134 :
その2:
テストやりましたよ。
環境は、メインシステムは、交換が、大変なので、
少々不利ですがサブシステムで実験しました。
使用機器は以下の通り、
SP ELAC CL310JET
↑自作銀単線2mmツイスト1.5m(絶縁はPTFEチューブ)
パワーアンプ DAD-M100pro×2
↑アキュ付属 L−10G 1.0m
パッシブアッテネータ セイデンFB-1010
↑比較部分
CDP パイオニア PD-T09
比較用ケーブル
A. ビクター型番不明(電気店で1000円位)1.0m
B. ZAOLLA ICR3 0.9m
C. 自作銀単線1.5mm(約1.7スケ)2芯シールド
(使用プラグは、シルバーバレット 1.0mスリーブを併用して圧着にて製作)
実験方法
ケーブルは、見えない様に暗幕で隠す。
ケーブル交換の順番はサイコロで決める。1,2が、A 3,4が、B 5,6が、C
135 :
その2:2005/05/10(火) 19:32:27 ID:IvFkkXCB
続き
手順
1.被験者(私)と立会人は、別室Aで待機
2.交換係は、サイコロでケーブルを選択し、順番をメモ、ケーブルを交換
3.準備が完了した事をノックで知らせ、別室Bにて待機
4.CDをリモコンにて操作(アッテネーターは固定)し、視聴、回答をメモ
5.其の侭、別室の交換係にノックにて終了を知らせ別室Aで待機
1〜5を15回繰り返す。
全て終了してから其々のメモをあわせる。
結果
時間が足りなくて予定よりも少ない10回で、終了
1〜9回目までは、全て正解10回目は、不正解
言い訳と感想
思った以上に時間が掛かった(準備も含めて約3.5時間)
見えなくてもイメージ通りの音でした。(AとBは、傾向が近く、判別が難しかった)
時間的な制約が有り、後半は集中し切れなかった
>>134 お疲れ様です。
やはりブラインドで数をこなすというのは
口で言うのは簡単だけど、
制約や集中力を持続させるのが難しい様子ですね。
私個人の考えでは、色々な要因から初めから終りまで
全く同じ状態を保てないと思うので、
テスト回数は十分だと思いますよ。
ビクターは銅線、ZAOLLAは銀と銅のハイブリッド、それと銀線という事で
線材の違いも考えられたテストのようでしたが、
音の違いはどんな感じでしたか?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:03:26 ID:AL9hDIeY
パッシブATTの手前のケーブルだと変化が大きそうだ。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 22:23:10 ID:4anFRMSM
根拠は?
>>134 お疲れさまでした。
でも、スピーカーケーブルではないんですね・・・。
>>137 あのさ。
送り出し機器の出力インピとケーブルのLCRとATTとアンプの入力インピ
こんだけの要素で等価回路書いて考えてみよう。
と、ここで思ったのだが。
ソース機器の出力回路が貧弱だとケーブルの音質差が出やすいのではないか?
出力インピが高けりゃ、ケーブルの静電容量とで分圧回路つくっちまうし、
スペック上の出力インピが低くても、
ドライブ能力が低けりゃこれまたケーブルの静電容量をしっかり充放電できない・・・
みたいなことが起こりそうな気がするけどどうかな?
141 :
140:2005/05/11(水) 00:09:36 ID:14CUBk/S
あ、テスト?さんやその2さんのCDPがヘボだって言ってるわけでなく。。。
>その2さん
お疲れ様でした。
これでブラインドテストのサンプルが2つになったわけですが、
2つのことが見えてきましたね。
1.ケーブルで音は変わりそう。
2.個人レベルでブラインドテストやるのは大変そうw
2人ともお疲れ様でした。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 00:15:43 ID:pocf/nbw
音?クンも参加してみたら?
>140
あのさケーブルでも一緒くたにしないで、SP,電源、デジケーとか用途で分けて考えようよ。
あと付属しているような粗悪品、ハイエンド、ボッタクリ品とかも。
必要以上の質は必要ないと思っている人はいるだろうから。
>>143 >>140はインコネについて言ってるんだけど。
さらに、インコネの静電容量と機器の出力インピとの関係っていう一面を
例に挙げてるんだけど。
読んでもわからないかな?
>>134 お疲れ様。
これはとても重大な結果だね。
俺の知る限り、インターコネクトケーブルで音が変わることを
示すと考えられる世界で唯一の実験結果だ。
危険率0.0005以下で有意差があると判断されるので
偶然とは考えにくい。
これはインターコネクトケーブルで音が変わることがあることを
示す結果だと思う。
ケーブルがまっとうでなかった可能性や実験方法の欠陥が
見つからない限り覆されることはないだろうね。
それにしてもどうして有意差が生まれるのか不思議だな。
ケーブルの微小な差に対して極端にセンシティブな環境だったのか
あるいは被験者の耳が極端に優れているのか、とても興味深い
現象だね。
CDPの出力インピーダンスに比べたらケーブルの抵抗なんて
微々たるものだし、短距離の同軸ケーブルで外来ノイズが
そんなにのるとも思えないし、何でだろう?
>>140 ケーブルの持つC成分では大きな影響はでないみたいだよ。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/connectcable.htm