音質革命! スピーカー線の長さで決まる 実験結果

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マニア
次のサイトに書いてあるスピーカー線のフラットポイント
のことは、これが事実なら革命的な発見だ。
http://www8.ocn.ne.jp/~h.mosoro/cablemaking.htm
そこで、早速2セットのスピーカーを使い、安物のベルデ
ンの線を使ってテストしてみた。このサイトに書いてある
ように電線を約25センチ位皮を剥いて、先端から徐々にアンプ
側の方へ接続点をそこしづつずらして何度も比べてみた。
確かに音が変化するのがすぐわかる。一体誰が発見したのだろう
か。全く考えられないような音の変化だ。
要するにスピーカー線は長さ約20センチ位の周期で、帯域
のバランスが変化するというのである。
まるでコントロールアンプのツマミを回した時のように音が変化
する。最初は高域に偏った音が次第に低域に移っていく。そし低
域過剰のぼわぼわの音になって、次にしっかりとした音に戻り、
最後に高域と低域の間が驚くほどバランスのとれた音になる。
これがフラットポイントだ。この音には本当に驚いた。
これまで聴いていた音などではない。実に確かな音で、バイオリ
ンは艶のある音で高域の耳障りな音がしない。低域は重心の低い
固く床に響く低域である。まるで一桁違う値段のアンプに取り替
えたような印象だ。
これがフラットポイントに達した時の音だ。
こんなことを俺は何も知らずにアンプだのスピーカーだのと
騒いでいたのがあほらしくなった。高価なスピーカ^ケーブルな
んてクソだ。嘘だと思うんなら自分でやってみろ。文句をいうそ
れからだ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:32:03 ID:qm9WkdoK
x
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:36:30 ID:lRy9cjZ3
(^ω^;)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 19:44:37 ID:JqPGlndQ
何故、日本語が怪しいんですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:21:27 ID:/DSRyvqf
翌日聴くとまた元の音に戻る酔う亡きガス
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:45:30 ID:QW3FpqGF
>>1
折は30年前に同じ経験があります。
そのときはLUXの6RA8−PP、OY14のアンプだった。
カイザーゲージは怪しげだけどSPケーブル長さの最適値は確かにある。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:52:55 ID:1HzUTps0
モレは絶対に2m以下と決めている。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:54:52 ID:QW3FpqGF
ま、SPの内部配線もアンプの内部配線もあるから個々のシステムに最適
な長さは違うと思う。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:54:59 ID:XtUgZidX
漏れも2m以下
なぜか知らないがこれ以上とこれ以下で激変する
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:55:52 ID:XtUgZidX
1.9mで良かったケーブルが2.5mだとうんこになる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:56:28 ID:QW3FpqGF
折は20cm以下と決めている。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:58:20 ID:BG/cK6rE
2m以上だと疲れるんですよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:03:42 ID:XtUgZidX
そうなんだよ
長いと抜けが悪くてモコってしてるのに耳障りなんだよ
2m以下だとスカッと見通しがいいのに歪が少なくて耳辺りもいいんだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:04:44 ID:BG/cK6rE
いや、線を這い回すのが
15移り気な信者:2005/05/17(火) 21:09:15 ID:tje5S0iv
カイザー理論では10.5cm毎に小波、15.75cm毎に大波が来るとしてますね。
100円ショップで買ったコンベに自分で書くとオカルト商品買わなくて済むぞ。
実用的なスケールだと157.5cmと189.0cmがキモだ。


16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:11:16 ID:QW3FpqGF
がんばって50cm以下にしたほうがいい。
折のように20cm以下だとSPの振動をアンプに伝えない工夫が大変
になる。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:26:21 ID:QCs8wtTi
みんな何を言ってんのかな。的外れの話のようですね。こりゃあスピーカ
ー線の長さのことを逝っとるんじゃないですよ。長さなんか関係ないと言
っているです。よく読まなあきませんよ。周波数特性がフラットになるポ
イントが20センチ位の周期的にあると逝っているですよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:28:14 ID:XtUgZidX
もち読んでるよ
でもそれ以上に長いケーブルに対して無頓着な人が多すぎるので啓発してるのさ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:31:25 ID:ktK1yuTP
20cmの倍数にしとけ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:36:55 ID:lRy9cjZ3
被覆を20p以上剥いて最適なポイントを探せばいいって事か
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:39:11 ID:XtUgZidX
ケーブルの構造によって
あるいは機器とのバランスによっても最適ポイントは異なってくるのでは?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:51:20 ID:euccscV6
ブラインドじゃなきゃいみねー。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 01:03:31 ID:vLY+nLB2
スピーカーやアンプ関係無しに
ケーブルの構造が全てだったら、

ケーブルごとに最適な節を
明示したりして盛り上がる感じ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 07:07:51 ID:JALFSvmE
ケーブルの上からなぞるだけで最適点を探し出すテスターを発売すれば
オーデオ会に貢献できる。
カイザーみたいに固定の長さを押し付けるとオカルト扱いされるから。
測定してその装置にあう長さを知らせる機器ならホスイ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:05:28 ID:Rd6VQJnT
今まで随分と機器のセッティングで効果的な対策をやってきたが、
このスピーカー線の調整の結果はほんとに驚異的だね。
ブラインドテストしなきゃ分からないとかのレベルじゃないね。
はっきりと音が変わるのがわかった。
俺はアナログ一辺倒で聴いているが、あまりの変化
に、すでにお蔵入りしたレコードを再度聴き直しし
たが。この分ではもう一度全部のレコード聴いてみ
ようと思った。そのくらい凄いねー。
楽器の質感向上とシンバルの音の響きが前と全然違う。
低域の音の出方も変わった。そうそう、なによりも
オーケストラのスケール感がついて、いかにもステージ
を感じさせてくれるようになった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:13:14 ID:kXyQuwnr
>>25
ところであなたの ケーブルの長さはどのくらいですか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:32:33 ID:Jx9t9WpB
とりあえず189センチでやってみるか・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:42:09 ID:Rd6VQJnT
>>26
長さ2m弱
 但し、この長さの調整は根気が要る。1回ごとにアンプの電源消して
 長さ調整。そして試聴の繰り返し。最初から電線の皮を20センチも
 剥けないのでそのときごとに5センチずつ剥いた。
 途中カッターで指もざっくり切った。
 しかし、結果があまりに良かったので痛みのことは忘れてしまった。
 皆さんにも是非お勧めしたい。こうなるともう電線なんてなんでも
 いいという感じ。この度電話線に替えてみることにした。
 これは単線で音が良いという評判。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:46:06 ID:Pn7ECh6i
>すでにお蔵入りしたレコードを再度聴き直しし
>たが。この分ではもう一度全部のレコード聴いてみ
>ようと思った。そのくらい凄いねー。

よくこういうこと言う人が居るけど、一体何枚聴きなおすのか、そんなに
コレクションが少ないのか、それとも無茶苦茶暇なのか聞いてみたい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:07:16 ID:KdDD3RG5
四時間余りかけて念入りに試してみた

結果はさっぱりだった

だんだん腹が立ってきた
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:16:33 ID:xMzYc3dZ
こんな沈説をまともに信じる人の顔を拝みたいものである。
32あれれのれ:2005/05/20(金) 14:21:46 ID:apQE5vXS
フルレンジでないといけないのではないでしょうかね。
やってみる価値がありますかね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:41:51 ID:KdDD3RG5

>>32
わたしはさっぱりでしたけど、暇と金に余裕があるのなら
やってみたほうが納得できるかも
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 15:20:26 ID:Rd6VQJnT
>>33
 やってみて効果がなかったというのは信じられませんねー。
  私のシステムではまさに驚きの連続でした。
  私もオーディオ歴長いですからこれまでに音は随分追い込んで
  いたつもりだったんですが、今回の音は全く問題にしない位で
  した。ちなみにスピーカーは3WAYのATCの100を使っ
  ていますし、音源の方は当方は洋盤のオリジナル盤専門です
  ので音質に全く問題はないはずです。
  別の1セットの方もテストして調整しましたが、結果は最良で
  したよ。
  効果がなかったと言われると、ちょっと信じられません。
  こういったらおかしいかもしれませんが、他に何か問題がある
  んではないでしょうかねー。 わかりません。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:38:31 ID:XOrGkMih
僕のは15cm弱です
被服は被ったままです
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:42:50 ID:Gmm3yJXd
長さの周期はわからんが4mを80cmにしたら確かに今まで薄く感じてした音が濃くなった。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:50:45 ID:xMzYc3dZ
4mを80cm

ヨンb、今までよく我慢できたものだ、おどろきもののき
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:51:04 ID:Jx9t9WpB
はい、完全に一クラス上のアンプの音ですね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:57:54 ID:6zmlnPHd
>>35
それは平常時ですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 17:00:43 ID:xMzYc3dZ
>被服は被ったままです
参考図→http://monkey08.fc2web.com/dsc01063.jpg
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 17:09:14 ID:Rd6VQJnT
調整のこつは満足のいくポイントなんですが、電線の接触箇所
をずらしていく内にそれらしきポイントに到達します。そかし
、よく聴くと高域がなにかうるさいというか、不十分な音の出
方のすることに気がついた場合、そこをキャンセルして更に皮を
剥いてアンプ側の方にポイントを進めることです。
そうすると、次第にかっちりと低域の出る所があります。
そこでよく聴くと高域の方もきれいにまとまってバランスの良さ
を感じることができます。ここでCDなりレコードを何枚か替え
て聴いて見るとそのポイントが最高の音であることが確かめられ
ます。私の場合こんな具合で、納得いくとこまで接続点をおろし
て行きました。ほんとはこれを始める前に、ケーブルの接続を一度
取り外して、左右の線の長さ揃えから始めるべきです。
おそらく5ミリの長さの違いがあれば、それだけでも左右の音の
違いが出てくるのではないかと考えられますから。
そして適当な所に赤のマジックインキで印を付けていると、スピ
ーカー端子に接続する所の長さが判断しやすいです。
4227:2005/05/20(金) 20:10:09 ID:Jx9t9WpB
めんどうな作業は嫌いなので、スケールで189センチに切断して聴いてみた。
(感想)
1.全体的にクリアになった。
2.低音が増強された(決してブーストアップのような増強ではなく、自然)
3.中高音に躍動感がでた。

皮を剥いていたところが17年前の部分だったので酸化して音が劣化していたのもあるだろうけど、たしかに変わる。

おまえらもやってみてレポよろしく。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 20:25:02 ID:6JQSth7+
スピーカとアンプの内部配線とスピーカーケーブルの合計でないの?
44移り気な信者:2005/05/20(金) 20:44:02 ID:aa71aJdF
>>42さん
おめでとう、楽しめるでソ?
漏れはフルレンジ自作派でもあるからケブルの違いは解り易い環境にあるのでつ。
あと騙されたとオモてスピカの間隔を157.5cm、189.0cmで試してみて。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:13:45 ID:p8vFqgiL
スピーカーコードより、ピンピンコードの長さのほうが影響でかいかもよ。
線間容量がめちゃくちゃ変わるからな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:27:51 ID:3CdLCAus
>>45
これは諸説あって逆だと言う人もいる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 02:42:03 ID:SG3KHm4z
スレの無駄遣い
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 04:39:19 ID:PFKglYi6
>>40
うぁ〜、簡単な手術で済むから早く剥いた方がいいぞ。
衛生的だし表面の皮もしっかりして女の子に好評だよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 05:03:58 ID:BXtXuAjb
バイワイヤリングの場合は
高域用、低域用それぞれ最適の長さがある
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 05:19:59 ID:fOPK/8Ha
このスレ自体が釣り。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 05:33:33 ID:qKNY5Y92
長さ189cmにして逆さだったケーブルの向きを正しい方向に付けなおしたら
今までラジカセくらいの音質だったのがコンポ並みに成ったよ
自作スピーカ

ありがとう
5251:2005/05/21(土) 08:02:56 ID:qKNY5Y92
あれからしばらく経ったが
そうでもないや ショボーン
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 08:49:25 ID:H+CGsNF4
またでたな、オカルトな珍説。

こんな珍説は、多分、ほんの少し電気か無線関係を聞きかじったオカルトマニア
が定在波か何かを勘違いしまくって考え間違いをおこした物と思うが、つられて
やるとオーディオ帯域で最も高周波である20kHzでも、一波長の長さが10km
ぐらいはあるぞ。

接触抵抗の変化(劣化)を何かの間違いで、勘違いしたんだろう。
接触抵抗による音質の劣化は著しいので俺でも判るくらいだからな。

げっぇってこれ、医者が言ってるの・・・エッ(゚Д゚;≡;゚Д゚)マジ?!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 09:13:19 ID:SEM+6YXg
一日やってみてもなーも変わらんかった
時間を返せ!アフォ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 09:23:31 ID:Gol4QSA5
一日楽しめてよかったねw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:04:33 ID:ipDB1pbO
>やるとオーディオ帯域で最も高周波である20kHzでも、
>一波長の長さが10km ぐらいはあるぞ。
音波振動による共振なのでは?20kHzで3.4cmネ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:47:39 ID:KOF7NZFy
ケーブルの長さで位相は変るだろ、周期的なにな。
だからリスニングポジションを微妙に変えれば同じ音にもどると思われる。
しかしSPと対向する壁との距離を考えると、定在波のおきる周波数が微妙に変化して、
結局音が変わって聴こえるのかもしれないね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:06:51 ID:3Hv/HPe6
長さを調整しながら気がついたことなんですが、この方法によれば
音像の高が調整できます。まず、現在の目の前の音の位置がスピ
ーカーの高さよりも高い位置で聴こえる場合は問題と考えるべきで
す。それは音の全体が高域の周波数帯の方に偏っているからです。
正しくはツイータの位置より若干低い位置に定位するべきです。
それが高いということは全帯域がアンバランス状態と考えなくては
なりません。
この電線の長さを調整していく中で、これを思い切ってアンプ側に
揃えることによって低域の方にバランスしてくることがわかります。
すると、低域はかなりしっかりした音で(スカスカではない)、全体
の重心が下がってきます。しかも、かなり音のディテールの表現力が
ついて満足感は高くなるはずです。
この情報にオカルトなんたらと専門家ぶった似非科学者の意見が散見
されますが、その人たちはただの恥知らずです。科学が現象と真摯に向
き合うことから始まることを知らぬただの揚げ足とりの輩にすぎません。
熱意のある人は自らがそれを確かめてモノをいって欲しいと希望します。

59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:25:10 ID:pMzJjCEt
>>58
その技はね音の暴れが大きい人達には通用しないよ。
それで大きな改善を実感できるのは1割も居ないから
お勧めするほどオカルト、変人扱いですよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:30:14 ID:SEM+6YXg
>>55
そうだね
インチキってのも判ったしね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:39:24 ID:hwAAHX9G
これって音そのものが良くなってるわけじゃなくて
音を濁らせるかなり高周波のノイズが発生してるアンプを使ってて
良く聞こえるポイントというのがすなわち定在波がおさまるポイント
だったりするんじゃないかな〜

もしかするとデジタルアンプの時代には案外あてはまる現象となる
かも知れない。あれはサンプリングノイズがMHz単位で乗ってると
どっかでオシロ波形を見せてたサイトがあったからね〜
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:06:52 ID:K54d/TdU
全く!次から次とオカルトネタが・・・・(苦藁
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:32:51 ID:ctuTPQsS
>51>52この流れっておれもよくあるな〜
装置のセッティングでも色々変わるし、
聴く時間帯でも変わるし、奥深いですね。
最高な音出た次の日何かちがうな〜とか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:17:55 ID:5+QW++0+
面白い話だね。手元にSPコードのゆとりがないから、すぐには試せないけど。

ところで、自分のシステムは、SPの内部配線とSPコードが同一のもので揃って
いるんだけど・・・となるとどこから計るべき?
それと、高域用と低域用の内部配線の長さが同じとも思えないし、ひょっと
したら、SPコードよりも内部配線の方が長いかも。

これって関係ないのかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:30:38 ID:8Q+LFf3X
>>63
確かにそういうことがあった。初めて聴く音はさもよさそうに聴こえる
もんだ。次の日の朝聴いたら、あれっ、昨夜の音はこんなだったかなって思う
ようなことが何回もあって今日に至っている。
しかし、今回は全く違っている。理屈はいろいろあるかもしれんが、満足度が
違うんだねー。今日の昼に聴いたEMIのマリア・カラスのレコードはもうこ
れまで何回も聴いてきたので音の癖はよくわかっていたが、表現がかなり変わ
っていた。ため息、とかそういう歌唱上の雰囲気が実によく出てくるような印
象に驚いてしまった。それと、特にチェンバロの音が全く違っていた。チェン
バロというのは大体ほとんどの曲が同じ傾向で高域中心に綺麗な音作りがされ
ている。中でもレオンハルトのオリジナル盤でハルモニアムンディのバッハの
レコード「ゴールドベルク」を今日聴いたときの印象がこれまでとは全く違
っていた。チェンバロの高域の音がかなり重心をすえて音が出ているんだよ。
すると、これまでは音の位置が高くて綺麗なだけだっかたのが、低い中心位置
から上に伸びているという印象だ。しかもチェンバロの音に打鍵を感じさせる
リアルな雰囲気が加わって聴こえてくるんだね。まあ、これは本人でないとわ
からんだろうが、とにかくこの件に関して、別のだれかのような屁理屈は何ぼ
言っても屁理屈でしかない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 04:44:18 ID:3lxcUEZF
★ケーブルの長さで音が変わる
 これは、周知の事実で異論はないと思う
★ケーブルの長さで周期的に音が変わる
 周期的にというのが興味ありますが、その周期はみなさん同じ
なのでしょうか?この場合は正確に(<±1cm)。同じだとしたら
何を反映した周期なのでしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 06:30:22 ID:3lxcUEZF
>>1
ttp://www8.ocn.ne.jp/~h.mosoro/cablemaking.htm
何か、これ読んだら信用できなくなってしまった。特にウーファ
だけで試せ、という所は。
まあ、周期に関してはは興味あります。今回の理論の是非は
周期の長さに普遍性があるのか?の一点ですね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 09:42:26 ID:0PwfY+o+
>>56
56さんの家ではケーブルに音波が乗ってらっしゃるのですか??
もしかして、ホース??
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 09:51:02 ID:kBVFtsrg
細かい改善を積み重ねて試行錯誤やってるとそのうち臨場感がまともに出だすんだね。
そうすると「波動」の影響が如何に大きいのか思い知らされるよ。
形や素材の発する弱い「波動」でもバカにできなくなる。
カイザーゲージや黄金分割はこれだし、今回の話しもそうだろう。
そして楽器とか絵画とか陶器とかもね。名がつく一流なものは強力な「波動」オーラを発しているのよ。
そう。別に芸術作品に限らず全てのもの、人もね。だから人々に感動を与える。
ストラディバリなんて最新技術を持っていくら物理的に研究しても再現は無理だよ。
まぁ、中には「波動」を全く感じない人も居るだろうが、生のストラディバリ聞いてその音に感動を覚えるなら大丈夫w
音は半分は「波動」でできてるのさ。生気、精気、殺気、雰囲気、陽気、陰気などと昔からいうからね。
ケーブルも多かれ少なかれこの「波動」の影響があるが、高いものほど影響大の傾向だね。
逆にケーブルに限らず物理情報は頭からどけて「波動」を認識した上で利用すると
目覚ましい改善ができたりすんだけど、どいう組み合わせが良いのかなど普通人には
音を聞いてみる以外調べる術もないし利用するための方法論もない。
これもオーディオはやってみないと分からないの一因ねw
だからAV村なんかバカにされるんだね。

漏れは、オカルト嫌いだし「波動」なんか真から信じられなかったが、色々なものを組み合わせては
試すの努力を長年重ねてるうちに「波動」を認知するしかなくなった。今はもう、なんでも有りだ。
単に好き嫌いで人様をトンデモだなんてバカにしていた自分が如何に青かったか...
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 10:08:15 ID:pNcqyFlg
いろんな現象や幻想は科学の発展によって淘汰されていくんだよ。

現在解明されていないことの中に、単なる思い過ごしもあるし、科学的に未開の物もある。

俺は特定の条件で発する音のなかに、人間の脳に大量の快感物質を放出する成分があるのではないかと思う。(α波などの解明されている物質とは別の)

科学は常に発展途上にあるのだから、研究に値するだろう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 10:13:59 ID:+pHDT6M9
>>音は半分は「波動」でできてるのさ。

100%波だろ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 10:24:43 ID:kBVFtsrg
科学も最先端はかなりトンデモになってきたからなー
漁師力学の素粒子の世界とかね。ゲージ理論とか
素粒子が干渉するとグラビトンだったっけ?が生じて質量が生じる。
それが元で重力場ができる...これが数学的に成り立つってんだからすげー仮説だわね。
漁師コンピューターなんてのもすげーよね。
この先どんな突拍子のない理論がでてきてもおかしくないと思ふw

>>71
音波、光、電磁気など波の性質を持ったものには特に「?波動?」が乗りやすいみいたいw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 11:20:13 ID:HvjmL1Gx
>>72
何か発表して成果を出さないと
研究室から追い出されるからな〜
とりあえず発表して、他の科学者が検証に手間取ってる間に
別の学説を発表して、それの検証に手間取ってる間に、また別の…
これを続ければ、とりあえずは飯が食える。
発表したもののほとんどは、検証不能だけどね。
タカリと一緒だ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 11:39:42 ID:kBVFtsrg
>>73
それでいいじゃん。そのうち誰かが考えも寄らない方向から検証してくれて
さらに発展して実用になるかもしれないしw

科学はね。とにかく現象を説明する道具でしかないんだな。
重力や光とかの現象自体は力学や電磁気学で説明できるが、何故あるかの実存に関する
クエスチョンには答えられない。
仮にグラビトンが実測されればケージ理論は傍証を得て本物になるが、
グラビトンは素粒子の相互作用で生まれることが分かっただけで、何故あるのか本質的なことは依然として...
それでも「波動」を司る素粒子が有るかもしれないこととの推測理由の一つにはなるかもってとこかw
人は「有る」という経験知に基づく本質的なところで生きてるんだよ。
で、科学を究極化すると「有る」をさらに「有る」と「無い」に切り分けて理解する作業で
言葉と同じなんだな...要は人の共通認識の上で成り立っているものであって絶対的なものではないんだな。
これを良く理解して欲しいねw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 13:11:27 ID:2KoHYt9/
ケーブルの長さが変わるとケーブルの共振周波数が変わるので音が変わる。
ということであれば実験してみれば良い。
既存のケーブルの床に這わせておいて、何か重い物を乗せる
乗せる位置によって音が変わるはず。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:01:16 ID:crH9MlTg
本題とはちとずれるが、スピーカーって普段鳴らしてない帯域の音は出にくいと
思うわけで、それがウォーミングアップよろしく使うに従ってほぐれ、スムーズに
鳴るようになるのをエージングだと思うわけで、1、2時間聞き比べたぐらいで判断
できないと思うのは自分だけ?


>>74
科学万能の世は終わったとかいいつつ、科学が世界の法則だと信じてる人が
多いからね。
実用上問題ないレベルで事象を説明できる、というのを、完全に説明できる
と思っていたりで。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:01:41 ID:3lxcUEZF
>>75
それって変わるというレポートがあったような気が。
出典は忘れてしまいましたが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:27:34 ID:3lxcUEZF
>>76
今回のポイントは周期的に変化するところ。二人ペアになって
一人がブラインドで長さをランダムに変え、もし周期的に音が
変化するのなら、実験の信頼度はかなりあるような。いいという
点が、数時間聴いたらあまり良くなかったというのは次の問題。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:28:43 ID:HvjmL1Gx
>>75
共振で?、重しを載せる位置で音が変わる?
ケーブルの長さで音が変わるのは
ケーブルの端からの信号の反射が原因というので予想できそうだが
重しの載せる位置というのは判らんな。
そういや、割り箸のようなものでケーブルを浮かせるというのもあったね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:17:19 ID:yu0aCFJ7
実は近所にラジオの放送局があって、それがスピーカーケーブルで「受信」されてたりして・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:42:14 ID:3lxcUEZF
14.9cmということは2GHzくらい。短縮率があるから、
携帯の1.5GHzと合ってしまうかも。確かに定期的に電波は
出ているが??
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:48:23 ID:UL+yrzgw
無線LAN?ありえなくもなかったりして
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:17:45 ID:xwLFnSfH
600ΩのはしごフィーダをSPケブルに使う件について
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:41:16 ID:rzjhS+2L
>>1
1.ケーブルの方向性をあわせる
  ケーブルはほとんど被覆の上の文字の流れる方向に電気が流れやすくなっている。
  つまり、ケーブルの被覆に「CABLE」と書いてあるとすればCをスピーカー側、
  Eをアンプ側につなぐわけである。

・・・これ逆じゃないのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:45:00 ID:oRyByV7y
ああ、やっと気づいてくれたか(w
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:33:53 ID:rzjhS+2L
いや、通りすがりるで流し読みしてたんだが、
あと詳しく調べてないんだけど、カイザーゲージって*cmごとに周期、波があるのでそれに合わせる
ってことなのはわかったが普通SPケーブルって捻ってるよな?
捻り方も千差万別で、それをほどけばかなり長さが変わるんだが、そういうのって考慮してるの?
L成分のキャンセルを差し引いてるのでどんな捻り方をしてるケーブルでもオッケーみたいなこと言いそうだな、と思った。

そう考えると、>>1の下の実践的なやり方は合ってるとは思う。思うけど実践する気はない。


電線を約25センチ位皮を剥いて、先端から徐々にアンプ
側の方へ接続点をそこしづつずらして何度も比べてみた。
確かに音が変化するのがすぐわかる。一体誰が発見したのだろう
か。全く考えられないような音の変化だ。
要するにスピーカー線は長さ約20センチ位の周期で、帯域
のバランスが変化するというのである
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:25:35 ID:rMwGBAy/
LRの間隔でも変わりますね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 09:24:25 ID:y8laNXdH
そういえば電源ケーブルの長さによる音質変化ってあまりいわないのは
なぜ?
あれこそ、長さによる外来ノイズの影響が強いと思うが。
っていうか、ケーブルに違いより長さの違いを遊んでいるだけ鴨。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:15:45 ID:l07k6eBy
電源ケーブルは長ければ長いほど、太ければ太いほど
フィルター効果で外部からの高周波ノイズを取ってくれるはずなんだが。
オーディオファンとしては、ケーブルは短い方が良いという伝説が
電源ケーブルにだけは通用しないので(壁の中の配線の長さもあるし)
なんとなく2mくらいを最大の長さにしてる。
ちょっと本気で使おうと思うと電源タップのケーブル長なんかは
4mはないと本当のところ辛いと思う
売ってる電源タップの2mって、短くて使いづらいよねぇ?。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 20:30:36 ID:PEEhlCQk
電源ケーブルの長さでも音は変わると思う。ピンケーブルも同じ。
ただ周期的に?というとどうなんでしょう。でも、電源ケーブル
は面倒だし、危険だし、怖いし。やる気にはならんです。
>>1の言うように音質革命ぐらい変化があるとおもしろそうですが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:18:49 ID:m0/ep6fa
>>89
短く切りつめてた!!!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 06:44:23 ID:0PjWyz3X
電源ケーブルをとことん切りつめて壁コン近く10cmぐらいにしたら
いい鴨。結論は、電源ケーブルは無いほうが良い鴨。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 06:53:01 ID:0PjWyz3X
柱上から壁コンまではどうしてくれるんだ?
という分けで、電線をぶっといのに交換サービスを出水電気が対策して
くれる。
ならトランス巻線はどうしてくれる、というと自分専用のmy柱に交換
を出水電気がやってくれる。
ここまでしてやっと一人前。
電源ケーブルだけ交換してもたかが知れているのは分かっていても
そこまでしか素人が手を出せない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 12:28:04 ID:AO/Whpo6
しかし、たった1−2mの電ケーで変わるんだからしょうがない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 12:50:16 ID:VhjTawcc
電源ケブルの長さはともかく、
電源プラグの金具、無水アルコールとかで磨いてるか?
定期的に磨いてないと音抜けが劣化してくる。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 13:36:39 ID:BYjuicZS
>>95
油分が抜けて白い錆が浮いてくるので
アルコールではやらない。
一度白いのが出ると、何度アルコールで拭いても
数時間で元に戻っちゃう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 13:57:53 ID:Gjns348A
>>96
しんぱいしなくても空気中にホコリたくさん舞ってますから!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 16:21:18 ID:p9HgA+fX
君たち原発の隣に引越ししなさい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:53:08 ID:R1VR3ukj
>>98
ウルトラマソになっちゃうyoー
100名無しさん@お腹いっぱい:2005/05/26(木) 14:22:52 ID:ibG3UNOv
100げっちゅ〜!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:16:41 ID:k2N4MIOh
>>94
だから電源ケーの長さで音が変わるんだってこと。
別に機器に近いからではない。
長さを切り詰めていって最良点を探せば別に高価なケーブルでなくても
いい。DIYのコタツケーブルを少しずつ長さを変えてみるといい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:34:06 ID:6PyWuYyc
コタツケーブルって
撚ってあるから意外と高性能。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 07:43:34 ID:C4Y+hFpe
音質革命はコタツケーブルから。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 07:45:37 ID:C4Y+hFpe
独モニターのB&Wシリーズが限りなくコタツケーブルに見えてしまうんですが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 09:43:29 ID:sCkE4vA3
部屋が広いから片方3メートルは必ず必要なんだよね・・・

いいねぇ、狭い人は。掃除も楽でしょう
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:32:14 ID:vz3mvjyP
>>105
モノアンプをSPの直ぐ後ろに設置すればケーブルを切り詰められる、だが
ラインケーブルが3mになる。ww
これも問題あるのだが折りはシールドとコールド線の間に45Vの加圧を
することで解決している。
実際は006Pを5個直列にして45Vを得るが電力喰わないのでも2年間
電池交換なし。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:37:10 ID:vz3mvjyP
+----電池--100Kオーム--+-----コールド
+ 0.22uf =
+-------------------------+-----シールド

てな感じです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:39:22 ID:vz3mvjyP
+----電池--100Kオーム--+-----コールド
+          0.22uf =
+-------------------------+-----シールド

モグモグ図がズッチャターみたいな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:44:21 ID:vz3mvjyP
危険防止のため45V以下に抑えたほうがいい。
それと電池と100Kオーム間に0.1Aのヒューズを入れたほうがいい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:54:26 ID:gW1tTgjF
>>109
なんの回路か良く分からんが、
100kΩがあるのに0.1Aのヒューズを入れて意味があるのか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:57:16 ID:tuhA6mJr
何でヒューズが要るの?
ショートしたって0.45mAしか流れないんだが。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 01:58:28 ID:1qam3mXL
それAUDIOQUESTで謂う所のDBSじゃん。すげーよ。おまいが発明者じゃね?
参考までに言うと同社は75V加圧してるモデルもあるよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 07:59:25 ID:9nGhC+xx
0.1Aは入れておけば安心じゃないの。不要といえば不要だが。

全くDBS案を頂ました。個人で追試するのは特許違反ではないのと他所の
ケーブルに加圧が出来て性能が大幅にアップするのは実証済みです。
75Vも上げるのは素人には大変に危険と思う。45Vぐらいが限界かと。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:59:28 ID:Ue+lf8Wz
この45Vのラインケーブルへの加圧は聴感上の歪の低減にあります。
3mも4mもラインケーブルを延ばすのでなんらかの対策が必要。
ラインの問題が解決すればSPケーブルは無いに等しいのでオーデオの究極
の姿と思う。フルデジタルシステムへいく前に出来ることもあることを発見できます。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 10:27:22 ID:+unXA0bk
ショップ店員の特権でケーブル聞きまくったんだが
全般的に
・素材は銅
・結晶は大きめ
・線は太め(銅線1本の太さね)
というのが好みだったんだが、藻前らはどう?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:42:52 ID:+AY3KIgk
結局どの長さが最適なんですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:55:23 ID:35esggPq
115の結果は実に平凡なものだが真実だろう。
当たり前に太目の電線を短めに繋ぐのが結論。

ただ、太さ長さはスピーカーシステムに応じて変動するパラメーターだろう。
スピーカーによっては細めの電線が好ましい結果に繋がる場合がある。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:29:01 ID:tuElZH4/
ったく意味のねえレス、したり顔でしやがって
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:52:26 ID:ppTK7LDV
太く短くが一番だろ。任侠と同じ。ww
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:47:23 ID:TH6Xf65Y
http://www8.ocn.ne.jp/~h.mosoro/cablemaking.htm
の中の人に質問です。

>「CABLE」と書いてあるとすればCをスピーカー側、Eをアンプ側に
 つなぐわけである。
って、Cをアンプ側、Eをスピーカー側ではないんでしょうか?
それとも+がCをアンプ側、Eをスピーカー側で、−がCをスピーカー側、
Eをアンプ側?
だけど、+と−が交互に流れるんだよね。ということは、ケーブルの方向性
をどう考えればよろしいのでしょうか? 
あ〜わからね。



121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:37:50 ID:rZ7K9tHU
説明では電流の流れる方向となっていますが、これでは交流の場合、
説明ができません。
正しくは、波の進む方向とすべきでしょう。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:39:33 ID:Ej2/2A4p
Cがアンプ
Eがスピーカー
常識だべ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:35:48 ID:wtUAhMch
かなり時間かけてスピーカー線の長さ調整をしたが、約2ミリくらい
の間隔で音質が変わる。高域にウエイトを置くには現在位置から数ミリ
長く、低域では逆に短くする。
そのこつは最初にスピーカーケーブルを取り外してその長さをきちんと
揃えておくことだ。そしてこれを接続して20センチほど皮を剥いて
終端から少しずつ短く接続位置を変えて音質の変化の具合を確認する。
すると次第に低域が増してくることがすぐにわかる。
途中で低域がすかすかというかぼわぼわという芯のない位置になるはず
だが、そこも通り過ぎて短い方向に変えて逝くと高域側のウエイトが弱
まり、芯のしっかりした低域が現れる。ここが中心だ。このポイントの
前後を2ミリ程度の間隔で上下の最高のポイントを探せば最良の位置が
見つかる。途中でマジックインキでしるしをしておかないと左右の長さ
がずれるの要注意。左右の長さが違うということは左右の音質特性が違
うということだ。案外とそんな状態で聴いている人も多いんじゃないか
な。左右の接続位置は少なくとも2ミリ以内の誤差が許容範囲と思うべ
し。この経験からいうと、どんなアンプでもスピーカーでも、ケーブル
なんかどんなものでも良い音質に変貌するよ。但し、パワーアンプの電
源線だけは別だ。これだけは低域の出るやつを使わないとだめだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:41:40 ID:+vJVwAIV
その昔、八一七式双電線結合企画ってのがあったよな。歴史は繰り返すというのか・・・
http://choco.2ch.net/pav/kako/1011/10111/1011109618.html
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:06:20 ID:wtUAhMch
八一七式双電線結合企画のレスを読むとhight側をLoの5倍の長さにする、
と書いてあるが、私のテストでは実際にはそうじゃなくて、ただのフラ
ットポイントの問題ではなかったかと思われる。その時点ではフラット
ポイントが20センチ周期であることには気がつかなかったため、Hight
のみ長くしたところで、Hightのフラットポイントを探し当てたというこ
となのではなかろうか。実際にこの実験では、接触位置の調整でHight側
にウエイトをかけることも自在にできるので、LoとHight双方の電線を使
って高域と低域双方の帯域を強調することも可能だ。
従って、必ずしもHight側をここに書いているように5倍も長くしなきゃ
ならんという理由はない。20数センチ位長くすればその範囲で調整で
きるということだ。


126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 05:06:38 ID:nDazvL8K
ま、なにをやっても、太く、短く以上にはならんwww


127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 09:04:31 ID:PdpXm41n
>>121
>波の進む方向
で、それが導体の方向とどう関係あるんだ?
その前に、導体の方向ってなんだ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 09:10:00 ID:vah491e5
そんなもん無い。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 16:40:37 ID:G8lpT6Yu
>>106
椅子とか布団にそういうやつがあったな。
うちの布団がそうだった。親がだまされて買わされたようだ。
すぐにぶっ壊して、捨てる前に一応中を見てみたが、
ふつうのコンセントの100Vから倍電圧整流する回路が入っているだけだった。

もっとも布団の部分は捨てずに普通に使っているが、
でもうさんくさい導電性のシートのようなものの感触がイマイチ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 04:36:31 ID:Q6taipYE
半紙に墨でうずまき模様を書いてケーブルにまいたら劇的に音が変わりました!!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:10:11 ID:j7RO+FB5
>>130
紙と墨は良い素材だと思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:34:44 ID:aaNH9khf
今まで随分と機器のセッティングで効果的な対策をやってきたが、
このスピーカー線の調整の結果はほんとに驚異的だね。
ブラインドテストしなきゃ分からないとかのレベルじゃないね。
はっきりと音が変わるのがわかった。
俺はアナログ一辺倒で聴いているが、あまりの変化
に、すでにお蔵入りしたレコードを再度聴き直しし
たが。この分ではもう一度全部のレコード聴いてみ
ようと思った。そのくらい凄いねー。
楽器の質感向上とシンバルの音の響きが前と全然違う。
低域の音の出方も変わった。そうそう、なによりも
オーケストラのスケール感がついて、いかにもステージ
を感じさせてくれるようになった。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:10:09 ID:TZhAZf5D
>>132
質感とかスケール感とか
オーディオマニヤみたいな表現ですね。
134ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡:2005/09/02(金) 16:57:10 ID:zIbVjUIK

4.
公同教会は、時によってよく見え、時によってあまり見えないことがあった(1)。またその肢体で
ある個々の教会は、そこで福音の教理が教えられ奉じられ、 諸規定が執行され、公的礼拝が
行なわれている純粋さに従って、その純粋さに相違がある(2)。

1 ロマ11:3,4、黙示12:6,14
2 黙示2,3章、Tコリント5:6,7

5.
世にある最も純粋な教会も、混入物と誤りとをまぬがれない(1)。そしてある教会は、キリストの
教会でなく サタンの会堂になるほどに堕落した(2)。それにもかかわらず、地上には、み旨に従
って神を礼拝する教会が、いつでも存在する(3)。

1 Tコリント13:12、黙示2,3章、マタ13:24-30,47
2 黙示18:2、ロマ11:18-22
3 マタイ16:18、詩72:17、詩102:28(29)、マタイ28:19,20

6.
主イエス・キリストのほかに、教会のかしらはない。どのような意味ででもロマ教皇は教会の
かしらではない(1)。その反対に彼こそは教会においてキリストとすべて神と呼ばれるものと
に反抗して自分を高くするところの、かの非キリスト、不法の者、滅びの子である(2)。

1 コロサイ1:18、エペソ1:22
2 マタイ23:8-10、Uテサロニケ2:3,4,8,9、黙示13:6

http://www.ogaki-ch.com/WCF/text/index.htm

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:45:29 ID:peA5/X4Q
ケーブルの長さで位相は周期的
リスニングポジションを微妙に変えれば同じ音
SPと対向する壁との距離を考えると定在波のおきる周波数が微妙
長さを調整しながら音像の高が調整
現在の目の前の音の位置がスピーカーの高さ
高い位置で聴こえる場合は問題
音の全体が高域の周波数帯の方
正しくはツイータの位置より若干低い位置
高いということは全帯域がアンバランス状態
電線の長さを調整、思い切ってアンプ側、低域の方にバランス
低域はかなりしっかりした音、全体の重心
音のディテールの表現力がついて満足感
オカルトなんたらと専門家ぶった似非科学者の意見が散見
科学が現象と真摯に揚げ足とりの輩
自らがそれを確かめてモノをいって欲しいと希望
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:18:52 ID:uf+OK41D
   >┴<   ⊂⊃
 -( ゚∀゚.)-         ⊂⊃
   >┬< 

      ☆ノノハ クゥ〜ン
       从 ’w’)
 ピョン   /つ┳つ     ピョン
  ピョン /(__)||__)   ピョン
      ~~.⊂§⊃
         §  
 ⌒ヽ〃⌒ヽ〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マイハマン巡回中!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:01:00 ID:1kLYN89D
オカルトでも金かかんないから良いじゃん
試してみる価値はあるかと
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:28:11 ID:AtWhZ5C6
>1
最近は色でも決まるといってる香具師もいますが
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 04:24:39 ID:YEXS1Pua
オタはキチガイが多い
140【結論】
ケーブルは太さよりも長さによる音質的影響が大きい。