LINNスレッド:9 〜Music for Life〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
今年も新製品が続出。
LINNについて語り合いましょう。

■リンク
LINN JAPAN
ttp://www.linn.jp/what_linn/index.html

■前スレ(※突然dat落ちしたようです)
LINNスレッド:8 〜Music for Life〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1070547284/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 07:32 ID:niwztbAt
というわけで、ちょっとだけテンプレぽいのを作っておきました。
今後はまともに育つといいのですが。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:27 ID:0R1GQVVm
3げとぉ〜

・・・というか・・突然落ちたようで寂しかったんだよ〜
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:24 ID:ug7kawHu
>1-2


なかなかまともには育たないと思うけど、マターリいきましょう
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:06 ID:NFZ+fpZY
>>1
乙。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:37 ID:3vejNTvU
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25274808
これは買いでしょうか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:49 ID:OlGPZ+0J
新製品出さないしね。このメーカー。
出てもハイエンドばっかり。値引きはしないし、ユーザーはアニオタ
が多いしイメージ悪いよね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:54 ID:niwztbAt
皆さん、どうもです。
>>7
いや・・・最近新製品だらけで
むしろ旧機種がいつなくなるか
戦々恐々なのですが。

確かにハイエンドがしばらく続いたけど
徐々に廉価機も作り出してます。
ちなみにLINNはハイエンドを作った後、
それを普及機に落としていくのがパターン。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:03 ID:NUOXykXO
もうフルリンでいいよ。
50万から始められるフルリン。
君もきっとリンのトリコモナスさ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 15:41 ID:72e+GMn3
ミニコンポについてくるみたいなスピーカーは
どうにかならんのか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 16:51 ID:oWIbKqms
Diatoneのスピーカーから乗り換えたら、今まで糞音聞いてた事が分かりました。
12 ◆hYXbfMbvOs :04/07/17 21:12 ID:s58RXCHI
ほんとはもっと安くできるんじゃないの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 02:06 ID:lTzCsn/c
あ〜UNIDISK1.1買おうかな・・・
ユニバーサルプレイヤーで音がよさそうなのってこれしかないよね?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 04:39 ID:W3r1YXoF
>>10凄い高級なミニコンポ使ってるんですね。
クラシックは確かにミニコンポですが・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 16:13 ID:H/MLgYQH
あの「俗物社長」が死ねば、もっとマシな会社になるのでは、
と思うようになったョ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 17:28 ID:ekHWs1Az
ステサンの評価もよくないよな、値段の割りにw
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 18:33 ID:H/MLgYQH
今どき、ステサンの評価を気にするとは
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:50 ID:JXF2IAqS
ステサンの評価がよくないのはむしろ好材料。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 20:40 ID:I3U2kJoG
CLASSIK付属の電源ケーブルって変えたほうがいいですか?
それなりに満足できる音だしてるんですけど、電源ケーブルスレみてたら
変えたらもっとよくなるのかなって思いまして。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 02:38 ID:qlPbkklf
参栗お勧めのフィッシュでも使ってみれば良い。
多分音質は「変わる」じゃなくて「良くなる」と思いますよ。
その前に、壁コンセントはどう?まんまなら意味ないです。。。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 11:39 ID:QarVFQ4E
というかクラシックてそんな無粋な事するもんじゃないとおもうけど。
まあ人の勝手なんだけどね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 13:08 ID:KNeEM0xP
リンに入門しようと思うのですが、
Classik kとKatanのコンビネーションで使おうと思うのですが、
何かアンプを追加してパワーアップしなければ本来のスピーカー
の実力が得られないと聞いたことがあるのですが、他にどのよう
な機器を追加すればパワーアップできるのでしょうか?

あと、Classik kとClassik musicの違いはあるのでしょうか?
価格は同じですよね?

よろしくお願いします。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 14:09 ID:L8Ar35/m
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ    < つ、 釣られるもんかぁ〜〜
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゛_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 23:43 ID:WBKh+hXq
英国車の名門アストンマーチンのニューモデルDB9に標準装備される
カーオーディオがLINN製ですごくカコイイ!
一度でいいから運転しながら聴いてみたい
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 14:56 ID:xRrPwbjW
>22
入門しますか(笑
私も昨年CLASSIKから入門して、今ではシアターがフルLINNになり
一通り楽しんでいます。細かくオーディオ的に試行錯誤しなくても
一定のクオリティを保ったまま、音楽を楽しめるのがよいですね。

CLASSIK-KはKNEKTのK、MUSICはMOVIEと区分けで同じモノです。
チューナー、CD、プリ、メインが1体なのでミニコンポと呼ばれますが、
大変バランスの良いコンポーネントで一番最初に購入した機器ですが今でも
一番気に入っています。このクオリティでタイマー付きが他で見あたらない・。
勿論KATANとのセットもコンパクトで大変良いと思います。小型でバスレフですが
造りが良いのできちんと輪郭を描くような鳴り方をしてくれます。
ただKATANも良いスピーカですが、スタンド込みで考えたらNINKAも良いですよ。
こちらは密閉型なので意外な程セッティングに自由度が高く、豊かな低音から
澄んだ高音までストレス無く鳴ってくれます。

どちらのスピーカもマルチアンプに対応しているので、将来的には5125や、
LKシリーズなどのパワーアンプ2台を追加して、AKTIV化も可能です。
ツィーター/ウーハーと1対1で鳴らすことで大幅なクオリティアップが可能です。
他社製品ではアンプとスピーカを同時にセッティングするのは難しいので
やはりLINNならではと言えばAKTIV駆動ですね。
ここまでやるかどうかは本人次第ですので、お店で試聴を頼んでみるのがお勧めです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 02:43 ID:QZAyZj69
クラシック+ケイタンorニンカの組み合わせを薦められるのって、
あまりオーディオ趣味に深入りする気はない、
予算は50万ぐらいでそこそこ小ぎれいで落ち着く音を出して欲しい、
機器間の相性とかケーブルとかインシュとか凝るの面倒、そういう人だと思う。
あるいは他にメインシステム持っていて、サブとして組む人。

先々グレードアップを図ろうとすると、スピーカーはアクティブにして
上流換えればどんどん音がよくなるが、クラシックはいかんともし難い。
足を引っ張る気がする。

先のことを考えるなら、最初からセパレートで組む方が良いと思います。ゲンキとか。
クラシックはあくまで高級ミニコンポ、
小さくまとまっていながら、えっ音悪くないじゃん的驚きがあって、
でもコストパフォーマンスとか言い出したら哀しくなる「音の宝石箱」。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 18:16 ID:scCOjrPm
最初からセパも良いと思うけど、いきなり100万用意して入門する人は少数でしょ。
グレードアップしたくなったら、単体でサブ機になるCLASSIKは便利という考え方もある。
クネクト搭載なのでマルチルーム対応で長い目で見た時のコストパフォーマンスは
最高の部類だと思う。アナログソースや、寝起きのタイマーでかけたFMソースを
そのままリビングで聴き続けたりとなかなか楽んでる。これってなかなか楽しい罠。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:36 ID:buOq28DR
淋病
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 20:10 ID:SUIHZtsz
海栗が壊れたっぽい。暑さのせいかなぁ、筐体がアッチッチ・・だ。

トレイ・オープンしようとするとイニシャライズを繰り返して、ディスクを
取り出せない。
まいったなぁ、「アオイソラ」のディスクじゃあ、修理に出せない・・・orz
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 06:34 ID:lkpGZXbX
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ    < つ、 釣られるもんかぁ〜〜
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゛_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
3129:04/07/26 19:11 ID:MvO7eh1a
いや、釣りではなんだなぁ。
丸一日コンセントを抜いておいたら、何事も無く復帰した。ヨカッタァ・・・
エラー履歴も記録されていないし・・・

DVDプレーヤーが海栗しかないものだから、ついAV入れちゃったんです。
流行のレコーダーでも買おうかなぁ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 12:08 ID:X4MuWVoB
Signature 805 と SA-XR50 のコンビで聞いているけど、
いいねー。

うわさ通りで本当になんというか、Crystal Clear な音。
低音も非常に品よくなっている。

前は 85万のアンプ使っていたけど、もう戻れない。
CDPは パナソニックのポータブルをデジタル出力で使用。

本当にコンパクトなシステム。
身軽すぎて天にも舞うような気分。

カリフォルニアの吸い込まれるような青空ってか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 13:26 ID:uLsNuwqQ
書き込むスレ間違ってますよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 15:11 ID:RgQ0OJ6B
>>32
それにしても805聞いてカリフォルニアの青空なんて
書き込むスレ以外も間違っている感じ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 18:55 ID:UaDASsd2
LINNって、
チョット前まではもてはやされていたんだけど
モウ鳴かず飛ばずだね〜?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:09 ID:HkbWMwNz
淋病、はやく医者逝けよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 02:43 ID:1Mugo8mV
こんな過疎スレまで煽りに来る池沼がいるとは驚いた
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 18:21 ID:Ui+M/j6o
バイアンプとLINNのアクティブ方式とはどのように
違うのか分からないので教えてください。

お願いします。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 18:39 ID:qqN9UjvU
バイアグラと淋病のファック方法はどのように
違うのか
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:32 ID:BUK1GKlW
>>38

普通、スピーカーにはネットワークという物が中に存在して、アンプから送られてくる信号が
ネットワークを通ってユニットに伝わる為、アンプからの信号は本来の7割程度しかユニットに到達しない。
これに対して、アクティブ方式だとネットワークを通さずにユニットにダイレクトで信号を伝えられるので、
アンプの持ってる力を100%注ぐ事が出来る。
で、アクティブにした場合の決定的違いは低域の鳴りっぷりである。
聞き比べれば説明する必要は無いが、とにかく違う。
LINNのスピーカーを使用する場合は、アクティブにしないと宝の持ち腐れだね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:42 ID:Ui+M/j6o
>>40

分かりやすい説明、ありがとうございました。

バイワイヤリング対応のスピーカーでもLINNの
スピーカーと同じように、ダイレクトにユニットに
信号がいくのでしょうか?

それとアクティブ方式にするためには、専用の機器
がいるそうですが、それはどのようなものなのでし
ょうか?アクティブ方式にするときには、ネットワ
ークを取り外すのでしょうか?

よろしかったらまたお願いします。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:57 ID:AuTo28D5
LINNの現行スピーカーはアクティブ専用の端子があって、そこに
バナナをさせばネットワークをバイパスするようになってる。
で、アンプに追加基盤で内蔵するアクティブネットワークが別売り。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:03 ID:Ui+M/j6o
>>42

ありがとうございました。よく分かりました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:47 ID:WOZ9Qb8f
ここが参考になるぜ。
ttp://www.kack-entel.com/index.html
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 04:32 ID:Ki5RBedY
おまいらは俺が10万円のプレーヤー買うか15万円のプレーヤー買うか悩んでる時に
物凄い羽振りがイイ人達ですね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 07:17 ID:3rudUj4V
NINKAでロックは聴けますか?
歯切れのある低音が好みなんですが。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 07:27 ID:qu2XtPQE
不思議な質問をする人だ
家電店のオーディオ売り場で、
「このラジカセはポップスもかかるのか」
と聞いてみなさい
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 10:51 ID:iWqe9IAF
>>46
『歯切れのある低音が好みなんですが。 』
NINKAに限らず今販売しているミドルクラス以上のスピーカーで
歯切れの悪い低音を聞かせるsぴーカーはないでしょう。
低音の場合はスピーカーうんぬんよりセッティングによる影響が大きいです。

低音のボリュームを犠牲にしても良いなら、バスレフ方式ではなく、
ブックシェルフの方が切れがいいです。

低音が好きなら個人的にはNINKAよりESPEKがお勧め
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:49 ID:TCnN6lIU
CD12製造中止だって。

後継は未定とのこと、UNIDISCの映像なし(1.0?)を出してくんないかな。

50名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 17:58 ID:TCnN6lIU
UNIDISCじゃなくてUNIDISKだね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:52 ID:zI5cZ9nx
>49
ソースは?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:02 ID:N+W3SN5Y
>>48
> 低音のボリュームを犠牲にしても良いなら、バスレフ方式ではなく、
> ブックシェルフの方が切れがいいです。

バスレフをだすなら密閉なんじゃない?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 06:57 ID:+LHHSpD1
LINNって安く売ってる所ある?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 07:32 ID:gXEOObNP
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 11:00 ID:U5eGS/q0
>>51
中濃
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:53 ID:kHTD1sZa
>>51 ブルドッグソース
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:08 ID:aK+C3ECu
はいはい。私は薄口が好きね。

そうかマジか。
あと5年くらいしたらUNIDISK12とか出るんだろうね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 04:21 ID:FhTBMc8S
ドライブメカ以外に供給困難なパーツって
HDCDフィルタかな?あれも今となっては
次世代フォーマットが不透明だった時代の
アダ花的規格だったな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:29 ID:iqStiQOG
LINNのCD、例えばIKEMIなんて高すぎて入っていけない。

プリやパワーやSPは予算で選べるのにね。

CDだけ他社でとりあえず済ますなんて出来るの?
CDもLINNでないと作動しないトカ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:45 ID:A3pSW0AZ
GENKI?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:04 ID:CyYNEBsN
CDだけでもLINNにしてください。
プレーヤーが一番大事です
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:06 ID:ucXlgec2
でもGENKIは無いだろ。。。
やっぱIKEMIくらいのクオリティは欲しいよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:51 ID:zVl0DxXC
GENKIはトレーがねぇ。
「がたがたごとっ」って感じで萎える。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:42 ID:UY5tUrS4
>>46
遅レスですが、NINKAは質感、低域の歯切れ共、割と出るほうだと思いますし
結構良いSPだと思いますよ。密閉で容積があまり大きくないので、高望みかも
知れないですが、もちょっと最低域が厚ければ良いなと思うときはありますが…
余談ですが、上にインゴットのような錘を載せると低域が変わります
うちではπのR9を錘がわりに置いてますが重心が下がっていい感じです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:26 ID:zKgSXP5p
UNIDISKスゲー熱いよね。
みんな日勤帯も電源はつけっぱなしですか
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:31 ID:Tyol7+YZ
>>65
つけっぱなしです。
たまにリモコンに反応しなくなるんで,そんときは電源切ってしばらく冷ましてます。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:00 ID:4IGh2p3Z
>>66
やっぱり異常に熱くなるんですね。
トレーが “熱っ!”って思うくらい熱を持つので何か問題があるのかと思ってました。
常識的な熱量じゃないですよね。
あまり電源は切りたくないのですが、心配なので毎日切るようにしています。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:10 ID:Qoz8P/j+
CDが熔けないか心配になるくらい熱いですね
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:48 ID:zKgSXP5p
やっぱりみんなそうか・・・
電源入れっぱなしでも絶対にCDは抜かないと心配ですね
冬になったらマシになるんだろーか
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 09:51 ID:4RDhK35+
UNIDISKやはり熱いですか。部屋が8畳なんで二人くらいでも
プロジェクターで映画観てるとすごい暑さです。それから、場面
の切り替わるときにプチッと音がしませんか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:26 ID:p5nzF2x6
ていうか、藻前らエアコンつけないのか?
漏れのリビングは寒いくらいだが
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:27 ID:R7+4I9fa
>70
プチ音、するねぇ。
修理にだそうか思案中・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:17 ID:XU8fBDPr
どこかにSONDEK CD安く売ってませんか?
中古でもいいのですが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:13 ID:hhTw33NE
>71
家にいるときはエアコンかけますがな。
昼間仕事にいってる間の話

プチ音は俺のもする。
今はそういうものなのか後々修正するのか・・・。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:33 ID:4T+VvPXX
classik music って
SACD未対応ですかね?

対応していたら即買なんだけど、、、、
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:02 ID:07I1rXUX
してないよ。
classikのマルチプレイヤーに該当するのが
UNIDISK SCですね。単体だと80マソほどですが
AV5125とセットだと100マソほどになるのでお得。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:06 ID:4T+VvPXX
そうかぁ、対応してないんすか。
残念。

予算もオーバーだし、ラジオチューナーもついてないし。
SACDをあきらめて
普通のCDだけで我慢しようかな。

スピーカーだって、
radius90とかDALIのメヌエット程度にするつもりだから
100万も掛けられないしなぁ。
7884:04/08/05 18:21 ID:lK5DOINE
>>75
SACDはユニバーサルプレーヤでも別に買えばいいのでは?
LINNでSACDプレーヤは77のUNI SCが最低ライン。
CLASSIKには対応フォーマットよりも利点がいっぱいある。
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:07 ID:OfrBNiyE
スピーカーケーブルって
リンの純正しか使えないの?

全部定価販売???
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 18:40 ID:XLvYQnkq
ユナイテッドアローズの15周年の記念商品だそうだ。
画像がないのが残念。

LINN社製 CLASSIK-K 特別限定色ゴールドバージョン (CDプレイヤー)/
\325,500 (税込) ※ UA原宿本店 ウィメンズ館
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:47 ID:EtYhXyj1
>>80

一応、どんなスピーカーケーブルでも使えるよ。
ただ、Yラグが最初から付いているケーブルは使えない。
どうしてもYラグ付きのケーブルを使う場合は、変換プラグ?見たいのが
どこかのメーカーから出ているはず。
ケーブルの販売価格はLINNショップ以外なら1〜2割引で買えるよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:35 ID:XvV45THo
>>52
>バスレフをだすなら密閉なんじゃない?
意味不明
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 02:15 ID:oh9tVdND
>> 低音のボリュームを犠牲にしても良いなら、バスレフ方式ではなく、
>> ブックシェルフの方が切れがいいです。
>バスレフをだすなら密閉なんじゃない?

なぜ今ごろレスしてるのか意味不明だが、
「バスレスを引き合いに出すんなら、ブックシェルフじゃなくて
密閉と比べるべきなんじゃない?」
という意味なのは明らか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 20:49 ID:IevltZJ7
KINOS価格決定上げ
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:11 ID:rm1zOXKf
ちつもーん。

NINKAのスペック見ると↓のように書いてあるんだけど、これってSACDやDVD-audioの再生には役不足と理解してよいのでつか?

 Frequency response passive
 50Hz-20KHz +/- 3dB
 Frequency response active
 38Hz-20KHz +/- 3dB
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:33 ID:6yjiu58v
>>86は力不足と理解してよいのでつか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:41 ID:rm1zOXKf
>>87
すんません、そうでし。
「SACD、DVD-audio を楽しむためには、NINKAではスペック不足なの?」
という質問でちた。
#初めからそう書けってorz
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 08:11 ID:/7tamMJo
>>88

SACD、DVD-audioをNINKAで楽しむには>>88の脳が不足しています。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 10:24 ID:07fyBNnV
>>86さんにお勧めです。
これなら、SACD、DVD-audio も全てOKです。

http://denon.jp/products/sct7l.html
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:19 ID:XWsrA+lz
郵便物きたー!
パワーアンプどうのこうのという内容だったが、良くわからない。
頼むから、価格とか書けよ。
それにリン発行物が着たが、英国のそのまま翻訳したものとわかるが、見難い。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 02:57 ID:V3tZTu87
>91 義務教育やり直した方がいいかも・・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 15:27 ID:d56/8iul
>>91
新聞を読みましょう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 16:52 ID:Wyo7snCC
あの奇怪な翻訳よりも本社サイトにあるやつ読む方がわかり良いかもね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 03:25 ID:ZTWDcOmm
classik-kをお持ちの方にお尋ねしたいのですが
これのヘッドフォン端子はどんなもんでしょうか。
ヘッドフォンアンプが別途必要ですか?
それともSA8400みたいに、ヘッドフォンアンプ内蔵でしたでしょうか。

HD580とあわせてみたいと考えてるんですが。
96 :04/08/16 13:06 ID:BLrzh55m
>>95
ヘッドホンアンプ内蔵だよ。ほとんど使ったことないけど、音は出る。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:33 ID:qfiVPPQ2
>>96
ありがとうございます。
音質がよいかどうか、今度視聴しようと思います。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:33 ID:YszCarSA
>>95
残念ながら、あまり良い出来ではありません。
ガッカリした覚えがあります。

HD580を使うなら別のヘッドフォンアンプを用意されたほうがいいです。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 12:48 ID:wgazxHQz
100noob ◆DxURwv1y8. :04/08/19 12:59 ID:xzky1/jS
100げーと
デザインの良いヘッドフォンアンプって少ないよね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:21 ID:ZJQ0p2Ep
>>95さん、>>98に引っかからないでください
単体ヘッドフォンアンプでclassik内蔵に勝る物はありません
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 07:26 ID:ijR4OWR2
>>101がいうほどそんなにすごいものでもないけど、
>>98がいうほど悪くもないというのが
実際のところだと思います。
10395:04/08/22 14:24 ID:tJtSaDrm
みなさまありがとうございます。


しかし



どれが本当なんだーーー????
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:03 ID:EFacM8SU
>>104

普通にclassikの音なんじゃないの?
少なくても、その辺にゴロゴロしていろ10万円以下のヘッドフォンアンプ
よりは良いだろうね。

105104:04/08/22 17:05 ID:EFacM8SU
>>104 ×

>>103
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:45 ID:OeLLnJPc
へたなヘッドフォンアンプよりはいいけど、最高ってほどではないよ。

AVのここで聞いてみれば、詳しいじゃないの
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1091462180/
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:19 ID:7nbQ5GR7
>>106
そこでは全然出てきてないですよ。
MAJIKの内蔵がいいらしいという話が出てきたことがあったけど、
まるっきりレスがついてなかったのでどんなもんかわからないです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:51 ID:8nKsSejC
アナログプレーヤ LP12の回転調整はどうやるのですか
初期型を持っています
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:51 ID:MrrATzV5
寿命でしょう、もう
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:04 ID:KNbX1mwT
調整もなにもカラクリがコレですから
http://v.isp.2ch.net/up/cd1416d7e4ad.jpg
1111000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/23 00:05 ID:nAlE6nkB
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    111ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:13 ID:8hpzv5Zj
ねえ・・・なんでこのスレまでキリ番取りに来るわけ?
このスレの住人ですらないよね、迷惑だからやめてよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:50 ID:zknecyxP
>>108

りんジャパンによると
モーターの角度とかなんとかいってる
そんなんで変わるのかどうかわからないけどね
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:53 ID:aEK7Qa9G
>>111
何が楽しいんだろうか…
115最強スピーカ作る1:04/08/23 10:37 ID:519/1ntX
>>110

LP12は名器だけど、定価は良いとこ12〜16マソだよな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:11 ID:66WOtJ4i
>>112貴様はキチガイか?2ちゃんの全ての板にはキリ番取りの10人程度いるのが
当たり前、それが2ちゃん内での常識だろ?
お前の方がここでは異常なんだよ?それがほんとに理解不能なら2ちゃんに入ってくるなyo
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 16:30 ID:WPVvoRPW
>>116貴様もキチガイか?2ちゃんの全ての板にはキリ番取り嫌いが10人程度いるのが
当たり前、それが2ちゃん内での常識だろ?
お前の方がここでは異常なんだよ?それがほんとに理解不能なら2ちゃんに入ってくるなyo
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:49 ID:8hpzv5Zj
>>116
今時おらんよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:00 ID:0eaijUgV
キリ番取り嫌いは10人じゃすまない。
LP12はターンテーブル周りのあのグラグラ感がすごい。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:21 ID:qgOp+3SZ
なら2ちゃんを利用する資格がないな
此処を利用するにはその位の精神的許容量が必要と運営側のコメントがある
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:22 ID:8hpzv5Zj
>>119
時期によって違うような。
>>120
じゃ、お前もガタガタ言うな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:24 ID:DGRTlGpc
ここは余裕のないインターネッツですね。
死んだら?もまえらにはLINNはもったいね
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:51 ID:uT+sh8Mt
最新の季刊ホームシアターにユニバーサルプレーヤの比較試聴が載ってた。

で、UX-1ウルトラサイコーってな内容だったのは置いといて、
Unidisk1.1/2.1でDVI接続した状態での視聴感想を書いてあったんだが、
いつのまにかDVI出力できるようになったん?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:56 ID:xrEagmmc
>>123
βファームですでにDVI使えるみたいだから
それでチェックしたのかと。
ただバグだらけっぽいけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 00:34 ID:F4UTvPoD
確かにファームのできはイマイチだね
頭出しとかで早送り巻き戻しを繰り返してると簡単にフリーズするし
タイトルページは"title"や"menu"を押しても出ないソフトの方が多いし
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 06:45 ID:8xCuYL4O
まだまだ完成には遠いな・・・

音声と字幕をリモコンボタン1つで変えられるようにならんかな
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:51 ID:TnrzUzt3
TITLE キーの長押しを試してごらん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:18 ID:bxHRmonF
NINKAってどういう傾向の音ですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:35 ID:wp7SBRkD
>>128

クリアで透明な音。
何の変哲もない普通な音。
色付けされていない音。

定位感はかなり良い。
アクティブ駆動で鳴らすと低音はもの凄くでる。
ハードロック以外はオールジャンルに楽しめる。

金が掛かる・・・。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:45 ID:UwiMVW9z
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 01:54 ID:s57w/049
unidiskSCを聴かれた方はいますか?
プレーヤー+マルチのプリアンプって使い勝手良さそうな気がしますが。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:12 ID:ca6kC5xt
>127
SUBTITLES 1/2 JAPANESE
とでてきたがけどもう一回やるとすぐTITLEに飛ぶな・・・と試行錯誤
押すタイミングを掴むのに苦労しました・・・。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:27 ID:5BCn+DQK
オメ
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:10 ID:OsEbbS/s
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:13 ID:GQKAq5uG
高いような気もする
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:46 ID:dkTk6SLf
同じとこで、税込み二桁万円で買った。
展示品前提の代金先払いだったが、結局未開封新品だった。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:51:37 ID:NMZjM+jP
>>136
> 展示品前提の代金先払いだったが、結局未開封新品だった。

リンはなぜかこういう割引品が出回るね。以前もダイナでIKEMIの出物があったんで
問い合わせたら似たような感じだった。結局他の買っちゃったけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:53:46 ID:NMZjM+jP
出物は会社運転資金の確保用途かな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 09:40:32 ID:awJS4mlm
今CLASSIKとNINKAを使ってるんですけど物足りなくなってきました。
そこでAKTIVにしようかと思ってるんですけど、この場合LK140等のパワーアンプ2台
とアクティブモジュールが必要なんですかね?
どうしたらいいんでしょう?教えてください。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:04:07 ID:zGB5Ni+H
>>139

LK-140  2台+アクティブモジュール2枚(高域・低域用各1枚)
LK-85   2台+アクティブモジュール2枚(高域・低域用各1枚)
AV5125  1台+アクティブモジュール2枚(高域・低域用各1枚)

アクティブにするにはいずれかの組み合わせが必要です。
LK-140を買える予算があるのでしたら、迷わずAV5125をお勧めします。
駆動力、スピード、解像度が格段に違います。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:56:00 ID:awJS4mlm
139です。

>>140
ありがとうございます。少し調べてみましたがAV5125は1台でステレオバイアンプ駆動
を搭載しているようですね。
この場合CLASSIKのプリアウトからAV5125のパワーイン?に接続すればいいんですよね?
価格も手が出ないほどではないので冬のボーナスでガツンと挑戦してみようと思います。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:27:40 ID:pgzPS7CC
>>141
今月いっぱい、アクティブキャンペーンで5125ならモジュール2枚
サービスですよ(^_^)b
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:25:16 ID:SLw+egZ2
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:55:14 ID:9C8xd554
LK280ってどうなの?
俺にはLK2との違いがわからん。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:59:51 ID:omjlvq8j
違いがわからない人は外見が好きな方を使えばいいという話。
146144:04/09/16 23:00:47 ID:FuWbmFBY
>>145
それが・・・実は外見の違いもわからんのです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:02:11 ID:oI5/bez5
じゃ、数字が気に入った方を使えばいいよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:52:28 ID:XNCh+m0g
サンクリのバ−ゲンセ−ル、誰か行った人おる?
LINNのフォノイコライザ−出てなかった?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 05:16:41 ID:+ypoCDtQ
LINNは高級オーディオです。コンセプトとしてはインテリアに
興味ある音楽好きなエグゼクティブがチョイスするオーディオなのです。

だから貧乏人が8畳間の生活臭あふれる部屋で薀蓄たらしながら
対峙する製品ではありませんよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 07:43:05 ID:bH2gKx/5
>>149

ふーん、で何処を縦読みすればいいんですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:37:21 ID:f9VpkG01
>>145
音の違いはわかるんだけど、中身の違いがわからないの。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:35:52 ID:qFtHLZWk
海外製品の中でも、ダントツでコスパの低いLINN製品。「希少価値」という言葉に
惹かれるお金持ちでないと、なかなか手を出せない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:25:59 ID:vBiv06Hw
○山うざいって
もう来るな
今度書き込んだら実名さらす
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:57:01 ID:5q/2Vwd6
晒してみろやカスガ
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:20:15 ID:BWBGjUgA
LINTOを購入したんですが、オルトフォンとの相性は如何なんですか?
説明書には、特にインピ−ダンスの説明が出てないので・・・?
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:23:29 ID:XY88stOJ
LINNでも安いのは、それなりの音しか出ない。上手くコントロールできてる。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:10:15 ID:jb0JifHB
>>155
購入したのなら実際にオルトフォンをつないで
聴いてみればわかることではないですか?

トランスじゃないからインピーダンスマッチングは
それほどクリティカルな問題ではないとは思いますが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 16:40:29 ID:eWHAA2h9
LINNって新興宗教とか霊感商法に近いな
ブラインドで聴いて区別付くやつが
この中に何人いることやら
大金はたいて自己満足ならそれでいいけど

159名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 17:08:07 ID:VoK7jApp
区別がつかない音にはたくほどの大金はないです。
いい音の区別もつかないクソ耳をお持ちだと安上がりでいいですね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 20:04:59 ID:rdXOTQm0
>>159
いつもキ○○イにれすしちゃだめって言ってるでしょ
めっ
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:20:01 ID:FeZ0Vg5O
このスレはキ○○イだらけだな
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 07:30:39 ID://so69C/
あげとく
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 09:38:31 ID:30zXdpAJ
LINTO最高でしゅ
164名無しさん@:04/10/11 17:41:20 ID:2sTFr7tK
ClassikとYamaha NS-pf7の相性はどうなんでしょうか?
聞くのはクラッシック中心。
教えてください。
165ポチ:04/10/11 18:15:16 ID:V51gDN+w
Yamaha NS-pf7はクラシックであればせいぜい室内楽とかバイオリンソナタ
辺りまででチェロ無伴奏とかピアノとなると苦しいですよ

同じLINNのケイタン辺りの中古を捜されたら如何でしょうか?
小音量でBGM的に御使いであればYamaha NS-pf7は御勧めですが・・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:17:40 ID:sjsDM7GJ
初代classikとTとK、少し音が違うみたいだけど、
具体的にどう違うの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:19:45 ID:uZZF0L3J
後から出た方が音がいい。

他のメーカーのことはわからないけどLINNでは例外なし。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:36:54 ID:IQZelety
UNIDISK SCを購入された(ないしはお聴きになられた)方はいらっしゃいますか?
音の傾向とかどうなんでしょう?

自分が聴くのはFOURPLAYみたいなFUSIONか、POPSのVocal物が
ほとんどです。

シルバーディスクテクノロジーだし、IKEMIくらいのCD性能はあるのでしょうか。
あったらいいなぁ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:18:05 ID:kJVfAoSV
友人のだけどikemiの上蓋あけて基板の写真撮った。高級(そうな)部品満載の
きれいな基板(DACはPCM1732だけどな)。見たい人がいたらうぷろだ教えてくれ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 11:38:17 ID:OtqTpk4S
>>169

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi

こちらに貼って下さい。
171169:04/10/13 17:01:42 ID:A5zsJ7MI
>>170 Thanx
うぷした。整然としていたきれいでしょ。
ここには写ってないけど、メカ系の制御LSIはソニー製のCXDなんたらだったから、
メカもベースはソニー製かな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:59:57 ID:uwIgs9oW
>171
乙。
DACは部品の一つに過ぎないし、出てくる音が良ければいいとは思うが
LPF内蔵で電圧出力のPCM1732はあんまりな気が。
HDCDって海外じゃ需要多いのかな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:40:54 ID:xNu/mV/J
HDCDを探せ!
http://homepage1.nifty.com/~ayumi/hdcd_wo_sagase.html
ひょっとして家にあるかもよ。
ざっと見てうちには無かったけど・・・
公式なもんじゃなくて皆の情報を元にしてるからジャンルが偏ってるもんな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 09:13:20 ID:9a+DFxEG
ikemiって中古の相場はどのくらいなんですかね?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 13:03:53 ID:OCk7WAC2
>>172
Brian Wilson の SMiLEもHDCDだったよ。
176チョメチョメ:04/10/16 13:04:38 ID:oDSNln8O
ずっとNINKA+CLASSIK-Kのシンプルシステムで楽しんできたんですけど、
DVDプレーヤが無かったんでマランツのユニバーサルプレーヤのDV9500を
買ってビックリしました。SACDは勿論、CDですらCLASSIKよりDV9500の方が
よく聴かせるのです。CLASSIKをプリメインとして使ってるんでちゃんと
LINNの音は出てるんですね。
DV9500の電源をハーモニクスX-DCに換えてるのもあるんでしょうが、とにかく素晴らしい
ですDV9500。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:40:15 ID:RgDlmqY9
classikとsharpの1bitコンポで迷っています。
誰かアドバイスお願いします。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:59:45 ID:CdDqUWDT
>>176
まあ2〜3ヶ月聴き込んでみないと結論は出ないと思うよ。
漏れも同じような感激してしばらくして元に戻したこと
何度もあるから。

>>177
外見が好きな方を買え。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:38:58 ID:HnQdNEjV
>>177 多分並べて聞くのが一番だと思うけど、1bitの方がいいよ。
   クラシックはCP悪すぎ。1bit買って浮いた金でSPに回した方が
   いい音聞ける。間違いない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:43:48 ID:wUe7WyNM
ニンカをねこキックでわんわん泣いてた香具師は
まだここにいるんか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:03:02 ID:CdDqUWDT
>>179
そういう音の好みなら外見的にも1bitが気に入るでしょう。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:19:24 ID:RgDlmqY9
>>179
コスト面を除いて、単純に性能だけならどちらが上でしょうか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:28:37 ID:UwrB2aur
>>180
俺だけど、ヤフーで売ったので今は別に(w
S-PM2000とN705とS-LH3使いだね・・・。
もし金が出来たなら、
S-LH3のガンガン前にくるのを知ったので、ジンガリほしい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:58:03 ID:CdDqUWDT
>>182
オーディオ製品で「性能」ってのは難しいよ。
電子機器としては最高の性能でも音が気に入らなければ
ゴミなのがこの世界だから。

まあ電子機器としての性能なら明らかに1bitが上だろう。
そういうことを求めるならそちらを買う方がよい。
ただ老婆心ながら、安い買い物じゃないんだから
聴き比べはした方がよいと思うよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 17:45:03 ID:S+xNGEoy
勘違いしてる人が多いようだが、LINNってのはブランド名が
付いてるから高いのであって、性能が良いから高いのでは無い。
物欲を満足させられる為だけにある。B&Oと一緒・
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 17:46:23 ID:S+xNGEoy
            , -ー,
           /   |
   /⌒ヽ  /     |     <・・・・。
  / =゚ω゚)/     .|
  |  つ'@         |
  〜_`)`).        |
 ̄ ̄ ̄しU        |
     |         |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:44:20 ID:G3yTx0R9
classikにあわせるスピーカーで悩んでいます
なるべく安価でお勧めのスピーカーを教えて下さい
音楽はジャズボーカルが多いですが何でも聴きます
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 21:14:15 ID:5YjHzpat
NINKAでいいんじゃないの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 21:29:56 ID:BMey32U2
初心者的質問ですまそ。
念願のUNIDISKを入手して、ボードの上に置いたのですが
何故かひとつの足が2ミリ位浮いてしまっています。
音も眠すぎるように思えるので落ち着かせたいがどうしましょう。
・浮いた足に何か挟んでみる
・ちょっと重しを乗せて落ち着かせてみる
・ほか何かありましたら。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 21:57:00 ID:OR6K3VPV
LAから日本に帰ってびっくり。あっちではLINNは
コストパフォーマンスが高いメーカーで有名だけど日本はぼりすぎ。
Kairnで50万?ESPEKで60万?あっちではどちらも$3000-3500ぐらいだった。
ちなみにKairnの電源はUniversalなので日本でも使えます。

191名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:13:28 ID:5YjHzpat
>>189
それはおかしいから販売店に相談するのが先かと。
ボードが曲がってるって事はないよね?

>>190
あー、まー、それはみんなしっとるのですよ。
散々言われてることです。海外通販で買ってる人もいます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 06:43:27 ID:Hc9vHJ0u
>187
迷うこと無いですよ

音楽を聴くことが目的の全てであればケイタンで十分。

オ−ディオが好きで、将来はグレ−ドアップするつもりなら
ニンカを手に入れて、将来的にはクライマックスで鳴らす・・・

如何でしょうか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:12:01 ID:/apSIJsf
>>188
>>192
早速のアドバイスありがとうござます
でも残念ながら私にはニンカもケイタンも決して安価でないのです(苦笑)
ペア10万以下ではやはり格が合わないのでしょうか?
DALIメヌエットとかの中古とかAJRエントリーとかじゃだめですかね?
因みに今は学生時代から愛用のヤマハのNS10Mですがこれではclassikの
良さはやはり分からないものなのでしょうか
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:37:28 ID:fDs8OSOE
ところで、ニンカって具体的にどんな音なんでしょう?
どうも、秋葉ヤワギワで鳴っている薄っぺらなイメージしかないんですが(w
濃密さとかを期待しちゃだめ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:38:18 ID:fDs8OSOE
ヤワギワ→ヤマギワ
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:16:46 ID:1/5A5hht
黒箱の新製品ってもうでないのかな?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:55:06 ID:W2y3+7dW
>>193
10モニは固いからねえ。好きな人もいるけど。
結局classikの何を気に入るかなのだけど、
もっとおとなしめのスピーカの方がいいと思う。

>>194
薄い?薄いというかおとなしめな印象。
きちんとした部屋で聞けばいい音でなりますよ。
濃密さが何を意味するかだけど十分に濃い音だと。
一般的な印象のJBLの様なものを期待してるならさっぱりだね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:00:54 ID:ullbfyby
>>193
ペアで10万以下なら
 AudioproのAVANTEK FIVEなんてどうでしょう。

 定価で12万ですが実売は10万以下だと思います。
 4ΩですがCLASSIKなら大丈夫かと。
 見た目はやや細身のトールボーイですが思った以上に
 低音がいいですよ。
 このメーカーは他のシリーズも日本での価格が
 非常に安く設定されていて大変CPは高いのです。
 LINNとは逆ですね。
 ただ、その辺を反省したのかモデルチェンジを機に
 値上げをする傾向にあります。
 今が買い時かもしれません。

あとは、聴いた事ないんですが、
 TannoyのFusion4なんてのありますね。

 これは、正面からみるとNINKAにそっくりですw
 ちなみに定価で9万です。


199名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:21:38 ID:M+zDFrf4
つぎはもぐもぐ
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:55:32 ID:EBD5oJNP
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:16:02 ID:RPXS47Xq
classikのうまみを損なわない意味でもっとも安価なスピーカーって
何だろう?オーラトーンとか合うのかな‥
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:09:56 ID:ttkC1QOi
UNIDISK SCのプリなしモデルは発売されないのだろうか?
実際にプリ部の音質はどの程度なのかな。
AV5103Dを使っているので、無駄なプリ部にお金を使うのが
どうにも抵抗があるんだよね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:20:41 ID:hcjEdRSv
>>202
オーディオへの情熱が薄れたのとAAC使いたいので、AV5103Dから
UNIDISK SCに変えたよん。
UNIDISKでCD聴く分にはバランスもよくて悪くないけど、外部入力
でDAやプリを使った場合はやっぱ5103Dに比べて質は落ちる感じ。
なんか味わいがないっていうか... 。
これはもう、どの程度のクオリティを要求するかで人それぞれだな。

あと、AACは2ch/5.1chを自動認識してくれない。
そのうち対応すると思うけど手動で変えないといけないので不便です。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 17:45:48 ID:MMH3szuu
>>203
貴重な経験者の発言ですね。
私もUNIDISK SCに興味があります。
UNIDISK SCのCDプレイヤーとしての能力はどれくらいですか。
アイケミ以下ですか。同等ですか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:03:37 ID:hcjEdRSv
>>204
IKEMI使ったことないからわからないけど、CD単体と比べるのは酷じゃないかい。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:26:15 ID:vpZy0FUD
LINN製品で過去により高額な機器が、ローコスト機より音が悪かったことはない
AV5103はKAIRNより音が良かった
KISTOはKLIMAX controlより音がいい

少なくとも私の経験ではIKEMIよりUNI1.1の方が音がいい
UNI SCのことはよく知らない
207204:04/10/21 20:52:20 ID:MMH3szuu
>>205
>
単体CDプレイヤーに匹敵できるユニバーサルプレイヤーはなかなかないと
いうことも、UNIDISK SCはプリもついているのに価格は安いのだから
UNIDISK SCをIKEMIと比較するのは酷であることは承知していますが
それでもLINNの最新型ならすごいことをやってくれるのではないかという
期待があります。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:41:19 ID:hcjEdRSv
>>207
>>206の言うように、
unidisk 1.1 と 2.1 はオーディオ(DA)部だけで40万違うわけで、unidisk1.1
は内容的にもピュアに匹敵する能力があると思うよ。
でも SC にそれを期待するのは酷というか無茶。
オーディオ部は明らかに5103Dより劣るし、ラインでいうとGENKIとIKEMI
の中間と言ったところでないかい。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:43:23 ID:XTcNGkDG
KISTOよりKLIMAX KONTROLの方がいいと思ったけどな...
KONTROLの方が自然な感じ

UNIDISK1.1の方がIKEMIよりいいと思うけど、傾向が結構違う
IKEMIの方がまったり、UNIDISKの方がくっきり
SCも同系統じゃないかな。聞いたことないけど
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:55:03 ID:YdZdwtfS
>>206
値段はあまり関係ないんじゃね?
>>209のいうとおり黒箱(旧)と銀箱(新)では音の傾向があまりに違う。
俺は黒箱の音の方が好きだな。
最近のLINNって音の線が細いというかハイ上がりじゃないか?
そう感じるの俺だけ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:12:36 ID:+KoJoDw6
他社と比べてどうかはともかく、黒箱と比較すれば俺もそう感じた
どちらがよい・正しいのかはよくわからん
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 11:56:35 ID:HZWpkhjP
>210
その線の細さが好み。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 02:25:01 ID:JEdolgGu
LINNなんてぼったくり商品には一生縁がないだろうと思っていたのですが、
全然違う物を視聴に行った際にたまたま聴いたIKEMIに一聞き惚れして買ってしまいました。
安っぽい外見とDVDプレイヤーより軽いあの筐体から、
なぜあんなに素晴らしい音がするのか不思議でしょーがないです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 05:01:40 ID:dfER3XMK
浜崎あゆみの人は?
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 06:52:38 ID:RSSq/NuG
かるぱどす氏は最近更新してません
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 07:20:43 ID:tifPJj5W
>>213
じつはあなたの音の好みや指向性はそこにあったのに、
これまでそれを満たす製品に出会わなかったということですね。

リンにそれを感じる人は多くはないけど確実にいるわけです。
だからボッタクリといわれようがきちんと一定数売れている。
217ポチ:04/10/23 07:23:01 ID:lFNw189Q
>213
私も生まれて初めてLINTOを購入したのですが、毎日驚いてます。
まさに音楽をリラックスして聴くには最高ですね。

>安っぽい外見とDVDプレイヤーより軽いあの筐体から

ほんとにぱっと見ただけだと安っぽい筐体ですが、良く見ると
落ち着いていて高級感があるんですよね?不思議です。

重量も驚くほど軽量で、日本的に捕らえたらラジカセ並ですが
聴けばトリップさせてくれる???

やはり大英帝国の歴史と文化の違いなのかも?

218名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 10:41:35 ID:80/+x+XM
全部がIKEMIほど出来がいいわけじゃないよね。
LINNのなかでもIKEMIは別格のような気がする。
たまたまできちゃった優良児というか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 11:53:12 ID:rYXMu+o+
スペースユーティリティを最優先にミニマムなシステムを思案、
classikをと考えています。
合わせるスピーカーはテクニクスのSB-M01とかを考えてますが
どんなもんでしょう?他にお勧めがあればぜひアドバイスを!
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:14:36 ID:RSSq/NuG
classik unikのほうがまし
221ポチ:04/10/23 20:29:08 ID:lFNw189Q
>219
SB−M01使ってますけど、classikで鳴らすのであれば
ケイタンがベストだと思いますよ?
SB−M01は能率が79しかありませんし、すでに生産してません。
在庫も無いんじゃないかな??
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:56:22 ID:zP4WVCC/
ネ釜もぐもぐは相手にして貰う為なら何でも利用してまでレスがほしいのか?
人間のクズだな
他人がハゲなのがそんなに嬉しいのか?卑下したいのか?
荒らし以下のゲロ野郎だな(=゚ω゚)ノぃょぅRが可哀想とも思わないんだな
洒落にならない身体的欠陥をつくのかよ?

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098181929/201-204
この流れは言い訳できないくらい卑猥で他人を侮辱し誹謗中傷だろ
それも頭の悪いマンデルに言わせて自分は嫌みに徹するのか?死ねよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:40:26 ID:rYXMu+o+
ミニマムってことなんで可能な限り小型が良いもんで
(2畳の書斎の棚に置くもので)
っていうことでケイタンではでかちとすぎるんです(苦笑)
unikがいいんだろうけど一様ブックシェルフにこだわりがあるんで…
ないもんですかねえ
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:47:13 ID:Wah/jrMP
>>223
http://www.hifijapan.co.jp/Radius.htm
ラディウス90は?
そのうちもっと小さい45が出るみたいだけど
225ポチ:04/10/24 14:53:34 ID:BggS77ZQ
>223
思い切って、NS-pf7なんか如何でしょ?
物凄く小さいので、量感はそれなりですが音色と音質は抜群ですよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:00:38 ID:P0IhOetW
>>225

何でclassik買ってまで、そんなゴミを使わないとイケナイのか。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 16:34:24 ID:f8HTuV0k
国産品はみんなゴミなのか?
2畳の書斎という条件ならNS-pf7はかなり良さげだぞ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:55:51 ID:4uJBEdvo
>227
すみませんねえ、LINNユーザもこんなやつばかりじゃないんですよ。
広く受け入れられるようになると、どうしても玉石混交の石のほうも
多くなりますもので。


229名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:17:14 ID:CNda94gx
でも国産だからゴミとも書いてないのに
「国産品はみんなゴミなのか」と言ってしまうのも
過剰反応かなと思う。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 03:36:53 ID:+AccLEGA
NS-pf7はオレも聴いたことあるけど、小型フルレンジのしごく真っ当な音だったよ。
CPはそうとう低いだろうけど、デザインも含めて好きな人は好きなんじゃないか。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 11:12:25 ID:KS6OMNPg
スピーカーそんなにケチるんだったらClassikはやめて
もっと安いCDPとアンプを買い、スピーカーにもう少し
投資する方が幸せになれると思う。

小さいのがよいならELAC 301を壁につけるとか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 17:59:38 ID:MheOb/Lh
>>223
ところでKANはどうなの?

生産完了だけど、探せばまだ流通在庫あるかもしれないし
中古でもいいなら、結構あると思う




233名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:56:29 ID:UGb8TAaK
>>230
> CPはそうとう低いだろうけど、デザインも含めて好きな人は好きなんじゃないか。

classik自体もそうだしな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:46:58 ID:aId8cbJW
>>233
またお前か
お前はそれしか言うことがないのか
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:54:12 ID:AZ34foti
LINNの中ではCLASSIKが一番CPが高いと思うけどね。
というか、CPを気にする人はLINNに興味を持つべきではない。
音が気に入ったら買う、気に入らなければ買わない、ただそれだけ。
欲しいけど高い・・そんな人はAudiogonからでも買いなさい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:59:01 ID:IAP1OKNC
あえて言うならMAJIKとかIKEMIあたりがいいとおもうけどな>CP
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:16:04 ID:+AccLEGA
> CPを気にする人はLINNに興味を持つべきではない。
気持ちはわかるが、他のLINNユーザーを馬鹿にしないでほしいね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:26:11 ID:MgxbUb9e
ttp://www.calvadoshof.com/NewAudio/audiohistory018.html
この人って、販売員が心地よく話をあわせて、おだて上げられたら
ヒ呂・ヤマガクとかの版画をほいほい買うタイプの人なんじゃないだろか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 08:34:11 ID:O367HdFM
ほいほい買っても金に困らない人なんだから
妬んでもしょうがない。ほっとけ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:12:42 ID:eYYlFnsl
運用という名の銭転がしくらいにしか金を使わない金持ちより、
適度に浪費する金持ちの方がずっとイイ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:31:24 ID:0FpJ1GrL
う〜、読んだ。>>238

>「SACDとMDの試聴の予約をお願いします、今日なんですが、これからどうでしょうか?」
>「・・・はい、午後1時からでしたら、お受けできます」
>「えー、今はだめですか?」
>だいたい、私は、思い立ったらすぐというタイプなので、数時間というのも待つのが面倒です。

何様?っていうか。数時間たつとどうでも良くなる買い物ばっかりしてるんだ。

店員との会話きもい。つか実際にきもい会話してもwebに載せるときカットなり美化なりしないのか?
これでもカット済みなんかな〜?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 02:20:52 ID:1EESSsBL
>>241
なんつーか、こいつに突っ込んでももはやどうしようもないよ。
「あゆ好きな人に悪い人はいない」って・・・w

それより最後にソニーの女の子の写真載せてるけど
あれはいいのか?そっちの方が気になる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 04:35:44 ID:qsZL4GF6
あゆの録音をLINN本社に送った人でしょ。
同じ日本人としてアセルよね(w
J-POPの録音バランスをオーディオ的に良い音で鳴らそうってんだから、
並大抵の苦労じゃないのはわかるけどさあ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 05:25:12 ID:z6lso3fN
LINNはヲタが必至こいてローンで買うものではありません。
ゆとりある生活空間に彩りを添えるためのエグゼクティブ
チョイスがLINNなのです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 07:06:19 ID:UiVwtxvf
どんな感じの人なんだろう?
会ってみたいよね。
俺の予想はメガネかけてて声が妙に高い。
んで楽器は演奏できない。

と見る。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 09:22:25 ID:1EESSsBL
>>245
以前、どこかに写真が載ってた気がするけど。
で、ページ見てたら恐ろしいくらい矛盾をはらんだページを見つけた。
まあ、そんな話ばかりだけどw

ttp://www.calvadoshof.com/Advocate/2004No08.html
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 12:12:36 ID:FfuwUX6V
イマドキcalvadoshof話題に花咲かせるなんて
藻まえらは浦島太郎ですか。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 03:45:59 ID:/SnLZuZq
>>243
それはLINNがレコードレーベル持ってる事を知った上での愚行なのか?
249245:04/10/28 11:53:30 ID:zCjLrAE0
>>246
ん、今見た。恐らくこの御人だろうっての。

俺の予想全部当たってんじゃないかな。
ただ、もっと細身だと思ってたんだけど思いっクソ中年ぶとりしてたね。
それにしてもカッコいい生活してるよね。
東京FMの土曜5時からやってるアヴァンティーの登場人物みたいな。

もっとカッコいいと思ってたから少し残念だ。これが現実か。
肉体無教養極まれりって感じだな。勝ち組めっ!
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:11:26 ID:YltXP6D8
LINNの音に近い音のするブランドってほかにあるのでしょうか?
あとあれだけ値段が高いのにはどういったコストがかかってるんでしょうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 02:52:03 ID:4j6ArpEZ
それはおいしい物食べたり、大きなお家維持したり、
定時で上がってコンサート行ったり、旅行して見聞広めたり、
それはもう音作りに大事なコストがいっぱいかかるんです。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 09:31:33 ID:LmbV3Ycb
日本のオーディオメーカーは
まずい物食べて、小さい社宅を借り、
コンサートも旅行もせずにサービス残業して、
そんなことしてるから廃れたんですね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 09:52:54 ID:Uz7gPihy
なかなか意味深長な。。。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 14:32:14 ID:kJ1WijVN
>>251
>>252
茶化すつもりで書いたかもしれないけど、本気で説得力あると思った。
開発者がおいしいもの食べたり、定時で上がってコンサート行ったりして
魅力的なモノ作りが出来れば、それはコストに反映されても良いんじゃない?
コンビニ弁当食って、毎日遅くまで残業して、映画もコンサートも美術館も
縁のないサラリーマンの作るものなんて、魅力感じないよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 15:40:24 ID:aGz73xU2
ヲタで独身で、四畳半一間にぎっしりオーディオ詰め込んで
外にも出ずに技術誌読んでるヤシが作るオーディオには魅力無いね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 01:24:26 ID:dr+zLUqs
>>251
そういうことをしてるのは代理店の連中じゃないのか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 13:32:18 ID:kwhqqAHn
>>254
その反映されてるコストが対価として見合ってるかどうかが問題
バジェットHIFIの本家イギリスではLINNとてその範疇での上位メーカーになる。
オーオタとは違った客層を狙う代理店のマーケティングは正しいが価格設定は
馬鹿にしてるんじゃないかと思うくらい。せめてclassikくらいは10万円代の設定で
提供するべき類の商品だろう?
そもそも開発はコンセプトの方向付けと音楽に対する理解度とそれを具現化する
技術論の問題であって余興に勤しんでようがオーオタだろうかは二次的な問題。

>>255
こんなところに書きこんでる香具師(あんたも)も同じようなもんだろ

258名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 13:42:35 ID:H7Ua+sml
>>257
もう日本の価格が高いというのは散々・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 15:11:35 ID:0uF26q3b
>>257
代理店のマーケティングとしては製品が売れて
収益が上がるのが絶対的に正しい。日本でリンを
バジェット帯で売っても絶対に売れない。

高く売れてその上安く売るより数が出ているんだ
から大成功。去年までは売り上げ毎年倍々だった
そうだよ、このオーディオ不況に。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:09:10 ID:pE64oRw0
ボルボなんかも最近まで本国の1.5倍の値段で買わされてたんだよね
これも代理店の大成功っていうやつですかね
知らずに買ってても満足してる消費者がバカなんですよねきっと
ビームスやアローズに並べるだけでB&Oのようなお洒落度相場
の恩恵を受けてオーディオのオの字もしらない業界人までLINN
っていいよねって言う始末で。極東の地にくるとスコットランドの
クラフツマンシップの賜物も一昔前の輸入雑貨屋みたいな相場で売られる
楽しい現実。本国より高く売れてその上安く売るより数が出ているんだから
大成功なんて言わせておいていいんでしょうかね、LINNの本社は
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 08:42:35 ID:BcHrUfjT
どうしてLINN程度の値段のものを買うのに
そんなに値段にこだわるのかがわからんのだ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 08:51:35 ID:Fue+yeiv
だよな、たかが100万位のことで...
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 12:50:50 ID:3x6LT6rM
>>261
>>262
頭悪そう‥
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 13:50:25 ID:/+Wz7t87
羊頭を懸げて狗肉を売る
淋はそんなイメージ
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 14:33:28 ID:BcHrUfjT
頭が良いと金にばかりこだわるようになるのかな?
それなら頭悪い方がいいな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 19:32:50 ID:TIoSLAc6
>>261 >>262
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ-        ゲラゲラ
  ( ´∀`) <頭わるいん!!だってよ   ∧_∧       〃´⌒ヽ
  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿     し ̄ ̄し
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ


267名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:49:06 ID:CwG+tcDw
ハハハ                           金余ってんだったら
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ-       新潟に寄付しろ!
  ( ´∀`) < たかが100万位だってよ!∧_∧       〃´⌒ヽ
  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿     し ̄ ̄し
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
268262:04/11/02 23:36:22 ID:Fue+yeiv
>>267
アホ、冗談に決まってんだろ w
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:37:39 ID:2ybobL3m
LINNユーザーだけど、最近のLINNは、KISTOではずし、Unidiskのファームは
バグだらけと、あまりいい印象がない。バジェットHIFIのメーカーがハイエンド
目指してぼろが出た、って感じ。でもやっぱり、他のメーカーには出せない味が
あって結局、Unidisk1.1もKinosも買っちゃうと思う。あ〜ぁ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 03:05:35 ID:fmx0lGiG
「LINN」という文字を「輸入オーディオ」に変えても、だいたい成立する文章が多いね。
LINNだけの問題じゃないんだから別スレ立てれば。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 11:40:12 ID:VUMnkq03
>>269

ユーザーとしてKISTOではずしてる部分を具体的に教えてくれ。
(個人的な興味。)
値段?音?バグなど安定性?
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 12:39:28 ID:LId1KD4H
LINNは高級家具です。貧乏人が一般の分譲マンションの一室で使うものでは
ありません。薀蓄不要、ローン不要の代物なのです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 12:49:12 ID:c+LlwCfl
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 12:54:01 ID:LId1KD4H
工業高校の生徒の製作ですか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 13:09:07 ID:FM1K755N
今年の5月にサンクリでIKEMIの音聴いてしまってから、あの音が耳を離れないんですが
日本の値付けの理不尽さが納得できなくて、どうも購入に踏み切れません。
なんで、3000ユーロのものが63万円なのか・・・・
値引きが期待できるならともかく、原則値引きゼロでしょう。Linnって・・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 13:13:34 ID:LId1KD4H
だからあなたのような賎民を相手にしているわけではございません。
メインクライアントはエグゼクティブな選民だけでございます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 13:18:19 ID:FM1K755N
>>276
現行のCDPとDACをヤフで売れば、最低でも20万にはなりますから、その差額40万ほど、
多少値引きしてくれる店もあるそうなので、ま、35万くらい用意すればいいだけの
話なので、買うのは簡単なのですが・・・・
3000ユーロのものを60万近くの金額で買わなきゃいけないことに抵抗があるんです。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 13:20:15 ID:c+LlwCfl
淋の品位を汚すようなデマをふくな
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 13:32:00 ID:IZYEGKFX
現地行けば安く買えたりしないの?
とはいえIKEMIだけじゃ旅費分は浮かないだろうから向こうでコンサートにも行くとか家族サービスも兼ねて、なんてどうです?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 13:35:33 ID:GUEJzfDB
だからaudiogonで買えって。2000ドルくらいだ。
http://www.audiogon.com/
電源も切りかえられるから問題なかろう。アフターは知らん。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 13:59:15 ID:FM1K755N
CDPの場合、故障がつきものですから、アフターを考えると正規輸入品位外はちょっと・・・
たぶん、年内に買っちゃうとは思いますけどね。どうも愚痴を言ってみたくなっただけです。
あと、だれかに背中を押してもらいたかったという気持ちも多分にあったりして・・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 14:19:07 ID:KCUD98zi
>>281
オレと同じでどうせ買っちゃう人でしょ w
雑誌やネットの情報集めで十分楽しんだら買いましょう
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 14:19:21 ID:LId1KD4H
ですから、そのようなことおっしゃる方は失礼ながら淋ユーザーにはふさわしくありません。
アキュフェーズを推薦いたします。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 14:40:38 ID:zyY4t6Y9
ついこの間ikemiを中古で38万で買えたのは運が良かったのかな
裏面見たら2003年製みたいだし
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 15:08:06 ID:FM1K755N
>>282
そうですね。CDPとDACが今のシステムのボトルネックになってることが、
はっきりしてるので、他に優秀な新製品でも出ない限り・・・買っちゃいそうです。
でも、Linnジャパンにしてやられてるようで、口惜スィ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 15:10:52 ID:LcZrCOJi
リンごときに品位なんかあったか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 00:59:50 ID:gdvvc6xS
>>285
IKEMIを買う前にMetronomeTechnologieのCDPを聴いて見て。
価格がちょっと高いけど多分、目移りすると思うよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:06:33 ID:BcXaDKhj
>>287
情報有難うございます。
でも、さすがに、ちょっと高すぎるのと、個人的にCDPはトップローディングは
嫌いなんです。
オーヲタ失格といわれるかもしれないけど、CDというのは扱いがラクなのが
最大の利点だと思ってるので、フロントローディングが絶対条件なのです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 10:46:02 ID:mly8QOrZ
>288
同感です。便利でなければCDの意味が無い・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:01:14 ID:kM6mwVXp
ここのネット通販って、Linn代理店になってないのに、Linn製品扱っているけど
大丈夫なのかな?安いからカナーリ惹かれるんだけど。

ttp://www.aaa-plan.jp/
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:18:52 ID:ILRM5U+x
>>290
そこで、前にAV5125がカナリ安かったので買ったけど
なぜか保証書にダイナ通販のハンコが押してある。
どーゆーつながりなんだ?

292名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:42:28 ID:mly8QOrZ
ダイナから箱が潰れてるやつとかのB級品などを、卸値かそれ以下で仕入れて
それを転売してるんで内科?

LINNって正規品でないものは
LINN JAPANで保証書なんて発行してもらえないんでしょ?

それでもCD12辺りの高額商品なら安いよね?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:06:16 ID:fbeKsXoM
LINNは手厚い保障も価格の内なんでないかい。

以前、故障内容をLINNにメールしたら、鈴木社長から直メールが
返ってきてビックリした。
もちろん対応は満足のいくものでした。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:19:04 ID:mly8QOrZ
それって、誰かが代理で返信したんでないか?
代理だとしても、凄いことだけど・・・・。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:20:23 ID:NMMQq21n
去年UNIDISK1.1を不具合で修理に出したら、鈴木氏から電話が
かかってきたよ。
満足のいく対応をしてもらえました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:32:07 ID:nG7U8P8b
>>292
推測だが、そんなことはないだろう。
B級品だったり、保証がつかなかったりすれば、今のご時世、あっというまに
悪い話が回って商売が成り立たなくなっちゃうから。
ほぼ間違いなく正規品だよ。ちゃんとメーカー保証もある。だってダイナの
ハンコ押してあるんでしょ?メーカーは対応拒否なんか絶対できないよ。

たぶん、このエイプランというネット通販は、ショップの横流し品で商売してると思われ。
バックリベートの目標金額達成とか、店の売り上げ予算達成のために、裏の安売りルートに
メーカーからの仕入れ品を横流ししてる店は多いよ。秋葉原なんか特に。
ダイナに限らず、いろんなルートがあるんだろうね。
オレは、むかし家電メーカーの営業だったから、そのへんの裏事情はよく知っている。

AV○C通販から買った、ディナのSPの保証書にSISのハンコが押してあったこともあるな。
それで初めて、AV○Cがディナの代理店になってないことに気付いたっけ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:50:51 ID:ng4bTnAm
>>294
orz
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:51:57 ID:mly8QOrZ
>296
エフ商会でバカ安値で購入したCD−Rの値札シ−ル剥がしたらば
ビックカメラのシ−ルが貼ってあったことがありました。

凄い世界だと思いました。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:18:43 ID:nG7U8P8b
>>298
よくある話。
取引契約上は返品不可となってても、取引の関係上、店頭在庫を引き上げざるを
得ないことはよくある。
そこで怖いのが、売れ残った展示品をその中に紛れ込ませるたちの悪い店が時々あること。
元通り梱包して、未開封品在庫に混ぜられちゃうと返品作業中には気付かないんだよね。

つい最近も、ネット通販で買った某メーカーのDVDプレーヤーが明らかに開梱して
使った形跡があった。もちろん、返品交換してもらって、メーカー営業からは侘びを
入れさせたけど。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:45:02 ID:L/7xiRKp
269>271
>ユーザーとしてKISTOではずしてる部分を具体的に教えてくれ。

KISTOはデザイン、価格といったマーケティング面での失敗作。殆ど売れてないでしょ。
KINOSは未聴だけど、大部分の5103ユーザーは、移行するとしたらこっちだろうね。
もっとも、国内ではAAC対応ってところに価値を見出せるが、欧米のユーザーには何のメリット
も無いので、KINOSと5103の音質の差がどれだけかによって評価は分かれるかもしれない。
2ch重視ならKontrolに流れるから。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:06:41 ID:kKiZ28kF
まあKISTO欲しいけど、KINOSで我慢だなあ。
別にKISTOのデザインが悪いとは思わん。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 22:14:19 ID:/lXgRObI
KINOSのまるでDVDプレーヤーみたいなデザインも好かんなあ・・
デザインはAV5103Dのままでよかった。
3035103D user:04/11/05 00:49:55 ID:ZUkghpW9
>>300-302
KINOS聞きました。最近のLINNの解像度くっきり路線をさらに進めた感じ
ではあるのですが、5103Dから買い換えるほどではないと思いますた。
ブラインドでもきっと差はわかるけど、それが何か? というレベル。

100万円握りしめて待ってたんですがね…。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:42:55 ID:X7DkMezY
300>303
インプレありがとう。なんか、そんな感じかな〜って予想してた通りみたいです。
自分の耳でも確認する予定ですけど。私ももう少し貯めれば手の届く範囲だけど、
見送りかな。Unidiskにしても、来年後半にDVD HDのプレイヤーが出てくると
ファームのバージョンアップじゃ対応できない気がするし、なんか、みんな中途半端
なんですよね、今の時期。勝手な予想をすると、ユニバーサルプレイヤーって結局、
一時的なブームで終わり、ピュア派はCD&SACDのプレーヤーに落ち着くんじゃないかって
気がしてます。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 12:03:53 ID:fgeCMuiU
>>303
KINOSの傾向については同意なんだけど
だからこそ俺はずいぶんAV5103Dとは違うと思った

個人的な印象としては...
- EXOTIKはなんか乾いた感じ
- AV5103Dは繊細な感じ
- KINOSはAV5103Dよりクッキリ前に出てくる感じだけど、EXOTIKよりしっとりしてる
- KISTOはKINOSと同じ傾向だけど、より強くその傾向が出てる
- KONTROLは落ち着いた感じ
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 12:23:39 ID:Sle0bil8
>>293-295
知り合いがCD12を修理に出したときはひどかったらしいよ。
とりあえずチェックして状況知らせてって頼んだのに半月経っても何の連絡も無し。
電話してみたら連絡するの忘れてましたって言われたそうな。
まあ正直っていやそうなんだけど。普通はなんか言い訳するよなw
しかしそれで終わらないのがすごいところ。
ファームアップで直ったんで振込先連絡するから代金払ってって言われて
待つこと一週間。あまりに遅いんでまたも電話したらピックアップ交換して
エージングしてますって言われたそうな。
交換は不要だって言い切ってたのに無断で交換して金取るってすごいよね。
しかも、ようやく戻ってきたらCD回転中にものすごいノイズが出るようになってて
送り返したっていうからどうしようもない。実際に作業してる連中はこの程度。
オレIKEMI欲しいんだけど、この話聞いてからAudiogonの中古でいいかと思い始めた。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 13:03:48 ID:BN3AQBQq
>>306
いくらなんでも、その話は嘘臭いけど・・・・
まず、第一にソフトのファームアップで直る故障というのが?????
それに、ピックアップ無断で交換したのなら金を払う必要なないだろ。
それに、一週間のエージングなんかしないよ。ピックアップ交換で。

本当の話なら良いが、嘘だと営業妨害で訴えられるぞ。
こういう掲示板での誹謗中傷の場合、IPアドレスの開示が義務づけられたの知らないのか?
308306:04/11/05 15:32:55 ID:Y3NpSbd7
>>307
いや、ウソじゃないから調べられても全然困らない。
まあ自分の話じゃないんだけど、本人に迷惑かかることもないだろうし。

故障っていうか、音飛びするんで問い合わせたら、ファームアップで
直るだろうってその場で言われたらしいから既知のバグだったんじゃないの?
エージング云々はそれこそ遅くなった言い訳かもな。
最初からヘタった消耗部品があればついでに交換したいってことで
頼んでたから、本人は別に気にせず払ってたけど。
オレだったらごねて払わずに済ませるけどな。
ここらへんがCD12買えるやつとオレとの決定的な差なんだろうよw

ウソじゃない証拠に修理費用聞いてきた。
ピックアップ交換・動作確認・その他 6000円*2時間=12000円
Laser Assembly 30000円。消費税2100円で合計44100円だってさ。
こないだ遊びに行ったときはまだ修理中だったから1,2ヶ月前の話だよ。
リンジャパンに確認してみる?
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:40:24 ID:BN3AQBQq
>>308
消耗品はついでに交換しておいて欲しい、と頼んだのならピックアップ交換は
あながち、間違いじゃなかろう?無断でやったってことにもならないんじゃないか。
どのくらい使ってるかにもよるけど、ピックアップは消耗品。年数が経てば
どうしても読取り精度が落ちる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:55:26 ID:Y0fpn10v
>>309
見苦しい。消えるか>>306に謝れ。
311306:04/11/05 16:01:12 ID:Y3NpSbd7
最初頼むとき、必要なら交換したいからチェックして状況を教えてくれって
言ったのに2週間の間一切連絡無し。問い合わせたら、既に修理完了して
ピックアップ等の交換は不要と断言。この後本人に確認もせずに交換して
修理費用も上乗せしたんだから無断っていわない?
2週間放置してて問い合わせがあったから慌てて適当にごまかしたけど、
実際にチェックしたらファームアップじゃ済まなくて部品交換したとかかもね。

本人が気にしてないんだからオレがどうこう言うこともないんだけど
CD12ですらこの対応って言うのはどうかと思うね実際。
293や295は対応良かったみたいだから一部の担当者だけなんだろうけど。

そうそう、さっき費用聞いたときまだ戻ってきてないって言ってたぞ。
こんなに時間かかるんなら最初から素直に本国送りにしたかったと
さすがに愚痴ってた。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:13:49 ID:RZFl2oYY
>>311
そういうことなら、話はわかる。
というか、おもいっきりクレーム言って、すくなくともピックアップの交換
費用は無料にさせるべきだと俺も思うがね。

技術者の腕の良し悪しは、商品の価格が高かろうと安かろうと関係ないと思うけど、
Linnジャパンは、対応の良さが売りなんだから、すくなくとも、もうちょっとマシな
対応があってしかるべきといううのには同意するよ。そういう状況ならばね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:22:01 ID:tDy9PnlI
販売店経由ではなく、直接LINN Japanに修理を依頼したっつこと?
ちょっと気の利いた店なら、本国送還で修理することをアドバイス
してくれそうだが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:22:47 ID:pkEwZQAP
むしろどうしてその友人がそんなひどい扱い受けたのか
気になるよ。CD12まで買っておきながら。

漏れなんか総額で150万程度しか使ってない貧乏オーナーだが
これまでそんなおかしなことは一度もないし、気持ちよく
使わせてもらってるけどなあ。
315313:04/11/05 17:51:24 ID:tDy9PnlI
だから、ショップの選択が重要なのよ。
特に、LINNは癖があるから。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:57:27 ID:XTqA7zOg
>>315
経由するショップによって対応が変わるようじゃ困るのだが・・・・
シバリの厳しい特約店制度を採用してる意味がないじゃん。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 18:43:50 ID:pkEwZQAP
まあこれ鈴木氏に送っておこう。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 18:51:29 ID:XTqA7zOg
>>317
是非よろしく。
その後の対応もレポよろしこ。
俺もIKEMI買おうと思って、見積もりまで取ってあるんだけど、
>>306のカキコみてちょっと不安になってるので・・・・
319315:04/11/05 19:08:00 ID:tDy9PnlI
>>316
ま、理想はそうなんだろうけど、「一応LINNも売ってます」程度の
店もあることだし。

拡販路線の当然の帰結ではある、と思う。

欧米では、ショップをランク分けしてるけど、日本でもそうする?
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 19:17:47 ID:dbL3Srzq
>>319
いや、そういう意味じゃなくってさ。
販売店の修理対応のバラつきくらい、Linnジャパンの方で吸収しろよと。
どんなにひどい特約店で買っても、さすが、Linnといわれるくらいじゃなくちゃ、
対応の良さは謳えないだろ。
あの高価格には安心とイメージが含まれてるんだからさ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:14:40 ID:CMKR8uAt
>>320
まあ、今回のケースはわからないけど
店が修理で預かってしばらく寝かしてる可能性もあるわけで。
あと社長が自ら・・・っていうことは逆に会社規模が小さいので
ちょっと他のことしてたら対応が遅れたりするのだろうね。
高額商品を売ってるのだからもう少し何とかしろという気もするけど。

しかしCD12のパーツ交換随分安いな。
元が高いから安めなのか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 07:54:10 ID:X51wkva0
>>しかしCD12のパーツ交換随分安いな。
>>元が高いから安めなのか?

それは漏れも感じた。クオード67CD現役時代に
同様の修理をハーマンでやったら8万はかかった。
普通は製品の単価が高ければ修理代もそれに
比例しそうなものなので意外だった。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 08:45:35 ID:p+TpFr6Z
CD12で一番コスト喰ってるのは箱。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 15:25:24 ID:nlE4Qujl
>>321
ピックアップだけなら、そんなもんじゃないの?
つーか、3万円は高いと思うよ。CD12とはいえ、レーザーピックアップは
どっかのメーカーの既製品を使ってるはずなんだから。
どんなに良いもの使っても部品原価なんてせいぜい数千円でしょ。
しかも手間賃は別料金になってるし・・・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 08:19:21 ID:40Ud5ECK
>>324
輸入オーディオ使ったことないでしょ?
326324:04/11/07 10:49:07 ID:RnrlwOqb
>>325
たしかに、CDPに関しては日本製が多かったね。
海外製品は、かつて使ってたWADIA850と現行のIKEMIくらいか。
SPは日本製のものを使ったことがない、アンプはずっと海外製品だったが
最近、初めて日本製のものに買い換えた。

ところで、それがピックアップの値段とどう関係するんだ?
CD用のレーザーピックアップ部なんて、フィリップスかサンヨー製で、それほど
種類があるわけじゃないし、調達原価は1000円くらいなもんだぞ。
アーム部分まで取り替えたって言うんなら数万円でも話はわかるが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 11:14:57 ID:rkCztSvV
>>326
850とIKEMIの比較インプレ聞きたいです。
気にはなりつつも、同条件の比較したこと有りません。
お願いします。
328324:04/11/07 11:58:29 ID:RnrlwOqb
>>327
残念ながら、自分も同条件で比較したことはないんだ。
850使ってたときと、今のIKEMIのシステムじゃ他の機器がまるで違うもんだから・・・
SPひとつとってもB&W M802とTurnberryという大きな差があって・・・・

そこをあえて、比較すれば、850はバリバリのHiFi、解像度抜群、輪郭クッリハッキリ。
IKEMIはけっして解像度なんかは悪くないんだけど、なんといおうか、実に味わい深い魅力的な音。
M802と850の組み合わせのときは、それはそれは、HiFiな音だったけど、聴いてて
すごく疲れた。2時間も聴くともういいやって感じ。
それに対して、IKEMIとTurnberryだと、一日中聴いてても音楽に酔えるかな。
わかりにくい表現でスマソ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:36:21 ID:TnxJZYJ/
>>325
修理のパーツ代を調達原価で出すメーカーがどこにあるか。
補修パーツの維持にかかる費用の大半は倉庫代と輸送費だぞ。
技術料も各メーカー極限まで安くしてるから人件費も含め
実際の費用がパーツ代に上乗せされる。

以上あくまでも一般論として。

リンじゃないけど某社プレーヤーのゴムベルトが3500円
なんてのも基本的には同じ理屈。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:41:29 ID:c3xwyAEw
>>328
インプレありがとうございます。
システムを大きく換えたのですね。凄いです。
自分はやはり850の方が合いそうです。
331324:04/11/07 13:55:04 ID:6dWBsLWr
>>330
850を選ぶなら、TEACのVRDS+外部DACという線も考えてみたら?
組み合わせによっては、850の半額程度で同じレベルの音が手に入るかも。
850のメリットのひとつは高精度なデジタルヴォリュームだけど、あれでも
使い物になるのはマイナス10dB程度、頑張ってマイナス15dBだった。
それ以上絞るととたんに生気がなくなる。
WADIAはプリアンプ不要なんていってるけど、それは、マイナス10dB以内の爆音で
聴ける恵まれた環境、及び大音量好きのごく一部の人。
プリは必須と考えた方が良い。

>>329
それはわかってるけどさ、3万円+手数料1万2千円が安いなんていう人がいるもんだから。
でも、やっぱ高いよ。もろもろ考慮しても、ピックアップ交換だけなら総額2万てとこ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:42:00 ID:ExsZzFsS
>331
Classikのピックアップを交換したことがあるけど、実際にはピックアップがマウント
されてるメカごとの交換だったから、他のCDPも同じじゃないのかな。Karikの交換は
4〜5万かかるって言われてるし。本当にピックアップだけ交換しようとすると、調整
が大変過ぎるんじゃない。たしか、鈴木さんだったと思うけど以前、オーディオショウ
かなにかで立ち話したとき、LINNの場合、他の輸入ブランドに比べるとメンテナンス
や修理のコストが非常に安いのが特徴の一つだ、っていってました。多少、価格が高く
ても長い目で見れば案外、お得なのかも。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:49:58 ID:TnxJZYJ/
>>331
だから他の輸入CDPでは本体価格20万円台でも
とても4万じゃ直してくれないって......
良い悪いは別として現実にそうですよ。

>>332
そう思います。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:55:55 ID:BEm5F1W0
>>332
MIMIK、GENKIはメカごと交換
KARIK、IKEMIはピックアップのみ交換

ひとえにメカにかかってるコストの問題
CD12のCD-engineやUNIDISKのSilver Disc Engineを
丸ごと取り替えたら10万や20万じゃ済まない
335324:04/11/07 15:47:17 ID:Y3Libkbq
>>332>>334
たしかに、他の輸入代理店に比べればはるかにまともな値段だと思うけど、
他の輸入代理店の修理費用が異常なんだって。
それに、本国送りになってしまった場合の修理費用が高くなっちゃうのは
しかたないにしても、国内で修理できる範囲なら、国産メーカーと費用は
変わらなくてもよいはず。

>>334
GENKIなんかは、ドライブユニットはえらくチープだっていうよね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:59:24 ID:1V3sFetU
>>331
その線も良さそうですね。
確かにwadiaのボリュームは万能では無いようですね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 03:37:58 ID:3cOcE5E4
カネの話になると必ず上がり、カネの話が終わると下がるスレ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 06:53:46 ID:jqidruuN
はっきりいって、デザインでここに来ました。
知識はそれほどありません。
LINN Classikのホワイトを購入しようかと思っています。
現在使用のスピーカーBOSE 301AVMなんかに合わせる物ではないですかね?
天井つり下げがいいのですが。。。。。

普段は、クラシック(チェロ)やロックが中心です。
スピーカーは何処が相性良いのでしょうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 07:50:41 ID:7ZYHOUtJ
>>338
LINNにはLINNのSPがよろしかろう
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 07:55:28 ID:TgaL2oqF
>338
べつにBOSEでも問題ないです。
CLASSIKの本質は”気負わないこと”ですから。
それを踏まえたうえでベストマッチと言えば、同じLINNのKATANでしょうか。
BOSEの天吊金具に取り付けできるタイプの、アタッチメントもオプションで
ありますので、おそらくそのままリプレース可能かと思います。
341338:04/11/10 03:03:22 ID:z9vMHS7s
>>339>>340
ご丁寧にどうも有り難うございます。
そうなんですか・・

>BOSEの天吊金具に取り付けできるタイプの、アタッチメントもオプションで
>ありますので、おそらくそのままリプレース可能かと思います。

ここ、かなり、へーーーーーーーー。ってかんじです。
これは、LINNのメーカーオプションなのですか?
そんなのがあるのですね。
相当買う気満々になってきました。(笑
取り付けなど考えると、こんなに便利なことはありません。

KATANにも白があったような気がしますので、
完璧です。
インテリアに合わせて、スッキリデザインで、
おまけに音が良ければ、最高なわけですが、
これが意外と探すと無いんですよね。

価格的にも良いですし、”気負わないこと”っていうのも
気に入りました。

どうも有り難うございます。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:02:55 ID:Q5TT7GK9
343間違えた:04/11/12 19:04:56 ID:Q5TT7GK9
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 07:03:50 ID:L+8oD/XS
EUで、LINNが買えるおすすめのオンラインショップはありますか?
Classikの個人輸入に挑戦しようかと思います。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 07:22:19 ID:DksA1Ads
淋病=性病じゃなくって金持ってるぞー病、ってことだな
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:13:26 ID:aZ+iwguH
>>338
正解です
LINNはそこそこのカッコ良さとMACみたいな洗練された広告に騙されて
選ぶ商品です。
音はいい云々でなく間接照明みたいな音が気に入るかどうか。
LINNをほかのメーカーの機器に合わせるのは
キュイジーヌ料理みたいなもんで本来の持ち味はスポイルすると思います
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:23:46 ID:FsKbsXpF
>>346
おまえ○山だろ
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:18:01 ID:D8keGlqq
LINNってカッコ良いの?
オーディオ的に大袈裟にならずに最低ラインのクオリティが欲しい... って時に
他にあんあり選択肢がないんだよなあ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:22:13 ID:FsE6Vvbc
>>348
カッコイイのではなく、シンプルで邪魔にならないと言うことでは?
間接照明や、気負わないと言う表現は好きです。
部屋で、存在感がない方がいい。
オーディオマニアではないし、存在感無く、さらっとしていた方がありがたいわけでして。
ゴテゴテスイッチがあったり、マシーン感(ロボット)が強いとね・・・。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 17:58:49 ID:M6PIMyO9
LINNは、基本的に国際標準価格を適用して、生産国の英国本国と
米国も、カナダも、ヨーロッパ(ユーロ)も、韓国でさえ内外格差がないのに
なんで日本だけ1.5倍の値段がついてるのかねぇ。
たとえばIKEMIなんかは日本以外では、全世界約40万円なんだよね。
日本でも定価40万円だったら、すごくリーズナブルに感じるのに・・・・
LINNジャパンはこのへんどう考えてるのだろうか?
煽りじゃなくて真面目な問題提起として。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:04:42 ID:M6PIMyO9
ちなみに、LINNの製品は好きだよ。現にIKEMI使ってるし。
ほんと、最近はなかなかああいうシンプルで控えめなシステムって他にないよね。
メリディアンもなんかメカっぽくなっちゃったし。新生クォードは懐古趣味に走ってるし。
でも、FULL LINNに走るには、やっぱり値段が納得できない・・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:20:18 ID:vGfldnl0
登記簿を調べたことないけど、LINNジャパンってLINNの日本法人じゃなくて
単なる総代理店じゃないの? 価格差の問題も結局、LINNじゃなくてその
総代理店を経営しているところが儲けてるんでしょ。日本は人件費が高いって
いっても、アメリカや西欧と比べても1.5倍ってことはないだろうから。

でも、最終的には、その値段でそこそこ売れてビジネスとして成り立つなら、
安くして粗利が下がり、サポートの手間が増えるより得、っていう考え方も
ありだからね〜。違法なことやってるわけじゃないから、文句言っても始まらない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:41:20 ID:M6PIMyO9
>>352
単なる代理店ならそういう理屈だね。他の輸入代理店と同じで。
だけどさ、日本以外の輸入国が全て価格が揃ってるってことは、たぶん、LINN本体
の戦略というか指導があると思うんだよ。それが、なぜ日本だけ例外なのかなって。不思議なんだ。
LINN本体とすれば、メーカーの立場なんだから、適正な価格で数が売れた方が嬉しいわけじゃん。
LINNに関してはおそらく割高感から躊躇するユーザーが少なくないと思われるから、国際標準価格
にすれば、もっと売れると思うんだよね。
だから、こういうことは、どんどん文句言ったほうがいいと思うよ。
他の国の価格を見る限り、LINN本体の現地法人(または代理店)へ影響力ってのは
小さくないと思われるから。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:51:09 ID:bN7XqJSY
定価売りだと卸値との差額が少ないのが普通だけど、日本の場合は小売店が
利幅を大きく取って儲けてるというのもありそうだねぇ。
色々と国内事情があるんじゃないの?
オーディオ界にも堀江社長が必要だな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:00:11 ID:M6PIMyO9
>>354
たしかに。IKEMIの見積もり取ったとき、けっこう意外な店が安かったりするんだよね。
5店舗以上の見積もりを取った感触では、定価で売ると最低でも35%の利益が出るような
卸価格の設定になってると思う。
一般的な量販店の利益率は25%、でもこれは表向きの話で、実際は20%くらいだから、
LINNを定価で売るとそうとう儲かる。
もっとも、NETの発達で価格競争も激しくなってるから、裏ではどこも10%前後の
値引きしてるようだけどね。
定価を守ってるのはヤマギワぐらいじゃないかな?あそこは利益率の設定も高いから。
今はどうか知らないけど、むかしは家電業界にヤマギワ特価ってのがあったんだよね。
他の店の利益率要求幅が25%なのに対して、なぜかヤマギワだけは30%要求してきて、
その差5%はメーカーが負担してた。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:01:20 ID:KYmalOvc
日本のLINNは代理店だよ。
オーディオショーでよく雑誌に出てる社員に、とある質問したら、自分たちは代理店なので対応は難しいと言ってたくらい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 03:06:37 ID:OTpIvnXD
と言うことは、韓国で買ってくるのが一番割安かな?
交通費、送料を考えると・・・?
1.5倍はやぱかなり高いよね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 03:22:16 ID:q7mXm6R/
高いと思う人に買ってもらおうとは思っていないでしょう。
あれはエグゼクティブがミニコンを買う感覚で買うものです。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 07:19:07 ID:C60mW5mr
>>358
そういう感覚ってとっても下品よ。
贅沢をするのと無駄金を使うのは別の話。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 10:34:40 ID:neBiYMFi
>>357
韓国までの航空運賃なんて、国内便で札幌行くよりよっぽど安いし、
30万クラスのものを買うなら、旅行感覚で週末むこうに一泊して
豪遊したってまだまだおつりが来るよ。韓国便は羽田から出てるしね。
物価の安い国だから、日本に送ってもらう送料だってしれてるし。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 10:41:56 ID:neBiYMFi
ちなみに、IKEMIの韓国の値段は400万ウォン。日本円で40万ほど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 11:04:51 ID:sndGnzIM
金があるからと言っても
割高な価格でボラれるのは気分が悪い。
金持ちほどケチなもの。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 11:35:08 ID:neBiYMFi
>>362
ケチというより、金銭感覚が厳しいんだよね。
お買い得なら、数百万のものでもポンと買うけど、
割高だと思ったら千円のモノだって買わない。

つーか、ぼられてるのにそれをステータスだなんて勘違い
してるのは、にわか成金だけ。
現LINNユーザーも苦々しい思いで金を払ってることを忘れるな。
LINNジャパンさん。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 13:22:10 ID:LsuhF8PE
まあ、低額のモノなら手間も含めてある程度仕方ないが
高額商品も同じような掛け率で値段が上がるのは勘弁して欲しいな。
いくら代理店として利益を出さないといけないにしてもおかしいだろ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:46:20 ID:vFs/GAIC
次から韓国で買うことに決めました。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:04:22 ID:cMBk8VTD
>>365
真面目な話、そういう人が続出するかもね。
羽田ー金浦のシャトル便を増やして、韓国への日帰り出張可能にするのを
政府が推進するようだし。
羽田から札幌行くのもソウル行くのも時間的には変わらないわけだしね。

それに、韓国の400万ウォンは為替レート上では40万円だけど、物価と賃金の安い
韓国人にとってはほとんど400万円相当の大金。こんな買い物をしてくれる客は
日本人だろうとショップも相当手厚いアフターをしてくれるはず。
ダイナ555あたりで40万のケチな客なんて思われるより、よっぽど良いサービスが
受けられるかもよ。
367352:04/11/18 00:20:22 ID:f/nM8a08
というか、最近のLINNの音はどんどんニュートラルになり、価格はますます
他のハイエンドに近づくか、追い越してしまっていて、それでもLINNを選ぶ、って
いう動機が、デザイン以外、見出しにくくなってる。

例えば、、UX-1やムンドのユニバーサルプレーヤーがほぼ、どう価格帯に並んでいる
現在、Unidisk買う理由って、微かに残るLINNの香り以外、リージョン自動設定ぐらい
しか優位性を見出せないないんだよね。

がたがた騒ぐのもいいけど、そっと去っていくというのも、大人の選択かな、って思う
今日この頃。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:39:28 ID:6U2Go39C
>>367
AV製品については確かにそうだね。
このまま、ユニバーサルプレーやとマルチチャンネルアンプばかりに
シフトしていくのなら、オレも静かに去るのみかも。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:50:25 ID:FRqh8taW
>>366
いや・・・さすがにそんな格差ないよw
あっちのサラリーマンの平均年収が300万円くらい。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 05:28:23 ID:6n61gkk3
正直、KATANとB&Wの700シリーズの同等品では、
どちらが鳴るのだろうか・・・。
アンプの問題か。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 11:06:11 ID:n8WzFV2x
>>370
方向性がまるで違うから、比較するのは意味がないかと・・・・
オレはSPはLINNじゃないけど、昔B&WM802を使っていてほとほと疲れた経験がある。
音楽聴いててもちっともリラックスできなかった。アンプの問題じゃなくてね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:28:17 ID:SsUit1Iu
>>370
KATANの方がいいと思う
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 03:47:18 ID:3ijAybR+
>>370
質問したスレによって違うと思う。
でもまぁ、好き嫌いは別にしてB&Wは比較的CP高いと思うよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:22:28 ID:wJKpIjdG
音楽を聴くうえで、(1)のあいまいさでLINN、(2)の正確さでB&W。









1.良い意味
2.悪い意味
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 16:55:24 ID:J5TlF+2v
初めての書き込みです。
オールLINNのユーザーです。
近くにいい販売店があったからで、そこは古くなったスピーカー内部の配線をK20にしたり、
LINN指定の半田を使って音のいい電源ケーブルを作ったり、自らの試聴室を
その電源ケーブルでアースを取ったり(銅板を地面に埋め込み)、腕が確かでした。
彼の店は、の○やと競合する地域だったので、LINNジャパンが切りました(LINNジャパンの

社員から、「取引を打ちきった」と言われました)。
それ以来、一つもパーツを買っていません。
今のカートリッジはARKIV IIなんだけど、これも買い換える気がしません。
今のLINNジャパンは好きになれません。というか、はっきり嫌いです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:28:44 ID:EsiwBJp7
どうやら代理店に問題があるのが浮き彫りになってきたね
LINNっていうメーカーと商品はまったくいいんだよ
代理店の売り方とかアフターのやり方の根拠が不透明なんだよな
個人的にはckassikくらいはアッパーミドルクラスの家庭が
普通にちょっと贅沢なミニコンをって位で買える値(15〜20万)で供給
すべき商品だと思う、本国のように…
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:12:03 ID:7s6Z9HEX
UNIDISK SCって買った人いませんか?
プレーヤーとマルチプリ一体型って省スペースで結構便利そうなんだけど。
もしいたら、音の感想を聞かせていただけますか。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:06:24 ID:J5TlF+2v
> ckassikくらいはアッパーミドルクラスの家庭が
普通にちょっと贅沢なミニコンをって位で買える値(15〜20万)で供給
すべき商品だと思う、本国のように…

賛成。たぶんKAIRN発売あたりの時代が、そういう価格設定をしていたんじゃなかろうか。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 13:47:48 ID:MIu7rm2o
確かにそうだな、俺も10万代の上代がclassikの相場かと思う
広告とかはうまく打ってると思うし
オーオタとは違ったユーザー層にぶつければ
かなりのマーケット拡大が狙えそう
もともとLINNの音はファミリーユースでこそ活かされる類のものだと思う
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 13:53:06 ID:H5Vp+Dix
CLASSIKは戦略商品って位置づけにして、本体+小さなスピーカーで20万の設定にすれば
ずいぶん売れるだろうにね。
ああいう、小粋でしかも音も良いシステムって他にないんだからさ。
で、そこでLINNファンを獲得して、上位機種へのグレードアップを促す。
このほうが、商売的にもおいしいと思うんだけどね。CLASSIKなら15万で売っても
まだちょっとは儲けが出そうな気がするけどなあ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 13:57:03 ID:H5Vp+Dix
あと、ミニコン市場の客を切り崩すために、CLASSIK+SPのセットに限って、
ヨドバシなんかの量販店にも卸す。
あの、糞みたいなデザインの国産ミニコンポなんか部屋に置きたくないと思ってる
そうはけっこういると思うんだよね。
デザインセンスがよければ多少高くてもかまわない、みたいな。
で、その後はDM作戦で上位機種に吊り上げていけばいいんだし。
どう?LINNジャパンさん。悪くない戦略だと思うんだけどなあ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:39:58 ID:7SLlZZ71
広告もMONOマガみたいなのじゃなく、
ポストあたりの週刊誌に出せばいいと思うけど。ボーズみたいに。
マニア相手じゃ、もうタカが知れているでしょ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 16:21:50 ID:Wv3yMngA
>>381
えっ、でもLINNってそんなにデザイン良い?
KLIMAXシリーズはカッコいいなぁと思うけど、
その他の廉価機種、IKEMIとかGENKIとかってどうも俺にはダサく見える。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 17:01:44 ID:8JbZwUvC
>>383
あのくらい控えめな方が小粋だと思うけどね。俺は。
B&Oのような「いかにも」って言うデザインよりさりげなくて良いと思う。
さほど部屋のインテリアもも選ばないし。
逆に最近のAVシリーズはちょっと。なんか俗っぽくなっちゃたような。
好き好きだとは思うけど。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:00:43 ID:POD/UQQc

LINN のKARIKと NUMERIKの組合せの評価ってどうなの?
IKEMIが凄いのは分かるけど、LINNのDACっていうのも聴いてみたい。
中古で気になるのは寿命だけどKARIKは、いつ頃の販売ですか?

教えて!エロい人
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:06:13 ID:LS3B5RO2
>>385
IKEMI単体の方が遙かにいいので悪いことは言わないから
変なこと考えない方がいいです。
もしDACが必要ならKISTO、KINOS、EXOTIKに内蔵されてるので
昔のDACよりもいいです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:36:39 ID:POD/UQQc
>>386
そうですか。。でも予算が…(^^; まあ、買いかえるよりいいか…
レスさんくすです。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:37:04 ID:sRAJCle/
KARIK3の中古を狙うという手もあるのでわ?
過去ログ見てみるとKARIK3とIKEMIにはクオリティの差はさほど無く、
好みの範疇という意見もある。
IKEMIのDACも古いから、新しいDACを足すとまた違った味が楽しめる。
IKEMIにDAC64を足したときは、さらに滑らかになって驚いた。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:54:53 ID:POD/UQQc
>>388
KARIK3ってそんなに凄いんですか!う〜ん、値段を調べてみます。
IKEMI+DAC63!!凄いですねェ…。うちの場合、お小遣い貯めると、いったい
何年かかるやら(^^;。そのうち中古を狙うっす!
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:22:59 ID:V8n1n/dI
CLASSIKやGENKIのデザインに前から強く惹かれながらも高くて手が出なかったんですが、
今はもう、オーディオアナログのプリモに行きそうです。
20万オーバーはちょっと高すぎ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:46:56 ID:LS3B5RO2
>>388の言うことを信じると痛い目にあいます
彼はあくまでも過去ログを見た印象で語っています。
おそらく実機は聴いていないか、しっかり聞き比べたことはないでしょう。
聴き比べたことがあれば、クオリティに差がないとは感じないはず
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:02:39 ID:POD/UQQc
>>391
有難う御座います。みなさんのいろいろな見解が聞けて参考になるッス。
IKEMIの値段がもう少し下りてくれると助かるんですが…かといって韓国で
買い物する度胸無いですし…w
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:08:53 ID:POD/UQQc

質問ついでに、調子に乗って、お聞きしますが、皆さん、CDPのアースはちゃんと
とってますか?以前にどこかのLINNオーナーのHPで、LINNのCDPは
アースをきちんととって、電ケーも交換しなくちゃ、ちゃんと鳴ってくれない
と書いてたのを見た記憶がありますので。。

あと、接続ケーブルはどうなんでしょう?純正がヤッパリ良いのでしょうか?
皆さんの寛大さに甘えて、教えて呉れ呉れ君で済みません。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:14:37 ID:LS3B5RO2
>>393
アースは原則的にはとった方がいいです。
アースをとって悪くなるのはむしろ例外的で、接地抵抗が異常に大きい
時とか以外はアースにつなぐべきです。
コンセントの差し込み口でアースが取れない場合でも、それぞれの機器
のアースをつないで、シャシー電位をそろえると多少改善します。
やり方としては、壁コンが2ピンの時は3ピンのタップに各機器の
コードをつなげばつながります。

電源も接続ケーブルも純正よりいいのは見たことがありません。
お金に余裕があればLINN Silver Cordもお勧めです。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:21:55 ID:1u+VBLrk
>>393
IKEMIユーザーだけど、電源ケーブルはJPSラボのデジタルACが秀逸。
デジタル機器専用だけあって、いわゆるデジタル臭さが不思議なくらいなくなる。
それは、まるで、魔法でもかけてんじゃないかというくらい見事に。
アンプにはMIT−Shotgun-AC1を使っていて、このケーブルの癖のない音に満足してるけど
CDPだけは、先代(VRDS)からJPSのデジタルACじゃないとダメなんだよね。
IKEMI入れたとき、MITのほうも試してみたんだけど、てんでダメだった。
MITが悪いって言うんじゃなくて、JPSが良すぎるの。

ただし、JPSのケーブルは日本で買うと高すぎるから、ここの米国通販がお勧め。
英語しか通用しないけどとても親切だよ。若干ながら値引きもあるし。
http://www.fatwyre.com./
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:30:23 ID:1u+VBLrk
>>394
純正って、もしかして付属の電源ケーブルのこと?
あれそんなにいいの?
むかしからの経験で機器付属のケーブルなんてロクなものではないと、
封も切ってなかった。見た目しょぼかったし(汗
もし、純正ってのが付属ケーブルのことなら、さっそく明日ためしてみよう。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:00:01 ID:1u+VBLrk
ちなみに、アースはちゃんととってる。
部屋の電気配線をオーディオ前提にやってもらったから、
オーディオ専用にブレーカーから分けた独立配線を3系統取ってるから
電源周りに問題はないと思う。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:16:21 ID:LS3B5RO2
>>396
付属のケーブルのことです
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:16:37 ID:lEfmprY1
つぎはもぐもぐ
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:22:08 ID:SUw+Qc6M
>>396
純正できちんと音を詰めてからじゃないと、ほかのを使っても無駄だと思います。
LINNを使っているのに、わざわざいびつな音にしたがる香具師の気がしれません。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:41:50 ID:POD/UQQc
>>394-400
すみません。質問したまま出かけてました(^^; 皆さん、本当にご親切で
感謝感謝です!

レベルが、私より遥かに上の方たちのお話はホント参考になります。
そうですか、CDP買ったら、とりあえず、アースちゃんととって、純正コード
使うところから始めてみますです。JPSのコードについても初めて知りました。
勉強してみるッス。

ところで、DACかました時のアースのとり方って、CDP⇒DAC⇒PREAMPで
良いんでしょうか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:57:52 ID:LS3B5RO2
>>401
タップを使った場合、電源の供給元に近い差し込み口から順に
CDP⇒DAC⇒PREAMPでOK
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:08:24 ID:POD/UQQc
>>402
ありがとうごさいます!
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:27:19 ID:RUwQLmEj
>>400
おれもそう思うよ LINNだけで完結する音だし
LINNにあれこれ併せるのって結局LINNを使ってる意味がなくなる
非常に解りやすい個性を気にいって選んでいるはずなのに
基本的にオーオタの際限ない物欲嗜好とは相反する存在だと思う
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:29:48 ID:1u+VBLrk
>>400
別にいびつにしてるわけじゃないんだけど・・・
なんせ、CDPといわず機器の付属ケーブルが良かったためしがなかったもんで、
固定観念で、付属ケーブル=ダメなものと思い込んでた。
LINNの付属ケーブルってそんなに性能良かったのね。
LINNはIKEMIが初めてなもんでね。知らなかった。
とにかくためしてみるわ。情報サンクス。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:33:32 ID:1u+VBLrk
>>404
SPとアンプは別のメーカーだから、システム全体ではLINNで完結ってわけじゃないんだ。
単にIKEMIが気にいってるんであって、今後もアンプとSPは買えるつもりはないし。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 09:37:45 ID:JU76sgfl
LINNの純正電源ケーブルは他メーカーの付属ケーブルと比べたら、かなり良い。
ただし所詮は付属ケーブルなのでクオリティには問題あり。
下手に癖のある電ケーを使うと、音色が支配されてしまうので駄目だけど、
癖の少ない電ケーに変える方が機器の能力を発揮できる。
IKEMIやそれ以上の高額機器なら、電ケーを換えないと宝の持ち腐れ。
とはいえ、気に入った電ケーが他にないなら付属電ケーを使うしかないけどね。

俺は付属臭さが嫌なので、もう使ってない。
必死こいて、癖の少ない電ケーを探したよ。w
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:05:07 ID:gacPsXAZ
釣りは放置でおながいしまつ
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:12:13 ID:ui9MP03j
ぶっちゃけ、俺のIKEMIの電ケーはNBS STATEMENT。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:15:57 ID:gacPsXAZ
あっそう
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:42:51 ID:JU76sgfl
粘着ウザイ→ID:gacPsXAZ
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 11:14:33 ID:B9x/LmRd
>>407
レスサンクス。
IKEMIって、比較的電源ケーブルで変わりやすいね。
以前のVRDSではMITとJPSでもこれほど差は出なかった。スイッチング電源のせいかな。
純正ケーブルは今日ためしてみようと思ったけど、用事ができちゃったんで、
週末までお預けになりそうだ。比較できたらまた報告しまつ。

>>408
俺は釣りでも煽りでもないよ。
IKEMIはほんとに素晴らしい。今までは、CDP(特にトラポ)だけは国産のほうがいいと
思ってたんだけど、考えが変わった。
日本のメーカーはあれだけ物量投入してなにをやってるのかと・・・・・
なにやってんだか。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 15:05:33 ID:AI4eUUdH
>412
自分もIKEMI好きだけど、LINNの中でもIKEMIだけは
極端に出来が良いように感じます。
414時代遅れ:04/11/23 21:00:59 ID:LTfXtqbx
私はLINTOだけがLINN製品です。
定価ではとても買えないので、展示品をサンクリで購入しました。
オ−ナ−となった今でも定価210000円(税込)は高すぎると思います。
唯一、納得できるのはケイタンかな??
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 21:12:34 ID:TYb4uUAl
倉敷のカックエンテルはGENKIだけが良いと言っているよ。IKEMIやCD12は全くダメだって。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 23:13:17 ID:XAWVVRvf
ikemiってアンバランスとバランスではどちらの方が良いですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:34:31 ID:CtlSzONv
>>414
探せば15%引きくらいまでしてくれる店あるよ。
もちろん、正規のLINNショップで。
ヒント、新球団。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:27:52 ID:UvJ2DSGQ
それってヤフオクでジェフローランドの新品を1円スタート再落有りで
複数出品して一部で非常に評判の悪い蝦夷の地のあの店か?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:31:53 ID:2sgs8ir4
>>418
ブー。残念。方角がまるで違う(東京から見て)
意外な店だよーん。
LINNジャパンの縛りがかかると困るから、これ以上は許して。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:45:06 ID:RUG5oRB5
つーか東京でも割引で買えるじゃん。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:49:22 ID:2sgs8ir4
>>420
たしかに、ダイナあたりはけっこう安いね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:58:55 ID:JcKHKQcm
>>421
でもダイナで買い物したくないからな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 02:03:59 ID:2sgs8ir4
>>422
同感
ネットで相見積もりしたときも、残念ながら最安値じゃなかったんで、
かなり丁寧なお断りのメールを書いたんだけど、返事すら来なかった・・・・
馬鹿だなと思う。あれじゃ次回も見積もり依頼しようとは思わない。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 02:23:33 ID:xdjOkcvx
>>419
つか、検索したらすぐわかるよねw
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 17:31:41 ID:hGvgDfXB
質問です。
最近、KARIKとNUMERIKを手に入れたのですが、今一つピンと来ません。
今まで、ONKYOのC−1Eに日本製ガレージメーカーのDACを噛ませてたんですが、
それに比べると確かに少々分解能も増し、音も明るくなったのですが、どうも
全体的に平板で音圧不足のような気がします。

LINNの一般的評価や、私が使っていた装置の古さ(両者とも10年)を
考慮すると、信じられないほどトホホな音なのですが、やはりLINNの
DACは、エイジングというか電源を常時投入していないと駄目なののでしょうか?

426425:04/11/24 17:35:26 ID:hGvgDfXB
初歩的な質問ですみません
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:19:33 ID:RhuCBv1M
>425

同じKarik+Numerikユーザーとして、プリ/パワーアンプ、スピーカーは
何をお使いですか。また、Karik+Numerikには何を期待していらしゃるのでしょうか。

この組み合わせは、1〜2世代前のLINNのトップエンドで、レンジはそれほど
広くないが、奥行きと深みのある音だと思います。その基本的な性格を好むか
好まないかで、評価は大きく分かれるでしょうね。

その他、注意点としては:
・Karik、Numerikとも、かなりバージョンアップが繰り返されています。Karikは
 14,000台、Numerikなら4,000台あたり以降が最新(最終)バージョン。入手された
 もののシリアルをチェックされました? バージョンアップの内容によっては、随分と違いますよ。

・Numerik−>Karikへのクロック供給は使用されていますか。フォーカス感や低音の締りが随分、違ってきます。
428425:04/11/24 18:44:49 ID:hGvgDfXB
>>427
早速のご返答恐れ入ります。

当方、先ず、
>プリ/パワーアンプ、スピーカー
は、QUAD44GY(最後期)、606(初期型)、SPENDOR BCUを使用しております。

また、期待している音と申しますのは、まさに「レンジはそれほど
広くないが、奥行きと深みのある音」でございまして、クラシックのピアノや
ジャズ・ヴォーカル中心に聴きますので、実態感のある音が欲しいのです。

あと、KARIKは8000番台。NUMERIKは200番台ですが、
NUKI(NUMERIK UPGRADE KIT)対応済みです。

クロック供給はしております。

すいません。Karik+Numerikユーザー様ということで、更に質問なのでが、
デジタルケーブルに「←analog interconnect」、クロック供給ケーブルには
「←digital interconnect」と表示が有るのですが、これには方向性が
あるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
429425:04/11/24 18:51:40 ID:hGvgDfXB
音質についての追加ですが、低域は締まった音作りを心掛けています。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:55:24 ID:9Ni+f5lh
横槍すみません、KarikIIIシリアル10000ちょいユーザーです
KarikのCD syncってNumerik以外のクロックも受けられるんですか?
やはりNumerik専用なんでしょうか?
431425:04/11/24 20:37:39 ID:hGvgDfXB
>>427
済みません。電源投入後4時間経って後、今聴き直してみたところ、音が激変してました。
グールドのピアノが、YAMAHAからSTEINWAYに変わったように聞えています。

これから色々聴き直してみますが、やはり電源は入れっぱなしでしょうか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:40:50 ID:kmLbnTDs
グールドのピアノはYAMAHAだからSTEINWAYに変わっては
まずいのでは?
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:52:10 ID:vhqwfC8S
ヤマハのピアノはヤマハのスピーカーでならせ
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:53:38 ID:kmLbnTDs
今のヤマハのスピーカーでもいいの?サブウーファーは?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:54:54 ID:yqX8NB1g
>>432
たしか、彼はそのYMAHAのピアノが大層気に入っていて、コンサートにも
それをわざわざもって行っていたのだが、ある時輸送中に壊れちゃったんだよね。
唯一無二の存在で、他のヤマハでは代用がきかなかったらしく、えらく落ち込んだんだとか。

ところで、LINNにかぎらず、オーディオ機器は電源投入後、一時間くらいは音は
話にならないもんだよ。長期間使ってなかったような場合はなおさら。
俺は球アンプ以外は電源入れっぱなしにしてる。そのほうが機器にも良いらしいし。
エコロジーには反するけどね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:31:28 ID:6wZKJTJw
UNIDISK2.1とSCだと、どれ位の差が有るの?
IKEMIとGENKI位の差だろうか。

437425:04/11/24 21:37:03 ID:hGvgDfXB
>>432-435
ははは。鋭い突っ込み有難うございますw。
記憶違いでなければ、グールドがヤマハに変えたのは最晩年、レコーディング
で言うとハイドンのピアノ・ソナタ、R・シュトラウスのソナタ、有名な
ゴールドベルグ変奏曲、ブラームスりラプソディあたりで、それ以前のレコーディング
は大部分、スタンウェイCD318(?だったかな)を使用しております。

一番気に入っていたピアノはアメリカ製チカリングで、最初期の録音で聴くことができますが、
これはグールドが改造して壊してしまいました。蛇足ですねww

私が、今聴いていたのは、モーツァルトのピアノソナタなので、スタンウェイで
良いと思います。。いやはや、実に生々しくて、本もののピアノの音がします。
それに目を瞑るとグールドが歌っているのがハッキリ聞えます。


>>435
1957年にクリーヴランドのコンサート後にトラックから落ちて壊れてしまった
のは、スタンウェイ174で、この喪失にはまいったようです。
438425:04/11/24 21:42:41 ID:hGvgDfXB
>>435
やはり電源は入れっぱなしの方が多いのでしょうか?
どうも私は、エコロジーというよりは貧乏性で、入れっぱなしには抵抗が
あるのですが…
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:44:01 ID:yqX8NB1g
>>437
そうだったけ。じゃあ俺の記憶違いだ。スマソ
なんせ、ずいぶん前に孤高のアリアという本で読んだきりなので・・・・
440425:04/11/24 21:46:53 ID:hGvgDfXB
>>439
私のソースも同じですW。。因みに訳者は、私の恩師でつ
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:48:02 ID:yqX8NB1g
>>438
入れっぱなしが抵抗あるなら、会社にいく前にオンにするとか。
仕事から帰ってくる頃には、充分温まってる。
できればウォームアップは2時間かけたいからねぇ・・・
仕事から帰ってオンじゃ聴く時間がなくなるかも。

442名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:48:40 ID:62zgTPEQ
>>438
むしろ付けっぱなしの方が長持ちして金銭的にも良い気がする。
そういや冷蔵庫とか壊れね〜よな〜
443あややとしぼ:04/11/24 21:48:44 ID:QT/jOQN2
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
 
444425:04/11/24 21:51:59 ID:hGvgDfXB
>>441-442
そうですねぇ。私の場合、1週間に2日しか聴ける時間がないので、聴く日は
会社を出る前に家内に頼んで入れてもらうとか、なんか考えてみます。
ウォーミングアップは、2時間くらいで良いのでしょうか
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:04:51 ID:yqX8NB1g
>>444
週二日しか聞けないんだったら、確かに入れっぱなしは抵抗あるね。
でも、聴ける時間がが少ないなら、なおさら、聴く日は朝から入れといたらどう?
機器にもよるけど、ウォームアップは長く取れればそれに越したことないんだし。
CDとDACの消費電力なんてたいしたことないって。100円もかからないのでは?
それでいい音で聴けるんだから、マニアとしては安いもんじゃん。
446425:04/11/24 22:07:06 ID:hGvgDfXB
>>445
そうですね。ウォームアップは長いに越したことないのですと、朝から入れっぱなし
が良いみたいですね。そうして見ます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:07:13 ID:yqX8NB1g
あ、でも、アンプも朝から入れといたほうがいいよ。
球アンプと純A級アンプは別だけど。
(理由は音じゃなくて、素子の寿命を縮めるから)
448425:04/11/24 22:12:41 ID:hGvgDfXB
あっ、アンプもですね。。了解です(^^)v
ところで、話は変わりますが、CDPのインシュレーターはどうされてますか?
今のところ、インシュレーター無しで、良い音がしてるので、暫くこのままで
いくつもりですが、皆さんどうされているのでしょうか…
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:44:30 ID:kmLbnTDs
インシュレーターで音が変わると思い込んでいるのは心理効果。スピーカー
じゃあるまいし。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:56:36 ID:A1jOfE48
>>449
VRDSなんかはリジッド構造だから、インシュレーターでずいぶん音は変わるよ。
VRDSスレでは、どのインシュが良いかというのが一番盛り上がったテーマだった。
実際、付属品を使った場合と、ブラックメタルを使った場合ではぜんぜん評価が変わったしね。

でも、フローティング構造の場合は、あんまりインシュの影響はわからないね。
あくまでも、しっかりしたラックにおいてる場合の話だけど。
451427:04/11/25 03:59:12 ID:AVonZCoz
>425

オーディオ機器の電源に関しては、1年中入れっぱなしです、いちいち暖まるまで
待てないので。

デジタルケーブル、アナログケーブルとも、方向性があるのが普通です。
でも、デジタルケーブルの‘analog interconnect’って何でしょうね。クロック用
のケーブルの方向は、Numerik−>Karikで、間違えやすいので注意が必要です。確か、
標準でついてくるクロックケーブルはリンブラックそのものですが、私はWireWorldの
Goldなんとかってのに交換してます。多少、フォーカスがよくなった気がしますが、単なる
錯覚かもしれません(笑)。

>430

それって私も気になるのですが、試す機会がなくて。でも、LINNのクロック同期は
独自規格だというのをどこかで聞いた気がして、はなからあきらめてます。WORD Sync
だと、いろいろ試せるんですけどね。ただ、精度の高いクロックはお値段も飛びっきり
なので、あまり凝るよりは、そこそこにしておいて、あとはコンサート等にお金を
使ったほうが、楽しいと割り切ってます。


452名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 06:41:53 ID:BH4+wN38
229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 04:22:31 ID:LAC0eCzO
つうか、純A級出力にこだわるのはいいが
冷却ファンの音が大きすぎる。
技術力がないのなら、無理にA級にこだわらない方が完成度が高いというもの
そんなに音はかわんないよ(V 
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:00:00 ID:4URYTGqm
@としぼ ◆AYAYA/.TeY最悪削除提出人ピュアオーディオ板
名前: もぐもぐ
E-mail:
内容:
ネカマととしぼが今2ちゃんワーストコテ
ワースト20に堂々入ってピュア板の恥を晒している
ピュア板の恥部 癌 非人 えた それ以下

としぼ ◆AYAYA/.TeY 「ピュアオーディオ板」-209
もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2(ピュアオーディオ板のネカマ嫌われ者)-499

あの影の薄いとしぼちゃんがワーストこて?
良くも悪くもこの板で滅多に目立つ事無いのに…

ピュア板8割方の素直な反応

もしかして!
としぼ、そこまでして存在感を…悲しすぎる香具師
454425:04/11/25 23:50:52 ID:6gSf2g7K

KARIKからは、昔の輸入盤LPの音がしますね。ピアノの余韻とか、音の繊細さ
とか。
455425:04/11/26 00:00:01 ID:R/937a9B

ところで、先ほど、KARIKにインシュレーターつけたらどんな音がするか
試したのですけど、いままでのCDPに使っていたパチンコ玉インシュレーター
(馬鹿にする勿れ、なかなかの優れもの)に乗せたところ、トレイの開閉で、
本体がグラグラ揺れ、安全装置が働いて、再生できなくなってしまいました。

「お〜。安全装置がついていたんだ〜」と感心。さすが高級CDP
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:00:29 ID:QYj44wwZ
>>425
よろしければKARIK単体と+NUMERIK時を比較した印象を教えていただけませんか?
457425:04/11/26 00:14:51 ID:R/937a9B
>>456
そうですね。
音の傾向は似ていますが、+NUMERIKでは、より芯が通った透明な音になり
音場感も向上します。
分解能が上がって今まで聞えなかった音が聞えておやっと思う瞬間が多々あります。

但し、プリアンプまでの経路は、
@KARIK⇒NUMERIK⇒MARANTZ LT−1(ライントランス)⇒
プリCD入力(コードは、他社製品と混合)
AKARIK⇒プリTAPE入力(純正コード)
と言う具合で、同一条件ではありませんが
458456:04/11/26 00:59:07 ID:QYj44wwZ
>>457(425)
どうもありがとうございます
Numerikよさそうですね
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:54:34 ID:R/937a9B
ところで、LINNのCDPにインシュレーターつけて使っておられる方にお聞きしたい
のですが、お勧めのインシュレーターはありますか?また、音はどのように変化
しますでしょうか。
あと、インシュレーターを装着するに当って、それまでの足は外しておられますで
しょうか
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:02:40 ID:NQhrKnEN
カックエンテルにメールで聞いてくれ。足は外しておらんよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 08:38:13 ID:R7pd1GOr
なんだかんだいって最初から付いてるゴム足が一番いいよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:08:23 ID:Ar6TBWrQ
>>460-461
ありがとうございます。今のところ、オリジナルゴム足、かなり良いみたいですので
暫くこれでいきたいと思います。
LINN初心者なので質問が続いて申し訳ありませんが、KARIKとNUMERIKの
アースってどこについてるんでしょう?KARIKの底に大きな怪しいナットがあります
が、そこでしょうか?ホントに基本的な質問ですみません。。(^^;
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:29:25 ID:dPpKxGCB
>>462
電源ケーブルを差し込むソケットのわきにある銀色のネジ。
ここにソケットのアース極から落としてある。
底板のでっかいネジはトランス(もしくはSPS)固定用。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:40:16 ID:Ar6TBWrQ
>>463
ありがとうございます。危うくトランス外すとこでした(^^;
恩に着ますっ!
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:16:54 ID:TCRcJ3m7
classik movieはCD鑑賞用としてはどうなんでしょう
通常のclassik musicと比較するとCDレシーバーとしては
音質的のに劣るのでしょうか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:20:32 ID:0CP3FNAP
>465
初期の頃の話だけど。
movieは映画用に低域を強調しているように感じた。
単純に音楽ならmusicでいいんじゃない。安いし。
そのくらいの値段だったら、DVDは国産AVアンプとプレーヤーで十分とも思う。
パーツ性能の高上スピードが速すぎるから。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:25:20 ID:Cd99ULPk
>>465
CDレシーバーとしては殆ど変わらないな。良くも悪くも。
468462:04/11/27 22:07:54 ID:C7WF6w/P
>>463
無事(とは言っても、アース締め直すために結局、蓋を明けることになりました。
ついでにブロアで内部の塵を払ったので結果オーライでしたが…)、アースつける
ことができました!有難うございました。

効果は…、凄いですね!今までも満足してましたが、音が深くなり立体感が増し、
しかもより繊細になりました。。う〜んアースは必須ということが良くわかりました!
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:55:09 ID:wj5dJG3q
>>456
J1のコーンスパイクを使ってます。
変化の方向はフォーカスが合う方向。足はそのままで。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:46:52 ID:C7WF6w/P
>>469
ご返答有難うございます。
3点指示でしょうか?また、足がそのままだと音が多少ボケたり、左右どちらかに
寄ることがありますが、そういうことはないのですね
良いみたいなので、使ってみようかなァ…
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:49:17 ID:C7WF6w/P
それにJ1のスパイクは、色がクロなのがいいですね
472412:04/11/29 00:29:16 ID:tVMUsv9R
JPSのデジタルACとIKEMI付属のケーブルの聴き比べやってみた。
結論から言うと、立体感や滑らかさ透明感ではJPSのほうがやっぱり上。
ただ、その差は思ったほど大きくない。

付属ケーブル、見た目は細くてしょぼいけど良いね。
下手な中級市販ケーブルより良いかも。ちょっとびっくりした。
純正だけあって、こっちの方が素直で癖のない音だし。
これなら、わざわざ電源ケーブル買うことないってのもわかる。

今回俺はJPSの方に軍配を上げたけど、JPSにはやはり独特の音色があるから、
コレが好みに合わない人も入るかも。
また、俺の場合昔からJPSが好きで聴き慣れてるってこともあるし。
いやはや、恐れ入りました。
473425:04/11/29 02:37:19 ID:fVCHAC/8
導入後、日に日に音が良くなってきた(低域が凄く豊かになってきた)んですが、
ヤッパリ、中古でもエージングってあるんでしょうか?電ケー変えたので(というか
付いてきたケーブルがイギリス仕様の特殊な3ピン式なので使えなかったので)、
そのせいかも知れませんけど…。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 04:52:03 ID:eHqfRwA3
>>472
通りすがりのJPSディジタルACケーブルユーザです。DACに使うと、非常に効果的でした。
実はこのケーブルの基本技術はベルギーの会社が開発したものらしく、JPSラボに納入して
いるらしいとの話があります。ひょっとしてLINNの付属ケーブルにEUPENとかの文字が入って
ませんか?(線材直販で買うとかなり安い$15?はずなので、付属ケーブルに使っても不思議ではないと
思ったので。)
ttp://www.eupen.com/cable/emc/emc02.html
ttp://www.audusa.com/eupen.htm
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 06:15:32 ID:vdQVu/0/
難儀な淋病にはお気をつけあそばせ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 14:28:51 ID:1SXT4HRZ
427>425

電源ケーブルを交換されたそうですから、そのエージングも当然、含まれるでしょうが、
主に筐体部分に関しても、輸送のための梱包や振動によって多少なりとも歪みが
発生するもので、セッティングしてから元に戻るのにはある程度、時間が掛かると
思います。
477425:04/11/30 05:58:22 ID:sfm3VsV9
>>476
あっ、そうなんですね。これからが楽しみです(^−^)
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 17:40:55 ID:k0oSGeis
classik Unik を安くで購入しようと
通販で探しているのですが、どなたか
ご存知ないでしょうか?宜しくお願いいたします。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 18:47:16 ID:XzWCFUgM
>.>478

安いってどれ位を期待してるんだ?
良くて2割引までだ。
元が安いからな。
それでも高いと思うなら、中古にしとけ。

480名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:35:04 ID:k0oSGeis
>>479
レスありがとうございます
二割の店もあるんですか。私の探した限りでなかったのもので。
中古も考えたのですが、どこにも見当たりませんでした。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:47:14 ID:08koVLPe
>>480
このスレでもちょっと前に話題が出たけど、有名なネットのモールで、
ポンだのカンだのでポイント何倍、なんてやってるところがあるでしょう。
ああいう仕組みを上手く使うと、実質けっこういい値引きになるよ。
自分の場合、高額な機種だったかもしれないけど、ポイント含めると
値引きが2割超えたよ。
このモールではしょっちゅう買い物するから、俺にとってはポイントは
現金値引きと同じこと。
482425:04/12/02 00:01:40 ID:KcI2CaXU
NUMERIKのクロックケーブルをブラックケーブルから別のデジタルケーブルに
換えてみたんだけど、全然駄目でした。やっぱりケーブルも併せてバランスよい
音になるということが良く分かりました。
こうなるとやっぱり電源ケーブルも純正品買ったほうかいいかなぁ…
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 01:36:04 ID:hfFa3abm
倉敷のカックエンテルがHPで処分品を出しているよ。SIZMIK10.25とかIKEMI
だ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 08:12:34 ID:J8fIt/4/
>>482
純正電源ケーブルは補修品としてありますので、LINNの取扱店ならば
入手可能かと、値段はたしか3800円だったと思います。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 13:29:31 ID:1JFbSssq
classikを出来るだけ安く買いたいんですがお勧めの店ご存知ですか?
(ヤフオクは抜きで)ちなみに自分は愛知県在住です。
通販や中古でも結構ですのでご存知の方いましたらお教えください?
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 16:59:46 ID:ETq49opf
>>485
だから倉敷のカックエンテルが、HPで展示品を処分してるってば。
値段聞いてみたら?資金繰り苦しいんらしいんで安くしてくれる
かもよ。
487425:04/12/02 19:21:22 ID:KcI2CaXU
>>484
有難うございます。3800円!安いなあ〜。。早速手配してみます
488425:04/12/04 04:45:37 ID:SCxVpyJf
注文しますた!
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:30:03 ID:13unufQm
カックエンテル売れ切れてますね〜classik
やっぱりまともに買うのは分が悪いとみんな考えてるんだろうな〜
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:13:50 ID:9FkWEoba
あとまともなのはSIZMIK10.25だけだな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:16:25 ID:sUYoTOVF
>489
オレも展示品を15マソで買いました。
28マソだと、ちょっと高いね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:59:40 ID:CKPZUGQT
>>491
安く買ったねー
カックエンテルは通販の場合で6掛け、出張セッティングの場合はもう少し
高くなるみたいよ。
でも処分品は彼にとって糞みたいなものだから、安くできるのよね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 11:44:03 ID:Q6wZEwUE
>492
あ、すまそ。
自分が買ったのはダ○ナです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 13:38:32 ID:hm8kbbSm
6カケでも儲けがある。定価売りなら丸儲け。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 15:16:47 ID:kVVLk6p+
>>494
展示機と通常販売品は卸価格が違うよ。
展示機は処分価格を考慮して、通常品より1-2割安く卸すことが多いはず。
メーカーや代理店によっては違うところもあるけどね。
Linnがどうなのかは知らないけど、あそこの販売ポリシーからして、
展示機は特別卸値を適用してる可能性が大きいと思う。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:34:45 ID:Q6wZEwUE
>通常品より1-2割安く卸すことが多いはず。
そうかもしれんね。
業界は違うけど、PCの展示品も通常仕入れより随分安いです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 08:26:08 ID:xbWEZpep
LINNは天才。
特にGENKI、KAIRN、LK85×2、KATAN、LP12、
ITTOK LVV、シルバーケーブル等。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 13:04:06 ID:rLY7jWBv
>>497
天才ってのは良い例えだね。凡才は、いくら労力・物量を投入しても、とても
天才の足元にも及ばないと…。凡才揃いの国内メーカーでも最盛期のLUXMAN
は、巨匠の域に達していたけどね…スレチガイ失礼
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:37:03 ID:OALgzmce
IKEMIではなくGENKI で甜菜?その心は?
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:59:55 ID:0sLun5Ma
カックエンテルに聞くべし。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 11:42:13 ID:4bMuJLgD
>497

それみると、最近の製品にはいいものがない、って言ってるのと同じだけど、
俺も実はそう思う。オーディオ好きがやってたのが、ブランド商売のメーカー
になっちゃった、って感じ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 21:44:54 ID:9vWP9QQu
LINN製品の平均的な耐用年数はどのくらいなんでしょうか?
長く使っていただく為に‥とか店員言ってたけど3年くらいで
壊れたんじゃあわない。普通にもってもたいがい高いのに
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 21:49:29 ID:t34vtiF1
倉敷のカックエンテルに言わせると、平均20〜30年って言うてますよ。
嘘や思うたら、メールで問い合わせなはれ。ただし、CDのピックアップ
は消耗品やでそこまで持ちませんよって。10年くらいかな。カートリッジ
も10年くらい針交換せんでもえーゆうてましたよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:16:25 ID:3MRbgJXw
classikの展示品を買ったなんて貧乏くさいな
クライマックスシリーズのユーザーはいないのかね??
classikの話題は貧乏臭いのでやめて欲しい
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:11:24 ID:PGL7bxkx
倉敷のカックエンテルに言わせると、クライマックスシリーズは
糞や言うてますよ。アンプならケルンとディスコンになったクラウト、
LK85あたりやて。
CDはGENKIしかあかん。CD12は糞。
スピーカーもコムリやアキュレイトはあかん。ケイタンやて。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 01:04:03 ID:XWStJH2g
>>505
本気で言ってるのかねぇ。
どうせ高いものには手が出ない客に、そうやって優越感を持たせて
予算内の買い物をさせてるだけのような気が・・・・

GENKIのトラポ部はアイワの安物でしょう?
CDPの場合、DACよりトラポの方が音質への影響が大きいわけで、
CD12が糞でGEMKIは良いってのはありえないと思うけどね。

スピーカーについても然り。コムリよりケイタンて・・・呆れ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 01:15:08 ID:PGL7bxkx
それがそうでもないところがカックエンテルのカックエンテルたる
ゆえんだよ。最初の頃は当たり障りのない話をしているが、良く
知り合うといかに過激な人間か良く分かる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 07:01:12 ID:UHkJk3RL
>>506
全く同意
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:19:01 ID:PjpeN5Xk
>>507
激しく胴衣
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:58:41 ID:3He6h6GI
>>507
じゃあ、カックエンテルは何を基準にして、音の良否をきめてるんだろう?
少なくとも情報量や音の豊かさでは、上位機種のほうがはるかに上なわけで。
ホームページを見ると、GENKIは録音のアラが目立ったCDがIKEMIで聴くと
何事の無かったように聴けるなんて書いてあるけど、そういう部分かな。
だとしたら、そもそもLINNを選ぶべきじゃないと思うんだけどね。
録音過程を分析するような聞き方をしたいなら、他に国産で安いのがいくらでも
あるだろう。
LINNの良さは、オーディオマニアに満足いくクォリティを保ちながら、同時に
まだまだ未熟で問題の多い録音過程やメディアの欠点を上手くカバーして、
美しいものはより美しく、そうでないものも、それなりに美しく聴かせること。

下種な例えで申し訳ないが、女性の上手い化粧みたいなもんで、まったくのすっぴんよりは
上手に薄化粧した方がよりそのひとの美しさや個性が光るもの。
下手な厚化粧(この手の製品が多い)はごめんだけどね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:32:24 ID:XkpIMgCA
BOSEのテレビ用アンプTA-55に使われてるパワーパックTDA7294調べてたら
LK85・140と同じなのね。
リンには家電向けのキーデバイス使っても高音質にする魔法使いでもいるのかな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:41:16 ID:CsA/JGvB
カックエンテルの藤井氏は相当な偏屈者らしいよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:08:26 ID:x7h7AajL
オーヲタらしくてイイジャン
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:14:26 ID:CsA/JGvB
でも彼はオーディオからは一切足を洗ったと言っているよ。
そして彼はLINN以外は一切認めず、更に現在のLINNすら認めて
いないね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:19:17 ID:x7h7AajL
それでは只の変人ですよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:41:07 ID:3He6h6GI
>>514
それは、ただ視野が狭い、というより偏狭というだけのことでは。
車の世界でもたまにいるけどね。今のポルシェはポルシェじゃないとか
ベンツはW○○○じゃないとだめだとか。
自分の個人的な好みを一般論にしちゃう人。
いちオーディオマニアとしてならともかく、そういう人がショップの店主を
してると客は悲劇だね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:44:05 ID:CsA/JGvB
その通りです。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:50:36 ID:CsA/JGvB
彼の店の音はLINNが意図したよりはるかかなたの高みにまで到達
してしまったので、あまりに音が良すぎて、聴けるソフトがなくなって
しまったという。例えば現在のDGの最新録音等、プロデューサー等の
質が低すぎてとても聴けないと。その一方で歪だらけの録音を5星特選
にするのだから変わっている。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:12:11 ID:tEDp1IAQ
>>518
そういう勘違いをしてるオーヲタは珍しくは無いが、ショップは珍しいよね。
つーか、宣伝文句ですらそんなことを言うショップは見たことない。
ある意味、ゴトウのおやじとタメはるかも。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:36:42 ID:wsw7pN07
前カックエンテルに試聴に行ったとき、持って行ったCDが悪いと言うよう
なこと言われたなあ。腕時計して携帯電話持ってたら、全部外せと言われて、
店の車の中に入れさせられた。何でも音が悪くなるんだと。で、店にも
時計は一個もなく、妨害電波が出るFAXはシールドされていたな。
おかげで時間が分からず、新幹線に乗り遅れて困ったよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:52:53 ID:0a0UrQYj
>>520
マジですか・・・・なんとまあ
まさか携帯と腕時計外したくらいで、電波の影響減らせるなんて本気で思ってるのかな。
(もっとも腕時計にどんな意味があるのかはわからんが・・・秒針の音とか?まさかね)
世の中、テレビ、ラジオ、商用無線の電波が飛びまくり、携帯の電波だって、客の携帯
一個外したところで、なーんの意味も無いだろうに。

建物全体を分厚い鉛かなんかでシールドしない限り、電波の影響を無くすなんてムリ。
それに自家発電でもしない限り、そもそも電源が汚れてるでしょうが・・・・

なんか、ただの勘違いおやじっぽいですな。それもそうとうな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:54:19 ID:Dcp0opDw
>持って行ったCDが悪い
これは本末転倒かと。CD(音楽)ありきだと思うがな。
それとゆとりがないよね。
息の詰まったようなお店で聞いても楽しくなさそう。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:05:28 ID:wsw7pN07
クォーツ発振が人体に影響を及ぼすようなこと言ってたけど、今はなき
シングルデモをやっていたLINNショップでは常識だったようですよ。
今シングルデモやってるのは全国でカックエンテルだけだろうけど。
もうひとつ笑えるのは、生演奏は音が悪いからCD聴いてるんだと。
というのは今コンサートにみんな携帯持って来てるから、昔と比べて
音質が落ちており、それなりの対策をして録音しているCDの方が
音がいいんだと。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:46:29 ID:r8slpOTy
>>523
クォーツ発振てのは、水晶の振動子にごく微弱な電流を流して、振動させてるだけなんだから、
あれが体に悪いなんてことになったら、車に乗って1時間も走ったら1年寿命が縮むことになるね。

あとコンサート会場の話は笑える。
オーディオ機器の場合は、電気回路が入ってるからともかくとして、
生楽器のコンサートでどうやって電波が音に干渉するんだろ。
音波は空気の粗密波、電波は電界と磁界が交互に発生して進む波なんだが・・・

なんか、その店の店主、ものすごく頭悪くないかい?
高校生の理科を知ってりゃ、わかる話だよなあ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:51:56 ID:r8slpOTy
あと、携帯電話については端末の方はずいぶん気にしてるのに、
電波塔の方は気にしないってのもなんだかなあ。
電波等からは常に全方向に対して電波が発せられてるんだけど・・・・

ま、とにかくあそこの店の店主がとてつもない人物だということがわかって
>>505のカキコがやっと納得できたよ。つまりはそういう人物の発言なのかと。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:56:12 ID:wsw7pN07
LINNショップは個性の強いところが多いが、あそこの店は突出して
います。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:25:31 ID:nLTbUSMW
>>525
たぶん、そこの店主は携帯電話と電波塔は、一本の直線で電波のやり取りを
行ってると思ってるんじゃないの。パンフレットの挿絵のように。
電気屋の癖に、電磁気学の知識は小学生並かよ。

>>526
個性じゃなくて、単にヴァカなだけだと思われ。
突出して、という形容詞だけは当てはまるような気がするが。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:39:28 ID:aitrUOEC
Kairnってパワーへの出力逆相になってるの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:05:32 ID:A6tLgymA
そうかと思えば、インストーラという名の工務店になってしまったLINNショップ
のいかに多いことか。まぁ、オーディオじゃ食ってけないから仕方ないけど、
素人相手に適当な仕事してるから、肝心の製品に関する知識やノウハウのレベルは
落ちていくばかりだ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 08:35:27 ID:NfIuqdoL
KARINは逆相だわな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:01:02 ID:FiE6eJYZ
のど飴?
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:21:06 ID:NfIuqdoL
サンクリでコムリ、CD12、クライマックスシリーズを聴いたけど
音悪かったな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:46:07 ID:b7+mlkRg
KARIKとNUMERIK使っておられる方へ質問ですが、人によってはNUMERIKをクロック
供給源としてのみ使っている方が居るようですが、ほんとのところ、KARIKの
DACとNUMERIKのDACとどちらが優れているのでしょう?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 02:48:08 ID:Rc0Ud10+
NumerikのDACの方が滑らか、緻密だと思いますが、KarikのDACの方が好きだって
人が居ても不思議ではない。つまり、好みの問題って範疇の話だと思います。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 13:44:50 ID:VCxbss/Y
>>534
なるほど。NUMERIK一度買って聴いてみようかなぁ…
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:23:02 ID:Ef90rGAR
俺は最近友人からAV5103Dを買ったぞ。あん?エキゾチック?
AV5103Dは一昔前は100マソしたんだぜ?クライマックス出る前まではフラッグシップだぜ。
エキゾチックに負けるわけねえだろ、なあみんな?
あれ・・、みんな?なあ何処行くんだよ、待ってくれよ。ねえ、待ってよ・・みんな。
イカナイデ
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:15:52 ID:bYw4yrVb
こういうとすぐ貧乏人の僻みみたいにおっしゃるけど
結局価格の序列にしか頼るものがない人は違いは解っても
音にに対する自分なりのポリシーがもてないだけじゃないか‥
そもそも音楽として聴いてるのかな?時にはBGMとして使ってるかな
LINNの好きな点は圧倒的な音の主張がオーオタのアニオタと変わらない
キモい客観性と際限なさとは違うベクトルを向いてるところ
ミシュランの三ツ星だって価格の序列にはまったく一致しないものだし
俺はカックエンテルは間違いないと思う方だけどな
LINNの音作りのいい点は徹底的にパーツを聴き比べるってところで
それが日本製の汎用品であろうと様々な組み合わせを聞き比べる事で
開発コストや物量投入の高いものよりいい音を作れ事もあるって
ことを実践してるメーカーだから
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:18:14 ID:9iVdWYg7
カックエンテル擁護派もおられるということですね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:21:49 ID:/Z2j99q7
擁護してあげたい一面もあるが、実際の利用者の設置環境を考えないと
携帯を持ち込むなとか、意味がない行為だと思うのだが。
デモルームごと販売するというのならまだしも。
まさか店ごと売る気じゃないだろ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:34:11 ID:+CSlr6F/
>>537
LINNが物量投入主義のハイエンド路線とは一線を画す存在で、
粋でありながら音の良い製品を作ってるのは認めるよ。
だからこそのLINNユーザーなわけだし。

だからといって、カクエンテルのデムパな主張が認められるって訳じゃない。
お店に携帯を持ち込むなってのもナンセンスだが、コンサートの音が
客が持ち込む携帯の影響で悪くなってる、なんてところまでいっちゃうと、
オカルト通り越して、ただの無知な阿呆ってだけじゃん。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 10:33:07 ID:0jCLhozH
あのなぁ、携帯を持ち込むと音が悪くなるのは一聴してわかるよ。
試してごらんよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 10:37:04 ID:+A9gFXLC
>>540
最近のLINNは、決して粋じゃないよ。
少なくとも、クライマックス以降のLINNは別の会社。

CD12登場以前は素朴さと知性と実生活がバランスが取れていたと思う。
現状はハイエンドのシフトしてしまったので、知性と温かみは薄れたと思う。

かつて、リンジャパンが出発したころは、本人たちも
「リンはハイエンドではありません。目指しているものが違うと」言っていたのに。
ま、リン本体が方向性が違ってきているのでしょうがないが。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:41:05 ID:E5gC7o4x
言えるなあ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 11:50:23 ID:E5gC7o4x
でも何でハイエンドに変質しちゃったんだろ。人間の欲なのか。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 15:01:07 ID:7noL4F5s
会社経営に多少とも関係するようになって実感したけど、どんな事業でも、大きくする方向で
考えざるを得ないんだよね、そうしないと新陳代謝出来ないから。オーディオ市場は
縮小傾向だからシアターに走らざるを得ない。オーディオ製品であれば、手作りって
要素が強かったけど、シアター関連になるとエレクトロニクス製品だから、必要な設備
投資もケタ違いで、どうしてもマスマーケットを狙わざるを得ない。日本などの家電メーカー
と正面とは渡り合えないから、ブランド勝負... ってことで、音楽愛好家のための
製品作りから、ブランド戦略を軸にした普通の中小メーカーにならざるを得なかったん
じゃないかと思う。ハイエンドメーカーはどこも内情はたいへんなはず。で、残り少ない
優良顧客の奪い合いで、フラグシップやそれに近い製品は、嘘みたいに高額なプライスタグ
になる、っていうのが現状でしょう。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 16:13:32 ID:OgO8SEqb
漏れ、CCCDに嫌気がさして、
ついでにAUDIOにもすっかりご無沙汰になっちまった。
んで、IKEMIでもオクに出して、
SACD国産中堅機でも買おうかと思ってたんだが、
このスレ見てたら、もちっと聴いてみようかという気になったヨ。
ありがとヨ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 18:03:40 ID:bPyPKXB9
OK!
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:10:56 ID:cnrXycta
あ〜あぁ、早く修理から帰ってこないかなぁ。
頼むよス〜サン。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:23:37 ID:QEhJrVlo
今日、LINNのUNIDISK聴いてきました。
X-01と比較してどうもモヤついた感じがなじめなくて見送り決定。
と言うわけで早くも購入対象から1ブランド削れました。
さよならLINN。見た目は気に入ってたんだけど残念です。

------------------------------------------------------

UNIDISKはモヤつくんですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:19:31 ID:qIUiEh0c
>>549
そう感じるヤツはやめて正解だろ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 01:06:54 ID:3k9Gtn6b
GENKI
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 17:34:49 ID:14KypMEg
さて、DVI付きSCはいつでるのかね?
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:36:53 ID:EH/7kwVh
LINNジャパンから、クリスマス&新年の洒落たグリーティングカード
が届いたんですが、これユーザーには毎年のことなんですか。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 05:17:12 ID:NHwYtYbh
チャクラトゥインユーザーの方いませんか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 06:40:45 ID:+X3Dy917
>553
私も展示品を買いましたが、届きましたよ、てことは中古購入でも
届くのかも?もちろん新品買えば、当然くるでしょう。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 10:14:23 ID:/c4druim
>>555
メーカーから見れば、というよりユーザー登録という観点からは、展示品購入者は新品購入者と同じ。
中古品はちがう。原則的にユーザー登録はできないだろ。ということはグリーティング・カードは届かない。
特にLINNの場合、アフターの目玉となる5年保証の対象外となる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:20:31 ID:vAh0emsN
>>556

こらこら、勝手な事を言うんじゃない。
個人売買で中古を購入しても、その製品に保障期間が残っていれば
名義変更でユーザー登録が出来る。
従って、中古購入者でも正規ユーザーになれる。
勿論、ハガキも送ってくるよ。
558556:04/12/22 22:24:32 ID:vAh0emsN
補足

5年保障も最初のオーナーが登録してからの残り期間をそのまま引き継ぐので、
例えば半年で手放した場合は、4年半の保障期間が残っている。

>>557はこんな適当な事を言って、何が楽しいんだろうか?
559557:04/12/22 22:26:54 ID:vAh0emsN
あうあう。

レス番間違いまくりだ・・・。


誤 557→正 556
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 20:32:34 ID:TSpRei0J
>>554
呼びました?
といっても、私のはtwinからの基盤交換アップグレードですが。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 11:53:59 ID:uuPULoPt
age
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 12:57:15 ID:ABbyoE8D
ケイタンかニンカで迷ってるんだけどスケール感はサイズほど
違うもんなんででょうか?
オーディオに場所とらせてもらえないので金額はともかく
ケイタンの方が理想的サイズではあるのですが‥
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:30:38 ID:uEzSmY88
量感が欲しいのであればニンカ、ほどほどでバランスが取れていらばOKなら
ケイタンでしょう。


また、将来的に大型スピ−カ−を導入予定であればケイタン
将来的にも10〜20年に亘り使いたいのであればニンカでしょうか?
564sage:04/12/24 17:29:14 ID:mJeaozCd
個人的にはNINKAに専用スタンドがお勧め。余裕があればAKTIVへ。
KATANとNINKAはツイータは一緒なので質は似てるけどまるで別物。
NINKAは密閉だしウーハ2つなので締まった余裕ある低音が魅力。
KATANで満足した後量感を求めて+SIZMIKで頑張って繋がりを求めるより
NINKAで低音をコントロールする方が余程音楽を楽しめると思う。
KATANもとてもいいスピーカだけど、あまりにも限界が違うので
試聴したら別物というのがわかると思う。
565554:04/12/24 20:55:48 ID:tNvtA0Et
>>560
他のシステムは何を使っていますか?(CDP、プリ、SP)
コントロール+チャクラトゥインをベースにシステムを組んでみようと
思っていますので、良かったら教えて下さい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 22:04:15 ID:iZ6r2SnF
>>565
MUSICALFIDERITYのA1とCLASSIKを併用してます
CDPはSONYのCDP-X5000です
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:43:20 ID:eipZVNvD
LINNユーザーはだいたいどんな音楽を聴いてるんでしょ
自分の場合ジャズなら女性ボーカルやACジョビン,ウェスやPメセニー
エンヤ、ヴァンゲリスといったニューエイジもの
オーディオスポンジやアンビエント系のテクノ、あとは60〜70年代のロックの
リマスタリングリイシューものとかを好んで聴いてます
クラッシックだと室内楽やパイプオルガンものがLINNに合うと思うのですが
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 07:29:09 ID:8N4E3YuP
ウチも室内楽曲中心。ジャズもヨーロッパ系の軽くてゆったりしたのが心地よい。
つーか、部屋に籠もって、でかでかと交響楽曲聴いたり、ズンタカジャズ聴く趣味ってあんま理解できない。
ま、今日は大掃除してたんで開放して「第九」ガンガンにかけていたけど。
569560=303:04/12/27 03:16:04 ID:xzhCRr/g
>>554

Pri: LINN 5103D
CDP/HDP: YAMAHA CDR-HD1300
SP: PIEGA P4L

CDを変える際にトレイを開けるのが面倒なので、
ハードディスクレコーダーを使っています(横着者)。
HDPのDACがヘボいので、アンプはデジタル入力必須です。
あまりご参考にはならないかも。


kivorを導入すべきか、検討中。
実際に所有/見たことがある方、インプレをお願いします。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:43:26 ID:C3MsPowD
>>569
Kivorですが、カナーリのものだそうです。
サンクリ6Fに常設してありますので一度行って見られるとよいかと。
基本的にマルチルーム配信用のシステムですが、シングルルーム用
として導入される方もちらほらいらっさるそうです。
571569:04/12/29 13:39:03 ID:KVg9bW08
>>570

ありがとうございます。
年明けにでもサンクリを覗いてきます。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 05:50:39 ID:YPomPgIw
>>571
インプレKivor
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:02:45 ID:mkLCu7OA
cd12に匹敵するプレイヤーってなんすかね?
ikemiとは格別?
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:42:13 ID:tMo3Z2Rv
GENKI>CD12 by Kack Entel
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 08:27:30 ID:CnFwaHYz
唐揚げ
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 08:43:39 ID:vMa04S+e
カックテンテルのHP見た?とうとう閉店だってよ。
あれだけ偏屈なことやってれば客が離れて当然だ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 11:03:41 ID:l+8DjnkH
ほんとだ。こういう変わった店が無くなるのは寂しいなぁ。。
ところで店主って年いくつなんだろ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:16:27 ID:vMa04S+e
見たところ50くらいじゃないんけ。これからどうやって食っていくのか、
他人事ながら気にかかる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:04:08 ID:tB/KYWB7
カックエンテルHPでやけくそに大廉売してるな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:06:15 ID:l+8DjnkH
なんだかなぁ…。僕も自営なので身につまされるなぁ。。
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:10:17 ID:2lcbAIB2
自業自得だろ。
ここに限らずオーディオショップは客商売をなめてるとこが多すぎる。
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:19:00 ID:wXIybgkx
試聴システムが悪いとは思わないが
客に対して高圧的なことを強いる商売はダメだよな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:15:58 ID:6xiT190N
一種、病的なほど高圧的で、とても客商売とは思えなかったな。
でも現生ちらつかせるととたんに態度が変わったのは、やつも
凡人だったのだなと思う。
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:45:32 ID:yVIhVdSa
おいおい。少しはいいとこも言ってやれよw
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 02:23:17 ID:xWyl4SeS
LINNの専門ショップが次々無くなっていくね。エク○ンも工務店になっちゃったし。
AVに興味のある小金持ちをうまくおだてて出来るだけ巻き上げる、って形態でしか
生き残るの難しいんだろうな。でも、そういう商売もいつまで続くか怪しいもんだけど。
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 08:07:05 ID:lUwSbz5c
かわいそうだから誰かカックエンテルの処分品買ってあげて。
アフターはLINNジャパンになるが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 08:13:46 ID:eiIutb/o
他人の生き血を吸っているようで悪いんだが、
ニンカを安く売ってくれ・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 09:17:20 ID:teuaOCQk
>>586
そのリンジャパンのアフターが激しくヤバいらしいが。
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 09:32:14 ID:yVIhVdSa
>>588
えっ?そりゃ激しく気になるぞ!どうやばいの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 12:21:09 ID:FhDwFFR5

英国のメーカー送りだから、1ヶ月とか2ヶ月かかると前にここで聞いたな・・・
これ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 14:03:23 ID:x79xdXRf
それなら、どこの販売店で買っても同じと言うわけね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 14:16:03 ID:x79xdXRf
今見たらカックエンテル2品売れたみたいだな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 14:28:21 ID:EoCfd3cy
カックエンテルさん閉店は残念です。
携帯電話とか時計を外に、というのは確かにあったけど、
高圧的な印象は全然ないけどな。
まるでオーディオを置くには適していない狭い我が家の居間に、
時間をかけて丁寧にセッティングしてくれたのが印象に残っている。
模様替えするときにはまた来てもらおうと思っていただけに、
ほんとに残念。
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:04:28 ID:/4mUvg5Q
>593

結局、そういうことをやってると採算が合わなくなってしまったんでしょうね。
だから、家の新築やリフォームで大金が動く、インストーラ(要はちょっとスカした
工務店)って形でしか、やっていけなくなって来てるんですよ。動くお金が数千万
単位だと、その1割程度、シアターにかけてもいいって気になるから、それ目当ての商売。

弊店は仕方ないとしても、セッティングのノウハウは、誰かが何らかの形で継承して欲しいですね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:06:07 ID:+lPbbb0I
セッティングのノウハウらしきものはなかったような
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:12:33 ID:gOmjGXQs
猫に倒されたニンカをメーカー修理頼んだら、出来ないといわれたな・・・。
もしB&Wとかビクターあたりだと、あういう凹みを修繕してくれるのか?
詳しい人教えて。
ただ松下のは修繕してくれたというカキコをみたことあるだが・・・。
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:40:09 ID:HNLbrso9
>>596
キャビネットの破損なら、ピアノの修理専門店に頼むという話を聞いたことがあるような気がする。
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:53:41 ID:yVIhVdSa
>>596-597
外観は兎も角、確実に音が変わってしまうのでは?音が変になっていないんだったら
そのままが一番と思いますが…
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:59:29 ID:Wk34A0we
すまん。もうヤオークで売った。
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:15:54 ID:I/xJzHL7
>>588
リンジャパンのアフターについては>>306あたりから読んでみそ。
601600:05/01/05 23:17:00 ID:I/xJzHL7
すまん>>589宛だった。
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 17:15:09 ID:Ms6boRE9
ESPEKを買った。
まだ来てないが、
NINNKAよりどう変化あるの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 20:41:43 ID:WqWtFBXE
リンジャパンっつても、本国と資本関係あるの?
単にリン製品専任の輸入代理店?(だったら相当零細だが)
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:23:37 ID:VXqmFlaI
単なる代理店
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 16:42:59 ID:VQQIc9cv
“総”代理店、じゃないの。正規輸入はここを窓口にした場合に限るって意味で。
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:40:50 ID:Hm/jNEYX
オシャレなクリスマスカードは来たが、年賀状はこなかったよな?
他の人は両方来た?
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:00:23 ID:bUGCRtWg
LINNジャパン は、どうかしらないけど、リンの本社って対応が良いよね。
中古のKARIK+NUMERIKを手に入れたので、今後のメンテの参考にとシリアル
ナンバーから製造年教えてくんろと本社にメール打ったら、たちどころに
マネージャー名で返事が来た上に、「他にアドバイスできることがあったら
何なりと遠慮無くお申し付け下さい」と書いてあったよ。
同じ質問をQUAD本社に送ったが、こちらは無視されたw

この対応だけでも、LINNって凄く信頼できるなぁ〜と思う棚
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:12:08 ID:B4sqST0D
「〜と思う棚 と」 ってのは、2ちゃんの新たな用語か?
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:25:09 ID:evrs3udO
>>607
シリアルから製造年月日教えるくらいのサービスなら
別に普通のことだと思うけどな。
新生クォードは昔のクォードじゃないからね。
組織としてはまったくの別会社。
旧機種のデータは持ってないんじゃないかい。

610607:05/01/08 14:01:42 ID:bUGCRtWg
>>609
えっ!新生クォ-ドって、全く別会社なんですか…知らなかった。。なるほど
それでか。。
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:20:32 ID:0OB50Nr+
ここってエントリークラスもちゃんとしたもの作ってるのが
一流の証拠だね。ボッタクリだけが目的のエセ高級メーカー
とは一線を画している。
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:56:47 ID:k4gHiMds
>>609
でも、本当に無視したのならそれはそれで問題かと。
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:05:31 ID:4IHVdhkl
>>612
そうれはそうだと思う。
ま、ブランドを買ってかつての名品のコピーで安直に商売しようなんて
会社はその程度のレベルかと。
かつてのクォードなら、きっとそんなことは無かっただろうなと思う。
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:08:11 ID:CJri23S2
まぁ販売店を殺す事も天才的て噂も。。。。
ファンタジア、メロディア
みんな客が逃げて衰退
615607:05/01/08 17:32:30 ID:bUGCRtWg
>>612-613
問い合わせからもう1ヶ月経ってますから、まあ無視されたんでしょう。。
語るに落ちるというかお里が知れるってかんじですか…?(^^;
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:57:53 ID:nbi3VdAo
ESPEKが明日来るんだが・・・。音的にはどうなのさ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:06:24 ID:RLIXvUOV
>>616
明日になれば分かる。
胸を躍らせて待つのもまた楽しみ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:58:16 ID:mOmQo+y0
>>614
いや、それは日本法人のリンが駄目なだけで、本国のリンには(ry
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:31:10 ID:bUGCRtWg
ところで、KARIK,IKEMI,GENKIのトランスポートのメカって、
フィリップス使ってんのかな?
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:09:29 ID:WDbTy6hT
ESPEKがキター!組み立てた!
質問、プラスチックの底板は付属品?
それともHPに載っているオプシジョン商品?
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:18:53 ID:XBwXa3mj
>>620
もう来て、組み立てたんなら分かりませんか?
付属してるのが付属品です。
オプションのベースは合成樹脂に石材粉末を練り込んで中まで
みっちり詰まった成型品です。
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:07:39 ID:dIHyraG4
>>621
ニンカには付属の底板は無かった。
ニンカにもついているものなのか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:29:37 ID:E+LPWLEn
>>622
NINKAはMDF製のベースが付属しているだけです。
別売りのNINKA STANDは、ESPEK STAND同様の
石材粉末成型品です。
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:37:37 ID:qDH2xdN/
>>623
つまり、ニンカに底板が無かったのは、
店の渡しミスなんだな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:02:17 ID:7JmBV1Hg
>>624

中古なら致し方ない。
確認しなかった、あんたのミス。
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:13:52 ID:j300BRrn
>>625
いや新品。
その後猫に倒され、
オークションで売ったけどさ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:39:48 ID:iKrVYTNk
猫ニンカをネタにするのはいい加減ヤ・メ・ロ!!
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:42:08 ID:j300BRrn
いや、真面目に本人だって。
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:44:18 ID:MdAw9RUm
>>626
おいおい
ニンカって、猫に倒されてしまうほど軽いんか不安定なんかねえ??
よっぽどへんな置き方してたんだな w
俺、AV5140使ってるが実際に手で触ってぐらぐらさせるだけでも
けっこう力が要るぞ。
ニンカとAV5140はそれほど重量は変わらんと思ってたんだけど
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:46:49 ID:j300BRrn
>>629
ニンカは頭でっかちで安定悪かったよ。
足元に重りが欲しいと思った。
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:01:44 ID:7JmBV1Hg
>>630

新品なら普通に箱に入っているけど・・・。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:07:09 ID:j300BRrn
>>631
それが入ってなかった。
売ったからもう関係ないけどさ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:18:43 ID:CuMqXd0X
けっきょく、付属のベースを使って正常な状態で
使ってなかったから音も悪かったろうし猫ごときに蹴倒されたってわけだ
まあ自業自得ってことだな
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:52:21 ID:BYcYBIR3
もう、猫ニンカの人はコテハンにしたら?
別に悪意からじゃなくて、その方がわかりやすいし。
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:54:54 ID:j300BRrn
ネコと言っても、8キロぐらいのネコだからね・・・。
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:34:49 ID:W019UY1o
8kgの猫に押されても蹴られてもニンカが倒れるかよ。ふつう(w
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:33:29 ID:HdsXqchx
ESPEKを聞いているが、少し不満があるね。
リアルな空間をつくれるとか言っているが、聞いた音なんだよな。
コンサートでも無い、ピアノ教室で先に弾いている仲間のを聴いているでもない。
演奏側ではなく客側が勝手に架空空間を作り上げ、シュミレーションをした感じなんだよな。
あー。弾いた音が聴きたいと思う今日この頃でした。
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:06:44 ID:M0ZUb9l8
録音がそうだという可能性は?

いや他のスピーカーとの比較なのか分かんなかったので。。。
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:54:15 ID:1owqdsA0
カックエンテルの処分品、全部売れたみたいだね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:57:10 ID:0tRqehOj
>>632
漏れもNINKA使いだが、一瞬ベース入っていないかと焦ったクチ。
段ボール箱をスピーカー出した時に開けた側と反対側を開けたら、
ベースやスパイクが入ったボール箱があった。
あれは罠だよな。もう少しで買った店に電話するところだったよ。(恥
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:41:02 ID:ZnziQ4TC
NEXUS使ってる人いますか?
インプレ聞きたいんですが・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:01:44 ID:l7xnSFG4
まともなLINN販売店って、だんだん消えていくんでしょうね。
カックエンテルみたいに。
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:42:24 ID:CB6AvAJy
まともな経営理念で販売店経営は苦しいでしょうね
消費者が値段だけで安売り業者から購入しますから・・・

特に一番売れる価格帯(システム総額50万円前後?)の客は
取り合えず安く購入できる店で買いますし。
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:19:16 ID:lZ5U95TV
ESPEKの感想は、オークションで売るかも知れない。
中途半端を感じる、不満を持たして不満なら上を買いなという声が聞こえそう。
ESPEKの後ろにもあるから、そこを考えて板なり部屋の設置位置まで考えて置かんといけないのかね?
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:50:48 ID:QOx+JWnC
Espekと後ろの壁との間、50cmあけてますか。
ただし設置に問題が無くても中低音のくせは残ります。
うちはActivにして解決しました。
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:01:53 ID:lZ5U95TV
家は音楽のため位置を変えるのは抵抗あるな。
4LDKでも窓側の部屋は寒いから、寒い中で音楽は聴きたくは無い、
だから居間に置いているが、SPの裏には本棚だの箪笥だのある。
それで音が悪くなっているんだろうな。
設置とか考えるSPは使いにくいよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:04:47 ID:lZ5U95TV
>Activにして解決しました。
何?これ?
アンプのメーカー?
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:26:18 ID:3S8c9fvK
>>647

そもそも、なぜEspekを選んだんだい?
ちゃんと試聴はした?

もしや、見た目だけで選んだとか。

まあ、こういう人にこそショップがセッティングしてあげなきゃね。

>SPの裏には本棚だの箪笥だのある。
>それで音が悪くなっているんだろうな。

よくこれで、その価格帯のスピーカーを買う気になったものだ。

649名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:29:30 ID:YYsDU0qa
密閉型のNINKAでも置き場所を選ぶのに、
バスレフのESPEKなら尚更だと思うのだが。
ていうか、置き場所選ばないSPて存在するか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:32:06 ID:lZ5U95TV
>>648
視聴したくても無かった。
価格的に予算内だったから、
>ショップがセッティングしてあげなきゃね。
通販だから無理。
裏についているタイプとは買うまで知らんかった。
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:26:24 ID:I6IyBrfG
LINNの音ってハイファイ的というよりエンタテイメント的だから、637のひとの感想はうなづけますね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:37:06 ID:I6IyBrfG
ただ、オーディオって買ってすぐ最高の音で鳴る、ってもんでもないと思います。ユニットもまだこなれていないだろうし、セッティングもいろいろ試してみるといいと思います。
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 07:11:05 ID:h1hThiJw
もしや>>637は、エージングも知らないド素人か?
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 07:24:13 ID:i9Xvgrdc
ライカ買ったけど、全部ボケボケじゃん。
って言ってるみたいなものかと。
655名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:30:26 ID:SsDJmCny
KATAN買えってこと。
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:51:16 ID:rxsw3wp3
つか、637 の場合、どんなスピーカーを買ったとしても
かなり運がよくない限り、気に入った音を得られるとは思えない
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:03:54 ID:2cXRyfx4
Espekはもともと中低域のコントロールが難しいスピーカーで、俺も使いこなす自信が
持てずに見送った。充分なエアボリューム、特にスピーカー周囲の空間、それに2250クラス
以上のアンプを使ったアクティブ化を前提にしないとボアボアの中低域に悩まされることに
なると思いますよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:21:18 ID:s2nlGwg8
俺は素直にアクティブにしている。
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:45:58 ID:3aeCtG3z
>Espekはもともと中低域のコントロールが難しいスピーカー
アキュのセパだとその通りになったね。
でも、509fSEだと上手くならしている。
へぇ状態 (w
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:24:35 ID:CixVf0MZ
Espekをアキュのセパでならしたい。
P370を2台にして1台毎繋いで鳴らす、
P5000に買い換えるどっちが良いと思う?
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:16:13 ID:doKp2dy7
>>660

LINNのパワーに替えろ。
それが嫌なら、Espekを替えろ。

LINNのスピーカー買って、LINN以外のアンプで鳴らす事に
何の意味があるのか。

LINNのスピーカーはアクティブで鳴らしてこそ本領を発揮する。
別メーカーのアンプでもアクティブに出来なくはないが、それならスピーカーも
別メーカーで問題なし。

662名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:25:20 ID:lecP+H0U
>>661
一番安いのはさすがに駄目だよな・・・。
最低でもどのランク?
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:31:30 ID:lecP+H0U
それにアクティブと言う事は、1台のSPに1台のパワー?
当然プリもリンで?
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:57:08 ID:lecP+H0U
今HPを見たけど、推薦はパワー50万プリ50万だったね・・・
無理です。
LK140とWAKONDA(コレクター)もしくは
LK140とC2400(アキュフェーズ)
もしあればリンの20万代のパワーアンプとC2400(アキュフェーズ)
どれが良い?
セパをリン統一しないとだめかな?
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:58:34 ID:lecP+H0U
マジックというのもあるね。
誰か教えてください。
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 08:09:11 ID:22+7e7VB
LINNは出来れば、全てLINNで統一した方が懸命です。
特にLINNを求めるのはLINNのスピ−カ−ですが
最低でもアンプはプリとパワ−は揃えるべき
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:46:14 ID:TeZZbrzh
別に無理にLINNで統一する必要はないと思うがなぁ
まあ、LINNで統一したほうが楽なのは確かだけどね。
いろいろ試聴して自分の好きなのを選ぶのが一番だけど
それが結構大変なんだよねぇ
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 13:00:14 ID:TeZZbrzh
あとEspekは3WayだからアクティブにするにはLK140なら3台いるね、
スピーカー1つに対して1chのパワーアンプが必要です。
C2400はプリメインなのでアクティブにするのは難しいです。
アクティブモジュールというものが必要でこれはプリアンプとパワーアンプの
間に入れるものなのです。LINNのパワーアンプなら内蔵もできます。

私だったらプリにWAKONDAかKOLEKTOR買ってLK140x3にアクティブモジュール内蔵かな
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 15:53:28 ID:WIRO0350
http://www.kack-entel.com/gradeup08.htm
ほら。
それにしても、これ普通リンがする事を販売店がやっているんだから・・・
良い販売店なのにさ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:30:49 ID:h+YF7gDe
Espek使いです。
カード約12万。
アンプ約17×3。
アクティブ化は高くて無理です。
671名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:54:18 ID:h+YF7gDe
>>669
わかりやすい。
感謝だね。マジに近所だったらブツと交換に買ってやりたい。

今日リンに聞いた話だと、プリは他社でもいいから、
パワーはリン製にした方が良いってね。
つまり、最低でもD1の接続をしないとだめなんだ・・・。


672名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:59:24 ID:tjGVss9N
>>671
でもその店はすでに(ry
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:18:25 ID:K71H+geO
NINKAだけど、エア棒の瑠奈と合わせあたら結構相性良かったよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:40:33 ID:0IExBV6x
この頃来るEspekです
LK140をかった。
2250をと思いましたが、LK140でも鳴らせる。
将来はアクティブ化しようと思います。
ただね・・・前の持っているアキュの放出すべきか頭がいたい。
一先ず、アキュのプリとLK140を使い音を見て、プリかプリメンを買うか、
LK140を2台買いバイアンプをするなり考えようと思います。
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:51:27 ID:0IExBV6x
気づかなかった、>>699ではプリは50万クラスか・・・。
金くいの女と付き合っている感じ(w
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:49:11 ID:T8FKRAq1
>>675

中古で問題がないのなら、AV5103Dを買ったら?
25〜35万で買えるから。
KAIRNよりも音は良いし。
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:56:23 ID:6ATddiL1
アクティブ化ってそんなに良いのか?
した人感想希望。
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:00:37 ID:EXFagZm4
>>677
アクティブにしたら表現力が圧倒的に向上した
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:08:31 ID:6ATddiL1
>>678
システムは?
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:15:44 ID:6ATddiL1
アクティブはした事がないのでそれはわからないけど、
アキュフェーズからはリンはあわないでは?
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:31:57 ID:DgACcnvW
>>679

 678じゃないけど。

 Klimax Chakura Twin × 2
 Tune Box
 Keilidh

 スピーカーが古いところが腰砕けだけど、
 Keilidhだとすれば、よく鳴っている方だと思う。
 ショップの人も「Keilidhとは思えん」といってる(笑)

 パワーは

 LK100→Klout→Klimax Twin→現行

 と乗り換えてきた。
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 15:12:28 ID:WHQw9vVj
>677
アクティブにしたら音がすっきりして耳の上でシャッキリポンと踊る感じ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:41:56 ID:hGsfQxr8
この頃来るEspekです
昨日にLK140を代引き注文したダイ●に、
「アキュファーズは音がいまいちだ。どうすればいい?」とメールを出しました。
能力不足ではなく相性だと言われたので、パワーアンプはリンと決定しました。
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:35:13 ID:bdM0IwhL
現在NINKAをLK240で鳴らしてるんですが、アクティヴにするには
どのパワーアンプを追加もしくは買い換えればいいでしょうか?
1.AV5125に買い換える
2.LK140を買い足す
3.2250を買い足す
予算的に2が一番安上がりなのですが、十分だと思いますか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:47:52 ID:5ElngE8i
>>684
>>699の前のページをみれ。
ニンカのアクティヴの説明があるから。
同じアンプでするのが一番。
またカードも必要。
よって、2+カード注文。
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:49:24 ID:5ElngE8i
>>685
>>669の間違い。
687684:05/01/15 22:55:02 ID:bdM0IwhL
今持ってるアンプはLK140ではなく、LK240なのです。
現在LK240は生産中止になってるので、新品は手に入らない。
同じアンプにするには中古を探すのだけど、それをするよりは
AV5125にしてしまうのも手かなとも思う。ただ、できれば
お金をかけたくないので、LK140を1台追加でできるなら
それでもいいかなって。カードが必要なのは知ってます。
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:55:23 ID:5ElngE8i
記憶違いだった。
ニンカのアクティヴの説明は何処にあったんだろ?

パワーは同レベルが一番だそうだ。
あえてしたいなら、高域に性能の良いアンプをつけてもいいんだけど、
バランスを考えたら、どうレベルが一番良い。
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:59:55 ID:5ElngE8i
>>687
音を聞いて性能が良い方を高域につければ良いから、
LK140でも十分いけるよ。
690684:05/01/15 23:13:31 ID:bdM0IwhL
ってことは、グレード的にはLK240を高域用に使い、LK140を中低域に使う
ようになるわけだよね。今はLK240をバイワイヤで使ってるから、
なんとなく低域に関してはグレードダウンな気もしなくもないが、
アクティヴにするからそんなことはないのか。
仮にLK240と同等の現行品となると何になるのかな?ただ、以前、LKシリーズと
今のAV5125とか2250は音の傾向が違うから一緒に使うのはよくないと
聞いたことがあるけど、やっぱりそうなのかな。そうなるとやはりLK140を
追加ってことになるかあ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:23:51 ID:uzGdkRrk
>>684

LK140は結構、もっさりしてるよ。
LK140とAV5125の2ch駆動による比較でも、圧倒的にAV5125
の方が解像度、駆動力が勝っている。

LK240の音がどうしても残したいのならLK140を追加すればいいけど、
どうせならLK240を処分して、AV5125を買った方がいいと思う。

LK2402台なら、オークションだと20万前後で売れるからLK140の価格に
少し上乗せすれば、AV5125は買う事が出来るのでは?


692名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 09:07:58 ID:weS4PhTK
いや、その「もっさり」が結構いんだが。他社には無い中庸なまったり加減。
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 11:49:16 ID:EaIs5mNo
LK140がキター!
スピーカーケーブルは切りうりしか使えないのか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:54:37 ID:uzGdkRrk
>>693

Yラグを繋げれるプラグがあるみたいだけど、誰か詳細キボンヌ。

695名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:06:19 ID:5szG+sng
俺はMITのケーブルを使ってる
icon端子がプラグに一応つなげるからね
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:48:55 ID:jDmX+lJT
>684
 2と3で両方試聴させてもらえばいいじゃん。
 わからないで買うのが一番不安(そのドキドキがいいのか)だろ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:06:34 ID:3UZQk0z1
>>295
ウワー切り売りを買っちゃったけど。
間違って本数を足りなく買っちゃって良かった。
MITと他にどこのメーカーOK?
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:42:17 ID:DuAyjb0L
>>693

http://www.kack-entel.com/acc.htm

純正はLSP1だね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:19:49 ID:weS4PhTK
上記は、メーカー本家のホムペより使い勝手の良いカックエンテルHPのご紹介でした。
消滅はもったいないね。リンが高級機路線で固めちゃったから売るものが無いのかも。
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:28:53 ID:L1ZP9pkv
>>697 過去ログより

BFA端子に直で繋げられる完成品のスピーカーケーブルは、
AudioQuest QED アナリシスプラス タグマクラーレンなどがある。
ちなみに、AudioQuestはプラグ単体でも入手可能。
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:39:13 ID:3UZQk0z1
>AudioQuest
は興味あるんだけど、Yプラグでどうつなげれるの?
剥いて?
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:49:54 ID:5szG+sng
AudioQuestは標準はYラグだが、特注でアンプ側だけBFAバナナに
してくれるんじゃないかな?
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:01:17 ID:L1ZP9pkv
>>702の言うとおりだと思いまつ。
>>700に書いたプラグ単体というのは↓ですね。
http://www.needledoctor.com/s.nl/sc.2/category.427/.f
以前、cablecomanyに切り売りケーブルの末端処理をBFAで頼んだら
AudioQuestバナナ/BFAバナナが付いてきた。

どうしても完成品のケーブルに拘るのなら、
アンプの端子を改造するという手もありますね。
端子交換はハンダごてさえ握れれば簡単です。
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 20:50:06 ID:g7jSB9aJ
アキュフェーズC2400&LK140の奇妙な組み合わせ。
リンのサービスセンターの人が言っていたけど、
確かに良いわ。P370では中域がすかすかだったのが、しっかりでている。
反響はしないけど(w
ラックスの509fseの方が、会場で聞いている感じのライブ感があって良いな。
C2400&LK140はいいんだけど、深みが無くそのままデ来る感じ。
今の所、509fse>C2400&LK140>C2400&P370
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:08:26 ID:g7jSB9aJ
509fseはプリ分離できるでは?と気が付いた。
やってみた。
反響もよし。厚みもよし。
509fse&LK140509fse>C2400&LK140>C2400&P370
アキュの完全脱会か・・・・。
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:26:27 ID:pFcT8bBo
展示品のLINN NEXUS を純正スタンド付きで5万円で買った。
30分聞いてそれまで使ってたB&WのCDM7SEを窓から捨てました。
アンプは、ONKYOのデジタルアンプ A1-VLです。
いやぁ、ピアノと女ボーカルの艶のいいこと。
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:30:09 ID:g7jSB9aJ
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/joyful.cgi
ネタでは無いぞ。の写真。
上にlk140・X-30・509fse・C2400となっています。
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:59:53 ID:g7jSB9aJ
証拠を削除もう無いよ。
アキュに見切りをつけたから、プリはリンかラックスで行こうと思う。
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:02:46 ID:kTOYMXwd
あのさー、産栗にS村とかいうおっさんいるじゃん?
CHAKRA聞きに行ったんだけど、人の機材指して「格が違いますから」とか
貶した挙げ句(事実だけどさ)、臭い口で買え買えしつこいから参った。
金額以前に、こいつから買いたくねーと思って聞き流してたら、今度は
TRIGON持ち出して「リーズナブルなものもありますよ」だと。
音の傾向からして違うじゃねーかアホ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 08:02:30 ID:TQkmMiyd
確かに口臭くてアホ!
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:04:49 ID:LfrMGEbX
サンクリは慇懃無礼
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:49:31 ID:+ABube52
接客で口臭はズイマー。にんにくは休前日に食すべし。
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:58:02 ID:sbSUoiEd
509fse&LK140のバイアンプ方式を使った感想は、
低音が小さく新たに出ているだけなんだよな。

509fseのみの方がいいよな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:22:32 ID:08kESakc
にんにくではなく、体臭。
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:47:22 ID:sbSUoiEd
他の人に質問
LK140のアクティブ化を目指す気だったんだが、
LK140の音はわかった。
この音質は変わりないで、立体化すると考えて良いの?
それぞれの音質UPするの?
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:04:04 ID:GN+6p8SN
そんなに経験ないんだけど140とkloutを比べると
はるかにkloutの方がよかったね。ぎっしりと実の詰まった音だった。
マルチにしても基本は変わらないから、よく考えた方がいいと思います。
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:19:53 ID:0KLbBJaH
あんがとー。
悩んでいてね・・・。
詳しく書きたいが、こう言う場所でマイナスを書くもんではない。
簡単にいうと、シンプルだが国産より扱いにくいアンプだな・・と認識したんだよね。
百年の恋も冷めた状態。
だったら、細かいP370やライブ感のあるL509fseで鳴らすかなとね。

718名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 02:06:56 ID:8y0DAVbx
で,カックエンテルで視聴したことある人いんの??
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:13:03 ID:GN+6p8SN
>>717
そうね、マルチの場合も単体のクオリティ次第だからね。
リンのいいところはそっけなさ、音に色をつけないってところにあって、
これ結構大事でね、飽きさせない。色付けされた音は結局飽きるよ。
だけど無理やり音場を広げたりしてないから、他から乗り換えたとき
物足りなさを感じるのは事実。ここら辺りは値段で大きく変わるけどね。
ソースは選ばない。良い録音は良い録音、悪いのは悪いってはっきりしてるが、
悪いのも悪いなりに聴かせるよ。なんでも美音にしてしまうってことは無い。
国内のもので何でも美音にしちゃうヤツがあるけど、そういうヤツはやたら
良く聞こえたりジャンルによっちゃぜんぜん合わなかったりする。
色付けが無いといっても音の密度は値段で大きく変わる。これは比較して
聴いてみると一目瞭然、それにはまるとリン病患者の出来上がり。
ま、それも悪くない世界だよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:32:13 ID:ZZM+tj6m
LK140のいい所はまったり感
情報量とか解像度を求める人なら2250とか5125等のスイッチング電源
のアンプの方がいいとおもう

アクティブにすると音の分離がはっきりして実体感が出てくる感じ
いままですりガラス越しにみていたものを透明なガラスでみるような感じになります。
情報量とか解像度も増えるけど基本的には音色はかわらないかな
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:36:16 ID:eo6K/uMH
LINN AXISプレーヤって今は売ってないみたいだけど、LP12と比べてそんなに差があるんでしょうか?
AXISからLP12にアップグレードした方とか居たら意見教えて下さい。
リンは音楽的なシステムであって
オーディオってよりも楽器だな!
解像度思考の人には合わない!
突然突拍子も無いけど?
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:31:06 ID:XElCzIUj
113万円
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/420894/476999/
http://www.imgup.org/file/iup4731.jpg

楽器だったのか、知らんかったよ
じゃ覚えてね!
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:26:54 ID:GXNKctQK
>723
33マソぶんしか写ってないじゃん。
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:02:14 ID:UU0dbmKQ
>>723
なんか厨房の工作みたいなのがこれがほんとうに113マソかよ!
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:21:59 ID:pUQXhTza
>726
だから 33万 だって。

アーム43万とか 外付の電源23万とか もろもろでだから。
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 01:00:55 ID:aGtCURrJ
LK140がすぐに帰ってきました。
アクティブ化をやめた今、無用の長物なんだけど、
売ろうかとおもったら、代わりに買ったマッキンが好きではない。
これに、プリ(新品・中古)をつけ鳴らした方が、個人的には好きな音と思うだよな。
うーん金が無いっす。
プリとしては、20万のプリと中古で多く出ているLINN KAIRN-PRO を買ったほうが幸せになるかね?
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 03:57:46 ID:5l8BYByQ
20万があるなら、
WAKONDAかMAJIKかKAIRN-PRO(中古)となるが。
どうだろ?順番は?
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 12:57:38 ID:Dy6JUv3Q
WAKONDA > KAIRN PRO と使ってきたものです。

WAKONDAとMAJIKは同じような音の傾向で回路も同じもののようです。
パワーアンプがついてる分MAJIKのほうが使い勝手がいいけど
音的には WAKONDA>MAJIK
KAIRN PROはLINNの中ではちょっと異色で個性が強い、
気に入ればハマるけど気に入らない人もいるかと・・・、視聴したほうがいいです。
20万以内なら中古ででまくってるAV5103Dが結構お勧め
AVアンプだけどピュアでもけっこういける(AVアンプとしては使わない方向で・・・)

個人的には
EXOTIK > AV5103D > KAIRN PRO > WAKONDA > MAJIK
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:34:43 ID:BDqVY18o
現在LK140使っていて、20万ほどの予算でパ
ワーアンプのグレードアップも考えております。
KLOUTの中古あたりを考えているのですが、
ほかにオススメってありますか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 20:17:23 ID:MQd4C1OQ
>>731

LK140 オクで出品約10万+手持ち20万=30万で
AV5125の中古、25〜30万。
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:18:31 ID:q8puQy2p
>>729

中古で出回っているKAIRN PROの殆どは7〜10年前の年代物で、
初期ロット製品だからブリリアント電源でないものが殆ど。
ブリリアント電源の最新ロットのKAIRN PROだと、中古でも20万は
軽く超えるだろうね。
以前、手に入れた中古の9年物のKAIRN PROは、ずっとノイズが出まくりで
数ヶ月で手放したよ。

別のプリを買うまでの繋ぎでなら良いけど、何年も使うならやめた方が良い。

渋い音   KAIRN PRO
明るい音  AV5103D

無難にAV5103Dの方が良いんでないかな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:58:27 ID:ROC7QJ8T
KLOUTの中古だと30万だときびしいねぇ
35万くらいじゃないかな
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:59:39 ID:ujhp4kug
>>731
KLOUTは人気があるから20万台後半からになるのでは?
個人的にはAV5105がお買い得だと思う。
http://www.audioreview.com/PRD_115887_1583crx.aspx
何でも褒める傾向があるサイトだけど、激賞されてる。

>>729 >>733
PROの方は遅れて導入されたから、ほぼ初期ロットからブリリアント電源だね。
スリムラインじゃなくていいなら、ヤフオクで15万程度では?
ピュアねらいならAV5103(Dなし)もお買い得。
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:16:03 ID:qNxJNXEw
リンに入るべきか、やめるべきか悩んでいるんだが。
リンの音ってどんな風なんだ?
ただ今お悩み中なので尾根。
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:11:16 ID:r/PGQHbH
>>736

普通の音。
何の変哲もない音。
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:34:17 ID:PzlZbrX2
リンが求めている音はいかに自然の音に近づけるかで良いの?
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 02:03:45 ID:VOzrrABU
Espek使いだけど、
アクティブ化をやめた今、買ったLK140をどうするか悩んだけど、
リンのSPをリンでならすのという魅力があるが、新たな投資も馬鹿にならない。
>>719 で、リアル思考なら良いやと言うころで投資やめた。
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 06:33:57 ID:zoPn2YUd
>>738
「自然の音」ってのが、ずるずる引きずらない音という
ことなら、そういうこと。

あくまでも「自然の音色」ではなくて「自然の音」ということで。
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:31:01 ID:wby1Sa4t
>>734 >>735
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g28872710

でもバナナだから少なくとも最終型じゃないね。
しかし、シリアルも確認しないでよく入札するよ…

出品者もちっとは名の知れたショップなのに、
Q&Aじゃなくてメールで質問しろだって……
742731:05/01/27 21:41:34 ID:fiE4uiDn
>731
>734
>735

ありがとうございます。
KLOUT税込みで20万で売ってくれるというショップが
あったのでどうしようかと思っております。

でAV5125の中古は見あたらないので、ちょっと探して
みます。
AV5105の中古は安いですね。KLOUTは聞いたことがある
のですが、AV5105は聞いたことがありません。
傾向とか、現行品なら聞けるのでどれに近いかなどを
教えていただけると幸いです。

>741

大変恐縮ですが、最終型とそれ以前の違い、見分け方
(バナナかどうかだけでOK?)を教えていただけませ
んでしょうか。
743731:05/01/27 21:42:58 ID:fiE4uiDn
……うっアンカーミスりました。
>731ではなく
>732
です。
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:23:09 ID:oQynEsAl
>742

>741 のは、たぶん 最終型と同じ ソケット、(バナナのオスの部分が付いてる) ひとつ前のバージョン シリアル#5000〜もSPソケットは これで、 #5179〜が 最終バージョン。

海外で買った 中古のKLOUTでも LINN JAPAN で
アクティブ化の時 一緒に、バージョンアップしてくれたよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:25:49 ID:Ce/HSZtg
>>742
シリアルが分かれば↓でバージョンを確認できる。
http://home.coqui.net/vicdiaz/linnhist.htm
#5000以降はプラグがBFA(バナナとオスメスが逆)になってる。

>>744
オスと言われればオスにも見えるが、メスにも見えるな。
付属品に「バナナプラグ」って書いてあるし。
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 07:11:13 ID:3264Ey9p
>>741のは旧型ですね。BFA端子は中央が出っ張ってますので。
ttp://u.skr.jp/512/files/7856.jpg
最終型かどうかはシリアルナンバーで確認するしかないでしょうね。
747CF:05/01/28 19:23:06 ID:Lv5vrWmC
KELTIKのユーザーです。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2965&no2=16112&up=1
にLINN KELTIK 用アクティブクロスオーバーの遮断特性を
をあげました。 かなり、破廉恥なローブーストです。
(中域もいじっているのがショックです)。LINNの
AKTIVは良いですが、このような設定になっている
事もあるわけです。今はデバイダーだけ別のものを使って
みています。
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:33:58 ID:HfnF6oCY
>>747
ただ単にユニットの特性と合わせただけだろ。
アイソバリック方式で低音の量を出そうとしたらブーストするしか
無いんじゃないの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:35:58 ID:HfnF6oCY
あ、ちなみに俺はKABERユーザーだが、たぶんもっとローブーストされてる悪寒。
何しろ12センチユニットだからな。
750CF:05/01/28 19:48:40 ID:Lv5vrWmC
マルチの基本は、なるべくフラットな帯域で繋ぐことだと思います。
LINNはクロスオーバーを公表していないので、クロス点が
知りたくて、測ってみたわけです。読みとりは難しいですが、
L−Mは100Hz近辺です。従ってミッドのかなり下まで
使うことになりますので、そこまでフラットな領域が届いていない
事は考えられますが、500Hzからブーストされているのには
参りました。KELTIKのAKTIVは抵抗を代え、部屋に合わせ
バスのコントロールが出来るようになっていますが、このとき
FLAT位置のはずです。
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:07:48 ID:HfnF6oCY
フラットにして音が良くなるとは到底思えないけど
752CF:05/01/28 23:53:33 ID:Lv5vrWmC
音の善し悪しはFLATかどうかではないですが、嘗てのハイエンド、
KELTIKの謳い文句は20〜20KHz ±0.3dBという
性能です。その実現が、AKTIVの補正によっているとしたら
ちょっと悲しいですよね。恐らくHighとMidはKaberと
同じユニットかと思います。ひょっとすると、アイソバリックの
高域側をのばすのが難しく、Midの下を持ち上げて繋ぐという
方向でまとめたようににも見えます。

AKTIVはこんなことも出来てしまうので、自由度が高いから
よいとも言えるし、ユニットの素性をごまかしているとも
言えるのでは。もちろんメリットはこれだけではないですけど。
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 09:22:57 ID:OhCAglMq
例の店今日までだね・・・。
あんがとーHPがすごく使いやすかったよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:10:47 ID:bg7YFVha
UNIDISK SCとIKEMIだと、どっちがCDの音は良いですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:25:20 ID:7t88tpzY
IKEMI だと思うが、UNIDISK SCも実は悪くない。
プリ+プレーヤーだから、pureでは無視されているがね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:16:34 ID:eyHC2tgJ
フジの社長室にKATAN CLASSIKが置いてあった>昨日のめちゃイケ
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:46:22 ID:U2BgafCF
>>756
オレも気になった。白だったね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:52:44 ID:taRgopPS
ラジカセ代わりにKATAN NINKAってのもリッチだね
さすがフジテレビ社長

私が試聴した時の感想は

1.1 > 2.1 > IKEMI > SC > GENKI

ですた
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:12:15 ID:rCu/2b4h
>>758

やっぱり、ちゃんと値段順に音作りがされているんだなー。

UNIDISKの2.1買って、やっぱり1.1にしとけば良かったって
思った人はいるかな?

760名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:47:09 ID:A52FluKG
冷静な人なら
「しまった2.1にしとけば良かった・・・」
かもよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:58:21 ID:2tB1SYaC
その差にいくら出す気になるか、だからな。
ちなみにオレは1.1だが。
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:16:29 ID:kS0q0GUz
ぼんぼぼぼぼ、ぼぼんぼぼぼぼぼっ。

763名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 07:34:19 ID:fq4pNz2a
俺も1.1だが
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:30:13 ID:pcf9ueTG
どっちがいいか、っていうより、LINNに限らず、ユニバーサルプレーヤーって
カテゴリーそのものが一時的なブームに終わりそうな気配があるけどね。

オリンピックにあわせてBSデジタルを導入して以来、DVDは殆ど見なくなったし、
CD/SACDプレーヤーにしても、ジッタ等を考えればクロック精度の問題をアンプ側
に集約できるiLINK接続が音質的には有利だから主流になっていくだろうし、
HD DVDやブルーレイが本格化すれば、プレーヤー側はピックアップの問題があるから
バージョンアップで対応、ってのも難しそうだしね。まあ、あと1年くらいは持ちそうだけど。
765名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 19:41:14 ID:3wGWYlJn
今更ながらアナログに目覚めてしまったのですが、、フォノ付きの
KAIRNを買うか、単体フォノイコE-03で行くか悩み中・・・。

フォノイコライザを一つ選ぶとしたらLINN KAIRN内蔵と、
LUXMAN E-03だったらどちらがいいのでしょうか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:07:35 ID:QQ1jjP78
LINN KAIRN内蔵
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:50:19 ID:YAGErLcI
KAIRN+LINTOこれ最強
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:55:16 ID:IQZdDIYn
いや、LINTO2台使いが最高。
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:16:25 ID:9le+nv2X
ぶろんぶろんぶろろろろろろろ
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:27:00 ID:WF2Uhxwp
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:15:48 ID:Iv0DBnuO
こいった良心的な店はどうしても事業としては苦しいですね
残念です。
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 19:43:39 ID:kX6oV/Q7
LINN自体がシアター中心の製品展開にシフトしていってる状況で
時代に乗り遅れてしまった、というのが客観的な見方でしょう。
オーディオのコンサルがビジネスとして成り立つ見通しが立た
なかったんでしょうね。同じような状況に置かれているLINNショップ
は多いんじゃないか。
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:52:05 ID:pJkkFIuw
あとはセッティング能力が残念ながら・・・といったところかな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:54:18 ID:9Sod8B6j
ぼろんほろほろほろほろろほろほろ
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:12:28 ID:dHafVPrt
>>765
実質をとってラクース
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 13:05:53 ID:1jeafaLZ
Welcome to Alcatraz!
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:59:09 ID:0ayikwOW
>>772
どうも、伝統的オーディオファンからすると、TVやプロジェクターをオーディオ
と一緒に置くのは抵抗あるが、それが世の中の流れなのかなぁ…
778名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:17:18 ID:g81zKtDj
プリアンプのKOLEKTORを使ってる方いませんか?
インプレなどお聞かせください。
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 18:21:21 ID:q6+5M7Xw
>777 (縁起の良さそうな番号!)

どちらが現在の主流かといえば、そうでしょうね。TVをフロントの中央に
置けば、よほど奥に引っ込めない限り定位は悪くなるし、スクリーンにしたって
音がぼやける。でも、DVD(Video)でクラシックやジャズ、ましてポップスの
ビデオを視聴しているときに、そんなことはあまり意識しない。視覚と聴覚
と比べると、情報量の差は圧倒的で、音楽(音)だけに神経を集中する2ch
ピュアオーディオって、かなり特殊な世界になりつつあるんだと思う。

ヴィジュアルにしても、色温度、色調、輝度...ってかなり主観的だけど、
全体の情報量から比べると、主観的な部分の比率がまったく違うでしょう。

逆に言えば、ピュアオーディオの楽しみは、主観的にならざるを得ないことを逆手に
取って、その部分であれこれ弄り回して遊んでいるわけで、それと分かってやって
いる限りは本当に奥深い、大人の趣味だと思うんだけど、嵌りだすと、自分の音が
正しいとか、お前のより良い、なんて言い始め、如何に自分が「違いの分かる」人間か、
みたいな部分で競いだしちゃうので、一般の人から見ると、気味悪いだけなんだよね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:26:39 ID:r+zxXGT6
ほろんほろほろほろほろほろ
781777:05/02/05 23:56:18 ID:0ayikwOW
>>779
長文レスありがとう。
そういう意味ではラジオとTVの関係に似てるかも。今では、TVに慣れすぎてて
ラジオ聴いてる人は、お年よりや仕事しながら聴いてるドライバーくらいのもの
だろうけど、思い出してみればラジオの方が集中して聴けたし想像力刺激されてた
ような気がする。落語なんかTVより絶対ラジオの方が面白かった(俺だけ?)
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:10:41 ID:9WWUooCj
ぶるん
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 15:29:20 ID:7eo0TbSr
>>780>>782
だからだれやねん?
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:02:22 ID:f8FNZpq4
カックエンテルって良心的だったの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:29:35 ID:RFHSffUu
個性的ではあったけどショップとしては良心的ではなかったような・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 15:21:48 ID:KCqT23iS
また怪しげなNINKA出てきたな
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 15:39:58 ID:l30LrhGq
あのピンボケ写真じゃ程度がどのくらいだかワカンネ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 10:39:12 ID:XwdU7F/M
WE>ALTEC>LINN
789名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:52:08 ID:llpFzDEQ
怪しげなNINKA?
新製品でもでましたか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 08:39:35 ID:8+qCcwdJ
NINKAは欠陥商品
791名無しさん@お腹いっぱい:05/02/15 18:27:08 ID:6NkeddCm
突拍子もないけど言わせて、
コノ前CD12を初めてじっくり聞いたんだけど
やっぱりあれは凄い!
ミドルエンドにこれを加えただけで、
全てが一気にハイエンドになってしまう!
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:11:24 ID:3VOYsazh
確かにハイエンドにはなるわな。
ハイエンドは音が良いとは限らないけど。
LINNはハイエンドでない製品の方が音が良い。
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:23:43 ID:TWEDvPhg
>>792
カックエンテル?
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:29:53 ID:3VOYsazh
>>793 YES
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:40:30 ID:TWEDvPhg
>>794
ああ、やっぱり。
お疲れ様でした。
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 19:51:28 ID:l1eaggJ2
黒箱もうなくなっちゃうのかなあ。
黒箱でSACDプレイヤー欲しいんだが。
797名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:44:14 ID:mwrtIWO5
ミドルエンドってどのへんのことよ?
798名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:57:37 ID:CL5EP9zG
ミドルにエンド? なんか言葉として矛盾してない?
799名無しさん@お腹いっぱい:05/02/16 08:45:36 ID:9GQoVkjg
>>792
かわいそうに、貧乏なのね?
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:04:13 ID:mGMm7Zzf
UNIDISK値下げしないかな・・・。
それとサマーキャンペーンやめて、ウインターキャンペーンに
してほしい。
夏は金が無い・・・冬も無いけど。
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:56:12 ID:Gapi1NKI
2.1もあることだし、よほど商品の末期にならない限り、値下げは
しないでしょうね。HD DVDやBluerayが普及しだすころが一つの区切り
かな。アップグレードで対応するにしても、筐体と電源部以外は交換
になるだろうし、UNIDISKシリーズを続けるかどうか、判断を迫られる
んじゃないでしょうか。ユニバーサルプレーヤーが真に「ユニバーサル」
である期間はきわめて短いみたいだから(笑)。
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:09:42 ID:onW2n7p3
LINNのスピーカーケーブルが欲しいんだけど、
どこにも売ってない(´・ω・`)
都内で売ってるところあったら教えてくださいな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:13:55 ID:yUYx0aXP
>>798
ミドルはミドルクラスだよね。
端っこじゃないんだから。
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:48:29 ID:HhAq/acu
>802

都内ならサンクリでいいんジャマイカ
さがしたら安売りしてるような物でもないし

ttp://www.soundcreate.co.jp/
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:49:39 ID:VJsnBZw+
>>802
秋葉原ならばサンクリにはほぼ常備、
ほかの取扱い店でもm単位で取り寄せてもらえますよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:08:39 ID:bsKSozcd
>>799
かわいそうに、頭おかしいんじゃないの?
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:32:16 ID:J7f737P6
>>806
かわいそうに・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:34:47 ID:CL5EP9zG
かわいそうに->俺
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:55:46 ID:fnBI8+Oc
ドアホ!
810名無しさん@お腹いっぱい?:05/02/17 08:29:36 ID:w98v4uzy
792→799→806
コノ流れからすると
792=806と思われ、792=806=貧乏!
という公式(?)が成り立つ
お〜イエイ!ビンボウ、イエイ!!
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:38:41 ID:VLFuvAFl
>>810
店をたたんだ人に失礼
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 14:29:01 ID:Cp8Wai1K
そのとおり。
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 02:21:19 ID:WkjPmvLc
今度海外行ったときにイケミ買おうと思うんですが、電源はユニヴァーサルなのかな?
プラグはいいとしても100Vが駄目だったらORZだし。
814名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:18:52 ID:nHWr4RIu
UNIDISKにCDが取り込まれてしまった・・・
トレーは開くのだが、CDが乗っていない。
仕方なく筐体を開け、シルバーディスクエンジンを分解しCDを取り出した。
どうやら、トレーが薄い為にディスクが後ろ側にすっ飛んでしまったらしい。

しかし・・・開けて判ったんだが、
シルバーディスクエンジンって、作りがしょぼすぎる・・・
ディスクのクランプなんて直径4p位のペラペラのプラスチックだし・・・
見なきゃ良かった。
815名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:52:46 ID:dWY9zEAe
イギリス製オーディオは分解しない方がいいよ(ワラ
やると悲しくなるだけだから(ワラワラ
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 07:12:09 ID:Mv4wd4qP
それでもいい音が出せるのにどうして国産機が
あんなに物量投入するのか不思議に思う,となる。
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 08:12:54 ID:QwCmG0aP
>>816
物量投入してないのに
なんであんなに高いのか不思議に思う,となる
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 11:15:49 ID:6lcRlHMU
>>817

良い音が出せるからだろ、アホか?

部品代だけ払いたい人→国産製
出てくる音に金を払いたい人→海外製

819名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:47:58 ID:o0Hw8oGD
コストがかかってないなら、良い音を安くってのも可能だと思うんだけどな。
LINNの場合、表面実装技術とかの技術開発に金がかかってる可能性はあるが。
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:19:26 ID:VfG/pru2
>>819
その通りだと思うが
821名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:07:13 ID:mO1Xwpkg
メカが豪勢な方が良い人はVRDSにする方が良いよ。
見た目のゴツさは凄いから。
822814:05/02/22 14:40:21 ID:0NwO60Db
>819
表面実装の技術開発は、マウンタを作っているメーカーがやるんだが・・・
ちなみに、国内では九松の評価が高い。
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:05:56 ID:EjZCeC0X
俺はコノ前、店で故障してしまったCD12見てるからな〜!
高いくせにそう簡単に故障スンナよ〜?
って感じなんだよね〜!
音はともかく、メカとしては2流だな、買いたいと思わなくなった
アルミ削りだしのシャーシだけだ、価値があるのは
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:07:33 ID:3M3WMAQK
>>823
だから最初からGENKIにしときなって何べんも言ってるだろ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:09:53 ID:EjZCeC0X
えっ、GENKI買ってど〜スンの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:13:55 ID:3M3WMAQK
カックエンテルの藤井に聞いてみな!
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:17:27 ID:EjZCeC0X
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:57:01 ID:jTphsZhu
>>822
自社で開発してなくても、
開発にコストがかかった技術のライセンスは高くつくんじゃないの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 02:01:35 ID:oUcCvlwD
>>823
簡単というのはどこから?
830814:05/02/23 13:14:26 ID:h3UXQh1u
>828
表面実装の技術ってのは生産技術であって、回路設計やドライブ・メカの開発とは
基本的に違う。
所定の性能を持つマウンタを買ってくれば、LINNの希望する表面実装は可能になる。
ライセンス料なんて無い。

実装技術に於いて、LINNのノウハウがあるとすれば、それはアートワーク。
つまり、どの部品をどこに配置して、どんな経路で結線するのか。ってこと。

それと、ディジタル系とアナログ系のアイソレーションにも各社独自のノウハウが
あると思われる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 01:57:36 ID:LvkvuEGC
マウンタは高くないの?
UNIDISKのアートワークはどうだった?
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:53:28 ID:VwtPooGW
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:27:29 ID:M65Nhxj6
アクティブでKATANを鳴らす場合、LK85とLK140とでどのくらいの差が出ますか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 16:04:51 ID:Fv7pPD6V
LK140は問題外 by kack Entel
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 16:31:01 ID:M65Nhxj6
え、なんでですか!?
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:42:32 ID:qPZ434lj
>834
なんで問題外なの?
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:24:56 ID:jPcUMOo+
そりゃ、カックエンテルにはセッティングしきれなかったからだよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:51:48 ID:btFv9R7e
特に LK85 はアクティヴ再生システムで使用した場合には、
出力段のシンプルさが際立った反応の速さにつながる有効な
メリットとして発揮されます。by kack Entel
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:28:40 ID:jvD3urMw
まえにclassikを使っていた時にPAを比べたことが事があった。
140は少し押しが出たような感じになるが音数が減ったね。
85は内蔵のPA部とほとんど同じでclassikなかなかやるじゃんって思った。
KLOUTは音数、粒の細かさ、押しなどが一気に向上したんで結局これを使った。
840818:05/02/28 20:17:00 ID:cy7gbFG3
>>836
良い音が出せんからだろ、アホか?

841名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 12:24:06 ID:1t+GrntF
今日カックテンテルのHP見たら、Closed Foreverとなっていましたね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:27:08 ID:RZrXfLTw
IKEMIはどんな音?
ピアノ、女性ボーカルに合うかな?
アキュ・デノン・エソテリックを使用した事があるんですが、
どれに近い?
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:09:50 ID:wwCji/yo
>>842
VRDS-25XSから買い換えたけど、ある意味対極の音。
VRDSはマッチョでカッチリクッキリ無機質クソ真面目。
IKEMIはしなやかでマイルド、甘く色っぽく官能的。
女性ボーカルは鳥肌モノ。ピアノは好みが分かれるかも。
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:28:23 ID:BH7dS+PE
IKEMI3年ぐらい使ってるかな。特徴の無い音。飽きないよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:50:03 ID:ZuQbMzww
>842
IKEMIはアキュよりはシャープな音。
国産よりチャチィけど、ピアノはいいと思うよ
聞けばハマルって感じかな
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:38:55 ID:ZPmid4eH
HPがリニューアルされてますよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:01:51 ID:rh1KUFDl
>>842
IKEMIを新品で買う予定なら、メトロノームのCD3を聞いてみて欲しい
ボーカル。凄く良いよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:13:06 ID:0sPoP9AA
>>847
ひつこいメトロノーム厨だな。
たしか、ずいぶん前にだれかがここでIKEMI買う相談したときも、
でてきたよな。値段も音の傾向も、そもそも製品として目指す方向が
違うっちゅうねん。
849842:05/03/03 20:39:43 ID:rh1KUFDl
>>848
前に書いたのは自分じゃない。
確かにIKEMIとCD3は30万近くの差があるから
値段の件は認めよう。ただ音の方向性は近いだろ。
はっきり書けば、IKEMIは解像度なら国産に負け、
音楽性ならメトロノームに負けてる中途半端なプレイヤーだよ。

850名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:40:13 ID:BH7dS+PE
IKEMI普通の音。どこかが張り出しているとか艶があるとか全然ない。
よく聴くと、分解能が良いというか、きめが細かいのが判る。
こう言っていいのかどうかわからんが、デジタル臭くない音。
LP12も使っているが、けっこういい勝負。
851847:05/03/03 20:56:24 ID:rh1KUFDl
スマン。カッとなって書いてしまったけど。
LINNユーザーに喧嘩を売るつもりはありません。
ただLINN以外にもボーカルを上手く聞かせるCDPを紹介したかっただけです。
メトロノームのCD3とても良いです。機会があったら聞いて見て下さい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:44:09 ID:aUyT60lW
それ以前に849の842って・・・
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:43:53 ID:CUuy1MXZ
>>851
うるせぇ馬鹿、氏ね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:02:19 ID:XcgzQeMW
>>852
自演の誘導質問のレス番書いちまったってか。

ったく、代理店の宣伝ウザイ!
百歩譲って、音がそこそこよくたって、5年後存在するかどうかも
わからん弱小ガラクタ、じゃなかったガレージメーカーの製品なんて
怖くて買えるかよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:41:15 ID:dYJnij/3
だまってIKEMI買っておけ
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 20:54:34 ID:1+SH6rZF
ここのところアメリカ系のメーカーのシステムを聴きこんで
きたが、ここらで一丁、LINNのフルシステムに戻るか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:16:54 ID:n6w12MK7
今のLINNのラインナップで欲しくなるような製品あります?
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:19:53 ID:0Gt29FNH
NINKAは良作だね・・・・。
値段が上がっちゃったけど、30万以下のスピーカーでは良い方とおもうだけどね。
859847:05/03/04 21:30:18 ID:vVvRueU4
>>857
チャンクラツイン。音聞いてすぐ買った。
ここはCLASSIKみたいなゴミを展示品で買ってしまう、貧乏で珍妙な
センスを持った住人が多いみたいだから。アキュレートやクライマックス
使ってるまともなユーザーは近づかないだけじゃないの。ここって本当に
貧乏くさい。LK140でバイアンプだぁww哀れすぎ
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:35:59 ID:uruBsgSy
売り方も問題あると思うよ。
リンにはリンで統一すべきという考えを
店もメーカーも言うんだよね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:36:22 ID:0GT/5Cig
あなたもLINNユーザだったのねw
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:36:36 ID:bOEtUnXz
>>859
チャンクラツイン、アキュレート、クライマックス全部知らんのだが・・・。
俺ってモグリかな?
863847:05/03/04 21:44:55 ID:vVvRueU4
>>861
プリとパワーは、コントロールとチャクラを使ってる。
CDだけはお前の嫌いなメトロノームw。T2iって機種だがな、
まぁ所詮数年後に潰れるガレージメーカーだから忘れてくれ。
SPはシステム7。最高でっす
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:47:31 ID:0GT/5Cig
ID見てw
おれ別人。ロムって笑ってたクチです。
ちなみに、メトロノーム嫌いじゃないよw
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:58:18 ID:0GT/5Cig
メトを勧めてしまうキモチはわかるよwだから笑いをこらえつつロムってたが。。
そもそもIKEMIとメトのトラポ、プレーヤーは比較対象にならないよ。
値段、音の傾向の違い以前に、IKEMIはお気楽に使えてかつ音が良いのがポイント。
購入層、購入目的がそもそも違う。
866名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:01:58 ID:/ZtkvnyZ
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:52:56 ID:hyTtIhig
メトはクラ専だしょ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:08:01 ID:c6/DSUq3
いいじゃん、音の嗜好は千差万別。おれはikemiが好きだけど
知り合いはvrds50に外部dacを付けたのがが好き。
だからって言って喧嘩にもならんよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:31:24 ID:tr/ZNHgh
クラ専・・・?
デブ専とかババ専みたいなもんだよな?
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 02:53:29 ID:7J6kq9mt
うちのIKEMIから異音が・・・
一切の操作を受け付けずなんか中でギコギコいっとる・・・CD出てこないし
回転物中古はやめとけばよかった・・・(´・ω・`)
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:16:55 ID:c6/DSUq3
>>870
リンジャパンに電話しなよ。中古でも並行輸入でもOK。
別に高くないし親切だよ(少なくともオレの場合はそうだった)。
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:50:00 ID:6Vt+Yah9
本家のページ消えたの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:29:01 ID:eZ62R+fP
>>870
IKEMIの再生音自体が異音・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:43:13 ID:tU9QcBJ3
GENKIはまとも。
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:13:28 ID:+qvnFoOf
>>873-874
具体的に教えて下さい
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:25:38 ID:9w1Te6za
リンが悪いのではない日本の代理店が悪いのだ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:46:51 ID:5kCWnMAe
>>876
個人輸入ってできないの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:59:04 ID:kp6dF+RV
>875
どうせ煽りだから、まともな答えは来ないよw
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:31:45 ID:L93RWSi4
>>878
そうだね。まともな人だったら、懇切丁寧に教えるが。
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 13:03:37 ID:oPRfrshv
ikemiは異音じゃないよ、ごく真っ当な音。genkiはclassik内蔵のトラポと
同じじゃないかな、それほど長くは聴かなかったが同じ感じがした。
ikemiとgenkiの違いは音、音色の数、これは圧倒的に違う。
でもソースによっちゃあ、ロックなんていっそスカッとgenkiの方が良かったり。
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 18:32:01 ID:/k2S+7Nd
あんたIKEMI使って言ってるの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:33:24 ID:oPRfrshv
使ってますよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 13:41:26 ID:RWcmBQY2
>>847
今リンで揃えてる最中なんだけど
チャクラでシステム7って重くない?
CD12、クライマックス、ソロ、システム7
が美しいような気がする!
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 10:14:17 ID:lFnf1zh+
NEXUSはバイワイヤ対応なのでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 10:25:20 ID:R6uTn81G
>883

ソロとチャクラ両方持ってきてもらって
自宅試聴してみたらいいんジャマイカ
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 19:39:20 ID:mvQpTjL+
IKEMIってSANYO?

KARIKはどこだっけ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:52:56 ID:uj6qaQR5
あれー・・・
MAJIK・WAKONDA生産中止ですか。
もうこのクラスのアンプは出さないのかな?

MAJIK買って8年目、ノートラブルで稼働中ですが・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:16:40 ID:OQLUeqTZ
黒箱がどんどん生産中止になっていきますね。
次はGENKI、IKEMIあたりでしょうか。
寂しくなりますが、LINNにはお洒落なオーディオを貫き通して欲しいです。
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:43:54 ID:MCsKIRxs
>>888
黒箱以外のリンはおしゃれじゃないと思ってる漏れは
いまのWAKONDAやGENKIやLK140がくたびれたら
別のメーカーを探すことになりあそう。

リンでオーディオ卒業だと思ってたんだが甘かったなあ。
890名無しさん@お腹いっぱい。::05/03/12 17:29:55 ID:m8KuGyjC
CHAKRAシステムを使った新製品のパワーアンプが出るそうです。
50万くらいらしいので、そのクラスのパワーアンプを考えている
人は待ってみたらいかがでしょうか。
自分も黒箱のデザインがLINNの中で一番好きです。
ありえないと思うけど新製品のデザインが黒箱チックだったら嬉しいです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:30:21 ID:GTdwiP2b
Metronomeまんせー。
俺もT2iにKONTROLです。
クラ専なんて事無いよ。
何でも生き生きと鳴って最高です。
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 07:14:49 ID:HuydzXNW
あっそ
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 07:26:14 ID:nh54mDO9
何でも生き生きと鳴ってちゃダメだな。録音の悪いソフトはその
悪さを暴きださないとLINNではない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 08:08:14 ID:3D6mEvsO
>>893
言いたい気持ちはわからないでもないけど
漏れがリンを使っているのは録音の悪いものや
古いモノラルやSP復刻でもそれなりに楽しく聞けるから。
録音の良いものだけ楽しく聞けるのが好きなら
アキュフェーズあたりの方が向いているのでは?
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:23:14 ID:gdy1lBIk
古いモノラルやSP復刻は音が良いんだ by Kack Entel
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 17:02:05 ID:gGfDJZFO
そうそう。禿げ同だな。ステレオでも擬似ステレオ時代のものがもっとも音が
良かったりする。不思議
897名無しさん@お腹いっぱい。::05/03/13 20:46:10 ID:9bVlekUO
>>893
LINNのアンプは「聞かせ上手」って言われてるから
汚い音をストレートに出さないよね。確かに聞かせるのは上手い。
ただその音楽が持っていたエッジの立った緊張感などをスポイルして
しまうのが不満だ。よくも悪くも対面式のオーディオじゃないね。LINNは。
気楽に聞けるBGM系だよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:14:24 ID:gdy1lBIk
あんた、それはセッティング(チューニング)が悪いよ。
本当のLINNの凄さを知らないだけだ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:48:37 ID:inW+K0J8
いやまぁ、例えそうだったとしても他のメーカーはLINNに比べて同じセッティングで
緊張感を出すんだから、比較の話としてはLINNというメーカーの音は
>>897のいう通りと言うことになるんじゃないかな?
9001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/03/13 22:56:52 ID:Ej6Al1th
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
9011000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/03/13 22:57:35 ID:Ej6Al1th
あ。   (;´Д`)> 900…
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:03:54 ID:pRNCCTe+
>>899
でもBGM系は違うと思うが。
LINNはあまり気軽に聞ける音ではないと思う。

>>900
日頃参加もしてないスレにまで来てキリ番取りするなよ。
このイカレ野郎め。
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:03:57 ID:yrqlxPXQ
Classikとかもう少し上のクラスだと>>897>>899が言ってるような感じだし、
KlimaxとかKairn/Kloutだと、>>898の言うとおりだという気がする。

最近のシアター寄りのモデルはよく分からないし、興味もない。
でも、そっちの方向に進んでるってことは、
LINN自体は>>897のような音をめざしてるのかもしれないな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:00:08 ID:wWRpKvKK
気のせい
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 12:32:47 ID:vtHjS63o
話を変えて申し訳ないが、日本でLINN及び海外ブランド
ものがどうして高いのか、疑問だったが、経産省のアホ
役人と話していて理解した。日本製品を守る為に60%と
いう恐ろしい高率関税をかけてやんの。
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 15:31:23 ID:kZ84M4FU
>>905
電気製品には関税はかかりませんが・・・・
経済産業省の役人サンとは夢の中で話をしたんですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 15:33:06 ID:MrJrpBDG
ほんとにアホ役人だなそりゃww
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 16:24:53 ID:mTT+/9R1
海外では、自国の脆弱な電気製品業界を守るために、高い関税をかけてる国はたくさんあるけどね。
技術・品質・値段共にダントツで世界最強の日本の電気製品を、関税障壁で守らなきゃいけない
理由なんて、どこにもないよな。
現に、関税が無くてもシェーバーなどのごく一部の製品を除いて、海外製品の入り込む
余地なんて無いに等しい状況だし。
オーディオ機器にしても、圧倒的に市場が大きいミニコン、ラジカセ、ポータブルは
日本の独壇場。ピュアAUにしても市場の大きい10万以下のクラスは同じ状況。
無視できるくらい極めて市場規模の小さいヲタクの買う高額機器くらいだろ、
日本勢が、海外勢にかなり押されてるのは。
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 17:47:27 ID:qb4kqS/o
話しはかわりますが、クラッシークユニークってリンの
オリジナルですか?それともどこかのOEM?
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 18:16:03 ID:vtHjS63o
>906 また話を戻して申し訳ないが、本当でしょうか?
実はイギリスから帰国したばかり(リン製品買って、航空便で
送って)運送会社から電話が来て、これ通販で買ったでしょうか
その場合、60%の税金がかかりますとの話。真偽を確かめに
経産省の友人に電話したら(そのショップから他製品も買おう
と思ってたから)、しゃあしゃあと当然じゃんと...まあ
友人は適当な奴だからありうるが、運送会社はなんなんだ?
 


911名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 18:26:41 ID:LsShuwY+
>>910
オーディオ機器は関税はかからない。
特に個人輸入なら100%関税がかかることはありえない。
入関時にかかるのは、消費税の5%のみ。
オレは、何度も個人輸入してるから、そのへんは間違いない。

通関の申告書がちゃんとオーディオ機器になっているか、確認したかい?
ショップによっては、そのへんの通関書類が杜撰なところもあるからね。
あと、運送会社に文句言ってもらちがあかないから、問い合わせるなら管轄の税関だよ。

経産省ったって、担当分野は幅広いからね。関税について、無知な人間がいても
不思議じゃない。マイナーなオーディオ機器なんか特にね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 19:03:46 ID:dZ/ulasG
905は、LINNジャパンの人間が内外価格差を正当化しようとして
書いてるのかと思ったが、単なる勘違いのようですね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:08:17 ID:wWRpKvKK
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:16:38 ID:JkjbT4G5
>>911のいうとおり、オーディオ機器には関税はかからない。
電源ケーブルでもコンピューター用には関税がかかり、
オーディオ用にはかからない。
親切なお店はしっかりオーディオ用と書いてくれるね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:45:20 ID:P9I9yiXK
つーか、農産物以外で、今時、60%もの輸入関税がかけられてる品物なんてあるのか?
たとえ、他の何か(CDソフトとか)と間違われても60%はありえねーだろ。
>>905のカキコはやっぱり怪しいんだけど・・・・
いくらボンクラな経産役人といえども、異常に高い60%の関税率をそんなもんだろなんて言うかぁ?
なんか、戯れに内外格差を正当化しようと軽ーい気持ちで書いたことが、
いきなり粉砕されて、あわててワケのわからん言い訳でっち上げたような気が・・・
ふつう、LINNのような高額機器は、輸入する前に関税の確認くらいするだろ。
それに、もし納得のいかない関税が課せられたら、友人じゃなくて、税関に問い合わせるはずだし。
916905:05/03/14 23:23:33 ID:davadCuV
お騒がせしてすんません。女房が運送屋からの電話
を勘違いしたようで。通販で著名なところは、税関
に登録されており、その場合、消費税対象額が価格の
60%になるってことでした。まことにすんませんでした。
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:50:57 ID:P5iEvA+Y
ちなみに、税関は「大蔵省」の管轄だぞ。関税も税金だからな。
何で経済産業省の人間に聞いたんだ?。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:59:58 ID:h6BCvfq6
>>917
大蔵省って・・・・・シッタカしてるだけに痛いんですけど
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:49:11 ID:UJpcSVSI
デノンとデンオンみたいだなw
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:04:18 ID:tXWKFk81
つまり税関は>>917のかみさんの管轄ってことか
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 15:36:15 ID:cURQSYsh
>>915
革靴とか皮革製品はついこないだまで関税60%だった希ガス。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 17:05:31 ID:tXWKFk81
>>1の中の人、そろそろ次スレの用意してちょ。なんかこのままじゃ突然落ちそうな
希ガス
923917:05/03/15 22:59:50 ID:P5iEvA+Y
>>918
すまぬ.....財務省だったな.....
ttp://www.mof.go.jp/mof/zaimusyoa.htm
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 15:43:48 ID:MgouaSlw
IDC
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:49:02 ID:0Q3Cpp9T
Majikでバイアンプしようと思ったらケーブルのディバイダー使うことになるの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:15:07 ID:yV0dP6Yy
KAIRN内蔵のフォノイコとLINTOでは格段の差があるの?
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:32:23 ID:NVFtBgOR
LINNTO 2台でモノで使うと凄く良いよ!!
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:47:39 ID:ws6dpbA1
リンの新製品情報キター!
フロアスタンディングタイプ「ARTIKULAT 350A」(アクティブ)480万円(ペア)
フロアスタンディングタイプ「ARTIKULAT 350」(パッシブ)300万円(ペア)
コンパクトタイプ「ARTIKULAT 320A」(アクティブ)270万円(ペア)
コンパクトタイプ「ARTIKULAT 320」(パッシブ)180万円(ペア)
センタースピーカー「ARTIKULAT 340A」(アクティブ)210万円(1本)
センタースピーカー「ARTIKULAT 340」(パッシブ)120万円(1本)
サブウーファー「ARTIKULAT 345」(アクティブ)90万円(1本)
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:49:20 ID:m+qUWWYZ
た、たけぇ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:44:16 ID:apAH8fjw
>>925
もう一個のアンプからスルーで戻す手もある
931925:05/03/18 00:17:58 ID:vaIIVmyf
>>930
あ、そういうこともできるんですね。
ディバイダーはスマートじゃないなぁと思ってたので……。THX。
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:22:29 ID:bI9qXJxe
また今日LINNに戻った。
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:52:27 ID:EFyjkzlu
おまえら、もう視聴できますよ。

秋葉のあそこってすごいな・・・札幌人のおれには物凄く疑問だけど、
なんで?
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 02:20:52 ID:zPMulPpt
いや代理店だし。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:29:57 ID:LYslKzl1
「エリート」店だから、だそうだが・・・
ところで、皆の衆はもう黒タコは使っていないでしょうか?
最近、事情あって久しぶりに銀から黒に変えてみたところ、
むしろ好ましかったのでちょっとびっくり。
昔は、配置によって結構音の出方が変わるので喜んで銀に変えたのだけど・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:28:55 ID:TDBCgXJm
すみません、黒タコってなんでしょうか?
最近ここ見るようになったもので…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:46:03 ID:nngh0Eqv
そんな表現をする奴がどれだけいるのか知らないが
多分、黒のインターコネクトのことだろう
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:59:21 ID:A8tQo0oq
http://www.linn.jp/products/detail/acce.html

ブラック・インターコネクト・ケーブルのこと。

対して銀はシルバー・インターコネクト・ケーブルでこちらの方が高価。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:54:59 ID:B8C2orPP
銀たこ・・喰いてえ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:03:28 ID:SBhLjf5w
>928

現実的なのは320Aあたりまでかな、車を諦めるとして(笑)。パワーアンプ
をどうするか、あれこれ悩まなくて済むのはいいが、面白みが無いとも言えるな。
試聴した人が居たらインプレよろしく。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 10:15:29 ID:/h36dQZj
やっぱKATAN ACTIVEは音ええね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:40:14 ID:A8tlwfFS
何で鳴らしてます?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:53:55 ID:6AlxKtz3
ARTIKULAT 350Aが出たら、KOMRIはディスコンになるということかな?
480万なら音次第では買ってみたい気がする。WEに投資するよりは
はるかにいいだろう。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:54:48 ID:Fcod1o9L
今度KOMRI買うことにしました。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/01(金) 00:08:40 ID:HbEp5iAq
トトロの家
946名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:53:56 ID:9jcfu8EL
KARIKってCDのデータ部分も再生しようとするって本当?
KARIK3注文しちゃったけどなんか不安...。
947名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 23:05:17 ID:gxCJ2aJq
test
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 08:48:04 ID:ZEoEvwnd
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 10:34:27 ID:SMD759wf
そういえば小森のおばちゃまって死んだんだね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:11:00 ID:AEmRAzab
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 22:41:09 ID:vS4Ck/7a
新しいパワー出るみたいね
<BR>http://www.audiovideonews.com/audiovideonews.html
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 04:01:40 ID:JAbEDcjX
>>951
C-LINE CHAKRAのこと?
C2100 30万
C3100 35万
C4100 40万
C5100 45万
C6100 50万

C2200 50万
C3200 60万
C4200 70万

Cx100シリーズが100W、Cx200シリーズが200W。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:10:34 ID:Mr89v/XP
>>952
えらく安いね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:15:35 ID:O3OEgmId
ドル建て価格から脳内設定しただけでしょ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:16:39 ID:jwneFNeV
日本では1.5倍
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 13:55:16 ID:8ryMxQHW
LINNスレッド10〜ってこれ?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112412713/
957952:2005/04/04(月) 17:13:06 ID:u7q8yjyl
>>954
いや、確定価格だが。
ま、時期に公表されるから嘘じゃないとわかるでしょ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:22:09 ID:YEqMRHAH
>>957
私が聞いた値段もそうでした。
それで2250と5125がなくなるって。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:16:36 ID:Alou2Q/b
http://www.kack-entel.com/
準備中って・・・復活する気?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 11:15:27 ID:0ouMHMyo
永久に復活しないでしょう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:16:55 ID:ClMcT8wg
KATAN ACTIVEにするには、LINNのプリ、パワー×2、アクティブモジュール
計約50万をそろえないと出来ないのでしょうか。
マランツの安いパワーアンプ使っても問題ないですよね?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:27:21 ID:zI9kdLDu
組み合わせるパワーアンプのゲインが揃っていれば、
マランツでも問題ないと思う。
その場合もアクティブモジュール、TUNE BOXは要るね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:46:27 ID:l1o1Emcm
>>961
×
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:08:10 ID:0Ve7EbRd
linnの国内品ってきっちり100Vになってるんですかね?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 07:38:20 ID:OCUd5DAI
ログ読むとLINNのCDPはIKEMIからって感じなんですが、手が届くのはGENKIだけなんですよね…
縁がなかったか
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 07:51:37 ID:OCUd5DAI
うーん、しかし韓国で40万なら本気で考えてしまうな
日本だけ68万はないだろう68万は
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:21:59 ID:2V8xVpi1
>>965
ログになんて頼らずに、試しにGENKI聴いてみたら?
968名無しさん@お腹いっぱい。
>>966
いつから値上げになったんだ?
日本の定価は63万(税込)だろ。ま、それでも割高だけど。
うまく探せば、通販で53万前後まで値引き対応してくれる店はあるよ。
俺は某ネット市場のポイントも上手く利用して、実質51万で買ったけど。