なぜ日本製のスピーカーは海外で評価されないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 11:56:46 ID:4Dg5bbNR
>>929
地元家電店にはINTECの展示横にウハーユニットそのものが置いてあった。
かなり無造作に。

デカイ・・・・・・クソ重い・・・・・・あの奥行きも必要か・・・・・・などと思いマスタ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:29:33 ID:vfsuxmdk
D-202AXってどうですか?
昔のINTECのやつですが。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:31:57 ID:9w6ZwHQE
日本の川の音を収録したCDを聞いてリラックスしてたんだが、
これを外人に聞かせたら「なんか水が速くね?」と言うかもしれんと思った。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:33:14 ID:bFn02pLA
933は実に良い事を言っている。
彼らには風鈴は雑音らしい。

勿論、ヨーロッパの貴族階級は美音の古典音楽を親しんでいるし
アメリカのマンハッタンは汚いけどスイングしている。

それにひきかえ日本人は音程の正確さ、リズムの正確さ、安定度、
ミスが無い事、が最優先され日本人演奏家は煙たがられている。
(そういえばアイススケートも上手いけど芸術性が低いだのブス
だの言われているよね。)

日本製のスピーカを評価する外人も同レベルではないのだろうか?
アンプやデジタル入力機器は評価されているのだからいっそうの事
開き直って(諦めて)、和紙、漆、鯨、着物、藁葺、日本酒、芸者
をモチーフにしたスピーカを作れば売れるだろう。
勿論、私を含む日本人は欲しがらないが?????

935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:45:10 ID:Ms3+e41W
934は実にヘンな論理展開をしている。
ウンチクを語りたくて仕方ないらしい。

936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:58:32 ID:tNr+au3I
できれば、

「ウンチクを語る」のではなく、

「ウンチクを傾け」たいものですね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:27:03 ID:jDRaZk8P
>日本製品の多くがカッチリした音を目指すようになったのがどうしてかは説明できない。
>三菱には戦後まもない頃からそういう感じがあるけど、むしろ他から際立っていたようにも思う。
>ある時期に長岡氏がそういうサウンドを雑誌でとりあげはじめたのも遠因かな。
>批判的に扱われるようになったのは瀬川氏の晩年のコラムからかな。

>海外製品には日本製品以上にカッチリしたものはあるし、それを日本的とは言わない。

今まで使ってきたのは、ダイヤトーンのDS2000HRです。
ベースの音程がはっきりしていて、音の出方に遅れがない。
そういうスピーカーを探しております。とりあえず手始めに、
QUAD、DALI、B&Wを聴いてみましたが、望む方向からは、
掛け離れている感じでした。日本製品以上にカッチリしたもの。
ぜひ教えてください。低音の量感については特に望んでいません。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:19:16 ID:9yKYO9wS
日本人が海外製品を評価しすぎなだけな気がするけど。
俺がドイツにいたときの話なんだが、現地の友人に俺がオーオタだと知れたとき
「SPはどこ製だ?フランス製は下品すぎて駄目だ。イギリス製は田舎臭い音がする。
やっぱりドイツ製だろ?」みたいなことを言われた。
個人的経験すぎて参考にならんかもしれんが。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:39:44 ID:vfsuxmdk
自動車なんかもそうだよね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:49:41 ID:Q8ZmcQlt
歴史的に日本は後進国だった時代が長いからね。
先進国の仲間入りしてから数十年しか経っていない。
だからどうしても欧米に対して卑屈な態度を取ってしまう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:22:21 ID:p9TtSKxQ
戦前の日本、とくに第一次世界大戦後の日本は文句なしの先進国。当時は一等国といったが。
現在の日本より総合的な国力は遙かに上だった。

明治維新後わずか数十年で先進国になったわけだから、トータルすれば先進国であった時間の方が長いね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:50:21 ID:Duhm/B4c
日本にもいいSPはありますよ

でも人件費が高いから・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:02:37 ID:M1bTwNH5
>>941
いや明治の前になが〜い後進国時代があったと思うんだが。
とても長いぞ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:15:31 ID:pyi56EnA
>>941
戦前はGNPが無かったからな、軍事大国であれば一等国だった(国力=軍事力)。
経済については二等以下、まあ当時の日本人はそのことを余り気にしなかった訳だが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:21:58 ID:pyi56EnA
追記:言い換えれば戦前の日本は今の北朝鮮をでかくしたような国だったわけだ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:49:27 ID:UfhHakRQ
>>945
ある意味当たってるな。

で、「アソコの手と足の短いおっさん」は、どんなオーディオ装置を持ってるんかな?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 04:39:01 ID:Q0FBMuOr
日本的→鯨
と言う連想で、
鯨の髭がバイオリンの弓だったという、ドラえもんの1エピソードを思い出してしまった。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 06:48:29 ID:5GmZ2C57
>937

ECLIPSE TD

多くのミュージシャンが使ってる。インンタビュー記事が参考になると思います。

ttp://www.eclipse-td.com/
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 08:20:55 ID:wJ2bgYh0
>>945
北朝鮮なんて江戸時代の日本にすら追いついてないよ
http://photo.jijisama.org/EdoSeoulColor.html
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 08:23:24 ID:px1F13jm
ダイヤのDS使ってる香具師は、
歪みだらけのカンカチが解像度高いと勘違いしてるから、
そんなの勧めてもダメだよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 10:43:08 ID:pyi56EnA
>>946
「アソコの手と足」ってなんだ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 10:49:31 ID:pyi56EnA
↑失礼、読解力が足りんかった。
「アソコ」を体の部位として読んでしまった。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:15:06 ID:ZPDobTYX
>>952
アソコに手と足が生えているのを想像してしまった。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:20:55 ID:IPt2l8I4
僕が高校生の頃、まだまだタンノイとかKEFは高かった(80年代の話)。
でもなんか独特の「オーラ」を感じて、いつかは手に入れたいと思ってた
のに気がついたら某フランス産スピーカーに浮気してた。
なんかイギリスのスピーカーも最近気の抜けたような製品が多いからなぁ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:07:33 ID:9xHIsavT
やっぱONKYO。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 11:50:54 ID:MJOnkGjF
いつかはビクター
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:09:26 ID:HkTHJY2O
>>953
奥様うっとりだな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 01:17:00 ID:FfcaU2jq
>>953
北金豚の「ブツ」なら、もしかしてありえるぞ。

で、スレタイにそっていうならば、結局どんな音が好みなのかが、
根本的に異なる・・・ちゅう事になるのかいな?
15〜20年前の日本製の黒くて重いスピーカーシステムは、
カンコチ、キンキンの喧しい音で、アチャラで総スカン喰らったというのだが、
今でもそうなのか?
或いは、日本製スピーカーはこんな音とその時にイメージが固定されてしまったのか。

それと、ユニット単位でも評価は低いのか、
ロイーネとかいう所のユニットは独では評価されているそうだが・・?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:56:54 ID:+x+wJ40/
ロイーネってコーンに柿渋を塗ったヤツ?
なんか良さげだけどどうかな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:08:13 ID:yh+PTNGb
コーンに柿渋塗った奴は丸尾何とかちゅう個人がやってた所じゃなかった?
ロイーネのは、一見ダブルコーンに見えるけど
サブコーンに独立したヴォイスコイルが付いたという複雑な構造のユニットだそうな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:02:10 ID:ZW+bwF4T
オーデオセッション大阪へ逝ってきますた。
ビクターのブースで感じたことはSPの音離れの悪さ。
これは、もうダメッポて感じだ。
最後に残った代表格の日本メーカーがこのざまでは全滅もしかたがない。
オンキョーのほうがよほどマシだった。超小型SPにしては大健闘していたな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:22:53 ID:CFM/x5BD
NS-525F インプレスのPR記事
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha0511/
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:36:40 ID:wzkmE9Q6
中国製で組み立てが日本製だから
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:52:31 ID:RkRR+LjZ
設計が悪いのではないの。
中国人に設計もも任せたほうが良い音出るかも。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:37:27 ID:Na1KoXX3
>>961
Victorってピュアアンプが無いけど、鳴らしてたのは自社のAVアンプ?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:55:07 ID:o0Za0PY1
秋葉に中国人の技術者が来てホーンツイーターを1本だけ買って帰ったのを見たの
は1年半位前だった。じきに、日本のSPの1/3位の値段でびっくりする音がす
る製品がでてくると思う。今や世界中のSPの多くは中国で作られている。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:52:39 ID:a6Le6utZ
結局、どこの国だからどうと言う事は無いけど、日本のメーカーの規模はスピーカーを
やるのには大き過ぎただけだと思う。
パーツ単位ではスピーカーでも日本のメーカーの製品は評価は決して低くない。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:10:27 ID:o0Za0PY1
日本は結局部品メーカーのレベルの国で、音のアッセンブルは低レベルってことだね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:12:32 ID:o0Za0PY1
個人の才能が必要とされる分野では、日本の組織は機能できないように
仕組まれているのが原因か? 耳のいい平社員の言うことは通らないで
糞耳部長の意見が通るってことね!
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 03:19:55 ID:0RfZ2rJ3
なるほど、身がかわいけりゃ
才能をころせと、、 どこともそうだったりして
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 03:51:39 ID:FfpuY/ql
>>969
なかなか鋭い考察だと思う。だから大企業ではなく、
トライオードとかCECみたいなワンマン社長の小規模
メーカーの方が面白い物作ってくれそうな気がする。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 06:39:55 ID:EYfPAQt2
日本のSPがダメな理由は組織の問題なのか。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:19:09 ID:+K3jCvoa
974マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/11/22(火) 00:34:15 ID:trfqi9+h
>>971
ナカミチがまさにそれだった。あの社長の聴覚は相当良かったらしい。
いまは、B&Oのマネッコに成り下がった。もう昔のことは忘れたい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:55:05 ID:3KMT1Y41
>>971
CECは不良が多すぎ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:04:25 ID:CbIixQ9f
独立しにくかったし、独立しようとする奴も少なかった。
安定志向、事なかれ主義が問題。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:25:19 ID:K9OarAW7
>なぜスピーカーだけ評価が低いのですか?
いつ頃の話を語っているのだ。
確かに大昔はそうだったかもしれない。

舶来品を売りたい業者か舶来品コンプレックスの持ち主の
吹聴するデマに等しい。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 07:09:42 ID:TItQCoJI
メーカーの人?
CDラジカセやミニコンならドイツ行ってもサンヨーで一流品です。
ピュアー・オーディオのレベルになると日本のスピーカーなんて存在すらない。
事実を受け入れるべきです。音を聴くんじゃなく音楽を聴くんですから音楽素養があれば誰も日本製買わないでしょう。
唯一オンキョウのGS−1だけ評価された時期がありました。
でも逆に海外で評価されたこのスピーカーは日本ではまったく売れなかった。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 07:29:08 ID:TCANF9kj
ソニーは海外でのみ最上級のスピーカー出してたんだっけ。
980名無しさん@お腹いっぱい。
国産SPの、ビッグベンとかリバプールとかの名称が、UK製を模造したみたいで安っぽく嫌だった。
タンノイの模造品なら、本物のタンノイのほうがいいように感じさせるネーミング。
(近年は輸入SPが安くなっているし、ハイエンドでなければ安いモデルもあるのだから、いつまでもミニパラゴン的に
外国製品の類似品を廉価販売するという発想は、そろそろやめた方がいいと思う)