おまちかねハイエンドDAC

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:10:30 ID:4ocgULfF
タイムロードからの引き継ぎ商品では?
タイムロードの在庫品は変な(正しい?)改造をしているという噂もある。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:10:02 ID:h1EU0nQe
おもいつきもたまにはいいことするな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 03:05:05 ID:Oy6IBcvd
Mytekでも96DACだったらすぐにちゃんと買えるんでしょうか?
買えた人いたら報告ぷりーず
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:41:31 ID:RYrBcNCi
帰るよふつうに
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:44:27 ID:h1TulElp
はじめまして。
P−0s<VUK−P0>+Delius
ユーザーです。
現在他にコードのDAC64UとステラボックスST−2(24−96)
を所有していますがDeliusが自分には良いように聞こえます。
DAC64Uは音が少々派手に聞こえます。つやがあるといった
感じです。ST−2はおとなしい感じできれいに奥行きを感じます。
Deliusは楽器の位置が分かるような感じです。
スピーカーやアンプによって変わるものと思いますが、私にはそう
感じました。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:51:48 ID:GDQKAH1B
PCとPS2用にDACが欲しいんだが、候補だとやはりDAC64MkII辺りなのかなぁ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:56:58 ID:Gwl49591
【ミドル級】 DACのオススメ 2台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110836274/
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:49:41 ID:3TbvDHtH
エンド
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:25:55 ID:JFxkxlxd
>>936
Elgar PlusとDeliusを較べてみな。
その差にまた愕然とするから。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:54:14 ID:YWRQkMAz
>940
重厚さでは確かに。でもElgar Plusって妙に音に艶が載らない?
質感は向上するんだけど、妙なハイエンド臭っぽい艶っぽさが出るので
ちょっとだけ敬遠気味。954/955だとその艶皆無で極めて緻密な音。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:35:08 ID:I/BN867o
民生用ですから...

トロ>赤身
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:44:54 ID:TY/uViIp
Wadiaの931,921の実力っていかがなものでしょう。
聴く機会がないけれど究極を目指している気配は感じられて気になるんですが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:49:38 ID:XHOqs1jR
>>941
俺のところでは妙な艶は感じないな。
逆にプロ用のDACはdCSも含め音が荒く感じる。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:53:42 ID:5hQU/bf5
veridi + elgar plus userですが、これよりも
ヴォーカルの実在感を表現できる機器はありますか。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:08:56 ID:N5oA6B/n
> 945
つNBS BL
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 03:05:38 ID:mzcD3Z+w
>>945
無いね。>>946の言うNBSは音を野太くして実体感があるかの様に感じ
させているだけだから。
本当の意味で細かい情報量まで出して実体感を感じさせる王道の再生を
する装置は今のところはdCS Verdi+dCS Elgar PLUS+マスタークロック
ジェネレータで聴くSACDしか無い。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:32:56 ID:wcq+/3wC
いつの間にかemmlabsは機種が新しくなっているし、
dCSも新機種出しているし
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 08:36:43 ID:SjWAEAvf
かなり待ちましたが、やっとMytek192入手しました。
10さん情報ありがとうございました。
音は英語フォーラムの評判通りです。素直で癖がないです。
AD DAともにLavry Blueよりかなりよいです。
ソースの善し悪しがそのまま出てしまうのでオーディオマニアの人には方向性が違うかもしれません。
でも944さんのいうようにプロ用なので音が荒いということはありません。
プロ用は音が荒いと思うのはそもそも間違いではないかとも思うのですが。
CDをプロ機材で再生したとき音が荒いのは、CDの音が荒いのをそのまま出力するからではないのでしょうか。
192の悪いところは10さんのいうとおり、ファン音が気になります。
うるさいので外していまいましたが問題なさそうです。
それと電源のコンディションにシビアなようで、(どのコンバータもそうですが)
電ケー、パワーコンディショナーでかなり音が変わります。
付属ケーブルで壁コンセント直だと高域が気になりました。
エージングも必要です。
もし買う人がいたら、Mytekのデジタルケーブルとアナログケーブルを同時に買った方がいいです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 15:13:39 ID:aYUNIqI8
>>949
インプレありがとうございます。勉強になります。

>AD DAともにLavry Blueよりかなりよいです。
LavryBlueの約3倍の値段なので、仕方が無いような気がしますが、触手が動きますね。
具体的にどのように違うか教えて頂けますか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 20:24:05 ID:SjWAEAvf
192はチャンネルあたりのコストはLavry Blueより断然安いです。
Lavryはほかのハイエンドコンバータよりカラーがあると思います。
英語フォーラムにもありましたが音像的にはLavryはセンターとサイドが強いです。
それで、ちょうどセンターとサイドの中間の左右に空白があるように感じます。
センターにあるボーカルなどの実在感と左右の広がり感は強調されるので、
音楽的に聞こえるという人が多いです。
Lavryに根強いファンがいるのはそのせいと思います。
よいときはよいのですが、ソースによっては癖が気になります。
音色的には、Lavryは落ち着いています。
Mytekはそれにくらべるとすっきりとした音色でLavryから切り替えると空気がかわります。
音像もでこぼこがないので、Lavryから切り替えたときフラットな印象です。
むかしPrizm, BenchmarkとLavryを聞き比べたときに、Lavryだけ音像が違ったので
(それが気に入っていたのですが)やっぱりどうもMytekのほうが正しいようです。
8チャンネルあるのでためしにDA-AD-DA-AD-DA-AD-DAと4回DAしてみましたが、
音色的、音像的にはDA1回と驚くほどほとんど変化がありません。


952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:33:20 ID:aYUNIqI8
早速のフォローありがとうございます。

>192はチャンネルあたりのコストはLavry Blueより断然安いです。
そうでした。$1300は2ch DAだけですね。8chかつAD,DAだと相当違いますね。

>英語フォーラムにもありましたが音像的にはLavryはセンターとサイドが強いです。
>それで、ちょうどセンターとサイドの中間の左右に空白があるように感じます。
>センターにあるボーカルなどの実在感と左右の広がり感は強調されるので、
>音楽的に聞こえるという人が多いです。

なるほど、音像ですか。Benchmarkとは聞き比べたことがありますが、音像にはあまり注意していませんでした。
LavryBlueの音色はWarmで自然だと思いましたが、

>Mytekはそれにくらべるとすっきりとした音色でLavryから切り替えると空気がかわります。
とすると興味深いですね。

英語のフォーラムも探索してみます。ありがとうございました。

953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:52:21 ID:SjWAEAvf
ラジオチューンのセンターにボーカルの入っているような音楽のモニターだけなら
LavryBlueもよいと思います。それだけならBenchmarkのほうが便利で安いですが。
Mytekはストレートワイヤー的にキャラがないので
マイクやプリアンプなどほかの機材が低いグレードの場合
そのまま出てしまいますのである意味上級者向けです。
自宅でU87でボーカルを録っているような場合はLavryのほうがよいと思います。
逆に本格的にU47+Neve+Pultecのような場合はMytekのほうがすっきりと録れそうです。
LavryBlueはおそらく業務用で使っていると思いますが、
たとえばProtoolsからアナログマスターに落とし込むような場合には、
同じ理由でMytekのほうが圧倒的にいいと思います。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:52:16 ID:ekSgaZRv
詳細な説明ありがとうございます。

>LavryBlueはおそらく業務用で使っていると思いますが、

完全に個人的な趣味で使っています。はるか昔5年ほど、管楽器をやっていましたが。
音楽関係のプロではありません。

>ラジオチューンのセンターにボーカルの入っているような音楽のモニターだけなら
>LavryBlueもよいと思います。それだけならBenchmarkのほうが便利で安いですが。

確かにLavyBlueは接続性悪いですね。でも音的にはPopsならBenchmarkでもよいのですが、
クラッシック、ピアノ、弦楽器関係は感動できないんですよ。ハーモニクスと余韻の自然差が
感じられなくて。LavryBlueに出会って初めて、昔LPを聞いていた時の感動がよみがえりました。
LavryGoldはちょっと手がでないので、Mytekも興味はあります。のんびり調べてみます。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 06:32:51 ID:n9Rhkhti
Mytekの8x192とstereo96 DACを両方聴いた事のある方いらっしゃいませんか?
8chも必要無いのでstereo96 DACとstereo192 ADC買おうかと思っているのですが。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:30:45 ID:847TN3sx
>>948
EMM Lab.のSEシリーズの音を聴いてみたいね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 03:20:17 ID:m/zRFtv4
Lavry engineeringって日本の代理店まだ決まってないん?
個人輸入なんて出来ないから、代理店経由で買いたいんだけど
ググってもプロメディアと代理店契約解消してからの事が出て来ないんだよね。
どうなってるんだろぅ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:35:52 ID:uENlr/MS
Lavryは製品のメーカーとしては糸冬hノレので、どこもやりたがらない模様。
(納期遅延・大幅値上げ・直販価格表示・仕切値が高い...etc)利鞘も少ないしね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:54:39 ID:39Ur1KLR
>>957
下で、日本語で買えるみたいよ。専用スレでも購入者いるみたい。
ttp://www.vintageking.com/
ttp://65.61.24.253/japanese.htm
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:16:09 ID:eHPfqwUP
個人輸入も出来ないようなヤシが、Lavry買おうなんてw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:36:13 ID:oad7h+92
>>958
他の国では代理店があるのだから、日本特有の代理店としてのうまい汁を吸えないのでやる気ないだけ。
いまどき、直販価格だされてまずいなんて10年遅れてるな、この業界は。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 06:12:15 ID:i4CP6QCi
パソコンと違ってもとのパイが小さすぎるから当然だろ。厨房。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:01:28 ID:l/e2RIEa
代理店なぞ無くても、自分で交渉するから何も困らんが、厨房さんは困るよな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:16:38 ID:l/e2RIEa
それに右から左に転売して儲けようなんて、今の時代死滅して当然だろ。
Web2.0の時代だよ。商売の中身考えろよー>代理店
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:50:07 ID:QoCofBD2
言うだけ無駄無駄ヽ=ノ´Д`)
楽して儲けることしか考えてないんだから、どこの代理店も('A`)
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 09:01:19 ID:7cVpg0ZP
>>964
悔しかったら自分で作ることだな。2chに書き込むことしか出来ないんだから弱者。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:32:24 ID:TLjp0jyZ
保守ついでに
DACも32bit物が出てきてますがこれいかに
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:01:32 ID:pRQN+xOg
実測のダイナミックレンジは126dB(21bit)くらいが限界だから、32bitって無意味だな。
bit数増やした分、ノイズに弱いし、騙されないことね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 08:29:45 ID:Xd3CK+Hn
age
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:04:09 ID:R1PFOBiP
↑こいつアフォと判明
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 13:50:45 ID:3FRsn/52
emm CDSDSE+DCC2SEを自宅試聴しました
そこでこのスレのDACマスターの皆さんに質問です

実質2日間の自宅試聴なので満足にウォームアップもできていないのですが、
CDをかけると高域に艶がのり、特にヴァイオリンなんかどれも同じ音に聞こえます
WireWorldのGoldEclips IIIを使ったときと同じような傾向の艶に感じます
SACDでも微妙な音色のクセを感じます

emmにはキンバーの電ケーのアップグレードがあるようですが
電ケーのアップグレードで独特の艶は収まりますか?

いちおう代理店にも問い合わせますが、CDをかけたときの
刺激的な高域さえなんとかなれば購入を検討しています
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:21:02 ID:xZaXXY6g
機材は違うけど、最近同じ事を経験したなあ。
クリーン電源を試してみることを御勧めする。
shunyata Hydar2で漏れの場合の問題は解消したよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 17:17:21 ID:Ho0YflX1
971です
>972
レスサンクス

早速解答がきました。とても早く対応も良さそうですね。
かいつまむと
電ケーアップグレードは対応していない、PSE法の関係だそうで。
DCC2はキンバーの上級品に換えると全体的に「落ち着く」とのこと。

うちは電源環境が良いので、電ケー否定派って程ではないが
効果を疑問視してるほうなんだけど、emmでは電ケー換えるのが
デフォなのかな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:46:33 ID:WfmlhLY/
>>973
SEでないDCC2ユーザですが、CDはCDSD-DCC2間をAESで繋いで
聴いた方が艶が減ってストレートな感じになりますよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:00:12 ID:Ho0YflX1
>974
どうもです
971です
それも試してみました
滑らかさは減りますが生々しい感じになりますね
やはりCD聞くときはAESのほうが良いのかな

ただ、AESと光切り替えるときいちいち電源切らなきゃ行けないのが、、
試聴機ではクロックのEXTとINTを切り替えるとハムがのりました
CDSDがEXTのままではAESから音が出ないようですね

マニュアルも不親切だし試行錯誤が必要で使いこなしが難しい部類ですね
ウォームアップを考えると2日間の試聴では時間が足りない・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 18:16:38 ID:kJDe8J+u
 
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:47:40 ID:uR1pU/QD
↑マルチすんな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 09:30:08 ID:VkjQg00k
このスレ的に今度出るオルフェウスの高級DACはどうなの?
買う予定の人いない?
97910:2006/11/17(金) 14:16:13 ID:QjTQ524+
さーて、このスレもそろそろしまいだからまた適当に書いておこう。
DAでは最近出たWeissの2chはすごいぞ。
オーディオマニアにも受ける音。マスタリングでも定番になる可能性十分。
Lavry Gold使ってる奴は必聴。比較的安い。
Mytekのケーブル勧めてるやつがいるが、あんなのは論外。
Gothamの安物ケーブルで音悪い。
GothamのAESはアナログに使うと音がいいらしいが、AESで使うとだめだな。
だいたい、マルチで音がいいデジタルケーブルなんてないだろ。
Mytekは相変わらずサービスがひどい。待ってる奴はもうあきらめろ。
だれか電源ケーブルの事を書いてるが、Shunyataだっけ、Hydraはいいねー。
変に音変わらないのがよいね。USのマスタリングハウスでは定番。
あとなんだたっけかな、ま、そんなところかな。





980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 10:42:59 ID:vnYllhvI
>>979

Mytek

在庫があると言うから、オーダー。

約 1 週間、音沙汰なし。

出荷していないくせに、
オーダー日の翌日にはクレジットカードへの請求は確定  -->  状況をメールで確認。

4日間、放置。  -->  再度メールで催促。

TEL# 教えろと返事が。  -->  TEL# 送信。

二日間、音沙汰なし。  -->  TEL# メール再送。

UPS No, のお知らせ到着。

TEL# 受信からも、発送手配まで 2 日。
トータルでは、2 週間。

確かにありえん。

100V で動くのか?
在庫はあるのか?

のメールには、即日返信だったくせに。(苦笑)
98110
それは結構楽に手に入ったほうだ。
ちなみに又聞きだがチェスキーレコードもリファレンスをPrismからMytekに変えたという話。