【フルデジタル】Panasonic XR50/55/70 その8【PWM】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:34:39 ID:MhM2AUF1
>>927
藻前さんイクリプスと吉井を勘違いしてないかい?

>>924
今度遊びに行っても(ry
936216:2006/01/28(土) 02:36:46 ID:u4FimmLj

SA-XR70は発売以来1年以上、ハイエンドの座を維持し続けているわけだ。

たぶん次もXR59とかだろうな。その次にXR75とか出るかもね。

マニア的にはまだいくつも要望があるにしても商品コンセプトとしては
行き詰ってる感じ?で、当面目新しい変化はないだろうな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 03:42:36 ID:u4FimmLj
ということでXR75が出るまでは自分的には話題無し。このすれもいらん。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 04:15:35 ID:u4FimmLj
あ〜暇だ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 04:26:08 ID:u4FimmLj
だれかいないの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 04:40:00 ID:u4FimmLj
まだ寝てるのかな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:31:28 ID:iX65Q0Pn
XR55来たよー。
バイアンプ+デュアルアンプ駆動はなかなか良いね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:09:32 ID:LVhqQBKp
>>941
CDPとスピーカは何?
光?
943924:2006/01/28(土) 15:14:37 ID:EuzFMboZ
>>935
是非来てくれ。そしてセッティングのアドバイスをおくれ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:44:54 ID:Bq0VN41X
電源ケーブルを3P→メガネ変換プラグとAETのSCRで自作したものに変えました。
音が激変しました。2万ちょっとかかったけど満足です。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:47:34 ID:ruDM3hbt
基板にVVF直付けすると、もっと良くなるよ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:50:21 ID:Nk/LUiA1
すまん、2万円もかけて音を激変させた後で悪いが、
ここで無料で、音質が激変するセッティングの写真を見せてあげるよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:51:43 ID:Nk/LUiA1
すまそ、写真のURL貼るのわすれてた orz

つ http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/neta/src/1138377356900.jpg
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:56:05 ID:MMalmv4F
>>947
びっくりしたw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:09:46 ID:1W9ltpJG
オマエら馬鹿じゃないのかと思うときがある。
アナログから乗り換えてるんならトランスあるんだし
電源ケーブル変えるだけで良いじゃん。
バナナなんて余ってるの使えばいいんだし金かけることもないだろうて。
てか、部屋に余ってるSP売ったらXRなんて何台買えるんだよ・・・
なんでこう変な奴らが多いんだ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:12:42 ID:vl9/Y6yP
ここは、変な奴らと愉しく会話するスレですから・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:43:40 ID:vnvYXT3I
>>947は和式便器に猫が身を潜めてる画像

どういうつもりか知らないけどそんなので喜んでるおまえは最低だな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:54:23 ID:RuiHDTTr
>>936
BD対応が年末に控えてますから、そのときに上位機種(多分XR100)を出すのでは?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 02:26:34 ID:dncOQ+4Q
>>932
電ケー自作に半田使う?
普通ネジ止めだから、必要ないように思えるんだが。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 08:30:35 ID:K5HRg6Qf
>>942
TANNOY EYRIS 2+C+1

入力はパナのDVD-RP91と東芝のRD-X4Eが同軸、ソニーのDST-TX1とAirMac Expressが光。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 08:57:38 ID:/Tl6lUom
DMR-EX300の電源ケーブルに交換すると音良くなるかな?

http://panasonic.jp/dvd/products/ex300_ex100/spec/01.html
OFC電源ケーブル(EX300のみ)
信号の流れを妨げる、酸素などの不純物を低減。
ノイズを減らし、高音質・高画質をサポートします。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:08:27 ID:RwAG2zEp
>>955
よくなるわけねえだろ
パソコンでケーブルを変えるとベンチの結果まで
上がったというオカルト理論だ
アルミ巻きしたほうがよっぽどいい
デジタルはそういった遊びがほとんど
できないからご愁傷様だな
所詮24bitと16bitの分解能の糞音ということだ
XR55は後1〜2年でゴミと化します
これがアナログアンプならいいプレーヤーや
ケーブルの交換などの楽しみも増えるんだがな

957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:09:18 ID:m8b74ZOF
俺は根岸のやつとオーディオテクニカのやつ試したよ。
根岸のやつはとりあえず太い音にはなるね。
でも音はともかく差し込みがゆるくて駄目。
線も太過ぎて取り回しにくい。

オーディオテクニカのは良いよ。
全体的に質が上がる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:28:50 ID:FAyhyKb6
オーディオと写真は似ている。
アンプというのはここではCCDみたいなもの。。
ソニーのTA-DA9000ESのように32万だして
中身の心臓ごととっかえないと
音質の向上は一切得られません。
しかしアナログはフィルムなのでいろいろ
変えて試すことができます。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:31:30 ID:/Tl6lUom
>>956
>アルミ巻きしたほうがよっぽどいい
アルミ巻きにしますと、ノイズは減りますが
音が細身になって、余韻が出にくくなりませんか?
ケーブルは自作より、市販の良い物を買ったほうが良いと思うのですが
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 10:06:02 ID:SlpWRxN6
>>959
いちいち説明するのはめんど臭いから
手軽に音質を上げる方法を教えよう
そこまで音に拘っているのなら
これはほぼ手軽に安くできる
・バイワイヤ・もしくはデュアルアンプ駆動をする(スピーカーが対応しているのなら)
・パソコン機器を使っているのならそれらにコンセント等に強力なノイズフィルターを噛ましておく
(オーディオ機器に使うよりも効果的)
・部屋を片付ける(本当は何もないほうがいいくらい)
・蛍光灯などノイズをだす機械を消したり弱くする
・スピーカーケーブルをいいものに 太いものがよく
4芯(電流の向きが対角上になるように)が理想でなるべく短くする
2芯の場合は隣の線同士電流の向きが反対方向にならないのが理想
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:25:04 ID:/Tl6lUom
>>960
>4芯(電流の向きが対角上になるように)が理想でなるべく短くする
スターカッドケーブルは対角線につなぎ合わせると
高域と低域の特性が持ち上がってドンシャリ傾向になるものもあるのですが
その様に感じた事はありませんか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:14:58 ID:txnUP6ao
XR55ならキャブタイヤ3.5か5.5スケアので十分。
けふの3鳴らしてるが、サイコー!!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:31:24 ID:p4K0xYnw
>>960
俺、ほとんどそうやってる(笑

今PCのノイズを遮断するフィルターをいろいろ試しているとこ
どなたかお勧めがあれば教えて下され
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:46:58 ID:1W9ltpJG
>>962
極めて正解に近い。
5.5スケに10万以内のバナナがいいね。

>>963
PCを組み替える方が安価だと思う。
あと、コンセントは別の所から取って
機器と機器の間にはちゃんと処理を行おうね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:56:57 ID:vl9/Y6yP
みんな、いい音出てるみたいだね

で、アースは何処からとってます?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 14:06:42 ID:2Unp+zs2
ピュアAU界の異端児 松下
無理してピュアAUで活躍しようとしないで
せこせこVideoデッキやテレビなど
大衆向けのAV家電でも作ってればいいのにと思ってしまうのは
私だけでしょうか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 14:54:32 ID:1W9ltpJG
>>965
庭を友達に重機で掘ってもらって銅埋めた。
そっからアース線引っ張ってきて、あとは計測して納得した。
季節や天候で変わってくるので定期的に検査することをオススメする。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:23:54 ID:1W9ltpJG
-20dB近くまで音量上げて再生。
後に音量を下げると時々チリチリいうんだけどなんで?
電源をオフ→オンにすると直る。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:41:09 ID:dncOQ+4Q
>>956
IDEのケーブルなんかは影響でかいよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:42:08 ID:W7wsZ5CV
>965
水道管。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 04:10:47 ID:7eE883w2
あまりの高いコストパフォーマンスの為に
オーオタから敵視された
不遇のデジタルアンプ 〜XR50シリーズ〜

私はこのアンプに心から敬意をはらいたい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 08:00:28 ID:rtOZGN0U
ひがい‐もうそう【被害妄想】

他人から危害を加えられると信じる妄想。統合失調症に多くみられる。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 09:28:21 ID:aAPnmrDE
>>970
それはやばい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 10:03:05 ID:82pdX9IP
つうか、コレ、DSPーPWM−LPFまでグランド浮いてるよね?
XR側は、どこからとってるの?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:56:42 ID:rtMMNggu
電源ケーブル作りたいけど
メガネの良質なコネクターが無い。
オヤイデの105円のは3A迄って
だけあって頼りないし、他でも
同等品しか見ない。

市販のメガネケーブルをコネクターから
数cmのところで切って圧着で作るしかないかな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 15:39:48 ID:wzQ+je0D
ttp://www.localmailorder.com/audio1/G/audio1G-1.html
もう変換コネクタでええやん
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:13:10 ID:rtMMNggu
>>976
高すぎ。内部配線も普通っぽいし。

それ買うならIECインレットに市販メガネ繋ぐよ。
http://www.e-cable.co.jp/futabadensen/Html/Hirakawa/CM-11-ma.htm
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:44:11 ID:LInC36sQ
>>977
以前、3Pインレット化してた人がいたけど簡単なのかな?
メガネのインレットがケーブルで繋がってれば簡単そうだけど、
SPターミナルみたいに銅版?みたいので繋がっていたら諦めるちゃうな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:44:23 ID:g4d6Meu1
>>975
オーテクのメガネケーブルぶち切ってそれやってみたけど
それよか>>976の方が良かったぞ
まぁXRのインレットを交換するのが一番だろうけど
改造しても、どうせ新型でたらヤフオク行きだからなぁ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:06:15 ID:rtMMNggu
>>979
>>976のって↓と同じ?
http://www.takefiveaudio.com/mall/Adapters/adapters_c7_to_c14.html

>>976 のトンデモ理論の店では買いたく無い。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:13:27 ID:g4d6Meu1
>>980
写真と実物を比較してみたけど寸分違わんな
元は安いのね
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 19:48:39 ID:WAFZcvbs
クライオとかカイザーとか臭う単語がバンバン出てくる・・
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:35:48 ID:wzQ+je0D
同じだろうね
安いところで買うのが一番ですな
しかしよく見つけたな。。
984名無しさん@お腹いっぱい。
>>980
日本語が通じるところを見つけた。
http://www.expansys.jp/product.asp?code=YL-3213
Fedexテラ高ス・・・・・Orz
980の方がついでに買えるモノが多いかな?
#カナダドルかあ。まだ使ったことがないお。