1 :
Yラグ:
音質的に有利なのはどれですか?
オマエがスレたてたんだから自分で実験して結果を報告しろ。
単発質問スレを建てるな
アホ
シネ
>>1 線材の太さと使用するYラグの径との適合性にもよると思うし、
ハンダの技術の影響も無視できない。
だけど、あえて全てを理想的な条件で比較したら、
基本的に圧着≒ネジ留めで、さらにハンダによって振動・酸化が押さえされるから
圧着+ハンダ≒ネジ留め+ハンダ>圧着≒ネジ留め
だろうね。
もちろん、全て理想的な条件という前提の下だけど。
現実的にはネジ留めの場合はネジによって接続を安定させにくい(余分なスペースが生じる)から、
圧着よりも不利である場合が多いと思う。
ただし、着脱しやすいという利点はある。でも音質的にはそれが不利でもある。
こんなもんでいいと思うが。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:42:08 ID:neuswl8/
圧着してハンダってのは最悪。そんなことやるのはアホだけ。
まー、ペンチで〆て圧着なんていってるDQNならやってもいいけどな。
圧着>ネジ止め>ハンダ
効果不明:圧着後ハンダ
ネジ止めは緩んでくる可能性もあり、長期的に見ると何ともいえない。
単線・圧着端子のネジ止めはOKだが、より線等は不安定だと言える。
ハンダも劣化してくる場合があり、不安定である。
ハンダ付けをする技術によっても差があり、材料によっても違ってくる。
よって、圧着が一番均質・安定に接続出来る良い方法であると考える。
追記
もちろん圧着の際には適切な工具とトルクで加工する必要がある。
Yラグじゃないけど、既製品の高級品のピンケーブルにも
ハンダ、あるいは圧着後ハンダが多く用いられていることからも
正しい技術があれば、ハンダは非常に有効だよ。
圧着後ハンダがベストだろうね。
圧着+ハンダ>圧着>ネジ止め≒ハンダ
こんな感じか。
いや、ネジドメは正しいサイズなら圧着と変わらない。
ただ、そんなにぴったりとサイズが合う場合が少ないってだけで。
んなはずは無い。
圧着とネジ止めは掛かる圧力が全然違う。
強度の高い太いボルトで締めるなら、分からんでもないが。
ハンダが圧着に劣るなどとはたわけた事をぬかす
長期的な耐久力を考えれば圧着のがマシと言える。
全部同じように処理出来るしな。ハンダ付けはそうはいかない。
>>11 圧力は高けりゃいいってもんでもないよ。
よく言われることだが、SP端子に裸線を繋ぐ場合、
締め過ぎると音が悪くなる場合も多い。
物理的に強すぎるストレスも音質の低下を招く要因の一つである可能性もある。
単線や単なる工業用電線の場合は別だが、
多くの場合、高級SPケーブルは撚り線で、なおかつその配列や太さの並び方にも意味を持たせている。
それがものすごい高圧でギューッと圧着されたらその構造自体の利点が殺されてしまう、
可能性がある。
締める力が強けりゃ音がいい、っていうのは考えが浅すぎる。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 19:57:42 ID:P54439ht
↓バカ
I'm foolish.
ワハハ
>高級SPケーブルは撚り線で、なおかつその配列や太さの並び方にも意味を持たせている
それじゃ、SP端子に繋いだら構造がめちゃくちゃになってしまうね!
大変だ大変だ(ワラ
馬鹿大杉。
↑場蚊
>それがものすごい高圧でギューッと圧着されたら
ここを読みも理解もしてない場蚊
ある程度までは大丈夫なのだろう。
そのある程度とはもちろん、そのケーブルや端子の形状により異なるわけだが、
どんなケーブルでも著しく大きい力、それこそ撚り線一本一本の形状自体が変化するような力
が加わると音にも悪影響が出るというわけだ。
圧着工具は線が切れる(変形しすぎる)ようなトルクは掛からないように出来ている。
工具ぐらいちゃんとしたのを使えよ。
まさか、ダイス位置を間違えたか?(ワラ
そもそも、SP端子は形状からしてめちゃくちゃなんだから線のカタチが崩れるとか
そういう話以前に、特性が違うんだから意味が無い議論である。
>>18 単純だなあ。
それは規定のサイズを規定の工具で使用した場合だけ。
オーディオ部材のように規格や太さがバラバラの導体、パーツをちょうど良いトルクで締める工具なんてないよ。
馬鹿だなあ・・・
ハァ?
あのさぁ、圧着端子って??mm^2〜??mm^2まで っていうふうに、
許容範囲ってのがあるんだよ。
太さは見りゃ分かるだろ。パーツはまぁ、JIS準拠の圧着端子を使うほか無いが。
それ以外の圧着端子なら、専用の圧着工具が出てるはずだしな。
で、接続部の線のカタチが崩れることが音に影響しない(しても分からない)ことと、
締め過ぎて線が潰れてしまう圧着法が無いことは分かったよな。
なら、SP端子はきっちり締めなさい。壊れるほどに締めるなよ。
アンタの論点は二転三転 あちらへ行ってはこちらへ戻り
焦点が定まっていないように思えるんだが。
補足
>線のカタチが崩れることが音に影響しない
というのはカタチが崩れることが影響しないのであって、
原因がそれ以外にあるということだ。締め付け不足による特性の変化であると考える。
>>14 >よく言われることだが、
オマエだけ・・・
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:44:48 ID:6dA2U00Z
締めすぎは良くないっての、漏れもオーディオアクセサリーで
読んだことあるような気がする。
確か、オーディオアクセサリーだっと思う。
>>23 だから、締め過ぎじゃないんだってば。
ネジが壊れない程度にきちんと締めないとダメなんだよ。
線が切れたりネジが切れるくらい締めるのは良くない、当然だ。
大体よ、線の純度気にするヤツが接触抵抗気にしないってのはどういうことだよ。
だからハンダが最高なんだよ
>>25 じゃあ半田槽にでもつけてハンダ付けしな。
てめえのコテさばきじゃろくなモンができねえだろうよ(プゲラ
個人的には適度な強さで圧着したうえで、
綺麗にハンダ仕上げするのが一番いいと思います。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 16:40:41 ID:9+J6o6lj
選び抜かれた導体で作られたケーブル
厚い良質の金属で作られたラグ
その間に「ハンダ」という金属が入り込むわけで
圧着だけにしたほうが音質的にはいいんじゃないの?
>>28 ハンダは隙間を埋めるだけで、
もともと直接接しているところには入り込めません。
抵抗も厳密に調べれば圧着だけよりも圧着後にハンダ仕上げにした方が
低くなっているはずです。
>>28 ごく小さい区間の話だからハンダを通すと音が変わるとか、そういうものではない。
ハンダ付けの状態や長期の使用における劣化を問題視して、圧着が良いと書いた。
もちろん材質によって適切なものを選ばなければならないしな。
普通の電線に銀ハンダなんて使って喜んでるやつは頭がおかしい。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:08:56 ID:h9YL7u/2
>ハンダは隙間を埋めるだけで、
>もともと直接接しているところには入り込めません。
単線に圧着端子なら判るんですが
より線に圧着端子の場合、ハンダが毛細管現象で
入り込んで 銅線→ハンダ→圧着端子 になります。
機械的強度は強くなりますけどね。
圧着した後エポキシで覆ったほうがよくありません?
>より線に圧着端子の場合、ハンダが毛細管現象で
>入り込んで 銅線→ハンダ→圧着端子 になります。
なりません。
圧着端子と導体は密着しており、ハンダが入ることは考えにくいです。
導体と導体のスキマに入るというのなら分かりますがね。
>機械的強度は強くなりますけどね
電気用ハンダに機械的強度を期待してはいけません。
圧着ペンチは4000円くらいのやつでいいの?(ホーザンとかエビとか)
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:17:26 ID:h9YL7u/2
> 圧着端子と導体は密着しており、ハンダが入ることは考えにくいです。
圧着端子と導体の間にハンダが入り込んでる面積のほうが
広くありません?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:17:31 ID:W8opn9Wx
Yラグが銅で電線も銅なら圧着が一番。材質の異なる場合は、どうでもいいんじゃないか?
銅同士の圧着は普通銅分子同士が結合されて接続抵抗がほとんどないはず。
私はエビの丸型圧着端子用を使ってます。
圧着確認機構付のものです。値段は¥4500程度かと。
>>34 どちらにせよ接触面積が大きくなって音が悪くなることはありませんので、ご心配なく。
やりたくなけりゃ圧着だけにすりゃいいし、やりたきゃハンダでも何でも流してください。
>>35 ただ、分子同士が結合されるような圧力は掛けにくいがな。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:21:57 ID:h9YL7u/2
えびのAK15Aです
そうですね、AK15Aです。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:27:34 ID:h9YL7u/2
>接触面積が大きくなって音が悪くなることはありません
んー、なんか材料とか構造のこだわりと相反してる
気が。N6とかN9の意味が無くなるような
なんか貧乏くせー話してんな。ピュアには油圧圧着マシンだろ、常識的に。
>構造のこだわりと相反してる気が
じゃあ端子も付けられねえし、接続もできねえよな。
線と接続端子じゃカタチが違うもんなぁ(ワラ
6Nとか8Nのことか、ちなみに9N銅はまだ生産できてないと思うが。
あのな、純度なんて関係ない。太くすりゃいい。
細くて悪くなることは山ほどあるが、太くして悪くなるのは取り扱いにくいと言う点だ。
>>39-40 乙!
自分も買ってみようかなとオモタ。
圧着用工具でオーディオ用に最適なのはどれか、みたなふうに
議論が生産性のある方向で進んでいくと良いなあ。
ほかにもオススメの圧着工具があったら教えて欲しいですね。
WBT
>>45 特にオススメというわけでもないが、ロブスターの工具はホームセンターに行けば
大抵は置いてあるからね。そこそこ使いやすいし、良いんじゃないの。
最適もクソも、JIS規格に沿って作ってあればみんな同じと思いますよ。
気をつけるのは プロ用 とか書いてあるやつ、プロはそんな文字だけで買わない。
手にとって納得しないと買わないからね。素人釣り。
あと、オデオと違って良い物は絶対に高い。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:43:23 ID:h9YL7u/2
> じゃあ端子も付けられねえし、接続もできねえよな。
極論吐けばそのとおり。ケーブルと端子が同じ材質じゃないと
まずいんじゃないかとすら思いますな。けど現実はそうもいかない。
妥協策としてどれだけ異物を介さずに結合すればいいかとか。
一昔前の端子に絡めつけるタイプの結合あれなんかいいね。
短波用のリニアアンプ組んでいるほうが気が楽だ。
>一昔前の端子に絡めつけるタイプの結合あれなんかいいね。
棒みたいな端子に単線グルグル巻きつけるヤツか?
エレキットがまさにそれですよ
溶接最強
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 18:20:08 ID:h3ZHNHxf
うちでは近所の板金屋に頼んでYラグなどスポット溶接してもらってます。
何と言ってもこれが最善、最良じゃないでしょうか?
7・8N銅や銀線同士溶接してるわけですし。
>>53 そうだね、簡単だし確実だし、接触抵抗も殆ど0に等しいからねぇ。
ただ、機械が無いな。
そこで、ディマジオとか言うケーブルメーカーが行ってると言う
超音波接合ですよ!
なんでも、異種金属だろうが一体化させてしまうとか。
・・・ただ、これも機械が無いな。
アクロリンクで6N圧着端子とか6Iラグとか作ってくれないかな?
>>56 強度が無さ過ぎてダメなんじゃないの。
6N銅でしょ?
俺は両方にSETTEN No.1を塗ってから圧着
無水アルコールで磨くOKですか?
アルコールなどを使うと、導体の表面を保護している薄い酸化皮膜が
取れてしまい、またすぐに酸化皮膜が形成されるので元の状態に戻ります。
ギャグじゃないよ。
つか、掃除したほうがいいよ。新品の電線とか被覆剥いたばかりならあんまり意味無いけど。
変なクスリは良くないけど、消毒用アルコールとかビデオテープの湿式クリーナの
液体は大丈夫かと。
ってことはオーテクはサイトにどうどうと誤ったことを書いてるってことだな。
そんなオーテクのケーブルなんて糞ってことになるね。
もともとオーテクなんてアウトオブ眼中wだけどw
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 21:08:36 ID:qem+Uv0Y
>アウトオブ眼中w
ぷ
>>63 別に間違ってないよ、ただ、薄い酸化皮膜の分削れたって
>腐食がかえって早く進行します。
こんな風に書くヤツも居ないよな。
ちなみに、内部からは錆びないので早く進行するってことは無いです。
汚れがひどかったら掃除じゃなくて剥きなおせって事じゃないの。
空気酸化が問題なら、空気を遮断すればいいんだよね。
圧着したあと、ホットボンドで塞げば経時変化は起こらないのかな?
どうだろう。
ホットボンドに変なものが入ってなければ良いけどねぇ。
熱収縮チューブとかのほうが良さそうかな?
どちらにせよ圧着面は酸化しにくいと思うけど。
68 :
63:04/11/08 22:31:45 ID:y95utBcN
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 22:53:31 ID:qem+Uv0Y
ID:y95utBcN
…見苦しいぞ(大爆笑)
言い訳じみた書き込みがきましたね
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:14:46 ID:LaKgAbJ1
昔、その関係の仕事をしていたので、
はんだと圧着それぞれの接合部分の電子顕微鏡写真を見たことがある。
圧着は両金属の境界が見えにくいくらいにがっちり接合していたが、
半田は両金属の隙間にはんだが入ったり入ってなかったりスカスカ。
実際接合部分の抵抗値もはんだより圧着のほうが桁違いに低いらしい。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:15:40 ID:y95utBcN
>>69 負け惜しみ乙!
なんと言おうと書き込み時間が証明してる。
ばっかだなぁw
>>31 >より線に圧着端子の場合、ハンダが毛細管現象で入り込んで・・・・
圧着の意味が解ってないようだ・・・・
>>31 >より線に圧着端子の場合、ハンダが毛細管現象で入り込んで・・・・
前にAFで今は無きムーが同じ事言って笑われてたな(藁
63に釣られたのがよっぽど悔しかったと見える
どうでもいい事にムキになってID変えて書き込みとは…
>>72 それって手ハンダ?それとも半田槽とかリフロー炉使ったやつかな。
>>72 >圧着は両金属の境界が見えにくいくらいにがっちり接合していたが、
その境界では合金が形成されてるらしー、
因みに、ラッピングでもポストの角では同様らしー。
(手巻きは駄目ヨ)
ファストン端子はダメ?
はんだよりマシだったりしない?
ギボシか。下手くそなヤツのやるハンダ付けよりは遥かにマシだと思うよ。
あれ、結構抜き差し硬いしね。
実際に同条件で抵抗測定してみりゃ数字で分かるけど。
ファストン微妙
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 10:30:23 ID:4GE3eFpM
>>72 それは単に圧着とハンダを比べた場合でしょ?
今、問題となってるのは
圧着後にハンダをすることの有効性だよ。
圧着したあとにハンダがベストだと思うんだけど。
84 :
むーぱぱ:04/11/09 11:05:56 ID:aXlhHwGF
>>76さん、それはちょっとひどいぴょん(^^)。
85 :
むーぱぱ:04/11/09 11:06:46 ID:aXlhHwGF
私は、そんなことを言うと笑われますよとみんなに教えて
あげただけだっしゅ(^^)。
86 :
むーぱぱ:04/11/09 11:07:15 ID:aXlhHwGF
ていうか、古いほうのむーさんのことねぴょん(^^)。
87 :
むーぱぱ:04/11/09 11:08:53 ID:aXlhHwGF
であであ〜(^^)/~~~。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:35:44 ID:32kWqNei
板金やに頼んでみな。
簡単にスポット溶接してくれるぞ、SPケーブル8ヶ所のYラグしてもらって
500円ほどでしてくれた。
ちなみに純金インゴットがあれば、仮に純金被覆溶接も可能と言ってたな。
SPターミナルまではハンダ付けなのですが気にしないのですか?
マイド
皆様。オデオのハンダ及び圧着端子の役割を勘違いしていません?。
ワイヤーとパーツの接続はワイヤーの導体とパーツのリード線との機械的接触に
因るもので、ハンダは機械的接触を保持する為の物です。ハンダに信号を流しては
いけません。圧着端子にも同じことが言えます。スピカケーブルとアンプの端子との
接続では圧着端子でスピカケーブルとアンプの端子を電気的接続するのは好ましくない
と思います。スピカケーブルを端末処理する時に被服を取る部分を長めにして
スピカケーブルの導体が直接スピカ端子に接触して、そのスピカケーブルを長期的に
安定に接触を保つ為に厚着端子を使用する。これが正しい(?)接続方法と思います。
MJバカオヤジは本当にバカなので
>>90のカキコは気にしないように。
そもそもあれじゃ圧着方法自体間違っている。
つーか圧着する意味が無い。
>機械的接触を保持する為の物
じゃあスルーホール基板でも表側だけにハンダが流れれば良いのですね。
それは知らなかった。
ネタか?
>>88 それは圧着端子を装着した状態で持ち込むのですか?
でも板金屋なんてDQNが多そうだから、
飛込みだとふっかけられたり、因縁つけられたりしそうで怖いね。
あと、本当に綺麗に仕上げる腕のある溶接工がいるかどうかという問題もある。
全然分からないけど、部位が小さいから、とくに難しいのでは?
装着ってナンダヨ。
この線をここに入れてこれとこれを溶接してくれ と言えばいいだけ。
ただしスポット溶接に向くものと向かないものがあるかもしれん。
訊けば教えてくれるカモ。
スポット溶接に難しいもクソもない。
難しいのはアークとかガスとか。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:53:34 ID:mkZbCjYW
ケーブルと端子の接続より、SPターミナルと端子はどうなの?って言いたいね。
>>94 いや、Yラグの穴に導線を入れてカシメた状態で持ち込むのか、
何もせずにただ、Yラグと端っこを剥いたケーブルを持ち込むのか、
が聴きたかったんだけど・・・
でも、
>>94を読むと圧着しないまま持ち込んだみたいだね。
圧着して持ち込んでもしないで持ち込んでもいいっしょ。
ただ、どれほどの効果があるかは疑問ではあるが。
>>96 WBTのターミナル。
端子はどうでもいいや。
部屋で手軽にスポット溶接できる様な機器ってないもんかな。
いや、どんな大きさの機器なのか分からんけども。
DQNの巣窟のような板金屋に飛び込みで入るのは難しいなあ。
なじみのカーディーラーに相談するってのはどうだろうか。
そしたら安心できる板金屋を紹介してくれるかなあ?
漏れのひび割れた心も溶接してホスィ...
>>103 いや、むしろ圧着ペンチでさらに押しつぶし(ry
_| ̄|○
>106
どうやって使うかもわからないのに値段を気にするなよw
>>107 ぁぃ(w
>>108 いやこれ、、、アーク溶接じゃん。
さすがにアーク溶接はまずいっしょ、アークは。
どーなのよ、コレ。
シマッタ、、、上のレス、完璧に脊髄反射レスだ・・・(汗
マイド
アーク溶接法で銅は溶接出来ません。
TIG溶接は溶接機とは別にアルゴンガスが必要です。
(TIG溶接で銅を溶接するなんて聞いたことは有りません)
両方共、免許やスキルが必要です。(自分で使用するのには不要ですが。。)
但し、(マジな話)両方共溶接時の熱で金属の組成が変化致します。
折角の高純度銅が台無しです。
オデオ用には不適と思われます。
>>83 >圧着したあとにハンダがベストだと思うんだけど。
未だ言ってる・・・、アフォか・・・・
余計な熱加えてどーするよ。
はやり蒸着がいいと思いますよ。
宇宙刑事ギャバン?
>>114-115 ギャバンが「圧着!」で変身してたら面白かったねw
ギューッとスーツの部品に挟まれるのw
あるいはハンダ付けで変身w
シャイダーはたしか「セキシャ!」とか言ってなかったっけ?
どんな字書くかもわかんないけど
PADのケーブルも圧着後ハンダって言うのあったね。
ただの錆止めだとは思うけど。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 15:30:39 ID:Vv/mWp0G
心臓部のアンプ、CDPの基盤ですらハンダ付けしてるぐらいだからハンダで十分
でしょう。
ハンダの変りに24Kとか純銀とか言うなら話は別だけどね。
ハンダ付けの腕によっても、電流がモロに半田を通るやり方と、
ハンダをあまり通らないやり方があるね。
大事なのは、リード線やパターンなどの母材同士がちゃんと接触していれば
そこを電流が流れて、ハンダはあくまでも固定材に過ぎないって言う事ですね。
まあ、少しは半田にも電流が流れますが。
ってか、既出ですか。
蒸着、赤射、焼結
>>120 普通の基板じゃどうやっても変わらんじゃん。
固定材って何よ、イモでも落ちなければ良いってか?笑われるぞ。
MJクソオヤジなんて信じても良い事無い。
>>122 普通の基板でも変わりますよ。リード線を基板の穴に通すだけと、
リード線をしっかり曲げて、銅箔パターンに接触させるのとでは、
前者はほとんど銅箔パターンにリード線が接触しておらず、
ハンダが導通材として機能しますが、後者でリード線と銅箔パターンを
しっかりと接触させれば電流は直接ハンダを介さずに流れる事が出来ます。
もちろん、ハンダにだって電流は流れますが、この場合はハンダを
導通材ではなく、単に固定材として考える事ができるという事です。
もちろん、スルホール基板など、ハンダを導通材として使用すべき部位は
除きますけどね。
芋ハンダ?誰がそんな不良ハンダの話をしてるんですか?
ハンダ付けは綺麗に富士山型に付けられるのがベストですよ。
>>123 スルーホールじゃなければ曲げたってパターンに接触しないじゃん。
しても点接触、ハンダ介しても抵抗なんて大差なし。
>芋ハンダ?誰がそんな不良ハンダの話をしてるんですか?
固定されてりゃパターンと接触してるから良いんだろ?イモでも流れてなくても
パターンと接触してるしハンダには流れねえから問題ねえ筈だよな?
>>124 >>123の
>リード線と銅箔パターンを
>しっかりと接触させれば
って、ここちゃんと読みました?ちゃんと接触させなきゃ曲げたって意味ないでしょうが。
接触しないなら接触させるようにするまでですよ。
確かに点接触ですね。点接触ですが、接触しないでモロにハンダを介するよりはマシですよ。
で、次に
>>123の
>もちろん、ハンダにだって電流は流れますが、
ここはちゃんと読んでもらえました?
ハンダにだって電流は流れるんですよ。導体なんだから当然ですよね。
要するに、電流が接触したリード線と銅箔パターンを直接流れる事が出来るか、
それともハンダを介してしか流れないかの違いです。
芋ハンダで良いとか、そういう話ではありませんし、そんな不良ハンダはそもそも論外です。
なんか支離滅裂だな
銅にリードをしっかり接触汁とかいってる香具師は池沼?
金属の点接触部は半導体状態を作り出す。
したがって百害あって一利無し。半田流した方が
100倍マシだ。点接触させて喜んでる香具師は
いっぺん氏ね
くっつける程度だとはんだは回り込んでしまうから、点接触にすらならん。
要は、どうせはんだが介在するなら、パターンの銅箔とリード線は出来るだけ近い方が
いい、って話だろ?
1個だけみて抵抗変わらなくても、100も200もあちこち通れば、少しは音は変わるさ。
>>130 ハンダの抵抗は確かに低くないが、それでも20μΩ/cm3程度。
パターンとリードの接触抵抗は酸化被膜やなんかの影響でおそらくmΩ代になる。
しかも、わずかに半導体として振る舞う可能性が大きい。
したがって、点接触させるのは無意味。
点接触させろ言ってる香具師は池沼
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:29:35 ID:g0ayw7BW
>ハンダの抵抗は確かに低くないが、それでも20μΩ/cm3程度。
ではなんで完成品のスピーカケーブルとかハンダ処理をしていないんだ?
スリーブに圧着処理か、溶接が普通だよな。
結局ハンダを介するとなにか音質的に問題が出るんじゃないか?
しかも点接触で即半導体状態って、あんた手が油性なのか?ん?
まぁ、あれだ。
自分で何か作ったことあれば普通に理解できることだが、
普通の基板でパターンと接触させるのは至難の業。
リード線ぐにゃぐにゃっと曲げないとムリ。
マンデルは適当なことを書いている。間違いない。
そんなもんが音質に関係あるなら、製造メーカはみんなそうしてるかと。
しかし、曲げるのに使う治具を作るのが難しそうだ。
>接触しないなら接触させるようにするまでですよ。
へぇ。がんばってね。
そんなことより、ハンダ付けの練習をしたほうが音質向上に繋がるであろう。
>ではなんで完成品のスピーカケーブルとかハンダ処理をしていないんだ?
>スリーブに圧着処理か、溶接が普通だよな。
Yラグとかは普通、圧着端子だから圧着する。当たり前。
ハンダ付けのやつもあるよ。インコネとか。
で、基板で組む時のこととどう関係があるんですか?
スピカーは修理のことを考えてそうしているんだよ
>>132 圧着やトルクをかけたネジ止めのほうが抵抗が少ないに
決まってるだろ馬鹿。大電力を扱う端子はネジ止めになってる
意味がわかんねぇのか?
点接触野郎に輪を掛けた池沼だな ゲラゲラ
アタマの神経も点接触しかしていないのだろう
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:50:34 ID:g0ayw7BW
>で、基板で組む時のこととどう関係があるんですか?
どこから基板の話に限定したのかな?
つーか、勝手に話を逸らすなよ頼むから。
でハンダ付けなんかしなくても昔あった棒状の端子に
リードを巻きつける接合法、あっちのほうがいいね。
基板の話ならね♪
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:52:23 ID:g0ayw7BW
ID:tZrEPiML
…君か?頭が半導体なのは。
ゆっくり休んで明日おいで。
な?
>>137 マンデルのレス読んどけ。
んで、線同士のハンダの場合は双方をキチント巻きつけて、その上からハンダを
するのが普通、というか常識。
今更そんなこと議論しなくてもいいだろ?
で、基板に部品を実装するときはどうやってパターンと接触させるんだい?
>>126 >電流が接触したリード線と銅箔パターンを直接流れる事が出来るか、
>それともハンダを介してしか流れないかの違いです。
それは導体抵抗以外にどういう違いがあって、音質にどう影響するんだい?
>ハンダはあくまでも固定材に過ぎないって言う事ですね
じゃあ耐久性がハンダよりも高くて同じように扱える不導体があるとすれば、
それでも使えるってことだよね。
リードをパターンに接触させて1分型のエポで止めていった基盤で音出してみれ
感動するwww
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:55:34 ID:g0ayw7BW
結局ケーブルに限定すれば
正しい加工をした圧着の勝利だろうな。
経験上からはそうだ。
>>131 >酸化被膜やなんかの影響で
酸化皮膜は非常に薄いので影響ない。なんだっけ、トンネル効果だかなんか。
目で見て黒く見えるようじゃ影響はあるが、新品の電線に出来た酸化皮膜
程度なら影響ないと思うぞ。
>>116 だから、どこがどうイイんだ?答えてみな。
オヤイデいって聞いてきてもイイぞ。
>>116 何十年も電線屋やててそんなアフォな事やってんのかオヤイデは、
所詮町場の小売り屋だな(藁
マ、電線作ってるのはオヤイデで無いからいいけど・・・。
116のページの説明に、
>静電気が帯磁して 〜〜
って書いてあるんだけど、帯電の間違い?
それに、不導体が帯電しないってどういうことだよw
オヤイデはどうかしてるな。
電線の構造は良さそうだけど。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:34:40 ID:N9PdxYuX
漏れは圧着かましてシリコン樹脂(ゴム)で酸化防止してるぞ。
へたにハンダ乗せるよりましじゃねーか?
接触部分以外を酸化防止しても意味が無いんじゃないの。
銅は鉄みたいに腐食しにくいし。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:09:46 ID:2IN15YN1
>>148 釈迦に説法かも試練けど、シリコンは電子機器用のやつ使わないと
気体素通りだから酸化防止の意味無いぞ。
釈迦はいないと思われ
酸化防止ならシリコンよりも熱収縮チューブが手軽でいいと思うのですが。
ところで皆さんは熱収縮チューブを加熱する時、
どういう方法でやってますか?
>歪率 聴感上検出不能(ハンダ歪無し)
ワロタ
半田付け時の熱による悪影響がどれほどあるのか知りたい
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 14:10:06 ID:0+ffx5C7
全く係ありません。
乗せられてはいけない
>>140 ハンダ付けの際にハンダの音が乗るのを軽減させるためのコツなので、
音にどう影響するかはもうお分かりですよね。
やり方は、別に至難の業ではありませんよ。
俺はいつもやってる事ですし。
リード線を銅箔パターンにべったりと寝かせるように折り曲げて
ハンダ付けをすればいいです。
ラジペンの先などを使って寝かせてやるといいですね。
ただ、一個一個地道にやっていくので、面倒というか手間がかかります。
その手間や時間的コストに見合った劇的な音質向上が得られるワケではないので、
メーカーでは採用しないと思いますよ。
趣味の自作だからこそできる事ですね。
お金もかけず、ちょっとした工夫で簡単にハンダの影響を軽減できるので、
自作されるようなら試してみてはいかがでしょう。
ただ、ちょっと手間がかかりますけど(汗
>>158追記
このネタは以前に知り合いの技術者に教えてもらった方法ですが、
俺の経験上からも良いと言えることですね。
リード線が長くなることは良いとは言えない。
それに、寝かせるように曲げたって接触するわけではない。
アンタの使ってる基板はパターンが盛り上がってるのかい?
普通は盛り上がるような厚さじゃないと思うんだが。
んなことするなら、プリント基板無しで組んだ方が音が良くなる。
>>159 藻前の経験など、単なる気のせい程度のこと
ハンダの影響を軽減出来るなどと軽々しくクチにするなよヴォケw
パターン上でにべったりと寝かせるように脚折り曲げたって密着なんて無理
裏から脚を引っ張りテンション掛けたとしても脚の凹凸で点接触にオマケがついた程度
実際はハンダが入り込んでなくても折り曲げなしと大差なし、無駄な労力を費やすだけwww
>>159 >>知り合いの技術者
キター!言い訳の王道台詞
所詮26,7のガキが吠えるなよ無様だからよ(pu
>>161 ハンダの影響皆無なんなら、銅線の代わりにハンダ線でビンケーブルやSPケーブル
作って聞いてみろや。
>>163 皆無なんじゃねえよ、この程度じゃ差がでねえだけだ。
>銅線の代わりにハンダ線でビンケーブルやSPケーブル
発想があほらしいな。変わるに決まってるだろ。
165 :
161:04/11/11 21:49:17 ID:6yQ1J9s/
そうだ、ハンダ線でピンケーブル作ってレポしないとなあ。
マイド
推薦ハンダ3種
1)日本アルミット社 KR−19RMA
2)米KESTER社 44または88 シルバー
3)独LOCK TITE社 MULTI CORE SABIT
>>167 全部アキバで買えますか?っていうか、あまり高いのはダメですよ。
お金がない(汗
>>158 >メーカーでは採用しないと思いますよ。
メーカーがやらんのはハンダ自動機使ってるるから、手ハンダ時代はやってた。
足曲げなきゃ部品落っこちるべ・・・・。
手ハンダだから音イイなんてこたー無い(キッパリ
>>158 >ハンダ付けの際にハンダの音が乗るのを軽減させるためのコツ・・・・・
>リード線を銅箔パターンにべったりと寝かせるように折り曲げて・・・・
何でもこじつけるアフォにも困ったもんだ・・・・(苦藁
また点接触馬鹿が暴れてんのか。いっぺん氏ねよ非科学野郎。
似非科学は絶滅しろ
マイド
NO.168度の
1)日本アルミット社 KR−19RMA
秋葉に半年行ってないので具体的に店の名は記入出来ないが、楽天フリマで
ビニール袋入り(切り売り 1M程度?)が800円。
確か500g入りの巻が有った。
2)米KESTER社 44または88 シルバー
代理店不明
3)独LOCK TITE社 MULTI CORE SABIT
大昔 大阪テクニカルサンヨーでビニール袋入り(切り売り1M程度)500円
MJエロオヤジもうるせぇよ氏ねアホ
千住金属のスパークルハンダ使え。MJエロオヤジみたいな糞がいるから
デムパが耐えねぇんだ。デムハ絶滅しろ。己の知能に絶望して氏ね
マイド
173/174に告ぐ
例えば”日本アルミット社 KR−19RMA”を大手の検索サイトで調べれば
いかに信頼性が有るか理解出来ると思うが。
MJみたいなデムパ雑誌に傾倒しとる糞が作る
アンプに信頼性も糞もあるかアホ。頭の信頼性向上させろタコ
糞アンプに信頼性がどうたらこうたら言う前にやることがあるだろ、あ?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:34:07 ID:QX3nJYZg
おまいらオススメのラグを教えて下さい。
178 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/11/12 00:35:59 ID:QQY2x+gO
フルテックのロジウムがオキニだな。
MJエロオヤジ は嫌いだ! が、
日本アルミットの KR−19RMA はホント良いよ。
KR-19は、NASAのスペースシャトルで採用されて、有名になったハンダ。
ハンダ付け後のハンダボールも少なくて、ハンダののりも良く使いやすい。
RMAタイプは、残留塩素も少ないし。
軍用でも使用されているしね。
NASAだろうが軍用だろうが結局は半田付けの腕前が物を言う。
無洗浄タイプもフラックスは残る、信頼性を持ち出すなら洗浄しろ。
宇宙だの軍だの機械的強度やらその他耐久性が要求される物と、
オーディオ用に音質的な物で選択される物が一致するとは思えない。
確かに下手くそでも綺麗に半田付けできそうな高性能そうだけど…アルミットだっけ。
そんな自分はスパークルですが、何か?
半田ボールが出来るのは半田付けが下手糞だと思っているので、ボールが出来にくい=良い半田なんて…
半田のノリが良いとか悪いとか、半田付け面の洗浄が足りないのでは?
もう少し基本を抑えてから、人に勧めてください。
腕が無いから半田に助けてもらうならそれも有りでしょうがw
ハンダ付けが世界一巧いのは、中国の工場の女工さんではあるまいか?(W
半田付けは温度とフラックスが命だよ。
特に温度管理(こての当て方含む)で仕上がりが全然違う。
フラックス入り64半田使ってる分には、そこそこ経験あれば差は少ないんだが。
銀入りとか鉛フリーは腕と道具の差が歴然。
といっても、国から表彰されるレベルの半田作業者の腕を持ってしても、
抵抗値と信頼性では圧着のほうが断然いいけどね。
それは無いよ。
きちんと仕上げると半田で疲れるからw
>>163 どっかのスレで、半田はヒューズ代わりに使えるか?と質問してきた馬鹿者がいたが、
オマエも同レベルだな、一度死ねや・・・・。
>>175 >例えば”日本アルミット社 KR−19RMA”
オマエはアンプ抱いてロケット乗るつもりか?
馬鹿は死ななきゃ直らん、と言うのは本当だな・・・
イモハンを半田のせいにすんなや。
オマエの技がイモなんだからよー。
>>JpwZQnQn
一度メーカー製アンプやCDの、ハンダ槽にくぐらせただけの基板のハンダを、部品の足寝かせて
きれいにやり直してみなよ。ケーブルの銘柄の変化並に音変わるから。試しもしないで掲示板
で吼えていても仕方ないやろ?
>>189 ピュア板じゃ絶対見ない名前だと思ったw
>>188 で、あんたは一つずつやったんかいな?
ハンダ槽だかリフローだかは分からんが、手ハンダより確実で良い筈。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:55:36 ID:g0XcrThR
>ハンダ槽にくぐらせただけの基板のハンダを、部品の足寝かせて
これってアンプやリグ組んだ人間なら常識なんですけど。
最近の子はさすがに知らないか。
まあ、実際に試してみれば違いはおのずと分かるはず。
また点接触馬鹿が暴れてんのか。いっぺん氏ねよ非科学野郎。
似非科学は絶滅しろ
194 :
188:04/11/12 21:53:57 ID:X2wpRwnV
>>190 漏れはCDプレーヤーで試したよ。(アンプ類は元々自作だから)
石アンプいじって20年になるけど、ぶきっちょじゃなくて機材が妥当なら、
10台〜15台も基板組んでたら大抵の自動はんだより光沢のあるものが
出来ると思うが、どうよ?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:03:25 ID:S+LXscGp
まあ好きなように接続すれば良いけど大して音はかわらん。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:04:49 ID:M8/otTnN
うわ、耳悪ぅ
コンデンサは半田付けしたらその際の熱で劣化するからバーンインが必要なわけだけど、
それを半田付けで音が変わった、良くなった、さすが点接触とか逝ってるだけのような。
アタマが点接触しているのばっかだな ここ
>>194 その光沢とやらは音にどう関係するんだろう。
それに、ハンダ槽でも手ハンダでも見た目には大差ない。
マイド
NO.177度の
LUG推薦品種
1)森松(株)ステアタイト RGKA−b型 3P〜
2)建宝 東芝端子 大、中、小 黄銅+銀メッキ処理品
3)サトーパーツ(株) ラグ式端子台 ML−3182シリーズ
>>194 光沢がいいんなら、どっかが盛んに宣伝してる銀入り無鉛なんか最悪だな・・・(苦藁
マ、オレはあんなモン全く信用しとらんが・・・・。
>>201 ラグ板や立ちラグじゃなくてYラグ端子の事じゃないか?
トウシロの手半田よりビッシリ温度管理された自動機の方がイイに決まってるべ・・・。
マイド
NO.203度の
ラグ LUG:意味:突出部、強く引く
Y型又は丸型端子で圧着する端子をラグとは言わないと思いますが...。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:51:25 ID:XiRdLTrh
半田で音が変わると思ってるバカがいる
パープリンばかりだな
マイド
NO.206度の
NO.177度のの”おすすめラグ”とはどんなラグなんでしょうかね?。
まあ、ワタスの推薦ハンダつけ型ラグ端子はNO.201だと思って臭い。
で、二言目にはブラシーボか? 耳の悪い奴はミニコンポで満足してろよ
何が空気嫁だよ、結局は、
>>198や
>>207のように、音の違いが判らん香具師にハンダの音の
違いをどう説明したって無駄っつぅ事よ。
213 :
177:04/11/13 09:00:21 ID:wI+tO/pM
マイド
マンデルブロウ度の
ワタスの勘違いですた。失礼致しました。
条件が微妙にばらつく手ハンダで音が良くなったなんて書かれても、
信用できねえよバカモン。
しかも同じ製品を二度三度やり直すんだろ。
音が変わらないほうがおかしいぜwwwww
>>215 手はんだはすべて音が悪い
→自作はすべて音が悪い
→安物のメーカー製品の方が、メーカーの高級アンプに高級パーツを改造で入れるより音がよい。
→メーカー品も修理に入れると音が悪くなる。
結論 メーカー品はALLマンセー、壊れたら修理せずに捨てろ。という事でFA?
あほらすぃ(w。
>手はんだはすべて音が悪い
どこにそんなことが書いてある?
実験というものは比較対象以外の条件は全て同一にするのが普通であり、
条件が揃わない実験というのは意味が無い実験である。
ハンダで音が変わるのを検知できる被験者であれば、
加熱前後のコンデンサで音が違うことも検知できて当然である。
よって同じ製品を二度三度改造、または部品の換装を行う実験は不適当だと言える。
実験するなら同じ製品を製造段階でリードだけ曲げたものと通常品を用意するんだな。
>安物のメーカー製品の方が、メーカーの高級アンプに高級パーツを改造で入れるより音がよい。
パーツの性能がある点を越えると値段と音質は比例しない。
よって音質の差は回路技術の差である。
実にあほらしい問答だな。
>>216 何がFAか
お前が自分の妄想を書いてるだけじゃん
で、皆さん圧着工具はどのような物をお使いですか?
>>210 で、二言目には、耳が悪い、か?文系馬鹿はオーディオ止めろ。
つぎはもぐもぐ
もぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ
マイド
使用圧着工具
JST(日本圧着端子製造株)
1)裸端子/スリーブ用 YHT−2210型 1.25〜5.5sq用
2)絶縁被覆付端子/スリーブ用 YNT−2216型 2sq用
同上 YNT−1614型 1.25sq用
其の他 省略
(端子と工具は同一メーカー これ基本。)
ハンダの音の悪さが分からない人は確かに耳悪いと思う・・・
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:18:14 ID:bb6VFuzT
始まったよ(苦藁
もうスルーで良いだろ。
ハンダ槽やらリフローが音悪いとか言い出すキチガイはほっとけ。
手ハンダでがんばれ。
ハンダの音を手っ取り早く確かめるのに、ハンダ線ピンケーブルなんか作ってみると面白いですよ。
1メートルくらいのハンダケーブルで十二分にハンダの音が聴けます(w
往復で2メートル分のハンダを通した音はすごいです(w
どんな音がするかは聴いてのお楽しみ。
>>227 よし、パパがんばっちゃうぞ!
今からSPケーブルをハンダにしてやる、待ってろよこのやろう。
>>228 使ったハンダのレポもヨロシク〜。
しかしスピーカーケーブルとなると2メートルくらいかな、、、
一体どんな音がするか(w
今聞いてる。
左側だけハンダ線。アンプが左にあるから1.5mくらいだな。
なんだかよくわからんが、シャカシャカする。そして保護リレー動作の恐怖。
絶縁してないと危険、馬鹿者以外はやるべきではない。
低音が緩い。ものすごく。
右側は4mなのに、左のが緩い。
これはDFが落ちてる証拠だわな。
ちなみに1mmスズ60%のハンダです。
低音が出にくいっていう感じではない。
これはスピーカによるかも。
固有音の大きい振動板はDFを下げて、内部損失の大きい振動板はDFを上げるほうが
いい結果が出るかもしれない。
あと、小型SPも低域の歪みを減らすのにDFを下げるのは効果的かもしれない。
まとめ
導体抵抗が大きいとDFが低下する。これは明確に聴き取れる。
スピーカーシステムによってはDFを下げたほうがいい結果が得られる場合もあるが、
多くの場合は不明瞭な音になり、またアタック音等急激な立ち上がり・下がりで
迫力が無くなる場合もあると思われる。
導体の太さに関しては、太い方が低音・高音域のレンジが広くなると思われる。
ただ、同一の導体抵抗で比べないと何を比べているのか分からないので、
実験は難しいように思われる。
ハンダの音色というものは全く考えられない。
導体直径、直流抵抗によって音が決まるものと思われる。
また、今回は空中配線で絶縁体が空気な上、間隔をあけていたので導体間静電容量は
かなり小さいと思われる。
以上。
俺は以前スズ50%の1mmハンダでピンケーブルにして、CDPとプリの間で使ってみたときには
まず低域がすごく緩くなって、高域が全く出なくなってくぐもった音。
ボーカルとかが来る中域付近も妙に音が引っ込んで元気がない感じ。
すっきりとしないモッサリした感じの音で、生気が全く失われるような感じ。
鉛フリーハンダとか、組成の違う物ではまだ試聴はしてない。
まあ、でもハンダで1メートルのケーブルとか、
通常ありえない長さでやってましたけどね(w
ピンケーブルときたかこんちくしょう。
んじゃ、またテストしてやる。
RCAプラグがないから直挿入でいいや。
グランド配線だけ銅線でやるか。
俺が試したときは、なんていうか、音出して一発で分かりました。
バランスのえらく悪い不味い音がでました。多分アレは完全ブラインドでも
100%聞き分けられるんじゃなかろうか、、、ってほどに。
>>234 >ハンダでピンケーブルにして・・・・
それで何が分かったんだ?
なんだかよく分からん。
別に悪いとも思わんし良いとも思わんが、何となくキレの悪い音だな。
というか、導体の構造がまるで違うからそれの影響だろうけどな。
マンデルはケーブル作る趣味があんのか?w
一回で良いから、エナメル線でスターカッドのやつ作ってみなよ。
RCAアンバラで。
組み合わせによるけど、電気的には悪くないとは思うぞ。
ただ、絶縁性能が怪しいから気をつけてくれ。傷付いたらヤバイからな。
エナメル線が怖ければ、細いビニル銅線でもいいぞ。
4本をきっちり撚り合わせるんだ。
>>240 俺はケーブルはよく自作しますよ。ときどき写真も晒したりしてます。
エナメル線でスターカッドですか、、、
そもそもきっちり綺麗なスターカッドに縒り合わせるのがめんどくさそう(汗
ウレタンコートのリッツ線でいいじゃん
エナメル線ってより、銀線かモガミのOFCにテフロン被覆してあげて
それでスターカッドとか。ちゃんとよってやらないと効果薄そうだなあ。
そうするならキンバー風に三つ編みみたいにするとか。4本を互いに編んで。
そういうのならよく作ってる。
マイド
ハンダ
1)ハンダ熱によるパーツへの悪影響有り。
2)スキル(技能)が必要。
3)被接続物の間にハンダが有ると異種金属が接して電触が発生する。
4)ハンダ時にフラックス等が飛び散るので掃除が必要。
5)ワイヤーの芯線が露出する部分は錆びるので、収縮チューブ等の
処置が必要。
6)はんだ付け回数を重ねる度に、外観が汚くなる。
圧着
1)一度圧着処理した箇所は変更出来ない。
2)一般的な圧着端子は被接続物同士が直接接触出来ない。
3)圧着端子と被接触物のサイズを合わせる必要がある。
ウザイ?。
>>242 安心しる、多少ピッチが狂うのは問題ない。低周波信号だしな。
4本を編むのもいいが、面倒だな。
>>246 まあ、どちらも面倒ですね。たしかに(汗
出来合いの電線買ってきてプラグだけくっ付けた方が早いですけど、
それだとイマイチ作ってるって感じがしないので自分で編んだり撚ったりとしてます。
まあ、今度機会があればスターカッドもやってみますね。
エナメル線じゃしょぼいので、OFCか銀線でやると思いますけど。
というか、そろそろスレ違いの予感・・・
ケーブル自作スレに行けとか言われそうなのでこの辺で。
ケーブル線とSPの端子を直に接触させてセロハンテープで固定、これが最強
結束バンドの方がいいよ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 16:40:34 ID:2J2winZ0
ガムテープ
つまんねーレスで上げんな。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:53:46 ID:sKOw/iWV
マンコデルは糞下手くそなケーブルをヤフオクで法外な値段で売っているから気を付けろよ
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:04:02 ID:sKOw/iWV
マンコ出るに聞いて見ろよ
悪事をしていないならヤフオクIDくらい晒せるはずだ
なにしろ人に物を売る訳だからな
>>255 >糞下手くそなケーブルをヤフオクで法外な値段で売っている
こんなこと書くんだからIDも知っててどんなケーブルかも知ってるんだろ?
早く教えてくれよ
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 17:40:17 ID:NhLvNCIN
マンデルからうんちケーブルを法外な値段で落札した可哀想な犠牲者の勇気あるたれ込みを募集
マンコ出るは基地外ケーブル屋か。
ここまでの狂ったカキコもナルホドと納得できた
259 :
マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :04/12/05 22:55:35 ID:DFIQGOnY
実験的にスピーカーのネットワークを圧着のみで組み立ててみようかな。
つーか、ハンダ付けだとパーツ組み替えたりするのに不自由だし。
各パーツの足に丸穴端子圧着して組んでます。
>>260 あ、アタイと同じ(w
銀線に0.3mmの径の丸穴端子を付けて、ネジで締めるのが、最近のマイブームだなー。
おもに、パワーアンプの内部配線とかー?
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:09:32 ID:hd3kypNT
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:43:05 ID:oN7AixHI
異種金属の組み合わせって起電力が発生してノイズになるんじゃ・・・
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:52:09 ID:hd3kypNT
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:10:02 ID:hd3kypNT
>>264 そんなんでいちいちノイズが出てたらアンプやプレーヤーなんか異種金属の組み合わせばっかりになるだろうよ。
部品のリード線自体も何種類も金属がメッキされておまけにハンダ付けして基板の銅パターンがあって
金メッキの端子があってそれが全部ノイズ発生させてたら聞けたもんじゃねーだろ
大体、異種金属間で起電力は発生するのは温度が上昇したときだ。数十〜数百度とかな
しかも、起電したとして限りなく直流に近い電流だ、なんか問題あるのか?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/12/14 03:42:30 ID:l/fMjamG
↑そーです。その通り。ゼーベック効果でひゅ。
>>264 >異種金属の組み合わ
そんな事が影響してたらアンプはノイズだらけじゃ。
殆どの部品には異種金属接合部があるわい。
接合部が多くても同じ音が出るとはとても思えない
とんでもなく気合の入った差動アンプだと、熱電効果をキャンセルすることまで
配慮して設計する場合はあるけどね。
もちろん使う抵抗はppmオーダでトリミングされた品だし、半導体も選別品だ。
数n〜uVオーダの信号を扱う場合なんだが。
計測用ね。移動した電子の個数を数えるとか。
>>270 接合部のない電気回路など存在しませんよ。現代の科学技術では。
無くせなんて誰も言ってないし
電流が多く流れるところは接合部が少ないほうが良いよね
>>271 市販されてるアンプはDC漏れがmVオーダのモノばっかりのような。
音質だけ考えたらケーブルとSP端子を直接触れさせた状態でなんとか固定するのが良いような
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 07:50:05 ID:bDvUPs3o
age
ソルペットの鉛フリーハンダは成分の配合比率が変わったね。
1.圧着端子で撚り線を接続する場合
電線を中継するのでなければ、圧着端子はさらに別の端子にねじ止めするだろ。
つまり、電線-圧着端子、圧着端子-端子、と接続点が必然的に2箇所になって
しまうのが残念。
しかし圧着部分は撚り線の周囲からほぼ均一に高い圧力が掛かるから、
電線-圧着端子間は安定しているし、圧着端子と端子間もねじで十分な圧力を
かけられるので、ベストではないとしても○。
2.撚り線を端子に直接ねじ止め
この場合は直接端子につながる線と、他の線を経由してつながる線など出来、
それぞれの線に対する圧力もばらばらで接続状態はかなり複雑で安定せず×。
3.圧着+半田付け
せっかく常温で理想的な処理をしておきながら、何のためにさらに半田付け
するんだ?×
4.単線をねじ止め
端子と電線の表面が変形するぐらい圧力をかけておき、さらに電線の振動が端子に伝わらない様に、
電線の固定を別の部分で行っておけば◎。
誰かWBTのクリンピングセット貸してくれよ。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 14:54:07 ID:UupE/vvp
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ〜
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ〜
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←>マンデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か悲惨なスレッドですね・・・。
マンコデルが死ねば終わりですね・・・・。
死にました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あ
鈑金屋のことを
DQN呼ばわりしているわりには
溶接のことなーんも知らないんだな、おまえらw
突込みどころ満載でうはwwwwwwwwぅえwwww
wwwwwwwおkwwwwww
>鈑金屋のことをDQN呼ばわりしている
んなコター無い(キッパリ
俺は職業を差別しない
不当に利益を得ている輩は別だが
職業に貴賤は無いだなんてまやかし
287 :
↑:05/01/08 00:49:24 ID:+oPpeY43
で、君の職業は・・・・
ニーーーーーーートッ
花形職業だね。羨ましい。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 10:20:35 ID:fIxxwnAm
173 :DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/15 04:45:05 ID:1vmgwW2V
>172
自分で聞いて本物だと感じるならそれで良いではありませんか。
自分の気に入った機械に自信を持ってくださいよ。
証明したいなら、各地のオーディオショップに1ビットΣデジXR50持参で飛び込んで
行けば他の機種との違いが証明できるし、本物の低音なら口コミでブームが起きる
はず。頑張ってくれ…なんか聞きたくなって来たかもXR50を。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:50:58 ID:zsLeayhD
>>291 >>ppp.prin.ne.jp
詐欺師が良く使ってるインターネッツ接続ですね。
つか溶接の話なんて出てないだろ
>>285 >俺は職業を差別しない
幾ら需要が有ると言っても、いい年こいて芸能人の色恋沙汰をしたり顔で
しゃべってるオヤジやオバン達でもか・・・・?
296 :
DACmania ◆uQ.Js7KNig :05/01/19 17:01:16 ID:+L4UGe2w
>「9800円」デジタルパワーアンプとデノン「12万円」プリメインに
>ブラインドテストに負けたアキュの構成はこれか?
なにがだ、お前がプロコテだろ。
荒らしで色々他スレにコピペしてるのは判ってるんだよ。
本当に厨房でしたね。こんな事も知らないでデジタルアンプも何も有るか?
が荒らしで無くてなんで俺のレスは荒らしなんだ?
アキュスレから消えて感心したのもつかの間、判断する基準が間違ってるぞ。
ブラインドテストでデジアンが最下位だったら買い替えるのか?
オマエは、無能で馬鹿丸出しだな雑誌のテストに縋って見苦しいぞw
テスト
アンプの基盤からユニットまでの接点の数が多すぎるのが気になる。10個はゆうに超えてるよな。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:42:37 ID:ZOTLkShj
age
なぜ圧着という方法があるのか、半田付けではダメなのか、
それは、現場での作業効率を考えてのことだと思われ、
つまり、半田の方がいいけど、圧着の方が早いから
ただそれだけ
304 :
↑:05/03/11 15:21:21 ID:/CA8BsxX
なコター無い、あんたがヘタッピなだけ。
>>302 >圧着の方が早いから、ただそれだけ
残念でした
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 18:25:40 ID:jmrIE2tP
欧州製SPエージングが終了してもバイオリン艶が出ないそこで圧着治してからSR-4N無鉛はんだズケしたらバッチリでした。
>>302 そんなら今まで圧着の方が音がイイとか言ってた人は
皆嘘吐きだったんだ。
308 :
恐縮:05/03/14 20:51:53 ID:4eqK8HCx
昔のステサンの広告に、沖縄のショップが出てて、ハンダを一切使用してません、
ハンダを使わないアンプは素晴らしい と出てたが。。。。その後は知らない。
ん、溶接なのか?
>>303のリンク先見たけど
いい加減なハンダ付けですね
小手先だし
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:34:19 ID:SbOL85FK
酸素や水(水蒸気)が入らなくすることがBEST従がって新しい端子に換え圧着+無鉛銀はんだにする。オイルで保護する
電気的には半田付けより圧着の方が優れているという実験結果を見たことがあるな。
WBTのようなネジ止めは圧着って言うの?
ネジ止めはネジ止めですよ。
>>313 ここで議論されているのは、圧着+半田と圧着の比較だよ。
圧着はどちらにせよ、するんだろ。
318 :
研究者:05/03/18 21:05:28 ID:nyZA4nJo
工業用電線接続の研究発表によると
色々述べられているが結論は
電線どおしの圧着が一番良い。(長時間安定、電気抵抗0、簡単)
ネジは最悪。(緩む、見えない所では使えない)
ハンダは幅がある。(電気抵抗0に準ずる、熟練度による)
昔多かったラッピングは結構評価されていた。
私は圧着のうえ、ハンダを流し込んでいるが気分によるところが
大きい。
一般論で言えば圧着後に半田付けはやらない方がいいな。
そこんとこどうなん?
圧着層に半田が流れ込むような圧着は悪い圧着だから半田を流した方がまし、というイメージ
があるんだが。
圧着が完全なら、半田をさらに盛っても悪く作用しないし、強度も増すから1石2鳥ぢゃないの?
>>320 半田には半田のデメリットがあるので一石二鳥とまでは言えないな。
まあ、実用上はほとんど問題ないと思うけど。
個人的には半田で補助するより、きちんと圧着出来る道具と技術を持っていればそれでいいと思う。
漏れはハンダでいいと思うけど。アンプやネットワークにはハンダが使われてるわけだし。
ていうかさ、圧着ってYラグ加工する時くらいでしょ。
RCAプラグやSPターミナルはハンダかネジ止めじゃん。それはどうすんの?
半田付けやネジ止めすればいい。
別にそれが駄目だと言っているわけじゃない。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 07:40:04 ID:gGMOvBDH
>>163 圧着の影響皆無なんなら、ビンケーブルやSPケーブル全体を圧着工具で潰しまくって
聞いてみろやw
マニアの言うことは真実なのかただの思い込みなのかよくわからん。
ブラインドテストしてみたいね。
圧着の影響 ×
ハンダの悪影響が消えた ○
全部やっておけば?圧着端子をねじ止めしてハンダで固める。これ最強
・・・ごめん俺が悪かったorz
>>318 >昔多かったラッピングは結構評価されていた。
ラッピングは高速で巻き付けることでポストの角に可成りの圧力が掛かり
圧着と同じ効果がある。
故に、ラッピングポストは四角、半丸など、必ず角が有る。
手巻きラッピングは本当の意味で、ラッピングではない。
>圧着のうえ、ハンダを流し込んでいる
ラッピングや圧着は、導体に熱を加えなくても良い所が利点の一つであるが、
ハンダ付けはその利点を無くしてしまう。
装置の内部は半田だらけなんだから
端子に半田使ったからって音は変わらない。
良い加減気付けよ!
まぁどうでもいいけど、ハンダなんて今時基板以外の接続では使わないよね。
屋内配線もみんな圧着、差し込みコネクタだけ。ねじってハンダ仕上げなんて
あほらしいし時間も掛かるから誰もやらない。
クルマのボンネット開けてみても丸型端子とかコネクタしか見えない。
>>329 だから、ハンダ付け以外方法が無い所だけハンダ使えばいいだけだろ。
何をそんなに熱くなってんだ?
そんなにハンダが好きなのか?
車に半田は危険だろ、
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:49:00 ID:RlC/jbDq
カーステにハンダを使わないのはカーステが著しくコンポーネント化した為と
一般人でもコネクタで手軽に作業が出来るようにしている為だ
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:54:44 ID:/ige2D96
>>333 いや、大電流で焼き切れることがあるからだと思う。
義母氏とか使うのも。
>大電流で焼き切れる
ほへ!
セルモーターくらいなもんでしょ、そんな大電流ながれるのは。
後は、W10発とかのアフォ車。
>>335 大電流で焼き切れる ?!
そりゃ、ハンダ云々以前の話だわ
ここの引きこもりどもは、車いじりもしたことないのか?
オーディオに限らず、車両配線に半田は使わんよ。
熱に弱いし、断線しやすくなるからな。
ハンダ1000箇所
と
ハンダ999箇所+圧着1箇所
の音の違いが分かるのかこいつら?
>>336 なんもわかっとらんのぉ
車は大電流の巣窟なんだよ。
>大電流で焼き切れる
焼き切れる前に溶けると思うが・・・・・
同じこと
>>338 カーステの中身とか黒いハコの中では使うけどな。
熱に弱い
絶縁処理が出来ないヘタレが居る
ハンダ処理の技能によって出来が違う
作業スピードが落ちる
344 :
おしえてちゃん:05/03/20 22:52:09 ID:0sALGUYe
すみません。電気全くわからないもので、教えてください。
RCAを半田して自作しようと、ひとのつくったケーブルを見たのですが、
アース側に外被の網線のみをつなぐ方法と芯線の半分と網線をまとめて
アース側につなぐ方法と2通りありました。どちらの方法がよりよいのでしょうか?
試してみるのがいちばんでしょうが、なにぶん初心者なのでご指導願います。
なんかはちゃめちゃだな。
アース側ってのはコールド側って事か?
アンバラなら片側(送り側)だけコールド側にアース接地ってのが普通と思われる。
>>344 それはだ、使われているケーブルが単芯シールドか2芯シールドかの違いだよ。
前者の場合は芯線内側、シールド外側しかないが、
後者の場合は、内側に芯線2本、外側にシールドのみ、の方法と
内側に芯線1本、外側にシールド+芯線1本繋ぐ方法があって
君が見たのは後者の方法。
又、内側に芯線1本、外側にシールド+芯線1本繋ぐ方法の場合は、更に、
プラグの片方の外側だけ、シールド+芯線1本、
もう一方はシールドを浮かしておく方法もある。
この場合は、シールドを浮かせた方を入力側に持っていくか、
出力側に持っていくかの違いも有る。
ケーブルの作り方、繋ぎ方、どちらも、これがベストとは言えないので
自分で試すしかない。
オレが自作する時は最後の方法を使っている、この方法で作るのが
オールマイティーだよ。
347 :
344:05/03/21 00:16:33 ID:bNQeg1hQ
レスありがとうございます。ケーブルはカナレの4芯ラインケーブルです。
会社の設備入れ替え工事ででたのをもらってきました。
芯線は青・白各2本で4本まとめて内側、外側には編み線の方法と、
青・白いずれかのものを内側、余りを編み線とともに外側へという方法でした。
>>347 >カナレの4芯ラインケーブルです。
あれはスタカード線ってーやつで、一番外来ノイズに強いと言われている構造のケーブル。
プロのマイクケーブル、ラインケーブルには殆ど使われているんでないかな。
使い方は2芯シールドと同じで、同色を1本として扱う。
×スタカード線
○スターカッド線
>>347 そいつは本来、マイクケーブルなのでバランス伝送用に二芯+シールドで
使用するものだ。
アンバラにも使えるが、実際あまり意味はない。
351 :
研究者:2005/03/21(月) 13:32:30 ID:RhwVHCgV
たしかにシールド線を両側に落とすと本来の意味はないが
片側のみ落としたケーブルはいいですよ。
メリット(音がまとも、長さ自由、安い、等)
>>344 RCAの外側はただのグランド。
ただ繋がってればOK。
信号とは全く無関係だから処理の仕方で音は変わんないよwww
また、思い切りなんも分かっとらんのが
出てきたなぁ
>>350>>352 シールドにはシールドの役目だけをさせるのが良いのだよ。
いくら筐体が(回路の)Gndと繋がっているからと言って、
筐体をGnd代わりに配線はせんだろう(高周波の場合は別だが・・・・)。
平衡の場合は勿論、不平衡でも2芯シールドを使えばシールドは筐体の延長として扱え、
飛び込み雑音には有利になるのだよ。
勿論、必ず効果が出るとは限らんがな・・・・。
>>352 >RCAの外側はただのグランド・・・・信号とは全く無関係
ポカ〜ン、駄目だこりゃ・・・・。
光ケーブルなら真ん中だけなんだが (ww
357 :
プッ:2005/03/21(月) 16:24:53 ID:2wTmjIZN
>>353 >>354 >>355 何が言いたいのかよく分からんがシールドの処理で音が変わるわけ無いだろ。
プラシーボ野郎は引っ込んでろ
>>344 >アース側に外被の網線のみをつなぐ方法
>芯線の半分と網線をまとめてアース側につなぐ方法
グランドの線一本増やしただけで音が変わるわけないだろwwww
シールドを片側に繋ごうが両端に繋ごうがそんなので音が変わるわけ無いだろ。
あと、シールド浮かせて音が変わると思っている奴もアホ。
俺は変わって聴こえるって?プラシーボだよ。
>>347 どっちでもいい。シールドなんか適当に繋いどけ。音に関係ない。
>>351 アホ?バランスケーブルのシールドは両端に落ちてるぞw
バランスケーブル使えないな喪前ww
>バランスケーブルのシールドは両端に落ちてるぞw
とは限らない。
既製品は両端落としておいた方が無難だから。
>何が言いたいのかよく分からんが
文系馬鹿のアンタにゃ分からんだろうな。
360 :
プッ:2005/03/21(月) 17:01:55 ID:2wTmjIZN
>>354 ああ、やっと意味が分かった。
それだと2芯シールドのバランスケーブルはシールド(筐体)をGND代わりに配線してるから駄目ケーブルってことになっちゃうね。
というかそもそも2芯シールドってバランス伝送用のケーブルでしょ。
それをアンバランスで使ってる時点で邪道なんだよボケ。
2芯シールドのバランスケーブルは欠陥品ということでよろしいですね。
>>357 オマエさぁ、アンバランス接続のシールド側って意味分かってんの?
信号線が二線しかないんだから、シールド側も同じ影響受けるんだよ。
>>360 つか、オマエだけが全然何も分かってない。
多分、DCとACの区別も分かってないし、
アンバランスの意味も全く分かってない。
それなのに、オマエはプッ!
とか、それがオマエの名前なのか?
ヲイ!「プッ」よ!
チョットだけ教えてやる。
・
・
・
・
・
・
・
・
ageでカキコすると恥ずかしいヨ
テチャーヌおひさ〜
バランス用の3芯シールド線って言うのもあるね。
366 :
そうですね:2005/03/21(月) 20:26:30 ID:eLL8Zpgh
太くて硬い線が沢山あるやつは圧着でも中はグズグズです。
余程強く締めたつもりでも簡単に抜けてしまいますよ。
細い線が沢山のやつも真ん中は浮いているケースが殆ど。
何にもならないね。あれは。
半田も、半田メッキでちょんずけは見た目は良いが、中で層が出来ていて
半導体が出来るらしいよ。
某、マイナーメーカのバランス用の線をアンバランスで使ったケーブルの
半田はすごかった。良くあんなので事故ら無いものだ。ゲロ。
昔のシルテックのRCAも半田が酷くて、ひげが出ていてもう大変。
溶接が良いでしょうけど、高熱で素材は変るでしょう。
ほかにも色々あるよ。ケーブルの音質とか言う前に、半田とケーブルの
処理を確かめようね。自分の目で。
367 :
プッ:2005/03/21(月) 20:34:12 ID:Dbhgq7X6
>>363 ああ、俺は何もわかってないぜ。
しょうがくせいのりかレベルの電気知識も持ち合わせてないと思う。
まぁ今日のところはこれくらいで勘弁してやる。
この勝負引き分けだなw
>>367 ヲイヲイ、もう帰るのか〜!
ヲーイ
ヲーイ
・・・
なんだ、行っちまった。
チッつまらん。
「プッ」
>>366は本当の意味の圧着を解っていない様だ。
矢形端子や丸端子などの圧着とコネクターピンなどの圧着は、呼び方は同じでも全く別物。
前者は極めて強力な圧力を掛ける事で圧着面には合金が形成される。
後者は、単にしっかりくっついている、と言うだけ。
許容以上の力で引っ張れば抜けもする。
>>365 >バランス用の3芯シールド線
それこそ無意味な様な気がするが、どんな利点があるのかね?
>>365 ひょっとして、3本目の線はドレイン線の事じゃないのかな?
ドレインは芯とはいわんじゃろ
375 :
↑:2005/03/21(月) 22:01:02 ID:SZtUtEgk
言わないけどね、ひょっとして勘違いかな、と思っただけ。
ドレイン線じゃないですよ。
3芯線それぞれに、HOT、COLD、GNDを接続して、
シールド自体には信号を流さずにただ単にシールドとしてだけ使用するためのケーブルですよ。
プロ仕様は高信頼性が命。
その為、平行してGND線も這わして有る。
これならシールド線が仮に片側断線しても、その場をしのげる。
アンバランス型も同じ理由で入っているよ。
378 :
↑:2005/03/21(月) 22:09:10 ID:SZtUtEgk
平衡伝送の信号はHOT−COLD間に流れているんでないのかな?
シールドは、はなからシールドの役目しかしてないと思うのだが・・・。
>>376 平衡伝送の信号はHOT−COLD間に流れているんでないのかな?
シールドは、はなからシールドの役目しかしてないと思うのだが・・・。
失礼!
>>377 >仮に片側断線しても・・・・
シールドは基本的に出力側か入力側、どちらか一方に繋がっていればいいんでないのかな?
何がプロ仕様だ。
他に呼び方無いのかよw
>>380 どの様な使用条件を想定するのか?
で違うのでは。
例えばトランスで絶縁されていても、静電気が発生する場所では
電荷が溜まる。
限界を超えて放電した場合はノイズが出るよね。
又、徳光アナウンサーが中継車のボディーとマイクの間で電撃を受けた
のは有名な話し。
>>379 >平衡伝送の信号はHOT−COLD間に流れているんでないのかな?
それは誤解ですよ。
バランス伝送とは、HOT、GND間に信号が流れ、その信号と全く逆相の信号が
COLD、GND間を流れるのです。
ですからHOT、COLD間には信号は流れません。
>>383追記
ですからバランス伝送とは、GNDから見てHOTとCOLDが真逆の波形になり、
バランスの取れた信号の伝送方式という意味です。
>>376>>377 オレも一応その手の仕事していたが、(同業者でも)3芯シールド使ったバランスケーブルは
見た事ない。
スターカッド線か只の2芯シールドだったな。
386 :
385:2005/03/21(月) 22:36:31 ID:jj0C12ob
アッ、そうだ、シュアーの565は4ピンコネクターだから3芯シールド使ってた気がする。
尤も、最終的には1本遊ばせてあったが。
ゴメン、ゴメン、
スターカット線の廻りにシールド。
>>385 おそらくですが、3芯シールドのバランスケーブルは趣味としての
ピュアオーディオ用位しかないんじゃないかと思います。
スタジオなんかでは2芯シールドのバランスケーブルですよね。
2芯シールドでも音はちゃんと出ますし、コスト面でも安く上がりますし。
>>383 それは、トランスのセンター落とししてる場合だけでないのかな?
今(と言うより、可成り昔から)センター落としはしていない。
390 :
380:2005/03/21(月) 22:50:25 ID:SZtUtEgk
>>382 失礼。
マイクケーブルとして使う場合はちゃんと両方繋がってないと拙いね。
それに、現場じゃマイク用、ライン用なんて分けてられないからね。
>>389 いえいえ、トランスだけでなくバランス回路であってもそれは同じですよ。
>>391 >バランス回路
ん?差動平衡入力やBTL出力の事かな?
393 :
そうですね:2005/03/21(月) 23:00:18 ID:eLL8Zpgh
>>371 オーディオ用で合金が形成されるくらいの圧着をするにはどんな機械を使う
の。やったことありますか。私はそんなもの知らない。
それで、太い、線の沢山在るケーブルがちゃんと全部引っ付くの。すごい。
溶接要らないですね。偉い。ご説の通りなら、圧着が一番ですね。
ラッピングの方がまだましだと思うけど。本当は。
それから、万力端子が抜けるのは、左右に力が掛かると緩むから。持っている
人は、左右に振ってみたら解る。力ではない。
394 :
371:2005/03/21(月) 23:05:55 ID:SZtUtEgk
>圧着をするにはどんな機械を使うの。
普通の専用圧着機だよ。
本当に合金形成されているのか確かめた事ないけどね。
あんなもの、電子顕微鏡でもないと確かめられないからね。
製造技術書に書いてあったんだよ。
395 :
371:2005/03/21(月) 23:08:26 ID:SZtUtEgk
大体、引っ張って抜ける様じゃ怖くて使えないでしょ。
圧着はSPケーブル繋ぐだけじゃないのだから。
>>392 ああ失礼。差動平衡入力の事です。
といっても、バランス伝送であれば、信号の形態はみんなそうなっていると思いますが。
>>393 >オーディオ用で合金が形成されるくらいの圧着をするにはどんな機械を使う
圧着にオーディオ用も何もないわけですが、普通は圧着ペンチを使います。
それも、人の手で握って圧着を行う工具なわけですが。
↓ちなみにこんな工具です。
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/crimping_tool_P-732.htm これでケーブルがちゃんとくっ付きます。溶接はいらないというか普通、電線接続のために
溶接はしませんよ?(w
ニカド電池などの電極と端子を直接接続させる場合にはスポット溶接が使われることはありますが。
で、さっきためしに圧着端子で圧着した撚り線を左右に力を掛けたり、引っ張ってみましたが、
ペンチでしっかりつかんでやってみましたが、一向に緩まず抜けることもなく、
金属疲労を起こして線が切れちゃいました。それでも圧着した部分は抜けませんでしたけど?
398 :
そうですね:2005/03/21(月) 23:46:14 ID:eLL8Zpgh
沢山の線の束を圧着するのは普通は不可能だと思います。
殆ど表面の一部だけでしょう。SPの場合でも。先日も某御茶ノ水の店で
万力タイプのターミナルの付いたアンプに太い線がつけてあったので、左右に
軽く振ると直ぐに抜けましたよ。中は浮いています。
半田めっきでちょんずけは、切断して調べた人の話では、ちゃんと層ができて
いたそうですよ。絡げて半田が一般的なのでしょうね。
>>398 もしかして、万力端子ってのは、スピーカーターミナルなどの
ネジ止め端子のことを言ってるんでしょうか?
それはそもそも「圧着」などとは程遠いです。
そりゃあ左右に引っ張れば緩んで取れますよ。力が弱いんですから。
「圧着」とは端子ごと単線だろうが撚り線だろうが強力な圧力で潰し、
しっかり圧着した後が凹んで形が残るほどです。一度ちゃんとした工具で
線を圧着してみたらどういう物なのか分かると思いますよ。
それと、ハンダ付けが層が出来て半導体になるって言うのは
何か根拠のある話なんでしょうか、、、?
その考えの元となった文献などがあれば見せて頂きたいと思います。
ハンダ付けが半導体になるのなら、基板へのハンダ付けなどは全て半導体になるんでしょうか?
圧着技術はそもそも、軍事転用だよね。(MIL規格)
半田付けは信頼性ないし、戦場では不向きだね。
当然の事ながら半田付けより格段、頼りになる。
圧着でトラブル原因は多くの場合、専用工具、サイズに合わない線径を使った
場合。 圧着の後に半田を追加する人がいるがそれは禁じ手。
作業不良扱いになる。 正しい作業、工具でされた圧着が勝る。
又、圧着の良い所は、線に半田が染み込む事によりフレキ性が落ち、断線
する可能性が高いが、これを軽減出来る。
「半田付けで層が出来て半導体・・」
それはあり得ない。
合金層が出来る。
そうそう、圧着が正しくされたかは、次の事が満たされている事で合格
とされる。
・専用工具使用、推奨する線、本数での使用
・サイズに合った圧着をして、その厚み(クリンプハイト)を測定し、
許容値に入っている事。
・圧着機は一定期間の校正、検査 をする管理下に於かれている事。
(工場では、いま流行りのISO9000番をとる場合、これを行わないと
引っかかります)
>>383 オーディオのバランス型とは、トランスを平衡回路を使っているのでは
なく、単にフローティング構造で、外来ノイズが載った場合は同相に
作用するので打ち消し合う。
この事をバランス型と言っているのでは?
>>404 はい、その通りです。
トランスレスの平衡差動回路を使った入力の場合は、確かに対Gnd間にも電流流れますけど、
基本的には、Gndから浮かせてコモンモードノイズの影響を受けにくくするのが
狙いです。
406 :
そうですね:2005/03/22(火) 11:43:18 ID:y0LNH2Nk
>>400 半田メッキしてチョン付けした半田をカットして、顕微鏡で確認した人
の話を聞きました。
明らかに、境目が確認できたそうです。成分の違う金属が出来て
間に境目が出来ていれば何らかの半導体が出来ていると思われるとの
事でした。恐らくそうでしょう。自分でもやって見て下さい。
圧着で潰す(ハードクランプ)が良いと思って、色々やりましたが
全体を圧着するのは不可能です。単線ならまだしも、より線では
もう中は殆ど浮いていますよ。ご自分でやってみてくださいね。
潰れたところが強く接触しているだけで、特により線の場合は
振動で直ぐに緩みますよ。細い線は力が掛かっていない部分が
多いですよ。かなりかなりの力で潰すと今度は線が切れてしまいます。
>>406 貴方、ちゃんとした圧着した事有ります?
電力線の工事などでφ10mmとかφ20mmの極太撚り線でも圧着使うんですよ。
手動の圧着ペンチでも大きいのは全長が数十cmも有るのです。
408 :
そうですね:2005/03/22(火) 16:18:47 ID:y0LNH2Nk
あれが良いと思ってやったけど、オーディオ用の銅のより線ではやっぱり
真ん中が浮いてしまい、止めました。
もし、カチカチに閉めることが出来るのなら教えて下さい。
あと酸化も気になりますよね。
ラッピングは強くてよいのですが、やはり酸化が気になり止めました。
以前ビクターの7070だったかは、一部ラッピングでしたけど、その後
ビクターも止めたようですね。
>>408 >ラッピングは強くてよいのですが、やはり酸化が気になり止めました。
ラッピングも接触部分(ポストの角)は簡単には酸化しませんよ。
嘘だと思うなら、ちゃんとラッピングされた古い線を外して見れば分かりますよ。
ラッピングはポストの角で繋がっているのです。
ビクターだかがラッピングを止めた理由は酸化の為なのですか?
>>404-405 今ちょっと回路図などでバランス回路を確認したら、
HOTとCOLDで、それぞれを反転/非反転回路で受けてましたね。
一応GNDはHOTとCOLDから抵抗でぶら下がってる状態でした。
それでも電流は流れますが、それで中性点としているようですね。
ということは、本題に戻りますが基本はHOTとCOLDのみでも信号は送られるようですね。
しかしバランス用の3芯シールド線があるという事は、抵抗でHOTとCOLDから浮かせた
GNDでも一応信号が流れるので、念のためシールドじゃなく
芯線で結線しようということなのかもしれないですね。
まあ、そのケーブルのメーカーがどういう意図でそれを作ったかは定かではありませんが。
>>408 一体、どんな工具でどんな施工をしたらそうなったんでしょうか?
詳細を教えてください。
普通の規格に合った圧着ペンチで適合サイズの圧着端子を圧着すれば
線が潰れずに浮くことも、または潰しすぎて線が切れることもありません。
というか、そうならないために適正な圧着が出来るための規格ですから。
そもそもちゃんとした圧着ペンチなら、圧着にかかるトルクは同一で
線が切れるまで締めすぎると言うことはありえないんですよ。
変な電工ペンチで簡易的な圧着もどきをしている場合はまた別ですが、
それではそもそもちゃんとした正しい圧着は出来ないのです。
確かにニチフなどのJIS規格の電工用圧着端子は、しっかり止まります。
しかし、オーディオ用と称した高級金メッキ端子は、大抵銅の純度が高すぎて
疲労強度が出難い(硬くならない)、相手側のオーディオ用ケーブルも同様に軟らかいのでので、
圧着した後に緩みやすい。
電工用には、圧着は正解
線材、端子の種類によるが、オーディオには不向きな場合が多い
>>416 俺もそう思いますね。
強く締めすぎると、、、なんていう書き込みからも
ちゃんとした圧着ペンチを使っているとは思えませんでしたし。
418 :
415:2005/03/22(火) 23:15:18 ID:huWXM+dI
補足
電工用の端子は、表面の厚い錫メッキが、介在と成って合金が形成され、圧着を補助します。
金メッキでは、その様な事は起こりません。
>>416 JIS規格品の工具を使用しても端子が違うとだめです。
415の方が正しいね。
錫メッキの存在知らない人が多い。
>>418 モチのロンです
JIS付いてないヘンテコ金端子はイラネ
421 :
415:2005/03/22(火) 23:57:54 ID:huWXM+dI
>>420 JIS付いててヘンテコジャナイ端子で、2スケがとめられる8mm巾の端子は有りますか?
>>415 オーディオ用として売られている矢形端子や丸端子の中には部材が厚すぎて
しっかり潰れない物が有るそうだ。
しかも、こんな端子をプライヤーや電工ペンチで潰して使ってるのが結構多い様だ。
この手の端子は結局ハンダ付けでしか使う事が出来ない。
>>408はこんな端子を使っているのではないかな。
金メッキのオーディオ用のY端子などは、
結構圧着用に見えてハンダ付けをするタイプのもありますね。
というか、大型のものは手動の圧着ペンチでは硬すぎて圧着出来ない物もありそう。
>>419 >錫メッキの存在知らない人が多い。
あの色からアルミで出来てると思ってる人も居るくらいだからね(w
425 :
415:2005/03/23(水) 10:18:11 ID:8qWK1hpy
だから、残念ながら最近のSPターミナル、に嵌まるサイズの端子は、
きちんと圧着出来る電工用には無いんです。
オーディオ用で言えば、デジタルケーブルなどの同軸プラグは、
圧着よりも半田タイプの方が反射波(ノイズ)が少なく高性能です。
(手元にあるカナレのカタログにて確認)
RCAプラグに関しては、全て半田仕様です。ネジ止めは単線の同軸用に設計された物です。
又、機器内配線に関しても直接半田処理又の方が、
圧着端子を挟まない分、接点が減るので、音質には有利です。
特に微弱信号を扱う部分では、リン青銅又は真鍮の圧着端子は
接触抵抗(周波数によって特性が変わる)がが大きいので、フィルターとして作用します。
しかし、パーツの取り外し等、メンテナンス性の良さを考慮して圧着端子が
使われる事が多い様です。
車などの配線が、ギボシ等の圧着端子を使うのは、同じ理由です。
圧着の問題点を示して半田付けの優位性を謳うことも、半田付けの問題点を示して圧着の優位性を謳うことも可能だよ。
車で半田使うと振動で半田クラック
なんかレベル低すぎ。
軟弱な圧着端子を使用し、軟弱なカシメ方法で、軟弱なカシメが出来上がる。
たまたまその出来映えを見た人が本物の圧着を知らないまま、「圧着は悪い」かの様な発言。
そもそもこの事がゴタゴタの原因。
軟弱な端子は専用工具があっても、軟弱な仕上がりになる事は有り得る。
まずはしっかりした本物の端子を知る事です。(軟弱品は相応にして金メッキです)
金メッキが良いので有れば、アマチュアレベルではやはり半田を流し込んで使用しかないかも。
尚、私は油圧式の4ゲージだって簡単にカシメられる油圧式圧着機を持っていますよ。
もちろん本物の端子を使います。
正しい圧着は実はアマチュアレベルでは簡単には出来ないんですよ。
だから皆いいかげんな圧着をしてそれが世に出回っているから混乱の素なんですよ。
429 :
415:2005/03/23(水) 13:11:48 ID:8qWK1hpy
>>428 良い悪いでは無くオーディオに限っては、不向きだという事です。
私自身、工具は、持ち運び用にはホーザンと大きな物は、卓上固定タイプを
使用しておりますが、勿論端子は貴方の言う本物(ニチフ)です。
それでもオーディオ用のOFC配線(特に撚り線の太い物)は、軟らかいので
電工用の軟銅線と違って時間が経つと緩みます。
これは金属の物理特性の違いの問題なので、避けられません。
SP端子等で、裸線を直接ネジ止めすると緩みやすいのもその為です。
コンセントボックス内などのネジ止め部分は、硬い単線なので、あまり緩んだりしません。
電気工事に圧着を使うのは、「当然」です。
半田は怖くて使えません。
つまり、適材適所と言う事です。
オーディオで音質に有利なのは、配線の途中に接点の無い方法
つまり、基板から直配線に決まっています。
妥協策として、適正な圧着+緩み止め半田
裸線ネジ止め(こまめに増し締めが必須、年に一度は、剥き直しも)
>>428 主張そのものが間違ってるとは言わんが、自身の主張もレベルが高いとは言えないと思うぞ。
油圧を要する圧着だけが正しい圧着というわけでもあるまい。
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ〜
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ〜
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←>マンデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か悲惨なスレッドですね・・・。
マンコデルが死ねば終わりですね・・・・。
死にました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 「属性・業者」
※過去スレ、レス内容等からの編集
◆年齢* 27才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項
◆職業* 独白によると過去3年間程度無職
自己のレスによると自作のケーブルを売る目的にてヤフーオークションにて
定期的に販売し金銭を得て生活の糧として、現在に至る
◆住まい* 池袋近辺との自己レスあり
アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項
◆学歴* 都立の工業高校出身(過去ログよりの名無しレスより*「未確認事項
◆年金* 自己のレスにて払っていないと言うレスあり
◆納税* 商品収入に関しては納税義務すら知らない模様、よって未納金ありと推測
◆自動車免許* 未所有*「未確認事項
◆クレジットCARD* 未所有*「未確認事項
◆旅行歴* 過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
>>415 良い悪いでは無くオーディオに限っては、不向きだという事です。
私自身、工具は、持ち運び用にはホーザンと大きな物は、卓上固定タイプを
なんか怪しいな。
「ホーザン」だって、このメーカーはアマチュア向けが多い。
「卓上固定タイプ」だって、なんの事やら
ますます怪しい。
ニヤニヤ
>>429 >OFC配線(特に撚り線の太い物)は、軟らかいので
>電工用の軟銅線と違って時間が経つと緩みます。
これ、理解できない。
線が細くなるわけでもないのに、なんで緩むんだ?
金箔って一粒の金粉から、ひたすら打ち展ばして作るらしいね。
金って柔らかいから、圧力掛けるとあんなに薄くできるんだなぁ。
437 :
415:2005/03/23(水) 16:23:24 ID:8qWK1hpy
>>433 怪しいですか?
ホーザンは、小型の割りに良いですよ。
JIS規格検定品に素人向けなんて有りませんし。
卓上タイプとは、作業台に固定して使う油圧ハンドプレスですが、ご存知ですか?
>>434 当然圧着のような強い圧力が掛かれば変形し、細く成りますよ。
変形しなければ、カシメられませんよ。
引き抜きで作られた侭の軟銅線は、その変形のストレスで、十分な疲労強度が出て硬くなる。
其れが、正しい処理ですが、
高純度の焼きなまされた銅では、硬さが出ないんです。
材料が不適正なので、向かないと言うことです。
>>437 ホーザンは、小型の割りに良いですよ。
JIS規格検定品に素人向けなんて有りませんし。
ホーザンがJIS規格品を売っているなんて聞かないな。
卓上タイプとは、作業台に固定して使う油圧ハンドプレスですが、ご存知ですか?
油圧ハンドプレスをカシメに使用してはいけないな。
仮に使うとしたなら、端子が当たる機構部分をメーカーから取り寄せ、
改造して使用した例は知っているが、ハンドプレスを使用している、
「エッヘン」ではなんともお粗末。
>>437 >変形しなければ、カシメられませんよ。
これは良いとして、圧着した後に緩んでくるんでしょ?
そのストレスの影響で柔らかくなった線が
ケーブルの重み程度で伸びて細くなって緩むとでも言ってるの?
>JNSkx4gN
君、恥晒す前に消えた方がいいよ。
突込みどころが間違ってる。
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ〜
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ〜
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←>マンデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か悲惨なスレッドですね・・・。
マンコデルが死ねば終わりですね・・・・。
死にました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
442 :
415:2005/03/23(水) 17:20:30 ID:8qWK1hpy
>>438 おやおや知らない人には、困りますね。
ホーザンは、電気工事士試験でも推奨工具になってますよ。
恥ずかしいからそれ以上は何も言わない方が良いですよ。
ハンドプレスタイプの圧着機も見たこと無いんでしょうね。
うちのは、イズミ工業製で、圧着専用のプレス機です。
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ〜
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ〜
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←>マンデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か悲惨なスレッドですね・・・。
マンコデルが死ねば終わりですね・・・・。
死にました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>442 ハンドプレスタイプの圧着ペンチは一番ポピュラーじゃないでしょうか。
俺も圧着ペンチは2本持っていて、マーベル製とイズミ製の物で、
確かにイズミ製のは使いやすいですね。油圧式のものは使ったことありませんが、
オーディオ用ならばハンドプレスタイプの物で充分だと思います。
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ〜
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ〜
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←>マンデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か悲惨なスレッドですね・・・。
マンコデルが死ねば終わりですね・・・・。
死にました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ〜
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ〜
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←>マンデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か悲惨なスレッドですね・・・。
マンコデルが死ねば終わりですね・・・・。
死にました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
447 :
ヤフオク業者マンデルのせいで荒れる:2005/03/23(水) 17:47:55 ID:HeCXPAWY
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ〜
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ〜
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←>マンデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か悲惨なスレッドですね・・・。
マンコデルが死ねば終わりですね・・・・。
死にました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>442 ホーザンは、電気工事士試験でも推奨工具になってますよ。
推奨工具?
またまた、なんかの間違いでは?
特定のメーカーを国が推奨するはずないでしょ。
たまたま、その取り巻きが利権も絡み推奨してるのでしょう。
(発言にバグ含んでますよ)
ハンドプレスタイプの圧着機も見たこと無いんでしょうね。
うちのは、イズミ工業製で、圧着専用のプレス機です。
「卓上固定タイプ」とか、「油圧ハンドプレス」とか、どんなものか、ズバリ言わないから無用な疑問が出るのですよ。
イズミ工業製の圧着専用プレス機。
で、それは太SPケーブルをカシメる事出来るんかい?
能力のない圧着機の話しを持ち出しても混乱の素。
449 :
ヤフオク業者マンデルのせいで荒れる:2005/03/23(水) 18:01:59 ID:HeCXPAWY
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ〜
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ〜
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←>マンデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か悲惨なスレッドですね・・・。
マンコデルが死ねば終わりですね・・・・。
死にました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
推奨も何も、JIS規格品であればどれでも良いはずでは。
451 :
ヤフオク業者マンデルのせいで荒れる:2005/03/23(水) 18:20:13 ID:WfHpTkvr
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ〜
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ〜
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←>マンデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か悲惨なスレッドですね・・・。
マンコデルが死ねば終わりですね・・・・。
死にました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ん〜。
マンデルブロゥさんの発言も有り難いようで、また混乱に輪をかける。
なんか熱でそう。
ここいらで相違点を中間でまとめとするか。
415さんは、オーディオ用のOFC配線(特に撚り線の太い物)は圧着は適さないと言う。
(長期使用で緩むと言う)
私はそうは思わない、
それはメーカーは各種評価試験をしていて、採用している。
単に感触で使えないと言うのはあさはか。
すこし汚したから今後出ませんよ。
453 :
ヤフオク業者マンデルのせいで荒れる:2005/03/23(水) 18:25:56 ID:WfHpTkvr
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ〜
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ〜
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←>マンデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か悲惨なスレッドですね・・・。
マンコデルが死ねば終わりですね・・・・。
死にました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
455 :
ヤフオク業者マンデルのせいで荒れる:2005/03/23(水) 18:35:32 ID:WfHpTkvr
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ〜
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ〜
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←>マンデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か悲惨なスレッドですね・・・。
マンコデルが死ねば終わりですね・・・・。
死にました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>JNSkx4gN
だから突っ込みが的外れなんだって。
俺もOFCが圧着に適さないとは思わないけど、どうでもいいことに間違った突込みを入れるから自滅するんだよ。
>>452 415氏の言っていることはこうだと思います。
まず、ニチフなどの錫メッキ圧着端子と違い、オーディオ用と称する金メッキY端子は
錫メッキではないために圧着しても、圧力で錫銅の合金が形成されることはなく、
また、高純度アニーリング線は柔らかいために緩むと。
しかし俺も金メッキ端子を圧着した事もありますが、使用しているうちに
緩んで使えなくなるという事は経験したことがありません。
或いは、通常の使用に関してはそれほどの機械的ストレスが加わる状況下に
置かれる事はあまりないのではないでしょうか。
456さん有り難う。
わたす、実はそう言う性格でした。(反省)
もう出ませんよ。
疑問的にも答えません。
459 :
ヤフオク業者マンデルのせいで荒れる:2005/03/23(水) 18:46:52 ID:WfHpTkvr
キョロキョロ
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
≡(・∀・;≡;・∀・)< どうしよう…こんな所でウンーコがしたくなっちゃったよ…
( ) \__________
人 Y
し(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ラッキー
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(* ・∀・)< と思ったらこんなところに糞スレがあるじゃん♪
/, つ \_____________
(_(_, )
ブリブリ 人しし' ∬ もわ〜
∬ (;;:::.:.__.;) ∬ もわ〜
∬ (;;:_:.__〃⌒.),, ママァァァァァァァァ・・・ 臭ぃぃぃぃぃっぃイイ!!!!!!!
(;;;:::.:.. .:;/⌒つ´ д`)つ ←>マンデル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何か悲惨なスレッドですね・・・。
マンコデルが死ねば終わりですね・・・・。
死にました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>457 同意。
参考までに415氏、
使った圧着工具と端子とSPケーブルを
晒してもらえないかなぁ。
461 :
415:2005/03/23(水) 19:26:52 ID:8qWK1hpy
工具は、P-75
端子は、ニチフ R5.5-8 先端を切り落としてYラグ代わりに使用
SPケーブルは、色々使いましたが、特に強度不足を感じたのは、モニターPCの銀色のやつ 4.0?
脱落してしまうほどの緩みでは有りませんが、音質には良く無いと判断致しました。
462 :
415:2005/03/23(水) 19:36:24 ID:8qWK1hpy
補足
現在は、
工具は同じ
端子は、TARA LABS GSL-8 カシメた後に半田(そういう仕様に成っています)
ケーブルは、シルテック銀線4本パラ
モニターPCのケーブルは極細撚り線なので、見た目の太さよりも線を撚り合わせている分、
見かけ上同じ太さの単線よりも線と線の間での隙間があるので、圧着すると緩めになっちゃうのではないでしょうか?
>>464 ん?
隙間があっても圧着すれば埋まるでしょ。
それとも5.5だから12〜10AWGだと思ったら
実際は13AWGぐらいしか無かったかもって事かな?
466 :
415:2005/03/23(水) 23:50:45 ID:8qWK1hpy
>>463 そうですね。
>>464 撚り線というのは、断面積の合計で規格が決まっていて、外径は関係有りません。
5.5の端子の適正電線は、撚り線の場合2.63〜6.64平方mmです。
4.0平方mmですから、問題は無いはずですが。
所で、何方か8mmのSPターミナルに丁度良いお薦めのYラグをご存知でしたら
教えて下さい。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 07:35:54 ID:hKLyKbQD
↑
しったかぶりのマンデルはまたしても破廉恥な思いこみレス
死んだ方が良い
ピュア板の為に
469 :
そうですね:2005/03/24(木) 08:17:37 ID:BQ4rNnBA
圧着に就いてはこの位にして、溶接に就いて考えて見ましょう。
私は溶接は出来ませんので、溶接してもらっていますが、溶接には溶接の
音が在るようです。それが本当の音なのかも知れませんが。
確かにストレートな感じの音ですけどね。
ハンディで簡単な装置で銅が溶接できる機械か仕組みを知っている人がいたら
教えて下さい。大容量コンデンサでバッチとやれると言う人もいるのですけど。
また、あの音はどうなんでしょう。
しかし私はやはり圧着はオーディオに向かないと思うな。
錫銅の合金が形成されない以上、接点の経年変化は避けられない。
緩みもあるけど、表面の酸化や汚れが問題になってくると思う。
アンプにしたって、古い物はソケット類の交換が必要になるのと同じじゃないか?
472 :
そうですね:2005/03/24(木) 09:31:40 ID:BQ4rNnBA
>>471 それでは。
さて、圧着、ラッピングはよさそうですがオーディオ用の場合以下の欠点が
あります。
1)緩む。
2)酸化する。
3)しめずぎると線が切れる。
半田も普通のかっこ良いチョン付けでは問題が多いので、絡げ、圧着してから
緩み止め、酸化止めの為に半田を使うのが良いかと思いますよ。と言うのが
無難な結論かと思います。
そこで、後は溶接という手段がありますので検討されてはと思っています。
私も、溶接で作ったアンプとかケーブルを使っていますが、SPケーブルの
端末処理等では良い結果が出ているとは思います。簡単にはテスト出来ません
が検討されてはいかがかと思いますよ。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 10:37:56 ID:OWs9fOP0
撚り線はまず圧着して高純度無鉛銀はんだで付ける。そして酸化しないOILを塗るがBEST
オイル塗らないと酸化してしまうのか。
機器の半田付け箇所は無数にあるがどうすればいいんだ?
>>473 >銀はんだ
何で銀ハンダなんだ?まさか抵抗が小さくなるなんて思ってないよな・・・・
>>472 だからまともな圧着をすれば線が切れるほど締めすぎるなどということはありえない訳ですがね。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 13:16:32 ID:VOKdXdg5
>>475 基本的に合金にすると抵抗は増す。仮に銀だけのはんだで作業性が良ければBEST。でも無理なのは君もわかるはず。
錫銅合金の形成は圧着の一つの形に過ぎない。
金属同士が無酸素状態で密着することによる結合が実現できればそれでいい。
圧着部が内部から劣化するということも無い。
圧着断面の顕微鏡写真を見ればここで言われていることが杞憂であることがわかると思う。
ネット上に資料があればいいのだが。
ゴタゴタする原因は、ID:BQ4rNnBA?
次から次へと、不完全な提案だしたり、又変な仕切をしたり。
その方式はやめて、より具体的な事で項目は1つにして出してミソ。
>>477 >仮に銀だけのはんだで作業性が良ければBEST。
あんた、アフォ?仮の話してどーするよ。
トーチ使って銀ロウ付けでもしてな。
回りの部品燃やしてな・・・・。
481 :
そうですね:2005/03/24(木) 18:45:38 ID:H7yo8M4X
とりあえずマンデルさんは書き込みを控えましょう
そうですねっておもろいなwwww
太い撚り線は圧着してもちゃんと付かないとかwwwww
おまいの家の分電盤眺めてろよwwwwww
会話のキャッチボールって大切ですよね。
485 :
そうですね:2005/03/24(木) 19:38:33 ID:xwKzGf35
毎度お騒がせのようで。
お住まいの配電盤の話でなくて、オーディオ用の線に就いての事で
お話をしています。緩む緩まない、酸化しないするに就いては、
ご自分でやってみて、問題が無かったらその方法をお教え下さい。
追試して上手く行けばありがとうございます。ダメでも良いですよ。
圧着につきましては、皆さんの貴重な貴重な体験談が聞けましたので
今度は溶接など話題としてよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。
はいはい、OFCでも圧着は出来ます。
で、
>ご自分でやってみて、問題が無かったらその方法をお教え下さい
何、お前のために耐久試験して報告しろって?
馬鹿馬鹿しい、自分で試験するかどっかの研究機関に依頼しやがれ。
締めすぎで線が切れるとか書いてる時点で、圧着に関する知識が 全 く 無いのがバレバレ。
正しい圧着ならなぜ「締めすぎて線が切れる」ことが起こりえないかというと、
ちゃんとした圧着ペンチはある一定以上の圧力はかからないようになっているからで、
これはペンチを扱っていれば自ずと分かることです。
最大まで締めたとしても、圧着を行う部分は完全に隙間なく締まるわけでなく
隙間が開いているわけで、そのおかげで適正なトルクで締めることが出来ます。
ペンチを破壊変形させるほどの怪力でもなければ、圧着ペンチを締めすぎると言う現象は
そもそも起こりえないのです。
488 :
マンデルブロゥ ◆A2Hs0JnVF2 :2005/03/24(木) 20:06:39 ID:NCc7wlT8
ここには軽い学習障害の人がいね〜か?
チャンと、説明しても全然分かってない。
前レスを百読してね。
つまり、半田は使った方が良いということですかね?
中で使ってるものを、外で1ヶ所使っても音には悪影響
ないでしょ。
ダメだこりゃ。
スレッド
「ハンダ、圧着、圧着+ハンダ、ネジ止め」
だが、最後の頭のネジが緩んでる人がいる。
大体よ、圧着したあとにハンダ流そうがなんだろうが、変わらんのだよ。
圧着断面見たことないんだろうが、みっちりとくっついててハンダが入る隙間なんて無い。
だから、見た目を良くする為に半田です。
自意識過剰で君はこんな間違いをしてるんだろうと
疑って掛かる姿勢は実に恥ずかしい行為であることが分かった。
身の程を知ることは大切なことですね。
オマエがな
で、電工用途での溶接というと、スポット溶接くらいしか知らないけど、
他にも何かあるのかしら。
もし緩む(と思っている)なら規定内で一個下のサイズを探すと思うのだが
そんなサイズは存在しないのか?
>>497 しかし錫めっきされたOFCってさ。
直接、ハンダ付けと変わらないんじゃないか?
むしろハンダだと直接OFC同士接触してる部分があるだけ有利では?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { 銀線は圧着だ!ヽ(`Д´)ノ
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
500、、、マチガイ… (´・ω・`)>
502 :
↑:2005/03/25(金) 00:35:50 ID:sNIZD/IX
>>499 だからー、どうして加えなくてもイイ熱加えようとするの?
圧着の利点の一つは導体を高温にしなくても良い事なのだよ。
一度高温に曝せば酸化速度は早まるし、
オーディオテクニカの説に依れば、単結晶銅はハンダ付けすると
折角の単結晶構造が崩れるんだってよ。
高温に曝していい事なんか無いのだから・・・・。
503 :
研究者:2005/03/25(金) 00:39:13 ID:kU3eSfzd
半田ごての熱程度で結晶は変化しません。
504 :
↑:2005/03/25(金) 00:43:16 ID:Dd37QlU+
オーディオテクニカに言ってくれるか・・・
>>502 その頭の悪そうなレスの付け方はどっかで見た事あるな。まあいい。
あんたの説によれば、「導体を高温にしちゃいけない」ってことなので、
ハンダどころか溶接なんて問題外ってことだな?
あと「高温」じゃあまりに漠然としてるだろう。
何度の熱を何分間加えたら、導体がどう変化するわけ?
それから、錫メッキによる弊害が無視できるんなら、
もちろん接点に金メッキすることには何の意味もないわけだよな?
で、あんたは金メッキ製品は一切使っていないというわけ?
金メッキは確実な接触を容易にし、端子の腐食防止にもなる。
金は柔らかいからね。
錫メッキ程度では、層が薄いので大した抵抗ではない。圧着によるメリットの方が大きい。
ハンダが何故圧着に劣るかというのは、長期の耐久性と接触抵抗だ。
接触抵抗はどうハンダ付けしても圧着のほうが低い。これは仕方無い。
導体自体を高温に晒すことは全く問題ないが、絶縁体の劣化はある。
>>505 又始まったか(苦藁
ま、好きなだけクダ巻いてなさい。
511 :
そうですね:2005/03/25(金) 08:07:08 ID:64J1wADl
表面の酸化が問題になるからウエスタンのラッシングワイヤとか以前のJBLは
メッキ線なのではないの。モガミの無酸素銅線(オヤイデで売っています)
にはなぜ、素手で触るなと注意書きがあるの。リッツ線は何のため。
先日ケーブルの企画もしている某オーディオ店の店員と話をしていたら、
OFCとかで3年位が良いとこで、10年は酸化とかで持たないでしょうとの事
でしたが。オーディオ的にはね。
それにしても、半田を使わず圧着で処理されている方々がこんなに多いとは
誠に以外でした。圧着で作ったアンプはまだ聞いたことがありませんが、
さぞかし良い音がするのでしょうね。素晴らしい事ですね。
512 :
そうですね:2005/03/25(金) 08:16:29 ID:64J1wADl
モガミの無酸素銅 裸 線の事です。オヤイデで買った。
被覆の付いた線には、その様な注意書きは付いていないとは思います。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 11:35:59 ID:x+ZVMB60
age
一寸調べて見たんですけど
真空冷間圧着(接)、熱圧着(接)は、違うみたいだけど、
普通の圧着では、電子を共有するような分子結合は起きないみたいですが、
所謂 酸化皮膜の破壊と密着による接触抵抗の低下。
空気が入る隙間が無いから、接触面の酸化は、起こりにくい。
そもそも銅は、乾燥した大気中では酸化しにくい。
問題が有るとしたら、端子をネジ止めする際の接触抵抗のような気がする。
錫メッキ無しの端子って無いのかな?
>>510 シッシッ、酔っぱらいは来なくていいぞ、偶には酒抜けよ。
>>514 >錫メッキ無しの端子って無いのかな?
オーディオ用と称しているモノには有るが、電工用では見た事ない。
>>512 モガミのネグレックス素線ですね。
素手で触るなと注意書きがある上に、乾燥剤まで入っている。
金属の酸化は導電率を下げるし、酸化は劣化に繋がる。
錆びていい事がない以上、なるべく錆びさせないようにしたい。
つーか素手で触らないのは当たり前だろ。
被覆があれば10年経とうが20年経とうが大して酸化しない。
家の屋内配線の線剥き直して眺めてろよ。
30年経ったティムポを剥いてみました。
酸化してました。
酸化について知識レベルが異なる者同士が議論しても噛み合わないよ。
>>518 >被覆があれば10年経とうが20年経とうが大して酸化しない。
残念でした、塩ビ被覆で露出部分が変色してるケーブルの被覆剥がしてごらん。
へー。随分悪質な環境と電線なんだな。引っ越した方がいいよ。
>>522 おまえ、言ってる意味分かってない様だな、
マンガばっかり見てないで偶には本読めよ。
それ以上日本語不自由になると困るぞ・・・・。
SONYの赤い箱に入ってる安いOFCコードをいくつかバラシた時、新品買ったのに被覆が溶けた
ようにケーブルにくっついて線も真っ黒になってた奴をいくつも見たな。
中には紙のようなセパレーターが被覆との間に入ってたのがあって、これは大丈夫だった。
30年以上は経ってると思われる某社のケーブル、被覆を剥くと新品のようにピカピカだった。
何か、ワックスの様な独特な手触りの被覆だが何だろか?
テフロンではないみたいだが・・・。
「製造工程が原因で酸化が進んでいた」って事が有るようだから、
扱いについては一般的な事をすればいいんだよ。
つまり不良品はどこまで行ったって不良品。
おまえら
苛めて良いのはマンコデルだけだ(藁
あと、オマエな
知恵比べの勝負を挑んでも負け込んでる。
>おまえ、言ってる意味分かってない様だな、
>マンガばっかり見てないで偶には本読めよ。
>それ以上日本語不自由になると困るぞ・・・・
おまえ、私が書いている意味が分かっていない様だな。
漫画ばかり読んでないで偶には本を読めよ。
それ以上日本語が分からなくなると困るぞ。
日本語勉強しないと困るぞ。
気になったので、実験しました。
同じ長さのビニール線を16等分して、其々圧着とハンダ付けで繋ぎ、全体の抵抗を測ってみました。
結果
ハンダ付け 220mΩ
圧着 220mΩ
共通条件
使用線 2004年製 VSF1.25 全長400mm
ハンダ付け
被覆を5mm程度ずつ剥いで、お互いを寄り合わせ、鏝を使い半田を流す。
使用ハンダ goot 1.2mm 50錫パーセントヤニ入り(SE-25012)
圧着
被覆を7mm程度剥いで、スリーブ内で突き合せ、専用工具にて圧着
使用端子 ニチフ B-1.25
使用工具 エビ印
そりゃ、プローブの抵抗値だろ!
テスターで測りましたとか言わないでね。
自分成りに気を使ってやったつもりですが、問題が有るのでしょうか?
テスターは、中国製の安物マルチメーターですが、プローブの抵抗値では有りません。
精度に関しては 500.00Ω ±(0.2%rdg+6dgt)と書いてあります。
自動校正で、0.00Ωが出せます。
何が問題なのか、具体的に教えて下さい。
酸化は酸素との結合、つまり化学反応やね。
化学反応は温度が高いほど反応し易い。
高校(中学かな?)で習ったでしょ。
使う事が出来て同じ接触抵抗なら圧着の方がイイに決まってるやん。
>>532 直流抵抗が問題なのかな?関係ないとは言わないけど、ちょっと違うような気がする。
>>536 半田付け面は基本的に酸化膜は除去されているよ。
高温だから接触抵抗が大きくなるっていうのはちょっと違うだろうね。
>>535 ダメに決まってるだろ、アポか?
中国製のテスターでmΩなんて測れるわけない。
実際、やって見て良かったです。
素人のやった事なので、測定誤差、等も有ると思いますが、
大きな差は、無い事が解かりました。
確かに直流抵抗だけではないと思います。
しかし、少なくとも直流抵抗については、騒いでいる程の差は無いと解かった訳ですし
経年劣化を心配するほど、ケーブルを変えない人も少ないと思いますし。
オーディオに限定すれば、(電源関係を除いて)危険も少ないので、
好きな方で処理すれば、精神的にも良いのではないでしょうか。
因みに私は、圧着派なので、この結果は意外でした。
精密抵抗計で測らないとね。
いくらテスター側で0Ωに設定してもチョット無理かな。
精密抵抗計はプローブの抵抗測らない様に、もう2本線が出て測定品の
両端で合流してマソ。
で、抵抗値の件だけどなんで、なぜ酸化膜がどうのと過剰に心配するの?
接触圧で簡単に破れる程度のものでしょ。
そんなに抵抗値の事を心配するので有れば、太ケーブルとかAMP内のリレーと
かを心配したほうがいいです。
問題視する尺度を間違っている人がいますね。
>>535 そこまでの熱意があるなら、実際に接続して音を聞いてみたら如何かな?
簡単なことではないですか。
アマチュア?が下手な測定をするよりは、有意義だと思います。
>>540、541
念の為、つなぎ目の無い状態の線もも測ってみました。
0.06Ωでした。
何度測っても数値は変わりませんし、絶対値は必要ないので、
相対的な値としては、大外れで無いと思います。
偏差、誤差を減らす為に15箇所も繋いだわけです。
参考に成るか成らないかは、各個人の判断ですね。
>>540 >問題視する尺度を間違っている人がいますね。
間違ってるとまで言うと酷な気もするけど、確かに尺度が合っていない中で議論が進行していて不毛だと思う。
切り分けて議論できればいいと思うんだけどね。
直流抵抗については測定精度はともかく、数値的には大差ないという結論そのものは間違っていないんじゃない?
ただ、直流抵抗の差で音が変わるかどうかっていうのは、それこそ問題とする尺度が違うような気はする。
ハイファイ用途で直流抵抗の低い極太溶接ケーブルが良いなんて話は聞かないし。
このスレはクドイなぁ
そう言うなよ
>>542 意外に測定できるんですね。関心しました。
半田上げの電線と圧着の電線を並列に接続して測定した場合、抵抗値は半分にさがりますか?
>>546 やって見ました。
ぴったり半分では無く、0.12Ωでした。
いくら安物でもレンジくらい合わせて欲しいな。
120mΩと0.12Ωじゃ解釈の仕方が変わってくる。
プローブ間の距離と線のサイズや材質も欲しいな。
条件にもよるんだけど0.06Ωという数字がいかにも大きすぎるように思う。
オートスケルなんだろ。
何で測ってるのか知らないけど普通の
DMMでは0.1Ωなんて誤差範囲で
正確には測れませんが。
>>549 でも最初は220mΩって表記だったんだぜ?
すいません
レンジは、20Ω デジタル表示は、0.22です。
取り説には、±(0.2%rdg+6dgt) と書いてあります。
プローブの接触抵抗だけでも0.1Ωくらいは動くのよ
そのくらいになるとテスター本体の確度はあんま関係ない
すでに指摘されてるようだけど精密抵抗計を使ってしっかり測らないと
意味があるデータとはいえないのね。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:03:40 ID:MuZD4YW5
ふーん。
つなぎ目なしとの比較でそれだけの差が確認できるなら、
信憑性はあるんじゃないか?
反論あるなら、簡単にできる実験だし、
みんなもやってみればいいのに。
30分でできるでしょ。
4線式のような精密な計測器でなくても100mΩ単位なら信頼性が無いとまでは言えないな。
10mΩ単位は厳しいだろうし、実際に怪しい数字が提示されてるけど。
基本確度0.2%rdgってことは、最小レンジ500Ωなら誤差±0.1Ω
それに読み取り確度+6dgtだから0.1Ω以下の違いは
意味無いと思うんですけど。
ちなみに一般的なテスターで、最小レンジ20Ωというのは
あんまり聞いたことないね。普通は最小レンジ500Ωだけど?
>>557 ごめん、
>>535に500Ωって書いてあったね。
先入観でもうちょっといいの使ってるんだと思ってた。
ちくそう、レベルが高くてついていけねぇ… il||li _| ̄|● il||li
皆さんお騒がせしてすいませんでした。
ちょっとした好奇心でやってみた事ですので、お許しください。
私のやり方(表示が最小になるまで押し付ける)では、何度やってみても数値は変わりませんでしたので、
相対的な数値としては、当たっていると感じました。
>>558 他に使い道が無いので、そんな高い測定器を買うことは出来ません。
だれかお持ちの方が、実験してくださる事を期待します。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:46:43 ID:MuZD4YW5
>>561 乙。
条件が同一であれば機器の精度は問題ない(原則的に)。
知ったかどもは気にするな。何もできん阿呆だ。
>>537 >半田付け面は基本的に酸化膜は除去されているよ。
あれ、熱は伝わるんでなかったのかい。
ハンダ箇所だけ熱くて他の部分は常温のママなんて便利な方法あるのかい?
>>561 で、プローブ間の距離と線のサイズ・材質は?
>>562 提示された数字がおかしいから言ってるんだよ。
>>563 非接触部の酸化膜が音に影響を与えるって話でもしてたの?
ま、ディジタルケーブルならハンダのほうが良い場合もあるし、
専用の圧着式になってればそっちの方が良い結果が出る場合もあるし。
どちらにせよスピーカケーブル程度じゃ、形状の差は出ないよ。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:43:33 ID:bIPkGcAh
2rカットか
ハンダ付け 220mΩ 圧着 220mΩ 線材込みでこの抵抗が生じた。
違うと思うよ。
この場合は違う角度から検証すれば分かるよ。
この試料を10本直列接続で作る。そして5V 5A位の電源を用意する。
間に3Aのヒューズを入れて、スイッチON。
オームの法則で行くと2.27Aなので瞬時には切れないはずです。
所が恐らく瞬時で切れるでしょう。
つまりこの抵抗値は間違い、試料20本でも同じだと思いますよ。
まっ、気軽に発言するのもいいですが良い方向に行かないのが、
マズイです。
そうそう、2線式で低抵抗を測るとプローブの抵抗の影響をもろに
受けるでしょ。
それは、マルチメーターの端子間電圧が標準電圧として固定されていて、
試料に加わる。そして試料に流れた電流を抵抗値として表示する様になっている。
しかし、低抵抗なのでプローブも含む分圧回路が形成される為、試料に印加
される標準電圧は低下してるでしょ。
つまり、いくらテスター側で0オーム調整しても無理です。
この為、4線式はセンサー線を用意して試料間の電圧を測定して、不足分は
ブートする機能を持たせて有ります。
このスレはなんで、こんなテーマでココまで書けるのだ?
みんな、もっと気楽に行こうぜ!
どんなに頑張っても、所詮、趣味だろ。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 13:48:18 ID:q7WppQP9
みんなエロそうにモンクつけてるけど、具体的にこの位成る筈と
言い切れない、たいした知識じゃないのね。
俺はいい線じゃないか思うけど
安物プローブの抵抗0.05〜0.06
切断前の検体の抵抗0.05〜0.07
15箇所の接点抵抗 0.09〜0.12
そんなもんじゃねーの
根拠レス、妄想に基づく数字を列挙されても
何の意味も無いわけだが
根拠は無いが、大体そんなもんじゃね?
まぁ、導体抵抗なんて太さで大体分かるしね。
ハンダでもちゃんと付いてれば良いと思うよ。俺は圧着が良いけど。
1.25sqの導体抵抗は大体15Ω/km。400mmなら6mΩってところで、60mΩは大きすぎる。
半田と圧着の接合部抵抗も大きすぎる。
真の数値は誤差の中に完全に埋もれてしまっているだろう。
どれも桁違いな数字なので、このデータをもって何かを結論付けることは無理。
傾向さえ語ることは難しい。
接点数と長さを100倍くらいにすれば、少なくとも傾向くらいは語ることができよう。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:14:30 ID:5Ih+5ggk
>>574 だから、どれ位が妥当なの数値なのよ。
知ってるなら、けちけちしないで教えてよ。
ハンダと圧着どっちがどれ位抵抗が少ないの?
良くは知らんが表面実装部品の半田付けなんかは1箇所あたり
1/100mΩだか1/1000mΩだかだったかそのくらい。ちゃんと
半田付けされてればmΩ台に乗らないんじゃないか。
だいたい、ACインレットみたいなのを平気で使ってるクセに半田も
圧着も糞ないだろ。インレットみたいのの接触抵抗は平気で
2、30mΩくらいになったりするからな。変なとこに神経質な割りに
変なとこに鈍感な奴らだ。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:43:04 ID:UFIP4zhl
そのうち他人の装置を聞いた後スピカの後ろをチラ見して
「あ、やっぱしぃ!半田じゃん。どうりで半田臭い音がすると思った!」
とか言い出す馬鹿が出現しない事を説に祈る
てか裸線直結だし。
キホンに帰れ!
圧着と圧着+半田
どっちが良いのか?だろ
そんな漠然とした議論じゃ答えが出ないから要素別に個別の議論になっているんだろ。
まあ、俺も直流抵抗はあまり関係ないと思ってるがな。
>圧着+半田
それこそ、蛇足ってもんでしょ。
基本的な質問
半田と圧着を比較しなきゃいけない状況ってどんな場合ですか?
用途が違うから、競合しないように思うど・・・・
圧着してても表面が酸化するから半田メッキしる!
ってことでは?
銅って、酸化が表面だけじゃなくて中まで進行していくんでしたっけ?
極僅かに進行して、ある程度で実質的には止まってしまう。
ただし、水分があると水酸化炭酸銅(緑青)が発生して、コイツは中まで進行する。
黒ずんだ銅も、ペーパーで削ってみると緑青だったりしますね。
しかし実質半田メッキしてしまえば、
接触面の直流抵抗は錫メッキされた圧着端子と変わらん気がするが。
となると半田だけでいいじゃん。
使い分ければいいでしょ。
圧着出来ない所はハンダ付けすればいいだけ。
圧着した上にハンダ付けは不要、愚の骨頂だよ。
抵抗だけの問題じゃないでしょ。
接合場所のf特とか、
f特も電流値によって変わってきたり。
テスターで音質の解析ができりゃ世話は無い。
単純な推測は所詮聴覚には敵わない。
ケーブルも圧着部も酸化したら交換すれば良いだけの話。
酸化したら音が悪くなるんでしょ。だったら交換。
こだわるところじゃないよ。
588=590みたいだな。ここまで話について来れない馬鹿はそういない。
半田や錫メッキ端子を使った圧着では酸化は極めて起こりにくい。
自作したことのないバカは少しレスを控えたらどうだ。
半田は固化するときに母材と接触している側から固まっていく。
それは接合個所の両端から始まって、フィレットのほぼ中央部が最後に固まる。
この最後に固まった個所に結晶の不連続が境界面として生じる。
この部分は経年変化が懸念される場所である。
通常は問題視されないが、音響的には結晶の不連続面というだけでも影響があるかもしれない。
他にも経年変化では錫ペストやウィスカの発生が考えられる。
これも通常では問題ないレベルであっても繊細な音響用途ではどう影響するか懸念がある。
また、半田付けは非破壊でその信頼性を確認する手段が乏しい。
特に素人には不可能と言えるだろう。
上記の問題以前に適切な接合ができているかを確認することが難しいというのは問題だ。
音響用途では導通していれば問題が出ないというものではないから特に慎重になるべきだ。
ただし、この適切な接合については圧着もまた確認することが難しいと言えるのだが。
え、ハンダメッキした上に圧着するの?
それはあまり意味ないんじゃ、、、
圧着なら母材をそのまま圧着しちゃえばいいのでは?
そんな時には錫メッキ線
圧着に錫メッキは必須というわけではないらしいぞ。
音響的にはメッキ無しの方が良さそうな気がする。
圧着の管理が難しくなるとは思うけど。
596 :
588:2005/03/29(火) 02:09:09 ID:I/j7wVfW
>>591 >588=590みたいだな。
アフォか、どう読めばそうなる。
イッチョ前にRES当てしようなんて10年早いわ!!
オマエだろ圧着の上にハンダ付けしてるアフォは・・・。
出直してきな、厨房君。
>>589 だからディジタルケーブル以外では殆ど問題じゃないんだって。
そんな細かいところ気にするんだったら、スピーカ端子なんて形状が滅茶苦茶で使えないじゃねえか。
>>589 いちど電子電圧計の中のぞいてみろ馬鹿
池沼は氏ね
細かいところを気にするのが、趣味のオーディオなんだなこれが・・・
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 09:12:52 ID:P1TVeu+y
はじめて覗いたこのスレ、諸説イロイロ 人生イロイロなんて誰か言つたな。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:41:04 ID:gxCJ2aJq
test
アキバ逝くと、ホスピタルグレドのプラグとか売ってるだろ、
でも、インレット側のホスピタルって無いんだよ。
オヤイデとか高いのはあるんだけど、そんなのイランし
松下のホスピのインレット側ってないの?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 13:18:19 ID:/va2GIzf
514 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2:05/03/08 23:17:51 HOST:p4172-ipad405marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
それよりも削除人は早く溜まりに溜まった依頼をどうにかしろ。
1/30以来、1ヶ月以上も手付かずのままほったらかしだろう?
一体なにを考えているんだ!こうしてる間にも無駄なスレが溜まって
サーバ資源が食い潰されるんだぞ。
> 一体なにを考えているんだ!
それは貴方ではないか?マンデル氏
>>602 売ってるねえ。電源プラグとコンセントね。
ホスピタルグレードのインレットってのはないでしょ。
ホスピタルグレードってのは元々医療機器用に作られたもので、
機器への給電の安定性とか、漏電したときに確実にアースに落とすことを
考えて作られてるわけで、オーディオみたいにケーブルを取り替えて楽しむとかいう物じゃないので、
そもそも機器からケーブルが直出しですから、インレットなんて物は
最初からないんですよ。看護婦さんが足引っ掛けてシリンジポンプの電源抜いちゃって
薬の投与が止まって患者さんが死亡とかになったらダメでしょ?
(もっとも、ほとんどの医療機器は電源が抜けても内臓電池が働くけど。)
医療機器にインレットなんて、抜けやすくなるものはそもそもないです。
工業用の捻ってロックするコンセントとても良いですよ。
オーディオ用のやわなメッキプラグだと剥げたりしますけど、しっかり感がたまらん。
漏れはキライ、抜き差しがマンドクセー
>>606 それっていわゆる引っ掛けコンセントっていう奴ですか?
よく、店舗の天井に付いてる様な抜け落ち防止でひねってプラグを
固定するような?
家庭用の抜け止めはダメだった
普通のコンセントに抜け止め機能が付いてるだけ
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:07:10 ID:ba+mypxa
:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 「属性・業者」
※過去スレ、レス内容等からの編集
◆年齢* 27才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項
◆職業* 独白によると過去3年間程度無職
自己のレスによると自作のケーブルを売る目的にてヤフーオークションにて
定期的に販売し金銭を得て生活の糧として、現在に至る
◆住まい* 池袋近辺との自己レスあり
アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項
◆学歴* 都立の工業高校出身(過去ログよりの名無しレスより*「未確認事項
◆年金* 自己のレスにて払っていないと言うレスあり
◆納税* 商品収入に関しては納税義務すら知らない模様、よって未納金ありと推測
◆自動車免許* 未所有*「未確認事項
◆クレジットCARD* 未所有*「未確認事項
◆旅行歴* 過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
松下電工のマグネット付OAタップ等の企業のサーバ室等で使われてる類の奴ですかね
どーでもいいよ。
>>609 >普通のコンセントに抜け止め機能が付いてるだけ
ホスピタルグレードは他に何が違うのですか?
>>613 ホスピタルグレードは人命に係わる物だから、
接点が広く、接点の圧も高めになってる→抵抗が小さい
>>615 >抵抗が小さい
具体的にどの位小さいのですか?
微々たる差。
ただ家庭用みたいに緩々にならない様に出来てる。
618 :
↑:2005/04/07(木) 01:06:21 ID:rU4hT+zD
では、家庭用の抜け防止機構付きで充分ではありませんか?
そう思うならそれで良いじゃん。
引っ掛けコンセントは抜けないっていうだけで中は緩々だよ。
621 :
↑:2005/04/07(木) 01:48:51 ID:+ez3/WVm
それは、頻繁に抜き差しするからでしょ。
それに、ユルユルに見えても接触抵抗が変わらなければ問題無いっしょ。
>>621 いやいや、そういう事ではないでしょ。
もともとの医療用途に使われるものなら、
それだって現場では頻繁に抜き差しされるわけだし。
で、緩々でも接触抵抗が変わらないってことあるんですか?
プラグのブレードを噛む力が強ければ、それだけ接触圧力が強く、
接触面積も大きくなると思いますが。
ホスピタルグレードよりもオーディオ用の物は、かなり強くプラグが
食い付かれますが、それと緩々のコンセントで接触抵抗が変わらないと?
それに、緩々だと振動で容易に接触抵抗が変動しますよね。まあそれは、ミクロ的な現象ですが。
ああ問題ないと思う。ちゃんと通電できるからね。
機械は動くよ。ちゃんと
なんでコンセントの話になってるんだ?
ヒント:摩擦係数
抜き差しの固さだけではバネの圧力は分かるまい。
いや、抜き差しの堅さって摩擦も含めて言ったつもりだったんだが。
ハァ?
同じ材質で圧力だけ違うなら分かるが、同じかどうか確かめたのかよ。
それに、コンセントの接触抵抗なんて大差ねえよ。屋内配線でも新調しとけ。
いや、ワケの分からんキレ方されても困るんだが。
摩擦の大小だって、抜き差しすれば分かると思うんだけどね。
だからな、摩擦力っつのは圧力と摩擦係数によるわけだろ。
同じ材質なら、圧力が上がれば摩擦力は増えるが、
圧力が同じで抜き差しの固さが違うだけだとしたら、
それは摩擦係数が違うだけだろ、ということ。
つまり、抜き差しの固さだけでは端子の接触圧は分からんということだ。
これでいいか?
堅さは大事だろ、
摩擦は形が大事だし、
湿り気が・・・
むしろ同じ圧力で摩擦係数だけ大きく異なるコンセントは見たことないですね。
抜き差しが堅ければ振動にも強くなるし、緩いコンセントよりもいいと思うのだが。
ただ、コンセントの性能は堅さだけじゃなく、
素材やメッキなんかにも依るか、、、
ユルユルでも、鏡面仕上げの金メッキとかは接触抵抗小さいだろうな。
あとは、端子形状。単に接触圧が高ければ良いってモンでもない。
固いほうがガッチリしてて良いようには思えるな。振動の影響なんて無さそうだが。
そういう、さまざまなコンセントの保持力や接触抵抗なんかが
いろいろ書いてあるサイトってのはないもんか、、、
どーせ、バネなんだから、徐々に弱る。
コンタクトZでも塗っとけ!
保持力はJISで規定があるが、忘れた。xxN〜xxNとか。
接触抵抗も一応規定がある。数十mΩ以内だと思うが。
まぁ、オーディオ用の方がJIS規格品よりは良さそうではある。
規格ってものは最低限のレベルを決めるものじゃないぞ。
まあ、通常品よりもちょっとでも良くなきゃ、高値で売ることも出来ないしね。
通常品より悪くても、高く売っちゃう世界だけどね。
>>642 ページが見つかりません
検索中のページは、削除された、名前が変更された、または現在利用できない可能性があります。
--------------------------------------------------------------------------------
次のことを試してください:
アドレス バーにページ アドレスを入力した場合は、ページ アドレスを正しく入力したかどうかを確認してください。
audiomijinko.web.infoseek.co.jp ホーム ページを開いてから、表示する情報へのリンクを探してください。
別のリンク先を表示するには、[戻る] ボタンをクリックしてください。
[検索] ボタンをクリックして、インターネット上の情報を検索してください。
HTTP 404 - ファイル未検出
Internet Explorer
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:46:06 ID:PjLc9iE9
田舎のGRFはハンダがいいと言うが、音楽人は圧着がいいと言う。
悪いことは言わん、圧着出来るトコは圧着にしとけ。
それで音が変わるとは言わんがな・・・・。
何でだ?
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:35:09 ID:P+NsOIj6
機器の回路なんて接点だらけじゃない。
機器内部の接点とケーブル類の接点では、
扱われ方が違うのは何故だろ・・・。
機器内部→主にハンダ抵抗は少ない
機器外部→主に素人による圧着&ハンダ条件により抵抗の差が大きい。
そりゃリフローやら半田槽使うのと手作業じゃ差がある罠。
資格持ってる人とか、いつも仕事でやってるなら良いが、たまにコテ握る程度じゃ
絶対に下手くそ。偉そうにしてるジジイでもみんな下手だ。
圧着なら誰がやっても同じ。
>機器内部の接点とケーブル類の接点では、
扱われ方が違うのは何故だろ・・・。
圧着は、強い圧力で押されて合金が出来てほぼ、一体構造として扱われる。
部品内の接点は、圧力で接触しているレベルで抵抗値も高い。
こんな所ではないか?
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:36:49 ID:oofqAg9x
圧着タイプのYラグでお薦めあれば教えて頂けませんか。フルテックなどがいいのですかね?
>>651 圧着リングにケーブルいれて
「エイ!」とやったらケーブル
抜けてた、
誰がやってもこうなりますか?
合金なんか出来ねえよ。
>>654 サイズが合ってない 圧着に不適合な線材を使った 端子が不良品
端末加工が出来ていない 圧着ペンチが規格適合品でない
普通にやれば誰でも圧着出来る。違うものは出来ない。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 14:08:08 ID:4wfQxF9s
しかしなんだね〜 みんな名無しの分際でコテハンのマンデルさんやMJさんに言いたい放題だね・・
なんでもかんでも否定したらいいように思ってるみたいだけど
マンデルさんやMJさんはそれなりのこと言ってるぜ
ケツの青いガキはひっこんでろ!!
↑とageの名無しが申しております。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 15:11:27 ID:4wfQxF9s
はい 申しました で?
エロオヤジは信用できるが、マンデルは適当なことを書くからな。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 15:21:46 ID:4wfQxF9s
しかしハタから見てると、
とりあえず両名の発言にはケチをつける・・
という姿勢にしかみえないからねえ・・・
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 15:38:23 ID:Xu0rEYqd
とりあえず、フルテックのネジ式のYラグは買わないほうがいいよ。
2,3回使っただけでネジ部分の溝が駄目になった。
最悪。
やっぱ、Yラグは圧着に限る。
ネジ式でも圧着工具で圧着できる
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 17:13:23 ID:XIN3YquH
名無しならいくらテキトーなことを書いても許されるのです
コテハンはいけません
正しいことを書いても嘘と判定されて弾劾されるのです
繰り返します
名無しならいくら嘘を書いても無罪です
コテハンは正しいことを書いても、名無しによって弾劾されるのです
重罪なのです
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:51:54 ID:LZc58Xtb
あははは〜 なんやそれ
おかしな話やな
どこら辺が適当なんだろう。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:06:45 ID:LZc58Xtb
なんで貴方 そんなに評判悪いんだろねマンデルさん
とりたてておかしなこと言ってないのにね
無職だからとか。
よさげな圧着Yラグ教えてくれよぅ
>>625-636辺りなんか
摩擦係数云々って、調べたことあるんかwwwwwwwWw
って感じだよな。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 22:12:51 ID:LZc58Xtb
無職をバカにしちゃいか〜ん
オーディオやる資力はあるんだからな
摩擦係数なんて中学か高校で普通に習いますよね。
でも普通、ホスピタルグレードにしてもオーディオ用にしても、
コンセントの性能表示に摩擦係数なんて書いてありますっけ?
調べたことあるのか?って言うからにはご自分は調べたんでしょうね。
ただ、数字では出ないにしろ、抜き差ししてみたら
刃を噛むバネの強さから、摩擦の強さまで感触で判ると思いますけど。
まあ、普段そんなこと考えて抜き差しなんかしないかもしれませんが。
>>670 貧乏でも工夫次第でオーディオって楽しめるもんですよ。ホント。
金かける代わりに知恵と手間ひまかけて。
でも、ハイエンドは不可能ですが(w
日本語も分からないようだな。
>抜き差ししてみたら刃を噛むバネの強さから、摩擦の強さまで感触で判る
ではその方法を教えてもらおうか。
普通に抜き差ししただけでは分かるまい。摩擦力は分かっても摩擦係数なんかは分からない。
つまり同じ保持力でも圧力と摩擦係数は分からないと。
>調べたことあるのか?って言うからにはご自分は調べたんでしょうね。
一応説明してやる。
>>632で
>同じ圧力で摩擦係数だけ大きく異なるコンセントは見たことないですね。
というコメントをしている。
つまり、比べたコンセントの刃受け表面の摩擦係数と、バネの圧力を知っているということだ。
しかしそのようなデータは製造元も公表していない。
だから調べたことあるのか、と。
675 :
615:2005/05/01(日) 23:05:04 ID:uZwadtPT
およそ1ヶ月。ご苦労様ですw
>>673 あくまでも感触で判るということですよ。
数字で判るわけじゃありませんからね。
バネの圧力は挿してみた時にどれだけの力を加えるかで判るかと。
逆に抜くときの摩擦力はバネ圧との兼ね合いで判りません?
2つのコンセントでバネ圧が同じなのに、それでも大きく摩擦が異なって
保持力に差が出るコンセントは知りません。別に俺はデータで比較したわけじゃありませんが。
その時の議論は、保持力に大きく関わるのはバネ圧だと思う。と言いたかったわけですが。
あっそ。
じゃ、2冊の本を互い違いに1ページずつはさんで片方持ち上げてみ。
落ちないだろ。圧力なんざ殆ど掛かってないがな。
保持力は圧力だけで決まるものではない。
いや、本とコンセントを一緒にするのは、、、
だいたい、紙の摩擦と金属の摩擦じゃ差がありすぎでしょ?
コンセントなんて真鍮の地のままか、金メッキ、ロジウムメッキだし。
そりゃあ、素材が違えばもちろん摩擦力の違いはありますって。
でもそれよりも、バネ圧の差の方が保持力の差に大きく関わってると思うんですが、
それって間違ってますか?
摩擦係数の差は殆ど無いという前提で考えているようだが、
それはそれで構わん。ちゃんとその旨を分かりやすく書けばな。
入れるときの硬さだって、刃先端の形状にもよるだろ。微妙に違ったりするからな。
間違いとも言い切れないが、普及品の真鍮とメッキ・鏡面仕上げのオーディオ品じゃ、
差が出てもおかしくないと思わんか。
>>679 もちろん形状にもよりますね。
で、もともとのその議論の本題に戻ると、
普通のコンセントと、ホスピタルグレードの食い付く力の違いを言っていたので、
きちんと強いバネ圧で動かないように固定され、また接触面積も広くなって
接触抵抗の低減にもなるからホスピタルグレードやオーディオ用の物の方が
良いと言いたかったんです。
錆びてたら摩擦が大きくて良いですか
そんなもん、音に影響が有るか無いかは別として、
接続が確実に出来るほうが良いに決まってる。
>>683 もともとの議論はそこだったんですよ。
普通のコンセントとホスピタルグレードは何が違うのかという。
普及品の真鍮とメッキ仕上げでは前者の方が摩擦は大きいですが、でも明らかに
ゆるゆるの市販品とバネ圧の強いものでは後者が良いのではないかと。
必要も無いのに、スポーツタイヤ履かせるおっさんと同じだな。
性能はいいが、耐久性と価格は上がる。
ま、その性能差を生かしきれるかどうかだ。
耐久性は落ちる、価格は上がる、な。
687 :
615:2005/05/01(日) 23:58:20 ID:uZwadtPT
規格上の抵抗値はこうなってます。
フツーの
JIS:50mΩ以下
病院用
JIS:10mΩ以下
UL: 2mΩ以下
ついでにバネ(接点)
フツーの
黄銅を曲げただけ
病院用
黄銅にニッケルメッキ、強化用の補助バネ有
まあ、それでもバネ圧や摩擦力云々だけで、コンセントの性能を語れるワケではなく、
素材の違いやメッキのやり方や質などでさまざま変わるし、
実際に出音として聴いてみなければ判らないと言うことは付け加えておきますが、、、
てか、コンセントこそハンダや圧着でなく、ネジ止めの最たるものですな。
松下のホスピタルグレードはバネ止めですが、なにか?
いつの時代のコンセントだよ>ネジ止め
いつの時代って、、、オーディオ用のなんてみんなネジですよ。
てか、このままコンセントからハンダ圧着ネジ止めの話題に移行しようと思ったのに。
単線差し込むだけのが普通
だから、松下のホスピタルグレードはバネ止めですが、なにか?
プラグと勘違いしてない?
松下のホスピタルグレードはバネ止め式だけど。
オーディオ用のUL規格のコンセントはみんなネジ止めなわけで。
プラグとは勘違いしてないですよ。
ふだんケーブルやらその他では制震制震と騒ぐくせに、コンセントの事になると
一番振動に弱いネジ止め式を選ぶ、矛盾だらけのオーヲタが居るスレは此処ですか?
>>655 >合金なんか出来ねえよ。
オマエの悪態より製造技術書の方が信用出来る。
制震じゃなくて、制振ね。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:34:11 ID:XgnjPeXR
なんかみんなでマンデル氏イジメをしているようで
見苦しいなぁ・・
マンデル氏は正論を言ってるじゃないか
もっと建設的な応答をしたまえ
>>697 制振じゃなくて、制震ね。
辞書を引いてみろw
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:41:10 ID:XgnjPeXR
国語辞典ってか〜
テクニカルタームとしてはどっちもアリだろが・・
TPOで使いわけたらいいんじゃないの?
つまらんことをイジイジゆうなよ 699
700 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/05/02(月) 00:41:10 ID:XgnjPeXR
国語辞典ってか〜
テクニカルタームとしてはどっちもアリだろが・・
TPOで使いわけたらいいんじゃないの?
つまらんことをイジイジゆうなよ 699
697 名前: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 [sage] 投稿日: 2005/05/02(月) 00:31:36 ID:P6FDfNi/
制震じゃなくて、制振ね。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つまらんことをイジイジゆうなよ>700
そもそも振(ふる)と震(ふるえる)は意味が違うぞ。
制震だと地震の揺れを減らすことですな。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:46:43 ID:XgnjPeXR
お〜そうか
おまえの論調では695での発言は
>ふだんケーブルやらその他では制震制震と騒ぐくせに、コンセントの事になると
一番震動に弱いネジ止め式を選ぶ、矛盾だらけのオーヲタが居るスレは此処ですか?
となるんやな〜
地震の揺れに強いネジとかそのうち開発されるかも。
震動と振動。似て非なるものですねえ。
>>702 馬鹿じゃねぇの?知ったかは害だからするな。
外部からの振動を防ぐのが制震。
内部の振動を漏らさないように施すのが制振。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:49:44 ID:XgnjPeXR
703は701へのレス
辞書に書いてあったことをそのまま書いただけなので、文句は辞書に言ってください(w
>>707 古典の教養が無いのがバレバレだな。
漢字の意味くらい辞書に頼らず理解しろよ。
どーせお前のオーディオに関する知識も、他人の受け売りなんだろw
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:55:26 ID:XgnjPeXR
あ〜それからな705
老婆心ながら言っておくがオーディオで有害なのは
外部から受ける力よりも
そのもの自体に電流(信号)が流れることによって振動することによる変調が怖いのだよ
あ〜ん
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:56:40 ID:XgnjPeXR
あはは
古典が聞いてあきれるわ
辞書引いてみろって言ったくせに、ずるい(w
>>710 >外部から受ける力よりも
>そのもの自体に電流(信号)が流れることによって振動することによる変調が怖いのだよ
変調?
発振の間違えでは?w
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:59:40 ID:XgnjPeXR
おいおい・・ 713
おまえガキかぁ・・?
>>712 間違えを認識するための基準として辞書はあるんだよ。
辞書をコピペしても用法が合ってなければ意味がない。
震動と振動の違いくらいは分かるけど(w
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:02:39 ID:95M0t7++
714 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2005/05/02(月) 00:59:40 ID:XgnjPeXR
おいおい・・ 713
おまえガキかぁ・・?
貴方の知識がガキ並だとバレないように、先手を打つガキ認定ですか?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ねえねえ、その↑のwww・・・ってのは、罫線か何かですか?それとも模様?(w
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:05:34 ID:XgnjPeXR
発振ねぇ・・
怖いなあ・・
可哀想な男だな
ん?? 女かぁ?
それなら許す
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:09:03 ID:XgnjPeXR
マンデル氏の対応はふところが深いな
・・・イヤ、スマン。
ただ単に面白いから燃料を投下しつつ遊んで(ry
というか、いい加減そろそろスレを正常化へ・・・
ID:P6FDfNi/
ID:XgnjPeXR
ついにホモ化!!!
wwwwwwwww
↓以下ID:P6FDfNi/とID:XgnjPeXRの慰め合いをお楽しみ下さいw
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:13:48 ID:XgnjPeXR
わかるわかる
自信のある人間にしかできない技やね
おっと 自信なんていうと 女のID:95M0t7++が
地震だろ とかイチャモンつけよるな
くわばらくわばら
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:16:07 ID:XgnjPeXR
おいID:95M0t7++
おまえというか貴女におねがい
発振ってなにか説明してくれ
発疹とちがうよ わかるかな〜
>貴女におねがい
・・・こんな女はイヤだ!(w
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:20:09 ID:XgnjPeXR
いやいや レズの女だろ
そんなものよ ID:95M0t7++
圧着の話はどうなったんだ?(まぁ圧着が最も適切なのは変わらないんだけど)
とりあえずマンデルは勉強不足なんで、算数ドリルやってから出直してきてくれ。
言葉遊びばっかでつまんねぇよ。
まあ、万人受けするレスは至難の業ですからね。
>>729 逆のことが出来ているんだから簡単だろ?>万人受けするレス
電波向けは得意なのは認めるよ。
>>696 では、圧着で合金が出来るということが書いてある文献でも紹介してもらおうか。
方法は普通の圧着ペンチで、だ。
×○圧着なんてのでフツーの電線と端子は圧着しねえからな。
WBTのYラグ処理が上手くできねー
電波って、ケーブルで音が変わるって言ったり?
735 :
696:2005/05/02(月) 17:49:42 ID:RU2LIlN1
>>732 >文献でも紹介してもらおうか。
予想していたRESだが、覚えていたらとっくに書いてる。
別に、信用しなくてもイイぞ。
オマエが信用しなくても、こっちは痛くも痒くもない。
均一な合金ではないと思うけど、出来る可能性は有るよね、
錫メッキされたスレーブを部分的に高圧縮すれば、熱も出るし。
合金部で気象条件に影響されない導通を保たれ、非合金部分は
抵抗値の低い接合がされる気がするよ。
専門家のせんせ、出番です。
座布団どうぞ!
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:07:55 ID:NUFVSUfH
長年疑問に思っていたのですが、
例えば、コンセントにしてもスピーカーにしても最終的にネジで締める端子の場合、
剥き出しの線を直に入れるのと先端を圧着端子等で処理してからネジで締めるのは
音質を重視した場合、どちらが有利ですか?
>>737 余計な物を介さないと言う点で、剥き出し線を直に入れる方かと。
やはりそうでしょうか?
接点が減ることと、接触面の安定
どちらがご利益が有るのかずっと疑問が有りまして。
何処かに決定的なデータは無い物でしょうか?
バラ線をネジで止めるだけだと、時間が経つと線が逃げる方向に進む為、
接触不良になる可能性が有るよ、ネジが緩ん出るのはその為。
半田メッキなどをすると、顕著。
その位は、分かるんだな〜。
剥き出しの線でしっかりと輪っかを作って直止めがいい。
輪にする事で逃げる方向に動きにくくなるし、接触面積も稼げる。
>>737 >音質を重視した場合、どちらが有利ですか?
緩んでなけりゃ変らん。
Yや○端子を圧着して使う方が圧倒的に緩みは少ない。
>錫メッキされたスレーブを部分的に高圧縮すれば、熱も出るし
だからさ、爆発圧着とかじゃねえの。圧着ペンチ。しかも油圧じゃないやつね。
まー常温で普通の工具使ってりゃ出来ねえと思うがな。
コンセントとかの電源関係で多芯ケーブル使うときは圧着端子使えよ。
半田でまとめたり、捻って挿入とかヤメレ。焦げても良いと言うのなら止めないけど。
>>743 >出来ねえと思うがな。
だから、オマエさんがそう思う事は全く構わんよ。
嫌なやつだな。説明も無しに叩きか、準備悪いんだよアホが。
「合金」というのは化合物であって、ただくっ付いただけのとは違うと。
それは分かってるよな。
>>746 >「合金」というのは化合物であって・・・・
何を今更・・・・。
大体、爆発接着なんて電気配線用の製造技術書になんぞ出てこねーよ。
もう一度言うが、オマエが信用しようとしまいと、どーでもいんだよ。
気になるなら自分で調べな。
調べてもでてこねえんだよな。だから何で読んだのか教えろっつの。
749 :
↑:2005/05/03(火) 01:12:44 ID:QgcI5e89
早く思い出せよ
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 03:41:01 ID:GcLSh8UY
>「合金」というのは化合物であって、
恥晒し
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:45:28 ID:vSm2n05p
>「合金」というのは化合物であって、
w
>「合金」というのは化合物であって、
少しは勉強しろ。
ここには、うんちく語ってるのと、あげ足とってる奴しかいないのか・・・
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:53:03 ID:vSm2n05p
うん‐ちく【×蘊蓄・×薀蓄】
別の辞書でも 「うんちく」 を検索する
--------------------------------------------------------------------------------
[名](スル)《「蘊」「薀」とも、たくわえる意》
1 蓄えた深い学問や知識。「東西の古典に―が深い」
2 物を積み、蓄えておくこと。
「以て余力を―すべし」〈東海散士・佳人之奇遇〉
知識の浅い香具師は薀蓄でもなんでもない。
横から失礼。
合金には、「固溶体(均一に混ざり合った合金)」「共晶」「金属間化合物」、あるいは
或いはそれらが共存する物がある。
銅と亜鉛、アルミと銅、鉄と亜鉛などは、成分の濃度により、固溶体、金属間化合物
或いはそれらが共存する組織となる。
-岩波書店 理化学辞典 第4版より
という事らしいです。
銅と亜鉛なら合金というのは(金属間)化合物であるというのも間違いではないのかも。
確かに、
>固溶体(均一に混ざり合った
こちらでも正しい。この場合は混合物となる。
どちらにせよくっ付いただけではなく、混ざっている必要がある。
何故こんなことを書くかというと、くっ付いただけで合金とみなされる場合、
殆どの圧着断面には合金が生成されることになるからである。
さて、どっちだろ。
半田をした母材表面には合金が出来るのは知られています。
(鉛リッチ層とか言う、これが金属間化合物なのか)
錫メッキの端子使用で、母材(銅)表面に合金が出来るや、否や?
錫は半田コテで簡単に溶かす事が出来る。
圧着で生じる熱はいか程、ミクロレベルで出来ていると信じたい。
>圧着で生じる熱はいか程
そうだな、それが問題だ。
で、圧着断面を切断せずに観察できないと、出来てるかどうかは見れないんだな。
切断時に熱出るからな。まぁ、実験用の素材と道具で作れば見れるけども。
>ミクロレベルで出来ていると
この可能性は確かにあるな。
まぁ、半田の接触抵抗の方が大きいことを考えると、合金が出来るか否かは
どうでも良さそうだが。
銅と錫の合金なら、Cu5Snというβ層の金属間化合物になるようです。
いや〜、マンデルさんフットワーク良いね。
参考になりました。
(β層の件も)
やっぱり合金になるんだ。
素晴らしい。!!!
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 19:50:15 ID:zfgWzwu3
>>737 >接点が減ることと、接触面の安定
ケースバイケースだと思うけど、あえてどちらか決めるなら、
経験上、接触面が安定する方が音質が良くなる場合が多い。
理論的には接点が減る方が音質は良いはずだが、
現実には、裸線を端子に繋ぐとどうしても接点が不安定になり、隙間ができる。
だからしっかり圧着したYラグなどを介して接続した方が、
ほとんどの場合、音質は良いです。
言葉は荒いけど
>>742氏の言ってることは正しいと私も思います。
マンデル邪魔
サイトや辞書の引用なんて皆自分でしている
20代の若造のエラぶった物言いは年長者としてマジに腹が立つのでな
基本的な会話の勉強をしてからこい
ネットでもてめぇの歳をばらした時点でバーチャルな場では
なくなる事を知れよ若造君よ
>>764 いや、隙間ができるだけじゃない。銅は変形しやすいから、圧力をかけると歪む。
圧着すれば、これ以上変形できないところまで変形させられるから安定しているのに対し、
ネジ止めでは変形の余地があり、従って、いくら締めてもまた緩む。
もちろん、緩む前は同等。
>>742 氏は、そういうことを(結果だけ)いっている。
>>765 普段会社じゃ言えない事を言えてすっきりしました?管理職さん。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:25:21 ID:XOd+1M6H
765氏
あなたが38才であろうが60才であろうが
えらそうな口をたたく権利なんてないんだよ
2チャンあたりをうろついてるかぎり
年もクソあるかい
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:00:06 ID:zpLtxPPe
爆着でいいんじゃね?
バイメタル化しとけばいいんじゃね?
>>767 767じゃないが無職風情にこんな事言われたかないな
プ~太郎のマンデルさんよ
>>770 いやあ、俺も、38歳って言ういい歳して、人の上に立つ管理職を持っている人から、
ああいう自分の感情丸出しでしかない発言が出るなんて非常にがっかりですよ。
管理職よりもはるかに社会的立場の低い、一介の無職青年に言われちゃ
お終いじゃないかと思いますけどね。俺だって。
でもちょっと言い過ぎたかな?
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:43:19 ID:zpLtxPPe
管理職が感情を出すのが何処が問題なんだかわからん(笑)
771の中身は管理職なんてのに縁はないのでしょうが。
だって、感情丸出しで発言したはいいけど、何が言いたいのか良く分からない、
ただ単に俺を叩くだけの発言を人の上に立つ立場の人が発言してるわけでしょ?
子供ならいざ知らず。俺が見てもちょっと情ないなと思わざるを得ませんでしたよ。
そういうのは、荒らしさんくらいしかしないものと思ってたもので、、、
まあ、確かに無職なんで、管理職なんてのに縁はないのですが。ハイ。
管理職じゃないが、スレ違いの話に粘着するマンデルがウザいことには心から同意する。
裸線ネジ止めは緩みやすく、圧着端子使用に比べて不利。
つまりマンデルの
>>738 は間違い、役立たずということで、終了。
マンデルさんは20代?
明日のピュアオデオを担う貴重な存在ですな。
ガンバレp(^ ^)q
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:17:42 ID:LqT0NSXF
>>774 >何が言いたいのか良く分からない、
じゃ俺が教えてやるよ有り難く思えよ
餓鬼で若造の分際でそのうえ無職?非国民だな、どこの国でも無職なんて人間じゃないぜ?
(体が悪い精神がおかしい等理由があれば妥協の余地はある)
つまり、リアルでもインターネットでもニートは小さく縮こまってろボケェ。と言う事だ。
明快だろ?(藁
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:24:01 ID:XOd+1M6H
2チャンをウロウロしている輩がいっちょまえなことぬかすな
無職だろうが管理職だろうが2チャンの俎上では同格ということがわからんのか
人を非難するまえにおのれの品格を振り返ってみろ
マンデルにどうこう言えた玉か ボケが
>>775 む、シマッタ。
俺、壁コン電源タップとも裸線ネジ止めだ。
そんなに緩みます?
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:35:22 ID:XOd+1M6H
こらマンデル (失礼)
あんたがボケかましてたらあかんやろ
D:XOd+1M6H ムキになってるバカ独り(w
死んでいいよ誰も困らないから
おまえホモだろ(激藁
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:37:04 ID:XOd+1M6H
ばかやろ 781
おまえこそ実生活でバカにされてるんだろ
ボヘミアンのマンデルのほうが数段マシだぞ
芯でこい
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:39:02 ID:XOd+1M6H
なにかといえばホモなどと 短絡の骨頂だな
なるほど俺はホモサピエンスだが 文句あるのか
北京原人野郎が
いや、暴言ばかりでは何も建設的な意見は生まれないのではないかと、、、
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:43:42 ID:XOd+1M6H
建設的?
こいつらは実社会でのうっぷんを
無職のあんたを見下してカタルシスを得ている
どうしようもない蛆虫どもだ
建設的な意見などでるはずもないわ
素人の配線、タップ作成の紹介とかよくWEBでみかけるけど、危なっかしい作例が結構ある。
音以前に安全第一だよ。
くれぐれも撚り線を直に埋め込みコンセントにつっこむなよ。
ハンダで隙間を埋めてとかもダメ。圧着端子使え。
>>779 圧着端子もOFCなので単線なら然程変わりは無い様に思います。
ちなみに私の職場(スタジオ)で使用していたタップは撚り線が直止めで、ネジが緩々でした。
専門業者(電気屋さんでは無く、専門の設備屋さん)も意外と当てに成りませんね。
現在は、圧着丸端子で、留め直して使用しています。
俺の場合は一応、単線をネジの径にあわせて丸くして接触面積を大きくしてネジ止めしてます。
>>789 単線をビスに巻きつけるのは、OKですよ。
絶対緩まないというわけじゃないけど、電気工事でも使います。
より線はどうしても緩むので圧着端子を付けてからになりますね。
一応、緩まないようにと思ってぎゅっと強くネジを締めてるんですけどね。
撚り線だとどうしてもやりにくいので、俺は単線ばっかり使いますね。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:53:53 ID:j4AmydtP
すまん、これだけはいわせてくれ!!!
おまえらネットで歳気にするなよ!!必死だなw
マンデルに関して
※過去スレ、レス内容等からの編集
◆年齢* 27才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項
◆職業* 独白によると過去3年間程度無職
/自己のレスによると自作のケーブルを売る目的にてヤフーオークションにて
定期的に販売し金銭を得て生活の糧として、現在に至る
◆住まい* 池袋近辺との自己レスあり
アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項
◆学歴* 都立の工業高校出身(過去ログよりの項名無しレスより*「未確認事
◆偏差値* 高校入学時の偏差値は-38-との事 名無しレスより*「未確認事
◆年金* 自己のレスにて 払っていない と言うレスあり
◆納税* 商品収入に関しては納税義務すら知らない模様、よって未納金ありと推測
◆自動車免許* 未所有*「未確認事項
◆クレジットCARD* 未所有*「未確認事項
◆旅行歴* 過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
/スレの話題が旅行関係になると決まって
俺が京都に行った時…で、同じ話が始まる
↑別に興味ない。
ホモンデルブロウ ケツの穴ユルユルだな。
おまいら、コテハンいじりは程々にせんかい。気持ちはわかるが(w
ところで、圧着だけでアンプを組んだヤシ知らないか?
超大昔に製作記事を見かけた覚えがあるんだが…
電線の代わりに銅管使ってるヤシも居たな。
ホモマンデル流石だな
ホモマンデル流石だな
ホモマンデル流石だな
ホモマンデル流石だな
ホモマンデル流石だな
ホモマンデル流石だな
ホモマンデル流石だな
ホモマンデル流石だな
ホモマンデル流石だな
ホモマンデル流石だな
ホモマンデル流石だな
厨房の時に、ステレオ誌見ながら圧着だけでイコライザアンプ作ったっけ。
簡単な圧着ペンチ?でスリーブ潰しただけだから、結構ユルユルだったかも。
当然「音」なんか全然分かってない頃だし、音が出ただけで喜んでた。
それに・・・どんな音だったかも全然覚えてないw
実験的に圧着で2WAYのスピーカーのネットワークを作ったことならあります。
もちろん、ユニットや端子板には半田付けでしたが、
ネットワークは全部圧着で。
といっても、全く同じものを半田付けして作ったのと聞き比べたわけではないので、
圧着で音がどうなったかは分かりません(w
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:21:25 ID:XfThYPK2
マンデルけなして得意げな香具師
最低最悪の蛆虫だな
人をけなしてもお前の人格があがるわけじゃないぞ クソガキャ
>>765 コイツ38歳?
>20代の若造のエラぶった物言いは年長者としてマジに腹が立つのでな
年長者ならちっとは大目に見てやれや。
年ひとつ違うだけで偉ぶるバカが多くて本当に困るよ。
本当に先輩なら兎も角、ただ無駄に多く歳とった奴がよく偉ぶるんだ。
年数なんざただの飾りだ。
>ネットでもてめぇの歳をばらした時点でバーチャルな場ではなくなる事を知れよ
最初からバーチャルじゃねーよおっさん。
バーチャルなのはゲームの中とお前の頭の中だけにしてくれよ。
802 :
↑:2005/05/05(木) 03:59:20 ID:b206yEnr
言葉は荒いが、正論だなや。
38才なんて洟垂れ小僧よ。
餓鬼ほど背伸びしたがるって事だな(苦藁
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 17:37:44 ID:8OLyqn9j
マンデルの肩持ってる奴ってリアルでは小心者なんだろうな(プッ
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 17:45:43 ID:fjDk10ec
お前は無心者だからな
>>804 おまえだな、38歳め
マンデルの味方してるわけじゃねえ、どっかの38歳がムカつくんだよ。
昔から、2トラ 38 と言って きしめんバカ喰いなんだよ。
↑意味ワカンネ
>マンデルの味方してるわけじゃねえ、どっかの38歳がムカつくんだよ。
なんでもいいけど品性ないねヲーヲタって。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 16:54:17 ID:5dxwI7B/
子供の煽り合いみぐるしいからヤメレ
マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:14:08 ID:QZ7w+fpZ
812 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/05/06(金) 23:06:13 ID:7bc8R0jW
マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
m9(^Д^)プギャー
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:17:07 ID:H2Ght01I
ゴールドムンドのバナナプラグって随分渋くて入りにくいんだけど
そんなもん?もちツマミはゆるめているよ
>>814 4本で1万円くらいするやつだよね?
あれは構造上の欠陥だと思う。
対処法はあります。
すいません、どっかにきれいに圧着した場合の拡大写真
みたいなのないでしょうか?
どうもうまくいかない
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>817 近所の電気屋さんに見本を見せてもらってはどうか?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 14:46:21 ID:+pbCxQV4
おまえにマンデル風情なんて呼ぶ資格があるのか ババタレガキのくせに
>>817 圧着部分の拡大写真でいいんですか?断面の顕微鏡写真とかでなくて。
それなら写真撮ってアップしましょうか?
昔のスピーカーのカタログとかに
圧着部分の顕微鏡写真とかあった気がするなぁ…
>>822 見たい
みんなどこをアッ着にしてんのかいまいちようわからん
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:05:00 ID:Y1RrbsXk
ゴルァア818
クソして寝てろ
低能野郎がぁ
>>820 これはSPへつなぐ箇所なのかな?
これだと圧着端子とケーブルのつながり方はよくても
これってユニットの端子に差し込むだけでしょ?
差し込むだけなら半田付けの方がよくない?
>>826 漏れはハンダづけしてるね。度々ユニットを変える訳じゃないから。
>>820 アレは駄目な圧着。
スリーブ付き端子をスリーブ無し端子用圧着機で圧着してる。
スリーブ付き端子は楕円形に圧着される。
大体、アレは圧着端子じゃないんじゃないか?
それに「圧着ペンチがなければ普通のペンチで・・・・」
何て書いてる所が既に・・・・。
こういうのが居るから<圧着>が誤解される、困ったモンだ。
>>830 どうも、きれいです
端子の形を変えているのはなぜですか?
あと、これだと圧着端子と銅線は理想的な結合をしているとしても
この圧着端子はどこにどうやってつなげるんですか?
またこれを圧着するわけではないですよね?
その場合、はんだよりも頼りないことになるような気がするんですが
>>830 結構つぶすもんなんですね、
あと、真ん中だけでよかったんですね。
勉強になります、ありがとう
ちなみに、圧着の失敗は2つ。
最悪は押さえが弱くて線材をひっぱるとスポっと抜けてしまうもの、
その次が強すぎて線材がちぎれてしまうもの。
この2つでなければ大きなトラブルにはならない。と思ふ。
>>831 これは短く切った適当な線材に圧着しただけなので、特にこれを何に使うとかいう事はありません。
端子の形を変えてるのは単にサンプルとしてあった方が良いと思って。
こういう圧着端子は、ネジ止めの端子などに使う物です。
先端が、丸型、Y型、棒型などの物はネジ止めやスピーカー端子などに使います。
スリーブは線材同士をまとめて圧着して線同士の結線に使います。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 20:01:19 ID:KCPxi3sn
813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:14:08 ID:QZ7w+fpZ
812 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/05/06(金) 23:06:13 ID:7bc8R0jW
マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
m9(^Д^)プギャー
813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:14:08 ID:QZ7w+fpZ
812 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/05/06(金) 23:06:13 ID:7bc8R0jW
マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
m9(^Д^)プギャー
813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:14:08 ID:QZ7w+fpZ
812 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/05/06(金) 23:06:13 ID:7bc8R0jW
マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
m9(^Д^)プギャー
813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:14:08 ID:QZ7w+fpZ
812 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/05/06(金) 23:06:13 ID:7bc8R0jW
マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
m9(^Д^)プギャー
やっぱり、圧着した後で半田流す方が好きだな。
>>834 どうも
圧着がはんだより音がいいとしても
圧着端子にすることによってネジ止めなどになることは
直接はんだ付けすることよりもいいことなんですか?
あと、今どきのSP端子はどんな太いケーブルでも入りそうな気がするのですが
端子を介在させるのはなぜですか?
813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:14:08 ID:QZ7w+fpZ
812 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/05/06(金) 23:06:13 ID:7bc8R0jW
マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
m9(^Д^)プギャー
813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:14:08 ID:QZ7w+fpZ
812 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/05/06(金) 23:06:13 ID:7bc8R0jW
マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
m9(^Д^)プギャー
813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:14:08 ID:QZ7w+fpZ
812 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/05/06(金) 23:06:13 ID:7bc8R0jW
マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
m9(^Д^)プギャー
813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:14:08 ID:QZ7w+fpZ
812 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/05/06(金) 23:06:13 ID:7bc8R0jW
マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
m9(^Д^)プギャー
813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:14:08 ID:QZ7w+fpZ
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>838 それはだね、古いアンプやスピカを使っているからだよ。
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>838 イヤ、そういう事ではなくて、ネジ止め端子やスピーカー端子に接続するための端子と、
線を接続するための手段として、半田か圧着かがあるので、ネジ止めをするという事が前提の
端子なんです。
最近のスピーカーの端子なら充分太いケーブルをそのまま入れることも可能ですが、
緩み防止と、接触面積の増加のために、つまりは確実な接続のためにY端子などを使用すると思います。
別に裸線のまま入れたければそれでも充分いいですが。
>>838 >圧着がはんだより音がいいとしても・・・・
そんな事言うつもりはサラサラない。
そんな事を期待する事がそもそも・・・・。
>>844 便宜上そう書いただけで
お世辞のようなもんです
>>845 ということは圧着って使われるところが限られますか?
電源関係のはんだじゃだめなところとか
おそらく高電圧とか、大電流が流れる部分では圧着なのではないかと思います。
具体的に圧着が使われるべき条件がなんなのかは詳しく知りませんが。
ネジの緩みで発熱・火災に繋がるの可能性のある部分で
さらに熱に弱いハンダが使われる訳がありません。
電源ケーブルに撚り線使うときは圧着端子使えよ。
ハンダを流して固めてとかヤメロよな。
ハンダなんて熱で解けないにしても、軟らかくなるんだから、
装着時はよくても、時間が経てば緩む可能性があるぞ。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 00:58:13 ID:DaItFUo4
ID:hutP6odt 哀れな蛆虫
>圧着が使われるべき条件
高温な部分や、メンテナンスのしにくい部分。
また、半田の耐久性が問題になる箇所。
というより、結線において半田が優れていることなんて何一つないのだから、
わざわざ使う理由もない。基盤への部品実装に使ってもらえるだけで十分である。
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
>>マンデルさんをような立派なケーブル知識人を
>>誹謗する卑怯者は人生の負け組み。
とマンデル自身がウンコ漏らしながら自演している件だがスルーでいいかな
大体マンデル風情にさんなんてつけねえよ20代のガキじゃな
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:24:39 ID:DaItFUo4
ID:kGLKra6b
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:25:19 ID:DaItFUo4
ID:kGLKra6b
?
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:23:41 ID:Cp5qUYQS
触らぬ本物のキチガイに祟りなし
まぁ、マンデルさんのような良い人に対して失礼な書き込みをする
不届きな輩は地獄に落ちて当然だと思う。
>>858 いや、そういう書き込みもそろそろ辞めてもらえたらと。
擁護している風で、実は煽ってますから。
だいいち、スレ違いですし。
>>859 だったら、マンドル名義の書き込みくらい自重しろよ。
ますますジエン臭く思われるんじゃない?(w
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 02:32:43 ID:fJOtozK0
うちのバナナプラグはハンダで端子が付いてた。
>バナナプラグはハンダで端子が付いてた。
は?日本語、変。
バナナ端子にケーブルがハンダ付けされてたんだろ。
珍しくもない。
簡単に抜き差し出来る事以外、バナナ端子に利点は無い。
はぁ、俺もいい加減スピーカーケーブルのバナナプラグ辞めよう、、、
うちのアンプとスピーカーには
バナナプラグが使えない…(古いから)
俺、童貞だからちんぽまんまん、、、
アンプ側もY端子が挿せる様に改造したのになあ。
Y端子にするとしたらケーブルも取り替えたいな、、、
お金がない。
バナナは高いやつムンドやWBTがやっぱりいいのかな。Yラグもオーディオ用の方がいいのかしら
>>867 どこのメーカーがいいか知らないけど、オーディオ用のものがいいと思う。
電工用のものの方がいいという人もいるけど、特殊な人たちなんだろう。
なんでわざわざ接点増やすの?バナナとか
売る方も「オーディオ用」とした方が高く売れるからウマァ〜!。
ニチフとかの圧着端子はポリマールで磨けばピカピカになるよ。
そのままだとくすんだ色でいかにも音悪そうだけど
874 :
872:2005/05/19(木) 21:55:44 ID:Qkf3+mNh
ケーブルとバナナの接続がある
ハンダ付けにしろ圧着でも
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:27:30 ID:NVdK4voj
フルテックから出てるネジ留め式のYラグ使ってる方います?悪くはないですかね
オーディオに使えるような音のいい圧着端子ってないのでしょうか?
自分にはニチフ他銀色のメッキされたものしか見つけられませんした。
金とかロジウムメッキとか見栄えを気にしてばかりいないで、
ニチフの圧着端子の確実な接合を評価して頂きたいな。
ちなみに、ニチフを使って音で不満な点は?
>>878 レスあんがと
以前は圧着端子を使うことに興味は無かったのですが、大阪の逸品館の
電源ケーブルを使い始めてから
いくつか自作してみました。
ケーブルはアクロ、プラグは逸品館のものと同じ松下の60円のもの使ってみますた
ユニバーサルプレイヤーに使うと画質は確実にあがっているのですが
音がちょっと頭打ちといいますか、高域が伸びきらずに居る印象でした。
後メッキに関しては僕自身は極力無い方がいいという考えです。
>>877 >銀色のメッキされたものしか見つけられませんした
ありゃ錫鍍金されてるんじゃ。
錫の錆難さと適度な柔らかさがイイんじゃよ。
オマエは金ピカなら何でもイイとでも思ってるんかい。
全く、厨房ってヤツは・・・・・。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:01:58 ID:NVdK4voj
圧着試してみようかな。圧着工具のお薦めありましたら型番など教えて頂けませんか?SPケーブル用のYラグに使用します。
ジパングの人だから
しかも錫メッキは圧着したときに銅線と化合しあって合金を作る
電気的にもイイ
ニチフの錫メッキの中身は純銅だ
>>883 変な電工ペンチは止めとけ
圧着機能はオマケ程度だ
高くても、ちゃんとした圧着専用ペンチを買え
銅といってもOFCじゃないけれど。下手な接続法よりか音は濁さないよ。
直接SP端子に刺すのがベストだがな
ニチフ製は知らないけど、日圧の中身はOFCだよ。
この業界、横並びだから多分ニチフも中身はOFC。
何でカタログに載せていないのかは不明。
889
おお、ご丁寧にありがとうございます。とても参考になります。秋葉辺りさがしてみます。
>>881 秋葉より、近くのホームセンターを探すことを進めます。
規格に合格した圧着工具が3,000〜4,000円で売られています。
Hozanは商社みたいな物だから便利だけど高い。
圧着端子に無酸素銅を使うのは、柔らかさの為のはず。
不純物が多いと硬くなる。
以上、未確認。
無酸素銅とあるから、ニチフもOFCかな
>>895 てことは、圧着端子ならほとんどOFCってこと?
>>896 OFC=無酸素銅なのだが・・・・
OFC:oxygen free copper
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 900ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { かしめ☆ヽ(`Д´)ノ
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
あかしめさんま
↑ツマンネ
で、結局、圧着ペンチによる圧着は合金が形成されるの?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:02:18 ID:b8d16VS5
ニチフY型圧着端子SPケーブルで試してみました。SP側アンプ側両方。
イイ!少なくともムンドバナナ、フルテックネジ留めYラグより。直付けはできないんで、今度はオーディオ用Yラグで圧着試してみようかな。
>オーディオ用Yラグで圧着試してみようかな。
頼むから変わったなんて言わないでくれな・・・・
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:40:40 ID:i4e0RmtL
おいおい…
ちゃんとした圧着ペンチを使用すれば
圧着に上手い下手なんて関係ないだろ。
馬鹿でも出来る程、工具は親切に出来ているのに…
908 :
↑:2005/06/12(日) 22:45:13 ID:HsHu0Oe9
はぁ?
910 :
905:2005/06/13(月) 23:57:44 ID:UAK+SF2E
確実な接合と適度な柔らかさがいいですね。ニチフ
>>906 電源プラグのメッキの種類、有り無しで音変わるんで
Yラグでも変わるんでないですかね。試してみないと何ともいえませんけど。
>電源プラグのメッキの種類、有り無しで音変わるんで
気のせい。
完全に長岡に感化されてるな(藁
ロジウムと金とクロムと黄銅無垢が全部一緒か
フーン。 クスッ
なんか、ホスピタルグレードでロジウムメッキされた電源プラグは
差し込んだときに火花が出にくいんだそうな。
ハンズのおっちゃんに聞いた話。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 08:00:57 ID:vbrOiXPr
ホスピタルグレード音悪い
>>912 変わると思ってんだ・・・
フーン。 クスッ
黄銅無垢いいよ
磨くの面倒だけど
安物でいい音出るはずないってのが支配的
ああボイスコイルからケーブルからプリント基板まで
全部金で作りたいなー
部品のリードフレームとかも全部金で特注したい
きっとまろやかでドッシリして、それでいてきらめきのある
究極のオーディオが出来るはず
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:34:19 ID:Q8SPPv45
>>918 アートクレイシルバーで機器のネットワーク作ってみたら?
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:43:45 ID:SKy0Hty2
端子なんかなくしちゃって、全部直出しがいいと思う。
基盤または部品=>電線=>ジャック=>プラグ=>ケーブル
とこれだけ接点があるわけだが、直出しだと
基盤または部品=>ケーブル
の1点のみとなる。
結局プラグやジャックを使ってるようなヤシは音質より利便性をとったってことだ。
無理を言うな(w
>>922 マンデルブロゥって
複素数zの中で、以下で定義される数列x_nが発散しないものの集合だったっけ?
数列:x_0 = 0, x_n+1 = x_n^2 + z
まあそんなことはどうでもいいや。
オーディオを極めるなら苦労や努力は惜しむべからず。
>>918 >全部金で作りたいなー
ワザワザ抵抗増やしてどーするよ。
マッタク、厨房の考える事は・・・・(藁
>>921 面白れーや。
そこまで言うなら電源も配電盤から直に繋いであるんだろうな。
>>923 そそ、んで実部の解と虚部の解をXY平面上に当てはめたときに出来る図形が、、、って
確かにどうでもいいか(w
電源を、屋内配線から直にタップのコンセントに繋げてるっていう人はいますね。
でもまあ、余計な端子や接点がないのはそりゃあ理想的だけど、
全部やってる人は見たことないですね、、、
>>926 > 電源を、屋内配線から直にタップのコンセントに繋げてるっていう人はいますね。
> でもまあ、余計な端子や接点がないのはそりゃあ理想的だけど、
> 全部やってる人は見たことないですね、、、
『すべてを無視して理想を追求すれば、ブレーカー、コンセント、ACケーブル、すべてを省略して
引込み線を機器のトランスに直結、機器の電源スイッチやヒューズまでとばしてしまうという方法があり、
実行している人を見たことがあるが、危険きわまりないので絶対にやめてほしい。』
長岡鉄男 季刊オーディオアクセサリー88号 1998年
# あ、この名前出しちゃだめだった?
さすがに保安部品まで飛ばしちゃまずいよー。
せめて暗い尾ブレーカーに変える(ry
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 09:29:00 ID:j7RO+FB5
CDプレーヤーの基盤を止めてるネジをプラスチックのネジに
変えたら解像度上がりました かなりオススメです。
手を掛けた分だけ「よくなった気がする」って理屈だろ。
基盤が電気的にフローティングされたのかな。
それほどまでに外部のノイズが酷かったと。
基盤は絶縁体だろ。
基板は絶縁体だが、大抵ネジ穴のところでフレームGNDに落とせるようになっている
936 :
933:2005/06/26(日) 23:19:59 ID:nCgaDLcn
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:49:08 ID:gwBO3diQ
>>940 電気的な関係じゃなくて振動の関係だと思う。
強磁性体である鉄のネジから、非磁性体のネジに変えると、
音の濁りが取れるとか言うような事を聞いたことあります。
特に電源周りだと効果が大きいんだとか。
まあ、俺は特にやってみた事はないので、ほんとに変わるかどうかは
よく分かりませんが(w
多分、電流が流れる部分で強磁性体の物があると、それ自体が
振動してそれが悪影響を与えるんではないかと、、、
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:10:37 ID:LgdzshfJ
マンデルブロゥってどういう意味ですか?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 11:54:25 ID:OZ3kWnHC
CDプレーヤーを全てプラスチックネジに変えたら高域と低域が出なくなった。
プラスチックネジ云々ではないだろよ、
「どこどこの基板のネジ経由のグランドを落とさない様にした」
と言う事だろ。
「ネジの素材の違いが音の違い」
って事になって行くのは素人集団だな。
尚、グランドを浮かすのは余程知識がないとね。
設計意図と著しく外れる事にもなりかねない。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:53:29 ID:OZ3kWnHC
>>945 ネジ交換した事ある?プラネジ以外でも変わるんだけど。
気のせい
>>946 は、グランドを理解していないようだ。
>>945 氏の解説も無駄に終わったか…
改造ヲタクは、たまには電気の勉強もしてくれ。伊藤健一氏のアース本くらい読むべし。
>強磁性体の物があると、それ自体が振動して
相当な量の電力ですねwwwwwwwwwwww
どっちかっつーと他の影響だと思うが
誘導形非接触センサなんかは鉄の感度が高いだろうし
鉄ネジから非磁性体のステンレスネジとか真鍮ネジにしてみたらどうだろう(w
効果のほどは知らない(w
異種金属接合が気になる
異種金属だからってそんなに気になります?
でも俺も、基盤の固定ビスを介したアースは浮かせない方が
いいんじゃないかと思う。俺もいくら改造してもアースは浮かせない、、、
真鍮は柔らかすぎて使えないんじゃないか。
チタンのネジにネジロックでも塗って使えばヨロシ。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:17:41 ID:OZ3kWnHC
>>948 電気に詳しい人はセッティングでの変化を嫌う人多いですね。
オヤイデのタップって撚り線が直でコンセントに接続されてるけど、
マズイのですか?
>>954 真鍮ネジは鍍金モノなら秋葉のネジ屋に売ってるし、珍しくない。
銅ネジは流石に売っていない、既製品で時々見掛けるのは特注だろう。
真鍮ネジはハンズにも売ってたような。
珍しいとか珍しくないではなくて強度の問題だwwwwwwwwwww
特に高級機みたいにクソ重い馬鹿設計だと、真鍮ネジでは厳しい箇所もあるだろう。
真鍮ネジなんかPCケースにでも付いてくるし存在くらい知っている。
>>959 >強度の問題だwwwwwwwwwww
って、突然湧いて出て何言ってんだ?!
この話は
>>930を踏まえてんのだわさ。
確かに真鍮は軟らかいですからね。
強度を要する場所には使えないですね。
でもそれならポリカネジも使えないかな。
鉄ネジかステンネジ、あとはガラス繊維で作ったネジとかありましたっけ。
>突然湧いて出て
じゃあ今度からは予告出してから湧きますねwwwwwwwwww
>それならポリカネジも使えないかな
そういえば基板の固定ネジだったなwwwwおkwww
>>951 ステンにも弱磁性の物が有るんです。
ごく一般的な用途の物に多いみたい。
ステンレスも組成がいろいろあって、
それによって非磁性体のものも、若干磁石に付く程度の強磁性体のものも
より磁性の強いものといろいろですからね。
磁性体の金属ということで言えば、鉄のほかに、ニッケルやコバルト、
あと、メッキしてあるクロムなんかも磁性体になるみたいですね。
あとは一部のランタノイドとか。
ネジでも色んな物が有りますね。
クロムメッキも磁性が有るなんて知りませんでした。
一時期PCパーツで出てた制振ネジは効果あるのかな?
自分のショボイのじゃ多分違いが解からないだろうなぁ・・・。
>>965 というか、クロムそれ自体は非磁性体であるにもかかわらず、
クロムをメッキした材料などは母材が非磁性体や弱磁性体なのに、
強磁性体を示してしまいます。もっとも、磁石に引っ付く力は弱いですが。
実際にクロムメッキされているもので試してみました(w
(帯磁しちゃったかなあ、、、)
>>967 クロムメッキは普通、下地にニッケルメッキを張りますから当然です。
>>968 あー、母材→下地ニッケルメッキ→クロムメッキってなるんですか?
それって必ず下地にニッケルをメッキするものですか?
ならそのニッケルに反応したものだったのかも、、、
勉強になりましたー。
>ニッケルに反応したものだったのかも、、、
うんにゃ、アンタの頭が鍍金と言う言葉に反応しただけ・・・。
素人な質問ですが、より線ではなく単線1本のみに
丸型端子などを圧着しても構わないですか?
単線だと、すぐ抜けてしまうイメージなんですが
適切な工具使って圧着だとそんなことないのかなぁ
単線なら変形しにくいので、そのままネジ込んで使えます。
わざわざ端子つけるまでもない。
>>971 単線一本を圧着しても問題ないですよ。
適正な工具を適切に使えば抜けることはありません。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 11:28:48 ID:K7TC3fNd
横から失礼します。
単線だったら叩き潰して平たくしても良いんですかね?
問題なければ便利なんですけど。
イイよー、デコボコにしなけりゃね。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 16:18:00 ID:8zMw5sib
頑張れw
いや、束ねる所は潰してまとめた方がハンダが回り易いだろうなと。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:44:01 ID:8zMw5sib
同じくそう思うが…
単線を束ねたら単線じゃないべさ
何がしたいのだろ
解説頼もぅ
981 :
978:2005/07/06(水) 20:12:10 ID:wUSvMHe/
アンプ内の配線で
SP端子だとかラグに何本か合流させる時に
潰したら熱が逃げずに回りが良いかなと・・・。
当初の話題のSPケーブルの事も興味があったのですが
急に内部配線の事も気になりまして・・・。
最初にハーネスと書いておけば良かったですね。
混乱させて申し訳ないです。
>>981 んー、さほど変わらないのではないかと、、、
というか、むしろ潰して表面積増やす方が熱は逃げるかと思います。
いずれにしても、適切な熱量のコテを使えば潰そうが潰すまいが
さらっと半田は流れます。
983 :
978:2005/07/06(水) 21:24:46 ID:wUSvMHe/
やはり熱量の適切なコテは必要ですね。
横着しないで一本見てきます。
熱量の少ないコテで、じっくりコトコト弱火でパーツを茹でちゃいけませんよ。
985 :
978:2005/07/06(水) 21:49:21 ID:wUSvMHe/
ケミコン抵抗なんかの部分には不自由しないコテなんですが
デカイ端子やボリュームの金属ケースなんかは難渋しますね。
えぇ、カラスの行水を心掛けます。
>>983 低温火傷させちゃ拙いのは生き物だけじゃないって事だわさ・・w
987 :
978:
>>986 回路変更や修理でハンダ吸い取る時が未だに怖いです・・・。
いやぁ、コテって難しいですね。