エレキット総合スレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
892日暮里♂:2006/01/25(水) 00:10:44 ID:PlyVZCPS
アーデンELさん
自分のは、ハムはありません。入力開放で当初ボリュームを上げるとジーって感じの
ノイズがありましたが、今はありません。ボリュームMAXでも何も聞こえません。
当然入力端子に指を触れるとハムが入りますが、これは、ボリュームに比例します。
高周波回路は1点アースがいいらしいですが、低周波もアースポイントをしっかり見直し、
シャーシアースをしっかり取ることと、ヒータ電源もよく調べてみてはいかがでしょう。
直流点火のヒータ電源のアース部分は?直流の平滑コンデンサに平行にパスコンを入れてみる。
初段入力のコンデンサを一時借用して直結にして電源回路のパスコンとして
ためしにつけてみる(?)
879だと、シャーシのシールをはがしてアースポイントとしている部分が何箇所かありますが、
磨いてみたりして(?)
初心に帰って、シャーシとのアースポイントを確認し、だめもとで、ほかの取り付けねじに
太い線で無理やりアースを取るなんてのもありかと。
879だと直流ヒータのアースは初段につながってからその先で、シャーシに止めるねじで2箇所アース
されてます。このねじ止め部分には半田をてんこ盛りにしてハトメワッシャが食い込む
くらいにしています。(マニュアルに書いてあるけど)
ボリュームに比例しないハムって、信号系じゃないですよね。やっぱヒーター?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:13:06 ID:v0ZbP3Eg
873LEってDC点火?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:35:13 ID:bMXb9QJU
春日のPCL86を買おうかなと思ってますが、
この機種は真空管を替える時に調整しなければならないのでしょうか?
それとも気にせずエレキットみたいにスパスパ交換しても良いのかな?
895日暮里♂:2006/01/25(水) 00:36:42 ID:PlyVZCPS
あれ、アーデンELさん
電源トランスが振動しているのはアーデンELさんでしたっけ?
真空管抜いて電源入れても振動します?
896日暮里♂:2006/01/25(水) 00:38:24 ID:PlyVZCPS
>873LEってDC点火?
初段も交流なんですか?失礼しました。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:19:23 ID:F/+fQKgG
>>894
スレ違い

低価格な市販の真空管アンプスレへ行け
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 08:26:09 ID:2nT1QYXX
>>893, 896
初段も出力段もDC点火に決まってるじゃん。
899アーデンLE:2006/01/25(水) 12:54:00 ID:10p3yS3u
少なくとも今出ているRchのハムは配線(とり回し)からだと思われます。
元々出てなかったのに配線の引き替えだけで発生しましたから...
Lchは未だ原因不明ですが、上記作業にて何も変わらなかったので
配線だけではない気がします。

オフ会でも有ればLEとコテを持って行きたいところですね。(笑)
とは言え私は30前半の仕事,子育て真っ盛り。
なかなか時間がとれなくて、先日配線引き直したのも、
朝4時に起きて時間を作ったくらいです。

ちなみにあと一ヶ月位たったら300BをJJか何かに
変えてみようと思っています。

皆さんに書いて頂いた部分を確認します。
(アルミホイルは見るのすら苦手ですが。(^^;
ありがとうございました。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:52:08 ID:SdiBKJB2
パーツを換えて音が激変!わら〜ってのも本人が楽しければ
いいけど、そんな細かな音の違いより、同じ真空管で別の
回路を作ったほうがよっぽど楽しいと思うのだ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:05:33 ID:lSJvMJCL
パーツを換えて走りが激変!わら〜ってのも本人が楽しければ
いいけど、そんな細かな違いより、同じメーカーで別の
車に乗ったほうがよっぽど楽しいと思うのだ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:08:59 ID:9GYUAYLt
真空管アンプなんてほとんどみんな同じ回路じゃんけ
あれだこれだ言ってても誤差の範囲
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:29:32 ID:v0ZbP3Eg
まぁ人間の顔やスタイルやその他の能力だって誤差の範囲だしね。
違いが気にならない人はこの板に居なくてもいいんじゃない?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:59:31 ID:SdiBKJB2
さすが、XX中高域が豊かになりました。しかし、私の駄耳のせいでしょうか
音の粒立ちが以前より少なくなり、スピーカーからの音離れが悪くなった
ように感じられ、元のYYに戻してしまいました。エージングが進めばもっと
良くなるのでしょうか?

…っての恥ずかしいと思えよな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:57:31 ID:fp7tSTLS
>>885
>TU-873LEの取り説には、電源系も信号系もOPTの間を通すような図解になっているので、どうしても一緒になってしまいます。
TU-873LEを持っていないので一般論になりますが
同一の個所をとおる場合でもまず信号系と電源ヒーター系を別々にバインドします。
次に信号系と電源ヒーター系を「上下に分け」ます。
複数のケーブルをバインドしているとある程度硬さが出ますので上手く収まると思います。
(この点ベルデンは一本でも実に自由に決まります。ベテランが真空管アンプにはベルデンと
口をそろえて言うのは、この自由に形が決まる点が大きいと思います)
そのポイントがシャーシが剥き出しの場合は、電源ヒーター系をシャーシに這わせます。
基板などで無理な場合は、逆に電源ヒーター系を上に持ってきます。
底板を取り付けた時に電源ヒーター系が底板にそって這うイメージです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 03:00:42 ID:nD5oc12U
TU-870を作りました。
作ってから2日目ですが、音が明るくキラキラしています。
あとちょいと広がりというか、余韻がないような気が。
個人的にはもうちこっと暗い音が好みだったりします。

でも、2万円にしてよい音だと思っています。
しばらくはこれをメインで遊んでみます。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 03:03:42 ID:nD5oc12U
すいません、読み返してみたら>31で似たような
ことを書かれている人がいました。
すいませんです。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 08:55:44 ID:zhPJBqCn
球、出力トランス、コンデンサを変える。
これ、ここの初心者連中では常識。w
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 09:40:14 ID:fR4lO8UT
TU-87LEなんですが全く音が出ません。
みんな点検しらんですが異常がないようです。
どうしてかなぁ・・・
P14-19の一本だけのピンには何もつながないんですよね?
どなたかアドバイスをお願いします。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:40:27 ID:zhPJBqCn
2〜3日何もせず放っておく。
それからゆっくり見直す。
すると目線が変わって間違いが見えてくる。
焦るとロクな事は無い。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 19:15:24 ID:fO7ynvWE
きれいな配線、確実な接触、きれいな半田付け。
これが基本。
初心者のハムはこれで減りますよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:10:30 ID:Y2wE8pV6
>>909
なんか型番の数字抜けてない?
点検しらんです…って、ろれつも回ってない
脳卒中、パニック障害の可能性あり
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:33:54 ID:r/TzXMTY
真空管アンプに興味があり、TU-880を買おうかと考えています。
このスレでは自作は当然、みたいな流れですが、
半田付けの上手い下手で音質やノイズの量は変わるんでしょうか?
中学以来半田付けはした事ないですが、ネットでは「誰でも簡単に作れる」
という意見が多いので、店に組み立ててもらおうか自分で作ろうか迷ってます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:10:48 ID:rrwhxBKR
>>913
程度によります。てんぷらや芋ハンダなら確実に悪くなる方向に向かいますが
多少下手でもしっかり付ければ大丈夫だと思いますよ。
TU-880ということはレコードを聴かれるんですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:36:00 ID:hIK8XxfK
>>914
いえ、もっぱらCDですのでフォノ回路は付けないつもりです。
別スレでエレキットの評判が非常に良かったので、入門モデル(?)を買ってみたいと思い
TU-880と書きました。870の話題は結構上がりますが880はあまり出ませんね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:37:47 ID:JWokTTyi
>>913
個人的には自分でやる方がお勧めかな。
愛着が沸くし、エレキットならどうにもならなくなってからドクター送りする最終手段もある。
焦らずにやることさえ気を付ければ大丈夫だと思います。

なによりも自分で組み立てたアンプから音が出たときの感動を味わって欲しい。
917909:2006/01/27(金) 10:45:20 ID:AZJPWtBL
パニック克服
脳梗塞も一過性だったようです。
頭を冷やして今朝よく見たらハンダ付けが抜けてるところがありました。
ヒャッホー
これで直りそうです。
皆さんありがとうございました。
きょう、上新からフォステックスFE207ESRが届きますねん。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:19:15 ID:2KoSbiN1
909よかったね
漏れの873leは時間がないから箱のまま鎮座中・・
時間出来たら作るからインプレよろしくね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:37:55 ID:rrwhxBKR
今更>>856を読んでて思ったんですけど、ノグチのファインメットって6Wクラス
じゃありませんでした?
最大定格使うことは少ないとは思いますが、公称8.5WのTU-879にはどうなんでしょう?
920アーデンLE:2006/01/28(土) 07:13:45 ID:MUr7SuUm
>>905
>(この点ベルデンは一本でも実に自由に決まります。ベテランが真空管アンプにはベルデンと

今、せっせと取り回しを変えつつハンダ付けしてますが、
なるほどなるほど。線単体で形が決められるメリットってすごく大きな気がします。
今、より信号系電源系を分けるべく作業をしています。
ちょっとは変わってくれないかな。
921日暮里♂:2006/01/28(土) 09:10:28 ID:m9LQOe0z
>919さん
今日、秋葉に行きます。カミサンの携帯見に。ついでにまたノグチにいって
聞いてきますね。
879の中身を全部手配配線にするのは無謀でしょうか?
ラグ版の取り付けねじの穴あけが簡単なら...清水の舞台から飛び降りますが
うああぁぁぁ...もう1台つくりたいよおぉぉ....
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 09:17:11 ID:NwLn4Q65
>>921
どうやってソケットを固定するかのアイディアが固まっていれば何とか。
こっちは気楽な独身なんで半年でTU-870、TU-879、SV-9T、自作14GW8超三と
数だけ作ってます。たまに前に作ったアンプに戻って部品や回路定数や
取り回し変えてみたり。
923日暮里♂:2006/01/28(土) 10:39:39 ID:m9LQOe0z
う〜ん。シャーシに取り付けるソケットってありませんでしたっけ。
今日、見てきますね。
このケースって電気ドリルで穴あきますかね?

恥ずかしいけど、ちょっと(びみょ〜に)ボリュームつまみのところ見てください。
本人はすごく気に入ってるんすけど。

http://kitaura.info/audio.html
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:01:10 ID:eFlMV7D5
>>923
>シャーシに取り付けるソケット・・・
有りますよ。
真空管の専門店に行けばどこでも売っていると思います。
シャーシの上に真空管が出る場合は、シャーシにホールを空けてそのまま取り付けます。
シャーシ内に真空管を格納(見えなくする)場合は、アルミ板をL字に曲げて寝かせて取り付けます。
それはそうとHP拝見しました。
最初の帆船模型が完全自作とは凄い!
(帆船模型製作テクニックは私もバイブルとしています(笑))
925日暮里♂:2006/01/28(土) 12:28:12 ID:m9LQOe0z
>>924さん
そうですよね。ソケットありますよね。見た記憶がありますから。
着々とパーツを集めだしたりして。

うーん。このスレで、帆船模型やってる人がいるとは思いませんでした。
この船は、ちゃんと浮きます。お風呂で(*_*) ナイショ
長湯をするとふやけそうなので、カラスの行水ですた。

926日暮里♂:2006/01/28(土) 20:23:03 ID:m9LQOe0z
連続書き込みです。すいません。
今、秋葉から帰還しました。
ノグチ言ってきて話を聞いてきました。
やっぱ 919 さんのとおり6Wです。
「正式には、そういうほか無いね。」
とのこと、でも、919さんの言うように最大規格で使わないでしょって言ってました。
自分もそう思います。
今度、エレキットの879用に特集を組もうかと考えているそうです。
ちなみに、トランスに高さは54m、取り付けねじの間隔は74mです。
ノグチのおじさんに測ってもらいました。(カタログ品切れのため)
上手く特集の話に乗れないかな?今度もっかい話してみようかと...
でも、素人じゃ×でしょうね。
結局50円の抵抗1ヶ買ってきました。家族で食事もしてきたので
帰りはタクシー(関係ないね)
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:00:39 ID:NwLn4Q65
>>925
シャーシ加工まで考えているのであれば手配線も出来るだろうけど、
そこまでするなら新規で1つ組む、もしくはトランス類を流用で
シャーシ自作する方が早い気が…
アンプがいつの間にか増えてたりすると奥さんの目が厳しいですか?

トランスの高さが54mmなら一応シャーシ内には入りそうだね。
ねじ穴のピッチは最悪片方だけ締めれば固定は出来るから、
後は並べて固定できるかどうかってところかな。
928日暮里♂:2006/01/28(土) 21:40:39 ID:m9LQOe0z
>>927さん
おっしゃるとおり、本音はもうひとつ作りたいのです。
それも300Bで、って873LEかな。デザイン的には、ラックに
並べたいです。ちょうどその分余ってる感じです。
でも、基板で作るのも卒業したいし...
正面はエレキットのデザインだけど、OPTがむき出しのイメージがああぁぁぁ
だから、ノグチのOPTでカバーを取り外し、アルミで小さいカバーを作って
出力端子のところだけカバーにする。
でも、873の横幅があぁぁぁほしいぃぃぃ。
たぶん楽勝で横に並べられると思います。純正のOPTより小さい感じですもん。
カタログもらったらスキャンしてHPに張っておきますね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:51:14 ID:9y9FiAH1
741&772&777&786です。
初段管のLR分離アダプターを作ってみました。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload4556.jpg

単なるパラ配線では面白く無いのでSRPPにでもしようと
思ってたけど、よくよく考えたらデフォと差し替え出来なくなる
事に気づいた_| ̄|○

筐体の穴あけで疲れてしまったので配線は未だしていません。
配線して火を入れたらインプしますね。
930日暮里♂:2006/01/29(日) 12:08:03 ID:CWP6Hah8
すごいです。すごすぎです。
できれば、後ろのOPTの話も聞かせてください。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:00:37 ID:49sycgb9
既出だと思うが、サブシャーシにソケットとラグ板を付けて組んだ例(TU-873)
ttp://yjo.dnsalias.net/~yjo/diy/TU873/
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:25:33 ID:9y9FiAH1
929です。
どうにか配線を終え、怖々電源投入。
しばらくすると発音。。

感想は・・・・・普通ジャンって感じ。
エレハモ昨日買ったばかりなのでもう少し様子見かな。
てか、昨日から879Rは4312Dの高音ドライブ用にしちゃったので良くわないや。
シングルアンプとしてドライブすればもう少し判りやすいのかも。。。

色々いじってしまいましたが、今後の予定は
・電源(ブリッジ以降)のLR独立化(←部品スペース有ったかな?)
・3結/5結/UL接続切り替えSW化

>930
OPTはタンゴのU808です。
25年程前の物を友人から譲り受けました。
OPT交換と同時に色々弄ってしまったので
どれがOPT交換の効果かはっきりしませんが低域の量感は増えたと思います。
5結のままだとちょっと低域がゆるいみたいなので
3結を試そうと思っていなんですが、スピーカーに
気に入らない所が在って昨日マルチアンプ化してしまいました。
978Rは高音部に使っているので3結化もとりあえず急ぐ必要は無くなってしまいました。

OPTの置換をお考えの様ですがシャーシの穴あけが大変ですので
ある程度覚悟して臨んでくださいね。

↓側面の写真です。
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload4564.jpg

OPTの交換も良いですけど超3にするのも良いかも知れませんね。
どこかで実験パーツとして879の超3キット扱ってましたよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:33:06 ID:FUei1c8X
ミズナガにあったじょ
934名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/29(日) 17:34:51 ID:D+Xs9gUI
KT88を中国球からJJ、エレハモ、スベトラーナ等に変えた人、それぞれの玉の印象を中国球との比較で教えてくださいな。
差し替えしたくなってきたもので。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:49:53 ID:CmGvlKWV
>>932
せっかくだからULは試していただきたいですねw
SGのあるU-808ですし。
936マジレスでいいのかな:2006/01/29(日) 20:26:33 ID:5B4q6APT
>>934
>>1-933
とりあえず嫁
937日暮里♂:2006/01/30(月) 00:40:32 ID:9vDBESjv
>933さん
ミズナガくぐってきました。
おいしそうなのがありますね。
>歪みが大幅に減り、小型の出力トランスとは思えない上質の低音が得られます。
でもやっぱり、穴あけがいるんですね。
でも、929さんの横からの写真を見ると、やっぱりノグチトランスに惹かれます。
端子パネルはそのままなんですね。カバーよりトランスが見える方がかっこいいですね。
それと、4312D欲しいですね。夜小音量で聞きたいのでどうなんですかね。
今も鳴らしてますが、小さい音で聞いてます。小さい4312Mで....
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:56:48 ID:a5UNMiBp
>>937
おっちゃん幸せそうでよかったね!
ミニチュア4312はよく言えば中域に力がwなのでトランス換装はお勧めかも。
ちまちまと部品交換して食通の如き妄言でおやじ度を上げるより、
トランス換装、回路変更で楽しんでみては?
超三化は真空管ぽい眠さが好きな人にはお勧めしませんが、今の水準の
アンプとして使うためにはベストな改造かも。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 03:38:43 ID:qhauJuWA
932です。
>せっかくだからULは試していただきたいですねw
6CA7:3結、KT88:UL それぞれ試したいです。
せっかくのSGタップを使わない手はないですよね。
いっそのこと切り替え出来るようSWを付けようかと思っています。

>夜小音量で聞きたいのでどうなんですかね。
4312Dのウーファーユニットは結構ハイコンプライアンスなのか
小音量でもボケないですよ。
私は一晩中ピアノトリオなどを鳴らしています。
ただ、ウーファーにLPFが入っていないので高音部に・・・。
スレ違いなので以下略
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:02:07 ID:APVaGvUu
TU−870のPPキットが9800円。
2台をキット屋で買って34000、合計43800円か〜。
藤本さんの6BM8PP(38000円)とどっちがいいだろ。
比べた人いますか〜?ってスレ違いぎみ?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:02:08 ID:qKcNJpZt
三結はWebに回路図あるから何とか追えるけど、ULはどこを切るの?
低音欲しいだけだからKT88で三結にしようかなぁ…
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:26:31 ID:ay28Tew+
三結>PとSGを100Ωで繋ぐ。
UL>SGをOPTのSGタップから繋ぐ。OPTにSGタップないと物理的に無理。

KT88は三結にしたけどイマイチ。ULで実力を発揮する球だろうな。
EL34は三結で美しい音色になるな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:29:51 ID:qKcNJpZt
>>942
SGとSGタップの間にR要らない?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:33:36 ID:a5UNMiBp
>>940
色々遊べるのを考えるとTU-870 PPじゃないかい?
はじめからPPが欲しいなら6BM8PPっしょ。
945日暮里♂:2006/01/30(月) 22:08:42 ID:9vDBESjv
>938さん
>ちまちまと部品交換して食通の如き妄言でおやじ度を上げるより、
そのとおりだと思います。
でも、今のままである程度いいのかな〜なんても思ってるんですが。
小さいスピーカなので元々しっかりした低音なんてムリでしょうし、
ジャズなんかで、綺麗な高音(シンバル系の)が聞きたいんです。
耳鼻科で自分の耳の特性を診たら、高音部分で性能が悪いような...
オーディオ雑誌でよく見る周波数特性のグラフみたいなのを見せられました。
で、TANNOYよりJBLの方が高音域が良さそうなので買ったんです。
選択肢は単に知ってるブランドの中から。あとは、坊主(!)誰(ダリ)?
低音はサブウーハー鳴らしてみましたけど、素のJBLだけの方がさっぱり
していて普段は使いません。映画のときだけです。
高音域で何かいいアイデアはないでしょうかね?
本当は自分が聞こえてないだけだと、さびしいですけど。(T_T)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:18:57 ID:ay28Tew+
>>943
>SGとSGタップの間にR要らない?
とくに要らんと思うが?(いるのかいな?)

余談だけど三結の100Ω抵抗(発振防止)はつけないひともいるな。
おれもPとSGをショートさせとるだけ。(旧キットのTU-891の回路どうりで)
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:24:54 ID:qKcNJpZt
>>946
いや他社キットだと100オームくらい挟んでるのを見るときも有るから。

正月に調子こいて買ったFM-6WS(14GW6シングルに使うつもりだった)が
有るから879に試しに付けてみようかな…いったんソケット外して
4番浮かすのが楽かな、やっぱ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:41:06 ID:a5UNMiBp
>>945
いや、自分の耳にあわせてここちよくっていうのは基本ですよ。
スピーカーの位置を上のほうに持ってゆくとそれだけで結構
高域は改善されますよ。
お手軽で変わった感が大きいのはやっぱり超三化かな〜。
自分は自作で作りましたがネット上で取り上げられる事が
多いのも納得の良い方向への変わりっぷりです。
改造キット出てますし。

うむむTU-870 PP面白そう。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:13:46 ID:ay28Tew+
>>947
FM-6WSか。コア材が最高級でも
容量的に2W程度の小出力アンプがあうと思うな・・・
でも879で試すのも興味あり。ぜひ感想を報告して
おれはせいぜいオリエントコアぐらいしか使用した事ないけど、
比較にならいない程優れてるのだろうね。いつかは手に入れたい
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:03:22 ID:8qqTyilh
本当はTU-870をULにするのに丁度いいくらいの容量だよね>FM-6WS
安いPFM-6Wでも3kΩのタップ使えばULできると思うけど。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 05:14:54 ID:5t9Y11y+
939です。
>945
綺麗な高音が聞きたいのでしたら今の4312Mを一度スタンド等で
耳の高さまで持ち上げてみてください。
4312Dは素のままでは綺麗な高音は期待出来ないと思います。
私は色々やった挙句チャンデバで帯域2分割し
低音部:石アンプ
高音部:TU-879R→SQ & TW (パッシブ生かし)
てな具合に落ち着きました。
シンバルの金属感が綺麗に出るようになり、弦系クラも意外に聞けたりします。

理想は低域873(又はEL43等のPP)+中域879+高域870。
または879 2台+870 1台。879は1台で片CHの低&中域をドライブ。
更に低域CHはOPTをでかいものに・・。
まあ色々と組み合わせは考えられますが、常軌を逸脱した感はありますねw
4312Dで悩みだすとスタンドやインシュで10万超えの出費になったりしますので
あっさっりマルチ駆動に走った方が結果は良好だと思います。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 06:07:51 ID:g7pgztpp
・・・というかそこまでするなら4312Dを使う意味って・・・
・・・やっぱり好きだからですか?・・・
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 06:56:37 ID:5t9Y11y+
>952
まったくおっしゃる通りです。
そこまでする位ならほかに選択肢はいっぱい有りますね。

4312Dという素材を最大限に生かすとすればこう言うのも有りかなと。
はじめから4318にしとけば良かったのかもしれませんが
WFのダイレクト駆動に強く惹かれた次第です。
まあ、チャンデバと石アンプで30千円でしたから・・・。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 07:02:40 ID:5t9Y11y+
EL43ってなんやねん。。
お察しください_| ̄|○

連投&スレ違いスマソ。。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 09:45:43 ID:J0VinWH3
ククッ
エイジングっておもしろいですね
日増しになんかかわってくる
TU873LEばんざーい!
こんどはなにをつくろかな?
プリアンプは全然必要ないしなぁ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 12:02:47 ID:VT9X4A5Z
教えて君ですみません。
TU-871というプリアンプをもらったのですが、
説明書がありません。
4つの玉(12AU7 x2,12AX7 x2)はそれぞれ何を
しているのでしょうか?
ラインプリとして使いたいのですが、どの玉を変
えればいいのかなと思いまして。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:40:12 ID:3RS9plxt
>>956は真空管が何なのか分かってないのかな
958日暮里♂:2006/01/31(火) 18:30:02 ID:ZvPCIjKY
ノグチの”我ら管球党”2005/11をゲットしました。小冊子(カタログ)です。

FM-6WS 6W(50Hz) \12,600(税込み)
85mm/57mm/54mm/75mm/4mm
(横幅/奥行/高さ/取付ピッチ/穴径)

>>947さん
ぜひ結果教えてくださいな。
948,951さん
ブックシェルフなのに、レンガおきで床においてます。
耳の高さを意識して、普段は胡坐をかいて聞いてます。もうちょっと
高く置ければいいんですが。
今日も秋葉ぶらぶらしましたが、やっぱり2台目が欲しいかなって思いました。
・超三化
・ノグチトランス
・2台目
・4312D(がむばつて4318)

3番目はきびいしいか。
4番目はありえないな!
4318は、ブルーバッフルでかっこいいですよね。
(また見た目の話ばっかりですいません)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:39:14 ID:8qqTyilh
TU-879ならJ2とJ3がSGじゃなかった?
あそこカットしてどこに繋ぐかでデフォの5極ビーム、三結、SGタップがある
トランス使えばULを選べなかったっけ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 06:28:26 ID:07eh7+RL
SGみたいな高電圧のところに使える2回路3接点くらいのロータリースイッチって
あるのか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:31:05 ID:WpJ8c/j1
879はSG電圧をP電圧より少し低くしてるから直で三結するとバイアスが変わっちゃうよ。
1W級のツェナをかまして落としてやるのがいいだろう。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 20:11:02 ID:07eh7+RL
>>961
SG電圧の方が高かったらUL動作が…
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:21:31 ID:0faQpwMU
TU-870をDC点火にしてもあんまり意味無いですか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:52:05 ID:2CtBBrPc
現状で気になるほどハムが乗るなら多少は意味があるかもしれないけど。
それより電源のリップルを減らす方が効果的だと思う。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:21:54 ID:V6SeE0gc
すいません質問します
TU−879Rが突然音を出さなくなりました。
ヒューズは切れていません
12AX7に通電してないように思えます
パイロットランプのダイオードも光ってません
出力管は火が点ります
基板上見たところ焼損は見あたりません
アドバイス願います
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:04:55 ID:c/wdL2ci
>>965
D3のダイオードのハンダが外れたか死んだかじゃないかなぁ
もしくはC16かC17がショートモードで死んだか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:07:04 ID:ot/fMG5s
>>965
12AX7ヒータに6.3VDCが来ていない。
ヒータ電源を整流するブリッジダイオード(D3)が死んだか半田が浮いていると思われ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:08:06 ID:ot/fMG5s
う・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:18:03 ID:V6SeE0gc
ありがとうございます
ダイオードですか?まさか意外です
ダイオードはテスターでふつうに当てて良い物でしょうか?
不確かですが逆に電流かかると一発即死らしく怖いのですが
と思って今見てみると、ダイオード見事に割れてました
指摘通りD3でした
秋葉行って買ってきます
秋月かどこで売ってるかご存じでしょうか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:25:45 ID:pnSBRA/x
ダイオードが割れた原因を先に調べた方がいいよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:33:33 ID:c/wdL2ci
>>969
ラジオ会館の若松で聞いてみたら?
でもブリッジが割れたとなると何かをぶち当てて割ったのでない限り
相当電流が流れたように思えるから、12AX7を挟んだヒーター回路をテスタで測って
異様に抵抗が低くないか確認した方がいいよ。
972969:2006/02/03(金) 02:17:40 ID:V6SeE0gc
深夜のマジレスありがとう
飛んだきっかけですが、ソースはPCなんですがHDDの問題で異常終了したのです
その時過大入力がかかったのではないかと思います
確かにコンデンサーは大幅に増量させてます突入電流過大でヒューズ飛んだりしたので大きい物に変えたりしました
しかしここ3ヶ月安定してましたし、879Rは半年以上使ってます
思い出したらまた書きます
諸先輩方ありがとうございました
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:25:15 ID:ot/fMG5s
これD3ね、高圧回路と同じ部品というのはどうかと思うんだよね。
電圧は低いけど電流は結構流れるからね。
触ってみればわかるけど直流点火の整流ダイオードはかなり熱を持つんだよ。
どうせ交換するなら耐圧は低くていいから電流大きめのにする方がいいと思われ。
100V/2Aが目安かな。熱容量がある方がいいので体積が今の倍ぐらいのやつで。
974苦言スマソ:2006/02/03(金) 02:44:17 ID:ot/fMG5s
>>972
あんた直流点火の平滑コンまで増量してるんじゃない?
そりゃダイオード氏ぬよ。
標準ヒューズが飛ぶってぐらいだから高圧側も運良く生き残ってるだけだろう。
だいたいヒューズのアンペア数だって不用意に上げたらヒューズの役割を果たさないだろうが。
素人が何も考えずこういう無謀な改造するからエレキットスレは嫌なんだよ。
改造するならするで、「増量しました」「他銘柄に交換しました」じゃなくて
測定を突き詰めて諸定数を最適化するとか、もっと勉強して回路そのものを進化させるとか
そういう発展的な方向に行けないものかね?

実は下の603書いたのは漏れだ。
苦言ばかりでスマソが、ただの煽りと思わず、忠告として頭冷やしてよく考えれ。

603 :アンプ工作の三馬鹿 :2005/12/13(火) 02:19:57 ID:kZLP1+V/
1 球の銘柄をあれこれ変える
2 部品の銘柄をあれこれ変える
3 キャパシタの容量をあれこれ変える(増やす)

この1から3をグルグルしてる椰子は永遠のド素人。
(実はこのスレ住人の9割が該当)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 06:28:49 ID:c/wdL2ci
>>974
あーそれ、俺もちょっと前までそうだった。
手配線で小さいアンプを作ったり構想したりするようになって
回路図一応読むようになってからだな、定数のいじり方が判ってきたのって。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:16:29 ID:OKc7I/3O
テスターでダイオード当てると壊れるんじゃないかと怯える香具師が
突入電流の瞬熱でパッケージが割れるような無茶な改造を平気でするトコロが
このスレらしいと思う。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:12:28 ID:s6lIhNyH
で、そんな奴が来ても、ちゃんと相手をするという
ここはお人好しなインターネットですね
978そのお人好しだが:2006/02/03(金) 21:12:10 ID:ot/fMG5s
壊れたD3の代替品、普通はこれhttp://www.tackdenshi.co.jp/item/73-01.html
で十分なのだが電解増量仕様だとこっちhttp://www.tackdenshi.co.jp/item/73-04.html
の方が熱容量が大きくて好ましいだろう。サイズのでかい方が自然放熱も有利だ。
注意点は足が太くて基板の穴に通らない点だが裏(パタン側)からつければ無問題。
どちらも半導体を置いている店ならまず何処でも売っている。
979老爺心からもう一言:2006/02/03(金) 21:31:18 ID:ot/fMG5s
そのままじゃ何時かは高圧整流(D2)も死に兼ねないから電源トランス一次側にサーミスタ入れれ。
突入電流が大きいのはRコアトランスの高性能の副作用だからサーミスタを入れるのは常識。
サーミスタがわからん人はぐぐれ。そしてヒューズはくれぐれも定格値に戻せ。
漏れも改造は好きだから決して否定しないがこういう安全に関わる情報がちっとも流通しないで
ケミ増量話ばかりが飛び交う様じゃカタワスレと言われても仕方無い。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:40:00 ID:0dec2ezl
>>979

お人好しさんよ、一次側にサーミスタ入れて何をするつもりだ!?
漏れだったら定格のスローブローフューズを使うが。
981?:2006/02/03(金) 23:10:41 ID:ot/fMG5s
>>980
パワーサーミスタと言うべきだったか。すまそ
http://www.semitec.co.jp/products/sub_index/power_index.html
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:11:36 ID:N0wAx35c
>>981
だ か ら !
なんで一次側に 入 れ る ん だ ヨ !
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:30:07 ID:aBZU/K9r
アツくなってきたところで次スレ立てますた。

エレキット総合スレ6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138980351/
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 09:30:34 ID:iWQCmS8k
ヒューズの替わりに電源SWと過電流ブレーカー一緒のがイイかも。
あと、電解増やすならダイオードの後にタイマーリレーと抵抗をパラにして入れれば?
電解の突入ならこれでOKなんじゃない?
あ、ここはエレキットスレか?理解不能ならごめんな。


985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 11:31:42 ID:/FNDonPd
電解コンでの短絡電流の為でないの?。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:45:44 ID:GIgeIHFW
>>982
Rコアは透磁率が高い為、電源投入タイミング如何では瞬時に磁気飽和して大電流が流れる。
これは無負荷でも起こる。
そのうえ大容量のコンデンサインプット整流だとその電流も加わってヒューズが飛びまくる。
1次側で電流制限する方がいい所以。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:19:56 ID:0ODR9zVO
>>984
実装できる場所があるかどうかが一番の問題だな。
というか、そこまでして12AX7のヒーター電源の平滑化が必要か?という話もある。
TU-879で電源ハムが聴こえる人はまず、自分の組み立てを疑った方が…
988日暮里♂:2006/02/05(日) 02:50:09 ID:gqwSdcfc
えらそうですが、987さんに同感です。ハムるかな〜
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:52:05 ID:65NfZXWf
TU-891だと普通にU-808乗るんだね。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e53914275
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:10:22 ID:ZUpKc7j2
990
991名無しさん@お腹いっぱい。
ume