ケーブルによる音の違いが分からない奴は難聴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
脳がイカレてるのかも。記憶障害。
聴いた音を数秒で忘れてしまうから違いが分からないのは当然か。
脳神経外科逝ってこい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:01:12 ID:L5xeQDa4
ニダ
3(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/10/06 21:07:14 ID:Fz9TTX3S
わからない人もいないことないが、わかるシステムを持ってないんじゃ
ないの?なんたってコンポ―ネントなんだから。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:11:15 ID:/6dzPbh9
それなりの装置でないと、わかりにくいです。
メインとサブでは同じケーブルの違いが
メインでは恐ろしい位にわかるが
サブでは本当に変わったのか疑う位、差がない
という位に全然ちがいます。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:16:32 ID:b3xbPzxE
どうでも良いことで自慢されてもほめてあげません
6(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/10/06 21:21:09 ID:Fz9TTX3S
子供のインテック275に、余ってたアクロ6NのRCAを入れたら変わったよ。
高いけどそれ以下の組み合わせって有るって事でしょ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:29:09 ID:sGFRJqL8
電線基地外ヲタの隔離スレはここでつか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:54:25 ID:KcyfZ0Fd
一万円のミニコンでも良く解りますよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:39:36 ID:cICUHnqk
池沼は精神科逝ってこい
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:56:15 ID:cf0/7Q7X

×→ ケーブルによる音の違いが分からない奴は難聴

○→ ケーブルによる音の違いが分からない奴は貧乏人
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:58:41 ID:Hqekeyyx
おぉ!
貧乏人対池沼の暑苦しぃ対決スレはここでつね?!
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 12:21:27 ID:xlwwjART
>>10
○→ ケーブルによる音の違いが分からない奴は貧乏人
禿同
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 12:47:49 ID:Xij1z8du
ケーブルによる音の違いがわかる奴→散財→貧乏人→俺→orz
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:07:02 ID:BEW6Qgjs
つーか、いけぬまって誰だ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:09:06 ID:ZnPFEvWN

おまい
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:09:41 ID:ndNnmMjN
ビンゴ!
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:10:36 ID:RUrmkJJN
いや、俺こそが池沼だ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:11:50 ID:uidfE+kd
正解
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:21:31 ID:RUrmkJJN
なんだか、早々に結論がでてしまったようでツマランな。
俺は〜いけぬま〜
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:25:30 ID:cwvuMkM2
小林か?
ひさしぶりだな。
今度は、難聴になったのか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:05:04 ID:RUrmkJJN
だから小林じゃないって。
小林ってケーブルスレの最初の方に出てきたヤツだろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:28:06 ID:9ERufX+N
テーブルによる味の違いが分からない奴は池沼
カトラリー、皿、でも変わるよな
正直椅子ではわからなかったが照明では激変
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:32:30 ID:RUrmkJJN
そんな餌でこの俺が釣られクマー
どうせなら
調味料による味の違いが分からない奴は池沼
にしとけ。
おまいはテーブルかじるのか。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:08:20 ID:Pil5koRS
遠い昔、机かじったらチョコのかほりがした
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:28:40 ID:QFJ+8xS3
あ、あの子の縦笛のかほりが今脳裏に蘇ってきてしまった!
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:36:08 ID:3rf/YxnO
病院逝け
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:14:28 ID:8VPh7P2J
>1
オマエはザリガニでも釣ってなさい
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:16:21 ID:gcqAj1Ug
組み合わせがシンプルならケーブルによる音の違いがある程度わかる。
機器を何台も積み重ねたりするとそこで音が濁るから違いが出てこない。
あと池沼は「ちしょう」で「知障」でしょ。あまりよい表現ではない。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:51:43 ID:XrlIbB9G
>1
シッシッ
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:07:36 ID:4uCN93wU
..       ヽ      ヽ       
.        \      \
.          \      \
      _   /   つ  .\ _
    /ミ (⌒Y.   /ω.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:14:26 ID:5nGVoNDY
おっす、漏れ難聴、っていうかもうフルデジタルに移行しちったのでケーブル
症候群に無縁。デジタルケーブル?普通の5C2Vで自作で終わりよ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:37:39 ID:A6toC5b+
>>29
貧乏人 (*´艸`)カコイイ
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:51:04 ID:mspy+RGa
>1
オマエは泥沼でザリガニでも釣ってろと言っとろーが。
糞スレ上げんじゃねーぞ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 05:30:28 ID:6bdzk8vB
うほほーい
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:34:39 ID:YKz/srvR
mage
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:40:30 ID:qoYnrzXL
糞スレ上げた香具師は反省するように・・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:52:33 ID:S068105/
このスレ、支持者が少ないの?
ぜんぜん伸びないね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 13:36:54 ID:v4gKMCL7
e
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:57:04 ID:mD4LyG6+
>>37
餌がゴミじゃ魚も喰わんだろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 10:21:45 ID:eXov/jL/
>>31
確かに難聴かもな
フルデジタルでも変わるぞ。w

その5C2VやFBのケーブルと安モンのケーブルでも
聴き比べてみなはれ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 20:08:09 ID:hywLruiT
古河電工さんと日立電線さんの話

1、コード類で音が変わる理屈は確立されていない。
ケーブルを通す前の出力とケーブルを通した後の出力とのロスや波形の違いはあっても、耳に感じる違いは無い。

2、市場においてのケーブルの値段は品質で決められているわけではなく、
販売している業者の商売上の都合で決められている。中身が同じな物でも5千円で売られているものもあれば、ウン十万円で売られている物もある。

3、マニアは低周波を扱うオーディオ機器と高周波を使う今時のモバイル機器や医療器具あたりを勘違いしている。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/1721/T/audio8.html
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 20:50:05 ID:HzuybqH0
>>40
お前本気で言ってるのか?
そんな物で音が変わるわけないぞ
親が泣くぞ 目を覚ませ!
 
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 20:56:54 ID:ITo5IDZd
>>41
電話で質問したって書いてない?
メーカーは質問の仕方によって答え方って随分と変わるやん。
中途半端な事言って、後でケチ付けられないようにね。
「買ったけど変化判らんやないか!責任取れ!買い取れ!
 精神的苦痛だ、慰謝料払え!」
電話した椰子ってメーカーの担当者にとって
そんな事言い出しそうな椰子だと感じたんじゃないの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:01:40 ID:MoP5/ROd
>>43
それ、可能性は大いにあるね。
たとえば、PCのモニターのナナオもアナログの接続方式(D-subか5BNCか)
による画質の違いを公式には否定しているが、実際にはモニター2台並べて
わかる程度の違いが存在するというわりと有名な話とか。
訴訟対策でしょ、平たく言えば。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 23:48:08 ID:wxUIV5Is
糞スレ上げた香具師は反省するように・・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:41:44 ID:6SR/fff1
age
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:43:47 ID:jbOK9L6U
糞スレ上げた香具師は反省するように・・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:25:15 ID:gOOJEMqg
良スレage
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:45:14 ID:TmzdqD0F
>>44
幻聴・オカルトと一緒くたにされたら七尾が怒るぞ。
狐は九尾だぞ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:00:15 ID:lHOCqtXR
>>44
線は同じものを使ったのか?
他の条件が同じじゃないんだから分からんべさ。
まぁ、BNCコネクタの方が優れてはいるが。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:53:50 ID:jEhO2vgu
EIZO V30 V55でググってごらん
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 10:14:30 ID:0KSVoxPz
難聴 ×
幸せな人 〇
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:14:54 ID:Vs87VnQ+
>>1の様な人のお陰でオーディオ業界は、なんとか存続しております。
次は飲むと音が良く聞こえるドリンクを1本5000円で売ろうと思います。
皆様よろしく。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:29:05 ID:DksA1Ads
デスクトップ超音波洗浄式CDクリーナー、一台三万円で一儲けできるかな?
「これで銀盤を洗浄するとCDの高域限界が拡張される効果があります」
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:31:59 ID:dPEp6CGf
>>54
遅すぎ。
15年も前にとっくに商品化されてます。
今では販売中止。
中止の理由は、液がCDうわなにをするやめろfrtgyふじこlp
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:00:02 ID:MIe/G6yd
フルデジタルだとケーブルによる変化が無いって?
フルデジタルって電源とかSPケーブルもデジタル信号なんでつか?

まあ、デジタルでもケーブルで音変わるけどね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 01:03:22 ID:1DJOfTxH
デジタルでクロックも別にとる場合でも
ケーブルで音が変わるのか?
このばあいジッタは関係ないはず
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:37:56 ID:0Cj3xJmI
ケーブルで音に違いがないことは科学的に証明されてる。
http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/hit/papers/
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:45:58 ID:mTTbRQR3
ケーブルで音が変わることはわかるんだが、最近、どうでもよくなっている。
今は、取りつけやすい一番細い奴をつけている。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 01:49:08 ID:N/XA8qq3
ケーブルの違いなら、ペア6万円のヤマハのAV向けスピーカーでも分かるよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 01:51:44 ID:N/XA8qq3
ケーブルをふってみて、
☆曲がり具合
ぐにゃぐにゃによく曲がる→柔らかい音
曲がらない。ぴんとしている。→硬い音
=
☆太さ
細い→細い音
太い→太い音
が、する。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 02:43:44 ID:KGxznEus
だからネ。ケーブルは機器なんだってばサ。
証明するのは・・右耳/左耳・・ミミ!!
感性とも・・言えるナ。

オレも最初はマータク信じなっかたヨ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:00:30 ID:FOpnl4yL
糞スレ上げた香具師は反省するように・・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 07:52:29 ID:bPZOwjt7
age
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 07:57:05 ID:I9dHUa6k
ケーブルの違いなら、ペア3000円のフルレンジスピーカーでも分かるよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 11:26:51 ID:JxqOXG+a
オレは、何交換しても違いわからない幸せな人です。
うらやましいだろ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 11:55:15 ID:EKW1omyU
>>66
で、なに使ってるの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 12:05:12 ID:uZUijtnq
オナニーでもセクースでもイクくことには違いない
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 12:19:22 ID:zN9JiqIo
>>66
引っ越せ。
電源が徹底的に腐ってるんだよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 13:00:50 ID:JQm0Ym1P
耳が悪いのではなく、頭が悪いのです。
しょうがない
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 13:06:47 ID:fB1a+HQK
音は変わるが、そんな事するヒマあったら機器を換えた方が効果大
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:58:25 ID:2HAu00dO
信心に  無駄な説得   無駄なレス
73おっさん:04/11/19 09:44:26 ID:TlTFDDDN
ケブルで音が変わる製品は、ダメな証拠です。
トランスを含め、粗悪な設計と粗悪な部品使うから。
高価な製品はケブルで音は変わりません。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:36:39 ID:GFshotc8
高価な製品をポイ置きして安心しているのはダメな証拠です。
高価なものが安定していると言うのも信心の一つです。
オーヲタたるものケブルの変化は放置できるものではありません。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:52:54 ID:K1MjzmcF
>>73 おっさんは難聴。
76おっさん:04/11/19 14:41:56 ID:J/QgavqZ
安物機器はケブルで音がものすごく変化します。
良い製品はケブルで音の変化少ないです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 14:44:08 ID:bu/sBwYj
ケーブルなんぞに拘る奴は知障
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 17:23:08 ID:GFshotc8
安い高いではありません。場合によって変化の度合いも異なります。
しかし、どんなに高インピの高能率使っていようともオーヲタたるもの
<<ケブルの変化は放置できるものではありません>>
拘り過ぎるのもコマンタレブですがTPOに合わせて選択すれば良いのです。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:49:48 ID:/xG/VQWy
>>76
んなわけねだろ

おまえボロイJBLでも使ってるんだろ?プ
80最強スピーカ作る1:04/11/19 22:48:32 ID:X4itlUWP
>>58
それは無いよ。
電気伝導度が明らかに変化して、工学的に音は変わる。

簡単な測定で分かることです。
81:04/11/19 23:19:28 ID:z6+k/W2H
>電気伝導度が明らかに変化して・・・・
数字で具体的に示してくれや、
話はそれからだ・・・・。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:26:23 ID:C927Wtrw
>>80
電気伝導度???・・初めて聞きました。もしかして
言葉のニュアンスからすると伝導率の事かな??

もしそれを根拠に音質に変化が聞き取れるなら、ケーブルどころか
ボイスコイルまで一定温度に保たれて聞いていると言うことでしょうか。
じゃないと説明つかない・・・「工学的に」

簡単な公式でわかることです。
もちろんこれぐらいの解析なら完全に測定出来ます。
温度による抵抗値の変化。

もし、「電気伝導率」ってのが、オーディオ用語なら私には
測定は不可能です。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:37:26 ID:W+BYCcTb
>>80
>電気伝導度が明らかに変化して・・・・
伝導率が同じ材質で長さと太さと形状がケーブルなら変らんと言う事を認める訳だな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:59:17 ID:VeG8HlC6
>>80
釣りが上手いなあ
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:09:38 ID:lKZiuN/h
我輩は変わる派ながら、すごい理論だ・・・>80
861000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/11/20 00:53:32 ID:IQoMtTEy
真田さんを呼ぼう!(w
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 02:19:51 ID:mFsttjHY
しんじれば  げきへんするよ  しんじなさい
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 03:44:54 ID:LVMkxuYZ
ケーブルの音の違いが分かっても自慢にならない。楽器が弾けるほうが
100万倍マシ。
89:04/11/20 04:42:09 ID:g+pQLeRh
>ケーブルの音の違いが分かっても自慢にならない。
そんなものは気のせい。
>楽器が弾けるほうが100万倍マシ。
ぞうさんギター弾けてもなー(ククッ
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 07:49:03 ID:LVMkxuYZ
オーヲタは音楽の話をしようにも楽器も何もできないコンプレックスが
あって、そっちに話を振れない。さらに電気工学の知識もアマチュア並なので
突っ込んだ話はできない。自己満足で終わるのが不満なやつらがレコード演奏家とか
いうキモい考え方を提唱した。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:49:35 ID:nO63pMhY
その意味では今日形成されてきた価値観はすべて
持たざるもののルサンチマンを源として無の上に
打ちたてられたニヒリズムである、と。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 11:08:34 ID:aJnPDY0E
信心で  変わるケーブル  さびる脳
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 12:00:28 ID:NDGjTOFr
アルミ巻いただけで変わるんだから、やっぱり変わるよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:24:01 ID:f0yEHcY0
音楽家コンプレックスはケーブルの違いも分からない香具師らだろ。
何でもかんでも音楽家に評価してもらったらいいのに。
お世辞でも自分のシステム誉めてもらえばもう有頂天w
レコード演奏家は確かに肝いがw
95マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :04/11/21 18:12:47 ID:jqUv5Yff
ケーブルの音の違いのわからない人のシステムってのを見てみたい。
使ってるケーブルが非常に気になる。
やっぱり潔く、それなりの機器に対しても、付属品や100均の赤白コードなのか、
それとも実は違いがわからないはずなのにイイケーブルを使ってるとか、、、
気になる気になる。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:39:56 ID:a3q7/mJD
>>95
オーディオ道のベクトルが一つだと思うなよ
ケーブルで変わるかもしれないかすかな音の違いなぞ興味の無い人も多い
物には必要充分というレベルがあるからね

他人のことはほっとけよ
自分に興味の無い事でコダワリ自慢されるのは痛いだけなんだが
お前さんだって経験あるだろうよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 16:59:54 ID:HonesWDs
漏れは難聴なんで、ケーブルは機器のグレードに比べて見苦しく無ければ
まーいっか、ですな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 20:44:20 ID:vQQuqmXn
音的には、ケーブルがまーいっかならグレードもどうでもいいはずなのだが。
どおした訳か評論家やその他有象無象の評価が気になってしかたがないw
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:46:49 ID:W8K6KCok
ケーブルは、色々持ってると妙に嵩張るのがやだ。ごちゃごちゃするし。
何でなんだろう。皆の衆はどうやって整理してる?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:33:42 ID:XYwOKOBA
3本目で満足できるのに巡り合えたからそんなにかさばってないぞ。

でもどうしても気に入らなかったのは放置してる。w
1011000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/11/24 01:33:58 ID:nE1CvI/2
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
1021000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/11/24 01:35:25 ID:nE1CvI/2
あー。。。。。(;´Д`) …
103686:04/11/27 08:38:00 ID:HrWC/EWu
恥ずかしい?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:07:47 ID:QE9sRbms
ケーブルで音が変わんなけりゃ福田先生こまるだろうが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:51:07 ID:DTIgkksb
1000子ってプロコテなのかい。
AAキリ番ゲットしてりゃ金もらえるか。
創価、なあーんだ。
でなけや、こんなアフオなこと続けられる分けない。ww
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 08:23:25 ID:eUGkd7Cj
まあCPの前で監視している
引きこもり君であるのは確かだろう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 08:42:25 ID:kX6FsdOI
あげ
108(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/11/29 09:53:52 ID:kLO+5yVU
>100
IDがKOBAたん
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 09:21:57 ID:P5q0ab9R
ケーブル変えて音が変わったって話は良く聞くが音が良くなったって
話は殆ど聞いたことが無い。スピーカー変えて音が良くなったって話
は良く聞くが音が変わったって話は殆ど聞いたことがない!
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 09:37:20 ID:b492gNaf
ケーブルなんてオーディオテクニカのちょっと太いやつ使っておけば十分だよ。
1mで20万?
アホか(w
1111000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/04 20:42:57 ID:AnD/SFLk
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    111ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 03:39:24 ID:v5pj87cv
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:15:59 ID:oyUSuUV0
主にヘッドホンでボリュームをガンガンに上げて聴いている者だが、
これこそケーブルの違いを知るのには、いい方法なのだよ
114マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :04/12/16 02:07:02 ID:KL2hDXgy
シビアにケーブルの音の差を聞き比べる時にはスタックス使います。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 08:49:09 ID:aaysL8V4
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 15:38:18 ID:SAxCSmoT
ケーブル変えて変わるパラメータって、ケーブルのインピーダンスくらいか?
ケーブルを変えて音が変わるとするなら、このインピーダンスの周波数依存性が変わると考えれば納得はできる。
このケーブルは低周波領域でインピーダンスが下がる、とか、高周波領域(ったって数KHzだけど)で上がる、とか。
でも「違う」ケーブルでも、結果同じような構造をしたものを使ったら、
たかがDC〜20KHz程度の周波数領域でインピーダンスがそんなに大きく変わるとはあまり思えない。
というわけで、ケーブル変えただけならスピーカーから出てくる音は
大きくは変わらないんじゃないの?と考えるわけですが。

あーでも繋ぎ直すと、ケーブルとアンプ・スピーカーとの接触抵抗が変わるか・・・
つーかケーブル変えたことによるインピーダンス変化よりこっちの影響の方がでかい気が。
つまり、同じケーブルでも付け直すと音が変わる可能性がある、と。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:45:08 ID:v63hfknI
「変わらない派」が立てたこのスレに
どーして、何人も何人も「変わる派」が、教え諭すように
見下したようにカキコを続けるのだろうか?

「変わらない派」だけが頑固カキコしていくスレになればいいのにな・・


ちなみに俺は「変わる派」
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:27:50 ID:sjLVK111
導体だ、構造だ、メッキだ、いやプラグだ・・と、あきれるな。
高価と効果は一緒ではないヨ。とんでもなく一長一短の音のケーブルばっかりだ。
そこでUSA製の極普通のプラグ&コネクタ一体成型で格安ケーブルの中には
恐るべきトータルバランスの良い実力ある製品が実際に存在する。
119116:04/12/20 23:34:41 ID:35Gq0nQs
別に見下してるわけじゃないんですが。

ただ、ケーブルを変えて音が変わったという、なら、変わる論理的科学的理由があるはず。
今の世は一応科学を根拠に成り立ってるわけだから、変わるならその科学的根拠が欲しい。
変わる、と言われる方々に是非その科学的根拠に基づいた理由を述べてほしいのです。

自分は>116に書いたように、ケーブルのもつインピーダンスの周波数依存性や接触抵抗なんかが
原因になって変わることはあるかもしれないなぁ、と思ってる派。
で、市販されてるオーディオケーブルみると、あんまり周波数依存性がありそうな形のものって無い気がするのです。
もちろん市販されてる全てのケーブルを知ってるわけじゃないので、そういうのもあるのかもしれませんが。
結果上のような原因以外で変わる根拠を見出せないため、市販のケーブルじゃ変わらない、と思ってる派になるわけですが。

それ以外で変わる根拠が提示され、その根拠が論理的に納得できる理由ならば
以降自分もセッティングの時とかに参考になるのになぁ、と思うわけです。

スピーカーケーブルスレとかでも、このケーブルだとこんな音になる、という傾向が纏められてたりするけれど、
なにが原因でそんな音に変わるのか、その科学的根拠がわかればケーブル選びが楽になると思いません?
その根拠を満たすケーブルを探してくればよいのだから。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:36:00 ID:juCpSQ5R
電源ケーブルやコンセントで音変わるわけねーだろ。ある程度の
質さえあれば皆一緒。要するに見た目でだまされてるわけよ。
照明消して聞いてみろ、音変わるからw
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:54:33 ID:LIHORRpP
↑なんか動物が書いてますが
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 01:08:54 ID:EemR3IGX
↑あんたは植物ですか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 01:42:37 ID:zPsxdzRg
>>119さんが、きわめて論理的=理論的にオーディオに向き合って
いらっしゃるのは良くわかりました。そこで、例えば、以下のサイト
ttp://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/1f/hot01.html
などで、ケーブルをいくつかレンタルして聞き比べをなさった上で、
「変わった・差異があった」→「それはなぜか」と考えるか、
「変わらなかった・差異はない」→「それは○○○だからだ」と
考えるのが、科学的なのではないか、と提案してみたくなります。
・・すみません。馬の耳に念仏かもしれません。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 08:17:34 ID:D3GDJfFb
>>120
インバータの蛍光灯消すと音は良くなるよ。
これが分かるのならケーブルも分かるよw
125116:04/12/21 12:15:58 ID:XVfJbLee
>123さん

サイト紹介、提案ありがとうございます。
もちろん、実験に基づくデータ無くして、机上の空論だけで論理的ということはともかく
科学的ということは出来ないことは承知しているつもりです。

実際に自分でも200円/m、800円/m程度、安物コンポについてた細いケーブル、といった程度でしたら
ケーブルを変えて聞き比べてみたことがあり、そのとき自分は、差は感じられない、と思いました。
そこで原因を考え、>116,119に上げたものを想定し、それゆえ音は変わらないのだ、と想像したのです。
流石に各ケーブルのインピーダンス測定まではやってはいませんので、
いまだ現象と理論を結びつけるには至っておらず「科学的」には程遠いのですが。

とまれ片手落ちな感はありますが、以上のような経過により既に述べているように、
もしケーブルの持つインピーダンスの周波数依存性が大きく異なるようなもの同士で聴き比べれば音は変わるだろうが、
そういうことはあまりありえそうもないから、ケーブルを変えても音は変わらないだろう。
と今は考えているのです。
ただ、導線の回りにいろいろな加工(コンデンサ挟むとか)をするとインピーダンスの周波数依存性は変わりそうな気もしますが。

以上のように自分は考えるに至ったわけなのですが、まだまだ検証途中の考えであるので、
ここに居られる、変わる、又は変わらないと言われる方々がケーブルを変えた時に
何が原因となってそれが起きるとお考えなのか、是非知りたいのです。
私が何か考え違いをしているようでしたらご指摘していただきたいですし。
126123:04/12/21 20:41:24 ID:tmLtBiDJ
>>125
>>実際に自分でも200円/m、800円/m程度、
>>安物コンポについてた細いケーブル、といった程度でしたら
>>ケーブルを変えて聞き比べてみたことがあり

それでは音が変わらないというのは或る意味トーゼン
キンバーセレクトやMITショットガン、
カルダスゴールデンリファやPADイーファを聞き比べたうえで、
再度、ご意見を固めて下さい。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:20:32 ID:zjR782Y/
>>125
>変わる、と言われる方々に是非その科学的根拠に基づいた理由を述べてほしいのです。
それはないものねだりです。
物理特性からの考察がいくつかある程度のもので現状との整合性は取れておりません。
ケーブルスレの飛散さを見てもお分かりでしょう。なぜ、今更そのよなことをお聞きになるのでしか?
科学的根拠がないと生きて逝けないのでしか?
昔からあるじゃないですか科学と学習。ふつうの人には科学より学習が大切でしょう。
希望を盛って生きていればきっと時が解決してくれるでしょう。
128123:04/12/21 21:44:36 ID:tmLtBiDJ
>>125さんは、
理論的説明がないうちは、高いケーブルを買う勇気がないのだろうか?
オーディオが好きなら、5ー10万ほど投資してケーブルを変え、
そのうえで「やっぱり変わらん」と言うのかどうか、
ご自分を試してみられるのがよろしい と思う
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 09:23:23 ID:bDvUPs3o
kaiser sound
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 02:18:14 ID:l4qGt6IT
ちんこスレ
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 02:55:38 ID:OoilmoPF
ケープルで音が変わる?

んなこと言ってるからヲタ呼ばわりされるんだよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:17:39 ID:X70s7xNn
変わるんだよ、。
んなこと言ってるからヲタの振りしてるだけで耳が悪いんだよ

ハンダとかケーブルの代わりに使ってみろよ、変わるからよ。
これが分からんかったら耳腐ってるぜ、。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:18:01 ID:40nlg8hJ
ケーブルの音の違いに疎い人は、機器の違いの音の差にもかなり鈍感と思う。
音がどーこーの判断は絶望的ムリぽ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:45:32 ID:O/X98sXZ
苦しくなると1000円程度のケーブルでは音が変わらなくて当然、
みたいなこと言い出すなオーオタは。
まあ値段でしか音を聞けない人たちだからしかたがないか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 21:11:34 ID:Tah7wg2D
18金ケーブル使ってみたいです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 21:25:05 ID:PCbvRex0
たまに生録をやっていますが個人的には
メーター一万のケーブルより1〜2千円の普通のケーブルの方が
色付けははるかに少ないから最近は万単位ケーブルは使ってません。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:07:11 ID:+ubWm74A
高額ケーブルって絶対に脚色だと思うヨ。
それぞれ魅力の部分は持っているが、みんなかなりの個性派ぞろいだネ。
良い所が際立つと、足りないところもヨク見える。。
万能のケーブルはマズ無い。
安いケブルのほうがバランスはかなりイイ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:47:56 ID:5Fu9Uq5X
ケーブルで音変わるってケーブル付けるときに
スピーカーの位置微妙にずれるから変わるとか
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:55:14 ID:6/RE63ck
ケーブルの違いなんて……
あったとしても高価なケーブルがいい音ってわけじゃなし。
DACやアンプの差に比べればCDトランスポートとかケーブル
なんてのはオカルトレベル。
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:07:44 ID:zGct8fWC
そういえばもぐ爺はケーブルの話をしないな。
やはり難聴か。
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:31:54 ID:bM5gu+ns
例えば
エレキギターの内部配線とかシールドケーブルを変えても音は変わります。

だから
オーディオのケーブルも変えたら音が変わります。

っていうか・・・変わらないっていうほうが不思議なんですが・・・・

ミニコンならその差異は聞き取れないかもしれませんが・・・・
それなりの環境でそれなりの機械使ってれば
当然ケーブルで音が変わる事実は体験できるはずだと思んですがねーー。
????




142名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:41:47 ID:RGzLUbHZ
>>141
人間の聴覚ではムリだ。ケーブルによる音の変化を判別するには測定器が必要。
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:01:58 ID:CJri23S2
機械がボロイとわからないんだよね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:17:20 ID:Qnl8MIXG
ギターのケーブルを変えると物凄く変わるのは、電気的な要因だな。
ふつーのオデオ機器でアンバランス伝送する場合は、送り出しのインピが低いので
あんまり変わらんということ。まぁ、変わることは変わるな。
2mとかで使うと良く分かる。50cmだと分からんときもあるが…。

>>143
ラインケーブルは機器が安物だと良く分かるよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 03:35:18 ID:l/hxCH6e
ケーブルにン十万かけるよりも、その分プレイヤーなり、アンプなり、
電源系統なりに金をかけた方が遙かに効果が高いのは周知。
SPケーブルなら当面はメーター数千円のもので、
RCAなら15k〜20k程度の物で十分。
いよいよ他に金を使うところが無くなってから、ケーブル道が始まるなりよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:44:15 ID:7rhfdv1B
>メーター数千円
過剰投資です
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:07:39 ID:lqx+d0ik
理論的な説明はわからなくても明らかにケーブルで音は変わるんじゃないかな。
違いがわからないときもあるし、微妙なときもあるから全部が全部プラシーボで
説明するのも無理があると思う。変わることは間違いない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:14:44 ID:qFj8PCrk
>ケーブルにン十万かけるよりも、その分プレイヤーなり、アンプなり、

金がいくらかかろうととりたてて問題にならないんだが
馬鹿なケーブル買って白い目で見られるのは嫌だな
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:31:26 ID:OsUXkBOF
>>148
そんなことはない、誰にも教えるな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:08:20 ID:XLCSz+cY
>>148
タダ単に耳悪いだけ
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:50:08 ID:42tdWoYs
みなさん自信満々ですね。
ケーブル1本の違いを聴き分けられるなんて驚きです。
しかし、更に驚くべきことは、
神のような耳を持っていながら
ボーカルのLとRの発音すら判別できないことでしょう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:26:57 ID:Du6dBHsB
あ、難聴のレスだ
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:52:47 ID:Q+FFfjhr
ケーブルで音変わるとか言ってる奴は統一教会の壺買うやつと同じ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:55:19 ID:9fCO6bm6
壺買ったら病気治った
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:05:04 ID:LYvaMS8I
ハイエンド買ったら病気が治る。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:41:46 ID:3jEHLJKd
「それなりのシステムじゃないと聴き取るのは難しい」
と、違いの微妙さを強調する一方で
「ハマれば激変する、聴き取れないのは難聴」
と、その変化の大きさを強調する

この矛盾やいかに?
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:02:48 ID:YhJPirYk
つか、全部耳計測なんだよな。いいかげんすぎで笑える。
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:11:28 ID:LTVebPi5
ケーブルの音の違いがわからないやつ≒ワインの味の違いがわからないやつ
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:36:06 ID:9TCec5u6
ケーブルばか
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:17:29 ID:Cn5WVJOz
>158
なるほど
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 12:33:06 ID:9TCec5u6
ケーブルばかのバカ
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 13:35:53 ID:IfC8DXvW
ケーブル変えると確かに音は変わるが、それは、極く僅かな変化でしかない。
その為、音の違いを聴き分けられるのは、一部の人達だけで在り、変わらないと感じる人の方が多い。
にも関らず、一部の音の違いを聴き分けられる人達が、その変化を過大に表現し過ぎる為、
ケーブルの交換を考えている人達の期待は当然の様に大きくなる。
そして、その人が音の違いを聴き分けられない人だった場合、
実際に購入や視聴した時に、激的な変化が起こると思っていたのに、何も変化が現れない。
その為に、「ケーブル変えたって音なんか変わるわけねーじゃん」という意見が出てくる。

もし、音の違いを聴き分けられない人達の中で、本当に音が変わっているのか確かめたい人が居るなら、
大学や研究機関にでも自分の機材を持ち込んで測定して貰えば分かるでしょう。
ケーブルを変えただけで、何故、音が変わるのかという科学的根拠を知りたいならば、
メーカー等に問い合わせれば解決する事でしょう。

最後に、ケーブルを変えただけで、今まで安価な数千円のラジカセで聴いていたものが、
初めて本格的なシステムで聴いた時の様な、激的な音質の差を感じられる事は有りませんので、効果にはあまり期待しない方が吉。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 14:37:28 ID:9TCec5u6
線に金かけるヤツは超アホです
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:00:41 ID:j8uYm3bC
>線に金かけるヤツは超アホです
確かに無駄なお金は使いたくないけどケーブルによっては機種交換な
みの音質変化があるからついかってしまいます。
ケーブ交換で変化がわからない人はある意味幸せかも。でもきき分け
る能力に劣っているともいえます。
無駄遣いはしたくないので好みのケーブルがみつかれば当分買い替え
はしないとは思います。
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:17:44 ID:Qms0c8Uz
>>164
能力ではなく音の差を表出できないシステムを使ってるから。
どちらかというと162に同意。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:23:15 ID:9TCec5u6
金あったら、良いソフト買いなされ。
ソフトもっていないヤツに限って音がどうのこうのってホザクのである。
167164:05/01/14 15:24:17 ID:j8uYm3bC
>>162
ケーブル変えると確かに音は変わるが、それは、極く僅かな変化でしかない。
>>164
ケーブルによっては機種交換な みの音質変化

168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:30:08 ID:Qms0c8Uz
>>166
ソフトの購入は衣食住と同じ感覚なので機器やケーブルとは全くの別予算。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:33:36 ID:CNxNpmwA
10万円以下のケーブルは総じて使いもんにならん。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:05:57 ID:Cn5WVJOz
>166
LP5000枚・CD12000枚所有してケーブルにも凝っているが何か?
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:13:30 ID:H9wca2ul
一枚1000円で見積もっても2000万円。
172マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/01/14 18:04:13 ID:Sqz2FxSh
あー、俺もあまりCDの枚数が多いとはいえないなあ。
まあ、枚数だけ多ければいいって言うもんでもないけど、
でも欲しいCDはたくさんある。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:44:00 ID:6iDzoDO5
「聞き分ける事が出来ない人」
じゃなくてホントは
「聞き分ける必要の無い人」
なんだけどね

自分を上に見たがるのは本能だからまあいいけどほどほどに
174名無しさん@お腹いっぱい:05/01/14 21:56:51 ID:j8uYm3bC
>「聞き分ける事が出来ない人」
>「聞き分ける必要の無い人」
って意味も用途まったく違うし
おまけに
>じゃなくてホントは
と輪をかけていわれても
さらに
>自分を上に見たがるのは本能だからまあいいけどほどほどに
って本人自身がそう思っているからこのような表現になるんだろうね
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:36:42 ID:ZivpyE8l
気味達、音ばかり聞いているのかね。音楽聞かないのかね。
そしてアホみたいな能書き語っているのかね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:29:45 ID:djL/by3x
このスレの常識みたいに音は変わるが色付けされてる、みたいな、、、。
でも良いケーブルって音の解像度や分離感、定位、などなどすべて良くなったりするよ。
色が付くのとはちょっと違うよね。
どれか一つだけ特に向上するーブルはよくあるかもしれないけれど、
すべてが向上するケーブルが本当に良いケーブルだと思うし
そんなケーブルはやはり高価だよ。なかなか試せないけどね。
それで音楽を聞けば感動もひとしおさ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 14:11:00 ID:ZivpyE8l
気味達、音ばかり聞いているのかね。音楽聞かないのかね。
そしてアホみたいな能書き語っているのかね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 15:37:39 ID:djL/by3x
コピペ馬鹿じゃなく良く読みなよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 15:47:36 ID:t+VLJpVF
>176
その良いケーブルとやらの名前を
おしえてください。
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 15:55:49 ID:djL/by3x
>>179
このスレでは晒したくないのであしがらず。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 15:58:13 ID:IvrQM8rY
スルー汁
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:13:33 ID:NiIpzsHA
RCAケーブルとかXLRケーブルなんて
30cm1000円くらいので十分っすよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:24:46 ID:JenD7bUU
ケーブルってどんなものがいいの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:25:26 ID:08kESakc
志賀
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:52:32 ID:4TCF71e4
貧乏人の救世主 シガを信じなさい。

心の底から信じればあなたも救われます。
毎日一回読み返してください。
これで世間を恨まなくなります。
そしてあなたは救われます。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:57:12 ID:1CBbcdQ3
>心の底から信じればあなたも救われます。
成る程、だからおまえさんは変わると思ってんだ・・・・。
鰯の頭も信心だもなー、納得
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:00:34 ID:4TCF71e4
>>186ギャグ?釣り?50年前のオーディオ使ってるの?
それ骨董だよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:02:39 ID:54Zshu3X
変わらないのにあんなに沢山の会社が製品出すわけねーじゃねえかよ。馬鹿タレ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:03:55 ID:ij/cqnrX
いいじゃないですか。今でも輸血すると人格が変わるという人たちもいるのですから
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:14:22 ID:NrJCBxXL
>>188←正にメーカーの思う壺、鴨葱だな。
鍋まで被ってる・・・・(藁
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:16:43 ID:54Zshu3X
針金使っておけよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:23:54 ID:tesKbleE
お守りだと思ってケーブルを買えばいい。疑うのではなく、信じる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:27:32 ID:54Zshu3X
オーディオを買えばケーブルで音変わるよ。
普通のオーディオで。マジで。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 08:16:35 ID:z0nOAN9+
ケーブルだって・・・?
    つまんねえ
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:25:16 ID:hXPAjtyA
でも本当にわからないやつっているよ。そいつはそいつで心の底から
音の変化がわからないので罪は無い。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:52:53 ID:uvbKWt4I
霊感がなくて祟られる事はありません
残念
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:40:01 ID:rSHpIt94
>>195
でも本当に変わったと信じてるやつっているよ。
そいつはそいつで心の底から 変ったと思っているので罪は無い。
ちょっと脳味噌が少ないだけ・・・・(藁

198名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:27:56 ID:1fUPB7I7
ケーブルだって・・・?
    つまんねえ
199197:05/01/19 12:26:36 ID:Giw8B9Yt
ごめん間違えてた。(藁

でも本当にわからないやつっているよ。そいつはそいつで心の底から
音の変化がわからないので罪は無い。


200名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:31:52 ID:orsks9lg
オーディオ機器に限らず、電気製品にとっては電源ケーブルが決定的に重要だよ。

1 冷蔵庫 高価な電源ケーブルを使うとビールの冷え方が違う。
2 テレビ 高価な電源ケーブルを使うと色が引き締まって見える。
3 洗濯機 高価な電源ケーブルを使うと汚れがよく落ちる。
4 掃除機 高価な電源ケーブルを使うと埃をよく吸い込む。
5 トースター 高価な電源ケーブルを使うと焼きむらが少なくなる。
    
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 13:39:44 ID:1fUPB7I7
ケーブルだって・・・?
そんなつまんねえことにうつつをぬかしている暇な人類。
平和だなあ・・・・・・・・・・・・・!
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 14:12:20 ID:UmNUoQ30
ケーブル…安い:高い
音………良い:悪い

という相関性の根拠がない。
実際音が変わるとしても、ある一部分の銅線だけ
入れ替えて音が変わったとかいってるんじゃ
意味ないでしょ。回路部品の足とかも全部同じ素材に
変えろよ(w
気のせいじゃないの(w
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 14:38:01 ID:UmNUoQ30
なんか馬鹿みたいな文章になっちまったのでsage
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:34:24 ID:JVPHCFdD
>>203
馬鹿みたいじゃなくて馬鹿なんだろ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:32:31 ID:FgJ2EDSz
ケーブルの比ではなく音を変えるのが、機器内部の素子間配線である。
つまり「基板」か「線」か、だ。ミクロン単位の銅箔を通って来た音が
良いわけ無かろう。こんな事にも気づかないで市販の「基板」入り製品
を使いながらケーブルを語るアホ殿には失笑を禁じえない。
漏れの自作アンプ内にはもはや半田付けも基板も無し。板金で作って
貰った3分岐・4分岐の圧着端子でトランジスタや抵抗、コンデンサの足
を直接結び付けて製作してある。距離も最短、固定はエポキシ樹脂で固め。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:38:31 ID:+H8cOYJp
金がある人・・・
高級ケーブルを買い捲って、身も心も満足

金が無い人・・・
高級ケーブルが買えず、身も心も不満足
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:24:38 ID:wx8lTM8X
ケーブルで音が変わるって人も変わらんってひともちょっと試してほしいことがある。
ん万もするケーブルじゃなきゃはっきりとした違いが出ないって思う人も多いだろうが、
OAタップみたいなのからオーディオ用の電源とっているやつ、もしいたら、ためしに
OAタップじゃなくて昔からあるコンセントの根元で三叉にするタイプのタップを使って
みてくれ。これなら一個200円以下で買えるから誰でもできるだろ?
とりあえず、OAタップ使うよりは接点も減るし、信号経路も短縮化することだけはできる。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:48:55 ID:N+EXNolx
20万のケーブルを買うくらいなら、7万くらいのに我慢して
浮いた金で他に楽しいことする。マニアやヲタクはこういう発想がない。

靴下に穴が空いていたとしても、毎日カップラーメン三昧でも
カルダスを求めるのである。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:49:55 ID:JeteLaWp
ボロ儲けできた業者が笑いながらおまんま食ってるだろう
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:57:14 ID:EO3Jg2rL
カイザー様のケーブル買ったら幸せになりました。さぁ、みんなでカイザー様のケーブル買いませう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:48:55 ID:objzAtT8
>>207
>ケーブルで音が変わるって人も変わらんってひともちょっと試してほしいことがある。
誰かに頼んでブラインドテストしてみてくれ、偽情報も混ぜてな・・・。
換えてもいないのに変わったなどと口走ってしまうの、怖いか・・・(苦藁
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 04:14:54 ID:7B2Kuctl
昨年夏の事。付属の物を、金歯の電源ケーブルに変えた。まず、静寂感が明らかに増したが、
オルトフォンの銀コーティングされたスピーカーケーブルでいい感じだった高域の艶が落ち着いてしまい、
中域は、量感が増え、若干腫れぼったくなってしまった。元々、中域から低域にかけての密度感が非常に
高いシステムなんで、それが増強されてしまったかたちだ。解像度を上げ、明晰な音色にしたいという狙い
とは逆の方向になって落胆した。聴き疲れするシステムを聴きやすくするには、適性なものなのだろう。

長くなったが、つまり、ケーブルで音質は変わるってこと。換えても変わらなかったからという理由で、
ケーブルで音質は変わらないという持論の方は、唯単に、酷似したものを買ってしまっただけか、
音質の聞き分けどころを全然分かってないのに、ケーブルの交換を試してしまっただけだろう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 04:49:45 ID:Jdl2lr0C
以上今日の妄想日記でした
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 10:36:56 ID:uVKIkM4Q
ケーブルの音の違いがわからないやつ≒ワインの味の違いがわからないやつ


1本500円のワインで満足ならそれでいいじゃんww
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 11:01:17 ID:35NthpC7
>>213
スレ違いだぞ!
このスレでは電線による音の違いを語れ。
そしてそれが如何なる妄想かを理論的にスレで語れ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 11:05:56 ID:7B2Kuctl
巧い喩えだ。しかし、アルコールに弱くて酒類自体あまり飲まないって人は、どうなるんだ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 11:41:19 ID:k02wHg9S
ワインのプロだけど、
ワインの味、風味の違いはケーブルなんてもんじゃないよー
スピーカーの違いくらいはあるぞ
ワインで喩えるなら同じシャトーのヴィンテージの違いくらいかなあ
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 11:53:41 ID:yXB5YShh
電線による音質変化度合いは
  その人のシステム感度によります。
  自分の装置全体の 倍率 が低いってことです。

  それはそれでよいじゃないですか。
  あなたのオウチでの事実なんですから。

  あなたは正直な人ですよ。 
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:46:04 ID:7B2Kuctl
自分の装置の膨張倍率が低くて、フニャフニャだと、感度が鈍って逝きづらいってことでつね(藁)
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:37:52 ID:IHI2MXCt
というか、1本の電線如きで左右される程度の低い装置だという事だろう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:26:27 ID:7B2Kuctl
>>220は程度の高い装置を使っているらしいw。
どんな装置か知りたいね。電線で変化しない安モン使っているか、
耳が逝ってしまっていると思われ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:31:08 ID:yXB5YShh
感度というか、、、、拡大鏡の倍率みたいなものかなー。

個人的には高いほうが好きだが、、、低いからダメってことでもないし。。

223名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 16:49:36 ID:zYm1LfiN
違いが分かるというだけならバカでも出来る
いやバカの方が出来る
そんなことは問題ではない
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 19:06:19 ID:KqKSaJg8
できないバカがたくさんいるのが問題なんだが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:04:52 ID:R48tUSok
頭がいい奴はケーブルの取り替え自体しないだろ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:57:02 ID:7B2Kuctl
頭がいい奴はケーブルの取り替え自体しないだろ。⇒×
興味ない奴はケーブルの取り替え自体しないだろ。⇒○

では?
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:04:03 ID:igplEf1L
オーディオに必要以上の興味がない=(程度というものを考えるだけ)頭がいい
って事で。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:31:09 ID:7B2Kuctl
それは、大いにいえてる。興味にも程度ってのを持たないと深みに嵌ってしまう。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:09:09 ID:L7Nt6suF
範囲を狭く限定する事で凡人でも最高級に手が届く
その狭い世界ではヒーローになれるんだ
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:49:19 ID:wJHAucaX
最近同じCDプレーヤーを使い同じCDを同時に鳴らし
一つのアンプのLINE1と2にケーブルだけ違う物を使って
リモコンでコロコロ切り替えて視聴してます。
一回一回ケーブルを差し替えて聞くと音が変わって聞こえるんだけど
こういうやり方で聞くとまったく違いがわかりませんw
今までのケーブルへの投資は何だったんだろうと
思ってしまうんだけど、それでもまたケーブルを買ってしまいます。
でも後悔はしてないから不思議。

231名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:53:53 ID:jPxEpCsB
>こういうやり方で聞くとまったく違いがわかりません
良いCDP使ってるね。何?
ケーブルもそれなりに良い値段でしょ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:06:16 ID:YbOfbFmA
>>230
Line入力端子でも音違うし、マッタク同じケーブルでも違いがある。
機器の個体差はもっと大きい。同じMODEL3台比較したが、相当の差があって
本物はどれ?の世界だナ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:19:31 ID:jPxEpCsB
>Line入力端子でも音違う
それはヘタレプリアンプだからだろ。Denonか?w
ケーブルはマトモな会社の電線なら全部同じ。大量生産品以外は違う場合もある。
機器の個体差はあるかもな。ケミコン以外にもTrの当たり外れも多少はあるしね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 14:05:19 ID:b+9K4wED
>>230
分るよ、ケーブルよりカッコ良いアクセサリーは無いわなw
機器に合わせたデザインのケーブルを探して組み合わせる、
このオサレな趣味を理解してくれる人が中々少ない。
ちなみに音がどうとかの宣伝はどうでも良い。デザインが命。
235 :05/02/01 03:06:28 ID:6egGT11T
中学の頃にミニ・コン使っていて、付属の線使ってました。
で、引っ越しの際その線を無くしてしまい、親父に相談したら
「そりゃ、オーディオ屋で買ってくるしかないんでないかい?」
と東海林さだお的北海道訛りで言われたので、メートル¥200の
線を買ってきました。
まあ、「これでCD聴けるようになった」ぐらいの気持ちで
大滝詠一の「A LONG VACATION」を何気にかけたら、
冒頭の「ポーン」というピアノの音が、以前の付属の線で
聴いていた時よりも耳に綺麗に入って来、さらに
そのピアノの倍音が見違えるように綺麗に聴こえました。

現在も、自慢出来る程高価な線使ってませんが、
明らかに「変わる」と思います。
「良い」か「悪い」かは各々の判断ですが
間違い無く、変わります。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:53:09 ID:Jav5zv+J
>>230
それってよく判るよ。
電線で音が変わるてのは期待してきくから。
切り替え式では音の違いは意外なほど出てこない。
ていうか最近のケーブルは性能が十分で違いが出ないほどになってしまっている
のかもしれない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 12:06:49 ID:aADEH0Gf
電線で音は変わらないヨ。
他の原因です。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:05:20 ID:wESZfIHr
タフピッチ銅線で銀線のような音を出せるの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:26:02 ID:Wu/TKmNQ
>>237
他の原因について知りたいですね。
良ければ箇条書きで。
240(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :05/02/01 23:54:16 ID:Ey4NQo5e
刺身 800円
天ぷら 1100円
季節の漬物 300円
手巻き寿司 750円
ビール 600円
出汁巻 500円
笑顔 0円
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 10:18:35 ID:TJnj9HZe
つまらん、氏ね
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 11:41:03 ID:gZMJKM7D

漏れはタフピッチ銅にYラグ圧着してるよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:04:40 ID:Zpnu22ea
>>239
1.接触状態

以上
244マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/02 17:07:20 ID:pLHyHjpa
>>243
それだけ?それだけでケーブルを変えた時にああも音が変わるんですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:14:34 ID:Zpnu22ea
そう、それだけです。
まぁ、せっせと端子の状態を確認し、ケーブルは年に一度は取り替える事が
必要でしょう。
246マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/02 17:20:16 ID:pLHyHjpa
接触状態のみで音色が変化する理論的な説明を希望ー。
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:28:38 ID:Zpnu22ea
何故、少しは自分で調べようと言う気持ちが無いのか、理論的な説明を希望

と言っては角が立つので・・
一年間空気中で放置された接触部分及び、配線の露出部分(被覆を剥いた部分)
の劣化に比べたら、箇々の電線の差異などとるに足らない。
ましてや、どんな高級品であろうとも数年間使用した物などは全くだめです。
ちゃんとメンテナンスして下さい。

私から言わせると、何故電線の価格だけで音色が変化するのか理論的な説明を・・・
248マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/02 19:11:09 ID:pLHyHjpa
>>247
いや、それは知ってるし、俺が聞きたかったのはそういう事では・・・
あ、でも今日日のプラグ類なんかはほとんど金メッキされてて、
酸化はしないようにも思いますが、どうなんでしょうね。

>何故電線の価格だけで音色が変化するのか
これは俺も思います。音の良し悪しは値段だけでは決まりませんよね。
やっぱりどうしてもブランド信仰みたいなものがあったりするんでしょうね。
まあ、良い物はどうしてもある程度の値段になるのはしょうがない事実としても。
それに、同じ価格帯のものでも音質や音色の違う物がありますし。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:23:30 ID:Zpnu22ea
何が言いたいのか判りませんが・・・
結局の話、音色が変化するというのが、貴方と私の認識の違いだと思います。

私の考えでは、ケーブルにおいて信号が劣化することはあり得ますが
音色(たとえば、箇々のバイオリンの違いのような)の変化などあり得ない
と考えます。もし音色の違う物があるとすれば、著しく信号を劣化させる
要素を含んだケーブルでしょう。せめて、メーカーの付属品などの
まともな物のご使用をお奨めします。
ですから、ケーブルという物に対し、なしえることは「伝達係数を高める」
これ以外あり得ません。
また、良質なケーブルに掛かるコストは、ありがたいことに非常に安いです。
スピーカー用ならば1mあたり200円もかければ最良の物が得られます。
それ以上のコストをかける意味など音質に関してはありません。

「オカルトなオーディオ」という趣味の範囲に関してはわかりませんが。
250マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/02 22:33:25 ID:pLHyHjpa
>>249
ということはお使いのケーブルは全て付属の赤白の物なんですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:39:10 ID:jdlShFzR
うーん、俺もオーディオ始めた頃はケーブルなんてオカルトだと思ってましたが、
今はCDPの電源ケーブルまで取り替え、その変化に一喜一憂の日々。
オカルトでは片付かない違いが目の前に存在してる。
理系の端くれですが細かい事は考えないようにしています。
入門機を使用されているなら何も申しませんが、
ある程度お金を掛けた機器をお使いならケーブルによる変化を知らない事は
オーディオ趣味的に不幸で勿体無い話だと思う今日この頃・・・。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:44:48 ID:Zpnu22ea
貴方様は何をお使いなんでしょう。

私は、スピーカーには藤倉のビニルキャブタイヤケーブル2スケアを
CDプレーヤからアンプ間は、メーカーなどは忘れましたが2本で7000円
ほどの、バランスケーブルを使っています。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:54:29 ID:Zpnu22ea
>>251
確かに変化はありますね。しかしそれは劣化であって音色とかじゃ無いでしょう。

電源ケーブルでもし音質が変化するなら、夏冬と春秋ではどうですか??
深夜と昼間でも、電源電圧は確実に違いますから激変していると思います。
また、電源ケーブルなど無くして、壁内のVVFケーブルから直接アンプの
端子に接続するなどをすれば電圧降下による影響を最小に出来ます。
理系の方ならご理解頂けることと確信致します。

残念ながら私の機器(中級機の端くれ)と、私の耳では感知不能です。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:14:31 ID:jdlShFzR
仰るとおり電源ケーブルなど無い方が良い音が出る筈です。
当方、検証はしておりませんが。
しかし壁内から直結させる事は現実的ではありませんので
手短な手法を取ってしまっております。
又、気温・気圧などの環境による音質の変化は土台であり、
ケーブル類による変化は環境による変化にそれぞれ上積みされると思います。
これらは同列で考えるべきでは無いと思いますよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:33:52 ID:kKAxZcrB
>>254
暖房器具による音の変化にさえ無自覚なくせに、
(だってオイルヒーターと石油ファンヒーターの聞き比べとか、
加湿器による音変化とかやったことないでしょ?)
なんで電線に「20万」(!)かけるのかってことでしょ。

完全にある種の宗教における仏壇。
256マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/02 23:50:14 ID:pLHyHjpa
>>252
俺は自作ケーブルです。
CDプレーヤーからプリ間には4N銀単線で、
プリからパワー間には同じく4N銀単線とOFC単線を使った自作ケーブルです。
銀線が好きなもので。
スピーカーケーブルはメーカー品です。
バイワイヤリングで、低域側にはベルデン、高域側にはスペタイを。
スピーカーケーブルは長さが必要なのであまり自作する気にはなれません(汗
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:52:38 ID:jdlShFzR
ははは、宗教ですか?それで構わないと思いますよ。
極論と引用は得意でも検証による裏付をお取りになられる方は少ない。
よく引用される志賀さんも否定的に見えてあれはあれでオーディオを楽しんでらっしゃる。
どんなアプローチでもオーディオは趣味なので、楽しめればそれで良いのです。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:55:58 ID:PwVblTbZ
おれも自作。
アルミの針金を和紙で巻いてる・・・

変人ですか?
259マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/03 00:00:29 ID:pLHyHjpa
>>253
>夏冬と春秋ではどうですか?? 深夜と昼間でも、
変化しますよね。昼と夜では電源電圧も違うし、電源に流入するノイズ量も違いますし。
季節による違いもありますが、これは気温や湿度によって、オーディオ機器全ての特性が微妙に変化するので、
それらの複合要因が合わさって音として出るので、電源だけの差としては感じられないかもしれませんね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:02:56 ID:A8hPQlcT
まったくプラシーボのよく効く人達ですね。貴方方は

あと銀はいくない
何故かって?
知ってる人は知ってるし、知らない人は一生知らない方が
幸せだと思うので教えない
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:03:54 ID:xL0ZAxMn
>>257
まあオウムの信者と同じだよね。
「俺が幸せだからそれでいいんだ!」
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:06:13 ID:KtFk5SnY
結局は人生なんてどう足掻いても80年。
周囲に迷惑を掛けないだけの節度は必要ですが、
騙されてようがいまいが楽しんだ者の勝ち。
他所様の行動に目くじらを立てている暇は無いと思いますよ。
263マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/03 00:08:48 ID:E0+mwvNm
>>260
銀は酸化しやすいから。という事でしょうか。
まあ確かにそうですが、それを言ったら銅だって良く錆びますし、、、
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:08:49 ID:wHfmTTdC
行き着くところ、機械と関係なく音楽を楽しむのが勝ちというか良いということになるが…
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:11:49 ID:wAnEtELC
>>262
それならそれでいいだろうが。

私ならソフトや演奏会にお布施するがね。
また子供や孫がいるなら、
電線より音楽を残してやろうとも思うしな。
せめて20年後も使えて、ヴィンテージとなるような名器とかさ。
「あのジジイ、けっこう趣味よかったんだな」みたいな。

金も使いよう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:17:32 ID:KtFk5SnY
>>265
普通に家族を養い、その幸せを優先して生きている積りです。
言わばそれプラス電線なのです。(W
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:31:20 ID:wAnEtELC
なら他人がとやかく言うことはないが。

電線の場合、他の機器と比べて、
価格との相関関係があまりに薄いのが問題なんだよな。
普通、アンプやCDPは高ければいいって、
資本主義経済の法則があるからな。
(例外はあるにせよ)

あと電線は基本的にアンプの中の1つか2つのパーツ程度の存在価値なんだよ。
アンプの設計が何Ωでどれくらいの距離のスピーカーを前提としてるかで、
厳密な言い方をすれば適切なケーブルも変わってくる。
となると、技術屋にアンプの抵抗をいじってもらって調整してもいいわけでさ。

まあよほど気に入ったアンプとスピーカーがあって、それを完全に鳴らしたいなら、
確かにケーブルくらいしかいじくるところはないんだが。
268マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/03 00:42:39 ID:E0+mwvNm
確かに、ケーブルに何十万もかける気にはなれませんね。がんばっても1万まで。
まあ、ただ単に俺は貧乏なわけですが、ケーブルにそんな金を投資できるなら
もっと重要な部分に金をかけるべきだし。
そういう所にお金をかけるのは機器とのバランスを考えて、数百万の機器を使ってて、
あとはケーブルにしか投資する物がないとかそういう人でしょうかね、、、
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:14:50 ID:m9lpXYdZ
世の中には金がありすぎて使い切れない人もいる。自営で儲かれば会社の経費で
買えるし。知り合いでケーブルに800万かけてる人知ってる。「アホか?」と
思いつつ、方や他人に「アホか」と思われる事を堂々とできる身分ってうらやま
しいとも思う。
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:45:00 ID:D/Rq4MV1

ケーブルマニアは超バカもの
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:02:58 ID:fjtNrFCo
コンサートホール作って好きなときに演奏してもらうくらい金があればうらやましいが
ケーブルに無駄に金をかけているのはただのアホじゃないか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:06:26 ID:uZRN2fY8
ケーブル程度で音の違いが明瞭に判るヤシは脳内動作異常
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 18:07:01 ID:XkxjM+Iq
糞耳野郎が人の趣味にケチつける悲惨なスレはここですか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 21:26:11 ID:DTQ2XJoC
クソ耳の人と自分もクソ耳だとわからない人が話すスレです。
275ハゲ大将:05/02/05 02:06:06 ID:dEC876/F
人の迷惑かえりみず、やってきました電線軍団 ♪
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 11:25:09 ID:vRNbUKsR
ケーブルに凝るやつは超ばか者。 
アホ以外の何物でもない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 14:24:49 ID:n8/hO3tU
つまり1m100円のケーブルでもなければなんでもいいってこと?
1m300円ほどあれば誰も文句言わないよな!?
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:31:29 ID:sPJ2EiA9
メーター・ウン千いやウン十万円でも大いに売り出してくれよ!買う奴は買う
だろうが買わん奴はどんな罵詈雑言を浴びせられたって買わないよ!こんな高
価なものを買う奴が沢山いて世の中の景気が上向く事を期待しているが「絶対」
あり得ない。「ケーブル」なんて大げさな表現しているが、たかが「コード」
これをとっかえひっかえしても「生」との差は一向に縮まらないよ。でも効果を
認める奴を否定する気はないから百万、千万円でも厭わず出してオーディオ界
、それ以上に国の景気回復のためにの為に大いに貢献してくれ給え!
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:46:58 ID:ZlaUk9dj
わかった。
280名無しさん@お腹いっぱい:05/02/07 18:52:24 ID:qH/oe5nY
>>1
>脳がイカレてるのかも。記憶障害。
聴いた音を数秒で忘れてしまうから違いが分からないのは当然か。
脳神経外科逝ってこい

って言うか、
耳クソたまってんじゃ〜ね〜か〜?
ちゃんと耳掃除しろ!ト、
最初に言っておこう
おまけに風呂入れトモ
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:06:59 ID:qyhuH6Tm
ケーブルに夢中になる奴って、自己暗示が強いんじゃねえか?
どこかにケーブルのエージングが必要とか言ってる猛者がいたけど
メーカーの思う壺にはまったもんだ
俺は2φのVVFで満足してるぞ!
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:43:54 ID:dL6SRZ3H
スピーカーの配置や部屋の音響特性も整えましょうね。
こっちをおろそかにしてたらまったく意味無いよ。
こっちはケーブルの違いが分からない大勢の人も
はっきり分かるぐらい簡単で重要だよ。


283名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:47:53 ID:V6h/cfKG
せまい部屋でスピーカーケーブルがどうのこうの言ってもどうしようもないわな。
日本じゃまともな音楽環境なんて一般人にはつらすぎる。
ケーブルなんてメーター500円もすれば十分すぎる
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 02:21:51 ID:kHlvOjXw
おまえの狭い3畳間の部屋なら500円も贅沢だぞ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 11:01:34 ID:4ZMDUhI4
>>282 全く異議なし!そのとうり!
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 11:09:00 ID:sEe0odGi
それで食ってる人達の立場も考えてやれよ
287名無さん@お腹おっぱい。:05/02/08 11:41:41 ID:gOmwjIxm
そんな安い投資で音が変わるのなら安いこっちゃ。
リスニングルームだよ。これは金がかかる。
雑誌のグラビアに出ている機器ズラリの自慢げなおっさんの
部屋を見てみろ。
ゴチャゴチャと音が反射するものをワンサと置いて
あれで音が良いとは笑わせるな。
所詮、機器自慢だけで耳が良いのとは別物。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:22:37 ID:1CP/Tp0J
>281の言うとおりです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 16:56:11 ID:3BIB0WDZ
> ゴチャゴチャと音が反射するものをワンサと置いて

あれがないと部屋の特性がいたずらしちゃうの,ぼく.
安岡顕なんか本の山の中にオデオセット置いて,その上
スピーカの上にはでっかいぬいぐるみが
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:56:09 ID:7s1+vM1O
>>287
ホラ貝一つで音は激変するほど繊細なものなんだよ。
何も分からない素人がケチつけてんじゃねえよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:33:48 ID:jdFKexLS
>>282
漏れも同意。
>>286
その気持ちもわからなくはないが、ケーブル商売は何せ「水道水」を「ミネラルウォーター」だって
売るのに近い阿漕な商売だからな。同情もほどほどに、だ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:43:27 ID:v8c/AOfg
セッティングよりもケーブルの方が遙かに音が変わるだろw
ケーブルにどれだけの電気が流れているか知っているか?
10000クラス以下のケーブルなんて話にならんよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 10:53:27 ID:F/bIZFHW
アンプの中の配線見ると、増幅後も0.5mm位の銅単線とかだよね。
mあたり¥5以下か・・・

それでも、m¥10000クラスのケーブルが本当に必要なのか?
考えれば判るだろ
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 19:54:17 ID:NfTLjWnI
http://adlib.rsch.tuis.ac.jp/~akira/hit/papers/aes-tky.pdf
3.2 ディジタルケーブル
CDプレーヤとDACとの接続において、コン
シューマ市場では同軸ケーブル(S/PDIF) と光
ケーブル接続(TOS-Link) が一般的である。先
に示したFig.3 はCDP2 とDAC1 を光ケーブ
ルで接続した場合の測定結果であり、それらを
同軸ケーブルで接続した場合の測定結果である
Fig.7 と比較すると、ジッタースペクトルには
かなり違いが見られる。これは測定結果の中で
も極端な例ではあるが、接続方式によってジッ
タースペクトルが変化する例は多かった。ただ
し、同軸ディジタルケーブルについて、中級品
と格安品の2 種類を比較したところ、測定結果
に違いは見られなかった。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 20:02:59 ID:bKPvtQLf
文系バカさらしage


292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:05/02/09 01:43:27 ID:v8c/AOfg
セッティングよりもケーブルの方が遙かに音が変わるだろw
ケーブルにどれだけの電気が流れているか知っているか?
10000クラス以下のケーブルなんて話にならんよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:11:51 ID:2DD6q+p7
スピーカが糞だとケーブルの違いはわからんよ。
糞スピーカが全体を支配しちゃうから。
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 21:32:08 ID:Y7E4NdXJ
リード線をほぐして極細1本で繋いで聞いてみれ。
違いが解るはずだ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:51:48 ID:Mh+Rhkb+
>>297
それは極端w

スピーカーの向きをちょっと変えてごらん。
音響機器のなかで一番エネルギーの変換ロスが大きいのが
マイクやスピーカーだよ。これらの完成度に
 比 べ た ら
アンプやCDプレーヤーははるかに完成されてると思う
線の違いも、影響は無いことは無いが、微々たるもん。
ロー出しハイ受けなら尚更。
線の影響が出るのは他が安定していない証拠。
メーカーで製品検査の時に線を交換したら特性が変わったなんてしゃれにならない。
素子感度が高い設計はいい設計ではないよ。
線にこだわる前にやることはあると思う。
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:05:15 ID:MTFh0elD
セッテングを変えてみる方が先。
響きが少ないと思ったら、スピカを風呂場に桶!
3001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/10 00:05:49 ID:fIR4OcIu
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:20:28 ID:FYw/43Q9
セッティングよりもケーブルの方が遙かに音が変わるだろw
ケーブルにどれだけの電気が流れているか知っているか?
10000クラス以下のケーブルなんて話にならんよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:24:48 ID:9LZwzekf
アンプって3ボルト以上の電流が流れているからね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:46:35 ID:pij1UZu3
大手スタジオのレコーディングエンジニアやって十年になります。

ケーブルによって音質は変わりません。
これを言ってしまうとこれまでン十万、ン百万とつぎ込んでいた
人の全てを否定することになってしまいますが・・・。

すいませんでした。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:04:20 ID:xG64I0Gh
5,6年前に日本のオーディオメーカーが(確かナショナル)その頃の
スーパーコンピュータを使って、ケーブルで音が違うことを理論的に
解析したのがニュースになってなかったか?それより前にアメリカの
メーカーも同じように解析して海外のメーカーは線材に凝るようになって
いったはず。同じ声の周波数を持つ人同士でも実際の声は違う見たいな説明
がかいてあった。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:21:33 ID:ihtEgvh3
>>304
その2つの記事、どっかのHPに詳細ないのか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 20:21:14 ID:Nq8liFEu
先日名古屋のオーフェス行ってきました
Marantzが800Dのデモやってたんだけど(ちょっと遅れてホール入った)
実際聞いてたときは「こんなもんかな??ディナのほうがいい感じかな」でした
後から友人に「あれ600万円のケーブル使ってたんだぞ」って聞いて
いきなり良い音だったような気がしてきました
所詮¥500/mケーブル使ってる私じゃプラシーボと判っていても頭下げるしかなかった
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 20:28:36 ID:Z2YRmHuL
>>298>>297の例を極端と言っているけどさ、それでも実際に音に違いが出るわけだよね。
極端と言われてもそこには「ケーブルの差」があるわけでしょ?ハイエンドなケーブルの違いとか
俺の糞耳じゃ解らんから購入予定もないけどね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:09:15 ID:g/kV5LqB
ある程度電子工学の知識がある人なら
ケーブルで音が変わるのは「理屈としては」理解できるでしょう。
線を変えてLCR成分などの特性が違えば「厳密には」同じにはならない。
8オームのスピーカーに出力インピーダンスが0.1オームのアンプで
0.1オームの線でつないだ場合と0.05オームの線の場合とでは
当然スピーカーにかかる電圧は違う。
別に抵抗成分だけでなくあらゆる要素においてもね。
当然出てくる音は「まったく同じ」ではない。

ただこの変化を聞き取れるかどうかとは別だよ。
人間の感覚の閾値以下ならいくら変わっていても分からないわけだから。
10%の誤差がある世界で0.1%の精度を求めるのは無理。
すぐ帳消しになるとおもうけどなあ。
他の条件を完璧に整えてあとは線だけという時に初めて意味がでてくるんじゃない?

長文スマソ


309名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:17:36 ID:mn/hVRQk
単線と撚り線との差が聞き取れない奴って、本当に居るのかな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 00:10:34 ID:XMPZ5glR
>>309
>単線と撚り線との差

こういう言い方をするからプラシボだの文系バカだの言われる。
308の説明のあとで、なんでこんな頭の悪いこと書けるかな。
固定抵抗と半固定抵抗の差がわかるのか?

しょせん電線というのは回路について電圧や抵抗に関与することで、
音を変えている1パーツに過ぎないんだよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 06:11:50 ID:lY4gWgIj

テレビやパソコン横で、
他のケーブル類の近くにスピーカーケーブルを
流してる場合は、他のケーブルから発生する
磁界の影響は考えなくてよいのでしょうか?
磁界をシャットアウトするには軟鉄でシールドする
必要がある気がしますが。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 08:47:38 ID:oBPjMLwz
>>311
当然磁界によりスピーカー線に誘導電流が発生する。
ただ、程度の問題だよ。
スピーカー出力ラインはインピーダンスを小さくしているから
そういった影響を受けにくくなってる。
磁界の大きさとスピーカー線との相互インダクタンスなどから
計算ででるよ。

まあ、これがスピーカーでなく、なにか命にかかわる重大なシステムの
重要な信号線だったら、俺なら念のためシールドするかな?
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 09:26:09 ID:Xti4T9fc
昔は自作(アンプ、スピーカー)する事が容易に出来たが、今では難しいよね、
それよりも今の時代は安く良い製品が入手できるでしょ
でもマニアは、自分のシステムを自慢したいし、個性を出したいと思っている、
でも選択肢がケーブルくらいしかないんだよね、
部屋のレイアウトの方が変化が大きいのに、他人には説明しにくいし自慢できないからね
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:47:29 ID:gjCnXSQS
>>310
インターナショナルオーディオショウで福田先生がアクロリンクのケーブルを
価格順にいくつか変えて、音がどう変化するかを、説明してくださったんですが、
恥ずかしながら、あらかじめ価格の違いがわかっているにもかかわらず、
スピーカーやアンプが超高級品であるにもかかわらず(スピーカーはたしか
ダイヤトーンだった。)漏れの耳ではほとんど違いがわからなかったよ。。
そんな漏れでも、より線と単線で音が変化する可能性があることはある程度
想像が出来る。

ケーブルの導体は金属で電気の流れってのは自由電子の移動だろ?
電子ってのは全てマイナスの電気を持っているから、当然お互いに反発しあう。
すると、導体内で一番距離を取れる表面に集まりやすい。音楽信号は
こうして高周波ほど、表面を流れる傾向が高くなると考えられそうだ。
より線の場合表面は絶縁されていないだろうが、単結晶の方が電気を
通しやすいようにより線からより線へ電子が移動するより、ひとつの
線のなか(あるいは表面)を移動する方が簡単だろう。結局これは
単線よりより線の方が断面積に対して表面積が大きいことになり、
より、高周波を通しやすくなる可能性がある。ということは、
人間の耳で区別がつくかどうかは別としても、原理的に物理特性が
違うことは考えられると思う。

・・・と思うのだが、ちゃんと計算とか測定とかはしていないので、
もしなんか間違いがあったら訂正お願いします。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:53:22 ID:WfWp3TEc
>1
ハイハイ(苦藁
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:38:02 ID:CbWygzIt
>>314
だから純理論的にはごくごく極めて僅かな差異はある。
しかし機械での測定は勿論不可能だし、
人間の耳でも測定は不可能。
蝙蝠ならもしかしたら可能なのか?いや不可能。

そういうレベルでの差異を取り上げることに意味も意義もない。
ケーブルで音が変わるとかいうのは耳か頭がおかしいっての。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 09:00:42 ID:b9IL32eo
たとえばさ、ケーブルの容量成分か表皮効果や何かで
ローパスフィルタが形成されたとしよう。
ケーブルAでは50kHz、ケーブルBでは51kHzと測定器で正確に測れたとしよう。
この違いが人間の耳でわかるかい?

これが5kHzと6kHzならわかるだろうけど上の違いでは分からないと思う。
計算でも、測定器でもしっかり差があるのにだよ。

だが通常の使用状態で5kHzと6kHzの差がでるとしたら
音響機器としては3流以下のヘボシステムだし、現実的にはないだろう。

見えないとこでの変化はたくさんあるよ。
アンプの内部回路のコンデンサのばらつきだって
Jクラスを使ってれば5%はあるわけだし、
これがどっちにばらついても人には分からないように設計されている。

318名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:34:55 ID:i/B/z00y
>>314
反発しあうのならなぜ表面に集まるんですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 18:48:08 ID:YhKdFjnL
ドイツもこいつも全く面白い!両者入り乱れての「デスマッチ」をやりた
まえ。大した見応えはないが見てる分には暇つぶしになるよ。「生」を聴
いていればこんな事、如何に馬鹿馬鹿しいか判る筈だがね!オラー数十
円/m(それ以下かな?!)でもジェンジェン問題なし!!なんだと、お
前は高額高級な「ケーブル」を使ったことなんかないのに何を生意気な」
だと。馬鹿いうな!お前らの一人がオラらの所に凄いのを持ち込み、ジ
ェンジェン効果が無かったのに「そんな筈はない」とブツブツ言いなが
らシュンとして尻尾を巻いて引き下がったのじゃよ。オラは世界的な
ホーンスピーカー(言えばヤッカミで必ず反発が出る国産品ジャよ!)
を使ってるんでその場でマトモニ反論できないで、陰でこそこそ言う、
馬鹿の意気地なし丸出しだったのジャよ。このスピーカーもオラにと
っちゃー不満なところもあるが、引き下がった馬鹿ども=値段でしか
物の評価を出来ない「ケーブル」至上主義者には不愉快千万だった事を
ご報告するよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:03:48 ID:o224IElm
数拾円のは明らかに音が物足りない。
それで満足できる訳がない。
信じられない。
2芯キャブタイヤケーブルがよい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:18:53 ID:Xjiyn/8T
定価60万のシステムでスピーカーケーブルを500円/mから4000円/mにしたけど
良くなったのか悪くなったのか全然違いが分からないな。
スピーカー、アンプ、DACの変化に比べたら誤差の範囲で片付けられちゃうんじゃない?
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:28:05 ID:yDVcs1AT
ご、ご、ご、ご、ごさ?!
アリエネー。
音がかなり変わるよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:28:55 ID:Xjiyn/8T
自分で試したので業者必死だなwと言えるよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:30:44 ID:Kxpvgori
誤差だな。誤差。
かなり変わっちゃった?
おばあにこっそり変えてもらえ。
気付かんから。w
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:37:52 ID:b9IL32eo
もし変わるとして、どう変わったら音がよくなったと言えるの?
音に良い変化を与えるために必要なケーブルの特性は?
高いケーブルが本当に良いケーブルなの?
スピーカーケーブルの影響が気になるなら
最短にしてスピーカーの後ろにパワーアンプ置いたら?
ラインを長くするほうがいいでしょ、気になるならバランスに改造しちゃえ!
スピーカーを自作する人ならアンプ内蔵にしてごらん。


326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:40:01 ID:b9IL32eo
↑↑↑
冷静に考えてみようよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:43:02 ID:yDVcs1AT
よい状態とは、分解能が向上し同時にエネルギーバランスも美しい音が出てくる。
透明度が低下したりスカキンサウンドになったら失敗だよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:00:38 ID:YhKdFjnL
>>325へ319より。言いたい事は理解できる気がするけどこんな回り
くどい事言わんでストレートに言ったほうがよいと思いますよ。何しろ何を
聞いてもまともな答えなど期待出来ない輩ですから!!
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:12:54 ID:+Vxg+b9g
球アンプスレでも見てみろよ。中には数%の歪みでも解らんという奴おるで?
ケーブル? ありえんな・・・・。
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:15:19 ID:yDVcs1AT
歪の有無じゃなくって音の質や量そのものが激変するのだょ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:27:53 ID:YhKdFjnL
>>329へ319より。おるはおるは!でも自分で作って自分で測定
して判らんと言って居るのは正直な感想として尊重するとして、だから
こそ、「ありえんな」はそのとうりだと思う。
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:35:14 ID:YhKdFjnL
>>330へ319より319以後「歪の有無」なんていった奴は居ないよ。
問題をすり替えるな!!「音の質や量」とは一体何かね?もっと具体的に言え
んのかね。こんな事では「話にならん」よ。
333マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/13 20:35:35 ID:XoYMHzUs
球アンプ使っててもケーブルの違いは分かったけどねぇ・・・。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:53:27 ID:6geRlM2x
ケーブルの違いが聞き取れたって?そりゃ、随分不安定なアンプだな。
位相補償だけでなく、全体の設計を見直したほうが良いね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:59:02 ID:nEm10d3c
純金のケーブルを使ってみなさい。
最高だから。
純銀よりもいい。
一般庶民にできることは、ケーブルの抵抗をできるだけ少なくすること。
短くするか、太くするか。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:01:32 ID:b9IL32eo
>>330
音の量なら音量つまみをまわすのと同じだね。
音の質ってたとえば高域がのびたとか低域が締まったとかそういう事?
337マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/13 21:02:41 ID:XoYMHzUs
見直せば見直すほど微妙な違いもはっきりと。
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:11:20 ID:1LoBQ65/
>>1
脳がイカレてるのかも。記憶障害。
聴いた音を数秒で忘れてしまうから違ってると思い込むのは当然か。
脳神経外科逝ってこい。
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:17:46 ID:oczFwAXu
つうかさ本当にケーブルの違いが分からないヤシが居るのか信じられん。
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:19:08 ID:oczFwAXu
ケーブルにカネかけてるヤシをからかってるだけだって。
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:23:52 ID:Kxpvgori
>>330
そういう感想が、歪やS/N比、ダイナミックレンジなどで表せないことと、
激変する前と後のケーブルの構造の差異は何であるのか、
はたまた、オーディオで良く言われるプラシーボ効果について、
どのようなお考えをお持ちであるのか、是非ご教授くだされ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:33:23 ID:opNAfJOI
プラシーボ効果ってのは変わったような気がする程度のレベル。
仮にその時良くなったと思っても次の日には冷めるでしょ。
偽薬じゃないんだからオデオでプラシーボが持続すりゃ幸せ者だわ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:39:11 ID:J21W0jCm
>>335
直流に対する抵抗だけでケーブルの良し悪しが決まるわけじゃないんじゃないかな?
太くする、短くする、純銀を使うってのは抵抗を低くするのには効果的だと思うけど
それだけじゃないんじゃない?オーディオ信号はアナログの場合は、低周波、デジタルなら
高周波が流れるわけだから。。純金のケーブルの音は聴いたことないけど抵抗は純銀より
全然高いよね。さびないから、安いプラグとかには良く使われているみたいだけど・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:54:19 ID:Kxpvgori
偽薬で病気が治っちゃったりするんだよ。
オデオの場合は進行する訳だが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:01:45 ID:opNAfJOI
>>344はプラシーボが進行したのかフムフム。
うらやましいぞ。是非とも秘訣を伝授下され。
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:02:17 ID:Kxpvgori
激変しちゃった人って、総じて高価なケーブルに変えると良くなったと答える。
このあたりが一番怪しいところだな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:03:54 ID:RM41ryY7
いや、一番激変するのはベル線だろ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:07:28 ID:Kxpvgori
>>345
進行するのは病気です。
マイナスイオン発生器を買っちゃったり、アンプの周りに備長炭を巻いたり。w
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:10:06 ID:opNAfJOI
>>348
グワー、そりゃオレだ。
でも良くなるよw
350マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/13 22:14:08 ID:XoYMHzUs
>>346
俺の場合はだいたい同じ価格帯のケーブルでの違いを楽しむ方。
1000円/mのスピーカーケーブルとか。
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:22:23 ID:uVjEuMh2
プラシーボが自覚できると思ってる奴はアホ
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:24:18 ID:Kxpvgori
>>349
じゃぁ、私も試してみようかしら。w
ああ、でも、こんなので変わるわけが無いという思い込みの反作用が働いて
幸せになれないかも。

>>350
ピュア板歴4年ですが、御高名なマンデルブロゥ様のレスを頂けるなんて、幸せです。
ホーン使ってるんですが、未だにケーブル類で変わった経験がありません。
若いんですけど、難聴かもしれません。
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:26:09 ID:opNAfJOI
では、>>351も自覚できずにプラシーボはまりまくっているわけですな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:29:25 ID:opNAfJOI
>>352
ケーブル程度の変化がプラシーボに思えるなら
便長短とかは超プラシーボだから辞めといた方がよろしいかと。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:50:33 ID:qtL8r2YH
スピーカケーブルの構造と音質
http://203.141.129.30/www/old-paj/1991/SP-cable91.html
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:52:13 ID:qtL8r2YH
>>318
◎ 表皮効果

表皮効果とは,導体を伝わる信号の周波数が高くなると,電流が導体の内部より外側に,寄り集まって
流れようとする現象である。表皮効果の説明には「導体の表面に電流が集まって…」と記述されるので,
ともすると表面積を大きくすればよい,すなわち細い素線を使った撚線という考えが出てくるが,音声周波数帯域では,
これがかならずしも正しくない。
海外ブランドのスピーカ・ケーブルには,表皮効果を悪物として取り扱い,細径の複数の絶縁電線を使用することで
これに対策をした旨の説明を加えているものがある。筆者は個人的には,表皮効果=悪物とはストレートにいえないと考えている。
あまり表皮効果対策をしてしまうと,逆に高音域のうるさいケーブルができてしまうからだ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 22:56:25 ID:qtL8r2YH
>>355
第7図に主なスピーカ・ケーブルの静電容量の周波数特性を示す。PVCを絶縁体に使用したVVF,
VFFでは,低音域に行くに従い静電容量が比誘電率の上昇に伴い大きくなる。このように低音域に
行くに従い静電容量が大きくなるものでは,式(2)'から,低音域でのロスが増加し,音の出が悪くなる。
逆に,静電容量が一定(EVENCAP)のFS-2T55Fのようなケーブルでは,低音域での余分なロス増加がなく,
低音域に広がった音質を得ることができる。第8図にFS-2T55Fスピーカ・ケーブルのロス・カ一ブを示す。1
kHz以下の低周波では傾き1/2の直線状となるが,VFFのように静電容量が低音域で上昇するものでは,
仮に高音域でのロス・カーブが同一であるとすると、第8図の破線のように,傾きは1/2より小さくなる。

このように低周波における静電容量の上昇は,低音域の音を出にくくしている一因である。
以上のごとく,高音域においては表皮効果,低音域においては静電容量の周波数特性を調べることによって,
ケーブルがどの程度の音域バランスを持っているか,その音質傾向を知ることができる。

1.低音域を充実させる構造
低音域の音が強調されるということは,逆をいえば,高音域の出を悪くすることでもある。読者の方々が予想するように,
太い導体,少なくとも3.5mm2以上の断面積のもので導体間隔が近いものを選択すべきだ。さらに,極低音までを素直に出すには,
上記 EVENCAP Theory で示したごとく,静電容量が低音域で増加するものはNGである。故に絶繍本はPE,PP,
フッ素樹脂等の比誘電率が均一のもので選択すべきである。このような結果,VFFタイプや対撚り型の導体断面積が大のものとなる。
2.高音域を充実させる構造
高音域でのロスが少ない構造としては,フィーダ・タイプと多心ケーブル,タイプが最右翼といえる。フィーダ・タイプは
その構造から導体に太いものを使いづらいが,導体間隔が広いので,静電容量が小さい。このため,導体が細いにもかかわらず減衰量は割と小さく,
その結果音量はかなり出る特長がある。しかし,減衰量のカーブはどちらかというとフラットなため,音質は高音域にずれる傾向がある。

358マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/13 23:08:42 ID:XoYMHzUs
>>352
変わるはずなど無いと思いながらケーブルを取り替えて聴いてみるのが良いと思いますよ。
それでもしも疑いようが無いくらい音が変わったと知覚できればできたで新しい世界が見えてくるのかも。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:12:23 ID:o4KhaspQ
>>355を見れば理論的にケーブルで音が変わるってのが証明できるな
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:16:45 ID:kr6vl80i
私もね、ケーブルで音が変わるなんて妄信だろうと思ってました。
ところが、ある日スピーカーケーブルを銀線にしてみたらビックリ!
ケーブル以外何も変えてないのに、システム変えたかのように音質が全然変わりましたね。
ただ、高音シャリシャリキンキンでそれが良い音かは別ですが、
ケーブルで本当に音が変わるという体験ができただけでも収穫でした。
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:24:29 ID:AAof/qWc
WEの絹巻ブラックエナメルの1.2mm単線、スピード感、音色、浸透力
表現力、BEST
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:32:18 ID:uve2AdWV
355の解説からすると、New Monster Cableは相当良い方かと思われ。
中心に介在入ってるし、平行タイプで、PEの絶縁体の上にPVCの絶縁体がある。




の割りに評価が低い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:49:03 ID:rdVTebmK
ケーブルで音が変わるかどうかの議論自体が笑止千万!
違いがわからないような耳の持ち主は、ピュア板にいる価値なし。
無視してスルーすべし。
なぜ、変わるか、どうすればどう変わるかにいってくれ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:04:44 ID:8FBd5M5p
音の変化が判らないんで悔しいだけだろw
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:06:05 ID:csUBbEnZ
>>355
だめだ・・・ムズくて途中で読むのやめた。

まあでも理論はもうわかってんだよね?
ただそれが人間が認識できるかどうかが問題であって。

SPケーブル換えて1〜2ヶ月経ってから、「あれ耳障りな音がなくなってる??」
ってのはあったけど、それがSPケーブルによるものだという確信はないし
やっぱ半信半疑だな、自分は。
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 01:09:17 ID:RsWoRBko
そこまで明確に変わるのに何故いつもブラインドから逃げるのだ
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 01:15:53 ID:Uwh1SiX3
>>365
>>355のリンク先を見たけどそこは微妙。
読まなくていいと思うよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 06:26:02 ID:emFdM3tn
>>367
というより、オマイが理解出来ないだけだろw
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 08:10:40 ID:EvUKh9W0
>>366
大人数のブラインドテストでもちゃんと環境を整えればケーブルの差はありとなるよ、たぶん。
しかし、「違いが分かる」と「良い音」はイコールではなく製品にフィードバックできる技術蓄積とは成り得ない。
その環境でそうなったというだけのこと。だからメーカはその徒労を良く知ってる。
漏れんちで漏れが被験者となって傾向の異なるケーブルを使ってブラインドテストすれば
勿論100%の正解率をだせるが、その結果を掲示板に乗せたところでなんの意味もない。
単なる経験不足の香具師のためにそんな面倒なことをする気は起きないというのが大方のマニアだ罠。
信じられない香具師が行動して体験していただく。これが一番。
まず、電源からキチッとやってけば9割の香具師は分かるようになるよw
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 09:11:33 ID:WGezNjDi
>360 私もね、ケーブルで音が変わるなんて妄信だろうと思ってました。
本当に妄信であります。変わりません。
変わったように感じるだけです。
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 09:17:32 ID:emFdM3tn
ピンケーブル スピーカーコードの試聴会
http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm
耳のいい人達の ブラインドテスト付き

>試聴のインプレ、何と殆どの人の意見が一致したのです

>結論 ケーブル、コードで確かに音は変わる。特にSPケーブルの音の差は
>格安DVDプレーヤー、2台のCDPの音の差より大きかった。
>でも、それをブラインドで聴き当てられるかは別(笑)



372名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 09:47:44 ID:0Z6Q8P45
もう結論は出てるでしょ。
線材の太さ、線端の処理、シールドの材質、SPとの接続方法
等により音質に微妙な違いが出る事もある。
しかし「違い」であって「優劣」ではない。
しかもその「違い方」は各システムや接続したひとによっても異なる。

値段が高くなれば音質が良くなるという関係は存在しない。
自分で妥当と思える価格の範囲で何種類かケーブルを試して、
自分のシステム上で気に入った音質のものを選択すればいい。
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 10:09:17 ID:EvUKh9W0
>>371
別に耳がイイはあまり関係ないよ。環境さえ整えば大方は分かります。
ケーブルで音が変わるわけないと思っている香具師はその経験と実感に基づいてるといういうこと。
これは、誰がなんといおうが自己の経験による認識変化がない限りバカの壁だ罠。
そこで、変化が分かる香具師をプラシーボ呼ばわりするってのは自己の認識を守るための防衛規制の何者でもない。
自己の認識なんて経験してしまえば容易に変わるよ。
もし、環境を完璧に近く整えても分からない1割組だとすればこれはどうしょうもない。
ルサンチマン化して変わらない変わらないと叫んでもなぁ。
普通、松坂牛の旨さがわからなければ自分はその一割組だと容易に悟って黙ってるものだが、
ここで騒いでる連中は単なる経験不足だよw
>>372おっしゃるとおりと思います。
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:02:42 ID:Uwh1SiX3
>>373
デジタルオシロスコープやパルスジェネレータを使った
測定の「経験」はありますか?ないでしょ。
単なる経験不足だよww
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:04:39 ID:EvUKh9W0
>>374
滅多に使わないけどどちらもNFのを持ってるよw
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:09:09 ID:Uwh1SiX3
>>375
ではケーブルで有意な差が認められた事をデータで示してください。
測定条件も明記して。
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:14:23 ID:emFdM3tn
>>376
>>355嫁w
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:16:24 ID:EvUKh9W0
>>376
だから、電気測定的には誤差範囲だってば。
微小差の確定で再現性を出すのはとてつもなく難しいさ。
聴覚と測定は必ずしも一致してないだけ。
そんなことはオーオタの常識w
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:18:22 ID:emFdM3tn
>>378
>>355では明確な測定値の差が出てますが?
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:27:01 ID:CCsx5/aM
でさあ、電線で音が変わらないって言ってる奴は、
どんなケーブルつかってんだよ?
100%付属品のケーブルだよな?

絶対、単品で買ったりしてないよな?
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 12:37:06 ID:Uwh1SiX3
>>379
データの中身を読んでる?単位とか。
例えば図8の低音部はΔdB/km=0.01dB/km程度だけど
1kmのケーブルでこの微少量変化だよ。
例えば1mでこれを知覚できるの?無理だろ。
あと導体の種類で音の特性が変わるってあるけど
残留抵抗が1/300から1/500になろうが音は変わらない。
人間の耳はすばらしいセンサーだってところからダメすぎ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 13:04:10 ID:emFdM3tn
>>381
>残留抵抗が1/300から1/500になろうが音は変わらない。

ソースきぼーん!
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:41:17 ID:Uwh1SiX3
>>382
検索すりゃ出るだろうに。

残留抵抗は室温で全抵抗の300分の1程度。
他は格子振動による電子の散乱がほとんどで、これは室温では不可避。
散乱の緩和時間の逆数は温度に比例するから、格子振動による抵抗は温度に比例。
比例定数は残留抵抗の考慮を無為にするレベル。
ttp://sheat.phys.tohoku.ac.jp/~tmatsu/demae/Cu_dat.html
抵抗率の傾きと、室温での抵抗率の300分の1を比較すればいい。

で、抵抗値(1+(1/300))と(1+(1/500))
の差は0.00133...と1000分の1倍オーダーの差しかない。
だからこの差は温度変化でかき消される差でしかない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:45:22 ID:Uwh1SiX3
>>378
機器に記された測定の精度と発振の精度は示せますよね。
ならば誤差はどの程度で、また誤差が誤差として有意か示せるはずです。
データで示してください。
測定の経験があるんでしょ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:34:31 ID:WGezNjDi
>結論 ケーブル、コードで確かに音は変わる。特にSPケーブルの音の差は

と言うのは全くのウソです。音が変わったのはケーブルのせいではありません。
ケーブルで音は変わりません。

386名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:38:22 ID:20tWGaqV
>>385=>>370


変わるという論理的なソースが出てるからそれを否定出来るだけのソースを出してくれやw
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:57:13 ID:kgSNl9Yh
片方のスピーカーで高音と低音それぞれどちらかだけしか鳴らさないようにして、
ケーブル変えて比べてみると良くなってるのが明らかに分かる。
でも高音と低音同時して、左右のスピーカー鳴らすとほとんど変化がなく感じる。
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:59:44 ID:EvUKh9W0
>>384
そんな無意味な測定はしないししたことないな。
漏れがいいたいことは、ケーブルの音の差が分からないのは圧倒的に初心者に多くそれを当たり前の常識として
音の改善努力を怠ってしまったらその後の音に関する向上は望み薄だってことだよ。
オーディオは主に聴覚による小さな改善の積み重ねなのだw
勿論、これは漏れも随分前にはケーブルの音質差は良く分からなかったという経験に基づく意見であるわけだが、
物理的測定と聴覚上の良い音の相関が取れない限り「良い音は個人の嗜好によるもので誰にも定義することは出来ない」
ってことになるけど、不思議とオーオタ間の意見は一致することも多いのよ。
メーカだって趣味の世界で儲けようとすれば色々なものを出してきて当然だ罠。
ま、開発者の意見がそのまま通ることは希で足かせも多いいんだろうが皆さんその理想と現実のギャップの中で
精一杯やってるだろし、高級品ほどそのギャップは小さく物理特性の追求のみならず
開発者の聴覚による拘りが入っていることは確かだ罠。
が、実際に超高級品で揃えようとすると絵画並みの値段になってなかなか手が出ないし
ケーブルやアクセサリーは怪しげな能書きで信じられない価格のものがタケノコのように出てきて
魑魅魍魎界の様相を呈していることには皆さん異論はないだろけどこれは
「良い音は個人の嗜好によるもので誰にも定義することは出来ない」ことからきてるわけでいわば必然なの。
そこで、既存の測定法でもって測定だデータと騒いでも何も成らない。
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 16:05:45 ID:ZOcx9OfH
極端に言えば変わる、例えば撚り線のスピーカーケーブルの導体一本
を取り出しても音は鳴るが、抵抗を介して駆動するわけで音量は下がる
しダンピングも下がる。

しかし、撚り線のスピーカーケーブルの導体が150本と149本を
区別できる人間は・・いねぇって。

電線(導体)部分に音の変化の原因を求めるのは無理。他の原因を考える
ほうがいい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 16:30:56 ID:Uwh1SiX3
>>388
簡単に逃げすぎwww

測定の話を経験則や主観に置き換えて逃げないでください。

>物理的測定と聴覚上の良い音の相関が取れない限り
「良い音」なんて主観的な言葉でごまかさないでください。

重要なのは変化「量」です。
あなたは測定で誤差レベルと言いましたが、等価回路としてのケーブルの影響は
精密な測定機器で誤差レベル以下の、極めて微小な物だと認めると言うことですか?
デジタルオシロスコープは安物でもかなり高精度ですよね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 16:43:07 ID:EvUKh9W0
>>390
しつこいねー
問題はその程度の変化を人は聞き分けてるのかは定かではないが、
結局、変わる実感がある香具師は何とか理屈かき集めて変わる理由をでっち上げようとし、
変わらない香具師は今ある測定技術を基にこんな程度の差は人間に感知できるわけがないと
勝手に断定してるだけ。どちらも主観からスタートしてるのよ。
そんなにオシロが好きならば頭の中に突っ込んだら良いさ。
64ビットをお勧めするw
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 17:10:14 ID:Uwh1SiX3
>>391
>どちらも主観からスタートしてるのよ
定量化すれば考えられるのでは?

で、人間の耳より遙かに高精度な既存の測定機器で
ケーブルによる差異が誤差範囲なんですよね。常識なんでしょ?
それとも何も測っていないんですか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:31:34 ID:NnsahlIV
まあ、たとえば1千万円のバイオリンと5万円のバイオリンの音
測定してもほとんど同じなのだが・・・それと同じじゃない?

横槍失礼・・・。
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:50:04 ID:iaehjYdv
どいつもこいつも「バカみたい!」ガンガンやって血圧
上げて脳天からチーさー噴出してぶっ倒れるまでやれや。
395(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/14 18:53:39 ID:XuJILDMs
まぁ、測定といっても、音を測定してるわけじゃなく、
流れる電気を測定し、その差が音の違いだと仮定しているだけですからね・・・。
色盲の様に、ある部分が認識できない音盲みたいなものもある鴨しれないし、
現代科学でその全てを解明するのは不可能の様な気が・・・。
例えとして適切かどうかは判りませんが、面白い話しをひとつ。
仕事柄、顧客と色の話しをすることが多いのですが、
同じ色を見ても、各々微妙に違って見えていることを実感する場面が結構あります。
赤とピンクの違いは誰でもハッキリとイメージできるのですが、
ピンクと桃色の違いとなるとそうはいきません(w
インクのまぜ具合を1%刻みで変えたカラーチャートを用意して、
ピンクと桃色の境界線を指し示してもらうと、全員が一致することはまずありません。
これに似た様なことが音に関しても生じてしると考えると面白いですね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 19:34:07 ID:DBk7wws3
「木を見て森を見ず」
ケーブルばっかり見ないでもっと視野を広げて全体を見ようよ。
ケーブルの完成度なんかスピーカーの完成度に比べたらはるかに上だって!
つまりいくらケーブルで満足しようがスピーカーの高さや向きが変わったら
音だってぜんぜん変わるって!
左右のスピーカーの特性のばらつきの方が大きいよ。
部屋の残響時間までしっかり調整、把握してる人っている?
定在波は発生してない?
スピーカーから耳までの経路の周波数特性はフラットになってる?
それともこれらのことは後回し?
397(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/14 19:42:26 ID:XuJILDMs
>>396
そうですね、まず基本はそれです。
中華、それを疎かにしてケーブルに執着するシトなんて居るのかにゃ・・・(w
398マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/14 19:44:15 ID:QNDeuUs6
まずいないかと。
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 19:59:32 ID:Uwh1SiX3
>>396
スレ違いでは?
400(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/14 20:00:30 ID:XuJILDMs
よんひゃくぅーっ!(=^ω^)ノ
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:12:21 ID:Sk4qMfee
真実は細部に宿るのであり、森を見て木を見ず、という観点も同時に必要なのだ。
ケーブル等も軽視できないのである。
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:12:48 ID:esDlVmy7
>>396
機器やスピーカー、セッティング、ルームチューン、ケーブル、インシュレーター
すべての総合力だよ。
木や枝を見ながら森を形成していく。
それがオーディオというゲーム
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:13:37 ID:tMJ3z2s6
785 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/14 19:57:03 ID:QNDeuUs6
俺も2個だったが、出所は言えない。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 20:08:22 ID:tMJ3z2s6
ネカマもぐとうんこはよく似ている
聞いてもいないのに
彼女がいるとか
デート代がどうとか
なんの脈絡もないのに自身が誇示したくて仕方ない様子w
何かにかこつけてとにかく自分には彼女がいると思わせたい苛立ちが
手に取るように解るのでむしろ気持ち悪い
当たり前に彼女がいるならむしろそんな事は言わないのが普通の人間








うんこ には解らないらしけどな(V
404206:05/02/14 21:04:20 ID:DBk7wws3
スレ汚し
申し訳ない!
405396:05/02/14 21:05:14 ID:DBk7wws3
まちがい!
重ね重ねかたじけない!
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:20:42 ID:RGnkQp4H
スピーカーケーブルによって音は変わるかもしれない。(確かに少しは変わる)
しかし、アンプあるいはスピーカーあるいはプレーヤーを変えた場合と較べると
その変化は数千分の一(感覚として)。
単に自己満足の世界。
尤も、趣味の世界はそういったものだと思うが。

それよりも、アンプ内の配線コードを変えてごらん、面白い程音が変わるから。
良し悪しは別として。
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:50:13 ID:wJdPEF+1
>人間の耳より遙かに高精度な既存の測定機器で
ケーブルによる差異が誤差範囲・・・
料理の味も計測しれ! たわけが
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:51:47 ID:k5QgUUHH
>アンプ内の配線コードを変えてごらん
それをやっちゃおしめえよ。
完成品を安易に弄らず、完成品を使いこなすのが王道。
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 22:54:13 ID:wJdPEF+1
完成品??
未完成品の間違いでは・・?
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:31:14 ID:iquoMEAN
>>409
銘器とよばれるアンプは配線も含めて音作りをしているよ。
マランツでも、ウエスタンでも配線材変えて良くなることは可能性は限りなく低い
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:34:14 ID:rfWGt6A4
ケーブルの違いが判らん人は可哀想だが、
>>406の様に、もうすでにオカルトの世界の人とは付き合えない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:42:08 ID:5C0neTsm
内部配線を変えるのは、楽しみの一つかもしれないが
中古品として下取りに出す時は、元に戻してね。
413(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/15 00:44:26 ID:i1cuG5OR
でも、私はヘタレなので
ORPHEUSの内部配線材を交換する勇気はないにゃ・・・。
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:48:08 ID:5C0neTsm
>>413
交換する必要はないよ。
LFさんは、SPケーブル等の交換で音が変わること実感できるでしょ
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:50:15 ID:5C0neTsm
木や枝を見ながら森を形成していくのがオーディオ
内部配線を交換するのは、遺伝子組み換え
危険危険
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:55:23 ID:du7WqNy5
ケーブルを変えた変化なんて小枝一本にも満たない。人間の感覚で捉えるなんてムリよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:55:58 ID:ocdDySFZ
俺NASAの極秘資料を手に入れたが
どうやらケーブルで音は変わるらしい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:57:58 ID:VsU10OFj
ケーブルのみならず、スピーカー端子の金具一つで音は激変するのだ。
それも聞き分けられないでピュアとは聞いて呆れる。
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:58:20 ID:5C0neTsm
>>416
システムが完成されていくとドンドン敏感になる
ケーブルの交換の変化など誰にでもわかる
変化を感じないのは個人の能力ではなく
システムが鈍感なだけ
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:58:52 ID:rfWGt6A4
だから”なんちゃって野郎”なんですよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:00:11 ID:rfWGt6A4
失礼。
>>420>>418へのレス。
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:02:25 ID:VsU10OFj
コンセントの金具一個の違いで音は激変する。
大マジの事実であり、聞き取れないならAV板へ逝きたまえ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:03:52 ID:du7WqNy5
>>419
逆だと思います。
外乱の影響を排除するシステムこそ完成されたシステム。
ケーブルで音が変わるなんて軟弱。人間の耳で判断できるほど音質劣化が生じるわけだから。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:05:41 ID:ocdDySFZ
室温で音質は激変する。
15度以上は糞なので聴いていられない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:12:00 ID:5C0neTsm
>>423
それもオーディオ
しかし、ケーブルの交換やインシュレーターのより音、整う
コレ如何に?
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:14:31 ID:cNfkKDeS
>>423
419の言う通りだと思うぞ。
うちもアップグレードする度に
ケーブル類の変化を大きく認識出来るようになった。
システム50点でケーブルで一割の変化があったとしたら5。
システム200点になったら20の変化が得られる。
適当な比喩だけどこんな感じだと思って貰って間違いない。
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:15:32 ID:5C0neTsm
ケーブル交換で変化の無いシステムは
音像が甘かったり、前後感がないのはなぜ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:15:34 ID:6yvrUoN8
CDプレーヤのスパイクの受けを金属から強化木に
変えただけで低域のバランスが変わります。
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:16:56 ID:0WaPT64A
以前ケンウッドがΣドライブなるものを使っていたがあれだとSPケーブルの音質差も少なく出来たのだろうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:17:24 ID:du7WqNy5
>>425
疑うべきは人。次に接点。
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:18:54 ID:rfWGt6A4
>>427
それはピュアとは呼べない代物だからです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:19:34 ID:5C0neTsm
>>430
システムの完成度の問題
接点の清掃は確かに良くなる
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:22:33 ID:du7WqNy5
>>426
アップグレードする度に愛着が増してきますよ。変化してほしい、と願う心です。

>>432
完成度は低価格品で十分です。人間の感覚で捉えられない変化は無視して良い。
こだわるべきは外観、そして雰囲気。
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:25:06 ID:5C0neTsm
真空管で心地よい音色を醸し出すのもオーディオ
だが、この方向だとケーブルの変化は感じにくい

ケーブルの変化を実感できるのは空間情報を求めるシステム

どちらも間違いではない
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:38:03 ID:uE+WBE2l
変わったと感じるだけだよ。
ブラインドでは、ケーブルを変えたかどうかさえ、判断するのは難しい。

436名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:50:39 ID:OCRjn8TZ
ケーブルを交換すると音が変わるのは事実。
電源関係のパーツ変えてもそう。
た・だ・し・それは必ずしも+方向への変化とは限らない。
高いケーブルに変えたはいいがかえって劣化してしまうケースは多々ある。
劣化しているのにプラシーボ効果で良くなったと感じているわけだ。
まぁこれは、10万のアンプと、ン百万のアンプをブラインドテストしたら
実は10万のアンプの方がいい音だった、となるケースと同じ。
主観の問題なんで買った当人がイイと思ってるんだったらそれでいいんだけどね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 08:43:32 ID:5C0neTsm
システムの完成度を高めるにはブラインドテストは無意味
10万のアンプでもン百万のアンプでもいかにシステムの
精度を高めていくか
それだけの事
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 11:08:08 ID:8gwp07W1
まずい鮮魚を刺身で食べるのか、美味く調理して食べるのか。

高いケーブルは美味い調理。安いケーブルは刺身。

でも市販ソフトは 不味い鮮魚 だと心得よ。

生禄を突き詰めれば、美味い鮮魚が手に入り、
美味い刺身が食べられるのだが。。。。金と暇と熱意が。。。

世界中のオデオメーカーは  不味い魚を美味しく食べさせる ために
苦労してるんだということを忘れずに。

素人は別よ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 14:41:57 ID:C/9zzcdM
>>438
玄人はこんなところには来ないw
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 16:22:52 ID:a4Zo2Bq1
>396「木を見て森を見ず」 さん
あなた正解ですよ。
他のヒトはバカ
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 16:32:44 ID:Qqy/KXKy
市販ソフトは音楽性豊かな音の缶詰である。
ぼったくりケーブルはその音楽性をないがしろにするキャラを有する。
プロの現場で定評のあるケーブルだけが市販ソフトを活かすのである。
442(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/15 16:55:16 ID:i1cuG5OR
マスタリングルームの根幹部分に使用しているケーブルは
すんごぇーバカ高いらしいですよ・・・。
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:17:44 ID:wobghIBx
これとプロジェクタのスクリーンは間違いなくプラシボ効果
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:18:55 ID:Qqy/KXKy
で、いくらょ
445(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/15 17:19:41 ID:i1cuG5OR
よんひゃくよんぢゅーよぉーん!(=^ω^)ノ
446(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/15 17:29:34 ID:i1cuG5OR
・・・。(;゚ω゚)

>>444
知らにゃい(w
元々ハイエンドケーブルとゆーのは、
スタジオユースの特注ケーブルを欲しがったオーヲタ向けに売ったのが始まりらしいですよ・・・。
最近はそうじゃないメーカーも沢山ある様ですが(w
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:30:49 ID:Qqy/KXKy
44O円/mならやすいな
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:31:37 ID:Qqy/KXKy
ぁ、444のことだったのか・・・チッまぎらわしい
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:24:05 ID:kPu9C9II
(=゚ω゚)ノLFって、頭悪いんだなw
晒しage
450(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/15 18:48:00 ID:i1cuG5OR
ぃゃぁ、それほどでも・・・。(;´ω`)ゞ
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:52:59 ID:RF+C1qLf
音が変わるのが分かる人の中で
電子工学を専門にやってる人っている?
もしくは電子回路設計開発(オペアンプなどは余裕)をやってて
実際に回路の特性とかを肌で感じられる人!

452(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/15 19:55:09 ID:i1cuG5OR
>>451
おぉ、IDに“Lf”・・・。
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:32:05 ID:cSfXrPy7
>>422
タモリ倶楽部で実際にやった
俺には違いはわからなかった
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:12:48 ID:rfWGt6A4
>>453
まさかTVで見てて判らなかったとか言う落ちじゃないよな。
455(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/15 21:15:16 ID:i1cuG5OR
私も見ましたけど、TVじゃ判んないにゃ・・・モノラルだし(ry
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:17:58 ID:rfWGt6A4
TVで見てても違いはあったのだが、それは放送局側が意図的に何かしたものと考えられる。
457(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/15 21:22:09 ID:i1cuG5OR
我家のTVぢゃ全然判らなかったょぅ・・・。_| ̄|○
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:27:00 ID:rfWGt6A4
ウチはTVをAVシステムに組み込んでるので音量上げて聴いてた。
あ、ピュアとは別だよ。
459(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/15 21:29:14 ID:i1cuG5OR
私は、当時仕事場に置いてあったビクター14型モノラルの内蔵SPだょぅ(w
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:32:24 ID:rfWGt6A4
それでは無理があるでしょう・・・
461(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/15 21:35:47 ID:i1cuG5OR
・・・たしかに、そうでつね。(;´ω`)ゞ
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:00:47 ID:3VOYsazh
志賀?
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:02:40 ID:rfWGt6A4
>>462
??????
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:45:28 ID:tGbouDq0
>>451
メーカーの開発担当者
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:47:54 ID:Yn8S+KWN
大手の取締役が
音なんて聴いてわかりませんと演説した
経営陣なんてそんなもの
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:32:47 ID:W33uNvY1
>>453
結局その番組の中ではどういう結論でした?
タモリも結構オーオタみたいだけど、タモリの反応は?
空耳アワーはおもろかった?
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 06:07:09 ID:+zE56elI
ケーブルスレ見て違和感あるのは、
なんかケーブルそのものが固有の音や音響効果がある如く、
思い込んでる電波な香具師だらけってこと。

あたりまえだがスピーカーとアンプの相性というか、
ケーブルを変えるということは、極論すれば、
アンプ内の半固抵抗を軽くいじるのと同等なんだから。
スピーカーの性質(理想的なインピーダンスやダンピングファクター)によって、
よくなる場合も悪くなる場合もあるはずなんだが。

たとえばプリント基板を前提に設計され調整されたアンプを。
すべて極太の銀線で空中配線しなおせば、
それで、音のグレードが飛躍的によくなると思うか?

高いケーブルがいい音という盲信はそれと同等なんだがね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 06:51:48 ID:8eG7pN0B
>>467
馬鹿じゃねえのか?
高級ケーブルは音が良い。
これは真理。
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 08:11:34 ID:mg7rlBNn
>あたりまえだがスピーカーとアンプの相性というか、
>ケーブルを変えるということは、極論すれば、
>アンプ内の半固抵抗を軽くいじるのと同等なんだから。

これも電波な思いこみだね。
固有の音がある原因は今のとこ不明なだけさw
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:44:39 ID:6kXgax+y
ケーブルばか者の集まり。
きちがいどもの集まり。
病院へ行けヨ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:01:46 ID:4ZFvRUWD
自分が感じる世界だけが正しい、と思い込んでる傲慢なアホが多い。
自分の感覚の鈍さを疑わないのである。
例1;ケーブルの違いによる音の違いが聞き取れないヤツは、
「変わるのは気のせいで実際は変わらない」の一言で片付けようとする。
例2;スピーカーの磁石の素材の違いによる音の違いが聞き分けられないヤツは、
「磁束密度が同じなら音は同じ」の一言で片付けようとする。
これらはオデオ誌等で取り上げられるはるか以前から分かる人には分かっていた
ことなのだが、感覚の鈍感なヤツは自分が感じない為、躍起になって否定する。
鈍感なヤシは大口たたかず静かにしていればいいのだ。
ピュアオデオに向かないのなら音楽ファンとして大人しくしておけ、ヴォケ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:09:37 ID:iG8oMcWo
>>471
あなたの理屈では、音が変わらないと言う主観も
信じるに値するという事になりますね。

自分が感じる世界だけが正しい、と思い込んでる傲慢なアホが多い。
自分の感覚の鈍さを疑わないのである。

だそうですから。
変わるのは分かったから、定量的な話はマダー?
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:11:27 ID:+zE56elI
>>471
>例1;ケーブルの違いによる音の違いが聞き取れないヤツは、
「変わるのは気のせいで実際は変わらない」の一言で片付けようとする。

明らかな議論のすり替え。頭悪いんだろうな。
まあバカな業者に騙されて大金はたくような、プラシボ脳だから、
当然だろうが。

「ケーブルの違いによる音の差」を否定してるものはあまりいないと思うが。
線間容量や抵抗値が変わるんだからな。
それがイコール音質の向上っていう理屈が意味不明だって言ってるだけ。
理解できてるか?

だいたい「音のよくなる」ケーブルなんてもんがあるなら、
それでアンプやスピ−カーの内部配線をなんでやり直さないんだ?

ケーブルで音がよくなることはあっても、
音のよくなるケーブルなんてないんだよ。
この違いがわからんか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 16:42:31 ID:mg7rlBNn
>>472
定量厨のチミでもインシュレータで音が変わる認識はあるだろ。
もしこれすらじぇんじぇんわからんのなら音を追求してもしょうがないよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:07:03 ID:j8Ln+Y/y
てか、高いケーブルが音が良いといってるのって絶対的SN感や情報量の高さだけを
みてるんじゃない?
そういう近代オーディオ的感覚なら、確かに音が良くなるとも言えますな。
ただ音色の追求を考えると、一概に高いものが良いとはいえない。
つまり、音が良い、という単語の意味の食い違いかと思われ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:21:32 ID:+zE56elI
>>475
>絶対的SN感や情報量の高さ

だからまずこれがプラシボだっつの。
どういう数値でこれを証明するわけ?

それにSNなんてシールド厚くすりゃいいんだから、
ケーブルの値段と関係あるまい。
情報量の高さってのも意味不明。
電線を太くすりゃいいのか?それともOFCなら高情報なのか?
じゃあ、基盤の厚みを倍にすれば高情報で音がよくなのか?
実際は鈍くなるだけだが、その理由はなんだと思ってる?

少しくらい理論的に考えたらどうなんだ?
オーディオ雑誌の嘘くさいロマンに乗せられてないで。
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:02:20 ID:XsSIDear
インシュレータで音変わるってのあんまり実感しないな。
トールボーイで変えたときは、これほど変わるのかと感心したけどね。不安定だから?

>SNなんてシールド厚くすりゃいいんだから
スピーカケーブルにシールドなんて無意味じゃん?
ハコをシールドしてから線を出来るだけ太くして、それでもノイズが入ればやればいいよ。
というかスピーカケーブルへの外来ノイズなんて絶対聴こえないけどね。
むしろシールドで音が悪くなるかと。

>電線を太くすりゃいいのか?それともOFCなら高情報なのか?
>じゃあ、基盤の厚みを倍にすれば高情報で音がよくなのか?
>実際は鈍くなるだけだが、その理由はなんだと思ってる?
そんなことは無いと思うよ。SNRの改善には多少効くと思うけど、今時の機器なら問題ないね。
君が言いたいのは周波数バランスが高域よりになると、解像度が高く聴こえるとか、
低域が甘くなると低音が出るように聴こえるとか、そういうことでしょ。違う?
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:05:25 ID:SniT5I4W
映像ケーブルだって高価なものに替えれば画質は向上するんだから、
音声ケーブルだって変化があって当然じゃん。
国内のCDやオーディオ機器の音がダメなのは、こういう人が多いからなんだろうな。
だいたい、ウンチクやら能書きの多いやつほど本質が分かってないで
トンチンカンなものを作っちゃうんだよな。例外はあるけど。
479マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/16 20:16:05 ID:QdkmXres
スピーカーケーブルでもシールドされているものがあるが、
普段家で聴いてる分にはシールドの必要性はほとんどないでしょう。
ライン系のケーブルでも環境がよければノンシールドでも。
電線の断面積だけで音が決定付けられるわけでもないようです。
同じ断面積でも、単線と撚り線で音も変わってしまうし。
また、単純に純度による直流抵抗が少ない方がいいという訳でもないようで、
その辺も含めて早く解明されるといいな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:18:32 ID:1mtY7ihJ
高いものが必ずしもいいものではない。
電気的にいいものは信号にもよい。
まずは電磁気学、電子工学を勉強すること。
アンプやスピーカーの仕組みすら分かってないと
スピーカーケーブルに求められる特性や
果たすべき役割はわからないでしょう。

例)
一般的な民生品のアンプのスピーカー出力部に入ってる
インダクタやコンデンサの意味がわかりますか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:08:54 ID:SFZZj88I
>>480
>例)
一般的な民生品のアンプのスピーカー出力部に入ってる
>インダクタやコンデンサの意味がわかりますか?

発振防止
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:20:50 ID:P0cLziw1
>>478
>映像ケーブルだって高価なものに替えれば画質は向上するんだから、
>音声ケーブルだって変化があって当然じゃん。

もう少し知識もったほうがいいよ。ほかにも突っ込みどころ多すぎ。
めんどくさいから突っ込まんけど。
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:29:06 ID:SniT5I4W
>482
ううんっ、突っ込まないということは、突っ込まれたくないということだ、な?
しかし反論はしたいと。複雑なおっさん心♥
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:17:03 ID:qFVn0hlK
なんでもかんでもプラシーボですます輩は幸せです
金物屋で針金買ってきて繋いだらエエのよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 11:19:14 ID:9/baLsom
ケーブルばか者の集まり。
きちがいどもの集まり。
病院へ行けヨ。
486恐縮:05/02/17 11:23:49 ID:XL/hSdCh
いやいや。みなさんそれぞれ、自宅やショップでの体験を
語ってるだけで 正直ですよ。

どなたもそれぞれ 真実と体験 を語ってるだけです。

487石塚俊:05/02/17 12:01:27 ID:EBwkJYyy
真実と呼べるものが、果たして存在するのでしょうかな?
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 13:22:14 ID:wOsaRHar
真実は己の中に存在する。
それは神を否定することと同じようなものだ。
あまり人間を単純に見ないように。
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:08:39 ID:nhF60B+a
人間の耳への有意な差の有無の段階で意見が食い違うのだから
耳計測で「オレの耳では違いが分かった」なんて語るだけ無駄でしょ。
話がループするだけ。「どの位」変わったかなら、意味があるけど。

で、定量的な違いの話はまだですか?
ケーブルヲタに電気電子系出身の人は居ないの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 16:13:17 ID:JeGwXGm1
>>489
ちゃんとまともなオシロを頭の中に突っ込んだかな?
同期機能が不良だよ。
音の評価に関しちゃ人間の耳に頼るしかないから困るんだよw
そりゃチミが納得の逝く定量化ができないように電気屋にも無理。
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:32:05 ID:nhF60B+a
>>490
>音の評価に関しちゃ人間の耳に頼るしかないから困るんだよw
どうして人間の耳に頼るしかないの?
492(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/17 19:44:14 ID:HbmJ2a0o
まぁ、好みの問題だからにゃ・・・。
世の中の事象全てが定量化できるわけでもないし・・・。
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:18:29 ID:qFVn0hlK
>489
レストラン行って料理に計測器つっこめや
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:21:04 ID:70VbuCZH
>>492
誰が聞くんだ?人間だろ。
お前も計測器つっこめや
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:22:22 ID:70VbuCZH
↑ゴメン間違えた。>>491だ。
496マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/17 21:28:58 ID:YpfvpgQg
>>491
今のところ、音色やら音の解像度、音場感などの音の評価は
機械じゃなかなか上手く的確に計測できないからでは?
機器の音作りを最終的に人間の耳で行うのもそういう事でしょうね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:29:16 ID:qFVn0hlK
NFでもなSRPPとかの歪み打ち消しでもな
数値を追いかけるほどツマラン音になるんだわ
数値で音が表現できるほど世の中単純じゃないのよ
それがわかるっちゅうなら計器で料理つくってみせてくれ
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:44:29 ID:nhF60B+a
耳に入る前の「量的な差」が知りたい「だけ」なのに
なんで好みが関係あるの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:49:39 ID:qFVn0hlK
あらゆるパラメーターを網羅できる計器なんて存在しないのよ
しいて言えば人間の耳がそれに近いわけよ
瑣末な特性を定量化した結果 針金と銅線が同じ結果がでたら
同じ音だといいそうだな あんた
500(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/17 21:54:13 ID:HbmJ2a0o
ごひゃくぅーっ!(=^ω^)ノ
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:56:42 ID:nhF60B+a
>>499
あらゆるパラメーターって例えば何ですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:03:01 ID:9s+RfrLp
>>501
大漁だなw
503恐縮。:05/02/17 22:04:12 ID:XL/hSdCh
>>496 そうだそうだ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:11:25 ID:qFVn0hlK
判ってたら計る計器が出てくるだろ!!
すべてを押さえ切れないから計測では無理って言ってるのよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:19:39 ID:4wRYU593
単純な作業は機械の方が向いてる
音の違いがゼロか1か
これに限って言えば機械の方が信用できるね
違いの評価に関してはパレメータを特定できない限り機械には無理
506マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/17 22:19:46 ID:YpfvpgQg
例えば、音像定位の明瞭さや音の広がり感、奥行き感などを
測定して数値やグラフなどで示せるような計測器はありますか?
507(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/17 22:25:15 ID:HbmJ2a0o
MIT辺りだと、独自のパラメーターで解析してるのかにゃ・・・?
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:28:42 ID:OdBIxzda
>>504
10gの塩を計るのに計りや計量カップ使わず、目分量で入れて
まずい料理を作る椰子。
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:30:32 ID:qFVn0hlK
TIM歪みの存在が解明されていないときは二次だの三次歪の大小でスペック争いしてただろ。
それと同じで現状で解明されていないパラメーターがまだまだあるだろうという話よ
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:33:36 ID:qFVn0hlK
ははは そのときどきにあわせて
適量は9.5gになったり10.5gになったりするのよ
508はいつでもバカのひとつ憶えで10g入れるんだろ
511恐縮:05/02/17 22:34:12 ID:XL/hSdCh
>>509同意同意。石頭にはわからないかもね。

   だって専門書に載ってないんだもん って言ったりして。

   違ったらゴメン。
512(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/17 22:34:24 ID:HbmJ2a0o
いつも10gきっちり計って作っても、美味しい味になるとゎ限らないですよ。
素材の状態や他の料理の組合せを考えて、エエ塩梅にするのがプロの料理人だにゃ・・・。
513恐縮:05/02/17 22:37:37 ID:XL/hSdCh
またまた同意。でもココのみんなは素人さんでゴザイマスよー。
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:37:44 ID:nhF60B+a
>>506
それは耳から入った信号を、頭の中で処理した「結果」見えてくる物では?
515マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/17 22:42:53 ID:YpfvpgQg
>>514
そうです。でも、それも音質の良し悪しを決める要因になりうるわけですが、
それを定位感や音場感として数値化できる計測器が今あるのか。という事です。
もしくは、脳の中で定位や音場となりうる要素を測定できるのか。という事です。
単に、位相などを見ただけでは判断つけられませんし、、、
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:48:47 ID:qFVn0hlK
よ〜するに計測なんてまだまだ未知の領域を残しているということ
だから手段として利用するのは有益だけど
それに振り回されるのは おバカさんということなのよ〜
517(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/17 22:52:38 ID:HbmJ2a0o
それも一種のプラセボ・・・みたいな!?
518恐縮:05/02/17 22:52:49 ID:XL/hSdCh
でも 計測命 って人多いらしいっす。
519マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/17 22:56:12 ID:YpfvpgQg
計測は計測で大事ですが、
計測器は万能じゃないわけで、人間の耳が捉えられる以上の情報を
計測器だけで推し量れるというのは間違いだと思います。
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:56:15 ID:qFVn0hlK
かくいう私も計測は必要だと思っていますよ
人間は錯覚もしますからね
ただ、それだけを盲信して振り回されるな・・って言ってるだけです
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:02:43 ID:nhF60B+a
>>519
話がねじれてるよ。
私は>>498で耳に入る前って書いてますよね。

あなたが話してる音質うんうんは
測定値を処理して得られる結果でしょ。

結果と処理前データを混同してませんか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:10:07 ID:L/fvRwo5
メーター5万のケーブル買うなら、
その前に機械替えてるよ。
523マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/17 23:15:01 ID:YpfvpgQg
>>521
ん、失礼。話の流れでそうなってしまった(w
耳に入る前の量的な差ですか。
マイクで音を拾ってスペアナで解析。とか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:25:50 ID:4wRYU593
測定を解釈するのも結局人間
データをグラフ化するのにも主観が入ってる
人をだますのに統計やグラフが効果的なのは常識だし
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:29:20 ID:qFVn0hlK
よく出来た機器ほど周辺機材に影響されないって言う輩がいるが、
私はそうは思わない。カローラのエンジンなら4個のピストンの質量バラツキがそこそこでも
影響は少ないが レーシングカーのエンジンはそうはいかない
ハイパーフォーマンスになるほどクリティカルなのよ
線材で音が変わらないという御仁は、耳がトロいか、使用機器がトロいか
まあそんなとこでしょ
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:30:59 ID:VIrTFkOd
shiga
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:31:02 ID:nhF60B+a
>>523
そんな感じです。f特の分かってるマイクで測定すれば
出てくる周波数成分の違いは測れますよね。
振動板の過渡特性の違いなら、レーザードップラー振動計なんかの
干渉計の類を使えば分かるだろうし。

で、話を>>491戻すと、基本的に1次元の振動である音の測定で
ケーブルによる音の「違いを見るだけ」のために
機械では無く、人間の耳に頼らなければならない必要ってあるの?
って事なんですが、どうなんでしょ。
528マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/17 23:39:16 ID:YpfvpgQg
>>527
うーん、メーカーなどでは具体的にどういう測定をしてるのかは分かりませんが、
測定というアプローチは行っているんじゃないかとは思います。
我々ユーザーがスペアナとコンデンサマイクで測定してもいいわけですが、
そんな物持ってないし・・・
というか、ユーザーにしてみれば自分の耳で聞いて良し悪しが分かればそれでいいわけですからね。
529恐縮。:05/02/17 23:43:36 ID:XL/hSdCh
>>525 同意で御座います。
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:44:39 ID:qFVn0hlK
スペアナで全てが解明されると思ってるのか?
めでたいの〜
531マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/17 23:56:22 ID:YpfvpgQg
スペアナなんて、周波数の測定しか出来ませんからね。
やっぱり全て解明なんて出来っこないですよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:59:50 ID:qFVn0hlK
序盤は測定器
仕上げは耳
これでいいんじゃない
533マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/18 00:05:02 ID:+SDhSStU
料理だって、材料を計りながら作るけど、最後は実際に味見して味を調えますしね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:15:46 ID:ylt1OZMT
>>533
味が変わるのかどうかも実証されていない調味料で味を調えることは無い
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:16:22 ID:fxcGDJqi
そうでしょう〜
で、本筋に戻りますが
ケーブルで音は変わります・・
ただそれも、前後に繋がる機器の特性がらみでね
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:19:40 ID:fxcGDJqi
そうでしょう〜 は533に対してですよ〜
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:22:33 ID:JhqxtCx5
>>534
いや、だからあなたのあなたによる味見が全てで・・・。
あなたが変わると思ったら使う、思わなければ使わなければ良いだけの事。
実証など必要ないのでは?
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:24:49 ID:fxcGDJqi
あなたの あなたによる あなたのための 機材選び・・
それでいいじゃない
539(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/18 00:27:16 ID:UWYZiEEw
お店に計測器を持ち込んで特性の優れたものを選別し、
試聴はしないで買って帰るなんてシトが居るのかにゃ・・・?
540 :05/02/18 00:29:52 ID:w1mMvaT9
706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:05/02/16 21:06:16 ID:SopdVBNj
昔は装置の割にショボいケーブル使ってる香具師を素人だなと思っていたが、
最近はショボいケーブル使ってる人を見ると、こいつはよう分っとる香具師
だなと尊敬するようになった。

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:05/02/16 21:14:34 ID:lgLyTMGQ
最近はケーブルパカが多いね。
数万のケーブルって不要と思われ。

その分機材をウプした方がはるかに良いのに

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:05/02/16 21:37:29 ID:rRbcAhM+
ケーブルは知性のバロメーター。
高いのを使ってる香具師ほど知能が低い。
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:36:57 ID:fxcGDJqi
高けりゃイイとは言っていない
だがその前に、ハイクォリティーな装置に
ロークォリティーなケーブルを使用したときの
悲惨な音質を経験してからいえよな >540
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:39:17 ID:ylt1OZMT
>>537
だからたとえが違うって
効果のあやしい調味料で値段が数10倍なんて料理はありえない
それを他人に納得させたいなら実証が必要
543(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/18 00:41:31 ID:UWYZiEEw
高い安いよりも、好き嫌いで決めませう!
544マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/18 00:42:15 ID:+SDhSStU
>>540みたいなのは何も分かってないんでしょう。
値段が高ければ質がいいと勘違いしてる人などもはやいない事すら気づいていない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:44:10 ID:fxcGDJqi
>543
基本的には貴方に同意ですが、
好き嫌いも本人の嗜好があまりに偏向してると
放置できない場合があるんだよ〜
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:45:29 ID:tn7iUuGN
>>530>>531
「すべて解明」なんて一言も言ってませんって。
「違いを見るだけ」とは言っていますが。
人の話をねじ曲げるのがピュア板クオリティなんですか((((´Д`;))))
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 00:48:34 ID:fxcGDJqi
そりゃすまん
548マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/18 00:49:38 ID:+SDhSStU
>>546
駄文許されよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 01:10:15 ID:fxcGDJqi
まあ、悪かったけど
君も計測で違いを見よう(聴こう)などと思わず
自分の耳で判断しようじゃあ〜りませんか
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 01:13:46 ID:7HIE2NgK
ラインケーブルの違いは感じたことがあるけど、
電源とかってそんなに違うのか?
凄い耳の持ち主が居るよな、この板。




それがピュアクオリティ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 01:15:02 ID:Gn12B88f
ケーブルも試聴させろってこと。
でなけりゃ、真実(手持ちのアンプとスピーカーを結ぶベストなケーブル)が解らないよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 01:19:03 ID:fxcGDJqi
メートル80円のでも、イイのがあるし違いは判るよ
553(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/18 01:20:10 ID:UWYZiEEw
ケーブルも試聴できるやん。
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 02:28:26 ID:8hz6vMlp
こないだTVでラブドールの宅配レンタル業者というものを扱っていた。
けっこう儲かるらしい。
ケーブルの宅配レンタル屋さんってのもあればな〜。
555(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :05/02/18 04:04:56 ID:UWYZiEEw
ごひゃくごぢゅーごぉーっ!(=^ω^)ノ


まぁ、超安いケーブルは別にしても、オーディオショップで
1マソ超位から堂々と試聴させてくれてもエエ様な気がしゅる・・・。
我々も、「試聴させてくれないなら買ってやらんぞ!」と主張しなきゃ胃かんにゃ・・・。
試聴させなくても売れちゃうから、ショップも努力をしないのだ!
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 08:46:13 ID:SCWrcNqq
>>539
sigaたんならしそうw
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 08:51:22 ID:SCWrcNqq
>>556
sigaというのはこの人ね
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/index.htm

の「オーディオの科学」で電波を飛ばしていますw
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 10:05:40 ID:borcRT9a
原動力がルサンチマンと思いこみの正義感じゃダメダメ。
センセはじいさんだからどうでもよいが若いうちからあんなのに洗脳されちゃ音の進歩はお終いだ罠。
ま、今測定できる物理特性に大差なけりゃ音が変わらないのが科学だなんていわなきゃ良いHPだろけど。
漏れも変わらない香具師らの気持ちは良く分かる。通ってきた道だからw
耳なんていくら鍛えたって聞こえない音が聞こえるようになったりしないよ。
そりゃシステムの音の分離が悪いだけ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:35:28 ID:vE/C8aYQ
>>558
オーディオカルトの真骨頂って感じだな。
自分が洗脳されている事に気付かないとは哀れ。
560 :05/02/18 19:45:06 ID:mSqjKzqM
>>540
が電気も物理もよく知っている人の意見だろうな。
しかし文系または無知な低能マニアにとってはケーブルで音が違う
(にしてもブラインドでは決して当たらんのだが)。
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:47:36 ID:COHAly/E
>>560
>(にしてもブラインドでは決して当たらんのだが)。

ほう、つまり君はブラインドテストをしたんですね。
それの詳細を聞かせて欲しいです。
562マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/18 19:54:54 ID:+SDhSStU
>>560
ケーブルの音の違い分からなかったのがそんなに悔しいのか。
563恐縮。:05/02/18 19:59:59 ID:W1L12bR0
悔しい、とかいわないで。判るシステムに今はなってないだけじゃないのか?
もうなってるかも、知れないし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:03:55 ID:5toaHqUv
周波数が高くなると、指向性が強くなり
耳の方向が少しでもずれると極端に変わることって事は
皆さん経験されていると思うんですが
それとケーブルの音の変化って似ていると思いませんか?
565恐縮。:05/02/18 20:06:25 ID:W1L12bR0
似てるって言えばニテルけど。。。。海外のお高いのは、
力感まで圧倒的に変化したりするモノもあるし。。。色々ですよ。
でも、適当にしておかないといけないかもよ。
566マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/18 20:11:43 ID:+SDhSStU
いや、安い機器でも充分音の違いを聞き分けることは出来ると思います。
値段では決まりませんが、少なくともそれぞれの機器の値段が10万前後の物であれば、
セッティングがきちっと詰められていればそうとうな難聴の人でもなければ
ケーブルの音の違いは分かると思いますね。俺もそうでしたし。
安い機材だから違いが分からないなんて言うのはいいわけだと思ってます。
いいシステムを使っていればケーブルの違いが分からないのはなおさら・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:15:06 ID:5toaHqUv
じゃ、俺難聴だ
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:20:06 ID:7HIE2NgK
>耳の方向が少しでもずれると極端に変わることって
それ定常波の影響じゃないの。
指向性強いのなんて、安物のソフトドームTWとかだよ。
569マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/18 20:32:49 ID:+SDhSStU
>>568
あくまで喩えとして出しただけでしょうからそこまで突っ込まなくてもいいような、、、
570しょうちゃん:05/02/18 20:40:22 ID:yeZ3xVmk
ケーブルをいろいろ貸し出ししてくれる店がありまして、それで自宅で聞いてみると
やっぱり良いケーブルは多少価格が高くとも買ってしまうわけです。
良いと言うより好きになったといったほうがいいでしょうか。

私なんかは別に難しい事は考えずに「気にいればいいじゃないの?」ぐらいですが・・
自分の家で聴かずに高いケーブルを買う事はさすがにありませんね。

アナログライン系のケーブルは音色、デジタル電源系はS/Nと音場が特に変わるように
聞こえます。

SPケーブルはあんまりわかりません(汗
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:41:53 ID:5toaHqUv
スピーカーは三菱のDS−205だが、、、、
572しょうちゃん:05/02/18 20:49:35 ID:yeZ3xVmk
>>566
生まれつき聞こえの悪い人や、加齢で聞こえが悪くなった人にもオーディオを楽しんでいる
人がいますから、難聴と言う言葉を見ると私なんかはドキッとします。
まあ、スレタイがそもそもそうですし2ちゃんですからね、余計なお世話でした(汗

573しょうちゃん:05/02/18 20:51:23 ID:yeZ3xVmk
で、その貸し出ししてくれる店は無くなったのですが、私としては助かったような
残念なような、なんとも言えない感じです。
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:57:00 ID:4ySUw4i9
仮に誰もが「いい!」と評価するケーブルがあるとして、
そのケーブルを3m使ってでた音と、
ケーブルを使わずに(極論だが)接続できたとして、
その時の音はどちらがいいんだろう?

お気に入りのアンプとスピーカーをお持ちなら、もし置く場所があれば、
スピーカーの真後ろにアンプを背中合わせで置けば
10cmぐらい(普通の電線で)の長さで済ませられるでしょう。
これにまさる長い高級スピーカー線はありえるのか?
いくら高級でも使わないですむならそれに越したことはないよね。

最短の配線を心がけてる?モノラルアンプ2台買った方がよくない?
不安定要素を減らせるよ。
575マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/18 21:00:49 ID:+SDhSStU
いやでもね、これはあくまでも想像ですが、重度の難聴(日常生活に支障をきたすほどの)でもない限り、
多少難聴であろうが、年をとって多少感度が悪くなったとしても、
ケーブルの差くらいは分かるのではと思います。
ケーブルの音の違いってそんなにごく僅かな物でもないですし。
576しょうちゃん:05/02/18 21:16:42 ID:yeZ3xVmk
>>574
確かにそうですよね。
そう考えると私もますます解らなくなってきます。

ところでPAではマルチケーブルといって一人では持てないようなケーブルを使い、しかも
100メートルなんて事がありますが、卓で聞くヘッドフォンモニターの音は
とても生々しいものです。
本当に不思議です。
577しょうちゃん:05/02/18 21:23:46 ID:yeZ3xVmk
>>575
もちろんその通りだと思いますよ。
私も高域はサイン波で16KHzまでしか聞こえませんし、長年ドラムをやっているので
普通の人よりは感度が落ちているかもしれません。
でもケーブルの音の違いはわかります。
わからないケーブルもありますが(笑
578マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/18 21:25:16 ID:+SDhSStU
>>574
そのケーブルによって付いた音色が出音にいい影響を与えるんであれば、
そのケーブルがなくなってしまえばそっけない音、或いはケーブルの音色が
無くなってしまう分、バランスが変化するのではないかと。
でも、俺もケーブルの長さは無駄に長いよりは短い方がいいと思います。

>>576
マルチケーブルなんて、一本一本が細くておまけに干渉も起こりやすいし
ジャンクションボックスを両側に付けちゃって、オーディオ的にみれば絶対的に
悪そうな気はしますけどね、確かに不思議(w
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:36:59 ID:fxcGDJqi
電源ケーブルに限っていえば、壁コン直付けよりも
適切なケーブルを介したほうが好いと思われる
580YAGU ◆YaGu.www2A :05/02/18 21:42:41 ID:ekB7ahTo
オーディオは全体のバランスが大切だからねぇ。
ケーブルだけをとりたてていいとか悪いとか言っても仕方ないよね。
ケーブルがないのと比べていいか?とか言いだしたら、
全ての機器がないほうが良くなっちゃうしね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:45:54 ID:OKsey7Eu
>>580
だったらケーブルスレに来なきゃいいだろ
おまえの話はつまらんしムカツク
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:54:25 ID:fxcGDJqi
まあまあ・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:54:30 ID:8PIpyu09
>だったらケーブルスレに来なきゃいいだろ
おまえの話はつまらんしムカツク

そんなこと言うおまえこそ偉そうになんだ・・・むかつく。
584しょうちゃん:05/02/18 22:01:34 ID:yeZ3xVmk
>>578
ステージの裏では桁外れの電力を使う照明用のケーブルがうねってますので、
音響関係のケーブルはそれらとは平行にならないようにします。
クロスする場合は必ず直角に交わるようにします。

もう一つ、マルチケーブルではマイクの他にラインレベルのモニター出力もステージに
返すのですが、さほどお互いの干渉は感じません。

そのかわり、SPケーブルを長くした場合は音色の明瞭度が大きく劣化しました。
だいぶ昔ですがこれは私が実験したことがあります。

マイクとラインケーブルを50メートル、SPケーブルを50メートル使い卓の所で
短いケーブルと同時比較した結果です。
585マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/18 22:10:02 ID:+SDhSStU
>>584
アカリのケーブルはばしばしノイズ出してくれますよね(w
調光に使うサイリスタのノイズなんだろうか。
50メートルだと劣化も激しそうですね。
マイクやライン系の信号は、電圧伝送でしかもバランスなのに対し、
スピーカー系はアンバランスの電力伝送ですもんね。
どうしてもケーブル長くすると劣化は否めませんね。
586しょうちゃん:05/02/18 22:23:39 ID:yeZ3xVmk
>>585
ついでに太いSPケーブルと細いSPケーブルも比較してみました。
細いケーブルはコンプレッサーをかけたような音になり、
ある意味聞きやすくなったとも言えます。
場合によってはむしろ使いたいかな?と思える音でした。
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:26:39 ID:4ySUw4i9
スピーカーもバランスにしたらいい。BTLで!
あと電力伝送なら送電線を見習えばいい。
電圧を上げてスピーカーの直前でトランスで落とす。
業務放送用の天井埋め込み丸スピーカーをもっと見直そう。
100Vラインなんでけちなこと言わず1萬ボルトラインにする。
こっちから方法で工夫すればうまくいくかもよ。
いいトランスを始めとする高耐圧のいい部品を作ろう!
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:31:23 ID:OKsey7Eu
>>586
細いケーブルはダイナミックレンジが狭いということですね。
589マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/18 22:36:22 ID:+SDhSStU
細いケーブルだと、どうしても大電流時には熱損失が起こって
非線形になるのかも。
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:39:51 ID:ebQ79owp
カルダスゴールデンリファRCAの、50cmと2mの違いは興味深かったよ
591しょうちゃん:05/02/18 22:45:47 ID:yeZ3xVmk
>>588
50メートルでの比較ですから、数メートルの場合はあまり関係ないかもしれません。
ただ、そういう傾向がある、と言うことは言えると思います。
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:54:26 ID:fxcGDJqi
>590
どうだったの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:55:41 ID:ebQ79owp
>>592
全ての面で2mのが良かった
鮮度感まで
594しょうちゃん:05/02/18 22:57:27 ID:yeZ3xVmk
>>589
まあ、細かい事をいえば超伝導でもない限り必ず熱損失は起きるはずですよね。
大きな音量で聴く人はちょっと関係あるかな?

PAでも撤収の時にケーブルを触ると暖かくなってる事はあります。
照明用ケーブルなんか、火傷しそうになることもあります。
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:57:32 ID:fxcGDJqi
>593
ほ〜 非常に興味深いねぇ・・
普遍的にいえるのなら、カルチャーショックだわ
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:58:55 ID:Gn12B88f
俺昔、SPケーブル短いと良い、シールドのあるピンコードは長くても良い、ってんで、
SPの真ん中にメインAMP設置して、
SPケーブル1mくらい空中×2にして、
ピンピンケーブル5mステレオ分自作して、プリから接続してみたことあるけど、
やめりゃー良かったというボケボケの音が出てきたことあるぞ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:00:50 ID:Gn12B88f
>>593
できたらアンプの機種名と、SPの機種名、キボンヌ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:03:38 ID:JCsokjxQ
>>568
>定常波

定在波じゃねーの?
599しょうちゃん:05/02/18 23:08:02 ID:yeZ3xVmk
>>596
ううん、そうですか・・・
やっぱり家庭での長さの場合は違ってくるんでしょうかね?

難しいな、ケーブルは・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:10:54 ID:JCsokjxQ
600
601マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/18 23:11:26 ID:+SDhSStU
クライオハンダって、溶かすのにクライオする意味あるんだろうか。
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:12:07 ID:KkSYIn+M
しょうちゃん簡単だよ!
ケーブルなんて信号君にとっては障害でしかないんだから。
引き算しかない。
ノイズは付加されても、情報が付加されることなんて無いんだから。w
短くて太い(抵抗が小さい)ケーブルにすれば幸せなんだよぅ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:12:09 ID:fxcGDJqi
>599
それは、そのケーブルの特性と前後の機器の整合性によって変わるでしょう
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:15:44 ID:OKsey7Eu
>>603
つまり機器との相性ってことですね。
オーディオは奥が深いですね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:21:17 ID:l19P6O1p
もうすぐアンプはスピーカ内蔵、
スピ−カまでは光ケーブルみたいになるから
大丈夫
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:22:15 ID:fxcGDJqi
光ならTOSではなくSTにしてくださいね
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:22:56 ID:JCsokjxQ
>>605
アクティブSPなら既に(ry

>>606
同軸>>>>超えられない壁>>>>光
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:33:19 ID:fxcGDJqi
>607
どんな光ケーブルを試験したんでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:39:27 ID:JCsokjxQ
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:50:49 ID:2DGG1GLl
TOSは確かに良い印象が少なくとも現在まで無い 
STは今でも使ってるし、音離れや定位感では優位な感じ
組み合わせる機器でも違うだろうし好みにも左右されるだろうけど

でも最近はST対応機種見ないね なんでだろう
良い規格なら最新機種でも使われるだろうし、STって実は駄目なのかな?
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:52:13 ID:fxcGDJqi
あの〜 私は光ならTOSではなくてSTにして欲しいと言ってるんですが・・。
STでもサエクとワディアでは音がちがったし・・。
まあでも、私はSTなら同軸よりもいい・・なんて言っているわけではないですよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:49:34 ID:FddrK8gC
>>611
>STでもサエクとワディアでは音がちがったし・・。
ケーブルかDACのどちらかが故障してますよ。両方かも。
すぐに修理に出しましょう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:54:34 ID:nzS+Bc+H
ジッター除去が不完全な昔の機器だとケーブルでかなり差が出てしまうね。
レベルの低い次元で。
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:01:48 ID:2bhawM+m
アドバイスありがと〜 (^_^;)
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 02:09:36 ID:o3gyGaWd
以前はケーブルで音変わらない派だったのですが
今ではベル線、VVF線、キャプタイヤ線で音の違いを楽しんでます
どれも500円/mのものばっかりですがかなり変化します
断面積や長さなんてもんの調整は安物ケーブル20m買ってくれば好きに実験できる
そこで質問!!高価なケーブルはこれらの安物では得られない付加価値があるのでしょうか
616 :05/02/19 15:20:27 ID:tygO9sNA
ここはケーブル売って飯の種にしているヤカラが常駐するスレだから、
ケブルで音など良くなる筈がないという至極当然のことすら言えないわな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:19:10 ID:o3gyGaWd
↑言ってるジャン ^^;)
ケーブルは○○に変えたから音が良くなる・・・・ものじゃないよね
音の良くなるポイントを探していくもの
安いケーブルで一通りの特性の物が手に入るんだから高価なケーブルの存在価値が理解できん
618マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 17:25:59 ID:8RydC+Yy
>>615
安い素材でも充分に音の違いを楽しむことは出来ますしね。
タダ、値段ではないので高価なケーブル=値段ほどの音質の良さとは一概には言えないと思います。
確かに、質のいいケーブル(高いケーブルとは言わない)は解像度が良かったり、
帯域バランスが良く、上も下も良く伸びる音だったり、良い面が現れてくることがあります。
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:31:06 ID:Fb7+V8Pz
ケーブル価格は知性のバロメーター。
値段の高さは知能と逆比例する。
高価なケーブルの存在価値は、それを使用している人のバカさ加減を一瞬にして判断
し得ることにある。
620 :05/02/19 18:54:34 ID:OJPSIRU9
100エソショップのケーブルですでに十分高品質を備えている。
LCを入れてなければ、これ以上何を使っても同じ。
もし違うと言うなら、公開の場で自分がブラインドテストの被験者として
聞き分けてから物を言うべきですね。
621マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 18:55:48 ID:8RydC+Yy
爆笑
622 :05/02/19 19:18:24 ID:WOYur8ZW
>>621
当たらず、
> 爆笑
された訳か
まさに爆笑!!
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:26:47 ID:2bhawM+m
しかし皆さん
どんな耳をしていらっしゃるのか
624 :05/02/19 19:27:53 ID:zzs+Tu59
>>616
> ここはケーブル売って飯の種にしているヤカラが常駐するスレだから、
これか?
 ↓
1 名前:DACmania ◆uQ.Js7KNig メェル:sage 投稿日:05/01/19 16:47:49 ID:+L4UGe2w
マン出るはヤフーオークションで無茶苦茶な利幅をとって
糞ケーブルを乱売しているらしい。
マン出るのヤフーIDを公開して、正当な評価を下してやろう。
マン出るも人に計画的に商品を売っているのだからいわゆる「業者」と
いえる。
皆でマンデルブロゥのIDを晒して業者マン出るに悪の鉄槌を打ち下ろそう。
364 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/01/18 23:00:01 ID:wD+kH7gP
誰か俺にヤフオクで売れるようなイイ口上を教えてくれ(w
379 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/01/18 23:20:27 ID:wD+kH7gP
・・・いや、自作ケーブルなんですけどね、、、
398 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/01/18 23:37:49 ID:wD+kH7gP
>>393
いろいろ、何種類かピンケーブルやってますよ。
長さはみんな1メートルで、価格はみんな数千円単位ですね。
1万は行ってません。
411 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/01/18 23:52:34 ID:wD+kH7gP
>>404
いや、1万も行ってないんだってば。
音はいいですよ。少なくとも俺にとっては(w
自分でも使ってるのと同じのを作ってるから。
417 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/01/18 23:56:29 ID:wD+kH7gP
構造っていうか、使ってる線材が違うものだったり、
構造変えてあったり、、、
1種類しか作ってないわけじゃないから。
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:31:29 ID:i4kVnJa9
>>619
>>620
知能とかはまったく関係ない
システムが完成されているか、否かでケーブル交換時の反応が違う
ブラインドテストなどしなくても、当事者全員がわかる
聞き分けの能力など必要なし。誰でもわかる

真空管など音色重視はまた別の世界
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:39:08 ID:DEllskt6
100円ショップケーブルで充分なシステムをお持ちなのに、高いケーブルが気になるんでしょうか
627マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 19:40:07 ID:8RydC+Yy
さて、次はどんな音のケーブルを作ろうかな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:41:07 ID:2bhawM+m
>625
システムが完成されているか、否かでケーブル交換時の反応が違う
もしくはシステムの完成度によって、といってもいいよね・・。
判らんという輩はどんな耳してるんや
629マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 19:44:16 ID:8RydC+Yy
100円ケーブルしか買えないが故のルサンチマン?
或いは、100円ケーブルでも音の違いが分からなかったが故の?
おそらく後者かなあ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:46:12 ID:/FBRBuDn
2CHでは何でも言えるからね。
公開の場でブラインドで当ててから物言って下さいね。
少なくとも売る本人が当てられないと詐欺として立件できると思う。
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:47:27 ID:nzS+Bc+H
マンデルブロゥ=キチガイ
他多数=一般人
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:47:47 ID:/FBRBuDn
>>630
音に違いがあると言う以上はね。
633月の輪の雷蔵:05/02/19 19:49:37 ID:i4kVnJa9
>>628
同意
でも聴力は関係ない。
空間情報を体感できるシステムであれば、誰でもわかる
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:49:48 ID:2bhawM+m
>630
あなたがたは本当にケーブル(含プラグ)による音の変化を感じないのですか
別に100円でも1000円でもいいけど、それぞれ違うのは明白でしょう
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:50:24 ID:/FBRBuDn
勿論、LC入れたりしてても詐欺になるよ。
高品質と謳う以上はLC入れてると断りがなければ。
636マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 19:51:04 ID:8RydC+Yy
ほんとにケーブルの音の違いを聞き分けられない人っているんだろうか、、、?
さすがにそればっかりはイマイチ信じがたい。
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:51:15 ID:/FBRBuDn
だからね、違いが分ると言うなら公開の場でブラインドで当ててね。
638月の輪の雷蔵:05/02/19 19:52:37 ID:i4kVnJa9
見栄でアンプやスピーカーを買う奴はいても
見栄でケーブルを買う奴はいない

あまりの変化、音質音場の向上にお金を払う
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:53:03 ID:JPcJBH7a
>>636=マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
は、さすがに違いが分ると言わざるを得まい(W

それにしても馬鹿な香具師だ。
(というより狡猾さだけは一流だな)
640月の輪の雷蔵:05/02/19 19:54:21 ID:i4kVnJa9
聴力は関係ない
システムの完成度の違い
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:54:26 ID:JPcJBH7a
>>マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
モマイ、違いが分ると言うなら公開の場でブラインドテスト受けてみい。
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:54:46 ID:2bhawM+m
人集めてブラインドやったよ 何の情報も与えずに
みんな聞き分けたけどね 良い悪いじゃなくて相違をね
643月の輪の雷蔵:05/02/19 19:55:37 ID:i4kVnJa9
真空管で音色重視もオーディオ。
否定はできない

進む道が違うだけの事
644マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 19:55:51 ID:8RydC+Yy
>>640
高級なシステムでなくてもセッティングさえきちっと整っていれば分かる違いですね。
セッティングがおろそかだと分かる物も分からないということもありますが・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:56:14 ID:JPcJBH7a
だから、2CHなら何だって言える。
公開の場でやれと言ってるのだよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:57:11 ID:2bhawM+m
月の輪さん なんでいきなり真空管なの?
まあしかし マンデルさんもえらく攻撃うけてますなぁ
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:57:26 ID:nzS+Bc+H
俺ブラインドだとアンプさえ分からんのだけど
(やっぱAのアンプはちょっと音硬いな〜Bにするかな〜って思って見ると
Bで聴いてたりする、あるよねお前らも?)
ケーブルは某メーカーのハイエンドで固めてる
自分で繋いで、聴いた瞬間は超良くなったって確信するから
アイソトランスのアース取った瞬間もカルチャーショック並に良くなったって
思ったけどブラインドじゃ絶対わからない自信がある
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:57:42 ID:JPcJBH7a
装置だのセッティングだののせいにしないで、自分でブラインドで当てれば
誰だって納得するでしょ。
649月の輪の雷蔵:05/02/19 19:57:47 ID:i4kVnJa9
>>644

そのとおり。
森見て木を見て、根を見て、土を見て、また森を見る。
650月の輪の雷蔵:05/02/19 20:00:06 ID:i4kVnJa9
>>646
真空管は変化を感じにくい
現代の真空管アンプは変化に敏感な物もある
651マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 20:02:03 ID:8RydC+Yy
>>647
アンプの違いが分からなくてケーブルだけハイエンド?
ちなみにアンプは何をお使いで?
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:02:22 ID:2bhawM+m
>月の輪さん
私の6L6プッシュ(自作)は 電源ケーブルで100円のと80円のと
違いがわかりました
ただし常用しているのはFET自作アンプですが
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:03:24 ID:bs4yF0p8
「ケーブルによる音の違いが分からない奴は難聴」
これは誤り。ケーブルは脳で聴くのが正解。
よって「ケーブルによる音の違いが分からない奴は低脳」が正解デス。
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:06:44 ID:2bhawM+m
っちゅうか・・ なんか恣意があるのかなあ
わからんゆうて何が目的なんやろ
655マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 20:07:08 ID:8RydC+Yy
>>646
俺はコテハンですし、「ケーブルで音が変わる派」ですから
攻撃もされやすいのはどうしても否めませんね。
しかし、○○の一つ覚えみたいに「公開の場」って。何度見た事か(w
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:08:01 ID:nzS+Bc+H
>>651
国内ではユーザー少ない機器だから悪いけど機種名は言いたくない
セパで価格は80万程度のものと、単体で40万のプリメイン
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:08:31 ID:2bhawM+m
マンデルさん
コテハンってなんですか?
すんませんが
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:09:29 ID:nzS+Bc+H
コテコテのハングルって意味
韓流やね
659マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 20:12:36 ID:8RydC+Yy
>>656
という事は海外の製品という事ですか?
えー、教えてくださいよ。別に知ったからと言ってどうこう言うほど
性格腐ってないつもりですから。
上のレスで俺をキチガイ呼ばわりしたことは別に怒ってませんから(w
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:14:27 ID:nzS+Bc+H
>>659
下手に出られても教えたくねーよマジスマソ
でも実際ケーブル作るまでいくとオーディオキチガイだって
他人にはわからん領域だよ
661マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 20:15:11 ID:8RydC+Yy
コテハン=固定ハンドルネーム。
「名無しさん」ではなく、一つに固定したハンドルネームを名乗ってるということです。
662月の輪の雷蔵:05/02/19 20:19:46 ID:i4kVnJa9
>>652
そうですか すみません
トランジスタでも変化が出にくい物もありますね
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:19:59 ID:lJzFiC0K
コテハンの中でも「プロコテ」と呼ばれる人たちは、
一つのコテを数人で分業しています。
664マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 20:21:22 ID:8RydC+Yy
今のところ、「マンデル」は俺一人の予定ですが(w
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:22:48 ID:lJzFiC0K
マンデルはプロコテではありませんから。
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:28:13 ID:0v3l1hYf
で、誰がプロコテなん?

まさか、最スピ?
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:41:30 ID:2bhawM+m
みなさん
コテハンのレクチャーありがとう
名無しよりは潔いですよね
668マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 20:54:35 ID:8RydC+Yy
>>667
いいえ、本来は名無しがデフォルトな掲示板ですから、
コテハンは単にでしゃばりだったりするわけですが(w
名無しさんよりもコテハンが上などと言うことではありません。
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:59:34 ID:2bhawM+m
まあとにかく
それでも音はかわる・・ ガリレオ
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:00:57 ID:JgYOc+8/
この板の担当プロコテは1000ZXL子だけだが、何か?
671 :05/02/19 21:02:43 ID:WDkjZuez
624 名前: 投稿日:05/02/19 19:27:53 ID:zzs+Tu59
>>616
> ここはケーブル売って飯の種にしているヤカラが常駐するスレだから、
これか?
 ↓
1 名前:DACmania ◆uQ.Js7KNig メェル:sage 投稿日:05/01/19 16:47:49 ID:+L4UGe2w
マン出るはヤフーオークションで無茶苦茶な利幅をとって
糞ケーブルを乱売しているらしい。
マン出るのヤフーIDを公開して、正当な評価を下してやろう。
マン出るも人に計画的に商品を売っているのだからいわゆる「業者」と
いえる。
皆でマンデルブロゥのIDを晒して業者マン出るに悪の鉄槌を打ち下ろそう。

という訳でマンデルブロゥは必死な訳ですか。
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:03:06 ID:2bhawM+m
ということは1000ZXL子というのは何人も居るわけですか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:04:41 ID:JgYOc+8/

マン出るのヤフーIDを公開して、正当な評価を下してやろう。
マン出るのヤフーIDを公開して、正当な評価を下してやろう。
マン出るのヤフーIDを公開して、正当な評価を下してやろう。
マン出るのヤフーIDを公開して、正当な評価を下してやろう。
マン出るのヤフーIDを公開して、正当な評価を下してやろう。
マン出るのヤフーIDを公開して、正当な評価を下してやろう。
マン出るのヤフーIDを公開して、正当な評価を下してやろう。
マン出るのヤフーIDを公開して、正当な評価を下してやろう。
マン出るのヤフーIDを公開して、正当な評価を下してやろう。



賛成
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:05:14 ID:2bhawM+m
>671
それもいうなら正義の鉄槌でしょう
あ ごめん 単に揚げ足をとっただけですからマンデルさんには関係ない話です
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:06:00 ID:JgYOc+8/
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:06:25 ID:kbvuDxGz
>>655
> 俺はコテハンですし、「ケーブルで音が変わる派」ですから
> 攻撃もされやすいのはどうしても否めませんね。
コテハンでもまともなことを言ってれば攻撃などされてないが。
悪どいから攻撃されてるんじゃないの?

> しかし、○○の一つ覚えみたいに「公開の場」って。何度見た事か(w
逃げばかりいないで受けて立てれないの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:07:25 ID:JgYOc+8/
謝り< いいえ、本来は名無しがデフォルトな掲示板ですから、

正解<匿名で書き込みが許されている掲示板
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:09:44 ID:nzS+Bc+H
LFさんやとしぼちゃんは為になるレスしてくれるからマジ好きだな
マンデルは偉そうなだけで何か情報提供してくれるわけじゃないしね
消えて欲しいよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:09:55 ID:2bhawM+m
>675
ありがとう
アチラの書き込みメンバーが全てこちらでは1000ZXL子を名乗ってるんですね
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:15:40 ID:0v3l1hYf
なんか、愉快な方向に話しが転がって逝くのですが・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:16:37 ID:2bhawM+m
まあとにかく
それでも音はかわる・・ ガリレオ
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:17:17 ID:JgYOc+8/
216 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 19:45:28 ID:8RydC+Yy
で、これで警察がどう動くんだろうか。








その前に税金の未払いを払えや
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:22:33 ID:S/clQmXJ
>>681
漏れにはむしろ理論的な説明してる奴がガリレオで
経験則で全否定してるケーブル信者が協会に見えるが。
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:25:18 ID:2bhawM+m
>683
そのとおりですよね
しかし経験則で否定といっても どんな経験なんやろか
わからん
685マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 21:29:07 ID:8RydC+Yy
と、このように暇さえあればコテハン叩きが始まるのですよ(w
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:31:32 ID:2bhawM+m
実は私もケ−ブルを自作しています
販売はしていませんが
シースが決め手ですね
687マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 21:38:35 ID:8RydC+Yy
>>676
やれと言うのならば「公開の場」でのブラインドテストを企画してくださいよ。
俺が仲間を集めてブラインドテストしても、それを公開の場として信じてくれるわけですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:43:41 ID:D06wbIXs
現在、マランツのセパにCDはVRDS-25XSだが、安物RCAと試聴で借りた7万ほどのXLRケーブルを、
アンプ側のバランス・アンバランススイッチをころころ切り替えて聞いている。
はっきり言うと、違いは全くない。
XLRの方が音量が多少上がるので変わったような気がするが、ボリュームを同じにすれば変化はないと断言できる。
ある意味、悲しいよ
689 :05/02/19 21:44:35 ID:JcpqlhgN
>>687
> 俺が仲間を集めてブラインドテストしても、それを公開の場として信じてくれるわけですか?
一般人にも公開すればいいんじゃない?
場所、日時を公開して参加者を募り、一般参加者にも公正なテストであるかどうか
確認できるようにすれば。
690マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 21:55:12 ID:8RydC+Yy
>>689
なるほど、そうすれば公となりますね。
で、「受けて立て」と言うからにはそのセッティングは
もちろん準備してあると考えてもいいのかな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:00:40 ID:kL2QIxTC
ID:JcpqlhgNは「受けて立て」などと一言も逝っていない訳だが

LFがマンデルブロウを指して「うんちコテはん」と言った意味が良く解ったよ

いい加減に皆、うんちは放置の方向で
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:02:28 ID:nzS+Bc+H
コテハンだから叩かれるんじゃなくて「うんちコテはん」だから
叩かれるってのを自覚して欲しいね
693マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 22:07:21 ID:8RydC+Yy
ま、いずれにしてもケーブルで音は変わりますけどね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:09:15 ID:2bhawM+m
>688
あなたの実験はラインケーブルでの実験ですね?
プリパワー間かな CDプリ間かな?
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:10:44 ID:dWY9zEAe
音は変わるよ。しかし、高いケーブルだからいい音とは限らない。
この点はオーディオの本体コンポーネントよりもずっと顕著だ。
オーディオの場合なんのかの言っても使ってるコンデンサからICから
とにかくパーツの質、そして設計のウデが音の良さを決めるので、
ある程度価格に比例する。しかし、ケーブル類の場合、
金属として高価なことと、音がいいこととは何の相関もないから。
696マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 22:16:52 ID:8RydC+Yy
>>695
そうですね。値段と音質の良さは必ずしも比例しませんね。
安い物でもバランスが良く、いい音のするものもあればその逆も・・・
廉価なケーブル同士でも、音の違いは聴いて分かるし、
機器との組み合わせ次第では高いケーブルをしのぐ場合だってありますし。
もっぱら俺はケーブル自作などしてますが、コストが安くても、案外馬鹿に出来ない音を
出してくれることもあって、なかなか侮れません。
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:18:51 ID:2bhawM+m
私はマンデルさんの商売のことは全く知らないけど
少なくとも彼がこの場で発言している内容は
まっとうなものだと思うがねぇ
698月の輪の雷蔵:05/02/19 22:26:05 ID:i4kVnJa9
お気に入りのケーブルメーカーのケーブルは音質向上の順番が
ちゃんと価格順になっている
嫌な事実だ
699マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 22:32:23 ID:8RydC+Yy
ヤフオクは商売と言うより趣味ですね。
と言うか商売と言えるほど、利潤追求もしていないし利潤もないし。
自作したい→色々作っても増えて邪魔になるだけ→じゃあ試しに安く売ってみよう
って感じです。
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:43:21 ID:2bhawM+m
>698
それはいえるよね 腹たつけど
>699
それがなんでいかんのかねぇ
701 :05/02/19 22:43:45 ID:rOxQt72b
>>693
だから、そう言い張るなら公開の場で証明しないとね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:45:52 ID:2bhawM+m
市販の20万30万〜100万のケーブルに比べたら
マンデルさんのやってることなんて可愛いもんじゃないんですか・・?
703マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/19 22:46:54 ID:8RydC+Yy
俺が出してるケーブルなんてせいぜい数千円だし(w
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:48:32 ID:2bhawM+m
何故彼らはマンデル氏をかほどまでに叩くのか?
なにか裏がありそうだなぁ・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:48:42 ID:B5tN+FCW
701も隣の会場で変わらないことを後悔証明したら良いよw
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:51:01 ID:myRWl/y9
マンデルは過去に色々トラブルを起こしている事実があるからな
火のない所に煙は立たないんだよ
商売とはその気があるなしではない
販売する目的がそこにあり金銭と物品のやり取りがあれば
10円でも1億円でも商売つまり業者
マンデルはトラブルばかり起こしている
707 :05/02/19 22:51:31 ID:X1xr4djf
ここはスレタイ通りのケーブル業者のスレだ。
ゴタゴタ言う香具師は出入り禁止。
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:52:31 ID:2bhawM+m
いちがいに変わる変わらないと言っても
デジタル部 アナログ部 民生用 プロ用(600オーム)などなど
いろんなケースがあるからね
論点がおおざっぱすぎないかい
709 :05/02/19 22:54:23 ID:OSZBJQ0b
>>706
つか、トラブルの有無云々以前に、ケーブルで音が変わるとホザいてる時点で
人間失格。
いくら工業高校しか出てないといってもあまりにも酷すぎる。
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:56:26 ID:2bhawM+m
>709
おまえら阿砲か 鼓膜あるんか ええかげんにせーよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:57:11 ID:S/clQmXJ
マンデルは業者かよ。相手する価値無いな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:18:24 ID:o3gyGaWd
私は安ケーブルで充分派だが
業者だろうが真っ当な意見する人は歓迎ですが
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:26:58 ID:2bhawM+m
うんうん そのとおり
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:29:15 ID:KlzvYe1A
>ID:2bhawM+m









こいつは仲間だな 異常に肩を持ちすぎる
真っ当な事を言ってこないからうんち扱いされているのであるから
正当だろ?
まともな機器も持ってないしなマンコデルうんこ
715 :05/02/19 23:31:45 ID:5Zm1w5TK
>>711
> マンデルは業者かよ。相手する価値無いな。
業者だろうが何だろうが、マンデルは相手する価値なぞ最初からないだろう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:46:17 ID:2bhawM+m
ID:2bhawM+m です
私の発言すべてを読んでもそう思うのなら
あなた おかしいですよ >715
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:47:52 ID:nzS+Bc+H
ID:2bhawM+mは今日はじめてか、つい最近ココに来たばかりなので
マンデルの人物像が全く掴めてないだけかと・・・
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:50:00 ID:2bhawM+m
>717
今日が初めてではないですが、マンデル氏のことは
ここでの発言しか全く知りません
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:55:49 ID:S/clQmXJ
>>715
どちらかと言うと、過去に相手をしたから後悔してるいんです。
>>521とか>>546とか。やっぱり相手にする価値は無いな・・・
で、業者なのに測定もせず、理論的な説明も出来ずに
自分で理解出来ない物を数千円で売っているのですね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:10:10 ID:m13OqEz2
ここは ケーブルによる音の違いが分からない奴は難聴
というスレですよね
測定して証明しない輩は糞 というスレではないでしょう
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:16:59 ID:gMxEMSVg
>>720
まぁそうなんですけど、仮にも工業製品なのだから
生産者としての姿勢って大切だと思いませんか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:19:51 ID:m3MfHWW5
おっと、720が、先に書いてくれた。

付け加えるなら、「ケーブルによって音が良くなるスレ」 でもない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:20:04 ID:m13OqEz2
購入する人が充分に ほんとに充分にそこら辺を納得して
入手するのならかまわないかと思いますが・・。
724722:05/02/20 00:21:33 ID:m3MfHWW5
割り込んでスマン。
7251000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/20 00:22:10 ID:f2Z15fP4


「” 通 販 生 活 ” に載せてもらうがよいぞ!ヽ(`Д´)ノW」
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:27:40 ID:UMwDYY1f
あと「ケーブルでシステムをアップグレード!」ってスレでもない。

576じゃないけど、
とりあえずCDに入ってる音ってのは、
マイクに数十メートルのケーブルをつけて録音した音であって、
仮に、そのケーブルが5mのスタジオと10mのスタジオがあって、
その両者の音の違いの区別がつくのかと小一時間。
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:34:18 ID:m13OqEz2
だからってわけにも限定できないけど
善い録音とそうでないのがあるよね
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:36:49 ID:QBcxDnSc
ケーブルによる音の違いが分かる奴は幻聴
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:41:53 ID:GNsLQ8CQ
ケーブルによる音の違いは目に見えるかのようです。
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:46:09 ID:m13OqEz2
だから前にも言ったけど
あんたは針金にエンパイアチューブを被せて使用しなさいって
いっしょなんでしょ
>728
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:49:41 ID:WOAlmb4N
千石にテフロン線売ってるけど、あれでラインケーブル作ったらどんな音になるかな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:51:56 ID:m13OqEz2
47kあたりで受けたら
蛍光灯のノイズひらうかもしれませんね
600オームならいいけれど
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:52:43 ID:WOAlmb4N
ツイストしても全然ダメ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:55:14 ID:m3MfHWW5
一つ聞きたいねんけど、ケーブルで音が違わないという人の中に、
「良い音に変わるんじゃないかと期待したが、期待の音にならなかった」=「音が違わない」
としている人、居るんやない?
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:55:35 ID:QBcxDnSc
>>730
それだと激変するのか?
だったらお前が使え
あいにくそんな変態ケーブル作る趣味も買う趣味も無い
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:57:49 ID:GNsLQ8CQ
変わるとは以前のオトから別のオトに変わるのですから、良否判定が必要です。
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:03:13 ID:m13OqEz2
おまえらが変わらないっていうから安く上がっていいぞって教えてるんだよ!
俺は変わる派だから、そんなもん使うか
鈍感装置になまくら耳の735
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:05:19 ID:m13OqEz2
>733
あなたの環境に左右されるから
試してみられたらいかがですか
そんなに費用はかからないでしょう
ただしチープなプラグで実験しないほうがよいと思います
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:18:29 ID:UMwDYY1f
>>730
あなたに確認したいんだが、
「変わる」イコール「よくなる」ではないよな?

それともどんなシステムでも「これを使えば音がよくなる」魔法のケーブルがあるのか?

変わる派にも2種類あるんで、ちゃんと分けようじゃないか。
「ある程度変わるが、パーツの1つであり、よくなるわけでもない」派と、
「電気がたくさん早く伝わって、同時に周囲の電磁波はシャットアウトするケーブルなら、音がよくなるに決まってる派」
どう考えても後者はオカルトなんだが。
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:23:50 ID:m13OqEz2
730です
「変わる」イコール「よくなる」ではないよな?
はいそうです
どんなシステムでも「これを使えば音がよくなる」魔法のケーブルなんて
あるわけないです。
私はケーブルによってそれぞれ音質が違うと申し上げているのです
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:24:22 ID:m3MfHWW5
否定派は、ケーブルを変えてみたものの、期待通りの音にならなかった苦い経験がトラウマになってるんやないか?
それならば、「ケーブルによる音の違いはない」とするのも、自然な心理であるので、マジになって、真っ向から否定派を
否定するつもりはないよ。
しかし、否定派も、その否定するに至った経緯も含めて、自己分析してみるのもいいのじゃないかと。


俺は、音は変わる派。でも、期待するほどの効果に巡り合うには、途方もない投資が必要な気がして怖いのも確か。
興味を持つのも、程ほどのところでセーブしてるが。スピーカーを好みの物に買い換える、ケーブルでの変化よりも
大きいと思うんでね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:28:27 ID:m3MfHWW5
ID見れば判るが、一応‥741=734-722

眠たいんで寝ます。おやすみ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:30:39 ID:GNsLQ8CQ
多種多様なケーブルをとっかえひっかえしているとオトの傾向がパターン認識できるようになります。
長さ・構造・素材等。
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:30:39 ID:gMxEMSVg
>>737
理屈の上で言えば、裸の導線が一番いいのでは?
空気の誘電率は被覆材より真空に近いし、非誘電率の小ささは
どんな高級ケーブルにも勝るだろう。音は変わらんと思うが。

精度の高い電圧計とか、裸の導線を力学的にかしめて使うよ。
静電容量とか接触電位差の影響を低減する為だけど。
745 :05/02/20 01:32:03 ID:7YX+3jQT
>>741
> 否定派は、ケーブルを変えてみたものの、期待通りの音にならなかった苦い経験がトラウマになってるんやないか?
話を都合良く勝手に摺り替えるな。
期待も何も、変わらんから変わらんと言ってるだろ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:35:53 ID:WOAlmb4N
>>744
さて、+とGNDの電線の距離を離すことによってどんな影響が出るかな。
ラインケーブルとスピーカケーブルだとどうなるかな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:42:36 ID:gMxEMSVg
>>746
どうなるの?教えて。
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:48:38 ID:m13OqEz2
変わる派の人(私も含めて)
馬の耳に念仏とはこのことですなぁ
まさに徒労
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:50:54 ID:WOAlmb4N
行き帰りの電線が近いと、発生する磁界を打ち消し易くなります。
ということはどういうことですか?
コイルなんかを想像したら分かり易いと思うけど。
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:51:03 ID:m3MfHWW5
否定派の中には〜〜、に文章を訂正しておく。

否定派全員に言ってるわけではない。そういう経験の人もいるのでは?ということだ。


751名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:03:11 ID:gMxEMSVg
>>749
誘導起電力の打ち消し?
ワカンネ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:11:08 ID:WOAlmb4N
>>751
そこまで分かるなら調べれば分かるよ。自分の頭と教科書は信用してヨシ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:44:16 ID:m3MfHWW5
スマン、寝る前に‥

経験の人に与える影響は侮れない。マイナスの印象が強いと否定派に回る傾向性があるし、
プラスの印象は、肯定派になる傾向性がある。これは何もケーブルに限った事象ではない。

さっきも書いたが、いずれも自然の心理によるものだと思うんで、否定派を、真っ向から否定するつもりはない。

ただ、肯定派にしろ、否定派にしろ、それらに至った自己分析も勘案しないと、肯定も否定も味噌も糞もない話に
終始するように思われ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:52:04 ID:RuMYEtFf
変わる派=天動説
変わらない派=地動説
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 04:42:21 ID:2kudN17D
だって、ぐるぐる動いてるじゃねーか、星とか月とか太陽とか。
天の動きを体感できない香具師のオーディオってのはよっぽど鈍感とか
XR50だったりするんだろうなぁ。
装置のバランスを精妙に突き詰めて行くと、微妙な星の動きの変化も
感じ取れるようになります。
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 08:01:18 ID:wMYKJuSY
変わる派=メインアンプの蓋を開けたことのない妄想マニア。
変わらない派=メインアンプの蓋ばかり開けている現実マニア。

聴覚には関係なし。

757 :05/02/20 10:57:46 ID:+jBj/VfR
>>756
> 聴覚には関係なし。
電気、物理の知識があればま、最初から聞かんでも結論は出てるがね。
758 :05/02/20 10:59:43 ID:+jBj/VfR
という訳で、
変わる派=低能変態おたく、人前でブラインドテストを決してしない
変わらない派=普通の知識人
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 11:07:24 ID:kL0dBeGu
ケーブルのブラインドテスト
http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm
760 :05/02/20 11:28:51 ID:neDqfWi2
761恐縮:05/02/20 11:39:41 ID:4uJDYzUa
あーあ。また志賀ちゃんかよ。
心の支えにしてる人も多いのかな?
俺が判らない、イコール、みんな判らない、なのかな。

オデオ好き30人聴かせて変化判らないのは一人くらいかな。
後の人はシステムしだい。そこを理解してほしいのだが。。。

市場が在るからには、それなりだと理解すればよろしいかと。

変わらない人は己のシステムを疑うのが先じゃないかな?

なんなんだろーな。オーディオ好きって。

一応機器にも興味あるからココを覗くんだろーが。

どうなんだろー。
762 :05/02/20 11:43:28 ID:JUgcOnUa
俺だけは分るという香具師が実はさっぱり分らない例ばっかりだけどね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 11:47:38 ID:yJyck2GS
        /::::::::::::::\
       /─-,,,_:::::::::::::ヽ   
       /    ''-,::::::::::::i  
      i /  \ /::::::::::::!  
      ノ ・  ・  |:,r=、:/
     l ,(_人__)、_  ι/   
     ヽトtェェヨイ )  トr'  
       ヽニノ _,ノ    <ケーブルに1万以上使ったら負けかな、と思ってる  
     ,r''"´l ̄´ ::ト、     
    / r  `ー'''"  ヽ
    L_,l      、_,!
     | |       | l
764恐縮:05/02/20 11:52:30 ID:4uJDYzUa
そうなの。
判る装置ならみんな判るし、じゃないと全然判らない。
でもケーブル類は枝葉だよ。幹じゃないから適当にってことで。
装置が決まっちゃうと、音質コントロールするための小道具にはなります。

結局システムしだい ってことじゃないかな。

765名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:00:10 ID:E23VDRdM
ケーブル自慢=システム自慢
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:37:08 ID:dUbw2dNW
>>760
sigaの電波サイトなんぞ出されてもねぇw
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:51:46 ID:5nxfo9a6
このスレ自体が電波発していると思うがね
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:53:41 ID:JZ2d0OwU
電波ゆんゆんでつね
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:10:49 ID:P6lOyIpZ
音が変わるって感じる人は、
音が変わる論理的、統計的な根拠が無くても、
人間の感覚を優先するのかな?

まあ、いい音で聴きたいっていう情熱は分かるんだけどなあ・・
770 :05/02/20 13:32:28 ID:+CajOrYC
>>769
人間の感覚を優先してもいいのだが、どうしてブラインドテストしないんだろうな。
実は当たらないことが判明するのが恐いのだろうか?
771 :05/02/20 13:33:21 ID:+CajOrYC
音が変わると信じている人は一度、自分が被験者になってブラインドテスト
してみたらいいよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:34:24 ID:kL0dBeGu
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:35:05 ID:kL0dBeGu
774 :05/02/20 13:38:16 ID:+CajOrYC
聞き比べさする場合、こっちのケーブルでは高音が雑ですよとか、
こっちは低音がよく出ますよとか言って聞かせる業者は信用しては
いけない。
コイシらは、高音が雑ですよと言って高音の歪みに注意を持っていかせ、
低音が出ますよと言っては低音ばかりに耳を傾かせ低音がいかにも出ている
ように聞かせる。
実は悪徳業者が一番プラシーボ効果をよく知っていて客をたぶらかせることが
よくある。
775 :05/02/20 13:39:23 ID:+CajOrYC
自分で被験者になってブラインドテストをしてみること。
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:40:17 ID:kL0dBeGu
http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm
結論 ケーブル、コードで確かに音は変わる。特にSPケーブルの音の差は
格安DVDプレーヤー、2台のCDPの音の差より大きかった。
777 :05/02/20 13:43:40 ID:+CajOrYC
人の言葉をしんじるより、何はともあれ自分で被験者になってブラインドテスト
をしてみること。
778 :05/02/20 13:46:02 ID:HUWSmcaT
スピーカ^ケーブルについてはあらゆる比較に対して全く有意差無しという
結果が出ている。
http://www.pcavtech.com/abx/abx_wire.htm
その他、アンプやCDプレーヤーについての報告も見られる。

また、http://www.verber.com/mark/cables.html というサイト(リンクを
たどるとさらに続編が見られる)に、アメリカのあるオーディオメーカーの経営者が
自社の試聴室で行った、スピーカーケーブルのテストの結果に言及し全く有意差が
無かったと報告している。日本語訳はここをクリック

もう一つ、アメリカのStereophile誌が1991年AES(オーディオ工学会)大会で
行なったスピーカーケーブルについてのABXテストの報告をしている。
テストしたのは、東部名門工科大学と紛らわしい名の有名な高級ケーブルを12ゲージ
(0.32mmφ×63本)及び30ゲージ(髪の毛ほどの極細線。当然音量も違ってくる。
このテストの信憑性をチェックするための比較)の普通の平行ケーブルで行なった
ものである。結果は30ゲージ線では全員違いを言い当てたが、12ゲージ線では有意差無し
という結果であった。詳細は、
http://www.stereophile.com/asweseeit/107/index.html
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:46:22 ID:csxkufQ9
>>777
じゃ、まずオマエがやって変わるか変わらないかを実体験汁!
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:47:59 ID:csxkufQ9
>>778
>結果は30ゲージ線では全員違いを言い当てた

つまり違いが判別出来たということだろ
781 :05/02/20 13:48:00 ID:HUWSmcaT
>>779
そんなこと言ってるモマイはまだやってないのか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:48:40 ID:csxkufQ9
>>781
オマエモナーw
783 :05/02/20 13:50:52 ID:HUWSmcaT
>>780
> つまり違いが判別出来たということだろ

「髪の毛ほどの極細線。当然音量も違ってくる。このテストの信憑性をチェックするための比較)」
なんだぞ。
モマイは髪の毛程ほどの極細線と普通のケーブルで音が違うと喜んでる程度のアフォか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:52:19 ID:csxkufQ9
>>778
>日本語訳はここをクリック

???(゜゜*)ドコ(。。*)(*。。)ドコ(*゜゜)???

>>783
>当然音量も違ってくる。

だからそういう違いがあるってことが証明されたんだろw
785 :05/02/20 13:53:39 ID:HUWSmcaT
>>782
> オマエモナーw
ということは、オマイは自分でブラインドで比較もせずに言ってたわけか。
益々、変わるという香具師の台詞は信用できんということだな。

ワシはブラインドでは勿論、それ以前に見ながらやっても音の違いは分らん
かったから言ってるんだが。
786 :05/02/20 13:55:19 ID:HUWSmcaT
>>784
> だからそういう違いがあるってことが証明されたんだろw
もまい、やっぱり低能だな。論理が破たんしているな。
> つまり違いが判別出来たということだろ
と喜んでいながら、次にはその台詞か。
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:56:37 ID:dUbw2dNW
>>785
ほう、その時のブラインドテストはどういう方法でやったか詳細きぼんぬ
788 :05/02/20 14:01:40 ID:HUWSmcaT
低能か。詳細もへったくりもないだろ。
見えないようにケーブルを換えたり変えなかったりで、違いがあるかないかだ。
良い、悪いの判定をする以前に違いが分らんからその判定すらできんかった。
友達も全く当たらんかった。

もまいは、ブラインドで比較もせずに言ってるような香具師だから相手にならん。
789 :05/02/20 14:04:15 ID:HUWSmcaT
「変わる」派は妄想でしか言ってないことがよく分かった。
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:05:33 ID:Qccbcj7u
>>778
それ、sigaの電波サイトのコピペだろwwwwwwwww

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm
791 :05/02/20 14:07:16 ID:HUWSmcaT
電波飛ばしてる自分で何を言ってるんだか。
どっちが電波かね。
しかも、URLは客観的に実験したところのだ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:08:11 ID:Qccbcj7u
>>791
http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm
も客観的に実験したところのだ。
793 :05/02/20 14:08:26 ID:HUWSmcaT
とにかく、ブラインドで比較もせずに言ってる「変わる」派は
伝 波 だということが判明した。
794 :05/02/20 14:09:31 ID:HUWSmcaT
さ、どうかね。

2〜3人もいれば簡単にできることだから、まず自分が被験者になって
やってみることだ。
795 :05/02/20 14:10:19 ID:HUWSmcaT
いずれにせよ、自分ですらやってない香具師の言うことは信用まるでなし。
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:20:17 ID:TLjYCH1J
違いの判らないヤツの救済スレではないので、わからんヤツは放置すべし。
わからんヤツはわからんままでいいよ。耳悪いだけだし。あ、頭もか〜
797 :05/02/20 14:26:25 ID:HUWSmcaT
比較もしたこともなく言葉だけ威勢がいいが、
全く、インチキ祈祷師かヤクザ相手にしている気分だ。
つか、そのものだな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:27:02 ID:S8zhRJtb
>>792
http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm
結論 ケーブル、コードで確かに音は変わる。特にSPケーブルの音の差は
格安DVDプレーヤー、2台のCDPの音の差より大きかった。
でも、それをブラインドで聴き当てられるかは別(笑)
799 :05/02/20 14:27:53 ID:HUWSmcaT
さ〜、頭の悪い、インチキ祈祷師か悪徳商法の良いカモさ〜ん、
おいでなさ〜い。
と言いたいんだどうな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:32:18 ID:7+PqtthW
>>778
stereophile誌のは「変らない」派がやってるブラインドテストは非科学的であてにならないっていう
批判記事なんですが、、、、
801 :05/02/20 14:33:27 ID:HUWSmcaT
>>792
もまいが拠り所にしているそれも、ブラインドでのケーブル比較では全く当たらな
かったじゃんか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:34:04 ID:I0oe6QUj
>>800
だからsigaのサイトからの出展なんて電波だから(ry
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:35:00 ID:I0oe6QUj
>>801
当たらなくとも「違い」はあるという結論だ罠
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:41:08 ID:hGY1AcSw
差のある所から検証して見ろ
ニクロム線とメーカー製1000円とかな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:48:08 ID:S8zhRJtb
>>803
この方法では、「違い」を言い当てただけではダメです。
ケーブルの銘柄まで当てなくてはならない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 14:53:35 ID:I0oe6QUj
>>805
銘柄は当てられなかったみたいだが、

>試聴のインプレ、何と殆どの人の意見が一致したのです

それぞれのケーブルのインブレは一致している罠w
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:03:42 ID:S8zhRJtb
>>806
それはブラインドテストをする前の内容。被験者達が、共通の先入観を持つ証明。
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:07:17 ID:TLjYCH1J
>>807
じゃあ自分でやってみな。 と、振り出しにもどる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:07:39 ID:FJoZHscm
\80/mのコードを10m/ch長で聴いてみればハイ落ちローゆるゆるに
なるのが確認できる。
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:21:15 ID:S8zhRJtb
>>808
実際にやってみたから、音は変わらないと言っている。
違いを言い当てた人は誰もいなかったのです。しかし>>800が言うように、否定派が
ブラインドテストをすると、否定派がテストの条件をコントロールするので
不公平だと批判される(テスト中に聴衆が席から立ち上がって声を荒げた場面)。

否定派が欲しいデータは、「違いがわかる」と思っている側が「ブラインドテストをして失敗した事実」です。
811月の輪の雷蔵:05/02/20 16:29:33 ID:wvnU3cIz
ケーブルで変化しないシステムを目指してるならそれでいいじゃないの?
相撲もボクシングも柔道もK1もプライドも格闘技

オーディオもいろいろな考え方やシステムがある
812マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/20 17:24:14 ID:M/1h92VV
試しにハンダを線材にしてケーブル作って聴いてみれば一発でわかる(w
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:25:55 ID:oKVPxhDV
またアホがわいてきたな。
814マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/20 17:35:43 ID:M/1h92VV
ま、やってみれ(w
815実際にやりましたが:05/02/20 17:38:07 ID:WOAlmb4N
スピーカケーブルにむき出しのハンダを使うのは恐ろしいです。


音は違います。
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:44:14 ID:RKaZw0UA
>>814
ケーブル作らなくてもジャンパー線でハンダの音質テストでやった事がある。
ワコーの無鉛銀ハンダが一番良かった。
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:09:22 ID:w2mCIZCB
ケーブルに凝るあんぽんたん。
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:15:31 ID:vE+Wghih
変わらない派のブラインド厨はどうやって機器の選定やってるんだろうね?
言ってることがあまりにも現実と乖離している。
志賀ちんのHPを久ぶりに見てみたら、黄金の耳の評論家の意見を参考にすんるだと書いてあった。
ケーブルの変化が分からない評論家が何処の世界に居るかっての。久々に大藁したw
819月の輪の雷蔵:05/02/20 18:38:41 ID:wvnU3cIz
変わる派、変わらない派、オーディオが趣味と云うことで楽しみ方それぞれ
しかし、志賀は肩書きは「学者だった」 ただのもうろくジジイ
本当の学者であれば自分自身で解明するはず
HPの内容を見ても、自分の都合の良い文章を集めただけ
まったくオーディオを科学されていない

ただの老害だ
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:40:20 ID:X6l6uj/e
shiga
821月の輪の雷蔵:05/02/20 18:44:54 ID:wvnU3cIz
このスレを見ている方々はオーディオが趣味ということで
機器に愛着があると思うのです
志賀のHPを見てると、それが感じられない
機器は音を鳴らす道具と感じるのですが
皆さんはどう思いますか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:48:13 ID:GWMZ0p36
>>812
「馬鹿高ケーブルと普通のケーブルに、スピーカーコードとしての性能差は
なんらありませんよ」と言うのが変わらない派の言い分だと思っていました。
図にするとこんな感じ
馬鹿高ケーブル=普通のケーブル>>>>>>>>>>>>>>>>>>>半田


貴方のそのご提案から察するに、変わらない派の言い分とは
「銅線と半田線にスピーカコードとしての性能差は全くありませんよ」
だと思ってらっしゃるようですね。

ああ、こりゃ、意見がかみ合うわけ無いわぁ。

823名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:49:10 ID:P6lOyIpZ
うーん。
ブラインド厨って言うけど、
・概知の理論、法則、仮説では説明できない。
・測定が難しい。
っていう条件だと、
音が違うってことを証明出来る唯一の方法は、
二重盲検法なんでないの?
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:10:50 ID:28LFf+z/
ま、ここはケーブル屋が常駐しているスレだからブラインドテストが広まっては
困るわけだから、何としても蹴散らさなきゃならん訳です。
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:11:12 ID:oKVPxhDV
>>823
そう。一応音が変わる理論らしきものはあるけど、それと人間が認識できるかどうか
は別問題。ブラインドでしか証明できないとわかっているのに変わる派は延々と主観で
同じようなことばかり言ってる。

変わる派がブラインドテストをしない限り議論は平行線を辿ると100%断言できる。
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:17:48 ID:FJoZHscm
オトが分からないのにピュア板に出入りしているのが理解に苦しむ。
827月の輪の雷蔵:05/02/20 19:41:23 ID:wvnU3cIz
お互いに交流がないと平行線ですね
オーディオは聴いてみないとわからない
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:46:26 ID:38Z5COCK
要は、ブラインド厨は「松坂牛がそんなに旨いなんて信じられないからブラインドテストで納得の逝く結果を出せ。
そうすれば信じてやっても良い。」といってるわけだ。
当然まともな料理をすれば松坂牛が旨いという圧倒的結果が出るだろう。
しかし、電源の質とかわけの分からないことで音が変わってしまうオーディオ、
予想もしない相互作用がでたりして単品の聴覚的絶対評価など夢に近い。
要するにまともな料理が難しく、腕の良い料理人も少ないせいか肉がコゲコゲのバサバサのことが多いっちゅうことやねw
しかしまー感覚の世界は面白いもので中にはコゲコゲのバサバサでも松坂が旨いという香具師も居るし、
イイやけ具合でも全く差がないという香具師やら逆に松坂はマズイという香具師やも居るってこと。
もし自分がそうだとしても旨いという香具師にその主観を証明しろなんていうのになんの意味がある?w
オーディオは同じ土俵で聴いてみないとわからない。数値化できないのだから経験だな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:46:40 ID:m13OqEz2
雷蔵さん マンデルさん
鼓膜が豚皮で出来てるかのような豚珍漢を相手にするのは徒労です
こら!豚野郎 
だからおまえらには針金ケーブルがお似合いだと逝ってるだろうが
830月の輪の雷蔵:05/02/20 19:51:40 ID:wvnU3cIz
>>829
議論は良いと思います
お互い主張があるのは、オーディオという共通の趣味があるおかげ
ただ、なぜ食い違う点が出てくるのか、興味があります

お互いのシステムを聴いてみないと答えが出て来ないでしょうね
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:55:13 ID:FJoZHscm
電線でオトが変わらないと告白することは、
自分は糞耳ですと告白することと同義だ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:01:57 ID:38Z5COCK
>>831
ほとんどは糞耳ではないと思う。
環境を整える努力を浅はかな物理学にかぶれて放棄してるだけと見える。
振動が音に与える影響すら未解明。ケーブル云々なんて未だ物理学には身分不相応。
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:02:29 ID:59GrKDcP
「変わる派」が自室で証明してみるしかあるまい。
10回テストしてみる。5回ずつ、変えない場合と変える場合を
聞かせる。7割当たったら、納得する。
834マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/20 20:08:08 ID:M/1h92VV
たかが1メートルのケーブル変えただけで音の変化があるもんか。と思いながら
ケーブルを変えてみたら音が違って聞こえたと言うのはどうでしょう。
ブラインドテストではありませんけどね、昔の実体験です。
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:08:45 ID:FJoZHscm
環境も糞も御座いませんよ。
例えばモガミの同軸繋げばスカキンに激変します。
聞き取れないのは糞耳の証明です。
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:13:36 ID:38Z5COCK
>>835
いや、電源事情が悪いところで、ぺこぺこのラックなどを使ってると
ケーブルの変化は「ん、なんか変わったかな」くらいになることも多い。
実際、漏れがそうだったw
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:14:13 ID:m13OqEz2
糞耳 豚耳 豆腐脳みそ
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:18:09 ID:IDw5TWL6
>>834
>>835
それはオマイらの脳内妄想  脳軟化に気をつけろよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:19:37 ID:m13OqEz2
おまえら ほんとにマジか?
オーディオやめてけれ
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:26:32 ID:yZQpRdbu
陰湿な捏造の前に現時点までにマンデル氏の人となりを単に纏めてみましたが参考になれば
※内容の正確さに関してはレスからの抜粋なので責任はもてません誹謗中傷目的でもありません

マンデル氏に関して

※過去スレ、レス内容等からの編集

◆年齢*  27才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項

◆職業*  独白によると過去3年間程度無職
      自己のレスによると自作のケーブルを売る目的にてヤフーオークションにて
      定期的に販売し金銭を得て生活の糧として、現在に至る

◆住まい* 池袋近辺との自己レスあり
      アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項

◆学歴*  都立の工業高校出身(過去ログよりの名無しレスより*「未確認事項

◆年金*  自己のレスにて払っていないと言うレスあり

◆納税*  商品収入に関しては納税義務すら知らない模様、よって未納金ありと推測

◆自動車免許* 未所有*「未確認事項

◆クレジットCARD* 未所有*「未確認事項

◆旅行歴* 過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:38:42 ID:m13OqEz2
俺はマンデル氏とは親交はないが
変わらない派は姑息だのぅ
恥を知れ 恥を
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:44:43 ID:P6lOyIpZ
おれは音変わらないと思ってるけど、
議論の内容以外で個人を攻撃しても意味ないよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:49:04 ID:m13OqEz2
まあ、あえて言えば
840自ら言っているように
別に誹謗中傷されるような内容ではないしね
普通じゃん 全く普通・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:52:00 ID:38Z5COCK
>>840、843
こんな香具師らが相手だったか。ハァー(涙
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:54:36 ID:m13OqEz2
>844
私はマンデル氏が普通だと申し上げたのですが・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:57:03 ID:28LFf+z/
いずれにせよ「変わる派」は妄想を言っているだけということがよく分かった。
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:59:03 ID:m13OqEz2
ちゃうやろ
変わらない派が妄想厨じゃんか
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:07:14 ID:P6lOyIpZ
音変わらない派の主張って、ごく単純だと思うんだけどな。

「ケーブルで音が変わる」っていう仮説が、
統計的な仮説検定法で証明されない限り、仮説は仮説にすぎない、

ってだけでしょ。これも受け入れ難いのかな?
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:09:33 ID:AeWNitBN
>>823
測定が難しいんじゃなくて、どんな測定してもわからない。
だって違いが無いんだから。
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:09:58 ID:38Z5COCK
>>845
スマソw
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:37:35 ID:m13OqEz2
あんたら一体何と何が変わらないと逝ってるんだ?
メートル30円の平行30芯ビニールケーブルとその他もろもろのケーブル
(ウエスタンと自称している綿被覆線も含めて)
が、全て相違ないと言っているのか?
852 :05/02/20 21:40:51 ID:zrfaWuwp
>>851
> が、全て相違ないと言っているのか?
LC入れたり余計なことをしていない限り当たり前だ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:44:12 ID:m13OqEz2
おいおい
線材そのものがLCを含んでいるのを知らないのか?
とはいえ、私はLCの分布だけが主要因だとは思っていないが
8541000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/20 21:44:57 ID:yLQ+hLNi
LCってなーに?(^_^)ニコニコ
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:45:52 ID:y1n83TE/
>>852
Rも含まれているが
8561000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/20 21:47:04 ID:yLQ+hLNi
わかた!

線型結晶の事だあ!ヽ(`Д´)ノ
857YAGU ◆YaGu.www2A :05/02/20 21:47:11 ID:wogn6rN/
これ読むと参考になるよ。ガイシュツだけどね・・・

http://203.141.129.30/www/old-paj/1991/SP-cable91.html
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:49:09 ID:BN4DjK2l
SPケーブルだって分布定数回路で表現されるんでしょ?
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:50:58 ID:m13OqEz2
僕が一番こだわるのはシースの材質だね
860 :05/02/20 21:53:46 ID:1m02tpHp
以前、MITだったか、L(コイル)とC(コンデンサー)が入っていたのが
バレていたな。
861 :05/02/20 21:56:18 ID:1m02tpHp
ちなみに、普通の線材によるLC成分では違いが出ないから、音に違いを
出そうとコイルやコンデンサーをわざわざ入れて誤魔化す詐欺師がいる。
862 :05/02/20 21:57:31 ID:1m02tpHp
コネクター部分や途中に必要もないのに膨らんでいるところがある製品には要注意。
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:58:34 ID:m13OqEz2
だからLCだけが主要因ではないと言ってるだろ〜が!!
もちろんわざわざLC入れるようなメーカーは邪道
8641000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/20 22:00:31 ID:yLQ+hLNi
・・・LCLって、コイルとコンデンサなのか。。。



_| ̄|○LC-OFCのLCかと、、、ガガーン
865最強スピーカ作る1:05/02/20 22:00:39 ID:sX9di9+h
あれはバンドパスフィルターとして入ってるだけだろ。
866YAGU ◆YaGu.www2A :05/02/20 22:03:35 ID:wogn6rN/
長岡鉄男氏は自身の著書の中で、ケーブルの音質劣化の原因をこう書いているね。

1.直流抵抗
2.静電容量
3.インダクタンス
4.表皮効果
5.誘電体損失
6.機械振動
7.ダイオード効果

>>857のURLには、機械振動や、ダイオード効果は入ってないけど、
例えばシースの構造で音がかわるのは、結構機械振動が効いてるんじゃないかな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:08:04 ID:m13OqEz2
誘電体損失 というよりも
誘電体リアクションといいたい
私の造語ですが

868YAGU ◆YaGu.www2A :05/02/20 22:11:49 ID:wogn6rN/
誘電体損失は、多分ケーブルに並列に入る抵抗成分のことを言ってると思うんだけど、
誘電体リアクションって、どういう意味? なんか違う意味っぽい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:19:09 ID:FJoZHscm
電線では変わらないと豪語する輩は、当然の帰結としてホームセンターで
販売されている細い安価な平行コードを愛用されているんでしょうな?
万が一にも専用ケープルなんぞ繋いでいるとしたら言動不一致の大嘘吐きと
言わざるを得ません。
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:21:29 ID:m13OqEz2
>869
激しく同意
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:31:51 ID:P6lOyIpZ
誰がどんなケーブルを使おうが、
「ケーブルで音が変わるか?」という議論の内容とは
全く関係が無く、無意味。
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:38:07 ID:cu2qfC2g
ケーブルで音が変わらないのにオーディオ用のケーブルで
無駄金使ってるオカルト君ハケーン。
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:38:53 ID:m13OqEz2
語るにおちたな >871
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:40:20 ID:TLjYCH1J
>>871
浅はか過ぎ
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:51:37 ID:m13OqEz2
869は頭脳明晰 変わらない派 面目まるつぶれ
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:55:33 ID:92BhEqk+
見た目で選んで何が悪い
ラーメンみたいな縮れた線は見た目が悪いので
すっきり真っ直ぐ収まる線を選んでる
音は同じだ
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:59:00 ID:TLjYCH1J
>>876
じゃあ、町の電気屋さんに売ってるグレーのケーブルってこと?
すっきり真っ直ぐ収まる線だよ(〃^∇^)o_彡☆
878マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/20 22:59:58 ID:M/1h92VV
ヨレヨレに縮れたケーブルをピンと伸ばすには、
1時間ほどコタツの中に放り込んで、出した後にピンと張ってやればイイ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:00:15 ID:m13OqEz2
あはは ますます 語るにおちていく〜
奈落の底まで落ちていく〜 ヒュ〜ン
880マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/20 23:01:12 ID:M/1h92VV
注:ただし、熱可塑性の被覆を使ってるケーブルに限る。
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:04:15 ID:TLjYCH1J
>>876
見た目で選ぶのは大変結構な事ですが、
機器やSPの裏のほとんど見えない所に使うケーブルにまで気を遣ってらっしゃるとは素晴らしいですね。
見た目の為に、一体おいくら程のケーブルをお使いなのかが気になります。
是非お教え下さい。このままでは夜も眠れません。
882 :05/02/20 23:07:05 ID:/qniTnSg
>>871
その通り。
100エソショップとオルトのケーブルで比較試験して違いがなかったが、
たまたま最後にオルトで終わったのでそれを繋いだまま。
100エソので終わってたらそれを使っていただけの話。
どうせ同じ音しか出ないのだからどっちでもいい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:07:30 ID:X6l6uj/e
電話線が良いって言い張ってるテラムラやキムラはマトモなのか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:10:58 ID:3+KM4pey
マンデルって高いケーブルとか機器使ったこと無いでしょ?
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:13:47 ID:TLjYCH1J
>>882〜884
話題変えるのに必死だな。早く>>876出てこいよ ( ̄ー+ ̄)
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:14:35 ID:KTDbXI/s
アンプにもよるのか?

カセットデッキでも、
ソニーでもアイワでもボケボケの音してたBASFって西ドイツメーカーのテープ、
中道だとちゃんとした音してた。
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:14:55 ID:m13OqEz2
>882
くるしいの〜
アップアップしてるやないか
もっとゆうてみ〜
888マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/20 23:16:08 ID:M/1h92VV
>>884
具体的にいくら以上なら高いんでしょう?
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:18:07 ID:P6lOyIpZ
やれやれ、繰り返しになってしまうのでイヤなんだけどな。

誰がどんなケーブルを使っていようが、
それで「ケーブルで音が変わる」という仮説を証明出来るわけじゃないよ。
論理的なつながりがないでしょ?

>>848で書いたことが自分の考えのすべて。
「変わる派」の人は、適切な統計的手法で「有意差あり」と、
証明しさえすればいいんだよ。単純でしょ。
890恐縮。:05/02/20 23:19:46 ID:4uJDYzUa
>>883電話線やったことありますよ。彼らの言い分は理解できます。
      単線で細い線ほど音が滲まない。
  たしかにそうだが。。。色艶も欲しいし。
      撚り線の数が多いほど倍音が多い。
  これはリアロンの理論。
      これも納得するところがある。
  うーん デンゼンは難しいぞ。

   そこに構造と素材、外皮、が絡んでくるしなー。 
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:20:38 ID:TLjYCH1J
それでも俺は>>881に書いた通り>>876の答えが知りたい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:22:12 ID:m13OqEz2
面目丸つぶれ〜 わっはっはっは
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:25:26 ID:cu2qfC2g
>>889
他力本願のノビ太だね。行動力ゼロ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:25:50 ID:btPdIR69
何故にケーブル如きに病的なまでに拘るのか不思議だったが、
要は、選択の自由がケーブルだけな訳やな。
アンプやプレーヤーの中身はブラックボックスとして触らないようにしてるんやな。
ま、あんな高価なの買っちゃったら怖くて触れないのは分かるよ。w
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:27:54 ID:TLjYCH1J
>>894
だから話題のすり替えはもういいって。
896恐縮。:05/02/20 23:28:16 ID:4uJDYzUa
電線は触って選べば大丈夫。
 今使用中のモノより堅くて太い音にしたければ、そんな感触のモノを
 買えばよろしい。
 逆なら、そんな感触のモノを選ぶ。

 大雑把ならこれで解決。
 仔細な事を言い出すと、きりがないから注意しましょう。

 
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:31:27 ID:cu2qfC2g
>>894
そうだねー100マソ超えてるからね。
内部の線まで吟味してあるから設計者に悪いってゆーか
そんな根性はありません。
898マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/20 23:33:24 ID:M/1h92VV
俺は安物機器の内部配線やパーツを取り替えて弄り倒して遊んでます。
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:34:00 ID:btPdIR69
最も問題なのは、本人自身がプラシーボ効果について無自覚過ぎる点ですよ。
電波ユンユンのオーディオ雑誌ばかり読んでるからしゃぁないけど。
たまには、トラ技などの技術系雑誌も購読しなはれ。
900 :05/02/20 23:34:29 ID:x6oC9j0T
>>887
苦しがってるのはあんたではないかね?
>>882
で十分だろ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:36:04 ID:m13OqEz2
だから876 早く言いなさい
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:36:17 ID:TLjYCH1J
でも、結局>>876(ID:92BhEqk+)は夜逃げしてるじゃん(>з<)=з
903 :05/02/20 23:36:30 ID:x6oC9j0T
それと、音に違いがないと言ってるからと言って装置が安物でなきゃならん
必要はない。
むしろ、高いものを持っているからこそハッキリと安物と変わらんと言える
場合があるだろう。
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:37:14 ID:92BhEqk+
>>881
「ほとんど見えない」ってあんたは見ないのか?
ケーブルとっかえひっかえする趣味なんだろ
あとしきりに値段値段と気にしてるようだが、値段なんて気にしないから
覚えてもいる必要もない
あんたらも部屋の内装材の値段なんかいつまでも気にしてないだろ
値段基準でオデオやるのは邪道
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:38:15 ID:TLjYCH1J
>>900
>>882で十分?はっはっはε=(>ε<)
じゃあ君は100エソショップのケーブルを使ってるんだね。そうなんだろ?
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:40:43 ID:TLjYCH1J
>>904
戻ってきてくれましたか。
別に値段の問題ではないよ。ケーブルとっかえひっかえする趣味でも無い。
じゃあ君は何のケーブルを使ってるんだい?
907 :05/02/20 23:42:10 ID:x6oC9j0T
>>905
こんな文章読解力もない低能にレスするのも何だが、
>>882
(普通の頭をもってればこれで十分な筈だが)
908マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/20 23:43:03 ID:M/1h92VV
まあ、確かに接続して機器の後ろに行ったケーブルは覗き込まないと
ほとんど見えないかな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:43:55 ID:fYDjFk8d
>>899
プラシボ効果を自覚してるお方は言うことが違うね。
最近どんなプラシボにはまったのかな?正直におっしゃいw
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:46:15 ID:m13OqEz2
>900
そうやねん
面白すぎて 苦しいぞ
うひゃひゃひゃ〜
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:47:04 ID:TLjYCH1J
>>907
人を低脳呼ばわりする前に自分の頭の中身を確かめるべし!

あ、耳もね。中耳炎かもよ(=∩_∩=)
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:49:06 ID:92BhEqk+
>>906
最後にマジレスしとこうか
ケーブルは貰い物でタダだよ
知り合いの倉庫のケーブルの山の中から見た目で選んだ
素性なんか知らんし知らん方が絶対に良いから知ろうとも思わん
じゃあね:P
913マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/20 23:49:34 ID:M/1h92VV
>>907
貧乏人の俺が思うに、100円のケーブルに繋ぎ直して、
オルトのケーブルを中古屋に売り払うとお小遣いが稼げてお得。
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:50:46 ID:m13OqEz2
882にジレンマ大賞を差し上げる
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:52:28 ID:m13OqEz2
>912
あ そう逃げるか・・
おまい 卑怯やの〜
916月の輪の雷蔵:05/02/20 23:53:03 ID:wvnU3cIz
変わらないと主張されるなら、それはそれで良いではないでしょうか
変わるという方に議論する必要はないと思うのですが
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:56:30 ID:TLjYCH1J
>>912
最後にマジレスしとこうかだってさwww
俺は初めから今までずっとマジなんだけどなぁ。

君に習って俺もマジレスするけど、
倉庫にほっぽってあったケーブルしか聴いたこと無いのに、よく自信満々に書けたね。
えらいというかなんと言うか・・・
これ以上書くのもなんかアホらしくなってきたよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:57:25 ID:3+KM4pey
>>888
国内定価だと10万くらい以上かな?
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:58:12 ID:S8zhRJtb
変わると主張する側がアホだからツッコミを入れてる。
違いがわからないやつは難聴だなんて煽るから。
見た目で選べばいい。わかるはずもない違いを探して必死にならなくていい。
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:59:53 ID:m13OqEz2
>917
ほんまにそうやね
しかし信じられないよね
こんな輩がいるなんて・・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:00:00 ID:ldJ4eSLE
違いの分からない香具師ってのはオトの色弱みたいなもんでしょ。
9221000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/21 00:00:09 ID:4ada5uBm
定価で、国産なら単品、30マソ以上。
海外品で単品、50マソ以上。

だなー☆
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:01:02 ID:meV+nom0
>>922
電線の話だょ?
9241000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/21 00:01:39 ID:yLQ+hLNi
あうち☆♪( * ̄▽ ̄)σそか?

じゃ、0を引く。(W
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:02:09 ID:RQHvkPbP
音弱というのか・・・
1000Z おまえは出てくるな
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:02:58 ID:meV+nom0
コテ居たほうがスレ盛り上がるっすよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:03:01 ID:gARqIDBp
>>919
”変わると主張する側”って言ってる時点でオカシイ。
変わるのが当たり前なのだから。
どうしたら違いが判らないのか本当に不思議だ。
ちなみに俺は2chを見るまでそんな奴がいるなんて知らなかった。
俺の周りには一般人も含めてそんな奴はいないからね。
9281000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/21 00:04:14 ID:4ada5uBm
/       i  |   !  ,1 l     l     ',
     ,'    !  !   ,'  ,'.l ハ     l     i
   /    ,'  ,'  /  / ! ,' | l |,   l  l   |
.  /    / 、._/_/_/,,j./-‐1V|   !.  !  !
  /    /  /,' // , ' /,'   !j l    ,'  ,'  /   
. /   ,.'  //,〃/  /'   ,リ!,'  /  / ,.' 
'   , '  〃∠'______ / リ  , ' ,/ /・  
 /  / '´    ̄ ̄ヾl|||l厂 / -''}_,〃'´  安心してくれ!(W
-、_,.‐'´                 /  
ヽ.`                 ヽ  
 r'                  ', 長く語れるほどの含蓄はないっさ!
、             ,、     / 
.`7           /   >   , '  
. /ヽ          ヽ-'  ,/     
/    \  ,、 ..___..  -‐'    
丶    `'ーヽ       
   \    / \                
929マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/21 00:05:36 ID:UZC5zRqL
>>918
うーん、一応CDプレーヤーだけは高いですねえ。定価では32万の物だし。
プリは、、、約10万なのでボーダーライン上?
パワーに至ってはキット物だけど、後から弄りまくってるのでもはや値段は不明。
材料費だけでいえば10万以上はいってるかも。
スピーカーは当時の定価で16万だったのでまあまあってところですか?
ケーブルは自作、出来合いともに1万くらいの物が多いです。
昔、知り合いが持ってきたMITのZコード(10万)のは一度だけ聞いたことはありますが。
ま、値段だけで全てが決まるわけじゃないですが、こんなところですよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:07:33 ID:gARqIDBp
>>920
ほんまやで〜
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:08:15 ID:meV+nom0
>>929
10万はケーブルのみの話ね
いや、高いの聞いた上でケーブル云々語ってるのか気になってね
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:08:17 ID:RQHvkPbP
しかしマンデルさんは常に淡々と落ち着いていらっしゃいますなぁ・・
なのに何故叩かれるのでしょうか
9331000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/21 00:10:57 ID:4ada5uBm
機器間のケーブルが主に電圧伝送に対して重きを置くに対し、
SPケーは電流パワーに重きを置くというのが定石だよネェ。

アタイは線材その物よりも。長さによる音の変化。に興味があるのダナ。
934月の輪の雷蔵:05/02/21 00:11:30 ID:KIrkPmnv
値段は関係ないよ
個性の強い(色付けの多い)スピーカーはケーブルの変化が出にくい

でも、ユーザーがそのスピーカーを気に入ってるから否定しない
むしろ良いと思う
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:13:34 ID:gARqIDBp
しかし、SP間によってケーブルの長さは決まってくるでしょう?
むやみに長いケーブルを使っても百害あって一利なしになってしまいそうだし。
興味を持つのは勝手だけど、実利が無いのでは?
936マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/21 00:14:13 ID:UZC5zRqL
>>931
あ、失礼。ケーブルの価格なわけですね。
そういう意味で言えば、そのMITのを一度聴いただけで、
後は店の試聴などで高いケーブルが使われていた。という程度ですね。
ただ、俺の場合、何もそんなに高いケーブルでなく、
例えば1mあたり千円程度の安いスピーカーケーブルでも
音の違い(良し悪しとは言わない)は楽しめると思っています。
高級なケーブルについては俺は詳しくは知りませんが。
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:15:34 ID:ldJ4eSLE
二昔前以前には現在の如きぼったくり電線は存在しなかった。
勿論、各種電線は存在したし、音質的にも興味深いものはあったが、
現在のような消費者を愚弄する値札は付いてなかった。。
商魂逞しいカネに貪欲な業者の策略にまんまとひっかかるのは
滑稽である。
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:16:28 ID:meV+nom0
>>936
コウキュウなケーブルは、そのメーカーのノウハウが詰まってるので
売ること前提でも有名どころを一通り聴いてみることを薦めてみます
939月の輪の雷蔵:05/02/21 00:16:48 ID:KIrkPmnv
>>933
するどい
プリ→パワーアンプ間を長くするより
パワーアンプ→SP間を長くした方が吉
9401000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/21 00:18:47 ID:4ada5uBm
ケーブルで音が格段に変わると公言して、それが話題になったのは

70年代後期の江川せんせの記事から端を発したと、ラジ技の古本で読んだヨー。

941マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/21 00:19:15 ID:UZC5zRqL
>>938
それはそうですね。経験として聞いておくのもいいですね。
しかし、買うとなるとそうは行きません(w
ケーブル一本に10万かける余裕があれば、
その金で真っ先にCDを買ってますよ、俺は(w
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:19:52 ID:meV+nom0
>>937
オーディオを買う時点で、そもそも欲しくも無いものをメーカーに
欲しいと思い込まされて買ってるんだから、同じ穴のムジナですよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:20:01 ID:gARqIDBp
>>939
俺、逆だと思ってたが。
944マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/21 00:21:48 ID:UZC5zRqL
>>943
俺も逆だと思ってました。
インピーダンスミスマッチングである電圧伝送の場合は
ケーブル長を長くしても、電力伝送であるスピーカーケーブルよりは
影響少ないと思っていましたが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:24:05 ID:ldJ4eSLE
ジェネリック等のパワードスピーカーのキレの良い音を念頭に置けば、
スピーカー電線は限りなくゼロ長が良いことは容易に想像できる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:24:35 ID:+qaxfebS
次スレはどうなるんだろう。
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:27:08 ID:RQHvkPbP
単純に プリ→パワーアンプ間を長くするより
なんて言えないのでは・・
民生規格とプロ規格では話がかわってくると思いますが
9481000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/21 00:28:31 ID:4ada5uBm
そもそも、ケーブルの善し悪しを語るにはね。

個々それぞれで(・∀・)イイ!から、物差しとしての「基準(基準ケーブル)」がなければ、
物事の推し量りが出来ない筈なんだよネー。(w

だから禅問答から抜け出せない。

アタイの場合、たとえばSPケーなら、音の好みの査定品のボーダーライン的な
リファレンスとして、一般的なタフピッチ銅のオーデオ用と称したモノを
システムに繋いで、取りあえず、脳みそにイメージが焼き付くまで10日くらい
聴いてみる、ひたすら、しかし、自然に聴いてみる。

すると、その音が脳みそに焼き付くので、ケーブルを変えてみても、しっかり前の
音のイメージは自分の脳みそにて、リプレイ可能なので、主観的な比較がしやすい。
数百円のモノを
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:28:48 ID:gARqIDBp
雷蔵さん、どうやら出番のようでっせ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:31:50 ID:Qe4w6Kdz
>>939
逆だな経験上。
951ォッ   ( ゚く_,゚ ):05/02/21 00:32:03 ID:ldJ4eSLE
卒論モードに入ったか。
基準ケーブルの一例としてはコレはどうだろ。
http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio27.html
952月の輪の雷蔵:05/02/21 00:34:14 ID:KIrkPmnv
ステサンのレコード演奏家とか見るとみんなSPケーブル短めだからね
やってみるとすぐにわかるよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:40:01 ID:ldJ4eSLE
スピカ電線0.5mと5.0mとで比較試聴するとオトのスピード感、制動力等に於いて
甚大な差があることを確認済みだがな。
論より証拠、試してみればイッパツで分かる話なのだが、寝言が聞こえてきて
不思議だ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:40:13 ID:RQHvkPbP
短いのはイイんだけど・・
ステサンのレコード演奏家とか見ると
↑これはやめてくれよ
自分で検証しようぜ
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:42:04 ID:RQHvkPbP
ああそれから882
いつのまにか逃げたなぁ・・・
956月の輪の雷蔵:05/02/21 00:44:28 ID:KIrkPmnv
>>954
検証した結果だよ
システムで違いが出る
それもオーディオだね
957マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/02/21 00:45:09 ID:UZC5zRqL
>>952
あれ?それはスピーカーケーブルが短い方がいいと言う事ですね?
今一度>>939のレスを読んでみて頂けますか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:47:04 ID:gARqIDBp
>>955
だって倉庫にほっぽってあったケーブルだぜ。
一目散に逃げ出すしかあるまいて。
9591000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/21 00:48:48 ID:4ada5uBm
お宝な、オールドワイヤだったりしてしてー☆(W
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:49:03 ID:I4OZu7dh
まぁロスが少ないのはラインケーブルを延ばすほうだわな。
送電に高圧送電使うのと同じ理由。(電流が小さい方が良い)
まぁ、ロスが少ないから音が良いということも無いんだが。
要は電気的にフラットならどうでも良いと。
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:52:16 ID:s4oMo/UP
>>857
404で見れない。。。



962月の輪の雷蔵:05/02/21 00:53:24 ID:KIrkPmnv
>>957
プリとパワー間のインコネを長くするよりはこの間を短くして
パワーとSP間を短くした方が良いって事
あくまで私の所での結果

ジェネレックはパワードスピーカーなので検証したことがありません
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:55:55 ID:I4OZu7dh
日本語が おかしいですよ 。
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:57:12 ID:gARqIDBp
>>962
意味がわからんが。ちゃんと書いてくれ。
965月の輪の雷蔵:05/02/21 00:59:03 ID:KIrkPmnv
スマソ
訂正
プリとパワー間のインコネを長くするよりはこの間を短くして
パワーとSP間を長くした方が良い
あくまで私の所での結果
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:00:58 ID:gARqIDBp
たのむよ。>>939からずっとその話題が続いてたんだぜ。
967月の輪の雷蔵:05/02/21 01:01:17 ID:KIrkPmnv
もちろんどちらも短い方が良いのですが
スピーカーのセッティングもありますし

もう寝ます
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:05:50 ID:gARqIDBp
いや〜、>>869あたりから盛り上がったね。
>>881の疑問も消えたし、さあ寝ようっと。お(^o^) や(^O^) す(^。^) みぃ(^-^)ノ゛
969596ですが:05/02/21 01:28:16 ID:iwMneado
>>965

やっぱその例ありますよね。
理屈上は、
>>960でも、一概にそうだと断言できない。
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:54:15 ID:uJDSjTyA
>>951
このHPの作者文章はまともだし、人柄も悪く無い様に思うが、内容そのものは、かなり「??」だよな。
神なのか電波なのかオレには判断出来ない。どなたか論評してくり。
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 02:17:39 ID:hNUpPlN6
お前ら馬鹿かw
スピーカーケーブルにどれだけの電流が流れているか知ってるか?
アンプなんかよりよっぽど音は変わるだろw
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 02:37:03 ID:xyo8NpzL
912 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 05/02/20 23:49:06 ID:92BhEqk+
>>906
最後にマジレスしとこうか
ケーブルは貰い物でタダだよ
知り合いの倉庫のケーブルの山の中から見た目で選んだ
素性なんか知らんし知らん方が絶対に良いから知ろうとも思わん
じゃあね:P





傑作だな。貰いものなら値段も気になるまい。大笑いしてしまった。
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 02:56:24 ID:+qaxfebS
>>971
知ってるなら具体的な数値を使った理論的な説明をおねがい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:47:35 ID:I4OZu7dh
>>973
出力電圧とインピーダンスが分かれば出せるが。
975 :05/02/21 20:17:15 ID:Olj8weCs
>>970
デムパそのものじゃんか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 20:30:26 ID:RQHvkPbP
デムパゆんゆん
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:29:18 ID:e5VhljL5
>>975
最近やたらと問題点を全く指摘せずに電波扱いする奴が多いな。
とにかく電波にしておかないと都合が悪いのだろう。
自分たちの世界を守るのも大変だ。
978 :05/02/22 00:55:03 ID:kreBBx31
>>977
ケーブルで音に違いがあることにしておかないとケーブル屋が成り立たないからな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:56:26 ID:98bORAK5
>>977

どっかにそういうヤツがいたなぁ…。と考えてみたら

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

白装束だった。
980596ですが:05/02/22 03:57:18 ID:mcS0CVLa
>>940
その江川センセで笑っちゃったのが、
古本で読んだ80年あたりのステレオ誌の別冊版。

マイクのブラインドテストなんだけど、
これは機械的な音なのでソニーとか断言しちゃって、大恥かいてた。
頭で音聴いてる感じで、メーカー名を一々予想しては悉くはずしてた。

結局機械的な音だったのは、テクニカ製で、
音の評価がみんな一致して良かったのが、ソニーやシュアー、
あと当時1万円以内だったプリモとかいうメーカーの製品も評価が高かった。
ソニーは値段に比例してレンジが拡大してく様な試聴記だったけど、
2万5千円のでも、結構良さそうだった。

マイクって試聴できる機会もあまりないし、参考に出来る記事内容だった。(脱線!)
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 07:10:35 ID:ufBpj7z0
この終盤でのレス群で一番光っているまともなのは
以外にもセンコのレスだと感じる

雑スレのネタの切れ味も他を圧倒して冴えているので
以前からこやつはただ者ではないとの予感はしていたが
うわべでは馬鹿役を演じているがその実そこらのマニアを
トータルで超えている感がある

少なくともマンデルの100レスよりもセンコ、いやセンコ女史の
1レスの方が内容も重みもスレ展開に置いての流れの読み方、重要性度は
格段に上だな
マンデルはセンコ女史に少しオーディオのイロハを教えてもらえばうんちを汚名を
脱却できるかもなw
982906:05/02/22 21:59:41 ID:Bq15HnUS
マジレスしとこうか
オーディオは貰い物でタダだよ
知り合いの倉庫のコンポの山の中から見た目で選んだ
素性なんか知らんし知らん方が絶対に良いから知ろうとも思わん

そして選んだのがアイワのコレ
ttp://www.jp.aiwa.com/products/homeaudio/stereo/BMZ-K1.html
むしゃくしゃして買った
コンポなら何でも良かった
今は反省している
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:06:44 ID:F30qZjlZ
>>981
ハグレかカンチレバー細すぎですか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:33:12 ID:F30qZjlZ
>>981
ハグレかカンチレバー細すぎ(CH!)ですか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:37:32 ID:F30qZjlZ
ハグレかカンチレバー細すぎですか?
986906:05/02/22 23:12:06 ID:Bq15HnUS
ケーブルで音は変わりません。
アンプで音は変わりません。
スピーカーで音は変わりません。
変わると言うなら公の場でブラインドテストで証明してください。
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:15:09 ID:f/SAKEXE
プラシーボと言われようが何だろうがもういいや
変わらないかも?派だった私だったけど・・・・
騙されたつもりでバイワイヤの低音側をCT線5.5スケに変えてみたらアララ素敵です
なんか音がクッキリ聞こえてきて涙出てきちゃいました(初心者なんでSN比がうんたらかんたら説明できないけど)
実際変わらないシステムの人もいるだろうけど、プラシーボでないとも証明できないけど
とっても幸せです
988YAGU ◆YaGu.www2A :05/02/22 23:17:16 ID:tyKznaIT
>>961
おかしいねえ、ウチからは見れるけど・・・

>>357で誰かが結論述べてくれてるから参考にしてちょ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:35:46 ID:7BOFlfCs
>981
おまえはセンコのパシリか
恥ずかしいマネをするな! 恥をしれ
990906:05/02/22 23:41:32 ID:Bq15HnUS
恥知らず
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:45:31 ID:98bORAK5
>>987
そりゃ良かったねぇ。自分が良く感じたらそれで良いと思うよ。
ケーブルとかマトモになると、機器選びも良い方向へ向くってもんだ。
自分にとっての良い音でしかないが。

>SN比がうんたらかんたら説明できないけど
音の輪郭とかエッジがハッキリしてるっていう感じなんかな。
ケーブルでSN比って変わらんと思うけど。もしSNが良くなったと感じたら、
それは細かい音が消えてるだけかもよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:03:34 ID:5Uo3vaf8
>>987
結局自分にとってのいい音なんですね
(機器が違うので自分のケーブル選びが他人のシステムをいい方向にするとも限らないし)
いままで単に綺麗になってただけなのが(よく2chの書き込みや雑誌等に書いてある)
そこに人が実際に歌っているみたい(実在感っていうの?)な感じがでてきました<これすごく感動した
上手く説明できないけど今後も色々トライしていきます こうやって深みにはまるんだなー ^^;)
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:05:24 ID:QDp0ZF51
次スレはどうなるんだろ
994名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:21:41 ID:uWznOMPx
>単に綺麗になってただけなのが
高級なシステムに多い音だね。
ロックとかポップスが殆どな俺には許しがたい音。

>>993
立てる必要あるか?ケーブルスレあるし。
995名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:22:47 ID:XYH0yK7K
立ったとしても重複スレ扱いで削除だろ。どうせ
996名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:26:26 ID:XYH0yK7K
996
997名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:29:43 ID:XYH0yK7K
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:30:28 ID:XYH0yK7K
998
999名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:31:10 ID:XYH0yK7K
999
10001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/23 00:31:14 ID:T6HRKrZi
. ,'   .:!   .:::::::,':::::::::,'.::,i:. :::::l ll:::..!:::.  ::.   ',. ',',';:::::::.'!::,::::::.::. ',::::::. .! .}
..!   .:::l  :::::,':::,'::::::::::i.::,'l:: :::;jl」l、、l、;;_:.::.. ::::.. , lr‐l''lー- 、l,::!:::::.::::..l:::::::. !  j
:l.  ::::::! ::::::l::::i:::::::::,ll、r.l'"´:!.',l゙、::',',:::゙:::::::.:::::. .!.l::: l.l. l:::::::l:::l::::::::::: l::::::::. j.,'
:| :: ::::::l :::::::l::::l:;、‐"!l::l. ',::;;;l,、ュz、;;','、::::::,::,::::: j jr.fl'j"'!x;ソl;l'!:::::::::::j:::::::: ,','
::!..::.::::::! ::::::::j,rll゙:::::::! ',:l,r','":!,.. ‐、ヾ、゙、::::',:i::::.,'.,';/゙/, .l:/l''/.j:::::::::::;':::::::./'  
.:',:.:::::::::! :::::::l.',:!',::::::l-r'l  ゙、;!   !  ゙ ヾ;:l:l::;.',/゙i  j!/'"lツ ,':::::::::/::::::,r'
.:::゙、::::::::!、::::::| ',:!゙、ーl'l. ヽ i;',ヽ  jl     ゙ツ'   !;,_/l    /:::::::;.'::::/
.::::::゙、::::::',゙、::::!. ゙、 ゙、:',.、   l;;;ゝ,,ノ;;!       l::ii。j  ./:::::/;r' このスレの1000は 
.::::::r'\:::゙、゙、:',    ヾ、   ';;:::'iiir';;l         !,::::j  ,':;ン‐'"  1000ZXL子が頂きなのサー。
:::::::!. ",rヽ;ヽヾ、      〈:::::::::ソ      , ゞ‐゙'" l"      
:::::::゙、.   〈,`ヽ       '" ゙''''''"゙       〉       !      、,_ ィr'i,r.'"l,
.::::::::j゙:、.ヽ 、..,,                  "     /、     ,r゙!;`/!.〉;゙,、 ゙、ヽ、
:::::::/::::,゙゙''‐--‐:.、             ー- ‐       /`゙'ヽ、,゙'';'"、. ! 〈 l!ヾソ:゙l', ', ゙l,,
::/,.r'::::::::::::::::::::::l゙ヽ、,               ,.r'゙     ,、.ソ::. l l  ゙、ヾjソ'' ノ ,j.'、
,.r'"::::::::::::/:::::::::::::|  `''‐ 、.,_          ,、‐'"::::::..  、,_,,/ / :::..{ ゝ、;;;;ヾ‐--'',r'" ,ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。