アキュフェーズ/accuphaseについて語ろう Part.15

このエントリーをはてなブックマークに追加
309DIGTALmania
また、ブラインドテストやって欲しいな!アキュにハンデあげて、3日間電源入れっぱなしOKでさw

例の雑誌のテスト同様にソニーが最上位で松下(TIチップ搭載)のデジアンプがが二位だろうな。

そして、デノンのプリメインが3番手。 結局AQのセパレートが最下位だったりして。
310DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 10:59:43 ID:1TFSa+1T
ID:Fdh5LysQ君ヘ
>>307>>308
劣化コピーはスレの無駄使い。アンプの通電をハンデと言う浅はかさは経験の無い証拠。
3日は普通のユーザーはやらないが、聞く前から通電するぐらいは普通。

>>309
例の雑誌のテストに松下(Tiチップ)って機種は有ったのかな?

妄想は他のスレに書いてくれよ。ソニーの次に良いって妄想も凄いけどw
君がXRに夢中って事は判ったからさ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:26:12 ID:KUJ5eR+i
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:35:09 ID:KUJ5eR+i
アンプのブラインドテスト
http://www.geocities.com/iiixxxx_o_o_xxxxiii/amp_blind_test.htm
ディジタルアンプ
(1) ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800、
(2) フライングモール社 中級(パワー)  DVD-M1 \80,000
(3) PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000、
(4) ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
(5) ソニー社 超高級(プリ・メイン)  TA-DR1 \1,000,000
(6) ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000

アナログアンプ
(7) デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000
(8) アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)アキュフェーズ ¥3,000,000

1. アキュフェーズ社の超高級アナログ・アンプが最下位になっている。
2. 価格と音質順位にはっきりした相関は見られない。
3. 順位判定は意外とばらつきが少ない。特に最上位付近と、最下位付近は顕著
4. 下位にランクされたのは実態と関係なく全てディジタルアンプと判定されている。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:36:16 ID:14pyx+1O
>>309
試聴した音友社員がDQNなのでレビンソンやムンドでも結果は一緒。
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:38:46 ID:jD5bq/JW
ここは金がなくてAccphaseが買えない人の集まっている
掲示板ですか。

お金がない ⇒ 買えない ⇒ 悪口言ってうさを晴らす

なんか情けないね。我輩はAccphase とマークレビンソン
使っているけど、Accphase のアンプはいいよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:38:54 ID:KUJ5eR+i
1 ソニー社 超高級(プリ・メイン)  TA-DR1 \1,000,000
2 デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000
3 ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
4 フライングモール社 中級(パワー)  DVD-M1 \80,000
5 ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000
6 ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800
7 PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000
8 アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)\¥3,000,000
316DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 11:39:48 ID:1TFSa+1T
>>311さん
どれが「松下」なのか説明してください。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:40:20 ID:jD5bq/JW
uが抜けてました。失礼、失礼。
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:40:56 ID:KUJ5eR+i
アンプのブラインドテスト
http://www.geocities.com/iiixxxx_o_o_xxxxiii/amp_blind_test.htm
ディジタルアンプ
(1) ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800、
(2) フライングモール社 中級(パワー)  DVD-M1 \80,000
(3) PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000、
(4) ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
(5) ソニー社 超高級(プリ・メイン)  TA-DR1 \1,000,000
(6) ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000

アナログアンプ
(7) デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000
(8) アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)アキュフェーズ ¥3,000,000

テスト結果

↑(・∀・)イイ!!
1 ソニー社 超高級(プリ・メイン)  TA-DR1 \1,000,000
2 デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000
3 ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
4 フライングモール社 中級(パワー)  DVD-M1 \80,000
5 ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000
6 ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800
7 PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000
8 アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)\¥3,000,000

orz

1. アキュフェーズ社の超高級アナログ・アンプが最下位になっている。
2. 価格と音質順位にはっきりした相関は見られない。
3. 順位判定は意外とばらつきが少ない。特に最上位付近と、最下位付近は顕著
4. 下位にランクされたのは実態と関係なく全てディジタルアンプと判定されている。
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:41:40 ID:KUJ5eR+i
>>316
松下は無いと言いたかったんだがなにか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:42:58 ID:9pxKt8UF
>>319
コピペは何度も目にしてるからもうイイよ。

それより、被験者の「あ」「い」「う」「え」てのは
誰なんだ?
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:49:53 ID:14pyx+1O
>>312
昨日早く寝てしまったようだが、もはや議論は尽きている。

表記の記事に関しては
1.試聴したのはプロの批評家ではなくステレオ誌のペーペー編集子
  (暇+試聴室が空いたときメーカー貸し出しの機器をいじって遊んでる)
2.正規のレビュー記事ではなく、編集子の間でデジ&アナの聞き分けテストの実施をレポ
  (予め2機種がアナログであることを通知→実際には全員ハズレ)
3.聞き分けられないようにワザと配線を切ったりするイタズラをしている
  (過去にスピーカーを背に向けて試聴させた前科あり)
4.結果は本人たちの意に反して(世評にも反して)中級機を上位に置くことになった。
  (機種当てに失敗した時点で評価基準が混乱し普段聞き慣れた中級機を上位に選択)

というのが、実情に近い状況ですな。。。アフォらしw
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:52:33 ID:9pxKt8UF

俺的には江川は絶対に入ってると思うんだが。
企画&首謀者=江川と考えれば
うなずけない結果でもない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:54:26 ID:KUJ5eR+i
>>321
>試聴したのはプロの批評家ではなくステレオ誌のペーペー編集子>>281

>聞き分けられないようにワザと配線を切ったりするイタズラをしている。

このテストでそれをやったという証拠は?

>結果は本人たちの意に反して(世評にも反して)中級機を上位に置くことになった。

ソースきぼーん!

>正規のレビュー記事ではなく、編集子の間でデジ&アナの聞き分けテストの実施をレポ

正規じゃなくても試聴は試聴だろーがw
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:56:29 ID:9pxKt8UF

んで試聴SPは多分BOSEだな。
そう考えれば、うなずけない結果でもない。
325DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 11:56:37 ID:1TFSa+1T
>>319さん
すみません。誤爆してごめんなさい。ありがとうございました。
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:03:39 ID:ZCQWA5Yl
ID:KUJ5eR+iが>>321に論破されて逆上してるぞ。
他スレが荒れまくりだ。なんとかならないのか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:05:01 ID:KUJ5eR+i
>>326
(^・ω・^).....ンニュニュ?
俺が論破されてる?

誰が>>323を論破したんだ?(ゲラ
328DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 12:06:13 ID:1TFSa+1T
>>323
どんな試聴でも試聴は試聴と言うのなら、ブラインドテストの必要が無くなる罠。
見えていても試聴。

いい加減な試聴の結果を貼りまくって板を荒らしていた人がかわいそうだなぁw
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:08:27 ID:KUJ5eR+i
>>328
そう

見えていても試聴
見えてなくても試聴
店頭で聴いても試聴

試聴する環境が違うだけで試聴には違い無い。
330DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 12:27:15 ID:1TFSa+1T
>>329
ブラインドテストの真相は結局判らないが、信じて良いのかどうかすら妖しい気もするよ。

デノン聞くときにダレてたなんて話は真面目にやっていないレベルな気がする。

自宅で試行錯誤中にブラインドテストしても微妙なのに、あの台数をこなして
ベストな(真実に近い)判断は出来たのかな?


最下位や最上位の結果が凄いから注目されてるのは事実だけどさ。
331DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 12:39:06 ID:1TFSa+1T
>>329
結局、9800円のアンプをみんな買おうって事なの?

好きでアキュ買ってる人に言ってもしょうがないって。

コピペでXR使いの極一部暴れてる人が大人しくなったから良いけど。

他人の評価だし自分の好きなアンプを使おうよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:45:37 ID:14pyx+1O
>>323
ハッキリいって編集子のお遊びの数々を読むと誰でも引くぞ。
後述記で配線の不都合はコメントしている。あのメンツではそれも常識。
正規でないのは試聴ソーズやCDP、SPの機種を明らかにしていないこと。

またブラインドと称して会話を挟んだりしているのもレビュー以外の理由があるから。
ようするに4人の耳比べというのが本来の意図だったのがエスカレートした。
4人並んで聴いてたことも機器をレビューする基本を逸脱している。

信じるにたる内容でもなんでもないし
それをコピペして喜んでいるのがどういうレベルの人間かも判るね。
333DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 13:00:24 ID:1TFSa+1T
>>323さん
>>332さんが言っている事を考えるとコピペしたり荒らしたりは不毛だよ。
ここはアキュスレだし…
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:04:55 ID:14pyx+1O
あとデジタルアンプで気付かされるのが
20〜30マソのピュア入門クラスがごっそり抜け落ちること。
(H社の輸入品はマージンを引くと15マソ程度の価値だと思う)
デジタルはスッペック上では浮遊ノイズをミュートできても
電源の影響を極端に受けるので、本当の精度を出そうとすると
アナログ以上にコストが掛かる。なので中級の価格帯が存在しない。
いずれオーディオ用に適した電源も解決していくと思うが
アキュフェーズも既にデジタル・コントロールは出していることから
本気でデジタル・パワーアンプを造るときもくるかもしれないね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:11:22 ID:VeDTGckt
高級機と安物に二極化してるのはデジアンに限った話でもない
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:36:01 ID:14pyx+1O
それもそうさね。。。
海外OEMにメーカーのラベルを貼っただけのような製品ばかり店頭に並ぶと
本当に悲しくなるよね。

トータルの音質が柔らかいとか固いとかいうくらいなら何とかなるが
滲みがなくてエッジが自然な表現となると途端にメーカーの器量と物量に頼らざるを得ない。
337荒しいくない:05/01/19 14:44:22 ID:Fdh5LysQ
60 :DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 11:29:05 ID:1TFSa+1T
>58さん自分は
AVアンプ→映像関係またはデジタルのデコーダー(DD,DTS等)系を内蔵してる機器
って大まかなイメージ。
マルチチャンネルアンプ→SACDマルチ等の多チャンネル入力を備えたプリ、
若しくは多チャンネルパワーアンプ。多チャンネルプリメイン系をイメージ。音声系のみのイメージも有り。
っていう感じがしています。
カタログ表記は詳しくないけど、マルチチャンネルAVアンプって説明も
有るような気が…
338荒しいくない:05/01/19 14:46:05 ID:Fdh5LysQ
>>331 君はデジタルアンプスレに来るな、スレが荒れるだろ!
386 :DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 14:27:43 ID:1TFSa+1T
>385
なるほど。ご指摘ありがとうございます。
これって絶縁型のスイッチング電源ですよね(汗
30KHz以上がノイズが多いとSACDやDVD-Aの高域特性の良さに対してもマイナス
になると思います。正直半導体(回路的な物含む)技術が更に進めば高速化orローノイズ化するでしょうが。

正直、F特ってデジタルアンプはどうなんでしょうか?
アナログだとパワーアンプでも下手すると微小レベルは数MHzまで逝きますが
(それが良いとは決して思いませんが)実用帯域ってどうなんでしょうか?
339荒しいくない:05/01/19 14:49:10 ID:Fdh5LysQ
280 :DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 14:39:22 ID:1TFSa+1T
>279
他人の買物にバカとか言う時点で問題外ですね。
あなたに非デジアンプを買ってもらった覚えはありませんw

例のブラインドテストを根拠に絶対にデジタルアンプが優位と叫ぶ信者自体は
裸の王様だと感じますが。

デジタルアンプを使っている人達全員の印象を悪くする様な発言は意味がありません。



340DUGITALmania:05/01/19 15:08:16 ID:Fdh5LysQ
>>310
>劣化コピーはスレの無駄使い。アンプの通電をハンデと言う浅はかさは経験の無い証拠。
>3日は普通のユーザーはやらないが、聞く前から通電するぐらいは普通。

オーディをマニアの電波ですか?
確かに、真空管はアンプは、ヒーターによって電極が高温に暖められないと、本来の増幅率が
得られないから、アイドリングは必要不可欠だ。
しかし、ソリッドステートアンプは、ヒータによって電極を暖める必要がない為、常温でスペック
通りの増幅率が得られるから、アイドリングは不要です。

これは、初歩的な電子回路の授業で、工業高校で習う一般的常識ですよ。


341DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 15:29:12 ID:1TFSa+1T
>>340
ID:Fdh5LysQ
先生!質問です!

>真空管はヒーターによって電極が高温にならないと本来の増幅率が得られないからアイドリングが必要です。

ヒーターが無くて常温でも本来の増幅度じゃない増幅度なら得られますか?

人を電波って言うなら当然答えられますよねw
初歩なんですよね?
342DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 15:37:18 ID:1TFSa+1T
>>340
ID:Fdh5LysQ先生!

もう一つ答えて下さい。

>ソリッドステイトアンプはヒーターによって電極を温める必要がない為常温でスペック通りの増幅度が得られるからアイドリング不要

じゃあ、半導体は電極を温めても増幅度はスペック通りで一定なんですか?変わるんですか?

初歩なら教えてくださいよw
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:51:05 ID:7adE5iBu
プリプリprettyみめこ姫
http://www.takamagahara.com/printin/
344DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 16:12:19 ID:1TFSa+1T
>>340
ID:Fdh5LysQ先生!
この質問に答えてください。

ソリッドステイトアンプは冷たい時から、長期通電で温まっても常に一定の性能の部品のみで出来ていますか?
それともそうではないのですか?

答えてくださいw
345DIGITALmania:05/01/19 16:12:37 ID:Z48P512w
>>341=342
>311 :DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 13:23:07 ID:1TFSa+1T
>アキュ荒らしコピペ厨も落ち着いて良いマターリ具合い…

もう初歩のヒントを教えたのがから、後は、電子回路の本でも買って自分で
納得がいくまで勉強してくださいね。いつまで、たっても教えて君では進歩
がありませんよ。

先ず、私の述べた、3極管(真空管)とトランジスタ、FET、の動作原理
を理解しておいで。
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:27:30 ID:14pyx+1O
ステレオ誌がガセネタだと判った時点で
くだらねぇ個人攻撃。。。もう終わったな
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:29:30 ID:7adE5iBu
と、アキュ厨は必死で脳内妄想でガセネタと思い込もうとしていますw
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:34:24 ID:jRdur5zH
>>332
>後述記で配線の不都合はコメントしている。
>ブラインドと称して会話を挟んだりしているのもレビュー以外の理由があるから。

君はステレオ誌2004年3月号を持っているようだから、ソースとしてその部分をデジカメで撮影してうpしてもらえるかな?
可能なら全ページうpして欲しいが。
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:39:35 ID:kKOUVuOE
>>332
http://www.geocities.com/iiixxxx_o_o_xxxxiii/amp_blind_test.htm
には
>主催者はさすがにA社超高級アンプが最低と評価されたことにあわてたようで、『1番目の試聴機であったから』とか、『接続がまずかったかも知れない』などと弁明している。

と(アキュが最下位になったので必死に言い訳している)書かれていて、配線の不具合が(確実に)認められた なんて書かれて無いが?
350DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 16:41:00 ID:1TFSa+1T
>>340>>345
ID:Fdh5LysQへ

大体、真空管はヒーターで電極を加熱し内部に得た熱電子を制御電極で制御して増幅効果を得る物。

>電極が高温にならないと本来の増幅度が得られない

本来の増幅度どころか加熱しなければ全く増幅しない。
こんな事も知らずに「加熱しないと本来の増幅度が得られない」?


>ソリッドステイトアンプはヒーターによって電極を温める必要がないため
常温でスペック通りの増幅率が得られるからアイドリングが不要

半導体も加熱すれば特性は変動する。しかも半導体以外の部品も温度や通電時間で特性は変わる。
よってソリッドステイトだろうが、暖気で音が変わらない理由にはならない。

こんな事も知らないでデジタルアンプも何も有るか?
真空管の例を出さないと反論できない時点でお前は初歩の電気的知識以下だ。

教えて君以下だと何になるのかなw
答えられない辺り本当に厨房でしたね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:44:02 ID:14pyx+1O
>>348
持ってるのは>>282>>260。そっちに頼め。
ひざまづいて頼め。いいね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:44:57 ID:14pyx+1O
>>349
多分プリのバランスを変えたと思われ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:45:47 ID:kKOUVuOE
>>351
なんだ、じゃ持って無いのに必死で脳内妄想して>>332を書いたんだ(爆ゲラ
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:53:48 ID:Z48P512w
391 :DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 14:59:51 ID:1TFSa+1T
なにが「いくない」だ、お前が荒らしで色々他スレにコピペしてるのは判ってるんだよ。
XR50厨氏ね本当に厨房でしたね。
こんな事も知らないでデジタルアンプも何も有るか?
が荒らしで無くてなんで俺のレスは荒らしなんだ?
アキュスレから消えて感心したのもつかの間、判断する基準が間違ってるぞ。
ブラインドテストでデジアンが最下位だったら買い替えるのか?

雑誌のテストに縋って見苦しいぞ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:08:34 ID:YnhDUEA3
もう、すでに、何がどうなってるのかわからない。
356DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/19 17:08:48 ID:1TFSa+1T
電気の初歩知識以下の
ID:Fdh5LysQ改めID:Z48P512w君ヘ

もう少し勉強してから来なよ。電気の基礎知識の初歩以下って自分で証明してどうするんだよw
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:11:52 ID:MjHQV4CA
DACmaniaとコピペ厨は専用スレ作ってみんなそっち逝け。