定位のフルレンジか?(でも歪も酷いし分割振動でダメダメじゃん!)
ワイドレンジなマルチウェイか?(あちこちから音が出るし金もかかる!?)
どっちが良いかよ〜く考えてみよう!!
「良さ」の視点を何処に置くかで評価は正反対になるとみた。
マルチウエイ>>>>>>>>>>>>>>>>>>フルレンジ
マルチウエイ→ピュアオーデオ
フルレンジ→カーオーデオ
マルチウエイ→太っ腹
フルレンジ→ケチ
点音源の良さ・帯域のの繋がりの良さ・帯域の音色の統一感、
さらにエネルギーバランスの良さ、良さはあるよフルレンジ
マルチウエイ→ワイドレンジ
フルレンジ→ナローレンジ
言いたいことはまとめて書け
↑最スピに難しいこと要求するな
俺も今そう言おうとした
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:51:57 ID:viSeWrfG
マルチウェイの定位が悪いなんて、よっぽどひどい設計のマルチウェイしか
きいたことがないんだろうな。
設計がどうとかでなく物理的限界だと思うが
フルレンジってf特だけ見た限りだと
40hz〜20khzとかざらにあって、別にナローレンジじゃないわけだ。
しかし実際には2wayにした方が高域の解像力がアップしたりする
ので結局マルチウエイってことになったわけだ。
分割振動の弊害とクロスオーバー歪みの弊害を比較した結果、
分割振動に目をつぶるのが幸せだと実感した今日この頃。
289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 18:40:45 ID:z2rgfv52
良質なフルレンジにウーファとツィータをプラスするとなかなか美味しい。
290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 18:43:02 ID:viSeWrfG
良質なミッドレンジにウーファとツィータをプラスしたのには負けるけどね。
291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 19:09:10 ID:Mf6B9cq+
>>290 そう。
ただ、ミッドレンジはそれほどレンジが広く取れないものが多いので、
(ウーファーとトゥイーターの間をつないでクロスを楽にするような設計のミッドレンジが多い)
広帯域ミッドレンジとしてフルレンジを使うのは、一つの方法ではある。
292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 19:14:11 ID:z2rgfv52
クロスオーバーを100Hz以下にしてウーウァをプラスすればフルレンジユニットを
元にした方が美味しい。
293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 19:25:55 ID:Mf6B9cq+
>>292 必ずしもそうとは言えない。
ウーファー+小口径ウーファー+トゥイーター とする方が一般的に多い。
294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 19:35:27 ID:viSeWrfG
でおまいらのスピーカーはどうよ?
295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 19:46:22 ID:z2rgfv52
小口径ウーファー≒フルレンジ
298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 20:38:49 ID:5ZFiwGfc
ズレて悪いけど、これも読んでみそ。
ミッドとハイ間で、ミッドに振動直径以下の波長を再生させる弊害
-志向性の狭い音になり、均一な放射にならない- と、その対策が自慢されている。
分割振動による歪みについては語られていないけど、
クロス2400Hzだから、ミッドの口径からして結果的にできる範囲でというところか。
http://www.focal.tm.fr/gb/home/electra/tek/opc.htm 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 21:02:04 ID:l1Itca4f
>>295 それは違う。
そうだと言うなら、フルレンジと小口径ウーファーで近いという物を
具体的に上げてくれ。
300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 21:05:58 ID:csyJEmF5
そもそも歪みの原因って分割振動だけじゃないだろう?
壁バッフルにとりつけたフルレンジで50〜8kHzの周波数特性の音は
小型マルチウェイよりもはるかに立派な響きが得られるものだ。
どっちも普通に楽しめや。
いちいち対立させるな。
100〜4kHzの周波数しかカバーしていなくても空前絶後と評価されているキカイだってある。
某スレって以前のフルレンジスレしかないじゃないですか!(非常にわかりやすい(^_^;
23 :
:名無しさん@お腹いっぱい.:04/09/21 22:36:26 ID:HmfRwLS9
同軸はだめですか?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:41:38 ID:j4G3pbf/
フルレンジは点音源だからいいというけど、
バスレフだったら、穴から低音がでてくるから、
点音源とはいえないんじゃないの?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:57:17 ID:viSeWrfG
バックロードだって点音源なんかじゃない罠
もっといやあ、分割振動領域ではてんで勝手なところから別々に
音が出てるわけで、それを点音源などとほざくのは池沼の証だろうな。
26 :
DJ狼:04/09/21 23:05:42 ID:NZNCxG3g
波動板が小さければ分割振動が小さいと思う
帯域別に複数のユニットがあっちゃこっちゃに分散してるのは本当はマズイ。
もしも人の耳が聞き分けられたら、ボーカルなんか人の口が複数に分散されて
気味の悪い化け物に聞こえるだろう。
>>26 ソフトドームなんて全域分割振動ですが何か?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:14:53 ID:viSeWrfG
ボーカルが分散するほどのダメピーカーはほとんどないと思うが・・・
安物SP(長岡推奨w)で一人の歌手の声色が高音と低音で異なり過ぎという経験はある
(もともとそういう歌手もいるけど、おかしいと思って
ヘッドホンで聴いたらそんな珍種の歌手じゃなかった)
あのー、分割振動とは何でしょうか?
素人にもわかるように教えてくれますか。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/09/21 23:24:39 ID:niJeQkHV
>>30 厳しいようだが、そんなダメスピーカーは使い物にならん、窓から投げ捨てなければならない。
>>31 こんなんでいいかな?
口径の大きなスピーカーに高音の信号が入力されると
振動板全体を前後に揺さぶるには力が小さすぎる。
ボイスコイルの近辺はリニアに振動して、他はそれに釣られて勝手に振動する。
その勝手な振動がリニアに振動している領域にもはね返って、まともな振動も濁してしまう。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:45:47 ID:FbEejoJq
>28
ソフトドームは、ドームのエッジにコイルが付いてるので大丈夫。
コーンのセンターにコイルが付いてる普通のスピーカとは大きく異なる。
>31
スピーカコーン全面が同時に振動しないで、コーンが波打つこと。
音波の伝播速度と同じ程度なら波打っても影響なく、煽りで不要な新しい振動を生まないように減衰すればよい。
同心円状に綺麗に波打つように、コーン上にコルゲーションというエンボス加工をしたスピーカもある。
超高級スピーカは、大型衝立の上に無数のスピーカを並べ、空気中の音波の伝播速度を考えて総てのスピーカ
に位相を調整する回路が入っている。
36 :
:名無しさん@お腹いっぱい.:04/09/21 23:47:46 ID:HmfRwLS9
開拓者が3WAY同軸をだすという情報がありますが?あと昔のテクニクスの
平板の同軸とか・・・
37 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/09/22 01:32:23 ID:Rk9OqRPM
>>35 ソフトドームは、ドームのエッジにコイルが付いてるので大丈夫。
何が大丈夫?
コーンのセンターにコイルが付いてる普通のスピーカとは大きく異なる。
?
こちらのがいいよ。
>>22 > この話題の元は長岡鉄男のバックロードホーンD-58について・・・
> FE208ESの中高音が -分割振動のために- よくないとして
> D-58を3ウェイ化する利点を説く人が粘着化
ハァーイ♪、漏れが噂の粘着君でえーす♪
・・・いってて自分_| ̄|○
別に漏れは、仕事が忙しくて、この時間帯しか平日はカキコできないんだけど、
勝手に他の人が話をふくらまして論争してくれているんだから、
漏れを粘着呼ばわりするのはどうかと思うね。
まぁ、アンチにえさやりすぎたとはちょっと反省しているけどさ。
でも、みんな、いい加減目を覚ませよ(おっと、粘着が始まったぜ(^^;; )
漏れもいい加減引っ込もうかと思うんだけど、音波と同じ速度の分割振動なら
影響ないとか、強烈な電波を関知すると虫が・・・。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 02:29:53 ID:MW1W4R+c
>>38 貴様、最低な椰子だな!
言ってることが正しいか云々以前に人間性最悪だ罠。
むこう追い出された理由が理解出きる。
いっぺん氏ね!
マルチウェイもフルレンジもどっちにも欠点があるってことだな。
ALTECやタンノイの同軸2Weyがいかに優秀で長年愛されてるか考えてみればいい。
BOSEには欠点なんて無いけどね
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 03:11:18 ID:lpCZjzXS
フルレンジ派にもマルチウエイ派にもどっちにも欠点があるってことだな
醜い群れを成してそれぞれがいかにカブレているかを披露しているか考えてみるがいい
同軸2ウェイの話なんか誰もしてねぇっつうの。
全く馬鹿ばっかり。!!
マルチのヘッドフォンなんてないだろ。
マルチはLCネットワークがリミッターとして働くから不利。
>>14 1次フィルターにすれば、クロスオーバー歪みは発生しないよ。
一度ユニウェーブスピーカー作って見れ。
ドームスピーカは1点支持で正確なピストン運動が難しく
ストロークも取れない。
コーンスピーカは1点支持で正確なピストン運動が難しく
ストロークも取れない。
コーンスピーカは2点支持!
カツラ忘れて外出したハゲ=スパイダ忘れた
>>47
>>38 ラディアンの安い2インチドライバーでも幸せになれマツカ?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 09:45:35 ID:mKSEXxS/
>>44 >LCネットワークがリミッターとして働く
その証拠は?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/09/22 10:09:07 ID:Rk9OqRPM
>>45 一次フィルターで繋げられるスピーカーユニット名は?
ユーロ系のスピーカーユニットではまず無いと思う。
T-330D。フォスのツイーターじゃ一次でまともな音はムリ。
あ、フォスじゃどーやってもまともな音でねーかテヘ
一次フィルター
ってなんだ?
はて?
ユニット買って来てとりあえずつないどくフィルターのことじゃないの?
いずれまともなフィルターに換えるまでのつなぎ。
それって
一時フィルターじゃ?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/09/22 11:00:51 ID:Rk9OqRPM
T330Dはクロスが3KHz以下だと2次でないと無理だね。
んなこたぁねーよ。
ああ3k以下、2kとかね。3kならとりあえず一時つないでもなんせ
耐入力1kWだかんね。電気ストーブのかわりにしなけりゃ大丈夫。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 11:32:04 ID:rB6BA3S2
小型2WAYも離れて聴けばフルレンジみたいなもん
フォススレと勘違いして煽っているアホがいるな
事実上フォススレでしょ?
_, ,_ パーン
( ・д・)<……
⊂彡☆))Д´) ←
>>63
フォステクスの話題も多くなるだろうが
相変わらずの粘着君がいつもの唐突な煽りでシラける
アンチFOSTEXスレを立ててやればいい
FOSTEXがまともかどうか以前に、レス内容のまともさに問題があるね
53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/09/22 10:43:27 ID:AsBXmXQq
T-330D。フォスのツイーターじゃ一次でまともな音はムリ。
あ、フォスじゃどーやってもまともな音でねーかテヘ
>>65 いちいち全文こぴぺすんじゃねーよヴァカ 新氏のつもりか?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:44:20 ID:TeFH6z4K
>>51 コンドーム装着してセクースするか、或いは生でセクースするかの違い。
情報量は生の方が圧倒的に多い。コンドーム使うと、リミッターが働い
て情報量も感度も能率も低下する。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:02:32 ID:N5s10R2B
>>52 いくらでもあるだろうが。
ウーファーはSEASの11p、14p、SCANの18pなど。
トウィーターはDynaudioのなら全部1次で使えるぞ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:27:24 ID:AsBXmXQq
ひどいデータだね?
金属やセラミックのハード系はこんなもんでしょ。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:28:35 ID:AsBXmXQq
しろーとさんお断りのユニットだからw
>>70 このグラフの読み方を教えてたもう。
どこからfcを選べばいいんでつか?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:28:58 ID:AsBXmXQq
さあ? こんなもんどーやって使えっちゅーんじゃと思ってんだけど漏れはw
fc100Hz,6dB/octで
能率75dBでいかが?
フラットになりまっせ
ハイハイ、勝手にやってちょーよ
>>70 それはアルミコーンじゃねえか。高域にピークがあるから一次で使える訳ない。
他にポリプロとか、カーボン入りパルプとか有るだろう。
燃えカス混ざった紙屑にタッパーですか?w
庶民的な音が出そうですねwww
アルミコーンとかセラミックとか、使い方教えてたもれ。
どうやってあんなピークつぶせばええの?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 08:43:43 ID:D4L2jIJl
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 10:39:25 ID:bfQT0Nl5
>>41 BOSEのフルレンジはネットワーク入れているから、ネットワーク不要という
フルレンジの長所を殺している。
ハァ?お前何言ってんだ?俺が見た時はクルクル回転しながら空飛んでましたが
何か?ちゃんと鳴き声も聞こえたし、唾液が落ちたところはやっぱり溶けてたぞ?
それに身体全体がちゃんと発光してたしな。お前幻覚でも見たんじゃねえの?w
>>84 誤爆だろうが、何のネタなのかすらわからない。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 12:00:57 ID:zVuLJtsI
>>85 あの電球は本当に光るんだよ。これを光らせることが出来る人は、
なかなか恵まれた環境に住んでいるってことになるんだけどな。
>>86 ここまでわけわからんと、意図的な自爆テロ鴨試練
89 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/09/23 16:25:10 ID:XkunMrbF
>>70 昔日立Lo−Dはアルミコーンで高域のピークの出ないのを作った。
ユーロのメーカーは技術が遅れているよ。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 16:28:44 ID:zVuLJtsI
>>89 半可通だなあ。Lo-Dのアルミコーンは、高域ピークをきれいに出して
ピークキャンセラーでそれをつぶしていたんだよ。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 16:31:33 ID:zVuLJtsI
アルミコーンだけど、高域のピークをうまーく分散させているのは、
E.J.Jordanのユニット。これは英国で最近よく言われるユーロのメーカー
とちょっと毛色が違うけどフレームや磁気回路の作りは殆んどセアス
やビファなんかと同じだね。OEMで作っているんだろう。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:55:46 ID:EK+7zmH3
>>83 >BOSEのフルレンジはネットワーク入れている
ネットワークというより、ハイ上がりを調節するため
簡単なイコライザー入れているんじゃないの?
漏れも自作でイコライザーをフルレンジに入れてみたが、イマイチぱっと
しなくて元に戻した。結局スルーで使って、下のレンジ拡大を箱で工夫。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:57:45 ID:zVuLJtsI
パッシブで組んだイコライザーも広い意味じゃネットワークに含める
のが普通では? 帯域を分割するのは正確にはcrossover。
くろすおーばーねとわーくとかい畝。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/09/23 20:41:56 ID:XkunMrbF
>>90 その後のスピーカーだよ。(笑)
HS530
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:50:17 ID:zVuLJtsI
アルニコマグネット駆動とオブリコーンにすれば最近よく見掛けるスピーカーになるな
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:08:46 ID:zVuLJtsI
>>95 それからな、HS-530のウーファもしっかりとピークは出てたんだよ。
上のページにも書いてあるけど、ピークコントロール回路ってのがノッチ
フィルターなんだよ。つまりHS-530も強烈なピークがでるから、ノッチで
そいつをつぶしてたわけ。
まー、おまいもあんまし半可通やらねーほうがいいぞ(笑
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:10:04 ID:zVuLJtsI
>>97 あれはカーブドコーンで結構うまくピーク散らしてるみたいだけどね。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
メタルは内部損失が小さいから
どうしても固有の共振が出やすいね。
どんな素材も構造も一長一短、
完璧なものがあるなら全部そうなっているよ。
一時いろんな新素材が出てきたけど
ほとんど無くなってしまったし
結局パルプに戻ったりしてる。
マルチもフルレンジも一長一短
どっちが良いとはいえないな・・・
メーカー製のスピーカーの中で、フルレンジはごく一部しかない。
一長一短なんていえるなら、もっとフルレンジが多いはず。
圧倒的な差があるから、圧倒的な数の差が生じている。
釣りにしては餌があまりにも・・・
>>103 過去レス読んだら何だって?
フルレンジのスピーカーがないとはいっていないよ。
ただ、圧倒的少数ということは確かだ。
中低域用にローパスフィルターが入っていないスピーカー
(ボーズのような軟弱じゃなくてハイファイ用で)は
ほとんどない。
ま、自分でいうと、古くは、2S-305とかあるけど、中高域は
古くさい音だった。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 02:06:18 ID:P27PCn/0
フルレンジのメリットとこれまで言われてきたものは、虚偽。
ゆえにフルレンジには音質上のメリットは一切ない。
金銭・手間を含めたコストダウンだけ。
>>105 >中低域用にローパスフィルターが入っていないスピーカー
>(ボーズのような軟弱じゃなくてハイファイ用で)は
>ほとんどない。
そう、自分がメーカー製スピーカーを使えない理由がまさにそれです。
今まで使ったシステムで満足して長く使えたのは、
フルレンジ+ツィーターかネットワークレスのマルチアンプでした。
ハイカットのコイルがあるのはどうもいけません。
>>107 それは言える、巨大なコイル入りネットワーク使っててスピーカーケーブル
云々言ってる香具師見るとアホだと思う。
それはそれで一理あるのですが、にもかかわらず圧倒的多数のメーカー製が
フルレンジを使用していないという現実は、如何に分割振動が有害かを
如実に表しているのではないでしょうか。
もちろん、錬られたマルチアンプが最上であることはいうまでもありませんが。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 08:48:06 ID:L1zNv+PC
ちょいとスレ違いになるかもしれんが、昨日A&Vフェスタの富士通テンと
フォステクスのブースの試聴デモを見て聴いて、フルレンジとマルチウェイの
メリット・デメリットを体験した。
マルチウェイのフォステクス、フルレンジの富士通、当然歪はフォスが少なく
音も悪くなかったのだが、その後で富士通のフルレンジを聴くと、自然感や
音場感はこちらが勝っていた。テンの説明でスピーカーのインパルス応答が
よくないと、元の音源の波形が崩れることを図で説明していたが、そーいう
ことだったのかと納得。マルチウェイでも周波数特性&インパルス応答を
追い込んだスピーカーがあればよいのだが。悩ましいところだ。
>圧倒的多数のメーカー製がフルレンジを使用していないという現実は、如何に分割振動が有害かを
如実に表しているのではないでしょうか。
元スレも読んでちょ。
ユニットをちょっと増やしたくらいでは分割振動排除できないくだりを
そこまで追い込んだメーカー製はフルレンジ以下の圧倒的少数だよ
一般消費者はユニットが沢山付いてるのを音がいいと思い込むから
メーカーは安物でもマルチにするんだよ
ユニットが増える理由は周波数帯域の拡大
分割振動の排除や抑制はマルチウェイの基本思想にはない
分割振動抑制によってさらなる音質向上を目指すのは
マルチウェイ方式のみで試みられているわけでもない
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 10:21:13 ID:cWOAG0WW
ラジカセはフルレンジのほうが多いんでないの?
↓
マルチウェイのフォステクス、フルレンジの富士通、当然歪はフォスが少なく
音も悪くなかったのだが、その後で富士通のフルレンジを聴くと、自然感や
音場感はこちらが勝っていた。テンの説明でスピーカーのインパルス応答が
よくないと、元の音源の波形が崩れることを図で説明していたが、そーいう
ことだったのかと納得。マルチウェイでも周波数特性&インパルス応答を
追い込んだスピーカーがあればよいのだが。悩ましいところだ。
↓
テンの説明でスピーカーのインパルス応答がよくないと、元の音源の波形が崩れることを図で説明していた
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 10:44:54 ID:VihXf7kN
一部のユーロ系のユニット以外で16cm以上の
ユニットを使う限りは必然的にマルチウェイ。
突き詰めると低音を割り切るかどうかの問題。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:11:27 ID:MhugQ5dM
>>109 フルレンジのメーカー製品が非常に少ないのは、フルレンジであれば自作で事足りるからでは?
箱作るのが面倒なら、フルレンジ用の箱なんていくらでも売られてるし。
電気の知識も無い、半田ごても持ってない素人でも簡単に作れるからね。
わざわざ、超割高になるメーカー品を買う意味が無い。
マルチウェイとなると、まともなものを作れるだけの知識と経験のある人は
ごく少数に限られちゃうでしょ。だからこそメーカー品に意味があると。
かくいう俺も、電気の知識がまるで無いのでメーカー品2Wayを使ってる。
音はほんとに一長一短だよね。フルレンジでオケ物やピアノは物足りないし、
反対に、ヴォーカルなんかは、まるでそこに口があるかのような生々しい音は
マルチウェイでは絶対に聴けないしね。
こればっかりは好き好きだねぇ。
ちなみに俺は、オーディオ歴が長くなるにつれ、SPのユニットの数が減ってきた。
でも、まだ1つでいいと思えるほど達観できてはいない(藁
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:17:54 ID:+urFHKT3
> まるでそこに口があるかのような生々しい音はマルチウェイでは絶対に聴けないしね。
そう? うまくつなげられた小型の2-wayでは? あるいは質の良いコアキシャルでは?
ていうかコアキシャルってそんなに選択肢ないんだけど。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:24:13 ID:MhugQ5dM
>>120 定位の問題ではなくて、新鮮さ、瑞々しさの問題。
帯域が分割されないこととネットワークレスであることが要因じゃないかと思う。
上手くつなげられた2Way(1.3SE)、質の良いコアキシアル(TANNOY10インチ)
も使ったけど(片方は現役メインで使ってる)、ヴォーカル、特に女性ヴォーカル
の生々しさ、瑞々しさは、フォスの12cmにまるで勝てない。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:30:15 ID:4opo4iS2
というか、ディナの2wayって、中域がダメですね。比べる対象の質が低いです。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:32:35 ID:vnFlEGtT
やはりマルチアンプ
フルレンジでヴォーカルが生々しいのは
単に帯域が狭いから。
狭いと生々しく感じる。
要するに鼻をつまんで聴くような音になる。
嫌いではない。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:38:30 ID:/IAziAtQ
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:43:57 ID:vnFlEGtT
インパルスレスポンスが良ければ、全て良いというわけではない。
良いに越した事はないが。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:08:57 ID:+urFHKT3
ていうかインパルスレスポンスが完全なら振幅位相周波数特性も完全。
>>125 なんか良すぎないか?
怪しすぎるぞ・・・
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 14:36:04 ID:+LwarI7f
ティールだってインパルスレスポンスはあれくらい良い。
ではティール、アースワークスの音は究極的に良いかと言ったらそうでもない。
悪くはないが。
>128
Stereophile誌の計測でも似たような結果が出てるので実測値でしょう
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 14:39:23 ID:xYBksaTx
>>122 ほかにも、CL310、Lc6.75、安いものではEntrySなんかとも自宅で比べたが
振るレンジの勝ちだよ。
もっとも、おれは、1.3SEの中域が弱いとは感じたことは無いけどな。
3WayのM802と比べても、中域は1.3SEのほうが充実してると思う。
>>124 ヴォーカルの音域に対しては、充分な帯域を確保してるじゃん。
女性ヴォーカルに100Hz以下はいらないし、上も12−13KHzあれば充分。
それ以上は出てないんだからさ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 14:56:01 ID:+urFHKT3
やっぱネットワークの部品が原因かな。そのへんのツーウェイに
入ってる部品ってそうとう悲慘なグレードなんだよなあ。なまる。
パッシブのネットワークに金かけるより
マルチアンプの方が確実にいいような希ガス!
>>131 100Hz以下はいらないって言っても、
アカペラだけ聴く訳でもないでしょう。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 18:18:57 ID:+urFHKT3
アカペラの場合も、100 Hz未満を満足に再生できているかいないかでは
リアリティがまるで違ってくるわけだが。
>パッシブのネットワークに金かけるより
昔、音の道の達人はどっこいどっこいだと喝破された。
6のオサーンはマルチ圧勝だと言い張ってるが。
私はどっこいどっこいだと信じている。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 18:28:15 ID:+LwarI7f
その理由は?
W.E.を愛用していた元日本オデオ協会理事の言葉だったから。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 18:35:51 ID:XHJZY1Wh
2WAY自作する場合はツィーターとウーハーは何が定番なの
?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 18:39:30 ID:+urFHKT3
↑漠然としすぎていて答えようがない質問の典型
定番はD130+075だろ。
最近はアンプとかチャンデバとかえらい安いし、
バカ高いコイルだのコンデンサだの取っ替えひっ変えするより
安くてセッティングも簡単だし・・・・
いいかも?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:32:27 ID:+LwarI7f
誰かがそう言っていたとかじゃなくて、理論的に説明して欲しい。
理論的にはマルチがいいのだが。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:38:15 ID:qquSidlP
定番は
セアスの11pウーファーと
ディナのトウィーターだろ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:40:37 ID:+LwarI7f
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:49:00 ID:qquSidlP
スキャンの定番9700は高い。かと言って9300は今一。
つうかディナのついたなんてとうの昔にディスコンじゃん。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:54:09 ID:+urFHKT3
ユニット屋の思惑にまんまとはまってる香具師ら
>>136 すっとことっどいじゃねえやどっこいどっこいにすんのは
えれーたいへんだどー。
俺の経験だとな、
パッシブプリ->グライコ->パワーアンプ->メーカー製2-Wayスピーカー
っちゅうシステムが割とましだったぜ。
これでやっとプリメイン+自作フルレンジよりちょっと良いくらい。
チャンデバ+マルチアンプとどっこいどっこいはどーだかな。
まあ低価格チャンデバにはひでーのもあるからにゃ。
151 :
110:04/09/24 22:32:55 ID:L1zNv+PC
>125
Earthworksのスピーカーは存在は知っているのだけど、まだ見たことも
聴いたこともない。関西付近で取り扱っている店は無いのかな?
>129
インパルス応答だけでは漏れるファクターもある(高調波歪など)から、
それはその通りだ。『よい音』は個人的な嗜好が入るし、ティールも
アースワークスも聴いたことが無いので、何とも言えないが、その前に
入力信号と出来るだけ相似形の出力をしてくれるスピーカーが自分的には
変換器として高く評価できるというだけだ。
その視点でフルレンジとマルチを比較すると、歪はあってもインパルス応答が
優位なフルレンジを選択する。実際、フォスの大型モニターはすごい音、いい音
だとは感じられても、その再生音を生とは勘違いできない。それに対して富士通
のスピーカーは生と勘違いできる可能性のある再生音だった。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:35:58 ID:bidGp8Hn
騙されやすいタイプだな。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:38:53 ID:+LwarI7f
高調波歪があるとインパルスレスポンスは悪くなる。
レンジが狭くても悪くなる。
歪は入力信号とは異質の波形だからだ。
低域、高域が出ていなくても同じことになる。
幸せな奴だよね(w
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:42:17 ID:+urFHKT3
人の声や虫の鳴き声、電話の呼び出し音など意外とテレビの
ちっこいフルレンジの音がリアルだったりする。でも、音楽を
きちんと楽しもうとすると、結局はムリ。
可能性だけで終わるんだよなあ(ふぅ
歴史に名を残すほどのフルレンジを耳にしたことのない程度の貧相で浅い趣味なのか・・・
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:50:13 ID:+urFHKT3
所詮は歴史上の産物
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:51:16 ID:+urFHKT3
そーいや、ヒノで鳴らしていたWEはひどかったなあ。コーンよじれて
歪みまくりw
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:52:02 ID:+LwarI7f
DDDはいいのかな?聴いたことないが
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:54:45 ID:+urFHKT3
>>159 Alpineのかい? DDDS5はまさかフルレンジからこんな高域が、と
ちょっと驚いたよ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:59:34 ID:+LwarI7f
いや、ジャーマンフジックの
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:09:22 ID:+urFHKT3
あっちかあ。マルチウェイ前提だね。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:10:52 ID:+urFHKT3
リアローデッドホーンでフルレンジになるって言ってるけどそっち
は見たことも聴いたこともまだない。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:11:44 ID:jP+whpWe
ユニコーンね
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:15:08 ID:Q9LzmaXo
>高調波歪があるとインパルスレスポンスは悪くなる。
レンジが狭くても悪くなる。
これはちょっと大雑把過ぎるぞ。
ここまで大風呂敷だと何が悪いと評価しているポイントなのか
はっきり書かないと意味が判らないぞ。
>歪は入力信号とは異質の波形だからだ。
これも大雑把に括り過ぎだな。全て異質とは云えないぞ。
>低域、高域が出ていなくても同じことになる。
現実のユニットからはDCは出ないしどう足掻いても数百kHz以上までの
レスポンスを望むことは難しい。
低域も高域も出ないといえば出ないのだが。
限りなく質量がゼロのものを本気で考えているのかな?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:18:29 ID:+urFHKT3
20 Hz-20 kHzと一応の基準があるんでないかい? 20 Hz-20 kHz
にわたって振幅位相がフラットだったら一応満足すべきだろうね。
> 限りなく質量がゼロ
話のつながりがわからん。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:29:04 ID:jP+whpWe
インパルスレスポンスとは測定する全帯域を同時に含んだ信号だから。
(インパルスレスポンスから周波数特性を算出する)
必要な帯域を含んでいなければ、その分波形は崩れる。
また高調波歪があるとインパルスレスポンスは悪くなる。
マルチウェイで振幅特性のためにミッドを逆相にしたりしたスピーカーよりは、
フルレンジの方が素直なインパルスレスポンスを示すが。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:34:51 ID:+urFHKT3
耳が波形を見ているんだったらインパルスレスポンスが最重要。でも
耳の構造はそうはなっていない。かといってまったく時間軸特性を無視
していいってわけでもない。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:35:40 ID:+urFHKT3
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:15:25 ID:q7lZ20HP
>>131 ディナは中域がダメとまでは思いませんけど、少し鈍さがあるという気がします。それでも、比較的スムーズには
聞こえるほうだとは思いますが。ミッドが10cmぐらいの小口径の3wayだとまた印象は変わるのでは?
(ボーカル)。あと、ディナについていうと、ある程度のパワーを入れないと、中域が伸びてこない印象が
あります。小音量の反応は決して良くないとは思います。これはおいしい音量設定が、狭い自宅向きでは
ないということだけのことかもしれませんが。
とかいいつつ、今日、VifaのMG10SD09一発システム鳴らしてみたら、やっぱフルレンジが聞きやすいなあと
再確認。メイン(自作)よりずっと低いコストでこんなに鳴るのも鬱です。MG10SD09は、フルレンジとしては
ごく平凡なドライバーで、AXIOM80のような異様な反応の良さ、なんてのにはまるで無縁ではあるんですが。
フルレンジが生に近いとは思いません。むしろ、マルチで帯域切って、というのが生に近づこうとする狂信的な
試みで、フルレンジはそれは諦めて音楽をゆっくり楽しむ方向というか。
あと、Earthworks、私も関西で試聴できるところご存知の方、情報キボンヌです。
音いいのかな?? Earthworksのモニターが使ってるXT25は使ったことありますけど(というか
Earthworksのマイクも使ってるんですが)、そこまで良い印象もなかったなあ。プロが使うとどこまで
化けるのか興味あります。。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:02:05 ID:bEe35wgW
今だにフルレンジが一番なんつって通ぶってる奴。痛すぎ。
ピュアオーディオファン名乗る資格あるの?
これからはデジタルチャンデバ+デジタルアンプで、マルチの時代。
FIRフィルターでクロスオーバー歪みも発生なし。
スコーカーに小口径のモノを持ってきて、トィーターを近接配置すれば
点音源にに近づくだろう。
30pウーファー+10pスコーカー+リボントィーター が一般的か。
fc=500Hz,2500Hzくらいか。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:09:06 ID:aP010ZPJ
まあほっとけよ。時代の流れについてけないで途中下車してしまった
連中にはいましばし夢を見させといてやろうや。
リボンなんかマルチで使ったら過渡特性歪みまくるのにw
点音源(笑)
リボンを2500Hzで一般的か?
完璧なシステムはあり得ないけど
完璧な妄想は実現可能だからねw
>>174 リボンの過度特性が悪いのは知ってるが。
古レンジの分割振動でも聴いてろや。>腐った耳の持ち主。
>>175 そんなもんだろう。
そんなもんか?
38cmウーハー+ドライバー+ドライバーで
500/5k位が一般的だろ。
で、この上に12k位からリボンじゃね?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:27:28 ID:9UJ2cIK2
>>172 どうせ、3Wayにするならウーファーに30cm一発なんて中途半端なものを
持ってきてどうすんだよ。ケツの穴がちいせえな。
一発なら38cm、それか25cmを2発とか。
ま、でも、どうせマルチでやるなら38cmを2発まで逝きなさい。
ひょっとして自分で買える範囲のせこいシステムを妄想してんのか?
>>177 はいはい、クロス2500でコーンとリボンの
音色をつなげられたら尊敬するよw
リボンとか静電ツィータを使う香具師は池沼。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:35:29 ID:aP010ZPJ
わかってないなあ。ドライバ固有の音色は分割振動していると出る。
コーンを分割振動させなければまったくつながりに問題は出ない。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:37:06 ID:aP010ZPJ
> リボンなんかマルチで使ったら過渡特性歪みまくるのにw
新世代のリボンを知らないんだなあ。レーヴン、オーラムカンタスなんかは
見事なCSDなんだが。
>>182 実際にはおれ、15’ウーハー+4’ドライバーで800クロスの2ウェイ。
トイータ OR トイーター の検索結果 約 4 件
トィータ OR トィーター の検索結果 約 161 件
トウイータ OR トウイーター の検索結果 約 19 件
トウィータ OR トウィーター の検索結果 約 57 件
トゥイータ OR トゥイーター の検索結果 約 4,350 件
トゥィータ OR トゥィーター の検索結果 約 66 件
ツイータ OR ツイーター の検索結果 約 13,500 件
ツィータ OR ツィーター の検索結果 約 12,800 件
意外(?)にもツイータ(ー)・ツィータ(ー)派の圧勝
漏れはトゥイータ派
ツィータ単体の過渡性能がよくなればなるほど、システムの性能が落ちることに
気づいていない
リボン厨はまさに「木をみて森を見ず」
馬鹿の典型だなおい
>ドライバ固有の音色は分割振動していると出る。
そうかい、分割振動がなければ振動しても
素材や形状や方式による音色の違いは出ないというのは初耳だ
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:41:27 ID:aP010ZPJ
>>187 ぷっ(笑) 手ぬかりがあるわけないだろ、漏れのシステムは全域
にわたってナイアガラの滝のごときCSDだぜ。
ビンテージっていう名前のガラクタしか知らない香具師は哀れだな(禿げ藁
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:43:23 ID:aP010ZPJ
>>188 素材や形状は関係ないね。
フルレンジはそういう意味じゃいっちゃん音色には統一性がないんだよ。
気づいてない香具師も多いんだが、そりゃあフルレンジ聴いてがまんできる
ような腐った耳の持ち主だからなあ(ためいき
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:46:27 ID:aP010ZPJ
> 分割振動がなければ振動しても素材や形状や方式による音色の違いは出ないというのは初耳だ
まー、厳密にはくぼみ効果だの、分割振動起こすぎりぎりまでムリに
高域まで使って指向特性がついてしまうことによる影響だのはあるけどな。
つながりには関係ないね。
>>190 なるほど、よーくわかったよ
オレみたいな腐った耳では君のような
ハイレベルな聴感の持ち主とは議論にならないな。完敗だよ。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:48:43 ID:aP010ZPJ
>>192 ようやくわかったかね? とろいなおまいも(w
マルチの脳内理想だが、
JBL E155-8+400L密閉箱(〜200Hz)
気乾比重0.7程度の集成材を選び、板厚は3.5cm張り合わせで10.5cmとする。
JBL E120-8×2+Fロード箱(200〜800Hz)
こちらは2枚張り合わせで7cm厚でよい。ホーン開口部は100×60cm程度。
JBL 2441+TAD ホーン(800〜8kHz)
JBL 2405H(8kHz〜)
全てをマルチ駆動。
これに勝つフルレンジある?
理想のマルチでJBL出て来る時点でお里が知れますな
んじゃ、これより良いマルチを
実際に脳内構築してみろよ。
注)フォスなんかで組むなよ。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:02:41 ID:aP010ZPJ
80センチサブウーハーだけはフォスを使わしてくれ。
199 :
177:04/09/25 15:03:14 ID:bEe35wgW
>>180 >183の言う通り。
>ドライバ固有の音色は分割振動していると出る。
>コーンを分割振動させなければまったくつながりに問題は出ない。
メーカーの「ウーファーとトィーターで同じ素材を使ったから繋がりがよい」
とか言う宣伝を信じそうだな。
レーヴン、オーラムなんかはfc=2500Hzで大丈夫。
>>194 つうか、ホーン使ってる時点でマルチで組む意味あんま無いと思うのだが。
JBLやタンノイみたいなメーカーのクセ聞いて喜んでるジジィがマルチ派きどりで来るスレじゃねえぞ
ユニット積み上げて喜ぶガキは巣に帰れ、巣に
エピとPUPPYは箱鳴りやで。
おまいら、脳内でも構築できないのか?
EV/30W/4Ω/16Hz/60W/0.0038/101.09dB/Qts0.2691/CAST/POLYSTYR
FOSTEX/L869/6.8Ω/15Hz/300W/100.05dB/Qts0.4536/CAST/PAPER
80cmならEVだろ。
しかしコーンの持つ強度的に俺なら使っても46cmまでだ。
四畳半に住んでるくせに・・
横レスだが、
>>200 > つうか、ホーン使ってる時点でマルチで組む意味あんま無いと思うのだが。
をいをい・・・。
まさか、ホーンでフルレンジとかいうんぢゃないだろうな。
まぁ、たぶん、日本語の使えない唐変木だろうが。
あ、マーキュリーの53cmならありかもな。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:19:44 ID:FZwoxXPv
>>187 > ツィータ単体の過渡性能がよくなればなるほど、システムの性能が落ちることに
> 気づいていない
これって、どういう意味ですか。
ツィータの性能が良くなれば全体の性能が悪くなるなんて
理論的にあり得ないと思いますが。
論理的に説明して頂けますか。
クルクルぱーマンの意見だろう
>>205 何の突っ込みだかよく分からないが。
ホーン使ってる奴でタイムアライメント取ってる奴どれくら居るの?
まぁ、マルチで組む意味無く無いけど。
ホーンは原音再生じゃなくて一種の再生芸術だからねえ。
ホーンという楽器を聴いてるの。
パーマンの言いたい事は良くわからんが、
過渡特性の悪いウーハーとのバランスを
言ってるんじゃないか?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:29:05 ID:EHsCjjdN
マルチ用JBLドライバーは、JBLスピーカーシステムとはまったく別物なのだが、
そんなことも知らないのか?
JBL=ズンドコ という短絡的イメージか…
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:35:11 ID:EHsCjjdN
ホーン=ラッパ、音はホンホ〜ン というイメージで話してない?
A-7とか、38cm+中高域ホーンの2ウェイのイメージで。
マルチの高性能オールホーンの音を聴いて言ってるの?
つか、211読んで、どうも、
>>200等は、
マルチ≠システム
という意味で使っているようだ、ということに気づいた。
マルチなんて一般的な言葉を勝手な使い方してんぢゃねぇ。
システムだろうが何だろうが、マルチウェイはマルチウェイ。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:38:53 ID:J8OJ8kZf
マルチったってフルレンジ以外の全部だもんな。
ホーンorコーン(ドーム)、パッシブorアクティブ・ネットワーク、シングルorマルチ・アンプ。。。
低域にしても元々鳴らすつもりなくて入れてる暗騒音なんか
SWで増幅して鳴らすと最初は驚くけど段々不快になるし
ホーンTWを高音圧で鳴らすと耳に圧迫感を憶えるときもある。
所詮刺激欲しさにオーディオ道楽に走る人間は少数派だな。
単に音圧調整がされてないからだろ。
あとは質の問題だ。
1.5〜2khzの話になるが、トランペットを
コンプレッションドライバーで鳴らすのは正しいです。
ジャズのライブでトランペッターのソロで
耳が痛くなるというのは良くあることです。痺れる音。
それが出来るのはホーンとXRTみたいな多数ユニットだけ。
生が一番。
良く「軽い低音」って使うが、
一ノ関のジャズ喫茶のマスターは
それを「重い高音」って言ってたぞ。
一般人には、太い高音、厚い高音が出せないんだよな。
再生音の話の途中で「生」かょ
やっぱオーディオは金だな。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:50:17 ID:aP010ZPJ
それにつけても
おやつはカール。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:53:13 ID:qFvx7PuV
今の時代で生で聞くに値する人物がいないじゃないか。
だれでもミュージシャンになれてイコライジングでいじくられて、電気的
な音とテクニックの応酬のような演奏しかできない人ばかり。
確かにSEXにおいては生が一番だとおもうがね。
そうだ、こうも言ってたぞ。
「聴きやすい音ですね。」
これは最悪の愚弄だそうだ。
料理を出されて「食べやすい料理ですね。」
って、おかゆじゃあるまいし、オーディオも同じだと。
「聴きにくい音ですね。」
これは最高の賞賛かいな。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:57:21 ID:bEe35wgW
>>214 そう、マルチアンプシステムのことだす。
>>217 そら、金属(今だにチタンとかプ)の振動板をラッパで鳴らすんだから、
トランペットの音そのものだな。
でもジャズしか聴けないね。
オーケストラ滅茶苦茶でしょ。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:57:44 ID:aP010ZPJ
逆は必ずしも真ならず。
エールチョコレート、森永、山本直純で十分
ホーンなら亜流よりもWE,ALTEC,JBLが源流だ
狂ったような音も奏者の表現のひとつだよな。
ジャズのペットに限らず、
オケでもバイオリンやピアノに良くある。
そうだ、林檎も狂ってるな。
>>228 スレタイの「マルチ」はマルチウェイだっていうことくらいは
わかった上で敢えてそう書くなら、一言言え。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:03:35 ID:aP010ZPJ
そりゃあ、プレイヤーの音楽表現として狂ったような音を出せれば
そのプレイヤーならではの音楽だが。
プレイヤーは端整な音を出そうと意図し事実端整な音を出せていて
しかも端整な音のまま収録されている音楽を、狂ったような音にして
聴いていったいどうしようというのだ。
だから、狂ったような音も
いざとなれば出せるシステムって事よ。
無論、端正な時にはそのように。
言ってみれば、国産の減点主義のような
システムではないって事ね。
要するにいろいろ自由に出したいんだろな。
平たくないシステムと言えば判るかな。
平たく言えばそういことかな。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:10:59 ID:bEe35wgW
古レンジ(笑)
白雉ウエイ(wwwww
個人で出来る範囲はたかが知れてる。
組織の力には優に及ばないって事は
社会人なら誰でもわかること。
全てを一つでやろうという根性は認めるが、
それが出来ると豪語するのはどうかと思うよ。
そんなフルレンジのユニット無いしね。
あ、そうそう
タイムアライメントは、そんなに大事なことじゃないよ。
ツイータはミリ単位で音が変わるなんて言うけど
位置が揃ってなくても、その位置で固定して
F特合わせやいいことだ。
大事なのはF特フラットと歪みの除去だ。
>>241 >大事なのはF特フラットと歪みの除去だ。
をいをい・・・
ま、要するに原音忠実再生ということですな。
それをいうとマイホールにマイオーケストラ、マイコンダクターまで行き着くのだが。
ついでに定位も気にすることはないよ。オーディオで大切なのは
減音再生。定位なんかそれが実現できたあとで考えりゃいいってこと。
位相なんかどうせ人間にはわからないんだし。
F特フラットと歪みの除去。
こんな簡単な事が判ってないから
みんな回り道するんだよね。
能率98dB/W辺りで30-16k位を+−1dB位に出来れば良いのよ。
歪みの除去の為に、300Hz以下を受け持つユニットだけは別駆動にする。
高域を歪ませるからね。
あと、箱内の共鳴。これも結構歪ませる。
小型ならまだ高い周波数だから良いけど
トールボーイとかフロア型の場合は200Hz辺りに
+−3dB位のピーク・ディップが出来るからね。
それは言えてる。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:41:54 ID:EHsCjjdN
>>244 どこに頼めばチェリビダッケを雇えるのですか?
楽天かライブドアあたり。
再生帯域のローエンド・ハイエンドの特性が怪しいホーンだからこそ
絶壁フィルタでマルチじゃないの?
6dBや12dBのパッシブじゃホーンは上手くつながらんよ。
12dB/oct位のパシブでも十分繋がるよ。
そんなに難しい事じゃない。
チャンデバならもっと簡単だけど。
あ、そうそう。
メーカー製のSPの30Hz-20kHz(+-3dB)とかっての
ほとんどが嘘だよね。
ジャロってなんじゃろ〜。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/09/25 16:56:54 ID:kzTJ0+Z6
>>252 無限大バッフルで保証していたメーカーもあった。
立ち上がりは良くても立ち下がりの良いスピーカーは少ない。(アンプも含めて)
まあ、単純に数はたくさんあった方がよい。
当然ですな。
それ、歪みだよね。
コーンの内部損失が大きくて強度のあるユニットを使えば良いのよ。
だから98dB以上になるわけね。
振幅も出来るだけ小さい方が良いね。結局は大口径。
あと、300Hz以下を別駆動させれば結構アンプは選ばないのよ。
これも歪みの問題。
インパルスがどーのこうのなら、積極分割振動のマンガーユニット。
フルレンジというより、広帯域ミッドレンジユニットと言った方がいいかもしれんが。
98dB/Wで30〜300Hzなんてどうやって作るんだ。イコライザ付きの専用アンプか?
>>194で書いたよ。
イコライザも補正には必要な場合もあるね。
イコライズって正しくするってことだよね。
その為の道具なんだし。
あ、そうそう、
IIRとかFIRとかあんまり気にしないでいいよ。
それよりノイズの無いことが大切なんだよね。
>300Hz以下を別駆動
同意。繋がり良く鳴ると思う。
>IIRとかFIRとかあんまり気にしないでいいよ。
は同感。ただし左右がそろっていることは必須かな。
まあ45センチウーハを持ち出す段階でオレには手におえない。
大容量密閉にして専用アンプでということならいっそノーチラスにしたらどうだ。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 17:33:45 ID:EHsCjjdN
>>194 400Lエンクロージャで板厚10.5cmだと一本350kgくらいになるはず。
片チャンネル400kgは超えるね。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 17:34:45 ID:EHsCjjdN
ノーチラスのウーファーは30cmくらいだった。
あれでは足りない。
ノーチラスでも一般家庭では非現実的だが、45センチウーハに片チャンネル
400kとなるとどうしようもないと思うが。学校の音楽教室並みのリスニングルームが要るぞ。
聴取位置とスピーカとの距離も大きくなるから間接音の成分が増えて、
リスニングルームの良し悪しが音を大きく左右することになる。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:27:49 ID:CVmoE8sn
>IIRとかFIRとかあんまり気にしないでいいよ。
何にも分かってないなぁ。
FIR型フィルターこそが現代スピーカーが直面してる全ての問題を解決するのだが。
古レンジで認めてやるユニットを一つだけあげよう。
ジョーダンのXJ53だ。これは俺も持ってる。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:29:07 ID:aP010ZPJ
JX53だろ
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:30:11 ID:aP010ZPJ
ていうか
> IIRとかFIRとかあんまり気にしないでいいよ。
> それよりノイズの無いことが大切なんだよね。
ノイズねえ(笑)
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:31:10 ID:CVmoE8sn
>>268 ああそうそう。JX53w
これは本来トィーターだが。古レンジとして最高だ。
waterfall特性も素晴らしい。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:41:11 ID:EHsCjjdN
>>267 とは言っても、IIRとFIRを切り換えて聴き比べると、FIRの方が耳からウロコが落ちるほど
素晴らしいかと言うと、そこまでの差はない。
良いは良いが。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:44:24 ID:aP010ZPJ
なにを使って比較したの?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:50:42 ID:CVmoE8sn
>>271 確かにそうだ。
最近発見したのだが、Linkwitz-Rileyの-24dB/oct方式は、
FIR型のような自然さがある。
古レンジに拘っている耳の腐った諸君、高次ネットワークに挑戦してみよう。
俺は古レンジとして優秀なユニットを高次フィルターで切って
ウーファーとして使うシステムの自作を良くやっているが
どれも良い出来だ。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:58:03 ID:aP010ZPJ
> 最近発見したのだが、Linkwitz-Rileyの-24dB/oct方式は、
> FIR型のような自然さがある。
どんな感じよ?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:01:30 ID:goOeTk85
>>273 >古レンジとして優秀なユニットを(中略)ウーファーとして
位相が聞き取れないワケをお察しいたします。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:09:35 ID:CVmoE8sn
>>274 ユニウェーヴみたいな感じ。
ちょっと聴くと、コイル&コンデンサー一発で繋げたシステムのよう。
>>275 だから、Linkwitz-Riley-24dB/oct24だと、
その位相回転があまり気にならないつってるの。
277 :
むーぱぱ:04/09/25 19:11:28 ID:OX6q5vIa
それはなかなかすごいだっしゅ(^^)。
278 :
むーぱぱ:04/09/25 19:12:34 ID:OX6q5vIa
早速私もそのチャンデバ買いたいぴょん(^^)。
ハイカットしてフルレンジをウーハーとして使うのならウーハーを
直結で使ったほうが上ではないでしょうか?
(それかウーハーでウーハーレンジでのハイカット)
カットする周波数にもよりますけど、フルレンジなら7K以下では切らないほうが
メリットあると思います。といいますか、フルレンジをウーハーと同じ帯域で使う
のなら明らかにウーハーの方が選択肢も多いし、基本性能(質)的に上ではないかと
思います。
マルチンウェイも色々だな、よくわからん
だれかまとめてくりゃろ
>277>278
久々に見たな。>むーぱぱ氏
>早速私もそのチャンデバ買いたいぴょん(^^)。
おちょくっているのか?
>279
>フルレンジなら7K以下では切らないほうがメリットあると思います。
フルレンジでも4kHz以上は分割振動だからねえ。
結局、低域のレンジを取るか、高域の質を取るかだよね。
フルレンジから分割振動というマイナス要因を取り去ることはできません。
フルレンジの最大のメリットは安価につなぎ目のない音を再現できる事でしょう。
フルレンジを最大限生かすには中域を生かすことです。
低域はウーハーにはかないません。高域はツィーターにはかないません。
フルレンジは音の素直さが命。そのユニットが一番素直に最大限鳴るように
箱をセットし、足りないところをサブウーハーやツィーターで補うというのが
一番ユニットを生かす使い方と思います。
この場合、フルレンジには極力ネットワークは通さない方がいのは言うまでもない
でしょう。
低域を生かす場合は箱に相当な工夫が必要ですが、結論から言えばウーハーには
到底かないません。
この事からフルレンジは素直に鳴らして気に入らなければ付け足したり音域を
切ったりして中域メインで使うのが一番メリットがあると思います。
自分でまとめた。マルチウェイ派の見解としてはこんなところでOK?
・分割振動していなければ素材の固有音が出ることは無い(
>>183)
フルレンジはその点で音色に統一性が無い(
>>190)
・ホーンは原音再生ではなく再生芸術(
>>209)
(反論)A-7とか38cmウーハー+中高域ホーンならともかく
マルチの高性能オールホーンならそんなことはない(
>>212)
・タイムアライメントはそんなに大事なことではない
(振動板の)位置が揃って無くてもF特合わせればいい、歪みが除去できればいい(
>>241)
・原音再生ができれば定位は二の次でいい(
>>245)
・IIRとかFIRとかあんまり気にしないでいい、それよりノイズの無いことが大切。(
>>261)
(反論)FIR型フィルターこそが現代スピーカーが直面してる全ての問題を解決する。(
>>267)
285 :
むーぱぱ:04/09/25 20:23:04 ID:OX6q5vIa
そんなことはないだっしゅ(^^)。
286 :
むーぱぱ:04/09/25 20:24:00 ID:OX6q5vIa
とってもうなづける見解ばっかりだぴょん(^^)。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:24:46 ID:x2tLRy5j
結局FIR型フィルターが最強ってことで、ファイナルアンサー?
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:26:49 ID:x2tLRy5j
ファイナルアンサー・・・
・・・ざんねん!!
>>283 全然駄目だ。オーデオが分かっていない。
・ソースはタンテとチューナーのみ。
チューナーで最新音楽に触れつつ、タンテで再生芸術を楽しむ。
・ジャズは15インチウーファーとホーンの2wayが基本。
これをベースにツイーターやST、SWなどを追加すること。
・耳で聞いて分からないことはどうでも良い。
タイムアライメントもそうだが、歪み率も30年前には
既に極限に達している。
S/Nは球のホーンなど耳で聞いて分かるから重要だ。
・デジタル機器は病気になる。
人によっては石アンプでも病気になるそうだ。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:32:55 ID:x2tLRy5j
>人によっては石アンプでも病気になるそうだ。
タンテとチューナーで病気になる香具師もいるくらいだからな!WW
大鑑巨砲主義とかいう不治の病に倒れる人もいるとか。(^_^;
俺は小音量派でニアフィールドリスニングを常としているが
フルレンジは小音量で聴く限り、反応の機敏さと箱庭的な精緻さがあって良い
だがこれは優秀な2ウェイを聴く前の話
優秀な2ウェイを聴いてしまうと、フルレンジの分割振動による濁り、付帯音の多さを嫌というほど認識させられる
2ウェイはフルレンジほどの機敏さはないが、何よりも歪の少なさが心安らぐ気分にし
音楽に浸らせてくれる
よりスケールの大きい再現を目指せば3ウェイ、4ウェイとなって行くのだろうが
失うものも多すぎる気がするし、失ったものに気付かない御仁も多かろう
俺は2ウェイが一番中途半端に思えるが・・・
真の中道を会得するには両極端な経験も必須
>>294精進せよ!!
俺も小音量派で2ウェイに300Hz以下を別駆動して3ウェイとしている。
↑俺の場合はウーファの上に何を積み上げるか、と考えるようになったな。最近の
低能率SPは扱い難いね。
皆さんヒマですね?
土曜日だっていうのに・・・・
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:40:02 ID:pri44MWZ
半端なマルチヲタばかしですね。。。。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>293 視聴してくるんで、具体的な製品名をお願い
優秀な2WAY。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:05:38 ID:PnK6E7b0
reiaudio tadasi daionryou de
>もぐもぐ
一般的なウーハーはどうしてもダイヤフラムが重く、
フルレンジで再生する音とは差が出る。
ボーカル帯域にかかる150Hz以上は、軽量振動板と強力磁気回路で
再生したい。
ただ、20cm程度の軽量振動板と強力磁気回路のフルレンジを
ダイレクトラジエーターで使用しても1kHz以下だら下がりになるので
BHで使用している。
もっとも、20cm程度のフルレンジでは、おおよそ(モデルにもよるが)800Hz
以上は分割振動帯域なので、それ以上は別のユニットにゆだねたい。
ということで、850Hz以下BH、850Hz〜5kHzドライバー、5kHz以上ツィーターの
3ウェイマルチになった次第ですね。
その結果、以前よりも音の情報量、なめらかさ、細やかさ、等、
あらゆる点で向上しました。
その効果は、かなり広い帯域で認められるので、フルレンジに入れるローパス
のクロスを7kHzなんていう高いところに持って行く気にはなれません。
最近、漏れ以外でも、FE-208ESを600Hz乃至1kHz以下で使用して、
通常のウーハーを使用したシステムとは違う利点を感じている人が
だんだん増えています。
そこでQUADのESL-989ですよ。
>>303 それわかる。
ドライバーもウーハーとつなぐより楽だし。
800とかで切ればフォス臭さもあまり感じなさそう。
現実的なサイズでオールホーンシステムが可能。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 04:59:28 ID:+Q7wKywh
まあコストを考えればそれもありか?
理想的には強力ウーファーがベストだが。
307 :
273:04/09/26 08:19:38 ID:hTytz6aV
>>303 そんな口径の大きなフルレンジの話をしていたのか。
俺はFE88ESをウーファーとして使ってる。
fc=2500Hz、-24dB/oct で、スキャン9700に繋げてる。
分割振動域を完全に排除しているので、ドームスコーカー並の解像力だ。
>>305 バックロードホーンもフロントロードホーンも混ぜた「オールホーン」ねぇ・・・珍妙な言い方だな。
オールホーンという言葉の響きがそんなにいいかね。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:34:29 ID:1Wqf5nuT
>>307 2500Hzでは分割振動完全排除までは行かないはず。
それが悪い使い方とは思わないが。
>>308 ウエストミンスター大聖堂をお呼びになりましたか?
神社仏閣スピーカーというのはバロックなどを
掛けるとしょっちゅう神が後輪してくるので困りますな。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:49:26 ID:mH4ecZck
しかしまあ、フルレンジは分割振動が・・・・って馬鹿の一つ覚えで
となえてる香具師は、まさか、3Wayや4Wayを使ってるんじゃないだろうな。
分割振動から完全に逃れて、かつワイドレンジを確保するにはどうしたって
5Way以上になってしまうと思うのだが。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:57:14 ID:1Wqf5nuT
>>312 思うのは勝手だけど、できるよ。
2ウェイだと分割振動に関係なくワイドレンジは限界があるから、
3ウェイなら可能だよ。
メタル振動板でメカニカルにピークを潰してない物は、ブレークアップ周波数まで
分割振動してないから、そういうユニットを使えば可能。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:04:06 ID:KuOnVOF/
>>313 質量ともに充分な低域(カタログ値じゃなくてね)を確保するには
ウーファーは最低38cmが必要になると思うが、仮にメタル振動板
だとしても、それで3Wayの構成が取れるのかね????
100歩譲っても4Wayが限界だと思うのだが。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:10:14 ID:1Wqf5nuT
>>314 低音に関しては、どこまでを許容するかの問題になってくる。
フルレンジとの対比なのだから、30cmウーファー程度でいいだろうと
考えてのレスだったのだが。
ウィルソンオーディオのシステム7は20cm×2だが、システム7は
ワイドレンジではないと言うならそういうことになる。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:12:23 ID:1Wqf5nuT
ただ、そういう話になってくると、論点がずれてくると思うのだが。
>>314 38センチウーハーを使うわけですか。100歩讓ってサブウーハーの使用を
認めてくれませんか? 80Hzまではサブウーハー。しっかり高域の漏れを
切れば俗に言う3-Dでいいでしょうけど、必要なら左右二個使い。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:17:21 ID:KuOnVOF/
>>315 程度の問題だの、個人の許容量だの言い出したら、フルレンジだって
その帯域は許容量に収まってる、充分許せる程度だってことになるだろ?
それをあえて、帯域不足だの分割振動だのと攻撃してるんだから、誰が見ても
聴いても、充分な帯域を確保してるんだろうな?と疑問を呈したわけ。
30cm一発や、20cm二発で満足してる香具師が偉そうに批判するなよと。
たぶん、そんな中途半端な3Wayでは、低域不足のみならず、間違いなく分割振動も
起こしてるとは思うがね。たとえ、その量は少ないとしてもだ。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:19:03 ID:KuOnVOF/
>>317 3Wayにサブウーファー使ったら、結局は4Wayってことじゃん。それは詭弁でしょ。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:21:55 ID:mbLrNyxJ
ハァ? 3-wayじゃないといけないなんて誰が言ったの? あんた池沼?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:22:40 ID:mbLrNyxJ
> たぶん、そんな中途半端な3Wayでは、低域不足のみならず、間違いなく分割振動も起こしてるとは思うがね
(笑)
>>317 15インチ使うんだから、30hz以下で使うべき。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:24:46 ID:KuOnVOF/
>>320 >>313に対するレスだよ。
流れが読めないのか?それとも日本語が読めないのか?
それともオマエの方こそ池沼?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:24:58 ID:1Wqf5nuT
しょうがないな。38cmでも理論的に可能だよ。
ただ、メタルのそういうユニットで38cmはあったかな。
30cm×2でもいいなら可能だが。
まあメタルに拘らなければ、普通の38cmウーファーを使えばいいんだけどね。
複数使いならば、20cmでもワイドレンジに出来るよ。
補正をかけて。
325 :
むーぱぱ:04/09/26 13:27:00 ID:DqQ/qnON
それはすごいだっしゅ(^^)。
326 :
むーぱぱ:04/09/26 13:27:58 ID:DqQ/qnON
早速私もそのスピーカー買いたいぴょん(^^)。
327 :
むーぱぱ:04/09/26 13:28:54 ID:DqQ/qnON
でぁでぁ〜(^^)/~~~。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:34:12 ID:1Wqf5nuT
>>318 >それをあえて、帯域不足だの分割振動だのと攻撃してるんだから、誰が見ても
>聴いても、充分な帯域を確保してるんだろうな?と疑問を呈したわけ。
>30cm一発や、20cm二発で満足してる香具師が偉そうに批判するなよと。
16cmフルレンジに対して、30cmウーファーの3ウェイだったら、
低域のレンジは圧倒的に違うし、分割振動の影響も圧倒的に違うわけだが、
フルレンジに対して
「帯域不足と分割振動歪の影響があるので、俺は好きではない。」
とコメントしたとする。
それに対して、
「30cmウーファーで偉そうにするな。それに量は少ないとしても分割振動があるはずだ。」
と返したわけだ。
論点がズレてない?
フルレンジの分割振動を10として、それを1〜2にしてこっちの方が良いと言ったら、
1〜2残ってるじゃないかと。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:36:10 ID:1Wqf5nuT
そもそも「攻撃」というのがおかしい。
これはこういうメリットがある、あれはそういうデメリットがあると話しなのに、
攻撃になるのか?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:40:19 ID:1Wqf5nuT
ちなみに家では16cmフルレンジを使っていて、結構気に入っているのだが。
分割振動がない方がHiFiだと思っている。
分割振動だけ論点にしても意味がないと
言いたかったのだろうが初めから
−フルレンジは分割振動が・・・・って馬鹿の一つ覚えでとなえてる香具師は・・・-
と仮想敵を前提に話を持ち出すからおかしなことになる。
オレは耳が悪いので3ウェイ→フルレンジ党だが
被害妄想のフルレンジャーになるくらいなら
だまされたと思って一度マルチウェイ使ってみた方がいい。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:51:02 ID:KuOnVOF/
>>328 ちがうよ。フルレンジに対する批判(これならよいか?)で分割振動と帯域
を持ち出したら、そりゃ議論にならんわなと言いたいの。
3Wayだって分割振動も帯域不足もあるじゃないかというのは、それに対する揶揄だよ。
そもそも、オーディオなんて聴いてなんぼであって、分割振動があるからとか
帯域が不足するから=ダメだ、なんて物理特性上の言い合いをしてもしょうがないじゃん。
俺は逆に家では2Wayを使ってる。で、HiFiなんて言葉自体が無意味だと思ってる。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:02:48 ID:1Wqf5nuT
R3を使えば、38cm+20cm+R3のワイドレンジ3ウェイが可能。
HiFiが無意味…
たとえラジカセでも本人が最高と思うなら、彼にとってはそうだろう。
俺は必要だと思う。目的ではなく手段として。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:09:16 ID:KuOnVOF/
>>333 HiFiが無意味=ラジカセでいいということではない。
High Fidelity = CDに記録された情報を忠実に再生する
なんてことは無意味だと言ってるの。
何度も言うように、オーディオなんて音楽を聴いてなんぼなんだから。
より表現の幅が広い方がハイファイだと言える
即ちマルチの方が適応力は高い
要は聴く人がどこまで要求するかという事
フルレンジの枠の中で満足できるなら言うことはない
俺的には2ウェイがベストと思う
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:15:08 ID:1Wqf5nuT
HiFiを追求した上で、好みの音を追及すればいい。
初めから好みに走ると、何をどうやっていいか分からないから、
結局遠回りになる。
それでいいなら好きにやればいいが、基礎もなく、わけも分からずやっても
先に進めない。
無意味ではない。HiFiを追求すれば万事OKと言ったわけではない。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:17:38 ID:KuOnVOF/
>>336 忠告ありがとう。
でもね。自分のオーディオ歴はは25年ほどで、まあ、いろいろやってみたよ。
HiFiを追及することの馬鹿らしさをいやというほど知った。
単にセットアップ能力がなかっただけじゃないの?
凄いオーディオ機器を使っても、
鳴らす場所がホールとかじゃないとダメじゃないの?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:21:59 ID:1Wqf5nuT
HiFiを追求することで得られるものが多くある。
最終的にHiFi追求をやめたとしても、そこで培ったものが生きる。
初めから好みに走ると、何をどうしていいか分からず先に進めない。
先?
きのこる先生マダー?
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:30:16 ID:1Wqf5nuT
自分の出したい音を実現する。
そのためには基礎が分かってないと、何をやればいいか分からない。
>>343 単に自分の好みの音を出すならイコライザーでいいんじゃ…
フルレンジのぐじゃぐじゃ高域歪みはイコライザーではどうにもならん罠
一度fero fluid入りツイーターの音に慣れてしまうと
バカバカしくてフルレンジになど戻れない。
フルレンジで鳴らすバイオリン、あれは弦ではなく紙の音。
>>345 それならマルチウェイとイコライザーでいい。
もちろんフルレンジの音の方が好きというならそれでもいいし。
出来るかどうかは別にして原音再生を望んでいる人は違うと思うけど。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:58:29 ID:lcm5/Ei5
>>347 原音再生ってなんですか?
録音過程で劣化しまくり、それを誤魔化すためにエンジニアが弄くりまくったCDの音を
”できるだけ”そのまま再生すること?
それとも、そんなCDを再生しながら、失われた元演奏の響きを追い求めること?
どちらもナンセンスだと思うけど。少なくとも音楽を鑑賞するのには。
機関車や雷の音を生録して再生することに喜びを感じる人たちについては、この限りではないが。
>機関車や雷の音を生録して再生することに喜びを感じる人たちについては、この限りではないが。
こういう人のことです。
自分の演奏を録音する人もいると思います。
CDを他人の評価とは関係なく自分が聞きやすい音で聞くというのは
イコライザーでほとんど済むんじゃないでしょうか?
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:04:08 ID:lcm5/Ei5
>>349 イコライザーで済むなら、オーディオなんて趣味としても成立しないし、
こんなに金をかける必要も無いさ。
ひずみ
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:06:05 ID:lcm5/Ei5
ついでに、やけにHiFi=原音再生にこだわる
>>340にも同じ質問を投げかけたい。
原音再生ってなんですか?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:06:42 ID:1Wqf5nuT
マイスターミュージックのように、ワンポイント録音、無加工(とアナウンス)のCDもある。
これはそのまま再生すればいいだろう。
>>303さん
そうですかぁ・・。私も以前シングルコーンフルレンジで低いクロスを取ったことが
ありましたけど、センターキャップを布に交換する必要がありました。
これはクロス以上の音が(?)出てしまい、音が汚れるためでした。
金属のセンターキャップは業者に頼めば布に交換できますけど、本来の
バランスが崩れるのと、費用がそれだけかかるのと、交換したはいいけど
思った音ではなかった等の問題発生が考えられるので普通に考えると
お奨めできませんでした。
また、低音のみ使うにはフレームやその他についてやはり低音に特化している
ウーハーが有利と思います。
せっかくのフルレンジですから、作られた本来の主たる音域を鳴らしてあげて
ほしいと思います。
>>350 だから一般的にあまり意味がないと思われているんでしょう。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:08:41 ID:1Wqf5nuT
>>352 CDに対して、という事であれば、できるだけCDに収録された信号に近い波形を
スピーカーから再生させること。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:14:12 ID:lcm5/Ei5
>>356 はたして、それで出てくる音が満足いくものでしょうかねぇ?
もっとも、その前に、0−1に分断化された音楽情報を電気信号に
変換して、さらにそれを音波に変換する、そんなオーディオシステム
から、どれほど収録された信号に近い音が出てくるのか、大変疑問に
思うところだけど。
幻想
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:18:16 ID:1Wqf5nuT
>>357 満足いくかどうかは知らん。
少なくとも、俺がコンサートを生録した音源は、よりHiFiに再生した方がよかったが。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:19:52 ID:lcm5/Ei5
その証拠に、HiFi=原音再生を謳ったSPを並べて音を聴いてみると、
みごとにそれぞれ個性的な音がしますよ。
部屋や上流の機器がまったく同じであるにもかかわらずね。
SPほどの変化は無いにせよ、HiFi=原音再生を謳ったアンプやCDP
を聴き比べても同じ結果。
さてさて、にもかかわらず原音再生とはCDの信号をそのまま再生すること
とは、げにあやしきことかな。
思い込み
そこまで考えていながらイコライザーじゃダメってのはよくわからないなぁ。
原音再生はできると思って追求している人は
賛成はしないけど心情は分からなくもないけど。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:24:06 ID:lcm5/Ei5
>>359 よりHiFiに再生するとは具体的にどういうことですかね?
まさか、スピーカーのユニット数を増やすこと?
無ひずみのバイノーラルでなきゃ無理。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:25:24 ID:1Wqf5nuT
>>360 それは原音再生できてないからだ。
「完全な原音再生を実現しました。」と言っているメーカーがどこにあるの?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:27:29 ID:lcm5/Ei5
>>362 イコライザーなんて、たかだか数十バンドに分割した周波数を持ち上げたり
引っ込めたりうするだけの機械でしょ?
弄くれるのはごく狭い範囲の音色だけで、質は変えられない(というより劣化するよね)
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:28:08 ID:1Wqf5nuT
>>363 より、歪が少ない。帯域が広い。位相歪が少ない。こと
>>364 収録現場の音の完全な再生の実現には、その通り。
>>366 >>質は変えられない(というより劣化するよね)
それが意外と全く分からない。
俺はTAPE2にグライコを接続しているのだが、
テープセレクターをソース(通常の状態)にしても、
TAPE2としてイコライザーを通した音を聴いても
全く区別が付かないのだ。
特に解像度が気になるような箇所でぱちぱちと
切り替えて確かめても違いがはっきりしない。
基本的にゲインが0なんだから、影響は極小と考えるべきだ。
>>366 原音再生を認めないなら何を基準に質って言うのですか?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:32:26 ID:lcm5/Ei5
>>365 完全なとまで謳うほど、メーカーも馬鹿ではあるまいて。
でも、HiFiを謳ってないメーカーもほとんど無いのもまた事実。
各社の高級「SPを聴いて感じるのは、どれが忠実度が高くて、どれが低い
ということではなくて、どれもがてんでバラバラの個性的な音色を主張してること。
Thiel、B&W、アヴァロン、ウィルソンなどのHiFiを前面に打ち出したSPもね。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:34:07 ID:lcm5/Ei5
>>369 聞こえてくる音楽の質だよ。
上質な音を奏でることと、原音再生はかならずしも一致しない。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:36:09 ID:1Wqf5nuT
>>370 >てんでバラバラ
それはメーカーがHiFiに作れてないから。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:36:21 ID:lcm5/Ei5
>>368 貴方のシステムとセッティングでは違いを聞き分けるのは
無理かもしれないね。たしかに。
オーデオによる再生芸術>>>>>>>>>>原音再生
これ、稼動以外の評論家が全員言っていること。
>>370 スピーカーが楽器と言われる所以です。
実際、スピーカーは楽器ですから。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:38:59 ID:lcm5/Ei5
>>372 だから、はじめから原音再生なんて無意味だと言ってるわけさ。
まさか、メーカーがその技術の全てを込めたフラッグシップ機でもHiFi
に作れていないのに、自分の自作SPはHiFiだなんていうんじゃないだろうな?
そういう妄想は勘弁してくれよ。
>>371 音楽の質は作曲家と演奏家の質で機器には関係ないでしょう。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:41:56 ID:lcm5/Ei5
>>377 そういうのを揚げ足取り、屁理屈と言う。
再生される音楽の音の質感、じゃあ、長ったらしいだろ。
グラフィックイコライザーしか知らないID:1Wqf5nuTがごたくを並べてますな、ぷっ(笑)
>>378 揚げ足とりじゃありません。
オーディオ機器が完全に原音を再生できないと分かっていながら
音楽の質というからおかしいだけです。
原音再生を信じている人には原音に近いのが音楽の質でしょう。
原音を無視するならそれは質ではなく好みでしょう。
>>370 そうなんだよね。
おいおい、どうしてピュアオーディオを謳うスピーカー同士でこんなに音が違うんだと。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:48:29 ID:1Wqf5nuT
>>376 メーカーでも実現出来ないことを追及しても無理=原音再生は実現不可能
=原音再生を追及することは不毛
こう言いたいわけか?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/09/26 15:49:11 ID:p5LrKQdV
>>370 スピーカーメーカーの製作意図が判らない耳だね。
自分の部屋に持ち込んで聴いた事が無いようだ。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:50:51 ID:1Wqf5nuT
>>379 人違いをするな。
俺はグラフィックイコライザーがどうのなんて一言も言ってない。
>>380 オーデオによる再生芸術は原音以上なのです。
先日、オーデオショーでアバンギャルドによる
サックスなどを聴きました。
ボキは本物のジャズライブで直近1mほどで聴く事が
しょっちゅうあるのです。
そうなると音よりも実際ツバの音の方が大きいのですが・・・
アバンギャルドのような空気全体が動くような音は出ません。
サックス1本で部屋の空気全体が振動するのはオーデオならでは。
ずばり言えば、生演奏よりもオーデオの方がもっと
生々しく、より芸術的であるということです。
つまり全く別の楽しみがあるということ。
原音再生を語るには機器より部屋の影響の方が大きいです。
部屋と機器は同等に常に同時に語られなければならないのに部屋だけ、機器だけの
スレに分かれていたり、機器だけを語ったりするからわけわからなくなるのです。
三つ巴という場合もあります。音はバランス。バランスするからには一つのもの
だけでは成り立ちません。
機器を語るには部屋も。部屋を語るには機器も語らなければ意味がありません。
三つ巴とは聴く人がどのような音楽をどこまで求めるかという事でしょう。
芸術を強調するなら、分割振動歪みもクロスオーバー歪みも、それ自体味わいじゃないのか?
要するにこのスレはウンコ。
ほお
390 :
303:04/09/26 15:57:44 ID:EeHLOdPm
>>354 > ・・・シングルコーンフルレンジで低いクロス…
> (金属の)センターキャップを布に交換する必要…
> これはクロス以上の音が(?)出てしまい、音が汚れるためでした。
> …低音のみ使うにはフレームやその他についてやはり低音に特化している
> ウーハーが有利と思います。…
話がかみ合っていないので、水掛け論になりそうだけど・・・。
漏れは、FE−208ESというフォスの限定ユニットを使用しています。
このユニットは、コーン、センターキャップともに、同一素材(バナナパルプ)で
HP構造(リブみたいなしわが寄っていて、構造強度を強化したもの)のものです。
また、フランジ、フレームの構造強度は、20cmユニットとしてはおそらく最強で、
ウーハーとも共用されているものです。
そういう前提で、漏れは、軽量ダイヤフラムを超強力磁気回路で駆動した
フルレンジの中低音にウーハーにない魅力を感じてマルチで使用しています
(BHでの使用が前提です)。
軽量・高能率ならではの魅力・・・というのは、BH使いのもぐもぐなら
わかると思うのですが。
以上は、理屈だけで考えたシステムではなく、以前、フルレンジ
(ローパスフィルターなし)で使用していて、明らかに中高域に不満を感じて
試したシステムであり、その結果、1次フィルターで驚くほどなめらかにつながっており、以前の音には戻せません。
コスト・スペースファクターを考えれば、漏れの条件の中では、
かなり、自分の理想・好みに近づいていると思います。
原音再生・・・オーデオ機器はとうにそんなものはクリア
してしまっているのです。
どちらかと言えば、録音側の問題。
原音録音が出来ていないというのは間違いなくあります。
原音録音は出来ていないが、録音されたものについての
再生はできており、より芸術的であるということが言えるでしょう。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:02:25 ID:1Wqf5nuT
>>390 >軽量ダイヤフラムを超強力磁気回路で駆動した中低音
そういうことなら、金に糸目さえかけなければ、ホーンドライバー+フロントホーンの
オールホーンの方が理想的だな。
ダイアフラムの軽量さ、磁気回路の強力さではフルレンジは比較にならない。
値段は何十倍だが。
>>390さん
わかりました。そういう前提でしたら有りです。
BHフルレンジの音の反応の良さはウーハーを凌ぎます。
箱の構造とユニットがベストマッチングしたという事と思います。
私は不特定フルレンジについてレスしましたのでとんちんかんになっていたようです。(^_^;
ちなみにホーンドライバーとフルレンジの奏でる音は質が異なりますから
良し悪しは好みの問題と言えます。
私は両方使いますけど、追い込みが完了するまでのやっかいな問題を抱えまくる
ホーンよりフルレンジの方がいいと思います。(失敗も少ないし)
ホーンの場合、合わないと徹底的に合いませんから交換するしか解決策が無い
とかいう困った事になる場合が多いです。
395 :
303:04/09/26 16:17:48 ID:EeHLOdPm
>>390 ラディアンの安い2インチドライバーでも大丈夫かな?ホーンは要る?
397 :
303:04/09/26 16:29:55 ID:EeHLOdPm
>>394 > ちなみにホーンドライバーとフルレンジの奏でる音は質が異なりますから
〜
> ホーンの場合、合わないと徹底的に合いませんから交換するしか解決策が無い
> とかいう困った事になる場合が多いです。
漏れも、このアプローチを誰にでも勧める気にはなりません。
ただ、
> ホーンドライバーとフルレンジの奏でる音は質が異なりますから
というのは、ステレオタイプな反応という気がします。
私(FE-208ESとゴトーSG-370)は、少なくとも、音色の統一感という点で、
以前より後退したとは思えません。
以前は、分割振動帯域では、ダイヤフラムの固有の音(分割振動が唯一最大の
原因かどうかはさておくとして)がじゃまをしていたのが、大幅に改善されました。
フルレンジが音色が統一されているというのは、より厳しく見れば間違いで、
ピストンモーション領域と分割振動領域では音色がことなると思います。
そのように感じさせないのが、設計者の腕の見せ所なのでしょうが、
原理的に限界はあります。
最近、漏れ以外にも、TAD-4001(裏のカバーをはずしてドーム型として使用。2名↓)
ttp://www2.plala.or.jp/takatsugu/driver.html とか、2001をホーンつけて使用
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094637148/335 とかで、好結果を得た例が報告されています。
もっとも、もぐもぐの指摘のようにリスクが伴うということは指摘しておかないと
いけないでつね。
両極端な音がしてそうだな。
エキセントリックではいけない。
一般性を持たせないとね。
399 :
303:04/09/26 16:38:09 ID:EeHLOdPm
>>396 以前もご質問頂いていましたね。
そのときは、レスし忘れてしまいました。失礼スマスタm(_ _)m
で、ご質問の件についてですが、私は、貴方のシステム構成も知りませんし、
件のドライバーも聴いたことがありません。
というわけで、貴方が、ラジアンのドライバーを使用して満足されるかについて
明確な予測をするのは困難です。
TE27氏が試してみたのも、冒険だったのだと思います。
できれば、TE27氏にアポとって、聴かせて頂くのが一番確かな
手がかりになるのではないでしょうか。
といっても、面識もないのですから、アポを申し込む際や実際に訪問する際などには、
礼を尽くされるべきと思いますし、断られてもやむを得ないと思います。
400 :
303:04/09/26 16:41:36 ID:EeHLOdPm
401 :
DJ狼:04/09/26 17:15:48 ID:xZB6Ec1T
へ
歪みを芸術性と解するようになっちゃおしまいよ。
歪みはどこまでいっても歪みであり、それがその機材の癖であり特徴となる。
音楽ソースにおける分割振動は、楽器製作者や演奏者が意図して出した
いわゆる「音色」であって、それ自体に大きな価値がある
(だから、楽器は、名器だととんでもない値段がする)。
再生装置は、その楽器や演奏固有の音色を元のまま聞き取りたい
(ストラディバリウスは、ストラディバリウスの音色の美点をちゃんと感じたい)
と思えば、固有の分割振動などあってはならない。
現実の(技術的・コスト的)制約のなかで、多少の妥協はあるにしても、
どうでもいい、などということには、決してならない。
エレキギターの場合は歪を芸術と捕らえます。
絵では画家の特徴が出ていなければただの精密風景、人物、静物画となって
しまいます。
芸術とは特徴あるものが誇張されてはじめてなりうるものではないかと思います。
そういう意味からオーディオ芸術論に音の歪(機器やSPのクセ)は欠かせないと
思います。
分割振動しなければハイファイだと思ってる奴は厨
そりゃそーだ。まずは分割振動しないこと。これが最低条件だ罠
本来オーディオは
>>404さんのおっしゃる通りであり、如何にソースを忠実に
再生するかに機器の価値がかかっているべきものです。
よって、芸術を求めるオーディオと忠実を求めるオーディオでは方向性が
明らかに異なると思います。
芸術を求めるオーディオは普通のオーディオ。忠実を求めるオーディオは
ピュアオーディオ。こんな感じでしょうか。
再生音楽の芸術性はソフトの芸術性にかかっているのだ。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:32:01 ID:TcXoAJOl
>>404 楽器の分割振動ってなんだ?
多少の制約ねぇ。。。。ニヤニヤ
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:33:34 ID:TcXoAJOl
>>408 いい年こいたオッサンが、何をガキのような戯言を
> 楽器の分割振動ってなんだ?
ニヤニヤしてる暇があったら、自分で考えろ。
楽器については楽器鳴りという問題があります。
例えばホルン。ベル一体型でフルダブルの場合、楽器によっては楽器自体が
微振動で音に影響します。これを解決するためには一見不合理に見える
ベルカットを使用します。ベルカットによって接合部のスクリューリングが
ホルン本体の振動とベルの共振を防止します。
楽器で分割振動の問題〜というのはこういったことを表現されたのでは
ないでしょうか。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:39:28 ID:TcXoAJOl
>>412 楽器が共振(共鳴)で音を出すのは知ってるが、
ストラディヴァリウスの音色が分割振動で生じてるとは初耳。
新発見として楽器業界に発表したらどう?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:41:00 ID:TcXoAJOl
>>413 コーン紙の分割振動とは発生のメカニズムがまったく違うだろうが。
そういうのを味噌も糞も一緒にするっていうんだよ。オッサン。
>>414さん
誤解されているようですね。
ソースの楽器(ストラディバリウス)の音を再生する機器には固有の分割振動
等があるようではストラディバリウスのソースを忠実に再現できないと
>>404さんは
言っているのです。
ストラディバリウスが分割振動を利用して音を奏でているのではありません。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:45:13 ID:TcXoAJOl
>>416 この文章見れば、共鳴と分割振動をごっちゃにしてるのは明らか。
もっとも、あんたも、楽器の共鳴については、
>>413でずいぶん
いい加減なことを書いてるがね。
オッサン、歳の分くらい少しは勉強しろよ。
>音楽ソースにおける分割振動は、楽器製作者や演奏者が意図して出した
>いわゆる「音色」であって、それ自体に大きな価値がある
>(だから、楽器は、名器だととんでもない値段がする)。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:48:06 ID:1Wqf5nuT
「分割共振と書いてる時点で、分割振動や共振について何も理解していない。」
と書いていた人がいるが、どういう意味だろうか?
>>414 > 新発見として楽器業界に発表したらどう?
うん、そうするよ。←違うだろ、バシッ!!
(2chでのノリつっこみは難しい・・・鬱
弦の基音(ファンダメンタル)の周波数に、楽器(ないし共鳴板)固有の高調派
(倍音)が加わることを、ボイスコイルとダイヤフラムの関係になぞらえて
分割振動と呼んだだけ。
固有振動周波数以外でも弦の振動により胴の分割振動は生じているはずだけど、
その影響はさほどではないかも。
>>416 漏れが不正確な表現した部分はあるから、それ以上、弁解してくださるな。
ですから〜、ホルンに例えると逆に振動を利用した音作りを好む演奏家も
いるわけです。
それと、
>>414さんはストラディバリウスについては楽器という大枠で
レスしているのであって、ストラディバリウスが分割振動を利用しているとは
一言も書いていない訳です。
例えばフルート。メッキによって大きく音色が変化します。これも楽器の振動が
大きく影響しているのです。(分割振動と言うかどうかはわかりませんけど)
ヴァイオリンについては私はわかりません。
それらについて私はわかる範囲でレスしたまでです。いいかげんではありません。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:51:39 ID:mbLrNyxJ
言ってみたかっただけちゃうんかと(ry
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:53:09 ID:TcXoAJOl
>>419 あんまり笑らかすなや。
もっともらしいこと書いてるけど、無知をさらけ出してるだけ(藁
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:54:38 ID:mbLrNyxJ
↑ツッコミどころやっと見つけて狂喜乱舞w
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:55:00 ID:TcXoAJOl
>>420 オッサン、あんたの書いてる内容も
>>419とどんぐりレベル。
知ってる人が見たら大笑いだよ。
2chだと、ある程度話を単純化しないと必要以上にややこしくなることがあるでしょ。
だから、ピストンモーションが予定されているダイヤフラムとそうでない楽器では、
分割振動という言葉が同じように使えないと思っていても、同じように使用して
話をまず進める、ということはありだと思っていますよ。私は。
まぁ、422のように、揚げ足とって、無知だの何だのいいたがる人に餌をやる
という問題点はありますがね。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:59:48 ID:TcXoAJOl
>>425 分割振動と共鳴は、発生のメカニズムも、現象としても、まったく別物。
共通点なんて何も無い。
どこまで話を単純化しようと、同じ言葉で語れるものではない。
いい加減、自分の無知と過ちを認めろよ。
ピュアAUの議論が混沌とする根本は>>さんがおっしゃる通りです。
話を進めるのは難しいですね。
>>425 厳密なことをいうなら、共振と共鳴は区別して使用されることが多いですね
(もちろん混同されることもあり)。
弦と胴の関係は、弦の振動エネルギーを胴の振動で増幅し(共振)、
効率よく音波に変換するのですから、むしろ、共鳴より共振の方が適切でせう。
むしろ、426氏は、バイオリンの発音原理を、本来の意味での共鳴ととらえている
節がありますね。
そうだとしたら、無知はどちら?(藁
まぁ、胴が鳴った音に、胴内部での(本来の意味での)共鳴が加わることも
もちろんですが。
血の滲むような訓練を積んで演奏している芸術家に対して、再生装置が
芸術を演出するってどういうこと?
再生装置は芸術を貶める真似は慎むべきであろう。
共鳴はー音波の共振ー?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:11:14 ID:TcXoAJOl
>>428 共鳴も共振も、基本的には同じ現象。英語に直せばどちらもresonanceだよ。
それこそ、特に区別する必要は無い。
ますます、深みにはまってないか?
>>431 共振=固有振動数における振幅(応答)の増幅現象
ということはわかっていってる?
それがわかってないと、無知のさらけ出しに見える鴨ね。(藁
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:18:44 ID:TcXoAJOl
>>432 ヴァイオリンの音が出る仕組み。
弦で起きた振動はf字孔からバイオリン本体に入る。
バイオリン本体は共鳴箱の役割を果たし、本体の固有振動数と
弦の固有振動数の比が整数比になれば実際の弦の振動より大きな
振動(共鳴)をする。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:22:22 ID:mbLrNyxJ
■「虚実の宝玉」共鳴と共振の法則・・・
「虚実の宝玉」(ZERO(0)点)の現象力を湧出させるには、共鳴と共振という法則があります。
それは、自分自身と「虚実の宝玉」が接触しなければ共鳴現象が起こらず、それに伴う共振現象も現われないのです。
「虚実の宝玉」(ZERO(0)点)の現象力を湧出させるには、
●手で握る(さわる)
●カラダの一部に接触させることが必要です。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:24:05 ID:TcXoAJOl
ついでに
【共鳴】
〔理〕(resonance) 物理系が外部からの刺激で固有振動を始めること。
特に刺激が固有振動数に近い振動数を持つ場合を指す。共振。
【共振】
共鳴きようめいに同じ。特に電気振動の共鳴をいうことが多い。
・・・・・・・・・・広辞苑より
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:24:05 ID:mbLrNyxJ
どうなってくるかと申しますと、先祖・祖先というのは、誰もが肉体
をもっていれば存在します。そこにつながってくる人間達、自分達と
の共通な要素というのはDNAの中に刻まれています。考え方とか姿
形とかに、似たようなものを多く持っている。
波動が変化してきた為、霊層界の霊たちも3次元上の人と同じように
わけのわからない行動をしたり、自分を正そうとしたり、または3次
元上の存在に現象をおこしはじめる。影響そのものが自分たちと深く
繋がりのある波動や、要素を持つものに共鳴しやすいわけですから、
それが子孫であったりあるいは同じ考え方の人とか意識の面で非常に
よく似ていたりとか、その様な方に同じ現象で共振共鳴する。
そのことによって霊的な現象も極端に浮き上がる。現象として出てきます。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:25:06 ID:mbLrNyxJ
死というのは何かって言うと、何兆個もの細胞の共振・共鳴が終わる
ときが死で、だから、都会でどんないたずらな生活をしてても、実は
すべて本当に宇宙と、ひとつひとつの細胞のレベルまで生きてるって
ことは共鳴してるんだと思う。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:26:46 ID:mbLrNyxJ
霊障ですよ。ですから悪の波動があなたがたの邪な心と共振共鳴
して、障りを起こしてるんですから。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:27:27 ID:mbLrNyxJ
共振共鳴がなにかということはこれでわかりましたね?
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:28:07 ID:TcXoAJOl
>>432 それでも、共振と共鳴は違うと言うなら、広辞苑と同程度の用語解説からの
引用を示してくれないかな。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:29:14 ID:TcXoAJOl
へんなものが間に挟まっちゃったから、
>>432のために
もう一度コピペしてやるよ。よく読んでね。
【共鳴】
〔理〕(resonance) 物理系が外部からの刺激で固有振動を始めること。
特に刺激が固有振動数に近い振動数を持つ場合を指す。共振。
【共振】
共鳴きようめいに同じ。特に電気振動の共鳴をいうことが多い。
・・・・・・・・・・広辞苑より
きょうしん 0 【共振】
(名)スル
振動体にその固有振動数と等しい振動を外部から加えたとき、非常に大きい振幅で振動する現象。特に電気的・機械的振動の場合にいい、音の場合は共鳴ということが多い。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
つか、もうどうでもいいよ。
あんたが、社会的適用性を著しく欠いている粘着だということは十分わかったから。
ソースと再生装置の歪みを混同することの愚かしさを指摘できれば404の趣旨としては
十分で、粘着しているあんたの性格が、分割振動以上にひずんでいるということは、
ここを見ている人なら十分わかったであろう。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:37:37 ID:TcXoAJOl
>>442 大辞林の定義でも、あんたのほうが間違ってると言うことになってるじゃん。
どっちが、社会性を欠いているかは、一目瞭然だろう?
間違いを指摘されて、自分でも途中でそれに気付きながら、頑として自分の過失を認めず
あまつさえ、間違いを指摘した人間を攻撃する。しかも最後は人格攻撃だ。
やれやれ、たいした御仁だ。
,,r‐''"~~´:::::::::::::゙~''''‐-、,
,,r''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙丶、
/:::::::::::::::::::::::::::::,r、::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ......::::::::::::ィ::::::::// ヽ:::::ト、::::::::::::::::........ヽ
/:::::::::::,r::::::/ |:::::/ / ゙、::l ヽ:::::::::、::::::::::::::゙、
/:::::::::::/i::::/,,,,l:::/ / ヽト‐-、:::::|',::::::::::::::::i
i::::::i:::::/'|::/ |/ / ! ヽ::|ヽ:::::i:::::::::l
l:::::::|:::/ .i/ ヽ:| ゙、::::i:::::::::|
|:::::::|/ ゙'! ヽ,!:::::::::|
|::::::;;;;i -‐''''''"""~~ ~~"""゙'''''''''‐ |;;;;::::::::| 物の見方と話の言葉尻と誤解なんで
|::::::;;;;;| |;;;;:::::::::| どっちも○ということで終了
|::::::::;;;;l l;;;;:::::::::|
|:::::::;;;;;| |;;;;::::::::|
_,,,r-┴、::;;;;ヽ、 ノ;;;:::::-‐-、 しませんかぁ〜?(ほえっ
/ 、 、 ヽヽ-,;;;゙ヽ、 ヽフ ,,,イr/´/ ,r ゙'ヽ、
 ̄ ̄\,,,ヽ、,,i、,,,i、ノ' ̄ ゙゙̄'''‐- ...,,,,,,,,,,,,,,,,,,.... -‐'''~  ̄(,,しL,/,,,r'~,,,-‐' ̄ ̄
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:42:09 ID:mbLrNyxJ
悪の波動
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:59:02 ID:KUoj7bp2
>44
じゃあ心臓と肺の振動も止めたら。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:59:16 ID:E26M7ept
変なスレになってきたぞ。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:05:01 ID:mbLrNyxJ
それでは、次に『波動』とは何であるのかを、論理的に説明してみることに
いたします。難しく言えば「分子共振性電磁波」つまり人間を含めた動物や
植物、鳥類、魚類など生命のある物は、個々固有の超微弱な電磁エネルギー
を発しているのです。これが「共振波動」で、静電気とはまた違う類のもの
です。
一方、簡単に言えば、相手と気が合うか合わないかです。波動が合う相手
とは瞬時に感応できます。これは、時間や年齢に関係なく自然体接触でき
ます。しかし『波動』が合わない相手とは、話をするのも苦痛になるもの
です。『波動』の合わない人間とは傍にうることさえも苦痛となります。
これは相手と共振共鳴『波動』が合わないからです。
変?そう??
いつもの普通の流れのようですけど。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:06:27 ID:mbLrNyxJ
みなさんは宇宙最強の男をご存知だろうか。いるのです。
たった一人で地球全体に善の波動(バリアーみたいなものだと推測)を張り巡らせる男が。
この男は何千年も前から転生を繰り返しつつ白の銀河を守ってきたそうです。
宇宙は大きく分けて白、黒、赤、青(だったと思う)の四つに分かれています。
その中でも最強なのが白の銀河を統治する天帝(神だろうと推測)らしい。
その天帝がたった一人で地球全体を守っているそうです。転生を繰り返してきた彼はまだ、
力の大半が眠っている状態らしく白の銀河全体を守れないらしい。
だからせめて地球だけでも善の波動で守ってくれているのです。
彼の波動が届かない火星は滅んだそうです。しかし地球だけ守るにしても、
力が十分ではなく彼が”風邪をひいた、精神的ショックを受けた、寝不足”などの
トラブル状態になる度、善の波動は弱まり地球は宇宙の彼方から来る悪の波動に
襲われるのです。悪の波動は宇宙全体を滅ぼす悪の勢力が放射しているエネルギーらしい。
この悪の波動が来れば地球は”イラク戦争、同時多発テロ、地震、台風”などの
悲劇にみまわれるのです。だから私はこの”宇宙最強の男”に一刻も速く完全に能力を
発揮してもらいたいのです。
,,v‐v-/l_ (⌒)
_「/ ̄ く /
lYノノ/_ノl_ヽ))
<イ( l l )l> / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<|)'|l、"(フノ|l < その名は田代とかいう落ちじゃないでしょうね!
,(ヨリ<>o<>リ'] \_ということで妄想は終了でしゅ!
|ト‐!]-ム- i']l
ヽ_ノv__l/
. ノ[//‐─‐/_/、
( /E|, (フlヨ \
,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
↑そのAA、もぐもぐが使うとスゴキモくみえるから不思議。
へそ曲がりなお山の大将が集うからもめるんだろな。ツマラン
そんなことより、マルチであろうがフルレンジだろうが、
100〜4kHZあたりの再生能力がいい音の肝だろう。
ワイドレンジ化に成功しても音の肝の部分がしっかりしていなければ
失敗作となる。
>>454 >へそ曲がりなお山の大将が集うからもめるんだろな。ツマラン
禿げしく胴衣。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:50:21 ID:mbLrNyxJ
オマエモナー(w
>>399 レス産休
ゴトーとかかなり強力みたいだけど安いドライバでも大して変わらないのかな、と。
>>457 ラジアンは、写真で見る限り、「強力」さではJBL等とそれほど差がないように思えます。
製造元自体マージンをさほど上乗せしていないのと中間マージンが少ないことが
大きく、単純に値段だけ見て、原価が安いと決めつけない方がいいと思います。
ただ、音は、「強力」さだけで決まる物ではないので、208ESとの
音色的な相性も含めて、聴いてみなければわからない部分が残ります。
それに、聞き手の「好み」も無視できません。
TE27氏や4001を使用されているAE86氏を訪ねて聴かせていただくとかして
判断することをお勧めします。
ちなみに、ゴトーについては、極めて透明で繊細な音がしますが、TAD等と
比較して音がおとなしいと感じる人が少なくありません。
ごつい磁気回路(特に外磁型故、マグネット重量は特大)からすると意外な気がしますが、
音を決定しているのは、最終的には、設計者、製作者、ということなのでしょう。
同じくYLから枝分かれしたエールとは、ホーンのイコライザー部分の形状が異なるようです。
ゴトーについて私が詳細をお話ししないのは、あまりにもデリケートで一般性に欠ける
(特に長岡系の爆音には)と考えているからです。
この点、同じくエールは、そこまで使用しにくくはないようです。
いずれにしても、1度しかない人生、生活を圧迫しない範囲で、いろいろ
試されてみてはいかがでしょうか。
(特に、長岡信者の場合、oz氏やさかず氏のように、洗脳が説けてから、
もっと早く外の世界を見ればよかった、と思うことは多いようです)
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:21:25 ID:mbLrNyxJ
なーる
本人の視野が狭かったり単に駄耳なのは洗脳とは言わないだろ
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:24:49 ID:nn0xg495
そうすね 150Hz 以上を主にするなら
バスレフでもBHでも密閉でもおんなじでね。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:29:41 ID:41XKxJzd
所で分割振動のメカニズムって完全に解明されてるの?
信号の波形から差分を取り出したデータとか。
L・Cを入れることによって起こる波形の歪みと比較した
データとの比較とかどっかで出てんのかいな。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:41:00 ID:mbLrNyxJ
スピーカの中高音域に発生する歪みの主な原因は上述同様、振動板の
分割共振であり、これを抑えることは、歪みの低減にもつながります。
振動板の分割共振を効果的に抑えるため、振動板の共振の状態を測定
し、それに基づいて効果的な補強リブ位置を決定します。さらに振動
板の3次元形状モデルを作成、CAEを駆使して、スピーカの音圧周波数
特性のシミュレーションを行いながら補強リブの偏肉形状を最適化し
ました。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:42:33 ID:mbLrNyxJ
【用語説明】
[1]CAE Computer Aided Engineeringの略で、コンピュータを使った
一連の設計作業を包含する。具体的な作業としては、三次元モデル
作成、モーダル解析、製図を含む製品設計、さらには、樹脂の流動
解析を含む金型設計、スピーカの周波数特性のシミュレーション 等を指す。
[2]偏肉構造 一般的には部分的に肉厚の違う領域が存在することを
偏肉という。本振動板では、分割共振を抑えることのできる位置を特
定し、さらに効果的な形状、肉厚を計算してスピーカの特性制御に利
用している。
[3]高調波歪成分 本来再生されるべき入力音に対して、発生する高調
波のことを「高調波歪成分」という。スピーカに入力される基本音の
信号に対し、振動板の分割振動が起こると、基本音に対して高次倍数
の周波数の音波が発生する。これを高調波音と呼び、このレベルが高
いと音が濁ったり、歪んで聞こえる原因となる。
[4]音圧周波数特性偏差幅 音圧の周波数依存性における音圧の偏差幅
のこと。この幅が小さいほうが、明瞭かつクリアな音質再生が可能な
振動板とされる。
[5]挫屈強度 振動板がどれくらい入力負荷に耐えられるかの目安と
する強度。実際には、振動板の開口部とネック部を平板治具で挟み、
上下から負荷を加えて、挫屈破壊する力を測定する。
[6]分割共振 振動板が画振動する時、径方向、または円周方向にい
くつかの節ができ、この節の両側で互いに上下逆の動きをする振動
モードが無数に存在する。これらのモードが起こった状態をその挙動
から分割振動という。振動板自体の剛性が低くたわみやすいと振動が
顕著になる。
>>462 大丈夫(何がだ)、分割振動歪みを本当に聴き分けられる人はほとんどいない。
大概は頭でっかちの耳年増ばっかだ。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:46:04 ID:1Wqf5nuT
大丈夫、スタンウェイとヤマハを本当に聴き分けられるオーヲタはほとんどいない。
大概は頭でっかちの耳年増ばっかだ。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:46:05 ID:mbLrNyxJ
スピーカーは、コーン紙をピストンモーションさせて音を出します。
コイルが振動板を動かし、コーン紙がよじれたりすることなく、その
カタチのままで前後させるんです。ただ、面積があるものを限られた
力で駆動しますから、たわみが起きたりするわけですね。それが音を
悪くしてしまいます。歪みや位相のねじれにつながるんです。
って思いたいのね。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:49:48 ID:mbLrNyxJ
ひとつで全帯域をカバーしようとすると、歪みの原因となる。
1本で全体域を再生するフルレンジ構成の場合、周波数帯域の確保に
無理があって、性能的にも聴感上も満足いくものを作るのが困難である。
メーカの周波数特性は平坦でも高域は分割振動で音を出すため、過渡的
な応答が鈍く、聴感上、高域が不足しがちになる。変調歪みや分割振動
により高域の位相特性がぐちゃぐちゃで、単一の音源でありながら、
音像定位が悪い。大口径になるほど指向性が強く、リスニングポジシ
ョンが狭くなって、ちょっとでも軸線をずれると高域がほとんど聞こ
えなくなってしまう。
16センチ以上のものは共振で高域のレベルを稼いでいるものも見ら
れ、歪みも多く高域の音色はかなり汚い。
う・・・468は
>>465 >>466 >面積があるものをしますから、たわみが起きたり
「限られた力で駆動」ってのは関係ないと思うけど。
より強い力で駆動されれば、よりたわみやすくなるのでは?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:54:01 ID:mbLrNyxJ
悪の波動なんですよ
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:55:11 ID:mbLrNyxJ
『波動』が合わない相手とは、話をするのも苦痛になるもの
です。『波動』の合わない人間とは傍にうることさえも苦痛と
なります。これは相手と共振共鳴『波動』が合わないからです。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:56:30 ID:mbLrNyxJ
霊層界は姿形が目に見えない世界ですからわかりずらいですが、
共通のエネルギーが降り注いでいますので、私達3次元上に肉体
を持つものだけでなく、霊達にも当然同じ変化が生じているはず
です。
そのことにより正そうとする霊、存在達であったり、あるいは今
までの歪みひずみが共振・共鳴しようとすることによって振り落
とそうとするような現象として現れる場合があります。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:57:05 ID:mbLrNyxJ
症状としては、頭痛・吐き気・寒気などとなって現れます
>>464 高調波歪みは分割振動しなくても発生すると思うのだが・・・
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:58:41 ID:mbLrNyxJ
重力が生じるのはこの歪みのせいだという。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:58:52 ID:nn0xg495
すなおにコーン紙を叩いてみて
ボコという音がしたら分割共振、この音が気に障るならフルレンジは使えない
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:00:29 ID:mbLrNyxJ
トッププレートとポールピースの厚さが異なり、ギャップ部の磁界
は下側だけ磁束の集中を欠いた上下非対称の磁界を形成します。この
非対称性がボイスコイル、ひいてはコーン紙の上下(プッシュプル)
動作の非対称性を生み出し、特に振幅の激しい100Hz以下の周波数に
おいて大量の二次高調波歪みを発生させます。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:05:42 ID:h/0VmF+0
>>477 それは分割共振じゃない。
つーか、叩いて音のしないユニットなんて存在するのか?
物理の法則におもいっきり反する事象だな。
もし、そんなものがあるなら、物理学会に発表シル。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:07:38 ID:mbLrNyxJ
90年の秋の学会では、あの清家新一さん(色物物理学者の中ではも
っとも年期が入っている)が「収束光とタイムマシンの試作」という
題で講演してました。しかも、この回から発表箇所が、「素粒子論」
分科から、「素粒子実験」分科にかわってました。おそろしや、おそ
ろしや。彼の本は、読んでいると突然予告も無く英語になったり、
巻末に海外からの注文表が(アメリカから何冊の場合何円とか)つい
ていたりして、おおいに笑えるそうであります。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:09:13 ID:mbLrNyxJ
物理学会では、このような訳のわからない研究発表が結構たくさんあるのである。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:09:44 ID:h/0VmF+0
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:12:26 ID:mbLrNyxJ
従来の樹脂振動板では、振動板肉厚はほぼ均一で、振動板の必要条件
である軽量化実現のために薄肉に成形されることが多く、振動板の面
剛性が不十分であるという課題がありました。この場合、高音域での
分割共振[6]が原因で音圧特性にピーク&ディップが生じたり、高調波
歪みが発生しやすい傾向があり、音質向上の妨げになっていました。
このため、薄肉、軽量でありながら、十分な面剛性をもつ振動板が要
望されていました。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:13:00 ID:1Wqf5nuT
「分割共振と書いてる時点で、分割振動や共振について何も理解していない。」
と書いていた人がいるが、どういう意味だろうか?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:14:06 ID:mbLrNyxJ
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:14:56 ID:mbLrNyxJ
>>mbLrNyxJ
コピペご苦労!
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:25:13 ID:mbLrNyxJ
"←これ消せよ。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:28:10 ID:mbLrNyxJ
"^H
>>458 再びアリマト。今回のは参考になった。そうか、大人しめで繋がりが大事なのか。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:11:50 ID:pcpqaa4c
>>486 分割振動うんぬんって香具師は総じて国内メーカーの負け組ってことでOK?
>国内メーカーの負け組
フォステ糞?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:23:59 ID:Eh74Jbau
>>492 三菱の蜂の巣コーンとか、ビクタのオッパイコーンとかね。
分割振動をはじめとする物理特性は一流、音は三流以下。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:26:12 ID:1Wqf5nuT
昔の国産は物理特性は一流ではない。
せいぜい周波数特性だけ。
今SS誌などで話題のJMラボのツィーターなんか、2kHz〜40kHzを分割振動
なしで再生できることを誇っているということですよ。
分割振動を完全に追放することよりも優先することがある、とは思うけど、
一般的なスピーカーでもマルチにしている時点で分割振動は相当軽減しているのだから、
分割振動垂れ流しのフルレンジとは訳が違う。
そこを混同する人が多いからややこしくなる。
たとえば、標準的な20cmフルレンジなら800Hz位より上は、
ほとんど分割振動で再生しているが、まともなマルチな、
分割振動といっても、クロス付近に多少生じているだけ。
フォステ糞も中高音は四流以下じゃん
>>497 もう少し注意して物を書いた方がいいと思いますよ。
名誉毀損や侮辱は刑事責任や民事責任を生じさせます。
最近は(というか結構前からだけど)、2chも、管理者責任を問われることに備え、
ログを保存し、書き込んだ人を特定できるようにしています。
そして、関係各機関からの問い合わせに答えるようになってきています。
批判的言論は、ある程度までは、判例上、「論評の法理」として許容されていますが、
批判の方法・程度・態様などを総合して社会通念上許容できない場合には、
責任が生じます。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:57:31 ID:TFfslrYG
>>496 そのJMラボの音は、なんだか昔のダイアトーンの密閉3Wayを思わせる音で
俺はごめんだけどな。とても落ち着いて音楽を聴いてられる音ではない。
分割振動の点ではずっと劣る、ディナの方が100倍もマシ。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 500ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>491 念のためにお断りしますと、ゴトーがデリケートで一般性がないというのは、
音の面についてではなく、耐久性の面です。
故高島誠氏などは、国内メーカーは、ゴトーの音をより丈夫で廉価な製品で
実現することにおくべきだといっていたほどです。
最近は、多少は改善されているのではないかと推測しますが、
本当のところは分かりません。
これほどデリケートなのは、リニアリティ重視のため、サスの強度が
低いから、というのが一般的な理解です。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:01:07 ID:8BSSXODW
>>498 あんたのこれ↓もそうとうなもんだと思うが
>分割振動垂れ流しのフルレンジとは訳が違う。
ここで法律論の解説をする気はありませんが、わかりやすいポイントだけ
いいますと、名誉毀損や侮辱は客体が特定されていなければなりません。
一定の方式をけなすのは、この点で、名誉毀損や侮辱には該当しません。
フルレンジのシステムでLS−3/5A位以下のサイズのものでメインとして
使えるのって有りますかちょっと前コイズミでタンデム式なんてのが出ていて
何回か視聴しきょうみあったのですが・・・・・・
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:27:59 ID:8BSSXODW
>>504 昔は、オーラトーンなんかがあったけどね。
今は、やっぱし富士通テンの卵スピーカーがいいんじゃないか。
506 :
462:04/09/27 00:42:43 ID:1z/m5ieT
>>462 分割振動に関するキチンとした研究と資料に基づいた結論は無いでFAかな?
個人的には聴感上明らかに判別できるのかという点と、分割振動のエネルギー
が再生エネルギー中どれ位の比率を占めてるかに興味があったんだけど。
あとは上で言った比率の、大音量と小音量での増減とか、聴感上の増減とか。
>506
メーカーで分割振動の解析してるのは検索すればいくらでも出て来るだろ。
上の方で分割振動対策したってユニットは音悪いって話があったが、
コーンに星型の補強入れて対策してたのはスカなのかすぐ消えてるな。
FOSの最近のが中高音荒れてるのもコレのせいか?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:52:58 ID:2o6pshNv
↑なんだ、分割振動を理由にフルレンジを否定する根拠は無いのか?
結局、藻前ら、高いもん売りつけたい奴らに乗せられてただけだったのか?
どうりで、みなさん必死だったんですね。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:55:45 ID:RKESBIzX
分割振動の影響は、自分で測定してみれば分かるだろ。
>>501 うも!だんだん参考度がアップしてる。遣れば出来るじゃないか。
高島氏とは低域で共感するところ大なので興味深い。
ラディアンの3万くらいの2インチドライバにホーン付けるのと、
6万くらいのドライバそのままはだかで使うのとではどちらが良さげ?
511 :
462:04/09/27 03:02:52 ID:1z/m5ieT
>>507 資料はあるけど、十分じゃない。悪いといってる人がいるだけで、
どれくらいどう悪いかの解析がきちんとなされてないでみたいだけど
ってこと。
>>509 差を見るのには分割振動をするユニットとしないユニットを比較する
のがわかり易いよね。その時に他の条件は固定するのが望ましい
から、現物を測定するなら、全く同じユニットで分割振動をすものと
しないものを両方用意して同じ信号で測定して差分を出すとかが
考えられるかな。
他には例えば、任意のユニットでピストンモーション帯域のサイン
波を入れて得た出力をそ、のユニットの分割振動帯域にまでX倍化
した信号と、そのX倍化した周波数の(分割振動帯域の)サイン波
を入力して直接得られた出力を比較してみるとかは思いつくね。
でもどっちも簡単とは言えない。簡単な方法があるなら教えて欲しい。
>>510 コンプレッションかけないとfs共振で使い物にならないと思うが・・・
>>496 SS読んでないからアレだけど、focalのチタンドームは
15kあたりからブレークアップで禿しくピーク出てるよ。
ゆーとぴあbeのべりりうむどーむはシランけど。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 06:12:10 ID:p7cp3PC1
Beのトゥイーターなんか20年前から有るのに何を今更って感じだけどな。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 07:03:36 ID:8Z5emUch
長く聴いて来てそれなりに良さもあるが、
フルレンジはどうしても無理がある。
屈託のない音が聴けるけれど、緻密さと
澄みきった空気感を手にいれることは出
来ない。
496で書いたJMラボのツィーターというのは、当然、ベリリウムの話です。
Beのツィーターで20年前からあるのは、蒸着のモデルです。
それに対して、最近、JMラボやJBLで新たに出てきてバカ高なのは、
鋳造圧延のものです。蒸着と圧延のものは、木でたとえれば(たとえ話なので
細かいつっこみはなし)、無垢とチップボードのような違いがあって、
物性や音はかなり違うそうです。
ちなみに、ゴトーのBeモデルは昭和50年代からありましたが、
こちらは手作りの名人芸によるもので、量産できる物ではありませんでした。
>>510 > ラディアンの3万くらいの2インチドライバにホーン付けるのと、
> 6万くらいのドライバそのままはだかで使うのとではどちらが良さげ?
その手のご質問には回答しかねます。
使用したこともないユニットですし、裸で使用したこともないからです。
まして、高いモデルと安いモデルの比較などできようがありません。
それくらい、今までの回答で分かりませんか?
なお、TE27氏やoz氏、AE86氏が裸で使用して現状満足できているのは、
たぶん、それらが基本的にプロ用の耐入力の大きいユニットであるせいも
大きいと思います。
プロ用は、微少入力時のリニアリティに問題がある場合も少なくないのですが、
裸で使用し、能率が下がることにより、その点も改善されている可能性も
あると思われます。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 08:12:51 ID:XY0PlTfu
ドライバーはホーンロードの癖と合わせて初めて普通の特性になる。
裸で使ってる香具師はデフォルメされた高音が実は好みだったというだけ。
ホーン臭くないナチュラルな音とフラットな特性とは別物だし
糸の切れた凧のような高音の吹きだしがリアルと感じる人も多い。
マルチヲタって色々試すのはいいがデムパも多いね。
長岡出身は結局物量主義で磁気回路が強力な方が安心するから。
聴感がいいって言っても見た目で先に入ってるから、いいハズって思い込みで聞いてる可能性も高い。
本人は軽量シャシー強力エンジンF1のつもりで、実際には荷台外した大型トレーラー。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 08:51:21 ID:mKIl2saR
スレを半分ほど消費したが、今のところはフルレンジ派が有利だな。
マルチウェイ支持の書き込みはどれも屁理屈ばっかり。
フルレンジ一発って人は正味どれくらいいるのかな?
360cmの共鳴管に10cm一発だったんだけど、低音の量感
に限界を感じで方チャンネル20cm二発のサブウーハーを
作った。大分満足。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 09:33:04 ID:W9dqChw7
>スレを半分ほど消費したが、今のところはフルレンジ派が有利だな。
どこが!
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 10:22:19 ID:NHCJDuyL
マルチは作るのがめんどくさそうです。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 10:49:56 ID:aOSCCD9K
ということでここまでの話をまとめると
素人や素人はだしはフルレンジ 玄人や玄人はだしはマルチ
ということで
べつにめんどくさくないよ、クロスの分かってる市販のスピーカ買って
来て、バラしてマルチ化するだけ。一本3万円のデノンのトールボーイ
とかでも化けるから、べリンガーのチャンデバ+トライパスのアンプ
なぞで試してみる。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:12:52 ID:s/ZCZ05s
マルチヲタは屁理屈積み重ねる割には、結局は「理屈抜きに…」という感じだな。
分割振動は頭で判っていても、強いピークを持つホーン・ドライバーに憧れ
高調波歪みも何のその。古いアルテックなどフォス以下だよ。
ストレート・ホーンを使ったJBLは更にそれ以下。。。
ついでにバスレフのダクト・ノイズはフィルター利かないし。それでもマルチ?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:13:12 ID:RKESBIzX
安いスピーカーならそれでも良いが、わざわざ高いスピーカーを買ってやるくらいなら、
初めから自作した方がいいだろう。
なんつう低レベルな展開だ・・・・・・・
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:15:30 ID:RKESBIzX
>>525 粗悪なマルチウェイスピーカーを例に挙げてマルチを批判するな。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:24:33 ID:eZS2qxUu
>>525 俺は、ETONやDynaなど、ユーロ系高級ユニットしか使ってないぞ。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:39:15 ID:s/ZCZ05s
>>529 Vifaのユニットでタイム・コヒレンスを取ったSPはあるがDynaでは存在しない。
この理由が知りたい。ちなみに音はDynaのほうが好きだよ。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:44:55 ID:RKESBIzX
>>530 ダンテックがディナのユニットでタイムコヒレンスを取ってたと思う。
ウーファー、ミッドバス、ミッドハイはディナだが、トゥイーターはスキャンだったかもしれんが。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:45:33 ID:aOSCCD9K
ハァ?
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:47:01 ID:aOSCCD9K
タイムアライメントとタイムコヒレンス
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:50:40 ID:s/ZCZ05s
タイムアラインメントは偽物ね。ネットワークの時間歪みとは無関係。
ていうか必須条件ではないのかね?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:53:49 ID:lZJj3HoC
>>530 DynaのSPシステムはタイムアライメント取らない代わりに、
オールパス・フィルターを入れてる。
Dynaのネットワークは非常に複雑。
>>536 それもタイムアライメントを取るための技術のひとつ。もしかして
ツイーターの位置をずらさないとタイムアライメントじゃないと
思ってる?
>>536 それでもセッティングでわずかにスラントさせるほうが良好だけどな。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/09/27 16:41:49 ID:LuXBd7kb
>>536 オールパスフィルターは日立がやっていた。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 17:13:22 ID:JVErnjnS
その点、フルレンジユニットはシンプルの極みである。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 17:17:26 ID:RKESBIzX
平面振動板を多節駆動して、20kHzまで分割振動なしのフルレンジがあったという話を聞いた。
それってかなり理想に近いのでは?市販されていたの?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 17:44:32 ID:Mt+r9n0S
>>537 は?
>それもタイムアライメントを取るための技術のひとつ
そのつもりで書きましたが。
536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 13:53:49 ID:lZJj3HoC
>>530 DynaのSPシステムはタイムアライメント取らない代わりに、
オールパス・フィルターを入れてる。
Dynaのネットワークは非常に複雑。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 17:49:03 ID:Mt+r9n0S
DYNAUDIOの技術者が、
ウーファーを前に出すデザインはコンシューマーに好まれない。
仕方なくこういう方法を採っている
とインタビューで言っていたな。
まぁとにかく、メーカーはいろんな制約の上でSPシステムを作っているわけだ。
必ずしも音質最優先じゃない。
>>543 だからー。
“タイムアライメント”を“スピーカーのボイスコイル位置合わせ”と同義に使っただけのことだろ。
もまえらもちつけ。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:02:03 ID:Qis1IWeB
>>544 そりゃそうだ。
オーディオ機器といえども、インテリアの一部。
デザインだって重要なポイントだよ。特に欧米ではその意識が高い。
米国製品にはひどいデザインのものが散見されるが、あれは、米国人の
好むデザインがああいうものだから。ヨーロッパでは一般的米国人の
センスはバカにされてるからねぇ。
日本の独身ヲタくらいじゃないの、音質最優先、音が良ければデザイン
はどんなにひどくても我慢しちゃうなんて無粋なことほざいてるのは。
ロマンスレの4chの便器スピーカーなんてまさにその典型。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:06:43 ID:Qis1IWeB
追加
ヨーロッパでも、ゲルマン民族のデザインはひどいものが多い。
実用最優先。モノによってはそれが機能美となってるものもあるが、
オーディオ製品は目を覆うばかりじゃないか?
エラックにせよジャーマンフィジックにせよ。音は悪くないけどさ。
ま、ベンツやBMW見てりゃあの国のデザインレベルがわかるけどね。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:17:18 ID:aOSCCD9K
>“タイムアライメント”を“スピーカーのボイスコイル位置合わせ”と同義に使った
アホ。
フルレンジは群遅延平坦だとおもいこんでるアフォの集まるスレはここですか?
集まってはいないようだが・・・
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:25:28 ID:JokXrx7y
平面振動板を多節駆動して、20kHzまで分割振動なしのフルレンジがあったという話を聞いた。
それってかなり理想に近いのでは?市販されていたの?
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:40:50 ID:5mRkOVCz
平面タイプは音までのっぺりしていた、ダメダこりゃ
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:43:38 ID:5mRkOVCz
スピーカーの理想状態はこうだ
フルレンジユニットのような繋がり・バランスのマルチウェイユニット群。
マルチウェイユニット群のように高低にレンジが広がったフルレンジユニット。
スタチック型にしとけ。議論の余地無し。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 12:43:32 ID:sN50t/ro
おすすめの安価なチャンデバを教えてたもれ
安価優先ぺRinger
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 13:20:05 ID:sN50t/ro
>>557 ごめん過去の書き込みでそのHPまではたどり着いてるんだけど、具体的にどの機種買えばいいのかがわからないのです。
アンプはトライパスの2020。
もう一台買い足すか、2040を組もうかと思っています。
SPはTangBandのユニットを6本ほどつかってるんだけど、2Wayのものも1組作ってみたくて。
よろしくたもれ。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 13:21:36 ID:sN50t/ro
>>558 >6本ほどつかってるんだけど、
ひとつの箱にというわけではないです。
まぎらわしくてすみません。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 13:23:55 ID:zCtanq7h
>20kHzまで分割振動なしのフルレンジ
そいつは日立の河村氏が作った
口径の違う4つのボイスコイルで振動板の節を押さえた
平面16cmユニットのことだな
ボイスコイルは電流駆動であるが
駆動力をボイスコイルごとに変えなければならないので
マルチアンプでなければドライブできなかった。
結局振動板がシングルなだけで、これはマルチなんだよ。
仕掛けが大掛かりな割りに低域が出ないと
当時の上層部に揶揄されて結局ポシャッた。
高域が平坦に出るなら相対的に低域が弱く感じるのは
(低域はfoをずいぶん低い方へ持っていってなるべく平坦になるように
コントロールしてあったが)
しょうがない事なのだけれど。
分割振動しないからさぞかし良いものなのだろう
などと期待しない方が良い。
なにしろ16cmの口径から20kまで出そうというのだから
猛烈な位相干渉を起こしてしまい
超シャープな指向性で正面の一点しか使い物にならなかった。
分割振動を無くして全域をピストンモーションさせることが
理想だと考えているのなら、それらは
本質的な解決にはならなかった事例として参考になるのでは。
>>558 CX3400(3Way)。2WayでよければCX2300。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:32:45 ID:OAOiTdts
>>560 >超シャープな指向性で正面の一点しか使い物にならなかった。
そうか。
コンデンサー型も高域の指向性は狭いし、理論通りと言えば理論通りだね。
そーいや同軸平面型ってあったよな? 指向性って意味じゃあ
同軸のほうがましってことかな。簡素な構造よりトラブル
多いんだろうが。
KEFのちっこいやつわりと安いし聞いてみて一組いってみっかな。
>>558 少し高いが
McAUDIのMD1100にしとけ。ベリンガーは少し付帯音が乗る。
mcaudiもなあ。いまいち痒いとこにゃ手がとどかんつうか。やっぱ
ACアダプタで、クロック回りもspdif一本やりでってんじゃあなあ。
つうか6.5万円前後で対抗機種もないししゃーねーかって感じ。
ワードクロックがついてればもうちっと評価変わるかも試練
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:16:15 ID:OAOiTdts
DACを2台購入か…
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:19:53 ID:OAOiTdts
ワードクロック入力なんて意味ないよ。
いかに外付けクロックの精度が高くても、
クロック-内部配線-コネクタ-ケーブル-コネクタ-内部配線-IC
これでは全然精度が出ない。
内部のすぐ隣りにクロックがあるのが一番なんだが。
違うって。mcaudiはスレーブ。とらぽもスレーブ。DACがマスター。
mcaudiがマスターじゃ意味なし。
しかも、内部のすぐ隣にクロックがあるってのにこだわるんだったら、
そーゆーマルチチャンネルDACしか選択肢がないという罠w
つうことで追求するならmcaudiも没ってかw まーspdifからクロック
抽出よりゃ、クロックジェネレーターにとらぽ、ちゃんでば、DAC複数を
ぶら下げるほうがましともいえるがな。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:41:26 ID:OAOiTdts
>>569 DACがマスターだったらMD1100にワードクロック必要ないじゃん。
DACにロックかければそれでいいんだから。
>>572 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
池沼? DACに? ロック?
DACにロックかける。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:49:18 ID:OAOiTdts
>>573 DACで再配列するんだから、DAC以外のクロック精度は関係ないでしょってこと。
で、ID:ZUn87i54が言う条件に合うデジタルチャンデバって何があるわけ?
TACTか?
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 16:17:23 ID:ZUn87i54
DACで再配列・・・・・ おまい、ワードクロック同期ってやったこと
ないだろw
> 条件に合うデジタルチャンデバ
べりんがーw
フルレンジにウーハーとツィーターを追加する形が理想的だろう
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:11:01 ID:d+uL9/uo
マルチでハイカットして、スコーカーも足した上でね。
20cmフルレンジの中低域のトランジェントは魅力。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:20:26 ID:9ET5veJC
究極の理想は、完璧に中低域に特化させたミッドバスだろう。
中高域を受け持たない分、剛性等で20cmフルレンジより有利。
(さらにフルレンジだとギャップが狭く、Xmaxも小さいので、SPLが取れない)
低域はサブウーファーに任せるので切り捨てて、パーメンジュールを使った
(フォスのESは比べ物にならないほどの)超強力マグネット使用で。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 17:32:15 ID:bWMqu8FI
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:25:47 ID:IkRm9/Pa
>>580 そうだね。
Fs共振のインピーダンス上昇が1kHzまでかかってるから、
理想的には1kHzのクロス、まあ500Hz以上のクロスで使えると思う。
上の方クロスは、2kHzにエッジ共振らしきものがあるから、
理想的には2kHzクロス、理想を追求しなければ10kHzクロスでも良いと思う。
この辺がフルレンジをマルチに使う難しいところだと思う。
理想的なマルチを目指す場合、マルチ専用ユニットの方が有利なことが多い。
フルレンジのメリットは、もっとアバウトに使えることだから、
ステレオ誌の記事にあったように、フィルターなしの600Hzクロスで
トゥイーターなしの2ウェイにすることもできる。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:34:23 ID:bWMqu8FI
>>581 すまん。おりの場合はデジタル・チャンデバ+デジタル・アンプ
なのでf特だけ見てばっさり切ってます。
こ場合だとfc=600Hzと2500Hzくらでしょうか。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:16:10 ID:IkRm9/Pa
>>582 いいと思う。
Fsが155Hzだけど、箱に入れると上昇するから200Hzだとして、
1オクターブ以上高ければ、つまり400Hz以上ならOKだと思う。
上の方だけど、実際このユニットを聴いた限りでは、高域は綺麗に伸びでいると
感じたから、せっかくフルレンジなんだし、5kHzまで使っても問題ないと思った。
(高域スルーのトゥイーターなしでもいけるほど)
トゥイーターとの繋がり次第だけど、その辺はチャンデバなら調整は簡単だし、
トゥイーターに余裕を持たせた使い方(Fs近くまで使わなくていい)ができるからおいしい。
2kHz〜5kHzで調整するのがいいと思う。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:03:12 ID:gMMPCBfc
もうひとつ
W2-800SFはXmaxが1mmしかないから、Fcを400Hzに取ると
大音量には向かないはず。
普通の音量だったら、チャンデバでバッサリ切ってあれば大丈夫だと思うけど、
その辺を気にするなら、600Hzはちょうどいい所かも。
>>580-584 こんな能率の悪いミッド、パッシブじゃどんなウーハーと合うのよ?
2パラ4パラしろってか?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:10:27 ID:riomNClA
>>585 だから、それフルレンジだってば
まとわり着くような鬱陶しい低音で
サイズの割りに凄いじゃんというTBらしい音だよ
マルチ用としても、ミッド/ハイの方が能率が高いのが定石でしょう。
でないとウーハーが歪む前にミッド/ハイが限界に達してしまう。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:13:09 ID:lPbIWu9S
ウーファーは90dBくらいのが多いと思うけど、それは1kHzの数値であって
1kHz以下はそれより能率の低いものが多い。
それと、バッフルステップがあるので、中高域と低域では6dBの能率差が生まれる。
パッシブネットワークを入れる場合、Fcまで能率変化なしで、Fcで-3dB、
Fcから1octで-6dB(1次の場合)という理想的ロールオフはしてくれないので、
Fcの1oct下あたりからロールオフさせることが多いので、3dBの能率差は問題なくなると思う。
低すぎないクロスのミッドの場合(1octで4倍の振幅差)振幅が少ないので、
500Hz以上のクロスの場合、ほとんど心配は要らないと思う。
もともとフルレンジでそこそこの耐入力、RATED POWER INPUTが10Wあり、
MAXが20Wなので、ミッドとして使う場合、相当な音量にしなければ大丈夫のはず。
それと、このユニットは4Ωなので、8Ωのユニットと組み合わせる場合、
能率の計算も変わってくるのではなかったかな?
いろいろな意見があると思うから、どこかおかしい所があったら、指摘してね。
W2-800SFの下がいきなり38cmとかいう2Wayなんて面白げw
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 02:02:42 ID:lPbIWu9S
それはさすがにマルチアンプでないと合わないし、特性的にも無理があると思います。
能率90dBていどのウーファーなんて口径小さいんだから
600Hzなんて低い所で切る意味ないやん・・・
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 03:37:56 ID:lPbIWu9S
>>592 20cmだったらザラにありますよ。>90dB
別に600Hzで決定というわけではなく、1kHzで使えるメリットがあります。
普通のトゥイーターは2kHz止まりですからね。
20cmウーファーのピストンモーション領域は1.2kHzくらいだったはずですから、
いいところでしょう。
そのW2-800SFも、2kHzぐらいまでしかピストンモーションしないわけだが(w
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 05:05:15 ID:FIWXNvv8
16センチのフルレンジ聞いてやっぱりロクハンが最高とか悦に入ってる奴耳腐ってるのでオーディオファン名乗るの辞めれ
それは三菱の名器を聞いてから語れ
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 05:59:15 ID:7x1BQDEp
脳にスピーカーケーブルを直結するとすごく音がいい。
マジおすすめ。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 06:25:44 ID:lPbIWu9S
>>594 そうです。もともとミッドとはそんなもんです。
そんなことより、ミッドを入れることで、ウーファーの非ピストンモーションから
逃れられるのは大きなメリットなのです。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 06:31:26 ID:89Bb+8Df
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 06:31:31 ID:lPbIWu9S
純ミッドとして特性を見たら、ティール&パートナーの方がいいでしょうね。
ただW2-800SFの最大のメリットとして、安いという事があります。
数が出るフルレンジだからでしょう。
ミッドとして出したら、倍以上の値段をつけないと採算が合わないと思います。
フルレンジなので、フィルターがアバウトでも極端に音がおかしくなることがない
(もともとスルーで聴く)ので、ネットワークのコストダウンができるということもあります。
ミッドバス(マルチアンプ駆動用)探しています。
高能率で質がよく抜けのいいやつ何かありませんか?
下は200か300から上は1から1.5Khz位で
12から16cm位か1本5万まで位で
ドライバのミッドは設置の問題と高すぎて買えません。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 09:19:05 ID:MYbyl9Id
168EΣはどうでしょうか?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:14:44 ID:H0wUq0L3
>>602 16センチのフルレンジ聞いてやっぱりロクハンが最高とか悦に入ってる奴耳腐ってるのでオーディオファン名乗るの辞めれ
>>603 真のオーディオファンは懐が深い。フルレンジ・マルチウエイ
どちらも愛し、またどちらも使いこなせる。
藻前のように、どちらか一方を排斥するような極端な輩は逝ってよし!
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:38:34 ID:urjYdDzM
18W8545をミッドとして使うことは珍しくないですけどね。
フルレンジは、入門用もしくは、マルチが使いこなせなかった人用。
別に入門用が悪いわけではないが、入門者が達人の議論に口を挟まないでくれる?
達人(w
レコード聴くならフルレンジで充分。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:50:04 ID:zVF9I+7E
低音用バックロード好きがこんだけいるのにさあ、
どうしてミッドをバックロードなりフロントロードなりの
ホーンで作ろうとしないわけ?
音道も短く済んで簡単だし特性も出しやすいのにさあ。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:53:44 ID:fFMgmE6d
バックロードは低音を出すためであり、低音をウーファーに受け持たせたミッドでは、
その必要がないからでしょ。
フロントロードは、ホーンドライバーならありだけど、通常のユニットには適していないし。
古いMJ誌を読んでいくと、BHに適したフルレンジをミッドローの自作フロントホーンにした
例がいくつか出てくるね。
最新MJ読むとフオステクスのHPコーンのマルチがNHKの新モニターに採用されたとあった。
内外のSPメーカーの応募からテストした。
採用試験官には形、大きさが判らないよう隠し、しかもメーカーがNHKに持ち込むときも
メーカ名が試験官にわからないようにこっそり納入したそうな。
つまり音しか判断材料がない完全ブラインドで決定したのが低域HPコーン、中域HP
コーン、高域メタルの3ウエイマルチ。
>615
今まで売ってたモデルじゃないので、NHKに合わせて開発したようとしか思えない。
例の不祥事もあったし本当に公正にテストされたんかな。
HPコーンのフルレンジは音が悪いと見放されつつあるのを思うと
今のNHKに音のわかる人がいないだけな気もする。
ダイヤトーンの2S-305もNHKに合わせて・・・どころか
共同開発だったわけだが。 後継の2S-3003も。
それにHPコーンのフルレンジとNF-01あたりは音が違うし・・・
第一、NHKに音がわかる人がいないって何?
あなたの求める音があるようにNHKの求める音もあると思うよ
>617
文盲?615読んでフォスが共同開発したように思えるの?
公正を強調してるがデキレースだったんじゃないかって話してるだけだが
NHK採用しか拠り所のないダイヤヲタですか
>>618 NHKになんか恨みでもあるのか?
そうムキになるなよ
NHKの採用は別としてブラインドテストはしたのではないかい。
テスト項目みるとホームで要求されるものとは大違い。
ソースが悪い場合はその悪さをストレートに出すこととあった。
そんなSP、ホームに使ったら非難ごうごうになる罠。
NHKが耳がいいとか悪とかってナンセンスでないの。
使う側が必要な音を求めたらフオステクスになっただけだろ。
テストソースも新規で、試験官の知らない物だったらしい。
天下のNHKがなんで糞フォスなんか採用するのかねぇ
というのが
>>616の本心、まともに相手にするのもアレだな
ていうか
天下のNHKがなんで糞フォスなんか採用するのかねぇ
というのが正常な人間の考えることだと思うが。
ブラインドやればブランドより実力の世界だからいいのではないの。
フオステクスが新しい神話確立の一歩を歩みだしたとおもいな。
へ? 漏れは分割振動についてああだこうだ逝ったことはないよ。
知り合いがフォスのユニットで組んだ自作品の音の悪さにへきえきした
経験はたっぷりある。正常な人間なら当然そうなるはずだ。
似たような経験したことがある香具師は多いと思うがね。
家庭用は嫌な音を出さないのが第一で音の正確さなんか要求されていない。
だから正常な人間ならモニターを採用するはずがない。
嫌な音が入ってもきれいに音だしするのがホームの使命。
フオステクスがいくら優れていてもここでは不要。
一般売りの製品ならモニター用途にもっと適したものは他にあるしな。
FOSTEXには使い道も存在価値もない。
あ、でも人声モニターになら使えるかな?
ボッタクリ値のユーロ系ユニットに宗旨替えする人間も出てくるわそりゃ。
FOSTEX信者はFOSTEXしか使った事がないのか?
業務用モニターは録音のアラを目立たせるのも機能のうちだから
フォスみたく中高域のケバ立った音は意外と向くんだよね・・・・
ホームに無用なのは胴衣
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:12:21 ID:v9XLFmoo
>ボッタクリ値のユーロ系ユニット
ユニットの原価を知ったら卒倒するだな。
まして輸入品など、カスのようなチープなやつを
ちょっとインテリさんが
恐ろしく高い値段で買ってるんだから
輸入買ってくれた方がオイシイオイシイ。
こういう話の元ネタは、最後にオイシイ思いをするところが
ホントの震源なのよ。
原価の安いものを高く買ってくれる踊らされる人の多い
商品が最良の商売。お好きなユニットをどれでもどうぞ。
分割振動が何ヘルツかはどのように調べるんですか。スペック表に載っているもんなんでしょうか。
あと、2WAYにしたら、どれくらい軽減できますか。フルレンジが100としたらいくつぐらいにできますか。
ツイータには分割振動はないんですか。検索したけどよくわからんとです。
ていうか普通個人輸入だろ。
比較すると、フォスのユニットのばか高さに腹が立つ罠
家庭ににはフオステクスは持ち込まないこと、いいですね。
正確なトランヂューサーはNHKにしか必要ない。
> 正確なトランヂューサー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フォスは高額(高級ではない)オーディオ販売店の
目の上のなんとからしい。
どこの販売店かしらないが目の上の・・・であるだけ良心的。
折れが見てきた販売店は鼻の先で・・・だったからなw
フォスが批判されるのは競合他社の工作によるものであって、フォスの音を聞いたユーザーから実際に批判されている訳ではない!
という事にしたいのですねw
>>625 ゲッ!!漏れのカキコがいくつか集められて、勝手にスレがたってる(@_@)
漏れも有名になったもんだが、分割振動が何かも分からない人たちが、
「分割振動を勝手に定義して」なんていっている時点で、だめだこりゃ。
ま、啓蒙の目的は十分に達したと思うので、徐々に引退させてもらうかな。
NHK新モニターにはフオステクスHPコーンのマルチなんだが駆動アンプは
アキュフエーズが付いている。
>>636-637 確かに(w
ちゃんとFOSユニット展示して売ってるくせに、いざ「これ下さい」って
言うと、あからさまに嫌な顔したり小馬鹿にした顔する店員って多い
よな。でも話聞いてるとコイツラって実際にFOSの音聞いたことない
のよ(w 数人いる店員の中で聞いたことある香具師は皆無だった。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 12:27:29 ID:tAisxBNm
>>642は、
>>641がいなかものだからあからさまに嫌な顔したり
小馬鹿にした顔されたって言いたいんだな。
九分九厘当たっていると思う。
>>641 店員が売りたいもの=利幅のあるもの、もしくは裏マージンのあるものだからな。
分かってやれよ。
>>641 昔のダブルFE203&バックロードホーンのイメージしょってるんだろな。
ライブPA並に勢いがあって測定だけして元気のない和製SPと決別。
店員としてもそういう論争の矢面に立たされたくないのが実際だろ。
でもアンプ設計者は追従者が多かったなw
NHK気でも狂ったか。
真っ当な耳をしていればディナウディオあたりに行き着くと思うんだが。
あれ、NHK用に特別に作ったユニットじゃなくて市販されてるのと同じだろ。
あのトゥイーターで聴くのかよ?
>>642-643 確かに地方だけど、そのお店も地方の老舗なんでね。店員も
いわば田舎者。643の指摘は当らないよ。
>>644 でもオレ、他の機器は殆どそのお店で買っているので利益
には貢献していると思うけどね(w
>>645 悪イメージだけ強烈に残っているみたい。
そことは別の店で、高級ビンテージ専門の店員は「FOSなんて
糞!ラウザーが良い!」だってさ(w ソイツもFOSを聞いたこと
がない(w で、その店で聞いたラウザーの音がまた(ry ここの
マルチ派の人が裸足で逃げちゃうような音だった(w
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:20:24 ID:AOhz0jb/
>>646 ディナはモニターじゃない。
キレイな音の鑑賞用スピーカー。
粗を拡大させて再生するようなスピーカーではない。
スタジオで使われているスピーカーは、例えばスモールではNS-10Mが多い。
決していい音のスピーカーじゃない。
でも多く使われている。
最近はフォステクスのNF-1が流行り。
ディナを使わずに、NF-1を使っているスタジオエンジニアはおかしいのか?
あれはNF-1のサイズアップ版というコンセプトでしょ。
ハァァァァァァァァァァァァァァァァァァ?????????????????
何が何でもフオスが嫌いな香具師がいるね。ww
>定位のフルレンジ
定位以外でフルレンジが勝ってるとこあるの?
素朴な質問ね。
あおりじゃないから。
普通知らないよ。
何がなんでもフオス嫌いな香具師がいるね。ww
でだ。
マルチにもフルレンジ的な使い方と
根っからのマルチがあると思うんだが
どっちが良いか検討しようか。
フルレンジ的=200Hz辺りと10kHz辺りで切って帯域補強型
根っからマルチ=500Hz/5kHz辺りで切って帯域分担型
理想的には「根っからマルチ」の勝ち?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:04:00 ID:r1jfSNJe
趣味の品とはいっても、商売である以上
利益が出なければ資本が動かないのは商業の基礎として判るな?
年々利潤を高めようとしたら、より収益性の高い商品を
売る必要があるの判るな?
元々ユニットというものは一般の家電製品と比べて粗利は大きい。
それをもっと高めようとするならさらに原価率の低い
輸入商品を取り扱うことになる。
ブランド品というものがアジア諸国の生産品で驚くほど原価率が低いのは
服飾に限ったことではなくどの商品でも同じだ。
申し訳ないが普通の購買層の人間はユニットの公正な評価など出来ない。
何十種類ものユニットなど比較する機会はない。せいぜい
数種類の音を聴いたことが有る程度で、その狭い範囲での経験しかないから
自信など有るわけもない。そういう連中にそっと耳元で囁くだけで良い。
殆どの購買層は小耳情報に恐ろしく弱いし、あとは勝手に尾ひれが付くのを
待っていれば良い。掲示板などで情報が独り歩きして行く。
より利益率の高い商品がじわじわ売れ出す。そのうち
限定品などで数の見込める商品が出たら、これまでとは違うことを
そっと囁く。単品の利益率が低くても回転率がよければ
売り上げ高は伸びる。今の商売とはそういうものだ。
囁きの代理論争が広がれば広がるほど甲斐が有る。
漁夫の利を得るのはどちらでもなく囁いた側だ。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:05:52 ID:8T6qD/2W
やっぱうーはーはオーテクだろ(ぼそっ
やっぱついーたーはダイヤだろ(ぼそぼそっ
やっぱふるれんじてかワイドレンジは漫画ーだろ(ぼそぼそぼそっ
>>651 マジレスをすると誰もが認めるのはトランジェント。
クロスオーバーとそれに伴う各ユニット間の振動版の素材の違いによる
音の違和感とは無縁ってのもあるけど、それは良く出来たマルチユニット
なら感じさせないからね。
フオステクスの勝利だろ。NHKに採用されたものは必ず売れる。
かつて秋葉原にはオーディオ専門店が山ほどあったのに
今では数えるほどしかない。
オーディオ専門ではもう商売にはならないのだろう。
フォスにケチつけるくらいなら
もう商売替えた方がいいじゃないか?
>>658 トランジェントのよくないフルレンジもあるよ
もっさりもっさりと可もなく不可もない音を出すようなやつ
662 :
651:04/10/13 18:21:00 ID:g0qkhjBs
>>651 スマソ。トランジェントとダイナミックレンジだ。
>>661 それは屁理屈だ。それを言うならfレンジの狭いマルチウェイもある。
ってかフルレンジじゃ低音出ないだろ。
この時点でオーディオとして失格だろ。
再生できない帯域があるんだから。
簡単だろ。
で、次のステップは
>>655になる。
>>663 誰もフルレンジ1発に固執してないと思うんだが。大概の人は
バックロードにしたりサブウハーつけたり、ツイーター繋いだり
してるわけだが。
ほなら"漏れはフルレンジ嫌いだからイヤ。"って言えばいいじゃん。
なにも好みに屁理屈を付ける必要は無い。
フルレンジ嫌いじゃないよ。
そんなユニットがあればね。
しかし、現実問題として無理だろ。
>フルレンジ的マルチ=200Hz辺りと10kHz辺りで切って帯域補強型
>根っからマルチ=500Hz/5kHz辺りで切って帯域分担型
結局こんな感じだろ。
屁理屈じゃないと思うが。
>>665 >>663及び665にフルレンジに上と下を足す方向性に対して理論的な
帰結があったとは到底思えないわけだが。
俺も理由も無くスコーカーがキライだからおあいこだとは思うけどね。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 19:44:02 ID:MNgjH9U+
フルレンジがいいというわではないが
重要なMIDが分割されるの、気持ちが悪いにな
おれ的には理想を言えば これだな
ウーハー<150 150<同軸2way<20K
>>666 なんだ、そういうことか。
>フルレンジ的マルチ その1=15kHz辺りから上をTW追加で帯域補強型
>フルレンジ的マルチ その2=100Hz辺りから下をSW追加で帯域補強型
>根っからマルチ=1kHz辺りで切って帯域分担型
言ってることは同じだが、これでいいのか?
帯域補強型vs帯域分担型
結局この選択肢だろ。
メシだな。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 19:54:35 ID:g0qkhjBs
>>668 フルレンジをマルチに使う場合は上下切らないでスーパーツイーターで
上を足して、サブウーハーで下を足すっていう手法もある。どれくらいの
比率でこの"流派"が存在するかは知らないけれど、決してマイナーでは
ないよ。
この手法を取る意味は、フルレンジのトランジェントとダイナミックレンジ
をL・Cを入れたりして殺さないことがミソ。
音は普通のマルチと違う。俺は好き。嫌いな人も多いけどね。
フルレンジはトランジェントもダイナミックレンジもマルチウェイに
到底太刀打ちできない。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:09:36 ID:g0qkhjBs
フルレンジ派は要するに、あの、その、まー、言っては何だが
貧乏人なんだろ?
さぁ今日もDIATONE DS1000XZで分割振動のない綺麗な音を堪能するか。
>>673 ここでマルチ厨語るなら、最低チャンデバ+マルチアンプでお願いします
>>674 McAUDI MD1100×2台 XR50×3台 ユーロ系ユニット3WAY でマルチやってますが。
他にも
・Dynaudio17pウーファー+D260(一次フィルター使用)でクロスオーバー歪みが発生しない2WAY
・ETONの3WAY(4次リンクウィッツライリーフィルター使用)
・JORDANのJX53を使ったフルレンジ+ウーファー+スーパートゥイーター的3WAY
など各種揃えておりますが。
いつも辿り着くのはDS1000ZX。
まさにマイ・リファレンス。
>>675 マイ・リファレンスの名前間違えたりしてないよな
>>675 XR50×3台
もまえはもれか?!
しかし漏れはhosoken基板でDCX2496だから、喪前は漏れじゃないようだ。
>>676 俺の場合、内部ネットーワークのコンデンサーを換えてるので
特別な意味を込めてDS1000XZと名付けている。
>>og+Y2yGo<
>FOSを聞いたことがない(w
あのさー、それってどうやって確認したの?
店員がフォスについてさんざん語っておきながら、「でも実は私フォステクスの音聞いた事ないんですよ!」と漏らした、と?
自分の店で扱っておきながら一切聞いた事がない?
それって不自然じゃないか?作り話でないならな
>>678 どうせいじるならチャンデバ使えよ。ダイヤのパッシブネットワーク超える設定する自信ないのか?
マルチマルチって
マルチまがいってやつ?
>McAUDI MD1100×2台
3wayできるのですか?
某スレで、最後の長岡番を名乗る評論家さんが、分割振動と混変調を混同して
某掲示板に書き込んでいる、という文章を目にした。
最後の長岡番を名乗るほどの、しかも、オーディオで飯を食っているほどの人が、
そんな初歩的なことを混同するなどということはありえないと固く信じているが、
超初心者の中には混同している人もいるかも知れないので、何度も書いたことだが、
一言だけ説明する。
混変調は、異なる周波数の入力が同時にあったときに、一方の周波数の信号が
他方の周波数の信号によってゆがめられる現象。
これに対して、分割振動は、ダイヤフラムがボイスコイルの振動について行けず、
一体として振動できなくなり、ボイスコイル周辺からダイヤフラムの外周にかけて
ダイヤフラムが波打ちながら振動する現象のこと。
混変調歪みは、上記のように2つ以上の周波数の信号がある時に限って生ずるとともに、
ピストンモーション領域においても生ずる。
たとえば、2kHzまでピストンモーションするユニットに100Hzと1KHzの信号を
入力した場合、1KHzの信号は100Hzの信号にあおられて、混変調歪みを生ずる。
これに対して、分割振動は、単独の周波数の信号によっても生ずる。
たとえば、2kHzまでピストンモーションするユニットに10KHzの信号を入力
すれば、ユニットは、それはもう、しわしわになるほど波打って振動する。
これが分割振動。
分割振動がなぜ悪いのか、とか食い下がる香具師もいるが、ボイスコイル近くでは、
ボイスコイルと同様に振動し、少し離れると、特定の周波数では分割振動の
節にあたって振動せず、さらに外周に行くと、ボイスコイルが前に出ているとき、
後ろに下がるように振動し、このサイクルが、ユニット外周まで続いて、
それらいろんな状態の位相もごちゃごちゃのダイヤフラムの動き(剪断波=横波)
がすべて同時にそれらの状態のダイヤフラムと接している空気を圧縮、拡張し
(つまり、空気の粗密波が生じ)音波となるのだから、そりゃもう、
とんでもないことになっているわけで、この状態を大した問題ではない、
とか、理論的に証明されていない、などという香具師は、今すぐにオーディオを
やめた方がいい。
もっとも、コストの制限が厳しい場合には、解決できないという問題はある。
685 :
684:04/10/15 01:54:00 ID:wBYUQJmp
スマソ 長岡スレに書くつもりが間違った。
マルチイエイはなんで音像が大きくなるんですか。
ボーカルの口が1mぐらいになって、本当に飲み込まれそうになりました。
よくわからんとですよ。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 01:02:59 ID:z3bb7HhS
>>683 __
[__]
| |_
| [__]
| | |
ウーファーと同口径のフメレンジの方がお口が大きくなります
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 11:28:21 ID:lFUXkblu
マルチウェイといっても、音像に大きな影響を持っているのは中高音なので、
組み合わせ方、配置の仕方によっては、フルレンジ以上の音像、音場の再生は可能。
音像・音場情報を再生するには、微少な信号の正確な再生が欠かせないが、
分割振動だらけのフルレンジでは、とてもそのあたりを忠実に再生することは
できないので、音場感も知れている。
10cmのスーパースワン等であれば、5kHz位まではなんとか聴けるので、
音場感は優れているが、高域の繊細感は望めない。
マルチウェイの知り合いに調整マニアとでも言いたい奴が居るんだが、
そいつの家に行くたびに音が違うんだよ。
この間も「どうだ、いい音だろう」って言ってたのに、なんなんだよまったく('A`)
>>691 マルチウェイに向く素質がないのに
マルチウェイが好きという人もいていいのでは?
フルレンジのシステムに生半可にツイータ足してみたり
やめてみたり取り替えてみたりという人もいるのだから
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:54:42 ID:OAsFpS2A
>>670 俺も賛成。D−130にドライバーを被せて厚みのある音色に仕上げる。
一体感のあるフルレンジ的な音の出方ですがね。個人的には好きです。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 10:45:27 ID:JEHabmaX
坊主のラインに
5cmx2とツイータを組み合わせた 埋め込みSP あるね
これなんか かなり小口径でかなりよさそう。
ところで漏れの考える究極のスピーカーは、壁埋め込みというか、壁一面が
スピーカー。壁全面にアクチュエータが埋め込まれてて、高音は小さな部分
低音は広い面積で駆動するみたいなの。どうだろ。厚み5cmで高さ2.4m、
幅3.6mで432リットル、表面積は38cmウーファー20個分になると。
平面型は音に勢いというか力感が不足する
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 14:02:36 ID:210Mgt4S
おれ ウーファーそのまま流し コンデンサー1個でドライバーの下を切った
2ウェイ TADのバイアンプ 音を殺し汚すネットワークもチャンデバもなし
ただし部屋での調整は大変だが
電気で殺すな 部屋で殺せかな
> ウーファーそのまま流し〜音を殺し汚すネットワークもチャンデバもなし
ウーファーの汚い分割振動だらけの音を垂れ流す汚れの方がチャンデバの
汚れよりよっぽど大きい。
もちろん、最低のチャンデバとの比較ではどうなるか知らないが。
699 :
本田:04/10/17 15:17:12 ID:ZJIkEB56
>>684 ピストンモーション領域だけで聞こうとすると、
20Hz-20KHzで5wayぐらい必要と言われているよ。
700 :
本田:04/10/17 15:25:40 ID:ZJIkEB56
>>697 >おれ ウーファーそのまま流し コンデンサー1個でドライバーの下を切った
フルレンジSPに近い性格のウーハならそれでもいいと思うけど、
しかし、・・・・。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 15:27:15 ID:bY57mFPT
フルレンジもいいもんだ 富士通テンのTD307 イイヨイイヨ
たとえ2ウェイでも、分割振動の量は激減させられるので、フルレンジよか
よっぽどまし。
>>695 俺、静電型SPを壁にしていて低域を受け持たせている。なかなか良い(かなりの
自己満足)が取り外しはきかないね。それと696氏が言うように太鼓の音は無理だな。
2ウェイくらいだとモノにもよるし、音調との兼ね合いもあるな
フルレンジは味わいを楽しむもの
>>702には同意
コンデンサーにサブウーハーで低域補強が最っとも満足できる構成かとおもう。
わしはどちらかといへ フルレンジ派なんだが
結局いま常用しているのは 古典の同軸だよ
こいつは 最新の2wayとしてみると高域がでていなし
箱なりもそれなりに感じて 時代を感じさせる。
が フルレンジSPとして見れは点音源だし相当いい。
最高のフルレンジとおもてる
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:53:59 ID:210Mgt4S
>>698
TADのウーファ フルレンジでならしても あまり違和感ないよ
漏れもそんな耳に生まれたかった。楽だもの・・・。
オーディオを 耳できくかね?。 おれは頭で聞くようにしているが
漏れは測定器で聞く。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:05:34 ID:bwZfw7/Y
測定するて あんたそれも趣味の世界かもしれんが
DA PUMPののFeelin' Good と琉STYLE !の区分できんだろうに
人が聞けばすぐわかるもんだが
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:07:26 ID:V+61Pnp2
曲の区別が機械にできるか? って意味なら、計算機にはできるぞ。
そーゆーアプリ書けば。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:35:57 ID:bwZfw7/Y
カラオケの採点できるくらいだから
S特とかリズムのデータベースそろえて 合致率で判断すれがいんんだろう
で、その計算アプリで マルチとフルレンジの違いまでわかるか というこいとだ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:38:59 ID:V+61Pnp2
マルチとフルレンジの違い? かんたんさあ。音楽つかったって
中域の歪み率やf特は測れる。それみれば一発w
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:39:54 ID:V+61Pnp2
> S特
(笑)
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 11:03:05 ID:bwZfw7/Y
> S特
(笑) ? ひずみ率やS特で 曲名わかるか?
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 11:05:25 ID:V+61Pnp2
おいおい、おまいは
>>714で
> マルチとフルレンジの違いまでわかるか
ってきいてんだべや。池沼? だいたいS特ってなに?
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 11:05:59 ID:V+61Pnp2
まーとにかくだ。機械で曲名はわかる。マルチとフルレンジの違いも
わかる。
そーゆーこった。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 11:13:48 ID:TMAYKDRx
まったくだべや
721 :
胆:04/10/18 11:21:42 ID:ZJ4BegTd
パイオニアの新ワイドレンジ同軸ユニットを富士通エクリプスみたいな
箱に入れてバイアンプで駆動するってことで双方丸く収まらない?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 11:24:45 ID:bwZfw7/Y
だいたいその意見に賛成しますが
その判定機械はマルチのほうがいい!
と自己主張までしてるわけではないだろうに
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 11:27:16 ID:V+61Pnp2
自己主張させるくらい簡単。そんなこともわからないの?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 11:57:24 ID:bwZfw7/Y
測定器が自己主張すrか? なんらかの判定があって区分してるだけあろ
だいたい パヴァロッティとドリカムとか、カウントベーシーとラジオノイズの
区分できないようの測定器で うちの3wayが 最高!なんですー といわれもねー。
きっと その機械はピンクノイズがお気に入りなんだろうけど。
もうやめます 失礼しました。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 11:59:39 ID:V+61Pnp2
マルチってマルチアンプのことじゃないんだ!
パッシブのネットワークね・・・・
マルチアンプ…マルチウェイ…
マルチといえばアムウェイ
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:35:03 ID:KxG7JcmS
今〜、船出が〜♪
まあまあ安いね。
やっぱり純アゾじゃないと
きょうび、スピーカーはマルチウェイが当たり前なんだから
フルレンジ×マルチて言い方もなぁ・・
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:29:56 ID:OFer8GCe
|_| |l
┌─┴─‐┐ ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│ /
│|___|│ ♪
└───‐┘ ∧_∧ 〜
( ・∀・)__ __
( つ¶ /\_\. |[l O |
│ │ |\/__/ |┌┐|
(__)_) __ll__ |└┘|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ __∧____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l´私には〜 愛する〜
│ 歌が〜あるから〜♪
l,____
まあ、ボーズか自作ぐらいだな、フルレンジ…。
すげえ戦いだな。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:28:17 ID:d+i9G9kG
同軸のスレってないんですか?
3C-2Vとか5C-2VとかRG-58か? そりゃ電気板だろ板ちがい
>>736 KEFスレとかタンノイのスレとかになってしまうんでないですか。
自作一般なら「スピーカー自作・設計・計測などなど」でいいでしょうし。
同軸は意外にいっぱいあるよ。セット品のカーステレオを交換するときに
取り付けがらくだし。小型でよければ種類もおおいよ。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 02:02:37 ID:KBase/Sy
そいつもデムパユンユンきてるね。
ID:KBase/Sy
あちこちのスレで、そのデムパサイトのコンテンツ貼り付けてるな
オーデオは生を超えるときかあるぞ。カラヤンとフルトベングラ聞きたいなら
録音にたよるしかないぞ
>>740 すんげー強力なデムパですねー
音質に悪影響を与えることは間違いないでつ。
2〜3行読んで疲れ果てた…
あんたら、最後まで読めたのか。尊敬するわ。
内容は意外に普通だったりする。
739なのですが、書きこのあと責任感じて 自動後退でカーSPの試聴してきました
店頭で並べてある各種デモ品をプッシュSWで切変えてちょめちょめ自分で
きいたのですが、結果でいうと比較用のノーマル紙コーンが一番
ナチョナルでバランスよかった。 一応2wayとか同軸もきいたのですが
やたらハイ上がりのきんきんでとても素で聴けたものではありまでした。かしこ
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 14:48:53 ID:KUGN671i
メインなら2ウェイ以上、サブならフルレンジ 以上
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:07:47 ID:VN1WRX3c
今さらながら、フルレンジってのはユニットの形式の名前だから
フルレンジでもマルチがあることを考慮に入れてないこのスレタイは
微妙だね。
>>749 フルレンジを応用したマルチはBOSEの363や464だな
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:07:49 ID:TrlnmAS2
フルレンジというのは可聴帯域すべてをカバーしたスピーカーシステム
のこと。3Dサブウーファが必要なシステムなんかはフルレンジじゃない。
そう考えると、市場にあったり自作したりするスピーカーシステム
の大半がフルレンジということになるのだ。
シングルコーンユニットをフルレンジと呼ぶどきゅんもいるが、
こいつらは到底救いがたいので、日本語が理解できない馬鹿と
して放置するか迫害すると良い。
フルレンジスピーカーシステム=普通のスピーカー
フルレンジユニット=シングルコーン
フルレンジ=通例としてフルレンジユニットを略して言う事が多い
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:16:57 ID:VN1WRX3c
さて、そこで問題です。フルレンジユニットとは何でしょう。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 20:01:20 ID:TrlnmAS2
可聴帯域すべてをカバーしたユニットのこと。
シングルコーンユニットは、したがって、フルレンジユニットと呼んではいけない。
なぜなら、シングルコーンユニットで、可聴帯域すべてをカバーすることは
不可能だからだ。
シングルコーンユニットをフルレンジと呼ぶどきゅんもいるが、こいつらは
到底救いがたいので、日本語が理解できない馬鹿として放置すると良い。もち
ろん、迫害するのがベスト。
同軸2Way≠フルレンジ
単一振動系ユニット=フルレンジ
シングルコーンではなくダブルコーンもあるぞ。
さて、そこで問題です。スピーカーとは何でしょうw
答えは課長帯域を再生するシステムのこと。
現在手に入るシステムをスピーカーと読んでは逝けない。
課長帯域を完全に再生するシステムなど有りえないからだ。
脳を遣られた阿呆が不完全なシステムの更に重箱の隅突付いたりするが
こいつらは幸せ一杯なので生温かい目で見守ってやるのがベストばいw
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 20:16:02 ID:0Vh8RytK
係長帯域じゃ駄目なの?
係長帯域なら完全に再生できるぞ。
ΩΩ Ω<ななななんだってー!
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 20:38:33 ID:TrlnmAS2
だめだめー、部長待遇じゃないとやめちゃうぞー
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 20:43:37 ID:ZL2uRkrP
|シャチョー、なんか係長帯域しか再生できない代物持ってる香具師がいるらしいですぜ、
|よっしー9さえ買っときゃよかったのに。さー、一緒に馬鹿にしてやりましょーよw
|____ ___
V \_ _/ _/
∧_∧ \ / /
( ´∀`) ξ
( ) ∧I∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ♪タイムダメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
(__)_) UU ̄ ̄ U U \_______
>>760 部下を良い声で鳴らせなきゃ部長にはなれんよ(w
∧_∧
(・∀・ ) スンスンスーン♪
アンアンアン /)/ノ
∋oノハヽ⌒⌒) ) ))
⊂(;´Д`; )つ∪ヽ
>>754 >可聴帯域すべてをカバーしたユニットのこと。
そんなものは存在しないわけだが、
真面目に思考すると、定義の方向性としては、他の種類のユニットと
どういう明確な差異があるかということだ。
世の中にはウーハーをスルーで使ったシステムや、スコーカーにフル
レンジを使ったシステムがあるくらいだから、どこで区切るかは以外に
曖昧だということだな。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:56:05 ID:Zk2lObEc
フルレンジとマルチウェイ ん〜〜
どっちも長所と短所があるのでどちらが良いとは答えられないが、個人的に
フルレンジはクラシックや優秀録音ソフト向きでマルチウェイはJ-POPに
向いてるような気がします。ちなみに、私はフルレンジユニットを使った
バックロード・ホーンを所有してます。
>>764 逆
フルレンジはクラシックや優秀録音ソフト向きで、
フルレンジはJ-POP等のドンシャリ系向き(ちょうど良いバランスになる)
766 :
765訂正:04/12/12 01:58:37 ID:6Y0HFXJA
>>764 逆
マルチウェイはクラシックや優秀録音ソフト向きで、
フルレンジはJ-POP等のドンシャリ系向き(ちょうど良いバランスになる)
大きめの箱に入れたダイヤトーンの6半はクラシック聴けるよな。
でもボーズ101でクラシック聴きたいか?
/ ̄ ̄ ̄\
i'___{_ノl|_|i_トil_|i
|,彡 ┃ ┃{.i|
》|il(_, ''' ヮ''丿| 聴きたくない! w
ノリ i `フ i´il l|
/ノ l| ハーハ ll j
おぉ、老師御久しゅう御座います。
というわけで、>1-767モマイ等
ピュア辞めたら?w
ボーズでクラシックは聴きたくないもん。
ぃ ゃ ょ !
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 01:11:02 ID:B8Y0884y
>>770 101系だと単に紙の10cmフルレンジ・バスレフで聞いているだけ。
まあ、そんな音。見た目とブランド名に惑われすぎ。
901だと、なるほどねえという音。
まあ、D/Rの理屈の理屈込みでなるほどねえという感じだな。
フルレンジでは、弦の音は聴くに堪えないよ。
もちろん、4344をもぐもぐがいくらチューニングしても
違う意味で聴くに堪えない。
やはり、弦が聴けるオーディオは、コンデンサー型か、YL・エール・ゴトーライン
のいずれかしかないな。
なるほどね、さすがマニアは言うことが違うな
マニアじゃないおれは幸せ者だな
776
777
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 20:25:45 ID:Hz1R4er/
やっぱりスレタイが間違っているよ。
次スレ立てるときは、「マルチウエイVSシングルウエイ」にしてくれ。
779 :
778:04/12/23 20:26:57 ID:Hz1R4er/
ところで私は小口径フルレンジ+サブウーファー派なんだけど、
こういう私は、マルチウエイ派になるの? フルレンジ派になるの?
素晴らしい音出してたらマルチウェイ派、失笑されたら永岡派?
そんなとこかな。苦笑された場合も、んがおか跛だけど。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:35:03 ID:CEcklCbO
>>779 初心者なのですが、フルレンジとウーファーの信号の分離ってどうやってやるんですか?
やっぱりチャンデバなんでしょうか?
フルレンジを密閉にして低音をロールオフさせて、ウーファーにつなぐ。
BOSE方式。
>>782 やり方は色々。一番単純なのはフルレンジは完全スルーで、ウーハーはコイル1個でハイカット。
コイルの値は対象のフルレンジ・システムのf特を見て見等をつける。通常追い込むのには
何種類かとっかえひっかえする。
その際フルレンジとウーハーの能率をそろえると、一応ステレオのアンプ一つでドライブ出来て楽。
市販のスパーウハー買ったほうが楽
極少数派の2.1ch派の一員です。
今度サブウーファを自作します。
3ヶ月ぐらいかかりそう。
787 :
779:04/12/26 00:49:54 ID:5hPrwdQ0
>>782 グライコ。
・・・笑うなら、笑ってもいいよ。
お金があったら、チャンネルデバイダー買うよ。
788 :
779:04/12/26 00:52:17 ID:5hPrwdQ0
>>780-781 オリジナル設計バックロードホーン+長岡式を参考にしたDRW方式ウーファー。
まあ失笑でも苦笑でもしてくれ。
2ウェイまでなら、CRでのパッシブフィルターで簡単に分離できる。
3ウェイ以上になると、パッシブでゲインロスの問題をクリアーするには
ノウハウが必要(つか、簡単にクリアーできるのだが、一般には
それほど情報が伝わっていないのはなぜだろう)。
>>785 市販のAV用ウーファーは、ブーミーでどうしようもないのがほとんど。
ヤマハのSW800だったっけ?
あれなんかボンボンで酷いもんだ。
791 :
780:04/12/26 01:34:03 ID:vQ8x3l1N
>>788 わははは。心配スンナ折れも長岡派。
それにコソーリ教えちまうが、SWはチャンデバよりグライコ使用が正解。
そろそろ850マルチに唆されてドライバに逝くけど、大型BH使い。
>>788
>>791 グライコなんて、中の信号経路からして、鮮度の点ではどう見てもふりだが?
793 :
780:04/12/26 02:11:36 ID:vQ8x3l1N
それはモマイがSWで苦労したことがないからそう見えるだけだ。
確かに漏れはSWは使用したことないが、長岡さんは18mHのコイルでカットしていた。
同じ一次フィルターなら、ラインフィルターの方が、インピーダンス上昇
の影響も受けずにローパスできる。
船長のように、デジタルチャンデバ使用すればもっと急峻なスロープを
設定できるが。
サブウーファは、32バンドグライコ必須な気がする。
中古のPA用だけど買ってよかった。
定在波でピークとディップ出来まくりなんよ。100前後。
791も同じ寿司かな?
そうぢゃなさそうだけど。
797 :
780:04/12/26 03:00:48 ID:vQ8x3l1N
同じ寿司てナニ?
同じ椰子のこと?それなら違う。折れのカキコはもっと偉そうで無神経。
寿司=趣旨の打ち間違い。
799 :
780:04/12/26 16:57:13 ID:CRRAJ3Aa
SWもF特を下に伸ばすだけなら苦労は要らん。ローエンドYSPでも十分。
自作SWも下を伸ばすのは簡単だが、上を切るのが難しい。100以下で
切れば中高域を汚すことは少ないけど、コイルが大きくなってタルイ。
上を切るのはデジタルチャンデバかデジイコなら簡単。
しかし、上を汚すことは無くなるがF特揃えただけではまだ退屈な低音。
また聴きたくなるような魅力あるSWにするためには30〜40Hzあたりで
ブーストしてコブを設けないとパンチが出てこない。
瞬時に立ち上がって、無駄な音をまったく出さない軽低音。
こじんまりまとめられた小型ブックシェルフが苦手とする30〜60Hz辺りの
音数が桁違いで表情がある。なにより軽々と吹き出るように弾ける軽低音を
浴びる爽快感がある。美味しい音、聴いていて楽しい音、これを出すのがピュア。
800 :
779=788:04/12/26 21:20:07 ID:5hPrwdQ0
>>795 >>799 なるほどー、32バンドか。
確かに、俺が使っているの10バンドだから、問題あるな。
一番下を目一杯ブーストして、それ以外を落としているんだけど、
どうも重低音が不足気味。
だけど、下から2番目を上げると、どうしても変な音がしてしまう
んだよねえ。
ローエンドには満足している。耳に聞こえる音というより、身体全体
で振動を感じて、雰囲気が全然違ってくる。
例えばクラシックの再生だと、あたかも自分がそのコンサートホール
にいるような錯覚に陥る。
でも、それだけローエンドを再生するソフトは、限られてくるんだよねえ。
テレビの音も再生しているけど、下らんバラエティー番組でローエンドまで
よく再生して、テレビ局のスタジオの雰囲気が伝わってくる反面、低音が
大切なはずのアクション映画などで、ローエンドがさっぱり再生されない。
>>800 32バンドはすげえよ。
20、25、31.5、40、50、63、80、100、125、160、200を±12dBで調整できる。
中古で1万で買った。
新品でも1万5千円ぐらいからある。
市販の安サブウーファーでもそこそこ使えるようになる。
サブウーファ使いには必須アイテムだと思うよ。
サブウーファだけ調節。メインspはいじらない。
まあ、次はサブウーファ自作だなあ。3ヶ月計画だ。
魚、ガンガレよ。
折れもSWの第一歩はYSTに安物グライ子からだと思ってる。
YSTは音が悪い。歪んでいる。共振音が聴こえるよ。
グライコ使ったところで、共振音が消えるわけではないだろう。
YSTの一番の弱点は灰カットフィルター。灰カットを上げてグライコで灰ダウン&ローブースト
して見れ。ピュアに十分か、と言われると厳しいがw
>>803 バスレフもどっこいどっこい。
うちはバスレフなんで、穴を塞いで密閉にしてイコライズしている。
CX3400ではダメかな?
>>806 OZ氏の日記ではタルイようなインプレがあった。SW的には音色変化は問題ないかも。
DCX2496 いいぞー
最初はタルク感じだけど、そのうちええ感じになった。
ベーリンガーは、エージングで音かわる。
いまベリンガのデジイコ使ってるんだけど、チャンデバも買ってみるかな。
あずきがかなり使いこなしているみたい。
811 :
809:05/01/07 22:19:32 ID:5cvTnYRz
そうだったのか、漏れがアズキだたのか。あずきも大したことないなw
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:37:43 ID:yKfegOZD
ベリンガのデジイコはエージングで変わる感じなかったな。
すぐクリップするのが使いにくい。チャンデバはそういう問題ないのかな。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:40:40 ID:WJE7i4c6
CX3400も低音はいいよ。アキュフェーズF-15よりもいいかも。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:14:42 ID:QnwFls2D
いいスピーカーとは
フルレンジの如く繋がりが良くバランスの整ったマルチウェイ
マルチウェイの如く低域と高域の両翼へ帯域が広がったフルレンジ
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:53:48 ID:edPWX7Lv
フルレンジの如く繋がりが良くバランスの整ったマルチウェイ
これは頑張ればいける
マルチウェイの如く低域と高域の両翼へ帯域が広がったフルレンジ
これは実際無理
>マルチウェイの如く低域と高域の両翼へ帯域が広がったフルレンジ
>これは実際無理
コンデンサー型がそうなのだが。
ただし低域まで再生しようとするとデカクなる。
>>815 FE168ESと共鳴管の組み合わせで、20Hz〜20kHzまで十分再生できる。
音質はともかくとしてな(W
(マルチウエイ派は、分割振動がどーのこーのと言い出す)
グライコさんざんいじって
なんとか納得できるようになったところで
バイパスしてみたら・・・
こっちの方がいいじゃん・・・
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:45:46 ID:pqRGXAF1
フルレンジは上も下も欲張らないのが成功の秘訣。
重要な帯域をフルレンジで再生して極端な上と下をST・SWで補うのが
本来のフルレンジの使い方。マルチとは声の帯域を分けてからだと思う。
初めてスピーカーを自作しようと思うんだけれど、
fostexって言うメーカーの15W200ってヤツに、
400HTってのをつけてみようと思うのですが、
重要な帯域って何Hz〜何Hzですか?
丁度2kHz〜5kHzが崩れそうなもので...
そこが重要
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:03:17 ID:aRYljQUO
200〜10kHz。15W200なら200Hzまでは十分。400HTは聴いた事無いけど
ラディアンの2インチドライバとは意外と良かった。個人的には15W200とはFF85Kを推す。
>>823 thx!
って事はこの2つだと、もろに重要な所でクロスしなきゃならんのですね。
ネットワークなんかも作った事無いから大変だこりゃ。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:04:05 ID:axx3A2NY
ベリンガのチャンデバはIIRだからやめた方が良いよ。
せっかくデジタルにするならFIRじゃないとね、IIRじゃあ高級アナログで良いじゃんって感じ。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:08:19 ID:COuPcUVH
FIRってパイオニアのC-AX10(生産中止)のほかにあるんですか?
スーパーウーハー用にはサーロジックもあったが。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:12:45 ID:axx3A2NY
>>824 正直、耳に付き易く女性Voの中心域である1〜5kHzでクロスさせるのは
余程腕に自信あるか笑いとるのが目的かのどっちか。
ネットワーク組むよりは安いグライコで15W200だけを調整したほうが良い。
つか、重要な帯域にクロスを持ってこないこと以上に大切なのは
ボーカル帯域に美味しい音色のユニットを使う事。
400HTが自作する値のあるユニットかどうかが最重要。
>>816 調整しているのは、サブウーファのみ。
定在波で歪んだ低域を聞くのがいいのか、
イコライザーをかましたほうがいいのか、
どちらがましかということ。
部屋は、場合によっては最悪のエフェクターなんよ。
特に狭い部屋の低域はダメダメ、最悪。
今時なんで接続がRS232Cなの?
>>828 > 耳に付き易く女性Voの中心域である1〜5kHzでクロスさせるのは
1〜5kHzが「耳に付き易」いのはその通りだと思うが、「女性Voの中心域である」
というのはめちゃくちゃ(「中心域」という言い方をすれば、勿論、
ファンダメンタルのことと理解される)。
音程と周波数の関係について、一度勉強されたし。
時報の、ポッポッポッポーンが、400Hz、400Hz、400Hz、800Hzだからね。
深夜にテレビで番組放送していないカラーバーが出てる時のピーと言う音が1kHz。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:38:00 ID:hrBRl7sk
またそういういい加減なことを。
時報は440 Hz, 880 Hz。国際標準。
音色の話が出てねー象ぉー
国産スピカで音色に「ゾクッ」と来る物は
フルレンジでもマルチでも無いんぢゃーねーの
やはりスピカは欧州物にかないましぇん。
そいつは頼もしいね。試しに指名買いで誰でもゾクっとくるユニットで
一番安いモデル書いて見れ。
逃した魚は小さかったw
むしろ、リアルな再生音にぞくっとしたいね。
その方面だと、国産だと、エールやゴトーで決まり。
ただ、使いこなしは・・・。
>>821 15W200は、100HZ以下で使うのが良いと思う。
ボーカルを考えると、捨てたくなるよ。
もっと良いユニット使おうよー
フルレンジをフォステクスとかダイヤトーンなどのお寒いユニットで語らんといて
せめてペアで20万以上の銘ユニットで語ってよー
世界には同軸型を含めると国産ユニットが糞に見えるユニット、いくらでも有るよ。
でもね、良質な管球アンプでドライブとの限定付きだと2本2万位の和蘭製の某ユニット
1000モニなんか蹴飛ばしたく成りますよ。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:06:54 ID:5F6TqMC+
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:08:07 ID:5F6TqMC+
ちなみに同軸は、フルレンジユニットではなく、
2ウェイのトゥイーターをウーファーの中心に持ってきたスピーカーだよね。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:12:26 ID:HuUlQi96
漏れもサブウーファーにグライコかましてる。
気軽に設定できるし、メインには干渉しないから気が楽。
低域はある程度コントロール出来た方がいいと思う。
>>844 同軸ユニットを、ふたつのユニットとみなさず、ひとつのユニットと解釈
して、「フルレンジ」と呼ぶ事もある。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:30:07 ID:E0Xnw0IR
いくら入力の高域をカットしても、ユニットがひずんでしまえば高
調波が出て音を汚すので、やっぱりよいユニットをゆとりを持たせて
使わなければ良質の低音は得られない。
業界ではマルチはマルチアンプ
アンプ1台で全帯域鳴らすのはすべてフルレンジ
ノーチラス801は?
>>848 >アンプ1台で全帯域鳴らすのはすべてフルレンジ
それはちょっと言い杉では。
複数ユニット内臓なら正確にいうならマルチウェイフルレンジスピーカーシステムだろうな。
一般的にはスピーカー「システム」でフルレンジでないものは基本的に無い。例外は特殊なSWとかだけ。
この場合、「フルレンジ」というのは「人間が聞く音声を再生する上で十分か十分に近い帯域をカバーする」
という意味だから。
さらに普通スピーカという場合はスピーカー「システム」のことを指す。裸のスピーカユニットを言う場合は
大抵スピーカーユニットと「ユニット」をつけて呼ぶね。それが一番誤解が少ない。
で、一般に「フルレンジスピーカー」とことさらに「フルレンジ」を付けて言う場合は、「一ユニットでフルレンジ
をまかなう」ように設計されたスピーカーユニットすなわち「フルレンジユニット」を用いて「システム化された」スピ
ーカーシステムを指す。
ということでは。
フルレンジユニットは波長2センチ弱から波長15メーター超までの音波を一個のユニットでまかなうわけで
どう考えても無理はある一方で、マルチウェイの場合も帯域分割に伴う種々の問題、ユニット間振動干渉
などの問題がある。
フルレンジに関していうと、ものの喩えアナロジィでいうなら、トンネルを掘る巨大ドリルマシンと石加工で1センチ
の穴を開けるコードレスドリルを「汎用ドリル」として1マシンでまかなう「万能岩石ドリル」のようなもん。
まぁ漏れは実際ウチの中で再生装置としてビッグバンド音楽中心に使っていて、実用上マルチウェイの方がgood
と思ってるがね。サラウンドならSWは必須だろうね。
なお漏れはマルチアンプ方式愛用中。チャネルデバイダ遍歴はしたね。
Q DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/15 02:49:28 ID:1vmgwW2V
>アンプ側の事は考えてないインピーダンス負荷変動が厳しいスピーカーも
>.オーディオアンプには普通に繋がれる訳ですよ。ですから、自分はリニア
>リティに優れたアンプの方が電源が強力(理想に近い)と言いたい訳です。
>8Ω60W 4Ω120Wと
>8Ω100W 4Ω120W
>どちらが真面目に出来てるか一目瞭然なのではないでしょうか。
>あと、普通は8Ω時を抑え目にするなんて事は製品企画上ありえないですよ。
>売り物の出力が小さくても得はありませんし。
A33 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:59:45 ID:QugwpMmc
>どちらが真面目に出来てるか一目瞭然なのではないでしょうか。
「一目瞭然」だとは思うが「一目瞭然」と決め込むのはどうかと思う
8Ω60W 4Ω120Wのほうが「良心的」くらいの解釈でいいんじゃね?
つーか出力なんてあまり気にしないな。
>>ppp.prin.ne.jp
詐欺師が良く使ってるインターネッツ接続ですね。
ユニット1個で全帯域鳴らすのも
LC通してユニット2〜3個で鳴らすのも
大した違いはないよ
マルチアンプだと話は違ってくるけどね
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 15:40:34 ID:BGuYYo07
マルチアンプがいいとは限らない。
出来の悪いLC通すと音が悪いが、出来の良いLC通すとマルチアンプと差はない。
出来の良いものはマルチでもシングルでも出来が良いんだよw
100〜4kHzは可能な限り分割したくないな。
細かく分割するとその交差部分の音質が優れない。
>>856 LCのLって、導体の長さどのくらいだか知っていっているの?
スピーカーケーブルの種類や長さで音は変わらない、
という論者しか成り立たないよ、チミの理屈。
>>858 クロスの音が悪くなる、というのはよく言われるのだが、
20cmのフルレンジだと、平均的なもので800Hzくらいから分割振動帯域になる。
分割振動領域では、ダイヤフラムは、極論すれば、アコーディオンの蛇腹
のように振動して音を出しているので、ピストンモーション領域とは
まったく違う音になる。
いわば、分割振動帯域の上下でメカニカルな2ウェイになっている。
両方試してみればわかるが、できのよいマルチウェイのクロスの方が
分割振動による動作の不連続よりも圧倒的に問題が少ない。
特に、同じメーカーの高品質の物で中高域を統一し、その帯域のバッフルを
極力なくし、配置を工夫すれば、唖然とするほどつながりがよくなり、
ツィーターが鳴っていないのでは?、と思うような(でも、ワイドレンジだし、
変だな、と感じる)音になる。
このあたりの意見は、いくら説明しても、そのような経験がないと
信じてもらえないとは思うが、そんなことをいっていた香具師がいたな、
と頭の片隅に覚えておいてくれればいい。
20センチのフルレンジを800で切って
5WAYくらいにするのかな?
SUBも要りそうだし
上を見ればきりが無いが
フツーの人はスワン聞かせると高音も低音もスゴイと驚いて
下の箱にウーハー入っていると勘違いするからな
ピュアスレなので、フツーの人はおいといて(w、
フルレンジでも口径が小さくなるとだいぶ事情が異なる。
分割振動領域が高域にシフトするからだ。
だから、例えば、FE-108ESIIやFE-88ES等を使用すれば、
中高域は208ESとは雲泥の違いになる。
といっても、高域では同じ問題が生じるので、オーケストラの高音弦
が重なるような部分ではちょっときつい。
>>860 20cmフルレンジで、マルチウェイにしてまで使用する価値がある
と漏れが感じているユニットは、FE-208ES、SS、Sくらいだが、
ダイレクトラジエータでは全く低音はでない。
従って、BHかFHで使用することになるが、後者の場合、
さらにウーハーが必須になる。
FHの一例を示すと、
ttp://www.mmjp.or.jp/raft/audio/fm20/fm20.htm あたり。
BHで使用するとしても、BHは、250Hzくらいまではダイレクトラジエータ、
それ以下はホーンとして音を出しているので、ここもアコースティックには
マルチウェイになっている。
まぁ、あまり細かいことを言い出すと、バスレフもダクト共振で
音を出している部分を1ウェイに数えられるし、密閉でも、
Fo共振もカウントすることになったりするので、ほどほどに。(^^;
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:25:45 ID:iNgHwVDB
ていうかf0があって適当な値のQになってなけりゃホーン以外は音にならない。
6dB/octだと位相ズレが無いって本当?
本当です。
但し、振動板が同じ位置(つまりありえない)という前提ではありますが、
2次(12dB/oct)、3次(18dB/oct)よりは位相特性的に有利なことは確かです。
最低限、上から見た振動板の位置をそろえ、インライン配置にしませう。
>>864 > 巨大平面バッフルを忘れているよ。
平面バッフルでは、たとえ巨大であっても、密閉よりもより低音は低下します。
通常のスピーカーでは、エンクロージャーによりfo、Qoともに上昇させて、
なんとか低音をを出しているのです。
従って、平面バッフルに向いているのは、Qoが0.7以上のものということになります。
よく知られた物で言えば、P-610、755Eなどです。
>>866 でもそれって理想回路での特性じゃないの?
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:38:15 ID:iNgHwVDB
>>864 あーそーかごめんな。ただ巨大平面ばっふるじゃなくて、巨大平面振動板ね。
>>868 そうそう。
しかも、負荷はなんと純抵抗で計算!!
スコーカとリボンツイータとの8kとかのクロスならまぁ計算と実際のズレもそんなに
破綻しないで済むとは思うけど。
無響室や測定器持ってなくて、自作厨の素人はどんなNW作ってどんな音だしてるんだろね。
チャネルデバイダーなら計算どおりのf特・位相特出せて、しかも測定確認も超簡単だけどね〜。
んじゃやっぱり、素人の作った2次ネットワークとかはdでもないことに
なっている可能性があるわけですね。
それに、コンデンサとか抵抗の誤差とか計測しないで作る人多いよね。
872 :
sage:05/01/15 21:34:10 ID:Osjz5K+o
チャンデバ使っても一緒よ。ホーンのF特補正なんてほとんどやってないんじゃないの。
praxisかCLIOを持ってない自作厨にはまともな音は出せないよ、これホント
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:54:40 ID:ZKVRybsj
>>867 >平面バッフルでは、たとえ巨大であっても、密閉よりもより低音は低下します。
>従って、平面バッフルに向いているのは、Qoが0.7以上のものということになります。
普通の幅2mくらいの平面バッフルではね。
しかし、無限大平面バッフルでは、Qの低いユニットで
理論上F0までF特がフラットになる。
現実では、無限はあり得ないから、あえて巨大と言ったが、
これはスピーカーの動作の基本だと思ってたけど、
案外知らない人が多いんだね。
Qが低いとF特がハイ上がりになる原因は、長岡鉄男氏が
折りに触れて解説していたはずだけど。
日立の10000番だっけ?
その理論上の理想を追求したスピーカーがあった。
(壁埋め込み式=巨大平面バッフルを狙ったスピーカー)
>>871 いや、まあNW用で売られてる「高級な」素子は大抵低誤差、1%以下とかのものが多い
と思われ。
ただNWは「(電子回路としては)大電力信号を扱い」かつ「電気的にLCR成分を
含み複雑怪奇で個体差も激しいSP/BOX系」を負荷として信号のバンドパス
を行う回路だから、計算通りにはまずいかない。それで測定と試聴をからめた試行錯誤を重ねて最適点を
見つけるのが正道。だから逆に見れば高精度パーツもあんまり意味はないかもね。
だいたいメーカ製SPのNW回路を見てみれば分かる。へぇなんでこんな所にRがはいってるの?とか、
この発表特性のユニットにこの値じゃ計算が公称クロス周波数に合わないじゃん?なんてのがよくあるように思う。MJの記事なんか見てると。
LC+位相補性だけ、なんてシンプルなNWはあんまり無いと思うよ。
でもなぁ、SPそのものがオーディオのその他コンポーネントに比べるとf特・位相特ぐにゃぐにゃかつ歪率
は桁違いにおおきいコンポーネントなんで、適当なNWで妙なつながりしててもSP部の破綻もそんなに目立た
なくなってる、なんてことは十分ありそう。
聞くほうの耳が腐ってたり、プラシーボでいい音にしか聞こえないカタワ耳になってたりもするだろうし。
>>874 ちゃうちゃう。バッフルステップは解消するけど、Qがちいさけりゃ
平面ばっふるでもf0に近づくにつれて低域は低下するのよ。
んで無限平面振動板だと、f0を中心にして再生帯域になる。ホーンと
おんなじね。このときはQが大きいと、f0がピークになっちゃう。
現実にはこんなもんつくれないけど、呼吸球か無限平面振動板かって
感じで、極端な理想条件として音工学本には書いてあるぜ。
> 日立の10000番だっけ?
> その理論上の理想を追求したスピーカーがあった。
> (壁埋め込み式=巨大平面バッフルを狙ったスピーカー)
これは、無限平面ばっふるで無限平面振動板じゃないから、
やっぱりパッシブラジエーター使って低域は補強してたんよ。
> これはスピーカーの動作の基本だと思ってたけど、
> 案外知らない人が多いんだね。
きみもあんまりよく知ってるほうではないけどねw
>>875 確かにそうだね。
でも、高度なシミュレーションをすればハコの特性とユニットの特性を合成して
考えて、決められるんじゃないかな?趣味でやるんだと試作ばっかりも出来ないしね。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:14:40 ID:ZKVRybsj
>>876 >ちゃうちゃう。バッフルステップは解消するけど、Qがちいさけりゃ
>平面ばっふるでもf0に近づくにつれて低域は低下するのよ。
低下しないよ。
Qが低いと、低域がダラ下がりになるのは、長い波長ほど回り込んで、
空振りになるからだよ。
Qが極めて低いと、F特は高域にしたがって+6dB/octになる。
で、無限大平面バッフルは、その空振りが起こらないので、
F0までフラットになる。
むしろ、無限大平面バッフルでQが高いと、
理論値フラット+F0の共振が加わって、F0で盛り上がる。
無限大平面バッフルの場合は、Qが低い方が理想的な動作をする。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:15:34 ID:ZKVRybsj
無限平面振動板の話なんか、最初からしてないよ。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:17:56 ID:iNgHwVDB
だめだこりゃ。ID:ZKVRybsjクソ、まったく間違いを覚えこんでしまって、
修正きかないみたいだわ。
> 無限大平面バッフルの場合は、Qが低い方が理想的な動作をする。
いーや、やっぱし仕上がりQ=0.7で最大平坦、Q=0.5でいっちゃん収束が速い。
そーゆーことなんよおっちゃんw
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:18:51 ID:iNgHwVDB
> 無限大平面バッフルの場合は、Qが低い方が理想的な動作をする。
いったい、誰がこんな間違いを教えこんだんだろうね。例によって長岡
てっちゃんの負の遺産かな?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:20:20 ID:iNgHwVDB
> Qが極めて低いと、F特は高域にしたがって+6dB/octになる。
にほんごへんだがいいたいこたわかるけどな。
> で、無限大平面バッフルは、その空振りが起こらないので、
> F0までフラットになる。
これは大きなまちがい。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:20:59 ID:ZKVRybsj
俺は持論をかいつまんで理論的に説明している。
ただ、違うとかこうだと言っているだけでは、説得力がないよ。
理論で説明しなきゃ。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:39:00 ID:ZKVRybsj
計算式を出さないで理論だと言うのは、少し大げさかもしれないが、
少なくとも、どうなっているから、どうなんだという説明はしている。
まったく説明なしで、違うとかこうだとか言っても説得力がないよ。
>>885 学生か?
ここまで議論のマナーをわきまえずに飯が食えているとは思えないからな。
あまりにも自分がバカなことを言っているから、
他の人が相手にする気にならないって分からないか?
バカの壁にむきになって反論する程みんな暇ぢゃないんだよ。
長岡儲がバカなことを言うとすぐ長岡の負の遺産とかいわれるから
天国の長岡さんがかわいそう。そんなこと、長岡さんは言っていない。
空振りは無限大バッフルだって生ずるんだよ。
高域ではダイアフラムの振動方向からエネルギーの逸れる時間がないから、
ダイアフラムに負荷がかかり、空気が圧縮され、粗密派(音)になる。
低音になるほど、振動板の動きがゆっくりになり、エネルギーが逸れやすくなり、
ダイアフラムに負荷がかからなくなり、空気が圧縮されず、音にならない。
バッフルではまだダイアフラムの前の空気が周りに逃げ安すぎるので、
有限のサイズのダイアフラムで空振りを防ぐためにホーンがある。
周波数によって、エネルギーの逃げやすさが違うので、どの周波数まで
再生するか(カットオフ周波数)によってホーンの広がり率が変わる。
ホーンを使わずに有限のサイズの振動板では低域の空振りは防ぐことができないので、
普通はfo共振やダクト共振でその空振り分の低音を補っている。
なんてことをいっても、バカの壁に通じないことは百も承知だし、
漏れも暇ぢゃないのだが、お子ちゃま向けについ書いちゃったよ。
ちなみに、壁バッフルは、ゴトーユーザーの間で一時期かなりはやった。
理想はカットオフ周波数を低く取ったコンクリートホーンなのだが、
かなりの資金と土地が必要なため、次善の策として、壁バッフルに
Qoの低いウーハーを取り付け、不足する低域は電気的に補う、
ということがかなりのマニアによって採用されていた。
ゴトー本社試聴室もこの方式。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 888ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>886 ほう。そうやって理論的に説明していれば納得しやすかったのだが。
ただ勘違いしているのは、俺は長岡信者ではない。
むしろ逆で、あまり読み込んでいないが、クックブックも持っているし、
フォステクスがハンドブックで間違いを書いているのを見て、
おいおいと思っている類いだ。
メインはユーロ2ウェイ。
ただ、その理論も、感覚的に正しそうと感じるというものであって、
信頼できるソースを裏付けされない限り、確定としては受けとれない。
まあ合ってる可能性は高いようには感じるので謝るよ。
てか、低域に行くにしたがって空振りするって言っても、数値的には少ないんじゃないか?
ユニットを裸で鳴らした場合、理論的には高域に行くにしたがって+6dB/octになるはず。
無限大平面バッフルにマウントしたとすると、低域の逆相の打ち消し合いがなくなりUP。
さらに、低域ほど後ろに回りこむのが、バッフルの反射でUP(+3dBだっけ?)。
理屈で考えると、かなりフラットに近くなるのではないか?
15inchドライバの腹にズドンと来る低音感じたら小口径の箱庭低音では
全然萌えないのだ
15インチは量はタップリだけど膨らむからなぁ。50Hz以下はイマイチな希ガス。
広い遮音室で大音量なら違うのかな。
>低域の逆相の打ち消し合いがなくなりUP
UPしねえだろ、バカが。DOWNしなくなると言え。
それに、回り込みがなくても空振りはあるぞ
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:13:39 ID:VG+nCx8M
Qが低いと、低域がダラ下がりになるのは、長い波長ほど回り込んで、
空振りになるからだよ。
Qが極めて低いと、F特は高域にしたがって+6dB/octになる。
で、無限大平面バッフルは、その空振りが起こらないので、
F0までフラットになる。
むしろ、無限大平面バッフルでQが高いと、
理論値フラット+F0の共振が加わって、F0で盛り上がる。
無限大平面バッフルの場合は、Qが低い方が理想的な動作をする。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:22:31 ID:gK4/Dq2I
15インチでも箱とアンプが良ければ締まっているよ。
>>894 アーアーアーアーアー
聞こえますかーw
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:28:53 ID:VG+nCx8M
俺は持論をかいつまんで理論的に説明している。
ただ、違うとかこうだと言っているだけでは、説得力がないよ。
理論で説明しなきゃ。
計算式を出さないで理論だと言うのは、少し大げさかもしれないが、
少なくとも、どうなっているから、どうなんだという説明はしている。
まったく説明なしで、違うとかこうだとか言っても説得力がないよ。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:29:45 ID:VG+nCx8M
無限大平面バッフルでは、Qの低いユニットで
理論上F0までF特がフラットになる。
現実では、無限はあり得ないから、あえて巨大と言ったが、
これはスピーカーの動作の基本だと思ってたけど、
案外知らない人が多いんだね。
Qが低いとF特がハイ上がりになる原因は、長岡鉄男氏が
折りに触れて解説していたはずだけど。
日立の10000番だっけ?
その理論上の理想を追求したスピーカーがあった。
(壁埋め込み式=巨大平面バッフルを狙ったスピーカー)
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:30:24 ID:VG+nCx8M
Qが低いと、低域がダラ下がりになるのは、長い波長ほど回り込んで、
空振りになるからだよ。
Qが極めて低いと、F特は高域にしたがって+6dB/octになる。
で、無限大平面バッフルは、その空振りが起こらないので、
F0までフラットになる。
むしろ、無限大平面バッフルでQが高いと、
理論値フラット+F0の共振が加わって、F0で盛り上がる。
無限大平面バッフルの場合は、Qが低い方が理想的な動作をする。
悪い箱やアンプと比べれば締まってるだろうけど>15吋
具体的に容量とかfdとかユニット・アンプ名書いてミソ。
つか、口径だけで十把一絡げで話をしている時点で池沼決定。
まともに議論したくなる罠。
20cmでも、LE8T、755E、FE-208ESなどで、全く性質は違うだろう。
それと同じように、15インチでも、2235、1601、130A、515では
まったく違うんだよ。
130Aや515なら、密閉で鳴らしても全く量感はない。スカスカになる。
誰しも最初は初心者なのだが、自分が分かっていない、ということが
分かっていない香具師とは、話にならないよ。
とりあえずTAD、JBL、EV、エール、アルテックの類は却下。
891は『腹にズドンと来る低音』と書いているのに低音のまったく出ない
ユニットを例に持ち出すバカは
>誰しも最初は初心者なのだが、自分が分かっていない、ということが
>分かっていない香具師とは、話にならないよ。
これにドンピシャ当てはまる分けだがw
>>903 あまりにもバカすぎて反論する気も起こらない。
891と892をもう一度嫁。
めくそはなくそ
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:40:19 ID:+OBf2dEc
ズドンというわかりやすい低音なら、カーステ用のウーファーがいいよ。
ズンドコ鳴る。
カーステのウーファーはズドンというよりズド〜〜ンって感じ
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:57:28 ID:+OBf2dEc
だからわかりやすいじゃん。
>>893 >UPしねえだろ、バカが。DOWNしなくなると言え。
裸では、低域に行くにしたがって、理論上-6dB/octになっていて、
そのDOWNしている状態から、DOWNしなくなるの=(見かけ上)UPする、
という意味で言った。わざわざ説明しなくても解るでしょ。
あえて揚げ足を取りたいがために、解ってて言っているのかもしれないけど。
現状の主題は、そういう言い回しではなく、スピーカー理論の確認にある事を
忘れないようにしてもらいたい。
>それに、回り込みがなくても空振りはあるぞ
だから、それがそれほど多くない、僅かなのではないか?
と言いたいわけ。
裸では-6dB/octの低域が、まず打ち消しがなくなる(これで+3dB/octだったか?)
&バッフルの反射で理論上は、さらに+3dBだったか?
ほぼ+6dBになるはず。
で、低い周波数ほど空振りする影響は、せいぜい-1dB程度ではないか?
それとも、裸の状態での-dBは、もっと多かったっけ?
ちなみにコピペは、スレが荒れる様を楽しみたい他人のもの。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:40:07 ID:QhGaQziX
無限平面バッフルでは、とりつけた状態でQが小さいと、高域にかけて
6dB/octでハイ上がりになる。Qがゼロに果てしなく近づくと、+6dB/oct
の一直線でハイ上がり。
これはスピーカーの動作の基本だが、まだわかっていないやつがいるとは
心底驚いた。
蛇足だが、バッフルが無限でなければ、回折により、周波数特性に段差が
でき、この段差よりも低域では最大-6dB落ちになる。これをバッフルステ
ップというんだがね。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:40:56 ID:VG+nCx8M
そのわりに、こいつ昨日から言うことがでかいので、嘲笑のまとになって
いるんだけどねw
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:46:54 ID:VG+nCx8M
長岡儲さんじゃないそうだが、それならなおのこと、間違った知識を
振り回し、挙句に
> 長岡鉄男氏が折りに触れて解説していたはずだけど。
なんて他人を引き合いに出すのはやめたら? 長岡儲さんが怒り出すぞ。
長岡さんにも失敬千万なことだよ。反省汁
Qが小さきゃ、バッフルが有限でも無限でもハイ上がりになるのだよ。
ちがいはバッフルステップの有無だけ。
>>910 空振りはわかるが、6dB/octも、空振りしやすさ、し難さで差が出るか?
100Hzは、200Hzより、6dB空振りしやすいということだが、感覚的には納得しにくいな。
信頼できるソースがあればいいのだが。
>他人を引き合いに出すのはやめたら?
すべてを間違いなく認識、話す事は無理だ。
そうすると、何かを引用することは、まったくできなくなってしまう。
>蛇足だが、・・・これをバッフルステップというんだがね。
たしかに、これは蛇足だね。
こんなことは、みんな知っているはずだから。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:35:29 ID:VG+nCx8M
↑
あきれた・・・・・・
あのぅ・・・・・・・・
ボクが講義してあげましょうか?
>>914 そういう意味のない書き込みは不要だ。
議論の常として、ちゃんとしたソースがあれば信頼度は上がると、
ごく当たり前のことを言っているだけだが?
> すべてを間違いなく認識、話す事は無理だ。
> そうすると、何かを引用することは、まったくできなくなってしまう。
そんな微妙な間違いを言っているのではない。
あまりにも基本的なことを極端に間違えていて、それでありながら、
「これはスピーカーの動作の基本だと思ってたけど、
案外知らない人が多いんだね。
Qが低いとF特がハイ上がりになる原因は、長岡鉄男氏が
折りに触れて解説していたはずだけど。 」
という上から見下ろした話し方をしていることが、滑稽であると同時に
失礼なんだよ。
つか、ここまでの厨房かつ失礼な香具師は、よってたかって
反論・説明してやる価値もないのんでは?>all
放置しかないね・・・・・ 釣りかと思っていたんだがID:kFBlwSeuは
真性らしい。
>>917 ああ、その点は謝るよ。
さて、
>>910について、信頼できるソースはないのかな?
ちゃんとしたソースがあれば、信頼度が上がるのは、
ごく自然なことなのだが。
空振りがあることは、感覚的に納得できるが、
それがそこまで大きなファクターなのか、という話は別なので。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:01:11 ID:VG+nCx8M
まずどんな教科書でもよいから音響工学とかいう名前の本を図書館で
でも本屋でもみてみることからだな、こいつの場合は。
ああ、一般向けの日本語の本だったら、スピーカー&エンクロージャー
百科なんかでも十分だろう。こいつの内容がきちんと把握できれば、自ずと
無限平面バッフルでQが限りなくゼロに近い場合は、高域にかけて
+6dB/octで一直線にハイ上がりになるのだ、とわかる。
Cookbookを買っても読めない理解できない状態だから、こうなってる
わけで、日本語だからといって本を買ってくりゃいいってわけでも
ないけどな。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:03:18 ID:QhGaQziX
「長岡鉄男のわけのわかるオーディオ」のp69から、「ウーファー、
フルレンジの低域特性は、もしf0がなかったら・・・1kHzくらいから
ダラ下がりに落ちてしまうのである。電力を送り込んでもコーンが
ちゃんと振動しないというのではない。電力に比例して正確に振動
しているのだが、空振りが多くて音にならないということである。
・・・f0では振幅が異常に大きくなるので・・・」とあります。
長岡先生はこれに類することを何度か書かれていたと記憶していま
すが、この認識はほぼ間違いので、きっぱり忘れてください(私は
お陰で随分回り道をした)。電気信号に対して正確に振動しない
から低音が出なくなる、それだけのことなのです。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:06:58 ID:jPYJiM5z
>「スピーカー&エンクロージャー百科」
持ってるよ。
その108ページに、バッフルなし(裸)では、F0に向かって周波数が-6dB/octになり、
(F0以下は-18dB)
無限大バッフルありの場合は、F0までフラットになり、F0以下が落ちている図が載っている。
それを見て、初めに言い出したんだよ。
それに対して、
>>910のソースはないので、それを知りたいわけ。
接続が切れたので、IDが変わった。
ID:jPYJiM5z = ID:kFBlwSeu
つかf0が無いなんてことあるの?
もし無いとすれば、低域ではかなりの振幅になりそうだが。(俺の妄想ではな
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:29:40 ID:VG+nCx8M
>>922 なるほどねえ。勘違いの原因がそこにあったのか。
その図では、無限大バッフルに取り付けたときにf0のレスポンス
がちょうど0dBになっているね。つまりそれは、Q=1.0の状態の
データを書いてあるんだよ。
回折による低域の損失っていう話と、機械的な共振でf0付近の
レスポンスが変わるっていう話はべつものなわけでね、本を
持っていても拾い読みで目に留まった図だけをみて早合点
すると、きみのような羽目になってしまうってことだね。
まあ、きみはもう一度、その本でいいから、じっくりと読み直し
たまえ。それで興味がわいたらもっといろんな本やウェブを
見て勉強するんだね。
「これはスピーカーの動作の基本だと思ってたけど、
案外知らない人が多いんだね。 」
なんていうせりふはきみにはまだ早いw
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:41:45 ID:jPYJiM5z
>>921 そういえば、そういうサイトもあったね。
その話からすると、
>>886は間違いということになるね。
その理論については詳しく書いてなかったように思うので、
どっちが正しいかは分からないけど。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:49:10 ID:jPYJiM5z
>>925 >つまりそれは、Q=1.0の状態のデータを書いてあるんだよ。
とは、どこにも書いてないよ。
>>925は、自身の理論が正しいと仮定して、
その上で、F0までフラットになるのは、Q=1.0なので、
それはQ=1.0の条件なんだろう、と言っているけど、
それは、聖書に「聖書は正しいと書いてある」から正しい。
と言うようなものだ。
(ソースを示さない限りにおいては)
そうではなくしたいなら、ソースを示せばいいのだが。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:50:31 ID:VG+nCx8M
しかしまったく困っちゃうね。
きみはいまその本を手元に持っているようだから、p27を見てくれ
たまえ。図2として、Q0値の変化と低音特性ってのがあるだろ?
それがスピーカーを無限大バッフルに取り付けたときのQ0と周波数
特性の関係を示したものさ。
それが、直接放射型スピーカー動作の基本中の基本なんだよ。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:53:06 ID:VG+nCx8M
ID:jPYJiM5zは今晩、このスレッドでの自分のいままでの発言を
読み直してみて自殺したくなるほど恥ずかしくなるだろうけど、
ま、しかたないね。自業自得さw
930 :
佐久間浩影:05/01/16 20:58:24 ID:QhGaQziX
このタイプの厨は打たれ強いから平気ですよ・・・・・ あんまり
恥ずかしいってこと感じないみたい。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:03:29 ID:jPYJiM5z
>>928 ああ、確かに書いてあるね。
これは、JIS密閉箱の特性と思っていたんだが、
平面バッフルだったか。
ありがとう。一つ勉強になったよ。
別にそんなに恥ずかしくはならないけどね。
間違いをなくすなんて出来ないのだから、
むしろ間違っていた時に、それを認められないことこそ恥だと思うが。
そうやって経験、知識を増やすことが出来るのだから、
むしろよかったと思っている。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:05:38 ID:jPYJiM5z
恥というのは、間違ったことを言ってしまうことではない。
失敗から学び、経験とすることが出来ないことこそ、恥だろう。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:11:16 ID:DO8PS79N
開き直ることもひとつの技術だわな。ご苦労。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:12:13 ID:jPYJiM5z
さて、
>>921についてはどうなんだ?
>>886は空振りするからと言い、
>>921の元サイトでは、空振りするからという認識は間違いだと言っている。
いずれにしろ、低域が低下するのは同じのようだが、
これまでのやり取りで、ちゃんとしたソースは示されていない。
935 :
佐久間浩影:05/01/16 21:12:19 ID:QhGaQziX
ね? ボクが逝ったとおりでしょ? 打たれ強いっていうか、
いままでの思い上がった発言についてあんまし反省しないタイプ・・・・
今度は人生訓垂れるかも知れませんけど。
936 :
佐久間浩影:05/01/16 21:13:50 ID:QhGaQziX
921って? たまたまクリップボードにはいってたのをこぴぺして
みたんですけど。
場違いでした?
937 :
佐久間浩影:05/01/16 21:16:04 ID:QhGaQziX
886ってボクじゃないですから・・・・・ 責められても何も
できませんよ?
じゃあ、めげずに開き直りの精神で、知らないことでも大口
叩いて、強く逝きてってくださいね。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:16:40 ID:CxsbijT2
ログ読むのめんどくさいからさっさと結果だけ教えろよ。
どっちがいいんだっつーの。能書きばっか垂れてんな糞ども
馬鹿な癖に見栄はってんじゃねー
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:18:48 ID:jPYJiM5z
>>936 >921って? たまたまクリップボードにはいってたのをこぴぺしてみたんですけど。
どういう意図で?
なさけない・・・・・・
老人ホームで頑固なじいさんの争いを聞いているような。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:21:44 ID:n/jAtGqC
オーディオテクネと47研を聞きたい
そして振るレンジに移行したいっす
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:39:39 ID:8nOsGai/
まだ、「空振り」何てこと信じてる人がいたのか。
デタラメを吹聴するのもいい加減にしなさい。
「低域のレベルが落ちるのは、空振りするから」なんて、
まともな音響工学の本には書いてない。
まともな音響学の本を読んでも理解できない人がここに一人。
まともな音響学の本には、インピーダンスのマッチング、とか
書いてあるはずだがね。
そもそも、まともな機械振動学をちょっとでもかじっていれば、
foで振動が減少するなんて言うことを言うはずがない。
振動対についての周波数応答曲線でも見てみろ。
それ以前に、foでのインピーダンスの山は、どうして生じているかも
分かっていないのかな?
ピュアスレのレベルも落ちたもんだ。(嘆
「スピーカー&エンクロージャー百科」を買ったのはいいが、この
入門書すらまともに読めず、思いっきりページを飛ばしてその
108ページの図をみて説明も読まずに、すっかりスピーカーの動作
の基本を理解したつもりになってしまい得意満面にちゃんねるに
カキコした打たれ強い厨房が騒いでただけだ。放置汁。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:48:19 ID:dzWZfM2i
「低域において、ユニットは電気信号に対して正確に振動しているが、
空振りが多いので、音圧レベルが落ちる。」
この認識はほぼ間違いので、きっぱり忘れてください。
電気信号に対して正確に振動しないから低音が出なくなる、
それだけのことなのです。
>foで振動が減少する
むしろ逆じゃないのか?
>>947 当たり前のことを疑問系で書かないでくらさい。
しかし、ここまでの厨で厨の自覚がないというのも非常に不思議だ。
そんな自己認識力で、offでどうやって生活しているのか心配になる。
>>948 だって、当たり前のことでも書いたら叩かれたり、違うとか言われるような板だからねぇ。
>空振りが多いので、音圧レベルが落ちる
これもおかしいね。例えば、密閉SPならありえない話だし。回り込み無いから。
単に振幅が取れないから、でしょ。バネが強すぎとか。
だから、小振幅で多くの空気を動かすためにウーハは大きくなると。
949も全く話に付いてきてないなぁ。
このスレのような話にこのレベルの人が加わってしまうと、
何がなんだか分からなくなるので、このスレも終わったかと。
>>950みたいに具体的な議論が出来ない人が居ると、このスレも終わりだわなw
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:59:50 ID:UkIVHFbt
厨さらしage
どんどん上げてくれwwww
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 14:57:15 ID:glVNKwEq
>>949 >>空振りが多いので、音圧レベルが落ちる
>これもおかしいね。例えば、密閉SPならありえない話だし。回り込み無いから。
>>886 >空振りは無限大バッフルだって生ずるんだよ。
>高域ではダイアフラムの振動方向からエネルギーの逸れる時間がないから、
>ダイアフラムに負荷がかかり、空気が圧縮され、粗密派(音)になる。
>低音になるほど、振動板の動きがゆっくりになり、エネルギーが逸れやすくなり、
>ダイアフラムに負荷がかからなくなり、空気が圧縮されず、音にならない。
>振動板の動きがゆっくりになり
なりませんね。
周波数が低くなれば、その分振幅が大きくなる。
ということは、どういうことか。
単位時間当たりの移動量で考えると…?
>ダイアフラムに負荷がかからなくなり
つまり、振幅が大きくなるということ。
しかし、構造上はそうはいかない。
だからフラット厨は低域でもちゃんと振幅するようにMFBやらバスイコで必死に補正すると。
どちらにせよ歪みが大きくなり、聴けない。
理想動作させるには、ダンパーもエッジも取り払って、超伝導状態で動作させないと
不可能と思われ。
きちがいがいるな
ID:wFwf7Rd7というきちがいがいるな
>>960さんよ、age進行のが煽る時は面白いんじゃねえか。
おまい、変なクスリやってるだろw
さぁ。コーヒーくらいしか飲んでないが。
VIPPERなもんで、煽りでも煽られでも楽しければOKというスタンス。
ID:wFwf7Rd7ほどにあっぱらぱぁな厨は、やっぱアル厨かヤク厨しかおらん罠w
キチガイだけあって板違いのこんなところに迷い込んできたわけかww
いやぁ、焼酎くらいしか呑んでないよ。
クスリはなぁ、依存性あるから怖いぞ。タバコも同様だが。
キティの厄厨 必 死 だ な (禿 げ 藁
もっと面白いこと書けやwwww
クスリなんてやる金あったら、オデオに回しますがな。
オーディオの話をしないのか?
きちがいな話から変な方向へ行ってしまった。
いずれにしても、かけ算の九九もできない香具師が相対性理論は間違いだと
のたもうて、違うというなら漏れが分かるように説明してみろ、と、
20年以上も掛けて説明することを強要できるようなら、
金かけて教育を受けるのはばかばかしいな。
教育を受けるためには、それなりのコストや礼儀が必須なのだよ。
低音になるほど動きがゆっくりとか書いてる時点で、もうおかしいけど。
全ての周波数で振幅が同一なら正しいけどね。そんなハイテクなスピーカシステムはこの世に無い。
逆に言えば、空振りしようがそれを補正するように動作しなければおかしい。
>かけ算の九九もできない香具師が相対性理論は間違いだと
掛け算なんぞ出来なくても、イメージでなら説明が付く。
ただ、証明に計算が必要なだけ。
きちがいの壁だな。(藁
動きがゆっくりの説明(代弁)
たとえば100Hzに比べて400Hzの方が、振幅数が4倍になっている。
100Hzが一回前後する間に、400Hzは四回前後している。
つまり、高い周波数ほど、細かく速く動いている。
納得いった?>きち
>振幅数が4倍
振幅というのは、その名の通り 振れる 幅 だ。
4倍なのは振幅ではなく周波数である。
振幅が同じの場合、周波数が4倍ならば時間当たりの平均移動量も4倍である。
一般的な用語が使える先生は居ませんか?
では、 低音=動きがゆっくり が矛盾している説明をしてあげよう。
テストトーンで、50Hzのサイン波を再生して欲しい。
この時、ボリュームを徐々に上げていくと振動板が動いているのが見えるだろう。
さらに上げると、上げた分だけ振幅が増えるのが見える。
周波数は変わっていないので、振幅が大きくなった分だけ移動量が増えたといえる。
単位時間当たりの移動量が増えるということは、振動板の「速さ」が速くなったことと同義である。
つまり周波数と振動板の速さについては直接的な相関は無いといえる。
アキレスと亀。
>単位時間当たりの移動量が増えるということは、振動板の「速さ」が速くなったことと同義である。
1サイクルで考えると、何も変わっていない。
>1サイクルで考えると、何も変わっていない
頭大丈夫か?
あんたらの考える「空振り」現象がある限り、振幅は同一にならない。
自分で矛盾したことを考えてどうする?
つか、1+1=2と同じくらい明らかな事象を、
説明しろ、証明しろ、と言われて、1から説明してあげるほど、
皆暇ではない。
虚心に文献を読め。
多分そのうち分かる。
分からなければ、2ちゃんで説明するのは大変なことだ。
きちがいがすっかり居座っちまったな。
きちがいさんへ。
振幅が大きくなったところで、
周波数は同じ。
振動板の動作が速くなっても、
周波数は同じ。
音が大きくなるだけ。
アキュスレよかマシ・・・いや目糞鼻糞だな(w
>文献を読め
そんなものなら図書館にでも行けばあるだろう。
もし、ダンパーがついてなくて、無限に伸びるエッジがあったらどうなる?
もちろんエッジの損失は無いとする。ボイスコイルも無限(または磁束が延々と続く)としよう。
現実には絶対ありえないことだけどな。
>1+1=2と同じくらい明らかな事象
なら、一行で説明が付くんじゃないか。
その事象というのは、空振りのことか?
君は、低域が出ない原因=空振り だと言いたくて、
低域が出ない原因=振幅が取れない ことは間違いと言いたいんだな?
>>983 低域でゆっくりになるという説明はおかしくないか。
そんなものはスピーカシステムによって違うわけだし、
ヘッドホンじゃ当然違うだろ。
確かに、高域と低域では同振幅では高域のほうが振動板が速く動くけどな。
>振幅が大きくなったところで、
>周波数は同じ。
>振動板の動作が速くなっても、
>周波数は同じ。
>音が大きくなるだけ。
それと全く同じ内容を書いたつもりなんだが。
987 :
じい:05/01/23 23:25:05 ID:qSgx+rNU
自らきちがいを名乗っては誰もまともに相手はせんじゃろう
振動速度と周波数について勘違いしている方は多い
例えば
密閉型コーンSPで100Hzと200Hzで同じ音圧になるようにした場合
コーンの動く量は何対何になるか
コーンの動く早さは何対何になるか
これに答えられない方も多い
こんなことはオーディオを楽しむのには必要のないことだが
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:31:53 ID:PxMuJPmv
比較というのは条件そろえなきゃ意味ないよ、きちがいさん。
>自らきちがいを名乗っては
きちがいと書かれたのだから仕方ない。
>コーンの動く量は何対何になるか
>コーンの動く早さは何対何になるか
そりゃ俺には分からんわ。どちらも1:1か?
>条件そろえなきゃ意味ないよ
じゃ、低域と高域で指向性のまるで違うフルレンジSPではお話になりませんな。
何を考えてるんだ?
スレ立て乙
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:54:21 ID:PxMuJPmv
f0以下ではまた別の話だが、コーン型のユニットは上に書いた通りだぞ。
空振りのせいで出ないのとは違う。
低域になると負荷が掛からないとか書いてあったが、その通りで、
それを補正するように振幅が大きくなっていくんだよ。
ヘッドホンならば、振幅=音圧となるから振動板の速さの話も正しいと言えるんだが。
ヘッドホンのあれは、ちょっと間違いだな。忘れてくれ。
100Hz:200Hzで、
コーンの動く量(振幅?)は 4:1
コーンの動く速さは 2:1 か。
シネヨきちがい
おまいマジおわってんな(藁
馬鹿は氏んでもなおらん
きちがいもな(w
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。