>ホーンマルチにこだわって、市販のプリやメイン、市販SPセットをバカにしてるのは
>6ちゃんねるとその取り巻きだけで、他のメンツは普通にその辺の話しもしていたと思うが…。
他の連中もその会話はご法度と見受けるが。ま、興味無いってのが本音だろ。
超特殊なグループ数名(レヴェルが高いわけではない)がこのスレをまわしているのは明白。
>>96 あえて映像なしを選択しているのではなくて、単純に私が聴きたいソースがLP、EP、SPなどの
映像なしのものが殆んどであるというだけの話です。
例えば中島みゆきの夜会のLDは時々鑑賞していますよ。
>>97 あれ、そうですか?
私は徹頭徹尾、市販品の話しかしたことないはずですよ。
そもそも自作には興味ありませんからね(笑)。
>>98 映像ありなしの好みではなくて
聞きたいソフトの好みでしたか。
解釈違い、失礼しました。
花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に…
>>99 それは他所スレでだろ。カンチがいするな。
それから音楽とは何か? みたいな話になってますが、
私にとって音楽とは「それを聴くことによって何らかの精神的高揚が得られるもの」なんで、
オーディオによってからも充分に享受することができますね。
クラやジャズばかりでなく、歌謡曲なんかもよく聴くんで、
ナマと同じでないと音楽ではない、なんてことは思わないので、気が楽です(笑)。
最近はジャンクで手に入れたカセットデッキC−2で、
20ウン年前に録音したカセットなんか聴いて青春時代の思い出にどっぷり浸ってますが、
こんなん、ナマとの比較なんかしてもナンセンスですが、それでも精神的高揚はありますよ(笑)
ただ、そうやって精神的高揚を感じたソフトでも、
一回で飽きちゃうものもあれば、何度聴いても飽きないものもある。映像も同じです。
まぁ、映像の場合は、音のように全体を味わうことが難しく、どこかに焦点を結んで見てしまうので、
同じところを見たら2回目で「飽きた」と感じるかもですね?(笑)
これは話の本筋からは外れるかもしれませんが、最初はセンターに映し出されているものを見て、
次は背景に注意を集中するという感じで見れば、普通のデキの作品でも何回かは楽しめるし、
カメラワークとか背景にまで凝った映像だと、その度に新しい発見があったりして飽きませんよ(笑)。
音楽でも映像でも、分かりやすいものは飽きやすい、ってのは言えるかもしれませんねぇ(笑)。
前にも書いたんだけどさー
音に見合うだけの映像ってあるの?
例えば10cmウーハーのスピーカーに合わせるとして
その広大な音場に見合うクオリティーの高い映像を得るには
オーディオに注ぎ込むよりもお金がかかるんじゃないの?
普通の人ならそのお金でよりオーディオの完成度を高めようとするんじゃないの?
それに完成された音に対して映像って余りにもリアルティーがなさ過ぎるんじゃないの?
ドキュメンタリータッチの音楽には映像があったほうが効果的かもしれないけど
正直AV板でやるべき話題だと思う
>>101 いいえ、カンチがいではないですよ。
102みたいに、話の流れの関係上、抽象的なことに関して書き込みすることは、
もちろんありましたけどね(笑)
>>103 映像の質がどうの、という話になるなら、確かにAV板向けでしょうね。
映像と書くからみんなに誤解されるのかな。
映像の質とか、カメラワークとか出てくる始末だし。
音楽にも視覚的な情報をと書いても誤解されそうだし、
演奏する姿と書いてもちょっと意味が違うし
もう伝えることは断念します。
はい。
なんだその程度のことだったんですか?
もう少し頑張ってみては?
わが子の一生懸命歌う姿。
だめだ。伝え難い。
キースの演奏する姿もまた音楽。
これか。
音楽の現場の雰囲気は音だけではないと思う。
これだな。
>>110 おっしゃりたいことは分かる気がしますが、それはもうオーディオを越えてますよね。
ライブにおける創造の場の共有とか、そんな感じになっちゃいませんか?
盲目の人は音楽を味わいきれていないのかと小一時間・・・
むしろ反対のような気がするのだが
つまり
映像=リアル(真実と言い換えても良い)
音だけ=リアルには至らない
さて・・・リアル=音楽なのか?
皆さんはどう考えますか?
「ミュージシャンが全身で表現しているものの全てが音楽だ」と
ID:iUrKZAUrさんは定義されてるような気がしますが、
それはオーディオでは伝わりませんよね。
だから映像も必要=コンサートに行く必要がある、ってところでしょうか?
116 :
ひとり言:04/10/04 20:10:42 ID:3AukbcRu
自分がオーディオにおいて大事にしていることは
音が有機的であるか?音が生きているか?
これです
リアリティーは二の次です
クラの生演奏やジャズのライブにも行くしテレビで中継を見ることもある。
だが其れが全てだとは思わない。むしろテレビで演奏を見る時間はオーディオに費やす
時間よりも比較にならないくらい少ない。
オーディオで音楽を聴く場合、想像力で補っているところも在るのではなかろうか。オーディオ
の良い音の形容として「まるでその場で演奏しているような」「そこで歌っているような」とか言う
ことがあるが、そこで歌っているように感じる「想像力が掻き立てられる音」が人それぞれ違う
から「良い音」って十人十色なんだろね。
>>116 >音が有機的であるか?音が生きているか?
これは私も同感ですね。有機的で生きている音は聴いていて楽しくなりますが、
クオリティは高くても、聴いていてシレっとしてしまう音には、
あまり魅力を感じませんから…。
>>117 >「想像力が掻き立てられる音」が人それぞれ違うから
>「良い音」って十人十色なんだろね。
これにもまったく同感です。
そのそれぞれの思いを、互いの立場を尊重しながら、建設的に話しあって、
喜びを分かち合うことができればいいですよね。
>>96 音楽は音だけだとは思わない。
しかし、音だけの音楽もアリだな。
audio 音声部分
>>100 あ、どーも。
お気に入りは金環蝕です。
ロマンはちっとも面白くない。
似たような香具師が似たようなカキコ。
進歩性ゼロ。
カンチが何をカンチがいしたかスタイルぜんぜん違う、昔のスレを確認してコイ。
>123
難しい文学はわからないからちっともおもしろくない。
劇画は絵もあるしどのページでもおもしろい。
おもしろくないから文学は進歩性ゼロでそんなものを
読む香具師は馬鹿だ。文学なんてなんの価値もない。
という人と同じじゃないか。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:31:08 ID:DZ2S2LzU
おもしろくないなら見なきゃいーぢゃん。
だからといって安価なAVアンプにDVDPを接続して
ライブを見ろということでもあるまい。
やはり高価なタンテとぷりぷりアンプ、プリアンプと
パワーアンプが無ければ話にならんだろ。
>>124 それは違う、進歩がないからロマンが面白くないっていってるの。
難しくて判らないだろうっていうロマンの思い上がりはなしよ。
オーデオの断片のみに集中してエネルギーつっこむのはいいけど偏狭感は
いなめない。
>>127 無論そういう事ではない。
それ以前の問題。
それ以前に俺らにはオーディオの追求しか見えない為に
本来の音楽がおざなりになっているのでは
ないかということ。
音楽には音だけで良いのか。
無論、上等な装置も必要だろう。
しかし、歴史的な背景を学ぶことも必要だし、演奏者についても同様、
楽器についてや、音そのものの物理的な側面も知識として必要だろう。
視覚要素による情報も必要なのではということだ。
普通、
>>126の音ならまず、録音状態がクソで聴けやしないよな。
即却下だろ。
しかしりっぱな音楽になってると思うんだよね。
>>128 あなたの言う、オーディオの進歩とは具体的に何を意味しているのでしょうか?
再生音の向上という意味ならば、個人的な話で恐縮だけど拙宅での再生音は
ロマンスレを始めた3年半前に比べて格段の進歩をしています。
これはここでの議論やオフ会などでの成果によるものです。
もし一人だけでオーディオをやっていたとしたら到底到達できなかったでしょう。
その意味でこのような掲示板が存在することの意義は頗る大きいものがあります。
カンチレバーは仮面ライダーでも観てろよオタク野郎が
>>130 オーデオの進歩なんて大げさなこと逝ってない。
ここロマンが進歩性があったかどうかと言うこと。
後ろ向きオーデオのロマンにはそれはない。
昔からAIとかが言ってた「現代ハイエンドの方が進んでる」
ちゅう一面的な話を蒸し返したいんじゃないの?(笑)
それだと不毛だから、もうウンザリなんだけどな。
よそのスレで存分にやってちょ。
>>132 あなたの進歩ってのは新製品を導入することなの?
かぶっちゃいましたね。
599 名前:カンチレバー細すぎ! :01/10/28 02:08 ID:A4+5/3+g
>>576 カミキロイド(仮)からさらに改造されてパーフェクトサイボーグ化するんじゃないかと
考えたのは、三影が回収したカミキロイド(仮)コマンダーの頭部に歯、顎、
脊髄等の組織が残っていたのがきっかけです。
それに加え、元々のZXの設定に「脳以外は全て機械化された」というのがあることと、
ライスピの悪の組織(BDN?)がデータ重視の組織であることが今回の下忍(笑)
の一人の発言(「俺タチ13体ハ何千何万人トイウ人体実験ノ成果ニヨッテ生マレタ」)
から伺い知れるため、旧式と見くびっていたカブトムシ奇械人に負けてしまった
カミロイド(仮)をそのまま再生するとは考えにくいし、2号編に出てきたデータ採取用
実験体カミキロイド(仮)も強度は著しく劣っていたが触覚が無い以外は今回と同じ
頭の形だったので、あの頭の形には何らかの思い入れがあると考えました。
それで、回収した頭から脳だけを取り出し、形は同じでも強化新造された頭部に封入、
さらに各地で組織のジャマをしたミスクリエーションたちのデータを元に造り上げた、
彼等を模した新造ボディに合体させ、パーフェクトサイボーグ・ジュドゥーとするのでは
ないかと考えた訳です。ショッカーが対1号用に2号を造ったようにです。
あとこれは妄想ですが、ZX編では今回黒かったコマンダーの頭に関するある演出が
カラーページでなされるのではないと秘かに期待しています。
蓄音機に近づくことが大目標のロマンか。
ここで進歩ってのは限りなく後退と同意語とおもわれる。
そういう意味ではロマンは日々進歩してるかもしれない。
旧式と見くびっていたカブトムシ奇械人に負けてしまった
旧式と見くびっていたカブトムシ奇械人に負けてしまった
旧式と見くびっていたカブトムシ奇械人に負けてしまった
旧式と見くびっていたカブトムシ奇械人に負けてしまった
旧式と見くびっていたカブトムシ奇械人に負けてしまった
旧式と見くびっていたカブトムシ奇械人に負けてしまった
旧式と見くびっていたカブトムシ奇械人に負けてしまった
旧式と見くびっていたカブトムシ奇械人に負けてしまった
旧式と見くびっていたカブトムシ奇械人に負けてしまった
世間的にはオーオタも特オタも同じようなもんなんじゃないのか(w
>>128 新しいD級アンプの高調波歪率が25年前の
B級パワーアンプよりも実際の測定値で低いことはどう考えますか?
古い新しいに関係無く、オーデオ機器は
チューニングや使いこなしで物理測定も測定して明確に向上
することが証明できるわけです。
それは波形解析やFFTスペクトラムで分かることです。
>>137 ここは掲示板だぞ。
そう思うなら、堂々とおまいの進歩とやらを
書き込めば良いではないのか。
別にケチは付けないと思うぞ。
俺みたいな映像導入って言うピュアから見れば
外れた書き込みにも真摯に答えてくれたぞ。
まずはおまいの思いを赤裸々に語れ。
他力本願じゃ何も始まらないと思うぞ。
LPレコードにヤスリがけして、ノイズだらけにしてみると、
SP並みのSN比になって、情緒が豊かになるのはどういうわけか?
後ろ向きが正義のロマンでまともな議論はでけんだろ。
>>144 新しいD級アンプのS/Nが25年前の
B級パワーアンプよりも実際の測定値で低いことはどう考えますか?
>>145 ロマンでデジタルアンプの話はご法度だよ。
技術が新し杉。
デジアンプスレへ逝け。
新しいものには拒絶反応を示す耳しかないロマンだから50年後のロマンで
なら話にのってもいい。
なんかID:/VdjlIEyはミョーな誘導をしてるが、
こういう奴がつなぎ換えてID換えて、
ID:XpW3mfZRみたいなこといってんじゃないのか?(w
球から石になった理由は、発熱の問題、
量産可能によるコストダウン、
電源の安定が短時間で可能、
回路の低抵抗化によるOTLが容易、
効率を稼げる などじゃないの?
デジタルはサンプリング周波数とワード長が
まだまだのような気がする。あと3〜5年って感じか。
メーカー側の生産の都合は抜きにして
音に関してはどうなんだろう。
一概には言えないだろうけど、
音はむしろ悪くなってんじゃないの?
150 :
カミキロイド(仮):04/10/05 15:08:01 ID:Wn0UyJhK