935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 13:03:15 ID:1CxKB4TY
EQの処置はどうしました??
>>935 やってません、綺麗な巻き直しが早く出きるようにしたかっただけなので
いずれやろうと思っていたけどそのままです
ちなみに、分周回路を減らしただけだとコッキング風になり
結局キャプスタン駆動回路の電源電圧を少し上げて安定動作をするようになりました
>>936 >綺麗な巻き直し
それはもしや、「化粧巻き」では?
「マスタ巻き」は、片面走行のテープで、保存時テープエンドがリールの外周にくるように巻く巻き方だった希ガス
>>937 化粧巻きってどんなヤツなんですか?
マスタ巻きは仰る通り。
しかしこれでも転写は全く同じです。(何回も実証しました)
が、保存でわかめ発生が少ないという理由だろうと
私は推測してましたが、同じ目的なら同じ効果ですね。
AKAI GX-630Proには再生、録音EQアジャストは付いてますでしょうか?
探しましたが見当たりませんでした。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/04/13(木) 18:55:58 ID:LFoOtmmF
マスター巻きしたいんですが、空リール1本しか持てないんですよ、何か方法ありませんか
>>938 化粧巻きとは、漏れの上司が教えてくれたところによると、通常のFF/FWよりも低速&定速で巻いたモノと言ってた。
>>940 その空リールに巻き取る。で、今までテープが巻いてあったリールを空リールにする。
>>942 938です。
化粧巻きという言葉は私もうっすら覚えていたので懐かしかった。
おそらく、マスター巻はそれこそミックスダウン(または編集)したマスター
乃至保存用第1コピー用。
化粧巻きは第2コピー以降で即試聴可の為の頭出しも直ぐ出来るように
定速で巻き戻した仕様ですかね。
今では一部業界の人間にしか通じない用語なんでしょう。
世間一般では釣り竿か菰樽か真珠位しか使われてないようでw
30年位前のテープって磁性体の塗布ムラやバックコートのムラが
結構あって、早送りで巻き取ると巻きムラが出来やすく
巻きムラのまま保存しているとワカメテープになり
使う度にそれがどんどん酷くなる
ムラを無くすために出来ない程度の早めで綺麗に巻くのが化粧巻きだと思ってますが
ボロいテープは通常再生でも巻き取りの汚いのが多かった
当時の206でも国産品は結構綺麗だったが輸入品は塗布ムラが多かったと思う
でもミキサーによっては輸入品しか使わないとかいたね
NHKのFMがネット配信になる前はオープンで配布していた
番組によって38cmか19cmを使い分け、倍速コピーもありだった
使用テープはマクセルのUD50だったと思う(長いこと見ていない)
NHKからの支給品で民生機器で早送りしても綺麗に巻き取れた
NHKの事だから選別品だったのかも
何故か1本持っていますが、こんな事書くと昔いた会社名がばれそう(w
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:11:10 ID:F5uB27uh
3Mのテープ、ボロ杉! 磁性体禿まくり
>>945 まぁ、でも456が出てくるまでは音楽系では206が標準品だったからね
持っているのも206の方が多い、と言うか
中道のデッキを使いだしてからオープンの使用頻度が極端に減ったからね
テープ代が・・・
>>944 938ですが、詳しいお話しでかなり懐かしモードに入らせて貰えました。
まあ自分の過去の仕事は別にして、45年位前の家庭用モノRの噺ですが、
何故かソニーの5インチテープがいくつか残っていますね。
ビートルズ・デビューの頃は夢中に成ってこれにAMを録音したモンでした。
PY-5 185m(600FT)なんて箱に書いてありますが、
なんとリンガフォンの荼毘らしく『Wトラックです』なんて記されてます。
当時市販RでステレオWトラックなんてなかったでしょうから単なるモノ往復の事でしょう。
私はこの頃は主に3Mだかソニンだか何だか知らないで局放出の再生テープをひとから
貰って使っていた記憶がありますが、
数年後アキバで安生テープ購入した時には、再生テープの編集だらけの
余りの非道さに辟易した記憶はありますね。
しかし、その後ステレオ機用に自分で使ったアグファやバディッシュの
1,5倍10インチテープはどうも戴けませんでしたね。
更に後に仕事で使ったスコッチやソニーの標準仕様の堅牢さと
信頼性にはお呼びも付かなかった。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/04/18(火) 17:26:27 ID:XAfrdOtD
>>946 私もScoth #206の使用が多かった。たまには#207も。
JMT-3100を知ってからはそれもかなり使った。
AMPEX 456が出てからは456を使うようになったけど、
手持ちテープは圧倒的にScotchが多い。
ところで「JMT」って何の略? 「Japan Made Tape」??
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:08:38 ID:lkR024pi
たしかにすごいすばらしい感動なのだが、あのアバターだけは勘弁しておくれよ。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:10:26 ID:lkR024pi
>900
今のカキコね
951 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/04/19(水) 06:17:50 ID:rvuqoCi9
えっ、あんな感じのすてきな女性じゃないんですか
JMT-3100は茶箱と白箱がありますね、日本語パッケージで
放送用低雑音テープになっています
音楽レコーディング関係は206、他のダビング系は3100かSONYのだったと思う
3100の白箱にはPRO PACKなんて文字もあります、茶箱には見あたらない
開けてみたら白い物がある・・・・
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 16:07:08 ID:CdJ4hiaI
たしか206とJMT-3100ってテレコのBIAS調整を変えずに特性が取れたような記憶があるのですが、
磁性体面の色とか、ツルツル感が違っていましたよね。(新品時のテープのニオイも)
私が当時から今でも使っているTEAC F-1のテープカウンター
(テープがローラーを回転させるリアルタイムカウンター)が
206だとツルツルして誤差が出てしまうのですが、
JMT-3100だとバッチリ合ったことを思い出しました。
録再した時の音質もJMTのほうがドンシャリな感じで、
206は少し大人しいかなって記憶があります。(共にREC EQで1K,10Kでフラットに調整しても)
それと、長期保存したとき、206は高分子化合物のベタベタが発生しますが、
JMTは発生しないような気がしました。
この掲示板を見ていて懐かしいテープの名前が出ていたので、つい思い出話を書いてしまいました。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:14:06 ID:9wRsYBOC
ヨーロッパ製のレコーダーとか直せる職人いますかね。
Uherですが
956 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/04/21(金) 20:11:13 ID:numIMp4E
あんのぉ〜・・・
どなたかSONY TC-707のBIAS、EQ、LEVEL等の調整場所/方法を
ご存じでしたらご教示くださいマセ。
テストテープと低周波発信器は持っております。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:31:51 ID:Y99jR3Od
>>957 キャプスタンはどれだよ(笑
ヘッドハウジングの下の針金はデフォ?
ところでDUADのバックコーティングがキャプスタンに張り付いて嫌です。
スコッチ206、207、1500もマクセルUD35-XLもXL-Iも問題ありませんが
BASFは走らせるたんびにピンチローラがまっ茶色になるのに
あいかわらずどんなスピードでも綺麗に巻けます・・・不思議〜。
>>958 BASFってデルマで文字を書けたよね
リーダー部分に使うと重宝(w
>>957 それ再生や録音の時にはヘッドまで引っ張ってくるんだろ
しらんのかよ
ヘッドイレーサーで消磁して保守。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/04/30(日) 04:12:51 ID:4sHw/cYT
最近ヤフオクでテープやリールが高騰してる感じ、なんで〜
こないだも何本かの中古テープセットの中にどうしても欲しいのが1本有ったんで
とんでもない値段で落札してしまった
あー空リール破産しそう
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:23:33 ID:V4fhkmAm
漏れも最近オクの価格が高騰してるように思う
釣り師がいるのかも試練が全体的に2,3年前より高騰してると思う
やはり景気回復のせいかな?それとも株成金がなだれ込んでるかだな
でもオープンに限って言えばこれから益々希少性が増して良品の高騰化は
避けられない罠
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 03:23:29 ID:oOCOIFth
実家の押入れを整理していたら、とっくに廃棄されたと思っていたテクニクスの
RS-1506Uが出てきました。動作確認をしたところ、右側の音が出ません。
録音済みのテープを再生しても、録音しなおしてもだめです。録音自体がされていない
かもしれません。
あちこち覗いてみると、TEACの修理はまだできるようですが、テクニクスの場合は
できたとかできなかったという話すら目にしません。何か情報をお持ちの方はおられ
ませんか。まずはメーカーに問い合わせ、だめなら京都、ということなので、休み明け
にテクニクスに電話してみようと思いますが。
よろしくお願いします。
>>964 京都は1年待ち。急ぐなら山田という手もある。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:16:27 ID:yZbNI2Nv
>>964 関西の松下SSで直したって人が去年オクに出品してたけど
967 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/02(火) 18:30:33 ID:X5DZB/tM
またもややって仕舞いました、空リール目当ての本体落札
私ってアホでしょうか?
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 21:00:27 ID:UgHu0dVr
>>967 いや、俺も未使用テープ目当ての本体落札ってのやった事あるし
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 04:29:42 ID:rYji8AMD
>>964 もう10年くらい前だけど、RS1800を東京のサービスに出したら
本社のオーディオ事業部まで行っていた。その数年後に知人を介して
回路図のコピーを頼んだらもうオープンリールを知ってる人は散逸
していたらしい。関西の本社に近い拠点なら可能性はあるかもね。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 04:40:51 ID:rYji8AMD
>>964 録音済みテープでも同じ症状なら再生側だろ。とりあえずヘッドブロックの
再生ヘッド切り替えスイッチとか、テープモニター切り替えスイッチとか、
再生ボリュームとかの接触不良可能性のあるところをいじってみては?
2トラック側の再生ヘッドでもとりあえず音は出るはずだから、再生ヘッド
切り替えスイッチ(ヘッドブロック上のレバー)を変えて、録音済の
テープ再生してみて、どちらの再生ヘッドでも同じように片chが
音出なければヘッドブロックより後の本体内が怪しいということになる。
いまだに大阪で日本製の新品テープを売っていると言う話です。
もちろん中古も沢山あるそうです。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:02:16 ID:mfSXv96r
昔大阪の日本橋の堺筋沿い共立○●ショッピよりもちょっと北の方に行ったところ、
の二階(一階がエロビ屋だった気がするが)にジャンク屋があった。昔の巻き線抵抗とかヘッドのたぐいとか
メーターや球、放送局放出のリボンマイクなんかがあったが、そこでも新品日本製テープを売っていた。
何号リールで欲しいと言うとその場で適量巻いてくれたね。
だが、数年前からいきなり見失った。というか消滅してしまった。数日前に行ったのにもう全然違う
場所のようになっていた。夢かと思ったほどだ。
誰か移転先とか知らない?と言うことで >971ってそこかなと思った訳だ
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:18:48 ID:8aE6wi5j
ヤフオクでは修理したいが為に落札する、修理ジャンキーが何人か居るよな。
974 :
557:2006/05/03(水) 16:21:59 ID:8bI9FbeT
みなさん、レスありがとうございます。
>965
山田研究所のHPを見ました。RSシリーズのOH?内容が載っていて、京都よりは希望が
持てるような気がしますね。松下が修理不可と言ったらこちらに頼むことにします。
>966
>969
地元のSSではなく、直接本社に近いSSへ相談するのがよさそうですね。最初に試して
みます。
>970
いじれるスイッチは全部いじりました。私もヘッドではないだろうと思いますが、
それ以上は私の知識では推理できません。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 03:56:07 ID:BAYxsdKY
ん〜古いオープンデッキ(全部古いか)は、まず電解コンデンサーを全部交換やね
周波数特性取ってみると、交換前と後ではビックリする程特性が違う
特性が違うというか交換前は特性が暴れてる
暴れ具合はレベルメーターだけじゃ絶対に解らないよ、スペアナ使わなくちゃだめ
でもオーディオ帯域なら、パソコンで使えるスペアナソフトががあるんで無問題。
半田ゴテ使えてお金を投入出来るしとには、ハッキリ言ってお勧めです
オーディオ用使ってみたりとして、やろうと思えば音作りも出来る
ただし、オーディオ用は特性が良いのが災いして、発振しちゃったりする事が
あるので、その点経験がモノを言うのかな
976 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/04(木) 05:41:22 ID:lK51SV1A
10号リールのクランパー無しで装着出来るリールの事はなんて言うのかな?
大きく穴が開いてるんじゃなくて7号なんかと同じ様になってる奴ね
7号で太ハブ細ハブって言うけど、それとは意味が違うモンね、
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:36:04 ID:SEK8CG59
>>975 以前,京都にREVOXのB-77をオーバーホールに出したらコンデンサー(電解だけじゃ
無く,スチロールやマイカコンデンサーまで交換されて帰ってきた.
何でも,オーバーホールの時には無条件でコンデンサーはすべて交換するそうだ.
>>976 ソニーやマクセルのプラの奴かな?特に呼び名は無いんじゃないかな.
透明なプラの奴はたまにオクにでてるよね.
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:52:28 ID:tibf8phB
>975
電解は腐った缶詰みたいにパンパンになっとる場合がおおいな。できるだけ交換するようにしてるよ。
もともと昔の電解は値のばらつきが時には15%くらいになっているしな、今のE系列とは値がちとちゃうけど、気にせずかえてる。
電源のパスこんが多い気がするからな。
>975
ちなみに石はかえたことある??昔のやつの互換品とかにかえるのはどうなんやろう?メタル缶の石はほとんど番号読めんくらい表面が劣化していたりする。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:28:22 ID:uC4PiQGk
>>977 ちなみに、B−77の修理代はおいくら位でしたか?
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:54:08 ID:WT352udU
>>979 3年ほど前で5万円ちょうどでした.
内容は 左側のリールブレーキ不良修理,オーバーホール(メカ,エレクトロニク
ス),ピンチローラ交換でした.当時で半年待ちでしたが,丁寧且つ満足な内容でした.
金額も良心的と思います.技術は確かです.順番まで待てるなら(今は1年位の様ですが)
お勧めします.
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:25:13 ID:kAGHrTyt
REVOXなら関東在住者は調布もいいんでないかな?
SUTUDER系は得意らしい。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:59:31 ID:P46g28vo
>>980 私もB−77より古いデッキを修理してもらいましたが、
コンデンサーは交換しませんでした。
せっかく長い期間順番待ちしたのに、オーバーホールまで
してもらえばよかったかなぁ・・と思う今日この頃です。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:57:53 ID:QGoVO1vq
>>978 石変えたことも有りますよ、とは言うものの出来る限りオリジナルと同じ石を
使うようにしてる、ランクもオリジナルと同じか、別ランクでも選別してオリジナルの
ランクに近いヤツを使うようにしてます。
代替品しか無い場合も多いんだけど、殆どの場合で音変わっちゃいますね
悪い方向に変わる場合が多い感じです、運が良いと、良い方向になる事も
有ったりするね、でもオープンで経験したことはないなぁ、アンプでは良い方向に
なった経験あり。
ランクも結構大事だよ、同じ石なら良いかなと思って、別ランク品をつけたら
まぁつまんない音だこと、まだ古いオリジナルの方が良かった。
テープデッキの場合、ヘッドアンプの初段とカップリングコンの銘柄品種
が結構ファクター大きいような気がするが、気のせいかな?
984 :
オープン: