馬鹿の上に大がつくな。
いちいち金に余裕有る奴の干渉せんでよいよ。
>>502 データ読み取りに関しちゃ差が無いでしょ。
問題はデータをアナログに変換するときの精度。
アンプそのものをインシュレータ化すればいいんじゃまいか?
ほほう
アンプに溶けた鉛を流し込めばいいんじゃね?
重くなって振動防げるべ?
俺って賢くね?
>>514 どうせなら溶かした銀流し込む方がよくね?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 20:26:56 ID:g73zxVE1
クルマのサスと同じように考えている馬鹿が多過ぎ
御影石の上にスパイクという設置なのでローゼンクランツインシュレーター
買おうと思ってたのにこのスレときたら・・本当に音変わらないんですか?
ない。 プラセボ 気のせい 宗教 幻聴
硬そうな石の上にアンプを乗っけて「タイトな音になった。」とか
見た目のまんまの感想を平気で言っちゃう
恥ずかしい人間達。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:16:15 ID:aC+r7urN
あのぉ、サンシャインってところの制振シートが凄く効果があるって
HPに書いてあるんですけど、誰か実際に試された方いますか?
なんか頼むと始めはサンプル只でくれるって話ですけど・・・。
ここは、至極まともな、常識的な人が多そうだな。
CDプレイヤの音について読み出す信号までは同じで、
そこから先のDACやアナログ増幅部が値段差になる、に共感した。
>>519 変わるよ。
どのくらいの変化と感じるかは本人次第だが。(腕も含め)
プラシボ厨の言うことを全部真に受けてたら何も出来ないぞ
>>523 519ではないのだが、どうして変わるのか、教えてもらいたい。
理屈で理解できるように、頼むわ。
ソルボセインの上に乗っけたら、まろやかな柔らかい音が
水晶やチタンの上に乗っけたらタイトな音がでるよ。
んなもん出るかアホ
高いインチキ商品買って悦になってんじゃねーよ。ヲーオタさんよ
>>524 ケーブルスレでの罵り合いみたいなことがやりたいわけじゃないから、
もし最初から聞く耳がないのならスルーしてね、念のため。
おれも深追いして反論しないから。
で、どこまで納得してもらえるかわからないけど、
基本的な理由は簡単で、信号の伝送経路に振動が与えられると
伝送されている電気信号に影響を及ぼすから。
信号線の素材がどういうものかということと、フレミングの法則を
知っていればこのこと自体には疑問の余地はないと思う。
あとは、そんなものすごく微細な信号の変化を人間が聞き取れるかということに
納得出来るかどうかだけだと思う。
耳が良くなかったり、他の条件が悪いとわからない程度の変化だとは
思うけど、そんな特別な(例えば調律師みたいな)聴覚の持ち主じゃなくても
条件がきちんとしていれば充分に聞こえると思う。
フレミングの法則(笑)
>>526 なるほど。
「信号線が動いてはダメだから、インシュレータが必要。」
ということでOKなのかな?
ただ、それであれば、スピーカが箱鳴りするときに
ケーブルが動かぬように、ケーブルをスピーカ背面
に固定するのが、先にやるべきことでは?
それとも、スピーカケーブルのような比較的太い信号線ではなく、
アンプ内の細い信号線にのみ、影響が出るのかな?
追記
アンプの信号経路の中で、一番わかりやすく振動の影響を
食らうのはトランスですね。
トランスがどういうことをやってるかを考えれば理由は明白で、
振動、即、信号劣化がわかりやすいかと。
(自分は真空管のアンプなので、そこも当然振動はダメ)
あと、変化が聞き取れるかどうかは、音楽再生がどれくらい微妙な
情報を取り扱っているかを考えれば、納得出来る人は出来るかな。
自分の周りにはプロの音楽家が割といるので、そういう連中が
どれくらい微妙なことを演奏中にやろうとしているかを知っていると、
聞く耳があれば、その程度の変化はそりゃでるだろうと思ってしまう。
>>528 >スピーカが箱鳴りするときに
>ケーブルが動かぬように、ケーブルをスピーカ背面
>に固定するのが、先にやるべきことでは?
それ、昔やりました。全然だめだった w
スピーカーにケーブルを固定してしまうと、振動が逃げずに
モロにケーブルを揺らしてしまうためではないかと推測。
>それとも、スピーカケーブルのような比較的太い信号線ではなく、
>アンプ内の細い信号線にのみ、影響が出るのかな?
いえ、ケーブルもモロに影響くらいます。
もし、スピーカーのそばでケーブルが地べたを這ってるなら
試しに浮かしてみてください。
インシュレーターに使う木製のブロックとかがあればそういうものか、
あるいは、簡単な手としては洗濯バサミでケーブルを挟んで持ち上げるのも
結構効果的です。(見た目激しく貧乏臭いけど)
スピーカケーブルを地面から浮かした場合と、
地面に置いた場合、地面に置いた方が振動少なくない?
浮かした場合は、室内の空気の流れの影響も出るよ?
いや、なにがいいたいかというと、浮かした場合に音が変わるのは、
別の要因があるのではないかということなのだが。
>>531 それぞれの環境によりけりだとは思うけど、
基本的にはスピーカーが床を揺らす振動の方が、
空気中の音による振動よりも遥かに大きいと思う。
少し大きめの音量の時にケーブルを触ってみれば
すぐに判断がつくとは思うので、とにかく一度見てみれば?
>浮かした場合に音が変わるのは、
>別の要因があるのでは
これは自分も同意します。
基本的には物質はみな静電容量を持つので、伝送ラインのそばに
何かしら質量の大きなものが密着していると、影響をあたえる
可能性は充分にあると思います。
ただ、振動とどちらの影響があるのかというと、何とも言えない。
というか、確かめる方法がない。
>>529 微妙なことはやってます、はい。神経焼き切れるくらいに。でも、アンプにインシュ
とかケーブル浮かすとかのこうかはワカンネかったです。はい。
演奏中にやってる微妙なことを教えてあげても音の判別能力は上がらんと思います。
上がったと思ったら、それはプラセボです。
演奏には、伝統的なある種独特のイメージの仕方があるのですが、僕は否定的
です。声楽だったら「鼻の奥の方で云々」なんてのは只のイメージングに過ぎません。
鼻腔から放射される音響エネルギーもあるでしょうが、口から出るエネルギーの
何パーセントなんでしょうか?私見ですが非常に低いと思いますです。
本当にケーブル浮かした方が音が良いならレコーディング中、エンジニアさんが
浮かしていると思います。物理的に無理なのかもしれませんが。
昔、試しに箱に入って廃棄するスピカケーブルを箱に回して3人で足で踏みならして
みましたが、ブースではなんにも聞こえませんでした。音量最大限にして「ん?」
くらいでした。なんか断線したのかもしれません。分かりません。
今度機会があったらマイクケーブルでもやってみたいです。
ただ、違う楽器の人は分かりませんが、良く一緒にやる演奏家の人だと顔が見えなく
ても誰がやっているか直ぐ分かります。「あ、誰々さんだ。当たり!」みたいな。
ちょっと、「プロがどのくらい微妙な〜思ってしまう」に反応してみました。
>>533 確かにあまり上手い喩えではなかったですね。
つまりね、いい機材で音楽を聞くのって、曲がわかればいいとか、
誰が歌ってるかわかればいいとかいうようなレベルとは全く違って、
演奏の空気感とか、わずかな呼吸みたいな部分まで
聞きたいということでしょ?
で、それだけの情報をアンプ内の細い配線を通して、そんな微妙な情報を
読み取ろうと言うときに、信号経路が振動すりゃ、影響は、そりゃ出るだろうと。
逆に、普段、そういう演奏の細かい部分を意識していないのなら、
そういう差を読み取るのも難しいかも知れないと思い、ああいう書き方をしました。
アンプの振動の話は、そもそもアンプごとに構造も違えば、それぞれの
設置状況もまるで違うだろうから、効くかどうかは一概には言えないですね、確かに。
ただ、少なくとも、プラシボだ、プラシボだと頭ごなしに否定する前に、
いいから試してみろよとは言いたい。少なくとも、理にはかなってるんだから。
>>534 僕がプラセボだ、と言いたかったのは、その例えがチョッと気になったって
だけでして。
流石にミニコンレベルの音で聞きたくはないのですが、僅かな呼吸まで
感じ取れるような音だとチョッと不自然に感じるジャンルや録音があります。
それが例え、忠実に再生されていたとしても、です。
録音されたものは逆立ちしても生演奏と違うものですし。それを、どう
料理して聞くかが面白いところでもありますが ^^
色々やってみました。はい。インシュの類やケーブルにも随分とお金を
掛けたように思います。勉強の意味もあり、より明確に、クリアーに、
奏者が何を考えているか分かるまでに、と。でも・・・
ある日、気付いたんです。練習していたり聞いていている時間より、機械を
いじってる時間の方が長くなってきていることに。そして、分析的に音楽
を聞き、演奏に影響を及ぼし始めていることに。叙情的なフレーズの演奏が、
どうもしっくり来ないことに。そして、その割に財布が寂しくなってることにw
話にならなくてスイマセン。
僕は皆様のような達人レベルではないので、これ以上はよく分かりません。
一応、使用機材は書いておきます。
SP:TANNOY ARDEN,Rogers LS3/5a
Amp:BEHRINGER A500
CDP:CEC CD3300R
こんな程度です。すいません。
>>535 いや、すごくよくわかりますよ。
そういう考え方の方が遥かに健全だと思う。
自分の周りの人達もちゃんと演奏ができる人ほど、
オーディオには目もくれない。
楽器ができるのはホント羨ましいです
>>536 楽器も仕事となるとシンドイところがありますけどね・・・^^;
プロの中でも面白い傾向があります。概してクラシック系の人はオーディオに無頓着、
Jazz系の人の方が諸々高いもの買ったりチューニングに精出している人が多いです。
Jazz系で一番凝ってるのは・・・僕の近くではK・○野さんでしょうか。
演奏家の場合、最初からオーディオは生とは別モノと割り切っている人が
多いんじゃないかな。
どうせ生とは違うのだからカネをかけて頑張る必要性を感じてないというか、
どうせ頭の中で補正して聞くからプアなひどい音でも頓着しないみたい。
インシュレーターやセッティング、アクセサリー云々による違いについても、
録音自体の生演奏との違いに比べれば大した差ではないといったところかな。
>>538 割り切っているというかショボイ機器でもいい音で鳴っていると思っている人が多いと思う
お前らに一万円以内でどんなオーディオ機器よりすばらしい音を聞く方法をおしえてやろう
ライブなどにいけ
>>540 クラシックとか小編成のジャズなど、PAを使わない演奏ならそうだが、
ロックライブなんかは、オーディオ機器で聴いた方がいい音で聞けることが多い。
迫力は別な。
542 :
535:2007/03/31(土) 09:18:14 ID:GBzYBuBM
>>539 んー、そうでもないみたいです。良い音じゃないって自認してるけど、これで十分、
って言う感じの人が多いです。特にクラシック系の人。Jazz系の人は10Mが多いです。
良い音かどうかと言うよりスタジオで良く見るから、っていう理由みたいです。
----
で、アンプにインシュですが・・・懐疑的です。精神衛生上、シッカリとした自作
ラックに設置していますが、良く分かりませんでした。A500なんていう業務用
安物アンプだからでしょうかね?^^;
電気的に影響が無いとは言えないと思うのですが、ごく僅かなものであり、その
集積が出音に大きく影響するほどではない、と思っています。幾つか多少の違いを
感じられたインシュなどもありましたが、翌日聞いてみると違いが分からなかったり。
インシュを二重三重、ハテまたバベルの塔のごとく積み上げている例を散見しますが、
そこまで来ると、アンプを買い換えた方が良いんじゃないか?とも思えます。
アンプのシャシーが貧弱でインシュによって共鳴が軽減されてクリアーに聞こえるような
例もあるように思えてなりません。
まぁ、それを言い出したら、拙宅には楽器が山のように並んでいますので、その影響
の方が大きいので参考にはなりませんが ^^;
>>542 A500ですか。じゃあインシュレーターはあんまり効かないよ、多分。
安いからとかじゃなくて、ああいう業務用器材はそもそも現場の
ハードな環境で使うために作られているから、シャーシは普通かなり
頑丈に作られているし、振動の影響なんかも最初からかなり考慮されているから。
何でもインシュレーターを入れれば効くと言うものではなく、
>>526みたいな理由があってのことなので、そこが最初から
クリアーされてるのなら問題ないでしょう。
経験的には、昔の民生用機器だとあまり共振のこととか考慮されていなくて、
インシュレーター入れたり、鉛テープ貼ったりとかが結構効きましたが、
最近のは、民生機器でもある程度のクラス以上のものは、振動対策とかしっかりしてあるので、
変なことをすると、むしろバランスが崩れて、音が悪くなったりします。
原因と結果があることなので、そこをすっ飛ばしてインシュレーターを入れれば
とにかく音が良くなるというのじゃそれこそ宗教になっちゃう。
そういう意味では、ご自分の耳は信用してもいいのではないでしょうか
>>542
そういえば、
>んー、そうでもないみたいです。良い音じゃないって自認してるけど、これで十分、
>って言う感じの人が多いです。特にクラシック系の人。
これもすごくよくわかる。
ただ、クラシックでも指揮者系の人は割とオーディオ機材にこだわる傾向が強い気がしますね。
音楽をやっていても、それぞれ視点は違うんだなー、と興味深く思いました。
545 :
535:2007/03/31(土) 11:45:49 ID:GBzYBuBM
>>543,544
なるほど、A500ではそんな理由も考えられるんですね。勉強になります。
指揮者の方は確かに機材に拘る人が多い気がします。
酔っててあまり覚えてないのですがw 大町○一郎さん宅や○塚さん宅は結構な
ものがありました。対して山岡○信さん宅は…なんと言っていいやら^^;
又聞きですが○聖○さんはオーディオに凝ってらっしゃるとか。
私自身はクラとジャズ・ポピュラーの両刀プレイヤーなので、色んなジャンルの
プレイヤーの方の機材が見れて面白いです。
ところで、
>>542 >電気的に影響が無いとは言えないと思うのですが、ごく僅かなものであり、その
>集積が出音に大きく影響するほどではない、と思っています。幾つか多少の違いを
>感じられたインシュなどもありましたが、翌日聞いてみると違いが分からなかったり。
それはそれでいいと思いますよ。
そういうわずかな差を積み上げて行くと、気づくと同じ機材から出てくる
音のグレードがずっと上がってることに、何かで気づいたりします。
自分の場合は音の透過性とかかな。
機材が良く鳴ってるときは、音を結構絞った状態でも離れた部屋まで
かなりクリアーに聞こえるようになるので、トイレに入ったときとかに
「あれ、こないだまでここのオーボエは聞こえてなかったな」
とか。
(現象自体は歌でも楽器でも起るから理解してもらえると思うけど)
>>540 すばらしい音とすばらしい音楽は別物。
全然わかってね〜のなw
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:34:45 ID:W6HlycQ4
>クラシックでも指揮者系の人は割とオーディオ機材にこだわる傾向が強い気がしますね。
>音楽をやっていても、それぞれ視点は違うんだなー、と興味深く思いました。
指揮者は各楽器のパートが何をやっているかを聴き分けたがるでしょう。
オーディオにこだわるのも自然だと思います。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:52:19 ID:nUgwqsG2
トラポはインシュレータで傾向変わりますね。
恐らくピックアップへの振動のフィードバックだと思う。
何この長文の嵐(;^ω^)
>何この長文の嵐(;^ω^)
崩壊しそうなアイデンティティーを必死で保とうとしているのです
インシュレータに大枚払うぐらいなら、アンプやトランスポートの筐体に樹脂でも流し込んで
稼動部以外全部固めちゃえばいいのに。ラックに接着しちゃうとさらに完璧。
ただそのままだと熱がヤバいから銅管とか同時に埋め込んで水冷化。
ポンプは部屋の外に置けばノイズも防げる。
553 :
海パン:2007/07/07(土) 07:06:47 ID:cO06S+UT
あ・・・ううっ・・う・うん●でた!
,、-‐==''''''=‐- 、,,_
, ' ´ ブバッ!`丶、
,、'´ ⌒ヽ、 (⌒) ヽ.
, ' _,(⌒,、-i r-⌒)-,,_ ヽ
/ _,、‐;i(;; r'⌒`i ,;)'ヽ、_`;;、_ '、
. / ,、‐';'ー' ミチ /{;;;;;;;;;|、ミチ…`ー、_丶, .'、
i' /ノ''´ i' |;;;;;;;;;i'', U `-;ヽ{、
}rノ´ U ' 'i;;;;;;;ノ ', `''、
ィ,' ,'、,'i;;;ノ!!_,,、', u ヽ
,' ,':::::::~l||| ::::::::'、 '、,、-‐――
,' ,'::::::l| i'ヘ、l|| :::::'. /
,' ,'、、(⌒.|;;;;`、 ,、-''、 /
ロック系聞いてた時は全然解んなかったけど、クラ聞き出してふとアンプの樹脂製脚を
タオクのメタルに変えたらほんとに音が変わってしまったんで吃驚した。でも好みの音じゃ無かった・・・。
こういう効果は聞く音楽や機器にもよると思われ。
でもやっぱり病気になりそなんでこのくらいでやめとく。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
/:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /!
.,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _
" ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:50:57 ID:q5y+BJC9
水晶インシュ
あげ!
CDほど効かないけど確実に効くよ
>>557 地下室で床は200mmコンクリート、梁(っていうのかな?)を斜め配置で
カチコチです。
GTラック様の物を自作してたんだけど、ふと、スチールラックに移してみた。
・・・全然、出音が変わらなかったw
以来、スチールラック。足が食い込んじゃうから縦に幅150mm位のシナベニア
敷いてるだけ。無くても変わんない。
さすがにスチールラック単体では結構フラフラするので横三列とか出来るだけ
ふらつかないようにはしてるけど、そんだけかな。
後は、最近、業務用機器を使うことが多くなったのでラックに組んでる。
GTラックもどきに入れてもみた。変わんない。