単純にコストだろ。
複数のFPGAとSDRAMを使わなきゃいけない非同期FIFO&アップサンプリングに
比べてASRCならIC一個で同じことができる。
客はアップサンプリングって言う言葉に惹かれるんだから別にどっちでもいい。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:14:33 ID:I9IZZOd/
富士通さん、お願いです
M2SC-12M288-D300再生産してください
SRC4192でASRCを試してインプレしてみるからちょっと待って
よい感じだったらAD1890も試してみようかな
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:30:59 ID:vz34yUel
>>475 地デジの画面が間延びしたり欠けたりするはずだが、
実際はそのようなことは起こっていない。
>>491 地デジみたいなストリーミング前提の場合、データの欠損で
致命的な破綻をきたさないように最初から考えられている。
そういう仕組みを当てにしているのがIEEE1394やUSBにある
アイソクロナス転送な訳だし。
spdifだってデータ欠損がちょっとあってもデジタルフィルタとか
ΔΣDAC辺りが、よきに計らってくれるので普通はわからない(^^;
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 07:28:14 ID:GKbcQse5
>>492 「spdifだってデータ欠損がちょっとあってもデジタルフィルタとか
ΔΣDAC辺りが、よきに計らってくれるので普通はわからない(^^; 」
「データ欠損」が、MSB近辺であっても、
「よきに計らってくれる」と、いうご意見と伺ってもよろしいでしょうか?
テチャーヌ警報?
>>494 データ落ちみたいな高fsなノイズはデジフィルのinterpolatorや
ΔΣのnoise shapingでなんとかしてくれるとかいう話なんじゃないのー?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:03:28 ID:isEUmg4e
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:47:58 ID:n79IW2Ek
>>497 あのー
fs基準にして
0.2fsとか0.5fsとか書くでしょ
鳥頭の人ですか?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:38:50 ID:gVlC5Css
クロックのエッジで取り込むのですが
500
501 :
教えて君:2005/12/22(木) 12:38:45 ID:lLlpM8Qm
DIR1703のFIFOの容量知ってる方いませんか
あれのPLLの時定数を変えてみたこととかありませんか
完全に非同期なリクロックというのは大変そうなので
とりあえずPLLの時定数がとてつもなく長い
S/PDIFレシーバを作ってみようと思うんですよ
あと簡単そうだったらDIRを自作してみたいんですが
S/PDIFの詳しい資料ってどうすれば手に入るんでしょう
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 14:57:01 ID:hs6Va0Rn
505 :
教えて君:2005/12/24(土) 14:36:24 ID:T1ccge3P
TASCAM CD-01って機種、
パソコン用のドライブでメモリで20秒分データ溜め込むようなんですが、
これってジッター対策としては有用だったりしませんか?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:25:08 ID:pYUpGDLj
>>506 ジッターの定義が「パケットの到達時間の揺らぎ」であり、
パケットの到達時間の揺らぎが生じる原因によっては有用です。
ストレージオシロが出力したCSVファイルのサンプルレートを変更
するプログラムを作りたいのですが、これは変更後のサンプルレートの
ナイキスト周波数の理想LPF(Sinc関数)を畳み込み積分
すればいいんですよね?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:17:29 ID:NJUdAoTI
下げる場合はそう。
上げる場合は、変更前のサンプルレートのナイキスト周波数の理想LPF(Sinc関数)
>>510 レスありがとうございます。
さっそくやってみます。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:12:41 ID:5+RM0rVA
MatlabかOctaveを使って、適切なフィルタ設計してね。
513 :
● ◆qFT30hHsUk :2006/03/04(土) 00:44:56 ID:X1ktGmKl BE:96528454-
流れがあるのかどうかよく分かっていませんが、、質問します。
PC->デジタルサウンドカード->AESorSPDIF->DAC->プリメイン->SP
という構成を考えています。システムへの投資は、DACとSPにいいものを
使い、プリメインは後でグレードアップしたいなぁという感じで考えてい
ます。
サウンドカードはアナログ出力は不要でDACはAESでもSPDIFでも受けられる
と仮定します。ここで、、
(1) カードは何がお勧めですか? 自分で調べたり2chで質問したところでは
Lynx L22, Lynx AES16, RMEのカード(!?)などがよいようです。特に
L22とAES16はどっちがよいのか。。
(2) 接続インターフェースはAESがよいのか、それともSPDIFがよいのでしょ
うか。
(3) 音量調節はどこでするのがベストでしょうか。PCの再生ソフト(wavと
かiTunes losslessなどを再生するつもりです)か、Windowsか、それと
もプリメインか。。DACはBenchmark DAC1またはLavry DA10あたりを
考えていますので、DACでも調整はできます。プリメイン以外のところ
で調節できるなら、プリメインじゃなくてパワーだけ買ってもいいこ
とになります。
アドバイスお願いします。
>DACとSPにいいものを使い
あぽげえにしる
>>513 (1) 好きなのにしな。手軽に入手できるのならRME。
Lynxは代理店がぼったくりなので個人輸入しないと割に合わない。
L22とAES16の比較はPCオーディオスレにあったかも。
(2) 規格の違いだから音に違いがあるかもしれんが、俺はしらない。
XLRのほうが使い勝手がいいからAESを勧めるけど。
(3) LynxでもRMEでもミキサーがついてるからボリュームコントロールは可能。
これらのミキサーのほうがiTunesとかより精度がいい。
DAC1とかDA10のボリュームがどの程度のものか知らないけど、
ボリュームはおまけ程度のものしか持ってなさそう。
デジタルプリメインは考えないの?SX10とかAZ-1とかTA-DR1とか。
>>514 あぽげえってこれですか?
http://www.apogeedigital.com/products/minidac.php 見た目はよさそうです。BenchmarkとかLavryとかと比較してどこがおすすめ
でしょうか?
>>515 (1)については了解です。価格はある程度は覚悟していますので、Lynxの方
がよいならそっちにします。個人輸入するつもりです。L22とAES16の比較
オーディオスレで見たのですが、アナログ部分が要らないならAES16かな、
くらいにしか理解できませんでした。このあたりは私のようなアマチュアが
買うべき機材ではないのかも知れません。。
(2)ですが、なるほど使い勝手がよいのですね。了解です。
(3)ですが、ってことはLynx, RMEのボリュームをコントロールするために
なんらかのリモコンが必要ですね。Media Center Editionにしようかな、、
なんか、素人考えですが、デジタルオーディオカードのミキサーで音量下げ
ると、ダイナミックレンジが下がり(んですよね?)、小音量時の再現性低下
、、みたいな想像をしています。そんなことないでしょうか? DACにはデジ
タルで入るので。。
デジタルプリメインというかデジタル入力のアンプは、考えています。で
も現状ではちょっと予算オーバーです。投資対効果も考えると、、プリ
メインはCA-S3あたりかな、、上記ボリュームがWindows側でできるとなれ
ば、10万以下のパワーアンプを考えます。
精度でいうと、Wadiaが22bit、Lynxが32bit、RMEが40bitのはず。
デジタルボリュームとしてはかなりいいものがついているんだけどね。
No.326Sには敵わないだろうけど、プリメグラのボリュームよりはいいと思うけど。
ただ、自分でプログラム書かないと、ミキサーをリモコンで動かすのは無理。
MCEとか関係ないし。こりゃ検討対象外だね。
ところで、CA-S3にはリモコンついてないけどいいの?
>>517 ありがとうございます。あ、、そっか、デジタルサウンドカードからDACへ
の入力は24bitなので、16bit PCM程度のソース聞いているような場合なら
十分精度は高いのですね。理解できました。
MCEのリモコンってマウスにはならないんですね、、何かほかに小さいジョ
イスティックみたいなワイヤレスマウス、あるといいな。MCEはドメインに
も参加できないそうで、勉強不足でした。
CA-S3もリモコンないですね。このあたりはちょっとあきらめモード。。
そのためにリモコンつきパッシブプリ入れるのも?
ありがとうございました。PCはディスプレイレスでリモートアシスタンス
あたりで制御しようと考えていたのですが、ディスプレイ入れないとだめ
かな。。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 14:24:57 ID:8inTXf3c
オーディオインターフェースでUSBやIEEE1394接続でSPDIF出力のものがありますが
これは非同期→同期? 非同期→非同期なのでしょうか?
単純にIEEE1394→IEEE1394(RCA)はケーブルだけで変換できると思ってたんですが
そうではないようなんですが、お勧めの機器があれば教えてください。
グレイスデザインM902にすればUSB1だけど、水晶発信機つんでるからいいかなと思ったんですが
M902とDA10、DAC-1クラスのDAC+あきゅC-250をくらべてレベル的にどうかという意見ありましたら教えてくださいお
Stereophileの4月号に、m902の計測結果が出ているよ。USBの方がSPDIFに比べて
相当jitter高いよ。nsオーダー。ヘッドフォンアンプとしては優秀だとおもうけど、
DACとしてはどうかな。
>>52 そうですか。USBがジッターが多いというレスを見たことあったけど機器固有ってわけじゃなかったんですね
まだUSB2なら突撃したんですが
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 17:36:49 ID:r68M7kQN
USBはDMAではないのでは?
そうなれば他の機器の割り込みに起因するジッターは不可避だ。
>>520 なるほど。
受けるD/A部分は、そこからクロックをもらっているの?
>>522 非同期転送ならば割り込みがあろうとjitterとは関係ないんじゃないか。
ノイズは別として。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 18:06:27 ID:pKBwGLdl
>>524 もともとコンピューターは連続してデーターを転送することなんか保障していない。
PCの中にはクロック源が複数あって、同期してなかったりするから問題が出る。
USBはUSBの転送に関するクロック(48MHz)と同期フレーム(1kHz,USB1の場合)と
実際の転送データ数(っていうかサウンド周りの基準タイミング)が
完全に同期してなさそうってのが本当は問題の筈。
で、当面の問題は同期フレームの周波数の低さ(USB2で改善)と
省電力化の為にちょくちょく通信がサスペンドする癖。
サスペンドされちゃうとPLLはその都度ロックしなおしになるからね。
なるほどね。じゃあSPDIFで送った方がよっぽど簡単じゃんか。
なんで、みなさんUSBにこだわるのかな。漏れはTCP/IPでデータ送る
ネットワークプレヤーしか興味ないけど。
>>527 マカーじゃあるまいし、SPDIF憑きのPCが一般的じゃないからでそ
そうなると、オーディオ出力はUSBに頼りたくなる
↑釣りなのか?
>>528 ようわからんな。AirMacExpressみたいにTCP/IPで音楽データ流して、
SPIDFに変換するのが、音的にも価格的にも、市場的にも受け入れられると思うがね。
SACDやらDVD-Audioの段階であっぷあっぷしてるのに
来るべきBDやらHD DVDオーディオ時代(ピュアオーディオも
マルチチャンネル化するだろーというかAVアンプとの境界が
曖昧になっていくだろー)S/PDIFじゃ帯域的って話ではないの
S/PDIFをチャンネル数分束ねる覚悟があれば別だけど
個人的にはHDMI1.3(一対一接続、音楽転送能力強化)の
立ち上げがうまく成功するかで大きく変わってきそうな気がする
どうでもいいがエソテリックのIEEE1394ケーブルの方向指定って何だろう
TPAとBでコードの品質変えてるとか?
シールドが片側しかGNDに落ちてないとか?
あっても素線製造時の引き伸ばした方向とかそんなんだろうな。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:17:28 ID:bhjwyIWt
シェフのきまぐれです
金属結晶には方向性がある!といわれてるからな.
ほんとかどうかしらんが…
>>532 もし変わらないなら指定してあった方がピュアだから。
プラセボ含めて変わるならやはり指定してある方がピュア。
指定しないより指定してあった方が親切だろうが。
その位の気配りが出来ないメーカーは糞って事は間違いない。