★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 12
>>939 ちょっと違うね。
順方向の電流が流れ始める電圧がLEDの発光波長毎に違うんだよ。
その値は波長の逆数に比例している。
さらに視感度が青に対して低いから電流も多めに必要だってこと。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:27:30 ID:kZYvUiiT
>>941 ハイっ!、先生! 分りました。
> 順方向の電流が流れ始める電圧がLEDの発光波長毎に違うんだよ。・・・(1)
低電圧では電流が流れないから、青ではある電圧以上にせざるを得ない、
> さらに視感度が青に対して低いから電流も多めに必要だってこと。・・・(2)
その上、これがあるため、青の方が電圧が高いということですねっ!
(
>>932 さんは(1)以下電圧の場合は最初から話にならないため(2)について御
教示されたと思われ、従って、結局は
>>941さんと同じことを結果的に言われて
いたのではと)
>>942 ハイっ!、先生!
御親切に有難うございます!!
これからも勉強頑張りますっ!
>>942 2番目、オモロかった(勿論1番目も勉強になった)。
明るい部屋と暗い部屋で色の感度や時間の感じ方が変わる。
しかし、赤っぽい喫茶店では時間が実際より短く感じられるなら、お客は
1時間いても30分ぐらいと勘違いしてもっと長居してしまったり、青っぽい
高級クラブでは2時間が3時間ぐらいに思えてもう帰らなくっちゃとならん
かなと、逆効果にもなってしまうような。
謎は深まるばかりであった。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 03:03:15 ID:zz13gZaQ
コンデンサ減圧でヒーター点けるって、どんなコンデンサ使うのよ?
巨大オイル?
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 03:40:54 ID:sCIipANC
ニッポンケミコンならヒータドロッパ用はバイポーラ電解コンのACシリーズ。
ストロボや溶接機はESシリーズ。
948 :
励磁:05/02/14 10:56:41 ID:j8usQ2Km
>>946 MJ1994 DCアンプシリーズ No125 参照。
6C33 × 4 = 50.4V 3.3A
50Hz時の直列コンデンサー 計算値 120μF 実測 110μF
60Hz時の直列コンデンサー 計算値 100μF
コンデンサーの種類 SOLEN 400VDC チューブラ
「長時間ヒーターに通電してもこのコンデンサーは全く発熱しない。
こんなシンプルな方法でロスなくヒーターが点火できる。
これはまさにコロンブスの卵ではないか。」
じゃそうな。
じゃがな このコンデンサーは MJには載っちょらんのじゃ。
載っちょるのは 8本 100.8Vタイプじゃからな。
大きさと値段を考えたら とても採用出来んの〜。
>>947 ならOKじゃ。
MT管も載っちょるけん 気になるなら読んじゃってくれよの。
励磁よ、いい加減消えろや
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:20:24 ID:G9mUWQ+n
AC点火派と双璧だな。
整流管なんだけど、274Bは糞高いし中国製を使うのもアレなので
SBDに替えたいなーと思った。
ブリッジじゃなくて2個使ったのにしたいんだけど
ダイオードの出力側?にシリーズに繋ぐ抵抗は何オームにすれば良いんですか?
”可変抵抗つけてB電源の電位調整してその時の抵抗値調べれ”
って言われそうなのがコワイ。
こういうのって内部抵抗っていうんですか?
952 :
951:05/02/14 23:59:12 ID:5/6UGpN7
ちなみに新規に設計するのではなくて
人から譲ってもらったアンプの整流部(中国製274B使用)を代えて音の違いを
知ってみたいなと思っているわけです。
素人は手を出すなって言わないで。経験をしたいんだよねぇ。
274Bとして使用するなら330オーム
5U4Gとして使用するなら220オーム
とアムトランスのホームページに載っていたが、実際はどうだろうね
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:03:16 ID:UkVNC3/H
そんな大容量の可変抵抗器なんてあったかな?
B電圧がかなり上がるからそのつもりで。
数百オームの固定抵抗器をあれこれ取り替えて試すほか
なかろ。ワット数は電流値から計算して3倍くらいの容量にする。
素直に中国製の274Bを使うのがよろしかろ。
>そんな大容量の可変抵抗器なんてあったかな?
50Wくらいいるのかな?!
ホーロー巻線ならあるけど凄い事になるね(w
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 04:56:08 ID:UkVNC3/H
秋葉の店頭でも見かけないシロモノでは?
B電圧がかかったパーツをあれこれいじるのは
怖いよ。
ラジオデパートの2Fにある、スイッチとか電線とかいろいろうってる
横幅の広い店(店名しらん)にあるよ。50Wはあったかわからんけど。
しかし、Bラインに可変抵抗器なんてちょとなー
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 08:15:03 ID:QNsDlhLV
とりあえずはデールのシリコン被覆の100Ω5Wの3個で、SBDとアースの3点に
入れてはどうだ?これで不具合があれば、抵抗値をかえてみるとか。
やっぱりドロップするなら、固定抵抗だろ。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:06:08 ID:i7BkgO93
蛆は最近おとなしいがどうしたんだ? テレホンレンジユニットがあまりに
ひどすぎて表に出せないので、ほとぼりさめるまでは鳴りを潜めてるって
とこかな。
蛆とかパクリやぺるけとか因業稼動爺とかの話はもう出すなや。スレが薄汚れるだけや。
>>951 遅延回路を入れるまでもなく、ヒーター回路スイッチと本体スイッチを分ければ
足りるから整流管を使い意味もないね。特に現代ソースを聞くなら
>826
CK1006てそんなにもたないんですか?
あんまりググっても寿命については出てこないもんで。
20オーム→P○B入り4マイクロ→10H
でやろうと思っているのですが。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:21:13 ID:o2CESxu4
>962
CK1006使っていましたが、83→CK1006→83に>826さんと同様戻ってしまいました
音質の関係ではなく、何となく勿体ない気がしたからで、また元に戻すかも知れません
20オーム→P○B入り4マイクロ→10Hは止めた方が良いようですよ、 先輩の話では
スロースタートに注意しチョークコイルの前にはコンデンサーは少量でも入れない方がよいと聞きました
試したことはありませんが、83同様球が暖まるまで電流が流れる事には弱そうです
無理せず優しく使う事が長持ちさせるコツでしょうか・・・・
>>961 話が逸れてるのに気付けよ
>>963 黄身の言う通りにすると
コンデンサ入力からチョーク入力に変わってしまうが
チョークの唸り、出力電圧の低下なんかは無視しろとでも?
965 :
826:05/02/16 17:45:20 ID:hKUDbXMQ
>>964 もう少しやわらかい話し方汁!
1006の使い方ですが詳しいことは知りませんが水銀蒸気や熱電子放射に
頼っている訳ではないので神経質にスロースタートに拘る必要は無いかと。
964氏の指摘どおりC無しではチョークインプットになってしまうので
962氏の言うとおり20Ωに4μとは良い線ではないでしょうか?
寿命はガスの減圧により放電出来なくなるようです、
しかし歴史的に保存価値のある球ならまだしもたかが5,000円程度の
量産球なので死蔵させず使ってやるのが良いのではないでしょうか?
余談ですが私は全てのアンプにタイマーリレーを付けて電源投入時には
Rを介してCを軽く充電して30秒から2分程度してから繋いでいます、
大した手間ではないし水銀整流管の使い方も気にしなくて済むので
お勧めです。
もちろんD使用のブリッジ整流の時にも使いますフューズも切れにくいし
大容量のCを投入しても安心して使えますよ。
>>965 それって
もしかして、ダイヤルの付いた超デカーイ香具師のことですか?
あっしは、NE555とパワーリレーの組合わせで遅延させてましたよ
最近は外国製の高圧SSRをパワーリレーに置き換えてみようかと検討中です
967 :
826:05/02/16 20:15:25 ID:hKUDbXMQ
>>966 いえいえ、あの超デカイ椰子以外にもありますよ。
普通のパワーリレーを縦に2個並べた位の大きさです。
端子台形状のソケット使って圧着端子を使い配線すると綺麗に収まりますよ。
ポイントは遅延中に高抵抗でCを少し充電しとくのがミソです、
PT → 83 → 電圧調整用R → 20マイクロ → CH → 660マイクロ
上記の構成で5年以上使ってますが全然平気でまだ長生きしそうです>83
その前の83はトップマイカの形状不良で寒い日にフラッシュして死にました。
968 :
962:05/02/16 21:40:44 ID:Zy7f/gu9
>963、965(826)氏
レスありがとうございます。
なるほど。突入サージに効きそうですね。カソードフォロアドライブなので
リレーは入れるつもりでしたが予備充電は思いつきませんでした。
浅野式風に5V巻線をUSプラグでショートさせて
83と共用しようと思っています。
>>964 逆弧を生じて整流管のみならずあちこち駄目になって良いならお好きにどうぞ。
971 :
964:05/02/17 02:45:21 ID:zbJEx6vf
>>962 >>963 レイセオンCK1006の使い方。
カソードコイルは1.25Vの規格ですが、これは使用しないほうが良いです。
ガスの触媒作用で整流する冷陰極整流管ですのでヒーターを使ってもあまり意味が
ありません。使うとかえってガラスバルブの温度が高温になって、回りに影響を
及ぼしますし、コイルの酸化皮膜がもろくなって落ちます。ではなぜ、コイルが
あるかというと電圧が低く放電できないための補助であり、軍用無線機用途等の
信頼性仕様によるものです。もっともカソードコイルとアノードがこれだけ離れて
いてはあまり意味がありません。よって水銀球83のようにWスイッチは不要
ですが、直熱のパワー球の前段が傍熱球の場合にはWスイッチにした方が安全です。
一般の直熱整流管どころか一瞬で立ち上がりますので。
CK1006の利点は電圧降下が極めて低く、5U4GBを上回ります。480Vの
両波で、100mA程度であれば600Vを超えます。801(VT62)等には
ぴったりです。気を付けたいところは定格電流に対していっぱいいっぱいで使わない
ことです。300B+前段球となれば150〜170mAとなりますので無理が
あります。コンデンサーインプットの容量は規格4μFですが、100mA程度であれば
10μFでも問題ありません。尚、放電作用で整流していますのでノイズを撒き散らし
ます。初段が高利得の球の場合には注意が必要です。音はクリアで良いと思いますし、
見ても楽しめるのもGOODですね。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 07:49:56 ID:ceXT+t+J
放電作用で整流するタマって、
何かでていないか?
水銀蒸気の放電では紫外線がたっぷりでてるだろ?
83なんてうれしがってるヤツの気が知れんが。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:44:49 ID:efZ/ay+y
使わない真空管って皆さんどうされてます?
高く買ってくれる所あったら教えて。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:53:54 ID:uwRmLQpQ
>>974 老後の楽しみに取ってあります
まだ3桁ですが
自分で売る気はないので、買ってくれるところは知りません
球から回路を想像しながら、将来入手難になるであろう部品とともに集めています
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:57:56 ID:PYdD7jBv
>>975 ナルホド。
アンプを自作出来れば保存しておきたいのですが、難しいので。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 10:25:41 ID:IftNii/m
ちょっと質問させて下さい。
現在CDから直接繋いで、管球パワーアンプでスピーカメイン部を鳴らし、
ウーファー部をトランジスターアンプに鳴らさせて音楽を聴いていますが
将来それに管球プリアンプを追加してみたいと思っています。
しかし、確か管球プリアンプにトランジスターアンプを繋げると
管球プリアンプの電源を入れた時にトランジスターアンプに「直流成分」が
まともに流れてしまい、スピーカーの破損の可能性が高いとどこかで聞きました。
(トランジスタアンプの電源を必ず管球プリの電源の後に入れれば問題はないのですが
それでは一度でも失敗したらスピーカユニットを犠牲にすることになります。)
トランジスターアンプにはトランスがない事が原因だったと思います。
よってプリアンプとパワーアンプの間にラインレベルでトランスを挿入すれば
よいはずです。この場合どのような基準でどの程度のトランスを入れればよいか
わかりません。
979 :
石塚俊:05/02/17 11:24:47 ID:EBwkJYyy
電源トランスを使うとよろしいですぞ。
980 :
石塚俊:05/02/17 11:26:27 ID:EBwkJYyy
京極殿も電源トランスの愛好者だとか聞き及びますからな。
>>978 出来損ないの自作プリならともかく、まともな商品なら、コンデンサーで直流を切って出力していると思うが。
982 :
826:05/02/17 14:34:18 ID:39wi8DHJ
>>981 文脈から察するに出力Cが充電される時に発生するポップノイズの事と思う。
プリONしてからパワー入れろって、ママンから教えられなかったのか?
メーカー品は普通は対策万全だから、こういう癖は要らないんだが、うかつにガレージメーカー
の品に手を出したり自作はじめたりして、
>>978氏のような目に遭っている奴っているよな。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:52:44 ID:HaWJj8IE
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:58:33 ID:uwRmLQpQ
>>977 自分でお作りにならないのに球をお持ちということは、まったくのクソ球で値段が付かないか
でなければ市販アンプに使われている球で、ここで騒げば引き取り手が現れる…ということはないかなぁ
>>986 以前知り合いにPX-4のモノアンプを作って貰って、それで
ウエストレックスのフルレンジを平面バッフルで鳴らしていた事があるのです。
今はクォードのアンプとLS3/5Aというコンパクトなシステムで落ち着いてしまったので、
他にも色々と集めた球を処分しようかな・・・と。ちなみにPX-4はGECです。
>>987 >以前知り合いにPX-4のモノアンプを作って貰って、
PX4ほしい。特にドーム型。
2A3よりも300Bよりも、わたし好み。
だけど、ウン万円もプレミア払う気はないな。
ロシアあたりで復刻版を再生産してくれないかな。
989 :
962:05/02/17 21:38:05 ID:crneEDod
>972
ありがとうございます。うわ、もろ300Bです。
データシートで最大200mAだったので良いかなと思ったんですが・・・
>973
高圧整流管1X2Bとかシャントレギュレータ管6BK4よりはマシ。
まあテレビくらいにしか使わんが。
990 :
978:
>>980 京極とは作家の京極氏ですか?
>>982 そうだと思います。
>>983 ウーファーなら突入電流が入力されても、
あまり良くはないけど即故障の原因にはならないということでしょうか?