934 :
900:2006/02/07(火) 01:15:23 ID:bfRGAFK/
>>932 メールが送れません(´・ω・`)
これから寝るので、今日の昼に送信します。。。
>>908 リモコンで電源が切れるようになっているか、
リモコン無しでも大出力(概ね200W以上)の場合は電源リレー音がします。
その数秒後にスピーカーリレーが入りますよね?
その時スピーカースイッチをOFFにしておくとフロントパネル裏基板から
小さなリレー音がしませんかね? 無いと説明に矛盾が生じますし、
故障時にヘッドホン端子に60Vが出てきて危険なのでそういう設計はしません。
説明を読むと、817シリーズを継承したパッシブトーン+ハイゲインパワーという感じがします。
ボリュームから各チャン4本足が出ていませんか? (左右各4本+モーター2本)
ラウドネス無いのに4本足ならオンキョー独自のパッシブトーンだと思います。
音量2倍はソースダイレクト〜トーン回路ブースト側付近が半田ショートしているのでしょう。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:50:18 ID:yfXBBSei
>>920へ
オンキョーのサービスで申し出てみてください。ただし、有償です。譲って
くれるとしたら¥2000から¥3000位だと思います。一般の人には譲
ってくれない場合があります。その場合電気屋さんか近くにMrコンセント
はあればかなり簡単に入手できるかと思います。でも回路図を入手すること
が一番改造や回路変更や部品の互換性の有無が一目でわかります。
>>920より
>>922 >894の・・・・
それってA-919の話じゃないし・・・。
>>923 >795でもう言ってるし…
はぁ?アンタ、何言ってんの?
>>795の説なんか一発で潰されてるじゃん。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:23:18 ID:7/xEhtRO
結局2万円以上使わされて回り道させられた挙句
原因不明で終了かよ…、面白くねぇ…
940 :
848:2006/02/07(火) 08:00:03 ID:oFWu3GQ0
>>926 とりあえず、直って良かったですね。お疲れ様でした。
「片方のチャンネルがSourceDirect/Toneの位置で…」の件は
原因の想像がつきませんが、トーンコントロールが、
LR両方に効くか、片方にしか効かないかで、何か判るかも
知れません。
おはようございます。
皆さん、本当にありがとうございました。
848さんもいつも御丁寧にありがとうございました。
また、面白くない終わり方で申し訳なかったです。
トーンコントロール部分の不具合については、
どうせ平日は作業が出来ないので週末までにどうするか考えたいと思います。
>>934 写真、私の方も撮り終えております。お待ちしております。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 08:41:58 ID:44p3e2C6
おはようございます。
LV-109というプリメインアンプですが
電源が入らなくなってしまいました。
長いこと使ってなくて、最近ONしたら何も反応がありません。
簡単な部品交換程度で直せるのでしょうか?
無理ならメーカー送りにしたいのですが
アルプス、ラックスのどっちに出せば良いのでしょうか?
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 10:56:59 ID:AJg98ENe
ヒューズ切れ
>>933 それは言わないお約束。
第一、彼はオーオタじゃないべさ。
>>935 A-919には、私がわかる範囲でリレーが三箇所(四個)あります。
電源リレーが TAKAMIZAWA VS 12BM-NR 12VDC TV-8
スピーカーリレーが MATSUSHITA JC2aD-DC12V 二個
入力セレクタ切り替え時のミュート・リモコンによるミュート用 MATSUSHITA DF2-DC5V
です。
電源を入れると電源リレーが入り、そしてセレクタがモータードライブで一周します。
(これによってセレクタの接触不良を避けているのだと思います。)
モータードライブによるセレクタ一周が終わったあとに、ミュートリレーが入ります。
そしてしばらくしてスピーカーリレーです。
電源オンと同時に電源リレー、その後約1.5秒でミュートリレー、
そして電源オンから5秒でスピーカーリレーです。
なので、フロントパネル裏からヘッドフォンリレーの音がしているとしても、
ちょっとよく分かりませんでした。
ボリュームからの配線の数は、相当にアンプをバラさないと見えないため、
もう少し待ってくださいね。すいませんです。
次回は、バラしたら写真を撮っておくようにしようと思います。
>>936 Mr.コンセントですか?
どこにあるのでしょうか。私は知らない、、、、
ということはやはり、近くには無いということでしょうか?
まずはオンキョーに聞いてみようと思います。
Mr.コンセント、
車でしばらく走ったところにあることが分かりました。
オンキョーに直接聞いた後、手に入らないようであれば車で行ってみたいと思います。
Mr.コンセントで、回路図なんて取り寄せてくれるのかね?
こないだ部品の発注に行ってみたら、けんもほろろだったけどな。
こっちが下手に出てるのに「持込修理以外は受け付けてませんよ」と
面倒そうに話を遮り、目の前で事務処理を始めやがったが。
949 :
451:2006/02/08(水) 17:53:05 ID:PbdubV+z
しばらくまえAU9500の件でこちらでお世話になった者です。
のんびり回路図ながめながらセラミックコンデンサ交換で
無事直すことが出来ました。
スイッチオン時、瞬間的ですがSP端子から5V、-2V、その後安定となります。
Bスピーカー接続、SPセレクタで安定後に切り替えて対処していますが
この原因はどのあたりにありそうですか?
素人の考えでは電源まわりのダイオードを疑っています。
>>945 無理に分解しないほうが良いと思います。まずは今まで弄ったところを見直すのが良いでしょう。
山勘ではソースダイレクトのスライドスイッチ付近の半田ブリッジかなと思っていますが。
>>949 AU-7500回路図コピーがあったので参考までに眺めたところ、
古典的ACアンプでありカップリング、バイパスやブートストラップと
低域時定数が多くあり、アンプ部自体のDC安定は1〜2秒は掛かりそうです。
しかし数秒のミューティングリレーが備えられていて、ポップ音は聞こえないはずです。
リレーはきちんと遅れて入りますか?
AU-777くらい古いと単電源C結なのにリレーが無いので電源投入時にウーハーがドンと前に出ます。
951 :
451:2006/02/09(木) 11:03:17 ID:jA0E5pKB
>>950 はい確かにリレーはついています。
しかしご指摘の通り電源投入と同時にリレーが入ってしまいます。
リレー周りを疑ってみようと思いますが
経年劣化で遅延回路が働かないということはあるのでしょうか。
一応この部分の1000uFの電解コンデンサは取替え済みです。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:43:59 ID:o/uU4Gbz
953 :
948:2006/02/09(木) 21:32:46 ID:Ez1vPgiJ
>>952 いや、普段は電気屋に頼んでるよ。
近所にMr.コンセントが出来たから、その時試しに行ってみただけ。
A-919氏が車を走らせる前に、釘を刺しとこうと思ったんだが。
>>951 9500の回路が7500と類似かどうかは分かりませんが参考まで。
遅延用のケミコン220uF/6.3Vの容量抜けかドライブトランジスタ2SC1364のショートでしょう。
リレーとパラのダイオード10D1はトランジスタ保護用ですが、多分問題無いと思います。
整流用ダイオードはリレーが動作するなら除外出来ます。1N34はDC漏れ検出用です。
955 :
451:2006/02/10(金) 01:15:20 ID:YeFptrvl
>>954 丁寧なアドバイスありがとうございます。
7500とよく似ているようです。
ケミコンは1000uF/6.3V、トランジスタ2SC1364も二つ使われています。
リレーとパラのダイオード10D1も同じく入ってます。
2SC1364を二つとも交換してしまえば直りそうですね。
部品交換次第ご報告いたします。
>>950 時間があったらハンダブリッジを見直してみます。
また、ALPSのスライドスイッチって、もう古くて秋葉原でも無いみたいですね。
>>953 まだMr.コンセントには行っていないですが、ONKYOのサービスに電話して聞いてみる予定です。
(実はすでに電話をしてみたのですが、番号をチェックし間違えてファクスにかけ続けてしまいました。)
ミュート用のリレーはMatsushita DF2-DC5Vなんですが、
秋葉原で omron G6GN-2D DC5V (MBB:make before break)
というリレーを見つけました。
これって使えるのでしょうか?make before breakって、
英語をそのまま受け入れれば「切れる前につなぐ」つまり瞬間的には同時にスイッチが入っている時間が存在する、ってことかと思うんですが、
これって松下のDF2用としてミュート回路に使えるのでしょうか?
今、毒を食らわば皿までも、って感じで色々とヤバそうな所を交換する予定でいるのです。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 00:17:23 ID:29+qUOdf
>>948へ
意外の場所の回路図はあるよw
>>952より
>>957へ
通販デジキーで調べてみろ。秋葉行ったて無いよ
昔あった三栄無線は扱ってた。取り寄せてもくれた。
Lo-D D-138(8トラ録再機)
再生を始めて5-10分位でワウフラがひどくなる。同時にVUメーターのランプがチラつく。
FFキーを押しても早送りしない。
モーター直前のダイオードを交換したが現象変わらず、モーターを開けて摺動子と銅端子の
清掃、中の電解コンデンサ1本の交換、シャフト軸受けのグリスアップは行った。
ちなみにモーターは3端子(アースは共用)あり、片側から電圧を印加してもう片方の出力電圧を
モニタリングして回転数の安定を図っている模様。
ちなみに3端子とも外してカートリッジをセットすると、メーターランプのチラつきは発生せず。
やはりモーター故障でしょうか・・・orz
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:55:42 ID:uGXGo0sS
>>959 モーターの駆動回路を改めてください。意外とはんだ(クラック)などがありますよ。
ダイオードが飛ぶとモーターが動きません。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 02:01:48 ID:uGXGo0sS
>>959 補足、それか機構系の故障。ベルトやグリス、アイドラーを確認してください。
>>960より
>>959 >シャフト軸受けのグリスアップは行った。
って、グリスじゃ拙いだろ、ミシン油か556の様なサラサラ油使え。
マ、それが原因とは思えんが。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:39:57 ID:IGJ9EBLI
まえにも書いたんですがアンプの電源入れると
リレーが一分くらいビーって鳴きます。これは
もう電源入れっぱなしにしておく方がいいんですかね?
でも出かけてるとき火事になったらと思うと、やはり
毎回切ってから出ないと不安です…
>>960,961,962
助言ありがとうございます。一応、パターンは全部ハンダ押さえています。
駆動回路の抵抗なども交換してみたのですが、やはりダメでした。
急冷剤や加振テストも行っています。
なかなか市場に出ない機種なので、何とか直してやりたいと思っています。
>>963 リレー駆動用Trか、プロテクト回路のTrが劣化してないか?
増幅率測って正常でも、実際に動作させると駄目っていう場合もある。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:37:21 ID:uGXGo0sS
>>959 モーターですね。秋葉に行ってみては最近(1ヶ月位)ではないのですが8トラのモーター
ぽいのを見たことがあります。間違いでしたらすいません。
>>960より
皆様、おはようございます。
Direct/Toneセレクタの分解清掃をしました。
プリ1基板(
>>904参照)には、たいした電子パーツは載っておらず、
セレクタ、Direct/Toneセレクタ、ボリューム、ミュートリレー、もう一つリレー、
各基板への配線コネクタ、アンプ背面パネルの入力端子
がある程度でした。
またボリュームですが、ALPSのデテントらしきボリュームの4連でした。
基板上のハンダブリッジは、残念ながら見つかりませんでした。
もう少し丹念に調べないといけないですね。
皆様、おはようございます。
Direct/Toneセレクタの分解清掃をしました。
プリ1基板(
>>904参照)には、たいした電子パーツは載っておらず、
セレクタ、Direct/Toneセレクタ、ボリューム、ミュートリレー、もう一つリレー、
各基板への配線コネクタ、アンプ背面パネルの入力端子
がある程度でした。
またボリュームですが、ALPSのデテントらしきボリュームの4連でした。
基板上のハンダブリッジは、残念ながら見つかりませんでした。
もう少し丹念に調べないといけないですね。
ダブル書き込みになってしまってすいませんでした
本日オンキョーのサービスに、
回路図入手の可否について電話にて問い合わせました。
結果は「否」でした。
皆さんはどのような方法で手にしていらっしゃるのでしょうか?
メーカーに依って快く出してくれる所もあるし出さない所もある。
又、同じメーカーでもSS(場所)に依って出してくれる所もあれば
出さない所もある様だ。
他のSS、例えば地方を当たってみるのも手かと・・・・
自分の会社名義で問い合わせしたり、架空の会社名(自分の名字+商事とか)で問い合わせる。
担当によっては、個人名義での回路図入手を断る人がいるけど、会社名義だと
今までの経験では、現行・最新機種でない限り大抵OKだったよ。
最近は、個人での部品購入・回路図・調整値等
全部断るSSがほとんどだよ。
PSE関係の絡みで、個人での修理を出来ないようにしていくみたい。
>>967 中古屋でA-919見ました。DIRECT TONEとHI CUT FILTERとパネルに書かれていました。
これはA-817シリーズと同じボリュームを利用したパッシブトーンとハイゲインパワーアンプの
組み合わせだと思います。つまりフラットアンプもトーンアンプも無いです。
ボリュームが4連というのが多少信じがたいのですが、ボリュームのセンタータップと入力側が、
何らかの原因でショートしているのだと思います。そうだとすると音量は約2倍になりますが、
中央付近で最大になってしまい、それ以上右に回しても大きくならないでしょう。
モーターの2本以外の足が何本出ているかですね。
>>956 大手メーカー製のアンプなどのスイッチやボリューム類は基本的にセミカスタム品です。
フレキシブルワイヤースイッチも長さ、接点や回路数を指定して作ってもらうのです。
サービス用在庫の期限切れや生産の余剰品が流れてくる例はありますが、
基本的にぴったりの物は秋葉原には売っていません。
例えば、MM/MC切り替えスイッチはカートリッジ負荷とNFゲインを切り替えるのですが、
ショーティングタイプ(make before break)とノンショーティングを組み合わせて、
切り替え時のポップノイズを減らしていたりと、小技が沢山使われているものです。
問題が無い部品を色々と取り替えるのはリスクが大きいのですが、
学習用としては色々と試してみるのも良いでしょう。
こんばんは。
回路図の入手は難しいかもしれないですね。
でも、ちょっと試してみます。
ハンダによる短絡を再度チェックしてみました。
結果は・・・・・わかりません。
多くの場所のハンダを一度吸い取って再度つけましたが、
結果は同じでした。つまり「Direct/Toneで片チャンネルの音量が大きくなる」
ということです。
アルプスのボリュームが4連で、配線を調べたところ、
二つがSourceDirectでのボリューム、残り二つがTone使用の時のボリュームとなっているようです。
どうしてこのような分け方をしているのかは分かりません。
そして、Tone使用時に片チャンネルの音量が大きくなってしまう問題は、
もしかしてこのボリュームの接触がおかしくなった? と、勘ぐっているのですが、
そんなことってありますか?
>>974 すいません、書き込みがあるのを知らずに上の書き込みをしてしまいました。
センタータップと信号線が短絡しているのですか?
センタータップとは、ボリュームの筐体という解釈でよいですか?
もしそうだとすれば、ジャンパー線か何かが、ボリューム筐体に接触している可能性はありますね。
自分がハンダを付け直したために、配線がたるんで接触、というシナリオです。
>>974 ボリュームは、モーターの二本以外に、4x4で16本の足があります。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 01:59:00 ID:OmpdEQGX
>>975 単にDIRECTスイッチを取り寄せて交換すればいいのでは?
1000円もしないだろう。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 02:14:29 ID:XBaOueL7
回路図は
意外な場所にあるよ。どの人でも利用した事があるところだよ。
オーヲタはそれぐらい知ってるでしょ。
>>972のやり方もありだね。このやり方も試したことがあるよ。
このほうが確実だね。
スイッチ関係とボリューム関係の抵抗を
全部測ればどれが悪いか判るはずなんだが。
ちゅーか、部品交換する前に、最初にやっとくべき事。
実際問題、そのアンプの修理に回路図なんかいらんだろうに。
>>976 >センタータップとは、ボリュームの筐体という解釈でよいですか?
センタータップは読んで字の如し抵抗体の真ん中を引っぱり出している。
センタータップ付きVRはBAX NF型と言うトーンコントロール等に使われる。
真空管
誤爆スマン