■モニター・スピーカーの世界■

このエントリーをはてなブックマークに追加
323名無しさん@お腹いっぱい。
>>317
>それは楽器の音がそれらしく再生できても、演奏の違いがよく判らないことです。
スピーカーがある楽器の顔をもっている。そういうべきかもしれません。

例えばWilsonAudioの某有名SPは解像度高くて最初はびっくりするが、
何聴いてもあんな調子(やや演出気味な音)だから、隣の部屋で鳴って手もすぐ分かる。
お、あの音はWilsonだなって。system7になってからだいぶましになったが。
324226:04/07/26 10:06 ID:dgdqkbbL
>隣の部屋で鳴って手もすぐ分かる。お、あの音はWilsonだなって。
まあ、これは言い過ぎだと思うが(w)。
俺は7しか聴いたことがないが、低域以外ではそんなに癖が強いとは
思わなかったが、魅力的とも思わなかった。
ウィルソンはオーディオマニアの現実をうまく商売にしてるな、
というのが正直な感想。ry