\(゚∀゚\) オーディオの物理学(ノ゚∀゚)ノ〆(・_・。)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1博士
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Physics
オーディオの物理学を学んでみませんか。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:12:44 ID:H0K9BDp9
物理的に見ればオーディオを正しく理解できますね
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:20:19 ID:Fw2JrmLR
x
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:22:11 ID:0uTd2IzP
四ね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:27:24 ID:EIznTSNG
いくらごたく並べた所で


結局部屋で決まるんだけどね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 19:30:45 ID:7EmlWm9X
部屋は物理ではないと思ってる馬鹿がいますね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:40:17 ID:EIznTSNG
そこまで範疇を広げたら1スレじゃ収まらなくなると思いますが。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:09:34 ID:Jrtlicoc
部屋は勿論物理です。全てが物理で説明できます。それを証明している人の代表でも
あるのが志賀氏ですね。オーディオは全て物理で説明が付きます。音質もさることながら
環境に応じたセッティングも全て物理から計算して正しい法則を弾き出します。
物理は絶対です。CDの再生から空気に伝わる音の振動まで物理的に証明可能です。
これを踏まえて語って行けば有意義にオーディオを楽しめるのではないでしょうか。
9最強スピーカ作る1:2005/06/25(土) 21:11:16 ID:UdIOsD5f
オーデオ美学やオーデオ文学を無視した発言ですな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:13:30 ID:LzvVVk12
物理のレコードでもかけとれ。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:13:36 ID:2Gq8QF8K
>>8
では、全く同じシステム、同じ環境で同じソースを聞いた複数の人間が、
違った評価をする理由を物理で証明してみてくれ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:14:47 ID:evx+Qhx5
なにいってんだおまいら、
オーディオは心理学だろうが。
13最強スピーカ作る1:2005/06/25(土) 21:18:46 ID:UdIOsD5f
プラシーボ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:27:24 ID:An7tWSzd
>>11
あなた莫迦ですか?
人だからですよ。レトルトカレーを食べました。はい一人は辛いと言いました
はいはい、次の人は丁度良いといいました、その次の人は甘いと言いましたはいはい。

>>12-13
人だからです。最終的に人が感じとる感情なんて私には関係ありません。
他人の感じ方などに興味はありません。人が感じ取るまでの過程が物理です。
空気を伝わる音を物理で説明できますがその音が人に入って人がどう思うかなんて
まるで関係ありません。例えば空気を伝わり音が人の耳に入ったとします
その人がこう言いました「昨日の夢のスパゲティーはおいしかったです」
あはは、話になるものですか。お解り頂けたならお引取り下さい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:28:54 ID:W7YcBQah
統計学としてなら面白い鴨
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:33:30 ID:2Gq8QF8K
>>14
ならば耳元にマイクでも置いて波形観測して楽しんでろ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:38:01 ID:A4teGoFm
文系馬鹿はオカルトオタになる
と言う事で、

このスレ、終了!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:51:02 ID:EIznTSNG
理系や技術者を優遇した測定至上主義な日本のオーディオ機器が


世界はおろか日本ですら相手されてない現実
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:54:55 ID:JjgWzrGe
日本のオーディオメーカーの多くは無線機メーカーかラジオメーカー上がりだろ。
無線機やラジオの性能は定量化できるし、特性がよければ良いものである。
そのノリでオーディオ機器を作るから下らないものができる。

オーディオなんて経験則の塊を物理学だなんて言ったら物理学に失礼だ。
エンジニアリングと純粋科学はちゃんと区別しろよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:53:20 ID:SKQeJIcC
マックスウェル方程式なんか解けなくたって、
オーディオを楽しむことはできる。
21(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/06/26(日) 01:02:20 ID:LUfKZQ4Q
BANG!BANG!Maxwell'sSilverhammer come down upon her head♪
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:45:11 ID:rkH0+ZwR
漏れは、マックスウェル方程式は解けるが、
オーディオは楽しめない。

ごめんなさい、ウソつきました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:54:00 ID:UJAJTsb/
>>18
アキュとスタックス、ATCは海外でも人気なのだけどね。
それとそれらの会社全部が技術者が創業者(笑)

あと海外のメーカの主宰者も大抵は工科系大学を出ているか、若しくは大学など行かずに早くからオーディオ製作ビジネスをやっている。
主宰者がハーバードビジネススクールとかを出ている場合は大抵は二世か、買収かどちらかだぞ。
で、大抵はメーカはそういう人物が主宰者になった時点で10年は持たない。マークレヴィンソンが良い例だな。

241000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/06/26(日) 01:55:00 ID:qMvJJcxf
マックスウェル?(・∀・)

ああ、コーヒー。

(限界です。。。。_| ̄|○)
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:03:41 ID:UJAJTsb/
>>24
ブルーバックスの名著「マックスウェルの悪魔」でも読め。

つうか、透磁率が何故にニュートンの力学を越えてアインシュタインの力学が必要になったか良く分かる。
マックスウェルはアインシュタイン以前に力の伝達速度は光速を越えない、とその電磁方程式の中で予言しているんだよね。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:29:28 ID:bKXOju8m
理論物理なんてものは邪魔だ。
理論物理学者は時間をかけて校正した測定器の調子を
ちょいと機器を撫でさすっただけで狂わしやがる。
大体奴らと来たら電磁波の存在を予言してみせて調子乗りすぎ
最近は超ひもとやらで遊んでると聞いているが、そのひもとやらが
目に見えるわけでもあるまい。

オーディオに必要なものは物理じゃない。技術だ。
99%の努力と1%のひらめきだ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:40:22 ID:UJAJTsb/
>>26
理論物理学も99%の努力と1%のひらめきに根ざしている訳だけどね。

あと超ひも理論(ってもう古いんだよな。今は重力子も想定しているからM理論)も、ブラックホールにおける素粒子の挙動で今までの物理学では説明が付かないので再び出てきた訳
ま、>>26は徹底的な低脳でバカなので知らないと思うが1960年代にもひも理論ってあるんだよね。最近出てきたひも理論は以前のひも理論より進んでいるので超ひも理論と言われている訳だ。

で、超ひも理論は理論物理学者の遊びで生まれた訳ではない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:56:49 ID:idmtv/W7
真の科学者とは、人間は絶対的真理に到達できないことを知っているものであります。
しかしそれに逆らって自ら真理の探求者たらんとする未知への冒険者であって神への挑戦者なのであります。
そう、絶対的真理とは「何故有るか」に到達できたときに初めて分かるものでしょう。
しかし、それに対して科学バカは、「実存」の不思議さには目を瞑って、
自己の納得できる範囲で物事を還元して悦に入っているだけなのです。狭い狭いw
要するに現状を思いこみの論理で説明できればそれで満足。それより先は見ようともしない。
不思議を不思議とも感じない思い上がった心ではクリエイティブな仕事など無理だし
節穴の目でいくらものを見たってブレイクスルー的発見などあり得ないのです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:57:14 ID:3Em6TcMm
>>23
>アキュとスタックス、ATCは海外でも人気なのだけどね。

言う程人気はない。誇大表現もいいとこ。

海外のメーカーはガレージメーカが多く安易にカテゴライズできる物ではない。
IBM出身から現役アーティストまで様々。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:07:57 ID:OA956KAp
物理学というほどのものでもないが、
オーディオやるならせめて聴取位置でのf特くらい計って欲しいよな。
今なら、昔と違ってパソコン使えば簡単に計れるし。

スピーカ変えたら低音がぐっと出るようになりましたっていうのも
ひょっとしたらウーハーの位置やセッティングが変わったので

定在波の関係でf特がたまたま改善されただけかもしれないし。

周波数特性だけで音が語れないのは常識だが、周波数特性が違えば
音が変わるのは常識以前なんだが、これすらやらない人が

ウンチクをたれるのがあまりに多すぎる。

31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:39:55 ID:6ydHMfFl
>>30
どうやったら測れるのか全く素人の私に教えてください。
32最強スピーカ作る1:2005/06/26(日) 13:46:11 ID:cMAq4rkm
測定用コンデンサマイクとマイクケーブル(特性に注意)
とファンタム電源とマイクプリアンプとオデオカード(マイクプリアンプ内臓
もあるできれば外付け)と測定用ソフト(フリーあり)とPC。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:17:02 ID:1Sb4teu/
物理から反れればカルトと言わざる得ませんね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:30:17 ID:mVHOKhDR
オーディオテクネはコンサートとの比較による原音再生をうたっているが、
カルトであるか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:30:39 ID:BVBcJmvU
>>31

エレコム等の安マイクでも100から10000ぐらいまでは
それなりに測定できるので、ちょっと試してみた方がいいよ。
ルームエコーならこれでも十分分る。
何しろ、±10dBのピークディップを見るだけだから。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:52:48 ID:7RO07gxK
村田製作所のスピーカーは、測定用コンデンサマイクではデータの精度が問題になるので、
レーザーでツイーターなどの反応を測定していた。
そして、その再生音は主観の前に作用し無意識下で判断する快不快でいえば、快になると
いうデータもあるらしい。なので、音楽療法にも使えるらしい。
結構客観的な感じがするが、オーディオ的に言えばちょっと納得がいかない。


物理特性を極限まで突き詰めると、頭の形や耳、耳道の形でHRTF(頭部伝達関数)は
変ってしまうし、脳の反応は各人の先天的な構造とヒステリシス(履歴)によって
発達の仕方が違い変ってしまう。
そうしたものまで調整出来る時代が来ると考えると面白い。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:05:17 ID:n6dCxPrr
科学や物理 一般の方には難しく聞こえるかも知れませんね
実際はそんなに難しく考えなくてもいいんですよ
例えばスピーカーは扇風機と同じ様に考えても差し支え在りません
部屋に応じて風を送り、そして部屋冷やすと同時に体に風を浴びて体温を下げる
これが扇風機なんですがスピーカーの場合は部屋に応じて音を送り、
そして同時に体に音を浴びて体感する 同じなんですね物理学で言えば
実際問題環境から扇風機を部屋のど真ん中に置くなんて事はできないでしょう
大きな扇風機があれば皆さんはどこに設置したいですか?そうですねもうお解りですね
スピーカーも同じで部屋と自分のリスニングポイントを考えて設置しなければいけませんね
床にスピーカーが這い蹲っているようでは宝の持ち腐れです 物理はそんなに難しいものではありませんよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:45:45 ID:nUmh1XvV
ツマンネ!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:01:28 ID:YcZVNVhz
>>37
確かに物理学的視点で捉えればそうなりますがそれでも難しい人もおられるでしょう。
>>38はツマンネと物理学ぶ入り口でそっぽ向いてしまってます。物理も学ぶと面白いので
多少の興味は示して欲しいものですね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:33:46 ID:9VD0sIwH
物理、物理と言っているが、オーディオ分野には化学も重要だし、工学的考察も重要。
特に理学的な感覚だけでは、もろもろの外欄要因の特定が難しくなる。
電気部品の材質、構造、物性などを理解するためには化学的知識が必要。
物理だけでは物は作れないし、もろもろの機器のチューンアップはできない。
以下たとえ話。
パスコンにスチコンを採用することにしたが、あっ、スチコンは耐熱温度が低かったんだとあわてて半田浴の所に行ってみたが、
時、すでに遅し。実装後、半田浴に基盤が行った後だった。スチコンをあてがった部分には、形すらスチコンの影もなかった。

それにね、スピーカーは扇風機ではない。風と音を一緒にすると言うのは、物理を知らないと白状するようなものだ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:47:57 ID:YLfHnvVK
デカルト的還元論の妄信者が集うスレはここですか?
やれやれ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:08:48 ID:VzR7nwA7
音楽と音は、古代ギリシャのときから美学的に物理学の対象だった。

物理学として音楽と音を扱わないというのは、美学的に野暮というもの。
まぁ、この辺の話は文系がお得意の薀蓄だが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:58:57 ID:kXtkm+n1
世界でただ一人アインシュタインを超えたのは、
なにを隠そう、オーディオ評論家の窪田登司氏である。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:45:28 ID:dDXu2twI
>>42
ピタゴラ教団w
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:47:05 ID:HQxSeGGI
>>44
君はそんなに笑うことがあって幸せそうだな。あは、あはは・・・。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:49:31 ID:dDXu2twI
笑う角に福来るw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:52:05 ID:YvThJsW9
>>46
笑ろてるで笑ろてるで。
笑ろてます笑ろてます。えーえー笑ろてます笑ろてます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:55:56 ID:Jfw83U42
>>42
「物理学」という枠組は18世紀末にようやくできたものだという野暮はさておき、
ピュタゴラス教団における音楽=数学は神秘主義の塊だよ。
自由7科に編入されてようやくその神秘主義的側面は緩和されたけれど。
あれは音楽っつうより和声学だな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:50:08 ID:qy0llfwz
>>48
和声楽と音楽と分別が君にあるのだな。
馬鹿か君は。裸族が歌う歌ですら音楽だ。
何も知らないなら意見するな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:59:48 ID:iyv0leFK
現在の物理バカよりピュタゴラス教団の方が音の本質に迫ってるのでないかと。
ハルモニアムンディー
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:48:41 ID:jmqrV6ge
スイープを鳴らすと音が大きくなったり小さくなったりします。
部屋を変える以外で何とかなりませんか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:15:22 ID:Z9QLjgIJ
機械工学(狭い意味での物理だが、実践的)も必要だよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:13:06 ID:2/dGLnsz
>>49
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:31:40 ID:Tt/MHv0K
ある物理特性を満足するオーディオ製品を作るには物理学(その他もろもろの学)
は役に立つ。
でも、どんな物理特性のオーディオ製品を作るべきか、
良いオーディオ製品はどうあるべきかを決めるには物理学は役にたたん。
殆どの日本メーカや日本の技術者は、何を作るべきかを感じ取れなかった。
何が良いのかをわかんなかった。 悲しいね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:54:37 ID:DI3GCMT+
悲しいね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:50:45 ID:imbihcih
スピーカは物理特性は、海外の方がずっとうるさいと思うよ。そして、いい結果も出している。
その猿真似の日本スピーカは、単に技術力と開発力が劣っているだけじゃないのか。
音楽の感性で片付けたがる人は多いが、むしろ逆じゃないのか。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:57:33 ID:imY14sMl
>>54
その反省のもとに、オデオヲタはオカルトの道に入りこんだのだな。

アフォだね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:02:41 ID:+nwIIfOm
カルト信者は自分がカルト教団に入会したことを忘れ
冷静な人間を捕まえてカルト扱いするんですね。
オーディオカルト教団にのめり込むと>>57みたいになるんですね。
本当に勉強になります。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:08:17 ID:UyvNrKSI
>>56
ステレオファイルは物理特性主義をかなぐり捨てたよ
60通りすがり:2005/06/28(火) 23:31:16 ID:9QyJiNRe
>>51
グライコ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 01:01:33 ID:nIlVil6b
>1,>2,>3,>14,>37,>39
君の言う物理とやらで、ローゼングランツのカイザー氏のでまかせを粉砕してくれたまえ。
カイザー氏は稀にみるオデオ界のカルト権化、超電波の放送局だ。
粉砕してくれたのならば君は尊敬されるし、君のいう物理も信用される。期待しておくぞ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 04:43:28 ID:WzfBqipG
>>54みたいな反科学を唱える香具師って、なんでみんなオカルトに弱いんだろうね。

その上、>>59>>61みたいに権威主義と来ている。

誰がどう評価しようとも、「自分の耳に心地よい音だけを追求する」んじゃなくて、
社会的な評価やその筋の権威を持ち出すんだよね。
6361:2005/06/29(水) 08:34:08 ID:SgQ1APyN
>62
アンタはアフォか?
どこがカイザーのいう事に権威があるというのだ?
おれはあそこのオヤジとケンカしたくらいなんだぞ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 08:42:21 ID:a5dIScGt
>>61
カイザーの理屈はかなりのでまかせではあろうが、
確かにガイザーゲージは効くし色で音も変わる。
飲酒その他もろもろ効果のわりには高価杉だが
変わるという事実がある限...w
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:08:31 ID:ORZMOgbj
物理学で良いオーディオ機器が作れると思っている人は、
きっと、物理学で良い音楽も作れると思っているんだろう。
所詮、学問や技術など芸術の下に位置するものなんだ、
それを忘れると、まともなオーディオ機器はできないよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:18:56 ID:KqbS46DI
カイザー理論は後付け。取って付けたような物。
だけど音が変わる事ありきだから相応の変化はある。
6761:2005/06/29(水) 10:32:28 ID:Bw8Lwu0t
とにかく、>1,>3,>14,>37,>39がいう物理とやらでカイザーに問い合わせをするべきだな。
粉砕したら、認めてやるよ。
しかし、物質移動(風)と波動(音波)をゴッチャに考えるような高校物理以下のレベルでは、
カイザーの波動砲(後付け理論,屁理屈)には勝てんな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 10:49:17 ID:5jVKrtHx
>>65 まるで良いオーディオ機器が作曲してくれるような言い分だな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:25:41 ID:OKvoYP3k
ワラタ
>>65
スペクトル学派なんかは初歩的な物理に基づいてるが。
まあ、もちろんそれだけじゃ作曲はできないけどね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:24:39 ID:SgQ1APyN
んで、>1は何が言いたい?
ここに集まっている者は、音を良くしたいと集まっているのだが、なにも提案、提示ができていないじゃないか。
物理で音を良くする斬新な方法を示してくれ。それでなければクソスレだ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 13:21:47 ID:ORZMOgbj
オーディオ機器は微妙な所にいるので、間違われるだよね。
物理学を学べば良い演奏家・音楽家になれるーー>完全な間違え
物理学で良い楽器が作れるーー>ほぼ間違え
物理学で良いオーディオ機器が作れるーー>一見出来そうだか、間違え
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:42:37 ID:tAtJwRFl
私は音大卒で一応ピアノの講師やっとります。
電気は乾電池で豆電球を光らせることができる位です。
でも芸術は技術の上にあるのだから、こんな私でも良いオーディオ機器が作れますよね。
大丈夫ですよね・・・・・?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 14:56:53 ID:qdnDiH62
無理ぽ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:37:55 ID:Bw8Lwu0t
>72
マジレスですまぬ。釣られてみる。
SPならできるようになるだろう。
ただし、違う分野なのでそれ相応の知識と工作技量を習得するハメになる。
SPの諸々の特性やパラメータ-から箱の設計、組み立て、などなど、
ツィーターやウーハーを追加するためには、ネットワークの設計、部品の吟味、そして測定、測定値から特性と聴感との関連性を吟味するとか。
SPだけでなく、他の自作をするようになると色々な知識が必要とし、考え方も広くなる。
調律師なら音程の微妙な違い、演奏者の要求する音色に近づける技量と耳を持っているようだから、面白いのではないか?
アンプの自作家も文系の人が結構いると金田明彦助教授も言っていた。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:41:07 ID:vMkoZJ9R
万有引力の法則より
高いところスピーカを落とすと下に落ちる。

これじゃあいけませんかね?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:52:05 ID:nmKezFWq
科学なんて無力だよ
いまだにオカルトを根絶できない
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:55:13 ID:fwELUpPC
それを見たにうとんさんが「万有引力フォーーーー!」と閃いたわけですね。
7872:2005/06/29(水) 16:02:08 ID:tAtJwRFl
>>74 ワァ 半分釣りだったんですがマジレスありがとー
理系の方のサポートがあって最後の美味しい「演奏」をさせて頂いていることを感謝してますので。
どちらが上でもなく技術も芸術も二人三脚で仲良くやってかなきゃダメよーってことで。
電気回路図なんか前衛芸術みたいで理解できる方、尊敬しちゃうし。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 16:25:54 ID:PTSUAvEf
>>72
はぁ?
オーディオは芸術じゃねぇぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 16:55:09 ID:a5dIScGt
美しい回路図、実装のブツは良い音がする。
これも物理学からは推し量れない真実。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 16:57:04 ID:a5dIScGt
美とは何か...
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:02:47 ID:gLtoEdIk
>>79
同意。
音楽は芸術だがオーディオはおっさんのくっさい趣味だ。
そこを間違えてはいけませんね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:05:55 ID:PTSUAvEf
>>80
もろに物理の範疇じゃねぇか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:13:05 ID:GrGFquFy
金を必要以上に巻き上げられないためにも、やはり科学的な観点から着眼してくれる人が
いるのは有難いことである。

物理だ科学だ回路だ、とわめくことが目的ではない。真実を知って伝えられることが重要。
ブラインドテスト大歓迎。どんどんやってほしい。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:21:09 ID:a5dIScGt
>>83
脳天気な物理バカだなw
黄金分割比でできたブツは美しく見えるし音も良い。
物理学を用いて説明してみよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:21:26 ID:v2Mtk27k
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:24:27 ID:Gx/b9dc1
>>85
勘違いも甚だしいw
美しくないからw
勢い良く説明に導いているがw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:55:01 ID:tq3cUNUw
あんなもんどこが美しいもんかw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:41:42 ID:ApPcqEsn
オーディオオタクが言いそうな痛い台詞 スレ行き決定w
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:25:16 ID:Bw8Lwu0t
>1はブラインドテスト信望者かもしれんが、
http://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusioncomme.html
ブラインドテスト(20, February 2005)の項目参照のこと。

また、モガミ電線の項目も参照のこと。
http://www.mogami-wire.co.jp/company/products/neglex.html

引用すると
NEGLEXの場合は、人間から見た、解像度と情報量を高めること が
唯一の目標ですが、これは純度信仰等とは無関係な、 科学的な目標
です。何故かというと解像度の評価は、少し工夫すれば、かなり客観的に
行えるからです。例えば、知らない楽曲、特に 多声部の音楽を写譜して
みたり、苦手な外国語のヒアリングをして、認識率を調べてみると、それが
どんなものか、高度な音楽的訓練なしでも、実感することができます。

こういう事ならケーブルとかアンプの有意差が出る。物理屋ならやってみるべきだ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:34:24 ID:iE0bo4Li
>>90が面白いページを紹介してくれたようなのであげます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:43:26 ID:7zBDbMrg
ふ〜ん、まずあれですね、ブラインドテストに疑問を持つなら
ブラインドテストの結果を寄せ集めて平均値をだせば解決。

下は何かの宣伝ですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:33:01 ID:AGrCMq1f
>92そこまで言うのなら、自分でホームページを作って30人以上集めて集計すべきです。これはもう物理ではなくなる。統計算数の世界。
オーディオのテーマを慎重に選んでその結果を公表してみてはどうですか?フォーマットの違いはありふれた事だし、SPの聞き比べはできまい。
ブラインドテスト(20, February 2005)に書いてある注意事項に留意してやればいいじゃないですか。
>1で紹介しているHP管理者と>90でブラインドテストについて書いた管理者はお互いよく知っている間柄。

>下は何かの宣伝ですか?
プッ。すぐに宣伝呼ばわりする低能2chラー特有の負け惜しみ常套句。
この会社のホームページを隅々読んでないとすぐにわかりました。
物理学と言っているのなら、よく読んでみることをおすすめします。あなたならすぐにわかるでしょう。
カタログもダウンロードして読んでみると面白いですよ。マイクロフォニックノイズのことも少し載っています。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:48:27 ID:F7v4ByY/
>あなたならすぐにわかるでしょう。

あなた、私が誰だか解かりますかね 唯薦めて理解を求めてるだけですかね
解かりました。詳しく見てみます。明日にでも感想を書いておきます。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:55:53 ID:yuqZjcHd
モガミのHPって一日で読めるような量じゃないと思うが。
しかも理解しようとすると並大抵の事ではなく、一問の解答を待つのも1日ぐらいはかかってしまう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:20:30 ID:Dvdjibi7
>>94
センセイ、もしかして自分の正体がばれてないと思ってらっしゃる?
研究ヴァカのセンセイはこれだから困る。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:28:46 ID:ZZwDc6EB
研究天才の漏れについて
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 14:44:32 ID:VsKqFYhP
>>90
上のリンク先読んだ。(モガミの方は読んでない)
ブラインドテストの問題点を挙げているのは結構だが、
プラシーボの問題点を無視しているね。
ブラインドテストにはプラシーボの範囲と大きさを見つけるって意義もある。
聴き取れるか聴き取れないか、だけではないんだよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 15:07:51 ID:R4gm+l3Q
ブラインドが悔しくて泣き付いてるようなページだな
下のヤシは上の人と同じで宣伝してるだけだよな
100100:2005/06/30(木) 15:10:12 ID:owHGKHi8
       / .:.:. / ̄  \  _,,,,-‐'''"   \, へ、
     / .:.:/ /\.:.:    /            ヽ
     /.:.:.:,‐'" 〈.:.:.:.:\.:.:.: /.:.:___,,,,-‐ __.:.:_,,,,-‐.:.:   `、,,_
   _,,,-''"    |\.:.:.`''/_..-'/,,-‐''"∠..,,,,,,/_,,,,-‐  __ ヽ、
--‐''        |,ィ'⌒゙ヽiイ´ // , " ̄`ヽi! /// .:  ヽ、`ヽ、
      .:.   〈 (~< レ  '´  ' ..,,_('ッ ゙i!/'´ //|.:.:   \
   _,,,-''.:.   .:.:.\ `        ,,、、´゜、、、 __,,,,.../ ::|.:.:|.:.: |
--‐''.:.:.:.:/::  .:.:.:.:./´`T            ,,_(ッ,ノ /.:.: / :/|.: /
.:.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:./:::/            /~⌒ヽ、-/゙//| :/|/ |/   从___人/(____
---‐-、____,、-‐<           /⌒゙ヽ  ヽ>  / |/ |/ __)`-ー-'
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ、'、        /‐-、_ 〉 / , '     >  
;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,-‐'''"\\__\   `ヽ-、;_/ ,,-''      \ 
 ̄ ̄^i;;;;;;;;;;`-;;;;;;;) \ノ::::´`ヽ、   ,, - "ヽ、        )  100getしたからって
::::::::::::::|;;;;;;;;;;;;;;;∠-‐'''"`-、:.:.:.:.: `''''".:.:.:.:.:.  '、    いちいちでしゃばらなくていいわよーっ!!
::::::::::::::::\;;;;;;;;;/::::\|;;;|;;;ヽ、:.:.:.:.:.:.:∧.:.:.:.:.:. ',       〕
\::::::::::::::::|;;;;;/::::::::::::/;;;/;;;;;;;;|.:.:.:.:.:. / |.:.:|\: i     /
:::::\:::::::::::`‐'::::::::::::/;;;/;;;;;;;;;/.:.:.:.:/ //  |: /      ̄ ̄)/W⌒\(~~∨⌒ヽ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 17:47:07 ID:kiiVayYt
>98
うがった意見ですが、プラシーボについて書いてあるのではないでしょうか。

>では、次のようなブラインドの試聴を企画してみようか。
(1. 自宅の試聴室でもよい、十分に習熟した場所を使用する。
(2. 機器の操作はすべて敵対関係にない他人が行うが、使用曲目や再生レベル、繰り返し回数、休憩時間等はすべて被験者の自由とする。
(3. リファレンス機の使用は自由に行って良い。
>これでハーリー氏の悩みは一切排除されたことになる筈で、これなら氏も喜んで参加してくれるのではなかろうか。(多分参加してくれないだろうけどね)
>このようなブラインドテストは、人手、時間、費用などの点で、実施する側は大変であるが、
>しかし、人間の先入観(場合によっては利害感)という、{{{{←☆この部分}}}}
>なんとも扱いにくい不透明な部分を排除出来るとしたら、これは安いものであろう。

偽薬をこの時入れても良いと思いますが、上は人間の先入観というプラシーボをできるだけ排除して評価する事を書いている。
10298:2005/06/30(木) 21:13:38 ID:VsKqFYhP
>>101
いやリンク先の記事を要約するとこう。

「テスト方法に慎重な配慮が可能なら被験者の判断は正しくデータとして採用できる。
しかし実際には被験者の判断を誤らせる諸々の問題があり、ブラインドテストは
信頼に足るデータとならない。」

被験者がいつもなら聴き取れたはずの変化を聴き逃すことが高確率であったとしても、
そうなってしまう問題は「有」を「無」と間違える問題であって、逆ではない。
プラシーボ効果の問題とは「無」を「有」と間違えること。
仮に「変化の聴き取り能力」のテスト結果が信頼に足るものでないとしても、
偽薬による「プラシーボ効果の範囲と大きさ」をある程度把握できれば、それだけでも
大きな収穫といってよいだろう。
それが「信頼に足る」とされる判断の信頼性を評価する助けとなるから。

また、それほど公正なテストが難しいのが真実であるなら、ブラインドテストが無意味
であることになるが、それは同時に、機器の客観的評価などできないことを意味する
のであって、ブラインド“ではない”音質評価の公正さを保障するものではまったくない。
103101:2005/06/30(木) 21:39:50 ID:CRDItAsz
いやはや、会社で書いているからハヤトチリしていた。
赤面。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 10:12:43 ID:oMmAIlzg
欧米のartって技術みたいなもんじゃないの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 10:42:55 ID:WpxRPlqN
>>99
同感。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 01:07:07 ID:O/T8wDEz
ブラインド・テストというものは、機器間の差異のみを問題にするものではない。
つまり機器の善し悪しを判断するものではない。
オーディオ・マニアのプラシーボ、ドクサを撃つためにあるのだ。
わかりやすく言えば、音を出す‘客体側’に問題が存在するのではなく、音を聞く‘主体側’に問題があることを炙り出すためのものである。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 01:46:32 ID:UafgpGYh
>>106
マルチ乙
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 01:49:37 ID:HmduMoW9
↑では、機器の善し悪しを判断をする評価方法は何が良いのか?
これがマニアが一番知りたいところだ。
あまり考えられていないブラインドテストというのは「客体」側に問題がある場合が多い。
「客体側」事態が「主体側」に無意識にプラシーボを与えてしまうことが多い。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 02:40:39 ID:FAIDFMrr
>>108
善し悪しを判断するには“観測”が必要になる。だが、それを記述する言語がない以上善し悪しの判断は不可能。
カルトと独我論が横溢する所以である。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 08:30:33 ID:d98zxAAC
マルチの上に酔っ払いの管巻きですか。
文の纏まりの無さが物語りますね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 10:05:05 ID:hhzORTzM
111
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 23:51:40 ID:vz0rAc/q
>>110
おまえ、自分がばかで〜すって宣言して楽しいか?wwwww
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 02:44:03 ID:jNDcUWEZ
>>112
ダブリューを押しっぱなしにするのが好きなんですね。特技ですか?
その特技を披露してるのは貴方だけです。素敵なタイピングテクニックですね。(痛
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 03:49:00 ID:6FUfcsvS
ぶっちゃけ、オーヲタって電気工学のスペシャリストでもなければ
楽器が別段うまいというわけではない普通のリスナーの成り上がりが
多いよね。そんな人のいう音楽性ってやっぱ自己満足なんだろうかね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 05:51:34 ID:GuFuKnZ0
↑音楽性と書いている時点で(ry
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 09:21:30 ID:uhW4fpRc
>>113
痛いのは>>109が理解出来ない側にあると思うのだが?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 11:04:46 ID:5X35XyIX
>>109
善し悪しを判断するには“観測”が必要なんてものは全然必要ない。
だが、それを記述する言語がない以上善し悪しの判断は不可能なわけがない。
カルトと独我論が横溢する所以であるわけがない。
基地外の固定観念大暴走乙。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:27:32 ID:x49vZHy3
>>117
おまえバカか? >>109に対する反論が書けないから糞して終わりか?www
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:27:17 ID:B8vfaVRd
117は日本語の勉強中です。否定文すら作ることができません。ましてやその証明を求めるのは無理というものです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:08:48 ID:m83/c7DS
>>109
それがどうした。間違いを指摘した。阿呆に合わせてなw
121オーオタ:2005/07/04(月) 01:44:39 ID:2CYzg0j9
「AはBより美しい」というのを物理学で証明できるのでしょうか。
無知なので教えてください。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:47:04 ID:m83/c7DS
>>121
黄金率、黄金比という事で説明できます。
これでお引取り下さいw
123オーオタ:2005/07/04(月) 01:55:05 ID:2CYzg0j9
すみません。音質のことだったんですが・・・。
もう一度だけ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:56:13 ID:u3fQIs8K
>>122
なぜ黄金率を使うと美しく見えるのですか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 02:00:45 ID:MHjpklUI
>>123-124
答えを知ってるなら教えて下さい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 02:25:36 ID:u3fQIs8K
美術の教科書でも見りゃ比率は載っているが、
何故その比率で美しく見えるかは載っていない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 02:32:24 ID:MHjpklUI
>>126
バランスが取れていて整っているからでしょう。

バランスが取れて綺麗に整った形状。
音も同じ事がいえるでしょうが、ちょっと癖も必要だし
味付けもいるのでしょう。この基本から外れれば変人扱いを受けてしまう。
全然関係ないが綺麗なスピーカーは黄金比がしっかりしてる。
「これいいな」と思う物は黄金比のバランスが良かったりする。
128オーオタ:2005/07/04(月) 02:43:56 ID:2CYzg0j9
それではトールボーイは全滅でつか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 02:44:13 ID:vUdfA1Ye
見慣れた物が美しいんだよ
美しいとは安心だ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 03:32:02 ID:MHjpklUI
>>128
それなりの黄金比持ってるものいくらでもあるだろ。
全体の黄金比だからこの形って決まってない訳だし。

>>129
美人は三日で飽きるというからな。
貴方はブサイク女と10Mがお似合いです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 10:15:01 ID:Jea4acJw
>>121
物理学で証明できない→心理学とかそっち方向が音の変化の原因だろって話
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:42:09 ID:CEgl5G3L
>>120
どこに指摘とやらがあるんだ? 大妄想バカか…
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 15:51:14 ID:u3fQIs8K
>>127 答えになってねえしwwwwwww
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:56:44 ID:CH783wDa
>>130
浅いな
君には宇宙人がお似合いだ
135オーオタ:2005/07/04(月) 22:20:40 ID:2CYzg0j9
黄金比がしっかりしてる 黄金比のバランス それなりの黄金比
ますます解かりませんが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 02:20:07 ID:d/tDI+VL
>>黄金比/黄金率

物質が規則正しく並んで安定した状態。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:20:12 ID:SH+PDQol
オーディオの物理学 = 騙理学
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 19:37:16 ID:Up0l5Ji4
物理に反した雑誌などの宣伝文句で人は左右されるという愚かさが嘆かわしい
139マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/08(金) 20:19:01 ID:wOJfQr6+
黄金比(黄金率)は人が最も美しく感じる視覚上の比率で、1:1.618という比率の事ですね。
これは、見た目だけでなく、自然物の造型にもあるようです。
オウムガイの渦の巻き方とか、ひまわりの種の並び方とか。
人工物では、パルテノン神殿とか、ミロのビーナスとかも黄金比になっています。
あと、モナリザもだったかな。
スレ汚し失礼。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:25:34 ID:61r7G5N9
グラフ理論使ったタイセット解析やカットセット解析もできない人が
蓋開けて中みただけで、この製品はすばらしいってべた褒めするのはどういうことか
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:25:40 ID:aEEtdePP
あとカルダスのケーブルね。
142マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/08(金) 20:48:42 ID:wOJfQr6+
>>140
いい部品を使ってるかどうかくらいは分かる、、、かも?(w
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 06:56:11 ID:CVaPSY1h
本文に詳しく述べてあるように、スピーカーケーブルの信号伝達特性は
その構造で決まり、材質には依りません。しかも、2,3mの長さですむなら、
1m数百円のケーブルで十分で、可聴周波数(20Hz−20kHz)
では周波数特性は完全にフラットで、歪みもありません。
したがって、超高純度の銅を使ったり、凝った構造をした、
高価なケーブルに変えて音が激変したという話しはまず心理効果と
見て間違いありません。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/HiFi.htm
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 08:50:00 ID:57zsAbTU
>143
そこにはそう書いているが、BBSではもっと突っ込んで議論されていた。
つまり、アンプとケーブルとスピーカーの相互作用。
使うケーブルによってアンプの動作が異なってくる可能性があるし、
同じケーブルとスピーカーでもアンプが違えば、当然違ってくる。
そのホームページはそういう観点が無いからあまり参考にならない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 09:19:40 ID:LhKOtQom
>>144
アレが変わればコレも変わる(かもしれない)じゃ、無意味な反論だ。
線信者は、1の変化を10にも100にも言うから、たちが悪い。
エネルギー保存によって、各エネルギーの換算は出来るが、その時にmとkmを同一視する位に馬鹿げている。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:20:07 ID:gqhtX7k/
数式で単純化したモデルでは音の全体像は捉えられない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 12:09:46 ID:O7hW74uo
>145
は?.。そうですか。 へ〜〜〜〜。
アンプを変えても音が変わらないというのですな。アンタはオーディオマニアじゃなく初心者だな。
それと同じように同じアンプでケーブルを変えると音が変わるというのは、アンプの動作が異なってくるというのはひていするというのと同じですわ。
語るに落ちたね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 13:40:21 ID:QDuG6ZwC
オーディオマニア=基地外

アンプの動作は変わらないよ。
音が変わるのはオームの法則。ただそれだけ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:29:57 ID:GksGC32j
>>148
トランジスタの動作原理をオームの法則で説明して下さい。
150マンテルプロゥ ◆meTSJqqORU :2005/07/10(日) 16:16:27 ID:fo4kHE5w
俺は都立のアホばかりの工業高校しかでてねーから
学歴コンプレなんだ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:43:25 ID:O7hW74uo
>148  ←こいつ、ぜんぜん回路を設計、組み込み経験ゼロだな。つまり無知。
>>149が突っ込みたくなるのは十分に理解できる。148を読んで149がおもわず笑ってしまった姿が想像できる
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:59:40 ID:YqGqbKhN
つまりこういうことか。

  富士山麓鸚鵡鳴く

153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:23:57 ID:ruhxL4bH
萬葉集輪講會を開く・・・良く言ったものだ・・・。
154148:2005/07/10(日) 21:59:08 ID:QDuG6ZwC
一応休廷電気電子出てるんだけどな。
まともに設計されたNFBアンプならケーブル変えるくらいで動作を変えるとは思わないが。

出力インピ+ケーブルのインピがスピーカの前に入るだけ。正直大学レベルなので151の言うことは全く理解できないな。

とりあえず「動作を変える」を詳しく定義してね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:03:53 ID:AKtpyDQk
とりあえず周波数ごとでシュミレーションしてみたら
156& ◆.chAp.UxEY :2005/07/11(月) 09:39:43 ID:l1ioZRQr
音響物理のスレが立ちましたか.以下にあるように夏休みの頃にな
ると音響物理を思い出すので私が以前書いたのを少し手直しして再
投稿します.


学生の頃物理を勉強していた.子どもの頃からオーヲタだった私は音響物理
を専攻してもいいと思っていた.しかし私のいた物理学科にはそんな講義は
ないので一人で音響物理や工学の本をショボショボ読んでいた.特に感激し
たのはオルソンの音響工学で将来はこのような研究がしたいなぁと思っていた.

ある時音響物理のオーソリティが来て夏休みに集中講義してくれる事になった.
私は喜び勇んで出席した.(毎年夏になるとこのことを思い出す)

で,出席してみると講義の内容は大体専門書の内容通りでどうと言うことは無
い.しかしある時その先生は「この部屋は始めてきたので良く分からないが
この部屋の音響特性は****.上に反射板が取り付けられているから****となる
だろう」なんて言っていた.後で測定するとほぼその通りだった.私はその先
生の耳の良さに感嘆した.

私はその時思ったね.音響物理の理論的な勉強は努力すればなんとかなるだろう.
しかし耳の良さはどうもしようがない.才能という言葉の重みが分かったよ.
で,音響物理は止めにした.今から思ってもオーディオは趣味にしておいて良
かったと思うよ.

と言うわけで今年も音響物理の季節が来た.....
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 09:52:32 ID:9L8D4g78
文系の莫迦な漏れにはBUTURIGAKUは難しい、BUSUDE
KAKUのも難しいが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:56:22 ID:y2/d7FSw
※過去スレ、レス内容等からの編集
◆年齢*   27才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項
◆職業*   独白によると過去3年間程度無職
       /自己のレスによると自作のケーブルを売る目的にてヤフーオークションにて
       定期的に販売し金銭を得て生活の糧として、現在に至る
◆住まい*  池袋近辺との自己レスあり
       アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項
◆学歴*   都立の工業高校出身(過去ログよりの項名無しレスより*「未確認事
◆偏差値*  高校入学時の偏差値は-38-との事 名無しレスより*「未確認事
◆年金*   自己のレスにて 払っていない と言うレスあり
◆納税*   商品収入に関しては納税義務すら知らない模様、よって未納金ありと推測
◆自動車免許* 未所有*「未確認事項
◆クレジットCARD* 未所有*「未確認事項
◆旅行歴*  過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
      /スレの話題が旅行関係になると決まって
       俺が京都に行った時…で、同じ話が始まる
◆恋人*  無し*セックスに至る前に必ず振られてしまう
159光速:2005/07/12(火) 09:16:59 ID:ugRE7v2S
音響技術者を養成する学校で教えていた事がある.と言っても漏れは
音響技術者に取ってはオマケの数学とか物理だった.

その学科は楽譜が読めない,楽器がいじれない音響技術者なんてダメ
と言うのが方針で学生にはどんな楽器でもいいから楽器を演奏できる
ようになれと勧めていた.

私もこの方針にまったく賛成だからこんな話をした事がある(実話)
あるオーディオマニアの家で自慢のセットで色々クラを聴かせてもらった.
でそのマニアに「演奏会などに行ってバイオリンやチェロなど楽器の音
をどれだけ聴いたことがあるか」と尋ねると演奏会に行ったことは無く
本物の楽器の音も聴いたこともほとんどないという.

オーディオなんて趣味だから何だって良いと思うが,これが音響技術者
だったらどうかという話.

ある音大に行ったらその大学ではコンサートは勿論だが,絵画や彫刻など
の美術関係の展覧会に行くことを学生に勧めていた.音楽だけでなくもっ
と広く学生に「美」と言うものを感じてOR考えてもらうという方針からだ.

これはある意味で音響物理や工学とは対極にある考え方だが,それだけ
に重要な考え方だと思う.
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 09:20:39 ID:ieY98sbL
>>154
>一応休廷電気電子出てるんだけどな。
>まともに設計されたNFBアンプならケーブル変えるくらいで動作を変えるとは思わないが。

 博士!(…号くらいはお持ちなんでしょうね?)!

 とても旧帝大系の電気・電子学科のご出身とは思えない
ヴぉけなご見解でつね。

 
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 10:11:55 ID:KNtAp2V4
>>154が反論資料集めでぐぐりまくってる姿が目に浮かぶ。プ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 11:06:03 ID:km59qICD
>>154がいう まともに設計されたNFBアンプ を厳密に定義しようが
ないので、支持も反論も不可能だ罠
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:51:02 ID:0qCFBnpQ
>154
反論まだぁー
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 17:08:59 ID:X//JKEkN
フィードバックをかけ過ぎて、発振してしまいまスタ(w
165160:2005/07/13(水) 09:53:14 ID:DyLJHKvj
 …すんまそん、何を隠そう、膣はわたくすも宮廷系電気・電子なのでち。
そこではどういった口径が見られるか、ここを見ているあなただけにこそーり
教えちゃいます。当然そこにいるのは進学校で最悪10番以内の成績を切符してきた連中ばかりが、いきなし抽象数学の恩パレでわから
ん、わからんを呪文のように連発しまくるとゆうなんとも情けないドラマ
がー。

#もっとも、教授の側にもかなり責任あると思う。「お前らくやしいか?
#くやしかったらわかって店な、へっへっへっへ、どーだわからんだろ?
#そりゃそーだ、わかるようには教えてないけんねー、「俺だってこれ
#がわかったと思えるまでにどれほど悩み来る芯だことか、けーっけっ
#けっけ!苦しめ苦しめひっひっひっひいいい」

 ってゆーか、ホントは教授たちは自分の研究で頭いぱーい。学生の
ことなんか知ったこっちゃね。それに、流石は頭イイやつしかいない
から、何とか試験までにはみんな何とか汁るのであった。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 10:01:22 ID:W0zwZoR2
凄いビッグマウス発見。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p20865555
なんだ1次側と2次側の空間って。
ノイズは「空間」を伝わらないんだと。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 10:32:04 ID:W0zwZoR2
物理は不可欠でしょ。物理の上に電子工学がありその上にオーディオがある。
楽器だって箱とか弦とか管の共振だ。最終的な判断を下すのは人間の耳だが、
どうすれば良くなるかを経験だけで突き止めるのはものすごく時間がかかる。
楽器なんかはすごい伝統というか、時間の積み重ねだよ。
だから、この分野で短時間で良いものを作ろうとするなら物理は不可欠だよ。
「理論的には説明できないが、とにかく良い」って言ってる奴は、まあ、たまには
本当に良くなってる場合もあるが、大半がでたらめだね。
議論しあって時間食ってるうちに、あちらさんはすっかり儲かってる罠。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:03:09 ID:f7svDaMY
オームの法則によるトランジスタの動作原理の説明まだぁ?ww
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:13:57 ID:anQn00aP
ところで>154に聞くのだが、これだけでも答えて欲しい。
アンプの出力にスナバ回路がぶら下がっていることがよくあるが、何のために有るのか。
170名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/13(水) 11:28:23 ID:yVckBBQr
>>169
スピーカーは高域ではリアクタンス負荷になりオープン負荷となる。
それではアンプが不安定になりやすいのでスナバ回路を付加して高域でオープン負荷にならないようにしている。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 13:26:10 ID:/fEd1vjp
zobelのことかああああああああああああああああああ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 13:45:15 ID:/fEd1vjp
>168
これ読んで待とうぜw
http://homepage2.nifty.com/tenb/ohm/ohm_h.html
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:02:53 ID:7L5GWpbe
>>172
>これ読んで待とうぜw
>ttp://homepage2.nifty.com/tenb/ohm/ohm_h.html

 …私この方のこと少しよく知ってます。どういう発想とか思考をする
ヒトかということを。んで、このヒトはいいヒトです。よき人物でしょう。
善人でもあるでしょう。立派な社会人であり、たぶん紳士か淑女でしょう。
でも、…この後に書くことは察してください。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:34:11 ID:f5jKGo/r
>173
ok
心中察するが、先ずオマエの日本語を何とかしろ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:58:44 ID:zGoZMpPT
少しよくw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:52:22 ID:0n6iKsNg
ワロス
177173@ろぉるしゃっは?:2005/07/15(金) 14:44:25 ID:7L5GWpbe
>>174
>ok
>心中察するが、先ずオマエの日本語を何とかしろ。

 「オマエの」が、「オマン○の」に見えてしまったという
ことをここに告白いたしますので、そのあたりからさらに深
い心中を察してください。
178173@ろぉるしゃっは?:2005/07/15(金) 14:46:46 ID:7L5GWpbe
>>175
>少しよくw

 「とてもよく」の一個下の比較級でつ、サッシしてください。

#アルミ?

179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:14:24 ID:L5918IWk
>>177
>「オマエの」が、「オマン○の」に見えてしまった

うんうん、そーかそーか、少しよく察したる
180173:2005/07/19(火) 22:25:28 ID:cK5Qa3t1
>>179
>うんうん、そーかそーか、少しよく察したる

 ありがとう、あなたにオマン○の日本語免許
皆伝の巻物を授けましょう。

 ただし1巻当たり百マソ円ですがいかが?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:07:27 ID:eHD0gGiy
オマエラなに幼児退行してるんだw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:07:57 ID:+Kf21oOZ
>>181
>オマエラなに幼児退行してるんだw

 幼児退行(間違い)→幼児(正解)

#オトナなんて、一皮むけばみんなアカンボだぁ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 12:30:34 ID:BqB21VQE
むけてない方が子供
184通りすがり:2005/07/26(火) 22:40:26 ID:b0BKLEvn
はやく次のネタ行ってくれ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:19:05 ID:vGAyqyVl
必死だな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 14:35:01 ID:xrJwjUMG
あまりむけてる、むけてないとかいう話はしてもらいたくないな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:56:58 ID:V5USqanN
物理の法則に従えば的確に機材を選べる筈だが…
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:32:35 ID:143/QKuW
機材が物理の法則に従ってないから無理。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:40:56 ID:JKbTWf4I
アンプの回路って複雑系でしょ
古典物理の法則には従わないんじゃない
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:46:40 ID:CnVInf71
複雑系ってそういうものなのか?
流体とか生化学とかそういう奴じゃないの?
191通りすがり:2005/07/29(金) 20:50:24 ID:XOjuLrXH
>>188
物理の法則に従ってない機材ってなに?想像つかない。
192188:2005/07/30(土) 00:56:54 ID:1hpS6etv
なんて想像力に欠けるやつだ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:38:11 ID:b0rdG3IQ
>>191
高校物理しか知らないんじゃぁ無理からん
194通りすがり:2005/07/31(日) 01:43:28 ID:8cfBidcJ
具体的に言ってみてちょ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 04:24:54 ID:rH7IaWca
機材のレビュー
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:23:41 ID:qGuJuYmh
いや、荒らすつもりはないんだが一言。

>>148 の云ってる事は、ケーブル変えた程度ではアンプの数式上の定数なり動作点
が変わったりしねーと云ってるだけだよな。
で、問題なのは、音が違う事とアンプの特性はイコールではないと言うことで、要は
マニアの方々は何か知らんが変わることは現象論的には周知の事実な訳だ。

で、要は現在のアンプ設計あるいは解析のための手段が、明らかに現象を説明できていない
ことが問題な訳で。
学歴何ざひけらかすくらいなら、研究でもして現象を説明できる理論でも立ててみろ。

と云いたい件について。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:20:25 ID:rH7IaWca
では訊くが、自分でブラインドテストをするといい成績がでるのだが、
被験者として第三者の試験を受けるとさんざんなのはなぜ?

と云いたい件について。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:07:57 ID:P5G0hZfq
>>196
> 音が違う事とアンプの特性はイコールではない
> 現象論的には周知の事実

まずこの辺りからか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 20:59:54 ID:Ud0YiBF6
実際の物理現象は必ず相が現われるものだか
オーディオに関しては何故かそうならない
情報をリニアに反映した変化を示す
これが意味するのは
「オーディオは物理現象ではない」
ということ
200196:2005/08/03(水) 17:39:56 ID:CQh/wegY
>>199
じゃ、心霊現象なのか?
つか、それをいっちゃーお終いだろうw

おいらの云いたいのは、音響工学のテイタラクに関しての一点なんだが。
カグモン的にはケーブルを替える→音が変わるとは口が裂けても云わない件について。
201196:2005/08/03(水) 17:45:54 ID:CQh/wegY
>>198
どの辺りからかは、上の窮底代の先生にでも提出願いたい罠。
つか、上の窮底代の先生には、ある程度のスペックに収まる使用のケーブルなら何でも一緒という
根拠を示して貰いたいんだが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:05:21 ID:QoWILJH2
>>201
ザッと先生のページを眺めたところでは
何でも一緒というわけではなくて
その変化量はごく少ないからわからないはずだって事じゃないのか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:36:51 ID:WJjrbkl2
>202
一部の奴にとっては、論理はもとより細かい表現の違いなどその理解を超えてるんだよ
要するに「何でも一緒」なんだから何を言っても無駄
204173:2005/08/04(木) 13:09:47 ID:EGwKdJmn
>172
 御用とお急ぎでない方は、@niftyのforumの一つ、化学の広場
ん中のこのtree上にある発言番号11568を見て察してください。
(【理科】小・中・高の理科質問箱、Re:電気の伝わる方向性?
というtree)

#わかる人には、発言者の意図とは違う意味でかなり楽しめます。


205173:2005/08/04(木) 13:14:36 ID:EGwKdJmn
>>204

 …一句。

 船頭多くして、おまけに一人残らずアマチュア教師だったので、
あわれ泥舟奥深き山中の底なし沼に沈む。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 14:05:27 ID:PSYLoyQb
オーディオ学者っているんですか?
207196:2005/08/04(木) 15:23:53 ID:v0gw/lay
つ【音響工学】
日本では、1960年代にFAが出た学問と思われているが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:50:47 ID:Z/i037gu
>>196
その現象とやらが実際に起こっているのか、
それとも人間が感じているだけなのか
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:26:54 ID:rZmwXvCB
現象ってのは人間が察知してはじめて現象なんですよ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:31:06 ID:x5K6C+IZ
>>207

日本で出た結論はなんだったんですか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:42:53 ID:/S48EG5P
>>209
シュレーディンガーの猫ですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:09:17 ID:tywlmtNz
>>209
実際にその"現象"が起きてなくても、
人間がそう感じたら"現象"が起こってるということですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:36:18 ID:n27eBwHO
>>212
「そう感じた」というその事だけで、すでに現象だから。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:47:14 ID:7oh6Igwr
霊現象(その人の脳内現象)も一応現象だからね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:32:17 ID:WTu7ASiB
古典物理マンセーの馬鹿な唯物論者共め。
フッサール読めとは言わん。竹田青嗣くらいは読んどけ。
このさい柄谷行人でもかまわんぞ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:26:07 ID:mNBUYH4f
>>204
… どこが面白いの? 最後が電磁波の説明になっちゃってるとこ?
217216:2005/08/04(木) 23:40:01 ID:mNBUYH4f
ツリーの最後まで読めってことか。
途中まで楽しんだが11419あたりで言っている意味がわかんなくなってきたので今日はもう寝ます。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:40:17 ID:x5K6C+IZ
物理学はおろか、文系としても素養のない連中が多すぎるな…

文系オーディオと揶揄されたが、文系ですらない。
DQNオーディオ、高卒オーディオだな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:49:57 ID:CHmVAoV1
>>213
ということは>>199でFAだな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:50:51 ID:/pJPMZ1j
育ちの悪そうな奴が入り浸ってることは認める (w
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:03:25 ID:LaMyEENQ
以前から気になっていたんだけど、ドライバの高域側のインピーダンス上昇を
抑える目的で、ドライバとパラでCR入れる人いるよね?Zobelってやつ。

あれはどういう作用でもってドライバのインピーダンス上昇を抑えてるの?

http://www.trueaudio.com/st_zobel.htm

Zobelの解説ページ、たいていは「ボイスコイルのインダクタンスのせいで
ドライバのインピーダンスが高域側で上昇してしまう」って説明が入るけど、
ドライバのLvcって純粋なコイルとは違って、周波数が上昇するにつれて
インピーダンスが低下するんじゃなかったっけ?

教えてえろい人。
もちろん、俺の思い違いだったらそう指摘してくれ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:45:58 ID:demfywRE
周波数上昇につれてインピーダンスが減少するコイルって、
どんな不純なコイルでも無理じゃないか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:25:05 ID:pEIXmbJ6
横島なコイルでも無理だと思う
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:25:09 ID:LaMyEENQ
ごめん、インピーダンスじゃなくてインダクタンスだった。
ボイスコイルのインダクタンス。

ウーファの高域側のインピーダンス上昇の原因が、
ボイスコイルのインダクタンスの減少にある、って説明に納得できないというわけ。

ちなみにソースはJoseph D'Appolito著『Testing Loudspeakers』の32ページ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:58:16 ID:xdAkqq2J
>>224
単に純粋なインダクタンスの場合のインピーダンス上昇よりも
上昇カーブが鈍いつうだけ。横文字の駄本を読む前におまいは
日本語を勉強したほうがいいぞ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:41:41 ID:+sLPpozp
>>224
ボイスコイルインダクタンスは周波数依存であるというのが
納得できないということか?

zobelの公式があんまり役に立たないという事実から
あきらかだともうが
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:35:09 ID:n/zR1/Xp
周波数もけっきょくブラインドで証明されるからな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 03:49:09 ID:n/zR1/Xp
インシュってw
229173:2005/08/12(金) 08:04:08 ID:Djwq4Iw1
>>216
>… どこが面白いの? 最後が電磁波の説明になっちゃってるとこ?

 「昨日徹マソでさあ、南場のシーチャでいきなり天和ツモったんで、
ここは国士3面待ち狙いで即リーチかけたわけよ、でも対面が四暗瑚
の緑一草切ってきたんで、ここは天棒に運をまかせて俺はおもむろに
サイコロ振った。したら出たよ出ましたよ、一発裏ドラが!」

…という話の面白さがわかるには、麻雀のルールを知っていなければ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 08:13:29 ID:r8If9uaq
デムパを理解するにはデムパの理屈を理解しなければ…
ってわけじゃないよな。

まあ物理を知っていれば済む話だけど。
231173:2005/08/12(金) 08:54:02 ID:Djwq4Iw1
>>230
>まあ物理を知っていれば済む話だけど。

 トラ技あたりを見ていると、たまにのけぞりそうな記事を
見かけます(それも毎号必ず)が、デンキ・デンシ屋さんっ
て、物理のブの字も電磁気のデの字もわかってないんですね。
232名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/12(金) 10:56:56 ID:xYFpSIGP
>>231
逆は無いの?
233173:2005/08/12(金) 12:29:17 ID:bEVmWs7Y
>>232
>逆は無いの?

 基本的にはない(もちろん、理学屋にも低知能やトンデモ
はいるので例外はあるがそれは既知の外の領域)。

 以前、どこかの雑誌だかTVで見たことだけど、

    拳銃しか撃てない奴にライフル射撃ができるとは限らない
   (ほぼできないと言い切ってよい)が、

    ライフル射撃ができる奴に拳銃が撃てないという奴はいない

…らしい(逆だったかも)。それと同じ理屈。

#さあ、どしどし反論してください。>デンキ・デンシ屋さん
234173:2005/08/12(金) 12:37:20 ID:bEVmWs7Y
>>233

 まぁ、でも、ホラ昔

   ガチンコやったら相撲取りが最強

…って都市伝説があったジャン、でも曙のアレ…また、
ボブ・サップのソレ…
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:01:14 ID:YJtZZvvU
>>233
新開発のライフルがベトナムで役に立たなかった例があるからな。
現地の環境を考慮しなかったための失敗。結局、威力や精度に劣るM16が主流になった。
応用が利かない奴が主導権を握るとろくなことにならない。
236173:2005/08/12(金) 14:03:37 ID:bEVmWs7Y
>>235
>応用が利かない奴が主導権を握るとろくなことにならない。

 おお、もしかして基礎vs.応用の戦いでつか?

#基礎ができてない奴が主導権をとると…
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:14:06 ID:YJtZZvvU
>>236
いわゆる研究者は、組織の中では支援する立場に留まって貰いたい。
基礎が出来てるんだから、助言を求められたらすぐにかけつけること。
シャフト折損の原因究明なんて現地だけじゃ無理だろ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:17:35 ID:YJtZZvvU
対立構造でものごとを考える奴は不要。徹底的に活用し、そのために協調がある。
今あるものでどう戦うかを常に考えろ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:49:13 ID:bEVmWs7Y
>>238
>対立構造でものごとを考える奴は不要。

 まぁそーはおっしゃいますがネ、これが現実って奴なんす。

 工学的な専門知識って、実は〈聞いたらそれでオシマイ〉
って類いのものがほとんどで、とゆーことは、こーゆーこ
となんす。

 理学屋は工学屋のノウハウを聞いただけで(たぶん教えて
もらってる工学屋以上に)理解できるが、工学屋は理学屋の
ノウハウ(といっていいのか?)を、死ぬまで考えても到底
理解することすらできない。

 
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:06:17 ID:YJtZZvvU
>>239
理解したつもりになっててそれでオシマイって奴らだから。
実際にやってみて体験を共有してもらわないといつまでたっても認識にズレが残る。
要するに、考えるプロだったら頭の中身をこっちにも出せってこと。
実践出来ない知識は知識と言えない。ノーベル賞でもそうだが、理学屋は工学を下に見てるようだな。
こんなんだから企業の研究者は白い目で見られる。研究と開発は一体なのにな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:21:01 ID:bEVmWs7Y
>理解したつもりになっててそれでオシマイって奴らだから。

 違うよーん、真の応用は、現象を本質的に理解する
ところから生まれるんだよーん。でもあいつら、漏れ
が瞬時に発想したことがまったく理解できねんだよー
ん。姉妹には、「頼むから宇宙語で話すのはやめてく
れないか」なんて懇願しだしたり汁んだよーん。

>実際にやってみて体験を共有してもらわないといつ
までたっても認識にズレが残る。

 これまた違うよーん、工学さんは、何かとゆーと
自分たちの方がより現場に近いとか思い上がってる
フシがあるんだけんど、あいつら(にとって)意味
ふめな現象に出くわして、いったい何が起こってい
るのか困ってるときに、きゃつら根本的にプゲラな
こと仕出かしてるからそりゃ動くわきゃねよな。そ
こで「ここをこれこれこーしてみ」ってごく簡単な
指示してやったら、ウンともスンとも言わなかった
ブツが実にあっさり動き出すんで、みんな思いっき
り目を丸くして、「やった、やったクララが立った!
これで納期に間に合うゾ」って笑み満面で万歳三唱、
そのときの彼らが漏れを見る目は、まさしく〈神〉
を見る目でちたよ。

(疲れたので続く)
242面倒終端場郎:2005/08/12(金) 15:27:19 ID:HtJpJMeU
(泣)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:01:19 ID:YJtZZvvU
>>241
結論から先に言わないから理解されないんだ。
前置きが長いような話は誰も聞きたがらないだろ。理解させる気がないなら
理論家としては二流だな。
真の応用だ何だ言う前に、応用して実現したという裏付けがあるんだろうな?
知ったような態度のくせに動かない奴は無理矢理引きずり出すしかないからな。
一番現場に近いのは営業と品証だろう。戦争でもそうだが、最前線と司令部の
認識にズレがあると戦術が破綻する。「おまえがやってみろ」の応酬は醜いね。
244面倒終端場郎:2005/08/12(金) 16:02:35 ID:HtJpJMeU
(笑)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:27:29 ID:wD+Pz7fm
>>243
こりゃ同感だ。工学である研究テーマがあるとして、いろいろ調べたら、あきらかに理学でやればよい分野があるのだが、
理学の者は見向きもしないテーマがあった。なんにも無いから基礎研究から始めなければならなかったことがあった。
単純そうなところから食いつぶしていくからなあ。理学部は。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:30:01 ID:MX5pkeH+
>>241
オーディオについて理学で語って下さい。
〈神〉を見る目にさせてよw
247名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/13(土) 01:26:28 ID:VixnjDRr
>>233
基本的にはない
(もちろん、理学屋にも低知能やトンデモ
はいるので例外はあるがそれは既知の外の領域)。

同類項をちゃんと認めているね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:55:17 ID:ileTBpbX
>>233
>拳銃しか撃てない奴にライフル射撃ができるとは限らない
拳銃しか撃てないから、拳銃しか撃てない奴なのではないか?

>ライフル射撃ができる奴に拳銃が撃てないという奴はいない
ライフル射撃と拳銃を撃つということ一般とは無関係に、「奴」が言うか言わないかの問題のように思える。
249通りすがり:2005/08/13(土) 22:05:38 ID:k6xDCC/R
目くそ、鼻くそ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:09:01 ID:abXc/AkO
もっと面白ネタきぼん
251A.C.:2005/08/14(日) 00:36:36 ID:NAL+Gvk4
アンプがスピーカーという質量のあるものを加速すると考えると、トルクって何だろう。
誰か教えてください。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:38:10 ID:KciG7aCy
加速度では?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:40:35 ID:KciG7aCy
>>251
そもそもSPを回転軸と見なして良いものか・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:45:46 ID:H25aEKqq
相撲取りでいう押し出しではないの
255A.C.:2005/08/14(日) 00:48:29 ID:NAL+Gvk4
アンプの何がSPを加速しているのかが知りたいのです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 09:41:16 ID:SzVnw1eW
もうすこしネタを練ってからお願いします
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:18:23 ID:EQJNfJLO
>>255
アンプの供給する電力がコイルに起電力を生じユニットを加速しています
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:11:17 ID:ctStZfwH
エンジンの「トルク」に該当するものは何だろう、っていいたいんだな>>251
ちなみに、SPは振動系なのでそんなに単純ではない。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:24:25 ID:oPUWHzHp
トルクとスピードは相反する要素だ
どちらを優先するかで用途が違ってくる
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:13:32 ID:sXbQ6DqI
力 / 質量 = 加速度
加速度 * 時間 = 速度
(トルクは回転における力相当のもの)

そういう物理的な意味と >251 のいっている加速とは
全然意味が違っていると思われるので、考えるだけ無駄
261通りすがり:2005/08/15(月) 17:48:04 ID:Yq4nhpWv
磁力じゃないのか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:55:24 ID:Ddgsk82J
>>260
うそつくなゴルア
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:34:41 ID:8nj0KRxu
微積できなくてもオーディオ出来ますから。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:01:57 ID:sXbQ6DqI
なんか違ってます? 次元を書いただけだけど。

>251 の珍妙さは次元を知らない辺りに
問題があるんじゃないかと思ったんでね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 10:25:36 ID:uEfFOn7I
E=MC^2
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:35:52 ID:cgdSZEnI
E=mc^2
267(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/08/17(水) 00:47:24 ID:SZcTrTt+
E=mc(^Д^)2 プギャー
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:58:58 ID:s9S6YmAH
なんだよ〜
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 06:59:10 ID:SwCAGxWJ
次元(^Д^)2 プギャー
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:09:20 ID:kIX9272+
>>263
>微積できなくてもオーディオ出来ますから。

 ただ、まちがいなくシンコウシューキョー化しますね。
271通りすがり:2005/09/24(土) 22:54:22 ID:RiMaio6J
オーディオが計算でどうにかなると思ってるほうが、よほど新興宗教だ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:08:15 ID:dn05IVyN
おまいらァふぉだな

いい音=金×金+努力×3.14
∴貧乏人=音悪
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:03:35 ID:1lHj2CW7
「計算では絶対表わせない」世界、これがオカルト
計算されたら困る
274通りすがり:2005/09/25(日) 00:18:55 ID:5/kc0IE9
それなら、人間の感覚はほとんどオカルトだし、オーディオでもっとも重要なものは
オカルトだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:40:06 ID:1lHj2CW7
>>274
人間の感覚が計算出来ても誰も困らない
オカルトは「計算出来ない」に価値を見いだす
まず「計算出来ない」ありきの世界
計算出来てしまうと価値が無くなる
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:14:42 ID:dzi5MWe+
18世紀的な科学万能主義がはびこってるようですがwwwww
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:51:03 ID:Xb1rmlTi
中世のオカルト信仰も蔓延っている様ですがw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:05:05 ID:z0d/Oosp
ココの科学崇拝原理主義の変わらない人達の論にしたって感情的主観に屁理屈つけてるだけ。
なんたってあのホーキングの結論でさえ「物理的世界を理解する力は、私たちの宗教的信仰の一部にすぎない」だかんねw
人は理詰めとはあんまし関係ない感情って巨大フォースで動いてるんだからどうしょうもない。
無神論者だって自分なりの教義(美学)は持ってるものなんだが、それが短絡的科学崇拝原理主義じゃなーw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:31:41 ID:Xb1rmlTi
あんた、科学の確立された領域と未確立領域をごっちゃにしているよ。
少なくとも量子力学までの領域は確立されているから、オーディオは物理法則に従う。
それともオーディオは量子論を超越する領域の物理現象だとでも言うのか?(確かに心理学までは物理では計れんがw)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:37:25 ID:CT/b/BLe
こんなんじゃ一生結婚できないぞ!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:19:01 ID:GxVrKY6x
>>279
オーディオは心理学も脳科学もすべて含みますが?
古典物理と量子力学ですべてのオーディオをとらえられると考えてるなら
笑っちゃうほど浅はかだね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 12:07:12 ID:z0d/Oosp
>>279
漏れにもオーディオ幼稚園のときはあったさ。
まーそのうち信じられないことで音が変わり出すからそんときに悩めw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 12:18:54 ID:42OoPwT2
やってることに合理性がないしねえ、チミら。
コンセントとタップに何万も出すくらいなら、壁の中の電線と
機械に繋ぐコードの先端をダイレクトに圧着端子でかしめた方が
どう考えたってよいのに、見た目の立派なコンセントやタップが
欲しいんだろ、チミらは。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:05:26 ID:Xb1rmlTi
>>281
脳科学は物理で支配されてますが?それに、
心理学も含むのなら音の良し悪しなんか関係ないじゃんw
ブスが好きな人も居れば目鼻立ちのハッキリした人を好む人も居る。
ただ一つだけ言えるのは、世の中にはブスと美人が存在すると言う事。
オーディオで言えば低音質・高音質と言うものが存在すると言う事。
人間の顔は黄金比が美しい(時代により多少変化するが基本は一緒)と言われるように
オーディオでも物理的考察により原音に忠実かそうでないかと言う尺度がある。

>>282
>漏れにもオーディオ幼稚園のときはあったさ
( ゜,_ゝ゜)特養施設にでも入ってろ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:26:50 ID:z0d/Oosp
>>284
まー、ふつう幼稚園児の考えてることは分かるが、オーディオ幼稚園児はひねくれた子が多いからねぃ。
10年経っても20年経ってもオーディオ幼稚園卒業できないいんじゃなんだかねーってことだ罠w
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:32:40 ID:Xb1rmlTi
>>282
>オーディオ幼稚園
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:46:59 ID:gUQxiDXo
>>284
幼稚園児はアンタ。
「原音」って何? 「原音」ってアンタの妄想でしょ?wwwww
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:21:12 ID:k+k/H/GE
ハイハイ、物理組のみなさーんお昼寝のじかんですよ!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:17:47 ID:p1nNYqrj
290270:2005/09/26(月) 07:50:27 ID:H0LyQU+v
>>278
>なんたってあのホーキングの結論でさえ「物理的世界を理解する力は、
>私たちの宗教的信仰の一部にすぎない」だかんねw

 まったくその通りだ。ホーキングの言う通りなのである!
…とは思うのだが、こういう台詞って、ホーキングの理論
のせめて7割でも理解できている奴が言うなら素直に同意
できるんだけどねー。
291270:2005/09/26(月) 07:58:41 ID:H0LyQU+v
>>290
 ところが現実は、こういった虎の皮をかぶった発言をする奴に
限って、高校程度(それも1年生レベル)の物理の問題すら解け
ない、と相場が決まっているんだ、間違いない!

#昨日のテレ朝の芸能界雑学王見たか?長井の回答見てワロタのなんのって。
#思わず「オマエ、仕事に自分の信仰もちこむなよ!」ってTVに向かっ
#てつっこんじまったぜ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:45:46 ID:VA2kv1VC
>>291
おぃおぃ、オーディオ幼稚園児には困ったもんだな。微積が出来る程度でみょーなプライド持つなよw
M理論だの10次元たたみ込みだのをさらっと7割も理解できたら、そこらの物理学教授よりずっと上だわ。
しかしまーなんにでも「科学」をつければ満足のようだが、膿科学ってなんなんだろねw
最近はやりの認知脳科学とか...大脳生理学を勝手に拡張してるのとちゃうか。
今、自称脳科学者の言を読んでみたが、クオリアの不思議に悩んで半分哲学入ってるじゃん。
しかし、幼稚園児とは違ってなかなか謙虚な方のようではあるがw
まぁ、究極的に科学の問いは哲学の問いと背中合わせっちゅうことだ罠。
http://www.ewoman.co.jp/winwin/57mk/01.html
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:49:33 ID:p1nNYqrj
>>292
論が飛躍するところがおもしろい。
294270:2005/09/26(月) 13:38:33 ID:H0LyQU+v
>>292
 モギモギわすでにでむぱですからっ!石の上にも3念!!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 16:02:58 ID:VA2kv1VC
>>294
デムパにデムパっていわれてもなー
某モグモグデムパ王を思い出しちまったぢゃないかww
漏れもまだまだだが、どうせならデムパ大王クラスにまで昇華してみぃw
296age:2005/09/26(月) 16:10:17 ID:p1nNYqrj
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:31:38 ID:v1uYikuj
哲学で科学を説明しようとするからオカルトになる
科学者が哲学に行くのは行き詰まりからの逃避だよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:46:57 ID:RyPuQib7
もともと科学も哲学も、一緒の学問なワケ。
勝手に科学と哲学の間に壁作ってるからいつまで経っても
幼稚園児だっていわれるんだよw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:49:47 ID:USOIwDav
>>296
幼稚園児乙wwwwww
3001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/26(月) 21:53:59 ID:ZamlFVIv
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:08:52 ID:Aghnxz4/
302age:2005/09/26(月) 22:35:27 ID:p1nNYqrj
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:54:16 ID:USOIwDav
>>302
それ同一人物じゃねーからwwwwwうぇっwwうぇww
幼稚園児乙wwwww
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:02:25 ID:cRQ/KiM4
>>298
元が同じだったら全部同じか?
じゃなんで2つあるんだ???
305痛い香具師一覧表:2005/09/26(月) 23:11:28 ID:p1nNYqrj
306age (w:2005/09/26(月) 23:27:03 ID:I92xhl5U
↑はいはいお前がいちばん痛いからwww
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 08:13:49 ID:ORDAAoXy
ココを見るとwの数がいつの間にか痛さの指標になっている気がする。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 10:25:01 ID:ygmfwmC+
ここに限りませんが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:48:32 ID:po1KGNov0
流行とは無縁のピュア板クオリティ
テラワロスwwwwwwwwww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:26:00 ID:hzMNUBAp
繰り返しますと,もともと一緒だった哲学と科学が19世紀末頃から専門化というかたちで分離し,それで100年ぐらい続いた.
ところがテクノロジーの勃興によって,科学がインワード・ルッキングだけではやっていけなくなり,外部のコミュニティに対して開かれなければならない,というように変化していく.
同時に,我田引水的ではありますが,哲学的な視点がないと科学者は自分が何をやっているのかわからなくなってきています.
だから最先端科学は思想を要求している.最先端の科学者は哲学者よりも哲学者らしいことを語っているわけです.
これまでのように哲学的,思想的,社会的な問題とリンクしないピュア・サイエンスは成立しえなくなっているし,最先端の研究者は,人間とは何か,社会とはどうあるべきかということを,強制的にではなく,必然的に考え始めていると思います.
例えば,人工知能の研究にしても,人間とは何かという問題を抜きにしてはまったく進まないし,そこには哲学的な視点は入らざるをえないと思います.
あるいは生命倫理という医療テクノロジーによって生じた問題は,そもそも人間の死や生とは何であるかということであり,それは今までは文学部の学問として閉じ込められてきた哲学の問題だったわけですが,現在は科学はそういった問題にコミットせざるをえない.
その意味でこれまでの100年の20世紀はきわめて特殊な時代であり,独立項として見ている科学と哲学は100年という時代を経て一つに回帰せざるをえなくなった.
だから哲学も内部のお遊びでは何の力も持たなくなっていて,現在では科学的なもの,技術的なものを考慮に入れることが重要になっています.
哲学もピアーなコミュニティの外に開かれざるを得ない.ブロックマンの『サード・カルチャー』はその状況を見事に語っています.
C・P・スノーの「文化は文科系と理科系に分離してはいけない」という指摘があの時リアリティを持たなかったのは,時代がまだ準備できていなかったということだと思います.
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:35:28 ID:cgIHfKwd
じゃあリンゴが何故落ちるのか
哲学で説明してくれ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:31:23 ID:NOUVDqJ3
>>311
その問いかけそのものが哲学だということに気付かないのか?wwwwwww
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:54:07 ID:KENh7JZc
哲学で疑問は生まれても結論は生まれない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:46:45 ID:9lzjNcIa
>>312
哲学の問いだから哲学で答える事はできないと?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:21:10 ID:yidQu8ri
重力があるというのはリアリティーとして実感できるが、
その発生のメカニズムは科学でも哲学でも証明できてない。
懸案のグラビトンが解明できたしてもその発生の根元は何か・・・
あんぎゃぁヽ(`Д´)ノ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:33:46 ID:MCKY0NJH
哲学に間違いは無いのか?
もしあるなら、どうやって間違いと証明したんだ?
もし無いなら、それ自体が間違いの体系と言わざるを得ない
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:01:58 ID:A2Fpsj6x
>313
なんかいい言葉だな。
318291:2005/09/29(木) 12:41:57 ID:735noCVV
>>292
>おぃおぃ、オーディオ幼稚園児には困ったもんだな。
>微積が出来る程度でみょーなプライド持つなよw

 292は本当にオモシロイなぁ。微積なんて、ウチの孫
でさえスラスラ解けるんだよ?そんなんでプライドも
つ?ハァ?!

>M理論だの10次元たたみ込みだのをさらっと7割も
>理解できたら、そこらの物理学教授よりずっと上だわ。

 ハァ?キョージュだってぇ?!またまたオモシロイなぁ。
ただ理解するだけなら、その辺に転がってる平均的な院生
でも9割行くだろ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:54:58 ID:Ce5dlXxA
こんな痛いヤツ初めて見た
320通りすがり:2005/09/29(木) 20:07:42 ID:wOFq7CIn
孫のいる年にしては・・・・。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:20:02 ID:Cf4OEI6S
>>313
哲学も科学も疑問から生まれたのであって、果たして普遍的「結論」など言うモノがホントに実存するのか。
それは単に我々が自己満足的に持ち得る断片的共通認識であって集団錯覚にすぎないのかもしらんってこと。
このことは哲学はともかく科学からも示唆さて久しいのであったw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:40:59 ID:oVBKmlBJ
であったw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:16:58 ID:jveNCQpw
だからどうした
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:36:31 ID:6Hjjk4yR
>>321あたりの意見って、現代の哲学や科学にとっては
ごく当たり前の考え方なんだが
>>291とか>>297あたりの戦後民主主義(w教育の犠牲者たちには
ピンと来ないんだろうねwwww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:54:59 ID:oVBKmlBJ
だろうねwwww
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:14:07 ID:cI0hoztT
はあぁぁ?科学に哲学だあぁぁ!
針小棒大なヤツらだな。吹き飯ものバカばかり。
オーディオに必要なのは耳とテクノロジーとノウハウ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:20:04 ID:rbGeBlG/
>>321
それが結論を言えない理由?
集団錯覚がどうだというのだ
錯覚と証明出来ない限りは現実と捉えてもかまわないぞ
そんな聞きかじり知識じゃなく自分の頭で考えてみろ

>>324
当たり前で止まってるうちは何も考えないに等しい
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:11:00 ID:8r6N55Ak
>>327
公理と思っていたものが果たして真かってことなんだが、
証明幼稚園児の証明とはこれ如何にw
知的で美人の彼女、最高の日々がある日とんでもない尻軽と判明。
現実とはなにか自分の頭で良く考えてみぃw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:14:08 ID:8r6N55Ak
それにしても全てを決定的に説明できるとを確信できたニュートンの時代は悩みがなくて良かったろうねぃ。
ところが、証明オタクのサガ、厳密に厳密を重ねるほどに全ては朧気になっていくのであったw
なんかオーディオみたいだ罠w
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:39:06 ID:4owBWEb4
みたいだ罠w
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:31:54 ID:LmW9WE/P
やはりこういう実のない会話が出来るような余裕を持たないと、オーディオは楽しめないのだろうか
332通りすがり:2005/10/01(土) 22:21:26 ID:bVVGbfLh
そうだ罠w
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:22:10 ID:IdU7BjJA
もぐもぐ、333番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl___|◎ ◎ Y_)   ヾ |___. .   || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:22:34 ID:txTSVVru
>>329
証明出来ない事こそ良しとするのがホントに正しいのかよく考えてみるんだな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:02:05 ID:8r6N55Ak
>>331
この板は幼稚園から頑固オヤジ、ネカマ、病気、色々な香具師が居て笑わせてくれるw
「オーヲタはどこから来たのか、オーヲタは何ものか、オーヲタはどこへ行くのか」こんなタイトルの絵ってとこかw
ただなー、オーディオで測定至上主義なんてのはアホの見本だっちゅーこと。
さらにその測定を何かの証明だと勘違いしてるのは輪をかけた大アホw
音ちゅうのは複雑系だろね。一定の秩序はあっても関連全ての相互作用によって
予測不能な不規則性を併せ持つってことだ罠w
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:38:14 ID:M1L1EWK+
そんな餌でクマ?
337Yari_Cooper:2005/10/02(日) 13:07:36 ID:WtE4jxsN
>>324
>>>321あたりの意見って、現代の哲学や科学にとっては
ごく当たり前の考え方なんだが

 まちがっています。

 321あたりの意見は、現代の科学にはまったくといっていいほど
無知な「科学哲学屋」さんにとっては、ごく当たり前の考え方なん
でしょうけど、現代の科学屋から言わせれば

        プゲラッチョ!

の一言で御しまい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:34:50 ID:Li2K0Ogn
>>337
まさにナントカ教育の犠牲者ですねwww
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:03:28 ID:WtE4jxsN
 …と、教育から落ちこぼれた物が言う。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:58:15 ID:IhPCuXOw
全体の構造に無責任な哲学の方が
科学的手法よりお手軽に納得出来るからな
特に微妙な現象ほどね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:46:51 ID:H5kBDCbG
この期に及んでも科学vs哲学の構図でしかものごとをとらえられない池沼
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:54:57 ID:thtcuz2d
このスレって板違いじゃね?物理学なら物理板逝けよ。
もしかして、あまりにも幼稚な内容で物理から追い出されたのか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:19:20 ID:p0k9tNbM
哲学は哲学板へ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:45:58 ID:qdFLD+9J
>>337
おぃおぃ、今度は科学幼稚園かw
科学哲学やってる香具師の知識幅はその読書量からして大したものだと思うがねぃ。
しかしまー、科学も最先端は感情的リアリティーから照らすと限りなくオカルトに近いな。
ぶっ飛んだ理論満載やけど数学的にきちっと手続き踏まれてるし、実験で検証されたものも多い。
ゲージ理論に酔ってばかでかい加速器作ったり、かなーりうらやますいぞw
まー、科学が分かってないくせに科学万能教の決定論者は、まずは苔がはえてる不確定性原理、
不完全性定理、カオス・フラクタル理論等々を少しだけまじめに考えてみるとよろしかろう。
今時、決定論的思考なんか流行らんだろ。オーディオでも完全に時代遅れw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:00:54 ID:p0k9tNbM
>>344
頭わるさ全開だな
コテでも付けろよオカルト業者
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:25:28 ID:tEdCyuNm
と何も反論できない池沼が申しておりますwwww
業者扱いしてるしwwww
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:57:59 ID:thtcuz2d
wwww
www
348337:2005/10/05(水) 07:46:19 ID:yO9Ao/Ox
>>344
>科学哲学やってる香具師の知識幅はその読書量からして大したものだと思うがねぃ。

 君にひとつだけ、とーっても大切なトリヴィアを教えておいてあげよう。

 《科学哲学》は、その名の中に《科学》というコトバこそ
 入ってはいるものの、そもそも《科学》ではない

 それどころか、《科学哲学》は《理系》の学問でもない

 そして、強いて言うなら、

 《科学哲学》なる「学問」は、《文系》
 
349337:2005/10/05(水) 07:49:00 ID:yO9Ao/Ox
>>344
>《科学哲学》なる「学問」は、《文系》

 (続き)…さらに言えば、あえてジャンル分けすると、

   《科学哲学》は《文学》

#これが、ゲ・ン・ジ・ツ!!
350337:2005/10/05(水) 07:54:43 ID:yO9Ao/Ox
>>344
>>科学哲学やってる香具師の知識幅はその読書量からして大したものだと思うがねぃ。

 そして、明解きわまる現実である「科学哲学って、要するに
ブンガクなのね」を前提として君の感想を再度読みかえしてみ
ると、

  いやーまったくアナタのゆうとーりですわ!御慧眼恐れ入りました!!

 そりゃブンガク者になるためにはたーくさん
本を読まなきゃならないんでしょうねえ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:01:44 ID:KCaSUnX2
文学者って役立たずが多いよな。何も生み出さないし。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:36:46 ID:z7yWV/L+
おぃおぃ、もーいい加減にしろよ。
今度は妄想逞しい文学幼稚園か、勝手にオカルト業者や文学屋にされたんじゃたまらんぞぃw
物理を全面に出して数値データでオーディオを攻めたいなら、少なくともオーヲタに取って重要な音の要素、
音色・個別音の分解、音場感、実存感を数値化できる測定方法を開発するしかない罠w
これができないくせに科学万能教ちゅうのは「オレは空を飛べる」と豪語してるのと同じで
文学をも超越してるってこっちゃw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:03:35 ID:KCaSUnX2
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:19:46 ID:EBbZQhra
理論物理学者は時間をかけて校正した測定器の調子を
大体奴らと来たら電磁波の存在を予言してみせて調子乗りすぎ
そのひもとやらが目に見えるわけでもあるまい。
理論物理学も99%の努力と1%のひらめきに根ざしている訳だけどね。
あと超ひも理論(ってもう古いんだよな。今は重力子も想定しているからM理論)も、
超ひも理論は理論物理学者の遊びで生まれた訳ではない。
真の科学者とは、それに逆らって自ら真理の探求者たらんとする未知への冒険。
そう、科学バカは、「実存」の不思議さには目を瞑って、
自己の納得できる範囲で物事を還元して悦に入っているだけなのです。
要するに現状を思いこみの論理で説明できればそれで満足。
不思議を不思議とも感じない思い上がった心ではクリエイティブ。
節穴の目でいくらものを見たってブレイクスルー的発見。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:25:19 ID:XwncuKk/
>>352
「音は未来永劫物理的に解明される事は無い!!」

ってことにしたいのか?
このバカは
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:41:58 ID:o657Grpc
科学?哲学?
そんなもん気にしてねーで、お茶でも飲めや。
(´・ω・)つ旦
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:11:14 ID:KCaSUnX2
確かにこんなとこで言い合う暇があったら、好みの盤と共に茶でも飲んだ方が良い罠。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:21:14 ID:fVi6Qh70
>>355
科学万能教を自覚してるのかーw
なんでも科学知になるに越したことはないに決まってるやんけ。
音はともかく理解不能なものは怖いからなー。
とはいってもいくら測定技術が進んでも測定できると
ベストの状態を造り出せるかは別なんだ罠w
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:35:54 ID:fkh0vtwi
そもそも人間は一つの刺激に対して一つの神経が働いて、
それらを個々別々に認識しているのではない。
個々の刺激をある一つのまとまりとして認識している。
音の集まりを音楽(リズム、メロディー、楽しい、悲しい)として
感受できるのはこのためであり、もし神経が刺激を個々バラバラ
にしか対応しない場合、音楽事態があり得ない。
20kHz以下の音は確かに耳では聞き取れないが、
振動としてはどうだろうか?
人間の感覚が音の束を全体として受け止めているのに、
ただ聞こえないという理由で20kHz以下の音を排除しては
全体としての印象が大きく変わる可能性がある。
人間の感覚におけるゲシュタルト、部分と全体の関係性。
大学で哲学を学んだものなら誰でもわかることなのだが、
なぜか理系の人間はこれらのことを完全に無視した、
数値だのなんだので音を説明しようとしている。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:43:54 ID:b5JXr339
>>359
どこの星から来られた方ですか?
361通りすがり:2005/10/07(金) 00:54:09 ID:sroLOKrY
こうもり星でつ。w
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 09:41:03 ID:FghOPsV9
>>359
そりゃ中学の科学、よくて高校の物理レベルで思考停止してるから。

「〜のとき、○○の電流は何Aか答えなさい。ただし、導線の抵抗値は考えないものとする。」

とかそういう幼稚な数値志向wwwwwwwwww
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 10:10:04 ID:pbI3iPCr
こうもり人間かぁ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 13:33:14 ID:vmTfbnKb
>>359
なぜか理系の人間はこれらのことを完全に無視した、
数値だのなんだので音を説明しようとしている。

何処の理系の人間ですか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 14:13:08 ID:wKwmhsmZ
どこかで得体の知れん素粒子でも浴びたのだろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:36:13 ID:apS21As1
教科書に書いてあった文字をひたすら暗記する"勉強"に終始したので
トリアタマになっちゃった自称理系の厨学生のお兄さんが集まってるみたいですね
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
367359:2005/10/07(金) 20:45:31 ID:KuX8qyQH
ちゅっとマジレス。
科学哲学を理解していれば解ってもらえるんだろうな。
たとえば・・演繹と帰納。
科学というのは帰納法に頼ってるけど、
帰納法の正しさを立証する場合、また帰納法によってしか
証明できないという矛盾。
原因と結果。
物理学はこの法則の上に成り立っているが、
この思考では、物事の一番最初、つまり始まりを説明することができない。
ビックバーンはなぜ爆発した?無が揺らいでいた?なぜ無が揺らいでいた?
物理学的な説明とは、物事を一個前の現象に遡って説明しているに過ぎない。
なぜ地球は回っている?太陽による重力がうんぬん。なぜ太陽の重量が
働くと地球は回る?(このあとも延々と前の現象を説明するだけで、
肝心の答えというものは一生先送りされる。つまりビックバーンに行き着いて
そこで無になる。
A=Bは説明できない。(これがオーディオの科学に一番重要)
ニュートンの時代には地球が回っているなんて信じられていなかった。
ジャンプしたって、前には進まない・・もし地球がまわっているなら
ものすごい距離を移動するはずだ。
これが当時の思考。
アインシュタインの頃は時間や空間が曲がったり、
ある一定の条件下ではことなる、なんて受け入れられなかった。
人間によって開発された機器で、帰納・演繹が行われる科学の世界では、
開発される機器の進歩によって大きく理論は修正されてきた。
ひとつの理論を全ての条件かで検証することは不可能であり、
現在存在する数少ない発明機器のみの検証なんて半世紀後には
大きく覆される。
ハイゼンベルグもアインシュタインも物理学者である以上に
哲学をよく理解していたし、クーンの理論と重なることを
あの時代からすでに考えていました。
368359:2005/10/07(金) 20:46:43 ID:KuX8qyQH
「部分と全体」ハイゼンベルグ著

とりあえず読んでみてくれ。
いかに科学が不安定で、未熟なものかわかるから。
実際、証明されたものより、証明できないものの方が
圧倒的に多いんです。
オーディオもしかり。
科学を否定しているのではなくて、
科学の本質を理解しているからこそ、
うかつな妥協で答えを出せないんです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:00:58 ID:4KGBZ9yB
哲学で何か証明された物があるのかな?
370359:2005/10/07(金) 21:11:51 ID:KuX8qyQH
>>369
無いです。
ただ一つの出来事を証明することがいかに困難な
事かはわかっています。
この世に真実は無い。
では「この世に真実は無い」
という命題のみ正しいのか?というと
また矛盾が起きる。
僕自身あるいは困難な存在。
オーディオもまた困難な存在で。
世の中の出来事も証明は出来ません。
なんというか極論になってしまいましたが、
オーディオに関するデータや理論というもは
まだまだ解らないことばかりで、
現代の検証器具や理論だけでは説明しきれないというのは
事実だと思います。
実際にいまの科学では説明できなくても
ケーブル交換や電源交換で音は明らかに変わるし、
実際に頼れるのは自分がどう聞こえ、どう感じたか
ということで。
ケーブルや電源にしてもいろんな科学分野の立場で
いろんな説明が鬩ぎあっているので、
まだまだ答えは今後にこうご期待というところでしょう。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:19:02 ID:He0DvkeD
359まで読んだ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:49:33 ID:6sDi60o3
スーパーツイター無いスピーカーだと殆ど無音なのでしょか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:39:50 ID:OPuxhVtG
>>367
ビックバーンて
カメラ屋が火事ですか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 09:42:37 ID:CYDySy5I
誰か病院紹介してやれよ
375通りすがり:2005/10/09(日) 00:16:46 ID:IAV92ID5
熱弁ごくろうさんだ。
だけど漏れには373のギャグのほうが、よほど面白かった。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:33:27 ID:Kb0ZQLAe
>>368
>科学を否定しているのではなくて、
科学の本質を理解しているからこそ、

 では、科学の本質を理解している君にお尋ねする。

 下の文章はおよそ2つの意味で間違っているが、そ
の間違いを指摘せよ。もしくは、科学的に(論理的に
といってもよい)正しく意味の通るものにせよ。

  「方形波のエネルギーのおよそ1/3は高調波成分ですから(以下略)」

           (9月21日(水)17時32分54秒Daluhmann発言)
           (情熱の真空管、大人の自由時間BBSより。)
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:35:29 ID:Kb0ZQLAe
 ちなみにこれは、下手をしたら高校生にすら馬鹿に
されるようなお粗末くんだ。
378面倒終端場郎:2005/10/09(日) 08:42:46 ID:FlSp+xRW
(泣)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:47:48 ID:Kb0ZQLAe
 ちなみに、小学生にすら馬鹿されるような文章がこれ。

    方形波をフーリエ展開したときの
    初項の成分が2/3ということで

#あまりにひどすぎるので、本人の名誉のため、あえて
#引用元はふせるが、まぁ希望があれば…。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:57:37 ID:Kb0ZQLAe
 …ってなわけで、情熱がカラ回りするとすなわち即
トンデモ化する、の好例。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 11:21:10 ID:ykcvGVrc
教科書に書いてあった文字をひたすら暗記する"勉強"に終始したので
トリアタマになっちゃった自称理系の厨学生のお兄さんが集まってるみたいですね

教科書に書いてあったことこそが科学の本質
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:13:06 ID:nmNYqhiU
>Kb0ZQLAe・・・痛杉
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:16:35 ID:LdEnlkO0
Kb0ZQLAe
科学の本質が理解できることと、
その命題の間違いが指摘できることの間に、
ほぼ何の関係も無いということに気づいてくれ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:19:16 ID:FdzKZT09
\(゚∀゚\) (ノ゚∀゚)ノ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:54:52 ID:yGtw/Jv3
オーディオは様々な面を持つが、
その物理現象の面を解明するのに物理学を使うのは当然だ。
物理学である以上、数字を使って表わすのも当然。

物理現象を伴わないその他現象に付いては、
心理学や哲学、経済学や文学などに任せよう
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:17:05 ID:nmNYqhiU
>385
なにを解明してくれるのかな〜♪
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 10:43:10 ID:kQLdA46H
>>380
はぃはぃ、凄いねーFFT。Ω真理教の人に取っては科学の象徴らしいw
まあFFTはIR、NMR、CTなどの分析機器分野じゃ強力な便利ツールだけどな。
しかし音をFFTして分かることは周波数分割強度比くらいのもので、周波数応答特性が平坦かの判断を
簡易にしてくれたりデータの圧縮・変形・ねつ造(音質悪化)に役立つ程度。
例えば、良いシステムだとバックボーカルの人数などは人間の耳では一発ではっきり分かるが、
悲しいかなFFTの結果単発からじゃこれすらワケワカメやんけw
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/sound_analysis/doc_html/sound_analysis.htm
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/index-j.html
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:04:25 ID:WQPDy+Wg
>>387
測定器で差があるなら当然耳で聞こえるんだろうね?
差がなくても聞こえるんだから
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:36:10 ID:kQLdA46H
>>388
脳味噌にダークマターでも詰まってるのぢゃないかw
チミには今見ているモニターが点滅して見えるんだろ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:06:46 ID:04ceMFYk
人数じゃなく声数だろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 15:31:45 ID:U8w/XK16
科学age
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:23:45 ID:h+vxBTYL
なんか不毛なスレだな。
哲学とか科学の本質みたいな議論を持ち出したって何の発展も無いでしょうに。
科学では解決できないみたいな、このスレの存在意義を否定する話なんかしても
意味ないでしょ。

>>385
>その物理現象の面を解明するのに物理学を使うのは当然だ。
当然。

心理現象の面を解明するには現在の所、脳科学しかないか。
言い換えれば、音響のどの物理的側面が心理的に敏感なのか?

測定器で計測した数値は音響のある側面を捉えているに過ぎず、
別の意味での計測も必要になるだろうね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 09:02:35 ID:9l+x8+Zj
HEIDYって、おかしいね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 08:57:18 ID:k8DWyvSs
>>383
>科学の本質が理解できることと、

 では科学の本質を理解できるあなたにお薦めのすんばらすい書を
紹介してあげまつ。ぜひ一読の上でレポートを。

 瀬戸一夫・著「科学的思考とは何だろうか」ちくま新書461
 ISBN 4480061614

 この著者はすごいぞ、天下の東京大学の科学哲学出身だ!

#…しかし、あのブンガク部っていったい何の研究やってんだか。
#少なくともアレは科学ではないなぁ。強いてジャンルわけする
#なら、ファンタジーか?

 

 
395面倒終端場郎:2005/11/26(土) 10:22:44 ID:SKYJZKx8
(恥)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:19:21 ID:dR8p1fCG
また、HEIDYって場違いな事を書いている。相手するの飽きた。
DTM関係へ投稿してくれ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:51:02 ID:K5R+4UES
まったく、あいつは阿呆を通り超している。歯牙ちゃんもシカトする
しかつうか答えられる知識なんかないやね。そもそも答えられる
香具師があそこにいるわけねーだろ(ワラ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 12:49:13 ID:Y/mMLw1r
そんなに理系を否定するなら
文系だけで、オーディオシステム作ってみれば?

これが文系学部卒のオーディオシステムだ!
ってうたい文句で売れるんじゃね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:07:19 ID:WIHtlHsW
物理がないとオーディオは作れないし、
芸術性、感性がないと完成度は高めれない。

両方ともないといいオーディオは作れない。それでいいんじゃないの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:38:10 ID:9MPpj/fD
芸術性も感性も理系の物。
Leonardo da Vinciが誰でもわかる良い例。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 16:28:32 ID:aQ5DoipL
>>400
ダビンチはまっとうな天才。
離型だ分型だいってる時点で普通人。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 16:33:53 ID:DNMXpRW7
皆解ってないなぁ、
理系−数学や物理=文系
もっと平たく言うと
文系=落ちこぼれ

本来は物を対象とした学問・職業を理系、人を対象とした学問・職業を文系と言うのだが、日本では上記の通り。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:02:33 ID:L80KblI/
>>399
だからー!
芸術性や感性って文系のものじゃなくて、
人間個人の物だろ。理系や文系かかわらずに

文系の勉強が、オーディオ界になにか影響与えた?
人間の感覚を調査するのだって理系だし。

なんで文系はそこまで食らいつくの?関係ないじゃん
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:45:30 ID:4VgZItXS
理系の給料や馘首を決定するのが文系。
鵜飼いが文系。鵜が理系。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 19:45:08 ID:2tcaLGu+
でも、技術出身の社長と役員はゴマンと知っている。
文系が技術の職場に行ったら使いもんにならん。
かといって技術の人間が営業、経理や人事をやれと言われればできる。
その人にとって適性というのがあるが。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 19:58:50 ID:Ap7+U1nY
863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:50:10 ID:Xafq6TsU
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133517813/l50
マンデル最低
こいつの言う事は信じたらウンコになる
所得税も再三の税務署からの督促も無視して未払いのクソ野郎
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:14:08 ID:puP4U8NI
あいもかわらず理系だの文系だのと
お役所が勝手に決めた枠組みに自分を押し込めて
自ら見識狭めてる馬鹿が多くて笑えるw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:41:00 ID:L80KblI/
技術系の企業じゃ、役員は技術系出身多いでしょ。
文系は、工業と関係無いところで働けばいいじゃん。
少なくともオーディオ業界で文系は必要ない!

はい!文系理系の話終りー
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 11:55:15 ID:8s0zwMby
まさかと思っていたけどHEIDYはいままでMIDIを知らなかった。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:22:27 ID:gUp7dwMt
オレは理系だ!という蜃気楼のプライドにすがって渡る自家中毒人生。
これを歩んでいたときは幸せでした。あの日に帰りたい。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 02:11:26 ID:iS4Bpzv5
>>398
文系だ馬鹿野郎!われわれの奥義オカルト攻撃を堪能するがよい!

A級
無帰還
SATRI
超高剛性シャーシ
超極太ケーブル
真空管
気の流れ・ケーブルの向き・ラック・インシュ・CDのメカ
エージング・使いこなし・セッティングに敏感・ケーブルとの相性
琴引・黒アゲハ・FoQ・カイザー・とどめに「…したら激変」

そうは言っても理系にも信者を持っているからな。恐れ入れ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:57:44 ID:qnAB57tT
やっぱこのスレ不毛だ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 11:08:27 ID:4tjCINIo
何おいま皿
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 23:17:22 ID:SXwdJbmu
>412  >413
おれも同意に思えてきた。
そもそも,アルニコ系のマグネットについては引用文献によく上げられているから、えらい先生だが。
一方ではオーディオに関して、先生は何を発明したのだろうかと考えてしまう。
ブラインドテストはそもそも一人ではできない。
オーディオ関係のホームページをいろいろ漁ってきて、へ〜,面白いアイディアを思いつく人だなあという事もある。
古いが、全段差動真空管アンプとか、スパイラルホーンスピーカーとか興味をそそられる。
しかしあのHPはただの批評だけ、しているにすぎぬ。
その批評の先を見たい。ケーブルならば、自前の知見に基づくとこうあるべきだとか。
アンプはこうあるべきだとか。
リスニングポジションが動いても音が変わらない方法とか提唱してくれれば良いのだが、それがない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:15:40 ID:52YRKOlO
ただの講釈垂れということでFA?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:42:03 ID:YB9WVC/F
215 名前:191[sage] 投稿日:2006/02/14(火) 23:31:14 ID:/dk6dwlp
ブレーカの非磁性化については
http://akimitsu-audio.seesaa.net/article/13137623.html
こちらに記載しておいたので作る方はご参考までに。

資格が無くてもとりあえず自己責任で工事はできますね。
主ブレーカからCVの太めの線をオーディオルームまで転がし
コンセントをつけて効果を確かめてみるのも楽しいです。

もう一つの電源工事の雄、出水電気ではほぼ同じ値段で8回路作っています@マンション。
一軒家で幹線の交換諸々まで行くと70前後らしいですが。
非磁性化は無しですが…Orz

EMCに片岡から電磁波シートが行っている場合、侮れないかも。
あの効き目は相当なものがありますから。
スペシャルコンセントとスペシャルブレーカに使用している場合
オーディオ的にはかなり改善が見られます。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 09:48:09 ID:GDuxhYh3
物理赤点だったんだろうな…
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:06:39 ID:oBYXyu9p
うーん、カルトカルトと騒がれる現象も、自然科学で解明できるんだが…。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:35:03 ID:azMrhpRX
フィールズ賞を受賞した20世紀を代表する天才的数学者の一人
である、小平邦彦氏はオーディオ好きとしても知られています。

東大の数学科を卒業後、物理学科(本人によればモラトリアム
のため、物理学科に再入学したそうです。本人はエッセイのなかで動物
の「なまけもの」に憧れるといっています。)も卒業しています。
卒業後も最初は東大の数学科ではなく物理学科の講師として採用されて
います。

ピアノ演奏の腕前もなかなかのものだったそうです。

オーディオは近所の電気店にお任せで買っていたそうです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:37:37 ID:azMrhpRX
小平氏のオーディオを雑誌で見たことがありますが、超高級品
だったと思います。

もしその頭脳の一部をオーディオの設計に使っていたらすごか
ったと思いますが。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:38:56 ID:PR5cn6r6
東北大学物理学科首席の俺が来ましたよ
カスどもはひれ伏せ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:42:15 ID:azMrhpRX
天才数学者のオイラーの時代にオーディオが存在すれば、すごい
スピーカーとかアンプを設計していたと思いますよ。

オイラーが設計した船のスクリューがあるのですが、いまだに
これを超えるスクリューはないそうです。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:44:09 ID:azMrhpRX
>>421
東北大学っていうと工学系の物理がレベル高そうってイメージですね。

西澤とか八木アンテナとかクリーンルームとか半導体で有名な大見さんとか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:06:57 ID:PR5cn6r6
工学なんて所詮理学を応用する学問
眼中にないですよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:28:21 ID:azMrhpRX
超天才数学者のニュートンの生きていた時代にオーディオが
存在すれば、ニュートンははまったと思う。

数学者のくせに手先が異常に器用で、小さいころから工作しまくり。
精密な水時計を作って村人を驚かせたり、。
愉快犯的に火をつけた凧を夜、飛ばして村人を恐れさせたりもした。

ニュートン式望遠鏡を考え、自作。王立協会に寄贈。
レンズも自分で磨いた。
http://expo.yomiuri.co.jp/ban_shihou/ban_shihou050416.htm

錬金術や聖書の研究に人生の大半を費やしたのも有名な話。

おまけに性格が陰険。(ベルヌーイの公開した数学の難問を
1週間もしないうちに解答。ただし、匿名。匿名にしても解けるの
は全世界でニュートンだけだから。光学の歴史的な論文も
匿名で発表。これもニュートンしか書けないことは誰が見ても
あきらか。)

まさにオーディオにうってつけの人物といえよう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:32:14 ID:hG7W1TA1
プ
オデオと練金術ダブルねぃw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:47:20 ID:HzsE4GL2
天才数学者のオイラの時代にオーディオが存在すれば、すごい
スピーカーとかアンプを設計していたと思いますよ。

オイラーが設計した船のスクリューがあるのですが、いまだに
これを超えるスクリューはないそうです。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 09:23:54 ID:ggYWbniS
>>427
二個目の「−」を取り忘れてちょっと失敗したと思っただろ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 10:23:21 ID:vu2rt0uG
>428
ハゲワロタ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:01:16 ID:K+NtTDZa
>>428
こうするのか?

天才数学者のオイラの時代にオディオが存在すれば、すごい
スピーカーとかアンプを設計していたと思いますよ。

オイラーが設計した船のスクリューがあるのですが、いまだに
これを超えるスクリューはないそうです。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 19:35:04 ID:BAUwuaRj
くだらん
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:16:51 ID:FKMjlBBl
下らなすぎて藁手もたw すまそ
433まい ◆DcFdsxtFvg :2006/03/19(日) 20:52:31 ID:yZBsGU5o
オーディオは物理と深く関わりがあるのですね。勉強になります。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 10:19:46 ID:VjOgwbrE
?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 08:08:12 ID:VqHZ+qOd
イイダコが湧いた件について
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 09:01:53 ID:d5egMWor
単体での電気特性を測っても、比較しても大きな差異がなく、どちらかと言うと接続した筺体の振動による電気信号への影響みたいなものが大きいように感じました。
理由はインターコネクトケーブルでは微小信号を扱う部分で筺体につなげるとかなり大きく変わります。また筺体を叩いた音も(スイカみたいですが)変わります。真空管などではマイクロフォニックノイズなどに明らかに影響があると思われます。

ケーブルで明らかに変化はありますが、まだ電気系か物理振動かの影響のどちらが大きいか判りませんのでヒントとしてだけ挙げました。

ちなみにスピーカケーブルはケーブルをブチルゴム(ソルボセインなども良い)でダンプするだけで明らかにスピーカからの音質は変わります。これは物理振動が影響していると思われる例です。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 18:55:04 ID:wHxAZQJI
音でケーブルが揺れて、床や壁を叩いてた音が消えただけでは?
AVラックの制振も機器の振動以上にラック自らの振動音が音楽に乗るのを防ぐのが目的らしいし。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 08:34:18 ID:zsGLfJll
イx゙ーヨのIか? 相変わらずごちゃごちゃした日本語だ。頭の悪さと
自分らを売り込む意欲に溢れた文章に萎え
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 14:55:27 ID:tEPlo6Ra
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 08:52:19 ID:qMCARJ70
どんどんイタくなってる
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:52:10 ID:oD+Ihrl5
32bit浮動小数点DSPと48bit固定小数点DSPの音質対決
Fixed-Point vs. Floating-Point DSP for Superior Audio
ttp://www.rane.com/note153.html
48-Bit Integer Processing Beats 32-Bit Floating-Point for Professional Audio
ttp://www.jamminpower.com/main/articles.jsp


32bit浮動小数点 符号部1bit 指数部8bit 仮数部23bit
64bit浮動小数点 符号部1bit 指数部11bit 仮数部52bit
80bit浮動小数点 符号部1bit 指数部15bit 仮数部64bit

32bit-floatなら当然だが全域で24bit-fixedを上回る
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 08:32:00 ID:/KQyh7PU
なにを当たり前のことをいまさら
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:01:42 ID:1z2NgJmT
小音時の説明をしてください
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:41:52 ID:wfqBZX/Q
スクリューは環境によって多種多様なんで設計がいろいろ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:56:09 ID:jJrnOqDJ
オイラーの時代に原子力発電所が存在すれば
完全無欠な原子力発電所を設計したと思いますよ。

ニュートンの時代にイラク問題が存在すれば
あっという間に解決したと思いますよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:03:09 ID:DcEhVJdM
アルキメデスの時代にライヴドアの問題が存在したらどーなるんだ?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:40:19 ID:AF/iwu1a
>>446
おいらが一儲けするw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 09:57:08 ID:qMItB2U3
ho
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 16:34:26 ID:1nkkyz5B
hos
450名無しさん@お腹いっぱい。
やば