金田式DCアンプPart8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なお
自作半導体アンプの中でも、根強い人気を誇る金田式DCアンプを
マターリと語るスレッドです。

基本的にファンのための隔離スレッドなので、sage進行でおながいします。
技術的な論争もOKですが、荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。
荒らしはALL スルーで放置か別の場所でおながいします。

過去スレ

金田式真空管OTL(DCアンプ)計画中 (LOG消失)
ttp://piza.2ch.net/log2/av/kako/946/946543419.html

金田式DCアンプ
http://ebi.2ch.net/pav/kako/952/952179333.html

金田式DCアンプPart2
http://music.2ch.net/pav/kako/1009/10090/1009073553.html

以下2〜
2なお:05/01/01 00:43:22 ID:wU3s5FkS
金田式DCアンプPart3 (サーバー不調のためLOG消失)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1040219592/
(以下にて一部を閲覧できます)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1040219592

金田式DCアンプPart4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053502078/

金田式DCアンプPart5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062173123/

金田式DCアンプPart6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1070357623/

金田式DCアンプPart7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083379887/
3 【小吉】 【1395円】 なお:05/01/01 23:59:54 ID:lp/1S7K5
即死防止カキコ
この板でおみくじ出来るかしら・・・
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:12:13 ID:p3MVy0s4
>>3

さて、以前鉛蓄にBGパラで黒ネオ並という話を振った本人ですが諸般の事情でずーっとアクセスできませんでしたが
暮れに漸く時間が出来たので過去ログとなおさんのHPを拝見しました。
なおさんの実験では全然だめとのことですがHPに上がっている写真を拝見した範囲では金田氏が真空管式プリで
ヒーター用に使用していたものと同等の容量のものを使っているようですが私の場合でもあの大きさのものでは
やはりだめでした。
私がBGパラで聴ける音がすると感じたのは秋月で売っている一番小さいタイプです。
あと、良かったのがスポットで入荷していたPHSの基地局上がりのサイクロンと言うブランド(?)名のものでした。
使用したアンプはNo.119(白)、No.107(黒)、No.118(黒)です。

No.118はコンプリなのですっかり忘れ去られたアンプですがメインのNo.172よりも繊細な音を出してます。
5なお:05/01/02 02:37:29 ID:oudV4bPa
>>4
resありがとうございます。
うーんそうですか・・・(´・ω・`) パワーは大容量が吉とは聞いていたんですが、プリには
出来るだけ小容量が吉という感じですか。小さいものだと追試が容易ですから、BGともど
も次の機会に試してみますね。LONGの12V1.5AhかGSの12V2.2Ahあたりですか。

No.118は知人も使用していて、良い結果を出していたようです。バッテリーとRegでがっちり
固めていたようですが。No.119+No.118は、出力段以外はシングルですから、独特の良さが
出るのではないかと期待していました。ATRを入れたら実用性も出そう。情報ありがとうござ
いました。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 04:39:44 ID:r+rQFwCz
金田式バッテリープリアンプを友人から購入して、山水の安いプリメイン(607MOS Premium)のメインアンプ入力につないでCD聴いてみたんですけれど、いつも聴いている山水のプリメインの音とほとんど違いがわからないんですが、それは、メインアンプがしょぼいからでしょうか?
メインアンプも金田式にするともっとよくなりますか??
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 10:48:15 ID:TxqjUcp1
>>6
まずは機器の違いが良く判る反応の良いSPを使う事が先かと。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:02:24 ID:5j/zdkht
アドバイスありがとうございます。
>まずは機器の違いが良く判る反応の良いSPを使う事が先かと。
スピーカーは、ジャンク屋で買ったYAMAHA NS-10Mなんですけれど、
これじゃあダメですかね。
経済的な理由であまり高級なスピーカーは使えないのですが、
10万円以下くらいでお勧めのスピーカーはありますか?
(中古で5万円以下くらいで売っているのが望ましいです)
それと、小型で(部屋が狭いので)
よろしく。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 14:24:19 ID:TxqjUcp1
>>8
SPはそんなに反応が悪いものぢゃないみたいな。
それで音の変化判らんなら、以後「アンプで音なんか変わる訳ねーだろ、へへーんだ」と
以後オーディオから手を引いた方が幸せのような気が。
なまじ音の変化が判るから、いくら機材やパーツにお金使った事か・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:18:14 ID:7RcyZDe+
6は「山水の安いプリメイン(607MOS Premium)のメインアンプ入力につないで
『CD』聴いてみた」といっているので、ひょっとして、CDの音が
プリを通っていない、というオチぢゃ?

そうでなくて、「気に入らない」のではなく、「違いがわからない」なら、
即効性のある処方箋はないでしょうね。
ただ、6氏でも、現状に不満があるのでしょうし
(だからオーディオを趣味としているのでしょう)、
もっと大きな違いなら一聴して分かるのでしょうから、
今すぐにオーディオから手を引く必要はないのでは?
一聴して分かる違いの部分で追求していくうちに段々細かい違いが気になり始め、
幸か不幸か耳が肥えてきてしまう、というのがむしろ普通では?
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:59:46 ID:a/73/ZIL
アドバイスありがとうございましいた。

>『CD』聴いてみた」といっているので、ひょっとして、CDの音が
>プリを通っていない、というオチぢゃ?

CD--金田プリ--山水プリメインのメイン入力--Speaker
CD----------山水プリメインのCD入力 --Speaker

で聞き比べましたので、金田さんのプリは、通っているはずです。

>そうでなくて、「気に入らない」のではなく、「違いがわからない」なら、
>即効性のある処方箋はないでしょうね。

そうですね、違いがわからなかったです。

>今すぐにオーディオから手を引く必要はないのでは?

オーディオから手を引くとか言わないで下さい。。。
単に、有名な金田式のアンプの音を聴いてみたかっただけなのです。
もし、金田式のプリとメインを使うと、はっきりと違いがわかるかもしれないのでしたら、
金田式のメインアンプを入手してみようかなあと思った次第です。
12なお:05/01/03 01:28:19 ID:mhc7RqKu
うーん、金田式プリ(というか、ラインアンプ)は、1st金田式体験版として最適と思っていた
のですが、これで変化が感じられないとなると、どうお勧めしたものやら・・・
音の傾向が判らずに、パワーを入手して万が一好みに合わなかったら、お勧めした方も
責任を感じてしまいます(^^;;。

とりあえず出来る事として、良いケーブルを使いSPのセッティングをしっかりする、送り出し
のプレーヤーを(安物だったら)そこそこ良いものに変える、それで音の変化を感じられるよう
になった後でも良いのではないでしょうか >金田式パワー
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 05:44:54 ID:AWJlM4He
>金田式のアンプの音を聴いてみたかっただけ
試聴会ではダメなのか…。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 05:57:44 ID:AWJlM4He
ちょいと気になったのだが

>金田式バッテリープリアンプを友人から購入して

中身と電源部の写真を何処かにupってみそ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:56:47 ID:oRVVNJMY
>>14
モールドトランジスタとかWIMAのコンデンサとかが入っていたりして。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:39:20 ID:i3IGr0iA
初仕事.書き初めage
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 20:57:46 ID:tdnLi34p
今さらバイポーラパラとは、UHCシングルに折角なレタッチゅーの二
184:05/01/07 00:10:53 ID:Hq1JPCxl
>>5
またまた遅レス申し訳ない。
No.118は大きなポテンシャルを秘めた名器だと思います。
この次のNo.119は奇しくもBTLでNo.118を鏡像にして合わせるとBTLへの発展が考えられますし、
局部帰還抵抗を3極管+抵抗にし3極管のカソードから次の管の入力を取れば超3結にもなる。
アマチュア的にいろいろな改造が楽しめ、オリジナルとの比較はなかなか興味深いものです。
BTLの場合は電流帰還をあきらめなければならないのとレベルシフトの問題や位相補正など
チャレンジャブルですが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:59:18 ID:ChEZxAiA
今度のアンプもレアパーツ満載で貧乏人には作れないだろう

あーーーーーーーーひゃっひゃっひゃヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノあーーーーーーーーひゃっひゃっひゃ
あーーーーーーーーひゃっひゃっひゃヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノあーーーーーーーーひゃっひゃっひゃ
あーーーーーーーーひゃっひゃっひゃヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノあーーーーーーーーひゃっひゃっひゃ
あーーーーーーーーひゃっひゃっひゃヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノあーーーーーーーーひゃっひゃっひゃ

20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 21:05:32 ID:jNjGvjPa
金田儲は性格が破綻している。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 21:41:47 ID:4ts7fzWc
ぬるぽ
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 21:48:30 ID:JLstf5/d
>>21
がっ
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:44:16 ID:yZpX5+lt
>>6
大丈夫だ、おれも昔金田式バッテリードライブプリアンプを作って、プリメインの
フォノと差し替えたけど音の違い分からんかったよw
バッテリーのせいか音が静かにはなったけどな。

24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:04:02 ID:eTGdn0iP
何が大丈夫なんだか・・・。(呆

回路も素子も全然違うアンプで違いが分からないんだったらry
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:35:44 ID:hfY+N9M6
>19  ぶっちゃけ金が有っても仕入れルートが無いと無理。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:43:43 ID:ziTapVm6
>>24
オマイも一度やってみ
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:57:46 ID:Txn1vPFA
バイポーラのパワー石で一番音がよいのは2SD218かいな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:46:19 ID:oC/v4SYS
金田式では音の良い順に
・A649/D218
・B541/D388かMJ2955/2N3055
・A627/D188
ということだったかと。(No.99より)

最新号はD218使ってるらしいですね。売ってる店は殆んど無いけど・・・。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:03:00 ID:XIv+muFg
最新号の記事、カラー写真が少ないんで、あまり良くはわからないけど、
P72の写真とか見ると、ニッコームの割合がだいぶ増えているようですね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:46:02 ID:dSveFphw
2SD218を6個持っています。
SEPPなら何台か作ったけれど完全対称は食わず嫌いで作ったことがありません。
モールドトランジスタは沢山手持ちがあるので2N3766とか買う気が起こらないし、
2SD381のドライブでは駄目かなぁ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:36:35 ID:w/RkOx04
>30
D381、使用されたときの記事を読む限りではいけそうな感じですね。
C960があればそれでもいいと思いますけれど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 15:05:34 ID:FBgjkXUE
783 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 11:48:31 ID:LS9jK10S
>>Q2、原音に再生できない、アナログレコードの音が「アキュフェーズのアンプ
>>  の魔法」でCD以上の音になるのでしょうか?

>A2アキュ(マニア):なるさ。

これを読めば、誰でも解ると思いますよ。
アキュフェーズ製アンプ、魔女の魔法で音を良くするんだと説いているのと同じだよw
つまり、アンプ出荷前に全てのアンプ1台1台に、魔法(祈祷、まじない)を掛けんだろ。

電子回路から音が出るのに科学的でない、魔法で音が良くなると宣うから、手かざしで病気
を治す(真光教)や白装束(スカラー派)同じインチキ宗教の類でしょ。
真っ当な、オカルトでありましょう。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:11:13 ID:UqK/29PI
アキュフェーズの春日(元)社長は 旧日本軍で731部隊(人体実験していた)で通訳をしていた。

34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:11:42 ID:OcwxuWKk
>>33

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:40:24 ID:O1LCGoka
アキュのアンプは、売る為の謳い文句のために、5プッシュプルなど不要なTr使う妙な回路を
ひねくりだしているような気がして仕方ない。プリのCD専門化もフォノイコを省いてコストダウン
する、だが、確実に言えることは、部品点数が増えるほど故障やトラブルの確率も増えるという
ことだ。

高額オーディオについての警告やそれに乗るマニアへの冒涜(笑)に関しては正しいと自負して
いる、リアルに自分の現状を直視すると痛みを感じる人間が、オーディオの世界に逃げるという
訳か。こう考えると、マニア嫌な人の気持ちも少しは理解できる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:56:42 ID:w/RkOx04
しかし何ゆえ突然アキュフェーズの話題が。誤爆に便乗?
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:03:15 ID:O1LCGoka
ブラインドテストで、アキュフェース社の、5パラレルプッシュプル「300万円」のセパ
が、「9800円」の安物デジタルアンプに負けるようで何もする気がなくなるだろう。
デノン社の「10万」のプリメインの方が遥かに好評だったよなあ。

こんなんに負けて、よく恥ずかしくも無くオーディオメーカーなんかやってられるよな。w

ttp://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:33:08 ID:fiM27PcU
アキュ叩きしているヤクザ輸入会社かな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:36:32 ID:xK1+xwdc
アキュスレから溢れてあちこちに湧いてきているらすぃ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:49:48 ID:TlQ76Yv7
でも、金田教徒としては、アキュの音はモールド臭くて困るな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 01:02:23 ID:7XuJ97tM
コンプリではA649/D218が最良って事になっているけれど、
P、Nそれぞれだとその評価が変わったりはしないんだろうか。
いろんな情報を見るとNPNはやはりD218って感じだけど、PNPでは?
完対でそれを調べれば、真に音のいいコンプリが分かるのかなと思ったり。
かつてのA726-C1400みたいに。
まあ、それが分かったところで今更かもしれないけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:21:27 ID:q0popJP4
アキュ音独特の、電球色の色づけは、旧社長春日氏が、おぞましき旧日本軍731部隊で
体験した研究成果のお陰ですか?


43負 け 犬 ア ン プ!:05/01/14 00:40:19 ID:jfUUsYSW
A アキュフェーズの、AB級100Wアンプより、A級30Wアンプの方が音に深みがあるんですよ。

Q ほほう、アンプの音の深みは 水深何メートルですか?w
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 12:10:08 ID:OKmunD4K
>>35
アキュの最近のアムプは低インピーダンス負荷リニア出力対応にしてるからパラレル化は必須だな。
素子の電流リミット対策な。計算上十分な安全見込んでパラ数を決めてると思う。

通常はファイナルパラレル化ってのはそういう安全性の他、ばらつき収束(DACのパラと同じ原理)
もねらえるね。それに多パラはいかにも高級そうに見える(そう見る消費者少なくない)。
メーカーがパラレル化したがるのはPL対策や調整手間をなるべく省くといったメーカーならでは
の背景があると思う。自作と違って素子数が増えてもコストにはさほど影響ない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:14:20 ID:ABUdIvAz
阿Q-face
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:24:21 ID:kawnrwEh
>>31
それは有り難い。
手持ちだけで作ると、初段FM1111、2段A915、ドライブD381、終段D218。
全然金田式じゃないのに少しだけ金田風。A606だけは買った方が良いかな。
2N3766が4個で\8,400なんて高過ぎる。
それにしても途中のDCサーボアンプの投稿が邪魔で読みにくい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:39:52 ID:UV4j1lG9
2段目がA915ってことは、やはりNo.84的な感じなんですね。
あれは、影響が少ないところはモールドで何とかなるという趣旨のアンプでしたしね。
(最初のGOAって意味合いのほうが強いとは思いますが。)
A606は安いので買ってもいいかとは思いますが、
まずは作って鳴らしてから考える、ってのでもいいんではないでしょうか、と思ったり。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:12:44 ID:eTtWUJ8r
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"     48ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・ん!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',        1000歳ですが、何か?

ええっ! アキュ社の春日元社長が、旧日本軍 731部隊に所属してたのは、事実なんですかあ?

49なお:05/01/15 03:13:30 ID:/DYb+gje
>>46-47
記事にも、2段目はA606か607を強く薦められてましたね。
C959より入手し易いのが不幸中の幸いか・・・。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 09:13:43 ID:HhRz0BES
>>48

春日さんの年齢を考えてみればスグわかる
戦前に従軍していたら90の古老ダヨ!
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 10:15:35 ID:xuItRZ8P
最近のは初段が全部真空管のようですね。今更真空管を使う気に
なれないので自作する気になれないのは私だけかいな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:24:59 ID:g5+lnTma
全部というわけじゃないだろ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:59:11 ID:VnCz79eH
自作オタの大多数は球ファンだから、石100%では売れる記事にならん。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 14:30:44 ID:gouZdQrI
トランジスタの型式で音質を語る基地外の集まるスレか此処は?
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 14:39:30 ID:VnCz79eH
球の種類やメーカで音質を語る基地外や電線の太さで音質を語る基地外やパーツの違いで音質を語る基地外と同類です
要するにみんな基地外 それがヲタであることの要件です
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:34:34 ID:DrCSI5C+
もしかして同じ人が全く同じ部品を使って作っても音違ううんじゃないの
要は何らかの因縁を付けて拘りたいだけなのよ、ヲタは
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:01:22 ID:VnCz79eH
>>56
同じ人間が全く同じ回路、部品で作って工作上どっちもバッチリだったら違いはほとんど検知不能。
理由:プラシーボ効果も効かない

経験ありw
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:48:39 ID:kSpdrY3q
>>56
どんな回路でもTrをメタルキャンとモールドで入れ替えて比較すると
ブラインドテストでどっちがモールドかわかるよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:09:09 ID:VnCz79eH
>>58
ふ〜ん。
ホントにブラインドテストで判別できたの?いつ、どんな形でブラインドテストしたの?
なんとなく信用できな(ry
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:48:01 ID:1wv5zFMp
金田信者と話すと一度はモールド入れて大失敗したという話が多いな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:20:04 ID:YVtAuXFw
キャン2台を使って、一台をモールドと騙してブラインドテストしても
必ずどちらかをモールドと言い張る。そういうものだよ。どちらも
同じだと指摘できる香具師は一人もいない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:44:45 ID:BM0MI5f2
金田式実際に作った事の無い奴が一般論を憶測混じりに語っても、逆に説得力ないなぁ。
ブラインド持ち出さないといけない程金田石と音が近いモールド石がもし出てきた日には、
金田派一同狂喜乱舞して、今後の金田式の安泰を祝うね、きっと。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:01:43 ID:2qxPu7zY
いや、WE謹製の300Bマンセーを言いたがるヤシにかぎって、優れた300Bが他国からでてきても
認めたがらない。またブラインドでのテストを否定したがるのもこういう手合い。
ブラインドで差など出たためしがないね。タダでさえ球アンプはトランス他パーツのばらつきが多くて
全く同じアンプでも特性差は半端じゃないことが多いにもかかわらず。
金田ファンの中にはこういうのとそっくりのキモ信者が多いのは確か。

だから、金田派の中のキモ信者はむしろ狂喜乱舞なんかせずに無視を決め込むか、なんだかんだ逝って
も金田石には勝てるわけがナイ、などと言い張るに決まってる。ブラインドなど当然拒否。w
カルトの馬鹿信者ってのはみんなそう。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:12:17 ID:cvHOjrrv
>63
はいはい。金田式聴いてからにしてから大口叩こうね>ボクちゃん(w
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:56:22 ID:2qxPu7zY
59 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:09:09 ID:VnCz79eH
>>58
ふ〜ん。
ホントにブラインドテストで判別できたの?いつ、どんな形でブラインドテストしたの?
なんとなく信用できな(ry
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:07:08 ID:BM0MI5f2
>>63
俺らは絵に描いたようなステレオタイプ像ヲーヲタってとこ? (w
こういう風に語る>>63のような奴が得てしてスペックヲタだったり、買い換え厨だったりするもんだが。

金田信者を本家の記事追従ヲタとバカにするのは、まぁその通りだが、パーツヲタかと
いうと、そーでもなさそうな気がするな。記事で「現行のこの石が最高」と出たらかなり
の奴が乗り換えそうだ。
現に過去スレや他の掲示板でも有望な代替石の話が話題になる事も多い。
>ブラインドなど当然拒否。w って、何処を見てるんだか。

>全く同じアンプでも特性差は半端じゃないことが多いにもかかわらず。
やっぱり自作を知らないメーカー厨か。
回路見れば、パーツのバラツキをどの程度ディレーティングして、余裕を持って帰還を
かけてるか、推測がつきそうなもんだが。素人設計の無帰還300Bsぢゃあるまいし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:28:59 ID:g9Ep/qJ4
メタルキャンでも東芝のは、さっぱり駄目だった。
NECのモールドのほうが、モールドっぽいけど東芝の
メタルキャンよりは良かったりする。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:57:06 ID:JeeTLp7N
金田式DCプリvs奥沢式DCプリ
立て続けに2台完成 というのも奥沢式のほうは昨年暮れに
できたのだが、発振対策とか初段のデバイスの不調で交換や
時定数の変更やらでやっと安定。その点金田式はあっさり完成
K先生偉い。
聞き比べ中なのだけれどNo168の例のスケルトン5.1KΩ大きすぎ。
エンゲル系数に反比例か。というわけで同じ音量で比較できない。
ので金属皮膜3Kに交換したのだけど音色が変わってしまいスケルトン
発注しました。(1Kから2K)
プリの交換だけで大きく音が違ってしまってはある意味でおかしなこと
なのだけど金田式のほうが歪感が少なくレンジも広く聞こえるし力強い。
フットワークの良いヘビー級のボクサーがタキシード姿で唄うような
端正なところもある。しかしソースによっては同じ音量でブラインド
テストされたら良くわからないこともありそう。

 
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:11:58 ID:72wjfTIG
本家もモールド石バージョンを発表しそうなことを書いていたが
結局未だに出てこないで稀少球と稀少石のコラボレーションになってるな。
なかなか使用に耐えるものが見つからないということか。
別府石のサンケンLAPTあたりが思い浮かぶところだが、
以前C3519で勧善大将をやってなかなかよかったというレスが
あったと思うが、EロットのD188と比べてどうなのかな。
ちょっと落ちる、ということならやっぱり食指は動かんよなあ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:55:18 ID:6VlNWlpV
>>66
日本語も読めない馬鹿か。いかにも馬鹿キンタお宅らしいな。

63では>タダでさえ球アンプはトランス他パーツのばらつきが多くて
    >全く同じアンプでも特性差は半端じゃないことが多いにもかかわらず
と書いてる。
これはそのとおりだろ。前提条件すっ飛ばして後段だけでケチつけるなんざオマエは
ゲス野郎丸出し。オマエの方が測定もしないキンタデッドコピー厨だろ。

>回路見れば、パーツのバラツキをどの程度ディレーティングして、余裕を持って帰還を
かけてるか、推測がつきそうなもんだが

とえらそうにトンチンカンかましてるオマエ見てると、ろくすっぽ回路設計も出来ない初心者バレバレだぜ。
ならばキンタの代表的DQN丸出し設計アンプNo126のどこでパーツばらつきのディ
レーティング(プなるものをして帰還の余裕(プなるものを持ってるのか逝ってみ。

71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:25:33 ID:GElyfZUH
>69
> 本家もモールド石バージョンを発表しそうなことを書いていたが
確かにNo.174でそんな記述がありましたね。ただそれ以後
別の方向に興味が向いて追求しておられないのかなという感じがしてました。
ハイブリット化、終段パラ化、名石の採用と。
しかしそれらも一通り行き着くところまで行った感があるので、
そろそろモールドも発表されるのでは、と期待してます。

発表のあるなしに関わらず、LAPTは使ってみるつもりで石も用意しているのですが、
製作がノロいせいでなかなか実現せず・・・。
72なお:05/01/17 02:19:57 ID:ySZBXsk4
>>71
うちもLAPTを用意したまま放置状態(^^;;
先日D381を地元でゲットしました。使えるかな?

>>66
>>70
何かよく分かりませんが、
ここにティッシュ置いときますね

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘

>>66氏の煽りもちと微妙ですが、>>70氏も、ファンや記事等1つの案件で全てを判断されるの
もいかがなものかと・・・。
ちなみに、>>No.126は知人が作ってますが、5pFで安定に動作しますよ。
割とクローズドゲインを大きめに取ってNFB量を欲張っていないあたりが肝です。
帰還定数を現行の330Ω/3.9kΩにしたら、たちまち発振するので、気をつけて。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 04:09:58 ID:t8g4MUGs
No.126、MJ引っ張り出して見たけど、なかなかよさそうですね
最新の保護回路付ければ安心してドライバー繋げそう
UHCは低域以外使う気になれないしNo.181は疲れるし
74なお:05/01/17 11:54:37 ID:TwuEyVEo
>>73
熱暴走の危険が少ないK134/K1056族を使いたいという人は結構いるのではと思ってます。
初段定電流と保護回路をリニューアルすれば良さそうですね。2段目はJ72→J74で
動作可能ですし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:21:40 ID:Mvi4trmC
どうせなら近年の流れに沿って、ゲイン配分を初段に寄せる構成にしたい
ような気もする。
トータルのゲインも20dBくらいに出来そうだし、そのほうが使いよくね?
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:20:48 ID:t8g4MUGs
そうですね、
いっそのことNo.180の回路で出力段をK134あたりにしたいですね
2段目、ドライバーはMOSよりA606,C959あたりが音よさそうだし
ゲートに抵抗入れるくらいでうまく動くかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 14:35:47 ID:Mvi4trmC
K134なら単独でも終段を構成できそうだし、回路も一見シンプルになるが
実はK214とかのドライバを設けたほうが特性がよくなるかもしれん。
音はどうか解らんが。
78なお:05/01/17 15:08:45 ID:w2CRJR8C
初段でゲインの構成もいいですね。より特性のバラツキも抑えられそう。
ドライバー入れて2段目は大電流MOSと同等の2段目シンプルタイプとか、
ドライバー省略の代わりに2段目に定電流入れるとか。
必ずしもA級に拘らなくてもいいと思うし・・・。
79なお:05/01/17 15:09:40 ID:w2CRJR8C
上げちゃったスマソ
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 15:13:43 ID:IqZWl6Jl
驚きの効果!! No.180の回路で出力段をK134あたり体験

●ハイレグでO脚はやっぱりかっこ悪い。同じレースクイーン仲間に
「これで骨盤を締めるとだんだん真っ直ぐになるのよ」と紹介されたのが
『No.180の回路で出力段をK134あたり 』です。骨盤とヒザをNo.180の
回路で出力段をK134あたりで締めると、股関節からヒザまでピタッと
くっついて感激!続けて脚痩せに トライすると、太股が2.5cmも
シェイプされていて、更に仰天!気になる外側ラインがスッキリしま
した。その後、姿勢が良くなって怠けた 腹筋・背筋も締まる感じで、
何日か繰り返すうちにひざの間隔がかなり 狭くなってきました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:52:45 ID:HA1hjR2s
K2554とK134はgmが随分違いオープンループゲインが下がりますがどうですか?
私もK2554よりK134の方が心情的にも大好きなのですが、
本家の言うエクスパンダー特性が失われるので金田式とは言えないのでは。
それにしてもあの対称終段は、その昔パワートラがゲルマだった一時期の
イントラドライブを思い出させるので何か微妙だ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:25:18 ID:xpnF5t6O
> 72
私も先日通販でB536/D381を何個か入手してみました。
PPレギュにも使えないかな〜、とか思ったり。

これら未知の石の音を調べるため、
出力段Trをソケットで入れ替えて音質比較できるラインアンプを
作りたいのだが、計画は遅々として進まず。

>81
K134だと終段のエクスパンダー特性は確かに失われますが、
それはバイポーラも同様ですしね。
金田式と言えない、ってことは無いのではないかなあ。
むしろキャンなので金田式らしい、と言える気も。

かのHMA-9500にも同系列の石が使われていたというので
J49/K134も入手しているのですが、アンプに仕立てあがるのは
いつになることやら。こんなんばっかりです。
でもまあ、素子を眺めながら少しずつでも形にしていくのは楽しいですね。
83なお:05/01/18 00:53:44 ID:B0Y6+ig9
>>81
下巻の表では、最低6倍近くの|yrs|差ですか。同Icで比較すると差がついちゃいますね。
最新回路アレンジの場合、初段負荷と2段目バイアス抵抗を少し高めて少しは埋められるか
どうか。K134(K1056)をA級で動作させれば、ほぼB級のK2554とのgm差はおよそ4倍、
ゲイン差ではその半分まで埋まりますが。

私もこの石は過去に使って好きだったので、何とか良い音で鳴らしてみたいです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 02:26:40 ID:yuPpPD4k
こんばんは。
ジャンク屋で買ったアンプの基板に日立の2SK176/2SJ56が付いていたんですけれど
これは、金田式には使われたことはないでしょうか?
2SJ49/2SK134は有名ですけれど、これは、有名ではないんでしょうか?

85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 04:44:22 ID:EezxWAkF
>84 ない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 12:52:42 ID:+Q7/bt3M
>>84
むしろ貴(ry
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:11:23 ID:lRESdfps
>>73
No.126は設計に問題あり。K134だからまあ救えるけど、最近のFETじゃ(ry
VNFモードでは高域が汚く、よってハイ上がりに聴こえる。
CNFという”スピーカーのインピーダンス特性を利用したトーンコントロール”を効かせて
やっとハイ上がりな印象を抑えられる。

>>84
K176/J56は幻の名石だよ。K134/J49の高耐圧・高ドレイン損失版。
あの耐圧スペックで入力容量があれだけ小さい石は他に皆無。新品なら(ry
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:23:08 ID:+Q7/bt3M
>>87
出力段アイドリング、ケチったんでねーの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:27:56 ID:lRESdfps
>>88
プププそんな初歩的な問(ry
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:42:39 ID:+Q7/bt3M
そーでも考えないと訳ワカメだからな。
>>最近のFETじゃ(ry
って、いまいち不明だし。FET変えたらゲイン配分その他設計大幅変えないとあかんだろ?

初段K30A 2段目J72 終段K134はNo.126そのものや類似作を何度も作ってきたが、歪率その他
諸特性クリアしたものは、みな近い音質で、金田式の一族の音がしてた。灰上がりに聴こえた
物は無かったな。>>87氏がSPとか、その他使用機器とかもっと詳しい状況晒してくれなきゃ、
>>87氏の主張を鵜呑みには出来ないさ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:52:36 ID:lRESdfps
>>91
そんなに暑くならないで。
>FET変えたらゲイン配分その他設計大幅変えないとあかんだろ?

とかネンネなこと言ってないで、NFBや基本的なトランジスタ回路の理論を
ちゃんと一通りやったほうがいいよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:53:41 ID:lRESdfps
上、>>91>>90のマチガイね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:17:49 ID:+Q7/bt3M
だからはやく問題点とやらをおしえてくれよー

>とかネンネなこと言ってないで、NFBや基本的なトランジスタ回路の理論を
>ちゃんと一通りやったほうがいいよ。

とか言ってる割にNo.126を素で作っちゃってるんでしょ( ´∀`)σ)∀`)
理論マスターしたんなら、作る前から問題点判るだろうし、設計に原因あるなら、
無知蒙昧な俺らに、下知を与えてくださるだろうからね( ̄ー ̄)ニヤリ
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:34:30 ID:lRESdfps
>>93
おまえなんかに教えてやんないよー。

ちなみに、そのNo.126ってのは大分前に相談されて漏れがちょこっと2石追加したりして
改善してあげた知り合いのもの。
回路図見たときはっきり言ってあきれ返ったのね。金田ってこの程度のドキュソだったのか〜ってね。
良く覚えてないが、記事での音質評もハイ上がりなのを言いくるめるのに必死な感じだったな。w

どうもここは何もわかってないガ(ry
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:10:04 ID:PG0+AlOW
書けないような内容なら、はじめから書かなければいいのに・・・
具体的ソースが無い書き込みは煽りと変わりないような気が。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:47:33 ID:cGcSrkaJ
「9800円」デジタルパワーアンプとデノン「12万円」プリメインに
ブラインドテストに負けた 「負け犬アキュ」 の構成はこれか?

○アキュ プリアンプ「 C-2800 」 987,100円(税込)
プリント基板材質に低誘電率、低損失のテフロン基材を採用

○アキュ モノラルパワーアンプ「 M-8000」(1台) 987,100円(税込)
(ステレオX2台)1,974,200円

22パラレル・プッシュプル出力段により、1Ωの超低インピーダンスまで
リニアなハイパワーを実現、プリント基板にテフロンを採用
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:20:48 ID:NjqHsSRE
>87
>K176/J56は幻の名石だよ。K134/J49の高耐圧・高ドレイン損失版。
>あの耐圧スペックで入力容量があれだけ小さい石は他に皆無。新品なら(ry
解説ありがとうござました。
中古ですけれど、K176/J56を使ってアンプを作りたいのですが、自分で設計
する能力はないのですが、そこで質問なのですが、K134/J49で設計された
回路で、K134/J49をK176/J56に置き換えるというような安易な方法では
うまく動かないでしょうか?
あるいは、K176/J56を使ったお勧めのアンプの回路、どこかにないでしょうか?
ちなみに12ペアあります。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:21:29 ID:PG0+AlOW
>>97
窪田式でgoogle検索するといい事ある鴨
K176-J56用となると大出力回路が出てくるかもしれないので、K134-J49の回路で
探すのが吉。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:54:53 ID:cF5bqs5O
>97
'98-7号の対談記事で、金田氏は2SD218、新井氏は2SK176サイコー、
安井氏はそんなものはくだらんというような発言をしていて面白い。
やはりあのような記事に影響を受ける人はいるでしょうね。
それにしても12ペアなんて羨ましい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:47:11 ID:aoW7RaTY
俺もこのまえ秋葉のジャンク屋でK176/J56 1個210円で8個買った
使えるかどうか?だけど、ゴミあさりした甲斐あったかも
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 02:25:06 ID:cQZbK7tX
>>97
10ペアヤフオクで売り払ったら大金になるから、それでパーツを買って残りの2ペアで
アンプを作るという手もありますな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:37:38 ID:1HjEt7N5
('A`)ヒロシです・・・

メタルキャンとモールド、正直、音の違いがわからんとです。

('A`)ヒロシです・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:17:14 ID:ElL7Gvnt
>10ペアヤフオクで売り払ったら大金になるから、
本当ですか!でも例えば仮に一個千円くらいだとしても、1万円にしか
なりませんので、アンプ一台分の部品には、全然足らないと思いますが。
それよりは、自作アンプに使いたいです。でもジャンクなので、
壊れているかもしれませんが。
10487:05/01/19 22:54:07 ID:mbLuPniB
>>97
K134/J49の製作記事ならコンプリのソースフォロワ使いだからK176/J56をそのまま付け替えて
もせいぜいで200〜300pFのドライブにしかならないから特に問題なくOKだよ。
金田ファンなら差動2段型のK134/J49出力段のものを使えば?
対アース抵抗で2段目の出力インピーダンスとゲインが小さくなってるヤツが初心者向きでいいと思うよ。

窪田式はあんまり勧めないな。音があんまり良(ry

ただ、高規格の石がもったいないと言うのなら容量の大きな電源トランスにして供給最大電流
を増やして低インピーダンス負荷リニア対応(8Ω25Wが4Ω50Wとか)にするという手や
アイドル増やしてA級動作範囲を大きくする、なんて手があるね。これなら一切回路に手を加える
必要がないから初心者でもまぁOK。ただし電源トランスの他、放熱板は大きなものにする必要は
あるな。
あーただ、そういう変更の場合、金田も昔良く使ってた終段のソース電流を(ソース抵抗の電位で)
検知してリミット越えたらゲート電位をシャットダウンする保護回路が入ってるならそこは要変更だな。
あれは音が悪いってもっぱらの評判だから取っ払う手はあるね。 

105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:08:38 ID:HiJ079QI
2SK176についてはNo127にて実験した事があります。古い回路ですいません。
当初、2SK134あたりが手に入らず、2SK1057で組んでいました。電源もAC電源に改造してました。
後に、176が偶然入手できたので早速差し替えました、すると発振(組み方が下手とかいわないでね)
しかしながら、一部No126の手法をとり、アイドリング電流を少し増やすと安定しました。300mA以上位から安定、
ぎりぎり安定している感じでしたね。
またさらに後、134を入手、差し替えましたがこちらの方が安定度が少し良さそうです。
位相補正をステップ型に改造した時に安定度の差がわかりました。
ロットによる差もありう得るのでこのあたりは要実験です。
現在は134にて小改造して使用中です。
肝心の音については、ここではあえて言及しませんが、私のシステムでは134と176は同系列の音だと感じています。
組み合わせるプリはNo168よりNo159プリ部の入力切替のないものの方が相性が良いと個人的には思っています。
ハイブリットや真空管プリとの相性は未確認、まだ製作していないので、ご勘弁願います。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 06:40:28 ID:YHXI1gaC
MJ掲載号を探すのと他の部品を入手するのが大変そうだな。

>自分で設計する能力はないのですが

だったら金田式は止めとけ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:10:07 ID:5zaUX3aO
>> 106 だったら金田式は止めとけ。
具体的根拠を示すべし。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:48:16 ID:hwIQsb3a
金田あむぷはデムパあむぷ
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:00:33 ID:XUgZEzX1
>>106
自分で設計する能力がなくても十分製作できます。
新しい回路を考案出来る能力を持つ人は一握りの人だけです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:42:53 ID:fL5Hw9di
 新しい回路な…。
 完全対称的な、差動>同種PPの回路は、1960年代からあったりする。
本当に新しい回路なんて、そうそう出てこないよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:45:31 ID:qA6+fv7M
>104
>105
詳しい解説ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
雑誌やインターネットなどで金田氏の回路を参考にして、
自分で作ってみたいと思います。

112なお:05/01/21 04:11:19 ID:xSqWNkbE
>>111
まぁ設計能力がある人なら、そもそも雑誌記事のコピーしないで自分で作ってしまいますな。
とはいえ自作アンプは、トラブルに対処出来るだけの必要最低限の知識か、全くの素人さん
なら、転んでも泣かない(wだけの覚悟は必要ですね。頑張ってみてください。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 10:28:47 ID:G8B/vaCB
>>112 転んでも泣かない
MJの単行本(上巻21P)なんですが、トランジスターの向きが
逆でした。初心者なので転倒どころかパイルドライバー
くらいました。変酋長はいい趣味をお持ちで。
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 11:41:32 ID:LLdnBkkc
>>110
差動>同種PPという回路構成のアンプは金田サンが仰々しく完全対称なんて発表
する随分前からシーメンスでありましたね。
また、金田サンの発表と同時期にどなたかの初段管球差動、2段目J77差動、出力段K134ソース接地PP
という全く同じ発想の回路の製作記事がありましたね。こちらは真空管のカソード接地PP−OTLをハイブリッド
で実験してきた結果、というような抑えた調子の好ましい製作記事と記憶しています。これ、真空管回路流で回路が
作図されているので一見分かりにくいのですが、Tr流に書き直すと電圧増幅段は典型的な差動2段でした。

115なお:05/01/21 18:19:05 ID:YhAi8dEV
>>113
下巻なんかも、あとがきの日付から発行日まで、えらい時間がかかってたのに、誤植の
山でしたね。偏執部は一体(ry
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:15:01 ID:Sj8kpEOu
K176、半年くらい前にオークションで出回ってましたね.。

>87
> K176/J56は幻の名石だよ。K134/J49の高耐圧・高ドレイン損失版。
とはいえ、単純に高耐圧なわけではなくCisもCrsもK134より大きいので、
どっちを取るかという感じもしないでもないような。

>100
日米ですかな?
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:29:30 ID:eab1Dp3f
28年前のMJに載っていたA級50Wアンプについて語れる人はいませんかね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:14:17 ID:NBhptzjo
>>117
28年前というと差動2段の時代だな。
初段が2N3954、2段目が2SA607、出力段が2SD188、2SA627の3パラだったか。
709を使用したOPアンプでの誤差増幅の安定化電源だったな。
そのころはタムラのトロイダルトランス使用だったと思う。
そのもう少し前には、初段が2SK30の時代があったか。
トランスはカニトランスね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 04:25:58 ID:yRDaHHM2
>>118
部品整理していたら2SD218の他に2SA566が2個出てきた。
80年代には貴重品だったけれど、もう価値ないのですかね?
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 06:01:16 ID:Rgw8XMSq
>119 REG用。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 07:05:17 ID:j0hChEmn
金田アンプは穴開き基板を使ってワイヤーで結線してるけど、プリント基板よりこっちの方が音いいの?
12287:05/01/22 11:51:35 ID:ttW8I4xE
>>116
>単純に高耐圧なわけではなくCisもCrsもK134より大きいので、
>どっちを取るかという感じもしないでもないような。

もちろん高規格な分だけ端子間容量は5割増し程度だね。だからコンプリの
ソースフォロワ使いでは2段目が受け持つ負荷が200〜300PF程度になって、K134/J49
の場合の150〜200pFより若干増であっても特段の問題もなく入れ替え可能ということ。

このK176/J56は確か教祖長岡サン絶賛の日立の名機8500のタイプUのほうに使われたものだろ。
初期の8500はまさにK134/J49が使われていたわけだが。

123名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:16:17 ID:aciPKnpA
本当だ、初段定電流のベースとエミッタが逆じゃん。。。。
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:28:55 ID:GRHPckQG
>122
> このK176/J56は確か教祖長岡サン絶賛の日立の名機8500のタイプUのほうに使われたものだろ。
> 初期の8500はまさにK134/J49が使われていたわけだが。
長岡氏が使っていたのは9500IIでは?
で、9500も9500IIもK134(正確に言うとK135/J50)だったような・・・。
12587:05/01/22 12:59:18 ID:ttW8I4xE
>>124
おお、8500は9500のマチガイか。で、K135/J50も使われたんだろうが
最初期はK134/J49を使用だよ。
K135/J50は大ロットベースでの耐圧若干改良ロット品だろ。最大電流、最大ド
レイン損失、端子間容量は何も変化なし。耐圧のみ140→160Vにアップ。

>9500IIもK134(正確に言うとK135/J50)だったような・・・。

9500UではK176/J56だったような・・・。古い話を曖昧な記憶
で語ってても意味無いな。知りたいヤシは誰か調べてくらはい。


126名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:11:06 ID:GRHPckQG
>125
> 最初期はK134/J49を使用だよ。
初期はHS8401/HS8402という日立の独自型番の石が使われてます。
名前が違うだけで物はK134ファミリーと同じですけど。

まあとにかく、
> 古い話を曖昧な記憶
> で語ってても意味無いな。知りたいヤシは誰か調べてくらはい。
には同意。ではこの辺で。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:40:49 ID:HDj+D8mV
>>123 本当だ、初段定電流のベースとエミッタが逆じゃん。
DC電圧がオフセットで300mVでましたがなにか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:22:36 ID:ttW8I4xE
>>126
>初期はHS8401/HS8402という日立の独自型番の石が使われてます。

JISナンバー登録前のK134/J49だね。ということは
>9500IIもK134(正確に言うとK135/J50)だったような・・・。

はどこが「正確に言うと」なのかワカラン。w

まぁ古い話を曖昧な記憶で語ってても意味ないし、それ以上に代替Trとして使えるかどうか
という話の本質からそれて妙な固有番号をこれみよがしに持ち出すのはもっと異様だね。w
ま、なんか書き込みしたかったんだろうな〜ww

でも、K176/J56持ってる人は、とても貴重なものだから大事に活用して下さい。うらやましい。
K134/J49ソースフォロワの代替なら何の変更も無く使えるから。

漏れのほうも、ではこの辺で。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:46:51 ID:uI3FjOxk
>初期はHS8401/HS8402という日立の独自型番の石が使われてます。
>
>JISナンバー登録前のK134/J49だね。

ハウスナンバー時代は入力に保護ダイオード入ってないので、取り扱い注意、って
聞いたけどホントかな?
ダイオード無し石は以前窪田氏がソニーのMOSパワー使って飛ばしまくってたね。
音はいいらしいが・・・。
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 16:36:18 ID:GRHPckQG
> 話の本質からそれて妙な固有番号をこれみよがしに持ち出すのはもっと異様だね。w
> ま、なんか書き込みしたかったんだろうな〜ww
ええと、細かい指摘はしませんが、そのお言葉はほぼそのまま貴方にお返ししておきます。
まあ、お互い五十歩百歩ではないですかねぇ。


それはともかく、K176が高耐圧・高ドレイン損失であるというスペックの違いは良く
わかりましたが、肝心かなめの音のほうは、K134と比較してどうなんでしょうか。
K134から交換するだけの魅力がある音ということなのでしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:16:19 ID:HDj+D8mV
>>130 肝心かなめの音のほうは、K134と比較して

176/56DCアンプ 134/49ACアンプ両方自作して聴いてます。
同一比較でないのですが176/56DCアンプの方がクリアーで
シャープな感じで134/49ACアンプはやや温かみのある音です。
134/49ACアンプは現在F氏のパワーアンプ基盤に換装中で
またちがった音が楽しめそうです。
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:04:17 ID:zHAlYcay
一時期切れていた若松のC960が、また入荷してますね。
(今更の話題ですみませんが。)

しかし今でも決して入手不可能ではないので、
他の店でも扱っても良さそうな物なのに。
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:54:31 ID:ZEukeoMK
彫り松が買占め、吊り上げ
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:06:36 ID:zHAlYcay
いや、そういう短絡的な反応はちょっと・・・(^^;。
探せばまだまだ沢山世の中に有るんですから、
買い占めなんて無理ですって。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:18:53 ID:yfs98Q/D
じゃなんで彫り松でしか売ってないのよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 01:16:39 ID:ClB+ZQce
だから不思議だなあ、と思いまして。
個人でも買えるのに。
私も先日C960を100個買ったばかりです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 11:20:00 ID:yDrwxtfa
∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J >>136
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:31:52 ID:ZzDwby+C
>>137
ちょっと、ずれているぞ(w
960を100個というのは、もれもちょっとな、、、
1個600円としても6万だし、、、
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:36:28 ID:6igTw44b
一人で100個使うというわけではなく、仲間内で分けました。
送料とか節約できますしね(韓国からでした)。
残念ながらBロットでしたが、まあ入手できるだけマシかな、と。
あと、なぜかC959の方が見つかりにくかったです。

信じてくれと強要することはできませんが、
入手できなくて困っている方は、チャレンジしてみても良いのでは。
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:13:42 ID:xNMKewxQ
会社では製造中止で正規代理店から購入出来なくなった半導体などを、
余剰品を登録しておく海外のサイトから購入することがまれにあります。
検索だけすると2SC960や2SD218など沢山出てきました。
ただ中国などではICなどの偽物も横行していて注意は必要だそうです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:16:50 ID:0lyZYJBj
>>139
やふおくで、気長に網を張っていると959はたまに出てきますね。
昨年はそれで30個ほど入手できました。ボリ松で960買うより安いし、、
2SC表記のものも入手できています。全部初期ロットです。
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 07:52:44 ID:ej2RNzDS
ヤフオクでの959の相場はイクラぐらい?
やはり新旧のロット差で値段が違うのかしら
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:48:07 ID:OPtE8Z9A
>>142
もれは1個600円前後で入手した。すべて旧ロット。
あまりに高いものには手を出さなかった。相場全体を
押し上げることにもつながるからね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:45:33 ID:sKK5wrxg
こないだは1個4000円くらいで落札されてたが。
まあ相場なんて有ってないようなもんだから、参考にはならん。
自分が出してもいいという値段で買えば良かろう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:55:56 ID:XRf0NjZl
やれやれ、キンタヲタお得意の骨董パーツあさりか
オマイら集めてばかりでいったいどうするのかと小一時間
能動・受動どっちにしてもパーツだけで音が激変なんてのはただのプラシボだろ
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 10:01:20 ID:xpDLDe23
>>145
ペア選別して、168を2台組み立てたが、何か??
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:28:16 ID:dEF8ujMx
>>145
キンタ式は回路がパーツで変わるのが顕著なんだよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:04:33 ID:Pj7Wu/Ak
半導体なんて理想とは程遠い非線形な動作で、
ものによってその度合いも性質も異なる物なのに、
音がかわらんと思う方がどうかしてると思うがなぁ。
まあ、プラシーボと思うなら別にそれでいいけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:38:00 ID:zn3dRKZS
>>148
別に半導体に限らずみんなそうだろ。トランスとか真空管なんて半導体以上。

で、半導体やパーツ替えて激変なんてアホのタワゴトでしかない。
「代替可能品種」の半導体に替えて動作や音が検知可能な形で変わるようなら
それは回路設計に問題ありということだろ。
金田式っていうのはその類か?
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:08:46 ID:jt+ZKWgy
> 「代替可能品種」の半導体に替えて動作や音が検知可能な形で変わるようなら
> それは回路設計に問題ありということだろ。
なぜ?
それって単に149さんの思いこみに過ぎないような。
量産するわけでも無し、自作して自分で調整するアンプなんだから、
別にそれが悪いこととは思わないけど。

そもそも、パーツを入れ替えても同じ音の出るアンプが欲しいのではなくて、
音の良いアンプが欲しいんですけど。
目的を見誤っているような気がしますが?
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:22:31 ID:W/U0ZmVX
>>150
部品に依存しない回路設計という場合は量産する時だから
そうじゃない場合は、代替部品無しの特殊回路はありだよな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:33:31 ID:Vl1qp/1k
御前等釣られすぎ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:55:08 ID:XV9Na1ik
金田先生も以前部品感度のことに触れられていましたね。
部品感度の低い回路設計をメーカーが目指していた時期があったが、
音が透明であるほど、部品感度が高くなる。
部品が変わっても音の違いが分からないようなアンプを設計して、
どうする、というトーンだったと記憶している。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:56:12 ID:jt+ZKWgy
まあいいじゃないですか(w
どうせ他にネタも無いんですし。
155なお:05/01/30 02:09:29 ID:18qtpCP/
>>152 禿同。こんな餌で・・・クマー(AA略

ただ、ポールを可聴帯域の低い方に置いて、出力段の高域はフォロァ任せで実質放置の
一般的な純正ワイドラー設計と違って、完対やGOA等の金田式設計は、出力段の歪率を
下げるため、帯域拡大して出力段も高域まで帰還ループに取り込んでるから、出力段の
差は帰還の安定度に関わるからか、音の差はよく出るような希ガス。
言い換えると部品感度という事ですが、部品感度が高いと回路設計に問題あり、と言って
いいのかどうか。まぁ昔から議論のタネでしたね。
ワイドラー派が金田設計を欠陥品と称するのは、いつもの事なんで、気にしても仕方が
ないかと。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:22:08 ID:zn3dRKZS
>>153
おいおい、そこまでビッグマウスカルトの嘘八百に洗脳されんでもいいと思うが...
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:45:33 ID:8p9gpxmA
ワイドラーでも、歪率を気にしたらループゲインカットオフは1MHz以上に
とるんだから、金田式は高域まで帰還ループに〜ってのは違う気がする。
158名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 22:31:44 ID:RHwifjOf
まぁ、こんなネットでリスクも負わないで気軽に
特定の考え方やら個人やらの攻撃をしているやつらは
作家の森村誠一氏によると
「精神のマスターベーションをしている」
のだそうだ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:57:14 ID:28eUeMKu
2SC959/960の代替の石ってないんですか、
高すぎる。

というか、誰も代替品を探そうとしない?
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:06:06 ID:28eUeMKu
このままじゃ
ボリ松がボロ儲けを続けるだけ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:06:29 ID:m5wyOjsM
教祖に探してもらうのがいちばんよい
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:37:56 ID:zn3dRKZS
>>157
まぁ、>>155みたいなDQNにそんなこと逝ってあげても無駄骨のような希ガス
163シッタカ文鹿系:05/01/30 23:52:29 ID:mSQUp8ud
>>159 代替の石
音色が変わってしまうので特に代替品というのはない。
モドキでよければ2SC984。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:59:51 ID:28eUeMKu
>>163
もどきで音色が変わっても音は良いんでしょうか?
どういう具合に音色が違うんでしょうか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:20:00 ID:dbm3hB2I
>159
代替候補品の話は、例えばKontonさんの掲示板の過去ログに幾つか有る。
このスレにもモールドの候補品の話があったし。
そもそもC960自体の入手法の話もちょっと前に有ったよな。

> ボリ松がボロ儲けを続けるだけ。
そう思うなら買わなきゃいいだけ。
若松から買わないでも、探せば他に色々入手の手段はある。

そんな愚痴を言う前にもっと自分で努力した方がいいんでないかい?
166なお:05/01/31 01:34:59 ID:AgJk66y9
>>157
オープンループカットオフと低域のNF量・歪率の関係とした方が判り易いですね。
帰還形の位相補正(2段目)をとる場合、金田式もワイドラーの一種ですし。ちと説明不足でした。
2ポール補償との絡みで、そのうち何処かに詳細をまとめたいと思ってます。

>>164
金田式としても違和感無いクリアな音はすると思いますよ。音場感は後期C959よりはあるような
希ガス。音の厚みと音色の深さは959に分があるかしら。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:50:50 ID:9qsOtVzq
W松でC959ペアが¥2625にワロタ。
ところでUTCの2N3055って使えるの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 10:29:15 ID:pSsithP0
昔の13倍の値段ですね、古い石だからジャンク品でやすくなるところの物なのに
足下見てるね
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:35:57 ID:dbm3hB2I
>168
> 古い石だからジャンク品でやすくなるところの物なのに
なんて、はなはだ利己的な意見だと思うがね、俺は。
逆の立場だったらどうなのか、考えてみたらいい。

例えばもしあんたがC959を沢山持っていて、いくらか売るとしたら、値段をどうする?
「古い石だしジャンク品として100円で売るか」、って風に値段を付けるかい?
むしろ
「入手難で人気のある石だ。1000円ぐらいは付けてみよう」ってなもんじゃないかい?
前者だったらあんたはあっぱれな人だがね。

店だってボランティアで売ってるわけじゃなく商売なんだから、
高くても買う人が居る物を、高く売るのは当然と言える。
まあ俺だって若松の値付けは好きじゃないが。

170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:42:35 ID:J2MWGnOi
今から17年ほど前、初歩のラジオに載っていたパーツ屋紹介から
県内の部品屋に片っ端から電話して、やっと2SC1400を16個
(1個80円だった)手に入れたことがある。
片道、電車バス乗りついて2時間かけて買いに行ったよ。
パーツ入手は当時でも相当苦労したな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:09:22 ID:Zs99Itrc
こういうスレで煽るから高騰すると。

損しが代替を発表すれば済むことだ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:24:56 ID:9gUdlU/1
>>157>>166
あっ、俺ワイドラー勘違いしてるのかな。

数十〜数百くらいに第一ポールがあって、そこから-6dB/octでオープンループゲインがゼロに
なるまで減少するから位相余裕十分で安定。高域のNFB量減少は局部帰還で対応。
だと思っていたのだけど

>ワイドラーでも、歪率を気にしたらループゲインカットオフは1MHz以上にとるんだから

そうなのですか。カットオフ=第一ポール=オープンループゲインの-3dB点という理解で
いいのですよね?
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:38:03 ID:4ZDh70H9
 ワイドラーは勘違いしてないが、"ループゲイン"が違ってるな。

 ループゲインってのは、いわゆる帰還量のことね。帰還量がゼロに
なる周波数を、1MHz前後にとることが多いってこと。

 オープンループゲインは、1ポール補償なら-6dB/octだな。その場合
1stポールは何十Hzだかになってるわけだ。

 高い周波数まで帰還をかけるのは、ワイドラーだって同じだってこと。
むしろ、低歪率を目指す物理特性重視のアンプほど、高い周波数まで
きっちり帰還かけるよ。帰還かけなきゃ歪は減らないんだから。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 12:08:43 ID:CoCQ3Db1
ありがと!、もうちょっと勉強しないとな。図書館で黒田本でも借りてこよう。
175なお:05/02/01 13:15:23 ID:hRtQlYGv
黒田本の「基礎〜」の方ですね。これを読めば、ワイドラーで高域の歪率をコントロールする事の
難しさがよく判りますよ。(p262〜268あたり) 解決策の2ポール補償は20pにちらっと書かれて
いるだけですが、もう少しこちらの解説が欲しいですね。ラジ技の連載版にも詳細は無いよう
だし、続編出ないかな?
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:01:16 ID:nN6wJdf3
アンプ自作するなら黒田本はバイブルだよね。絶版本もいいが最近のOPアンプ解析本
の方も初心者向きに書いてあっていい。
ただ、こういう理論家の本をひととおり理解すると自作記事作家の記事のデタラメさも
すぐ見えるようになるから、××信者でいる事自体が心地よい向きには良し悪しだね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:32:22 ID:CoCQ3Db1
金田さんは中々手の内を明かしてくれない感があるので
基礎トランジスタ・アンプ設計法は復刊して欲しいです。

復刊ドットコムに投票を募っているHPを見つけました。
ttp://www8.plala.or.jp/nisimura/analog/fukkan.html
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:11:04 ID:5HOUbutQ
>>177
これって名著なのに絶版だったのか。
会社では後輩にこれ読ませて回路の勉強させたっけ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:14:58 ID:PvIxsBd/
それにしては黒田の音はツマラン
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:27:01 ID:qxj95Fi7
金田の音はガイコツ抵抗の音だな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:44:09 ID:k+scwv8O
黒田氏の著書2冊や80年代の製作記事も多数持っています。
名指しこそしないけれど随所に金田式批判載っていますね。
初段のゲート抵抗に始まってブートストラップ無しカスコードや
高すぎるクローズドループカットオフ周波数など。
それに対して金田氏は靴紐回路は不健康などと応戦。両方読むと面白い。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:59:28 ID:PM3c7U7Y
メーカー設計者からは金駄との話を良く聴くが
183なお:05/02/02 00:05:32 ID:bF8bdDsu
特性を出すには黒田氏も主張してますが、アクティブ負荷でしょうね。
抵抗負荷系統に比べると、低い帯域で帰還が多めにかかる分、その帯域は低歪率。
もし、低歪=高音質なら、金田式は勝ち目が無いという事になりますが、実際は・・・?
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 09:55:13 ID:SoRourL9
>>181
>名指しこそしないけれど随所に金田式批判...高すぎるクローズドループカットオフ周波数など

そういう「初歩がよく分かってない金田式のDQNさ」の結果がSP飛ばし等々の事件に直結して、
DQNさを証明することになってるわけだが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 10:43:55 ID:3H8Or2lL
金田にあって黒田にないものはカリスマ性。つまり音が悪いから信者がつかない。
理論派でも出てくる音が貧弱なら、ただのDQN
口で偉そうなことを逝って株で大損している経済学者と同じだな(w
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:24:37 ID:SoRourL9
金田信者が必死だね。

>つまり音が悪いから信者がつかない

ソースは?
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:07:19 ID:7K5F2v38
黒田本を熟読して金田式を使っているわけだが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:10:41 ID:5Nu25RSI
>>187
 それがいいんじゃない?
 趣味の世界の話なんだから、音質優先でいいと思うし、音質なんて
人さまざまだからな。
 漏れなんかは、薄っぺらいだのつまらないだの言われるような、
優秀な物理特性から出てくる音のほうが今のところ好みだから、
金田式にそれほど惹かれないんだけどさ
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:36:00 ID:qB3Gw/76
金田式は歪が多いー> 音が歪んでいる割合が高い −> 音がいい?

黒田版歪が少ないー> 音が歪んでいる割合が低い −> 音がわるい?
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:22:01 ID:rtF5zlr3
しかし、アンチな皆さんの情熱はすごいです。
目を覚まさせようという崇高な使命感からなのでしょうか、
嫌いなアンプのスレなのに、わざわざ沢山書き込みをして下さるとは、頭が下がる思いです。
実に有意義な時間の使い方ですね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:40:43 ID:tr3Nsan5
実はアンチもファンなのだよ、気になって仕方ないのですね
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 03:34:45 ID:IPI1Oo0T
>>189
 歪率が悪いから音が良い、なんてわけはないが、歪率が良いから
音が良い、ってのは成立してないと多くの人が経験上感じているの
では。
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:14:41 ID:uZRN2fY8
>>190
ここに仮に松本チヅヲマンセースレがあったとするな。
そうすると馬鹿信者をからかって楽しむヤシがいっぱい湧いてくることになる。

このスレのアンチはみんなその類だろ。カキコ内容はモロ信者いじりのレクリエーション。ww
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:28:10 ID:ggMXve8+
エミッタ(ソース)フォロワーを使わない金田式の音がいいのは当たり前。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:23:03 ID:uZRN2fY8
プ また馬鹿信者が洗脳されまくりの低能丸出し....

ソース接地SEPPがそんなにいいのなら、世界中のハイエンドメーカが使わないわけが無い
補修部品のストックにもコストがかからないし

この競争の厳しい業界の中で、海外国内どこのメーカーも、ひとつのモデルですら使ってないんだが

196なお:05/02/03 15:31:50 ID:6p2OlI5z
何か、アンチ同士のマッチポンプに見えるでつよ( ;´D`)ノ
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:36:41 ID:uZRN2fY8
>>194
おい低能、ビッグマウスカルトの古参信者>196からも嫌われてるぞwww
哀れを極めてるね
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:47:42 ID:HavbcH7i
>>194は優秀な釣師
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 17:18:46 ID:uZRN2fY8
つーか何も判ってなくてただの「DQN完対」マンセーの馬鹿信者を
こういうのにかこつけて低能呼ばわりしてあげるのにちょうどイイ、
と言う意味でいい釣り師とも言えるな。ww
200なお:05/02/03 17:30:02 ID:6p2OlI5z
ID:uZRN2fY8氏のような安置を呼び寄せる釣りぢゃないんれすか? ( ;´D`)ノ
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:48:06 ID:9ila1gkj
ここを読むと金田式は相当な高音質らしい。

でも骨董品レベルの石を集めるなんて大変だ。

音がよさげなので残念です。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:46:21 ID:2rw9f+Wi
>201
残念がることはない。
大電流MOSを使ったパワーアンプなら、
全て現行の石で作れるのもある。
例えばNo.167とか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:55:20 ID:RwSX570M
>>201
釣りですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:05:49 ID:EerQV3CW
ところでみなさん、金田プリのボリュームは何を使ってますか?
最後はボリュームで悩むことになる。。。
205シッタカ文鹿系:05/02/04 22:43:15 ID:su1C9t2A
ここの
http://fps01.plala.or.jp/~kita-kew/AUDIO.html#04
・アッテネーター(ボリューム)の項
NEC M−1000がよさげ。
>金田式では、小音量時のポイントが不足し、
>それを補おうとすると高額の出費が必要。
>シャント型の利点と、一般方式の使い良さを
>ミックスしたのが、NEC M−1000方式。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:37:47 ID:/QQHoL+p
どうかねー、抵抗がパラになるわけだが…
207シッタカ文鹿系:05/02/04 23:53:44 ID:su1C9t2A
>>206
接触不良対策はあったほうが。
小音量時に音やせしなければいいのだが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:39:09 ID:uPCohWBC
ボリュームは自作がいいんちゃう?二回路二十数接点のロータリーSWと抵抗で。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:55:02 ID:dOnTu0zX
ふり〜らぼって、鬱陶しいんですけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 02:33:25 ID:RQEswVkP
>209
同感
うんざりだね
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 05:01:10 ID:hdiV3KLS
>>209
>>210
方向性は全く違うんだけれど、テチャ~ヌと同系統のにほいがするね。
なんつうか、思わせぶりだけど中身が無いと言うか・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 11:34:55 ID:ww3u6Gwo
>211
私は中身はそれなりに有るんじゃないかな〜と感じてはいます。
多くの人が漠然と「音がよい、悪い」と言っているところを、
その構成要素をきちんと分解して整理し、
チューニングによる変化を系統的に分析しよう、
ってことなんでしょうかね。

しかし、議論の筋や目標も明確に示さないまま小出しに話されても、
コメントのしようがない。まずはその辺を明確にして欲しいし、
連載形式でやるつもりなら最初に目次くらいは提示して欲しいものです。

もったいぶってなかなか本論にたどり着いてくれないので、
「さっさと話さんかい!。せやなかったらもう聞かんでもええわい!」
と言いたくなってしまう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:14:36 ID:uPCohWBC
ふり〜らぼってどこよ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:48:55 ID:dV5UeVeq
ソフトンのアッテネータはどうよ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:07:09 ID:36C0fnUf
抵抗に何を使うか、それ次第だろ。よい企画だと思われ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:56:18 ID:CUnuwLUP
まぁ、抵抗2個ATT+VGAで足りてるっちゃあ足りてるんだけど、使い勝手がいい訳でも
ないんで、悪くないんではないかい? >ソフトンATT
セイデンが買えん奴には受けそう。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:11:49 ID:17t0RedX
セイデンめちゃ高いな。
コストパフォーマンスはいいのかな?
貧乏なのでソフトンにしてみる。
というか、結局セイデンにたどりつくんだが。
なんかなー。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:17:33 ID:anZ1D8Fw
デジタルアンプは大半が同種プッシュプルだよ。
高い周波数まで動作を揃えようと思うとそうなるという見本。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:30:08 ID:2ZjVjhLl
>>218
デジアンでコンプリペア使う必要がない気がするが、使ってるのってどれ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:57:11 ID:8+wo2wE+
>>219
横レスだが
ちゃんと日本語読みなはれ
コンプリペアは「使ってない」と逝ってるのだよ、>218は

ただまぁ、逝ってる内容全体ではただのDQN信者バレバレだな>218

対称性に周波数は関係なし
ただSEPPはSEPPなりのデメリットもあり、
要はメリ・デメを量ってどの方式をどういう形で使うかという選択・判断が、
自作設計にせよ市販品設計にせよそれぞれにあるということ
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:02:35 ID:2ZjVjhLl
>>220
大半はって言ってるでしょ
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:29:38 ID:UtOBT4Eb
教祖がDQNなんだからしょうがないでしょ
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 14:57:19 ID:8+wo2wE+
>>221
スマソ 当方は、貴方のレスの方を良く詠んでなかったネ 



224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:53:34 ID:33KKyCdT
SONYのデジアンはコンプリペアでなかったかと。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:03:21 ID:2ZjVjhLl
>>224
どれっすか?TA-DA7000ESは全部N-chの東芝のTPCA8006-H使ってるけど
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:09:03 ID:8fUvCuPj
なんとはなしに、トーテムポール接続を思い出した漏れ。上下に素子を重ねて…
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:21:53 ID:33KKyCdT
これと勘違いしてた。すまそ
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/%5CPDF/30391/30391_1syo.pdf
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:44:39 ID:JBn3Cts1
なにこのすれ違いなデジアンの話題?
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:54:17 ID:jmcUkkRC
100万年進歩のない金式
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 11:49:54 ID:G+mo+VcF
>>227
面白い情報ありがとう 
ソニーも最初は上下同相ドライブのコンプリ「ソース接地」それもV−FET(パラレル)、フローティング電源使用
なんて構造だったんだね

今じゃドライブ信号はデジタル処理で同相逆相信号を作り出して、Nchソース接地2階建てSEPP(キンタ式もアナログ
だけど同方式の出力段だねw)のブリッジで出力(これは単一低電圧電源で使えるようにするためだろう)、NFBも
デジタル処理で戻す、って奴が主流だね

モーターのドライブ回路そっくりw

>>228
DQN信者は視野をもうすこし広げたら? 
キンタの完対(プ を話題にすると、こういう関連話題はすぐ出てくるのだよ



231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 14:47:52 ID:6QO4jReZ
>>モーターのドライブ回路そっくりw

確か完対の出来たてのころの試聴会で、大学の学生の研究してたソーラーカーのモーターに
早速応用して効率を何%だか上げたとか言ってたぞ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:11:39 ID:G+mo+VcF
>>231
ソースは?

仮にそれがホントのことだとしたら その大学生はかなりのDQNなんだが
なぜならモーターにソース接地SEPPドライブというのはその随分前から既知の技術
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:21:42 ID:6QO4jReZ
>>232
だから当時の試聴会で直接言ってた。
回路自体は既知の技術、というのはあたりまえ。肝はドライブ方法らすかった。
正弦波か何かでドライブしたんでないの? あとは金田センセに直接聞け。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:46:42 ID:B7MopPQJ
キンタアンプもいーかげんあの中途半端なカレントミラー(?)やめて
チャージポンプでもスイッチトキャパシタでもフォトカプラでも何でも使って
本物の完全対称にしたらどうだ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:55:19 ID:IOrtM7+i
>234
ゲルマのパワートランジスタの頃、トランス使った完全対称?が流行っていた。
対称性は良さそうなのだがDCアンプでは無いし、フォトカプラが使えないか以前考えたことがある.
でも経年変化とか直線性が悪そう。ドライブ段の+電圧上げるのが手っ取り早いか。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 17:10:09 ID:2hy2obi7
>>233
そういうハッタリをビッグマウスと言うのだよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:04:36 ID:3ybs2sGo
白金田の音は良いのでしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:17:14 ID:TUO6aMNN
キンタマンコだな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:20:01 ID:H+3a5QBQ
撚り線を使って配線したものと
別の線材を使って配線したアンプでは明らかに
音の違いがわかるんでしょうか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:16:42 ID:G0YisvFY
線材によって音が違うというのは物理的、材質的に
わかる気がするが、オカルトオーディオ信仰の中でも
怪しい光を放つ線材の方向性というのがある。
ダイエイ伝染やモガミケーブルには音のいい方向がある
のだ。そんな違いなどあるはずがないと思いケーブルを
確認したところなんと御宣託とは逆方向だったので直してみた。
プレーヤー側にMをあわせたところ、プリアンプの音が
小さくおとなしくなってしまった。これでは逆ブラシーボ効果。
たとえるならダイオードをSBDに換えたときのちがいで
確かに違いがあるのであった。これがいい音の方向だといわれると
そうですかとしかいえない。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:57:56 ID:GbhSmSvp
なんだか半田付けが下手すぎて方向性の違い以上の差になっている悪寒
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:02:42 ID:4go1QiGb
>>234
フォトカプラ?!?! そんなんリニアリティは取れると思ってるん? アホか。

つーか電子回路の理屈がまるでわかってないアホに限って完対なんて大口に易々と騙される。
あげく枝葉末節の2段目のVds不均衡などにとらわれて、フォトカプラなどとdデモを言いだす。w

ペア素子それぞれの端子間容量特性にせよ、Eg−Id特性にしろ。。。
ああいうソース接地のSEPPはそれこそ「パーフェクトに」ペアの取れた素子じゃないと、対称性は急速に
失われる=発散。一方ソースフォロワのコンプリSEPPなら互いに100%の局部電流帰還がかかるから
多少のばらつきもほぼ完全に押さえ込まれる=収束。
結果として実装/実動作レベルでどちらが高い対称性を保てるかは馬鹿でもわか(ry

完対(プ を作るのなら、それこそ素子の厳密なペアリングと、ドライバ段の出力インピーダンスを十分下げる所に
留意すべき。そこが肝だ。
ところがそういう話題を馬鹿信者どものやりとりでは聞いたこともないネ。まぁDQNばかり(ry
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 11:58:45 ID:yfTwrv9o
>ドライバ段の出力インピーダンスを十分下げる所に
>留意すべき。そこが肝だ。
>ところがそういう話題を馬鹿信者どものやりとりでは聞いたこともないネ。

現行回路でちゃんとダーリントンなりSFなり使ってるんだから、別にそれでいーじゃんよー。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:33:51 ID:lCrC+Zed
誰も真剣にフォトカプラなど使おうとは思っていない。
完全対称に幾つかの問題があるのは直ぐ分かる。
だから製作する気が起きないし未だ製作もしていない。
でも1台製作して音質や問題点はどうなのか確かめてみたいと思っているだけ。
ペアリングが駄目だったから製作して失敗したのかな?
245名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/16 22:42:34 ID:d9xxHNZz
>>242

あなたに質問
 Q1
 エミッタフォロワ出力段のアンプにオーバーオールにNFBを
 掛けたとき、出力と出力段のTrのベース間の帰還量を
 求めよ。
 (え、まさか「100%」と答えるんじゃないだろうなぁ??)

 Q2
 トランジスタ完全対称出力段のアンプにオーバーオールにNFBを
 掛けたとき、出力と出力段Trのベース間の帰還量を
 求めよ。
 (え、まさか「帰還はかかってない」なんて答えるんじゃ無いだろうなぁ??)


 Q1とQ2がわかれば、両者に大差がないことがよーーーくわかる。

246名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:02:00 ID:L5wGDK2v
完全対称とは違うけど、携帯電話用とかに、完全差動アンプが出回り始めてるね。
アレ見ると、完対のドライバを連想してしまうんだが…
完対のドライバって、平衡アンプと考えていいのかな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:27:53 ID:aCyrfBLq
どなたか、下巻9章最後の差動出力アンプを作成した方はおられますか?
当方無謀にも初心者であるのも顧みず、地雷の中をかき分けあくせくしてます。
回路図の明らかな間違いは、定電流回路D4の逆向きであるくらいと思うのですが、
(回路図下のレジェンドもたいがいですが・・(^ ^;)
アイドリングで過電流が流れてしまいます。
(私自身の初歩的なミス以外に)他に何か致命的な間違いでもあるのでしょうか?
オリジナルと違うところと言えば、2N3954の代わりに、
Idss 1.7mA程度のFD1840を使用したという点くらいです。

248名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 05:59:52 ID:bRqYPpVW
 242じゃないが、高度な釣りか?

>>245
 DC〜超低域では電圧増幅段の出力インピーダンスが大きいから、
エミッタフォロワの動作はできてない。電圧帰還はほとんどかからず、
電圧増幅段の出力電流をhFE倍しているような動作になっている。

 ただし、ミラー補償をかけた電圧増幅段の出力インピーダンスは
補償Cの局部帰還により、DC〜超低域では数百kΩあるものが、
周波数が高くなるにつれてぐんぐんさがっていく。増幅段のゲイン
にもよるが、1kHzなら100Ωを切ってくるのが一般的。
 当然、その信号源インピーダンスで駆動されるエミッタフォロワは、
しっかり100%帰還になってる。

 Q2も、DC〜超低域なら、たしかに局部帰還はかかるはずがない。
しかし、Cobっていう寄生容量があるから、これと信号源抵抗とで
決まる局部帰還があるから、周波数があがってくると、無帰還に
見えるコモンエミッタアンプでもがんがん局部帰還がかかってくる。
特に負荷が軽くなって終段ゲインが大きいとなおさらだ。
 

 低域では局部帰還がかからず、周波数が高くなるとがんがんに
局部帰還がかかるという意味では、大差ないかもしれんが、しかし、
その帰還量がどこで決まるかっていう点では激しく大差があるぞ。
249なお:05/02/17 12:24:29 ID:QqaDxA+s
> DC〜超低域では電圧増幅段の出力インピーダンスが大きいから、
>エミッタフォロワの動作はできてない。電圧帰還はほとんどかからず、
>電圧増幅段の出力電流をhFE倍しているような動作になっている。

そこで2段目に抵抗負荷とかGOAの出番でつよね。
きれいに全帯域えみふぉろに変貌する様は某所のシミュレーションで・・・(ry


> 低域では局部帰還がかからず、周波数が高くなるとがんがんに
>局部帰還がかかるという意味では、大差ないかもしれんが、しかし、
>その帰還量がどこで決まるかっていう点では激しく大差があるぞ。

何処で決まっても帰還量が確保できれば特性出るから関係ない、というのが
ワイドラー派の主張で、帰還経路は(せめて可聴帯域は)1箇所で無いと・・・
というのが、抵抗負荷派や金田派の主張ですね。

>>247
あの回路図、一部雑誌記事版が混じって怪しいと思う。
アイドリングの過電流は、二段目ソース抵抗(8.2k)を、適正アイドリングになる
まで小さくすべし。
250奇人:05/02/17 13:31:09 ID:lX6GWiCz
入手できるTrだけでNo.168モドキのフラットアンプを作ったんですが、
出力と定電流の部分をソケットにして、いろいろと試したところ、
Trによって音が変わること、定評のあるTrでも組み合わせによっては
良くなくなること、私のところでのベストの組み合わせは入手可能なもの
だけだったことがわかりました。記事中、良くないとされている2SC1775AE
を出力に、定電流は金田式に登場したことがないはずの安物をつかったとき
がベストでした。
251なお:05/02/17 14:02:17 ID:QqaDxA+s
間違った・・・鬱だし納_| ̄|○

>>247
二段目ソース抵抗(8.2k)を、適正アイドリングになる
まで小さくすべし。
        ↓
大きくすべし。

又は、初段定電流1.8kを大きくして、初段電流を下げる方がいいかもです。
Idss 1.7mA程度のFD1840には、定電流(3mA 差動なのでFD1840 1本には1.5mA)
はちと大きいかも。


>>250
その意気やよし。定電流に使った銘柄晒しキボン。
252石塚俊:05/02/17 14:03:51 ID:EBwkJYyy
> 何処で決まっても帰還量が確保できれば特性出るから関係ない、というのが
> ワイドラー派の主張で、帰還経路は(せめて可聴帯域は)1箇所で無いと・・・
> というのが、抵抗負荷派や金田派の主張ですね。

ほ、果たしてそうですかな?
253なお:05/02/17 14:08:01 ID:QqaDxA+s
>>252
抵抗負荷派の言い分はほかにもいろいろあると思うよ。
ワイドラー派の主張は黒田氏とか、Daluh某氏の言うカキコを転載しただけ。
石塚俊(石塚某? 氏も主張があれば、resされよ。
254石塚俊:05/02/17 15:37:40 ID:EBwkJYyy
コピペしたことを自慢されても困りますな。

「何処で決まっても帰還量が確保できれば特性出るから関係ない」
と書いてあるのはどこですかな?
255なお:05/02/17 15:50:15 ID:igNYgGsu
>>254
自分では信じてない他人の言葉は、コピペするしかないっしょ。
自慢? なにそれ? 君がどう困るの? res希望。


>>と書いてあるのはどこですかな?

このスレで出てくる黒田本に散々既出。
Daluh某氏のカキコはネット検索で該当bbsを調べられよ。

さぁ、石塚俊氏 >>ほ、果たしてそうですかな? のresを書かれよ。
256石塚俊:05/02/17 15:58:50 ID:EBwkJYyy
そういう骨髄反射のようなまねはやめてもらいたいですな。

「何処で決まっても帰還量が確保できれば特性出るから関係ない」
と書いてあるのは何ページの何行目か、さ、まずは答えてはどうですかな?
257石塚俊:05/02/17 16:01:12 ID:EBwkJYyy
書籍は書籍として、まずは
「何処で決まっても帰還量が確保できれば特性出るから関係ない」
と書いてあるbbsは一向に見つかりませんな。

コピペだというのは真っ赤な偽りですかな?

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=
GGLD%2CGGLD%3A2005-06%2CGGLD%3Aja&q=%E4%BD%95%E5%87%A6%E3%81
%A7%E6%B1%BA%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%B8%B0%E9
%82%84%E9%87%8F%E3%81%8C%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%81%A7%E3%81%8D
%E3%82%8C%E3%81%B0%E7%89%B9%E6%80%A7%E5%87%BA%E3%82%8B%E3%81
%8B%E3%82%89%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AA%E3%81%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
258なお:05/02/17 16:13:39 ID:igNYgGsu
>>そういう骨髄反射のようなまねはやめてもらいたいですな。

なら、そういう真似をされないように、「コピペしたことを自慢されても困りますな。」
などと失礼な言葉遣いに気をつけてかかれるように。


>「何処で決まっても帰還量が確保できれば特性出るから関係ない」
>と書いてあるのは何ページの何行目か、さ、まずは答えてはどうですかな?

今出勤中で手元には書籍が無いので、すぐには返事できん。
私が帰宅してからコピペしろ、とでも言いそうな勢いだが、そこまで俺がやる義理は無い。
石塚氏がヤフオクなり国会図書館で確かめればよろしかろう。
丁度石塚氏はワイドラー型の帰還の事を何もしらないようだし。
というか、大体の趣旨・回答は>>248氏が全てカキコみしてあるのだが、石塚氏は読まれたか?


>>257
http://8147.teacup.com/nemurenu_srpp/bbs
ここの11月頃私とその氏の間で交わされたやりとり。今見たらLOG切れしてるので、
石塚氏みずからDaluhmann氏にメールを出すか、カキコしているbbsに書き込んで
真偽をたしかめられよ。
259石塚俊:05/02/17 16:18:31 ID:EBwkJYyy
ときに貴君は、骨髄反射がおできになるのですかな? 自分で転載したと
いうからには元の文章がなくては転載の証明にはなりませんな。

無断コピペというわけですかな? しかし「何処で決まっても帰還量が確保できれば特性出るから関係ない」
で検索してもいっこうに出てきませんな。転載とかコピペとかいうのは
真っ赤な偽りですかな?
260なお:05/02/17 16:19:17 ID:igNYgGsu
あと、「ほ、果たしてそうですかな?」の真意の返事が貰ってない。

早くぅぅぅぅ チンチン(AA略)
261なお:05/02/17 16:20:34 ID:igNYgGsu
>>259
転載しなければ、証明にならない。
転載したら無断コピペ。

正直俺にどうすれっつぅの?
262石塚俊:05/02/17 16:23:50 ID:EBwkJYyy
氏んでみてはどうですかな?
263石塚俊:05/02/17 16:27:58 ID:EBwkJYyy
さて、「何処で決まっても帰還量が確保できれば特性出るから関係ない」
という文章を含んだカキコがどこぞのBBSにあれば無断コピペというわけ
ですな。

そのようなカキコがなかったとなれば、最初から存在しないものを
転載したという真っ赤な偽りというわけですな。

さもなければ、他人様の著作物を無断で改竄したことになりますな。
しかもそれを転載だコピペだと言い張っているわけですな。法的には
どうあれ倫理的にはいかがなものですかな?




264なお:05/02/17 16:31:36 ID:igNYgGsu
バカにresするのはもうあきあきのなだが・・・・・

コピペの定義になるのだが、

>>248 氏の書いた
> 低域では局部帰還がかからず、周波数が高くなるとがんがんに
>局部帰還がかかるという意味では、大差ないかもしれんが、しかし、
>その帰還量がどこで決まるかっていう点では激しく大差があるぞ。

これを言い換えると、低域はオーバーオール帰還メインで高域は局部帰還になる、
トータルで帰還量が十分確保されているので、抵抗負荷は無駄なだけ、というのが
黒田本のあちこちにかかれている主張。

これを
何処で決まっても帰還量が確保できれば特性出るから関係ない、というのが
ワイドラー派の主張
と要約したのが、コピペ、の真意なのだが、
石塚氏はどうも空回りしているようだ。

というか、>>248読めよ。>>263
265なお:05/02/17 16:33:32 ID:igNYgGsu
>法的には
>どうあれ倫理的にはいかがなものですかな?

問題あるならメールしろ。住所も連絡してくれれば、お宅のきらいなコピーで
証拠を送りつけてやるから(w
266なお:05/02/17 16:35:35 ID:igNYgGsu
あと、「ほ、果たしてそうですかな?」の真意の返事が貰ってない。

早くぅぅぅぅ チンチン(AA略)
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 16:52:06 ID:jukM5RBF
富田さん
貴方が逝って10年がたちました。

10年たって、何もかわりませんでした。
貴方が最期に言いたかった事は何か?

もう少し、見守ってください。
きっと答えは出ると思います。

268石塚俊:05/02/17 16:59:18 ID:EBwkJYyy
ほ、開き直りですか、この生き物にもあきれましたな。

に、しても、「ほ、果たしてそうですかな?」にこれほど過敏反応するとは
やはり後ろめたかったということですかな。
269なお:05/02/17 17:02:07 ID:igNYgGsu
>>後ろめたかったということですかな

そんな事ないね。こちとら田舎育ちだから、倫理も糞も関係ないね(w

ちょっと夜中まで待ってな。家帰ってから、のし付けて黒田本からコピペ引用してやるから。
あとで泣いても知らん(w

というか、早くぅぅぅ(チンチン
270石塚俊:05/02/17 17:09:06 ID:EBwkJYyy
> 何処で決まっても帰還量が確保できれば特性出るから関係ない、というのが
> ワイドラー派の主張で、帰還経路は(せめて可聴帯域は)1箇所で無いと・・・
> というのが、抵抗負荷派や金田派の主張ですね。

ほ、果たしてそうですかな?
271なお:05/02/17 17:17:06 ID:igNYgGsu
886 名前:石塚俊 :05/02/17 17:04:19 ID:EBwkJYyy
ほ、括約筋ですか。生焼けの炭焼きにするとなかなか美味なものですな。

69 名前:石塚俊 :05/02/17 13:32:15 ID:EBwkJYyy
デジタルで音は変わりませぬ。もともとまともな音は出ておりませぬからな。

979 名前:石塚俊 投稿日:05/02/17 11:24:47 ID:EBwkJYyy
電源トランスを使うとよろしいですぞ。

980 名前:石塚俊 投稿日:05/02/17 11:26:27 ID:EBwkJYyy
京極殿も電源トランスの愛好者だとか聞き及びますからな。
272石塚俊:05/02/17 17:21:37 ID:EBwkJYyy
ほ、今回はたしかに原文どおりにこぴぺしておりますな。
273石塚俊:05/02/17 17:22:58 ID:EBwkJYyy
この生き物にも、その気になってやれば出來るわい、というところですかな。
274なお:05/02/17 17:27:47 ID:igNYgGsu
で、あんたは、技術議論がしたいの? 単にコピペの用法を議論したいの?

後者なら、さっさとこのスレから退出して、雑談スレでやりたいんですが?
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:20:11 ID:21AGrCSd
なおさん、およしなさい、相手する価値ないよ(´・ω・`)
276なお:05/02/17 19:39:11 ID:igNYgGsu
荒らしを放置できない奴は荒らしと一緒、って判ってるんですけどねorz

とりあえず意訳して引用した文をコピペと書いたのは俺のミスなんで、気にした奴には
謝る>ALL、けど、石塚俊氏の>>「ほ、果たしてそうですかな?」の文の真意を知りたくって・・。

俺にはいまんとこ、単に本人も判ってない中身の無いresに返事がついて面白がってるだけ
にしか見えないけどね。>>274書いた途端に逃げ出したみたいだし。

このまま石塚氏がresしないなら、>>269に書いたコピペの予告は実行しないけど、
どうやら技術議論したくないようだし、いいよね?
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:54:08 ID:kS/ODVnI
>256
ところで
> 骨髄反射
って何?
ぐだぐだ言う前にまずは日本語をしっかり勉強しな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:16:17 ID:pAcw9HMj
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:41:12 ID:egmXrOoA
>>277
お前>おまい、藻前 
俺>漏れ、俺 
脊髄反射>骨髄反射

2ちゃん語だす。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:34:26 ID:p2Lju9Ra
なんだか荒れちゃってるね。難しい理屈は分からんのだが自分の考えを無理やり押し付けようとするのは
いろいろと無理が生じるわけで‥。みんなでアイディアを出し合っていい音が出るようにするようなまったりとした
展開を望むのは無理ですかね? そんな私は最近のドライブ回路でK1056orK134のパワーアンプをこしらえようと
思っているのですが、音的に作る価値はあるのか思考中。
281名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/17 22:43:02 ID:U8jAEbnn
>>248

 だいたいよいのだが・・・観点が違うというか、なんというか。

 まず、低周波限定。
 A1
 エミッタフォロワ直前までのアンプのゲインをA、
 帰還量をβ、出力トランジスタの直流電流増幅率を
 hfeとする。
 オーバーオールに帰還がかかった場合、通常の
 エミッタフォロワの自己帰還ループと並列に、
 アンプの出力端子→β帰還回路→アンプ(A)→出力トランジスタのベース
 という別の帰還ループが発生し、その帰還ループによる帰還量は
 Aβ。エミッタフォロワ単体自己帰還量は1。
 したがって、総合帰還量は
 Aβ+1。(正確には-Aβ-1かな?)
 ちなみに総合ゲインはA・hfe。
 当然、1<<Aβなので、エミッタフォロワ単体の帰還は
 ほとんどネグレッシブとなって、ほぼAβの帰還がかかっていると
 考えられる。
 この強烈な帰還によって、出力トランジスタの非直線性は補正させる。
 よって、242みたいに、単体の局部帰還がどうのこうの、というのは・・・・

282名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/17 22:52:43 ID:U8jAEbnn

A2
 A1と同様。
 完全対称の出力段の帰還は若干かかっている。エミッタに直列に抵抗が入っているため。
 この帰還量をαとする。A1と同様に前段のアンプのゲインをA’とする。
 βは同じとして、完全対称段の帰還量は
 A’β+α。
 α<1<<A’β
 なので、A’≒Aとするなら、アンプによる出力トランジスタの歪を強制する
 帰還はどちらもAβと、似たようなもの。

 248氏の「低域ではエミッタフォロワには局部帰還がかかってない」
 という点は?と思うが、
 (おそらく、Aβの巨大な帰還のため、単体の帰還がかかってないような動作
 になっているのでは?)
 それ以外については、特に矛盾がないのではないか。

 アンプのオーバーオールのループゲインはこの場合は
 A・hfe・β
 (またはA’・hfe・β)
 となるわけだが。

 で、高周波となると、
 AではなくてA(jω)、βじゃなくてβ(jω)
 hfeも周波数特性を持つ・・・・
 そこから先は248さんどうぞ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:06:47 ID:9bcKbsrQ

247 です。

なおさん、ご丁寧にアドバイス下さり、どうも有り難うございました。


284名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:18:13 ID:se3xprzl
なおさんというのは良く解ってないボーヤ?
石塚氏の疑問>>270に全く答えられてない。
285ぼーや:05/02/17 23:27:51 ID:igNYgGsu
どう答えれば>>284氏や、石塚俊氏が満足するのさ? 

折れは>>帰還経路は(せめて可聴帯域は)1箇所で無いと・・・
と強力に主張してるし、自分のHPにも書きつづけるよ。
金田式や安井氏の記事中にも、そういった趣旨(帰還量一定)の意見はいくつも
散見されるし。

ワイドラー派の主張については、石塚俊氏が現れて自身の弁明をやり次第、
黒田本の引用してあげるし、他の人の意見についてはそれぞれ勝手に検証すればいい。

ここまで傍証が出ても、284氏や、石塚俊氏は満足しない訳? いつまで言葉遊びを続けたいん?


ところで、
> (おそらく、Aβの巨大な帰還のため、単体の帰還がかかってないような動作
> になっているのでは?)

オーバーオールの帰還が単体の局部帰還を隠す、という主張は出力インピーダンスの観測から
見るに、どうも違うように思えるんですが。
286ぼーや:05/02/18 02:05:56 ID:R7pifi9i
今帰った〜。つぅかスレ進んでないし。>>274のカキコに対して、石塚俊氏なーんもresしてないし。
折角黒田本用意したのに無駄骨か。

抵抗負荷派の強力な一派の落合氏の単行本もってきたんたけど、ワイドラータイプとされる
2段目カレントミラー負荷差動アンプについては、「ゲインが決まらず、アンプの特性を整える
上で都合が悪い」「Trの入力抵抗が負荷のアンプについて、動的負荷は定数でない。」
このようなhパラメーターを負荷として用いるのは信号の質を重視するオーディオアンプに
適した方法でない」、と、まともに取り合ってない(´・ω・`) ま、いいか。

>>283
完成されましたら、ご一報下さい(^^) うちもこのタイプのパワー作ってみたいです。

>>280
荒れてすいまそんm(_ _)m
下巻の単行本でK1056の方形波応答の図(p26)みたら、ドライパー段いらんじゃないか? と
素人は思うんですが、>>87氏がまるでドライバー段無いと駄目じゃん的な意味深なカキコ
してますからねぇ。音がハイ上がるらすぃ。
287248:05/02/18 08:58:10 ID:Q9WbvI+w
>>281
 まてまて。その解析は話を単純化しすぎだ。
出力段にFETを使ったときならそれでもいいが、バイポーラトランジスタはそんな
風にはならんぞ。3段くらいにすれば別だが。


重い負荷の繋がったエミッタフォロワは入力インピーダンスが下がってしまい、
それが増幅段の出力抵抗と比して無視できなくなり、つまり増幅段のゲインが
下がってしまう。
 これをエミッタフォロワ側から見れば、信号源インピーダンスが大きいせいで
局部帰還量が減り出力インピーダンスが高いともいえる。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 12:38:31 ID:bGjDUdWD
>>283
本気で作るのなら 出力段のペアマッチングを
きちんと取ると 楽だと思います。

289むーぱぱ:05/02/18 15:50:31 ID:fHchFpoK
本気でかかってこいだっしゅ(^^)。
290288:05/02/18 17:04:47 ID:bGjDUdWD
>>283
わかっているでしょうけど 片チャンネル
4個ともそろってないと だめです。
余談でした。
291ぼーや:05/02/18 17:35:03 ID:8L74FWx9
>>290
歪み率が下がらないとか、ドリフトがひどくなる、とか、安定度が悪化する、とかですね。

知人がT店のパーツセットで入手したペアが、全然ペア取れてなくて、えらい思いをした
と言ってますた。
292288:05/02/18 17:45:15 ID:bGjDUdWD
話の前後関係が繋がりません。
差動出力アンプの話だと思いますが。。。。
作ったことないと ネ。
293ぼーや:05/02/18 17:52:30 ID:8L74FWx9
>>291のカキコは、SEPPの話ではありますが、差動出力もSEPPも
ペア取れなくて現れる現象(動作不良)似たような感じですよ。
差動BTLは、サンスイのアンプの修理で私も散々えらい目に遭いましたしね。
294むーぱぱ:05/02/18 18:12:20 ID:fHchFpoK
罰があたったということだぴょん(^^)。
295ぼーや:05/02/18 18:14:38 ID:8L74FWx9
私がいじった感触では、4個全てクワッドペアで揃えないと、2つの出力の対アース電圧の
安定度と、SP端子間の電圧を両方とも安定させるのは難しい。又、直流だけでなく最初に
金田式でUHCを選別したように厳密にパルス電圧入力して揃えないと、高い周波数まで
低歪みを得るのが難しい。という感じなんですが、何処か間違ってますか? >>292
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:33:54 ID:ZwOUK82V
パワー石は、自作ならせいぜい10ペアくらい用意してれば済む。
その程度なら現在でも出力段用のコンプリペアはいくらでも入手できるんだから
コンプリソース(エミッタ)フォロワを使わないでDQNキンタのまねするのは愚の骨頂。

ソース接地のSEPPはここでも散々指摘されてるようにアナログには問題大杉。
世界中のマトモなメーカーは一社として使おうとしないだろ。
大体アマチュアは出力段用の石のペアリングなんて、パルス測定する環境もなくどうやってるんだ?

まぁあと10年もしてメーカー製品からアナログアンプが消え、そのためコンプリも入手不可になった
時点でどうしてもアナログ使いたいという場合には仕方がないが。

297名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:38:32 ID:UK1XFhdX
>>296
> 世界中のマトモなメーカーは一社として使おうとしないだろ。

だからこそ面白い、という側面は無視できないなw
世界中で当たり前に使われているありふれた回路じゃつまらんだろ。


ところで、あなた以前は山崎渉と名乗ってませんでしたか>むーぱぱ
298むーぱぱ:05/02/18 20:28:11 ID:fHchFpoK
山崎渉しゃんは私の(^^)マークを無断で盗用した大悪人だっしゅ(^^)。
299288:05/02/18 20:32:07 ID:bGjDUdWD
>>295
穏やか言えばそのとおりと思います。
ただ 不安定と言ういい方は少しだけ おかしいのではないでしょうか?
出力の石のペア組みが完璧でなくても 対アース間のオフセットは出ますが
それが変動することはありません。 ひずみも 問題ありません。
出力端子間の オフセットの ふらつきも問題なかったです。
初心者の方で 記事通りの電圧を頼りに 製作するのなら
と言う前提での 余計なおせっかいでした。
300ぼーや:05/02/18 21:24:24 ID:8L74FWx9
>>299
>出力の石のペア組みが完璧でなくても 対アース間のオフセットは出ますが
>それが変動することはありません。 ひずみも 問題ありません。

少なくともSEPPで最近の選別法(同一ロット・動作時のアイドリングで選別)でずれたペア
の時のひどいオフセットの様を考えると、±2ペア全く揃ってない時のオフセットは、最悪の
組み合わせ(ペア品というショップを信じたのに実は無選別だったというオチとか)、をした場合で
SEPPの時の倍に拡大すると思いますが。
普通はもっと安定になるように、動作時アイドリングで再ペア組みすればいい訳ですし
同一放熱器に実装すれば、温度上昇の不均衡によるドリフトは抑えられるとは思いますけどね。


歪み率は、もともと>>296氏が言うように、パルスで計ったりしない限り、メーカー品を
凌ぐ0.000%オーダーの高域の歪み率特性は無理だと思いますね。
但し、現行の測定法で選別するだけで、0.1%オーダー(10KHz)は楽に出るので、これで
満足出来るなら十分ではないかとも思います。スペックを追求したい人にはもの足りない
かもしれませんが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:08:06 ID:0fyIWeBU
■氏名 金田 明彦
(KANETA, Akihiko)
■学科又は講座 自然環境講座
■職名 助教授
■最終学歴 1963.3 秋田大学学芸学部卒業
■専門分野 物理学
■論文・著書等 ○論文:Preamplificateur hybride, vesion 98. Revue du Son Nol Juin98
○論文:UHCMOS-FET パワーアンプ 電子情報通信学会 1998.6
○論文:真空管 DC パワーアンプ 電子情報通信学会 1998.9
○論文:真空管 DC マイク  MJ 無線と実験9月号
○論文:ハイブリッドパワーアンプ MJ 無線と実験12月号
○著書(単著):最新オーディオ DC アンプ 誠文堂新光社 1978年5月
○著書(単著):オーディオ DC アンプシステム上巻 誠文堂新光社 1989年4月
○著書(単著):オーディオ DC アンプシステム下巻 誠文堂新光社 1990年3月
■研究概要 ○超高感度ステレオ DC マイクロフォンの開発
○高密度アナログ録音方式の開発
○高精度回転制御方式の開発
○高情報密度再生方式の開発
○高制御力パワーアンプの開発
■学会・社会活動 応用物理学会
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:20:24 ID:pjUqT+P+
>>248
局部帰還と一巡帰還と視点が異なれば見解が食い違うのは別としても
248さんの意見が一番的確だと思います。しかし一寸気になるのが、

>増幅段のゲインにもよるが、1kHzなら100Ωを切ってくるのが一般的。
DCで数百kΩが1KHzで100Ωとすると60dB以上の局部帰還が掛かり、
741のようなアンプでしょうか。ディスクリートのトランジスタアンプでは
そこまで局部帰還を掛けることは一般的で無いはと思います。

>周波数があがってくると、無帰還に見えるコモンエミッタアンプでもがんがん局部帰還がかかってくる。
ゲインが取れるといってもスピーカー負荷だとそれ程は取れないでしょう。
Cobは数100pFはありますが、がんがん掛かると言うのは言い過ぎで無いでしょうか。
303名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/18 23:00:02 ID:Uz+mIScY
>248

 うーん、議論がかみ合いませんが。
 A1は一応、PSpiceで簡単にチェックできます。
 適当なアンプを組んで、入力はGND、出力に電流源で
 外乱を注入すれば、みごと、出力Trのベースには
 Aβの振幅の信号が現れます。

 で、248氏の通りとするなら・・・・
 出力Trの歪はオールオーバーのNFBでループゲイン分
 圧縮されず、歪み垂れ流しになってしまいますが、
 それでいいのですね?


 私の言いたいのは、アンプの歪はループゲイン分圧縮されるが、
 出力Trの歪は、ループゲインのうち私が先に書いた式の定義による
 Aβ+1
 分が出力Trの歪圧縮に使用される、ということなのですが。

304名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/18 23:09:03 ID:Uz+mIScY

つづき

 で、シミュレーションに重い負荷をかけてやってみました。
 私がA1に書いた内容に大きな制約を受けるものではありませんでした。

 A1の内容の
 Aβ+1
 で、確かに負荷が重たくなれば、Aは小さくなりますし
 ”+1”が”+0.2”とか、小さい値になるでしょう。
 シミュレーション結果はその通り。
 負荷を2k→1Ωにしたら、ベースに発生する帰還振幅は
 0.7倍程度に小さくなりました。
 287の「重い負荷が〜」以下の部分はまったくその通りなのですが、
 私のA1の結果に大きな違いは見られません。


 248氏の言い方で一番気になるのは、やはり、出力段の
 素子の歪圧縮が一体どこで行われるのかの説明が無い点ですね。

 それっと、こういった解析は黒田さんの本とかには載ってないですが、
 フィードバック関係の教科書とか、自動制御の教科書に良く載っています。

305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:52:40 ID:X3d+r1rH
>>302
>そこまで局部帰還を掛けることは一般的で無い

 電圧増幅段をダーリントンにすれば、低周波域のオープンゲインは
80dB軽く超えると思うんだけど、一般的じゃないかな・・・

>ゲインが取れるといってもスピーカー負荷だとそれ程は取れないでしょう。

 そーだね。ちょっと極端な書き方だったな。すまん。

>Aβ+1出力Trの歪圧縮に使用される、ということなのですが。

 それはその通り。別にそれが間違ってると書いたつもりも無いし。

 ただし、そのアンプのオープンゲインAの周波数特性がどうやって
決まってるのかが、全然違うんだよ。
 Aβが同じだから同じっていうのは、ちょっとどうかと思うな。
306名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/19 00:00:36 ID:GsdiVTvg
> ただし、そのアンプのオープンゲインAの周波数特性がどうやって
>決まってるのかが、全然違うんだよ。

 私、どこかにオープンゲインAの決定方法、書きましたっけ??
 どこにもそのようなことは書いたつもりはないのだが。

307名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 04:29:15 ID:y3OhSX2j
>帰還経路は(せめて可聴帯域は)1箇所で無いと・・・

なら初段の差動は駄目だね。フォロワの突き合わせだから。
MOSドライブのダーリントンも駄目。
ファイナルだけ単独無帰還にこだわってどうする?
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 08:34:40 ID:6WFIxgbV
>>305
通りすがりの302です。
>低周波域のオープンゲインは80dB軽く超えると思うんだけど、一般的じゃないかな・・・
差動2段で2段目の利得が高く第1ポールがあるアンプを例にとると、
1kHzのループゲインは大きいですが、局部帰還量(オープンループゲインがDCより低下した分)
は大きく無いと思います。この局部帰還が出力インピーダンスを低下させているはずです。
黒田本では20kHzで26dB掛かった例で5kΩに低下と紹介されています。

発端の242さん発言では終段単独での局部帰還による特性向上(収束)を取り上げていますが、
どうもFETを想定して、その後のレスでBJTに換わっていますのでエミフォロ定電流駆動などは
ひとり歩きとも言えますが、局部帰還に絞ったレスは適切と思います。
当然メジャーループNFBの効用も熟知されているでしょう。でも242さんは何処へ?

一方の方はメジャーループNFBですが、
高域でループゲインが稼げないことを考慮する必要があると思います。
ウーハー用アンプならば歪みも問題ありませんし、MFB?コントロールでアンプの出力インピーダンスを
高めれば軽快な低音が楽しめるかも。私は2SD218を4個持っているのでその音が聴きたいだけです。

終段単独、電圧段と電力段の関係、メジャーループNFBと問題の視点が様々ですが、
私はスピーカーとの関係と見ています。回路図にはSP端子までしか描かれていませんが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:00:00 ID:NlLl+Axb
>>なら初段の差動は駄目だね。フォロワの突き合わせだから。

エミッタ(ソース)から出力を取り出してないのに、まだそんな考えしてる奴がいるんだ(w
実測で、初段でかなりのゲインが得られてるのにふぉろぁァ?
だと、2段目差動もフォロァ? ドライパー段も? あんたのアンプは何処でゲイン得るの? (苦笑)


>>MOSドライブのダーリントンも駄目。
ダーリントンがフォロアする範囲は終段のB-E間のみで、終段の接地動作には全く
影響を及ぼさないのに?

顔洗って出直してきたら? >>307
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:28:45 ID:NlLl+Axb
というか、差動の歪抑圧効果や、各種ソース(エミッタ抵抗等)電流帰還のような、
「入 れ ら れ た 素 子 の直 線 性 改 善 に し か」、影響を及ぼさない帰還効果と、
CobによるC-B帰還(S-G帰還)やオーバーオールの帰還等の、ループ帰還は、分けて考えろよ? >ALL

電流帰還や差動の帰還効果まで入れて>>>帰還経路は(せめて可聴帯域は)1箇所で無いと
の議論に含めてしまうと、低歪率の半導体回路は殆どNGになるからな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:43:44 ID:NlLl+Axb
ただ、CobによるC-B帰還(S-G帰還)をループ帰還とするのに異議ある奴もいるかもな。
出力インピーダンスを下げ、負荷全体の歪率が下がるように、C-Bループかけるから、
ミニマムなループ帰還として、自身の直線性を大幅に改善しても、負荷に現れる外乱には
殆ど影響しない(出力インピーダンスが下がらない)電流帰還とはきっちり区別したいのだが。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:24:33 ID:fsWATq2H
>>NlLl+Axb
回路工学よりまず日本語勉強汁。
意味わからん。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:32:11 ID:NlLl+Axb
わかる奴だけ嫁
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:43:23 ID:NlLl+Axb
つまり、自身の直線性の改善の効果だけで、負荷に影響を及ぼさない効果(電流帰還や差動)
と、出力インピーダンスを下げ、負荷に現れる歪を下げる効果(フォロアやオーバーオール
帰還、C-B位相補正による帰還)をごっちゃにするな。フォロア(ダーリントン)については負荷の
何処までをフォロアしているのか確認しろ。>>307、といいたかった訳。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:03:01 ID:eA7hz/XU
307では無いが、帰還は等価回路とかhパラメータとか基本に帰れば分かる。
取り出し方に2通りで出力と並列に電圧を取り出すか直列に電流を取り出すか、
戻し方に2通りで入力に直列に戻すのと並列に戻すかの組み合わせで計4通り。

エミッタに抵抗を入れた局部帰還→入力直列電流帰還→入力Z大、出力Z大
低インピーダンス駆動されたエミッターフォロア→入力直列電圧帰還→入力Z大、出力Z小
C-B帰還→入力並列電圧帰還→入力Z小、出力Z小
VNFmaxのメジャーループ帰還→入力直列並列帰還→入力Z大、出力Z小
CNFmaxのメジャーループ帰還→入力直列電流帰還→入力Z大、出力Z大
反転アンプのメジャーループ帰還→入力並列電圧帰還→入力Z小、出力Z小

全て前後との相互作用はあるが、影響の大小は設計で相当変わります。
周波数特性も考慮する必要があるし、Cobなんて電圧依存性が歪みを付加するのでややこしい。
314さんの文脈からすると、
電圧帰還は出力Zが下がる良い帰還、電流帰還は出力Zが上がるのでいまいちということか。

>帰還経路は(せめて可聴帯域は)1箇所で無いと・・・
意味が良く分からないのですが、オープンループのコーナー周波数は20kHz以上にすべしでしょうか?
それとも第1ポールは20kHz未満で良いが、第2ポールは20kHz以上に追いやるべしでしょうか?
316314:05/02/19 18:21:40 ID:ILK7vkqu
>>電圧帰還は出力Zが下がる良い帰還、電流帰還は出力Zが上がるのでいまいちということか。

何か勘違いしてるようだけど、何故電圧帰還が良い帰還、と読めるの?
307が電圧帰還(フォロア)も電流帰還(初段差動)も混ぜこぜして言ってるから、
良い帰還(電流帰還)は多用しても、悪い帰還(電圧帰還)は出来るだけ限定して使え、と
言ってるのに。(折れはこういう良い悪い、という考えはあまり好きでないけど)

完対をまともに動作させるのには、前段を電流帰還にして出力インピー上げて
後段(完対段)の入力インピーダンスは抵抗パラって下げないと、動作条件整わないでしょ?
だから本家も2段目の位相補正やめちゃった(出力インピーダンス下がるから)訳だし。


>>帰還経路は(せめて可聴帯域は)1箇所で無いと・・・
>意味が良く分からないのですが、オープンループのコーナー周波数は20kHz以上にすべしでしょうか?
>それとも第1ポールは20kHz未満で良いが、第2ポールは20kHz以上に追いやるべしでしょうか?

2段目C-Bで補正するのをやめて、初段で位相補正を(ステップ型で)かける限り、2段目のC-B
帰還で出力インピーダンスが下がって、完対段に悪影響を及ぼす事は無いから、
20kHz未満でもいいと思うけど、俺の考えでは初段で第一ポール10KHzで設定したら、
完対段は10KHz以上の帯域は(エミッタ抵抗電流帰還による自身の改善効果を除いて)出力段
の負荷(SP)の歪み圧縮はかからなくなるから、帯域広いほうがいいと思うけど。

これが終段がエミフォロなら、>>296氏の言うように、こんな難しい思いはしないですむんだが・・・。
317314:05/02/19 19:14:52 ID:ILK7vkqu
何かミスタイプばっかりしてるなorz

307が電圧帰還(フォロア)も電流帰還も初段差動の同相抑圧効果も混ぜこぜして言ってるから、
電流帰還とか、差動の効果とかは多用しても、電圧帰還は出来るだけ限定して使え、と

という感じで。やっぱ良い悪い、という言い方は嫌いだわ。


と、ここまでは完対の話だけど、2段目B-Cの帰還と、終段エミフォロ、動作は純正のワイドラー
は相性いいと思うよ。電圧帰還マンセーが前提だけど。
B-C帰還かかってくる高域は、前段はB-Cの帰還、終段はエミフォロ、で、オーバーオールの
電圧帰還が適度にかかって帯域を整える。
B-C帰還かからない帯域は出力インピーダンスが高いので、終段が増幅動作に転じ、
トータルで巨大ゲインが発生するのを、オーバーオールの帰還がかかるから超低歪み。

低歪みを追求するにはやっぱり完対とか、2段目抵抗負荷とかは不利だね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:04:30 ID:VBLGhufG
>>316-317
>低歪みを追求するにはやっぱり完対とか、2段目抵抗負荷とかは不利だね。

この結論は間違ってないんだが...キミの場合ちゃんと理解してない部分があるなぁ。


>完対をまともに動作させるのには、前段を電流帰還にして出力インピー上げて
>後段(完対段)の入力インピーダンスは抵抗パラって下げないと、動作条件整わないでしょ?

これはね、全然お門違いなんだよ。

そもそも「後段(完対段)の入力インピーダンスは抵抗パラって」ってあの抵抗は2段目差動の負荷抵抗
そのもの。その抵抗値が2段目の出力インピーダンスになる。
で、ソース接地SEPPのドライブ上は本来なら2段目の出力インピーダンスは数十Ωレベル以下に下げ
たい所。2段目の出力インピーダンスと出力段の石の入力容量(ミラー効果もあり!)がハイカットフィルター
を構成する、というのは知ってるよな?
だから最近のDQNキンタはドライバ段を挿入するようになったんじゃないか?
最初はキンタも平気でDQNやってたけど、どうも高域が汚くてきついって気がついて(爆藁
319314:05/02/19 20:17:34 ID:ILK7vkqu
>これはね、全然お門違いなんだよ。
>
>そもそも「後段(完対段)の入力インピーダンスは抵抗パラって」ってあの抵抗は2段目差動の負荷抵抗
>そのもの。その抵抗値が2段目の出力インピーダンスになる。

なんだ、前々スレで出力インピーダンスの件で散々もめた御仁か。

ぢゃ、判り易いように、出力インピーダンスという言い方やめて、
負荷抵抗にパラになる、2段目差動の内部インピーダンスを高める
ように、電流帰還を要れて出来ればカスコードにして、Cobの要素も排除するようにしないと、
いけない。と言い換えるわ。

内部インピーダンス>>> 負荷抵抗。
これで判り易くなった?

あと、ドライバー段無くても、K1056を8Ω負荷で接地動作させて、fc=200KHzでいける、って
実測あるけど、それでもドライバー要るん?
320314:05/02/19 20:26:46 ID:ILK7vkqu
実際はこういう感じ

2段目差動コレクタ内部抵抗>>>>>二段目負荷抵抗や終段完対の負荷

完対ラインアンプとかでは特に2段目負荷抵抗や終段負荷が1kΩ程度の設定だと、
差動内部抵抗は2桁はインピーダンス高めないと(数100KΩ〜1MΩ)、完対側が動作
不測になる。2段目がA872とかにすると、内部インピーダンスがその基準に達しないので、
A872のエミッタに数百Ωの電流帰還の世話を借りないと、完対段が動作不足になる。

321314:05/02/19 21:32:08 ID:ILK7vkqu
>>負荷抵抗にパラになる、2段目差動の内部インピーダンス

等価回路よく考えたら負荷抵抗にシリーズに繋がっていた。>>内部インピーダンス。
負荷抵抗に繋がっている、差動コレクタ(ドレイン)の出力インピーダンス、と言えばいいのか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:14:19 ID:VBLGhufG
>>319-321

まぁ何でもいいから回路の勉強をちゃんとしなおしたら?
別に差動でも何でもいいから、ソース(エミッタ)接地、ゲート(ベース)接地の
出力インピーダンスは殆んどその負荷抵抗値になるって基本は初心者でも常識だぞ。

で、実験でもやって確かめることな。バラックで組んでもすぐ実験できるんだから。w

ここで初心者向けクイズ:差動ってのはソース接地+ゲート接地のコンビネーションって知ってる?
で、どっちの出力がカスコード動作になって高域特性がいいんでしょうか?(爆藁
323314:05/02/19 22:19:33 ID:ILK7vkqu
あ、とうとう逃げた(w

この手の実験は既に金ちゃんやシミュレーション等多数の人間が実験済みだよ。
いまさら俺がやっても結果は一緒


>ここで初心者向けクイズ:差動ってのはソース接地+ゲート接地のコンビネーションって知ってる?
>で、どっちの出力がカスコード動作になって高域特性がいいんでしょうか?(爆藁

Tr差動の話ならまだしも、ジャンクションFET差動共通ソースに定電流回路使っても
高域ずれるってか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:27:34 ID:VBLGhufG
>>323
ま、馬鹿につける薬はないな。低能のキンタ信者ってのはこの類が多いのかな。

>この手の実験は既に金ちゃんやシミュレーション等多数の人間が実験済みだよ

ハハハ、実験しろってのはオマイ、馬鹿にされてるのもわかってないらしい。
そんなの実験するまでもなく明白。
つーかモロ初心者向けの解説本には「実験結果」がご丁寧に載ってるの見たことあるがな。
アキュの技術者が書いた本な。

オマイな、いっぱい人が見てるんだぞ。(爆藁
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:35:05 ID:VBLGhufG
>>323
>Tr差動の話ならまだしも、ジャンクションFET差動共通ソースに定電流回路使っても
>高域ずれるってか?

ハハハ、ほんとにDQNだな、オマイ。そんなことも解ってないんだ!!!

アンサー:正の入力信号の処理に関して言えば、正相出力側の方がミラー効(ry

326314:05/02/19 22:35:30 ID:ILK7vkqu
>>オマイな、いっぱい人が見てるんだぞ。(爆藁

( ´_ゝ`)フーン それがどうしたの?

322が尻尾を巻いて逃げてく様がそんなに面白いって?


>ここで初心者向けクイズ:差動ってのはソース接地+ゲート接地のコンビネーションって知ってる?
>で、どっちの出力がカスコード動作になって高域特性がいいんでしょうか?(爆藁

ちなみに共通ソースに抵抗使えば、ゲート接地側の乖離は明白だが、
定電流入れればMHz帯域まで対称だ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:43:07 ID:VBLGhufG
>定電流入れればMHz帯域まで対称だ

ま、馬鹿でも匿名だから良かったね。w
ミラー効果もカスコードの原理もなんにも知らないでイッチョ前に回路を騙ってるアホ。

馬鹿につける薬はないとは昔の人はよく言った(爆藁
328314:05/02/19 22:53:28 ID:ILK7vkqu
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。

4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める     
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

さすが>>ID:VBLGhufG
15条の半分以上クリアですか。(・∀・)ニヤニヤ
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:08:18 ID:grTjX4Fh
上側ファイナルに電流を流す石のベース(ゲート)に振幅を与えてるのが完対のアフォな所
ミラー効果の小さい下側ドライブ石のベース(ゲート)だけ振ればいいのに
初段のgmが勿体なければカレントミラー合成汁
330NlLl+Axb=ILK7vkquは大ヴァカ:05/02/19 23:22:00 ID:grTjX4Fh
>>309
>実測で、初段でかなりのゲインが得られてるのにふぉろぁァ?
>だと、2段目差動もフォロァ? ドライパー段も? あんたのアンプは何処でゲイン得るの? (苦笑)

今時、初段差動の石で直接ゲインを得てrアンプを作ってるような椰子は氏んでいいよ
初段出力電流はカレントミラーで受けるか電流入力アンプで吸うものだ
ゆえに初段はフォロワである


331位相補償に縁のない完対:05/02/19 23:29:37 ID:grTjX4Fh
あちこちにてんでバラバラのポールが出来、
しかもそれが動的に変化しコントロール不能なデタラメアンプ、
それが完対
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:58:01 ID:ILK7vkqu
又とんでもなく変なの沸いてきたなぁ。おーいID:VBLGhufG 出番〜。
ぢゃお休みぃ〜。
3331000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/20 00:29:53 ID:f2Z15fP4
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:10:23 ID:VHt/Sg9j
>327
老婆心ながら申し上げますが、、、
よく
> だから最近のDQNキンタはドライバ段を挿入するようになったんじゃないか?
とか書いておられますが、あなたの最近ってのはずいぶん前のことまで入るんですね。
いつまでも昔のことをくどくどと書かれるのが好きなご様子。
その執着は、逆に異様な感じがしてしまいます。

また、内容はともかく、「DQN」とか「(爆藁」とかを何やらの一つ覚えみたく連呼しておられて、
はたから見るとあなたもそうとう馬鹿っぽく見えてますよ。普通に文章書けないのでしょうか?
そのほうがよく読んでもらえもすると思いますけれど。
> オマイな、いっぱい人が見てるんだぞ。(爆藁
というお言葉は、そのままあなたにも当てはまるのですよ?

他人を見下してしか話ができないというのは、大人としてはちと恥ずかしいのではないかと思います。
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:48:29 ID:zJcs7vWw
>ゆえに初段はフォロワである
電圧利得が小さいステージをフォロアと呼ぶことにしましょう。
位相も差動なら入れ替えれば追従するフォロアになるか?
昔、雑誌でエミッタ接地をコレクタフォロアとしていた記事もあった。アマチュアの投稿だったと思うが。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:42:20 ID:032t5Jen
>>335
コレクタ(ドレイン)側から次段に繋げるのにフォロアとは抵抗感あるなぁ。
電圧利得が少ないから? ゲインが1に近いから?
どれくらいのゲインを初段で得たらフォロアでなくなるんだろう(苦笑)。
そもそもそんな境目とかってゲインで決めるもんじゃないような気が。
初段ゲインが計算でgm×Rp/2 の値が0.9〜1ならフォロアで、gmのちょっ
と高いFETに換装するか、Rpをちょっと高くして、ゲインが大きくなったら、
フォロアでなくなるとか、ちょっと変。フォロアのゲインはgmに左右されず、
一律ほぼ1(実質は0.9位? )ぢゃなかったっけ?


金田OTL球パワーの出力段なんて8Ωぶら下げてるからゲイン実質マイナスなのに、
動作はフォロアじゃなくてカソード接地動作(ちゃんとgm×Rp/2のゲインで増幅されている)
のになぁ。

>>330の言い方だと、初段でゲインを得る奴は氏んでいいらしいけど、まるで
氏家某のような言い草だね。


>>昔、雑誌でエミッタ接地をコレクタフォロアとしていた記事もあった。アマチュアの投稿だったと思うが。

エミッタフォロァはコレクタ接地でしたっけ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 07:53:20 ID:Fa7F7qEW
それにしてもニートな論争だなw
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:58:57 ID:uE/RK3CI
フォロアってのは、出力電位が入力に「ついていく」すなわち
followしていくから、そう呼んでいるんだろ?
エミッタ接地でゲインが1だとしても、逆相になっちゃったら
フォロアのわけないと思うが。

>337
2ちゃんに相応しいんじゃ?w
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 11:57:34 ID:co/kZvll
>>336
ごめん。用語の使い方を単に皮肉っただけ。だからさり気なく追従とか入れてみた。
英和辞書でfollowerを引くと、信者、信奉者、弟子、追う人・・・ だって。
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:13:24 ID:IDw5TWL6
さーて、ハハハ、殷賑をきわめはじめたようで、目出度い

なおクンもここで恍惚としてDQNぶりを晒してた所、色々突っ込まれてやっとちゃんとした理論書で勉強しなおして
大分マトモになってきたんだからさ、

皆さん、特にDQNキンタの馬鹿信者クソたちは先輩を見習ってちゃんと勉強せんとあかんぞ。www
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:21:28 ID:IDw5TWL6
>>334
あんた、ここは2chなんだよ。どこぞの慇懃微温なレスで埋まってるような集団マスターベーションBBS
と勘違いしちゃいかん。あんたみたいなTPOが解らないってのは馬鹿の一大特徴でもあるんだが。
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:47:26 ID:TmLsnvEU
尻尾巻いて逃げ出してる暇あったら、>>329-331に熱い奴突っ込んでやれよ>>340 (w
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:07:57 ID:3/i0AjBL
キンタ氏ネ
344むーぱぱ:05/02/20 16:41:06 ID:J1kPROM3
ナjおしゃんの本質を鋭く突いた虚匠が降臨なさったぴょん(^^)。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:55:41 ID:Q6fwK9ae
差動アンプがフォロワでなかったら、どうして左のベースに入力したのに
右のコレクタからも出力が出てくるんだ?(w
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:13:49 ID:Q6fwK9ae
>>329
そうとも限らないぞ。
逆に上側ファイナルに電流を流す石にだけに初段出力を入力し、
ファイナル出力との間にCを入れて位相補償するという手もあると思う。
低域オープンゲインは負荷次第だが、高域オープンゲイン(スロープ)はCで固定される。
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:31:43 ID:032t5Jen
>>345
左のベースのフォロァ側(エミッタ)が(間接的に)コントロールしているのは右のB-E間電圧だけ。
それも右のベース電位だって通常は帰還側からも入力があって共通エミッタ電圧は合成され
変動し、左のベース入力に必ずしもfollowしていない。
しかも、そこのポイントから次段に伝達するのかと思いきや、出力を取り出すポイントは
入力電位と逆位相で振幅も全然違うコレクタ。

一般的に増幅する場合、エミッタ接地といっても、エミッタに抵抗入れれば、その抵抗から
出力を取り出せばそれは確かにフォロア。どんな増幅の仕方でもフォロアの要素は持つ。
だからといって、コレクター側から取り出している出力まで、(エミッタに抵抗入ってるから)
フォロアとは、普通言わない。それと一緒。
348grTjX4Fh:05/02/21 00:15:15 ID:WTa8PLim
初段に大抵抗負荷入れて高域まで振幅与えてる完対は糞
349名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/21 01:07:07 ID:SH6p6+QD
347氏の言い方をもっと単純にすれば

 E〜-V間に1kΩ、C〜+V間に1kΩ、
 B〜GND間に信号を加える。

 Cから信号を取り出せばエミッタ接地
 Eから信号を取り出せばエミッタフォロア
 まったく同じ回路がどっちでも動く。
 両方同時に信号を取り出すことすら可能。
 これは何接地か?

 入出力端子を指定せずに何接地か決めるのには無理がある。

 ・・・って、大昔、むかしどこかのBBSで見たことがある内容だな。

350名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:05:27 ID:MPxqse9S
金田本買いました。
誤記修正の前すれが読めないので、またコピペしてもらうと
助かります。
いきなり2SC1775のEB逆接続ではまりました。(^^;
3512chねるビューア普及委員会:05/02/21 20:59:38 ID:vwY87DZe
このスレの帰属権利は当委員会にあります。
許可なく2chねるビューアの売り上げに悪影響の
ある行為はこれを禁止します。
金田本を購入の際は2chねるビューアをセットで
お求めいただくことをお勧めします。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:16:30 ID:DKKaSIH6
トランジスタ回路には、エミッタ接地、ベース接地とコレクター接地がある。
このうち、コレクター接地はその動作からエミッターフォロワーとも呼ばれる。

差動増幅回路は入力と出力が二つずつあるが飽和していない時には重ねの理が
適用できるので、4通り求めて重ねれば良いはず。

片側のベースに信号入れて同じ側のコレクタから出力する場合にはエミッタ接地、
片側のベースに信号入れて相手の側のコレクタから出力する場合にはコレクタ接地+ベース接地。
両側に信号が入った時は(片側のみも含めて)、その位相と振幅によってエミッタ抵抗値が変わると考える。

差動の変形で片側のコレクター出力を全く利用しないで相手のコレクターからだけ出力を取り出す回路は、
ビデオアンプやFMのリミッタなどに多用されていて、これは最初がフォロワーなのは疑い無い。

アンプの初段は2段目も差動やカレントミラー合成する場合何れもコレクター出力を利用しているので、
これは普通フォロワーとは呼んでいない。利得の大小は関係が無い。これでどうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:04:46 ID:vDCgnk+l
>>352
反転アンプで片側接地しているけど、両方のコレクターから出力取り出してる時は?
354名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/22 00:00:49 ID:CMIqz+OF
そのむかし、ドレイン出力段に帰還を掛けて低インピーダンスにして
出力するアンプを金ちゃんが発表したら、MJの編集部は勝手に
「ドレイン・フォロワ」と銘々して、後から金ちゃんのクレームで
編集部が訂正していたっけねぇ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:58:32 ID:4TTRVbCc
おお、少しは勉強した香具師が出てきたようだが
>>352
>差動の変形で片側のコレクター出力を全く利用しないで相手のコレクターからだけ出力を取り出す回路は、
>ビデオアンプやFMのリミッタなどに多用されていて、これは最初がフォロワーなのは疑い無い。
の中の、
>これは最初がフォロワーなのは疑い無い。

ブブー、残念でした。入力側のTrは動作はあくまでもエミッタ接地だよーん
Vbeの変化とIcの関係を見てご覧。差動回路は共通コモンの電位は基本的に1/2入力電圧
で揺れることになり、入力側Trには1/2Vinの信号が入りそれにより電流信号Icが発生する。

この場合、入力側Trの出力電流信号はそのままベース接地動作のペア側Trを経由する形でペア側
のコレクタ電流信号に転写され、そこに置かれた負荷で出力電圧信号に変換される。ということだわな。

片入力のこのような差動増幅回路がなぜ高周波回路に使われたりするのかな〜

アンサー:ペアTrの逆相パラレル動作によるリニアリティの向上ってのは低周波高周波共通のねらいだが...
     ベース接地を経由することによりカスコードと同等に「ミラー効果」が発生しない。よって
     高周波特性がぐんと良くなる。(ところでこれを別に差動の「変形」なんて誰も言わないよ)
     
なお、この場合、普通のカスコードを用いた場合との違いは正相出力となることだよな。だがその他
に結構重要なメリットが出てくるんだがわかるかな?w 

ところで、
>ちなみに共通ソースに抵抗使えば、ゲート接地側の乖離は明白だが、定電流入れればMHz帯域まで対称だ。

なんてトンチンカンを恥ずかしげもなく晒してた>>326=314はどうしてる?(爆
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:16:54 ID:cmrrQu44
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 12:09:58 ID:EP1qN974
>>355
>入力側のTrは動作はあくまでもエミッタ接地だよーん
共通エミッタの電位は、変化しないということか?

>差動回路は共通コモンの電位は基本的に1/2入力電圧
で揺れることになり、入力側Trには1/2Vinの信号が入りそれにより電流信号Icが発生する。
 対側Trのベースが定電流負荷で接地されていたときも電流信号Icが発生するのか?

358名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:27:14 ID:FgqHPYMZ
>>355
>ブブー、残念でした。入力側のTrは動作はあくまでもエミッタ接地だよーん
>ところでこれを別に差動の「変形」なんて誰も言わないよ
黒田本のp147に「周波数特性の良い差動増幅」で「コレクタ接地+ベース接地」
として載っていたものだから、つい信用してしまった。今でもそう思っているが。

>>357
>対側Trのベースが定電流負荷で接地されていたときも電流信号Icが発生するのか?
これは面白い。相手のベースに直流定電流源繋ぐと石が消えてしまうでは無いか。
残った1石は電流帰還が掛かったエミッタ接地になってしまう。
Vinが1/2にならないのはせめてもの救いだ。
でも直流を流すだけのトランジスタは何の役に立つのだろう?
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:37:52 ID:FgqHPYMZ
>>358
ミスった。元々1石目にはコレクタ抵抗が無く出力を取り出していない。
1石目はやはりコレクター接地で2石目コレクターに出力が現れないだけ。増幅器でない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:16:43 ID:Grc/7BEZ
>>357
> 共通エミッタの電位は、変化しないということか?

1/2VinぶんVinと同相で動くんでないかい。
だから入力側Trが (1-1/2)Vin=1/2Vin のinputを与えられたエミッタ接地動作
をする、と。
対側に逆相同振幅が入れば、まあ中点みたいなもので動かないということだな。

>  対側Trのベースが定電流負荷で接地されていたときも電流信号Icが発生するのか?

「差動」の意味を考えてミ。>359の言うとおりだな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:26:32 ID:ffLJtGPU
>ちなみに共通ソースに抵抗使えば、ゲート接地側の乖離は明白だが、定電流入れればMHz帯域まで対称だ。

なんてトンチンカンを恥ずかしげもなく晒してた>>326=314はどうしてる?(爆



356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/02/22 01:16:54 ID:cmrrQu44
ttp://www.sm.rim.or.jp/~konton/image274121.gif

ttp://www.sm.rim.or.jp/~konton/image1526.gif


ttp://www.sm.rim.or.jp/~konton/image274124.gif

ttp://www.sm.rim.or.jp/~konton/image1813.gif
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:21:16 ID:EcOHXgcY
なんか勘違いしてね?>361
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:35:30 ID:ffLJtGPU
325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/02/19 22:35:05 ID:VBLGhufG
>>323
>Tr差動の話ならまだしも、ジャンクションFET差動共通ソースに定電流回路使っても
>高域ずれるってか?

ハハハ、ほんとにDQNだな、オマイ。そんなことも解ってないんだ!!!
364357:05/02/23 09:28:14 ID:J7VEuXYw
>対側に逆相同振幅が入れば、まあ中点みたいなもので動かないということだな。
薀蓄たれるなら、対側ベースの等価インピーダンスを含めて議論しろ。
 中途半端なんだよ。

>「差動」の意味を考えてミ。>359の言うとおりだな。
 等価的に同相入力なので、キチンと「差動」動作をしているが?
重要なのは>359が書いているように「Vinが1/2にならない」ってことだ。
理想的電流源で設定が適切ならVinは全く同一だ。
これは理想的なフォロア動作ではないのか?


余談、>>359
「でも直流を流すだけのトランジスタは何の役に立つのだろう?」
1石目で対数特性を利用した変調とか半波整流とかさせるための仕掛けとして十分機能している。

365名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:11:04 ID:wecoAdA7
769 :あほ大明神:05/02/23 09:33:50 ID:OU2I/xlg
時々「音の良い」と、ご自慢の自作アンプの測定を依頼されます。殆どの結果
は酷いものですが、依頼者はこれを見て大抵「こんな筈はない!」「だから特
性なんてアテにならん」「耳でよければいいんだ」「・・・」としょげたり、
中には怒り出す人も居ます。(自分からお願いしますと言って来たのにですよ!
!しかもタダですよ!)ダメな点は沢山ありますが、酷いのを一つ。Trアン
プでしたが、出力に何と400mV以上のDCが出ていました!!いきなりス
ピーカーに接続しなくて良かった!と冷や汗物でした。この他、球、石を問わ
ず、発振してるものはざら、ノイズ1mVなんて滅多に無く、ひずみ率の測定
に直ちに取り掛かれるものは大変少ない。作者は○○先生の記事で作ったとか
ブツクサ言いますがこれが「自作」の実態です。これを読んで怒り出す人も結
構多いと思われますが、測定測定と言うのはこう言う実態からです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 15:44:51 ID:6a6GeV+v
>364=357
俺は電気はトーシローなんだが、それでもなんだか変な議論だなと思うぞ。
(もし間違いなら指摘してくれ)

差動アンプというのは、対になった二つの素子に平衡動作をさせる回路だよな。
>  対側Trのベースが定電流負荷で接地されていたとき
これは対側のTrを定電流にしてしまうことになる。
> 等価的に同相入力なので、キチンと「差動」動作をしているが?
「差」のぶんだけ「動」いている、という意味ならそのとおりだが、
これではそもそも「差動アンプ」になっていない。対側が定電流なら
素子として意味をもつのは入力側のTrだけだ。つまり本質的には1石の回路だ。
差動アンプを論じる前提が最初から崩れているという気がするぞ。

思うに、フォロワーかエミッタ接地か云々というのは、単に解釈の問題ではないのか。
差動アンプの入力1に信号電圧を入力、入力2は接地つまり0Vを入力、の場合
黒田師のエミフォロ+ベース接地という解釈も、理屈として理解できなくはない。
エミフォロで、出力インピーダンスと等しい入力インピーダンスの負荷(つまり
ベース接地としての対側Trのエミッタ)をドライブするため、エミッタ電位は1/2Vin
で振られる、ということになるか。
が、入力2が0Vでなく振幅が与えられると、とたんに両方ともエミフォロ
に変わる、というのだったら奇妙に思える。
では、
入力1に+1/2Vin、入力2に-1/2Vinの平衡入力を与えておいて、
正負電源にともに-1/2Vinのリップルが重畳している状態を考えたら、
このときの2つのTrの動作は「入力1に+Vinを入力、入力2は0V」の場合と異なるのか?
(俺は同じだろうと思っていて、だから差動アンプの2つの素子は同種の動作をしていると
考えるのが自然だという立場)また、このように考えたら
差動アンプの超高域での平衡性の破綻は、CMRRの問題として解釈できるように
思えるのだが、これは誤解だろうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 17:05:08 ID:xDvduEbO
激論が交わされているようですが、接地形式の名称に拘るくらいなら
小信号等価回路を書いてみた方が話が早いと思いますが...
368357:05/02/23 17:08:38 ID:M7RVlOpm
>>366
俺もアマだが、
>差動アンプというのは、対になった二つの素子に平衡動作をさせる回路だよな。
355で前提とした動作は、片側入力のみの平衡動作ではないので、前提は同じ。

>単に解釈の問題ではないのか。
いや、片側入力の場合、対Trのインピーダンス値に依存する。

>エミフォロ+ベース接地という解釈
対Trの等価入力が十分低インピーダンスならそういう解釈が成立するという話。

>とたんに両方ともエミフォロに変わる、というのだったら奇妙に思える。
 別に奇妙ではない。

>「入力1に+Vinを入力、入力2は0V」の場合と異なるのか?
 必ずしも同じとはいえない。リップルや共通エミッタの等価インピーダンスにも依存

平衡性の破綻は、入力1と入力2での超高域での等価入力インピーダンス特性の差が主だと認識している。

薀蓄たれるなら等価入力インピーダンスの話を初めからすればよいではないのかという355への指摘が議論の始まりだ。
その極端な場合として入力2の等価インピーダンスが高い定電流源を例示したにすぎない。

なお357の例では理想的な定電流源は存在しないのとhfeの電圧依存性などにより、対側Tr2のコレクタ抵抗の電圧を測定すれば、何らかの信号が観測される。
そのゲイン設定いかんでは、一応増幅器になりえる(高インピーダンスだが)。
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 17:36:47 ID:6zNvelED
キンタスレなんだから、初段の話なんかやめて
終段がフォロワでなくエミッタ(ソース)接地だとどうして音がいいのか議論しろよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:49:56 ID:wecoAdA7
>終段がフォロワでなくエミッタ(ソース)接地だとどうして音がいいのか議論しろよ。

いいや、終段がフォロワでなくエミッタ(ソース)接地だとどうして音が悪いのか議論しなきゃ
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:40:24 ID:rE2XcEPl
先ず低周波領域で理想的な回路を考え接地方式などを先に決着させ、
次に高周波領域なり非線形要素を持つ場合に進んではどうか。

電流源や電圧源は理想的で帰還容量や非線形要素は無いとする。
左ベースに交流電圧源、右ベースに直流電流源の回路は1石なのでおしまい。

左ベースに交流電圧源、右ベースに接地の回路は、
左エミッタに右のhie//共通抵抗が挿入されたエミッタ接地、それともコレクタ接地?

そしてそれは左のコレクタ抵抗の有り無しで変わる?

共通抵抗>>右hieならばエミッタの振幅は1/2で、そうでなければ右が小か?

この程度が一致していれば、帰還容量があっても、信号源インピーダンスが数キロに
なったり、アンバランスでも同じような考えになりそう。
そうで無いと終段を議論しても混乱になる。
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 09:23:57 ID:FMzNlwDJ
>>371
hieの理解が間違ってるぞ。hieはベースのインピーダンスじゃ。
差動アンプの負荷は、対側エミッタのre=1/gm
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 10:28:22 ID:Drf7QeHn
>>372
それは「『差動アンプ』の負荷」ではなくて、
「片側入力で入力側Trをエミッタフォロワーと見做した場合に
エミッタフォロワーの負荷と考えられるもの」でわないのかい?
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 18:41:45 ID:OOIV/kjn
おまいら、キンタだって初段にはFETの差動を使ってるんだから、FETで議論したら?
FETの方が電圧/電流動作だし余計な要素を考えないで済むから議論がシンプルになる。

で、正相出力側しか使わない=「入力側のFETのドレインからは逆相出力を取らないから
そこの負荷抵抗は取り外し」という形の差動回路でも、入力側FETは完全なソース接地「動作」だ。
一方のペアFET側は、ここでNFB入力に使わなければ完全なゲート接地「動作」。

要するに、
ソース接地「動作」FETとゲート接地「動作」FETを定電流コモンソースという形に組み合わせ、
ソース接地「動作」側に信号「電圧」を入力しそのソース接地「動作」による出力「電流」をそっくり
そのままゲート接地「動作」側に入力して、出力「電圧」はゲート接地側の負荷抵抗から取り出す

ということだ。

黒田本云々という話があったが、仮に初段Trをフォロワ動作と書いてるなら、それはただの誤植だろ。
たしかラ技の出版だろうが、あそこは昔からdでもない誤植が多いので有名。

まぁ自分の頭で考えられないアホってのは、誤植や誤訳に疑問すら感じられない「鈍さ」が特徴だしな。w
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 04:13:46 ID:nvFbB34N
427 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 17:26:48 ID:1IoQCx5U
カマデンの2020SPキットはMJに出てくる金田・窪田・安井式アンプと較べてどの程度の音質ですか
パーツは先生方の指定としてです
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 07:01:44 ID:yDrZSAuy
22SA606とか2SC959はどこでかえますか。値段もおしえてください。
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 07:20:17 ID:mBlAgUr/
黒田本お持ちでない多くの皆様に説明しておく。

差動増幅器の解説は動作の分解方法が異なる。両側のベースに独立した電圧源をつないだままにしておく。
そして入力信号を差動と同相成分に分解して解析して合成する。片側接地した場合も適用可能。

差動成分に対しては共通抵抗が極めて小さくなったように(等価的に接地)、
同相成分に対しては共通抵抗の2倍がエミッタに挿入され電流帰還が掛かったエミッタ接地と解説。
それぞれは独立したエミッタ接地であり、左から右へコピーというような転送は行われないしベース接地も無い。

差動の最後で、入出力端子を全て利用していない例も取り上げている。p147
それ以前の章で1石の増幅器に3通りあるので、2石では9通りあるということで取り上げている。p110

接地方式とは入力信号と負荷の4端子のうち、共通になっているトランジスタの端子はどれかということだ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:26:12 ID:BO036vC3
どこから出力を取り出しているかではなく、振幅で考えれ。

コレクタ振幅>>エミッタ振幅なのがエミッタ接地
コレクタ振幅<<エミッタ振幅なのがコレクタ接地(フォロワ)

またアンプの「初段」とゆう場合は、素子単体を指している場合と
機能ブロックを指している場合があるので区別しないと議論にならない。
単体で見れば、カスコードされた初段入力の素子はむしろフォロワに近いだろう。
素子単体にとっては、自分のコレクタ電流がGND(電源)に吸い込まれていても
Zinの極めて低いアンプに吸い込まれていても同じことだからだ。
素子は与えられた環境で仕事をしているだけで、自分が流した電流の使い道など知らない。
また回路の安定性判別をする時にも単体で考えるべき。
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:56:21 ID:jhtaGZzK
>>375
金田アンプのコールド勝ちです
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 14:46:24 ID:cbyMD9UJ
カマデン>SATRI>各種アナログアンプ
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 16:30:01 ID:qEWtxhBy
>>378
ブートストラップ・カスコードのときはどうなりますか?
コレクタ振幅とエミッタ振幅が同相で等しいですが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 17:24:49 ID:6xyvS8uV
>>378
1石エミッタ接地にカスコードを付けると、エミッタ接地ではなくフォロワ、とは通常は言わんな。
あくまでもカスコード付きエミッタ接地増幅回路だろ。
また、コレクタ振幅とエミッタ振幅の関係での定義も若干無理があると思うね。

ただまぁ
>素子は与えられた環境で仕事をしているだけ 

というのは全くそのとおりで、それが能動素子の「能動」たるゆえん。エミッタ接地、コレクタ接地、
ベース接地というのは類型化目的での便宜的な区分とも言えなくはない。

たとえば、CE分割位相反転回路ではソース接地、コレクタ接地同時に出力を使うかたちになる。
もちろん、基本的に逆相・同振幅が得られる(ベース電流は無視して)とはいっても、出力インピーダンス
はまるで違うので使い方は難しいわけだが。  
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 19:58:27 ID:zHbuu9h2
>>328
あふぉーだな。

>あくまでもカスコード付きエミッタ接地増幅回路だろ。
と言い出す時点で、すでに作り手の「意図」が紛れ込んでるんだよ。
あるいは素子単体の視点ではなく機能ブロックの視点が紛れ込んでると言ってもいい。

コレクタ電流が上の石のエミッタに吸い込まれてる下の石にとっては、
吸い取られた電流が振幅を生み出そうと(あんたの言うカスコード付きエミッタ接地の場合)
そのままGNDに捨てられようと(例えば安定化電源の場合)まったく関知するところではない。
もう少し石の気持ちになって考えれ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 19:59:22 ID:zHbuu9h2
>>328 ×
>>382 ○
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:29:43 ID:PT88qF79
>>375
カマデンの2020SPキットは、ディスクリートで作ったアンプには
到底太刀打ちできない。
ぱっと聴きはそこそこの音に聞こえるから、それで満足なら
それでよし。安く作ってナンボだな。

>>376
>>2SA606とか2SC959
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1002&page=0
とか
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%B6%E2%C5%C4&auccat=23764&alocale=0jp&acc=jp
とかで買えるが、
高くて馬鹿馬鹿しいので、同じ「金田大明神」の
2SK246,2SJ103, 2SK117を使ったアンプにしたほうがマシ。
まあ人それぞれだがな。

386名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 01:11:30 ID:6aWYL5A4
>341
しばらく留守にしてました。今更のレスで恐縮です。

> あんた、ここは2chなんだよ。
確かに。
しかし2chにも様々なスレがありそれぞれ雰囲気が違うのですから、
十把一絡げに語ることはできません。
まさか、あなたの書き方がこのスレに合っていると思っていますか?

また、
> 他人を見下してしか話ができない
と先に指摘しましたが、どんな場であろうとそういう態度はコミュニケーションを阻害します。
もちろん2chであろうと。

TPOがわかっていないのは、誰でしょうか。
まあ、議論したいのではなく、単に煽って怒らせることを目的とされているのでしたら、
確かに適切な態度でしょうけれど・・・。

最後に純粋に質問が1つ。「慇懃微温」ってどういう意味ですか?
検索したけれど、わかりませんでした。
387376:05/02/26 02:11:00 ID:JP2ClscX
>>385さん
ありがとうございます。
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 03:05:51 ID:RSdKuaFI
>>385
アンプのブラインドテスト
http://www.geocities.com/iiixxxx_o_o_xxxxiii/amp_blind_test.htm
ディジタルアンプ
(1) ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800、
(2) フライングモール社 中級(パワー)  DVD-M1 \80,000
(3) PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000、
(4) ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
(5) ソニー社 超高級(プリ・メイン)  TA-DR1 \1,000,000
(6) ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000
アナログアンプ
(7) デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000
(8) アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)アキュフェーズ ¥3,000,000

テスト結果

↑音質(・∀・)イイ!!
1 ソニー社 超高級(プリ・メイン)  TA-DR1 \1,000,000
2 デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000
3 ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
4 フライングモール社 中級(パワー)  DVD-M1 \80,000
5 ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000
6 ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800
7 PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000
8 アキュフェーズ社 超高級(プリ+パワー)\¥3,000,000

音質orz

1. アキュフェーズ社の超高級アナログ・アンプが最下位になっている。
2. 価格と音質順位にはっきりした相関は見られない。
3. 順位判定は意外とばらつきが少ない。特に最上位付近と、最下位付近は顕著
4. 下位にランクされたのは実態と関係なく全てディジタルアンプと判定されている。
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 08:48:20 ID:PT88qF79
>>388
カマデンのキットは安いから自分で作って確かめるのが
早いな。
どうせ自宅で300万円のアンプと比較できるやつはそうはいないだろ。

金田式や窪田式を作るやつはもっと少ないきがするが。
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:18:37 ID:ANoyaI8f
>>378
コレクターから出力を取り出しているのにコレクター抵抗がエミッタ抵抗より
小さいとフォロワですか?、しかもコレクターフォロア??、あくまでエミッターフォロワー??
完全対称の出力段は上がエミッターフォロワで下がエミッタ接地??
ベース接地の定義は何?

真空管アンプファンの中には、動作を電圧中心で捉える人が割合います。
それは悪く無いのですが、定電流回路とかカレントミラーとか嫌いで抵抗やトランス負荷しか分からない。

hパラメータ、キルヒホッフの法則や重ねの理などほんの少しの法則で分かります。
面倒であればオペアンプをお使いになると良いと思います。
金田氏もモータードライブに続いて、LM12にMFBコントロールつけて期待以上の成果なんてやるかもしれません。
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 13:15:24 ID:5xGDvVoG
話を戻そう。
Q1(入力側)、Q2による差動、それもQ1のコレクタ抵抗を省いてベースを接地したQ2側から
ミラー効果がなく高周波特性の良い正相出力を取り出す回路については、まさに最新の黒田本(はじ
めてのトランジスタ回路設計)に解説があるね。
今回の議論にドンぴしゃりの内容。p125

「差動回路は2個のエミッタ共通回路を結合したものですから、やはりミラー効果が発生します。
 しかし図...のように、差動増幅回路のQ1の負荷抵抗を省き(短絡除去)、かつQ2のベースを
 接地すると、Q1のCBCおよびQ2のCBCに起因するミラー効果が完全に消失します。
 Q1とQ2の回路は、Q1がコレクタ共通回路で、Q2がベース共通回路と解釈することも
 出来ます。どのように解釈しようとも....」
(ちなみにエミッタ共通=エミッタ接地、コレクタ共通=コレクタ接地=エミッタフォロワのことね)

これ読む限り、
 >解釈すること「も」できます。「どのように解釈」しようとも
という微妙な言い回しがポイントだね。
カスコード付きのエミッタ増幅回路(と普通呼ばれている回路)も同じ事だな。



392名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:50:33 ID:28Wolbw7
390はウダウダ言ってる割には単体思考がまったくできてないのが歴然
要するに日本語の読めないヴァカ
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:39:12 ID:G5R+HsPR
>>388
そこに金田アンプを入れて欲しかった(笑
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:37:16 ID:ZfahsxHI
>>391
わざわざどうも。少し飽きてきたのでもう終わりにしましょう。

差動増幅の解析の際に、入力信号をどのように与えるかで違って見えるということです。
その本は持っていませんが、377で書いたようなものでは無いでしょうか。
両側に逆相信号または同相信号だけを与えると独立した2個のエミッタ接地に見えます。
この時、逆相信号と同相信号を同じ電圧与えると片方は0Vになります。これを足せば良いのです。

一方、初めから片側だけ入力して解析すると、同じ側から取り出すとエミッタ接地、
相手から取り出すとコレクタ接地+ベース接地に見えるということです。
エミッタ接地+ベース接地というのは間違いです。
395名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/27 01:08:28 ID:vHGK18cC
コレクタフォロワねぇ。
黒田さんが書いたのかも知れないけど、
世界的には、ない、とおもうが。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:11:32 ID:phZZykBK
そのブラインドテストネタは、少し前から、アキュの悪口を書いている
カキコの要約では?
漏れもちらっとしか読んだことがないが、ステレオ誌か何かで、
読者を集めてブラインドテストをしたときに、
そういう結果になったということで、試聴条件になにか
問題があったかも知れないというようなフォローをその記事ではしていたが、
ここまで値段が違っても、ちょっとした条件ではそういう結果になるという
程度の音質の違いしかない、所詮、アンプでは音は変わらないんだ、
ということを、どこぞの教授(理科系)が自分のHPに書いていた。
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:09:55 ID:GDb0sKCa
以前FD1684というDual FETをたまたま入手したのですが、
これの素性をどなたかご存知ないでしょうか。

色々調べたら、金田さんの古い単行本で、
チャンネルデバイダーに使われているのを見つけました。
Idss 2mA以上の2N3954と同等に使えるという記述なので、
FD1840と同じく選別品なのかなと思ったのですが、
合ってますでしょうか。
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 08:41:46 ID:pXhtXQgw
>>392
初段の動作について指摘したことはありません。用語の使い方が不適切と指摘したのです。

パワーアンプの初段は、あまり利得を稼がずインピーダンス変換のような動作との
解説を見た記憶がありますが、誰の記事なのか失念しました。(昔の金田氏??)

>単体で見れば、カスコードされた初段入力の素子はむしろフォロワに近いだろう。
下の入力はあくまでエミッタ接地で、上のカスコードはベース接地です。

>機能ブロックを指している場合
初段 = 高インピーダンス(電圧)入力、高インピーダンス(電流)出力、変換利得あり
コレクタ接地(フォロワ) = 高インピーダンス(電圧)入力、低インピーダンス(電圧)出力
誰かこの初段の動作を上手く表現する用語を教えて頂けないでしょうか。

>>395
コレクタフォロワという用語は無く、黒田氏も書いていません。
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:23:31 ID:ZcxCYQLe
>>398
初段の機能はコンダクタンス、つまりV/I変換。
入力電圧を電流に変換する。その能力を示すのがgm。
この電流をどう使うかはそのアンプの構成次第だが、最終的にI/V変換しなければ
電圧出力アンプにならない。

ちなみに利得は同次元(電圧対電圧、電流対電流)でなければ定義できないので
原理的に初段の利得という概念はない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:35:16 ID:WMKDXIU6
>>394
カスコード付きのエミッタ接地増幅回路はあくまでもカスコード付きエミ接地と呼称するのが普通。
なるほど、黒田さんも「こういう解釈も可能」といってるような解釈を適用すればエミフォロワ+ベース接地
とも言えるというだけ。
要するに「解釈の仕方は色々ある」ということであって、どちらかが正しいなんて強弁するほどのものじゃない。

そもそも、
>コレクタ振幅>>エミッタ振幅なのがエミッタ接地
>コレクタ振幅<<エミッタ振幅なのがコレクタ接地(フォロワ)

などという話がまかり通るわけじゃない。ま、ひとつの「単純化した見方」としては「あり得る」とは思うが。

要するに、「与えられた環境に対して一定の能動反応を示す能動素子」の使用法という観点で、

>エミッタ接地、コレクタ接地、ベース接地というのは類型化目的での便宜的な区分とも言えなくはない。

ということだろう。

401名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:50:35 ID:ZcxCYQLe
初段の機能がV/I変換である以上、アンプ内部でのI/V変換は一度で済ませたい。
事実、半導体アンプは一般にそういう構成になっている。

金田式はこの原則を逸脱した奇天烈アンプ。構成的には管球アンプに近い。
お陰様であちこちに要らぬポールが出来て収集がつかない。

またそのせいで信者は「初段利得」などという意味不明な概念で思考する。
教祖がヴァカだと信者もヴァカになる好例。
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:01:00 ID:15sZTMs9
>ちなみに利得は同次元(電圧対電圧、電流対電流)でなければ定義できないので
>原理的に初段の利得という概念はない。

つまり初段の負荷抵抗から発生する電圧利得は、初段の利得ではない、という事??????

フォールデッドカスコードアンプ以外は、負荷抵抗に多かれ少なかれ電圧利得が発生すると
思うんだけど。
(初段にカスコードを入れて、負荷抵抗から発生する電圧は、初段利得ではなくカスコード段
の利得だ、という詭弁は除いて)
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:41:19 ID:L1yhMjYV
>>402
機能ブロックという考え方をするなら、V/IとI/Vは別の機能だ罠。
お舞の理屈を敷衍すると、フォールデッドカスコードアンプは
フォロワの手前まですべて初段だということになる。

>フォールデッドカスコードアンプ以外は、負荷抵抗に多かれ少なかれ電圧利得が発生すると
>思うんだけど。
>(初段にカスコードを入れて、負荷抵抗から発生する電圧は、初段利得ではなくカスコード段
>の利得だ、という詭弁は除いて)

矛盾したことを書いていると自分でわからんか?
お舞の言う「初段」はどこからどこまでだ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 17:17:59 ID:1tFHA6kH
> 原理的に初段の利得という概念はない。

何じゃ、そりゃ?金田アンプ云々ではなくなるな。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E5%88%9D%E6%AE%B5%E3%81%AE%E5%88%A9%E5%BE%97&lr=lang_ja

ゲイン配分は、なるべく初段に集中したほうがいいと思うけどな?
フォロワ君は、初段の利得は考えない?ふーん。どんな設計してんだか…
405402:05/02/27 17:35:58 ID:15sZTMs9
別に>>403が主張するように、I/Vの負荷抵抗は機能が別→だから初段には含まれない、という
論理を否定するつもりは無いよ。そういうロジックは使いたい奴が使えばいい。
確かにカスコードを入れたら、厳密な定義はあいまいだ。

ただ、俺はカスコード差動+負荷抵抗あたりまでまとめて初段、と称するのが好きなんで使ってる
し、一般的にも、そういう言い方をするのが判り易いと思うんだが。いきなり「原理的に初段の利得
という概念はない。」と書かれてもねぇ・・・。

何か動作の本質を議論する流れから外れた話だな。話を戻しましょ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:18:50 ID:VjU3fjUF
>ゲイン配分は、なるべく初段に集中したほうがいいと思うけどな?

それ残念ながら完全なる間違い。
407399:05/02/27 21:33:42 ID:hq1R7Xr1
>>405
動作の本質を議論してるつもりだが?
2段増幅OPアンプで初段AC利得を定義できる製品があれば挙げてみ給え。
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:48:02 ID:15sZTMs9
2段増幅OPアンプで初段抵抗負荷の物無いでしょ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:54:42 ID:15sZTMs9
アクティブ負荷のものも確かに初段ゲインは定義できないけど、だからといって
抵抗負荷の差動アンプの初段ゲインが規定できない、利得という概念は無い、っていえないでしょ?
何で>>407でOPアンプの話が出てくるん?
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:42:13 ID:n+ofoTas
初段gmの大きさの議論か?

 gmなんかより他の特性、例えばリニアリティーとかの方がずっと重要な気がする。
 
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:53:56 ID:xr9K6U9m
金田アンプを作れない、作らない方たちの机上のボケ突っ込みは
このへんにしていただいて
実際のご自身の体験談を聞きタイで常
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:29:04 ID:6DR5cGOy
金田式アンプ作った人のメーカ製アンプと比較した時の
感想があまり詳しくないのは寂しいな。

カマデンのキットは良く出てくるけどね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:57:13 ID:/CtMTI8Y
>>408>>409
ハァ?
カレントミラー負荷だろうとアクティブ負荷だろうと初段DCゲインは定義できるが?
アフォは逝ってよし。

>>410
ハァ?
能動素子のリニアリティとは専ら"gmの"リニアリティだろうが?
アフォは逝ってよし。
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:31:08 ID:vWlzwspI
此処は不毛なインターネットですね
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:15:57 ID:8pr1khJr
>>ヴカ
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 16:45:02 ID:RtgWi5Mi
このスレにはアンプの動作原理がわかってる椰子が一人もいないのか?
417むーぱぱ:05/02/28 16:48:01 ID:TziEANjV
なおしゃんは相変わらずあほだぴょん(^^)。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:51:56 ID:eYr5/CSf
>>409
ほう、キンタアンプはOPアンプではないと。
OPアンプにすらならないゴミで喪舞らは音楽聞いてるのか?(w
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:55:44 ID:gkwwcO7Z
>>418 は毎日、4558 で音楽聴いているのか。貧乏って辛いね…
いやまあ、OP アンプも使い方次第だな。うんうん。

それとも完全差動アンプを使って、完全対称出力段を駆動するとか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:38:28 ID:eYr5/CSf
416のいうとおりだな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:14:01 ID:UGgmIqgb
ジサクジエン乙

誰か平衡アンプの話でもしてくんない?あのドライバ、バッファに使えるんではと。
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:53:06 ID:VkF/16JD
>>399
承知の上で書いている。378に注目して欲しい。
私も最初は電圧利得が小さいことをフォロワと言っているのかと思った。
ところが出力インピーダンスが高い場合、負荷抵抗に因らず定電流を流せることを言っているらしい。
つまり、出力インピーダンスが極端に高いか、低く、負荷インピーダンスの影響を受けない。
電圧利得は0〜1。これは世間で言うバッファー(緩衝増幅器)のような意味で使っている。
だからgmバッファーまたはgmフォロワが良い。もし違うならフォロワの定義を示して欲しい。

>>400
賛同できない。入力信号がどの電極間に印可され、出力信号をどの電極間から取り出すかで一義的に決まる。
例の2石アンプがエミッタ接地+ベース接地なら逆相出力にならねばならない。

>>401
電流帰還アンプの場合、ループ利得などを求める際に電流のまま計算する方が都合が良い。
しかし、電圧帰還アンプであれば電圧利得で計算して差し支えない。
トランジスタアンプは真空管と違い相互作用が大きいので各段だけ示されても計算は出来ない。
初段の場合、2段目の入力インピーダンスを考慮して設計する。
差動2段の場合には、差動と同相両方のインピーダンスを求め、利得も別々に計算する。
通常利得といえば差動利得を指し、同相利得は小さい方が良い。
カレントミラーや能動負荷でも負荷をつないで計算する。初段は10〜30dBくらいが一般的か。
2段目のトランジスタのhieが0Ωか、初段だけ作ってクリスタルイヤホンをつなげている人はこの限りで無い。

>>402
折り返しカスコードはベース接地、通常の差動2段はエミッタ接地の入力インピーダンスが負荷。
ベース接地ならその先まで含めて計算しても良いかもしれない。

>>405
利得やポールが計算し易いところで分離して計算すれば良い。通常は回路図で縦に並んでいる石。
なぜなら設計者の意思で書かれているから。(ちょっと乱暴か)
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 01:37:39 ID:F/vz7f96
「金田式」で検索したとき最初に出てくるのが
ここでいう「金田式」じゃないのがそもそもの敗因だ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:19:05 ID:sRsYzOpN
>>422
>gmバッファーまたはgmフォロワ
変な造語をこしらえなくても「トランスコンダクタンス」でいいのではないか
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:12:36 ID:hVs5xBJy
トランス混濁タンス
音悪そう(w
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 06:52:57 ID:kNJVU6cM
>>425
初めて行った試聴会は佐久間氏のトランス結合アンプとのジョイント企画だった。
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:25:32 ID:hCsfgJcN
>>397
S53.5.10発行の改訂版最新オーディオDCアンプに「FD1684は
デュアルFET 2N3954シリーズ中の2N3955をIDSS>2mAの条件で
選別したものだ」との記述があります。

428名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:38:41 ID:wFXUnpAc
あそこは、ホールが大きすぎて、A−5で鳴らしてた佐久間氏に
圧倒的に有利だった。
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 13:15:11 ID:Rei5FE8w
しかし音があまりにも中域拠り耳障りなピークのある音だった
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:00:12 ID:c9mEikhz
誰か2SK3510でパワーアンプを作った人はおらんかね? 若松で安売りしているんで
気になるんだが。
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:40:29 ID:uGvhMwI8
>>428
パンフレットが出てきた。
ステージの真ん中にスピーカー置いて広いホールで大勢の聴衆が黙って聴いている。
音はともかくあの光景は異様だ。佐久間さん少しボリュームあげすぎた時は、
クリップしないでくれとみんなで祈りながら聴いていて宗教のようだった。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:50:41 ID:O3v//B91
>427
情報有難うございます。
見落としていました。お恥ずかしい限りです。
これで謎が解けてすっきりしました。感謝致します。
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:35:02 ID:sXGc9wiq
佐久間さんが音出ししたときには、「ブラボー」と叫んでるおっちゃんがいた。
漏れも自宅では金田アンプを使用してるが、あのときの金田アンプの音は、
あのスペースでダイレクトラジエーターは苦しいことを
痛感させる物だった。
それと、当時は、ボリュームが、スケルトンをロータリースイッチで切り替える
方式だったのだが、切り替えるときのノイズがすごく、ウーハーが
大きく前後に動いていたのが印象的だった。
また、レコードのそりでも、むちゃくちゃにウーハーが動いているのが、
遠くからでもよく分かった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 03:22:39 ID:bCxHiuzi
キンタ式をPAに使ったらさぞかしスピーカーデストロイヤーになるだろな(w
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:00:56 ID:JpJVRELl
>佐久間さんが音出ししたときには、「ブラボー」と叫んでるおっちゃんがいた

デムパサクーマの馬鹿信者。ビッグマウスキンターにも似たような馬鹿信者がいるだろ。


>当時は、ボリュームが、スケルトンをロータリースイッチで切り替える
方式だったのだが、切り替えるときのノイズがすごく、ウーハーが
大きく前後に動いていたのが印象的だった。

NFB量でゲイン変えるタイプのデムパアンプだったんちゃう?
おっと、メーカ製品で同方式のものがあるがそっちはデムパとは言わんがな。w


>レコードのそりでも、むちゃくちゃにウーハーが動いているのが、
遠くからでもよく分かった。

マトモなアンプならそうなるのはアタリマエ。サクーマみたいなトランス入れまくり
カソードバイパス入れまくりでは低域がカットされてスカスカ、結果的にレコードの
そりがあまり出ないなんてのは良くある。要するに派手なローカットフィルターが
最初からビルトインされてて常時ON(爆

436名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:07:48 ID:bYADCpvY
>435
相変わらず馬鹿だね、あんた。
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:09:26 ID:Yxjnx8aU
>>430
ここでは純正部品以外は無視されるので、

「実験 金やんのアンプスレPart4」

に行ってください。
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 02:02:59 ID:1aluW3Ne
>>435
NFBに入れるタイプではなく、プリの出力にアッテネーター
(シリーズに接点が入らず、パラに入る抵抗値を
ロータリースイッチで切り替えるタイプ)
439438:05/03/05 03:00:44 ID:7XfO7Ymw
例えばこんなページ。
ttp://homepage.mac.com/stworld/stw/iPod/iPod.html

初代イポは、みんないろいろ工作して使っていて面白かったけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 03:01:42 ID:7XfO7Ymw
>>439
誤爆スマン。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 11:50:45 ID:w8qfUtDc
>>435
> NFB量でゲイン変えるタイプ

あれはオープンゲインごとゲインを変えている。
NFB量そのものはほぼ一定なのだよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 14:18:29 ID:07dwDGlO
>>441
キンタのゲイン可変アンプはNFB回路の抵抗値を変更する方式じゃなかったっけ?
それなら、オープンゲインは全く変わらん。

最近のDQN丸出しのソース接地SEPP出力の(高域癖を隠すためとしか思えない)
カレントフィードバック併用の奴は除外して、昔の奴の話だよ。その佐久間とのジョイント
とかで使われたとおぼしき時代のな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 17:46:15 ID:oSscYfSP
>>442
極端に低インピの負荷を繋がないという前提で、
基本的に電流出力アンプなので、オープンゲインは出力-アース間に入れる
抵抗値に比例する。だからNFB抵抗を可変とすることでオープンゲインは
変化している。そのうえでクローズドゲインが変わっているため、NFB量
そのものの変化は少ない。以前のGOAプリのときも同様の動作。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:09:05 ID:5PXlxHQu
佐久間氏との合同試聴会の時には、オールバッテリー化されて半年程度のGOA。
ゲイン可変アンプだったなんて、誰もいっていない。
プリの出力にアッテネーターがつながったタイプで、
NFB抵抗を変えるタイプではなかった。
シリーズに入る抵抗は一定で、GNDとの間の抵抗値をロータリースイッチで
切り替える、いわば、出力インピーダンス可変式。
当時の方式は出力インピーダンスがやや高いので、
ラインケーブルやパッシブチャンネルフィルターを繋ぐのは苦しかった。
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:09:18 ID:07dwDGlO
>>443
だから、>最近のDQN丸出しのソース接地SEPP出力の(高域癖を隠すためとしか思えない)カレントフィードバック併用の奴は除外して

って逝ってる>>442じゃないか。この意味もわからないDQN君?

今話題になってるのはあくまでも> 昔の奴の話だよ。その佐久間とのジョイントとかで使われたとおぼしき時代のな。

ということだ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:32:22 ID:8E+MTSNq



もとより合同し懲戒のアンプの話のつもりはないよ。
07dwDGlO君が金田ゲイン可変プリを理解してないので説明してあげたまで。
佐久間氏ジョイント当時はまだゲイン可変タイプは登場していない。
出てきたのはGOAも終わりの頃だったが、「昔の奴」というなら
それのことになる。そのときから動作原理は同じだったわけよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:57:19 ID:xlIqnMnS
まあ金田式も、少しずつ安全になってきたってことだな。
転機はやはり、真空管に手を出してからだったか?
保護回路がつくなんて、かつては考えられなかった。
保護回路とは違うが、AOC は結構使えるし。
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 22:24:23 ID:07dwDGlO
>>446
それはそれは、ビッグマウスキンタをよく見ておられる方の知見で。

そういうプリがあったわけね、まぁそれほど興味もないからキンタの記事をいちいち追いかけてる
訳でもなく、ついぞ知らなかったので、ありがとう。w
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:03:14 ID:64EdMp5K
> 保護回路がつくなんて、かつては考えられなかった。

こういうお方が平気で金田式批評をする神経が(ry
金田式は登場から15年間程は過電流とDCに対応した
半導体スイッチによる保護回路が付いていた。

それが、電池式になり、多少のトラブルでは、電源の電池の
内部抵抗で助かる確率が高くなったことから、
保護回路が省略されはじめ、AC電源に戻ってからも、
そのままだったことが、危険なアンプという
レッテルを貼られる原因になった。

むしろ、昔の金田式は、メーカーで使われるスピーカー出力を
リレーで切り離すタイプの保護回路は、動作は遅いし、
出力素子は保護できないし、ということで、
半導体スイッチで電源をoffするタイプを採用しており、
安全対策ではメーカー製の上を言っている面があったと思う。

450名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/06 00:34:29 ID:d4jYwICt
そそ、
昔のパワーアンプは出力段安定化していて、
そのレギュレータに保護回路を入れていた。
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:03:23 ID:5uISXcwL
提灯持ち、ご苦労。誰も聞いてない。>449
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 08:21:57 ID:pvEbPPIU
結局、保護回路付き安定化電源をつくるのがめんどくさくなったというわけか
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:39:51 ID:JYvTSLeo
>448
> まぁそれほど興味もないからキンタの記事をいちいち追いかけてる
> 訳でもなく、
そんな程度の知識でよくそれだけ暴言をはけるな、あんた。
ビッグマウスはお前じゃねーの?(藁

そもそも興味もないのにこのスレに出入りしてるのは何故よ?
こんなところで油売ってないで、あんたのさぞや素晴らしい回路でアンプでも作れや。
それとも達者なのは口だけかい?(藁

>449
> こういうお方が平気で金田式批評をする神経が(ry
だよねえ。挙げ句の果てに>451みたいに逆ギレするやつもいるし。
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:21:47 ID:sN7c9TXt
>>453
まぁDQNキンタの馬鹿信者を肴にするのは楽しいんでな。公衆便所落書き板の出入りは自由だろ?
で、オマイもDQNキンタ信者なら、DQNソース接地SEPPアンプ(完全対称とか逝ったっけ?爆藁)
が音が悪くない弁護でもしてみろや。低能で出来もせんだろ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:28:42 ID:UlVJic4q
いくら便所の落書きっつったって、ンコなカキコが溜まってくると、そろそろ住人としても
堪忍袋が切れるわけで。しかもンコを垂れ流している御仁がここまでスレに居座ってる
のも、ビュア板のスレの中でも珍しい訳で・・・。そろそろ負帰還スレとか貴方のふさわしい
煽りがいのあるスレに移動願えませんかね? >>454
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:29:34 ID:ddSLS3EK
>AOC は結構使えるし。
ってあーた、まずはDC100%帰還にするのが基本だろ?
これだけ大勢が作って、自分の判断でDC100%帰還にした香具師が一人もいないとしたら
金田儲はずぇってーDQNの集団だと断言できる。
457名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/06 23:46:11 ID:i/CHRhpT
>> ってあーた、まずはDC100%帰還にするのが基本だろ?
 だれがそんな基本をつくった?
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:27:50 ID:3DLnRYmv
>>456 は、未だにACアンプ作って喜んでるんだろうな。
クリスキットの愛好者じゃないか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:38:54 ID:Cppzm5J8
DC100%帰還、というか、(球プリにて)全帰還のボルテージフォロァ(0dB)動作でさえオフセット
ずれまくるような球DCアンプを、オフセット極小に実用化するのがAOCな訳で・・・
DC100%帰還程度では全く実用にならん、というのが判らない>>456は(ry
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:43:25 ID:14UjT2X+
若松にSEコン(39pF)買いに行ったら在庫切れ・・・。
今、若松以外でSEコンを扱っている店をどなたか知りませんか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:45:28 ID:DLwzSvbE
>>457
メーカー製でDC100%帰還になっていないモノがあれば挙げてみな。

>>458
ヴァカ過ぎて話にもならねぇな。
まぁ金田式「DCアンプ」という名称でしかモノの考えられないデッドコピー虫なんだろうが。

いいことを教えておいてやろう。
AOCのついたキンタ式はもはや藻舞らの思ってる「DCアンプ」ではない。

教祖は多少改心したようだが、藻舞ら儲にはスピーカーの飛ぶアンプの方が丁度いいらしいな(w
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:56:41 ID:HkVdhiHE
そもそもDCサーボという何処にでもある平凡な技術にAOCなんて呼び名をつけること自体がカルト臭くて恥ずかしい
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:05:26 ID:HkVdhiHE
>>459
その全く実用にならん代物をAOC以前は平気で記事にしてたのが教祖な訳で・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:19:14 ID:Cppzm5J8
詭弁の特徴15条
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める   

ID:HkVdhiHE そんなに必死にならんでええよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 01:57:36 ID:14UjT2X+
場を荒らすことを面白がっているだけの人に、何を言っても理解なんて得られない。
相手をしてもすり減るだけだから、無視するのが一番なんだけどなあ・・・。

なかなか難しいか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 09:37:58 ID:PQOE8zgj
純コンから準コンにかわったのいつごろなんだろ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:13:35 ID:G5lSsSR4
>>466
と言うと、金田式は準コンではないと言い出す椰子が現れる方に10000カイザー
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:46:47 ID:uX/KWR0v
キンタが嫌われスレが荒らされるのは、
第一にキンタの強烈な自画自賛がウザイことが挙げられる。
それと信者どもがディスコンを買いあさる姿がウザイ。

この2点を改善すればキンタスレも荒らされなくなるだろう。
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:52:56 ID:rbqi8CgF
test
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:03:04 ID:1P66NZAs
真空管SEPP・OTL(カソード接地2階建て)とか、それと同一原理の
DQNキンタのソース接地2階建てSEPPが、

一体いつから準コンになっちゃったんだい?
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:50:54 ID:OmcYXZ1M
G5lSsSR4に10000カイザー!!
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:55:58 ID:RKwJoZt0
いろいろ宗旨替えするのはいいんだけどあんまり尻軽でビッグマウスだと
引いてしまうのもしょうがないか
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:16:28 ID:c+jco6UR
>第一にキンタの強烈な自画自賛がウザイことが挙げられる。

全くそのとおりだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:50:41 ID:eqTHfTuJ
オデーオアンプにおけるDC構成のメリットはDCを増幅できることではなく
DCまでNFBが掛かってオフセットが安定することなんだけどな。
AC構成のOTL/OCLを作ってみればDC構成のありがたみがよくわかる。
その意味で金式はDCアンプらしくないDCアンプ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 01:38:40 ID:DqUMUJfW
こりゃまた香ばしい(ry
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 05:45:30 ID:+jJiC57n
自画自賛が反感買う程度ならともかく成長も止まったら忘れ去られるだろなぁ
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:36:47 ID:i2KvnsMD
キンタ派が煽られるのは、Trアンプの基礎を全く知らないくせに
逸脱しまくりのキンタ式を絶対の基準としていい加減なことばかり言うから。
そして少し突っ込むと馬鹿丸出しでムキになって反論してくるのが面白いから。
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 15:13:15 ID:T1A9l7xV
なおのことですか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 17:58:28 ID:PxD+vo3L
キンタ派にはDCまで聞こえる椰子が多いんだと思われ

たぶん
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 18:43:01 ID:hu7Tb0Tb
>>477
禿胴! で、まさにそういう「まるで分かってない低能キンタヲタク」のいい標本が>>474でつね。

>>475さんは表現やんわりと逝ってあげてるけど、こういう>>475さんの心優しい配慮だって全然
分かってないんだろな〜。www
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 18:53:43 ID:EHJSNwLI
>>480
おまいたぶん誤解してる
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:12:52 ID:hu7Tb0Tb
>>481
お、また馬鹿信者が沸いてきたのかな?どうなのかな?

それはともかく、>おまいたぶん誤解してる

ならば、どこをどう誤解してると思ってるのか逝ってみ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:14:54 ID:1ewYqJIK
>482
相変わらず馬鹿がにじみ出てますな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:19:08 ID:tNK8iKz5
信者にも安置にも馬鹿はいるってことで
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:54:04 ID:dicC9bUz
賢そうな安置、人格的に尊敬できそうな安置なんて今までいたか?
486474:05/03/09 01:00:52 ID:QqpDx2Yp
DCアンプなのにオフセットの安定しない金式への批判のつもりだったのだが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:37:55 ID:/UV8kt0d
そんなん、DCサーボがもっとも安定するぢゃろうて。
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:37:56 ID:0iHfwbd8
286 :ぼーや :05/02/18 02:05:56 ID:R7pifi9i
抵抗負荷派の強力な一派の落合氏の単行本もってきたんたけど、ワイドラータイプとされる
2段目カレントミラー負荷差動アンプについては、「ゲインが決まらず、アンプの特性を整える
上で都合が悪い」「Trの入力抵抗が負荷のアンプについて、動的負荷は定数でない。」
このようなhパラメーターを負荷として用いるのは信号の質を重視するオーディオアンプに
適した方法でない」、と、まともに取り合ってない(´・ω・`) ま、いいか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:25:14 ID:V+3Rjcum
落合もキンタも抵抗負荷派ってのはただのオカルトだね。
そんなこといってたら、オーディオ用ICだってみんなオーディオに向かないということ
になって、世の中に溢れてる録音スタジオのIC使いまくり機器はすべてアウトってこと
になる。w
最近はデジタル化が激しいんでまぁ数は減る傾向にあると思うが、録音のアナログミキサー
とかのアナログ機器なんてICフラット増幅段の塊だしな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:50:34 ID:2npiPylS
まあ、こういう部分はいろんな人がいろんな事を言うだろ。
それで構わないから自画自賛だけは勘弁してくれろ
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 19:58:33 ID:pc9sA8IY
気に喰わないなら読まなけりゃいいと思うんだが、
なんで気にかけるわけ?
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 22:10:02 ID:QaDrNJWg
2SK117GR が 20本 1500円???
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f31623998

こっちだと 
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/fet.html
2SK117BLでも 50本 1500円 なのにね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:42:53 ID:87o2KzWD
キンタ信者はヴァカばかりだから買うと思われてんだろう。
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:47:47 ID:Z1hRUcfN
一般的に、
(日)フォールデッド1段アンプや電流帰還アンプのDCゲインを決めるのは終段フォロワのhパラメータ
(月)ワイドラー2段アンプのDCゲインを決めるのは2段目hパラメータと終段フォロワhパラメータの積

落合説に従えば世の凡てのOPアンプが、またラックスやアキュも駄目ということになるな。
因みにキンタ式でも2段目の入力インピーダンスはhパラメータに左右されるし、初期のダーリントンでない終段はモロにhパラメータ動作だ罠。
しかも(日)(月)は中域以上で位相補償容量へとゲインの支配権が移るのに対し、キンタ式は全帯域でhパラメータの影響を受ける。
hパラメータが駄目なのではなく中高域でhパラメータが顔を出す設計が糞だということをわかっていない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:37:23 ID:1ztFvyQH
hパラメータってスカラー波みたいなものか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 13:21:00 ID:eyEFGPhQ
落合説は安置全否定だから、安置も必死だね(w

素人目にはエミッタに小さ目のエミッタ抵抗を入れてhパラメーターの要素を緩和するという
手もあると思うが、トータルゲインの減少→歪率増加となるから、やっぱり受け入れられないか。
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:00:36 ID:I3FJZwjv
溶断したヒューズをハンダで修復する編集者がいるなんて恐ろしい話しだ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:38:17 ID:qwEoeIF5
数年前に落合氏の話を聞いた事があるが、金田氏と仲が良いような事言っていた。
因みにパワートラはC1116/A747で十分だそうだ。本業は医者なので電気は趣味とか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:47:36 ID:2qH0GI5c
あげ
5001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/03/10 21:38:38 ID:m+rx5rkC
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:22:03 ID:XpAJpiIm
本業は医者でアムプばっかし作ってる椰子は他にもいたな
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:57:56 ID:WYhw3RkM
403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 02:48 ID:5oXc+AI8
先月の無銭実験に載ってた落ち合いのアムプ、ありゃなんだ!
厨房の設計か?
頼むから公共の雑誌にあんな糞回路載せんで呉。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:37 ID:YPQX7aOP
ああ、2段目が対電源抵抗負荷のヤツな。電源リップル増幅器。
だから電源にリップルフィルターを入れなきゃなんない。マッチポンプ。
トランジスタアンプの電源は定電圧化しなくてもいいのが利点なのにな。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:52 ID:5i++V8sj
まぁ交流的には電源はアースと近似的に同等と考えていいんだが、問題は直流リップル
か。アンプ回路を簡素化しつつ直流構成を得るために電源に余計な回路が入ったという
感じやね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 20:04:34 ID:9kTOc+7O
懐かしいね
504名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/12 01:11:25 ID:iDv4s2Wu
すまんが、まじめなしつもん
ここでいうhパラメータとは何?
電子回路の教科書にでてきたやつか?
hfeやらhieやらのほかにいろいろあったとおもうが・・・
バイポーラトランジスタの四端子回路解析だよね・・・・
「hパラメータが顔を出す」等々の発言はそうなると意味がよくわからん。

505名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:00:24 ID:nCa28w3k
>>504
黒田本読んでるとどうでも良い話かも。
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 12:23:25 ID:WYBPcU4K
hパラメータを使わないとTrのベース入力インピーダンスは求められない。
つまり前段のゲインはhパラメータしだい。
hパラメータは個体差が大きく電流・温度・周波数で不規則に変動する。
だからTrアンプのDCオープンゲインは非常にアバウト。

対してgmは電流と温度の規則的な関数。
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:35:03 ID:Vk6ddMFV
Tr2段アンプのゲインは、

1段目gm×2段目hie×2段目gm×2段目RL  で計算しても
1段目gm×2段目hFE×2段目RL        で計算しても同じ

いずれにせよhパラメータを消去できない
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:44:33 ID:Vk6ddMFV
エミッタフォロワ(Reで電流帰還をかけたエミッタ接地)のZinは

hFE×RL(またはRe)  *ダーリントンの場合は2石のhFEの積
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:23:36 ID:1x61R6Y/
金田式の2段目はFETを使うかエミッタ電流帰還を施してZin>>初段RLとしている。
終段は今では必ずダーリントンにした上で入り口に十分小さなRを2段目負荷として挿入している。
ゆえにhパラメータが顔を出すという批判は当たらない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 15:48:33 ID:2DJ2H7EN
まぁ、終段のftやCrss由来の1stポールが50k〜200kあたりに顔を出す事は出すんだが、これとて
位相補償で処理してるからねぇ。
そりゃ位相補償無しで入力ぶち込んだら(発振しなくても)盛大なオーバーシュートが出るから、
そういう設計が出てくれば批判の余地はあるけど、あいにくどの作例も方形波はきれいだね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 18:04:59 ID:iZNTeku0
>>509
>終段は今では必ずダーリントンにした上で入り口に十分小さなRを2段目負荷として挿入している。

そのせいで、素子数の割にはオープンゲインの著しく低い、
いわば素子の増幅能力をドブに捨てるアンプになってる訳だがな(w
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 18:11:45 ID:2DJ2H7EN
>>507式の、初段負荷>>2段目hieでないと成立しない式をもってきて、議論に参加しようとする
あたり、かなり胡散臭いんだがねぇ。実際は初段負荷とのパラになるでそ。

>そのせいで、素子数の割にはオープンゲインの著しく低い、
>いわば素子の増幅能力をドブに捨てるアンプになってる訳だがな(w

抵抗負荷アンプがアクティブ負荷アンプに歪率が敵わない理由でもあるね。
まぁ、前者を支持する奴はこのあたりは折込み済みだろうけど。
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 18:19:51 ID:2uE+cKyN
>>510
>これとて 位相補償で処理してるからねぇ。

どこの位相補償を指して言ってる?
514504:05/03/13 00:56:25 ID:sLZiSGlY
>506,507

いわんことはわからんでもないが、
hoeとかhreとか、hパラメータにはほかにもある。
そういうことも含めると、ちょっと違和感を感じるいいかた。
あと、hパラメータもyパラメータも個体差が大きいには
変わりない。パワーMOSのgm(というか|yfs|)の温度変化は
遙に大きい気がするが。
それにhパラメータは不規則には変動しないと思うが。
hfeは温度の関数となると思ったが?不規則ではない。

およそアンプというものは素子のパラメータに依存する。
いや、素子のパラメータの積算とおもえばよい。
|yfs|も消去できない。消去できないのが当たり前、
消去したいと思うのはなぜ?

ところで、トランジスタにhパラメータといっているが、
だとすればFETにはアドミッタンスパラメータで表記するのが
適当ではないだろうか?


515名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:36:58 ID:e4kKY+MB
とにかく、hパラメータを負荷として用いるのは信号の質を重視するオーディオアンプに
適した方法ではない。
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:51:35 ID:XfxjE8ro
どーでもいい話だと思うけどね。
同種のトランジスタの個体差より、品種の差による音質の差が大きいわけだから。
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 08:07:47 ID:D5ZzXZwF
差動二段アンプの二段目に限っていえば、GOAのような抵抗負荷の方がTrのパラメーターを受けやすい。
同じ電圧を出力している場合、抵抗に流れる電流分によるIc変動=gmの変動が大きい。つまりは歪む。

GOAパワーアンプの5.6KΩで8Vrms(±11.2V)出力の場合、抵抗に流れる電流は±2mA、Tr1本で±1mA。
動作電流がDC数mAに対して1mAって結構大きいでしょう。例えば動作点が5mAの場合、20%もgmが変動することになる。
おまけにゲインが低下するので、二段目の入力電圧=初段の出力電圧、ひいては初段の電流変動も必然的に大きくなり、相乗的に歪が増えてくる。

高NFBアンプの歪が小さいのは、NFBの効果だけではなく、各部の電流変動が小さくTrのパラメータ変動が小さいことも寄与している。
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 14:04:04 ID:k+CrEnqk
>>517

>Ic変動=gmの変動が大きい。
>1mAって結構大きいでしょう。例えば動作点が5mAの場合、20%もgmが変動することになる。

理解できない。 gmって何? 何故、電流変化とgm(?)の変化が同じになる?
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:31:47 ID:t9oKCn8O
>>518
メーカーのデーターシートのgm (|Yrs|) - Idグラフを参照されよ。

ちなみに金ちゃん流の言い方だと、Idが増えてgmが増大するのは、エクスパンション特性という
事で歓迎なのだそうだ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:54:24 ID:k+CrEnqk
>>519
だから、どこに電流変化とgmの変化が同じになると書いてある?
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:47:56 ID:2uvEXWgE
>>497
編集後記か、今見つけたw
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:01:05 ID:icLnoDyy
>>521
こんなバカが編集長してる雑誌なんだな・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:18:25 ID:HfSiqyrr
>>517
つまりオープンゲインがn倍になれば歪がnの2乗近く減るわけだ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 17:27:22 ID:iDBeSSzt
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 18:08:23 ID:LAnyjG0F
ほぉ、溶断したヒューズをハンダでつなげて使うような編集長の雑誌に載せた
記事が論文として実績になるのかねぇ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:07:23 ID:XEDSZu/h
っつーか、自画自賛満載の記事が論文とはなあ。
文芸学部出身なんだね、知らなかった。
自画自賛は秋田大学文芸学部で培った文章力が
なせる技かモナー
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:32:55 ID:RrCjZvNx
まぁあの程度の文章:気品や豊穣さのカケラも見られない「さもしさ満載の自賛駄文」にコロっとだまされるアホばかりだから、
技術的なdデモにもすぐにだまされちゃうんだろな。
世の「逝っちゃってるカルト」にすぐ洗脳されるアホども、チヅヲファンとかとドングリの背比べだね。w
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:51:51 ID:pI7UyqvA
http://nscrc.crc.akita-u.ac.jp/researchers/people/11-101.html

学者として哀しくなるようなプアな経歴ですな。
学者というよりもただの素人雑誌のライターというか。
「超高感度」に「高××」の連発とはお寂しい。
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:12:21 ID:P4GUxqC6
おまえら、口"だけ”は達者だな(藁
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:24:44 ID:X7clFCeQ
>>529
口も頭もみんな不自由なオマイよりはよほど上等なんじゃないかい?
仮に口だけだとしても。(藁
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:11:17 ID:1n16XOoM
アンプを作るのは一向に構わないが、これを主要業績として助教授の給料をもらうのは確かに非常識極まる。
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:36:34 ID:bb3h6OB8
でも、大学教員の専攻なんて、にたようなモノは多いよ。

せめて、学会誌にもうちょっと発表していたら・・・。
後の祭り。
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:51:35 ID:aNY6ly+I
ttp://248.teacup.com/uticd/bbs2
RE^8:今月のMJに  投稿者: Daluhmann  投稿日: 3月13日(日)23時40分32秒
引用

今月は珍しく世の動向をリサーチしようと思ってMJを買いましたが・・・。
EL156/DCアンプ流、しっかり高域にピークがありますなあ。
このセンセが方形波応答を載せた記事を私は見たことがないんですが。不思議です。

それにしてもこの記事、初段の負荷抵抗を51kΩにすると帰還が深くなりすぎ、
安定性に問題が出るので12kΩとしたとありますが、どのみち初段差動出力間に
ラグ・リード補償を入れたワイドラー風と等価な位相補償ですので、
低中域ゲインが増えたところで安定性には何の関係もないはずなんですけどねえ・・・。

おまけに「真空管アンプの高帰還アンプとなると音質的にも疑問が生じる」と仰る。
低域ループゲインが23dBだとOKで36dBだと音質的にダメな理由を是非説明して貰いたいもんです。

#どうせAOC(DCサーボ)との絡みで妙な低域の挙動が出ちゃったんでしょうけど。
#そんなのサーボの設定でどうとでもなるだろうに。

相変わらずこのセンセは○○全開ですな。

デ○パ全開  投稿者: かつ  投稿日: 3月14日(月)02時20分6秒
引用

そもそも、国立大学の物理学の教授が、我らが血税で、自分の趣味の
オーヂオアムプなんぞ研究してゐるって時点で、十分トンでもない話
だと思ふのですが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:44:28 ID:hqblmPSV
余所の板の内容をやたらコピペするのは感心しないな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:36:59 ID:5bnpQ10b
素人雑誌に投稿しまくるのも愚にもつかない紀要に投稿しまくるのも、どっちもどっち。
20年何も書いてないなんてのもザラ。○○学部唯野教授なんぞ無数に居る。
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:03:47 ID:p8WrW3Yh
>530
必死で考えたレスがそれかよ・・・
前言撤回。口“すら”貧弱やな(藁

おまえら、気に入らんのなら、こんな便所の壁にうだうだ書いてないで、
直接大学に解雇でも進言すれば良かろうが。
それくらいならアホでもできるだろ?
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:14:26 ID:GgfR0ixb
所詮、ここは安智の升書きスレでつ。
ここに書く以外に何もできない安智でつ。
ほうっておきませう。
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 01:32:23 ID:LQEsiHAx
包茎歯桜桃なんて、昭和40年代の最初の単行本にたっぷり出てたと思うし、
スーパーサーキット口座でもたくさん(ry
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 10:53:27 ID:kNuAUg53
>>532
>>535
(社)電子情報通信学会の雑誌、音声の部に完全対称パワーアンプを寄稿して掲載された事を知らんのか。
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:34:07 ID:8H3W7SD5
アンチ巨人と同じで、アンチは実はファン
ストレス溜まってんだから、息抜きに好きなこと書かしてやれやw
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:22:27 ID:ZbV8cr0R
そうそう、アンチの皆様の思いっきりの
カキコをお待ちしておりますm(__)m。
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:26:15 ID:aPQzycp7
昔、金田式プリで使用された懐かしい名石がシュピーンされている。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b58206070
買おうかどうか迷うところ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:28:19 ID:NSh+p8r+
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:35:21 ID:aPQzycp7
>>528
まだ黒田徹に比べれば、良いではないか。
かれは神戸大学 経済学部卒なんだから。
単行本見てみソ
545YAGU ◆YaGu.www2A :05/03/16 23:36:11 ID:Glng1IqX
>>539
電子情報通信学会応用音響の部で会ったことあるよ。
真空管DCアンプとか発表してた。
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:36:57 ID:WDv6gPzp
終段にFETを使ったCDラインアンプと
2SC959を使ったCDラインアンプでは
どちらがいい音ですか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:40:52 ID:aPQzycp7
>>489
まっ、いいではないか、鈴木○臣の間違いだらけの単行本に比べれば
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:57:40 ID:aPQzycp7
なぜ、皆は2SK3151という優れた石でハイパワーアンプを作らないのか?これ、
Vds100Vあり、UHC-G2と称される石と特性はほぼ同じ。制御関係で最近多用されて
いるので、業者に勤めるか、知り合いがおれば50円くらいで手に入る。ボリ松
でも扱ってもよさそうな石なんだけどなぁ。

あと、聞きたいのだが、日立の2SK298というCANタイプを大量に持っているのだが
この石のデータシートどこかで見れないものかなぁ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:00:38 ID:aPQzycp7
>>546
この前、暇つぶしに両方作って差し替えた。
結果:2SC959が良い。

FETは音は綺麗だが、力強さが無い。ゴリッとしたJAZZがダメ。

ちなみに、メインは420A使った真空管プリ。これは良い。AOCではなく、
本とのDCサーボかけてるけど、AOCと大して変わらん気もするのでこのまま。
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:13:53 ID:l1Jbz7rN
文芸学部よか経済学部のほうが電気に近いような気がする。
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:14:24 ID:PVkL5Uk8
>>549
どうもです。参考になります。
>>FETは音は綺麗だが、力強さが無い。ゴリッとしたJAZZがダメ。
やはり金田本のトップを飾るだけの価値はあるということですね。
2SK117BLの方が全然入手しやすいんですけどね。やすいし。
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:14:34 ID:GFYO0qdb
>>548
> あと、聞きたいのだが、日立の2SK298というCANタイプを大量に持っているのだが
> この石のデータシートどこかで見れないものかなぁ。

高周波電力増幅/高周波SW用 400V, 8A, 100W, 1.7S, Cis=800pF,Crs=10pF

'85FET規格表(トラ技付録PDF)より

553名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:16:29 ID:GFYO0qdb
おっと 正:Crs=20pF
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 02:00:18 ID:6qSEFk9D
学芸学部を文芸学部と読み続けるのはわざとだろうか・・・。
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 07:58:45 ID:c39G9wka
>>546
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n14987294

2SC959もシュピーンされてるよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 19:06:18 ID:X1dxraQW
ttp://www.audiodesign.co.jp/DTM-Feature.htm
歪率計から出力されている歪成分をデジタルオシロでFFT解析した結果を示します。
AVアンプでは単純な高調波成分だけではなくさまざまな周波数成分の歪が発生して
いることがわかります。プリメインアンプでは二次、三次の成分が主であり、K式
DCアンプでは三次、五次の奇数波の高調波成分が主であることがわかります。これ
に対応して試聴した音質も、AVアンプは中高音がぎすぎすどぎつく聞くに耐えない
音で、プリメインの方は全体的にやわらかくフワーとした音で聴感上好ましい音、
K式DCアンプは分解能が高いカチッとした音になっています。 歪成分と聴感上の特
長には相関性が見られているといっていいでしょう。

557名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 19:43:06 ID:xDW6NCL5
ヲークションスレ、キショ
558549:05/03/17 22:04:25 ID:RtOYvbJU
>>551
昔金田式で一時使われた日立2SC984を使ってみては?
かなり良いらしい。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b58206070
この人大量に持ってるようで、50本セットで5000円前後でよく出してる。
559548:05/03/17 22:17:28 ID:RtOYvbJU
>>552
ありがとうです。CQ出版の規格表はあるので分かるのですが、メーカの発行している
あの何ページもあるデータシートのことです。
ちなみに、このFET(2SK298)にはコンプリJ116があり、話によれば2SK176の上位に位置
していて、海外製のアンプに使われていたらしい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:17:47 ID:7s5U5dAe
>>555
2SC959が10個で10500円って何それ?
そんな相場になっているんだ。
KランクやらLランクなんかを合わせて50個以上持っているんだが、
今買うと5万位するんか。びくーり。
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:59:07 ID:gZCEqd5f
>>556
同種PPなのでコンプリより偶数次歪みが正しく打ち消されている、と?
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 10:58:52 ID:dUYIm1dw
>>558
私の記憶だと、73年7月から85年頃まで2SC984を使った記事はなかったと思う。
その後の記事で使われたのだろうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 11:33:13 ID:KcjIfn4p
最初のプリじゃないの?
C984のシングル絵美ふぉ露出力だったかと。
その後パワーアンプの電源回路にも使われていたはず。
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 12:05:36 ID:dUYIm1dw
>>563
最初のプリは、2SC1000ですね。当時は、2SC1222なんかに較べると高くて、
手を出しにくかったのを覚えています。
パワーアンプの記事は、いつですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 13:06:33 ID:KcjIfn4p
>>564
それじゃ、その次のプリですかね。
いずれにせよ初期のシングルエミフォロで送り出してるやつです。
パワーの電源はNo.65
直リン避けますが、渾沌さんのサイトの>雑記>いにしえ に回路図あり。
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 14:53:31 ID:/8C65/V4
2SC984ってHランクが小沢電気商会で売ってたと思うが?
誰か買い占めたのかな?
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 19:56:02 ID:cgUpDzql
Hはランクじゃなくて通信工業用の意味ですね。
A,B,Cがhfe区分。
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:24:44 ID:Gr3epY4X
それは通信工業用HのBランクで今でも210円で売って松
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:58:23 ID:08wASmvC
>>560
若松だと10個でC960が13000円だから10000円なら
3割もお得。
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:06:45 ID:6ZWogQji
ディスコンに群がるキンタ信者を見ると、本当にどっしょもないなと思う。
キンタ信者がうざがられるのも無理はない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:25:19 ID:TAXLOVSF
>>560
マジですか。
昔、タダで貰ったB541やらD218やらA627やら、物々交換で
手に入れたA566やらC1161なんかがゴロゴロある。
これら全部あわせると天文学的な額になるってこと?
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:35:02 ID:Ps7D/EW/
>>571
即 処分して330万のアキュアンプを買う。
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:59:52 ID:KEqUSKHi
C959,960,A606,607なら30年くらい前に袋入りで買ったのを200本ずつ持っている。
キンタが馬鹿な事言って煽るから、あほらしくなって押入れの奥にしまってある。
こんな石追っかけてないで今ある石で勝負しなさい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:22:16 ID:8+cFHJIV
漏れの所にもA606pp、C959ppがそれぞれ未開封4ペアづつ残ってるな。
ボリ松のペアだから100%の信用は出来ない、使用前の測定確認はした方が無難だが。
馬鹿キンタ信者が高値で買ってくれるんなら売ろうかな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:37:05 ID:ahiC/KHy
小分けにして早く売っ払って相場下げてくれ(w
売ってもどうせ買い主が死蔵するんだろうが、今より少しはましになるかもしれん。
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:35:02 ID:ewRRpH6f
>>573
その通り。手に入らんかったら新しいデバイスを使って前に進むべき。
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:03:16 ID:08wASmvC
>>576
新しいデバイスは何がいいですか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:02:51 ID:OHdRDZvl
>>577
もうね、アフォかと、ヴァカかと
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:41:17 ID:WdFi+3iG
ディスコンに執着するのは、データシートが読めない設計も出来ないDQNの証明。
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:05:07 ID:tYz0z104
安置ウザイ
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:35:19 ID:E9nbClrp
>>577
私個人的には、廃品種を追っかけずに新しい入手性の容易且つ安いもの(会社から
くすねてくるもの)だけを使います。
音色的に好みなのは、CANなんですが・・・
小信号Trなんかは、今でも手に入るC1775、A872、C2705、A1145、C1845、A992
C2551、A1091とか。ものすごいポピュラーな2SC1815でも良いのですよ。
パワトラで言えば、C5200、A1943、ドライバあたりはC4793、A1837とか。
パワトラでも50〜100円で買えるんじゃないかな。もし、これが1000円とかなら
ボッタクリだよ。
別にオーディオ用途とデータシートで書かれたものを使わなくても、適材適所
あるものをチョイスして使えばいいのですよ。TVの関係の高耐圧のもので
Cobが非常に小さく優れた直線性を有するものもあるのですよ。
耐圧が低ければ、カスコードでも何でも使って設計すればよいだけ。
先日、金田アンプファンの方に2N3055モトローラ製が入手できないかと聞かれ
会社の調達に確認したら、海外からサンプル取り寄せてタダであげたけど、どうして
も廃止品を入手したければ海外で探せばまだまだいくらでも手に入る。
2SC959なんて、格安で大量にあるはず。
2N3055は、モトローラの資産売却でそのあと引き継いでMEXICOで今でも生産
しているので、海外を探し回るくらいなら、メーカの拘りを捨てて購入すれば良い
と思う。これなら日本国内のパーツ屋にもあるでしょうきっと。
ちなみに私は先日2SK134・5、2SK176とそれぞれの相棒を100個超破格(50円)
というか輸送費をとられただけで入手した。これはオクで売ります。
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:44:51 ID:6ZWogQji
キンタ信者はキンタのコピペをしたいのだから
何を言っても無駄だろう
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:03:26 ID:VnAq4WF9
別に完全コピーをしたい人ばかりじゃないと思うけど。
このスレだって色んな人がいるんじゃない?
なんでもかんでも十把一絡げに「信者」ってくくって、
レッテルを貼るのはあまり良くないと思う。


多少なりともトランジスタ回路を勉強してれば、規格表を見て新しいデバイスを
選び出し、それでバイポーラ完対を構成するのなんて簡単。
このスレだってそれくらいできる人は大勢居るでしょう。
個人的にはそういったコストを抑えるアレンジはとても良いと思いますし、
私はそんな感じで金田式を楽しんでいます。
(いや、もちろんC959も使ってますけどね(笑)。)

ただ、代替石の候補がたくさんある中で、音が一番良いのを探すのは大変。
何十種類も石を揃えて比較試聴するのはなかなか大変だから、
結局お墨付きのある石が一番楽、ってことになるんじゃないかなあ。


そんなわけで、>581さんのご意見にはおおむね肯けましたが、
> (会社からくすねてくるもの)
とかいう、別のところが気になるんですが。
文字通りくすねてきたのなら、背任行為ですよね。会社の資材部を私用で使うのも然り。

> 海外からサンプル取り寄せてタダであげたけど
とおっしゃいますが、会社対会社の取引だからサンプルをくれるわけで、
個人ではそうはいきません。一般性のない話です。

そういう不正行為を得意げにしゃべってしまうのはどうかと思いますが・・・。
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:26:39 ID:orTOhcDI
マアマア、そう目くじらをたてることはないのでは、確かに不正行為はイケマセンが、会社で有効利用できないので、名目上廃棄処分として、、とかも考えられますし、
サンプルは確かに会社対会社ならでは、の感もありますが、それをタダ差し上げる事は相手の会社の宣伝とも言えなくはないですし、
もし、まとまった数量を希望するようになれば、輸入元として、個人にも販売してもらえる機会も皆無とは言えなく、そうなれば会社の利益にもなりますしね。
柔軟に、マタ−リといきましょう、、
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:54:51 ID:kM5yGhOX
同じ2N3055でも東芝製はものすごく評判悪いが?
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:36:21 ID:xZoVTSG/
違う部品を使っった時に、指定部品と区別がつかない音、
または、十分満足できる音ならいいとは思うが。

メーカ製のプリアンプに50万円出すのと、
2SC959 2ペアに5千円出すのとどっちがいい音か
による気もする。
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:24:46 ID:X6JO1Fhf
オーディオ用の新しいデバイスなんて、最近ほとんどでない。
知人のメーカーエンジニアも嘆いているよ。
新しいデバイスは、ある特定の目的に特化したものが多く、
オールマイティに性能がよいものが無い。
そう言った意味で昔の方が良かった。

このお悩みは金田式に限ったことではないね。
最近、トラ技なんかでも、平気で生産中止のデバイスの
使用例を良く載せているよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 07:34:26 ID:7qCgo61C
TRまでロシア製とか中国製になるんじゃないだろな!
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:06:29 ID:iI/5Lzed
ところで、ソース接地のSEPP(キンタがいう完対)がいかに音がひどいかの議論はスルーでつか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 10:41:20 ID:f9qIy3b+
同品種SEPPの音はコンプリSEPPの音と比べてどうなのかな?
違いを経験されてる方の感想を是非とも聞かせて欲しいです。
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 10:56:36 ID:xZoVTSG/
「金田本 上巻」の最初のプリを作ったんですが、
入力減衰比を50:1にして
ゲインVRを最小でも通常聞く音量よりでかいんです。

ゲインを10倍くらいに固定して、ゲインボリュームを入力VR
に使ったほうが調整がしやすい気がしますが
みなさんどうされてますか?

592名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 11:14:20 ID:YpF80wbC
ゲインVRがAカーブ50kΩだったら、中点位置で概ねゲイン10倍です。
プリとしての音はこの辺りのVR位置のとき一番いいようなので、
ゲイン固定とするなら10倍というのは適当かと。
しかし、個人的には入力にVRを入れるよりも、
つまみ中央くらいでいつもの音量になるような減衰比で
パワーアンプ入力に良質の抵抗によるATTを入れるのがよいように思えます。
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 11:28:25 ID:xZoVTSG/
早々のレスどうもです。
パワーアンプ側で減衰させるようにしてみます。
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 12:41:53 ID:vAbqu3oE
>>591
100分の1でも大きいぐらいですね。
快適な音量になるまでどんどん小さくして下さい。
そうすると 10Kでは最大音量が不足すると思いますので VRには50kを使うのが 良いようです。

A606・C959よりも音の良いTrは有ります。
しかし 生産量が少なく 殆ど手に入らない。
また 耐圧が低くて使用個所が限定されることが多いようです。
で 結局それらが必要のなるのです。

新しいTrで作られる型は 指定Trで作ったAMPを聴かない事ですね。
聴けばストレスが溜まりますから。
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:56:57 ID:yzVd8mou
ただ、金田センセは、ふんだんに素子を入手できる立場にいるんだし、
現在入手容易なTrで作るという条件の中の最高峰、というものも、
提示してみる義務のようなものもあるんでは?

以前は、コスト限定プリアンプとか、成功率100パーセントを目指した
プリメインアンプとか発表されていたのだから、
今一度最新の回路で、電源電圧も低めにし、入手容易なローコスト素子を
使って、成功率100パーセントを目指したアンプを
発表されても罰は当たらないような・・・。
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:54:24 ID:xZoVTSG/
>>594
どうもです。参考になります。
うちは20KのVRにしてしいます。
CDのソースは年代の古いものと最近10年くらいのもので
2倍(感覚的に)くらい記録レベルが違うようようで、
片方にあわせるともう片方が。となってしまいます。
もう少し調整してみます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:51:38 ID:6pf2I+xl
>595
> 現在入手容易なTrで作るという条件の中の最高峰、というものも、
> 提示してみる義務のようなものもあるんでは?
義務は無いと思いますが、確かにそういう方向への追求も欲しいですよね。
どんなTrを選ばれるのか、興味があります。

まあ、大電流型MOS-FETパワーアンプの方の素子は、
現状のモデルでも大体は入手容易ですが(No.180は除く)。
598592:05/03/20 18:59:50 ID:Y9M3uCfq
ID:xZoVTSG/さんへ
私の場合CDはフェーダーboxを介してすぐパワーアンプに入れていますが、
いずれラインプリを作ろうと思っています。自分がやるときは、
ゲインVRは50kΩにして、プリの入力には10〜20:1くらいのATTを入れて、
手持ちのCDでもっとも記録レベルが小さいものをかけたとき
VRセンターでちょうどよくなるくらいの減衰比で
パワーアンプ入力にスケルトン抵抗のATTを入れる
ということを考えています。
伝送途中はなるべく信号レベルが大きいほうが有利でしょうし、
またプリは出力が2Vあたりで最も歪みが小さくなるようですので、
実働中にそのくらいまでの振幅で動作させるのが望ましいと思っています。
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:55:11 ID:xZoVTSG/
>>598
どうもです。参考になります。
ID:xZoVTSG/です。
20KのVRにしたのがちょっとまずかったようです。
RV30YGは高いのでしばらく20Kで我慢します。
結局、
プリ入力50:1に減衰。
パワー入力10:1に減衰。
でぎりぎりOKレベルです。
(ゲインの違うほかののパワーアンプには使えないですが)

結局、アンプを作ったのか、減衰器を作ったのかよくわからん状態(w
600563:05/03/21 00:50:01 ID:/obMYLyI
>>599
市販品も 同じような物です。
フラットAMPに (大抵)常にGAINが5〜10倍有るので 余計に絞る必要が有ると思います。
入力にVRが有るので 特別意識しないだけだと思いますよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 06:47:34 ID:oJHTeIVN
> 現在入手容易なTrで作るという条件の中の最高峰、というものも

回路そのものがデタラメなのに最高峰も糞もあるか、ドアフォ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 06:58:14 ID:FWfhSuIQ
今でもGOAが好き。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 07:32:06 ID:FAJR/uDw
今でもマグマ大使が好き。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:32:57 ID:nKARH9gv
GOAも良さがありますからなあ。
私もいずれGOAの最終型を作ってみるつもり。

電源は今のでいいから黒乾電池を使いたいのだが、
なかなか安く箱売りしてるところが見つけられないでいます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:54:51 ID:2gOMscwg
デターーーーーーーッ、黒乾電池。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:32:27 ID:DrgHU9nF
秋葉なら、1パック200円を切るところがありますね。(オシエナイ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:48:50 ID:LqRkUIUT
あれっ、水銀抜きになってからは、鉛蓄で十分じゃなかったっけ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:24:43 ID:kwgSFpYw
ダイソーに良い電池があるよ〜ん
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:36:16 ID:BVaw6hyt
幾たびも 一人自己レス 重ねけり

空しさや 誰も答えぬ ふり〜らぼw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:55:07 ID:cEltPMf2
なお
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:12:06 ID:nKARH9gv
>606
そうなんだ。探してみます。ありがとう。

>608
確かにああいうのが意外に良いのかな。
安いしいつか試してみたいと思います。

>607
鉛蓄電池も銘柄によって音が違うそうですね。
難しいものだ・・・。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:00:21 ID:lnGasCmz
鉛蓄電池も現行品はダメだという話だが?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:24:55 ID:za60tno+
そういや電線にデジタル信号を重畳させて情報を送る
などという動きがあるんだわな。
こんなことを考える連中はオーディオのことなどカケラも意識に
ないんだろうなあ。
そのうち商用電源もダメだという時代になるやも知れんな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:05:49 ID:Iz5sBYND
電力線インターネットは実現しない方がいいですね。
ttp://hfplc.sakura.ne.jp/nucleus/
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:22:17 ID:sHxbPDxX
いつだって現行品がいいのは若い娘だけ。
他の分野は何であれ現行品はダメ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:46:40 ID:WhzIuVq2
ローパスフィルタかませばいいんじゃないのか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 13:26:48 ID:sYJM/8zl
自家発電に限る
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:20:45 ID:1fp1AtkU
若い娘の写真をオカズにか?
619602:2005/03/23(水) 21:11:03 ID:CaThf1xG
>>604
最終型のコンプリEF付GOAを今でも気に入って使用しています。
電源は当初は乾電池でしたが今はスイッチング電源に3端子REG.
を組合わせてDC24Vとし、超高速P.PレギュレータでDC17.5Vを
供給しています。S/N、透明感、静寂感そして艶についてもか
なり満足しています。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:34:43 ID:J7GNtjPG
GOAをAC電源で鳴らすのも確かに有りかもねぇ。
登場した時もAC電源だったし。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 18:01:48 ID:KXlILWpY
GOA(笑 はTr回路設計の初歩セオリーも踏まえてないただのDQNで特に音がいいなんてことはない。
終段ソース接地の2階建てSEPPの完対(笑 はそれ以上のdデモなデムパでハイが汚い。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:09:18 ID:Xn20CseV
金田式アンプとデノンの
PMA-SA1
http://denon.jp/products2/pmasa1.html
ではどちらが良い音しますか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:39:00 ID:zXRu/vlM
そりゃ金田式だ。
デノンのそれは聴いたことないのは言うまでもない。(by信者)
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:31:05 ID:LCNOMY6+
ワロス
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:33:51 ID:ghxudF/e
電源電圧の低いFETパワーアンプのために
K214より低い電圧から直線性の良い石を探してたんですが、
なかなか適当なものが無いもんですな。
容量が大きかったり、耐圧が低すぎたり、許容損失が小さかったり。
K214はなかなか良くできた石だと改めて思いました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 03:02:29 ID:ITtzowb3
金田センセは3012のインサイドフォースキャンセラーは使わない主義のようですけど・・・。
6272SA627:2005/03/28(月) 08:58:20 ID:r8Xha/C+
627 GET!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:56:32 ID:eyeybOG1
>>625
ファイナルのドライバだろ?バイポーラに汁バイポーラに。
どうせ入力に低い抵抗の入る金式だ、バイポーラで何の問題もない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:59:50 ID:mYHp5rd2
あのボード、ヤフオクに出てたヤツだよね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:27:21 ID:u6aUJuPu
>>625
2SC3421じゃだめ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:45:24 ID:ta+MvBx5
コメントどうもです。
確かにNo.180みたくバイポーラでドライブする方法も有りだとは思うんですが、
今回はFETで固めてみたくて。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:51:36 ID:FMC2F5jf
億で出てた香具師ではないと思うけど・・・。
独自に注文したんでしょ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:12:23 ID:FMC2F5jf
前言撤回。そうかも・・・。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:25:39 ID:4sxfTgWS
(・∀・)ニヤニヤ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:40:41 ID:va85LT6j
木工はまたアンプ作りとは違う難しさがありますからな。
別に落札品だって何の問題もないでしょう。

私もそろそろボード作りをはじめねば。
初代はボードを作らないと回せないし。
まずは樺桜の端材でも手に入れて、
加工の具合を確かめるところからかな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:56:42 ID:FLviu8MO
age
637名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:01:41 ID:RrmpCIGI
皇紀age
だれもエイプリルネタ書いてないな…
638名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:59:37 ID:4hnYaxY3
スーパートロン売ってねー
639619:皇紀2665/04/02(土) 01:28:52 ID:qMnLhL53
>>621
本当に最終型EF付GOAフラットアンププリを製作して
お聴きになられたのでしょうか?GOAの電池式パワー
アンプの音質はもうひとつでしたが、プリだけは透明
感、静寂感、ナイーヴ感も気に入り長期間使用している。
組み合わせのパワーアンプはステラヴォックスのPW-1。
640名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 02:13:13 ID:YmuLZAAS
>>639
安置はスルーが基本
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:35:54 ID:xEYCWqeQ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 16:28:47 ID:Q++oTwSl
639が安置かも。
ぷりをあげることによって、パワーを下げるみたいな・・・。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 17:23:38 ID:qmqHAKlV
>642
深読みしすぎ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:11:40 ID:pm43To7d
10年ぶりにアンプつくりに挑戦中です。No.168なのですがオフセットを調整しようとしてもボリューム最大値で
ふらふらして0V付近に絞り込めずに悩む。ふと○松の通販で買ったVRをみると、A504×2と書かれているので
抵抗を測ったら500KΩだったよ。半田付けしてしまったので返品もできません。若○のばかやろう。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:51:46 ID:A9QdjRDV
バカ松の通販もアレだよなぁ。以前150Ωの透けるトン注文した時、15Ω送ってきた。
品切れの代替品に違うメーカーの物送る事もあるらしいし。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:21:42 ID:AOEFLOo7
>>644
通販で、50kΩの抵抗と表示して購入したのに、
500kΩのものが送られてきたのであれば、
○松と交渉してみては?
647644:2005/04/03(日) 22:15:51 ID:pm43To7d
いやー、半年以上前に買った物なので明細票など残っておりませぬ。カートで確かに
50kΩを選んだはずなんだけど。ただ、ゲイン的には20Kくらいの方が良さそうなんで
新しいVRを買ったら、今回の500KのVRはオークション行きですな。
とりあえず、VRをぐっと絞ってLPを楽しんでいます。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:44:25 ID:UwFzQ/51
500KのVRなんか、誰が買うんだ..
6492SA649:2005/04/04(月) 00:09:53 ID:AnDwZddS
get
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 00:28:19 ID:x8uvhfna
こないだ、TM7P注文したら間違ってλ13Tが届いた。
大きすぎるので交換してもらいました。

値段は同じなんですが、音はどっちがいいですかね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:41:39 ID:Y76mFrSC
650さん、それはわざわざ交換しないで、自分で実験するべきでしたね。
かなり、楽しめたのに、、抵抗値によって、使用個所によって、、
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:43:28 ID:x8uvhfna
>>651
意味深ですね。
実はλ13Tは新品で
裏返すとグリーンのやつで50Ω 2個
    グレーのやつで200Ω 2個
を持っていて
プリには使ったことは無いです。
3回転型のTM7Pの方が小型で調整がし易そうなので
こちらにしましたが
そんなに音が違いますか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:14:48 ID:v6x+o3AE
651です、そんなに違うかと言われると個人の評価基準の違いも出ますが、
少しだけネタをばらしますと、
λは総じて滑らかと言うか、TM-7Pよりこちらの方を良しと評価される方もおられるようです。
私はパワーの最終段アイドリングにはλを使用してます。製作Noにより評価は変わると思います。私のNoとVR値は秘密です。
私のプリはNo168はTM-7P、EQ部は確かに調整はしやすいですが、FLAT部はλにしようかとも考慮中です。
調整しやすいと書きましたが実際は結構難しいですね。
実はNo168MCプリと単行本の高出力MCプリを、何台か製作しました。
色々なバリエーションのプリも製作しました。中には200Ω→50Ωに替えたものもあります。
TM-7Pでもキックバックの多い物がロットによりあります、不運にもこのような物であった場合は避けた方がよろしいかと思います。
グレーのタイプは絞り込んだ時の抵抗値を測ってみてください、ついでにグリーンの方も、
異論はあると思いますが、グリーンの方が良い結果が出る可能性が高い事も、、
趣味ですから、後はお楽しみと言う事で、、頑張ってみてください、
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 01:15:35 ID:WhvGEyc+
>>653
人によってはマターリとして金田式っぽいキレが無く、物足りないと思う人もいると思う >λ
λ50ΩはAOCにはいいんでない?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:55:51 ID:Z8ZoiwKx
ねぇねぇ、グリーンって、N13Tじゃないの?
N13Tって、λって書いてあるよ。金型が一緒なので。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 12:47:36 ID:IjL/iIyt
その通り。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:21:10 ID:/FTj+nuh
N13Tのほうが音が良いんですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:30:30 ID:NJvQUaOS
N13Tは金田式元祖スタンダード半固定。
λ13Tが金田氏の記事に登場したことはない。
ちなみに、NX13Tは黄緑。
プリの調整は確かに多回転が楽と思うが。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:49:46 ID:/FTj+nuh
そうですか。
今でも買えるんでしょうか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 11:02:41 ID:BpjJoW5k
安置にも飽きられたなこのスレ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:00:32 ID:/FTj+nuh
金田部品:
今でも生産中:
  R: ニッコーム、スケルトン抵抗、TM7P、RV30YG
  C: AUDYN−CAP、SEコン
  
     
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:10:51 ID:Be73NKqv
>>660
キンタの馬鹿信者クソたちも、セオリーから逸脱したキンタ回路のいい加減さがやっとわかってキタんだよ。
つーか、キンタはセオリーそのものが分かってなかった臭い。
まぁ電気理論をしっかり身につけないまま自作記事作家やってるヤシはキンタに限らずイパーイいるけどね。

わかってやってるのなら、当然あのビッグマウスで、セオリーはこうだが自分のやり方の方が優れてる、なんて
宣伝するに決まってる。
その証拠にコモン電位無視のあのdデモ球プリではそういう言い方で「問題は無い」などと強弁してたしな。
結局世間から嘲笑されて、2度とやらなかったけどね。w
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:36:47 ID:tX2SG5Ta
まだ飽きてないらしい(w
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:52:45 ID:/FTj+nuh
グーぐるでググッテ見るとやっぱり「金田式アンプ」人気度
は一番あるみたいです。

金田式 アンプ 5500件
窪田式 アンプ 1200件
安井式 アンプ   78件
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:57:07 ID:/FTj+nuh
ところが「式」がないと逆転してしまいます。
安井 アンプ 5000件
窪田 アンプ 5000件
金田 アンプ  917件
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 20:09:57 ID:IDwTY2x4
>661
そういやV2AからAUDIN-CAP MKPQSに変わったのって、何時でしたっけね?
なんか知らぬ間に変わっていたような印象なんですが・・・。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 20:16:20 ID:crvEt9+k
ほんとだ…なんでだろ?
グーぐるってどんな仕組み?
明らかに
{「金田」「アンプ」を含むページの集合}⊃{「金田式」「アンプ」を含むページの集合}
だと思うが???
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 20:27:49 ID:lYsr5R6E
 いや、最近のGoogleは違うんだな。
 
 金田式 と 金田 は別だし、
 A872 と 2SA872 と 2SA872A も違う。

 語句はそれをブロックで扱って、分解しないようになってるっぽ
ICの型番とか検索するには不便なんだけどな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 20:28:03 ID:ZrnqZqvs
グーグルはグーとかと異なって、一つの単語として認識した語(金田式)の
途中までの語(金田)では、ヒットしないように思います。経験的に。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 20:33:29 ID:ZrnqZqvs
何内緒の話ばらしているんだよ、という金田センセの声が聞こえてきそうな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:56:17 ID:/FTj+nuh
と、と、ところで、
スケルトンの51k、1k、5.1kをプリ用に購入したんですが、
被覆をはがしても、左右の渦巻きがちょうど真ん中で
どちらが△印かわかりませんでした。
皆さんどうしてますか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:28:50 ID:d9C08OpL
>>671
藻前の普段の行いが悪い。
673reiji :2005/04/10(日) 00:43:34 ID:eMS4M17J
>>671
センターに刻んであり 方向性が判断できない物が 『抵抗体』としては 一番音が良い。
日頃の行いが良いので 良い物が手に入ったことを喜んで下さい。
そして 「もしかしたらこちらかしら」と 言う方を頭にして下さい。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 03:12:03 ID:hmFjXc9V
螺旋の溝の切り始めは丸く、切り終わ
りは尖っているんで、それで判断出来
まつよ。確か丸い方が音質的ホットだ
ったかな。外出先からだから今確認出
きないや。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 05:00:22 ID:kstoqyaV
>>674
ほ、ほ、ほんとでつか?
金田本にはそんなこつ書いてなかったような気も。
さっそく確認してみまつ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 06:53:56 ID:zcpyxH3f
>金田本にはそんなこつ書いてなかったような気も。

聖書の解釈にいろいろあるように、金田儲の間では、
いろいろな解釈が存在するのです。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 11:54:24 ID:pE0nGxMb
金田式アンプの音は聞いたこと無いのですが、低価格のデジタルアンプと比べて
どうでしょうか。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:27:19 ID:ZLR7RdSe
低価格デジアンのほうがずっといい。
音質も、安全性も。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:01:17 ID:3bHMkAdS
ここ十年キンタ暗譜から離れてるが、少なくとも安全性は市販品の方が上だと思う
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:54:29 ID:P36aP4Ih
つーか、自作品より安全性が低い市販品って、PL法で訴えられるんでねーの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:59:46 ID:+sUz5RWT
>>678
ほう、すごいすごい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:13:53 ID:By1tRSYv
つまりキンタアンプは安物デジタルアンプよりも劣るdデモデムパアンプということでfa
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:00:46 ID:t0uqkoj7
>>682
いっててむなしくねぇか?
そんなに自信あるなら、ごたくならべてねぇで、
儲がつくぐらいの音のアンプを発表してみそ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:35:24 ID:qDv1Z9/f
オデオで儲がついてもどこかの教祖みたく若い女に手を出せるわけじゃないからマランツ
親父とキモオタばかりの儲大会なんてむしろゾッとする
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:26:15 ID:d2w3Cpvd
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:35:26 ID:oK5JXlhL
みなさん、7本撚り線はちゃんと2497から作ってます?
私はケチってダイエイ電線30芯から作ってるんですが・・・。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:57:05 ID:1c5JNnEO
どこかに作り方ありませんか? >7本撚り線
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:28:51 ID:S+8OqOk/
>>685
超初心者って、もしかしてふり〜某?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:19:44 ID:IGnuC+f4
超初心者さんってのはHNもネタだが、回路ヲタの上条をものの見事に引っ掛けていじくり廻してるね。
久方ぶりに面白い見ものだったな。

EQやローブーストで音は変わるがその他はドングリの背比べと言いたいか、、、分かりきったことだけどな。w
690名無しさん@お腹いっぱい。
窪田式、上条式、金田式を素人に聞かせてどれが好みかなんて
イベントはめったに無いので興味深い。
オーオタに聞かせるよりは素直な感想が聞けそうだ。