【アクリル】アナログタンテ 音が良いのはどっち?【金属】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/22(水) 09:52:00 ID:fFJQi6Xu
大手メーカーがアナログタンテを作っていた全盛期には金属以外にもガラスや
セラミックなどいろいろな素材が研究・採用されていたけど、アクリルなんて
英国の一部のガレージメーカーが採用するのみ。
今はタンテ市場はガレージメーカーばかりの様相になり、アクリルが主流に。

結局、加工が簡単で設備投資がいらないからアクリルが選ばれてるだけ。
金属を含めて各種の素材を比較検討した上でアクリルを選んだのではなく、
初めからアクリルありきなんだよな。

実際、アクリルタンテって音良くないし。。


346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/22(水) 19:49:11 ID:l5yjQwvP
分厚いアクリルプラッター、倒立型セラミックベアリング、
きちっとした振動解析から導き出されたシャーシデザイン、
音の良さはやはり必然だな。

町の板金屋にあるような旋盤のようなものではリアルな音が
でるわけないわな。頑丈なだけが取り柄だな。w


さぁ、貴方はどっち?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:33:56 ID:70sG8JmB
金属
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:35:09 ID:G/zZob1G
Gシャーシ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:35:34 ID:r34mlGb+
Gスポット
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:36:35 ID:HMRqQX2k
音の実在感で金属の圧勝です。譲れませんね、こればかりは。
プラモデル、イラネ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:37:04 ID:QrKw123Z
カーボン
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:38:48 ID:BF3E+7l/
水入れたゴム
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:40:02 ID:BF3E+7l/
それとも水銀か。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:52:51 ID:l5yjQwvP
ま、旋盤工ごときに音がわかるわけないがな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:16:41 ID:sg08h30S
その旋盤工に±10μm位の精度でアクリルと砲金のタンテを試作してもらったら
どうでしょう。一発で決着が着きますが。
11もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/06/22(水) 21:23:17 ID:xE/bqJyi
>>1
>加工が簡単

思いっきり間違ってますけど・・・(^_^;
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:29:25 ID:HMRqQX2k
ブロゼクトぷらもでる擁護に必死だな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:32:46 ID:/EXInn35
もぐもぐはプラモデルでも作ってろ!
14もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/06/22(水) 21:46:52 ID:xE/bqJyi
金属に比べて樹脂は切削性が悪いです。

通常の刃物やチップでは切れ味が悪すぎて使い物になりません。(加工面が傷だらけ)
また、通常の加工機では回転速度が遅すぎます。それと、樹脂のくずがシール内に入り
込むので加工機の寿命がとても短くなるので加工屋さんはとても嫌がります。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:58:20 ID:P7wVZSUz
俺は金属製タンテをアクリル処理してるけどね・・・
音のフォーカスが合う感じだ。
しかし長期的にはどうなんだろ?
いずれにせよアクリルの質にもよるが
経年変化でやがて曇るし劣化はする、そりも発生する。
その時メーカーは補修してくれるのだろうか?
16もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/06/22(水) 22:20:15 ID:xE/bqJyi
樹脂の変化は表面的ではなく中にまで及ぶので、変質が音に影響し出したら
交換となるのでしょう。ダメになるのは何年先になるかはわかりませんけど。

そのときにメーカーは・・・  もう存在してないかも。W
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:28:23 ID:ROBlgRBg
>>15
>経年変化でやがて曇るし劣化はする、そりも発生する。
だから難しいと言ってるんだよ。
樹脂の純度の高さも安定度もプラモデルとはわけが違うんだよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 04:03:42 ID:eqM/PsP3
もぐ相手に必死だな(プッ)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 06:01:42 ID:uRp0/Lmc
アクリルも金属もそれぞれ一長一短だな。
おれは両方愛用している。
主にジャズは金属タンテでクラシックはアクリルかな。
それぞれがいいところを持っている。

だから、こんなスレを立てた>>1は相当頭が悪そうだな。
ま、耳も相当なものなんだろうけど。プ
20名無し:2005/06/23(木) 06:12:16 ID:Z2X0ifhr
昔はアクリルは埃よけカバー位にしか使っていなかった。
加工しやすいし、良い材料ではなかろうか。
自分のところは、アルミ+真鍮+せいむ皮 だった。
金属の固有の鳴きを如何に押さえるか苦労した結果と思われる。

当時はガラス、まぐねしゅーむ等があり、皮もしか、ぶた、うし等を試した。

安い材料だから、音が悪いなんて決めつけられない。

21MJエロオヤジ ◆0iPjWE.9no :2005/06/23(木) 06:15:01 ID:EfLiDTZM
マイド
どっちでも有りません。
オーデイオテクニカ社吸着マットAT−665BXがサイコ〜です。
22名無し:2005/06/23(木) 07:01:30 ID:Z2X0ifhr
なお、エアーフロート、吸着式である。
23MJエロオヤジ ◆0iPjWE.9no :2005/06/23(木) 08:52:08 ID:EfLiDTZM
マイド
AT社は当初AT−666型をリリース致しますたが、
シート面が金属性の為、LPデイスクを痛めるとの配慮から
665BXの布製に変更した経緯が御座います。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:45:04 ID:eEOvwq1x
>>19
このスレは高級タンテスレから隔離されたんだよ。
頭悪いのは>>1のテンプレに貼られた香具師。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:22:39 ID:pYEYWXpH
莫迦ものが。
そんなにプラモデルがいいのならトーンアームもアクリル性にしてみろ。
生ぬるい音でおしまいさ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:34:42 ID:pYEYWXpH
アナログタンテは振動が物凄く重要なファクターだろ。
金属の伝播速度はハイスピードなのに対しブラモデルは遅い。
遅いもっさりした音で妥協するならプラモデル。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:10:16 ID:wp5z+BBr
何言ってんだ、ビニール盤を聞いてるくせによ。
さらにおまえら、フェルトの上でフワフワしてるじゃないかよ。
おまけにパンツゴムドライブだろーがよ。
それで伝達速度も糞もあるかよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:23:29 ID:pYEYWXpH
レコード盤やテーブルシートは柔らかいものでもいい。
問題はテーブルやアーム、それを連結するケース等の材質だ。
プラモデルは音がふにゃけててトロイ、こんなものではハイファィじゃねえ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:32:43 ID:EMshBHnv
モグがアクリル派についたことで、金属派が有利になったな。
問題は最スピがどちらにつくかだw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:51:04 ID:6jgny+Nj
いかん、書く場所を間違えたのでもう一度書く。

しかしタンテはアクリルに限るな。
あの高域の繊細さは、クラシックではかなりのアドバンテージになる。
そのかわりと言ってはなんだが、腹にくるズンは重量級金属タンテに限る。
おれはそのためにアマゾンとマイクロを愛用している。
ただ、マイクロは中古で購入して8年、最近無音溝でのゴロ音が気になるように
なってしまった。これって修理できる?
31名無し:2005/06/24(金) 03:05:11 ID:rmFd3vtX
修理はメーカー自体がないので無理ですね。
オイルレスメタルと思われるが、自己責任でミシン油でも注したらどうか。
BL91用軸を持っていたが、本体を譲った時におまけに付けた。
取っておけば良かったかも・・・
ハウリングへの対処もあったが、長期使用を考え、エアーフロートを入手した。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 03:45:51 ID:tBziLkxU
透明アクリルにして中に飾り物入れるとイイよ。
花とか金魚とか蛙とか・・・・(ケケケ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 05:00:14 ID:YxbUGoKc
↑こういうのがいると、途端にスレが安っぽくなるね。
なんだか、温泉町の土産物屋をのぞいている気分だわ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:46:18 ID:nSmddBZY
安っぽいスレには安っぽいレスが付き物だわさ。
何なら宝石でも埋め込むか・・・・(ワラ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:40:13 ID:YqkducjZ
     .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘



36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:42:30 ID:jMOk1Bpv
>マイクロは中古で購入して8年、最近無音溝でのゴロ音が気になるように
なってしまった。これって修理できる?

↑産廃逝きw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:17:02 ID:aKTfFcd6
軸のベアリング交換をすればまだまだ使える、
テクニカルブレーン辺りはマイクロの修理には詳しいよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:31:53 ID:NhB97se8

たかいぞー
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:38:23 ID:T9YOY5Sn
>ゴロ音が気になるように
完動品、今がチャンスと宣伝すればアホオクで一儲け
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 22:49:12 ID:VhHVAYZc
>>36
DDなら諦めな。
BDなら軸と軸受けのメンテする。
古い油は綺麗に洗い流し新しくする。
底はグリス、周りはミシン油(CRC556でも可)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:24:50 ID:XFJpqUMX
保守
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:52:21 ID:zMkVqVPG
「糞尿サナダムシ駆動BD」と言っていたおじさんは今、どこにいらっしゃるの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:24:03 ID:Ff7TRyc4
そんなものを呼ぶなって!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:25:13 ID:ZP+Ld+09
懐かしいなw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:23:19 ID:pXfQaTi7
アクリル板を使ってるって言うだけであの値段だ。
糞尿パンツゴムでおままごと用の皿回し。あほらしゅーて涙が出るわな。
ま、漁師さんにはさぞかし良い音なんでしょうな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:34:06 ID:AI6/mptO
ガラスということでFA
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:23:24 ID:zsPOJPHO
透明アクリルは音悪いって
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:26:05 ID:1kLYN89D
ガラスが最高でしょ 
レガが良いよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:27:29 ID:zsPOJPHO
いいねえ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 05:07:37 ID:tAlsBhqk
ガラスは音響素材としてはxだよ。硬すぎるんだよ。
ということは共振のコントロールが難しい。
REGAでも、ガラスのプラッターをそっくりアクリルに変更するプラッターが
デルタダイナミクスから売られている。
英国の雑誌であるHIFI NEWS & RECORD REVIEW誌によると、
解像度を高めつつ音が滑らかになり、低域も締まって1オクターブ低い方へ
伸びるそうだ。

REGAも上級機はガラスプラッターじゃないよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 16:46:53 ID:yo44DvDj
最上級機はセラミックだね>Rega
でもタンテシートとしての素材ならガラスの方が音良いよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:46:01 ID:kLd8GrKo
ガラスに直っていうのはレガの音作りじゃあないと思うけどね・・・
全部フェルトで調整をしているみたいだから。

でもタンテの滑らかさは軽量プラッター中でも最高レベルだと思っている。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:46:26 ID:tXHAzVPq
コーリアン
カーボン
セラミック

砲金
ステン

鋼鉄
超合金
ガラス
ゴム
塩ビ
3mmの板を製作し積層材にしる
どんな音になるんですか

54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 17:51:38 ID:kLd8GrKo
>超合金
って何?
まあ、いずれにせよ重ねる順番や接着剤でも全く音が変わるのは事実、
全ての組み合わせパターン+接着剤の癖が音に出るだろうね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 16:50:43 ID:LivsLZit
もぐじい、自転車はどしたい?
寒くて身体にこたえるから、ますます脳内乗りか…。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 22:21:29 ID:wlTo/SkG
>>53
それ冬場は巨大なコンデンサになる予感。針とレコードの間にスパーク
が・・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。
アクリルって、最後フッ素系の液体で磨くんじゃなかったっけ?