********おすすめ!ヘッドフォン!!Part3********

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:48:07 ID:mmPE48hV
ヘッドホンがほしくてきてみたんですが、気分で使い分けるのが常識なんですか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:47:38 ID:xe+Lwywn
複数持っていればね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:08:41 ID:q4z4Mul8
複数持ってても使い分けんが、人それぞれだろうな



音楽愉しむんでなく、音を愉しむ人間が多い板ですから
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:31:32 ID:KC1BiHss
とりあえず現行機なら、
DX1000、AD2000、HD650、RS-1のどれか一つを持っていれば十分で、
他はゴミになるからなぁ…。
まぁ、ER-4SはiPodに繋げて外でそこそこの音を聴くのに使えるか。

「使い分けってどんな低いレベルのヘッドホンの話ですか?」って感じだ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:21:23 ID:hdGPfncu
古いジャズを聴くなら、上にあげられてるどの機種よりもDT880のほうが好ましい。
打ち込み系なら高い機種よりもむしろ2万くらいのオーテクとかゾヌの密閉型のほうが向いてる。
Edition7の独特の音場の広がりはシンフォニーに適しているとはとてもいえないし、
Ω2でトランスやハードロックを好んで聴く奴は変人。

ハイエンド以下の中途半端な高級機をさして「どれか一つを持っていれば十分てw」って感じだ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:49:04 ID:gQy4gUCg
ここの板てきには、dx1000が好まれるんじゃマイカ そもそもヘッドホンは音が悪すぎるがな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 08:38:24 ID:KC1BiHss
>>945
Edition7は既にディスコン。
Ω2で聞くハードロックも悪くはない。少なくとも3万以下の安物よりはよく鳴らすよ。
>>945は古い2ch知識だけで知ったかぶってる文字ヲタ君だなw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:01:47 ID:yzTjE14i
PCで聴いてたら
CDの取りかえはもちろん
ヘッドホンのとっかえひっかえなんてやってられないよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:08:09 ID:yzTjE14i
>>945
L3000は?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:06:22 ID:hoUs1F0D
LPでジャズをきくのに何がむいていますかね?2万〜3万ぐらいで、それなりに楽しめればいいんですが。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:51:27 ID:d1tbgmMT
ポタプロ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:52:46 ID:/4rvpdzG
>>950
どういう音が好み?
しっとりとした音でトランペットがきつくないのが良ければHD580とか
逆にクッキリした音でトランペットがきつめでもはっきり出るのがよければULTRASONEのPROlineとか
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:20:18 ID:hoUs1F0D
トランペットよりもドラム、ベース、ピアノなどが引き立つ方がいいんですが、そういうのもありますかね?HD580ですか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:24:44 ID:/4rvpdzG
>>953
んじゃsennheiserのHD580でよいかと
フジヤエービック(中野に店舗あり)やsoundhouse(ネットショップ)などで25000円ほど
ttp://www.h-navi.net/hd580.htm
上位機種としてHD600やHD650があるが、いまだに580のコストパフォーマンスの高さ、低音の厚みから人気が高い
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:35:39 ID:hoUs1F0D
やはり試聴した方がいいですか?友人の(なんだかわかりませんが)密閉型のはかなりいい音だったので。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:40:28 ID:4+417yDR
>>955
試聴できるならするに越したことはない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:36:27 ID:3I1xJcTa
禿同!!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:02:42 ID:RbSkEI36
梅田で視聴できるところないですか?
ヨド以外で。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:11:03 ID:r52ktKqz
>>958
梅田でヨド以外の店って・・・。

日本橋まで足を運んだらええやん。なんぼでも試聴出来る店がある。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:19:59 ID:RbSkEI36
>>959
日本橋かぁ。どっかのサイトであまりないって書いてあったから候補にあがりませんでした。

トランスなどに合うヘッドフォンってどんなんでしょうか?
gradoのSR225やAlessandroのMS-1などが候補としてあります。
部屋でのリスニングなんで開放型で臨場感を楽しみたいと思っているんですが、
オススメとしてどんなヘッドフォンが良いでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:55:53 ID:YV2aMtlW
トランス、テクノ、ハウスならPROline2500
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 04:01:52 ID:zU9QQCgw
そういうジャンルこそ密閉がいいと思うんだがなー
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:14:17 ID:uVoAsFpa
PROline750いいよ。750。
ゾーネスレでEdition7オーナーの人も、
Edition7に最も近いヘッドホンと言ってたし。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:48:24 ID:B5KGo4rL
くそアンプでも使えますよね?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 18:11:52 ID:uVoAsFpa
>>964
どんな?>クソアンプ
m902やP-1なら余裕だよ?
AT-HA2002とは相性悪いなあ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 18:38:05 ID:YV2aMtlW
>>965
ゾネ専用スレでもHA2002とプロリヌの組み合わせのレビューって読んだ記憶がないです
ムジカのHPAの時も感じたけれど、プロリヌと柔らかい音色のヘッドホンアンプって
高域のきつさが緩和されていい感じに鳴るように思うんですがHA2002とはどんな感じで相性悪いのでしょう?
ちなみに漏れはP-1に2500つないでいます
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 18:39:27 ID:B5KGo4rL
やはりアンプによってかなりかわるんですかね?音がならなかったりしませんよね?W
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 18:54:51 ID:uVoAsFpa
>>966
定位がひどいことになるよ。妙な定位にばけるよ。
あと音色も、暖色系を通り越して酷く曇って聞こえるようになるよ。
分解能自体はさすがに高いけどね。

>>967
壊れてなければそれこそ5mW+5mWの糞ポータブリュでも鳴るよ。5mW+5mWでも。
出音が酷くちっちゃくて、とんでもなく音悪くなるけど。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:04:43 ID:KN9Z9V6/
>>967
ないないwwww
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:06:31 ID:C43JmaOs
STAXのドライバなんか勘違いして買うと、鳴らないどころかプラグも刺さらないぞ(w
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:21:18 ID:simhnF2a
その場合勢いでスタックスのヘッドホンも買うよろし。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 04:01:53 ID:3ziRmSoq
それが正解だ。ダイナミック型など捨てろ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 12:28:03 ID:lobXHzbN
静電型は繊細で美しい音だが、音に力がないからなあ…。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 12:32:28 ID:6TzOV/IG
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:10:23 ID:3ziRmSoq
>>973
ロック野郎は(・∀・)カエレ!!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:59:03 ID:C43JmaOs
>>973
そうだろ?そうだろ?

さ、この音の出る兜を被りたまえ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:59:26 ID:tZVFL6yY
>>973
そこでΩ2ですよ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:01:59 ID:lobXHzbN
>>975
管楽には要るだろ。芯のない管楽なんて聴いてて気持ち悪くなる。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:08:32 ID:tZVFL6yY
>>978
静電型嫌いなの?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:10:39 ID:C43JmaOs
>>978
いいからこれ↓を被るんだ。

        ∩
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:23:07 ID:LYbY23Q+
A.M.T.も結構繊細な音だぞ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:24:55 ID:FEdbaV8p
乾燥した冬に死ぬかと思うほどピリッとくるから嫌いです
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:03:36 ID:EclOdxJn
>961->963

こういう音楽ほど密閉型ですか。参考になります。
密閉型って音がこもって聞こえるイメージがあって、うちはそこらへんのチンタラしてる人が
聞いてるようなトランスを聞きたいんじゃなかったんで、音が綺麗ってイメージのある開放型を選んだんです。
密閉型も候補に入れて、また考え直してみます。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:42:49 ID:WGPq9Wyx
密閉型の音がこもってるなんて思ったこと無いなあ・・・
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:15:19 ID:CvkuLLp2
要は…どっちがいいんです?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:34:56 ID:WGPq9Wyx
良いとか悪いとかって問題じゃなくって好みの問題なんだがなあ・・・・・
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:44:28 ID:4lYpWEoH
篭ってるんじゃなくて中低域が張り出してるバランスなんだがなぁ。
ちなみにAKGやベイヤーの一部は、密閉でも開放型のようなバランスを
持つモデルもある。
ソニーのSAシリーズの様に開放型的構造なのに密閉型に分類されるモデルもある。
音はもちろん開放型的。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 06:02:40 ID:6ABznQs3
開放型は音の抜けの良さが長所
またハウンジング内の反響音がつきにくいという点も
その代わり音漏れがしやすいし、また密閉型に比べると細かい音が聞きにくいという欠点がある
逆に密閉型は開放型より音が外に抜けないので細かい音はききやすい
その代わりハウジング内での残響音、反響音はつきやすい
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 07:09:25 ID:kcsKoEsN
>>988
>細かい音はききやすい
990名無しさん@お腹いっぱい。
単純には言えないけれど、同じくらいの解像度を持つカナル型イヤホンを使ったときと、開放型ヘッドホンを使ったときでは
細かな音はカナル型イヤホンのほうが聞きやすい
そういう意味で同じように開放型より密閉型のほうが細かい音が聞き易い、と書いたのだけれど、
もちろんモデルによっても違うので、まぁその辺は単純化しての話しということで許して