CDの音を良くする方法CDの音を更に良くする方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
131名無しさん@お腹いっぱい。
606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/12/16(土) 10:16:04 ID:/jVEFu5X
今朝、山本式オプティカルダンパーZを施工した。
中低域域の付帯音が消えてローエンドが聞き取りやすくなった。
レンズのふちを塗るだけでも効果がはっきり現れ、
さらにレンズ周辺やレンズの向かい側の部品を塗るたびに効果が顕著になった。
音が変わるのが面白くてどんどん塗っていったが、当方のスピーカーが密閉式なこともあって効きが強くなってしまった。
ラジカセで聞くように考えられた、中低域までしか入っていないソースは迫力を感じにくくなった。

バスレフの中低音に悩まされている人が、レンズのふちだけに塗ると丁度よいであろうと思われる。

132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:33:17 ID:nmaYZ3F1
>>122
アナログレコード世代の人なら、CDの音(音色)、音の様子、出方が、テープやレコードと比較して
違う(悪い)と感じていると思う。

あの日あの時、大型のコンポで聴いた、レコードの音は、今やCDでは味わえない。
音の響きや空間表現が苦手なのは、光学式記録再生装置の欠点。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:33:56 ID:nmaYZ3F1
>>122
アナログレコード世代の人なら、CDの音(音色)、音の様子、出方が、テープやレコードと比較して
違う(悪い)と感じていると思う。

あの日あの時、大型のコンポで聴いた、レコードの音は、今やCDでは味わえない。
音の響きや空間表現が苦手なのは、光学式記録再生装置の欠点。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:23:48 ID:IiDhCe6P
縁やピックアップに塗る色は、水色も結構効果あったなぁ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:03:28 ID:Mbb1bR6T
ピックアップの淵を黒く塗るのは精神統一してからで無いと出来ないですね。
でも塗り終わって出て来る音には感動しました。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 15:55:05 ID:VHkxc/oz
ピックアップ周りは面相筆で塗ってるな。

よく使われてる緑は、赤の「色の対称色」だから、
赤の「光の対称色」であるシアンを使ってもいいんじゃないかと試してみた。
結果、緑より癖が少なく透明感が増した。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 03:17:19 ID:9lrCCMIa
>>131を元スレに書いた者です。
効きが強すぎたと以前言いましたが、緩めのケーブルに変えたら丁度よくなりました。
というか今まで使ってたのがWBT-0108とLANケーブルで自作した物だったので、今までが引き締めすぎだったんですね。
現在のセッティングでは低音も十分な量が感じられて満足しています。
音の高さの変化が感じられるメロディアスな低音です。
オプティカルダンパーとメカニカルダンパーは確実に効きます。