あなたはどっち派?
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:06:38 ID:FGIrgJ1z
とりあえず2ゲトしとくか…
漏れは高能率が欲しいけど、現実は低能率。
3級
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:29:51 ID:68MzeNRW
小口径派、大口径派と読むことはできないか。
本当の低域は小口径ではでない。空振りするだけ?
ウーファーの能率の高低でSPの能率は決まることが多い。
低域を伸ばす。F0を伸ばそうとすると、振動板を重くせねばならない。
小口径でも数字上は低域が出る。
これによって どの位、失われたものがあるのやら・・・
スレ違いかもしれぬ。
>小口径派、大口径派と読むことはできないか。
本質を理解していない。
全然ダメ。
大ざっぱに分けると3段階あるな。
低能率: 小さいウーハーとドームトゥイーター → 鈍い音
中能率: 大きめのウーハーとドームトゥイーター → 中庸の音
高能率: 大きいウーハーとホーントゥイーター → 刺激的な音
笑止
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 03:30:51 ID:rlX3SC0x
>6
一部同意
下に行くに従って能率が良くなる。
ドームツィターとホーンツィターと比べればそのような傾向と思われる。
自分は大口径派
スレ違いなので、本題に戻すことを希望
管球時代に大出力アンプが難しかった時代の高能率SPと
その枠を取り払われた今では、SPの設計思想が根本から違う。
しかし、アバンギャルドを聴くと、
SPの能率は重要だなーと思うことは事実
ごく大ざっぱに言えば、良いスピーカーは結果的に高能率になってる場合が多い。
でもその事はおいといて、ただ純粋に高能率か低能率かって話なら低能率が好き。
ただし低音を延ばしたいだけの理由で能率を下げてる小型スピーカーは嫌い。
低能率スピーカがつくりとして過渡特性悪くなるってのは別問題として、
低能率でも、アンプの出力を上げてやればいいんでしょ?
Dレンジ以外に何か問題あるの?
今は亡きクライスラーのスピーカーはやたら能率高かった
低能率の音のイメージ ぼやっと重い
高能率の音のイメージ カラっとして軽い
なんだけど、アンプに投資すれは低能率スピーカーでも「軽い」イメージで鳴らせるの?
しょせん物理特性だから音のイメージは変えられないとは思う。
小口径のウーハーで思っ苦しい低音を無理くり搾り出してるスピーカーもあれば、
ノーチラス800Dみたいな反応の良いスピーカーでも、トゥイーターの都合で能率が絞られているものある。
能率でスピーカーを語るのはちと無理があるな。
15 :
恐縮 ◆avfEnINTk. :2005/07/15(金) 17:29:53 ID:jFCB61YV
>>14 御意。
○○だから○○だ。で判断できるほど、今のオデオは簡単じゃないよ。
それと、何につながれるかワカラナイまま、アンプを作る、メーカー
って、やっぱり凄いよ。 自作とは次元が違う。
>>15 かつてマランツの開発は
「うちのアンプではノーチラスシリーズは鳴らせない」と
ぼやいていた。
いまだにまともに鳴らせていないという事は
クズスピーカーかゴミアンプかどちらかだという事だ。
恐縮 ◆avfEnINTkってコテのくせに無知を振り撒いているから見てて恥ずかしいな・・
18 :
恐縮 ◆avfEnINTk. :2005/07/15(金) 18:17:02 ID:jFCB61YV
D-77FXUは高能率だけど暗い音だ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 18:27:20 ID:NkbSpX7o
高能率、低能率って何デシベルあたりが境目なの?
>>20 90dBあたりが中間点かな。
86dB以下は低能率、94dB以上は高能率と言って差し支えないと思う。
究極的に性能を追求すると、自動的に高能率になるんだけどね。
ただし、高能率だと高性能というわけではない。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/15(金) 18:42:31 ID:W8l0yuis
高能率スピーカー程逆起電力が強いから出力の少ないアンプで鳴らせるとは限らない。
(ウーハーの口径→中間点)
8cm→82dB 10cm→85dB 15cm→88dB 20cm→90dB
25cm→92dB 30cm→94dB 38cm→96dB
高音質なのが高能率。
高性能なのは低能率。
結論は大口径の高能率と言うこと。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/15(金) 18:52:55 ID:W8l0yuis
>>23 この能率はどの辺を基準にして測っているの?
35mm径のツイーターでも93db(実測)もあるものもあるし。
いや、高能率スピーカー VS 低能率スピーカー という場合、
ツイータは関係ないの。あくまでもウーハーの話し。
例えば、
2220→高音質
2235→高性能
こういうこと。
低能率にするとF特をフラットにしやすいって事。
逆に高能率にするとDレンジを広くできるって事。
例えば、
日本のメーカーなら2235は上手に作れる。
しかし、2205が限界点。
2220は作れない。
2220のような発想ができないから。
TADのウーハーは2205の開発指向に似てるのだが、
これは良くやったほ誉めるに値する。
2205より1601や1602が上。
しかし、あくまでもフラット指向。
2220は作れない。
ましてや、JENSENのような開発指向は無理。
あくまでも高性能。
あとはユーザーが高性能アンプを用意しなさいってこと。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/16(土) 00:23:35 ID:DrQNBPBU
>>25>>26 >この能率はどの辺を基準にして測っているの?
どうも意味が判っていないようだね。
100Hzを基準に測定しているのか一番インピーダンスの低い処の能率なのか
1KHzの能率なのかを聞いている。
開発指向とかではないよ。
つまり敏感だが低音の伸びが無い2220か低音伸びるが鈍い2235か
菅野先生の2205か、どれを選ぶかって事だな。
2226hにしとけ。
敏感な中低域
敏感な低域
でなければダメ
>>29 なら高能率でしょ。Dレンジ。低能率は音色重視。
31 :
太郎:2005/07/24(日) 22:20:18 ID:8EV91nqZ
>>27 基本的にスピーカーは、複数のユニットがついている場合、
一番能率の低いユニットに合わせてすべてのユニットの出力を合わせて調節するので
この板でみんなが低域の能率が重要だといっている理由は
例え100デシベルの感度のツイターがあっても
80デシベルのウーハーと組み合わせるときにはそのツイーターを80以下に落として使うんですよ
能率より振動系の質量の問題だろ。
軽ければ結果的に高能率の場合が多いってだけだ。
ま、f特を平坦にするのが難しくなるけどな。その点紙コーンは癖が無くて良い。
アンプに依るだけじゃないの?
低能率でアンプに頼ると出口の見えないドツボにはまる
高能率はどんなアンプでもその程度に応じた満足はあるが
ソフトの録音状態とマッチングが悪いことも多い
いろんなものを聞くなら中能率じゃないかと思うこの頃
36 :
34:2005/08/01(月) 09:41:53 ID:1IG22Leh
いや、べつに中能率の定義なんて無いというか要するに平均的なところという・・・
かなり大きいのに能率が90dBあたりで止まるメーカーは何やってんだと言いたい
超小型85dB
ブックシェルフ小90dB
ブックシェルフ大(フロア)95dB
フロア大100dB
>>36 > かなり大きいのに能率が90dBあたりで止まるメーカーは何やってんだと言いたい
スコーカーかトゥイーターの能率に合わせてると思われる。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:57:34 ID:1qnAt6B6
スピーカーの能率は、同一条件で測定しないと意味が無い、ステサンの測定結果
でおわかりだと思う、メ-カ-の測定値にはかなりあやしいものもある。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:29:14 ID:WQa+jtoJ
ATCは80dBしかない。合わせるアンプも難しい。200W位
しか耐入力ないから、結局最大音圧は??デシベルしか出ない。
(計算の仕方分かる?)
SCM-10は300Wだろ。
あースマン。連続200Wでピークが300W.
42 :
通りすがり:2005/08/08(月) 00:29:34 ID:T/bN34wZ
SPはリニアに能率が上がらないから、計算値よりさらに最大音圧は下がる。
つまり例えば90dBのスピーカーに10W入れたときと
100dBのスピーカーに1W入れたときの音量が違うって?
バカ言うなよ。
入力した電力と出てくる音の大きさの比を測って能率を弾き出してるんだぞ?
理論値じゃなくて実測値だぞ?
44 :
通りすがり:2005/08/08(月) 01:40:16 ID:T/bN34wZ
>>43 同じSP(この場合ATCのSCM-10)について言ってるんだよ。
良く読め。
>>44 ならもっとおかしいだろw
リニアに伸びなくなったところがそのスピーカーの限界であって、
はっきりと直線歪になって出るから音量どころの問題じゃないぞ。
46 :
通りすがり:2005/08/08(月) 02:15:19 ID:T/bN34wZ
>>45 おかしくないよ。
ダイナミックSPは歪が極端に増大するポイント以前でも、入出力は比例しないもんだ。
Ωって小さくなると鳴らしにくくなるの?
4Ωだと低能率??
48 :
通りすがり:2005/08/10(水) 00:22:24 ID:fSZaKAZN
>>47 SPの公称インピーダンスは、普通一番低い部分の値だが、実動作上ではさらに低くなる場合がある。
あまり低いインピーダンスになると、アンプの負荷として重過ぎるので、鳴らしにくい。
極端な場合、保護回路が働いたりする。4Ωだから低能率というわけではない。
SPの能率とは、1w入力時の軸上1mにおける音圧レベル(JIS)。
>>47 Ωはインピーダンス表示、能率は〇〇dB表示だにょ。
高能率SPで、低インピのユニットは知らないね。
高能率ユニットは、16Ωとかが多いからね。
8Ω以上じゃないのかな。
当方わりかし高能率なスピーカーを使っているが、ボリュームをすこしひねるだけで
ちゃんと音量が得られるのだが、なんだかアンプの実力を存分に発揮してない気が…
それに理論値で高能率の方が音量を得れるわけだけど、今どきのアンプで20Wもあれば
ほとんどのスピーカーをドライブ出来るわけで
一体なにを言いたいかわからなくなってきたっす
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:46:09 ID:tgUiYRvw
じゃじゃじゃじゃじゃーん
53 :
通りすがり:2005/11/05(土) 20:29:11 ID:V+wFqdoR
↑こいつもなにを言いたいのかわからない。
高能率SPには純A級、低能率SPにはデジアンもしくはスイッチング電源のアンプが合いそう。
残留ノイズの多いアンプに高能率SPはつらいだろうね。
55 :
通りすがり:2005/11/06(日) 03:50:06 ID:ap+TPwAZ
昔、コーラルのFRAT8という能率が高くて、ちょいハイ上がりなSPをビクターのプリメインで鳴らしてた。
どうしても残留ノイズが気になってしょうがないので、アンプを修理に出したら、異常なしで帰ってきた。
30年も前の話だが。
56 :
通りすがり:2005/11/06(日) 03:53:45 ID:ap+TPwAZ
失礼 FRAT→FLAT
59 :
通りすがり:2005/11/11(金) 08:15:15 ID:2PTaY8Pg
おっ!ためになるから上げますか?
低脳・・・、モトイ低能率スピーカーの代表格って何?
ATCかな?
昔ならAR
昔ならセレッションもある
あと、BBCモニター
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 04:28:18 ID:kEl0XvcJ
age
低能スピーカーは音が死んでいる。
ヒッキーを無理矢理外に連れ出すような不自然感がぬぐえない。
ムチでしばきたおして活動させるようなものだ。
高脳スピーカーは音が生きている。
頭の良い活動的な人間のような自然さがある。
高能スピカの代表ってなに、クリプシュスレ見てたら
ちょっと欲しくなってきた。
俺は、カナダのCOINCIDEMT SPEAKER TECHNOLOGYからTriumph Sig UHSを
メ-ルのやりとりで直接購入した、もちろん新品で、ドアTOドアでだ。まず届く
のがすごく遅れた、次、成田で足止めされた、つまり先方が成田までしか
送料払ってなかった(そのままだと2万円位追加負担だが、こちらがあく
までつぱねたので届いた)、そのSP何と左右天板色が判る程度に違う、
片方のセンタ-キャップにわずかな凹み有り(先方にこの凹み込みどうしたらいい
のとメ-ルすると、掃除機で吸ってなおせだと、しかたないので秋葉でユニット購
入自分で交換)、カタログ性能では音圧94dBのはずが、使用のユニットはSEASの
92dB、vifaの91dBでおれの測定でも90から91dBがやっと、売り文句の
94dBなどうそぱっち、その後メ-ルでさんざんやりあったが埒あかず、
カナダの知り合いにこのメ-カ-聞いてみたけど、全然知らない会社とのこと。
ただユニットがチャイナでなかったのが救。教訓、海外からは高額な品は買わない、
たとえメ-カ-でも信用できない、海外からの直購入はリスク多すぎ、勉強になった。
乙
高い方がええに決まっとる。
>>36 能率が90dB
50-100Hzをフラット(中音域と同レベル)なf特にしようとすると能率は
下がる。本当は100Hzから下はだら下がりにするほうが能率も上がり立ち上がりのいい開放的な音
になる等のメリットがある。しか〜し。商品企画の段階で低音域の量感は
ライバルに負けないようにしようということになる。自作のフルレンジ
ロクハン+ツイータを愛用するヤシが今でもいるのは・・・以下略。
トゥイーターが100dBないからどうしようもない。
ホーントゥイーターにするか。
同じラインナップなのに、上級機だけトゥイーターが違うのは違和感があるだろう。
ウーファーは大口径にするか複数使いにすればいいが、
ミッドレンジも複数使いにするのは特性が乱れやすい。
hosyu
帝能率スピカ
ONKYO SCEPTER1001
84db
これをAVアンプで鳴らしてる人がいますどう思うよ!
AVアンプで鳴らしてなにがどうなの?ふつう。
漏れは38cmダブルウハ+コンプレッションドライバ(ダブル)+ホーンツイタ(ダブル)で
100db/1W位の音圧が有るが、CDやMDをスピカに直結しても
それなりの音量は出る。
>>74 CDやMDプレヤのプリが痛むから、あまりやらない方が良いと思う。>CDやMDをスピカに直結
もしかしたらもうプリ逝っちゃってるかもね。(音が出てても性能低下)
高能率といえば、今は一般販売をやめてるマーキュリースピーカーが出してたロクハン同軸は93dBだったな。低域の量感もしっかりあって、良いユニットだったような。
>>75 アナログデイスク(RIAAイコライザー)以外のFMチューナー、MD/CD、カセット等(ポータブル含む)
総ての機器で試したが全然平気です。
>>77 俺は75じゃ無いが、75の言う事を聴いた方が良い。
ハイ出し、ロー受けと言うやってはいけない事をやっている。
最悪の場合、送り出し側の回路が燃えてもおかしくない・・・この場合はありえんだろう〜が。
たとえば、野球で思いっきり空振りすると身体痛めるでしょ?
でも、同じ力で振ってもジャスト・ミートすればなんてことない。
これが、インピーダンス・マッチング。
真空管などのパワーアンプに付いてる出力トランスは、おもりでは無い訳で・・・。
皆に試して見ろとは言わないけど...。
漏れはこの接続方法で既に3年以上やっているけど
なんら異常は起きてない。
高能率はピークやディップができやすいね。相対的に振動板が軽いし、
エッジやダンパーで封じ込めてない。しかし音の鮮度は高い。
低能率は周波数特性は平坦で素晴らしくできるけど、ちょっと音が
かったるい感じかな。
現在のHi−Fiは後者なんだろうけど、聴いてて楽しいのは前者かな。
ま、勝ち負けじゃなくて好みの問題でしょう。
同意。車のエンジンと似てると思う。
効率を追求するとピーキーになるし、フラット出力だと効率が下がり気味。
使い方や好みでしょうね。
それって効率・フラット出力、じゃなくて最高出力・低中速域のトルク、じゃない?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:43:53 ID:kJdVGwYY
高能率スピーカーはウーハーが軽いので腹に来る低音がでない。
だから大口径にするんだよ。
生と違う音が欲しいなら別だけどね。
>>84 しょぼいアンプで重いウーファを駆動しても、
強力なアンプで軽いウーファを駆動した時の重低音には勝てない。
スピーカーだけでなく、アンプも変えちゃったら反則だろ。
同じ口径のウーファーで比較したら、高能率の方が低音は出ないね。
だから大口径にする必要がある。
小さい口径で低音を得ようということで、能率の低いスピーカーがある。
88 :
86:2006/05/18(木) 11:48:13 ID:tPf8jw/r
腹に来る低音が出ないということへの反論だから、流して。
スピーカーは惰性で動かす物ではなく、電磁力で動かす物だと言いたかった。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 15:59:51 ID:qxh2G+5Y
>しょぼいアンプで重いウーファを駆動しても、
>強力なアンプで軽いウーファを駆動した時の重低音には勝てない。
具体的には軽いウーハーのスピーカーと言うと、どんな物があるかな。
数が少ないと思うけど。
キャバスって今でもあるかな?
あれは能率高かった。聴いたことないけど
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 01:21:27 ID:SA26ut1Y
>>89痰の医じゃね?B&W805Sと聞き比べたが大きいウーハーの割りに腹に来ない。
タイノイのどれ?
家具調のやつならそうだろう。
タンノイのスピーカーは難聴向けの人のためにある
いわばジジイにもいいかもしれないが
あの定在波だらけのスピーカーで音楽は聴けるのは
ある意味凄い
CDやMDをスピカに直結ってのは、もしかしてヘドホン出力?
プリアウトじゃないの?
98 :
89:2006/05/19(金) 12:43:58 ID:oQPvr9Gs
やっぱり高能率タイプと低能率タイプとは音質傾向そのものが
違うから比べにくい。
ネットを見ていたら、タンノイにスーパートゥイーターとスーパーウーファー
を加えていた人がいたが、大型ワイドレンジのスピーカーのような音が
でていたという。
レンジを整えると、音も似てくるのか。
そういえば、この手の不毛な議論はその昔、SPは小型で充分スレで相当、激しく議論されていたな。
あの当時はこの板も面白かったよなあ。
>>96>>97 携帯型CD/MDはヘッドフオン出力端子。
据え置き型はヘッドフオン出力端子または普通の出力端子でも桶。
プリアウトでは有りません。
携帯型でも200mW程度の出力は有るので、高能率型ならそれなりの
音量は出る。
101 :
89:2006/05/20(土) 16:45:58 ID:x2Hf1V3Z
追伸
>大型ワイドレンジ
ここで言う大型ワイドレンジシステムとは、大口径システムの下にさらに
スーパーウーファーを加えたようなものだった。能率も高い方だった。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 16:51:02 ID:AT06gmUW
密閉は全般的に能率悪いよねぇ・・・
密閉が能率悪く見えるのは、ARのエアサスが元凶だな
38cmで500L位のエンクロージャーなら密閉で高能率システム作れるぞw
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:43:00 ID:5ph3JjV9
テクニクスSB-M01 79db
超低能率 この美音
SB-M01所有してるけど、あれだけの低能率とは思えないくらいよく鳴るよね。