デノソのDCD−SA1を買って幸せになろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
880867:2006/11/20(月) 19:49:01 ID:KS4wMaxW
レス、ありがとうございます。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:01:47 ID:62TZqXkQ
>>867
まだおったんかい!
882867:2006/11/21(火) 20:10:27 ID:rc4NPBL+
へーい。
SACDにもまだ未練があるので、たまに覗いています。
でもとりあえずDACに行きます。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:17:09 ID:YXjdxVy/
マイナーチェンジ出なかったな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:10:42 ID:YXjdxVy/
よっしゃー!
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:46:13 ID:r2Eu/BHX
DCD SA−1にアンプはラックスマンL−590A、スピーカー、ハーベス
HLコンパクト、ケーブルはSP、RCA共にカルダス、クァドリンク、電源は、
キンバーPK14です。組み合わせとしては、どうでしょうか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:30:30 ID:DlfqmT+E
中吉以上と思います。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 13:11:10 ID:NamCR+JA
SA−1厚みがあるから、アンプは509uのほうが良い。
590Aだと締りがなくなる。
888AA阻止:2006/12/06(水) 23:27:46 ID:KonxqtgJ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:18:55 ID:X0XSR9BA
>>888
ここには来ないだろと思ったら>>300で湧いてたw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:58:28 ID:I3yUsrzF
過疎ってますな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:13:57 ID:2dBlcqNP
そうですね
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:49:55 ID:Udle7/wK
保守ついでに・・・

SA1使ってた人、次は何に行きましたか?
まだ使ってるよっていう人は、このまま使い続けます?
それとも何か狙ってるのとかあります?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:50:25 ID:r85Z8prs
590A+SA1 だけど決して悪くないと思う。
509u になると スッキリしすぎるんじゃないかな。
VRDS25xs も持ってるけどこっちはベタベタな音になる。
キンキンシャリシャリのメタルはこれがいいけど
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:29:00 ID:0t4v8qDG
age
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 01:08:56 ID:SJ9q774p
イケオンスペシャルっていうのは通常のものより音はかなりいいの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:37:57 ID:m9/NLd62
>>892
SONYのSCD-DR1へ行ったよ。
良かったんだけど、少し 後悔もある。
SA1のSACDは負けず劣らずいいので
損した気分あり。CDがいいからまあ良しとしよう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 19:47:25 ID:EMiz3cHV
>>895
ながえが手を入れたものだからねぇ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:04:45 ID:fx70c6Bh
だから、なんなんだ(w
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 11:03:55 ID:w3h75F/j
SA1 購入しました。大変気に入っております。
深夜に帰宅するので(しかもマンションなもので)、
ヘッドフォンアンプを購入し(SRM−007tA)
ヘッドフォンで聴いております(SR007)。

885さんの組み合わせは参考になりました。
諸先輩方のお薦めの組み合わせをご教示ください。

900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 13:21:35 ID:+LLQkLgP
>>899 最近、STAXって売れてるのかな?この板の人でヘッドフォン使っている人は
大体持ってますよね。
やっぱりヘッドフォンよりも15万くらいのスピーカの方が俺は好みだな。
901892:2007/01/06(土) 01:04:07 ID:XTwy9Nl0
>>896
このスレでも何度か出てきてる機種ですね。
しかし価格が違いすぎる・・・

SA1に不満がある訳ではないのだが、何故か購買意欲がw
お蔵入りしたCDPをトラポにして、遊んでみるか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:16:13 ID:B343zUP5
>>901
ヤフオクにSONYのSCD-DR1が48万円で出ているよ。
安すぎて不安もあるから保証はしないけど、

おれは持っているのでいらないが
それでも欲しくなるぐらいに安い。怖い。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:03:56 ID:d01oPNsC
>>899
是非是非使用レポよろしこ!
俺もSTAXのその組み合わせをサブに導入しようかと検討中なので・・・。
ちなみに本体のプリとの接続がRCAアンバランスなので、STAXとはバランスで
接続予定(SA1とSTAXのhotが違うので特注でバランスケーブルも購入予定)、
そこでもし可能なら、アンバラとバランスでの音質差も教えてチョーダイ!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:00:02 ID:fte7IpvZ
SA1で使用されているOP275は代表的なオーディオ用オペアンプの中で
高速性、精度、バッファ性能に優れており、高性能なオーディオ機器に採用例の多いデバイスです。
ATT回路も極めて高品位であり改造は不要です。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:07:47 ID:fte7IpvZ
バランス部の精度は民生機では妥協せざるを得ないんです。
コスト面は勿論、多く流通している物以上のグレードの部品を採用しないのが定石ですから。
CMRの影響は殆んど可聴域外の話だから部品レベルで5%、OP275の差動合成で十分なはず。
無責任にいえば部品定格で5%なら回路全体はそこそこいいだろうし
Cで精度がいいやつはあるにはあるけど、諸般の事由で使いにくいのは分かる。
I/VのCは普通にスチコンを使うか抵抗+PPという所だが精度は求めにくい。
TrスイッチのATT回路も実際の歪み率は極めて良いし何で問題にするの??
歪み率とか知りもしないくせに。ああ、聞いてみて音が悪かったの?(笑)
頼むから十分な根拠もなしに変な改造を助長しないでね?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:44:20 ID:bRkKESE1
↑被害妄想の気あり。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:27:58 ID:F/RfGyhP
X-30とDCD-SA1の両方を持っていますが、断然X-30の
ほうがいい音出しますね。デノンはうすペッらい平面
的な音で細かい音が出ているように感じることもある
けど聞いていて全く楽しくない。

Lavry Black D10と比べてもやはりSA1の音が下だと感じる。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:38:28 ID:yf4BO62Z
じゃあ所有してる意味ないねー
とっとと売れば?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:40:01 ID:F/RfGyhP
SACDプレイヤーをいまもっていないので売れないんです。
なんかいいSACDプレイヤーないですかね。

やっぱりティアックがいいのかな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:57:09 ID:yf4BO62Z
X-03はどう?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:42:38 ID:6QOyg5xJ
幸せですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:48:16 ID:v03SM5SE
>>911
不幸ではないけどね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:29:07 ID:EnOXs3o/
電音電音電音
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:40:55 ID:e5SuoGfE
揚げ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:30:31 ID:RCyrP3Ej
>905
だからと言って五十万のSACDのダブル差動素子に五パーセント誤差のカーボン抵抗器を使って恥ずかしくないのかねぇ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:13:02 ID:vXV0ePOr
再生側だけのハイビット化はあまり意味が無い。元々存在しない信号を人工的に作成する発想は、ピュアオーディオ的でない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:54:50 ID:VoZK2CZj
>916

再生側のデジフィル出力がハイビットだとしても、元々存在しない信号(入力1LSB階調以上の細かさ)が生成出力されませんよ。
ハイビットA/D変換とは違います。
入力ビット数の1LSB階段が細かくなる訳ではないんです。ハイビットだとしても階段の高さは同じなのよ。
(1/2fs帯域制限に伴うリンギングはデジフィル出力データに付帯しますけど、この話ってどうせキミには解らないんでしょ?)
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:01:36 ID:VoZK2CZj
>905
>バランス部の精度は民生機では妥協せざるを得ないんです。
>コスト面は勿論、多く流通している物以上のグレードの部品を採用しないのが定石ですから。
>CMRの影響は殆んど可聴域外の話だから部品レベルで5%、OP275の差動合成で十分なはず。
>無責任にいえば部品定格で5%なら回路全体はそこそこいいだろうし

無知は怖いなぁ・・・ 「CMRの影響は殆んど可聴域外の話」だってヨ。馬鹿だねぇ・・・
穴出歯の楽しい勉強会に行きましょうね。
http://www.adm.co.jp/download/mtb_8.pdf#search='cmrr'
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:06:32 ID:VoZK2CZj
穴出歯の楽しい勉強会
http://www.adm.co.jp/download/mtb_19.pdf#search='cmrr'
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:11:22 ID:VoZK2CZj
>905
5%カーボン抵抗器で満足している馬鹿な人へ 
http://www.koaproducts.com/application/ap3.htm
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:38:25 ID:ipB8aqzS
確かに5%表記のカーボン抵抗でバランス回路組んでるのは事実。
しかしカーボン抵抗も実際1%程度の誤差しかないし、コンデンサの誤差に較べる大きな問題ではない。
フセット電圧は出力のシルミック形コンデンサでカット。
同相誤差と同相ノイズをカットする効果は30〜40dB、
電源系のデカップリングが上等ならば十分。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:40:00 ID:ipB8aqzS
SACD再生時
S/N117dB(可聴帯域)
Dレンジ110dB(可聴帯域)
THD0.0005%(1kHz、可聴帯域)
CD再生時
S/N120dB
Dレンジ100dB
THD0.0015%(1kHz)
ほぼDSD1792の性能に準じたスペックを実現している。
何が不満?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:05:28 ID:ipB8aqzS
ガレージブランドだとI/VがディスクリートやNE5534、OPA2134辺りだろうが、
アドバンスドセグメント形DACのスペック、出力電流に対応できていない。

SA1に採用されているOP275の+SRは25V/us -SRは40V/us
GB積も大きく結果ポストLPFの位相歪みを高域に追いやる事ができ、また歪が比較的小さい。
AD社の高DレンジDAC、AD1853の評価基板でOP275が採用されているように最適なデバイスだろう。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:20:32 ID:ipB8aqzS
このスレでの指摘を見ると木を見て森を見ず的なナンセンスなものばかり。
無意味。
他社のDSD1792を採用した再生機より性能が低いのであれば叩かれても仕方がないが、
実際のスペックは普通に優れている。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 05:46:04 ID:LcYF0fYY
>917
録音側つまりマスタリングがハイビットなら、再生側で普通にリアル16ビットでもちゃんと空間表現や空気感は出ますよ。
だからAL24はいらね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 06:41:44 ID:NSFazrig
>921 ウソこくな!

あの高額製品の差動回路に載っていた抵抗器のバラツキは5%以上あった。
しかも温度係数は2000ppm以上あるカーボン抵抗器。
雑音特性も金属被膜抵抗器に比較して劣悪なカーボン抵抗器を平気で使っている神経が異常だな。
エソテリック アキュフェーズ ラックス マランツ等の国産メーカーの差動回路の抵抗器は全て1%誤差の金属被膜。つまり、ここは常識を理解しているマトモな人と、『CMRR劣化の弊害は可聴帯域外』と逝っている無知蒙昧で嘘つきな阿呆が存在すると言う事だ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 07:12:39 ID:VoZK2CZj
921賛江

これは本当ですか?嘘ですか?それとも勘違いですか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:07:47 ID:fte7IpvZ
バランス部の精度は民生機では妥協せざるを得ないんです。
コスト面は勿論、多く流通している物以上のグレードの部品を採用しないのが定石ですから。
CMRの影響は殆んど可聴域外の話だから部品レベルで5%、OP275の差動合成で十分なはず。
無責任にいえば部品定格で5%なら回路全体はそこそこいいだろうし
Cで精度がいいやつはあるにはあるけど、諸般の事由で使いにくいのは分かる。

928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 07:31:02 ID:VoZK2CZj
926賛江

仰る通り差動アンプのマッチングレジスターに5%誤差の炭素皮膜抵抗器を使うというのは世の中の常識ではありません。
国産に限らず海外製でも定石はF級金属皮膜抵抗器ですね。
しかもSACDの場合、2個の差動動作DACから2個のI/V変換回路を差動アンプで受ける場合、単に差動アンプで受けているのではなく、パッシブATTが挿入されていますから部品定数のバラつきは極小にしたいものです。
DSD録音特有の量子化雑音を抑えるためにI/V→パッシブATT→差動アンプ→シングルエンド→としなければなりません。

私の場合、基の回路をモディファイしました。
929名無しさん@お腹いっぱい。
>928
しかし、基板を見て絶句したぜ。何だ?このコ汚いパターンは。

まぁ百歩譲ってコ汚さは我慢するとして、抵抗は許しがたい。
二個のI/Vから二個の680オームが繋がっている。