エージングは、ユーザーを洗脳する魔法の言葉?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1太郎
エージングによって音が良くなるのは事実だけど
それはダメな音を出してるシステムが良くなるわけじゃないでしょ
所詮ダメな音がちょっと良い音になるという程度のこと、なのにエージングすれば大丈夫って本気で信じてる人多くないですか?
これってオーディオやっている人が無意識の内に洗脳されている証拠じゃない
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:15:37 ID:OznWsiZR
そもそもエージングなんていうものはない。
最初の通電できれば無問題。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:17:32 ID:jl+KfR77
アンチエイジング宣言!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:22:00 ID:c06nX1NW
本気で言ってるの?
5(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/07/15(金) 01:24:02 ID:yjzQA1yU
洗脳なんかせんのぅ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:24:07 ID:FiFHmNAs
まいっちんぐマチコ宣言!!・・・(*´Д`)スキーリ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:30:26 ID:jl+KfR77
イヤ〜ン!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:45:35 ID:B8cpHyg9
老化とは言わないんだね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:52:40 ID:tKot4YIF
慣れだね 慣れ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 02:22:41 ID:zSHh0x90
>>2
材料の特性の勉強から始めましょ。
自分が知らないから「ない」という理屈はみっともない。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 02:25:37 ID:JozFCf33
>>10
へぇ〜それならOSコンの電解液は何使ってるんだw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:32:40 ID:8Z8N8Cwv
スピーカユニットのナットは締め直したか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:00:19 ID:fC3/vdYX
オーディオテクネの今井社長は、生演奏からかけはなれたひどい音を
聴き続けて人間がエージングされないようにと警告を発している。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 18:07:07 ID:O+R5/Kn4
凄い矛盾を1文の中に織り込んでます。
>エージングによって音が良くなるのは事実だけど

>それはダメな音を出してるシステムが良くなるわけじゃないでしょ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 19:39:27 ID:HgV3OUO9
コラ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:25:54 ID:8sxcJGrQ
>>1
お前ものすげ〜〜〜〜〜〜馬鹿!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:14:44 ID:aGh1SzAm
オマエモナー
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:05:17 ID:Ib3fWU0/
>>13
何も聴かなくてもエージングされていくわけだが
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:35:12 ID:x80+QCnA
坂東英二
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:36:06 ID:/LEwH8yh
エージング(老化)なんて言葉をやめて
ブレイクインとか慣らしとか言えばいい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:45:34 ID:QncfLySh
エージングって高低が機械を育ててる感じで好きで
しかも実際たぶん機械だからあたりはずれあるのに
ちょっと時間かけてる間に自分好みになってくるともうたまらんね
>>19英二ingはされたくないな 金に汚そうで
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:53:40 ID:QncfLySh
カラオケを二時間くらい歌ってるとだんだん英二ingされていくね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:08:51 ID:jQ4eTcUL

エージング = ダメな音を出してるシステムの音に 耳が慣れてくること
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 06:36:04 ID:n+voKT7p
新品の靴が足になじんでくるのは、靴が変化するのか、
足が変化するのか、どちらでもいいような、快適なら。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:11:36 ID:jXvKZfE6
エージングによって音が変わるというのは嘘。
脳がその音に慣れてくるだけ。
つまり脳をエージングしてるわけだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:18:56 ID:VPCGJgIE
エージングによってエンジンの回りが良くなるというのは嘘。
脳がそのエンジンに慣れてくるだけ。
つまり脳をエージングしてるわけだ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:32:35 ID:Gm+MJu2Y
>>26エンジンに関しては昔は慣らし運転が必要だったが最近は精度が高いにで意味はないそうだ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:06:08 ID:gEAGBBdy
発音としては、エージングじゃなくてエイジングじゃないのか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:18:15 ID:5jczog20
えいじん
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:43:04 ID:CPqYeP0R
コンデンサに限って言えば、エージングはあるぞ。
ハンダこてで熱せられて劣化したコンデンサは、回路で組み込むことで、
その回路での動作をさせると本来のコンデンサの性能がでる。
OSコンとブラックゲートなどの説明書見ろよ。

>>28
どーでもいいだろ、どうでもいい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:19:25 ID:zaeCE8td
>>30
200時間位も戻るのにかかるの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:20:41 ID:J8ThL0VB
劣化したら音が良くなるの?  エージング
劣化したら音が良くなるの?
劣化したら音が良くなるの?
ヘエ〜〜〜〜〜〜〜〜!
変な理屈
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:19:04 ID:nexrAYs9
エージング期間が必要なんてマニュアルに書いてあるオーディオメーカーは
アホだと思って信用しない方がいい。

そもそも何百万円もするような機械を売るのに、客の所へ性能を
フルに発揮しない状態で届けて、「お宅で勝手に熟させてください」なんて
バカ丸出しなわけで。エージングしたら最適になるんだったら工場でエージング
させて出荷すればよいだけの話。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:24:15 ID:zaeCE8td
スピーカーやヘッドホンは周知の事実じゃ無かったっけ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:02:16 ID:gEAGBBdy
>>33
いや、それは野球のグローブと同じじゃないかな
新品のグローブは硬いからといって使い古してから出荷するってわけにはいかないでしょう

エージングはスピーカーの振動板などのことに対してだけ初めて意味を成すと思っている。
(常識でわかりそうなものだ)
”ケーブルのエージング”などといった荒唐無稽な事に関しては何も議論する気にはならない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 17:55:22 ID:dz4jG/tL
>>35
常識で分かるそうですが、その割に測定データが皆無なのはなぜでしょうか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:44:19 ID:Gnhrqmt1
>>36
そんなの測定しても価値がないからだろ?
機械的に動く部分は「なじむ」ということはあるよ。
車でもエンジンとか足回りとか。
別の言い方では「あたりがつく」とか。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:40:02 ID:gDn15WNh
聴いていくうちに時間とともに音が変化することを否定することに
何か意味があるのか。ずーっと同じ音が聴けると信じたいのかな。
それとも少し前の音が記憶できない痴呆症なのか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:41:42 ID:dz4jG/tL
>>38
エンジンはスピーカーじゃないし。
で、何で測定して比較したデータが無いの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:42:17 ID:dz4jG/tL
まちがった。>>39>>37宛てね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:47:50 ID:Gnhrqmt1
>>39
じゃあ聞こう。
エージングによって変化する物を測定したデータを見て、
そこから何を得たいわけ?


常識だからこそ測定データなんか無いよ。
経験としてみんなが知ってることだ。

エンジンはスピーカーじゃないけど、
動く部分を持っている物ならば車でもオーディオでも考え方は同じ、
ということを言ってるんだが・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:57:36 ID:dz4jG/tL
>>41
実際の変化量を目で見て確認したい。
人間の耳って当てにならないから。

激変なんて言ってる人も居るし
人間のレベルで「経験上明らか」って言われる程の変化ならば
その具体的な大きな変化量を確認する事に意味があると思うけど。
その確認が耳でしか行われて無いから当てにならないって話。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:07:48 ID:4uBk6J2x
耳で分からなきゃオーディオやる資格ないと思うが
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:13:55 ID:dz4jG/tL
>>43
変化量が知りたいのになんで資格の話になるんだよ。
で、データは結局無いんですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:36:27 ID:yi4S8Yh5
そんなにデータが欲しければ自分で材料工学の文献を探すといいよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:46:51 ID:70HvHhc8
>>42
> 実際の変化量を目で見て確認したい。

少なくとも音に関して目で見て確認できる資料なり計測方法があれば、
ケーブル論議なんか一掃できるだろうよ。


> その確認が耳でしか行われて無いから当てにならないって話。

なにげにオーディオの真理を衝いてますね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:58:56 ID:dz4jG/tL
>>45
探し方知ってるなら見つけて教えてくれよ。見つからないから。
てか材料工学じゃなくて材料力学とか音響工学とか機械系の振動にあるんじゃない?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 11:15:51 ID:CssqJIQW
スピーカーのユニットのエージング効果について、
ネットで調べればいくらでも出てくるだろ。
とりあえずf0が下がることぐらい覚えとけ。これは物理現象。
ttp://www.vikash.info/audio/audax/index.asp

日本人のオーディオフィルとメカニックはめんどくさがりだな。
自分で測定すりゃいいじゃねぇか。
超高級オーディオのスピーカーなんかはエージング後出荷してるとこ多いけど。

コンデンサとスピーカーユニットに関しては物理的に、
エージング(アイドリング)で特性が戻ったり、変わったりするのは、
当たり前のことだ。調べりゃわかるし、耳でもわかるし、測定してもわかる。

>>33
エージングが必要って書いてあるメーカー教えてよ。どこだ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 11:22:12 ID:bgzeo7W9
>>48
ヘッドホンメーカーでスマンがGRADO、オーディオテクニカ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:31:48 ID:1eUrcy/D
エージングとは7割は実際に音がかわって3割は慣れ。と専門書に書いてある
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:51:44 ID:TLe6GYUN
>>49
へぇ、エージングが必要だってことか。
その値段じゃ、エージングして出してたらめんどくさくて仕方ないもんな。

>>50
本はウソ多いし、何言ってるかわからない矛盾した本とかもあるからね。
実際に自分で測定してみるのが一番だろ。耳で聴いたりもいいけどな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:59:38 ID:gdyEJnHm
↑なに突っかかってんの!?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:37:04 ID:rRVNkroZ
人間諦めるのには時間がかかるもんだよ
それが何十万もするものだったら1日やそこらでは諦めはつかない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:57:44 ID:EeHD5/j2
カルトというほど熱狂的でもなかろうが、「気」利用した典型的なものだね。
科学的に納得の逝く説明がないとオカルトだから嫌いだでもなんも悪くないが、
意図して使わなくても知らないうちにメーカのノウハウという名前の
オカルト技を使った機器やアクセの御世話になってるのよ(哀
まぁ安物で固めてるなら別だが、物理的音波がある程度逝ってれば、
逆にこの訳のわからん部分を積極的に攻めたほうが音がよくなったりするから舞る。
何故だか分らないけど、効くものがあるんだから、頑なに否定しなくてもいいんじゃない?
野菜の表面のワックスを見せて農薬だといって変な薬を売るオーディオ
ショップもありますし、ノイズを載せてちょっと聞きよく見せている
製品をだまして売っている所もあるでしょう。ネット販売や健康食品
の様に金儲けのために何でもかんでも騙せそうな物を作っちゃ売る
業者もある筈です。気を付けましょうね。
海外のオーディオは人間の音決めが重要な位置を占めている。
何が何でも出音に対し理論付けしないと納得しない技術屋もオーヲタもどっちも問題アリアリ。
若い世代が海外製品を支持しているのもそんな理論立てが
音に反映していない事を察知しての事。強迫的な先入観が無いんだな。
結局自分の耳を信じるしかないんだけど、自分の装置に何かを加えたり、
装置じたいを変えて音が変わった時って、音がよく聞こえてしまうことってありますよね。
つまり、今まで聞いた音に飽きているので、ちょっと毛色が変わった音が出ると、
いい音になったと勘違いすることってあるじゃない。
その辺がかっこう落とし穴のような気がします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 14:42:53 ID:SfMvbgXL
エージングで音が良くなるなんて学術的根拠はまるで無しw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:40:53 ID:EuAQ79cl
耳の方が慣れる、という事だね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:31:52 ID:dhR4tjV/
スピーカーはエージングの効果はあるでしょ。
物理的に振動するんだから動きがなじんでくるのは当然。
車のならし運転と同じだと思うが。
エージングがオカルトとか言ってる人は理科の勉強をしなおす必要がある。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:48:07 ID:zjf4/x8s
まっ!新品買えない奴らには無縁の話だが
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:34:34 ID:yF/NkbKJ
なるほどエージングで音がよくなるっつうことは価値が上がるわけだぬ

おらのBOSE501Xは20年、車の中でガンガンにエージングやっとるから
100万いや200万くらいの価値になっとるっつうことだぬ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:30:57 ID:nw14K0V9
JBLのコントロール1を今年の7月に買ったのですが、
今日、急にいつも以上に音がクリアになり分離が良くなったように感じるのですが
プラシーボ効果でしょうか?
聴きなれた音楽が新鮮に聞こえるくらい良くなったので
今までエージング効果を半信半疑でしたが、ちょっとエージングを信じるようになりました
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:56:42 ID:/0LwdH6+
10年使ってるスピーカーを、他のちょっと音が良くないヤツに暫く取り替えてて、また
元に戻したときに滅茶苦茶音がよくなっててびっくりした。

で、暫くすると慣れちゃう。
耳、つうか感覚の慣れだと思うね。

その暫く取り替えていたスピーカーもかなりのお古なのに、初めて聞いたときより
暫く後のほうがいい音に聞こえたし。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:03:53 ID:XLZEBd0Z
スピーカーユニットでは、使用時間に比例しSoが小さくなり、
fo、Qoが低下してきます。
So(振動系スチフネス):ユニットの振動系を支えているばねの力。
fo(最低共振周波数):一般的に、小さいほうが低音を再生しやすい。
Qo(共振尖鋭度):コーンの動きやすさ。大きいほどコーンが動きやすくなる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:12:18 ID:XLZEBd0Z
音質変化のデータを出せとの指摘もあるが、可聴周波数帯域内全周波数を
任意のレベルで合成した時の「歪み」が測定出来れば、数値として比較が
出来るがその術は現在の技術では不可能。
人間の耳は、個々人の差はあるが、この違いを聞き分け出来る為に、
エージングの必要性を見出してきた。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:16:45 ID:HCf7vByn
エージングやケーブルによる音の違いが無いと言う人は幸せである。
なぜなら、オーディオの袋小路に入ることなく、本道を歩いていけるからだ。
しかし、そうゆう人達はセッティングの時、何を基準にしてやるんだろうか?
自分の耳・・・じゃないよなあ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:17:36 ID:XLZEBd0Z
また、内部摩擦という現象もあるのでエージングはほぼ立証されていると
判断してよい。

外部の抵抗をすべて取り去った理想的弾性体を振動させたとき、その振動は
永遠に振動を続ける はずであるが、実在の固体物質では振動は次第に減衰
する。これは振動のエネルギーが物質内部で熱となって変換してエネルギー
を減衰していくからである。 この熱エネルギーへの変換の原因となるものを
内部摩擦または内耗といい、きわめて物質構造に敏感に反応する性質があり、
この測定によって物質内部の構造とその変化を検出することができる。
このような内部摩擦を生じさせる物性原因として、転位、変態、粒界、軟化、
溶質型進入原 子などが挙げられる。振動エネルギーに対する損失エネルギー
の比を比減衰能というが、内部摩擦は比減衰能を2πで割ったものを使用し、
この内部摩擦は共振を利用しており電気的共振の鋭さを表すQ値の逆数に類似
することから、Q-1使用される。

Q-1=(ΔE/E)/2π
内部摩擦の代表的な測定方法として減衰法と 半価幅法があるが、減衰法は、
1波長ごとの減衰の比を求め、半価幅法では中心周波数に対する振動周波数の
広がりとの比(相対値)であらわされ無名数であり単位はない。

内部摩擦は計測の方法や数学的算出の過程などにより次のような呼び方がある。

内部摩擦(internal friction)、内耗、減衰率、タンデル(tanδ)、対数減衰率、損 失係数、減衰能(damping capacity)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:19:05 ID:G0cHLYHA
「使用済み生理用品で遊ぶ」まで読んだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:20:35 ID:XLZEBd0Z
Q-1=(ΔE/E)/2π
内部摩擦の代表的な測定方法として減衰法と 半価幅法があるが、減衰法は、
1波長ごとの減衰の比を求め、半価幅法では中心周波数に対する振動周波数の
広がりとの比(相対値)であらわされ無名数であり単位はない。

内部摩擦は計測の方法や数学的算出の過程などにより次のような呼び方がある。

内部摩擦(internal friction)、内耗、減衰率、タンデル(tanδ)、対数減衰率、損 失係数、減衰能(damping capacity)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:18:06 ID:/0LwdH6+
ケーブルの違いはあるよ。付け替えればはっきりわかるから。
でもエージングはなあ。ほとんどの人が、耳がなれただけなのを勘違いしてんじゃないの?
新品で買ったことないけどさ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 10:15:14 ID:b+NIkHEw
例えば、スタジオに導入したスピーカー3日目と3ヵ月後ではEQの効きが
違って聞こえる、リバーブのかかりが違って聞こえるというのがあるから、
導入して2〜7日はホワイトノイズを作業時のレベルより何dBか大きな
音で流し込む。大手のスタジオでは設置する前に別室にてその工程を行う。
これは何十年も昔からやってこられた火入れ時の作業。
自宅でやるなら、SPに毛布を何重にも掛けて迷惑のかからない範囲で
行う。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:18:44 ID:/h/9Vb5D
趣味でサックスを吹いている一人だが、楽器の話をしよう。
金属で造られている、SAXにもエイジングとは言わないが、新品の場合、吹き込みが必要だ。
良い音が出るまで、ロングトーン、倍音で鳴らすなどの長期間の吹込みが必要となる。
SAX場合、吹き込み完了を「音が抜けた」言う表現をする。
同一のメーカー・機種の新品と吹き比べても、明らかに良い音に変わっていて、脳が洗脳されたわけじゃ無い。
金属で出来ているSAX本体の形が変化している訳もなく、音とは不思議なものだ。
ただ、SAX本体はSPで例えれば、ホーンや箱にあたると思うが、それでも変化が大きい。
SAXの場合、音源はマウスピースに取り付けるリードが振動し音になる。
このリードは、ケーンと言う竹みたいな物を、平に薄く削ったもので、これに関しては消耗品で
2〜3週間で駄目になり、常に買い替えが必要となる。
このリードに関しても短い期間ながら慣らし必要となる、最初は2〜3曲吹く程度で別の物と交換し、
徐々に吹いていくことで、良い音が出るようになる、後は劣化していき、処分となる。
だから、常に10枚以上のリードを準備し、取替えながら使っている。
本題からそれた話だが本題のSPに関しても、エイジングによる変化は私自身も経験している。
ただ、SPエッジなどの可動部分が、リードと同じくある時期に最高の音を出し、後は劣化への道をたどる。
ライフサイクルはリードみたいに短期間ではないが。




71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:46:12 ID:L7mGwQd4
つばが内部に いぱ〜い たまって ぬるぬるしてきて音がかわるんでつね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:00:27 ID:L7mGwQd4
あと、つばが 酸性なのでつね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 04:50:55 ID:NiIBn/lf

無知に教えてやる、
楽器の中に溜まるのは、つば じゃなく
息の中の水蒸気が、結露し水が溜まるだけや。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 05:09:30 ID:ds0SoepE
私も聞いたことありますよ。田森さんがテレビで言ってました。
俺のトランペットは俺の唾で満たされているって。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:35:57 ID:IhCv+0fN
それだけ、吹き込んでいると、言いたいだけ。
唾で、満たされていたら、音なんか出ない。
木管楽器でない、金管楽器(ペット等)は、定期的に湯通しし、中を洗ってる。
SAX含め木管楽器は、年に1〜2回 キーのバランス調整に出している。
リードの購入含め、維持費が結構かかる。
76ソフトン信者:2005/10/20(木) 19:40:12 ID:bnuRG+Rx
金管はあまり古くなってくると鳴らなくなってくる。
そのかわりなんともいえない、渋い音になるんだがこれを
いい方向に使うのは非常に難しいし、特に最近ははやらない。
中古の楽器(特にビンテージ系)は結果としてとてもじゃないが
吹けないことが多かった。

という話はおいておいて、エージングという言葉があまりよくない気がする。
普通に「慣らし」ってすれば余計な議論も起こらんだろうに。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:47:50 ID:jtbxnLIg
私はアンプのエージングにはダミー抵抗を使うので、エージング中の音は聴けませんが、初鳴らしの時の音と比べて明らかに音質は改良されています。

この状況でも耳が慣れていると?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:26:07 ID:K7VRR936
最初機器を買い換えたときの音の変化ぶりに驚くけど、時間が経つにつれてもっと刺激のある良い変化を望むのが普通だと思う。耳が慣れた=音が良くなった、というのは成り立たないはず。
エージングが耳の慣れなどありえない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:29:31 ID:Pz8BgW+V
少しはあると思う
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:34:50 ID:QHiGEcGD
機械的変化か化学的変化、つまり劣化することによる音質変化では。
前者はスピーカユニットのエッジやダンパーの機械的変化、後者は
ケーブルに使用している導体の酸化や絶縁被覆材にある無数のピン
ホールに浸透する湿気等によるLCRの変化。単なる劣化、音質的
に好ましく感じることもある。腐る前の肉が美味いとか云うし...。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:20:48 ID:jtbxnLIg
>>80
劣化もあるだろうけど、特に大きいのはコンデンサの回復だと思う。
ハンダ付けの際の熱でダメージを受けたコンデンサは通電により自己修復するんで、その効果が出てるんじゃないかな?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:21:50 ID:jtbxnLIg
うむむ、明日は早い。寝まふ。おやすみなさひ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:01:00 ID:K00i5WoN
エージングで音が悪くなるってのだってあっていいんじゃない?
変質するのならば・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 23:29:15 ID:Q6dwFE8W
そうそう。そこがいんんちきくさいとこなんだよ。
「だいたいエージングに〜時間必要です」とか言うと、その時間を過ぎたら音の変化
が良い方向のみにピタっと止まるみたいじゃん。
それに大事なファーストインプレッションでよくない音聞かせるなんて、メーカーの姿勢としておかしいだろ?
いまのスピーカーの方が良いからって売っちゃうやつもでるかもしれんし。
鳴らしこんだあとで売ればいいのにとか思うし。
音はかわるのかもしれんが、感覚の慣れや思い込みでいかようにも聞こえる程度なんだよ。
そうでなければ製品としておかしい。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:04:51 ID:uKnhAYCU
サックスや金管楽器などはプレイヤーによって楽器の鳴り方の特性が変わってしまうことは常識。
うまい人が吹いてれば楽器は鳴るようになるが下手な人が吹いてる楽器は音が散ったまま。
これを考えると、スピーカーも鳴らす音源によって振動特性がつくことは十分考えられるから
メーカー側が勝手に癖をつけて売るよりもユーザーが自分の音に仕立て上げることを優先してるだけなのでは。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 11:18:14 ID:DrXymNBV
要は機械なんだからなじみやこなれ、もっと言っちゃえばヘタリだってあるかもしれないとは思う。
84さんの話はさすがに極端なところもあって、85の話も大分わかる。
でもエージングがすべからくいい音になるってのがウソクセ〜
はじめは良かったのにエージング終わって気に入らなくなった人の話も聞きたい!

俺はチャリオタなんだけど、
ちょっと乗りこなしていい感じになってくるフレームもあれば(これは体がなじむのかも?)
数千キロでおいしい時期が終わっちゃうのもある。
同じフレーム新調すると良くわかる。
落車もしないのに急に変わるってのは俺には今までなかった。

音って突然変わるの?じっくり変わるの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 16:00:49 ID:rEma+dGe
最高の電気的特性が最高の音響的特性であるとは限らない。
真空管なんて電気的にはもう過去の遺物でしかないが、しっかり設計された真空管アンプは信じられない程良い音鳴らすよ。

>>86
じっくり変わっていくよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:20:27 ID:W9DRPr0m
スピーカーは物理的に振動するものなんだから、エージングで音変わるでしょ。
こんなのあたりまえじゃん。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:46:21 ID:Vr/YBY5m
自作スピーカーの場合は箱自体のエージングが重要だよ。
作りたてって手でコンコンノックしたらよく響く。
完全に乾いてきたらコンコンの響きがまた変わってる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:02:35 ID:87b2+Kn6

メーカー製でも、同様。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:27:22 ID:SekNW1ya
XLOの例のディスクだめだな。
かければかけるほど高音が汚くなってきた。
そろそろ聴いてられないレベルだ。

あんなの考えたの誰だ、ばかたれ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 12:28:55 ID:zbJqzRIO
>91
喜べ! 悪い方に変化した場合は本当のエージングだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:37:24 ID:NPJ0Vh+f
昔とても聴けなかった音楽が聴けるようになったという経験がある人いる?
あのCD買ったはいいけどどうも嫌いで、でも数年ぶりにかけてみたら案外良い・・みたいな人。
これは音が変わるんじゃなくて脳が変わったってのは理解出来るでしょ?
昔嫌いだった食い物が食えるようになったってのでも良い。
で、トイレに入って「クサっ」と思っても時間が経つと慣れてくる・・。これを経験したこと無い人居ないでしょ。
別に誰かが換気したとかじゃない。脳が慣れて来たから臭わなくなったという事で。
さて、スピーカーは年数経つにつれエッジが劣化してくるからまぁほっとくとして、
ケーブルのエージングとかアンプのエージングとかどうでしょ?
人間の耳にはイコライザー機能が付いてて、うるさい音の帯域付近が下がるのね。
あなたたちは結構な音量で聴くだろうから、イコライジングもよく働く。
エージング中しばらく聴いてなかったら音が・・・って言う人はこの時点で没。
その間もずっと同条件で聴いてるなら別だけど、そんなの無理だしね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:58:47 ID:q1bptRUU
はっきり言っておくが、俺の耳にイコライザー機能などない!!

おれのは、すべて、ダイレクトインのみだ!!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 14:28:00 ID:9HLH0bJ3
94のダイレクトイン宣言が発令されました。
96店長:2005/10/27(木) 18:15:41 ID:tiKrywLU
おれのチンポいつでもダイレクト印だ!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 18:43:07 ID:1Kl+knKf
結局、否定派は自分が経験してないから否定してるだけ。 もちろん経験してないことを
頭から信じろというつもりはないが、経験しようともしないで否定を続けるだけで、経験
した人に対しては「気のせいだ」とケチを付ける。 これじゃ話のしようもないよ。

ケーブル否定派、プリアンプ否定派、アナログ否定派、全部同じ行動様式だな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:02:56 ID:9HLH0bJ3
そりゃ経験派にも全く同じ事が言えるじゃん・・・
結局効果の有無は物理的な証拠に頼るしかない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:50:17 ID:WTJWzLQN
経時や長時間電流を流すことによる物理的な変化は証明されています。
当然、それによる音質の変化はあっておかしくない。
物理的な証拠はこれでOKだな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:03:24 ID:chBgH9Vk
>>99
後はその変化を聞き分けられるかどうかだが、聞き分けられる人がいる以上
聞き分けられないという人は
1.(機器にも変化の大きなものと小さなものがあるだろうから)変化の小さい
  機器でしか聞いたことがない
2.聞き分ける能力が低い

のどちらかだろうな。 2だと考えることが耐えられなくて必死に否定している
んだろうが、世にはアンプを換えたってわからない人もいるんだし、つかオーオタ
以外ならそっちの方が多いくらいじゃなかろうか。だからそんなに悲観しなくても
いいんじゃないかな?
それに1の可能性だって残っているし、取りあえず何回か新品を買って試して
みてはいかがか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:45:32 ID:tiKrywLU
とりあえず、音に変化がないと言い張る人に、mp3などの圧縮で
音質の変化を判断できるのか実験してみたいね。それが分からない
人にあれこれ言う資格はないね。だって耳悪いんから。もっと言えば
感性が鈍いともいえるかな。

あとね、よく、ケーブルの差やエージングの差の話しになると
スピーカーに対する耳の角度や数cmの距離の差を問題にする
人いるけど、スピーカーとの距離2m以内なら全くその辺は
無視できるよね。ある程度の音量のとき、音質傾向は頭を後ろ向きに
しない限りそんなに変わるものではない。1cmうつむいたからとか、
5cm右を向いたからって耳への音質傾向は変わらない。
もし、変わるとすれば、人間の体調。精神状態。
しかしこれも、聞いているうちに状態が変わるという事でなければ
影響はない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:23:15 ID:MuFzB9d3
前から不思議だったが何でエージングは良い効果しかないんだ?
悪化した例をあまりにも見ない。エージングは本当にいいこと尽くめなのか?
第二に、ケーブルに電気を流すことで物理的変化があるのは当たり前なんだが、
それを人間の耳が聞き分けるだけの能力があるかどうか、疑問じゃないか?
第三に、聞き分けることが出来るというが、それは厳密なブラインドテストの結果なのか?
オーディオやらない人間はよく分からなくて、やる人間は聞き分けが可能って
それちょっとおかしくないか?プラシーボ効果の介入が多分に影響してる気がする。
あと、エージングすると高音が滑らかにって例が多すぎないか?
傍目に見るとあからさまに耳が慣れただけに見えるんだが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:30:54 ID:EtvyKMSM
俺も、耳が慣れるだけのことと思う。
エージングで良くなったなんて、自信を持って言い切れないな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:29:39 ID:hAmjH/gJ
>>102
堂々巡りな今更の意見だね。
君はなんのためにピュアオーディオの板を覗きに来てるんだい?
なぜ、自分で確かめない?
なぜ、自分で聞こうとしない?
それは兎にも角にも君が音に興味を持ってないことに起因している。
反プラシーボ効果の介入が大きいのは君たちなんだよ。
オーディオに凝る人は、熟練の楽器演奏者に近い聴覚となる事が多い。
なぜならスピーカー毎の音質の変化、アンプ毎の変化を自分なりの
ものさしに当てはめて解析していくから。だから少しの音質の変化にも
敏感になる。何も考えず、高い機材だから良い音がするって認識の君
にはわかるはずも無い。
エージングは高音だけじゃない。実は低音の方が効果が大きい。
車の慣らし運転と考えれば分かりやすいかい?
良くなるんではなくて、駆動しやすくなる、レスポンスに無理がなくなる
って事。次元が低すぎる。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:03:10 ID:MuFzB9d3
想像はおおむね外れてるよ。
俺も楽器をやる。ドラムだけど。
音に興味が無いんじゃなくて、楽器やらない人よりなまじ聞こえるから困ってんのさ。
高い機材ほど良いとも思わない。宗教は嫌いでな。
逆プラシーボも純粋な否定派よりは少ないつもりだ。意識的に調整できるもんではないが、
エージングがあることを期待して聴いてたし。前は、だけども。
スピーカーが楽器と同じだと考えれば確実にエージングはあるだろうさ。
唯聞きたいのはアンプ、ケーブルのエージングについて。
あなたの言うのはアンプの事か?駆動しやすくなるっての、具体的に説明を。
あまりにも分かりづらい。あなたアンプなのか?違うだろ。
レスポンスに無理が無くなるとは?それ以前に無理のあるレスポンスとは?
これも分からない。全部楽器に置き換えてしまう自分が半分悪いけどw
兎も角こんな議論は面白いから突っ込んで聞かせてもらおうと思う。宜しく。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:40:47 ID:hAmjH/gJ
議論じゃなく自分で試せや。
アンプの事が分からなければ自分で自作してみるだな。
エージングがあるか、ないかを試すのに1番いい方法は、
同じメーカーの続き番号のロットを購入して、最初に2つ同じ音であるのを
確認して、次に一つだけを1ヶ月使う。2ヶ月目に再び両方の音を聞き比べる。
これで差がなかったら大嘘となる。しかし、これも耳だけでなく測定器も全て
使ってな。

ところで
料理に使う水は、南アルプスの水がいいって言っても信じられんだろ?
浄水器の水で十分だと言うやつもいるだろ。ある奴は水道水を冷やせば
同じ味になるっていう奴もいるだろ。これはスキルによる味覚の違いなんだよ。
議論では結論は出ない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:49:05 ID:hAmjH/gJ
あとね、ドラムってのは1番性質が悪い。音のことを分かっているようで
ほとんど分かってない場合が多い。響きを聞くって部分もあるがトランジェント
が強すぎて打ち消されるからね。あと演奏上、体にレスポンスする部分が
大きすぎるしね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 08:46:19 ID:cfA4lLXO
>>106
貴方の意見に賛成だが、「一ヶ月使う」っていうより「何時間稼働させる」かって方が良くないかな?
一日に僅かな時間しか聴かない人も居るだろうし。

>>105
具体的に説明って言ったって、貴方は自分の経験を完全に他人に伝えることが出来るのか?無理だろう?
こういうのは経験しなきゃ分からないんだって。
一番大切なのは実際に聴くこと。

あと、人間の耳ってのは基本性能は極めて高い。
経験を積み重ねれば積み重ねる程、聴覚は磨かれていくもんだ。

何だか>>104さんと同じ事言ってるような気がしてきたorz
電解コン逆接続で爆死してきます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:01:39 ID:SH/h3GGW
俺は糞スピーカー使っている素人だけど、エージングの効果ははっきりわかったよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:17:38 ID:lJ1YFpzv
>>102
>何でエージングは良い効果しかないんだ

確率の問題。
機械ものなら想像しやすいだろう。 最初は動きがしぶくて、やがてうまく動くようになる。
徐々に劣化は進むが、「うまく動く」状態は長く続き、やがて寿命を迎えて壊れる。
電気的にも、例えば銅線に加わっていたストレスが馴染むとか、電解コンが(長時間放置後)
自己修復機能で定常状態になるなど、初期の不安定な状態から安定状態に移行する。

まともな設計者なら、長く続く安定状態で最高の性能を発揮するように設計するだろう。
つまり、初期の状態は、設計者が想定した条件とはいろいろ違うわけだ。
想定した条件での動作より、想定しない、言ってしまえばでたらめな条件下での動作の方が
より望ましい方向にいくなんてことが起こるだろうか。

まあたまには起こるかも知れない。「いろいろ」の数が少なければ。
しかし、アンプ1台に電解コンがいくつ使われているか、銅線がどれだけ使われているか、
それを考えれば、想定しない条件=エージング前の方が、想定した条件=エージング後より
望ましい方向=音が良いなんてことは、確率的に言ってまずありえないことだとわかる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:12:38 ID:omFqK4rq
>>107
横槍で申し訳ないが何故ドラムの性質が悪いのか理解に苦しむね。
あまりドラムのこと知らないんじゃないの?
実際にはドラムは他のどの楽器よりも高音から低音まで広い音域を出しているわけで
エージングの効果などを聴き比べる素材としては格好のものだよ。
スピーカーで聴くとアタックしか聴こえないのかもしれないけど
一流のドラマーのチューニングされたドラムではひとつひとつパーツの音価や減衰まで
聞き分けられるよ。
体へのレスポンス云々は意味不明。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:16:28 ID:aFwApRht
よく使った中古品ってエージングの必要ないんだよね?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:29:06 ID:EtvyKMSM
>>112
エージングがどうこうってより、音がヘタっている可能性がある。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:31:01 ID:MCNzUoq2
お金がないと妬みっぽくなって下らんスレを建てる厨房ばかりでしょうがないな。
きちんと追試してみればわかることなんだが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:57:18 ID:w0xhlYFz
このスレもエージングすれば良スレになりまつかね?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:27:50 ID:hAmjH/gJ
>>115
いや、劣化の時期に来てますね。もはや末期と言っても過言じゃない。

>>111
ドラムじゃなくてドラマーな。すまんな。
レスポンスはバチで叩いたときの腕、体への反動って意味で書いた。すまそ。
結局、一流の人間ならチューニングも含めて耳が鍛えられていると思うが
ほとんどのアマチュアドラマーはそうではない。
腕と体を動かすことで精一杯だから、音なんて2の次。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:08:29 ID:MuFzB9d3
いやあ、ドラマーであることを叩く人が居るとはおもわなんだ。
ドラマーじゃ無いならあまり知ったかぶらない方がいいぞ・・・。見ててちょっと恥ずかしい。
専門的な言葉で言うとレスポンスって言葉自体大体がスネアに対して言う言葉で
音の立ち上がりとスナッピーの反応の良さをまず聴く。腕や体への反応でレスポンス見るって
結構変わってると思うぞ。音を聴くよ流石に・・。あと、アタックが強すぎて聞こえないってのも叩かない人の話。
セットの前で叩けば分かる。傍目で聴くのと実際叩くのじゃ音が違うんだよ。
あなたがかなり上手なドラマーだったら失礼。上級者は結構特殊な聴き方してる人居るから・・。
118111:2005/10/28(金) 18:17:25 ID:Kv+Wa/HI
>>116
別に責めるつもりはないけど、演奏に精一杯ってことならどの楽器でも同じでしょ。
経験上ドラム以外の楽器やってる人のほうが耳が良いとは思わない。
小さいころからピアノやってるとかいう人でも全然分かってない人は大勢いる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:48:23 ID:hAmjH/gJ
>>117

ドラマー?ww
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:58:51 ID:lCs7rNaP
>>119
♪おいらは、ドラマー〜 やくざなドラマー〜

知らんか?

                by 石原裕次郎
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:01:42 ID:hAmjH/gJ
まあ、有能なドラマーさんがエージングも分からんようでは
世も末じゃのう。のう。格さん。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:56:17 ID:hAmjH/gJ
         =≡= ∧Ω∧
          /  (゚∀゚,,)  >>117は下手っぴすぎ
        〆  ┌.∪ ∪.ヾ ∈≡∋
         ||  γ´⌒ヽヽコ ノ .||
         || │   ...|:::|∪〓 ||
       . /|\人 _.ノノ _||_../|\
123      :2005/10/29(土) 01:25:50 ID:tWNelkzz
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||【ルール】                          ||
||・下手なのに自分の事をドラマーなんていわない事!        ||
||                         。  ∧_∧  .||
||                        \(´・ω・`)   いいかな・・?
||                          ⊂ ⊂ )旦~
||___∧ ∧___∧ ∧___ ∧ ∧__ ∧ ∧___| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_
      (  ∧ ∧__ (  ∧ ∧__(    ∧ ∧__(   ∧ ∧   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〜(_( ∧ ∧(  (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ   〜(___ノ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 01:32:45 ID:oau6zSlJ
俺は>>119の粘着に、いや、『人間らしさ』に拍手を送りたい。
125(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/10/29(土) 01:40:53 ID:xEEKAdE4
ォィラはドラマー
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 10:43:33 ID:pCGUT9kP
おまえはKRELLスレをなんとかしてから来い
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:13:11 ID:y2z3HTkh
ああ、お母さん
ドラマーという言葉に大喜びする人が一杯居るよ・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:29:08 ID:31vjJ0+k
え?ドラマーってへんなの?
俺よく使うけど。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:38:27 ID:vsVPMPx7
色々せまーいオーディオ愛好家だからさ・・。突っ込みはせんとき。
俺もちょっとびっくりだわ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:55:10 ID:w3dw20Ns
オーオタの偏狭ぶりを再認識致しました。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:24:52 ID:4NAPzXy/
 /l、
(゚、 。 7  ヘタクソなのにギタリストとか
 l、~ ヽ   ドラマーって言うの恥ずかしくない?
 じし' )ノ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 17:30:14 ID:IEs/q65G
そんな考えのほうがよっぽど下らない。
ギタリストだろうがドラマーだろうが腕前に関係なくその楽器が好きで演奏してるなら
そう名乗っていいじゃないか。
アメ人なんて楽器やり始めて一週間目だろうが堂々と名乗ってやがるし。
だいたい上手い下手の客観的な基準なんてない。
ほんとオーオタってしょうがないね。
133ソフトン信者:2005/10/30(日) 17:33:21 ID:a9A5CCej
>だいたい上手い下手の客観的な基準なんてない。

これはちょっと言いすぎかと・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 17:47:49 ID:IEs/q65G
>>133
そうか?どのへんが?
135ソフトン信者:2005/10/30(日) 17:51:20 ID:a9A5CCej
>>134
〜ない

という点が。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 17:55:31 ID:IEs/q65G
>>135
じゃあ客観的基準はあると?それなら後学のために是非説明して欲しいな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:32:34 ID:KRHSCbu8
ギタリスト=ギターを弾く人
ドラマー=ドラムを叩く人
それ以上でも以下でもない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:37:28 ID:4NAPzXy/
          /^ヽ
    /⌒\∧/∧..: ヽ
  / :::丿:: (  ・ω・).i:| <8ビートも叩けないくせにドラ息子
 (/ノノノ~.U._  ノJ ソ
       し' し'
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:41:35 ID:4NAPzXy/
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ <音痴のカラオケマニアでもボーカリスト


( ´,_ゝ`)プッ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:18:06 ID:KRHSCbu8
AA使わなきゃ煽りも出来ないのか。惨めだねぇ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:40:58 ID:PnYFx3YS
私はギター3本持ってますが、下手なので
他人様に「ギタリストです」なんて言えません(泣
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:10:08 ID:ZogY6Tzf
スピーカー「エージング」の科学的根拠
ttp://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/50169120.html
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:58:45 ID:sbGt35TD
ウソクセーw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 10:03:43 ID:b1TYAI7S
なんでウソくさいと思うのかがわからん
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 11:18:02 ID:AW8S8VUI
データがうそ臭い。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 09:59:57 ID:2b0DFLvN
なんで?→データが
意味わかんね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:25:30 ID:4V1yoOov

( ´,_ゝ`)プッ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:28:32 ID:aSkCZlQM
○&△のスピーカーを買う→音があまりよくない→エージング不足といわれる→科学的データを見せられしぶしぶ納得
→7年たつ→どうでも良くなる

ミえミエじゃん。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:41:55 ID:s51h0de/
エージングで変わるのは微妙な部分だよ。
マンセーでなんでもかんでも期待すると馬鹿を見る。
エージングが進めば良くなるは、早くへたり易いの同義語である。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 03:39:09 ID:eADQR9RD
こいつら釣れるなぁと思っているそこのお前
みんなわかって取り合ってんだぞw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 03:42:44 ID:7mqSJXfq
エージングなんてカタカナ言葉で誤魔化さずにさ、老化って言えばいいじゃん。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 03:50:17 ID:cR4u7yDD
音に影響があるかどうか知らんが、金属皮膜抵抗はある程度の通電をさせないと
特性が安定しないのは事実、
このへんの話は、オーディオ関係者が議論してもムダ。
抵抗製造メーカーに聞けばデータがある。
ただし、安定性を高めるには、数十年以上の通電が必要。
実質、民生機器では意味ない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 04:10:23 ID:A6884sLZ
エージングによってスピーカーが馴染んでくるのではなく、
聞く人の耳のほうがそのスピーカーの音に馴染んできて
いるだけだと思うのだが・・・・・

慣れとは恐ろしいものだ、上質のオーディオで肥えた耳も、
プアな音に慣れてしまえばそれほど不快には感じなくなる。
つまり、糞スピーカーをエージング云々てのは
自分の耳を駄耳にする行為。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:20:08 ID:UXEHPb8Y
楽器でも自転車でもドアでもほとんどの道具は新品時よりは
滑らかになると思うけどな。
例外あるかな?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:41:08 ID:e/pu0gMc
またぞろ話がループしてるな。 エージング否定論者は過去ログ見ることすらできない
ボンクラ揃いか。
156やねんえねん本家:2005/11/03(木) 20:54:10 ID:s51h0de/
耳が慣れるってなんやねんえねん!!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:02:15 ID:YHnh9D4r
何度も聞いてると脳が音を補正するらしい。これはマジな話。
158やねんえねん本家:2005/11/03(木) 21:12:31 ID:s51h0de/
じゃあ、同じスピーカーをサラウンド用に5個買ったが、
ほとんど2chでしか聴かないという場合。
1ヶ月の使用後にスピーカーをサラウンドリア用と入れ替えたら
音のイメージが違うって現象はどう説明する?
159ソフトン信者:2005/11/03(木) 21:14:23 ID:HsNUZNfk
>>158
それって、あれじゃない?
えーっと、あれ、個体差?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:25:43 ID:qz1Qwuzh
エージングすればタンノイがJBLのように聞こえてくるハズです。
161やねんえねん本家:2005/11/03(木) 21:35:51 ID:s51h0de/
じゃあ、LとRで使ってたものがAという印象で
その他がBという印象というのはどう説明する?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:46:55 ID:qz1Qwuzh
おじいちゃんはエージングを毎日毎日来る日も来る日も大音量で続けていました。
いつの日か真の姿で鳴ってくれる日を楽しみにして、、、
そして、お正月に食べなきゃあ良いものをモチ食らったからノドに詰まらせ
逝ってしまいました。家族は万々歳でした。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:41:47 ID:Z2fJ1kvb
>>158
>>161
思い込みと気のせい
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:06:51 ID:WuPSD4Il
あのな・・・・
俺もエージング=音が良くなる
には反対意見を持つわけだが
(実際、音が良くなるとは
一言も言っていない。)
あれだな、こうやって議論を
してもエージング否定をしている
奴からは厨な答えしか返ってこない。
悲しいことだが、大半のエージング
否定論者は聞き分ける耳を持って
いないという結論で終わりだな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:21:37 ID:0k1nZhEJ
良くも悪くも音が変わるのか、
音に慣れるのか
がよく分からん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:29:40 ID:WuPSD4Il
良く言われる、プロトタイプや買ったばかりのものについて
「エージングが進めばこの耳に刺さる感じも軽減するだろう」とか
「低音のブーミーさもエージングで無くなるだろう」とかの意見。
こういう意見には正直疑問だね。
根本の設計が悪いものはずっと悪い。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 15:14:48 ID:ej7a6x8m
録音機材を買って再生音を比べてみろよ
違うから
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 15:20:08 ID:ENwEL5B7
以前の音をどうやって正確に記憶しているかの方が不思議。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:06:26 ID:1fFL8TlR

オーディオやめろ。

銭の無駄遣い。

お前はラジカセで充分。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:33:18 ID:TwJN4NGD
オーディオやめろって音楽聴くためにやってるだけだからなあ。
10日前の音と3日前の音と今日の音と明確に区別がつくなら凄いというか大変だな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:31:08 ID:WuPSD4Il
いや辞めた方がいいな。
BGMならラジカセで十分だろ。っつか、せいぜいミニコンポ
ぐらいしかもって無いだろ。
何十万もシステムに金を使っていて、自分のシステムの音を
記憶できないとかじゃナンセンスだろ。
そんなんじゃ、いつも聞いてるCDを店にもって行って試聴しても
自分のシステムの音との比較も何もできないから、まともに買い替えも
できないだろ。
その上、機器の調子が悪い場合も、聞き分けられないようだから
論外だね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:32:50 ID:0uhk1P4l
同じモン二つ用意したら簡単ジャネ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:41:41 ID:TwJN4NGD
なるほど、そんじゃ毎日同じシステムの音を記憶で並べられるわけだ。
大変だねえ。
機械が違えば音の違いはわかるに決まってるから、試聴の話は意味がない。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:57:22 ID:1GFSVab8
>>169
>>171
 
己の耳を過信しすぎ
人間の耳はいい加減にできている。
そうでなければタダの音から音楽の美を認識できない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:58:28 ID:WuPSD4Il
>>173
>>機械が違えば音の違いはわかるに決まってるから、試聴の話は意味がない。

い〜や。断言する。おまえに音の違いが分かるはずはない。
細木数子にかけて断言する。

だいたい、お前の音の好みは超ドンシャリだろ?ww
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:03:26 ID:TwJN4NGD
どっからそういう断言が出てくるんだか。
人の家に行って音楽聴いたら違うのはすぐわかるじゃないか。
177FocusRight:2005/11/05(土) 01:30:02 ID:+FQJJafH
>>176
細木数子にかけて断言する。 って言ってるよ。占いでそう出たんじゃない?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:45:09 ID:go7ittvY
寺島靖国氏はレイオーディオのRM-6Vを買ったが、思い通りの音が出せない。
そこで、寺島氏の家に木下氏がやってきた。
寺島氏は尋ねた。
寺島「エージングができてないからでしょうか?」
木下「このスピーカーはエージングなんて無関係ですよ。」
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:10:56 ID:fCIJidBE
>このスピーカーは・・・・・

他のスピーカーは?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:19:43 ID:vb6KIfAu
テラシマを信じてるとは・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:26:26 ID:h5sMyxlA






・・・別にいいじゃねぇか。どっちでも。

エージングで音が良くなると思ってる奴、最高の音になるまで頑張れ。
エージングで音が良くなる訳無いと思う奴、買ったその日から最高の音。嬉しいじゃねえか。
182ソフトン信者:2005/11/05(土) 22:27:53 ID:87FER+SQ
>>181
グッときた。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 13:44:11 ID:0KRzt+5P
ファーストインプレッションも大事にしたほうがいいと最近思うようになってきた。
184FocusRight:2005/11/06(日) 17:35:05 ID:K12UbU13
そうだね。
エージングを「想定」して音を確かめるのは体に悪いね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:06:13 ID:Wu4w45AJ
エージングが最も長くかかるタイプてどんなタイプのユニットですかね?
186ソフトン信者:2005/11/06(日) 20:06:54 ID:vAI8Nw3f
>>185
脳のようなユニットかと。
187185:2005/11/06(日) 20:57:08 ID:Wu4w45AJ
>>186
脳のような?ごめんなさい意味が分からないですね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:04:24 ID:VRxgB/zJ
ファーストインプレッションですでに音がいいやつはエージングでもっと音良くなるんだから、
エージングしないと音がよくならないヤツは永遠に勝てないんだよね。
189FocusRight:2005/11/06(日) 23:18:26 ID:K12UbU13
>>188

おっ、言いえてますね。なるほど、、、、物理的に考えてそうですよね。
さすがです。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 08:51:06 ID:rHXbHiOC
音が良くなるスピードなんかまちまちだろ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:00:04 ID:w1xLXaYQ
早熟型、普通型、大器晩成型みたいな感じ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 11:07:56 ID:6bioyWwF
スピードもそうだけど、変化の幅もまちまち。
個人的な経験では高額な機械ほど幅がでかい。 最初は、それはそれはヒドイ音。

試聴に試聴重ねて大枚はたいて買ってきてワクワクしながら電源入れると……orz
全てを投げ出して世捨て人にでもなりたくなる。
最近はこのパターンにも慣れたけど。

一週間くらい鳴らしっぱなしにしておくとだいぶまともな音がするようになるから、
それからセッティングを始める。 それ以前は聴いてもムダだから聴かない。

要するに、>>188はウソ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:53:22 ID:wJbTLYJR
試聴の意味ねーじゃん。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 14:19:33 ID:5B+NPS8j
新品と中古品は違うんかな?
エージングのたとえに新車の慣らしの話がよく出てくるが、
中古車って慣らしは必要ないよな。
長らく放置されていた車はどうか知りませんが。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:24:21 ID:m3y36kxu
>>193
当然、試聴はエージングが終わってる機器でするのですよ。
ヨドバシで試聴とかいうのとレベルが違うから。

>>194
基本的には一旦エージングが済んでいる中古の場合は必要ない。
ただし、例えば電解コンデンサは長期間電流が流れないで放置されると容量が
減ったりするので、長期放置のあとは、本調子になるまでそれなりの時間がかかる。
(容量は電流流せば自己修復作用で回復)
それでも新品のエージングよりは格段に短時間で済む。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:05:58 ID:JdPzvMOn
>>195
詳しそうなので質問を。

3年前にS10VLに買い換えて、処分したAU-α607MRですが、
買い換える頃には、ピアノの音などが、かなり篭もってました。
実際のピアノで、音を抑えるサイレンサーペダル?を踏んだ状態のような音でした。

使用頻度は、ほとんど毎日1時間程度。これはやはり故障だったのでしょうか?
コンデンサーが逝かれると、音の精彩がガクンと落ちるという話を聞いたことがありますが、
私の解釈の間違いかもしれません。この音の劣化は、何が原因なんでしょうかね?

激しくスレ違いで申し訳ない。



197196:2005/11/07(月) 18:07:55 ID:JdPzvMOn
追記)

AU-α607MRの使用年数は、新品購入してから、約7年経ってました。
198195:2005/11/07(月) 18:23:59 ID:0d2poDqn
別に詳しくないけど、7年程度でそこまでヒドくなるのは普通に考えて故障じゃないすか。
つっても、「そこまで」がどこまでなのかは実際に聴いてないのでわかりませんが。
コンデンサーが逝かれると、ってのも、コンデンサはそこら中に使われているからどこ
がいかれるかによって症状は違うだろうし、原因を聞かれてもそれだけの情報では
にんともかんとも。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:39:01 ID:JdPzvMOn
>>198
サンクス。

たぶん故障でしょうね。
スレ違いに、レスありがとう。
お邪魔しました。
2001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/07(月) 23:01:23 ID:YTEkt+Pr
  // .,;:   ..::  ∠_/ ;.へ/ ./        ヽヽ
  //:〃 ...::::::::.、;.-‐ラ>、´/:.:X           ',i
  i,.-‐、/:::_;. /-‐〃´ } 冫 /. .:./ / /,':      |
 / 匕-‐'´   /:t__,,/ /_;.-‐'´:/-.イ〃/ .    j
.::t { r'     {.:ゞ'シ ー---‐ '/_'´/ハ/ .:   /  ,'
::::ヽ_ヽ     `ヾ´      '´ ,.‐ハ/::;イ/::  / 〃
::/::::::∧              イ,/ ///:::. / /'
::::::/  、     /`ヽ、 , /'ツ  /´:::;. '  / 
  `ヽ   \  i  /    /,ノ      
     \ /`ー- ..___,,.ノ´   200です!
      ヽ::/:::::::::: /
_ ̄ 、   ヽ:::::::::: /     ゲットです!☆
  `ヽ \   ゙、-‐'
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:20:12 ID:Od0zzVJp
そんなに頻繁にシステム変えてんの?
エージングが終わる頃には次の機械が導入されてそうだが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 16:36:47 ID:Qd4eEpde
普通のCDプレーヤー、プリメイン、スピーカーのシステムで
それぞれを10年ごとに買い換えるとしても、平均で3年強で
新しい機械に触れることになるわけでしょ。

アンプやCDがセパレートだったりアナログもやってたりすれば、
更に頻度は上がる。
別に驚くほどのことでもないと思うが。

ミニコンポ1台こっきりの人には想像し難かったでしょうか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:50:17 ID:d4yUKi9o
このスレはミニコンポがそんなに憎いのかよw
自分はミニコンポじゃないが、一度にそろえて買うから壊れるまで新しいのは買わない。
買い足すことはあるが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:12:13 ID:M0QNvVXi
>個人的な経験では高額な機械ほど幅がでかい。 最初は、それはそれはヒドイ音。

高級機だったらそれこそエージングしてから出荷すればいいのに。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:39:01 ID:P7yOmCEW
実際ある程度鳴らしてから出荷してるメーカーもあるらしいが詳しくは知らないな。
ま、タダでできるんならともかくやれば確実にコストはかかるし、別にやらなきゃならない
決まりがあるわけでもなし。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 19:02:58 ID:M0QNvVXi
そんなに幅が大きいならってことね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:44:53 ID:xV2+kJAy
>>192
>個人的な経験では高額な機械ほど幅がでかい。 最初は、それはそれはヒドイ音。
高い金だしたんだから当然音もいいだろうという思い込み。

>試聴に試聴重ねて大枚はたいて買ってきてワクワクしながら電源入れると……orz
視聴時は舞い上がっていて店の雰囲気にやられ、なんとなくいい音と思い込む。

>一週間くらい鳴らしっぱなしにしておくとだいぶまともな音がするようになるから、
初めて聞いたときの悪印象があるため、改めて聞くとマシに思える。

確かに物理的に音が変わっているが、ほとんどは↑のような心理的要因によるもの
です。


208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 06:06:48 ID:vDQYEW8d
心理的要因だと、だんだん悪くなると思う人がたくさんいても
不思議じゃないけど。どのくらいいる?
10年経ったら悪くなったとかじゃなくて。1週間とかで。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 10:01:05 ID:J1NsP/4u
確かに物理的に音は変わっているらしいのに、ほとんどは心理的な要因だと根拠なく
断定してしまえるところがすごく、馬鹿みたいです……
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:15:55 ID:lXEnMEYf
「心理的要因だと」という意味がちょっとわからんね。
物理的要因でもだんだん悪くなったと思う人が沢山いても不思議じゃない。
そしてどちらもあまりいない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:55:23 ID:knvsHXe2
>207
特に高級SPは、最初から良い音出ないよ。
普及品より、良い音で鳴る能力、可能性を持っている商品というだけ。
使用者に、その機器の本来の性能を引き出す能力、努力がなければ、
ただの自己満足のひどい音になるだけ。
例外として、アルティクは比較的ポンと置いて、良い音出て慣らしやすい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:43:50 ID:UUmWfK7k
レコード演奏家みたいな主張ですね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:06:27 ID:buAUNFK8
(今度だけは 絶対にない・・・! 正解だ・・・!今回は・・・!)

この オタの思考
オーディオでは こういう考えが一番危ない
まさに地獄に直結する道

地雷 地雷 地雷 と来たから
もう地雷を選ぶ事はない エージングで変わる などという読みは
まさに泥沼
                       _
                   /)/ノ,>    す  嵌
                   | lン.)っ   で   っ
                   |/ .〈/    に.  て
                      l   )    泥.  い
                   |iii||||||    中  る
                     |iii||||||        :
                    |ii||||||||      首.  :
                ┌|ii|||||||||      ま   :
        、ヽV_イ__   /iiii|||||||||||     で   :
       ノ::::::::::; ヘ .|__「iii|||||||||||||      :   :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ:::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,    :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;:;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:28:04 ID:ej1dnwID
>エージングは、ユーザーを洗脳する魔法の言葉?

エージングは、洗脳されたユーザーの魔法の言葉だな WW
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:13:26 ID:p1MiCPaA
最初、「なにこの音」とか思うんだけど、
しばらくすると「この音はこの音で良いな」と思うようになることが良くある。
成長なんでしょか
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:13:50 ID:LM2X6hGp
慣れ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:44:10 ID:6oY5wg+o
一週間前と耳の特性が変わらない人は脳の機能がぽっかり欠損してると・・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:50:32 ID:br32FZU1
ループ開始しました
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:14:05 ID:J/+qf8ib
スピーカーケーブルでも暫く聞くと音よくなったようにかんじるんだけど、エージング?
物理的にありえる?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:08:05 ID:3d44a0sK
ケーブルに雷でも落ちたんでないかい?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:33:17 ID:xj+dxTvu
つぎはもぐもぐ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:49:14 ID:2B+HVzW0
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:36:05 ID:TnE7q2cJ
スピーカーケーブルを1〜2週間ぐらいエージングすると
音がまろやかになる気がする。

そこで、これは酸化などの素材が劣化が影響しているのではないかと思い、
ケーブルの先を切ってまた剥いて新しくしてみた。
するとまた新品の音がした。

俺が思うに、素材が劣化して
キンキンしてた音がまろやかになって変化を感じるのでは。

脳が慣れるというより劣化が大きいと思う。
試しに劣化したコードを剥いてみてはどうだ。
新品の音がしてしばらくするとエージング後の音になるぞ。
すばやくエージングするにはアンプとつなぐより
ケーブルを振り回して空気と触れさせることだ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:44:02 ID:LrcNjSi4
エージングは、洗脳されたユーザーの魔法の言葉 WW
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:31:07 ID:LCG4gV6i
オーディオってちょっと宗教入ってますよね
オーディオ技術という経典を読み始めるもの、エージングというまじないを行うもの
省磁気なる宗教グッズに手を出すもの
オレは経典派だけど、友達はまじない派です
彼いわく、オーディオは愛を込めて使うと良い音でなるようになると言ってました。
僕は、彼を題材にプラシーボ効果の論文を書こうと思っています
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 05:56:31 ID:CDQQXBNl
>>223
アンプの出力端子の接触抵抗は接続直後よりも通電後の方が落ちるんだよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:56:28 ID:XrUHRjTX
お前ら、檜を思い出せ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 11:01:05 ID:qziJTxxW
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:19:07 ID:eFvyb1/M
理由の判らないレスあるとスレ止まるね。
>>227
>>228
はスルーで。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 03:04:28 ID:xW6kRnNl
確かにオーディオは宗教に見えやすいよな・・・
たとえば >>223がケーブルをちょびっと切ってはブンブン振り回してる姿を
家族が見たら、怪しげなマジナイにしか見えないもんな。
いや、>>223を批判してるわけではなくて、俺も第三者から見たら怪しげな
行動を取ってるときがあるから、端から見たら宗教に見えるだろうなぁ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:14:53 ID:rr6hz2Ld
何も知らない人からはインシュレーターすらまじないに見えるらしいからね。
かく言う俺もインシュレーターに数万出すのは狂人と思ってるけど・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 17:54:41 ID:eHaqpuL/
長文ばっかりでよくよんでいないが122をエージングしたら音良くなったお
FPSの爆発音聞いて変わったことがわかるくらい劇的に。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:03:30 ID:0El9tdUB
音が変わる理屈はわからないけど
インシュレーターは音が変わりますよね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:34:33 ID:3aS/91Qu
まぁねぇ。
服装や髪型でも音変わるしね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 13:51:35 ID:xQRP9JHs
スピーカーなら理解できるけど、CDPとかアンプのインシュレーターは分からん。
あんなのに数万出すヤツは最下層の愚民ですね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 14:25:17 ID:kS20htwO
>>235
激同だな。
CDPにインシュ噛ますより「激変」の方法が有ります。
天板を開けて、内部に高硬度エポキシ樹脂を深さ3cm程度まで
充填する。浮ついた音が一挙に重厚かつ繊細なピラミッドバ
ランスに変貌します。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 09:17:32 ID:JIVqEb+a
確かに飲酒のエージングはワカラン。言い始めたのはコンバックあたりか?
スピーカーならフォスの103あたりで試せはよく判る。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:53:48 ID:sokcToMf
ようはインシュレーターってのは振動が床、スタンドなどに伝わらないようにするためのものだろ?
床との設置面を少なくして振動抑制→抑制
本体自体を重くして振動抑制→本体の中に詰め物

やりたいことはどちらも同じ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:29:23 ID:3hBiHB4U
振動抑制ならやわらかいもんの方がいいのでは?
硬いもんばっかり敷く傾向があるけども。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:00:48 ID:ARMZRVt5
防災グッズの耐震ジェルマットなんてどう?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:27:32 ID:w8h/FuFI
>>240
高いだけ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 07:31:47 ID:vZxbBTBx
高いか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 14:44:30 ID:c0zgVx3p
インシュレーターより大分安いじゃん。
100円ショップでも見るしの。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:21:06 ID:Lwz9MyFx BE:157950959-
>>180
寺島さんじゃなくて木下さんがそう言ったんだってさ。
あのSPってTADのユニット使ってるのかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 12:19:16 ID:WgE0bQeo
スピーカーのエージングが理解できないような奴は、
野球のグラブ買ってくりゃいいんだよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 11:07:20 ID:TLhwX0ee
高級ツイーターやホーンスコーカーのエージングなら分かるが、BOSEの
営業のように、最初音が悪くてもエージングで音が良くなりますなんて
嘘っぱちを云う奴がいることが良くないんだな。シングルコーンのユニ
ットを鳴らし続けたって大して音は変わらない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:11:49 ID:q6GWj6BG
オレの経験だといいSPは最初から満足できる音で鳴るなあ。
ダメなのをエージングしてもダメだとオモフ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 02:42:11 ID:Zp59+jUc
マ、経験者は、エージングの状態が1聴で分かるな。今後どうなるかも予測
できる。エージングで音の状態は変わるが、音が良くなる訳ではない。
1聴で音に問題のあるものがエージングで解決できる訳がない。オデオ屋の
店員とか、メーカーの(営業の)人間が、エージングで良くなりますと言っ
たら、「どうしょうも無いSP」と思って間違いない。いい女は、処女でも
経験後でも、いいものだ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 11:03:46 ID:KlqAp+uy
童貞臭い説明だな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 11:55:20 ID:zOwYTjFm
鈍感な機械はエージング関係無い。
安心するのだ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 22:00:12 ID:X1bEj4P7
鈍感な機械って・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:53:46 ID:OmSeWeuR
【某スピーカーのマニュアルからエージングについての記載を抜粋】

The performance of the speaker will change subtly during the initial listening period.
If the speaker has been stored in a cold environment, the damping compounds and
Suspension materials will take some time to recover their correct mechanical properties.
The drive unit suspensions will also loosen up during the first hours of use.
The time taken for the speaker to achieve its intended performance will vary depending on
previous storage conditions and how it is used. As a guide, allow up to a week for the temperature effects
to stabilize and 15 hours of average use for the mechanical parts to attain their intended design characteristics.

However, longer run-in periods (as long as a month) have been reported and there in evidence
to suggest that this has little to do with the listener getting used to a new sound.
It is especially so with highly revealing speakers such as these, where there may be a significant increase
in the amount of detail portrayed compared to what the listener has previously been
used to; the sound may at first appear too "up front" and perhaps a little hard.
After an extended period of time, the sound will seem to mellow, but without losing clarity and detail.
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:48:48 ID:Pz8k+gwL
↑技術的にうとい奴がレスッタどうでもいいことってことだな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:52:13 ID:Pz8k+gwL
エージング=練れるってことかな! 女の子のあしらいがうまくなる。
パチンコの台の選びがプロっぽい。 人生をニヒルに評価できる。
お尻の青さがとれた。 旨い料理が作れる。 etc. etc.
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 07:51:18 ID:Pz8k+gwL
歳をとるってことだから、エージングってもうろくするってことじゃネーの?
256よーさま:2006/03/18(土) 20:57:33 ID:LeqjuGho
最近老眼になりました。CDのブックレット、
もうちょい字大きくしてくれんかなー
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 16:49:27 ID:1FwaHPws
ものすごく参考にならないので
つい感動して上げてしまいましたごめんくさい
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:03:23 ID:rwMOqkxE
エージング期間=自分が購入した製品が最高(自分のチョイスは正しい)と思い込む為の時間
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 13:43:51 ID:35Cgw6v+
時が経てば音が変わるけど、それは必ずしもよく変わるって事じゃないって思います。
それにもしダメスピーカーがエージングでよくなったとしても、それは、しょせんちょっとよくなったダメスピーカーになるだけだと思う
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:48:01 ID:Lz2br8+M
でも不思議だなあ  なんでアンプの音がよくなるのか・・

その昔、サンスイの698からアキュのセパに変えたとき、すぐ聞き比べたけど
ほとんど変わらずガッカリしたけど、3ヶ月後は、かなり差がついて
ほっとしたっつうか、やっぱ買ってよかったって思ったもんなあ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 08:53:41 ID:srnXd9nx
エージングで良くなるって信じないけど。ケーブル、インシュ、
その他機器。変えた瞬間に違いが分からないときは、基本的にダメと思うけど。

262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 08:58:16 ID:5qGm2gzF
機器の方向性は最初の時点でわかるから
そのときに相性あわないと
エージングしてもダメだろ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:57:23 ID:mI3F6Icm
生産の仕事をしてる人が少ないのかな。
普通、ちょっとした高級品や精度が必要な物だったら、
エージングが完了した時点で最適になるよう調整してると思うよ。
何万円以上のスピーカなら良いのかは知らないけど。
安いアクティブスピーカなんかだと、エージング=劣化かもしんないね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:46:52 ID:4aMVu3KY
261とか262は、ミニコンポさんでしょ  まあ、彼らがそう思うのも無理がないと思うけどね

バキ風に言えば・・(以下略)
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:14:26 ID:PXmsgqhX
>>264
今はプリ、パワーでセパレートすけど。
今まで、SP,ラック、ボード、インシュ、アンプ、CD、ケーブル、部屋、コンセント、
コンセントボックス等かえたけど。
最初に良い印象無いものはほとんど処分してる。

例えば同じメーカーのSPをグレードアップした時など、
1年以上つかってるSPより、変えたSPの方が最初からよかったし。

例えのヤギってしらないし。

266265:2006/05/25(木) 23:18:56 ID:PXmsgqhX
>>247.248
同意ですね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:44:57 ID:0KAiXJiG
勝手にまとめて悪いけど、結局は、機器の慣らし(いわゆるエージング)と、
聴覚の慣れ(脳が新しい環境に順応する)の、どちらもあると思います。
両者の割合がどの程度かは、それぞれの人の聴覚の鋭さや、順応性によって
変わってくるのでは?(音の変化を受け入れる時間にも個人差があるのでは)
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 14:54:40 ID:KHd1LOki
鼓膜は、空気の振動を信号に変換し大脳に伝える。
そして大脳内でその信号を人間が「音」として感じる信号に再変換する。
鼓膜が検知した空気の振動=人間が聞いている音、ではない。

つまり、聞いた人がエージングの効果があると思えばそれは確実にあるのだし、
ケーブルのエージングも、スピーカのエージングも、インシュレータによる変化だって、備長炭による変化だって、
あるといえばあるのである。
その変化は、皆の心の中に、確かに、あるのである。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:42:54 ID:pFRVQydF
>>268
前半は良く分かるけど、どうして「つまり、」以下の文脈につながるのか、
表現が文学的すぎて、良く分からない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:06:55 ID:2E0ys7HM
最近、スピーカーユニットのエッジとダンパーを交換したのですが、やはり交換してすぐは
音が詰まってような、抜けの悪い感じでした。
以前、同様のユニットでエッジだけ交換した時は、それほどでも無かったのですが、今回は
ダンパーを交換した影響が大きいようです。
だいたい10時間で、低音の出方が少し良くなったようで、その後100時間程鳴らしていますが、
だんだん音の抜けが良くなってきました。
この先、エージングでどこまで変わるか、不安と期待を持って聴いています。
一応の安定を観るのは、200時間が目安なのでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 01:27:51 ID:I6UC23Eo
>>269
ゆとり学習世代ですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 08:25:00 ID:hnsORh2X
>>271
幼稚な書き込みは、やめなさい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 08:50:28 ID:Mfkl5KbV
SPはエージングだけでなく温度や湿度によっても音が変わるのがわかるが、
電線のエージングって銅なんだろうね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 13:03:45 ID:4yYhbOGN
電線の場合は線そのものじゃなくて接点のエージングだと思う
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:07:14 ID:Mfkl5KbV
一瞬大電流を流してエージング完了ってことにならない?

それとも酸化が進んで接触抵抗がだんだん落ちてくって事?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:13:05 ID:Mfkl5KbV
失礼逆だった。接触抵抗が増えていくって事?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 08:30:47 ID:LcjHOALa
エイジングは音が良くなるというよりも本来の性能を発揮するという感じ。

故障率(製品の安定性の意味で用いると)オーディオに限らずどの製品も
製造初期段階は故障率が高い。これはいわゆる初期不良。
一般に初期不良期間は短く、それをを乗り切ると長い安定期間に入る。
最終的には製品寿命が近づき急激に故障率が高まる。

つまり、エイジング=劣化というのは違う。
初期の不安定な状態が、製品の使用によって安定状態になるということ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 15:25:50 ID:QdeVoRjh
初期不良の部品を良品と交換するからシステム全体が安定になるんだろ。

キミはケーブルをエージングする場合どうするのかね?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 22:07:48 ID:ZzGGIY3o
部品を交換するとシステム全体としては慣らし運転期間がリセットされて
初期の不安定状態に戻る。
電車とかエレベーターとかメンテナンス直後のトラブルが多いのはそのせい。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:14:23 ID:vxpl6zrj
ジーンズやシャツだって着続ければ柔らかくなるだろうが
同様のことがスコーカー部分にも起きてるって考えりゃあバカな否定派にも分かるか?
ちなみに、俺は2,3日前までエイジングなんて言葉を知らなかったがそれでもスピーカーの音質が変化していってるのは分かったぞ

つい最近買ったスピーカーなんて、以前使ってたものと同じメーカーでグレードは上のはずが全然低音、中音が出てくれないからな
でも、以前使っていたスピーカーも買ったばかりのときは同じ印象だったのが、使い込んでいくと明らかに中低音が良くなっていった
アンプに関しては知らんが、スピーカーのエイジングは絶対にある
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:32:32 ID:RP6IRNMK
ジーンズはシャツはまぁやわらかくなるわな。物理的な変化を触覚として肌で感じるわけだ。
問題はエージングが「起こっているとして」それが聴覚として耳で捕らえることができるかどうかだ。

脳って変化してるのは知ってる?物理的に言っても一瞬前の脳と今の脳って違うもんだ。
トイレに入ってて臭いと思っても、よほどじゃない限り段々気にならなくなってくるよねぇ。
話し声、喧騒とガイガイうるさい中で、横で話す友達の声はよく聞こえるよねぇ。
野球選手見てるとき、同画面の観客席の端にいるおっさんがあくびしても気付かないよねぇ。
うるさいと思う部分はそこの特性が凹まされるし、聞こえないと思ったらそこの特性が上がるのさ。
人間はグライコに近いもんを搭載してるからだ。
困ったことに人間は機械じゃない。状態の変化が機械より激しい。
気温、気圧、湿度でその状態は簡単に変わる。絶対に保っていることが出来ない。
麻薬を摂取した人間がたいしたこと無い音楽を素晴しいと感じるように、
脳次第で結構いろんなことが変わっちゃうもんだ。

さて、質問。先週聞いたあなたのシステムの音と今日のあなたのシステムの音、どうやら違うようだ。
変化したのは主に何ですか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:35:56 ID:FSzs/H5K
まず、脳の変化による音の変化は思いのほか大きい。
例えば室内で会話をするとき、とても大きな反響音が発生をしていて、
本来はエコー状態となっている。脳がそれを補正し、余計な反響音を
取り除くことで会話が出来るようになっている。

そして、機器の物理的変化による音の変化も存在する。
材質の特性が変われば音が変わるのは当然。
極端な例を出すと、ヴァイオリンは数百年の経年変化により木材の
密度が高まることで、響きが良くなる。

エージングによる物理的な音の変化が理解できない人は、
小学生が水の味の違いを理解できないのと似ていると感じる。
理由としては細かな違いを認識できるだけの経験がないことと、
「水は水、全て同じ」という先入観によるもの。

エージング肯定派と否定派(この呼称は好きではないが)の
意見を見ると、肯定派が自身の経験を元に語っているのに対し、
否定派の多くは実体験を伴わない思い込みや机上の理論で
語っていることがわかる。
プラシーボ効果は音が不変と思い込むことによる不変化にも
作用していると思われる。

さて、質問への回答だが、購入して間がないシステムの場合には
物理的変化による音の変化、時間が経過したシステムならば
気分による変化が大きいと回答をしておく。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 03:01:22 ID:RP6IRNMK
>>282
とても良い回答だと思います。ただ、
>極端な例を出すと、ヴァイオリンは数百年の経年変化により木材の
>密度が高まることで、響きが良くなる。
極端な例、という前置きがあって尚思うが、バイオリンと比すのはどうかと。
楽器と家電を何故比べるのか?もう少し良い例えが欲しい。
少し楽器をやってる立場から言うと、楽器の音の変化はずっとダイレクトな話。
1年弾き込んだだけのギターでももう既に鳴りが変わってくる。木の密度、乾燥状態が音に変化を起こすから(ギタリストじゃないけどね)。
一方回路でこねくり回されてから出てくる音の変化は副次的な要素が多すぎる。
果たして、エージングという都合の良い言葉だけで量りきれるものだろうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 03:46:55 ID:FSzs/H5K
>>283
スピーカーは駆動部+箱で構成されている楽器に近い存在だから、
極端とは分かりつつもヴァイオリンの例を出させてもらった。
楽器の経年変化の経験をされているのならば、スピーカーのユニットや
筐体における経年変化についても理屈は分かってもらえるかと。

自分の経験ではスピーカーやヘッドホンといった実際に駆動部がある
オーディオ製品でエージングの効果を体験しているが、アンプなどの
電子回路では変化を感じたことがない。
これは大していい機器を持っていないことと、微小な音を聞き分けられる
だけの耳を持っていないことが理由。

回路については通電によってコンデンサを初めとする部品の特性が上がる
ということは机上で理解はしているけどね。

エージングに限らず、自分が体感できない、もしくは理解できないが為に
否定をする方があまりに多いことが残念でならない。
物事の見方として「ある」「ない」の二択ではなく、「あるかもしれないなぁ」
を含めた三択で考えて欲しいな、と。

自分の場合は脳による音の変化と電子回路のエージングの効果について
「あるかもしれないなぁ」というスタンスでおります。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:50:11 ID:BNluTl6j
6.1ch組むつもりでまずブックシェルフスピーカーを2台購入。
届いてすぐ聞いたときはお店で試聴した印象と少し違う感じがし、
「失敗したかな!?」と思ったけど、1週間程使う間に徐々に良い音が出るようになり、
「これがエージングなのか。」と思っていました。
しかし、2ヶ月後6.1chの残りの4.1台を購入。
その内の2台は最初買ったスピーカーと同じものだったので、
買ってすぐ最初に買った2台と繋ぎ替えて聞いてみたらました。
すると、エージングも済んでないのに最初から良い音!?
すべてそうとは言わないけど、自分の耳もエージングされるんだなと思いました。
286280:2006/07/12(水) 11:18:05 ID:vxpl6zrj
俺は以前使っていたスピーカーを弟の安いミニコンポにつないでやったんだが、
俺の新調したスピーカーより中・低音が出てるorz
アンプ部分の性能は月とスッポンなのに・・・
スピーカーでも特にウーファー部はエイジングでかなり変わると思う

ちなみに、俺はエイジング肯定派?だが、アンプ部に関しては>>284と同じ
また、イヤホンのエイジングも感じたことが無い
イヤホンの場合、振動部分が小さすぎて分からなかったのかもしれん
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:40:00 ID:RP6IRNMK
>>284
スピーカーのエージングについては全く同意です。
ウレタンのエッジは交換が必要になってくるように、エッジの劣化は確実にあり、音も劣化に伴い変化してくる筈。
そして、同様に電子回路でのエージングが原理は分かるが体感できない。
何か変わるのでは、と期待はしてる。

余談
超音波関係を扱う某教授の研究室お邪魔し「お使いの機材は使ううちに何か変わってくるものですか?」と聞いたら
「そうそう簡単に変わっちゃ困る。使ううちに変わるって、それ故障でしょ。」と言われた。
少し夢を打ち砕かれた気がした。
288284:2006/07/13(木) 01:57:19 ID:t1Ay5Hbs
いろいろな意見が聞けて面白いですね。
もう少し自分の考えを書かせてもらいます。

スピーカーが楽器に近いということを書いたけれど、楽器以前に工業製品で
あるわけだから、木材部分が熟成しきる前にエッジの劣化、磁力の減少などで
音が劣化しますね。ただしこれはエージングではなくただの劣化。

では、エージングとは何かというと、製造直後の緊張状態をほぐすための
慣らし運転だと考えてる。だから期間的には数日から数ヶ月程度。
理屈としては信頼性工学のバスタブ曲線における、初期故障期間の終了が
エージングの完了かなという認識です。

ちなみに電子回路のエージングはシステム工学を扱う某教授から教わり、
納得はしているものの実感はできず。

イヤホンのエージングはSONYのカナル型で効果を大きく感じたかな。
断線して新品へ買い換えたときに、音の硬さに驚いた。
イヤーチップは古いものを流用していたのに出てくる音は違ったから、
純粋に振動版のエージングによるものと感じてる。
289ぬー:2006/07/16(日) 11:54:15 ID:EemvuUHw

まー、実際問題経験者のほうが信憑性あるよな。
俺素人だからよくわからんけど、
否定派の人たちは肯定派の人たちに比べて
知識と経験が少ないのを露呈する発言をしているようにみえるよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 14:53:49 ID:x8lbcos1
エージングは大別して電気系と振動系。
電気系は要するにノイズの流れが落ち着く過程。
エージングのわからない人はアースのこともわからない。
良い機材で構成されたシステムはノイズフロアーの高さが低い。
だからエージングで敏感に変化します。
大波が立つくらい激変します。
逆にノイズフロアーが高いとさざなみ程度しか変化がないのです。
気のせいとか感覚レベルになる。
これがわからない人はシステムが甘ちゃん。
そのことを露呈する論議です。まづはアースとケーブル類だね。
そこを見直してゆけばそのうちうろこがとれますよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:25:06 ID:bQBBnWcd
誰か教えてくれ
新品がエージングで音がこなれ落ち着いていくのはわかる。
でもなぜ中古品でも使っていくうちに音が変わるんだ?
エージング=発酵?
20年とか30年使っているシステムってえもいわれぬ
まったりしたコクがでる。
接点を磨くとシャッキリクッキリするがうまみや厚み
は減るような気がする。
使いこなしとは使い続けることなのか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 05:38:18 ID:ysGni4F7
>>291
エージングって言葉の幅が広いことに問題があるんだよね。
一般的には数ヶ月程度の慣らし運転を意味しているはず。
どんな素材でも時間によって刻々と特性は変化をしているわけだから、
数十年という時間を経ても音が変わるのもまた当然。

実家にいたときは父親から譲り受けた30年前のシステムを使っていて、
言うとおりコクというか何ともいえない味わいがあったね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:04:43 ID:zEJ7GzXg
なぁ、物は相談なんだが、
デジカメ板のCF(コンパクトフラッシュ)スレで
こういう↓事を言い出す輩が沸いてきたんだが、

99 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/07/13(木) 21:46:09 ID:RwYrcW6Q0
>>96
私も一度エージングやったことがあって
その後CFに記録される画質差に驚きましたが、あのソフト高いんですよね。
体験版もう一度使うにはOS再インストールしないといけないし…

103 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/07/13(木) 23:12:53 ID:aPtxLttBO
CFをエージングすると、画質の抜けが良くなるんだよ。
4年前に買ったハギワラVの256Mが、今ようやく、いい画を出すようになった。
カメラとのマッチングもあるから、ベストを探すのに時間がかかるよ。

145 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/07/15(土) 01:34:50 ID:U403Cwvt0
気のせいじゃなくて、デジタル製品と言っても所詮はアナログ回路を
信号が通過します
その際に初期より容量の抜けかけたコンデンサなどが、ビットエラーの
原因になるらしい、でもそれはチップで補正されてしまいエラーとしては
出てきません
それが使い込んだCFの色の違いになって出てくるんですよ


あんたらの処で引き取ってくんない?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:48:24 ID:xOSEghND
これはひどいw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 05:48:27 ID:0zCIDLSW
自分のiPodは半年使った位から、ヌケが良くなった。
主観だけどマジな話。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:27:17 ID:+HTaJdrp
それはイヤホンの問題では
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:20:49 ID:IfEBSQH6
慣らした車と慣らしてない車の差ってわかるのかな?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:17:23 ID:hpGVW6wt
車じゃないけどバイクならわかる
高回転の伸びが全然変わる
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:10:43 ID:lT5/caGg
バイクにしろ車にしろ、慣らしの間は回転を上げんだろうに。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:34:44 ID:Iu71161I
だから慣らしした後の高回転の伸びの話だよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:53:48 ID:cVYi++EH
慣らしの間に高回転にしていないのに、
慣らし後の高回転の伸びとの比較をどうやってするんだ??
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:07:24 ID:Z/K/4HSb
新品で買った時に何も考えず即ガンガン回していた時と
腰上OHしたあと真面目に鳴らししたあとの差
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:18:45 ID:6iJX/A/X
バイクは腰上OHする機会が多いから体感しやすいよな
2ストだと焼きつきでシリンダーボーリング、ピストン交換とかざらにあるし
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:54:05 ID:pSDUCzWC
慣らし中であっても、たまに上まで回してあげたほうが良いという説もある。
なので、俺はたまに上まで回してた。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:23:53 ID:T2+nzf7J
2ストは3万キロ程度でダレるので、鳴らしは500もやれば充分だと思う
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 04:39:28 ID:nodRLkpw
エージングの効力を信じるには使い込んだヘッドホンやイヤホンを新品でもう1個買って新旧で聞き比べてみればいい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 08:29:03 ID:WZaMG2kB
音が変わっていると認識した場合でも、それが個体差によるものなのか、
エージングによるものなのかの判断が付かない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:20:38 ID:7h7zceIW
2つ新品で買って片方だけエージングしてその変化を聞く
個体差があったとしても両者の差が相対的にわかる
録音スタジオとかだと、演奏用モニターにヘッドホンを
同時期に大量に仕入れたりするので
箱に入れたままの新品とそれなりに使い込んだものとの違いはすぐチェックできる
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:41:30 ID:6CoKy0VU
エージング=劣化
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:25:14 ID:6VbSlbde
赤ん坊 → 15歳 → 25歳 → 35歳
新品 → エージング完了    → 劣化
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:36:56 ID:DC8qvkp8
けらけら
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 11:35:25 ID:69UwYl6Z
本人がエージングだと悦に入っていればいいだけの話
ほっといてやれ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:38:35 ID:lKL36TUn
>>304
バイクとか車は組み立てた跡に何回も全開にして調子を見るんだが
知らない人多し
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 08:59:34 ID:xlfdYIgf
ほんとかな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:43:30 ID:HCk6p29W
そんな危ないことはしません
隔離されたベンチ室があるようなとこ(ワークスチームとか)なら即全開とかするかも
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:13:05 ID:uSXqk7s2
エージングで音は変わると思う。
何故なら、エッジはユニットが振動しているのだから、つかっているといると
徐々にやわらかくなるだろ。接着剤もなじんでくるだろ。
これで音が変わらないとはいえないだろ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:17:42 ID:qeNoT3YS
エージングじゃなくて劣化じゃないの?
慣らし程度の時は馴染んで良くなることがあるかもしれないが
それ以降は劣化していく一方。

エージングしてるってことは、ずっとその機器の音を聴いてるって
ことだから頭の中が慣らされていくよな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:02:01 ID:DWOTvizd
頭のなかも多分なれるだろう。だが、スピーカーカーと比べたら
スピーカーの方が断然慣れるはず。オーディオで言えば、エージングする=機器が不安定な状態から
安定した状態にする。ということだと思う。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:04:13 ID:DWOTvizd
>スピーカーカーと比べたら
頭の中の間違いでした
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:37:46 ID:It1g6Fx0
なんていうのかな、満員電車で人が大量に乗ってきたときって、その瞬間はかなり苦しいよね。
そして電車が動き出して車両が揺れると、人同士がうまくずれて、集中してた力が分散されて
一息つけるぐらいになる。
あれと似たようなことが、様々な接合部とか、ビス止めされたところとかに起きてる様な気がするなぁ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:11:51 ID:aZ3wbqGp
>>317
>>316はエージングで「変わる」と言ってるだけで「良くなる」とは言ってない。
特にスピカはエージング≒劣化なのは間違いない。が、その劣化具合が良い塩梅に
聞こえる時だってある。

脳内が慣らされているのも否定しない。相乗効果でシャーワセな瞬間もあることだろう。

エージングしているって事はずっとその機器を聞いてるとは限らんよ。防音した部屋で二日三日
ループさせてる人だって居るじゃん?

漏れは、色んなソースを防音室で丸二日かけっぱなしにして、改めてチャンと
聞いたら豹変した様に聞こえた。が、コレも「エージングしたから変わらないわけ無い」
との思い込みかも知れないことは否定出来ない。

>>318
ただ、やはりエージングすれば安定した状態になる、って言うのはどうかな?
具体的に「何」が安定するの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:31:41 ID:BpZc0/yi
脳がフラッシュメモリ見たいなもんだと勘違いしてないか?
電気と化学反応で動いてる脳の記憶形式は結構不安定なんだよ
あと、記憶ってもんが普段の生活と別メソッドで動いてる訳でもない
天気の違いでさえも脳に物理的な影響を及ぼしうる
物理的な影響は簡単に脳みそを変化させちまう。無論記憶も。微量ではあるけど。
更にカクテルパーティー効果って呼ばれるフィルタリング機能も普段から全開で働いてる
日々変化してる脳みそなのに、2〜3日前に聴いた、下手すると一週間前に聴いた「音の記憶」なんてもんが正確に頭に残っていると?
無論、正確に残せる人は居ると思うよ。だが、そりゃあ特殊な人だ。
間違いなく俺らは違う。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 08:25:53 ID:s51VRG3d
そんな事いったら、日々脳で判断したり記憶するものは、すべて使い物にならないものになっちまうだろ。
1年間ある人に会わなかったら、その人と違う人と会わせても同じ人と思うとか?
変化の程度の問題があるだろうが、そもそもその変化の程度の基準も作れないし。
まぁ、正確な記憶は残ってないにしても、変化を感じ取れるぐらいの記憶が残ってれば良いんだし。

音だから以前との違いが判断出来ないというのは、エージングの効果があるかないか別にして、
ちょっと乱暴な話な気がするが。
324321:2006/09/15(金) 00:46:16 ID:8gHBvAjf
>>322
>日々変化してる脳みそなのに、2〜3日前に聴いた、下手すると一週間前に聴いた
>「音の記憶」なんてもんが正確に頭に残っていると?

いや、だから、思い込みかもしれん、と注釈をつけたつもりなんだが・・・
職業音楽家なので音(質?)の記憶には自信があるつもりだが、脳内
の音の記憶なんて曖昧なんだな、と思う現実は良く目の当たりにする
ので、この脳内音記憶の曖昧さには同意できるヨ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:07:39 ID:3m+RYVPC
問題は、記憶が正確に残ってたとしても耳の特性が変わるって事さ。
鼓膜の状態、直前まで居た音環境とかでドエライ変わってしまうからね。

その上「その音を快ととるか不快ととるか」はまた非常に気まぐれな機構で動いてる。
マリファナを吸った人間がくだらない音楽を何でも素晴しいと感じるみたいにね。

そういった怪しさを踏まえたうえで、注意深く聴かなきゃならないと思うんだけど
最近なんでもエージングの所為にしちまうね。確かに逃げ道は多いほうが精神衛生上よろしいけどさ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:53:09 ID:2tQQIdup
>最近なんでもエージングの所為にしちまうね
エイジングが語られたのは遥か昔から。

>逃げ道は多いほうが精神衛生上よろしいけどさ
音が変化したくらいで精神病む人はおらんよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:39:57 ID:UgVgYBa8
精神衛生って言葉勘違いしてる?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:22:29 ID:sgxWdB8e
たとえばスピーカーは当然エージングで音変わるよな。
物理的にほぐれるんだから当たり前だ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 17:53:04 ID:qI9NTix4
エージング、エージングって言うけど一体どのくらいの期間での変化かね?
数ヶ月、精々1年程度で変化するなら5〜10年経ったらその後、どうなるの
かね?恐らく「ボロボロ」になって使用に耐えなくなってるだろう。そうなった
時に現在「エージング」云々と騒いでいる奴等は「品質管理がなっとらん」ナン
チャッテ生意気な事を抜かすだろう。そんなに「経時変化」が激しければ長期
安定性能なんて夢のまた夢、不安定な製品を宣伝・奨励するようなものだ。
マ、これは糞真面目な硬い考え方、実態はもっと単純だよ。【変った変った】
と言ってる輩はいい加減な耳だけで変化を「検出」した気になってるだけ。
機械の方が変るのではなく、馬鹿者の耳が時間と共に馴れて来るだけ。簡単に
言えば耳が馬鹿になるだけ。エージングなんて所詮馬鹿者の独りよがりだよ!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:09:27 ID:hwdLYrPT
>>329
だからさ、スピーカーはすぐ音が変わるだろ。
あれがエージングだ。
しばらくたつと音は安定する。
そのあと10年も経てば素材が劣化するから音も変わるだろう。
こんなあたりまえのことをなんで否定するのかわからんが。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:39:37 ID:x2L6bR/l
>>330
スピーカーはすぐ音が変らない!変るのは馬鹿者(お前のような)の脳味噌が
クルクル、コロコロ変るだけ。テメーの脳味噌の変化をテメー以外のものと
感じるだけ。馬鹿者に限って「自分の耳、脳は最高で不変」と勘違いし、変る
のは自分以外の物、者と極め付ける。事実は逆なのだよ!テメーの責任を他人
のセイにする悪しき風潮の一端だね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:46:30 ID:4sa5V0JE
アンプとかDACとか自作すれば判ると思うけどなー
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:24:54 ID:HAKxHaRp
安物だとすぐに終わるエージング
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:30:09 ID:da8CfcZ3
>>331
そしたらさ、マイクで新品のSPの音を録音して1週間後にまた録音して比べてみな。
音が変わってるのがすぐわかる。
こんな違いもわからないようなヤツはオーディオやらんだろうがね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 08:17:53 ID:zvoNlzGK
マイクと録音機も同じ時間「エージング」されるけど、音が変ったとして
それとどう区別するの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 09:45:12 ID:AzB83cR0
331は音さえ出ればいいんだろうから、
金がかからずに羨ましいよ、なっみんな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:51:23 ID:qbedJhwm
>>331は駄耳なんだろうね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:49:23 ID:k4FldkVZ
未だに天動説を奉じる馬鹿者の居るスレはここでツカ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:09:56 ID:W06U5j2p
エイジングは要するに老化。機材の老化を喜ぶバカがどこにいるのだ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:23:25 ID:UCrQjO/J
居るんだなー、それがイッパーイ。一夜明けたらエージングが進んで音が
まろやかになった!なんて言う。テメーの耳、アタマが年がら年中コロコロ
クルクル変わってるのを棚に上げてキカイのセイにする馬鹿が。このスレ、
こういう馬鹿のオンパレードだ罠。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:35:39 ID:UCrQjO/J
オデオなんて残念ながら、馬鹿者の巣窟だ罠。何も判らん輩が音楽性、芸術性
感性、精神性だのとホザキ、ただヒタスラ国産品を貶し、舶来品を礼賛してれ
ば一流になった気分になってる馬鹿者群よ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 09:58:50 ID:YusYOL5u
>>335
なにか根本的なところで勘違いしているようだ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:19:20 ID:GOwjMUHx
特に機械的に駆動されるスピーカー、ヘッドホーンも含めて、エージングは
必要です。タンノイでは100時間〜200時間のエージングを推奨してま
す。エッジやダンパーを含めたスピーカーをスムースに鳴らすためには必要
な作業です。でも実際にエンクロジャーを含めた性能を発揮させる為にはそ
の10倍程度の根気強い努力が必要です。

例えば新車の慣らし運転は長く使用するためにはある程度の走行距離と決め
られたエンジンの回転数を守る必要があります。それと同じです。

不要論を唱える方も音楽を聴いているうちに自然とエージングしていること
になります。

344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:23:34 ID:1W+J6RYZ
たしかにエージングっていったら老化だから、慣らし運転っていったほうが
いいのかもしれんね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:23:22 ID:eK1S+Lem
最近は車だって慣らし運転なんてあまり言わないよ。最初からビュンビュン
飛ばせるしそれによって寿命が縮ったりしない。工業製品には、初期性能を
長期安定維持させることが要求されているのだ。社会的にも「アンチエージング」
が大問題になってるのだ。性能が時々刻々変化するのが喜ばれるなんて
ウイスキー以外に、オーディオのみだ。エージングだろが慣らしだろが「変化」
する事に変りはない。変な言い換えは誤魔化しに繋がる。止めよう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:00:26 ID:+iiOPOK7
い や だ !!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 04:16:22 ID:c3x+dRkC
最近低音が極端に出ないSPの音を聴き続けたあと、ある程度低音が出ない
SPを聴くと、物凄く低音が出ているように聞こえる事に気が付いた。

製品を次から次へと切り替えて視聴するのって、全然意味なくね?
はっきりいえば、今聞いてる機械の音が心地よく聴けるように
脳が勝手に耳をイコライジングしてる。
そのイコライジングされた耳で、新たな機械を聞くと、暫くの
間、相当脚色された音に聞こえるよ。

結局オーディオは「このディスクの、この部分をこう聞く」
という事をはっきり決めて、時間を置いてテストしないと
何をテストしてるのか分からなくなる。

コードの付け替えで、前日はあんなにいい音に聞こえたのに
何故か今日はさっぱりとかよくあるだろ?(笑
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 08:57:56 ID:qKhCVWfX
>>347
全く異議なし!エージングを吹聴する輩は、自分の耳、脳味噌は何時も最高・
一定不変で、これぞ世界一正確な物差しと思い込んでいるだけだ。でも、ホント
のこと言ってやったって判る連中じゃないから、放置して、馬鹿さ加減をよく
観察させてもらおうぜ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:44:21 ID:WNanvqmy
お悔やみ申し上げます
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:24:18 ID:c3x+dRkC
この前、TVでやってたけど、トンネルの中で食べ物食うと、味が変ってしまうらしい。
何故ならトンネルの中の、あの色の付いた光が、食べ物の色を見た目変えてしまうから、
脳が味覚に影響与えて、味まで変ってしまうらしい。

かのように、人間の感覚器官や脳って実にいい加減。
結局機械の良し悪しは、数分のテストじゃ絶対分からない。
何が音質を左右してるか分かったもんじゃない。
自分の脳や耳すら信用できない。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:31:02 ID:c3x+dRkC
だから、俗に言う「ブラインドテスト」も丸っきり信用できないんだよね。
人間のクソな感覚器官は、気温や湿度や部屋の見た目によっても
脳が耳をイコライズするに違いない。
だから場合によっては9000円のアンプが300万円のアンプに勝つ
という事も十分あり得る。

ましてや「非ブラインドテスト」なんてもう絶対ダメ(笑
予備知識や機械の見た目によって、音は100%変化する。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:33:30 ID:c3x+dRkC
だからオーマニの言う「自分の耳を信じろ」という言葉。
あれは現実を知らないバカの戯言です(笑
実は一番信用できないのが、自分の脳であり耳。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:38:04 ID:OXvyws6X
「絶対」「丸っきり」「100%」「一番」という極端な単語を
乱用しながら十分な根拠を示せない方も、現実を知らない
馬鹿と考えてよろしいでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:55:40 ID:dcKmeC/5
自分の部屋でとっかえひっかえ聴くのが一番だよ。
一番いいのを残してあとはヤフオク行き。
これでおk?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:21:45 ID:OXvyws6X
>>354
おk
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 08:40:50 ID:8E/9LPmy
>>354
とっかえひっかえ聴いたら「エージング」する暇ないじゃんか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 10:12:05 ID:NNfahObI
>>356
エージングしなくても音の傾向はわかるよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:43:40 ID:WWRIqRE1
↑エージングなんて意味ねって事だね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 13:00:48 ID:m+ILYOdA
昨日も某スレで5年使ってようやく音が滑らかになったという話があった。
そんな長い期間エージングしないと本領が出ないなんてナンセンスな話だ。
不毛な5年間だわな。
最初からいい音で鳴るSP買った方がいいよね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 14:57:35 ID:gnsYVO0B
ホンマ、馬鹿もいい加減にしたらいいのにって余計な世話も焼きたくなるけど
こんな事も判らんのがエージング狂の馬鹿の馬鹿タル所以だ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:17:56 ID:GXPXDR5k
100時間〜って
ストップウォッチ片手に機器を使うのか?

楽しいなら邪魔はせんが・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:05:09 ID:UE444CJ6
箱のエージングは数年かかる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:35:05 ID:iZEZFi6I
数年のエージングって、完全に劣化の状態に入りつつあるんじゃねーのか?w
最初から気に入ったスピーカー買えっつーのw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:52:10 ID:EjDxUBlQ
5年もたつと人間も老化するよね。
音楽の趣向も変わってくるし。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 06:03:41 ID:M5oatpIh
>>364
変わるとゆうか
増える
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 10:48:13 ID:RaMWQwPG
>>345
どんなクルマに乗ってる?どんな音楽をどんな装置で、
聞いてますか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 08:48:47 ID:I8jhgH6P
>>366
もう一つ質問忘れてない?車と装置の価格。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 10:12:48 ID:/cpGDkgK
エージングなどただの老化
”肉が熟成して食べ頃”なんつーのも”死肉の腐敗が進行した”だけだ



と、死んだじいさんが言ってましたよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 10:34:46 ID:ykOxYQhF
オレ今回スピーカー新調したけど、エージングはほんの1時間くらいで終わったよ。
数ヶ月とか数年とか言ってる人はSPを買い換えた方がいい。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 12:02:14 ID:620D+iHi
>>368
「腐敗」と「老化・劣化」は違うよ。
>>369
1時間でそんなに劣化、変化するなら1年先が思いやられるね。2〜3年も
すれば完全にぶっ壊れるよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 12:26:00 ID:kRC2RR86
>>370
買ったばかりのSPは1時間くらいでかなり変化する。
それまで固定されていたものを動かすんだからあたりまえ。
これはどんな機械にもあてはまる。
なお、その後はほとんど変化しない。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 12:27:59 ID:kRC2RR86
なお小口径のスピーカーだと最初の1時間もほとんど音が変わらない。
買ってセットして最初からそのSP本来の音が出る。
変化が体感できるのは大型のウーファー。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 17:52:04 ID:Gq2Imilu
根拠のない希望的観測を、さも、一般法則ででもあるかのように主張する
お目出度い馬鹿野郎に祝福あれ!
374短パン:2006/10/24(火) 18:03:18 ID:2bu5ee4s
>エージングは、ユーザーを洗脳する魔法の言葉?

それもどうでしょかね?
高級機になれば、それなりに物量投資やっているから、
それなりに、エージングしてやんないと。ちゃんと音を出してくんないwっつのもありますんで・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:12:10 ID:yqifFUDg
少なくともスピーカーはエージングで音変わるよね。
ケーブルは変わらないように思える。
アンプやCDPも変わらんと思う。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 20:53:03 ID:0nCqqvLR
スピーカーはエージングはリハビリだよね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 04:38:04 ID:AppMKIoP
耳が慣れるだけだね
スピーカーも、決してよくなるわけじゃない
弛んで音が滲むからこなれたように感じるだけ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 08:02:20 ID:SCe+yH3O
前と後を録音して比べれば判ること
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 02:06:57 ID:PDZntqox
スピーカーは、新品から1時間くらいでエッヂを触ると
明らかに軟らかくなってるのがわかるよ。
長時間鳴らさずに置いておいても同じ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:13:07 ID:wsK+3PS9
>>379  長時間鳴らさずに置いておいても同じ

これは何と同じなのよ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:19:36 ID:Fb7Bd0O/
エージングは少しだけど効果あるよ。
@新しいイヤホンを買ってきて音を聞いて確かめる
Aピンクノイズを大きめの音量で15〜20時間程度鳴らしっぱなしにする
B再度同じイヤホンで音を聞き比べる
結果はイヤホンによって異なるだろうけど、自分の低音重視イヤホンだと
音が良くなったというよりは丸くなったというか、高音のキンキン間が少し
軽減されているような感じがした。
時間をかけてじっくりやるよりもこの方が効果を実感できると思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 21:53:26 ID:esB2f0ct
>>379
刺身じゃねえぞ
何を言ってるんだ?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:45:23 ID:vlMbmm84
エージングの効果を感じる人は、
新品買ってから「さぁて、エージングでどんな音になっていくかな」
って楽しめるわけでしょ?

エージングの効果を感じない人々より、楽しみが一つ多いんだから
得してると思うがどうかね?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 09:08:57 ID:ckXPkmO2
一夜明けて聴き直したら、ガラッと変ったと感じる事あるよね。この原因を
機器の「エージング」の所為とするか、自分の頭の所為とするかの問題だよ。
自分の頭は不変で機器の特性がフラフラ動くのか、或は、頭はフラフラ動くが、
機器の特性は不変と考えるかのどちらかだよ。自分の頭がフラフラ動く奴ほど、
俺の頭は最良にして不変、機器が変化する!と言い張り、これを一般に通用
する「物差し」としたがるものらしい。こういう奴は、先ず自分の頭の点検
から始めるべし。>>383お前さん判るか??
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 09:27:43 ID:vJCf5KRT
電源の安定化に拘ってる人でも
毎日血圧が違うことには気づいてないんだろう
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 15:42:30 ID:DQoXe2P/
最近スピーカーを新調したんで、エージングCDをかけてるんだが、
一晩でがらっと変わるよ。
普通にCDを聴いてると変化がわずかなので気がつかないが、エージングCDだとわかりやすい。
今4日目だが、毎日音が違うよ。
387寅さん:2006/11/10(金) 20:20:17 ID:LtWDdOuO
>>386
結構毛だらけ、ネコ灰だらけ、オケツの周りはクソだらけってー来たもんだー!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:45:42 ID:74QQmsEY
>>387
お兄ちゃん!!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:21:06 ID:7A3axjIe
人間もエージングすると良くなるよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:23:52 ID:W4Rqaxkp
誰でも毎日してるじゃないか。
役に立つか、立たないかはすごし方によるが。
391名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/11(土) 15:48:43 ID:u4CDSM1o
>>390
座布団二枚!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 16:56:14 ID:LRW/pc+c
>>389
ソッカナ?「バ○ア○ラ」試したけど、女房から不平・不満タラタラ!「良くなる」
なんて簡単に言うなよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:45:35 ID:BWnHXkJu
エージングの話を読んでるとだいたいある日急に音が良くなったって感じなんだよな。
じょじょに進むもんじゃないんかね?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:31:39 ID:0hX595kk
>>393
チャクラとか脳が開眼するからでは?
機器の劣化より先に。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:42:52 ID:PZQ3SoVs
ある日、暗示が完成するんじゃない?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 00:23:10 ID:L8VRBJKh
SNRI飲みはじめたらもっさりだった音がハイスピードになったヽ(´▽`)ノ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:49:55 ID:b7lLwLIY
エージングで音が悪くなることある?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:06:46 ID:dKMnP996
>>397
ステルスのドリーム。奈良岡氏が書いていましたね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 23:15:47 ID:ceAldxr9
世間はアンチ・エイジングとか言っているのに、
オーオタの皆さん達ったらw
4001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/12/16(土) 23:21:26 ID:nouKHy0k
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:15:34 ID:Xx9ESI7E
効果なんてあろうが無かろうが、時間が経過してりゃ最初の音なんて忘れちまうだろ?
機械じゃなくて耳のエージングの間違い。 はいはい、終わり終わり。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:21:13 ID:7nOKGUBb
>耳のエージング

本来の意味「老化」なら悲しい現実。
でも困る事はない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:25:33 ID:dreUg8Kf
誰かまともなテストはした事ないんだろうか。。。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 09:41:51 ID:Bvrv19/1
新品と数カ月使い込んだのを比較すれば一発で分かるよ
同じ機材を消耗品扱いで大量購入するスタジオとかだと
ヘッドホンの音質変化のことなんか誰でも知ってる
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:39:19 ID:9QEploJ6
エージングは老化とか劣化なんだが、
この業界だけは「熟成」という意味合いで使われてるだろ?
なぜか。

エージングを促進する○○〜、
とかいうインチキ商品を肯定するためなのよね。
ホント、業者さん乙〜w
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:33:13 ID:mIxgSl2h
エージングは科学的に立証されとる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:41:51 ID:TTWrXktF
老化に劣化ならなw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:55:58 ID:0NdxEB07
エージングは洗脳だな。CDでエージングするやつは、コピー
したCDでは全く効果がないと、どこだかのショップで言っていたな?
売れなくなるからそんなことを言う。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:59:39 ID:k7WdH/n8
そうそう、そういう事言ってるのは飯田朗と太田一穂だし ヤレヤレ
その手の奴は根拠無しのオカルトよんw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:56:56 ID:mGpTuL8z
オカルト嫌いの俺でもスピーカー系のエージングは実感してるぞ
ケーブルのエージングと言われるとふざけるなと思うが
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:03:55 ID:0NdxEB07
大昔はエージングはスピーカーだけに該当していた
いつの間にかケーブル、アンプ、何でもありになった。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:56:05 ID:KrPS6h9Y
エレキギターのピックアップを交換して、エージングのつもりで、
miniギターアンプに思いっきりディストーションを掛け、小音量で
フィードバック状態にして6時間くらいそのまま放っておいた。

結果、アンプのスピーカーは低域ボワボワで歪みっぽい音に
なっちゃっいました。

楽器の場合は聴覚で判別するよりも、弾き心地など総合的な
レスポンスで判別するので、ある意味オーディオよりも判別しやすいよ。

エッジやダンパーの軟化によって適度なエージングで低域の
レスポンスは大きく変わって来るね。
部屋全体に響くようになるけど、低域のリニアリティーはちょっと減る
ので定在波は出やすくなるな。
全体的な音の繋がりは良くなり、中高域はよりカドが取れて繊細になる。

俺もケーブルとかのエージングは良く分からないけど、
ギターのピックアップみたいに、長い線材を巻いたコイルとかは
結構変化するよ。カドが取れて繋がりが良くなる。
多分ネットワークとかはエージングによる変化があると思う。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:09:33 ID:qdl3GZdR
スーパーツイーターは1週間くらい、
普通の音楽を鳴らしていたらシャリ感
が取れて自然になってきました。

スピーカーもやっぱり1週間くらいかな。感覚的には。

カートリッジとかも可動部であるダンパーの馴染みがあるし
且つ流れる電流が微細なコイル部分とかあるので結構変わるね。
LP5枚〜10枚くらいで安定してくる感じ。

アンプも暖まってくると抵抗値とか変わって結構変わるんでない?
これは暖機運転って感じで、いわゆるエージングによる長期的な
変化とはちょっと違うけど。スピーカーと同じような意味でのエージング
は俺には良く分からない。ただ、聴き始めと、入れっぱなしの後の音は
結構違うね。

CDPはどうだろう?これもコンデンサの暖まり具合で変化するのかな?
俺にはあんまり分かんないや。

ベルトのターンテーブルはシャフトの馴染み具合とかで、
結構ワウフラは減ってくね。

そんな感じかな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 15:24:34 ID:8lHAgHBh
>>407-408
まぁ恥をかいてくれいつか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 15:27:55 ID:eWlsPh1m
ずいぶんと尻すぼみな捨てゼリフだなw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:11:57 ID:9g7QXlnU
ウーファーはエージング必須だよ
20Hzより下で三角波を中心にエージングしてやると素人耳にも違いが判る

ケーブルは接続が一番重要でエージングは迷信だけどな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 19:05:55 ID:2yk55wN/
SPは動いて音を出す仕組みだからな。
当然ながらエージングで音が変わるよね。
ただし小さい口径のウーファーだとあまり変化がない。
30cmくらいの大きさになると変化がよくわかる。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:15:03 ID:DHw460wF
3000VAの大型ノイズカットトランスを四年使用 購入当時は唸りに困ったが年々静かに。現在ほぼ気にならない 有り得んと思ってたがこれはエージングとしか思えん
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 10:09:33 ID:N/b3c8mb
それはあると思う
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:43:11 ID:3P6WtFNV
新しくイヤーフック型のイヤホンかったんだけど、エージングしたほういいかな? やるとしたらどれくらいが良いだろ、所詮はイヤホンだからな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:30:32 ID:IXgM94WW
んっ?と音が変わる瞬間はある。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:46:14 ID:fqJ/apb8
>>404
おお、まともなテストですね(笑)
ペーパーコーンのスピーカーだとごく初期段階では内部抵抗の変化により若干音質が変わる
というのはちょっと信用しているのですが、よく「低音がのびる」とか言ってるのは
耳が慣れただけと思っていました。プロの音楽家でもバイオリンの人だと低音の音色は
全く聞き取れていないと思う事がよくあります。自分がそれまで注視してない音はなれるまで
よく聞き取れないのだと思います。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:06:00 ID:jXEntfR+
以前働いていたスタジオでは2年でヘッドホンは現役引退させていた
もう明らかにレンジが狭くなって立ち上がりが鈍ります
引退したものは音質を問わないような用途に使う
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:35:17 ID:fqJ/apb8
>>423
それはまさにエイジングですね。ヘッドホンの寿命は2年ですか。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 00:10:24 ID:O38t4mE8
ハードに使っているからね
一般家庭ならもっと持つはず
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 04:03:24 ID:5j8QxGBR
>>423
>以前働いていたスタジオでは2年でヘッドホンは現役引退させていた
>もう明らかにレンジが狭くなって立ち上がりが鈍ります

明らかにレンジが狭くなって立ち上がりが鈍くなったヘッドホンを使っていたのか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:22:08 ID:2j0eZOan
何も考えず使い続けてたら明らかにレンジが狭くなって立ち上がりが鈍くなるから
安心できる2年をメドに引退、という意味
言葉が足りなかった、すまん


428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:01:56 ID:+aHaS/3M
そのエージング済み(笑)ヘッドホン、オークションに出せば喜んで買う人居そうですね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:53:12 ID:A8T2zMhq
別に誰だってできることだから誰も買わないだろう
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 11:39:35 ID:IU74xIiV
脂臭くなった中古品なんて誰も欲しがらんだろ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:43:06 ID:3V/op6Uc
オーディオマニアの「エージングで音が良くなる」って言葉は信用できん。
そりゃ音が変化するという意味ではエージングはあるだろ。
劣化しないで半永久的に同じ音が出続けるなんてありえないんだし。
ただそれを「高音がまろやかになった」とか肯定的に捉える意見ばかりなのは何でだぜ?
「エージングで音が悪くなった」とか言う意見はまず聞かない。
要するにお前の耳(脳)が慣れちゃっただけちゃうんかい!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:49:02 ID:5JY5B82N
オゾン洗濯機のエアウォッシュでエージング
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:58:37 ID:jzGiMxFT
5、6年もすれば音に生気が無くなってくるね
その辺りで中古品買ったらそんなもんだで気付かないだろうけど
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:24:15 ID:14w0Ad2P
両方あるんじゃね
自己減磁して磁束密度が低下して音の立ち上がりが悪くなったと感じる
定位的には最適な位置に落ち着くから滑らかに聞こえるようになる
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 13:28:15 ID:4Pjju8XQ
オレ今JBL 4312Dを使ってるけど、だんだん音が悪くなってるよ。
具体的にはツイーターだ。これがどんどんキンキンの音になっていってる。
最初、アッテネータを5位に設定していたけど、いまは2だよ。
エージングで音が悪くなる例だ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:18:07 ID:EgblzNAV
それは老化段階
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:28:09 ID:/P2CKKwj
>>431
エージングと劣化は別物。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 07:25:31 ID:bveuTh+e
>>435
布団にくるんでホワイトノイズをたっぷり与えてやるんだ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:37:45 ID:jRmj4f0R
>>438
それやるとますますツイーターがキンキンになるよ。
メタルツイーターはたいがいそういう傾向がある。
けっしてまろやかにはならない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:52:14 ID:ZPVA27/v
スピーカーケーブルのエージングってさ、ケーブル自体が変化するんじゃなくて、
スピーカーの方がそのケーブルの伝える音に馴染んでくるんじゃないかという気がするよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:03:58 ID:17Pye8rr
>>437
エージング=劣化
慣らしを越えれば劣化して行く一方。
エージングでモノが変化するってより
ただたんに聞いてる側の人間がその音に慣れてくだけの話だろ。

ヒント
化粧品のアンチエージングってなんだ?肌の衰えを抑えるんだろ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:46:44 ID:ESdr71p7
>>441
エージング≠劣化
オーディオで一般的にいうエージングは慣らしの意味。
ここまでの話の流れを見れば分かると思うけど念のため。

ヒント
0歳〜20歳までの人間の成長は劣化?違うよね??
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:08:21 ID:Y97YCWFl
>>442
スピーカーを人間に例えること自体、間抜けな思考だな
444AA阻止:2007/01/21(日) 17:21:50 ID:uUrguvWt
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:27:15 ID:4t3IMigr
>>443
上の話の流れが分からないこと自体、間抜けな思考だな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:35:46 ID:s5h7ZflO
>>442
よく読んでね。

慣らしを越えれば劣化して行く一方。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:25:42 ID:qjWPsFQ8
20~50くらいが働き盛りでベスト
それ以降が老化
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 02:13:39 ID:z9/VU/Za
>>446
よく読んでね。
慣らしをエージングといっているわけ。

そして物事を知らなすぎる。
慣らし期間を過ぎれば長い安定期間に入り、
そしていずれ劣化を迎える。

「バスタブ曲線」でググれば分かるかも。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:38:34 ID:ZZNhkXFH
漏れの車のスピーカーは16年以上前のやつだから劣化が著しいよ
元の音質が分からなくても劣化を感じるくらいにね
音質は全ての音域がやせ細った感じ
低音域はもうほとんどでない
出そうとすると音が割れる
ちなみにリアスピーカー取ってコーンを指で軽く刺したらボチッて簡単に穴があくよ

エージングを人間の成長に例えるのはかなりうまい例え方だね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:09:59 ID:eP9pEL+n
車内は温度と湿度の変化が激しいからね
苛酷な環境だわ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:22:05 ID:g55cwpft
効果を手っ取り早く感じるエージング。

どこかでフリーの信号音再生ソフトダウンロードする。
20Hzに合わせてウーハーが波打つほどボリューム上げる。
仕事行ってる間は付けっぱなし。
これで1週間もエージングすると、すごい効果ある・・・はず。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:43:49 ID:JOr0wW4n
うちのアクセサリー類はエージングで音良くなりますbyコンバック

なんてのもあったな

本当に良くなるものは使った瞬間に良くなるものだよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 13:05:57 ID:xKj6w5qG
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:21:01 ID:loVboMBq
>>453
あほクサ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 06:50:28 ID:G4K2XlTp
雑誌でこういうのを取り上げるとたいてい
硬さが取れたとか、クリアーになったとか、SN感が向上した
とか書くんだろうな(w
で、だまされるやつがぞろぞろと...
でもそいつらはだまされたことに気付いていないから幸せかもしれん。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 07:34:26 ID:rSQxcmYb
キミよりそのメーカーの方が信用出来ますよ・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:39:51 ID:iVjCcc2m
>>456
おまえは幸せ者 (w
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:26:30 ID:Ds8siWyq
エージング始める前のイヤホンの音が
@ 低音が足りなくて低音がもっと出るようにしたいとき:
    低音が強めの音楽を使うか、EQで低音を強めてエージングする
A 中高音が足りなくて中高音がもっと出るようにしたいとき:
    中高音が強めの音楽を使うか、EQで中高音を強めてエージングする

経験的にこんな感じになってるような気がしてるんだけど
俺の耳は質があまりよくないからどうも確信が持てなくて。

例えば
低音: ダイヤフラムを前後に大きく(その代わりゆっくりした頻度で)動かす
高音: ダイヤフラムを早い頻度で前後に動かす(その代わり前後に動く距離は少ない)
中音: 上記2つの中間的な性質

だと考えれば、エージング中にその動きに慣らしてる(出しやすくする)ことになるのでは?
と考えたんだけど。
反対に、出すぎる音域を減らすエージングをしたいなら@、Aの逆をやればいいのかな?と。

以前エージング関連のサイトをいくつか調べたときも
そういう記述は見当たらなかったorz
実際こういう現象って理論的にあり得そうかな。または誰か経験したことある人いない?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 05:23:01 ID:FFvdXG1m
オイ!こら!!気合入れっぞ!!!

あんなあ
ウッドハウジングも8Nボビン巻きボイスコイルも鍛え込む事で熟成していくんや!!!!

調子くれてんなよ?

あん?

テメエ

1000最高!!!!!!!!!!!!!!!

ああああああああああああああああああああああああああああ

もっとハイテクぽく
460          :2007/02/23(金) 10:52:22 ID:QnBjfzPa
部品をはんだ付けした熱でコンデンサの電極が損傷するので、
電源をONにして、通電することにより、電極が修復される訳です。
これを自己回復作用と言います。
ですから、エージングは、科学的根拠があるのです。

461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:41:13 ID:siv96NGO
>>459
そんなに威張ってんなら>>458にも正しく答えてよ(><;)
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:43:30 ID:minX3QZU
エージングして音が変わった機器を使った事の無い人の
未知を想像するスレタイかな。
傷のなめ合い刷れ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:56:54 ID:/hReVSLs
俺の記憶ではエージングを最初に大々的に言ったのは、ソニーのSS−7とかいうスピーカー。
出荷する前に3日間エージングをするって宣伝で言っていた。(確か工場の横に「うなぎの寝床」のような
場所があって、そこで大音量で鳴らす)

その次に、取り上げたのが、長岡氏。
エージングで変わる変わるって言いまわった。それで定着した。

これでいいかな?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 04:21:20 ID:6h1JsvPh
>>463
もし>>458への回答として書いてくれたんなら、ぜんぜん回答になってないよ(;_;)
だって>>458はエージングで機器の各部が使い馴らされて音がこなれていくっていうのは当たり前の大前提として書かれてるんだもの。
>>458への回答じゃないなら……>失礼しましたm(_ _)m
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 04:35:04 ID:6h1JsvPh
>>462
コスト削減にうるさい今は知らないけど、昔はビクターなどの大手音響機器メーカーは
完成した出荷直前のスピーカーに何日間か信号(たしか単なる信号波じゃなくて、クラシックなか何かの音楽を使ってたような気がする)を流して
実際に工場内で音を出しっ放しにして、多少はエージングしてから出荷してたようだね。
NHK教育のオーディオ入門って番組でやってたよ。
スピーカー編解説の担当会社はビクターだったようにと思う。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:24:55 ID:LDNRS4mk
スピーカーとか物理的に動くものがエージングで変わるのは普通に納得できる
しかもそれが自作で出来立てほやほやならなおさらだろう
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:05:30 ID:tQkpRXd6
スピーカーのエージングはある。

しかしね、CDPのエージングとか言う奴は一体なんなんだろう。
「2週間ほどで音がシャープになりました」とかさw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:08:16 ID:PzptiW1C
でも、エージングで1001が800D(少なくても802D』に替わってくんないかな〜?
と、思う今日この頃です。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 05:46:19 ID:6UlhJ/9F
けっきょくこのスレって>>458の経験っつーか指摘に対してさえ
正しいとか間違ってるとか、理論的な仕組みはどうだとか
そういうまともな回答すらしてやれないような人たちしかカキコしてないんだな。
過去レス見てると、エージングについて肯定や否定が
ずいぶん誇らしげに自慢げにカキコしてあるわりには
実際にはエージングの実経験が乏しいのか偏ってるのか
他人の知識の受け売り的な人たちしかカキコしてないから正解を答えてやれないんだろうな。
きっとまともな知識と経験を持つ人はいるにしても、ただROMってるだけのスレでしかないんだろう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:13:10 ID:7nqmiX/k
理屈的には、動きのむらを無くすには
あらゆる周波数を均等に鳴らすほうが理想的だろうね
実験したわけじゃないが、個人的には優位差が出るとは思えないけど
金さえかければ検証できるから、誰かやってくれると良いね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:37:15 ID:6UlhJ/9F
厳しい不満書いてごめんね。
>>458のは、このスレの常連さんだけじゃなくて、きっとどこの誰に聞いても
誰も正確には答えようがなかった質問なんだろうね、おそらく長岡氏でも…
エージングは一つ一つ手間というか期間がすごくかかるし
一度エージングし始めた製品は、そのエージングをやめて後戻りできない。
だから改めて違う方針のエージングでやり直して試してみるということもできない。
エージング自体の研究職の人か商売にしてる人でもないかぎり、エージング方法の違いによる音の違いを確認できる環境の人はいないんだろうね。
いまだにエージング自体が商売としては成り立ってなくて、けっきょくユーザーまかせの儀式や高額製品の工場調整のオマケ程度の扱いだものね。


>>470
全帯域を均等に鳴らすほうがいい‥‥>ホワイトノイズやピンクノイズを使う人が多い
のはそのためだったんだね。
わざわざ回答ありがとうね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:28:46 ID:XB84qSl8
>>469
458のプラシーボ体験にどうコメントせよと?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:32:27 ID:rOO/YQsc
>>472
プラシーボってどんな意味?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:47:28 ID:rOO/YQsc
>>472

明確な根拠がないのならプラシーボだとか言うもんじゃないぜ。
プラシーボだと言い切る根拠、理論的背景をきちんと解説してくれ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:33:35 ID:nLidYR/0
プラシーボだということも証明できないし、そうでないとも証明できない。
エージングが進んだと解釈するか、耳が順応したと解釈するかは人それぞれ。

476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 20:18:18 ID:QI4iUxSf
最近多い人それぞれ星人は議論の場に全く要らない事を早く自覚してくれ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:25:09 ID:nLidYR/0
人それぞれがダメならエージングなんか存在しない順応説に一票。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:50:28 ID:bmqKvXw3
電源ケーブルのエージングはオカルトな臭いがする
本当にあるんか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:11:19 ID:lwv8A8xR
ケーブルには、エージングは無い。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:25:03 ID:LroT1Kmq
>>479
>>478
糞耳もつと楽でよい、お前らは坊主でも聴いとけ

481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:12:21 ID:Z3mdabRU
>>480
オカルト耳を持つと大変だな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 13:48:14 ID:ZrAfvwit
絶えず幻聴に悩まされる日々。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:17:42 ID:rukjO3j/
オカルト耳は金がかかるねw
俺、糞耳でよかった
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:09:05 ID:/gWPvygj
うちに供給される高圧線のケーブルが最近張り替えられたんだけど
エージングが済んでないから、まだ音が硬いんだよね
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:37:17 ID:TL5u98nW
>>484
それじゃあ、ケーブルが古い区画に引っ越さなきゃな(笑)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:11:14 ID:oZK0v54N
エージング進めばネットの回線速度も速くなんの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 07:29:57 ID:QeTpqbUo
そうだな、
新興住宅地も電線のエージングがすんでいないからダメだな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 07:57:22 ID:/gWPvygj
うちの地方は最近できたばかりの発電所から送電されているので
発電所のエージングが必要なんだよな
あと何年かかるかなー
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:28:50 ID:QeTpqbUo
発電所が新しいというのは痛いな。発電所のエージングは時間がかかるからね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:45:28 ID:TL5u98nW
一番いいのはあれだな、それなりに古い発電所の敷地内に住む事だな
送電中の電気信号の減衰も馬鹿にならないんだぜ(笑)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:14:39 ID:1pFCc2Ab
多少古めの火力発電所がいいのかな。

古い原子力発電所は怖いもんなぁ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:57:47 ID:/gWPvygj
アホか、水力発電所最強だよ、一番ノイズレス
493(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2007/03/04(日) 19:02:41 ID:7syG/Vfz
自家発電のシンクロがベスト

ぅぅ一曲きけなぃ・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:46:58 ID:xAtIMVWa
やっぱ風力でしょ

オーディオ始めるには、まず庭に風力発電プロペラを。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:09:39 ID:TL5u98nW
>>494
でもケーブルはエージング済んでるのをどっかから持ってこなきゃいけないじゃん(笑)
多分一番いいのは地熱発電
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 08:30:51 ID:7E35FBBi
ぶた嫁にチャリこがせるといいよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 09:49:08 ID:m5VdFoxh
>>496
ぶたを嫁にするのはお前だけですよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 11:57:39 ID:xswB1GYp
音に脂がのって、良い塩梅になるかも知れんよ
499496:2007/03/05(月) 16:55:40 ID:fHBs0PJX
どっちか言うと 鶏ガラ なんだよ。うちは。
500イモ野郎:2007/03/05(月) 21:27:18 ID:Fg8qpvL+
科学で説明がつきます。
プラズマかタキオンの仕業ですよ。間違いない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:50:52 ID:cNgiO0gt
科学で説明がつきます。
座敷わらしの仕業ですよ。間違いない。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:06:13 ID:j61FuhF3
ちゃんと全座連(全日本座敷童連盟)に認可されてる童ですか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:17:17 ID:bhKvSpWW
   _,, -;"' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` - 、
      //;;::              ` 、
     /彡;:                 `ミ、
    (彡彡    三三三三三・  .    ミ、
    (彡彡; : ・  =====、: :  。 <ミミ
   (彡彡::; ・    `     `       <ミミ
  r─彡;;:: -=彡三ミ->   __,,   ;;: ミミミ
 |(彡;;: ・ ''_ ̄`- )  /,,==三ミ、 ;彡ミミ
 |ノ/ミ    ( ((゚)) ) ).| |.( ( ((゚)) ) ` 彡彡i
 |彡||  ヾ三三─'/   `ー三三ン   ミ|  |
 彡=-)|  ・   ̄/.ノ   ヽヽー-─'   ./|ミ;/
~ン-='~|`.i    /(     )      /)ミミ=-、
~  `ー'| |   /  ' `ー ' `’|     ./|ミミ=ー-、
     ヽ |   !     |    ヽ  |  ./_ン='=ミミ、
     .| |  | ,--─------、 | | /      `
      `ヽ、 ヽ       ノ/  ノ
        \  `      /  /
         ー─-------一'
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:00:36 ID:ZyjKnJOh
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:43:42 ID:sx+4wO0M
>>504 そのネタつまんねぇから。
死ねば?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:27:26 ID:/Dtt3tUu
俺はこのネタ嫌いじゃないな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:04:38 ID:ybO9YcCr
ケーブルのエージング論者も殆ど一緒のこと言ってるしな。
風刺ってやつだな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:28:03 ID:hzXUA2qz
人間の5感なんていい加減なもの

上下逆さまに見える眼鏡を24時間かけっぱなしでいると
1週間くらいで逆が正常に見えるようになるらしい

同じ臭いを長時間嗅ぎ続けると、その臭いだけに嗅覚は麻痺する
家の臭いとか香水がキツイおばさんとか腋臭の人がいい例

塩辛いものばかり食べていると塩分に対して味覚が麻痺する
唐辛子党の人は唐辛子の辛さだけに舌が麻痺している

聴覚だってこれらと同じ現象が起こる

他人のオーディオシステムやショップの視聴は音色が新鮮の為、良く聞こえやすい
新しいオーディオを購入すると脳が新鮮なうちは過剰に音が良いと感じるもの
数日経つとその音に聴覚が慣れてくるので新鮮さを感じなくなる
アフォな人は、ここでエージングされたと思い込む

スピーカーなどのエージングは当然効果あるが
アンプやプレイヤーのエージングとか言ってる奴はアフォ
アフォな奴に限ってコンデンサの液が…とか無理やり理屈を付けたがる
ケーブルのエージングとか言ってる奴は救いようが無い
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 13:49:42 ID:pWEJL9/R
ある周波数の音聞いて、そのあとに別の周波数の音聞いた後に、
また最初に聞いた周波数の音を聞くと、音が変わって聞こえる。

あるHPに載ってたやつで試したら本当に変わって聞こえた。
こういう効果を何と呼ぶかは知らんが、
とにかく人間の耳なんてあてにならんものだよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:15:34 ID:7e81bIIt
あらかじめエージングされたものとそうでないものを比較するならともかく、
使いながらしかもゆっくりの変化を確認するのは難しいだろうね。
「2週間つかいこんだら、すばらしい音になった」
みたいな話はかなり信用できない。思い込みの影響のが大きそう。
とくにスピーカー以外。
511(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc
アンチエージングは奥様を洗脳する魔法の言葉