電源ケーブル 第13章

このエントリーをはてなブックマークに追加
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:58:33 ID:yZCRDBGD
>>783
鉄だけは絶対没。
鉛は市販品で無いからそう言う意味では面白そう。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:01:52 ID:/Y1BsV7j
ACOUSTIC REVIVEのPOWER MAX 5500
って良いのかな〜
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:14:42 ID:dWu2E6m9
ACデザイン ZERO1.4 どうですか?
予算5万円くらいで、解像度が高いケーブルを探しているのですが。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 12:05:38 ID:79D/eNjT
>>787
解像度を狙うなら、良いと思うよ。
他にもベルテックの中古も良いんじゃないかな?MITあたりも良いね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:07:23 ID:0B2GL91h
SCR-AC結局4本買ってしまった。。
CP高いねぇ〜。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 10:05:40 ID:eLtgElAO
>>784
下位機種の8000だがいい仕事するよ。
レンジは広い、解像度は高い、レンジがのびるのでハイ上がりに感じるが
キンつくわけではない、プラグの食いつきも良い。
ただし、引き回しが良いとは言えない、機器の後方は25センチは空きが欲しい、無理矢理曲げたりはできないのでRをつけてゆったり引き回そう。
実売10万円前半なので試すのも良いのでは。
791名無しさん@お腹いっぱい:2005/04/11(月) 11:02:54 ID:frTypY/X
>>790
すでに完売した8100はアンプ系に
8000はプレーヤー系に持っていけば良い
気がするのだが、どう?
792756:2005/04/11(月) 14:45:25 ID:VHwr2AHh
自作ケーブル作ってみたので報告
以下、長文&連書き失礼
ケーブル1:AET SCR-AC 1.2m/フルテック FI-25MR/フルテックFI-25G
ケーブル2:藤倉電線 CS-V3.5sq 3.0m/フルテック FI-15MR(AET クライオ処理)/フルテック FI-15G
の2本を製作、藤倉CS-V5.5sqも用意したがあまりに線が太く作成中断。プラグの改造が必要。
ケーブルはナイロンに錫メッキをしたノイズシールドチューブを被せてさらに化粧用にSFチューブを被服。
ケーブル1、2共に線径15mm、FI-25は16mmまでいけるのでそのまま、FI-15は13mmなので15mmまで削る。
両方ともチューブも被せたため硬く、取り廻しが困難でラック裏に25cmはスペースが必要。
プラグのメッキは銀+ロジウムに統一するのも面白くなさそうなのでインレット側は金メッキのものを使用した。
793756:2005/04/11(月) 14:46:03 ID:VHwr2AHh
環境
SP:ONKYO D-77RX
SPケーブル:AET 6N-14AW
AMP:MARANTZ PM6100SA2 / MARANTZ PS7500 / AIRBOW PM6100SA2/KAI3
壁コン:オヤイデ CCR-DX
PM6100の付属ケーブルをCS-V3.5sqに交換した所、全域に渡ってパワーが上がる。
特にレンジが広がったという感じはしない、高音の透明感は向上している。
非常に聴きやすく、順当にパワーアップした感じ。
PM6100/KAI3+CS-V3.5sqを組み合わせると中高音が丸く角が取れた感じを受ける。
全体に艶がのり、レンジも広がった。
低音が出たために相対的にボーカルが奥にさがったように感じる。
PM6100/KAI3+SCR-ACにすると量感が大きく向上する。
ボーカルの厚みが増し、CS-V3.5sqに比べてぐっと前に出てきた。
音がスピーカーの左右に大きく廻り、部屋全体が音楽に包まれたように感じる。
ゆったりと女性ボーカルを聴く場合などにはこの組み合わせだろう。
ただ低音の厚が増したため、CS-V3.5sqの時から気になりだしていた低音の歪みがさらに気になるようになった。
PM6100+SCR-ACにすると、PM6100/KAI3を聴いた後の為か中高音が薄っぺらい。
特に高音は上が詰まって抜け切っていない。
低音も薄くなったが逆にKAI3に比べて聴きやすく、歪みも気にならないレベルになった。
PM6100には最終的にCS-V3.5sqを組み合わせた。
SCR-ACに比べて低音にエネルギーを感じる。
高音もレンジは狭くなるがその分SCR-ACであった詰まった感じがなく、あっさりと聴ける。
透明感があり、ボーイソプラノ等を聴くならこちらの方が良いかもしれない。
レンジが狭いのが難点だが、PM6100/KAI3ではやや艶がのりすぎるため澄んだ音が欲しい時にはこちらの方が良い。
794756:2005/04/11(月) 14:46:56 ID:VHwr2AHh
PS7500の低音不足は今回の電源ケーブルでは改善できなかった。
SW未使用なのだが、AVアンプはSWがあることが前提なのだろうか。
PS7500のプリアウトからPM6100に入れて聴いてもなんとも低音が薄っぺらい。

今回初めて自作を行ったが、CS-V3.5sqのコストパフォーマンスには驚いた。
SCR-ACも確かに素晴らしいのだが、どうもそれなりのアンプと組み合わせないと本領が発揮できないようだ。
材料費は1.2mで25kほど、作成の手間を考えると既製品を買ってもいいかもしれない。
CS-V3.5sq、SCR-AC共に自作するにはほぼ限界の線径だろう。
プラグに線を差し込む際も、先端をハンダで纏めておかないときれいに差し込めない。
CS-V5.5sqに至っては途中で途方に暮れて作業を中断してしまった。
もう少し太目の線が差し込めるプラグを探すか、プラグを改造するかしてまた挑戦しようと思う。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:41:59 ID:Onwe2Wb4
低域が物足りないならケーブルに金かける前に
パワーアンプを追加した方が早い気がするが。
PM6100は出来ないんだっけ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:10:32 ID:oYBUphF5
>>795
バイアンプできるようになってるのも特徴として売り出してた気がする。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:25:35 ID:tdre0RbG
藤倉3.5Sqはどんな高級ケーブルから変えても、悪くないと思わせるものがある。
悪くないだけで良くないからあくまで繋ぎ的な使い方に留まるのだが。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:33:04 ID:jnzBtlpr
>>791
790です、8000の評価はあまりみないのですが、しかも僕も8100と
比較したわけでは無いので何とも言えないが、個人的な感想では美音系
と思って使用している、CDT,DACに使用中だがMIT SG AC1*2の時
よりも明らかにレンジは広がったと思う、ただし前にも書いたが高域が
特に広がるのでハイあがりの印象もある、結局CDTの足回りを固めすぎ
ていたのを止めたらバランスが整ったようだ。
8100は店頭で試聴したのみですが、コイツも決して低音がでるケーブ
ルって印象は無いです。
短絡的に言えば8*000はクラ(室内楽)なんかに非常に良いような感触
(個人的感想ですが)、JAZZだったら現代物の高音質の録音なんかにも
好印象でした。インターコネクトのアクロの8Nも同じような印象です。
ただ、8000をコンセント、タップ間に入れた際には全体対する掌握力
は非常に強かったので文章で表現できないクセがあるように感じます。
つたない感想で長文失礼!!
799756:2005/04/12(火) 03:23:38 ID:2QAhNLQn
レスありがとうございます。
スレ違いになってしまいますが、現状メインスピカーは2組置く余裕はないので
2chで聴くときはPM6100、映画やマルチchのときはPS7500のプリアウトからPM6100
に繋いで聴いています。
ただ、PM6100にはパワーインはないのでボリュームを合わせてやる必要があります。
PM6100での2ch再生では低音も十分なのですが、PS7500を通すと2ch再生のときも
やはり低音が物足りません。
この場合きちんとパワーイン端子のあるPM-14Sあたりにすると改善されるでしょうか?
また、PS7500はバイアンプ可能ですが、サラウンドバックとの排他利用になっています。
サラウンドバックを使用しているのと、そもそもフロントがバイワイヤ対応ではない
のでバイアンプは使用できません。
仮にバイワイヤ対応スピーカーを用意してバイアンプをするならPS7500をウーファーに
PM6100(またはPM-14)をツィーターにといった使い方でいいのでしょうか?
800791:2005/04/12(火) 08:25:46 ID:Wj58gjPy
>>790
レスありがとうございます。
私も昨日気になって
夕方、ダイナATCで試聴してきました、モチロン8000を。
私が持参したPM−750と聞き比べたのですが、
8000のほうはバックコーラスの唇の動きがわかるほどの高解像度で、
ナニより、日本のメーカーにありがちな
無機質な部分が一切無いところに感心しました。
タダ、PM−750も価格ほど負けていないところが印象的でしたけど(^^;

で、8000はモチロン注文してきました、購入はGW前です(^^;
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:02:35 ID:D+XXesf5
>799
PM14よりPM17+SM17がおすすめ!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:07:31 ID:pyy2jRUZ
AETかSHUNYATA欲しいー
803758:2005/04/12(火) 22:07:20 ID:DzGCb55d
Amazonから送付するってメールキタ・・・なかなかやるじゃねーか。
4つじゃなくて10個位にしときゃ良かったかのぅ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:07:57 ID:Uhsvyf/n
何に使うの?
805756:2005/04/13(水) 02:56:31 ID:VaXSyvP/
>>801
PM-17SA+SM-17SAというのはバイアンプ前提でってことですかね?
それとも
PS7500→SM-17SA←PM-17SA
      ↓
      SP
って繋ぐ方がいいってことでしょうか?
806801:2005/04/13(水) 13:09:35 ID:CxRKgj5p
>805
バイアンプ前提です。
SM-17SA←←PM-17SA
↓  ↓
SP(低域) SP(高域)

こんな感じです。
PS7500はピュアのときは使わない方向で。。
807801:2005/04/13(水) 13:11:01 ID:CxRKgj5p
矢印がずれました。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:46:13 ID:d5B9FR86
電源ケーブルにこだわるみなさんは、
もちろんコンセントの極性は合わせてますよね?
私は今からデジタルテスタ片手に極性合わせ
をします。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 16:48:28 ID:OOWmzCwr
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:11:09 ID:Kd6It9vV
ハーモニックス X-DC2って有機的な音がするそうですがオススメですか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:57:56 ID:/BK03/NL
>>809
転売かどうかわかんないだろう?
ボケカス!!!!氏ね視ね芯ね!!!!!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:12:20 ID:RS0HPN9b
811
たしかに。しかも一個だしね。
それよりも確実に転売の出品が出てるよ。
苦労人のひと。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:25:54 ID:dd+jyWBQ
>>809は何でも転売に見えるんだろうな。哀れな。。。
814転売厨逝ってよし:2005/04/13(水) 23:19:16 ID:0ti8YWve
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:47:01 ID:RS0HPN9b
アクロの電ケーってどう?4030っていう数字がついてるやつです。自作しようかと思うんだが。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:37:52 ID:UwplhzIq
安く仕入れて高く売るのは商売の基本だし
転売のどこがいけないのかわからない。
まぁオーディオマニア同士店売りよりは安くして欲しいが・・・。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:40:15 ID:vs4c/dui
転売だろうが店より安く買えりゃ普通にありがたいんだが
わざわざ晒す理由って一体、、、宣伝かな
818803:2005/04/14(木) 09:12:39 ID:zwB1m6KQ
>>804
10個だと4つはすぐ使えるアテがあって2つ位は保守、残りはオクに出したろうね。
でも漏れなら買った値段そのままで開始したけど。
だって絶対それより儲かるしw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 09:40:32 ID:Oqx+GYzX
エソテリックの場合、
8100を聴いてしまったら8000は聴けない
と言う人もいるし、
8000のほうが押し出しが強く高解像度で
8100はおとなしめ
と言う人もいるし、
結局どうなんだろ〜か?

両方使っている人、
レスお願いします。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:40:22 ID:+gCdMvg3
江曽を両方使える香具師なんぞそうそうおらんと思われ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:31:40 ID:Oqx+GYzX
>>820
確かにね、
8100をまとめ買いした人はケッコウいるらしいけど、
そういう人たちは8000には興味ないらしいから・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:30:46 ID:Oqx+GYzX
ただ、
どっちにしても8000のほうも
無くなりそうな勢いで売れてるようだ
S/Nと解像度はこっちのほうが良いらしいので
1本買おうカナ、では
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:52:44 ID:vs4c/dui
オヤイデの1600円届いた
これ作りいいね〜
精巧だ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:34:50 ID:FrJYfl6j
うちにも今日届きました。なかなか凝った作りで。
2個買ったので、これでCDプレーヤーと
アンプのケーブルでも作るか。
贅沢にPS2用のメガネケーブルでも良いかもw

関係ないですが、缶を空けて匂うと、独特の匂いがしますよね。
プラスティックとも鉄とも言えない匂い…
825823:2005/04/14(木) 23:18:19 ID:vs4c/dui
某完成品ケーブルのレ美トンの無メッキのやつと変えてみた。
すごいクリーンな音になった。ボケ感が減って透明で濡れたような音。
オヤイデやるじゃん。これが3000円くらいなら俺みたいな貧乏人も買うのに。
フルテックのロジウム銀とみたいに中高域にピーク感があったり
中域がスカスカにならないのが良い。オヤイデもロジウムメッキも見直した。

ここ電ケースレだから話題微妙にズレてるな。まあいいか。
826ML:2005/04/14(木) 23:54:20 ID:RnFnK1t5
ちなみに、試したけど、パワフル系、写実系最強は電源ケーブルをスーパークライオピュア
VVRケーブル
SCVR-3.5にして、プラグを、フルテックの25系かオヤイデのP037?ロジウムのヤツ。
が、自作の最強か。 
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:17:06 ID:eQKUGT0l
>>823
親井手の1600円てメガネのやつ?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:26:22 ID:X9EAHg1X
>>827

P-037がamazonで1600円程でバーゲンセールされたのです
ここら辺でプチ祭りに
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:35:13 ID:e6+KhiHY
>>828
そうだったんか。見落としてたorz
てかP037ならMarincoかHUBBELLを選ぶな、漏れは。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:14:31 ID:lQGNb1WW
>>825
>>826
どのような環境で、どうやって比較したか書いてくれないと、意味ないです。エージングもやっているか分からないし。ちゃんと書いてね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:31:59 ID:JPraJzEO
何様だよ、、
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:35:58 ID:LTItVK0Z
インタコスレにも全く同じカキコがあるから・・・コピペと同類ですな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 03:02:49 ID:7eokCaTy
ここんとこ壊疽が話題になってるんで何気にHP覗いたら、プラグ作ってんのオヤイデだった
ちょっとびっくり
834名無しさん@お腹いっぱい。
キンバリー購入記念かきこ