10年ほど前までは盛んだった10万前後の
国産ピュアAUだが近年衰退化するばかりで
デノンくらいしかリリースしていない。
ここで騒いでもどうにもならないがスレ立ててしまった。
にぃ〜っ!
LFタソおはよ−3
44444444
まぁ低価格品が必要十分な水準になっちゃったんだよ
>1
結論:国産はホームシアター市場にシフト
では、終了でよろしいか?
では、終了。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 17:19:00 ID:SKCHpv+J
マランツ、CEC、YAMAHAなど、まだまだいいのあるよ。
10 :
:04/10/30 17:33:26 ID:/7p61Zwo
SPなんて海外ブランド品の方がまだCP高いじゃん。国産頑張れ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 19:49:57 ID:NbXVFhPV
戦後30年位は、各メーカとも、売れる売れないよりも良い物を作ろうと
必死だった。その結果、人件費等厳密な計算をしていたら赤字の製品で
も作る事が出来たし、作り手達も想像もしなかった様な性能のものも
生まれた。しかし、ノウハウが貯まり、製造技術の安定化、定式化が
進んだ段階で、アメリカ的なマーケッティングという名の守銭奴根性が
幅を利かせ、誠実な技術者(オタク達)の出番は無くなった。その結果、
平均的なつまらない商品ばかりになり、ユーザーもそのような製品に実利
は求めても所有欲をそそられる事はなくなった。これは、オーディオの様
な趣味性の高い世界では致命的だった。アメリカやEUも同じ様なものだが、
社会構造上、オタク達が起業し易い風土が在るので、日本に比べれば、
まだ面白い物が作られている。
>>6 それなんだけどさ。
俺の知り合いでAVアンプ持ってる椰子も一人もいないんだよね。
AVアンプってほんとに売れてるのか?
俺のまわりじゃカーナビ持ってるやつの5人に1人も持ってないぞ。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 20:10:49 ID:kII8o3CY
PMA-2000とSX-500買っとけ
売れないけど作ってるとか。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:11:49 ID:+s8SsHwb
>>13
そんな事いってるから衰退するんです。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 08:12:05 ID:KmnmIdwF
これはXR50の仕業ですね。
デノンとマランツだけになっちゃったな
>>12 お前にもそんなに知り合いいたのか
友達だったら間違いなく0だろうけどw
>>12 教えていないだけだと思う。
話が盛り上がると周りの目が気になるし
だいだい断定的に否定されたら気分が悪くなるから。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 17:23:32 ID:f1GmB4+A
>>12 俺の周りは、カーナビ持ってないの俺一人・・・・・。
欲しい。
コジマとかヤマダデンキに50万のプラズマテレビがおいてあっても
10万の2chアンプはまず置いてない。
知名度が低くなりすぎてる気がする。売れないからだろうけど。
今の学生がピュアオーディオという趣味が存在するということを知るためには、
秋葉原クラスの超大型家電店にいくか、オーディオショップに迷い込む位しかないもの。
オーディオ=ヤマダで売っている15万位のシステムコンポが最強のハイエンド
って認識だもの。
ピュアオーディオって存在すら知られていないものになっているから、
語る悩む以前の問題になってるよ。
先月のヨドバシのカタログで高級テーブルタップの記事があった
今の若者からすればアンタッチャブルな世界なんだろうな
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 17:47:44 ID:bv5TvUUv
>>21 それはあるねぇ〜。
自分なんかも小さいころは近所の電気店のシステムコンポが
一番高いやつと思ってたもん。
これ買ったら最強の音がするって思ってたもん。
>>22 ましてや壁コンとかケーブルについて語った日には・・・
「はぁ?」ってな反応ですよ。
ノリとしては車いじりに近いと思うんだが、ようじょ趣味に近い蔑まれ様だぜ。
まぁ、若いヤツでオーディオ趣味なのはアニオタが多いからな・・・。
15年くらい前は6万円位が売れ筋だったと思う。
当時と比べあらゆるものが安くなった中
オーディオだけが高くなっていく・・・
魅力もないのに。
メカニックな物を弄る楽しみ・所有する喜びといったものが
少なからずこの趣味にはあると思う。
似たような趣味で車・バイク・自転車などがあるけれど
これらもひっくるめて、低価格帯の完成度が高くなっているのが
衰退の原因かもね。
昔のモノならば、この完成度では我慢できん。
俺が改造してやるorもっといいのを所有してやる!って思った人も多かっただろうに。
この際AV化は止むを得ないと思う。
オーディオアンプ→AVアンプ、
CDプレイヤー→ユニバーサルプレイヤー・・・。
だがミニコンポのあの拡張性のなさ、ちまちました感じは嫌だ。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 13:49:05 ID:pSZrK+cj
一般消費者が、音を聴かないまま、DENON PMA-2000あたりを目の当たりにすると、
「こんな巨体を狭い部屋に置きたくない。しかも2chだけ?映画見たいんだけど。」なんて思うかも。
だからといって、マランツの薄型アンプを見ると、
「10マン出して、この箱?」なんて思うかも?
うおお〜。やっぱり、なかなか試聴できない環境がいけないんだ〜。
音楽よりハリウッド映画が優先されてしまう文化がいけないんだ〜。
我々は、自慢のシステムで、知人友人を洗脳していこう!!!
音楽はしゅばらしいっ!とな。
20年前は、ダイエーや西友にも単品コンポが置かれていた。
地元の電気屋には良く行くけど、自分も2年前はオンキョーインテック以上の存在そのものを知らなかったよ。
と言うか奈良県内には(普通の)オーディオショップが存在しない。
でも先週末に大阪のソフマップに行ったら、ホームシアターコーナーの横にオヤイデのコンセントやタップ・ケーブルが置いてあった。
何か電源関係のテレビ番組でもあったのか?
>>30 東急ストアにさえSONYの最高級機種が置いてあった時代ですな。
そのころは音楽のジャンルを問わず単品コンポとSPで聴くのが
ちゃんとした姿勢だと思われていたのだけど。
最近だと普段ウォークマン系(ipodとか出始めたが)、ちょっと
凝ろうかなという人だとミニコンポでしょうか。
住宅事情はあまり変わらないのだから、経済状況の変化による
ものなのか、あるいは意識の問題なのか。。
>>31 まさか、この前のタモリ倶楽部の仕業じゃねえか。
・・・・んなわけないか。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 18:45:50 ID:1V4inQFw
つーか、かつてのオーディオブームが異常だったんであって、
オーディオの趣味なんてのは、今くらいが普通の人口なんじゃないの?
そもそもは、カメラや天体望遠鏡なんかと同じたぐいのマイナーな趣味でしょ。オーディオなんて。
日本人は、横並び意識がいまだに強いのか、いまだに「なんとかブーム」ってのが好きだよね。
ちょっと前は、アウトドアブーム、そして今はペットブーム真っ盛り。
ひとつだけ確実にいえるのは、ブームのときに出てくる製品てのは、見栄えばっかりの
安かろう悪かろう製品が多い。アウトドアのLOGOSとか。
また、コールマンのようにブームに流されて堕落するメーカーも出てくる。
ガソリンストーブのメーカーがロゴ貸しでテントや椅子まで作んなよみたいな。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:02:18 ID:1V4inQFw
他にもスキーブームのときは、20代の若者でスキー板を持ってないやつを
見つけるのが難しいくらいだったし、その昔は、登山や切手収集なんていう
今では絶滅しかけてる趣味がブームだったこともあるよね。
確かにそのきらいはあるね。<ブーム
ユーザー側の嗜好が変わったのではなく
メーカー側にやる気がないだけ。
ミニコンポやDVD作っている方が儲かるからな。
マランツやデノンによる紙媒体、小売店囲い込みも
やる気を失わせたのかもね。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:37:30 ID:1V4inQFw
>>37 逆だよ。
ブームが終わっちゃったから、メーカーは売れもしないものを作るのを止めちゃっただけ。
ブームのときってのは、中途半端な製品が売れるんだよ。
ブームに流されてオーディオやってる客なんてのがそもそも中途半端なんだから。
ホンモノのマニアが評価するような高級品に手を出すほどのめり込んでないし、かといって
いちおう、それらしい雰囲気と値段は味わいたいって感じで。
それがオーディオでいうと、598-998クラスの製品。
でもブームが終わって、そういう中途半端な客がいなくなると、あとは二極分化するしかない。
音楽が聴ければ安ければ安いほどいいっていう一般人と、本気で凝ってるマニアと。
カメラでもそうだよね。2-3万クラスの普及品か、その上はいきなり一眼レフかみたいな。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:45:50 ID:1V4inQFw
メーカーによる、雑誌占拠、評論家囲い込みはオーディオブームのときの方がひどかった。
なにしろ、ブームに乗っかってるだけの客は自分じゃ判断できないから、雑誌や評論家の
進める物を無条件に買う。
ショップへのヘルパー派遣もすごかったね。同様に、客はショップの店員の言いなりになるから
ヘルパー派遣して、ショップの店員になりすまして自社ブランドを押し付ける。
店は、人件費が浮くもんだから、そういう状態を見て見ぬ振り。
ブームの頃の秋葉原なんて、ショップの店員よりメーカーのヘルパーの方がはるかに多かったもんな。
TA-F333ESRを手に入れたけど、見通し明るくていいな
PMA-2000
AMP5300
PM-17
モグラ2台
A-1VL
SU-A808
ELEKIT
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:55:12 ID:1V4inQFw
>>41 かつてのブームのときは、売れ筋の中心の価格帯。
たいていの客は、598で始まって、998で終わった。
今は、そのあたりはただのピュア入門機の価格帯。
全ては不況のせい。
もともと弱小であるオーディオメーカーは
ピュアオーディオに金かけられなくなった。
大企業は三菱をはじめ撤退、縮小。
メーカーとしてのこだわりとふんばりをみせてくれりゃ
事情はまた違ったんだろうけど。
ユーザーは裏切られただけなのだ。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:08:15 ID:1V4inQFw
>>43 不況は関係ない。
ブームが終わって普通の状態に戻っただけさ。
大手はもともと、ブームで一儲けしようと、オーディオ機器に参入してただけで
儲からなくなれば、手を引くのは自明の理。
東芝、三菱電機、サンヨー、日立、京セラ、どこももともとオーディオになんか
興味もなければ、情熱もない家電メーカー。
逆にむかしからAVでやってきてる、パイオニア、ビクター、ソニー、はいまでも
まあまあ頑張ってるし、高級オーディオ専門のアキュだっていまだに健在。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:13:17 ID:1V4inQFw
ただ、高級オーディオに関しては海外メーカーにやられちゃってるけどね。
これは、単にもともとの力がなかっただけだろう。
70年代は円が今では考えられないくらい安かったから、それが関税障壁代わりになって、
海外メーカーの参入を妨げていたけど、80年代に円高が進むにつれ、高級品の市場は
海外メーカーにごっそり持ってかれてしまった。これも身から出た錆。
なんか一人五月蝿いんけど
音響製品はより手軽なミニコンポやDVDや携帯型に
形を変えただけで(カセットがMDに変わったように)
オーディオ人口はさして変わってないだろうし、
登山や切手や天体望遠鏡などとは根本的に次元が違い
例えるのは不適切であろう。
ただ、ピュアオーディオにとっての一つの大きな打撃というか
転機はCD−R(PCによるダビング)の出現だな。
メーカーにやる気がないのに加えあれがユーザーのオーディオ離れを
加速させてしまった。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:21:08 ID:1V4inQFw
あと、今残ってるAVメーカーはビジュアル系に強いメーカーだね。
なぜか、ビジュアル系の分野は昔から日本製が圧倒的に強い。
ビジュアル系を持たず、かといってアキュのような底力のない
デノン・マランツ連合の位置が微妙だなあ・・・・
相当に苦しいんでないの。たぶん消えるんじゃないかなあ・・・・個人的な推測だけど
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:23:45 ID:1V4inQFw
>>46 2-3万のお手軽カメラを持っている人をカメラマニア(=カメラを趣味として楽しむ人)
とはいわないように、ミニコンや、ラジカセ、iPodなんかで音楽を楽しむ層を、
オーディオマニアとは言わないだろ。
ましてや、オーディオマニアがリッピングなんかするか?
三菱ダイアトーンはスピーカーの名門だっただろう。
AV分野でも頑張ってたんだけどね。
会社が危ういからと安直な撤退策に走ってしまった。
>>47 デノンは日立が身売りしたんだろ。
>>48 30万40万の単品システム所有者だってマニアなんて言わないだろ。
それに加え10年以上前の10万円と今の10万円は価値
(買えるもの)が違う。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:30:35 ID:1V4inQFw
>>49 でも、所詮は家電の三菱電機だったってことだ。
松下のテクニクスが残ってるのが奇跡みたいなもんだけど、これは松下の企業体質だろう。
社員を家族として大切にするという。
テクニクス部門は、所属する社員が定年を迎えるまでは縮小しつつも残して、
社員がいなくなったら消すつもりなんだろうね。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:33:27 ID:1V4inQFw
>>50 30万、40万のシステムでも、そこが出発点で、機器そのものに興味があるなら
立派なオーディオマニアだよ。
つーか、世間様からみれば30万もするオーディオを持ってるのは
立派なマニアですよ(w
大抵の人間にとってはは10万以上の品物は高級品に入る。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:35:51 ID:1V4inQFw
10年前のバブル真っ盛りの時代の10万円は、かえって不況の今より
価値が少なかったように思うんだが・・・・
70年代あたりと比べると、さすがに、70年代初頭の10万円は今の倍近くの価値が
あったように思うけどね。そのころ、俺はリアル厨房だったからよくわからんが。
国の政策が悪い。
赤字でも会社全体で税金を払え、赤字が節税になっていた。
ところが、90年代はじめに、それを許さずに、個別個別で税金をとるようにした。
よって、企業が赤字部門をもっているウマミがなくなったので、
切捨てになった。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:40:09 ID:1V4inQFw
ID:n9CxdHUn君が何を言いたいのかよくわからないのだが、かつてのオーディオブームの時の
10万円の製品なんて、外見と重量とカタログスペックだけが立派で出てくる音は貧相な
ゴミみたいな製品がほとんどだったんだから、ああいう製品群がなくなって良かったんじゃないのかな。
すくなくとも、今ある10万円の製品は、ちゃんと価格に見合った音がするでしょう?
たとえそれが、デノンの製品であろうと、ソニーの製品であろうと。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:42:41 ID:1V4inQFw
>>55 言ってる意味がわからん・・・・
あんた、切り捨てられた社員さんかい?
能力のない人間に限って、政府が悪いだの世間が悪いだの言い出すもんだ。
そのくらいにしとけ。
やっぱバカを相手にするとこうなる。
もともと脱線しているのが更に脱線していくの。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:50:15 ID:1V4inQFw
>>57 いや意外としられていない事だからね。
納税のルールが変わった。
それにより、企業が赤字部門を潰すようになったわけ。
これが日本経済にいい事とは思えないだけどね。
投資も選ばれた所に集中し、ライバルも増えるから価格下落を繰り返す。
また、投資や研究を間違った企業はいきなり倒産の危機まで行く。
結局税収も減っているし、目先の金で目がくらみ、
長い目(数年だけど)で見れない官僚は逝ってよしといいたいのさ。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:53:50 ID:1V4inQFw
>>61 そうやって競争力をつけないと、こんどは海外企業にやられる。
いつまでも、保護貿易に頼ってられないだろ。
いったいいつの時代の話をしてるんだい?アナクロもいいところ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:59:34 ID:Vfj5aEbg
松下は家電メーカーにしては珍しくオーヲタの多い会社である。
役員にオデオ好きが居て予算をオデオにまわしていたらすぃ
しかし今の社長になってから収益一辺倒になり利益を生まないオデオ部門は
冷遇受けているみたいだが、ライバルがソニーなのでオデオ部門を無くす
訳にはいかないようだ。なにせバッテリー駆動のアンプ造ったり、かっては
優れたADプレイヤーやSP、Uローディングのオープンリール等
家電メーカーの割には独創的な技術でテクニクスブランドを築いた。
会社の体力はあるからいずれ復活すると思う。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:02:15 ID:1V4inQFw
>>63 俺もテクニクスには復活して欲しいけどね。現実には無理っぽい。
松下の家電は糞だと思うけど、ピュアオーディオだけは立派。
糞ニーのオーディオ製品なんかなくなっても惜しくないが、テクニクスは惜しい。
>>62 中国企業とかは、日本企業にハンディをつけるけどさ。
>そうやって競争力をつけないと、
違うだろ?どちらかと言うと、
日本政府は税金で企業を虐める。
もし前のままだと、逆に儲けを沢山の開発研究に投資できるだからね。
沢山持っていたほうが、外れてもまだあるからね。
それが出来ないからこそ、一点集中の博打に参加をし、
外した所が大騒ぎになる。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:08:23 ID:tVG9vr5f
許し難い句が目に入ってしまった
>かっては優れたADプレイヤーやSP、Uローディングのオープンリール等
「かって」とか「かつて」=「昔、以前」
まったくの戯言だ
名器sl−12OOは紛れもなく現行の優れたADプレイヤー
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:09:21 ID:1V4inQFw
>>65 何を的外れなことを・・・・
現行の法人税率はかつてないほど低く、それがかえって政府の税収を圧迫してるというのに。
企業の未来のために利益の一定額を、当面の利益を生まない研究開発に振り分けるのは
企業として健全な姿だけど、赤字部門を持ったほうがいいなんて、ナンセンスもいいところ。
よくもまあ、それで会社勤めができてるもんだ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:36:49 ID:lMYoPx3T
趣味が車なやつは、ピュアAUやらんって。
んなこたねぇよ
最近ピュアAUのユーザーサイトをの覗くを
だいたいの人がホームシアターに移行してる
感じなのだが、やっぱりオーディオの趣味は
ある程度いくと行き詰まる物なのかな?
(環境、予算等)
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:11:54 ID:jq6fgxxH
>>71 自分の知る範囲の人についてだけど。
同じオーディオマニアでも音楽好きの人は、変わらずピュア路線で行ってるね。
システムにもこだわるけど、自分の好きな音楽を気持ちのいい音で聴くのが最終目的の人。
音楽より、音や機器に興味がある人はけっこうシアターの方に移行してる。
あっちのほうが、機器も多彩だし、あれこれ弄るところがたくさんあるからかもしれない。
たとえば、音を聞かせてもらいに行くと、こちらの好みや持参CDは無視して、
自分の装置の一番得意なソースを大音量で聞かせようとするタイプの人。
最新録音のCDの何曲目の何分何秒目から、みたいな聴かせ方する人ね。
>>72 >最新録音のCDの何曲目の何分何秒目から、みたいな聴かせ方する人ね。
そんなのは、ピュア派、シアター派に関係ないだろう。
全ては円高のせいですよ。
プラザ合意が日本を変えた。
もう松下は何も出てこないよ。今のテクニクスのサイトを見ると悲惨。
>>68 そっちこそ、寝ぼけた事言っているんじゃない。
GDP比で計算し直し、国民が徴税を受けている金額をデフォで企業
支払いと仮定した上で考えてみろ。
大企業とは言え、働いているのは国民だ。昔ながらの企業経営者=資本家
などという前提はとうの昔に日本では崩れている。
日本という国は、企業も含めた国民に対して、欧米諸国に比べてかなり酷い
税制を引いている(特に年収400万から800万の層)。
ネットで拾い読みした情報でいい加減な解説をするな。もう少し勉強しれ!!
77 :
76:04/12/04 23:35:05 ID:BMzGPUlV
>>67 それと、お前は公務員か?
アホも休み休み言えよ。
国家予算における公務員給与比率と実質税収、団体等も含めた就業人口に占める公務員
比率を知っているか? 50%、40兆、25%だぞ。
すなわち、国家予算約80兆のうち実質税収は40兆しかなく、あとは国民への先送り
借金、そして就業人口の4人に1人が色々名称は変わっても公務員だ。
こんなむちゃくちゃな比率の国は、少なくともG7(8)加盟国の中には無い。
78 :
76:04/12/04 23:43:39 ID:BMzGPUlV
あ、書き忘れた、すなわち、実質税収のほぼ100%が公務員の給料であると
いう事。
>>76 こいつは何ぼけたこと言ってんだ?
法人税の話をしているときに「企業も含めた国民に対して」とひっくるめてGDP比か?
公務員が多いから企業が海外へ逃げて行くのか?何が言いたいんだ?で、結論は?
> 71
クリスキットのおっさんの本ではパソコンが出たお陰で
機器をいじりたい系のオーディオマニアがパソコンに移行して
ごっそり減ったと書いてたな。
>>79 結論は、莫大な税収を公務員給与で使い切り、さらに税収と同額の借金を国民から
行いながら、民間の企業経営に対して的外れな意見をする
>>67の様な公務員がいる
限り日本の技術の復活なんて有り得ないという事ですな。
結論でもなんでもないじゃん。バカの繰り言。論理性まるでなし。
>>67の方が説得力あり。
>>83 ま、君も公務員(若しくは、
>>67自身)なんだろうが、君らが考えている程、
企業経営は単純では無い。ま、好きな様に国民の税金で惰眠を貪っていてくれ。
こればっかりは、民間人にはどうにもできないのでな。
最も、公務員でも真のテクノクラート達はこんなにはレベルが低くはないだろうがね。
何れにしても寄生虫木っ端役人共の考え方が良く解るスレですね。
というか、オーディオの話しろや。
それにしても公務員が就業人口の25%とはビックリしたよ・・・・。
では、オーディオの話よろ。
なんだかすごいことになってる・・・
政治経済の話か・・・
寄生虫だな
上級職なら尊敬もしてやろう。でも中級職や初級職にデカイ面されるのは不愉快だな。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 16:10:43 ID:uuPULoPt
age
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:49:09 ID:YW9VBPQd
存在意義なし
まーな、オレも上級職受ける力はなかったからあれだが、中級職で公務員に
なるってのは嫌だったな。結局しがないサラリーマンで高卒の上司にコキ
使われているオレは負け組なんだろうけどな・・・・。
しかし、上の公務員らしき香具師の書き込みはひでーな。こんなアホな奴ら
の給料払うために働いているかと思うとますます情けなくなる。
デノンの 定価12万円プリメイン アキュ300万アンプに勝利 !
「9800円」のデジタルパワーアンプの音 ≧ 「300万」の高級アナログパワーアンプの音!
ブラインドテストで、アキュフェース社の「300万円」のセパレートアンプが、
「9800円」の安物デジタルアンプに負けるようで何もする気がなくなるだろう。
アキュの「300万」のアンプは、「9800円」の安物デジタルアンプに負けたからなあ。
アナログアンプでも、デノン社の「12万」のプリメインアンプにも負けてるし・・・w
値段だけは、格下のアンプに負けて、よく恥ずかしくも無くオーディオメーカーを名乗っていられるよ、笑止!
しかも、フォノイコライザーアンプを オプション(別料金)としてユーザーをナメタ商売するから サイテー。!
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm
はぁ…
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:27:04 ID:lvaCjz1P
秋田
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 21:36:27 ID:BuobQPJ9
トトロの家
前にCD-Rの登場をピュア衰退の原因としていた書き込みがあったけど、
CDの登場こそが原因じゃないかな?
CDによってプチノイズ、ヒスノイズ、選曲の煩わしさから解放されたよね。
レコードとカセットがメインの音源だったらそこには工夫の入り込む余地が
いっぱいあったけど、CDはどんな機械でもレコードより気楽にクリアな音が
聞けるからね。
あと周りにハイエンドを持っている人もいないから、いい音が何であるかも
体験する機会がない。こうなるともはやピュアの世界は別世界。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:33:21 ID:kOWeXKdz
俺もそう思うな。
CDの出現で手軽さが優先しちゃったんだよ。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:05:08 ID:GjBFBhwr
創造性を発揮する余地の無い趣味は、原則として衰退する。
オレもいい年で、アマチュア無線、オーディオ、PC、カメラと渡り歩いたが、
使い勝手の良い安い装置が出てくると興味が無くなってしまう。つい最近までは
ロボット作りにはまっていたが、KONDOのキットが出た時点でつまらなく
なって止めた。オーディオもカメラも今でも趣味の一部ではあるが、もっぱら
ビンテージ物のコレクションで、メーカにお布施はしていない。
CD登場前からオーディオ市場は既に傾いていた。
大手家電メーカー参入による過当競争の後、
フルオートのジャケットサイズミニコンポが主役の座に就き
一般人が重厚長大なステレオにステータスを求めることは無くなった。
30代の私にはCD登場以前の状況がよく思い出せないので、
だれか時系列に沿って日本のオーディオ史を語ってくれ。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 17:39:37 ID:ceOCRifK
>>103 この辺をきちんと分析すれば、商学部や経済学部の卒業研究位にはなりそうだ。
とてもここでは書ききれないと思う。
>>102 おれもCD以前から傾いていたと思うが、CDが最後のダメ押しをしたとは
思っている。それ以前という話では、個人的には安いレコードプレーヤーの
出現も大きかったと思う。今も元気な江川三郎氏が25年位前、安いベルトドライブ
(当時1万円程度のテクニクスのミニコンポプレーヤ)が高級機以上の音だと言い出した
あたりから高級オーディオ熱がオレの中で急速に冷めた。アンプは、1950年代の
真空管アンプが今でも実用機として高値取引されているのを見ても解る様に、
50年前からたいして進歩していない事は耳の良い奴ならとっくに解っていた。
音の入り口と伝送系に金かけなくて良くなれば、あとはSPだが、それはご指摘の通り、
家電メーカの参入によって自滅した。
そういう状況の中で生まれた生き残りマニアのニッチ市場を、ヨーロッパやアメリカの
ガレージメーカが拾ったが、日本にはガレージメーカが育つ素地も無かったの
でこの悲惨な状況になったのだろうと思っている。
ピュアオーディオに最も活気があったのは76〜79年頃ではないかと思う。
メーカー各社は売ろうとするのではなくいい音の機器を作ろうという姿勢
が見て取れる。オーディオ誌も面白く評論家も今とは違って辛口で言いた
ことをズバズバ言っている。
なぜだか知らないが
>>102氏の言うとおり80年代初頭にはオーディオにかげり
が見え始め評論家も当たり障りのないことしか言わなくなってきた。
そしてCD登場後メーカーはカタログスペックにこだわり評論家にカネをばらまい
てアナログレコードを追いやった。そこにはいい音の機器を作ろうとするメー
カーの気骨はほとんど皆無で(中には例外もあろう)ただ売れればよいという
メーカーの姿勢が伺える。
そのような傾向が90〜93年頃の製品を見ると改善されたかに見えたが、景気の
悪化や若者の価値観の変化のためか現在の状況に至っていると思われる。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:17:41 ID:9VcX6qXz
>>105 確かに70年代終わりから80年代初頭から、メーカが売らんかなの姿勢となってきたのは確か
だな。個人的には、戦後の創業者や再興者の引退やボケや死去により、創生期の理念が失われて企業の官僚化
が急速に起こったのじゃないかと思っている。実際、アメリカでは同様の事が60年代に起こり、
一時は経済的に追い込まれたが、若い起業家達が80年代以後危機を救った。
約20年送れて日本でも等新世代の起業家が頭角を現しつつあるが、根本的に外資依存というのが
ヤバイ所でどうなるかは解らない。
オーディオに関して言うなら、若い起業家が参入する程美味しい市場ではないし、ソニーなんかが
日本人は営業、開発は中国人などという戦略を出してる以上、営業のみならず、技術的にも終焉
が近い様に思う。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:47:09 ID:UEwGJE00
今のドンシャリのCDと同じです。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:15:30 ID:aimGEI6f
供給側の問題もあるが、むしろ消費者側の問題も大きいだろう。
日本の社会構造が変化したんだよ。
十万円前後の機種の購買層となる中間所得層がどんどん貧困化し、
一方で高額所得者は増えつづける。バブル期以降、アメリカのように貧富の差が拡大してきたんだよ。
はっきり言って俺はオヤジ(昭和一桁)の世代の中間層のほうが、トータルとして壮年期は豊かだったように思う。
大卒サラリーマンなら、都心近辺でも一戸建てが買えたわけだし、
子供2人育てるくらいの余裕は十分あった。年金よりも退職金で十分老後の生活が成り立った。
何よりも、(音楽を楽しむだけの)毎日の生活のゆとりがあった。
オヤジはとくにモーレツ社員でもなかったが、そこそこ出世もし、しかしながら仕事で深夜帰宅なんてそれほどなく、
うちではほとんど夕食をオヤジと一緒にとっていた。
自分があの頃のオヤジと同じ年齢になってみて、自分ばかりでなく、
日本全体が余裕がなくギスギスとし、貧しくなったことを実感する。
買う人間、買える人間が減ったのがやはり衰退の原因だと追うよ。
>>108 その当時の大卒なんか、今とは比べものにならないほど少ない。
おまけに青年期(子供を作ってマイホームを買うとき)が高インフレ前だから
学歴があって社会的に有利な条件で就職した者は家を買う余裕があった。
あなたの家はたまたま高度成長期に上手く乗れた恵まれた家庭だっただけ
だと思う。そのときの工場労働者なんかかなり悲惨だよ。中卒を金の卵として
求めたようだけど、結局は低賃金の労働力確保だし。
階級間格差は歴然として現在の方が少ない。だって30万前後の液晶テレビが
ものすごく売れているんだよ。結局、パソコンと一緒で性能が飽和しちゃうと、
安いのでもいいやとなるんだと思う。
確かに今は不況だけど、40年前よりはよっぽど平等だし豊かな世界だと思う。
なんせニートでも生きていけるんだから。
109です。ごめん、このスレ的に言いたかったのは、
CDの登場でヒスノイズやSN比の問題が消えた時点でオーディオの性能が
飽和して、その結果、多数の安い機器とごく少数のハイエンドに分化した。
ということです。108さんへの批判じゃないから。ごめんね。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:55:01 ID:jqjlGxZi
10000子
保守
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:43:47 ID:DTwRKqkM
日本のミドル階級が無くなって、消費者嗜好が高級品と廉価品に分化したのが
一番の原因と思う 要は小泉が10万円前後の製品を無くしたといえる
皆さん忘れちゃいけないのがパソコン(てかインターネット)とケータイだよ。
窓95が出た時期はケータイの普及初期と重なる。みんなまずパソコン買
ってインターネット(男の大多数は海外エロサイトを必ず見る)。となると通信費が必要。
あとケータイにも金使うから合計で維持費で月に1-3マソだろ。
となるとオーディオに金つぎ込めない。あとパソコンやケータイは進歩
が速いので2-3年毎に買い換える。若いヤシだ
とミエもあるし。
最近だとiPod。俺も使ってるが192kでエンコすればパンピーには十分。
あとAVてかハイビジョンTVとHD/DVDレコーダとデジカメをみんな買ってる。
オーディオより先に欲しい物が出現したから金の使い道が変わったとい
うことだよ。オーディオ衰退は誰の責任でもないように思う。
売れなきゃ商売にならないからね。
音楽ソフトの消費のほとんどが若者。いわゆるJポップス。
クラとかジャズとかオデオリファレンス的なジャンルはマイナーで
ほとんど売れてない。ジャズじゃ1万枚でミリオン並のヒット作。
しかもジャズ、クラ好きは年配者に多い。消費の行動力、購買力の
ある若者がこういうジャンルにのめり込まないとオデオに金を使わない。
なにせJポップは音楽そのもの以上にアーティストのファッション性と
トレンドを重視してる。だけどクラ、ジャズはもっとストイックで
音楽そのものに焦点があたる。Jポップばかり聞いてるやつがオデオマニアに
なるっていう話はほとんど聞かないが、ジャズヲタの若者がオデオにハマる
可能性は大いにある。
楽器板の部屋晒しうpローダーとかでも見る限りはミニコンがほとんど。
楽器をたしなむほど音楽好きなのにミニコン。レコーディング機材に金を
出せてもオデオには金を出せないらしい。いい音というのをレコーディングの
現場や楽器の音色で知っているはずなのに。
>>115 音楽と音は別ですから。
営業者のAMラジオでも音楽は楽しめるし。
インターネットや携帯とピュアの衰退はあんまり関係ないと思う。
しいていえば、
>>114が指摘している機器の進歩と関係あるかな。
進歩途上の機械はどんどん変わるので売れるけど、オーディオは
性能が飽和しているので売れないんだと思う。
>>115 音楽の主流が生楽器じゃなくなったことじゃない?打ち込み音楽には
ピュアの性能はいらないよ。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:07:48 ID:DTwRKqkM
年金の受給額も年々少なくなるし、年配者は不安で金を使うことができない。
もっとも金を持っているのは年寄りなのだが、金の無い若者が金を使うので
単価の安いものが売れて、10万円程度のものは売れない。高級品を買う金
持ちは少数派ながら、必ずいるので、中級品の購入者が減ったのが原因
>>117 生楽器やる人、それもスタジオミュージシャンで食っていける人ほど
家のオーディオ凝ってないよ。凝ってないっていうか興味が薄い。
>>119 知り合いのアニメの背景書きもそうです。
ちょっと絵を書いてくれと頼んでも全然書いてくれない。
家に帰ってまで仕事と同じ事をするのが嫌なんだって。
説明不足でした。正確には生楽器を使った音源(CDなど)が主流じゃなくなったということです。
たとえばシンバルの生楽器演奏は、一打ごとに調子が変わるのがピュアの世界では分かるんですが、
打ち込みのシンバルはどのパートも一本調子が多いので、こうなるとどんなオーディオ機器でも同じかなと。
職業でやっている人ほどプライベートで凝らないというのは私も同意です。知り合いのコックさんは
家で絶対作らないと言っていました。
ドエライ昔の打ち込み語ってんなヲイ
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:00:58 ID:vfkzNSV1
ミュージシャンは家のオーディオ凝っていない人多いけど、音楽家は
家のオーディオ凝っている人多い 収入の違いかな
豊かな低音が聞きたくて10万円の単品コンポ買った。
でも低音は1万のミニコンの方がよく響く。
こんな事だから大抵のユーザーはバカバカしくなったんじゃないか?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:39:28 ID:Ac5iP8lS
オマエの思考回路が薄弱なだけだろがw
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:13:01 ID:N+d4ZO9d
>>123 それはあるね。クラのプロ奏者は間違ってもミニコンということはない。
だけどオーヲタがこだわるようなケーブルの音の違いとかは興味ないらしい。
おなじクラでも若い音大生はミニコンやラジカセで聞いてたりするね。
結局は糞機器でも耳や音感が優秀なら道具は選ばないってことだろうね。
>>124,正解だ。
> 豊かな低音が聞きたくて10万円の単品コンポ買った。
気持ちは解る。
>低音は1万のミニコンの方がよく響く。
正解だ。
> こんな事だから大抵のユーザーはバカバカしくなったんじゃないか?
正解だ。
で、結局キミも「大抵のユーザー」だった訳だ(禿藁
君等の言う、豊かな低音って、どんな低音なんだ?
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:26:10 ID:LEThhSFr
どかどか。ぼよよ〜ん。
お〜。低音出てるな〜。
低音の質は、二の次なんですかね。とても豊かな低音とは言えませんね。
ピュアのすそ野の拡大の観点からすると↑のような受け答えはいただけませんね。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 06:32:33 ID:jXNY/Fvi
でも
>>124の言いたい事は分かる。
(まあ俺のシステムはテクニクスのスピーカーとアンプなんだけど定価でいうと15万くらいすると思う。)
だって自分のシステムより明らかに安価なコンポを聞いて
豊かな低音を聞いてるとちょっとむなしくなるよ。(それが良いかどうかは個人差があるとして
自分のシステムの不甲斐なさに気づいてさ。
俺のシステムの低音を最大にしてもとうとうその安価なコンポには勝てなかったw
だから今は無理して「俺のシステムは中音域が優れているんだ!オーディオは低音だけじゃない!」
って自分に言い聞かして低音を絞って聞いている。
実際は低音は重要なファクターなのにね。
何か本末転倒だよね。
豊かな低音を聞きたいがためにシステム組んだのに結局それに見合う対価が得られなかった。
要は価格に見合うだけの見返りが得られるかどうかが大切な要素であって
それから逸脱したオーディオ製品が数多く出回ったからこのザマなんだよ。
まあ技術の進歩で一昔前の製品より格段にコンポの音質も向上しているしね。
時代の流れとでも言いますか。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 07:35:01 ID:SCCiw5Zk
おれは低音に関して言うと密閉式スピーカーの鳴らす生真面目な低音感が大好きだ。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 09:52:31 ID:XnwqPObc
>>131 裾野が拡大してもそんなユーザーだったらホームシアターと同じレベルの商品しか出ないから無意味。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:24:57 ID:WfD6sMmo
自分の彼氏が車マニアだったら嫌だという女性がたくさんいる。
車ばかりにお金と時間を使ってしまって自分にはかまってもらえないのが
主な理由だ。
オーディオマニアも同じだろう。よほどお金と時間に恵まれていない限り、
オーディオとはとても負担のかかる趣味だ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:31:28 ID:8UIFig+p
ま、それはいえるでしょうね。
中古で10万くらいで買えるプリメインで終了ってのが妥当かもね。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:44:02 ID:WfD6sMmo
手取り30万くらいのフツーのリーマンがボーナス併用の
ローン組んでまで100万、200万の機器を買うわけだから
異常に見えるだろうね。特に婚期の女は賢いわけで、そんな男を
ダンナにしたら幸せな生活なんてムリと悟って絶対言い寄ってこない。
そんなマイナス要素を孕んでいても女を惹きつける魅力をオーヲタが
持ってるとも思えないので、おまえらほどほどにしとけよw
つまんね
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:48:59 ID:8olQLJd9
リーマンがオーオタになってオデオ演奏家を気取るというのは悲劇なんですね
ショボーン
>>135 ホームシアターのどこが悪いんだ?
電子計算機を否定して算盤に拘泥するアホか?
>>138 マンガ家の浦沢直樹はホームシアターを自宅に作るのに奥さんをどう説得しようか悩んだ。
あれほどの金持ちが(w。
何はともあれ金を稼いでいるのは旦那たる彼だから、恐る恐る「ホームシアターが欲しいんだけれど」、と高級ショップへ奥さんを連れて行った。
そうしたら、「何だ、こういうのが欲しかったの。ならいいわ」とあっさり許可されて胸を撫で下ろしたと。
ピュア・オーディオに金を注ぎ込むのはよしとしない奥さんも、ホームシアターならOKという人は案外多い。
ミニコンにシスコンが低音で負けている話が出ているが、さてピュア・オーディオもホーム・シアターに負けていないかどうか、検証をする時期に入っていることに気がつくことだな。
ホームシアターは御布施が無い世界、ピュア・オーディオは御布施が罷り通っている世界、その違いは音質以上にどうしようもなく大き過ぎる。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 12:47:27 ID:WfD6sMmo
>>142 たしかにホームシアターは家族で共用できるからいいね。マイホームパパっぽくて。
休日は自室こもり数ミリ単位でスピーカーの位置調整して自分がいない間は
入室禁止にしてボーナスで10万のケーブル買ってその裏ではカミさんは時給750円の
パートでヒイコラいってるのに比べれば健康的だw
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 12:57:40 ID:+i9YFEB1
マイルームをシアターにしといたら、藻れのいないときに、へんな臭いの
コロンをおいたり、リクライニングで昼寝したり、ドロボー猫にヒッカキ
廻されているようだ ピュアだけの時は全く入ってこなかったのに、スク
リーンを置いたとたんに住み着き始めた あいつらは脳より目が発達
>>136 女がオーディオマニアを嫌がるのはそんな理由じゃない。絶対。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 19:38:20 ID:cgYrrGde
>>142 それでまた火がついた漏れがここにいる。
PC 内蔵のラジオチューナーで山下達郎のサンデーソングブックを聞くのが楽しみな漏れ。
受信感度が悪いんで先週FMアンテナ大屋根のてっぺんにあげたよ。
ひっそりと聞くのにまともなシステムがホスィ。
大体この価格帯なんだよな。
以上FMレコパル世代の愚痴であった。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 19:46:36 ID:WfD6sMmo
>>145 そりゃオーディオという趣味の存在そのものすら認知してないからね。
だけど数十万円単位のデカい機械やスピーカーを買ったりしてケーブルとかいじってる・・・
というくだりから秋葉原系のオタクな趣味っていうイメージはあると思う。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 19:49:29 ID:8UIFig+p
バブル期の高級プリメインの中古なら10万円前後で買えるね。
アキュ、サンスイ、デノン、パイオニア、ビクターなどの
当時30万円オーバーがお勧めじゃないかな?
アキュ405、サンスイ1111、デノンS1,パイ09、
それらは、音も造りも本物だった。 それで彼女も喜ぶ。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 20:02:43 ID:WfD6sMmo
アホかと。女はインテリアに凝る。部屋に漬物石は絶対拒絶反応起こす。
デザインや省スペース性が性能に勝るという女独自の価値観を
毒男も学んだほうがいいよ。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 20:35:41 ID:hbDm8Omw
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 21:04:51 ID:LEThhSFr
うちにも5マソぐらいのミニコンポがリビングに置いてある。
CDとMDとカセットとAM/FMチュナー付きで便利。
中音量以上で鳴らすと典型的なドンシャリ。そりゃまともなシステムに
比べれば低音と高音の量では勝ってる。だってドンシャリなんだから。
こりゃオーディオとは別次元の製品。音質を語るようなものではないよ。
酒飲みながら昔の曲聴いてみんなで盛り上がるためのもの。さて飲むか。
>>136 彼女の場合はそうかもしれないが、嫁さんだとかえって喜ばれることもある。
部屋にこもっていれば幸せなんていう男は無駄な金も使わず、結構理想。
モノよりも飲み代や交遊費の方が家庭崩壊の近道。
>>149 それは人によって違うと思うが
そうだとは思わんか、毒男クンw
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 22:57:02 ID:WfD6sMmo
>>152 まぁ1本10万のケーブルが這ってて100万のCDプレーヤーが鎮座する
部屋にこもってるとは思ってないからこそ幸せなんだろうけどw
休日部屋にこもってゴロゴロされるより家族とどこかに出かけて
家族サービスするパパのほうが喜ばれるんじゃない?
>>153 そりゃいろんな人がいるでしょうけど、大抵の若い女は20kgの
鉄の塊みたいなアンプや部屋を圧迫するようなスピーカーには
興味ないでしょ。トータル30万くらいの入門コンポでも若い女に
してみればありえない感覚なわけで。30万あれば服や旅行に使う
というのが普通。そういう女のほうがオデオに興味持つ女よりも
健全だと思う。
興味あるかどうかじゃなくて、部屋にあるのが許せるかどうかって話だろ。
オーディオに興味ある女なんて滅多に居ない。
でも他人がやってるのは関係ないと思うがね。バカ女ほど人の趣味にケチつける。
確かにケーブルが数十万とか、そういうのはアホらしいけどな。
>部屋に漬物石は絶対拒絶反応起こす
絶対とか書いてある辺りがなw
>30万くらいの入門コンポでも若い女にしてみればありえない感覚
女じゃなくても普通の感覚じゃねえけどな。
俺からしてみたら一着10万の服とかの方があり得ないんだよね。
結局は価値観の違いでしかない。同じにする必要も無いし違うものを貶す必要も無い。
>家族とどこかに出かけて家族サービスするパパのほうが喜ばれるんじゃない
さあな。
出かけたいって言われて拒否するようじゃ文句も言われるだろうが、
休みの日に休ませてもらえない家なんて、家庭じゃねえよ。タダの家。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:32:56 ID:WfD6sMmo
1着10万っていっても身だしなみは人間の最低限の嗜み。
ましては高級オーディオ買えるほどの小金があるならいいもの
着ないとアンバランスというか、みっともない。それこそアパート住まいで
ベンツS600乗ってるようなもん。
それに誰だって持ってるフォーマルなスーツだって10万はするし、
バーバリーやアクアスキュータムのコートだって20万じゃ買えない。
オーヲタは服に金かけなさ過ぎるからこそ10万が高いと感じるのかも
しれないけど、若い女やいい男はいい服を着る喜びを知ってる。
ヒキ気味のインドア派はそういうことに関心がないから10万あれば
ケーブル買うよっていう感覚なんだと思う。
分からんヤツだな。服ってフツーの普段着だぞ。
スーツなんかはそれなりのものなら10万するのもあるだろ。今はかなり安いけどな。
>アパート住まいでベンツS600乗ってるようなもん
だからよ、ベンツ好きで乗るんなら良いだろ。何故文句をつける。
全然みっともないことは無いし、みっともないと思う方が恥ずかしいね。
家族が居てよ、家狭いのにクルマに金掛けるってんならちょっと狂ってるが、
一人身ならどう使おうと自由だろ。
それに、身だしなみがなんだか知らんが、いつも10万するスーツ着てるのかよ。
そういう変な考えしてるやつの方が嫌がられるぞ。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:02:10 ID:iKQVFHs4
アパート住まいでベンツS600っていうのはまぁ見栄っ張りな人間の
象徴ということを言いたかったわけ。身分不相応なことがカッコイイって
勘違いしてる。
そりゃあ10万のアルマーニコレッツォーニのジャケットを気軽に
買うような人は金持ちが多いけど、それでも普通のリーマンが
オーディオに数百万とかっていう生活よりは健全でしょ。金と時間を
趣味に一点豪華主義的に費やせばほかのことが疎かになるのは当然で、
その結果が毒パラ30代オーディオマニアだったりするわけです。オーディオ以外に
お金を使ってこなかったから人付き合いも人並以下でミーハーな
ところをまったく持ち合わせてないから恋愛にも疎くなる。仕事も忙しい時期に
有給取ったりしてオデオやったりする場合もあるかもしれない。
時間やお金に別段、恵まれているわけでもないマニアやヲタクっていうのは
犠牲が多いね。
>>133 読み誤ったのなら、申し訳ない。また、言葉少なく誤解を招いたかもしれない。
ミニコンポは、小口径のスピーカーでも音圧や量感を出す為に、ブーストされているが、
そのブーストされている低音が「豊かな低音」であるとするのならば、強いて異論はないですね。
音圧、量感が豊かな低音として。小口径でありながら、それを実現しているものも見かけられるので。
しかし、私が最初に解釈した、「豊かな低音」=「(表現力が)豊かな低音」という意味合いであるの
ならば、私見はそれと乖離してしまう。
○ 低音の定位感がしっかりしていること。
○ 奥行きの広さがわかる低域。
○ 高分解能で、楽器の立体感、質感、実在感などの表現、描写が緻密であること。
が条件になるので。
後者の場合、正直なところ、1万円程度のコンポでは巡りあった事が無い。
>見栄っ張りな人間の象徴ということを
だからさ、キミはメルセデスが高いと思ってるだろうから、見栄っ張りに見えるかも
知れないけどね。メルセデスが本当に好きで乗ってる人も居るわけだよ。
>オーディオに数百万とかっていう生活よりは健全
それが偏見ってヤツな。
>一点豪華主義的に費やせばほかのことが疎かになるのは当然で、
>その結果が毒パラ30代オーディオマニアだったりするわけです
三度のメシよりオーディオですか。
そんなに切り詰めてやってるヤツのほうが少ないと思うぞ。
>人付き合いも人並以下でミーハーなところをまったく
>持ち合わせてないから恋愛にも疎くなる
それも偏見だけどな。オーディオやると人付き合いが減るのかな。初耳だ。
どちらにせよ器の小さいヤツは一番嫌がられるわけだ。
※それとな、アパート暮らしのヤツが見栄で買える値段じゃないんだよ、S600は。
見栄で買うなら精々セルシオにしたらどうよ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:22:04 ID:xpx5fLh6
多くの女性が認めてくれる「オーディオ」の限界はWave Music Systemですよ。きっと。
162 :
133です:2005/04/20(水) 00:25:00 ID:stjEUyOp
>>159ご説明ありがとうございます。
「豊かな低音」はミニコンでは到底無理で、スレタイである10万円前後
の単品コンポでも困難でしょうね。
ちなみに「力強い低音」「迫力ある低音」くらいまでなら10万円クラス
ならなんとか可能ですかね。
CD+AMP+SPで計30万のシステムだと普通の人は良く出来た10万のミニコン
との差がわからないのでは?と思います。それと最も普及している
ポピュラーの録音の悪さもピュアオーディオ衰退の一因かと思います。
30代毒バラオーオタリーマン かたわだな
>>133 POPSメインで聴いていた頃は気になりませんでしたし、
力強い低音や迫力のある低音が好みでもありましたね。
ウーハーでドンドコ、バリバリと床まで響くような、そんな音が良い低音だと。
トーンコントロールでドンシャリにしたりして、その高域と低域のコントラストを
楽しむ感もありました。
しかし、小編成のクラシック、ジャズを聴くようになってからは、一変しましたよ。
低域の質がコンポーネントの質に大きく影響してくることにも気づきました。
低域の振動にも気をつかったり、引き締めたりして、低域の質を高めると、
中高域の淀みもスッキリとして、分解能が上がり、定位も良くなるんですよね。
そうなると、小編成のクラシックや、ジャズの臨場感が出てスリリングだったりします。
力強い低音に、迫力のある低音は、その質の良さまでも伴ったら凄いもんだと思いますし、
憧れですね。私は中級機で構成ですが、未だにそれに及んでいないと思います。
スレの本題になりますが、ポータブルプレーヤーの先駆け、ウォークマンの登場、
CDの登場を機に、音楽の聴き方、スタイルが変わってきたように思います。
レコードの時代は、持ち歩きはまず無理でしたし、部屋にオーディオ機器を据えて聴くスタイル
が主で、レコードからカセットへ録音するにも、それなりの性能のシステムでなかったら、
いい音で録音できなかったというのも、ピュアAU界に活気があった要因だったと思うのです。
しかし、CDの登場で、録音性能が上がったこと、多忙でも通勤通学中に聴ける携帯性の
高いポータブル機の登場、さらには、iPODなど、パソコンとリンクさせて利用する、利便性重視の
ツールやメディアの登場などが、ピュアAU自体の衰退に拍車をかけているように思います。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 02:50:37 ID:xpx5fLh6
「人気曲のおいしいとこだけ30曲収録」とかいうとんでもないCDが出る時代ですからね。
そういうジャズの激安コンピが平然と売られている。バッタもんじゃなくて大手レコード会社が出してる。
そんなもんを高い機器で聴こうとは思えんよね。
オーディオ好きじゃなくても普通の人間だったらさ
まあピュアAUの衰退の原因はずっと前から同じ事が言われているからね。
問題はそれをどう解釈するかだ。
自分としてはこのままピュアAUはひっそりと残ってもらってお手軽に音楽を楽しめる
環境が強化されればイイな〜って不謹慎な事を思っていたり^^
なんかもう疲れたのよ。理想の音と言うのがとうとう自分には見つからなかった!
何か罪悪感みたいなのがこみ上げてきたんだ。「こんな音を無理して聞いていいのか?」ってね
所詮私はそのくらいの香具師だったって事だけどw
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:07:16 ID:Qn8KmrsI
>165
たしかに
むかしはLP買ったら大事に抱いてわくわくしながら家にかえったもんだ
買えない曲はチューナーのまえにはって、じっとまちながらエアチェック
いまはベスト版レンタルしてCDRに焼いておわり
べんりだけど味気ない
最近としとったかなあ
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 19:17:40 ID:7MBtlF0F
いいオッサンが倉木とか、あややを買って帰るとき わくわくすると思うがな
今から考えると昔のLPや出たてのCDの値段は高かったよな。
苦労して集めたJAZZの名盤が1000円で買える…。いいんだか、悪いんだか。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:27:07 ID:H2TwH4gL
どんなに立派な再生装置があっても聞きたい音楽が無いんじゃ
そりゃ哀退するわな。
まぁブームの後なんてこんなもんだろ。
ただ、今の糞かハイエンドかって状況はいかがなモンかなって思うけど。
台所が厳しいジジにはちとつらい。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:29:33 ID:unu4RzbH
10万前後のアナログプリメインを出してくれよーーーーーー
デンオンしか選択肢がねーじゃねーか。
その選択がベストですからね!
間違って他の買ってはいけません!
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 07:43:28 ID:R5LoBzcl
一言で言うと時代が違うって事に集約される。
・生楽器演奏しか音楽表現する事が出来なかった昔とは違う。
技術的発展の結果、電子音楽含め音楽の表現方法が多様化し細分化されたため、
生楽器である必要がなくなったから。
同じく技術発展の結果、演奏技術の壁が取り払われ、多彩な(安っぽいのばかりだが)
アーティスト達が生まれた中で多くの日本人が認めたものが主流(J−POP)となっただけ。
・ピュア系機器が売れないのはAV機器の発展によりピュア専用機器とAV機器の
性能差が一般的なレベルでは十分に微細な差となったから。
電子機器の進歩により、単品コンポーネントとして各装置を作る必要がなくなったから。
同じく、一般レベルで映像と音楽の融合が高水準に実現できるレベルに成ったから。
・この板の見ればわかるだろうが「電子音楽(藁、ここはピュア板ですよw・・以下略」という時代背景を見据えられず
既存の型でしか受け入れる事の出来ないオッサン連中がピュアの発展を80年代で止めてしまっている為、
ピュアオーディオ事態の認知度が過去の歴史として葬られつつある。(これが一番のネックで一番大きな原因と思われ)
値段に見合うだけのリターンが期待できるなら買いますよ。
オーディオメーカーは値段の根拠を十分説明していないように思います。
10万円の機器と100万円の機器の音がどう違うのか、
ちゃんと説明すればいいだけなのにそれをしないで、
やれ宗教だのお布施だのと言ってごまかしているから、
ユーザーは不信感を抱くんですよ。
まあ、その結果業界が衰退したのも、要はメーカーの自業自得なんですけど。
ユーザーもそこまで馬鹿ではないということですよ。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:03:06 ID:oaJbaJSB
久しぶりにRogersの中型をヤフオクで落としてQuadにつないで
最新のルボックスのCDPで聞いてみた。 30年位前に聞いた大型シス
テムに似た音がした。 30年前なら感激があったろうが、今ではそれが
無い。 技術革新が無くなったのが原因か 5.1chのDVDの方が技
術の変化が分かり易くて面白いが、これもピュア同様の運命を辿る予定
>>174 バカなのはあなただということですよ。
原価が1万円のものに3万円というプライスをつけようと、10万円というプライスをつけようと、100万円というプライスをつけようと、そんなのはメーカーの自由です。
>10万円の機器と100万円の機器の音がどう違うのか、ちゃんと説明
する必要がない理由がわかりませんか?
その理由は単純です。音を聞けば‘違い’があるからです。
その違いの差たる(100−10=)90万円の内実を説明する義務も必要性もメーカーには全くありません。
それに価値を見出す人間が購入すればいいだけのことだからです。
服だろうが鞄だろうが靴だろうが時計だろうが車だろうが、付加価値で売る商品というのはそういう性格のものなのです。
いやなら買わなければいい。
それで買われない商品は市場から撤退を要請される、ただそれだけのことです。
因みに言っておきますが、自社製品の価格に関して、それを
>やれ宗教だのお布施だのと言ってごまかしている
メーカーを私は寡聞にして一社も知りません。一体どこのメーカーがそのように言ってごまかしているのでしょうか?
「この価格は宗教です。御布施です」と説明するメーカーに対して不信感を抱くなどという馬鹿なシチュエーションがあると思っているのは、あなただけで、ユーザーはそもそも不信感さえ抱きません。
あなたほど、ユーザーは馬鹿ではないということです。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 20:53:23 ID:cRAgHUXh
まぁオーディオが衰退してくれればオカルトも消滅していくだろう
50万のアンプを買うのはオタクだけなので、売り手市場です。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 23:43:30 ID:CCuzdLQB
オーディオ衰退の原因はオーディオ外部にあるのでは。
時代とともにパンピー(とマニア予備軍)が何に金を使うかは変わる。
今だとパソコン、通信費(ネットとケータイ)、液晶TV、DVDレコ、
あとデジカメにiPod。
これらを月割にすると3-6マソ払うことになる?
となると音楽はパソコン用スピーカやiPodでいいやとなる。買うとして
もミニコンポ。
音はそこそこでも6-8畳で大画面を欲しがるのが今やトレンド。
どうせ大音量で鳴らせる環境でないヤシが多いからね。
金持ちやマニアやオタクは別よ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 00:16:12 ID:kAGcKLwY
衰退と言うよりも各メーカー10万以上に値上げしているように思います。
>>178に同感。
さっき、ステレオ誌のベストバイの記事を見てて思った。
入門機と中級機の狭間に位置する10万円前後のモデルの少なさが顕著のように思う。
昔は普及機と中級機には歴然と差があったが、90年代頃から普及機の超ハイCP機が出現し、
その結果中級機の存在意義が薄れてきたことは否めないように思う。
それに加えて、
>>178が言ってるように、時代が変わって人々がオーディオにお金をかけなくなった。
勿論その背景には、お金をかけなくてもそこそこ良い物は手に入るということもある。
そうして本当にオーディオが好きな人が買うハイエンドと、世間一般の人が買う普及機が残った。
オーディオが趣味として復活することはあるのかね?
趣味としては復活しないかもしれんが、
普及価格帯は残ると思う。
趣味としてのオーディオではなく、道具としてのオーディオに。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:19:19 ID:sK2A3tPN
いいオーディオ聴くゆとりがだんだん減ってきた この国の経済問題と
オーディオの衰退は大きな関係がある ヨーロッパでは結構中級〜高級
製品が揃っているのに 日本では買う人間が減る一方
バカ値アンプなんざ、低能率ラッパ所有者を誤魔化すための必要悪。
うたわない死神みたいな音のでるラッパを強制駆動しても全然ダメ。
うたうスビーカーにシンプルなアンプ、これが黄金コンビ。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:25:52 ID:XqIo30w6
>>181 本当にオーディオが好きでビンボーな人はどうすればいいんですか。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:39:09 ID:dKvA/JhQ
>>174 そういう奴が一番の貧乏人。買えない奴の弁明の定番。
それでは値段に見合うだけのリターンを具体的に説明できるかな?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 20:39:26 ID:sK2A3tPN
>>186 オーディオなぞ考えんで、金を稼ぐことを必死に考え、金ができたら
始めても遅くはないよ 金の使い方を学んでからでないと、何をして
も大成しないな
>>184 2chやめたらちょっとはゆとりが出るんじゃないの?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 22:11:39 ID:ed0Gq9ka
久しぶりにオーディオの世界に戻ってきたんだけど
山水とダイアトーンがなくなってるんだもんねー
びっくりしたよ
オーディオなんて定年退職した小金持ちがやることなくて
海外旅行とか車にも興味なくて家にいることが多いという場合に
自分へのご褒美っていう感じで買うのがいいんじゃない?
子供も独立して家のローンも完済して退職金もらってこそ
100万のアンプやスピーカーを買っても違和感ないような気がする。
結婚もしないで30すぎのおっさんが人付き合いまでやめて買うものじゃないでしょ。
カーオーディオでそこそこ楽しめる音聴ける時代ですもの。
わざわざ大枚はたいて家で2chで聴く必要ないかもね。
ホームシアターは分かりやすいから売れるのわかる。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:08:43 ID:cxoMovkb
オーディオやってると秋葉原に詳しい根暗だと思われるから他言無用
>>173 これに同意かな。
オッサン連中がどうこうとかいう世代批判は荒れる原因になるからどうかと思うけど、
AV機器の音質が上がってきたというのはあると思う。
もちろんものすごい安物は別だけど。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:34:23 ID:VX71uz8n
広く浅く知ろうとする人間が多いよな。
物知り君気取ってるけど突っ込んだらマトモな答えが返ってこないの。
あ、全然関係ないな。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:37:07 ID:10aksLvw
国産ピュアAUだが近年衰退化する理由?
学生がワンルームしか借りられないからだよ。
>>197さん
それを言うなら真面目に勉学に励む学生が極端に減ったからでしょ。
服装からしてだらしないの一言に尽きると思います。(はしたないと言うか
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:43:51 ID:10aksLvw
オーディオが必要な音楽が少なくなってきたってのは確かに感じる。
打ち込みの電子音楽しか聴かない椰子が、
デジアンまんせー&ハイエンド不要を唱えるのはある意味正論。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:39:34 ID:cxoMovkb
むしろクラヲタ、ジャズヲタの若者が減ったのに比例してオデオヲタもいなくなった。
アマチュア無線は昔は趣味の王道だったが、今じゃ趣味はアマチュア無線です。って
合コンでいったらギャグだと思われるw オデオに限っては冷蔵庫が趣味ですって
言ってるように思われて笑いすら取れない。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:45:23 ID:6ZVPEwv8
俺はむしろ、職場でオープンにしてるけどな。
女の子「その手の傷はどうしたんですか?」
俺「半田ごてで火傷した」
こんな感じだわ。
ま、俺がイケメンだから全てが許されるわけだが。
フッ
>>202 女の子「その手の傷はどうしたんですか?」
俺「半田ごてで火傷した」
女の子「(半田ごて? 何それ? 気持ちわる〜)半田ごてって何ですか?」
俺「半田ごてっていうのはさ、コンデンサーとか抵抗とかあるでしょ。あれを基盤につけるために使う道具だよ」
女の子「(何それ? それって何かの役に立つのかしら。コンデンサーとか抵抗とか何か誇らしげに言っているけど、もしかして爆弾?
こわ〜。爆弾作って逮捕された中学生がいたわよね。きっとあれと同類なのよ。にやにやしちゃって気色わる〜。
こんなのと同じ会社なんてぞっとするわ。あたしが、顔を出さずにテレビでインタビュー受ける羽目になったりしてね。
レポーター『どんな人でした?』
私『何か、半田ごての火傷がかっこいいだろとか言ってわざわざ皆に見せつけて、おかしな人だと思ってました。
全然お風呂とか入ってないみたいで、いつも髪の毛がべったりして、遠くを見てにやにやしてました』とかね。
触らぬ神に崇りなしだわ)そうですかー。大変ですねー。お先に失礼しまーす」
俺「(ふふ。この火傷の痕で絶対俺を尊敬しただろうな。いつホテルに連れて行こうかな。いや、ホテルは金かかるしな。
ブラックゲートが何百も買えるしな。そうだ、俺の部屋でやろう。押し倒しちまえばこっちのもんだろう。
俺ってイケメンだしな。この火傷の痕を見て俺に惚れてるんだから、今回はクロロホルム使う必要ないだろ。
今度の金曜の夜が楽しみだな。まず、クリィミーマミを俺の愛器で聞かせてうっとりさせて、それで…うふふ)」
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:25:31 ID:3zfuDIyF
仕事でもないのにプライベートで日ごろから半田ゴテ握ってますなんて
もろヲタクじゃん。
はんだごてでオタクになるわけじゃないだろ?
大人なんだからモノでその人をレッテル付けしないように。
はんだごてで人目につくほどのやけどをする方が問題だと思われる。
火傷以外にも縛(ry
「オーディオやってます」
「お金持ちなんですね」
--実話
「オーディオやってます。」
「オーディオって何ですか?」
---実話
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:30:05 ID:3zfuDIyF
合コンで
女A「ねぇー、休みの日とか何してんのー?」
男B「今の季節は波乗りかなぁ」
男C「僕はレコード演奏やってます」
女A「レコード演奏?なにそれ」
女B「あれじゃん、DJじゃん?」
女A「キャハハ、全然ぽくないよねー。カッコとか地味杉ーw」
男C「・・・DQNが」
もし彼女出来たら部屋に呼べないなー
6機ある自作スピーカー
自作プリ、自作パワーアンプ、
市販のアンプが3台、DATデッキ、チューナー。
なんて説明しよう。
一応外見はオタクっぽくもなく、スポーツマン系なんで、ギャップ驚くと思う。
物置に隠すか?
それ考えるとオーディオ機器ってエロ本、エロDVDと同質の物のような気がしてきた。
あ、一生彼女出来ないからいいか。
俺もイケメンだから同じ悩みだ。
ホントイケメンも苦労するよね。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 03:14:08 ID:5G6gPxFQ
3大キモヲタ
・アニヲタ (アニメヲタク)
・鉄ヲタ (鉄道ヲタク)
・カメコ (カメラ小僧)
3大キチガイ
・カーキチ (車マニア)
・音キチ (オーヲタ)
・釣キチ (三平)
>>200 オーディオが必要な音楽がなくなったんじゃなくて、
音楽の聴き方が変わっただけ。
iPodでクラシックやジャズを聴く人だってたくさんいる。
ビンボー人がアンプへ投資できる最高額が10万くらいなのよ。選択肢が無さ過ぎる。
これは!と思って買ったデジタルアンプは最低だった。
中古でSANSUIを買ってアクアでOHが最良の選択か。
>>186 金持ちのオーディオマニアと友達になれ! 不要な機材はくれるよ。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:32:42 ID:ed8Vvsrv
オーディオは永遠です。たとえ安価なシステムでもセッティングをいろ
いろ試したり優秀録音盤を捜すなどのトライをする過程が大切です。
高価なシステムを揃えてポン置きで鳴らしても趣味とは言えません。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 18:40:13 ID:FD91abMi
つーかオーディオ趣味って具体的になにやるの?って素人に
聞かれた場合、休みの日には1本5万円のケーブルを取り替えて
音の違いを確認したり、録音のよいCDを探したり
半田ごてにぎって電気工作したりと奇行をカミングした
後の女友達の反応は「ネクラ」の一言だった。
休みの日に家にひきこもってオーディオ三昧というのは不健康の象徴らしい。
独身諸君はこういう議論で盛り上がるかもしれんが
女房にとって金のかかる趣味おもった亭主はみな一緒だろう
釣りの道具だろうが、盆栽だろうが、パラグライダーだろうが
女からすれば無駄金使っていることでは同じだからな
オーディオだけ卑下するのはよそう。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:16:57 ID:FD91abMi
アウトドア系の趣味なら子供と一緒に遊べたりするし、機材への投資もレンタルなどで
済ませれば安く上がる。本人も運動不足解消になって健康になる。
オデオは極端に趣味としての投資額が高杉でハードありきの趣味だから
お金があればあるほど充実する。
5万のミニコン使ってるカミさんに50万のCDプレーヤーの価値を
分からせるのは絶対不可能。
オーディオの趣味の無い男に同じこと言ってもやはり高額な
機器なんかは理解されないですね。「俺だったらその金でコンパクトカー買う」
とかいわれる。尤もだとも思うけどね。趣味にはまったら最後、抜け出せないね。
オタクと呼ばれる人は皆そういう性癖?を持ってるんじゃないかと思う。
釣り、スキー、ゴルフ、スノボ、ジェットスキー、スキューバダイビング等の
趣味を持っている亭主は女房・子どもに魅力的に映るだろう。
オーディオはどうか?
「宅の主人ゴルフが趣味で、ハンディは一桁なんざますわよ〜。
高級クラブ何本も揃えたり、ウチもやりクリが大変でぇ〜。
おーほっほっほ」(と言いつつ自慢)
「宅の主人オーディオが趣味で、まっきんのアンプとJBLのスピーカーで
ZAZZ聴くのが趣味なんざますわよ〜」
「(まっきんのあんぷ?何かしらそれ。じぇいびいえる?何かの暗号かしら?
変な夫婦ね。関わらないようにしとこ)へぇ〜そーなんですかー。
大変ですねー。急ぎますのでじゃまた」
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:52:15 ID:7mCKJYOc
半田ごてにぎって電気工作がネクラって聞き捨てならねーな。
小5からこのかた30年半田ごて工作ラブな俺としては。
アース工事と半田付けができない奴は玉無しだ。
言い切ってやろう。ぷ。
性格が暗いとか気持ち悪いといわれるのはオーディオのせいじゃない。
その人全体に対する既に確立された見方であって、世間に認知され
ていない趣味を口に出すことで、「ああ、やっぱりな」と思われているだけ。
まじめな話、オーディオは理解されない趣味だと思うよ。この音の響きが、
とかシンバルの残響音の細かさが、とか言っても、体験したことのない人間
にとっては意味不明。
せっかく人よりも音楽を長く聴いているんだから、バロック音楽の歴史とか、
ジャズの系譜をわかりやすく解説できるくらいの能力をつけたらいいのに。
そういう人だったら、いくらオーオタでも世間の人は笑わないと思うよ。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:01:02 ID:T5nrYZ7k
低価格製品の性能が上がってきたからな。
10万でも良い音ってやつが気軽に楽しめるようになったのは
喜ぶべき事なんだろうけどその上の僅かなアドバンテージしか
悦に浸れなくなった俺は・・・orz しがみついてるのか俺?
と思うようになりなんかみっともなくなってきた。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:07:51 ID:V1IiY9qY
>>222 もれのかあちゃん
「たくの主人 もう音楽大好きで休みの日なんか一日中でございますわよ
GWともなればウィーンだなんだに出かけて音楽三昧ですわ
あちらのお友達からお誘いいただくんでざますわよ。
休みのたびにTシャツにヨレヨレのパンツの人たちがたくさん来てございますでしょ
ああ見えても、一流企業にお勤めの音楽友達(臭いオーオタ)でございますわよ
文化溢れる毎日というのも素晴らしいですわよ」
> 釣り、スキー、ゴルフ、スノボ、ジェットスキー、スキューバダイビング等
道具も大事だが本人のスキルアップ等も重要な要素
> オーディオ
基本的に道具のみ
>218 音楽を聴きながら運動すると健康的じゃないか
アウトドアも子供を連れていける段階では趣味とは呼ばない。
冬の誰もいないキャンプ場で一人の時間を楽しんだりするのが趣味のレベル。
キャンプ場で焼きそば焼いて食っているようではだめだ。
スキーなんかも趣味レベルになると同行者の存在がうざくなる。
まあ、趣味というものは他人から理解されない孤独なもんだ。
アウトドアも子供を連れていける段階では趣味とは呼ばない。
冬の誰もいないキャンプ場で一人の時間を楽しんだりするのが趣味のレベル。
キャンプ場で焼きそば焼いて食っているようではだめだ。
スキーなんかも趣味レベルになると同行者の存在がうざくなる。
まあ、趣味というものは他人から理解されない孤独なもんだ。
誰も
>>227が重要なことに触れていることに気付いてないな。
スキルも道具もいいけどさ、要は楽しいかどうかってことじゃないの?
国産10万クラスは楽しくない。
・音が楽しくない(定説)
・所持しても楽しくない(自慢もできない、こだわりも見られない)
非オーオタから見れば10万だって十分高価なのに、オーオタから見れば
10万は「大量生産の安物」。このギャップはなんなんだ?
>>232 だからそのギャップが衰退の原因じゃないの?
>>227にもあるけど、
道具はそこそこでその先にあるスキルというかさ、
個人差も含めた技術的な向上が楽しいのは理解できるし
趣味として一般的に成立すると思うけど、
買ってきて設置方法なんかちょっとノウハウあるかもしれないけど、
再生ボタン押して後は機械がやるんだから
それに関して「使いこなし」とか悪いけど笑いが止まらない。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:56:47 ID:BjxaWZjL
漏れは釣りもスキーもゴルフもやってる。他のオーヲタもそうだと思うけど、
オーディオに何十万何百万かけてても他の趣味もやってるでしょ。
>>227がいい子と逝ってるとは思わないなぁ。
> だからそのギャップが衰退の原因じゃないの?
これは正しいと思う。
10万円の機器に10万円の値打ちを感じないのは理解できる。
ミニコンよりちょっと音がいいだけで、感動まで至らないからね。
オーディオは総額100万超えくらいからが面白いと思ってて
オーディオに興味を示さない友達にウチのシステム聴かせたら、
「俺も車の買い換え一回我慢して・・・・・」
と考えてた。
オーディオに限らず車やゴルフにしても誰でも手が届くカネで
出来るうちは面白くないんじゃないかな。
>>234 底が浅い意見ですね。とても15歳以上が書いたものとは思えない…
オーディオに限らず車やゴルフにしても誰でも手が届くカネで
出来るうちは面白くないんじゃないかな。
こういう発言を聞くと、オーディオって結局金持ち自慢?と思って興ざめ。
底が浅い。
俺は高価なメーカー品を買う金がないから、殆ど自作してる。
如何に安くいい音を出すかに腐心して(もちろんここぞという箇所には金を惜しまないが)
結果、満足な音が出たときの喜びは言葉では言い表せない。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 01:38:48 ID:PTYMDE3H
仕事が忙しくてストレスがたまりやすく、付き合いの酒の席で脂肪も
たまりやすい。やっぱたまの休日には思いっきり非現実的な遊びを
体感してストレスも脂肪も解消したほうがいい。オススメはセーリング。
ハイエンドオーディオ我慢すれば船舶1級免許とってレンタルで楽しめる。
休日には大島までセーリング。ヒキ気味のアナタ、未知の世界へようこそ。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 02:38:21 ID:8Q16rtS4
セーリングってwモロにオタじゃんw
オーオタの性格が原因だろ?
自分のシステムの悪さを棚にあげて他人の批判ばかりする。
これじゃ新規ユーザーを獲得する事は難しいよ。
609とか333とか覚えやすい型番が多かった
241 :
234:2005/04/28(木) 07:54:00 ID:Q0FLhVZD
>>235底の浅い意見ですみません。あなたの深い意見をお聞かせください。
>>236漏れは金持ちじゃないよ。趣味に投じるカネだって楽して儲けたカネ
じゃないからね。
>>239それは言えますね。自分も反省しなければ・・・。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 08:17:47 ID:GB8URKn2
結局、同族嫌悪って、自分がオタで見られることを恐れるからだろ。開き直るほど根性が座ってない
ケツの穴の小さな奴がオーオタには多いということだよ。
そういうびくついた感じが見え隠れするような人間は嫌われるわな。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 08:20:08 ID:g4z8W6RH
道具の値段が安かろうが高かろうが興味は興味。
>>234 >>243 だからさ、オーディオって10万円ではダメとか
そういうところが全然趣味的じゃないんだよ。
例えばゴルフでは○万円のクラブじゃゴルフが楽しくないとか
そういう事ってないんじゃないかと思う。
もちろん単なる道具好きもいるだろうけど。
>>236みたいに自作してるってならともかく、
基本的に売ってるものを買ってきてポンと置くだけだから
他のいわゆる趣味とは微妙に違うんじゃないかと。
そーね、自作か、あとはソフトの蒐集とかかな。楽しいのは。
もちろん聴いて楽しいことが大前提だけどね。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 08:45:02 ID:YvySTvFk
つべこべ言わず買え!
10年以上前と違って
あらゆるものが安くなった今の感覚では10万は高い。
しかもモノとしての魅力がない。
5〜6万で魅力的な製品が出てくれば買うかな。
これからの時代のオーディオは、デザイン重視、
アンプはデジタルアンプ、プレイヤーはハードディスク装備は必須だろう。
まあ、オーディオはPCオーディオに食われて行くだろうな。
実際問題としてMP3とやらの音質も結構良いんじゃない?
高ビットのレートで圧縮すればここにいる人達もCDと判別できるんだろうか?
そんなのと大差なくなってしまえばみんなあっちに流れるだろうね。
なんたって便利だもん。あ〜んなにちっこい機械に何百曲って入るんだお?
昔は時間もあったしラジオのエアチェックしたり、
テレビやビデオとつなげたり、CDの録音しながらラジオ聴いたり
オリジナルアルバム作ったり編集したり、
いろいろと使いこなしていたけど今はもうそんなことやんないしな。
単にCD聴くだけ。かといってミニコンポはあんまり好きじゃない。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:45:28 ID:PTYMDE3H
オーディオってなにか一生懸命にやろうとしても努力のしどころがないんだよね。
スポーツだったら毎朝、早起きして出勤前にトレーニングしたり、
楽器だったら帰宅後にお酒を飲む時間を割いて楽器に向かう。
そういう結果をともなう努力のしようがオーディオには見当たらない。
あえていうなら高い機器やケーブルを買うために金を稼ぐことぐらいか。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:03:59 ID:dHD27mnw
そりゃ「オーディオ機器は買うものだ」っツー前提でしょ。
なぜ自作をしないかな?リニアアンプよりは簡単だぜ?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:53:01 ID:wi9FrqaT
>>249 iPodにmp3を192kbpsでエンコすると1500曲で10ギガぐらい。10分の1に
圧縮するせいで音はオーディオ的に評価すると良くない。あれは一発選
曲とシャッフル出来るのが最大の売り。ただ初めて使った時はこんな小
さな物に何千曲も入るのかという驚きはあった。
アンプやSPの自作は趣味度は高いよ。あと廃盤のCDやLPなどのソフトを
中古屋めぐりして集めるのも趣味といえるかな。電線音頭はあまり趣味
とは思えんな。俺もかつてはピンコード自作して喜んでたけど。
まあ本人が楽しめればいいんだろうな。
俺は自作派以外は趣味と認めないよ。
○○万以上掛けないと満足は得られないとか言ってる奴、
金掛けて差別化を図った優越感を趣味と勘違いしてるだけ。
買ってきた物をポンと置く=たんなる購買行為。
確かに高い車買ってそのまま乗ってる人を車オタとかマニアって言わないよな。
でもどーーーーしてもそれが欲しくて激しくローン組んでやっと買ったよ!!!(; ´Д`)ハァハァ
って言ってるヤツはマニアのような気がするし。
ようはみょーに詳しくて熱く語れれば、いじったりしなくてもマニアじゃないのかな。
時計、服飾なんか自作とはちょっと違うし、なんとかコレクターなんかまさに買ったままだ。
オンキョーは結構頑張っているな。
時代をリードしようとしている。
おまえら音楽は好きなの?好きなら楽器もチャレンジした?挫折して
オデオなんて恥ずかしいよね?
社員乙
>257
偏狭的見解。スルー。
俺は挫折してオデオ派です。
一時期はそこらへんのプロにも負けない演奏が出来ると思ってますた。
技術じゃないって分かったときオデオの道へ。
「才能」を生々しく聴きたい。今はそんな感じです。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:33:16 ID:dQzvDWx9
結局日本人の音文化じゃ他の地域の音楽に
うまくあうオーディオ機材を作れないんでしょ。
開発者の「音楽」に対する感覚が例えば西欧音楽に
不向きとか。「原音再生」で逃げようとしたがだめ
だった。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:50:11 ID:VbcfXQQ2
>>257 やったよ。
オルガン
バイオリン
ギター
ウクレレ
トランペット
これからピアノやる。
これで漏れはなぜか理系。でも楽器に挫折したかどうかとオーディオに
首突っ込むかは関係ないと思われ。
あと漏れはオーディオで原音再生に挑戦する気はないな。
>>262 節操ないよね。普通はポピュラー系は学生のころに音楽に目覚めて
軽音とかジャズ研でやるのが多いけど。クラは子供のころからね。
だけど社会人になって忙しくてまともに音楽活動できなくなって
自然消滅っていうのが多いからね。作曲板とかも学生多いし。
だから楽器の練習をする時間がありながら、なおかつオデオも
やれるってのは恵まれてるよ。
ピアノを5歳からやって工房でテクノに目覚めてヤマハのDX2とか買って
(トシがばれるw)当時はアナログシンセマンセーでそれからデジタルものも
そろえてやってきたけど、突然生音に目覚めてスムースジャズを生ピアノで
やるようになったけど、結婚して実家出てマンション住まいになってからは楽器は
ほとんどいじってない。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 06:36:10 ID:jDNcQNAS
買えない人間の言い訳が多いあたりが痛い。
>>261 「日本人の音文化」とやらが、欧米のそれとどう違うのか、どういう特質も持っているのか簡潔に説明してくれ。
>>263 おお〜。DX2か。おぬし出来るな。
俺も家族サービスやら残業やら出張やらで楽器はしばらく出来なかった。
引っ越し5回したし。久しぶりに新しく何か楽器を習いたくなった。
そしたらひょんなことから突然ある日のこと家にピアノが。何だこれ。俺
はこんなの聞いてないぞと言おうと思ったが。衆寡敵せず。げに恐ろし
きは女どもの結束と奇襲作戦の巧みさ。普段俺のオーディオを恨んでい
ることは薄々感じてはいたが。こんな大胆なことをするとは。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:44:06 ID:mqJazZcW
> 「日本人の音文化」とやらが、欧米のそれとどう違うのか
演歌・地歌と竪琴の違いみたいなものか?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:47:53 ID:tbiPEjGF
昔ピアノやっててしばらく離れた人で、今度は子供がピアノを習うのを
機にはじめるケース多いね。漏れのカミさんがそう。最近、漏れも触発されて
実家から学生時代に使ってたギター送ってもらう予定。楽器はいい生涯学習だと
思う。オデオみたいにお金ありき、機器ありきじゃなくて努力しただけ
報われるからね。音楽も深く知ることができるし。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 17:35:58 ID:/Xz1SWSm
楽器→長年の努力の積み重ねが必要
オーディオ→莫大な資金が必要
実際問題、楽器や音楽の経験や技術は金じゃ買えないが、ハイエンドを買う金もない。
>>270 楽器→長年の努力の積み重ねが必要→お金があっても買えない
オーディオ→莫大な資金が必要→お金があれば買える
なんか途中から「金次第でどうにでもなるオーディオなんかを自慢している奴はバカ」という
スレになっているな。
実際、目に見えないものに投資する方が格段に豊かだと思うが、かといって他人の趣味に
ケチをつけるのも無粋だわな。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 18:53:59 ID:0xW1sBEX
漏れがもしも金持ちならきっと高い機器買うよ。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 22:01:00 ID:/Xz1SWSm
何百万円もする高いオーディオを普通の稼ぎの人が買うのは
もはや音楽を聴く道具でとどまらず、その人にとってのアイデンティティーの
代弁でもある。アパートに住んで毎日カップラーメン生活でひもじい思いを
しても愛車のフェラーリが彼のすべて。という生き方に似てる。
↑こんなふうに考え方まで貧しくなりたくないもんだ
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 22:47:56 ID:/Xz1SWSm
毒パラでオデオマニアはいやだな
まぁ、人生楽しくやろうぜ。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 23:42:10 ID:8jVGAjhX
けど年間300諭吉位は貯蓄に回せるでしょ普通?
オーディオって、妻子のある40歳以上の、医師・弁護士・IT長者が
12畳以上の専用オーディオルームで楽しむ物だと思うな。
独身で大した収入もないのにオーディオに嵌ってる奴は一生彼女出来ないでしょう。
それ俺かも?
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 00:13:45 ID:+3Rfd0dS
それがマニアとかオタクの生き方だろ。服や外食、旅行に金を使うくらいなら
カルダスのケーブルを買うっていう生き方。
毎月の生活費は23万に切り詰めてる。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 09:18:48 ID:RQLqCxy0
>>278 日本人の平均所得は昨年度いくらか知ってるか?
417万だぞ。
釣られるなよ。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 09:40:43 ID:bB2t2g75
社員に安月給を出していたかと心配していたが
>>282 を聞いて
安心した藻れは経営者
社長なら心得とけ。俺も社員10人ばかりの経営者だ。
単品オーディオの方が
古くならないし(オーディオ自体が古いという説もあるが・・)
壊れにくく長くつかえる。
ミニコンなんかだと全部買い換えなきゃなんないけど、
単品オーディオならCDならCDだけ新しくするなどできるから、
かえって経済的なんだよな。
10万クラスのコンポに凝っても特にマニアやヲタクとは言わないだろうな。
単にオーディオ好きな人。
>>286 今は10万でバラコン組んできちんとセッティングすればかなりいい音が
出せる。システムが高価なマニアやオタクが
部屋が狭いのに巨大なスピーカを設置したためにどうしようもない音で
聴いてるなんてよくありそう。
ホムペで見るとスピーカが壁際にあったりスピーカの前方にラックや机
があったり。まあ部屋は簡単にはグレードアップ出来ないけど。
ONKYOはセンターユニットだけ発売とかしてるよな。
>>287 たしかにオーディオながくやってるとセッティングはいい加減になってくるw
オーディオルームにも机必要だしね。ラックも使いやすさ優先して前に出し
たりする。
俺も10万でバラコン組んでた頃はセッティングいろいろ工夫してたなぁ。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:08:50 ID:PB7gOx7i
オーディオなんて一旦、買い揃えてある程度満足できる音がでたら
それはそれで興味の対象がほかにいったするでしょう。唯一の趣味が
オーディオで独身でボーナスはオーディオにつぎ込むという生活を
してる人を除けばね。
>>287 確かに最近の低価格品は、独特な味わい魅力はないが
音(基本的な性能)が良い。
定価2万円台のCDPで、NS1000Mを
まともに鳴らせたのには驚いたわ(いろいろ細かい不満はあるが)。
10〜20年前の10万円クラスのAMP・CDPは、今の2〜3万円台のそれに負けるのでは?
これでは10万円前後のものは、差別化が難しく開発困難かつ市場が無いのでは?
>>291 CD専用機の新発売がないことでもそれはわかるでしょうに。
5年前の10万円のCD専用機と
ここ最近の2〜3万円のDVD機と比べたら
DVD機の方が音いいもんな。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 08:47:15 ID:YF2dkNdQ
>>293 それはどうかな?
ちょっと聴きじゃなかなか判りづらいが、じっくり聴いてみると、
やはり10万クラスの専用機のほうが断然音に厚みがあるよ。
アナログ回路の練り方が違うんだろうよ。
まあ要するに良いスピーカーを買っとけって事。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 08:56:30 ID:e1KAu6iq
ピュアが衰退してハイコンポ等にとって変わられるのはしかたないにしても
iPodとかが普及するのは理解できない。よくあんな物で電車の中とかで
聴いてて楽しめるなと思う。
何その発言。ふざけてるの?
>>294 勝っているのは音の厚みだけだな。
逆にトータル的な音の良さ、
解像度や透明感、音の立ち上がりの早さが全然違う。
わからないんじゃなくて明らかに違うって。
>>298 高域のエネルギーが強いと解像感が出てきて、透明感も演出できます。
人間の耳は中高域〜高域にかけて感度が高いからです。
しかし本質的な解像度は、解像感というものは別のものだと思います。
言ってることもわかるが、
もはやそういう次元だけの問題じゃないと思うよ。
ボーカルの細かなニュアンスが表現できているし、
音がずっと柔らかいもん。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 10:55:23 ID:DqlFxAcX
細かいこと抜きにして最近の低価格オーディオのレベルが高いということ。
昔と違い高級機と低価格機の差別が難しい。
なんだかんだいってもこれに尽きる。
具体的な機種名を挙げてくれ
>>301 そういうもんかね?
5年前の10万クラスのCDPだと、DAC・デジフィルはDVDオーディオにまで対応とか、
アナ/デジ別電源ツイントランス+コントロール回路別電源とか、
制震対策もそれなりにしっかり。基盤の素材や内部配線の引き回しにも気を配って設計。
コストの制約の中で幾多のメーカーが20年も鎬を削ってきた分野。
そのノウハウが注ぎ込まれている10〜20万クラスのDVDプレーヤーとの比較で
DVDPの再生音が優れているというならまだわかるが、
極限までのコストダウンの産物でしかない2〜3万クラスのDVDプレーヤーの再生音が
10万クラスのCDPを凌駕しているというのはちょっと解せない。
PCのサウンドボードからの出力のほうがまだマシなんではないかとも思う。
釣り発言が多いと思うのは漏れだけか?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 14:11:38 ID:FHNdTS4B
>>296 釣り?
漏れもiPod使ってるよ。あれは音質を語る物じゃない。
聴きたい場所で音楽が聴けるのがメリット。
マズい食事でも食わないよりはいい。それと同じ。
具体的に機器名出せないのはすべて釣りだ。
たとえば10年前の機器1650ALより現在のDVD-1910が勝るとか。
確かに最近の2,3万のDVDPは驚くほど良くなっててボーカルの表現力
など豊かになり昔の高級機にかなり近いと思うが、低域の力感、解像度
等は1650ALやXA5ESのほうが明らかに上だ。
>>304 DV-578A(実売16000円程度)を聴いてみることをお奨めする。
工業製品の価格は、物量投入に比例するものではない。
物量投入は飽くまで付加価値への投入である。
ARCAMでもFMAcousticsでもいい。中を開けてみれば物量投入量と音質に相関関係が無いことがわかる。
出版物と同じで、総生産量が多ければ価格が下がる(VHSと同じ)のが工業製品。
オーディオは付加価値製品だからその流れには乗っていないだけのこと。その流れに乗っている製品は高音質低価格を実現している。
当方DP-65使いだが、ユニオンでDV-578Aを聴いて舌を巻いた。
D/Aのチップの能力、ピックアップの精度等、DVD規格がCD規格を凌駕し、大量生産による低コスト化を実現している。
あなたが、サランネットは外した方が音がいいとか、トンコンは無い方が音がいいとかいうバカでないなら一聴を勧める次第だ。
ある意味といってるのが分らないのか?
>サランネットは外した方が音がいいとか、トンコンは無い方が音がいいとかいうバカでないなら一聴を勧める
サランネットは外したほうが良いに決まってるだろ。
オッサンだから高音域が聞こえねえんだよ。プギャー
トーンコントロールはバイパス回路あればどうでも良いな。
こりゃあかん
DP-65って12年前だろ?
5年前、2000年ごろの10万円機って何だろう?
>>312 どんな意味? たくさんの部品からひとつを選別しているから、という意味?
料亭で皿の上に一切れの刺身が載って来たl
板長はあらゆるまぐろを選別して、他の部位は捨てて最高のトロ中のトロがそれだけだったとして皿に盛った。
それを“ある意味”大盛りと言うのかい?
「ある意味」の意味を教えてけれ。
>>313 >サランネットは外したほうが良いに決まってるだろ。
こいつ完全バカ。
レコーディングの時にウィンドスクリーンを使ったら音が悪くなるのかい?www
で、どのCDがウィンドスクリーンを使用してレコーディングしたかわかるとでも(激藁
お前に目隠しをしてブラインド・テストしたら、サランネットのあるなしも、アンプのトンコンを通したかダイレクトかもぜ っ た い当てられないに1000万。
もうこれ、絶対!ファイナル・アンサー!
バカその2に立候補。
サランネット外したほうがイイネェにいっぴょ。
おれもバカ3でいいよ
ホールなんかではともかく、12畳くらいの部屋なら
つけるつけないで明らかに違うからな
>>318 バカ相手になんだけど、さてスピーカーのエージングは何時間位がいいでしょう?
そのエージング・プロセスを狂わせる、ユニットの大敵は何でしょう。ヒント:それはユニットの寿命も縮めます。
>>320 大きさは問題ではありません。リスニング・ルームに窓があるかどうかが問題なのです。
あなたの耳がプラセボでないという証明に、機材を曝して下さい。
それから、あなたの持っているCDでウィンド・スクリーンを使用していると思われる(聴いて分かった)タイトルを挙げて下さい。
サランネット外したほうがいいという人ってオーディオ暦短いと
想像する。もちろん一理あるとは思うが。
>オーディオ暦短いと想像する
そのココロは?
>>324 う〜ん、ココロですかぁ...ココロ。ココロねぇ...。
>オーディオ暦短いと想像する
実際当たってません?
視聴会には行ったことがないが、
視聴会の画像を見る限りでは、サランネットをはずして視聴をしてる場合が多いような気がする。
>>325 昔,某オーディオ誌でダイヤトーンの技術者が「サランネットを装着して音決めしているメーカーも
あるらしいですが,ウチのは外して聴いてください」との要旨を述べていた記憶があります。
なので,これ頭に残ってる人は多分じじぃなので,当たってないかなと。
AVでもサウンドスクリーンといって、
センタースピーカーを後ろに隠せるスクリーンもあるし。
これは高域が減衰するから、イコライジングも必須なのだけど。
このことを聞いたことがあれば、スピーカーのサランネットにも興味がわく人もいるんじゃない?
ピュアって、こういった細かい差を詰めるのも、よくやることじゃない?
若い人でもAVとピュアを両方かじっていれば、サランネットに興味を持っている人もいるはず。
>>327 そのココロはね、そのダイヤトーンの技術者自身が、サランネット着と脱の状態でブラインド・テストしたわけじゃないというところにあるんだよ。
「サランネット脱の状態で聴いてくれ」というのは、とりもなおさず、外観=デザインを見てくれということで、それが自社製品のアピールになるわけだ。
ネットをかけた状態だと実際のところ各社の製品に外見上それほどの差は生まれない。
ショップで、全部のスピーカーにネットが着状態になっていることを想像してみればいい。
それではスピーカーという商品として、差異をアピール出来ない。
各社のデザイン、外観の違いというのも購入意欲をそそる重要なもの。
ブックシェルフ全盛時代にダイヤトーンの技術者の言いたかったのはそういうこと。
イギリスのメーカーはTannoyを筆頭にネット着が普通の状態とされている。
音に自信があり、また購買者が見てくれにダマされない(音以外に興味を持たない)国民性のマーケットではサランネットは必需品。
そもそもない方が音がいいなら、メーカーだって最初からネットなんか用意しないよ。
金かかんないからね、その方が。当社のスピーカーはネットをつけると音が悪くなるのでネット無しです。ネットの分お得!と販売すればいい。
それが他社との差別化にも繋がる。
けれどそんなことをしたメーカーは1社もない。外せない金属ネットを標準装着としたメーカーはあってもね。
>>328 本末転倒とはこのこと。
さて映画館のスピーカーはどこにあるでしょう。
サランネットの話とは全く関係ないんですけど。
ネットを保護具としてみた場合。メーカーはネットを未装備のスピーカーは
保護対策が不十分だったと、訴訟される危険性を感じていたとか。邪推だけど。
ごめん。煽ってしまいますが、
「 視聴会でサランネットはずしている」
「技術者がサランネットはずして聴いてくださいと述べている」
オーディオ暦浅い人ほどこういうのに影響されやすいと思うんですよ。
上級機器をもっててもオーディオ暦が浅い、もしくはオーディオながく
やってても上級機器を使っていない、そういうニオイがするんですよ。
実際ベテランさんほどサランネット付ける付けないなんて話題にしない
でしょ?
違ってたら(正解してても)ゴメン。
>>329 >外観=デザインを見てくれということで云々
力説したあとで申し訳ないが,その技術者「サランネットを付けると高域が減衰するので」
と明言してたわ。
さらに,ユニット保護&防塵&部屋との調和(ルックス)などをサランネットの利点として
挙げてたんで,ユニット剥き出しの外観をアピールしてたんじゃないと思うな。
ま,記事を鵜呑みにするのは初心者と言われちまえばそれまでだが,昔話ということで歴だけ
はあるかなと。
>>333 レス全部読んでから書いてるか?
ウィンドスクリーンの話が既に出てるんだよ。
ウィンドスクリーンには、高域を減衰させる効用“も”ある。
だが、高域の減衰なんてネットの有無で聞き分けられるほどのもんじゃない。
その技術者は、スピーカーの見てくれを見て欲しかった。そのときの口実が必要だろう。そんなこともわからんのか?
新車情報という番組を知っているか?
メーカーの人間は自社製品のアピールの為には口八丁手八丁だ。
ネットを掛けて高域が減衰すると言うのなら、グラフか何かを提示してくれよ。
スピーカーメーカー各社数十年の歴史があるのだから、数千冊のカタログの中にそのことに触れたものがなければおかしいだろう。
ネットを付けると高域が減衰しますという記述がない限り、試聴会での技術者の口八丁と見るべきなのわからんか?
ここまで言わないとわからんやつの頭の中を見てみたいわ。
だからといってなぜにそこまで必死になるのかよくわからんw
はいはいバカの登場ですよ。
サランネットの有無ならブラインドで当てられますよ。
もちろん、相対評価でだけどな。有るのと無いのを聴けば分かる。
トーンコントロールの音質劣化は、正直当てる自信は無い。
気分的にダイレクトで入れれば良さそうだな、という程度。
オッサンは耳劣化してんだから、サランネットで高域減衰するのが分からんでも
気にすることは無い。それが普通だから。
ウィンドスクリーンの有無はどうでもいいが、補正のためにイコライジングはするだろう。
>>334 >その技術者は、スピーカーの見てくれを見て欲しかった。そのときの口実が必要だろう。
へ?なんで?だったら「見てくれを見てくれ」って言えばいんじゃね?
ちょい追記
薄くて密度の低いスカスカタイプのサランネットだと、殆ど差は無いかも。
糸が太めのやつだと分かりやすいと思う。
あ〜あみんな必死モードになっちゃって。
書き方は別にして
>>334はいいこと言ってるとおもうよ。
サランって合成繊維の材質のことなんだね。
今のネット材は音の透過率を上げるためサランは使ってないんだって。
ネット材により高域減衰に差が出るのは周知のことらしいので,
>>334の切り口は
斬新かもな。
あ,悪い意味でね。
その透過率の高いネットって何で出来てるの?
ちょい前はジャージ素材が主流だったらしいけど今はどうかな。
で、結局のところDV-578Aはどうなのよ。
コストダウンは分かるが、パネルに金属を使ってくれ…。
他の機器と合わないから、買うのに躊躇する。
>>336 >サランネットの有無ならブラインドで当てられますよ。
バカの上に嘘吐きだな。お前。
まあ、ネット大王はどんなおおぼらでも吹き放題だからなーw
>バカの上に嘘吐きだな
バカで嘘つきに格上げですね。どうもありがとう。
確かに、自分じゃ聞こえないから信じようが無いよな。
メールで578に使われてるチップ名をパイに問い合わせようとしたが、
システムメンテナンスとかで、5月8日までメールを受け付けてくれない。
さっき気づいたが、
マランツの初級機CDPにもSACD、DVDオーディオ用のチップが使われてる。
PCM1742KEGだってさ。
>>346 あのさ、ネットを付けた事によって何kHzが何dB下がるんだい?
人間の耳が、何dBの増減を認識出来るか知ってる?
「それでも俺は認識出来る」と言い張るんだろうねえ。
君の耳は科学を越えているわけだ。そういうの、何て言うか知ってる?
オカルトって言うんだよ。君は尊氏様は犬と話が出来るとか真面目顔で言うんだろうねえ。
その非科学的態度はバカで嘘付き程度で止めときなよw
あーあ。オーディオマニアはバカで嘘つきという結論になったか。やれやれ。
ケーブルも科学的根拠がないそうじゃないか。
ネットを外す、外さない
トンコン必要、不要
プリメインだ、いやセパレートだ
ケーブル云々
どれもキャリアの浅そうな人の議論だな
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 02:50:07 ID:U0cNNQnB
えー!! まじでサランネットの有り無しの音が解らない人がおるのか・・・?
それこそオレにはオカルトだが・・・・
サランラップの有り無しの音がハッキリと聴き分けられる。マジで。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 04:58:10 ID:4FLsStEy
オーヲタは総じて神経質なのが多いからじじはハゲが多いのか?
サランラップの有り無しのにおいがハッキリと嗅ぎ分けられる。マジで。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 11:05:30 ID:3IKwK9sj
オッサンだが30代にデジタルが入った。レコードプレーアーの扱いにマニアの技があったが残念
に思う。カートリッジの選択やアームの調整、アンプに繋ぐ前の「弄りしろ」がなくなったことが
オーディオをつまらなくした。とはいえ、LPを聴いていてリモコン探す自分も流されているのだ
が。総じて『デジタル化』がこの趣味を、大きくいえばこの国を凋落させたと思う。最近の医者な
んかPCばっかり見ててこっち診やしない。検査データで病名や薬の処方が出る時代だからしょう
がないか。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 11:44:42 ID:4FLsStEy
だんだんオーディオもアマチュア無線みたいに懐古趣味になってきてるな。
携帯電話が発達してる現代でアマチュア無線をやってるのは変わり者だと
思われる。オーディオも高音質の次世代デジタルメディアが台頭して
きてアナログ盤時代とは違い、誰もが高音質ディスクである程度
いい音で聞けるようになった。これはデジタルのもたらした恩恵。
安くていい音。それを嫌って昔ながらのオーディオ手法にこだわるのは
先述の携帯電話とアマチュア無線の関係に似てる。不便なものに魅力を
感じるのは最高の寄り道。趣味の極意だね。
>不便なものに魅力を感じるのは最高の寄り道。趣味の極意だね。
誤解も甚だしい。
デジタルは便利だが音が未熟だから、不便なアナログに取り組むのだよ。
subで使っている1NTはサランとツーイータカバーはずすと
とてつもなくキンキンになるが・・・解らない奴いるのか
362 :
357:2005/05/04(水) 12:46:07 ID:hpI0GdyB
恩恵と喪失半ばです。デジタルやめられないわけだものね。息子も掌に
何百曲も入るやつ聞いてますが「聴く?」といわれて「いい」。本論
に戻れば10万前後の機器が頑張らなくちゃ若い連中育たないものね、
オヤジの部屋に来もしない。DNA受け継いでないんだ倅の奴、変な
とこばかり似やがって。(愚痴反省)
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 13:09:37 ID:4FLsStEy
ぶっちゃけ、漏れたちはオーディオ趣味を絶対主義に掲げるサイドだから
気づかないけど、多くの人にとっては音質ってのは妥協であるわけだよ。
100万かけても満足しない人と10万で満足する人がいるように
その妥協点は万別。
だけど利便性ってのは普遍的な基準じゃないかな?同じ音質なら
便利なほうが絶対いい。メディア自体もコンパクトで何十年も
耐久性があって容量も今のmp3プレーヤー並に何百曲も入る。
そう考えると、利便性の追求こそが最先端技術の恩恵を最大限に受ける
ことができるんじゃないか?どうせアナログアンプの技術的進歩は
緩行気味だし、(音質の嗜好はのぞいて)今後10年、20年で
大いに飛躍できる分野ではない。そういう中でますます便利になる
分野ってのは機械に興味のあるオーヲタにはとても魅力的に映らないか?
音質はともかく、手のひらサイズのポータブルで1000曲も入る音楽再生機を
10年前の誰が想像できよう?って感じ。音質を追求するというオデオ趣味の
至上命題を外れてもその利便性に魅力を感じることはオーヲタとして
決して愚考ではないと信じたい。
まぁ多くの一般人が利便性と音質を秤にかけて、利便性の流れに乗ってる。
その流れが嫌いなデスペラードが漏れたちオーヲタなんだけどね。
親父氏んでゴミの山
負の遺産を残してウザがられるのが関の山
誰かサランネットスレを立ててくれ
すげー科学信仰のくせに科学を知らないおっさんが居るね。
人間の可聴帯域ってさ、大体20-200000Hzって言われてるじゃん。
俺の耳だと21kHzも聴こえるわけさ。
すると、俺の耳はオカルトという結論になるんだな。
実はコウモリかもな。
自作スピーカーのほうじゃ、ハイ上がりのユニットに、ネットの材質工夫して
メカニカルに高域をダンプするのはテクニックのひとつなんだが。
おまじないのひとつでしょw
>>367 きっと君の目はオカルトなんだよ
と思ったけど多いな。
人間の感覚は実にいい加減なものである。
またオーディオ機器も多種多様であるが、音の違いは微々たる物である。
人間の感覚の曖昧さとオーディオの音の違いの曖昧さがいつまでたっても平行線を辿っている。
これをオーディオの妙と呼ぶ。
AVALONのSPの説明書にはネットありの状態で音決めをしていると書いてあるらしい。
そう書くのは、ネットがあるのとないのだと音が変わるからだろう。
ネットをはずした時、音が良くなるかはわからないが、音が変わるのは間違いない、ような気がする。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 14:03:17 ID:SxhI5MoH
ケーブルだのシェルリード線だの、バイワイヤリング端子のジャンパケーブルだの電気系の部分じゃ
音が変わると大騒ぎしてるのに、アコースティックな方面に鈍感な人が多いですね。
自分に言わせればACコンセントのプレートとかのほうが、よっぽどおまじないw
リスニングルームの吸音材や反射材も話題になってるようだけど、だったらスピーカーに
一番近いサランネットって、、ry)
初心者だけどサランネットの有無による音の違いはわかりますよ。
ただ、どっちがいいとか悪いとかはわからない。
それよりベテランの方に聞きたいのは低価格DVDPの音質評なんですけど。
あれって内部回路は新しいけど筐体とか端子とかは安物じゃないですか。
それでも十分いい音が出るというなら、
実は筐体や端子はあまり重要じゃないのかな?
個人的にはルックスをもうちょっと何とかしてもらいたい。
せめてアルミのフロントパネルぐらいは頑張ってほしい・・・
>実は筐体や端子はあまり重要じゃないのかな
オーディオ的には重要です。
見た目違うから。
>>374,漏れも解ってる訳じゃないんでベテランさんの助けが要りますが・・・、
ガッチリした筐体であればスピーカーからの音圧による振動や回転系、トランス
の振動が回路に及ぼす影響を減らすことができます。そのような理屈から高級機
になるほどガッチリした筐体が多くなります。
その反対に「あまり振動を殺さないほうが音がのびのびしてよい」という考えも
あり、あえて軽い筐体を用いた高級機もあるようです。
漏れもいろいろ使ってみましたが、「軽いから悪い」という訳でもないと思いま
す。作り手次第じゃないでしょうか?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 04:01:32 ID:QbMNoC4t
オーディオって視覚的要素も大事。築20年の6畳和室のハイエンドよりも
デザイナーズマンションのオサレな一室のLINNのシステムのほうが
個人的には好み。
>>374 確かにパイオニアとかはいかにもチープだが、それはそれで。
むしろ国産の高い専用機のルックスをなんとかしてもらいたいよ。
最近πの激安ユニバ買ったけど、作りはチャチを通り越してるね。
プラモとブリキで作ったみたいで悲しくなる。
国産の中級以上のデザイン見てても欲しいデザイン皆無だから
初級機に最初から期待はしていなかったけど。
>>366 お前、ものほんのバカだな。
人間の耳が何Hzまで聞こえるかなんてどうでもいいんだよ。
いいからこれに答えろよ。
>あのさ、ネットを付けた事によって何kHzが何dB下がるんだい?
>人間の耳が、何dBの増減を認識出来るか知ってる?
>>372 別にAvalonがどう言おうと勝手だが、Avalonを使ってブランインド・テストしたやつがいるのか?
メーカーというのは売らんが為に色んなことを言うものだゾ。
それに「メーカーが触れているから違うんだろう」というのは論理的に滅茶苦茶だ。
メーカーによってはユニットの取り付けトルクを規定しているところがあるが、それが4.7kgf・mとしてそれを6.5kgf・mにしたときの音の違いを感じ取れるのか?
「メーカーが触れているから違うのだろう」とはあまりにもバカではないか。
まあとにかく、
>>349の
>あのさ、ネットを付けた事によって何kHzが何dB下がるんだい?
>人間の耳が、何dBの増減を認識出来るか知ってる?
に答えてからでないと話にならないだろう。
「え〜っ、風が見えないの?」ってか?
>人間の耳が、何dBの増減を認識出来るか
例えば1dBの差が聞き取れるのが人間の耳として、
この世の人間はそれ以下の差が聞こえないってことね。
読解力も皆無なようだな。
つまり、20kHzから上の超音波と呼ばれる帯域が聞こえる
俺の耳は、オカルトなのね。人間の可聴帯域って大体20000-20Hzだからね。
>ネットを付けた事によって何kHzが何dB下がるんだい
そういう質問する奴は理論バカっていうんだよ。
ネットネットって、ネットというものは全部同じなのかな。
せめて小学生レベルの実験くらい出来るようになってから質問してくれ。
まぁ、ヒントでも書いておこう。
全体としてのエネルギーが変わらなくても、(ネットでの損失が無くても)
人間の耳には耳に届いた分しか認識出来ない。
ちっとは頭使えよバカが。
あとは高域の減衰だけでなく、それ以外の帯域で音が濁るとか鈍るとか、
そういったことで差がでるだろう。
考えられるのはこの程度しかない。
それと、ネットの材質の差は大きい。
>>381 >例えば1dBの差が聞き取れるのが人間の耳として、
お前の仮定なんかどうでもいいんだよ、バーカ。
民生用スピーカーとスタジオ・モニターとの間には大きな差があるが、その中で重要なファクターがある。
入力dBにどれだけ応答性が正確か、ということだ。
さて、レコーディング・エンジニアの世界において、最もこの正確な応答性を持ったスタジオ・モニターを使用した時に、何dBの差を感知出来るといわれているか知っているか?
こう言い換えてもいい。
最も優秀なレコーディング・エンジニアは何dBの差がわかると言われているか?
お前は自分の耳がコウモリ並みだという、誰にも証明出来ない宗教的言辞を誇らしげに提示しているが、それと同様に、最高のエンジニアよりも微細なdB値を感知出来る優秀な耳を持っているとまた嘯くつもりのかなw
ネット大王おおいばりだなww
お前の耳がコウモリ並みだなどという証明のしようが無いことはどうでもいいんだよ(いや、実際に会えば証明出来るんだけどさ。ネット大王はネット以外には出て来ないだろうからなー)。
>例えば1dBの差が聞き取れるのが人間の耳として、
と書いた時点でお前がバカなのがバレバレなのがわからんか。
なぜなら、その仮定は事実ではないからだ。
まあ、自分がコウモリとか言っているバカは、人間が感知出来るdB差をもまた軽く乗り越えるんだろうねえw
オカルト君はひとりでコウモリと会話でもしていてくれ。で、コウモリって普段どんな話をしているの?教えて教えて?(ププ
>>384 横槍すまんが、威張ってるのは、あなたの方じゃないか?
>>381に対して、同じことが、面と向かって言えるのかい?
>>385 別に威張っていてもかまわないのでは?
バカへの説教ってそういうものでしょ。
387 :
385:2005/05/07(土) 13:47:35 ID:YM/6kAKr
売り言葉に買い言葉って訳か(w。
まあ、ほどほどにね。
21kHzが聞こえないおっさんは信じがたいと思うが、
10〜20代の人の耳を検査すれば聞こえる人は多く居るだろう。
ま、俺も幽霊は信じない人間だから、気持ちは分からなくもない。
20代前半の頃はマンションの隣の部屋でテレビをつけた音(テレビの音声ではない)
が聞こえたけど、今はもう聞こえないなー。衰えたわ。
テレビによって音の大きさ違うけどね。殆ど聞こえないのもある。
オデオ評論で、ケーブル変えて何khzが何db上がったとか下がったとかいう文章
見たこと無いな。
結局オデオ評論は印象批評ばっか。数字持ち出すヤツは野暮、ってことでFA?
349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 09:41 ID:DVBAXiSq
>>348 グリル(サランネット)じゃなくて、ツイータースクリーンのことでしょ。
The tweeters are equipped with a screen to protect the fragile
titanium dome. The screens slightly reduce (1-2 dB) the tweeters’
maximum diffusion characteristics above 10,000 Hz. They are held
in place by the magnet of the tweeter, and may be removed if your
system requires additional energy in the highest octave.
http://64.233.179.104/search?q=cache:WGcCYWp5_l8J:hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058799249/326-+&hl=ja サランネトじゃないし、
メーカーの書いてることは信用できないって言われればそれまでだけれど。
>>392 信用するもしないもabove 10,000 Hzでの1-2 dBの差を認識出来るのかと(ry
ブラインドテストでもしてみたらいい。小学生並みの実験だ。
透過する音波がリニアに減衰するわけではないのでね。
これが知覚できないならオーディオやめたら?
少なくとも人間の耳が全員同じように出来てないことは確か。
他人の耳は自分とは違う、という前提でモノを言うことだね。
>>395 人間の耳は全部同じく出来ている。違うのは脳の認識能力。
「他人の耳は自分とは違う、という前提」で、どういうモノが言えるのかご高説を賜りたいものだ。
どんな理論も読める言辞も提示出来ないと思うが。
DNAの個人差
これまでの環境の差
これによる聴覚の差
てか単純なスレタイのわりには皆さん唇よ熱く耳を語れ状態ですな。
オーディオを好きになるとおまえらみたいな大人になるんですね。
>>394 さて、オーディオは何を目標として再生機器は鳴らされるでしょう?
これがわからないのによくオーディオなんてやってられるねw
>>394 >透過する音波がリニアに減衰するわけではないのでね。
↑これが
>信用するもしないもabove 10,000 Hzでの1-2 dBの差を認識出来るのかと(ry
>ブラインドテストでもしてみたらいい。小学生並みの実験だ。
と、どういう関係にあるの?バカですか?ハァ?
>>396 耳は老化もするし劣化もする。スピーカやアンプと同じ。
ヘッドホンでいつも爆音で聞いてればわかるよ。
ちゃんと高域特性が劣化するから。マジに元に戻らなくなるよ。
測定機器による数値からなら、理論も提示できるだろうが、
そんな理論が聴感上しっくりくるかどうかはわからない。
測定機器の特性に近い耳の持ち主だけだろうな。
かといって耳で聞いた印象から、一般性のある理論が導けるわけもない。
まあせいぜい文芸批評と同じレベルの議論だな。
だから、まあ楽しくやろうぜってことだ。
究極の理論なんてあり得ないし、そんなものがあってもオデオがつまらなくなるじゃないか。
10kHzで2dBの差が判らない人は、聴覚が鈍ってるよ。
検査して来れば良いのに。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:03:32 ID:bdBwwdFz
>>402 またバカが来た…。
274 :大マジメな1 :02/10/19 04:01 ID:WmfwwMHy
・オーディオの価値
例えばAmatiとミニコンが同じ音でなる訳はもちろんありません。
話題の「惑星」のSACD、「土星」の最後余韻の中でG線を触って
しまったタコなヴァイオリニストがいるとか、アシュケナージのマラ7の
SACDで5楽章の出だしで妙にリズムと音程の良い咳払いが
聴こえる(苦笑)、なんてのはミニコンでは絶対に聴こえません。
こういうことを含めリアリティが全然違うとか、サウンドステージが
克明とか、私自身「うわぁーいい音!」「ハイエンドの醍醐味だぁ!」と
最初は無邪気に喜んでいたのですが、「だからどうなんだろうか」と、
ある日ふと思ってしまったのです。
私はチェリビダッケが大好きですが、彼の偉大さはミニコンで聴こうが
Amatiで聴こうが変わりません。変わらないことが本質なのだとすると
オーディオは本質には関係ない、ということになのだろうか、と。
すると「本質に関係ない良い音で喜んでいる俺は一体??」という
ギモンが沸々と・・・。
280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 09:05 ID:m12pZGC4
>>274 :大マジメな1さん
>私はチェリビダッケが大好きですが、彼の偉大さはミニコンで聴こうが
>Amatiで聴こうが変わりません。変わらないことが本質なのだとすると
>オーディオは本質には関係ない、ということになのだろうか、と。
何故変わらないのかといえば、聞き手がクライテリアを持って対面しているからでしょう。
絶対価値を見出せる判断基準を聞き手が具備しているからこそ、ということです。
喩えは悪いですが、卵アレルギーの人は、一見卵が使われていないような食物にも卵を見出すことが出来ますよね。
(‘見出す’というより、生体が勝手に反応してしまうわけですが)
それと同じように、Pepzからの音からでも、Amatiからの音からでも“卵”を感じ取ってしまうということが起こるわけです。
この“卵”はspirit, culture, quintessenceとでも呼ぶべきものですが、これらを第一義的に考えれば
>>181も肯んずべきことばかりです。
ある教室で中国語(母国語以外なら何でもよいのですが)のヒアリング・テストをするとしましょう。
その時使用されるオーディオの音質の基準はどこにおかれるでしょうか。
mimesisにLATを使ってくれる学校などあるはずもなく、またその必要も無い。
満点を取る生徒がいるならば、そこで使われた装置で十分だということです。
「Petzだから10点しか取れなかったけれど、Amatiなら70点は取れたはずだ」という与太など誰も相手にしないでしょう。
ヒアリング・テストとは、“音を意味に変換する能力”に拠ってかかるからです。
(続く)
281 :280 :02/10/19 09:06 ID:m12pZGC4
(続き)
この、“音を意味に変換する能力”が、貴殿の拘っておられる点の枢要だと思います。
‘音楽を聴く’という行為も、この、“音を意味に変換する”という脳の機能を使うと考えられます。
つまり、ヒアリング・テストと同じように、音から意味への変換前と変換後の情報量とその質には、少なからぬ個人差があるということです。
意味への変換を全く行わない聞き方というものも存在します。
例えばライブにおけるSRでのミキサーの聞き方。
演奏や歌詞の意味へ入り込んでしまってはモニターにならないので、意味に入り込まず、音そのもののレベルに留まることが要請される聞き方です。
野球中継のスイッチャーが試合に入れ込んでしまうと、タイミングを逸してしまうように、意味へ入り込むことを忌避するわけです。
(考えてみるだに、こういう聞き方をしているオーディオ・マニアも多々見受けられますねw)
(続く)
282 :280:02/10/19 09:06 ID:m12pZGC4
(続き)
楽器を演奏するかしないかは、この、意味への変換の“量と質”に影響する問題(パラメータ)ですね。
楽器を演奏するからといって、音から意味への変換が自動的に出来るようになるわけではありませんが、少なくともある種のフィルターを手に入れることは間違いないことです。
そして当然の如く、そのフィルターにも上物とそうでないものがあるというだけのことです。
「能」の演目が全て同じに見える、シュトックハウゼンとベルリオーズが同じに聞こえる、という人がいるとします。
それは、斯界の住人ではないゆえにフィルターを持ち得ず、情報が素通りして行ってしまうわけです。
スポーツのルールを知らずに見るのと、ルールを知って見るとでは受け取る情報の量に差があり、そのスポーツをやったことがあって観戦するのと、未経験で観戦するのでは受け取る情報の質に差があるというのと同じ構造でしょう。
要は、斯界の“住人”になるためには何某かの手形(共通のフィルター)が必要であり、音楽性の理解を必要とする手形には、楽器の演奏は‘有効である場合が多い’ということですか。
間話休題。
論の展開からいけば、音を意味に変換する能力さえ増大すれば、「オーディオは本質には関係ない」「感覚を磨いていくとミニコンでもよくなるという結論」になってしまいそうですが、いえ、小考ではさにあらずなのです。長文続きの為、拙稿はまた改めまして(^^;)
466 :280 :02/10/26 19:18 ID:???
>1(&303)
俄かに繁忙暇無しになってしまいレスが出来ませんでした。遅レスですが
>>280-282の続きと思ってください。
「ミニコンとAmatiで聴く音楽の本質」という話でしたね。
ではこれを、「映画館のスクリーンで見る映画と、自宅のTVで観る映画では、本質の受け取りに差はあるか」と言ってしまえばどうでしょう。
「差は無し、自宅のTVでよし」と言える人はいないのではないでしょうか。
とはいうものの、これでは‘本質とは何か’を措いてしまっているので、‘本質’をめぐる旅へと少し深入りしてみることにします。
‘読書’を例に取りましょう。
ある小説家の著作を遍く読んで、登場人物や舞台、時代はそれぞれ違うものの、
全ての作品には「正義の人はいつも割を食うものだ」というテーマが貫かれているという‘本質’を見取ったとします。
この‘発見’は、抽象化された、いわばエッセンスです。
日頃私達が使っているコトバから‘文法を発見する’という行為に似て、‘発見された文法’は元のコトバの持つ美しさや情念や機微を全て捨象しています。
つまり、‘発見されたコトバ=本質’は、‘対象’の持つ豊饒さからは遠く隔たったものであり、それをポンと投げ置いても、‘対象’を物語たり得ない、ということです。
どんなに‘あらすじ’がよく出来ていても、‘あらすじ’を読んだからといって小説そのものを味わったことにはならないでしょう。
ミニコンから出される音と、その音から抽出された‘本質’を以って『原典』を復元することは
“不可逆”であり、‘本質’を言い当てた素晴らしいコトバや概念が五万とあろうと、『原典』は、自律して無関係に‘存在’する、ということです。
我々が‘対象’と関わり合いを持ち、その‘対象’を“理解”したい、または“理解”すべきであると思った時、参照すべきは『原典(canon)』ですから、
ラジカセとミニコンではミニコン、ミニコンとコンポーネントではコンポーネントの方が、より『原典』に近いと言えるのではないでしょうか。
(続く)
467 :280 :02/10/26 19:19 ID:???
こう言うと、「では『原典』とは‘原音’のこと也や」という問題が出て来てしまいますねw。
“原音主義”の欺瞞性についてはヒアリング・テストの例を挙げれば十分でしょう。
英語、仏語、中国語、スワヒリ語のどの言語を理解していなくとも、ヒアリング・テストに使われるオーディオ装置について、
「子音sの高音の伸びが足りない」だの「二重母音からkに入るときのアタック感が欲しい」だのと言い立てることはいくらでも可能です。
目的無き行動は‘神経症’にならざるを得ないことは明白ですが、それで誰かが儲かるのならそれもいいのでしょう。
家賃100万だろうが200万だろうが、そこに入ろうとする人を止める理由は何も無いのですから。
話が逸れましたw。
問題は、「なぜ、我々は『原典(canon)』を志向するのか」でした。
(これだけで本一冊分になりそうですからキセルして結論へ飛びますがw)
人は関わり合いを持つ対象を持ったら(be involved)、相手を知ろう、“理解”しようとするものだということです。
就職する会社、投資する銘柄、訴訟の相手、結婚する相手、好きなタレント等々、向き合う‘対象’を持ったら「“理解”しようとする“意志”」が生じます。
そして2次資料よりは1次資料の方が価値が高いように、人は『原典(canon)』へと向かうのです。
(続く)
468 :280 :02/10/26 19:20 ID:sPFEj2FF
なぜ、このようなことを持ち出すのかと言えば、
「‘対象=原典’を“理解”し、それを“記述”したもの」が、‘本質’というものの‘本質’であるからです。
ミニコンからは‘本質’を得ることは出来ましたが、ではこのような場合はどうでしょう。
「Dolby-Sで録音したものをDolby-Bで聞く(最早カセットテープは遺物と化しつつありますがw)」
「壊れたイコライザーを通して聞く」「Lchだけを聞く」
どれも‘本質’を聞き取ることに問題はなさそうです。
(しかし、このような聞き方に意味はあるのかといえば、全く無いでしょう)
では、この場合はどうでしょうか。
「ゴッホとシャガールの絵を訓練で覚えたハトは、それまで見たことのない作品でもゴッホかシャガー
ルかを約85%の正解率で見分けられることが、慶応大心理学教室の渡辺茂教授(比較認知科学)の実
験で分かった」
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200006/04/0604m130-400.html 実は音楽を使った実験チームもあり、ブンチョウがバッハとシェーンベルグの新規の曲に般化を示したとの報告もあります。
ハトはゴッホ、シャガールの‘本質’を見抜いているのでしょうか。
(続く)
何kHzまで聞こえるなんてことがどうでもいいことがわからないバカよ。
お前なりの続きを書いてみな。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:52:03 ID:86hNoz/f
コピペしか出来ない貧乏人が入ってこれないように10万前後はすべて無くなった方が良い。
>>411 コピペだろうが何だろうが、ここで言われていることの重要さがわからないお前はアホ。
漏れは漏れなりに続きが書ける。お前には書けない。
何ならお前の論を開陳して見てくれ。それに的確な論評を与えてやるよ。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 17:25:57 ID:z4krww0F
>>412 藻前院生だろ。
2ちゃんなんかやってねえではやくドクター論文書いて就職しろよ。
アカデミアに残りたかったらくだらねえ論文でもいいからとにかく書い
て数を稼ぐことだ。
あと初めて2ちゃんにカキコしたのかもしれんが長文の連投は誰も読ま
ねえよ。
>>413 誰も読まないことはない。とても興味深く読ませてもらったよw。
自分が読めていないから悔しいんだろう?
どれだけ理屈を並べても、電気なくなったら俺ら全員のたれ死に。
このごろマジにそう思うぜ。
このスレを見ると10万円前後の国産ピュアAU衰退の原因というか雰囲気がもの凄く伝わってくる。
ある意味良スレ。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:24:25 ID:1yAjwqnn
仮に倍額の20万を想定した場合、国産ピュアに魅力的なものはあるのか?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:30:10 ID:g14j2Dzw
単品100万以下でピュアなんて存在しませんが?
俺んとこは10万以下ばっかだが、心がピュアだ
石丸電機本館にハイエンドオーディオコーナー誕生!
床の間の飾り物じゃなくて視聴可能なのか?
あそこは店員のガードがあまいから好き勝手やってるオヲタが多いよね。
現在のハイエンドを支えているのは
厨房の頃、
現在でいえば
20万前後のピュアAV花盛りの世代。
それなのに、安物機器ではマトモな
音楽再生ができないとも解釈できる
発言する評論家がいたりする始末。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:54:27 ID:paEyd3jd
オーディオ趣味自体がアマチュア無線と同じくらい時代遅れなんだろ。
若い世代はオタクじゃないとアマチュア無線もオーディオもやらないし。
アマチュア無線の方がコミュニケーションを必要とする分上かもな。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:05:13 ID:VPRO8lYo
そうだろ、無線オタがいがみ合ってるという話は聞かないからな。
ここなんか酷いもんだし・・・
【バカでもなれるオタク】
オーディオオタ、エロビデオオタ、アニメオタ、エロゲーオタ、コスプレ
オタ、ロリオタ、緊縛オタ、スカトロオタ、ケータイオタ、カメラオタ、パソ
コン自作オタ、ネットオタ、2ちゃんオタ、
【バカではなれないオタク】
DAC自作オタ、アンプ自作オタ、3Wayスピーカ自作オタ、無線オタ、天文オ
タ、プログラムオタ、逆コンパオタ、ハックオタ、車オタ(但し真性)、
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 12:47:07 ID:rnSX4Z7f
漏れが思うにインドア派の趣味を極めると、大抵ヲタクって呼ばれるけど
アウトドアスポーツだとそんなにイメージ悪くないんだよな。
イメージって大事。だけど今の一般人ってオーディオという趣味の存在を知らないから
イメージといしてはオーディオが趣味=冷蔵庫が趣味ってことになるんだろうなぁ。
>>429 冷蔵庫が趣味で料理を全くやらないバカはいないだろう。
オーディオはただ機械を買うだけ。料理はしないどこまでも受身のバカ。
挙句の果てに「レコード演奏家」なんて馬鹿げた事言い出すしなwwwww
この冷蔵庫は、冷凍庫の冷え具合が強烈とか、
このモデルは温度調節の精度が抜群とか、
冷蔵庫はやっぱり電源が命!電ケーを換えてみたら驚くほど冷えが良くなったとか、
日本の冷蔵庫はデザインがのセンスがない。やはりイタリア製に限るとか、
そんなことをあーでもない、こーでもない議論してる
ように見えるんだろうな。一般人からは。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 13:31:11 ID:JKKcb8wL
冷蔵庫を10個も買って冷え具合を楽しんで知るヤシは、冷蔵庫メーカーの
開発部くらいだろう 女になると、靴、バッグ、洋服、和服なんて気の狂う
程買い集めて遊んでいる オデオの趣味なんてかわゆいものだ
前に「炊飯器の電ケーを変えたらご飯が美味しく炊けたスレ」があっただろ。
そんなもんだ。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:14:51 ID:rnSX4Z7f
男として最低限の嗜みをもってから初めてマニアックな趣味に走れると思うんだけどね。
たとえばファッションにしても、スーツは量販店モノじゃなくて無名ブランドでも
いいからいい生地を使ったやつを着て、アルマーニやブリオーニのような
クラシコイタリアもアクセントで着る・・みていな。靴も1足1万のセール品じゃなくて
こぎれいで質のいいやつを。オフのファッションにも気を使っていて健康や
体型維持のためにジムにも通ってる。
毒パラは論外だから適齢期越えそうなら結婚を考えないといけないだろうし、
30近いのに親にパンツ洗ってもらう生活はありえないから自立する。
車もあまりやんちゃな改造をするようなヤツじゃなくて年不相応の
スマートな新車に乗り、人付き合いも大事にする大人がやっとオーディオに
熱中してこそオーディオマニアとして1人前になれると思う。
靴下に穴が開いてるのにオーディオケーブル買うような男はオーディオ失格。
毒パラがボーナス全額つぎ込むような趣味じゃなくて愛する家族がいて
すべてにおいて家庭を優先する余裕ある男がたしなむ趣味であってほしいよね。
なぜか独身を嫌うこの板の人たち。
結婚したいけど出来なかった的な人が多いのか。
>>435 男としてハイセンスなのはいいことだがチビ、デブ、メガネ、禿、出っ歯
と五拍子揃った男じゃ何着ても・・・以下略。
それはともかく雰囲気がよくて話題が豊富で器の大きい男は少数だがい
ることはいる。こういうヤシは概して話や冗談が上手い。あとたいてい
はサッカーの話とスポーツが好き。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:45:29 ID:rnSX4Z7f
家庭持ちで郊外に住んでる人はともかくシングルなら都心に
住んで欲しいね。トレンドスポットにも歩いていけるから常にカッコイイ男を
目指す意識が芽生える。一人者なら自由になる金も多いからオサレなマンションに
住んでインテリアにも考慮したオーディオがいい。友達も呼べるような小奇麗さが
必要。うまくいけばこの世界に取り込めるし。
築20年くらいの6畳の生活空間とかでハイエンドオーディオやってる人が理解できない。
100万の機器で我慢して残りの1000万で大改装ビフォア・アフターに応募して
リフォームしてもらったほうが家族も幸せ。オーディオは意外に視覚的要素も
心理に影響するというのが持論。6畳のボロ和室で聴くフルムンドよりも広々とした
インテリアコーディネイトされた夜景の見える部屋なら例え100万のシステムでも
個人的には満足できる。
インテリア大好き人間だからミーハーっぽいけど、ケーブルをポンポン買い換える
金があるなら部屋のために使うかな。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:55:31 ID:/66M+r/s
>>438 それ同感だな。
オレ、千葉の一戸建て12畳(本棚あるんで実質8畳)のフローリング
だが、金無いわけではないのだけど装置の値段にどっかで制限かけ
ちゃうんだよな。夜景の見える(海も必須だな)部屋でフルムンド
を聞く生活してみたいのー。その時は車もポルシェ(今はデミオ藁)。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:02:26 ID:pMV79VDt
>>435 1足1万のセール品には驚いた。
これまで1万円を超える靴を買ったこと無いです。
せいぜい4980円が限度。
やはりオーディオマニアはゆとりがないとできない趣味ですね。
お金持ちうらやましいです・・・・
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:13:24 ID:rnSX4Z7f
>>439 持ち家ですかね。良いマイホームパパは自分の理想よりも家族を大事にする
ことだと思います。重度なオーヲタは趣味に熱中するだけのエゴイストが
多いので、家族泣かせです。それは禁忌事項です。
>>440 わりとミーハーなのでファッションやグルメには投資するほうだと思います。
ちょっと敷居の高いレストランやホテルに行ったときにコンシェルジュに
最初に嗜みを拝見されるのは足元が多いですからいい靴を履いていたほうが
見切られませんよ。ハイエンドオーディオショップの店員さんはどこを
見てるか知りませんけど。
日帰り温泉オタクの儂はアウトドア派でいいんかいのう?
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:42:07 ID:rnSX4Z7f
それでスキーも楽しめればさらに楽しい。
日帰りハードオフ巡りのアタイもアウトドア派でいいんかいのう?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:03:13 ID:HzmMs0W8
安物の音が良くなったっていってる香具師
10万円(バブル当時)程度のものと安物が決定的に違うところは
部品にかけるコスト
それが結局機器の耐久性に大きな差として現れてくる。
そしてオーディオは0.01の積み重ねで音が良くなってくるっていうこと。
0.01を0.5にするための努力が10万円クラスにはあったが
現在の安物は、「0.5ぐらいならどうでもいいや」という思想で造られている。
要は、その機器に対する技術者の熱意があるかないかの違い。
現在のオーディオ機器の安物はコストダウンこそが勲章の
熱い思いの欠片もない技術者の駄作のみ。
そして30マン以上の機器は、コストを調べれば、
とてもそんな値段がかかるわけないことがわからない
お脳の弱いマニアを騙してボッタクルための、全く中身の無いもの。
またご冗談をw
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:07:30 ID:/66M+r/s
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:34:30 ID:HzmMs0W8
売らんがための音創りさえしてなけりゃよかったのにね〜
>>449 氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:19:34 ID:jgCB9BgD
オーディオがいいところはハイエンドさえ買えればHP作って
あっという間に有名人になれる。薀蓄も説得が出るってもんだ。
まーそうふて腐れんなよ
負け犬のにおいがプンプンする。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:28:12 ID:BuLsD5Y3
>>448 要するに、あんたに技術があったとして、あんたのいう30万のアンプを
幾らで作れるかって聞いてるのさ。さらに、それを事業として自分自身も
含めた従業員を食わせるという事をイメージしてみ。物を作るというのは、
部品代の集積だけでは無いという事は、アマチュアであれ、プロであれ物を
作ったことのある奴なら解るといってる訳。
寝室のサブシステム。
いま、図書館のJAZZ(マイルスやキースジャレット)
をCD-Rに焼いてソフトを作成。
MP-3じゃない時点でマニア。
CECのCDプレーヤをトライパスにつなぎ、ビクターのウッドコーン
で聞いています。
これで世間ではマニアだろ。
テレビもワイヤレスノートパソコンで充分。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:24:10 ID:Yao4nl2f
>>455 アフォか?
人件費云々なんてのは作り手の発想で
買う側にゃ関係ねーこった。
要は買値に対してどの程度の価値があるかってこと。
バブル期は購買量も多く量産効果も相まって
部材費4マン円のものが10マン円で売れたが
今は需要も減って、回転率も悪く人件費も高くなってるから
部材費5マン円だが、売値は30マンです?
ざけんじゃねーつーの!
さすが低賃金労働者のいうことは違うねぇ
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:58:50 ID:V/Nt2LVO
真面目に音を追求するSANSUIのようなメーカーはつぶれてしまう。
607NRA。あの音が10万で聴けたんだなぁ。
今あのレベルの音を出すアナログアンプって幾らくらいだろ?
デンオンは嫌いだし。ラックスの30万クラスしかないのかな。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 07:52:30 ID:rYaVd7+p
>>459 安心しろ。お前のような物の価値を理解出来ない
低学歴の糞野郎よりは確実に高いからよ!
少なくとも高学歴高収入者の吐く言葉ではないな。
>>461、607NRAは例外的に音が良かったね。しかし他の10万クラス
は無くなっても仕方ない。コスト掛かってたかどうか知らないけど
少なくとも音には反映されてなかったからね。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:47:05 ID:BuLsD5Y3
>>458 バブル(W
あんたの言ってる事はまったく逆。
バブルだからこそ4万のものが30万で売れて、
デフレだからこそ5万円のものが30万なんだよ。
少しは頭使えや。
>>461 ..\ / 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│ │
\ . . / │ ...│ │
..\ / ..│ ...│ │
\ / │ ...│ │
..\ / ..│________」 .. │
..X ..│\ │
/ \ │. \ .. │
../ \ ..│.. . \ │
/ \ │ . \ .. │
../ \ ..│ \
/ \ │ .. \
│ \ ○
なんというか「原音忠実再生至上主義」の亡霊みたいなのがいてね〜
「十万そこそこの音などチャンチャラ可笑しいわい」って云っててね〜
その癖ムッチャ高価な機器には頭が上がらんのですよ〜
はやいとこ成仏してくれんかな〜
出血大サービスすることでしか評価されないメーカー技術力の無さと
高そうな部品が並んでいることにのみ興味を示すレベルの低いユーザー。
クセのある低音、やせた中域、ニュアンスのない高域
>>467 回路図が全く読めないのにヤマダ電器の日曜特価に朝並ぶ467。
>>469 読んでやるからお前のアンプの回路図をUpしてみろよ。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:52:28 ID:7SryOQKz
>>471 考え方は悪く無いが、LM317を使っている時点であかんのでは・・・・。
虎の巻
://homepage3.nifty.com/softone/6CK4amp/6CK4amp-2.htm
球アンプとは激しくスレ違いだな。
しかもコピペ
エロい
>>471さん、なぜ10万クラスのほとんどが糞なのか
教えてくだされ。
>>475 気にしないで早く寝ろよ。学校遅刻するぞ。
10マンじゃマトモな物は出来ないってことかな?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 15:33:04 ID:zy2EUsEy
10万っていうと一般人が趣味としてではなく、家電として投資する
ターニングポイントなわけだけど、この価格の国産アンプって
デカすぎるのが最大の欠点。インテリアが大好きな奥さんが大反対しそうな
美観を損なう漬物石はいらないんです。オンキョーのデジアンくらいの
薄さがいいんです。
>>479 洒落たインテリアが好きなセンスのいい若くて美人の奥さんもらってそ
の人に相応しい家建ててからアンプのデザインに文句言えば。
築30年の木造賃貸の部屋じゃ洒落たデザインのアンプ置いても浮きまく
りの予感。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:31:27 ID:zy2EUsEy
ってことは漬物石アンプは築30年の木造賃貸の部屋用ってことですかね。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:34:12 ID:RpSq9yLo
漬物を押し潰して初めてハイエンド
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:16:10 ID:+R43XlvK
>480
479の文章から築30年木造賃貸を想像するとは
何と素晴らしいイマジネ〜ションであるといえよう。
奥さんに相応しい家を建てるとは
何と神々しい貢ぎ精神といえよう
築30年程度の新しい住宅で洒落たアンプが浮いてしまうとは
ヨーロッパの住宅事情を知らない幸せな見解といえよう
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:55:38 ID:zy2EUsEy
ボロの欧州建築→歴史がある
日本のボロ家→解体待ちでーす♪
って思うんだよ、ブランド信仰心の日本人は。
>>483 日本の話してるんだよ。明治時代の欧州かぶれの田舎紳士じゃないんだ
から。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:05:04 ID:E46wNHw/
30年以上使えるアンプが殆どないことを思えば、木造家屋はずっと
丈夫。人間は更に丈夫で、安普請のコンクリート住宅以上の耐用年数
がある
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:23:47 ID:8KNc9HuZ
寧ろアンプで漬物を漬けろ。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:35:16 ID:J8csoema
今のひとにとって、音楽はipodで聞く程度のものなんだな。
昔は、家庭に大きなステレオがあったりした。
平均的なオーディオは明らかに退化している。
食べ物がだんだん退化していってるのに似ている。
レンジで「ちん」する食事と、ipodとが似ていると思うのは俺だけか?
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:44:53 ID:ETBEvZJ6
ピュア板には、やたらとヒントヒントと連呼する
自信過剰な馬鹿が多い件について。(ヒント
>>321,382)
>>489 科学の進歩で利便性が上がって質よりもそれが勝った結果だよね。
そう考えるとどっちがいいかなんて一概ではないね。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 09:35:41 ID:6ICRCmvt
>>490 ピュア板には、やたらとヒントヒントと連呼する
自信過剰な馬鹿が多い件について。(ヒント
>>321,382)
自己肥大と劣等感の塊の典型だな。
何も知らなくても教科書知識の断片を披露してカッコつけて素人相手の
ブラフをかける。実際はバカ丸出しで軽蔑されている事にも気がつ
いていない。実生活でも良くおるよ。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 09:44:27 ID:KdDD3RG5
ま、
そうカリカリしなさんな
音の話くらいで
恐縮のことだな(w
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:41:53 ID:Rp/HbDsp
某雑誌では相変わらずベストバイコンポなんて意味ないくだらないことやってんのな。
上位がみんなDENONで。
そんなことやってるんだから衰退していくはずだよ。
もう10年以上オーディオ雑誌読んでないな。iPodは使ってるけどこれは
オーディオというよりは・・・以下略。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:40:23 ID:mPM9z2ol
ピュアオーディオに見切りをつけてシアターいったほうが今のご時世、幸せになれそうだな。
映画好きな女は多いから合コンでほんの少しだけど武器にもなるだろうし。
IOND大学
ヒント:キモオタ
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:59:10 ID:mPM9z2ol
オーディオに金かけすぎるとどうしてもオーディオが中心に生活しちゃう。
休みの日は当然、家でオーディオと対峙するし、服とか付き合い酒とかを
節約してオーディオの資金にしたりとヲタクっぽくなる。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:45:56 ID:0AxjAPGu
皆さんが指摘しているとおり、
安物の質が向上して、タイトルにある価格帯の製品が飲み込まれただけ。
製品の選択肢が狭まるのは確かに面白みがないが、技術の進歩はありがたい。
それに、日本のみならず海外でも、映画、スポーツ、舞台、ドキュメンタリー
その他を心底堪能するためのホームシアター市場確立に向けて、日本企業が
注力している今の状況は間違いではない。
事実、日本企業はこの領域で非常に強いしな。
ドイツに出張することが多いが、当地ではヤマハのAVアンプやパイオニアの
プラズマが高評価。色々受賞しているよ。
そんなに悲観的になることはない。
おれが学生時代にはじめて買ったのが該当の価格帯だけど、なくなって寂し
くは全然ないんだよな。
今や、菅野沖彦より麻倉怜士。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:40:16 ID:jNlpcyjK
昔、ソニーの798のアンプを見た人が
「これを秋葉原で部品買って造ったら15マンかかる」と言ったそうな。
今の某社のうん十万のアンプ見た人が
「これを秋葉原で部品買って造ったら10マンだ」
だとよ!
>>464 ちっとは、勉強しろよ!
>>502 ということは昔の7.9.8アンプは今の某社ん十万のアンプよりコスト
かかってる訳ね?
見る目のない奴の妄想癖に付ける薬はない。
メーカーは同じ部品を1000個単位とか買うから自作で買う値段とは違う
よ。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:30:55 ID:CS2kJ9SF
趣味人にしか売れない価格の100万とかのアンプは完全に売り手市場だが、
セールスのいいミニコンは買い手市場。10万って中途半端。
80年代後半のサウンドトップスで藤岡が798のアンプは
個人が部品を集めて作ると40万位かかると言ってた記憶がある。
>>507 市販の同等部品だけならそんなにかからんだろ。ただ筐体は自作だと・・・。
あと測定器も必要になるからな。勿論回路図が読めないと。
何を当たり前のことをぐだぐだと。
カローラを部品を買ってきて組み立てたら500万を越えるなどは昔から言われている。
ヘアヌード写真集だって発行部数が1万だと3800円に出来るが、1部の発行部数だったら1部100万円を超えるだろう。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 15:17:13 ID:oo/kHDrM
だから、今のうん十万のは、当時の798にも及ばない
ぼったくりの糞だって言ってんだろ!
オーディオ全盛期の頃は各社コスト度外視で製品を作っていたのは確か。
しかしそれで幾つ会社潰れました?
今のメーカーは当時のコスト配分で物を作らないからボッタクリ?
"( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
>80年代後半のサウンドトップスで藤岡が798のアンプは
個人が部品を集めて作ると40万位かかると言ってた記憶がある。
たとえそれが事実だとしてもな、
自作で79800円も出せば7.9.8アンプをはるかに凌ぐモノができるのも
また事実なんだな。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:37:06 ID:efJbmgQ1
素人の個人じゃ企業力は超えられない。
79800アンプにそんな凄いのってあったか?
低グレードな部品+付加重量物だろ。
今の日本の住宅環境を無視してピュアオーディオを
作ってたらそれは廃れる。
イギリスのメーカーみたいに、コンパクト、デザインが良い
小音量でも着けるを、実現してたのなら、今の現状よりはマシだっただろうな。
この辺はミリコンポを作ってる大手電気メーカーでは無理だろうが
アキュやラックスは、考えるべきだった。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 02:16:46 ID:5em4nW4V
>>512 懐かしいね。サウンドトップス。
94年頃?突然廃刊。
あの評価グラフは結構正確に評価していて貪るように読んでいた。
>>511 コスト度外視だろうが何だろうが、当時の10万で買えたアンプと同レベルのものが
今その値段では全然買えないから購入意欲も湧かず、結局10万レベルの質が下がり
売れずに無くなり衰退したんだろが。
こ の カ ス !
>>517 オーディオ全盛期の798などの物量は値段以上だが
中身ギッチリ詰まってても音まで糞詰まり。
無駄な物量投入はスペック厨だけしか喜ばなかった。
以後、一般人はオーディオから遠ざかり音のわかる椰子は舶来に流れた。
逆に最近の国産の方が音は魅力的。
ハイコンポの売り文句「大型単品並の音」というのを信じた一般の人は
10万前後の単品を買わなくなった。
少し知識のある人はもっと高額な品か輸入品を購入したので
10万前後のは買わなくなった。
ちょうど、円高で輸入品は値下がりしてたし。
で、購入者がいなくなり廃れたってことじゃないの?
ニューモデルマガジンX
選択眼が欠如してるだけ。
スピーカーはビクター
アンプはデノン
プレーヤーもデノン
これで十分満足のいく再生音は約束される。
ボッタクリ商品に騙される香具師は愚か者。
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
ヒット
空振三振
見逃三振
選択眼はどうか知らないが選球眼は欠如してるな。
PMA-2000はハイCPだというが、部品代は昔の798より安いのでしょうか?
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:51:38 ID:xERyVSGd
舶来品なんて、お脳の弱いマニアが白人文化への憧れから買うだけで、
目ん玉が飛び出るほどのボッタクリ価格なのに、音はさっぱりだと
故桝谷先生が、切って捨ててたよ w
>>522 内野安打
デッドボール
デッドボール
くらいだろw出塁するだけマシ程度。糞ニー7.9.8アンプなら空振り三振w
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:05:44 ID:wQzzN/JL
国産ならこんな感じ
スピーカー:ビクター
アンプ:テクニクス(在庫限り)
CD:CEC
共通しているのは音は良いけどデザインが最低ってこと
>>526 正に日本人の不細工な姿にリンクしてるねw
これぞジャパニーズオーディオ!
不細工なヲタ達はカッコイイ海外の製品使わないでいいからねw
528 :
Nipper:2005/05/24(火) 19:42:26 ID:nWgZZl5b
年収数億円の高額所得者は別として
ちょこっとだけオカネに余裕のあるヤシは
せいぜいセコイお布施に励んでくださいね
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:47:44 ID:4ziC5sMy
>>528 まあ、10万円前後のスレでする発言じゃないな。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 12:40:58 ID:svh5wsfZ
>>519 >>ちょうど、円高で輸入品は値下がりしてたし。
で、購入者がいなくなり廃れたってことじゃないの?
賛同。ギターもそうだね。
80年代の前半は、アメリカ製のフェンダーやギブソンは30万円以上した。
同じスペックで値段が何倍も違ったから、国産のコピーモデルを使っていたプロもよくいた。
現在は、円安と工場の海外移転などで、同じモデルが10万円以下からあり、値段もそれほど変わらないため、
高校生でもフェンダーを普通に使っている。
そのため国産ギターメーカーは、5万円以下の初心者向けや、一部マニア向けモデルと高級機でなんとか凌いでいて、
10万円前後の中級機種はすたれている。
すにません
なんかピュアAUとかってキモイですよね?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 13:08:33 ID:svh5wsfZ
「すにません」って言い回しが面白いと思ってる奴って、気持ち悪いね。
90年代に入ってからデザインを重視する風が吹いてきただろ。
大きくてゴツいのが一般に嫌われ始めた。
女性なんかは小さくてカワイイから安いミニコンポを購入し始めたし。
それにカラオケのブームとブランド品のブームが来て、
聴くだけの単品コンポに10万なんて勿体無いと思うようになった。
仕方なく買ってた女性が去ったのは大きいよ。
でも、カラオケの音って酷すぎる
良くあれで歌う気になれるか不思議
あ、電気。あ、ガソリソ。
ヤマハのハードディスクの奴も
もうちょっとデザイン良ければな。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:53:12 ID:HChJovLP
>>553 一理あるとは思うが、デザイン的に優れていたものは前からあったしねぇ・・・。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 21:30:42 ID:Tz/Ct2WO
女は部屋にデカい機械を入れるのを嫌う。漬物石アンプやタワー型PCは
女のインテリアセンス的にありえないのです。性能よりもデザインや省スペース性を
優先する種の存在を認めなければ一生毒男w
>>537 10万前後だとどんなのあったっけ?
真っ黒で四角の無骨な物しか思いだせんが。
87年くらいに木型を作らずにPC上でデザインを作れるようになって、
曲線を多用した機器をケンウッドとかが発売したが6万前後やミニコンポだった。
ミニコンポは80年代中半〜後半の方がかっこよかった気がする。
なんでも昔はよく思えるというのもあるが。
PCといえば、15年前は最低でもセットで30万してたな
今や10万切ってるのに、音楽聴くためだけに
10万以上出す奴はいなくなったのは当然と言えば当然
で、各メーカーがグリルをどう考えているかについても既に
>>52に書いたのを読み落としたか?
>どちらのメーカーもオーディオマニアの持つドクサについてアドホックな対処をしたに過ぎない。
>トンコンがあると音が悪い、リモコンがあると音が悪い、こういうleap of faithを持つ馬鹿なオーディオマニアを購買者として相手にしなくてはならないメーカーは馬鹿な消費者にアドホックな対応をしただけなのだ。
>そんなことも見抜けずに、グリルで音が変わるかどうかなどを云々しているその状況そのものを私が嗤ったのは既に
>>21で記述した通りだ。
>耳の後ろに掌を翳せば音は激変する。
>何故その激変を問題にはしないのか?
>(実際、この問題に拘泥し、あらゆる形の集音材、ミッキーマウスの耳のようなものを沢山作って実験をしたオーディオファイルもいた。
>この激変はグリルの有無など比較にならぬほど大きいことをneglectする理由は何だ?
>それに答えよ。
>ネット上だけで「俺は聞き分けられる」と嘯く小僧には辟易した。
>
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106180957 を読んでみよ。
>実験をすると言ったら逃げたヘタレ小僧の記録がある。
>このような嘯きヘタレ小僧とやりとりをするのは単なる徒労だ。
ここに書かれている意味は何だ?
お前が得意気に書いている>正確には、音が「悪くなる」ではなく、「変わる」のだよ。
ということのさらなる考察が既に済んでいるのだよ。
私がいつ、「音が悪くなる」と書いた? 指し示してくれ。
私は終始一環「音は変わる、だが、ブランド・テストで認知できない以上、意味がない」ということを言っている。
それがわからんのか。
オマエも粘着だな・・・
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:58:39 ID:wasTXv67
>>542は、最新50から読み出した俺にはデムパにしか見えない。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:34:27 ID:AHeWnqWx
10万アンプももっとコンパクトにならないと売れないと思う。
高さ15cm、50cm正方の物体を買う人はインテリアに興味ない
ヲタク要素が強い人じゃないと売れないよ。デスクトップより
ノートのほうが好まれる時代なんだから。
20年ぶりにオーディオを再開した漏れ。当時のアンプはAU-D607(定価69,000)。
ジャズなら山水といわれ工房の漏れにも「所有する喜び」が買えた。
ライン末端ながら厚くガッツのある音を聞かせてくれた。
友達はヤマハ派。やはり59800クラスだったがさわやかでクリアな音はカーペン
やリターントゥーフォーエバーを気持ちよく聞かせてくれた。
オーディオを再開しようとアンプを試聴しに行ったら店員いわく
「定価12万のアンプからがオーディオですよ」。オイオイ昔なら99800でAU-D907
=ライン最高が買えたぞ。比較試聴しても昔みたいに各社の色や個性がない。
これじゃぁ買わなくなるよ。商品にロマンや趣味性がないもの。
結局各社アンパイの最大公約数の音作りまたは流行サウンドにおもねている
からこうなる。たぶん漏れみたいな復活予備軍はもっといるはず。当時
あれだけオーディオ人口があったんだから。もっと趣味性やストーリー性
を前面に押し出すべき。大人の嗜好をくすぐるべき。それをやってこな
かったから海外ハイエンドとミニコンに2極分化してしまった。
けっきょくオーディオってのは買い替え=刺激がないと
飽きるものなんだよ。オデオは買うまであれこれ悩む時間と
買ってからの3年目くらいまでが一番楽しい。それ以降は音楽聴くだけの
道具。いろいろやりたくても機器のローンで雁字搦め。
548 :
スレぬし:2005/05/28(土) 01:51:29 ID:uURUA2qS
スレぬしです。
このスレ立てた時はこんなに続くとは思ってませんでした。
700くらい行くと書き込み不能になるらしいですが
そのときは2CHに詳しい有志にパート2を立てるかどうかを委ねます。
どなたでも興味のある方に託します。よろしく
ヤクザじゃあるまいし、なんだあの金ピカは。
>>548 カキコは1000までですよ。まだまだイケます。
>>549 日本人は楽して稼ぐことばかり考えてるヤクザになったからピッタリ。
近所の中古オーディオ店に15年ほど前に発売の
マランツPM−88SEとサンスイAU−α607DRが
26,750円で出ています。どちらか欲しいのですが迷ってます。
構造的物量的に現在の売価25,000円程度の新品より勝っていると
思います。アドバイスください。
今、国産で欲しいと思わせるデザインのオデオ製品は皆無。
>>552 そこの中古屋はそこで修理とかメンテやってくれるのん?
それだったら、後は見た目で選べば(・∀・)イイ!!
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:14:34 ID:IdY3EYTs
>>553 ま、まて。ユニクロがデフォの秋葉系オーヲタがデザインを語るのは
恋愛偏差値40のドーテーが恋愛テクを語るのと同じ・・ry
>>555 ユニクロには行かないが、まぁ似た様なものではある。
さらに恋愛偏差値40とは的を射ている。下手をしたら
さらに下ではないかと自信に問うてみたりする今日この頃。
今現在、休日の日中から刺身を買ってきて冷酒で一杯やって
いる様では「終わっている」。さらにネットで中古LPを漁って
いる姿は女人とは無縁の世界。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:13:41 ID:IdY3EYTs
それがオーヲタクオリティとでも?w
市場による需給の調節が正しいのなら、ピュアオーディオを必要としない耳の悪い人が増えただけである。
まあ、アニソンのような録音の悪いものにはピュアは不要だけどな
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:33:04 ID:IdY3EYTs
実際問題、今のオーディオ市場を支えてるのはオーディオバブルで
オデオに夢中になった40〜60代のオッサンがはるかに多い。
今の若者〜ミドル世代(CD世代)はミニコンやラジカセが音楽を聴く道具のデフォ。
この世代でオーディオに流れてくるのはシアター系からシフトしてくる人以外に
アニメやアイドルを愛好する秋葉系ヲタクというのが案外、多い。
現にこの板ではアニメに精通する人が他の板よりも多い。オーディオやプラモ、
アニメやアイドル、パソコンなどの秋葉系趣味は横でつながってる。
若いオーヲタはアニメソングやアイドルソングを聴いている確率が
かなり高い。年配のオーヲタはジャズ、クラシックを聴き、若いオーヲタは
アニメソングやアイドルソングを聴く。元々ヲタク気質な彼らは高価な
オーディオ機器に投資することに抵抗はない。ブランド品を買ったり海外旅行に
行くくらいなら自分の趣味に投資するという消費活動がヲタクには顕著だ。
これからのオーディオは同じ秋葉系のアニメヲタクやアイドルヲタクを
取り込むこと以外生き残る道はない。若者がゼネラルオーディオでJポップスを聴き、
ボーナスは車購入の頭金にしたり、旅行にいくというスタイルから逸脱して
ボーナスは全額オデオ一筋という生き方はヲタクにしかできないのだから。
オーディオ趣味の世界はいつも廃人を求めてる。娘への誕生日プレゼントをシカトし、
カミさんの洋服を質屋に入れてまでカルダスのケーブルを買う男こそ
オーディオ界の救世主。そうなりえるのは廃人に最も近いアニメヲタクだけだ。
廃人に最も近いアニメヲタクでも結婚できると?
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 16:30:14 ID:IdY3EYTs
おなじアニメヲタクのブサイ子だっているでしょ。ちゃんと売れ残らないように
対になってる。底辺はふさわしい異性がいるのに高望みしてるか、行動力が
ないだけ。数打てば当たる。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:27:06 ID:yAU/2hDs
>>553,555-556
たしかに国産でいいものってないな。ああ、MarantzのCD-34は好きだ。日本製じゃないがw
横浜(桜木町)のBEAMSにはLINNが置いてあった。あそこじゃ服すら買ってないが...セレクトショップにはよく置いてあるよ。
友達で服に普通以上拘っている人は、オーディオについて知っている人多い。Bang&Olufsen、LINN、ソニーのクオリア、PortaProとか。
オシャレ気分でやっていたのがエスカレートしてくると、やっぱり家電までデザインとか気にするんだな。
オタクにならなければオーディオやっていけない状況がよくないね。
金銭的にも精神的にもバランスがとれないと。衣食住はもちろん、音楽を聴く余裕があるんだから。他の芸術でも、恋愛でもこなさなきゃけないね。
と言える人になりたいな、と明日テストの大学生は思いました。
たぶん光臨の社員もここ読んでると思うんだけど、
あなたどうですか?仕事にやりがいありますか?好きでこの業界選んだんですか?
会社に活気ありますか?会社に未来あると思いますか?
耳の悪いヤシが増えたからオーディオが衰退したわけじゃないだろ。頭
の悪いヤシは増えたかもしれんが。それはともかくAV(アダルトビデオ
じゃないよ)やるヤシは増えてる。となると(ハイビション)TVとDVDレコ
とDVD-Videoソフト買う。これでひとまず楽しめるからな。このうち一部
の好き者がAVアンプやスピーカやプロジェクタも買う。と言ってもまず
は普及機が多いが。まあ時代がAVだからな。音楽Videoも売れ線の歌手は
出すようになってきてるし。
565 :
552:2005/06/05(日) 12:28:48 ID:1fM8bRCI
結局607DRを買いました。
前に持ってたマランツPM−6100SAより音がいいような・・・。
14年前のアンプだけど近年の安物より音がいいってことは
かつての10万前後機器はいいってこと?
ちなみに6100SAは電ケー替えて使ってました。
566 :
:2005/06/05(日) 12:46:53 ID:glbTkZn8
>>564 俺も一時期AVに嵌ったけど飽きた。
そもそも見る時間が無い。
大画面って言っても、映画館の方が遥かに大画面だし。
100インチ程度で何が大画面だよって感じ
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 14:41:32 ID:xNdRvnzF
オーディオって本当にオッサンばかりしかいない趣味になったよなぁ。
オデオバブル期は20代のマニアもいたけど今じゃオデオショーの客見れば
分かるけどおっさんばかり。若いのも茶髪の今風の兄ちゃんじゃなくて
アキバのラジオ会館にいそうな特殊なのが多い。
オーディオはデジタルモノと違って一度買ったら10年以上持つし
買い換えることもないし、そもそも魅力的な製品が少ないからね。
デジタル技術の進歩で安いユニーバーサルプレイヤーでも高音質だし
そもそも部屋でじっくり音楽を聴くなんてことが少なくなった。
>>568 そうなんだよな。でも何かしながら音楽を聴いていると聴ききれないから、結局ポータブル使ってないなぁ。
個人的には魅力的な製品が出れば欲しいが
現状はぼったくりっぽい。
30年前のオーディオブームの時に、現在の3万円のCDコンポが10万円で
出ていたとしたら、どうなっただろう?
漏れの言う昔とは15年くらい前。
その頃は10万円くらいでも
ツイン/モノ構成のアンプってけっこうあったような。
それが前出のコスト度外視の製品なら
今の電機メーカーには作れないだろうな。
でも幅25センチ高さ10センチでツイン/モノのミニチュアアンプを作れば
ある意味現代のスーパーアンプになりそうだが
フルデジタルアンプ?の存在がそんな面倒な事をする意欲を阻むだろうな。
ならばさっさと10万弱で納得の音のフルデジタルプリメインアンプを
出して欲しいな。
>>271 軽いから全然売れない(笑
最近のコンポを持った事無いけど。
もっとも国産オーディオが復活したところで
あの頃が帰ってくるわけじゃねーけど。
でもミニコンポは小さくて操作性悪いし、
自分でチョイスできないうえ拡張性に乏しく自由がなさすぎるな。
どれもいかにも女の子向けって感じ。
オーディオの地位を脅かしてきたものは
ミニコンポ、CD-R、インターネット、ホームシアター
と色々あるけどipodのあの便利さはヤバすぎる。
音楽を聴くスタイルが全く変わってしまった。
デデデ〜ン、デデ、デデデ〜ン
ナチスがUFOを作っていた
576 :
おい、だれかー:2005/06/16(木) 09:12:12 ID:MsMAwIMV
おい、だれかー
テクニクスの
中級プリメイン、セパレート、そのほかイロイロ
ほとんど全部生産完了なってんぞ
おい、だれかー
急いであわてろー
騒げー
どうでもいいや。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:56:13 ID:jL9v+1Fl
結局、メーカーがユーザーよりも権力団体の都合を優先した結果
ピュアユーザーが求む録音機が無くなり、録音機が無くなったということは
好きな曲をいい音で録音してそれをいい音で再生したいというピュアユーザーの購買欲を殺ぎ落とし
「それなら別にCDも買わなくていい」という方向性に向かわせ、”買わない”から
再生装置も必要ないという悪循環を繰り返した顛末が
衰退の原因だな。
何が言いたいのやら
在庫のA808、A707は結構あるはずなんだがな。運が良ければ破格で手に入れられるチャンスというわけだ。
性能が飽和すると大多数の普及機と少数のハイエンドに分化するといういい例だな。
10年ほど前からVHSデッキもそうなったよね。たいていの人はDVHSなんか知らないし。
>>578 結局、メーカーがユーザーよりも権力団体の都合を優先した結果
> 権力団体というのは(著作権の)権利団体の間違いか?
ただの釣りだと思われ
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:52:07 ID:/yWPw3We
AV板の連中を見ていると若くして聴覚が劣化したようなのが多い。
ジャンクフード漬けで舌が劣化したのと同じ。
そんなのにまともな食材で料理を作っても売れないのだから
衰退して当然。グレシャムの法則的中。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:57:46 ID:WB/mPL2R
>>561 そんなの当てたくないだろw
アニオタは理想が高いぞw妄想がすごいだけにな
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 17:13:25 ID:NPLJaFkl
>>564 AV(アダルトビデオじゃないよ)
ってちょっと待ってくれよ
よいヲーディオがよい喘ぎ声を再現できるのだぞw
>>586 パナのXRの音が本当に良いと思ってるのかな。最近の若いのは。
思ってるだろ。
それ以外はラジカセとかPC再生しか知らんから。
音の良し悪しの感覚なんて人それぞれだろ。
具体的な音の傾向の指摘ならともかく
音楽もわからんのに、評論家に踊らされて
これは音がいい、30万クラスの音だ、10万円だなんや、
適当にほざいて喜んでるだけだからそっぽ向かれるんだよ。
自分をあまり責めるなよ。
惨めだろw
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:40:22 ID:GBe1oFHZ
>>589 XR,良い音だよ。同じ位良いアンプは沢山あるが、XRもその一つである
事は間違い無いと断言するな。オレは・・・。
>>593 思う分には良いのだけれども、荒らす馬鹿がいるからXRのイメージが悪くなるのだな。
別に馬鹿が何をカキコしようが関係ない。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:04:32 ID:aGh1SzAm
皆さんが指摘しているとおり、
安物の質が向上して、タイトルにある価格帯の製品が飲み込まれただけ。
製品の選択肢が狭まるのは確かに面白みがないが、技術の進歩はありがたい。
それに、日本のみならず海外でも、映画、スポーツ、舞台、ドキュメンタリー
その他を心底堪能するためのホームシアター市場確立に向けて、日本企業が
注力している今の状況は間違いではない。
事実、日本企業はこの領域で非常に強いしな。
ドイツに出張することが多いが、当地ではヤマハのAVアンプやパイオニアの
プラズマが高評価。色々受賞しているよ。
そんなに悲観的になることはない。
おれが学生時代にはじめて買ったのが該当の価格帯だけど、なくなって寂し
くは全然ないんだよな。
今や、菅野沖彦より麻倉怜士。
つーか、オーディオに興味のない人が、
このスレ読んだらオーディオ趣味に嫌悪感をいだくだろうな…
だって気持ち悪いもん。
しゃあないじゃん。昔はCD-34やCD-880といった機種が数万で買えたのに、
今の数万のCDPなんて集積チップで処理してまともな回路も入ってない。
アナログ段もスカスカ。まともなものは軒並み30万。そりゃオーディオファンなんて
増えないって。
ジジイを食い物にすることばかりに注力して、気色の悪いオブジェみたいな
デザインのつまらない高級機の開発に没頭してきたオーディオ界に明日はないよ。
>>598 ここにもボディの中に大きな部品がぎっしり詰まってるのが
優れたオーディオだとまだ信じてる人がいますね。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:40:58 ID:oKTE9ygD
そして体の中には内蔵脂肪がぎっしり
>ジジイを食い物にすることばかりに注力して、気色の悪いオブジェみたいな
デザインのつまらない高級機の開発に没頭してきたオーディオ界に明日はないよ。
このくだりのみ同意
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:22:45 ID:pYX9PeAZ
購買力のない貧乏人が吠えてもメーカーに金が入らなければ終わり。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:57:47 ID:NbgZE3TP
>>589 デジタルアンプの音は、高音質か否かは別にして、普通に
普通の音がするから。
10万円以下じゃ最強でしょ。
10万円以上アンプに金かけるなら違ってくるけど、その場合も
アナログアンプに有利な高音が滅茶苦茶伸びたSPじゃないと
違いがはっきり出ないんじゃない?
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:10:34 ID:NbgZE3TP
昔は評論化が褒めてる製品買っても酷い音がすうような
製品がたくさんあった。
ボケボケの音とか、カチンカチンのロボットみたいな音とか。
一体これをどう聞いたら激褒できるんだっていうような。
それからすれば、今は安物SPでも評判のいいSPは
大概美しい音で鳴るし、アンプはデジタルアンプ買っておけば
大きな間違いは無いし、いい時代になったものだ。
>>598 中身なんてスカスカだろうが何だろうが、音が良ければそれで
いいじゃん。アホみたい。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:17:28 ID:NbgZE3TP
あとXRがいい音とか2chでは定評だけど、同じケンウッドの
AVデジアンも、比較視聴した人の話では音に大差ないらしいし
デノンのデジアンも、俺はチラッと聞いたが、いい音だった。
結局デジタルアンプになって、やっと普通に普通の音が出るように
なったと言う事じゃないの?
あとは味とかコクとか艶とかそういう部分。
高音の圧倒的な伸びもデジアンじゃ難しいだろう。
そういう、+アルファの部分を求めて、アナログ高級アンプに行く
んじゃないの?
平均点が高くなったのか、耳が悪くなったのか、
今のアンプは試聴すると違う音なのは分かるが、
決定的にどれがいいと言えなくなってる俺。
最近は自作の安物真空管アンプとかのほうが
部品一つで激しく音が変わるんで趣味として楽しい。
>>608 衰退じゃないだろ。
昔は安物と高い物では歴然とした差があったが
今は安くても良い音がでるようになった。
差が縮まって、底上げになってる。
一部の人間には面白くないかもしれないがな。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 07:43:40 ID:qUYhUTWj
中島美嘉の「Love Addict」というのがどういうのか知らないけど、加えてクラシック(やジャズ)の
CDも使ってききくらべてほしいなあ。それでも大差なかったというなら、少しは参考になるけど・・・。
>>610 20万円が海外製高級????????????
スマンが海外製の20万は国産ローエンドとたいして変わらん。
大差無くてあたりまえ。
そんなことも知らずにオーヲタやってるのか?w
613 :
名無しさん@はらへったー:2005/08/27(土) 09:32:41 ID:tUFoa61f
最近の若い世代は通信関係(パソコン携帯等)に消費が集中し、オーディオにお金かける余裕がないと思う。
全体のパイが少なくなれば、メーカーも利益の生まない分野からどんどん撤退したのが今の現状だろうね。
音楽を聞くためだけに大きなお金を使う趣味性の高い分野は、一握りのオタク的要素がないと続かないしねー。
そこそこ聞くならパソコンを中心としたいろんなシステムも開発され、ピアな世界は随分遠い世界なんだろうなー。
>>613 我が家の携帯使用料は俺が\5000、奥さんが\3000位。
今度PC買い換えようとしてるけど、
SOTECの\35000のモデルで十分、液晶も2マソで買えるだろ。
流行物の新型製品は廉価商品=コストミニマムで抑えるから
肝心の趣味品に高額を投じる事ができるわけ。
激安マシンは耐久性が低い
616 :
名無しさん@はらへったー:2005/08/27(土) 09:49:13 ID:tUFoa61f
最近の若い世代は通信関係(パソコン携帯等)に消費が集中し、オーディオにお金かける余裕がないと思う。
全体のパイが少なくなれば、メーカーも利益の生まない分野からどんどん撤退したのが今の現状だろうね。
音楽を聞くためだけに大きなお金を使う趣味性の高い分野は、一握りのオタク的要素がないと続かないしねー。
そこそこ聞くならパソコンを中心としたいろんなシステムも開発され、ピアな世界は随分遠い世界なんだろうなー。
どうしよう・・・
そこそこのオデオI/Fを買ったら、後はPCなどのデジタル関連商品から
離れ、アナログ部分に金を投じるのがベスト。
デフレ不況の今は新しい物に手を出しては行けない。
3マソ程度のオデオI/FとAVアンプ買ったら、後は高級アナログの為に
貯金すべきだ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 10:57:10 ID:D6Rvpxj7
CDプレーヤーとかはむしろ今のうちにいいものを買っといたほうがいいかも
>>605 お前は寿命と言うものを考えてみたことがあるか。
いい音で寿命が4年。
いい音で寿命が15年。
スカスカの方が寿命が短い。物量投入にも意味はある。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:48:54 ID:EhL/n3Tg
意外と気がついてないのが、ソフトの問題。ジャズやロック(海外)
でいいものがない。E・クラプトンとかに未だに頼っていては?
(ソニーロリンズ最後の公演とか、行きたいような行きたくないような。)
それとDVDの台頭、ソフトも安くなってきてプレーヤーなど1,2万円台
からある。
オーディオ不況といわれて久しいが、三菱(ダイアトーン)が
撤退してから、衰退が本格的になったといえよう。DATや
カセットテープの衰退、MDもイマイチ、iPODなどの登場に
より益々拍車がかかった感じだ。ソニーの衰退がオーディオの
衰退を如実にあらわしている。
CDP,AMP以外は国内産は全部撤退すべきだ。
国内産SPなんてイラネ
>>621 「いい音楽」というのが、具体的には分からないんだけど、
若者からはオヤジ臭いセリフとして一蹴されると思うよ。
ただし、今の音楽が打ち込みだらけで、ピュアオーディオに
求められるニュアンス感がないというのなら同意。
とは言っても、音楽のせいでオーディオが衰退したのではない
と思う。でかいスピーカーにセパレートアンプなんて重厚長大な
ものが、格好悪いと思われるようになったからじゃないの?
ま、一番の原因はCDの登場だと思うけど(何回も既出)。
>>620 この板でひとつの機種を5年以上使う人は少ないでしょう。
漏れはだいたい3〜4年周期で入れ替えています。
機器の寿命より自分の残り寿命を考えていろいろ試して
みたいし,常に最先端の音聴きたいですからね。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:07:15 ID:WUHZkuco
そもそも娯楽を否定し勤労を美化し過ぎた日本の社会に問題がある。
いい音楽というよりもいい録音のソースがないのだよ。
ジャズとクラシック限定のように受け取れる発言は如何なものか。
J−POPにもいい音楽は幾らでも存在するからである。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 12:07:31 ID:WUHZkuco
良いソースのほとんどがポピュラーではなくアンダーグラウンドでしょ。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 11:08:59 ID:/E2LMXkX
一番の原因はPCオーディオはピュアではないとか日本の製品には
ろくなものが無いとか音楽性がどうたらとかこの板の住人のように
脳が凝り固まった人間がオーディオ業界を支配しているので
周りから敬遠される存在となっているため。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:11:44 ID:3UmFH41L
それは衰退が始まった後の話
つーか衰退末期の話の希ガス
ピュアが衰退しきってから10年は経っているような気がする。
ところで、ピュアーオーディオって、どういう意味ですか。
現在、音楽を聴く方法は沢山あります。携帯、IPOD
みたいなHD型携帯、オーディオも多様化しています。
評論家の石田氏などは、以前100万円オーディオを
唱えていました。菅野氏などは貧乏人はオーディオの
資格なしみたいなこと言ってました。無論マニアは
いるわけですが、10万くらいでマニアというのも
どうかと。本当のマニアの人に、SPはいくらでした
と聴いたら、そんなのどうでもいいよと一蹴されました。
あとで第三者から聞いた話では、数千万はする装置との
こと。
貧乏人はオーディオの資格無し・・・
言得てる・・・。
でもなんか釈然としないなあ。
タンノイオートグラフにクレルのモノラルパワーアンプとかで1000万というのなら価値はあるが、
CDプレーヤーなんぞに何百万もかけるのはバカ。無用なところに金をかけて
高額システムにしているだけの今のオーディオなぞ、本来的価値は数十万しかない。
>>633 ピュアは音楽を聴くために特化されているオーディオで
対してゼネラルはファッション性や便利機能とかも考えて製品にしてる。
車でいうとエアコンのついていない競技用ベース車両と快適装備つき普通車のちがいみたいなものかな。
>>634 安価でも目的をしっかり持てば音楽を楽しむことは出来ると思う。
貧乏人にオーディオの資格なしっていえる精神はわからんね。
結果として金がかかる趣味だって言うならまだ゙納得いくんだけどな。
結局どんなものでも楽しみ方がわからない、目的がしっかりしていない奴は
金額でしか話が出来ないってだけじゃないのかね。
たとえばメモリーオーディオは読み込みエラーが0と言う意味で
高級CDプレーヤーよりよっぽど良いオーディオ機材の資質があるけど
そういう指摘ってほとんどない。
でも、100万くらいで売り出せば中身が一緒でもそういう連中の評価は一変すると思うよ。
It is time of work.
○<\_
>>636 おいおい、ピュア・オーディオとは、Non Visualという意味だけのことだろ。
ジェネラルがピュアの対語になるわけではない。
ジェネラルはハイ・エンドの対語。
で、つまりウォークマンもピュアオーディオ。
640 :
636:2005/09/06(火) 06:09:17 ID:3bagWmkq
>>639 うはー、そうなのか。
10年以上ゼネラル⇔ピュアっていう認識だった。
えらい恥かいたーーーーーーーー
○<\_
昔はジェネラルオデオといえば、ラジカセとミニコンポを指してたと思う。(ウォークマンも入る)
ピュアオデオとは一般の人の「オデオ=安いミニコンポ」という認識が確立した後に、
単品コンポの組み合わせを指す意味として使われ始めたのじゃなかったか?
最近はAV機器との差別のために使われてるようだが。
昔の雑誌を読めば判ること。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:53:25 ID:NTl7uPJQ
>ウォークマンもピュアオーディオ
新説ハッケーン!
>>641 >単品コンポの組み合わせを指す意味として使われ始めたのじゃなかったか?
>最近はAV機器との差別のために使われてるようだが。
単品コンポの対語はシステム・オーディオ。
最近は、じゃなくて、ピュア・オーディオとは、AVと区別する為に提唱されたもの。順番が逆。
順番が逆と言えば、ウォークマンの時代にジェネラル・オーディオという概念は無かった。
ハイ・エンド・オーディオがジェネラルの対語。
DENONの単品コンポで総額100万円で揃えてもジェネラルの世界。
だが、100万円で揃えられるハイ・エンド・オーディオもある。
意味がわかるかな?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:37:41 ID:Kyzq7eqk
age
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:00:29 ID:eKtFO8Z1
>>646 後半の文、コピペですょm9(^д^)プギャー
それはカッコ悪い。。。。
DENONの単品コンポで総額100万円で揃えてもジェネラルの世界。
だが、100万円で揃えられるハイ・エンド・オーディオもある。
意味がわかるかな?
に答えられないとはかっこ悪いwww
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 07:02:59 ID:CGcl887D
DENONの単品コンポで総額100万円で揃えてもジェネラルの世界。
だが、100万円で揃えられるハイ・エンド・オーディオもある。
意味がわかるかな?
に、いい加減答えてくれよ。
それともレベルが低すぎて答えられないのかな?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:05:55 ID:eVODSqjP
感じ悪いスレだな
晒しage
>>652 答えられないと「感じ悪い」か。女子中学生並みの精神性だなwww
DENONの単品コンポで総額100万円で揃えてもジェネラルの世界。
だが、100万円で揃えられるハイ・エンド・オーディオもある。
意味がわかるかな?
に、答えろよ。逃げたのか?
女子中学生以下の精神性だなwww
スピーカー、パワーアンプなしのヘッドフォンシステムでも100万じゃ
ハイエンドは無理だわな。
657 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:57:14 ID:ouWCF37B
10万って中途半端。デノンのPMA2000並のデカさがあると
同じスペース食うくらいなら50万くらいかけたほうが幸せ。
家電感覚であのデカブツは部屋に入れたくないし、かといって
オーディオマニア向けでもない。
ビデオデッキくらいの大きさのプリメインが限界。それ以上はヲタ機器。
656 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 17:47:38 ID:qA2mXXYp
>>654 なに
>>644氏の尻馬に乗ってんだよ、おまえ。おまえが答えてみたらどうだ?
本人が怒りまくっていまつなw
>>658 答えられない658が何をほざいているのだろう…(* ̄∀ ̄)σ
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:00:30 ID:HhTWJe2B
必死でワロタ
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:47:33 ID:n20QP9cE
>>1 だって中古で30マソ位のが10マソ位で蛙。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:03:08 ID:W6767y95
蛙
いい音と思えるか否か
値段が高いからいい音、安いから悪い音だったら分かり易いにね。
完全に、「音」以外、何もかもを伏せて、試聴したら結果はどうなるでしょう?
好きな音、嫌いな音、暖かい音、冷たい音、判別はできるでしょうが
試聴会など成績で
総額200万円のシステムが、総額100万円のシステムに劣っているなら
根本的に何か間違っているのでしょうか?
>>663 > 根本的に何か間違っているのでしょうか?
値段で決めるのがそもそもの間違いじゃないの?
あくまで、総額1000万円のシステムより、総額100万円のシステムの方がいい音かどうかは個人の主観。
審査員が1000万円より、100万円の方が良いと思ったら、それはそれ。
もげもげ、666番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|◎ ◎ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
ジェネラル,ピュア,ハイエンドなどの区分けなんて大した問題ではない。
このスレの趣旨はそういうことじゃないでしょ。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:04:07 ID:qbKhbc5o
戦後30年位は、各メーカとも、売れる売れないよりも良い物を作ろうと
必死だった。その結果、人件費等厳密な計算をしていたら赤字の製品で
も作る事が出来たし、作り手達も想像もしなかった様な性能のものも
生まれた。しかし、ノウハウが貯まり、製造技術の安定化、定式化が
進んだ段階で、アメリカ的なマーケッティングという名の守銭奴根性が
幅を利かせ、誠実な技術者(オタク達)の出番は無くなった。その結果、
平均的なつまらない商品ばかりになり、ユーザーもそのような製品に実利
は求めても所有欲をそそられる事はなくなった。これは、オーディオの様
な趣味性の高い世界では致命的だった。アメリカやEUも同じ様なものだが、
社会構造上、オタク達が起業し易い風土が在るので、日本に比べれば、
まだ面白い物が作られている。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:41:58 ID:gjXBwAF+
赤字の製品作るなんて、
誠実な技術者としては一番恥ずべきことだけどなw
ホントに未だかつて赤字の製品なんてあったのですか?
80年代生まれの自分にはどうも想像がつきません。
日本の工業製品には赤字がつきものだったよ。
プライドや意地だけで作った製品は今じゃ考えられんな。
単体が赤字でもその他の製品でカバー、又は下位機種に技術を
ダウンさせて補填とかさ。
昔は一度くらいの失敗じゃ首が飛ばなかったからさ。
頑張れば巻き返せる世の中だったんだよ。
>昔は一度くらいの失敗じゃ首が飛ばなかったからさ。
失敗なんじゃん!
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 14:40:03 ID:V388Tufq
営業的にってことだろ?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 15:09:07 ID:x+NB0WNJ
サンスイなんて607と907の二機種にしぼって価格設定も
黒字が出るようにしたらうれるとおもうんだけどな
>>1 最近そこらの価格帯がむしろ元気一杯じゃないか?
このスレが立ってから、もう1年以上経つんだもんなぁ。
てより、10万前後のモデルの後継機は、軒並み値上げで発売されていたりする。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 14:43:59 ID:fGWVCdh3
DENONの単品コンポで総額100万円で揃えてもジェネラルの世界。
だが、100万円で揃えられるハイ・エンド・オーディオもある。
意味がわかるかな?
>>677 大将の世界とかいわれても意味わからん。餃子か?
それ前からあるコピペ
?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 14:22:34 ID:Rqlb8OT9
19,800円のCDプレーヤーと
10万円前後の国産CDプレーヤーの中身を見比べれば
ゼネラルとピュアAUの違いが解る。
マランツの6100SA辺りのアンプと
山水の607DR(1990年頃発売?)の中身を比べれば
時代の差ありきでも10万円前後はピュアAUの入り口で
現在においても5万円以下は音が良かろうが
ゼネラルAUだということがわかる。
10万円前後くらいから構造が本格的だと思う。
それ以上のピュアピュア?AUをこのスレに持ち出しても
カローラとセルシオを並べて車談議をするようなもの。
エンジンとタイヤで走るのは基本的に同じだが物量がケタ違いなんですよ。
また、ゼネラルAUとピュアAUの違いは
パワーアシスト自転車と原付を比べているようなもので
AUの天板開けてみれば一目瞭然。構造が違うのさ。
だいたい、10万円前後AUをゼネラルと言うヤカラは
PCのCPUはもちろんペンティアムでしょうね。
セレロンだったらたくさんの2CH住人に
ゼネラルPCと笑われるかも?
683 :
自己レス:2005/11/07(月) 14:59:42 ID:SuUYox7d
>AUの天板開けてみれば一目瞭然。構造が違うのさ。
仕組み=構造ではなく、箱の作りや基盤の分割、配置・・・のこと。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:03:12 ID:85Hik5a1
BOSEで100万で組んでもBOSEの世界(´・ω・)
説得力なさすぎて笑ったw
>>683 >仕組み=構造ではなく、箱の作りや基盤の分割、配置・・・のこと。
まさかツインモノコンストラクションなんかを賞賛してるわけじゃないよね?
だとしたら初心者丸出しだよw
10万クラスが衰退したのは単に音がよくないから。微少なニュアンスの再現性に欠け
大味なサウンドのものばかり。中低域が充実せず普及機に毛が生えたような音。
687 :
682:2005/11/07(月) 23:28:08 ID:ktLazNpu
>>686 100万円クラスのAMPがツインモノなのはどー説明するんだ?
藻前、5万以下のAMPと10万前後のツインモノのAMPと
聞き比べた事あるわけ?仮にあったとして「毛が生えたような音」にしか
聞き取れん餃子耳じゃあ話にならんなぁ
藻前の耳は1000万くらいのシステムと総額10万くらいのシステムで比べないとないと
音の差が判らんわけか!
>>687あれまぁ、カーッとなっちゃって。図星だったわけね、痛々しいね。
100万円クラスの技術を10万クラスに持ってきても効果がないわけ。音を聴けば
アフォでも解る。10万クラスならツインモノなんかして引き回さなくてもシンプルに作ったほうが良い。
>藻前、5万以下のAMPと10万前後のツインモノのAMPと
>聞き比べた事あるわけ?
あるよ。毛が生えた程度の差だな。
>藻前の耳は1000万くらいのシステムと総額10万くらいのシステムで比べないとないと
>音の差が判らんわけか!
その前に俺はオーディオに1000万もつぎ込む必要はないと思っている。
自作でもしたらよくわかることだ。
とにかく5万、10万のアンプにツインモノなんてファッションでしかないね。ゴメンねw
689 :
682:2005/11/07(月) 23:44:56 ID:ktLazNpu
>>ないとないと
テンパッテるなぁ(汗)
690 :
682:2005/11/07(月) 23:51:55 ID:ktLazNpu
>>688 自作派なら場違いだからとっとときえてくれや
691 :
688:2005/11/07(月) 23:52:31 ID:5fF+DpKm
>>689 なんだよ、それw
お前がそういう風に引いちゃったら俺が悪者みたいじゃねーかよ。
692 :
1@スレぬし:2005/11/08(火) 00:11:14 ID:iNXCGXL2
まぁまぁ、このスレはAMP10万、CDP10万、SP(1本)10万で
システム組むプチAUヲタの憩い&議論の場所なんだから
自作派やお金持ちは出て行って下さいな。
693 :
1@スレぬし:2005/11/08(火) 00:26:05 ID:iNXCGXL2
ちょっとスレぬしとして言わせてもらいたいんだけど
そもそも10万円前後のクラスって
山水907、ソニー777クラスで開発した技術を
フィードバックして作ったわけでしょ?
「100万の技術を10万につぎ込んでもムダ」みたいな
上記の開発経緯を根底から否定するカキコされると
空しくなる訳ですよ。
で・・・692のカキコになるわけですよ。
解ってもらえましたか?
お前はスレ主ではない。682だ。
695 :
1@スレぬし:2005/11/08(火) 00:51:37 ID:xn1my9I0
>>694 そういうカキコミされるとダイヤルアップの俺は書き込めなく
なるんだよぉ。2chのシステムはよくわからん
音は価格では決らない。
高くても劣悪な音質のものはざらにある。
山水907、ソニー777クラスで開発した技術を
フィードバックして作ったわけでしょ?
↑だからこういう技術が10万円のものに関してむだなんだろ。
688は10万円ならシンプルに造ったほうが良いといってるのであって別に10万円のものを全否定
してる訳じゃないだろ。それなのに出て行けなどというのはおかしいね。688はスレタイに沿った書き込み
だと思うが。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:14:06 ID:xn1my9I0
>山水907、ソニー777クラスで開発した技術を
フィードバックして作ったわけでしょ?
↑だからこういう技術が10万円のものに関してむだなんだろ
配線経路を最短にしたりパーツの数減らしたり
あるいは質のいいパーツ使ったりも大事だが
リーケージフラックス対策に力を注ぎ、ヒートシンクで
トランスから基板を隔離するツインモノは
ヒートシンクからの磁気漏れ対策加工が不完全な
607のほうが値段の割りに効果が高い。
そういうものを評価するためにC/P比ってのがあるのでは?
だいいち607は他メーカーじゃ10万弱で作れない。
そんな商売やってたからサンスイはオデオ撤退せざるを得なくなった。
>ヒートシンクからの磁気漏れ対策加工が不完全な
トランスからの磁気漏れ
突っ込まんようにね
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 700ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ねみぃ・・・(-_ゞゴシゴシ
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
あー (/TДT)/あうぅ 701
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 08:27:05 ID:kulx/bGX
>だいいち607は他メーカーじゃ10万弱で作れない。
>そんな商売やってたからサンスイはオデオ撤退せざるを得なくなった。
単に音ワリーから売れなかっただけだろ?
はいはいワロスワロス
907,707,607シリーズがトヨタ車のクラウンなら
607はタクシー用グレードですから
本格的なのがよければ907をおすすめしる
ただ音にそんなに差は無い
物量投入しなくても構造だけでも結構イケル・・・の好例
まあいくら言っても金持ちで20万以上の機種を買える人は
ワカランだろうが
ところでDENONのやってる
ツイントランス逆搭載で磁気を相殺するってのは
どーんなんでしょう?
2個も載せるんならイッコでアルミか純銅のケースに
入れた方が安いんでない?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:45:51 ID:AHc34ub7
>まあいくら言っても金持ちで20万以上の機種を買える人は
>ワカランだろうが
いや、今、ン十万のアンプ使ってる人も、
たいてはそのランクから使い始めたんじゃないかな?
違いがワカッタから、
よりハイグレードのアンプを求めたに過ぎない。
709 :
706:2005/11/08(火) 11:05:51 ID:oAVKY4JW
>>708 いやね、だれも10万円前後クラスが最強とか充分とかは
言ってないんですよ。
もっといい音を高価機種で手に入れた人が
わざわざこのスレに来て10万円前後クラスをけなさなくても
いいでしょ?って言ってるわけ。
単品で10万だってやっと手が出る人はいるわけだし。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:09:16 ID:x0bPLrGF
ン?
誰か10万のアンプをけなしたのか?
711 :
706:2005/11/08(火) 11:16:54 ID:oAVKY4JW
補足
サンスイの場合、607と907は
基本的に作りが一緒だから下級機の607と
上級機の907は案外音に差がないと・・・・
透明感とか重厚感以外音が似てると・・・なわけで。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:18:14 ID:9OvuhSO3
デザインがダメなんだよデザインが
デザインで音楽が聴けるかっちゅーの
そーゆー人はヨーロッパの高級ゼネラルAUでも買いなさい。
置物でもあるんだからデザインは大事だよ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:10:00 ID:jhBzD62y
>>713 それは、メーカーのデザイナーに対して失礼というもの
>>715 メーカーデザイナーに才能がないんでなく
開発費にデザイン料が少ないんだな
10万前後じゃデザイン料が出ないんだよね
自社デザイナーだとしても外見作る金があったら
性能を良くしろっていう価格帯だから
国産アンプCDPはとにかく見た目が駄目駄目。
単品10万前後だと、ライトな音楽好きでも購入する価格帯だと思うけど、
マニアじゃないから音質だけじゃなく見た目も大事にしがち。
それだと、国産はまず選択肢から外れるわな。
ARCAM、CREEK、REGAといった見た目も音質もかなりいい洒落た製品が
いくつかあるし敢えてこの価格帯で国産を買うひともそうはいないでしょ。
シックな黒箱にまとめたSHARPのミニコンSG11,SG40は未だにそこそこ根強い人気があるじゃん。
国産はもっとデザインを大事にしろよな、といっても無駄だろうね。
>>717 んだんだ。
最近はしらんが、PMA2000みたいにふとっちょさんにしたがる感じだけどふとっちょさんでも違うデザインがあるだろうと。
いかにも無骨な日本のピュアAUは
かつては音楽を本格的に聴きたい少年たちの憧れだった。
小学生の頃スピカとアンプ内蔵レコードプレーヤーで
ドーナツ盤を聴いていた世代じゃねとワカンネだろな
無骨でいいんだが今の若い世代には受け入れられないんだな
>>719 昭和40年代半ば生まれの俺は、まさしくそれだな。
富田靖子がモデルになったケンウッドのロキシーなどが流行った時期でもあったが、
やはり、無骨でも、見た目がしっかりしたものに憧れたもんだった。
見た目がしっかりしたもの・・・見た目も重量感のある筐体のもの、と換言しておこう。
アルミのヒートシンクで磁気シールドって・・・?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 17:52:51 ID:auT3fQIF
「ピュアは安直な外見とかに捕らわれず、音質のみを追求したコンポの事」
とか偉そうな事言ってるくせに、二言目にはデザインだもんなぁ〜。
おめーン家のその舶来アンプはしっかり国産と比較したのかっつーの。
(普通の流通市場を考えた場合、そんなにいくつも比較できねーハズ)
最初から見た目と選民意識wのみで舶来選んでおいて、後付の理由を
偉そうに語る。こういう奴らのせいで国産ピュアが衰退したんだよ!
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:08:23 ID:owh4pMGF
>>717 普通の音楽好きの人達が輸入機の方に流れくれればまだしも、いきなり名も知らないブランド買うのは抵抗あるから国産ミニコンポの方へ行ってしまいピュアとの接点は断ち切られる。
1960年代
家具調家電の時代。
スピーカーも含めてすべて一体化して、こたつのような足をつけたアンサンブルステレオがあった。
本体からスピーカー部分を独立させた三点セットのセパレートステレオ登場。
オーディオ御三家、パイオニア、トリオ(現ケンウッド)、山水の知名度が上昇。
このころの録音機はオープンリールが主流だが、録音機はカメラより売れない時代だった。
60年代末期に、録音機の使用頻度をあげるため、東芝とアイワからカセットレコーダーにラジオを内蔵した機種が登場した。
1970年代
ゴージャスなセパレートステレオが衰退し、プレーヤー・レシーバー・スピーカー×2で構成する、4点セットのステレオに移行。
コンポーネントステレオの全盛期で、オーディオの人気が高かった時代。
家電メーカーに音響専門のブランドが登場。(テクニクス、オーレックス、ローディー、オットー、オプトニカ等)
カセットデッキがよく売れた時代。パイオニアがラジカセを発売。ラジオカセットが大型化した。
70年代末期にウォークマン登場し、コンサイスコンポなど、個人用のコンパクトなオーディオ機器が出始めた。
70年代後半に高価ながらホームビデオが売り出された。(ベータ規格が75年、統一VHS規格が77年だったと思う)
オーディオの流れとして、プリメインアンプが主流になり、セパレートアンプは高級化し、レシーバーは少なくなった。
1980年代
82年にCDプレーヤーが登場したが、オーディオ不況の時期と重なり、やがて家電メーカーのオーディオブランドが消えていった。
メーカーは販売対象を個人に絞り込んだニューオーディオに主力を移し、今のミニコンに至る。
ハイファイビデオの登場で、家電メーカーはビデオ機器に主力を移し、オーディオ機器も音楽用ではなく、ビデオの音響用として
売られることが多くなった。皿うどんプロセッサーだったか、音楽とは無関係な機器も登場。
1990年代
90年代中期からインターネットの利用者が増えてきた。
PCのOSだと、Windows98より後のバージョンはインターネットを意識した仕様になっている。
千里眼というサーチエンジンがあったことを、おぼえているだろうか。
販売店の売場も、オーディオよりPCにスペースをとるようになった。
オーディオ全盛期を過ぎた80年代初頭とくらべて、今の方が安定している部分もあるよ。
70年代のシステムステレオが古くなって大量に廃棄された時期だから、下取り価格が暴落。
業者にしても、こんなものいらないのだが、只というなら引き取ってやるという感覚だった。
今はバラコンユーザーが少ないから、それだけ中古市場に出てくる機種も少なく、
ミニコンユーザーの上位機種買い換え需要もあるから、なんとか中古品でも値が付いている。
よってミニコンからのグレードアップはしやすいが、下位グレードのバラコンからのグレードアップが
難しい時代になったね。
昔のラジカセは大型化し、16センチ〜20センチウーハーを搭載した2ウェイの機種もあったけれど、
今のミニコンは小型化の流れで、片チャンネルを10センチ前後のフルレンジ1発でならす機種まででてきた。
こんなミニコンのユーザーを対象にした今のCD(J−POP)は、重低音をカットして、その倍音を強調する事により
低音感をだす編集をする傾向があり、昔より質が下がっている。
レコード会社が著作権を考えるのなら、市販の圧縮デジタルでは録音が難しいようなソースを提供した方がいいのではないか。
>>706 >>708 今ではクラウンに乗っている爺さんも、遠い昔はスバル360(俗に言うテントウムシ、ワーゲンビートルに似た軽四輪)に
乗っていたって話があるよ。
デノンの2000シリーズは成功しているのではないですか?
どう衰退したんでしょう?
あ、でもデノンも値上げして10万前後でなくなりつつあるけど・・
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:19:05 ID:homKLFsC
ゆくゆくはオーディオにのめり込む予備軍の人たちが
オーディオを勉強するクラスの機器が少なくなったようで
なんだか寂しい限りです。
メーカーは既にいるマニアばっかりターゲットとして
物量や変な名前を付けた技術ばかりうたい文句にして
普通の人が、実際にどういう風に選ぶか、使うかが
よく分からなかったんじゃないの(いまも同じ)。
新しく入ってくる人たちを受け入れにくい環境に
してきたのはメーカーと雑誌と評論家だと思うな。
周りの奴に訊いた感じ・・・
低音は?→でればでるほど。
高音は?→アクセントに必要。
中音は?→なにそれ?
一回本当に良いシステムってのを聞かないと分からないんだろうな・・・
そんな貧乏学生の俺はスピーカーに手を出せないので、
AKG 271S。この時点で周りからはアウト判定orz
>>730 周りの香具師に恵まれていないようだなw
732 :
730:2006/01/25(水) 16:22:06 ID:EG9e9Hz5
残念ながら、オーディオ好きな人にはあったことがないな〜
俺の顔が狭すぎるんだろうがorz
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:38:20 ID:cSDsc0ue
デノンだけでなくマランツもがんばってるところに、オンキョーも出てきたし、
ケンウッドもそろそろと復活しつつある。チューナーも増えたし、あとはオー
トリフトのアナログプレーヤー復活すれば・・・。3ヘッドカセットも良いかも
なんか団塊ねらいのマーケーティングですが、とにかく10面前後復活を希望します。
なんといっても、カミさんの承認とりやすいし。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:39:40 ID:m/Cj8DB3
家具調の一体型のステレオ売れるような気がするんだけどね、今なら。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 12:37:12 ID:ff0vGOVB
>734さん
女性を意識した今風の家具調の一体型作りました。
床面積30×30センチで高さ75センチくらいです。
左右スピーカーが一体のバックロードホーン型エンクロージャーで
小型真空管アンプ(セット)とポータブルプレイヤー(別途)などが中に入れられます。
使ってみたい人、いるでしょうか?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 14:42:28 ID:xojGuyw/
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:04:17 ID:tPEzuKLF
わたし女なんですけど・・・
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:33:18 ID:dkwJdb+t
>>728 生き残ったように見えるデノン、マランツですら業績は悪い。
D&Mホールディングスの決算見てみ
ライバル他社がいないからといってあんなもので売れると思ったら
大間違いだよね>D&M。昨今のバカユーザーでも騙されない駄作ばかり
なんだから。
オンキヨーも決算悪かったし、90年代を超えて生き残っても地獄ですね。
今残っているハイエンドメーカーだってガレージメーカーの規模だ。
もうマーケット自体が特殊になっている。それは元には戻らない。
オーディオ隆盛時代は2度と来ないということだ。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:39:24 ID:b69Jpzvq
でも音楽好きとかオーディオ好きはまだまだゴチャマンといるでしょ。
ビジネスとして、もう少し何とかなんないのかね。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:50:04 ID:xa1rBNgR
音楽好きは多いがオーディオ好きは微妙。
J-POPなんてミニコンポやカーオーディオ、下手したらテレビのステレオスピーカーでも聴けてしまうレベルだからな…
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:57:29 ID:KNxP2F01
自作でがんばるしかない図面をひいてトランジスタ規格表やダイオードやFET
OPアンプの規格を見てアンプは簡単に作れるぞ>電気工作板住人より
庶民がケチになったからねえ。
今日本で金を使ってる奴はおらんのじゃないか?
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:08:23 ID:xa1rBNgR
若者がドケチになってるからなぁ。
年配の富裕層は金使うがコイツラは新品しか買わないからな。
いや、最近の若者は皆、ロレックス嵌めてますよ。
金をオデオには使わなくなったんでしょう。i-podは買ってるみたいだし。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:25:26 ID:xa1rBNgR
ドケチってのは金をまったく使わないんじゃなくて、使うべき所をしっかりと把握している。賢くなってるんだよね。
自分の興味のある分野には惜しみもなくつぎ込むがそれ以外は最低限の出費で済ませる。
で興味の種類はゴマンと有るから、オーディオにつぎ込む奴はごく一握りと…
一握りでいいじゃん。
みんながみんな1000万円オーバーのシステム持ってたら、
今持ってる奴らは何も自慢できない。
オーディオだけが心の支えなのにw
それに日本は(まだこれでも)衰退してないでしょ。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:45:05 ID:5MTcHH3Q
昔はダイエーにまでサンスイのアンプやボーズのスピーカーがおいてあったよな
やっぱり幅広くにそこそこの価格が売れるのがいいんだけど。。。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:02:54 ID:5MTcHH3Q
デジタルアンプの登場は、エントリークラスオーディオ趣味の終焉を象徴してると思う。
物量投入したり鉛のインゴットを天板にのせなくても、安物LSI1個でかなりのレベルの
音が出るようになったからね。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:07:47 ID:2C4H1Y1g
ちゅか、ピュアで鳴らせて楽しめるソースが少ないのもねぇ…
不器用で楽器が扱えない日本人が増えたのも原因のひとつかと…
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:08:38 ID:4x0AuZ/y
>>750 置いてあった誰が買っていくんだろと思った
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:17:04 ID:5MTcHH3Q
大ホールを借り切って、デジタルマルチトラックレコーダーで1楽器=1スピーカーで鳴らして
オーケストラを再生するという実にバカバカしい企画が流行ったのもあの頃だよな。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:27:54 ID:5MTcHH3Q
山水が消えた理由はヲタが多かったからだろ。
世間に背を向けて自分の世界ばかり追求してたらそりゃ潰れるって。
世間のミーハーな要求に応える商売っ気も兼ね備えてないと。
デジタル技術の自力開発・オーディオ以外の市場開拓を
やらなかった時点ですでに山水の負けは決まってた。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 03:34:24 ID:cVpzK1/q
いや、むしろ山水は一時期安物のミニコンやラジカセにまで手を出してそれらの不良在庫を大量に抱えたのが衰退の原因かと思うが。
手を出したわけではなくて、事業拡大とはイコールそういう路線だったのだよ。
不良在庫を抱えたのではない。売れても売れても利益が出ないマーケットに商品を出してしまったのだ。
製品の品質や種類よりも、円安、円高を気にしなければならない経営へと移行せざるを得なかったのだよ。
その結果が大赤字だ。
幼稚な議論で学生ばかりみたいだな。
調べずにものを言うのばかり。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 08:39:50 ID:++M2heHw
こんなとこで真剣な議論するアホおらんやろ
まあ売れ線の商品は時代とともに変わるからな。今ではパンピーが金使
う優先順位は、
1.ケータイ料金
2.パソコン(+通信費)
3.デジカメ
4.iPod
5.液晶TV
6.DVDレコ
7.レンタルビデオ
8.旅行
(9.ミニコン)
かな?
>>759 ちゃちゃは要らんよ。自論を展開しな。何か調べたんだろ。
>>761 あと、服、靴、アクセサリー、
男でも化粧品、グルーミング、ヘアサロン
CDソフトすら買わない。レンタルかダウンロード。
再生装置なんてほんとうの最低限で済ませてる。
カーオーディオはヤンキーのもの。
ごく一部がマッキントッシュなどを使ってるけど。
メーカーはナビで生き延びてるだけ。
しるか
現在30才代後半。
学生時代
333ESD→555ESJ
333ESXU
DS77HR→DS77Z
現在
1650AZ
607MR
77TB
598-798-998クラスは止められない。
というか,ソフト重視なので,これで必要十分。
デノン,ビクター,パイオニア,ヤマハ,オンキョーは現在でもそれなりにがんばってはいると思うが・・・
サンスイのカーオーディオ
バルドほしかったな〜。
一般消費者が、音を目の当たりにすると「こんな巨体を見たいんだけど。」なんて思うかも。
だからといって、「マン出して?」なんて思うかも?うおお〜。
やっぱり、なかなか試聴できない音楽よりハリウッドを洗脳していこう!!!
ダイエーや西友には良く行くけど、2年前は存在そのものを知らなかったよ。
と言うか東急ストアには音楽のジャンルを問わず単品コンポと聴くのが住宅事情。
まさか、・・・・んなわけないか。
つーか、オーディオが異常であって、ペットブーム真っ盛り。
見栄えばっかりの若者でスキー板を持ってないやつを収集なんていう
今では絶滅しかけてる趣味があるよね。確かに。
文章になってない。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:31:06 ID:qN+9myMa
10万円前後の機器の衰退・・・音が良くなかったから。もしくは単に
音が良いだけだったから。つまり「音が良い」どまり。感動するに至らない。
店頭試聴を念頭に置いたとしか思えない派手なだけで深みの無い音。
物量と広告競争、評論家へのカネのばらまき。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:36:56 ID:Cl4GQqra
パソコンとデジカメなどの周辺機器と映像を含めたAV機器までで手一杯。
幾ら良い音でも音を出すだけの機器に単品あたり10万円も出せない。
ってのが一般人の本音でないの?
道楽と実用品とは別
772 :
765:2006/03/21(火) 08:36:03 ID:KrY4yKhC
間違えた。現在は1650SRだった。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 16:57:30 ID:7Hx+Xlmw
>770要するにオーマニ(に洗脳されて漏れも少しは良い装置を買おうか
というニワカオーマニ)が減ったということか。
何にしても趣味的商品に10マン以上出すパンピーは少ないが。
>>765 >598-798-998クラスは止められない。
>というか,ソフト重視なので,これで必要十分。
その機器類ではソフトが泣いてるね。海外製ボッタクリに騙される
よりはマシだけど。
高けりゃいいとは思わんけど、単品10万クラスはCP低いよね。
くだらない物量競争や売らんがためとしか思えない技術。
「ツインモノコンストラクション」、「アルファプロセッサー」なんてね。もちろんそれら
の技術が悪いのではなく、他にやることがあるんじゃないかと
いうこと。もっといいものができるはず。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 21:39:34 ID:vL/TvcTw
「顔が見えない」んだよ。
10マン超出させるには持つ満足感、そのための神話も要る。
国産は誰が音決めしてるかわからんリーマン的作り方。
1年経ったらモデルチェンジ。藻舞買いたくなるか?
エルメスやロレックスを見なよ。性能は国産が上だ。だが
没タ栗だろうが外国製はその辺の神話の創り方が上手い、
モデルチェンジも少なく商品としての寿命が長い。
音もト○タのような80点主義じゃない。
国産・・・売れんのも当然だ罠。
>>765 DS77と77TBは比べてみてどう?
やっぱ口径が大きいほうが中低音の厚みがあるのかな?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 777ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>773
二極分化で中間層のオタが減ったんだよ。
輸入ハイエンドを買う層とPCオーディオで粋がる層に分化。
779 :
765:2006/04/11(火) 21:46:28 ID:rBb/YFty
>>776 ある程度ボリュームを上げれば低域の量感は負けてはいない。
でもやはり30センチ3wayを越えられない何かがあるような気がする・・・
アンプのSP出力のA-Bで切替比較したが,音像定位の良さや高域の繊細さは77TBの方があったので戻していない。
780 :
776:2006/04/23(日) 00:38:54 ID:BTN0jkOD
>>775 ありがとう。レスもらったのにお礼がうんと遅くなってごめんなさい。
予想通りだなぁ・・・高域の繊細さとか定位とか、あと低音の締まった感じとか、
最近の小口径スピーカーは確かによくできてるとは思うんだけど、
自分の場合はロックやポップスを聴くので、中低音が少し物足りなくて・・・
トールボーイならましかと思ったんだけど。
自分はそんなに音質にシビアじゃないんで、昔の30cmクラスを買ってみようかな・・・
781 :
776:2006/04/23(日) 00:43:49 ID:BTN0jkOD
間違えた。
>>779 でした。
フォローというわけじゃないけど、77TBってのも物凄いスピーカーだねぇ。
形は違うけど昔の598戦争の正当な後継者のような気がする。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 21:44:16 ID:sD8H2k34
1.音なんて大差ない
2.デザインセンスがダサすぎる。
(女にモテないオッサンの趣味)
3.安物の癖に、異常にデカい。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 22:50:16 ID:/tCvrVG7
いい音楽聴いて感動することと、オーディオ的にいい音聴いて感動することと両方必要かと。それらとの出会いの機会が減ったよ。感動した思い出がないと趣味になりにくい。
意固地に5.9.8、7.9.8にこだわってる香具師っていまだに長岡教の洗脳が
解けてないとしか思えない。
重けりゃ安心するんだろ
10万円前後のシステムは,ハイエンドマニアから見れば安物だろうけれど,一般人から見れば高級品。
これ以上の価格帯を使用しているハイエンドマニアは,音質向上というより,好みの違いを追求しているのではないか・・・
そんなわけで,アンプ,CD,スピーカー箱一つあたり10万円,合計40万円というのは実に合理的で現実的な価格帯だと思うけどなー
現実的ではあるけど合理的ではないと思う。パッと聴きでは音がいいと感じる
がよく聴けば低域のクセが目立つし、痩せた中域にニュアンス不足の高域。
この価格では物量投入しても限度があるということだろう。単品20万クラス
と比較で大差あり杉。ただデカイだけのものには合計40万も出せない。
合理性でいくなら合計15万くらいでよい。比較的コンパクトで使い勝手がよい。
これなら音が悪くても腹が立たないし欲張ってないので意外と音のバランスが良
いものもある。
>787
サブとして買うならそういう選択肢にもなるんだろうが、
少ない予算でピュアめいた物を選ぶとしたら10万前後は魅力的だろ。
15年前の当時は多種多様な機器があったから、本当に相性がはっきりしていた。
その組合せによって極端に魅力的な音質になるのも少なくなかった。
ピアノだけが魅力的なシステムとか、人の声だけが艶かしいシステムとかね。
ある意味、本当に趣味的で他人の介入が出来ない音を選べたんだよ。
それを良しとするか悪しとするかは、当人の趣味の範疇だろな。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:37:03 ID:loobg1E6
テストage
オーディオが売れていたのは1970年代で、それ以前は高価すぎて殆ど売れなかった。
70年代の、一世帯に1台という売り方が出来た時代が華。
この頃に、家電メーカーがオーディオに本格参入してきた。
音楽好きでもないのに、高価なオーディオをステータスシンボルとして購入するのが多かった。
あまり普及してない頃は新規需要が期待できたが、飽和状態になると買い換え需要しかなくなった。
ちょうどCDプレーヤーが出た1982年にオーディオ不況突入。
あまり売れないので家電メーカーがオーディオから手を引き、ビデオ機器に主力をシフト。
残ったメーカーも、新たな市場として個電(ミニコンポ)にはしった。
今では音楽が本当に好きな人でもなければ、CD盤モジュラーステレオにしかすぎないミニコンポしか買わない。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:51:16 ID:KY+n4YB4
PSEがらみで中古の607買ったんだけど
やっぱ音良いよ
デスクトップでサブウーハー付きのPC持ってるんだけど
607メインのシステムとPCを聞き比べると
PCの音なんてめっちゃ悪いよ
PCと比べて音がいいのは当たり前。問題なのは607クラスに10万出す価値が
あるかどうか・・・。俺なら907に30万出せても607に10万は出せない。
アンプに限らず10万前後の機器は上級機にせまる物量のわりに音がさっぱりダメ
だったという印象の機器が多い気がする。まあ607は頑張ってるほうだったと思
うけど。とくに607NRAはよく出来ていた。
誰も皆、30万もお金を出せる訳じゃないから10万前後の機器があるわけで
なんて言ったらここで議論する意味無いか。
>わりに音がさっぱりダメ
20万円分の音の差があって良かったじゃない
>>793 >誰も皆、30万もお金を出せる訳じゃないから10万前後の機器があるわけで ・・・
あの〜、俺の
>>792の書き込みはそういう主旨ではないんだが。ダイヤモンド
に100万出せても石ころに10円は出せないでしょ?財力の問題じゃないんだな。
レスいただくのはありがたいがよ〜く読んでからにしていただきたい。
再掲
>誰も皆、30万もお金を出せる訳じゃないから10万前後の機器があるわけで
まあ一歩譲ってそういう主旨だとして、その10万前後の機器が衰退したのは
「デカイ、重い、たいした音ではない」モノに市場が「ノー」と言った結果
じゃないかな?
>よ〜く読んでからにしていただきたい。
10万クラスだけで永年ピュアAUもどき(笑)をやってるのを否定された気がしてレスしただけ
>「デカイ、重い、たいした音ではない」モノに市場が「ノー」と言った結果
市場はピュアAUそのものに「ノー」と言ったと思う。結果、その入り口である10万前後が衰退。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:10:42 ID:1wJWrFew
俺は607と907をサンザン比較試聴して周ったが
重厚感以外差がないと思って907は買わなかったよ
AMPの10万と30万はCDPの10万と30万ほどの大差はなかった
あの当時はね
あの当時ってどの当時なんだろう?10万と30万と言ってるとこから考えると
サンスイがMRかNRAを出してた時期かな?あのころの607はよく頑張ってまし
たね。頑張りすぎたからサンスイが潰れてしまった??
607の最終形はMRだと思っているが・・・
>>797 サンスイが潰れた(まだあるにはあるが)のは、従業員に技術はあったあも
しれないけど、本質的にアホだった事と、経営陣がもっとアホだった事。
わけ解らない組合運動と組合運動潰しの成れの果て。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:50:03 ID:gA+41xa2
↑一度計画倒産させて、有能な技術者だけ残して亜Qのような高級メーカーに脱皮させれ
ば良かったのジャマイカ。あ、そんな経営者だったら今のようにはならないかW
当時は、組合側と経営側の対立でおかしくなった会社多かったな。
今は、組合もすっかり骨抜きになっちまったからね。
パイオニアだって、サンスイ程ではなかったけど、かなり酷かった。
ヤマハは、表にはあまり出なかったけれど、かなり沢山の中核技術者が
辞めちゃったもんね。
オーディオ全盛、企業内闘争全盛って、有る意味活気あったかもね(W.
オーディオ趣味のマーケットが縮小したから
中途半端な10万クラスは真っ先に消えたんだろ。
数万の買うか100万超えの買うかだな。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:06:09 ID:4pZS+5pH
>音を聞かせてもらいに行くと、こちらの好みや持参CDは無視して、
>自分の装置の一番得意なソースを大音量で聞かせようとするタイプの人
昔、「このアルバムの録音が最高なんだ」とか言って斉藤由貴を無理矢理聴かせられた。
>805
あ、俺昔、井上陽水の「断絶」をチェックレコードにしてて、誰彼無しに聞かせていた。
とにかく生々しかったから皆驚いてたと思うけど、別の意味で驚いてたかも知れん。
すんませんでした。
>804
8千円のロジクールの2.1CHのシステムは下手なピュアより音が良い。
i-Pod効果で、大量に売れる商品は安くて質が高い。低域も35HzからOK。
山水復活キボーン
最近、復活しているとの広告を見かけたが。
山水復活計画
オットー復活計画
オプトニカ復活計画
コーラル復活計画
↑USP6504938:Dual-chamber loudspeaker の技術で作られたサブウーファー
が数々の賞を受けた製品だってことは知っているよね デジタルアンプで帰還
されたスピーカーの音が安物のパッシブピュアウーファーより性能が良いって
ことも知ってるよね!! ね!! ねね!!!!
>>814 10万円以上でないと、まともな音がしないと思っているよね!!!
国産品じゃあ10万円以上でもまともな音はしないよね!!!
自分は無知じゃないと思っている無知だよね!!! ね!! ねね!!!
!!!
私は無知の子 巷の子 窓に灯りが ともる頃 いつもの道を 歩きます
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:28:23 ID:SuswT7L0
10万円前後でピュアAUだってさ ( ´,_ゝ`)プッ
↑こういうレス返すヤツが、
実はポータブルレコードプレーヤー程度しか持ってなかったりするんだよなww
ピュアっつうよりプア??www
ピュア=高いという意味ではないので10万でも問題なし。
ピュアはオーディオビジュアルが登場してから
出てきた言葉だ。2chでフルサイズの音楽聴くタイプのは皆ピュアだろ。
ハイエンドと勘違いしてるのではないか?
>>820 売れなくて困っている高額オデオ屋の店員だろ
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:26:05 ID:AwnKmgFk
自分が10万クラス使ってるとか言う問題じゃなくて
安い機種がないとオーディオ人口が増えないだろ。
オーディオ人口がこれ以上減ると、機器全体のコストパフォーマンスが悪くなる。
もう新製品で中身はコストダウンなのに
売価だけが上がっていくのはカンベン。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:53:46 ID:ypuiK+TT
廃れて売り上げが10分の1になると・・・
残った人間に10倍の値段で売りつければ問題ない。
高額オデオのプアな品質改良に比べると、i-Podを始めとする低額オデオ
の品質とデザインの向上がめざましい。既に高級オデオは品質改良の余地
の無いところまで進化してしまったから、後は崩れるのみ。高級オデオは
もうオシマイなのだ。今後は、低額オデオに面白い製品が集中することに
なる。
結局のところ若い人たちが「本当に良い音」を知らないのも一因かな。
i-podを「オーディオ」と呼べる人たちなんだから。
10万円クラスの商品に魅力が無いのも衰退の原因だろう。ただでさえデカイ
んだから余程アピールするものがないと・・・・・・。いたずらな
物量競争(といっても重さと出力のみの競争にも見える)に終始して
肝心な「音」がないがしろでは売れるはずがない。
本当のオーディオってのが何
64kbpsで音楽聞く時代だからねぇ
音質なんてどーでもいいんだろ
音楽が好きな人は音は2の次で問題なし。 音が好きな人は音楽は2の
次で音に耳が向く。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 12:08:55 ID:nRSshXWb
音質へのこだわり<<<便利さ
トータルで魅力的だってことでしょう。じゃなきゃ売れない。
音楽を楽しむ=音質だけじゃないからね。
低額オーディオは次々移り変わっていくが高額オーディオは普遍。
iPodなんてそんなに長続きしないだろう、またすぐに次が出る。
雑誌だってそうだろ。ステサンは残ってるのに
身近なオーディオ扱ってたとこは廃刊になってるだろ
そうゆうもんなんだ。
安いものは使い捨て、その世代で終わり。
高いものは世代を超えて残る。
多くの人は使い捨てで満足。
ごく少数が高額オーディオを楽しむ。
でも、もしiPodが超高音質になったら
みんな幸せな訳で
そういう技術開発が進んでいくのなら面白いと思う。
ロジクールの8000円の2.1chが、パワー以外は300万円のオデオと
同じ音になればいい。
お前らの審美眼はどうなってんだ。
ヤレればブタでもいいのか?穴があれば何でもいいってタイプだな。
↑オメーの彼女はブタじゃなのか?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:39:49 ID:ypuiK+TT
>>836 > でも、もしiPodが超高音質になったら
> みんな幸せな訳で
この板では、その考え方が間違い。
高い金を出した自分以外が良い音で聴くのは許せない奴が多い。
こういう考え方がピュアオーディオが廃れる原因といえる。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:29:58 ID:OLjJ+Q2r
時計と同じ路線でいけばいいんじゃないか。
つまり音質(時の正確)と価格は無関係で装飾やデザインで所有感を満たせてあげたら良い。
花柄模様のフリルやボリューム摘みに偽造ダイヤでも散りばめてやればヨダレたらして買うんじゃないか。
時計を知らないんだな。ダイヤが埋め込んであるロレックスとかが
高いと思ってるんじゃないのか?
時計で装飾時計は価値が低いですよ。買うときにぼられるだけ。
本当に高くて価値ある時計は装飾が少なく中のメカニズムが複雑なところ。
そういう時計は工芸品、メカニズムが芸術の域にまで達してるという価値である訳で
(自分もほしいけども)
時を刻む能力の比較だけだったら何百万の価値は無いかと。機械式という制限内では凄いのだけど・・・
やっぱりハイエンドオーディオと似てる気がする。
1000円の電波腕時計の方が100万円の腕時計より正確だしね。
時間は携帯その他で分かるわけだから腕時計は普通ファッションで
してるんだよ。特に機械式を持っている人はね。
電波時計じゃダサくて外を歩けないだろ。
機械式腕時計は、博物館に飾られた過去の技術の標本のようなもので、
アンモン貝をぶらさげて歩いているようで、本人は格好いいとおもっ
ているかも知れないけれど、デジタルの先端技術者から見れば頭のお
かしい奴らとしか思われない。
>>845 時計を気にする前に、おまえの腹をきにしろよでぶ
>>846 ほう。あんたもデジタルの先端技術者か。
まあ、デジタルの先端技術が何を指すのか不明ではあるが。
技術者こそ、逆に機械式クロノグラフに憧れるものなんだが。
デジタルの先端技術者にアナログクロノグラフは三葉虫の化石のような
もので、めずらしくはあるが、目指すものとは全くちがう。携帯電話の
中に隠されたデジタル技術と、過去の遺物との繋がりを見つけることは
難しいが、見方を変えて、言うとすれば、携帯電話は現代のからくり人
形だろう。電波腕時計は近代の技術の結晶だ。量産されるので希少価値
が無いが、数百万円のメカニカルな腕時計より、ずっと開発費がかかっ
ている。
↑スレ違いです。
とかいうとかえって躍起になって書き込むタイプの人かな?w
10万円オデオが廃れた理由がスレタイだっけ? 1万円のパソコンSP
と大差ない音しかしないからスタレタんだと思う。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:02:11 ID:8qSuLF5C
>>851 1万円のパソコンSPとの違いのわからない
お前のような音痴が増えたからだろう。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:04:11 ID:GlG75Kiz
音痴ときたかー。。。。。。。。。。。。。
>>852 オメデタイ奴のスピーカーより8000円のロジクールのウーファーの方が
音がいいんだよ。聞いてみな!
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:16:43 ID:V4yN+VT4
俺の場合、
ケンウッドのコンパチ
サンスイのプリメイン
ケンウッドのスピーカーでもピュアオーディオだと思ってる。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:31:12 ID:0hfBAFb4
そのピュアという知性の欠片も無い下劣なジャンルは衰退して当然だと思うな。
これからは純粋に音楽が楽しめる家電機器が栄えていくだけ。
またロジクールマンセーか。恥知らずなやつだ。
>>855 画がなけりゃピュアだよ。別にピュア=ハイエンドという意味じゃない。
AVアンプにユニバーサルこれにデジアンプ、PCがオデオの主流
もうピュアの機材はほとんど処分したよ。
10万円が15万円などに値上がってしまっただけでは、
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:00:01 ID:mIMmetAI
10万円の品質が1万円前後の商品として販売されているからだと思うが。
それで、現在10万円で販売されている商品は、値段でしか音質を図れないバカ専用機器
ピュアって2CHてことでしょ?
マルチチャンネルより音質管理しやすいからわざわざAV板と別けたんだよね。
でもピュア用の10万台のクラスで良いのなくなってきてる・・
>>861 1万円で10万円の音とは、そりゃ得したね。
4万のと6万でも大分違うと思うけどな。1万対10万はいわずもがな。
値段っていうのはお前が思っているほど
単純な仕組みで付いてるわけじゃないんだ。
金を出さない(出せない)やつの決まり文句>値段でしか音質を図れないバカ
値段にとらわれているのは、お前だろう。安いものじゃないと
いけないんだからな。本当に値段に関係ないのなら
良い音がするものなら1、10、100万でも関係ないだろう。
値段以外のもの(音)で判断するのだからな。
良い耳を持たない奴↑には、1,10,100万でも関係ないだろう。
おまえのオーディオはフィギアだ。
>>863 > 値段っていうのはお前が思っているほど
> 単純な仕組みで付いてるわけじゃないんだ。
ああ、それ分かる。原価が同じものをわざと性能を落として値段差をつけるものがあるからな。
例えば、CPUなんかがその例。製造費は平均40ドル。
良い性能を求めると、指数関数的に値段が高くなる。逆に言えば、金をつぎ込んでも性能は
ログでしか伸びてくれない。
>>863 の考え方が国産10万円前後のオーディオがダメになった理由と
思うけどね。お前のような奴がいる限り、国産はダメになる一方だ。
消費者には問題がなく、製品を作る側の能力が衰退したということだ。
どこへ行っても高いものは悪で安いものが善みたいな扱いだよな。
己の懐を鑑みてのことなんだろうけど。
ハイCPと安くていい物が大好きだよな。
また常に自分のことを棚に上げてメーカーのせいにする。
オーディオメーカーは買い手がいれば喜んで作ってくれるさ。
誰も買わないから衰退したのさ。
なぜ衰退したかというと昔オーディオは最先端の趣味だったが
今はお手軽品でいくらでも音楽を聴けるだろう。
だから一部のオーディオ好きは金を出すが、多くの一般層は
音楽が聴ければいいわけで、音質にそんなに執着していない。
だからフルサイズオーディオは廃れたのさ。
置く場所もそんなにないしね。オーディオにスペースを
取られることを許さない環境っていうのもあるだろうね。
>>866 そんな精神論でオーディオが廃れたわけじゃない。
ちゃんとした理由がある。
↑i-Podに見られるように、オーディオは益々盛んになっている。
ただ、多少金を払っても、パソコン用SPと大した差しかない製
品しか作れないから、復帰不可能になったんだ。30年前の日本
製と今の日本製を聞き比べて見ても、何の進歩もない。30年前
のパソコン用オーディオと、今のパソコンオーディオを比べると
驚異的に進化している。この差がものを言っている。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:03:32 ID:hYlt5IRX
>>867 >また常に自分のことを棚に上げてメーカーのせいにする。
おいおい、100%メーカーのせいだろ。
値段に見合う魅力的な製品を出さないのが悪い。
>どこへ行っても高いものは悪で安いものが善みたいな扱いだよな。
高いものが悪ではなく、値段に見合う音質を持たないものが悪。
>>869 870
お前らみたいな安物で十分っていう音に無関心な
人が増えたから売れないんだよ。
2ちゃんで最終的にたどりつくいつもの結論。
PCオーディオ、イポ、デジアン
なので何を言っても無駄というのもあるよな。
今もネットにアクセスしているわけで
上に書いたものがぴったりな環境なんだよ。
昔オーディオが興隆していた頃はネットもなかったし
モノ自体が家庭に溢れている状況じゃなかった。
だからめずらしいオーディオを趣味として楽しんでいたのさ。
それが惰性でバブルとはさんで90年代前半まで続いた。
今は869 879のような環境でオーディオ趣味なんてしなくても
音楽が聴けてしまうからな。だから売れないんだよ。
音に無頓着な人がほとんどだから。
値段、値段、金、金じゃ幸せになれないぜ。
単純に10万出せないんだと素直に言わないとこが
かわいくないよなよwww
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:21:39 ID:hYlt5IRX
>>872 ケタを2コほど間違えているんじゃないか?
もっとも、このケタ2コで伸びる性能が、とんでもなく底の大きいログだから問題なんだが。
かつてのようなまやかしは今の世で通用せんよ。
>>869 パソコンは昔はとてもじゃないけど家庭で実用になるとは言いがた
商品だった。値段もべらぼーでお前が買えるような値段
じゃなかった。音楽も映像も扱えない代物だった。
それがつい最近になってそれなりに使えるようになっただけの話。
これが進歩なのか?こうやって未完成なものを売りつけておいて
次々新しいものを買わせるのがいいのか?
どうせお前はかなりPCが普及して安くなってから買ったんだろ。
HDD50MBが50万とかいう時代を知らないだろ。
何でも常に新しくなっていかないと落ち着かないってのは
モノを消費していく生活が体の芯まで染み込んでどうにも
なんなくなってるんだな。
デジカメだってそうだろ、登場したときの画質をしってるか?
それが数ヵ月ごとに新製品を出し10年以上かかってやっとここ最近で
フィルムに近づいた程度だ。それがお前の言う進歩なのか?
オーディオはずっと昔から実用の域に達している製品だ。
>>873 ここは10万前後の国産ピュアの話だろ。
ケタはこれでいいんだよ。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:27:03 ID:hYlt5IRX
>>874 実用になっていたが。たとえ、緑一色の2バイト文字表示不可能でもな。
もっとも、当時、PCを買う人間は例外なくプログラマで今とはユーザー層が違うが。
それがどう関係するんだ?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:30:38 ID:hYlt5IRX
>>871 >音に無頓着な人がほとんどだから。
そういう、音に無頓着な人間ですら驚くような音質が得られないのが問題。
それこそがまさに廃れた原因。
>>876 PCの進化の話はおれじゃなくて869にしてくれ。
おれはPCが進化してるがアンプは進化してないから
売れないという考えじゃない。
>>877 音だけで買ってるんじゃないんだぜ。
音だけで判断してるのはコアな人だけ。
音もあるだろうが、他に楽しいものが沢山出てきちゃったから
仕方がないじゃん。昔は楽しみが少なかったんだよ。
オーディオは今でいうパソコンみたいなポジションだな。
パソコンも普及しきって売れ行き下降線だけど。それと
似たようなもんだ。
昔の日本は金もなかったしな。今は普通に生活できて
遊びにも金が使えるじゃない。だからオーディオに熱上げる
こともなくなったのよ。日本人は新し物好きってのもあるからね。
オーディオはメインストリームからは外れてしまったものの
無くなったわけじゃないからいいんじゃないの。
オーディオ趣味を継続していくことは可能だからね。
>>874 50MB 50万円のHDDを買ったよ。パソコンはPC8201とPC100ね
カラーモニターを含めて軽く150万円。プリンターは、ペーパーフィーダ
ーだけで10万円。ペーパーフィーダーを注文しておいたら、パソコンショ
ップの人が取付けに来てくれた。今から、30年程前の話。おかげで、今は
ソフト会社の経営者。オーディオは好きなものをリスニングルームに並べて
いる。国産SPは、昔・フォステクスとコーラルを買った位。
> 871
音にこだわる奴はいくらでもいる。
他の板を荒らしに来る暇がある奴は抜きにして、普通にPCオーディオをやってれば問題は出てくる。
でも、そういう人間が入門出来る受け皿がピュアAU側にあるかな?
ないから、お手軽価格のピュアAUが滅びたんだと思う。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:17:26 ID:hYlt5IRX
>>879 >音だけで買ってるんじゃないんだぜ。
>音だけで判断してるのはコアな人だけ。
なるほど。ますます廃れた理由が分かった。
ユーザーは音質のみを求めているのに、音以外の部分にコストを費やした結果、
値段に見合う音質が得られなくなったのだな。
ユーザーの求めるものを提供できないのでは廃れて当然。
>>880 うそつけよおれが話したのはせいぜい10数年前の話で
HDD50MBのパソコンが50万は32ビットの
PC98時代だ。90年代前半だな。
30年も前ならパソコン(パーソナル、個人用)なんてあるかよ
電卓の時代だ。電卓が月給くらいしたかな。
子どもなのがバレたな。
>>882 まともなオーディオを聴いたことがあるのか?
外装が値段より派手なのが国産には多いというのも事実だが
シンプルなのもあるのを知らないのか?
脳内だけで語るのはやめてくれ。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:36:29 ID:hYlt5IRX
>>884 もちろんある。だからこの板にいる。
だいたい、>音だけで買ってるんじゃないんだぜ。とか言い出したのはあんただろ。
音以外にコストを費やしているのは認めるわけ?
おれは音で買うけど普通の人は値段のことも
気になるから買わなくなってんだろーなってこと。
アンプ10万つったって、それだけじゃ音は出ないわけで
ススピーカー、CDPななどを買っていけば30万前後に
なってしまう。30万っていったら普通の感覚で
いけば大層なもんだよ。オーディオが珍しい頃の
情熱が皆にあれば買うだろうけど、他で代用できるものが
溢れている今の時代で30万はしんどいだろうね
だから売れない(衰退)だろうなって話よ。
メーカーの努力不足で怠慢だったとかそうゆう問題じゃなくて
時代の流れが変わったのよ。
中級オーディオは廃れたけどハイエンドは相変わらずだから
オーディオ趣味自体が消えたわけじゃないようだね。
昔は猫も杓子もオーディオ趣味だったのが
ハイエンドと携帯、PCオーディオに住み分けしただけの話。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:58:00 ID:hYlt5IRX
>>886 >オーディオが珍しい頃の
>情熱が皆にあれば買うだろうけど、他で代用できるものが
>溢れている今の時代で30万はしんどいだろうね
それが廃れた原因といえる。30万も掛けるからには、代用不可能でなければならない。
しかし、現状は代用不可能どころか、音質ではPCトラポに追いつかれて、便利さではPCに完全に負けている。
特に便利さに関しては何百万出そうがPCにかなわない。
こんなになるまで、メーカーは何をしていたのか。
便利、手軽を追求する買い手に問題があるのだよ。
メーカーは買い手の望むものを提供しているにすぎない。
求めるばかりでは何も起こらない。自ら行動し
まずは一台目を購入してみよう。
それを皆がすれば再び興隆の時がくるだろう。
しかし、もう中途半端なオーディオは消えたままでも
いいような気がしないでもないがな。
皆がばかみたいに同じ趣味に向かっていくというのも不健全だ。
今の状況でいいんじゃないか?
オーディオは便利さを追求していくものじゃないだろ。
ビジネスなら便利さは必要だが趣味だからね。
楽しみかたはそれぞれ。クオーツ時計(高精度低価格)
で満足なのか機械式時計(精度それなり高価格)
で満足なのか、何におもきを置くかだね。
しかし887みたいな考えでいけばクオーツが優れた
時計であることになるな。それも自由だが。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:12:00 ID:hYlt5IRX
>>889 趣味だからこそ、便利さが必要なのだが。
まあ、こんなことは俺が決めることではない。今の市場が決めることだ。
>オーディオは便利さを追求していくものじゃないだろ。
だから、音質で並ばれて便利さで追い抜かれて何をアピールするわけ?
設計者の自己満足に少数の人間を付き合わせたいか?
時計は別の話だな。現に、機械式時計は市場に受け入れられている。
音質は追い抜かれてないっつーの。
本気で言ってるのか?甘いものを辛いと言う
やつと話のしようがないよな。
携帯型やPCは音がいいから売れてるんじゃなくて
便利で安いからだと何度も言ってるだろ。
機械式時計なんて微々たるもんだぜ。クオーツが登場してから
多くの機械式時計メーカーが駆逐されたのを知らないのか?
本当に視野が狭いんだな。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:23:14 ID:hYlt5IRX
>>891 だから、並んでいると書いているだろう。音質は追い抜いたと書いた覚えはない。
トラポっていうのはそんなもんだ。限界は見えている。
お前は、エクスプローラーやスピードマスターの製造が一時期追いつかないほど
人気だったことも知らないようだな。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:26:53 ID:hYlt5IRX
いわば、スイスの時計職人の高い機械技術はクオーツが主流となった今でも
若い人間から市場で評価された。
しかし、PCに音で並ばれて、便利さで負けたものは市場で評価されない。
それだけのことだ。
生産量に対して買いが上回っただけで、絶対的な数はしれてる。
機械式時計は歩留まりも悪いしクオーツより圧倒的に生産量が
少ない。その少ない枠に収まらなくなっただけだ。
そんなトリックも分からないのか?
ポルシェカイエン納車一年待ち。これは生産量が多いのか?
元の生産枠が少ないだけだろ。
それに対して1週間で納車される待ち無しの量産車。
これは少ないのか?違うだろ圧倒的に多いだろ。
情報を鵜呑みにせずよく考えてみろ。
オーディオなんてカツカツの生活で聴いてもいい音なんてしないんだよ。
生活、部屋、そしてシステムだ。
どうせhYlt5IRXは汚い、狭い、部屋でパソコンなどに埋もれて生活
してるんだろうよ。そんな環境でオーディオなんて味わえるわけ
ないんだよ。PCオーディオがお似合いだな。玩具のオメガや
ロレックスを付けて喜んでろ。
>>893 機械式はメンテがいって手間もかかる精度も悪い
なんで支持されるんだ?これは情緒のおもきを置いているからだ。
オーディオも情緒におもきを置く人が増えれば売れるが
お前みたに、便利だとか音の区別もつかないやつ
ばかりになったから売れないんだよ。
売れないのはエントリークラスのモデルだけで
ハイエンドは残っているのを知ってるのか??
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:43:02 ID:hYlt5IRX
>>894 ついに本性を表したな、クズがw
哀れな奴だ。俺がケタ2コ間違っていると言った意味も分からないとは。
んで、トラポで並ばれていないと主張したいなら反論しろよ。
幼稚なオカルトは俺には通用しないからw
なんでもオカルトと言えば片付くと思うな。
10万出せないだなということえのレスがこれだ。
>ケタを2コほど間違えているんじゃないか?
>もっとも、このケタ2コで伸びる性能が、とんでもなく底の大きいログだから問題なんだが。
人にきちんと伝わるかもう一度自分で読んでみろ。
トラポはしらんが
PC再生はどうかと思うがな、どうせファンレスとか
水冷とか例外的なPCを挙げてくるんだろうが。
普通の姿じゃないよな。
音楽聴こうと思ったらCDPで素直に聴くのが
自然だと思うがな。年がら年中PC立ち上げてる人
ばかりなわけじゃないからな。
アンプやスピーカーはオーディオ用じゃないと
だめだろ。総合的な話をしなければ意味がないだろう。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:54:38 ID:hYlt5IRX
なんで、ログが分からんとか?
というか、今のオーディオも情緒ってw CDPに情緒とか言うなよ。
情緒があるのはLPまでだ。デジタルに情緒もクソもないって。
クオーツで情緒を語るようなもの。
>アンプやスピーカーはオーディオ用じゃないと
ここだけはその通りだ。もっともアンプは多少の疑問があるが。
10万円だせねーのか?ということの返答に
2ケタちがってそのケタで伸びる性能が底の大きいログってのはおかしいだろ。
/DNxR2B/
アンタに必要なのはオーディオ機器でも機械式時計でもなく
知性だと思う。
その稚拙な煽りが全てをブチ壊しにしているのがわからないか?
釣れるもんは釣るまでだ。
入れ食いなんだから仕方ない。
ぶち壊し?まともな会話があったのならまだしも
ここには誰もいなかったんだぜ。底に沈んでいたのを知らないのか?
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:04:09 ID:hYlt5IRX
>>900 そんな下らない質問が機能すると思ったのが驚きだな。
そして、
>>899の後にそんなことを言うのもまた驚きだ。
とりあえず、/DNxR2B/は
PCに音質で並ばれて、使い勝手と便利さで負けた挙句、
デジタル化で情緒が失われたCDPに値段分の価値があることを示してくれ。
釣り宣言なんてどうでもいいからw
デジタル化で情緒が失われたんじゃなくて
買い手が情緒を持ってないと言っているのだよ。
あまりにも即物的すぎるということだ。
君にはCDPに価値を見出すことは永遠にできないだろう。
それとここはCDPのスレじゃないぜ。
さっきからやってることがイポのスレのようだ。
スレタイは、なんで10万前後のオーディオが衰退したかだ。
小分けにCDPが云々じゃなくオーディオが売れない
理由をさぐっていくとこだ。PCがCDPの代用になるから
オーディオが売れないってのがおかしな話だろう。
論点がずれてまっせ。
何度も説明したので改めて内容は書かないが。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:09:36 ID:hYlt5IRX
>>904 >君にはCDPに価値を見出すことは永遠にできないだろう。
正解。
>買い手が情緒を持ってないと言っているのだよ。
コレは不正解。俺は情緒を持っているからね。いや、CDPに情緒を持たないとか
言い出されては困るがw
LPに情緒は認める。昔の真空管アンプにも情緒はある。
しかし、CDPに情緒は認めない。
結論
hYlt5IRXみたいな人が増えたからエントリー、ミドルクラスオーディオは
売れない。これが最も分かりやすく、端的に現状を表している。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:15:18 ID:hYlt5IRX
>>907 お前って、ある人の言葉を借りれば、逃げ遅れた羊ってヤツだな。
とりあえず、ハイエンドが売れていることを示して欲しいな。
CDPとPCトラポはちょっと難しかったみたいだからw
じゃあ、お前にとってピュアオーディオはすっぱい葡萄だな。
PCトラポは関係ねーだろ。
PCトラポでピュアオーディオが衰退したのか?
ちょっと違うと思わないか。
もっかい書くからよく読んでみろ。
昔オーディオが興隆していた頃はネットもなかったし
モノ自体が家庭に溢れている状況じゃなかった。
だからめずらしいオーディオを趣味として楽しんでいたのさ。
それが惰性でバブルとはさんで90年代前半まで続いた。
しかし現在は他に代用品がいくらでもあるし
安価なものもある。また楽しみも沢山増えた。
だからオーディオ趣味は衰退したのさ。
あと
2ちゃんで最終的にたどりつくいつもの結論。
PCオーディオ、イポ、デジアン というのが定石
/DNxR2B/は結局何が言いたいのかさっぱりわからん。
スレタイが読めないんジャマイカ?
衰退してるのは/DNxR2B/のニューロン・ネットワークかww
>>911 910をもう一度よく読んで理解すれば、簡単にあなたの
ニューロンネットワークが繋がるはずです。
おれはID:/DNxR2B/の言ってることはよくわかるんだがなぁ。
バカを相手にしすぎるのが欠点か?w
あらかじめ言っとくけど自演じゃないよw
暇つぶしになるからね。そろそろ出かけないといけないから
相手はあと少ししかできないよ。
15時頃からずーっと粘着してたワケかw
/DNxR2B/
どこへ行くの?もうハローワーク閉まってるよww
ID変えても書き方同じw
もう一度言うけどおれはID:/DNxR2B/じゃないからねw
自己紹介乙
>>915 よく思うんだが、2ちゃんは自虐的な人が多いよね
そんなに卑屈になる必要はないんじゃないの?
お気に入りワード
粘着、ニート、ひきこもり、等
こんな言葉を人に浴びせたがるってことは普段自分が
言われてるんだろなと想像できるよな。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:09:42 ID:hYlt5IRX
>>909 思わないね。ま、イポの音質は知らんがw
PCトラポと無関係と思うのが視野が狭い証拠。
PCトラポとくると、ここでデジアンが登場する。
ノイズが乗った信号を増幅したものと、増幅してからノイズが乗るのでは
勝負は見えているからな。
>>918 ちなみに、それをお前に適用すると、お前こそ汚い、狭い、部屋でパソコンなどに埋もれて生活
していて、オーディオを味わえないことが想像できるんだがw
百発百中
2ちゃんで最終的にたどりつくいつもの結論。
PCオーディオ、イポ、デジアン というのが定石
主観と客観って知ってる?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:31:04 ID:hYlt5IRX
>>920 2ちゃんねらーの大半はお前と違って技術的に判断した上で
そういう結論にたどり着いたわけだからな。
まあ、ろくに電気、電子、情報理論、符号理論、信号処理の知識がない
バカは納得できないだろうが仕方のないこと。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:34:14 ID:hYlt5IRX
こういうバカがデジタルの無機質きわまりないものに情緒を持ち出す。
情緒はLPや真空管の時代で終わった。
パソコンオタクが何をいってるんだ。
数字で解決できると思ってるとこが幸せな人だよな。
数字で素晴らしい製品ができるのなら誰も苦労していないだろうね。
さっきお前がいってた機械式時計はどうするんだ?
数値的に優れてる箇所なんてどこにもないぜ。
もう矛盾してるな。
>>922 時間かけて一所懸命捻り出した答えがそれか?
>>923 だからお前は即物的に過ぎると言ってるんだよ。
それじゃー誰にも通用しないぜ。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:38:33 ID:hYlt5IRX
>>924 はあ?数学もまともに分からんクズがw
機械式時計がオーディオと何の関係あるんだ?
持ち出しているのはお前だろw
だいたい、腐れた耳で数字も読めんバカがオーディオ語るな。
お前のようなカスユーザーが廃れさせた原因だ。
だんだん理屈じゃなくてただの罵声になってきたな
そんなレベルの人なんだね。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:41:12 ID:hYlt5IRX
>>927 お前のレベルに合わせてやっているのも分からないか?
技術的な議論なら、幾らでも相手してやるが。
お前にそのレベルがあればの話だがな。
数字が分からなければいけないのは開発者だ。
買う側の素人に分からないものを作ったり言ったりして
何の意味があるんだ?
料理は作れなくても美味いか不味いか分かるだろう。
こうやっていちいち説明しないといけないから
しんどいよな。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:41:52 ID:gVB/SqZV
知り合いの話ですが、30万円のボーズのシステムコンポより
デンオンのCD、デンオンのプリメインアンプ、ダイヤトーンのスピーカーを
30万円で揃えた方が良い音がするよな〜って言ってました。
>>930 hYlt5IRXに教えてあげてください。
パソコンバカで他のことはよく分からないみたいですから。
何度も言うが技術討論じゃなく
なぜ衰退したかだ。
>>910をよく読め。
ループさせるな。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:44:47 ID:hYlt5IRX
>>929 お前の例えに合わしてやると、料理のレシピや素材の質を知ることで、
どうすれば今の料理が美味しくなるか?まで判断した上で行動できるんだよ。
どこまで向上心のないバカなんだ?自分に知識がないことを恥じろ。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:46:34 ID:hYlt5IRX
>>932 それこそ、ユーザー側でなく作る側のことまで分からないと話しにならん。
ろくに知識もない、技術文書を読んでも理解できないような素人が業界を騙って何になる?
あんたはそういう意味で参加資格がない。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:47:50 ID:kguv4I78
想像を膨らますのもいいが
音を聴けばわかるだろう。まどろっこしいやつだな。
罵りあうために、やってるわけじゃない。
おれを攻撃したって仕方がない。
なぜ衰退したか910を読んで考えてみろ。
音をよくすることや、それを求めるスレじゃない。
参加する資格がないのはお前の方だ。
そもそも論点がずれてるのだからな。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:50:20 ID:hYlt5IRX
それこそループだな。自分から罵り合いを始めたくせに何を言うw
音以外のところにコストを掛けて値段に見合う音がない。
価格差に見合う音の向上がない。
既に書いたことだ。
今さらながら、なぜageっぱなしなんだ。煽りを誘うためか?
音が良くないから売れないわけじゃないんだよと
何度言ったら分かるんだい?
純粋に音が良かったら売れる、良くなかったら売れないって
そんな短絡的な発想はどうかと思うよ。
普通の人はオーディオに対する興味が薄れてるんだよ。
今の時代家庭に音楽を聴く装置はいくらでもあるからね。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:55:31 ID:hYlt5IRX
>>940 だから、”価格に見合う音”って言っているだろう。
そもそも、価格に見合うかどうか知るのに何の知識もないんじゃ話にならん。
使われている部品や技術を見て判断することも大切だ。
943 :
イモ野郎:2006/09/20(水) 20:57:40 ID:KHJ3UR9h
はっきりしている事はBOSEが最強って事だ。
そんなことをするのは普通の人じゃない。
自分の常識が世界の常識であるとする認識は間違っているよ。
主流であることとは猫も杓子も皆興味を持ち買っている状況のこと。
その主流な人達は部品をみたり技術的判断をしているわけじゃない。
しているのはコアなファンで、そんなことをする人は今でも
オーディオ、またはそれに類する趣味をしている。
廉価なオーディオが衰退したのは「主流」ではなくなったと
いうことなんだ。そこを理解して欲しい。
>>943 BOSEは2ちゃんでも意見が分かれているようですね。
オーディオ好きというよりはファッション雑誌などを
見ている人が買うんじゃないですか。よく広告載せてますから。
主流の人達はもはや音に金は出せないのですよ。
そんな煽り合いしてまで白黒つけなあかん問題か?
お前らまだやってたのかw
>>947 白黒つけないといけないことは無いと思うし不毛であることも分かってる。
でもここは、こうやってなんだかんだといって話をする場所なんだと思っていた。
これだけ根性ある人はあまり見たことないので
大したものですねw
951 :
イモ野郎:2006/09/20(水) 21:06:39 ID:KHJ3UR9h
結果は既にあるんだ。
「BOSE最強」
他のメーカーの製品を使ってる奴は糞耳の厨房。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:06:55 ID:hYlt5IRX
議論には議論、煽りには煽り、罵倒には罵倒で応じることにしているからなw
>>944 俺と話が合わないところは、猫も杓子も皆興味を持ち買っている状況でなくなった、
その理由だな。
機器が悪いとする立場と機器が悪くないとする立場、ここが衝突するところだな。
それでは長いこと楽しませてもらいましたが
お迎えに行かないといけないので御暇します。
ありがとうよhYlt5IRX
>主流の人達はもはや音に金は出せないのですよ。
この一文以外にもID:/DNxR2B/が何度も結論を出してると思うのだが?
ID:hYlt5IRXは本論と関係ないところで噛み付いてるだけだなw
>>953 あれ、さみしいな。かわって俺が ID:hYlt5IRXの相手しようか?w
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:13:00 ID:hYlt5IRX
消化不良もいいところだが、まあいい。
お前が相手か。
>>954 >主流の人達はもはや音に金は出せないのですよ。
どうかな?音に無頓着なわけではない。その表れがイヤホンに金を掛ける人間が
増えているということだ。
957 :
イモ野郎:2006/09/20(水) 21:17:28 ID:KHJ3UR9h
BOSEは売れている。
良い物ならば今でも売れるんだ
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:29:40 ID:0U7qyClr
中途半端だな。
どうせなら、なぜ主流とやらが音に金を出せなくなったのか書いてもらわんと。
まあ、本当にそうなのか疑問だが。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:39:51 ID:0U7qyClr
>>959 お前の空欄が疲れるよ。
ID変わったが俺だ。お前の見解はどうなんだ?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:04:07 ID:zZhqkRoH
機械式時計なんて老人でもない時計好きでもないのがしてたらミーハーちっくなだけ。
オーディオもそんな趣味になり下がってしまうのか?もうなっているのか?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:25:43 ID:PN7jL7HV
車に比べりゃ安い。5〜6年しか乗らないのに40万近いHDDナビや
まだまだ使えそうな本皮シートもエンジンが死んだら価値ゼロだからな。
40万のアキュやラックスは10年以上は余裕で使える。
ニセマニヤが去って行ってるだけだよ
用途も使用環境も違う物を比べて損得勘定ができるとは・・・
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:44:09 ID:PN7jL7HV
同じ「楽しさ」なら安いほうがいいじゃん。
俺はジョギングが好きでたまらないジイさんとかうらやましいぞ。
ただ走るだけのどこが楽しいの?疲れるだけじゃん。っていう認識だが、
金がかからずに生きがいになるのはハイエンドオデオじじいよりも健康だな。体も
精神も。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:07:19 ID:DcWQ3zNp
だっぺな
損得勘定、金、そんなモノサシでしか計れない
あなたたちに1万点。
>どうかな?音に無頓着なわけではない。その表れがイヤホンに金を掛ける人間が
>増えているということだ。
バランス感覚だよ。
オーディオやるかやらない0か1かの話じゃない。
一般の人は昔のようにオーディオに全力投球する気はもはやないが
良い音で聴きたいという気持ちは誰でも多かれ少なかれ持ってる。
その気持ちがどれくらいの大きさなのかということだけれど
でかくて高いアンプやスピーカーはもういらないけど
イヤホンはちょっといいのにしたい位の気持ちはまだあるってことだよ。
税金などを節約するため軽に乗ってるはずの人が車をいじって
結果的に節約分より金を使ってしまったりするのと同じさ。
理屈道理に動かないのが人間。
イヤホンだけでは物足りないさ
DNxR2B/が正論を語っちまったんで誰も次スレに触れないな。
次スレはピュアAU衰退について語るスレ or 【死滅?】こうすればピュアAUは盛り上がる【復活?】
とかでどうか?
それともやはりこのまま消えるのを見守るべきか?
>>971 あそこまで丁寧に相手を叩き潰した例は少ないよな。まあ相手がレベル低いうえに
本論と関係ないところで噛み付いてただけだが。
DNxR2B/は16ビット時代を知らないで想像で語っているカタリだね。
金があるように振舞っているが立派な貧乏人だね。充分な収入と人の
上に立つ身分の人の発言とは到底思えないものね!
どう見ても技術的な議論が出来ずに逃げたようにしか見えないが。
相手の方がねw
>>973 >DNxR2B/は16ビット時代を知らないで想像で語っているカタリだね。
>金があるように振舞っているが立派な貧乏人だね。充分な収入と人の
>上に立つ身分の人の発言とは到底思えないものね!
>>972 >>972 >>972
↑必死だね そんなに自分に殻を作って生きる必要ないのにな
精神的にも貧乏人みたい
あんな偏差値の低い高校生か中学生のレポートみたいな見解を振り回されてもな。
どうせなら、市場の変化になぜメーカーが対応できなかったのかを技術的な面を含めて
論じてもらわないと。
あの程度の見解で納得するようじゃ、教養がないと思われても仕方がない。
悔しさアリアリですね。
で、その「あの程度の見解」誰もマトモに反論できなかったわけですからw
「誰もマトモに反論できない」の意味が馬鹿馬鹿しくって相手にされない
ってことだと気付かない馬鹿がいるよな
ゼネラルオーディオの音質向上が大きいと思う。
今から20年くらい前までの20万以内のシステムコンポ、ミニコンポなんて
現在の3万円のミニコンポより音質悪かったからな。
当時でもバラでアンプ8万、スピーカー6万、CD3万、カセット3万と買えば
現在の20万円のシステムと音質はほとんど違わないものが買えた。