943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:12:20 ID:xs5EF1wn
>>942 そういう事、
だからメーカーの人も音色の測定器があるのならば
助かるような様な事程度しか書かなかったしね。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:12:43 ID:EzUbcFfy
雑誌のベストバイを買うのは?
ネットの情報を頼りに買うのは?
945 :
912:2005/10/25(火) 16:17:12 ID:QrwX0hRe
>>941 理論と実践に基づいて開発していれば素材固有の音なんてトンデモ発言が
出るわけないじゃない(笑
知っている人から見ればスカラー波レベルの内容だから嘲笑の対象になる。
開発やメーカーに権威の対象とする前に基礎レベルの勉強をして
判断力をつけないと騙されちゃうよ。
>お互い話て通じないと思ったら放置するのが賢い
ホント、負けず嫌いだねぇ・・
オーディオの物理学スレで活躍した方がいいと思うよww
金がいくらあっても足りない
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:23:21 ID:rVAuGRPK
禅問答の隻手の音状態だな
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:24:48 ID:T3Z0vtFB
>>949 いや、違う違う、スマン。
つまり912は耳と感受性で音を聴いているんじゃなく
「頭で考えた音を前提にフィルターをかけて音を聴いている」
から話にならないという意味。
951 :
927:2005/10/25(火) 16:40:21 ID:QrwX0hRe
>>950 何を根拠に俺が先入観を元に音を判断しているというのかな。
俺はむしろ"素材固有の音"こそ先入観の作り上げた実在しないものだと
主張しているのだが。
"素材固有の音"なんて存在しない特性を信じて、そのトンデモ理論と
経験が合致するというのであれば、それこそまさにトンデモ理論に
基づく先入観のなせる業だよ。
927
そんなに話したいんなら、主張したいんならスレ立てれば?
多分言い訳出来ないほどの集中砲火を浴びて撃沈されると思うけど。
その予備戦として言っておこうか?
何故楽器はそれぞれ全て音が違うのか、何故同じ材料でなければならないのか、
君の明晰な頭脳で理論的に説明出来る?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 16:56:47 ID:T3Z0vtFB
>>950 そゆことね(;^ω^)スマン、スマン
『素材固有の音』とか言ってるけど『叩いた時の音が乗る(素材と形
状からの音が乗る)』『傾向的に』とか『だいたい』の話であって
『振動学』とか大袈裟な話にしなくても良くないか?(;^ω^)
言葉の上では絶対決まるみたいな感じだけど、別にそんな事言ってる
わけじゃないだろうし。
更に言うと何故ヴァイオリンのスチール弦とガット弦は
形状も大きさも酷似しているのに全く音が違うのか?
同じくプラチナフルートと金のフルートは何故音色が違うのか?
この程度の説明なら10分もあれば君なら説明出来るだろう。
956 :
927:2005/10/25(火) 17:10:17 ID:QrwX0hRe
>>953 >何故楽器はそれぞれ全て音が違うのか、
構造、形状、寸法、材質が違うから。
バイオリンやフルートも同様。
>何故同じ材料でなければならないのか、
なにがどうあるために同じ材質であることが求められるのかな?
>>954 実はそうでもないんだよ。
というのも材質は構造体の機械的特性を決定する一要素にすぎないから
例えば、叩いたときの音は寸法によってぜんぜん違うものになる。
10円玉とお寺の鐘は同じ青銅だけど別物でしょ。
>構造、形状、寸法、材質が違うから。
>バイオリンやフルートも同様。
プラチナフルートと金のフルートの採寸は全く同じ、
ヴァイオリンもほぼ同様、
生のコンサートの経験はどれくらいあるのかな?
俺は月二回ペースだけど。
958 :
927:2005/10/25(火) 17:24:44 ID:QrwX0hRe
>プラチナフルートと金のフルートの採寸は全く同じ、
君は話についてこれて内容なので
>>934に書いた内容をもう一度書こう。
「それは材質と形状が決定された構造体を比較しているのであって
素材固有の音を比べているわけではないよ。」
あと、バイオリンの弦の振動数は長さと線密度と張力で決定される。
スチール弦とガット弦で同じ寸法ならそれこそまるで別な音になってしまう。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:36:50 ID:xs5EF1wn
じゃあ再度聞こう、どうして同じ産地の素材を使わなければ
それぞれの楽器は似た音を出す事が不可能なのか?
何故同じ形状で素材の筈で製作者と年代だけが違う
アマティ・グワルネッリ・ストラディヴァリは全く音が違うのか??
何故現代の科学を駆使してストラディヴァリと完全に同じ寸法の
ヴァイオリンの音が全く違うのか???
ピアノのスタインウェイ寸法は全く同じなのに制作年代の環境の違いによる
素材の微妙な違いで全く音が違うのか????
説明してないかな、現代科学でも解明出来ない世界を。
960 :
927:2005/10/25(火) 17:47:03 ID:QrwX0hRe
>>959 その質問が"素材固有の音"の存在しない理由を説明するのに役立つとは
思えないなぁ。
いくら"構造体"を比較しても、わかるのはその材質をその構造にしたときの
構造体の差であって、"素材固有の音"なんてどこにもでてこないよ。
>説明してないかな、現代科学でも解明出来ない世界を。
その構造体を構成する要素、つまり構造、形状、寸法、材質が違うから。
それらが完全に同一でないため音に差が出る。
特に天然素材の物性なんて個体差や変化が激しい。
解らないのは同じ音を出す方法であって、同じ音が出ない理由は
はっきりしている。
構造体にしないで使うことはないんだから、
構造体にすると違いが出るというのが、素材の固有の音ででいいじゃねーの?
962 :
927:2005/10/25(火) 17:57:57 ID:QrwX0hRe
>>961 構造体にしたときにあらわれる違いはその特定の構造体のみで
成り立つものであって、"素材固有の音"なんて一般性を持った
特徴はないよ。
同じアルミでも振動板にしたときとボイスコイルにしたとき、ケーブル、
エンクロージャー、インシュレーター、まるで挙動が違うのに
「これはアルミの音だ」とか面白いことを言う人の多いので笑ってしまう。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:01:01 ID:xs5EF1wn
ストラディヴァリとイミテーションの奏者は全く同じだ。
演奏するまでの保管状態ウォーミングアップまで。
そういう貴重なヴァイオリンは同じ職人から
全く同じ手当てを頻繁に受けたものだ。
またスタインウェイも同じホールで同じ調律師から聴いている。
気温や湿度の条件も同じだ。
そして構造、形状、寸法、材質は同じ、まさか
>特に天然素材の物性なんて個体差や変化が激しい。
というのは書き間違いでしょ?
それだと「素材で音が違うのはスカラー波」という
今までの主張とは全く違う世界だからねぇ・・
半分以上は認めたことになるからね。
で927はなんと書けば納得するの?
>>962 そりゃ単にアルミを使って作った何々はこういう感じだってだけじゃん。
言葉が厳密じゃないのが気に入らないというだけみたいなんだが。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:20:49 ID:rVAuGRPK
>同じアルミでも振動板にしたときとボイスコイルにしたとき、ケーブル、
>エンクロージャー、インシュレーター、まるで挙動が違うのに
>「これはアルミの音だ」とか面白いことを言う人の多いので笑ってしまう。
別におかしくないだろ。アルミをじゃがいもに置きかえるとわかりやすい。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:21:03 ID:xs5EF1wn
>>964 それは927本人が本当によくよく考えるべきだろうね、
現代で解明が可能なものが科学の、人知の及ぶ全てではない事を。
俺はありのままの事実をそのまま伝えているだけに過ぎないから。
今日中に答えが出なければレスする時は今までどおり名前欄に
927と書けば解かるから。
俺も風呂や食事があるからとりあえず今日はこの辺で。
>>965 全員が全員、きちんとそう理解して言ってるとは限りませんからね。
>>968 別にオーディオは経験則が大きいからアバウトでいいじゃねーの?
個人で開発してるわけじゃないし。
このスレに沿ってだと、「厳密な言葉遣いをいちいち求める」ってのがヲタっぽいんだけどなあ。
970 :
927:2005/10/25(火) 18:26:36 ID:QrwX0hRe
>>963 >>915も俺も散々書いているが、それは"素材固有の音"ではなくその材質を
構造体にしたときの差だ。
もう一度
>>934に書いたことを貼っておこう。
「それは材質と形状が決定された構造体を比較しているのであって
素材固有の音を比べているわけではないよ。」
「材質が変われば同じ形状でも当然特性は変わるが、それはあくまでも
構造体での比較だね。」
同じことを説明するのも面倒だからきちんと読みなよ。
>>965 いやいや、アルミ(などなど)の付帯音、臭い、響きといって
"素材固有の音"が存在するかのような発言は多いよ。
>>965 ジャガイモを使ってそれらの構造体を作ったときに出る音が
どれも共通のものだというのかな?
それこそが先入観の生み出す"素材固有の音"の典型だね。
>>967 俺が君に説明している内容はニュートンの時代から常識だよ。
現代科学では説明が付かない高尚な世界にいるなんて思い上がりも甚だしい。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:35:31 ID:LrrVTb1i
【オーディオオタクが言いそうな痛い台詞 】
927がこのスレで史上最大級に痛い・・・・・・・
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:42:25 ID:5RQ4uLXo
・・・・確かに・・
ここまで意固地になって自分を正当化しようとする
非常に痛い香具師はこの板でも本当に久し振りだ・・・・・
とまってる
スルーかよ(´・ω・`)
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:30:29 ID:7fQrmzVS
日本の100Vではダメだ。国をあげて220V〜240Vに昇圧しろ!
>>927に難しい説明をしても、無駄。
音楽を聴く耳を持っていないから、
人の言葉も聞かない。
ついでに、科学音痴だね。
事象を検証して進歩してきた。
若しかして、からかっている?
それなら、もっと腹立たしい。 (-_-;)
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:51:31 ID:EzUbcFfy
ネットの評判で、、、、、
バカ、オマエより素人の発言だぞ、バカ
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:52:17 ID:rVAuGRPK
927は釣りだったのか>このスレを考えると
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:11:27 ID:4jfOsGzr
いずれにせよ2ちゃんでは議論の末、決定的な反論を出来ずに
最後は釣りだと言った方が負けだけどな、見たら2時間もやっていたが。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:35:12 ID:14O9K1rX
>>979 「話合う気はナシに互いに自分の意見聞いてもらいたくてだだこねて、先に
"釣り"って言った方が負け」
ってのも結構おかしいと思う。
一見して負け、惨めな側はあるけどなんだか「勝ち」って言える程
たいそうなもんだろうか?まぁ、「郷(2ch)に入らば郷に従え」って事かね?
こういうグダクダした発想もヲタクの言いそうな台詞かもしれんが。
オタクだけでなく、
アヤシゲなグッヅ販売店も言いそうな台詞
「素材固有の響き」
「素材固有の振動」
「素材固有の共振音」
「素材固有の附(付)帯音」
>>音色を解析出来る測定器は現在、存在しません
「存在」するわけないだろ。「音色」そのものが定義されていないのに。
いったい何の技術開発?
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 11:13:11 ID:nlaM3ITd
ジャズはJBL クラッシクはタンノイ
馬鹿ヤロウ
「ケーブルで音は変わらない」
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 14:28:42 ID:14O9K1rX
『ケーブルで変わる』
『ケーブルで変わらない』
どっちを言っても一般の人は引くって言うのがポイントやね
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 14:35:33 ID:nlaM3ITd
ジャズを聴くならJBL クラッシックを聴くならタンノイ
戦争するなら戦艦大和で艦隊決戦、飛行機といえばゼロ戦が最強だ
なんか皆楽しそうだね。
「目をつぶって聞けばスピーカーが消える!」
消えるのではなくって単に見えないだけと思うのだが...
「しっかり目を開けろっ!」って叫んでやりたい。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 15:09:26 ID:mGD7sFvi
「原音再生」