●◎●オーディオ機器の音は篭って聴き辛い!!●◎●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シャンデリア ◆W.2pNUYFXw


 オーディオ機器の音は 篭って 篭って 聴き辛くて お話にならない!

 ミニコンポや ラジカセの 音色は チャキチャキ シャキシャキ してて

 とっても キレイなんだから!凄く爽やかで フレッシュな音でしょ!

 まるで 研ぎ澄まされた 透明感のある ミニコンポの音を ボリューム上げて

 必死に 毛布を多い被せたような 篭って モゴモゴ した音色!あんな糞音

 聴く為に 必死こいて オーディオやってるの?

 原音が 聴こえないじゃない!気持ちに 伝わってこないじゃない!

 でも あるんだよね… 私が望む方向性… 私にとって最高の機材も…

 解かる人には解かるよね… 私が求める音色… 教えてよ…私に…
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:37:34 ID:Z9k2/M4e
あほくさっ
3シャンデリア ◆W.2pNUYFXw :2005/05/05(木) 01:42:03 ID:wmAsJzoP

音楽を澄んだ綺麗な音色で聴きたいなぁ… もっと透明感がある音を…

もっともっと上品な煌びやかな音色を… もっと追求したいの…

きっとあるはず… きっときっと素晴らしい機材があるはず…

ミニコンポを上回るチャッキリチャキチャキ、シャキリシャキシャキ音域…

どこなの? 本当に教えて? 

4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:43:13 ID:Z9k2/M4e
デノンをやめればよい
5シャンデリア ◆W.2pNUYFXw :2005/05/05(木) 01:47:20 ID:wmAsJzoP
>>4

うんうん(^^)

まず1点はクリア、解決ね。

私が聴いた機材はしょうじき言って良く解からない…

だけどこんもりしてた… 私が思う綺麗な音色とは程遠い物だった…

電力の加減か圧力感はあったよ! だけど音質は最低っていえると思うよあの音。

ミニコンポにも安っぽいチャキチャキと 高音がパシッと聴けるミニコンポあるじゃない?

あんな感じよ。わかりにくい?とってもクリアな音。
6シャンデリア ◆W.2pNUYFXw :2005/05/05(木) 01:48:56 ID:wmAsJzoP

あのね ジャンルは オーケストラ ピアノソロ が 大好きだから

いつも 高音域を 大切にしてるわ 
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:52:01 ID:Z9k2/M4e
えらっく
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:56:12 ID:Z9k2/M4e
むんど あ、もう寝るわ
9シャンデリア ◆W.2pNUYFXw :2005/05/05(木) 01:56:13 ID:wmAsJzoP

なんだか痛いところを突いちゃったかなぁ・・・

スボジだったり? 釣りでも煽りでもないから…

私は真剣に上品な音色を求めているの…

囁き声… トライアングルの音色… ピアノの1番右端の鍵盤の音色…

素直に突出したストリングスの音色… 透明でクリアな音色…

もっともっとほしいの… ミニコンポじゃ我慢できないの…

もっともっと体が欲してるの… 誰か私の悩みを解決して…

そう! こんな私にとってベストな機材を紹介して… お願いだから…
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:00:59 ID:7W2Ad3Ac
クラ専門ですよね?
これなんかどうですか
ttp://www.noahcorporation.com/sonusfaber/stradi.html
ちと高いですが・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:09:06 ID:kvIg9tzw
>1

マラとか評判いいけどダメか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:09:59 ID:lX31JElc
くだらね。
有効スレ寿命せいぜい1週間ってとこか。3日で終わるかもな。
レスがどこまで伸びるかは
>>1がくだらない書き込みをどこまで続けられるかの
忍耐力による。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:12:46 ID:eXklFWf5
いやー、まじで親切なレスだからね、これ。

>ミニコンポや ラジカセの 音色は チャキチャキ シャキシャキ してて
>とっても キレイなんだから!凄く爽やかで フレッシュな音でしょ!

一生、ミニコンかラジカセ聴いてた方がいいよ。それが幸せ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:12:54 ID:P+1JU4ZI
音って難しいな、好みや主観が大きく左右するからなー、それに同じ音聴いても、人によって表現が変わってくるし。
1の言ってる方向性だけは、わからんでもないかなー、こもってるかどうか別にしても、そんな風に例えられるヤシもあるにはあるし。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:15:37 ID:P+1JU4ZI

>>1

抵抗無くしてそのまま吐き出せる機材で挑め!それが何かは自分で決めろ!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:28:15 ID:Xuhk6/9k
>>1
ミニコンじゃ我慢できないから来たんだろ?解決したのか? 答えは出たのか? 
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:28:22 ID:oSQ0fDxW
無視しようかな、とも思ったがオーディオはそんなそこの浅いものではないので書いておく。

 どんな機材で音を聴いたかわからんが、すばらしい機材(高価なという意味ではない)、素材(アナログでもデジタルでも)
で聴くと機材の存在なんか消えてしまうんだ。今オーディオを趣味としている人はたいていそういう経験をしているはずだ。

 自分でいろいろな機材で好きな音楽をたくさんきいているうちにわかる。

 蛇足だが、アンプとスピーカーはけちらんようにね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 09:46:53 ID:ltSs0jFq
真空管アンプとフルレンジ1発の平面バッフルを勧める。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 13:34:30 ID:20kvUvDI



   俺等がやってる事は痛みを伴う改造計画なのだろうか………


20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 13:48:47 ID:VXnlAXIA
グライコ使え
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 13:58:15 ID:OmgXLoxd
>1
マラセットいっとくか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 14:01:38 ID:V7GjnOIX
クレデンザにしなさい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 14:03:29 ID:al6Jqkhb
>>1デカめのシステムでアンプのラウドネスONとトンコンTREBLE最大で桶。
ミニコンなんざ窓から投げ捨てたくなるハズだ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 14:22:38 ID:iAwC2bsM BE:122850757-#
密閉SP
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 17:07:20 ID:gr3Vz/SK
シャキシャキ音でないと駄目って人は「オーディオ難聴」を疑ってみたら?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 17:21:03 ID:A4MQaG1f
>>1
iLINK端子を装備し、DVDオーディオやSACDの高音質サウンドを高品位伝送します。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:40:07 ID:DXeXme3s
>1
ミニコンやラジカセでもソニーなんかの高級志向のはこもった音だよ。
この分野はなんといってもAIWAだね。音楽のエッセンスのみをスカッと
伝える術を心得ていた。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:21:49 ID:5gAq02MV
>>シャンデリア ◆W.2pNUYFXw

プレーヤーとアンプ間の新しいインターフェース として採用したのがi.LINKです。

これまで、スーパーオーディオCD信号の、 プレーヤーからアンプへの音声出力は

アナログのみしか手段はありませんでした。 i.LINKは、デジタルで信号伝送を行え、しかもマルチ

チャンネルを1本のケーブルで送ることができるため、 接続がとてもシンプルです。

従来のアナログ方式と異なり、音の劣化がない為、今までにないオーディオの世界を実現します。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:27:07 ID:/4X9pf/6
ここピュアオーディオ板ですよね?
Jポップ板じゃありませんよね?
チャキチャキ シャキシャキですか。
はぁーーーーーー
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:27:15 ID:h0NFOTQO
>>1
>ミニコンポを上回るチャッキリチャキチャキ、シャキリシャキシャキ音域
ヘッドフォンで聴け。スピーカーは高くて音が悪い。各周波数の音の質ばかりが求められ、
曲のスムーズ感などは置き去りにされて作られるのがスピーカー。シャキリシャキシャキして
ほしいようなピアノソロで曇ったというか、不自然に濁った感じが残る。
HPがいやなら小型フルレンジでニアフィールドが吉かな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:28:41 ID:dCOWKnhn
マンデルに関して

※過去スレ、レス内容等からの編集
◆年齢*   27才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項
◆職業*   独白によると過去3年間程度無職
       /自己のレスによると自作のケーブルを売る目的にてヤフーオークションにて
       定期的に販売し金銭を得て生活の糧として、現在に至る
◆住まい*  池袋近辺との自己レスあり
       アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項
◆学歴*   都立の工業高校出身(過去ログよりの項名無しレスより*「未確認事
◆偏差値*  高校入学時の偏差値は-38-との事 名無しレスより*「未確認事
◆年金*   自己のレスにて 払っていない と言うレスあり
◆納税*   商品収入に関しては納税義務すら知らない模様、よって未納金ありと推測
◆自動車免許* 未所有*「未確認事項
◆クレジットCARD* 未所有*「未確認事項
◆旅行歴*  過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
      /スレの話題が旅行関係になると決まって
       俺が京都に行った時…で、同じ話が始まる
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:41:46 ID:onpyiHIE
耳もオツムも工夫もdjヤシはホント迷惑な存在だ。
オーディオを楽しめないなんて・・・・・・・

自分がビンボなのを自覚してないということか・・・・・。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:43:18 ID:pOVgjiEJ
>>27
ソニーはどっちかってとチャキチャキ系だろ。
ONKYOとかは雰囲気とか迫力系のが多いかもしれん。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 01:15:56 ID:dnqUJ+q2
>>1はミニコンポの音色を否定してますね。それだけに満足させてやりたいが何を勧めてあげれば良いのやら。。。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 02:36:11 ID:G3DdAXE0
>>12の予言が当たりそう
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 11:38:11 ID:vVZDS2yO
キャバスのスピーカーが気にいるかも。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 13:36:37 ID:rMVAU4uy
引っ越せばばあのラジカセのどこが
きれいな音だっていうんだ。。。。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 14:22:45 ID:q/1iwZ+X
>>1は何を聴いても現状の機器じゃ満足しそうにないな
どれを聴いても納得しないだろう
1が望むのは現状のオーディオ機器じゃなくてSACDが再生できるミニコンポとか
ブルーDISKの再生可能なミニコンポを与えてやれば良いのではなかろうか
マジレスしておく....。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 14:27:05 ID:aql2U01/
誤字が.......。
ミニコン気に入ってそうだから現状のままグレードアップすればと.....。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 14:56:12 ID:4KwhMFWD
>シャン
そのミニコンの型番を明記して下さい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 14:59:40 ID:eBIqueY3
>SACDが再生できるミニコンポとか
ブルーDISKの再生可能なミニコンポを与えてやれば良いのではなかろうか

>>1にそれらを紹介しても無駄。SACDの音質の良ささえ、わからないだろうからね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 15:30:28 ID:4dehXexd BE:31590533-#
グレードアップするにつれてだんだん立体感が出てくるんかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 15:53:32 ID:UNNSRIIC
>>42
1・音が透き通っていくか
2・音が濃くなっていくか

>1に2の環境で聴かせてスレの立て直しを希望する
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 16:03:44 ID:1DiXw4GJ
>>43
2の構成で聴かせたらもっと不満爆発するんじゃない?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:07:33 ID:OfBGdHqc
>しゃん

シャンシャラチャンチャラのミニコンの型番は?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 20:21:08 ID:pps8hAlX
VINTAGE買え
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:42:58 ID:yaTb79cy
>>1
AKGのヘッドホンをお勧めします。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 05:30:40 ID:blt1wm6d
オーディオ機器の再生能力は非常に低い。電力供給はラジカセにも及ばない物まである。
もっと言えば機械的、性能的に見た場合、ラジカセと100万円強のオーディオ機器と比較しても何も変わらない。
つまり同じ物なのだ。敷いて言うならば外観が大きく違う。じゃなぜオーディオの音は良いとされるのか? 
良い音が出るであろう機器を見ながら聴くからです。これが大きな要因のひとつです。それから、良い音が鳴るはずだ、
鳴っているはずだ、そう言った力強い先入観を持ってオーディオに取り組んで要るからです。
これを専門家の間では『サブリミナル効果』と言います。これを話せば長くなるので結論から申しますと>>1は間違ってない、正しいと言えるでしょう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:03:31 ID:dnlgCdpA
>これを専門家の間では『サブリミナル効果』と言います。
>これを専門家の間では『サブリミナル効果』と言います。
>これを専門家の間では『サブリミナル効果』と言います。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 10:44:29 ID:OIiWusyU
今の高級オーディオ機器は周波数特性がなるべくフラットになるように設計されていて、
音楽を原音に近い音で楽しむことが目的になることが多い。
そしてケーブル、セッティング等でより好みに近づけていく。
どんなCDを聞いてもチャキチャキ シャキシャキするような機器は癖が強すぎて
そんな高級オーディオ機器はあまり好まれないし、売れてない。
安いミニコンポはデフォルト(補正をかけない)のまま聴くとすごくおとなしくつまらない音の場合が多く、
高級オーディオ機器はデフォルト(補正をかけない)のまま聴くほうが音がいい。
たぶん>>1はミニコンポでトーンコントロールやラウドネスあるいはDSPなどの補正をかけた音を聴き、
それに慣れてしまっているんじゃないかと思う。
それからミニコンポのスピーカーはハイあがりで一見クリアに聴こえることも要因じゃないかな。
結論をいうと適当なオーディオ機器をデザイン重視で選び、
グライコなりでチャキチャキ シャキシャキする帯域を持ち上げ、自分好みに補正をかけて聴く事をおすすめする。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 10:52:11 ID:dnlgCdpA
>>50
20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 13:48:47 ID:VXnlAXIA
グライコ使え
5250:2005/05/15(日) 13:39:03 ID:4J26ddAj
わかってる。
「グライコ使え」に賛成で、補足的な説明を加えてみたんだ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:05:24 ID:3VEEhKif
>>50よ、オーディオを理解してないようですね
高級オーディオになるにつれてどんどん味付けされている傾向にある
良く聴こえるようにするには仕方がない補正と言えよう
一方安価なコンポセットは味付けをするだけコストを掛けていない物が多い
つまり補正は殆どされてない、本来、これを即ち『原音』と言う
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:09:51 ID:CMdFWoda
みんな自分の好きな音が原音・自然な音だと思っている・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:30:52 ID:uxz2FpDA
1万のヘッドホン買えばOKと思う。AKGかソニー辺りのモニター用。
5650:2005/05/15(日) 14:43:44 ID:YAhhLplM
ここで言っている補正とは無理矢理電気的に簡易に周波数特性等を変えるいうことなんだ。
もちろん高級オーディオでもある。
でもミニコンポはそういう事をユーザー自身に積極的に行わせて音の悪さをカバーさせているところがあると思う。
また高級オーディオは素材やパーツの吟味や回路、筐体のつくり方等で音の方向性を決めているんじゃないかと思う。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:45:24 ID:fWSO7u3p
生肉を食すタイプ・焼肉を食すタイプ・の分かれ目だろう。
前者は4800円のコンポに有り勝ちだな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:47:14 ID:uxz2FpDA
つまりスピーカーは良いものを使って、他は適当でGEQ使えってことですね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 14:52:36 ID:sYFp0IQc
またには安コンポの音を聴いてみればいい、録音状態のままの音が楽しめる。
味付けされまくったオーディオの音ばかり聴いていると耳がバカになる。
本来、録音された時点で味付けされる、これ以上味付けしてしまえば本来の音なんて無くなってしまう。
ミニコンポと言っても味付けしたタイプが多いのも事実だから、原音再生機器選びは慎重に。
メディアに応じてオーディオ、原音再生用と使い分ける事が望ましいでしょう。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 15:02:56 ID:uxz2FpDA
だから、モニター用のヘッドホン買えって。
基準としてまぁまぁ使えるし、ミニコンよりは良い音だし。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 15:17:57 ID:ZyO04y9m
ミニコンポはプラスチックで作られてる部分が多いからブラスチッキーな音。
素材やパーツにお金をかけて作ってあればいい音かもしれん。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 15:34:47 ID:73gGMuga
↑ガラスコップをスピーカーの壁面に当てて聴く人ハケーン!!↑
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 15:36:15 ID:9vErdeg8

ほ う 、 で は ダ イ ア モ ン ド で バ イ オ リ ン を 作 っ た ら 、

さ ぞ か し 良 い 音 が す る で し ょ う な 。

64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 15:51:05 ID:ZyO04y9m
どんな音かは聴いたことないから分からんが、
今のバイオリンは木で作ってあるのが基本。
ダイヤモンドだったら固すぎてバイオリンの良さは出てこないと想像できる。
でも意外といいかも。ぜひ聴いてみたい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:23:48 ID:2El5DTYl
>>53 安物ミニコンだとパーツが悪くて変な味がついていることが多い気がする
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:40:07 ID:ty19nWag
お前らがマイクになってしまえ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:42:59 ID:uxz2FpDA
>>62
プラ系のエンクロージャーは、本当にプラスチックの音がする。
(対策すりゃ改善するが、そこまでしてあるのはまず無い。)
これが分からないやつはミニコンかパソコン用SPで十分。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:44:26 ID:XNBF2DQb
ラジカセの中の人が時々この板きてキンキンいってるよね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:50:13 ID:pHNO6z4Z
>>53
ミニコンではS/N比、歪率は良くないよ。
それにミニコンのカタログって電気信号の優秀性ばかりを強調するけど、
そもそも備え付けのスピーカーの再現性が低すぎる。
原音とは程遠い。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:53:09 ID:ty19nWag
ネタスレにマジレス。
オーディオ板の気質全快。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 17:01:02 ID:FEOYTKU2
アコラボのボレロピッコロをパナのXR50でドライブ

完璧だろ?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:17:20 ID:9AMwmBnF
ダイヤモンドより純金のほうがいいかもね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:10:22 ID:PDh1YDfP
そうそう、それで>>48の言う「サブリミナル効果」でよく聴こえるのだ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:57:14 ID:UfNRCgCI
そもそもラジカセやミニコンポだってオーディオ機器だろ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 06:03:12 ID:qLpJ/95x
SONYは最先端技術でオーディオ市場をリードしてるだけに、音色では他社は太刀打ちできないでいる。
冷静に他社と比較してみると群を抜いて圧倒的な音質で、音楽を楽しませてくれる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 06:27:24 ID:haeKuXKx
何このスレ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:19:29 ID:4ya5Q7Ze
本当のオーディオ好きはミニコンの純粋な音を好むと言われてるが…
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:29:32 ID:I6EFdJoP
FUZE、テクノス、ベアマックス、CEC、OHM最高
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:33:04 ID:MnRQ8LTh
CECをいっしょくたにすんなこのガキ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:31:08 ID:yXSg3dAG
どっかで「サブリミナル効果」って使ってみたい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 23:48:50 ID:JeFt+NwB
1はかなりの難聴とみた。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:16:14 ID:tAPDmaQm
焼き付くイメージに囚われてか …  プラシーボ以上かよw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:51:14 ID:RpSq9yLo
カタツムリになってきた
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 13:14:42 ID:Be9dgRqw
異論はあると思うけど、ふいんきでごまかすってのもあるね。>>1 さん。
昔、カーステに付いてた疑似サラウンドが好きで色々探したらSRSってのがあった。
アダプターだとAVix3DとかVIVID3D PLUSとか時々オクに出ている。
高音もクリアになりキラキラと音に包まれる感じ。リアも付けると面白い。
自分はCENTER(FRONT)をMAX(原音)、SPACEを60-70%くらいで丁度イイ感じ。

SRSについて語るスレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1046704127/
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 06:02:21 ID:2d5Ql5Au
本当に音が聴ける奴なんてこの板に何人いるだろう
重低音が体に響く現象もボリュームでの音圧の変化も
全部,音として文句たれやがる

音色の成分を聴ける奴で賑わってもらいたいものだ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:06:46 ID:KqBjg1Nn
誰か、そろそろ>>48に「サブリミナル効果」の使い方間違ってるって指摘してやれよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:09:55 ID:P1wSdMs5
一生そのままでいいじゃん
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:14:28 ID:58g1pLOq
XR50で喜ぶ馬鹿が多いのが良くわかるスレですね。
味わう舌のレベルが低いんだからろくな商品が出てくるわけもないw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 16:12:43 ID:U6dUaKnh
おまえら釣られすぎ・・・
>>1はミニコンなんて褒めてないしお気に入りでもないな
程度の低いオーディオヲタを馬鹿にしてるんだろ。
失敗したセットの中で悶える様を突っ込んでる訳。
とにかくまともに釣られる香具師の気が試練。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 16:17:26 ID:asLz2QzP
>>86
餌なんて遠の昔に無いのに釣られてカコワルイ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:35:26 ID:KqBjg1Nn
え、餌あるじゃん>>80とか>>82とか・・・







必死だな俺
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:01:35 ID:hwAAHX9G
サブリミナル効果と聞くと
刑事コロンボの「意識下の映像」を思い出すなぁ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:03:33 ID:JRYXSDIV
>>92
キャビアを食って咽からからのときに・・ってやつね。
>>89
でも今の無色透明蒸留水みたいな音がもてはやされだしてから
オーディオが衰退しだしたという事実に対する警鈴の意味が
あるのかもしれない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 10:56:56 ID:2fRKz2q7
>>1の機器がボロいだけなのか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 12:52:53 ID:DhYe0tKJ
ラジカセや小型のミニコンポは元々100Hz以下の低音が出てないからすっきりした
音に感じるのでしょう。ブーストしても150Hz付近が上がってたり。

本格的なシステムだと部屋の音響特性も絡むので低音がブーミーにならない様に
調整するのは結構難しいと思う。自分はf特でフラットにした上で男性ボーカルが
ブーミーにならない様に合わせているけど男性のナレーションはちょっとブーミー。

ピンクノイズとグライコとマイクでハウリングチェックしながら追い込むと部屋の
特性を含めてある程度は補正できるかも。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:53:34 ID:5qNu+mMl
キンシャリスカキンスピーカー、B&W
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 03:52:09 ID:vXrhReeo
お尋ねします。
どのくらいの機材をそろえれば感動の体験ができるでしょうか??
自分としましては、音による恍惚の中で我を忘れ、あたかも自分が一つ一つの音色になって踊り出してしまうような体験がしたいと思ってます。

それは可能でしょうか??
もしくはそれができないのなら、金をかけても意味はないのかなと感じてしまいます。
ハイエンドの機材で音楽を楽しんでいらっしゃる方、ご意見お願いします。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 10:07:59 ID:Ki28MjuB
>>97
マニアの人は家の建て替えからやってるからきりがないと思う。
良いヘッドホンとサラウンドプロセッサーでも探す方が現実的かも。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:01:04 ID:Ggjzls33
まず、値段ではない。これはね、やっぱり経験をつむしかない。
まずは1990年前後の国産のアンプ、スピーカーの程度のいい中古
(元の価格が20〜30万のものでも10万以下で手に入る)から始めては
どうでしょうか。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:17:32 ID:MDvCBY9c
1でんかいこんでんさーはつかわない
2まきせんていこうしようする きんぞくひまくでも可
これだけでかなりちがいますこもりません
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:56:28 ID:nICvypGE
あげちゃった
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:25:19 ID:hCdbL0uN
>>98
レスありがとうございます。
そうですね、本当に凝ると家もそれ用に設計しますしね。

書いたあとに思ったのですが、もしコンサートでそのような体験ができないのなら、オーディオでは体験できるはずがありませんよね。
オーディオは難しいですね。

色々経験してもっとよく聴きたいです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:40:54 ID:9WMwNfrB
>>1
大漁だな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:57:01 ID:+Ie7HV9c
いくら高価でもいくら評判が良くても音が篭ってるSPだけどうもならんからなー。
オーディオショップで出来の悪い機器を試聴でもしてきたのかね?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:44:05 ID:qPQ96+lv
1はお金がかからなくて良い耳をお持ちですね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 16:03:18 ID:jvGjnSGy
コンサートホールの演奏を生で聴いたり、ライブの生演奏を目の当たりにすると機材なんてなんでも良くなる
団栗の背比べと言いましょうか、目糞鼻糞は訳で、どうでも良くなります。最低1000万円弱のシステムじゃなければミニコンも同じと言いませうか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:18:26 ID:yMNU77tf
オーディオ機器の再生能力は非常に低い。電力供給はラジカセにも及ばない物まである。
もっと言えば機械的、性能的に見た場合、ラジカセと100万円強のオーディオ機器と比較しても何も変わらない。
つまり同じ物なのだ。敷いて言うならば外観が大きく違う。じゃなぜオーディオの音は良いとされるのか? 
良い音が出るであろう機器を見ながら聴くからです。これが大きな要因のひとつです。それから、良い音が鳴るはずだ、
鳴っているはずだ、そう言った力強い先入観を持ってオーディオに取り組んで要るからです。
これを専門家の間では『サブリミナル効果』と言います。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:48:17 ID:s1l8SeR9
だから違うって・・釣りか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:49:42 ID:o5GhMA//
>もっと言えば機械的、性能的に見た場合、ラジカセと100万円強のオーディオ機器と比較しても何も変わらない。

具体的な数値を上げてみてください。









・・・と釣られて見るテスト
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:53:59 ID:5uUbuYyi
ラジカセのほうが配線が短い分、位相のずれが少ないというのはあると思う。
1111000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/05/29(日) 13:33:14 ID:pC8ViZzb
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    111ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:36:24 ID:DhwvRPQZ
ラジカセならまだいい。
最近じゃケータイだ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 04:22:51 ID:7X1LIyQ0
>>1はミニコンで十分w
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 06:39:06 ID:e+ECrF3C
av板もピュア板も音に対する要求水準が低いのが多すぎる。
これじゃろくな製品は出てこないはずだ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 07:14:45 ID:3OsKqq/2



みなさーん このスレ馬鹿バカしいので 無視しましょう



116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 09:08:24 ID:ZM+JUgxn
いや、生音との差異を自覚する意味では意義がある。
生音にある"雑音"部分、たとえば息の音やフルートの空気摩擦音と行ったようなものはオーディオでは
聞こえてこない。これはキンシャリとは全く異なっていて、音の情報量の問題だと思う。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 12:35:28 ID:FBPoIypo
音の情報量が欠落したオーディオは大問題だ。
安価でも高価でも構わない、高級オーディオでもニミコンでも構わない、

原音としての情報量が残ってればそれに勝るもの無し。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 10:41:19 ID:RiNE61Z1
大口径スピーカーで中域を再生するとどうしても籠もった感じになりますね。
中域は10cm位がイイ鴨。ラジカセやミニコンポにサブウーハーを追加した方が
クッキリするでしょうね。>>1
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 10:43:43 ID:VZkStXxD
tesuto
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:39:15 ID:fUmQ5YiI



aforashisure




121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 17:44:54 ID:9GZAbZpw
>>115
>>120


必死だなw


122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 17:52:18 ID:gmKOWIcJ
やっぱり全体的にピュアってこもりがちなの?
はじめて買ったピュアアンプ2000Wだけかとおもってた。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 20:01:56 ID:ZXpN7pqn
>>102

おらはFSKにしただ。

ピアノ再生でペタルの上げ下げがきちんと伝わってくるからのぉ。

宣伝としか思われんかも知れんが、視聴をお勧めする。
ま。理解できるかどうかわからんがの。

ほとんど「夏子の酒」じゃよ。
店主も高齢ゆえ、早めが良いぞよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:26:44 ID:Y3cqRjFQ
糞アン糞スピじゃ音も篭って当然ちゃー当然だな。
オーディオの方向性を間違えば音が篭ってモゴモゴして当然ちゃー当然だな。
道を間違えば必死になってもミニコンにも追いつけない代物になる事は今迄みなが証明してるからな。

どうだ>>1さんよ。いいもの見つかったかい?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:49:16 ID:TwnSZJk8
>>1さんの言う事も解る気がする・・
普通にハイエンドとかいわれてるやつでうきうきする音って
聴いた事が無いよ。確かに綺麗でふわふわするけども。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 03:34:30 ID:eYNRJ4cE
>>1
カップラーメンでも食べてなさい。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:14:57 ID:4bQM7RcS
笑わすw
生演奏と比較すればセパもミニコンも同じだろw
5000万円掛けたシステムも漏れに言わせりゃポータブルさw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:40:57 ID:2zgJhh8I
122
は耳の中がミミクソで篭ってそうだけど掃除したぐらいだけでは良くならないなw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:27:02 ID:0qBATbui
>生演奏と比較すればセパもミニコンも同じだろw

なるほど。そう言い聞かせてミニコン使ってるんですか。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:11:58 ID:a9UTzHMy
ミニコンで十分と思ってるならそれで良いよ。
最初ホームシアターからピュアオーディオへ来てしまった。はまったら金無くなるよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:14:44 ID:a9UTzHMy
1はXR50マンセーだな。アナログアンプを篭ってるとしか思えない低燃費でお金のかからない人だ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:22:00 ID:FeZxyGy6
俺等がやってる事は痛みを伴う改造計画なのだろうか………
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:40:37 ID:yf3ofAqr
>>132
何の足しにもならんことやってる人いるよな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:35:09 ID:8aAHhn6c
俺の耳は金の掛からない幸せな耳だ。安物でも簡単に音楽に浸れる。ハッビー
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:03:52 ID:8rk+xlZz
たとえば390円のラーメンで満足の人もいれば、1000円のラーメンの
味を知って病み付きになる人もいる。でもどちらもラーメン。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 10:33:32 ID:9nbtE/ex
高級料亭の味ってコクがなくってあっさりしすぎで お話にならない!

 カップ麺は チャキチャキ シャキシャキ してて

 とっても 旨いんだから!凄くハッキリして フレッシュな味でしょ!

 まるで 研ぎ澄まされた カップ麺の味を香りを 舌先のしびれる感じを 殺して

 必死に 薄めたような味!あんな糞味

 を食べる為に 必死こいて 料亭に行くの?

 化学調味料の味がしないじゃない!気持ちに 伝わってこないじゃない!

 でも あるんだよね… 私が望む方向性… 私にとって最高の料理も…

 解かる人には解かるよね… 私が求める味… 教えてよ…私に…
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:27:37 ID:iVXqo3JP
食事をもっと舌先がしびれる感じで食べたいなあ・・・ もっとコテコテの味を・・・
もっともっと化学調味料の味を・・・ もっと追求したいの
きっとあるはず きっときっと素晴らしい料理があるはず
カップラーメンを上回るチャッキリシャキシャキ、シャキリシャキシャキ音域
どれなの? 本当に教えて?
138137:2005/06/12(日) 17:31:17 ID:iVXqo3JP
間違った カップ麺を上回るチャッキリシャキシャキ、シャキリシャキシャキ味覚 だった
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:00:17 ID:iVXqo3JP
なんだか痛いところを突いちゃったかなぁ・・・

スボジだったり? 釣りでも煽りでもないから…

私は真剣にコテコテ味を求めているの…

化学調味料の味… それで舌がしびれる感じ… ハッキリした旨みとコク…

素直に突出したグルタミン酸ナトリウムの味… 透明でクリアな味…

もっともっとほしいの… カップ麺じゃ我慢できないの…

もっともっと体が欲してるの… 誰か私の悩みを解決して…

そう! こんな私にとってベストな料理を紹介して… お願いだから…
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:26:11 ID:9nbtE/ex
やっぱ韓国料理だろ。
いちいちガツンと来る、インパクトのある味。
けっこう好きだな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:28:36 ID:4NrXuZ+Y
多種多様のスパイスの味と香りを知り尽くしてる奴の意見は面白いですよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 20:16:45 ID:iVXqo3JP
私が食べた料理はしょうじき言って良く解からない…

だけどあっさりしてた… 私が思うコクのある味とは程遠い物だった…

食材の加減か豪華さはあったよ! だけど味は最低っていえると思うよあの味。

カップ麺にも安っぽいゴテゴテと 旨みがガツンと来るカップ麺あるじゃない?

あんな感じよ。わかりにくい?とってもコクのある味。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 15:45:23 ID:XqifsUE1
カートリッジはピッカリング150DJ(4000−5000円)、プレーヤーまつしたSL−1200(5万−6万?)
ステレオレコードもプリアンプ入力前モノラル合成
プリアンプウェスタンにちょこっと手加えたの(10まんくらいしなかったかな)と6SN7つかった手製のものモノ(5まんくらい)
パワーアンプウェスタン41+42(当時30万)と71Aの自作ものモノ(5万くらい)
スピーカーウェスタンいろいろと(555 8まんくらい594 15まんくらいほか)
ホーンks−ナントカほか(とんかくむかしはやすい)
8インチのダイアレック?製(1個しか使わないけど2こで24000えんオリジナルエンクロージャー入り)
CDのばあいはプレヤーまつしたSL−P320(当時3万?)
こんな感じ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 15:48:18 ID:XqifsUE1
とうじナショナルらじかせラブコールうってたころ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:05:31 ID:Q46oO9yT
続いて問題です。 !!ジャジャン!!

有名メーカーのコンポと誰も知らない無名メーカーのオーディオ!
さて、どちらが良い音で音楽を楽しませてくれるでしょうか?

(1)無名メーカーオーディオシステム

(2)有名メーカーコンポシステム

カッチカッチカッチカッチ… カッチカッチカッチカッチ… カッチカッチカッチカッチ…

回答者『 む、むめいメーカーお、おおオーディオシステム!!』

質問者『 残念!・・・ 世界は有名メーカーコンポシステムでした〜。』

回答者『 ヽ(  ̄д ̄;)ノ ハラホレヒレハレー 』

質問者『  <(`ー´)>  ワカッタラカエレ 』
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 02:15:01 ID:OIykTj+f
じつにオクが深いスレだ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 10:57:38 ID:jD2mIyfu
>>136
1を則って大暴れだなw
148:2005/06/16(木) 11:29:52 ID:GDOhangM
パイオニアのハイコンポFILLは繊細でよい音。2CHでも専用スレがあるほど隠れた銘記。
後、俺が使ってるタグマクラーレンのプリメイン60irvもかなりいい。これは音楽性の高い。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:53:47 ID:+nIuzU3F
>>142
名古屋に行ってなんでもかんでも味噌まみれにして食え。
周りも皆そうだから必ず幸せになれるぞ。

オデオの名古屋は...ミニコン+ST+SW
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:32:35 ID:E+OqhsHS
タグマクラーレン ワロス
鳴り物入りで登場したが、音が悪すぎて誰にも見向きもされなかった
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:53:53 ID:GDOhangM
>>150
タグマクラーレンはデザインもかっこいいし、センスのいい音だなあと感心してます。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 14:03:05 ID:Rtf3WSZA
>>151
あんなくせ強い音いいか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:06:39 ID:XVZHrC2C
>>152
ピアノ、弦、ボーカルなどスムースで響きが美しい。割と駆動力があって、中音域は機敏。
映画再生もよくて効果音が途切れないでひろがる。ヘッドホン端子もいい音。




154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:38:58 ID:S7eGcNRY
>>153
映画再生とかいう奴のこと信じません。
ジェット機の音が聴こえてきそうです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 04:15:06 ID:/BhcCxd8
テレビの音声は結構シビアで手軽なチェックソースだと思うが。
ちょっとでも不自然だとすぐわかる。
156AMS−NEVE(携帯) ◆neve/Pn6dE :2005/06/18(土) 05:22:51 ID:OVjiylD7
>>1

BBEの862でもインサートしたら良い。
BBEプロセスを2時位
Lo-Countを1時位にすれば簡単にキラキラサウンドに成るぞ。

俺は音混ぜる時にナレーションに862をかけて、ナレーションがME,SEに負けない様にしてる。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 09:35:35 ID:Jx8ccGjF
音楽では丁度良いと思ってもナレーションだとブーミーだったりするね。
スペアナとグライコで追い込むと結構見た通りの音になって来る。
あとSRS(フロントサラウンド)のキラキラ効果も好き。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:09:55 ID:9m30G1xB
結局何を推奨してる?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 05:58:06 ID:CrkBZYmY
ダグマクラーレンもテクマクマヤコンも同じ様なもんだろ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:08:13 ID:ZAl8iKUQ
ウェスタンのむかしのスピーカーケーブル特殊な構造で
テクマクマヤコーン構造とゆうらしい、
芯線おもろいかっこしてるんだぞ。
マヤコーン構造(mayacone-structure)というんだぞ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 07:07:53 ID:hPvMtvuV
>>160
嘘は慎んでください。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 04:43:37 ID:9yrBDdwi
嘘吐きは泥棒の始まりです。
163:2005/06/22(水) 00:08:21 ID:xYBxhhmJ
ダグマクラーレンの音は動的なためか、音が生き生きとしていて、とても情感豊か。
躍動感と美しさを併せ持つ。筋肉質な音。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 09:09:31 ID:3AGhgFri
ラミパスラミパスルルルルル
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:30:27 ID:DFYFXPI8
ダクマラーレンの音は酸味がきつい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:09:41 ID:rZLQvNym
マヤコーンてなんですか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 18:35:14 ID:Da6Q3UF+
酸味とはなんですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:40:00 ID:4xdr3gWE
みんなすげーなぁ、こんなに遊べて。

っつーか、>>1を俺的に解釈すると・・・
ドンシャリで強調された音にリファレンスされた耳からすると、
ハイ・ロー伸びて相対的エネルギーは増大してるがゆえに、
強調感の無い音は、なんじゃこれわってんだろ?

ってか、>>1は確信犯だろ?糞音言ってる時点でそうだろ?
皆も解ってて、やってんでしょ?

みんなすげーなぁ、こんなに遊べて。
おれにゃー無理だわ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 14:26:56 ID:MqAJ6FN2
>>1
真面目に書き綴るが>>1はデリケートな判断力があるとみた。
求めている音を一貫してみれば解かるが確かな人材かも知れません。
私は直感でそう感じます。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 14:57:11 ID:RlWEh/aJ
マヤコーン????
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:38:32 ID:6kcsX5cL
>>170
ネタだって。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 10:55:15 ID:5IDhOpge
>>155
シビアで先入観が邪魔するので要注意。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:20:40 ID:cGfqCrv9
オーディオ機器の再生能力は非常に低い。電力供給はラジカセにも及ばない物まである。
もっと言えば機械的、性能的に見た場合、ラジカセと100万円強のオーディオ機器と比較しても何も変わらない。
つまり同じ物なのだ。敷いて言うならば外観が大きく違う。じゃなぜオーディオの音は良いとされるのか? 
良い音が出るであろう機器を見ながら聴くからです。これが大きな要因のひとつです。それから、良い音が鳴るはずだ、
鳴っているはずだ、そう言った力強い先入観を持ってオーディオに取り組んで要るからです。
これを専門家の間では『サブリミナル効果』と言います。結論から申しますと言えるでしょう。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:44:52 ID:sPS/d+ur
 オーディオ機器の音は 篭って 篭って 聴き辛くて お話にならない!

 ミニコンポや ラジカセの 音色は チャキチャキ シャキシャキ してて

 とっても キレイなんだから!凄く爽やかで フレッシュな音でしょ!

 まるで 研ぎ澄まされた 透明感のある ミニコンポの音を ボリューム上げて

 必死に 毛布を多い被せたような 篭って モゴモゴ した音色!あんな糞音

 聴く為に 必死こいて オーディオやってるの?

 原音が 聴こえないじゃない!気持ちに 伝わってこないじゃない!

 でも あるんだよね… 私が望む方向性… 私にとって最高の機材も…

 解かる人には解かるよね… 私が求める音色… 教えてよ…私に…
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:21:19 ID:bLueqnnN
以前電気屋で聴いたもの(ONKYO FR-B・FR-N、KENWOOD R-K700+LS-K701)は
クロスがかなり高いのと、2Way構成のためにボーカルがキレイに聴こえた。
しかしドンシャリのキンキンでは無い部類である。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:26:19 ID:+5+zNlFm
>>1
もしかしてウーハー鳴らさなければOK?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:54:51 ID:65va2ft5
テレビの音を聴け。またはFMの生中継の音もいいよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 15:58:54 ID:bqy1MV5l
いま午後4じから再放送してるにしむら水戸黄門のおと、ちょっとゆがましたかんじで
とうのえいじろーのときのほうのおとのほうがよかったなー、しきしゃがいっしょうけんめい
たくと?ふってるすがたまでほうふつさせたよなー
さいほうそうではなくよる8じからやってるさいきんのは
ぜんぜんよくないけどな、おわったかな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 16:14:03 ID:YwqNFuU1
カネ掛かった装置って意外に篭った音が出るよね
複雑すぎる回路や多過ぎる接点等フレッシュな音が出なくなる要素いっぱい
高級大出力アンプもそう、マルチウェィスピーカーもそう、鈍くて遅い音が出る
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:37:29 ID:JpELEHC0
>>179
君は、ラジカセで十分。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 08:39:18 ID:01xa0iKN
>>180
見境なしにラジカセを誰にでも勧る君はボタンを押せば音が出る玩具で十分。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 11:26:51 ID:pgWHbn96
自分で組み合わせて迷路に嵌ってしまった人には
メーカーお仕着せの音も参考になるかも知れない。> ミニコン、シスコン
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:40:00 ID:aB67pRlk
こもってるんるん
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 15:46:20 ID:u5N6TReZ
>>1
お前子供だろ。そうじゃなければ、子供並みの聴覚。
それも耳が悪いんじゃない、その奥が悪い

オレもリアル厨房だった頃、クライスラーという今は亡きスピーカメーカの単に能率の高いキャンキャンな音が良いと感じていた頃があった。
でもその音は経験を積んでいくと単に安っぽいハイ上がりの音だったと気付いた。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 02:45:30 ID:abw7foxg
>>183
コモッテルンルン♪
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 02:57:29 ID:mYyEIR1p
いやんテレビの音って酷いね〜。
久々にビデオデッキをアンプにつないでそう思った。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:29:31 ID:HP0j0EYV
ヨーロッパのスピーカーは大抵音の篭りが激しい
1886ちゃんねる ◇bIffqtgKTg:2005/07/09(土) 18:37:14 ID:4STIxAxk
最近のオイローパ製品は屑箱のような代物が多いですよ。
繊細で音離れの秀逸な静電型喇叭を推薦しますよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:40:39 ID:X4D1BZHX
>>188
お前のゴミの様なマルチホーンよりソナースファベルのストラディバリオマージュの方が1000倍は良いだろうな。
800D、801D、802Dは100倍位だろうか。
ELAC CL310JET2は10倍程だよ。

ま、聴いても耳が圧倒的に悪いから何処が良いかサッパリ分からないだろうけどな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 11:25:38 ID:RPXPBvQl
偽物に必死に反応してる件について
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:42:39 ID:voDVpUve

現実には存在しない作られたキャラクターの音にも
192最強スピーカ作る1:2005/07/10(日) 23:46:11 ID:KvScRnZj
>>189
ちゅうか、ソナスってエレクタアマトール以降、
どんどん箱の質(木材やツキ板)が落ちていって無い?

逆に製品の価格だけは上がってる気がしてるんだけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:47:05 ID:voDVpUve
現実には存在しない作られたキャラクターの音にも
存在価値はあるよ

アニメのキャラクターみたいなもんだね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:50:40 ID:W27kekNb
>>192
そんな事は知らん。

ただ音が良くなってきているのは事実だ。
ストラディバリオマージュ>ガルネリオマージュ>アマーティオマージュ>エレクタアマトール
って感じだな。
アマーティオマージュは若干失敗作。
195最強スピーカ作る1:2005/07/10(日) 23:51:55 ID:KvScRnZj
エレクタアマトール・・・未だに中古40マソorz
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 03:19:31 ID:/p0KxWkv
俺はミニコンのキンキンはダメだね
確かに電気店では良く聴こえる、騒音がデカイから
しかし静かな家で聴くと薄っぺらい上に一時間も聴いてたら
耳が痛くなるシャープの1ビット買ったが辛くなりINTECに変えた
何時間でも聴ける
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:36:37 ID:66vJsoFV
ニミコン。

9800や805には絶対出せない高音が出る。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 03:03:38 ID:lKTFj1s0
ONKYO FR / KENWOOD Kシリーズ
これ、キンキンしない。
個人的にはKシリーズのK701との組み合わせがオススメ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:27:10 ID:8Mij94aw
ラジカセや小型のミニコンポは元々100Hz以下の低音が出てないからすっきりした
音に感じるのでしょう。ブーストしても150Hz付近が上がってたり。

本格的なシステムだと部屋の音響特性も絡むので低音がブーミーにならない様に
調整するのは結構難しいと思う。自分はf特でフラットにした上で男性ボーカルが
ブーミーにならない様に合わせているけど男性のナレーションはちょっとブーミー。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:29:52 ID:huA9kA8K
200ゲット

一度やって見たかった。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 09:01:23 ID:twjt4Ipr
>>199
なんでオレのレス晒すんじゃw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:16:27 ID:zxkj6lwq
オーディオを理解してないようですね
高級オーディオになるにつれてどんどん味付けされている傾向にある
良く聴こえるようにするには仕方がない補正と言えよう
一方安価なコンポセットは味付けをするだけコストを掛けていない物が多い
つまり補正は殆どされてない、本来、これを即ち『原音』と言う
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:49:18 ID:ARVInbja
>>202
それは、あなた自身への慰め?コストのかからない耳で幸せだな。
204通りすがり:2005/08/08(月) 22:58:18 ID:T/bN34wZ
釣られんなよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:09:50 ID:GJI2Mp7H
ミニコンポの音がいいと言うのも分からんでもない
それは全ての音が平均点以下だからだ
ちょいとばかし良い機器いれると一つの良い音源が目立ってしまい
今まで普通と思ってた音がダメダメということに気づかされる
こうなると音楽が楽しめなくなる
全体をバランスよく上げるのはとても苦労するものだ
ま、分からんと思うが・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:44:31 ID:un4/rzYe
>205
良い音源が目立つことってあるか.普通は悪い音源が目立つもんだ.

信号がスピーカに行くまでに悪い部分をどれだけ底上げできるかが重要.
国産の10万くらいまでのプリメインだと,製品の仕様やスペックを満たすだけでいっぱいいっぱいなので
肝心の音はダメダメということは良くある.ポータブルCDプレーヤーからパワーアンプに直接入れたほうが遥かにマシだったりするよ.
後,パワーアンプはコンデンサやトランジスタの劣化が早いから10年ものとかだと,かなりスカボンだったり.
古い機器を有難がって使ってるようなオーヲタはそういう篭った音好きだね.
艶がのるとか響きが良いとかなんとか・・・

ハイ上がりのスピーカと組み合わせたりなど,バランスを取るのもオーディオの楽しみかもしれないけど,
普通の人からしたらヲタ以外のなんでもないな.
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:39:04 ID:r38M2O1E
生音との差異を自覚する意味では意義がある。
生音にある"雑音"部分、たとえば息の音やフルートの空気摩擦音と行ったようなものはオーディオでは
聞こえてこない。これはキンシャリとは全く異なっていて、音の情報量の問題だと思う。
音の情報量が欠落したオーディオは大問題だ。
安価でも高価でも構わない、高級オーディオでもニミコンでも構わない、
原音としての情報量が残ってればそれに勝るもの無し。
大口径スピーカーで中域を再生するとどうしても籠もった感じになりますね。
中域は10cm位がイイ鴨。ラジカセやミニコンポにサブウーハーを追加した方が
クッキリするでしょうね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:55:41 ID:rYAtOJRo
またオレのレス晒しとる。(w
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:41:14 ID:Udk64D9/
1よ!そもそも何の音楽聞いた?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:28:12 ID:OU3DfM7i
>2->208

>1に釣られたお馬鹿さん集団
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:45:40 ID:jkYAXid3
糞アン糞スピじゃ音も篭って当然ちゃー当然だな。
オーディオの方向性を間違えば音が篭ってモゴモゴして当然ちゃー当然だな。
道を間違えば必死になってもミニコンにも追いつけない代物になる事は今迄みなが証明してるからな。
普通にハイエンドとかいわれてるやつでうきうきする音って
聴いた事が無いよ。確かに綺麗でふわふわするけども。
生演奏と比較すればセパもミニコンも同じだろw
5000万円掛けたシステムも漏れに言わせりゃポータブルさw
耳の中がミミクソで篭ってそうだけど掃除したぐらいだけでは良くならないなw
ミニコンで十分と思ってるならそれで良いよ。
最初ホームシアターからピュアオーディオへ来てしまった。はまったら金無くなるよ。
1はXR50マンセーだな。アナログアンプを篭ってるとしか思えない低燃費でお金のかからない人だ
俺の耳は金の掛からない幸せな耳だ。安物でも簡単に音楽に浸れる。ハッビー
たとえば390円のラーメンで満足の人もいれば、1000円のラーメンの
味を知って病み付きになる人もいる。でもどちらもラーメン。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 22:24:54 ID:zpTRcTQg
あっちの世界に行っちゃった香具師は
現実の女性はアニメほど可愛くないなんて言うけど
それと同じかな

キレイで爽やか アニメサウンド!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 03:42:25 ID:hKxRJ7p4
そもそもミニコンと較べると、音の情報量、音場感、分解能が違うだろうに。

>>1 は危篤な初心者かと。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 02:52:58 ID:eZVmBVgu
人の耳の能力には個人差と好みと生活環境による周波数の聞き分けがある。
早い話が情報量が多いと逆にうるさく感じてしまう人も多いのだ。そして音が
だんごになって聞こえてしまう。ミニコンで育った耳には本物のオーディオ機器
の音はうるさくてこもって聞こえてしまうのは当然だ。脳が音を処理しきれない
のだよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 03:48:55 ID:IhxTJpUW
生演奏の音ってそんなにキレイじゃないし。
実際、CD聴きまくってる耳でコンセルトヘボウ管弦楽団やニューヨークフィルていどの
オケ聴きにいったら、まず弦の音が小さくてくすんでるのにがっかりするよ。
ベルリン・フィル、ウィーン・フィルが不動の人気を誇るのは、この2つのオケくらいしか
生で聴いてもCDと同等の音圧と輝かしさを持ってるオケがないからなんだよね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 11:58:50 ID:bQq9Bqju
誘導
【質問】ピュアAU総合質問スレッドPart1【回答】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118780973/
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:12:51 ID:EeHD5/j2
無視しようかな、
とも思ったがオーディオはそんなそこの浅いものではないので書いておく。
どんな機材で音を聴いたかわからんが、すばらしい機材(高価なという意味ではない)、
素材(アナログでもデジタルでも)で聴くと機材の存在なんか消えてしまうんだ。
今オーディオを趣味としている人はたいていそういう経験をしているはずだ。
自分でいろいろな機材で好きな音楽をたくさんきいているうちにわかる。
蛇足だが、アンプとスピーカーはけちらんようにね。
真空管アンプとフルレンジ1発の平面バッフルを勧める。

従来のアナログ方式と異なり、音の劣化がない為、
今までにないオーディオの世界を実現します。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:47:32 ID:tb6x8lQy
ピュア板は音に対する要求水準が低いのが多すぎる。
これじゃろくな製品は、生音との差異を自覚する意味では意義がある。
生音にある"雑音"部分、たとえば息の音やフルートの空気摩擦音と行ったようなもの。
オーディオではキンシャリとは全く異なっていて、音の情報量の問題だと思う。
音の情報量が欠落したオーディオは安価でも高価でも構わない。
高級オーディオでも原音としての情報量が残ってればニミコンでも構わない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:07:44 ID:/dyCPjBr
デノンが低音をボワボワに作ってるのはなぜだろう?
あんな低音を好む人がいるとは思えない。
一方デノンスレを見てると2000IV最高!とか書いてある
耳の構造が違うんだろうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:31:39 ID:s4Zcyntr
>>219
低音ボワボワになるシステムで組んでるとそうなる。
組み方が下手だと苦労するみたい。それがDENON。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 11:52:25 ID:ZnFCyBJ0
んー、そろそろ腹減った、
もう12時になるな
何食おう
みんなは何食った?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:45:16 ID:74SgFO7d
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:00:34 ID:mzxKsFXz
エレクタアマトール2をちょろっと小耳に挟んだんだけど
滅多に聴かないよね?何故?
EAとEA2ってどっちがいいの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:04:25 ID:mzxKsFXz
ここで売ってるEAが\378,000ってお買い得?
http://www.aicircle.com/life/index.html

EA2っていくら位するの?どっかに売ってる?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 10:41:28 ID:AbUvQDIP
シラネ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:10:09 ID:DK3rk3RB
>>224
聴いたことないから、どっちがいいかは分からないけどEA2だったら
この間オークションで出てたよ。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n27502400
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 14:53:23 ID:lY9YHB7f
シャープのミニコン SDーCX1は色の違いで音が違う様です。
白は一番聴き易く、あとの緑と青はすこしキンキンします。
ハイエンドオーディオショーなどで聴かせてもらう高級機の音は
すべてではないですが、1さんの言うように篭り?があるものが
多いように思います。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:29:13 ID:ya1ZIt3I
音が籠もってるか籠もってないかはDAC次第だよ
PCM1794のDACとか聴くとそういう感じはしないと思う
229大田区 Y:2005/12/09(金) 13:30:47 ID:fAlljK8D
音が篭っている原因は倍音成分の不足にあるように思う。
Belden8470を六メートルくらい(300円/m)購入して
片側三メートルのスピーカーケーブルとして繋いでみることを薦める。
高域がきつく、倍音過剰と感ずるときは試聴しながら1cmずつカットして
スイートポイントを探すこと。
逆に、最初から高域過剰で、高域にピーク感がある場合は電源系からの
見直しが必要であり、厄介である。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 17:08:53 ID:Mn3Hhrdq
普段ミニコンポやラジカセ・ヘッドフォンオーディオで音楽聴いてる人が高級フルシステムの真の重低音を聞くと、篭もってるとか気持ち悪いとか騒ぎ出すんだよな。
一生チープな玩具使ってろよ!
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 21:33:52 ID:LhCgC4ji
実際現実の音ってキンキンしてるよね。このキンキンはなぜか
チープな玩具のほうが得意だな。倍音出すなんて簡単なことだった
んだ。

A級!切腹!
232大田区 Y:2006/01/01(日) 13:13:02 ID:xP69aibc
<<231
あけまして、おめでとうございます。
今年こそ、篭もりの無い音をめざして、頑張りましょう。

さて、新春早々、大変参考になる提言がありましたので、ご紹介します。
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/senka78.htm
「再生音の評価/5」

私も、システムの在る部屋のとなりの部屋で聞くピアノの音が生のピアノの音
と間違えられるところを目指しております。

各帯域がピーク感無く、バランスよく再生されることがポイントでしょう。
そのために倍音コントロールの技が必須なのです。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 17:17:10 ID:YWK/WyPx
初心者です。

ペア20万位のスピーカー買ったんですけど、高音のシャリシャリが全然鳴りません。
こんなものなのでしょうか?僕にとってシャリシャリ感は、結構大事で、
ジャズのブラシだとかは、聞こえなくなってしまいました。(小さくは鳴ってる
のだが)。

そこで、やはりスーパーツイーターとか追加しようかな、と考えております。
どうでしょうか?それともアンプを変えたほうがいいので
しょうか?何方か教えてください
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:36:23 ID:8xKV1+iS
マルチ卯在
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:18:05 ID:YWK/WyPx
>>234
申し訳ない。答えになっていない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:41:13 ID:hL13TCwA
スーパーツイーターはシャリシャリしない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:56:43 ID:YWK/WyPx
>>236
そうなのか。んじゃ、結局、スピーカー変えたの失敗だったのかな。

ピュアって・・・結局、何なの?シャリシャリ欲しいなぁ〜!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:59:21 ID:U4GC5Jdv
ピュアはシャリシャリしない
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 21:29:34 ID:YWK/WyPx
>>238
そうなのか。んじゃ、ドラムのブラシとか、チャララララ〜ンっていう
金属系の楽器(名前忘れた、トライアングルでもいいけど)鳴らないのか。

ピュアって一体・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 21:55:41 ID:WNoNzOhG
うちにもミニコンポあるけど、これはこれで完成した音だと思う。
聞き比べなければ、別に不満は感じないかも。
ミニコンポで満足できる人はそれでいいんじゃねえのかい、え、おじょうさん。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:13:16 ID:4vMqp4qh
そういうやつには、ケンウッドが出した
ピュアっぽい音を出せるミニコンがお似合いじゃないのー
Kシリーズとかいう
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:25:16 ID:7ZGYzL8J
>>239
スネアやハイハット、あるいはトライアングルなんて、
いっちゃんそれらしく鳴らしやすいソースじゃね?
一度ショップでお気に入りのCDでもかけてもらって、
原因がシステムにあるのか自分の耳にあるのか確認汁。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:38:01 ID:YWK/WyPx
>>242
> >>239
> スネアやハイハット、あるいはトライアングルなんて、
> いっちゃんそれらしく鳴らしやすいソースじゃね?

では訊く。ピュアでなぜそれが不可能なのか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:40:45 ID:YWK/WyPx
>>242
あるいは、ピュアでなぜそれが無能なのか。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:40:48 ID:UIueplVa
鳴らし方が間違ってるから。
鳴らしきれてないから。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:43:07 ID:8xKV1+iS
>>244
無能なのはお前。
事前にSPの選択くらい考えろ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:46:36 ID:YWK/WyPx
>>245
い?そうなのか。

ピュアの正しい鳴らし方とは?
いやほんと教えて欲しいのだが。

シャリシャリもちゃんと鳴らせられる方法。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:48:20 ID:dGV7HGb8
>>247
B&Wにしとけ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:56:01 ID:YWK/WyPx
>>248
なるほど。ピュアって万能という意味ではないのね。

ところで万能AUというとどうなるんだ。ミニコンでもない、
ましてはピュアでもない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:07:53 ID:M2dphWSe
>>249
おまい、2ちゃんねる初心者だろw
半年ROMしてから出直してこいや
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:01:01 ID:HPnxZu6h
>>250
2ちゃん如きに初心者もプロフェッショナルもあるかいな。
逆に2ちゃんプロのほうが、めちゃめちゃ恥ずかしいわい、あほあほ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 03:58:55 ID:pzK5iRau
>2ちゃん如きに初心者もプロフェッショナルもあるかいな。
まあ、そりゃそうなんだが、
まともなレスもらえるかどうかは、その辺りが肝心なのよ。
言っちゃ悪いが、
ここ一連のレスは、あなたがイジラレているだけ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 06:31:09 ID:HVRIwwfR
>>233
おまえ、スピーカー買うとき、ショップで音聞かなかったのか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 06:52:06 ID:57x0oOys
しかしこんな釣りスレが良く伸びたよなw。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 08:30:13 ID:ko2mgN6t
銭失い記念age
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 10:30:05 ID:HPnxZu6h
>>252
> まともなレスもらえるかどうかは、その辺りが肝心なのよ。
そりゃそうだね。でも、まともなレスを2ちゃんで期待する奴っているの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 13:08:52 ID:PuBCtQA9
ただシャリシャリした音だしたいんならラジオのスピーカ取り出して
単体でならすととてもシャリシャリしてマニアックな音がでるよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 14:22:41 ID:mQ/wiLFe
リボンなら簡単にシャリシャリしますよ。しかも高次元の。
259源太郎。:2006/01/03(火) 15:21:44 ID:NF5tN/yI
ピュアオーディオでもトーンコントロールを使えばシャリ感ぐらい出るのでは?

ミニコンポやラジカセはトーンコントロールフラット状態で
すでに低音と高音をつり上げた状態になっているのでは?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 16:53:28 ID:Y1ZbV9iW
昔だったら、トーンコントロールでシャリ感が出るところまで持って行ったら発振してしまったものだ。
(スマソ 古い人間ですわ)
261大田区 Y:2006/01/03(火) 17:48:25 ID:sdio6NWu
<<231
倍音は多く出せばよいというものではない。
倍音は各・自然音の音色を構成する成分です。
従って、この成分のみを強調すると、ただキンキンする音に感ずるだけで、
本来の音色からかけ離れた音と認識されるだけです。基音と倍音のバランスが
取れていることが本来の音色再生のポイントです。
また、音像位置を決定する重要要素は、反射効率の高い高域成分の遅延情報
です。従って、高域豊富にして倍音を強調すると音場豊かになり、ベース等
の低音楽器の定位や存在感が増して低音が豊かになった様に感じます。

ともかく、>>229に示した技を実践してみて下さい。
その上で、更にマニアックな話をしましょう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:43:55 ID:e2pyylmA
それにしてもあれだな、単にシャリシャリした音が好き、そうしたサウンド
を目指すてのは斬新だな。新展開オデオか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:32:54 ID:HPnxZu6h
>>262
そうじゃない、と思う。ミュージシャンがシャリシャリ音使って
曲作ってんのに、オデオはそれを無視するようなプロダクション
が気にいらねーんです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:34:23 ID:HPnxZu6h
オデオはそれを無視するようなプロダクション
で事足れりてのが気にいらねーんです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:35:12 ID:HPnxZu6h
俺なんでこんな、真剣やねん
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:00:16 ID:0Y4B8S7Q
ほんとだよな
朝からずっと同じIDだな
つなぎっぱなしですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 10:03:19 ID:mA0G7j5f
イマドキ←死語。の音つくりがあれほどシャリーン、シューン、ゴロゴロ
なのは、オーディオ機器で聞いちゃいけん、ってことなのかもな。
軽量ミニコン+プラスピカが最適
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 11:26:54 ID:DhotChxc
機器選定時に適正を考慮するのは大前提でしょ。
言ってるような音楽聴くのに、よりによってKEFのiQじゃ釣りだと思われても
仕方ないw
それで文句ばっか言ってりゃ、iQのユーザだって腹立てるよ。
とっととモニターSP+XR55にでも買い直した方が吉。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 17:26:07 ID:rsPlBk+N
クソスレに見えて意外とまともだな
2701000ZXL子◇ZXL//XI9GI:2006/01/05(木) 09:58:52 ID:GlCyi3Cu
270ゲットですって? まあ‥‥

      ___               
     /    \           
    |     ^ |  最近ティンコが勃ってきて
   | ヽ、 /( ,,_)       困ってます(W
    !_  ヽ -=ニ!   / ヽ   
   r'" ̄ ̄\ `||||   ( ィ j   
   {      ヽ 〈   / /  
    i,':;,', ,   、_,i ', / /     
    l,',ヽ ;,   l l/ /           
     i,',';',  / ゝ' ノ         
    i;';,   i" ;',';ゝ;;) 
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:42:54 ID:/KdcQUBY
TV音声とかで比較すると
明らかに篭ってると思うこと多いよね
だから下手したら高価な金かけても
ひょっとしたらTVに負けてるんじゃないかと
ふと思う時も多い
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:53:40 ID:0mHYs0n2
スピーカーケーブルを長く引き回しすぎると音が篭ってくる
そしてアンプの天板を塞いだりして冷却ができてないとこれも篭ってくるような気がする
まあ不快な高音を出さないという意味では多少の篭りもいいかもしれんが
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:56:52 ID:Tq8aZ1AT
高価な大主力アンプは総じて音が物凄く篭っている。
テレビの方が遥かに鮮明な音が出ていることが判る。
一度テレビと比較してみるといい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:57:30 ID:Tq8aZ1AT
大出力↑
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 15:08:21 ID:jS4zB+Na
カセットテープ好きでいろんなデッキを試してきたが
結局ラジカセが最もいい音で録音できるということがわかり愕然とした。

276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 15:25:17 ID:0mHYs0n2
デジアンの音は篭りが少ない
ただ長時間聴くのは不向き
大音量短時間向け
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 22:22:50 ID:rwzjSh5m
ビシャモンテン
278名無しさん@お腹いっぱい。
1bitですよ。1ビットこそ自然な音。
andデジアンで20世紀の価値観を
一掃できるはずだ。
これぞ、ハイファイ。