【やっぱり】D-77DS-77シリーズetc【いいよね】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
59800スピーカーを語れ〜
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 04:16:00 ID:+FZhd0Fi
国産3ウェイスレじゃ駄目なのか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:11:01 ID:tTefXmmm
そうだよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:38:33 ID:1AU8wEfB
DSー66ZのあとにDSー800ZX、NS-1000M(いずれもセコハンですが)と買い足したが
66がいちばん前に音が出てきます、真ん中が張り出すようないい音。
耳になれてるだけなのか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:07:29 ID:pYNmrYPq
D-77RX+SA-XR55は良いぞ
低音がタイトでズドンど来る
6FW850i:2005/05/09(月) 00:03:14 ID:BCFGKFeR
今日、ひさびさにD-77FXUを
アンプにつなげて聞いた。
やっぱり、低音のでかたが違いまつ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 17:23:04 ID:VPRO8lYo
保守
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:18:29 ID:UWCmcZkj
捕手!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:00:09 ID:pSoABr9t
77MRXはいつ無くなるのか?
やっぱ新しいのはもう出ないかな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:00:25 ID:mv3LFbBd
このクラスのスピーカーで、これはって言う機種はありますか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 02:20:08 ID:PevJfASX
SX−511
12DS-77zユーザー:2005/05/22(日) 23:59:02 ID:QAvfUMte
DS-77EXからDS-77zに変えて約半年。最初はがっかり。努力の結果かなりいい感じに
鳴るようになりました。EXにはもう戻れないです。ダイヤの77シリーズは77HRが一番
良くて、77zが一番駄目とも言われますが、ならしきれてないだけかと思います。
スピーカーケーブル、アンプ、プレーヤーの相性、設置がうまくいけば価格の割には
かなりいい音が出ると思います。HRを聴いたことないのでzが一番とはいえません
がEXよりは良いと思います。音の傾向としては今のシステムで聴く限りはモニター系です。
原音に忠実な音です。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:10:50 ID:+PbKRg1R
>>12
77HRは鳴らしやすいけど、77Zは多少アンプを選んでしまう傾向はあると思う。
ミスマッチすると、何か音が痩せて糞詰まった感じになる。
質の良いアンプと組み合わせてみたら、しっかり反応してくれるよ。
意外だったのは、ラクースの真性A級アンプL-570と相性が良かったこと。
14DS-77zユーザー:2005/05/24(火) 20:36:30 ID:G9VtKR3T
やはり組み合わせですよね。自分はアンプは変えなかったんですけど、77EXにつないでいた
ベルデンのSTUDIO814をそのまま使ったら低音がもこもこでぼやけて、高音が全然でないという
ミニコンポ以下の音になってしまい、かなりがっかりしてとりあえずケーブルをダイヤトーンのw-980
に変えたら、180度変わり、77EXよりも高解像度で、より良い音になりました。今はアンプは
DENONのPMA-1500RUでケーブルはダイヤトーンのW-1140というケーブルで使ってますけど、かなりいい感じ
です。上位機種にかなり期待してまずがしばらくは77zを使おうと思います。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 19:50:14 ID:U5L/G776
ダイヤのDS-77zは、チープなアンプだと音が箱に張り付いて、
いくらボリュームあげても、制動の効かないボヨボヨの低音のまま、
ただ五月蠅くなるだけの酷い鳴り方をする。で、小音量時はスカスカ。
いいアンプを使って鳴らしきると、意外や意外、なかなかのポテンシャルだが、
そんなアンプを手に入れた頃には、このクラスのSPじゃ物足りなくなる。
DS-77zは、セッティング、アンプの能力、ケーブルとのマッチングと、ある意味、
オーディオ初心者の勉強にはうってつけかもしれんな。
16DS-77zユーザー:2005/05/25(水) 23:03:34 ID:tMwqUFxJ
買ってからずっと勉強してます。現状では77zの後に買ったDS-A7より77zのほうがいい音してます。
おそらくA7は全然鳴らしきれてないと思いますw
17FW850i:2005/05/28(土) 00:28:02 ID:YEIGXt+T
>>13それは意外というか、
イッペンSL-PS700とL-570と
DS-77Zを組み合わせてみたかったんだけど、
結局それはかなわなかった。
今は、CD-7、PMA-1500RU、
D-77FXUになっている。
1813:2005/05/29(日) 01:46:01 ID:Yt+8pjPR
>>17
正直、L-570とはタナボタの組み合わせなので、全く予想してなかった結果。
77Zは失敗作だと馬鹿にしてたが、アンプを奢ると眠っていた本能が目覚め、
水を得た魚のように本来の実力を発揮しだしますね。

L-570なら、クラス相応の他にもっと良い組み合わせの選択肢はあるんだけど、
今はガキ2匹を養うので精一杯。もう、このまま壊れるまで使いそう。
現行システムは、DP-70V+L-570+DS-77Z
19名無しさん@お腹いっぱい:2005/05/29(日) 14:52:29 ID:9Fl3Rj/3
DS-77ZをDENONのAVC-3570+ONKYOのM-508で使用中。
SPケーブルはオーディオクエストのインディゴ2。
思い付きの組み合わせだけど、結構いい感じなので当分買い替えの予定なし。

このSPを気持ちよく鳴らすには、確かにアンプとSPケーブルが重要だと思う。
多分、当時の798クラスのアンプじゃ性能を発揮できなかったんじゃないかな。
20DS-77zユーザー:2005/05/29(日) 15:29:11 ID:TOrpQZEO
>>19
>当時の798クラスのアンプじゃ性能を発揮できなかったんじゃないかな。
77zの取り説によるとダンピングファクターが5以上のアンプをご使用くださいと書いて
あります。5というのがどれぐらいかわかりませんがww

昨日3センチ厚の御影石のボードが届いて、御影石、スタンド、オーテクのインシュレーター
77zという順に置きなおしたんですが御影石を敷く前と聞き比べなくても明らかに
音が変わって驚きました。細かな音がよりはっきり聞き取れるようになり、高音の
解像度があがり、低音は前より締まりました。御影石をもっとはやく買っておけば
良かったと思いましたww
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:06:01 ID:WooKt3JZ
>>19
>当時の798クラスのアンプじゃ性能を発揮できなかったんじゃないかな。
DS-77z最大の誤算がそこにあったんじゃないかな。
実際、このクラスのSPのターゲットとなる当時の798〜10万クラスのアンプじゃ、
満足に鳴らせるのがほとんどなかった。15万クラスでやっと鳴り出す感じ。
で、満足できる音に到達した時点では、1〜2ランク上のSPを組み合わせたく
なるようなシステムになってしまうからね。

よって、多くの場合において、本来の実力を発揮させるまでのことが出来ず、
鳴ってない状態での不当に低い評価が定着してしまったと思われ。>77z

>>20
>ダンピングファクター
石のアンプじゃほとんど10以上あるだろう。20年前の798アンプでも100位有ったから。
数値が良くても鳴らない奴は鳴らないので、実質的に気にする必要はないだろう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:58:01 ID:hWSYcokM
>>21
DENON2000Wでは満足に鳴りませんか?
23DS-77zユーザー:2005/05/30(月) 02:12:00 ID:Pu40k5tu
>>22
77zが満足に鳴るかどうかということでしょうか?部屋の環境や設置の仕方、
ケーブルの相性がよければPMA-1500RUでも十分満足に鳴ってますよ。まあ、
満足というのも人によって違うと思いますが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:18:19 ID:c8rfhTks
>>23
ソッスよえね、結局満足というものは人それぞれですね。私もセッティングで苦労しましたが
今は以前よりだいぶましな音になって来たと思っております。少しでも良い音で聴きたいので
ケーブルを変えてみたいのですが、なにか良い物ないでかねぇ〜今はオーテクの
AT6138で繋いでます。
25DS-77zユーザー:2005/05/30(月) 23:08:42 ID:Pu40k5tu
>>24
自分は14で書いたとおりの状態に20で書いた御影石のボードで使ってますが
今のところかなり満足しています。ちなみに最初使い始めたときは高音が出
ず、低音がぼやぼやでした。セッティングで何とかしようとしましたが無理
だったので、ケーブルを変えてみました。180度変わって驚きましたよ。どう
やらその前のケーブルが合っていなかったようです。今のところ、ダイヤト
ーンのw-1140というケーブルが一番いい音です。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 10:54:15 ID:GoY1z7U+
>>25
ありがとうございます。自分も77Zで高音は満足、低音はもう少ししまりが欲しい
といったところです。ちなみにそのケーブルはおいくらぐらいでどこで売ってますか?
27DS-77zユーザー:2005/05/31(火) 17:43:21 ID:dncC+zTf
>>26
低音にしまりがないんですかぁ。どれぐらいしまってほしいかにもよりますが
自分の場合ベルデンのSTUDIO814からダイヤトーンのw-980にして、現在w-1140
なんですが、w-1140が低音から高音まで一番解像度も高く、バランスもいい感じ
です。もちろん低音のしまりもいい具合です。スタンドの下に御影石を置いてからは
バスドラとベースが別々のユニットから鳴ってるように聴こえる曲もあります。
w-1140に関してはダイヤトーンのケーブルですので、ヤフオクで時々出てくる
以外ではないと思います。新品は当然ないと思います。価格は新品なら1m1500円
中古だとヤフオクで2m2本で2000円から3000円ぐらいだと思います。

ちなみに現在のシステムはアンプがDENON PMA-1500RU、プレーヤーがパイオニアの
DV-535、iriver IHP-120です。アンプとプレーヤーの間のケーブルは普通の安物です。
スピーカーの設置は45cm×40cm×厚さ3cmの御影石→スタンド(ハヤミSB-133)→インシュ
レーター(オーディオテクニカの銅製の物)→DS-77zです。で、スピーカーケーブルがw-1140という感じ
です。この状態で低音から高音まで満足に出て、解像度もかなりいいです。部屋の環境が
かなり大きく左右されると思うのでこのシステムでどの部屋でも必ずいい音が出ることは
ないと思いますし、人それぞれ感覚が違いますのであくまでも家ではということになりますが
現状はいい音してると思います。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:48:50 ID:LAErBbg/
>>27
ご丁寧なレス有難うございます。ダイヤトーンのケーブルはどうも入手困難のようですね。
じっくり77Zに合いそうなケーブル探します。
私のシステムはアンプはDENON PMA-2000Wで、その他レコードプレーヤー、CDP、
カセットデッキ、チューナはすべて90年前半の古い機種ばかりです。もちろん77Zもですが
まだまだ現役でとても愛着も有りなかなか買換えません。
セッティングは27さんようにりっぱな物でなく、ホームセンターで買った30CM×30CM×厚さ3CM
のコンクリート板で同じくホームセンター買った、9CM四方にカットした木片です。
総額3千円弱です(苦笑)これでも以前とではずいぶん音が良くなりましたよ
まぁ和室8畳では限界があるかもしれませんね。これからも77Zを大事して行きたいと
思っております。
29DS-77zユーザー:2005/06/02(木) 00:05:32 ID:qwhoT+tD
>>28
w-1140はヤフオクのダイヤトーンのスピーカーのページを毎日チェックし続けて
買いましたw

家のよりいいアンプ使ってますね。家のより確実にいい音がでそうです。
自分もセッティングは最近までホームセンターで買った木製ラックの上にコンクリート板
を置いて使ってましたwスタンドを買って音が変わったので御影石も買ってみたんです。
ちなみに部屋はマンションで洋室の5畳ちょっとの狭い部屋ですw
自分は前に77EXを使ってましたが、77zは随分EXと比べて設置やケーブルに敏感だと感じます。
なので、使い応えがあり愛着があり買い替えしてません。ある意味傑作のスピーカーだと思います。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:45:16 ID:0qdF84TS
>>29
毎度どもです。ウチの2000Wは所詮中古ですから、たいしたことナイッスよ
実はこの春にアンプ買替える時に1500RUを購入するつもりでいたのですが、
試聴しに行くと2000Wの音が非常に良かったので、中古を探した次第です。
63000円でしたがピカピカでイイ物が当たったと思います。
マンションの洋室だときっとイイ音でしょうね。アタシの家は築30年に土壁のボロ家
ですのでセッティング苦労します。
31DS-77zユーザー:2005/06/03(金) 22:17:51 ID:mpKUKfSD
>>30
私の場合は新品で2000IVを買うお金がなかったので1500RUになりましたw今考えれば
中古という手があった!という感じですw63000円なら1500RUの新品に1万足しただけで
す(泣)

確かに友達何人かに聴いてもらいましたが家の77zはかなり高評価でした。部屋が鉄筋だから
余分な振動が少ないのかなぁという意見もありました。しかし、今の音を引き出すまでには
30さん同様に結構苦労しました。きっとまだ完全な実力発揮はできてないでしょうからこれから
も色々やってみようと思いますw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:59:33 ID:zJsD72Ju
ダイヤDS-77シリーズ以外のユーザーはおらんのか?
33D-77MRXユーザー:2005/06/17(金) 23:52:41 ID:d3beP0Jk
>>32
居ますよ。(一応現行機種)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:34:55 ID:VitjhfRg
D-77スレは、そこそこ人が居たんだけどなぁ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:42:07 ID:m5+YbJi9
このスレが復活した事知らないんじゃないか
36114:2005/06/19(日) 13:33:27 ID:3hRhtutu
D-77XXのスコーカーを吹っ飛ばしてしまいました。あちゃっ(>_<)。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 13:34:55 ID:DGTd05JF
D-77RXをXR55で鳴らしてます
77RXの緩い低音がシャープになり、定位も良いです
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 13:37:43 ID:3hRhtutu
114はいみありません。m(__)m
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 11:18:03 ID:cQTFBMg+
>>32
スイマセンちょっと調子こいて書き込み過ぎました。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:41:52 ID:OL7gD0rO
以前D-77XX使ってたけど高音がきついきつい
テンモニみたいにティッシュ張って我慢してたよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:08:42 ID:zp3NG8AC
77X、77XXはボンスカキンキンだったな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:09:02 ID:o+yks6Le
パイオニアのS-A77TBも新人として仲間に入れてもらえますか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:12:07 ID:Dam9tccu
DS-77HRXをAU-X1111で鳴らしてみました。
しっとりと落ち着いた音で、77らしくないけど
これはこれでいい感じです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:50:46 ID:Q6XU2v06
D-77RXをAVR-550SDで鳴らしてる
シャープで躍動感あふれる音で、77RXらしくないもののJ-POPには(・∀・)イイ!!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 01:38:56 ID:9mOWMxg/
D-77RXを黒モグラ使って鳴らしてる。
同じくキレと躍動感、でもRX独特の中域のまったり感もある。
軽快に動く運動が得意なデブって感じ。
ホンジャマカの石塚とか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:44:19 ID:UQXbXCZJ
D-77RXは、独特ですね。
FRXから普通のスピーカになったとおもう。いい悪いは別として。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 07:40:17 ID:38pjAn7a
D-77RXはウーハーフルレンジの2ウェイ+スコーカーでボーカルが綺麗だ
ヤフオクで安くて(・∀・)イイ!!





















48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:10:32 ID:ZPWkuS96
スカキンのダイア、ボケボケのオンキヨー
それぞれ個性があっていいや。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:06:13 ID:OhnFBsg9
ダイア板じゃさ、77と1000の差が有る無いで論争してたな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:59:18 ID:R1s+qqeD
全レスで一人気をはいていたモナクールはどうした?
51モナクール ◆10AVEfc/Ag :2005/07/25(月) 04:02:30 ID:cxxE1kZ6
(゚∀゚) < 古林タン萌えなオレがきましたよ
ちょい前 D-77MRX + PMA-SA1 を量販店で聴いたんだけど,
かなりな劣悪環境なのに「持ち帰って聴いてみたい」
と思わせるナニかを感じたのであった。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:30:59 ID:P9N9D6Cn
やっぱD-77クラスを鳴らすなら20万以上のアンプかな?DENONならSAシリーズやS10シリーズ。
うちはDENONのPMA-2000Wだけど。なんかアンプがひーひー言ってる気がする。
もう少し小さいスピーカーに変えた方が、PMA-2000Wが活躍できるかな。
でもD-77MRXに本領発揮してもらうためにDENONのPMA-S10VLをがんばって買おうかな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:11:10 ID:VE55StSx
D-77FRXからJBLの4312Dあるいは4312B MkUに買い換えた方、どんな感想ですか?
聴く音楽がROCK中心なんで買い換えようかと思うんですが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:16:07 ID:oop23WoO
パイのS-701が最高だったYO
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:29:17 ID:VE55StSx
>>54
パイ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:53:10 ID:6qL+PWS6
DS-77・D77・LS990・に比べると
S-701や707はイマイチぱっとしなかったねぇ
S-180とS-77TWINの間の空白時間と言う感じ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:08:29 ID:WneJvcAY
じっさいD-77 よりずっと良かったんだけどね>S-701
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:11:29 ID:rJ8Tk/JW
なんと言われようが、漏れは、
D-77FXUを使うもん!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:19:45 ID:xs3TJnr9
モナクールよ、前スレのようにもっと盛り上げてくれ。
その後のMRXのインプレでもどうだ?
60モナカ ◆CHOc0.KY.I :2005/08/22(月) 02:02:40 ID:Cy9FA2e4
名前も トリップ も違うけど旧 モナクール です。
>59 MRX
うー何というか…「オデオって複雑なのね」と(;゚∀゚)
ぼけぼけ状態さえクリア出来れば, 後はもうどうにでもなりそうです。

ただ「どんよりした雰囲気」が出にくいので,
「夜中3時のミニマルテクノ」「プログレ」なんかはいつまでたってもイマイチ。
この辺がかっこよく鳴らせるならば, どうやるんかな。
(ちょっと調整が萌えソン用に偏ってるのが原因か(;;゚ー゚))

いまは, 家具の影響からか, 低域の定位が良くないソースがあるので,
部屋の模様変えを計画中です。
61モナカ ◆CHOc0.KY.I :2005/08/27(土) 20:28:13 ID:Yd3i/55B
あれ(;゚ー゚) ←ストッパ
みんなジャンルはどんなん聴いてるんですか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:52:12 ID:QcKNM6Jp
魚篭カメラや山田でD-77MRXを試聴させてもらうと、うちのカミさんも
我が家の同軸トールボーイに比べて、スムーズな高域の伸張と低域の
余裕に絶対的な判定を下してくれるのだが、予算の承認がなかなか・・・。
パイのPT-R4上にのせて使ってみたらとか妄想はふくらむばかり・・・。
これでレコードをソースに聴けば、試聴で聞いたクラッシクやJAZZのみならず
80年代POPSでもフュージョンでも気持ち良く聞けそうですよね。
4台買ってマトリックス4CHで聞くとか・・・アーッ買いてー。
ところでMRXのメーカー純正スピーカー台は良いのでしょうか、それとも鋳鉄製
の重いのとかを皆様お使いなのでしょうか?いずれにしても羨ましいかぎりです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:12:47 ID:INrIh6EH
>>61
JAZZ,HIP HOP,R&B,SOUL等のBLACK系
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:55:24 ID:SlIUlgue
漏れが大昔使ってたD-77xって、
今使ってるb&wcdm1ntに似てたと思う。

あれめちゃくちゃ高音よく出てたな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:15:56 ID:N7n6aJwY
あれ(;゚ー゚)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 19:23:09 ID:td/MrxMA
歴代のD-77で一番Hifi系の音なのはどれですが、現行機種MRXが最高ですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:11:22 ID:/NJ4vlSy
D-77Xって,
D-77の固定アッテネータ取っ払って
ウーハーに5kgの鉛を付けただけ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 05:11:50 ID:KruvczO6
>67
長岡鉄男先生的改良でしょうか?ところで歴代のD-77、DS-77で重量のある機種は
どのモデルなのでしょうか?MRXは歴代では軽い方ですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 07:04:16 ID:9wov9y5N
D-77MRXの裏板って簡単に取り外せますか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:39:48 ID:9kqKPp1Y
D-77MRXにおすすめのスピーカー台をご紹介下さい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:49:25 ID:0klxfUOi
D-77FXを使っていますが、D-77XGに変えると全然別物の音になるのでしょうか?
低音がいまいち気にいらないのですが。

あとスピーカーフレームに錆が出てきたので綺麗にしたいのですが、
良い方法はないですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:05:07 ID:82BiN8V4
D-77MRXに純正のスピーカー台を使い、アンプはマランツプロのPA01を使用
しています。非常にいい感じで鳴ってます。以前、JBL(4428)と比較してMRXを選んだのですがJBLの音がどうしても
こもった感じがしてMRXの方が好みでした。その選択は正解だったと思います。
もっと高い評価を得てもいいスピーカーであると思います。でもそのおかげで安く
手に入ったのですが・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:51:34 ID:PfCS3Tkx
MRXはコストパフォーマンスの最も高いスピーカーの一つだと思います。この価格でこの音はなかなか手に入らない。
JBLがこもっている、そう聴こえる耳は正しいと思います。雑誌などでJBLの高い評価に左右される人が多いとは思うが、MRXは
密かに優れたスピーカーです。疑う方は同じ状況で試聴してみましょう。はっきりするでしょう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:58:08 ID:EwcMAoCA
漏れはそこそこスピーカー持ってる(数だけ)が、
(JBL4312B.B&W705.B&W601S3.ELAC CL310JET.ONKYO D-77FX2)
ブルーノートレーベルを掛けるならD-77FX2が一番ぐっと来る。
今、ヒマだからクールストラッティンを聴き比べているが、
一番しっくり鳴っている。マジ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:28:05 ID:nhxRtzS+
石丸電気のジャズ&クラシック館(もと3号館)の店頭で鳴らしているスピーカーが
D-77(世代は不明)と思われます。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:57:11 ID:ba4IMesk
MRX純正台のスパイクはつけるとどのような効果があるのでしょうか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:55:46 ID:11E3r1bz
D-77FX2(・∀・)イイ!!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:23:20 ID:Kc6M3ZxN
パイオニアS701
リボンツィーターが良かったな
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:49:52 ID:j8fCGfuI
D-77FX2は現行のMRXよりも良いですか?これにパイのスーパートゥイーターつけたら
完璧?
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:05:33 ID:11E3r1bz
D-77FX2ってけっこう癖あるよ。
こもり気味に聞こえるときも…
でもでも、はまれば最高!
MRXは聴いたことないんで
何とも言えないけど
普通ならMRXのほうがいいかも。
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:20:41 ID:amCjWJ91
もしMRXが海外製品だったらいくらだった?
82名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:16:41 ID:CuX+fEVI
20マソかな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/11(日) 19:26:03 ID:hesJtNBj
D-77FX2は耳より下にホーンが来るといい音はしない。
出来ればスタンドかブロックで持ち上げて、ホーンが顔の位置に来る
ようにすればいい音になる。
それと狭い部屋で接近して聴くのには向いていない。
やや離れないといけない。
まぁホーン系のリスニングポイント全般に言える事だろうけど
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 03:49:49 ID:Fh5dhIHu
D-77MRXはどのAMPやCDPと相性が良いのでしょうか?
DENONのPMA2000IVとDCD1650SRで十分鳴らせますか?
低音ブリブリはあんまり好きではないのですが、DENONよりマランツの方がいいのでしょうか?
主観で結構ですので、御教授願います・・・。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:38:29 ID:1VL93prE
懐かしのFMfanダイナミックテストを見ますとMRXは実測重量25kgとあり、77Xは33.9kgと
歴史に残るヘビー級であるとあります。77X、77XX、77XD、77XG、77FX、77FXU、77RX、
77FRX、77MRXと長い変遷を経ているのですね。長岡先生の締めの言葉、「これがスピー
カーだ」といっていいのではないか。がインパクトあります。欲しいです。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:28:31 ID:EFrmx4Fa
>>85
へー、ダイナミックテストで取り上げたんだ。
ほかにどんなことを書いてましたか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:30:11 ID:4j74717l
美品のD-77FRXが近くのリサイクルショップで7000円で売って
いるのですが、買いでしょうか?
また使っている方がいらっしゃったら、特長を教えてください。
ちなみに私はDS-77Zを使っています。
88神坂春姫萌え ◆mkXQiZZ6Is :2005/09/14(水) 00:01:29 ID:zE0wuP/w
>>87 7000円?ヤフオクより安いですよ
8987:2005/09/14(水) 21:34:48 ID:sIlUVd77
>>89
はい。7000円です。安いとは思うのですが、
特長などがわからないので決心がつかないんです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:46:50 ID:zG2QUnpc
>>89
77Zから買い換えてもそんな差が無いような。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:55:41 ID:iq/0qSDE
音の傾向が全然違うから差はたっぷりある。
俺なら即買うよ。
9287:2005/09/15(木) 20:02:44 ID:KNuEwSbm
>>90、91
アドバイスありがとうございます。
たいした金額じゃないので試しに買ってみます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:22:13 ID:aHpCJRcM
オクでD77FX落としてこの間届いた。
イよね。
ジャズ聴くんだけど、特に60年代後半ぐらいまでの
古い音源のハリがイイッ 誰か上で言ってたけど禿同。
コンテンポラリーレーベルのスカスカソース。
各楽器グッと前に出てきたしさ。 
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:49:20 ID:TbHh4mAz
最近雑誌にオンキョーが11月にHIFIアンプやスピーカーを出すと広告をだしていますが
その実体やいかに?D-77MRX廃盤とかになりませんように。
95元DS-77zユーザー:2005/09/30(金) 23:22:38 ID:90hXCLbo
久しぶりに書き込みますがいつの間にか復活してたんですねw

DS-77zから当分買い換えるつもりはなかったのですがあまりにも安かったので
DS-2000ZXを買ってしまいました。77zから変えてみて色々わかりました。
とりあえず2000ZXと77zでは当然レベルが違いました。確かに2000ZXは
77zより音がかなりいいです。しかし、聞き比べてみて思うことは77zは価格の
割にはかなりレベルの高い音がしてると改めて実感できました。なんというか
77シリーズというのは勝手な想像ですがユーザーに上級機の音をできるだけ安い
価格で感じさせようという感じで作られているように感じます。2000ZXと77zを
並べて同じ曲を聴き比べたらそういう印象を受けました。2000ZXを買ったものの
当分77zも使い続けていこうと思わされましたw

96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:23:11 ID:2uLAJ1Dt
-77MRXはどのAMPやCDPと相性が良いのでしょうか?
DENONのPMA2000IVとDCD1650SRで十分鳴らせますか?
低音ブリブリはあんまり好きではないのですが、DENONよりマランツの方がいいのでしょうか?
主観で結構ですので、御教授願います・・・。


97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:01:34 ID:o3ar/0xI
>>95
ああ、その感覚ホントに良くわかるなー。

俺も77HRを使っていて、いまは2000HRやセンモニ、
モニター2001なんかを使っている。確かに高いのはいいんだけど、
比べてみて逆に77の良さも良くわかったよ。77だけ使っていたときは、
どうせ安物と思っていたんだけど、他も使って見て
決して77は悪くないことを知ったね。いまはしまいこんでいる
77を、また引っ張り出して鳴らしてみたくなってきた。
98元DS-77zユーザー:2005/10/02(日) 00:38:52 ID:70/p03DO
よく考えたら↑元ユーザーじゃないな。今もサブとして使ってるしw

>>97
価格の割には結構レベル高いですよねw俺は2000ZXの音を聴くまでは
77zで満足してましたwそして、今も部屋が狭いというのに2000ZXと77z
が共存してますwどっちもすてれない。ちなみに2000ZXの上には
DS-A7もあり非常に窮屈な部屋になりながらも捨てたり売ったりできな
いんですw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:53:39 ID:Fnjx+5HC
やっぱし、いい!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:54:53 ID:g2nESjGL
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:05:46 ID:fkh0vtwi
D-77MRX はなぜに評価されない?
この価格でこの音の厚み。スケール十分だし。
何よりも音に温かみを感じるバツ1の俺。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:15:54 ID:KuX8qyQH
今日も温もりを感じた一人暮らすアパートの夜。
D-77なしでは生きられません。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:55:23 ID:MU6GrMPg
DIATONEのスレで77zがまた叩かれそうな予感wよって一押ししてきますたw
104神坂春姫萌え ◆mkXQiZZ6Is :2005/10/10(月) 22:51:48 ID:mQtqeVvu
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200510/09/6056.html
ここにこんな事が書いてあります
これも懐かしい30cmクラスの3ウェイブックシェルフ型を開発中とか

77MRXの後継機っぽいですね
105モナカ ◆CHOc0.KY.I :2005/10/11(火) 01:07:21 ID:oq2CEcVT
>新 3Way
どうせならセプターにしてくれた方が乗り換え易いんだけど…。
MRX に愛着でてきたし, ようやく折り返し地点を回った気が( ´・ω・)スルッス
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:23:49 ID:CUpMir8/
D-77シリーズで 一番御勧めは何かな

おれはデカいスコーカー(マグネットは大きくないけど)の D-77XGが外観では好きだが
音はあまり聞いていないので 詳細しらね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 02:50:12 ID:fRjD/ska
D-77シリーズならFXUが好き。

音もさることながら、ホーンツイーターだったり、まんまるフランジだったりとシリーズ中では
最も異端なオーラを放っているとってもクールな奴だ。
108モナカ ◆CHOc0.KY.I :2005/10/15(土) 04:19:09 ID:tQWhoHse
上にワイドレンジな感じを狙うなら, やぱ MRX じゃないかい?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:54:57 ID:TSil11Fl
個人的にはFRX好きだな〜。
FXUはちょっとぬるく感じてMRXはつまらなく感じる耳です。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:18:46 ID:36btBu8w
ぬるくてもFXUのがすきだな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:36:05 ID:4NLuTHX9
111
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:20:17 ID:2AFrFqXj
取り敢えず77よりも高価なスピカを使っている訳ですが(高価って言っても価格は倍程度)、
77には何となく今でも憧れの様なモノを感じつつ部屋の都合で購入できなかったりで…OTL…。
FXUが出た当時、凄く欲しかったんだったけなぁ。

石丸の7階で鳴っていたMRX、軽快な音で良かったなぁ……。
(↑:アンプとCDはA-1VLとC-1VLだった)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:45:44 ID:o/CS+QW5
FX好きだけど、ウーファーのエッジが痛んできた。
ウレタンじゃないけど、先日破れた。。
今度メーカーに張り替えてもらうつもりです。
MRXはゴムエッジですか?もしそうなら、泣く泣く捨ててMRX買おうかな。
114モナカ ◆CHOc0.KY.I :2005/10/20(木) 01:34:02 ID:D3TmSOPQ
>113
ゴムエッジですよ。

MRX はデノンの PMA-S10IIIL で超ゆったり, PMA-SA1 で超ハイスペック(?),
アキュの E-530 で超萌えな感じで鳴ります( ゚∀゚)
ラックスマンは個人的には合わなかったんすけど,
前スレでは人気合ったようです。L-507f とか合わせてる人が居ました。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:23:44 ID:EqQwE0yS
今度出るオンキョーのA-977はMRXにあうのでしょうかね?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:00:30 ID:5PEzmEul
A-977買うならMRXの後継を待ちたいとこじゃね?
>>104見る限りもうすぐ出そうだし。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 07:22:23 ID:sK+igbIK
ゴムエッジで割れるように破れてる奴あるよね。
ゴムも劣化するのかな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:21:32 ID:eh4UrGKN
MRX用の台にハヤミのST-500はダメポ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 07:54:26 ID:cG+rawGG
 ttp://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/puresound/t_top/t_top_stand.htm
これよさげ。
俺のMRXに合いそうなので買うつもり。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 08:57:39 ID:F3cUoMqH
>>119
インプレよろ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:29:56 ID:FVBt6OmM
>>119
400mmって高過ぎない?
250〜300mmだったら良かったんだが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:30:30 ID:segza0a4
やめといた方がいい。
詳しく書くと荒れるから書かないが。
つか>>119,120は同一人物だろ・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:22:53 ID:k30WP5Hz
400mmも上げたらどんな音になるのか興味ある。
やっぱり、すっきりした音になるのかな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:15:55 ID:FPkoRGLg
俺には121と122が同一人物の自作自演に見えるのだがw
そもそもまだ売り出されてないんだろ。
まあ、キチガイは無視だな、って付き合ってる俺はw
125122:2005/11/08(火) 23:56:56 ID:1nN/+05N
やっぱりそう来たか・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:26:45 ID:mnlK3iAY
>>124
おまえ、そこの業者臭いな。
開発後記を読んだら、なめてるなコイツ。
安っぽい木のブロックと見たことも無い変な台にのっけて
低音がボコボコとぬかして、
それに比べてこれは音が良いってアホか、こいつは?
おまけにおまえのはインシュ付いてるじゃん。

基本的に中空パイプを使ってる時点で糞だな。
>細く・薄く・軽い支柱、前後左右、上下に広大な音場が生まれます。
スタンドが盛大に鳴っているだけだ、馬鹿。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:59:45 ID:R6IW8Oog
あげ
128119:2005/11/23(水) 12:25:49 ID:NoW86TVj
T-TOPスタンド買った。予感セイカイ。
MRXに大きさピッタシ、音もすっげえエエゾ。
解像度上がったし、ビシバシ音が飛んでくるのがサイコー!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:17:09 ID:f4BCaISn
冬のボーナスでスピーカーを買おうとおもって
電気屋に行ったのですが、
候補はJBL4428とELAC330の限定バージョン

330がなかったのでとりあえずトールボーイ型のダブルウーハー
のやつ(24万くらい)をまず視聴
品位い美音と最高度の分解能で、自分の部屋できくなら最適なはず・・
と思って聴いたのですが音は全然ぱっとしない。
JBL4428は予想していた音とはかなりことなり、
古めかしく懐かしい音に聞こえました。大音量時の音は最高で
感動しましたが、自分の部屋ではちょっと厳しい

その他いろいろとSPを聴いたのですがこれといったものがみつかりません
帰宅後、S10UとD77の音を聞いたら、最高の音で鳴りました
電源やアクセサリー類の影響も大きいとは思いますが、
D77ってCP抜群の名機なのではないのか?
今考えているのは、とりあえず50万前後のSPをかってきて
D77と聞き比べてみようかと
そうすれば聴きこむうちにD77との差を実感してステップアップ
出来るのではないかなと
どなたかD77以降どのようなスピーカーに替えて行ったのか教えてください
D77が最高の音に聞こえて抜け出せません
STAXの007を買おうかどうしようか・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 23:05:26 ID:UefZvcws
D-77は俺が初めて買った単品スピーカーだ
当時としては画期的な造りであのクラスで初めてラウンドバッフルを採用したモデルで当たり前のようにベストバイだった
大音量では迫力があってよかったが小音量では繊細さと量感不足だった
後はスコーカーが弱く(ダイキャストフレームに見えるが鉄板プレスのユニットを接着してあるだけ)声がカサついていた
アンプやケーブルを色々試したが満足できず次に買ったのはパイのS-701だ
これはベリリウムリボンとミッドシップマウントの恩恵で繊細感も量感も十分
スコーカーもセラミックグラファイトの澄んだ音色でフレームも本物ダイキャストで強力
もう大満足だった

・・・が地震でアボーン.....onz
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:21:17 ID:WsSP8Pjk
>130
S-701持ってた。んで今はD-77MRX。
アンプも部屋も違うので比べ難いが、清涼感(?)はたしかにS-701の方がある気がする。
でも分解能はD-77MRXが凄いわ。
暫くS-LH5を使っていたんでよけい感じるのかも知れんが、
今まで聴こえなかった音がはっきり判る。

でもエージング不足か、それ以外の要素のせいか、品が無いんだよなぁ。

良いとは思うが好きでは無い人(音)って感じ。
まぁ、これから追々と楽しみましょうってトコか。
132129:2005/11/28(月) 23:01:29 ID:z0s6TK6u
このままだと
アキュのPS−500とかタクマンとかアコリバの音響パネルとか
そういうものを買いそうです
ちなみに今日PSー500買おうと電話したら
昨日売れちゃったってさ
危ない危ない
D77の音の傾向で音質向上を目指すにはこれしかないのかな
電源がスピーカーの二倍以上の価格になりそうな
システムにおなったら笑われそうだな
良い高級スピーカーが見つからない
133(=゚ω゚)ノ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/11/28(月) 23:05:48 ID:j25LkDfF
ユニオン?
134モナカ ◆CHOc0.KY.I :2005/11/28(月) 23:39:51 ID:zsn8edp2
(*゚∀゚)ノ やぁどうも。いつも笑われてまつ。 ← D-77MRX << アンプ < 電源
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 21:46:08 ID:isXaGQ2Z
>>133
良くわかったじゃん
売り切れのはずなのに28日更新のHPにまだ載ってる
ps-500はいずれは買うけど激安だったからね
>>134
すげー先輩がいた
僕は
電源≧DAC>AMP>音響パネル>SP
になりそうです

デノンS-10UとD77ーMRXの音がすきなので、
この系統でランクアップというのはなかなかないんだろうな
電源・インシュ・アクセサリー類を充実させたせいもあると思いますが、
電気屋の環境で聞く50万クラスのSPにも負けていません
アキュのPS−500とDAC(ハイエンド中古か最新の30万くらいの)
を追加した方が自分にはあっているかもしれない
アクセもスピーカーダンパー買えば音ももう少し引き締まりそうだし
タクマンも試したいし、アコリバの水晶インシュとかもよさげだな
なんというか高いSPかうよりD-77の音質を突き詰めていく方が
オーディオ的な楽しみがある

136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:45:37 ID:qZ6pQCyS
ユニオン オブ ザ スネーク
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 18:46:13 ID:iRXXEYGt
おれはFXUが好きだ。ホーンツィーターがよかった。
138モナカ ◆CHOc0.KY.I :2005/12/06(火) 02:36:15 ID:yBMUqvZM
MRX をセパで鳴らしたいッス(^ω^)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 11:33:09 ID:dmx89t9Q
上のクラスのスピーカーには興味ないのモナちゃん?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:41:35 ID:Bu10+Zck
しかし一時は日本の代名詞の様に大量にあった3ウェイブックシェルフが、
今ではD-77MRXだけっつーのは寂しい限りですな。

でも購入時に比べれるのがJBL位っつー事は世界的な現象なんかな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 20:07:27 ID:sb/f3WVC
本格的3ウェイブックシェルフは広い部屋で鳴らしたい

広い部屋イコール金持ち

したがってMRXのような価格帯スピーカーは最初から眼中にない

日本の平均的住宅事情に適したサイズのスピーカーはどうしても2ウェイ

2ウェイのスピーカーばかりになる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:21:14 ID:lMfbCDaZ
まぁ、理想的な部屋ってものでもない限り難しいよね、どんなSPも。
狭い部屋でも小型2wayなら上手く鳴るかといえば全然そんなことは無いし。

ちょい前のレス。
スタンド高400mmでも高すぎるケースばかりでは無いよ。
500mmあったって意外にマトモに聴こえたりする事もあったから。

D-77クラスのSPはセッティングが一筋縄でいかない分、
小型2wayや大型のフロア型とは違った楽しみがあるよ。
小型ではあんなにダイナミックな感じは出せないし、
フロア型ではあんなにバランスをコロコロ変えられない。

小型の悪いケースは空間表現が良いと言われて聴いてみたら、
部屋での響きがキンキン煩いだけでソフトに収録されている音とは別物だったり、
大型フロアのバイワイヤ接続等では分解能が高いと言われてるものが、
ただ纏まりの無いだけのチグハグな音で実体感の欠片も無かったり。

どんなSPでも世評ではなく己の耳を頼りにしっかり煮詰めるのが良いね。
自分が糞耳と思うなら、その糞耳で気に入る音にすれば良いのよ。
皮肉じゃなくてね。
でも他のシステムの音を否定するだけじゃ進歩が無い。
トコトンいじってる人の音はバランスが狂っていようと納得させられる部分もある。
己の音が可愛いなら、そういった面も受け入れて煮詰めるともっと良くなる。

かもしれない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:29:13 ID:bQCQnmtI
専用台までいらないけどMRXにいいインシュどれですか?
144モナカ ◆CHOc0.KY.I :2005/12/10(土) 02:09:32 ID:Y2JpxKBL
>139
3Way 大好きっ子なんで, あんまり興味無いです。
で最近, ようやくツィーターからギスギスしない良い音が出てきましたし,
MRX はまだまだ行けそうです(*゚∀゚)ノ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 02:07:31 ID:NDCezsUj
インシュはとりあえずfo.Qの丸いのを試してみるとイイと思うよ。
3週間も馴染ませれば腰のある実体感を伴った音になる。
床に振動が逃げてるような場合、モッサリとして曖昧な低域が気になるもんだけど、
そんなトコが改善されるのがハッキリと分かる筈。

他がソコソコしっかりしていればの話だけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:50:40 ID:NwcKHasZ
77MRXからパイオニアS-2EXに買い変えようと思ってますがどうでしょう?
音が目の前で聴こえるようなスピーカーが好みです。
147モナカ ◆CHOc0.KY.I :2005/12/29(木) 01:31:09 ID:Fymh2YAJ
S-1EX が音場型でハイスピードな感じだったから,
S-2EX も似たようなんかな。
今の アンプ 何です?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:35:22 ID:Js3Jlpbq
πのFILLでMRXをブイブイ言わせてるオイラは一手四誌でしょうか?
FILLといってもミニコンの77PROのほうですけど・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 14:11:12 ID:VBJ3awSg
住民の皆様、明けましておめでとうございます。

>>148
良いんでない?別に。

でも機会があったら違ったアンプを繋いで聴いてごらん。

きっと、欲が出てくると思うよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 18:04:58 ID:N/yJK1+w
明けましておめでとうございます。

スレ違いかもしれませんが、私はDS-77シリーズの前身(?)、
DS-73DUを愛用しています。
かなり鳴らしやすいスピーカーだと思います。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 18:25:34 ID:PHbyifuJ
コッチはもっと酷いよ。
正直、今現在、77シリーズは使ってないんだけど、
たまにこのスレに遊びに来てます。

今思えば77で悪戦苦闘した経験が実に役立っているし。
もーフロア型なんてラクショー!!

とまでは行かないんだけど、狙った音に持っていけるノウハウは77シリーズで学んだお蔭か、
音を出してみると色々閃くのよね、セッティング方が。
知人にアドバイスして感謝されるとチト嬉しい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 20:31:34 ID:jcs0WNvF
TEAC VRDS-15
Luxman L-570
DIATONE DS-77HRX

で音楽を聴いていますがいいですよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 00:21:54 ID:ooaoDJ2D
>>152
似たような構成で、77HRX鳴らしてました
アンプが505fでしたが

今はアンプもスピーカーも手放してしまいましたが。
なかなか良い組み合わせだと思いました。
少し音像が小さすぎるのが気になりましたが、

今は犬木のLS-M7とAU-X1111の組合わせて使ってますが
LS-M7は、高域すかっと抜ける感じがなかなか良い感じです。

このクラスのスピーカーってアンプ奢ってやると結構がんばって
いい音だしてくれますね。



154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 14:23:45 ID:9nXdnuwo
明けましておめでとうございます。
愛機はVictorSX-511だす。
よろしくねぃ〜
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:03:46 ID:GIvOKpwD
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:08:25 ID:GIvOKpwD
>>150
自分もDS-73DU BLACK使ってます。
エッジが全然痛んでないのでまだまだ使えそうです。
自分も鳴らしやすくて気に入ってますが、
たまにスコーカーの癖みたいなのを感じますが
音の密度は高くて気持良い時もあるので結構気に入ってます。
まだまだ元気なので、潰れるまで使うつもりです。
アンプはPMA1500RUです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 14:53:33 ID:IUdoOCi4
DS-800ZXを専用台で使ってます、今はCDを聴く為のサブになってしまいましたが、
重くてオクに出したり売りに行くのも億劫だし、まだまだ得がたい音が出てるので
活躍してもらってます、
ちなみに、A-929+DCD-1650AR+DP-57L+DL103で聴いてます、
メインはDS2000+MA6900+DP-59L+GT-2000+KP-9010に集めた
フォノイコとカートリッジを付け替えて楽しんでます。

158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:49:56 ID:uTqihLq/
よい スピーカーだとおもいます
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:18:30 ID:eCwVz5X8
ここの皆は ヤパーリ、
小音量派とか大音量派とかって区別してセッティング考えてる?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 01:27:42 ID:AD8e7Sf0
よい台は、いるでしょう。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:27:28 ID:ApG+TmPl
何だかんだで専用台最強、高さが稼げるし、サイズもピッタリで見栄えも良い!
あと、ワカツキから3wayブックシェルフ専用台が出てるね、友人が持ってるけど、
重くてガッチリしてて良い感じ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:45:26 ID:AD8e7Sf0
高さ35cmは、欲しいな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:58:17 ID:PyHRsHKj
>>161
あんな物軽くて話にならんぞ。
コンクリートブロックのほうがずっとましだ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:48:39 ID:IdwrncN/
>>163
重量さえありゃ良いってな言い方だね。

まぁ、コンクリートブロックも話にならんぞ、と。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 10:49:07 ID:ISHKam7z
>>164
ワカツキのスタンドと比べてってことだろが。
馬鹿かおまえ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:25:32 ID:nL+alTT+
馬鹿はオメーだ。

クダランもの同士較べて何を気取ってやがる。

偉ソーな言い方する前に、自分よりも経験浅い人間にアドバイスする姿勢でも見せたら?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:16:30 ID:QqWpKrkE
台の高さは、皆さんどのくらい

168164:2006/01/06(金) 00:44:23 ID:2DfIIXVi
床やソファーに座って聴くなら30〜50cmの間で調整するのが無難だと思う。

俺は害基地入ってるから50cm超えてたけど。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 02:06:08 ID:XGgtvUhF
家は10kgある平らな椅子の上においてます。高さは420mm。
ちょうど>>119の台と同じ高さになりますね。

D-77XGで2.5mの正三角ポジションです。購入後15年以上立ちますが
まだまだ現役。でもそろそろ買い換えたいなー
S-A77TBを狙ってますが低音不足が怖いなー
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 03:04:09 ID:tGuJv7jn
みんな随分高い位置に置いてるね。
ツィーターを耳の高さが基本でしょ?
ソファに座ると30cmぐらいがどうしても妥当な位置になるんだけど
みんなはツィーターの位置とか気にしてないの?
171169:2006/01/06(金) 09:38:10 ID:SnrwF1k5
>>170
ソファーに座るとちょうど耳の高さにくるので42cm上げてます。
後壁からも50cm離しているのでシツコイ低音はなくパリッとした低音が出てます。

ただ、バックロードホーンのようにもう少し音が前にでてきてくれないか試しているのですがうまくいきません。どなたか成功者はいらっしゃいますか?
172vipから来ますた:2006/01/06(金) 09:48:38 ID:cNgyG2A1
知るかwwwwwwwwwwwwwww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:23:36 ID:C/3hC0vy
基本なんかどうでもいいんです。
いろんな高さを試してみて1番いいところで決めればいいです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 03:52:24 ID:DBUq5+A7
中古屋さんで、
DS-77Zが10500円
D-77RX(スタンド付)が36750円で売ってました。
77RXの方は完動美品ですが、
DS-77Zは「音はでます」と張り紙されてました(^^;
見た目ウーハーエッジは大丈夫です。
聴く音楽は、洋ロック8割クラシック(シンフォ・ピアノ)2割くらいです。
購入するならどちらが良さそうですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 08:04:39 ID:h7mMro20
77RXの方がバスレフということもあり、鳴らしやすいと思いますが、
強力なアンプをお持ちなら、私は77Zをお薦めします。
ピアノの音とかも、個人的には密閉の方が好きです。
価格が同じなら悩む所ですが、2万円も差があるのなら、私は77Zを買います。
…まぁ、やはり私がダイヤのDS-73DUを使ってるのもあるかもしれませんが。
でも、親戚はオンキヨーのD-77MRXを持っていて、音も知ってるので、
オンキヨーも好きですよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:00:46 ID:5fwx18On
77zの値段、あやしくないかw
きっと何かあるぞ。オンキョーにしといたら
177174:2006/01/11(水) 23:29:16 ID:waRkdSsN
>175,176
レスどうもです。
アンプもこれからなんで確かに金額差は悩みます。

きれいな方にしとこうかな(汗)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 02:42:07 ID:ag7PKEcM
>>177
77Zの状態が悪くて1万なら高いと思うし
(音は出ますってジャンクぽいからツィーターとか飛んでる可能性もあるし)
77RXがスタンド込みで3万6千は普通に高いと思う。

この系統はヤフオクによく出てるから、
近場の出品者のを落札して、直接取りに行くのが
一番確実で安価に済むと思うよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:58:28 ID:4+PS+gSp
『【ちっちゃいのは】ONKYO D-77シリーズ【いやだ】』
http://2ch.dumper.jp/0001586725/
180169:2006/01/13(金) 00:30:24 ID:U3S9BoG5
今までSP間を2.5mにしていたのですが
間を2mにしてみたところセンターに音の定位がすごくよくなりました。
こんなに変わるなんて。

SPから30cm前のところで聴くと頭の中でボーカルが鳴ります。
きもちわるいです
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:34:37 ID:4/jjDfJI
ちなみにスピーカーとの距離で低音がよく聞こえる場所があるよ
色々距離変えて試してみて
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 01:43:31 ID:U3S9BoG5
あぶく銭が入ったので勢いでパイのS-1EXを衝動買いしようかと思ってたのですがもう少しD-77で研究してみます。

中の配線銀線とかにしたらどのくらい変わるかな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:17:16 ID:5BaiDxIn
夜中急にスピーカをばらしたくなりばらしてみました。
オールMDF材で中は必要最低限って感じです。配線はピンコードくらいの
太さですが変色してます。トータルで2mくらいあるので今のいいケーブルに
交換すればよくなる可能性があります。
吸音材はまったく使ってません。そういう設計?
基盤はツイータ・スコーカ・ウーファそれぞれにわかれてます。
スコーカユニットは大きさの割りに重いです。
ウーファーは軽かった・・・。
ウーファーユニットばらしたときのねじがすべてゆるかったです。
これも仕様?
今日は休みなのでケーブル買いに出かけるかな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 13:36:20 ID:Q/7+H9wT
>>183
機種は何ですか?
185BOSE野郎:2006/01/16(月) 01:49:06 ID:Z/uu9jY8
ボーズとデノンコンビこそ、至高の音だがや
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:19:52 ID:c0cZyGV/
マジで77mrxから買い換えられん!
S-2EXは普通すぎだし、ダリはヘンな周波数出てるのか長く聴いてられん。
18777EX:2006/01/20(金) 12:03:25 ID:NmFOWJi7
>>183
宜しければ、機種名とネットワークのコンデンサの種類や状態を教えて
いただけないでしょうか。77EXを使用していますが、そろそろコンデンサ
を交換しようかと考えています。
188183:2006/01/21(土) 22:58:04 ID:9FA8CTap
型はXGです。
初めて買ったスピーカで、購入後15年以上経ってます。

初めはケーブル換えるだけでいいやと思ってたのですが
せっかくなので思いっきりいじろうかと思ってます。

1.ケーブル交換のみ
2.1+ネットワークを外に出して弄りやすくする。
3.2+コイル、コンデンサなどの交換+基盤レス
うーん、俺にできるだろうか・・・
ネットワークまわりを弄ってるHPが中々見つからずまだ情報不足ですが
あまりお金をかけない方法でやってみようと思います。
どのくらい音が変わるか楽しみです。

 
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:17:46 ID:MWVPtTIU
>>188
圧着スリープを使えば楽。
圧着ペンチはロック式のちゃんとしたもので。
それとコンデンサやコイルの数値は同じにした方が無難。
メーカーの数値は変えない方が良いと思う。

うちのはSX-511だけど、かなり化けたよ。
大いに期待しても大丈夫v
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:24:54 ID:y9iTqUzE
>188
俺もSPの内部色々いじったことがあるけど、調整が色々大変だよ。
今までやってみて感じたのは
1・換えるならウーハー・スコーカー・ツィーター用共に同じケーブルに。
2・ネットワークいじりは基盤をそのまま使ったほうがいい(どういう風に
付いてるのか知らんけど、下に下駄を噛ませて浮かせて、裏側をケーブルで
半田付けとか)
3・ユニットを戻すときはSPを上向きにして対角線方向のネジを順々に締める

位かなぁ。
1はユニット毎に特性の違うケーブル使うって手もあるみたいだけど、下手すると
しっちゃかめっちゃかな鳴り方になっちゃう。
あと以外に大事なのが3で、この方法でキツク閉めると、とくにウーハーは
音のしまりが凄く良くなる。もし買って15年いじってないなら、
ケーブル交換する前にネジをシッカリ締めるだけでも結構効果あると思うよ。
191183:2006/01/22(日) 16:29:14 ID:ff+JKuUf
>>189
直接半田付けしたいところですが何回も開け閉めしそうなので圧着端子にしようと
思います。圧着工具は車用のを使います。
キャパシタはよくわからないので同じ容量のを選ぼうと思います。グレードはどのくらいにするかなと。

>>190
やっぱりケーブルの種類は変えないほうがいいですか。ツイータにVVF1.6、
スコーカにIV3.5線、ウーファにCV5.5sqなどを使う激安チューンの予定なのですが・・・
やっぱり銀線がいいのかな。

自分のもばらしたときにウーファのねじがゆるかったのできっちり締め付けたら
190さんの言われる通りに低音が少し引き締まったのを感じました。
あー俺の耳でも聴き分けできてたんだな、良かった。

192ノース:2006/01/24(火) 22:30:42 ID:iTGtCcFR
ONKYOのスピーカーD-77MRXを使っているのですが、今回アンプを更新しようと考えています。
現在は、DENONのPMA-2000AEかPMA-1500AEのどちらにしようか迷っているところです。
当然ながら価格の高いPMA-2000AEが良いのでしょうが、自宅で低音量で聞くのであればPMA-1500AEでも変わらないのではないかと思い結論が出ません。
他のアンプも含め、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:23:07 ID:XMTIJ2N/
>>192
オンキヨーのA-977をおすすめします。
イクリプスのタイムドメインと繋がれてたのを
聞いたことがありますが、
透明感と力感が気に入りました。
今自分はデノンの1500RUを使ってて
うちのダイヤDS-73DUを力強くドライブしてくれてる(?)ので気に入ってますが、
もし壊れたら個人的に次は977にしたいと思っているので(^^;
194モナカ ◆CHOc0.KY.I :2006/01/25(水) 01:12:16 ID:6rB648cL
ステレオ2月号の「お宅でクリニック」に D-77MRX 持ってる人が出てた。
スドー氏は何でアンプを持って行かなかったのだろうか…。

>>192
もうちょっと足すと, いい感じの中古アンプがゲット出来そう。
相性が良いかどうかまでは分らんですが, マランツ PM-14SA2 が11万…など有るようです。
もし現在古めのデカいアンプ使ってたら, 最近のは薄い音だなーと感じそうなので,
そういうかたには PMA-S10IIIL の中古。
195モナカ ◆CHOc0.KY.I :2006/01/25(水) 03:11:49 ID:6rB648cL
おっと。マランツスレ によると PM-14SA2 新品でもかなり安いみたいす。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:19:21 ID:6PlwKz8R
>>192
おそらく2000でも1500でもそんなに音は変わらない
小音量でブラインドだったらわからない可能性大

でも2000は多分ずっと一応名機、1500はその内ただのガラクタ
今回は少しがんばって2000がいいのでは

ずっと満足して使っていける 例えば少しスピーカをグレード
アップしてもそのままでいいし 万一売りにだしてもそれなりの
値段がつくよ 定番の強み
197ノース:2006/01/25(水) 22:05:30 ID:FQcAMxwj
皆さん、色々とご意見ありがとうございます。

>でも2000は多分ずっと一応名機、1500はその内ただのガラクタ
>今回は少しがんばって2000がいいのでは

とのこと、今回は2000にします。
背中を押されたようで踏ん切りがついたことに感謝いたします。

今までサンスイのAU-α607iを使ってきましたが、ボリュームを上げるとプロテクションが働き使えなくなってしまいました。
D-77MRXは「ボーカルがぼやける」などと言われることがありますが、そのようなことはありませんでした。
バランスの良い素晴らしいスピーカーですので、今後も愛用します。
今、流行のへんてこな形のスピーカーは嫌いです。でもアレで結構な低音が出ているから不思議です。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:16:42 ID:cdE21dmr
>今、流行のへんてこな形のスピーカーは嫌いです
おれも嫌い。低能率で低音稼ぐ、バスレフいじって不自然な低音、ウーファーダブル…。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 09:27:11 ID:wltdeJn0
へんてこな形?
特にB&Wの802D以上ですかね?
デモ801Dの低音は自然に感じました。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:02:42 ID:7HBdY6dY
77MRXのスピーカー台に発泡スチロールブロックはダメ?
いい音奏でてるように思えるんだけど・・・
やっぱ糞耳かも?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:17:32 ID:eCRMoIXh
まー手軽なものでいろいろ試すのも楽しいよね。
ベースも重要だけどまず耳の高さにスピーカを高を調整するほうが
もっと重要じゃないかな。あと設置場所もか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:05:00 ID:LK8Mljir
D-77MRXは専用台だとちょっと高さ低いよね。やっぱ30〜40cmは床から稼ぎたい。
うちはFRXなんだけどスコーカーがうるさい。てか6畳で、ろくに視聴距離も取れてないし
テイザイハもかなり影響してる。部屋の中央付近では低音が消える。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 02:09:37 ID:4wf+TQN7
>202
定在波には悩まされるよね。

SP後側の壁との距離を変えたり、壁に対して斜め置きにして緩和できない?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:04:11 ID:gxYk5ock
すみません、定在波って何ですか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:35:57 ID:CZwRooA9
>>204
ギャグ???
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:29:59 ID:8F9iDfks
207ノース:2006/01/28(土) 23:20:26 ID://aeg2px
192 でご相談した者です。
本日、PMA-2000AEが到着しました。スピーカーのスレですが、ちょっとインプレッションを書きます。
友人の家で聞いたPMA-2000Wと比較するとボーカルが素晴らしい。あとはそれほど変わりません。
ハード面ではパワーアンプダイレクトの切り替えスイッチがフロントに付いたため操作性が大幅に向上しました。
デザインもシルバーになりのっぺらぼーですが、逆に妙な高級感があります。
D-77MRXとのマッチングも最高でした。これで10万円少々とは驚きです。
音だけを聞くと間違いなく30万円程度のアンプと思います(きっと)。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:47:42 ID:qwwh9q75
>>207
残念ですがs10Vと比べたらそんなこと言えないと思います。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 10:03:21 ID:59J7fvKo
PMA-2000AE>s10V
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:14:18 ID:CIGCwULq
明らかに上位機種のモノと較べるのはよそうや。

不毛だから。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:00:05 ID:05PAVkNa
S10WとならそうだがVならわからんぞ
今時物量だけで音が決まると思っている香具師などいまい
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:06:48 ID:lPRzyt3N
前まで昔のデンオンミニコンポのダサいスピーカーにパイオニアのSX2020なるアンプで
鳴らしていたときは結構迫力の低音だったのですが、最近77HRXにそのアンプで鳴らしたところ
全然低音が小さすぎて最悪です。30hzぐらいの低音も鳴ってるには鳴ってるんですが音量が小さすぎて・・・
やはりアンプが駄目でしょうか・・・スピーカ-コードはビクターの量産品で2000円くらいのものです・・
213212:2006/01/29(日) 23:16:10 ID:lPRzyt3N
DVDデッキはAVLP2/DVDG-2です。
高級プレーヤーはどうしてもMP3・WMA対応してないし
それに高いデッキかってもデッキ自体壊れやすいから付けてません。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:22:41 ID:q04JLerZ
間違いなくアンプが悪いな。
215210:2006/01/29(日) 23:50:13 ID:WC+YxlET
>211
え?DENONの2000シリーズとS10シリーズの違いって主に物量なの?
マトモに聴いた事も無かったけど、価格差相応の質の差があるもんだと思ってたよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:33:36 ID:XbHmLTK7
S10シリーズは名機だよ(U以降ね)
2000シリーズと音の差は歴然です
特に低音の再生能力が格段に違います
僕は買うときどちらも聞いたけど、
2000シリーズだとハイ上がりな音になります
こっちの方が好きな方もいると思いますが・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:15:10 ID:nFPc5Mqn
まあ、S10と2000の差なんて気のせいの範囲。
その気のせいくらいを棒大に言うのがピュアの世界。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 03:03:37 ID:7XIgeTBs
10万少々出してアンプを替えたような気がするけど気のせいってカンジ?

切ないね(w
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:42:38 ID:vmxCqtwD
>179
あぼ〜ん?

『【ちっちゃいのは】ONKYO D-77シリーズ【いやだ】』
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081184866/

前身スレ?は良スレだたーね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:13:30 ID:C9dFgr1u
>216 S10シリーズは名機だよ(U以降ね)

うむ。小さなS10を衝動買いした過去の俺。
その、あまりにクラシック専用のネちぅォ〜、とした音に辟易して、
無理言って2000に変えてもらった。
その後、反動でオンキョーセパ、ヤマハセパと渡り歩いている。
古い機種だけど一応、現行品だよ。
221210:2006/01/31(火) 22:47:10 ID:yC6yFnt8
何だかこのままだとスレ違いな話題に発展しそうな流れですな〈w

>207
ノース君、その後の経過はどうだい?
紆余屈折あって苦労してきた先人は何かと水を差したがるようだけど、
気の良い人間もいるから、また何か問題あったらココで訊いてみ。
少なくとも俺には悩んだ末に新しいアンプを導入した喜びが伝わってきた。
良いもんだよね、コストの制約はあるにしろ真面目に作られた機械って。
遅ればせながらNewアンプ導入オメ。
222210:2006/01/31(火) 22:48:08 ID:yC6yFnt8
話変わって、『SPは77に決めた。さて次は何をするか。』ってなった時、
セッティング重要論を説くヤシと、機材に矛先持ってくヤシといるけど、
ま、どっちも軽視できないよな。
でも、似たようなもんだとしてもコストと手間は別に考えた方が分かり易い。
『低音がモヤモヤして気持ち悪いんです。どうしたらいいですか?』
ってな質問にはセッティングと機材を見つめ直す両方の観点から
別々にアドバイスできると良いと思うんだけどどうよ?
それには質問する側も使用機材だけでなく試聴環境も述べる必要はあるが、
そこまで言われたらどうにかしてやりたくなるだろう?
苦労を重ねてきたオサーン達よ(w
正直>212の質問には明確な答えを用意できないが、
まだ金掛けられるならアンプの交換を勧めるのもヨシ。
そうでないならセッティングやインシュ類の小物の変更をアドバイスってのが良くないか?
『根本的にアンプの貧弱さは解決できないが、それでもバランスを整えてやればソコソコ聴けるぞ』
ってな具合に。

ま、とりあえず>212君はSPの足元を見つめ直すようにしよう。
勝手な憶測だが、アンプを替えても音に慣れてくれば同じ不満に行き当たるだろうから。


酔った勢いでの長文スマソ。
223& ◆Q/PopWTMX. :2006/02/01(水) 00:37:11 ID:b3RhtMID
>210
皆様、ご相談するだけしておいて、その後の報告をしていませんでした。
(聞きたくもないかもしれませんが・・・)
さて、当方のD-77MRXとPMA-2000AEは、私が家にいるときは絶えず鳴っています。
ソースは、STAR digioの#465(R&B)です。
今まで使っていたAU-α607iは素直なアンプで、D-77MRXの持つバランスの良さと
相まって長時間聞いていても疲れない、非常に良い組み合わせだったので
気に入っていました。
今回、PMA-2000AEに更新することで大きく変わったのは、やはり女性ボーカルの
艶やかさです。阿川泰子のアルバム「Anklet」の「CLOSE TO YOU」を聞くと
鳥肌が立ちます。
この良さがスピーカーにあるのか?あるいはアンプにあるのか?という点が
気になりますが、何しろD-77MRXは実力のある非常に良いスピーカーだと
断言できます。
224& ◆Q/PopWTMX. :2006/02/01(水) 00:42:36 ID:b3RhtMID
223 で書いたノースです。
連続投稿ですみません。
名前を「ノース」としたのに何故か変な名前に変換されています。
ごめんなさい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:01:41 ID:hA0rzumP
PMA-1500R(初代)→2000(初代)→S10(初代)と
買い換えてきてるが、S10の初代は繊細さや解像度は
申し分ないが、力強さが不足してる気がしてならん。
電源周りをグレードアップしたらかなり改善はしたけど、
それでも駆動力だけなら2000のほうが上なんじゃないか?
ダイヤのDS-1000(初代)を駆動すると苦しがるからな、S10は。
S10、2代目以降に買い換えたい。

ちなみにSPはDS-600ZXを使用。DS-77系(800系でも)に買いかえたい…
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:37:44 ID:X/qMBVGA
何故かデノンアンプスレになってるな。

D-77やDS-700系の全盛時代ならアンプはサンスイのプリメイン
一色の時代だったなぁ。
しかし、オンキョーのD-77系にはデノンは単色的で合わないのでは?
セプターシリーズを除くとオンキョーSPはソリッドな写実的な音
ではなく、音楽の情感を鳴らす機種と思う。
オンキョーのインテグラが良いと思うが。

DS-700系は難しい。ラックスかアキュが良いが…。

てか、今はデノンしかモノが無いのか。悲しい時代だ。
227ノース:2006/02/01(水) 02:22:02 ID:b3RhtMID
>226
本当に悲しい時代です。
音楽を聴く、ということは世界共通、時代共通のはずですが・・・
どうせ聞くならより良い音を聴きたいと思わないのでしょうか?
今風な音楽もデカイ箱で聴くと歯切れの良い低音がズンズンと来て
最高だと思いますが。
ヘッドホンや車内オーディオしか聴かない若者に本当の良さを教えてあげたい。
228210:2006/02/02(木) 01:08:38 ID:rMf0roZv
>227
イヤ、良い音を聴きたいという欲求は今の若者にも少なからずあるんですよ。
良い音とは一体どんなものかは分かってないようだけど。
家ではミニコンで精一杯でも、カーオーディオにはそれなりに投資してたりね。
でも残念ながら「どっかで盆踊りの太鼓でも叩いてるのか?」ってな
再生中の楽曲とは余りにチグハグな低音でも「大口径ウーファーを積んでます!」
って喜んでいるだけに過ぎなかったりするのよ。
素人目には見栄えのするものがどうしても売れるものだから、
誰もがなかなか声を大にして間違っているとも言えないのが建て前ってヤツで、
開き直ってそれがさも新しい文化でもあるかのように言うのも居たり。
ただ知らないだけなんだよね。
自室のオーディオを聴かせてやると「こんな世界があるなんて知らなかった。」
「ステレオってこんな聴こえ方をするものだなんて思わなかった。」という意見が多い。
そもそも嘘であっても生々しさを感じる音なんてオーディオから出てくる事すら想像もしない。
犠牲者とも言えるけど、想像力の乏しさには参る。
大人の自覚がある人は若い世代を本気で育てていく考え方も必要だね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:28:44 ID:t/K/96HH
確かに今20代の奴は量販店の電気やいっても
以前のようにオーディオ市長コーナーなんてないしなぁ
身近にオーオタでもいないとちゃんとしたオーディオに
触れたことが無いのが普通なのかな。

俺はぎりぎりまだ支庁コーナーがある時代に
子供時代がかぶっていたから、普通に大人に
なったらいいオーディオ揃えたいと思っていたよ。

しかし育てるといってもなぁ
20代の知り合いなんてそうはいないし、、、
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 20:19:17 ID:odZksTFn
>>227、228、229
まったく、おっしゃるとうりですな。悲しい時代ですよね、音楽はデータで聴く
時代ですかね。まぁこういうアタシも昨年からの復活組で偉そうな事いえませんが
やっぱり、でかいアンプと箱で聴く音楽は違いますよね。
そして今年になって59,800スピーカーから卒業しました。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:45:42 ID:q1RPnbqK
onkyoのD-77RX,FRX,MRXって、同じくA-925,927で鳴らし切れます?
これらはヤフオクでよく見かけるし価格的にも手頃ですしね。
やっぱ同じメーカー同士の方が扱いやすかったりしますよね?
そうでもない?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:13:48 ID:wPB1BtW+
ってか誰かFXU使ってるやつぁいないのか?おれだけか…。

おれは20前半だがオーディオ好きだ!金ないからいいシステムは組めないけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:28:21 ID:9bDdSc5J
おいらも使ってるFXU!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 05:14:54 ID:iTjuehSM
FXって貯金箱みたいなやつだっけ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 07:00:14 ID:1+N6tyEM
>>234
貯金箱いうなー!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 08:08:21 ID:9w+1BVfq
>>231
鳴らしきるだろうけど、問題は聴く音楽のジャンルじゃないかな??
うちは、FRXをデノンで鳴らしてますけどね。

FXとか使いにくくない??FRXやMRXはよくもわるくも普通のスピーカーだから
使いやすいけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 08:10:36 ID:9w+1BVfq
>>231
追記だけど、A-925じゃさすがにキツイかなと思いますが、A-927、A-929
なら良いのではないでしょうか。
238231:2006/02/03(金) 08:30:10 ID:bej9pMQj
良く聴くのはロックです。
そうですかA-925はきついですか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 09:34:04 ID:k7Psn9HY
昔、D-77FXUとDS-700Zを一日店頭で聞き比べて、結局DS-700Zにしたことがあった。
聴く音楽も変わったから、今だったらD-77FXUを選んでいたと思う。
音楽的な音がしていたよね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:43:52 ID:wPB1BtW+
>>223

仲間がいてよかったです!FXUつかっててなんか音の不満とかあります??
自分はなんか綺麗さ(透明感?)に少し欠けてるかなって気がします。

でもパイのアンプからマラのアンプに変えた時、相性は良くなさそうだけどドライブしてるなぁと感動した。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 19:26:20 ID:LGwHuFgc
MRXをA-927とPD-T07HSLTDで鳴らしてます
帯域バランスはピラミッド型でダイレクト端子の音はとても良いです
しかし駆動力が弱いのでウーファーがゆったり動いてる感じ
躍動感を求めるならデノンかパイ辺りの方が良いかも

最近マランツの17SA2をBTLでMRX鳴らしたんですが
モノラルのchセパレートの良さに感動しましたw
低域はもう少しあっても良いと思ったけど
モノラル(デュアルモノラル)アンプが欲しくなった今日この頃
242233:2006/02/05(日) 06:33:44 ID:8f0QmE2o
FXUの不満といえば、
ホーンツィーターの軸上に
耳を合わせないと
こもって聞こえることです。
大音量で鳴らさないと
真価を発揮しない気がしますね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:08:36 ID:QL7jmiVP
昔から77系は大音量専用だった
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:31:26 ID:ZBUFYpcI
たしかに小音量にはまったく不向きですね。FXUとかはでもセッティング苦労しますよねぇ。おれはかなりくろうしてました。まず重いし…。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:41:51 ID:ALQ5aV58
77とかの大型スピーカーと格闘すると知らないうちにスキルアップできてる
腕を磨くためにも最初は77とかの大型ブックシェルフと格闘して欲しいな
今は高さ35cm程度の小型スピーカーでも大きいとか言われちゃうんだものビックりだよ
高さ35cmなんてオーディオとしてほんとに最低限だと思うよ
まぁLS3/5aとかの箱庭の世界も楽しいんだけどね
むしろあれは上級者向きだと思う
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:24:31 ID:ZBUFYpcI
>>245
たしかに77のセッティング苦労は次にもしSP買い替えた時に糧になりそう。今は買い替えの予定はないな。たぶんまだおれはFXUを鳴らし切れてないだろうからもっと努力しなくては…。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:30:29 ID:FJMxhIod
意外や意外、FS-10のアンプと77MRXの相性が凄くいいよ
こんな組み合わせ思いつかなかった_| ̄|○
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:24:33 ID:MRYVQ2xD
>>247
まさかとは思うが…FS-10って、ビクターの
2代目O-compoのことじゃないよな?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:51:31 ID:cxYhL28K
>>248
まさにそうだけど?超ミニマムシスコンの
普段はモニター用に使ってるんだけどさ
結構駆動力あるんだなーって
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:58:54 ID:a3Sdreln
77が大型と呼ばれる時代なんですね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:57:52 ID:G7Yp9zts
はいはい、77は中型ブックシェルフスピーカーですよ
皮肉ばっかり言ってるとろくな目に合わないよオマエ
252ノース:2006/02/06(月) 20:05:24 ID:OIEHX8jD
250さんは、昔で言う“大型”のスピーカーが少なくなったことを悲観しているのですよね?
もしそうだとしたら、私も同感です。
普通の家には入らないかもしれないけれど、憧れの箱≠ニして店頭に置いてもらいたいものです。
音的には今の77シリーズで満足していますが・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:12:16 ID:RrozXFtH
そういったスピーカーに対してはフロア型って言葉があるんだよ
昔も今もない
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:23:21 ID:gjcWts/v
>>250
ブックシェルフ型としては、ほぼ限界の大きさだと思います。
あれより大きいと、>>253さんがおっしゃるようなフロア型スピーカーに分類されるのでは
ないでしょうか?

もし間違っていましたらごめんなさい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:52:49 ID:5qkBImrp
>>249
うへ、そうだったのか。
オレは初代のO-compo持ってるが、純正SPをONKYOの
INTEC185と組み合わせてデスクトップ(PC)用にしてる。
インテックのほうが音質が上に思えたもんで。
でも駆動力までは気にしてなかったな。
FS-1の本体のほうは今ダンボールの中で眠ってるから、
ちょっと引っ張り出してきてDS-600ZXにつないでみるかな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:21:05 ID:P2ETvNHW
77より大きい=フロア型
では無いと思いますが。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:43:58 ID:zwB5duF4
>>255
あら、先代のFS-1をお持ちならば是非試してもらいたい
FS系のSPの評価は高いけどアンプの性能はほとんど評価されてない
なんていうか音の芯が通ってるっていうかコシがあるっていうのかな・・・
ねばっこいっていうのかな、それで力量を感じるよMRXと繋いだ感じは

自分もFILLの77とMRXを繋いでたけどFILLよりは駆動力あるように感じるな
特に超低音域でのぐわっって来る空気の波みたいな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:56:48 ID:5qkBImrp
>>257
了解。早速試してみて、また感想書き込ませてもらうわ。
ただ普段ドライブしてるアンプがDENONの初代S10(電源チューン済み)だから
ちょっと勝負にならんかも…とFS-1をナメきった発言をしてみるテスト。

あと、スレ違いになるけど、FS-1の本体って特有のトラブルが出るんだよね。
CDのリッドの昇降不良とか本体操作ボタンの誤動作とか。
そのあたりの信頼性の低さであんまりいい印象がないんだよな。
FS-10とかFS-MD10になると改善されてるんだろうか?
259250:2006/02/07(火) 00:13:31 ID:yldpRnMo
>251
別に大型って認識でも構わないんだけど、気に障った?
ま、そんなに悲観しなさんな。

>252
当方、現用SPが77の2倍強あるフロア型ですが、
これでも大型と呼ぶには抵抗がある程です。
もっと大きな箱の自作SPを鳴らしている方の音を聴かせて頂いたりもしておりますが、
やはり無理なく再現される音のスケールが小型SPとは全く違いますね。
77シリーズを使用していた頃も、何よりあのスケール感が好きだったので、
小型が持てはやされているような現状には寂しさを感じます。

>254
一昔前はONKYOのセプターなど77よりも大型のブックシェルフ型がありましたが、
今ではフロア型でないと、大型と呼べるようなSPも無いようですね。
260255 (1/2):2006/02/07(火) 01:23:52 ID:UBmzZlhx
本来77クラスは中型ブックシェルフと呼ばれていたわけだけど、小型2way全盛の
今ではこれでも大型と見られるみたいだね。
オーディオに疎い知人なんか、ビクターのSX-500を中型だと思ってるくらい。


で、肝心のFS-1の実力テストの結果(完全なる主観)を。長文になるので2つに分けます。

まず、FS-1をそのままDIATONEのDS-600ZX(微妙にスレ違い)に繋いでみた。
壁コンセントはアコリバのCCR-DXに変えてある以外は特別なことはなし。
SPケーブルは、間に合わせでSONYのLC-OFCのやつ。
>257氏のカキコで期待値が高くなりすぎてたのか、一発目の音には思いっきりガッカリ。
一言で言うと、レンジ狭い、解像度低い、音像ゆるゆるしかもにじむ。
超低域は全く出ないのに中低域はやけにボンつくあたり所詮ミニコンか?
強いて言えば、ボーカルは悪くないかもという程度。
本体の下にインシュレーターを挟んで制振すると、わずかに改善の兆しあり。

次に、FS-1のアンプとしての力量をみるためライン入力に単品CDP(DENONの初代S10)
を繋いでみる。電源プラグはAETの銀+ロジウムメッキのヤツに交換済。
ラインケーブルはアクロリンク。で、音を出してみるとさっきとは別物の音が出ましたよ。
レンジは上下ともに大幅に拡大。超高域・超低域はやはり出てないけど、ほぼ不満なし。
ボーカルは不満なく聞けるレベル。音の分離や締りも良好。
FS-1のCDプレーヤー部分、相当性能低いと見た。
ただ、低域が沈みきらずボンつく点はそのまま。このあたりはアンプが原因なのかも。
261255 (2/2):2006/02/07(火) 01:25:01 ID:UBmzZlhx
結論としては、victor FS-1はアンプとして使い、CDPは単品を繋ぐのが吉。
ではアンプとしての性能はどうかというと、意外に健闘してると言ってもいいかと。
少なくとも直接音はちゃんと出せてる。電源チューンしてやればもうちょっとよくなるかな。
ただ、単品のアンプ(S10)と比較するとよくわかるんだけど、間接音や反響音、ボーカリスト
の息遣いや音の余韻みたいな微細な情報までは残念ながら再現できてないんだよね。
そのあたり、限界を感じる。

あと、600ZXのウーファーユニットって割とエッジが堅めなんだけど、頑張って動かしてる
(そして動かせてる)なとは思った。だから、駆動力自体はそこそこあるみたい。
ただ、動かした後ちゃんと制動するところまでは行ってないんだよね。
だから抑えのきかないボンついた音になっちゃう。
エッジやわらかめのSPとの組み合わせなら結構いいセンいくんじゃないかな。

…なんかホメてるんだかけなしてるんだかよくわからない感想になっちゃったけど、
少なくともミニコンだからといってバカにしてたことを反省させられるだけの音は
聞かせてくれましたよ。 以上、長文・乱文スマソ。

262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:27:06 ID:UBmzZlhx
あ、ごめん。sage忘れた…
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:59:26 ID:rdt4i259
>オーディオに疎い知人なんか、ビクターのSX-500を中型だと思ってるくらい。

当時の雑誌でもSX-500は中型スピーカーに分類されていたからおかしくないよ。
評論家もそういって憚らなかった訳だし。
77は中型ブックシェルフで大型のスピーカー。4344は特大の何考えてるんだスピーカー。
俺は20年ほど前から雑誌読んでるけどこの認識だよ。それ以前は知らない。
264250:2006/02/08(水) 01:23:59 ID:v2imGTG7
まさかSPの大きさの分類・呼称で議論になるなんて、
何だか余計な事をしてしまったようですね。

77そのものは確かに大きなSPだろうけど、
大型SPと言うとそれなりのフロア型とか、それこそ4344とか思い浮かべるでしょ?
>251氏の言うように皮肉りたい気持ちもあるにはあるけどね。
小型全盛の現状には。
サイズの割に「低域が出てる。」って評されるSPだって、
77聴いちゃうと「ハァ。」ってなもんだよ。
そしてその上もまだまだあるのに、なんだか度外視されてるでしょ。
価格が高いとか部屋に置けないなんて制約も増えてくるだろうけど、
そういったSPから当り前に出てくる音も知っておいた方が良いよ。
77クラスを選んだ人なら小型には無い魅力を充分に悟っているだろうから、
そのメリットを活かしていくためにもね。

>255
レポ乙。
このスレを余計な流れへと導いてしまったようで、
折角のレスが目立たなくなってしまったようです。
ごめんね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 18:39:08 ID:HQyuGjft
なかなか面白い流れになっているので漏れも参加。
スピーカが好きという変わった性癖のため色々持っていて、
諸事情有り都合三部屋にシステムを展開しているので
スペース的には結構恵まれているみたい。

持っている中で一番大きいのは40センチ3ウェイの大型フロア型なんだけど、
好き嫌いは別にしてやはり小型スピーカとは別世界が確かにあると思うよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:56:39 ID:554fU4yA
MRXとScepter-F1の差ってどうなんでしょ?
あきらかにシアター用っていうのが気に入りません。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:34:10 ID:h+Soadf4
部屋の音響特性を測定による結果で云々・・・となるととっつき難い面があるけど、
聴感だけでも徹底的に煮詰めるとシステムの粗が良くわかる。
そうなるとアンプの有り難味も増すね。
思い切ってグレードアップすると、こんなにも違いがあるものかと思い知らされる。

部屋の音響はおざなり、セッティング?何ですかそれ?って聴き方だと、
アンプの有り難味も半減するね。
思い切ってグレードアップしても、こんなものかと思い知らされる。

気に入った音色を追い求める前に、まずは立体感がきっちり出せるようにした方が良いね。
あのバッフルの面積を活かして得体の知れない妙な響きを少なくするようにしてみよう。
深夜の小音量再生時でも、かなり奥行きのある空間が再現可能だから。
小音量でメリハリが無いとかってのは力感が損なわれているから。
SPのエネルギーが余計なところに費やされてるのよ。
本来、鳴らなくっても良いものを駆動してたりすりゃアンプにパワーがあっても無駄。
小型SPから乗り換えて使ってる人なんかは、
芯のある音を再生できるよう注力してやると面白いと思うよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:32:36 ID:M9fg8cnX
このスレって知らぬ間に落ちたD-77スレの続きなのかな?

前スレでD-77シリーズを使用している皆さんの年齢を訊いた者なんですが、
覚えてる人、居ますか?

あの時は、何人かの方にレスを頂いたのですが、
その後、スレが消滅してしまいユーザーの年齢層は把握できませんでした。

興味本位で今一度お尋ねしたいのですが、差し支えない方は年齢をお教えください。

何だか業者のアンケートのようですが、そういった意図はありませんよ〈w

因みに、私は31才です。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:47:43 ID:iYRTdxh1
20代が多いんじゃないかな?
D-77をリアルタイムで使ってた人達は今は40代
今でもオーディオを続けてるとしたら上のクラスを使っているはず
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:51:57 ID:M9fg8cnX
>>269
レスどうもです。

メインユーザー層は20代ですか・・・。
D-77を使い続けている年配の方とかいらっしゃると嬉しいんですけどねぇ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:05:05 ID:iYRTdxh1
間違いなく居ないと思う。
D-77はすぐ限界が見えるから。
各社が598の3ウェイを競っていた時に、彗星のごとく現れたD-77。
クラス初のラウンドバッフル。アッテネーターをも排した徹底した作り。
ヨダレ物のカタログ口上。雑誌でも音質は10万円クラスと評された。
でも現実では狭い部屋に持ち込むと大きすぎるし低音の量感ゼロ。潤いがなくカサつくボーカル。
小型密閉のLS3/5aの低音を聴いてホッとしたのを覚えている。
出始めのCDPのキンキンした音もあいまって極一部のソフトを除くと音は最悪だった。
その後77は改良され、繊細さも身に着けていったのだろうが、
77使ってよい音出せずに国産製オーディオは音楽性ゼロというトラウマの原因になった香具師も少なくないだろう。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:31:47 ID:M9fg8cnX
77ってオーディオ的には、そんなに限界の低いSPなんですか?

私は3年程D-77FRXを使用しておりましたが、
最後の方はそれなりに気に入った音で鳴ってくれました。
その後、更に大型のSPが欲しくなり買い換えてしまったのですが、
それまでの音とは一変してなんだかチグハグな音になってしまい、
期待が大きかった分、ガッカリしたのを覚えています。
ボーカル帯域などは日本人の聴感に合わせて作られた物の方が
耳に馴染んで聴きやすいのかとも思いましたが・・・。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:43:01 ID:Z5L/Qdy9
D-77のボーカル再生能力は最低と言い切ってもいい。
20年以上やってて数十機種使った中でも一番下。
いや、下から二番目かな?DENONのペア1万円のプラスチック2ウェイが最低だったかも?
木村無線で買った海外製の分け解らんメーカーのペア5千円プラスチックフルレンジの方がまだ良かった。
酷いこと書いたけど77の初代は本当に悲惨だったから。
ラーメン屋に行って乾麺だされてそのまま食えって言われたような気分だった。
強力なツイーターとウーハーの間で鉄板プレスフレームのおまけ的スコーカーだったしな。
大音量でドンパチ聴く以外はほんとに最低なスピーカーだった。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 15:19:39 ID:/6hFC6Gn
いい加減熟年になろうとしてるオッサンです。

前の部屋は8畳和室だったので2ウェイスピーカーで丁度良かったのだが、
新しい12畳洋室(天井・壁・一部床、補強)では貧弱な音に成り果てて、
結局D-77MRXを買った。

今時の小型SPは言ってみれば、コンビニ弁当。
海外製のSPは店屋物。
D-77MRXは良くも悪くも家庭料理。
素材や使い方によって旨くもなれば不味くもなる。

最低でもセッティングは堅牢に、アンプは15〜30マン位の物を。
んで、SP周りに物を置かない事。

そうすれば買って良かったと思う音がモリモリ出ますよ。
275ノース:2006/02/12(日) 22:11:56 ID:FJOvycYs
D-77MRXを使っている42才です。
私は6畳間でPMA-2000AEで鳴らしていますが、心から楽しんでいますよ。
今まで、 割愛→SX-511→DS-800ZX→D-66RX→現在となっています。
大きくなったり小さくなったりしていますが、結局、今の77MRXが一番気に入っています。
低音がダメだとかボーカルが悪いとか書かれていますが、まったくそんなことはありません。
本当に77MRXを聴いたことがあって書いているのか疑問です。
もし聴いた上での評価だったとしたら、どうしようもないセッティングで聴かれたのだと
思わざるを得ません。
セッティングに関しても、きちっとしたスタンド(私は純正)を使って、そこそこのアンプを
使えば、そこそこ(それでも上質な)の音を聴かせてくれます。
D-66RXもサイズと音質のバランスが良く気に入っていましたが、低音がイマイチだったので
思い切って替えました。
現在販売されているセットで10万円前半のクラスでは間違いなくトップレベルです。
個人的にはもっと上のグレードよりも遥かに上だと考えていますが・・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:39:33 ID:5SAk7ZY0
初代D-77について書いたんだよ。そんなにむきになりなさんな。
評価は絶対値じゃなくて相対的なものだから、君がそのなかでD-77MRXが一番と言うのは間違ってないかもね。
77の低音が駄目とは書いていない。量感が無かったと書いた。落ち着ける音ではなかった。
セッティング?君が想像も出来ないぐらい色々したよ。純正スタンドも自作スタンドもね。インシュも色々。
ケーブルもアンプもCDPも気が遠くなるぐらい色々使った。中もいじったしね。
重たいドブ板をホームセンターで買ってきて力強い音にはなったがよりキンキンになっちまったとかいい思い出だ(w
君が今出している音は価格を越えたグレードに達しているであろう事は想像できる。
しかし俺にはそのサイズのスピーカーを6畳で鳴らすテクニックは無い。
素直に尊敬するよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:51:06 ID:mVeR8nsp
>>275 DS-800ZX はどんな印象を持たれましたか?
最近DS-77HRXを手放したんですが、(現在は、S-1000TAを使ってます。)
慣れ親しんできた音はやっぱり良かったなと思い。
買い直そうと思ったのですが、この間偶然見つけた800ZXが
結構綺麗だったので気になっています。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:19:36 ID:sTJbnqZ3
なんかスゲー自意識過剰 >>276
275は初代D-77のことなんか一言も触れてないのにw
27931才:2006/02/12(日) 23:25:15 ID:+v0RkVK8
6畳間で鳴らすのに77でもサイズオーバーですか・・・?

私も現在6畳間で聴いているのですが、
SPは4ウェイ5ユニットのフロア型です(w
馬鹿げた事とは思いつつも意地になってセッティングした結果、
「見世物小屋」とか「実験室」なんて呼ばれる部屋になってしまいました。
人生に於いて、ここまでセッティングに時間を費やす事は
二度と無理ではないかと思えるほどの事は致しましたが、
広い空間での響きのようなものは望むべくもありません。
それでも、なんとか奥行きや高さ方向の音場は表現できるようになりました。
まだまだ曖昧さは残りますが、もっと広い部屋で聴いている友人に言わせると
こういった聴き方も納得させられるものがあるそうですので、
6畳程度の狭い空間でも比較的大きなSPで楽しむ事は可能と考えております。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:25:55 ID:q5JITr6+
じゃあ275はどのレスに対しての書き込みだ?

>本当に77MRXを聴いたことがあって書いているのか疑問です。

このレスは誰に対してのものか教えてくれ。
初代77もMRXも同一に考えている275がおかしいのじゃないのかね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:32:50 ID:sTJbnqZ3
>初代77もMRXも同一に考えている

それはお前だろw
>>275のどこにそんなことが書いてある?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:33:27 ID:q5JITr6+
77のサイズを6畳にセッティングでは、短辺では左右の距離が
長辺ではリスニングポイントまでの距離に無理が出る。
だからどうしても妥協したセッティングにならざるを得ない。
もちろん今はいろんなルームチューニンググッズがあるのでかなりの修正は効くだろうが
俺が使っていた20年も昔ではどうしようもなかった。
狭い部屋で使ってはいけないといっているのではない。ただ使いこなすのは難しいのは理解できるだろう。
そしてD-77のスコーカーの質感の貧弱さは皆も認めるものだった。
その後の77シリーズは聴いた事がないのでノーコメント。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:34:40 ID:q5JITr6+
>>281
だからこれはどのレスに対しての書き込みだ。

>>本当に77MRXを聴いたことがあって書いているのか疑問です。

いきなりこんなことを書き出したのはどういうことだ?
お前は理解できてるのか?
284ノース:2006/02/12(日) 23:37:17 ID:FJOvycYs
>>277
DS-800ZXは、SX-511のナチュラルな音から冒険をしたくてデザイン重視で購入しました。
もちろんデザインだけでなく、視聴したときのきれいな繋がりの良い中高音も良かったの
ですが、家で鳴らしたところ、低音が貧弱なところに幻滅しました。
せっかく購入したのだから、といろいろとセッティングを変えましたが、私の知識では
追求する音を出すことができなかったのです。
ただ、このときは専用のスタンドを使わなかった(高くて使えなかった)ため、もう一工夫
しておけばよかった、と後悔しています。デザインも良かったですし。
もうひとつは、何と表現したらいいのか難しいのですが、明るさというか元気のよさというか
メリハリはあまりありませんでした(これもセッティングの問題だったかも)。
ようは非常にセッティングが難しいスピーカーだということです。
私は、半年ほどで手放してしまいました。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:38:44 ID:q5JITr6+
>>284
かなりの確立でアンプのせいだろうな。
286ノース:2006/02/12(日) 23:50:43 ID:FJOvycYs
>>283
失礼しました。

>酷いこと書いたけど77の初代は本当に悲惨だったから。

と書いてありましたね。
>>272にD-77FRXのことが書いてあり、その直後に書かれていたので、よく読まずに
書いてしまいました。
D-77FRXも結構良かったので、批判的に書いてしまったのです。
私は初代D-77を聴いたことがないのでコメントする立場ではありませんでした。
お許しを・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:54:06 ID:q5JITr6+
いいえ、間違いだとわかってホッとしますたw
D-77は酷評したけど大型3ウェイはなくなって欲しくないし、むしろ初心者の人こそ
こういった本格的スピーカーを使ってみて欲しいと思う。
28831才:2006/02/13(月) 00:04:19 ID:jBBiu9Qa
77サイズになると、確かに6畳間にポン置きで楽しめるSPとは言い難いですね。

SP周りの音の拡散や吸音、色々と試しましたが、
ある程度自然に聴こえるようになるまで、かなりの時間を費やしました。
ボーカル帯域を強調したり、中低域を膨らましてみたり、
高域の響きを伸ばしてみたりと、その時々で楽しい音ではありましたが、
段々とニュートラルな音に惹かれるようになりましたね。

今のSPでも定在波がどうにも解決できず、
リスニングポイントを変えるとバランスが変化するのが分かります。
壁の形を変えずに緩和できる方法をご存知の方は教えて頂きたいです。
ホントに。
28931才:2006/02/13(月) 00:06:09 ID:jBBiu9Qa
あらら。

なんだか問題を引き起こした原因となっている張本人でございます。

スレを混乱させてしまったようで申し訳ございませんでした。
29077酷評っ子:2006/02/13(月) 00:08:43 ID:M10gIpP4
6畳という部屋は部屋の幅と長さに対しての高さの比率が大きくなるため音響的には良好らしいよ。
大きなディップが出にくいらしい。
4畳半スレに良いグッズのことが書かれてたよ。
後は楕円推奨のセッティングだろうね。スラントセッティング。
29131才:2006/02/13(月) 00:13:19 ID:jBBiu9Qa
>290
ありがとうございます!
4畳半スレを覗いてみます。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:16:48 ID:6S9hN1ey
>>284
レスありがとうございます。
私もHRXをはじめて買ったときは
半年程は、キンキンうるさい音でかなり苦労しました。
確かに低音の出にくいスピーカーでしたが、
高音の綺麗なスピーカーだったと思います。
私も当時は、サンスイの607で鳴らしていたんですが
(907は到底手が出せませんでした)
そこそこ楽しめたスピーカーでした。
最近907を手に入れたので、昔叶わなかった組み合わせで
鳴らしてみたくなりました。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:35:26 ID:NYXi2Bfu
>>284
SX‐511のウーファーは800ZXとは
比べ物にならないくらい強力ですよ。
あくまで個人的にですが、ダイヤは600ZXや800ZX位から
あのクラスにおいて一気にコストダウンした感じがします。
29437歳:2006/02/13(月) 01:10:36 ID:gz3lsA66
ダイヤスレよりお邪魔

800ZXは聞いたこと無いけれど、
ダイヤスレだと77はHRあたりが最高で
Zからコストダウンの影響で駄目になったと
いう評価みたい。時代背景から納得できる。

77HRは持っていたけど確かにナカナカよかった。
(このツイータにボロンを塗ったのがHRX)
77Zから更に新しい800ZXの時代になると見かけや
カタログスペック上はいいんだろうけど、
中身は確かに心配だね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 06:20:58 ID:H6qauFhD
77Zまではウーハーがダイキャストでお金掛かってる
700から鉄板プレスになってコストダウン
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:25:31 ID:4pjELM1c
>>31才氏
現在使用中のフロア型のSPはどんな感じでセッティングしてますか?
後学の為に是非、教えて!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:20:51 ID:lNOGp9xh
ちょい遅レスだけど、273のいうことはすげー納得できるな。最低だったのは
D-77だけじゃなくて、当時の598Spは程度の差はあってもどれも酷かった。

俺もD-77XとLS-990HG、DS-77Zとか聴いたことあるが、どいつも
こいつも繋がりが悪くて酷いドンシャリだった。
まず強化されて大きく・重くなったウーハーとスコーカー以上の帯域の繋がり方
が明らかに変で、中低域から中域にかけて明らかに出てない音域があるようで
基本となるボーカルの音色がダメダメだった。いいアンプ奢れば高域の伸び
とか解像度なんかはイイ線いったが、SP全体で見ての音色は破綻だらけ。

その後のDS-800ZとかD-77FRX/MRXは、低音が弱いとか音像がぶれるとか色々
意見はあるけど、上記の様な繋がりの悪さによる音色の不自然さ、見たいなもん
は殆ど改善されてる。だから別物と考えたほうがいいと思う。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:25:51 ID:lNOGp9xh
あと末期のDIAのコストダウンは酷かったね。
ONKYOはD-66RXでもフレームはダイキャストだったけど、DS-600Zなんか
は全ユニット鉄板プレスor樹脂フレームだった。DS-700系も確かダイキャスト
じゃなかったような、、、DS-800系は知らん。

29931才:2006/02/15(水) 01:51:24 ID:P12nU1ND
>296
足元は床の構造が根太、合板、クッション材、カーペットで、
その上に左右SPが一緒に乗るサイズの集成材のボードを
ステインのようなもので着色して敷きます。
その上に多少の凹凸のある生地、コーリアンボード、ブチル積層マット、大理石(トラバーチン)、
ミスティックホワイト、大理石、fo.Q、J1のインシュ、fo,Q、J1のスパイク受けとなっております。
他にも何か挟んであるかもしれませんが、今では思い出せません(w
SP下部の空間にもミスティックホワイトを畳んで置いてます。
同様の材質でも大きさや厚みで響きがかなり異なりますので、
これだけの情報では参考にはならないかもしれません。

SP周りは後部の壁面は吸音、拡散の為に様々な細工をしてありますが、
ここでもミスティックホワイトが特に効きました。
他にはグラスウールボードやカーテン、布、レンガタイル等々、挙げればキリがありません。
リスニングポイント後部の壁面にも凹凸を作り、
SP上部や天井にカーテンや布を使用してやると落ち着いた響きになります。
その他、天井には様々なものがぶら下がってます(w
部屋の四隅には家具やカバーに無理やり詰め込んだ密度の高い大型のクッションなどを置き、
ブーミングを緩和させるようにしてます。

SPの設置は壁に対して斜めに置き、部屋を斜め使いにして少しでも壁から離せるようにし、
左右の壁の条件が異なるのをウヤムヤにしようと・・・
他にも小技は沢山あるのですが、効き目は限られた条件下でしか期待できませんので、
ここでご紹介するのは止めておきます。

思いっきりスレ違いのようですが、ブックシェルフにも応用が利く面もありますので、
可能なようでしたら色々とお試しください。

長文失礼致しました。
3001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/02/15(水) 07:42:50 ID:JuEv8vxl
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:35:53 ID:4pjELM1c
>>299
お〜、ありがとうございます。
それにしても凄いですね。
SPの足場にブチルとかの柔らか系を使っているのが
ちょっと不思議に思えました(私はガチガチ(木)に固める派なので)
30231才:2006/02/15(水) 23:05:25 ID:Njo9RaYo
>301
木のボードやインシュブロックなども使用したことがありますよ。
好みの問題ではなく機器や部屋との相性だと思いますが、
そのままでは、どうにも求める音からは遠かったので一番下のボード以外は取り去りました。
木のボードを使用するなら、ボードの上に色々な素材のウェイトを置くと雑味を抑えることが可能です。
但し、素材や置く位置によっては悪化しているとしか思えない結果になりますので注意が必要です。

ブチルは今では嫌われ者のようですけど、
それ単体の素材で使用しない限りメリットも無視できないかと思います。
数ヶ月間、重量物(SPやボード)の下に敷いておくと音の密度感が向上し
コシのある音になりますし、響きの多い素材に較べ静けさが増します。

部屋の狭さ故に、SPから出た後の音を余り響かせないようにしておりますが、
かえって立体感などがハッキリしました。
部屋で響かせた音とソフトに収録されてる音場が別物だと気付いたのもそれからです。
現在の楽器やボーカルの実存感にはソコソコ満足できておりますよ。
303ノース:2006/02/17(金) 04:16:11 ID:3del+NKU
77シリーズのような(一部の)高品質なスピーカーで音楽を聴くと、ソース自体の品質がはっきり聴き取れて
音楽を聴く喜びが増すようなことはありませんか?
やはり海外の有名スタジオで録音したものは、音の立体感や響きが鮮やかに感じられます。
有名アーティストがこぞって海外へ録音に出かけるのが十分に理解できます。
これも『やっぱり いいよね 77シリーズ』ということでしょうね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 12:32:25 ID:eofgxhFI
>>303

海外レコーティング=高音質という訳でもない。
30531才:2006/02/18(土) 21:22:36 ID:2SKInFap
高音質の録音となると、やはり海外で収録されたものが多いようですね。
レンジの広さを活かす為にも77シリーズくらいのSPで聴いてみて欲しいです。
小型SPでは楽しめないということもありませんが、
再現される空間はどうしても異なりますから。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:25:17 ID:ax1iYe2W
↓大型ブックシェルフと言うならこんなん?
http://page.freett.com/knisi/scepter5001.htm
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:44:42 ID:joOpMhTN
DS77HRを先日安く購入した者です。アンプはラックスL580。CDはケンのDP7060です。古いD202Aは足になってます。とりあえず大型スピーカーに満足。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:58:58 ID:oky01EKi
600Zがボロカス言われてますが、それでもよくできた小型SPよりはマシということでいいですか。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:05:06 ID:Yz3iHmO+
良く出来た小型スピーカーには負けるだろ?w
どんな音を求めるかにもよるが
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:14:38 ID:hNwhAyiP
D-77系ならD-77FRXが一番無難なSPじゃない??
まぁ普通といったらそれまでなんだけどさ。
でもその前のD-77FXやRXみたいな、ウーファーフルレンジ+スコーカーっていう
JBL4312系みたいな造りのものより汎用性はあると思う。

ロックやポップスではそこまで分からないけど、録音に凝ってるソースによってはたまに
ハッとする音を聞かせてくれる。

311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 14:36:43 ID:uHutS9dc
307です。ディスコヒット曲集などはとても具合がイイです。分解能と音の丸さの両立がイイです。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 07:41:30 ID:QL4o9Ec3
tu
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 16:20:37 ID:8Abisk78
RXのウーファーってフルレンジ??クロスオーバーの周波数解らないけど、
ちゃんと高域カットされているんじゃない?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 18:00:03 ID:QL4o9Ec3
>>313

ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/speaker/d-77rx.html

そうだね。2.3kHzで切ってあるね。2WAY+スコーカーだね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:55:14 ID:0GNFW6uH
77MRXをマラの17ver.2でならすとやっぱデノンに比べ低音は、無いんでしょうか?聴く音楽は、ジャズです。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 01:59:25 ID:sis4E0Sa
.

317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:17:37 ID:wRz0kTa1
>>315
ないですね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:30:17 ID:UAoF0aOB
ONKYO D-77系はワイドレンジだけど、音が暗いよね。
もっと明るい音のスピーカーで聞いたほうがROCKやPOPSはよろしい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:47:41 ID:46qosmaF
77FRXと600ZAだったらどちらが良いですか?ロックメインで聞いています。
たまにクラ等も聞きますが。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 01:44:13 ID:cLR8DZsC
うーん、個人的にはD-77FRXはロックにはお勧めはしませんねぇ。(聴けないことはないでしょうけど、
他のスピーカーと比べるとやっぱり音が暗いから)。
600ZAは音を知らないんでどなたかお願いします。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 08:56:03 ID:T3FWrZyW
D-77RXユーザーになりました よろしくです
スタンドがないのでどうしようか思案中
FRX用のスタンドで問題ないでしょうか、MRXとFRXはサイズが同じですが
RXは微妙に違うみたいなので

ちなみに、いままでコンコルド105を使ってましたが
コンコルド105は慣らしやすいスピーカーだったと判明
D-77RXは潜在能力が高いという印象ですね
高音域を繊細に出せる方向性でチューンしています
そうすると音のバランスが良くなってくる
オヤイデの6Pタップ直列で2つつなげたら、かなり繊細になってきた
ピンケーブルは、ドイツ製のWBT金色のやつ これも高域が鋭い
でもベタ置き‥

ロックは、くっきりハッキリで聞きたいですな
JBLのコントロール5とかどう クラも結構いけるらしい
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:46:59 ID:cLR8DZsC
MRXとFRX用のはRXとはサイズが微妙に合わないし、高さも低めだからやめたらどうですか?
ヤフオクでRX用のを探すなら、それよりも昔のD-77FXとXD用のスタンド、
AS-77FXとかAS-77XDを探した方が高さも稼げていいと思います。

個人的にはこのスピーカーはスタンドの高さが床から30〜35CMは欲しいと思うので。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:57:31 ID:cLR8DZsC
補足ですが、
とりあえずソファーに座って聴くにしても、座椅子にしても、
純正スタンドでは高さが20cmしかないのでウーファーの位置が下すぎると思うんで。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:59:37 ID:cLR8DZsC
>>321
>>ロックは、くっきりハッキリで聞きたいですな

とのことですがD-77RXを選んでる時点でそれはちょっと無理かと。
理由は>>318
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:29:01 ID:mkth+2LW
>>321

いいスタンドが見つかるまでは、ブロックとかで代用しておけばいいかも?

べた置きに比べれば、雲泥の差があると思うから。

うちはそれで18年ぐらいD-77XDとすごしちゃったけれど(w
326321:2006/03/12(日) 20:43:11 ID:6AfMlDb5
レスどうもです
ロックはクッキリというのは、>>319に対するレスのつもりでした
ベタ置きでも、結構いい音で鳴っちゃってる

コンコルド105からD77-RXに移行したインプレですが
音の大きさがでかい ということですね、なにより
この音で映画が見たくなるのがわかります
映画音楽を探したんですが、とりあえず家にあったのは「もののけ姫」の歌
聞いてみましたが、大きいスクリーンがイメージされます
音はやや暗め、それもまた映画には適してますね
でも家にテレビないんですけど

それようにチューニングしたかもしれない(低域を弱くしてしまったりとか)
とりあえずスタンドは、FX、XD用のスタンド探してみます
雲泥の差か‥ 代用品のブロックを探してみます
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:01:27 ID:2NL2w6nN
当方もD-77RX使っているけど、どこかのサイトに載っていたみたいに、音が暗いって
ことは無いと思うよ。スピーカーケーブルによっても大分音の印象が変わるから。
バスレフだしウーファーの振動板も軽い方だから低域出しやすいしね。ダイヤと比較して
(DS-97C)神経質にならずに鳴らしやすいし。自分はオプションの専用台使っています。
結構ロックからクラシックまで幅広く対応できるスピーカーだと思う。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:23:42 ID:Rr1W57UW
好みの問題だけどさ、ただアッケラカ〜ンって鳴るより、
多少の陰があった方がロックもポップスもまた楽しめるよ。
歳くってくるとね、特にそう思う。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:35:57 ID:H2eDjkAO
ONKYOの音は面白みがなさ過ぎる。
「きちんと授業受けて良い成績残せばいいんでしょ?」みたいな優等生的な発言に引いてしまう。
どのソースもそれなりに鳴らす代わりにそれなりの感動しか与えてくれない。
初心者が基本的な音を知るのには向いているが。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:38:16 ID:Rr1W57UW
それはねー、貴方が優等生的な使い方しかしなかったからじゃないのー?

他人の所為にし過ぎかもよ。
331329:2006/03/12(日) 22:43:11 ID:8/9u3ifM
お気に触ったのならゴメンナサイ。
自分はローランド咬ましたりしてROCKはそれなりに楽しく聴けてましたよ。
知人にはスゲエといわれたけど自分には物足りなかったですね。
今はソナス使ってます。もうONKYOには戻れません。
音楽の楽しさってスペックとは別の次元にあると思うのですよ。
もっとも同じ値段で小型のものを使うよりはD-77使ったほうが遥かに腕は上がると思いますよ。
そういった意味ではD-77はお勧めです。
332321:2006/03/12(日) 22:49:23 ID:6AfMlDb5
ソナスいいな〜
スピーカというか楽器に見えるよね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:27:17 ID:TvKGDqRV
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:29:57 ID:a3ShUZ9s
>>333
死ね、お前!
いちいち、つまらん事書くなよ!!!!!!!!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:00:32 ID:IYmR4F0U
>>334
つスルー
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 13:40:17 ID:wFYzz6SW
音が暗いっていうのは表現的には悪かったけど、ようするに落ち着いた音ってこと。
でもそのくせキンキンに鳴りがちで。
根本的にそういうキャラのスピーカーだから、ケーブル等セッテイングにも限界はあるし。
こういう音が好きなら良いと思うけど、
そういう人でも他のスピーカーと比べれば、音の暗さくらいには気が付くと思うんだけどね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:28:53 ID:819vArC1
暗いとか落ち着いた音ってのは確かにそうだと思うけど、
キンキン鳴りがちってのは記憶にあるキャラとは違うなあ。
ニュアンスとして伝わるとは思えないけど、どっちかと言えばカンカン鳴る印象だった。

明るい音と思えるSPもモノによっては平面的な音場になりやすいものがあるし、
ソコソコ深みのあるD-77系も悪くないんじゃないの?
手頃な価格帯だと薄い音の機材が多いしね、今は。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:19:54 ID:wFYzz6SW
まぁ、良い悪いとかじゃなくて、音的にはやや暗い・落ち着いた傾向がありますよってわけだね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:21:01 ID:ndQbZYVy
安物ネットワークのせいで低音がだるい。
フルレンジの快活さには到底及ばない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:06:50 ID:S3BjeC6K
低タール煙草のような紙くさい軽さの古れんじ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 13:54:09 ID:oI5zmaMh
>>339
まぁ求めるものが違うでしょ?勝ち負けではなく。別にフルレンジじゃなくても
出来の良い2WAYにだって負けるだろうし。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:53:17 ID:GydKJ3A6
フルレンジや2Wayにしたって訳分からん音のするものもある訳だし、
3Way以上のマルチが何でもかんでもダメってことでもないだろう。

それなりにコストを投じたSPには2Wayだろうと太刀打ちできない面があるのは仕方無いよね。

低音が充分に感じられないから興醒め、
低音がだるいから興醒め。
そんなの人それぞれで意見が違うって。

何でも一つの意見に纏めたがるのはイクナイ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:24:53 ID:+/hYmfIh
>339
>知人にはスゲエといわれたけど自分には物足りなかったですね。
そんなモンだよね。
どんなに誉められても自分が満足できなきゃ意味がないっての。

77シリーズで突き詰めていくのも良いだろうし、
77で何かを学んで違うSPに移っていくのも良いよね。

フルレンジじゃないとどうとかゴチャゴチャとツマランことぬかすよりは余程楽しめるでしょ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:42:39 ID:lpTg1gM8
聴き比べるチャンスがあり、私なりにはDS77シリーズより600Zの方がアウトプットとして表現力があると感じました。細かい音もダイアらしく暖かみある表現に丸め込んでいるなぁと。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:06:29 ID:CZa9AOEL
>>339
好みでしょう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:21:32 ID:O8yc4wtR
オーディオを料理に例えるなら

スピーカ、CDP   食材
アンプ        調理方法
ケーブルやアクセサリ 調味料
部屋         食卓、インテリア
電源         照明

別に、一平ちゃん焼きソバにご飯を混ぜて食べて満足する人もいるわけだし
スピーカを買ってしまったなら、それを生かすようバランスをとればいい
D77-RXを持っているけど、CDPを変えたらとたんに音が死んでしまったことがある
コストを安く抑えるなら、ツボを抑えたバランス取りが必要かな

あとはせっせと腕を磨いて
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:27:05 ID:ePRkXCTB
>>346
お前馬鹿でセンスないなw


部屋      鍋、フライパン
CD       食材
CDP      食卓への輸送方法(冷凍or産直orレトルト)
スピーカ    基本の味付け
アンプ     火加減
ケーブルやアクセサリ 調味料
電源      食器
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:25:28 ID:TNWHdlvw
でもなんだかんだ言って、音の決め手はスピーカーだよね。

スピーカー決まれば、まぁどこのアンプでもいいとは言わないけど
それなりに気に入った音が出てくるだろうし
そうでなくとも、おのずと使うアンプも決まってくると思うね。

つまり試行錯誤しないといかんような(少しはすべし)スピーカーは
私はオーディオが趣味なんですって言うわけじゃない人なら音楽を楽しむ上で、とっとと買い替えた方がいい。


349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:27:06 ID:TNWHdlvw
↑2段落目は気に入ったスピーカーが見つかればってことね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:34:06 ID:iSk+Svxo
所詮、冷食・レトルトの味付けや盛り付けにこだわってる様なもんだし
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:44:37 ID:pmn0nQZq
自分自身がそのレベルで拘っているだけだろ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:33:22 ID:ZzsLqYIX
カップ麺の食べ比べで舌自慢みたいな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:52:07 ID:QifEIm1j
スピーカーよりも部屋が一番大事って聞くけどな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:59:50 ID:BQN+AJzN
>347も的外れじゃねーのかと思うが、
批判だけでなくしっかりと自分の意見を述べる意気込みは買いだな。

何の捻りもなく、部屋はそのまま部屋として捉えても構わない筈。
SP、CDP、AMPなどの主要コンポーネントは食材で良いし、
オーディオ装置としての話ならCDなどのソフトは別次元の問題とも捉えられる。

視点を一定にして語らないと分かり難いね。
個々のセンスを試しているだけなら視点なんぞどうでもいいけど、
そうなると>346も>347も目糞鼻糞だわい。

でも>346だって良い事言ってるぜ。
少なくとも部屋を無視していないので安心した。
355346:2006/03/18(土) 08:42:19 ID:Gk2NxPhJ
例えが悪くて すまんの〜(思いつきだったし)

言いたかったことは、スピーカを自分の好みに合わせて工夫して
鳴らすことが重要かと
素材の良し悪しは比べちゃえばわかっちゃうけど
安くてもいいものってあるんじゃないの
ってことでした

>>354
部屋に合わしたスピーカ選びも選択としてはあります
音もそうですけど、部屋とスピーカの調和も大切ですね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 08:02:42 ID:zrTgvpk4
で、D-77は俺にとっては ペ ヤ ン グ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:43:58 ID:qY4AQe/P
DS77HRと77HRXの音の違いはどんな感じでしょうか
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 02:38:46 ID:E2kzC0i7
どっちか買うの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 08:08:45 ID:suwrDfmd
買いたいです
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:55:09 ID:gxtCjKaO
HRXの方が、低音に粘りが出て
軽い楽しさが出てきたとか、
当時の雑誌で見たような記憶が、
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 09:24:06 ID:0kHNSB6X
以前77Zとソニーの333ESAというアンプの組み合わせだったんだけど、これは中高音にかんしてはすごくクリアな音だったんだけど、低音がまったく引っ込んでしまって全体的に元気のない音でした。
最近DENON PMA-1500Rというアンプにかえたら、中高音では一歩譲るけど、低音に厚みがでて心地よくなるようになりました。
アンプとの相性ってすごく大事ですね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 11:07:59 ID:Tkl6eU19
>361ナルホド
D-77は低音の質感(というか量感?)が重要ですよね
個人的にはCECのCDPとの相性も気になるところ

>>329 ミニコンポに関してはそんな感じがする
363361:2006/03/22(水) 11:31:56 ID:0kHNSB6X
アンプが前の機種に比べて中高音が一歩譲るとかいたけど、77zは中高音は綺麗だよね。特にシンバルとか金管楽器。お互いに補填しあっているから良いと思う。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:06:38 ID:P/SqwqPv
ダイヤのDS-97C(DS-77Zと非常に良く似ているフロア型)を使用していたけど、
確かに中高音は実在感があって凄く綺麗な音だった。ピアノの響きも可憐で
気に入っていたけど、いかんせん低音に豊かさと言うか量感に乏しかった。
JAZZなんかのコントラバスの輪郭は解像度があって良いんだけど、ベースの
ズシリとくる迫力はどうしても出せなかった。価格的にはグレードダウンになるけど
オンキョーのD-77RXに変えてみたところ、中高音の煌びやかさでは一歩譲るものの
低域の量感や音場感はD-77RXに軍配は上がった。アンプはサンスイだけど、やっぱり
アンプとの相性は重要だよね。

365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:50:15 ID:5IZb1FrH
>>361
基本的にDENONのアンプやCDPは中低域に厚みがあるから、
高域が綺麗な(そして相対的に低域が物足りない)SPと組み合わせると
相互に補完しあっていいバランスになるのかもな。

ちなみに「DENONは中低域に厚み」ってのは、1500とか2000とかS10とかの
「デンオン」時代の話。「デノン」になってから出た製品の音は、オレは
聞いたことないから知らない。もしかしたら傾向変わってるかも。
366362:2006/03/22(水) 22:30:05 ID:vHZeBjNs
>364 オー!俺も D-77RX サンスイっす
RXの音作りって、4312系の影響なんすかね
CDPはソニーの古いの
低音がメインで気持ちよく鳴ってくれてます
ソニーのわざと作られたような低域の厚みが、いい具合にマッチしてるwww
ブラックのリズムもいいし、フォープレイとかいいっす 聞きながらウトウト

ケーブルはブットイほうがいいっすかね
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 22:31:19 ID:KhHzugvt
ジャンク扱いの DS-77EX(\7350)ってのを見つけたんですが、どういった感じの
スピーカでしょうか。
現在はパナSA-XR50にパイオニアS-180Aを使っています。
おおよそ同じ価格帯のスピーカだと思いますが、音の方向性は異なるのでしょうか。
それとも似た感じでしょうか。
視聴できれば良いんですが流石に無理なので…。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:26:26 ID:kW5DLrwz
もー買っちゃえー!!

気に入らなきゃ知人に譲る。

受け入れる余裕のある人物ならオーディオにハマルかも(w
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:32:35 ID:w0Y+6IEr
>>367
床から高さ20センチくらいは離して試聴しないと本当の音にはならないよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 00:01:03 ID:mlrt4HIl
D-77MRXを、以下の環境で鳴らそうと考えてるんですが、止めたほうが良いですかね?

アンプ:オンキヨウのTX-DS898+クリスキットのMARK-8D。
再生:パイのDV-S747A
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 18:34:18 ID:bWa+qR4G
>>370
その環境よりも、聴くジャンルによると思う。
もしロックが好きならMRX、というかONKYOは勧めませんね。

372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 19:33:38 ID:JCuY4Kdj
ロックをONKYOのD-77RXでビシバシ鳴らしていますが何か?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 19:46:01 ID:bWa+qR4G
あー昔77RXで鳴らしてたなぁ。今じゃ無理だけどさ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:02:13 ID:FeHEPDjh
Lo-DのD-77も結構気に入ってるっス!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:54:13 ID:bWa+qR4G
置く場所があればなんとなく1組置いときたいなD-77シリーズ。
たまに聴くくらいで。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 05:19:16 ID:VXUcQKG4
>>370
環境といえば、部屋の広さも重要と思われるのだが
部屋が狭いと圧迫感があると思うし、低音の響きも影響する
鳴らし方もセンスいるみたいだけどね
センスない人は、何を買ってもダメな罠w

ONKYOのD-77はなんだかんだでコストパフォーマンス高いぞ
でかいスピーカが欲しいなあ と思ったら買
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 07:45:08 ID:mzf9rf1j
センスがあっても、暗い音はなかなか良くはならんけどね。

このスレで見かけるD-77シリーズ所有者はかなりいろいろと試行錯誤してるけど
そこまでしないといけないスピーカーなんて、その人の好みと根本的に違うんだろうな
って思うし。

まぁ、手ごろな値段でこのサイズって他にあんまり無いし、
別に悪いスピーカーじゃないから手は出しやすいけどね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 08:35:33 ID:8HryHBAk
>>376
普通にもっと上のクラスのやつが欲しくなると思う。
どうせ使うなら1000Mとか1000ZとかS-3000がいい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:45:34 ID:TXWChIWR
>>377
セッティングは77に限らず簡単なものではない筈だよ。

好みとは違うSPならセッティングなんて凝らずに買い換えを考えるかもしれないけど、
突き詰めていっても細かなところが気になるのは、
好みに近いからちょっとした事でも違和感を感じるって可能性もある。

そもそもD-77シリーズにしたって暗い音と断ずるのはどうかな?
捉え方は人それぞれの感性や人生経験による面もあるだろうしね。
癖があるのは間違いないけど、それはどんなSPも一緒だし、
絶えず付き纏う固有の癖が気に入らないなら購入することが疑問。
>センスがあっても、暗い音はなかなか良くはならんけどね。
↑こうなる前に買わないか買い換える方が賢明だとは思うよ。
本当にセンスがあるなら拒絶するか受け入れるかのどっちかでしょ?
中途半端に“良く”しようなんてしないと思うけどな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 19:17:11 ID:aET1n/J2
ふーん
センスを否定されたみたいだなw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:07:55 ID:qDBBLqba
でも、音がやや真面目すぎってのは同意かも
端正に鳴らそうとするのは簡単だが
面白く鳴らそうと考えると、難しい
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:36:46 ID:WVfc56/V
茶化すようで申し訳ないが、
面白過ぎる音を鳴らしている人は多いよ。
愉しく聴ける音となると難しいけどね。

でも、77はやんちゃなフリして真面目な音って感じなのかもね。
真面目なフリしてチャランポランなものよりは安心して人に薦められるけど、
いつかは自力でここから抜け出して欲しいって思いもある。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 00:28:40 ID:7CUGpxx3
377のセンスがあっても、暗い音はなかなか良くはならんけどねってのは
ちょっと書き方間違えてた。

センスあっても(上級者でセッテイングとかうまい人)D-77系の
根本的な暗いキャラ(よく言えば落ち着いた)はどうにもならん、と思う。

あとやんちゃな音ではないだろ??
384382:2006/03/29(水) 02:14:17 ID:CRWMF399
そう誤解されても仕方ない書き方だったけど、
やんちゃってのは言う事を聞かないって意味合いね。
音を一言で表現しようとした訳ではないよ。
385自虐A:2006/03/29(水) 17:39:38 ID:8OXDP+3S
真面目クンなD-77RXと、これまた真面目そうなスピーカケーブル
8Nとか書かれていて方向性が書かれた白くてしなやかなケーブル
そしてちょっと真面目なオーテクのピンケーブルで鳴らしてみた



うぉー 実につまらない音が鳴るぜ!!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:07:22 ID:D6/h0ODN
充分、楽しそうじゃんよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:12:11 ID:objfbPI8
77HRと600Zを比べると77の方がぺしゃんこだから配置しやすい。
388385:2006/03/31(金) 09:29:05 ID:LCe0CQos
スマヌ セッティングで遊んでしまった
セッティングを詰めていった結果、家の真面目クンは
泣きはじめちゃいました(音が泣いている)

いい音だよ ソースを選ぶけど
リスニングポイントに距離があるところがポイントかな、約3メートル
明るいキャラのスピーカには出せない表情だね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:38:51 ID:ZBJso3m4
天才でもないなら、コツコツ真面目な職人気質なものの方が良いよな。
使い込む程に、その良さがジワジワと実感できるような物。

あっという間に廃れる某誌特選スピカのようなものの方が余程ツマランと思うぞ。

77の愁いを帯びた音は、能天気な若い娘のような音しか出ない
単調なキャラの小型スピカでは得難いものだろ。
ただ暗いだけでなく、ここぞと言う時の力強さも表現するし快活な面もあるって。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:22:39 ID:eVLqEZQH
単に情報欠落して陰気に聴こえる音だ。
あんなのありがたがってるのは初心者だけだ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 03:15:59 ID:NmVGHLj5
ふ〜ん。 「情報欠落」ね。

どんな理屈で欠落するんだろな(w
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 03:20:31 ID:ETOMEDpW
へ〜。じゃあ情報欠落してないスピーカーってあるのか?
是非教えていただいたいな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 04:56:16 ID:cx5e7HEG
ほ〜んついーたーを最新アンプで鳴らすとどんなよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 11:00:47 ID:vzv+FPav
情報欠落?
君のSP前段のシステムに問題があるんじゃね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 11:03:10 ID:bMOIrr/8
ヒント:リニアリティー、直線性
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:29:33 ID:O8gCaLHI
598スピーカーで、良い音出すものあるのか?
俺、ダイヤもオンキョもコーラルもパイオニアも聴いたことあるけど全部ダメだった
スコーカーがだめだね
艶もない
ある機種なんかエコー掛かってきこえるしwww
まだ買っていない初心者は、10万クラス買ったほうがいいよ、まじで
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:33:44 ID:x5u1YEu6
そういやエコーっぽいのは感じるかも
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:34:28 ID:wGZFjiSb
>>396
ミニコン君はどんなSPを使ってきたのかな〜www
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:43:11 ID:WwV1quCC
>>392
情報が欠落してるかどうかなんて知らんよ。
スピーカーで欠落してるとするなら、どんな理屈なんだ?って話。

77の音に限った話してんのに論点をスピーカー全般に摩り替えないようにね。

>>395
付帯音も情報欠落の内だと言いたいのかな?

>>396
んなこと言い出すなら、ハイエンドクラスを買ったほうがいいよ、まじで。

モノの言い方にも節度ってもんがあるだろうよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 19:41:42 ID:TG/+qzFt
400ね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 19:44:16 ID:TG/+qzFt
>>399
アホでつねw
402399:2006/03/32(土) 20:09:31 ID:Cy/J1CAc
>>401
んーそうだねー。
オマエはもっと馬鹿だけど。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 20:10:29 ID:TG/+qzFt
カワイイやつw
404399:2006/03/32(土) 20:16:05 ID:Cy/J1CAc
ありがとー。
オマエもカワイイよ。

実社会で会ったら潰しあう仲かもしれんけどね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:28:59 ID:VFIefNn+
わざわざこのスレに来る意味が分からん・・・。
406399:2006/03/32(土) 21:41:13 ID:7PUGVH6I
いやー、俺は77の話をしに来たんですよ。
それをちょっとツッコミ入れるだけで論点ずらして逃げちゃうもんだからさ。

>390,392,396が同一人物かどうか知らないけど、
大した知識も技量も無いのに、偉そうな事言って恥かいたからって、
取り乱して訳分かんないこと言わなくてもいいぞ。
こっちも似たようなもんだから。

絶対に気が合うことは無いだろうけど、仲間みたいなモンだろ。
ぬるくマターリ行くのも悪くないって。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:51:43 ID:TG/+qzFt
>>406
バカな初心者でつねw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:58:21 ID:TG/+qzFt
自分のレベルも分からないほどの恐ろしい初心者でつ。
ほんとにスピーカーで情報欠落する理由も分からないの?
オーディオ向いてないんじゃない?
409399:2006/03/32(土) 21:58:53 ID:7PUGVH6I
>407
なんだ?
相手にしなくなったから嫉妬してるのか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:02:10 ID:TG/+qzFt
教えてやるから何でも聞きたまえ。
オマイに理解し切れるとも思えんがw
411399:2006/03/32(土) 22:06:23 ID:7PUGVH6I
分かった分かった、その素晴らしい知識を披露したいんだな。
どんなに難しくても構わないから是非とも説明してくれたまえ。
情報欠落のメカニズムを。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:17:01 ID:TG/+qzFt
コンデンサー型スピーカーとは違い
ダイナミック型スピーカーでは振動板の質量がネックとなる。
慣性が働き全ての信号どおりには動かせなくなるんだな。
質量がある限りどんなにマグネットを強化しようとも
アンプを強化しようとも避けられないことだ。

どうだ、簡単だろ?
413399:2006/03/32(土) 22:22:23 ID:7PUGVH6I
それが「情報欠落」かー、なるほどありがとー。
俺と同レベルの人達も参考になったねー。

で、77の情報欠落の話をしてた連中はどしたんだ?
まさか君かい?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:24:36 ID:TG/+qzFt
では現実的な話として欠落が少なくなると音の聴こえはどうなるのか?

音は柔らかく聴こえ細部のディティールが良く見えるようになる。
暖かみが出て音場の厚みが増す。

陰気に聴こえるようなスピーカーは欠落情報が多いと思って間違いないよ。

さあ、もっといろんなことを聞いてくれたまえよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:27:22 ID:TG/+qzFt
D-77は初心者が使うのには腕も磨くのにも
次に買い換えるステップとしても大変良いスピーカーだ。
でもこれで満足しては欲しくない。もっともっと深い世界が、感動が待っているのだから。
416399:2006/03/32(土) 22:29:28 ID:7PUGVH6I
なんだ、マトモに話し出すと面白い奴じゃんよ。
何でも他人の所為にしたがるタイプの人間だと誤解してたよボク。

ちとスレ違いになってっちゃうんだけど、
じゃあさ、必要以上に陽気な薄っぺらな音のスピーカーはなんで?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:30:49 ID:TG/+qzFt
それは欠落と付帯のコラボレーションだなw
418399:2006/03/32(土) 22:36:12 ID:7PUGVH6I
77より高額なスピーカーでも良い物ばかりじゃないってことかな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:40:30 ID:TG/+qzFt
ONKYOのスピーカー作りのポリシーが「何も足さない」だからな。
余分な音が付くのを嫌った優等生的な生真面目音。それがONKYOサウンド。
そこいくとKENWOODとかはクラスAサスペンションとかいってて
どんな微細な信号も逃さないといった音作りだった。
こちらは付帯音も多かったがソノリティーはONKYOより良かった。
明るく陽性なサウンドだ。まぁ好みでどちらでもって感じだな。

ま、欠落と付帯音の無いスピーカーが存在しない以上は
アンプ、CDP、ケーブル類とのトータルコーディネートで好みの音を探すのさ。
でもちまちました小型スピーカーよりはD-77のような大型使ってる香具師の方が将来有望だよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:53:15 ID:x5u1YEu6
ふむ、付帯音と欠落音
確かにONKYOの音って何かが足りない気がする
ミニコンの音を聞くとトータルの音作りの方向性が良くわかる
D-77とONKYOのアンプとは組み合わせたくなかったんだけど
道理ですね
421399:2006/03/32(土) 22:55:00 ID:7PUGVH6I
77は楽しいスピーカーだと思うよ。
理屈はTG/+qzFtのような知識ある人間に任せたいけど、
とにかくセッティングに凝ってた頃は充実してた。

他所で妙な反響音やら付帯音のある音を聴かされると辛い。
耳が他人より良くないのかも。
音像、音場が具体的に立体として聴こえないと受け付けないから。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:00:23 ID:TG/+qzFt
余分なものが付いていない音だけに他のスピーカーの付帯音が気になるのかもな。
俺もD-77使ってた20年前には4312とか「なんじゃこりゃあ?」と思っていたものさw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:04:25 ID:x5u1YEu6
分厚い中低域が面白いじゃん 4312
でも4312で立体感出すのは難しいw
424399:2006/03/32(土) 23:10:00 ID:7PUGVH6I
4312はまだ笑って許せるようなところがあるんだけどねー。

なんだか中途半端に細かくて盛大に響く音を自慢気に聴かされても、
「ちょっと、飯でも食いに行きましょうか?」って、その場を立ち去りたくなるのよ。
音色は綺麗なのかもしれないけど、在り方が不自然とでも言うのかな。
音に実存感が伴わない感じ。

滅茶苦茶な表現だけどベテランなら伝わるのかな?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:16:00 ID:TG/+qzFt
パッと聴きで音の質は分かるかも知れないけど
音の世界は見えないかもね。いろんな世界があるよ。

自分の好みを知るってのはオーディオにおいてはとても大切なことだ。
426399:2006/03/32(土) 23:24:30 ID:7PUGVH6I
そうかー、「正しい」「誤り」じゃなくて他人の好みを知るべきだったのかもねー。
知らぬ内に周りの人間、傷つけてしまったかも。
聴いてて不愉快な仲間の音に対して本音をぶちまけちゃったりしたし。


そういや77は初心者に薦められないって言ってた人物。
本質的には、どういう意味だったんだろう?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:26:33 ID:TG/+qzFt
いや、むしろお勧めしている。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:27:42 ID:Fxp8s4cJ
お、こんなスレがあったんですね。
昔使ってましたよ。たしか固い低音と華やかな中高音で解像度はそこそこ。
かなりコストパフォーマンスの良いスピーカーでした。

たしかにセッティングで音の傾向は変わるけど、素人さんにはそのきまっていない音を本来の音と捉えてしまい落胆するんだよね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:30:20 ID:x5u1YEu6
>>399さんは真面目なんですよw
D-77が初心者には薦められないっていうひと、不真面目なんでしょうw
4312が初心者に薦められないのは同意w
430399:2006/03/32(土) 23:40:43 ID:7PUGVH6I
>427
へ?
アンタだったんですかい?

>428
「既製品=出来上がっている物」と捉えると、その先に使いこなしがあって云々というのは・・・
今の若い世代には理解し難いものかもしれません。
「置いて繋いで良い音。」と考えてしまっても誰も責められませんよね。
教えてくれる人も居ない、教えてもらう態度でもない世代ですからw

>429
いやー、真面目なフリをするのは上手いって良く言われるんですよー。

何かにのめり込んだりできない人は、77を使用しない方がいいのかもとは思い始めてますね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:45:50 ID:x5u1YEu6
正直D-77は、部屋が狭い人はお勧めできないですね
けどJBLなら部屋が狭くてもアリなんですねw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:49:58 ID:x5u1YEu6
>>431
ごめんなさい 正直JBL良く知らんとです
広い部屋で鳴らしたことがないとです
すまんとです
433399:2006/03/32(土) 23:52:19 ID:7PUGVH6I
「飛び出す絵本」のような音も面白くはありますが、
好みとしては77よりも範囲が限定されそうではありますねー。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:54:40 ID:TG/+qzFt
JBL=寄せ鍋(ゴチャゴチャで分け分からんが楽しい)
D-77=水炊き(材料でほぼ決まる、下手すると貧相な味)
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 07:44:55 ID:tREq3VGR
余分な音が付くのを嫌った優等生的な生真面目音

どこがやねん
雑誌の受け売りはいいから、自分の耳で聞きな、ぼうや
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 09:47:38 ID:WQFDt+ce
↑変な奴がきた
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:15:53 ID:DwShLMbu
オーディオタって他のオタと少し変わってるとこがある気がする。
6万の製品の話をしてるのに60万クラスの物と同列に考えて比べようとするし。
これは他のオタにはない特殊なファクターではないかと思う。
438399:2006/04/02(日) 21:30:59 ID:y0jlFwOj
ファクターっすか・・・。

>>435
そういう貴方はどうお思いで?
439399:2006/04/03(月) 00:27:00 ID:RqXXMbvk
結局、何が言いたいのかハッキリしない奴、多いよな。

偉そうな事言っといて、その後はレスできませんっての。

大した意見でもないなら、黙っている方がいいんじゃないの?
440420:2006/04/03(月) 18:59:52 ID:T/XuW5Pf
いやいや>>437>>435は違う人と思われます
あくまで僕の勘ですが

>>437は純粋な考えですよね
値段とお金のバランスが合っている様で間違っているようで
例えば最近で言ったら、コンセントのぼったくりですか
アメリカン電気のコンセントと、オヤイデ電気のコンセント
値段が10倍近く違っているのに内容が近い
そういった内容が、高い機材ではあるかもしれないし、ないかもしれない
特に怪しいのが太いスピーカケーブルだと思いますけども
音がいいなら高い値段でも買うのがオーディオマニアw
441420:2006/04/03(月) 19:06:47 ID:T/XuW5Pf
↑間違った
値段とお金のバランスってw 値段と音のバランスです
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 20:55:02 ID:KU9jnIda
>>440
アメリカン電気のコンセントをロジウムor金でメッキしたのが
オヤイデのコンセント。だけど、音の傾向は全然違う。

そもそも、値段を気にするなら、素直にミニコンでも使ってりゃいいじゃん。
俺のシステムはかなりプアな内容だが、
ピュア板であんたみたいな否定の仕方をする奴の方が目障り。
自分より上があったら嫌なのかい?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:31:03 ID:T/XuW5Pf
コストパフォーマンスは大事だよ
まあ、おれも労働者としてはハイコストパフォーマンスだからな
444399:2006/04/04(火) 00:42:53 ID:yjd8NsvG
このスレに値段を気にすること無い人が居るんかね。
安易にミニコンを使えなんて言うない。
自分より上があるのを否定する人物なら、そりゃミニコンでも構わないだろうけど、
そういうことを言ってる訳ではないだろうし。

同型コンセントでも細工によって音が変わるのは当り前としても、
内容に見合った価格差なのかどうかくらいは考えないかい?
自分のシステムに於いて、それだけの投資が必要かどうかを見極めるのもいいだろうよ。
とにかく、自分のスタイルでオーディオに接するべきだね。

自分の意見を主張するも良いし、他人の価値観を茶化したり
否定してみるのもお互い刺激になるだろう。
ここは、そんな場所だと思うよ。
自分の価値観がしっかりしてれば、そんなに怒ることもないだろって。
445399:2006/04/04(火) 00:46:26 ID:yjd8NsvG
あ、そうそう。
ここは77のスレだから。

スレ違い同然での連投、スマソ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:49:04 ID:hib/p5oj
俺は399君好きだな
別にその気はないがw
447399:2006/04/04(火) 01:04:19 ID:yjd8NsvG
お、ありがとー。

でも、できれば女性に好かれたいね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:30:21 ID:LdvQNwXD
女性よりも、オーディオを取ってしまうオレたちw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:36:47 ID:g0oFgSe+
オーディオよりも女性を取ってしまうオレw
450420:2006/04/06(木) 19:52:17 ID:8gM2WiWI
>>442
やあー、アメリカン電気とオヤイデのコンセント
付け替えましたオレがきましたよ
あまりの音の変わりように愕然としました 高域が丁寧
フワーッと音が広がる ハイファイの音

こんなものイラネ
音に重みがなくなったし、洗練されちゃっていてツマラナイ
築20年の十分エージングされたコンセントの方が粗いけど味があっていい
こういう観点からすると、アメリカンもオヤイデも同じ
サンスイ好きにはオーディオ向けコンセントの音はカドが取れてつまらない
でもこれだけ音が変わるのは正直ビビッタ
451420:2006/04/06(木) 20:12:53 ID:8gM2WiWI
オレにとってオーディオは、まず気持ちいい音でスピーカが鳴っていること
ハイファイはその次
そもそも、ちょっと古いアンプとかは、一般家庭用の
コンセントで音決めをしてるんじゃないかな
オーディオ用のコンセントでは、バランスが崩れる場合があるかも
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 20:15:53 ID:AkQbQ5Zi
それ正解ネ
453399:2006/04/06(木) 23:08:01 ID:+cZY0Uij
ハイファイ・・・。
ハイファイか〜。 忘れてた。

>気持ちいい音でスピーカが鳴っていること
コッチを重視しちゃうよね。

壁コンはPADとAETの古いヤツ使ってるけど、
今更買い換えたいなんて思わないもんなー。
暫くの間、何もいじってない時の安定感ある音が好きだし。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 20:31:41 ID:DNi0GYz4
>>451
新しい壁コンにつなぎ代えてみた、つけたばっかの時の音じゃなくなっていた
これがエージングかと少し驚いた次第
そしてまた古い壁コンにつなげ直す 

ただそれだけ言いたかった
455399:2006/04/09(日) 10:53:34 ID:4m+r2L1/
どっか行っちゃったね。 442君。
456442:2006/04/09(日) 17:32:34 ID:AsgwLBPQ
>>455
お呼びかな?
>>440のオーディオマニアwにカチンときただけだよ。
こういう風潮が最近ピュア板に多いんでね。
おれは安いもんを弄って楽しんでいるが、
高い金出している人を笑う気はさらさらない。

金に余裕があるなら、自分でもやってるだろうし、
そういうのを聴かせてもらうと自分のとはレベルの違う音を出してる。
自分の狭い価値観でオーディオを否定するような真似は好きじゃない。
個人で満足してるなら、別に何とも思わないけどね。

ちなみに俺はSX-511で77ユーザーじゃなかったりする。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:54:26 ID:nFIUjpuw
SX-511ってボーカルの抜けが悪いよね
低域はいい
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:58:39 ID:KHF2nIVT
77よりはマシだよ、たこ
459442:2006/04/09(日) 18:18:25 ID:AsgwLBPQ
>>457
抜けが悪いとは思わないけど。
スコーカ−が一番の売りだし。
個人的には598系では一番だと思ってる。
460440:2006/04/09(日) 19:32:09 ID:/lLL29Mn
気分を害したみたいで申し訳ない
壁コンのすばらしい音を是非聞いてみたいものです
周りにはオーディオマニア全然いないもので
自分で試した音しか知りません

ちなみに複数のシステムで音を競い合わせて楽しんでます
壁コンはエージングが必要なんですね
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 20:58:27 ID:y/unYPXM
511はスコーカの上の方が落ち込んでるからな。
フラットに伸びてる77HRではボーカルがヒステリックになってしまう録音でも聴き易い反面
87年当時の3wayの中では解像度(感)よりも自然な響きを重視してる方だと思う。
上級のSX-900でも同じような傾向。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:36:39 ID:6inSerjV
>>461
経験豊富で耳の良い人発見
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:15:02 ID:Oph7GTO3
D-77FXllに合う安いアンプでオススメあります?今んとこdenonmのAVC1570とか考えてるんですけど?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:26:53 ID:qmSANVY1
オンキョーなら77MRX
ダイアなら77HR
ってことでぃぃっスカ。あとは周辺機器とセッティングってことで。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:41:51 ID:wPL+sLQg
S-701最強ってことでいいっスヨ。
他のゴッキュッパはどこかしらに欠点があってそれが気になるんだけどS-701にはそれがない。
だから安心して音楽に浸れるんだね。
繊細でたっぷりしてダイナミックで最高に楽しい。
466440:2006/04/09(日) 23:31:52 ID:d8iLXlqS
通電4日目・・・普通の壁コンよりオーディオ用の壁コンのほうが
音が良くなる

投資が無駄にならなかった・・・良かった
皆さんお騒がせしてスミマセンでした
467399:2006/04/10(月) 01:07:59 ID:W1hWqcQT
>>456
こうやって意見を述べてもらった方が端から見ててもスッキリするね。



それにしても最近は77に近いところで、実は関係ないような話題が流行ってるの?
無粋な文句を言う人も居ないし、楽しめるから反対はしないけどさ。
次スレ立てるときは国産598スピーカーの血統とかってスレタイに変更かねぇ。

ユーザーの世代の幅が広そうなのも良いよね。
普段は大人の言うこと聞かない若いのも、
こういうトコ覗くと経験を積み重ねてきた人間は簡単に馬鹿にはできないでしょ。
物事の受け止め方が違っても、それなりの説得力を感じるもんな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:16:36 ID:btj04YdQ
467様。77シリーズは値段的なことより、大型又は中型3ウェイという最も基本的かつまっとうなスタイルだということが、もっと議論されていいと思いませんか。
469399:2006/04/10(月) 01:29:44 ID:W1hWqcQT
>468
あ〜、「様」とか付けんで下さい。
俺にはもっと、ざっくばらんにね。
緊張しちゃうから。

77を奇抜なスタイルって言う人は少ないと思うし、
シリーズ中には変わりモンがあったにせよ、
まっとうなスタイルという事で広く認知されているんでないの?
掘り下げても面白いだろうけど、問題提起のように語る事は俺には難しいです。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 07:09:21 ID:nf6rzHa5
77って、つくものに良いものなんか無いでしょう
598じゃ無理
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 18:07:28 ID:nhX9g3O0
>>470
で、ミニコン君は何使ってるの?
472399:2006/04/10(月) 19:52:58 ID:027ZSZTj
>>471
まあまあ。
470君には無理だったんだから、そう突っかかんなさんな。
何が無理なのかはサッパリ分かんないけど、とにかく無理だったんだね。
お気の毒に。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:29:38 ID:T6FX+/ip
D-77シリーズってあまり売れてないみたいね
でかくて不便ってのがある
リスニングポイントも、前への指向性が強い気がする
見た目がオーディオしているのはいいが
どちらかと言えばマニア向けだよね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:38:44 ID:5hAWfgb3
>気がする

475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 19:38:44 ID:5ntWhShG
ここはオンキョースレになった。
ダイアファンは1000以上はすごいとか何とかのスレに移った。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:14:01 ID:9VJTN/Ou
>>473
なんだかんだいって、音がぼやけるね
写実的表現と言うより、水彩という感じかな
アンビエント系はさらにぼやけて良い
ドンシャリ気味のジャズも、適度に丸みを帯びて心地いい
ワイドレンジなので、ラジカセ用にイコライジングされたソースは
しっかりナローレンジで再生される


・・・
アンプがちから不足で鳴らしきれてないのか orz
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:33:49 ID:5HB2SSqx
デジタルアンプ使ってる人いる?
478399:2006/04/19(水) 20:24:16 ID:5Yg/qdTW
居ないようです。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 12:15:18 ID:RI4YW+9D
D-77FRXとD-202AII使ってみたけどFRXの方が低音ガシガシでてて中高音が全然出てくれなかった。
女性ボーカルの裏声でいきなり奥に下がったのには萎えた
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:19:41 ID:uYPpCB/Q
>479
おまえそれ、セッティングが悪いという証拠。

見事な自爆だな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:23:44 ID:xToME0m6
どうせローブーストされたJ-POP(ry
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 01:26:41 ID:Y/CNM/J7
ボーカル用は、別なスピーカがいいよ(安上がり)
おれのD-77はインスト中心
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 06:20:01 ID:pdySD8EN
そのD-77シリーズはヴォーカルを自然に聴けるようにするのが基本コンセプト
なんだけどね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 07:57:17 ID:R3zqGV8R
おれもヴォーカルは77クラスがだな、
ヴォーカルの伸びやかさを求めると77になってしまう。
これ以上のクラスになると、なんか音が整理されすぎてる様な気がする。
個人的には、1台は手元に置いておきたいね。
ΠやDIA YAMHAの1000あたりも買ってみたけど、また77に戻ってきてしまった。
駄耳だな・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 09:01:47 ID:ADvwzyZZ
俺はヤマハの1000モニと77使ってる
1000モニの緊張感と77の大らかさ それぞれに魅力がある
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 11:51:44 ID:FRKSSaAO
そんな77使いのみなさんご使用のアンプはなんですかい?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 13:21:44 ID:7WNto8qr
sansui AU-α907XR か 907i 気分で使い分けてる。
488399:2006/04/23(日) 21:58:45 ID:fpgjypjA
HEGEL H-4 ・・・って知ってる人いるかな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 01:06:05 ID:dcBA8bUU
自分はmarantz PM14SAver.2
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 01:13:08 ID:wCv7QcqB
YAMAHA AX-2000A
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 06:55:18 ID:Y7pd6nUk
LUX L-505f
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:22:57 ID:XWxhA/C+
サンバレーSV275
管球アンプ(しかもサンバレー)使ってるのは俺だけか?
493399:2006/04/24(月) 22:25:44 ID:xLrztpA6
なんかさー、参考にしろって言われても良く分かんないアンプ多いなーw

俺自身の事は思いっきり棚に上げるとして、
皆が使用している機材から普遍的ものはコレって意見に纏めるのは無理っぽいねー。

もし、音楽好きだけどオーディオ機器にはそれほど興味ない知人が居たとして、
77鳴らしたいんだけど、どんなアンプが良いのかって相談されたら何を薦める?

俺は現行機種を良く知らないのもあるんで、
とりあえず予算に合わせて10〜50万のプリメインで、
見た目と音色が気に入るものを薦めようと思う。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:36:49 ID:o8aCCH3t
ONKYOにはONKYOが一番
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:11:39 ID:4vKLDXHd
らっくす
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:20:39 ID:YeDK1C5h
新旧問わず高級アンプ買え。スピーカーのポテンシャルを引き出せるから77の力を把握できる。CDプレイヤーの能力も把握し易い。
真ん中に来るのがアンプだから。
出来ればSPが二系統あれば桶。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 06:52:50 ID:K2lFtBiK
真面目に質問する
どのspと比べてよかったのか?
詳しくおしえてくれないか
498399:2006/04/27(木) 21:26:33 ID:gApi9BP5
女に惚れる時は、どの女と較べて良かったなんて考え方しないもんだけどなw

茶化してばかりじゃスマナイね。
俺の場合は漠然と店頭にならんだSPを見て聴いてる内に、
ソコソコのサイズのSPが欲しくなった。
だいたい3wayの製品が占めてるサイズね。
小型2wayなどは性に合わないし、いきなり大型フロア型ってのは躊躇いもあった。
あとはね、見た目と予算かな。
音だけに関して言えば最良だとまでは思わなかったから。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 12:28:26 ID:/zH7UNMw
D-77FRXを、今までA-922MLTDで鳴らしてたんだけど、正直低音しか目立たなくて、しょぼかった。
アンプはL-550Aにして鳴らすと驚くほどきちんと鳴るようになった。
臨場感というか、音の厚みは2wayとは比べ物にならんし、満足してる。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 12:29:45 ID:FBGBqTft
いままではA-922MLTDでマンセーしてやがったのかこの野郎w
501399:2006/04/30(日) 23:21:55 ID:36ab7lxM
FRXってイイよなー、特にあのウーファーのセンターキャップがw

MRXの方が優れている点が多いとしてもFRXに魅力感じちゃうね。
中古で見かけることがMRXより少ないんだけど、どうしてなんだろね?
タマタマなのかい?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:12:20 ID:LCf48k3l
俺的にデザインがいいのは RXだな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 02:35:13 ID:e2vfb1lZ
77Zを新品で買って馬鹿でかいのでヤフオクで処分しました。
EQでつつくと密閉型の締まった低音が出て好きでしたが・・・
今わジェネもどきのベイを使っています。さすがに安物だけのことあります。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 03:15:41 ID:3uMjwaIu
FRX購入しますた6.3マソ・・・高いw
スピーカースタンド探しているのですが、何か代用が効くものってありますか?
ホムセンのコンクリブロックとか良さそうなんですが・・・
アドバイス下さい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 08:01:56 ID:6vnnXEhV
購入オメ! コンクリブロックは台の代用程度で音は××ですよ。

ファミリーアーツのT−TOPスタンドが良いです。
MRX純正スタンドの高さが低いので変えたのですが、
音の切れが良くて定位も決まるし、
何よりも低音の輪郭がはっきりして下まで伸びるのに驚きました。
試聴させてくれるので気に入ったら買えば良いと思います。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:30:29 ID:m7tp0BWb
>>504
上は業者だから気にするな。
個人的なお薦めは太い角材で3点支持+インシュ。
角材の種類によって値段がだいぶ違うけど、固めの木の方が良さげ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:05:20 ID:s9nv3OVV
いまどき角材スタンドはないだろw
508399:2006/05/06(土) 22:44:43 ID:MqKNl+WI
ウッドデッキなどで使用されてるウリン材を適度な長さにカットして
積層のブロックを作るとイイんじゃない?

既製のブロックやスタンドよりは低予算で出来るだろうから調べてみたら?
509(=゚ω゚)ノ850 ◆KiQ4e5zDAc :2006/05/10(水) 00:17:27 ID:yVNRnmnh
某所でFRXが28000で売られてたのぅ…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:07:08 ID:1846G7Ft
>>507
角材はいまどきも基本ですw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:12:26 ID:D3OGLjZS
このスレを読みながら、DS-77EXを倉庫から引っ張り出してきたよ。
15年ぶり位に鳴らしたけど、ちゃんと鳴った。
とりあえず、ミニコンポのデッキに繋いだけど、アンプとデッキを購入したいと思います。
お勧めのアンプ&デッキがあれば、教えて下さい。
512399:2006/05/11(木) 23:34:19 ID:P1vBmjAC
偉そうなこと言える立場の者ではありませんが、
予算や新品or中古などの条件も教えて下さい。

良い意味でお節介な人の居るスレです。
条件が分かれば何かしらのレスはあるかと思います。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 06:45:05 ID:vq8oNvtf
>>512
予算は、20マソ位ですが、30マソ以内でお願いします。
ドンシャリ感が好きです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 07:04:08 ID:Ho2r3py0
釣りのよかーん
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 07:13:43 ID:vq8oNvtf
>>514
そんな事、言わずに教えて下さい。
先日、家を新築しやっとMyRoomが持てました。
で、婿入り道具で持ってきた、DS-77EXを会社の倉庫から、
引っ張り出した次第です。
当時は、YAMAHAのサラウンドアンプで、鳴らしてました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:36:09 ID:KXZbv9ns
>515
DS-77に固執するなら、&20マソも予算あるなら、AMPよりメンテの方が先だと思われ。
10数年近く経ってるんでそ?エッジとか見た目よくてもたぶんかなり逝ってるよん。
ついでに再磁とかネットワークの点検とかね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:16:16 ID:/+di4syV
>>516
やっぱメンテ必要ですよね。
良く分からないんで、廃棄して方がいいですよね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:26:11 ID:KXZbv9ns
廃棄はもったいないと思うよ。77exならオクでもそこそこ売れると思うし。

見た目問題なければペア4〜6マソ程度(メーカー以外の修理屋)で生き返る。それなら十数万クラスのSPだからお得かも?
たとへば
http://homepage1.nifty.com/BGM/
http://www.audiolab.co.jp/sptop.htm
http://www.onken.jp/


519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:05:41 ID:vq8oNvtf
>>518
車と一緒で、OHみたいな事をしてくれる所があるんですね。
早速、メール入れてみます。
ありがとうございます。
アンプは、デノンのPMA-2000AEか、PMA-1500AE辺りで、良いですかね?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:57:25 ID:6jZUEFk8
>519
デノンのAMPはあんまり知らないが、デジアンなんかおもしろいかも?
古いSPには。
実家で古いコーラルX-Zのエッジ、ネットワーク交換して、予算なかったので
パナのXR50の中古で鳴らしてるが、けっこう駆動力あって気持ちよく鳴るよん。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 06:53:18 ID:DVWId8+R
d-77なんてメンテするなよ
アンプ買う金もあるようだし、もっと良いスピカ買えよ
これにこだわる理由でもあるのかよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:18:27 ID:zyPcOsOY
>>520
パナのアンプには、興味あります。
低音が、スカスカみたいな事書かれてますが、そうでもないんですね。

>>521
理由ですか・・・正直、今回の予算60マソ位あります。
へそくりや、パソコン等をオクに出して捻出しましたが、
スピカは目立つ存在なので、そこまで揃えてしまうと、
嫁からクレーム来そうで。
DS-77EXを元に、徐々に徐々に揃えてたほうが、目立たないと思って。
523マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/13(土) 20:45:52 ID:1EKgepWt

はじめまして、ヤフオクでONKYO D−77買ったオデオタの高校生でつ。

金もなく、機器もパイオニアのDV−S9くらいしかなく
アンプもお古コンポの流用です

今度、アンプを新調しようと思うのですが、
とりあえず映画:音楽 5:5です
5−10マソクラスでいい駆動力をもったAVアンプあったら教えてくださいです。
524399:2006/05/13(土) 21:50:56 ID:HXY5i0FT
ちょっと高いけど↓これはどう?
http://avac-used.online-store.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=81951&cm_large_cd=16&to=pr

DV-S9と見た目の整合性も悪くないでしょ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:12:45 ID:tErkAvvt
>>522
SP内部を改造しちゃえば?
これなら嫁にはバレない。
パーツも秋葉で安いからとか言っとけば
何とかなりそうだし。

>>523
XRしか無いような。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 06:56:21 ID:C+xFi27D
>>523
AVアンプは、定価40マソ以上出さなければだめ
2つ別々に買うことを薦める
プリメインは中古4マソ{サンスイα907クラス}、av中古2マソ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 10:35:42 ID:lB9ApZW/
DS-77HRXってどうよ?DS-77Zの方が後発だけどHRXの方が音良いってホント?
528マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/14(日) 11:46:40 ID:ZUz4/gqP
>>524
申し訳ありませんがリンク切れのようですorz

>526
やはりパワーアンプ等の導入も考慮に入れないといけないのでしょうか?
最近はONKYOが2ch再生を考慮に入れた703、803
などがやたら低価格で気に入っていますがAV雑誌でも
くせのないおとなしく、駆動力のある音とうたっていますが
実際はどうなのかわかりませんよね。

自分なりの候補としては
PIONEER VSA-AX2AV
DENON AVC-3890
ONKYO TX-SA703
ってところです。
529マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/14(日) 12:03:18 ID:ZUz4/gqP
サンスイα907・・・。

なかなか良さそうですねwww
なんといっても190wの実行出力はなかなか魅力的です、

しかしながらヤフオクでも状態のいいものが見つからないのが苦ですが、

530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:22:16 ID:w+2gXk7r
AVアンプとしては並みですが、そのSPがお気に入りなら、
パナのXR57をお薦めします。
ダイヤの77シリーズ上位機種で2000ZXを使っていますが、
昨日から使い始めていますが、お勧めできます。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:25:06 ID:vcpDNNPo
>>527
77HRまではチタンでHRXとZはボロンだから当然HRよりHRXの方が高域は確実に繊細。
自分は77EXからHRXに変えたときそう思った。
よく、Zはコストダウンされたと聞くので所有した事はないよ。
それより、話にもあったが、程度の良い77を業者に依頼して完全O.Hする事で
何十万する、スピーカーを凌駕するのには驚いた。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:38:09 ID:S68OcCbU
>>527
ホント。
HRだけ異端児だった。EXがやや劣り他の後発組は値段なりの出来。
音の精度ではDS1000や2000に負けるが、聞き疲れがしない
自然さでは優っていた。ペアで当時の30万クラスまでのSPとなら
十分勝負になったんでは。
533マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/14(日) 12:53:58 ID:ZUz4/gqP
>>530
あのデジアンはかなり好評ですが
やはり自分としてはアナログにこだわりたいですね。。。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:03:35 ID:ChQtPDgU
アンプは、デノンのPMA-2000以上でないと、77をまともに駆動できないよ。
パナのアンプ使ってたけど低音がスカスカでデノンのPMA-2000に買い換えました。
デノンと比べてパナのアンプがまだまだ使えたのはせいぜい90年代初頭までだった。
パナのアンプは小型スピカしかまともに駆動できません
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:14:14 ID:C+xFi27D
>>529
AVアンプは、別物として考えたほうがいいと思う
とても、オーディオと呼べるものではない
13万のavアンプで鳴らしたときに、プリメインの3マソクラスにも劣るパワー感しかなかった
唖然としたよ
536399:2006/05/14(日) 15:14:45 ID:RXoaR6Kk
>>528
リンク先はパイオニアのAX10だったんだけど売れちゃったみたいね。

今の俺のシステムはAV兼用なんだけど、
AVアンプのFrSPのプリアウト出力をプリアンプに繋いで使ってるよ。
いきなり完成形のシステムにしようってんでなければ、
とりあえずDENONのA1とかONKYOのDS989等の中古AVアンプを使用してみたらどう?

もっと欲が出てきた時には526氏の言うように、そこそこのプリメインを繋げば良いし。
その頃にはAVアンプもより多機能になってそうだし、
現時点で新品の中堅機を購入するよりは
いつかAVアンプも新型にしますって方が、吹っ切れてて面白いと思うよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:20:26 ID:vcpDNNPo
>>536 >AVアンプのFrSPのプリアウト出力をプリアンプ

って、AVアンプ5.1で使ってないの?
フロントのみプリアンプのボリュームで
リア、センター、ウハーは、AVアンプのボリューム?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:29:55 ID:JTwSDuQa
プアーな装置の場合5.1chで聞いた方が断然音がいいね
539マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/14(日) 20:11:54 ID:ZUz4/gqP
>>536
A1も最初は考慮に入れてたのですが
映画を見る際にやはりDSPが古いとどうなのかなーと思いとどめておいたのですが
結構、AVアンプとしても腰の据わった音が定評のようですが、
そこらへんの新旧は気にしてしまうものです。。。

>>537
AVアンプ→プリをダイレクト出力できれば問題ないと思いますが、、、
最近のデノンのステレオアンプにそのようなものがあるようですが


パワーアンプとか考慮に入れたら。。。

まぁ、どちらにしろ今のお古コンポアンプ(実効最大80w)のよりかは
はるかに(゚д゚)ウマーな音になると思うのですが、、、
540399:2006/05/14(日) 23:53:47 ID:oMU2rk+5
>>537
AVアンプはセンターSPを駆動してるだけで、
他はそれぞれ別のアンプを使ってます。
サラウンド時のボリュームコントロールはAVアンプ側で他は固定。

>>539
DSPの新旧よりはアンプの基礎体力の方が気になると思いますよ。
どうしてもビデオアップコンバーターが必要とかって環境じゃなければ、
DSPに拘るのは後回しにした方が質的には高いシステムが組めるでしょ。
541マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/15(月) 16:21:00 ID:PhP+cQ6L
プレイヤーの出力を2系統使って

音楽にはプレイヤー→プリ

映画にはプレイヤー→AVアンプ→プリ(フロント2ch)
として使えればいいと思うのですが
こういう使い方もありでしょうか?

プリにパワーアンプ機能があれば嬉しいですがw
542マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/15(月) 16:47:32 ID:PhP+cQ6L
とりあえずAVアンプの方はDENON AVC-3890 でほぼ購入検討確定です

とりあえずうんぬんかんぬんパワーアンプの方も検討しておきます
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 16:57:30 ID:6IxxsBAj
銭持ちは、ええのぉぉぉw
544マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/15(月) 17:22:01 ID:PhP+cQ6L
>>543
いや高校一年生のアフォですwww
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:33:11 ID:6IxxsBAj
親が、銭持ちは、ええのぉぉぉw
546マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/15(月) 17:36:10 ID:PhP+cQ6L
>>545
いや、一般的な中流家庭です
547399:2006/05/15(月) 19:49:23 ID:wMTc/ICT
>>542
最も賢いとも言えるけど、最もツマラナイところに落ち着きそうだね。
3890でも、映画:音楽=8:2〜7:3くらいなら問題ないと思うけど、
この先、100マソのパワーアンプをこれに繋いでも比率を5:5にするのは困難だと言える。
キツイ言い方で申し訳ないが、年寄りの言う事はもう少し真摯に受け止めた方が良いな。

まあ、でも無理かw
俺も高校1年くらいの頃はそうだったし。
こんなところで雑音集めてないで自分の信じる道を行きなさい。
無駄な経験など何一つ無いよ。


なんて説教たれるようなキャラでも無いんで、
前向きな若者のこれからに大いに期待しよう。

ついでに煩く言っておくけど、
AVアンプはHD DVDやらBDやらの登場で
1〜2年後には、またまた様変わりしているかもよ。
548マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/15(月) 20:45:49 ID:PhP+cQ6L
>>547
とりあえずはまずコイツで極めてみることにしますw
まだ俺みたいなクソ耳ではどうかもわからないので・・・。

とりあえず6畳の自室ですがベットと勉強机のために
スピーカーを両端に均等に配置できてないわけで、
スタンドもホームセンターでかったプラスチックレンガですし
スピーカーケーブルだってメーター/300円弱のものです

まずはそこらへんを見直してどう変わるかやってみたいですね(´ー`)

それとD-77のエッジがフェルトに張りかえられてるんですけど
そこらへんはどうなんでしょうかね?(自分的には随分タイトな音が出るのですが。。。

549>:2006/05/16(火) 01:25:09 ID:hFraNhSg
>それとD-77のエッジがフェルトに張りかえられてるんですけど
きちんとした業者がやってれば問題ないと思うけど(音色は変わる場合多し)、
個人だと…ry。
しかも価格帯から考えると微妙…ry。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 06:59:58 ID:xK5hFTyr
d-77に金掛け立って無駄。さっさとsp買い換えたほうがよい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 07:05:55 ID:mWJcu5CE
D-77はカネや手間を反映してくれる良質な低価格SPだ。
難しいけど使いこなしで愛着がわくこと間違いなし。
552マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/16(火) 18:32:29 ID:MlEMPYY/
>>549
ネトオクの個人購入だったのでどうかもわかりませぬが・・・。
とりあえず測定でほぼ音質の違いはないようなことを言ってましたが
なんか接着剤が(ry

>>550
そうですねwww
その買い換えるべきsp教えてください

>>551
定格30wのニューアローラのボロアンプでもいい感じで鳴ってくれてます
まだまだこのspの本領は発揮してないようです
いままで使ってたミニコンの小さいのより圧倒的に空気感や存在感が違いますね
ここらへんはこの時代の3wayの特権だったと思いまするwww

553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:37:16 ID:xK5hFTyr
ヤマハ 1000M推薦
とりあえず、d-77も持っていて聴きくらべてみろ
スペックではない、見た目ではない、オーディオの奥深さがわかるであろう
554マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/16(火) 19:08:54 ID:MlEMPYY/
>>553
た、高いですよぉー(´・ω・`)
まぁ、買う前にはとりあえず候補にあったんですけど(ピアノフィニッシュ カコイイ
D-77はペアで15000円で手に入れられたんでやはり衝動買いしてしまいました。。。

まぁ、僕みたいなオデオ初心にはたぶんその差も分からないと思うのですがw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:26:37 ID:NK3Wrt+k
>>552
フェルトのエッジって聞いた事ないなぁ。
B級オーディオ氏のサイトを参考にして
自分で張り替えてみれば?
556マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/16(火) 19:34:21 ID:MlEMPYY/
>>555
不織フェルトのようです、
出品者曰く
>
エッジの交換が済んでないONKYO D-77X, D-77XD,D-77XX ,D-FX等はいずれ経年変化によりエッジがぼろぼろになります。
その事を踏まえた上で既にエッジが交換されている物を選んだ方がお得です。
中古でエッジの交換されていないD-77X, D-77XD,D-77XX,D-FX 等を購入しても直ぐエッジが駄目になり、修理に出したならば修理には2万円〜3万円掛かります。
(往複の輸送費と修理代含む)スピーカーの良いエッジの素材の条件は@軽い素材である事。A張替え後劣化しない素材である事。B音の内部損失が大きく、
素材自信が音を発しない事。この3点が重要だと思っております。当方はこの3点でセーム皮よりも当方の不織特殊フェルトの方がより良いエッジの素材で有ると考えております。
セーム皮はピンと引っ張りはじくと音が出ます(元々皮は太鼓の原料になる素材だから当たり前ですが)がフェルトはぴんと張りつめた状態ではじいても音がしません。
その他ハウリング抑制性能や劣化にも大変強い構造(不織特殊フェルトエッジに交換後は劣化しないので交換不要)となっています。

だとのことです、
低音はひきしまってかなりタイトな音がしますが重低音もしっかりでるのでどうも支障はなさそうですが

557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:50:47 ID:jDwvRSgx
だからダイヤのD-77シリーズの布エッジの方が耐久性がある。
ボロボロにはならないから。
エッジ硬化対策もメーカーで行ってくれるしね。
558399:2006/05/16(火) 20:50:49 ID:SEMr9rWD
糞耳って言うよか経験による知識が少ないだけだね。

エッジが張り替えられているのも自分自身で気に入らないってんでなければ問題ないよ。
アレコレ知識を蓄えるうちに信用できなくなったら考えれば良いでしょ。
理屈しか言えない奴なんて信用しない方が楽しいよ。


>>550
横レスでスマンがD-77以外の箇所に金使うんだから先行投資にもなるしイイだろ?
挙句の果てに今更センモニ薦めるくらいなら、
強烈な説得力のあるレスするか黙ってるかにしてくれ。
このスレじゃD-77と同列に語れるSPでないのが非常にナンセンスなんだよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:03:40 ID:jDwvRSgx
DS-77HRX>>>>>>>NS-1000M
560マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/16(火) 23:26:16 ID:MlEMPYY/
    ヘ⌒ヽフ
   ( ・ω・) AVamp... AU-α907...
   / ~つと)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:39:02 ID:4eC43tnm
>その買い換えるべきsp教えてください
MRX
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:52:40 ID:daKiGPT8
>>559
更にこうだ。
DS-77HR>DS-77HRX>>>>>>>NS-1000M
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:45:35 ID:6fdVip4l
S-701>>>>>>>DS-77HR>DS-77HRX>>>>>>>NS-1000M
564マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/17(水) 18:47:01 ID:TdVXOrA5
お手軽なアンプめっけーwww SANSUI AU-X1

AVアンプ導入するまでこれを使ってみようかと。。。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:41:40 ID:cRxWwOVZ
DS-77HR使ってま〜す。アンプを変えたら見違えるような良い音を
奏でてくれているので私の駄耳では大満足ですヨ^^;;

http://blog.livedoor.jp/e_rika25/
566マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/18(木) 20:58:09 ID:8hxzDH7Y
度々すいませんが

AVアンプ(F 2ch)→プリメインに繋げることのできるアンプの端子って

PMA-2000AEのようなパワーアンプダイレクトってのでいいのでしょうか?

567399:2006/05/18(木) 21:14:52 ID:r5zG2fvk
>>566
それで問題ないよ。
ただ、AVアンプ側でFrSPの出力レベルが調整範囲内に納まらないくらいに
他のSPとの差がある場合は、
ライン入力端子に接続してプリメインのボリュームを使用する必要があるね。

パワーアンプダイレクト端子入力でも実はアッテネータを通ってますって作りなら、
その必要はありませんが2000AEは詳しく知らないので購入するなら調べてみて。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 17:18:50 ID:+fzXQHSb
この間リサイクルショップへぶらりと行ったら、DS-77HRXが置いてあった。
確か若かった頃77HRの評判が良かった記憶があるので速攻確保してしまった。
家に持ち帰りJAZZトリオをかけてみたら結構良い音で鳴る。
やっぱりこのSPは価格は高くないけど本物と思った。

ただフレーム表面に薄い錆びがあるのでなんとか直したい。ピカールとか
コンパウンドで磨いて綺麗になる?皆さんどうしていますか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 17:23:59 ID:cxGCiuvI
そりゃ定価100円やないからふつうになるよ
だから、本物というのは言い杉
570399:2006/05/19(金) 20:04:27 ID:3xELudcn
「まがいもん」と言いたくなるような物が溢れてる現状みると、
HRXは“本物”の部類に入れたくなるでしょ。
個々の価値観の違いもあるから一概にどーだと決め付けられんけど、
「良い物」ってのは身近には少なくなったね。
イメージ先行の安物に辟易してる人も多いんじゃないの?

>>568
表面に浮いてる錆ならCRCを含ませたウェスで拭き取って、
過剰な油脂分はパーツクリーナー等で湿らせたウェスで拭き取れば良いのではないでしょうか。
571マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/19(金) 21:05:20 ID:Ua4kKTbL
>>567
どうも毎度ご指導ありがとうございますw

>>568
同じくスピーカーフレームに錆です。
とりあえずピカール買ってきてゴシゴシやってちょいと綺麗になりましたが
ポリッシュがかかっているのか、どうもツルテカになってしまいました、
とりあえずは応急処置完了です。(なんか曇った錆が取れませんが。。。
572399:2006/05/19(金) 21:49:02 ID:10e0V+6C
錆の話で思い出しましたが、
某海外製のCDP筐体内部に錆が発生しているのを発見したときは、
カー用品店で売られている錆取りクリームのようなものを使用したら、
意外に苦も無く綺麗になりました。
どういったメカニズムで錆が取れるのかは不明ですが、
ピカールで磨くよりは楽かもしれませんね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:07:26 ID:ZaZwIbc9
錆を取った後、何かコーティングしておかないと
また錆びてきちゃうと思うんだけど
何をコーティングしたら良いのか分かりますか?
574マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/21(日) 09:30:39 ID:d1g2Yv7l

またまた、アンプで悩んでおります故に、AVC-A1シリーズの中古等
DENONのプリアン買うよりかは。。。とか思ってしまうわけです、

まぁ、このくらいが学生にとどくギリギリの価格帯ですがorz

575マゾ様信者@嬉空ハピスカ子さん ◆VIPPER/vT. :2006/05/21(日) 10:48:01 ID:d1g2Yv7l

す、すいません自己解決しました(´・ω・`)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 10:50:45 ID:lW/gptcR
ええ〜〜???
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:41:25 ID:CDJSC+IG
77HRは確かに良いSP"だった"けど、綺麗な音やら繊細な音やら感じた人は
今のペアで3万ので良いんで聴いてみて。
評判が良かったのは昔の話で、今になって2万も3万も出す価値は無いと思うよ。

>>571
オイラは面倒くさいからペンキで塗っちゃった。
磨くの面倒になったんで・・・・
この頃のSPは無駄に重い物を使いすぎな気がするのは俺だけ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 02:28:24 ID:LSi1OkFG
>577  <今のペアで3万>のほうが77HRより良いのか?ほんとか?
  最近のオーディオはよくわからんが、それって77HRが経年劣化で
正常な音を出せないってこと?それとも、技術の進歩で今のスピーカーは
安くても、いい音が出るってこと?  比較対象が違うが、電気屋でミニコンポ
聴いたら、高いハイコンポでも、クソだと思うが....    あれ、家で大音量
で聴いたらへこむと思う....  技術の進歩と音の良さはあんまり比例しない
ような気が俺はする。俺のは77HRにパイの8900Uのアンプ(もう30年
経ってるんじゃないか?)だが、それなりの音が出ているつもりだが.....
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 02:50:30 ID:XLb03Nws
>577
ONKYO A−977+C−1VLでスピーカーAに77HR、スピーカ−BにONKYO D−112E(今のペアで3万)をつないで、たまに切り換えて聴いているが、全ての音域で厚み、艶、透明感とも77HRの圧勝だけど・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:07:56 ID:Ph01MbNo
4年前くらいに初めて買った単品スピーカーが、36000円のBOSE120。
そして2年くらい前に、HOで4000円でDS-73DUの中古を買った。
ある意味悔しいけど、後者の圧勝だった。音の厚みと奥行きが全然違う。
もちろん120はフルレンジにしては、かなりクリアでワイドレンジで
ユニットの性能や箱の作りも良いのと、
初めて買った単品スピーカーということもあって今でもDIAの上に置いて時々聴いてるけど、
やはり総合で満足なのは73DUの方です。
ましてや77HRだから、73DUより更に音がいいと思うし。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 13:08:57 ID:E19L1yud
最近のSP聴いたりするけど、「これ欲しい」って思わせるものはあんまり無い
気がする。特にトールボーイタイプは低域の直接音が聴けないから個人的には
論外。DS-77HRやHRXはフレームもしっかりしているし、今のSPに比較したら
ヘヴィデューティーな造りで剛性感があってやっぱり良い。SPはCDPと違って
新しいものが必ずしも技術的にも音質的にも進歩しているとは限らない気がする。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 13:53:33 ID:lTm0Hhmg
最近のスピーカーは、超糞
見た目は、木目で細身でカッコイイけど、パソコン付属のspみたいな音出すw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:36:25 ID:x9MyvQQD
>>579
低域の厚みはともかく、艶、透明感での77HR圧勝ということは無いよ。
感覚的な違いといわれればそれまでですが。。。
というか、私のシステムと一緒じゃないですかw
それでも透明感はありますよね。確かに。
ただちょっとボーカルが乾いた音+キンキン気味じゃないですか?

>>582
ペア4-5万のトールボーイのに関しては同感ですね。
それと値段にもよりますが、評判の良い海外の小型スピーカーを一度でいいから聴いてみて下さい。
出きればペア10万くらいのがいいですが、それだと中古の77と値段が乖離しちゃいますけどね。
584マゾ様信者@ARIA水先案内人 ◆VIPPER/vT. :2006/05/23(火) 22:00:18 ID:w/pXeyrC

最近判明したのですが、サブのONKYOコンポのほうが
はるかに今使っているD−77より低音の量感が上なんですよね、

なんていうかもう低音が、、、低音がゲロゲロプーな音しか出なくて
しかも飛びっきり上まで伸び悩むような音で『アレー?』な感じになってきました、

さて、PM-14SA ver.2もだいぶ安くなってきたようですねw
しかしながらパワアンダイレクトがないのでAVアンプの導入はできないようですねー

どうせならSM-17SA を2台買ってBTLでAVアンプとガチするとかいう馬鹿ことを思う日々です。


585マゾ様信者@ARIA水先案内人 ◆VIPPER/vT. :2006/05/23(火) 22:00:57 ID:w/pXeyrC
ちょいと関係ないですが
ONKYOが新しいトールボーイを発表したようですね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:23:10 ID:0eGFfEBo
>>577
どういうソースを聞いているか、だろう。
もう、安くてもホンモノというのは二度と出てこない
だろうな。
587399:2006/05/24(水) 01:56:53 ID:51hSJqdm
>>584
SPの駆動力を充分に得たいってことでハイパワーアンプに目が行くのは分かるけど、
AVアンプをプリ代わりにしてパワーアンプを使用するのと、
プリメインを使用するのとでは音質的に大きな隔たりがあるよ。
プリメインにくらべるとAVアンプはどうしてもノイズ感があって、
空間表現などはプリメインほどの自然さが得られない。

因みにプリメインにダイレクト入力が無くても、ライン入力に接続した状態で
ボリュームを任意の位置に固定してAVアンプ側でレベル調整すれば、
充分観賞に堪えるシステムになるよ。 特に映像に意識が行っている時はw

SPの低域の量感に関しては置き方次第でかなりの範囲のコントロールが可能です。
セッティングに関しての疑問も、このスレに来れば誰かがレスくれるよ、きっと。
588579:2006/05/24(水) 03:33:06 ID:ZmH/czUS
>>583

>ただちょっとボーカルが乾いた音+キンキン気味じゃないですか?

たしかにそう、だからピュア板的には邪道かもしれないがTREBLEを11時、
BASSを1時の位置にして聴いていますよ。D-112Eはピュアダイレクトで。

購入時、DS-200HRと同条件で試聴させてもらったとき、圧倒的な差を感じながらも結局77HRを買ったんだけど、今あらためてCPの高いスピーカーだと思う。

>というか、私のシステムと一緒じゃないですかw

CDP、AMP、SP2種、全て一緒って事ですか?
補足事項だけどD-112Eは購入してまだ1週間しか経っていないのでエージン
グの問題もあるのかなと・・・
D-112EはスピーカーB端子からさらにセレクタでBOSE 111ADと切り換えて使ってるんだけど111と比べても音場や艶では劣っている感じ。ただ、ボーカルのまろやかさ?はイイ感じ。
589579:2006/05/24(水) 03:36:08 ID:ZmH/czUS
↑ 訂正 DS-200HR→DS-2000HR
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:54:54 ID:40GIBTyH
>>588
CDP AMP SP同じです。
SPは他にもあります。
ところでピュアダイレクトで聴くと低音スカスカになりません?
591588:2006/05/25(木) 04:17:13 ID:P04dGK6P
>>590
そこで、サブウーファーの出番ですよW(スピーカーB群だけ)。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 05:27:37 ID:DdGCUeWY
>>583,>>589
>ただちょっとボーカルが乾いた音+キンキン気味じゃないですか?
それが、HRとHRXの差ではないの?HRXのスコーカー、トゥィーター
のエッジ周りの付け焼き刃的な改良の後を見るにつけ開発者の慌てぶりが
目に浮かぶようだ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 05:32:05 ID:w6EMg/is
594マゾ様信者@ARIA水先案内人 ◆VIPPER/vT. :2006/05/25(木) 13:26:52 ID:saKTV2ER
>>593
ビパーだからって投下するなよw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:21:56 ID:8DfKYoqf
乾いた音+キンキン気味ってのは、アンプとの相性が悪いだけ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 06:31:45 ID:nnFEGnlO
CDPの基本性能が悪い。ダイヤのSPだとモロにソースの悪さが出る。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 06:45:03 ID:GxItcDDM
{ましてや77HRだから、73DUより更に音がいいと思うし}

変わりませんよ
値段相応の音しか出ません
ベタ褒めの人は、他のスピカ聴いた事ない予感
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 06:50:47 ID:vHxp2nJQ
77EX〜77Z所有自称77マニアです。
これ以外聞けないのです。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:27:36 ID:O9ZYFpUD
>>598
EX〜Zの各々の特徴を教えて。
エッジの劣化はどう?
6001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/06/02(金) 23:00:06 ID:VZvZ4rYx
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
601マゾ様信者@ARIA水先案内人 ◆VIPPER/vT. :2006/06/03(土) 20:13:07 ID:CbYFJyX3
 : : : : : : : : :!: : : :ハ: : : :.|`ーヽ: :|ー'  'ー-t: :/ _|: : :./!: : : : :|: : : : :|
 、: : : : : : : :!: : : :!ヽ : : |ー- ,.ヽ:!     ,.|:/´  |: :メ |: : : : :!: : : : :!
 : \: : : : : : :ヽ: : !/ヽ: :!,...、 ` \    'グ r;ヽ !;バ,〉 ! : : : :!: : : : l
 : : : !\: : : : : ヽ: :レ' \K:ソ  ノ `,,,   ヽ,`''゙ / ,/ /: : : :/: : : : :!
 : : : |: : :\: : : : \!`ヽ, - '"   '''''',   , ,, ̄   /: : : :/: : : : : :l
 : : : :!: : : : :\: : : :.\       __,.′__ ''''''';;;;;;;;;/: : /: : : :/: :/
 : : : :.i,: : : : : : \: : : : ヽ  rー_二-──--`、7;;;;;;;/;//: : : : /: :/
 \: : !ヽ; : : : : : : `トー--`弋" _,... ..,__    ! //:/: : : : /: /
   ヾ!  ヽ: : : : : : :l: :\   ヽ/     `ヽ、/  イ:/: : : : /; /
       ヽ; : : : : !: : : :\ ヽ、     / /: : l : : : / i/
        ヽ: : : :|: : : : : : :ヽ、 ` ー--ー  , イ: : : : :l.: : :/
        /:ヽ: :!: : : : : rー-! `ヽ、  /  !: : : : :!: : :l
        !: : : :l: : : : : ノ   `" ー- 、,.._ |: : : : :l : : |
あははははははっ!!!!!!!!!!!間に合わなかったー!!!!!!!!!!!!!!
あたしのキリバンがぁwwwwwwwwってか>>600はスクリプトかよ!!!!!!!1
あはははははっははっはははは!!!!!!!!!!
602マゾ様信者@ARIA水先案内人 ◆VIPPER/vT. :2006/06/03(土) 20:14:35 ID:CbYFJyX3

( ´・ω・)ノ接点復活剤買ってきたから、少し試してみます。。。

603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:29:53 ID:l8LP231/
極少量塗布するのがコツよ
良くなるまで何回か試すのよ
わかったわね?
604マゾ様信者@ARIA水先案内人 ◆VIPPER/vT. :2006/06/03(土) 21:33:23 ID:CbYFJyX3
ゲイク買おうとしたんすけど、とりあえずオーテクの安い奴を。。。

これは、スピーカターミナルの接点も大丈夫ですよね?

605DS-77ZとD-77FXU:2006/06/04(日) 04:13:46 ID:dIV1yzff
DS-77ZとD-77FXUをPD-HS7→A-927で鳴らしてる、
使っている年数が長いので三回引っ越しした、
DS-77Zに関しては低音不足と言われているが、どこでも低音は十分に出す事が出来た、
密閉型の超低音が好きなので低音は少し抑えてもイイくらいです。
ポイントはやはりありますよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 05:17:40 ID:ByNU8dPM
低音不足のソースは?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 11:57:33 ID:+uG3cxiI
>>605
もしよろしければ、その2機種の音の印象を教えてください。
608DS-77ZとD-77FXU:2006/06/06(火) 03:45:29 ID:9Upnhwht
2機種を比べた時という限定の印象でいい?

DS-77Zは3WAYで繋がりや各ユニットの音色に統一感があまりないが、
Hiは鮮烈、Midはやや癖があるが前にでる元気の良い感じ、
Loは締りのあるボスレフには出せない本当の低音。
しかし、雰囲気を出すのは苦手かも、ゆったり音楽を楽しむと言うよりも
Hi-Fiチックにオーディオを楽しむのが好きな人向けかも。
ソースやアクセサリー等にとても敏感に反応してくれる感じ。
こっちではロックやポップスを聴いてるよ。気持ちイイ!!

D-77FXUは2WAY+スコーカーでクロスオーバーを多くとっているのが良いのか繋がりも良い、
Hiがホーンなのが気に入っているがこれが曲者、指向性の問題なのか、
視聴位置的にもごく限られた狭い範囲でしかHi-Fiチックな音は聴けない、
しかし、音楽的な表現がとても上手いので、ゆったり音楽を楽しむ、雰囲気を大切にしたい人向けかも。
こっちではジャズやクラシックを聴いてるよ。癒される感じ。

セッティングも含め環境が人それぞれ異なるので上記は全くの主観です。

私はDS-800XZとDS-77ZかD-77FXUを比べた事のある方からDS-800XZの印象をお聞きしたいです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 06:20:45 ID:VmBJsZWd
感想読んでも、はっきりいって全く意味が伝わらない
(音楽的な表現がとても上手)
(本当の低音)などなど
もっと簡潔に書けよ
610607:2006/06/06(火) 09:48:06 ID:FdU66GkF
ありがとうございます、自分は609ではありません(^^;)
よく分かりました。
やっぱりオンキヨーはロックなどがメインの人には物足りなさそうですね;
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:18:22 ID:P89KaDDv
歴代のD-77の中でロックに向かないって少ないんじゃないか?
ダイヤとオンキョーだと、かなり鳴り方違うから。
その人の好みで全然評価違うし、
一度自分の耳で聴いて見る事を勧める。
612399:2006/06/07(水) 00:24:45 ID:pjFmuehp
>>609
どれだけオーディオに対する知識や経験のある人間かは知らんが、
人間的には大したこと無い人物だよ、君は。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 03:36:17 ID:XqcGoZKP
人間的に'も'
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 08:03:03 ID:MeorbNSK
609の経験値が低いから、抽象的な表現では理解できないのだとも取れるな
ハイスピードな音って何のことだよって言い出す部類かと
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:51:05 ID:+XvW0JKW
オンキョウ製品は、エコーが、かかったように聴こえるのだけど、なんで?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 16:01:26 ID:IChoRl+e
どの製品?
617マゾ様信者@ARIA水先案内人:2006/06/07(水) 19:20:00 ID:/Fgphxc5
>>615
ミニコンかな?かなー?
618399:2006/06/07(水) 22:01:23 ID:tUYLnX3B
医者でもないのに答えられないよなー。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:13:16 ID:FZ6oOh3f
DS-77EX買ってきたよヾ(*´∀`*)ノ♪
DS-66EXが(´・ω・`)ショボーンだったから、あんまり期待してなかったけど
全然違う、音(・∀・)イイ
620マゾ様信者@ARIA水先案内人:2006/06/18(日) 09:02:26 ID:Ield3eFF
くまった。。。くまった。。。

SPスタンドどうするかな。。。

HAMILEXのSB-163を視野に入れてるんですけど、どうも天板が値小さくて安定が無いような、
そこでSB-164もいいと思うのですが、高さがどうなのか。。。

やはりスタンド云々より高さを稼いで耳の位置にそろえたほうが好結果なのでしょうか?

621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 16:36:35 ID:Q8UzdSto
合板で箱作って、砂でもいれとけ。

へたなスタンド買うよりよっぽど(゚з゚)イインデネーノ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:26:44 ID:tEl9gTfC
余ってるスピーカーをスタンド代わりに使うとか。
623マゾ様信者@ARIA水先案内人:2006/06/18(日) 18:44:34 ID:Ield3eFF

壁|∀・)い、椅子。。。

624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:57:58 ID:tEl9gTfC
丸椅子を反対側にして使うと案外いいかも!
今思いついたんだけどね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 19:32:42 ID:YwTW0K/Y
木製の丸椅子の剛性は馬鹿にできんぞ
酔っ払って踵落としの練習台にしたら見事に踵にひびが入ったw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:19:04 ID:lZ5FCqbQ
俺はONKYO D-77RX専用スタンドにDIA のDS-77HRXを載せて使っている。
横幅も殆ど同じだし、音質のバランスもイイ。
627マゾ様信者@ARIA水先案内人:2006/06/18(日) 21:57:46 ID:Ield3eFF
大体、耳の高さは1000mm-1150mmってところなんですよね。

専用台だと若干低すぎますし、かといってHAMILEXは信用できるのか。。。

悩むところですw
628マゾ様信者@ARIA水先案内人:2006/06/19(月) 19:15:51 ID:+MpOz6GU
とりあえずカーデニング用の台みたいなスカスカ買ってきましたw

高さは200mmそしてさらに煉瓦で100mm調整してジャストくらいです。

とりあえず応急処置という感じですw
629628 ◆SANSUI4Nz6 :2006/06/21(水) 17:44:30 ID:SXNz3Vci
音がスカスカですぅ。orz
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:41:13 ID:cslylb7m
>629
予算なきゃホームセンターでドブ板買って積み重ねろ。
床抜けてもしらんけど。w
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 05:59:23 ID:IwST4gVY
>628
ここ特注できるみたいだし、まあ安いと思うし
人柱よろ!
他スレでみつけたんだけどね。
http://www.jun-sekizai.com/second/audio/standcont.html
632628 ◆SANSUI4Nz6 :2006/06/22(木) 19:03:32 ID:eWQoNWON
>630
いままで床置きでブーミーだった低音が高さを稼いだせいで
たぶんすっきりしすぎてしまったと思うので原因はおそらく・・・。(゚Д゚;)
あとはベットがあるので・・・。

>>631
うわwwwお安いですねwww(,,゚∀゚)スカキンかもしれないけど検討、検討www


昨晩、スピーカーを持ち上げてて、なんだか高級ブックシェルフが欲しくなってきたような( ´・ω・)

けど、とりあえずアンプですねw
633628 ◆SANSUI4Nz6 :2006/06/23(金) 21:57:23 ID:UpZMwPeb
高級× 小型○ (゚Д゚;)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 17:10:51 ID:xNLhEhsT
大型ブックシェルフを持ち上げると地震のときが_| ̄|○
635628 ◆SANSUI4Nz6 :2006/06/25(日) 20:39:35 ID:MSEeGM0L
D-77を一人で持ち上げたら腰を悪くしましたwww

それでも今日、秋葉原まで買い物に行った我は偉い。(ね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:46:21 ID:7sZwfRaF
D-77なんて軽いほうじゃん
情けないな
637音先案内無い人 ◆y7XUmHaaYQ :2006/06/25(日) 23:16:40 ID:MSEeGM0L
とりあえずラジオ館のオデオ屋のおっちゃんと次期システムについて(ry

結局、鳴らしきれないで終わりそうな悪寒orz
638Death+ 61-24-228-8.rev.home.ne.jp+Note:2006/06/25(日) 23:17:45 ID:4XmsHyLj
(゚Д゚;)
639Death+ 61-24-228-8.rev.home.ne.jp+Note:2006/06/25(日) 23:18:51 ID:4XmsHyLj
(゚Д゚;)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:51:13 ID:8J+yYIg7
DS-77昔使ってたけどさ
音が各ユニットバラバラで聞こえちゃうし
なにがいいのかサッパリわかりませんでした
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:14:34 ID:wUKkqLdi

だれか77系のネットワーク弄った人いますか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 02:18:53 ID:s50FlicJ
>>641
オンキョーの77なら弄ったことがある。と言ってもTWとSCの電解を適当な
フィルムに変えただけだけど。一気に解像度があがり音抜けがよくなったヨ。
ウーファーの電解を黄色シヅキに変えたら低域の抜けがよくなったけど厚みが減った
感じでバランス崩したようなのでもとの電解に戻した。
643399:2006/06/29(木) 01:58:00 ID:QArSHSyx
過去ログ見てもそうだけど、スタンドの話題がたまに出ては誰も結論に至らず終わってる。

SPスタンドも良いけど、SPブロックの方がセッティングの幅があって楽しめるよ。
先ずは床が大事なんだけど、なかなか床にまで手を加えられる環境はないだろうから、
軟弱床の部屋でオーディオやってる人はボードやらインシュやらにも工夫が必要だし、
SPの足元の影響は大きいね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 03:41:34 ID:lAB/aJYs
あげとく
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:52:54 ID:0KiFt28W
ああ、いい音だなぁ。DS-77EX。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:57:27 ID:SXJi5dda
77じゃないがおれのDS-73DUも仲間に入れてくれ〜
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 06:49:57 ID:po69nRQA
良い音だョ  DS-77HRXも
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 07:02:10 ID:XZ01AiDu
77HRXより、前の77HRのほうが音いいの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:47:53 ID:kvxI3BBj
DS-73Dllってすっげぇかっこいいよな!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 16:44:44 ID:9jElwtGR
ダイヤはやっぱりボロンツィーターの77Zとかがよく話題に出るけど、
その前の35B、73D(U)も忘れちゃいけないね。
77Zとか木ネジだけど、73Dとかはボルトだったり、
レベルコントロールがついてたりとなかなかおもしろいスピーカーだよ。
それに何より肝心なのが、35Bや73Dは最大入力が80Wなので、家庭でも結構実力を出しやすい。
77シリーズから一気にパワーハンドリングが上がり、(もちろんこれはこれで良いことなんだけど)
よっぽどマトモなアンプとマトモに鳴らせる環境がなければ実力を出しきれない。
この頃のスピーカーは感度も高いから、80Wでも十二分なくらい。
そう考えたら35Bや73Dはいいスピーカーだと思うよ。
あったしかその間に37Bとやらもあったかな?
長レススマソ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:50:37 ID:5ZLiXQLg
>>650
まぁ一理ある。
652sage:2006/07/14(金) 23:42:25 ID:9f687aR7
>>648
EX、HRに比べHRXは中高域に癖を感じる。
もっとも、これは比較の問題で他のSPに比べたら
全然問題なし。
程度の良いHRXだったら迷わず手に入れたら。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:25:18 ID:StrneQG6
ダイヤのスピーカーは本当にいいよね! あるリサイクル屋に程度良いHRXあったのだが、半年後に行くとウーハーボコボコ・・ どんな管理してんだ!
654音先案内無い人 ◆y7XUmHaaYQ :2006/07/15(土) 06:23:44 ID:qrLyQ8lg

あーアンプがお逝きなさったwwwwww

と言うより、ミニコンのアンプで鳴らしてた俺が壊れてるんだろうけど

購入予定はLAXかDENON、ONKYOデジアンの10マソクラスくらいかな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 08:16:59 ID:YT+pLd2e
LAXってロサンゼルス国際空港?
656音先案内無い人 ◆y7XUmHaaYQ :2006/07/15(土) 08:28:33 ID:qrLyQ8lg
LUXかwwwwwww  吊って来る
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:33:00 ID:StrneQG6
おいらはラックスとダイヤの組み合わせ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:05:33 ID:VZZ9JAPQ
おれはKENWOODとダイヤの組み合わせ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:36:48 ID:a7sr5kaZ
オレはヤマハとダイヤの組み合わせ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:10:10 ID:6Ua3p8Kv
おれはサファイヤとダイヤの組み合わせ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:28:20 ID:PuYZ2eu1
おまい、豪華だな
662音先案内無い人 ◆y7XUmHaaYQ :2006/07/16(日) 17:31:35 ID:7X3mGcin

今のシステムよりPCの横のスピーカーの方がすげー音いいんだけどwww

もう病気かもわからんね。

663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:15:29 ID:HT+yIetz
77シリーズは天井の蛍光灯切れて取り替えるときの足場としてピッタリだよな。
脚立だとなんかフラフラして恐い。比べ77は適度な重量で動かしやすいし安定してる。
エアコン掃除するときも使える。大した奴だ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:23:10 ID:DwOUP+ie
適度な重量か?w
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 07:10:40 ID:D16UF77j
なるべく移動したくない重量だよなw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:47:04 ID:iI104cz5
666は悪魔の数字
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:55:42 ID:D16UF77j
>>666
やった(○ゝω・)b⌒☆NE!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:35:51 ID:7LXMIkYH
666は獣の数字なのだが。。。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:13:31 ID:W+jQ7tp8
新品購入後ずっとD-77XDを使っていたのですが、
ついにウーハーのエッヂが破れてしまいました…
これはメーカーでの補修は可能なのでしょうか?
いちおう埼玉音研さんなども視野にいれてはいま
すが、できればメーカーがいいので。
670音先案内無い人 ◆y7XUmHaaYQ :2006/07/20(木) 11:44:12 ID:lE1lG4vS
>>667
ID ktkr
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:56:03 ID:YQnFkEo3
>642
ちょい聞きたいんだけど、今漏れも77じゃないけど598SPのコンデンサ
をフィルムに変えようかと思ってる。

んで開けて容量見たら、TWは50V1μF×2、MIDは50V6.8μF×1、50V22μF×2
となってた。ウーハーのヤツは容量大きくてやりづらそうだったので今回はパス。。

これを適当なフィルムに変える場合、直流・交流耐圧なんかは大きくなる分
には気にしなくてええの?50V→250Vみたいに。
あとフィルムコンデンサーでBPから変える場合極性気にした方がいいのだろうか??
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 02:48:14 ID:zZ+ilq0f
ああ、クソ音だなあ 600Z・・
邪魔だ・・
オンキヨーの3万のちっこいスピーカーにも負けてる・・・・・・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 08:11:33 ID:lfsSnMpY
コンデンサ(バッテリーみたいな物だから)を1部品としてみた場合は 容量が大きくなるだけなので問題は無い。しかし、スピーカーの一部品とした場合は影響でるかも
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:59:43 ID:P135BMPR
何やっても音が変わるのがオーディオなんて言う人もいるし、
とりあえず危険がないならやってみりゃいいんじゃないの?
良し悪しは自分で決めるしかないし、
危険かどうか分からないなら、そもそも手を出さない筈だろうし。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:51:01 ID:20ak2ncP
あげとく
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 07:34:30 ID:bpuI+Wfy
来月引っ越しをすることになり、オーディオを置く部屋が広く(と
いっても8畳間ですが…)なるのでスピーカーの買い換えを検討し
ています。スレタイのも含め、いわゆる598スピーカーを希望して
います。主に聴くジャンルはジャズ、洋ボップです。
新旧問わず、おすすめありましたらお願いします。現在のシステム
は、ヤマハNS-1クラシック、バイオニアC-90,M-90、テクニクスSL-P1200、
ティアックV-970X、ナカミチCR-40、ケンウッドKX-9010です。
なるべく長時間聴いても疲れない音が希望です。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:22:47 ID:3qdwEk0i
77のスタンド使ってる奴いるかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 20:05:37 ID:VplNTPkT
>>676
パイオニアS-99T
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 08:02:58 ID:64w2zZLy
>>676
コーラル
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:07:51 ID:mxF2Qddg
>>676 D-77RX
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:05:17 ID:u6g9wboM
>>676
現行のMRX以外ないでしょ。
古いのは改造ベースと割り切った方が良いよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:52:15 ID:H3PKumcM
要はセッティング
石の板の下にフォックを挟んでセッティングできるかどうか
あとは評判の良いスピーカを探せばいい
683音先案内無い人 ◆y7XUmHaaYQ :2006/07/31(月) 09:15:12 ID:GJa4C6uv
あのーD−77のスコーカーの裏側にチャンバー?でしょうか

花壇の苗に使うような黒くて薄いカバーみたいなのがあるんですけど

外したらどうなるんでしょうかね?自分でやらないのは仕様ですがwww
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:35:11 ID:PlZN0ThT
野放図に鳴り出す
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:06:53 ID:8jWSVcfw
D-77MRXの購入を考えているのですが、
D312Eは最大周波数帯域100kHzに対して
D-77MRXは60kHzとなっていますが、
この差は、高音の再生能力の差なのですか?

60、80、100、120と色々な物がありますが、
音の差は大きな差が出る物なのですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:33:23 ID:+D6yXm5D
どちらも20KHz以上だし全然気にしないでいいと思いますよ。
むしろスペックだけ上限100KHZとか書いてあって手頃なスピーカーは、幅だけは確かに出てても肝心な帯域(声の帯域とか)がペラペラで糞なスピーカーもあるので、ほんと余り気にしない方がいいと思います。
312Eと77MRXはどちらも良いスピーカーだと思いますが、置き場所さえ許すのなら77MRXの方がいいかもですね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:50:12 ID:8jWSVcfw
>>686
ありがとうございます。
確かに置き場所が問題なんですよ。
奥さんからは、場所をとらない小型のスピーカーか
トールボーイにしろと言われています。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:52:18 ID:Q/HO/3cr
>>685

60kHzも100kHzも人間には聴けないから気にする必要なし。

大事なのは、いかに聞こえる周波数帯の音を綺麗にだしてくれるか。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:30:24 ID:PfXuKJsB
>>688
わかりました。
このスピーカー購入の方向で相談してみます。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:47:07 ID:NJknCoFU
あげ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:33:21 ID:T3d83I5f
598スピーカーでジャンル別にお勧めモデル上げるのはどうだろう?
ロック向、ポップス向、クラ向、JAZZ向、エレクトロニカ向とかで
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 20:37:07 ID:eouSoRCS
DS-77HRX 傷あり物が 26250円だったんだけど 買いかな?どう思いますか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:21:20 ID:fAT/DhHM
高い
694692:2006/08/19(土) 00:43:17 ID:P1JpTcYs
>>693
大体 中古の相場でいくら位でしょうか
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:07:47 ID:TM6KWdaS
DS-77EXを15.000円くらいで手に入れるのが一番( ゚д゚)ウマー
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:19:40 ID:+rwawV36
わしはD-77FXII(スピーカースタンド付き)を四万円で購入した。
とても満足している。
相場が何だ!欲しいときに欲しいものが手に入れば相場など関係ないのだ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:33:22 ID:rd8SPE1N
まーね。
D-77FRXはロハで知人にくれてやったけど、満足してるみたいだからヨシとしよう。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:15:35 ID:QnGWbx6t
おれもFXUのスタンドほしぃ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:44:50 ID:JpU9Su2f
おいらも。
700もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/08/20(日) 16:55:50 ID:zYctOf+o

          /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ 
          /;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;'i,   
          /;;;;;;;::::::::::/:::/:::/:::/ ̄^ミ'i,;;;;'i,
         |;;;;;/::::::://:::/:::/:::/    ミi::::|;|   
   / ̄\ |;;;;|::::::/ノ::ノ::ノ::ノ  ⌒  |::::|;|   
  ,┤    ト|;;;;|:::::::| (●)   (●) /:::/;;|     えっ
 |  \_/ ヽ;|:::::::| *\___/*ノ:ノ;;;;;|    お呼びじゃないですって
 |   __( ̄ |:::::::| __ \/ _ ノ;;;;;;;;;;;| 
 ヽ___) ノ;;;'i,::::::'i,;;;;;;;;;;; ̄  ̄ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  おんやまぁ
          'i,:::::'i,
           \:::\
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:44:13 ID:wIu/GAOl
>>700
おじさん、AA付きのキリ番取りは否定してなかったっけ?
702もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/08/20(日) 18:33:52 ID:zYctOf+o
AAを良く見てみよう!☆
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:51:44 ID:wIu/GAOl
          /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ 
          /;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;'i,   
          /;;;;;;;::::::::::/:::/:::/:::/ ̄^ミ'i,;;;;'i,
         |;;;;;/::::::://:::/:::/:::/ ▄▄ ミi::::|;|   
   / ̄\ |;;;;|::::::/ノ::ノ::ノ::ノ      |::::|;|   
  ,┤    ト|;;;;|:::::::| (●)   (●) /:::/;;|    
 |  \_/ ヽ;|:::::::| *\___/*ノ:ノ;;;;;|   
 |   __( ̄ |:::::::| __ \/ _ ノ;;;;;;;;;;;|  ・・・・・。
 ヽ___) ノ;;;'i,::::::'i,;;;;;;;;;;; ̄  ̄ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
          'i,:::::'i,
           \:::\
704もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/08/20(日) 19:33:38 ID:zYctOf+o
 
  / ̄ ̄ ̄\
  i'___{_ノl|_|i_トil_|i
  |,彡 ┃ ┃{.i|
 》|il(_, ''' ヮ''丿| 素晴らしい!もらっていいかにょ?w
  ノリ i `フ i´il l|
 /ノ l| ハーハ ll j
705もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/08/20(日) 21:10:47 ID:zYctOf+o
でもどうして眉毛太くなってるの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 10:13:15 ID:P/Gdp0MV
すまん、間違えて「国産3ウェイ」スレに4312Bmk2とDS-800ZXと
D-77FRXのインプレカキコしてしまいました、ageといたので良かったら
覗いてください。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:51:22 ID:Udd6gAu+
>>706
読みました。
4312以外は私の捉えているイメージと同じでした。
FRXと現行のMRX(メインSP)は同じキャラクターのようで、
柔らかくしとやかで嫌な音がしません。
売価ペア10万の価値は有りと思います。
ただ人によっては篭っていると感じる方もいるかも。
ダイヤは数機種聴きましたが、800Zに限らずダイヤはバランス重視で見かけほど低域が出ないのは同様でしょうか。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:53:37 ID:7mlzt33a
>>ダイヤはバランス重視で
バランス重視なら。ちゃんと低音も出なくては、
と突っ込んでみる。
709706:2006/08/27(日) 13:17:18 ID:Y6a3bk8+
>>707>>708
誤爆したのに読んで頂いて有難う御座います。
補足いたしますと、77FRXが一番SPの存在を忘れさせます、800ZXと
4312Bmk2はSPが鳴っているなと明確に存在感を打ち出します、
広がりの77FRX・音像の800ZX・ダンゴ的エネルギー感の4312Bmk2、
800ZXから77FRXへチェンジすると、初めはエッジ感が無くて物足りなく感じる筈、
しかし、ずっと音楽を聴き続けていたくなる、いわゆる音楽的でオールラウンド、
800ZXは打楽器が良好、オンマイクのジャズだとドラムのスティック捌きが
見えるような感じ、新録音のジャズや室内楽向け、4312Bmk2は打ち込み系の
R&Bが最高に気持ち良い、佇まいは最高!でもA-929で鳴らすSPじゃ
ありませんでした。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:54:21 ID:/X82rqJE
>700
>702
>704
>705
恥知らずなコテさんだね。
お呼びでないのはアンタだよ。

D-77FRXは楽しいSPだね。
SANSUIのAU−α607NRAの電ケーを無理矢理とっかえて繋いでたことがあったけど、
下手な海外SPより扇情的な音だった。
A-929でも鳴らし切れないとなると、α907クラスで駆動してみればまた違ったんだろうけどね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:05:48 ID:elPGn/yI
>>710
クスクス
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:28:13 ID:Y6a3bk8+
>>710
30cmウーファー使用ブックシェルフ全盛期世代なもんで、4311/4312って特別な
思い入れがあったんですけどね、やっぱ憧れから20数年経った現在では
憧れは憧れのままの方が良かったのかもと思いました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:44:09 ID:/X82rqJE
>712
D-77FRX使用時も、4312に対しての憧れのようなものは確かに残っておりました。

数年前、知人がオーディオを新規に揃えたいと言い出したときに、
本人の意見を尊重し、4312DをDENONのPMA-SA11で駆動するシステムを構築したのですが、
その時には懐古的な音と感じてしまいましたね。
悪くは無いと思いますが、自分ではこの音にこの額を投資することはないだろうと。

4312に憧れていた当時の音には永遠に辿り着くことができそうにありません。
714706 710:2006/08/28(月) 00:09:46 ID:7IddnjPW
>>713
4312って良くジャズが得意って先入観がありますが、比べてみてD-77FRXの方が
よっぽど良く鳴ってくれます、それもバップ時代〜現代の録音まで満遍なく
良いのです、響きが乗る分だけ薄味とも取れますが、何でも鳴らしてしまう
頼もしさを感じます。
715706 710:2006/08/28(月) 00:14:57 ID:7IddnjPW
というか、現行はMRXですが、まだまだオンキヨーはD-77シリーズを
作り続けてくれるのでしょうかね?
最後になるならば4312と800ZX売り払ってMRXキープしておこうかしら?
716713:2006/08/28(月) 00:28:30 ID:gPGXc2D/
>714
4312から出る乾いた感触は、JBLらしさと受け止めていた時期もありました。
確かにジャズには良く合うと感じます。
ですが、D-77FRXも発売当時はジャズに合うと雑誌などで取り上げられてた記憶もあります。
両者、表現は全く違うものの、どこかに共通点があったのかもしれません。
FRXを手放してしまった今となっては検証する事も適いませんが。

フロア型SPを使用するようになった現在でも、D-77MRXなどには興味がありますね。
スペースさえあればもう一度鳴らしてみたいSPです。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:22:25 ID:FaMakc+8
D-77FRX、中古で買ったの有るのですが。

バスレフ穴を覗くと、内部まる見え、つまりスポンジのような物が無いです。
この前、店でMRX見たら、スポンジ入ってて中みえませんでした。

皆さんのFRXも、そうですか?
もし、それが仕様だとすれば、なぜですかね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:19:01 ID:Yorpr8N/
設計担当者が変わったから。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 18:58:42 ID:bv5IFvkF
俺はエレクトリカルなJAZZも聴くので、ダイヤのDS-77HRXなのだ。
720hide:2006/08/29(火) 22:37:25 ID:2VDSObTL
過去から一通り読んでみました。今、ONKYOの D-77XG が気になっています。
現行機種は、 マランツの PM-14SAにスピーカはB&W のCDM-1NT ですが、今一歩
迫力、中高域の 押し出し感 に物足りないです。
サブに JBL 4312MkUもありますが、 これまたパッとしません。
以前 JBLの コントロール1を使用していましたが、非常に 押し出しの強いSPだった
記憶があります。

D-77XGの写真を見ると 3Wayで ビシバシ 音が前に出てきそうな感じがします。

所有されているかた、または、試聴された方 D-77XGは、どんな印象でしょうか? 
B&W と比較していかがでしょうか?
ちなみに リスニングルームの広さは 6畳で マンションの3Fの一室なので、
あまり大きな音(特に ぶよ〜ん って響く低音)は まずいです。

情報いただけませんか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:53:59 ID:uLtjsthn
今のオーディオ・マニアは鳴らし甲斐のある中型ブックシェルフSPの選択肢が
無さ過ぎるのが可哀想だと思う、ダイヤ・オンキョーに限らず、本格オーディオの
登竜門的存在だった30cmウーファー搭載SP、各社凌ぎを削り、日進月歩で
より良い物量と新素材でユーザーを悩ませ続けた罪な価格帯、
当時はオーディオ持ってる友人の家にLPレコードを持ち寄れば、真剣に聴いて
あれやこれやと一晩中でも談義が交わせた良い時代、過去は過去ですけどね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:57:29 ID:u8fjrOcT
>>721
音は悪かったけどねw
その分テクニック磨くには良かった。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:19:24 ID:uLtjsthn
今やケータイにデータをダウンロードして耳にイヤホン突っ込むだけだもんなあ、
なんか若いのにロクな音聴かせて貰えなくて可哀想だ、工夫もさせて貰えない、
便利も過ぎると退化するもんかね?
自分はオーディオ・楽器・ディスコ(w・ファミコンからのゲーム・車と
ひと通り遊んでこれたから良かったのかな?また原点のオーディオと楽器に
戻ってこれたし。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:42:13 ID:gA4jLUjw
小型SPは能率低くて音がおとなしいよー
つまらん音
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:28:00 ID:IFzApsqh
小型SPのボーカルなんて奥ゆかしくていいと思うけどなー。
逆にはっきりものを言いすぎる大型SPのボーカルでは興醒めしてチソコたたんよ。
726hide:2006/08/30(水) 22:08:49 ID:eLcRHytY
本日、某所にて D-77MRX を試聴しました。 B&Wのスッキリ君、JBLの鼻ズマリ(高音
どんづまり)と違い、ゴリッ とした 70年代の音がしました。
以外と いけますね。ただ。。 6畳部屋で 鳴らせるかな???
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:20:06 ID:ZQMEmYtz
>>721
カッコいいこと言ってるけど、ここは所詮デカイだけがとりえの5・9・8スピーカーのスレなんで・・・。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:53:44 ID:WlaP7Qrd
>>727
お前598の音本当に聴いたことあるのか?
598の中にも良いスピーカーはあるぞ。
598だからってだけでそう決めつけるのがいかにも初心者だな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:24:56 ID:rm+1CRfK
>>728
>598の中にも良いスピーカーはあるぞ。

で、坊やはどの598がいいと思ったのかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:52:43 ID:9M6DI3Cq
>>728さん
せっかくマッタリやってるんだから>>729にエサ与えちゃだめですよ、スルー推奨。

>>726
やっぱ中型で設計が新しいだけあって、4312の絶望的な古臭さとは違って
MRXは良く鳴りますね、CDMも悪くないけど、どうしても量だけ増やした
低音が好きになれません、初めは「こんなに小さなSPなのに!」って思うけど、
低音のレンジ間の狭さが気になりだすと嫌になってしまいますね、
もうちょっとMRXに音の芯が出てくると最高なんですけどね、
今現在このサイズのSPはオンキヨー1択なんですね、ライバル不在で
オンキヨーも少し寂しいんじゃないんでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:47:58 ID:GVPh8sTw
598スピ衝動買いの報告です。
●DIATONE DSー77Z ダイナ中古センタ3.5万 ・・・音量隣の部屋から苦情来るレベルで低音いい感じに出始める。 ウーハーの作動が重いが引き締まっている。帯域フラット感がある。1番感度低め
●PIONEER S−701  H・OFF2万  ・・・ウーハーを手で押すと軽く動く。リボンTWが爽やかできつくない。ハッキリ、躍動感ある。楽しい感じ。低音正確強力。刺激的でない。
       ↑両AUーX1で駆動(H・OFF4万) 
●KENWOOD LSー990HG H・OFF1万  ・・・ウーハー軽い。sq、twレベル絞る必要有り。4者中一番感度が高い。力強い。若々しい、爽やか。
●SANSUI SPーG88   H・OFF1万  ・・・ウーハーウレタンエッヂ、一番軽い。音はきれいで地味。質実剛健。平均的。
       ↑両555ESLで駆動(H・OFF3万)
            CD=新品VRDS-25xs  ※H・OFF西東京、埼玉南10店舗巡り
 2×4=8本。3年前に2ちゃんとオーディオ懐古録等の影響で購入。オンキョーのD77はsq、wfのセンターキャップが剥がれてエッジ破れてるのを2つ見送り。ソニーAPM66は健全なの2万円とS−701で迷った。
それまで使用のLS−7PRO(長岡鉄男・ステレオ絶賛ハイコンポ。SP感度84db)で超近接聴のスタイルが3WYAYなって聴取距離1mになる。
それでも4つとも小型とは比べ物にならないくらい鮮度が良い。がつっっとくる。低音がクッキリする。歪まずに大音量が可能。
重く堅牢な箱が音に貢献している。当時ペアで10万ー7万で売られていたのかと思うが、輸送費だけで物凄い薄利な事が予想できる。
ユニット、配線は高級機に比べて貧弱に作ってあるのだろうが、見た目でも貧弱さはないし充分強力だと思う。

アンプはかなりの経年変化有りそうだが底力はすごい。最後のひと踏ん張りかと思うが余裕有り。
4組の598も二十年近く経過して劣化の影響があるだろうが、それにしてもすばらしい音だと思う。
新品の頃の音を知らないのは悔しいが、ただ手に入れなくてはと思った。基本設計というか、物理的に優れていると思う。
ちなみにこれでペア一万円。充分に保護対象である。598はやっぱすげえ!   でもめっちゃじゃまになってる!
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 02:41:53 ID:JB3cewk7
731さん
なんだか書き方がウイスキーのテイスティングノートみたいで好きだw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 07:13:28 ID:yT1DeCzv
井の中の蛙スレ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 15:00:01 ID:GVPh8sTw
>>731だが
>>733
598が最高に音がよいとは言ってない。
どんな音してたのか確かめたかっただけですorz
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:19:25 ID:WidwuZUH
D-77FXUつかってんだけどってか密閉型使ってる人は後ろの壁からどんくらい離して使ってる?






おれは50センチくらいなんだが、6畳部屋だから最近かなり壁によせてしまった…orz

25センチくらいか?やっぱよくないよね?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:25:25 ID:OwsLxvcJ
お前音が聞こえないのか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:41:20 ID:pe6QJOvH
D-77xXをPMA2000−4で鳴らしてみたが、中音が薄いバランスが悪い音がしたぞ。
今はパイS-A7−2を使っているが、比べるとD-77xXは低音も劣るし、むちゃくちゃバランスが悪い。
MRXはどうなんだろう?バランすの悪さ直ったのかな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:33:45 ID:l553S6gM
>>737
PMA-2000-4で鳴らすからだよ
昔の重低音がはやった頃のアンプで鳴らせばまた違ってくる。
昔のスピーカーは音決めを安い機種でも高級機使ってやってたふしがあるからね。
PMA-2000クラスじゃ本領発揮しないかと、
80年代の20万クラス以上のアンプ使うといい音で鳴るよ。
それでも相性はあるけどね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:39:03 ID:F0MDjTkQ
あいかわらずなスレですね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:58:38 ID:rEvI1Dme
731ですが、部屋が狭いしで後壁から30cmです。8つ積んで並べてバッフル状にしています。
はっきり言って実力は出し切れていない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 16:45:42 ID:T+PpJbz1
77Zペア、スタンド付きで50400円買いですか?
状態は悪くないみたい
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:21:32 ID:Lq4zUsaS
たっけーよ、良いとこ2万円台じゃないの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 21:02:14 ID:Fg43y7IS
実はDS-77EXが一番良いらしい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:17:30 ID:YKB6kt7U
いや!DS-77HRXかHRが最強。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:23:06 ID:koFnW/KE
DS-73DIIがいい。古典的な味わいがある。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:59:36 ID:stY82DcM
>>718
ということは、717の言うように、内部まる見え、なのですね?
747hide:2006/09/03(日) 16:09:53 ID:wEbbbg2j
本日 いくつか H.Oを回ってみました。ジャンクコーナーでしたが ONKYO D-77RX が8,600円
DIATONE DS-77HR が 1万 でした。
D-77RXは 全体的に 汚れていて、L側のネットが一部破れており、ウーファーの真中が少しへこん
でいます(エッジ等は見た目 良好でした)、 77−HR は汚れているもののネットもまずまずでした。
両方ともに、テスト時 音でました! と表示されていました。

H.Oのジャンクコーナーで良くレコードは買いますが、スピーカーって 何か問題あるのでしょうか?
それとも、見栄えの問題でジャンクなのでしょうか?

どなたか経験ありませんか? また、この2機種の 音質の違い、購入のアドバイス等 いただけま
せんでしょうか?

お願いします!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:36:39 ID:YKB6kt7U
>>747
SPの中古を買う場合はウーファーのエッジが硬化していない方が良いよ。指で一応押してみる。
ボロボロになっているのは論外。ユニットのどれかが音が出ないのもダメ。
入力端子の状態やキャビネットの浮きとかも要チェック。しつこく品定めした方が良いよ。

D-77RXは中低域の充実している落ち着いた音が出るけど人によってはツイーター
の音が弱く感じてスーパーツイーターを追加して聴いている人がいるね。
DS-77HRは高域もビシッと出てRXに比較するとHi-Fi調の音かな。
両方持っていたけど(DS-77HRXだけど)D-77RXは高域が不満で手放した。
ドラムスのシンバルの表現力はRXのマグネシウムよりHRのボロンの方がやはり上。
好みにもよるからね。
749hide:2006/09/03(日) 21:18:41 ID:wEbbbg2j
なるほど。。。
D-77RXは パンチ力に弱く、ゆったり系?  で、 77HRが ビシバシドンシャリ系と
思えば良いですか? 70年代Rockを聞く当方としては 77HRですね。。。

別なスレッドみましたが H.Oは、試聴不可との事。。。。
1.ウーファーは指で押して動けばOKって事ですか?
2.試聴不可の状況で各ユニットの音だしをチェックする方法は無いものでしょうか?

さらに、アドバイスいただければ幸いです!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:39:48 ID:+KKtX+BR
エッジを指殺w
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:22:18 ID:2hRX4Ebk
??
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:13:46 ID:RiN/MhUg
D-77MRX視聴したいけど、何処にも置いてない。
1年前まではジョーシンに置いてあったけど、昨日行ったら無くなってた。
何処に行けばあるのだろう?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:53:05 ID:0WURDqYn
梅田のヨドバシにあった気がする
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:56:03 ID:KjP/TKyu
D-77MRX、有楽町のビッグカメラに何年か前にあったが。いまはどうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:58:09 ID:Vf/eY/8h
名駅のビックカメラにあったような
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:29:22 ID:TwC+s6n6
D−77の次回作はノーチラス頭とちょんまげ付きがいいっ!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:41:39 ID:+jAO+7hl
みなとみらいのデオデオにもあったよ。
でもセッティングの不味さか?音は悪かった。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:00:55 ID:fhdgARVv
初心者なのですが大きいスピーカーに憧れています。オクで買えそうな価格で77FXと
FXUのどちらかで迷っています。どちらがいいのでしょうか?ちなみに聞く音楽は女性
ヴォーカルとクラシックです。宜しくお願いします。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:30:00 ID:hixBef5k
>>758
D-77シリーズはエッジに注意してね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:43:32 ID:OaKgS0p5
>>758個人的にFXUが聴いてみたい。
でもホーンが指向性強いみたいなのでかぶりつくように聴くんじゃない?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:33:18 ID:2npuaf/F
おれはFXU所有者だが、低域な再生能力に関しては77シリーズの中では低い部類にはいるかもしれない。。

RXあたりには完敗だったし。
ツィーターは指向性強いです。金物系の音はよく鳴ります。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:29:07 ID:Sbs2xZyw
759、760、761様早速のご回答有難うございます。オクで落札してみます

763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:33:36 ID:pP5Pw/3R
あげとく
764かず:2006/09/13(水) 21:42:25 ID:hy0XoD5X
はじめまして。
ONKYO D-77XDをH.Oで購入しました。これに合うスピーカーコードって何でしょうか?
D-77シリーズ使用の皆さん!
どんなケーブル使用されていますか?
音の感想知りたいです
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:07:24 ID:SOsyjicx
おれはD-77FXUにSAEC SPC-800を使ってる。AK-2000からの変更だったが、低域のボワついた感じがスッキリした上で力強くなった。

高域がちょっとキツイかな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:46:37 ID:m/WW6qnV
DS-77EXをもらったんだがエッジがカチカチだよ。
朽ち果てるウレタンよりはいいのかもしれんが。
767かず:2006/09/15(金) 20:12:44 ID:wKVQSqlC
SAEC SPC-800ですか。よさそうですね。
その他 皆さん どんなケーブル使用されていますか?
ケーブルで 音色変わりますか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:19:45 ID:dxX/lCOJ
>>767
ケーブルの音色の違いを聞き分けるのはオマエ
人に聞いても無意味
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:23:47 ID:unHruqST
>>766
>朽ち果てるウレタンよりはいいのかもしれんが。

どっちも似たようなもん。いい状態の時の音とはほど遠い。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:30:41 ID:24jes1rD
>>764

スピーカーにはプラスとマイナスの二つのコネクタがあって、
それらをアンプと繋ぐ必要がありますから、
アンプまでの届くだけの長さを持った二本の導線ならなんでもイイです。


音色の違いを楽しみたいって趣旨なら、自分の耳を頼りにするのが一番ですし、
それでも他人の意見を求む。というなら予算とか音色の好みとか情報を公開してよ〜。
771かず:2006/09/16(土) 02:52:02 ID:ekIFcihr
ご指摘とおり、最後は自分の感性と思いますが、ケーブルの試聴は難しいので。。
好みの音色は、中域の張り出したドンシャリです。
予算は 3mで6,000円程度です。
皆さんの ご使用された感想を参考したいのですが、
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 03:33:45 ID:8XQlfKB2
太い撚り線のケーブルを使ってます。1m千円くらいで良いんじゃないでしょうか?
このスレが貧乏スレだと思われると困るけど。
銀線、Fケーブル、こたつケーブル等安いのなら試してみたいですね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:01:49 ID:KeWG1qu3
>771
>>予算は 3mで6,000円程度です
普通メートル2千円って書くだろ?

>>中域の張り出したドンシャリ
ドンシャリってのは中域が弱く感じ、さらに高域と低域が強調されたのが一般的には
ドンシャリと呼ばれる、なのに中域も張ってたらガチャガチャせわしない音って
想像しちゃうな、あなたはJBLの4312の方が合ってるんじゃない?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:22:28 ID:ncwXyOnw
>>771

まずはドンシャリってのがどんな傾向かを勉強しなさい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:50:15 ID:vCZcjAF4
つーか、77使ってるような人がフラットだと思い込んでる音が実はドンシャリ。
本人は気付いていない場合が多い。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:46:22 ID:kEU0M876
そいつぁカマボコって言うんだぜぇ
777かず:2006/09/16(土) 18:50:24 ID:ekIFcihr
何か、無知識をさらけだしてしまいました。
両側の長さで3m程度だったので。確かに m当り2000円未満です。
音の好みは、シンバルの音とか、ギターのエッジの高音が切れて且つ、低域は
どし〜ん ではなくて ドシッ って感じ の引き締まった感じが好みです。

そもそも、スピーカのタイプが違うというご指摘ありますが、ケーブルで変化
がつくのでは? なんて 素人ながら思って 書きこみましたのです。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:01:42 ID:IBcfgwDn
ドンシャリってどんなん?
よくきくけど、意味が変わってきてるみたい
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:47:31 ID:KeWG1qu3
>>778
トンコンでバスとトレブルを思いっきりブーストして聴いてみろ、話はそれからだ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:36:33 ID:4NVW/AgQ
>>779
それドンシャリちなう。ボンシャリ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:31:19 ID:IBcfgwDn
>トンコンでバスとトレブルを思いっきりブーストして聴いてみろ、話はそれからだ。
やっぱり聞いてみてヨカッタよ。
やはりいるんだ、こういう勘違い。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 07:34:48 ID:qZgX2IWK
>ドシッ って感じ の引き締まった感じが好みです。

実はそれが「ドンシャリ」な音なんだよな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 08:33:39 ID:LaVQAurA
どっちにしてもケーブルじゃ難しいはな。
スピーカーのセッティングだしてからだよ
床に厚手の板敷くなり足元固めないと締まった低音はでないよ
あとユニットも増し締めしないと。歪んだ音がでやすいぞ。
大概は緩んでるからな。

どっちにしろケーブルは一番最後だな
それまではカナレあたりの癖のないやつでいいんでね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:05:14 ID:cL1p6+oB
わざわざHRだのRXだのて古いのより600ZAの方が良いんでないの。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:18:00 ID:Dubqu0NJ
モノが違うよ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:17:46 ID:ft9FPZfh
600ZA 800ZAはやめれ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:20:19 ID:zZhqkRoH
そんなに違うん?
H・OFFじゃ新しい方が高いよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 06:51:31 ID:Ez/NlIgB
HR>EX>>>>>>>>>>HRX・・・・・・論外>>>>>600Z
たぶんHRX以降は担当者が替わったのとコストダウンに走ったせいで
並以下になりさがったんだと思う。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:43:59 ID:rEzMld/u
600ZAも77○○もどんぐりの背比べだ。見苦しい喧嘩はやめろ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:45:54 ID:bn4YPlQR
789さんの言うとおり。でも程度が良ければ昔の77HR等の方が何となく良さげ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 03:55:21 ID:GlU9ppxT
俺は600Zの方が好きだな。小さくて軽いし。
フレームがダイキャストでも鉄板でも差はよくわからん。
77シリーズもネットワークは全ユニット電解入りの標準的な作りだし。
どっちも一般人には十分な性能だね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 08:25:30 ID:wMCsqdk4
な〜るほど、シンプルだが凄い説得力。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:32:53 ID:DuG0+pae
本日、紛失していた六角レンチセットを買ってきたので、D-77FRXのユニットを試しに
増し締めしてみた、大した音量じゃ聴かないし、買ってまだ8年だしと思って
いたものの、ウーファーなんて1周以上回る回る、ツイーターは流石に緩んでおらず、
30cmウーファーのパワーには今更ながら驚かされます、これからは年に一度は
チェックしなくちゃダメですね、ご参考までに。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:44:12 ID:FqaYARIV
たぶんなにかが変なんだと思う。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 11:42:30 ID:vXAe3kK2
六角レンチでの締めすぎには注意してね。

目一杯締めるのは良くないよ。

あと、できるだけ同じ力で締めるよう心掛けて。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:13:11 ID:h8r2vNsF
>>795
調子に乗ると締めすぎちゃいそうですね、自動車のホイール締める要領で
一番遠いビスを順番に締めました、ビスと同時に音も相当緩んでたなあ、
しっかり締めたら低音の出方が全然違う、バスドラとウッドベースが
ビシリと締り、拡散傾向だった低音が前へとせりだして来た、嬉しいなあ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:30:19 ID:XWgeE+B9
DS77Zが最高!HR、EXも悪くはないがデザインが古く、ダサイ。アンプさえ選んでやればこのクラスでは敵なし。上位機種にも迫る。以上終わり
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:31:50 ID:7OJKLwog
>>797
HRとEXを聞いた事が無いと思われ。
デザインの事をいわれてもなあ。しょせんどっちもデザインは古めかしいし
お古なんだし。
まぁ好みでライバルが散ってくれる事は良いことだ。安くなって部品取りに
買っても惜しくなくなれば最高だね。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:08:21 ID:XWgeE+B9
797より。んー鋭いそのとおり、77Zでも十分満足してるんだけど本当に旧タイプのHRとかの方がよいんかね。
800AA阻止:2006/09/24(日) 20:21:21 ID:5EUz0KIt
801名無しさん@お腹いっぱい。::2006/09/26(火) 21:58:03 ID:s3rCYZ1B
最近システム総買換えしました。D−77MRX(店頭展示品台付¥80,000)
A−10U(ヤフ¥40,000程度極上)ソニ555ESJクロックアップ(ヤフ¥27000程度良)
しめて15マソ この投資で、幸せな音が鳴ってます。
MRXいいスピーカーだね!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:13:02 ID:3VgTvXkJ
>>801
これは酷いw
チンドン屋サウンド
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:14:20 ID:v0fAm0xq
>>802
なんで?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:22:27 ID:3VgTvXkJ
スピーカーはともかくアンプもCDPも繊細さゼロの力任せ男道サウンド
これだけ極端な組み合わせも中々
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:23:38 ID:3VgTvXkJ
A10信仰もいい加減にして欲しい
あれはゴミだよ
今となっては何の価値もないアンプだ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:28:37 ID:NGsdj5zv
いいじゃん別に・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:29:43 ID:3VgTvXkJ
すまん言い過ぎたよ
でももっといろいろ聴いてみて欲しいな
808名無しさん@お腹いっぱい。::2006/09/26(火) 22:33:07 ID:s3rCYZ1B
801さん。
チンドン屋って感じじゃないですよ。それは間違い、むしろ分厚くゆったりしていて重厚。
でも定位と奥行きははっきり感じる。これはCDのおかげ。
金なくてもそれなりにいい音作れるよって意味で書きコしました。
(この板に貧乏人いないのかもしれないけど。)
極めてる人には雑音でしょうけどね。^^
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:37:51 ID:3VgTvXkJ
アンプ替えたらもっと良くなるよ
これだけは断言できる
A10はゴミだ
810名無しさん@お腹いっぱい。::2006/09/26(火) 22:38:19 ID:s3rCYZ1B
802さんでした!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:49:14 ID:Pa+veSwC
ゴミというだけなら誰でもできるからな。
4万円で買える、ゴミでないアンプを紹介して頂きたいものだ。
812名無しさん@お腹いっぱい。::2006/09/26(火) 22:52:24 ID:s3rCYZ1B
809どの
A10はなぜゴミなのでしょう?
良ければ教えてください。今後の参考のために

スレ汚し申し訳有りません
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:03:57 ID:ZJLTmb9b
D−77MRXほしい・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:14:38 ID:lU+BLMgO
>>812
繊細さ滑らかさ皆無の公衆便所サウンドだから
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:15:51 ID:a3a/msgN
やっぱ30cmウーファー良いっすよ、私はD-77RX使いでした、当時流行の
B&WのCDM-1に買い換えましたが、余りの迫力の無さと潤いの無さに
慣らしも終わらぬ内に嫌になり、D-77FRXに買い換えた経緯があります、
まろやかで伸び伸びとヴォーカルを鳴らす77RXとワイドレンジで深みのある音の
77FRXでも結構キャラクターが違っちゃってたんですけどね。
816296:2006/09/26(火) 23:17:44 ID:ywEslNfT
>>801
俺もD-77MRX欲しかった。
大きさであきらめたけど。
しかも15万で幸せな音。さらに羨ましい。
良い買い物でしたね。
817名無しさん@お腹いっぱい。::2006/09/26(火) 23:18:01 ID:s3rCYZ1B
かきこどうも!
もう聞きません。ありがとうございました!
818名無しさん@お腹いっぱい。::2006/09/26(火) 23:49:23 ID:s3rCYZ1B
↑:817ハ814どのに対してです!
再三ですけど、77MRXは良いSPです。オンキョはこの系統のSP
販売続けていってもらうことを願います!



819名無しさん@お腹いっぱい。::2006/09/27(水) 00:12:59 ID:tA4XtbTn
817:もう聞きませんってのは、もうあなたにはA−10に関し質問はしませんって意味です。
814さン。書き方間違えると別の意味に伝わりますからね。コワイっすね。
814さン。誤解のないように。、。

板のみなさん、非常に失礼しました。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:31:15 ID:DjlfmpYW
俺はtA4XtbTnを応援したいな。

繊細さが皆無だか何だかしらんが、
そこまでハードの所為だけにできるシビアな環境で聴いてる人間なんて稀だと思うぞ。
ハード以外の環境整備で、ある程度の音までは辿り着く筈だろ?
A10に何の恨みがあるんだか。
別に他のアンプより優位だのとか語っている訳でもなし。
オカシイのは3VgTvXkJ、オマエの方だ。
神経症か?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 13:10:58 ID:ocAkJLGV
仕事中に寄ったHOでRXがジャンク品として五千円で売ってた。
綺麗だったけどどこか壊れてるんかな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:07:03 ID:76QIN+S8
>>820
実際にさ、自分で使ってみなよA10
嫌でも理解できるから
酷いもんだよ
PA用というのであれば理解できるけどな
823820:2006/09/27(水) 22:21:52 ID:8xo0eYHs
いやね、別にA10を擁護しようってつもりじゃないんだけどね。

俺には現用のアンプで充分。

PA用と言いたくなる音だろうと何だろうと、
ここで、そんなこと声を大にして言う事でも無かろうに。

俺は楽しんでます!ってカキコの対して、そんなのゴミだって言うのはどうなのよ?
趣味を楽しむ者としては無粋極まりないな。
自身の経験から他のアンプを薦めたいのであれば言い方ってもんも考えるべきだね。
ガキじゃないんだろ?

煽りや釣り目的で現れたんなら、俺は獲物一号かもしれんけど。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:28:39 ID:z0g8qQih
ゴミというだけなら誰でもできるからな。
4万円で買える、ゴミでないアンプを紹介して頂きたいものだ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:30:06 ID:76QIN+S8
適正評価してるだけだよ
むしろ後でありがとうと言う人が出てきてもおかしくないぐらいだ
そのぐらいA10は酷い
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:14:35 ID:KLQLDZIK
以前A10U所有してました。このアンプの魅力はなんといってもブリッ!カラッとくる押し出しの強い低音です。強弱があって中々良かったですよ。今はラックスを所有してますがサンスイのMRが総合的に良かったかな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:38:28 ID:ZZgoFMsZ
NS-1000Mは軽く鳴らしてたよ。与野のハードオフにて
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:11:21 ID:kH9B/vDv
あのー、D-77FXって前面に螺子が見えませんが、
ユニットはどうやって固定されているのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願い致します。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:59:22 ID:h/vhAOQS
>>828
ネジ穴はエッジ外周のリングの下に隠れている。
ちなみに、フレームはアルミダイキャスト風だが実は鉄板プレスという安物仕様。
下のオークション出品例が参考になる。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g42099720
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:42:35 ID:WOAw8ZEu
ぜひ、トライワイア対応の77を発売してくれないか>オンキヨー
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 00:00:55 ID:ZJlISReU
A-927でD-77MRX鳴らそうと思っているんですが
相性いいですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 08:31:08 ID:FOoI/iZH
>>829
有難うございます。
外観だけでは判断できませんねw

833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 16:12:26 ID:9m2s7Kre
>>21
同意
834ひろ君:2006/10/01(日) 22:18:28 ID:M/AAh0lV
D-77シリーズ、皆さん、床から何cmあげてますか?低音しっかりしてますか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:22:55 ID:zKzxTb0Q
初代D-77ですが飲酒レータ込みで約22センチ離してます。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:49:01 ID:DbUUGflT
おれは215mm。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:09:38 ID:cX9F3gGw
真面目な話、3ウェイの77関連と2ウェイの500(例えばSX500DEとか)関連とではどっちが良い?この辺の価格だったら16cmか20cmの2ウェイの方が音の繋がり、
まとまり、俊敏さ、雰囲気共優れていて、多少のスケール感は落ちても総合的に有り余る物があると思うんだけど。間違ってたらごめんね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:30:38 ID:PG64JmOF
いや、間違っちゃいないよ、同じ価格ならば2ウェイの方がユニットやキャビに
原価配分が裂けるから、より上質な素材が使用出来る、クロスオーバーも
減る訳だから、2ウェイの方が音質的に優れていると言えなくも無い、
加えてニアフィールドの場合3ウェイだと音がバラバラに聴こえる、
逆に3ウェイはワイドレンジを狙いやすいし、大きなウーファーでアッケラカンと
鳴らす楽しみもある、広めの部屋(10〜14畳)でキチンと鳴らした
3ウェイも魅力的、どうしても箱庭的になりやすい2ウェイとは根本的に違う、
まあ見た目の好みと年代的なこだわりで国産3ウェイの呪縛から逃げられない
オヤジが言うのもおかしいかもしれないけどね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 09:02:13 ID:SFWdXHBk
838さん有難う御座います。、なるほど。良くわかりました。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 19:28:38 ID:bVhpDHWH
私もD-500→77RXに乗り換えてから格闘の毎日ですw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:18:31 ID:xc5H+8R9
D-77の四隅にインシュレータ挟んでたけど1個だけなにか浮いてて
支えていない感じなので、1個抜いて3個にしました。
3個にしてるひといますかね?
842ひろ君:2006/10/04(水) 23:27:23 ID:miosK05P
やはり20cm程度が目安なんですね?低音かぶらないですか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:38:51 ID:PG64JmOF
20cmじゃ正直低い、出来れば30cm、絨毯敷いて低音吸収させないと
ボコボコの低音になる、以前使用していたJBL4312などは床から40cmは
離さないとスパンと小気味良く鳴らない、部屋との兼ね合いも大きいけど、
純正なりワカツキやらハヤミのスタンドには乗せましょう。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:28:37 ID:YR6xEWkS
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:13:41 ID:gJurBsxP
20cmでいいと思う
それ以上高いとツイーターやスコーカーが耳の位置より高くなってしまう
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:55:34 ID:yTk5zsiA
知人からD-77を譲り受けたんですけど、ウーファーがボロボロになっていて
オンキョーに問い合わせたところ修理に総額3万6000円かかるそうです。

オーディオに関しては超初心者で、D-77にも特にこだわりはないんですが
今現在、直してでも使う価値のあるスピーカーでしょうか?

3万6000円分の音が出るなら、直して使おうと思うのですが。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:50:38 ID:4rOI6ILe
ウーファーがボロボロじゃ無いこのクラスの
中古のスピーカーでも2万円以内で買えるでしょう。
上手くいけば1万円以内でも買えるかもしれません。
私だったら修理はしません。

音などが凄く気に入っている物で
他に手に入らなければ修理するかもしれませんが。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:18:19 ID:niIkx9Pz
ボロボロというのはエッジだけですか?
849846:2006/10/10(火) 21:27:45 ID:eDYzJ8fL
>>847
やっぱりそうですか……

>>848
エッジだけです。
他の部分の状態は良さげです。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:34:43 ID:lHAukiQC
音がバラバラに聞こえても、定位が曖昧でも、大型SPの余裕たっぷりの
鳴りは何物にも変えがたい。

一言で言えば、小音量で聞いてると、大型SPが
「もっと音量上げろ。小さい音でもそこそこいけるが、
大きな音ならもっと吹っ飛ぶぜ」
と言うのに大して、小型SPが
「これ以上音量上げると煩くなるので、上げないで下さい。ひいい〜」

みたいな。みたいな。みたいな。
♪あほっれ、変なおじさん、変なおじさん♪
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:51:23 ID:9WHOdAmi
77ZとonkyoのA-917Fで10年位使用してますが、いい感じですが アンプ力不足でしょうか ?アドバイスお願いします シロートなんちゃっておでおFanでスマソです(>_<)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:16:14 ID:Ns8x+oWN
DS-77ZとDS-700Zじゃどっちがいいんですか?
誰か教えてください。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:21:12 ID:HjWBQV4Y
77Zのウーハーはダイキャストフレーム
700は鉄板プレス
77は古い
700は新しい
77の方が本格的だけどアンプに金がかかる
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:15:31 ID:F1YpeiNG
>>849
自分で修理してみれば?
その手のサイトは結構あるから、
駄目元で挑戦してみるべし!
安いしね。
個人的には、某サイト推薦の
ジャージー布に液体ゴムが良さげ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 07:37:02 ID:r91mpan5
>>852
853に加えて
700Zはツィーターも鉄板プレスだし、
ミッドはなんとABS樹脂フレーム。
これは明らかにコストダウンです。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:52:18 ID:wXDiH+Yx
>>855
ご丁寧に有難う御座います。
結論は、700Zだとローコストで高音質オーディオを組めるって事ですね?
DS-501辺りはどうなのですか?700Zに比べて。。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:01:07 ID:3N7OshOC
>DS-77ZとDS-700Zじゃどっちがいいんですか?

>77の方が”本格的”だけどアンプに金がかかる

>これは明らかにコストダウンです。←700Z

>結論は、700Zだとローコストで”高音質オーディオ”を組めるって事ですね?

(゚Д゚)ハァ?
858855:2006/10/13(金) 11:45:20 ID:u1dagXyw
>>856
700Zや800Zは買わない方が良いと思います。
DS-501は良いスピーカーですよ。
むしろ個人的には、DS-505,503,501,73Dの頃のダイヤトーンが一番好きです。
当時一新してこの4モデルが出た頃は、
今までと比べてかなり変化したのでびっくりしました。
『デジタル対応』というだけあって、高音が明らかに以前より伸びる様になった記憶があります。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:00:46 ID:X1nuf0d2
竹マット最高〜
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:07:07 ID:QRFfT7xc
ありましたね〜、デジタル対応(笑)
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:05:43 ID:uyMGXZQD
598を買った人は次は何に買い代えているんですか?グレードアップ/ダウン?
それとも使い続ける人が多いんですか?
興味があるのでお聞きしたいです。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:30:37 ID:HNr/jKRl
やっぱ10万円以上のものに行くよ
満足度段違いだ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:33:51 ID:ZVybZR6C
D-77初代からMRXに買い替えた
MRXは598から外れてしまった
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:06:04 ID:8ZQoRMeU
>>863
それはどういう意味で??
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:24:31 ID:ZXwLyknq
MRXは7万円台
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:02:19 ID:HNr/jKRl
でもMRXって初代77よりも軽いんだよねw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:16:46 ID:+9D1yyz1
>>853
すみません。勘違いしていました。じゃあ77ZはDENONのPMA-1500AEじゃキツイですね;
>>858
ありがとうございます!予定ではDS-501を狙おうのかと思うのですが、ヤフオクの出品数がかなり少ないです。。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 03:06:52 ID:JDhWVeSu
>>862
10万円以上ですか。前に4組買った者ですけど598は確かにドンシャリの傾向強いですね。
けどDS77Zはフラット感高いですよ。
今なら後釜に何があるんだろう。
869名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/15(日) 07:16:06 ID:XejQHf5B
このD−77RX良さげだけど。

  http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r29568675
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 08:07:42 ID:le2V8h9I
↑年式からして、エッジがそろそろ寿命でしょうね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:11:14 ID:96FKrISV
ダイヤの布エッジは硬くなるからキライ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:54:14 ID:cJEeD89a
77RXってゴムエッジじゃなかったっけ?
ウレタンは朽ち果ててボロボロになるけど、ゴムも硬化してバリバリ割れたり
するのですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 13:26:23 ID:QoMQxTBh
ゴムエッジは紫外線とか水分に気を付ければ相当持ちそうですよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 16:08:00 ID:6aX6vzm4
でもKENWOODとかONKYOの598のゴムエッジは
大抵パリパリに破れてる気がする。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:13:28 ID:w3L1FqqX
ウチのFX−Uは10年以上使ってますがエッジは見た感じ全然問題ないです。
ココで言ってるゴムエッジってやつだと思うんですが、特に手入れもせず
長持ちしてるのは偶々運がよかっただけなんでしょうか。

皆さんの言うボロボロとは表面は弾力あっても内部がボロボロになってるってことなのかな?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:53:28 ID:lR4V14i8
おれのFXUも状態いいよ。

877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:57:30 ID:XMm2iCVu
ゴムじゃないけど初代D-77
ウーハーのエッジが自然に欠け落ちてきた
音の変化はないみたいだか゛気のせいで実際は変わっているかもしれん
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:14:50 ID:q+YwIwkC
ゴムエッジの77FRX使用中、まだまだシットリ、ひび割れ防止にアーマオールでも
塗ろうかしら?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:43:05 ID:WhC3sRVI
アーマオールとかクレポリメイトとか水で少々薄めて塗ると吉。
私のD-77FXIIもお元気です。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:12:55 ID:iPonXg2J
クレポリメイトは良さそうですね。
ところでウーハーエッジの張り具合が上下で異なってます。
コーンの自重で垂れてるようなのですが、
みなさんは数年毎にユニットを上下入れ替えてます?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:07:27 ID:LEM78rU/
D-77を、Lアングル使って壁固定(横向き)にしようとしてるけど、無謀ですか?
高さは、丁度顔の位置にくるくらい。

床に置くスペースがないのよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:23:20 ID:a8lk+lcD
地震→落下して881の顔面直撃→アポン→お葬式
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:22:26 ID:XgPf8UwX
ワシのD-77も何も固定していない
スピーカー台の上に載っているだけ
地震が来たら転倒まちがいなし
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:40:08 ID:8bPDTRZd
>12
77HRユーザーですが、AVアンプ(オンキョーTX-DS797)で鳴らしていたのですが、
ためしにと思ってヤフオクでオンキョーのM-506を格安で買って、
AVアンプのプリ出力をつないで見たのですが、音の変化にびっくりしました。
特に低音がしっかり出るようになって、感激しております。ここでの話題が大変参考になりました。
もう、購入して20年近くなるスピーカーをちゃんと使っていなかった見たいです。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:06:58 ID:yyhlQFGq
77EXだけなぜか元気なキャラクターだと聞いたことはあるよ。
その前の35B 37B 73D は77EXよりは、77HR Zに近いはず。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:48:21 ID:mh56nxBb
>>884
AVアンプやめて、プリアンプにすると
もっとよくなると思う。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:24:38 ID:iHDNt1Gp
>886
884です。 うーん、悪魔の誘いですね...笑  なかなかお金もないので迷うところです。
888AA阻止:2006/10/21(土) 21:28:02 ID:p1ZQHXcO
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:04:00 ID:4Yq4JFdM
家近くのリサイクルショップでDS-700Zが適価で売られていたのですが、エンクロージャが美しく衝動買いしてしまいそうです。77HRを持っているのですが、買う価値はありますか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 08:17:14 ID:zzae1aXD
いま77Z使ってて、TA-DA3200ES買う予定なんだけど合わないかなぁ??
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 13:07:54 ID:0ojX86ei
kattezibunndehanndannsinasai.
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:39:12 ID:jIdPuAYx
D−77XDのミッドレンジのボイスコイルが切れたorz。
88年の製造だからもう部品はないだろうし。
断られるのを承知で修理に出してみるか。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:39:24 ID:GUdeQi3o
>>892
切断箇所を気長に見つけて、自分で修理。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:07:30 ID:A3WJxT/T
結構古いのも直してくれるみたいだから
一度サービスに連絡してみたら?

しかし。。。。。。。。。。。金かけて直すだけの価値、
あるのかなぁ???????
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:30:10 ID:SVc1p0h9
過入力で壊したんでなく腐食断線なら寿命と思った方が・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:40:39 ID:QoDo+Myj
>>893最後の手段としてそれもかんがえてます。
>>894修理費が高額だったら壊すつもりで自分でやります。
>>895ハードオフでMRXが三万円であったのでそれを購入します。
チラシの裏のつもりだったけど、レストンクス
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 18:57:50 ID:+nsx3hru
>>892
D−77XDのミッドレンジ(TW-396A)のボイスコイル・・・俺も切った(アンプのガリで)ので、メールで直接メーカーにいい手見たら快く修理してくれたよ?

ちなみに修理代は7,350円也。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:52:25 ID:ZdOCipAW
↑それツィーターの番号
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:53:42 ID:PchEACXO
DS-700Z購入してみたのですが、HRと比べると低音は非常に良く出るんですが、中高音は良くない感じがします。やっぱりHRはいいスピーカーなんですかね? ま、趣味によるとは思いますが
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:45:59 ID:PchEACXO
DS-700Z買ってみました。HRと比べると低音が良く出ますが、中高音はHR
のほうが格段上と思いました。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 01:37:50 ID:DixXxQie
>>899-900
自演ですか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 17:50:12 ID:2/iHgBmw
DS-77HRXが手に入った。
予想よりも遙かにイイ!

音が立体的に聞こえる。

でも、このSP、CDの録音状態の善し悪しがすぐわかるね。

アンプがAVアンプで非力なため、低音はキツイ。
今度は、山水の707ジリーズの中古をヤフオクで落とすか、真空管キットを買うかで迷ってます。
ビンボーなので、新品アンプを買う余力はありませんw

ttp://www.elekit.co.jp/catalog/TU-880.html

これなら、何とか手に入れることはできそう。
このキットと77シリーズの組み合わせで鳴らしてる方、いますか?

903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 18:23:22 ID:yf8FM3Bi
>>902 使ってるAVアンプは何?
904902:2006/10/30(月) 19:34:17 ID:2/iHgBmw
>>903
ONKYOのTX-SA504
です。

905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:24:00 ID:yf8FM3Bi
>>904 そのアンプだと今のAVアンプより駆動力劣りそうだけど
山水の707で良いと思う
906902:2006/10/30(月) 22:07:49 ID:2/iHgBmw
>>903=905
ご回答、ありがとうございます!

そうですか〜
山水の707を優先で狙ってみます。
その方が寒い財布にとっても負担が軽いかもしれないですね。

当方、DVD:音楽 3:7割合です。聴くジャンルは、jazz、クラシック系が主です。

当初予想してたより、504で鳴らしてもすんげぇ〜奥行きがあって定位感もばっちりで幸せを感じます。
山水707で鳴らした場合、どんな風に変わるか楽しみです!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:55:44 ID:SIu5SvfP
これはジョークなのか? 突然の乱心か?

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k38664693

908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 21:40:44 ID:uN9NbDL2
「5」を余計に入れちゃったのかな?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 05:39:53 ID:6TLFPdk7
2ch見て盛り上がっちゃったんじゃないの
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 08:29:42 ID:C8WmqZiq
598買うならバスレフ買うなあ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 12:29:19 ID:LFzcE7jp
スタンドかっこいいけど附属なしの値段か
912907:2006/11/07(火) 01:26:13 ID:d6Jprd/S
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=95354959

出品者とグルなんじゃねーの? と疑いたくなる。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:06:16 ID:8S25uVi7
ズバリ、77クラスでどれが一番いいすぴーかーですか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:39:03 ID:NCWeEp9F
40Hz〜30kHzクラスのスピーカーでは、オーケストラのふわっとした低音が出ないので、
D-77MRXにしようかと思っています。小音量でもリッチな低音なのか小型スピーカーの
時よりボリューム上げたくなってしまうのか?どちらでしょうか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:12:43 ID:xaYLyNDC
僕はD77XD使ってました 2ウェイプラススーパーツイーターのふりでした 音離れ良くてすきでしたね 入門機思い出の一台です
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 08:04:54 ID:d5MtK++r
D-77MRX買った
慣らしが終わったら音変わるんかな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 12:33:09 ID:A8tb4zd9
>>916
羨ましい。今はどんな傾向の音ですか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:06:17 ID:h4Y80sDH
なんというか固くて重い感じです。
休日の昼しか鳴らせないので、この様子だと1ヶ月以上かかりそうです。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:26:14 ID:atEiAzBm
重い傾向は変わらないと思うよ、私はMRXが発売されて暫く経ってから
購入しようと店に行ったが、隣に設置されてた売れ残りのFRXの方が開放的で
爽やかに鳴ってたからあえてFRXを買った。
FRX:軽快・伸びやか・綺麗系・無理してレンジ感を伸ばしていない
空気感が気に入った・音に芯は無い。
MRX:暗い・高音は派手・低音は重い・ダイヤトーンを意識した音?・
店頭効果が高そう・音に芯が出てきた。
こんな感じかな?確か試聴はラックスの507+D-7辺りだったと思う。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:10:29 ID:sgyPlRMb
>ボリューム上げたくなってしまう

そういやこれ、いい音の条件の一つですよね
うちはD-77RXを使ってますけど、音に芯がないです
でも美しい中高音の張り出し感がいい

>店頭効果が高そう
これってDENON路線ってことですかね
でも河童使いはDENON好きがが多いですね 重い低音がポイントかな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:54:34 ID:Cmro9+1n
CDP    marantz cd-72
アンプ   SANSUI AU-α907XR
スピーカー DS-77HRX
の組み合わせで鳴らしていたが、どうも音がまったりしていてイマイチだった。
見掛け倒しのダメスピーカーだなと思っていたが、
壊れかけながらもごまかして使っていたcd-72がついにイカれたので、
中古でDENON DCD-1650SRを購入。

これが大当たり。低音は力強くなり、全体的に音にメリハリが出た。
また今まで聞こえなかった微細な音も聞こえるようになった。
スピーカーもJBL4305Hか4312Dあたりに買い換えようかと思っていたけど、
その必要なし。

DS-77HRX見直した!!これからも大事に使っていこうと思う。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:27:08 ID:cTlEyw29
DS−77HRXこれからも大事に使っていって下さい。
でもよ、4312Dに換えるともっと低音は力強くなり、全体的に音にメリハリ
が出ますよ。
同じくDCD−1650SRで聴いているヘタレでした。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:59:36 ID:MARIDXMt
皆さん、ごめんなさい。
本日、D-77FXIIを手放してしまいました。
六畳の部屋には大きすぎましたし、その大きさを活かせるほど大きな音は出せないし。
苦労してハードオフに運んで、わずか四千円で引き取られました。
とほほ。。。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:18:46 ID:iNRT1DoI
>>923
31500円で店に出ると見た
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:01:34 ID:JjHxqWsT
D-77を四畳半に入れてるオレはどうなる
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:51:25 ID:RbZuaBlA
おれは5.5畳にDS-73DU、BOSE120、BOSEAW-1、オンキヨーのでっかいサブウーファーがある;
高校の頃に120とサブウーファーを計5万ほどで買ったが、
2年ほど前にこのダイヤのスピーカーをハードオフで4000円で買って以来、BOSEの方は滅多に聞かなくなった。
120もサイズの割には存在価値は十分あるし好きなんだが、
やはり73DUと比べると、雲泥の差ですな;
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:15:34 ID:RdKnzWfV
おれも6畳でFXUだぞ。

4000円でHOは痛いな。
ヤフオクなら二万はいくんじゃないか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:49:07 ID:ZLrGC0jz
同じく6畳でFXU
因みにヤフオクで\28000で買ったやつ

ちょっと高かったかなと思うけど音には満足してるよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:07:06 ID:+LJTwhOz
えー、でもー、一本三十キロもあるしー、梱包も大変だしー。
ハドオフで処分の方がオクより手間がかからない。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:15:44 ID:yH57WPxR
ハドオフだとジャンク品扱
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 02:35:11 ID:0Eaqurb8
えー、
ラクラク引っ越しナントカ・・ってのがあるじゃんー。
送料落札者持ちなんだしー、黒い猫が取りに来るだけだしー、
ハドオフよりラクできるしー、高く売れる。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:33:14 ID:rSMdrV1L
家に帰ったらD-77のすぐ近くにストーブが出してあった。
慌てて、遠ざけたが。嫌な季節になった。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:49:04 ID:yZkP3upi
あぶねー
上げとこ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:11:21 ID:4QQSd49a
D-77RXをA-1VLで鳴らす予定





夏のボーナスで
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:37:24 ID:zaIaPF3Q
w
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:56:20 ID:OnKxfOxZ
DS-77で低音がもうひとつと思っている
あなたに、だまされたと思ってスピーカーを
壁にピッタリつけるべし
キックの音もバッチリ出てきて
今まであまり良い感じがしなかった
クラッシックも良い感じできけるようになるで
もちろんええ感じだったジャズもびっくりするほどええ音で聞ける
今までどんな音で聞いていたかと情けなくなるぐらいやー
ためしにやってみてちょー
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 22:23:41 ID:aZaF85yG
やっぱスピーカーは、デカイ方がいいなと思うこの頃
77から1000ZAに乗換えて物足りなさを感じてる。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:15:37 ID:/LwURka3
ONKYO D-77MRXと純正スタンド買いました!
アンプはINTEC205のA-905FXですが、D-152Eとは
また違ったテイストで、かなり満足です。
低音域、かなり豊かになりました。l
フルオケが無理なく聞けますよ!!

将来、アンプをA-1VLあたりに変えるのが楽しみです。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:28:58 ID:aPu6Jwso
オメ!
おれも2ヶ月くらい前にD-77MRXと純正スタンド買ったよ
アンプは2000AEにしたけどA-1VLにすればよかったかなとちょっと後悔気味
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 02:38:11 ID:9eRQz3FM
ダイヤトーンって三菱電機で復活してるけど
すごい高いスピーカー売ってるよね
ひゃくまんえん??
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 02:28:09 ID:sSnWEPTu
A-977とD-77MRXの組み合わせはイイ感じだった。
軽快な低域のキック、デジタルアンプだからかな。
大きいウーファーでもダルな感じには鳴らさない。
中高域の透明感も良い。上まで伸びる。A1-VLはどうかな?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:22:08 ID:LK+3+2ag
おお!もっと教えてくれ!
おれもD-77MRXで、アンプを何にしようか悩んでる・・・

デンオンとかマランツはちょっとあれで、
でもラックスマンとかアキュは高すぎで手が出ない・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 00:06:10 ID:ZED92+dv
エッジボロボロ、金属部腐食しまくりのD77XDのほうが、見た目ダメージなしの
JBLコントロール1より圧倒的にいい音が出てるので捨てられません。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 00:27:21 ID:iLhmNjTh
コントロール1のほうがいいよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 11:17:11 ID:uwixRJOZ
A-1VL+D-77MRXの組み合わせだと、出来ればスタンドにスパイク立てたり金属製の
インシュ入れて引き締めないと、強力なドライブ力で音離れの悪い
ボコボコの低音になる、セッティングのアラが出やすくなる。
音的にはヴォーカル・ギター・サックス・トランペットが張り出す、
50〜60年代ジャズのリマスターも楽しいけど、現代録音のアコースティック・ソース
ならより楽しいかも、低域はどれだけコントロール出来るかによって
全く違う、ハード系で固めて引き締めても充分な低域、電源ケーブル交換で激変、
C-1VLとのコンビが最適かと。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 15:34:45 ID:uWDHQV4e
美しい国日本

Aさん:ホワイトカラー・エグゼンプションが導入されても関係ないな、定時帰りが基本だし。まさに働く女性様の天国。
そしてそのツケは真面目に働く男たちへ。

Bさん:だから男が家庭に入るから女が働いてサービス残業してくれよ。もう疲れたよ
男女平等なのになんで女が定時に帰って男がサビ残なんだよ。どう見てもおかしいだろ
同じ給料で仕事量の割り振り間違ってるぞ

Cさん:国家公務員だが、性別で仕事に対する偏見をもったことはない
ただ、女性は義務や責任よりも自身の権利を主張するんだよな
さすがに2週間に一度の生理休暇はないだろ

Dさん:家事専業にしても外で仕事するにしても、本当に男女平等の意識を持っているなら問題はない。
実際はそうじゃなく、しわ寄せを男に及ぼそうとする女が多い。
男の方はとかく問題になりやすいが、女が問題がないという発想自体が問題。
女性活動家で男女平等の奴がいないのなんか、一つの現われだと思うが。

Eさん:ウチの女管理職に酷いのがいる。中途採用者を徹底的にいじめる。
勤務初日に何の説明もなしでいきなり
「○○やってきて」と社内でしか通用しない言葉で命令。新人が聞き返すと
「あなたは何を言っているの? わが社はあなたを経験者・即戦力として雇ったのよ
そんな事が分からないなら条件が違いますよね? もう来なくていいです。」と言って辞めさせる。
ウチの女管理職はみんなこんな事をする。
役所から何度も怒られて、裁判になったこともあるのにクソ女どもは何の処分も受けていない。

Fさん:化粧品会社でそんな場所がある。
が、営業 だ け は、何故か男性社員が居るというおかしな点。その理由は
「営業の女性社員は直ぐに挫折し、辞めて行く為。」アフォくさ・・・男女平等とか言ってる割に
面倒くさい仕事や汚い、キツイ仕事は相変わらずやらんしな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 00:51:31 ID:t5bZErEy
娘の歳より付き合いが長いDS-77EXV、ついこの間、スピーカーパネルを開けた『なんちゃってバスレフ』で低音増強に成功したわけだが
本来の使い方ではないのです。
そろそろ次のスピーカーの物色に入っております。ブックシェルフの3WAYにしか興味がないので
DS-800かエッジ交換済み前提のD-77FX orFX2を狙っております。
好対照の両機ではありますが、オークションでも中々で物が見つからない・・・。
H.OのHPで店舗ごとの『只今入荷案内』とかすればいいのにぃ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 01:53:00 ID:jHTvQ2iV
77の後継機種はトールボーイなのか、ひもじいな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:58:41 ID:FV2znF9J
MRXが最後の77になるであろう
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:09:33 ID:Fsb1Om75
ビッグカメラでMRXを見たのだが、『とても古い機種でカタログもありません。』とか言われたぞ。
しかも展示品はツィーターもスコーカーのセンターキャップはボロボロだし・・・全く売る気なぁしという感じ。
悲しいぞぉ〜
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:24:56 ID:xARWORgE
単品カタログを去年の春くらいだったかに名古屋のビックで見たぞ
無いってことは無いだろう
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 15:55:15 ID:H+4DqUdN
1枚もの両面刷りであるぞ
ジョーシンに置いてあった
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:02:34 ID:lkR781mF
最新のカタログは2004年10月付けです
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:40:53 ID:xARWORgE
大体よく考えたらONKYOのサイトで発行してるカタログの一覧見れるしな。
今見てきたがMRXのカタログは2006.6付けのが最新のようだ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:48:31 ID:lkR781mF

D-77MRXの設計者のコメント
ttp://www.jp.onkyo.com/product/comment/d-77.htm

オンキョースピーカー一覧
ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/speaker/
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 01:47:31 ID:RaIDayIz
ありゃりゃ、去年のカタログがあるんじゃないですか。
うーん、あの店員めぇ。
カタログ情報とコメント情報、サンクスです。
300ミリ+バスレフってどんだけ低音が出るか一度ちゃんとなるショップで聴いてみたいですね。
我がDS-77EXV(なんちゃってバスレフ仕様)と比べてみたいものです。
ちなみに正月明けから硬化したエッジに心臓マッサージを試みています。
柔らかタオルを指に巻いてかなり強引にエッジをグリグリマッサージしています。
心持ち柔かくなっているようで精神衛生上くらいは効果があるようです。(笑)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 03:22:59 ID:gzECgOgA
エッジって定期的にメンテしたほうがいいの?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 11:37:28 ID:KxM1GTLl
以前、ダイヤトーンのDS-800Z使用してましたが、布にゴムをコートした物で、
毎日鳴らしていても6年位で明らかに硬くなってきました、現在使用中のD-77FRXは
ゴムエッジですが、少し白っぽくなってきて、あと何年かすればヒビ割れるので
しょうか?かといってエッジに何か塗るのも抵抗があります、
やはり古くなったSPはユニット交換が基本なのかしら?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:45:53 ID:RaIDayIz
エッジのメンテっていっても素材しだい?
ゴムやウレタンで不用意にオイルを塗ってしまうと溶剤成分や酸化で寿命縮めたりするし。
布だと油断していると裏が樹脂だったりするのでやっぱり寿命を縮めてしまうですね。
せいぜい中性か弱アルカリ洗剤を薄めて汚れをふき取るくらいでしょうか。
『ダメ元でいいや』ということでエッジマッサージに走ったわけだけど、これだってどこまで効果あるかわからんです。
ウレタンやゴムの場合は痛んだら改善のしようもないと思うのでエッジ交換がベストでないかな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:57:35 ID:KxM1GTLl
やっぱ耐久性のあるエッジというと、JBL4312の布+ビスコロイド塗布した
エッジでしょうか、エッジよりも先にコーンの腰が抜けてしまう程、
大抵のメーカーはエッジの耐用年数を何年位で考えているのでしょうかね、
やはり精々10年位かな?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:53:24 ID:gzECgOgA
ONKYOのD-302E以降のエッジ(ヒダヒダのやつ)は半永久的に
使えるってカタログに書いてたけど、ホント?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:49:45 ID:KxM1GTLl
半永久的=大体20年以内。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:22:24 ID:5hj8ygjE
呉工業のラバープロテクタントなんてどうだろ?
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents3.html
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:45:40 ID:KxM1GTLl
エッジには良いかも知れないけど、浸透して行った溶剤がコーン紙との接着材を
侵したりしないか心配、目に見える場所以外にもエッジって飾りリングに
隠れてたりするから、塗ってない所との強度的な差が出そう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:59:19 ID:RaIDayIz
一応、制限付きのエッジ軟化液というものは存在してのだが、高いし、かなりの制限付きだし踏み切れないだ。
効果の程も噂で聞いたこともないしね。

ttp://www.audio-ys.com/speki.html
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:31:32 ID:s6NYG+4p
ウレタンエッジがだめなんですね。
よくそんな劣化するもの使ってて、
売れたん??

ところで、現行のD-77MRXもウレタンなの??
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:57:25 ID:qIXlfwNt
ゴムでんがな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 06:45:59 ID:kRXQz0Pw
リサイクルショップで、DS-77EXが、ジャンクで4000円で置いてあった。
動作未確認でこの値段だと。「ちょっと音出してくれないか」と言ったら、
「その場で動作確認して音が出るようだったら、9800円になります」とほざきやがった。
シャクに触ったから、「じゃあそのままでもらうよ」って言って持ち帰った。
内心「バクチみたいなものか」とブツブツ言いながら車に運び込む。
完動品であったので感動した。しばらく音を流してエージングしたら音聴いて更に感動した。

スマン。オンキョ話の途中割り込んで。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:08:04 ID:7FKW6Y2T
まあ、本来はそっちのスレだからな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:25:07 ID:pqzvgS+3
やっぱこのスレの住人って当時使ってた人が多いのかな?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:29:29 ID:lUuKDucE
んだなッス
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:28:17 ID:QVWpH71O
ウレタンエッジは使っていたので脆くなってくる感覚はわかっているつもりだが、
ゴムエッジって触った感じでやはり硬くなるの?それとも色が変わるの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:27:16 ID:NSG59avw
DS-73DIIを知り合いが1万円で売ってくれると言っていたのですが、これって買いでしょうか。
上にハードオフで4千円だったとかあるのですが、近くにないので。
あと、このSPって良いものなんですか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:26:32 ID:K24Lc6ne
>>973
久々に見てビックリ。

4000円で買った当人です(笑)

10000円でも高くはないと思うけど、ヤフオクとかならもう少し安く買えるかもですよ。

今も5000円(入札1)で出てるし←おれが使ってるのは黒色だし、くれぐれも出品者じゃないです;

音は今お使いのスピーカーが何かによっても印象変わるだろうけど、

おれが初めて新品で35000円くらいして買ったBOSEの120に比べると別世界。

あんまり物量物量言ってたらバカにされそうだが、今の定価6万/1本のスピーカーよりもC/Pはでかい気がする。

というか決して時代遅れの音とかではなく、今でも全然通用すると思う。

さすがに70年代以前のスピーカーは(もちろん独特の味わいがあって

素晴らしいのもたくさんあるが)今の歌を聴くと高音が物足りないとかあるけど、

73DUの頃のスピーカーだと全然大丈夫だと思う。

長レスごめんなさい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:34:20 ID:Fb5yLdlS
ありがとうございました。ヤフオクだと結構送料がかかるので買おうと思います。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 02:20:15 ID:b0J2l98Z
ゴムって劣化するよね??・・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:35:49 ID:3OQizhKJ
エッジの劣化の心配がないのは(硬化は除く)

ダイヤの77シリーズとビクターのSX-511くらいかな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:56:38 ID:pv+rSKF2
>>974
ボーズの120は、結構綺麗な音しない?女性ボーカルだと秀逸だと思うけど。それと、小型は小型で、やっぱり定位の良さとかあるよね。
しかし、598が語られているなんて嬉しいね。
自分は、598戦争の頃、奮発して、onkyo monitor200xを買ったけど、必要なかったかも。
当時の売れ筋は、オンキョー、ケンウッド、ダイアトーンの順じゃなかったかな。
重さで勝負のオンキョー、ルックスのケンウッド、渋さのダイアトーン。
当時は、ウーファーの口径がでかくて、重さが重くて、スコーカーがハードームであれば偉いと判断されていた。
シスコンのSPなんか、重さが15キロ程度しかないのに、30センチウーファーなんてのもあったね。

979974:2007/01/15(月) 14:22:17 ID:3OQizhKJ
>>978
120も音はホント綺麗で、あれはあれでBOSEの傑作だと思う。

初めて買ったスピーカーだから、今でも鳴らしてるし、オクで売る気にもならない。

でも、確かに120は音場感とか定位は、フルレンジで大きさもコンパクトだからダイヤよりいいんだけど、ボーカルとかの密度感が、ダイヤの方が圧倒的に良いです。

あと120は音量を上げていくと、サ行が気になったり、低音が破錠する時があるので、

やはり120はこのサイズではかなりいいスピーカーだけど、73DUと聴き比べてしまうと負けてしまう。

でも120は101MMとかと違って、ホントネットワークとかなしの直結であんなけ分離のいい音がするからすごいと思う。

なんか意味の分からない文になりスマソ;
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 17:51:41 ID:gOPhc0pv
120は音量上げていくとバッフルがビビるからなー。
シンバルの音も今一だし。。。
でもあのサイズでは一番の出来かも?
同じく手放す気にはなれんね。
981974:2007/01/15(月) 18:01:17 ID:3OQizhKJ
>>980さん
スレの話題とは逸れてしまいますが、

おれの120は、買った当時はボイスコイルへのリード線が銀色だったのですが、
最近両方とも少し緑ぽくなって来ました。接着剤で押さえてあるし大丈夫だと思いますが、

いつか錆がボイスコイルまで伝染して断線しないかちょっと不安です。

980さんの120は変色とかありませんか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:11:24 ID:55gNch0n
スレ違い。去れ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 16:07:54 ID:5PJ0HWhf
禿坊主の話題をする香具師は去れ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 17:50:45 ID:MGsbBySJ
>>982 983
私は981ではないが
お前らが一番うざい
このスレはマターリ進行なんで
お前らが去れ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 18:52:21 ID:5PJ0HWhf
禿坊主の話題は構わないけど、禿坊主マンセーの糞工作員は去れ、という意味だ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:31:16 ID:p/lAba4f
ボーズすれ往けばええやん
987名無しさん@お腹いっぱい。
スレにそった話題でまったりすればいいのであってスレ違いは去ればいいんだよ