スピーカー自作・設計・計測などなど 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:09:58 ID:JA/fYnzx
>>936 申し訳ないが豆頁わるいだろ、ソノ通り8倍だ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 16:34:58 ID:XBaUvkdJ
>>931
AVアンプのウーファー出力を余っているプリメインアンプに繋いで、
それで自作ウーファーを鳴らすということだよね?
それなら大丈夫。
939931:2005/10/23(日) 17:32:29 ID:CuUmERvR
>>932-934,>>938
皆様ありがとうございます。

市販の大昔のハイコンポのウーハーを取り除き使おうと考えています。
箱を調べてみると共振が60Hzで設定してるみたいです。
それを2発使って共振を下げて安い板で借り組みしてみます。

>>938
片チャンネルは開けたままで大丈夫でしょうか?
それが心配なのですよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:44:28 ID:XBaUvkdJ
大丈夫だよ。
ただ、ウーファーを2発使うなら、アンプの片チャンづつ、それぞれ接続すればいい。
2発並列だと、インピーダンスが下がるから。
入力は分岐させればOK
941931:2005/10/23(日) 18:53:08 ID:CuUmERvR
>>940
ありがとうございます。
でも、デジタルAVアンプから1箇所端子があり
プリメインは右と左があります、入力が。
その場合の分岐は端子変換で行うのでしょうか?
それとも、プリメインからアウトしたものを逆のチャンネルに入力させるのでしょうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 19:27:37 ID:MzLapWJv
分岐すればいい。
そういう変換プラグもあるし、ケーブルもある。
テープアウトからもう片方の入力に入れても、多分大丈夫だとは思うけど
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:04:26 ID:6yXma+Jd
ユニットの直列接続と並列接続では、インピーダンスや音圧以外で何か変わるのでしょうか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:36:56 ID:MzLapWJv
ボイスコイルはコイルだから、高域が落ちるはず。と言ってもわずかだろうけど。
あと、ダンピングファクターが落ちるんじゃなかったかな。
どっちかと言うと、並列の方がいいと記憶している。
945ラッキー:2005/10/23(日) 21:28:29 ID:ZweOgMiN
936様、バスレフの例を挙げましたが、バックロードホーンの空気室も同様ではないかと考えています。
テスト経験が少くないので、断言していいのか迷いますが。2発程度ならともかく、さすがに5発以上になると調整が必要ではないのでしょうか。
圧力の低下が気流抵抗や吸音などの損失に負けてしまうのでしょうかね???

余談になりますが、一般的なバスレフの設計プログラムは、ダクトの口径まで指定できないのではないのでしょうか。
これは超簡略化されているからで、ナビエ・ストークス方程式という微分方程式で解かなければならない流体力学の問題であるはずです。
メーカーでは、やっているところもあるかもしれませんが、よくわかりません。
カッコつけて難しい言葉を使ってみました(知恵熱がでそうです)。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:37:54 ID:PMl+PfKc
>>943
ユニット側から見たアンプの出力インピーダンスが、直列に繋いだ他のユニットの
ボイスコイルのインピーダンス分上昇することになるため、ダンピングファクターが落ちる。
きちんとした設計ソフトなら全て考慮してシミュレートしてくれるのであまり問題にはならないが、
手計算で設計する時は気をつけないと目論見から大きく外れた低域特性になる。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:01:58 ID:NhVZEWmk
>>945 マタマタ凄いものを持ち出したね、でも何故ソコマデ納得しないのか不思議だ。
ナビエ・ストークス方程式って粘性・圧縮性をもった気体・液体の流れを表す式だよ。
振動とか音・波を勉強してね。
それから>>936へ、なぜ8発ものユニットを使いたいのか判らないが。。。。。。
ユニットの接続はパラが基本、という事は8Ωのユニットだと1Ωになる、どんなアンプ
を使うのか知らんがチョットまずいかもナ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 04:18:22 ID:R+5U7nZn
当然、パラシリだか、シリパラにするんだろうて
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 04:20:30 ID:R+5U7nZn
トーンゾレイのスピーカーは色々あるけど、
全部のユニットをパラにしてたらすごい事になるね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 06:00:40 ID:NhVZEWmk
パラシリって2本とか4本シリーズをパラするって事で、苦肉の策にしか思えんのだが。
まぁ、DFに関しては経験上10位あれば100でも1000でも大して変わらんと(ちと乱暴か?)
は思うがユニットが8Ωなら1以下は必至なので。。。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:05:21 ID:0VBiUbkW
ピエゾツィーター使った事ある人いる?
ボッタ代名詞の横ベイで売ってるけれど、プレーナー的な音がするのかな?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 09:56:33 ID:OxBpeAFZ
ピエゾは安物。
コスト優先の安SPでしか使用例は見たこと無いぞ。
たしかヤマハのセンモニのミニチュアモデル・NS1000MMで使われていたが、
マトモなTWが有る上での味付けの為に使われていただけ。
#実際は3wayに見せる為のデザイン上の問題が大きいと思われる。
953952:2005/10/24(月) 10:01:36 ID:OxBpeAFZ
そういやムラタの高級セラミックTWは圧電現象利用だったからピエゾで良いのかな?
アレはまともな音で良かったが、他は例は知らない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:52:18 ID:BEVVUFOu
>>950
全部パラにする馬鹿がどこにいるの?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 13:54:24 ID:BEVVUFOu
>>953
ムラタとTAKE-Tがピエゾ。

PA的な安いピエゾトゥイーターは、マトモではないと思ってOK。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 16:49:37 ID:gXWGLtyk
>>950
各ユニットが箱に載せた状態で同一インピーダンス特性であれば
シリパラにしようがシリにしようがダンピングファクターは
最終のインピーダンスのみに依存する。ちょっと考えればわかるよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:00:17 ID:1QmYa/p7
ユニットの並列とDFに関して。
アンプの出力抵抗とか、
外部抵抗の追加によるDFの悪化で周波数特性がうねるってのは、
ユニットのインピーダンス特性がうねってるから起こる。

要するに信号電圧がユニットと抵抗で分圧されるからだな。

つまり、同じユニットを同じ箱にぶち込む分には、
気にするほどのことではないっつーこと。

違うユニットを直列にしたりすると、
痛いことになる。
或いは、同じユニットでも、
設計の違う別の箱に入れたりすると、
やはり痛いことになる。
958957:2005/10/24(月) 17:02:27 ID:1QmYa/p7
あー、先に言われちゃった。
しかも俺よりよりわかりやすく、より正確に。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:11:52 ID:ntZ3C8XA
んじゃ同じどらいばを同じ設計の別キャビに入れてシリは?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:26:50 ID:BEVVUFOu
>>959
何シリの話?
961957:2005/10/24(月) 17:36:20 ID:1QmYa/p7
>>959

微妙な個体差による誤差を除けば、
基本的には問題ないっす。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 03:16:07 ID:3YNi0mqd
リボン型もしくはコンデンサ型の自作向けスコーカーユニットって無いんですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 03:27:42 ID:1PNm8xcK
コンデンサーは見たことない。
リボンはあり。
ただし、リボンというものは、構造的に振幅が取れないので、
ミッド帯域まで使うとなると、超大型となる。
具体的には、レーブンのR3.2

普通のリボンは、せいぜい-18dB/octを使って2.5kHzまで。
海外の作例を見ても、3kHzあたりで-24dB/octで使っていること多し。
それほど振幅には考慮されている。
レーブンR3.2の500Hz〜というのが、いかに凄いか分かる。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 03:53:11 ID:8OP50hEW
リボンツイータ取扱説明書
・リボン目前で逝きすんな。
・扇風機あてたらヌッコロス。
・エアコン漬けっ放しは首吊って氏ね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 05:13:27 ID:2J4RsZKR
>>949
>トーンゾレイ
???トーンゾイレなら知ってるが・・・・?!

トーンゾイレ型:同一ユニットを縦一列に複数個並べて取り付ける事で
        指向性を、上下には狭く、左右には広くしたSPシステム。
        拡声装置で良く使われる。  
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 08:16:55 ID:/Jv+P/+N
トイレゾーン
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 09:34:07 ID:Fs644K/C
書き間違い、勘違いだとすぐに分かると思うのだが。とぼけて
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 09:40:15 ID:C02pk0aJ
そのうち出ると思ってた
あと、ゾーントイレとか

トイレゾーニングって建築であるエリアごとの
トイレ設計計画のことかな

ごめんなさい、作りました
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 11:53:45 ID:/WaSjMbv
>>956>>957

つまり、

>>947>>950
>ユニットの接続はパラが基本、という事は8Ωのユニットだと1Ωになる

は、半可通か。。。
970931:2005/10/25(火) 12:13:14 ID:M1iZXy7t
ネッシーJrに組み合わせるウーハーは何が良いかな?
ローコストで行きたいんだけど・・・。
PAでタンデムってあり?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:16:12 ID:/WaSjMbv
20cmウーファーはどうしたの?
972931:2005/10/25(火) 12:22:51 ID:M1iZXy7t
>>971
試しに2発バスレフ作ったのですけど調整してもやっぱりぼんつきます。
ウーハーのフレームも鳴るし、実用的でないっぽい。
結構古いからなぁ、倉庫にぶち込んでいたのも原因かも。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:38:42 ID:/WaSjMbv
PAって15W200とかのこと?
974931:2005/10/25(火) 13:18:03 ID:M1iZXy7t
>>973
PA用途の安い製品ということです、すみませんでした。
Fostexでなくてもいいですが、FOSTEXだと15W200、10W150、12W150でしょうか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:08:31 ID:/WaSjMbv
30〜38cmを使うとなると、箱が大きくなるけど、いい?
976ラッキー:2005/10/25(火) 22:44:07 ID:njvLd6v5
931様、参考になるかどうかわかりませんが、大人の科学の「まるごと手作りスピーカーの本」の21ページに箱舟のネッシー3と組み合わせているウーハーの写真があります。
ユニットは左チャンネルは左、右チャンネルは右を向いており、ダクトが正面を向いています。
片チャンネル20cm3本です。
当初25cm2本だったのですが、変更したそうです。
口径が小さいほうが反応がいいので、長岡氏の気持はなんとなくわかります。
ネッシーJrの場合、これを小型化したウーハーが適合するのではないのでしょうか。
例えば、片チャンネル16cm3本で、ユニットにローコストのFW167を使用します。
定価は20cmのFW208Nが17,000円、FW167は8,800円です。
FW208NもFW167も使用経験がありますが、共に優秀なユニットです。
他メーカーには4,000円くらいの16cmのウーハーもありますが、フォステックスには及びませんでした。
977ラッキー:2005/10/26(水) 12:14:23 ID:VO0BFXHI
すいません、間違いがありました。

> 当初25cm2本だったのですが

当初は22cm2本の間違いです。

このウーハーはスクリーン下に設置する両チャンネル一体型の平たいタイプです。
使用される状況に応じて縦型にしても良いでしょうし、左右を分けても良いと思います。
左右に分けた場合、左チャンネルのユニットが左を向くことにこだわらなくても、
片チャンネルに4本使用して2本が右を2本が左を向くようなタイプのほうが好結果に繋がるかもしれません。
モアイのウーハー部のようなイメージです。
フォスターから16cmで1,000円代のユニットも出ています。
FW167よりも大幅に劣りますが、実験はできると思います。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:42:08 ID:TKSoFtVk
>972
箱が小さいか、強度なくて共振しまくり。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:44:04 ID:KvkjotEq
書き込みを見てると、ユニットのそのものがしょぼいんで、どうしようもないような気配が伝わってくる。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 15:35:11 ID:tZ2uphqH
めんどくさいんでラッキーでNGワードした。
981ラッキー:2005/10/26(水) 16:32:56 ID:IaUk3/5V
度々申し訳ありません、再度訂正させて下さい。

> このウーハーはスクリーン下に設置する両チャンネル一体型の平たいタイプです。

設置した状態はそのようになっていますが、大きいので、左右独立して作って置いたのかもしれません。
また、長岡氏の設計ではなく、誰かが作って置いたのかもしれません。

いずれにしても共鳴管一発で正確な低音を再生することは至難です。
長岡氏が長生きしたならば、共鳴管とウーハーを一体化したスピーカーを開発したかもしれません。
この場合、モアイもネッシーのウーハーもそうですが、フルレンジの音を濁さないように、ユニットを正面には設置しなかったような気がします。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:50:49 ID:e+Cu2WKG
ラキは鉄ちゃん関連には触れん方が良さげ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:06:47 ID:zbMu9b/g
誰かテクニクスのユニットの詳細載ってるページを教えて

探しても見当たらないんだが・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:23:28 ID:NVsEi0lc
http://www.visaton.com/english/artikel/art_604_1_18.html
これフルレンジとして使ったらどうだろう?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:28:11 ID:vla6+rRQ
>>983
コイズミのカタログ
986983
>>985

カタログってネットのページとは別?
あのページは周波数特性とか載ってないよね?