【フルレンジ】 分割振動について2 【マルチウェイクロスオーバー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
フルレンジスピーカーに多い分割振動について語りましょう。
マルチウェイスピーカーのクロスオーバーネットワークについてもOKです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:08:26 ID:DhgTYOKZ
過去スレ
【分割振動を聞いていられるヤシは駄耳】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1097480938/

関連スレ
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095765838/
【ほのぼの】フルレンジ4本目【点音源】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081608260/
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:10:56 ID:aXlhHwGF
またやんのかYO
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:14:33 ID:Jixxqmej
あらゆるユニットから、分割振動が消えるまでやるつもりだな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:15:06 ID:FqscRhvW
まだまだ続くYO
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:41:07 ID:/rfqN6E+
>1
新スレ乙だけど、前スレは、たぶん挑発的なスレ名ではやったから、
こんな地味なスレではあっという間に廃れてしまうのでは?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:46:25 ID:zztEGmGT
まだやるのかw
おまえら好きだなw
つーか暇だなw
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 06:04:00 ID:Bs/r0vjB
としぼちゃんにも困ったもんだ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:26:41 ID:wrX3I2RO
さぁ新スレでもビシビシ挑発して逝こう!
漏れはフル厨のふりをするチャンデバ厨を演じることにする。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:03:49 ID:rSpcWL9o
マルチからフルレンジに行ったって人は多いよね。

でも逆はほとんど聞かない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:10:02 ID:He2y6aL4
んなこたあない。
入門時にロクハンフルレンジ自作から始めた香具師も結構いるだろ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:37:48 ID:He2y6aL4
ロクハン一発であれやこれややったあと普通に市販されてるマルチウェイ聞くと
何となく薄もやがかかったような音が出る製品が多い。
ネットワークにカネの掛かった高級品は十分いいと思うけどね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:40:22 ID:zm70dkmv
んなこともない。もともと薄もやのような音色のチーターいっぱいある。

鋭い音色=ひずんだ音
       鮮度の高い音

もやのかかった音色=ひずみの少ない音
              鮮度が失われた音

こういう思い込みがないとスレが盛り上がらない
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 15:08:59 ID:jt2iy/kY
そう、スレが盛り上がるか盛り上がらないか、釣れるか釣れないか、
そこを重視して行こう。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:18:55 ID:zGNjmyND
分割振動のあるなしで聴感上、大差あるように言い
マルチウェイにすれば良い音になるようなことを主張するヤシがいるが
その良い音が分割振動を回避されているためかどうか確かめようが無い。
分割振動の音色とか歪み方とか聴感上でわかるほどの特徴でもあるのか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:27:43 ID:txJ7EurN
盛りage
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:50:28 ID:HePoGU53
ホーンのミッドでクロスをどこまで下げられるか、それが問題だ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:02:35 ID:xgW7lo+g
大口径ドライバーにしなさい
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:42:13 ID:nY0H4tWQ
NXTage
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:37:41 ID:AbJeWXWl
分割振動にも好い音色と悪い音色が有るな。
おいらは金属系のフルレンジはイヤだ。おちつかん
まだ紙コーンのつぶれた音の方がいい
一番好きなのはポリプロピレンと思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 06:22:46 ID:9T9uu8+7
>>15
音聞けば、一発でわかるよ。
まず試してみることが一番。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 08:11:41 ID:rHr8gKtw
↑↑
今から大型0部ラッシュでしょ!
そう考えたら秋も終わりヤネ・・・。
悔いのないよう弾け飛んで吹っ飛ぶぞーっ!ゴルァー!
そんな中で俺のマスト0部!
☆ Jordan ☆
Fostex、Tang Bandは、ラインナップが
飽きた。客層もかなりうざそう!
ややこしいのは、鬼ダル!
なんで、おるんか?他でやっててカンジ。
だ・か・ら、フルレンジっしょ!
ピース!
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 09:57:53 ID:xrIcX6s0
分割振動の回避と思ってマルチウェイを聴くと
マルチウェイの弊害ばかり耳についてしょうがない
特にコーンとホーンの組み合わせは
その点で目をつぶっていられる人でないと使いこなせないと思う
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 20:34:52 ID:8+BAHoOs
もっと海外のマルチのユニットを日本でも売ってくれよ。
秋葉じゃフォスばっかりじゃん。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 20:53:17 ID:Kqn6OnuV
通販で好きなだけ買え
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:03:05 ID:bUyy/V0+
イデーヨは独占販売の体制だからほかの輸入業者に期待しろ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:15:35 ID:tre/qe4G
ここ読んでみろよ
マルチは全然駄目だってさ(w

ttp://www6.ocn.ne.jp/~speaker/j_index.html
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:16:15 ID:8+BAHoOs
自作マルチは日本語資料が少ないわ、物は売ってないわで、とっつきにくいね。
パラメータまでいまだ旧式だし。

しかし、日本では何でフルレンジ+バックロードに収束したのかが分からん。
フォスターもOEMメーカなら、別にフルレンジにこだわる必要もなかっただろうし。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:35:49 ID:lVwBvxUs
フルレンジ+バックロードに収束してなどいないだろ
バックロード厨なんて他とは違うものをやってみたいだけさ
長岡設計とフォステクスのユニットが事実上の占有状態で
他と違う画一化が進んでしまったのだがな
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:10:37 ID:eZ+SdfNY
どうしてマルチってあんな透明感のない音しかしないんだろ。
デジタルクロスオーバーがいいならベンチャーでも立ち上げて販売してくれ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:38:06 ID:Qs9TiuxQ
ベンチャーなんぞ立ち上げんでももう売ってるだろ
32名無しさん@お腹いっぱい:04/11/12 23:14:41 ID:Su3scMj1
アナログチャンデバの場合はアクティブ素子のスピードが遅いし電源が貧疎。
そのため音が曇ってしまうし遠近感も出にくい。
メーカーも自作マニアも判ってはいないよ。
へたなチャンデバより良質なネットワークのが遥かに音がいいよ。

デジタルでもD/Aコンバーターの質が悪ければ同じ症状になるね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:49:59 ID:6gSZMQhe
つまりデジタル出力のチャンデバ+フルデジタルアンプ以外に有り得ない、
ということで最終回答なのである。みんなDEQX(3wayマデ)か、TacTのM2150
+S2150(買い足しでどうにでも)を買え。
34名無しさん@お腹いっぱい:04/11/13 00:36:27 ID:BvsKAyX8
>>33
フルデジタルでも電源はどうかな?弱いとマグネットの強いスピーカーに簡単に負けるよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:45:44 ID:l2PhkTkh
そこでソフトスイッチングですよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:11:25 ID:EfWS1Qcm
>>34
マグネットが強いとアンプが負けると言うその根拠は?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:24:46 ID:6MIs2u8L
俺も知りたい。
逆起電力のことだと思うが、マグネットだけで決まるのでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:37:19 ID:idb39qAS
要するにスピーカーとはいえ発電機なのだ。コーンを動かせば
端子に電力が発生する。コイルと磁石が強力ならば、ちゃちな
アンプの出力回路は力道山とあかちゃんが指相撲しているよう
なものだ。ひ弱なアンプは強力な磁気回路を制御できない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:40:37 ID:EfWS1Qcm
アンプが出力した電流分、戻るだけなのだから、
マグネットが強いとアンプが負けると言う根拠にはならない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:49:46 ID:EfWS1Qcm
マグネットが強いということは能率が高くなるので、
アンプからすると出力する電流は少なくてすむ。
出力した電流分が戻るのだから、出力電流が少ない方が
帰電流も少なくなる。
アンプの出力が少なかった昔は、スピーカーの能率が
高かったが、最近の低能率ワイドレンジスピーカーが
多くなってから、アンプの駆動力云々が多く言われるようになった。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 02:12:37 ID:6MIs2u8L
結局、強力マグネットの逆起電力は弱い > アンプの駆動力は弱くても良い
が正解なんですか?
技術に詳しい方の解説求む!
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:15:49 ID:2SL4H81G
ダンパーの強度とかも考えないとダメだよ。
びぃーんと強く戻ったら逆起電力も強くなるでしょ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:44:23 ID:zK+wci8J
出来の悪いバネみたいなスピーカーだとキレが悪そう
信号が止まったらピタッと静止するウーファが欲しい
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:34:28 ID:3dTIjmJr
スピーカーの能率を考えると、逆起電力はほとんど考えなくてもよい
よ。foのあたりでインピーダンスが下がるくらい。

ところでツイータのfoてどのくらいなのかな
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:51:55 ID:DNNHr6Bt
>>44
その些細な違いであーだこーだ言うのがオーヲタだべ
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:54:38 ID:FZwLflCt
逆起電力はインピーダンス補正回路で抑えるんじゃないの。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:23:19 ID:36XBwMbf
>>42
逆。
振幅が収束せずに、いつまでも、ぼよよ〜んとF0共振していたら、帰電流になるでしょ。
振幅は、信号がなくなったら、スッとなくなるのが理想。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:24:46 ID:36XBwMbf
>>46
どういう理論で?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:51:24 ID:1Mr2hI42
強力なデムパが飛び交っております。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:19:26 ID:FZwLflCt
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:20:18 ID:FZwLflCt
>>48
音に影響するから入れたくないけどね
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/imphosei_fo.html
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:41:32 ID:HN/C/NgQ
>>50-51
インピーダンス補償回路とは、どういうものかを聞いているのではない。
インピーダンス補償回路を入れると逆帰電流が抑えられるというのは、
どういう理論なのかを聞いているのだが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:47:08 ID:1Mr2hI42
インピーダンス補正したって逆起電力は容赦なく発生する。
抑えるなんていってる香具師はばかじゃないの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 16:29:05 ID:dOm/5wsG
おバカばっか
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 16:30:05 ID:iZ+a+0l3
お前ほどじゃないがな(ワラ
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 17:42:04 ID:FZwLflCt
頭良いんなら自分で知れベれ。いちいち覚えていない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 17:47:18 ID:HN/C/NgQ
覚えていないんじゃなくて、適当に言ってたんじゃないの。
そういう、ちゃんとした理論があるなら知りたかったんだけど、どうやら違うらしい。
残念だけど、典型的な日本人の文系オーヲタだったか・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 17:51:52 ID:FZwLflCt
昔、専門誌で読んだ程度だから細部まで覚えてない。適当じゃない。
逆起電力をコンデンサーや抵抗でキャンセルさせるんだろ。普通に
想像付かないか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:06:59 ID:HN/C/NgQ
そんな理論ないよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:12:11 ID:FZwLflCt
解ってるなら訊くな
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:14:08 ID:HN/C/NgQ
俺の知る限りないよ。
そういう、ちゃんとした理論があるなら知りたかったんだけど
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:26:44 ID:FZwLflCt
おれは『理論』は解らないでも方法を知ってれば困らない。
理論を知りたければご自分で調べたら?

当件に関係するアンプのダンピングファクターなども漠然と知って
いても理論では説明できないし。しかし使用する分には別に困らない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:35:04 ID:HN/C/NgQ
逆帰電流に対処するのに、有効かどうかわからずインピーダンス補正をしても、
それは、(対処する)方法となりえるかどうか。
ダンピングファクターの例えとは違う。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:44:59 ID:oy3hkvXw
インピーダンス補正は極めて有効と言えよう。
f0共振の影響が低減されるはずだ。
ただ、構造上起電力が無くなることは無い。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:45:34 ID:oy3hkvXw
補足
トランジスタアンプを使ってる人はあんまり意味ないかも
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:46:56 ID:HN/C/NgQ
どういう理屈で?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:00:23 ID:FZwLflCt
>>63
共振にともなうインピーダンスの上昇に補正回路は有効か疑問であると?
まあ高域の上昇にともなうインピーダンス補正には有効だろうけど。

68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:01:12 ID:oy3hkvXw
ワロタw

>俺の知る限りないよ。

こんなことを書けるのに知らないとは、恥ずかしいヤツ。

本当に知らないなら、「俺の知る限りないよ。」なんて、書かない。
知らないから教えてくれ とかいう風になるだろ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:07:32 ID:HN/C/NgQ
>>67
>共振にともなうインピーダンスの上昇に補正回路は有効か疑問であると?

いや、逆帰電流にインピーダンス補正が有効かどうか疑問だと言ってる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:13:51 ID:oy3hkvXw
>逆帰電流にインピーダンス補正が有効かどうか

起電力が大きくなろうが小さくなろうが、動作に影響が出ないようにするか否かを
考えているのに、あんたの焦点がずれてんだよ。

ユニットの入力端子で見れば起電力はどうやっても変わらんだろ。
コイルが動いた量とスピードが関係するわけだし。
端子間をショートした場合も、起電力がなくなるわけじゃないだろ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:15:57 ID:HN/C/NgQ
>>68
程度問題。
CDに気を込めると音がよくなると言われても、
俺は、教えてではなく、知らない、ないとしか言えない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:18:08 ID:HN/C/NgQ
>>70
高域のインピーダンス上昇と、逆帰電流にどういう関係が?
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:19:27 ID:oy3hkvXw
>>71
じゃあ知っていたのに、ただ煽っただけで説明も無いわけだ。
最悪だな。

>>72
ID見ろよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:19:59 ID:2yGfCN0A
一部あるいは多くの逆帰電流はアンプ回路をたよらず
補正回路によりバイパスされて ウマー。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:20:13 ID:FZwLflCt
>逆帰電流
理論の話題から方向が変わるが、もともとスピーカーは電圧に比例した
音圧を出すものだからあまり影響ないだろ。神経質に気にすることない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:23:00 ID:oy3hkvXw
>電圧に比例した音圧を出すものだから

じゃあ電圧増やして電流減らすと同じ電力でも大きい音になるんか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:23:54 ID:fs5kuI64
逆起電力とf0のインピーダンス上昇は
全く同じ現象を別の角度から見ているだけだとなぜ気づかん?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:26:26 ID:oy3hkvXw
間違った回答を煽っても全然構わんが、
知っていて答えを出さないというのは最悪だと思うぞ。俺は。

テストで悪い点を取ったやつに勉強を教えてやるか、
ただ点数を見て笑うかの差みたいなもんか。

無論、俺が正しいとは思ってないから、どういう風に解釈してもどう考えても
構わない。ご勝手にどうぞ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:27:18 ID:l1+FTRlI
で、どんなスピーカーを買ったらいんでしょう。
自作とかではなくメーカー既製品でオススメは?
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:28:52 ID:oy3hkvXw
>>77
>逆帰電流にインピーダンス補正が有効かどうか
と書いてある。
HN/C/NgQ は、インピーダンス補正で「起電力」自体を減らせるかどうかを
訊ねてるわけだ。そういうふうに俺は解釈した。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:29:47 ID:FZwLflCt
>>76
インピーダンス上昇で電流が減っても
電圧は低下しないから音圧は変わらないじゃない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:33:21 ID:oy3hkvXw
>>81
それは機械的なインピーダンスだからじゃねえの?よく分からんけど。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:34:43 ID:2yGfCN0A
今、このスレには「逆起電力」という4文字熟語が大好きな
おっちゃま達があつまってるデス。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:35:18 ID:9fuLS1DB
要するに安物アンプを使わなきゃいいんだろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:38:00 ID:FZwLflCt
>>79
それが解れば苦労がない。
店頭で試聴しても自宅の環境と違うから店頭で満足しても
自宅で満足逝くか疑問。SP貸し出しがあればいいかもね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:51:29 ID:oy3hkvXw
>>84
値段なんて関係ないね。回路の差だよ。
部品を変えれば音色は変わるだろうが、同じ回路なら全体的な傾向としては同じになる。

俺がいつも提唱してるのは、アンプは有名メーカで国産のを使えということと、
自分好みの音色にするにはスピーカで変えろということ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:57:05 ID:s4+zygrD
盛り上がってまいりますたね。
【フルレンジ】「逆起電力」について【マルチウェイクロスオーバー】
さーいよいよ「逆起電力」についてフル厨、マル厨、デバ厨が互いに
貶しあう醜い争いが見られそうでつよ?!
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:02:22 ID:S6HVq3MG
ハッキリ言ってやれ!SONYが一番だって言ってやれ!
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:16:24 ID:oy3hkvXw
SONYが一番だなんて思わない。が、
意味の分からない舶来品のアンプを良いだとか、
お高い部品がいっぱい詰まってるからって良いって言うのはバカだな。

SONY・KENWOOD・MARANTZ・YAMAHA・SANSUI・ACCUPHASE・ONKYO
全部良いメーカじゃねえか。
俺には国内メーカを叩くヤシの耳と頭が信じられん。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:30:49 ID:S6HVq3MG
良かったらクラスごとのお勧め機種を挙げてみてくれないか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:34:25 ID:+uUG3yzY
>>88
よーし
パパも頑張って逝っちゃうぞー

デノソ が い ち ば ん だ!
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:56:20 ID:3uKX+WbF
おまいら、何が問題になってるかすら理解してないだろ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:00:57 ID:oy3hkvXw
>>90
マンドイ。

>>92
没個性を叩く風潮が問題。
オデオに個性なんぞいらん、没個性マンセー
個性だしたきゃスピーカで変えよう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:02:59 ID:NoHh2Eff
>>93
出来ないなら出来ませんて言いな坊や
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:05:00 ID:9fuLS1DB
ググってみたら、「強力な磁気回路を持ったスピーカーからの逆起電力による影響を最小限に抑える」・・・とあったのはマランツぐらいだな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:11:37 ID:oy3hkvXw
>>94
爺さんは寝る時間だろ(ワラ

メンドイので俺のオススメメーカ

マランツ アキュ ケンウッド ソニー サンスイ
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:14:50 ID:FZwLflCt
>CDに気を込めると音がよくなると言われても、

これがもまえのいう「気」か?
http://www.yoshirin.org/cgi-bin/n.cgi?MoN=g&UoN=www.dynavector.co.jp%2Flecture%2Fcrossover%2Fimphosei_fo.html
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:15:59 ID:+VPdDY7g
マランツ以外は理解できるが・・・今のマラはクソだろ?
DENONでも上級機はいいぞ>S1以上
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:17:40 ID:oy3hkvXw
>>98
マランツクソか?
まぁ、俺の好みも入ってるからな。
デノンはなんかコテコテすぎて、好みに合わんだけ。
残念ながらS1とかは聴いた事無い。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:17:55 ID:EBGwCpcr
逆起電力を補正する回路といえばスピーカーまでを回路にみたててNFBの中に
入れた奴のことでしょ。なんにしても前スレのオルソンといい、何で古い話を得々
としてする奴がいるのかわからん・・・。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:17:58 ID:AadUM3cb
普通のパワーアンプは出力を入力に帰還させるNFBアンプです。
こうすることによってノイズや歪みは減り、周波数特性は拡大され、
静的な電気的諸特性は向上します。

しかし実際に接続される負荷はスピーカーであり、
きわめて動的な負荷特性を持っています。
その一例がコーン紙が動くことによって発生する逆起電力です。

この逆起電力は非常に汚い位相崩れした波形であり、
これが電圧増幅回路の初段に帰還されることは
NFBにならずもろに増幅され再び出力される結果となります。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:28:12 ID:c25/Dcc1
そこでサンスイのバランスドライヴですよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:31:58 ID:Bb+JtKfP
取り合えずフルレンジの分割振動とソフトドームトゥイーターの分割振動の質の差を聴き取れない香具師は逝っちゃって下さい。オナガイシマス
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:45:55 ID:EBGwCpcr
>>103
じゃあ、とりあえず前スレのタイトルにもなっている「分割振動を聴いていられるヤシは駄耳」
ってのは取り消すってことだよな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:48:28 ID:1Mr2hI42
>>100
なにとんちんかんなこといってんだおまい?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:52:22 ID:oy3hkvXw
>>105
ヤマハのアクティブSPのヤツとか、MFBみたいなモンか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:52:44 ID:EBGwCpcr
>>105
スピーカーの逆起電力を問題にするのは古い。方法は考え出されたが、結局
成果が見られなかったので広まらずに廃れたってのに何を今更ってことえだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:54:57 ID:EBGwCpcr
>>106
なるほど。なんとなくわかった。ヤマハのYST(インピーダンスを補正して見た目上
foを無くす回路)と逆起電力の話が混ざってたんだと思われ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:58:42 ID:1Mr2hI42
ていうかYSTは思い切り逆起電力の影響を増強する仕掛けなわけ
だがな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:14:05 ID:hBTclMK6
>この逆起電力は非常に汚い位相崩れした波形であり、
>これが電圧増幅回路の初段に帰還されることは
>NFBにならずもろに増幅され再び出力される結果となります。

これ、NFBの誤った認識だよなぁ。
こういう状態(NFBにならない)は、TIM歪が盛大に出ている状態で、普通はこうならない
ように、十分に大きいマージンを持たせる。NFBが成立している状態では、初段でSPの
逆起電力をキャンセルする信号を常に作り出しているから、(経路の途中では位相崩れした
波形が観測されても)、SPには逆起電力は現れてこない。
まぁ帰還量が少なくてDFの低めのアンプはその限りではないが・・・。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:17:03 ID:LpEsHmDP
通常は高NFBアンプの出力インピーダンスは見かけ上非常に小さくなっているので、
スピーカーの逆起電力は終段部で吸収されると解釈されています。私もそれを疑うわけではありませんが、
しかし、それでもというのがスピーカー端子からNFBをかけない窪田アンプになったわけです。

こうして終段部を完全に電圧増幅回路から切り離すと、音質的にはきわめてピュアな躍動感のある
ストレートサウンドが得られるようになります。

もちろんNO-NFB、無帰還ですから電気的特性、特に静的な歪み率に関してはおよそ1桁くらい
NFBアンプより劣ります。歪みを下げるにはできるだけ多くのアイドリング電流を流し、
A級動作させることです。そのためには大きな放熱器、大きな電源トランス、
デバイスも2個、3個と並列接続する、というように通常のパワーアンプより大がかりになります。
これを欠点というかどうかは、オーディオを楽しむ側の姿勢1つということになります。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:19:26 ID:1Mr2hI42
終段NFBなしってのは電気屋には電波とみなされてますな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:34:36 ID:oy3hkvXw
NFBを小さいままに出力インピーダンスを下げりゃいいのか?
NFB無しは俺も良くないと思う。掛けすぎも良くないが。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:35:10 ID:DNNHr6Bt
終段Non-NFBで暴れてれば躍動感は出るだろうな、それがピュアかどうかは疑問だが
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:39:11 ID:hBTclMK6
>>>111
まぁ、何をいじっても音変わるというのがオーディオだし、No-NFBの理論はともかく、音は
漏れは否定しませんです。作った事あるんで。
ただあの音の秘密は、NFBアンプより少しダンピングが甘いのが音に影響しているのでは、
と思う昨今・・。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:48:37 ID:FZwLflCt
以下に逆起電力とダンピングファクターの関係を書いているが、

>ダンピングファクターは何と15,000以 上と,他のアンプでは
>見られない高い数値を示していました。  

つーかトランジスタアンプはDF100程度あれば十分だとか。
真空管アンプなどはDF1〜2程度だろ。15,000以とはこれいかに?
http://page.freett.com/knisi/l-08m.htm
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:13:09 ID:1Mr2hI42
スピーカーのDCRがあるからな。ひたすらアンプの出力インピーダンス
下げても無駄無駄無駄無駄無駄ーーーーーーーーーーーーっっっ
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:14:43 ID:HP5MMC5G
このレス展開、以前見たことがあるような…

119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:26:33 ID:FZwLflCt
>>118
デジャヴ?
最近”デジャヴ”が多いのです。デジャヴとは始めて体験する事などが
何故か以前体験したりしたことが有るように感じたりする体験の事で、
最近そのデジャヴが激しい猛威を振るっています。インターネットでの
誰かの誰かへのコメント、友人達とテーブルを囲み食事をする風景、など
など様々な事を体験する度にふと、この場面は前に見た事があると気づく
のです。ここまで状況設定などが一致するともはやこれは気のせいではな
いはず。夢の中へ、行ってみたいと思いませんか。


120名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:43:12 ID:HRcksDiq
不確定な要素で影響を受けてしまう電圧出力より、電流出力で
イコライザを使ったほうが制御は楽だわな。今のシステムじゃ無理だろうが。

んで、なんで分割振動スレにNFBの話が出たんだっけ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:11:54 ID:BuyLsmWc
何か伝言ゲームみたいな脱線振りだったような・・・。分割振動って、逆起電力とかfoとか
のようなアンプでどうこう出来る領域・・・ではないんだよね?  せいぜいダンピング上げて
ピストンモーション領域を締め上げるか、逆にダンピング下げてコーンをフリーにするくら
いの、間接的な事しか出来ないような気が。どっちが有効かな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:19:11 ID:Plsy0LQG
同一人物が時間を置いて、同じ事カキコして
それに似たようなレスがつきゃ、そういうことも
あるでしょ。この板定常的に出入りしてる香具師なんて
そう多くないんだから。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:21:24 ID:HRcksDiq
>>121
どっちもメリットとデメリットがあるね。
聴いてみてどっちが良いか決めるしか…。
あとはスピーカ自体換えるとか。
DFの低い球アンプは俺は勧められんなぁ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 03:01:50 ID:5uPett8q
>んで、なんで分割振動スレにNFBの話が出たんだっけ

事の発端はこの辺りか
>>37-41
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 07:45:33 ID:JysyPqdU
まぁ取り合えず、分割振動のみならず逆起電力に関しても、マルチアンプ
の勝利ということで最終回答だな。漏れはデバ厨なんだが、フル厨マル厨
の諸君、乙!
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:13:15 ID:BooEhVse
>>101>>111は禿しくガイシュルとつっこみたい
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:43:42 ID:CHPzI7hh
- 詭弁の特徴のガイドライン -

議論するにあたり、真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が
多々おります。皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

ttp://bio-diversity.hp.infoseek.co.jp/kiben.html
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:35:03 ID:637m/saz
俺、昨晩>>101>>111のコピペ?を見て驚いてしまって、そういえば最近、
フルデジタルアンプというのがあるらしいけど スピーカーの逆起電力
に対してどう云う挙動(対処)するのかなぁと思いとググってみたんです。
 S○NYの高級デジタルアンプのページで以下のような記述を見つけました。

・・・従来のアナログアンプでは避けられなかったひずみの発生がなく、
特性補正のためのフィードバック回路も原理的に必要としません。・・・

まあこれはいいとして、次の

パワーアンプの理想を追求したノンフィードバック構成のシンプルかつ
ストレートな信号増幅によるものです。さらに、スピーカーからの逆起電力が
フィードバック回路に混入して発生する音質への影響を抑えることができ・・・
・・・スピーカーの個性に左右されない安定した駆動力を獲得。・・・

これはなんなんでしょうか?
俺には、「これはハイファイアンプではありません」と自らが宣言してる
ようにしか読めないんだけど? 昨晩カキコしてたエロい人おしえてくらはい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:38:31 ID:HRcksDiq

何が納得いかんのかよく分からんのだが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:26:50 ID:637m/saz
>>129
自分が貼り付けたS○NYのくだりの部分をあらためてよく読んでみた。
「駆動力」と書いてあって「制動力」とは書いてなかったんだね。
「才能はあるけど素質はない」みたいな言葉あそびなのか?
そりゃぁヤマハYSTなんざぁ すざましいまでの駆動力があるわな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:49:49 ID:CHPzI7hh
>>130
その時期その時期の新方式や、任意の方式の有利な点ってのはいくらでも文章で
表現できるけど、やっぱり肝心なのはトータルパッケージとして製品になった時に
出てくる音だからね。特性が良くなったなったとか言ってる割には音が悪くて消えていく
ものが多いのも確かだし、どの方式が何々より優れてるってのは話半分に聞いとく
べきなのは間違い無い。だからといって新しい試みを否定するわけじゃないけどね。
デジタルアンプには期待してるし。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:35:42 ID:M1/YDVd1
だいぶ前ですが、MJ(無線と実験)でDF=1.0(TRアンプに直列に8オーム程度
かましたもの)とそうでないものを使い、レーザ変位センサでコーン紙の動きを
直接トレースした実験記事がありました。

結果からいうと、動きにほとんど差異はない、ということで実験者も驚いていました。
単純に考えると、制動されるイメージが強いのですが、そうでもないようです。
私は今2A3のシングルアンプを使っていますが、TRから乗り換えたときにも
低域の制動が悪くなったという気はしませんでした。

昔、Y社のアンプなどはDF=1000以上などと謳っていた製品
もありますが、オーディオはつくづく「数値」じゃないですね。この非科学的な
何かが、レガシーな技術からの脱皮を妨げているのかもしれません。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:07:56 ID:5uPett8q
>>132
ユニットを裸で制動実験?
或いは箱にマウントした場合、箱のサイズや種類でも違ってこないか?
自分は重量30kと10kgのアンプで試聴して制動の違いを感じたが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:48:46 ID:637m/saz
>>131
実は自分が一番気に入らなかったのは>>111
>スピーカーの逆起電力は終段部で吸収されると解釈されています
の所の「吸収」っていう表現。吸収っていう表現はエネルギー保存の法則
の観点からどういう風になることを意味しているんでしょうかね

>>132
DF=1000とかがあまり意味無いのは、多くのスピーカー
が採用してるロングボイスコイル構造を考えれば納得できます。
ロングボイスコイルの状態で8Ω分巻いてあっても、磁気回路
の中にあって実際に仕事をしている部分は3Ω分だけで残りの
5オーム分は常に遊んでいる。アンプの出力に常にコイル状になった
5オームの抵抗がぶら下がっているのと変らない。
ただし、メーカーはこの状態でバランスが取れるようにスピーカー
を設計している。
アンプに直列に入れる抵抗が8オーム程度だとあまり変らないかもしれないけど
16〜32にふやしていくと変っていくことは必至です。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:55:23 ID:EvOynWJq
>>134

>吸収っていう表現はエネルギー保存の法則
>の観点からどういう風になることを意味しているんでしょうかね

単に外見上吸収されたように見える、というだけ。
逆起電力が起きなくなるように、アンプの出力電圧が変化した、という言い方でもいいし、
アンプの出力インピーダンスが変化した、という言い方でもいい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 23:11:26 ID:eK3goWov
その通り。だから窪田先生も見かけ上・・・と言っているわけだ。
137134:04/11/15 01:30:01 ID:VoBbhlIu
アンプが「吸収」って云う表現、なんとなく分かってきた。
スピーカーの方から逆起電力という悪いやつが襲ってきたが、
それを蹴リ返したり、妨害工作をするのではなく あるがままに
受け入れて、身を交わすことでなにもなかったように装うこと。
ニュアンスあってますかね。
いずれにしても 「吸収」って表現は紛らわしいね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 02:03:02 ID:D70ckO3P
>それを蹴リ返したり、妨害工作をするのではなく 

いや、蹴り返したり妨害工作をするように出力が変化する事で、逆起電力を抑えるんだよ。
>>111の言う窪田アンプも、出力段はフォロア形式だから、出力段単独では同様の動作をしている。

あるがままに身をかわすような動作は、出力が3極管のOPTつきの無帰還アンプとかが近いかも。
(それも球単独で見るとちょっと微妙)
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 15:07:54 ID:AvatasUL
>>138
そうなんだよな
窪田NoNFBは「無帰還」だと思っている馬鹿多すぎ。
エミッタフォロワは強烈な負帰還であるます。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:31:13 ID:VoBbhlIu
スピーカーの方からアンプ側を見た場合、アンプは逆起電力に対して
蹴り返したり妨害工作をしていないかのように出力を変化させ無ければならない。
アンプ側から言い換えれば、音楽成分から かっちり逆起電力の分を差し引いた
ものをスピーカー端子に出力しなければならない。
>137 はあくまでも「吸収」って云う表現にこだわってしまった。
でもこれで吸収したってことになるんですかね?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:26:12 ID:reFojHyH
>>140
アンプの動作が判らない文系君に説明するのに都合が良いんだよ>吸収
まぁ、電流の流れだけを追って考えると、吸収という言い方も間違いという訳でもない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:41:25 ID:6ha0QCg/
>アンプ側から言い換えれば、音楽成分から かっちり逆起電力の分を差し引いた
>ものをスピーカー端子に出力しなければならない。

よく考えたら、アンプの出力から逆起電力の分のエネルギーがすっかり消えて
なくなってるわけだから アンプが「吸収」って云う表現はまちがってなかったんだね。
いやはや、遅ればせながらようやく納得できたよ。 お粗末でした。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:14:19 ID:VMkJxlQW
逆起電力はSPに流れる電流を妨げる方向に生じる。
アンプのインピーダンスが高いと出力電圧が高くなってしまうのを
そうならないように抑える。
電流が減るのだからアンプの負荷が重くなるわけではないが。
f0のインピーダンス上昇も電流が妨げられるという現象と同一。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:43:30 ID:HV/Fw6yE
通常の高NFBアンプでスピーカーを鳴らすというという行為は、
逆起電力の電圧の一部を電圧増幅回路の初段に帰還させ、
音楽成分と一緒にもろに増幅させ再び(音楽成分から 
かっちり逆起電力の分を差し引いたものを定電流アンプで)出力している。
 でどうだい? 
スピーカー側から逆起電力の立場でアンプの方向を見た場合、
仮想的に内部抵抗がゼロに見える!?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:04:36 ID:EVa9KE4G
>仮想的に内部抵抗がゼロに
電線の分は?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:16:45 ID:EVa9KE4G
フルレンジで音がダンゴになって出るアンプはクソ

繋がりの悪いマルチウェイSPはクソ

で宜しいですか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:18:21 ID:ooDsMd5N
フルレンジはクソ

繋がりの悪いマルチウェイSPはクソ

でおながいします。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:25:27 ID:EVa9KE4G
>>147
アンプがマトモじゃないと評価も出来ないよ ということなんだが。
サブウーファー+8cmフルレンジは中々イケル。
でもやっぱ大型SPの低音は良いね。音に余裕がある。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:01:43 ID:bVcJrOOf
マジレスすると、フルレンジ最強アンプはXR50だろ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:12:37 ID:EeUwc1v5
>>149
んなとこまで出てくんなよXR厨、奥歯から手ぇ突っ込んで脳みそ分割振動させたろかい
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:16:00 ID:3q13JDgD
>>150
やっちまえ、そんなやつ、やっちまえ。フルレンジ最強アンプはXR70に決まってんだからよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:46:09 ID:LG1pjdCQ
広域の弱いフルレンジの特性をカバーしてくれる、トランジェントの
悪い広域シャリシャリのXRはBESTな組合わせ。高級スピーカー
とXRは絶対に合わない!!
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:47:52 ID:LG1pjdCQ
XRの高域は最初から分割振動しているので、安心して聞ける!!
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:22:51 ID:69c6Dz3w
>>151

XR70はネタ的に2way最強アンプでお願いします。
バイアンプなんで
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:49:27 ID:bMPHt3Xz
XRの音は分割どころか秒割、いや、ミリ秒割!!
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:53:29 ID:ibavazV3
ウーハーは浅カーブが耳にやさしい!
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:11:49 ID:xqnnoqGN
>高域の弱いフルレンジの特性をカバーしてくれる

今時の8cmフルレンジはそうとう上まで伸びてるんだがなぁ。
ピーク・ディップも思ったより少ないしな、中々聴けるんだこれが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:31:35 ID:pz3rt71w
良質のミッド&ツィーターを知らないだけ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 03:05:12 ID:xqnnoqGN
>>158
歪みと周波数特性に何の関係が?w
金属振動板よりはマシだろうなぁ。
2WaySPは10畳以上、3WaySPは20畳以上の部屋が欲しいねぇ。
理由は書かんでもわかるよね。
ウサギ小屋のような家だとSW+フルレンジのメリットもそれなりにあるわけだ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:39:12 ID:ZnWG/UTf
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0011.html
オーディオショップにいくとハイエンドスピーカーがならんでいる。
しかし雛祭り、あるいはおせち料理、あるいは幕の内弁当、あるいは
懐石料理のように、様々な口径のユニットが思い思いの位置で美しく
バッフルを飾っているスピーカーではHiFi再生は絶望的だ。

主旋律のボーカルや楽器のエネルギーの大半は300Hz-3KHzに集中している。
それは電話の帯域は300Hzから3KHz程度しか無い事からも納得が行く。
その大事な帯域を異なる位置の複数のスピーカーが再生し、それに
位相が回転するネットワーク経由で給電すれば、音源の定位が
定まらないのは当然である。大事な帯域は一つのスピーカーが
再生すべきである。

またバッフル上の複数のユニットから耳までの距離は異なる。
したがって聴取の場所によってユニットからの音は複雑に
干渉し周波数特性に山谷を生じる。周波数特性を測ると、
マイクの位置を1cm動かしただけで中高音の山谷が
激変することから知れる。理想的には点もしくは面の音源が望ましい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:44:58 ID:NVYzE5qo
そう思える貴方は幸せもの。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:54:23 ID:xqnnoqGN
>>161
広い部屋が必要な理由が書かれている。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:18:17 ID:MMPcYaK1
知識が増えるほどみんなフルレンジに戻っていくね。
マルチ初心者が何言っても無駄。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:46:11 ID:hvUv6LX9
俺はクロス1kHz、5kHzの3ウェイがベストだと思う。
2ウェイはディップがそのまま声の帯域だし大口径フルレンジは分割振動で直接声の帯域を汚す。
フルレンジ使うなら11.5cmのボーズユニットがベスト。
Fレンジは多少我慢する必要が有るが…。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:57:35 ID:hvUv6LX9
つまり声がメインなんですよ、折れらのオーディオは・・。
ツィーターはスパイス
ウーファーは隠し味でしかない。
166名無しさん@お腹いっぱい:04/11/21 00:05:19 ID:ic3c7n1g
ベートーベンの第9を聴くには何が良いですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:05:52 ID:FvsM1HNd
フルレンジマンセー派はSONYの高級ラジカセ「セレブリティ」を聴いてみて欲しい。
ユニット構成は7cmフルレンジをLRに、センターにモノラルの10cmウーハーを搭載。
正直お前らにはこれで十二分だと思う。小音量で聴く限りはなかなか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:06:44 ID:jQJ+v8m6
クラシックならマルチウェイSPのほうが良いか?
ケンウッドの音響管のやつあるじゃん、小さいユニットがいっぱい付いてるやつ。
あれなんか意外と良さそうだな。あれとサブウーハか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:22:55 ID:rVHQFJNL
古レンジにおいて、ピストン領域を増やそうとすると。
どうしても境界でピーク出てくるね。
だから古レンジにおいてはピーク処理が重要なのね
だからマルチとは真っ向逆のアプローチになる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 15:22:42 ID:H01NZ6Tr
>>164
正攻法、オーソドックスだね。
最終的にはそれに帰結するか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:23:18 ID:Q5vwnZU4
ちゃんとしたフィルターとユニットアライメントならば、
どの周波数で切っても問題ないはずだが、ほどほどで作るなら、
そういうことになるだろう。それが無難ってこと
極めたものならば、そういうことはない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:14:04 ID:XLDDfRbj
>>171
金をかければ影響は少なくなるが0になるわけではない。
>>164で満足できなければ仕方ないが・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:31:21 ID:gqbX7K0/
1000kHzクロスの3ウェイって余程の小型かJBLの4312みたいに
ウーハーをスルーで使ってる特殊なモデルしかないだろ
下が400〜700と上が2000〜5000のクロスが3ウェイでは一般的だ
それにフルレンジ使うなら11.5cmのボーズユニットがって
フルレンジのくせに抵抗が入ってるBOSEがベストってアホだろお前ら
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:49:04 ID:9a6D2h7X
マーキュリーのCS222Kは20cmウーファーだが
1.2kHzクロスで十分ピストンモーションで使える。
これならバスレフ2Wayでいけるだろ。
どうしても下が寂しいって言うんなら+サブウーファーでいけるはず
100Hz〜1kHzくらいにクロスを持ってこないほうが、ボーカルを含む
大事な中音域をしっかり再生できる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:11:51 ID:Q5vwnZU4
>>172
>0になるわけではない。

ほぼ0にできる。
クロスさせると、特にステップレスポンスがおかしくなる周波数というものはない。
ちゃんとフィルター、アライメントをすれば、どの周波数でも綺麗なステップレスポンス
その他特性が出る。
アナログフィルターでは、指向性という問題もあるが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 12:07:07 ID:zMIb5wcJ
>>175
ほとんど意味不明。アナログフィルターでは問題になって
デジタルフィルターでは問題にならないのか?

それ以前に、ウーファとツイターとか、ウーファとミッドを逆相で
接続することにより音圧f特がフラットになるようなフィルタでは
絶対にステップレスポンスはきれいにならないんだがな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 12:34:03 ID:+AD09I0Q
だからちゃんとしたフィルターならと言ってるじゃん。
二次逆相は論外。
デジタルフィルターのことは、FIRフィルターだと位相回転がないから
指向性でディップが出来にくいんだよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 12:38:40 ID:+AD09I0Q
アースワークスの2ウェイは、>>164で言うところの避けるべき周波数1〜5kHzで
クロスさせているけど、綺麗なステップレスポンスが出ているのだが。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:21:06 ID:zMIb5wcJ
> デジタルフィルターのことは、FIRフィルターだと位相回転がないから
> 指向性でディップが出来にくいんだよ。

それは間違い。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:45:06 ID:zMIb5wcJ
>>168
一次じゃないかい? だとすれば、軸上から上下に外れると、激しく
ステップレスポンスは乱れるだろうな。だからってどうってこたぁ
ない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:47:28 ID:+AD09I0Q
そんなことはないはずだが、
とりあえずFIRについては長くなるからいいとして、

アースワークスの2ウェイは、>>164で言うところの避けるべき周波数1〜5kHzで
クロスさせているけど、綺麗なステップレスポンスが出ているのだが。
これは間違いない。
つうか、ティールも周波数1〜5kHzでクロスさせていたはずだが、
綺麗なステップレスポンスが出ている。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:48:02 ID:+AD09I0Q
>>181>>179へのレス
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:49:57 ID:+AD09I0Q
指向性も同軸にすれば、ほぼ解決する。
ティールはそうやって高域の位相特性を合わせている。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:56:18 ID:+AD09I0Q
つまり、クロスさせると特に特性が乱れる特定の周波数というものはない。
ただし、人間の耳は周波数ごとに感度が違うので、乱れた時に耳につきやすい周波数というものはある。

だから>>171という解答になる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:12:40 ID:3MCh3IQ6
ID:+AD09I0Q 必 死 (w
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:15:33 ID:zMIb5wcJ
>>181 >>184
まあ要するに、別に特にステップレスポンスが乱れやすい周波数はないといいたい
わけね。

でステップレスポンスがきれいでも、人間が聞いてよい音ってわけでもないから
ステップレスポンスなど気にしないほうがいいんだよ、ほんとはね。あまりにも
いい加減な設計のスピーカーシステムをみやぶる情報にはなるがね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:20:38 ID:zMIb5wcJ
ああ、それから、>>177へレス追加しとこうか。

> デジタルフィルターのことは、FIRフィルターだと位相回転がないから

まず、ここが間違い。位相回転のないFIRフィルタも設計はできるが、
通常クロスオーバに使われている直線位相フィルタは、群遅延一定では
あるが、高域にかけてどんどん位相は回転しているんだからね。
群遅延一定だから、一定時間遅れるだけで済むってわけだな。

> 指向性でディップが出来にくいんだよ。

タイムアラインメントがあってない場合も、個々のドライバが異なる指向
特性を持っている場合もディップができにくいなんてことはないね。
むしろLinkwitz-Rileyのほうがoff-axisの特性は優っているんだよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:45:32 ID:+AD09I0Q
何が言いたいかと言うと、
よく「何Hzは何々の帯域だから、この周波数ではクロスオーバーさせたくない。」
という意見が多く見られる。
しかし、大きな歪が発生するいい加減なクロスオーバーネットワークを使って
そう言っているんじゃないか?
お前らちゃんとユニットアライメント、ネットワーク設計したのか、と。
通常、まったく特性が乱れないネットワーク設計は難しいから、
多くにおいてそういう意見になるのは分かる。
しかし、全てにおいて当てはまるようなニュアンスで書いている(と見受けられる)のは
いかがなものか、と。
ちゃんとつなげば問題ないんだぞ、と。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:56:04 ID:zMIb5wcJ
それならまあいいんじゃないかい? 使うウーファやツイターに
応じて適切に設計されていれば、クロスオーバしている帯域が
汚れるだの言うことはないからね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 17:03:42 ID:15woCxMZ
位相回転の無いのはIIRな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 17:04:50 ID:zMIb5wcJ
まーた、>>190 みたいなのが出てきた(w IIRはアナログフィルタと
基本的に同じ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:55:34 ID:hDRP8BTv
逆相だろうとグルリと1回転して同相だろうと
きっちりつながっていれば関係ない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 14:47:28 ID:pxymxQ0A
>>174
>マーキュリーのCS222Kは20cmウーファーだが
>1.2kHzクロスで十分ピストンモーションで使える。

ツイータは何がいいですか?
194174:04/11/23 17:11:25 ID:uLVJ9g8g
>193
俺のは万人向きじゃないんでお勧めはしない。
CS222Kは能率93dBあるんで、それと同じか上の能率のTWじゃないと
ネットワークじゃ非常に使いにくい。
音聴いたこと無いんでなんともいえないけどカタログスペックだと同じマーキュリー
から出してるHFD30なら能率は合うね。
後はFosのFT48Dなら能率は合うけど、カタログスペックだとハイ落ちに
なってるので恐らくはおとなしい音色の傾向と思われる。

CS222Kは実際使ってるけど、いい音してるよ。
195193:04/11/23 22:53:23 ID:pxymxQ0A
>>194
レスどうもです。CS222Kよさげですね。見た目も。
HFD30で試してみようかな〜
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 02:52:14 ID:j0GBuxl8
>>187
FIRで位相回転する分、予め回転させておけば良いじゃん。
それがデジタルの強みだろ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 02:56:19 ID:ucr6IFyj
FIRとかIIRとかFFTとかわけわからん。

音声加工ソフトでもこれらの三つがあるが、どう違うの?

Graphic Equalizer エフェクトは FIR(有限インパルス応答)フィルタであり、
フェーズの精度が保持されます。これは、フェーズエラーが発生し、
オーディオに共鳴が追加される IIR(無限インパルス応答)とは異なります。

Parametric Equalizer では、低周波数でも非常に高速で正確な分解能を
提供する 2 次 IIR フィルタを使用します。例えば、40 〜 45 Hz の範囲を
正確にブーストすることができます。

FFT(高速フーリエ変換)Filter エフェクトのグラフの性質によって、特定の
周波数を除外またはブーストするカーブやノッチを容易に描画できます。
このエフェクトによって、ハイパスフィルタやローパスフィルタ(それぞれ
高周波数および低周波数を保持する)広帯域のバンドパスフィルタ、
狭い帯域のバンドパスフィルタ(電話での通話のサウンドをシミュレートする)、
またはノッチフィルタ(非常に狭い周波数バンドを除去する)を生成できます。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 02:59:06 ID:Yzm3i747
>>197
IIR:ダセー
FIR:スゲー
FFT:プロ

って覚えとけ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 03:01:07 ID:9aHzM6NV
分割振動をゼロに出来れば振動板の材質なんて何だっていい
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 08:46:54 ID:gZrH3cCk
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 10:43:31 ID:cVG8j2My
>>198
IIR:ダセー
FIR:スゲー
FFT:プロが作って尼が使う
Wavelet:神!
202NXT愛好家:04/11/25 11:56:43 ID:nLMGXJAp
>>199
じゃあ、ある意味分割振動ゼロなNXTで。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:03:54 ID:gUdXc8qy
なぜある意味分割振動ゼロ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:16:31 ID:EGaaF83G
NXTは分割振動を肯定した思想であって
分割振動をオーディオ哲学上の問題として扱わない
だから分割振動ゼロ。見ざる言わざる聞かざる。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:17:50 ID:gUdXc8qy
詭弁にしか思えんけどなー

分割振動を殺すのではなく、分割振動を生かして使うスピーカーがNXT。
そういえばすむものを。
206NXT愛好家:04/11/25 12:22:09 ID:nLMGXJAp
(´・ω・`)
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:31:14 ID:cVG8j2My
どんな屑でも使いようはある。屑のような人間でも、殺さず
生かして使うのが達人。屑に等しい分割振動も生かして使えばNXT。

よっ、分割振動の達人、にくいよっっ > NXT愛好家
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 13:29:08 ID:9z/Chtbw
まぁ、振るレンジを忌み嫌うマル厨にとって、分割振動を肯定するNXTは存在すら許容出来んだろぅ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 14:01:19 ID:cVG8j2My
ていうか善良な分割振動と邪悪な分割振動があって、フルレンジには
邪悪な分割振動が満載されてるってだけだろうな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 14:13:29 ID:9z/Chtbw
>>邪悪な分割振動
ワロタ

NTX技術をフルレンジに導入して、分割振動をコントロール、なんて全く考えてなさそうだな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 15:39:38 ID:cVG8j2My
邪悪な分割振動に満ちたフルレンジはスピーカーの屑。箸にも棒にも
引っかからないどうにも救いようがない屑。さっさとゴミ箱に放り込んで
まともなマルチしる!!
212:04/11/25 16:48:44 ID:yxstyxK5
何分割にすれば分割振動ゼロに出来るんだ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 16:50:16 ID:uXLmF4gS
>>212
22050Way
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:07:39 ID:SirX9zHG
>分割振動ゼロ
無理だろ。悪影響が出ないようにするのは出来ると思うけど。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 18:28:49 ID:E/QW0ZMz
ユニットの分割振動にならない領域だけなるべく使って帯域分担した複数のユニットで分割振動の影響を
可能な限り排除するのがマルチウェイ。
フルレンジと称してるユニットでもピーキーな分割振動を出すものもあるしな。それもユニット個体間で
ばらつきまくりで。分割振動というのは破綻動作だから。
まあ常識ですね。

で、面分割振動の狽ナ結局最終的には素直で入力信号に対して忠実度が高い出力を達成しちゃうって新思考
ユニットも出てきてるけどね。

クロスの問題は、人間は周波数毎のエネルギースペクトラムには敏感だが位相には鈍感という理屈でスルー。
これどこまでホントかワカラン。つーかクロス付近のユニット間の位相差が脳の音源特定処理の結果に影響あるだろう
ということは、最近のバーチャルサラウンドの原理でも一定明らかになってる。
まぁフィルタの位相回転も、回転が大きくなるにつれ減衰も進むんで、ユニットが十分素直な領域からカット
すれような形でクロス設計すれば実用上問題はないけどね。あとクロス周波数は600hz以下、8khz以上くらいにすれば
人間の感覚が鈍感になってる部分なんでクロスの問題からは逃げやすい。



216名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:18:22 ID:o83UKCR5

電話の音は300Hz〜3.4kHzだ。
誰の声か分かるよな。
声紋は波形を削っても分かる訳だ。

色付きのサングラスをかけて
しばらくは黄昏色に見える景色も
やがてそれに慣れて元の色に見えるよな。
聴覚も同様の適応能力がある訳だ。

打楽器系にはドレミの音程は無いよな。
奏でる音に周期性が無い訳だ。
感じるのはリズムがメインになる訳だ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:20:33 ID:zxbM21G5
>>クロスの問題は、人間は周波数毎のエネルギースペクトラムには敏感だが位相には鈍感という理屈でスルー。

富田勲とか、位相をいじって音像が視聴者の周りをぐるぐる回るようなソースを作ってきたからな。
あまり同意出来ん。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:22:31 ID:cVG8j2My
左右があってりゃ無問題
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:27:20 ID:o83UKCR5
富田勲とかがやってるような位相ではないのだよ。

具体的な方法を教えよう。
100Hzを60dB
200Hzを70dB
400Hzを80dB
これを合成して波形を作る。
それぞれの時間軸をずらして合成すれば様々な波形ができる。
しかしパワースペクトラムは同じである。
どう聞えるか実際に行えば良い。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:27:25 ID:VoM3ThRk
ホノグラムって奴で見られるそうだが俺はまだ見たこと無い!
聞いても分割振動がどれか分からない! これが無くなると音
が悪くなるものだと感じている!
221215:04/11/25 19:35:51 ID:E/QW0ZMz
>>217
だから、その下の行にバーチャルサラウンドの話は書いてあるんだが。富田の
「火の鳥」などのLPはその先駆けだ罠。そのLP持ってるが、最新のドルビー
などのバーチャルサラウンドとかに比べれば子供のお遊びのレベルだよ。

クロスをうまく設計すれば実用上そういう問題からは逃げられるし、クロス
周波数を人間な鈍感な帯域に持っていけばなおいい、というのは書いたとおり。
まあ、それでも音像感・定位感がどうのといいたがるヤシもいるけどね。それ言うなら
分割振動=破綻動作による左右ばらつきの問題の方がはるかに大きい。
どっちの方式にしてもDQNなスピーカーはダメだし、良く設計されたものはイイという
ことだ罠。

222名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:05:07 ID:zxbM21G5
>>221
>>まあ、それでも音像感・定位感がどうのといいたがるヤシもいるけどね。それ言うなら
>>分割振動=破綻動作による左右ばらつきの問題の方がはるかに大きい。

安い小口径フルレンジより音像小さく音場広大な3wayなんて、ずっと高いシステム
でないとお目にかからないからなぁ。設計だけじゃなくて金もかかるよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:11:17 ID:SirX9zHG
>音像小さく音場広大な3wayなんて
像はそんなに大きくならんと思うぞ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:34:52 ID:E/QW0ZMz
マルチウェイだから音像が大きくなるというのは間違い。出来の悪いマルチウェイ
では当然ありうるが。
ダイナミック型の普通のフルレンジでは分割振動モードがユニットごとにばらつき、
定位が悪く音像がふらつく(たとえばバイオリンソロがある音域になると右に寄るとか)
など良くある。もちろんこれは部屋に問題があるケースもあるんだが、フルレンジでは
さらにその問題を複雑にしてしまう。

定位、自然な音像感とスケールの両立では低域の強化がやりやすいマルチウェイが圧倒的に有利。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:37:00 ID:J0Pud4Zs
音場や定位感には、指向性が均一なのが重要なんですよ。
点音源だから最高っていうほど単純じゃないです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:39:38 ID:0+ZPOA46
じゃあなんでマルチの方が定位が悪くて音に透明感がないんだろうね?

FE-83Eとか聞いたことあんの?
まあユニットが小さいから下は出ないが、あの解像度は凄い。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:40:21 ID:0+ZPOA46
FE-83EじゃなくてFE88ES-Rな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:40:38 ID:8ADja0Av
金は大してかからん。手間がかかるだけ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:41:31 ID:SirX9zHG
>>224
まぁ、明らかに像が動くのは部屋が悪さをしていると思うが。

>>225
そんなスピーカ、どうせ叩かれますよ。
部屋にどんな対策したら良いかも分からない人ばっかりですからね。
あとはまぁ、録音のやり方にもよりますねぇ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:48:44 ID:J0Pud4Zs
226さん
マルチって何を指していますか?

僕の言う点音源SPはスワンなどを指しています。
マルチはB&Wなど位相に気を配ったSPを指しています。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:50:23 ID:J0Pud4Zs
ちなみに88ESーRと強力なドームやコンプレッションドライバーでは比較になりませんでした。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:50:52 ID:pC9Bqe95
B&Wのステップレスポンスはひどい。
位相に拘ったスピーカーではなく、拘った「風」のスピーカーだろう。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:53:58 ID:J0Pud4Zs
拘った「風」のスピーカーに負けるフルレンジって・・・一体?
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:57:09 ID:pC9Bqe95
B&Wがいいスピーカーだとは思わないな。
生の音は、あんなぬるい音ではない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:58:20 ID:biLznonx
またB&Wアンチか。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:59:23 ID:hUg/hMI1
>>216
>元の色に見えるよな。
元色の情報を持っていない場合はどうかな・・・?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:01:41 ID:gGg4T6v2
>>235
普通にそう思うだけ。
逆にウイルソンなんかは、生の音はあんなにカリカリしてないと思う。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:11:52 ID:7q1aFCWu
ま、神の耳を漏ってる漏れ、神
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:13:42 ID:CyKW4f3D
>>220
>ホノグラムって奴で見られるそうだが・・・・
みんなDIAの広告で見たくらいでしょ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:16:43 ID:CyKW4f3D
>>226
>定位が悪くて音に透明感がないんだろうね?
前者は充分な距離を取ってないから、後者は別の理由だろ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:52:34 ID:wRtEMK3e
B&Wは音がぬるぽ
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 02:46:49 ID:mA8q8soK
スワンの独特の音場感をマルチで再現なんか出来ないだろ? 物理的に振動板やバッフルの大き
さが違うんだから。いくら距離をとったって駄目なものは駄目。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 03:58:55 ID:gGg4T6v2
ティール
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 04:28:14 ID:C+Utmyz5
>>242
ベニヤ白鳥しかリファレンスのない厨がなにえらそーに(w
おまいの聞いたマルチってFRX77か?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 05:04:08 ID:gGg4T6v2
真の理想は平面バッフルだね。
スワンのようなバッフル最小システムでは、バッフルステップは出てしまう。
正方形ではリップルが大きく出る。
大きくラウンドしている分、ティールの方がマシとも言える。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:09:14 ID:mw9uKTt1
ペニヤ白鳥、ぷっ(笑) そんな香具師は空気嫁とでもケコーンしる
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:45:50 ID:ON7qi3bn
本当の平面バッフルは反射の処理が大変だ、
というか漏れの腕では無理だ(捨てた)
とにかく濁るのはゴメン
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 13:02:47 ID:PHSD/LIM
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:40:52 ID:/ylX3hT0
>>242
6畳間じゃワカランよ・・・・(藁
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:03:55 ID:/uthSpiH
分割振動なんて実際には存在しないのだが・・・。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:26:50 ID:JVrVvGus
?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:35:27 ID:WgoeGpop
又、訳分からんのが出てきたな・・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 03:02:55 ID:ZC77FEaj
燃料投下ですよ。

皆さんがんばってください。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 12:20:26 ID:fKbV4f5H
手抜きにもほどがある
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 18:23:38 ID:7rhV7+QN
寒さで一気に火が消えちまったじゃねぇか。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:55:36 ID:i6zjy0Py
このスレでこれほど盛り下がるのも珍しい。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:48:47 ID:gEuG7Nog
>>226
>じゃあなんでマルチの方が定位が悪くて音に透明感がないんだろうね?

>FE-83Eとか聞いたことあんの?
>まあユニットが小さいから下は出ないが、あの解像度は凄い。

あの解像度は凄い、って、じゃぁオマイがそう思うソースを晒してみ。
だいたいクラシックの弦合奏の優秀録音版なんかにはクセありまくりで使い物にならんで。
バイオリンがバイオリンにならなくて、近接録音の胡弓をギターアンプで鳴らしたような変な響きが付着する。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:50:06 ID:HaWCNgnq
>>257
使ってるアンプは?
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 15:10:49 ID:uNt7IEkk
マルチウェイなら一本数百万クラスの音も狙えるが、フルレンジ一発では一本十万クラスの音がせいぜい
これが現実だ
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 15:27:57 ID:CtnxlNDP
>>259
その通り。したがってオーディオやるモンはマルチウェイでいくべきだ。
湯水のごとく金を使って、日本経済の活性化に協力すべきだ。
幸い年末で、あちこちの店でセールやっとる今が「ちゃ〜んす」だ。
いいぞ〜。新スピーカーは。
おっと、スピーカーを新しくしたらアンプも忘れずに買い替えだ。

おれはfostexをバックロードに入れてフルレンジでいくけど・・・
アンプとボイスコイルとの間に素子が入らん音が好きなんでのぅ。

でも、景気の好転にはあまり貢献できんので心苦しい。
だからマルチでがんばってくれ。 >all

追伸 マルチアンプならなお良い。デジタルチャンデバいってみませんか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:24:05 ID:La1g3LQf
>>260
羨ましいなぁ〜、そんなんで満足できて
俺なんかフルレンジは五月蝿くて音量上げられないよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:41:35 ID:CtnxlNDP
>>261
別にうらやましがる必要はない。
マルチの方が音がいいんだから。音量も上げられるんだろう?

そうだ。音量を上げるためにも、マルチだ。「フルレンジの耐入力は低い」
これも強調すべきだな。大音量で20Hz以下の音なんか入ると危ないからな。

うん、混変調歪のことも言うべきじゃないか?
耐入力と絡めれば、さらにフルレンジの欠点を強調できるゾ。

>>261よ。自分の道をさらに進め。その方向はたぶん正しい。
おれ的にはすごく応援している。ガンガレ。

繰り返すが、おれはおれの方向で行く。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 17:26:50 ID:8n/Y9rph
ご勝手に。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:48:16 ID:1nAQBzNY
古レンヂを極めるためには嘘を嘘と見極める能力がないと難しい。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:19:18 ID:sfrmmKKu
>>264
なるほど、マルチを極めるには嘘を見抜く必要はない、すなわち騙されっぱなしが吉と。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:00:16 ID:fieiOPFW
やっぱフルレンジじゃあ、すぐに再生音だとわかっちゃうからな。マルチ
は上手にダマしてくれる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:08:04 ID:RT9RCfiv
>257が栄光の第一歩を踏み出そうとしている。




ギャアアアアアアアアアアア。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:27:34 ID:wckDD390
FE83を遠くで聞くとトランジスタラジオの音しかしないヨ!
狭い部屋で聞くのと、大きな部屋に置くのとでは評価ちがうんじゃ!
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 01:25:27 ID:Cv5hhdmv
>>226
>FE-83Eとか聞いたことあんの?・・・・・あの解像度は凄い。
ラジカセと比べられてもなー・・・・・(苦藁
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 09:33:23 ID:TrlnmAS2
FE83やFE83Eの狂信者がいるが、103以上ほどではないにしても紙臭さは
何年たっても取れやしない。

まともなスピーカーを聞いたことのない83狂信者は哀れだな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 09:52:14 ID:VqRMHi3J
漏れはFE83とFE103は何年かサブで使用したが
どうしても慣れなかったよ。
理由はわからんが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 10:09:26 ID:eEeJPHL5
FE83Eが気に入ってるんならそれで良いじゃない。
マルチのメリットをとるかフルレンジのメリットをとるか
そんなのユーザーが決めることと思いますが?
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 10:14:45 ID:TrlnmAS2
83狂信者は哀れだなと思うのも勝手だ罠
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 10:46:59 ID:+c9nvGIw
ナローな音源をナローな耳で聞くのにはいいんですよ
懐古派じじいにしかうけない音作り、それがFostex
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 11:15:15 ID:TrlnmAS2
マイナーどころを狙って、半死半生で、生き残るしか、術のない、零細部門は、哀れだな
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:18:17 ID:VN1WRX3c
>>275
いくらなんでもそれは目くそ鼻くそを笑う。オーディオ全体が半死半生なわけだし。
しかも生きてるのはAVに縋ってだからよけいそういう発言は滑稽に思える。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:33:41 ID:pWzp2A0p
BOSEのフルレンジ101は超ベストセラーだけどね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 17:49:46 ID:LxfTdCwT
坊主はフォスに比べたらいやなクセがないし
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 18:14:03 ID:jVWivem/
耳を澄ませたくなるようなハッとする瞬間も無いけどな
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:32:41 ID:fjwnVxJf
要するに古レンジはツマランということでよろしいか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:34:19 ID:hfFa3abm
坊主はイコライザーかませてるんでしょ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:41:02 ID:BznR5ybi
>>281
101シリーズ用ミニアンプはローブーストが付いてる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:50:39 ID:TgkDsBAV
>>279
125で頑張ってみる手もある!
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 08:21:29 ID:1yh1H28W
ボーズ101のユニットはフォスターで作ってるんですが。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 11:05:25 ID:YYarEQu1
子会社のフォステクスには耳が糞しかいないということでつ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 11:30:29 ID:unAHWtte
>>285 テクニクスの方が音良いんでつか?WW
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 13:20:01 ID:NSi4kkpk
フォスターとフォステクスはもう別物っちゅうか、それ以前にその場合設計はboseだろ…
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:44:14 ID:RtXbM4+Q
フォステクスは、フォスターと同一法人になったはずだが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:48:54 ID:fUTRcVSr
すたっふのことじゃないの
290288:04/12/05 04:26:21 ID:Tu2EXUof
285に対してのレスです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:05:29 ID:C23rnnuL
FE83割合と音いいよ!
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 05:01:33 ID:OS0jh9Jh
>>277
ありゃ、店なんかで需要があるからだべさ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:13:41 ID:dBlylM9J
質問ですが、「分割振動」って、具体的にどういう音なんでしょうか?
分割振動を非難する人は多いのですが、どういう音がするから問題だと
いう説明が、ほとんど無いのですが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:29:04 ID:GVL/XTwQ
音に微少なぶれが乗っかる
本来スムーズに張り出るはずの音が、超小刻みにぶれながら出てくる
ハッキリ聞きたかったら20cm以上の大口径紙素材フルレンジでハットに耳を澄ませてみよう
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 09:20:00 ID:iO00gM5u
ガサガサ、キーキーいう感じですね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 12:09:56 ID:sMEPJZKr
分割振動が聴感上影響する場合は素材の使い方や設計で様々に違う
そんなにハッキリ出るようならスピーカー自体の音色だろうな。
というかそれは糞スピーカーだな
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 13:48:37 ID:E6syFoHc
10年ぐらい同じユニットでいろんな音を聞き続けてたら、ガサガサ、キーキー
というような固有な音は聞こえなくなるのかもしれん。 実際に人間の耳には
聞きたい音だけ選択して聞く能力があるから。
(耳の血流の音が普段きこえないような)
まあ、これはフルレンジ以外にもすべてのスピーカーシステムやアンプの
音色にも当てはまるけど。 スレ違いですまん。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 16:42:34 ID:CGsR+rhb
分割振動があるから倍音が乗って音が美しくなるんでないの!
バイオリンなんかもっと美しくなる!
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:07:11 ID:g4j8pWYN
聞けば分かるが、バイオリンの音なんか硬質できつくなる。
よけいな音がつくことで、生で聞けばきれいな音でも、
分解し切らなくなり、耳につく音になる。
機械の都合でやむを得ず出る音でかえってきれいになるなら、
オーディオなんか安物の方がいい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:10:27 ID:GjByan+T
バイオに限れば旧108Sは最高だった
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:59:14 ID:GWWYMMON
バイオなんて言うからどっかのPCかとおもたよ(藁
因みに、某業界隠語では<オリン>、でもトウシロが得意がって使っちゃ駄目だよ、
カッコ悪い事極まりないからね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:16:37 ID:KmmHVOfq
> バイオに限れば旧108Sは最高だった

こういう耳の腐っている人と何を話してもしょうがないね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:17:17 ID:KLZmxj1o
禿道
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:29:59 ID:nnsI9BjT
耳の腐らないスピーカーおしえて!
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:30:39 ID:ahPK5fHD
ソナスファベールとか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:55:53 ID:nnsI9BjT
冗談もほどほどにしてほしいな
はじめから音が腐っていれば耳は腐らないってか・・・orz
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:56:27 ID:CL7DAwat
レビン損とかで鳴らせば軽やかだけどね>ソナス
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:50:40 ID:MJuLD7w4
つーか、高額な祖茄子だのレ便孫使用だのと、たかだか1本1万〜数万のフルレンジを
日本のメーカーの中級機種でドライブするので、出てくる音を同列に比較なんか出来んだろう?
おまいら、CP比とか知らんのか? 分割振動とかマルチ・フルレンジの方式とか以前の
問題だと思うぞ
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 09:13:14 ID:AWkxO5XE
ソナスとかレビンソンとか言いつつ2ちゃんねるに入り浸ってる人って、人間としてのCP比が悪杉
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:11:41 ID:PiuZziwJ
ソナスとかレビンソンと言っている奴は、ビトンとか、αロメを持っている
女の子と同じで、見栄っ張りの本質貧乏人か、元貧乏人のコンプレックス
みせたがり野郎というのが本音でないの
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:29:31 ID:oXkginJP
ヴィトンに失礼だぞw
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 10:56:26 ID:2UF0pTNu
そうだな、本質的に女物の鞄とかはデザイン自体が商品だけど、オーディオ
は本来性能のあるものだからね。
でも車を同一に語るとしたら、車もやっぱり性能じゃない部分もあるわけで、
オーディオもそれで良いんじゃないかな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:03:11 ID:Zd6ua20x
>>312
女物のバッグ、靴類は、デザインの前に品質がしっかりしていることが条件だ
が、品質だけでは売れないのが特徴ということで、決してデザイン優先でブラ
ンドになってはいない オーディオはこれより、性能寄りの評価になるという
だけで、女も男も同じようなモノ
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:55:34 ID:dZYz3fGE
GUCCIのようなブランド性とデザインを売りにしたカシオ腕時計がもしあったとして買うだろうか。
逆に高耐久性、耐衝撃性を売りにしたゴツいGUCCI腕時計があったら、それはそれでいくらかは売れるだろ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:49:33 ID:41LpfbN/
G-SHOCKの高級モデルは欧州で人気という事実があるわけだが・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:12:55 ID:qvqm+WoU
>>313
女の靴、服、鞄とオーディオが同列に扱えるか扱えないかという話だろ。
俺は扱えないと思う。ちょっと贅沢な女だと物凄い数をもってるにも関わらず
まだ買うからな。流行ってものがあって古いものは厳密にはどんどん使えなく
なってくからだ。
それだけ性能よりデザインに偏ってるってことでしょう。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 19:54:24 ID:diQbulGH
>>316
オーディオもコレで満足ってものがなくて、次をしょっちゅう探している
楽しみではないの? ウチの嫁さんにも靴、鞄、服、更には着物の置場の
ため、しょうがないから、小さなマンションを買ってやったが、それでも
まだ買いつづけている。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 19:55:26 ID:bPyPKXB9
一種の依存症だろう。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 20:35:40 ID:Izv3tB9f
オーディオ依存症であっても、金との関係でリミターがかかるってことね
女の場合もそうだと思うが、借金して依存したら人生破滅ね!
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 20:38:10 ID:bPyPKXB9
激しく胴衣。でも岐阜のローンレンジャー、スキヤポデス氏は
信販会社から高い金利で総額で1000万くらい借金したんでは
なかろうか?奥方には10分の1と偽って。ちなみに職業は
養護学校の教諭だがSMマニアでもある。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 10:18:16 ID:I0SLcw5P
>>320
SMマニア?Mならある意味納得の行くプレイ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 18:56:19 ID:uuPULoPt
age
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:19:25 ID:vcGhR41A
フルレンジ(ロクハン)で鬼の首とったようなことを言う
オーディオテクネのような香具師もいる。
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:33:14 ID:oCf8HPeD
ロクハンなど時代錯誤もいいところ
325|:05/01/05 00:16:29 ID:4Nv/HaAj
16cm
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:41:00 ID:uUmFjkP4
スキヤポデスって何か気持ち悪いよね
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 02:41:02 ID:pO5Y3fPY
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 03:07:54 ID:k/t//pCQ
>>308
>高額な祖茄子だのレ便孫使用だのと、たかだか1本1万〜数万のフルレンジを
>日本のメーカーの中級機種でドライブするので、出てくる音を同列に比較なんか出来んだろう?

その祖茄子だって、ユニット単体価格はそれぐらいなんだが・・・・
329北海道あずき ◆QII/jJggyc :05/01/21 06:45:18 ID:7vaymurF
祭りに乗り遅れてしまったようだ。。残念!
330北海道あずき ◆QII/jJggyc :05/01/21 07:05:36 ID:7vaymurF
あえて言うならフルレンジはイジりがいが無い。
ポンとつないで簡単に良い音がでる。

その点、マルチはなかなか良い音が出ない。永遠に楽しめる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 10:32:48 ID:+UXzEmS1
>>330
マルチは永遠に苦しめる、永遠にドロ沼、とも言える(w
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:04:12 ID:LLdnBkkc
>>331
漏れはB&W800使っているが、この素晴らしいバランスのスピーカーのどこが一体ドロ沼?
キミは基地外ですか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 13:07:33 ID:+UXzEmS1
>>332
アフォ!行間嫁!既製品の微温湯に浸かってる香具師はヌッコンデロ!
334北海道あずき ◆QII/jJggyc :05/01/21 21:20:22 ID:7vaymurF
オーディオ ループ地獄

@マルチウエイを買う
Aまともな音が出ず、もがき苦しむ
Bフルレンジの自然な音に出会う
Cフルレンジに変えて達観した気になる
Dものたりなくなって@にもどる
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 03:01:33 ID:RSUMSkvM
漏れは、
@フルレンジユニット(208ES)を買う。
Aフルレンジユニットの分割振動だらけの抜けが悪く情報量が少なく、
鮮度が低く濁った中高域が気になって我慢できなくなる。
Bフルレンジの中高域をカットしてゴトーユニットに接続してウマー
だたよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 12:30:51 ID:ttW8I4xE
やっぱりただの基地外か。→>>333

>>334
>Dものたりなくなって@にもどる

ワロタ

だが、
>@マルチウエイを買う Aまともな音が出ず、もがき苦しむ

ってのは嘘だな。安物・インチキ物じゃよくある話だが、エンジニアが最終音決めに使えるような
スピーカーなら大抵問題ない。それでも問題がある場合は部屋やドライブアンプが糞。
カタワスピーカーのフルレンジ使った場合でもカタワはカタワなりに同じ問題は出る。

そー言えば、新シルクロードのテーマ音楽(ヨー・ヨー・マ監督)の収録スタジオでは
B&Wのハイエンドを使ってたな。この前のハイビジョン5.1CH放送で見たよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:35:12 ID:uI3FjOxk
>>@マルチウエイを買う Aまともな音が出ず、もがき苦しむ
>
>ってのは嘘だな。

自作のみでの話でしょ。

メーカー品が絡むと、1 購買欲を満たして満足する。 2 音が何か飽きてくる
3 別の製品の音が新鮮で思わず衝動買い

別の製品、が自作だったりすると以下>>334のループに移行
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:01:54 ID:z24S93gF
>自作のみでの話でしょ。
ということなら、
>マルチウエイを買う
というのは表現としては極めて拙劣だな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 03:48:48 ID:FF6JU0j8
>>335
OZさま?
340335:05/01/26 01:45:17 ID:XbRgD/yl
なに〜!!漏れのことをozだと?
このスレで漏れのことも知らないも前はもぐりか?
漏れは漏れ様だ!!
oz氏はゴトーなぞ、使っておらんし、208ESの中高域
カットをしたのは漏れがozよりずっと先だ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 09:26:46 ID:nK8Iefov
>>339
そうだぞ!335=340様を知らないなんて?!

この御方は当スレやマルチウェイ vs フルレンジスレを
立てることになった元凶・諸悪の根源なんだぞ!(w
342北海道あずき ◆QII/jJggyc :05/01/26 15:47:10 ID:uGAmE4/W
ツイータを足した時点でフルレンジのピュアな心は失われる
343北海道あずき ◆QII/jJggyc :05/01/26 18:31:54 ID:uGAmE4/W
フルレンジは俺にとって田舎の故郷のようなもの
いつでもそこに帰れるという安心感がある

でも実際田舎にかえると退屈でしかたないのはなぜだろう
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:40:51 ID:MdeU9UPz
>>343
850マルチにオーディオの初歩を教えてやってくれよw
345北海道あずき ◆QII/jJggyc :05/01/26 21:20:56 ID:uGAmE4/W
850マルチ
dare?
346北海道あずき ◆QII/jJggyc :05/01/26 21:36:04 ID:uGAmE4/W
幸せな家庭はどこも同じように幸せで、不幸な家庭はそれぞれに不幸だと言う

良いフルレンジはどれも同じように良い音がするが、出来の悪いマルチはそれぞれにひどい音がする
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 01:08:01 ID:px219unr
>>340
もぐりで何がわるい。いや悪かった。

でも、もぐりから脱出したい。どうすれば良い?。
(208ES中高域カットのURLとかあるの?)
348北海道あずき ◆QII/jJggyc :05/01/27 09:45:18 ID:tcfh0cdh
>208ES中高域カット

ふつうのマルチウエイじゃないのか
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:20:23 ID:RSwwI32i
それを言うなw
あくまでもFE208ESをウーハーとして使ったという
それを自慢したいわけだから
350北海道あずき ◆QII/jJggyc :05/01/27 20:39:31 ID:tcfh0cdh
なるほど。
長岡派も常識破りのように見えて
実は長岡派の常識にしばられているという事か
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:46:01 ID:Khfhgy30
>>350
あんたも自分の常識の枠内でしか語ってないよ。
352北海道あずき ◆QII/jJggyc :05/01/28 02:04:29 ID:2+P75G1P
常識を打ち破る
これほど難しい事は無い

革命の興奮が過ぎ去った頃
また人々は新しい秩序に縛られるのだから
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 02:38:38 ID:ex+b16mL
長岡さん設計のスピーカーの中にもフルレンジをハイカットしてウーハーとして
利用したスピーカーなんて、たくさんある。

そんなことを言っているのではない。

従来、208ESを長岡派の誰もが大絶賛していた時に、中高域の問題性を指摘し、
ミッドバスとしての適性を見抜き、ハイカットしてドライバーに
繋ぐことを提唱し、HPを開いているような能動的な208ESユーザーの
間では大多数がドライバーなどを繋いでいるという現在の状況に至る
一大潮流を巻き起こした、という、先見の明についていっているのだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 06:34:23 ID:Zyrp0MSX
単なる偶然じゃね?宝くじみたいな?w
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 08:52:53 ID:bCVoG8zp
>>353
>HPを開いているような能動的な208ESユーザーの
間では大多数がドライバーなどを繋いでいるという現在の状況に至る
一大潮流を巻き起こした、という、先見の明についていっているのだ。

すみません。漏れはそんなにたくさんHPを知らないんですがリンクお願いします。
HP開いている208ESユーザーってそんなに多いですかね?
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:47:57 ID:zn3dRKZS
フォスはどいつもこいつも中高域にクセありまくりで、大幅カットして上手に
ユニット組み合わせてやんないと使い物にならんよ。
特に弦合奏には向かん。
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 11:25:06 ID:eJwbVAhg
激しく同意
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 18:48:56 ID:4nq8TQZt
裸のユニットはどいつもこいつもクセありまくりで、
それに適した使い方をしないと話にもならんよ。
特に問題を自分以外のせいにしたがるアホには向かん。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:45:50 ID:dOnTu0zX
ボイスコイルからダイアフラムへのエネルギーの伝達という
根幹的な問題が使いこなしで解決すると思っているアホは
オーディオには向かん。
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:51:18 ID:m6h50Jza
気に入らないユニットは自分が使わなければいいだけだという
根幹的な事実がわからんアホは人生に向かん
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 10:25:30 ID:5MTwVBPQ
個人の嗜好に関わりなく糞は糞だという
根幹的な事実がわからんアホは地球人に向かん
362結論 フォステクスのユニットはクソ:05/02/05 13:09:00 ID:1diXaCB2
>>356の通り
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:52:57 ID:mTBi/chM
雀荘でホーンは単発サイン波応答が悪いって言うから導入止めたんだけど
SG-370とかの高価なGOTOのホーンだと問題ないのかな?
ハイファイ堂創立の時に安売りしてたから買えば良かった希ガス
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:55:35 ID:dj5mRiOl
スカトロマニアを否定するな
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:47:13 ID:y+y4iGip
>>363
デバラオヤヂのいうことを真に受けたのが模舞の人生最大の失敗だたのだな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:36:38 ID:ZFjdMVrc
>356
>357
そりゃfosのせいじゃない。
録音が悪いんだ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 21:04:42 ID:Virck21w
ブランドこそ全て
368名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:49:18 ID:icXGvbGg
> そりゃfosのせいじゃない。
> 録音が悪いんだ。

まだ、こんなことをいう輩がいたとは・・・。(驚

最高級システムでは鮮やかに再生できるソフト(生録を含む)でも
フルレンジではダイアフラムの固有音が付いてしまい、
その陰に楽音がかすんでしまいますよ。
鮮度・鮮明さは明らかに落ちているのに、うるさい。
これが、15gものMoのしかも分割振動しまくるダイアフラムで
再生する限界です。
中低域にはなかなかいいものがあるんですけどね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 08:22:54 ID:p80HO+Ae
> 最高級システムでは鮮やかに再生できるソフト(生録を含む)でも
> フルレンジではダイアフラムの固有音が付いてしまい、
> その陰に楽音がかすんでしまいますよ。
> 鮮度・鮮明さは明らかに落ちているのに、うるさい。
> これが、15gものMoのしかも分割振動しまくるダイアフラムで
> 再生する限界です。

Harmonia Mundi France の優秀録音盤などを聴くとfosのフルレンジ
は分割振動といった歪など全く聞こえない。逆にこのような優秀録音盤
をネットワークの入った最高級システムで聴くと弱音に変なクセが付い
ているのが分かる。

特に弦の音など、どんな高級SPであってもネットワークの入った
SPはFE103の敵ではない。

>>368
かわいそうに。ちゃんとした音聴いたことないのね。

370名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 08:22:58 ID:+rQsFRK8
それはフルレンジの一般論にはなってないな。
特定のユニットやモデルを想定した評価のように聞こえるけど、15gってのはどこから持ってきたんだい?
それにまた分割振動を挙げているけど、分割振動そのものはユニットの問題としてはそれほど大きなものじゃないよ。
30cm以上のウーファーも多くのユニットが積極的に分割振動を利用しているくらいだし。
誤解しないでもらいたいが、俺はフルレンジマンセーじゃないぞ。
固定化されたイメージで語らず、適正な評価を行うべきだと言いたい。
371370:皇紀2665/04/01(金) 08:24:53 ID:+rQsFRK8
間に入っちゃったけど>>368に対するレスです
372名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 08:53:37 ID:5CY46Sxb
分割振動って振幅と大きな関係がありそうだけど
入力レベルと分割振動の関係はどうなっているの?

教えて〜
373名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 01:45:01 ID:+y1TXoh6
369にマジレスしかけて気づいた。
そうか、4月1日だった!!

そうだよな、いくらなんでも、FE−103がそんなにいいなんて、
ネタともいえない安上がりの糞耳がオーディオなんて
趣味にしているわけないもんなぁ。

漏れもまだまだ青かったよ。(嘆
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:02:46 ID:D2emFSxD
今のドンシャリのCDと同じです。
375369:2005/04/07(木) 14:44:50 ID:weFEjsOt
>>373
使ってるSP晒してみ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 14:56:08 ID:5wAW6p2F
ダイトーのロクハン
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:53:36 ID:0GwHH/I6
FE107E
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:06:45 ID:0CbuKvka
フォスはどいつもこいつも中高域にクセありまくりで、帯域大幅カットして上手に
ユニット組み合わせてやんないと使い物にならんよ。
特に弦合奏には向かん。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:27:49 ID:fx9BgzyH
>>378
で、藻前は何を使ってるんだ?
使ってるSP晒せや、( ゚Д゚) ゴルァ!!


と問われて答えた香具師って殆どいないんじゃない?(w
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:32:42 ID:/O4vLvxL
そんな揚げ足取る気満々の要求に素直に答える馬鹿もそうそうおるまいて。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:35:16 ID:8/CBD3LW
ホントホント
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 17:33:19 ID:rMlOlAqR
フォスでも、Eシリーズは以前より癖が少なくなっている。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:28:11 ID:7Wufama4
以前よりはね。(藁
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:32:48 ID:dhoM3Fmg
フォス、どうしてあんなに変色するのか、コーンのあたり?
接着剤が悪いの?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:48:12 ID:7Wufama4
藻前の環境が悪いんぢゃ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:50:23 ID:dhoM3Fmg
いや、そうじゃない、オクにでてるやつとか。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:59:56 ID:fAzkwDl1
エッジの制動塗料が溶け出してるんだろ。
388372:2005/04/09(土) 07:47:25 ID:S/6SlfZk
分割振動って振幅と大きな関係がありそうだけど
入力レベルと分割振動の関係はどうなっているの?

だれも答えられないの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 09:23:01 ID:y1szIhZv
>>384
あの紙はニコチン吸着性能がとっても高いんじゃないかな。
あるいは持ち主の酢っぱい脇のかほりをたらふく吸着してああいう色に
なるとか。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 09:28:38 ID:i2O93ve1
>>388
関係なし。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:54:33 ID:S/6SlfZk
なわけねえだろ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:30:22 ID:d9C08OpL
>>391
構造振動学の基本についての教科書をお読みになられることをおすすめいたしまする。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:53:05 ID:ooEeNKbX
>>392

お勧めの書籍をよろしくおねがいしまする。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 06:54:53 ID:zcpyxH3f
いや、そんなん、本屋に行けばイパーイ置いてあるし、店によって
品揃え違うから。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 12:16:54 ID:pOeFx7I0
>>378
ちゃんとした録音聴いたことがないなんて可哀想ね。
ハルモニアムンディ・フランスの優秀録音盤を聴くとFOSの中高域には
全然クセがないことが分かる。LCマルチの方がクセが遥かに大きい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 12:26:37 ID:zQ8H2neh
>>395
あんまり虐めなさんな。

378は独グラモフォンとかでカラヤンとかしか聴いたことがないんだよ(w
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 13:19:21 ID:GcA5EZQz
癖がないわけではない。
歪率を測定すれば、高域で歪は上がっているし、耳にも聴こえる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 14:21:11 ID:/nFWELIM
うん、漏れも初心者の頃は恥ずかしくもフォスで自作とかやってたけど、
もう全部捨て去った・・・ 聞いてらんなくて。
399395:2005/04/11(月) 16:56:51 ID:pOeFx7I0
>>397
どんなSPでも癖はある。
フルレンジの歪率は測定出来るから指摘しやすい。
LCマルチは歪率測定だけだとフルレンジよりもいいが
明らかにLCによって音質が劣化している。
この音質劣化は、はっきりと聴き取れる。
俺は別にフルレンジが完璧であるとは全然思っていない。
フルレンジよりもLCマルチの方が音質が悪いからフルレンジを使っている。

フルレンジの分割振動だ歪だとほざくヤシはちゃんとした優秀録音を聴け。
全く分割振動や歪は気にならない。LCマルチのクセの方がよっぽど耳につく。
フルレンジ(特にfosの能率の高いもの)はグラモフォンやEMIやphilipsなんかの
劣悪録音を、そのまま劣悪な音質のままで再生する。その劣悪な音を
聴いて、ロクに知りもせずに分割振動や歪のせいにしているだけ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:07:02 ID:Uc/IWoQo
黒いカラスを白いと言いくるめようとして必死な>>399=>>395ですた
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:01:51 ID:a8pYsuBi
第3者的に言えば、ソフトとSPシステムとの相性ということなのでは?
フルレンジとマルチウェイのどちらが本質的に優れているかなんて言い出すとキリがない。
というか、議論自体がナンセンス。「聞きたいソフトによってそれにふさわしいSPがある」で終わり。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:41:11 ID:GcA5EZQz
>>399
マルチアンプ聴けよ。
403399:2005/04/11(月) 19:02:47 ID:pOeFx7I0
>>402
>マルチアンプ聴けよ。

俺が聴いたことのあるマルチアンプは・・・

TADバーチカルツインのマルチアンプは×
ホーンドライバーと38cmウーファーの音質がまるで違う。
音質がまるで繋がっていない。
ノーチラスは△ぐらいかな
上から三つ目まではよかったけどウーファーとの繋がりがダメ。
一番良かったのはinfinityの・・・なんて型番のやつだっけ?
何千万とかするやつ。
ネオジウムマグネット・リボンSPで中低域までだすやつ。
30cmウーファーを六つかな?縦に並べてサーボ掛けてるやつ。
随分昔のオーディオフェアで聴いたが、マルチで感心したのはこれだけ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:11:14 ID:323qSxpk
>>403
infinityの俺も型番は忘れたが、
高域と低域が別筐体になったSPだろ。
あの音が好きなら、音場型のあの音で
君のマルチの音の概念が作られたのだろう。

ALTEC A5を聴きなさい。
考え方が変わるぞ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:17:03 ID:r2fI2ECR
399

どんなフルレンジスピーカー使ってるの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:20:05 ID:323qSxpk
>>405
書き込みからするとローサー辺りだと思うが、
ガックシさせないで欲しいものだな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:26:15 ID:GcA5EZQz
>>399
B&Wのような駄目なLCマルチを聴いて、LCマルチを判断せずに、
VerityAudioクラスを聴こう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:28:45 ID:GcA5EZQz
代表的LCマルチとして、B&Wノーチラス(シグネイチャー)800を聴いて判断したと言っていたよね?
409399:2005/04/11(月) 19:31:42 ID:pOeFx7I0
>>406
俺は他人のSPをけなしといて
自分のSPを晒さないような卑怯者じゃないから

FE−103 MX−14

410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:35:39 ID:323qSxpk
俺はけなしたりしなてないぞ。
書き込みからすると良い耳と評価してるんだぞぃ。

JENSEN P15N + JBL 2445H
これにLC NWがコーラルのNW-800
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:38:11 ID:323qSxpk
あ、俺、MX-10は作った事があるぞぃ。

トップガンが良い音で聴けたぞ。

という事で、ALTEC A5を聴きなさい。
412399:2005/04/11(月) 19:40:34 ID:pOeFx7I0
>>408
ノ-チラス800は最近オーディオショップで聴いたので書いたまでのこと。
413399:2005/04/11(月) 20:04:23 ID:pOeFx7I0
>>408
もしかしたら マルチウェイ VS フルレンジ スレで
「ヴァンダースティーン」を教えてくれた人?
ごめんなさいねぇ。
なにせ田舎暮らしなもので聴く機会がないやぁ。

>>411
いままでフルレンジマンセーでやってきたけど、これよりも良い
SPがあれば換えるつもりは十分にある。
機会があれば聴くことにしましょう。

414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:09:12 ID:gcgyZAkJ
>>409
マトリックスか?むかしMX20AVにFE83入れて使ったことがある。
今ならFE88ES-Rとかが良さげじゃない?
415独り言:2005/04/12(火) 02:09:42 ID:t0uqkoj7
FE−103が最高なんていう安上がりの糞耳ぼーやに
ゴトーユニット(ベリリウムモデル)聴いてみそなんて、
残酷なことはいえねぇやな。
ツィーター1本の値段でFE−103が200本買えるからな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 08:51:27 ID:Id7UWfIP
ユニット間の位相管理が問題視されている昨今に
ホーンSPでもってクロスオーバー付近の位相が滅茶苦茶な
SPを聴いている救いようのない人ってまだいたんだね。
そんな救いようのない人にはイスラム教がオススメ。
ジャンキーやドランカーや位相が滅茶苦茶なSPを聴いてる厨房にも
やさしく手を伸ばしてくれるぞ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 09:15:55 ID:65ArZiQ6
そう思いたい気持ちは分かる。(w
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:02:06 ID:Wu3FiEs4
フルレンジVSホーンか…

これはまたヘビーなマッチが組まれているな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:24:58 ID:tWZg6vYD
つーか、「優秀録音ならフルレンジの分割振動歪みは気にならない!」
って主張はなんなのよこのスレw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:01:23 ID:+HGhMiCT
漏れは、103も206Σも83も87も10F10も散々使用したし、
パニアグアの初期フランスプレスもいくつも持っているが、
FEの分割振動は確実に聞こえるよ。
ただ、オンマイクのマルチマイクの方が一段と耳障りではあるけど。

たとえ話で説明すると、装置のクォリティが上がると、アナログレコードの
サーフェイスノイズが楽音と分離して気にならなくなって、
情報量が増えるのに静かに感じる、ということが言われる。
これと似たような現象がマルチ録音とスピーカーの関係にもあって、
確かに、マルチ録音は、原理的に(同じ楽器の音をいくつものマイクが
拾って干渉し合うから。しかも、至近距離の音が主)濁ってうるさい
のだが、トランジェントが極端に高くなると、比較的気にならなくなる。
これが、フルレンジの分割振動と干渉し合う時には・・・。
421399:2005/04/13(水) 08:52:04 ID:EjmKb8wJ
>>415
もう随分昔の話しになってしまうが
ユニウェーブ理論が出た時に
「位相歪に対してはホーンSPは×」
と結論が着いた。
ホーンSPは歪だらけ。

・・・ちなみに俺はフルレンジ+ホーンスーパーツィータについては
問題ないと思っている。
この使い方のほとんどは10kHz以上の超高域にプラスするだけ。
こんな領域は人間がギリギリ聴ける、というレベルのものなので
歪など音楽を聴く上ではそれほど大きな影響は及ぼさない。
ところが基音領域での歪はサルでもわかる。

>>419
お前のSP晒してみ。
俺はちゃんと晒している。
自分のSPを晒さずに他人のSPのけなしたって
なんの説得力もない。
これでもってLCクロスオーバー歪バリバリのSP使ってたら滑稽だな(w
422399:2005/04/13(水) 08:53:18 ID:EjmKb8wJ
>>420
fosの分割振動と「いわれているもの」は高調波領域で影響がでる。
(特に小口径)
ところがLCマルチのクロスオーバー歪は基音領域で出る。
2wayのクロスはだいたい2〜3kHzが多いはず。3way以上だともっと低い
周波数にクロスが出てくる。この歪がわからない奴は聴覚障害者。
どちらが音楽に影響が大きいかは・・・ツンボでもないかぎり一聴瞭然。
さらにLCマルチはユニット間の音質差がある。
LCによる音質劣化は全周波数領域に影響が出る。
LCマルチはとにかくホールエコーが汚い。
百万円以上もするLCマルチでもホールエコーに満足できるものがない。
ところがそれを1個2000円程度のFE−103は簡単にクリアする。

フルレンジ以外のものでパニアグアの録音がまともに聴けたことがない。
まずLの入っているウーファーでは太鼓のアタック音が出ない。
声に癖が付く。
一番ダメなのがホールエコー。SPの周りにモヤモヤまとわりつくだけで
全然部屋中に広がらない。これがfosの安フルレンジでいとも簡単にでる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:21:46 ID:qUBn8L14
FE103の分割振動領域は1kHzからなんだけどね。
突っ込みが入るから、何Hzがどうのと言わない方がいいよ。
どう聴こえると言うのは自由。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:28:08 ID:dgoRjX+k
>>421
419だけど、今漏れの前にあるのはTangBandの8cmフルレンジだよw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:34:17 ID:x/7WwVeC
MX-14だろ。
その位相歪みを積極的に取り入れてるSPだよな。
そして擬似ホールエコーを作り出す方式だ。
俺のMX-10は1年位で押し入れ逝きになったよ。
一番の原因はソースを選んだってこと。
結果、同じソースばかり繰り返し聴く毎日で、これじゃいかんと思ったわけだ。
そして今は巡り巡ってホーンSPだ。
低域は800Hzで切って180Lの自作フロントロード箱に15インチウーハーを入れている。
高域は低域と分割されてるから角度や位置を調整して音場に気を使ってる。
コーラルのNW-800は、10cm位の空芯コイルとオイルコンデンサを使ったNWだ。
位相歪に対してはホーンSPやLC-NWは×と結論を出す前に
市販品なら昔のALTEC A5やA7を聴いて欲しいと切に願うよ。
太鼓のアタック音や声の張りが丸で別物だから。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:08:13 ID:UQ3otMXP
>>421
>ユニウェーブ理論が出た時に
>「位相歪に対してはホーンSPは×」
>と結論が着いた。

結論着けたのはユニウェーブ関係者だったのでは?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:33:58 ID:V9r9MMEc
そう。間違いだらけの推論の結果たどり着いた強烈なデムパのひとつだね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:35:35 ID:V9r9MMEc
そう。間違いだらけの推論の結果たどり着いた強烈なデムパのひとつだね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:11:12 ID:6BEG2mi5
そりゃま、ユニウェーブスピーカーの音は糞でつから
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:29:32 ID:R2ewD+CN
>>421

>この使い方のほとんどは10kHz以上の超高域にプラスするだけ。
>こんな領域は人間がギリギリ聴ける、というレベルのものなので

本当に高域難聴なんだな…
よく聞こえると思うんだが。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:50:14 ID:LawNDo0b
>>425
A5は折れも聴いて驚いたが、太鼓のアタックで聴くSPじゃないな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:26:53 ID:dgoRjX+k
>>430
高域難聴なら、フォスの分割振動が気にならなくて当たり前だやね。
BOSEでも十分なんじゃないかなw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:24:21 ID:LVugH3rJ
むしろFOSのフルレンジでは聴こえない人向けにやたら高域を強調した物が多いぞ。B&Wのちょんまげとか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:52:22 ID:R2ewD+CN
>>433

FosもB&Wもボーズも、購買層の特徴をよくつかんでいると思う。
購買層の耳の特性をよくつかんでいると思う。
最初、音を聞いてなんだこりゃと思うけど、別の意味でよく考えて作っているなと思うよ、ホント。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 02:44:39 ID:XDY4AtzZ
NXTの音を聴いて、
ONKYOのグラン・セプターGS-1に近い印象を持った人がいた、
とか耳にしたのだけど、両方聞いたことのある方います?
やっぱり似ているのかな?
436421:2005/04/14(木) 08:09:14 ID:1PLHUSiX
>>423
>FE103の分割振動領域は1kHzからなんだけどね。
そういうからには何かデータがあるんだろうな。

ちなみに俺の手元には
「ユニウェーブスピーカ 新しいスピーカシステムの設計・製作法
 高橋和正・別府俊幸
 潟Aイエー出版」
という本がある。
この本のP.54〜P.55にFE164の単発サイン波応答が出ている。

1kHzで分割振動が出てるって(w
FE164でこれだけきれいな波形が出てるってのにFE103が1kHzで
分割振動だって?データ出せや。
437421:2005/04/14(木) 08:48:23 ID:1PLHUSiX
>>425
スピーカーマトリックスでやっている位相操作とNWクロスオーバー歪を
一緒にしないように。
また、スピーカーマトリックスは擬似ホールエコーを作り出している訳ではない。
俺はMX-14を使う前はスワンを使っていたが、スワンでも同様にホールエコー
がきれいに再現される。LCマルチでは絶対出ない音だ。

ちなみに、ALTEC A5、A7は聴いたことないが(コーナーヨークとかパラゴン
とは聴いたことあるのだが、不思議とA5,A7は聴いたことがなかった)
JBL4インチドライバー+15インチウーファー×2ショートホーン・マルチAMPというのは聴いた
ことがある。印象は・・・「ビッグマウス」
ホーンSPはホーン面での反射でどうしても音像が大きくなる。
さすがに音離れはよかったが、左右SP間の中央に俺の身の丈よりも
大きな口がガッパガッパと開いたり閉じたり・・・正直キツかった。
また音が前には出るだけで後ろに広がらない。ステレオで3〜4万円
程度のスワンでも出来ることが何百万円かけたシステムで出来ない
となったら、使う気なんぞなれない。
438421:2005/04/14(木) 08:59:32 ID:1PLHUSiX
>>430
>本当に高域難聴なんだな…
>よく聞こえると思うんだが。

信じらんねぇ。
NWクロスオーバー歪は聴き取れないがフルレンジの超高域歪は聴き取れるなんて。
幸せな奴ね。その先天性異常をもった耳を大切にしなさい。
439421:2005/04/14(木) 09:05:36 ID:1PLHUSiX
>>426
>結論着けたのはユニウェーブ関係者だったのでは?

>>427
>そう。間違いだらけの推論の結果たどり着いた強烈なデムパのひとつだね。

俺が436で書き込んだ本のP.129〜P.137に載っているグンニャリと
歪んだ波形からしても、実際の音を聴いてもホーンSPでクロスオーバー歪
を無くすのは無理。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 09:30:06 ID:u2n8MS0u
>>436
分割振動については一つの理論があるのが、
知らないようだけど、簡単には教えたくないので調べてね。
AFで、いまむータンがSスワンのデータを挙げてたが、
それはほぼ理論通りに1kHzから分割振動が始まっているのが
ハッキリと分かるグラフだったはずだが、10cmのFE103では
8cmより分割振動領域は、下がることはあっても上がることはない。
FOSの公表値からも読み取れるが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:02:25 ID:gmN9sWyD
>>440
>AFで、いまむータンがSスワンのデータを挙げてたが、
>それはほぼ理論通りに1kHzから分割振動が始まっているのが
>ハッキリと分かるグラフだったはずだが

あのデータ、キャビネットの振動や部屋の振動等も拾っているので
またーく参考にならん。あ〜いった測定の場合、少なくとも無響音室
またはそれに近い条件でユニットもしくはキャビネットごと宙吊りに
近い状態で測定せんと。悪く言えば、あえて悪いデータを出すつもり
で測定をやり、それを晒したとしか思えん罠。

だからと言って、漏れはFE103Sの分割振動が気にならない、とか
優秀録音だと大丈夫といった類の暴論吐くつもりはないけどね(w
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:07:09 ID:eFn1y/aW
>>441
まあ、あの測定を別にしても、分割振動に関しては目安となる一つの理論があり、
公表値や、その他の測定からも、ほぼその理論通りとなっているのが見受けられる。
理論と実測>約1kHzから分割振動領域に入っている
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:26:57 ID:gmN9sWyD
>>442
確かににその通り。それは否定しない。

でも分割振動=絶対悪ではないからね。念のため。
かといって必要悪でもないけど(w
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:51:21 ID:eFn1y/aW
分割振動が「まったく」ないスピーカーなんてほとんどないわけで。
少ない方がいいが
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:58:25 ID:IAVNlzuE
コンデンサータイプは原理上分割振動が、少なそうだけどどうなんだろう?

STAXのヘッドホンで聴ける音は分割振動が少ないと考えていいのかな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:55:05 ID:lx0iVV6k
コンデンサー型は全面駆動だから、原理上分割振動はない。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:59:02 ID:eFn1y/aW
混変調はあるが、分割じゃないわな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 16:03:49 ID:K43mJoWg
コンデンサー型は低音がリアルさに欠けて嫌だな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:53:32 ID:cL36lMrJ
>>438

クロスの歪みも聞こえる。
フルレンジのひどい高域もどっちも聞こえるよ。
フルレンジの中高域の歪みも聞こえる。
ネットワークの歪みが聞けて、フルレンジの中高域の歪みが
聞こえないなんてことはないよね?

フルレンジだと10kHz以上のノイズと変わらない高域と、
素材の音がもろに聞こえる。
まあ、マルチウェイでもユニットの素材差は聞こえるんだけどね。




450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:15:42 ID:Bskqt4i2
どっちもどっち、好きな方買え
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:14:27 ID:yvoNHYFl
ここ逝って聴いてこい。

ttp://www.niikappu.jp/record/rechall.htm

但し、高音質ソース持参で、貸し切りの時間帯に最適音量に調節して聴け。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 05:10:16 ID:JXZV5oXZ
分割振動が問題視されるスピーカーは分割振動より大きな問題を持っている場合がほとんどだよな?
なんで分割振動だけに議論が集中するのか不思議。
分割振動って言葉しか知らないって人もかなり多そうだけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 08:01:01 ID:TtY83t88
フルレンジの自作スピーカに対して
異常に恨みを持つ者がいるとか?
オーディオ業界壊滅状態だからね
高い商品買ってもらわないといけないからね

そう思ってスピーカ見ると
アホくさいくらい高いぞ!
454421:2005/04/15(金) 10:06:13 ID:eWXroc8i
>>446
円形の板を中央支持、円周自由端で振動させた場合、直径10cmの
振動板で約800〜1000Hzから分割振動領域って話だろ?クダラネェ。
歪率0%のSPなんてものはないんだから、フルレンジでもLCマルチ
でも。フルレンジの1kHz以上の歪特性をみて「ほれみろ分割振動だ」
なんてほざいているのはバカそのもの。LCマルチだって歪率特性を
みれば歪はバッチリある。

>>451
イマノヨノナカデGOTOオールホーンナンテキモイ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 10:46:11 ID:9zbSIFJy
FE使いには池沼が多いことを実証するスレ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 10:52:29 ID:9zbSIFJy
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 10:53:14 ID:9zbSIFJy
>>441って、ほんとにバカだね。筋節場って、知らないよね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 11:00:09 ID:Td/sX7rh
>>451
漏れ道産子だから実際聴いたことあるけど、ココの音はもう最低だぞ!!
少なくともオレが聴いた時点では(もうあれから数年経っているので)。

定位はバラバラ、音像は朦朧、ボーカルは大口を空けて迫ってくるし、
部屋のせいもあるのか解像度が極めて悪く、どこぞの映画館のPAの
ほうが100倍マシって感じ。期待感が凄く大きかっただけに、聴いた後
の虚脱感はなんとも胃炎かった。正直ゴトウホーンとマルチの評判を
落すだけにしかなっとらん。適切な調節と適正な場所で鳴らせば、本来
の実力はあんなもんじゃないと思っている。

それと腑に落ちんのは、出口がゴトウ・オールホーンなのに、入り口が
DL103にプレーヤーがビクター最後のADプレーヤーQL-V1。残った補修
部品の在庫処分の為に作りあげ、定価20マソで売払った悪名高きボッタ
クリプレーヤーで、特にアームが見てくれだけ立派でプアーなヤシ(却って
DL103にはピッタリか?)。仮にもレ・コード館を名乗るんだから、当時、
まだ入手できたハズのもっと良いモノを使ってくれよ〜〜〜とヲモタ。
今はど〜なってるか知らんけど。

それと入館料¥500取っておいて、更にココで聞くのに¥1000払うたぁ
どういうことでい!!納得イカン!!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 11:01:31 ID:zz3NmdT8
分割振動は永久に不滅でありますw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 11:47:42 ID:XrAUgA6k
>>458
あそこは、定時の試聴時間で聞いたら確かにクオリティかなり低く感じる。
部屋の大きさとスピーカーの間隔が大きい割に音量が低すぎて音像が上手く結ばない感じ。
だが、3K払って夜間の貸切時間を予約して、自分のお気に入りのレコードを持っていき、出来る範囲で
音量を上げてもらうように頼めば、音像が中心にまとまってきてホーンの実力を感じる音を聞く
事が出来る。
針もオルトフォン系や、ベンツ・マイクロ等、通常試聴では使わないカートリッジに
(頼めば)変更もしてくれる。
部屋の問題は如何ともし難いし、サウンドマニアの試聴音量は一般人には迷惑らしいんで
貸切でないと音量も変えられないが、折れは3k分は楽しめたよ。

そいえば、オーディオマニアがよく音質や機材について、試聴後に薀蓄をたれる、とオペ
レーターのねーちゃんが笑ってた。あんまりねーちゃん困らせないようにね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:25:19 ID:e4ho7N5n
>>454

「マルチは2kHzにクロスオーバー歪。フルレンジの分割振動は高調波領域(10kHz?)」
「フルレンジは1kHzから分割振動領域だけど?」
「FE103が1kHzで分割振動だって?データ出せや。」
「そういう理論があって、測定でも確認できる。」
「どんなスピーカーにも歪はある。(データではなく音を重視するべき?)」

論点のすり替えですな。
462421:2005/04/15(金) 13:55:47 ID:eWXroc8i
>>461
モマエにとって都合のいいところだけ取り出して論を作るな。
俺は436に示した文献で、FE164の単発サイン波を例にとり、
FE103の1KHz近辺では分割振動の影響は全然ないことを
先に示している。
とはいえ、歪率特性をとれば0%ということはあり得ない。
周波数特性のグラフにオマケのようについてくる歪率特性を見て
>「ほれみろ分割振動だ」なんてほざいているのはバカそのもの
と言っているんだよ。

ちなみに
>「そういう理論があって、測定でも確認できる。」
10cmフルレンジの分割振動領域が1kHz以上から・・・
っていうのは理論なのかぁ(w
ただ単に振動板をモデル化して振動解析しただけだろ(w
これが「理論」だってさぁ。泣けてくるねぇ。
振動解析のイロハを知っている人なら、モデル化の仕方や
ちょっと初期条件を変えるだけで計算結果が大きく変わ
ってくるなんてのは常識も常識なんだがなぁ。
だから俺は>>454で「クダラネェ。」と書いている。

ホントちょっと雑誌かなんかで聞きかじった内容で「理論」
なんて語っちゃうんだから始末が悪い。

ちなみにFE103の1KHZ近辺では分割振動の影響は全然ないと
いっている人間は俺だけではないようだな。
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9805.html#980528
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 14:17:08 ID:JXZV5oXZ
だから分割振動って言葉しか知らないんだからしょうがないんじゃない?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 14:45:54 ID:9zbSIFJy
またデムパページ・・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 15:09:50 ID:HOJ8Rb8t
まぁムキになっててオモスレー、で良いんじゃないのw
このスレみて微笑んでいるマルチアンプ野郎は漏れのほかにも居るだろ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 17:19:43 ID:FSkXpMIB
>>462
単発サイン波では、高次歪はリップルとして現れる。
単発サイン波ではよく分からないので、サンプルとして不適切。
waterfallなどで示すのが適切。
それに、その本は読んだことないが、他で見た高橋氏の記事では、
単発サイン波の応答特性を挙げていたが、
実測値として挙げているはずなのに、フリーハンドで書いたような
グラフが載っていた記憶がある。
参考図としてはいいが、実測性はどうなのか。
その本のグラフは知らんが。
理論というのは、条件で変わって来るというのは当然のこと、
だから、その前のレスで目安の理論と言ったわけだが、
目安としては使える。(これが絶対的な理論だ、とは言ってない)
で、測定すると、測定結果のグラフから、ここがこうなっているから、
ここから分割振動領域で、とハッキリ区別できる形が分かる。
あなたが言うように、単に歪があるから分割振動ね、
と決め付けているという類のものではない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:18:56 ID:EDsP0q7I
> 単発サイン波の応答特性を挙げていたが、
実測値として挙げているはずなのに、フリーハンドで書いたような
グラフが載っていた記憶がある。
参考図としてはいいが、実測性はどうなのか。
あれはね、いまはあまり見かけなくなったアナログ式のストレージオシロの
管面をフィルムで撮影したものを白黒反転したものだよ。
今時の若いのはデジタルオシロの画面に慣れてしまっているから
蓄光式のストレージといっても解らないんだろうね。
批判するのは大いに結構だけれど、よく調べてから発言しないと。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:32:19 ID:0qqgP+eg
>>467
その点は曖昧な記憶だし、強く主張してるわけでもないんで、
取り下げますわ。すみません。
そこは無視して、文を読んで。
469421:2005/04/18(月) 12:58:29 ID:m0qYDakb
>>466>>468
FE164の単発サイン波で、高周波数ではちゃんと振動波形が出ている。
何かしらの問題があれば、単発サイン波にはその影響は確実に出る。

〜この振動が分割振動のものであるかどうかはこの波形だけでは
分からない、が>>421に示した本にあるデータを持っている人は見
て欲しいのだが、FE164高周波数での応答波形には高調波歪みが全
然含まれていない。入力周波数と同じ周期の振動が小減衰率で残っ
ているという応答波形である。この応答波形を見る限りでは、この
振動は分割振動ではなく、ダンピング不足によるオーバーシュート
と考える方が自然だ。〜

FE164の1kHzでの単発サイン波の波形は、ユニウェーブでしっかりと位相
合わせを行ったSPよりきれい。当然のことながら位相合わせな
ど全然していないSPなどとは雲泥の差。これだけでもFE164は
マルチSPよりも1kHZでは歪みが少ないことが分かる。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:00:57 ID:y8ehRGav
単発サイン波は疑似科学
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:57:36 ID:haQ1Lye5
分割振動し始めのところでは、ピストンモーション領域ではないにしても、
まだそれほど歪が大きくなっていないということだろう。

FE164の1kHzは分割振動領域には入っているので、
2kHzの1/4、500Hzの2倍といった所だろうな。>歪
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 14:05:06 ID:haQ1Lye5
よく考えたら、>>471はウーファーの場合はそのくらいだけど、
フルレンジは全体的に歪を分散させているので、>>471ほどは急なカーブではないか。
>>471の数字の半分と言ったところかな。

ウーファー=分割振動以上では急に歪が増える、以下では少ない
フルレンジ=急に歪は増えないが、ピークを潰して分散させているので、
分割振動領域が下がる。(歪も)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 17:57:48 ID:y8ehRGav
うそこくでねえだっ、ばかっっ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:55:55 ID:ad2BCa5N
歪率のグラフをたくさん見れば分かる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:13:47 ID:e7lzMPC5
↑歪の原因は分割振動だけだと思ってる馬鹿発見
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 00:45:48 ID:jxyQpi+P
いつそんなことを言った?
話にならんな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 02:33:54 ID:nZWli8o3
つか、475は分割振動が何かも分かっていないヴァカ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 04:59:55 ID:1KAw8a/5
単発サイン波じゃなくてインパルス波で見るのが普通じゃねーの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 05:02:15 ID:1T9uUFgq
>446
10cmコーン型スピーカーの分割振動は理論通り800〜1kHzからはじまる。
とあるが理解できない。理論ならおよそ10k(もしかしたら5k?)からでは?
誰か教えて。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 05:31:26 ID:jxyQpi+P
>理論ならおよそ10k(もしかしたら5k?)からでは?

それはどういう理論で?
481421:2005/04/19(火) 10:19:28 ID:ffxW3ESH
まず「理論」と呼ぶところがイタスギ
ただ単に振動解析しただけ。ただの「計算結果」。
理論でも何でもありゃしない。
>>462でも書いたが、振動解析の計算結果は
モデル化の仕方と初期条件によって答えが全然変ってくる。
たとえば、俺が以前雑誌で見たフルレンジの振動解析のモデルは
@振動板を単純な円錐形としている
 〜コーンのカーブやセンタードームは無視〜
A中央を振動端としている
 〜実際はコーン紙に接着されている円筒形のコイルボビンが振動させている〜
Cダンパを無視している
D円周部を自由端としている
 〜エッジを無視している〜
これだけモデル化のために振動板を単純化しておいて
「理論だから**Hzから10cmフルレンジは分割振動している」
とは片腹痛い。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 10:35:37 ID:bJj3u5cl
>>481
> 俺が以前雑誌で見た

ばかですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 10:49:52 ID:hM8RaL8y
>>479
コーンの形状や材質で全然違うから何センチで何ヘルツなんてことは言えない。
当然、10センチなら1kHzからなどという理論も存在しない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 15:20:55 ID:LwpLBfZ0
フルレンジは積極的に分割振動を利用して全帯域を鳴らそうとするユニットなので、分割振動帯域を論じる事自体が無意味。
フルレンジでは分割振動=悪ではないって事を理解してない香具師多すぎ。
まあせいぜい分割振動=必要悪ぐらいか。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 16:46:06 ID:bJj3u5cl
フルレンジユニットは、貧乏人のためには必要悪ってことだね。
スピーカーのユニクロ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 17:58:26 ID:TqnI1bMk
うまいこと言うね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 18:55:35 ID:30DGgZa3
理論と呼ぶかどうか、呼び方があっているか間違っているかという議論はもういい。
理論と呼ぶのが片腹痛いということと、分割振動しているかどうかは別。
FE103の1kHzは、ピストンモーション領域なのか?分割振動領域なのか?
その現実、事実はどうなのだ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 19:35:37 ID:9mz6BQNW
でも、結構実測は大変だったんじゃなかったけ。
実測が難しいとなると、理論値ぐらい出て来ないわね。

FOSのハンドブックだと1900Hzって書いてあるけどさ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 19:43:40 ID:CCDOqm+c
オーセンティックだっけ?分割振動を利用して鳴らす平面スピーカー作ってたの。
アレ意外と良く鳴るよね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 20:43:19 ID:el0YNwOR
フルレンジが好きな人は、本当に気に入って使っている人がほとんどと思われ。
逆にフルレンジを嫌っている人は、「負のプラシーボ」にはまっている人がほとんどと思われ。
491ヽ(=゚ω゚)ノでしゅ もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/04/19(火) 21:23:31 ID:ifo1a7jH
両方好んで使ってる人もいるんですけど・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 21:27:09 ID:NmEzZqt4
もぐ老師。
>>469は、FE164の1kHz単発サイン波が綺麗=1kHzで分割振動の影響がほとんどない。
と言っている。
実際FE164の1kHzは分割振動していないのでか?
経験豊富なもぐ老師。
(老師=先生のこと。年齢を表す言葉ではない)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:08:34 ID:fF9dLs41
程度問題でねーの? 分割振動が始まる帯域、といっても、高域に向かっての歪み率の
上昇はユニットによってまちまちな希ガス。メーカーの方針によっても測定法によっても
変わるだろうし。
デジタルのしきい値のように明確な区切りがあるもんでもないだろーに、ここからピストン
だの分割だの、頭硬い奴が大杉。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:45:33 ID:h4YrbPy/
479ですが、そもそも口径10cmで中央支持でもほとんどのケースでは6.8kHz(もしかしたら3.4k?)以下で分割振動なんてあり得ないと思っています。
違うのでしたら、その理由をどうぞ教えて下さい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:59:05 ID:h4YrbPy/
すみません強度を考えていませんでした。
お馬鹿ですみませんでした。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 08:35:00 ID:fR0WlruX
FE103は1kHz未満で確実に分割振動している。周波数特性からそれは
明らか。単発サイン波で分割振動を見極めることはできない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 08:40:21 ID:fR0WlruX
>>494
口径10 cmのぺらぺらの紙の中央に棒をつけて前後に往復させてごらん。
要するに、材質の音速・ヤング率・それから構造力学的なファクター
いかんで分割振動の始まる周波数なんてどうにでもなるってことです。

紙やポリの振動板ではコーンの形状を工夫したり適宜厚みを変えたりして
分割振動のピークを分散させているケースが多くはっきり見極めづらいが
周波数特性と歪み率周波数特性をじっくり見ればすぐにわかるし、フルレンジ
でもポリでもほとんどのユニットで数100 Hzに分割振動が起こっている。

なおメタル振動板でもコーンの形状を工夫して分割振動を分散させている
ケースもあって、この場合にはわかりにくいが、メタルでストレート
コーンなら強烈なピークからはっきりとわかる。

498421:2005/04/20(水) 12:33:28 ID:0xm6xMGu
>>492
ふ〜ん。そうなのぉ。
で、どの辺が分割振動なんだよ。
>>462最後の行
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:52:13 ID:o7LRk+K1
>>469
>FE164の単発サイン波で、高周波数ではちゃんと振動波形が出ている。
>何かしらの問題があれば、単発サイン波にはその影響は確実に出る。
>
>FE164の1kHzでの単発サイン波の波形は、ユニウェーブでしっかりと位相
>合わせを行ったSPよりきれい。当然のことながら位相合わせな
>ど全然していないSPなどとは雲泥の差。これだけでもFE164は
>マルチSPよりも1kHZでは歪みが少ないことが分かる。

分割振動による歪があれば、単発サイン波にその影響は出るはずだが、
1kHzの単発サイン波はキレイである。
つまり1kHzでは分割振動していない。と、こういうわけか。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 13:02:22 ID:3Dnl++NH
耳のほうがその単発サイン波とやらの波形再現性より敏感なので
意味なし。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 13:27:25 ID:Y+bSgmzo
そうか、それじゃ分割振動を聞いてわかる人がどれだけいるか
今から投票でもやるか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 14:52:50 ID:v0kqESfh
一般的なコーンパルプでの話しだが、
フルレンジの場合は使える上限の4oct下で、
ウーハーの場合は2oct下あたりが、
大体の目安だったような微かな記憶がある。

その目安からすると、FE164の場合、1.2kHzあたり。

503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 14:57:20 ID:v0kqESfh
記憶に自信が無かったので検索してみた。

ttp://www.spectrumaudio.de/breit/fostex/fostexFE164.html

実に綺麗なディップだ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 16:26:37 ID:wtkCYkPW
1〜2kHzは人間にとって一番敏感な帯域なんだけどな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 16:42:05 ID:ZZnYdKyX
30センチウーファは200Hzあたりから分割振動
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 16:46:45 ID:o7LRk+K1
では、16cmフルレンジ(FE164)、10cmフルレンジ(FE103)は?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:03:29 ID:cuImIHmb
>>503
メカニカルクロスでこんなデォップを作っちゃいけないよな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:08:55 ID:v0kqESfh
FE103を目安から導くと約1.8kHzくらいだと思う。
で、検索すると、
ttp://www.spectrumaudio.de/breit/fostex/fostexFE103E.html

これは良く当たる目安だw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:23:06 ID:o7LRk+K1
>>508
これメーカー公表値だよね。
あるユニットで、実測してみるとメーカー公表値とは・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 19:41:58 ID:7JBMPlAr
するとFE103の上限は29000Hzだったのか、さすがだな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:11:19 ID:mbE1x3NN
基本的には、ウーファと分割振動が始まるところが変わらんような気がするね。
口径が一番目安になるんじゃないの、やっぱり。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:36:54 ID:ZZnYdKyX
コーン紙の剛性が大きく影響するでしょ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:40:37 ID:zN+2oMuC
フルレンジはそんなに剛性上げれないから、どれもほぼ同じでは?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:02:47 ID:AcihzN84
歪率測定をしてみれば分かりますよ。
ウーファーのだいたい半分ですね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:04:22 ID:AcihzN84
>>510
なぜ2.9kHz?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:06:11 ID:iRjc8MoP
>>511
コーンの素材と厚みと角度と曲率が同じなら口径が目安になるだろうね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:30:14 ID:Eua7cpVl
29KHzじゃない?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:31:36 ID:mbE1x3NN
メーカーもあんまり公開しないね。分割振動がどこから始まるか。

フルレンジならまだしも、ウーファならスペックに書いてくれればいいのにと思う。

519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:41:50 ID:zN+2oMuC
スペックには80Hz〜22KHzと書いてあった。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:56:42 ID:AcihzN84
どこに?
521421:2005/04/21(木) 03:31:42 ID:FVO2shdu
へぇ・・・周波数特性のピーク&ディップがあるとそれが分割振動なんだ・・・

イタスギ

メーカー製SPのF特実測値見たことないのかねぇ。
これは安物SP
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sxlc33.htm
これは結構な値段だ
ttp://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sx-lt55ltd/

FE-103ノホウガfトクキレイ
LCマルチハヒズミノカタマリ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 07:06:36 ID:I6dl9d/x
>>521
逆だよ。
分割振動があると、それがピーク&ディップとして表れるだ。

あと、ttp://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sxlc33.htm
これも、メーカーのF特と違って、実測値のようだから比較しちゃいかんぜよ。
メーカー製のF特は、普通10本位のユニットのF特の平均値で
表わされてるからスムーシングがかかって表記されている。

どうしても、フルレンジが使いたいなら
ttp://www.fullrange-speakers.com/5version/deu/tech/mk1tech.htm
これにしなさい。

20Hz〜21Hz(+/-2.5dB)
そして能率はびっくり価格の 102dB だ。

この辺なら十分マルチと張り合える。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 09:04:43 ID:cZfs4CWU
板杉の421を見て楽しむスレはここでしょうか?

>>522
じゃぁ漏れは
http://www.e-speakers.com/pdf/manger-specsheet.pdf
まんがーでもお勧めしておきまつ。これは分割振動とは言っても
振動膜のどこにでも節・腹が出来るという香具師で、ピーク・デ
ィップが出来にくい構造でつ。
・・・フルレンジじゃないかも、だけどPDFにはフルレンジって
書いてあるしw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:14:04 ID:Z4m8KrL5
フルレンジ=全帯域 とか
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 11:14:54 ID:+OHZ+Wvi
>>421は板過ぎつうよりクサスギ。フォス使いに悪臭ぷんぷんってのは
よく居るつうかほとんどそのタイプだけどな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 17:09:27 ID:I7r7qk5h
F特を真っ平らにするだけでいいなら、フルレンジよりマルチのほうが得意なんだがな。
527421:2005/04/22(金) 05:51:00 ID:3t8Xe+CM
>>522
FE103よりもピーク&ディップが多いLCマルチを
どう説明するんだ?と言っているだが
528421:2005/04/22(金) 06:14:46 ID:3t8Xe+CM
f特みれば分割振動が分かるなんていう新興宗教じみた
香具師がこんなにも大勢いるのに正直ビクーリしている。
>>503
ttp://www.spectrumaudio.de/breit/fostex/fostexFE164.html
長岡厨でなくても「長岡鉄男のダイナミックテスト」を
見ていた人なら、このf特は「メーカー製LCマルチよりも
格段にフラットなf特」だ。
ちなみに長岡はFE164の実測f特も雑誌に掲載しているが、それを
みてもメーカー製LCマルチの実測値と比べて遥かにフラットなf特。
メーカー製LCマルチの多くが実測f特が無茶苦茶なデコボコ
しているってのを知らねぇ無知が大杉。
LCマルチハヒズミノカタマリ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 06:42:47 ID:u60CJs+p
>>528
おはよ。

ttp://www.otaritec.co.jp/products/genelec/genelec_index.htm
ここのメーカー製LCマルチのF特見て感想をどぞ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 07:01:52 ID:OkQ+SLdn
まぁ、あれだ


   プ ラ シ ー ボ

531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 07:41:22 ID:Q60gmjwP
>>530
結局それだよな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:35:40 ID:WlI56EoR
> F特を真っ平らにするだけでいいなら、フルレンジよりマルチのほうが得意
F特を真っ平らにするだけでいいならペンレコの動作をいじるのと
データーの改竄のほうが早い。
どこのメーカーでもやっているさ。そんなこと。
何でそんなことをするかって?
そんなグラフのデコボコ、ばらつきの範囲で
音になんかほとんど影響しないからだよ。
周波数特性のグラフの些細な違いに目くじらを立てる
シッタカ対策。
そういうバカをたくさん生み出したのはメーカーの宣伝のなせる業だが。
メーカー公表のグラフのデコボコの有無なんか意味はほとんど無いね。
自分で測ってみな。
部屋もマイクも理想ではないのに、まったいらにグラフが取れたら
おかしいだろう?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:41:17 ID:7hdUYkUi
>>532
そーなんだよ!
漏れもABXテストの内容(1/12oct幅でばっさり落としたもの対元音)とか
自分で作ってやってみたんだけど、全然違いが分らない自分に愕然と
致しましたよw

でもアルテックのフルレンジは「うるせぇ!何だこの歪んだ高音は」と
思って聴いてらんなかったけど
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 12:00:17 ID:pze4I/cJ
f特みて分割振動が分からないなんていう認知障害じみた
>>421には正直ビクーリしている。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 12:03:45 ID:pze4I/cJ
>>532

これはひどいなまらせかただと漏れも思うよ。
http://www.fostex.co.jp/jpn/CATAROGUE/CATAROGUEpdf/hifi/full.pdf
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 12:08:47 ID:pze4I/cJ
>>529

これなんかはちょっち1 kHzあたりが乱れちゃってるけどね。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/speakers/MSP10STUDIOJ.pdf
537421:2005/04/22(金) 13:07:10 ID:3t8Xe+CM
>>529
メーカー公称f特と実測値が全然違うなんてのは何十年も前か
ら分かりきっていることなのに、何を今更メーカー公称値出し
て来てるんだろうね。全くハズカシイヤシ。

それと、バブルがはじけた辺りからだと思うが、ほとんどの
メーカーがf特を出さなくなった。ここに来ている連中はその理
由を知らないのか?

とにかくだ、FE103やFE164のf特を見て分割振動だ、歪み
があるだ、なんていう奴は、そんなFE103やFE164よりも
ピーク&ディップの多い市販LCマルチの方が遥かに遥かに多い
んだから、それをどう説明するのか、きちんと説明しても
らいたいもんだね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 13:28:46 ID:pze4I/cJ
こいつは認知障害者ですた
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 13:40:22 ID:u60CJs+p
>>537
知らないのも無理は無いが、
Genelecの場合は実測値だよ。

あと、FE103やFE164よりもピーク&ディップの多い
市販LCマルチの方が遥かに少ないよ。
しかし広帯域化、合わせて小型化の影響はあるだろうな。

例えば、FE103やFE164と同じ再生帯域で良いのなら、
2〜4wayにした方が遥かにフラットに出来る。

しかし、フルレンジの魅力はそこじゃないだろ。
他のみんなはフルレンジの良さも認めつつ
ちゃんと欠点も分ってると思うぞ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 13:48:12 ID:pze4I/cJ
貧乏人のための必要悪ですからw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 13:50:14 ID:J1ODT15G
F特だけでなく、インピーダンスカーブと、歪率グラフも
合わせて見れば分かりいいな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 13:51:02 ID:Timlr6IP
フルレンジは良いところも有るんだけど、結局常時使う気にはなれなかった。
やっぱ分割振動が気になってたのかな…orz
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 13:58:07 ID:pze4I/cJ
不景気が続くのも中国で反日デモが起こってるのもみんな分割振動の仕業ですた
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 14:54:34 ID:Nk3e0WrA
おれはちゃきちゃきの分割振動っ子だから無問題
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 16:02:03 ID:Uk2ERpxH
要するに、数dBのピーク・ディップは気にもならないが、
6kHzで実際は-20%なのだが2kHzの3次高調波が20%乗って
f特は一見フラット、のようなスピーカーは窓からポーン
どころか田んぼに叩き込みたくなる、ということなのだ
よ421君
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 16:38:27 ID:pze4I/cJ
FEなんぞを田んぼに叩き込まれちゃあ日本の稲作が壊滅する、絶対にやらないでほすい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 21:37:07 ID:WlI56EoR
>これはひどいなまらせかただと漏れも思うよ。
単品で販売されているユニットの公称値は、実測とかけ離れたものはあまり無い。
なぜなら、単品ユニットは組み立てた後に計測されるのが当然だから、
もしかけ離れているとバレてしまうから。
むしろ、組み立てられたシステムのほうが、かけ離れたものが多い。
なぜなら、それらは計測せずにセットアップされることがほとんどだから。
> Genelecの場合は実測値
実測値を掲載することは良心の表れといってもよい。
が、その実測値の正確さ、精度は判らない。目安にはなるが
絶対的とも言えない。
水増しや期待値のスペックを載せるよりは遙かに良いことではあるが。


548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 21:40:07 ID:4d11hzFy
狂信的なFOS信者ほどフルレンジのよさを見失う。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 21:56:51 ID:lN90RP9n
>>548
狂信的なマルチ信者もおんなじ。
まあ両極端は皆似たようなもんになる。宗教も政治もそうじゃん。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:31:04 ID:J1ODT15G
>>547
スムージングはされてるよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:32:35 ID:J1ODT15G
>>550
多くの単品ユニット。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:39:45 ID:J1ODT15G
ところで、
市販スピーカーの測定では、エンクロージャの形状によるF特への影響があるけど、
単品ユニットのメーカー公表値の場合、箱の形状の影響を受けないように、
壁埋め込みなどで測定された数値だよ。
公表値に、箱の形状の影響があると、作る側には何が何やら分からなくなるからね。
逆に市販スピーカーでは、箱込みで測定しなければ、何を測定してるのやらとなる。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:14:50 ID:/3lUsMNl
> スムージングはされてるよ。
公称値というのは、諸元であって周波数特性だけのことではないんだが。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:03:51 ID:2Z2QYxLl
だからね、なんだかんだいってもフォスのユニットは中高域に癖ありまくりで
弦ソースには使い物にはならないカタワ物なんだよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:52:52 ID:rIA6NZwV
>>554
藻前の耳にはそ〜聞えるだけ。ど〜せ大したエージングもしとらんだろ。
もしくは使ったことも無いくせに脳内妄想で語っているか。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:20:06 ID:/3lUsMNl
>だからね、なんだかんだいってもフォスのユニットは中高域に癖ありまくりで
>弦ソースには使い物にはならないカタワ物
バカもハサミも使いようだが、使いこなせなかったなら、バカ以下ではないか
結果が思わしくないのを機械のせいにするということは
本人は機械に振り回されているだけってことだ
どうせ書くんだったら何のユニットでもなんとかなるってくらい書けよ
みっともない
557ヽ(=゚ω゚)ノでしゅ もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/04/23(土) 16:33:49 ID:P5uaGJAl
>>554さん

好みが極端に合わないだけではないでしょうか?

ちなみにお好きなユニットはどこのどのようなものですか?
(代表例としていくつかあるもので構いません)
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:45:59 ID:kUxhNbXw
554は典型的な書き逃げだな、相手するのもアホらしい
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:18:01 ID:nLDtLvap
554はピンポンダッシュみたいなもんだな
まあ俺も正直FOSの癖は苦手、おとなしめの物はなかなかいいとは思うけども

ところでフルレンジに下を足そうかと思ってるんですけど
FOSのウーファーはどんなんでしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:23:28 ID:YF+gg4kl
FOSのウーファーは一部を除いて口径の割に低音再生限界周波数がが高い。
FOSのユニットは全般的に磁気回路が強力すぎる。
そういうユニットがあってもいいとは思うが、そればっかりじゃ困る。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:58:26 ID:nLDtLvap
やはりFOSはFOS向きという事なんですね

FOSの音の潔さは好感もてるんですけど
これぞ日本の田舎サウンドってな、ぬるいフルレンジ作ってくれないかな
上はなんとなく、中は眠気を誘う、下はゆったりと、そんな奴を世界市場に向けて開発
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:15:59 ID:rIA6NZwV
>>561
昔は三菱とかオンキョーとかパイオニアとかイパーイあったんだけどな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:16:23 ID:rIA6NZwV
コーラル書くの忘れてた(w
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 07:36:47 ID:LOWUSbLS
>>557
ジョーダンはいいよ。弦、金管、大太鼓、ピアノからジャズ、ロックまで万能でこれに決まり。
ジョーダンJX92に300hz以下を質の良いウーファ、6khz以上をリボンツイータを追加。
12dB/octのチャネルデバイダでマルチアンプドライブするのがいい。
30センチクラス以上のウーファがベストだしリボンツイータも能率が高い傾向があるから、
レベルマッチングという観点でもマルチアンプ方式はマストだね。
565564続き:2005/04/24(日) 07:44:56 ID:LOWUSbLS
フォスのウーファ組み合わせる場合はフォスの音色を出にくくするねらいで
なるべく推奨クロスが1000hz以上になってるやつを300hzまでの範囲で使う。
まぁどこのメーカーのウーファーでも600hzまではピストンモーションするモデル
にしたほうがいい。
コツは、JX92に300から6khzまでの超広帯域を受け持たせ、これの音色を100%
生かすことだね。
566ヽ(=゚ω゚)ノでしゅ もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/04/24(日) 16:34:52 ID:rJDrPQ9O
ジョーダン以外では何が使えますか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:44:40 ID:Wfg+LLBF
>>566
564ぢゃないが
FE-208ESを850Hzくらいで上を切って、
ゴトーのSG-370DXBL、SG-160BLあたりを上に繋いだシステムも
かなりいけるよ。
ただ、位相あわせは、コーン同士よりもより緻密にやる必要がある。
これを聞くと、FE-208ESの真価は、フルレンジとしてよりも、
ミッドバスとして使用したときに発揮される、ということが
よく分かる。
とても、4万強程度の値段のユニットとは思えない。
もっとも、限定生産モデルで、現在では、中古くらいしか
入手できないのが難点。
2000モデルより、2002年モデルの方が音がいいと言われるが、
漏れは比べたことがない。
あそこで仕事をしているので、これから仕事に出かける、のだ。(泣
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:48:38 ID:Wfg+LLBF
おっと、208ESは、BHに入れないと低音すかすかになる。
ミッドバス限定であればダイレクトラジエーターで
使用している人もいるが、
ttp://www.geocities.jp/hinumachan/page011.html
漏れは、フロントロードホーンに入れた方がいいと思う。
その方がタイムアラインメントをそろえるのも楽だし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:06:16 ID:njz7OC3O
>>567
あそこってどこさ?
570ヽ(=゚ω゚)ノでしゅ もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/04/24(日) 17:06:29 ID:rJDrPQ9O
お勤めご苦労様でしゅ〜☆
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:22:10 ID:OO7AXEmw
フロントホーンでタイムアライメントかよ、バックロードと五十歩百歩
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:38:58 ID:Cp4/zoRU
>>571
ドシロウトということがよく分かる。
例えば、アルテックA-5、A-7の場合には、
ドライバーのホーン長とウーハーのホーン長が同じなので、
タイムアラインメントはあっている。
バックロードと五十歩百歩というのは池沼。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:46:43 ID:Cp4/zoRU
568でフロントロードと書いているのは、ミッドバスとしての使用を前提として。
それであれば、こんなの↓
ttp://www.mmjp.or.jp/raft/audio/fm20/fm20frem.htm
を使えば、中高域ホーンとのタイムアラインメントをそろえるのは容易。
低音については、フロントロードホーンでタイムアラインメントを
そろえるのは難しいね。
どうしてもそろえようとするとショートロードホーンになり、
ローエンドまでのレスポンスを得ようとすると、ローブーストが
必要になる。
ただ、A-7とか4560とかのショートロードホーンでも、
ホーンロードがかかっていることによるメリット大というのは
実感できる。
所詮、ダイレクトラジエーターというのは、つるつるのタイヤで
空気を駆動しているようなもので、音の密度が劣る。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:44:10 ID:VyRJ4hVp
>ホーンロードがかかっていることによるメリット大というのは 実感できる。
>所詮、ダイレクトラジエーターというのは、つるつるのタイヤで
>空気を駆動しているようなもので、音の密度が劣る。

この解説だと多分ホーンロードを誤解していますね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:01:43 ID:5bUDT6ZV
>>574
オマエガナー
と低級な返しをする気しか起こらない低級な574のカキコ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:48:11 ID:QXJAwZer
しばらく、ホーンの戦いをお楽しみください。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:56:50 ID:PaoIDee2
ホーンロードはかからんよ。
かかると言うなら、その根拠を文献などで示せす必要がある。
根拠を示せなければ、議論の世界では、
それは取り上げられない(=却下)ということになっておる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:14:05 ID:TKDxP0V4
>>577
イミフメイ デンパユンユン
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:25:59 ID:PaoIDee2
ホーンロードかかると言うなら、その根拠を示してくださいね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 02:26:02 ID:Pc/t6lL6
>アルテックA-5、A-7の場合には、
>ドライバーのホーン長とウーハーのホーン長が同じなので、
>タイムアラインメントはあっている。

だとさ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 07:08:13 ID:fUidySkJ
>低級な返しをする気しか起こらない
ロードって何なのか説明してごらん
ちゃんと回答できたならそれは低級な答えじゃないよ。
ドライバーにホーンロードが掛かるメリットというのは
マッチングロスの低減とはまた別なんだが?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 07:14:02 ID:C1iBrCdk
A−5、A−7の時代にタイムアライメントなんて
考え方は全然なかった。
従って、合わせようと思えば確かに合わせられるのだが
実際には全然合ってない。
大体ホーンは箱の上に載っているだけで位置決め用の
取付ネジすら無い(w
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:44:42 ID:ansIybaL
A7は平面バッフルで使え!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 12:03:38 ID:j5O6AZw2
A7? そんなに分割振動がすきなのか
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 12:12:36 ID:rA/8jwgm
分割振動も箱鳴りと同様に「味」なんだと思う。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:36:29 ID:Hguzxl8f
音の根本から味付けられちゃ・・・。
ま、ラウザーとかまでいけば・・・だが、
それでも、生の音が好きな人にとっては・・・。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 13:19:44 ID:3YwvNHcu
分割振動についてはFE108EΣを使えば無問題って事でOK?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 13:24:29 ID:2YqYhXAm
そりゃFE108EΣだったら分割振動には不自由してないからな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:57:20 ID:pUPX3tsL
そう
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 12:25:44 ID:BWFvYRy3
うそ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 06:54:52 ID:S0TaWuiN
OZ氏結局大型ホーン導入したな。
ほんとにゴトー+円形ホーンにたどり着くかもしれん。
はよ逝って850マルチを超えて欲しいw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:13:45 ID:/UGcR8JT
GOTOとTADは音色が違うよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:19:07 ID:mi3235le
そうだったのか。全部同じ音色だとオモタよ。
850マルチもそう思ってるよ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 07:34:43 ID:pu1/Qhpo
基本的にTADやJBLはジャズ、ポップス
GOTOはクラシック系

595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 18:28:14 ID:WT8yr9UK
JBLの2インチホーンてどうよ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 08:06:06 ID:PzNYyTMS
>>591
> OZ氏結局大型ホーン導入したな。


回り道をしたあげく、やっと、20年前の標準に
たどり着いたわけだ。

こう考えると、長岡老師の罪は重いな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 11:26:56 ID:3oWKZAoQ
どうかな。初めからメーカー製ハイエンドに逝ってたら随分詰まらんかったと思う。
システムもOZ氏自身も。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 12:09:01 ID:3FIwez1x
結局、ケツ割ったわけでしょ。
しかし、やっとTADじゃ・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 12:15:49 ID:3oWKZAoQ
ケシ割ったってw
今日も長岡、明日もBHじゃあ試行錯誤もあったもんじゃないし参考にならん。
と、長岡派の折れが熱唱するのも変だけど。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 12:45:58 ID:zqIYO4Qh
「大半の評論家がドライバー使ってる・・・・」
なんて気づくの遅すぎ
フルレンジ使ってたのは長岡&江川氏だけじゃん。まもなく一人も居なくなるよ。
炭山氏はマルチに行きそうな予感。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 12:50:26 ID:zqIYO4Qh
>595

JBL 2450
いいよ〜
TAD 4001より張り出しがいい。おれはこっちが好き。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 12:56:36 ID:3oWKZAoQ
業務用ホーン導入するか考え中。ホーン部について語れやモマイら。
ttp://www.sanden-shoji.co.jp/spea/jbl/2380a.html
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 13:20:17 ID:zqIYO4Qh
業務用は安いね。
おれは木の方が好きだけど。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 13:31:31 ID:3FIwez1x
60年代からドライバー使ってるよな、確か。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:44:05 ID:ZD60Enjb
>593

漏れがいつそんなことをカキコした?

漏れは、どこか(多分長岡スレ)で、ゴトーは長岡ファンには
おとなしく感じられるのでは、ということを書いた。
本質的におとなしいのか、歪みが少ないのでおとなしく感じられるのか、
については、まだ結論が出せないでいるが。
磁気回路は、エール以外は敵ではないくらい強力なのだが。

おもしろいのは、最初期の癖のあるモデルだと、現行品よりも
ずっとエネルギー感が強く感じる、ということ。
歪みがエネルギー感を演出してくれることも確実にあると感じている。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:15:24 ID:i3bLH2ZP
だ・か・ら・・・
ゴトウやTADがフルレンジよか良いのは当たり前だって。
価格が違う!!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:52:58 ID:YexhQCH4
FEと同じ価格なら、迷わず使ったかもw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:13:50 ID:S9d0TUgn
価格が10倍違うからね。
スタジオモニターは小音量ではボケるって言ってたけど、
長岡氏って大音量派じゃなかったっけ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:25:56 ID:8ZaRfmw9
見事なほど3行バラバラなこと逝ってるなw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:09:36 ID:OHtTfIWA
価格が10倍違うからね。


スタジオモニターは小音量ではボケるって言ってたけど


長岡氏って大音量派じゃなかったっけ?


611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:33:56 ID:i4ZLlC9x
鉄っちゃんが小音量派でもあったことを知らんヴァカがいるみたいだな(w
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:04:54 ID:qCSp+vgm
フルレンジを使う評論家がいなくなっていくのは寂しい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:17:01 ID:pILL9WEJ
江川
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:29:16 ID:xCPKHhp8
oz氏0506で行くみたいだけど、全体のクオリティに比べれば見劣りすると思う。
漏れも、0506IIを使用していて、SG-16BL(カタログにはない特注モデル)
に代えたが、情報量は激増、ここまで音が入っていたのかと、
びっくりしたので、そう思う。
ただ、漏れの場合には、5KHzクロスだったので、よけい影響が大きかった
のだと思うが。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 08:54:14 ID:35D7VMaO
もうシステム固定するみたいだからエールあたりのユニットでも使うんじゃない?
それよりルビ氏がまったく更新しなくなったのが残念。
OZ氏もシステムが決まれば更新しなくなるかも試練。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:20:44 ID:aC/mr3uK
エールのクロスは8kHzだから、4001のクロスにはちと高い。
分割振動は気にしないというのならともかく。
それとも、フルレンジの分割振動は許せないが、
4001の分割振動は許せる、ということか。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:04:01 ID:LjD/u0AP
208Sを気に入って使い続けている俺でさえ、FEとドライバの分割振動じゃ比較にならんだろうアホかオノレハ、と。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:46:42 ID:MoS1nnj6
笑止。比較にならんことは百も承知。
であっても、分割振動を避けるかどうか、という選択は、
ベリリウムダイアフラムのドライバでも存在する。
フィロソフィーの問題。

ま、OZ氏は、そのあたりについては自覚しつつやっているのだが。
ベリリウムダイアフラムの分割振動は高い周波数にシフトする
(それも8kHzでカットということであれば、分割振動のひどい帯域をそれほど
使わずに済む)ので、1kHz以上、分割振動なしには成立しないフルレンジとは
比較にならん、ということやね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 01:48:05 ID:6oQqmdmY
oz氏は、1601はクロスを下げて使用すれば、
軽量ダイアフラムの強力ウーハーにトランジェントで
見劣りすることはないように思っているようだが、
アキュの元社長の故出原氏も会長の春日氏も、
1601bから515−8G(出原氏は2発、
春日氏は4発使用)に代えて、トランジェントが
劇的に改善されたように書いていた。

oz氏も考えてみてもいいかも。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 03:46:37 ID:kdXPH2tL
補足
故出原氏も春日氏もクロスは350Hz。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 07:12:02 ID:FsgFiylj
大型ホーンのほうが重要だな>350Hzクロス。

そんなことより、OZ氏のお勧めプリ買おうとしたら売ってないじゃんかよ!
サトリかアキュでも良いから新品がホスイ。
もう一回比較テストしてくれんかな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:37:53 ID:XxEj7gvB
故出原氏の中域ホーンは山本温厚だたかな?
春日会長はゴトーのS−200。
漏れは、スロートの大きいS−200Bを持っているが、
ホーンを落札してすぐに1年半ほどウォッチしていた
某店サイトの中低域ドライバを見に行ったら、
消えていた。(泣

もっとも、バックロードホーンにゴトーを足す、
という今のアプローチの方が独自性があって、
その面ではおもしろい。
ゴトーのマルチなんて、ある意味ありふれているから。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:00:59 ID:jBeJ+X19
OZ氏、ヤマハ NS-10MXで逝くらしい。ヤマハなら8HXを聴いてみればいいのに。
624名無し募集中。。。:2005/06/03(金) 12:59:20 ID:jSr/AGYG
やっぱスピーカーはフルレンジだよな
クリアーな音サイコー♪
625774Hz:2005/06/03(金) 13:57:38 ID:HYED56Wg
まあね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:36:11 ID:X+0IYvRc
>623
NS10MX持ってるけど、なかなかいいよ。
しかしあのツイーターが1300gあるとは思わなかった。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:37:28 ID:7YQDZSsL
  _,,_
( ^ω^)
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:44:49 ID:ZqWuZFRT
NXTあげ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:16:53 ID:73mR/noq
>582 タイムアライメントは戦前に、すでに報告済み。以下の文献を読まれ。
位相と遅延のひずみがスピーチや音楽,音響効果に及ぼす悪影響について
IEEE会報 23〜25,Mar.1964より
J.K.Hilliard(LTV社,元ベル研、元アルテック技師長)
要約
 スピーチや音楽再生での位相と遅延歪みは、高品質システムの設計においては常に考慮されるべき重要な項目である。
初期の権威ある文献には、この種の歪みは無視できる,と書いてある。
1935年の出来事であるが、2ウェイ・スピーカーの位相遅延が音響効果をひどくひずませた。
この知見から、2ウェイの劇場用スピーカーに許容される検知可能の最小の遅延を評価するための研究計画がつくられた。
そして最終的な推奨値は2msec.であった。
1930年から40年の間、位相推移の低減を目指して、録音機器の徹底的な見直しが行なわれ、レコードの質は長足の進歩を遂げた。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:17:41 ID:73mR/noq
後半部分の抜き出し
1936年に著者は、われわれがWenteとThurasのシステムからどのようにして遅延を取り除いたかをFletcher博士と議論した。彼の意見では遅延は耳で検知できないということで、大変驚いていた。
1939年と1940年にBell研究所がステレオ録音をデモした時、彼らはシステムを時間遅れゼロになるように配置した。そしてロチェスターでのミーティングでFletcherは遅延の問題に触れ、彼の意見は訂正されていた。
後々のライターはつねに Fletcherの初期の所見を金科玉条としており、彼が遅延は検知できることを受け入れたことに関する出版物は皆無である。
このことは、のちの研究者の見解に非常に影響を及ぼしたに違いない。それ故、位相変移と遅延の有害性を証明した初期の実験を今日の時点で議論する事は重要な事と思われる。
631age:2005/07/27(水) 12:23:00 ID:O/TCDztm
GS-1
age
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:21:28 ID:a9mc7cys
2msecが全周波数帯域に適用できるとは到底信じられない。
これを否定するリスニングテストの論文も多数存在することを
忘れないように。
某研究機関が行ったスタックスのイヤスピーカを使ってのテストに
参加した連中は誰も位相歪み(左右の位相は揃っているという前提)を
人間が検知できるとは信じていなかったよ。
オシロスコープでは驚くくらい波形は暴れていて違う状態なのに
耳では全く同じに聞こえるのにはビックリしたよ。


633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 07:22:18 ID:YLlKSiR6
> これを否定するリスニングテストの論文
ほぼ全ての論文が一定の位相差、言葉を変えれば群遅延に対してのもので
入力信号に対する相関性の無い位相差の場合のことを述べている。
ディジタル機器のジッター特性も入力信号に相関性の無い
正弦波などの変動は音質劣化の検知限は低いとされている。
問題なのは入力信号と相関性の高い変動で
ドップラーなども問題になるのは入力信号と相関性が高い場合だ。
位相歪みの中身が問題なのであって
十把一絡げに位相歪みは分からない、検知出来ないという
結論付けをするのは多々ある条件を無視した暴論に過ぎない。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:42:26 ID:tDx7ACe/
>>633

>ほぼ全ての論文が一定の位相差、言葉を変えれば群遅延に対してのもので

そんなことはないよ。
Mr.LinkwitzのWEBの実験結果を良く読んで欲しいね。

http://www.linkwitzlab.com/phs-dist.htm

を良く読めば、ALL-PATHの位相推移フィルタを使っての実験結果で
認識できないという結果だし、それは私が自分で検証した結果や
某メーカーが20年前に大勢のユーザーを集めてヒアリングテストとも
一致している。
つまり、このような実験を行えば、誰でも位相歪みを人間が関知できる
という裏付けは認められていない。誰も追試できて確認できる話ではない。
早い話、常温核融合のような世界なのだよ。もし、貴殿が位相歪みを
検証できる方法を見つけて、大勢の人間が追試を行って納得できる方法が
あれば、AESに発表して欲しいね。その年のprizeを獲得できること間違い
なしだよ。(^_^)
オシロスコープの波形がものすごく異なっているから、人間がその違いを
判らないはずはない・・と思いこまないようにね。


635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 08:13:28 ID:nuo7iag6
> そんなことはないよ。Mr.LinkwitzのWEBの実験結果
どうも、書かれた意味が判らなかったみたいですね。
この回路の位相推移とは周波数に対してのもので、
それぞれの周波数においての入力信号に対する位相変化は一定ということですよね。
こんな初歩的な話ではありません。
そういう静的な位相差の話で動的な位相差の話まで
十把一絡げにするのが困る、と言っているのですが。
複数のスピーカーユニットの位置の異なりと
電気回路で作った位相差とを一緒に扱ってはだめだということです。
意味がわからないから同じ書き込みをされるのでしょうけれど。

636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 11:21:15 ID:KyfFpgd2

フルレンヂは破綻動作領域の帯域をモロに使うから音が悪い 動的な位相歪はテンコ盛だし

デジタルのポテンシャルを使いこなした最新優秀録音モノでは、そういう欠点がモロに出てきて
音楽を楽しむ道具としてはカタワみたいなもの

637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 11:46:31 ID:TYpMSOp8
カタワ? 氏家のスピーカーのことか? あまり正直だと嫌われるよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:21:50 ID:TYpMSOp8
動的ってゆう言葉使うと相手が黙るとおもってる池沼がいるなw

ユニットの位置の異なりって誰がみても静的だ罠 じゃ電気回路で
つくると動的か? だったら何度も何度も何度も何度もいままで実験
されてきてるという罠ww

静的・動的以外に用語を知らないと>>635みたいな支離滅裂な文章に
なっちゃうんだねwww
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:45:36 ID:1ktcegIN
>電気回路で つくると動的
この文章を見る限り意味が理解できてないかな
>ユニットの位置の異なりって誰がみても静的
2msの時間差が認識できるとは思えないという話で
ユニットの位置のずれがそうだとすると
各メーカーのやってるタイムアライメントは
無意味ってことになりますねえ。
池沼はどっちだか。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:08:21 ID:TYpMSOp8




そ う い う 静 的 な 位 相 差 





641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:10:08 ID:Mgi9vvd/
ID:1ktcegINクソは、直線位相という言葉を知らないんですよ。



642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:28:38 ID:1ktcegIN
ということは、周波数の違いによる相対位相ずれが
2msあっても認識できない、つまり約64cmユニットの位置が
ずれていても判らないわけだ。すげーなあ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:29:38 ID:1ktcegIN
相対位相ずれが一定で
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:23:45 ID:ZOPm87mL
マルチウェイのスピーカの位置の違いは、結果として位相の
差として出てくるのは自明だが、それらの違いは今のデジタル
デバイダ(DCX2496とか)で簡単に調整できる。
それを行った際に、低音部で10msec程度の違いを無理に作っても
音質の良否として誰もがハッキリ認識できるほどの違いはないよ。
もちろん、コンクリート低音ホーンと中音ホーンの差のように
10mも差があればソースによってはわかるかも知れないが。
これは位相というより、伝達時間差の話。
俺は、DCX2496 2台で4wayで一応タイムアライメントを行って
いるがこのほうが精神衛生上良いからという理由。

645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:49:42 ID:1ktcegIN
>今のデジタル デバイダ(DCX2496とか)で簡単に調整できる
確かに。
最初のカキコを見ると
ホーンドライバーの時間差についての許容量を取りざたしていたと思う。
実際のドライバーの位置の違いなわけだ。
ディジタルの補正は確かに有効だと思うが
果たして10m離れた位置にあるドライバーを時間補正して
ドライバーの物理的距離の違いと等価に出来るかというと
ちょっと難しいだろう。
10msというと3.4mくらい。
これでもユニットの物理的距離とディジタルタイムアライメントでの
結果を一致させるのは難しいだろうな。
だからといってやらないほうが良いとは思わないが。
無響室みたいなところだと良いのだろうけども。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:57:58 ID:1ktcegIN
最初のカキコは2ウェイ・スピーカーの位相遅延が2msが推奨という
論文の要約引用だ。
これに対して2msの時間差が全周波数帯域に適用できるとは到底信じられない。
というものだった。その根拠がイヤースピーカなどに入力した信号の
周波数によって異なる位相にして聞いてみたが音が変わらなかったという
実験例を挙げていた。

実はこの段階で話がかみ合っていない。
複数のユニットから帯域分割された信号を聞いた場合のそれぞれの時間差の話が
いつの間にか入力信号の中の位相回転の話になってしまっている。

その次に付いたレスはこれは読みにくいが
位相差はあってもその位相差が時間の推移にしたがって変化するものと
しないものがある、と読める。
ジッターの話が例に挙げられているので
恐らく時不変は実際の機器では程度の問題はあるが
実現できないことを述べているのだと思う。
時不変でないことを動的の例として述べているようだ。
また時間の推移に従って位相のズレが変わるような状態の例として
ドップラーが挙げられている。
電気回路の位相特性のような状態が一定でかわらないものと
区別しろ、と主張している。

これに対するレスがWEBの実験結果をみろとのことだが
これはやはり時間の推移に対して状態の変わらない位相特性のことを
記した記事だった。とうに、元記事の2ウェイ・スピーカーの
位相遅延から脱線してしまっている。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:09:52 ID:Al1JfVq0
だから、動的だとか、静的だとかおかしな表現をとるから、かみ合わなく
なるわけだよ。単にマルチウェイ各スピーカユニットの振動板の位置と
聴取位置の話だろ。
それにスピーカの位置を音楽に合わせて振動するようなおかしなシス
テムを作らない限り、位相は入力される各周波数に対して静的だよ。
もっとも、タンノイはコーンがホーンの一部を形成しているから、低域の
入力信号によって、同軸ホーンの放射インピーダンスが変調されるという
奇妙なシステムだが、あれは特殊なケース。

648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:37:43 ID:EESjGJx/
2ウェイ・スピーカーの位相遅延を2msまで許容とは
随分大雑把な話じゃないかなあ。
64cmも動かせば明らかにf特が変わるよなあ。
これは音質が良いとか悪いとか以前の話なんじゃないの。

>位相歪みを人間が検知できるとは信じていなかった
てのがあるけど、最近SONYのディジタルアンプは
低域の質感が違う理由を、低域の位相回転が無いからと
説明しているんだが、あれも嘘かなあ?

> ドップラーが挙げられている
>スピーカの位置を音楽に合わせて振動するようなおかしなシステム
これは多分程度の問題じゃないかなあ。
SPユニットというのはものすごい非線形応答なわけでしょ。
だとすれば入力信号のスペクトラムが拡散して
信号の純度が下がるというのは
十分に発生しうるんじゃないの。
音量でfoが動くってことは多分再生系で一番大きな非線形動作であって
位相変調は一番たくさん発生する部分じゃないの?

649↑半可通のこんにゃく問答:2005/07/30(土) 08:18:16 ID:+/vom+e6
(笑)
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:05:59 ID:dpToKibJ
みなさん、話しが噛み合っていないようですな。

角度で言わないからですよ。
651↑半可通のこんにゃく問答:2005/07/30(土) 10:00:31 ID:+/vom+e6
ホントホント(笑)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 18:26:32 ID:PI5r8Iqr
>>648

>最近SONYのディジタルアンプは
>低域の質感が違う理由を、低域の位相回転が無いからと
>説明しているんだが、あれも嘘かなあ?

嘘も嘘。大嘘だよ。
ウーハのf0前後の周波数帯域における位相回転に比べたら、アンプの
位相変化なんて極々わずかだし、周波数で言えばずっと下の方。

653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 20:59:32 ID:CUvao3xM
無帰還のデジアンは、
ウーハのf0前後の周波数帯域における位相回転、を、
アンプの負帰還の閉ループの中に取り込まないからいいんだよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:39:38 ID:PI5r8Iqr
>>653

負帰還の中に取り込んで安定度が悪くなるのかね。
閉ループの伝達関数が安定していれば全く問題ない話。
スピーカコーンの振幅特性、それを2回微分した音圧特性は
機械系共振のF0前後で位相回転するのでね。
インピーダンスカーブのF0の逆起電力を打ち消したければ、
LCR直列の補正回路をスピーカの両端子にパラに入れれば
良いだけのこと。あるいは、定電流駆動して速度MFBのほうが
無帰還のデジタルアンプより、効率を除いてずっとメリットはある。

655最強スピーカ作る1:2005/07/30(土) 21:41:38 ID:agtf9h9D
そもそも人間の耳は位相変化に鈍いからどうでも良いけどな。

f特だけ気にしとけば良い。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:54:55 ID:9+4rd4Ed
スレの空気を読めない最スピのオツムも相当鈍いな(w
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:15:24 ID:PI5r8Iqr
>>655

まあ、結論を言えばそうなんだけどね。
でも、スピーカやアンプの場合、f特がフラットな場合は位相も
乱れがないんだよ。

658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 04:10:22 ID:XBtxUYgY
1次フィルターで振動板の距離合わせた経験からすると、
位相は無視できない。
理屈はようわからん。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 04:15:39 ID:oeZTCsIZ
位相が合ってないと、F特が乱れるからね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 04:54:27 ID:DbfeOklV
>理屈はようわからん。
複数のユニット同士の位相..位置の違いの話と
入力信号そのものに対して位相回転を加えた話とを
混同されても話にならんので
一応当たり前のことを書いておくと

二つのユニットから出た音波同士が干渉するからだ。
干渉すると音波を強めあったり弱めあったりする現象が
周波数ごとに異なってくるので
櫛の歯みたいな周波数特性になったりする。
のだが、
一般のリスニングルームのような有響室では
部屋の壁などに当たった音波も時間差のある信号として
リスニングポイントにやってくるので
リスニングポイントの周波数特性というのは
普通の部屋だと全部櫛の歯みたいな特性になっている。
デジタルディレイによるタイムアライメントの効果が
必ずしも覿面でもないのは
部屋の反射は解消できないからだ。
部屋の響きが多いとアライメントの効果が
かなりマスキングされてしまう。
位相というのは別に時間でも角度でも表現できる話
角度だと対象となる周波数が確定しているってこと
それに大きな位相のずれを+720°とかで表記しても
タイム粗いメントなんかのときは訳わからん。

べリンガーのデジイコとかにはタイムアライメントのほかに
位相調整がついているんだが
180°とかだと反転だから意味がわかるが
90°とかは周波数に対してどういうことになっているのか
一瞬戸惑う。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 08:29:51 ID:l2CED/ny
>>653
とんでもないアフォハケーン

>無帰還のデジアン

オマイ、オデオ用パワーアンプで無帰還のデジアンがこの世に存在するなら具体的に挙げてみな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 01:55:02 ID:HaupmZLv
>オデオ用パワーアンプで無帰還のデジアンがこの世に存在するなら
これは、ものすごく答えは簡単だ。帰還を掛けなければ無帰還だ。
そんなものはこの世にいくらでも存在している。いくらでも自作できる。
完璧な揚げ足取りを狙うんだったら、せめてもう一言
市販されている、と付け加えておくんだったな。バカメ。
終段パワースイッチング素子は、温度でパルス幅が変動するので
温度変化があると、ひずみが増えることになる。
低ひずみを維持するためには終段に何らかの帰還を掛ける必要がある。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 06:43:10 ID:rO5E36Il
>>662
ニヤニヤ
>いくらでも自作できる

馬鹿はもうこなくていいよ。オマイみたいな馬鹿がどうやってIC(最初からデジタル帰還処理込み)も使わずに
自作出来るんだよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:11:30 ID:58bIe5ZZ
>どうやって自作出来るんだよ。
出力段に帰還が掛かってなければ良いというのであれば
必要な数だけロジックICを並列接続して
DSDの出力を繋げば立派な無帰還アンプになるじゃん。
スレ違いの話題をするなよ
665名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/01(月) 11:29:03 ID:WwyXNsJe
>>664
電源変動にはどう対処するの?
6661000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/08/02(火) 22:27:29 ID:/wpywme9
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:33:35 ID:ucx9w8Yo
>>635
位相歪みはマルチの方が遥かに大きい。
最近位相合わせをきちんとやってあるという
フレコミのSPがあるみたいだが眉唾
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:15:38 ID:5jczog20
アフォ? デムパ?

シングルコーンの位相歪みがひどすぎるからやむなくマルチになったっつうに
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:30:08 ID:ucx9w8Yo
可哀想に
現実を知らない
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:33:49 ID:ucx9w8Yo
668は波形歪みと位相歪みの区別が付いていない
波形歪みもマルチのクロスオーバー付近の歪みっていったら
滅茶苦茶ぐちゃぐちゃだけどね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:37:38 ID:5jczog20
アフォ! デムパ!! >>670

シングルコーンの波形歪みがひどすぎるからやむなくマルチになったっつうに
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:06:00 ID:yTwQJqXs
>>670
ホオゥ じゃオマイはカタワフルレンジの異様な位相歪は見たことも無いってか
つーか、耳が生まれつき貧相だろ、オマイ ww
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:59:48 ID://QnLYOa
シングルコーンの位相の乱れは、どうして起こるの?
何度ぐらいずれるんですか。


ようわからんとです。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:29:47 ID:OZlrWs02
スレタイ嫁っつうに・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:48:28 ID:8ZLJW5ez
>>672
こいつはクロスオーバー歪を見たことがない。
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:45:11 ID:OHlviGrX
おいら、フルレンジ使いに落ち着いた口なんだが、分割振動云々は確かにネガティブな
要素として認める所だ。
でもな、マルチつっても2Wayや3Way位なら分割振動の領域使わざるを得ないだろ。
分割振動の始まる領域なんて基本的には物理的に決まるもんだしな。

ここで、頭からフルレンジを否定する椰子が実は2Way使ってます。何て事はないんだろうな?
いや何、ちょっと気になったもんでな。

677名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:07:39 ID:hMcvGzzw
しかしフルレンジって音がわるいなあ。改めて驚いた。
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:06:21 ID:Z04G/b8D
>>676
程度の問題だろう。
ウーファーの分割振動も、2kHzくらいまでは、それほど大きくない。
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:15:46 ID:Cgz1EYjZ
クロスオーバー歪みって言うの?
2つのユニット間で音が干渉しあうモアレのような違和感が気にならない人って、
ある意味うらやましいですね。
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:39:46 ID:R1/9j+Eb
>>2つのユニット間で音が干渉しあうモアレのような違和感

ネットワークの設計やユニット位置が適正であれば解決できる
ような気がするけどな。調整不足じゃないのか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:04:45 ID:sA2xyoZ9
フルレンジが良いなんて奴は耳が腐った貧乏人
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 06:59:06 ID:WecylD2w
まぁ、長岡派のような超高能率フルレンジ派が、
80dB台のユーロのマターリ系マルチでは、
満足できん、というのはわからんでもない。

だから、エールとかTADとか(ごくごく最近のベリリウムの)JBL
とか、超高能率マルチの世界においでっつうこった。
683676:2005/09/12(月) 07:26:35 ID:Lum8NQFV
>>678
>程度の問題だろう。
そんな程度なのか?いや別にあんたの意見を持ってこのスレの一般化をするつもり
は無いんだが....
言わせてもらえれば、程度により分割振動許容を前提とするってことだろ?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:50:03 ID:sA2xyoZ9
分割振動したらその時点でお終い。
波形再現性は0となる。
スピーカは完全ピストンモーション以外ありえない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:55:21 ID:nneB5RAO
>スピーカは完全ピストンモーション以外ありえない。
そんなもの剛性無限大でしか成立しないのでありえない。
そもそも振動板を使ったSPの波形再現性はない。
フルレンジだろうとマルチだろうと
元通りにはならない。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:06:11 ID:cFTKdmOI
理論上はなるよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:07:03 ID:xOF7Z5Yr
倫理上のことを逝ってるんじゃね?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:15:17 ID:nneB5RAO
>理論上はなるよ
うんにゃ、ならね。
振動板が質量を持ったら
密度という概念が発生して、そのとたんに伝播音速
というもんが出現してしまうだ。
質量があったらそれでおしまいなんだべさ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:21:41 ID:cFTKdmOI
そういやそうだな。
ただ、理想に近づけることはできる。
現在は10〜20%のところで、ああだこうだ言ってるわけで、
「80%までしかならない」、完全ではないからと言って放棄しないで、
20から80に近づけようや。とは思う
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:14:39 ID:erqQ1r/i
大昔、ヤマハにNSつー分割振動で音を作ったスピーカーがあったことを
誰も知らないかもしれんが・・・


ちなみにその後、NSは型番としてしばらく使っておった。
691676:2005/09/13(火) 10:25:28 ID:wdNLTeRM
物理学的に突き詰めれば、>>688 の云うとおりだと思われ。
だが、工学的にはそれでは一歩も前に進めんので一応線形扱い出来る範囲と言うものを
想定して話を進める罠。
従って、SPに関しても一応ピストンモーションで動く範囲つーのが規定できるよな。

分割振動許すまじつーのであれば、少なくとも4Wayとか5Wayとかになるんじゃねーのか
と、ここの住人には聞きたいんだが。

いや、何、2Way程度でフルレンジの分割振動云々を語る奴が混じってそうだったんでな。
一言な。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:27:12 ID:4fCyXZCR
ピストンモーションの2-wayぐらいあるってばよ。
693676:2005/09/13(火) 11:22:20 ID:wdNLTeRM
>>692
具体的に機種なり、使ってるユニットなり教えてくれ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:30:26 ID:4fCyXZCR
HS-400
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:33:23 ID:MJJK534I
1.1kHzらしいからウーファーはOKだと思うけど、トゥイーターがやや厳しいな。
35mmだから、10kHz以上はピストンモーションではないかも。
696676:2005/09/13(火) 12:38:42 ID:wdNLTeRM
又、古いな。別に良いがな。
色々調べてみたが、低域のドライバに関しては、1KHz程度のクロスらしいので、
staxt2.hp.infoseek.co.jp/praxis_csd_wf.htm
↑を見る限り分割振動領域は使用してないようだな。

つか、TWもコーン型らしいがこれの測定データが見つからん。古いからな。
1KHz〜20KHzを受け持つ事になるんだろうが何とも云えんな。
つか、HS10000では該当帯域を複数SPに受け持たせてるがな。

これ以降、こんなSPは無いんじゃないか?
最近の2Wayでも1KHzクロスは多々有りそうだが、上がつらいよな。
上の方で分割振動云々とのたまってる耳の良い方々は皆大丈夫か?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:22:08 ID:MJJK534I
>最近の2Wayでも1KHzクロスは多々有りそうだが

ないよ。
最近はほとんど2-2.5cmトゥイーターだが、それで1kHzの一次クロスは難しい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:35:21 ID:4fCyXZCR
>>676が無知をさらけだすスレはここでつか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:42:25 ID:MJJK534I
いや、あながち間違いでもない。
いま市販されている2ウェイのスピーカーは、
ほとんどが分割振動を許容しているのだから。
ただ、2kHzクロスならば、1kHzから分割振動しているとして、
多いか少ないか、1オクターブだけどね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:36:28 ID:ZxvcUOHX
ユニットのサイズとピストンモーションの関係ってどこに書いてあるの?
ちょっと調べてみたいす。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:43:55 ID:MJJK534I
大体の目安だけど、
10cmで2kHz、20cmで1kHzくらいが限界だよ。
現実的には、それよりも低いものが多いが。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:44:45 ID:4fCyXZCR
んなこたぁねーよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:50:27 ID:MJJK534I
そうだよ。
メタルでブレークアップがもうちょっと上でも、
歪のスソが下に伸びてるから、ピストンモーション(=正確な振幅)をしてるのは
1オクターブほど下になる。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:57:51 ID:MJJK534I
フルレンジは、あえて分割振動をさせることで高域を出しているが、
そうすると、分割振動領域は周波数を下がってくる。
例えば、P-610だが、メーカー発表値よりも詳細な測定をしたデータを見たが、
800Hzあたりにディップがあって、その上が分割振動領域だったはず。
(手元に資料がないので記憶)
フォスのフルレンジも、同じような特性をしている。
705676:2005/09/13(火) 17:16:47 ID:wdNLTeRM
>>701 の云うとおりな罠。ユニットに因るし、コーンの材質にも因るが。

>最近はほとんど2-2.5cmトゥイーターだが、それで1kHzの一次クロスは難しい。
そうか?自作だとここら辺をクロスに選択する人は多そうな希ガス。
ま、メーカ製でHS-400並の特性を持つものを他に知らない訳だが。

つか、おいらの云っていることは一つだ。
マルチ=分割振動無しじゃないよな。と。
で、その認識の上でフルレンジが駄目だと云っているのかどうか聞きたいと。

逆に言えば、マルチでユニット毎にピストンモーションの帯域のみ使ってますと云う
人のみがフルレンジ?駄目でしょという資格があるんじゃ無いかと。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:31:00 ID:4fCyXZCR
マルチ=分割振動無しだからフルレンジは駄目

あたりまえだろ?

フルレンジ?駄目でしょ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:32:25 ID:4fCyXZCR
しっかしぃ、

> 1kHzの一次クロス
> 自作だとここら辺をクロスに選択する人は多そうな希ガス。

このへんが>>676の認識だったら、こいつ℃素人みまんだな。相手するの
よすべ
708676:2005/09/13(火) 17:56:54 ID:wdNLTeRM
>>707
ありゃすまんね。ここ10年ほどマルチは全くやってないんでね。
10cmオーバーの低域ユニット使う前提で分割振動を嫌い且つ1次ならクロスは
この辺りを狙うのかと思ったんだが....

ま、なんだ相手にされんくても一向に構わないが。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:22:28 ID:ZxvcUOHX
12インチコーン型ウーファに20Hz-120Hz,18センチコーン型ミッドウーファに120Hz-1400Hz
25mmドームツイータに1400Hz-20kHzを持たせたいんだけど
これだとミッドが分割振動を起こす?

Linkwitz氏のOrionというスピーカーをコピーしようと思ってるんだけど
ここでの話だとちょっと危ういのかな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:05:53 ID:UBrDEqHQ
ちゃんと作れば危うくないよ。
それが駄目だったら、ウイルソンオーディオのシステムシリーズは
駄目駄目ということになるが、そうでもない。
最高にいいとは思わないが
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:07:56 ID:UBrDEqHQ
ユニットとネットワークもコピーすれば一番安全なのだが。
ウーファーだけ変えれば
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:19:46 ID:ZxvcUOHX
ユニットもエンクロージャもコピーします。
ネットワークは周波数と遮断特性だけ公開してるから適当にコピーします。
まあLinkwitz氏のような人が分割振動を見逃して設計するはずがないと思うしかないかな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:45:15 ID:csZUhTLQ
つか、分割振動垂れ流しor積極利用と分割振動を完全除去は仕切れていないことを
全く同列に論じている池沼が棲み着いているスレはここですか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:35:32 ID:i2/63yGu
>>712
1.4kHzで切れば大丈夫だよ。>分割振動
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:47:49 ID:i2/63yGu
>>708
>10cmオーバーの低域ユニット使う前提で分割振動を嫌い且つ1次ならクロスは
>この辺りを狙うのかと思ったんだが....

2〜2.5cmのトゥイーターのF0は、普通は3kHzクロス推奨のものが多いけれど、
多くは700〜800Hzとなっている。
高級品や一部の低いクロス(2kHzクロス推奨)で使えるトゥイーターは、
だいたい500Hzとなっている。(エソター、スキャン、モレル)
一次のクロスで使う場合は、最低でもF0から2オクターブは離れていないと厳しい。
1kHzということは、500Hzの1オクターブ上だけど、一次のクロスだと、
F0で-6dBしか遮断特性がない。
これは全然カットできていなくて、F0の嫌な音がもろに聴こえてくる。
F0のインピーダンスも邪魔になって、キッチリ補正しないといけない。
耐入力も心配になってくる。
だから、トゥイターで一次の場合は、せいぜい2kHzで、1kHzというのは厳しいというわけ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:58:53 ID:APQR3NaA
>714
どうもありがとう。
安心しました。
さすが彼のLinkwitz氏ですね。
というか今時、エンジニアでこの程度の計算もできない・しない人はいないんでしょうか。
717676:2005/09/14(水) 12:23:11 ID:3GtlspuL
>>715
そうなのか、トンクス。最近TWは触ったことも無いんでな。勉強になった。

>>713
む、おいらの事を云っているのかな?
つか、そこをハッキリさせようと思って書いてたつもりだったんだが。
ま、事の始まりは上の方でフルレンジ否定=分割振動だったものでな。
断定的に書いてる奴はさぞやスゲーSP(全帯域ピストンね)使ってるのねと思ったのよ。
で、書いてみた。単にマルチ=分割振動無しつー変な認識なんじゃね?大部分。
HS400は勉強になったが。

>つか、分割振動垂れ流しor積極利用と分割振動を完全除去は仕切れていないことを
>全く同列に論じている池沼が棲み着いているスレはここですか?
同列に論ずるつもりは無いんだが。分割振動以外にも狭帯域は嫌いという椰子はいる
だろうしな。
でもよ、「完全除去は仕切れていないこと」と「垂れ流し」はそう違いは無いと個人的
には思うんだが。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:33:08 ID:t5fqIB+0
ついたのクロスに分割振動しか考えてない香具師って池沼
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:24:37 ID:QFpOV+Ha
大まかに云えば、分割振動帯域に使用帯域が若干かぶる程度だと、
ダイアフラムの殆どはボイスコイルと大体一体として振動していて、
ダイアフラムの外周部の一部だけたわんで振動している状態。

これに対して、分割振動帯域の下限よりもだいぶ周波数が高いと
ダイアフラムは微視的に見ればしわしわになって、
至る所で別々の方向に振動している、という状態になる。

以上は全く違う、ということは、火を見るより明らか。

もっとも、漏れは、FE−208ESを850Hzで切って、
5kHz以上は、無垢のベリリウムダイアフラムのツィーターに
つないでいるので、分割振動の影響は大部排除できている。

FE−208ESをもう少し低い周波数で切れば、
より分割振動の影響を減らせるのだが。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:52:15 ID:E6FAtna/
この世で唯一の完全スピーカHS-400!
設計者はまさしく神!
721age:2005/09/15(木) 02:36:06 ID:FZIpb1sR
>>690
親戚というか同じ思想のNXTなら今目の前で動いてますよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 02:54:00 ID:jg3fUUUV
>>720
神とは言わないが、非凡な人だったらしいね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 03:06:49 ID:JcxxcCgk
フルレンジの音ってアニメみたい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 07:23:15 ID:BRjeYQYD
アニメじゃない!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 08:40:52 ID:+MLjOktF
ホントのことさぁ〜♪
726676:2005/09/15(木) 09:37:39 ID:CTbyYzrV
>>719
そういう説明がおいらは欲しかった。なるほどな。
そのしわしわの振動を排除した音は良いのだろうか?

帯域の分割はネットワーク?それともデバイダでマルチアンプ構成?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:19:22 ID:0l7sK4Un
マルチが理想だな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:23:51 ID:6d+FGkf/
高次のネットワークは難しいしコストが付くからね。
一般的には-24dB/octがよく使われているようだ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:15:55 ID:E6FAtna/
>>722
過去形使うな。
まだお元気だよ。
現人神だ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:25:26 ID:4MZr8xE9
>>727
HMX-12な
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:25:32 ID:0l7sK4Un
神とは言わないが、非凡な人だね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 14:35:24 ID:aqq2WoJR
なんだ急に?売りたいやつが中古吊り上げたいのかな?
ttp://www.dokidoki.ne.jp/home2/nisibara/audio/sp_system/hs-400/hs-400.htm
確かに中々の力作だけど現代のスピーカーに比べてどうかね。
出す値段にもよるとおもうが、少なくとも箱は作り直した方がよさげ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 14:53:51 ID:aqq2WoJR
ttp://www.audio-romanesque.com/hs400siryou.htm
ついでに他の資料も。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:50:18 ID:f034Dla7
>>732
読みが甘いな。
あの箱は素材の損失まで考え抜かれた結果だよ。
ユニットの位置を1mmだってずらしたら駄目だ。
ネットワーク素子の神業的な配置も理解できないだろうな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:22:19 ID:rR7cLWi0
>ネットワーク素子の神業的な配置

それはない。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:30:53 ID:myqTsOXe
このころの情熱はどこに行ってしまったんだろうな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:50:15 ID:B0+QaLgq
>ネットワーク素子の神業的な配置
つか、そんなにいい部品使ってないだろ。これ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:23:38 ID:HItIwi7k
にも関わらずけっこうまともに聴けるのはネットワーク素子の神業的な
配置のおかげに他ならない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:43:45 ID:fIO4Uto5
現人神が神業で設計したなら、
「結構まともに聴ける」じゃなくて、「圧倒的にいい音」じゃないとおかしいだろ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:18:42 ID:HItIwi7k
せーな、並みの部品が使えたなら、圧倒的にいい音だったにきまってんじゃねーか
池沼かおまいは
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:20:23 ID:HItIwi7k
ったく、>>739みたいな池沼に限ってああ結えばじょうゆう、

おたくさんみたいなのをね、クレーマーってゆうんですよ、逝ってよしっちゅーの
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:22:03 ID:fIO4Uto5
市販品としては、あれは並みの部品だ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:25:48 ID:fIO4Uto5
>>737は、配置と部品を間違えている。
Lo-Dの部品は、その他のスピーカーと大差ない。
よく、部品が安物だという話は、今の高級品と比べてのこと。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:34:01 ID:i8lEK6LB
要求はなんですか?おたくさんの!!
だから言ってるでしょ、何回も何回も(怒)!!
おたくさんなんかね、もうおきゃくさんじゃないの!!
クレーマーっちゅの。
おたくさんもちょっとは、アタマで理解しなさいよ!
私のほうが正しいです。
じゃーね。
さっさと疥癬きって首吊って氏ね!!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:41:07 ID:fIO4Uto5
つまりだ、神とか言うのは大げさってことだ。
多少よくできたスピーカーというところ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:19:06 ID:PVYc88jL
>>744のほうが遥かに必死に見える件について
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:18:13 ID:+MlyYPfM
つーか、あの製品を金かければキットいい音だとか、
不毛な話してんぢゃねー。
理屈だけぢゃ音は出んのぢゃ。
748名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/17(土) 21:59:33 ID:cn/gC9tF
>>747
じゃあ聴いた事があるの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:55:28 ID:PJViGHrK
理屈じゃねーとか言ってる奴が減らないからオーオタはオーオタなんだろうな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 01:03:53 ID:n8FmtAuu
>>749
ぜんぜん違う。

理屈じゃねーとか言ってる奴はヤバイ宗教に嵌ってる香具師ら。
どこぞの儲もそうだけど(w)、ぁゃιぃアクセ厨なんかもそうだよな(w

逆にオーオタは理屈っぽい。全ておいて理攻めでウザイ。
F得とか歪率とか分割振動とか・・・思い当たるフシあるだろ?(w
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:58:18 ID:3mW4E8i6
ねーよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 10:55:26 ID:oP/vQ9VL
分割振動ととんかつ弁当は似ている
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 11:04:15 ID:EhMDDZ6q
その心は?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:15:33 ID:EhMDDZ6q
返事が無いところを見ると語呂だけか。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 13:35:09 ID:cQ//E1O1
>>722
その人、昔のHS−10000(HS−400よりも新しいけど)の技術資料に
こんな意味のことを書いてたな。
「理論通りにスピーカーを作った。
理論通りの測定結果が出たので完成です。
音作りと称して、いじる様なことは一切していません。」

ある意味、漢。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:03:58 ID:mtGdJWLq
きゃぁぁーーっ、痴漢よーーーーっ
757676:2005/09/19(月) 21:54:51 ID:xcmxSrZL
で、そのHS-400と10000だが、音は善いのか?
教えてエロい人。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:27:06 ID:+o+amMig
今となっては半分忘れられているということは、
滅茶苦茶いいわけではなく、そこそこ、と言ったところでしょ。
単純に、10000の方は、置く場所がなくて売れなかったからかもしレンガ。
759名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/19(月) 22:44:24 ID:nlyMRRdk
HS−400を今でも持っている。
発売当時は低音が出ない、高音がうるさいと言われて普通の人には売れなかった。
楽器をやっている人は飛びついたね。
CDになってからまともな音バランスで鳴るようになったが後の祭り。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:56:47 ID:voka5wWH
HS-10000は無限大バッフル、つまり壁埋め込みが前提の半分試作機みたいなSPだったからね。
売れてないどころか、まともに試聴できた人もほとんどいなかったんじゃないかな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:18:55 ID:LnSqjW9n
>>760
銀座の日立のショールームにありました。
鬼太鼓座のすごい低音が記憶に残っています。
ショールームの音としては、西新宿の山水のJBL4343や
秋葉原東口のオンキョーのGS−1より好きでした。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:05:46 ID:h4AI4WXj
そんな〜時代も〜 あぁ〜ったねと〜♪
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 03:16:13 ID:fHhkjBlU
でたー!!!!
HS-10000!!!!
あれこそが原器。
可聴帯域で完全フラット、全域ピストンモーション
音が良いとか悪いとかではなくてこれが基準。
それに限りなく近い一般市販品がHS-400
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:42:00 ID:iqAviJGv
オメデテーナ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:07:08 ID:GsaWTKdr
〜〜お〜〜お〜〜ま〜〜じ〜〜め〜〜だ〜〜
FE103Eの本質を無責任に説明してみます。
フォステクスの人、真実をついていたらごめんなさい。

低い周波数(だいたい500Hz以下)ではピストンポーションするが、
700Hz周辺でにコーン外周部が小さな共振のピークをつくり、
1600Hzあたりに向かってレベルが下がってくる。
その上ではセンターキャップが共振して高域を伸ばす働きをするので
レベル的には持ち直すが、丸っこいセンターキャップのため、
共振周波数が分散され、12500Hz前後までフラットな感じで周波数がのび、
これ以上はダラ下がりになる。

共振周波数では、入力に対してたいへんよく振動するので、
その周波数では高能率になるが、特有の音色がつく場合もある。
これらの分割共振と、振動板の軽さが、このユニット特有の
軽く明るい音色を作っているのだ。

このユニットは、振動板の軽さと共振によって、
微小信号にも敏感(周波数によっては過敏)に反応し、
へたをするとまるで本物のように共振で音に色づけするので、
それが効いて、ソースによってはより生々しい感じとなって、
ソースと機器に向き不向きがでやすい。
自然音、弦楽器やピアノ、人の声、太鼓、など、
このユニットの特性にあったものを再生すると、
何ともいえない良さを発揮して特定のファンを魅了するのだろう。

って、超長かったね。これってまじめすぎ?

長岡鉄男も結局、これにはまってたんじゃないかと思うな。どう?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:14:02 ID:e52gUVhW
>>765
散々ガイシュツなことだし、特に真新しいことは言ってないし。皆知ってるんじゃない?
それに、最晩年の長岡氏もある程度はこのことを認めていたし(もっともFE103では
なくて、FE208SSとESと対比させての話だったが)。

っつ〜か、これだけのモノが定価3800円なんだから、ある意味立派だと思うのだが。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:04:12 ID:3qkbwX27
>>766
いや何故かここのマルチヲタは、自分のSPが分割振動領域を堂々と使っているにも拘わらず
それに気づかないでフルレンジを誹謗中傷する変な人たちが多いのだよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:23:41 ID:KQ/YvxA3
つか、フルレンジ派は767も含めて、分割振動帯域をも
若干(やむを得ず)使用しているシステムと、
何オクターブも分割振動で再生しているフルレンジを
ごっちゃに話す池沼が多いんですよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:45:56 ID:rZk4HAFR
マルチではクロスオーバー歪という大問題が起きるうえに分割振動も排除しきれない。
フルレンジでは分割振動という大問題が発生するがクロスオーバー歪みは排除できる。

自分は後者にするよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:21:49 ID:3qkbwX27
>>768
一次の分割振動しか利用していないという事だろうか?
それは、ご立派。自作ものですか?
まさか、メーカー製の2Wayなんてことは....
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:27:19 ID:unBwb5Cd
自分ではカッコよく決まってると思っているのだろうが
メチャクチャカッコワルイ
>>765
>低い周波数(だいたい500Hz以下)ではピストンポーションするが、
>700Hz周辺でにコーン外周部が小さな共振のピークをつくり、
>1600Hzあたりに向かってレベルが下がってくる。
>その上ではセンターキャップが共振して高域を伸ばす働きをするので
>レベル的には持ち直すが、丸っこいセンターキャップのため、
>共振周波数が分散され、12500Hz前後までフラットな感じで周波数がのび、
>これ以上はダラ下がりになる。
俺ん家には子供がセンターキャップをぶっ潰したFE103がある。
f特を計ってみたが、全然変わっていないよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:07:51 ID:3pxHcqW/
しかし>>765のような話って、最近この道に入ってきた者には聞いたこと無い話なんですよね
一昔前ならこういった技術的なことも活字になってたろうけども

雑誌で一つのユニットを読者が飽きてもまだ止めずに、徹底的に分析し続ける企画なんか
やってもらえたら勉強になるんだけどもな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:25:54 ID:gI8YZ2nP
>>772
あ〜。言っとくけど・・・
>>765はウソだぞ。
一部ホントだから、もっともらしく見えッかもしんないが・・・

周波数が高くなるとコーン全域でピストンモーションしなくなる。
ってのはホント。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 02:07:47 ID:TbFqES+5
FE独特の響きが好き、ということは、長岡さん自身が言ってたぞ。

こういうところに、生演奏体験の少なさというか、
音楽的素養のなさが出てくるんだよな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:45:38 ID:0aWPnZhL
いっ、いっ、いっ、いっ、池沼....
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:19:02 ID:WXT1gjRM
>>765
人の声と弦楽器にはまるで使い物にならないんだが...FEの癖音
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:21:01 ID:D+8thVeW
FE83の人の声は、使い物にならないと言うほどではないと思う。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:47:21 ID:TugUgIxe
まあ、好き好きだな
中音ホーンの幽霊音を好むやつもいるし、それはそれでかまわん。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:07:46 ID:llprj+/c
>>776
FE103Eは弦楽器が人の声みたいに聴こえるので好き
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:48:08 ID:akCCUWD7
> 中音ホーンの幽霊音

訛禄再生してからいえ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 12:27:07 ID:iiou11d7
>>780
>訛禄再生してからいえ。
そんなもの再生したってダメなものはダメ。
発音源が大きく離れるから音像が滅茶苦茶。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 14:03:51 ID:eRNfnfxK
だから、再生もせずに能書きたれてんなってこった。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 17:37:50 ID:8WGw+zr0
分割振動した時点で波形再現性はゼロになる。
当然、音像再現性もゼロ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:07:01 ID:TxLqYZFs
>>783
根拠をデーターで示してくれ。データーは貴方が取ったものも含めて誰かが
発表したものも含めて結構。
785あれま:2005/10/22(土) 18:27:36 ID:2q4b3K2B
昔、カラヤンも使っていると言う宣伝で有名だったAR3の高音は
弦が魅力的だったが、フォステクスのFEシリーズのコーン紙に
似た音だった。特に、FE103と似ていた。大分前に、あの安井氏が
なんとかFE103を使って3ウエイをやろうとしていたが、あんまり
繋がらなかった様でした。30年以上前に私は、FE103を相当
硬い合板に付けて平面バッフルで、オルトフォンSPUで鳴らしていた。
バイオリンの音は、本物っぽい音で鳴り、みんなビックリした物でした。

確かに、分割震度が多くなると、音がSPに張り付いて、音像再現が
出来なくなりますけど、その分割振動の音がまた魅力的なのです。
グッドマンの80なんかも、コーン紙の音ですよね。
コーン紙の分割振動の音は、ある意味、できたての生の音ですから、
電気オルゴールとしては、最高でしょうね。良い音なら。
カンチレバーも同じ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:29:30 ID:tYR5QjEL
>>783
ゼロになるのではなく、低くなる、が正しい。
1:1にならない、ということ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 12:24:27 ID:2XLmp5HJ
紙臭い音がすきなんだな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:48:17 ID:nXcgtdU8
紙臭い音を消す方法って
何かいい方法ある?
マジレス希望
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:55:58 ID:KvkjotEq
何か塗るとか。
ハセヒロから塗料が出てたな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 17:06:25 ID:mJqZvk5s
そういえば、だれかニス塗ったことのある人いたよね

紙臭い音の正体って
コーン紙の共振音と空気室内(背面)からの漏れ音かな

前から気になっていたけど
紙の振動板て背面の漏れ音相当大きくないか?
特に軽い振動板は後ろの音を良く通過すると思うし・・・
前から出る音と混じってしまうとわかりにくいとおもうけど

距離的に近いところからの反射音だから
混じったらグシャグシャだよね
想像だけど、もしもこれがなくせたら
かなりきれいな音になるんじゃないかな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:48:46 ID:eXPM81av
多分箱のクセが抜け切ってないと思う。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:20:22 ID:bqBHjmVM
>>790
そこで、裸フルレンジですよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:05:01 ID:0QJRGsMq
フェルトバッフルスピーカーって知ってる?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 06:18:17 ID:RyHQ9lXJ
記憶の奥底に封印した希ガス。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:35:57 ID:9Jj0k+lr
そうか?おれはこれからやってみようと思ってるが。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:39:25 ID:VyoTsW8l
ナニを期待しての渡来なんだ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 13:36:34 ID:N2tPZCwh
ん?まだやってないんでな。
なんか、非常にネガティブな要素ありなのか?

つか、おいらいつも裸フルレンジなんでな。それに近いならOkなんだが。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:40:42 ID:q9Lddvbk
何故に裸?
@低音に箱の響きが乗るから?
A中高音の帯域が伸びきらないから?

Aなら共鳴管試して見れ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:11:23 ID:c81acxnz
B一番良いから。
聴いててそうとしか云えんが。ま、難聴なんだろうと思われw。
共鳴管ツーことは、土管みたいなやつの一端にSP付けるのだろうか?
Yossi9見たいな感じかいな?
8001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:11:42 ID:DGxcZa/n
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:21:41 ID:6oqPj7ti
中高音か低音かと聞かれて音が良いからとは情け無い。
今聴いてる音の分析すら出来んようなら、共鳴管はヤミトケ。
80210さいちゃん ◆5W35LAZSj6 :2005/11/03(木) 01:26:04 ID:UQYn8YoK
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    兄様のおちんぽが消えた?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・ 大変!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',     
803NXT:2005/11/04(金) 14:01:28 ID:8HZKwJd/
箱鳴りから完全に脱却して、
何も悩みなく聴く漏れは勝ち組。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:13:29 ID:oEQnJpcH
勝ち組って、本当は負けているのに、いや勝った勝った、と言ってる人たちのことね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 14:53:24 ID:4FU9Z7Bn
806797:2005/11/12(土) 20:11:55 ID:dVTV+DDi
>中高音か低音かと聞かれて音が良いからとは情け無い。

情けないのかも知れんが、分析的に聴いてないんでな。
好きな音楽が心地よく聴ければおいらはそれでいい。

あんたの意見には共鳴でなくてすまんな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:02:35 ID:rRtVK9Ke
(仮定)もしも分割共振なくなったら
すんごくピュアな音になるんだろうか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:31:45 ID:1DGn3gyl
なる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:35:29 ID:pma781Px
>>807
日立のHS-10000とHS-400がその答え。唯一無二のピュアサウンドを実現した。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:38:09 ID:nrjH06gA
マルチウェイにすれば、それぞれのピストンモーション領域だけを使うことは容易。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:56:16 ID:S9YM/KZo
>>808-810
そろいもそろってヴァカばっか
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 11:12:09 ID:qSDT9jH2
マルチウェイにすれば、それぞれのユニットのピストンモーション領域だけを使えるよ。
もちろん、デジタルチャンデバで-96dB/octのクロスなどにしなければ、
クロスオーバー以上、以下の音も出てはいるけれど、
-24dB/octでクロスさせれば、クロスの1オクターブ上に分割共振のピークがあったとしても、
-24dBのところに、上のユニットの音が被っているのだから、実質は問題がないよ。
(10dBで、10倍の大きさ)
で、5ウェイにすれば、それぞれのユニットは2オクターブだけ受け持てば良いので、
ピストンモーション領域と呼ばれる周波数領域だけで繋いでいくことは容易。
3ウェイだと楽々とはできない(出来ることは出来る)けど、
4ウェイあれば比較的やりやすい。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:40:20 ID:xjXQypCP
ピストンモーションは波形再生の絶対必要条件だ。
過渡特性などは十分条件に過ぎない。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 01:10:21 ID:6jHYbpPw
>>812-813
まあ頑張って波形再生に勤しんでくださいな(w
そうそう測定値とのにらめっこにも精を出してね(w







ど〜れ、漏れはマターリと音楽再生に禿げむか。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 03:15:45 ID:ZoAGXhmT
>>813
ピストンモーション、ベンディングモーションは、
振動板の変異の挙動だ。
肝心の振幅そのものは、磁気回路で行われる。
鈍いユニットを、分割振動しない範囲で繋いで行ったとしても、
共振の歪が無いだけで、音は鈍い。
それは音が悪い。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 14:57:15 ID:3DTt22L5
アホ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:05:58 ID:ZoAGXhmT
過渡特性が悪いユニットでピストンモーションしても、
波形は再現されないので、過渡特性も絶対必要条件。
よく分かっていない人がいるね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:22:50 ID:HZ+C0XwP
>>817=じぇんじぇんわかってない非人
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 15:35:32 ID:ZoAGXhmT
理論的な反論がないね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:05:25 ID:3DTt22L5
反論すべき内容でもないが、ひとつ理論的に教えてやろう。本来
なら授業料を取るところだが、アホに免じてただにしてやる。ありがたく思え。

ピストンモーションしてんなら過渡特性はf0のQだけで決まる。
Q=0.5に設計すれば無問題。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:19:20 ID:ZoAGXhmT
いいことを教えてあげよう。
波形再生の絶対条件の一つは、振動板の質量が0であること。
質量があると慣性の法則が働くので、波形は変わる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:22:24 ID:HZ+C0XwP
>>821
おおまちがい。スピーカーの動作原理を勉強したまい。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:26:39 ID:ZoAGXhmT
いや、正しい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:40:54 ID:HZ+C0XwP
正しいと思い込んでるだけで、理論的な反論がないね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:41:01 ID:ZoAGXhmT
いいかね。質量を持った物体が動くと慣性が生まれる。
スピーカーからは、元の信号波形になかった挙動が加わった波形として出力される。
よって波形が変化する。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:44:06 ID:ZoAGXhmT
>>824
おいおい、
そもそも>>822が理論的な反論ではないので、
>>821に対する)
その>>822に対して、同じ返答(>>823)をしたわけだ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:57:16 ID:HZ+C0XwP
反論すべき内容でもないが、ひとつ理論的に教えてやろう。本来
なら授業料を取るところだが、アホに免じてただにしてやる。ありがたく思え。

ピストンモーションしてんなら過渡特性はf0のQだけで決まる。
Q=0.5に設計すれば無問題。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:58:19 ID:3DTt22L5
>>826
おいおい、
そもそも>>823が理論的な反論ではないので、
その>>823に対して、同じ返答(>>824)をしたわけだ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 16:59:03 ID:HZ+C0XwP
みんなまとめて阿呆ですた
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:06:03 ID:ZoAGXhmT
よく分かってないようだね。
ひとつ、分かりやすく教えてあげよう。

なぜQがあるのか。
それは質量とバネがあるからだ。
このバネ共振の肩特性がQだ。
肩特性を持っているとどうなるのか。
元の信号に対して、この肩特性の傾きが加味された信号として出力される。
よって波形は変わる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:09:32 ID:3DTt22L5
>>830=じぇんじぇんわかってない非人
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:16:37 ID:/ehx/Cy+
振動板の質量が0 ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:21:10 ID:ZoAGXhmT
>>831

ふ〜む、分かりやすく書いた(>>830)のに、理解できなかったか。
理解出来ないけれど否定したいので、
このような(>>831
「お前のかぁちゃんデーベソ」的なコピペで気持ちを紛らわしてるんだろう。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:24:53 ID:ZoAGXhmT
>>832
質量を持っていると慣性が生まれるということを言っているのだが、
ただ質量が少なくすれば良いと言っているわけではないので注意。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:26:17 ID:3DTt22L5
まったく>>833はわかってないな。質量が小さくなるほどf0があがるから肩特性にかかる
帯域が広くなる。

つまり、どんどん波形再生からは遠ざかる。質量ゼロなど阿呆のたわごと

836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:27:49 ID:3DTt22L5
唯一波形再生が可能な条件。それは質量無限大、つまりf0=0で、
∞Hzまでピストンモーションすること。

わかった?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:29:10 ID:3DTt22L5
あー、大事な式をかいておくか。

f0=k/m

kがゼロかmが無限大のとき、波形再生が可能となるのだよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:30:46 ID:ZoAGXhmT
>>835
ん?>>834を見る前に>>835を書き込んでしまったか?
質量が少ないほど良いと言っているのではない。
質量を持たず、バネ共振も持たない系でなければ、
波形は完全に再現できない。ということ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:32:22 ID:ZoAGXhmT
>>836
大間違いだ。
質量が無限大ということは、慣性が無限大なので
振幅が出来ない。
というか、そもそも動かせない。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:35:56 ID:HZ+C0XwP
>>837
おしいな。

f0=1/2π・√s/m
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:39:38 ID:/ehx/Cy+
きみらあたり前のことの言い合いの非現実ら。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 17:45:51 ID:/ehx/Cy+
あ、お話がしたかったのてことら。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:44:43 ID:xjXQypCP
空気の質量が邪魔するので、真空中で聴け
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 23:36:55 ID:xjXQypCP
ZoAGXhmTは日本語の勉強をしろ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 09:58:28 ID:6L5pCMGg
まったくだ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:42:35 ID:YJoz3AwG
ZoAGXhmTさんは日本語の勉強も脳味噌の訓練、入れ替えも全く必要ありません。
無駄な努力はやめ、出来上がった現在の状態をそのまま墓場まで持って行くよう
努力しなさい。我ら周りの馬鹿な野次馬も密かに心からそうされる事を応援し、
望んでいます。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:12:15 ID:HoYqO3dp
日本語に関しての突っ込みはあっても質量無限大については
突っ込まれない物理法則を無視したスレはここですか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:25:50 ID:hTCuNpiR
>振幅が出来ない。

直すのはここからだ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:36:54 ID:adETPPaF
質量無限大なんて非現実なこと言ってないで、
ダイナミックスピーカーのような、F0を持たないスピーカーなら
大掛かりにはなるが可能。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:58:57 ID:OZD0EPb/
まぐねちっくすぴかじゃないと無理
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:24:43 ID:NMdSYBuC
訂正

ダイナミックスピーカーにあるようなF0を
○○という持たないスピーカーなら可能。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:35:58 ID:zMaI/jEg
つまりまぐねちっくすぴかなら可能
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:37:18 ID:OZD0EPb/
直流まで再生できなきゃ無理。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 16:42:23 ID:NMdSYBuC
>>852
F0を持っているので駄目。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:15:09 ID:gklpOsCO
そんなのやだ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:54:11 ID:vdR7hVFN
F0はfoと書けやボケ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:06:23 ID:IC3esZyW
正解は「エフゼロ」

それ(>>856)は「エフオー」だ。
大間違い。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:19:46 ID:GCfz3Y8+
アフォーだ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:53:32 ID:Nalgn+UI
小さなフォントが使えないのでoを使ったが、本当は小さな0だよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:54:17 ID:Nalgn+UI
大文字のFがいかんと言ってるんだカス
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:13:52 ID:CRVz1TiX
「o」は「オー」であって、「0(ゼロ)」ではない。
小さいフォントが使えないからといって、
「0」を「o」と書くのは間違い。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:25:15 ID:CRVz1TiX
大文字のFがいけないと主張するなら、
その理由を具体的に示してね。
まさか、みんながそうしてるから、とかいう
小文字だったら小文字なんだい!なんていう
感情的、曖昧な理由じゃないよね?
ちゃんと、
「エフゼロのエフは○○の頭文字であり、
○○は□□詞なので、文法的にこれは〜」とか
「JIS規格を定めた○○によれば〜」とか
論理立った理由を。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 08:44:49 ID:sCtHiyUK
fsと書けば無問題
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 11:16:20 ID:nTWDSKhg
海外では「Fs」
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 11:58:35 ID:Lnbgr/+U
バッカバカシ!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 12:15:56 ID:nTWDSKhg
>>865
なら、知性にあふれた書き込みをしようね。
今の君では、まさしくバカな書き込みだよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 18:35:22 ID:Ty/fImei
>>866
元々知性も教養もねー奴が何ヌカス?アホめ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:17:29 ID:1hDlS775
>>867=知性も教養もねーアホ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:53:10 ID:zKTVNBvm
直流での特性の数字だと大文字使って
交流だと小文字使う

電気関係のお約束
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:53:29 ID:wew082Am
つまり、クックブックで「Fs」と言っているのは間違い。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:19:48 ID:SKYJZKx8
>>870
Fsなんてかいてないぞ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 12:51:05 ID:RVgQWpY/
大文字でFと書かれると力にみえてしまふ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:07:12 ID:WKHtzJxG
ttp://homepage1.nifty.com/ultimedia/design/BOXDESIGN.htm

ここには、Fs、F特、と書いてあるな。
ところで、Q0もp0って書かなきゃいけないんじゃない?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 08:07:35 ID:pDpr9q/i
ハァ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 12:17:06 ID:DFNcSFfw
>>871

96ページには書いてある。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 12:37:30 ID:S+PqOZ81
誤植は何にでもある
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 13:37:39 ID:mNugmMGt
ということは、>>873は半可通?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 13:39:58 ID:mNugmMGt
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:13:12 ID:2B4UZFri
↑↑↑↑↑
脳みそが分割振動してる878人の池沼age
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:25:43 ID:2B4UZFri
脳みそが分割振動してる121人の池沼sage
↓↓↓↓↓
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 12:56:55 ID:20K+SIQb
振動、イイ!(((・∀・)))
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 22:34:21 ID:w/+Zd6yH
脳細胞もピストンモーション必須。
分割振動すると多重人格になる。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:35:18 ID:fQ9mvnzK
マルチタスクに一度に複数の仕事こなせるようになるかも。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 12:24:35 ID:avBy7PKU

↓半可通 (Fs、F特と書いているので)
ttp://homepage1.nifty.com/ultimedia/index.htm
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 12:49:55 ID:8s0zwMby
あ、漏れもずっと半可通だったw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 14:31:10 ID:BH2+d0ZN
madisoundも半可通
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 03:44:45 ID:v+ATozZu
ピストンモーション至上あげ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 03:53:38 ID:MnsTbPaU
888
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 19:20:09 ID:dSjnPuEm
HS-400マンセーアゲ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 11:38:53 ID:2lyMnFYB
謹賀振動
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 15:01:59 ID:klC5Uu7u
マルチは癖の塊アゲ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 15:49:29 ID:MrSx/Y4X
フルレンヂは糞の塊sage
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 15:16:10 ID:vI9Q8dEJ
マルチが癖があるというのは池沼の発言。
マルチと一口に言っても、どういうユニットを
どのように組み合わせ、どのようにドライブするかによって千差万別。

それに対して、フルレンジは、分割振動垂れ流しにしないと
中高域がまともな音圧にならないので、
十把一絡げに、癖の塊といって間違いない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 15:59:44 ID:qH0NMZZI
多節駆動全帯域ピストンモーションフルレンジというものもあったけどね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 16:57:11 ID:D1a0AKI6
その話は何度出てきたことか
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:02:13 ID:mirM79o3
LCネットワークの癖が分からない厨房がオーディオを語るとは

オーオタも随分レベルが下がったな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 06:38:45 ID:kS20htwO
まー要するに妥協の世界なんすよ。悪い順に言うと
分割振動のやかましさ>>ネットワークの癖>>チャンデバ。

もいっこ
分割振動のやかましさ>>>マルチで音源が複数(広い部屋なら無問題)
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 14:28:40 ID:kSLkhSfm
一番高いオーディオ機器は部屋だからな…。
どでかい部屋でマルチが一番いいんじゃねえの。

小さい部屋だと、フルレンジニアフィールドでもやかましさ聞こえるし、
マルチだと何がぼけるし。どっちでもダメだな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:07:48 ID:JaJ6eXjd
>>897は難聴
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:45:56 ID:uDj4NCiw
マルチはとにかく音に癖がつく。
現実の音と明らかにかけ離れすぎた、気持ち悪い癖が付く。
テレビのニュース音声を流してみれば一番簡単にマルチの音がいかに破壊的であるかが分かる。
高島彩でも高畑百合子でも羽鳥慎一でも何でもいい。
マルチ厨のほとんどはNEETのようだから日常的に生の他人の声を聴かないようだが
普通の人は当たり前のように毎日大勢の他人の生の声を聴いている。
マルチSPの、人の声に付いてくる吐き気を催すほどの異常なクセは
普通の聴覚を持った人なら誰でも分かる。
高級SPであればあるほど、一般的にこの傾向は強くなる。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:34:23 ID:kSLkhSfm
たしかにマルチでぼろが出やすいポイントだな
ダメスピーカが一目瞭然。

でもその手のソースをテストソースに加えていると解決するんだな、これが

902名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/08(日) 21:18:14 ID:cUARNPnN
元の声を知らないテレビの声より身近な人の声を録音してスピーカーを調整すると良い。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:05:58 ID:glt7u0X+
人の声で吐き気を催すというのは、よほどひどいマルチだ。
組み合わせと調整次第ではマルチの方がひどい音になる可能性が高い
ということは認めるが、そんなワーストケースの音を取り上げ、
マルチとは○○の音だといわれても・・・。(困

漏れがD−58ESをマルチ化して最初に感じたのは、
声の生々しさだ。
いままで分割振動でいかに音が濁っていたか思い知らされた。

勿論、漏れはニートなんかではない。
忙しすぎてニートがうらやましいが。


904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:40:26 ID:sE1SrAiM
>>903
自分とこがワーストケースでないと言い切れるのか?こういう自信
過剰なトコが嫌いなんだよ、マルチ派って!

過大にフルレンジを持ち上げるヴァカも嫌いだけど、フルレンジ使って
いる香具師を見下して悦に逝ってるマルチ派はもっと嫌い棚。


>漏れがD−58ESをマルチ化して最初に感じたのは、
>声の生々しさだ。
>いままで分割振動でいかに音が濁っていたか思い知らされた。

高級なユニットに交換して音が良くならなかったらそりゃサギだろ。
一体幾ら価格差があると思っているんだ?そんなもん分割振動
以前の問題。

しかも音の濁りの原因を分割振動と断定しているのが痛々しい・・・
高城重躬の悪霊にでも取り付かれているのか?(w
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:12:17 ID:8SyRPO+Q
えーと
具体的に、もれはテレビ、AVつまりAdultVideo、ゲーム、DVD用に
KEFのRef201を使っておるのですが、これより「人の声がイイ!」
フルレンジが有るのなら、おまえらおしえてください。
906mosra:2006/01/09(月) 02:48:03 ID:1VnTEOpo
>悦に逝ってるマルチ派はもっと嫌い棚。
つまるところ、単に気に入らんというだけかい。バーカ。
みんな自分で悦に入るためにやってんだもんね。
自分の音が納得できん水準なのは自分のせいで、
マルチ派のせいではないよ。お間抜けさん。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 04:41:54 ID:Kc+Asbxg
>>905
シーメンスのフルレンジ、後面開放。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 06:56:42 ID:m2xX0+ET
>>907
それはなぁ。最大限良く取って「人の声だけなら」イイ!じゃないの。
建物の天井取り付けで「何々さん、何番まで電話ください」放送
用スピーカーでしょ?>シーメンスのフルレンジ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 07:13:34 ID:b9vLEojG
ヒント:後面開放
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 07:30:38 ID:Y+LL56+C
人の声「だけ」限定で語るのは、オーディオ機器として問題あるぞ、おまいら…。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 08:44:42 ID:m2xX0+ET
>>905
KEFはアニヲタ推奨スピーカーなので、現状で問題無い。だいじょうぶ。
安心してアニメ鑑賞しる。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:41:18 ID:z3x06+5z
910の発言に、マルチ厨が陥ってしまった問題が現れている。

・マルチはニュースのアナウンサー音声のようなエフェクターが全然入っていないソースを再生すると奇怪な癖が露呈する
・ところが世の中の音楽ソフトはエフェクターを使いまくっている
・エフェクター使いまくりのソースをマルチで再生すると上手にお化粧して聴かせてくれる
 フルレンジは全く素っ気無く、エフェクトが掛かって不自然極まりない音をそのまま出してしまう

で、どっちの音が好きかどうか、これは個人々々の問題であって、優劣の問題ではない。
それを「分割振動」なんて頭悪いくせに知ったかぶって

フルレンジの中高音が単に個人の趣味に合わないだけ
           ↓
そういえば、どこかの本に「フルレンジの中高音には『分割振動』がある」て書いてあったな
           ↓
本当に漏れの嫌いな音のする原因が『分割振動』のせいかどうかは知らないけど
検証するのは面倒臭いから『分割振動』のせいにしちゃえ

ただ単にこれだけ。
分割振動論議は単にマルチ厨のレベルが異常に低い且つ傲慢だというだけである
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:07:15 ID:oz75c2A1
テレビ音声は、コンプレッサーが過剰に掛かっている不自然サウンドだから、
リファレンスにならないよ。
人の声なら、生録の方がリファレンスに適している。
NHKクラシックならば、まだ多少はマシだが、やはりコンプレッサーは掛かっている。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:10:45 ID:m2xX0+ET
しかし・・・
ID:z3x06+5zの人は、音源が「テレビのニュース」だけなんだろうか?
それならばフルレンジで何の問題も無し!安心してテレビ視聴しる!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:30:47 ID:LqgG8A+y
まぁ、912は、文章力はロイより遙かにましだが(何が言いたいかは分かる)、
おつむの程度はロイと大差ない。

分割振動のせいだ、という論証は、旧スレから下記飽きたので書いてやんない。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:06:04 ID:z3x06+5z
過去スレから知っているが
全然論証になってない。
917互いにないものねだり:2006/01/09(月) 12:43:33 ID:72jGjS2y
フルレンジはマルチウェイに憧れ、
マルチウェィはフルレンジに憧れる
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:57:34 ID:+GGhxadd
っつ〜か単なる同族嫌悪。極左の左に極右アリ!ってヤツさ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:04:27 ID:LqgG8A+y
ま〜た、金失男語録を得意げに振り回す池沼儲ハケーン!!
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:03:30 ID:+GGhxadd
>>919
ヴァカハケーン!!(w 大元は鉄っちゃんではない。
なのに金失男語録だってさ。謀らずも知識の浅はかさを露呈したな(w
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 15:55:22 ID:8SyRPO+Q
ところで諸君。

マンガーユニット
ベンディングウェーブ

のような、有る意味分割振動しまくりっていうか分割振動させるために
作ったユニットからは綺麗な高音が響くのに、アルテック408とかの高音
は鼓膜が痛くなるのは何故なのか、教えて頂けまいか。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:01:09 ID:LqgG8A+y
何言ってんだか。金失男がいってなかったらそんなこと言わんくせに。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:10:27 ID:1VnTEOpo
>921
答えは単純。分割振動が問題なんじゃなくて
フルレンジみたいな振動板に発生する分割振動のモードがまずいのだ。
分割振動が諸悪の元凶だと思っているおバカが沢山いるようだねえ

924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:24:17 ID:LqgG8A+y
ハイファイ目指すんだったら現況でしょ。
ソースには気圧の変化が電圧(波形)として記録されているのだから、
波形に従って動くボイスコイルとダイアフラムがアサッテの方向に
動く分割振動でハイファイな再生は望めない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:35:03 ID:1VnTEOpo
>分割振動でハイファイな再生は望めない。
これはある枠に閉じ込められた状態での意見だね
無論フルレンジのような振動板での
分割振動にハイファイは無いと断言してよい
だが、もう少し視野を広げて見るべきだね。
そもそも、その枠組みでの前提となっている駆動とは
どんな条件なのかな?
分割振動を全否定する意見を述べるのなら
もう少し勉強が必要だねえ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 18:03:23 ID:+GGhxadd
>>922
更に恥の上塗りか?政治板やマス板、思想板へ逝ってみろ。
ウヨサヨが跳梁跋扈するようなトコでは日常的に使われてる言葉だ。

それとな、もっと詳しくいえば、鉄っちゃんが実際に言ったのは
「極左と極右は一致する」であって、これは彼独特の言い回し。
漏れが918でカキコしたのが一般的。その違いすらワカランのかね。

ヲデオという狭い世界だけしか知らないから、すぐになんでも
鉄っちゃんに結びつけるような脊髄反射を起こす典型棚(w


まあ分割振動=絶対悪みたいに思ってるヴァカに何言っても無駄か(w
フルレンジマンセーしてる香具師と精神構造は一緒。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 19:01:04 ID:wXD/ho+k
まあ、分割振動無しのフルレンジがあれば全ては解決だな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:34:33 ID:1VnTEOpo
>まあ分割振動=絶対悪みたいに思ってるヴァカに何言っても無駄か(w
>フルレンジマンセーしてる香具師と精神構造は一緒。
何が分割振動に悪さをさせるかを知っているんだったら
こういう言い方をすると墓穴を掘ることが判る筈なんだがなあ。
>極左の左に極右アリ!
問題の直ぐ隣は解答アリ。ダメだったはずのフルレンジの
分割振動の使い方にも抜け道があるのさ。帯域分割とかの方法では無くてね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:37:42 ID:1VnTEOpo
>分割振動論議は単にマルチ厨のレベルが異常に低い且つ傲慢だというだけである
912も同レベル。分割振動についての本質をひとつも指摘できていないからね。
もう一度述べておくがフルレンジのような振動板での分割振動にハイファイは無いと断言する。
この現象はアンプを変えた位では解決できるものではないのだ。
ヒントはすでに書いてあるからもう少し勉強しなおしてから
公言することをお勧めする。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:31:05 ID:egfaRQ4y
>>929
>ヒントはすでに書いてあるからもう少し勉強しなおしてから

こういう思わせぶりというか、もっと詳しく書くと己の無知を
ひょっとして晒すことになるかもと、腰のひけた書き方をする
やつの云うことなんかだれがまともに受取ると思うかね?
人を見下すのを止めろとは云わんが、そうするならそうするで
レベルの低いやつにもっと解らせようとしろよ。カッコワル。

君のレベルを信じてあえて云ってるんだよ、ワカル?
おじさん、期待してるぞ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:49:31 ID:1VnTEOpo
>レベルの低いやつにもっと解らせようとしろよ。
これでも十分に大サービスだぜ?自分で何か努力とか質問とかしないで
ただ教えてもらおうというのはいかにも不届きだとは思わんかね?
仕事で教えるとかなら、相手の理解度を確かめるという
フィードバックをしながら進められるが、ここでは不特定多数だよ。
好き勝手に理解する人間のほうが多いに決まってるじゃないか。
ターゲットの絞りようが無いよ。
>こういう思わせぶり
思わせぶりじゃなくて本当に書いているんだが、
それも読めないとなるともっと手前の基礎から話せってことかよ。やれやれ。
本当に理解している人間なら、ある言葉を見たとたんにピンとくるんだよ。
ははあ、分割振動はこういう形で存在していて
それ単体ではそんなに悪さはしないんだな、とね。
複合した形で問題が発生するんだが、いくつかの要素は取り除きうるんだよ。
すると、そりゃ無いほうが良いに決まっている分割振動も
影響を抑えたり、反対に利点に変えられたりもする。
でもそれはアンプを交換したりするくらいではダメなんだよ。
>君のレベルを信じてあえて云ってるんだよ、ワカル?
期待していただくのは有難いんだがずいぶん態度でかいよなあw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:00:03 ID:ePBjmk9X
コンプレッサーのよく効いたソースって、小口径フルレンジで聴くとすごくいい感じに聞こえるよな、そういえば。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:40:54 ID:WYi4ysYj
別に同軸2ウェイすればいい話。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:00:52 ID:Mu4g2+vB
LCネットワークが入るので嫌なんだとさ。
マルチアンプにすればいいかもしらんね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:03:12 ID:WYi4ysYj
ツィーターって機械的に下カットできないの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:18:51 ID:Mu4g2+vB
下をカットするのは、ボイスコイルが焼けちゃうから。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:20:10 ID:Mu4g2+vB
機械的にカットしても、低域信号は入ってくるので、
カットしないとボイスコイルが焼けちゃう。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:44:21 ID:WYi4ysYj
ああ、そうか。
でも静電型にしたら…、ってもうすなおにネットワークいれたほうがいいねw。

939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 06:12:56 ID:N604du89
LCネットワークを通すとはっきり言って透明感が減少するし、
情報量も低下する。
ゴムの有無で快感が違うのと似ている。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 06:14:37 ID:9AZhdjuj
そう、マルチアンプは生感覚なのだ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 06:35:09 ID:KWj9j7Dd
LCネットワーク自体については情報が減ることはあっても増えることはないのだが
(んなこた、チャンデバも同じ)、特に、Lの影響が強い。

ただ、分割振動垂れ流しの中高域をカットしてやり、
その帯域をよりクオリティ高く再生できるユニットで再生できるメリットは大きく、
Lの品質さえ選べば、メリットがデメリットを上回る場合が多い、と思う。
メーカ製にしても、同じ判断をしているから、フルレンジ+スーパツィータ
の構成は高級機ではほとんど見られない。

もっとも、Lは粗悪な物が多く、高価なメーカ製システムでも
明けてみてびっくりということはある。

漏れが使用しているのは、トリテックのエポキシ漬けの空芯タイプ。
これなら、通常のユニットで分割振動垂れ流しにするよりは、
メリットが上回ることが多い。

勿論、チャンデバを使用したマルチアンプの方がイイに決まっているが、
アンプの台数分金がかかるので、粗悪品のチャンデバを使ったマルチでは
金ばかりかかって、ということにもなりかねない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 10:57:57 ID:9AZhdjuj
つまり「マルチウェイは糞」言う前に、
(1)聴取距離3m取れているのか?
 それ位離れればフルレンジ1mくらいのまとまりは出る
(2)安物のマルチウェイじゃないだろうな?
 ユニット3つなら3倍以上掛かってなければ比べられないだろ、+箱代
(3)粗悪なL使ってないだろな?
 細線を鉄芯に巻いたような香具師は、そりゃそもそもダメ
(4)マルチアンプにしてみたのか?
 少なくともネットワーク無しで比較しないと同じ土俵じゃない。

とかクリアしないとダメってことですな。
でもコレをクリアして写真うぷしてそれでも「マルチウェイは糞」
言う香具師はちょっと居ないんじゃないかなw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:24:12 ID:mSYPqDcC
いる
マルチは糞
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 14:49:01 ID:04SoV5rW
無難で良質な自作3wayの作例が欲しい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:33:39 ID:ieHqRN52
マルチでもシグールでも分割振動すればすべて糞
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:37:09 ID:5AAaKR2J
もれの3Wayは各ユニットともピストンモーション領域だけ使ってる!
48dB/Octで切ってるから間違いない、漏れってサイコー!
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 02:32:25 ID:zr4lMA4b
杉樽は及ば猿が五都市
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 04:31:53 ID:BYHOVnH7
>>943
なぁ
写真うぷしてみてくれ
あんたの漢っぷりに感動したい。
949 ◆hYXbfMbvOs :2006/01/11(水) 20:06:19 ID:WzEZH9mw
コンデンサー型のフルレンジって分割振動してる?

>>946
3WAYで分割振動なしって出来るのか。
ちなみにユニットは?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:18:28 ID:bh3eSE0Z
だから、MJの裏表紙に載ってるオンキヨーのコンポの宣伝は
分割振動を2ウェイで排除したって載ってるんだけど。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:05:06 ID:yj1nPhsr
>>949
AccutonとかSeasだとよさげ。以前妄想しつつもユニット価格合計に
びびって買えなかった小心な漏れ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:46:46 ID:nQV/jhHG
>>949
分割振動が生ずる原理を考えよう。
通常のコーン型の場合、ボイスコイルでダイアフラムを振動させるが、
ある程度以上の周波数になると、ダイアフラムがたわみはじめ、
ボイスコイルが追従できなくなるのが分割振動。
つまり、コーンのごく一部だけをボイスコイルで駆動することによる現象。
コンデンサー型は全面駆動だから、原理的に
(少なくとも通常のダイナミック型と同じ意味での)分割振動は生じない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:10:09 ID:+ZowBIBy
>>950
メーカーの宣伝文句を鵜呑みにするなんてイタイ

>>952
本をチョット読んだ程度で知ったかぶりするなんてカッコワルイね。
>ある程度以上の周波数になると、ダイアフラムがたわみはじめ、
どんな物質であろうと、外力を受ければ曲がるしたわむ。
これは弱い力であろうと強い力であろうと同じ。
スピーカーの振動板であれば、高い周波数であろうと低い周波数であろうと
ダイヤフラムはたわむ。

分割振動はたわみだけで起きるものではない。
理屈は・・・理工系大学で教えるレベルの数学の知識がないと理解出来ないからなぁ。
知りたけりゃ自分で勉強しろ。
で、コンデンサー型だが、これは分割振動する。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:49:43 ID:nqAv/DxW
ハァ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 09:45:00 ID:dHXMPP7i
コンデンサー型が、分割振動ゼロで完璧なピストンモーションだとは言わないが、
全面駆動されて、ピストンモーションに近い動作をしているとは言えそうだ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 09:58:43 ID:qk4pOFQb
>理屈は・・・理工系大学で教えるレベルの数学の知識がないと理解出来ない
これは、嘘だな。概念は難しくない。書いた本人が分かってないだけだ。
分かってないのなら、変なこと書くなよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 10:54:37 ID:85wM/sQk
ていうか、>>956は振動系の固有振動数というものを知らないんじゃないか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:09:10 ID:9vqLuZjZ
そういうこと
959952:2006/01/12(木) 11:12:00 ID:sG2O5Jex
>>953
そういう揚げ葦鳥はあるかなぁ、と思っていたが。
周波数によって入力に対する応答のレベルが変化し、
ある程度以下のレベルであれば線形動作とみなしうるだろ。
聞き手(949)のニュアンスによっては単純化せざるを得ないだろ。
(少なくとも通常のダイナミック型と同じ意味での)というのも予防線だと
分かるだろ。
なんていうことをいわせんなヴォケ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:29:38 ID:85wM/sQk
スマソ 振動系の固有振動数というものを知らないのは、
>>956じゃなくて>>953だたよー
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:21:11 ID:9vqLuZjZ
理論的にも実際にもコンデンサー型は分割振動している。
それを
>(少なくとも通常のダイナミック型と同じ意味での)というのも予防線だと
>分かるだろ。
後になってからこんな言い訳して、なおかつ
>なんていうことをいわせんなヴォケ。
こんなありさま。
・・・理工系大学の数学よりももっと大切な「心の教育」を受けた方が良いと思われ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:32:02 ID:qaJKmA9g
コンデンサー型が固有共振周波数で共振しているという事と、
ダイナミック型のダイアフラムが、ある周波数からボイスコイルの動きに対して
線形を保てなくなって振動することは、同じに語れないのでは?

一行目の意味のピストンモーションから外れるという分割振動はしているが、
二行目の意味の分割振動はしていないということね。
963 ◆hYXbfMbvOs :2006/01/12(木) 22:16:22 ID:3mXCOnka
>>951
あ、俺もaccutonでスピーカーを妄想してました。ツィーターとミッドをつかって。

>>952
どうも聞き手です。
いわゆる分割振動はしてないけど、完全にピストンモーションしているってわけでもないという
認識でよろしいでしょうか?
聴覚レベルでは線形とみなせるレベルですか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:12:04 ID:U3sgPYVL
>いわゆる分割振動はしてないけど、完全にピストンモーションしているってわけでもないという認識
これは分割振動という用語の”使い方”が不明確な認識の人間が
スレッドに紛れ込んでいるので混乱しているのですよ。
まず分割振動それ自体は、振動板の面が同位相で動いていない状態ということです。
その要因がなんであれ、全面が同一位相で運動しなければ全部分割振動とみなします。
オーディオのアプリでは振動板のいずれかの点の運動が他の点と逆位相になる
運動を始めた時点でそれを分割振動を開始した、と定義しています。
残念ながらあらゆる素材が分割振動をするので
分割振動の無い振動板というものは存在しません。
ので、分割振動がある、ない、という言い方は大変誤解を招くのでご注意を。
分割振動している周波数が可聴帯域内にあるか、あるいは主信号に対して
十分にサプレスされているか、が問題なのであって
分割振動そのものはなくすことは不可能です。
これは逆の言い方をすれば完全なピストンモーションをする振動板も
実在しないということです。
>聴覚レベルでは線形とみなせるレベルですか?
通常のSPは振動板の前と後ろの空間の条件が異なるので
その振動板の動作は前後非対称になりこの時点で二次ひずみがあり
したがってこの振動構造を持っている時点で非線形です。
また振幅の小さい部分も大きい部分も直線性が損なわれ
ヒステリシス動作をしています。
つまり周波数、音量などで定まる振幅をあらかじめ決めておかなければ
どの領域について聴感とはいえ線形かどうかは回答が不能です。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:37:02 ID:LjtojIkG
上の方でコンデンサーについて、いろいろ言いあっているが、
まとめると、>>962ということ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:08:39 ID:OLLlxeEN
>コンデンサー型が固有共振周波数で共振しているという事と、
>ある周波数からボイスコイルの動きに対して 線形を保てなくなって振動
>一行目の意味のピストンモーションから外れるという分割振動はしているが、
>二行目の意味の分割振動はしていないということね。
口出しして申し訳ないんだけど、
一行目と二行目の意味は別々ではなくて一緒のことなんですよ
普通のダイナミック型のSPとコンデンサー型の違いは駆動点の違いだけなんだ。
普通のダイナミック型のSPの振動板も固有振動しているしね。
駆動点を多くすれば振動板の同位相動作範囲が広げやすい、というだけでなんだ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:20:37 ID:kaImuiR3
いや、違うでしょ。
例えば、6kHzに固有共振(ピーク)のある振動板のスピーカーだとしても、
ボイスコイルに動きに追従できなくなってくるのが1kHzだとしたら、
動きに追従できなくなる分割振動と、振動板を叩いたら6kHzでキーンと言うという共振は、別では。
この同じ振動板を使い、駆動点を変えることで、ボイスコイルに対する追従を
2kHzまで持って行ったとしても、固有共振の6kHzは変わらず出る。
(厳密には、構造が変わるわけだから、まったく同じという事はありえないと思うが)
ということで、
カーボンを〜〜mm厚で、こういう形状にした場合、6kHzに共振が出るが、
同じ形状でケブラーの場合は、5kHzに共振が出る。などという固有共振と、
ボイスコイルに対して、2kHzから追従性が失われてくる、なとという分割振動は、
動作原理が違うと考えられるのでは。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:59:58 ID:OLLlxeEN
固有共振と分割振動というふうにアプリから見た呼び名は違うけれど
どちらも、物質の剛性が無限大ではないところから発生するもので
別々の原理で発生するのではないよ。
固有共振というのは主に周波数ドメインから眺めたときの呼び名で
分割振動とは面の同位相性から眺めたときの言い方だ。
どちらも同じものなんだよ。
固有共振しているときに面はやはり同位相を保てない動作をする。
固有共振というのは振動板にはひとつのモードしか立たないわけではないので
実際にはいくつも立っている。それを面で眺めると分割振動
というだけなんだ。
駆動点というのは無数に増やしてゆくと固有共振は消えてしまうんだよ。
駆動のインピーダンスは限りなくゼロに近いということが前提ですが。
固有共振を起こすのは振動板に与えられたエネルギーが消費されないために起こる。
けれど、駆動点のインピーダンスが低ければそのエネルギーは吸収されてしまうからだ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 01:43:26 ID:UtWUivpK
むつかしい議論は理系の皆さんにお任せするとして、
文系的にアプローチすると、分割振動帯域では、
如何にもダイアフラムから生じているノイジーな音が常につきまとう。
ノイジーな音は同じメーカの同じシリーズのフルレンジでも
口径が小さくなるとより高い周波数にシフトする。
そして、そのノイジーな音は、如何にもダイアフラムの音という音色がする。
そのノイジーな音がソースの音でない証拠に、同じ帯域のソースを
超高性能なユニットで再生すると、ノイジーな音のヴェールが何枚もはがれ、
情報量が呆れるほど増える。
ノイジーな音がソースの音を明らかにマスキングしているか
ソースの音に含まれているか、言い方を変えれば、
マルチ化によりノイジーな音のヴェールがはがれているか、
薄化粧をして聞きやすくしているだけかも
判定できない糞耳であれば、オーディオなんか趣味にしない方がいい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 02:03:10 ID:tjJCkmBO
まぁそう言いなさんな、もしかしたらフル厨の耳にとっては
ダイアフラム固有のノイジーな高音>>LCネットワークの位相変化
なのかもしれない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 02:10:12 ID:kaImuiR3
>>968
>駆動点というのは無数に増やしてゆくと固有共振は消えてしまうんだよ。

とすると、ダイアフラムの全面が駆動されているコンデンサー型は、
駆動点が無限なので、固有共振しないことになるのでは?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 02:30:45 ID:OLLlxeEN
>コンデンサー型は、 駆動点が無限なので、固有共振しないことになるのでは
駆動インピーダンスが低くないので、振動板のエネルギーを全部吸収しきれないんだよ。
あと、実際には網目状の電極なので完全な均一性を持ってないのだ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 02:41:29 ID:kaImuiR3
>実際には網目状の電極なので完全な均一性を持ってないのだ。

それは分かる。が、コーンに比べたら、圧倒的に駆動点が多く、
完全なピストンモーションではないにしても、かなり近いのではないか?
共振しているから一緒くたということではなくて、
(そう言うつもりはないんだろうけど、そう受け取られかねない)
コーンとの比較
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 02:56:45 ID:OLLlxeEN
>完全なピストンモーションではないにしても、かなり近いのではないか?
振動板に一旦伝わったエネルギーが空気に伝達されないと
そのまま振動板側に残ってしまう。それが固有振動になるのだが
駆動インピーダンスが低くないと固有振動のエネルギーを吸収しきれない
すると、やっぱり固有振動は続いてしまうんだ。
面で駆動するので面に対する駆動の均一性は確かに普通のダイナミック型のSPよりも高い。
けれども駆動点のインピーダンスが高いので共振の振動を止められないのだ。
コンデンサー型のSPの大きな利点の一つは高効率にある。
これは裏を返すと制動する為のエネルギーを使わないということなのだ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 03:29:57 ID:OLLlxeEN
>共振しているから一緒くたということではなくて、
多分、ピストンモーションということの定義が曖昧なんだと思いますよ。
ピストンモーションというのは振動するものが全面同位相で動作する
という意味なので、振動板自身が固有振動してはダメなんです。
モノが同位相で平行移動するということと
モノが共振しないことというのが別々のことに捉えているのではないかと
思うのだけれど、もしそうなら
共振がなくならないと同位相平行移動は出来ない、のだということをご理解いただきたいです。



976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 09:51:10 ID:CB/PoiND
>>975
何者なんすか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:17:01 ID:YathqEsI
>>975
ああ、勘違いされている。
そのことに異論があるわけではなく、コーンのピストンモーションしなさに比べたら、
かなりピストンモーションに近いのでは、ということ。
共振していたら、同位相で振動などするはずがない。
しかし、近い、遠いは別なので。
ダイナミックに比べたら、かなり近いのではないか、と。
一緒くたに「ハイ駄目」と片付けたら、同じ程度のものなのかという印象を与える。
本人は、分割振動しているか、していないかのみを言っていて、
程度については言っていないつもりでも、見る人の印象は別という話。
完全なピストンモーションじゃないのは分かったが、ではその程度は?と、
完全ではないにしろ、全面駆動に近いのだから、かなりピストンモーションではないか、と。
もっと言えば、帯域で言ったら、可聴帯域のかなりの範囲をカバーしていて、
共振が出るにせよ、それは可聴帯域のかなり上の方に出るのならば、
どこまで聴感に影響するかという話もある。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:32:48 ID:we0yxVOM
>かなりピストンモーションに近いのでは、ということ
どちらもピストンモーションからは遠いです。
問題なのは周波数範囲を定めて話をしていないことですね。
オーディオ領域では可聴範囲に固有振動が出るとまずいということです。
コンデンサー型がピストンモーションにかなり近いというように
思ってしまうかもしれないけれど、周波数帯域が違うだけなんです。
膜面の動作を眺めた画像とかは確かw大あたりで公表していたと思うけれど
完全に波打って動作してるのが分かります。
この問題は言葉の使い方の方にあるんですよ。
かなり、と言う表現はとても曖昧なんですよ。
他人には定量的に理解できないからです。
こういう議題を話すときは、言葉の使い方に注意しないと
何時までも平行線を辿ってしまうんです。
特に今回の問題は適用範囲を決めないと
おっしゃるとおり、全部一緒くたに「ハイ駄目」になってしまうんですよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:36:31 ID:YathqEsI
オーディオ(音響再生機器)の話をしているのだから、無限の帯域ではなく、
普通は可聴帯域の話だと思っていたけど、それならば、今から可聴帯域と限定。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 12:43:04 ID:we0yxVOM
>今から可聴帯域と限定。
適切な設定だと思います。
一般的なダイナミック型SPの振動板はその振動板の
剛性を高めて固有振動を可聴帯域外へ押しやろうとしています。
これに対しコンデンサー型の振動板は剛性が低く
固有振動の周波数は可聴帯域内へ下りて来てしまっているんですよ。
この固有振動を十分に制動出来るほどコンデンサー型の
駆動インピーダンスは低くありません。
なので、折角多点同位相駆動を行っても振動板に
いうことを聞かせられないんですよ。
それが、先に述べた膜面が波打っている状態なんです。
なので、原理的には固有振動を抑えるのには
都合がいいのだけれど、現実には制動出来ない程の力しかないので
結局固有振動、、あるいは分割振動はなくならない。
ので、可聴帯域内でもピストンモーションに近いとは
言えない状況なんです。多分波打って動作している
証拠の資料は検索すれば出てくると思いますよ。
固有振動、あるいは分割振動が問題になるのは
その発生周波数が耳につく帯域に出現するからで
一般的なダイナミック型SPはそれが顕著であるのに対し
コンデンサー型はその振動板の固有振動が耳につく帯域に
出難いわけです。
固有振動をメカニカルにダンピングすると
メカニカルダンパーのような非線形のものでは
かえって悪影響があるのでむやみに固有振動を
ダンプ出来ないのです。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 13:20:23 ID:uQ3bBPJH
振動板の剛性についてのみ語り音速に関する話が出てないがわざと?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 13:37:33 ID:we0yxVOM
>振動板の剛性についてのみ語り音速に関する話が出てないがわざと?
振動板の性能を評価する方法として一般的に音速を示しますが、
これは必ずしも評価に適しているとは言えない面もあるのです。
素材の厚み...重さを考慮しないで音速のみでの判断は
十分とはいえないと考えます。もしその実情をご存知なら
あえて音速表現を用いない理由も既にご理解しているかと思います。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 13:49:51 ID:+GYi9vsg
議論してる過度特性という点では、コンデンサー型に関しては
それほど目くじら立てるほどのものでもないよ。
1980年初頭から時間領域での過度特性について考慮してたのはQuad社くらい。
ttp://www.stereophile.com/historical/416/index11.html
他は精々インパルス応答の鋭敏さを競ってるだけで
ステップ応答はネットワークにより位相反転するのが当たり前。
インパルス応答でも負側の戻り(逆起電力を引き起こすもの)も
通常のダイナミック型スピーカーだともっと鋭敏に入る。
つまりピストンモーションが多重的に発生するようなもので
本来の歪みよりももっと大きな弊害が生み出されるかも。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 14:10:29 ID:uQ3bBPJH
あえて音速表現を用いない? 話の流れからしてヤング率、剛性率、音速、密度は必須だろうに。
ついでにブレークアップ付近の挙動を考えるなら内部損失も。

985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 14:21:36 ID:we0yxVOM
>話の流れからしてヤング率、剛性率、音速、密度は必須だろうに。
お詳しいようですので、ご質問させていただきます。
なぜ一般的に音速が振動板の性能評価の指標とされているかを
ご説明いただけるとありがたく存じます。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 15:02:01 ID:uQ3bBPJH
さほど詳しいつうわけじゃないけどさ。固有音響インピーダンスは
音速と密度で決まる。形状が同じで材質の異なる振動板を比較するとき
その振動モードは音速と密度で決定されるから材質選択だけじゃなく
振動板形状の設計や評価に重要であることは当然ってことだな。

987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 15:16:31 ID:we0yxVOM
>形状が同じで材質の異なる振動板を比較するとき
>その振動モードは音速と密度で決定されるから材質選択だけじゃなく
>振動板形状の設計や評価に重要である
この記述はひとつの適用範囲においては概ねよろしいかと思います。
実際には音速を振動板の評価の指標に用いることについては
ある適用範囲があります。その適用範囲...使い方ですね、
それはどのようなものか、もしご存知でしたらご回答願えませんか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 15:34:10 ID:CB/PoiND
>ある適用範囲があります。・・・
>もしご存知でしたらご回答願えませんか。

横レスですが、なんか、すごく嫌みな人に感じられるのは漏れだけ?


989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 15:55:15 ID:uQ3bBPJH
ていうか、ID:we0yxVOM実際にはどっかのサイト拾い読みして書いてるだけ
じゃね?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:02:16 ID:4MCo/ub5
つうか嫌味でいってるだけだろ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:04:46 ID:uQ3bBPJH
てかただのヲタつうだけw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:50:57 ID:uQ3bBPJH
ま、漏れもだけどさ、そもそも音速の話になったはいいものの、縦波横波の話が出てきてないしw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:57:10 ID:CB/PoiND
勿論せんだん派の話に決まってるっつーの。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:03:46 ID:5NvvR0iL
スカラー(ry
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:15:23 ID:we0yxVOM
>縦波横波の話
ベンディングモードであれば
素材の厚みが音速決定の要素に含まれますからね。
式はご存知ですか?
>どっかのサイト拾い読み
全体を体系的に把握しているかどうかは、こちらからは分かります。
書き込まれておられる内容を拝見すると
知っている単語を羅列しておられますが適用が不正確ですから。
おそらく拾い読みなのはご自身なのではないかと思われます。
今後も時折それらを拝見させていただくことに致しましょう。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:16:29 ID:5NvvR0iL
ホントにいやみな香具師www
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:19:38 ID:B/jzxfIi
てかチラシの裏とか便所の落書きって言われてるとこでw ごくろーさんと
いいたいとこだが、ま、ただのアホ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 19:55:01 ID:3ANY5bm4
今までの中で一番分りやすかった。
すっきりした。

we0yxVOMは、あやふやな話をすっきりさせるのが巧み。
人が嫉妬するだけあるな。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:44:36 ID:ub3gATpl
もうすぐ1000だしな
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:49:09 ID:UV+wd4Bx
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。