>>934 おいおい、CDと聞き比べてみよう。
あんなCDと違う音に騙されてはいかんな。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:33:42 ID:bwHCsDgs
>>935 おいおい、安物CDの平坦な音に騙されてはいかんな
CDにない濃い音、味のある音が欲しくてアナログやってるんだろ?
DP-500MではなくてDP-1300Mにすれば深みも量感もある。
SL-1200のライバルはDP-1300MであってDP-500Mではない。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:55:34 ID:Yc3WUyLU
そうだと思うがDP-500Mでも1200とは違った良さはある。
機種が違えば優劣以外にも性格の違いがあって当然だろう。
>>925の感想も
>>929のテスト評も500Mの事だから。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:04:20 ID:lQmbqCMD
CDの音に感化されてしまうとは寂しい事だ。
>>935 オルトフォンSPUの太い骨格がCDよりガチガチだと非難するのか。
イケダの鋭い切れ味がCDより余韻も雰囲気もないと文句を言うのか。
CDで出せない濃い質感を楽しめなくて何のアナログだ。
1200はうまく調整すればSPUもかけられる。
>>937 実売価格が1200に近いのは500Mだと思う。
消費者は意外と勉強していて価値に合った実売価格になっているものだ。
DP-500M MMカートなしならゴマンだろ
あのMMカートは唯のオマケ、実質2,3千円のものだろ?
500Mを買っても実際に使用する人はいないのではないかw
交換針DSN-83だけで希望小売価格 3,675円だで
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:19:51 ID:IcAI6JGR
ゴマンなら1200の通販価格より高級だ
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:28:00 ID:l5+cxEmZ
>>943 どうせオーテクのAT-10クラスだろ(コスモもこれだ)
実売で2、3千円のしろもの、しかし純正交換針の定価はこれでも3,500円だ
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:36:18 ID:l5+cxEmZ
今、270円のケントを買ったらオマケにライターが付いている
100円ライターか?まさか原価10円そこそこだろう
しかし単品で売る場合は定価100円、オマケてそんなもんだ
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:51:49 ID:+w4DmrNP
>>939 1200のアームにおもりかなんかつけてSPUをかけるのだろうが
ああいう重いカートリッジ、しかも重針圧は、ロングアームにつけるのが
決まりなんだ。
軽針圧はショートアーム
1200にSPUはおやめなさい
CDと音が違えば正しいアナログじゃないなんて、何時から
こんな惨めな話になっちまったんだい?
アナログは腕前によりいろんな音になる段階はあっても、決まれば
この音をCDの物差しにするってぇ順序じゃなかったのかい。
たとえ1200を使っても、カート、フォノイコ、MCトランスを含めて
金も手間もCD以上にかけて育てたんじゃないか。
逆だよ。その音がCD側の音質評価や調整の物差しでなくっちゃ。
マイケルのサウンドなんてアナログ盤を通じて世界に広まった。
在りし日のマイケル(今のマイケルは氏んでいる)の本当のサウンドは
アナログに聞け。
CDなんてデジタル・リマスタリングの度にころころ音が変わるじゃないか。
20年以上経ってもCDはまだアナログに追いつけていない。これが
ピュアAUアナログ板の共通認識のようだが、1200スレだけは次元が低いぞ。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 08:31:46 ID:P0ifoKff
>>949 >CDなんてデジタル・リマスタリングの度にころころ音が変わるじゃないか。
確かにそうだが、attackTimeとreleaseTimeを弄る事はしない。
http://up.isp.2ch.net/up/ca5466fa599c.wav この音なんてひどいもんだ。
スネアをよく聞いてくれ。
前半は「スタッ、ッ、、スタッ、ッッ」と壁の跳ね返りの音が聞える。
後半は「スタ、スタ」とreleaseTimeが効いている。
後半は高級BDの音だと?ふざけんな!!!
騙されるやつが居るって事は、本当に情けないぞ。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 08:43:55 ID:JPhw1/Jq
量子化=いわゆる一つの圧縮
こんなスレを必死にアゲる奴は池沼
>>950 前半は「スタッ、ッ、、スタッ、ッッ」と壁の跳ね返りの音が聞える。
後半は「スタ、スタ」とreleaseTimeが効いている。
??
どんな装置に繋いでいるのかな?
後半は余韻が消えたとか言っていた人かな?
きちんと聞けば、きちんと波形も見れば、余韻もきっちりと入っている。
前半が「スタッ、ッ、、スタッ、ッッ」という壁の跳ね返りなら
後半はもっと立上がりが良くて「ツタッ、ッ、ツタッ・・・」という感じにも聞こえる。
聞く感じはその人、その環境で変わろうが、悪い音と吹聴する必要もあるまい。
releaseTimeがどうなったという理屈には疎いが
後半のドラムに芯があって、アタック音が充実しているのは否定できない。
>>953 >きちんと波形も見れば
よく見てごらん。コンプ処理した波形だからさ。
>後半はもっと立上がりが良くて
だからこれがコンプ処理の仕業なんだよ。
決してアームの仕業じゃない。
>悪い音と吹聴する必要もあるまい。
だれもそんなことは言っていない。
エフェクタ処理したものに「高級BDです」と書き込んだのを信じてしまっているから、情けないと言っているのだ。
>>954 コンプ処理を試して御覧なさいって。
後半の音が好きなら使うがよい。
だけど、さっきも書いたけど、エフェクタ処理したものに「高級BDです」というのは信じるな。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:13:27 ID:tX83st0Z
エフェクタ処理だとか、お次はコンプ処理だとかあれこれ弁明に忙しいなw
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:45:02 ID:tX83st0Z
コンプは普通の使用では波形が平均化される
例のwavは逆に波形の強弱が大きくなったように聞えるから
エキスパンダだと弁明した方が素人騙しにはなるw
>>956 コンプ、ディレイ、リバーブ、エコー、コーラス等をまとめてエフェクターと呼ぶ。
>>957 なるほど、エキスパンダと言った方が分りやすいかもしれないな。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 18:11:11 ID:bYhId/yF
>>950 この音なんてひどいもんだ・・・よく聞いてくれ。
>>955 >悪い音と吹聴・・・だれもそんなことは言っていない。
おーいトーンダウンせずにガンバレ、ひるむな
上にあったGROOVEの1200製造工程の写真記事を立ち読みしてワロタ
「アームは流れ作業台で、この途20年のおばさんがネジを締めて組み立て
接点をハンダ付けする」
(当たり前の作業をさも自慢げに紹介)
「最後に平行台の上で無事に動くか検査。これでアーム部分は完成」
(誰も一本ずつの調整や感度チャックはやってないじゃん)
動くかどうかの検査だけじゃ熱心な音楽ファンはとてもダメだ。
器用な人は自分なりに最終調整をやり直そう!
ノリがいいのは後半だょな
やっぱ、GROOVEの写真を見ても、あんな調整のアームじゃ無理だで
後半部に使用されたプレーヤーシステムの構成パーツを教えてくれろや。
具体的にタンテはどこの何?アームはサエク?
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:35:54 ID:+uFYY7bV
>>950 後半の音を聴いて、褒めるやつって耳がイカレテルのか?
オーヲタって退化してきているのかもしれない。
ところで、糞尿ボッタクリBDとやらを使ってから、
1200に乗り換えた奴は居るのか。
普通は、逆だが。
SL-1200にお勧めのカートリッジなんでおまんねん。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:35:14 ID:T69iiqkb
1200に合うのは中針圧のMM。
躍動感が出て楽しい音になりやすい。
合わないのは高感度なMC。現代型カートはどれもダメだな。
前半の音はドラムのキックが弱弱しい分ベースが目立つかんじょ
モッタリしたプレイヤーの音をメリハリ音に変える魔法の玉手箱があって
その名はBBEのエンハンサー、放送やスタジオで使われている。
中高域はPROCESSつまみで倍音成分を足してクリアに躍動感を付加できる。
直接音だけに作用して残響感は変えないから、調整によっては上のwav風に
余韻少な目のクッキリ音にも加工できる。
そこまでやったら俺なら、LOW CONTOURつまみで低域もクリア加工して
こもり一切無しの切れのいい低音を増して快適度満点に仕上げる。
これは可能性を言っているだけで、上のwavがこれで加工したとは思わないが
音の質感そのものの加工にはエフェクト処理だけでは無理があり
やるとすれば付加信号の方法が最善、効果はあのwavどおりという意味である。
業務用ながら3〜4万の機器、1200のモッタリ音の救世主として活用しないか?
1年ぐらい前だったかなぁ?
レコーディングの議論のスレがあった。
「コンプ/リミッター等を使わないで録音汁!!!」という意見が多かったが、
ターンテーブルのスレでは大歓迎のようだな(ワラ
気軽にアナログスレでよくわかる。
>>965 確かにそうかも
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:53:41 ID:QZqHSdoh
本当にとろい音が歯切れよくなるのか?
アナログファンとしてはPCソフトで加工するよりも
AMPにつないで調整できるならオーディオ的な楽しみが増えるのは当然
実際のメリハリ加工音のうpをタノムw
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:00:03 ID:d+6Yv60x
>>965>>971 どちらのwavの楽器の質感、歯切れ、リズム感が良く聞こえるかは
再生環境によるだろう(D出力で良質のDACに入れているか等も)
本格的に大型スピーカーに接続すれば後半の迫力には凄みがある
>>972 エフェクター類を触ったことが無いのかな?(煽りじゃない)
バスドラ1つの音をコンプ/リミッターを使えばいろんなバリエーションが作れる。
スネアもパッツンパッツン(歯切れ良すぎるほどに)の音にしたり、余韻を伸ばしたりカットしたり、アタックを削ってブラシっぽくしたり、いろいろ作れる。
こうして作り上げた音に、空間系のエフェクトで広がりを出す。狭い部屋音や野外っぽい音など。
>実際のメリハリ加工音のうpをタノムw
好みの問題もあるから自分で試すといいだろう。
フリーソフトとしてベクターや窓の杜にあるから探すといいだろう。
>>973 えーとね、前半と後半だけを聴いて比べるからそういうレスになる。
マスター音源に近い媒体、つまりCDやSACDと聴き比べて初めて分る違いと言うものがある。
この際CDの音質が良い悪いは別に考えてくれ。
CDやSACDにそっくりなのは前半の音。
後半の迫力には凄みがあるからってなんなの?
BBEのエンハンサーやコンプ/リミッターの加工音が好きなだけじゃないの?
ちなみに曲はマイケルジャクソンのビリージーン。
聴き比べは可能だろ?
あ、誤解しないでくれよ?
CDやSACDにそっくりなのは前半の音と書いたのは、決して前半の音が良いと言っている訳じゃないから。
無加工の音という意味。
後半は歯切れを強調し、錯覚させているだけだから。
これぐらいは見抜きましょうw
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:29:34 ID:Z8rnvY4O
>>948-949 >CDと音が違えば正しいアナログじゃないなんて、何時から
>こんな惨めな話になっちまったんだい?
>CDなんてデジタル・リマスタリングの度にころころ音が変わるじゃないか。
>20年以上経ってもCDはまだアナログに追いつけていない。
というレスを何度でも読ませたいね、1200厨だけでなくCD厨までわいて来たw
これほど同じWAVの感想が分かれる以上は装置をさらしてくれ。
俺はSound BlasterのカードでD出力、DAC-2.7シグネチュアというコンバータに接続
アキュのアンプとB&Wの大型で聞いた時は後者が断然よかった。
何人かが言うようにアタックの切れ味やドラムの質感に優れ、余韻も綺麗に出ていた。
パソコンスピーカーなら切れ過ぎない前半が結構いい音で鳴った。
なお、厳密に聞けば本質的にエフェクト加工した質感ではなさそうだ。
ノートPCで聞いても明らかに後半のドラムスのキックにリキ感が感じられる。
前半は足の弱いヤツが演奏している感じだ。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:42:42 ID:kig4YMIx
以前にアップされた時に後半のクッキリ感とリキ感で結論が出ていたのに
またもや摸造話が出てきて音質評価からやり直しかい(w
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:47:17 ID:2zcrY33G
12o0マンセー、これ以上よい音が在ってはならないという怨念じゃないか?w
マンセーと音質評価とを混同したらつまらんな
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:13:35 ID:lfkZCdWe
よい音を評価したり基準にしたりするよりインチキと決め付けるのが一番簡単だからw
最後まで摸造騒ぎが終わらないな・・・
そんなに摸造できるなら証拠を作ってUPすべきだがゴタクばかりで実例なし。
(1人講釈つきでUPした人が居たが本質的には全然似ていなかった)
プレイヤーという機器はレコードの情報を漏れなく拾ったつもりでも
一部の情報が物理的に欠けたり、逆にデフォルメされたりするものだ。
これがプレイヤーの音質、個性を作るその機種なりの音響的持ち味なのだが
デスクトップミュージックに凝っている香具師にはそれが理解できないから
自分の経験以上に変わると電気的操作ではないかと疑ってしまう。
音を変えるのはソフトで操作するものと勘違いしているから
アームをはじめプレイヤーの音響の違いに対する大切な認識が欠けてしまう。
そうなるとアナログなんて実にツマラナイものになってしまうのだが・・・