お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
まったりいきましょう。
一般論より具体的なシステムや使い回しをお教え下さい

(前スレ)
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 8
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118061834/

(念のため)
荒らし対策には専用ビューア使うと便利。IDとかNGwordに登録すればそれでOK
お勧めはJane View  http://www.geocities.jp/jview2000/
ID部分にカーソル置いて左クリックのメニューから透明あぼーんを選択
そうすると該当IDのレスは表示されなくなる
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:20:39 ID:Y0WDAziR
CD
 ◇ 中高域〜高域はLPより優位。  "心地良くない (←20KHz以上をカット)" はウソ。
 ◇ 「ネスパ (Nespa)」 、優秀な銀ケーブル 、20bit以上のDAC  …の登場で優位に
 ◇ ハードは技術革新可。優秀なメーカーは健在。入手もやや容易。秀逸なソフトも僅かに出る
 ◇ もはや、原理的にデジタル有利のジャンル・表現の方が圧倒的に多い。
 ◆ 中域〜中低域辺りに"コク"がほとんど無い。芯が弱い。 SACDは高音に問題あり。
 ◆ 微細音、多くの打楽器、交響曲、は明らかにCDでは情報量不足。次世代規格も不安が多い。
 ◆ 秀逸な一体型プレーヤーがほぼ存在しない。 秀逸なDACも少なく、D接続が重大な障害に
 ◆ 実は再生にかなりの工夫・テクニックを要する。 不快な傾向になりやすい
    デフォルト …工夫・テク無しで鳴らすと、音は平坦、デジタルの良ささえ出難い
AD
 ◇ 中域〜中低域辺りのリニアリティー、"コク"、は圧倒的にデジタル系より優位。
 ◇ デフォルト …簡単な調整や良く知られた工夫さえすれば、普及機でも比較的高度な音に
 ◇ 秀逸な旧いソフトは探せば、金さえあれば、かなり転がっている。
 ◆ 高音、低音にかなり問題あり。 トロい音が多い
     構造上、物理的な限界が明白で革新はない。付帯音等の致命的な問題は解決不可能
 ◆ 非常に微弱な信号伝送の箇所なのにも関わらず、その部分に接点が多い。
 ◆ そこで現代風に改善しようとすると
    ・ カートリッジ 〜 ヘッドアンプ・昇圧トランス の間でノイズが乗り易くなる
    ・ 音像感、分離、ノイズ感、が益々悪化する
 ◆ 秀逸なハードはほぼ入手不可能。 ソフトは劣化して高価。 修理等、諸問題が多い。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:21:05 ID:Y0WDAziR
LPの弱点
中域が濁る(人によっては味わいということも)
高域が歪み切れ上がる(聴感特性上好ましいことも多い)
セパレーションが悪く左右での前後の音場が浅い
低域が弱く、重低音は苦手(軽い低音はシステムによっては歓迎されることも多い)
音の安定度、密度に不満

CDの弱点
音の悪いディスクが多い(これがLP派の一番の問題とするところ)
高域の伸びに不満(ハードドームやホーンでは特に問題になりやすい)
良い音のCDプレーヤーが少ない(10万円以下では皆無)
色気の出ないシステム、悪い録音などがそのまま再現されてしまうなど誤魔化しが効かない
持続音、膨らみの表現が苦手(高度な機器とセッティング、ケーブル類の吟味が必須)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:21:31 ID:Y0WDAziR
1) MasterTape to LP to wav to DAC to Amp
2) MasterTape to CD(wav) to DAC to Amp
1と2で出てくる音に違いがあるわけだが、
このことから,音の違いはLPのシステム自体が生むことが分かる
その意味でLPという名前のエフェクタかましてるのと同じ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:22:05 ID:Y0WDAziR
結局音の違いはLPのシステム自体が生んでるんだろうな
問題はその原因なんだが撲が思いつくのはこれくらい

1 音自体の細工
  LP作成時の逆RIAAと再生時のRIAAの差。
  メーカによっては意図的にやってるらしいのもあるな。どこのとは言わないが
 (中高音域がやや持ち上がって聴感上の艶やかさに繋がる)

2 LP作成過程
  CDに比べて余計なアナログ回路通している
  電磁誘導の過程を経ている
  カッティング過程やプレス過程を見ても完全な複製は作り得ない
 (いずれも滑らかさに繋がっている)

弱小音でのCDの相対的劣位に関する仮説
1)LPはコンプかけてるから相対的に弱小音のレベルが上がっている
  (LPのダイナミックレンジが狭いから)
2)弱小音レベルでのビット落ち(仮説)

音のなめらかさの点でのCDの相対的劣位に関する仮説
1)もともとの音がなめらかなものではない
  LPがダルなだけ
2)デジタル編集を繰り返した結果
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:22:51 ID:Y0WDAziR
前スレの消化よろしく
71 ◆TmTfkIMkPk :2005/06/17(金) 21:25:48 ID:Y0WDAziR
1を詐称したのがいたのでトリップつけときます
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:26:22 ID:xwVkvUe3
みんな見てるんだから真面目にやれよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:28:05 ID:p0XzGVJv
ジュラシックのいいCD音 アピールだけしとこうぜ

http://www.uploda.org/file/uporg128254.mp3.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:51:32 ID:QU0BygbP
いまどきLPの再生をRIAAだけで済ませていること自体、無知
といおうかお気楽といおうか。
111:2005/06/17(金) 21:56:08 ID:lguR8TBu


LP派の(愚)実像

*SP    オールドJBL B&O スワン
*愛聴盤  フルベン パーカー グレコ 松田聖子
*ファン   ケーシー高峰 J・ブラウン 石田純一 初代若ノ花
*購読誌   フジ NAITAI LEON
*遊び場   五反田 西川口 鶯谷  雄琴 中国奥地
*クルマ   旧ソアラ インパラ カマロ
*香水    ムスク AZARO 
*歯磨粉  塩(旧公社放出モノ)
*座右の銘  男の花道 生涯現役 左上手
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:24:49 ID:fXyxSLdL
LPの音は孫子のお言葉。
CD厨はポアしろ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:27:34 ID:66/HiuQl
LPは貴族の楽しみである。
問題は、庶民がCDで楽しんでいるのに、貴族が「CDなんて音悪いのにね(プ」
と本当のことを言ってしまったから庶民が怒って反乱をおこしたのである。
富める者は貧しい者に対する配慮を忘れてはいけないのである。
美味しいものは貴族だけでコッソリ味わい、庶民に対しては「CDの方が音
が良いですよね。さすが良い耳をお持ちですね。」とでも言って良い気持ち
にさせておけばよいのである。
14最強スピーカ作る1:2005/06/17(金) 22:37:31 ID:GyvJ0obF
貴族として、遺憾申し上げる。

正直スマソかった。 気にせずデジタル音に親しんで下さい。
151 ◆TmTfkIMkPk :2005/06/17(金) 22:47:34 ID:Y0WDAziR
11のまぬけなカキコは撲(=1) じゃないので念のため
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:48:24 ID:AjqBAWVF
真の貴族は、お抱え演奏家の生演奏を目の前で聞く。
LPは成金の慰め物。
17貴族:2005/06/17(金) 22:53:32 ID:66/HiuQl
>>16
まったくもってあなたの言うとおり。
さすが良い耳をお持ちですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:19:46 ID:PqMFaj7m
前スレ埋めもしないで新しい方に押しかける。
ミーハーみたいな品性のない貴族どもだ。
19最強スピーカ作る1:2005/06/17(金) 23:22:01 ID:GyvJ0obF
タンテ6台だから、僕は貴族度******ですな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:26:31 ID:p1IHQCMm
前スレ埋めもしないで新しい方に押しかける。
ミーハーみたいな品性のない成金
21最新スピーカ作る1:2005/06/17(金) 23:44:25 ID:mxETSrXO
CDプレヤー6台の俺みたいなのを貴族というのだ
(内訳)
コンポ用、ラジカセ、CDウォークマン、自家用車用、ノートPC、デスクトップ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:26:49 ID:LlShIV9+
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンで原盤カットして
スタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

左右のチャンネルの干渉はある
ハムは乗る
パチパチ、チリチリ音はつきまとう
20kHzなんて満足にとれるマイクもない

およそピュアとは無縁の過去の遺物
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:14:28 ID:EnQbvdI4
>20kHzなんて満足にとれるマイクもない
オーディオ自体を否定
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:54:15 ID:hbSPb6r+
原音を飛行機、自動車をCDにたとえると、LPはお猿の籠屋かな。
遅いは揺れるわ暑いわ寒いわで。でも乗ってて自動車よりも味がある。
乗った事ないんだけど、つまりそういう事だよね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:01:51 ID:LlShIV9+
LPはいい味出してんだよねー
まるくて、まったりしてて、自宅でゆったり聴くには最高だね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:40:29 ID:w7DuQJzQ
マスターテープの信号に
アナログ回路でイコライジングして
ADコンバーターで、ずたずたに原音を標本化して
エラーだらけのデジタルマスターに汚い波形データを記録し、
スタンパでまたジッターだらけの原盤をつくり
そのマスターをまたエラーだらけの光学ピックアップで汚い信号を拾い、
原音にないエラーだらけのデータを勝手にインチキなエラー修正してDAコンバータでアナログ復調し
安物のオペアンプで増幅してやっとパワーに渡せる

原波形は満足に再現できない
高周波デジタルノイズは乗る、どころか周囲に撒き散らし、
そのくせ高域特性は最低。
20kHzどころか、FMなみの周波数帯域でも欠点がすぐわかる。

およそピュアとは無縁の詐欺的メディア
27何これ?:2005/06/18(土) 10:50:59 ID:ClH2Kz/x
540 :エヴァンゲリスト :2005/06/02(木) 01:26:47 ID:wL4XWtJc
アナログがカレーでデジタルがハンバーグだから別物だとしても、
LPはいわば材料を吟味し極めつくされた本格派手作りカレーであり、
CDは安物手抜き材料で大量生産されたインスタントハンバーグだ。
音質に限ればどんなCDもLPには全くかなわない。
もっとも最近の若者はインスタントの人口調味料しか知らないので
インスタントハンバーグが美味しいものだと誤解しているようだ。
ここでのブラインドテストの結果を見てもCDの音が良いなどと信じている
若者の耳がいかに狂っているかがはっきりと分かる。
所詮デジタルはお手軽複製技術にしか過ぎないのだ。
誰でもちょっと考えればアナログには永久に追いつけないと分かるはずだ。
28何これ?:2005/06/18(土) 10:51:39 ID:ClH2Kz/x
542 :エヴァンゲリスト :2005/06/02(木) 01:37:17 ID:wL4XWtJc
CDは弱音のニュアンスが伝わらない(そもそも音が欠落している)。
LPの弱音は無限のニュアンスを聞かせてくれる。
CDは20kHz以上がばっさり抜け落ちている。
LPは20kHz以上までなだらかに自然に伸びている。
これらはデータとしても疑いの無い形で目にすることが出来る。
それでもCDの方が良い音だと感じる耳はいったい何を聞いているのか。
29何これ?:2005/06/18(土) 10:52:11 ID:ClH2Kz/x
548 :エヴァンゲリスト :2005/06/02(木) 01:53:54 ID:wL4XWtJc
そもそもケーブルやアクセサリーに散財する悪習は、CDの音の悪さから
派生したものだ。CDのひどい音をなんとか是正しようとして、癖のある
ケーブルやアクセサリーでの色付けで誤魔化しているだけなのである。
いや、CD愛好家の耳の悪さを考えればほとんどのケースにおいてその
効果すら疑わしく、実は単なるプラシーボだというのが大半であろう。
マトモなアンプでLPを聞く限り、ケーブルなどどうでも良いものなのだ。
30何これ?:2005/06/18(土) 10:52:37 ID:ClH2Kz/x
552 :エヴァンゲリスト :2005/06/02(木) 01:59:12 ID:wL4XWtJc
LPファンがカートリッジを交換して音色の多彩な違いを楽しむ行為と、
CD派がケーブルやDACに凝って悩む様とは、決して同列には語れない。
そこには、高級素材による料理の微妙な味付けの違いを楽しむ行為と、
インスタント食品に大量の人口調味料を加えてなんとかごまかそうと
悩む様くらいの根本的な次元の違いがある。
LP派のオーディオは高尚な趣味の領域であり、CD派のオーディオは
根本的な誤りに気付かずドツボにはまって悩んでいるだけなのである。
31何これ?:2005/06/18(土) 10:53:01 ID:ClH2Kz/x
557 :エヴァンゲリスト :2005/06/02(木) 02:07:06 ID:wL4XWtJc
CDが誕生して20年以上経過しているにもかかわらず、同一音源でCDが
LPを超えたことは未だかつて一度もない。CDのリマスタリングによる
チャレンジは、全てLPという無限に高い壁の前に敗れ続けている。
CDのリマスタリングが騒がれること自体、CDがメディアとして根本的な
欠陥を持っている何よりの証であろう。
SACDにしてもLPへの敗北の歴史を重ねるだけに終わるであろうことは
デジタルというお手軽複製技術の宿命といえよう。
32何これ?:2005/06/18(土) 10:53:29 ID:ClH2Kz/x
560 :エヴァンゲリスト :2005/06/02(木) 02:19:01 ID:wL4XWtJc
オーディオ業界が不況を言われ続けて久しいが、その根本的な原因は
CDの、いやデジタル技術そのものによるによる音の劣化にある。
デジタルという0と1による振り分けにより失われた音はもう二度と
戻ってはこないのである。
アナログによる無限の音の追求こそが真実のオーディオなのだ。
CDしか聞いたことのない若者は、一日も早くデジタルの劣化した音から
抜け出して、本当のオーディオに目覚めてほしいものだ。
33何これ?:2005/06/18(土) 10:53:57 ID:ClH2Kz/x
562 :エヴァンゲリスト :2005/06/02(木) 02:24:23 ID:wL4XWtJc
「デジタルは劣化」「アナログは無限」
何人たりともこの絶対真理を覆すことは出来ないのだ。
CDがLPに敵う理屈自体最初から存在しないのだ。
何より音を聞けば、まともな感性を持っていさえすれば
誰でも納得できるはずである。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:01:08 ID:ofv8DY6j
こらっ、「マスターテープの信号に、、、、、」って、
オープンなんて老いたオーオタ以外に引き取リ手はない。
全く、前世代のLP虫はこれだから困る。www

とりあえず、老体に鞭打っての無意味な長文ご苦労であった。www
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:01:09 ID:LlShIV9+
便利だね〜 (w

>(念のため)
>荒らし対策には専用ビューア使うと便利。IDとかNGwordに登録すればそれでOK
>お勧めはJane View  http://www.geocities.jp/jview2000/
>ID部分にカーソル置いて左クリックのメニューから透明あぼーんを選択
>そうすると該当IDのレスは表示されなくなる
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:09:56 ID:LlShIV9+
>>26
>ADコンバーターで、ずたずたに原音を標本化して
>エラーだらけのデジタルマスターに汚い波形データを記録し、
>スタンパでまたジッターだらけの原盤をつくり
>そのマスターをまたエラーだらけの光学ピックアップで汚い信号を拾い、
>原音にないエラーだらけのデータを

>>22の指摘は各行それぞれが音質悪化要因なんだが
>>26の指摘は「原音を標本化して」以降「原音にないエラーだらけのデータを」までは
同義反復で意味をなさないな。
同じことを言葉を変えてうだうだ繰り返しても得るものは無いよ (w
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:18:40 ID:BeBMLQc1
>>36
LP信者の信仰に何を言っても無駄だよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:20:07 ID:NS9aomUY
良耳派の俺に言わせると

生音:豚肉
CD:生ハム
LP:魚肉ソーセージ(常温保存のピンクのやつ)

という感じだな。LPは原料も味も別物で、その上まずい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:26:46 ID:q3EEo/R2
>>38
譬えにまるでセンスなし

その上不味い
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:41:50 ID:it5MeN3r
CDがケースごと床に転がっていようがどこにあろうが気にならない。
そんな私はピュア失格ですか?
LPだとラックで整理しつつお洒落なジャケだと飾ったりしている。
そんな私はピュア失格ですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 11:58:54 ID:LlShIV9+
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

左右のチャンネルの干渉はある
ハムは乗る
パチパチ、チリチリ音はつきまとう
LP派がよく言う20kHzなんて満足にとれるマイクもない

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:19:06 ID:kDzhK6hJ
>フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
>やっとパワーに渡せる
ここもOPアンプ構成
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:28:51 ID:kDzhK6hJ
>ラッカー原盤をカットして
ここでのタンテにもワウフラがあるし、
ラッカー版にそのまま音楽信号を記録できない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:30:01 ID:kDzhK6hJ
>レコードを針でトレースして
えぐってもとの溝と散々変形した溝をトレース。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:31:18 ID:wUDULkyf
>>40
音はCD、ジャケはLPのもので楽しむのがお洒落なピュア流。
中身のLPはピュアじゃ使い物にならないので捨てもいいよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:31:47 ID:/5iBXjzX
結局、前スレでの終盤でID:ZTiksV0kとかのアナログとデジタルの違いを
かなり勉強していて相当実践もしておいた奴を結局、論破した奴は出なかったな・・・
反論した奴も結局アナログと比べたらデジタルは圧縮メディアと認めているし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:44:56 ID:kDzhK6hJ
アナログもFレンジDレンジ有限で
ソフトクリップと言う圧縮メディアです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:46:53 ID:LlShIV9+
>>46
おまいの言いたいことがいまいち分からない。
脳内で反芻してるでけじゃなくて、標準語でアホなオレにも分かるように説明してちょ (w

>アナログと比べたらデジタルは圧縮メディアと認めているし。
なんじゃこりゃ (w
49てーせー:2005/06/18(土) 12:48:42 ID:LlShIV9+
LPのやるコンプは圧縮ではあるな。恐ろしく低レベルだけど。しかも復元はしない (w
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:49:46 ID:/5iBXjzX
>>48
前スレ嫁、理解出来なかったら貴様は無能だ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:59:00 ID:vTnbgyGl
デジタル対アナログは、ココでは胴でも医院であって
「CDでデジタルがホントに再生されてるのか?」が前スレ終盤からの宿題。

「CDは盤にビットで記録して、長波長レーザーでジリジリと読み取るから、
PCMのままの音より悪くなる。wavより悪い」

「それはレーザーピックアップシステムから生じるノイズが原因。
トラポのデジケー、電ケー、筐体からものすごい量のノイズがでてる」

「DATを比較試聴すれば、ヘッドで直接読み取るDATと違いが歴然とする」

「デジタルでもレーザーピックアップと、マグネティックピックアップのものは分けろ。
CDのおかげでデジタルアレルギーの人間が増えた。CDはデジタルの恥さらし・・・」



52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:01:30 ID:16v9cStw
>「CDは盤にビットで記録して、長波長レーザーでジリジリと読み取るから、
>PCMのままの音より悪くなる。wavより悪い」
DVD-AもSACDも長波長レーザーでジリジリと読みとります。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:03:03 ID:TelzV9bu
>>45
俺昔のLPと同じCD買った場合はそうしてる。
LP捨てて変わりにCD入れてる。
ジャケは勿体無くて捨てれない。W
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:04:19 ID:16v9cStw
>「CDは盤にビットで記録して、長波長レーザーでジリジリと読み取るから、
>PCMのままの音より悪くなる。wavより悪い」
PCのリカバリーCD-ROMも、全く役に立たないでしょう。
実際は役に立っています。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:06:14 ID:vTnbgyGl
>>52
CDより豊富なデジタル情報を記録してあるから、読み劣化があってもCDよりは良くなる。

DVD-AもSACDも、元のデジタルのままはもっと良い、24bit、192kHzのwavは盤より良い。
この点では、CD盤と同じ事が言える。

56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:07:57 ID:16v9cStw
>「デジタルは劣化」「アナログは無限」
つまりSPで充分だと。
57コレだね:2005/06/18(土) 13:13:24 ID:lnJdGdrq
前スレ>895
「CDは盤にビットで記録して、長波長レーザーでジリジリと読み取るから、
音が悪くなるのを実験した特集記事があった。」

DAT初期に、市販CDとDATの市販ミュージックテープを同じDACを使って
比較試聴したステレオ誌。批評家は確か金子、石田、斉藤らだったと思う。

結果は、20kHzと22kHzのフォーマット差どころではない圧倒的なDATの勝ち、
全員がボカンと呆れる程の差が出た。
「PCMデータをレーザーで照らして読むより、直接ヘッドで接触させて読むのが忠実」
というような結論がでて、さらに検証も必要だと話された。
CDメーカーの圧力もあったろうし、この続編は二度と載らなかった。(w
58コレだね:2005/06/18(土) 13:15:43 ID:lnJdGdrq
雑誌がスポンサーの圧力で続編ができなかったら
ココのCD,LPマニアたちで検証を続けてくれw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:16:30 ID:LlShIV9+
>>ID:/5iBXjzX
>>50

おまいらの言葉は分からない (www
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:17:46 ID:/5iBXjzX
>>56
ある程度は充分なのはSP音源のCD復刻版が多い事からも解かるな。
当然、RIAAをかけて増幅しているもののコピーだ。
CD絶対派はアナログディスクからの復刻版には一切触れようとはしない。
自滅するからね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:21:17 ID:lnJdGdrq
「デジタルが絶対」ならまだ聞いてやるw
しかし、デジタルからも、CDはデジタルの恥曝しと言われてるから・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:22:58 ID:/5iBXjzX
>>59
解からないんだったら自分でちゃんと書いた人間が責任を持って書いている
デジタル・アナログ技術関連の書物を熟読するんだな、
タダでインターネット上に掲載されている情報は
それほどのありがたみはないという事だ。
63LO-FIレコードファンに捧ぐ:2005/06/18(土) 13:24:58 ID:go7yUWbr
今やレコードの糞音も商売になる時代だ。
ttp://www12.ocn.ne.jp/~waveline/e-vinyl_hihat.html
ビニール盤レコードやアナログテープ特有のノイズ、古いビンテージ機器などが発するノイズ。それらの
音楽的ノイズを含んだサンプルを大量に収録した、究極のLO-FI(ローファイ)サンプルライブラリー
■CUTTING HIHATカテゴリー
スタンダードなアナログ、レコード盤系のLO-FIサンプル。レコードのチリチリ、パチパチ
といったスクラッチノイズ混じりの音は、まさにLO-FIサウンドの代表的存在。全体的に
ザラついた質感やその空気感は、クリーンなサンプルでは得難い魅力が満載。
■DOPETAPE HIHATカテゴリー
アナログテープ特有のテープコンプ効果を強烈にかけたLO-FIテープサンプル。
オーバーレベルぎみにアナログテープに入力し、アタックをつぶしたものを、
さらにカセットテープを使い全体を強くコンプレッションし、特有のヒスノイズも加えた
独特な質感が最高。ウォームで図太い音と荒れたコンプ感が魅力的。
■EVILVINY HIHATカテゴリー
ラフで荒々しいコンプリミッター感が特徴のアナログレコード盤系のLO-FIサンプル。
スクラッチノイズの中に超低音が含まれているサンプルを、マキシマイザー系コンプで
無理やり音圧をあげたことで、サンプル全体の空気感が激しく揺れうねりまくっている。
その元々のローファイな質感と、荒々しい空気感が個性的。
■FATEDGE HIHATカテゴリー
にぶく湿った質感と切れの良いハードなエッジ感両方を持ったLO-FIサンプル。
丸みを帯びながらも、その固く密度の詰まった太い音は、抜群の存在感と抜けの
良さを兼ね備えている。空気感全体を覆う、湿ったノイジーな質感も特徴的。
■GAPVINYL HIHATカテゴリー
全体的にLO-FIな質感とカラっと乾いた質感を持ったレコード盤系のLO-FIサンプル。
湿り気のない水分の抜けたようなカサカサした質感や、Hiが劣化しジャリジャリした
ローファイ感が特徴的。ザラついたスクラッチノイズの質感も最高。
・・・・・・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:25:39 ID:16v9cStw
くくく、SP音源にカートリッジとイコラーザー通したって
まともな音はしない。らっぱの出口からマイク録音した音さ。
販売メディアで最善の音がするように作られたメディアを
後世のハイテク再生装置で再生したってまともな音にはならない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:26:18 ID:eRXWaimz
HiFiと書いてアナログレコードと読みます。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:29:24 ID:16v9cStw
同じように、LPで最高の音質になるように収録されたマスターテープ
の音をどのようにリマスタリングしたって、CDではまともな音はしない。
CDはCD用に録音されたマスターテープで聞くもの。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:30:07 ID:eRXWaimz
CDなんてパソコンの友でしょ。
プラッチックの小さい丸板にいい加減な穴があるだけ。
レコードはピュアオーディオの友なんですょ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:31:07 ID:16v9cStw
LP用のマスターテープ、極端なオンマイクで空間の響きを無視した録音。
CD用のマスターテープ、適切なオフマイクで空間の響きを重視した録音。
69CD派だが:2005/06/18(土) 13:31:44 ID:UlUHSVi+
>デジタル派からも「CDはデジタルの恥さらし」といわれている

いまCD派がやらねばならん事は糞LPとのケンカではないぞ。
改良、改善の工夫を語り合って、デジタル派に文句をいわせない事だ!


70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:32:07 ID:16v9cStw
LPはワウフラと盤共振が付加する音が、
空間の響きを錯覚させる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:33:23 ID:/5iBXjzX
>>64
知っているよ、蓄音機のトランジェント、音の濃さ等の凄まじいまでの良さは
電気回路を通したメディアには全裸で逆立ちしても遥かに及ばない。
しかしあまりにも金が掛かりすぎる・・
ハイエンド貴族とやらでも揃えてベストを維持するのは困難だろうな。
庶民には不可能な趣味だ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:46:25 ID:eRXWaimz
平行線の定義
その壱
「竹島は日本領」by 日本人
「独島は韓国領」by 韓国人
その弐
「LPの方が音が良い」by LP貴族
「CDの方が音が良い」by CD庶民
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:47:18 ID:16v9cStw
LP成金
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:50:45 ID:16v9cStw
貴族がハンバーグ食うの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:59:15 ID:uaTC1sHb
レコードから人の気配を探しだすことて・・
写真から心霊現象を探すことと似てるような...
鉄ちゃんクラスは別としても・・おそらく..

「無い」W

76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:02:55 ID:mwwZ8gJs
蓄音機のトランジェント的な音なら、最新CDをリップして
周波数とダイナミックレンジを押さえ込めばなんなく再現できる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:03:05 ID:NGbL4Yzd
>>63
プロとは言え見事な文章での描写力。(藁
↓誉め系
丸みを帯びながらも、その固く密度の詰まった太い音は、抜群の存在感と抜けの
良さを兼ね備えている。空気感全体を覆う、湿ったノイジーな質感も特徴的。
↓貶し系
湿り気のない水分の抜けたようなカサカサした質感や、Hiが劣化しジャリジャリした
ローファイ感が特徴的。ザラついたスクラッチノイズの質感も最高。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:10:27 ID:ql+guZak
少なくとも古い録音でいったら、1930年代のエドウィンフィッシャーの録音はCDとLPでは全く
別物と思うほど異なった響きを持つ。CDで持っていてもLPが入手できるなら必ずLPを手に入れたら
いい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:12:28 ID:7UzlZiRQ
今こそ戦え!

「罵声でぶちのめせ」
http://kn.sakura.ne.jp/~en-dai/cgi/basei/basei.cgi
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:12:36 ID:/5iBXjzX
>>76
実際ベストコンディションのSPを聴いた事がないのであれば
かなり耳の状態が危篤だ、週明け朝一番で耳鼻科で診察して貰え。
8169改名 じつは併用派:2005/06/18(土) 14:30:32 ID:UlUHSVi+
CD派と書いたがLPもSPも聞くから併用貴族派に呼称変更。

>>76 SPアコースティック再生の本当の味は、電気的イコでは再現できないよ。
チコンキと電気的な高級プレーヤー再生でも大差がある、だんだんCDに似てくる。

電気的高級プレーヤーで再生
http://www.uploda.org/file/uporg128817.mp3.html

チコンキの再生
http://www.uploda.org/file/uporg128827.mp3.html
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:32:49 ID:ClH2Kz/x
LP>SP>DAT>DVD-A>SACD≧CD
な〜んて言い出す人が出てくるのかな・・・やっぱり

>>78
過去レスでカザルスのバッハの無伴奏についても同じようなことを言う人が
いたけど、この人は東芝EMIの悪質リマスタCDしか知らなかったんだよね。
NAXOS盤やオーパス蔵盤はLPを超えていると反論されていたな。
フィッシャーもオーパス蔵が復刻してくれるといいね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:32:58 ID:mwwZ8gJs
モノラル録音は、ドライな会場でマイクと楽器の距離も近く
直接音と間接音の比率で、直接音の割合がステレオ録音より遙かに多い。
なぜなら、モノラルは一点から再生されるから、間接音が多いと、音が
ごちゃごちゃして不明瞭になる。
84名無しさん&お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:39:18 ID:oUMhg2Wh
実際にSP盤の音を体験する前は私も
どうせ古くてパチパチ雑音が入って、単なる懐古趣味みたいなものかなぁ
といった先入観というか固定観念というか、そんなものがありました。
でもベストコンディションのSP聴かせてもらって、そんな思いはいっきに吹っ飛びました。
当たり前ですが、「古いもの=悪いもの」ではないのだと改めて思い知りました。
今は、LP、CD、SPそれぞれ楽しんでいます。スレ違いですみません。
8569改名 じつは併用派:2005/06/18(土) 14:42:35 ID:UlUHSVi+
SP、偉大な古い音楽遺産の名誉の為に、>>81が最高の再生でない事を申し添えます
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:00:32 ID:eRXWaimz
チコォンキの音、腰が強くてキレが良くて厚みも温かみもあって・・・
味わい深いな
ますますCDがクソに思えてきた
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:03:06 ID:sh0xiZYj
>>81
いい音じゃないか!チコンキが殊にいい。CDの恐竜なんぞ ちぃせーちぃせー
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:36:48 ID:/5iBXjzX
>>81氏のは当然ベルリナー式蓄音機でしょうが
更に言わせて頂くとベストコンディションのエジソン式蓄音機の歌の音を
聴いた時には感動、興奮して一晩寝られませんでした。
良いものが必ず勝つのではなく使う側が便利なもの、生産しやすいものが選ばれ
その代償として音質はどんどん転がり落ちて行く・・・

これが録音再生の基本的な一世紀以上の歴史です。


89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:41:39 ID:ClH2Kz/x
>>88
>良いものが必ず勝つのではなく使う側が便利なもの、生産しやすいものが選ばれ
>その代償として音質はどんどん転がり落ちて行く・・・
>これが録音再生の基本的な一世紀以上の歴史です。

ああ、とうとう
  SP>LP>CD>SACD≧DVD-A
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:02:13 ID:sh0xiZYj
SP>LP>CD>SACD≧DVD-A なんて極論や冷やかしレスはどこのもないが・・・w

アコースティックな再生には,電気を使った再生にない良さもある。
ましてや,盤に粒々を刻んでレーザー光線まで使って読む再生では
どこか違和感はないか? それをどうやったら取り除けるか?
というCD派の為の貴重な検証でもある。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:05:20 ID:sh0xiZYj
だからこそ,CD派 改名 併用派さんが貴重な参考資料をうpしてくれている。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:11:21 ID:7W+DKS0l
>盤に粒々を刻んでレーザー光線まで使って読む再生では
数値データが再現できなければ、
リカバリーCD−ROMは糞の役に立たない。
90さんはPCではなく、携帯電話でアクセスしているのか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:15:53 ID:sh0xiZYj
おいおい煽ってないで
同じデジタルでも,粒々のCDよりDATがいい、wavがいい問題の解決だ。
俺だって、普段は殆どCD聞いているのだから、これが解決しないことにゃー
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:16:25 ID:eRXWaimz
>リカバリーCD−ROMは糞の役に立たない。
デジタルに詳しくありません、という告白ですナ
パソコンで扱うデジタルとピュアでいうデジタルはチョット違うんだョ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:18:53 ID:7W+DKS0l
>>94
パソコンで扱うデジタルとピュアでいうデジタルは、全く同じです。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:19:37 ID:7W+DKS0l
違いは、「ID:eRXWaimz」の脳内です。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:25:04 ID:7W+DKS0l
CDも熱ダレがありますから、粒々ではありません。
OPの出力のアイパターンを見れば明らかです。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:28:33 ID:sh0xiZYj
おいおい、電気専門学校のおさらいは要らないんだ。
ここじゃー理屈だけで音や音楽が聴けないのをCD厨というらしい。
真剣にCDのいい音を追求しているのをCD派というらしい。

講釈する知識あれば、CD音の追求に使え。結果が出たら教えてくれ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:04:37 ID:DIc9gGIs
博学な>>92,95,96,97
レーザーで穴をほじる音(粒々というとまた異論が出るから)と
針で溝をこする音の違いは聞き取れただろう?
良し悪しでなく、腰が強くて厚みも温かみもあってという気持イイ質感。
これが嫌いなら仕方ないが
良さ気に感じたらCDからも出せる工夫をオマイの豊富な知識で述べよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:13:06 ID:P3eici8Z
この手の話は、主観的な思いこみや聴感での判断が多くて、理論的な実証が
いまいち伴わないんだよね。

「スペック的に優れた音」と、各々が感じる「聴感上優れた音」との間には、
ギャップがあることが多い。LPはその諸特性からして、元ソースに色付けなく忠実に
再現することは無理。その証拠に、カート一つ換えるだけでも音はころころ変わる。
しかし、魅力的な音を奏でることがあるのも確か。その意味で、優秀なエフェクタ
と捉えることも出来る。どのようなエフェクトをかますと、「聴感上」優れた
音になるのか、一度再検証して整理したほうがいいかもしれない。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:18:23 ID:kjuUVZwH
>針で溝をこする音
は聞くに堪えない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:21:04 ID:DIc9gGIs
>LPはカート一つ換えるだけでも音はころころ変わる。

>>81のSPは電気再生と蓄音機でもころころ変わっていたw
CDもトランスポート、DAC、ケーブルの変更でころころ変わる。
それどころか、くりにんぐ、メンテスプレーでころころ変わる。
ま、未完成の民生用オーディオだから・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:22:42 ID:DIc9gGIs
しかし、基本的な質感、音の素性は変わらない。
だからWAVでCD,LPの聞き分けもできる、というレベルの話だ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:22:53 ID:eRXWaimz
>元ソースに色付けなく忠実に再現することは無理。
アナログには無知です、という告白ですナ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:26:20 ID:DIc9gGIs
>>101
またまたまたもや、話がずれてるぞw
音の良し悪しではないと書いただろ。
物理特性が悪くても、おや、ここはCDでも出て欲しいなと思う要素は聴こえないか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:31:56 ID:N8oDAaaU
>CDでも出て欲しいなと思う要素は聴こえないか?
CDででなくて良いと思う音。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:34:04 ID:DIc9gGIs
>>106
それも書いてやろう。SP,LP派の役に立つ。
大切なのは切磋琢磨して、お互いがいい音で楽しむ事だ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:34:23 ID:csC9aMXW
誰か蝋管の音があったらうpしてくれ
109名無し:2005/06/18(土) 17:48:15 ID:uDwmrtC6
録音ソース、録音背景が違い、同列に比較はできない。
四半世前の録音と現代録音を比べてどうする。
比較する録音での機器が違うと思うのだが・・・・、
秋葉にある著名なオーディオ店で、綾戸のLPを売っていた。
買おうと思ったのだが、現代機器で録音したであろう、
つまり、デジタル録音したのを敢えてLP化には疑問を持ち、買わなかった。
買っておけば良かったかもしれない。当然だが、現代録音はCD、
昔の録音はLPで聴くと言うのが本来だろう。
POPものは、ラジカセ、車用にチューニングされたらしいものが多く、
疲れるものが多いように感じる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:48:35 ID:JpLeycWr
>>108
ttp://members.jcom.home.ne.jp/egawalab/2005/june/calender.htm
エジソン式ではないらしいけれど23日に蝋管の音を間接的に
取り出す実験をするそうです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:54:08 ID:BGVwYABc
CDしか持っていない純正CD派です(w
SPの音を始めて真剣に聞きましたがビックリ、考えが一変するほど感心しました。
針音は出ますが、編集ソフトで摘まみ取れるでしょう。周波数特性もイコライザーで
補正できるでしょう。カンターテドミノのCD化でも高域のイコ補填をしたそうですから。
言われている腰が強く厚みも温かみもある音で切れもいいのにはただただ驚きです。
これは自分のCDに一番欠けている点で、実現可能ならぜひ改善したいと思いました。
11284:2005/06/18(土) 18:00:26 ID:oUMhg2Wh
私が聴かせてもらったのは、電気的高級プレーヤーで再生したものでしたが、それでもホントに驚きました。
SP盤にでさえこんなに情報(と表現していいのかわかりませんが)が含まれているのに
果たして今の自分はLPやCDから、どれだけのものを引き出せているのだろうと反省もしました。
BGMならともかく、真剣に作られた音楽には真剣に向かいたいと思うようになった貴重な体験でした。
スレ違い印象論、これで終わりにします。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:01:48 ID:BGVwYABc
CD派のしとがCDででなくて良いと思う音と書いている意味が分かりません。
針音や周波数特性が狭いというだけのことでしょうか?ほかにも不快な音が
聴こえるのでしょうか?僕もパソコンのスピーカーとヘッドホンで聞いただけ
なので聞き取れないような欠点があるかもしれません。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:08:55 ID:B9+TRvOW
>CDででなくて良いと思う音と書いている意味が分かりません。

坊やには聴き取れないだろうな。高級CD派の耳には、あってはいけない糞音なんだよ。


115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:15:18 ID:4h8ypSaz
CD派なんだが、LPが周波数特性が狭いとは試聴上感じないな。
寧ろCDより弦はスッーーーーーーーーと素直に高域に伸びてる。
録音時代の違いを加味しても結果はそうなってるようだ。

低音はCD、LP互角と言っても良いと思うレベルだと思う。

LPの欠点は「針音」の一点だけだと思う。
音に関して、それ以外の欠点は見当たらない。
ワウフラッタも試聴上は感じられない。

しかし、その一点だけの欠点「針音」が無神経に音楽を遮断するのが頂けない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:20:13 ID:xfN7NfKK
>>111>>113>>114

この板では、高級CD派よりも坊やのほうが良耳みたいだw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:25:44 ID:aDGkpXww
盤面に傷がついて出てしまうノイズ以外の、"針音"や小さな"プチ"が無神経に音楽を遮断すると
すれば、それは本当に音楽を聴いていないのでは..
(余計な煽りをしたかもしれない。 スマソ)
118名無し:2005/06/18(土) 18:38:53 ID:uDwmrtC6
中音量以上なら、プチ音は楽音にマスクされるので、あまり気にならない。
ピアニッシモではやはり気になる。
LP(アナログ)派は楽音を拾うように耳が慣れているのだと思う。

一見、長さ1mもあるブリキ製のホーンの様に見える実は紙製の拡声ホーンを持つ、
手回し式のSPを聴いたことがあるが、あまりの大音量にビックリしたことがある。
100年も前にあのような音があったとは・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:39:37 ID:eRXWaimz
>"針音"や小さな"プチ"が無神経に音楽を遮断
過渡特性のイイ装置の場合、ノイズは信号と完全に分離して気にならない。
ボロ装置だからダメなんだよ、はよーすててこい

120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:49:01 ID:aDGkpXww
>100年も前にあのような音があったとは

犬がいい加減な音に耳を傾けるわけがない ww
(V..の関係者ではないので念のため)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:58:52 ID:JpLeycWr
>>120
本来あれの原画はエジソン式蓄音機だった、
しかしフォーマット戦争に勝った
ベルリナー式蓄音機に絵が描き換えられたという
トリビア的な知られていない話があります。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:05:43 ID:sI8KkJf1
あたりまえの事を大袈裟に驚いてるなぁ。

こんな風にどっちが良いだの悪いだの勝っただの負けただの言ってるから
視野が狭くなるんだよね。

もっと楽しめよ。もっと体験しろよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:24:00 ID:oB2a7fka
勝敗より無知はもっと悲しいことだ。
坊ややビクター犬がSPレコドの音を知って耳を傾けた経験は喜ばしい。

素直な気分で聞くと坊やにも聴こえるんだね。
腰が強く厚みも温かみもある音で切れもいいので感激、だけど
全部がいいわけでなく、いい部分だけ自分のCDでも出そうという追求心。

聴かずに煽っている大人どもより立派だwww
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:33:33 ID:NsMJ6Phl
大袈裟に驚いてる坊やレベルのLP派さん
プッ SPレコドてこんなに音が固まるのか
セパレーション最悪。広がり乏しい。DVDマルチ聞いたら腰抜かすだろう
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:35:16 ID:Qe0k88Fb
>>123
そうだね、ピュア板という名前の割には
ここは耳や心がピュアじゃない住人があまりにも多すぎる。゜(ノД`゚)゜。
実に嘆かわしい、>>111>>113は俺よりもピュアだ。
あの頃には戻れないのか・・  llil○| ̄|_illi
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:40:43 ID:B4nSPDh3
CDのが全然いいよ。LPはだめだな。DENON103も結局ダメ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:41:02 ID:aDGkpXww
>>124 "セパレーション最悪。広がり乏しい。"

これ、釣ってるのだよな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:42:00 ID:V1T8is6o
>>124
 大笑い。DVDマルチならセンターにピンポイント定位するぞ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:42:46 ID:n6E8DgcC
セパレーションではLPも到底CDに勝てない
ぼけた老耳にはこれでも十分なんだろw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:48:18 ID:ZBqTNdID
CD派さん、流れが読めずに踏み外してますよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:55:18 ID:W3eHxHhZ
>>129
そう、CDはスペック“だけ”は素晴らしい、それは認めよう。
しかしな、この世にはまだ測定できない音の要素はいくらでもある。
CDは測定できる要素では優れている、
また数値も公表すればCDは明らかにLPを超越してはいる。
だが音が冷たい、演奏家の存在感が乏しい・・
血の通った人間が演奏しているから人間が感動する、
この温度感に対しても現代科学は測定が不可能だ。
CDが普及してから感受性が乏しい、見た目だけで判断する・・
いわゆるデジタル人間が増加し続けている。

SONYやフィリップスは取り返しの付かない過ちを犯した。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:01:53 ID:vH4UOMnD
LP派が推薦するCDは血の通った音がするそうな。
カンターテ・ドミノ、佳織のギターDECCA録音・・・
だれか佳織たん最うpしてくんろ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:18:23 ID:kHKz9uFu
みんな思ったことははっきり言えば良い。
「SPの音は酷い」
メンテを含め100年前の蒸気機関車が復活というような意味で
「古いものがメンテされて動いてる」
ことに
「ネタ」
として敬意を払っているだけだよ。
これをまさか現在の鉄道のラッシュ時のダイアに組み込む人はいないだろう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:23:15 ID:eRXWaimz
SLを例示してチクォンキを貶めようとする糞耳か、オデオ辞めたら?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:26:12 ID:0hZMiyve
LPの最大の欠点
それは中音
これに気がつかない香具師は駄耳
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:26:51 ID:it5MeN3r
>>133みんな思ったことははっきり言えば良い。







ばぁーか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:27:07 ID:W3eHxHhZ
>>133
君の感受性、理屈から言えば君にはMDやポータブルHDDプレーヤーが相応しいだろう。
こういう子供が大人になるようになってからピュアオーディオは衰退を始めた。
幼少期によほど精神的に貧しい生活を送ったんだね、可哀想に・・・同情するよ・・

138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:27:12 ID:aDGkpXww
>>133
思ったことをはっきり言おう..
すくなくとも、>>81
http://www.uploda.org/file/uporg128817.mp3.html
は良い音だ。
139名無し:2005/06/18(土) 20:32:22 ID:uDwmrtC6
現在のフォーマットから見れば、SACDに決まり。
実際に聴いてもSACDはCDにしなやかさが加わったと感じている。
残念ながら、ソフトも再生機も持っていない。
新たにソフトを買い集める程、若くはない。
今あるLP、CDを如何に上手く鳴らすかに関心がある。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:54:21 ID:MGuyxHEX
ほい、LP派ご推薦のCD、最新機関車に血が通った佳織たんのDECCA録音
すくなくともデジタル臭いリュートかギターか不明のCDより良い音だ。

受信PASS 1111
http://079.info/file/079_3623.wav.html
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:59:28 ID:kHKz9uFu
1981年全盛期のアナログ
http://www.fileup.org/file/fup26624.mp3.html
pass: 1111
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:00:19 ID:it5MeN3r
>>139
俺は試しに安物のSACDプレーヤーを買ってみた。
結論として今所有しているCDがゴミに思えるようになったよ。
やっぱ素材としてCDは終わっているよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:02:27 ID:O2jHySyj
>SONYやフィリップスは取り返しの付かない過ちを犯した。
NHKや、日本コロンビアは?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:14:32 ID:PnNjY1HM
>>141
いいね。
80年代のCDよりは全然良い音に聞こえるよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:16:01 ID:omOdffgz
>>144
CD派だが
そんなの当たり前だろう
アホか
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:19:01 ID:4hCvtcnu
いいね、これはこれで。
80年代のダイレクトカッティングLPには適わないが。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:22:02 ID:PnNjY1HM
>>145
そうなのか?
CDの黎明期ってアナログに圧倒的に負けてたのか?
当時は幼児だったのでそんなこと知らないよ。
教えてくれよ、おじさん。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:52:21 ID:fWZ7Pzjs
CDが>>141みたいな感じで鳴るなら、まあまあって事ですか?
( ̄ー+ ̄)キラリ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:57:44 ID:R0Qm9xEW
>>140のギターはレンジが広い訳でもなく、間接音が抜群な訳でもなく
録音評で採点したら最高点にはならないだろう。
なのに、一音一音に演奏者の血が通っている、表現したい様が見える。
CDも測定数字だけでない事を思い知らせてくれる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:00:09 ID:aDGkpXww
>>141 こういう音はライブ(P.A.を通して)で聴いたような気がする。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:12:28 ID:eRXWaimz
140の生ギターはファイルがでかい割りに大した音じゃないな、MIDIみたいだ
152DVD-A派:2005/06/18(土) 22:27:52 ID:s9xlqAH4
>>141
元がアナログマスターのなかなか良いCDだね。
犬のK2系かな?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:18:53 ID:RetFuCVG
いまごろになってなんですけど、SPチコンキの音は完璧いいよ
周波数特性とか否定する訳ではなくて
そういうこと関係なく良い音するんだな
要するに本物生音って周波数特性なんかどうであろうと生音な訳で
人の声によって、楽器によって、聴いてるとこの、場所、や温度、湿度、とか圧力
とかによって周波数特性とゆうか現実の音波振動違ってくるんだろうけど、そこで聴いてる生音は生音と
して聴こえるわけで
SPチコンキの音は生音と同じように聴こえる、とゆうよりSPチコンキの音は生音
そのものなんです、
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:26:34 ID:R0Qm9xEW
140のギターは賛否両論の音だと思うので発売時のバックナンバーを調べてみた。
(レコード芸術2004年9月号)

オーディオ評論家の録音評「近めであるが、近すぎることなく音は明瞭。
 やや細め、力はない、立ち上がりは自然。得点はただの90点」
音楽評論家A「いまや乗りに乗った人の精気、気迫がにじみ出る一音、一フレ−ズ
 隅ずみまでギターならではのデリカシーに満たされた音。ただごとではない。
 繊細で精巧な細工物の美しさ。英デッカの第2作録音にも期待大。推薦」
音楽評論化B「新鮮な風が吹く思いの音色。美しいデッカ盤デビュー。推薦」

オーディオ専門家と音楽専門家で、これだけ評価が違うのは興味深い。
ここのマニアでも、超高級CDPのP0使用者ら少数派だけが誉めていたし・・・w
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:32:45 ID:R0Qm9xEW
私も装置は普及品揃いだが、アキュのCDPのDAC部を通して
B&Wの中型スピーカーで鳴らした感想が149だ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:33:29 ID:kHKz9uFu
2000年携帯DAT
http://www.fileup.org/file/fup26669.mp3.html
pass: 1111
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:57:38 ID:LPES7BeM
>>154
本格的な良い録音は本格的な良い装置でしか判らない。
普及装置に合わせた歌謡曲やPOPS録音は普及品でないと判らないかも。
だから装置を晒せと逝っている!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:10:08 ID:0jA2L/yg
日本の某メージャーレーベルの某録音技師の内緒ばなし
「オーディオマニアはギターやチェロを自然に美しく録っただけでは駄目。
きつ過ぎるかなと思う位のマイクセッティングや時には別録りの演奏雑音
をミックスしたりする。するとリアルだと喜ばれるんです。しかし、音楽
ファンは、それでは駄目。その兼ね合いが難しいんです」 だってw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:15:16 ID:NUhWYZes
>154
オーディオ評論家の評価はめちゃくちゃだな(矛盾してるぞ)。

 140に対しての自分の評価は
 「低音弦の力感が捉えられ、かつ、異なる弦によるうなりまでキチンと捉えた優秀録音。
 近距離録音と思われるが、それでいて高音がきつくなることなく表情豊かに記録されおり透明感がある。
 音調はマイルドだが、ボケているわけではなく音に芯がある。
 また、音量を上げても音像が肥大する事無く小さめに定位。
 ホールエコーも奥行きが感じられ自然であり、
 録音技師の遠近マイクのMixセンスとEQの腕のよさが伺える。A評価。」

160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:20:09 ID:G24iwSiM
装置の評価と音楽評論はちょっと違うと思う。
芸術に絶対評価はない、と。音楽評論家の言葉は、そのひとつ。




161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:56:42 ID:8oivcPWN
音楽を楽しみたい。が、楽しむならよりよい音で聴きたい。
で、試しに同じタイトルのCDとLPを買って聴き比べたんだが
正直、違いがよく分からん。いや、違いは分かるがどっちも良く聴こえる。
というわけで、俺はどうやらCDで十分な耳の持ち主のようだ。
ミニコンポでよかったのか。無駄に良いスピーカーとか買わなきゃよかった・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:04:56 ID:WG8ONUwy
久し振りにLPとCDを聞き比べたが、俺の場合も音がそっくりで、
どちらが良いとは、言えなかった。(バイオリン)
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:48:08 ID:FTJCjDb4
>>156
この音いいですね。
164名無し:2005/06/19(日) 01:56:49 ID:/Kyu+YlC
現代録音は現代の装置で、昔の録音は昔の装置でと言うのはあると思う。
あるところで、WEの3WAY励磁システムの超大型SPを時折聴く。
アンプはWE回路、パーツの300Bシングル、
プレーヤーはEMT927。低域は箱ではなく、平面バッフル。
「太古の音と言うフィルター」を自然に掛けて聴いているはずだが、
超低音の伸びがどうのとか、定位がどうのとかのオーディオ的聴き方は止めます。
心地良い音です。バーボン片手に聴きたい。
165名無し:2005/06/19(日) 02:07:51 ID:/Kyu+YlC
LP終盤になると、音が良いLPが出現した。
ダイレクトカッティングではないが、例えば、菅野沖彦録音のオーディオラボシリーズ。
スタンウエイとベーゼンドルファーの音色の違いを比べた「サイドバイサイド」シリーズ。
弟の菅野邦彦のピアノを録音したモノもあるよ。
多分、今ではお宝の一つになると思う。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:14:32 ID:/eCgj/E/
>>163
それマルチマイクなんだけどアマチュアの携帯DATでの一発録り。
CDじゃないから。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:45:02 ID:5FlaQ9Q+
まーなんだ
CDは全くもって不十分だがLPが良いというのがこんなにいるとは思わなかった
LP聴いて現実の音との違和感を感じないのは耳が悪すぎ。笑うしかない
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:51:59 ID:QGZoVnkz
>>167
まったくもって貴方の言うとおり。
さすが良い耳をお持ちですね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:03:52 ID:FTJCjDb4
>>166
ピアノの音が気に入りました。CDではあまりこういう音は聞けませんから。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 05:20:23 ID:/Htn7X+1
一夜のレスを読み返して、もっと笑ったのはP0やアキュのCDPやDACで聴く
高級マニア層が大いに誉める録音が、厨房の装置ではMDに聴こえること。

やはりスレの趣旨に添って、使用装置を晒せ、使い回しを説明しろ、
もっと大切なのは試聴テストの成績とか聴覚レベルを晒せw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 07:18:01 ID:jZwlPuJC
演算処理を繰り返し意図的に劣化させている方法はスルーされているけど、
図星のような気がしてならない。
バレるのを防ぐために、意図的に違う話題(レーザーでじりじり焼く)に持っていき、ごまかしているように感じられる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 08:36:49 ID:/4jx6NKX
あのギターの音は平凡で面白くもなんともなかった、イラネ、聞かね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 09:11:14 ID:jif9OXLy
自分の経験談
CD再生で気になる高域のキツさって、状態の良い装置でかけると"響き"だった
ということはありませんか? ソースに入った響きを上手に再現させること!
CDの音を良くするポイントの一つとして提起します。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 09:32:53 ID:h7ZYSljs
俺もそう思う。演算処理劣化を避けているように感じた。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 09:50:27 ID:pYzRDwHI
LPは消耗品。
同じCD見つけたら買替えが吉。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:02:50 ID:FTJCjDb4
>>171
音のよいCDは、劣化処理が比較的少ないものだと考えると、
音のよいCDが少ないもよくわかります。
デジタルが悪いのではなく、CDが悪い。それは、光学方式のせいではない。
リッピングしたwavでも十分悪いからw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:32:42 ID:nes1yl+Q
音の良いCD・・・それはデモ用ですね。
展示品の宣伝のために使用する、そう!あのデモ用CDが最も音が良い。

事情裏なんてそんなもんですよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:37:42 ID:sQu4hXUH
>演算処理を繰り返し意図的に劣化させている
プロにはそんなことをする暇はないよ。
ニートの妄想だろうね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:40:38 ID:WK3iXI0E
LPなんて取り扱うのが面倒くさくて
前時代の遺物だね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:48:52 ID:90/SfGy0
歪率  0.8%
ワウ・フラッタ  0.018%WRMS
総合S/N  60dB(JIS)
セパレーション  50dB

これが2トラ38の代表的スペック。ダビングで倍増。
LPはこれ以下のウンコスペック。
こんなもので満足しててCDの演算誤差だのレーザーだの言ってるLP派は
チャリこぎながら新幹線にガンたれてる厨房。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:48:58 ID:sQu4hXUH
レコード会社の人間は、ライバル会社のCDを買って常に音質比較している。
>演算処理を繰り返し意図的に劣化させている
なんてことは出来ない。「意図的に劣化」なんて発想、
有名進学校で、ペーパーテストの点数を自慢するだけで、
お客様にいい商品をお届けすると言う発想が欠如した厨房、高房かね?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:05:17 ID:cYi/zl00
アナログの音を完璧にデジタル化しようとすると50倍の記憶容量が必須、
つまりコンパクトカセット50分テープを完全にデジタル化すると
たった1分しか記録する事が出来ない、
そこで考えられたのが標本化、
つまり連続体である音楽信号を一定の周期で切り取り、
「元の音はこうだろう」と計算をする。

これが現在のデジタルの基本、
つまり生まれたときからの欠陥フォーマット、
SACD化してもDVD-A化しても欠陥は欠陥、救いようがない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:07:03 ID:N+09tLXZ
>>182
>アナログの音を完璧にデジタル化しようとすると50倍
アナログのワウフラッターまで完璧にシミュレートしようとすればね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:09:23 ID:Oj6ow2Pr
>>182
歪率  0.8%  (プ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:10:22 ID:TqUEouNH
漏れはSPからLP、CDと聴いてきたんだが、CDだけしか聴いた
ことがないのであれば、悪いことはいわないからCDだけにしておけ
アナログは機器の扱いだけではなく、その聴き方にもスキルを必要と
するものだから。面倒なだけだからCDだけにしておけ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:15:30 ID:N+09tLXZ
38・2トラと言わないだけ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:16:11 ID:N+09tLXZ
ドルビーNRの曇った音が好きなんだろうな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:17:41 ID:U8bt+/Zj
スキルより、むしろ、生楽器の経験が大きい。

 アナログ機器の扱いは、慣れれば面倒ではない。
 それより、定期的に使用することが大切。

189当然併用派:2005/06/19(日) 11:19:21 ID:qN066+HV
CDの場合、標本をとった部分では原音と等しい
LPの場合、ただ一点でさえ原音と等しい部分はない
基準点の正確さでは比較するのも失礼であるといえよう

>>173
CDはその正確な音の再現性ゆえ、スピーカーやケーブルの分解能の限界を露呈させてしまう
それだけに高度な使いこなしが要求される上級者向けの装置であるといえよう
透明度、定位、レンジ、直進性、それぞれにおいてCDはLPを圧倒する
もっともLPの良さはその他の部分にあるのだが
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:26:06 ID:CglFEyU7
CDもLPも一長一短だね。CDはLPみたいに音をねじ曲げてはいないけど不十分だし
ブルーレイが実用化されてより高品位なデジタルディスクが出ればいいんですけどね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:31:08 ID:fAtxjBAa
LP派に聞きたいのだが、アンさんたちはレコード内周の歪って
きにならないのかね?
LPってのは外周と内周では角速度が違うから高域が出ているわけはない。
LP派の20kHzがどうのこうのってのはぴんとハズレだよ。
人間の耳ってのは、ある程度歪があって、ノイズが乗っている
ほうがよく聞こえるって研究があったな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:32:30 ID:N+09tLXZ
>LPってのは外周と内周では角速度が違うから
角速度は同じ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:42:25 ID:fAtxjBAa
失礼、線速度でした。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:51:53 ID:bK3KImvV
>線速度でした。

速度が遅くなると、歪むという理由が分からない。
速度が違うと、高域が出ないという理由も分からない。

 45回転だからといってEQ特性を変えることはない。

195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 13:25:08 ID:WG8ONUwy
以前、専門誌上で、CDをそのままの状態で聴くのと、3ヘッドカセットに一度
録音されたものとを聴き比べ、どちらが良く聴こえるかと言う実験を行った事が
あり、その時は確か、テープに一度録音したものの方が良く聴こえたという結果
だったように記憶している。なぜ、こうなったのか理由はハッキリしなかったが、
人間の聴覚には、まだまだ分からない事があるようだ。(ヒスノイズが上手く作用
したのかも知れません)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 13:47:56 ID:5onEwCsM
>>195
25年前のDDDのCDのライナーノーツにこうあるな

ワウフラや歪みのないデジタル録音によりアナログテープ録音に特有の音の
濁り・・・変調歪み・・・もなくなり音がすごくクリアーになりますが、
そのため、今までの録音しか聞いたことのない一部のオーディオマニアから
”デジタル録音は音が冷たい”と言われるようですが、それは”誤解”です。

このライターも25年後にもこういう一部のオーディオマニアが生存し続けて
いるということは想像できなかっただろう
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:07:07 ID:0YMjLtX6
>>196
もっとくやしく
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:14:17 ID:WtkQ+sBo
ココは、CD派に同じCD聴かせても、いい,悪いの評価が両極端になる。
村治佳織のデッカCD。

高級CD派は優秀さを聴き取るが、厨房は大した音じゃない、MIDIみたい、イラネ・・・
これじゃCD,LPどっちがいい音?ってスレも無意味だw

LP派がほめて紹介したCDだから、脳内厨にはプチプチ、ユレユレ聴こえたか?
CD,LPどっち?よりも、高級派,厨房のどっち?が大切だ!w

199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:44:13 ID:/4jx6NKX
いい録音というものは装置のグレードを問わないものだ。
アナログ盤やDVD-A盤で聞いてみたいものだ。
http://www.listen.co.jp/artdetail.xtp?artistid=1104599&artpg=dg
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:48:02 ID:WtkQ+sBo
いい録音というものは装置のグレードを問わないが
聴く耳のレベル差は厳しく問うということだなw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:48:50 ID:/4jx6NKX
メディアがクソCDである限りいい音には聞こえん
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:49:29 ID:/4jx6NKX
いい演奏は聞こえてもいい音は聞こえん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:55:43 ID:0YMjLtX6
いい音聴きたけたゃコンサート行くといい
ポップス馬鹿にしてるわけじゃないけどPA通した音じゃないコンサートだよ
だけど自宅じゃいつもいつも聴けないからオーディオに頼るわけで

心地よく聴きたいのならLPかな
手軽に聴きたいのならCD
そこそこ実演の音に近いものを聴こうと思ったらCDだろな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:58:36 ID:0YMjLtX6
>いい音聴きたけたゃコンサート行くといい
いい音聴きたけりゃコンサート行くといい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:13:34 ID:i+KSGl4u
俺もいい音聴きたや!コンサト行きたや!CD聴きたやーっ!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:20:30 ID:mMAMsEyr
>>198
禿同。また的確な試聴テストを・・・レスにはその成績を自己申告汁。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:26:43 ID:cYi/zl00
>>203
しかしな〜俺の知っている生演奏ファン(最低月一以上を指す)は
7割以上がLP聴いている・・
CDの弦楽器(特にVn)の音は聴くに堪えられないそうだ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:32:56 ID:N+09tLXZ
ここのLP厨は、44.1kHz16bitのwavには聞くに堪えるのだろう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:41:19 ID:N+09tLXZ
>生演奏ファン(最低月一以上を指す)は
生演奏ファンなら、新録ものはどうしているのかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 15:56:38 ID:XpFhEXZO
>>208
44.1kHz16bitのwavは聞くに堪える。
同じデータをビットに刻んでレーザーでジリジリと読むと音が悪くなるが
DATやwavは悪くない、DPCMそのものはわるくないらしい。>>51

では、どうやったらCDが改善されるかの話のほうだが、一向に進まないw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 16:03:02 ID:DO1gUpLl
>>176
ほんとにちゃんとした装置でCDとWAVの比較したことある?
CDの音の悪さはすべてピックアップのサーボノイズのせいだよ。

俺は最近PCオーディオをやり始めて、パソコンからトスリンクでDACに入れて
聴いてるけど、CDのうるささはすっかり消えうせてすごくいい感じだ。
CDライブラリーが生き返ったよ。
同軸と光のデジケーの差もCDトラポのときと比べてほとんどない。

とにかくリアルタイムにレーザーピックアップを動作させながら
再生してピュアオーディオでござい、っていうのは
ちゃんちゃらおかしいことに早く気がつくべき。
どうしてもCDPにこだわるなら相当の出費を覚悟することだね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 16:03:27 ID:ccj3uQMC
>>209
207だが(ID変わってるけど)だから残り3割が新譜。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 16:14:35 ID:N+09tLXZ
新譜のCDのVnは聞くに堪えるのか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 16:16:21 ID:ccj3uQMC
堪えるというより仕方なく聴いている様子だね。
対策として超音波付加装置やスーパーTWは使っている。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 16:18:21 ID:ccj3uQMC
あとオープンにダビングしてから聴いている人もいたな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 16:19:28 ID:N+09tLXZ
>リアルタイムにレーザーピックアップを。。。ちゃんちゃらおかしいことに早く気がつくべき。
SACDもDVD-Aも全く同じ。CDより情報量が多いといっても、サーボノイズ
にマスキングされる側だからね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 17:30:57 ID:5onEwCsM
俺の周りの生演奏やってる人達は9割がLPの処分に困っている。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 17:48:10 ID:SGernArx
>>207
大抵の生演奏はボケボケのブヨブヨなので、
LP派の好みにはピッタリ合うと思う。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:04:36 ID:ccj3uQMC
確かに生の音にはビシッとした定位や音像、楽器の輪郭感なんかないからね。
デジタル化すると何故かそれがピシッと出るから不思議で仕方がない。
220試聴テスト:2005/06/19(日) 18:07:24 ID:XpFhEXZO
オーディオショーでもお遊びで聴いた駄耳で判る易しい試聴ソース。

良い録音ですが、5つの音の中にフラットなものが2つ(2種類)と
100Hzから12db/octでカットしたスカスカ低音(PCのスピーカでも判る)
50Hzから12db/octでカットしたスカスカ低音(PCのヘッドホンで判る)
が混ざっています。さて・・・
(ただし説明アナウンスはどれもフラット)

http://www.fileup.org/file/fup26963.lzh.html
受信PASS 1111
221試聴テスト:2005/06/19(日) 18:13:44 ID:XpFhEXZO
3曲目、破損ファイルの可能性あり、別個に再ウp

http://www.uploda.org/file/uporg129825.mp3.html
222名無し:2005/06/19(日) 18:48:02 ID:/Kyu+YlC
>194さん

>速度が遅くなると、歪むという理由が分からない。
(ストレートな答えではありませんが)、
スケートリンクの内周でのコーナリングは難しい。
エッジを立てなければならない。スムーズには回ることは難しい。
→ 歪む かもしれない。 確かに、外周部の音が良い。

>速度が違うと、高域が出ないという理由も分からない。
(ストレートな答えではありませんが)、
オープンリールでは、速度19cmより38cmの方が、高域部を録音できる可能性が高いことは間違いない。

「線速度一定」が「角速度一定」より優れていると言うのは正直な感想。
時代背景が違うので仕方がない。

繰り返しになるが、ダイレクトカッティング盤に関してはCDより良い音だと思う。
これはないものねだりなので、他人に押しつける気持ちはない。 
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:03:41 ID:uQzVuC9G
>>220
1と2がフラット
3(別ファイル)と4は100Hzからカットされて迫力不足
5は50Hzからカット
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:10:20 ID:xcmZVgc8
>>220
2ちゃんねるを舐めてはいけない。
ピュアスレにこんな区別ができない香具師は居ない。

ただし>>223は間違っているがなw
22555歳青年真っ盛り・・・:2005/06/19(日) 19:31:16 ID:adJ3nWC/
拙者35年間オーディオを楽しんできたが、この板「お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 9」
を見て考え込んでしまった。
拙者がオーディオを楽しんでいた頃、ミュージックソースは、LPがメインであった。他にオープ
ンテープが有ったが数が少なくカセットテープのエヤ−チェックの方が一般的であった。無論オー
プンテープの優秀性も論議されたが概ねLPがミュージックソースの主流であることに誰も異論は
無かったと思う。
ところが、1982年にCDが登場してからLPとの音質論争が生じたのは何故か?・・・・

オーディオでいい音と言う基準は何処にあるのだろう。所詮どちらもカンズメ音楽である。一度死
んでしまった音を如何ひねくり回しても、再生方式を変えても、それは元の音ではない。LPがい
い音で聴けるのは、デジタルには無い途切れることの無い音のリアリティーであるし、CDのダイ
ナミックレンジがLPを圧倒する迫力で巻き返しを図るであろう。

しかし、どちらにしても元はカンズメ音源である。より生演奏に似てるようにするだけに過ぎない。
例えば、マーラー全曲一度もミスのない演奏、スクラッチノイズのある演奏、それらが毎回同じ時間
で演奏し、変化することが無いのである。その中で、LPとCDの音質議論は、なんだか木を見て森
を見ず・・・と言いたくなるが。  
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:37:07 ID:MGfa82d+
>>222

スケートの例えは不適切。
そもそも針は曲がらない。中心へ移動するだけ。

>確かに、外周部の音が良い。
 汚い盤で、針が汚れたからでは?
 中古盤では汚い針で削られたと思われるものがよくある。

 キチンとした盤なら内周部と外周部で音は変わらない。

>オープンリールでは
 テープとは方式が違うのでこの例えも不適切。
 テープでは磁性粒子の大きさが再生上限となりえる。
 LPでの分子による再生上限は可聴帯域よりはるかに上だ。

>ダイレクトカッティング盤に関してはCDより良い音だと思う。
 DC盤でなくてもCDより優れた録音はある。
 また、DC盤より優れた非DC盤もある。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:37:14 ID:ii1J8L/t
4と5がフラット
3は50から
1は100からカット
228名無し:2005/06/19(日) 19:38:51 ID:/Kyu+YlC
>225さん

缶詰音楽、おっしゃることは分かります。それを言ったら・・・・

まー、2ちゃんがそもそも成り立たない・・・・

生とオーディオは全く別、しかし、オーディオはそれとは違うアプローチがある。

大変、失礼を申しました。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:40:57 ID:S3S94Tc8
>拙者35年間オーディオを楽しんできたが
ならば、日本コロンビアとNHKがマスターレコーダーをデジタル化
した理由をご存知ですよね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:48:34 ID:zeY/eLwJ
私も熟年LP族だが、低音の良悪は音楽全体に影響するから直ぐにばれる。
 1、2は何とも寂しいから100Hzカット
 3は少しましだから50Hzカット
 4、5だけが正常な響きでフラット
ということでいいか。操作してなければ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:48:54 ID:S3S94Tc8
>LPでの分子による再生上限は可聴帯域よりはるかに上だ。
カッティグレースが分子レベルの精度を持っているなんて初耳だな。。。
こんな精度があるなら、リカバリーメディアも光ディスクではなく、
デジタルLPになっているよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:48:55 ID:/4jx6NKX
>>218
きみは判っていない。
>大抵の生演奏はボケボケのブヨブヨなので、LP派の好みにはピッタリ合うと思う。
きみは判っていない。
きみは全く判っていない。
きみは全くオーディオが本来目指すべき方向を判っていない。
219の言うようなデジタルでビシッとした定位や音像、楽器の輪郭感が出ることを良し
としているのだろぅ。
そんな非現実的なありもしない鳴り方はダメなのだ。
過ぎたるはナオ及ばざるが如しというだろう。
オーディオは生演奏と聞き間違える状態が理想なのだ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:03:34 ID:nog07Ms6
>230のLP爺さんの正体がバレた
大抵のLPはボケボケのブヨブヨだから
4のブヨブヨ低音がフラットに聴こえるんだねw
2の締まった低音がほんとはフラットなんだよ。
(>227も2には触れなかったから釣られたねプッ)

234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:05:02 ID:2gqU+KvF
ウチではCDをかけるとかみさんがうるさいと文句を言う。
しかしLPでは文句は言われない、当然ブラインド状態だが・・
デジタルフォーマットが不自然な音である事の一例だと思う。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:06:36 ID:nog07Ms6
↑聞き間違えwLPの低音はCDに勝てない
低音の比較勝負ならCD派の圧勝だ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:09:19 ID:MGfa82d+
>>231

LPにはレーザーピックアップもあるのだが?
 
 もちろん高域上限は速度に依存することは間違いないだろう。

 内周と外周とで線速度は2倍くらい違う。
 単純に考えると、内周では再生上限が1/2になるということだ。
 これがが可聴帯域にかかっていると主張するなら、
 その計算を示してみせろ。

 理論上ではカッティング時の線速度を遅くすることにより、高周波上限が記録出来るはずだ。

 
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:11:56 ID:5tLedK0J
>>234
お前の腕が悪いだけ
CDを上手くかけるのはLPより難しい
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:12:46 ID:2gqU+KvF
>>235
理屈ではそうなんだけどね。
リアルタイムの周波数測定器ではLPの方が100Hz以下は充実してるよ。
CDだと80以下はスッパリと消えている。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:16:52 ID:2gqU+KvF
>>237
逆でしょ、CDは装置を揃えてボタンを押すだけ。
LPは30分毎に手をかけなければまともには鳴ってくれない。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:19:50 ID:+NeVU9Rs
>>233,235
聴き間違いの駄耳はおまいの方だと思う。
2)は派手なだけで本物の低音がスッパリと切れている。
CD派はこんな低音に騙されて喜ぶ。
4)がフラットに伸びたLP的な低音。本物の勉強をしろ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:21:02 ID:5tLedK0J
>>239
それはパンピーのCDのかけ方
それでも音は出るわな
使いこなしてないけどな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:23:26 ID:5tLedK0J
>>240
おいおい、LPの方がフラットな低音って気は確かか?
フラットな低音のLPってこの世に存在しないだろ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:26:20 ID:+NeVU9Rs
煽りだけ威勢がいいが、テスト音源が現れたら必死に無視して話をそらす。
その他大勢どもは、物陰に隠れてしまう。いつもの流れだwww
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:28:18 ID:2gqU+KvF
ID:5tLedK0J、LP的な低音って書いてあるだろう。
あとちゃんとしたCDの鳴らし方とやらを是非ご教授願いたいな。
エソのトランポ、DACとかで200万はかけてるんだが・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:32:11 ID:5tLedK0J
LP的な低音はフラットなんだろ?
おかしくないか?

置いてスイッチポンがちゃんとした鳴らし方なのか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:32:36 ID:/qwULc/C
>>238
J-Popかい?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:33:29 ID:5tLedK0J
マコだろw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:36:16 ID:/qwULc/C
偏芯による0.5Hzにピークがある雑音がLPには乗りっぱなし。
ビブラートと錯覚するゆえんでもある。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:38:37 ID:2gqU+KvF
クラッシックオンリー、低域がフラットで伸びないのはタンテやカートリッジ、
アーム、フォノイコ・・・等全ての要素を満たさないと伸びないよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:43:24 ID:2gqU+KvF
ああ、忘れていたがセッティングも重要だ、ハウリングマージンが高くないと低音が出ない、
ところでID:5tLedK0J早くCDのちゃんんとした鳴らし方を教えてもらいたい。
アナログ並みにセッティングにはこだわっているんだが、まともな音が出ない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:44:22 ID:5tLedK0J
LPの音が好きならなぜ壊疽なんか買うんだ?
DENONのS-1のセパの方が遥かによかんべぇよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:46:56 ID:5tLedK0J
そうそう。CDのちゃんとした鳴らし方だったな。
あるぜ。お前には教えねーけどなw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:50:38 ID:+NeVU9Rs
そんな事よりも、低音、高音、歪み等が判る耳かどうかだろうw
いまは低音の聴覚テスト、続いて高音、歪みのテストも出ると面白い。
それが聴こえない厨房たちとは、何を話しても無駄だと思う。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:51:02 ID:2gqU+KvF
エソのDACで様々な設定が出来るし
S-1は音が鈍い、スピード感が遅い、緻密さも欠ける。
アナログがなまった音だというのは間違った見識だ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:54:23 ID:+NeVU9Rs
CDがLPより良いか悪いか?かけ方はどうするか?
などというのは、まず音が正しく聴ける人の語ることだろう。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:54:41 ID:5tLedK0J
S-1で鈍い、遅い、緻密でないってのはその他の機器やセッティングの問題では?
あれほど自然な音のCDPもないと思うがな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:55:31 ID:2gqU+KvF
>>252
無いものを書けるわけがないな。
もしちゃんとした鳴らし方があるのならこのスレでCD派はアナログ派を
完璧に打ちのめして9スレ目に突入する筈がない・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:56:34 ID:5tLedK0J
ファンダメンタルである中域の歪みに鈍いLP派ってのも問題だがなw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:59:33 ID:5tLedK0J
少なくともうちではCDから嫌な音なんか出ないぜ。
90年代になるまでは地獄だったけどなw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:03:27 ID:5tLedK0J
S-1のセパの音の良さが分からないとは
色づけ過多の音に慣れきって真にナチュラルな音が
理解出来ない偏狭オーヲタの典型であろう
寺島のようなエセオーヲタじゃないのか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:03:31 ID:2gqU+KvF
CDなんかよりFM音声の方がいい、ロースペックでも音がいい証拠の一つだ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:04:20 ID:5tLedK0J
>>261
俺も昔はそう思っていたよ
263DVD-A派:2005/06/19(日) 21:05:45 ID:1xra5NO5
>>220
CD VS LPの次は帯域カット当てかw
1は100HZ
2は50HZ
3は50HZ
4はノーマル
5はノーマルでFA
ところで141はk2録音のCD?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:09:10 ID:/qwULc/C
>CDなんかよりFM音声の方がいい、ロースペックでも音がいい証拠の一つだ。
東京以外なら、CDよりロースペックのデジタル回線ですが。。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:11:41 ID:5tLedK0J
色々と加工された音が良く聴こえるということだろう
特定の音楽ではその方が効果的に聴こえる
色付け過多のLPの音に慣れてしまったものに
良音のCDを聞かせても正しい判断が出来ないようにな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:12:04 ID:+kol4i6B
FMの音が好ましく聞こえるのは放送局のEQのせいではないかと..
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:14:55 ID:/4jx6NKX
CDからリアルな立ち上がりを耳にした試しがない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:16:15 ID:5tLedK0J
マランツのCDPとか使ってるんじゃねーの?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:16:31 ID:UrgSl09j
真空姦使いには「真空管」だから音がいいと盲目的な椰子が多いが、LP派もそんな感じだね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:23:36 ID:/4jx6NKX
百万円超のセパレート型SACD再生システムを聞いてみれば判る、CDは情報量が少ないと。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:27:12 ID:PuF3p1Pq
>>270
LPは?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:34:01 ID:/4jx6NKX
超弩級糸ドライブ等のタンテでの再生音を聞いてからレコードの限界を語るべきだ。
そこらの玩具タンテではまだまだ底が浅い。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:35:08 ID:kesJiruQ
>>265
ココでは「CD派の耳は都合よく出来ていまして本当の音が出ていなくても
ビンビンとかブンブンとかいうと低音が出たと喜ぶようです」
上の低音テストの解説コメントどおりです。
色付け過多のCDの音に慣れてしまったCD派に
良音を聞かせても正しい判断が出来ないようにな 、と言えそう・・・w
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:35:57 ID:+kol4i6B
>>220
ファイル解凍が2、3、4しか出来ていないので聴いたのはこの三つだが
2は50Hzでカット
3は100Hzでカット
4はフラット
といったところか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:42:49 ID:jif9OXLy
>>220 やりたい人がやれば良いんじゃないのかねぇ?

低音が一番出ているのは 5。
5 > 3 > 1

もうひとつは 4
4 > 2

オレには、高い装置は無理。
でも、語ってしまう。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:22:11 ID:Cnik4UGM
LPをかければウーファーの振動版が目に見えて動く。
これこそ、LPに重低音が刻まれている証拠。
CDではありえない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:27:47 ID:k11cdzx6
( ゚д゚)ポカーン
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:28:22 ID:RS+BioRS
>>276
アナタ、バカのフリしたエセLP派?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:39:47 ID:Cnik4UGM
LPが重低音出せないなんて嘘だ。
ウーファーの振動版が目に見えて動くのを見ろ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:43:13 ID:/94CfQjc
いくらなんでもそれじゃ釣れないだろw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:45:48 ID:Cnik4UGM
滑らかに動くぞ。モザイクのCDではありえないだろう。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:45:51 ID:tCT19F4K
\\振動版プルプル!!//
+
  +   人ヾ プルル 
プル ''/o゚ \    +
    (O´∀`∩
 +   (つ  )  +
     \_つ
      し´
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:46:54 ID:ZAl8iKUQ
重低音なんてゆうけど2−3ヘルツの音てうちわぱかぱかておとだろ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:48:11 ID:Cnik4UGM
ウーファーの振動版が動くのを見ると、
α波が出るよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:51:17 ID:Cnik4UGM
CDには
刻まれていない、
LPならではの重低音、
CD厨よ、
わかったか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:08:59 ID:nes1yl+Q
>>178
いゃだから・・・マクロ組めばクリック一回で可能なんですが・・・
意味が分からないと、「プロにはそんなことをする暇はないよ」と言うwwww
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:13:36 ID:nes1yl+Q
>>187
お前は、ドルビーNRのonとoffを聞き比べているから曇った音と言ってしまう。
元ソースと聞き比べしなさい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:14:07 ID:RS+BioRS
>>284 >>285
やっぱエセLP派だね。
バカのフリするエセはこれまでLP派の得意技だったのだが、
CD派にまで現れたんじゃこのスレもお仕舞いか。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:25:02 ID:EynzpnAu
夕方は阿呆なCD厨が暴れていた。
>LP爺さんの正体がバレた。LPはボケボケのブヨブヨだから
>4のブヨブヨ低音がフラットに聴こえる。気は確かか? ってな調子。

で、LP派はさっさと退散したようだが、夜更けに、また出てくるだろうw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:29:28 ID:Rq8F+edz
論破されて居場所を奪われたLP虫
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:34:07 ID:EynzpnAu
↑アンタも分かってないw
低音テストで2)の偽低音を誉めて、4)の本物低音を煽る
CD厨の糞耳に愛想をつかせて退散したと思われる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:37:26 ID:1jmhCCXH
Cnik4UGMのLP虫と良い勝負ではないか
CD派にもLP派にもアホはいる
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:40:03 ID:EynzpnAu
Cnik4UGMは明らかに阿呆な釣りだ。
CD派の成りすましという説だが、俺はオーデオ知らない派だと思う。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:41:52 ID:1jmhCCXH
LP派がアホなCD派を釣ろうとしたんだろ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:42:56 ID:FTJCjDb4
>>294
どっちでも同じ。アホはアホ。相手にしなければよい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:44:21 ID:jif9OXLy
うん、そうそう。
297LP派だ:2005/06/19(日) 23:45:51 ID:ZUhyr9Z5
LPはCDより大きくて安い。
長岡先生のいうスペース・パーフォーマンスが抜群。
プチプチとサービス音まで付いている。LPの勝ちーぃ

298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:46:32 ID:1jmhCCXH
本物が来たようだw
去るとしよう
299おれもLP派だ:2005/06/19(日) 23:49:54 ID:ZUhyr9Z5
それにユラユラして気持いい。LPの勝ちーぃ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:52:49 ID:2b6nmtMe
>>286
お客様に最高(と思われる)音をお届けするのがプロです。
意図的に音を劣化させては、ライバル会社に負けます。
あなたはたぶん自分の点数にしかとりえがない
有名進学校の学生でしょう。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:52:50 ID:FTJCjDb4
>>299
1人でやってなさいw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:53:41 ID:FTJCjDb4
>>300
絶対的に音が悪いということには目をつぶる?
このスレの流れを理解して書いてる?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:56:22 ID:2b6nmtMe
>>302
あなたの耳より、はかせたろうさんの耳を信じます。
CDを1万枚持っていることを、奥さんのたかだまゆこさんが
証言していますから。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:58:17 ID:FTJCjDb4
>>303
自分の耳で確かめよう
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:58:21 ID:GpCplHjI
>>300
かわいそうに・・・洗脳されているらしい。
そのように信じているなら、いいでしょう。
しかし、世の中は金です。売れてナンボです。
段階を作って同じ内容を少しずつ変えて何度も販売するんです。売り上げUPのためにね。
良い音を求める人は、何度も買ってくれます。

ところで、あなたの言うライバル会社ってなんですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:58:45 ID:2b6nmtMe
自分の耳でもそうです。LPの音には吐き気がします。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:01:15 ID:JVmSNLi0
吐き気がするほどLP再生が下手糞なんですなww

レコードのクリーニング方法、再生環境、再生機器、を教えてください。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:02:37 ID:gEeLl8eL
高音質って言われるモノより、何の気なしに買ったソースから良い音が出た方が
嬉しいんだよね(w 録音の良いところと、録音の悪いところは確かに存在する。

309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:03:04 ID:OjHYdNfz
このスレももう9本目なんだ。さまざまな音源がうpされて、そしてLPとCDの違いについて
多くの人が自分の耳で確認した。そのプロセスを無視してはかせたろうですか。別の音楽家が
LPをその何倍も持っていたらどうするのかな。自分の耳で確かめて、自分の頭で考えようよ。
理屈はどうでもいいんだよ。
310220:2005/06/20(月) 00:08:09 ID:JVekNi/z
>>220はテスト盤の表記では
1.100Hz-12db/octでローカット
2.100Hz-12db/octでローカット
3.50Hz-12db/octでローカット
4&5.フラット
と書かれていますが、カットオフ周波数はどうあれ1〜3がローカットの見本。

2.はスペアナで見るともっと下まで出ているようです。
イコライザー操作があって、200〜300Hz辺りを目立たない程度に盛上げて
ブンブンいわせて誤魔化してあるが、本格マニアが求める低音ではない。
説明アナウンスで言うユーミンの新盤やPOPS系CDの低音見本のようです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:08:41 ID:t+OjiwA/
そうだね、理屈はどうでもいい。
要は音楽を、人間が行う演奏を人間らしく聴こえたか。

そういう意味で初盤の蓄音機音源の
UPをしてくれた方はとても大切なものを教えてくれたと思う。
312なめかたよういち:2005/06/20(月) 00:27:58 ID:CWO76VJU
>ライバル会社ってなんですか?
ライバル会社と言う言葉が通じない人って?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:33:49 ID:9c/5g235
SP盤って40、50Hzの低音まで気持ち良く鳴るではないか!
まず、それが驚きだったw
もちろん高音、中音の気持ち良い感触は言うまでもない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:38:16 ID:gEeLl8eL
>>312
 音楽性も大事なのですが、オーヲタにとって音質は飯より好きなのです。
 ご理解下さい。
 
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:40:47 ID:xI9olhEc
自分が妄想する音質でしょう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:45:48 ID:gEeLl8eL

>>315
いゃ、誰が聴いてもあきらかなって音質は、このスレで確認出来てると
考えます。皆も、ここは良い録音をするところだっていう所があるの
ではないかと思っています。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:13:28 ID:i9Pjei9M
おまいら、
LPは糞。CDの勝ち。ってことで勝負は前スレでついている。
それぞれに良い音を追求する前向きな意見をよろしこ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:18:03 ID:t+OjiwA/
>>317
いや終盤で逆転する論調が出て、誰も反論が出来なかった。
地震が来たね・・うちのADプレーヤーは針飛びしなかったが。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:20:39 ID:i9Pjei9M
俺はHDDプレイヤなんで地震なんて何ら関係ない。話を進めてくれ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:23:55 ID:t+OjiwA/
ハウリングマージンが高くてフローティング構造だと震度3でも大丈夫なのか・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:39:49 ID:QTDr5B2c
LPプレーヤーで震度3でも平気なんですか??
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:41:41 ID:DTG4E/jr
妄想だから大丈夫
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:45:32 ID:rQ9wdOOJ
おまいら、
LP派は糞。CD派の勝ち。ってことで前スレで勝負はついている。
糞耳でこれ以上の恥を晒すな。

324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:46:45 ID:DTG4E/jr
妄想だから大丈夫
325レフェリー役併用派:2005/06/20(月) 01:54:26 ID:yYy2ZMXB
CD派は糞。LP派の勝ち。糞耳でこれ以上の恥を晒すな。
の書き間違いじゃないのかい?
今夜も偽低音に騙されてたのはCD派だったようだったが・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:56:22 ID:t+OjiwA/
>>321
針圧1,2gだけどプレーヤー専用のフローティングラックも自作してるから。
ちなみに自動車のサスペンションを使って組み上げている。
だからティンパ二のレザーが弾ける質感まで解かるし、
オルガンのペダル音まではっきり聴こえる。
だからCD派が言うLPの低音が出ないというのは、
ただ単に溝をトレースし切れていないLPプレーヤーのセッティングが
殆んどなんだろうね。
まあ、ここまでセッティングに凝る人は少ないだろうけど
逆に究極の振動対策すればここまでのレベルにはなるよ。

でもPCの知識は浅いしサウンドカードとかないからUPとか出来ないけど。
327レフェリー役併用派:2005/06/20(月) 02:01:29 ID:yYy2ZMXB
>>326
CD派がLPの低音が出ないというのは、ただ単に
CDのような偽低音が出ないから誤解しているだけではないか?
ずっと読み通してみて、その意を強くした。
いずれにしても、CD派のレスは脳内的で現実を知らない傾向が悔やまれる。
328レフェリー役併用派:2005/06/20(月) 02:16:27 ID:LzLanJ5y
ピピー、
大概のLPは平坦に見えても反ってるのでサブソニックでの重低音のカットは必須。
入ってない重低音に挑戦してもウーファーを痛めるだけだからやめた方がいい。
重低音も素直にCDで楽しむべし。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 02:31:28 ID:FI7efrTt
CDが偽低音って理由がわからないのですが?
CDは直流まで周波数、位相ともフラットに
記録再生が可能な規格ですが何か?
アナログが高域まで出てるって古典マイクロフォンじゃ
高域共振以上は糞だし、DMM盤の50kHzの溝を痛めず
再生するカートリッジは希ですが、それを聴いてもねー
330レフェリー役併用派:2005/06/20(月) 03:11:00 ID:yYy2ZMXB
おや、私の偽者が来ているなw
CD派が低音テストで。LP派が良いというフラットな低音を散々貶していた。
CD派がいい低音と言い張ったのは、答を見ると
100Hzでローカットして200Hzあたりをブーストした偽低音だった。
POPS系CDのブンブンという低音が好きらしいが、これは本物の低音ではないね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 03:22:27 ID:yYy2ZMXB
何やかんや言いいながら、コンフィデ杯、ギリシャに勝ったね、おめでとう。
選手、サポーター、レフェリー・・・お疲れさま、おやすみ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 03:23:37 ID:AkBx4n0V
本物の低音とはなんぞや?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 03:32:26 ID:Xj8W3PBV
うちわひらひらぱかぱか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 03:45:40 ID:DDCD/n+H
聞きたい音楽がCDからしか販売されないんだから今更LPといわれても困るわなwww
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 03:58:45 ID:jJXLWO5H
>本物の低音とはなんぞや?

上のMP3の1,3,5で、解説の先生がコメントしているよ
うちわひらひらぱかぱか、ではないみたいw
336329:2005/06/20(月) 03:59:04 ID:FI7efrTt
>>330
解説ありがとう、なるほど、音作り上のことだったのですね。
てっきり信号記録のことを論じてるのかと思ってしまいました。
だったらその辺の低音は規格的にはLPもCDもたいして変わらん
と思いますが。20Hz以下ならCDの圧勝でしょう1Hzの
方形波だって通りますよ(AD/DAのアナログ部分でコンデンサ
で直流カットしてなければ)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 04:08:35 ID:jJXLWO5H
>なるほど、音作り上のことだったのですね。

いやいや、このアンちゃんは、CD派の耳の作りが悪いと言ってるみたいw
338名無し:2005/06/20(月) 04:15:33 ID:6iCfJ2kP
ちゃち入れます。
SPの低域の再生限界を考慮すれば、CDもLPの低音領域も十分ではないか。
振動板が震えていてもそれが音に変換しているかどうかは大いに疑問。
小口径のSPは空振りしているだけと想像する。
LPの場合、サブソニックフィルターを入れた方が、他の音域を汚さないので好ましいと感じるが、
今風のアンプには付いていないですね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 04:28:13 ID:Xj8W3PBV
いまのじかんかきこしてるひと何、わたしとおなじむしょくしゃ
このいちれんのかきこいみふめいだ、あしたけんとうしてみる
ねよう
340275:2005/06/20(月) 07:42:22 ID:gEeLl8eL
>>327
 いちようオレはCD派なんだけれどねっ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 08:10:56 ID:xENKLvIr
CDでもある程度まではオルガンの(真の)低音は出せるが、スピーカーの性能にもよるよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 08:44:41 ID:LNgcPZ8i
LPの低音はハウリングまじりの偽低音。
いまさらLPを擁護する神経がわからん。
343レフェリー役併用派:2005/06/20(月) 09:08:17 ID:yySUrsjm
澄んだ音のCDに比べてLPの弱点は周知の通り枚挙にいとまがない。
今話題になってる重低域もまさにそれである。
LP即ちロングプレイ用規格、要するに音質度外視の長時間用の規格という
悲しい素性からわかるようにLPにも圧縮の技術が採用された。

それは再生時間を伸ばすためにどれだけ多くの溝を刻むかというバリアブルピッチである。
反りや偏心による余計な低域成分の生成は誰でも思いつくところであるが、
バリアブルピッチは意識的なものだ。レベルを先読みして溝のピッチを変える。
これは不要な重低域が生成される事が分かっていながら音溝の数を採ると
いう誠に音質度外視の圧縮技術である。
つまりLPの重低音は再生してはならないものなのだ。

素直にサブソニックフィルターをかけて重低音のカットをお勧めしたい。
34455歳青年真っ盛り・・・:2005/06/20(月) 10:09:04 ID:0zvsC07c
>229
>ならば、日本コロンビアとNHKがマスターレコーダーをデジタル化
した理由をご存知ですよね

スタジオにおけるデジタル録音は1980年に始まる。当時コロンビア
開発した16bit44Kの録音機は小型トラック一杯になるほどの大
きさであり、スタジオへの持ち込みもままならなかった。
しかし、録音サイドでの、「テープヒス」「ドロップアウト」「信号の
劣化」から決別するためデジタル化を断行した。特に「信号の劣化」は
アナログ録音の宿命であり、マスター>サブマスター>リマスター処理
>マザーへのダビングを経るごとに劣化が生じていた。

再生サイドでは、LPの持っている低域再生の限界、線速度の変化による
音質の変化がCDの方が優れており(当時はそのように皆思っていた)取
扱いの簡単な事も相まってアナログからデジタルに一気に傾いたと感じて
いる。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:25:05 ID:kgX/tT1m
こないだHMVでコンヴィチュニーのベートーヴェンとシューマン全集が入ったボックスが
5000円弱だったので、安い!と思って買ってみた。
で、手持ちのエテルナ初期盤と比較。

やっぱCDは駄目だ。音はクリアーなんだけど、描き方が大雑把というか、個々の楽器の
動きが分かりにくいし、躍動感に欠ける。
CDだけ聴いた人はこの演奏の良さが理解できないのでは?

で、LP。これですよこれ。低弦を含め各パートが手にとるように分かる。
響きも厚くて美しい。
心洗われる思いで週末を終えることが出来ました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 11:22:08 ID:ofBrmS+7
安いCDはダメですよ。Classic、Blues、Country、Reggae、Jazzなどなど
うちの店(某大型店)でも安い輸入ボックスセットを売ってますが、不良返品が相次ぎます。
ケース割れ、ディスクの傷、10枚セットのうち五枚が同じCDだったりと
パッケージング時のミスは日常茶飯事。この程度ならまだましな方で、
CDに内容が記憶されてない生CDが入ってたり、低音が一切聴こえない、音飛びetc..
そういう不良が一定以上続くとそういうCDは入荷を止めたり
メーカーとの取引をやめるわけですが、そんなCDに音質を求めてはいけません。
輸入盤のボックスセットには要注意ですよ。あれは安いだけです。
そんなの売るなよ、と言われそうですが・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 11:36:17 ID:x+CbrvHO
行きつけの田舎レコード店がLP扱ってたのでは商売にならない
良くても悪くてもCDでないと、中古品でもCDに限ると逝っていた。
やはり現代では、CDが良いのだ。てか、CDでないと商品ではない。
LPはよき思い出の品として個人で死蔵しててください。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 11:42:36 ID:x+CbrvHO
LPは重低音出ないしね。
出たと思ったら、反りや偏心による余計な低域成分だった。
それで低音を語り、生音楽を語るLP派は現代ではお気の毒だ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 11:47:16 ID:RClWb4ub
現代の音楽鑑賞はCDとライブと映像メディアで、もう万全ではないか。
低音がどうのという論争以前の結論だ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 11:49:10 ID:ofBrmS+7
LPどころかSACDでさえほとんど売れません。
クラシック聴くお客さんならまだSACDも買って行く人もいますが、
それは他のジャンルに比べてSACDの商品が多いだけの話で、SACDを選んで買うって感じではない。
J-Pop、ロックなんかでは壊滅的です。あえて陳列してあげても買って行く人などいません。
ロックは最近やっとおじさんが問い合わせてくるようになったかな。稀ですけど。
やっぱLPもそうだけど、プレイヤーの認知度がね。近所のジャスコとかで他の商品と同じように
売られるようにならないとダメでしょうね。まあLPはもう無理でしょうが。
スレ違いごめん
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 11:57:24 ID:de5InrDm
>>346
俺も1度安いCDで直にレコードから起こしたものに遭遇したことがある。
見事にプチとシャーが随所に入っていて、、、、あれには参ったな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:02:29 ID:kgX/tT1m
>>346
なるほど、レコードもそうだが、CDでも廉価版は値段なりということか。
安物買いの銭失いだったわい。
まあ、気軽に聴けてよいかと思って買ったのだからそれでいいのだが。
真面目に聞くときはLPで聴くし。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:21:34 ID:u5OV3kkV
部屋の空気がグラグラッと揺れる程にすさまじい超低域再生が可能なのだ、レコードは。
否定する輩は、その再生装置が貧弱であることを物語る。
自分の貧相な体験を以ってレコードを判ったつもりになる姿はピエロである。
354CD:2005/06/20(月) 12:25:28 ID:RClWb4ub
>LPどころかSACDでさえほとんど売れません。

レコード業界の専門家の報告だよ。
おまいら、売れてもいない(買ってもいない)商品を
脳内でペラペラ喋っているだけなんだよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:26:46 ID:+HVJr6NL
>353
それは俗に言うハウリングでは?
356(  ゚,_ゝ゚) アホジャネエノ:2005/06/20(月) 12:29:22 ID:u5OV3kkV
ハウリングきいて低域と間違えるアホはオマエだけ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:31:46 ID:+HVJr6NL
>356
さすがハウリングを多発させてるだけあって詳しいね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:41:34 ID:RClWb4ub
LP派はCD派を駄耳呼ばわりしたいようだが
実はLP派こそが先天的な駄耳と思うよ。
359(  ゚,_ゝ゚) アホジャネエノ:2005/06/20(月) 12:44:40 ID:u5OV3kkV
>>ID:RClWb4ub
許しがたい侮辱、おれ様にひざまずいて謝罪しな
360レフェリーストップ:2005/06/20(月) 12:50:02 ID:vmGW69OB
CDとLP,どっちが低音が出るのか? なんて可笑しな話題に誤魔化してしまうから
場外乱闘になるっしょ。

220で低音聴覚テストが出ると、230の熟年LP派が2番はローカットで駄目とレス。
233がすかさず、2番は締まった低音なのにLP爺さんは判っちゃいないと攻撃開始。

LPはボケボケのブヨブヨだから、4番のブヨブヨ偽低音がフラットに聴こえるのだ
というLP攻撃派だからCD派なんでしょ。
正解は、やっぱりCD派が聞き違えていて、良いと言ったのは実は偽低音ですた。

そこで、240たちがCD派はフラットな低音も聴けない駄耳だと指摘しだしたので
不利と思った242たちが、LPはフラットなのか?と場外乱闘に持ち込んだ流れ。

レフェリーストップ! CD,LPどっちがいい音?は、場外乱闘でなく、正しい耳で
比較するフェアプレーで再スタート汁w
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 12:54:07 ID:tjXhQb3E

この駄スレ、1000まで程遠いぞ、がんばれ!





36255歳青年真っ盛り・・・:2005/06/20(月) 12:59:48 ID:0zvsC07c
あのう〜LP派の方には申し訳ないのですが、オリジナルLPと復刻版CDを比べて
いないでしょうか?オリジナルLP(プレス回数の限られた、溝がちゃんと彫られて
いるマスターに近いLP)はプレーヤが良ければスクラッチも殆んど発生せず、正体
不明のマスターから作られたCDと比べるのが酷と言うもの。・・・・で、CDより
優れていると認められるLPは、一枚20000円以上する。しかも中古市場での購
入だ。当然、上の誰かさんが言ってられるようにトーレンスのリファレンスくらいの
ターンテーブルでないとダメらしいとなれば、普通のオーディオマニアが使う装置で
は無いわなぁ〜。(超努級ターンテーブルに数少ない高音質LPを細々と聴くだけで
満足なら何も言わんが・・・・)
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 14:53:14 ID:DzaJmwWX
うp音源さえ聴き分けられないヤツが、何を言っても・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:14:11 ID:Xj8W3PBV
ぼくが、オーデオはじめたころは、LPからCDにかわりだしたころで
とうじのFMほうそうをカセットにダビングしてました
そのころのレコパルには放送の1曲1曲のおんげんが
アナログ盤かCDかがいちいちでてまして
1つの放送番組のなかでアナログとCDごっちゃで放送されてました
そのころのカセットのろくおんが大量にうちにあるので
このスレ興味深く見てます
もちろんLPもCDも使用してます
どちらも楽しんでます
36565歳ベテラン!!!:2005/06/20(月) 15:39:16 ID:+BOCco+x
55歳の方、まだまだ経験がお若いのうw
オリジナル初期盤LPも高級リファレンスも要らんのよ。
そもそも普通の市販LPとCDの音質、音色の本質が違うんよ。

55歳真っ盛りなら、浜田麻里のビクター時代のロックぽいアルバム、
もっと若造ならあゆやミニモニのLPを聞いてごらん・・・
ぞくっと来るよ。CDとは色気も迫り方もだんちなんが分かるよ。
36665歳ベテラン!!!:2005/06/20(月) 15:48:23 ID:+BOCco+x
初歩の低音テストなんて、音楽好きなら一聴で分かるだろ?
それより、この色気と迫り方の違いを嫌という程うpして
若いCD派や55歳をもっと啓蒙してやるのがこのスレの勤めだ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 16:36:31 ID:OjHYdNfz
>>366
ミニモニキボンヌ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:19:15 ID:7AJqeWIQ
>>360
駄耳の人も若干(多数?)いますが、真面目なCD派や良耳の併用派もいます。
お互いのいい音を理解しながら積極的に語りたいです。
369   ( ゚く_,゚ ):2005/06/20(月) 17:37:31 ID:u5OV3kkV
>駄耳の人も若干(多数?)いますが
そんな余計な前置きは不要だ、カンにさわる
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:46:04 ID:nxHEK4ny
俺は最初からCD厨相手にしてないから駄耳がいても平気だよw
釣られて喧嘩する香具師も大人げないよなぁ
37155歳青年真っ盛り・・・:2005/06/20(月) 17:57:44 ID:0zvsC07c
>365 :65歳ベテラン!!殿
おみそれいたしやした!。。。伊達に年し食っておられませんなぁ〜。

>そもそも普通の市販LPとCDの音質、音色の本質が違うんよ。
な〜るほど、さすがお目を付けるところが違う。そうッ、LPは艶というか
個性的な音色を持っておりますねぇ〜。小生のような若造には気がつかない
ところでした。

ところで、65歳ベテラン殿、のお使いのターンテーブルとアーム・カート、
イコライザー、の製品名を教えていただきたいのですが?

・・・そうそう、拙宅ではノッチンガム・スペースデッキ、ライラ・バルバロ
ッサ、ベンツマイクロと言う布陣ですわ。

372併用派:2005/06/20(月) 18:12:11 ID:RqZpZ/W9
CDで嫌われるのは、むしろ中高域のきつさと歪みだと思う。
CDP出力にマランツのトランスを噛ませるとか、使いこなしが必要だ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:21:11 ID:68ZWg1nL
ところで藻前らのスピカで本当に重低音とやらが再生できるのか?
なんHzまで再生できるか測定したことがあるのか?
メーカーの発表値なんてのはなしだぜ、実際に部屋にセットされた
状態での実測値でだ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:26:06 ID:NpIWani2
>>371
愛聴盤は何?
375へ・イヨウハ:2005/06/20(月) 18:32:51 ID:fLbiKVOM
こないだネト中によこらしょと重い腰をあげてアナログを再生してみた。
いつもは80年代のウオクマンを目の前にセトして「とばし・とばし」きいてたけど、
やぱこちのがいいなぁ〜ておもたよ! あくまでも「とばし・とばし」きくのはめんどいけど..。
て「馬鹿!」...そなレベルの低い話してだうする(怒)
ps 鉄ちゃんは アナログに軍配あげてたね。。
376CD派:2005/06/20(月) 18:37:59 ID:NtNyLQdF
LPの中高域の歪みはもっと酷い
377CD派:2005/06/20(月) 18:40:26 ID:NtNyLQdF
>>372
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:45:01 ID:u5OV3kkV
究極的にはアナログの勝ちなのに、にちゃんのウマシカたちが
ぎゃあぎゃあ動物園のように騒いでいるだけ、救いようがない。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:47:21 ID:k31YlNgC
(  ゚,_ゝ゚) アホジャネエノ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:48:17 ID:u5OV3kkV
ゥッセーハゲ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:51:59 ID:zqnV887u
(  ゜,_ゝ゜) アホジャネエノ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:56:07 ID:MP6B7BRt
LPの悪音をうpしたいんだが針が飛んでばっかで音が出ない
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:05:48 ID:zEd+KfL0
>>382
針圧あってるか、オーバーハングあってるか、インサイドフォースキャンセラー調整したか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:09:22 ID:d22WGsY9
針ついてるか、モーター回ってるか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:11:16 ID:u5OV3kkV
まさかとは想うが、電動ミシンでレコードを縫ってるんじゃなかろうな?
おとなしくCDきいてろ
386うp:2005/06/20(月) 20:01:15 ID:d22WGsY9
テラークの好録音、小澤征爾の名演奏で「四季」から”春”と”秋”
この中高域の音質や歪み率は、LP? CD?
受信Pどちらも 1111
http://www.fileup.org/file/fup27233.wav.html
http://www.fileup.org/file/fup27229.wav.html

387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:23:43 ID:wiqXwJoS
スクラッチ音は今更聴きたくないし、曖昧な低音も聴きたくない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:40:18 ID:2U8ZFf/p
釣りだろ
針音もないし、低音も出てるしテラークの普通のCDだろ
389CD派:2005/06/20(月) 20:41:27 ID:DjN/smj/
27233はLPで良い音
27229は悪い音のCDに聴こえるがプチプチ音も聴こえる

家ではCDの方が良い音です
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:49:25 ID:2U8ZFf/p
>>389
俺は良い音のCDだと思った。どこでプチプチが聴こえるの?
俺のヘッドホンではまったく聴こえない
391良耳派:2005/06/20(月) 20:56:51 ID:IcQkX0eq
>>386
両方とも折角素性の良いデジタル録音なんだが、
糞音のLPなもんで素材が台無しになっている。
乙。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:00:37 ID:2U8ZFf/p
で、針音のプチプチはは何秒目?
393良耳派:2005/06/20(月) 21:03:29 ID:IcQkX0eq
どっちも全体的に入ってるよ。
トラッキングとスクラッチ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:06:43 ID:q5TNwOrD
同じ録音とは思えない。
27229の方がADに近い。
27233は、EQ等が違うのでは?

395CD派:2005/06/20(月) 21:06:59 ID:DjN/smj/
そう。全体的に入っているが、27229では6,11,13,16,20,22,26秒辺りで顕著。
396CD派:2005/06/20(月) 21:08:19 ID:j+dQHdVn
そうだね。全体的にプチプチ、ユラユラだ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:16:05 ID:gEeLl8eL
オレも両方LPに一票。
27233.wav の方が好みです。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:21:47 ID:AMI+bCdk
27229はデジタル録音のLPだろう。(ただし>>395のコメントは釣りだと思っている。)
27233は中高音が比較して粗いのでCD。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:22:23 ID:NtNyLQdF
そんなに一杯スクラッチノイズが聴こえるとは
余程、過渡特性の悪いスピ−カ&アンプじゃないのか?
400最強スピーカ作る1:2005/06/20(月) 21:27:18 ID:bA+arKty
LPのノイズ取りソフトを通してから掲載しとけ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:30:03 ID:CREQKiea
CD派が全問正解したので次の問題行っていいよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:39:46 ID:5kucGIxL
>>371
立派なアナログ装置だなぁ。俺なんて、PRO-JECT15,6万プレーヤーに
MC20S付けて満足してるんよ。
ライラやベンツマイクロに、あゆやミニモニ勧めて済まんかったw
40365歳ベテラン!!!:2005/06/20(月) 21:43:03 ID:5kucGIxL
おっと402は昼間の俺だ俺だw
>>386
済まんがデジタル臭い弦楽だなぁ。
テラークもデジタル録音になってからは、以前の豊麗な音色が消えちまった。
それでも聴けるのは、小澤とボストンの弦の良さとLPにプレスしたご利益だ。
と書くと、またまたCD派に煽られそうだわ。退散〜
404CD派:2005/06/20(月) 21:44:43 ID:DjN/smj/
一言多いガキだな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:48:26 ID:Ixvq5OeC
ガット弦の表面も、
馬の尻尾の毛で出来ている弓の表面も、
ざらざらだから。
40665歳ベテラン!!!:2005/06/20(月) 21:49:37 ID:5kucGIxL
>>400
ノイズ取りソフトはLPの音色や表現まで微妙に変えてしまう。
弱めでもかけたら、一聴でばれてしまうが、あんたには聴こえないか?
この程度の針音が気になるようなら、むしろの装置の欠陥でないかい?
407DVD-A派:2005/06/20(月) 21:56:45 ID:DddeJ0Hv
これ両方共LPだね
これでLPの評価するなら皆LP嫌いになるよw
針かレコードが磨耗してるし、機器の癖が強い
408CD派だけどLPも良いよね:2005/06/20(月) 22:09:36 ID:NlYgAYeQ
久々にここをのぞきました。で、聞き比べに二回目の挑戦。
さ〜て、どっちがLPでCDか・・・と思ったら、同じ箇所の聞き比べじゃないんだ。
そんでもって両方ともLPに聞こえるんですけど・・・

これ、現在のデジタル録音と比べちゃうと特別に良い音とは思わないなあ。
ところで、>>403さん、TELARCにデジタル以前のアナログ時代なんてありました?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:14:36 ID:LL4p+5Wk
この中高域の音質や歪みはどうだ!って宣言してのウpだから…
ま、最近のテラークも良くない、かけ方もわざとらしくて良くない、
この悪さをLP虫がCDと間違わないかと見ていたが、そうはいかないw
410最強スピーカ作る1:2005/06/20(月) 22:15:28 ID:xMhCy8MC
>>406

デジ録音した時点でもう終わってるから。
411レフェリーストップ:2005/06/20(月) 22:21:52 ID:gBEBe+dV
盤のメンテや機器の使いこなしに小うるさいはずのLP派が
こんな代物をうpしてもらっては困る。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:23:28 ID:ER9dHflP
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンで原盤カットして
スタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

左右のチャンネルの干渉はある
ハムは乗る
パチパチ、チリチリ音はつきまとう
20kHzなんて満足にとれるマイクもない

およそピュアとは無縁の過去の遺物
413CD派:2005/06/20(月) 22:29:44 ID:DjN/smj/
>>412
それでも音楽してるから面白い
CDの方が音はいいけど

おっと、当然併用してますわよんw
414最強スピーカ作る1:2005/06/20(月) 22:30:15 ID:xMhCy8MC
昔は俺もそう思っていたが、実際は素晴らしいからいいだろ。

さらにマスターテープの方が良い音って事にもなるし。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:30:27 ID:M6cWIINH
>電磁誘導で機械振動に変えて
しかも非線形要素の塊で。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:31:31 ID:M6cWIINH
>原盤カットして
原版のラッカーの凝固はカタストロフィー
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:32:22 ID:M6cWIINH
ニッケルめっきもめっき液のむらがもろに出る。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:32:53 ID:M6cWIINH
アナログが、「そのまま記録」は妄想。
419DVD-A派:2005/06/20(月) 22:35:18 ID:DddeJ0Hv
>>410
まあ、自分も理想を言えばアナログマスターで2トラ38用のソフトね
だけど無理だからw。
420CD派だけどLPも良いよね:2005/06/20(月) 22:38:06 ID:NlYgAYeQ
この間知人宅でLP・CD・SACDを聴き比べする機会がありまして、たまたまこのTELERCの
四季も聴いたのですが、これは3種とも大騒ぎするほどの差はなかった。どれも特別に
良いわけではないけど、綺麗な音。敢えて言えば、CDはコンマスと他のVn奏者とが
分離気味。LPはよく溶け合ってるけど低弦がもっさり気味。SACDはその中間ややCD寄り。
シュタルケルのバッハはすんごい差だったけどなあ。
421名無し:2005/06/20(月) 22:39:04 ID:6iCfJ2kP
理屈は理屈。どちらの言い分もある。
時代背景が違うのだから、
今も、LP、CDの発売枚数が同じくらいなら、同列に比べられるが・・・
どっちも、生の音とは別物。
聴いてええと思えば、そっちがええのや。
ええじゃないか、それで・・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:40:33 ID:/4oT73P8
永きに渡る多くのCD派や併用派の方々の、地道で的確な指摘により、
<LPの音は大したことなかった>という現実に気付きはじめたLP派が、
ようやくここに降伏したのであった。。。。

つづく
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:53:36 ID:OjHYdNfz
>>422
幸せな人だ。9本もこのスレをやってきて、結論がそれ?w
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:15:38 ID:qjWOd0CG
ハハハ…良耳の時間帯になったので、こんな弦楽の中高音ではいかが?
LP諦めてCDにした? LPの腕を磨いて再うpした? 
受信P 1111
http://www.fileup.org/file/fup27302.wav.html
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:36:18 ID:lPKj/T5K
>>424
掃除してないLP。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:48:08 ID:Eha4JrzX
ほんとだ、プチプチ、ワウワウ言うから安物のLPだ
427CD派:2005/06/21(火) 00:54:19 ID:JPTWCWv3
折角素性の良いデジタル録音なんだが、
糞音のLPなもんで素材が台無しになっている。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:03:42 ID:fdJSy7Te
<LPの音は大したことなかった>という現実に気付きはじめたLP派が、
ようやくここにCDをうpしたのであった。。。。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:16:25 ID:L/emz4A4
うんにゃ、そんなことはないでしょ。自信を持ってLPに一票。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:16:56 ID:cNcTU7Ut
いい加減にしなさい。どっちなんだ?

おれは併用派だが、CDにしてもLPにしても抜群にいい音だ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:20:40 ID:ubg0IJWJ
>430
ポカーン?
LP
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:21:59 ID:cNcTU7Ut
中高域の音質や歪み率は?という出題に応えると

中高音がLPらしく綺麗、トレーシング歪み無し。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:26:44 ID:O5gbcJbn
>>431
村治佳織の英デッカのA級録音がMIDIに聴こえるCD厨の感想はいらない
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:28:38 ID:O5gbcJbn
しかし、トレース音やトラッキング歪みは皆無だな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:37:07 ID:O5gbcJbn
433は>>431でなく>>428へだった。すみませぬ
436DVD-A派:2005/06/21(火) 02:19:35 ID:RVxnlAX5
 いい加減、しょうがないから釣られてやる。
 424はCD原理主義派のアホによる悪意に満ちたUP

 癖も強い装置で、歪みまくった物を持ち出してLP叩きか
 やることが大人気ないねえ。
(CDが有利になるよう言葉で何回も騙そうとしたがことごとく見破られた訳でw)

 酷いLP音だがそれでも豊かでピントはCDよりよっぽど合ってる部分もある
 どうせわからんだろうけどな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:56:54 ID:iiB7z7Ej
貴族は庶民に対する配慮を忘れないのである。
LP音をUPするときは、わざと音の悪い盤をUPして、「それみたことか」と
庶民に優越感を感じさせるのだ。

438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:01:36 ID:O5gbcJbn
おいおい、皆が狼少年に見え出したらしょうがないな
424の弦楽はそんなに悪くない
トレースによるノイズや歪みが無いというレスも本気だ

掃除してないLP、プチプチという厨房のレスを正していたら
コテハンまでが歪みまくりと決め付けては救われない。
もちろん抜群にいい音とは言わんが
アナログ録音らしいLPが程ほどいい音で鳴っていると思うが・・・
439名無し:2005/06/21(火) 05:18:24 ID:Pi7ZWPR8
車のCDチェンジャー、時々、音飛びする。
そろそろ、I−PODにしようかと思う、今日この頃・・・

こちらの論争。10年後になって振り返って、どう思われるのだろうか・・・
当時は良かったなんて・・・・

しかし、良く調整されたLPをどの位の人が聴いて、発言しているのだろうか。

私はCDも聴きますよ。念のため。頻度はCD9:LP1位
便利さは他の要素に対してかなり優先しますから・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 06:33:40 ID:xkco2ZVN
>便利さは他の要素に対してかなり優先しますから・・
毎度のことながら、クソ耳で良かったね〜。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 06:37:42 ID:gp8Q4Fgo
>>424 LPに決まっとるがや。
442CD派だけどLPも良いよね:2005/06/21(火) 07:14:27 ID:Q6U/nn5i
私は二回しか聞き比べに挑戦していないからあまり大きいことはいえないけれど、
これまで音のよくないCDがアップされたようなときはそれみたことかとCDタタキで
盛り上がっていたようだけど、音の悪いLPがアップされると今度はCD派の悪意に
なるんですか? どうしてLP>CDという結論に持って生きたい(笑)のかな?
LPもCDも玉石混交ということでしょう。

ちなみに>>386のTELARCの四季は、LPで発売された当時(1982年)は優秀録音と
して話題になったものですが、今聴くとそうでもないですね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 07:22:21 ID:Mh25IVGS
第九を聴いてスクラッチ音が一度も聴こえないLP再生ってあるのですか?
トーレンスリファレンス等最高級LP機器を使用して調整すればそのような
世界を味わえるのですか?非常に少ないスクラッチ音の再生は聴いたことが
あるのですが...。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 08:34:25 ID:ZsnkdR3y
CDってハリの無い腑抜けた音だよね
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:28:53 ID:SVSxfUFG
>>442
禿同。LPもCDも玉石混交。良い音だけをサンプルのしてハシャぐ板ではないw
いい音がしなければ、その理由も語り合えば役に立つ。
LPのノイズ取りソフトを通して、ノイズをごまかしてから掲載しろ、という
感想なんぞ言語道断。うまく繕うためのヨイショ板ではありませんw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:50:12 ID:3Y4rvvFh
ノイズがなんだ。人生ノイズがあたりまえだろう。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:30:02 ID:0BCQ0FTY
LPのノイズ取りソフトを通してしまったら、演算処理劣化が起きるだろ。あほか
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 17:51:08 ID:sf3zuABQ
針でこするせいかハリのある音がするレコード。
ハリのない音がするCDはやはり針がないからか。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:46:04 ID:u+COFCey
>>447
再スピの頭脳はもともと演算処理劣化しているから
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:46:12 ID:UWgjgHDf
しかしLPが良い音などという幻想が、ここ何回かのLP派の自信作のうpの音源で
吹っ飛んでしまったというのも皮肉なものだな。w
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:49:19 ID:nRC4lJFi
ディジタル録音だからな。w
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 18:57:33 ID:3KotOUwI
ここにUPされるのは全てデジタル音、
CD派は騙されたと思ってアイワのLPプレーヤーとオーディオユニオン辺りで
自分の持っている録音物と同じLPを探して一度聴いてみるといい。
1万円でお釣りがくるがその1万は物凄く価値のある1万円だ。

あんまり書くと自分の欲しいソフトがなくなるからもう意見はしない。
453先入見を疑え:2005/06/21(火) 19:02:56 ID:sf3zuABQ
頑固なヲタの脳内でコンクリート化した固定的な観念や見解。
それが自由な思考を妨げるのである。
レコードを知らないCD派に顕著。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:06:22 ID:LfhKrJiu
LP派はCD派を放置しとけばいいんだよ。
CD派がLPの良さが判ったらソフト価格が高沸するだろうが!!!
そんな事もわからんのか??
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:07:04 ID:SjyNJ+QC
しかしどうなの、みんなレコード買ってる?
あたしゃ今月中古で40枚くらいかなあ・・・。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:09:02 ID:nRC4lJFi
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:09:12 ID:j12jxORr
だな。
LP派はもっと慎重にレスだ。
骨董価値は市場に直結するよw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:09:24 ID:nRC4lJFi
>>454
わかってるさ。でもある程度需要がないと良い製品がでないのも事実なんだ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:11:33 ID:j12jxORr
中古の良い製品か。
やれやれw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:11:46 ID:iiB7z7Ej
美味しいものは貴族だけでコッソリ味わおう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:15:52 ID:4QhM8zgC
>>451
再ウpされた>>424はアナログ録音だろう。
それでも、再生歪みは少ない割りにギンギン、ギトーとCD的な音
がするのがいただけない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:20:48 ID:nRC4lJFi
>>461 そうだね。これだけはアルファ波が出そうな音だ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:28:28 ID:AIp49Fgl
>>462
>アルファ波が出そうな音だ。
そうだね、アナログの音ってそう表現したくなるような
心地よさが持ち味だね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:35:55 ID:SjyNJ+QC
LP派ってゆっても、みんなあんまりLP買わへんのかい。
なんやそれ。君らアクティブちゃうな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:45:15 ID:nRC4lJFi
LPは手放さずに持っているというのも事実なんだ。
466お騒がせうpの回答w:2005/06/21(火) 19:51:58 ID:74NLIZ+X
>>386は、アイワのプレーヤー(実売6,500円位)でテラーク盤(4,000円)をかけた音w
熱狂LP派から、アイワでもCDに勝つというレスが再三あったが、現実にそうはいかない見本。
しかし、同額程度のCDPは遥かに凌いでいる?

>>424は、レーザー・タンテのLP再生のデモ用CD盤。
古い盤をVPIバキュームで完全クリーニングして再生し、CD化。LPとCDの音が混在している。
以前、レーザータンテで美しい弦楽がうpされたのに惹かれて、デモ用CDまで取り寄せたが
聴いてみると、どの曲もあのwavのような流麗な音がしない。
指摘されている、CD盤にビットで刻んで長波長レーザーで拾うという過程による悪化か?
467お騒がせうpの回答w:2005/06/21(火) 19:54:18 ID:74NLIZ+X
古いLPなのにサーフェイスノイズやトラッキング歪みがない、ちょっと不思議な音。
無接触のリニアトラッキングだから・・・短いwavで、これを指摘した人の耳や恐るべしw
いろんな音を聴きながら、もっと研鑽を積んだり、楽しみたいと思う。
SPチコンキやカンターテ・ドミノをうpしたのも、そんな気持から・・・皆様も、いろんな音ヨロシコ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:01:04 ID:VKUFCpNk
>>466
盤の状態が悪い。
春と秋では、音質が違う。エージングが不足していたのではないか。
あと使用したPhonoEQと針を晒せ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:08:33 ID:74NLIZ+X
アイワのプレーヤーはフォノイコまで内臓して6500円。
それがどこまでやれるかのテスト。エージング云々のレベルじゃないと思うw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:10:46 ID:74NLIZ+X
いい音源がうpされるまで6500円の玩具で遊んでくださいw
名誉挽回?同じ盤でも易しい箇所なら、アナログらしい良さも出るじゃないか!?w
受信P 1111
http://www.fileup.org/file/fup27392.wav.html
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:14:46 ID:VKUFCpNk
>フォノイコまで内臓して6500円。
ならたいしたものだ。

>エージング云々のレベル
 普段から鳴らしこんでいるのかという質問だ。
 春ではCTの硬さが感じられた。エージングは、十分に行ったのか?
 
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:17:39 ID:hr9RJJ7e
>>470
やっぱりクラシックや楽器の独奏はレコードじゃきついな。
上げるならJPOPや歌謡曲にしておきなさい。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:25:31 ID:VKUFCpNk
>>470
 propurius盤のup希望
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:26:07 ID:iiB7z7Ej
レコード買ってますよ。
今月はまだ8枚だけど。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:36:20 ID:nSqOue+p
なに?6500円プレーヤーか?
同額どころか、10倍するCDPにも勝っているw

>>466
470の弱奏と聞き比べて明らかなのは、6500円とバカにしないで
強奏で共振しないようにアームやケースを江川センセ推薦の制動金属塗料で
デッドニングしたり、許容入力が小さそうな付属オマケイコをパスしてアンプに
直接入力すれば、もっともっといい音が出そうだ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:45:08 ID:J2J6LvJB
いや参った、CD厨の良耳には・・・
あれがCDの音だと見破ったのはCD厨の>>428君だけだった
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:08:36 ID:gDHQtcrB
まあいろいろあるんだろうが

→CD派はさらに良い音を

→LP派はそれなりの音を

どんどん紹介してくれ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:32:03 ID:RVxnlAX5
>>476
元はLPだろ、それを直接WAVにしてUPしてるか、CDに焼いた物かの違いだけじゃね?
それともレコードーの溝をレーザーピックアップで読み取るとCDになるのか
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:36:32 ID:nRC4lJFi
いったんデジタル化(0-1化)した場合、CDに焼こうがHDに置いておこうが、大きな相違が出ると
いうことはあり得ないと思うのだがどうなのだろうか。
48065歳ベテラン!!!:2005/06/21(火) 21:37:18 ID:+hLozcWJ
6500円のプレーヤーかい。どうじゃ、言ったろ。それでも、デジタルの糞音が
アナログらしくなって聴きやすくなったって・・・
なのに、100万のレーザータンテの音でも、CDにしてしまえば聴き辛くなる。
CDとは恐るべし!
と本音の感想を書いたらCD厨に煽られそうだ。退散〜
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:41:57 ID:uX8LRmHL
>>480
65歳でしたら耳もナローレンジになってますからねぇ。
LPで十分なのかも知れませんね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:44:19 ID:IdyLLQjK
>>478-479
51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:59:00 ID:vTnbgyGl

「CDでデジタルがホントに再生されてるのか?」が前スレからの宿題。

「CDは盤にビットで記録して、長波長レーザーでジリジリと読み取るから、
PCMのままの音より悪くなる。wavより悪い」

「それはレーザーピックアップシステムから生じるノイズが原因。
トラポのデジケー、電ケー、筐体からものすごい量のノイズがでてる」

「DATを比較試聴すれば、ヘッドで直接読み取るDATと違いが歴然とする」

「デジタルでもレーザーピックアップと、マグネティックピックアップのものは分けろ。
CDのおかげでデジタルアレルギーの人間が増えた。CDはデジタルの恥さらし・・・」

なんだって!w
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:44:32 ID:L/emz4A4
ちなみに今までのサンプルは LP → WAV。

LP → CD → WAV なら、音源はLPだよ。
出題が、意地悪だなぁ(ポリポリ




484483:2005/06/21(火) 21:49:18 ID:L/emz4A4
ちなみにオレのシステムでは

・音の震え
・トレース音
・プチッ

を感じましたのでLPと申し上げました。
煽りじゃないので悪しからず。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:52:09 ID:IdyLLQjK
>>483
アナログ(マザーテープでもLPでも)をADCでデジタルにした音と
それをCDにビットで記録して読み取る音に差がある事は何度も言われた。
その一例だと考えれば貴重なサンプル。
聴き当てるかどうかはお遊びだから胴でもいいw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:02:29 ID:nRC4lJFi
CDに焼くときにエラーが多く出るようだったら、そもそもCD-ROMからのソフトウェアの
コンピューターへのインストールなど信頼性を持っては出来ないことになるのではないかな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:05:36 ID:4YjUZ7e8
>486
何言ってんだ?音の話だ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:08:13 ID:39yUjzDQ
重要な事は、あのLPよりCDが良いと答えたCD派の良耳だ
CDは6500円のプレヤーには勝てるという事実が証明された

489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:09:06 ID:nRC4lJFi
>>487
音はデジタルでは01データから来るものだからの話だよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:18:05 ID:+RHojQtp
もうどうでもいいから、CDは最高ということでいいような気がしてきた。

CD虫見たいな連中に貴重な音源を無駄に集められたりすると迷惑。
ほんとに欲しいソフトが高騰されたりすると困るんだよ。
一部アナログ機器やビンテージ機器のように。

アナログは糞だから、どんどん安く手放すように>持ってる人
アナログは糞だから、絶対飼ったりしないように>持ってない人

491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:19:15 ID:L/emz4A4
>>486
 それがオーディオの難しいところ。
 データーの確度の問題というよりは、時間方向の確度が音質に出るような気がする。

 それは、DACのデジタルインターフェース部分をいじってみれば判るのだけれど、
 トランスポート毎に最適値が変わるんですよ。

 実は、装置毎にその値はバラバラなんですよ。
492最強スピーカ作る1:2005/06/21(火) 22:22:07 ID:lc/FDPc/
しかし、あれだよなあ。
CDPで50マソ出したってたいしたモノは買えないだろ?

しかしOTARIのオープンリールデッキならば50マソで
りっぱな製品が買える。

きちんとしたアナログマスターレコーダーを購入して欲しいね。
493最強スピーカ作る1:2005/06/21(火) 22:26:56 ID:lc/FDPc/
最新アナログマスターレコーダーを買え、OTARIの原器。

http://www.otari.co.jp/product/audio/mx_5050b/index.html
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:29:32 ID:dbWcBV9A
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:30:27 ID:nRC4lJFi
>>491 なるほど、伝送における時間面での確度ということですか。CDプレイで問題になるのは。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:32:36 ID:oqL2eMcL
>489
日本語になってないぞ。
 音とはアナログ量だ。
 デジタルデータではないぞ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:33:13 ID:kzmuLXr+
>>493
プリレコーデッドテープは? 
別にLPやCDとと同じ大本の
マスターテープから製作されたの出なくても良いから。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:38:15 ID:L/emz4A4
>>495
 はい。
 伝送部分、受信部分、その他諸々のハードルがあるようです。
 装置の値段じゃなくて完成度(達成度)の問題。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:44:06 ID:uX8LRmHL
>>496
CDも再生データはアナログですが?
サンプリング定理とナイキストの定理くらいは知っておかないと、そうやって
恥をかくよ。(恥をかいていることすら気づいてないと思うけどw)
500最強スピーカ作る1:2005/06/21(火) 22:51:34 ID:lc/FDPc/
このオタリというメーカーの大変素晴らしい所は

デジタルオーデオも最先端でありながら、

同時にアナログマスターレコーダーも忘れていないという事だ。

ぜひ買ってやりたいと思っていたが、近年65マソに値上がりした
らしい・・・ちょっと前は53マソだったのに・・・・

SYSTEM2買わないで、こっちを買っとけば良かったよ。
501最強スピーカ作る1:2005/06/21(火) 22:52:54 ID:lc/FDPc/
CDかLPかという議論はそもそも

テープ>LP>>>>>>>>>>>>>>CDなどデジタルという

事が前提では無かろうか?

いや〜、オタリ・・・実に素晴らしい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:53:15 ID:O3Yprrj4
対象とする信号の2倍以上の周波数で標本化すれば、
理想ローパスフィルターを通すことにより、
元の信号のパワースペクトルを復元できる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:54:47 ID:O3Yprrj4
理想ローパスフィルターって言うからには、実在しない。
実在しないものを前提とした定理とは?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:57:14 ID:L/emz4A4
>>503
 オーディオ機器全般。
 追求しても届かない蜃気楼。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:59:20 ID:LfhKrJiu
標本化するADコンバーター自体が完璧だと思っているのか??
DAコンバーターで音が違うのは常識なのに・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:00:19 ID:wILUf3wQ
最スピはLP派なんだ。頼もしい助っ人だな(苦藁
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:00:24 ID:VYURGNUl
>>499
 意味不明?
  
 1msの単発サイン波があるとき
 これを完全に復元するために必要な標本化周波数を述べよ。

 理想ローパスフィルタの製造方法を述べよ。

 これらに答えられないと恥ずかしいぞ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:00:49 ID:inifVCvs
LPよかよほど正確
509最強スピーカ作る1:2005/06/21(火) 23:05:33 ID:lc/FDPc/
アナログマスターレコーダーの良い所はLPのような
プチプチノイズが全く無く、透明でクリーンな音である。

http://www.otari.co.jp/product/audio/mx_5050b/index.html

高級カセットデッキのようなヒスノイズや走行ノイズとも
無縁である所がオープンリールデッキの良さだろう。

実際、LPを聞いて、テープノイズを感じる事は無いだろう。
オープンリールデッキにはノイズはほとんど無い。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:10:17 ID:wILUf3wQ
>>509
何言ってるの?つかLPの方がノイズレベルが高いだけだろ?
CDになったらテープノイズ、伸びや痛みは丸分かりなんだが。
511最強スピーカ作る1:2005/06/21(火) 23:12:04 ID:lc/FDPc/
それだけでは無い。豊富な周辺アクセサリーによって
さらに楽しめること、請け合いだ。さらに専用ハードケースが
あってだな・・・それは値段が9マソもするのだが・・・

CB-119 オート・ロケーター(8 メモリー)
CB-127 リモート・コントローラー(トランスポート)
ZA-53T-T 入力トランス
ZA-53S-T 出力トランス
ZA-52L-22 ペデスタル
RK-2B ラック・マウント・キット
MX5050BIII-P 再生専用機
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:16:41 ID:Q6U/nn5i
>>509
>実際、LPを聞いて、テープノイズを感じる事は無いだろう。
それは言い過ぎ。いや、LPのノイズはオリジナルテープではなくLP自身か。

>オープンリールデッキにはノイズはほとんど無い。
2トラ38レベルではノイズは明らかに聞こえる。
513最強スピーカ作る1:2005/06/21(火) 23:21:08 ID:lc/FDPc/
>>2トラ38レベルではノイズは明らかに聞こえる。

これは嘘じゃねーか。明らかには聞こえないよ。

確かにデジタルミキサーを導入したときもローノイズだったけど、
そもそもそのノイズの無い音自体が嘘臭いんだよね。

これは18bitのデジタルミキサーと20bit、さらに24bitのものと
比較すれば分かる。恥ずかしいことが良く分かる。

アナログ音は恥ずかしく無い。だからアナログミキサーを買ったのだ。

20bitとは言っても演算部は32bit、
24bitでは54bitの演算部を持つわけだ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:21:34 ID:6HsQP69S
>>509
S/N比はカセットと10dB位しか差はありませんよ。
大レベル方向に耐性が有る(歪んだのが判りにくいだけ)ので聴感上のDレンジは
遥かに大きいです。それにヒスノイズや走行ノイズが無いとは言えない筈ですが。
515最強スピーカ作る1:2005/06/21(火) 23:23:22 ID:lc/FDPc/
CD厨の一番恥ずかしい所はデジタル音が恥ずかしい事に

気づいていない所だ。

ちょっと古いミュー次郎でも聞いて見ろ。
ロボット音みたいな音でピアノの音だと言い張っているのだ。
時代が新しくなるにつれて現実感がましてくるが、

所詮はロボット音の範疇だということだ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:24:04 ID:wILUf3wQ
>>513

   あ  き  ら  か  に  聞  こ  え  る
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:25:51 ID:aSCmnlGL
>理想ローパスフィルタの製造方法を述べよ。
ありません。
518最強スピーカ作る1:2005/06/21(火) 23:26:48 ID:lc/FDPc/
例えば、やや古い裏デジタルAVファイルを開いて見て見ろ。

2003年位で十分だ・・・当時は裏サンプルという衝撃でびっくりしたもんだが
今見たら、大変低性能で低画像であることに気づく。

たった2年だよ。たった2年の違いで、もう全然違う。
古臭ーい感じがする。時の経つのは恐ろしいもんだよ。

ましてや1996頃の裏ネット映像なんかもうゴミだろ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:29:22 ID:aSCmnlGL
>これは嘘じゃねーか。明らかには聞こえないよ。
2トラ38でもdBX内臓デッキが販売されたのだから、聞こえたのだよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:30:06 ID:L/emz4A4
>>515
 それは、メーカーが言ってるだけで、 俺達のせいではないよ(w
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:32:44 ID:L/emz4A4
俺達はそういうメーカーの口車に乗って踊らされる(楽しむ)ほうでしょう。
522最強スピーカ作る1:2005/06/21(火) 23:35:28 ID:lc/FDPc/
>>519
これにも解説が必要だ。

30年前と20年前と10年前だと全く異なるだろう。

1990年代に入ってからの製品はノイズ感は皆無だよ。

じゃあ現代だったらどうだろ。

磁気ヘッドは現代の最新テクノロジーですからな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:36:45 ID:/iWQ9aqA
最スピが登場すると、LP派を名のるのが恥ずかしくなる。
糞耳CD厨が暴れ出したときの良耳CD派の苦悩って、
こんな感じなのか。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:38:30 ID:sf3zuABQ
自分の固定観念を吹聴するだけで全く役に立たないな、最弱ラッパ破壊一号は
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:39:09 ID:QVEeElEG
マスターテープの信号に
アナログ回路でイコライジングして
ADコンバーターで、ずたずたに原音を標本化して
エラーだらけのデジタルマスターに汚い波形データを記録し、
スタンパでまたジッターだらけの原盤をつくり
そのマスターをまたエラーだらけの光学ピックアップで汚い信号を拾い、
原音にないエラーだらけのデータを勝手にインチキなエラー修正してDAコンバータでアナログ復調し
安物のオペアンプで増幅してやっとパワーに渡せる

原波形は満足に再現できない
高周波デジタルノイズは乗る、どころか周囲に撒き散らし、
そのくせ高域特性は最低。
20kHzどころか、FMなみの周波数帯域でも欠点がすぐわかる。

およそピュアとは無縁の詐欺的メディア
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:39:11 ID:AIp49Fgl
「CDは音がいい」という人の目をまともに見ることができない。
527最強スピーカ作る1:2005/06/21(火) 23:40:45 ID:lc/FDPc/
ところがLPの場合は30年前と20年前と10年前と
現代の音がほとんど同じだという所がミソである。

つまり6N以上の銀線やロジウムメッキや2重バリアの最新フォノケーブルと
コバルト磁石のカートリッジなどがどのタンテでも生きるのである。

もう一度言おう、CDに代表されるデジタル機器・デジタル家電は

「恥ずかしい。」
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:48:39 ID:LfhKrJiu
LPをクリーニングして普通の状態を保つのは常識だが
逆にCDを削ったり色を塗ったり光を当てたり脱磁したりなど様々・・・・
つまりデジタル光学メディアは欠点の集合体。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:51:51 ID:LfhKrJiu
恥ずかしいのはこっちだ、
差違スピは語るな、実はLPアンチだろ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:57:35 ID:aSCmnlGL
>1990年代に入ってからの製品はノイズ感は皆無だよ。
それを確認したからには、
生緑するチャンスがあったのでしょうね。
そのチャンスを教えてください。
531最強スピーカ作る1:2005/06/21(火) 23:58:38 ID:lc/FDPc/
僕のホムペに2台乗っているだろう?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:59:14 ID:aSCmnlGL
URLは?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:13:58 ID:qy2CZvfa
>マスターテープの信号に
>アナログ回路でイコライジングして
>ADコンバーターで、ずたずたに原音を標本化して

ADコンバーターの前にマスターテープはありませんが?
シーラカンスさん?
534CD:2005/06/22(水) 00:14:18 ID:t2Bbvqb0
おれも同じ曲持ってます。CDならもっとクリアです。
http://www.fileup.org/file/fup27445.wav.html
2222
535CD:2005/06/22(水) 00:16:00 ID:t2Bbvqb0
536LP派:2005/06/22(水) 00:33:48 ID:DQ/Ge0X9
なんやかんやがあって面白いですねw

>>494は、ちょっと聴きは綺麗な音ですが、なんだか不自然なVn。
 周波数をいじってませんか?
>>535は、いかにもCD,CDした音。こういうVnは苦手ですから
 批評はCD派にお任せします。
537LP派:2005/06/22(水) 00:40:35 ID:DQ/Ge0X9
>>470も聴きました。バランスの良い音色のVnですね。
 6500円プレーヤーでこれだけ鳴ったら立派なものです。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:51:03 ID:ukwMZhpb
>>535
Rchにプチプチとノイズが入ってる。あとディザが気になるな。
音自体は普通だが。
つーか全部「オーディオ」な音だよな。この3つの中ではCDが一番マシか。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:00:39 ID:c3yj12Zb
>>535
きゃー止めてーそのCD。女房が悲鳴を上げますた
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:14:57 ID:8F1yx3tN
アナログって言ったってテープはバイアス周波数でサンプリングしてる
ようなものだよ。ついでにスレ違いだけどアナログチューナの最高峰とか
唄われてるL−02Tだってサンプル/ホールド回路使ってる。
同調が空気バリコンのりっぱなデジタル(シンセじゃない)チューナーだ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:20:28 ID:odxsR60+
両方持ってるがL-02TよりST-9300の方が上だ。
スレ違いはここまでにしとこう。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:26:18 ID:kppgWTeW
>>535
俺も悲鳴を上げそうになった。録音がよくないね。
メディアプレイヤー画面ではフラット傾向なのに、何でキーキーいうのだろ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:37:38 ID:GI/BixqF
CDとLPそれぞれ聴いてるときの脳波の違いは歴然なのに
ヒーリングミュージックCDって・・・Orz
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 02:05:40 ID:MoExE4A4
540はアナログ理論を理解してないね。

変調とサンプリングは根本的に違う。
微分回路、積分回路はデジタル回路でも使われるが、
純アナログ的処理だということがわからないのかな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 02:12:53 ID:odxsR60+
まあ540の理屈で言うと昔あったリモコン操作のアナログプレーヤーも
デジタル機器になる訳だが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 03:00:14 ID:8g7/PgjB
今夜も駄耳相手にペテン師の騙し合いごっこか?
>>535のうpは、最低のCD盤をよくも探してきたものだ。
誰が聞いても醜い音だと判る。

この酷いヴァイオリンがCDの音だと思わせるエセCD派の仕業か!
それを、わざと一番マシな音だととぼける>>538も一味でグルか?
下手な芝居でCDを貶めるのはエエ加減にしてくれ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 04:08:05 ID:8F1yx3tN
>>544
貴殿の定義だとPWMはアナログということになるのか?
それならそれでもいいわけだが。ただPWMがデジタルなら
FMとの違いは何ぞや?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 04:22:26 ID:ZgACxWd7
DVD制作でビデオソースにフィルムグレイン風味を附加するような処理と同じように

LP風味が出るフィルター通してやれば委員だろ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 04:24:14 ID:ZgACxWd7
真空管アンプもフィルタで再現
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 05:46:10 ID:UH9EUmoT
アナログ録音のLPがいまでも音楽ソフトの主流だったら、クラシック音楽は今より
もっと聴かれていただろう。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 06:22:40 ID:GI/BixqF
アナログ録音のLPがいまでも音楽ソフトの主流だったら、今よりストレスの
少ない世の中になっていただろう。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 07:39:56 ID:pamR+sQJ
バランスのいい録音だとおもうが..

http://079.info/file/079_3799.wav.html
(受信PASS:1111)
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 07:56:53 ID:xGI23OFn
>>552
ノイズは多いしレンジも狭いレコードだな。
プレイヤのせいなのかゴロゴロ言っている。
曲も非常につまらない。いらね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 08:24:40 ID:P3qIfU4T
それなりの音ですね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 08:58:54 ID:/RRIaj+x
>>553 糞耳

 木管の響きに透明感がある並の録音 評価B

556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:19:39 ID:HMRqQX2k
糞耳とはなんだろうか?
それは音の入口の部品の出来が糞、プラス脳の処理能力が糞
要するにウンコ水準の聞き取り能力
AV板へ行かなければならない
もうMDでお腹いっぱいということ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 11:35:06 ID:1C5WlE95
552の アゲマン とか テレマン というのも、普通はAV板でやるものだが・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:10:10 ID:lM/qH/8H
>レンジも狭いレコードだな。

その”レコード”って言うのは何だ?CDレコードか、LPレコードか?

駄耳は無視して、552は典型的なCDの音である。
前スレで何度も言われた、高域がスコンと落ちる音、もう忘れたか!
これが聴こえたら、即CDの音。CDとしては良い方だが、全体としてB級の音。

その意味で”レンジが狭い”は合っているが。
60才すぎた俺でも聴こえる超高音がスコンと切れたCD
音だから、若者なら
頑張って聴き分けてくれ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:17:28 ID:Lo+gte6e
>>552
いわゆるLO-FIなアナログの音。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:47:25 ID:lM/qH/8H
>>559
CDの音だと言ってるだろ!嘆かわしい耳だ。

煽りなのか?
LO-FI だけは同意。しかし悪い音が多いCDの中では良い方。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:38:16 ID:lM/qH/8H
CDの超高音というのは、1万何千Hzなのか2万Hzなのか知らないが
でスコンと切れて耳に違和感があるものが多いわけだ。

若者でも(尤もウォークマン等の悪影響で若者の高域聴覚が悪化しているそうだが)
こんな周波数は単音では聴き取れない。
しかし楽器の倍音として総合されると音色としてハッキリと聴こえてしまう。

それがCDでは崖っぷちのように急激にスコンと切れるから、嫌でも気づくわけだが
LPでは坂道のようになだらかに下りているから自然に快適に歩ける。
うっかりCDを聴くと、スコンの崖で転げ落ちて耳が怪我するかもしれない。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:14:52 ID:GQuchw4m
なるほど・・・LPが552程度の音ならいいですねw
これ以上の音が出てしまうから、LP捨てられない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:05:32 ID:tnUPEfDV
たのもしい60超のベテランさん
リスペクトできない駄耳虫に活を
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:11:12 ID:7ZvfaJpI
インチキや釣りのうpが出てきた。
昨夜の>>494のリベンジと言ううpも可笑しな音で、スペアナで見ると
7kHz〜2万Hzがフィルターで切ったようにスッポリと無い。
操作しないと出ないはずだが、よほど可笑しな装置か?本人の返答を求む。
LP派>>536が、すかさず聴きとって不自然なVnだとレスしていたが流石だ。
http://www.imgup.org/file/iup45024.jpg

>>535のCD派のうpはスペアナ的に可笑しな点はないが、キィキィと音が悪い。
釣りではなく、単に駄耳で判らないから悪音CDをうpしてしまったのだろうw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:29:35 ID:rCwdP6rD
ワロスww
566CD派:2005/06/22(水) 19:35:47 ID:e/5/+YFm
一つお願いがあるのだが
何も分かっていない若者をCD派と呼ぶのは止めてもらえまいか?
耳が悪いというよりは経験が少ないだけなのだ
誰だって最初はそうだったように気長に生暖かい目で見つめてやって欲しい


そして未来ある若者よ
真面目にオーディオを極めていこうと思うのなら
モバイルオーディオとヘッドホンの使用は控えるようにしなさい
それと良録音を勤めて聞くようにしなさい
遠回りするのは勝手だが老婆心ながら忠告させて頂く
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:32:16 ID:3DWfRM7s
UPしてみました。

PW:1111

http://www.fileup.org/file/fup27561.wma.html

568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:13:30 ID:dbERaU+z
おっ、熊ん蜂ですね。チューバでこんな演奏をするのは大変なんですよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:20:10 ID:YdSZU7bl
この熊ん蜂は、フレンチホルンだとおもう
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:25:18 ID:/2mhyOVW
>何も分かっていない若者をCD派と呼ぶのは止めてもらえまいか?

俺たちをバカにしたような書き込みだ(´・д・`)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:26:42 ID:/2mhyOVW
イングリッシュホルンに一票
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:31:02 ID:Ab4W8tYm
やっぱり何も分かっていないじゃないか!
573567:2005/06/22(水) 21:39:55 ID:3DWfRM7s
 楽器当てクイズになっていますが、みなはずしています。
 正確な音色を再生するには、装置に高い分解能が必要です。
 録音と演奏がともに良いもので、wav変換後の音質が良好なものを選びました。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:46:43 ID:HMRqQX2k
>装置に高い分解能が必要です。
まちがえた香具師の装置は低い分解能でクソ耳だと批判してるのだな
なんてタカピーなんだ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:50:26 ID:3iclc3sF
>>567
きもちわる!..きょうの天気みたいだw
きかいてきなナイズが.上と下にたくさんあるかんじ。。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:08:46 ID:Ab4W8tYm
>>571
ほれ、イングリッシュホルン
http://www.uploda.org/file/uporg132105.wma.html
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:26:36 ID:HS1Q2nh7
>>573
これ、トロンボーンだね。ピアノはスタインウェイかな?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:30:26 ID:2997Ct6g
>>577
正解
ピアノは不明。明るめの音調であることは確か。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:55:45 ID:ukwMZhpb
おまえらバイオリンの音が変だとか書いてあるが、
どっかのホールの客席で聞いてるのと違うんだからな。CDのが一番マシ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:26:37 ID:fZbdX9TG
俺は最近突発性難聴にかかってしまった、
上が聴こえない、耳鳴りも酷い・・ llil○| ̄|_illi

しかしこの状態でもCDとLPのPCM、LPのアナログ音源の録音の違いは解かる。
デジタル化すればするほど神経を逆撫でするような音がする。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:43:43 ID:a61L06Mg
>>567 はLPで、やや回転数がずれてないかな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:07:23 ID:g1CehSCQ
>>579
これ以上語って駄耳の証明を重ねるなw
>>535のCDのキャー止めてのキィキィ音が聴こえないか?
特に酷い17秒目や22秒目。
もっと悪いのは、>>561が指摘した、CDの周波数のスコンや尖がり。
これはバイオリンの倍音の音色で聴け。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:09:41 ID:g1CehSCQ
耳で聴こえなければ、スペアナの画像で見よう。
上が6500円プレーヤーの周波数で、高域は伸びているのに丸みを持って滑らかに処理。
下がCDの周波数で、ろくに伸びていないのに最後は尖がりながらスコン。

http://www.uploda.org/file/uporg132217.jpg
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:11:16 ID:qAFU9hXj
もうファイルねえだろ。
つーかね、バイオリンがうpされたレコードみたいな寝ぼけた音がするとでも
思ってるのか。下手くそなお前ならもっとキーキーするぞ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:23:30 ID:CQFnLSBh
スペアナ見ても気付かないwww
てか、スペアナの見方わかってるか? ま、
金管のトロンボーンと木管のイングリシュホルン聞き違える連中だから・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:47:24 ID:MQWTpCq7
ホレ、と冗談ウpされたイングリッシュホルンが
なんとも堂々たる名ホールの雰囲気を出していて逆にワロタよ。
古そうだが良いアナログ録音だね(CDだと思うが)
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:55:15 ID:Aq5BJpOP
聞き違えたのは俺じゃねえし。グラフまで用意してご苦労さん。
自分の耳に自信があるなら、俺の相手なんてしなくていいよ。
駄耳の俺では話が通じないだろうからね。
588577:2005/06/23(木) 01:07:10 ID:PGTzNV9F
このスレを見てきて、
 心地よい音が良い音=LP派
 生演奏に近い音が良い音=CD派
のように思う。

プロの演奏といえども間近で聴くと、意外と心地よくない。
ホルンとピアノの個人レッスンを受けていたことがあるので良く分かる。

ちなみに、私はもぐもぐではない。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:17:34 ID:XKIidhmc
>>552
しかし酷い音だな。何か意味あるのか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:38:01 ID:MQWTpCq7
スコンのCDだから仕方ないじゃないか
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:43:37 ID:F59Yft7u
>>588
あえて異論を挟むつもりはないが、LP時代とCD時代では
レコード芸術としての成り立ちからして違うという面もある。

LPの時代は、生演奏はライブで、レコードはセッション録音でという
レコード録音最盛期の60〜70年代の音が代表であり、イコール良い音。
セッション録音では、演奏者がライブと奏法を変えるのは常識で
弦楽器のフィンガリングに止まらず、管楽器はブレス箇所を変えて
複数回数録音して、ブレスの音を無くする繋ぎ等も多用された。
そして、LPは生より美しい音創りというレコード芸術の側面があった。

CDの時代は、ある種の音楽では生とイコールを良しとする側面が強くなった。
製作費の関係もあるが、大編成オケ等のCD新譜は半分以上がライブ録音になった。
セッション録音で録音の為の、録音ならではの演奏というものは絶滅寸前にある。

これがLP派はLPで心地よい音と演奏、
CD派は生を基準とした音と演奏を良しとする大きな原因だと感じる。
LPのダイレクト・カッティング盤、フルベン等の歴史的遺産とかの例外はあるが・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 02:04:35 ID:6+b91KyH
CDて非常に刺激的な音がするのもあれば
綺麗な感じの音で刺激的でないけどスカスカな感じのがあるけど
刺激的でない綺麗な音でスカスカ音じゃないのってできないのでしょうか
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 02:13:35 ID:+47PY+5q
>>583
旧LP派達がデジタル派に釣られ続けてるのを見てるのも忍びないので、一言。

プチッって雑音の場所は、
アイワのLP=ドンシャリリベンジ=同じ曲のCD
って変だと思いませんか???

芸術論、ケーブル選びより、まず一般常識ですな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 02:57:51 ID:F59Yft7u
>>593
だから、LP派やスペアナAU派はとっくに結論のレスを書いているではないかw

リベンジとか言う494はイコ操作されたwavで、元音源は6500円プレーヤーも演奏だろう。
536のCDは、これらとは明らかに演奏が違う。それで音が悪いのはUPした人の耳が悪いせい。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 03:01:38 ID:F59Yft7u
↑元音源は6500円プレーヤーも演奏⇒6500円プレーヤー「の」演奏

しかし、あのLP(小澤/ボストン響)とCD(どこかの二流オケ))の区別がつかないのは困るw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 03:14:28 ID:UdT7tmHR
>>593
ハハハ…他人を煽ったつもりが、逆に恥をかく香具師まで出て来たなw

何派かしらんが、まずアンタいちばん一般常識も耳も無いのが判明したですな。

597552:2005/06/23(木) 06:32:58 ID:DBcifbM2
>>552 は1980年代半ばのCD(DDD: CAPRICCIO Label)からのもの。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 07:37:38 ID:QpR38lMh
いかにもLP派の好みで今時珍しい【それなりの音】どうもありがとうございました。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 12:35:02 ID:aPa3cunW
>>552は1980年代半ばのCD

なるほどね、もっともCD臭いスコンの高音だった初期のCD盤か。
たのもしい60超のベテランさんID:lM/qH/8Hを初め、ズバリと
言い当てる人が居て、昼間はなかなか高水準で読み応えがある。

600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 12:58:58 ID:aPa3cunW
夜になると、こぞって駄耳派が出てくるので水準がガタ落ちになる。
音も音楽も聴けない、聴かない派がピュアAUが楽しめるのかと大いに疑問。

コルサコフの熊蜂の楽器を間違えたのは、まだ冗談ぽくって釣り臭いが
ビバルディの名演(LP)と駄演(CD)の区別がつかずに、マジに煽る人などは
とても辛い。プチッって雑音の場所だけ聴いてAUを楽しんでいる(w
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 15:10:58 ID:flGJJnAP
さぁ良耳さんたちの時間帯にLP派とCD厨のおさらいしますかw
>>584のCD派も、もうファイルねえ、と再UPキボンだし・・・

前が6500円プレーヤーと分かった途端に、げんきんなLP派が誉めだしたLP。
後がキャー止めてといくら叫んでも、CD厨はこれが生音らしいと譲らないCD。
お互いの好みを理解しあって語りましょうやw

http://www.uploda.org/file/uporg132550.mp3.html
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 15:55:20 ID:U3IyuuXW
CDは楽器も響きを濁るんだな。
552のテレマンにもその傾向があってLP派は聴き取った訳だが
601はもっと酷いから、いいという人がLP派には理解できんよ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:05:02 ID:TLUuA+vq
しかしLP虫が最近ageてる音はクズなのばっかりだな。

LP虫は、よりにもよって蓄音機に毛が生えたような
LPやCDばっかり持ってるということが良くわかる。w
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:21:25 ID:U3IyuuXW
CD派が最近ageてる音もクズが多いなw
LPのクズは6500円プレーヤーでどこまでやれるか、とか
LP音をCDに焼いたらどれだけ悪化するか、とか意図があった。
CDのクズはCD派が自分で悪音と分からないageてるみたいだ。
この差は大きい!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:26:03 ID:6+b91KyH
>601
前半の6800円プレーヤーは演奏家が楽器をひいてる雰囲気があります
後半の200万円のプレーヤーはスピカーからただ音がでてるという
雰囲気があります(音楽でなく)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:28:41 ID:U3IyuuXW
え?601のCD音は200万円のCDプレーヤーだったのか?w
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:35:04 ID:9b0kzpZ1
>>564
WAVをMP3にして拡張子をWAVにする方法と、
wavをMP3にしたあとに、またwavに戻す(変換)方法がある。
これらをすると、そのような波形になるよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:13:41 ID:b32lV4fs
6800>2000000
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:13:58 ID:VkepCo6q
601でLP派が騒いでいるノイズっぽい音は
>>538でも書いてあるディザでCD本来のノイズではない。
音自体は普通だが、LPよりもCDが一番マシ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:25:17 ID:T8dIU22s
200万のCDPってエソテリックか?
道理でエソらしくシャープでキツいが絢爛豪華な音がする
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:29:59 ID:489UHkYZ
>>609
ディザってなあに?
 CD本来のノイズとどう分けられるの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:31:05 ID:pYEYWXpH
前半は楽器の音がする
後半は耳がチクチク痛いノコギリの音がする
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:35:22 ID:2h1Vo9+T
200万のCDPが買えない貧乏LP派は6800円ADPで我慢してなさい
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:37:31 ID:pYEYWXpH
前半からはα波デまくりです。
後半からはβ波デまくりです。ミミイタイ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:39:07 ID:pYEYWXpH
前半は人間の演奏に聞こえます。
後半は人造機械の信号に聞こえます。ミミクルシイ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 17:43:14 ID:pYEYWXpH
しかし聞けば聞くほど音がキツイな、センスわりいよ、この音
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 18:55:20 ID:dhNHVPt+
後半はシンセサイザーの音かと思ったよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:21:35 ID:/t+VNd7K
200万のCDPの音を初めて聞きました。
響きが凄いです。安いLPに差を付けている
のが分かります
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:24:06 ID:G1R57+L9
SACDに変えたら、もうLPは要らないと思った。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:26:02 ID:6Edyj/jm
>>618
あなたは何派?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:31:09 ID:yTirqV4X
おまいら、200万のCDPと6800円のプレイヤーの比較はあっちでやれ
【価格では無い】9800円に負けた330万円

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117444923
622567=578:2005/06/23(木) 19:35:23 ID:ozUb9DdD
>>581
残念CDだ。絶対音感はないのでピッチがずれているか不明。
ピアノの弦のうなりとエコーとのハーモニーが音程の揺らぎに聞こえる感じがするかもしれないが、
これはwavに変換するとき表れる音質上の特徴だ。


>>586
 トロンボーンだといっただろうが。
 567は、ホールの音をきちんと録音した優秀録音だ。
 録音はそう古くはなくて、デジタルマスターだ。

しかし、木管と金管を間違えるのは論外として、
再生装置の中低域の分離や解像度が悪いと実際の音より低めに聞こえるものだ、
ホルン等と判断してもしょうがない。
もし本格的な装置を持っていて聞き分けられないとしたら、耳が悪いということだ。


>>577=588
 やはり、生楽器を演奏する奴の耳はいいな。


 もしこのCDの録音が、より分離がよく、エコーの消え方がより自然で、
トロンボーンの音の厚み(浸透)が出ていれば、手持ちの最優秀ADに匹敵する。


 CD派には、ADなど到底太刀打ちできないと思う録音を是非UPしてもらいたい。

623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:36:08 ID:pYEYWXpH
ボリュームを絞りに絞っても鼓膜をエグルようなキンキンした音がするな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:45:34 ID:4A3FF6Fu
>>623
装置と腕が悪い
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:47:50 ID:yTirqV4X
>>622
何を勘違いレスしているw
おまいのトロンボーンも悪くないが、古いアナログ録音のイングリッシュホルンの
名ホールらしい響きは抜群という話だよ。

200万CDPの響きが良いと言ってる坊やもこんな本物の響きを知りなさい。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:50:29 ID:pYEYWXpH
>>624
まぁ、ミミの遠い香具師にはこれ位キツイのがいいのかもしれんな。
ミミに綿でも詰めないと苦しいょ、マジ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:52:15 ID:4A3FF6Fu
PAスピーカーで聴いてるんじゃないのか?W
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:55:15 ID:pYEYWXpH
わかっとらんな
ノートパソコンでもオデオ装置でも音の素性は掴めるものだょ
ミミから出血しそうだ、苦しい
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:59:19 ID:0mlpYpPC
567は、
581氏とおなじ感触をあたくせも感じたよ。。
spをセーデーにやいたといわれても納得する..かんじW
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:02:21 ID:Jy4Ygw/D
>>625
uporg132105は、バックノイズがグシグシと汚くて聞くに堪えなかった。
 できの悪いリマスターだろう。

631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:12:07 ID:yTirqV4X
>>630
だから、古いアナログテープ。そこから名ホールの素性が聞ければ良耳。
ノートパソコンでもオデオ装置でも音の素性が掴める>>628みたいに。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:18:18 ID:jv/RIPpN
CDの音が悪いという人間は耳が悪いのではない
装置と腕、そしてソフトが悪いのだ
音楽ファンとしては合格だがオーヲタとしてはry
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:20:03 ID:yTirqV4X
>>629
本人は良い音と信じているのだから好みは様々ということで。
各々にそれなりの良さはあったから・・・

>>601の200万CDPに感激する坊やの耳は正さないといけない。
これは明らかに間違いだから・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:23:02 ID:yTirqV4X
>>632
同じ200万CDPを使うなら、もっと腕とソフトを高めて欲しいなw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:26:14 ID:pYEYWXpH
あのヒステリックヴァイオンのせいで疲労がかさなった。
ヨン様のように緊急入院が必要がしれない気分だ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:27:50 ID:pYEYWXpH
でもあのキンキンCDとボワボワアキュアンプを組み合わせたクリーミィに激変するかな?
まあ無理だろぅナ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:29:24 ID:yBvj17VP
>音楽ファンとしては合格だがオーヲタとしてはry

逆にCDの音が良いという人間はオーオタとしては合格、音楽ファンとしてはry
なのかもしれないじょー
昨夜は601のLPとCDが同じ演奏だというCD派まで出るしまつ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:37:50 ID:0mlpYpPC
セーデーがなけりゃ〜音楽ライフが成立せん..
639581:2005/06/23(木) 20:40:47 ID:dhNHVPt+
>>622
後で確認してみたが、おそらく変ホ長調で音高は合っていると思う。
>>581でレスしたときはトロンボーンのスライディングの音でずれている
印象を持ったまでのことで、それからLPと判断をしてしまった。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:44:57 ID:hOQ8u5Ex
LP派がいくら悔しがっても、俺はいつの日か200万CDPをゲトするぞ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:50:26 ID:24IER8jQ
>>639
それは高域スコンの音色を聴き取っていないからです
642581:2005/06/23(木) 20:58:12 ID:dhNHVPt+
音色より音高に耳を奪われてしまった。orz
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:58:47 ID:24IER8jQ
LPとCDの比較は、>>583
高域が滑らかに落ちるLP音と尖がった崖からスコンと落ちるCD音
の音色の違いで聴き取るべきです

http://www.uploda.org/file/uporg132217.jpg
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:02:34 ID:24IER8jQ
これは、いまウpされている>>601のLPとCDのスペアナですから
試聴で揉める前にまず周波数の素性を見ましょう
645581:2005/06/23(木) 21:07:23 ID:dhNHVPt+
>>643
"音色の違いで聴き取るべきです"と言われても、もし本当にモダンピッチで音高がずれていたら
(今回はあてはまらないが)それはLPだと判断するよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:08:33 ID:6Edyj/jm
さすが200万のCDPか‥‥w
レーザータンテ=LPの溝をレーザーで読みととる方式のプレーヤなんだけどねw
元はLPだよ、元のレコード盤の状態が悪ければそのまま。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:35:02 ID:QwcK84N7
おまいら、雑音だらけのAMラジオみたいなLPはもう飽きたから
普通の良い音をウプしてくれ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:36:09 ID:Y1ZUqakI
澄んだ音のCDに比べてLPの弱点は周知の通り枚挙にいとまがない。
今話題になってる重低域もまさにそれである。
LP即ちロングプレイ用規格、要するに音質度外視の長時間用の規格という
悲しい素性からわかるようにLPにも圧縮の技術が採用された。

それは再生時間を伸ばすためにどれだけ多くの溝を刻むかというバリアブルピッチである。
反りや偏心による余計な低域成分の生成は誰でも思いつくところであるが、
バリアブルピッチは意識的なものだ。レベルを先読みして溝のピッチを変える。
これは不要な重低域が生成される事が分かっていながら音溝の数を採ると
いう誠に音質度外視の圧縮技術である。
つまりLPの重低音は再生してはならないものなのだ。

素直にサブソニックフィルターをかけて重低音のカットをお勧めしたい。
649MDLP:2005/06/23(木) 21:53:22 ID:j4e2iKaa
読み方 : エムディーエルピー
フルスペル : MiniDisc Long-Play mode

MDに記録するデータの圧縮率を高め、記録可能時間を2倍(160分)ないし4倍(320分)に
拡張する記録方式。圧縮方式はMDで採用されていたATRACを改良したATRAC3が用いられ
ている。2倍モードのビットレートは132kbps、4倍モードでは66kbps。4倍モードでは
圧縮効率を高めるため、ジョイントステレオによる圧縮が行われている。
モノラル長時間録音モードは2倍、4倍モードとも用意されていない。
従来規格で録音されたMDをMDLP対応プレーヤーで再生・録音することはできるが、
MDLPで録音されたトラックを非対応のプレーヤーで再生すると無音再生される
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:56:42 ID:ft8wxkRk
CDとLPを聴いてるときの脳波では違いがあるのかな。
アナログのほうがα波出そうですね。
651(♂ ゚е゚):2005/06/23(木) 22:03:44 ID:pYEYWXpH
CDばかり聞いてるとゲーム脳になります
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:18:20 ID:rD9Vjn0n
CDの本質が高域スコンなら、CDと同じ16ビット44.1kHz
サウンドボード経由のWAVのLPの音も高域スコン。
つまり高域雑音たっぷりのLP。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:23:31 ID:jejrtUOO
>>646
レーザータンテの音?そう聴こえたらオマイも駄耳の仲間入りだ。
実に分かりやすいデジ録のCD盤らしい音。
好き好きはあるだろうが、デジタルとCDの特徴がそっくり出ている。
アナログ的な要素が皆無の音はこうなる。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:26:52 ID:jejrtUOO
周波数特性が素直で、耳辺りが良さそうなのはやはりLP。
wavにしても、そうなるのは>>634のスペアナを見れば明白だ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:27:59 ID:Y1ZUqakI
LPは貴族の楽しみである。
問題は、庶民がCDで楽しんでいるのに、貴族が「CDなんて音悪いのにね(プ」
と本当のことを言ってしまったから庶民が怒って反乱をおこしたのである。
富める者は貧しい者に対する配慮を忘れてはいけないのである。
美味しいものは貴族だけでコッソリ味わい、庶民に対しては「CDの方が音
が良いですよね。さすが良い耳をお持ちですね。」とでも言って良い気持ち
にさせておけばよいのである。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:28:15 ID:jejrtUOO
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:30:21 ID:jejrtUOO
今回は、貴族が6800円のLPプレーヤーで楽しみ
庶民が200万CDPをかけているから、なおさら面白い。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:41:38 ID:rD9Vjn0n
ラッカーをカッティングした面にめっきしたざらざらの面を
スタンピングしたざらざらの面を擦った極めて広帯域の
雑音のスペクトルだよ。西洋楽器にそんな高域スペクトル
成分がないことは、大橋先生が発表しているだろ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:43:47 ID:j4e2iKaa
>>658 正解
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:46:37 ID:HLtvw3+Z
こうやって聞き比べると、その違いが良く分かる
ホールの臨場感だってCDのほうが豊かに入っている
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:05:55 ID:dhNHVPt+
>>658
3、4回まえのスレだったと思うが、ヴァイオリンの高域倍音成分の図へのリンクが貼って
あったと思う。だいぶ高い30kHzをゆうに超える倍音が豊富にあったように思うよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:11:19 ID:j4e2iKaa
>>661 幻覚。ジェット機のようなLPの大雑音の前で蟻の歩く音は聞こえない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:12:46 ID:j/2iBf8d
>倍音
なら、当然倍音構造のスペクトルだろ。
664661:2005/06/23(木) 23:13:51 ID:dhNHVPt+
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:15:41 ID:WMTEKeHN
もうそろそろ「LP=20KHz以上再生説」はやめにしたら?
マスターに20KHz以上の音が入っていなくてもLPのスペアナでは20KHz以上が現れます。
何故でしょう? ノイズだからです。LPの良さは決して20KHz以上の再生能力ではありません。
「LP=重低音再生可能説」同様、CD派につけ入るスキを提供しちゃってますよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:19:21 ID:j/2iBf8d
例によって、縦軸(エネルギー)対数、横軸(周波数)真数のグラフだね。
2ちゃんネラーならおりこうさん。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:20:59 ID:j/2iBf8d
>測定楽器:ヴァイオリン(高域が多少キンキンするキャラクターのヴァイオリン)
にもワロタ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:27:35 ID:WMTEKeHN
「20KHzで急激にカットしている」これはCDにとって非常に大きな短所。
では、LPはどうかというと「20KHz以上までノイズを付け加えている」
これは長所とはいえない。
669661:2005/06/23(木) 23:30:07 ID:dhNHVPt+
>>666
対数は人間の実感にあうよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:33:50 ID:g6JDX2Ou
なんというか、周波数を対数で表示しないなんて、
オクターブと言う言葉すら理解していない音楽無知だろう。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:38:04 ID:Yh13P4K8
同じ晒すなら、もっとマシなものを晒せ
ヴァイオリンの周波数特性(DVD-A協議会のホムペより)

http://www.imgup.org/file/iup45901.jpg
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:40:24 ID:Yh13P4K8
ストラディバリは2000万はする
それをCDPで聴こうとすれば、ここの200万のCDPでも無理だ
早くDVD-Aにしろ
673661:2005/06/23(木) 23:40:38 ID:dhNHVPt+
横軸が真数と対数の、モダンバイオリンとバロックバイオリンのふたつで補完。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:43:39 ID:WMTEKeHN
このスレはスペアナ大好きな人が多いようですが、スペアナだけで音の良さが
判断出来ると思ったらそうはいかないことはお分かりですよね?
スペアナから推測される音と実際の音とでは随分差があるのを経験されている
方も多いと思います。
人間の耳はどうやら周波数特性での分析とは異なる聴き方をしているようです。
だから、LPの音の素晴らしさは決して周波数特性だけでは明らかには出来ない。
出来ていれば、とっくの昔にデジタルでそれを実現しているはすです。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:43:44 ID:dhNHVPt+
本当のことを言うと、バロックバイオリンのほうが音色がきつく感じるよね。
モダンバイオリンは高域がよりのびてスイート。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:46:16 ID:Yh13P4K8
200万の音の値打ちが分かったのは、結局>>618の坊やだけか?w

オマイらも屁理屈ならべないで、もっと素直な気持で聴けば判るよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:55:30 ID:g6JDX2Ou
1.2lHzの正弦波を刻んだテストLPのスペクトルは?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:56:17 ID:g6JDX2Ou
間違えた。1.2kHz
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:06:24 ID:IulgPMZ/
>>664
>ヴァイオリンのE線の開放弦の音を弓で弾き
250Hzにピークが-30dB, 20kHz以上の倍音成分が-70dB,
つまり、-40dBということは、エネルギーとしては1万分の1.
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:09:12 ID:IulgPMZ/
>>673
周波数の十倍にそれだけの幅を取るなら、
エネルギーの10倍(10dB)も同じ幅で書けよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:14:37 ID:13EzlhVA
いきなりですみませんが、最近のJ−POPで、CDとレコード両方だしている人って
いますよねぇ、たとえば宇多田ヒカルとか浜崎あゆみとか、やっぱ音質とか違いますか?
J−POPのCDの音っていまいちですよねぇ、もしかしたらレコードならばって
思ってるんですが・・・。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:55:35 ID:xH5787s1
音の違いを文字で書いても伝わらない
>>601のLPとCDの本質的な音質の違いを聴けば
おおよその傾向が判るだろう
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:59:23 ID:1k+WV79A
J-POP一般はわからんが、宇多田や浜崎はLPでもクソ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:29:09 ID:2SPXL5rl
アナログ録音ですが結構良い感じです。LP/CDありますがこれはCD(AAD)です。
http://www.fileup.org/file/fup27743.mp3.html
1111
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:48:24 ID:BnYATyYT
http://heppoko.fam.cx/uploader/big/upload.html
heppoko0068.zip pass:1122
J-POP CDリッピングとLP
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:50:48 ID:jjUdR+nk
>>684
 結構じゃなくて、良い感じです(w
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:01:05 ID:26k8n/xC
>>685はセキュリティ保護のためIEでブロックされて落せません。
宇多田ヒカルか浜崎あゆみかどっちですか?安全でしょうね?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:05:30 ID:26k8n/xC
>>684は落せました。CDのハモニカだけ聞いても分からないよ。
LPも比較にうpしてください。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:05:59 ID:jjUdR+nk
>>685
 1.CD / 2.LP かなっ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:47:59 ID:Jk0rtNPd
すいまと戦ってんのにウイルスはかんべんだな...ねよ
691685 ◆KGpJIspnHo :2005/06/24(金) 03:02:38 ID:BnYATyYT
http://nur.ath.cx/no0/25/test/no0025471.zip
消えてるようなので、再うp
少なくともウィルスバスターは反応しません。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 03:41:28 ID:V/UgVxUv
>>653
200万のCDPって誰も言ってないしw、荒らそうとしてる605の釣りだろ
あんな糞音する訳ないじゃね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 04:50:56 ID:bi7A+ebr
>685
若者DJ派dj^^dj
1LPわうふら パワフルなカートリッジ
2CDのりのわるさ
694LP好き:2005/06/24(金) 05:05:52 ID:/5614MHL
J-POPSが苦手な熟年のLP好き(併用派)だから曲や演奏はさっぱり分からないw

しかし、ボーカル(主に女声)は、だんぜん(1)が良い声、高域も素直に伸びて
リズムセクションもリアルだ。その点で(1)がLPと決定。

(2)は派手な音や迫力が出ているようだが、よく聴くとそれ程リアルではない。
それで(2)がCDと決定。
695CD派:2005/06/24(金) 05:24:10 ID:9FzAhbwa
>>691
1がCD、2がLP。
高域も伸びてリアルだから1CDでしょw
のりの悪いだるい音だから2LPでしょw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 06:12:35 ID:DQiFo4Ve
CDでは癒されないどころか、長時間聴きつづけるとイライラしてくるそうですね。
マジでCD厨乙
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 08:37:56 ID:O1ylVSGr
>>684
良い音だよ。アナログテープもここまで入るんだね。
こういうのを聞くと
雑音を付けた上に、音まで捻じ曲げてしまうLPと言うメディアって一体何?
って結論になるね。w
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 09:11:59 ID:IEN0FYFq
1、LP 10点 割れてる
2、CD 55点 並
699反CD派:2005/06/24(金) 09:25:57 ID:A1/l2DdQ
>>697
脳内派まるだしwww
雑音を付けた上に、音まで捻じ曲げてしまうのはCDというメディア。
それを実証するのが691のJ-POPで

2が同じ録音がやや騒々しくて、音が捻じ曲がって勢いがないからCD。
1はその逆で、クリ−ンで生気があるLP。
700最強スピーカー作る1:2005/06/24(金) 09:54:15 ID:h6kZb/uI
1は歪みが大きいからCD

2は源音そのまま。LPに間違いない
しかし、DVD-Aと比較すれば空気感が無い
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 10:03:49 ID:4aZeV6zj
早朝からDJ派とLP派が変な流れを作ってしまった
DJ派の厨房は→DJ板へ
LP派の熟年は→50代オーマニ板へ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 10:04:21 ID:4aZeV6zj

正解は 1=CD、2=LP
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 10:05:59 ID:4aZeV6zj
しまった
最スピと同じ答になってしまった
間違ってるかもしれない!自信喪失
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 11:12:29 ID:HccLX9zr
最スピは大体理由は合ってるんだが・・・・
何故か肝心のLP,CDを逆にするんだよな(w
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:04:19 ID:j/vgnLlB
特性的には、CDの歪率がLPより悪いなんてことはないんだが。
LPの歪率はどうがんばってもCDより1桁は多いよ。
聴感上良く聞こえるかは別として。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:15:21 ID:q3S/7ghc
スペック上の歪み率で音質が決まると思うのが脳内CD派のミス。

LP派は実際の聴覚歪みを聴き取る耳があるから、試聴は大体正解している。

これも音楽としての実際歪みで判断すると当然、1がLP、2がCDとなる。

707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:19:24 ID:q3S/7ghc
最スピは測定データ・マニア。自分のHPでもスペアナ画像をうpしている。

これも血の通わないデータで判断して、答を間違ったのだろう。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:32:56 ID:OXT9QXSJ
LP派には、一聴で当てる一聴爺や65歳ベテランという耳の良い人が多い
その人たちが出てくると直ぐに正解が判るのだが・・・w
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:37:31 ID:HccLX9zr
正解はすぐわかる。最スピの逆(w
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 12:41:53 ID:6CL8jRqm
【正解の導き方】
その一 J-POPからの出題 → J-POPは総じて録音レベル
そのニ 1と2で録音レベルが違う → 1>2
その三 CDはそのままリッピングと書かれている → CDの録音レベルは操作されていない

答え 1=CD 2=LP
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:12:22 ID:23uD65jQ
1 LP
2 CD
だろう。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:27:04 ID:JAO1dGt/
MD派ですが
1 LP ミュウジシャンの気持ちの伝わる自然な録音
2 CD ボーカルはばっさりハイカット&クリアに聞こえる処理
打楽器も立ち上がりの音が変でベースと位相がずれている
全体として魂の抜けた音
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:29:42 ID:6CL8jRqm
【正解の導き方 そのニ】
2の音源の冒頭で「ア ハァ ア ハァ」と聞えているのにたいして
1の音源の冒頭では「ハァ ア ハァ」と「ア」が消えている。
そのままリッピングされたCDの冒頭の約1秒間を消すとは考えにくい。

答え 1=LP 2=CD
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:35:23 ID:m1w2dCh0
そんな細部をほじくって聞き出すものかw音楽で聴こう!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:38:11 ID:m1w2dCh0
CD・LP当てクイズは客観的な答が出て良い聴覚テストだ。
昨日の6500円LP装置とCD装置の比較では、好みが違っても
客観的な回答がないから結論が出ない。

今回は1)が良い音で好み。良い音はLPと信じているから1)=LP。
悪い方がCDと信じているから2)=CD。
これで客観的な回答が明かされるだろう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:51:53 ID:RAPVp+zP
早朝の若者DJ派や熟年LP好きは、音と音楽だけ聴いてサッと答えたね
どちらもLP好きだから、サッと聴きわけられるのだろう
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:08:57 ID:EBuoBSKp
DJ厨やMD厨まで来てるな 釣られるな
718最強スピーカ作る1:2005/06/24(金) 15:09:59 ID:Da8SiSfF
>>700-716 >>700をよーく見ろ。

「スピーカー」だから別人だっつーの。
CDかLPか比較はいい加減に止めとけ。

あえて言えば、MCかMMか、ガラスかアクリルか真鍮か、
フォノケーブルが銀線か銅線かというクイズにしなければ意味が無いだろ。

たぶん真空管か半導体フォノイコかは皆分かる筈だよね。


あとは同じMCカートの中でカートリッジ当てクイズ。どっちがSPUとかね。

今度、暇なときに6台のプレーヤでテストしてやるよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:11:24 ID:EBuoBSKp
正当CD派としては
1 LP
2 CD
だろう。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:14:38 ID:EBuoBSKp
間違った DJ厨やMD厨とは反対の答
1 LP
2 CD
だろう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:15:27 ID:EBuoBSKp
間違った DJ厨やMD厨とは反対の答
1 CD
2 LP
だろう。
722最新スピーカ作る1:2005/06/24(金) 15:20:20 ID:x6yie9Ap
正当CD派としては、迷いに迷って不正解の気がす

今度、暇なときに200万のプレーヤでテストしてやるよ。
723一聴爺(笑:2005/06/24(金) 15:37:33 ID:ZqQ2zGNx
一聴が口癖なので結構なあだ名をもらった。今回はこれでいく(笑

生命力のある快適音かどうかをごく素直に聴き取って、それがLPと判断する。
1)ーLP 2)ーCD と一聴で判る。
それだからこそ、DJも活き活きと快適なLPでやる。CDも手回しでやれるCDPが
あるようだが、あまり利用されないのはそのためだ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:44:37 ID:KWNV4hOd

これで流れが決まったw
725711:2005/06/24(金) 15:54:54 ID:G2N9J0n5
私は三聴してわかりました。(´・∀・`)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 16:13:20 ID:1o1NWnZr
お宅では絹ごし木綿、どっち?
のスレはここでいいですか。
727元DJ:2005/06/24(金) 16:33:49 ID:4msuMuls
>>723
DJは通常12インチを使います。
LPなんていつ針飛びするか分からないから極力使用は避ける。
そして、CDがジョグダイヤルで頭だし等することが煩雑なのに対し、
直接レコードを触る方が遥かに操作性が良い。この点に尽きます。
だいたいクラブのショボイシステム、フロアの雑踏で音の良し悪し
なんてあってないようなものだし。

と、釣られてみました。
728LP派:2005/06/24(金) 19:39:39 ID:leefNBbT
1がLP 1200で再生したようなフニュフニュがあるぞwww
2がCD
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:00:33 ID:ItlsANVH
次スレからスレタイ変えろや!!

お宅ではCDとLP,どっちに聴こえる?

によ
730元LP派:2005/06/24(金) 20:46:19 ID:ubV5RiWJ
MD派や一聴爺がミュウジシャンの気持ちの伝わる、生命力のある快適音
という意味がわかった!
歌やリズムがハツラツとノリが良く、じつに自然な演奏がLPという事だ。
今まで、ノイズや周波数を聞こうとして難問もあったが、今後は演奏で
この点さえ聞き分ければ百発百中に思えてきた。

LPをまた復活させよう。
731CD派:2005/06/24(金) 20:57:15 ID:3B0w8+IU
ミュウジシャンの気持ちてなに?
1はうちのCDみたいにくっきりでCD。2はぼけるからLP
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:02:26 ID:c0BM16ZI
2の打楽器はLPらしくぼけてるな。
2はLP,1がCDで決まり。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:42:28 ID:9cd+G4mA
>685=>691
そろそろ正解を晒せ。もう飽きたチンチン
734685 ◆KGpJIspnHo :2005/06/24(金) 21:46:25 ID:BnYATyYT
1=LP,2=CDで正解です
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:58:38 ID:FxSBCSu3
ご苦労さんw
ソース当ては答が客観的な事実だから公平で良いテスト。
CD,LPどっちがいい音?は、どっちの音か判らないではスレにならないから・・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:59:03 ID:Jk0rtNPd
レスみてるだけで参加する木がうせるね。。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:06:05 ID:H9bYVRXk
あまり結果は言いたくないが・・・

DJ派の坊やも、熟年LP好きも、MD派も当てた。
コロコロ外すCD派って、いったい何やってんだw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:22:57 ID:mK5lEgkc
>>685
2=CD???
こんなパーカッションのトロイ音が何でCDなんだ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:26:51 ID:NsvcTCgu
>>737
最スピがLP派代表っていわれたらお前も嫌だろうが(w
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:29:22 ID:eINFOkJ8
トロイのとシャッキリがあったら、大体トロイ方がCDだよ。
この比較を覚えておくといい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:32:35 ID:uSNl4yYZ
>>739
悪いけど、外した人が多数だからCD代表てかCD派多数決でいいでないの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:38:43 ID:V/UgVxUv
最SPっておもしろいなぁ、両派を超えていじりにくるし
ある意味癒し系、井川遥みたい
えっ?井川遥じゃない?ならなんだ?
743737:2005/06/24(金) 23:00:31 ID:B2MIJBq2
>>739
いや、誤解を与える書き方ですまなかった。
俺もCD中心の併用派だから、何やってんだ頑張ってくれよ、のつもりだった。

LP派のベテランやDJ派の若者までが、何度も何度も、声がおかしい、リズムが温い
からCDの音だと説明してくれているのに、全く聞く耳持たずにLPの偏見だけで
答えるから、イライラしてしまったw
他人の意見も聞きながら、自分のオーディオも高めていきたいものだ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:48:24 ID:l1MGcbzj
こんな簡単な問題の答えなんて猿でも解るわけだが、今回も
●LP派代表●の最スピが全問不正解だったというのは情けない。
今後のLP派の諸君の奮起を期待している。
745中立派レフェリー:2005/06/25(土) 00:08:02 ID:E1qJezmg
>>744
LP派と明らかな回答では正解7、不正解(最スピの偽者をLP派としても)1
CD派と明らかな回答では正解0、不正解5
不明層では正解3、不正解2 という結果になっているなw
CD派は全員が最スピと同レベルという訳なんだから、あまり苛めないでやって欲しい
746中立派レフェリー:2005/06/25(土) 00:11:17 ID:E1qJezmg
↑LP派と明らかな回答者→CD派でないという事でDJ派、MD派も含む
747DJ派dj^^dj :2005/06/25(土) 00:20:23 ID:abidkBtZ
DJ派の16才彡☆
CDとLPはすぐに分かるでしょ
兄さんたち わからなかったのぉ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:24:14 ID:QzzdykcW
>>745 こらっ!
698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 09:11:59 ID:IEN0FYFq
1、LP 10点 割れてる
2、CD 55点 並
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:06:51 ID:itaZPtEA
>>747
>1LPパワフルなカート
>2CDのりのわるさ

と今朝から言ってくれてるのにね。
兄さんたちは分かってくれないんだよ。困っちゃうよねw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:10:18 ID:U81l51Wp
もう10年もすりゃ、CDなんか完全に衰退しているんだろうね。
LPは、もうなくなっているようなものだし。

今振り返れば、44KHzというのが、ちょっと中途半端だったかなぁ。

ありがとうCD。さようなら。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 01:52:47 ID:bwpyL2cO
レコードは十年後も生きのこる
cdは過去の遺物となる
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:12:27 ID:3ctvOJ4j
残ってる!!!!
聴いているのが ???%か分からない。

思わずつられて
真面目に答えてしまった。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:18:12 ID:MPnxrmMf
>>747
16才坊やよ。
耳は良くても礼儀知らずは良くないぞ。君たち年代がいちばん耳の感受性は高い。
成人すると劣化いていくが、坊やには経験のない激務やストレスのせいなのだ。
それが、50,60代になると、また戻ったりするものだ。進歩でなく元に戻るだけ…
だから、今のうちに得意にならずに、もっともっと謙虚に鍛えておくことだ。

兄さん達は君にはない経験を積んでいるかもしれないぞ。
お互いの能力を尊重し合って、オーディオ能力を成長させるように頑張ってくれ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:16:45 ID:yfSQ+X+E
>>685は自分もズッコケました(w

1がCDだと思ったのは自宅の装置の鳴り具合と照合したからです。
自宅ではどう聞こえますかって内容なんですから、客観的に疑い
なかったんです(w 

弦楽器モノは良い悪いのがはっきりしますが、それ以外は普通版の
CDでも良く鳴ります。(本当ですよ)

LPがないのでソースの対比は出来てないけれども、1のような感じで
鳴るCD派のお宅はあったんじゃないかなっ。




755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:27:15 ID:trMoJSyt
 CTやEQで良好な音に調整できるLPが勝つ。
 特にCDリッピングではTPやDACで調整できないので当前の結論。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 13:52:52 ID:q6b6fkPH
CDリッピングは、音を悪くする変換経路を何も通さないで
CD盤のリアルPCMをそのままウpしたのだから、LPより有利ではないか?

周波数的には操作出切るかもしれないが、16才坊ややベテランが言うような
音楽のノリや演奏の活き活きした生命感は調整で出切るものではない。

757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:10:55 ID:gvqxnOV+
ちがう、チクオンキと同様でCTは、楽音の再生機。
 CTが音の生命感を生み出している。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:37:15 ID:q6b6fkPH
なるほど、そういう指摘なら分かる。
グラEQやパラEQの周波数操作を言っているのかと思った。
LPのカート・ピックアップ、CDのレーザー・ピックアップはどちらも忠実、完璧
ではないが、カートの方に楽音の再生機としての良さが多いようだ。

ということは、現実問題ではLPがCDより楽音の再生力が良いという事だな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 14:45:46 ID:0NfGpj6h
ctってなんや、勝手に略語書かれてもイミフメイ
カートリッジのつもりか?バカジャネエノ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:54:05 ID:2Jp8GoNG
>>754
>1がCDだと思ったのは自宅の装置の鳴り具合と照合したからです。

1のLPもwavにしたから、デジタル的な音では鳴るでしょう。
比較せずに、2だけ聞いたら別に悪音でなく、これも自宅のCD的に聞こえますw

>LPがないのでソースの対比は出来てないけれども

結局、これが原因でしょうね。
どっちも良くも悪くもデジタル的な音なのに、並べて聞けば1がちょっといい音、
脳内CD派がLPはデータ上も悪いと言っていたっていたから、1がLPのはずはない、
CDに違いない・・・どうしても聞こえてしまうんですよね(w
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 17:37:25 ID:EZQP1gyE
>>760
>脳内CD派がLPはデータ上も悪いと言っていたっていたから、1がLPのはずはない、 
>CDに違いない・・・どうしても聞こえてしまうんですよね(w 

結局これの繰り返しだね。でも脳内派は懲りない。最後は耳よりも「理論的」忠実度!w
762DVD-A派:2005/06/25(土) 20:03:02 ID:9PrHV2rS
なんとなく判った事はCDに焼いたからCD音になるんじゃなくて
市販のCDになるとおかしくなるみたいだね(中には例外もあるけどね)
製作する過程でCDっぽくなっちゃうんだね
どうも演算処理で劣化云々の問題が真実味を帯びてきたようだね
話変わって録音レベルの話なんだけれども、CDは案外歪みやすいと言うか、シビアな面が
あるんじゃないかと言う気がする。JPOPSに多いよね歪みの多いのが。
763○猿でも解る○:2005/06/25(土) 20:10:28 ID:qb28gFVD
今回、良耳が教えてくれたCDとLPの音の差、ノリがよく生き生きした方がLP。
以前うpされた曲で、そんな箇所だけを繋いで聞いてみた。
MP3にしても、なるほど解る、解る(w ●猿でも解る●

ビートルズ
http://www.uploda.org/file/uporg134107.mp3.html
カーペンターズ
http://www.uploda.org/file/uporg134086.mp3.html
764○猿でも解る○:2005/06/25(土) 20:13:20 ID:qb28gFVD
ギターがギンギンにノッテ迫ってくる方
歌がコーラスまで生々しくワーッと広がる方
今まで聞き分けられなかったのが不思議。好みはどっちでもいいが。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:25:01 ID:EZQP1gyE
だから、デジタル自体が悪いわけではないって。前にも言ったが、たかがパソコンで取り込んだ
LPの音がきちんとLPらしさを伝えることができるのだから、デジタル方式の潜在能力はかなり
高いはずだ。本当にプロの器材できちんと制作されたCDの音がしばしば聞くに耐えないのは、
デジタル方式の罪ではないと心底思う。デジタル対アナログの対立という図式は終わってる。
ピアノとかバイオリンとか、CDでまともな音が聞けた試しがあまりないので、だれか市販CDでない
よい音源を上げてくれないものか。デジタルの良さを再確認したいと思うきょうこのごろ。

思いつきだが、海賊版にはひょっとしてすごくいい音源があったりしないかなw
766iPod派w:2005/06/25(土) 20:35:29 ID:j2Iq+9Pu
ノリがよく生き生きしたのがLP ヒント乙
どっちも前CD、後LP。 LP良いすね
ヘッドホンはB&O A8です
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:38:56 ID:yfSQ+X+E
>>760
>2だけ聞いたら別に悪音でなく、これも自宅のCD的に聞こえますw
所蔵のCDと比べているので、脳内ってわけじゃないですよw
おそらく物足りないCDとしてランクされてしまうと思います。

まぁ、CDもピンキリあるということで良いと思います(w



 
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 20:45:06 ID:yfSQ+X+E
ちなみに>>684
デジタルだからやっぱり"音が悪い"って言い切れるモノではないと思いますよ。
769最強スピーカー作る1:2005/06/25(土) 21:04:37 ID:3+uGNLvH
>>763
ビートルズは前がボリウム大きいだけでもっさい演奏=だからLP
カーペンは後が演奏だけでなく音場感も豊か=だからCD
770最強スピーカ作る1:2005/06/25(土) 21:08:17 ID:UdIOsD5f
>>769
だからやめーっちゅーの。そんなしょーもない比較は。
恥ずかしいから。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:22:44 ID:ipxjN/fa
金持ち=LP
金無し=CD
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:26:13 ID:kw8tqskI
最強スピーカーは音楽を確かに聞き分けている、結論を間違えただけ
最強スピーカはおそらく音楽が聞き分けできない、だから偽者より劣る

773最強スピーカ作る1:2005/06/25(土) 21:58:51 ID:UdIOsD5f

オデオはソフト不足ですわ。

でこういうスレを建てて欲しいんだけど。

アナログソフトについて語ろう
内容:
・アナログソフト(LPやテープ)の新譜の店情報
・ビンティージアナログソフトや中古店
・最近はまっているアナログソフト
・アナログソフトあれこれ

以上
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:21:21 ID:U81l51Wp
32ビット/384kHzの夢・・

エイベックス、小室哲哉氏をゲストに迎えて「高音質の未来」を討論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050621-00000000-rbb-sci
775最強スピーカ作る1:2005/06/25(土) 22:26:20 ID:UdIOsD5f
Napsterかあ、既に懐かしいなあ。

やっぱりアナログオデオが一番ですわ。

デジタル新譜は無限かつ無料のストレージであるFMチューナーで。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:26:27 ID:L9WFW/hh
>>773
自分で立てたら?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:35:37 ID:G4Rm90lI
シンクラビアは、ステレオサンプリングが100kHzまでできた。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 22:44:56 ID:gbRh/yuW
32ビット/384kHの高音質録音して、CDに穴んぽこ刻んで発売したら
なんもならんw
その時は、LPをまた復活させるんか?
しかし上のLPも、アナログ録音だから良いという感じもあるし・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:11:49 ID:2D6BOpaI
1.虫
CDだが20点 LP虫の好むゴミCD

2.大工
LPなので10点 CD買えば40点

(参考)
普通のCD 70点 
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:20:04 ID:U81l51Wp
>>778
FTTHとかでデジタル配信になっていくんじゃないかなぁ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:20:24 ID:D9vjd5F0
ハイスペック・デジタル録音でもHDCDでも、エイベックスのCCCD盤ではなぁw
欧米では、今も音に拘ってアナログ録音、名録音技師トニー・フォークナーも健在。
日本のジャズ・ミュージシャンも、わざわざ欧米へアナログ新録音に出かける。

>>763のCDvsLPにも、本質的にはデジタルとアナログの楽音の差が出ている。
両者の楽音を比べたら、アナログに拘るミュージシャンが多い気持がわかるなぁ。
782最強スピーカ作る1:2005/06/25(土) 23:29:42 ID:UdIOsD5f
>>780

我が家もとっくに光ですよ。光。FTTHですよ。
その状況でアナログ最高、FMチューナーも使います。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:30:03 ID:D9vjd5F0
>>779 ???
1カブト虫   前半CD,後半LP
2カーペン大工 前半CD,後半LP
の音を聴いての感想なんだが・・・
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:35:10 ID:sNrLhBGo
>名録音技師トニー・フォークナーも健在。
そのまま記録が出来ないから、
このような巨匠が存在するんだよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:40:55 ID:U81l51Wp
>>782
そのFTTHで、実際に36bitの音楽配信とかが始まったら、とりあえず
CDは用済みかもね。

そろそろCDは極力買わず、レンタルやらなんやらですませる方向にし
ていった方がいいのかなぁ。

まあ、チューナは私も使いますが、チューナやレコードがいい音だと
は思いませんです。
衛星のPCM放送とかはどうだか知りませんが。

レコードはとっくに捨てたし。まあたいした枚数ではなかったけどね。
786最強スピーカ作る1:2005/06/25(土) 23:44:23 ID:UdIOsD5f
チューナは情報入手ですよ。

オデオ部屋と外界とのリンクと言っても良い。

外界とオデオ部屋とのリンク手段は3つあって、
チューナー、VTR(TVチューナー部)、オデオカードですな。

現代オデオはアナログ盤で決まりでしょう。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:52:32 ID:U81l51Wp
>>786
歪率とか10%ぐらいでしたっけ。レコードって。
チャンネルセパレーションとかも悪いんだろうなぁ。

まあ独特の雰囲気は確かにありますけどね。レコードの音も、NHK-FMの音も。
ただ、私は、オーディオ装置の生み出す雰囲気には、あんまり価値を
認めないものですから。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:00:46 ID:atUMSBS1
>名録音技師トニー・フォークナーも健在。
デジタル録音にもオノ セイゲンという巨匠がいるよ
デジタルも機械任せで録るだけではダメ、センスがないといい音にならない
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:03:07 ID:rTdtpxSK
>>788
オノセイゲンってCDは体に悪いとか言ってなかった?
790DJ派dj^^dj:2005/06/26(日) 00:22:10 ID:ZdHNbSG9
>>763
いろんなウpがあって面白いスレ
両方とも後ろがLP 音いいでしょ
ギターはパワフル 声もシンバルもくっきり
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:38:29 ID:QLXMbnxY
アナログ新譜販売情報は、やめてホスイ。
今でも、買い占め→オークションというのをチラホラ見かける。
私も全ての新譜を把握てるとは思っていないが、
自分が聞く分くらいは手に入れて楽しんでいる。

とにかく、CDで満足できるならアナログに手を出す必要はない。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:42:18 ID:eG7h36x5
よいCD音は少ないが探せば結構ある
だがこのスレのLP派のお宅では装置がしょぼかったり調整が不十分で良い音では鳴らない
うpしても反応が見えているのでそんな無駄なことはしない
と言うもののCDもそろそろ御役御免の時期ではなかろうか?
793LP好き:2005/06/26(日) 00:53:51 ID:+dQ1hzjp
>>763 は2曲とも前半CD、後半LP、だが

良耳の頼もしいDJ少年が出てきた。フランクな気持で聴けば
音も音楽も正しく解る。お陰でCD厨が物陰に隠れてしまった。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:58:14 ID:zAHqPhoq
>>792
 核心に触れてるような書き込みですね。
 レスを占めるのはほとんど罵り合いだしね。
 スレの住人、どうもありがとうございました。
 先に卒業させて頂きます。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:03:39 ID:lt6ZfJKm
最近まったくCDが売れてないらしいじゃないか。
CD厨よ、がんばってCD買ってやってくれ。
景気悪くてカナワンワ
796LP好き:2005/06/26(日) 01:09:55 ID:+dQ1hzjp
一部の罵り合いは無視スルーが原則。
私は、いいLPもCDも、また音の違いもその都度確認できて楽しいスレと思うが・・・
もちろんCDを聴く機会の方が多いから、CDのクロックやピックアップ周りの
弱点の説明や経験談は実用的に役立った。
卒業して行く人もあれば、興味を持ってやって来るDJ派の新入りさんもいる。
板が気に入った住人たちで、今後とも巧くやっていきたいもんだ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:20:09 ID:Ha9Hd43C
>核心に触れてるような書き込み・・・
プッ!
アップされた同じ音源を比較試聴するのに、
調整もなにもあったもんじゃない。
パソコン→ヘッドフォンで、
聞き分けられるやつは聞き分けている。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:23:45 ID:Ha9Hd43C
音が良いと感じてCDと判定した音源が、
実はLPだったという事実が、全てを物語っているのよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:23:48 ID:Y914q2uJ
2800円は高いなぁ〜..
「5枚で1万円セール」でもやてみては?
名盤なら安いんだけどねw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:24:57 ID:kaSxOwMF
またLP虫が古い糞音を上げて喜んで。。。。
年寄りはクドイというが本当だな。w
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:30:31 ID:4DqQQPiW
CD売れていないって事はないですよ。うちの店(某大型店)の話だけど。
うちの店の予算は過去5年変わっていない。というか上がっている。
という事はむしろ売れているってことなんだけど。
あえて言うなら、新人のロングセラーが減った。
以前よりもっと過去の遺産で食ってます。音楽業界。
もし今後オデオ業界(家電でもいいけど)と音楽業界がガッチリ完璧に組んで
アナログ再発なんてはじめたらLP復活するかもね、ってぐらい。まあそんな事するなら
SACDとかに力入れるでしょうが。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:50:29 ID:4DqQQPiW
ちなみにアナログの新譜は全然売れませんね。
自分CD屋ですがLP派なもんで、受注の際は自分の分だけオーダーしてます。
ビッグアーティストになるとお客さん用にアナログも取るんですが、
やはりそれほど売れないのでバックヤードでデッドストックとなっている事も多い。
限定盤のアナログがそういう状態の事もあるので、そういうのが欲しい人は
店員に問い合わせてみると、5分後ぐらいに裏から埃かぶったモノが出てきたりします。

あと一応CD屋として言い訳しておくと、今のCDって結構あなどれないものも出てます。
まあ大半はLP派のお気に召すものではありませんが、あまり偏見持たずCDも聴いてみてくださいよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:51:25 ID:4DqQQPiW
あ、うちの店は量販店ですので。アナログが売れないってのは専門店ではどうかわかりません。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:21:49 ID:nbZHnZ+8
アナログは売れてないと思うよ。
近所で知ってるだけでもLP中古専門店は3軒無くなった。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:26:06 ID:qRD1C/xU
アナログは売れなくて普通でしょう。ついこのあいだまで、DJ用を除いて、
まともな国産プレーヤーがほとんど生産されていなかったんだし。
それでも、いいものはいいっていうだけで。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:46:03 ID:m/okzATg
女子大生よしこでーす
さいきんLPはじめたミーハーでーす
プレーヤーはテクニックスSL-1200でーす、カートリッジはピッカリング150DJ
でーす、どっちも見た目でゲットでーす、
ピッカリング150DJかっこなめらかで赤い色しててオシャレでカワイーイ
シブヤのCISCOでレコード買ってまーす、シスコ袋ぶらさげルンルンでーす、
いしまるレコードかんぜんにやめちゃうのかなー
アダルトビデオコーナーみたいなところにあるので、よしこちょつと躊躇
LP聴くようになってからよしこ正常になりました
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:54:49 ID:OpF8hF2M
するってーと、最近はDENONもDP-500M,DP-1300Mのお買得プレーヤー出したし
海外品ではクリアオーディオやレガも新製品シリーズが出てきたから
LP復帰の兆しが大きくなったって事でしょうかね?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 02:59:08 ID:OpF8hF2M
>近所で知ってるだけでもLP中古専門店は3軒無くなった

それは、個人店が量販店、チェーン店に押される時代の流れでしょう。
うちの近所では、個人CD店も無くなった。
個人の喫茶店も2軒無くなった。LPだけでは無さそう。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 03:08:48 ID:DyYxwIqg
おまえの近所の事情を以って一般化するのは無理がある
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 03:11:11 ID:OpF8hF2M
話が戻るけれど、>763のLPもいい音出しています。
いや、いい音でなく、いい音楽鳴らしてます、かな(w
よくないCD演奏→いいLP演奏の順でつながっているから
余計に差がくっきりしています。
オーディオマニアより音楽ファンがすぐに聴き当てそう。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 03:20:07 ID:wnFKzVIu
DJ派というのはオーオタではなく音楽派なんだからこういう違いを当てさせると得意なのだ
812CD好き:2005/06/26(日) 03:44:30 ID:F5YVLb0Q
ビートルズ
頭から聴く気しない。却下

カーペンターズ
後半のLPのスネアが丸くなって変質している。却下
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 05:11:33 ID:F1nOx6QY
>>812
オーオタらしく重箱の隅の細かい所を突付いているなw
難癖つけたい気が分からんでもないが、俺もCD使い、これは良いなと感心している。

では、カーペンターズのスネアの叩き始め17秒目の全く冴えないCDはどうかな?
CDとLPで盤が違えば、よく出る箇所も出ない箇所もある。それより全体の活きだ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 09:33:59 ID:IvbDYdmn
スペック(周波数特性)だけから見ると、20kHzを超えてまでなだらかに下がる程度の曲線を
もつ録音のCDがある。あとでうpしてみたい。スペックだけからは判断できないが。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:25:27 ID:K+9xj04F
既出
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:47:07 ID:kLLdTk9a
817○猿でも解る○:2005/06/26(日) 12:23:04 ID:/ftm259r
>>763は、2曲とも前半CD,後半LP。
ノリがよく生き生きした音の方がLPだから、DJ派やiPod派も・・・
音楽好きなら直ぐに当てた。
新しい比較音源が出たが、これも生きた音の雰囲気を聴けば
●猿でも解る●w
 
818最強スピーカー作る1:2005/06/26(日) 12:49:21 ID:n3VeNDkP
>>816
前半は生々しくて本物の声=LP
後半はクリアそうだがサ行がきついそ偽者の声=CD

●オレでも解る●

819素人:2005/06/26(日) 12:52:26 ID:4DqQQPiW
CDしか聴いた事ないです。
これは後ろがLPなの?>>816
全然違いますねえ。後ろのほうが好きな感じ。
後ろがCDなら僕はCDで満足できます。
前半なんですがちょっと音悪すぎません?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:13:45 ID:tmIgdCcI
>>819
おまい、安物マイク通さない本物の生ボーカル聞いたことあるか?
聞いた事あったら、駄耳か装置が悪いか。
カマボコ型スピーカーなら、シャシュシェで周波数特性メチャクチャな
後ろが派手でいいかもしらんなw
スピーカ晒せ、最強スピーカ作れ!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:15:16 ID:tmIgdCcI
今回は初めて最スピが正解した。大事件なのだ!
822最強スピーカ作る1:2005/06/26(日) 13:21:53 ID:cMAq4rkm
>>821

だからソリは最強スピーカー作る1だから

最SPじゃねーっつの。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 14:09:40 ID:yYUlsnQ0
LP派が来なくなったなw
普段からLPとCDを聞き分け鑑賞する人には易しすぎて面白くない試聴?
それなら、もっといい音を出すアドバイスとかでも書いてほしいな。
その代わり、DJ派やiPod派の新客が来てくれるが・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 14:15:07 ID:Y914q2uJ
まあ..ふだんデジタル派に論破されまくってるアポウが、
LP派に「変身(うわべだけ)」して息巻いている関係もW
LP派はきっと魅力的なウプがされれば参加するでしょう。。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 14:37:26 ID:92pL6R/k
後の音は周波数的にも酷そうで辛い
中高域だけが耳につくが高域はスコンと落ちている感じ
cdならトランス噛ませて大人しく滑らかにする事を勧める

>>819
最初のギターの音を聞いただけで高域がスコンと無くって
冴えていないのが解るだろ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 15:11:54 ID:dRQQt4ch
>>816 前半がLPで後半がCDなのだろうが、スペックを見ると後半のは中高音が弱いのに20kHzを
超えたところが大きく盛り上がっている。これはなんなのだろうか。
(ちなみに、前半の声が好き。)
827LP大好き併用派:2005/06/26(日) 15:17:30 ID:dRQQt4ch
確かに既出だが、このCDのスペックはおどろくほど高域がなだらか。
もしかするとヒーリング音楽にも使えるかも(再生装置によるか)。

http://054.info/file/054_12270.wav.html
(受信PASS:1111)
828825:2005/06/26(日) 15:39:17 ID:92pL6R/k
>>826
>後半のは中高音が弱いのに20kHzを超えたところが大きく盛り上がっている

私が中高域が耳につくと言ったのは、3〜5kHzが持ち上がって
10kHz辺りでスコンと落ちて聴こえたのだが、スペアナ測定では違うのだろうか?
(場所にもよるが)
聴覚の鍛錬wにも、>>819の素人さんの勉強?にも詳細を教えて欲しい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 15:40:01 ID:cDlpRJ0D
>816
前半 CD 後半 LP
試聴機器 99ショプのヘッドホーン
後半の声には色気が有りますが、前半には大事な色気が消えてます
弄ると色気が消えちゃった 色気なくしてどーすん念・・・と思います
830iPod派w:2005/06/26(日) 15:54:45 ID:oOJaliPr
難しい事は分かりませんが、
前半ーLP、後半ーCD
LPが生き生きして自然な声、CDは不自然というここの解説レス通りなら。
ヘッドホンは前にも書いたB&O A8です。
831826:2005/06/26(日) 15:59:01 ID:dRQQt4ch
>>828
スマソ。>>826で"中高音"と言ってしまったが、これは"10kHz以上20kHz以下"の高音と
言うべきだった。ここのところをずばり指摘されるとはさすがに耳が冴えてますね。
あとで、周波数特性曲線の写真をうp出来ればと思います。
832826:2005/06/26(日) 16:30:13 ID:dRQQt4ch
>>816 の周波数特性(一部)..
下手な写真でスマソ

http://img59.echo.cx/img59/6018/19uz1.jpg
(前半)

http://img59.echo.cx/img59/6103/24px.jpg
(後半)

これらは、MP3だからいろいろ抜けているのはやむを得ないのかもしれない。
>>827 のwav(CDからリップ)のはもっとまんべんなく、なだらかに各周波数での
グラフがつながっている。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 17:14:36 ID:ySI2jNS+
>>825>>828
良い耳してるね。完璧に聴き取っている。
LP派併用派らしいレスだが、スペアナどおりに聴こえているw
この歪んだ周波数では不自然に聴こえるはずだ。

832のスペアナが正確だが、見やすいパソコンソフト写真もうp
http://www.uploda.org/file/uporg134862.jpg
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:32:40 ID:Qxt4gGkP
おまいら、楽音で判らければノイズに戻れ
816の前半にはプツ、ゴロってノイズが入っている
カーペンターの工事現場のコンコン、ゴシゴシみたいな
雑音が聴こえる生っぽさ、これがLP
835825,828:2005/06/26(日) 18:40:47 ID:36l0NGc0
>>832-833
スペアナの写真ウpサンクスです。
熟年の耳にも少しは自信回復。20kHz超の盛り上がりは聴けなかった(w
今はCDを聴く機会が多いが、凸凹やスコンのないLPのような音を素直な音を求めています。

>>827
良い音のCDですね。以前うpされたドイツ船員の歌?と同じように素直な周波数特性だと思う。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:45:55 ID:Q0laijdl
http://www.fileup.org/file/fup28433.wav.html
pass:1111 (音量注意)
こういう音ってCDじゃなかなかイイ感じに出ないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:53:43 ID:fGbXBmCE
そんな以前の音を記憶しているの?
またカリスマ住人が現れた
一聴爺と16才DJ少年、そしてスペアナ耳w
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:02:07 ID:fGbXBmCE
>>836
これぞLPって音がしてるね
これなら俺でも判る LP好きだから
カリスマ目指して頑張ろう
839併用派:2005/06/26(日) 19:30:27 ID:b50xMVOH
>>836
いい音だね。
16bit 48kHz のwave fileだとLPの良さがでるのかな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 19:59:46 ID:Y914q2uJ
>>836
かなりバラバラなエコー感で、
それぞれの音色に..全体としてのアンバランスさをかんじる..
さいごのボーカルなんか付け足したようなかんじさえするし..

セーデーのビナスレベルとかなら普通に聴ける低音感におもた。。
     ↑うるさい音たくさんだすけどねw   
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:09:52 ID:LNvgw6s2
CD厨が敵がい心丸出しで茶々を入れているが、こんなのに限って
当てさせたらCDだと間違うに違いないw
LP派、併用派は良いCDの827などは素直に誉めて、垣根を意識せずに
良い音を求めているのに。
素直な気持で音を聞き分ける16歳の少年に負けるはずだw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:23:42 ID:Y914q2uJ
>>836
いぜんいつだたか忘れたけど、
イケタの針つこて優秀デスク盤(アナロク)..
たしかブルスもの再生してたときとちかい感触。
アナログずきでも2ぶんするひこうにおもうよ♪


843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:27:02 ID:oYogNo+S
オーディオにのめりこむほど無色な音が良くなってくるんだよな
皆さんは永遠の初心者さんと見た
LPは貧弱な装置でもそれらしく鳴ってくれるから重宝だよね(w
それにしてもLPのセパレーションの悪さは相変わらずだね
酷すぎてまともに音楽を聴けたモンじゃない
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:27:12 ID:w+0wgBFp
>>840
CDじゃなかなかイイ感じに出ない音というのは低音の事ではないだろ?
アコースティックギターの透明感、冴え、絶妙な音色変化などなど・・・
CDの低音が出るのは、恐竜の足音まで出るのだからわかっているw
そこへ話をそらすと煽りみたいに読まれるねw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:36:26 ID:XRIY7qFJ
なんじゃい?
836の音聴いて低音とセパレーションの話しか論じられんとは
そんな曲じゃなかろw やっぱ2ちゃんねるじゃのぅ
極め付きの初心者さんと見た
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 20:38:34 ID:Y914q2uJ
うん誤解をまねくのはしょうがNIGHTおもてる。。
その〜..ボールを壁に投げつけたときの「跳ね返り方」みたいな..
あなろぐは軟式で・つよく跳ね返ってくるイメージ..そういった低音のこと?
つたわるかな??..ちなみに「最高クラスの次元」で意見してないのであしからずw
847DVD-A派:2005/06/26(日) 22:11:04 ID:vaO6ghpO
おいおい皆何言ってるんだよ!
836は完全にクリップしてる。強音部でギターの歪みが凄いだろう
音質的にLP、CD以前の問題だと思うが
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:30:17 ID:ol+OjwHJ
クリップは承知の上、駄目なのはラスト4秒程度のものだろう。
それ以前はアタックの瞬間だけ歪むが、この種の音楽は歪みも音楽のうち。
全曲録音なら失敗作になるが、曲初めのギターの音色ニュアンスを
最大限に聞かせてくれる為なら、これも良いうp用音源ではないか?
849カーペンターズ2 :2005/06/26(日) 22:39:07 ID:2S6PozhI
お疲れ様です。816の正解です。
1=CD 2=CD 
どちらも駅前販売千円以下の低級CDです。サ行のきつさはCDですね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:42:44 ID:MtT6GNQz
性格悪w
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:58:11 ID:9xOhLzc9
所詮、LPとCDどっちが良いということの無意味さが、
証明されたわけだ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:04:22 ID:Sjo8rWQj
駅前店ってのは、>>832-633みたいな周波数ガタガタの盤を売ってるのか?

ガタガタの方が色気があって良いという香具師もいたし人の好みはいろいろwww
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:12:56 ID:8MIcsFb0
正解に近いのはカリスマのスペアナ耳だけ
2はガタガタの悪音でcdらしいとだけ
1は正体不明で言及せず、君子危うきに近寄らずw

おーい、良耳の16才DJ坊や来てくれぇ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:18:37 ID:8MIcsFb0
最スピ2号も正解できなかったんだな、やっぱりw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:36:51 ID:9xOhLzc9
安いCD(24bitがどうの、ハイサンプリングがどうのと歌ってないやつ)
の方が、なぜか音に、躍動感や、素直さが感じられ、聴きやすい。
特に、アナログ録音をただ、CDにしたようなものの方がなぜか良く聴こえる。
ハイビット、ハイサンプリングすると、音はきれいになるが、平面的。
なんでこうなるの。商業ベースで、いじってるだけに思える。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:37:13 ID:d3/DvpFu
所詮、周波数なんてガタガタに操作してもバレないと言う事が
証明されたわけだ。

>>833のスペアナを見ると数千HZを弄って1万Hzからスッポリ切った方が
色気とか好みというレスが案外ある。買う層はそんなものだから
エンジニアは安心して何とでも弄くりまわせるって事だな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:41:07 ID:T5MW6bu+
>>817
とりあえず●猿でも解る●w 。の自信たっぷり答えは何だったのかというのが知りたい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:51:43 ID:8Dehce7x
ワロス
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:58:15 ID:qRD1C/xU
悪意の塊みたいなやつがいるのはなんでかな?
何が楽しくてここにいるんだろう。
もっと素直に音楽、そしてCD、LPを楽しめばいいじゃないか。
CDとLPの聞き分けなんて、そんなにすごいことでもないし
そんなことで荒んでるのはばかみたいだよw
860○猿でも解る○:2005/06/27(月) 00:21:06 ID:47OTR2Jo
>>857
後で言うのは嫌だから黙っていたが
カーペン大工の2人組みは、最近オレが良いLPをうpしたばかり。
ノリがよく生々しい声ならLPだから、後のwavは問題外の外だし
前も騙されそうだがLPでこんなにシャシィシュシェショとは言わないっす。

生の声を思い浮かべれば、両方ともLPらしくないと直ぐに解るっす。
●猿でも解る●w
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:25:10 ID:cb9eCbWr
>>860
今●猿でも解る●w って言われても。●w
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:26:03 ID:fTnhorCW
863TD124とCD34:2005/06/27(月) 00:29:53 ID:vd1fxcaV
CD-34とトーレンスTD124で奥深さはLP。CD34は古いものですが
定評どうり手放せませんね。CD16はCD34のワイドレンジ板です。
実在感、空気感はLPですね。
864○猿でも解る○:2005/06/27(月) 00:32:56 ID:47OTR2Jo
>>861
他人のうpをDLしたものけど、事前にウィールスチェックもして
カーペン大工の波形も調べた上で編集して再うpした張本人。
知り尽くした演奏を回答するのはフェアじゃないと思ったから。

次のwavに白紙で挑戦してみるよw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:37:51 ID:EoplCEQa
>>862
LPでもCDでもない
866?:2005/06/27(月) 00:38:17 ID:O+R9QTmR
>>819、ある意味合ってるじゃん。
耳を大切にしよう
867一丁目:2005/06/27(月) 00:44:28 ID:fhrz76hk
>>862
全部CD。
868一丁目:2005/06/27(月) 00:45:57 ID:fhrz76hk
>>862
間違い。
全部非アナログレコード。
869○猿でも解る○:2005/06/27(月) 01:00:09 ID:47OTR2Jo
みんなLPの音では無いっす。

1のボーカル、2の弦楽はアナログならもっと差が出るから一番解る。
3のマンボは解りにくいが、演奏がぬるいからLPでない。
プチノイズがあるが、うpの過程でデジタルノイズでも混入したか?
外してたら、猿 廃業しますw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:02:19 ID:O+R9QTmR
その三つLPだったら、とりあえずその三枚を買う事は決してないと思います。好きな音じゃない。
LPってあんまり聴いた事ないんだけどさ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:38:08 ID:jVBwv/vN
124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/26(日) 11:48:22 f6WVU4Ez

DVD よりも、LD の方がなんと言うか、空気感と言うか、音の後ろに空間を感じます。
DVD の音はまっ平らと言う感じ。

例えば「エヴァンゲリオン」第6話 最後の方で、シンジがレイのエントリープラグの
ハッチを開けて中を覗き込んだ拍子に LCL に手を突っ込んだときの「ポチャン」という音。
LD の方では”ぞくっ”とします。まるで自分の手が水につかったような感じ。DVD の方は
タダの音。他にも金属音なんかはやはりDVD は甘いですね。

ヘッドホンで聞いてもみたのですが、LD では、バックノイズの中でのせりふのシーンなど
は、ちゃんとバックノイズが ” 後方 ” に聞こえるんですね。せりふがちゃんと浮き上がる。
それに対してDVD では同一平面上で しゃべっている感じ。

ちなみに「絵」は、さすがに DVD の方がきれいです。
こうなるとS-VHS DAと言うのはやはりアプローチとしては正しかったのかも。
今からでも手に入れるか(って、DVでいいか)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:58:07 ID:O+R9QTmR
はよ答えだしとくれ。気になって眠れんがな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:07:34 ID:pl8spoDM
↑どっちに聴こえるかも答えとらんで、なんが気になるぞな?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:15:31 ID:O+R9QTmR
ああ、三つともCDに聴こえるんじゃわ。うちと同じ音するんよね。なんとなくだけど。
なんとなくっていうのは、そもそもうちLPプレイヤーないんよね。だからわからんの。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 03:21:14 ID:syqVBtWC
(・∀・)ニヤニヤ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 04:16:18 ID:WuxHh25f
1番目の054_12341.wav.html は「ケイコ・リー・シングス・スーパー・スタンダーズ」
だからCDかSACDかな?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 06:31:18 ID:3aqYOo7P
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 06:39:58 ID:3aqYOo7P
879併用派:2005/06/27(月) 07:27:06 ID:HcDsNL7h
>>862
1CDもしくはそれほど精度の高くないデジタル録音のLP
2デジタル録音のLP
3アナログ録音のLP
880?:2005/06/27(月) 07:55:29 ID:HcDsNL7h
>>877-878
せっかくだけど mp3 の bit rate が低くてよくわからない。
またあとで試みてみる。
881DVD-A派:2005/06/27(月) 09:26:21 ID:oK9/l6/f
1 CD 以前のでノンのCDPのアナログ出力よりWAV変換したような音(w
2 CDっぽいがデジタルマスターのLP音かな?
3 LP これは開放感があっていいと思う、好き
882DVD-A派:2005/06/27(月) 09:29:53 ID:oK9/l6/f
あっ、>>862へのレスね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:39:28 ID:aV27xE/d
862のwavの元ソースは
3つともLPじゃない。LPこんな音じゃない。

カイシャのノートパソコンでヘッドホン差して聞いた感想
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:50:01 ID:aV27xE/d
877,878は冴えない音のmp3。
何を聞かせたいのか判らないし。
160,64kでももう少し良くなるが、エンコーダのエンジン悪いか。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 14:45:14 ID:GWNzKo9K
ラテン音楽がかかると、即LPだと喜ぶ香具師がいるな
以前のダイレクトカッティングのルンバ等はいきいきした良いLPだったが
>862みたいなトロイ音はLPなら鳴りっこないな
俺キューバ生まれの猿だからよくわかるw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:18:52 ID:IhTP01SE
>>862
LPごときには猿マネの出来ない芸当。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:55:34 ID:LcBuiVRc
生き生きした演奏に聴こえる人はLPと答えるし、トロいと聴く人はCDと答える。
回答で耳を晒せ、音楽聴力を晒せよいう事になるわけだw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:10:50 ID:cqEAuccY
>>886
ttp://www.uploda.org/file/uporg135589.mp3.html

pass 1111

CDに猿マネされた哀れなるLP
889俺も猿:2005/06/27(月) 16:26:17 ID:la1EdYVd
この人がかけるとLPもこんな音になってしまうのか?
888=862なら、あれもLPかもしれない(w
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:01:16 ID:s039yN55
そら見ろ LPもブチブチ ガサガサと哀れな悪音ではないか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:06:30 ID:UP5dB2sG
>>888
CDの音にレコードのプチプチ音をMIXしたなw
俺の耳は騙されないぞw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:12:16 ID:s039yN55
なんだ 煽り、荒氏かいな 良耳のお猿さんアリガト
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:22:27 ID:cqEAuccY
>>891
MIXしたなって、俺がやったんじゃなくて、
そういうCDが売り出されてるんだよw

ヒップホップ系には以外とこんなソフト多いぞw
天下のマドンナや宇多田もやってるしw
マドンナ→エロイカ
宇多田→Addicted To You
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:39:52 ID:UP5dB2sG
>>893
そういうCDが売り出されてるのは知ってるけど、お前がやったわけじゃないのか。
あ、できるはずがないかw
CMI8738は勉強したのか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:46:12 ID:cqEAuccY
あ、バイナリとかあの時の香具師か。
どうりで釣られない訳だw
896MD派ですが:2005/06/27(月) 17:51:42 ID:L6RWSHyM
また勉強になりましたw
なんかサラ付くような時々粘り付くような音がするのがCDなんですね
888のブツブツを取ったら862の音になるからどれもCDでいいですか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:56:02 ID:cqEAuccY
>>896
俺は888で862とは別人。

で、888に関してはCDでOK w
898MD派ですが:2005/06/27(月) 18:06:58 ID:L6RWSHyM
Thanx
CDがザラ付くといっても聞く曲によっては気にならないし
MDより冴えた音なんですがMDのほうが滑らかに聞こえるのは不思議ですね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 18:43:50 ID:jjHC6xKs
桜舞い散る季節
A会社の従業員(リストラ確定)とB会社の従業員(こちら会社ごと倒産の危機)
はきばらしにお花見に出た。
むろん話題は「なぜリストラされるそうなのか」「給料が最近支給されない」
などの話題で盛り上がった。酔いつぶれいい気持ちになって帰宅。
しかし疑問
・B会社の従業員はリストラ直前のA会社の従業員を
 あわれんでいるわりには、決して新たな会社を紹介したり、
 ましてや自分の会社にいれようとしない。
・リストラ直前だというのに職安には通っていない。
・基本的に酒を飲みグチを言いあっただけで具体的な対策なにもなし。
 (また飲みにいく約束だけは硬くした)
・会社の悪口をいうわりには会社以外にはなにもない。

さくら舞い散る中に忘れた記憶と君の声もどってくる〜ひゅるりーらー
(追加)最近のヒットチャートをしらない
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 18:44:08 ID:jjHC6xKs
900get
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 18:56:40 ID:ccwbHaSE
最スピさんと一聴爺さんはまだー?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:16:42 ID:HW5b+ESM
>>888
このブツブツの出方は本当のLP聴くときの聴こえ方とちがうよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:45:04 ID:gt+h4Hgu
本当のLP聴くときの聴こえ方はもっとブツブツ酷いですか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:48:28 ID:6kjJN2r9
本当のLP聴くときはもっと音が酷いとおもう
905これどう?:2005/06/27(月) 19:52:33 ID:FsX+QgdJ
http://054.info/file/054_12377.lzh.html
pass1111

70年代の録音だけど勘弁して
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:57:16 ID:cqEAuccY
>>905
これがLPの生のプチッだw

てか、S&SでもYAMAHAでもないピアノの音色だ。
907LP派:2005/06/27(月) 20:05:48 ID:Ry/gcRfT
>>905
やはりLPがかかるとほっとしますね。CDの濁りが無い。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:10:30 ID:4YXpkWFf
>MDのほうが滑らかに聞こえるのは不思議ですね

ブランクMDは光磁気録音で記録するが、CDではブツブツ穴方式で記録する
周波数的には良くても、滑らかな質感と濁りで違いが出る
909ついでに:2005/06/27(月) 20:25:52 ID:FsX+QgdJ
http://www.fileup.org/file/fup28597.lzh.html
pass1111

>905
>http://054.info/file/054_12377.lzh.html
>pass1111
>
>70年代の録音だけど勘弁して
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:35:07 ID:d5f+D+PL
>>905
電子ピアノにしかきこえないよ..
現代とまたくかわらない.遜色ないし、
MIDIでも..ある種の緊張感が伝わる不思議なおとにおもた。。
これが生演奏なら..職人の仕事か?はたまた鮮度がいいだけか?
911905:2005/06/27(月) 20:44:00 ID:FsX+QgdJ
録音データ
ROBERT SCHUMANN Sonata No.1 in F sharp minor op.11
Moscow, October 1976, studio
Pianist: Lazar Berman

ピアノはスタンウェイかな?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:46:21 ID:d5f+D+PL
>>909
905と録音されてる環境(周波数)はおなじにきこえたけど、
なんかじぶんのなかに経験がないかんじw..降参。。。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:54:36 ID:HW5b+ESM
>>905>>909
CDで聴くピアノにありがちな倍音部分の"割れた"音の感覚と異なってつやがある。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 20:56:48 ID:HW5b+ESM
↑ ピアノの場合はCDもLPもスペック上はそれほど異なるはずがないのだが不思議だ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:16:45 ID:WX3tPvTI
うpはwav形式、MDは光磁気録音で記録するが、CDではブツブツ穴方式で記録する >>908
これが滑らかな質感と濁りに影響している、としか思えない
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:22:54 ID:qVa2YjVu
>>905
LがLP 
MがCD
だと思うがLは近めの録音のピアノのアタックが不思議な程崩れていない。
アナログ機器の再生能力が高いと思う。機器を晒してほしいな。
70年代ということで帯域が狭いのはご愛嬌だな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:34:25 ID:WX3tPvTI
↑あ、それは当然だ。その結論が出たから、LPの方のつややCDの割れ
の話題に移ったのかと思ったがw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:41:59 ID:qVa2YjVu
>>917
デジ録はクリップ以外で割れることはない。
あなたが根本的に勘違いしてるのはポピュラー系で見られる前段でのコンプや
終段での全体音圧上昇のためのMAXIMIZER類での音質変化なんだよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:43:26 ID:WX3tPvTI
↑まてまて、mがMDだったりしたら大笑い。普通のCDより良いものなw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:45:36 ID:6YsWZi11
おーい、誰かDCCアップしてやれ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:46:36 ID:qVa2YjVu
確かに元が元なんでコメントしてるけど、
どちらも今じゃもう聞けない音だね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:48:17 ID:WX3tPvTI
>>918
>908がいうCDではブツブツ穴で記録する方式に音質変化の原因はないのか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:53:43 ID:qVa2YjVu
>>922
でもあなたが今聞いてるのはHDDからのwavなんでしょ。
根本的に頭悪そうなんでデジ録基礎から勉強してくれよ。
やはり噂通り面白い板だな。

では。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 21:59:58 ID:WX3tPvTI
>>923
デジタルでも、長波長レーザーで穴を読み取る方式と磁気方式
CDとDAT、HDDで音が異なるのは、ブラインド試聴でも多数例確認されているし
前スレにも多数の指摘があった。
ノイズの載り方の問題が大きいと思うが、それだけなのか?
という問いかけだ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:12:49 ID:6hjOiaH+
ガンガレLP猿!!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:14:09 ID:baGuj8HQ
すぐに、頭悪そう、とキレて荒しに回るCD猿が多いが止めてくれよ。
せっかく、いい音聴いた雰囲気ぶち壊し。
噂通り面白い板、と片付けるには悲しすぎる。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:17:40 ID:UP5dB2sG
穴なのかよ!!!
ワラタ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:35:38 ID:ZwJrL3Yv
仕様書によると、ビットという窪み!!!
窪みも穴んぽこも同じだてwww
929905,909:2005/06/27(月) 22:43:34 ID:FsX+QgdJ
せっかくウプしたんだから遊んでくれ〜 (w
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:49:54 ID:UP5dB2sG
ビットなのかよ!!!
ワラタ
931862:2005/06/27(月) 23:13:00 ID:1QuuaxBA
>>862
ALLCD

1=DSD MASTER SOUND
2=20bit DIGITAL RECORDING
3=20bitK2 SUPER CODING
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:34:41 ID:d5f+D+PL
へんな虫が部屋に入ってきたとおもたら、
わがスピカからでてたのか・・
どうりで「VEUNS FLYTRAP AND THE BUG」なわけだ。。
さすが「ADD!」なんつって..
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:35:23 ID:A0ygF56s
>862
ここまで切れのいいの集めると懐古系LP派に・・・w
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:36:40 ID:d5f+D+PL
まちぎた「AAD」..
じゃなくて929氏はやく答えくれませぬか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:53:25 ID:D4D3P387
>>862聞いた後>>905聞くのは、ライブから帰ってすぐラジカセ聞く感じ。
936凄いぞ猿軍団:2005/06/27(月) 23:59:45 ID:gUbLHXP9
862の聴き比べは、一丁目の猿もキューバの猿もズバリ正解だ。

外してたら猿やめます、なんて自信満々だったが凄いぞ!!!
937905,909  さらについで:2005/06/28(火) 00:03:06 ID:FsX+QgdJ
938凄いぞ猿軍団:2005/06/28(火) 00:06:20 ID:gUbLHXP9
脳内人間みたいに難しく考えないで、野生の耳で素直に聴くと完璧に解るんだね。

●猿でも解る●切れがよく生々しいLP!ってのがスレの流行語になりそうwww
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:09:04 ID:ypG112z9
LPごときには猿マネの出来ない芸当。
886猿も正解。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:20:17 ID:fzoov5jj
一聴爺、16才DJ派、MD派に次いで、今度は猿どもに負けた トホホ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:28:00 ID:U8ph0VFr
L-LP/MNO-CD
●猿でもわかる●が全部音悪杉だぞ!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:28:01 ID:ZBPPM3M2
そりはそうと>>937はどうよ?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:42:22 ID:cU5ZHQg/
>>937は録音悪すぎじゃね?立ち上がり糞スwwwwww
944新猿登場:2005/06/28(火) 00:50:00 ID:iNkcBOXx
nもoも,どっちもCD だから立ち上がり糞

解凍したらまた同じようなピアノが入ってた 
あんたのLPプレーヤの音はもう解ったから、もういいよ キャッキャッ
945CD派:2005/06/28(火) 00:52:08 ID:Sxt8pJN7
猿と同じくどちらも音の悪いCD
946新猿登場:2005/06/28(火) 01:04:25 ID:iNkcBOXx
最初のLPを凌ぐのは出ない 猿はあの自然の味が好物なんじょ キャッキャッ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:05:27 ID:ZBPPM3M2
最初のLPって何?
そんなにいいのがウプされたの?
948新猿登場:2005/06/28(火) 01:17:44 ID:iNkcBOXx
>>905のLPがいっちゃんマシ 古いが猿ごみの味するじょ
キャッキャッ 正解はまだだったっけ?

949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:19:40 ID:ZBPPM3M2
>>909は?
950新スレでつ:2005/06/28(火) 01:34:20 ID:ZBPPM3M2
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119889859/

このスレの消化よろしく
951新猿もう寝る:2005/06/28(火) 01:34:41 ID:iNkcBOXx
いい気になって独りで当てっこしてたら、出題者しらけるよなw
熟年猿につきそろそろ寝る オヤスミキャ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:38:32 ID:svBUshZM
ではこのスレもCD猿軍団の完全勝利ということで、いいですね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:40:42 ID:ZBPPM3M2
オレには、ID:iNkcBOXxが逃げたとしか思えないのだが
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:41:13 ID:XBxOL+ai
そうだね
CD猿の圧勝だ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:45:33 ID:ZBPPM3M2
オレには、 ID:svBUshZM と ID:XBxOL+ai が同一人物のように思えるのだが

というわけで、 ID:svBUshZM がまだ見てるのなら何かカキコしてくれたまえ (w
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:47:05 ID:svBUshZM
残念でした。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:49:53 ID:ZBPPM3M2
しつれいしました (w
オレは909はCDだと思うんだが、956はどう思う?
958新猿まだ起きてる:2005/06/28(火) 01:51:23 ID:iNkcBOXx
こらこら まだ起きてるぞw909はCDとしても、937よりいい、とだけ書くっキャ
そりはそうと、一丁目猿もキューバ猿もLP派らしい。俺も熟年LP好き猿。
LP好きがCD厨の大群に対抗するにゃ猿軍団に入らないと適わない。
新スレでは暴れるぞ キャッキャッ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:52:29 ID:ZBPPM3M2
オレには、ID:iNkcBOXxが曖昧に書いて逃げたとしか思えないのだが
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:53:23 ID:ZBPPM3M2
さすがに2時なのでねる
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:54:19 ID:aYlOG9Qq
>>937
そんなんじゃ答えを信じてもらえないとおもうよ..
じっさいどんな答えでもよくなてきた..もうあきた
962CD猿:2005/06/28(火) 01:55:23 ID:XBxOL+ai
909はLPだな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:59:04 ID:+ieWYGvV
>>962
猿軍団に入りたければ耳を鍛えなおせ!
964CD猿:2005/06/28(火) 02:02:14 ID:XBxOL+ai
しかし相変わらずLP派はIDがコロコロ変わるね(w
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:03:48 ID:svBUshZM
>>957
さすがだな。
あれはLP派の持ってる糞音のCDだ。
おまいはCD猿軍団に入れてやることとする。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:13:09 ID:+ieWYGvV
>LP派はIDがコロコロ変わるね
おまいはCD派のふりして、わざと間違った答でCD派を貶める一味か?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:35:12 ID:axW2davd
ま、猿どもが教えてくれた、偏見なしで無心に耳を傾けると
自然に音楽が聴こえる、CD,LPもすぐ解るという教訓は貴重だった(w
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:48:35 ID:2ZlDRL93
言い放しが2ちゃんだが・・・、根が真面目なので・・・

おおざっぱに言って、20年前のLPとCDを比べると、LPの勝ち

今のCDと20年前のLPを比べると、CD優位か。

勿論、音の良いと思われる盤どうしの比較である。

40年前のLPを持ち出して、今のCDより音が良いと言うのは
乱暴である。ボタンの掛け違い・・・

まー、当たり前だのクラッカーなのである。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 03:25:47 ID:axW2davd
40年前のLPと今のCDがいろいろうpされるが、それが何の音なのか解らない
香具師が多いのが2ちゃん。どっちがいい音というもっと前のレベルか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 03:43:37 ID:2ZlDRL93
実際に聴くしかないでしょう。
自分の家で

どう説明すれば良いのでしょうか。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 04:40:22 ID:cU5ZHQg/
ヌルい音の立ち上がりがアレルギーな奴はLP派になるしかないだろ
そこら辺どうでもいい奴、聴けない奴は>>862みたいなCDで満足してろよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 05:59:07 ID:cng4Xhrd
CD派だけど862みたいな糞音じゃ満足できん。
本当にCDなのか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 06:51:30 ID:YEajS+8R
SONY1630みたいな44.1/16bitで最初から作ったCD時代の音源でも
LPにしたほうが心地よく聞こえることがあるってことは重要で、
こういうケースはHi-FiじゃなくてもLPのキャラが耳に心地良く
感じられることを示してるのだと思う。
だからLPによって良い意味でモディファイされた音が良いのであって、
LPは高域限界が高いからとか、アナログは量子化誤差が無限小とかいう
教条主義はLPの方が音が良い根拠にはならない訳だね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 06:56:47 ID:+7UJBkD/
>>971-973
駄耳のおまいらはまとめてLP猿軍団とする。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 07:09:21 ID:HIJ+vBWv
>44.1/16bitで最初から作ったCD時代の音源でも
>LPにしたほうが心地よく聞こえることがあるってことは重要で、

そのようなLPはあまり好きではなかったが、たしかにCDよりはましだった。
976973
>>974
あ、言い忘れたけど、漏れはデジタル派(原音主義者w)ですよ