あくまでも、個人的感想だけど、SPMとValkyrjaは音の傾向そのものが全然違う。
そういう意味では、差は大きいかもだけど、解像度とかの音質の面では、結構近い印象がある。
っていうより、これらとValhallaの音質が違いすぎ。
音の傾向的にはもちろんValkyrjaとValhallaは近いけど。
あのエロい紫色がいいんだよ・・・
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:21:28 ID:TaUq5kkY
ノーどす
音の傾向の話題が出てるので便乗ですが
QUATTRO-FIL(インコネXLR)は他と比べてどうなんでしょうか?
これ、NORDOSTの中ではあまり話題に上らないようですが、
もしかして、異端児?
私のNORDOSTに対する漠然としたイメージは
・透明感、解像度はあるが柔らかく高音がうるさくない
・ゴリゴリした馬力のある低音ではないが、解像度はあり伸びている
・つまり、どこかを強調するのではなく、普通に良い音
で、QUATTRO-FILはグレードの違いこそあれValhallaと同傾向かと
思っていたのですが
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:03:34 ID:0cI8y5SK
低域は伸びてるの。
STEALTHとかに比べると、低域出てないとか書いていたけど。
>>390 Stealthは知らんがCardasと比べると随分違う。
CardasはGolden Referenceだが随分中高音部に倍音成分が聞こえる。そしてバスは緩くたっぷり出す感じ、
従ってアンプ類のパフォーマンスがよく、その音が欲しいときにはストレートのNordostが良いね。
SPMは確かにReferenceを名乗るぎりぎりの線だと思う。valkyrjaはゆとりがある。となるとValhallaを試さないわけにはいかないね。
早速注文します。
金持ちだなぁ。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:49:52 ID:AKAFEZIF
2ch見ててこんなバカが一番頭にくるな。
無視しておけばよいのについ書いてしまった。
>>CardasはGolden Referenceだが随分中高音部に倍音成分が聞こえる
Nordostも、うまく響きがのるようだけど。
>>393 別に目くじら立てるほどじゃないベ。
カーダスはノードストに比べて低い(周波数)からの倍音成分があるから
解像力、Detailに影響が大きい。ノードストはふっくらした感じで薄化粧的イメージ。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 10:02:03 ID:tK/unZ3F
そういえばNBSも暗騒音がよく出る。下が出ているからかな。
ノードストは優雅な響き。
下手するとボケることがあるけど、皆さんどうだろう。
nordostはシールドがないから、電磁波とか、セッティングでの環境によって
随分印象が変わるのではないかなー。
集合住宅とか都心の、バリバリ電波飛んでるトコなんかでは
アンテナになってしまって、むしろノイズ増えるかも。
そういう意味では昼と夜でも変わりそう。振動に対する対策なんかもないし、
静電気その他への対策もあんまりなさそうだから、
環境のよしあしをモロに受けるんじゃないかな。
いわゆる一般的ケーブルは、たいていシールドがついていて、
外からのノイズの干渉には強くなっているし、ケーブルが太くて重ければ
振動にも強くなる。
そういうわけで単純に”ケーブルの特性”というより、
環境の特性がケーブルにどれくらい影響するかというのが、
特にハイエンドな環境では大きいと思われます。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:58:47 ID:yyjMVuo5
TYRはシールドされてるけど、Valhallaの方が全然いいんだよねー。
まぁ、シールドなんて付けようと思って設計すれば、簡単に付けられるわけで、わざわざ、ノードストが付けなかったのは、そっちの方が良かったからなんだろうな。
シュテルンクランクのきしめんケーブルもシールドなしだからね。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:30:34 ID:tt38+bL9
まぁまぁ、別に理屈的にどうであれ、音が良ければOKでしょ。
実際、他社のケーブルいろいろ聴いたけど、Valhallaより音が良かったケーブルって他にほとんどなかったんよね。
もちろん、それぞれにいいところはあるんだけど、欠点もでかくて。
たとえば、ノードストに比べて、カルダスのGRは、解像度が出なくて、音像ボケボケだし、
キンバーは音が遅いし、シルテックは音が軽すぎだし、シュンヤタは音が甘すぎだし、
トラペは作られたような音がするしクエストは質感表現が今一つだし・・・。 って感じで、残ったのがノードストだった。
理論的に云々考えてケーブル選んだことないな。考える暇あるなら、実際に使ってみた方が早いよ。
>>400 俺もそう思うよ。ただ最後に残るのがNordostとは限らないが。
例えばTransparentのReference(SPケーブル)を使っていたこともあるが
癖がないというのが玉に瑕だったが立派な鳴りっぷりだった。そこで止めておくべきだったかとも今は時々思う。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 05:20:33 ID:PvHTiV7A
スピーカケーブルでValhallhaは低音でますか?
友人宅でSPMをきいて低音の力不足を感じました。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 02:46:51 ID:r+dNnKYu
spmスピーカケーブルを使い始めて一月経つけど、なんかすっかり慣れてしまって
不満皆無になってしもうた。頭の方が補正回路を作ってしまったのかも知れない。
ま、ピアノの音も楽しめてるし、良しと汁。
ここでケーブルを換えるとまた、あれこれまた始まってしまいそうなのでしばらくはこれで行きます。
有名なValhallaの1/4ぐらいの低価格のケーブルですが、
Vishunuという電ケーを買って、久々に感動したのでカキコ
CDプレーヤーに使ったんですが、とにかく音が自然、
ヴォーカルが生身の人の声に聞こえるし、シンバルの余韻が
軽くふわっと広がる
今まで音の分離や透明感を重視して機器もケーブルも選んで
きた結果、クリアーだけど長く聞くには疲れる音、
ちょっと生の声とは違うなって傾向になっていた音が、
ケーブル1本で一変、まさに無色で自然な音
しかし本当に無色なら他に使っているケーブルの音になりそうなもんだ
と理性は納得していないのだが、出てくる音の説得力には勝てない
欠点と言えば、ギンギンのハードロックには少し音が優しすぎるかも
あと細身のケーブルなので容量喰いのパワーアンプには合わなそう
興奮のあまり冷静な判断に欠けてるかもしれませんので、その際はお許しを
>404
Vishnu は低域あんま出ないのと, 力強くないのが欠点だけど,
高域で夢みれるのがいいよな。
Brahma 持ってる人や, Valhalla を前の方で使ってる人いたら,
インプレ希望っす。
RedDawn買ってみましたが、
今まで聴こえなかった音が聴こえるようになった反面、低域が驚くほど寂しくなりました。
これはバーンインが進めば改善されてくるのでしょうか?
それともこういうケーブルなんでしょうか?
そういうケーブル。
イヤホンで言ったらER-4Sみたいなものだ。
オーディオで一番得がたいのは、音の情報量、クリアさ。
低域出すなんて、それに比べたら圧倒的にハードル低い。
ケーブル以外の方法でどうにでもなる。
409 :
406:2006/06/15(木) 23:49:11 ID:mkw1dCke
407 408さん、コメントありがとうございます。
確かに低域は減りましたが情報量が増えたので
今のところ不満はありません。
今後低域に我慢ができなくなったら、ほかの方法を考えます。
以下今まで自分が聴いてみたNORDOSTの感想。
SuperFlatline(SFL)こいつだけスピーカーケーブル・・KIMBER8TCからの交換だったけど音がまっすぐ伸びて鮮明になる感じ。
中域にほのかなふんぁりしたぬくもり感が出て左右にレンジ拡がった。これ以後NORDOSTにはまった。
BlackKnight・・SFLの印象と変わらず。
SPM Reference・・セコを購入したもののバーンインいまいちだったかも。
NORDOSTの中でも低域の押し出しはある。でも押し出しまくりって感じでもなくそんなには膨らまない。
高域は少し丸かったかな。でもディテールの描き出しは良く見通しは良かった。
RedDawn(RD)・・低域は全然出ない。出ないというよりタイトすぎて膨らまないと言った方が適切な気もする。
出るには出てるんだけど贅肉が無くて芯しかないような。
高域はエッジが起ってて少し棘があるくらい。中域はValhallaよりも左右に拡がる印象。
音の感触はNORDOSTの中ではわりと冷たいかもしれない。しかしうちの構成では最高のパフォーマンスだった。
Valhalla・・RDの後だとまったり感じたなぁ。でもオーディオ的には純粋培養で英才教育ばっちりの超優等生みたいな音だった。
はまる人を選ぶ音かもしんない。ValhallaはValhallaの世界があるのかもー・・て思わせる音だった。1箇所で使っても味薄いのかも。
結局うちではRDが王者として防衛し続けてる。
別にValhallaがダメだったってことではなく、自分は短所も無いけど長所も無いっていうより、
短所はあるけどそれを超える長所(好きなとこ)があればおkってスタンスで機器を選んでるから。
相性と構成の総合力で聴いた場合の結果としてRDを選んだ。
でもアンプに惚れ込んでてケーブルで余計な味付くのが嫌いな人とかには
Valhallaは非常におすすめできるチョイスではありますね。
自分でもDAC使ってたらデジタルはValhallaにしたかもしれないし。。
長文スマソ。
Valhallaのデジタルはいいですよ〜。
うっすらと色気が乗りますが、空間の広さや音の軽やかさに惚れ込めます。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:30:14 ID:tk8nunRf
便乗でValhallaデジタルの感想書きます。
とにかく情報量が半端でなく、音像の立体感がすごいです。
まるで今録音したばかりの音を再生して聞いているような錯覚を覚えます。
金の無いおれは, VP2。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 17:57:20 ID:AU2UaDtb
たしかにValhalla良いです。
で、電ケー(入力系)かデジタル、どちらが良いかなと。
電ケー聴いてれば比較お願いします。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:56:24 ID:I2r+3OVu BE:84230988-
ValhallaとSTEALTH INDRAの違いが分かる方、インプレお願いします。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:17:59 ID:MSevLuP2
>>415 インタコなら比較視聴しました。
圧倒的にインドラが良かったです。インドラはケーブルレスの感覚でした。
まあ、値段も違いますからね。
>>410でつ。
おまけでShivaとVishnuの印象など。
Shiva・・低域全然出ません。肌がまっしろなほっそいバレリーナみたいな感じ(ぉ)線はちょう細いです。
中域も下は出てる感じ無いです。ほぼ高域の帯域に絞ったような音で骨格感とかはあんまりありません。
前後しますがVishnuと比べた場合、音色やレンジ感の方向性が共通してるのでわざわざShivaを選ぶ必然性は皆無のように思えました。
まぁ低域過多でウーファ制動に苦労してるシステムとかならShivaの繊細感はマッチするんじゃないでしょか。
Vishnu・・Shivaに比べると低域は出ます。でも基本的に出ません。むしろ中域のふぁふぁした充実感の方がこのケーブルの長所かな。
Shivaが高域重視なんじゃないかと思えるほどだったのに比べ、Vishnuはちゃんと中域が出る感じです。
レンジはShivaよりも拡く感じたなぁ。中域のふぁふぁが多いせいか。包囲感とかは明らかにShivaよりも上。
この後電源はVishnuを採用。
自分の聴いたことあるNORDOSTはこれで全てです。
個人的には今はBrahmaに興味ありますょ。
Shiva〜Vishnuと共通の音作りで単純にそれのグレードアップした物であれば、ですが。
BrahmaはVishnuとは価格が倍以上違うし、
もしかするとValhallaと同じデュアルマイクロモノフィラメント導体なのかしら。。
Valhallaの電源聴いた人いれば感想よろ。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:57:02 ID:Zv89dPXj BE:55276676-
ValhallaとSTEALTH INDRA、どちらがいいかは好み。
INDRAは低域がこの値段にしては甘かった。
よってValhalla1.5mを買いました。
電源ケーブルは聞いたことないです。
おまいら金持ちだな
オラはBULEが精一杯orn
金持ちっていうかあの頃はキチがってたよ。
生活もオカシカッタ。でもなんとかなるもんだ。
ガンガレ。
俺もBLUEが精一杯だが、充分満足。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:39:58 ID:UzO4/osR
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:25:49 ID:V+q4ccQK BE:10529524-
買うべきだね。1.5mが推奨なんだし。
ちなみに全く同じものを使ってるけどなかなか良い。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:13:33 ID:tGi0vW+J
ピュアオーディオ全盛期は賢明なファンが大勢いたが、
現在は基地外しか存在しない。
哀しい限りである。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:25:32 ID:0h+hH/Iu
ばるはら輸入した方がやすくないか
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:38:18 ID:B+hRRCnB
インタコのブルーヘブンとレットドーンの寝入ろの違いだれか教えて?
レットドーンって何となくキツイ音しそうだからイマイチ踏み切れないんだけど・・・
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:57:59 ID:3yHsKU/n
>>423 >現在は基地外しか存在しない。
音がわからないくせに残っている古い人が変態。
既にiPodなんぞが幅を効かす時代なの。
良い音は益々限られた狭い世界へと凝縮していくのであったw
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:00:27 ID:3yHsKU/n
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:42:08 ID:X0pQ6cCM
conrans氏もばるはら逝ったようですな。輸入のようだがいくらだったんだろうか。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 11:41:08 ID:CLjVtdrr
直輸入品なら半額ぐらいらしい。
431 :
sage:2006/08/03(木) 10:07:49 ID:Xm/SMhMc
K’Sラボでヴァル腹は25マソらしい。
安いんだろうけど買えない。
鬱だ。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 07:14:49 ID:v41tIoqm
BLUEのインターコネクト、XLRを使っています。XLRでシールドなし
なんですが、ノイズ拾ってますかね?
Nordostの構造だとRCAの方が良いのでしょうか?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 10:11:00 ID:RliGFgIu
変わんねーだろ 線材同じだし
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:11:40 ID:HO9FbgFI BE:31587146-2BP(0)
ValkyrjaのSPケーブルを使ってます。情報量が多く、サウンドステージはとても広く。
案外重たくて硬いケーブルですよ。でもインタコもノードストだと、低域が軽すぎる。
実がない、透明すぎる音になってしまう。ノードストは一つだけ使いましょう。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
新製品のTYR,FREYとかはどうなんだろう。
SPMとかValkyrja,Valhallaとかはインプレ多いけど。