1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/07/15 01:15 ID:sOUDPCQn
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 01:19 ID:XGvKwlcL
2
4
>1さん乙です〜
乙〜
おつかれー ヘッドホンナビにもPart8までの過去ログがある。
カレー
Z
昼は誰もいないのか。 404+007tは、404+313に次ぐ2ch推奨セットとなりうるのだろうか、 と最近の勢いを見て思った。
スレ立てお疲れ様です。
>>10 シグネチャー2の404+006tっていう組み合わせ、実はかなりイイと思うんだけどな。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 21:45 ID:e2eNa17I
404+313 404+007t 404+006t 違いをおしえれ。
せめて過去ログ読んで質問の内容を絞っては 大量に語られてるし
その前に前スレ埋め立てしる。
17 :
14 :04/07/15 22:22 ID:e2eNa17I
>>15 >せめて過去ログ読んで質問の内容を絞っては
うむ。たしかに。
色、形、値段以外の違いを定量的におしえれ。
>>12 006tは癖が強いから(試聴による感触で)、
癖のない007tを買う人が増えているんだろう。
14=包茎
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 23:25 ID:GG6ugnFP
貧乏ワンルーム暮らしでは深夜に寝ながらゆったり聴くSTAXは最高です。 SPで満足できる環境も作れる人がうらやましいとは思いますが・・・。
あの音をスピーカーで実現しようと思ったから、家ごと変えなきゃならんしな
基板を共同購入してこれから作るという話じゃないの?
>2004/07/12 勢い余ってというか諦められなかったというかHeadampに完成品のKGSSを 注文してしまいました。 多分完成品なのでしょう。
>>21 ホンキで取り組むなら6ちゃんちゃん並みになってしまうだろう
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 20:33 ID:PKvap+Hn
(・∀・)イイ 404+007t (゚д゚) マズー 404+006t でファイナルアンサー? 明日404+007tを買いに行こう。 6万円の差で悲しい思いはしたくない。
どの組み合わせでも値段なりの良さは感じられると思うけど 6万円を「ちょっとした差」と思えるのは余裕のある人間の台詞かと
いってらっしゃい
>>26 全然ファイナルアンサーでも何でもないんだが。
007tの方が素直な音が出るのは間違いないが、006tの球っぽさは
404のキャラとうまくマッチしてるような気がする。
まあ、金があるのなら007t買っておけばいいのかもしれないけどね。
音の好みは人それぞれなので、ファイナルアンサーは無いと思うんだが・・・。 値段が高けりゃ(自分にとって)いい音ってわけではないので、悲しい思いをしたくないなら視聴をしてからの方がいい。 006tは007tより音が「熱い」かな。元気と言い換えられるかも。007tは穏やかだね。 シンバルの音の表現は007tの方が綺麗で自分の好みだったかな。 真空管特有の倍音の付加が無いソリッドな音がいいのなら、717か300。300はしっかり視聴した事が無いので何とも言えんが・・・。 但しソースがヘボいと音も露骨にヘボくなるので注意。真空管はその辺を上手く誤魔化してくれるね。 ソースに忠実な音が聴きたいなら717。 美音を追求するなら007t。 楽しく聴きたいなら006t。 ・・・なんだけど、違いは(オーヲタ以外の人にとっては)ほんの僅かなので、聞き分けられなければどれでもいいと思う。 自分の場合は真空管系とトランジスタ系の音の違いはすぐにわかったが、006tと007tの違いは 何度もとっかえひっかえして聴き比べなければわからなかった。 まあ真空管の音が好きで、無難にオールジャンルで鳴らしたいなら007tでいいんじゃないかな。
>26 別にマズーて事はない
006tの所有者は奥ゆかしいのか、あまり発言がないんだよね。 SignatureSystem2を買った人は、2chでも結構いるはずなんだが。 006tの良さみたいなものは、試聴では伝わってこないのも不利。
逸品館のSC1って、少なくともオリジナルの404よりも悪いってことはないんだよね? 過去ログは一通り読んだけど(9はヘドナビでも読めないのでわからないが)、 222Pは少なくとも313よりは上だと考えていいんでしょうか。 最初は定番の404+313のつもりだったけど、SC1+222Pはそれよりは良いってことなら ならSC1+222Pにしようと思うんだけど。
クオリティの問題ではなくて、逸品館の音が好きかどうかが問題でしょ
そうか、好き嫌いの問題なのか・・・微妙だ。あそこの製品はアクセサリは 良いと思うんだけど、アンプ類はあまり良いとは思えなかった。 素直に404+313の方がいいのかな。(安いし)
いろいろ言われる割にはそこそこ売れているようだな>イピーン館
とりあえず、借りてみては?>逸品館
実は現在借りているんです・・・(^^; ずっと接続例のとおり、アンプのREC OUTからつないでいたんですけど、 「???これがスタックスの音?」繊細さがまるでなくて、確かに「サブウーファーの領域」 のような低音は聞こえるけれど、中高音は粗いだけ。フルオケは迫力があるが、よく聴く ピアノトリオはそれこそ「大きな違和感があり、聴き続けていられない」でしたが・・・ 先ほど、DACから直につないでみたら「なるほど」 こんなに違いがあるとは。ちなみに、REC OUTにつないでいた時は逸品館のWE01(試聴器に ついてきたもの)、直につないだ時はこれも逸品館のMSU-095WEです。 REC OUT接続の音がひどかったので、「これがΩ2を超える音」とは信じがたく、 「この音でもせめて404+313よりは良いのかなあ」と思っていましたが、まあ今の音なら 「Ω2を超える」のはどうかわかりませんが、現有器のW1000・K501+HD53よりも良いと思います。
やはりプレーヤー直結ですね。
直結できるなら、それがベストですね
>>22 納期が一月ほど掛かるようなんで、着たらレビューしたいと思います。
SR-Λ Signatureを使ってるのですが、これをメンテに出すのと 414を買うのとでは、どちらが幸せになれますか? ドライバはSRM-717で、SR-007も持ってますが、普段聴きはΛの方が 多いです。
>>33 222Pより313のが音質上だよ。
222Pは212のコンデンサを換えただけで、回路は共通。
DC-DCで昇圧してるため、終段トランジスタの電流をぎりぎりまで抑えた設計になってる。
だから、イヤースピーカの駆動能力は低い。(とくに高域のゲインがとれない)
基本的にはSR-003やSR-αのような軽負荷のユニット向けのドライバ。
404やΩ2に使う場合は能力を発揮できない。
313の終段はオーソドックスな構成になっているので、駆動能力も問題なし。
上位機種との違いは、入力段をオペアンプ化してコストダウンをはかっていることぐらい。
漏れ的には313+Ω2がおすすめ。
うーん、やはりΩ2ですか・・・まあ買えないこともないけれど、装着感がだめ なんです。圧迫感があるといえばいいのか。SC1(404)は案外装着感はいいですね。 返すときに、もう一度ノーマルと比較試聴しようと思います。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 01:38 ID:z/qgX22a
>>44 >まあ買えないこともないけれど
ふざけんな
死ね
46 :
42 :04/07/17 01:49 ID:gh2L8Dlo
ゴメン、SR-Λ Signatureと404でした。
47 :
43 :04/07/17 02:06 ID:31+TpSxy
間違えた。
>>43 のは、SRM-313じゃなくて全部SRM-300のことね。
プレヤ直結とamp経由とで音質が激変する場合、そのampが質的にお粗末なのだ
>>42 ここを見るとこんな感じなんだが音の好みもあるだろうし、どうだろう?
ttp://exp4.hp.infoseek.co.jp/ 以下抜粋
SR-ΛSignature:SR-ΛPROよりも解像力が上がるが多少細身の感がある。
Lambda Nova Signature:SR-LambdaSignatureの後継機にあたる。前作よりもボリューム感の再現にも支障がなく落ち着いたものとなっている。
SR-404 Signature:ラムダノヴァシグネチャーの後継機に当たるものだ。音質はラムダシグネチャー系の真空管ドライバーと音色のバランスを取るべく
つけられた中高域の薄手で硬質な部分が一掃され、伸びやかさが増しながらも腰の強さも兼ね備えたものとなっている。
>44 装着感はstaxに相談すればかなり変わった頭をしてない限りヘッドバンドとか調整してくれるよ
装着感があわずにオク直行になる人もいるね。
>>47 300と313は過去ログではクオリティの違いというより、得意とするジャンルが
違うといわれていた気がしますが、300の方がクオリティが上ということですか?
>>50 もしかしたら「かなり変わった頭」なのかも。装着感がいいといわれるW1000も
実はかなり違和感がある・・・
ひぎぃぃぃぃぃぃっ
そういえば、srm300ってSTAXのHPでも未だにPDFが準備中だし、コンブリオでも 出ていないな。
55
>52 むむ、更にw1000も合わないとなると確かに厳しいかも、、 負担は送料だけで済むのでダメ元でstax送りにしてみるのもいいかも 懐に余裕があるならサイズが選べるクオリアとかどうでしょ
クオリアなんかが音質的にイヤースピーカの代わりになるとでも?(w
ならんのか?
そういえばクオリアそろそろ初期ロットが納品なんだっけ。 レビューたくさん出てくるといいんだが。
CECのCD3300でSTAXを使ってる方っていますか? CDプレーヤーの購入を検討しているのですが相性はどうでしょうか。
てかダイナミック型だから傾向が違うんじゃないですかね>クオリア そんなに数が出る商品ではないし >60 STAXは基本的にCDPとの相性は問題にしないと思われ
というか、定評のあるHD-650あたりのダイナミック型を上回ることも難しいだろ。>クオリア
>>60 とても良いですよ。
ΩU、SR-Σ などを使ってますが、CD3300 はヴォーカルや管弦楽器
などの鳴りが特にキレイで相性はいい方だと思います。
XLR接続すると倍値段クラスのCDP並で初級機としてもオススメです。
ちなみにデジタル回路はショボい。
デメリットは未だ解決したと言われていないノイズ問題でしょうか。
神経質な人には少し気になるかもしれません(私も外れをひいてますが
根がのんびりしているのか世間でいうほど気にはなりません)。
あとはやはり値段的に限界なのかロック、コアなど低・高音を持ち上げた
音源はあまり迫力がないです。
網戸越しに聞いてるような音のゼンに定評なんてねーよ
>>61 >>63 CD3300の音質の定評に興味を持ちつつ、やはり世間で噂のノイズ問題が気になってしまい、
STAXの分解能でノイズが顕著に出て気になったら嫌だなと思って質問してみました。
やはり出ますか^^;。
まぁ、自分もそれほど神経質な方ではないので出たら出たで気にならない(というか気づかないかも)、
音質もそこそこ良く相性も問題なければ購入しようと思います。
丁寧なレスをありがとうございます。
>>64 ハァ?網戸越しがダメならSTAXは聴けないな。(w
>>65 ちなみに CD3300BK はノイズが少し減少している(でも出るんかい!)との
報告をどこかで聞いた記憶があります。
また接続別でもノイズ量が違います。ヘッドホン、アンバランス端子が多く
XLRは少ない。デジタル出力はゼロです。根本的に回路の作りに問題が
ありそうですね。もし外れだったら↓やるといいかもしれません。
ttp://www.interu.co.jp/CEC/CEC.html
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 18:12 ID:sNq3QbNQ
>66
SR-Σ、ヴォーカルが頭の後ろで定位する・・・。何故かSR-404の方が前よりに定位する。
>>65 CD3300ならXLRでの接続が前提になるので、007t(006t)か717を買う予定ならいい。
うちはCD3300と007tだが満足してる。
あと、ノイズ問題というが手持ちのCDで気になったものはないし、
そこまで神経質にならなくていい。
XLR接続の場合、CEC(CD3300)は2番HOT、STAXは3番HOTだから 御注意あれ
>>70 CDによってノイズの量にだいぶ差があるようですがもしかしたら当たりだった
のかもしれませんね。
CD3300はリミッティングにより発生するクリップに敏感だという意見が多い
ですが、言われてみると確かにマスタリング工程の際にマキシマイズしすぎた
ときのクリップノイズとそっくりです。
>>65 持っているCDの中で特に酷かったのが もののけ姫主題歌 なんでお持ちに
なられているなら念のため試聴してみた方がいいです。ヴォーカルに直接
ノイズがのるのでこれに耐えられるようならほぼ問題ないかと。
質問させてください。 ドライバー2つあるとしたら(717と006tを想定しています) CDPとのつなぎ方はどうしたらいいでしょう。 その度に差し替えるとかは面倒くさいのでしたくないのですが。 一方のout端子からもう一方のinにつないでも音質の劣化はないでしょうか。 つまり直列してもいいですか? だめならラックスマンの昔ながらのセレクターAS-4IIIで並列しようと思っています。
劣化する。なおAS-4はどういう結果になるか実験するとわかる。
えーやっぱりそうですか。 それでは解決法はないでしょうか。 くれくれ君(死語)ですいません。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 01:40 ID:7zRB+fxF
CDPから見て直列でも並列でもドライバのボリューム抵抗値の並列接続による入力インピーダンス(Z)低下の影響を受けるのは同じ。 −(アース)側も機器ごとに同時に切り替えるセレクタを使ってやるとこれは無くなる。 直列の場合下流側ドライバのケーブル経路延長による線間容量増加の影響(特にシールド線の場合に大)がある。 影響度は機器によってまちまちなので、聴いてみて違いがわからなければ自分にとって使い勝手の良い接続にするのが1番。 違いがわかってしまって満足できないなら、目的に見合ったセレクタやケーブルを用意するか、 それこそドライバの中身をいじるしかないです。
78 :
77 :04/07/18 01:45 ID:7zRB+fxF
>>76 貧乏症なので思いつかなかった・・・・
たしかにBESTですね。
>>77 なるほど 概要はつかめました
ありがとうございました。ジケーンしてみます。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 09:59 ID:DAob2I86
私も質問させて下さい。 先日、勢い余ってSRS-3000を注文しました。 この製品って313との違いには過去ログに様々な見解があったんですが、 むしろCDプレーヤーなどの相性とかってどうなんでしょうか? 私は5、6年前くらいのONKYOのミニコンポ(CD部分の製品番号はCR-185X) に繋ぐ予定なんですが... ひょっとして、だめぽ?
とりあえず現行の環境で使用してみる。 不満を感じたらNEXTアップグレードじゃ
STAXは確かに凄い。Ω2を使っているが、今の時期辛い。 で、久しぶりにER-4BとアイワXP-V525、AirHeadを持ちだして聴いてみた。 STAXの方が、低音の質、空間感、音の余韻、高音、全てにおいて勝っていた。 しかし、その差は思ったほど多くは無い。ER-4Bもかなりイケる。 そして、価格の差を考えると・・・。 何しろER-4B+XP-V525+AirHeadは、今使っている STAXのシステムの、価格は5%に満たない。 ポータブルの機動性など考慮すると、恐るべしER-4B。 オーディオって、このびみょーな差が大事なんだね。今更だが・・・。
久し振りとはいえ、使い始めの評価はあてにならないよ。 長時間使用すると粗がみえてくることもあるし。
>>80 ピュアの世界ではスピーカーやヘッドホンのグレードアップが最も効果大というのは誰もが認めるところ。
なのでヘッドホンから入るのは間違ってない。
というか相性とか考えるのはもっと先でいいし、それ以前に自分がいいと思えば全く問題ない。
よくわからんが、ミニコンポのCDで聞くのってアリえないんでは…
>>82 漏れもΩ2とER-4B使ってます。ER-4Bはもっぱらポータブル用でTCD-D100とポータコーダで聞いてますが
Ω2を聞いた後ではもの足りなさを感じます…
なんというかSTAXのシステムで聞いた方が音楽を楽しめます。
STAXの音が好みだからポータブルでSR-001mk2を使うのもいいと思うけど騒音に負けない為に
密閉カナル型イヤホンじゃないと電車とかの中では音楽をまともに聞けない…orz
後、このスレの住民にE5c使ってる居たら是非STAXとの比較評価聞いてみたいな…
SRM-300を買ってオペアンプをOPA627BP×4発にしてみたいが、パスコンに何を使ってどう繋いだらいいのかわからん・・・。 007tや717の中身を300みたいな筐体に入れてくれればそっちを買うんだけどなあ。
>>87 シングル→デュアルの変換基板についてるパスコンでとりあえずいいんじゃないの。
OPA627諦めてデュアルのOPA2132とかLM6172とかにすればそのまま差し替えでいいし。
>>69 左右逆に装着してんでないの?
いくらなんでも後ろとかって・・・RSSテクノロジーかよ。
まぁ、Σ使って前方定位が感じ取れた音源は数少ないが。
>82 漏れはポータブルと風呂上がり用にER-4S使ってるけど、 Ω2から低域と音場の広がりと定位感と響きの美しさを失くしたような音。 でも他のダイナミック型に比べて中高域が非常に綺麗で素性の良い音が出るので、 ポータブルや夏用に悩んでいる人には試して見る価値はある機種かも。安いし。
>風呂上がり用にER-4S 耳あかがよく取れそう。
33です。ついに買ってしまいました。SC1+222P。
404+006tと迷ったけど、やはりあんな熱いもの置けるか、ってことで。
試聴器を借りて試聴した結果の感想:
本体はΩ2>SC1
>>404 。ドライバは(現実的ではないので717と007tは試聴せず)
222P≧006t(好みによる)>313
>>300 で、今音だししているんですが、試聴器よりずっといい・・・エージング前なのに
かなり満足できる音です。ひょっとすると、試聴器の状態が良くないのかも
しれません。今後、借りる人は要注意です。逸品館まで聴きに行ける人は
借りるだけでなく店に置いてあるのも一緒に聴いたほうがいいです。
今回、実は店で聴いてみて「今借りているのよりはるかにいい」と感じた
のが最後の決め手でしたね。これなら行けるんじゃないかと。(送り出し側
のクオリティは現有器は店で聴くのより決して負けていなかったので)
>>82 う〜ん、説得力に欠ける感じ。
そこまでよくないと思うんだけど>その組み合わせ
アンプもプレーヤーも中途半端だからね。
久しぶりに聴いたから自分の中で盛り上がってるだけだと思うよ。
>>87 オペアンプって何のために入っているんだろう?
DCサーボ用だったら笑える。
SRM-300にヘッドフォンをかけているんだけど、スイッチ入れたままカバーつけていたら、異常に熱くなってた SRM-300にヘッドフォンカバーつけている人、お気をつけあれ
>>93 こういう宣伝カキコみると吐き気がするよな。
> 222P≧006t(好みによる)>313
>>300 「好みによる」って、笑わせるな。その順位づけ自体がお前の好みじゃないのか?
逸品館の改造品買って本当に満足しているのならよいが、
それを客観性のないヨイショで他人に勧めるのはやめてくれ。
信者には悪いが、小改造で値段が倍というコストパフォーマンスが悪いだけの商品なんだから、
知らない人がカキコ信じて買って、イヤースピーカーに失望されたら困る。
もげもげ、100番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|◎ ◎ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
ま、順位付けは余計でしたね。 話の力点は「試聴機だけで判断しないほうが良い・店にあるものも聞いたほうが 良い」ということにあるので。
300って結構オススメっぽい雰囲気なのに313より悪いのか。 好みの問題なんだろうけどやっぱり試聴は大事だな。
>>99 は自分が持ってるドライバを格下にランク付けされてひがんでるだけじゃないの?
漏れは1つも持ってないのでひがみようもないわけだが…orz
300は313みたいに左右ch別にボリュームが可変で 尚且つボリュームノブがもちっとマシなら買いたいと思うんだが・・・
>>101 まぁあのランク付けは正直ちょっとプラシーボ入ってんじゃないかと思うが
漏れはSC1試聴したことないし理屈だけでどうこう言えんのも確かだな。
イピーン館そんなに遠くないから今度寄ったら聴いてみるか・・・
>>101 改造品がそんなに音質の差があるんじゃ怖くて買えないですよ。
改造品の品質&店を疑いますね、そんなんじゃ。
店にあるものなんて参考にならんよ。 Ω2なんて、そりゃひどい音だったもん。
というより根本的にair房が信用できん 93のカキコは例の比較を彷彿とさせるノリだしな 定期的にこのノリのカキコを見る気がするんだが >今音だししているんですが、試聴器よりずっといい・・・ >エージング前なのにかなり満足できる音です 卸し立てのコンデンサで音の出し初めに満足できるのは逆におかしいんじゃないのか?
>店にあるものなんて参考にならんよ。 改造品を高く売ろうとする店にとって、当然の戦略だなそれは。 やり方が汚いということよりも、そんな比較をもとに購入を決める客がお人よし過ぎるだけ。
一年ほど前、買い物で試聴やら下調べをしたものに限っていつも失敗する漏れは 今までの経験上、己の直感とノリで買い物した方が良い結果が出るのでは? と思い、試聴せずに己の直感のみでClassicSystem2を買った。 大当たりだった。 なんか泣きそうだorz
>>106 の言っている事は、なんでそうなるのかよくわかりません。
↑おまいのあたまがおかしい。あほだからしかたない(w
>電源を200ボルトにする。分電盤までは単相二百なので >楽だろうと思ったら大間違い。部屋にいく配管に三芯の >ケーブルが入らない。これにだいぶ時間をとられてしまった。 >しょうがないので安普請のメリットである薄い壁に小さな穴を >開けてケーブルを通した。さて音は、なるほど非常に自然で >うれしい。分電盤からの距離は数メートルにもかかわらず、 >これだけ変わるんだな。SR-007の低域の重さがかなり >軽減されている。これはすごいことだ。だいぶ締まっている。 >ちょっと昔のリバーブ分過剰のテラーク録音も見通しが >良くなる感じ。とにかく音が良く流れる。太鼓の類もアタック >した後に尾を引くような響きが顔を現す時があったがその >辺りもかなり改善されている。高域は金物楽器に良い意味 >での重さが加わる。ややもするとどんな高域でも軽く飛散する >傾向がある静電型であるが、その辺が改善される。 >昔から電源の重要性を叫んできたが、まだまだやることが >あるようだ。スタックスはピンケーブルより電源だ。
93ですが、逸品館スレと化しているのでそろそろ本題に戻ってはどうですか? その前に蒸し返すようですが一言。今回の件(貸出機の音の問題)については 逸品館の掲示板で質問を上げておきました。どういう返答が返ってくるか、 はたまたあっさり削除されてしまうか私も注目しています。 私としては別に逸品館マンセーではなく、清原氏が非常に自信を持っている らしいオリジナルアンプやSTAXの改造DACなどはどうも感心できませんでした。 ケーブル類はコストパフォーマンスがいいのでエアボウを使っていましたが それ以外でエアボウを買ったのは今回が初めてです。
112 ゆるしてあげるよ
>110 大当たりだったなら良かった。なんでorzしてるのw >114 KGSSなんかも話題に上るし、SC-1や222P自体はスレ違いではないんじゃない? アンプやケーブルまでいくとどうかと思うが。 逸品館はこのスレにも定期的に宣伝カキコがあるので >93みたいに具体的なこと書かずに不等号並べたりすると叩かれるんだけど、 レビュー自体は貴重なので(実はまともなレビューがほとんど無い) 落ち着いたらSC-1と404との比較キボンヌ
スタックスのような薄膜の振動板ですと、材料や張り方で振動モードが大きく変わります。 だからSC-1はSR-404と全くの別物だとしても不思議ではありませんし、 OMEGA2クラスの音が出ていたとしても納得できます。 ただ低音はSR-404と変わらない筈です。 もしあなたがOMEGA2の低音が出過ぎだと感じたなら、SC-1にトライしてみるべきでしょう。
私はSC1しか持っていないので、404との比較は店頭試聴での印象だけになりますが、 その記憶で言うと、404は全体にSC1に比べてあっさりしています。もしかすると、 これがSTAX本来の音かもしれませんが、私には少し物足りない感じでした。 Ω2の突き抜けるような透明感からすると、SC1にはそこまでの透明感はありませんが 逆に落ち着いて音楽を聴ける音だと感じます(少なくともオーディオ的な快感は間違いなく Ω2が上だと思います) 最初にSC1を聴いて驚いたのが低域で、ヘッドホンでこのような低域の表現ができるとは 思っていませんでした。404と比べても明らかに低域が増し、しかもうるさくない。 Ω2の低域とはまた違う音です。低域に関してはSC1の表現力が勝っているかもしれません。 普段ハイ上がりのW1000を聴いているからかもしれませんが。 実は以前SR-Λシグネチャーを持っていたことがあります。(ドライバはSRM-T1)この音は ボリュームを上げていっても全然うるさくならず、あくまでも滑らかな音で、ダイナミック 型とは根本的に違う音という感じでしたが(それ故に当時は「聴いている」という実感が 乏しく、物足りなくなって手放した)、404にしろSC1にしろ、「音の実在感」という点では 随分進歩したなと思います。
逸品館の流れに関係ないですが、 イヤースピーカーを外す時、気圧の関係からか ペコッと音が出る事があるのですが、膜が破けたりしないですか?
>>120 まず耳の下あたりからパッドと皮膚の間に人差し指をジワーっと差し込んでいく。
隙間が繋がり内気圧と外気圧が合ったならゆっくり広げて頭から外す。
何つーかさ、あれだけstaxが力を注いで低域の表現力を追求したΩ2が、
>>117 >だからSC-1はSR-404と全くの別物だとしても不思議ではありませんし、
>OMEGA2クラスの音が出ていたとしても納得できます。
>>119 >Ω2の低域とはまた違う音です。低域に関してはSC1の表現力が勝っているかもしれません。
みたいにクライオでの音質変化を絶対的な音質変化みたいに書んれるとこのスレでは逆効果じゃないのか?
このスレの住民はその辺の事はよく知ってるだろうしさ。
117と119は同一人物なのか、どうしてこういう清原レポみたいな語り口になるんだかねSC-1関連は。
>119 文章は意味不明ですが、いつもの宣伝の人らしいというのは良くわかりました。お疲れ。
キヨの手下は放置放置
airbowのチューン品の比較ってどれも同じやり口なんだよ。 どのレポも元の製品やメーカーを虚仮にするような書き方。
小金がたまったので、ドライバーを買い換えようかと思う一方、 涼しくなってから買おうかなー、とも悩む今日この頃。 湿気(汗)はあまりよくないんですよね?
そんなあなたに空調服
>>126 そんなあなたにSR-003
ドライバーと一緒に買っちゃえ
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 17:52 ID:4mr9e1qc
Ω2とQUALIA010・・・・・・どっちが音が良いんだろう? 試してみた人いたら、詳細きぼん。
650を越えてたら、とりあえず驚くよ
やっと宣伝厨のエア房がいなくなったと思ったら、 こんどは値段だけで音質を語るクオリア厨の再来かよ・・・ まったく、このスレもレベルが落ちたな・・・
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 01:07 ID:X6+3rvSD
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ . 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l . ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 あのなあボウズ、日常不満も多いだろうが レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ 厨厨いってると、馬鹿にみえるぞ、気いつけな :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ ::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ ::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な! :::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::/// :::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ / ::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
ていうか、
>>132 は、実際聴き比べてもいないのに、
ソニーの超高額商品というだけで否定したがる、タイマー厨。
PU!
クオリア厨、ウザいよ
夏休みに入るとマトモな大人たちは2chを読まなくなります。
聴いたこともないのに音質を語っちゃいけないよw
>>137 自分で聴き比べた結果、クオリアの音質が値段相当のものではないと言っているのですが、何か。
だいいち、クオリアは音質以外の要素を売りにしているわけだし。
それなのにリストプライスだけ見て高音質を期待するのは愚の骨頂。
お前こそ、実は聴いたことないんじゃないの?
聴いたことあるなら、ここでクオリアのレビューなんか募るんじゃねーよ。
それに聴いたことあってまともな耳を持っているなら、Ω2と比較しようとは思わないはずだけどな。(w
聴いたことはないし、聴いたなんて一言もいってない。 その辺の家電屋さんにいけば聴けるわけじゃないんだから、 はったりで「聴いた聴いた」「やっぱり大したことなかった」なんて、 ミラクル厨房だよ。 本当に聴いたとして、「値段だけでマンセーするQUALIA厨うぜ」とか、 断言する程のお耳をお持ちなら、具体的に論評してもらおうじゃないの。 俺はSTAXも持っているし、ソニーも好き。 アンチは子供っぽいと思ってる。
>>139 >聴いたことはないし、聴いたなんて一言もいってない。
自分では聴いたことないのに、聴いた人のコメントを否定するお前の根拠はなに?
それこそが値段だけでマンセーしていることの証明じゃないのか?
>その辺の家電屋さんにいけば聴けるわけじゃないんだから
ずいぶん田舎にお住まいのようで・・・。
>俺はSTAXも持っているし、ソニーも好き。
お前、バカか。スレ違いってことがわからんのか。
ここはSONYをけなすスレでもなければ、マンセーするスレでもない。
夏厨逝ってよし。
何いってんのw 実際に聴いた上で「QUALIA010」は「Ω2」の下だと断定しているそこの君。 具体的に論評してくれ。 実際に「視聴だけじゃなくて」どちらかを買おうと思ってるんでねw
ていうか、実際聴いてないんでしょ? 聴いているんだったら、最初からそう書くべきだよ。 後だしジャンケンみたいでミットモナイ。
↓知ったかぶりに見えるし、しかも凄く感じが悪い。 >132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/21 00:53 ID:TS88DSdw >やっと宣伝厨のエア房がいなくなったと思ったら、 >こんどは値段だけで音質を語るクオリア厨の再来かよ・・・ >まったく、このスレもレベルが落ちたな・・・
X6+3rvSDのアホさ加減をまとめました。 @ 他人には「厨厨いってると馬鹿にみえる」と言っておいて、自分も厨厨言う。 A 他人には「聴いたこともないのに」と決めつけておいて、 自分では「聴いたことはないし、聴いたなんて一言もいってない」と逆ギレする。 B 他人の試聴結果がクオリアに否定的だと、 「実際聴いてないんでしょ」と比較そのものをなかったことにしようとする。 C 結局聴いてもいないのに、クオリアをΩ2と同格に考えていることが証明されたので、 『 値 段 だ け で 音 質 を 語 る ク オ リ ア 厨 』 にめでたく決定!!
そろそろHD650乏が椅子抱えて乱入してくるな
なんだ、なんやかやと他人を否定しておいて、結局のところ、 「論評する自信がないのですね。」 ぷ
やっぱり、「値段だけのQUALIA厨」とか、散々大きな事言ってるんだから、 それなりに根拠を示すべきなんじゃない? どこの誰だか判らない人の「耳」を信用するほどの厨はいないと思うよ。 ということで、QUALIA010がΩ2の下である根拠を、論説ドゾーw
Ω2には感動したけど、QUALIA010は未体験なの。 耐久消費財にはそれなりに金を使う性質なんで、どちらかを買うことになると思う。 参考までに教えてくださいw QUALIA010がΩ2の下である理由をw
>やっぱり、「値段だけのQUALIA厨」とか、散々大きな事言ってるんだから、 >それなりに根拠を示すべきなんじゃない? では根拠を示そう。 この証明には、クオリアの試聴結果の論評は必要としない。 ”お前はクオリアを試聴したことがないにもかかわらず、クオリアをΩ2と同格の音質と考えている。” これが、お前が「値段だけで音質を語るクオリア厨」である根拠。 以上。
結局のところ、論評できない、ただのハッタリと判断しました。
視聴したことがないんだから、QUALIAを否定する必要はないでしょ。 それが普通。試さなければなにもわからない。
試したことがなくて、どこまで凄いかワクワクしている俺より、 実際試したかどうかも怪しいが、仮に試したとして、何の根拠も示さず、論評も避けて、 ただ壊れたラジオのように「値段だけのQUALIA厨」といきまく、そこの君の方が、よっぽど厨房だと思うよ。 若いね。
>>150 また決めつけかよ。アホですか?
何を言っても信用せず否定しかしない奴に、何を論評しろと言うんだ?
マジレスすると、本当にクオリア買おうと考えているなら最低限自分の耳で試聴することだな。
お前は、こんな高いものを他人の論評信じて買うのか。それこそアホだぜ。
東京か大阪のショールームなら確実に試聴できる。
聴いてみたら、Ω2との比較なんて愚かだったことが自覚できるはずだ。
いや、まず最初に、値段だけのQUALIA厨と決め付けたのは、そこの君w
結構頭悪いって言われる?
試したことがなくて、どこまで凄いかワクワクしている俺より、 実際試したかどうかも怪しいが、仮に試したとして、何の根拠も示さず、論評も避けて、 ただ壊れたラジオのように「値段だけのQUALIA厨」といきまく、そこの君の方が、よっぽど厨房だと思うよ。
X6+3rvSDのアホさ加減をまとめました。 @ 他人には「厨厨いってると馬鹿にみえる」と言っておいて、自分も厨厨言う。 A 他人には「聴いたこともないのに」と決めつけておいて、 自分では「聴いたことはないし、聴いたなんて一言もいってない」と逆ギレする。 B 他人の試聴結果がクオリアに否定的だと、 「実際聴いてないんでしょ」と比較そのものをなかったことにしようとする。 C 結局聴いてもいないのに、クオリアをΩ2と同格に考えていることが証明されたので、 『 値 段 だ け で 音 質 を 語 る ク オ リ ア 厨 』 にめでたく決定!!
視聴したことがないんだから、QUALIAを否定する必要はないでしょ。 それが普通。試さなければなにもわからない。
(だんだんクオリアを聞きたくなってくる・・・これが予てから計画されていたsony社員による販促自演だったら凄いなぁ・・)
このスレ、初めて来たんだけど、こんなんばっかりってことないよね? 人のこといきなり「値段だけのQUALIA厨」と決め付けたはいいが、 その根拠を示せといわれても、なにも示せない。 ただただ嫌味が強くて粘着質。そして根拠のない自信。 リアル厨?
>視聴したことがないんだから、QUALIAを否定する必要はないでしょ。 じゃあ、なんでΩ2を引き合いに出したのかな?? 結 局 値 段 で し ょ (w
実際、QUALIA試してみたいんだけど、遠いから・・・。 3日前までに予約が必要だし・・・。 試してもいない俺が、ワクワクすると、何でQUALIA厨なのかな。 リアル厨の論理はよくわからないや・。
>このスレ、初めて来たんだけど、こんなんばっかりってことないよね? あらあら、前スレでもクオリアとΩ2を無理矢理比較しようとして暴れてたアフォがいたけど、 単 な る 偶 然 で、 別 人 物 っ て こ と で す か ? (w
┏┳┳┓ STOP ┏┳┳┓ ┏┫┃┃┃ ココマデ ┃┃┃┣┓ ┃┃┃┃┣┓ ┏┫┃┃┃┃ ┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃ ┃ケンカは.┣┫ ・∀・ .┣┫ .ココマデ┃ ┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛ ┏┻┓┃ ┏━┛ ┣┻┓ ┗━━━┫ ┗━┓ . ┗━━━┛
値段値段って・・・・・手が出ないのに視聴したの?
>手が出ないのに視聴したの? ハァ?今度は貧乏決めつけかよ。 お前の頭の悪さには辟易するよ。 Ω2所有してるんだけど、またハッタリとか言うんだろうな。(w
まあ、俺はたまたま休暇をとってる社会人だから、 年中夜中まで起きてる学生さんと違って、時間は貴重。 なんだかよくわからない粘着の学生さん、QAULIAを否定するんなら否定するで、 もっと堂々と自説を展開した方がいいよ。 でないとなんか情けない。
>試してもいない俺が、ワクワクすると、何でQUALIA厨なのかな。 >リアル厨の論理はよくわからないや・。 まだわかってないみたいだけど、ソニースレでワクワクするのなら厨房ではありません。 このスレでそれをやるのは迷惑な厨房です。
もう忘れたみたいだけど、Q2も検討対象なんだよねw それを素直に書いたら、いきなり学生さんに「値段だけのQUALIA厨」と命名されたんだよw
>俺はたまたま休暇をとってる社会人だから 高いヘッドフォン買えるように、長い長い休暇が早くあけるといいね、ガンバレ!!!
あΩ2の間違いだw
X6+3rvSDのアホさ加減をまとめました。 @ 他人には「厨厨いってると馬鹿にみえる」と言っておいて、自分も厨厨言う。 A 他人には「聴いたこともないのに」と決めつけておいて、 自分では「聴いたことはないし、聴いたなんて一言もいってない」と逆ギレする。 B 他人の試聴結果がクオリアに否定的だと、 「実際聴いてないんでしょ」と比較そのものをなかったことにしようとする。 C 結局聴いてもいないのに、クオリアをΩ2と同格に考えていることが証明されたので、 『 値 段 だ け で 音 質 を 語 る ク オ リ ア 厨 』 にめでたく決定!!
時間は貴重だけど、お金には不自由していないんだ。 QUALIAの値段だって、別にどうってことない。 値段値段言われると、なんかねーw
結局、学生さんの自説は期待できないのかな。
そろそろ寝るが、QUALIA010がΩ2に劣るとかいう、そこの君の論説はまだかな?
結論 QUALIA010は、Ω2に劣らない。 だが長江哲也の知能指数は、一般人より遥かに劣る。
いや〜、こんな時間まで会社で相手にされない営業パシリに踊らされてしまいました。反省反省。 奴にとって、STAXもSONYもどうでもいいのね。ただ荒らしたいだけ 実際、クオリア悪くないよ。クオリア最高〜。 Ω2もいいけど、クオリアもよろしくね。 では、STAXユーザの皆さんもSONYユーザの皆さんも、スレ汚しのアホはスルーでいきましょう。 氏ね>ながえ
>PCM-S1の商品企画・開発を担当したデノン ACプロジェクト室の長江哲也さん こらこら、会社の人が見てないからってオーディオ店の人にハッタリかましちゃいけませんよ。(w 「私が企画・開発しますた」ってか?? 恥ずかしーーーー(ww
二人とも痛い・・・
なによこのログの進み方。ふざけてるの?
ナガシエの荒らしが入るといつもこんな感じ
夜中から元気ですね
183にはがっかりですよ・・
QUALIA010が本当にΩ2に劣るかどうかはわからないが 両社の方針とこれまでの商品で見るとQUALIA010の方がΩ2に劣るんじゃないかな? と予想することは可能だな。 値段的に見てもQUALIA010よりΩ2+007tの方が高い訳だし。
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ /////// (~) チリンチリン /////// ノ,, /////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ〜 /////// (つ へへ つ \______ /////// //△ ヽλ ) ) 旦 ////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l /////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ //// ^^^ ^^^ 2chの夏。厨房の夏。
夏ですねぇ・・・ てか今日も都心は暑いのでせうか? 歩くだけでだらだら汗が流れて体力をとられるのは辛い_| ̄|○
STAXはデジタル方式のドライバーを出すべきじゃないのか もうアナログ増幅は時代遅れだ
いかにもねらーらしいド素人の意見だな。
デジタルドライバは後10年はないと思うが、 今年は、何か新製品が出る予定はないのかな。
何というか、どっちが上だ下だってくだらないさね 本当にstax愛好者ならダイナミックとの比較がナンセンスなのは分かってるし、 そういう比較からしてどうでもいい事だろうな
「ヘッドホンを視聴する」とは?
デザインと音質を吟味するとか?
QUALIA010ってのを今初めて知ったけどえらく高いじゃないの。 でも200gとか装着感は良さそう。 ソニーはヘッドホンではあまり実績がないが他の商品でも変なものは出さないのでこの価格をつけてくるからにはそれなりの音は出すんじゃないかと。
>ソニーはヘッドホンではあまり実績がないが んな事はない
R10、CD3000、CD900ST 密閉型ばかり・・
誰か、ハッタリじゃなくて、本当にクオリア聴いたことある人いないのかな
ソニスタじゃなくてQUALIAストアだった。しかも場所がソニーの本丸かよ。 QUALIAの商品展開を見ると、買う気の無い客は鼻であしらわれそうだな・・・。
>>195 900STはレコーディング業界で実績がかなりある方でしょ。
3000とかもオイシイ音が強調されてるからポップス、ロックが
カッコイイし良質ヘドホンだ。
>>198 微妙にスレ違い。レポだったらSONYのスレで聞こうぜ。
ちなみに漏れは音楽製作によくヘッドホンを使ってますが、例えQUALIA010
がタダで手元にあったとしてもSTAXの4070を使います。壊れたときにいくら
請求されるかわからん。壊れたときも超格安で速攻直してくれるSTAXは
厨房が好きな言葉でいうと総合力で最強かもしれん。
202はゲットされてしまったので212ゲットに向けてがんばりまつ。
漢だったら次スレで007をゲットだぜ!
>>202 ん、これは昔「芸文ムック/D.I.Y.オーディオ」に発表された森忠さん設計のSRPP出力段アンプだ。
知識のない人は手を出さぬほうがよかろう。
尤も、知識のある人なら最初から自分で組もうとするだろうな。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 21:07 ID:lw5A+Tv+
音質は文句ないのだが、717の発熱はもう少し何とかならないかと思うことがあります。 Aクラス増幅だから仕方ないのだろうけど、この時期になるとさわれないほど熱くなるので。
この会社はAクラスDCの元祖だしねぇ。シャント電源なんてもっと熱かったな。
AV板のヘッドホンスレでアンチSTAXが沸いてるね。 あまりに低脳すぎてもはや笑える(苦笑
暑さに耐えかねてSR-003買ったわけですが。 耳の穴が痛いっすヽ(;´Д`)ノ
前スレで誰か、よそのパッドをはめていただろ↑
勘違いしてたみたいで、あれはパッドを耳の中にねじ込む必要ないのね・・・ そら痛いわ。( ゚д゚)アハハハ。
ソニーのヘッドホンでコンデンサ型どいえばECR-800があるが、最近全く音出してない。
>>213 ケーブルがべたべたになってないですか?
SR-003、俺の耳なら痛まずに入るかな、、、 耳でかいから(w
とりあえず、耳の穴にそっと併せるようにして、パッドを小さいのに変えたら ほとんど痛くなくなりますた。皆様お騒がせです。 で、SR-003。これ凄い良いね。びっくりした。
>>216 いや、実際オレもそう思うよ。
003買ってからΩ2の出番なくなったし。
>>216 俺はファンレスPCにこだわりがあって、PCはスピーカーは使ってません。
QUAKEやる時とかは、MK2使ってます。
PCスピーカーは貧弱だし。
すげーいいけど、長時間やると、耳が痛くなってきますね。
でもインナー型だから、ある程度はショウガナイかなと。
パッドって大きさを変えられるんでしたっけ?
>>217 エージングもまったく済んでないのに、「あれ、404より良いかも?(´ヘ`;)」
とかちょっと思ったりして。ΩUはもってないからわかりやせん・・・
>>218 箱の中にスペアが一組はいってて、一回り小さいよ。ただ、SR-001MK2に
入ってたかどうかはわからないです。
>>219 どもです。
そういや確かに入ってました。
まさか大きさが違うやつだとは思ってませんでした。
ちょっと補足。 「404より良いかも」って書いたけど、冷静に聞き比べてみての感想。 なんつーか、漏れは006tユーザーなんだけれど、SR-003を鳴らすと、 もうスピーカー自体が余すところ鳴く全てなりきってる気持ちよさがあった。 音も明るくハキハキしてて、甘口で流麗な404とはちょっと趣が違う。 そこんところに好感を抱いたのが第一だったかな。 比較しての性能差ってのはほとんど感じなかったから、 ソースや気分によって使い分けたいと思いますた。 大編成でのちょっとした窮屈さや、低音のボンつきが現時点では難点。 エージングが進むにつれて解消すると良いけれど・・・
今日qualia010注文してきました。 結局2回目の視聴に行って 無理言ってMDプレーヤーにもつなげてもらって聴いてみました。 前回は70万円のSACDプレーヤーとの視聴でしたからね。 端的に言えば、ある程度の機種との組み合わせであれば 別次元の高音と音場の体験ができると思いました。 これで冬はstax(202+717or006t) 夏は涼しげなQualia010と いう感じ使おうと思っています。 バカと言われるかもしれませんが 装着感はとても大事だと思います。 010の装着感は僕の経験のなかではベストです。 ΩIIの重さが気になって購入に踏み切れません。 qualia010は高いです。10万円はブランドのために上乗せされているでしょう。15万円ぐらいにして爆発的に売ってしまって欲しいと思いますけど、必要なものは必要なのです。 コンシェルジュさんっていうんですか。 安くすると希少性がなくなると言っていましたが ナンセンスすぎ。
4040+006tユーザ(歴3W)です。 ジャンルは主にクラシックと女性ボーカル。 このスレでΩ2の評判を見るにつれ、このSignatureU以上の次元の違う音って一体何??? 妄想が拡がるばかりで手が付けられないので、東京出張ついでに、Ω2視聴してきました。 ホントに異次元の世界であれば、即購入する覚悟で! 結論から言えば、前スレにもあるように、ΩUと4040は確かに好みの問題。 ΩUは確かに低域から高域までよく伸びた透明感の高い音ですが、4040の中高域の分解能と艶も 捨てがたい魅力。 ソースによって向き不向きも感じたし、CDPとの相性で選択が変わる可能性もあると感じました。 単純に優劣つけられる問題ではなく、言い換えれば4040のCPは極めて高いことが確認でき、 ようやくΩU購入の妄想から開放されました。 ただ、視聴の環境も決して良いとは言えず、ケーブリングの関係か音にかなり歪みも感じ、 本当のΩUの実力を確認できたのか疑問も残ります。できればΩUを貸し出して欲しい...。 しかし、少なくとも×○電気のΩU+007tよりも、うちのSigUシステムの方が絶対上!! あと、もし仮にΩUを買うとしても、ドライバーは006tで充分かな、とも感じました。 007tとの比較はあまりじっくりできませんでしたが、今回の視聴環境では006tとの差はあまり 感じられませんでした。 #717は聞いてすぐに視聴の対象から除外。こいつぁ私には長時間の使用はできない。 視聴環境の音の歪みが影響した可能性もありますが、やっぱりは006t(または007t) の方が音に艶と厚みがあって(私的には)こちらが好みです。 ということで、私のお勧めは断然SignatureU。 SignatureUをベースに、ΩU+007t,or,717に投資する金をCDPや電源、ケーブルに回して システム全体のバランスを向上させた方が絶対にお得だと思います。
20年以上前、俺の知ってるマニアな人が、 音を決めるのは、 スピーカー(ヘッドホン)が80% アンプが15% 針(笑)が5% と言っていたっけ。 今じゃどうなんだろう? ヘッドホンが95%くらい? こんなこと言うと、厨厨言われそうだw
225 :
223 :04/07/21 23:59 ID:Mqm7eBHa
4040 → 404(SR-404)。 ゴキ訂正。
>223 Ω2と404は好みの問題なのは事実だが、 石丸のΩ2では実力はわからないのもまた事実。 Signature2のCPが高いことに異論はないが...
>>223 STAXは試聴では判断できないという意見が多数派。
もし、試聴場所が石丸電気なら尚更あてにならない。
ただ、SignatureSystem2を気に入っていることは伝わった。
リロードしろよ俺。
229 :
223 :04/07/22 01:00 ID:inrgKY++
>226, >227 あの環境での視聴ではやはり実力は確認できませんか。 どこかでΩU貸し出してくれるところは無いですかね..
>>223 オレ4040+006tユーザー、去年それにΩUを追加しました。
今は全く4040は使わなくなった。ΩUはエージングも進んで、
クラシック音楽等の音場の奥行感の表現が物凄く良いです。
この辺は店でのチョイ聞きでは分らないと思う。
オレは4040とΩUは装着感や音質に歴然とした差があると思う。
好みの差レベルと言っているヤシは、まだちゃんと聞いてないのでは、
或いは、周辺機器のレベルをもっと上げないといけないのかも。
>>227 001と003の違いだけはやけによくわかるけどね
というかあそこで聴くと003が一番イイような気がする・・・
003のフッティングラバーを小に替えてみました。 調子いい。 もっと早く交換するんだった。
234 :
213 :04/07/22 07:47 ID:WN9oqiW4
>>214 ギャー! なってる! 。・゚・(ノД`)・゚・。
でもまだ「ぺたぺた」っていう程度だけど。どんどん酷くなっていくのか?(鬱)
そこまでの耐久性を考えた素材はさすがに使っていないと思うよ。
003をバンド無しで聞けるようになる〜! 音抜けイイYO!
>>223 ×○電気のΩ2+717より自宅の同システムの方が絶対上!
上流のへぼ加減がもろに出るシステムだと思うですよ。
石×はヘッドフォンに限らず全部だめだな。スピーカーも昔なつかしの切り替え式だろ。
>>236 ヘッドバンド外したYO!断然外した方がいいNE!
外せるの知らなかった(;・∀・)。マリガトー。
とはいえ
>>223 にはOMEGA2が合わない可能性大だ。
そういう人にユーザーのエゴでOMEGA2を無理矢理勧めるのはよくない。
それならSC1買って、詳細レポしてほしいね。
241 :
214 :04/07/22 21:18 ID:88rr8g1E
>>234 ああ、やっぱり? ECR-600と800のケーブルはべとべとになるね。
しまいにゃ曲げてるところから破れて芯が見えてきたりする。トホホ。
>>235 25年も経てば仕方ないんだろうなあ。
でも当時コンデンサ型ヘッドホンはいっぱい出てたけど、ケーブル被覆が
溶けるのはSONYの2機種しか見たこと無い。
SR-007、SR-404は、それぞれ高音、中音、低音の出方はHD650に比べてどんな感じですか? 並べて比較視聴できる環境が近くに無いor知らないので・・・。 ミニコンに繋いでいるHD650にヘッドホンアンプを奢ってやるか、それともシステム丸ごとSTAXに移行するか迷っています。
先にプレイヤーを新調した方がいいんじゃない? STAXに移るにせよ、HD650のまま行くにせよ、プレイヤーは大切ですよ
STAX買って、HD650と使い分けると楽しみ増えるんじゃないかな?
うーん、PCをミュージックサーバにしているので新調するにしてもせいぜいサウンドカード位ですかね。 今使っているのがE-MU 1212mなので、Linxみたいな超絶クラスに買い換えるよりは ヘッドンホンアンプを買うかヘッドホンを替えるかした方がいいかなーと思ったんですが。
上でミニコンに繋いでいるって書いてあったからプレイヤーをって言ったんですけど…
それはともかく、一応STAXのスレなのでSTAXをお勧めしたいです HD650とSTAXで使い分けるのがいいんじゃないかと
一つの用途に道具は一つ、という考えの人間なので出来るだけ使い分けは避けたいんですけどね・・・。 過去スレに「傘に雨粒が当たる音」という表現がありましたし、ダイナミック型と静電型で聴こえ方の傾向がかなり違うのは 多少は分かってはいるんですが。 比較視聴ではなくSTAX単独で視聴した事はありますが、「透き通った音」でした。 高音が耳に刺さらないのはHD650と似ていましたが、質が全然違う。装着感はちと微妙でしたが。 今の環境ではHD650はSTAXに比べてなんとなく篭った感じがするので、それがいくらか解消されるならヘッドホンアンプ買い増しで対処、 無理ならSTAXに移行したいが比較視聴や自分でソースを用意して視聴した事が無いのでどうしたらいいか迷っている、といったところです。 ちなみに今使っているのはケンウッドの旧Avino proのアンプ部、R-7PROです。 1212mのラインアウトからR-7PROのAUX入力に突っ込んで、常時プアAモード(wで使っています。 で、音の出方(特に低音)はどうなんでしょう?過去スレやネット上の情報を読んだ限りでは 静電型は低音が弱い、と書かれていたかと思えばSR-007は下膨れだとか、SRM-007tと組み合わせたら 低音が破綻したとかいう書き込みもあり少々不安というか良く分からないのですが。
STAXはケーブルで音を整えるのが吉。 特に低音部の変化が顕著に出る。
>>248 最近、404+313を買いました。ここは初カキコです。
HD650は試聴のみ、所有はしていません。HD580を5年ほど使っています。
ヘッドホンアンプは、CreekのOBH-11を改造して使っていますが、HD580の篭った感じは、元がそういう帯域バランスなので、
アンプ替えるぐらいでは大きな変化はないんじゃないかと思います。HD650も基本的な帯域バランスに大きな変化はないように
感じます。HD650は、HD580に感じる高域の微妙な付帯音が減少しているようにも感じましたが、結局購入を見送ったままです。
低域については、404+313の組み合わせについていえば、特に下膨れだとは思いません。「ER4S改造してER4B」も持ってますが、
これと比較しても大きな違和感はありません。
とりあえずの耐久性についても、生録ソースで、10Hzあたりまで伸びているソースを再生しても意外にタフでしたので、ローカット
きかせている市販ソフトでは問題ないと思います。
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/07/21(水) 09:44 ID:DwsYVqWS Sで始まる国内某社で、コンデンサー型SPの復活に向けて動きがあるそうですね 最近売れてるみたいだし景気いいのかな? ↑ これ本当?
It's a SONYというオチか?
>242 簡単な私見ですが 高音 HD650:透明感があるが、やや息が詰まるようなテンションの高さがある。 SR-404:なめらかに伸びる。 SR-007:非常に抜けが良く伸びる。ソースによっては少し尖った感じになる。 中音 650:柔らかくて力強い音。やや前方定位気味で少しぼやける。 404:サラっとして軽い。でもSTAXの中では比較的芯がある方。 007:音場が広く分離が良いが低音と高音が出るので引っ込み気味になることがある。 404よりさらに軽い。 低音 650:重低音は少ないが、中低音は締まりが良くパワーとスピードがある。 404:量的には十分だが軽いので手応えはあまりない。 007:重低音は冗談のように出るがやや遅さと締まりの悪さを感じる。 >244と同じく、基本的には使い分けをお勧めしたいです。 650の篭もり感はアンプで減少はしますが、完全に解消はしないと思います。 (あのマターリした音が580/600/650の特色でもあるので) STAXの低音は量は出るのですが力感に乏しい。包まれるような低音ですね。
>>251 SHARPとかSANYOとか (復活じゃなくなるけど)
でも、ソニーってどうせクオリアなんじゃないの? 普通でも高いのにコンデンサSPみたいなハイエンドだと
5,000,000円とか。しかも一台。
>>251 スピーカーを出すんだったら、昔みたいな畳状のやつじゃなくて、
ホームシアターにも使えるようなトールボーイ型にしてほしいな。
ヤマハと組んで、サブウーハー+コンデンサーみたいなのがいい。
一応、知ってるつもりだけど? いまさら、でかいコンデンサースピーカーを出しても売れると思えないんで、 出すんなら売れる工夫をしてほしいだけだよ。
トールボーイ程度の面積では音量が出ないと思われ
>>257 低音域を通常のコーンスピーカにしたハイブリッドタイプのコンデンサスピーカの
悲惨さを知らないってことはよくわかったから、お勉強して出直してきてね。
>>258 バッフル効果皆無だから音量ではなく低音ね。
そういやエレスタットスピーカーなんてのがあったな。
>>255 はマーチンローガンみたいなモデルなりデザインなりを言ってるだけでしょ。
ただ、別の意味でラウドSP販売には懐疑的かな?
日本のオーディオ業界がかつての繁栄を取り戻す事はもうありえないし、
今みたいなな市場ではSTAXが今の企業体質を維持したまま大型SPを販売するなんて不可能。
(トールボーイはAVとの共存が不可避だし、そんな音のSPをSTAXに造って欲しくないな)
そういうSPはアメリカの企業かソニー辺りにやってもらえばいい。
262 :
223 :04/07/23 21:11 ID:ud5fqUdL
>232 昆布リオ 貸し出しは無理そうだけど、ここはなんともずごい! 次の出張に合わせて絶対予約すっぞ〜!
ほしい、SRS-3000かSRS-2020どっちがいいか悩むしかねないしあぁ
>>263 微妙だねぇ。SRS-005でつないで、後でもっと上行くって手もあるかも。
>>250 >>253 ご意見有難うございます。なんとなく各々の音がイメージ出来ました。
出来るだけソリッドな音が欲しいのでSR-404とSR-717を試しに買ってみて、
これ一つで不満を感じなければHD650は処分したいと思います。
出来ればHD650とソースを持参して比較視聴出来る所があると良かったんですけどね・・・。
誤 SR-717 正 SRM-717
エアリーに両方とも無かったっけ?
>>86 こんにちは
現在の手持ちは、SR-007, ER-4B, E5, MDR-900STです。
購入の流れは以下のとおりです。、
ER-4Bの中高音の美しさが気に入ってたけど、もう少し量感があってもいい、
SR-007はバランスいいけど、よほど静かなときでないと音量を挙げてしまいがち、
EAR HP4で聴く 900STは悪くはないけど、立体感がもう少しほしい、
というわけで、現在はE5に落ち着いています。
ホーム用: E5 + HP4
ポータ用: E5 + iRiverPlayer
E5については、さまざまな批評はあるものの、十分な遮音性があり、
たっぷりの量感とそこそこの解像度を備えているのは魅力的だと思います。
STAXや4Bと比べると、やや崩れてはいるものの面白味のある音かもしれません。
エージングが進めば、クラシックやジャズでも十分いけると思っています。
ポータブルで、結構聴けるのも良い点です。
ただ、能率の高さから、機種によってはノイズが目立つことも(泣)。
時々、ER-4BやSTAXを聴くと、その解像度の高さが恋しくなります。
よって、気軽に扱えるSTAXイヤースピーカの追加を検討中です。
ドライバSR-007tに、SR-404やSR-003を組み合わせている方はおられますか?
感想をお聞かせくださいませ m(_ _)m
>>269 手持ちのドライバは何、SR-007+SRM-007tが既にあるように受け取れるが。
271 :
269 :04/07/24 03:05 ID:4emZjV4/
>>269 現在の手持ちドライバは SRM-007tです。
ヘッドフォンはSR-007をつないでます。
説明不足ですみません m(_ _)m
272 :
269 :04/07/24 03:06 ID:4emZjV4/
自己レスしてしましました
>>270 です
たびたびすみません。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 08:55 ID:ZKxm0VBF
>254 ソニーは、十数年まえ、コンデンサスピーカーを出していたね。 衝立型の大きなのを。 クオリアで、あんなアホなスピーカーを出すなら、コンデンサスピーカーを 復活すればいいのに。でも、クオリアなんて、商品企画があまりにおバカ (しかも38万円のデジカメは欠陥製品で回収した。アホらし) だし、肝心の作りこみもおざなりになってきたから、期待できないかも。
| 〃〃∩ _, ,_
| ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ、! ←
>>273 | `ヽ_つ ⊂ノ 働くの面倒くさい〜
ジタバタ
_, ,_
| 〃〃(`Д´ ∩ < ヤダヤダヤダ、働くのやだぁ〜
| ⊂ ( 1日中ゴロゴロしてるんだい!
| ヽ∩ つ ジタバタ
| 〃〃∩ _, ,_
|・) ⊂⌒ ( ゜д゜) ?
| `ヽ_つ ⊂ノ
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 11:39 ID:X14ea0VJ
こら!職安でも行きなさい。 | ∩ _, ,_ |・)二⊃⊂⌒ ( ゜Д゜ ) ! | `ヽ_つ ⊂ノ 連れてって上げるから。 | _, ,_ |⌒ ( `Д´) )))ヤダヤダ、家出たくないよ〜 |`ヽ_つヽ_つ )) |, ,_ |Д´) )) よくできた妹か愛くるしい幼女か口の悪いお姉さまかドジなメイドさんか |ヽ_つ ) 甘えん坊の幼馴染か勝気なクラスメイトか働き者の巫女さんな彼女ホスィ〜
>>274-275 273じゃないけど意味わかんねーぞ。よくそんなネタが思いつくな。
コンデンサSPちょっと興味あるが、衰退してしまってる現状みると
実用的じゃないの?年代的にリアルじゃないんでよくわかんないんだが。
関係ないけどFOSTEXのNF-1AってSPは3次曲面構造のウーハー使ってて
小さいのにとてもフラットだった。STAXもコンパクトなコンデンサSP
っての作ってくれないかな。構造的にムリなのか?
頼むから静電型の動作原理について勉強してくれ。 そうすればトールボーイとか小型とかいえなくなる。 昔無理して出したものがなぜ消えたかもわかる。
>>277 だからさ、原理的に無理だと思われていた技術が実用化されることはよくあるし、
そのぐらいのブレークスルーがなければ、いまさらコンデンサースピーカーを
売っても失敗するのは目に見えてるって話。
そうしたブレークスルーをSTAXに期待したい半面、また倒産してほしくないとも思う。
278はスルーということで。 夏休みなんだよ。暑くて考えられないんだよ、きっと。
そのブレークスルーってのが、いまの静電型をとりまく環境で起こるとでも? 需要すらないのに。
そろそろスレ違いですよ皆さん。
187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/07/21 08:04 ID:UA/iHLvP ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ /////// (~) チリンチリン /////// ノ,, /////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ〜 /////// (つ へへ つ \______ /////// //△ ヽλ ) ) 旦 ////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l /////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ //// ^^^ ^^^ 2chの夏。厨房の夏。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 00:01 ID:FPA7Kp4z
STAXはヘッドホンでいうところの4極プラグみたいになってるんですか?
>>284 ピンが五本ありますね
4極どころか5極・・
これはアースの取り方も左右独立していて、
4極プラグのデジタルヘッドホンアンプみたいになってるから音質に寄与してると思っていいんでしょうか
先日知り合いの家に遊びに行ったらソニーの10年前のミニコンポがあって よく見たらスピーカーの上に付いてる正方形の物体に Electrostatic Tweeterって書いてあったよ。
>>289 そうそう、それだった。
俺が高校の頃に欲しかったけど結局買わなかったコンポだったんだけど
今になって俺がSTAXユーザーになってるってのは面白い巡り合わせだと思った。
>>286 なるほどーLR独立にコールドがありますね
素晴らしい
>>288 あ、そうか
つまりプッシュプルで振動版を動かす方式だから、
どうしてもコールドは左右独立してないといけないと言うことなのですね
gifアニメにバランスドシグナルて書いてある
これで安心して買うことが出来ます
ありがとうございました
>>289 微妙なサイトだね。「ッ」とかそういう小文字の誤植あるし。
MFBなんて、そんな難しいものをコンポごときで実装しているなど、
その静電型トゥイータも品質が知れているというもの。
> ヘッドホンでいうところの って、STAXのヘッドホンの話してるんだよな?
みなさん、293はスルーということで。 夏休みですな。祭りですな。
>>292 誤字はカタログからOCRで読みとってるせいと思われ。
資料的価値の高いいいサイトだと思うよ。
静電型の音質についてはおそらく大したもんではないと思うが。
>>292 >MFBなんて、そんな難しいものをコンポごときで実装しているなど、
ユニットの特性を把握しやすいセット物の方がMFBはやりやすいと思うのやけど?
>>295 >静電型の音質についてはおそらく大したもんではないと思うが。
なんというか、シャリシャリした音やった。
下位機種に対して分かりやすい音の差をつけたかったのかもしれんけど、ツイーターを
下品に効かせ過ぎ。
これはスピーカーだけ使って入力は普通の単コンにしていた人がいたな。 音は聞いていないが。こういう面白い製品は今のソニーじゃ出てこないだろうな
298 :
292 :04/07/25 11:31 ID:7iVTMgg4
>>296 そうなんだけど。
それでもMFBって、センサーとかそのまわりだけで解決する技術じゃなくて、
ユニットの物理的特性とか、エンクロージャの特性とか、運動方程式立ててモデル化したりで、
経験とかじゃ作れない。その製品は、ただフィードバックさせてますよ適当に、って感じだと思う。
>>294 しかし実際283-286はヘッドフォンの話しかしてネーじゃん(w
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { 夏場はイヤースピーカーは ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.', 暑いのですタックスとも疎遠です(W
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 16:26 ID:ZqiRD2OA
↑無職ひきこもり
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 19:50 ID:UF56KjWc
ER−4Sが好きな自分には、STAXが合いそう。
音色からすれば合うでしょうね。
正体がバレない時の言動には その人の本性が出る。
そう思い、もう一度
>>303 を見た。
プールに行った後、耳栓タイプのして、水が抜けなくなったことがあった
漏れの003,最近凄く解像度いいんだけど、暑いと動きがいいのかな?
>307 ドキッとする音が出ることあるよね003って。
どうでもいいが、どんなCDで「ドキッ」としたのか書けや モームスでドキッとしてもはじまらねぇし
本当に音楽好きとかいるのか? 歌謡曲Staxで聞いてたらStaxの技術者が泣くぜ
>>310 スタックス本社へ行くとイヤースピーカーで歌謡曲を聴かせてくれるわけですが
歌謡曲が音楽じゃなかったら一体何が音楽になるんだろう・・・ 考え方次第じゃ鼻歌だって音楽だよな。
ああ、ミニコン向けにイコライジングされたようなのではなく、 STAXの良さが発揮できるソフトを聴けという事ね。 歌謡曲の中にも良好なソフトはあるから無問題らしいよ。
>310 誰も泣かないって. どんなジャンルも過不足無く鳴ってくれる方が 技術屋としてはうれしいと思う。
クラシック以外は音楽じゃねぇよ
│ J ∩_∩ ∩_∩ (・(ェ)・ ) ( ・(ェ)・)
315はきっと、オペラ至上主義者
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 13:46 ID:XMErubdF
202と404って音色違いますか?
(゚Д゚)ハァ? バカじゃねーの? ジャズ以外は糞に決まってるだろボケが。
>>320 はズージャといってもフュージョンしか知らないシロート
歌謡曲やJポップはミニコン程度で十分
>322 古い!パフィーとブリグリがSACDで出る世の中ですよ もう世の中、終わりすかね.....
歌謡曲聞いてるバカにダイナミックレンジを語ってほしくない
如実に夏だ(驚
歌謡曲だろうが、クラシックだろうが、ロックだろうが、浪曲だろうが イヤースピーカーで何を聴いても個人の勝手じゃないの。 つまらん書き込みはやめよ。
まったくだね。貴賎を自慢に語るもんじゃない。
別に歌謡曲なんてAMラジオで聞けばいい Staxで聴くな つかインプレ書いてるやろうどもはかならずソースを明記しろ
インプレ書くときはソース明記するってのはいいことだと思うけど、何でそんなにエラソーなの? 人にそこまで要求するなら、まずは自分がどんな音楽をどんなシステムで聴いているのか書いてみれば? そしたらだれか聞いてくれるかもしれないね。
わるかった
厨房の出現率は最高温度に比例する
みんなクドイ。 何、聴いたっていいじゃん。 大抵、そんなこと書くヤツこそ、イヤースピーカーを持ってないけどね。 羨ましいんじゃない。
オレ、ΩU買って3年になるけど、まだ10回程度しか使ってないよぅ。 そんなオレでも、003が欲しいんだよね。
>319 202の方が腰が弱くて薄っぺらい感じはする。ある意味コンデンサ型らしいかも。 303は聴いたことないのだが、202と404の差がパッドの密着性に起因するなら404に近い?
ユニットが違うよ
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 22:16 ID:IW/vb4vt
202ってなんだ?
SRS-2020、SRS-3000のイヤースピーカー部SR-202
ESTA4Uの復活を望むものである
週末に中古で売ってた4070を見た。黒い方。 欲しかったが、うちのドライバは202なので…一緒に006tも売ってたが合計200kはちょっと… unofficialの写真そのものだったよ。ハードケースもカコイイ
>>340 >うちのドライバは202
212だった…吊ってくる
>>341 江川風に212のオキシライド電池ドライブでイっちゃえよ!!
イヤーパッドがぼろくなったんで交換したいんだけど Lambda-Nova Classicのイヤーパッドの交換って簡単なの?
313と717はSACD等にも対応しました、などとアナウンスされていて 周波数特性とか言う数値の範囲が広くなってますよね。 これってどういう意味なんでしょう。 007tだと、SACD等をソースにした場合 SACDの真価を発揮できないということでしょうか?
>>344 007t でも、周波数特性はDC〜70kHzだからいいんじゃないかと
思いますけどね。
313はDC〜48kHzですから、007tより帯域は狭いです。
SACD対応というのは、CDの規格である22kHzよりも上の周波数
まで対応してますよ〜、ってことでしょうし。
漏れは007+717を使ってるが、 最近もえげーサウンドしか 聴かなくなってしまったので 4070を買おうかとマジで悩んでる・・。
>346 >最近もえげーサウンドしか >最近もえげーサウンドしか >最近もえげーサウンドしか こういうキモイ発言は巣の中だけでやれよ。ああ、4070のハウジングの中でもいいかもな(プ
348 :
ああ、 :04/07/28 00:55 ID:yhccASbA
いいかもな(プ
真のグルメは食べ物を差別せず、 真の音楽好きは音楽を差別しない。
そりゃプアヲタが好きなのは音楽じゃなくて音だからな。
そういや、アニメ関係は音がいいというが、ゲーム関係の録音ってどうなんだ?
なんか若者発言が増えてきたな。
まぁ漏れも70年代洋楽ロックが一番好きだが、もえげーサウンドも
よく聴くよ。っていうかアレンジするし。声にリキ入れてるジャンルだから
スタックスよく合うんだよね。
>>349 いーこと言うなといいたいところだが、演歌だけはちょい苦手だ。
音感が西洋気質なんかも。演歌とスタックスがよく合うアルバムでも
あれば教えてくれ。
冠二郎 と訊いたこともないが勘で答えてみる。
ここでわめいても萌え物はイメージが悪いというのが社会一般の認識な訳で 過剰に反発するとかえって本当にそうなんだと思われるのが落ち.
>355 STAXの話をしてください。 おまえの解釈なんかどうでもいいんだよ。無駄なスレ消費だ。
>>437 自分のことを「おいら」とか「ぼく」と書くやつは...
358 :
357 :04/07/28 10:20 ID:w4o0X09L
間違えた。失礼しました。
クラ以外聴かないでくれない?
>>344 ある程度の再生機器で聴けばSACDの音質の良さは実感できるよ。
007tでSACDの真価を発揮できないということはないのでご安心を。
(個人的にSACDの真価はマルチチャンネル再生をしてこそ発揮されると思う)
>>352 美空ひばりはどう?
ひばりを演歌と言い切るのは躊躇するけど、一応「演歌の女王」とも言われてるし。
天才だから聞いてて気持ちがいいよ。
362 :
361 :04/07/28 13:12 ID:e4Y0AZPA
北島三郎もいいと思いますよ。 風雪流れ旅なんかは名曲でしょう。
ち〜らし〜
リフォ〜ム〜
>>360 ちょっとすれ違いになるけどマルチチャンネルってどういうことなの?
ヘッドホンでもマルチチャンネルって使えるの?全然わかってない。
>>365 スレ違いですが、
ディスクによっても違いますが、SACDはステレオ再生の他に5.1ch再生できます。
もちろん対応したプレイヤが必要になります。
普通のヘッドホンだとマルチチャンネルは対応してません。
サラウンドヘッドホンだと聴けると思います。
マルチチャンネル再生はスピーカシステムで聴きたいところです。
>>366 ありがと。ヘッドホンメインならマルチチャンネル対応プレイヤを飼う必要はないってことだね。
368 :
352 :04/07/28 17:32 ID:QoVYvdHH
>>361 あー美空ひばり、北島三郎は演歌苦手な漏れも確かに聴ける。
声もいいけど曲もメロディアスで好きだなぁ。
>>354 dクス
スタクスは声全般いい響きだけど、やっぱ高域の出がいい女性ヴォーカル
が一番キレイだ。今まででいっちゃん良かったのは紅の豚のEDテーマ
時には昔の話をしようか 通い慣れた馴染みのあの店・・・ というわけで昔のモデルの話でも。 SR-404を買おうとしたものの、少し調べてみたら「病的なまでに繊細」「幽玄」とか言われている先代Sig系にも興味を持った。 ΛSig・ΛNovaSigは膜厚1ミクロン、SR-404は膜の素材が変わった上で膜厚1.35ミクロンで、 多分この違いが音色の方向性を大きく変えている要因だと思うが、「繊細・幽玄」がどんな音なのか分からない。ハイ上がりという事? あと、先代2機種についてもSTAX Unoffcial Page(何故かUnofficialではない)を読むと、周波数特性が ΛSig 周波数特性・・・8Hz〜55KHz インピーダンス(10KHz)・・・129KΩ 出力音圧レベル(100Vr.m.s/1KHz)・・・101dB ΛNovaSig 周波数特性・・・7Hz〜41KHz インピーダンス(10KHz)・・・145KΩ 出力音圧レベル・・・100dB となっていて音も結構違うっぽいんだけど、それぞれどんな音か知っている人はいませんかね? 自分の好きそうな音であれば中古でSRM-T1S+ΛSig or ΛNovaSig逝ってみたいんだが。但しドンシャリ(特にシャリ)は勘弁。
ハイ皆さん、俺がSR-003を買いたくなるように その良さ等をドシドシ語って俺を煽ってください。(w
耳に入れるため慣れが必要とか、 ちょっとした内圧の変化でピーギャーいって 落ち着くまでチョト時間が要るところとか、 ケーブルが短くてSR-404のつもりで動くと 引っ張られて痛い目みるとか、 こんな感じでいい?
古いものは奥で買ってもばらつきがあるからな。
悪いがマンデルにはもったいない。
初カキコ。SRM-300にSR-404とSR-003を使ってます。 CDプレイヤはお古のVRDS-8(これでもCD5400よりはずっと良い)。 404は使い始めて半年ほどで、それまではHD580+HA4700でした。 003はまだ20時間くらいだけど、ときどきハっとさせられます。 404の方が解像度いいし全体的に優れてるんですけどね。 この前、003でサットマリーのバッハ:オルガン名曲集を聴いてみたら 無意識のうちに何故か体勢が上向きになりつつ聴き入ってて自分でもびっくり。 上手く表現できないけど、404とはまたキャラクターが違うので 値段を考えたら、とりあえず買って損はないかと。 自分の場合は付け心地も問題ないし、気に入ってます。
バイノーラル浪曲とか聞いてみたいな でも本当に聞いてみたいのはバイノーラル怪談 時事ネタ
003はいかした小型フルレンジな感じ.
俺が最初SR-003を聴いた時はちゃんと耳にはめてなかったせいか、 ちょっとしょぼい音だったんだけど、 改めてちゃんと耳にはめて聴いてみたら、ドライバーも良かったので 思いのほかイイ音だったので、夏の暑い時期用に一個買ってもいいかなあと・・・ もっと煽ってくれれば即買うかも(アホ
SashaはプライベートでのリスニングにSRM300+SR404の組み合わせを使っているそうですね そのうち仕事でも4070を使い出すかな?
>>380 俺はCD一枚聴き終えるまで保たなかった。
「ブビ、ブビビ・・」
SR-001mk2を使ってるんだが、夏場だと耳の奥が湿った感じになって不快なのは俺だけか?
うーん、着け心地の問題かあ、、、 音質はどうです?なんか、上の方のレスでは、 みんなイイ!って絶賛してたけど・・・
俺は、低域の伸びが悪くて音場が狭いと感じたから 程なく元に戻したけど、音質はそれぞれ感じ方が違うからなぁ
私はもともと耳の中がベタついている体質なので、カナル型はいずれも 装着感が悪くて選択の対象外になってしまいます。 こういう体質の方には向かないかと。
音場は狭いし高域は伸びない。低音は装着次第。 響きの甘さがちゃんとあるのと、比較的しっかりした音が出るのが救いかなー 単体で定価15kの物買うの迷うようなら奨めない。買うな。
ドライバーユニットSRM-313は、よりSACDや DVDオーディオに対応するためアップグレードしました。 ってSTAXのサイトに書いてあったけどどうアップグレードしたんだろう。
>>386 それって多分、使いこなせていないな・・・
と言いたいところだがうちの003もそういう感じの音で鳴る時がたまにあって困る
なんつーか時間帯と体調で音がかなり左右される気がするな
とりあえず迷うようならやめておけっていうのは正しいアドバイスだ
003程度なら漏れは迷うようなら買うけどね。っていうか買った。
>>387 発売当初は周波数特性が「DC-35KHz」だったけど、現在は
ホムペ見てもわかるように「DC-48KHz」に上がってんのよ、これが。
過去ログ、STAX Unofficial のページを見てみれ。
漏れの持ってるSRM-313の取扱説明書は、改造されて間もない頃なのか
周波数特性部分に表記訂正のシール貼ってあってなんかお粗末。
「より」ってのがポイントですな。
>390 保護のための周波数制限を外したらしい。35kなのは最初の頃だけだから現在流通する品物は大半が改良品のようだ
リミッターカットというわけか。なんか格好良いな。
394 :
344 :04/07/30 21:49 ID:8had6Sjt
007t注文しちゃった。 HD付DVDレコーダー買おうと思ってた資金を流用して。
ナイス判断!一緒にSTAXライフを楽しみましょう♪ これでいつレコーダーのHDDがぶっ壊れないかと 悩まされずに済みますよ。
Ω2を購入して1つ気になるのが側圧の強さなのですが、 側圧を少し緩めたりするテクニックはありますかね? パッドを回転されてもどうしても耳の下辺りが少し痛くなるので 安いヘッドフォンみたいにテイッシュの箱に被せて 強制とかはΩ2だと怖くてできませぬw;
矯正ですた
>>397 頭がかわいそうなほどデカいものとお察し致します。
整形外科での頭蓋骨矯正をオススメ致します。
いや、それが逆に小さい方なんですよw; 404は大きすぎるくらいだったんですが、Ω2だとどうしてなんだろ もしかしたら出荷時に癖がついてたとかだったりして パッドの下部分の押さえつけが少し強い感じです
>394 自作の球で聞いていて、作って数年してから007tを俺も買った。 しかし、007tは売ってしまったよ。 球なら自作の方がいい。
>>400 ヘッドバンド部分はピッタリとフィットしていますか?
頭が小さいせいでΩUの重量をヘッドバンド部分で支えておらず
そのツケがパッドにきているのでは?
ちなみに私は頭大きい方ですが、ΩUは超がつくほど快適です。
これでホントに重量300g以上あるのか疑うほど。
ヘッドバンドは支柱となる2本に革バンドが密着するぐらい曲がってます。
パットはまあ、使用していく内に頭になじむ物だから。 どうしても違和感あるなら強制的にパット潰していいんじゃないすかね? ティッシュの箱は常套手段ですが、あれってアームが開くんじゃなくて 殆どの場合はイヤーパットが潰れて側圧が弱くなるみたいですよ。 だからパット交換するとキツキツに戻ります。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 10:47 ID:myhqn/i+
乳首
皆さんレスサンクス >402 おそらくフィットしてるとは思うのですが、鏡で試してみますね >403 なるほど。有意義な情報サンクス 音が最初の小さく鳴ってた感じからだんだん広がってきてるのが快感 なのでなんとか末永く付き合っていきたいですね
SR-007って寝ながら(枕に後頭部を接触させながら) 使うのには支障ありませんか? 使うのはほとんど寝る前なので、これが問題あるようだと 購入をためらってしまいます。やや重く、しかも円の形をしている のでちょっと問題がありそうなのですが・・・
>406 やめといたほうがいいと思う。 たまに床に仰向けで聞いたりするけど、ヘッドバンドをアイマスクみたいにしないと落ちる。 枕が沈んで支えられたとして、今度は頭が回らなくなるからすぐいやになると思う。 埃も心配です。 そんな貴方は003+延長コードが最適かと。
>>401 自作したものを客観的に評価できる能力の持ち主だと良かったのにね。
森川氏の物は評判がよかったようだが.
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 14:16 ID:Tlt02as/
嗜好や意見なんてみんな主観的なものでしょ?
STAXって装着感が合わないで断念する人が少なからずいるよね。箱型も007も。 パッドの生地を柔らかくしたりその手の分野の知識を導入したらいいと思うんだけど。 その辺は基本的には経験則でやってるみたいだけど限界があるかと。
>>411 一瞬、STAXと共同開発した枕かとおもた
414 :
413 :04/07/31 18:26 ID:telcwH6w
ごめん、枕じゃなくて てくびあて の方だった
ドライヴァを石にするか管にするか悩む・・・。んがー。
高電圧低電流は管の得意分野
まあ580ヴォルトだからね・・・。 中古で006tかT1Sでも買って、抵抗をデールの無誘導に総取っ替えしたりトランスをトロイダル化して遊ぶのも面白いかもね。 半導体だと弄れるところが少ないんだよなあ。 ・・・つーかそういう問題じゃなくて、音の傾向が違うんで迷っているんだが。
そういう香具師はどっちを買っても、もう一方が気になって仕方ないから 両方買うしか解決法はない 長く使ってどちらが好みかはっきり別れれば一方をヤフオクにでも出せばいいし
久々に来たらややマトモになっている
>>374 オルガンは、イヤースピーカーに最も適したソースのひとつですネ!
あとオンド・マルトノなんかも。
>>409 森川氏のアンプは、若干アレンジしてかれこれ20年くらい使ってます。
たまに故障するけど、何しろ隅々まで知ってるからすぐ直っちゃう。
>>205 そうそう、あの本は前半を森川忠勇氏、後半を江川三郎氏が分担していて、
間をSTAXファンの朝倉敏博氏、照井顕氏、中川伸氏(元STAX設計部)
らが取り持つ形になっていた。
江川氏の新思考スピーカーを、森川氏のアンプで鳴らす人がいるのか?
と当時疑問に思ったもんだw。
ベーシックシステムの話。 ヘッドホンを前後逆にかぶった方が低音が逃げずに聴こえる。 これって、普段のかぶり方が悪いということかな?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 18:21 ID:9DO468YQ
staxって基本的に男性の平均頭サイズより少し大きめに調整してる気がする>装着感 パッドの縫い目が固いのとバンド部の折り曲げが固定されてるのもあってあまり融通が利かない うちのカミさんは側圧が偏ってどうしても長時間つけてられないそうだ
確かに俺はやや顔がでかいが、 完全に決まるとつけてるのを忘れそうになるくらいにフィットする。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 22:11 ID:HKm0Rpmb
自分も顔と頭でかい方だけど404はジャストフィット。202はパッドが固くて すぐずり落ちたけど、404のパッドはやわらかくて滑りにくいので横になったり 下向いてもあまりズレないです。耳たぶにも当たりません。
やはり男性で少し大きめくらいでジャストフィットですか 女性には厳しいのかも
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 23:53 ID:ZrNCWhF+
オメガ2のヘッドバンドを後頭部より少し前にずらして、 頭に圧着すると側圧が弱くなって良いよ。
SR-003買いました〜 404持っているとケーブルの細さが気になりますね〜 現在エージング中〜 ところでいまSRM-300に404と003同時に挿してますが問題ないですよね? マニュアルには特にいけないとも書いてないし
おめでとー>428 ソケットにくるくる巻かれたコードはパンツのゴム見たいでビックリしますた。 同時挿しは漏れもやってるけど、実用上問題ない見たいです。エージングも進むし。 ただ、2人で聴くような使い方は003の方が能率高く音量がそろわないからダメだろうなぁ。 003もう一つ買って嫁と耳穴プレイでもするか。
インザイヤースピーカーの新モデル、そろそろくるんじゃないカナ?くるんじゃないカナ?
SRM-7から一気にグレードアップして006tを購入したものの、愛機SR-Σは明日から入院・・・。ユニットもうだめぽ。 スピーカー派なので、低音弱くてもどうしてもΣじゃないとダメなんだよな。 まあハウジング以外全て404のパーツにしてしまうので、プロバイアス化でかなりパワーアップして帰ってきそうだけど。 過去スレを読むとハイ落ち気味になるのかな。低音は逆に強くなる? 退院してきたらレポでもしますが、ドライバは717の方が良かったのかなあ・・・わがんね。
間違い。SRD-7だった。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 02:30 ID:MgtWWJHN
>>428 うちとおんなじ構成だ。
同時使用はSTAXに問い合わせましたが、問題無いそうです。
パッドが痛くないなら良いのですが、柔らかい物に換えた方が快適になりますよ。
夏用にと考えてた003のピーギャー病が治りませんorz
↑修理
>433 どういう風に付けてどうしたら駄目なのか説明してくれんかのう。 とりあえず横からふわっと押さえるようにバンド長を調節して掛けてみれ。 取説の通りじゃ。上に引っ張られるような短めはいかんぞ。
003用に延長ケーブル買ってみました。(SRM-300から404と003) 離れたところでゴロゴロしながら聴けるのはやっぱりいいです。 ただ、寝返りとかしようとするとタッチノイズや装着時になるあの ピーギャー、ブシューって音が出てしまうことが多々あるので あまり自由度は高くありません。難点はそのくらいかな。
Σを入院させてきた。ついでにドライバを試聴させて貰えたのでレポでも。 ヘッドホンは007、303、4070。但し4070は、ちょっと聴いてみてオーディオ用途には使い物にならないとすぐに分かったので 試聴対象から外した。音が減衰しまくって話にならない。あれは717DM共々NHK技研の検査用道具。 正直、静かな環境で聞き比べるとアンプの差がここまで分かるとは思わなかった。 解像度は717>007t>006t。 717は何も足さない、何も引かないクリアな音。 007tは音の芯にシャープさを残しつつ、真空管の艶(響き)が載る。 006tは芯まで艶に浸食されている。ある意味真空管らしいまったりした音。 解像度と広い音場の両方を求めた場合、007は717、303は007tと組んだ時がベストだった。 303と717を組むと音場は丁度頭蓋骨と同じ位。耳から頭内に音を流し込む様な、本当に素っ気無い鳴り方をする。 303は中域が張り出し気味なので、真空管で艶を載せてもシャープさはしっかり残り、響きのせいで音場が広がった様に感じられる。 007と007tを組んだら全体がうすぼけた感じになった。でもBGM的に聴くには丁度良いかも。 以上の結果から、007+717と404+007tは自分的にお勧めのセット。但しこの二組の差は大きい。 でもピアノやジャズは404でも717を使った方が良いかも。 今までは404が好きだったんだが、今回試聴して007の方が好きになった。要はアレだ、オーディオショップで鳴っている やたら大きくて高価なスピーカーとよく似た音が出るんだな。そういうのに縁が無い貧乏人なので007の音の良さが分かりにくかったのかもしれない。 コントラバスが大音量を出すと音の輪郭がボケるのが唯一の欠点かな。ラウドネスかつシャープな超重低音は再現が難しいとは思うが 是非解決して貰いたい。もっとも、そもそもあの音を録音マイクがちゃんと取り込めているのかどうかという問題があるけどね。
717DMの画像見たいなぁ。
439 :
続き :04/08/02 16:42 ID:Kxld7JXY
Σの場合は303のユニットで実験してみたところ、輪郭ぼやけ気味で遠くで鳴っている様にも聞こえる006tが最適と判断した。 音場追求型のΣに解像度追求型の717を合わせたら、音の距離感が近いのか遠いのか分からずチグハグな感じだった。 ちなみにΣの404ユニット化は、ハイ落ちするわけでもなくむしろ中高音は良くなるとの事だった。 低音はノーマルのブーミーなものではなく、しっかりした感じになるらしい。なので、特にデメリットは無いっぽい。 それから旧スタックスの音についてだけど、「荒削り」「渋い」だそうで。 この音を聴くにはΛプロ、Λシグネチャーがいいとの事。Λノヴァシグで音が変わったそうだ。 初代Ωは、高音は二代目Ωよりいいらしいが低音は二代目の方がいいらしい。 合わせるドライバは、発売時期を考えるとT1かな? それから、優先順位 ヘッドホン>ドライバ>ケーブル>電源コード>コンセントの順で、音が変わると言っていた。 ケーブルとか電源コードの音への影響ってオカルトじゃなかったんだな・・・。 電源のノイズフィルタも効き目があるよ、だそうで。 あと興味深い話も幾つか聞いたが、黙っておこう。 最後にSTAX様、試聴ソースがクラシックと演歌しか無いのは如何なものかと思うのですが。
>437,439 インプレ乙! このスレ一番の成果が上がった気がしますじゃ。 >436 ケーブルが左右に分かれるところを洗濯ばさみで服に止めるとあら不思議。 ケーブル重量が耳に来なくなって頭が楽になるぞよ。 そういうクリップ付けて下され>STAX殿
>最後にSTAX様、試聴ソースがクラシックと演歌しか無いのは如何なものかと思うのですが そういう趣味なんだろうな。
演歌かよ…
イヤースピーカーで聴く森昌子最高
演歌のディスクって歌手は誰だったのでしょう
404の遮音性はHD580と較べてどうですか
>>445 オープンエアで遮音性なんて、なんてナンセンスなことを言うヤシだこいつは
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 21:34 ID:yUwRA9EP
まったくだ
昔の新聞(たぶん日経産業)にこんな製品の記事が載ってた。 この商品によって本当にイアスピーカーの用途は広がったのでしょうか? 「 コンデンサー型音響機器メーカーのスタックス工業はこのほど、 コンデンサーヘッドホン(イヤースピーカー)用アダプター 「SRD―X」を開発し、7月20日から発売する。 このアダプターを使用すると、コンデンサーヘッドホンが 一般のヘッドホンジャックに接続出来るようになることから、 コンデンサーヘッドホンの用途が今後、広がるものと期待している。 」
>>437 >>439 インプレ乙
イヤースピーカーとドライバの間に、相性みたいなものもあるのだね。
451 :
448 :04/08/02 23:24 ID:2HWOBqDR
20数年前。 日経テレコンで検索したんだけど 他にもCDプレーヤーに進出なんて記事もあった。
452 :
433 :04/08/02 23:45 ID:MgtWWJHN
>>435 とりあえずバンドは目一杯伸ばして少し広げて緩めに使ってます。
少しでもあごを動かすとハム音っぽいノイズが入りはじめ、
そのあとピーギャーになってしまいます。L側だけですが。
調子の悪いときは横を向いたり、唾を飲み込むだけでもなります。
一応エアコンも使っているので湿度の問題ではないですよね。
>>437 本社行ったんだ。俺が行ったときは某社のCDプレイヤーが調子悪く、
持っていったCDがことごとく再生されなくて(ry
半導体と真空管ではかなり好みの違いが出るもんだね。
俺は404の007どちらかに、313、300、717のどれかにしようと思って、
試聴してみたら、結局007と007tを買ってた。
試聴では404と007で、303、300、717、006t、007tを試したんだけど、
まず、303と300はすぐあきらめて、717、006t、007tの三つに絞った。
その中でも評価は007t>006t>717だった。たぶん、
>>437 氏の
>007と007tを組んだら全体がうすぼけた感じになった。
というのの逆なのかも。俺は、717にするとくっきりしすぎると思ったから。
長いと5時間くらいは聞いてたりするので、たぶん「BGM的に聴く」っていうのが俺のこと。
そんな俺だから、717より006t,007tのほうがいいなと思う。
いずれにしても、真空管か半導体かは、かなり好みだと思うので、
自分のよく聴くCDでじっくり試聴すべきだと思います。(俺は2時間くらいやってた)
最後にSTAX様、タップは後ろにしまったほうがいいと思います。
池袋に試聴室があった頃、会長夫人(おばあさま)の淹れてくれたお茶を飲みながら、 CDP-QUATTROで再生した音楽をSR-Σで聴くのは至福だったなあ・・・。
>>453 本社で色々試聴できたってのはうらやましい。
比較試聴は普通できないのでレポートはありがたいよ。
>452 購入当時そんな感じだったと思い出した。 が,今は全然気にならないのは何でだろ?>ピーギャー 多分エージングが必要なんだろうね。とりあえず鳴らし続けてみてください。
ではクラシック及び演歌が不評なようですので、今度から視聴ソフトはすべてクラブ・ミュージックで取りそろえる事としましょう 御期待ください
>437, 439さん、 ためになるレポートどうもありがとうございました。はじめまして。 4070についてもう少し聞かせて下さい。「音が減衰しまくって」というのは響きがデッド に抑えられすぎていて、音楽を楽しむオーディオ用途ではないとお感じになられたので しょうか? 私は以前Nova Signatureを使っていて、現在は騒音の多い環境にいることが多いため、や むなくEtymotic ER-4Sを使っています。ER-4Sの音が、Staxより響きが随分少ないように 感じ、音的にやや窮屈に感じるのですが、4070の音もそんな感じなのでしょうか?実は今 4070を真剣に検討しているので、437さんのインプレッションはとても有益な情報です。 できましたら教えて下さい。ありがとうございます。
>459 他にも最近4070の詳しい情報があったよ。ログ検索してみては
確か前スレだったと思う ヘドナビに保管されてるのがいいね
出張中につき、ここ2ヶ月ほど、ずっとSR-001mk2で音楽を聴いています。 結構、電池で音が変わるように感じるんですが、メーカー別に比較して視聴してみた方、いらっしゃいますか? 出張先にはMaxellのアルカリ電池を持ち込んだのですが、どうも低音がきつい気がします。 もう少し低音がおとなしい電池があればいいなぁ、と思うんですが、お勧めはありますか?
001はもってませんが、オキシライド電池つーのが出たね。 アルカリの1.5倍だそうで。
465 :
437 :04/08/03 21:42 ID:Lb18YYrk
>>459 404やNovaSigのハウジングを手で覆った時の音に近いです。音が潰れます。
静電型の弱点がモロに出ています。社員の方も「XXXXXX」とおっしゃっていましたし。
オフィシャルの商品紹介には「オープンエアーに迫る」とありますが、どう考えても宣伝文句。
007より安くて唯一の密閉型なのに受注生産なのは、STAX自身が4070の用途を良く分かっているからでしょう。
2001年のAUDIOEXPOで一度採用されているものの、2003年のAVフェスタでは外されてしまっているのも
興味深いところです。
あれは静電型の特性を生かした「音の解析器具」です。と言ってもソニーの900STの様な
オーディオ的な「解析」ではなさそうなので、NHKが何に使っているのかさっぱり分かりません。
音量を上げて微細なノイズ探しにでも使っているのではないでしょうかね。
オーディオ用途に4070を購入する位なら、密閉式のダイナミック型を購入される事をお勧め致します。
前(前々?)スレッドに割といいといった感じのレポがあったので自分も興味があったのですが、
試聴した今となっては、どうやったら4070の音が悪くないと思えるのか疑問を感じます。
4070の購入を検討されている方は、必ず試聴してからにするべきだと思います。
と言っても本社以外で4070を見かけた事が無いですが・・・。
先週フジヤエービックで中古を見かけたくらいかな。
あと、やたら重いです。多分Σより重い。
こっちの表現のほうが良かったかな。 誤 静電型の特性を生かした「音の解析器具」 正 静電型の特性を生かした「検査用器具」
>
>465 趣向もあるんでない?タイトな音や密閉的な鳴り方が好きって人もいるし ま、視聴した方がいいのは間違いないね ただ、密閉型の中では、という意味だとは思いますよ>密閉型に迫る質
ステレオ誌でもモニター的とは書かれてたけど悪くない評価だったし
>>468 ああ、成程。007や303と一緒に試聴したのでこういった感想になりましたが、
密閉式ダイナミックと比較試聴したらまた違った印象になったかもしれませんね。
あと、自分がスピーカー派でヘッドホン自体がそもそも苦手気味なのも今回の印象に関係あるのかもしれません。
出来れば一度、静電型開放・密閉、ダイナミック型開放・密閉(+ERGO A.M.T(笑))を横一列に並べて
比較試聴してみたいですな。
4070は秋葉のヤマギワ東京本店にあったと思う。(もうないとか?)
もともと民生で売るのはやめようかという話があったみたいね。
437, 465さん、 459です。ご説明どうもありがとうございました。なるほど、Nova Signatureを手で覆っ たような感じですか。何となく感じがわかりました。あの値段と、他のStaxの音を知って いると、少し難しいかも知れませんね。うーん悩みます。 実は私現在アメリカに住んでおりまして、Staxを試聴できるところが近くにないのです。 日本を離れるときNova Signatureは知人に譲ってしまいました。ER-4Sの前には密閉型の Beyerdynamic DT-831を使っていましたが、音が硬くて聞き疲れするので今は専らER-4Sで 音楽を聴いています。密閉型で考えるとSony CD-3000がStaxに近いのかなとも想像したり しますが、昔バイオセルロースを使ったE-888というイヤフォンを持っていてあまり良い と思わなかったのでCD-3000も躊躇しています。それにしてもStaxの音が懐かしい。 ご意見を下さった皆様どうもありがとうございました。
474 :
462 :04/08/04 10:22 ID:eckVXlbt
>> 463 ありがとうございます。 102,124あたりですね。 そうか、ネオ黒以外と評価いいんですね、帰ったら試してみよう。 >464 試した…白状すると好みだった。 維持費が、すっごいことになりそうな予感。
4070持ってた事あるけど、ヘドナビのレビューとほぼ同じ印象かな。 404より柔らかさが抑えられて低音が出てる分、カチッとしたフラットな音。 それでも音の繊細さはコンデンサらしくダイナミックとは一味違う。 音場の広さは密閉タイプではトップクラスだと思う。 音場が広いといわれるA1000やW1000と比べても一回り左右上下の広がりが違う。 ただ外出通り開放型と比べるという類ではないね。基本的にはやはり鳴り方が違ってくる。 難点は値段と重さでしょうね。重さは首を支える椅子でないとちょっと厳しい。 後はいわゆるSTAXらしい柔らかさや開放感をそのまま期待するとガックリくるかも。 S/Nの高さや例えば音響系のラウドロックとかにマッチするキレのある傾向なのは他のSTAXにはない個性かな。
>>475 >音響系のラウドロックとかにマッチする
本当にKORNのような音響グランジサウンドに合うものなんでしょうか?
4070は持ってないんで信じるしかないんですが、上記437・465などの
書き込みと随分イメージが違うのでちょっと気になりました。
んー、視聴できないならその辺は自己責任で判断するしかないでしょ オーディオは趣向で評価が変わってくるのは珍しい事じゃないんだし 人によってはΩ2でも合わないって事もある 465さんは密閉型をあまり使ってないってのも自分で仰ってる こことヘドナビの情報を総合的に自分で判断していくしかないかと
ベーシックシステムからドライバを007tに変更しました。 ヘッドホンが007ではないので、真価は発揮できていないと思いますが 今までのちっちゃいドライバーが、携帯用のおもちゃに思えてきました。 印象としては思っていたより (友人宅の真空管アンプで聴いた、甘くてフワフワした音と比べ) いかにも真空管の音だ、という感じはしませんでした。 管が変わって、717との差はあまりないという人もいるようですね。 本体が結構放熱してこの時期辛いのですが、木製ラックに収めて使用する場合上にどれくらい隙間があれば問題ないのでしょうか?
マニュアルかなんかに書いてなかったっけ?
003を買って半年。 最近になってまた変化してきた。 解像度が上がり音場感も横幅が広がってきました。 ですが逆に低音と奥行きが減退した気がします。 正直このあいだまでの音の方が好みだったなぁ。
錯覚だ あるいは体調
>>479 購入おめ。
今は、202+007tってことね。
404にするかどうかは悩みどころだ。
>479 熱気が篭らない程度じゃないですかね 通気性がよければ天井付近でもない限り大丈夫では とはいえ007tの発熱はかなりのものだからできるだけ空けた方がよさそう
003って感度高いんですか。 音楽が鳴ってない時に、ハムっぽい音がするんですが。 ドライバーは717です。
>485 前スレにあるぞ確か。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 12:24 ID:ddrmc1Pm
この季節は003大活躍ですな。
つーか日本のガサガサなポップスとかロックとかは404より003の方が楽しい。
ノれる。404だとふつふつとレコーディングや音作りに関する不満が沸いてきて
楽しめない。
逆に録音のいい音源は自動的に404で聞きたくなりますね。
>>485 俺も前スレ読んでないんだけど、うまくアースが取れてなくて
ハムが出たことがあります。ドライバーユニットに触れたりして
ハムが消える場合はいろいろ試してみてください。
>>487 >つーか日本のガサガサなポップスとかロックとかは404より003の方が楽しい。
音圧競争の一端がこんなところに影響するとは・・・
STAXはマルチよりオフマイク一発録りの方がいい音に聴こえるんだろうな。
海外でも2002年頃出ていた音源結構酷かったぞ。
>>487 >逆に録音のいい音源は自動的に404で聞きたくなりますね。
こういう事いうからオーヲタはキモい
490 :
487 :04/08/05 18:21 ID:ddrmc1Pm
>>489 気分を害したならごめん。
ただ俺の場合本当にそうなるから書いたんだ。
404で聴いていて003に変えたくなる場合と
003で聴いていて404に変えたくなる場合があるのさ。
404、007で聴いてると分解能がよすぎて落ち着かない事もあるのでなんとなく分かる
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 18:33 ID:ddrmc1Pm
あれだ、 遠めにみてかわいい女の子を近くで見たら意外にブスだった。 遠めに見てそれほどでもないなと思っていた女の子を近くで見たらやけにかわいかった。 ってのと同じだ。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 19:05 ID:bF06vKC7
>>481 耳穴への突っ込み方変えたか、変わってない?
495 :
481 :04/08/05 23:08 ID:p1Ru0ixn
>>494 変えてないつもりだけど…。
耳穴へのおさまり方が徐々に慣れてきた感じもあるので微妙に変わってるのかもしれませんね。
そこら辺少し変えながら試してみます。
SRM-313にCDプレーヤーを直接接続して使ってるんですが、 パラレルアウト用のもう一つの端子にパソコンのサウンドカード を繋いでそれのヘッドフォンとしても使えますか? (もちろんその時にはCDプレーヤーは停止させておきます。)
>496 え〜と間違っていたらごめん パラレルアウトの端子にサウンドカードつないでPCから出る音をSTAXのヘッドホンで楽しみたいということ? ということらなできないです パラレルアウトは読んで字のごとく 出力用の端子です!! 現在CDPとSRM−313をつないでるんですよね? パラレルアウトはこのCDPから出てる信号を他のアンプなどに橋渡しするためのものですよ
>>496 もし、そのCDPがミニコンみたいな一体型でLineInがあるなら、そこにつなぐとか。
PC - CDP - SRM-313という形。
そういう用途には、入力セレクターのある006t、007tが向いている。 他のドライバはプリアンプを通すぐらいしかない。
STAXのドライバのXLR端子、2番ホットにしてほしいな。 3番ホットだとケーブルの選択肢が無いに等しい。
>>500 マイクじゃないんだから、何番HOTとかは関係ない。
普通のXLRケーブルで繋げばいい。
>>501 出力側が2番ホットでSTAX側が3番ホットだと、位相反転を起こしませんか?
聴感上は分からないに等しいのかもしれませんが。
あー、今ネットで軽く調べてみましたが、ホット番号が問題になるのは
RCA・モノラルフォンからXLRにアンバランス接続した場合だけみたいですね。
アンプは増幅一段毎に位相が反転しているみたいですし、考えてみれば
発音体と鼓膜の距離で位相はいくらでも変わってしまうので意味が無かったみたいです。
要は左右で位相が揃っていればいい、という事なんですね。
>>501 さん、有難うございました。
んでは、Zaollaのケーブルを注文してきます。
プリOUT経由の方が気に入っちゃたからバランスケーブル余っちゃった。 プリメインのパワー部が無駄に電気食ってるだろうことが気になりますが。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 09:37 ID:IRQame5c
しかし、ラックスのP-1なんかには位相反転用のスイッチがついているけどね。 出力機器とドライバーのHOT番号が違えば、普通に逆位相になるのでは? スピーカーなら+−端子を逆につければOK?だけど、ヘッドホンは無理
ラックスマンに聞いてみました。サービスの方、自社商品と無関係の事を聞いて申し訳ありません・・・。 位相が反転すると「何故か左右が逆転した様に聞こえる」との事。「聞くと分かる」ともおっしゃっていました。 位相反転プラグを噛ませるよりはRCA直の方が良いとも。ああああ。 ケーブルオーダーかRCAに切り替えかどちらかだな・・・。
SA-14v2は3番hotだよ。 それで買っちゃった様なもんだ。(オイ
まあ先ずはSTAXとプレーヤーのメーカーに2番と3番入れ替えられないか 聞いてみなされ。どっちかが入れ替えられれば良いんだし。
ケーブルくらい自作
>510 自作といえば、一番簡単なドライバー作りたいです。 どこかに回路図ありませんか。 プロバイアスのものです。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 13:23 ID:wEgvOA2y
STAXのプリAMPをご存知の方教えてくだされ
>512 プリなんて必要でしゅか。
以前よりヘッドホン(202)から、 チリチリ音やジーという低い音がするようになっていたのですが。 さらに最近は、ドライバーやCDPの金属部分に手を触れると、 それに反応して、ヘッドホンのユニットがヂヂヂと鳴ります。 なぜだかはわかりません。 これが静電型の末期症状でしょうか?
↑おまえの精神状態が末期症状
ユニット要修理。ドライバをシステムと別系統のコンセントに差し込んで症状の確認。
石のドライバと管のドライバについて考えてみた。 少し前まではひたすら正確に増幅するのが最上のアンプと思っていたが、最近はそうでもないのかなあと思えてきた。 入力信号により忠実に増幅するのは石のドライバ。管のドライバはどうしても波形のエッジが鈍り、管の癖が乗る。 だが、例えばステージ上にマイクを設置して録音されたソースを、客席で聴いている様な雰囲気にするには 管のドライバの方が向いているのではないか。コンサートホールでは、席がステージから遠ざかるにつれ音は減衰し、波形のエッジは鈍る。 逆に客席側から録音されたソースなら、石のドライバが向いているのではないかと思う。 録音ポイントで既に音が減衰しているのだからこれ以上の波形の変化は避け、ソースに忠実に再生するのが良いのではないか。 結局のところ録音状況がバラバラなので、ソース毎に管と石を使い分けるのが最上なのかなと思うんだが、 皆さんはどうお考えですかね。そもそも打ち込みの場合は元の音場が存在しない訳ですし。 あ、ところで717・007t・006tの入力レベルはRCAが-10dBV、XLRが+4dBuでいいんですかね? 取扱説明書には違う単位で表記されていてよく分からないので。
>>517 音色が違うようだから、その手の比較はピンとこない。
忠実な再生よりも、現実を越える美しい音を求めて真空管を選択するのでは。
今まで007も404も003も床に転がしっぱなしだったが 埃よけくらいは被せた方が良いとのことなので スタンドとカバーを購入した。 見た目はなかなかカコイイのだけど、厚板一枚に挟んで掛けてるだけなので 007はヘッドバンドが伸びないか&パッドが潰れないか気になる。 幅が合う404は丁度良い感じなのだが。 しかしカバーの煽り文句が“the Best in the World"とはなかなか強気w
俺はドライバーの上にイヤースピーカー乗っけてハンカチかけてるだけ
>>517 漏れの私見ですが管にすればより温かみのある音になり、現実よりも表情の
豊かな感じになるんじゃないでしょうか。写真より写実的な油絵の方が
エモーショナルなのに似ています。
管の方が高域減衰がアナログチックなのは確かですが、オンマイクの音を
オフマイクに近くするのには少々ムリがありますし、オフは高域減衰の他に
アンビエンスも絡んでます。あと音圧も全然違いますね。
経験では録音段階のアナログ出し→テープコンプが空気感・高域減衰共に
一番近い感じです。
ちなみにSR-Σ+SRD-7の音には少し驚きました。映画館見てるみたいに平らな
音ですね(セパレーションはすこぶる悪い)。
>>520 >パッドが潰れないか
007、下の一番厚い部分が潰れますよ。形状的に仕方ないです。
聴く分にはほとんど影響ないですが見た目が気になるならスタンドは
やめた方がいいかも。私はスタンドに布切れかけてるだけですが・・・
522 :
521 :04/08/08 17:31 ID:+e6awZB3
一人称が”漏れ”から”私”に。素に戻っとる。逝ってきます
イヤスピーカードライバーの場合、真空管の得意分野の高電圧小電流なので、 いわゆる真空管的な音 (=はっきりいえば歪み) はそれほど強く出てこない。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 22:10 ID:+7sgXof7
OTLでも負荷が軽く(イヤースピーカーのインピーダンスが高い)、 PPの歪みの打ち消しの効果もあると思います。
つ、ついに007t注文しちゃった! 初めての10万超えの買い物になるが、すごく楽しみだ〜
ダイナミック型だったらすごいな。
APERIOですか。
↑持っている人っているの?
>>526 SR404っす
今までSRM313使っていたので
どのくらい音が変わるか楽しみっす
>>530 404なら、個人的にはベストな組み合わせだと思う。物凄く綺麗な音になるよ〜。
シグネチャーシステムが管のドライバを採用した理由が分かるかも。
007tはΩ2で低音をしっかりドライブするために必要だと思うけど、 404なら006tで十分ドライブしてる気がするんだよね。 シグネチャーは良くできてると思うに漏れも一票。
>>532 それが結構違うみたいなんだよね。過去ログ読むと。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/09 21:39 ID:ak0+ZjQ8
>>525 >>530 さんへ、
よかったね★ 404+007tのレポお願いします。
きっといつの日かSR−007をお買い求めになる日が来るでしょう。
そのとき一層 007tが輝くことでしょう。
コントロール機能はプリが行うものであって、 ヘッドフォンパワーアンプでは無いからね。 現状ではプリメインヘッドフォンアンプってことになる。 まあ、それがメーカーの意図かも知れん。 それじゃあ、最スピの財布から金は出てこないなあ。
>>535 何も知らないのに書くな。馬鹿。
プリメイン機能つきのドライバは昔いろいろあったんだ。
>>533 確かに声がでかいのは否定派だが、Signatureは良く出来てると思うよ。
球が好きな香具師は006tのがむしろオススメってぐらい。
>>536 さらに言えば、ヘッドフォン専用プリアンプ、ヘッドフォン専用
パワーアンプ(ドライバー)というものがあるとしよう。
さらにヘッドフォン用モノブロックドライバーも在り得る。
僕もUA-7は愛用しているけれど、STAXはトーンアームや大型アンプ、
静電SPをしっかりやって欲しいね。
>538が資金援助してくれたらな。
もし、ピュアなドライバー機能に専念していただければ、 プリの豊富な機能を用いたり、パッシブアッテネータと 組み合わせて高品位なボリウムコントロールをしたりと 世界が広がるわけ。 しかしチンケなプリメインにされたんじゃあ、AV板の連中と いっしょなわけだ。余計な機能をつけずにソノ分安くしたり 他を高価な部品にしたりと色々考えられるわけだ。 当然だが、理想主義的な製品じゃないと買う気が起こらん。 ただでさえこっちは金が無いんだから。
STAXなんかにかまってる暇があったら、さっさと最強スピーカを作れと小一時間
最強イヤースピーカー
> 682 名前:最強スピーカ作る1 投稿日:04/07/29 21:24 ID:hr26n5Yj > 使いこなすも何も俺の環境だと、ボリウムが9時の位置より > 上に持っていけないんだからな〜、トホホ > > 未だに自分のオーデオ機器の実力を発揮した所を > > 聴いたこと無いよ。 > > 小音量以外は。 だそうで。スピーカーはあきらめんたんじゃないすか。
>>533 オーディオオタにとってはという前置きが必要だけどな。
普通の人ならそれほど違いを感じないと思う。
ピュアなドライバー機能 >717のボリュームバイパス状態じゃダメなのか?
そう思った。 けど、そんなバカらしい答えでは無くもっと深い意味があるのだろうと、書き込みを躊躇った。
> 余計な機能をつけずにソノ分安くしたり 切換スイッチとか使わないボリュームの分は払いたくないんだろうよ。
ドライバーは何でも良いから、まずΩ2買っちまいなぁ。 これが一番変化するんだもの。
STAX使いのみんなも、スピーカー持ってるでしょ? やっぱビクターがいいの?
なんか荒れてるね。
>>549 なんか方向性がズレてきてるが、FOSTEXとBOSEもいいと思うぞ。
音楽屋はYAMAHAがデフォ
そんなことより漏れの もめが2、暑いからって聴かなかったらなんか
音質悪くなった気がするよ。悪い経年劣化か?それとも漏れの耳がエージング
前に逆戻りしたか・・・
>>551 夏の間は涼しくSR-003ですごしなさいってことだしょ。
SR-003のハム音出ないドライバーってあるの。 気になってしょうがない。
やっぱ212が一番静かじゃない?
>554 やはり、212以外のドライバーでは気になりますか。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 10:18 ID:Hj0CKFJO
>>553 313で使ってるけどハム入らないよ。
電源ちゃんと取ってる?
テーブルタップを使っているのならば1本ずつ抜いていって犯人を特定できるかもしれない。 あとは、電源プラグの極性。うちのはプリンターの電源ケーブルをテーブルタップに刺すと ハムが出た。
>>556 うん。212から717に変えたらハム音が明らかに耳につくようになってしまった。
ドライバーに手を触れたら収まったから、改善のしようはあったんだろうけど、
面倒くさかったので、212で聴いてました。
>559 うちの717でも気になります。 007tとか006tの真空管ドライバーでも同じですか。
561 :
437 :04/08/11 15:13 ID:QQMzPj15
Σが帰ってきました。が、現在ドライバを改造に出してしまっていてフルパワー運転が不可能。 ドライバが戻ってくるまでとりあえずSRD−7のノーマルバイアス端子で慣らし運転中。 以前のΣが吸音材取っ払い仕様だったせいかバイアス電圧が低いせいか、はたまたユニットが新品だからか、 微妙に篭っている様な眠い様な、なんだか微妙な感じ。試しに吸音材を取っ払ってみようかな? 何にせよ、プロバイアスで使ってみないと何とも言えないな。とりあえず盆明けまで24時間鳴らしっ放しにしておくか・・・。
>562 006tとか007tの真空管ドライバーを買ったら、余計にハムが気になる予感。 でも、真空管ドライバー聴きたいし。 006t or 007t+SR-003使用している方の意見聞かせて。
ヘンケティのせちゃった
>559 うちは逆に212だとまともに乗る。 ドライバの種類というより>562にあるようにアースの取り方のような。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/11 20:59 ID:9IOfekXE
>>663 今の季節は006t+SR-003だけど、ハム音はないよ。
うちも。ハムのハの字も起きない。
>14s 俺のも現役、404良く鳴っている。LP再生の時はプリとして使用。2回修理したが、 最近ときどき左CHにノイズが乗る。次の修理ではSBD整流に替える予定。楽しみに 待っている。
>>566 電源別体式のドライバとしてはT2以外で唯一かな?
古い割に高いんで回転寿司だろうと思っていたんだが・・・。
STAXでレコード聞く人は欲しがるものなのかね。
003のハム音は繋ぐ相手によって出たりでなかったりのようだYO! 漏れの場合、ハムが消えた機器はonkyoのUSBオデオ SE-U33G(w。 これは使えると、CDを繋ぐ場合もドライバー本体のアース端子と USBオデオのアース端子を繋いだらハムは消えますた(USBオデオのon/offによらず)。 PCがアースになってるのか? ハムが無い分、気分爽快な訳だが、ピュア的には駄目なんだろうな。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/12 15:13 ID:SiQ2wsRt
>気分爽快な訳だが、ピュア的には駄目なんだろうな これでいいのだ!と感じればそれが最高だと思います。
>003のハム音は繋ぐ相手によって出たりでなかったりのようだYO! わかった。
574 :
569 :04/08/12 18:59 ID:985Tmf8f
>14s 内蔵されているEMC-1は俺も持っているが使うことはないな。14sの真価はECC-1が 内蔵出来ることでコンデンサカードリッジCP-Yが使用できることにあったと思う。 開けて見ると解るがIS AMPが基盤の弱い部分に刺さっていて、触れば割れを生じ 易いと思う。
>>574 そうね、ECC-1俺も探してるんだけど、ヤフにもなかなか出てこない。
持ってる人、少ないんだろうなあ…
(と書いとくと誰か出すかも)
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 20:52 ID:u0XZkJSc
あのさ みんな勘違いしてるっぽいから 一応言っとくけど クラシックシステムって 別にクラシックを聴くための システムのことじゃ ないからね。
だね アニソンを聴く為のシステムのことだよな
だね ロッテルダムテクノを聴く為のシステムのことだよな
Signature Systemは一見するとイヤースピーカのように見えますが、 実は署名をするためのシステムです。
実際、Signature Systemってどのあたりから名付けられたんだろ。 ------------------------ signature 1 署名,サイン(芸能人などのサインはautograph);署名すること put [write] one's 〜 on a paper 書類にサインする(×sign one's signatureとはいわない) gather 〜s 署名を集める May I have your 〜? サインしていただけますでしょうか. 2 固有の特徴;標識. 3 〔楽〕シグネチュア:譜表の初めの調子・拍子の指示記号. 4 〔ラジオ・テレビ〕テーマ音楽. 5 〔製本〕折(おり),折丁;〔印〕折記号,背丁. 6 《米》〔医〕(処方せんに書く)用法表示(略:S., Sig.). ━ 特徴的な,目玉的な,代表的な Miami's 〜 skyscraper マイアミのシンボル的な高層ビル her 〜 series I Love Lucy 彼女の代表的なシリーズ物「アイ・ラブ・ルーシー」. プログレッシブ英和中辞典 第3版 小学館 1980,1987,1998 より ------------------------ この中だと2か?4もぁゃιぃ
シンボルとかそんな感じで捉えてたけど
Flagshipに似た意味かと思ってた。
要は「折り紙付き」って事やろ?
むしゃくしゃして付けた 英語ならなんでもよかった 今は後悔している
あえて雅訳すると、「銘入り」ぐらいじゃないかな。
「タンノイの真似しました」
Signatureは「代表的な、目玉的な」という意味で使っているんじゃないかな。 B&Wにも確かSignatureシリーズがあったよね。 Classicは「伝統的な」で、 Basicは「基本的な」? 個人的にはフラッグシップのSR-007だけシステム販売が無いのは如何なものかと思ったりもするが、 ドライバの好み(007t&717)が真っ二つに分かれているらしいし、トータル金額が半端じゃないので現実的じゃないか。 STAXの場合、セットでも単品でもトータル金額は一緒だしね。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 18:09 ID:i9kie3L7
海外ではあるんだがなぜ国内でやらんのだろうね。
わざわざセットにしても不景気で売れる見込みがないからかな?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 18:41 ID:i9kie3L7
007が一番売れているのは日本。
というか、海外じゃ高すぎて買えないでしょ
下手すりゃ倍額近いもんなぁ。
最近SR-007+SRM-717を購入したんですが、 ちょっと気になることがあるので教えてください。 アンプからヘッドフォンケーブルが出て、 LRで分かれますよね。そのLRで分かれた 後、LとRのケーブルが結構螺旋まいて ヘッドフォンに接続されているんですが、 これどうにか出来ませんか?
007の可動部LRを各々うまい事回して撚りを戻そう♪
597 :
595 :04/08/15 04:58 ID:lD0/p5nR
>596様 回して回して絡まった螺旋が解けました! これでスッキリして音楽に浸れます♪ ありがとう御座いました。(._.)ペコリ
こうして595は螺旋回廊へと足を踏み入れていった…
ゴクローサン
普段007+717で聴いてますが、Signature Systemを知人から借りますて、 いまいろいろ聞いてるところ。というわけで聞き比べメモを書いておこう。 006tは少しにぎやかになるね。例えば古澤巌の「ヴァイオリンの夜」なんかツヤツヤ。 元がツヤツヤなのが更に強調されるのが分かる。その代わり音の輪郭は少しぼやけて どこに何があるかは少々アバウトになる。雰囲気として楽しむタイプだと思った。 イヤスピーカーとの相性は404の方がいいな。007では低音が薄くダラーっと鳴るし なんかドライブ仕切れてない気がしてしまう。 404では低音がしまってドライバーとスピーカーのバランスが良いと感じた。 音質的にはSignatureSys.はボーカルやヴァイオリンが前に出てくるタイプ。 歌手が目の前で伴奏は後ろに構えている感じ。歌手にスポットライトな感じ。 これが007+717になると伴奏が歌手両方スポットライトが当たってる感じ。 真空管ドライバイーには興味があるけど、006tを追加ではイマイチ。007tにした方が 良さそうだけど、予算の関係で当分先だな。 404+717は。モニターには最適ですね。きっちりした音で、オデオ的にはちょっと つまんないかも知れない。 全体として違いは大して無いと思うけど,変化はスピーカー>ドライバーなのは良く分かりますた。 404+006t : イイ! ボーカルにはベストかも。 404+717; きわめてモニター的 007+006t :低音のドライブが足りない。 007+717 :解像度+低音の押しが楽しい。 006t追加して真空管計画はちょっと見直し。007tまで行くかどうかだなァ。誰か貸して(w
600をgetした以上007tを買うべき。
むしろHD600を(ry
禅信者が紛れてるぞ! やっちゃえやっちゃえ
HD600が猛烈な勢いで犯られるエロ画像キボンヌ
HD600タンとか擬人化されてしまうのか?
>>606 良いねそれ。是非オメガタン(想像では巨乳)とかキボンヌ!
ああ〜漏れに絵の才能があれば・・・
萌え擬人化厨がここにまで…
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 11:55 ID:7+g9ox82
LED ZEPPELINが大好きなんですけど、STAXを買って幸せになれるでしょうか・・・
611 :
名無しさん@お腹いっぱい :04/08/16 11:57 ID:qUoIaM0F
ダイナミック密閉型をオススメ。 しわ寄せには成るかも?。
>>610 GRADOの方がなれる
ボンゾのドラムが綺麗になる代わりに重さが軽くなるから
ペイジの演奏も2割増で甘くなる感じ
本当にZEPが好きなら、GRADOをオススメする。
それか・・・HD650(聴いた事無いけどね)
>>612 ドラムが軽くなったりギターが甘くなるのはSTAXのほうね
ちょっと誤解される書き方だったので補足
やっぱ夏は003だねぇ。
615 :
610 :04/08/16 13:12 ID:orDmaPMP
ひょんなことから10万ちょっとの臨時収入が入ったので、思い切って憧れのSTAXを 買っちゃおうかと思ったんですけど、やはりZEPを聴くのには向かないみたいですね・・・
合わないと言う事も無いだろうけど 生粋のロック好きとかZEP好きには合わないと思うな この辺個人によって違ってくるからね 低音ズンドコが好きな人もいれば ロックでも低音要らないとか言う人もいると思うし 一概にSTAXじゃだめって事は無いと思う。 (でも、ボンゾのドラムが無いZEPはZEPじゃねえと個人的にも思うのでSTAXはオススメしないかも) STAXが合いそうなロックといえば・・・ うーん、まぁ、ドラム重視しない程度のプログレぐらいかなぁ? ま、素直にGRADO行っとけ、とw
>STAXが合いそうなロック あ、ルネッサンスとか合いそうだな、と、ふと思った。
>>617 ルネッサンス・ロックと言えば、BLACKMORE'S NIGHT
ΩUで聴いてみたが、思わず顔がニヤけるぐらいハマるもんだな。
619 :
618 :04/08/16 14:26 ID:oAhM29zR
>>617 メンゴ、ちゃんと616の方も読んでなかった。
プログレのルネッサンスのことだったのね。
>620 上に載ってるぜ。 同じものやめとけ。
そういや、何年か前にMJかラジオ技術でSITが話題になってたけど あれって、耐圧高いしNFB抜きでソコソコ内部抵抗低いしコンデンサー ヘッドホン向けやったかも。
でもペア6マソじゃなかった? 300Bに比べれば半額でしかも一生使えるとかいってたけど その比較もどうだろうと思った覚えがある
>>615 >買っちゃおうかと思ったんですけど、やはりZEPを聴くのには向かないみたいですね・・・
ZEPムリ。DEEP PURPLEやSABBATHも聴いてみたが薄く感じるというか可聴帯域広すぎ。
漏れはクラシック聴くために買ったから別に問題ないんだけど、
オールドハードロック聴くんなら絶対ダイナミック密閉型がええよ。
>>623 >その比較もどうだろうと
なんせ簡単に吹っ飛ぶからなぁ。
一生どころか1秒もたんかったりw
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 00:40 ID:o5TS+2TF
ラムダ・ノヴァ・シグネチャー(以下ノヴァ)と404使ってます。 ノヴァは現行ドライバでドンシャリとか、繊細すぎとかってことは無いですよ。 むしろノヴァの方がゆったりふくよかなオーディオ的な味付けというか、 機器自体のキャラクターがありますね。 発売当時のドライバーだと大分評価違ってきそうですが。 レスポンスの良さとかアンビエンスの繊細さは明らかに404が優れてます。 ノヴァは中・低域のボリューム&弾力感、前出のキャラクターが魅力かと。 ちょうど真空管ドライバーと石ドライバーみたいな個性があります。 どっちも捨てがたいというのが正直なところ。で、売れずに両方使ってます。 大分前の話題だけど参考まで。
KGSSバーンイン待ちに突乳
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 15:36 ID:+l6YqwVk
俺はSRM-313とSR-003、SR-404持ってるけど 確かにヴォーカルにはSR-404がいいね。 ちょっとハスキーな声だとタマラン。空気が掛かるようだ。
630 :
561 :04/08/20 00:32 ID:rddI8xrE
えー、先日006tが改造修理から帰ってきたのですが、今度は404Σが片側ユニット不良で速攻再入院と相成りました。(つд`) とりあえず一週間程ノーマルバイアスで慣らし運転、その後一晩プロバイアスで聴いてみた印象ですが、 303を使ったテストとは全く音が違っていました。まあ当たり前か・・・。 スピーカーで言うと、404が箱鳴りを極力殺した音作りとすれば、404Σは箱鳴りを積極的に活用した(ユニットの配置上、 結果的にそうなった?)音作りです。グラスウールで内面を覆われたハウジングが共鳴管の様な役割をします。 もうちょっと開放的な音にならないかと、試しにグラスウールを取り除いてみましたが音が破綻してしまい無理でした。 古いΛやΣをご自分で修理された方なら分かるかもしれませんが、ユニットの裏側の白い布を剥がして鳴らしたのと同じ音です。 それと、音のブレーキ(発音体の振動の収束)が、共鳴の効果を差し引いても404より緩い感じがします。 耳側に空間がある為振動が抑制されにくいせいだと思いますが、副作用で微細音がより聴こえる様になりました。 HD650でも気付けなかった音があったのには驚きました。 ソースが多少悪くても何とか聴かせる余裕をギリギリまで削り落とした代わりに微細音の表現能力が上がった様ですが、 代償としてかなりデリケートというかナイーヴな特性になってしまっています。 ヘボい録音は3割増どころか3倍位ヘボく聴こえます。音圧負けして割れたりボケたりした箇所があるソースはもう聴くに堪えないというか、 音が輪郭を失って溶けます。エージングで多少ましになるそうですが、基本的な特性は多分変わらないでしょう。 ドライヴァーについては717が良いと思います。006tで使ったら ・真空管アンプで残響感Up、解像感Down ・ハウジング内の共鳴で残響感Up、解像感Down ・発音体のブレーキ甘めで残響感Up、解像感Down のトリプルコンボを喰らってしまって少々苦しい(というか五月蝿い)ので、アンプ以外のセッティングも利用して 出来るだけシャープに締め上げるのが丁度良いと思います。自分はとりあえず予算の都合が付き次第、 ドライヴァーを717に買い換えます。
631 :
561 :04/08/20 00:35 ID:rddI8xrE
パワー感については、バイクに例えるとノーマルΣがTZR250で、404ΣはYZF-R1てな感じですかね。 404Σは上から下までトルクフルにきっちり回ります。情報量も段違いです。LOST HORIZONの「Denial Of Fate」だと、 HD650のパワー感をほぼそのままにヴォーカルと高域をはっきりさせた様な、中毒になりそうな鳴り方をします。 Λ系ユニットの特性とΣの構造上、可聴限界付近の重低域と全体の解像感はどうしても負けますが・・・。 尚、全域で出力が上がっているのでノーマルΣに比べて相対的に高域は埋もれます。但し十分許容範囲内です。 ノーマルΣは、薄ぼやけてしまって鳴っているのかどうか分かりにくい低域と高域方向へのエネルギーの集中が特徴ですかね。 足りない排気量でやれるだけやったらこんなん出来ました、みたいな2スト250のエンジン特性に似た細身でピーキーな音です。 高域は金属の鎖をじゃらじゃら鳴らす様な独特な魅力のある音でしたが、あれが旧STAX系の高域だったのかなあ、と ユニット交換した今になってふと思ったりします。それと比べると404Σの高域は普通というかちょっと乾いた感じですね。 HiFiとしてはノーマルΣは404Σに完敗ですが、オーディオとしてはこういうのもアリなんじゃないかなあと思います。
632 :
561 :04/08/20 00:36 ID:rddI8xrE
で、結果としてはΣの404化は金は掛かるは再生ソースは選ぶはで、あんまりお勧め出来ません。ユニットはΛ型用に設計された物の 流用ですし、トータルの完成度も「今あるパーツで何とか鳴らしてます」な印象はどうしても拭えません。 迷う事無く007よりΣの音場感を取る、Σが壊れたがどうしても修理して使いたいというシグマスキー(笑)な方以外は 007(か404)に買い換えた方が幸せになれます。 ちなみに自分のΣの場合、本体の改造修理代だけで新品の303が買えます。717の買い替え費用を足すと、うわぁぁ・・・。 これからΣが欲しいという方は、ヤフオクで程度の良いΣProを落として使うのが一番楽だと思います。 ユニットも専用設計でしょうから、多分アンプやソースも適応範囲は広いでしょう。 ノーマルΣは下手をすると30年近く前の物を掴む可能性があるので修理目的以外では手を出さない方が良いと思います。 ユニットがへたばっているかくたばっている可能性が高いです。(w あと余談ですが、STAXでは左右のユニットの0.5dB程度までの音量のばらつきは基準値内だそうです。 でも気になる人は気になりますけどね・・・。中央にある筈の音像がなんだか左に寄ってたりして。
暑いのによく聞いてるよ
>633 クーラー効いてて涼しいけど。
新モデルSRM-300だけ?ドライバも新しくしてくれよ〜。 新モデルが出たらSTAX買おうと思ってるんだけど… 貧乏人の俺にはなんか変化がないと買い換える決断が…
新しくする必要が無いから ことアンプに限っては、毎年新製品を捻り出す方が異常
>新モデルSRM-300だけ?ドライバも新しくしてくれよ〜。 SRM300もドライバーだけど何か。
>>635 フォルム変わっただけで音質そのものは悪くなっているのを
新製品と謳ってるどっかのメーカーといっしょにするな。
芸術品は試行錯誤を繰り返しの末、世に出るものだ。
モーツァルトは例外であり神・アホ・女たらし。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 23:53 ID:woRUuT8t
ちうか300とセットにされてるイヤースピーカーが ベーシックとおんなじっつーのがなんとも。 実際、音はあと少し追い込めば相当イケてる感じなのに。。 なんかラインナップ順位維持の為に、 あえてポテンシャルを引き出さずこの程度で・・・、 という香りがそこはかとなくするのが残念。
640 :
635 :04/08/20 23:55 ID:clrr/cnU
>>636 オーディオの時の流れ(上手く言えない)で考えるとそうなんだけど、
パソコン的発想だと春夏秋冬新製品が普通だから俺はそれに毒されてるんだな。
>>637 ドライバーじゃなくてイヤースピーカーだった。
>>638 モーツァルト並みの会社になって欲しい…無理か。
>>639 そんな人のためにドライバー単体でも発売されてるんだと思う。
イヤースピーカーをベーシックにしたのは、初めて購入する人の
手が届きやすいようにしたんじゃないかな。
ほいほい新製品を出せるような余裕のあるメーカーじゃないので。 しかしベーシックを単体販売して欲しい気はするなあ。 STAXはセット商品の意味があまり無いような…
>>642 安いのから入らせる
↓
いいので上級機種に買い替えさせる
↓
staxもうかる
ちゃんと意味はある
スピリットパッケージが出た頃の様子を知らないんだろうな.
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/21 10:43 ID:PeK44dXj
STAXのSRS-3030、いいかなぁと思ってます。 クラシックを主に聴いてますが、これにマッチする(あまり高くない)CDプレーヤーは 何が良いでしょう? (近所の店にはSTAXがないので、試聴はできていませんが。) ちなみに、手持ちのCDプレーヤーはLHH700ですが、今ぶっ壊れてて、 修理か買い換えを検討してます。
13年も前のキカイか・・・最新の数万のキカイの圧勝の予感
LHH700って壊れた部位にもよるんじゃないかな? 修理したくても不可能かもしれないし。 STAXの繊細感を追究するなら現行機への乗り替えもいいかも。 特に良くない組合せは無いと思うので、お好みで。 ただ、ランクを落とすと、音の厚みやスケール感を重視した場合、 ショボク感じちゃうんじゃないでしょうか。
フィリップス系は変わりになるものがないからな。
マランツCD15がLHH700の後継なんじゃなかったっけ? どっかのスレで読んだ気がするんだけど、違ってたらごめん。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/21 13:02 ID:Wutf1yoC
>フィリップス系は変わりになるものがないからな。 そうなんですよね。 648さん紹介のHPでも書いていたとおり、「忘れがたい音」のように感じます。 いずれにしても、修理可能かどうかも含め、店に聞いてみることにします。 STAXネタから、外れました。すみませんです。
653 :
贅沢男 :04/08/21 13:09 ID:9Wqw67aZ
オレはLHH-800RからP2s&Project-D1に替えたけど、 余裕があったら800Rも取っておきたかったな。
CD3300買って、最近の安物CDプレイヤーの底力を知るというのはどうよ? きちんとしたバランス接続が可能だし。
CECは2番HOTだからなー
>>646 個人的にはマランツのCD-17Daが良いと思う。
値段的にもちょうど釣り合うし高音がきれいなのでClassicとは激しく合う。
ケーブルはAudioquestのDiamondbackか
ベルデンのSTR192が良いと思いますな。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/21 21:24 ID:Ok6kDten
646です。 いろいろとありがとうございます。 マランツのCDというのは、けっこう気になっていました。 クラシック+普通(そして綺麗)に聞く=マランツ みたいな(w。 17Daって、現行品ではないのですね。 しばらくオーディオ系から離れていたのですが、1ビットって、すっかり なくなってるんですね。
このスレでオススメCDPっていうと大抵CECかマランツしか出てこないけどな。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/21 21:42 ID:uPNSKiBk
私も先月 STAX(及びHD650・K501等)で聴く目的で マランツSA8400を購入いたしました。 鳴ります!響きます!泣きます!(←おすぎの口調で)
SR-003、買ってしまおうか、、、
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/21 22:17 ID:RjB1KyY7
SR-003ってよさ気だけど、かなり前のSRM-T1ってやつ(初代真空管モデル?) でもうまくドライブできるかな?
>>661 サンクス!
SR-ΛSignature以来のSTAXかな。
早くしないと003の季節が終わっちゃうよ
涼しい時期にも使えばイイじゃん!
ヘッドバンド無しで聴く003の軽快さと007に匹敵する低音といったら。夏最強。 この軽さでコードがあと50cm位長いと良いんだけどなぁ。手元にドライバー置けない場合辛いっす。
>>666 正に同感。特にケーブルの長さがなあ。
212との組み合わせを念頭に置いてのことだろうけど、他のイヤースピーカーと
同じ長さにして欲しかった。今からでもバリエーションで展開してくれれば買うかも。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 16:45 ID:adHNHykh
>>667 延長コード・・・いや、
漢なら黙って手元用に005を買うべき!!
669 :
666 :04/08/22 17:12 ID:PSZgrY5f
机上に717置いて使ったこともあったけどJAMADA! 既ユーザーとしては延長買うべきなのかなー? 音変わるのかな?>延長コード
延長だと逆に長すぎて邪魔なんだよな。
それに003に使うにはちと重過ぎると思われ・・・・。 はっ!そんな人のためにSRM-300を発売したのか?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 21:00 ID:5snjiMKT
この過去ログ見てたら、衝動的に欲しくなってSR-003を買っちまったよ。 SR-001mk2持ってるのに…
>669 理論的には変わるレベル。STAXの人も聴いて分かる違いはないと言っていいと言ってたし ただ上の人も言ってるように2.5M足すとけっこう長すぎるんだよね
>673 情報アリガとんくす。聴いても分からない位なら近々買ってみよ。 これで机モードと床で気絶状態がシームレスになるぞ〜。 今晩は涼しいからΩ2堪能中。
1982・・・SR-Λ Pro 1987・・・SR-Λ Signature 1992・・・SR-Λ Sprit 1993・・・SR-Ω 1994・・・Λ Nova Signature・Classic・Basic 1998・・・SR-007(ΩII) 1999・・・SR-404・303・202 200?・・・SR-009(ΩIII)? 200?・・・SR-414・313・212? 来年か再来年辺りに大規模なモデルチェンジが来るかな?Λ系は多分外形は変わらなさそうだけど、Ω系はどうだろう。 ΩIIIハァハァ。
>674 オイラも003買った時、同時に延長買ったよ。 延長がないと使い物にならない。
スタンド型が気にいり、STAX入門にSRS-3000を考えています。 試聴では300と202のマッチングはとてもよく、300と404も合わせてみましたが、 3000と4040の差に比べると、差はかなり小さいように感じました。 ただ店頭でも試聴ですので実際のところはどうなのか不安です。 300と404の組み合わせと3000があまり違わないってことがあるでしょうか?
679 :
678 :04/08/23 02:18 ID:nG2jIdhH
すみません、質問の趣旨を書いてませんでした。 3000を検討してますが、300+404でも予算範囲なのでドライバーが300でも404の 良さを楽しめるのであれば300+404を買いたいと考えています。 こころの広い方、どうぞお導きを。
>>677 昔トランスでやったことがあるので今回もトランスじゃないか?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/23 03:18 ID:JMJOJWhj
>679 イアースピーカーの差はドライバ程大きくないから、ドライバーをいずれアップグレード するつもりであれば404を選んでおくのがいいと思うな。まず、イアースピーカーを決めること。 イアースピーカーを中心に考えるのがいい。
>>681 横レス失礼。
つまり300だと202と404の差はあんまり出ないけど
上級ドライバーにすると違いがわかるって事?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/23 08:43 ID:GEwsfiQD
イアースピーカーをアップグレードするのとドライバをアップグレードするのとでは どっちが効果的かという一般的なことであってSRM-300だとイアースピーカー の違いがわからないということではない。
>683 イアーじゃなくてイヤーだぞ。
的はずれな一般論より678の質問にあった答え方すれば? 681の書き方だと682のようにしか聞こえない。
SRM-300じゃないけど、前にSRM-313でSR-303からSR-404にグレードアップしたけど、メリットは感じこそすれ デメリットは感じなかったよ。 値段的に300はSR-212より313に近い機種だと思うので、予算があるなら3000より300+404の方が良いでしょう。
なんだか不穏な気配・・・
荒れる前に自分で決めてくだされ
>>678 まあ予算的にOKならイヤースピーカーは404にするのが
とりあえず精神衛生上よろしいかとは思います
間違った。SR-212→SRM-212ね。
スマン。的外れか。。
ま、
>>678 が聴いた通り、3000と4040の差に比べると3000と300+404の差は小さいよ。
>681、683が言うように、ドライバーの差よりはイヤースピーカーの差は小さいので。
では、退散〜、、
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/23 16:15 ID:0+rV9ZL0
SR-003のヘッドバンドってさ、安っぽく見えるんだが良く出来てるよな。 さすが国産といった感じだ。ただちょっと脆いのが難点か。
音抜けを何とかしてください>003のバンド
SRS3000持ってるけど、 やっぱり低音が物足りなくてSR007が欲しいです。
>>690 「ちょっと脆い」んだったら「良く出来て」ないんじゃないか・・・?
694 :
678 :04/08/23 23:56 ID:nG2jIdhH
3000と300+404の差は大きくはないけど、悪くなるということではないので、 予算が間に合うのであれば、300+404の方がいいかも、ということですね。 ありがとうございます。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/24 00:05 ID:M7SG2Op8
自分の兄貴とその相方(いわゆる嫁)にSR-404と真空管ドライバでPOLICEの ベスト盤を聴いてもらったところ、兄貴はかなりいい音という感想。相方はいまいち 押しが弱いというかもっと元気が欲しいという感想。自分の友人は後者の感想。 兄貴はオーディオに凝っていた経験有り、他の人はノンケ。 なんとなくSTAXの世間一般に対しての位置がわかった出来事でした。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/24 00:22 ID:WszW7k2B
3000と300+404なら(303でも)自分には大分違いますねー。 むしろ悩むならSRM313か300かというのが定番ですが、 ここではスタンド型が良いつーことで不問。 202つかってみてSTAX合わんという方以外は、ほぼ買い替えたくなるし。 303の細いコードは身軽で良いけど、予算が許すなら404がよろしかと。 300+404はソースによっては最強かもだし。
そりゃ一般人はドンシャリっつーか低音ブーストになれてるから 当たり前っちゃ当たり前。 カラオケに頻繁に行けばイヤでもそうなるんじゃない?
カラオケ、糞坊主とかが天井に貼り付いてるな
699 :
695 :04/08/24 00:49 ID:M7SG2Op8
ちなみに兄貴はブラスバンド経験3年。自分もホールから10畳くらいの部屋での室内楽、 3ピースバンドまで、生音はそれなりに聴いている方だと思います。 生の歪みを知っていると真空管ドライバ+STAXは最強な気がします。 初期のPOLICEみたいな素直な録音のタイトな演奏は、404+真空管ドライバだと 個人的に結構はまります。
700げーと
>699 404+006tでしょうか? 歌が実に生々しい。オーディオの音を通り越して演出してくれる感じが 好きかな。一つの完成型って気がしますね。 しかし中のスポンジと触れてる耳の縁が長時間聴くと痛くなるんだけど. もしかして汗で感電してる?
>>701 流石にそれは無いだろう。
本当に感電するなら回収騒ぎになってとっくにSTAXがあぼーんされてる。
一応は通常の使用範囲内なら問題ないように設計されているとは思うが
心配ならSTAXにメールしる。
静電型は通常の問題ない扱いでもどうも精神的に気を遣うね。
>>701 スポンジの表面は結構ざらざらしてるから、耳の皮膚が擦れて痛くなるのでは?
バイアス電圧580Vだから、感電だったら凄まじい電撃が走る筈。
扱いはダイナミック型に比べると面倒だね。でもこれでしか聴けない世界があるのでこれからも使い続けるよ・・・。
他のメーカーが撤退したのは製造時の歩留まりやアフターサービスに手間が掛かるからかな?
705 :
678 :04/08/25 01:38 ID:RgtGBdVR
>>696 そうなんですか。300+404で背中押されまくりな感じです。
ありがとうございす。
303+313は某車関係の騒音測定用モニターの標準になったのかな?
今更ですが313+404と300+404の音の違いを教えて下さい。 よく聞く音楽はピアノトリオ、室内楽(弦)、ロック少々です。
>>707 300はパンチのある音、313は穏やかな音らしいんだが・・・そういえばその2つだけ試聴した事が無いな。
総合スペック的には313の方が上なんだが、POPSやROCKには300が良いらしい。
Rコアトランス使ったりして設計的にも新しいし(2003年)、300でいいんじゃないかね、と無責任に推してみる。
http://headamp.com/からKGSSというSTAX用のアンプを購入しました 。
一週間ほど慣らしましたので簡単にですが感想を。
環境はプレーヤーはマランツSA-14 ver.2、イヤースピーカーはΩIIです。
トランスはAC100V仕様の物にしてもらいました。先ずキャラクター的には
717とかなり似ていると感じました。以下717との比較ですが、分解能や解像度は
KGSSの方が大分良いです。またバックグラウンドもKGSSの方が大分静かに感じます。
低音は定位がはっきりしていてタイトです。音の広がりや滑らかさには今のところ
そんなに差は感じません。全体的に見ると相対的に717は少しソフトな感じで
KGSSの方ははっきり、くっきりしてる音です。今のところは717よりクリアだが
音が硬い印象が多少あります。基本的には717の音をより高分解能、
高解像度にした音と考えて良いと思います。
音以外の特徴としては
電源のスイッチが背面にありますので電源のON、OFFが困難になるかもしれません。
ボリュームが左右別々にありますので音量調節がちょっと面倒です。
またステップドアッテネーターなので実使用上はそんなに問題ありませんが、
細かい音量調整ができません。
背面のスイッチでXLRとRCAが切り替えられますが、これは717とは違って
ホットとコールド共に完全に切り替えているので簡易セレクター
としても使えます。背面にスイッチが付いてるのであまり実用的ではないですけど。
XLR端子は2番ホットです。
うちの環境だとトランスがちょっとうなります。
価格は本体が1499ドル、送料が102.75ドル掛かりました。
日本だと717が10万円強で買えますが、一方KGSSは送料含めると約18万円掛かります。
約8万円の価格差をどう考えるかは各人の嗜好や価値観が違いますから一概には
なんとも言えないのですが、僕自身は解像度が高い音が好きなので
かなり気に入りました。717系の音でより解像度が高く、タイトな低音が
欲しい人には悪くないと思います。余談ですが、Headamp.comにはBlue Hawaiiという
アンプもありますが、KGSSとBlue Hawaiiの音はかなり似ているとのことです。
両者の差はBlue Hawaiiの方が中域がちょっとスムーズとの意見が多いようです。
写真を撮りましたのでご興味がある方はどうぞ。
http://kgss.hp.infoseek.co.jp/headampkgss.html
乙
サイトを読むと、SR-007用に開発されたっぽいですな。 SR-404と組み合わせると音が硬くなりすぎるかもしれませんな。 SR-007+SRM-717は試聴した事がありますが、あれより低域が締まるというのは中々良さ気。 トロイダルトランスは純正ドライバにも採用して貰いたいが、コスト面で無理ならRコアでも・・・。 左右独立ステップボリュームは万人向けとしては難があるので無理か。 XLRが2番HOTなのは便利ですな。 個人的にはデジタルドライバが欲しいな。現状では歪率と高域ノイズにやや難があるが、 もう少し技術がこなれてきたらPWMのフルデジでも1bitでもいいからどっか作ってくれんかね。 ボリュームもデジタルで、解像度・分解能主義の極右みたいなやつを希望。
文系で詳しくないのでアレだが、717より電源周り、アッテネータはギルモアのほうが圧倒的にいいのかな? 腑分けして717と並べた写真にちょっと感動。本当に乙です
その二つに関しては圧倒的ですね 特にアッテネータが羨ましいです
709さん乙です。 俺も007+717使ってるけど、KGSSかなり魅かれちゃいました。 でも諸経費込みで18万かぁ〜・・・、 この値段だとオーテクのデジタルアンプ(STAX用じゃないけど・・)を 選んじゃうなぁ。 STAX用のデジタルドライバがでたら即買いなんだけど。
headamp.comのKGSS、電源周りとアッテネータは贅沢してるからね。 アッテネータについては元々指定されてなかったし、電源部は標準仕様の 代わりにBlue Hawaii用の強力なやつを採用してる。
2003年設計のSRM−300がRコアトランスを採用したから、 SRM−717、007t他もマイチェンか後継機でRコアを積んでくるんじゃないかな。 トロイダルは今の堅実路線のSTAXが採用するとは思えん。 ボリュームは多分そのままだろうなあ。 左右同軸ステップアッテネーターなんて無いよな?
レビューを見るとデール抵抗のキャラクターが出ている感じですね。 ちょっと単一銘柄の部品を使いすぎているきらいがあります。
>717 同軸のロータリースイッチは存在するんで、出来ないことは無い ただ、一般メーカーのコスト配分では、ああいった贅沢なパーツの採用は難しいでしょう
入力にXLRとRCAを切り替えられて,XLR出力出来て717のボリューム を凌ぐボリュームかアッテネータが付いてるプリかパッシブない? 中途半端なプリ買うなら007t買おうかと思うんだが.
717のボリュームを越えるとなると、10万、20万では難しいかと 後、RCAの入力をXLRに出力するのは基本的にはパッシブだと無理です XLRの入出力だけならパッシブで安いのがあるんですが
>721 717のボリュームってそんなに良いと思ってるの。 717のボリュームを無効と有効にして違いがわからないの。
>721 コメントどうもです。 717のボリュームバイパス機能を生かすため,いろいろ考えたんですけどね. これといった物が無いんですよね. とりあえず真空管の魅力,システムが一番単純になること,STAXにお布施 等を考慮し007t行ってみまつ!おりゃー!
>>718 007tは006tに比べて音の芯がはっきりしているが、これがデールの色なのか?
もしそうならアッテネータ・基盤をデール抵抗で埋め尽くしたKGSSの音の傾向も大体予想がつくが。
>722 良いボリュームだとは思ってませんが、 10万20万程度のアンプも717のボリュームと似たようなレベルです
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 13:41 ID:Gh1WboqH
717ってアルプスのデテントじゃなかったっけ? パーツとしてはそんなに 高いものじゃないけど。うちには東京光音電波のアッテネーターがあるけど 残念ながらT1なので使えないんだよね。そのうち717か007tを買おうとは 思ってるけど。 半田付けを厭わなければロータリースイッチと抵抗買って来て自作することも 出来るよ。どこかでキットがあったはず。
>>726 007tのボリュームもアルプスの大型4連VR。
漏れは自作プリ使ってるんで007tのVRは使ってないけど。
試聴屋でSTAXのパワーコンバーターの試作機が出来たと書かれてるよ。 どんなもんだろう。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 00:39 ID:9S031xmm
STAXに限らずアッテネータはかなり音の良否に大きくかかわるので、個人的にはパッシブでも アクティブプリでも、良質のアッテネーターでシステム内のボリュームを統一したい ところですね。まあノーマルのドライバのボリュームでも多少使い勝手を無視すれば数百円の部品で それなりに良くはできるけど、一度巻線抵抗の定インピーダンスアッテネーターを使って見たいです。 ちなみにドライバの負荷抵抗をDALE巻線にすると、全体的に少し締まりある太い音になって 微小音の具合も良くなります。古めの聴きなれたドライバのを換えてみると新鮮で良いかも。
>>728 原理的にはSRD-7mk2と同じだから、歪率の点で不利な筈なんだが。
余程良いトランス使ってるのかね。
あー、それとも専用ドライバからボリュームと増幅段を取り去った様な構成なのかな? もしそうなら面白そうだが、補修部品扱いで純正コネクタを買う事は出来なかったのかね。
STAXもってないんだけど SCA-7511使ってる身としては試聴屋のやつ気になるなぁ。 SATRIの音で聴けるなら迷うことなく買えるし。 スピーカーと切り替えられるってのが好感。 問い合わせしたいんだけど、SCA-7511にオプションつける見積もり出してて金ないや・・・ 是非とも製品化してほしー
>>729 コネクタは買えるよ
確か1000円ぐらいだったと思う
試聴屋のページ見たけど太陽電池で動くなんていってるぐらいだからバイアスをスイッチング電源で作ってるトランス式じゃないかな?
太陽電池バイアスってのは面白そうだ
あの値段なら、専用ドライバーを買っちゃいます。 トランスはイタダケマセン。 STAXにも無いでしょトランス?
つーか、アダプタではなくサトリがドライバーを作ればよい話。
まああんなに高いってことはぼったくりか トランスの品質がよっぽど良いかのどちらかだろうけど トランスの品質がよければパワーアンプ+トランスっていうのはありだと思う 私はトライパスのディジタルアンプキットとトランスでドライバ作ろうかと計画中 しかしトランスが意外と高い・・・ パワーはいらないのでトランジスタ用で アンプ出力→一時側終端抵抗→トランス→二次側終端抵抗→イアースピーカー とやってどうにかならないかと思っている
自分はSRD-7を持ってるから、本社に依頼してプロバイアス×2に改造して貰おうかな・・・。 SRD-7って中を見ると、EIコアトランス×2と基盤と配線がぎゅうぎゅう詰めに押し込まれているんだが、 これが音質の低下の結構大きな原因になっているんじゃないだろうか?
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 16:25 ID:F+gXsSDX
>>736 それってドライバじゃなくてアダプターだよね
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 18:34 ID:UnZq+Lye
ふつーのアンプにトランス追加ならたいした音出ないけど SATRIアンプ+トランスならいい音なはず。 出たら買ってもいいな。たった数万だし。
>>いい音なはず。 何を根拠に...
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 19:42 ID:jziRCsgY
SATRIアンプの音がいいからですが、何か?
サトリオタは専用スレに池
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 19:56 ID:jziRCsgY
STAXも使ってますけど。
STAX用パワーコンバータ、漏れも興味有り。 漏れもSATRI愛用者。 なんといっても解せないのが、動作原理。 サトリ言ったからには、サトリ回路が入っているんだろうね。 そんな内部はどうなっているんだろうね。 6v程度で動作、消費電流もめちゃ少なそう。LEDまでつけてあるし。 トランスかもね。だとしたら、少々がっかり。 「パワーコンバータ」というネーミング。もしかして、ここらがヒントかも。
007tキタ------!記念パピコ。 これで717 007t環境になりマスタ。悟りマスタ。 イヤースピーカーが既にこなれてるから、クッキリだす。 エージング要らないくらいイイ! みずみずしいっす。これで分かった。遺志○の007tは球が終わってるんだ。
>>745 あ、それはあるかも。ずっと電源入れっぱなしで何年も使っているもんなぁ。
>>744 釣りかもしれんが
どう考えてもトランスじゃないの?
もしSATRIアンプが入っているとしても
仮にA級・IC電源±15V・二段目カレントミラー+出力段±300Vで動いていてアイドリング電流が1mAだとしてもその時点で
ざっと見積もって1,3Wこれに出力段のアイドリング電流を加えてバランス構成+LRと考えると10Wぐらいか
消費電力が非常に小さいとはお世辞にもいえない
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 21:52 ID:UnZq+Lye
妄想たくましいでつね。
>>745 お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
漏れは007+717ですが同じオメガユーザー、STAXライフを楽しみましょうや。
これからは秋冬にかけて暑さを気にすること無く聴けるので(・∀・)イイ!!
SATRIアンプが入ってるなら、わざわざ外部にSATRIアンプを繋ぐ必要なんてないですし
>>529 > ↑持っている人っているの?
いまさらですが、
僕持っています。
現役で、活躍してますが、
音漏れと、装着の安定の問題から、あくまでインドアで使ってます。
#STAX のロゴがあった、頭頂部のホールドするビニールだかは、
随分前に取り外しましたが。
もっている人がいて、今も使えているということで、今更ですが。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 23:37 ID:QIIqTCZZ
SRS-3030キタゾー!!! なんか音がスカスカなんですけど最初はこんなもんですかネー ちょっと心配なんですけどエージングは何時間位かかるんですか?
>752 半年くらいです。
>>752 そんなに変わりません
つうかエージングって人間の耳のエージングでもあるんだよな
すぐ慣れるよ
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 00:26 ID:WE8kGbFI
>>752 です
気長にがんばります
10年前に買った1万円のヘッドホンの方がいい音だったので...
エージング終わったら感想書きます!
1週間 SRS-3030 使った後、その1万円のヘッドフォン聞いてごらん。 「今までこんな音の悪いヘッドフォン使っていたのか...」って、思うから。
音の着目点が違うと音質の評価が異なるだろう つまり例えば力強さを重視する場合はフツーのヘドホンの方が高評価されよう
しかし繊細感や音の立ち振る舞いを重視する聞き方をすれば評価は逆転する
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 00:40 ID:D+A7u0vn
ドライバーユニットって何ですか? ヘッドホンアンプみたいなものですか?
オートパイロットみたいなものです
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 03:33 ID:rwn25Eqi
ドライバーユニット=このスレではSTAXヘッドホンを駆動する専用アンプのこと。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 05:07 ID:rtJYiZx+
>>752 さんへ。あなた、ちゃんとしたCDP使ってます?
ポータブルじゃ、STAXの実力も半減よ
音がスカスカなのは仕方ないって。 そんなもんだし期待するのがまちがっている。 その辺に満足できないスタクス使いのためにOMEGA2があるんだからさ、SRS-3030なら我慢するしかない。
んなこたーない。 ちゃんとエージングで濃くなりますよ。最初がスカスカなのはユーザなら知ってるはず。
スカスカ、カサカサなのは単純にエージング不足ですね 使っていれば、その内に良くなるかと
本質的な部分はエージングでは改善されない。 ラウドスピーカーや他のヘッドホン(RS-1、HD650など)に比べて スカスカ感が強いのは確か。 スタクスばかり使っているとその部分を意識しなくなり、だんだんと解らなくなる。 それをエージングの結果だと勘違いしてしまっただけ。
濃いソースは濃く、薄いソースはそれなりに出してくると思うけどね。>stax HD650は付帯音で少しにぎやかに聞こえると認識してます。 濃い味に慣れてると(stsaxは)難しい。
stax
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 13:02 ID:SZTaVTSm
二週間くらい毎日数時間聴いてるとスカスカにも慣れてしまって良いところが わかり始める。 そのあともともと使ってたダイナミック型(6万くらいのテクニカ製)にもどると、 何故か不満が多くなってて聴き続けるのが我慢できなくなる。 自分はそういった経緯でSTAX好きになりました。 聴いているうちに慣れて不満がなくなる機器は使う人にとって良い機器だと思います。 でも使い続けても不満が解消されない場合は、ほかの人の評価に関係なくスパッと 切り捨ててしまうのが良いと思います。
付帯音を付帯音と見抜けないと(staxを使うのは)難しい
>>744 SATRIアンプ+SRM-717じゃ駄目か?あー、増幅段で717の色が乗るか・・・。
ボリュームと増幅段の両方をパスできるドライバがあればねえ・・・STAXに要望を出してみるかな。
でも回路的にそういうのって可能なのかな?
誤 SRM-717じゃ 正 SRM-717のボリュームをパスじゃ
>ボリュームと増幅段の両方をパスできるドライバ ようはそれがSATRIのSTAX用パワーコンバータなんじゃないのかい? STAX製じゃないと嫌ってことなん? SATARIプリ+SRM-717ならアリだと思うけど、 それはSATRIアンプで駆動してるとは言わないわな。
スタックスのドライバはトランスとか使わず直接半導体なり真空管が ドライブするんで増幅段をバイパスしたら端子しか残らない。
>>774 いや、そういう訳じゃなくてトランス以外に何とか昇圧する手段がないものかと。
>>775 やっぱり原理的に無理か。SATRIで直接駆動出来るドライバが一番良いんだろうが、
SATRIチップが高電圧に耐えられるんだろうか?
バイアス電圧が580V、プッシュプル電圧は何ボルトだっけ?
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 17:38 ID:SZTaVTSm
機種によって違うけど、だいたい音圧100dB前後で250〜300Vp-p (PP片側で125〜150Vp-p)くらいかな?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 19:27 ID:jkn2hySs
>>775 だからその半導体と真空管の音が乗ってしまう。ついでに電源の音もね。
STAXはヘッドホン売るためにしかたなくドライバー作ってるだけだから
本格的なパワーアンプに比べれば回路も凝ってるわけじゃないし。
音が出りゃいいってかんじだ。
固有のキャラが乗らない製品をご存知とは精神が逝った人なんですね.↑
みんないつもボリューム何時くらいで聴いてますか?
騒音性難聴に気をつけるこった
>>778 > 本格的なパワーアンプに比べれば回路も凝ってるわけじゃないし。
> 音が出りゃいいってかんじだ。
かなり凝った設計になっているんだが、ちゃんと回路解析した上で言っています?
差動出力、高い出力振幅、ハイゲイン、容量負荷、これだけ難しい要素が揃っている。
デバイスの選択肢が狭いし、回路としてまとめ上げるのは至難の技。
一度でも自分でドライバを設計しようとした奴なら、こんなことは言わないと思う。
>>783 それはステキですね
ぼくはだいたい10時くらいです
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 21:04 ID:jkn2hySs
>>782 コンデンサ特有の容量負荷以外はどこでもやってることでは?
回路に凝ってると言うわりに安いボリューム使ってたら音も腐るわな。
>>785 今は耳から外して13時で聴いてます
意外と聴けるものです
チェロが蕩々となりひびいています
>>786 717のアルプスのボリュームは2000円くらいで買えそう
知らんけど
なんか妙なのが混ざってるなあ ボリュームが嫌だったらバイパス機能が付いてる717か、改造してボリュームパスしたら? 回路解析313で一回やってみたけど途中で力尽きた・・・ 差動二段でソース帰還で出力段が定電流負荷エミッタファロアだったかな SATRI回路にはまってた頃にSATRIで設計したけど(チップは当然使えないのでウイルソンカレントミラー+高耐圧トランジスタをカスコード) バクーンのいうBTL構成だと反転側と非反転側で通過するカレントミラーの数が違うのでやめた シミュレーションだけしてみたけど特性は負帰還付きのKGSSのほうが良かったのでKGSSのほうに興味が移ってしまった
>>786 なあんだ、回路ってボリュームのことかよ(w
>>785 午前と午後の区別がつくのはすごいデジタル時計なボリュームですね
・・・はっ!
デジタルボリュームへの話題誘導!?
メーカーでこの価格帯だと、アルプスのボリュームが限界でしょう それ以上は望みすぎ
ド素人はパーツの質 (っていうか値段)でしかモノを語れません。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 22:07 ID:IrxkIP6u
うんうん
ボリュームでそんなに違うものなの?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 22:26 ID:Y5CYtW7k
アルプス電気直販サイト「電即納」 金属軸ボリューム RK50112A0004
スタッ糞のボリュームは安物だよ。
SATRIマンセ〜
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 00:12 ID:mJ+jVZOB
わざわざボリューム替えて使ってるSTAXユーザーがいったい何人いるんだよ・・・ だったら最初からアッテネーター入れた製品がなぜ出せない。 けっきょくSTAXの姿勢はその程度なんだよ。音が出ればいいとしか考えてない。 改造して使うというなら、おまえらだってSTAXドライバーの音が悪いと思ってるからいじるんだろ。 10万円台のドライバーなんてアンプとして見れば安物の部類だからな。 しょせん逆立ちしたって10万円台のアンプから50万円の音が出るわけないんだよ。 50万円のアンプにSRD-7mk2入れたほうがよっぽどいい音するぜ。 俺はそうしてるから断言できる。
>>799 どこをたて読み(略
値段で音が決まるなら40万のT2買えば?
もっともボリュームは同じアルプスだけど
>50万円のアンプにSRD-7mk2入れたほうがよっぽどいい音するぜ。
>俺はそうしてるから断言できる。
で?どのドライバーと比べていってんの?
SRM-212?
このスレにも回路バカが現れるのか… 俺なら改造やらで金使うくらいならブクオフでCD大人買いするわ
確かに現ラインナップに、フラッグシップ機と呼べるドライバーがないのは問題。 もっとも過半数のユーザーにはSRM-717で不足ないとおもう。 しかし五十万を超えるプレイヤーが沢山あるのに、それに合うアンプがなければつり合いがとれない。 799は言い方が悪いがいいところを突いている。
>>799 10万円台のイヤースピーカーもスピーカーとして見れば安物だしね!
さすがサトリはキショイ同人オーディオだけあって,香ばしいのが交じってきたな.
静電型は過渡特性はいいものの、立ち上がりに衝撃力が不足している。 武術家にみられるスパッと蹴り抜く力のイメージが不足している。 静電型はどこかうそ臭い奇麗事に終わる。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 07:51 ID:gCtv8Z4K
>>806 理論的に正しくはないかもしれんが、空気を押し引きするのに駆動力
みたいなのが不足してる感じ?ならゴトーユニットやJBL等の
強力ドライバを直接耳にあててフルレンジで鳴らしてみたらどう?
> 立ち上がりに衝撃力が不足している。 つまり過渡特性は良くないってことだな。
ドライバがあまりにも重量級なので鞭打ち症になりそうである。 ひょっとすると死んでしまうかもしれん。
過渡特性はいいんだけど聴感的に不満がない?
ダイナミックに比べると空気そのものをドライブするのに近い方式なんでそ? 同じ音圧を得ようとするときダイナミックだとコーンとコイルその他動作部分の質量が オーバーシュートして不要な音がでるでしょう.逆起電力の問題もあるし. その辺が原理的に楽なのがコンデンサ型ってことで合ってる?
(一般論として)過渡特性が良すぎる音は聴感で不満が出るのか、
(STAXは)過渡特性はいいけど他の欠点のせいでそうなるのか。
どっちなの?
>>806
クォードの衝立スピカもそうだけど力感が不足してサラサラ上品なだけと批判できそう。 なんとなく大人しい夜の営みってイメージが拭い去れない。 もっとこうなんていうのか野獣のようなエネルギッシュな夜の営みみたいなのが足りない。 ところで、ダイナミック型ってそんなにオーバーシュートしてるのかなあ。 比較すると静電型は音のエネルギーがストレートに伝わってこない感じがする。 これってやはり何らかの欠点があるのでは?
コンデンサ型はダンピングをかけにくい。 制動力の面ではダイナミック型の方が優れている。 逆に制動がないぶん立ち上がりはコンデンサ型が速い。
まあ、ステレオファイルあたりでステップ応答でも見てから言って下さい、と。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 10:18 ID:8WzeJDNt
和食好きじゃないと(STAXを好きになるのは)難しい。
Λのステップ応答を見たことあるが立ち下がりの暴れが大きい。 基礎的な制御理論を知っているならなぜそうなるのか、解る筈だが。
ステップに相当する音波現象ってなんだろう? 衝撃波?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 10:51 ID:TWVipzJC
生録やってるけど、マイクはコンデンサ型に限るな。 録りと再生で方式が同じなのが理想的な気もするが、 理屈と現実は違うということだろうな。
>>819 >録りと再生で方式が同じなのが理想的な気もするが
>理屈と現実は違う
「気もする」が理屈かyp
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 11:28 ID:TWVipzJC
エージングで音が変わるとかいってる電波が集うスレはここですか?
サトリまんせ〜
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 11:56 ID:nebRXjvs
サトリません〜
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 12:01 ID:8WzeJDNt
数字じゃなくて自分の好みでシンプルに 判断できない人は(オーディオを語るのは)時間の無駄。
時間の無駄はゆとりある人生にとって有意義だ
だれも数字出せてないyo!
>>817 >Λのステップ応答を見たことあるが立ち下がりの暴れが大きい
サンプルひとつでキメウチかw
>>822 機械モノに慣らしが必要なことも知らん阿呆がおるスレはここかいなw
>>829 >コンデンサ型はダンピングをかけにくい。
コンデンサー型のf0付近のインピーダンスカーブを見てから言ってください。
> 829 自分の耳に慣らしが必要なことを痛感したSR-003ユーザーがいるスレはここでつ。
SR-003結構音イイじゃん。 俺もちゃんと聴いてみたら驚いたよ。
とうとう買ったの?>マンちゃん
>>833 いや、、、まだだけど、石丸で試聴したら当初思ってたよりもかなり
良かったんでびっくり。
石丸でもあんだけイイ音出してたんで実は小さくても結構音イイと実感しましたよ。
もう少ししたら買えるかも、、、
「F特フラット」な静電型ドライバーがあるならその製品とデータをうぷしてみろ。 話はそれからだ。
フラットなF特ってほんとにいいのかな
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 14:45 ID:gCtv8Z4K
ヘッドフォンやイヤフォンは外耳の影響だったっけで個人差もあるし F特フラットってなにを基準にするのか未解明だよ。 昔のゼンハイザー(HD414等)が5k付近に大きな山があったのは (B&K疑似耳による)F特フラットのスピーカーを外耳入り口だったか 鼓膜位置だったかでシミュレートしたものに近づけたものだったらしいよ。
丸で展示しているインナーは特別仕様
>838 特別仕様なんてありません。 003はほんとに良いよ、お薦めします。
003にオススメのドライバってなんですか?
>>840 俺は手持ちのSRM-313で聴こうと思いますが、
SR-003と言えども、ドライバは大事ですよね。
セット販売されてるSRM-212よりは313の方がずっと良かったです。
今Ω2と717買って来ました 電車の中から記念カキコ やっぱり家まで送ったほうがよかったかもorz めちゃ重いです
> 841 SRM-212は、SR-202/404相手だと力不足かも知れないけど、SR-003で使う場合、力の無さが心地よくない? そんなわけで、BGM的に聴くの為にSR-003+SRM-212が手放せない。
オレも数日前に石丸で003試聴してきたよ。 音はよかったけど、低域のアタックが強くて耳に優しくなかったし、 コードも短くて使いにくそうだった。 でも欲しい。 003単体か005セットで悩んでる(313は所有)。
>>842 おめ。
即日持ち帰れるところなんてあるのか。すごいな…
>844 出先で212を使う気がなければ単体で良いと思うが。 ハムが乗るかどうかはアース次第でドライバには依存しない筈。
>>843 うーん、俺は石丸で勝手に繋ぎ替えて聴いた結果、
SRM-313の方が良かったですね。
でも、確かにSR-202や404みたいな大型のヘッドホンではないので
非力なドライバでもドライブしやすい分、さほど悪くはないですよね。
俺はSRM-313があるので、それに繋ごうかなと思ってますけど。
在庫のある店は限られる
俺が去年の冬にSRM-313とSR-404買った時は石丸の店員に ヤマギワにまで現物取りに行かせました。 その日に持って帰りたかったので、、、
こんなの膜の音って言いすぎか。
膜もそうだが電極の形状の影響はとても大きい
852 :
842 :04/08/29 19:53 ID:tMhNl04m
ヤマギワで買いますた。 さっそく聴いてます。 やべぇっす。(;´Д`)ハァハァ
853 :
843 :04/08/29 20:44 ID:OP/0Piwu
> 844 低音のアタックは装着方法で改善される可能性が高い。 コードの短いのは確かに困ってるので、要、延長ケーブルかな? 俺はBasic SystemIIからステップアップしたので、SRM-212の音に馴れてるけど、最初っから 313の人間には音が物足りなく感じるかも知れない。
なんかしったか包茎が暴れてたんだなぁ。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 22:12 ID:mJ+jVZOB
井の中の蛙大海を知らず。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 22:47 ID:RpGem9bs
STAXヲタはSTAXしか知らないからしかたないよ。
悔し紛れにまた出てきましたね。サトリ同人が。
排他的なひとがおおすぎぽ みんなバカでつね
サトリまんせ〜
信者の奴らは「サトリだから音が良い」なんて考え方で統一されていて正直キモい
まぁ、そうおっしゃらずに
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 01:57 ID:II5kP9wI
「どっちも良い」でいいじゃないか。いいとこ持ちよって使えばいい音楽しめるんだし。 柔軟に考えようよ。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 02:16 ID:jjsPxW4D
>>842 おめが2 いいなーーー
冬のボーナスで入手するまで、壊れるまでクラシックシステム使うぞ
壊れたら修理(ry
>STAXイヤースピーカーは市販のダイナミック型ヘッドホンでは出せない高品位な音がしますが、 >それを駆動するアンプは現在のところSTAX純正品しかありません。 これは知っててあえて嘘をついているのか、それとも素で知らないのかどっちなのだろうか?
>865 自作すれば。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 09:29 ID:DbRfyvoP
>866 自作すればじゃないだろ。 >866はどっかのページの冒頭に書かれていることの意味 について言っているわけだ。そりゃあ自作すればいいとオレも思う。865が問題にした人も SRM-1なんかが基準じゃね
>842 おめが2 おめでとう&乙! おめ乙! Ω乙!
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 11:02 ID:II5kP9wI
>>865 売ってるものでは、という意味だろう。文脈読もうな。
自作すれば何でもアリなのは当たり前。
ん、売ってるのでもSTAX製以外があるが
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 11:54 ID:II5kP9wI
超マイナー?
JustinやRudiは有名どころだけど、ヘッドホンに興味ない人は普通知らないよな。 2ちゃんでも国内情報に偏ってるからほとんど名前が出ないし。
知らないなあ。海外もの? 日本で手にはいる? 100Vで動く?
タプタプ _, ,_ タプタプ タプタプ_, ,_ ( ・д・) _, ,_タプタプ ( ・д・)..U)_, ,_ (・д・ ) ⊃))(`Д´(((⊂ タプタプ , ,∩)) ((⊂ , , ( ) タプタプ ( ) タプタプ タプタプ
>>872-873 JustinはHeadAmp.com (KGSS・KGBH)、RudiはRudistor
(Egmont Series)だね。イキナリJustinじゃさすがに通じないと思うぞ。
HeadAmp.comとRudistorはここでも名前出てたと思うけど、
電圧指定すれば合わせてくれるし、日本にも送ってくれるよ。
Pawel Acousticsは少なくとも昨年末の時点では100/117V対応は
しないって言ってた。EAR/Yoshinoの球ドライバは何年か前に
問い合わせたときにはまだ受注してたけど今はどうかな。
Burmesterのは発表だけで結局特注も受けてくれなかった。
HEAD Accousticsは前の代理店?からは100Vでそのまま動くから
日本向けの調整はしないって聞いた。
それからSTAX互換のヘッドホン製品は国産含めて過去にも
何社か出してたけど、全部トランスタイプのアダプタだった。
Rudistorはちょっと高いんだよね。 EARのは今でもあるんだったら気になるなあ。
>>875 ありがとう。でもみんな海外製でどれがいいかわからないし
100Vで動くのも1機種だけ? 故障したらやっぱり海外に送り返すのかな。不安。
トランスタイプも含めて、STAX以外で日本で試聴して買える製品はないんでしょうか。
AIRBOWの改造品はさんっざん既出
次からはテンプレに
>>875 や
>>877 のアドレスも入れておいたらどうだろう?
ヘッドホンはともかくアンプのほうはおもちゃだろ。 100台しか作らない限定品みたいだし。 誰か使ってるか?
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 15:17 ID:e9IxBQiV
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 16:13 ID:ATTZ0Vg0
すいません、まだ工房なんでわかんないことが多いのですが、 STAXのBasicSystemをお金をためて買おうかと思うのですが、 ミニコンポでは、その性能はちゃんと発揮されるのでしょうか?
>881 5万は高いな。 回路図公開してくれないかな。
>>882 コンデンサ型の特徴は味わえると思います。
ミニコンポというけれど、単体CDPもピンキリなので、拘りだしたらキリがないです。
10年前くらいのAVシスコンの音声出力端子につないでみた事があるんだけど、 音質以前に雑音(サーノイズ?)が多くて聴けたものではなかった。 こんなものなのか、劣化が原因なのかは分からない。 それが心配だけど。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 17:26 ID:e9IxBQiV
>>ミニコンポにダイナミック型のヘッドフォンをつないで聞いたのと比較することで違いは 確実にわかると思う。もっともCDPによる違いがわかるあなたでないといけないないが
887 :
882 :04/08/31 17:26 ID:XGZFUuQl
取っ掛かりとしては十分と違う? すぐに不満が出てくると思うけどw
極論だが、音は出口で決まる。 なのでstaxで聞く意味はある。
昔の四角いディスク万と212を重ねておくとステキ? うー212欲しくなった。机の片隅に置いてみたい。
>>877 分かりにくくてスマン。Pawel以外は全部100Vで使えるよ。Pawelもいずれは
アメリカ向けに出したいって話だったから今はいけるのかも。
EARとHEAD Accoustics以外は日本に代理店無いから修理は直接返送になる。
国内での試聴はどれも無理。
ヘッドホン込みの互換製品は全てnormal bias相当の2,30年前のものだし。
>>881 それはエレクトレット用だから、コネクタ代えても昔のエレクトレットモデルしか
使えないよ。コネクタ変更ありなら現行品ではKOSSのE/90が使える。
結局どれも話にならないな。SATRIのコンバーター出るの待つかな。
>892 コンバーターってトランスだよ。 こんなの買うんだったら、717か007t買え。
いっそbuleHawaii買え
bluehawaii、な ('A`) 初歩的なスペルミス萎え
音も聞かず、中身すら知ずに「話にならない」?それこそ論外だな。 SATRIは安いのが取り柄だが音もそれなりだろ?
>>890 粋だね
まあ、212も意外とあったかくなるから
ホントに重ねて使っちゃうのはアレだけど
>>896 信者にとってSATRI以外は全て「話にならない」ってことだろ。
音や中身がどうだろうと関係ないんだろうよ。
>>896 じゃあ、海外製アンプ全部聞いてどれがいいか決められた人、インプレお願いします。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 00:11 ID:PwgCJXQ7
>>752 です
エージング3日間で生まれ変わりました。
何か空間の広がりがぜんぜん違います。
今までのヘッドホンがモノラルみたいです。
まだまだ良くなりますよね〜?
新しいCDP欲しくなってきた!
>>899 そういうことは世界中のアンプすべてを聞き尽くしたサトリ儲に聞いてくれ。
>>901 ではSTAXマンセー儲にはそこまで詳しい人はいないんですね。
おいおい、サトリ儲は荒らすために来ているんだから相手にするな。
STAX信者は純正品つかうからな。って突っ込みも無しですか?
空間の表現力は得意とするところ。幻聴の類ではなかろう
>>905 お前がキチガイ荒らしなのはよくわかったから消えろ
3日間で変わるって言うのは 耳クソが取れただけ、という線が濃厚かとw 開封前のこともあるし急激に良くなるのはエージングとは別物だと思っていい。 プラシーボとか。
STAXは市場に出す前にエージングはしていると言ってた。 3日で変わるのは流石にプラシーボだな。
>90,908,909 過去ログYONDA?
>90 お返事まってます。
あースマソコ 900だね。
1日1時間しか聞かなくても72時間鳴らしっぱなしでも同じ3日間だから何とも言えんな。
7月上旬から2週間強かけてアンプとHPの400時間エージングをした。(staxじゃないが) 暑かったなぁ・・
3日間聴きまくりに300vestax
202は7〜8時間も鳴らせば大分落ち着く。
エージング=自己陶酔的勘違い
また登場ですか
>>917 それより君、スタックスはナニをお持ちで?(w
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 22:57 ID:ph6BSqSI
>>900 です
夜、つけっ放しで3日間。大体20時間くらい
初めはボリュームが2〜3時ぐらいで丁度良い音量だったけど
今は8〜9時ぐらいになってきた。
今日は、CDPとコンセントを分けてアースをつないだら
低音が少し出るようになった気がする
あれま。配線のショートかね。
涼しくなってきたので、うちのClassic IIの夏休みも終了。 ラウドスピーカーもいいけど、やっぱすたくすだな、うん。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 12:35 ID:pSrRGJOU
今、SR-ΣProとSRM-1MK2PPを使ってるんだけど、まだまだ、現役。 でも、このスレと過去スレを見ていると妙にSRM-300が気になりだした。ついでにSR-404も発注したよ。 ユニットを300に変えてグレードアップできそうかな? 主に聞くのはR&Bや洋楽女性ボーカル、ロック、テクノなどなんだけど。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 12:38 ID:pSrRGJOU
あ、間違い。 ×→SRM-1MK2PP ○→SRM-1MK2 PRO PP ね。
ん?SRM-1/Mk2 PP であってますよ。 PROが2口だからP.P.なのでは。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 23:28 ID:ZFuftmUI
自分も、SR-ΛProとSRM-1/MK2を現役で使ってます。 音質にはさしたる不満はないんだけど、 震動板の手前のスポンジみたいのが殆ど剥がれかけていて、 時折、震動板からベコッ、ベコッというような異音がするのは、 寿命が近いってことですかね。 SR-007とか、凄く高価なモデルもあるようだけど、どんな音がするんだろう。 きっと比べたら次元の違う世界なんだろうな。欲しいなぁ…
>>928 あのスポンジはパッドの交換キットの中に入ってるからパッドを交換すれば
復活できるけど、振動板がいかれてるんなら修理に出すしかないねぇ。
漏れはいっぺん、LR両方の振動板替えてもらったことがあるけど、 そんなに高くなかったよ。
お話の途中すいませんが、教えていただけると幸いです。 当方ラウドスピーカーの使えない環境なので、CDPとヘッドホンアンプという最小構成を組んでいるものです。 ただヘッドホンアンプ側がSTAXをふくめ複数あり、CDPとの切り替えに常に悩んでいます。皆さんはどう対処しているのでしょうか。 CDPはSA8400 ヘッドホン側はSRM-007t, 同717、ダイナミック用のSXH−1です。 いままでラックスマンの比較的安価なAS-4IIIを使っていましたが、今日あるレコードを聴いて、やはり直結の方が音がふくよかで立体感があったので、ちょっと我慢し切れなくなっています。 その度に抜き差しするのだけは勘弁。 ちなみにいずれのアンプ側にもOUT端子はついています。 ずばり解決法を。。。。
>>931 いいスイッチと気に入ったケーブルを使って切り替えボックスを自作シル。
ボックス側はジャックにしないでケーブルをじかにハンダ付けして接点数削減。
ところでCDPの話しか出てないけど、「あるレコード」って、レコードなの?
ご指摘のようにCDのまちがいです。 自作ですかあ。超初心者なんですが。 わかりました。自作します。作ったことないんですが、このくらいなら作れそうですね。 「いいスイッチ」っておすすめありますか? 「ジャックにしないでケーブルをじかにハンダ付け」というのはケーブルをたこ足のように分岐させ、その分岐部分に切り替えスイッチをハンダ付けというイメージでいいんでしょうか。 何か参考になるものがあったらぜひ教えてください。 くれくれくんは良くないとは思いますが。。。ぜひぜひ
>931 CDP---007t----717----SXH-1(アンプは順不同) とデイジーチェーンではやっぱり音質が損なわれますか?
少し高いけど、セイデン辺りのスイッチを使って、配線やプラグにも拘って作るのがいいかと
936 :
932 :04/09/04 12:22 ID:QOmz4ffh
>>933 メンドウなことになっちゃったなあ…と思いつつ、一応責任とりまつ。
ラックスのスイッチボックスでの音質劣化を聞き取れる人に安物のスイッチ
というわけにはいかんだろうから、高級なところでセイデンか東京光音でしょうな。
前者は社長だかエンジニアだかが音にこだわりを持っているらしく、
接点油も音質を考慮して決めているという話。
後者は放送機器等業務用途でおなじみ。
ケーブルの配線には、たとえば
http://www.satoparts.co.jp/site/Products/ml/jp/relay/3182.htm のようなものをボックス内に設置して、これにケーブルをハンダ付けし、
ここから別の線材でスイッチへ配線すると、スイッチに直接ケーブルをハンダ付け
するよりまとめやすいかと。パーツ屋でたいてい手に入るはず。
ケース、ケーブル、ピンジャック、ハンダ等についても
私の趣味で指定することはできるけど、まあ自分で情報を集めて研究してみる
ほうがよろしいでしょう。ということで、あとは自分でね。ガンガレー。
937 :
932 :04/09/04 12:23 ID:QOmz4ffh
あ、セイデン、カブッチャタ。
Ω2ってドコが安いと思う? yamagiwaで買ったら後悔するだろうか...。 クラシス2からアプグレードしたいのだが。
939 :
934 :04/09/04 13:16 ID:8EGVHmlg
さきほど切り替えのことで質問したものです。 皆さん本当にありがとうございました。 がんばって作ってみます! お昼ご飯食べててすいません。こんなにはやくへんじいただけるとは!
ひとつ指摘すると、あなたは933だと思う。 ま、自作するには工具も必要だし、急がず慌てずこつこつと、です。
>>938 私が7月に出した通販見積もりでよければドゾー
フジヤエービック
本体税込み154,500送料\700=合計\155,200
エアリー
送料+税込み合計\155,400
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 16:38 ID:ArMkZUZA
SR225もなかなか解像度が高くいいヘッドホンには違いないんだが、上記2つと比べると違いはあきらか。音圧というか迫力にもう少しかける。何かすぐ横で演奏してる感じ。 でも、例えばStaxで音楽を聴いてるときなんかはそれだけに集中したくなって他のことはしたくなくなったりするんだけど、SR225で聴いてるときは聴きながらネット見たりとかできる。いい意味で音楽だけに集中させない。ある意味スピーカー的。でも、音はいい。 これはこれで便利なんでSR225は持っておこう。ただ、300は売りに出そうかなと思ってる。 こうなると上位ユニットの006tと717が気になりだした。真空管は自分の好きなジャンルではちょっとどうかと思うので思い切って717を狙ってみたいなあ。でも高いけど。
↑ レスの上部分が切れてしまったみたいだ。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい :04/09/04 16:55 ID:ArMkZUZA
>>925 ですが、結局SRM-300を購入しました。
今日の昼からユニットSRM-1MK2PPとSRM-300、SR-404、SR-ΣProとついでに手持ちのGRADO SR225を聞き比べしてみました。
ここのスレの方から見れば安物のアンプですが、ONKYOのA-927というもののREC OUT端子からの出力です。
ソースはHardfloor、Underworld等のテクノ、Jimmy eat world、Mae、Copeland等のエモ系ロックなどです。
結果、旧機種は侮れないと。SRM-1MK2PPはSRM-300のひとつ上をいっています。うまく表現できませんが、音の伸びと迫力が違うというか。
例えばMK2PPで聴くと鳥肌たつ部分があってもう一回聴いてみたくなるんですが、300だといい音だなと思いつつもそのままとおりすぎてしまいます。
逆に300では何もかんじなかったところがMK2
PPではおっっておもったりね。。
300では404のポテンシャルをすべて出し切れていないのではと思いました。
Σが一番広い空間で鳴っている気がしますが、低音が少しこもりがち。404と比べて気づいたんだが、故障かな?
でも高音はたまに光るスパイスみたいなものがある。聴き疲れは一番しなそう。
404はやっぱすごい。上から下までばっちりで当分の間はこれで満足できそう。404に関していえばStaxがロックに向かないなんて嘘だと思った。
以下
>>942 に続く。スマン。
>>944 SRM-300とSR-404の組合せで買おうかと思ってたところに
>300では404のポテンシャルをすべて出し切れていないのではと思いました。
だなんて。。。また悩むかぁ、この時間も楽しくはあるが。
>>945 717と404使ってるけど
717である必要は感じられない
ちなみに404+717は分析機器のようで、なんか冷たい感じだったですよ。 006tの方が少し賑やかな鳴り方するけど楽しかったな。
948 :
938 :04/09/04 19:45 ID:sLm0UIbG
>>941 ありがt
結構一律みたいだからその辺を基準に
がんがります!
ラインセレクターの話が出てたけど、 AS-44クラスでも不足なのかな? 自作するとこれより高くつきそうな気がするんですが。 やっぱ最終的には自作なんですかね?
>>949 最終的にはそれぞれに専用のプレイヤーを調達するのが・・・
上で出てたのはAS-43だったけど、AS-44ってかなり高いと思う。 そのくらいの金を出すんなら、自作のほうが高級なパーツを使える。
自作セレクタだとRCAプラグを直出しにできるから 端子部分を削れて有利かも・・・
AS-44だと4万くらいか 見た目重視でないなら、パーツにお金がかけられる自作の方がいいかと
売り文句がすごそうなんで、 結構まともな部品使ってるんだと思ってますた。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 00:09 ID:/JX954Sm
>952 補足・・・・かな? 自作のいいところは自信の環境、予算、必要とする機能で、自分が気になるところ にこだわった部品が使えるところにあるかと。 ドライバやアンプの自作してますが、それが自作の良い所のひとつだと思って ます。対費用効果が高い?でもお金があって暇のない人はプロの方の製品を 使った方が良いと思います・・・・・。 ケーブル交換にこだわり無ければ、気に入っているケーブルをアッテネータや セレクタSWに直付けとか。 自作の第一はボリュームだと思います。良質のボリュームにすると、元が同じ機器とは 思えないくらい向上が見込めます。イヤースピーカーという出口が決まったら、次は 入り口から考えるのが良いと思います。 純正ドライバのボリュームパスも、中身をいじる気力があればハンダ数箇所で可能です。
>>959 面白そうだけど、STAXのドライバに組み込む場合どこから電源を取ったらいいんだろう?
>>959 デジタルとアナログの電源が別なんだね。
電源を一緒にして5V給電でいいかな?
でも、スタックスのドライバって何Vで動作してるのかな。
>>959 音悪いよ。ボリュームよりはましって程度。
これ使うくらいなら普通にセイデンのアッテネーターにしといたほうがいい。
同じところで電源基盤も出してるので、それと組み合わせればいいかと でも、STAXのドライバーに組み込めるほど小さくないんじゃない?
964 :
223 :04/09/06 01:01 ID:f1Z3ZYIq
>223です。 先回の発言で、SignatureU絶対お勧め!とか言っておきながら、その後、悶々とし続け、 ある日酔っ払った勢いでΩUをネットで衝動注文してしまいました。 ΩUと006tとの組合せでは、う〜ん、確かに潜在能力を感じさせるけど何か物足りない.. なんとなく全般的な駆動力不足の感じ? ΩUに大枚はたいたのは失敗だったかと、 少々後悔しましたが、 もしかしたら、ΩUにはもっとメリハリの利いたアンプが最適なのでは、と思い、 結局、数日後には717まで手を出すハメになりました。 結論としては、やはり×○電気の試聴で感じた717の歪み感は、まったく私の誤解でした。 717の駆動力でようやくΩUの潜在能力が現れてきた感じです。 気が狂ったついでに、Assistance DesignのアイソレーショントランスAIT-160TWを投入。 これがとんでもないアタリ! ぜったいお勧めです。 電源改善で効果はあるとはおもっていたものの、ここまで変わるとは思ってもいなかった。 アンプの駆動力、制動力が増し、ΩUの音域の広がりと分解能が一段とアップ。 100Vから若干昇圧されるそうで、電源ノイズの低減効果もさることながら、昇圧による パワーアップが利いているような感じがします。 SignatureUも同様で、電源強化なくしてはSTAXの真価は発揮できないと感じました。
ステキな狂いっぷりですな アイソレーショントランス興味あり。 やっぱ電源プラグは3pなのかな・・・orz
967 :
223 :
04/09/06 21:22 ID:+quArfVl >965 壁コン含めすべて2Pのまま。 ただ付属の電源ケーブルでは極性が確認できないため、audio-technicaのPC1000に に変えてます。(電源マニアの人には笑われそうですが私にはこれで充分かな。) 極性はよく聞けば何となくわかりますが、確実でないとなんとなく気分がよろしくないので。 #CDPの電源極性の音の差は私の耳では判別不能。でもアンプは確かに変わります。