超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 9★

このエントリーをはてなブックマークに追加
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:13:13 ID:VgnnTNH1
大きい音を出しすぎてスピーカーが壊れるということはあるんでしょうか。
今の組み合わせは
SP onkyo D-202AXLTD
アンプ panasonic SA-XR70
CDP marantz CD7300
です。大きい音を出すときはアンプのボリュームを1/4以上回してます。
SPが壊れないか心配です。SPは6Ωでアンプは6〜16Ωと書いてあります。
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:22:21 ID:ZV3+U/fR
最大入力 80W のSPだな、その程度で壊れるのなら、ぼろすぎ、ということになる。
ただ、それ以上なら壊れる可能性はある。
875873:05/01/02 13:34:44 ID:VgnnTNH1
アンプの出力が100*2なのでアンプのボリュームを80%まであげても壊れないということですよね?
最大入力80Wだから違うのでしょうか。だいたいどのぐらいまであげていいんですか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:41:30 ID:ZV3+U/fR
>アンプの出力が100*2なのでアンプのボリュームを80%まであげても壊れないということですよね?
単純すぎるが、そこまで上げるとどうなる事やら・・・
音楽を普通に聴くのにそこまで上げるか?
877873:05/01/02 13:42:55 ID:VgnnTNH1
あげないです。たぶんがんばっても半分いかないぐらいだと思います。
半分まであげても壊れないという風に考えていいんですよね?
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:46:23 ID:ZV3+U/fR
ボリュームの位置じゃなく、実際の出力によって異なる。
無理して半分まで上げる必要あるのか?
あなたの通常の使い方では、壊れる可能性は、非常に少ない。
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:47:39 ID:VgnnTNH1
わかりました。ありがとうございました。
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:08:31 ID:M502zx/Z
半分まで回したら相当出てるだろ。ま、音が歪まない領域でなら壊れないだろう。
しかし、D-202AXLTDではエアーノイズが凄くて大音量では聴けたモンじゃないと思うぞ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:38:47 ID:FHftphyM
パイオニアのS-C3-LRについて教えて下さい。

オンキョーのD-200Uくらいの時期の物ですか?
7千円なんですけど高いですか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:52:22 ID:x/u0z02I
今までONKYOのミニコンポを使っていたのですが・・・
引越しの手伝いしてたらAKAIのアンプ、イコライザーEA-M719 、
アカイのカセットデッキGX−Z9100EX
DENONのDCD-850というCDP、TechnicsのSB-D5000というSP、
JBLのStudioMonitor4406というSPを貰い受けました。

どう組めばいいですか?相性など教えてください。
長文すみません。
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:25:00 ID:T3AgvVUe
・・・クラシック音楽CD、及びホームシアターのフロント2chとして当初BOSEの55WERを購入しようと
店頭に行ったところ、あまり良くないといわれB&WのDM603 S3を薦められたのですが、
少し調べてみたところネット上ではあまり良くないように言われているのですが・・・
実は両方とも試聴できておりませんのでこのような書き込みをさせていただきます。

予算10万円で(ブックシェルフの場合はスタンド代も込めて・・・)クラシックCDや
ホームシアター(主に洋画DVD)のフロント2chに用いるとしたら、
これのほかにも何かお勧めのスピーカー等ありますでしょうか???

長文申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いいたします。
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:42:42 ID:oY+1GIZB
>>883
坊主の55はペンシルタイプにしては癖も少なくワイドレンジ。
しかし優秀録音盤を少し音量上げただけで一杯一杯な感じ。SPが唄うことはない。
DM603は高解像度で元気もあるがハイ上がりで耳にきつい。スタンドも必要。
ホームシアターのフロントならヤマハの6HXを推す。ルックスがイマイチだが
ペア20万以下では水準。音は輪郭をキッチリ出してくる方向で音像も前に出る希少種。
低音も低い方まで伸びていて安いトールボーイに有りがちな退屈さがない。下手なSW不要。
逆に言えば弦をしっとり聴かすタイプではない。ジャズ向き、女性Vo向き。
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:59:34 ID:XhAbw68R
質問なんですが、よくこの板で、「典型的なピラミッド型だ」
などという評を見かけるのですが、どういう意味ですか?
「音場が、上方を頂点とする三角錐型に展開する」っていう意味
だと勝手に理解していましたが、違うのでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:06:06 ID:yS3l1UD1
周波数特性の形。
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:22:50 ID:EzXrIWXM
>>883 クラシックとホームシアターということなら、TANNOY FUSION 4 はいかが?
ttp://www.rakuten.co.jp/avfuji/414463/641400/
タンノイにしては明るい鳴り方ですが、AV用としては色気のある音ですよ。
そんなに鳴らすのにも苦労しないと思います。
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:28:58 ID:EzXrIWXM
>>882 ちょっと覚えていないのですが、当時の標準的なコンポーネンツのような。

CDプレーヤー┳ アンプ ━ スピーカ
カセットデッキ┛

と繋ぎます。イコライザというのは、グラフィック・イコライザかな?必要ないでしょう。
SP は SB-D5000 でいいでしょう。JBL 4406 は記憶に在りません。リア用の小さい
SP ではありませんか?
889885:05/01/03 00:27:01 ID:5AUsVJCp
>>886 >>周波数特性の形

え? それ、耳で聴いてどういう音の状態がピラミッド型になるんですか?
たびたびすみません。
SPのみならず、電ケーでも、「ピラミッド型」って言いますよね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:47:38 ID:19TtcB8n
低音が底辺と考えればわかるかな。△
891885:05/01/03 01:13:09 ID:5AUsVJCp
そういう(ピラミッド型)音の出し方をするSPや電ケーって
「優秀」or「標準的」ってことになるんでしょうか?
ちなみに、うちのシステムは、オペラなどを聴く限り、
  △  →高域伸びやか
 < > →中域濃い
  □  →低域出るけど薄め
という感じです。これが気持ちよいのですが……
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:18:49 ID:Z6KswMk0
4年前購入した、ミニコンポのスピーカーだけ変えると、わかるほど音て変わりますか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:18:59 ID:19TtcB8n
別に、自分の好みならかまわない、
こだわることはないが、基本的なバランス。
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:19:32 ID:19TtcB8n
>>892
SPによるが、わかる。
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:23:58 ID:UI1BwNPJ
>>891
所謂オーディオ的な音。
俺はあまり良い音とは思わないな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:33:05 ID:Z6KswMk0
>>894
明らかに厨レスにありがとうございました!
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:33:06 ID:wxfTbrDH
下のスレで質問したのですが、閑古鳥が鳴いているようなので
こちらで再度質問させて下さい。

初めてちゃんとしたスピーカーを購入しようかと思っているのですが、onkyoの202AULTDはどうでしょうか?
ヤフオクでは3万円くらいで取引されているようですが。
女性ジャズボーカル・クラシック・ポップスなどを聴きます。
ロックも多少聴きますが、onkyoはロック向きではないですよね。


【入門者を】ヤフオクで買うならこれを買え【応援】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084673712/
898885:05/01/03 01:47:01 ID:5AUsVJCp
>>895さんのお宅は、どういうバランスの音ですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 02:41:57 ID:tKbLiWFk
>>892
少なくとも俺が10年前に買ったSONYのミニコンポPIXYのスピーカーを
PioneerのS-A3-LRに変えた時はまったくの初心者だった俺でもはっきり音が変わったのが分かった。
PS2でゲームに使用したのが最初だったが起動時の音からして「こんな凝った音やったんや」ってビビった。
「サカつく04」やっても人の声がはっきりくっきり。
「アンプって何でいるの?」ってくらい初心者だった俺が一ヵ月後にはinfinityのスピーカーとか買ってた。
900892:05/01/03 04:31:49 ID:Z6KswMk0
>>899
とても参考になります、ありがとうございました
てか調べてみるとスピーカて1本●万円の表記で、2本だと思っていたのでかなり高価ですね

最低1本●万円の買えば変化感じるラインてどのくらいですか・?
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 07:55:56 ID:PObKEJrX
>>884 >>887
サンクスです!今度店頭で探して見たいと思います☆
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 09:48:11 ID:zgU9IfMZ
>>897
良くもなければ悪くもない
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:29:52 ID:UI1BwNPJ
>>898
帯域バランス的にはちょっと薄いと感じるかもね。(上がフラットで低音はダラ下がりみたいな
超低音は厳しいかも。部屋狭いからスピーカ小さめだしね。
アンプがマラだから、いかにもマランツって音だけど、
SPケーブルをモンスターのNMCにしたらボーカルが生らしくなったし
帯域が上にも下にも伸びた感じがするよ。今のところ満足。
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:44:27 ID:H/ps+xFz
>>888
レスありがとうございます。
さっそく組みました。

ご指摘通りJBLのSPはリア用の小さい物です。
イコライザもグラフィック・イコライザです。
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:38:52 ID:tKbLiWFk
>>900
漏れも初心者で沢山は聴いて聞いてないので分からない。
単に漏れのパターンで書くとpixyはたしか10年前に4、5万で買ったもので、
S-A3-LRは2本で実売2.5万円くらいのスピーカーです。
今使ってるコンポの名前と予算を書いた方がレスつきやすいかと思います。
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:59:36 ID:ALCB/qDP
シャープの1bitのVH9のスピーカーを変えて、低音改善(アップ)を図りたいのですが、¥20,000程で、良いのはないでしょうか?

ONKYOのA-OMF、PEN繊維ウーファーって、どうでしょうか?
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/26254571.html

また、A-OMFでもっと安いのがあるようですが、
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_453_448919/8730760.html
マルチ・チャンネル・スピーカー・システム
って、2chのスピーカーとしては使えないのですか?

それとも、
ケンウッドのもっと安い
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_119_2158251/28702412.html
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_119_2158251_28782666/28702413.html

なんかでも十分アップ出来るでしょうか?

DENONのグラスファイバー・ウーファーってのも、あるみたいですが・・・ドコのがイイんでしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 19:32:24 ID:MgBM+6lO
ttp://tukipie.net/audio/SPEAKER_jenre.htm

何すか?このサイト。参考にしてもいいんですかね?
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:38:23 ID:820h100L
http://rokkomichi.com/view.php?file=gokinjo/2004/0425/004.jpg
これなんていうモデルのスピーカーか教えてください
909最強スピーカ作る1:05/01/03 20:43:39 ID:vLZHjVB/
以下のどっちか、たぶん4733xかな。15インチを縦にダブル搭載して、
ホーンツイータをつけた2way。SR-Xシリーズは高いけどな。

http://www.hibino.co.jp/avcsales/product/jblpro/mpro/product2.html#mp225

http://www.hibino.co.jp/avcsales/product/jblpro/srx/product2.html#sr4733x
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:20:49 ID:S0htd2Yl
こんちは。
kenwood のS270っていうスピーカーをリサイクルショップで
買ったんですけれど、アンプのボリュムをかなり右一杯に回さないと
普通に音が出ないんですが、どうしてこんなに能率が低いんでしょうか?
音は、いい感じですけど。
911もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :05/01/03 21:24:14 ID:r6+mbXDl
82dB/Wat1mですから、低い部類に入りますね。低音を出すために能率が犠牲に
なっているのでしょう。
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:28:39 ID:S0htd2Yl
もぐもぐさん
速攻のレスありがとうございます。
すみません、素人なもので、よく理解できないのですが、
低音を出すために能率が犠牲になるというのは
どういう意味なんでしょうか?
アンプからスピーカーに与えたエネルギーが、熱か何かになって消えて
いるんでしょうか???
トンチンカンな質問で申し訳ありません。
913もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :05/01/03 21:46:41 ID:r6+mbXDl
ユニットの振動する部分(コーン)とかに重量(質量)を持たせることで
高音を押さえ込む事ができます。これにより、ユニットを動かすためには
他に比べて重くなった分、エネルギーが必要になります。

能率が下がるのはこのためです。

能率が高いと、微細な信号に反応してしまい、高音が上り気味になります。
これを抑えるために振動する部分に重量を持たせて反応を鈍くし、高音と
低音のバランスを取ります。

このバランスポイントがユニット口径に対して低めに取ろうとするとより
重量を持たせる必要があるため、能率が下がるのです。

S270はいかがでしょうか。大きさにしては豊かな低音を再生できると思いますが・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:11:47 ID:S0htd2Yl
>913

よく理解できました。
ありがとうござます。

>S270はいかがでしょうか。大きさにしては豊かな低音を再生できると思いますが・・

パソコンの脇で使う小型のスピーカーを探していまして、
たまたまリサイクルショップで見つけて買いました。
ホーンの感じも高級感があって気に入ってます。2万円でした。
音の感じは、そうですね、私はそんなに専門家でも何でもないですが、
パソコン脇で近くで聴いても、離れて音楽を聴いても、いい音してます。
強いて言うならば、ウーハーの下の楕円形の大きな穴が、いまひとつ
デザイン的に変な感じがします。カバーすれば見えませんが。。。
915もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :05/01/03 23:15:13 ID:r6+mbXDl
>>914さん

2万円なら大変お買い得で性能には十分納得されると思います。
いいなぁ〜って思う人多いと思います。おめでとうございました☆(^_^)
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 11:25:44 ID:R/sNMdJ2
>897
昨日、ハードオフで202AULTD買ってきました。(35000円)
安物のミニコンにつなげました。
まあ、悪い音ではないけど、DENONのトールボーイと比べると、
低音は出ているけど、高音の透明感があまりない感じです。
そのうちに、K-700を買ってつなげようと思っているんだけれども。
重さ、見た目など高級感はありますぜ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 11:27:57 ID:1mXLinaT
シャープの1bit/VH9のスピーカーを¥20,000ぐらいのに変えて、低音を改善したいのですが、スピーカーにウーファーが一個なのと二個のって、やっぱり二個のほうが低音出るんですが?
素材も、グラス・ファイバーとかOMFとか色々ありますが、違いもあるんですか?
湿気に左右される、とか。
材質の違い、パーティクルよりMDFの方がイイという理屈は、なんとなく分かるんですが・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 11:33:32 ID:omT5yTQ2
ウーハーが2個の方が1個よりすぐれているという訳ではないっちゃ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:19:38 ID:5LHNYt2Y
>>917
大きなユニット1本より、一回り小さなユニット2本の方が本体の横幅をとらずに済んだり
πが以前提唱していた仮想同軸(バーチカルツイン)を実現できるなどの特徴がある。
もちろん全ての面において優れているとは言いきれないので良し悪し。
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:16:55 ID:vhh9Byer
教えていただきたいんですが、タンノイのスーパーツイーター
ST-100とST-200では、どの様に違いがあるのでしょうか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:24:28 ID:QFIb1x59
>920
ttp://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/st200_100.html
カットオフ周波数が違ったりインピーダンスの数字が半角・全角だったり。
922名無しさん@お腹いっぱい。
>921
ありがとうございます。

違いに気がつきませんでした。