1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/05/15 23:57 ID:jOZlwKaI 皆さん、カセットデッキ使ってますか?
3ヘッドデッキは貴重な遺物となりつつありますが、そんなこと気にしない。
新製品もない現在ですが、過去の名機はまだまだ現役!
さあ、愛機に命を吹き込んでやりましょう。
今になってカセットデッキに目覚めた人や、あのとき買えなかった名機を求める人は、
オークションに目を光らせ、H/Oに日参するのです。
さあ、まだまだ楽しみは続きますよ。
過去スレは
>>2 あたり
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 23:58 ID:jOZlwKaI
2
>>3 (ノ∀`)アチャー
1さん、スレ立て、お疲れさまーでつ☆(~~)/~
6 :
TC-KA3ES使い :04/05/16 00:17 ID:VC/4Lxza
>>Z
新スレおめでとう。 今夜は682ZXで音楽聴きながら、眠りにつく事にします。 ムニャムニャ。。。。。
やったやった、XK-009が復活したよ〜ん。 これからはこまめに使ってやるョ もう、不動機なんかにしないからネ 京の神様どうもありがとう・・・
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/16 23:07 ID:emL08yoP
うおっ。新スレヲメ。というわけであげ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 10:16 ID:IosRA0xh
DOLBY SYSTEM DOLBY B NR DOLBY B C NR DOLBY B C HX-PRO DOLBY B C S HX-PRO 他はどんなロゴマークあったかぁ? 純粋にDOLBY SYSTEと書いたロゴマークのデッキは あまりみかけなくなったね。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 10:28 ID:aQohTcbd
昔のデッキで、レベルメーターが針の頃に+3dbまでが メータの上限だったけど、0db=250nWb/mなら、今現在 のテープ再生したら、完全に振り切れるよね?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 19:11 ID:S70O0DVs
その頃のニードルメータは、VU メータなので、今のテープを再生しても振り切れません。 一定レベルの正弦波なら、メータ読みでは振り切れますが、250nWb/m を数dBも超えるレベルで正弦波を録音したら、まともな録音にはなりません。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい :04/05/17 22:10 ID:oR5iQTRd
>1 新スレ立て乙。 ところで住人の中には自力メンテしている方もいると思いますが、グリスはどこから入手 しているのでしょうか。 試しにソ○ーとパイ○ニアに問い合わせたものの、いずれもダメですた。 (当方九州在住)
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 22:28 ID:EvJu62jQ
探したといえるのかね? 模型屋 ホームセンター バイクショップ 車ショップ(オートバクッス)
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 22:47 ID:yZBNNDP2
>>12 なるほどです。
勉強になりました。
正弦波とよく耳にしますが、どのくらいの周波数帯域を正弦波と
いうのですか?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 00:14 ID:nCxshWTd
??? 昨日の S70O0DVs ですが、 「正弦波」はどの周波数でも正弦波ですよ。y=sin(ωt)です。 まあこの場合「一定レベル」であることが重要であって、正弦波かどうかはあまり問題ではないかもしれませんが、 正弦波以外だと、多数の周波数成分を含むので、混変調歪とかが発生して、一定レベルの信号がちゃんと録音できるかどうか、判断が難しいので、通常は「一定レベルの正弦波」で測定します。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 13:50 ID:ag8ggJDZ
程度は中くらいのKA7ES、KA5ES、KA3ESの中古相場っていくらくらいかな?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 15:43 ID:ayuek5Ad
>>17 KA7ES・・・1000円(自分は500円で買ったが多分倍はすると思う)
KA5ES・・・500円(KA7ESが1000円だからコレくらいだろう)
KA3ES・・・2台持っているけど1台は新品購入だから除外
もう一台はもらったので只。価値的にはそんなもんだと思う。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 15:52 ID:26D7bg8E
>18 いくらなんでもそりゃねーべさ。 ……関係ないけど、IDが鮎シビックADだな。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 17:37 ID:ag8ggJDZ
555ESLや555ESJに比べると、7ESや5ESの音はおとなしすぎておもしろくないのではないか
俺にはKA3ESで十分だから欲しい...。 30000近くしますよね。 KX-493とどれくらい違うんだろ...
23 :
18 :04/05/18 17:55 ID:rRob0y5L
>>20 いや・・・まぁ
自分の入手価格は上記の通り(KA5ESも只)なので
実際相場なんて気にしてませんでした(ゴメンなさい)
>>21 そんなことはないですよ。
ESL、ESJはちょっとあまり感心しない音なのでかもしれませんが
KAシリーズはうまくまとめてると思います。
特にKA7ESは前進と思われる555ESJより確実にいいです。
勘違いされると困るんですが、所詮は12万のデッキなので
それなりではありますが・・・。
ハドオフでTC-WE675と同じ型?のDOLBY S搭載のWリバースデッキがあった。4000円。 これって動作音がガチャガチャうるさい奴ですかね?TC-WE475はうるさかった。 マッタリBGM聴くのにいいかなと思うんでしが、どうでしょう?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 19:30 ID:+w+PPLPi
>>17 7ES 4〜5.5万
5ES 3〜4.5万
3ES 2〜3万
ってとこだと思う。
中古屋の値付けの基準はバラバラだから一概には言えないところもある。
中古屋は販売価格の割に、買取価格は激安だ。
値段だけ見ればヤフオクの方が安く買える可能性もあるな。
26 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/18 21:50 ID:BSJdzVjE
東京都下のオーディオショップでは、3ESは、なぜか?24800円と29800円の店が ダントツに多いのは不思議どぁ!☆(w 今日、テレオン4号に黒があった。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 21:50 ID:xkHM7YZK
レコードプレイヤー(GT−2000x)で中島みゆきのLP 「愛していると云ってくれ・・・」K222ESJで録音したらCDより 音の解像度がイイ!!。収録曲”世情”がたまらん。加藤ぉ〜松浦ぁ〜 デジタルが手抜き音声であることがよく、わかる。 友達からタダだ同然で、譲ってもらったアナログプライヤーだったのだが これほどいいとは思わなかった。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 22:06 ID:z7g+EwyN
漏れはKA3ESとK222ESJどっちも持ってるけど、K222ESJが好みだ。 低音の響きは、K222ESJがいいような気がする。
>14 おおっ、全くの盲点ですた。情報サンクス。 今度の休みに行ってみよう。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 22:52 ID:Y2ukbvzX
三洋電機のデッキが最強です。意味の分からない人はここ「ピュア板」 に来ないで下さい。はっきり言って、迷惑です。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 22:52 ID:ag8ggJDZ
KA3ESは評判悪いね
それはコテハンKA3ES使いの影響もあるのでは?w 黒は安めで売れにくいけど、金は高めで売れやすいよね。
33 :
TC-KA3ES使い :04/05/19 03:15 ID:Q3emgbJL
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 21:28 ID:v+TrSRga
33は何かを書きかけてやめたのか? 漏れはTC-KA3ESは普通に楽しむには充分なデッキだと思ふ。 シビアなソースでそれなりのアンプやスピーカーを使って比較されれば 上級機と差があるのは仕方ないところだと思ふ。 31> KA3ESってそんなに評判悪いのか?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 23:33 ID:1F8KoX8z
>>34 俺もそう思う。
デッキマニアじゃないからSP,アソプの合計金額と
3ESのコスト比が15対1くらいだが十二分に実用になる。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 23:57 ID:2EXRewpz
高級機はアモルファスヘッドが多いみたいだけど 俺のはパーマロイ、磨耗が早いらしい・・・・グゥ。 やっぱ音質面でも負けてるのかな?
>>36 昔、TEACのV-3RXというデッキを使っていた。
こいつはパーマロイだったのだが、どうもレンジが狭くて不満だった。
ある日、秋はならでアモルファスではないが、センダストのヘッドがあった
ので試しに買って帰り、交換してみた。
再生時、ぐんとレンジが拡がり細やかさと躍動感が出てきた。
材質の問題だけではなかったろうとは思うが、このデッキのパーマロイヘッド
はあかんかった。
>>37 秋はなら→秋葉原
タイプミスしますた。 逝ってくる
>秋はなら わざとだとおもって、すんなり読みマスタ。(w
中古で手に入れたGX-Z7100EXというデッキ(1000エン!)、それまで愛用だったTC-WR870とえらい差で私の知ってたカセットの音じゃないんですが、一体周波数の特性はどの位まで出てるもんなんでしょう?。 スーパーGXヘッドって書いてます。メタルだけじゃなく、ノーマルやハイポもいい音。20kHzとか出てるのかなあ?。(私のスペアナ16kまでしかない…_| ̄|○) (取説とか一切ないんで、使い方もまだ全部までわからない有り様…MPXフィルターの意味もまだ解らない…秋葉原のオーディオショップで尋ねても「カセットの事は知らない」って……○| ̄|_) こんな値段で売られてた物がこれだけの音なんだから、もっとちゃんとした高級機とか呼ばれるのは一体どんな音がするのやら。
>>40 手元にカタログがありますた。
GX-Z71000EX
定価85000円1989年9月21日発売
・ワウ・フラッター
0.025%/WRMS
・周波数特性
ノーマル:15Hz〜19kHz
ハイポジ:15〜20k
メタル:15〜22k
・SN比
ドルビーOFF・・・59dB
ドルビーB
1kHz以上・・・5dB向上 5kHz以上・・・10dB向上
ドルビーC
500Hz以上・・・15db向上 10kHz以上・・・20dB向上
MPXフィルターというのはFMをドルビーをかけて録音するときに、
FMのパイロット信号に含まれる高周波信号によりドルビーが誤動作するのを防ぐ。
7100EXは、当時のワンウェイデッキのラインナップの中でちょうど真ん中の機種。
ガンガレYO!!!
昔のテープをデジタル化しようと
オークションでカセットデッキを漁っているのですが、
少し古い機種(5-10年くらい前?)になるとメーカーサイトにも載ってません。
で、なんだかわからないまま入札したりしてます。(^^;;
オーディオカセットで
せめて発売年だけでも体系的に紹介しているサイトはないのでしょうか?。
PC関係なら
サウンドカード博物館
http://widenet.dip.jp:2002/ とかあって便利なのに。。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 12:24 ID:KgYmZZzP
摩耗が気になり、かつ音質を追求したい人は、ハード・パーマロイにしる!! 最近の機種だと、KX-493。
>>42 デジタル化におすすめ。πのT-D7 or T-WD5R 。
オクでもちょっと高めですがね。
46 :
40 :04/05/20 20:18 ID:Lsr3F3up
>>41 ありがとうございます。覚えておきます。
詳細がわかるとデッキそのものの存在感や愛着が増します。さぁ、色んなテープでキャリブレーション。
ガンガリます!
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 21:09 ID:ZjUV8a7i
>>42 >>45 T-D7のデジタルノイズリダクションの効果は絶大だ。
カセット音源のデジタル化にはありがたい機能だと思う。
ヒスノイズまで一緒にCD-Rに落とさなくて済むからね。
T-D7は自己録再よりもソニーで録音したテープの方が良い音がする。
(もちろん、テープの種類にもよるが)
どうやら、録音能力よりも再生能力に重きを置いた設計のようだ。
KX-493のヘッドってYAMAHAのシール貼ってあるけど自社部品ってことだよね? 他の同価格帯のデッキと見比べたけど、これが決めてとなって買いやした。 大した違いはないかw
>>48 ぃやー?
多分、汎用部品だと思うけど。。。
パーツメーカーの、、、ミツミとかパーツメーカー製だと思うけどなぁ。。。。?
(推測でスマソ)
>>43 ありがとうございます!。
目当ての機種はなかなか見つからないんですが
オーディオサイトも沢山あるようなのでリンクを辿ってみます〜。
>>45 >>47 PCに取り込んで何かソフトで加工すれば良いのかなぁ、と思ってたんですが・・
でもパイオニアのデジタルなんとかカセットデッキは評判良いみたいですね。
私もT-N901、T-N902は何度か入札したことがあります。、、スナイプ合戦で負けましたが。(/o\)
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 08:16 ID:uJoJRfi7
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 16:47 ID:7ZY6msi1
今でもトップレベルの音質を奏でてくれるXK-009が( ゚д゚)ホスィ… どっかに無いかな? 因みにナカミチの音は嫌いなのでパス。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 16:52 ID:7ZY6msi1
sonyは音が埃っぽいし、teacは角が立たないし、akai系は固いしだめぽ。 他(π、犬)は知らん。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 20:26 ID:/dm6atpu
TEACで約15年前のV-970Xを修理してもらいました。いまだに修理を受け付けてくれる事体 本当にたいしたものだと思います。当時アカイにしようか、SONYもいいよなーなんて思いながら TEACにして正解だったなと今は思います。もちろん、ここの前スレで修理したほうがよいとアドバイスを いただいたおかげです。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 21:41 ID:jFrXEpL2
SONYでも10年以上前のデッキ修理してくれるよ
カセットの黄金時代だった1980年代ならともかく、 新製品が出ないどころか、造るのすら止めたんだから、 修理ぐらいしてくれないと困るよね?実際。 自分自身、もう何年も録音してないけど(555ESG)、 再生に必要ですから大事にはしてます。 (メタルテープのストックが十数本しかないからね) 昔は色々とアクセサリーがあったから楽しめましたねー。 テープの編集キット … LPやCDを録音した際の、余りを切り捨てる使い方が多かったはず。 テープを切って曲を編集するとノイズが入るし。 テープクリーナー … 録再ヘッドの代わりにスポンジパットを嵌めて、早送り、巻き戻しする。 カセットを造るキット … オープンリールを模した小型リールを取り替えて遊ぶ。 編集キットは欲しかったな。 リールを取り替えるヤツは、実際に使うとテープを傷めそうだったので、 眺めるだけで十分かな?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 23:02 ID:Zjc945nY
>>57 TEACのテープ編集キット「カセット編集長」は、新品がハードオフにあったよ。
昔も持ってたけど無くなってたから、今回久々に買ってアライメントが狂った
デッキにくしゃくしゃにされたテープを編集した。ダメだったテープが復活
すると嬉しいね。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 23:08 ID:CS/oGxd5
皆さん、ヘッドイレーサー使ってる? 私、存在すら忘れてました。
テープ編集キットってコーナンとかに売ってますよね。 ヘッドイレーサー...3000円も出して最近買いましたよ。 あまり効果ないらしいけど。
61 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/21 23:30 ID:G8p2PRDJ
カセット編集長は、器用でないと。。。。。。 「 た い へ ん な こ と に な る ! ヽ(`Д´)ノ 」(w ↑ ギッチヨの癖に不器用!
>61 テープが薄いとさらに悲惨な事に…… 実際俺も5本ほどESGに食われて、うち4本がB面のアタマちょびっとだけの被害なので復活させたいが、 C90だから薄い上に巻き癖がきついから、手を出すと悲惨な事になるのは確定事項だ。 もっとも、その前に「カセット編集長」を手に入れにゃならんけどな。
63 :
58 :04/05/22 00:03 ID:qoDNA/eo
>>61-62 そんなに「カセット編集長」って難しくないと思うけど・・・
特に1000子タンはオープンの編集はバリバリ経験者でしょうに。
ちなみに漏れが編集して復活させたのは81年型SA90。あのポストイットで弱っ
ているバインダが剥がれないか、くらいが唯一心配なことだったかな。
ま、アナログと言えば、レコードが一番でしょう。状態が良好である レコードは堪らない魅力のある音を出します。それを編集してカセット にダビングして、カーステレオで聴く。(ドルビーBで) それも夜の帰りにね。←ここ重要。 一服しながら聴きながらのドライビング。あー、良いねー。 済みません、苦労してます。(汗
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/22 02:35 ID:mZW8ALm5
オーブンリールカセットの利点って何ですか? TEACでサウンド52などありましたが
>>65 TEACの持ってます。オクでデッキ売るときに撮影に使ってます。
>>65 殆どルックスだけの意味だったけれども、強引に利点を挙げるとするならば、
リールがあるのでスリップシートとテープエッジが直接擦れないために、走行が安定し
巻取りが軽くなる、変調ノイズが若干減るなどの効果が期待できる。
もちろん欠点もあり、最大のものはリールにテープが収まりきらないといけないため、
52分前後(C-60の厚さのベースの場合)までしか時間が取れないこと。
例外としてトーレンスのリールカセットには長時間のものがあったが、この場合は
リールからテープが明らかにはみ出していたため、ハーフを不透明の黒にしてリール
の部分のみ透明とし、はみ出した部分を隠していた。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/22 17:16 ID:SMORCUwp
ZX-5の電源が突然入らなくなりました。
70 :
TC-KA3ES使い :04/05/22 18:02 ID:Mjt5vIXh
>>68 ぃやぁんそんなぁぁ!悲しいわ!お願い気を落とさないで!きっとまた動くよ、諦めちゃだめだよ!負けちゃだめ!希望を捨てちゃだめよ!立ち上がって!立ち上がって
>>68 !!
電気系なら、まだ中道で修理してくれるやろう。 がんばれ。
73 :
68 :04/05/23 11:45 ID:OxcM1RP1
>>73 それは勿体なかったですね。ZX-9、ZX-7が供給不可な部品が殆どなのに対して
ZX-5はまだかなりの部品が供給できるようです。恐らく完調に直ったでしょう。
私はNakamichiではZX-7とZX-5の両方を使っていますが、ZX-7の方がスケール的
には大きくても、ZX-5のシャープな音は他では得難い独特のものです。
一部には嫌う人もいますが、価格ランクを超えた名機だったと思います。
>>73 もし捨てたなのなら、ちょっと勿体なかったなあ。
>>74 氏のいうとおり、まだ修理は出来たと思う。
故障品でも、ヤフオクに流せば小遣い程度(4k〜5k)にはなったのに。
で、誰かがZX−5を拾うという。 捨てたのはゴミ捨て場?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 12:49 ID:Bx/+pvW1
中道さん、もう一度、カセットデッキ作ってくりたらいいのにね 数はさばけないかもしれんけど、イイものが欲すいヒトはいるだろから 15マンとか20マンくらいのとか
>>77 この前中道に修理に行って、ヘッドやらの重要部品の再生産について聞いてきたんだが...
専用のヘッドメーカーがある工場をたたんでしまって、部品の再生産ができないとのこと。
モーターも、1回外注に出したら、精度のものは作れないって断られたそうだ。
今あるデッキをオク等で落札して、同じものを複数台持つのが賢いと思われる。
>>77-78 今、同程度のものを作ろうとすると、かなり高価なものになるだろうね。当時の
値段の3〜5倍とかヘタするとそれ以上になるんじゃないかな。
例えばドラゴンが150万、1000ZXLが250万くらいで「1000台限定生産」とかされたら、
果たして完売するのだろうか。
それぞれ30台くらいなら売れそうだけど・・・
>テープスレ930さん 現行品だともう少しお金を出してKX-493が評判もいいみたい。あとはV-1050くらいか。 TEACはアフターメンテがこの先も期待できるよ。 またはもっとお金をがんばってT-D7か。(生産完了の噂もあったけどHPにはまだあるね) ほかの人お勧めあればフォローよろしく。 漏れはナカミチ・TEAC・ソニーの計4台が稼働中。
81 :
68 :04/05/24 14:44 ID:9vNBu3Sm
>>80 煽りじゃないけど、493ではカセットの魅力と言うか
オーディオ機器としてCDPなんかと肩を並べて聴けるレベルではないよ。
ちょっと力不足過ぎる。
>>76 仕事上、産廃ボックスが利用できるので、そこに沈めました(笑)
だから誰も拾えない・・・。
>>80 テープスレの930です。どうもありがとうございます。
実はテープをみる前に、電器店でデッキを眺めました。
KX-493はありませんでしたが、TEACの定価7万のデッキ
や、PioneerのT-D7などがありました。格好良かったです。
あまり高いものは買えないので、KX-493あたりを狙おうと
おもいます。見た感じとヘッドに、ひかれるものがあります。
これよりも若干安い、ハイコンポなんかのカセットデッキは
値段の割に評判が良くないのでしょうか?
(じつは、intecかなんかのを買おうかと思っていました。)
>>82 何も言わずに速やかにTEACの定価7万のやつに行っちゃってください。いやマジで。
>>81 氏も言ってるけど、やっぱりそれに比べるとKX-493は見劣りする。(でもKX-493は使ったことが無いスマソ)
ハイコンポのデッキはテープが見えないから個人的に使い勝手悪そう。メンテも含めてね。
性能は知ってる人フォローよろ。
>>81 そうかもしれないなあ。2ヘッドデッキも持ってるけど明らかに違うからね。
でもZX-5はもったいなかったかもね。w
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 16:43 ID:V8yY61Jy
カセット初心者なのですが レベルメーターに、DOLBYのダブルD記号がしるされている箇所が ありますが、あれはどういう意味なのですか?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 19:02 ID:GvoESq/M
>>84 んなことも知らねぇのか?馬鹿じゃねぇの?つーか、生きてて恥ずかしくないの?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 19:05 ID:fsPOcwpC
>>85 先生、私も説明を拝聴したいで御座います。
どうか、詳しく説明して頂きたいと思います。
それでは、ハリキッテどーぞ。
87 :
82 :04/05/24 19:26 ID:jcX/WYVN
>>83 TEACの定価7万のはお金があれば使ってみたいんですが、
いまそんな大金ないんで、安いのを遊び倒したあとで
ってのじゃダメですか?
まだ自分、オーディオにはまっているというわけではないですし。(;´Д`)
その方が高いデッキの有難みが・・。
でも、そんなことを言っていると、売れてしまいそうですが。
ハイコンポのは掃除がしにくそうな印象は受けました。
やっぱりマズいですね。大きいのの中から選びます。
>>87 「TEACの定価7万の」って型番は何? また実売価格はいくらなの?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 20:42 ID:wxk2TSO8
>54-89 基地外(`皿´)ウゼー
91 :
82 :04/05/24 21:45 ID:jcX/WYVN
>>88 型番は覚えていません。すみません。
ホームページで調べたのですがありませんでした。
4万円代後半でした。
よく考えたら、
KX-493と2倍くらいしか違いませんね・・。
V-6030Sと思われ。 去年の夏ごろだったか、カタログ落ちしますた。
93 :
88 :04/05/24 22:22 ID:yefMzvGt
>>91 もし、
>>91 氏の言うとおりV-6030Sで新品ならば、絶対に買い。もう二度と手に入らないだろう。
KX-493とはスペック以上に(比べ物にならないくらい)開きがあるだろうが、参考までに。
<主要スペック>
PCOCCコバルトアモルファス3ヘッド/クローズドループデュアルキャプスタン
DolbyB-C-SNR・HX-PRO/ハイバイアス録音/BIAS・感度キャリブレーション
ワウ・フラッター:0.027%(W.RMS)/S/N58dB(DolbyOff)/84dB(DolbyS)
周波数特性:15〜21,000Hz±3dB(メタル・EIAJ)
>83 使ったことねぇのにいい加減なこと言うな。 想像で物言ってんじゃねぇよ。 >93 スペックなんかあてにならんだろ。 82はなぁお前らみたいなカセットヲタじゃねぇんだよ。 同じ尺度で考えんな。
95 :
80 :04/05/24 23:04 ID:Rrlsed8Z
>>94 絶対そういうツッコミ入ると思ったから聞いたことないって念のため断ったんだけどね。
一応その前提はわかってるよ。
スマンカッタね。
6030Sは漏れも持ってるから尚更なんだよ。
すまん少々言い過ぎた。
97 :
80 :04/05/24 23:13 ID:Rrlsed8Z
>>96 いえいえ、OKですよ。
手に入りそうなのがあったら折角だからその時点でよりいいものを、ってつい言っちゃうのは
性分かもしれん。w
>>91 とは言うものの、予算もあるでしょうし使い道もまだ聞いてなかったりするので冷静な判断を。w
あなたは大人ですね。何か感心しましたよ。
KX-493,この間買いましたよ。 ダブルキャプスタンの中級機と比べると、 シングルキャプスタンのためか、レベル変動がやや多い。メカの音が大きい。 ヘッドホン端子で聞くと、音が引っ込み気味でやや力がない。でもドルビーHXプロ が常時オンのためか、ノーマルテープでも高域は飽和しにくい。ここはかなりのもの。 そんなところですか。でもふつうの部屋で音楽聴く分にはあんまり問題感じません。 新品で入手できるのは気持ちいいですし。 でも新品でTEACの3ヘッド、ダブルキャプスタン が入手できるなら、やっぱ、そっちがいいかな。私なら。
100 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/25 00:43 ID:8xJ5ONxc
〃 `ヽ / l il ', || l |レHl l |T Tト l l l どらごん君のアンプが ヾl l ||{ !| l、 l ||{ヽ! | | | 逝ってしまたよー。。。 ヽ(j  ̄` ヽ!l ̄``ヽノ リ ヽ、 _ _,-イ | 2万円コースかなー。。 |` T T ´/\ l ', ', //へ / ヽ. ', ./, ヽ' / / | l | | レ′ | | 100!
V-6030Sなら秋葉原で3マソで山積みされていた時期があったなぁ
8030Sとの差って、クォーツロックの有無くらい? その他の回路もどこか違いがあるのだろうか?
6030S・・・・・あのボタンはなんとかならんのか?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 17:57 ID:fT3xKlPc
TC-RX300はどうですか?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 18:23 ID:wrAsda8Z
>>104 今現在、考えられる機種ではKX-493と並ぶ、最高のマシーンです。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 19:36 ID:V2Yo81YS
age
>>102 聞き比べても違いがわからなかった。w まあ接続が別系統だったからかもしれない。
某雑誌のテストでは中身はほとんど共通で、6030Sは骨太で、8030Sは繊細という評論で、
CPは6030Sが上と書いてあった。
今の状態だと、言われればそうかなあという程度。
ちなみにホルダーの調子と左右バランスがおかしいのでメンテに出します。
名古屋の某ハドオフで8030Sのジャンクをハケーンしますた。15000円。再生可で説明書とリモコン無し。
取り寄せできるんじゃないかな。
同じ店でGX-Z7100EXの再生可・説明書とリモコン付きが3000円でした。(各税別)
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 20:35 ID:x/xS8eRE
TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 20:35 ID:x/xS8eRE
TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 20:36 ID:x/xS8eRE
TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES TC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ESTC-KA3ES
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 21:25 ID:j/dVgojU
漏れはEK-9を勧める。 B16Bは1.6L DOHCの最高傑作だ。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 21:32 ID:saKZcRoA
>>102 ,107
俺もV8030S,V6030S両方持ってるが「全く違いがわからん(w」
たぶん目ぇつぶって聴いたら力強さ/繊細さなんて言葉すら出てきそうにない。
あ、そうそう。
リモコンと取説はV6030SとV8030Sは共通なんで、完動品で有るならば15Kだと
買いかもV8030S。(2台並べて使う、とか考えなかったか・・・TEAC。この辺は
SONYが手慣れているトコなんだが)
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/25 22:56 ID:rVDXmT4l
TC-RX300マンセー
某ショップの中古だけど、ちょぃと気になってるのネー。 >TEAC V-6030S(目立つ傷無し 良 \19,900
>>113 見つけた瞬間、「なぜにジャンクの棚に置くかね?」と思った。
付属品が無かったからと思うけど・・・。漏れもお買い得だと思う。
□ボタンは少し汚れてたけど、拭けば落ちそう。販促シールもそのまま残ってる。
>>103 最初は本気でダサいと思ったよ。(w
>>115 またですかな姐さん!!(w
ついこの前すんでの所で8030S(ry
117 :
82 :04/05/25 23:28 ID:NSts56TH
こんばんは。82です。
>>93 なんか、そう言われると欲しくなってしまいます。
新品で手に入れられるチャンスはこれが最後・・。( ´∀`)うーん
2万のデッキを遊び倒してから等と言っている場合ではないのかも?
展示品にDolby-Sって誇らしげに書いてありましたが、
やっぱり凄いものなのでしょうか。
以前(5年くらい前)、TEACのカタログを見ていたときに
当時の最上位機種で(確か9万円くらい)で
金ピカのデッキの写真が掲載されていて、
妙に憧れてしまうものがあったのですが、
そのデッキに外観がそっくりでした。
>>97 一応用途は、小さかった頃きいていた市販・自家製テープや、
小学校、中学校で、先生が(高そうな機材で)録音してくれたクラスの
合唱などを再生を考えています。あとは単に、カセットで遊んでみたい
という感じです。メタルポジションというのを体験してみたいのです。
それと、父が、昔のカセットをデジタル化したいとか何とか言っていたような?
んな価格の6030sがあったら(ってあるんだ?)即買うよ。 地元のハードオフはリバースデッキばかりで。
KX-493って昔のデッキで録ったテープの再生にいいですよね。 私のところの昔録ったテープはTEACとLo-Dの3ヘッド機なんですが、 当時それぞれで録ったテープを入れ替えて聴くとハイ落ちとかで ロクに聴けたもんじゃなかったけど、KX-493で聴くと両方それなり に聴けて具合がいいです。
>>118 それが実は8030Sなのだ。驚いたことに。
>>117 デジタル化のためのマスター用途ならT-D7もいいという話が出てたね。
これからもメイン録音機として使うなら(ほかにもハードはあるが)いいものの方がいいし。
どちらに決めるにしてももしかしたらテープの音を見直して、デジタル化をしないことになるかも。w
漏れの場合MDに全部ダビングするつもりが結局やめたんで。
ドルビーSの威力はすごいけど、現行機での対応機種が無いです。まあTEACなら今後もいいかなと。
ちなみに当時の定価90000円が8030Sで、定価70000円が6030S。
漏れは両方とも半額以上で買っています。残りの2台がソニーとナカミチ。
>>119 KX-493にも高域補正の機能があるそうですね。
使ったことなくてホントスマソ。
8030SとKA5ESは、どっちが強いの?
122 :
119 :04/05/26 00:11 ID:THOyCQhL
私は主に昔のライブ音源のデジタル化に使ってるんですけど、 ホント重宝してますよ。 再生専用に使ってるから2ヘッドでも全然気にならないし、 多少のところはPCで編集かけれますし。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 00:40 ID:b9OSFuVt
www.sony.co.jp/Fun/capsule/html/media/audio/product05.html#supermm
こぉぉぉおおお!!(゚д゚) これがかの有名なメタルマスターですか...眩しいぜ! スタミナは昔つかったことあるな〜
メタルマスタ 大袈裟なアルミケース入り ずっしりとした手応えのあるカセットハーフ で、デッキとの相性もあるらすいが、自宅ではカセット離れした音質と判断した ソースに肉薄した音というか、音離れがいいというか、スカッと抜けがよい 流石にテープには例のタイマーは内蔵されていない、当たり前かょ
アタック音に近い、急に立ち上がる音楽を録音したとき、 数本の銘柄を試したんですが、どれもダメ。 ナマってしまう。 その中でも、メーターの振りが一番まともでしたねー、メタルマスター! とは言え、一本三千円ぐらいしましたか? とても買えないので、懸賞で当った一本キリしか持っていません。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 09:51 ID:X0x2feyk
い〜でじを覗いたら、TC−RX300が売り切れ状態だったのですが これって、人気商品なのですか?KX−493と、比較したらどっちが お勧めですか?
地元のHARD OFFはK222ES?(何か忘れたが)がジャンクコーナーに包装されて5Kだったな
すぐ売れてしまったけど、何故ジャンク売場にあるのか分からなかった。
見つけた時買えば良かったと後悔してる。まあそれが中古市場ってもんか。
>>113 カセットは知りませんが、ソニーはMDデッキなら殆ど全部同じリモコンで操作できますよ。
ダビングの時にシンクロREC押すと2台とも待機状態になってウゼーw
>128 本体操作で待機にしてからスタートをリモコンでやらなきゃ。 ……そいや俺、ここ最近で333ESG、333ESR、222ESAと入手したから、 リモコンで一括操作を試してみよう(藁 モード選択がないから、たぶん一括。 ビデオデッキは、所有してる中だとSL-HF900が2モード、 EDV-6000とVHS機が3モード選択できるのにな。
>>129 ソニーのMDデッキのシンクロ録音は
リモコンでないとできなかったはず
スレ違いスマソ
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 19:59 ID:wPsVk58z
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 21:11 ID:me+nKIMh
ウコンは漢方に使われるね、体にいいという意味か。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 21:23 ID:b9OSFuVt
TC-KA3ESはペニスです。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 21:27 ID:me+nKIMh
オットセイのペニスも漢方に使われるね、元気のいいAMPEXのような サウンドという意味なのかも。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 22:11 ID:EpYt/K3K
変な香具師が使っている、KA3ESよりTC-RX300が音がいいのは 定説だろう。
ウンコ茶はなんに効くんだったっけか
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 23:06 ID:b9OSFuVt
Nakamichiはぶるじょあです。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 23:22 ID:0Y6zbkWV
このスレ、何か変な雰囲気だね。
>127 TC-RX300はリバース機だから自分はKX-493にしました。 やはり安い製品はシンプルなものに限ると思います、個人的に。
141 :
113 :04/05/27 00:13 ID:XMt8GvkX
>>128 あ、まさしく俺が言いたかったのがそれ。
と言うかESLの頃のSONYってVIDEOと同じようにデッキもDECK1/DECK2って
切換なかったっけ? TEACには無かったんで一台を録音中に、もう一台を録音
スタンバイにしようと思うとリモコンではわやになるんだな。(手でやりゃ済むん
だが)まぁどうでもいい話なんだけどね・・・。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 01:22 ID:U1x6fVzH
KX-493 と TC-RX300 両方持ってるけど、ハッキリ言って比較になりません。 KX-493 はそれなりにハイファイオーディオの音ですが、 TC-RX300 はラジカセの音です。中高音(高音ではない)がキンキンのカサカサ。
乾燥肌ってわけですね
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 01:47 ID:U1x6fVzH
デッキの性能指標的な、いわゆる10KHz以上の高域ではなく、音楽的に耳につく高音部(ピアノの最高音は4KHz)が、妙にキンキンしています。 どのデッキで録音したものもそう聞こえるので、明らかに再生時のイコライジングがそうなっているのでしょう。 TC-RX300 は、ラジカセユーザが「お、高音が鳴ってる」と思うような音作りだと思います。音作りが非常に安っぽいというか。 あ、ラジカセユーザを悪く言うつもりはありません。私もラジカセ使っています。ただハイファイデッキとしては認めたくない。
要するに一般人が一聴して「良い」と感じる音になってるんでしょうね。 ハデでドンシャリと言うのか...だからミニコンやラジカセっぽいと感じるのではないでしょうか。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 02:14 ID:N1fCaZ+R
TC-KA9ESこれ最強!!
今年になってTC-K333ESRをヤフオクで入手したんだが、音のよさに驚いた。 ミニコンポのカセットデッキと比べるのが間違っているわけだが・・・ で、取説が欲しくて五反田のソニーSSへ行ったんだが、「ない」と。 コピーくらいあんだろ、と思って行ったのに、マイクロフィルムすらないのか・・・ 皆様、入手のしかたを教えてください
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 02:38 ID:7hUzHppH
ピアノの音だったら、回転の安定とかが気になるんじゃない? 自分の話だと、古い機械で申し訳ないが、 TEACの C-3とC-1mk2では、ぜんぜん違った。 (割と最近手に入れました、C-1を) なんとなくポリーニのレコードを録音したときに、びっくりするぐらい違いました
>>147 前にTC-K333ESの取説はあるかって聞いたらあったぞ。
とかでっち上げて粘れ。SSのねーちゃんはマニュアルの対応しかしないから、
渇入れれば他の担当に変わるかすぐに発注してくれる。
五反田のソニーSSってそんなに対応悪いのか? もっとユーザーを大切にしろよっ・・・どうなっとるんだ、あ〜ん、ゴルァ
>>147 ソニーのSSは、基本的に対応は最悪の部類です。但し奥の方(?)にマトモな人はいる
ようです。デッキ修理の時は専門用語連発の緻密なレポートを付ければ、そういうスキル
のある人に回されて(厄介払いされて)ようやくマトモな対応になりますが、そうでないと
マトモな対応は全然期待できません。
つまり、窓口のネェちゃんに処理できないような専門的な言い方でゴネるしかないのでは
ないかと思われます。ただSONYで取説コピーだった記憶が一度もないのだけど、あそこは
コピーはしないのかも知れない・・。
チューナーの説明書の話ですまんけど、この前名古屋のSSで頼んだけど、 調べてみますと言われてすぐに、あるのでコピーを送ってくれるということだったよ。 漏れの時も女の人が窓口だった(電話応対)。1週間で届いた。 ナカミチに電話した時は、コピーを送ってくれるということで応対も手馴れた感じでしたね。 届いてみてびっくりしたんだけど、コピーじゃなくて本物が届きますた。 本社の場所も昔のままになってたのでまだ在庫してたということか・・・。 ちなみに某尖った名前のメーカーに電話した時は、10分近く保留のまま放置されたので、 そのまま切ってやった。その後かけてないんだけどね。w
153 :
127 :04/05/27 13:51 ID:rCjNmYJW
おそレスすみません。
>>140 私もKX-493を買うことにしました。
ものぐさな私は、オートリバース機能も欲しかったのですが、
オーディオとして実質的な価値の高い、KX-493にします。
>>142 >>144 TC-RX300は、例えが適切ではないと
思いますが、DQNが車の中で聞いているような音と
思ってもいいですか?
い〜デジで在庫品切れに、なっている様子をみると
結構、TC-RX300もいいのかなぁ?と思い、みなさんに
尋ねてみましたけど、KX-493の方が評判がいいので
こちらを買うことにします。
アドバイス、どうもありがとうございました。
>>149-152 レスどうもです。
そうか、粘るしかないのか・・・
いくら15年前のデッキとはいっても、テメエの会社で作った製品の取説もねえのかよ、
とか言えばいいわけですね。
でもさ、五反田のSSっていったらソニーの総本山みたいなもんでしょ。
いいのかねえ、そんな対応で。
アイワ(エクセリア)の修理なんかほとんど受け付けてくれないみたいだしねえ。
こちらのスレを読んでて KX-493という機種を知ったのですが、 >古いテープも高音質で再生できるプレイトリム機能搭載 というのは、どういう仕組みなのでしょうか?。 古いテープが沢山あるのですが、 カセットデッキとお金がなくて・・・
>>154 アイワは見事に切り捨てられました。生産終了後7年の商品も
「10年経過しましたのでサービスパーツありません」という対応
です。
エクセリア使いはもうソニーはあてにしていません。
京都のフカザワ電機さん(旧アイワ京都サービススポット)
こそ、メンテナンスの総本山です。
>>156 フカザワ電機さんのHPを拝見しました。
素晴らしい! こういう会社にメンテ依頼できるアイワユーザーは幸せもんです。
糞ニーなんかとっとと見切りをつけてアイワに乗り換えます。
XK-009なんてどうですかね?
159 :
156 :04/05/27 17:58 ID:V7SyQ32r
>>157 漏れの場合は元々555ESGを使っていて、たまたま中古のS9000を買って
比べた。
もう、比較にならないほどAIWAがイイ!元は同じようなクラスなんだがね。
すぐにソニーは人にやったヨ。
AIWAは特にメカがヨイ。どのテープでもきちっと走行して限界まで性能
を引き出せる感じ。安物のテープでもいい音に追い込めるよ。
009のほうがS9000よりいいという人もいるようだから、程度のよい009を
安く入手したら、きちっとメンテナンスしてみるといいのではないか?
AIWAはAD-F90MとかAD-7800が一番いいと思うぞ。 ただ、修理が難しい(スレにあがってるフカザワ電機さんでやってくれるが)。 ビバCraftsmanship
とりあえず、手持ちのS9000と009のオバホル相談を投げてみた。 S9000はともかく009はかなり走行系が不安定っぽいからなぁ。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 19:06 ID:U1x6fVzH
>>155 ヤマハのプレイトリムは、一種の高域補正です。だから減衰した高域レベルは上げられますが、アジマスずれで消えてしまった高域は出てきません。もちろんヒスノイズも強調されてしまいます。
それから、常識的に考えて、アジマスずれで減衰した高域を補うのなら、ヘッドアンプとドルビー回路の中間に補正回路が存在していないといけないはずなのですが、本当にそんな構成になっているのかな。
ヘッドアンプとドルビー回路はワンチップですよね。
ただし、私が使ってみての感想は、ドルビーオンの古いテープでも、わりと自然に高域補正されて、不自然な感じはありませんでした。「使える」機能ではあると思います。
>>159 S9000も009もAD-F90Mも良いんじゃあねーの。
どれもレンジが広く切れが良く、音に密度が有って聴きやすい。
他のメーカーだと何かで不満になることが多い。
>153 おめでとう。 また感想などお願いしますね。
ハードオフに寄ってみたら、TC-KA3ESが\12,600(税込み)で売られていた。 中古屋の相場の半額以下だぞ。
うちの近くのは333ESAが15800円だったなあ
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 21:04 ID:o3Lxv1QX
ヤフオクでもKA3ES暴落中 KA3ESは買って後悔した唯一のデッキ 製品化する前のチューニングミスだと思う 中高域のキレのなさは痛い SSに出してもこれが限界だといわれた
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 21:04 ID:o3Lxv1QX
ヤフオクでもKA3ES暴落中 KA3ESは買って後悔した唯一のデッキ 製品化する前のチューニングミスだと思う 中高域のキレのなさは痛い SSに出してもこれが限界だといわれた
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 21:06 ID:o3Lxv1QX
ヤフオクでもKA3ES暴落中 KA3ESは買って後悔した唯一のデッキ 製品化する前のチューニングミスだと思う 中高域のキレのなさは痛い SSに出してもこれが限界だといわれた
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 21:08 ID:o3Lxv1QX
ヤフオクでもKA3ES暴落中 KA3ESは買って後悔した唯一のデッキ 製品化する前のチューニングミスだと思う 中高域のキレのなさは痛い SSに出してもこれが限界だといわれた
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 21:09 ID:o3Lxv1QX
なぜ、連続投稿? すまん
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 21:26 ID:NNJF27rP
>>171 サーバー(書き込みエラー)エラーになってもデータだけはバッファに送られている場合
書き込まれてしまうのだ
あんたの責任ではないよ
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 21:52 ID:tli5RUsC
>>167-169 運営に通報済み。もうKA3ESに対する荒らしははっきりいって飽きてる。
o3Lxv1QXめご愁傷様w
>>162 なるほど!。←全然解ってないけどありがとうございました・・
176 :
165 :04/05/28 23:50 ID:4jiDB40c
>>170 ヤフオク見たけど15,000円で出てるね。
漏れはヤフオクには手を出さないことにしてるんだよ。
12,600円には思わず買いそうになったけど置場がないんで止めた。
KA3ESは店頭でヘッドフォンでだが聴いたことあるけど悪い印象はないけどな。
>>173 漏れはKA3ESで荒らすつもりはないよ。
平和に行きましょ。
177 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/29 00:12 ID:fnWzA/fu
,' i _l,r‐i'7ト!.|, -HL!」 ', . i. l l | l!l|,」ェュl,| |l.| .j,l_!」! l゙ト、イ i ! l l l,''トハ.lli´゙l! ',!',l /',r''i!ヾリ/ l,i' j S9000は(・∀・)イイ!デッキなんですけどネー ヽ', l |ヾ'! ゙l!ゝ'l l/' li,_ノl 'リ 〃/ ,' (一応持ってるので。。。) ヾ、fヽ. 〈,,ノ 〈__ノ ' /,ン / 私的にはデザインがアイワの歴代機中でも ト、.i ゙ー ' -- /j } ,' かなり残念。 / ,`'、 rっ j_ノ i ,' ! i\ ,.イ l l FF70かF−90Mのデザインで . i l l _,.-`iー- -‐ i'"ヽ、.l l. l 中身がS9000だと最高!(WW . | l l.ト、 | | ,.イ l l ! _ ,.-‐'''''''''''",ヘ、`゙゙゙'l i''''''" トヽl l ', 気に入ってる人、ゴメン。 , ゙! 〃 ヽ l, j ,.-' ゙!i`'ヽ、 ', .ヽl /' く´ '´ ll \. i
自分もF-90Mはカセットデッキ界最高のデザインだと思います!
デザインならわたしゃーTEACのZ(だっけ?)シリーズが 好きだったかな。 当時は高くてとても買えなかったけどね。
180 :
TC-K555 :04/05/29 02:25 ID:jbWG/cEQ
デザインなら、SONY TC-6150SD(だと思う、多分) って、誰かこの機種、詳しく知りませんか? 確か1972年頃の、ソニー初の3ヘッド機だと思うのですが。
TC-K88のデザインも秀逸だと思ふ。
182 :
野良猫 :04/05/29 02:43 ID:pwF6Qd/W
ティアックのZシリーズは俺も好き。俺的感想だけど、バイアス/レベルがツマミじゃなかったり、レベルメーターのドットが大きめで見た目の高級感があまり感じられない等あるが、プリメイン並みの重量とパワーアンプみたいなシルエットには超萌え。最小限度の器材でオデオしたいが、出物見たら買ちゃうんだろうにゃん。
183 :
171 :04/05/29 09:18 ID:JYXgw0Ik
≫173 おまえの脅迫についてすぐに謝罪しろ 俺はデッキファンで3ESを素直に批評しただけだ
184 :
ジミー :04/05/29 09:18 ID:fx9dbzx5
>>180 水平型のモデルだね。\156,000、ワウフラ0.07%、S/N61dB、f20-20k(DUAD)、435x155x325、10.0s。400HzOSC付き。
185 :
TC-K555 :04/05/29 11:13 ID:jbWG/cEQ
ジミーさん、ありがとうございます。もう検索しても何も出てこないし、どこかに写真がないでしょうかね。 中学生の頃、近所のオーディオショップ(今はただの電気屋)で、一度だけ触ったことがあります。 巨大で重く、AC モータがぶんぶん回ってステキだったんですけどね。確か完全ディスクリートヘッドじゃなかったかな。 録音ヘッドが真ん中の窓で、消去ヘッドと再生ヘッドが両脇の小窓。再生ヘッドにパッドがないから、デュアルキャプスタンでテンションを出していたと。 操作キーはソニー唯一の丸型(後のオープンリールもそうだったけど)で、ロジックコントロールはフェザータッチじゃなくて、5mmほど押し込むタイプ。 プランジャーでパコッと動作しました。
186 :
ジミー :04/05/29 13:12 ID:fx9dbzx5
>>185 そうです。独立3ヘッド。で、EJECT、PAUSEボタンのみ角型。当時のカタログ持ってるので久しぶりに見ました。VUメーターは+3までだったんですね。この頃のはもう少し後の4300SDが好きでした。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 14:37 ID:bnx/7vlU
T-1100S高級感ある。
すみません、TEACさんのV-9000という機械はどんな物なのでしょうか?
>>188 なんかどれから話そうかと思うけど取扱説明書と本体が家に
あるくらいで、スペックについてならあれこれなんとか。
(音質について細かい事を語るのは自分にはまだ無理なので)
190 :
171 :04/05/29 16:02 ID:JYXgw0Ik
173 謝罪はまだか
191 :
171 :04/05/29 16:45 ID:JYXgw0Ik
173 なぜ逃げるのか? 私は荒らしなどしたことがない かってに犯人扱いしないでもらいたい 「ご愁傷様w」か はやとちりで済む問題ではない どの投稿が荒らしであるのか明示してから通報するべきだな それに、おまえのようなKA3ESマニアがいると、自由な発言ができなくなってしまう 何回も同じようなはやとちりばかりしていないで、中古の5シリーズか7シリーズを聴いて見ることだな KA3ESのようなストレスのたまる音質ではないぞ もちろん、ナカミチ、アイワ、赤井の上位機種でもよい
スレの流れと関係なくてすみませんが、アイワXK-007とソニー222ESJなら、どちらが良いですか? どちらも5Kだったんですが。
193 :
KA3ES使い :04/05/29 17:56 ID:6ZtcWpNE
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 18:24 ID:PcDAFpXN
K222ESJが5000円で買える時代になったのかぁ〜 漏れが、買ったときは55000円ちょっとしたぞー もちろん、新品だからだけどね。 漏れの近くにも、ハードオフ進出してこないかな。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 18:40 ID:yiGLkzSV
>>193 KA3ESもいいけど、K222ESJの方がいいぞ。
価格も手ごろだし、程度のいいのが見つかれば
K222ESJのほうがいいと思うぞ。
5シリーズや7シリーズは、もちろん更にイイ。
ソース側をそれほど、追求しなければKA3ESで十分
楽しめると、漏れは思うけどな。
価格からすれば、いいデッキだと思うけどね。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 18:58 ID:V/8VUl4D
K222ESJは、デッキにちょっとした細工をすると K555ESJに化けるという話を聞いたことがあるのですが これって、本当ですか?
>>196 K555ESJとK222ESJじゃ部品点数が月とすっぽんなのでできません。
K555ESJは無駄にパーツ使ってかえってK222ESJより音がこもる。
198 :
196 :04/05/29 19:09 ID:jbYA3X3b
>>197 レス、どうもありがとうございます。
過去に、バイアスの周波数を上げるだけで、それが可能という
記事を雑誌か何かで、読みました。
ガセネタだったのですね。つまらぬ質問、すみませんでした。
パーツが多いとかえって、マイナスの現象も起きるのですね。
>>198 おいおい そんな戯れ言を信じたら駄目だよ(W
200 :
171 :04/05/29 19:19 ID:JYXgw0Ik
KA3ESマニアのせいでKA3ESの価値がさらに下がってしまった すぐに切れるKA3ESマニアはAEマニア同様にスルーするしかなさそうだ 話を元に戻すけど、ソニーのデッキが進化していく過程でESJくらいから味付けをほとんどしなくなった それだけHIFI機器としてのデッキの価値が高まった結果なのだろうが、聞き手にとってはカセットの弱点であるこもった感じであるとかストレス感を感じるようだ 特にロックやポップスを中心に聞く人には物足りなさがあるようだ
>KA3ESは買って後悔した唯一のデッキ 偶然かな?漏れもだw
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 19:45 ID:lnwj0Sqz
カセット・デッキが一番、得意なのは人間のメスの喘ぎ声の生録。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 20:02 ID:a5Y2OEqd
高級カセットデッキもDATもハイエンドCDも 未だに蓄音機に、勝てないこの現実。 オーディオは進化しているの?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 20:53 ID:6PGu6/UV
そう言えば、25年前にエロカセットテープ、4000円もしたなぁ〜
>188 v-9000は現役で使っています 今までに出た不具合はベルト滑りと ボタンに反応しない時があるくらいです。 まあその時は電源入れなおせば治りますが 音は同じく使っているA&D GX−Z6100がラジカセと 思える程厚みを感じます がメカの安定性はZ6100程安定しません まあ個体差かもしれませんが。 個人的な意見では録音状態やテープの種類による 音の差が出にくく全体にナローな音を 聴かせる機種だと思います
うむー!☆ KA3ES VS 6030S のまともな対決インプレをきぼーん☆(w
夜中だけど助言下さい。 昔の(安物だけど)SONYのTC-K700Sというカセットを使っていましたが、調子が悪い。 どうも録音時に速度が安定しないときがあるみたいで、再生すると時折音が揺らぐ。 弦楽器などだと良く判らないのだけど、管楽器の時には結構判る。どうしたら良い? 最近かなり大量にアナログレコードを中古で仕入れてきたので、これを録音したいのだけど。 1)修理に出す。でもなおるかなぁ。 2)中古でTC-KA3S辺りを購入する。でも中古だとまた壊れるのが心配。 3)新品があればよいのだけど、今はまともなのを売っていない。メタルがかからないのも あるし。 と、迷っています。新品で良いかなと思っているのはPioneerのT-D7ですが、これって どうなのでしょう。SN比はよいようですが、ドルビーSは無いので、今まで録音したのは 全部やり直しになっちゃうし、迷っています。
書き忘れました。 T-D7ってメタルは使えるのかしら。TEACのHPみても判らないのですが。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 01:59 ID:lSsv9LlG
>207 使えます。 ただし、取り扱い説明書によると検知孔つきテープを使用して くださいとのこと。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 02:35 ID:KvG/JKpR
>>208 そりゃまあ、TEACのホームページ見てもわからんでしょうなぁ。
少なくとも現時点で、ミニコンポのオプションでないカセットデッキでメタルテープが使えないのはないんじゃないでしょうか。
それから、T-D7 ディスコンみたいですから、買うならお早めに。
211 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/30 03:00 ID:oTrz5JSb
>>207 これまでTC-K700Sで録音して溜めてきたテープとの再生時の相性などを
考えれば、修理が一番良いようにも思いますが、新しいデッキが欲しいという
ような、気持ちがあれば、ここは一発!買い換える手もあります。
ただ、ヘッドのアジマスはたぶん、別製品の場合は、たいがいどういう訳か
ずれているケースが多いです。
修理に出してTC-K700Sのアジマスがずれてしまっていても、基本は同じ機械
なので、調整すればよいのですが、どうした訳か?違う機械の場合、
まれに、録音済みテープとテストテープの両方を使って合わせようとしても
こもりが取れなかったりする事も・・・・
あくまで個人的意見ですけど、修理の方が過去のテープでのトラブルは
最小になるでしょう。
>171 KA7ESで録音すると、どういうわけか低域が膨らんで聞こえます。相対的に 高域が引っ込んで聞こえます。聞こえないわけじゃなくて低域のために引っ込み気味に 聞こえるということで。KA3ESは、それがないですね。音質の味付けがなくて あの音はなんなんでしょうね? A&DのZ9000は聴感では高域がくっきりしていてそそります。しかしホワイトノイズ のサーっていう感じを録音して比べると、はっきりハイ落ち。3ヘッドのアジマスが だめみたい。ぼくのだけなのかなぁ? 他の会社(S,Pi,Ai)とかでは皆無。 A&Dは録音アンプが無帰還だからか、ソニーのようなクールな音とは反対で好ましい のですが、我竜点晴を欠くといったところでしょうかね。ヘッドをリボンセンダストに でもすれば最高だったが。
>>209 〜211。夜中、早朝にもかかわらずレス有り難う。
なのに自分は寝てしまって。済みません・・・
MDも持っています。SONYのMDS-JA3ESという、確か10万程度したものですが、やはり
テープの方が自然な音がするので、テープに録音したいのです。
将来の故障も心配なので、T-D7を購入しておいて、別途TC-K700Sは修理に出そうかなぁ。
こうやって機器が増えていくのですね。
ただ、PioneerのHPではT-D7ってデジタルでフィルタリングするとか書いてあるので
どんな音がするのか、少し心配。
私も中古で色々試して見たときの名残で、廊下にはアナログプレーヤ、アンプ、CDなど
が積まれていて、家人には文句の言われ通しです。
214 :
贅沢男 :04/05/30 11:53 ID:yE2l/vC2
>>213 私も世間的な付き合いのためにMDS-JA3ESを持っていて、おっしゃるように
カセットの方が自然な音だと感じてます。
(JA3ESの年式の古さもあるんでしょうが)
中古購入機器の山で、家人に文句を言われるのは他人事とは思えません(^^;
駄レスで失礼。
故障の状況を確認するために色々試しているところなのですが、どうも走行系の 問題ではないようです。現象としてはオーボエやトランペットなどの管楽器の音 が時折潰れたような音というか、明らかに音色が変わって震えた様な音になります。 良く、扇風機の風に向かって「あ〜」とかいうと声が変な音になりますが、あんな 感じです。でも弦楽器だと良く判りません。 試しに、ドルビーCで録音するとこういう現象は出なくなるのでドルビーSの録音時か 再生時のバイアスが狂っているような気がします。テープの種類にも依存しません。 バイアスもキャリブレーションしながら色々試してみましたが駄目です。録音レベル を相当絞っても、ドルビーSの場合は駄目です。 まともに録音・再生できない点では走行系のトラブルでも同じですが。 こういうのって簡単に修理できるのかなぁ。買い換えた方が良いのでしょうか。
>>212 初歩も出来て無いのに回路を語ってもなぁ・・・
>>207 症状からするとヘッドの磨耗っぽい。
・修理化・不可を糞ニーSSへ問い合わせ
・桶なら修理に払ってもいい金額との相談。
ヘッド交換は最低1.2マンコース。
>>216 レス有り難う。その後も色々試しているうちに、SONYのメタルだとあまり現象がでない
事に気が付きまして、キャリブレーションの設定を止め、バイアスもレコードレベルも
標準にしてみたら、現象が出なくなりました。
何となくだけど、バイアスの設定レベルがおかしくなって極端に音が歪んでいたみたいな
気がします。マニュアル通りに設定しているのですけど・・・
でも弦楽器ではその歪みがわからに自分の耳って・・・・(涙
そういえば昔の録音って全部SONYのメタルなので全然キャリブレーションってやった事が
なかった・・・・
πのT-D7全然使ってないから売ろうかなと思ったけど、 今日久しぶりに音の取り込みで使ってみて、売るのがもったいなくなってしまった。 売らずにとっておくかな。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 21:40 ID:zgQZcuNY
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/31 11:43 ID:zVtmw56S
カセットデッキより、カセットテープが高値で売れる この現実。
TEAC V7000 今だ現役。
メタルテープもドサーリあるYO。
>>224 >このテープにそんな価値があるの?
ある。そういうもの。
>224 歴史的価値ですか。骨董品的。思い出。ぼくもほしいなー。 純、技術的には、 電磁変換特性はひどいです。なぜクロムがなくなったか思い知らされる。
227 :
224 :04/05/31 23:51 ID:YkVsg12L
>>225 >>226 THANKS! 骨董価値ならカセットを実用品として捉えている
私には関係ナイ(安心)
しかし、1本4000円近い値段とは驚きです。K−METAL
なら1本70円の頃大量に買い置きしたけど、一度に一万円
以上は遣わなかったな、さすがに。
漢はだまって、ヤマハのKX-10にしなさい。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 07:55 ID:PlAwVhfw
KX-493にしる!!
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 08:38 ID:BYGmOx79
KX-493のディスプレイパネルの、DOLBY B CをONにして 見るとダブルD記号とB Cと、当然に表示されるわけだが DOLBY Cのすぐ横にDOLBY Sのロゴマークがよく見ると ついている。これは、DOLBY S搭載の予定があったのだろうか?
231 :
TC-K555 :04/06/01 08:41 ID:c2m/QVrb
前機種、KX-580 までは DOLBY-S が搭載されていた。ディスプレイはコストダウンした後継機(KX-493)に流用された模様。
232 :
230 :04/06/01 08:50 ID:BYGmOx79
>>231 即レス、ありがとうございます。
KX-580という機種が、その前に存在したのですね。
TEACは DOLBY S を搭載する何年も前から、 メーターだけは DOLBY S 対応でしたね(高級機)。 当然、光らないけど、うっすらとパターンがあるのはわかるから、 毎年のオーディオフェアの時期には、 いつ S を搭載した新型機がでるのか? 気になっていましたね…。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 13:09 ID:7rsY5AEX
DOLBY Sの対応機種が増えると嬉しいけど、漏れのデッキは DOLBY S使えるの一台だけだ。 しかし最近はDP-25Fでも、MDより優秀だと感じた。今日この頃。 壱万円のアナログプレーヤにもMDは勝てないのか・・・
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 15:31 ID:j7/QA/Kd
おいおい 俺はカセット派だけど、ここ数年のATRAC積んだMDってそんなに悪いものじゃない どんなMD使ってるの?
>235 アナログソースならA/D/D/A通すだけでダメと感じるのも多いよ。
アナログレコードかぁ...俺は持ってないから分からんけど。 234の使ってるMDは何ですか?それが分からんと何とも...。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/02 09:48 ID:Nqtd3ax3
アナログ・プレイヤーはレコードの、ソフトに音質を左右される。 音のいいEPやLPだと、安物プレーヤでもかなり、イイ音がでるよ。
さっきダイソーに行ったらKメタルが売ってたんで、思わずまとめ買い。 20本確保したけど、2本で100円は安すぎるだろ・・・
うらめしぃ...
>2本で100円 ほんまにメタルなんか? 中国製?
今度の休みにチャリで市内にあるダイソー5軒を全部まわってみるか。 まだ1軒しか逝ってないけど、そこにあったPS METALとK2は全部滅ぼしておいた。 まぁ1本100円だからかなり高くついたけどw
>>242 AXIA K-METALは日本製だよ。
J'z METALも売ってたけど、グレードが違いすぎ。
ハイポジは1本100円で売ってた。ダイソーは価値がわかってるのか?
わかってない でも安いならいいじゃん
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/03 09:30 ID:ygfcdLUl
ダイソーも悪知恵のあるところは、2本パックをばらして1本100円で売ってるね 問題は、次のダイソーメタル祭りがあるかどうかだ
今日の収穫はJ'z METALだけとはシケてやがる。まぁないよりマシか。 で、今まででダイソーでメタルを50本確保できたんで、そろそろデッキを買おうかと思います。 一応中身は5シリーズのMDデッキJA33ESを使ってるけど、 こいつを軽く越えるとなると、222ESJだと厳しいかな… 555ESXもありましたが、これと222ESJなら、やはり5シリーズの前者がいいですかね?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/03 19:58 ID:3J+x+7P2
>>248 555ESXは確かに良い機械だけれど、いかんせん古すぎてもう殆ど部品がありません。
もしオーバーホール済みならそれ以上のメンテが期待できないことを納得の上で
買うのもアリだと思いますが・・・。
222ESJはまだまだSONYも対応できそうです。現にウチのはオーバーホールしたばかり。
只今絶好調です。また333ESJも入手したのですが、現状では何故だか格下の222ESJの
方が明らかに音が良いのです。こいつもオーバーホールすれば222以上になるのか?
・・・333はヘッドの減りも殆ど無いようだし、動作に全く問題ない完動品なだけに
あえて音質だけでサービスに出すのは悩むところです。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/03 21:05 ID:ygfcdLUl
現在、555ESLと3ESをメインに使用していますが、このあたりのソニーのヘッドの寿命は実用としてどれくらいなのでしょうか? おそらく、ヘッドはゆっくり磨耗していくのに平行して特性が落ちていくのでしょうが、実用として3000時間くらいはあると考えて良いのでしょうか? ナカミチなんかは1万時間保証だそうですが、ソニーのLAヘッドはどんなもんなんでしょうね
今日もダイソーでK-METALを10本追加購入してきた。 昨日俺が買ってから補充されてなかったみたいだから、売り場にあるだけかも。 まだ10パック(=20本)くらいあった。 俺はもう買わないから、場所を公開しときます。 大森駅前のダイソーです。パチンコ屋が入ってるビルの3階。
>>253 50分のものは買い占めた(ほとんどなかった)。
46分はまだある。俺も20本買った。
J'z METALは50分がけっこう残ってる。
AXIA K1なんていう珍しいテープもあったなあ。
ハイポジはいろんなのがゴロゴロしてるよ。
>>251 テスト用CDの録音・再生だったら、3000時間も持たないでしょ?
(割と早くにハイが落ちてくる。右はOKでも左はダメとか)
そこまで厳密なモノではなく、軽く聴くだけだったら、
結構行きそうだけどね。
256 :
248 :04/06/04 01:32 ID:BE898EQL
>>250 メンテのことなどを考えると、222ESJの方が良さそうですね。
同じような値段で、222ESJは付属品ありで包まれてて、555ESXは本体だけ無造作におかれてたので
後者は状態がいいなら、もっと高値で売られるだろうから、
モノとしては上かと初心者的かつ頭の弱い発想をしまして、後者に傾きがちでしたが、
前者の222ESJに逝ってみようかと思います。
それにしても2本パックでK METALが売ってるダイソーがある地域の人は羨ましいです。
うちはJ'zかPSしかなく、しかもバラ…まぁ確保できただけよしとするか。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/04 09:10 ID:0aQtXMf+
ヘッド交換は、目に見えて摩耗していない限り交換の必要はないと 思う。ヘッドのトラック幅の減少によって、ハイ落ちがおこる。 アジマスずれをヘッドの摩耗と、間違った判断する場合もある。 アナログ・プレーヤの針とは違う。
相対速度が100〜150倍のビデオのヘッドだって1000時間はもつから、 カセットだと気にしなくてイイだろ。
259 :
251 :04/06/04 11:11 ID:I2k7ETGI
いろいろとご意見ありがとうございます カセット好きの人間として、デッキのめぼしい新製品がない以上、手持ちのデッキの寿命は気になるところです また、いろいろ教えてください
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/04 16:24 ID:GJhbuEvg
90年以降発売のテープなら、一部の粗悪品をはぶき、ヒスノイズが かなり低下した、これはテープとヘッドとの接触時の摩擦係数が低下 した為で、テープの鏡面化技術が、それだけ発達したためだ。 それ故に、ヘッドの寿命も、それだけ延びたことるな。
デッキ側でテープに調整をしないで録音したテープの音はヤバい。 MDが如何のこうの言う以前の問題。 ダイソーで2本一組が100円の、AD1とPSメタルをそれぞれ試したが 絶望した。今では手に入れやすいテープと単品デッキでこれだぜ? 手間暇がかかり過ぎ。
手間暇かける喜びが解らなければ テープデッキ使う資質なし。 さっさと他の記録媒体に移行すべし。
263 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/05 00:54 ID:Bb+/ShuS
ヘッドは均一に減る限りに置いては、性能にはほとんど影響しないそうな。 ま、2ミリも3ミリもすり減って凹んだら、しらんけれど(w
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/05 01:05 ID:7Iq+D4nL
>262 まったくそうですよね。 俺もMD使ってるけどカセットも捨てがたい魅力がある。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/05 01:21 ID:le9T2UJm
>>263 録音ヘッドの場合は減ってくるとバイアスが深めになるので調整が必要に
なりますが、大抵の高級機はキャリブレーションでバイアスを動かしている
からほとんど調整の範囲でしょうね
MDは確かに便利だけど、機械にぶちこんで録音ボタン押せば大体OKだし メディアによる音の違いも、あるにはあるが、カセットほど顕著にあらわれないから なんかおもしろくないんだよね。 まあ俺みたいにめんどくさがりで、だらしない人間にはもってこいなんだけどさw
>263 >ヘッドは均一に減る限りに そうですね。でも均一に減らないのが悩みの種。ナカミチはわりと均一に減りますね。 パッドリフター、そしてパーマロイ結晶方位の管理のせいだそうですね。 ビデオは材質がフェライト(硬い)が多く、また線速度が数十倍で空気層がテープとヘッド 間に出来るので、摩擦による消耗は、かなり違います。(スピードの割りに少ない) テスト信号で10k以上を見ていると結構早く消耗はわかることがありますが、 音楽ですぐわかるほどの消耗は、かなりひどい状態ではないかと思います。 パーマロイだと数100時間、ハードパーマロイやアモルファスは1000時間以上 OKかな。センダストはもうすこし。フェライトはまあ、1万以上OKでしょう。 テープはバインダーが緩んだりしていない前提ですが。
>257 高域出力の減少から劣化がわかりますが、不均一磨耗のためのテープとヘッドの 距離が動的に変動することが原因ではないでしょうか? したがって薄めのテープはやわらかく、ヘッドタッチの劣化がおきにくいので やや高域変動には有利です。 HDDが高密度化するほどヘッドの浮上量が小さくなったのとまったく同じ理由で 音声の高域ほどヘッドとテープの距離に敏感です。わずかでも浮くと 出力が下がります。 ヘッド表面に何かを映しこんでみてぐにゃぐにゃ し始めるとハイファイ用としては怪しくなりますね。
>260 ヒスノイズ低減は磁性粉の微細化がかなり効果的だったとも聞きます。 テープ表面の鏡面化は再生時のヘッドタッチの安定化に効果があったと 思います。高域の出力向上、安定化。 いずれにせよ、ビデオ系の技術進歩がオーディオにも恩恵を与えたのではないかと 思います。 磁性粉の形態の記録媒体は一個一個が磁石だからこれが均一な方位に磁化しないと 雑音になります。だから微細化、かつカレンダー処理で一方向になるべく向くように したのではなかったかな。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/05 10:30 ID:ges/tPWX
例えば、ESシリーズのデッキが最近、買ったKX-493より 高域の出力で劣っていれば、ヘッドは換えた方がいいと思う。
そこでスーパーGXヘッドですよ。 SONYのF&Fヘッドと並んで相当の耐久性。 元々2トラ38でぶん回す用に開発されたヘッドだからな。
1000ZXL子様におかれましては益々ご健勝のようでお慶び申し上げます。
>>263 実際には均一に減らないから問題になるのでして。
テープ幅分だけすり減ってテープガイドのような形になっていくわけだが、
特にテープエッジに当たる部分が本物のテープガイドのようには綺麗になら
ず、パッドの当たりの問題もあり、特にテープの縁側に記録される L ch.
が不安定になりやすい。
というわけで、テープタッチの面からは 0.1 mm 程度減ったあたりが使用限
度だと思う。
磨耗しやすいパーマロイヘッドではこの程度減っても使えるようなコアの寸
法になっている(たとえば前部ギャップ深さ 0.15 mm )。
フェライトヘッドはほとんど磨耗しないので 0.1 mm も減ることは想定され
ておらず、そんなに削ったらギャップ部分のコアがなくなってしまう(笑)。
アモルファスヘッドでどうなっているかは知らない。
なお、パーマロイやアモルファスヘッドには、磨耗というより腐食に近い現
象があるようで、硬いアモルファスコアがどうかすると急速に減ることがあ
る。
フェライトヘッドはほとんど減らないといっていい。
ただし初期のものは割れたり欠けたりすることがよくあった。
>271 GXヘッド、半永久保証、ってアカイのサービスマンが言ってました。 20数年前にアカイのデッキの修理で自宅に来ていただいたとき。 素人なんでヘッドだけ交換して音質比較が出来ないのがつらいとこですが、 3ヘッド化してもなお、MOL特性がリボンセンダストにかなり劣っていたのと、 ノイズ特性がやや不利だったように思います。 でも当時、パーマロイの減りの早さにうんざりしていたのでアカイにして ヘッドを気にせずにいくらでもまわしっぱなしに出来てうれしかったな。 精神衛生上、大変よかった。 最近はヘッド減らすほど聴く時間が取れないが。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/05 19:19 ID:0KB8PqKw
アモルファスとレザーアモルファスと、どう違うのですか?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/05 19:31 ID:N3MWJoDI
どう読んでもレザーの部分である
276 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/05 21:07 ID:XfzcSRdo
>>272 あう☆ご丁寧な挨拶痛み入りますです<(_ _)>
ご高説、大変参考になり_〆(。。)メモメモ…コピペさせて頂きました(w
ナカミチのパッドリフターも伊達ではありませんね(WW
SONYの初期ESシリーズのレーザーアモルファスヘッド(ディスクリートタイプ) は摩耗しやすかった印象がある。 ちなみに「レーザー」が付くのは、ヘッド加工の際にレーザーが使われている かららしい。
>>277 独立懸架LAヘッドのことですね。音質的にはかなり評判が良かったのですが、
摩耗やガタなどの問題が噴出してキヤノン電子製のコンビネーション3ヘッド
に取って代わられました。
しかしあれの摩耗こそは
>>272 氏のいう「腐食」でしょうね。当時のカタログ
からもヘッドの硬度には自信があった様子がうかがえますし。当時の安価な
ノーマルテープの中には、磁性材製造工程で使われる酸の中和処理が不十分で
酸の残留している磁性材があり、それがヘッドを溶かしていたのではないかと
言われています。ですからメタルでヘッドが減りやすいなどというのは大嘘で
ノーマルこそ減りやすかったわけです。
279 :
マジレスずれ :04/06/06 07:52 ID:GJNO3kcI
ESJシリーズもLA HEAD搭載だけど、腐食が心配だ。
キャノン電子製はG以降
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/06 10:37 ID:m47cVDGT
テープは’80年代にほんと良くなったな。
メタルでも、初期のは粉落ちとか良くあったもんだ。
>>278 さんの酸化説は始めて伺った。心当たりがあります。
TDK−ARの末期の奴なんか、あまりにいいのでもったいなくてそのまま置いてある。
太陽誘電は、’80年代カセットはいまいちだったのに、
その後CD-Rでトップになったのには感慨ひとしおだ。
>>276 憧れの 1000ZXL子様じきじきにお言葉をいただき、今宵は眠れませぬ。 *^_^*
>>271 俺は店頭でガラス部分にクラックが入っている GX ヘッドを何度も見たこと
があるので、少々複雑な気分だ。
まあ、誰かが打撃テストをしたのかもしれない。
>>274-275 レザーアモルファスというのは知らないが、レーザーアモルファスはソニー
の(たぶん登録)商標だ。
したがって、ソニーの承認なしにその辺のアモルファスヘッドをレーザーア
モルファスヘッドと呼ぶことはできない。
一応、登場したときの話では、ギャップはフィルムをはさんで締め付けるの
ではなく、石英をスパッタでコアに付けレーザー熔接する、またコア一枚一
枚もコアホルダにレーザー熔接で固定するということだった。
が、これはソニーがやーめと思えばいつでも変えられることなので、トリニ
トロン管のように名前はそのままで全然別物になっている可能性はある。
>>277-278 以前書いたような気がするが、友人が K666ES を買って2年ほどでヘッドが
目で見てわかるくらい減ってしまった。
で、サービスに出したところ、再び減ったヘッドが付いて返ってきたという
話。
ヘッド交換が殺到して新旧をごっちゃにしてしまったのかもしれないが、当
時のソニーサービスの管理体制の悪さがうかがえる話ではある。
Type II の元祖二酸化クロムテープのときヘッド磨耗が問題となり、磁性粉
が硬いせいだといわれていたが、これも案外化学的なものだったりして。
284 :
マジレスずれ :04/06/06 12:57 ID:6PolOlDN
>>280 心配だったので、助かりますた。
ありがとう。
パーマロイって摩耗しやすいの? 最近PioneerのT-D7ってのを購入したのですが、仕様にはハードパーマロイって書いてある。 これも長くは持たないのかしら。 現行機種で3ヘッドってこれしかなかったので、これを買ったのですが。というかこれも生産 中止で、石丸電気でも在庫があと3台とかで、あわてて購入したのですが・・・・ 中古で何台かまとめて買っておいた方が良かったのかも。ただT-D7のデジタルフィルタの効果は かなりすごくて、ドルビーなんか使わなくても殆どヒスノイズが気になりません。 音はやや硬めなのが気になりますが(これもデジタルフィルターのせいかも)。
ティアックのサービスの人の話だと。 メタルは ヘッドに悪いそうです。 理由は、磁性体の粉落ちが多く、それがヘッドとテープの間に入って、 やすりみたいになってしまうそうだからです。 聞いたのは、最近だけど、ここの書き込みを見てると、 最近の事情とも思えない気もする。 謎だ、、、
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/06 20:01 ID:MAXesk8p
>>285 パーマロイは500時間、ハードパーマロイはその10倍。
>>286 少なくとも、よいメタルテープ(たとえば、アクシアならKメタル)を使用すると
ヘッドやキャプスタン周りは驚くほど綺麗な状態を維持できます。
逆に、通常のノーマルテープを使っていると、ヘッドに磁性体がこびりついて、
明らかに音が悪くなり、回転ムラも増えてきます。そこで、ヘッドを綿棒などで
クリーニングすると、茶色い酸化鉄の色が綿棒につきます。
私の場合、経験的にノーマルテープの方が磁性体の脱落が多いものと判断して
おります。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/06 20:09 ID:sYIb/Sge
音質がいいのはメタルだけ
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/06 20:11 ID:eoiHc0tm
>>287 500時間てこたぁない
1000時間は確実
>パーマロイは500時間、ハードパーマロイはその10倍。 だとすると、5000時間か。毎日1時間使っても10年以上持ちますね。 じゃあ気にしないようにします。 >500時間てこたぁない。1000時間は確実 だとして、ハードパーマロイがその10倍持つならヘッドが行かれる前に本体が 逝かれてしまいそうですね。ますます気にしなくて良いですね。安心しました。 お二人ともレス、アリガト。
>>286 ,288
粉落ち(狭義のドロップアウト)の頻度や程度はテープポジションに関係ありません。
左右するのはバインダの状態ですが、それは一般に保存状態で大きく変動します。
バインダは磁性体をテープにつなぎ止める一種の接着剤ですが、湿気に大変弱く、
保存時に湿度が高いと驚くほど短期間で劣化してしまいます。劣化するとどのポジ
ションのテープであっても粉落ちが起こり、キーキー音がしたりします。
こうなった場合はヘッドギャップの目詰まりや前述の酸による腐食、刃物を研ぐ
場合のとぎ汁のようにヤスリ的に作用(この場面では磁性体の堅い二酸化クロム
は摩耗が酷くなります)するなどの多くの障害が通常以上に発生します。勿論
ヘッドタッチもとぎれとぎれになり(広義のドロップアウト)とても実用には
なりません。
対摩耗時間ですが、材質の硬度だけでは決まりませんが、ハードパーマロイが
パーマロイの10倍も長いということはありません。まあ1.5〜2倍前後でしょう。
また音質は減りやすいパーマロイの方がいいです。
ヘッド材質に関しての議論は当時各社の思惑も巻き込んで加熱してました。
上記二種に加え、センダスト、フェライト、アモルファス。各社とも自社の優位性を
主張する上に、ヘッドはプレーヤのカートリッジのように付け替えできないので客観
的な比較は難しかったようです。
みなさん、ヘッドの磨耗磨耗とおっしゃいますけど、磨耗しきるほど 使い切ったデッキ、1つでもお持ちですか? ヘッドの心配をする前に、存分にデッキを使いこんであげましょうよ。
294 :
273 :04/06/06 23:00 ID:+6BpF5Ja
>293 ヘッド減りきったことがあります。毎日音楽を垂れ流しにする使い方だと1000 時間なんてすぐ。なので1年に一回くらいの頻度でヘッド交換。 なんで、GXヘッドのアカイになったときはうれしかった。 ただデッキを複数台使うようになると、再生時のノイズの大きさが気になった。 アカイは2台使いましたが、ヘッドの欠けは一度も経験してないですよ。 いまも1台は現役、2台連続、もう25年か。 ヘッド寿命を話題にしていながら何だが、CD-RやMDも記録時はハイパワーな レーザー使うんで保証寿命は3000時間内外と聞く。カセットと大差ないけどね。
295 :
292 :04/06/06 23:30 ID:m1BYXMf2
>293 「減りきった」の定義に問題はありますが、明らかなハイ落ちでメーカー修理 に出した際に交換、というのならこれまで3台ほどあります。 やはりパーマロイやハードパーマロイはよく減りますね。フェライトはオープン を含めて減った経験はありません。 オーバーホールで余裕を持って交換という場合を含めれば10台越えます。
うちの555ES(独立懸架LAへッド)は、ヘッド摩耗で高域が伸びず、お蔵入り状態。 オリジナルのLAヘッドはもう在庫がないそうだから、交換するなら ESG以降のコンビネーションヘッドでの代替になるのだろうが、 今でも交換してくれるのだろうか?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 00:24 ID:CZuFk9t5
>>292 >また音質は減りやすいパーマロイの方がいいです。
自分のはハードじゃないパーマロイだからその言葉にとても励まされます。
298 :
293 :04/06/07 00:33 ID:PaVZ0py9
お、おみそれしました。。。失敬ながら、ヘッド磨耗ばかり気にしていながら 月1回しか動かさない人ばっかりじゃないかって疑っていました。おとなしくROMしてますです。。。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 00:34 ID:BG+I3zl0
パーマン パロマ
300 :
286 :04/06/07 01:47 ID:MmYksyf3
皆様レスポンスありがとうございました。 最近TEACの中古デッキを買って、メンテに出したんですが、 なんか、サービスの人と雑談しているうちに、使用テープの話になって、めちゃくちゃ怒られたんですよねぇ。 ちなみに僕が使用しているテープは、主にJ'sです。 週に一度90分テープを2本、外で録音してきて(自分のバンドのリハです) 家で聞いたり、おいしいところを編集したりです。 ヘッドの話ですが、 録音用には、ウォークマン・プロかメタルデンスケを持っていっています。 この2機種は、ここ5,6年で1回づつヘッド交換しています。 家のデッキは、最近は 複数台あるせいか、ヘッド交換まではして無いです。 最初に使ってた SONY TC-K75 と 次に買った、SONYのデッキ(型番忘れた、けっこう高価なリバース機)、 は、交換した事があります。 再生用ウォークマンは使い捨ててます。 最近買ったTEACのデッキですが、交換ヘッドが無いということで、少し心配でしたのです。
硬いフェライトは音も硬いとか言われる。 音質についてはパーマロイ支持派の人が多いかもしれん。 確かにヘッドの材質はデッキの音質を決める重要なポイントだと思う。 しかし、結局はユーザーの好み次第だよね。 メタルテープが登場した時に脚光を浴びたセンダストはどうなったんだろー。
>>291 パーマロイヘッドの寿命は 500 時間ってこたあないかも知れないが、
1000 時間はもたない。
磨耗の多いテープだと 500 時間ももたない。
ハードパーマロイの寿命はパーマロイの2倍くらいだから、 1000-1500 時
間程度と思っておけば間違いない。
1000 時間は家庭用ならそこそこの時間だが、業務などでリバース機をずっ
と鳴らしているとすぐに経ってしまう。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 06:26 ID:LbeCoq8Q
ドラゴン君のモーターが逝ってしまったよ・・。 フラッターがかなり出てる。 修理不能だな・・
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 08:48 ID:gXJWw0py
同じ曲なのに(ELT)、ソースがCDからとDVD(L−PCM)から カセット・デッキでテープに、録音した音は違う。 L−PCMから録音した音は歪む、MAEXに同じMOLとBIASとEQレベルで、 録音したのに何でだ?
306 :
304 :04/06/07 11:42 ID:H2iaLyc7
>>305 それは、そうなんだけどね。
やっぱり、情報量の違いかな?
CDもDVDも、同じDVDP使った結果。
DVDソフトの方が、テープに録音すると低域が歪む。
DVDの周波数特性は4Hz〜20000Hzです。
デッキの方はの周波数特性は、
METAL使用時で、15〜22000Hz +-3db
全高調波歪率:1kHzで1.3%
カセットがダメになる前にデータ化するためにKA3を入手したのですが、 入る側(左)のキャプスタンは鏡面キャプスタンなのに、 出る側(右)のキャプスタンは非鏡面になっている。 こういう構造なんでしょうか。 出る側(右)キャプスタンをクリーニングしたら相当汚れが取れた。 まさか前ユーザーが何かおかしなコトしでかしたか?
一般的に前ユーザは吉外だと思ったほうがいいだろう
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 21:00 ID:6S8Kc0jw
今日、中古屋でV-1050を初めて見た 何なのあれ? エライ貧相な造りになっちゃって 持ってみたけどメチャ軽いしキャプスタン1個しか無いやん TEACっていつの間にこんな会社になったの?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 21:40 ID:j44IBjn5
>>307 それは元々、テープにバック・テンションをかけるための設計なんだよ!
(たぶん始めたのはアイワ)
異常じゃないよ!
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 21:48 ID:na4i2R0I
>>307 そういう構造。カセットテープの規格は、テイクアップ側(右)キャプスタンで
速度制御を行うものだから、右キャプスタンに滑り止め加工を施すのは定石。
デュアルキャプスタンの場合のサプライ側(左)キャプスタンはヘッドタッチの
テンションを掛けるのが役目なので、場合によってはまれにスリップが必要に
なる。滑り止め加工があれば汚れも付き易い。マメにクリーニングするべき。
>>309 V-1050が貧相なのはその通りだが、それとシングルキャプスタンは直接は無関係。
元々TEACはZ-5000やV-900Xなど、かなりの高級機にも3ヘッドであっても伝統的
にシングルキャプスタン機をラインナップしてきた。ここ十数年が異様にデュア
ルが多かったと言っていいくらい。それらが揃ってラインナップから消えたの
で結果として目立ったのだろう。シングルは他に現行品だとTASCAM122MKIIIが
ある。定価14万円の3ヘッドシングルキャプスタン機になる。変調ノイズ対策
にはデュアルが優位だが、メンテナンスや耐久性などこれだけカセットが衰退
するとシングルの優位性も際立ってくる。
ちなみに漏れは122MKIIIユーザだが、結構いい機械だと思う。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 23:11 ID:2D45S1tm
311殿 質問させてください 私は、ソニーの555ESLと3ESを中心に使用していますが、将来に備えて122MKVの購入を考えています 311殿がソニーのデッキをお持ちかどうかわからないことを承知で伺いますが、ソニーで録音したテープを122MKVで再生した場合の相性はどんなものでしょうか? また、その逆はどうでしょうか? 122MKVと他デッキとの相性が知りたいのです 122MKVは業務用ということで丈夫そうなのが魅力的ですが、走行音はうるさくないでしょうか? わかる範囲でかまいませんので、ご回答いただければ幸いです
>301 ふつうのセンダストは消えた。理由:硬くてもろく。薄く出来なかった。 なので渦電流損失が大きい。録音再生ともに損失が大きく、後のアモルファスに 対抗できなかった。 この欠点を消して薄帯化したリボンセンダストが東北大で開発され、パイオニアが リボンセンダストと称して実用化した。論文によればMOL特性はアモルファスを 含め、すべてのヘッド中最良であった。 しかしコストが劇的に高く、商品としては 消えた。 他にソニーはフェライトの上にセンダストをスパッタした(一種の真空蒸着ね)S&F なるものを使ったが、アモルファスへ。 特性はS&Fもよかったが、「夢の」アモルファスを 開発したので、意地でもS&Fより特性がいいことにして実用化したとの うわさ。 これは客観データがないので真偽不明。 センダストはこんなとこ。 でもいまでも磁気カードの記録ヘッドなどでは現役。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 23:56 ID:bX3OIB/w
>304 同じ曲でも収録されてるCDによって違うのはよくある事っていうか皆そうでは?マスタリングやら何やらの違いだと思う。
315 :
307 :04/06/08 00:13 ID:6hjm4Dkp
>>310 >>311 ありがとでした。安心しました。
今の資産のほとんどを録ってくれたK666ESがデュアルで両方とも鏡面だったのと、
その後のお気楽時代はオートリバース機だったコトもあって、ビクーリしました。
マメに磨きますです。
316 :
311 :04/06/08 00:25 ID:LiFhm1i4
>>312 丁寧な質問どうもありがとう。漏れは3ESも持ってるのでその観点からの比較だ
と、相性は正直言ってイマイチだと思う。NakamichiやAIWAのデッキの方がいい
のではないだろうか。アジマスは合っているので相性としか言えない。
強いて言うならKA3ESで録音したテープを122で掛けるより、122で録音した
テープをKA3で掛けるほうが幾分かいい。この傾向はDolbyを入れるとやや強く
なり、外すと弱まる。DolbyICが122は日立製とか聞いた記憶もあるけど定かで
はない。
122MKIIIの走行・早送り巻き戻しは(メカ音は独特だが)特にうるさい方では
ない。早送り巻き戻しは他のデッキよりかなりスピーディで、業務用らしい所
だと思うけど、ボタンの配列が独特なので他のデッキで慣れるとめんどくさい
かも。業務用なのでタイマー録音とかは無く、リモコンもワイヤードででかい。
122MKIIIは個人的にはとても気に入ってるけど、独特の調整法やメーターがVU
だとかで、正直言って万人に薦められるデッキではないと思う。
ただ、この2台のデッキは音の傾向が著しく違う(以下は個人的感想。異論はあ
るだろうが)。
KA3は豊かな低域とやや上品な高域だが、薄幕が掛かったような抜けはイマイチ
なサウンド(背伸びして上品にしている感じ)。それに比べて122は荒削りだが
抜けが身上、クリアで骨太・ガツンとダイナミック、という音の傾向なので、
聴く曲によっては持っている意味は十分あると思う。
317 :
301 :04/06/08 00:31 ID:EELdYESA
>>313 サンクス。
なるほど、そう言うことか。
意地でもアモルファスはS&Fより上か。(笑)
パイオニアのリボンセンダストヘッド懐かしいなー。
S&Fヘッドで現行なのはTC−D5Mのみか。
WM−D6CもS&Fだったかな。
メタルテープが登場したときにフェライトやパーマロイは
テープより先にヘッドが磁気飽和を起こすとかいわれていて
センダストが脚光を浴びたわけだが、今でも残っているのは
ハードパーマロイやフェライトというのは意外だなー。
318 :
312 :04/06/08 09:14 ID:NzuYiBJg
311=316殿 ご丁寧なご回答ありがとうございます 相性が今一つのようなのは残念ですが、122MKVの抜けの良い音は捨てがたいですね ソニーのデッキはESGシリーズからキャノン電子製のLAヘッドに変わったことで耐久性と引き換えに音の傾向が変わったことがここでも物議を呼んでいますが、122MKVの音はソニーデッキの原点に近いのかもしれません これからも、テープとデッキの相性、異なるデッキ間の相性などの情報(本来客観的であるべきだが主観が入ってもいいでしょう)を期待いたします
>>318 >ソニーのデッキはESGシリーズからキャノン電子製のLAヘッドに変わったことで耐久性と引き換えに音の傾向が変わったことがここでも物議を呼んでいます
何処でだよ?
このスレでは音色が変わったとか言ってたっけ?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 12:04 ID:XnsTCx4o
LA HEADで録音して、フェラ伊藤で再生。 K222ESJで録音して、ミニコンポで再生すると 結構、いい音で鳴ってくれる。 単品のカセットデッキで、フェラ伊藤のヘッド搭載 した機種って、現行でありますか?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 12:29 ID:J9iP71PA
ESシリーズをランク付けすると、KA7ESを筆頭に後は、 どんな、順番になるのかな?
>>321 価格帯からいけば、
777ES>KA7ES≒555ESA>KA5ES≒333ESA>KA3ES≒222ESA
じゃないかと思う。
>>320 録再ヘッドがフェライトヘッドというのは、現行ではさすがにないのでは?
録再フェライトヘッド搭載機は、A&DのsuperGXヘッドが最後ではなかろうか?
消去ヘッドがフェライトという場合はあると思うけど。
もし詳しい人がいたら教えて欲しい。
>>322 777ESIIは777ESよりはっきりとアドバンテージがあるよ。
ちなみにKA7ESとKA5ESは思ったより良かったけど
KA3ESは何とか及第点。
あとKAシリーズは中身はESJ相当。
でもESJよりは抜けがよく、うまくまとめられている。(かく乱しているとも言う)
324 :
GOLBY SYSTEM :04/06/08 13:46 ID:NrdjOlpA
age
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 14:29 ID:h82mAGHh
TC-KA7ES オープン価格 付属:(N)ワイヤレスリモコンRM-J701 -------------------------------------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------------------- (N)ゴールド ※(B)ブラックは販売完了いたしました -------------------------------------------------------------------------------- ●テープの振動低減に、新開発のリジッドハーフホールドとゴールドヘッドを採用 ●コントロール系、オーディオ系それぞれに耐振性に優れたRコアトランスを独立搭載 ●ドルビーSノイズリダクション ●3ポイントRECキャリブレーション ●ラインアウトバッファー採用 ●銅メッキニューFBシャーシ ●鋳鉄製偏心インシュレーター 大きさ:幅430×高さ135×奥行380mm 質量:約12.0kg
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 17:45 ID:i14u0GOU
777ESは希望小売価格:168000円もしたのか・・・
まぁそりゃあ7ですからね
パナソニックのHPF(ホットプレスフェライト)ヘッドの話がでないなあ。
330 :
322 :04/06/08 21:36 ID:fRT9B/A2
>>329 ESJの存在をうっかり忘れていました。スマソ。
>>323 氏のご指摘のとおり、
要するに、KA○ESの一つ前の世代と対応させたかっただけです。
>>328 HPFヘッド、ありましたね。70年代後半にさしかかる頃まで、テクニクスの中〜上級
カセットデッキに搭載されていました。メタルテープが登場したあたりから、徐々に
SX(センダスト)ヘッドに、さらに80年代に入ってAX(アモルファス)ヘッドに
切り替わっていったように思います。多くのメーカーが、フェライトヘッドの特性では
メタルテープに対応できないと考えたようですね。そう考えると、唯一この難関
を克服したAKAIのsuperGXヘッドは、フェライトヘッドの最高傑作でしょうね。
フェライトヘッドは、消去用ヘッドとしては今でも良く使用されています。
ES->ESII->ESX->ESR->ESG->ESL->ESA->ESJ->KAESの順だったかな。
>>330 テクニクスのHPF最終型はコンビネーションヘッドだった。そうやってメタルテープに対応していた。
アカイはsuperGXヘッドが発表される前はやはりコンビネーションタイプのGXヘッドだった。
フェライトヘッドの最後の牙城は3ヘッド、コンビネーションタイプだったと思う。
Lo-Dのヘッドもそうだったと思う。
>330,332 フェライトは飽和磁化が不足でメタルテープは普通の対応不可。で、アカイは 録音再生に別のギャップを設けたツインフィールドと称する3ヘッドのような 2ヘッドを作った。録再同時モニター不可という点で2ヘッドだが、実際の磁気的な動作的には 3ヘッドのようにギャップが別という。アジマス管理して2ヘッドを製造するのは かなりコスト的に厳しかったのではないかなぁ。 テクニクスはホットプレスでフェライトを作っていたようだが、フェライトに限定する限りは 単結晶フェライトのアカイGXやパイオニアのユニクリスタルフェライトが最良だったのではないか と思う。バルクハウゼンノイズやギャップのチッピングの点でだいぶ差があったのでは と思う。実際ビデオのフェライトヘッドは皆単結晶フェライトだし。 フェライトは初期特性はパーマロイやセンダストに負けて音質も悪いと思うが、 劣化しないので 結局実使用状態では常に安定していい音というのがよかったと 思っている。
334 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/09 00:53 ID:EpCMXzZS
555 > 555ES > 555ESII > 555ESX > 555ESR > 555ESG > 555ESL > 555ESA > 555ESJ > 7AES と、前のスレ前の前の前の?スレ辺りでコピペしてありマスタ(w
>>333 AIWAの90MやTEACのCシリーズはフェライトでメタル対応だけど、何か特別な処置してたの?
>>335 この2機種が3ヘッドならば、フェライトヘッドでメタル対応可能。
録音ヘッドのギャップをメタルテープの飽和磁化まで持っていく為に大きくできるから。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 00:44 ID:yqBMzqdw
録音専用機として、センダストやアモルファスを使用し、 再生専用機として、フェライト使い分けると、高級機の ヘッドの寿命を延ばすことも、可能かと思うのですが・・・ 今は、KX-493が再生機としては評判がいいみたいだし ヘッドはハード・パーマロイ載せてるけど・・・ フェライト搭載のデッキを、敢えてメタル録音機能を 無視して、ノーマル・ハイポジ録音・再生 メタルPBの役割で、生産してくれると、助かると思うのだが、 生産コストも安くてすむし・・・・・メタルテープの生産も 打ち切られたことだし、無理を言えば、昔のnakamitiの ように、アジマス自動調整してくれる機能があれば、万歳。 そうすれば、コストが上がるから・・・難しいところだ。 独り言、すまん。
フェライトは摺動ノイズが…(;´Д`)
ソニーの3ポイントRECキャリブレーション機能ってどんな機能なの? 教えて、スマソ。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 16:27 ID:dCUVltZF
今の表面テランテラン、技術のテープ+DOLBY B C 機能があれば 大丈夫かも知れない? 行け行けフェライト!! フェライトとDUADの相性が良かったと、言われていたのは本当ですか?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 16:33 ID:dCUVltZF
多分、400Hz 8kHz 15kHzの3点に、適切なバイアス電流とテスト 信号を流してテープの特性に、合った録音が出来るように調整でき るようにした機能。 ちなみに、KA●ESの前の●●●ESJは、400Hzと8kHzの2点測定だった。
>>337 ラックスの高級機に録音ヘッドがセンダスト系、再生ヘッドがフェライトと言うのが有った。
そのような高級機を持っている人はいないだろうなあ。1985年あたりの製品だったろうか?
>>340 テープの上層部が二酸化クロムだから、
フェライトなら磨耗の心配が少ないと言われただけであって、
相性が良いと言うことではない。
そもそも、テープに使っていた酸化鉄もフェライトの1種であり、
硬度もフェライトヘッドの材質や、ガラスと同じ硬度でした。
343 :
339 :04/06/10 18:03 ID:XTUd0YET
>>341 どうもありがとー。
先週、中古屋で333ESJを見掛けたんだけど、LOW-NORMAL-HIGHの切替スイッチが付いてた。
キャリブレーションの時に使うものみたいなんだけど、これはどんな機能なの?
再び、教えてでスマソ。
344 :
340・341 :04/06/10 19:18 ID:4Go78LNT
>>342 ありがとう。謎が解けました。
二酸化クロムって、ガラスやフェライトと同じくらいに硬かったんだ。
それじゃ、パーマロイで、DUAD頻繁に再生したら、すぐにヘッドが
アボーンするね。
>>343 録音ソースによって使い分ける。
LOWは高域の成分の多い、ソースの時に使う。
フラットな周波数を保ちつつ。
高域の落ちを少なくして、かつ歪みを少なくする。
STDは通常の録音の場合は、この位置。
HIGHは中低域成分の多い、ソースの時に使う。
バイアスを増やすと、歪みは減るけど、高域が
落ちる、高域の落ちを少なくして、フラットな
周波数を保ちつつ、歪みの少ない録音をする。
基準をSTDとした場合です。
とは言っても、自分の耳が頼り、モニターを
切り替えて、ソースとテープを聞き比べ、自分の
気に入ったところで、録音にかかればいい。
あくまでも、目安として、参考にしてください。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 19:46 ID:dnhbISKe
>>344 ぜんぜんわかってないやん、
フェライトの一種だといってるのは、二酸化クロムじゃなくて、酸化鉄。つ
まりノーマルテープの磁性体のこと。
それから磁性体の金属としての硬度と、ヘッドの磨耗は無関係。だって、酸
化鉄のかたまりを、ヘッドにぶち当てるわけじゃないでしょ。対磨耗性は、
硬度よりも、表面の摩擦係数の問題。鏡面加工されたテープなら、磁性体に
関係なく、ヘッドにはやさしい。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 20:03 ID:CTTWMXg7
RS-BX747って、どんなデッキなのですか? 押入から、出てきたのですが、 11年前に買ったのですが、ほとんど使ってないです。 当時、ベスト電器の店員さんの一押しだったので 買ったのですが・・・
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 20:47 ID:JIbBRWlF
>>342 >ラックスの高級機に録音ヘッドがセンダスト系、再生ヘッドがフェライトと言うのが有った。
>そのような高級機を持っている人はいないだろうなあ。1985年あたりの製品だったろうか?
K-05だね。
持ってるよ。
348 :
343 :04/06/10 20:56 ID:XTUd0YET
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 21:06 ID:p+dB6UEb
>>337 347氏には悪いが、その組み合わせは、Hi-Fi用としてはちょっといただけん。
フェライトはむしろRPに使った方がアラが出ない。
(ティアックZシリーズにあったか・・?)
アカイGXなんか、カーステに使えば本領を発揮したのにと思う。
いまや昔話だが・・・
>349 それがナカミチ1000でしょうかね。録音がフェライト、再生がパーマロイ。 ヘッドなんて、減ってもきれいに、均一に減るならやりようもあるんですけどね。 テープパッドもあるし、なかなか。。。 ダブルキャプスタンにしてテープパッドのない、 状態にするナカミチが、やはり正解かな。 ただ、いかんせんメカが少しでも 狂うとごまかしが利かない分、かえってひどいことになるが。 >340 バブル期の最高潮のテープでもフェライトの雑音の多さはだめ。 同じテープで、デッキを変え(レベルは厳密に調整して)聞いてみる。 だれでもわかるくらい、聴感上のノイズが大きい。レベルの一定している 音楽とドルビーを組み合わせるとたしかに差はほとんどわからないが、 ピアニシモがある音楽だと厳しいね。
ヘッドつながりでいえば、テクニクスの薄膜ヘッド技術は実に興味深かった。 薄膜ヘッドは、再生感度が従来ヘッドに比べて非常に高く、トラック幅を少しだけ狭めても 差し支えないので、従来ヘッドのトラック幅0.6mmから、0.49mmにすることで、アジマスロス を約1/2に低減し、互換性を向上させている。また、コンター効果が殆ど発生せず、非常に クリアな音が楽しめた。 残念なのは、このヘッドが登場した頃は既にカセットの衰退が目に見えており、中堅機の RS-AZ7が最初で最後の薄膜ヘッド搭載機になってしまったこと。薄膜ヘッドの構想自体は 20数年前からあったもので、もしあと10年早く完成していれば、もっと注目を浴びていただろう。
353 :
346 :04/06/11 09:49 ID:t+q+rOgV
>>351 情報提供、ありがとうございました。
もう少し、遅れて買うとRS-AZ7というデッキと
出会えたかもしれませんね。う〜ん残念です。
昨日、稼働させたらカセット・ホルダーを開くと
瞬時に閉じてしまう状態でしたが、ホルダーの開閉ボタン
を何度も、押したり電源を入れたり、切ったりしていたら
症状がなくなりました。今のところは素直に稼働してます。
そのまま、素直に稼働してくれればいいのですが・・・
3HEADカセット・デッキは今は、貴重みたいなので大事に
使います。色々とありがとうございました。
永年カセット使ってきて今更なんだけど 例えば、低域MOL+6.0 高域MOL−2.0のテープを録音する場合 録音レベルのピークをどこらへんにもってきてますか? 通常のボーカル曲なら低域に合わせたらいいんかな? ソースが高域=10kHz近くを含んでたら割れるのかな?
>354 一般に高域10kのレベルは低域の10dB以上落ちています。 したがって最大レベルは低域で合わせて問題ないと思います。 例外は電子音。これはいろいろ理屈の上ではありうる。でも高域レベルをあまり 強調しすぎると不快なので音楽では、無いのではないかと。 録音後、視聴して なんとなく角がとれて甘めになったら、高域限界を超えかけている ということだと思います。 高域MOL(SOL)0dB近辺のテープとは、メタル と思いますが、この場合は低域のみ気にしてレベルセットでいいのではないでしょうか。
ソニーのデッキを手に入れたから手動調整のやり方が分かったけど。 恥ずかしい限りだが、10年前にデッキを3台購入してテープに録音 してたけど、何の調整もせづにそのままで楽しんでた。。 いや、俺だけではないだろう。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/12 06:05 ID:J8xUgIsa
テープデッキを進歩させる為に、費やした時間、費用、 技術者達の才能と努力、試行錯誤、それによって、生み出された、 優れた製品をこのまま、廃らせてしまうのは、あまりにも もったいないと、しみじみ思う今日この頃。
CDは明瞭だけど聴き疲れする テープは明瞭さも柔らか味もあって疲れない感じがする なんかオデオは疲れる音が主流になってしまうかのう
>>307 ,311
ちなみにテープ駆動力の流れとしては、キャプスタンによって駆動されたピ
ンチローラーがテープを駆動している。
キャプスタンとテープの接触部分は摩擦係数が低く、駆動にあまり寄与して
いない。
>>328 あまり知られていないしスレ違いでもあるが、テクニクスはディスクレコー
ドの MM 型ピックアップカートリッジの磁気回路にも HPF コアを使った製
品を作っていた。
>>352 同感。
コアは単一の磁性材料で作らなければならないという制約はない。 ビクターの SA ヘッドやソニーの S&F ヘッドもそうだが、 R&P コンビネー ションヘッドの老舗、日立のヒタセンライト(このネーミングセンスなんと かならんか)ヘッドは、録音ヘッド部の前部コアにセンダスト、後部コアに フェライトを使った、大変凝ったヘッドだった。 ちなみに再生ヘッド部は前部後部ともフェライトだった。
>360 教えてください。お話を読んで単純に疑問点があります。 キャプスタン→テープ→ピンチローラーの順に並んでいて、テープはピンチローラー とキャプスタンに挟まれていますね。なので、キャプスタンとテープの間 にまず摩擦が働かないと、モーターにつながっていないピンチローラー は回らないと思うのです。すると、駆動力はテープからもらっているのだから ピンチローラーがテープを駆動するというところが良くわかりません。 ゴムの弾力のあるピンチローラーがテープパスを安定化することはわかるのですが。 お時間のある時にでも教えていただければ幸いです。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/12 22:18 ID:vz6Lfk+L
キャプスタンもピンチローラも、テープの幅より広い。 キャプスタンがピンチローラに直接触れて両方が回り、 テープはその間に挟まれている。 キャプスタン周りをクリーニングすれば、すぐわかるだろうに...
364 :
82 :04/06/12 23:54 ID:7jvQEsRO
KX-493買いました〜。 古いテープいろいろ聴いています。 音がくもったのや、時々音が飛ぶようなテープもありますが、 こんなにいい音が!っていうような物もありました。 オーディオカセットからこんなにいい音が出てくるのを聞いたのは 初めてかもしれないです。ありがたやありがたや・・。 ひとつ質問があります。 昔の市販テープで、'DOLBY SYSTEM'と書かれたものがあるのですが、 これはなんなんでしょうか?
>>364 DOLBY-Cが搭載される前(つまりDOLBY-Bしかなかった時代)の表記でDOLBY-Bで録音されているものだと思われ。
366 :
364 :04/06/13 00:28 ID:MxV6Lxrw
>>365 そうなんですか。
あと、DOLBYのマークだけ付いたのもあります。
こっちは、1986と書いてありました。
これもそうなんでしょうか?
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 00:45 ID:HwJHPsjZ
市販のミュージックテープで、DOLBY-C で録音されたものはほとんどありま せん。DOLBY-C が出始めた頃(1981年頃)、ごく一部のレーベルから発売され ていたと思いますが、いずれにしてもハッキリ「DOLBY-C」と表記されてい ますので、それ以外のものは「DOLBY」も「┃】【┃」も、すべて DOLBY-B と考えて差し支えないでしょう。 そういえば、DOLBY-S のミュージックテープって、聞いたことないなぁ。
>>367 勉強になります。
DOLBY-B使ったものは、結構普通に出回っていたんですね。
でもうちにあるとは思いませんでした。
子供向けカセットなのに・・。
対応していない機械で聴いていました。
上の話とあまり関係ないですが、
10歳頃、ブランクのカセットのラベルに
「NR[ ]」と書いてあるのが何なのか
子供ながらに、かなり気になっていたのですが、
当時は教えてくれる人も居なかったので
オーディオの知識は全然ありませんでした。
あのころいろいろ知識があったら、
もっとテープを楽しめたかもしれないと思うと
ちょっともったいないですね( ´∀`)
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 01:46 ID:HwJHPsjZ
私が10歳の頃といったら、カセットが世に出た頃。まもなく DOLBY-B が搭 載されて、中学生の頃はカセットデッキのカタログに「ドルビーNRシステ ム搭載」と誇らしげに書かれていたものです。 約10年後に DOLBY-C が開発されて、カセットの全盛期を迎えましたが、そ れからさらに10年後、DOLBY-S が開発された頃から、時代はデジタルに移 行し、DOLBY-S は普及することもなく消えていきました。 CD も、もう20年、MD ですら10年ですね。次の時代は1ビットデジタルなの でしょうか...
Yahoo知恵袋ではロクな答えが返ってこなかったので、こちらでお聞きします。 そのまま転載しますので、よろしくお願いします。 キャリブレーションの必要性や調整方法はだいたい理解できました。 いただいた回答の中に >キャリブレーションのスイッチを入れると、発信音が出てメーター表示が振れると思いますので という一文があるのですが、TC-K333ESRにはキャリブレーションのスイッチがなく、 あるサイトの情報によれば「発信機非内蔵」とあります。 これはメーターを参考にしてキャリブレーションを行うことができないということなのでしょうか。 もしそうだとすれば、どのようにキャリブレーションを行えばいいのでしょうか? 教えて君で申し訳ありません。お知恵をお貸しください。
>370 外部発信機を用い、300Hzから1kHz前後の正弦波で録音と再生でメーター上同一レベルになるように感度 調整。このときの録音レベルはー10dBから0dBくらい。−20でもよいがメーターの刻みが荒くて精度良く 読めない。 その後、300Hz前後の中低域信号と10kHz前後の高域でレベルが 等しくなるようにバイアス調整。このときの録音レベルは、普通はー20だが、 やはりメーターの刻み幅が荒いのでー10くらいでやったほうがいいか? これを2回ほど繰り返します。繰り返すのはバイアスが変わると感度も 変わるからです。実際には単純な純音を使って調整するもの(アカイの オートチューニング)、高低の周波数を同時に出してフィルターで分離してメーター表示して調整(ソニーのESとか) など、いろいろな流儀がありました。 でもFMチューナーのザーという雑音や音楽を聴きながらソースとモニター の音を比べながら差が小さくなるように回せばいいだけとも思います。 もともとわざとバイアスを深めにテープを設計してハイ上がりの音作りで 鮮烈な印象を狙った初代ADみたいなテープもありました。調整してしまうと だいぶテープ間の差が小さくなって 楽しみが減ってしまったと80年代後半に は感じていました。 ここの方々はもっと深く追い込むようなので、また違うかな? 実用品としての録音機は録音=再生という音質実現なので、自分で聞いて 差が十分小さいと感じていればいい訳です。 信号で見ると結構違うこともあるし、 同じテープでも巻き初めと巻き終わりも違う。ロットが違うとまた違う。 でも音質では、そうそうはっきりわかることは私には少ないです。(なんか怒られそうですけどね)
>>362 >>363 氏が答えてくれたとおりだ。
ちなみに、ピンチローラーはキャプスタンで駆動される部分とテープを駆動
する部分の間にずれ変形が生じており、ゴムの硬さが均一でないとワウフラ
ッターの原因となる。
駆動力の大きいオープンリールデッキでは(あるいは昔日のことでゴム質が
良くなかったのかもしれないが)ピンチローラーのテープ縁が当たる部分付
近にひびが入ったものをしばしば見かけた。
なお、小形ポータブルタイプなどにはピンチローラー幅がテープ幅とほとん
ど変わらないものがあり、この場合はもちろんキャプスタンがテープを駆動
することになるが、
>>360 に書いた理由で駆動力は弱い。
小形ポータブルタイプは電池寿命の関係からピンチローラー圧着力も小さい
ので、性能的には悪いとしかいいようがない。
>>370 >>371 漏れもホワイトノイズを使って調整していたな。
しかし、感度調整は難しい。ドルビー使うとなるととても厄介です。
おそらく、カタログにはテープのブランドごとの大まかな設定値が出
ていたのだと思いますが、当時のテープが入手できないですよね。
もう一台キャリブレーション信号の出せるジャンクデッキを購入する
のはどうですか?
>>373 ホワイトノイズでの調整以上を望むとなれば、やはりそれなりの信号源を用
意するしかない。
俺は発振器を持っているからそれでやっているが、そのためだけに揃えると
なると安価に手に入る環境かどうかが心配である。
今時なら適当な正弦波を CD-R に焼いておくのが手軽じゃないかな?
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 15:23 ID:Vo+m0FfG
関西にもH/Oが二軒できたけど 使えそうなデッキというのは・・ あまりないな。 代わりにオンキョーのUSBオーディオインターフェースみたいなの (I/Oできるやつ)を買った。
カセット初心者です。 「アジマス」ってどの様に調節するのでしょう。説明書には何も書いてないので・・・・ 普通は自分では調整できないものなのでしょうか。 ナカミチのデッキには調節機能が付いているようなのですが。
>>376 物理的にいじるだけなら誰でもできるけど、元に戻せなくなるので普通は自分
ではできない部類に入る事柄。
ちゃんとした調整機構を持ったマシンを用いるか、少なくともテストテープと
オシロスコープ(PCによる代用可)を用意した上で、アジマス以外のヘッドの
位置関係の知識(ジニースとかハイト等)が無ければいじってはならない。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 18:49 ID:ez7tS2Ew
HF-ES最終モデルとES-Tは、10kHzのMOLが-1.5dbだった。 315Hzで7dbだった。MOL特性だけなら、メタル並みです。 最大残留磁束密度:1800Gauss 保持力:30.3KA/m ノーマルのスペックとしては、最高峰かな? でも漏れは、AD1かAR-Xの音が好み。
AR-X、いいよ〜。なんたって1本33円で入手したものだから、 ノーマルしか使えない安物ラジカセでも平気で突っ込んで録音してる。 現役で売られていた時代には絶対できない贅沢。 最上級グレードとは言えノーマルテープだと融通が利いて便利だ。 ちなみに発売当時のメーカー希望小売価格を推測するには、 パッケージ裏面にあるベルマークの点数が参考になる。 (1点が100円に相当するはず) AR-X 90には、なんと8点もついている。 (ということは、1本が定価800円!) 7月になったら、Hi-MD(MZ-NH1)を購入予定。 (発売延期で、6月購入予定が1ヶ月先延ばし) これで、手持ちのDATはお役ご免だけどカセットはしぶとく残る。 DATは調整が狂うと突発ノイズに泣かされたのがその理由。 その点カセットは少々調整が狂っても音が出る。 まさかカセットの方が生き残るだなんて、 DAT登場時に誰が想像しただろうか…
AR-X、見た目からして豪華な感じがしたね、音もよかったしね
381 :
376 :04/06/13 19:30 ID:Cj977JLL
>>377 レスアリガト。
そうですか、やはり素人には調整できないのですね。
では、気にしないことにします。
ナカミチのアジマス調整機構はたいした物だと思う。 サービス部門は生きていてもデッキの新規発売は 見込めないわけだから(他社も状況は同じかも知れんが)、 その技術をTEACあたりのメーカーにライセンス供与するとかは できないものだろうか。 先日CR-70をメンテに出したけど、過去ログどおり、 ヘッドの在庫はもう無いとの事。ヘッド以外はリフレッシュしてるわけだから なんとも残念。でも今後も使うだろうし、昔のテープを安心して再生するには やはりメンテが重要だよ。 補修部品保持期間が決まってるとは言ってもユーザーからすれば、 気に入った機械は長く使いたいし。 何とかならないですかねナカミチさん。 でももう時期が遅すぎるか・・・
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 20:08 ID:1YnWfpp/
必要は発明?の母 発明とはいえないが、古いカセットデッキを修理したり、中古カセットデッキの程度を的確に判断して適正価格で売ってくれる中古ショップがもっと出てきてもいいのでは?
385 :
370 :04/06/13 20:43 ID:F/4+O5DU
>>371 >>373-374 ありがとうございました。
やっぱり発信器がないのは何かと不便ですね。
これからも何かあったら教えてください。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 22:50 ID:dHopXmjf
ノイズのピンクとホワイトって何が違うの??
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 23:56 ID:FGGQ8AVO
中古ショップのカセットデッキは恐い!
>>386 パワースペクトル密度の周波数特性が違う。
ホワイトノイズはあらゆる周波数成分を均等に含んでいる。
近等にというのは、たとえば 100-200 Hz の範囲の成分と 10-10.1 kHz の
範囲の成分が同量ということだ。
しかしオーディオでは周波数を対数的に扱うことが多い。
ということで、 100-200 Hz と 10-20 kHz で比べると、 10-20 kHz の方が
大きくなってしまう。
これを補正するようにホワイトノイズを -3 dB/oct. で高域を落としたもの
がピンクノイズだ。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/14 01:39 ID:3aUGb+xK
中古ショップはぼったくりw
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/14 15:32 ID:HsPqt8Jr
カセット・デッキ復活の為には、今をときめくグラビア・アイドルを 広告塔になってもらう、小倉優子、熊田曜子、井上和香、を支持する ヲタは決して、少なくはない。小倉優子に「優子りんは、カセット派だよ!」 と、言ってもらえば、それだけで、便乗するヲタも結構いると思われ。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/14 15:57 ID:sJtFq4p/
キモキャラ優子りんの顔写真を、カセット・デッキの キャビネットに焼き付ければ、ヲタは喜んで、飛びつきそうだな。 彼らは、トレカや写真集を集めるのに、融資を惜しまないからな。 何であいつら、あんなに金もってるのかな? でも、漏れは優子りんよりも、矢田亜希子がイイ!!
>>390 CM実現は完全に絶対に何が何でもどうしてもアリエネーと思うけど、禿げしく禿げしく
それらCMを見たい。
昔、鈴木亜美タソが音楽番組でバッグの中身晒された時、MZ-E44(45か?)持ってたなあ。 ソニー系の小室の変なとこに所属してたからヤパリと思ったが あれでE44買ったあみオタもいるんじゃないかな。 アイドルオタ狙うのもありかと思うが、実現はないだろうな。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/14 18:22 ID:OzSpLG06
アイドル・オタクは、自分のお気に入りのアイドルが関連している
商品ならば、例えそれが、実質必要じゃない物でも、三度の飯を抜
いてもでも、手に入れなければ、夜も眠れないのです。
可能性は限りなく低くても、もし
>>390 の思惑が実現すれば、
アイドルオタを筆頭に、カセットデッキの売れ行きが伸びると
思われます。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/14 18:48 ID:2zja0GrX
昔、河原朋美がDATウォークマン、バックからだして、 ダウンタウンの浜ちゃんが、「それ、なんや」と言ったら 河原が「浜田さん、CD出しているのに、DAT知らないんですか?」 と言っていた。でも、DATは売れなかった。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/14 20:53 ID:rdzU+/xj
ワムがCM出演したUDUは、変な臭いがした。
河原sage
華原朋美じゃたいした効果はないだろうが、同じトモちゃんでも 川瀬智子のトミータソが何かやりゃあ、文系少女オタも獲得したようなもの
もうそういったバブリーな一過性ユーザを狙ってどうにかなる段階じゃないと思うなあ。 バブル期にそれやったから衰退したわけだし。 アナログレコードのDJのように、今まであまり知られていない新しいカセットの使い方 とかが流行ったりするなら別だけど。 いずれにせよ一旦廃れたものを単に「保護」「復活」を図っても無意味。本当の意味で 復活させるなら新しいスタイルとムーブメントが必要不可欠。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/14 22:35 ID:n0/c67GK
グラビア アイドルと KX-493を買ったら、握手ができる券を進呈。 1000ZXLを買ったら、生●入券を進呈。 カセットデッキ製造メーカが、グラビア アイドル の事務所と提携して欲しい・・・・・ 漏れの勝手な妄想、なので気にしないでください。
401 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/14 22:41 ID:Ym/d7qiW
>漏れの勝手な妄想、なので気にしないでください。 たいへん気にしゅる!(w ヽ(`Д´)ノ ウチの実家の電話の留守録は、カセットだな。。。。 つか、ここ10年、変えてない!(HF-60)
402 :
362 :04/06/14 22:51 ID:0LdryY3h
>363,372 ありがとうございます。 デッキはピンチローラー幅が大きいですが、ヘッドホンステレオは直径といい 幅といい、とても小さいので、疑問を感じまして。 たしかにヘッドホンステレオでは音のゆれの点でテープを選ぶことが多い ですね。 ピンチローラーの幅がテープよりも大きい場合でもテープの厚さ以上に キャプスタンが押し付けられないと端部の摩擦が出ないですよね? ゴムローラーを何ミクロン変形させて回しているかの知識がなかったもので。 いぜれにせよゴムの変形が大変大切ということで、やはりデッキは生もの かと感じますね。
403 :
386 :04/06/14 23:08 ID:UeunAadx
>>388 ありがとう。
わかったような難しいような・・・
404 :
362 :04/06/14 23:23 ID:0LdryY3h
>403 音は聞くとすぐわかるんですけど、言葉では難しいですね。 ホワイトノイズは高域が強く、「シーッ」という感じ。 ピンクノイズは、「ゾーッ」て感じに聞こえます。比べると、すぐに 高域が弱いのが誰にでもわかりますよ。FMラジオで局のないとこでは ザーと聞こえますが、あれをアンプのトーンコントロールで高域を 持ち上げたのがホワイト、逆に下げたのがピンクノイズの聞いた感じに 似ていますよ。
世間から必要とされていない物をわざわざメーカーが大枚はたいてプロモーションするわけないよね。 いくらヲタに買わせて売れても知れてるし。 一般的には単品のカセットデッキどころか、テープそのものが選ばれる余地ないしね。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 13:16 ID:fwmtdKGQ
一度、すたった物に、見向きもしなくなるのは、日本人の性か・・・ 企業は、新しいメディアを売り出すために、古いメディアとの 比較対照をして、新しいメディアの長所ばかりを賛美する。 例えば、消費者はアナログ・プレーヤーより、CDPの音が、 全てに於いてアナログを凌駕していると、錯覚させられる。 アナログの音など、CDはおろかMD音にさえ、 勝てるわけがないと、思いこんでいる若い世代は多い。 音を聞き比べて見て、冷静に考えてCDとアナログの音を 比較してみても、アナログがこれほどまでの、衰退を 見せること自体が、首をかしげたくなる現象である。 消費者が、一長一短を冷静に判断する能力に欠けていると思う。 現行メディアに踊らされ、デジタル=完璧と錯角させられている と思う。MDとカセットを比較しても、音質の劣化、多少の使いが手 に優れているだけで、トータル的な判断をすれば、MDよりカセットの 方が、利点は大きいのではないだろうか? 技術者達が長年かけて培ってきた、努力と結果を、そう簡単に見切りを つけてしまうのも、もったいない気がする。 メディアに流されるだけで、自分の主観性を頼りに、生きていないのが 日本人の反省材料では、ないだろうか? ロングセラーが少ないのも、定期低迷の要因であることは否定できない。
めんどくさいんだよ!アナログもテープも。
408 :
TC-KA3ES使い :04/06/15 13:36 ID:3YkD4+nN
>>407 めんどくさい?おまえ生きてるのもめんどくさいだろwこの際死んじゃえば?
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 13:39 ID:Pi2E3nMR
各メディアをラーメンに例えると アナログ・プレーヤー・・・黒亭(熊本の有名所)ラーメン ハイエンドC D P・・・桃苑もしくは、天琴のラーメン C D P・・・黒亭のお持ち帰りラーメン M D P・・・市販の棒ラーメン ※あくまでも私、個人の好みによる独断での、判断結果です。 世の中には、棒ラーメンやカップラーメンを好む方もいます。 黒亭、桃苑、天琴にまた行きたいィィィィ!! 今度の出張の時にでも、行こう。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 13:41 ID:Pi2E3nMR
KA3ES使いの君も死んじゃえば・・・ あんたもアナログ使いだろw
411 :
410 :04/06/15 13:49 ID:rANs65Vg
>>408 ごめん。ちょっと言い過ぎたかな。
でも、死んじゃえ何て論法は、お互い使わない方がいいね。
異論が、あれば他の表現方法をとったほうがいいと思うよ。
>>409 結局「独断だ」などなど書いては比較をここに書く意味なんてないし。
333ESAでAE120を再生してたら、蛇行と思われるワカメ予備軍が発生しまし た。特にピンチローラーの摩耗は感じられず、他のテープではトラブルない のですが、やはり120分はやめとけということでしょうか。
>413 たぶん俺の555ESGと同じ状態になったんだと思う。 薄いテープほど走行系のトラブルが具現化しやすいだけで 本質的にはそろそろ部品の磨耗を疑うべき。 実際、俺の555ESGもSSでピンチローラーとテープガイドを交換した。 ついでにベルト類も交換したけどな。 でも、まだAEでよかったな。俺なんてMA-EXだったから _| ̄|○
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 16:01 ID:xmewSlpB
>>413 単なる、ピンチローラーの汚れだったりする場合も少なくない。
KA3ESマニアがいらいらするくらい、KA3ESの音は悪い
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 16:34 ID:rANs65Vg
K222ESJのほうが、音がいいの?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 16:41 ID:SiEzxOeE
バインダの劣化した、ノーマルテープなどを再生した後に 厚さで言えば、64分以上のテープを再生すると、ワカメ アボーンすることがある。 特にノーマルの古いテープを、数年ぶりに再生した後は、 要注意。古いテープを再生した後の、ヘッドとピンチローラー の清掃はこまめにしたほうがいい。見た目で、ヘッドが茶色に 汚れてるから、わかりやすいと思うけどね。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 17:17 ID:MHHYAF9r
>>419 カセットを使っていると、小倉優子りんの彼氏になれる
伝説があるの。
>>418 テープの粉でスリップして横ズレするということでしょうか。
いずれにしてもダブルキャプは、このあたりが逆に面倒ですね。ウォークマンのD6Cなんかだと、
(当然シングルです)その手のトラブルは皆無ですから。古くなってくるとどっちがいいか考え
ものです。
メタルはもったいないので勝負テープに保存して、どうでもいいのはAEに録ってるのですが、
伸びやかでマイルドないい音がしますよ。ちょっとヒスが気になりますけど。まだまだ捨て
るわけにはいきませんので、メンテに出します。15000円コースというところでしょうか。
>421 メカデッキ消耗品交換&調整だけなら、その程度でしょう。 自分は電気系で電解コン交換までやったから3万掛かったけど。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 18:04 ID:aLf4VLh5
>>419 ここの住人は、古い物に愛着するのが好きなの・・・・
使える物は、修理してでも使う、地球に優しい人たちの
集まりなの。
よくわかったの。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 18:46 ID:zoq5U80A
ピンチローラーは磨り減って、無くなるまで使えないの ですか?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 18:56 ID:NT47YecN
>425 頭を消磁して下さい。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 19:52 ID:OjowwDAX
オーディオタイマーを使ってタイマー録音する場合、デッキのタイマースイッチは タイマー録音が終了するまでずっとRECにしたままでいいのでしょうか。 また、タイマーを使わず普通に録音をスタートして、OFFのみタイマーを使う 場合はタイマースイッチはどうすればよいのでしょうか。 タイマーOFFのときにちゃんとヘッド移動などが行われるのかも不安です。
428 :
333ESA :04/06/15 20:04 ID:N0E4fcMQ
>>427 デッキのそばに居ないのでタイマーをかけるわけですので、スイッチ
にさわる必要がないというか、普通不可能だと思います。RECのま
まで別に問題ありません。
デッキにオフタイマーのスイッチは普通はないです。オフという表示は
PLAYでもRECでもないという意味。やるとすればオーディオタイ
マー側で電源を落とすだけです。電源をいきなり落とした場合のヘッドの
動きは問題ないと思いますが、たしかにあまりやりたくない気はします。
>>427 貴方、冷蔵庫を閉じた時に内部照明がちゃんと消えたか不安だから、確認用の
窓が欲しい、とか思いませんか?
ヘッドって動くの?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 21:04 ID:zf5qPEEg
>>390 〜400
昔はたくさんあったYO!
小泉今日子とか、杉田かおるとか・・w
>428-429 早いレスありがとうございます。 タイマーOFFというのはおっしゃるようにオーディオタイマーによるOFFのことです。 オーディオタイマーっていわゆる炊飯器タイマーと同じみたいですから、そのOFFタイマーを 使った場合は録音中に電源プラグを抜くことと同じことになりますよね、それが少し気になったものです。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 23:21 ID:NU6OwH7n
>>421 333だとピンチローラー(2個)やゴムベルトなどの駆動系の消耗部品を交換して14000円弱。
さらに録再ヘッドを交換すると+10000円ってとこだよ。
録音中に電源が切れると、中級以上のデッキならストップモードになると 思います。モーターが止まったまま、ピンチローラーがキャプスタンから 離れない(そのままだと、ピンチローラーが変型してしまう)なんていうのは よっぽどの安物か、大昔の1モーター機くらいではないでしょうか。 問題は、録音中に電源が落ちると、ヘッドが帯磁してしまう危険性がある ことでしょうね。 こちらも、バイアス電流がきれいに収束してヘッドに磁気的負荷を与えない という対策がなされている(くり返しタイマーをon/offできる)ことをセールス ポイントにしていたデッキもあったように記憶していますが、どのデッキが そうであったかは、もう記憶の彼方です…
>>432 簡単には壊れないから試してみるのが一番理解が早いと思うんだが。
まぁでも通常はタイマー録音の場合、録音中にタイマーで電源が切れるような
設定はしない。(しない方が良いのは当然として)
30分番組を録るのなら、通常は60分テープを用意して番組開始1分か2分前に
電源ON、番組終了後5分位経過してから電源OFFにする。(リバースデッキの場合、
ワンウェイ・モードにしておく)これならテープが完全に巻き取り終わり、メカが
フリーな状態になってから電源が切れるので負担が無い。
60分番組を録る場合、60分テープでリバースなら同様に開始1,2分前に
電源が入るようにしておき終了5分位後に電源OFFにする(リバースはシングルに
しておく)。
単純に「テープが回ってる最中に電源は落とさない」ように設定すればいいだけ。
確かに物は大事にしなきゃいけないね。 そういう感謝の気持みたいな物が無くなってきてると思う。 長く使ってると愛着が湧くし。
437 :
333ESA :04/06/16 09:46 ID:c6gzEQMq
>>435 よく考えると、確かにその通りですね。タイマーが切れる時間をテープが終わるより
先にしておけばいい。
実際問題としてエアチェックをカセットでするメリットを感じないので、あまりや
ったことがありませんでした。片面が短すぎるんですよね。メタルは長いのがないし、
AE120だとワカメ怖いし。最低、1〜2時間は連続しないとエアチェックは苦し
いので、DATが一番使いやすいです。特番の時でもLPで4時間いけるし。
>437 >最低、1〜2時間は連続しないとエアチェックは苦しいので 漏れはエアチェックはPCMビデオにしてる。VHSorS-VHS三倍で録ってそこから カセット等へ編集。低コストで6〜8時間連続録音は最強。オクでPCMプロセッサ も安いし。 DATはテープコストがかさむからアナログLPのコピー(CD化用一次記録)が主 だなあ。DATデッキは複数あるのでPCの部屋にも置いてCD化してる。やはり実用は CD-Rが主になってしまった。 ウチではカセットは実用よりも録音自体を楽しむのが目的になってる。実用で 十数台もカセットデッキをそろえる必要は無いものね。
439 :
333ESA :04/06/16 21:14 ID:c6gzEQMq
DATをPCに取り込む一次記録用にするなら、ADコンバーターにしてスルーして HDD録音もいいですよ。テープ代もいらんし。自分もエアチェック時に家にいると きは、PCのHDDに録ってます。ならなんで、カセット使ってるのかとつっこまないで ください。この倒錯したところが、カセット好きの真髄だと思うので。
>楽しむのが目的 この一言ですよねw
録音メディア中、カセットの音が一番落ち着くという理由で使ってます。 通勤の友はやっぱりカセットじゃないと。 というか、CDソースのCD-R焼きだと、ただのデータ複製であって録音じゃないし。 車に積むのに使ってるけど、車ならある程度出音をいじれるしな。
>435 おおっと、目からうろこです。発想の転換ですね。。。参考になりました。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/17 02:12 ID:VsFCxO+R
どうして? みんな 435 のようにしていると思うけど。 テープが途中で止まると、デッキはともかく、テープは確実に危険に晒 される。
(・∀・)ソシ
WM-EX9をオーバーホールに出してきた。 使用時間約1800時間なので、ヘッドの磨耗が気になってたし。 とりあえずヘッドおよびゴム部品の交換とメカデッキ清掃グリスアップ等、 加えて部品のストック確保も要望として入れておいた。 さて、いつ上がってくるかな? ……それまでどーしよ? 音楽が無いのは寂しイヨウ 流石に先代のWM-702は死亡したのでどうしようもないし。
今日(昨日だな)HOで愛用のVRDS風なゴツさに惹かれV-6030S買ってきますた。 実家にはジイさんの趣味でナカミチのデッキがありますが、俺自身では初めてのデッキになります。 で、メーターは+8くらいまで逝ってるんですが、どうも再生レベルがCDに比べ10dBくらい小さい。 これはこのモデルの仕様ですか?それとも出力系統が不調なんでしょうか。 実家のジイさんはCD聴かないから繋がれてないので、比べるに比べられません。 まあ少し遊んだらTEACに出したい思うので、不調なら改善されると思いますが。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい :04/06/19 01:00 ID:MYSu0H6g
πのT-1100Sを使ってますが先日友人から譲り受けたnakamichiの670ZXと聞き比べる と低音も高音もπの圧勝なような気が・・・。 いくらドルビーBのアナログメーター機とは言えかつて憧れたnakamichiがこの程度 とは・・・。
>>447 T−1100Sは良いデッキ。その結果は当然だろう。
さらに熱気まで聴きたいなら、XK−S9000を探せ!
>再生レベルがCDに比べ10dBくらい小さい これは自分のKX-493も同じです。 というかかなり音小さい。CDならヴォリューム9時で良いのが、12時ぐらいにしないと聴けない。 これはカセットの仕様だと思ってました。
>>449 ヘッドホンのボリュームだとCDの9時に対してにまさに12時くらいですね。
まぁアンプ側ででかくすれば問題ないですが、ロック聴くに元が小さいとエネルギーが少し足りない気がします。
でもV-6030Sは厚みのある太い音を出してくれるのでいいですね。気に入りました。
この土日にでもカセットのこと少し勉強しますか。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 02:56 ID:LQ6ZWU1/
昔SONYのBHFやUCXを再生したらやたらとヘッドやローラーが汚れた AHFの音好きだったなー
カセットが小さいというよりも、CDの出力が掟破りに大きいんだとおもうです。
あ〜そうかもしれませんねw 昔のCDだとかなり音小さいし。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 06:04 ID:+/x4jGV5
>>447 前者が発表された当時(1993)、後者と同時代(1979)の581Zが
修理不能で店の片隅に捨てられていたのを見たことがある。
両者にはそれぐらい時代性に開きがあるのだ。
パソコン程ではないが、一応ハイテク製品だ。
使用時間、劣化程度の差もある。
T-1100Sに文句を付ける気はないが、けっこうマヌケな発言と思うぞ。
(まあ、同時期のDR-1なんかじゃぁT-1100Sには敵わなかったとは思うが)
>>432 繊細な感覚は非常に良いが、少なくともタイマー録音スイッチがある機種は
録音中に電源を落としても(タイマーが切れても)問題ないはず。
まあ、万が一ということがないとはいえないが。
>>434 実はヘッドの帯磁に関しては録音中に電源断も録音→停止も変わらなかった
りする。
さすがに電源 OFF でピンチローラが戻らないものはピンチローラの変形の
観点から好ましくないが。
>>451 少なくとも BHF/AHF の頃のソニーのテープは同時代の日立マクセルや TDK
のテープより段違いに粉落ちが多かった。
当時俺は新品のテープを引きちぎってテストしたので断言できる。
次は聞いた話だから信頼度は落ちるが、それよりずっと昔、近所のオーディ
オ店では店内試聴用のテープにソニーがなかった。
理由を聞いたところ、ソニーのテープは粉落ちが多いからとのことだった。
昔からソニーのテープは粉落ちが多かったのかもしれない。
AHF/BHF 以降は知らない。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 07:15 ID:mcsHUoaf
>>456 そうそう、その当時ソニーは良く落ちたね。
ず〜っと後には、改善されたと思う。
>447 パイオニアは、80年代最初期、高精度メカの開発に出遅れた。で、いろいろがんばって CT-A9を作った。 この後のパイの高級デッキメカはすべてこれがベースになっている。 初期性能を保っていればCT-A9が使用モーターなどの仕様が最強であって、最も 性能は良い。いかんせん古いので今入手した場合は1100の圧勝とは思うが。 走行系の回転むら、変調ノイズなどはこれと並ぶものはあっても越えるものはない。 当時のパイはレーザーディスクの立ち上げ期にあってオーディオから力を抜いて いるように思われたか、市場での評判は悪かったが、数値的な性能は、かなり よかった。 電源もシャントレギュレーターを使っていて、こんな贅沢が 許されたものは数少なかったと思う。 自分もナカミチやソニー、アイワに混ざってパイも使ってるが、CT-A9の稼働率が 高い。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 13:35 ID:jIq+sanK
CT-A1はどうよ?
>>452 そのとおりだ。
時代やメーカーによっても違うので厳密な話ではないが、カセットデッキの
出力は 0 dB レベルで -10 dBV (316 mV) 程度だ。
一方、 CD プレーヤの出力は最大記録レベルで +6 dBV (2 V) 程度。
しかし、これはそれより上がない値なので(といっても瞬時値ででは√2 倍
出るが)、 0 VU レベルを 16 dB 下に設定すれば -10 dBV となり、ぴたり
一致するというのが理論武装。
16 dB というヘッドルームはかなり大きいが、 Hi-Fi の観点からは本来こ
のくらい必要である。
ただし、これははっきりいってアコースティックなクラシック音楽やせいぜ
いジャズを対象にした話だ。
ポップミュージックでは昔から音楽としてのダイナミックレンジは小さい
( pp などない)うえに、最近の打ち込み系では音量感に寄与しない波形の
ピークを削ってある。
で、景気をよくするため(笑)に記録レベルを上げてあるので、
>>452 の
ようなことになる。
余談だが、かってポップミュージックを支えたアナログディスクのシングル
盤(ドーナツ盤ね)でも基本的に同じことが行われており、コンプレッサや
リミッタ、フィルタなどを動員してピークを抑え、目一杯ハイレベルでカッ
トされている。
461 :
333ESA :04/06/19 16:19 ID:08P1zaFU
>>449 単に録再レベルをキャリでちゃんとあわせてますか?適当にやるとテープによって
はガクンと再生レベル落ちますよ。
462 :
333ESA :04/06/19 17:20 ID:08P1zaFU
R9000など3ヘッドオートリバースって関心あるんですけど、やっぱアジマスずれ てだめですか?あとリバース機のメカなんですが、R9000は、シングルキャプスタン が左右にそれぞれついているラジカセタイプ、R999Xは左右のダブルキャプDDで反転する物と 理解していいでしょうか。オーナーの方おられましたら、教えてください。
SONY TC-K555ESAに付いて教えて下さい。 間違えて、「カセットテープ総合スレ」にポストしてしまいましたので、マルチポスト になってしまいましたがご容赦下さい。 中古で555ESAを手に入れたのですが、マニュアルが付いていません。で、REQ-EQ-CAL っていうロータリースイッチがあるのですが、これが何者かわかりません。 LOW-MID-HIGHをセレクトできるようになっています。 キャリブレーションは別にキャリブレーションのボタンがあるので、こいつを使って 普通にBIASとRec.Revelを設定すればよいのだと思うのですが、REQ-EQ-CALって 何の目的で、どう使うのでしょう。 SONYにマニュアル売ってくれって言ったら、「もうない」と言われてしまいましたので ご存じの方教えていただけませんか。
>>463 >>344 録音イコライザキャリブレーション。
メタルテープ等バイアス特性がブロードなテープのF特と
MRLバランス(中低域/高域重視)の調整に使います。
>>464 さん。早速のレス有り難うございます。
ということは、普通にキャリブレーション設定をしておいて、その上で高域を強調
したい場合はHighに、逆の場合はLOWに設定する、と理解して良いですか?
>>463 BIASを変動させた場合、深くすれば高域が低下し、浅くすれば高域が上昇する
のは一般に知られていることだが、実は周波数特性が変化するだけではない。
ノーマルテープなどにおいて顕著なのだが、BIASを深くすると歪み率が低下し、
低域MOLが上昇し、高域MOLが低下する(=中低域の性能が上がる)。BIASを浅
くするとその逆が起こる。
そこで、録音ソースやテープの特性を考えてBIASをいじれば、同じテープでも
異なる性能が得られることになるのだ(それが464氏の言う「中低域/高域重視」
の意味)。しかし当然BIASをいじるのだから当然周波数特性も変化してしまう
から、それにカウンターをあてて周波数特性をフラットにするため、録音時に
EQを変化させる必要がある。これがREC EQつまみの主たる目的。
もう一つは、BIASだけではフラットになりきれないテープをフラットにするた
めの機能として使う。これにより殆どのテープがフラットになる。
>>466 詳細な説明有り難うございます。何となく意味は理解できたような気がします。
でも、具体的にはどの様に使用するのでしょう。バイアスを浅くした気にはHighに
深くしたときにはLowにすればよいのでしょうか。
Flatな特性が得られたかどうかはどうやって確認するのでしょう。
教えて君で済みません。
468 :
466 :04/06/19 21:42 ID:qovJRLgX
>>467 確かESAってオシレータ内蔵だった筈だと思うので、以下はESJの場合で説明。
まず、先にEQをLOW/MID/HIGHのいずれかに設定してからCALスイッチをONにして
録音状態にすれば、メーターLが高域(HIGH=8khz)とRが低域(LOW=400hz)で表示
される。
そこでBIASを動かして上下(L/R)とも同じレベルにし、REC REVELで0dBに合わせ
れば、フラットに調整された状態と言える。
その調整つまみの状態でCALスイッチをoffにして音楽を録音すれば良い。
やってみればわかるが、REC EQをどのポジションにしているかで、同じフラット
でもBIASの値は大きく違う。それで実際に録音して音質の違いを比べてみると
いいだろう。
これは単なる目安だが、一般に400HZの方を見てBIASを大きく動かして最大の値
になるところに近い場合の方がテープの能力が発揮されやすい傾向がある。
特にソースの傾向などにこだわらない場合はこれで考えるとよい。
>>466 さん
成る程、ご教授有り難うございます。
取りあえず現在はMIDで録音しているのですが、それでも、なかなか良い音だと感じ
ます。これまで使っていた安物カセットとは完全に一線を画す音と感じます。
MDはむろん、ちょっとCDも聴く気がしなくなってきました。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 23:21 ID:8PYq1Tik
最近カセットのよさに気付いたのですが、 お薦めなどありますか?
>>462 R-999XとR-919Xは持っているけど、形式としてはシングルキャプスタンでR-9000と同じ。
メカ構成は、R-999Xは4DDで、正/逆キャプスタン、及びサプライ/テイクアップリール駆動
が全てDD。ヘッドタッチを良好に保つように、サプライリールに弱いバックテンションをかけて
いる。微妙なテンションコントロールはDDだからなせる技。正/逆で、性能差・アジマス誤差は
特に感じない。R-9000は4DDではなく、より一般的なベルトドライブのメカだったはず(先代
のR-919Xに近い)。このクラスのリバースなら、アジマス精度も十分(ただし経年でアライメント
がズレていなければ)で、3ヘッドワンウェイと十分張り合えると思う。
>461 適当かもしれませんw オートキャリブレーションなので任せっきりです。
473 :
447 :04/06/20 01:01 ID:eXOjbq69
>448 XK-S9000ですかー。 最近のオクの相場高杉。 逆に言うとS9000くらいしかライバルおらんの?>T-1100S >454 確かにメタルテープが出始めの頃の670ZXとDATもMDも出ていた頃のT-1100S では比べ物にはならないのかも知れないけど670ZXってナカミチ1000とかの 直系じゃなかったっけ? アンプがしょぼいのかそれともヘッドなのか・・・。 同じCDをおなじメタルテープに録音して聞き比べたけど余韻とか・・情報 量が全然違う。 オートリバース機も欲しいのだけれどT-1100Sと比較して同レベルでなくても 失望しない機器はどれでしょうか? ナカミチのドラゴンだって1982年発表、670ZXと3年しか違わんやん。 買っても大丈夫??
474 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/20 01:20 ID:yE0Du1Dj
ドラゴンは生産期間が、えらく長い、ロングランだからねー。 村田欣哉せんせーも性能はほめてた、ステサン別冊で。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 04:10 ID:UIpdiiyw
>>473 キャラクターを針小棒大にいうなら、ドラゴンはスタックスのラムダ、
1100SはゼンハイザーのHD600みたいな感じだと思います。
ドラゴンの再生アジマス自動調整は再生に威力を発揮します。
音も透明度が高いです。が中古なので、メカやヘッド、電気系の状態の
いいものを入手するのが肝心でしょう。メカや電気系はまだ調整して
もらえるようですが。
>>471 >このクラスのリバースなら、アジマス精度も十分(ただし経年でアライメント
>がズレていなければ)で、3ヘッドワンウェイと十分張り合えると思う。
禿同。
ただ、カセットの位置決めはフォワード側を使用するので、ハーフがヘタレ
だとリバース側の精度が悪くなるが、これはテープ側の責任というべきだと
思う。
R-999X は非常に良くできたリバース機で、当時買おうかと思って結局やめ
たのだが、今考えると非常に惜しいことをしたと思う。
477 :
333ESA :04/06/20 12:36 ID:FxXJqnea
R999X 完全な4DDですか。ということはメカ駆動をあわせると5モーターという
ことになりますかね。このころのTEACやアカイは素晴らしい。ますます欲しく
なってきました。
>>472 まずはキャリ調整をマニュアル(オートってのがあるんですね、知らんかった)で
やってRECレベル調整をしてみてください。それほど録再差があれば、モニターで
絶対わかると思うから。ただ3ヘッド機でないならそういうことはできない訳ですけ
ど・・・。
漏れはAKAIのGX-R99を持っていたが、手放してしまった。 両方向デュアルキャプスタン駆動は貴重だったなあ。今思えば惜しいことをした。 しかしAKAIは機器の出力レベルが他メーカーより小さいので損をしているような 気がする。セレクタで切り換えただけだと一瞬音が悪くなったように聞こえるん だよね。
それは言えてる
480 :
333ESA :04/06/20 13:43 ID:FxXJqnea
両方向のデュアルというのはほんとすごいよね。R999Xも、GXR99と同様に 両方向のデュアルだったような気がしますが、違いますか。で、919・R9000は双 方向シングルと。 リバース機ってキャプスタンの反転はガツンとモーターが直接逆回転するんですよね。ヘッドも バレーリーナーのように回るし。なんか豪快ですね。
481 :
446 :04/06/20 14:24 ID:LjVb9bQC
例のV-6030Sですが、入力ソースをそのまま出すにしても、-10dBくらい小さく出力されますね。 (これをかけばヨカタかな) 録った音はウォークマンだと正常に鳴ってるので、それ自体は問題ないようです。 (そもそも録音中に元ソースと聞き比べても、設定が反映されてるし) 他のユーザー様のV-6030S/8030Sは上記の症状は出てませんよね?
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 14:51 ID:FxXJqnea
>入力ソースをそのまま出すにしても、-10dBくらい小さく出力されますね。 ん〜つまり、録音の時には+8までメーターが振れているのに再生時にはそんなに 振れないということですか。 >録音中に元ソースと聞き比べても、設定が反映されてるし ちょっと意味が分からないです。 キャリ調整でRECレベルはきっちりあわせてますよね。テープ出力でかなりレベルは変わりますよ。 特に古いテープは。
ちょっと判りづらかったけど、録音スタンバイ(または録音状態)にして
SOURCE側モニターにしても、アンプの入力セレクターをCDにした時より
TAPEにした時の方が小さい。 ということかな?
>>481 アンプは何かを書くと話が早いかも。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 15:24 ID:UYJwUimp
ここにはカセットテープ、デッキへの本気と愛が詰まっているな。
♥
>>484 あと、すばらしい音をひたすら追求した技術者への敬意だな。
SONYの無記名C-60とかC-30の頃からカセットテープ使ってるのに、キャリブレーションの事は今年2chで初めて知った。 普通の上くらい拘って使ってたけど、知る由もないままだったよ。 3ヘッド始めたのも今年から…………本当に悔しいよ…。 でもその代わり、さぁ今度こそ拘ってテープを楽しむぞ…と思った時に、各メーカー歴代のテープ銘柄が手元に揃ってるというのは幸い…(殆どが未開封ではないけど)。 昔から、同じ安テープをまとめて買うタチではなく、銘柄種類を多く揃えたいタチだったので。 穴なしハブのOD46やADC-46(藤色のヤツ)、初期DUAD、オングローム、STUDIO…等本領を発揮されないまま、長年手元に色々残っています。(ODなんて糞テープだと思ってた。モコモコした音で) 使い直そう。
>473 理由は、当時の各社の設計者を集めて座談会でも開き、彼ら立会いで 実験もしないと不明と思う。 が、自分で 古いナカミチでメタルを録音すると、MOLがCT-A9やXK-S9000 ほど伸びない。ノーマルとハイポジはナカミチでも大差ないか、ナカミチの方 がよかった。バイアスの深いテープには対応しきれないのではないかな。 ただドラゴンは再生アジマスの問題をクリアしているので再生用デッキとして 大変重宝している。カセットのCD-R化とか。 当時、メカオタク、スペックオタクだったので今になってもこの辺を測定するのが 楽しい。実用的な意味がないので(私にはね)気楽に楽しめてよいね。
489 :
333ESA :04/06/20 16:23 ID:FxXJqnea
>>483 それは、一致するように録音レベル(通常のツマミ)をあわせればよいだけだから、言って
る話とは違うと思います。
490 :
481 :04/06/20 17:11 ID:LjVb9bQC
>>482 再生時はちゃんと設定したレベルに達してます。
そうでないとウォークマンや他の機器で再生したときに十分に音量が得られないと思います。
>>483 それを表現したかったのですが、言葉が足りなかったようですみません。
MDデッキ(SONY JA33ES)のレベルメーターを利用して測りましたが、
CDPから直接アナログ入力した時と、カセットデッキを介して、ソースをモニターできる状態で、
CDからの入力をそのまま出力して(テープは動かしてません)、
MDに入力させた場合も-10dBくらい小さかったです。
(つまり、CD→MDとCD→カセット→MDでCDを再生した時のことです。)
となると、やはりカセットデッキ自体の出力が弱いくらいした思い付きません。
491 :
481 :04/06/20 17:16 ID:LjVb9bQC
ちなみにMDのDACモードで測ってみました (それくらいしか視覚的に測れなかったもので)
492 :
481 :04/06/20 17:18 ID:LjVb9bQC
あぁ、両者ともアナログ入力なんでDACモードじゃなくてモニターモード(?)ですか 3連投稿氏んできます。
493 :
333ESA :04/06/20 17:29 ID:FxXJqnea
>再生時はちゃんと設定したレベルに達してます。 録音は問題ないわけですね。それはよかった。 結局ライン出力のレベルのことみたいですね。460の方が言ってるように、かなり機 種によって仕様がかなり違いますよ。だからそういう仕様で異常ではないと思います。 取説にdbmとかdbvの単位でラインのレベルが出てると思います。デジタル機器は DATなんかもそうですけど、カセットに比べてラインのレベルも高いですね。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 18:24 ID:kTBun17g
>>488 >各社の設計者を集めて座談会
ラ技やMJで昔ありましたね。カセットデッキでは記憶ないけど。
ラ技といえばW/Fの3次元分析があり、兀は確かに好成績でした。
>再生用デッキとして大変重宝している。カセットのCD-R化とか。
ここではその話あまり出てこず、?と思ってましたがやっと・・という感じです。
僕はCR-70でやってます。貴重な音源もバックアップを取れば安心ですネ。
>>477 実際には、操作パネルせり出し用にもモーターがあるので、6つ(笑)。
>>480 R-999X は
>>471 氏がいっているように各方向シングルキャプスタン駆動。
そのかわりサプライ側 D.D. リールモーターでテープテンションをコントロ
ールするテンションサーボを採用している。
俺も書いたし他の人も書いているが、ティアックは伝統的に高級機でもシン
グルキャプスタンが多い。
スペック的には(ギミックとしても)ダブルキャプスタンの方が有利なはず
だが、これは信頼性を重視する社風だろう。
カセットデッキでリールモーターが D.D. のものは非常に少なく、その意味
でもティアックのこだわりと意気込みが感じられるデッキだ。
なお、既出だが
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html に歴史上の有名なオーディオ機器の情報があり、 R-999X もある。
皆さん、もう一度教えて下さい。 先般申し上げたように、SONY TC-K555ESAを中古で入手し、大変気に入っているの ですが、中古ということもあり、ヘッドの消磁をしようとオーディオテクニカの カセットタイプの消磁器で消磁しようとしましたがうまく行きません。 テープのようにセットして再生ボタンを押すタイプのものです。が、再生ボタンを 押すと再生モードに入らず、止まってしまいます。早送りだと回るのですが・・・・ テープの録音・再生は正常に動作します。 何がいけないのでしょう。或いはこのタイプの消磁器は使用できないのでしょうか。 とすればどの様に消磁すればよいのでしょう。 以前使っていたTC-K700Sではきちんと動作したのですが・・・ 宜しくご教示下さい。
497 :
333ESA :04/06/20 20:49 ID:pUDYBnA7
手持ちの取説でライン出力調べてみましたが、単位も書き方もバラバラですごく ややこしいです。 カセットデッキ 555ESL規定出力レベル0.44V V721 0.3V(何も 書いてない) CDP 338ESD 最大出力レベル2V DAT ZA5ES 基準出力レベル−4dbs TCD−D7 規定出力レベル500mV BSチューナー SAT100RX 平均出力レベル250mVrms カセット同士でもかなり違うような感じですけど、絶対値がよくわからんの で、どなたか分かる方いませんか?
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 21:01 ID:UIpdiiyw
>>497 一つ気をつけた方がいいのは、アナログ機器とデジタルは基準レベル
の考え方が違うでしょう。デジタルは最大レベルだし、カセットは
0dB(基準レベル)から最大まで10〜20dBはマージンあるんで。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 21:09 ID:UIpdiiyw
>>496 オートストップかなにかの検出との相性がわるいのかもしれませんが
せっかくいいデッキ買ったんだから消磁も単体のを買ったらどうですか。
TEACのはまだ市販されてるみたいだし、オクなら千円以内でゲット
できますよ。
500 :
333ESA :04/06/20 21:15 ID:pUDYBnA7
>>498 これはラインの絶対的な出力(電圧)の話ですから、それとは別の話
だと思いますけど。
全然関係ないけど、
>>488 の企画って面白そうだね。
アナログ誌とか、ステサンとかが特集組んでくれないかな。
「今だから、カセットデッキ−−熱い情熱を混めた機械達」とかタイトルつけて、
実際の設計技術者達のインタビューを載せてくれると嬉しい。
(実際、自分が使っているデッキの設計者の顔なんて殆どの人は知らないでしょ。
俺も知らないし・・・)当時の製造技術者や、最終的な音決めがどうだったかに
ついて書かれてたりしたら・・・記念に3冊くらい買っておきたい。
ナカミチ、ソニー、TEAC、赤井、ヤマハ、ビクター・・・etc 各メーカー毎に
特集組んでくれたりしたら・・・いいなぁと思うんだけど。
502 :
333ESA :04/06/20 21:23 ID:pUDYBnA7
>>495 6モーター!壮観でしょうね。
シングルキャプの信頼性というのは自分も感じるところがあります。
ダブル機はほんと微妙で、バックテンションがゆるくなって突然ワカメ
で苦しめられたことが何度もあります。シングルのワンウェイの高級機
もほしいですね。絶対長持ちしそう。
>>457 ソニーのカセット、広窓ハーフ世代以降は、バインダ材を改良したのか、結構ラフに使っても目立った粉落ちは無かったように思う。
また走行部−所謂"DPメカ"−も広窓初期の"DP-II"まではスリップシートの耐久性に難がある印象だったが、これもその後、改良された様子。
>>456 確かにそれらと同世代のPops,Classicといった連中は結構ヤワかった印象。BHFも後期型までは結構ヤワかった。
AHFは大事に使ってたからか、後期型に関してはあまりそーゆう印象は無かったけど。
>>378 HF-ESは当時、メカ部のみグレードアップ(ガイド部にセラミック使用)してHF-PROとしてTDK/AR-Xの対抗製品として売り出されていた。
音質の好みは別にして、特性的にもそんなにひけはとってなかったのでやはりあのクラスとしては図抜けた性能ではあった様子。
実際、数値上は歴代ノーマル中確実に3指に入る筈。そういう意味では後継機(つーか中身殆どそのまんま)のES-Iは相当にC/Pの良いテープだと思う。
個人的には音の鮮烈感ではAR-X(特に最終型),繊細感と重厚感ではXLI-S(Epitaxialモデル最終型)に譲るものの、
割にソースを選ばないバランスの取れた音質なので好きですね。つーかソニーはこれを復刻しろ。CDixは要らんから。
504 :
498 :04/06/20 21:29 ID:UIpdiiyw
>>500 333ESA様すみません、ちょっと論点が飛んでしまったようで。
493で貴兄が、「デジタル機器は DATなんかもそうですけど、
カセットに比べてラインのレベルも高いですね。」 とおっしゃったので
デジタルはたとえばCDの多くが2Vとすると、音楽聴いていて最大が
2V、一方カセットは音楽聴いていて、最大が基準出力(0dB)より10
dBくらい(電圧で3.15倍)上だから、たとえば貴兄があげた555
の0.44Vってのは0dB(250nWb/m)の時の出力で、フォルテ時の
出力はその3倍(テープのピークによるけど)くらいで、デッキのアンプ
の最大出力は20dBくらい上の4Vくらいじゃないかといいたかったんです。
いくら何でもMAX4V出力ってことは無いんでは・・・? まぁカセットの場合、テープ自体のMOLを超えた出力は出来ないんで アンプ自体にはその能力があるのかも知れないけれど・・・
506 :
333ESA :04/06/20 22:13 ID:pUDYBnA7
>>504 自分も不得意な分野なんで、言ってることおかしかったら指摘してください。
CDは0DBに2V、555ESLは同じく0DB時に0.44V。(V721
は0.3V)
CDはこれが上限だが、カセットはさらに上が出るのでフォルテ時にはもっと
出力がでているという指摘ですよね。
MOLの話がありましたが、メタルテープのMOLが+6DBくらいとすれば、
2倍だから0.9V(0.6V)程度、ノーマルなら2DBだから1〜2割増く
らいで0.5V(0.35V)と言う理解でいいでしょうか。だとすれば、
やはりかなり出力は低いですね。
ただDATの−4dbvというのは、0DBでは0.775Vのはずだから、確か
に高いということではないような気がしてきました(ただ自分インピーダンスにつ
いてまったく理解していないのでおかしなこと言ってるかもしれません)。
507 :
504 :04/06/20 22:28 ID:UIpdiiyw
>>506 そうですそれがいいたかったんです。
ピークファクタ(平均レベルとピークレベルの差)は音楽の種類や
マスタリングにも依存しますが、デジタルのクラシックで打楽器系
だと20dBくらいあることがあり、クラシック音楽平均だと12
dB(電圧で4分の1)くらいではないでしょうか?するとCDで
2Vの機械でも平均出力値は0.5Vくらいで聴いてることになる
ので、555で0.44V(0dB)とそんなに違いはないんじゃ
ないかと思ったのです。
歌謡曲などではリミッターでピークをつぶして平均音量を上げた録音
もあるので、こういう場合はまたちがうでしょうけど。
>494 488です。 そうですね。貴重なカセットをCD-R化して、(ちゃんとしたブランドのCD-R) でも普段はカセット聞いてしまいますね。 やはり誰かが書いていましたが、カセットを使うことそのものが楽しいというか 目的というか。 CR-70はさわったことないですが、メカの信頼性が高そうですね。 同系統のDR-1もわりとしっかりしてるようなので。 DR-1はドラゴンのバックアップに購入したのですが 結局は、アジマスのチェック用に使っています。アジマス調整後のつまみの 角度で検討つきますもんね。
509 :
333ESA :04/06/20 23:17 ID:pUDYBnA7
>>507 おっしゃるように録音のダイナミックレンジで「平均」は相当違って
きますね。コンプでつぶしたJPoPをノーマルテープとCDで聞くと
やはりかなりの出力差が生まれそう。
結局、「最大」はいいとして、「規定出力」「平均出力」「基準
出力」など用語がバラバラで定義も不明なので、意図する数値が分かり
にくいという問題はあると思います。
で、teacのデッキが出力が小さいと言っていた方のライン出力は、
どういう数字でしたか。
>>503 >また走行部−所謂"DPメカ"−も広窓初期の"DP-II"まではスリップシートの耐久性に
難がある印象だったが、これもその後、改良された様子。
個人的にはハーフの精度維持に難が有ったように感じる>ソニー全般(除くMaster)
マクセルやTDKに比べ全般的にヤワで、繰り返し使用で狂って走行性悪化→
音質劣化&粉落ちに繋がっていた印象がある。
'88年頃の補強リブが入った狭窓ハーフ化でも、その印象は完全に拭えなかった。
結果として、ソニーはES-*で接着ハーフ採用で解決に走ったのではないかと思う。
全般的に感じることは、ソニーは磁気特性に優れたテープを多く輩出したが、
音を彩る器としての録音芸術の域には到達出来すじまいだったように思う。
そこら辺は、TDKやマクセルに一日の長がある。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 00:04 ID:PH+TdYSR
>>510 SONY最後にやけくそ?で出したSMMSTはすごかったですね。
当方の所有する1100Sや1000ZXL(いずれも中古で入手)
ではエラーになっちゃいます。CR−70はOKです。マクセルの
MetalVertexもMOLはすごいけどバイアスはもう少し
おとなしかったと思います。
SMMST・・・アレは凄かったですね。まだ未開封1本有るけどいつ使う日が来るやら(w 当方の持つK555ESでは激しい高域アップで音が別物になってしまう。 K555ESRで特性押さえ込んでも、超高域にピークが残って煌びやか。 しかし、容赦なくハイレベル録音が出来るいいテープだった。 Vertexはバイアス調整の具合から、中身はMetal-XSと同じじゃなかったかと思うけど、 しっとりとした陰影感や、空間の静けさ、音の佇まいの表現力が格段に違った。 この手の最高級メタルで割と特性が穏やかだったのは、MA-XGだったかな。 当時('90年頃)は貧乏だったので、廉価版で復活したTDKのMAばかり使っていたなぁ。
>496 ESAは222しか持ってないけど、これって確かテープ挿入チェックされてるよね。 (テープを入れなければ再生状態に出来ない保護機能) たぶんコレに引っかかってるんだと思う。 消磁器と普通のテープで検出スイッチの当たる部分の形状とかサイズとかを比較してみ。 微妙な違いが見つかると思う。 ESAもそろそろいい歳だし、スイッチの判定が甘くなってきてる可能性がある。 厚みが不足するなら、セロテープでカサ上げとかすりゃいい。
>>496 テクニカの消磁器使っているけど、テイクアップとサプライのリール間に入っているギヤが、
特に買ったばかりだと動きが渋くてうまく回転せず、デッキ側がテープエンドと判断して
ヘッドを下げてしまうことがあるよ。
一度ばらしてシリコンスプレーをごく少量ギヤに塗ってやったら、問題なく使えるようになった。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 20:37 ID:grZOB3zL
>>510 同意。
強いて言えば、ハーフの精度はマクセル、テープのベースとバインダーは
TDKがリードしていた印象。
個人的にはデンオンも好きで、磁性材のせいか割りと明るい音だったのと、
シールド板を外す実験がやりやすいのが良かった。
スレ違いか・・
私は「テープが良くてハーフが追いつかない」印象なのはDXシリーズの頃のDENONです。 普通の2ヘッドデッキでは垢抜けない印象だったのが、デュアルキャプスタンデッキで 録音するといきなり何枚もベールが取れたようなサウンドになって驚いた記憶がありま す。特に変調ノイズが多かったのではないでしょうか。
>516 DXのころのデンオンは経時変化が大きく、音質がわりと早く劣化したんで あんまり印象よくなかった。 コバルトドープ磁性体って書いてあったし。 表面のみのコバルト被着じゃないから欠点が多かったんではないでしょうか? あと、後期の電音テープはヘッドフォンステレオでの音ゆれも大きかった。 裏側の摩擦が小さくて、この辺もそこを対策していたソニーやマクセル などに追いつけなかった点ではないかと。
>516 DXのころのデンオンは経時変化が大きく、音質がわりと早く劣化したんで あんまり印象よくなかった。 コバルトドープ磁性体って書いてあったし。 表面のみのコバルト被着じゃないから欠点が多かったんではないでしょうか? あと、後期の電音テープはヘッドフォンステレオでの音ゆれも大きかった。 裏側の摩擦が小さくて、この辺もそこを対策していたソニーやマクセル などに追いつけなかった点ではないかと。
>516 DXのころのデンオンは経時変化が大きく、音質がわりと早く劣化したんで あんまり印象よくなかった。 コバルトドープ磁性体って書いてあったし。 表面のみのコバルト被着じゃないから欠点が多かったんではないでしょうか? あと、後期の電音テープはヘッドフォンステレオでの音ゆれも大きかった。 裏側の摩擦が小さくて、この辺もそこを対策していたソニーやマクセル などに追いつけなかった点ではないかと。
520 :
517 :04/06/21 23:25 ID:15YSZCft
すいません、なぜか3連続になちゃいました。 どうしてかなぁ?
BASF-渋くてソフトフォーカスなヨーロピアンな音。 DENON-明るくソフトで疲れない音 TDK-良くも悪くも優等生的なニュートラル基調な音 SONY-元気に弾けるポップな音 FUJI(AXIA)-パワー感があるシャープな音 MAXELL-エネルギー密度の高いクールな音 各テープメーカーの特徴って、こんな感じだったかな? 質の良いデッキだと、テープメーカー毎の個性まで顕著に表れたなぁ。 でも、カセットスタビライザー付デッキは、ハーフの特徴を均質化してしまうので、 積極的にテープの個性を楽しむ上では、あまり好きではなかったな。
>>513 成る程。有り難う。試してみます。
でも555ESAって古いけど、今でも良い音します。レコードと比べても音の劣化が殆ど
無いくらい。ここんとこ毎日これで聴いています。
でも壊れたらどうしよう。SONYのサービスステーションに聴いたらもう部品が殆ど
なく、ヘッドは在庫無し、と言われました。
524 :
333ESA :04/06/21 23:50 ID:FnCcI5iK
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 00:05 ID:jxYUH9dj
>>521 俺も書こうかな
DENON-バランスの悪いマニアックな音、テープ市場から撤退した理由がわかる
TDK-普通に良い音、特徴が無いのが特徴
SONY-MAXELLよりちょっとだけ若々しい音、商売上手
FUJI(AXIA)-K系とJ's系に差がありすぎ、コストを考えさせられる音
MAXELL-真面目な音、品質の良さを感じる音、しかし商売の下手なメーカー
特徴がない、とか真面目とか、これって素材としては最高グレードだろ 無地のキャンパスにこそ多彩な絵の具の個性が輝くってもんだ
ソニー製以外のデッキは、TDKかマクセルを基準テープにしていたから、 この2社の音質的特徴は高く評価されるべき物だね。
>>524 222ESGも故障箇所によってはパーツが無いと言われた。
ESAシリーズの後継のESJシリーズはまだかろうじて大丈夫みたいだよ。
555ESRはもうダメかな? 5年前、走行系主体にメカ部の徹底オーバーホールをしてもらったけど、 結構、ESG以降の代用品が使われてたみたいだった。 もちろん、そのときには独立懸架LAヘッドは在庫なかったので、 ESG以降のコンビネーションヘッドに交換されて返ってきた。
530 :
333ESA :04/06/22 09:51 ID:rEuO4sYh
>>528 ソニーの修理には誠意を感じないので、探せば意外と部品はあるのではという気も
するけど、ESG、ESL、ESA、ESJもメカは基本的に共通だと思うんで、
ESAでだめなのは、ESJでも難しいのではないかな。ベルトやピンチローラ
ーはまだ大丈夫にしても、ヘッドやリールまわりなどの大物は苦しそう。みなさん
大事に使いましょう。
>>530 >ソニーの修理には誠意を感じない
禿同。普通に出しただけではハッキリ言って門前払いに近い対応がデフォルト。
ガイシュツの代替ヘッドなどは通常の対応では交換して貰えない。これは窓口が
最悪なためだけど、何とかして技術者までたどり着けばどうにかしてくれる。
そのためには窓口が「こいつは厄介だな」と感じてたらい回しが始まる必要が
あるので、かなりマニアックなレポートを付けて出すのが必須。
>531に胴衣。 というか、とにかくレポートつけろ。 不具合箇所があれば、どこが悪いか動作確認を徹底してやれ。 不具合というほどでなければ、適当に調子悪そうなことを書け。 あと、めんどくさそうな事を書くと一発で技術者に回される(藁 ……そいえばESRとESGのヘッド、どれだけ音に差があるんだろう? ウチにも両方の333があるけど、回路が違いすぎてヘッドの違いがわからん。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 14:11 ID:6Y2RR00m
>>532 >……そいえばESRとESGのヘッド、どれだけ音に差があるんだろう?
音質的にどちらがよいかと聞かれても、すり減ったLAヘッドと比べても
しょうがないし、かなり前のことで、ハッキリした記憶は残ってないが、
ESGのコンビネーションヘッドに代わって一番強く印象に残っているのは、
低域の暴れが減って全体的に音がスッキリした事かな。
これは、コアや巻線の違いよりも、形状変化の所為だと思うが。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 19:28 ID:GgAAXRUb
この板で質問していいものか分からんが・・ ついに車のカセットオーディオが壊れてしまった! 普通ならCDオーディオを付け替えたいところなんだが AMラジオを録音して車の中で聞くのが俺の楽しみ。 やはり高いMDオーディオを買うしか道はないのか・・ CD−RWに録音するコンポは高いし・・ 良い方法あったら教えて
>534 確かに今時カセット付きのモデルはあんまり出てないけど、 1DINサイズのユニットならソニーが廉価モデルにラインアップされてたかな。 カー用品店で聞いて、無ければHardOffとかに行ってみるのも手。 手元に1DINサイズのユニットが3台も使われずに転がってるけどなー。 (今は2DINユニットを載せてるから不用なのだ)
536 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/23 00:14 ID:0EVMrgGd
>>531 そそ、修理依頼は頭が痛いナー(大きなケーカーは特に)
試しに、嘘でも良いから、レポート用紙に「○×音響研究所」とか、紙の下に
印刷して、依頼内容を書いて出してみたい!対応は違うかな?(w
ソ○ーの対応が悪いのは有名らすいな こんなんじゃ怖くて買い物できんな アホちゃうんかと ま、ヨソのを買うだけだが
>>534 ハドオフに行け。安い中古カオデオたくさんあるぞ byハドオフ関係者
>>534 ちょっと高めなCD(またはMD)デッキなら、AUX入力があるからウォークマンとか
つないで聴くのはダメかぃ? 俺はたまにデンスケ繋いで聴いてるよ。
AUX入力にRCAの延長ケーブル刺して助手席あたりに引き出しておくと何かと便利なので
カセットに拘らない向きにもお薦めします。
>>530-531 俺は結構S○NYサービスに行くんだけど、そんなに対応悪く感じたことは無いなぁ。
最近は部品検索なんかも他のSSへの照会ができるようになったらしく、割と積極的に
探してくれるし、別に窓口が悪い訳でも無いのに部品が無い時や修理不可の時は
謝ってくれるけどなぁ。
二度と買うものかと思った経験は、今は無きオー○○○スの修理の時だけだったな。
541 :
531 :04/06/23 01:07 ID:NAdHcgo2
>>540 だって他のメーカーはそもそもマトモに修理自体してくれないもの(w。
SONYは「技術者にまでたどり着けばなんとかしてくれる」点で、その過程がど
んなに不愉快であろうとも、○下とかの家電大手の取り付く島も無い「駄目で
すね」よりも百万倍マシ。
SONY-SSをそれなりに評価してるからこそ愚痴を言う気にもなるというもの。
・・・しかし、漏れはそんなに出来たSONYの窓口に出会ったこと無いなあ。
各メーカーとも少しはTEACを見習ってホスイものよのぅ。
>>541 う〜ん、部品在庫や面倒見の点でTEACが凄いのは認めるんだけど、
他のメーカーもそんなに悪いという訳では無いと思うんだな。
俺は高い機器への買い換えとかしない(出来ない)ので、昔の機器を修理して
使っているのだけど、ナカミチ、TEAC、ケンウッド、S○NYなんかは、部品在庫さえ
あれば一生懸命修理してくれるという印象を持ってます。
大体はサービスに直接持ち込んで症状を説明し、自分で引き取りに行くように
してますが、不躾な応対とか、いい加減なあしらいを受けた事はありません。
悪評(?)高いS○NYなんか、サービスが土日も開いているし修理できないならその旨
キチンと説明してくれるので(自分は)好印象だったりします。
ちなみに首都圏ですよ。
543 :
333ESA :04/06/23 01:51 ID:f0hMkycz
>>542 愛想はいいと思いますよ。問題は修理の中身。地域によるのかもしれない
けど、「消耗品交換」でメンテに出したのに半年たたないうちにゴム系の
部品不良でまたトラブルとか(替えるべきところをしてなかった)、ワカメに
なるので出したのに「症状がみられませんでした」と直さないなど、その手
の話は枚挙にいとまがないです。
SONYはもともと壊れよいうえに製品種類が多すぎ。さいきんぱっとしな
いSONYが大量の部品を抱えるわけがない。それにしてもあとからあとから
大量に故障品を送り込まれてくる修理の現場も大変だと思う。
>>543 >SONYはもともと壊れよいうえに製品種類が多すぎ。
機械メーカーのメンテ担当だったことあります。
SONYのメンテ担当者には同情します。。。
>>531 >何とかして技術者までたどり着けばどうにかしてくれる。
同じ規模の他社では技術者までたどり着けないことが多いでしょうね。
逆に言うとメンテマニュアルがしっかりしています。
だからこそ部品保障期間から少しでも外れると受け付けてくれない。
543さんも言ってるようにSONYは製品種類多すぎで、
しかも短期間に増えたので、メンテマニュアル辺が心もとないような気がします。
ですからチョットでも厄介だと技術者に回されるので、
技術者の故障解析能力は高いですよきっと(w
家にいくつかSONY製品のサービスマニュアルがあるが、確かに簡素。 それとサービスに電話するときは必ず、○○電気店とか○○オーディオと名乗る、 そうすると対応が180度変わって速攻マニアックな技術者につないでくれる。
>543 「消耗品交換」だけだと微妙だな。 俺は「ベルト類、ピンチローラー等」と対象を明記したうえで出す。 ワカメも、ダメージ食らったテープをつける。 それで555ESGがきっちりメンテされて帰って来た。 要するに、もっと深いトコロを突け、と。 今現在もWM-EX9をオーバーホールに出してるが、 きっちりと「ヘッド磨耗のため交換/トラブル予防のためピンチローラー、ベルト等の交換」と書いた。 まだ連絡がこないところからすると、きっちり部品交換されてるのだろう。
548 :
333ESA :04/06/23 14:49 ID:P4VqpXAN
消耗品メンテといえばピンチローラー、ベルト、アイドラというのが常識だが アイドラ放置されていて、リールがすぐトラぶった。ワカメは当然テープもつ けたけど「症状なし」とのこと。あそこの修理は甘くないよ。 原因が必ずしもこちらで特定できない場合もあるわけ下手に交換部品を特定する とアダになる場合もありうる。やはり症状を訴えて改善を求めるのが筋と思う。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 19:53 ID:WpYjLlAC
佐賀県の唐津や福岡県の久留米、小郡の電器屋、カメラ屋で、SONYのDuadや TDKのMA-X、その時代のAXIAをまだ売ってた。 昔の値段(?1000〜1500円)で。
>>501 遅レスだけど、
>>488 のそれって面白そうだね。
analog誌の初めのページに、「アナログテープデッキ」も扱うものとして明記してあるよね。
いつカセットデッキ特集するのかな、と密かに期待してる。
AB誌のティアック・エソテリックのインタビューで、今後の商品開発や製品展開について書かれてたけど、
高級品から、「少し頑張れば手が届くもの」も出していくそうな。
カセットデッキも出してくれんかな。アジマス調整機構やピッチコントロールの付いたやつ。
551 :
488 :04/06/23 22:36 ID:ctcmjLL2
>550 80年代後期の家庭用ビデオデッキは、特殊再生用にヘッドにピエゾ素子が 着いていて高速に動くようになっていた。いまはデジタルの画像処理で特殊 再生をしてしまうので、そんな高級な機構はないですが。 この技術をつかってくれればカセットのオートアジマスなんてちょろい もんだと思います。マランツのデッキに一回だけ使われましたが、いまの ICなどのレベルであればずいぶん安く出来ます。 とはいえ、想定台数が数100では一機100万円コースかなぁ?
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 02:16 ID:TWR7rtvE
すみません、当方R9000ですが、テープの途中で時々ひとりでにリバー スがかかることがあるのです(長目の古いテープ)。どこが悪いのでしょう か。リールの回転力が弱くてテープが重い時にテープエンドと勘違いしてい るような気がするんですけど、違うでしょうか。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 11:51 ID:NvWp9eKf
>>552 たぶん故障だと思うので
TEACに修理に出すのが良いと思います。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 14:07 ID:Ghc7C9GT
タイミング・ベルト
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 14:50 ID:L3fs/jrG
私のKX-493は買ってから、2ヶ月くらいなのですが、 テープ走行を停止した状態で、EJECTを押してもテープが 出てこないので、おかしいなぁと思い。 指でカセットホルダーを軽く、手前に引っ張ったら、ホルダーは 開いたけど、いつものようにEJECTを押したときに、 勢いよくホルダーが開かない。原因を確かめるべく、キャビネットを 外して、中を見てみると、細い針金のような物をハーケン よくみると、どうやらEJECTをするさいに、カセット・ホルダーを 反発させるスプリングが折れてました。修理に出すのも面倒くさいし 何か、代用になるような部品が、どっか売ってないでしょうか?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 18:53 ID:OPSRuyYP
>>552 リールにベルトは関係ないので、アイドラだと思う。
アイドラを替えてみたらどうでしょうか。
558 :
550 :04/06/24 19:16 ID:11FhQLMV
>>551 うわあ、今作るとなると、それぐらいの値段になってしまうのかな。
漏れの場合はアジマス調整は手動でもいいと思ってる。
ナカミチのCR-70やDR-1の調整機構をライセンス契約して、20万円ぐらいで何とかして欲しいよ。
ビデオデッキにオートトラッキングってやつがあるね。回転ヘッドとは全く別物と思うんだけど、
その技術なら再生開始時に自動的に調整してくれることになるのかな。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 19:47 ID:Jb/oqAeQ
かつての1000ZXLを超える性能・音質・所有満足度で、向こう30年間の修理可能 保証が付くなら、150万まで出してもいいな。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 20:58 ID:NvWp9eKf
夢があるよ TEACのバブル期の高級機手に入れて 昭和の時代のMA-X使いたい
>556 自分のKX-493も最初から勢い良く開いてくれませんでした。 店に置いてあった展示品も同じだったので仕様だと思ってました。
562 :
488 :04/06/24 22:43 ID:OTGeht3R
>559,560 ソニーのKAシリーズ、TEACの8030シリーズなどのヘッドやメカはまだ在庫がある。 特殊な電子機器を特注で受けるようなところで、カセットデッキを仕上げることは 可能かな。マニュアルのアジマス調整機構でよいのなら、そう大変ではないし。 ただ1000ZXLとかといわれると その人ごとの思い入れや記憶された音色が それぞれで難しいかもね。 でもアルミ削りだしのパネルとか、150万も用意できるなら、かなりいいものが できると思うよ。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/25 01:00 ID:3NLtBweQ
今のHDDやDAT、VTRの技術をもってすれば走行系はいけると思う。 というより、ピンチローラーレスも可能じゃないかな、それほどの精度じゃないが オープンリールにはアンペックスATR100やオタリにもあった。 あとはナカミチのヘッドだろう。再生はテクニクスのホール素子のでもいいかも。
564 :
556 :04/06/25 10:22 ID:WBjgiike
>>561 最初から、ホルダーを開閉するさいのスプリングに欠陥があるみたいですね。
もう何件か、苦情がカキコされれば初期不良と、疑うべきでしょう。
とりあえず、使用できない程の、欠陥ではないので、拘らなければいいの
でしょうが・・・・・音質には影響ないし、他のトラブルを引き起こす
誘因にはならないと思うので。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/25 10:57 ID:JQlHmlr7
YAMAHA TIMER? ピンチローラーの場合は、摩耗と言うよりゴム素材の劣化が 問題だと思う。ゴムは高温と乾燥に弱いらしいので、ある程度の 湿度を必要とするらしい、デッキを使わなくても、クリーニング液で ピンチローラーを定期的に軽く湿らすと、長持ちすると聞いたことがある。
>>556 ちょっとまった。私もKX-493持ってますが、
この機種はカセット蓋は勢いよく開かないよ。
開閉がギヤ使用で、グリス塗ってあるから当たり前。
561の人のは初期不良でも欠陥でもなんでもないと思う。
ただ単にあなたの奴が運悪く不良だっただけで
まるで全ての製品が悪いような書き込みはやめた方がいいと思います。
ただ、あなたの奴は明らかに故障だと思うので問い合わせてみてはどうですか?
ちょっと無理矢理引っ張ってそうなったような気もしますけど…
ビクターのTD-V515というデッキを入手したのですが ヘッドのメタパームというのはどういった代物でしょうか?
ビクターと言えば、センアロイヘッド(のちに エックスカット・センアロイヘッド)に バイホニック。 字面からだと、パーマロイヘッドのビクター的な言い回しなのか?
センダストのアロイ(合金)でセンアロイ〜
570 :
568 :04/06/25 23:27 ID:gWreuH19
書き方不味かったナー。 (メタパームの事ね)
>>567 ここでメタを「〜を越えた、包括した、上位概念の」という言葉として捉えた
り、パームを「やし」などと解釈するとかなりわけわかんなくなるので、ビク
ターのお気楽ネーミングコンセプトに合わないと思われる。
だから多分「メタルに対応したパーマロイ」くらいの意味だろうね。
でももしメタの意味を誤解して「パーマロイを越えた」というつもりだったり
するとかなり痛いけど。
572 :
567 :04/06/26 00:03 ID:GndUCSEa
>570さん >571さん 「メタル」「パーマロイ」ですか!わかりやすすぎですね。 きっとそれで間違いない気がします。 どうもありがとうございました。
分解清掃しても・・大丈夫だよね?・・・
>>526 オーディオ全盛期のテープはマクセル製がもっとも安定していたと思う。
テープ・ハーフとも品質管理は全メーカー中最高だったといっていい。
このメーカーは商売が下手というか、ハーフなどのスタイリングのダサさも
最高であり、少しはソニーなどのシャープでクリーンなセンスを見習ったら
とも思ったが、わざわざマクセルテープを使う訳知りの香具師も多かった。
まだフロッピーディスクに大事なデータを入れていた時代、マクセル製 FD
の評価が高かったが、むべなるかなと思った。
3.5 インチ FD システムの開発者はソニーだが、ソニーの FD の評価は君の
予想通り低かった。
ソニーの FD だけは買わないというプロが多数いたといえば、どの程度評価
が低かったかわかろうというものだが、やはりむべなるかなと思った。
>>543 愛想の良さ、古い部品を持っているか(探してこれるか)どうか、修理の腕
は別物ですね。
ところで、カセットデッキの修理・調整はオーディオ機器の中でも難しい方
に属し、実は結構大変なのだ。
基本的に修理・調整は技術者がやると思うが、技術者といっても専門があり、
さらにやり慣れていないとさびついてしまう技も存在する。
その点でティアックのような専業メーカーは有利だとは思う。
576 :
333ESA :04/06/27 00:00 ID:tVBTI0Tz
>>カセットデッキの修理・調整はオーディオ機器の中でも難しい方 きっとそうでしょうね。メカの複雑さがCDなんかとは全然違いますもの。 SONYの中のカセット直すのが得意な人が枯渇しているのではと、ふと不 安になりました。ところで、パーツがまだあっても置く場所がもったいないの で捨てているメーカーがあるそうです。どことはいいませんが。だからパー ツがたくさんあっても突然なくなる可能性もあるということです。メーカーに そういうことをさせないプレッシャーをいろんな形でかけていかなければなりません。
>>574 日立マクセル、日立Lo-D。
販売は下手だったが実はいい物作ってたんだね。日立
Lo-D D707U使ってますがドスの効いたベースと弾けるような
ボーカルは聴いていて楽しい。お気に入りのデッキ。
最近10年近く持っていなかったカセットデッキが無性に欲しくなって 完動品のA&Dの7100EVをヤフオクでゲトしてテープもマクセルのXLTーS、 ソニーのMetalーXRをやはりヤフオクでゲトして、さあ!と録音再生してみたらひどい音。 めまいで倒れそうになった。とくにテープのはじめのほうではブツブツ荒れたノイズが入るし、 適正レベルでも低音かなり歪みまくり。昭和の頃のラジカセみたいな低音(苦藁。 今の安いTDKのAEとかマクセルのハイポジとかだとそこまでひどくないようだが やはり似たように音が悪い。むかし持っていた7100EXはもっと良かったはずだが。。 テープが悪いのか?デッキが悪いのか?どっちのせいかよくわからんのです。 ヤフオクででてるような古いテープはハズレとか結構あるのでしょうか? これからまだ落札した第2陣、3陣のテープたちが来るのに・・。
デッキが悪いんだろうってことなら今回は授業料とあきらめて 間違いなさそうなマシンをまたゲトするか、A&D修理してくれるとこあれば 出すかなんておもってますが・・。
デッキの可能性が高いでしょうね〜('A`)
>580 やっぱりそうすか。 ただ、どのくらい音が悪いかというと、素人さんがSPで軽く聴いているには恐らく べつに何とも言わないだろうぐらいで、ヘッドホンで検聴的にきけば低音の悪さはすぐわかり、 音全体ももきちんとキャリブレーションしてもSORCEと比べれば明らかに鈍く冴えない、 というかんじですね。 その程度なんで、何が悪いのかよく分からないんですが。やっぱりデッキということでOK? 勿論消磁、ヘッドクリーニングは最初にやりました。 ちなみにこのデッキ、修理歴、オーバホール歴なしだそうです。 わたしメカは完全に素人なんで自分で手はつけられまへん。 古いテープっていっても大抵大丈夫なもんなんですかね。外観は未開封の美品でしたが。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 14:02 ID:Xm6zmPA5
>>581 十中八九はデッキでしょうね。違うメーカーのデッキですけど以前コンデンサ
が逝かれた時にそんな状態になったことがありました。
ただ、METAL-XRはテープスレの過去ログにもあるように、非常にデッキを選ぶ
テープの代表ですから、相性が悪いというのも影響しているかも知れません。
それでも低音の良さが売りのテープですから、その症状はテープの相性だけと
は考えにくいですが。
フカザワあたりに出すと良いと思いますよ。
>583 ありがとうございます。フカザワなど調べてみます。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 15:07 ID:upu6qSib
あまり言いたくないけど、ヤフオクというより、 ネットは万能じゃない、ってことをいつも思うんだよね。 中古屋で物を買うときなら、誰でも念入りにテストするでしょ? 何でネットだとそれをしなくても良くなるのか不思議だ。 通販と違って法の保護もなく、文句も言いにくいときてる。
>585 そうですね。リスクは承知のつもりで買ったのですが、やっぱり音悪いと残念ですね。 音も良い完動品とのことで、いい値段で買ってこれですから。まあ、いい勉強になりました。
587 :
583 :04/06/27 17:03 ID:+uEkfe5P
>>586 まあ最初から悪かった可能性もあるし、輸送中のショックで悪くなる事も多い
でしょう。出品者に文句を言うのはよほどのことがない限り(結構あるけど)
得策ではありません。
カセットデッキは特にごく一部のO/H済み品を除いて、オクの品は改めてメンテ
するのが当然、と思っておいた方がいいでしょうね。個人的にはメンテ代も含め
た上で落札価格を決めています。
特にAKAIのようにメーカーが無くなってしまっている場合は非常に注意が必要
ですね。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 22:08 ID:DwJ4XPde
歳を重ねる度に、マクセルのテープが優秀だと実感させられる 今日この頃。若い頃は、TDKやソニーのデザインに騙されて テープを買っていたあの日・・・マクセルのテープが磁性体、 ハーフ(特に走行系が)優秀だったのは、知っていたが、 あの頃は、デザイン重視に奔走していた。 マクセルのカセットのデザインが、他のメーカより好みだったら 間違いなく、マクセルを買っていたのに。 その昔、私の住んでいる地域では、デンキのカホで、マクセルの XL-TとXLU共に74分が、120円で売られていた。 カセット・テープ全盛の時代では、激安の価格だった。 当時、双璧をなしていたAR AD-X HF-ES PST SA UX-S PSUには決して、ポテンシャルでは 劣っている代物ではなかった。ただデザインがショボ いのが原因だったのだと思う。
使用中のデッキが、どのメーカーのテープを使って音決めされたかによって テープの評価が変わる可能性がある。 でもマクセルはクセがない音が出るように感じる。
XL-Uはマクセルの通販でまだ買えるんだよな
海外だったらXLII−Sさえまだある。
>>575 それと重要なこととして、そもそも製品が修理のことを考えて設計されてい
るかどうかがある。
ベルトひとつ交換するのに、直付け配線をいくつも外し、ピンを外し(年数
が経っていると折れたりする)、腐るほどねじを緩め(ねじ孔には遊びがあ
り、その位置関係がメカの動作に影響することがある)、しかもそのねじを
緩めるのに細いドライバで斜めからなどという技が必要なようでは、まとも
な修理はおぼつかない。
メカが動いているところを見ることができないものも困る。
たとえばモーターが付いた大きな基板がメカを覆ってしまっていると、メカ
を見るためには基板を外さなくてはならず、そうすれば当然自力で動く様子
を見ることはできない。
修理のことを考えて設計すると製造コストが高くなったりするので一概に責
めるのはかわいそうだが、メーカーの姿勢が表れるところである。
>582 ESGがテープを入れなくても回るのは仕様。 CPUのトラブルが原因でワカメるなんて、キャプスタン&ピンチローラーが再生状態なのに Tリールが回っていない状態くらいしか思いつかないが、 それだってモード切替とかの方が疑わしく、CPUが飛ぶこと自体非常に稀。 もし本当にCPUが飛んでいるのなら、コンデンサ等の部品劣化か外的要因のどちらかなので、 こんなエセ修理じゃすぐに再発しそうな気がする。
>>593 この人メカモノは専門外だと思いますよ。
595 :
333ESA :04/06/28 23:22 ID:jDLOn1t1
>>594 そんな感じですね。わかんないなら、書かなきゃいいのに。
最近、またカセットを使うようになってきたのだが、 アジマスとテープの速度がどうもおかしい。 みなさんはどうやって調整されてますかね? やっぱりテストテープを入手しないとだめなのかな_| ̄|○
597 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/29 00:06 ID:wByfXRfn
ティアックはまだ、うってるのーん?テストテープ?
テープにCDシングルの寄せ集めで編集してカーステで楽しみたいと録音を してみたものの、繋ぎの部分で「ブッ」と音がしてしまう。>ヘッドホンで 聴いた時に。 昔はこんな事がなかったのに。悲しいですね。
うおおおおおおおおお
1000子阻止
>>600 そういう書き込みのほうがうっとうしい。
gyaaaaaaaaaa
604 :
596 :04/06/29 22:19 ID:yqlv+42v
まだ売っていたんですね。 って、使ったこと無いんでどれを使ったらよいのやら。 あと、どのくらいで買えるのかも分からないし・・・
いいか、松下 (゜д゜ ) (| P |) お前とソニーは一社一社では単なる火だが 火 ( ゜д゜) 火 \/| P |\/ 二社合わされば炎となる ( ゜д゜) 災 (\/\/ 炎となったBDAは、無敵だ! | (゜д゜ ) 災_/| P |
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/30 20:33 ID:ZK1ZLDjS
手持ちの最も程度の良いデッキとテープで 自作するという手もある。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/30 21:30 ID:QUeXC/hs
ビクターのアンルス搭載のデッキ持っている方、いませんか? 私はKD-A5という機種持っているのですが、いい感じですよ。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/30 21:49 ID:eIrT1t+n
過去レス読んでなくての質問なのですが、当方TC-K777ESを持っていますが この間久しぶりに動かしたら、巻き戻し、再生、早送りがすごくゆっくりで 使えません。修理可能でしょうか?高校の時にバイトして買ったので 出来れば生き返らせたく思いましてカキコしました。
3ヘッドは6万も10万もヘッドホンで聞かない限り違いは少ない。 音の良し悪しの全てはメンテで決まる。ピンチローラーを交換する だけで天と地の差。
>>609 ピンチローラーって、各社とも共通部品ですかね?
≫609 それはちょっと違うんじゃない? メンテナンスが大切なのはそのとおりだけど 値段の話になるともめるけど、結構6マンと10マンでは違うよ それとテープを語る場合、デッキとの相性が大きな要素なのだが最近あまりふれられないのはちょっと残念だ 過去スレにいいことがたくさん書いてあっても、それを読まない人が多いようだ
>609,611 新品から20年ほど使っているデッキを持っています。 最近では、たまーにしかスイッチ入れないのですが、あまり間が空くと しばらくえらく歪っぽい音がします。 他のデッキでも、ピンチローラー交換してないと音がわずかに揺れたり、 濁ったりするのがわかります。 ということで、古いデッキは、かなり初期性能から劣化しているので メンテが大切ということと思います。初期性能が出ていた上で細かい比較を するのは有益ですが、古いものを厳密な測定なしに音質比較とかするのは ちょっとかわいそうかもね。 比較ということだとラフに聞くと、中級機以上では差がわかりにくいと 僕も思います。ヘッドフォンのゼンハイザーとスタックスの例えが前のほうに ありましたが、あんなものでしょうかね。
>>607 DD-9使ってるよ。ANRSやSuperANRSはともかく、デッキとして基本性能がいいの
で気に入っている。x-cutSAヘッドはいいね。
>>609 年代によっても違うけど、6〜7.98クラスと、オーバー10万クラスとでは明ら
かに音質に差が出ると思う。超ハイCPと言われたベストバイ機種とかでも、や
はりランクを感じさせないところまではその価格帯では行かなかった。
ごく低価格のランクを除いて、一番差が出やすい(わかりやすい)価格帯だと
言ってもいい。
これが定価15万を超えるクラスになると、一つのものさしでは測れない「味」
がそれぞれ出てきて、単純にどちらが上とは言い切れなくなってくる。
>>603 あれ、ほんと、ありがとう。
有るウチに揃えようかな?でも結構高い。。。。(w
レファレンスやテストテープにレポートも何もないんじゃあ・・・
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 18:07 ID:Iy0elTek
>>610 ピンチローラーは、デッキメーカー、機種によって互換性有る物と無い物が
有りますからメーカーに確認しましょう。同一メーカーの多機種でも、軸の
太さ・ローラーの太さが違う場合がありますから!
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 20:06 ID:Jvqh+/eu
>>613 スレ違いだが、VTRでは20万超がそうだったな。
S-VHSの時代だったが、
アナログはやはり金かけなきゃダメだなと、よく思ったもんだ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 20:34 ID:5jb11WZU
>>607 昔KD-71SA使ってたよ。でもこれ買ってしばらくしたら75SA出たのには泣けた。
>>609 俺の持論だが、カセットデッキはコンポーネントとして価格帯が安すぎる。
メカ、制御系、録音系、再生系と多くの構成要素を含み、調整が必要な箇所
も多く、 10 万円のカセットデッキといえば巷では高級品で通るが、思う存
分腕をふるうには程遠い予算でしかない。
最低このくらいは、という程度のことをやっただけであっさり突破してしま
うのが 10 万円枠だ。
6万クラスとなればもはや好い加減の集合体である。
当然、一応のことはやったオーバー 10 万円機とは明らかに違う。
うちの息子がオーディオに興味を持ち始めたので、俺の愛用していたデンオンのカセットデッキをあげた。 最近の子供は、録音のやり方も知らないんだな。入力レベル調整せず音が割れてる。 スコッチのテープやったのに、もったいないことするよ。価値がぜんぜん分かってない。 しかりつけたら拗ねるし。子育て難しいわほんと。
そりゃ教えてあげないと当然分からないでしょw
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 22:30 ID:8xwJ6uuX
>>621 誰でも最初は初心者ヨ!1つ1つの積み重ね。君は最初から100%録音レベル
設定出来たのかな?
>620 レコードを再生するヘッドアンプや、イコライザーだけで数万から10万円 以上があったことを考えると同感です。 その一方でわずか数万円の下のほうのヘッドホンステレオなど、いいもの を選ぶとしっかりした音が出て驚くこともありませんか? あんなちょっとしか電気食ってないのに、よくきれいに回ってるなー、 と思いながら、通勤中カセット聴いています。
>>623 録音なんて、いちいち人に教えてもらってたかなぁ。
自分なりに考えて試行錯誤していなかったか?
まあ、当時は教本になる雑誌が沢山出版されていたから、現在とは
環境が違うと言えばそれまでだが。
取り組む姿勢までは環境に左右されないだろう?
カセット世代じゃない人にとっては無理な話でしょう...だって無知なんだもんw
現在の子供たちの環境を考えれば、カセットに録音できただけで凄いかもしれん。 メータの意味や読み方なんか理解できたら、すごい感動するかもしれん。 スコッチのテープの価値は・・・・ 知る楽しさや理解できた感動とは結びつき難いから、わからんでも怒るな。
雑誌よりもカタログだったな。漏れの情報源は。雑誌の記事はカタログよりも 常に数段遅れていた覚えがある。まあ雑誌の程度が低かったんだろうけど。 現行商品が無い、当然それのカタログも無いし雑誌の特集も無い。周囲も誰も 使っていない。自分で買おうにもろくなテープも出ていない。そんな状況で 子供たちが試行錯誤してもどだい無理な話だね。
自分は、20数年前、週刊FMとか、レコパルとか、 その手の雑誌を読み漁ったもんです。 寂しいけど、今は、カセットに関する情報は0に等しいよね。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 23:30 ID:qhbrp6Ag
みなさんエアチェックしてますか。NHK-FMは今でも、値打ちのある音源結構 流してますよね。今度のジャズクラブはJATP特集です。 番組が2時間の場合、FMなのでDATではテープがもったいない、MDSPでは 時間が足りないような場合、上等のオートリバース機でAE120分なんかでとる という使い方は、今でも結構値打ちがあると思います。リバースの時一瞬切れるけど、 エアチェックなら我慢できますしね。このコストでこの音質で2時間とれるメディアは あまりないと思います。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 23:34 ID:8xwJ6uuX
まぁ、30年程の歴史を作ったカセットだが、メディアが残っている以上メーカーも シブシブ製品を作っている状況では、まともな製品ではないし、それを使いつづける のは、オヤジかオタクかのどちらかでしょう。子供が幾つか知らんけど、手取り足取り より自分でああやり・こうやり試行錯誤、積み重ねて判っていくんじゃないのかな? 価値は自分で見出すものじゃないのかな?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 23:45 ID:8xwJ6uuX
>>630 エアー・チェックは、ミュージック・バード(PCM)になってしまいました。
PC/HDDで長時間録音し、光出力をD/Aコンバートして、アナログカセットに
コピーしています。120/110分テープは脱線しやすいから、あまり
使わないようにしてるけど、番組(曲の長さ)により使わざるえないこと
もあります。
>>630 エアチェックはPCMビデオ14bitVHS3倍で決まり。これ最強。コストは最安、
音質も結構良い。ノンストップ360分100円(10本組みスタンダード1本あたり)
に勝てるものは無い。カセットはそこから編集するのに使うべし。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 00:42 ID:PI+Kb+Ay
>>632 ミュージックバードは番組の質はどうですか?NHK・FMもジャズとクラは良い
番組やってますので、また今度ぜひチェックしてみくださいね。自分も自宅にいる
時は、FM→D/A→PCでチェックすることもよくありますが(これだとコストゼロ、
長時間いける)、タイマーがPCはよろしくないし、そこから出すのに他のメディアに
再度録音しなければならないのが、ややこしいです。
>>633 たしかに360分てのはすごいですね。FMの番組ですから、丸ごとさっと聞く(ウォーク
マンなどで)ことが多いので、そのまま外で聞けないのはちょっと辛いかな。カセットがく
るくる回ってるのもなかなか味があるものですよ。
T-D7を買ってしまいました。どうしよう?
うちにはモノだけあっても、親父は市販の曲が入ったのしか聴かなかったから(その為に買ったらしいが) 録音に関する知識は殆ど無しだったなあ。 まあ俺も教わろうともしなかったし、知識があっても教えてもらえなかっただろう。 テレビゲームをテレビに独力で接続できて以来、機械好きになった小学校に上がる前の俺には 最高のオモチャだったね>A社のカセットデッキ。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 12:56 ID:w+YHar7X
>>634 MD(ミュージック・バード)
音質的には、Bモード(48Khz/16bit)で5〜22000Hz:SN100db
は現行の放送の中では一番だと思う。
Aモード(32Khz/14or10bit)で、10CH:Bモード(48Khz/16bit)で、5CH
色々なジャンルがあるので、どのCHを聴くか迷ってしまいます。
番組内容はほとんどCDの垂れ流し状態+ライブ+アーチスト特集など
ニュースも時報もCMもなく、まさにシームレスなので、番組表と
ニラメッコ状態で曲探しになり、昔FM紙で曲探ししたまんまです。
<ミュージック・バード>で検索すれば、チャンネルごとの番組表も
見れます。これ以上は別スレになってしまいますネ。
PC/HDD録音では、WAVファイルの制限上、1ファイル連続録音は約390分
位(約2GB)までですが、録音ソフトの独自形式ファイル(デジオン等)
の場合、制限解除されているファイル形式もあるので、4時間番組等の
長い場合重宝です。これも、別スレかな?
PCで編集して、カセットに落とすか、CD-Rに落とすか、DATに落とすかは
内容で決めてます。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 15:10 ID:w+YHar7X
>>634 WAVファイルの最大録音時間390分⇒210分位に訂正!!!!!!
>>630 YAMAHAのHD-CD-R/RWレコーダに一端録音してから、
カセットに録り直すか、CDに焼くかを選択しています。
≫639 ハードに録音して、編集してからテープに録音した場合の音質劣化はどんな感じでしょうか?
641 :
639 :04/07/03 18:37 ID:281WDpSp
>>640 HD内での編集に関しては、デジタル化したデータの分割、削除、結合なので
劣化は無しと思われます。
まとめて長時間録音が出来るのがメリットと思われます。
ただし、強制的にサンプリングレートを44.1kHzにされてしまうので
Bモード録音などでJ気になる人は気になるかも。
ただ、ちょっと普段は使わないことを行おうとすると、マニュアルを見ないと
難しいところもあります。
ソニーの6月のカタログ見たら、ついに TC-RX300 も生産中止で在庫限り。 残るはダブルリバースデッキ1機種になってしまいました。 RX300 (シングルリバース)なんて、オモチャだと思っていたんですけど、 キャリブレーションできる最後の機種なのです。冗談で1台ヤフオクで落 札しておいたのですが、急に愛着がわいてきました。
カセットデッキに限らず 最近の国産単品コンポのカタログって 俺はちょっと見る気になれん 猛烈に寒々しいものと想像する 昔話でもしていた方がマシ
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/04 21:58 ID:50YGjAOj
>>642 のカタログって「AV/Hi-Fiオーディオ コンポーネント総合カタログ」かな?
俺も今日近所の山田で拾ってきたけど、35ページ目の「カセットデッキ仕様・機能比較表」を
見て凄く複雑な心境だよ・・・。
モーター数とか、ヘッドとかはどうでも良いとして、
ワウ・フラッター:0.07%(WRMS), ±0.13%WPeak(JEITA)
SN比:57dB(DOLBY NR OFF: JEITA, METALテープ使用時)
周波数特性:30〜18000Hz(-20dB録音, JEITA, METALテープ使用時)
ってこのスペックは・・・どうなんだろう。
なんか一昔前のデンスケとかウォークマン・プロの方がスペック良いような気が
するんだけど・・・。
>>644 ハゲ同
せめて、
ワウ・フラッター:0.03%(WRMS), ±0.13%WPeak(JEITA)
SN比:58dB(DOLBY NR OFF: JEITA, METALテープ使用時)
周波数特性:30〜20000Hz(-20dB録音, JEITA, METALテープ使用時)
くらいはふぉしいのぅ(´・ω・`)ショボーン
>>644 メタルテープがなくなっているのに、カタログスペックは
メタルで表示でつか・・・
メーカーも終わっているな
まぁ・・・特性だけで全てが語れる訳では無いのは100も承知のうえで・・・。 先日捕獲してきたKX-10(ミニコンポのデッキ)が、 ワウ・フラッター:0.05%(WRMS), ±0.08%WPeak(EIAJ) SN比:56dB(DOLBY NR OFF: EIAJ, METALテープ使用時) 周波数特性:20〜17000Hz(-20dB録音, NORMALテープ使用時, 測定規格不明) 2ndに使ってるK-511THM(これもミニコンポ)が ワウ・フラッター:0.045%(WRMS), ±0.09%WPeak(EIAJ) SN比:54dB(DOLBY NR OFF: EIAJ, METALテープ使用時) 周波数特性:30〜18000Hz(-20dB録音, EIAJ, METALテープ使用時) なんて値なんで、凄く複雑な気がする。
特性だけで全てが語れる訳では無いのは百も承知のうえで… 現在使っている機種(SONY TC-K333ESJ) ワウ・フラッター:0.022%(WRMS), ±0.04%WPeak(EIAJ) SN比:57dB(DOLBY NR OFF: EIAJ, METALテープ使用時) 周波数特性:15〜22000Hz(-20dB録音, EIAJ、METALテープ使用時) ここまでやれとは言わないが、 PIONEER T-D7 ワウ・フラッター:0.05%(WRMS), ±0.09%WPeak(EIAJ) SN比:--dB(DOLBY NR OFF: EIAJ, METALテープ使用時) 82dB(DIGITAL NR ON/DOLBY NR OFF時) 周波数特性:20〜21000Hz(-20dB録音, EIAJ, METALテープ使用時) 音質以前の基礎体力として、メカ系の出来(ワウフラ・周波数特性)で せめてT-D7くらいの数値は欲しいところ。T-D7のSN比はDIGITAL NRでの 数値底上げもあるから、あまり気にしないとしても…
20000Hz近辺で10%の差って... ピアノの最高音よりもさらに2オクターブ 以上高いところで、完全1度に満たない音程の差(半音で約6%)。そんな差 が重要ですか? 今となってはもう、カセットデッキなんていうのは、それなりの音質で、 普通に、できるだけ長い間、安定して動いてくれるほうがいい。 それを見極めるのは困難だけど...
もう、おじさんなのだが、えーなにか? カセットデッキはもう作られていないのか?知らなかった、_l ̄l○ 家でカセットを使う事はさすがにほとんどなくなったが、 それでも車用にまだ使うんだがな。 まぁ車のオーディオが未だにカセットというのも自慢できる話ではないのだが、 セルシオやベンツに乗っているのならともかく、某メーカーの1Lカーではな。 そもそも車が喧しくて、オーディオ根性もめげるのだよ。それでカセットのままなわけだが。 そーか、もうカセットは・・・・
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/05 07:15 ID:O05sY0lJ
だから、ヤフオクが栄える訳で!
>649 完全「1度」? そりゃ「同音」、0%だ。 それに、高域の出方は「雰囲気」の領域だ。 スピーカーで〜20kHzのと〜30kHzのとでは全然高域の伸びが違うのと同じ。 もっと言うと、アナログディスクで針形状が丸の45kHzと楕円の60kHzでも違いが出る。 全部、可聴帯域と言われる20kHzを超えた部分での差だ。
>652 おっと失礼。完全2度でした。 でもカセットデッキで〜20kHz と〜22kHz では、雰囲気など違わないと思う。 というか、音質の味付けの方が、はるかに雰囲気に影響する。 単純には言い表せないが、周波数範囲の問題ではなく、もともと出力特性など フラットではないので、どんな機器からどんな雰囲気の音が出るかは、カタロ グスペックからは、まったくわからないでしょう。
>>653 基本的に同意。
元々カタログスペックは音質を訴えるものではなくて、工業製品としての工作
精度を訴えるものだと思う。これだけしっかり作ってるから信頼してくれ、と
いうような。
高域の伸びにしても、雰囲気から「伸びている」というイメージのある機器が
数値的には15khz以下でストンと落ちている、ということもよくある。周波数
レンジという数値自体が音質に与える影響というのは、客観的に測ることはで
きないが、ある程度の水準さえクリアしていれば、機器の音質傾向を左右する
ほど大きなものではない。
しかしだからといってスペックが無意味なわけではない。
製品デザインというものは、スペックも含めて全てをプロデュースするわけで、
もし超高域まで数値が出ているのなら、それをイメージして味付けするのが常道。
その上でカタログの謳い文句でも周波数レンジを訴えるわけで、それがその製品
の性格を左右するケースも多いだろう。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい :04/07/05 21:53 ID:mrw7iJEt
嫌だいっ!!!! いわゆるハイエンド機と呼ばれる機器には全てとは言わない にしても音の余韻とか空間の広がりまで表現出来る実力が有 るというのに、そこそこの機器じゃそこまでの表現力は無い。 SACDだのDVDオーディオだのとアナログレコードに次 ぐ規格が出てるのに何故ハイエンドのカセットレコーダーも メタルテープも無いんじゃい!!
656 :
655 :04/07/05 22:01 ID:mrw7iJEt
少し前のプロXで売れもしないカメラを開発して左遷された連中 がメーカーの枠を超えて集結し、デジカメを開発したって話をや ってた。 カセットオーディオも、もう企業競争なんかやらなくていいんだ から各メーカーのアナログやりたい連中集めて裏開発やって出来 た製品はOEMで色んなメーカーのバッジ付けて売るとかしてく れれば嬉しいんだけどなぁ・・・。 その前にメタルテープが・・・もうダメポ
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/05 22:06 ID:DI52pqFB
C-1mkU使っている人いる?
ただ、コンパクトカセットだとスペック的にショボサが拭いきれないので、今はなき「エルカセット」の規格を 復活させれば面白いと思うがどうだろ。 「オープンリールと同じ6.3ミリ幅のテープが,普通のカセットよりひとまわり大きなハーフに納められている。 カセットの倍のテープスピードと音質はよく,切り張り編集も可能」とくると魅力的でしょ。
659 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/07/05 22:50 ID:zwE995yr
ぃやー、その、スペックのショボサ(笑)の中で頑張ってる所がカセットデッキの 面白さだったりして(W
>>658 本当に魅力的だったら、もっと普及してるっての(w
>>658 オープンは使ってみての感想だけど、9.5cm/sならメタルもあるカセットの方が
完全に上だよ。メタルの性能は19cm/sに肉薄する(というか一長一短)ところ
まで行っていた。だからエルカセが消えたわけだし。
2tr38cm/s機の無い我が家では、C-2Xを使ってメタルテープ9.5cm/sが最も音質
の良いアナログ記録(w。
>>660 >>661 いやいや、今の時代だから逆に復活させる意味がありそうに感じたのだが・・・
メタルで鍛えたテクをエルカセットにも応用すればいいのでは?
現行のカセットの規格ではSACD,DVD-A等のクオリティに比べて明らかに不満が出そう
クオリティより使い勝手でしょ世間の需要は('A`) そこそこのクオリティと使い勝手を両立した物だけが生き残ってゆく。 そうやって栄えてきたのが今の人類。
CDとカセットテープを重ねてみるとCDの直径とカセットの対角線が同じくらいの長さだもんなぁ
>>665 >CD もソニー
>案によればもう一回り大きくなりかかったのをフィリップスが今のサイズに
>させたんじゃなかったかな?
確か逆だと思ったが。
フィリップス側はカセットの大きさに拘ったのをSONY側提案で12cmサイズに
したとDIGIC等で読んだ覚えがある。
最初からよ〜く練られて、メーカ共通規格としてリリースされたもので、 長生きしたものって、ほとんどないんだよね。ELCASET 以外にも、APS フィルムとか、MSX とか、まあファンからは反感買いそうだけど。 多数の独自規格の混沌の中から、少数のメーカの努力と独創的な技術で デファクトスタンダードとなったものだけが生き残る。だからそういう 規格はたいていライバルに差をつけるために、建て増しを重ねて、いく つもの亜種を生んで、残ったときには収拾がつかなくなっていることが 多い。カセットの4タイプしかり。VHS しかり。 多様性が限界に達したときに、その種は絶滅するんですよ。私は最後ま でカセットを見守ってあげます。大きさ、デザイン、そしてそこそこの 音質と使い勝手、とにかくコイツは規格として、とてもかわいいんで。
まぁ時の運みたいなものもあるんだろうけど。 優れているだけでも、安いだけでも、高性能なだけでも普及には結びつかない所が 面白いなぁと。 カセットの場合、小さすぎず、大きすぎず、程々の長さ(時間)が十分な性能で 記録・再生できるところが好きだ。 昔のSONY製品(のテープレコーダ)だと最初に大きさ、重さありきで開発が進められ、 そのサイズ、重量にあわせる為に設計が苦労したと聞いたが確かに使いやすかった。 (手探りで確実に操作出来るのは本当に良かった) 懐古趣味かも知れないが、使いやすさや基本をしっかり抑えて作っていた(と思う) テープの王道を行っていたSONYが、今はこんな状況で残念に思う。
21世紀にも通用するアナログテープ再生という視点でエルカセットとか2倍速とか いいなあ、と思ったのだが・・・ 過去を懐かしむだけでいいんだ? それじゃ早晩忘れ去られそうだ それともしぶとく生き残るのかな
フィリップス規格のコンパクトカセットだから魅力的なのであって、これ 以上新たにアナログテープメディアが増えても興味ないなぁ。多分ここに いるほとんどの人が、CD-R も MD も使ってるわけでしょ。 でも間違いなく Compact Cassette は、現在の MD より長生きしますよ。 だって、MD に飛びついた多くの若者は、すでに MD より、HDD オーディ オに興味を示しているから。
ノーマルポジション(でドルビー録音無しのテープ)は世界中の レコーダーで再生できるんだと往年のテープ「TDK D」のラベルにあった。 これほど世界中に広まった録音媒体の規格っておいそれとない。 ノーマルテープに録音をする時はたまにそんな懐の深さや スケールの大きさに浸ったりする。
MDが普及したからカセットが用済になったわけで...('A`) CD-Rが普及したからMDが用済になりつつあるわけで...。
ピュア板のみなさんはWリバースデッキなどは使わないのでしょうか?
>667に補足。 クラシックの長い曲を1枚に収めるために12cmに拡大した、と記憶してる。 >670 エルカセットも2倍速も、犠牲になるものが大きい。特に携帯性は悲惨だな。 それだったら、完成された規格の中でオープンを選べばいいじゃん、て話になる。 そーいえば、オーバーホールに出してたWM-EX9がそろそろ帰ってきてもいい頃だな。 見積り額3万はちょっと痛かったが……
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/06 13:41 ID:LxXLB1Fg
>>665 、
>>667 、
>>675 たしか12cmのCD規格はベートーベンの第九を1枚のディスクに入れることが出来
るので決まったのでは。あと子供が片手でつまめるとかもあったはず。
第九の話は直径じゃなくて、記録容量の方。 最初ソニー、フィリップス案では、CD 1枚 60分だった。その話を聞いた 故カラヤンが、「俺の第九を2枚組みにするなぁ」と言ったとか言わない とかで、最終的に74分になった。カラヤンの第九は他の指揮者よりも、や やテンポが速いので、74分でギリギリだと、既存のマスタでは、カラヤン のものしか1枚に収まらないのだ。 デジタルオーディオにステレオレコード以来の革命的なものを感じ取った カラヤンは、他の音楽家が CD に興味を持つ前に、自分規格にしちゃった んだね。その後、死ぬ(腹上死?)までに、過去の演奏を、すべてデジタル マスタリングで録音しなおしたと言われている。
>677 あれ? 俺は井深氏の意向だったと聞いたけど。 でもまぁ、俺にとっちゃ、あわただしい印象のあるカラヤンの指揮はどうでもいい。 それよりもブルーノ=ワルター氏の方が……って、カラヤンより時代が古いし。
まあこのへんは、あくまで伝説ですから。 ただ、カラヤンてステレオ LP が世に出たとたんに、すべての演奏をステ レオで録り直したというし、CD の時もそう。SACD が出る前にお亡くなり になってよかったね。もし1ビットデジタルで録音途中に、死んじゃったり したら、絶対に成仏しないぞ。 ん、仏教徒でないと成仏とは言わんか。 もし1ビットデジタルで録音途中に、死んじゃったりしたら、絶対に神様に 召されないぞ。
CDという規格名が決まる前、 まだDAD(デジタルオーディオディスク) と呼ばれていた頃の話。 ソニーの試作DADは直径30センチ、 つまりLPと同じサイズだった。 そこへフィリップスが直径12センチの試作DADを 取り出した。 ソニーが「負けました」とあっさり自社規格の 負けを認めて、以後はフィリップスと同調して 直径12センチでまとめあげたのが、 現在のCD規格…だと聞いたが違うのかな? だから、現行CDは本当はオランダフィリップスの規格で ソニー自身が提案したものではなかったはず… 規格の策定でソニーがあっさり自社規格の負けを 認めて引き下がった非常に珍しい例じゃないかなぁ。 CDの直径やカセットの対角線がほぼ12センチなのも 大き過ぎず小さ過ぎず手にしやすいサイズ、という 根拠があると思うけど。
>680 ここでCDの話をするのもなんですが、 光ディスクのレーザーだのレンズだののディスク技術、光学技術はフィリップス、 デジタル信号処理、つまり電気系はソニーが中心になって作ったのがCDなんで。 だから大きさなんかの基本的なディメンジョンはフィリップスなんではないかな。 いまから20年から30年前、光ディスクの光学技術は オランダのフィリップス、 フランスのトムソン、アメリカのゼニスあたりが世界最高だったから。 次に続いたのはソニーというよりはパイオニアや松下のほうが技術があったよ。 私見ですが。
ハードオフジャンクでTEAC V-600を\2100で購入しました。 使用した形跡があまりなく不具合なし。 録音して再生すると最初モゴモゴした音でしたが、何回かやってたらだんだん良くなってきました。 それにしても、今時メタルテープて売ってないんですね。 やっと見つけたらダイソーでAXIAの奴が2本で\105。どうなってるんだ?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/08 04:48 ID:az+LT6O1
パイオニアが1992年当時(というからあまり古くない(?)に発売していた高級カセットデッキで す。このころにはDAT,MDがすでに発売されており,録音機もデジタル時代を迎えていました。 その中で,アナログ録音機の良さを追求した高級デッキでした。そのキーポイントは,アナログな らではのワイドレンジテクノロジーでした。デジタルと違い,理論上の高域限界がかなり高いとこ ろにあることを生かし,メタルテープ使用時には,10Hz〜30kHzものワイドレンジを誇っていま した。当時,このデッキを開発した際,技術者たちが,同じくアナログソースである,アナログレコ ードの音を録音・再生して試聴をしていたということでした。この価格では考えられないほど充実 した作りのデッキで,カセットデッキの名機の一つと言えるのではないでしょうか。
>>680 >ソニーが「負けました」とあっさり自社規格の
>負けを認めて、以後はフィリップスと同調して
>直径12センチでまとめあげたのが、
>現在のCD規格…だと聞いたが違うのかな?
フィリップス案の11.5センチ&14bit にたいして、
12センチ&16bitでソニーが押し切ったという話もあるですよ。
で、ソニー&フィリップスといえば、
カセットテープの時、テープ1本ごとにロイヤリティーを徴収しようと
いうフィリップスに対して、無料にしなきゃソニーは他の規格に乗っちゃうよ?
と強気で推した結果、世界中のメーカーに基本特許の無償公開という事に
なったという話もあったと思います。で、その無償公開の条件である「互換性の厳守」
のシバリで、倍速や半速のカセットデッキが微妙な立場に・・・・・
といった話もあったように思います。
パクリじゃなくて某所からのコピペだろ
しかしなんの脈絡もないコピペだな
何の工夫もない、間の悪いコピぺだ
689 :
681 :04/07/08 23:03 ID:pk/sOXmS
>684 ソニーが16bit主張したのは、コマーシャルとかにも出ていたような。 ただ当時のDACはそんな精度がなかったのであんまりどっちでも関係なかった ということがひとつ。 それからフィリップスは4倍オーバーサンプリング しているのでソニーの16bitのDACと理論的なダイナミックレンジは同じだった 、なんてこともありますね。 今は無き、ソニーの積分型DACは動的な位相変動が小さくて音場感に優れていましたね。
690 :
681 :04/07/08 23:07 ID:pk/sOXmS
>659 スペックがしょぼいので、ちょっとしたテープのレベルの差で生じる音質 のレベル差が誰でも良くわかる。バイアスなどの使いこなしでも良くわかる。 そこがカセットオーディオの面白さですよね。しょぼいがゆえの。
>>692 0の数が3つばかり多いような…
それともエラーかね…
>>692 なんか、すげーもの見せて貰っちゃったな。
こんなもの買ってどうするのか、って俺には理解できないが金のあるコレクター
ってのはそんなものなのだろうか。う〜む。
>>695 コレクションなんて、興味の無い人から見ればどれも常軌を逸してるものよ。
デッキコレクターやテープコレクターも、一般人から見ればこれと同じ。
モレモナー
初めてDRAGONの実物を見た。DR70ていうのも置いてた。残念ながら売り物じゃなかったけど。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 20:01 ID:VzFNUl//
age舛添。
1000子カモン
700
1000来なくていい
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 23:25 ID:zkRIcBlz
それにしても昔のデッキはデザインが素晴らしいですね。 どこの会社もまじめに開発されていたのでしょう。 またそんな時代は来ないかな。最近のアンプや、ビデオデッキって、かっこよくない。
デジタル時代に入って、すっかり製品作りがつまらなくなったわけ。 今のオサーンは良い時代、今の若いのは最悪の時代を いいように働かされているわけ。 現代アートのようなカセットデッキやオープンリールデッキを 作ってもらいたいのだが・・・・ なにしろ金持ちすら小市民という一億総貧乏人時代だからなあ。
10号リールのオープンデッキで言えば、 アクリル製の筐体にアモルファス3ヘッドとモーターをくくりつけ、 それをパーシモンのウッドキャビにマウント。 もちろんブレーキは史上初のディスクブレーキにしてもらって。 別筐体の録音アンプと再生アンプ、それにパワーサプライ、 全てに贅をつくしてもらいたい。もちろん電源は左右で別供給、 アンプ部もツインモノコンストラクション、VUメーターも別体。 もちろん全段バランス伝送。 プラグはロジウムメッキ、電源ケーブルは交換可能。 ビシェイやOSコンを使ってな。 音声回路、制御回路ともに全てディスクリート構成で、 30年後も修理可能とすることが絶対条件。
>>702 おい、お前ほんとに最強か?日本語になってないぞ?
いくら理系卒だからって意味の取れない文を書いて
いいってものではないぞ。
707 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/07/11 01:20 ID:Pl3hGITJ
こう毎日、暑いとベルトが伸びちゃうぞ! その前にこっちがのびちゃう!('A`)>
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/11 03:04 ID:iEGuZM32
もうメタルテープ売ってないのか・・・_| ̄|◯
709 :
名無しさん@お腹いっぱい :04/07/11 05:42 ID:xKAqXa+I
<707 家中のエアコンを使用してもかまわんっ! 絶対にカセットデッキを死守しろっ!! あと2ヶ月と19日だっ!!!
711 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 14:55 ID:sB0xPnV5
長文ごめんね。 漏れのソニーTCK555ESL(1990発売)が壊れた。症状は電源スイッチを入れ てもどのスイッチも反応せず、全ての操作が不能というもの。ソニーサービス に電話したら、修理できるか否かは見てみないとわからないと。お姉さんの 対応は良かった。それで昨日地元のオーディオ屋さん経由で修理を頼んでみた。 今まで録りためたテープの再生ができないと困るのと、今このクラスのデッキ の新製品はないから、直るなら費用は高くても良いと思っている。 もし直らないなら、ヤマハのKX-493を買おうかなと思う。 これは2ヘッドだから同時モニターはできないけど再生音質の評判は良いみたい だし、それに漏れは多分もう録音はしないし、新品を1万円代で買えるのが魅力 だから(ESLの修理代より安い筈)。でもESLの再生音質には負けるだろう けどね。
712 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 16:59 ID:6yHql7oH
713 :
711 :04/07/11 18:21 ID:LnRpAhBl
>712さん。 レスありがとう。TEACの最後の?3ヘッドは、価格もKX-493とそれほど違わ ないし、実は迷っています。このスレを読んで493についての記述が多く、 概ね好評なので買おうかと思った次第でつ。 オーディオ製品の購入を考えて迷うのはホント久しぶりです。 555ESLの修理の件は、てん末をまた報告いたしまつ。
KX-493の購入を考えているんですけど、この機種って録音機能のほうはどうなんでしょう。 再生機能の評判はいいみたいなんですけど、録音機能のほうの話はあまり聞かないもので・・・。
>>714 レスじゃないんですみませんが
テープというのは録音を一回すれば、再生は複数回するものだ。
従って3ヘッドの高級機は録音とCD-R等への送り出しに使い、
2ヘッド機でまあまあ使える物を再生専用にするというのは、
いわゆる”ハイ&ロー・ミックス”で悪くない。
≫711 前にも書いたけど、555ESLで録音したテープをオーディオショップの展示品で再生した結果 ヤマハの493が一番で、その次が3ESだった テアック1050とπの7は音がこもって相性悪かった でも、711の言うように493の再生音は元気良く鳴るだけで、音のキメ細かさは555ESLの自機再生にはかなわなかった 555ESLが直るといいね もし直ったら、ついでにベルトなどの消耗品の予備も確保することをお勧めします 555ESLは3ESの部品が転用できるみたいだからね
”ハイ&ロー・ミックス”って飛行機オタ以外でも通用するのか。チト驚いた。 ウチの777ESIIのリッド内の照明が切れちゃった。 無くてもそんなに困る物でもないが、何となく精神衛生上良くないな。 ソニーにまだパーツ有るのかな。
>711 電源系かコンピュータの死亡ってところかな。 ESLやESAあたりは幾らでも稼動可能なジャンクが転がってるから、 ジャンクとニコイチにすれば容易に復活可能ではないかと思う。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/12 19:03 ID:LJLchaOq
俺も2台あるうちの1台、カセットデッキが壊れた。というより、ヘッドが摩耗したのか 高音域が出にくい。特にドルビーを使ったとき。 店の人は「アジマスずれか、ヘッド摩耗に加えて電気調整の不良」とか言ってました。 もう購入してから18年、ソニーのTC−K555ESIIという古いデッキなので 直るかどうか分からないけど、修理に出してきた。もう1方のカセットデッキ(TC−KA7ES) は去年オーバーホールしたばかりで良好!
>>717 >”ハイ&ロー・ミックス”って飛行機オタ以外でも通用するのか。チト驚いた。
むしろ、軍事用語なのでは?
>714 493半年ほど前に買いました。 ドルビーHXプロが常時ONです。なので、テスト信号での高域録音性能は ピカイチに出ます。でも本当の実力値は良くわかりません。 10kHzの正弦波を録音したときの変動はやや大目。シングルキャプスタンだからか。 メタルの最高級テープで無い限りは まあ結構いい音で録音再生とも出来ると 感じています。 自分の場合は、音質より、動作時のメカ音やスイッチの感触などの高級感の差を かつての名器との差として感じています。
これまで使っていたカセットが壊れたのを買い換えようとして、改めてカセットと アナログレコードの音に目覚めて1年程経つが、この間に中古・新品取り混ぜて カセットデッキが7台にもなってしまった。 自分でも馬鹿じゃないかと思うのだが、TC-KAxESシリーズが生産中止となった今では 壊れたら修理もきかないのじゃないかと思うと、ついつい程度の良いものがあると 手が出てしまい、この結果。 ホント、どうしよう。適当に処分するしかないのか・・・・
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/13 20:09 ID:6KVtDesV
>>714 KX-493はノーマル・ハイポジ・メタルの順に音が悪くなるような気がする。
漏れの試したところ、ノーマルではAD1、ハイポジではUX-PROとの相性がいい
ような気がする。メタルはPSメタル・MA MA−EX K−METAL
を試したところ、どれも歪みが大きい、K222ESJとRS-BX747と比較した結果
だけどS/N比はK222ESJと並ぶくらいにいい。
ハイポジションはテープチューニングを、使わない方が歪みが少ない
テープはPS2 K2 CDing2等。テープチューニングを使った
方がいいテープはBEAM2 DISC JACK等のような気がする。
>>723 同志ハケーンw
漏れもこの1年で4台購入、6台に。AIWA4台π・デノン各1台。
アナログプレーヤーも4台に・・・・
ちびちび使いまわして延命をはかりまつ。
>725 出来れば気に入った同一機種を複数持った方がいざと いう時には部品取りにも使えて便利かな?と思って何 台か処分もしたけど気に入った機種はなかなかオクに 出ないし、出ても高値・・・。 番いで飼うのも難しいです。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 00:22 ID:xHee61xA
今日、学校にカセットヲークマンを持って逝ったらみんなにバカにされました。 みんなに、『3HEADの威力を分かってないな』と言ったけど、聞いてくれません。 どうすれば、MDよりもカセットの方が音が良い事を理解してもらえるのでしょうか。
無理でしょう、MDの方が音いいもん。
ばいおりんの音で比較市長してくれよ
クソページに洗脳されんなよw
3ヘッドで録っても、残念ながらヲークマンではダメだな。 情報が1/10ぐらいに目減りしてしまう。 逆に言えばMDというのはヲークマンの音質救済策に過ぎなかったわけだ。
でみんなMDを選んでカセットが廃れたわけだ。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 09:55 ID:yUiV5jCe
D-6Cで聞くと、結構生っぽいですよ。ノイジーだけど。再生専用機だと必ずアジマ ス問題はついてまわるわけで、「音が悪い」というかなりの部分がこれではないか と。その点MDは再生専用には確かに向いていたと思う。
ウォークマンはやっぱmp3に限るね
>>727 理解してもらいたい気持ちは何となく解らなくもないが、労多くして実り少なしだろう。
自分が「みんな」になぜ理解してもらいたいのかをよく考えるほうがいいだろうし、
そうすれば自ずとどうするべきかも浮かんでくるだろう。
既に「カセットで高音質」と言うテーゼ自体がマニアのものであって、平均的一般大衆
が取り上げるようなものではない。増してや学生のような若い世代ではなおさらだ。
マニアの世界は、どの分野であれその凄さを一般人に理解してもらおうとしても
「だから何」というようなもの。
必死になって理解を求めようとすればするほど変人扱いされるくらいがオチだ。
それより個人で深く濃く楽しむほうがいいと漏れは思うが。
そもそも、カセットの何を指して音が悪いといっているのか、 それが分からないと反論のしようがないが。 たとえばノイズなら、ドルビーBで普通は気にならないレベルになる。 むしろ、最近の音圧の触れ幅の小さい楽曲ならNRなくても気づかないだろ。 数字を挙げるだけなら、「所詮数字は数字、聞こえる音がよければそれでいい」で終わり。 あとは音の自然さとかだけど、そのあたりは>728や>730で十分。 あとアコースティックギターとかも分かりやすい部類だな。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 14:14 ID:yUiV5jCe
ほんとに最近のJPOPはレベルメーターが0dbに振れぱなしで、頭痛くなってくる。 音量はでかいけどダイナミックレンジはものすごく狭いから、ボロでもごまかせる。 ああいうのを聞くだけなら、高級な機器はいらんね。
JPOPなど聴く用事はありませんがなにか? もしかして新手の罰ゲームかなにか?
別に...用はありませんよ( ̄ー ̄)
全くの馬鹿がテープは音が悪いと言う原因の1つにドルビーの存在が関係 してくる。ある程度のデッキで録音してもドルビーONにした音は納得が 逝かない。ましてや、メーカー違いのデッキも去ることながら、更に ミニコン・カーステなどとのドルビー相互性は糞以下である。 このように日常生活に馴染みながらの感想も必要だ。テープを使用してる からといってマニアだとは思わない。テープラジカセでダビングして聴いている 人もいるからだ。早い話、テープの種類だろうがピークレベルの設定とか どうでもいいのだ。いや、そんなの分からずして、MDが使える訳が無い。 そこを見事に完成させたのがMDだ。圧縮されたとは言え、念願のデジタル 録音。諸刃の剣とも言うべきか。どうせならリッピングしたりCD-Rに焼いたり してCDを買わない・レンタル借りないでザマミロとするのも一種の手立てだ。 CDPからテープに録音の時にデジタル→ケーブル→AD変換→ケーブル→テープ の構造を覚えればヒントが見える場合もある。みんなの検討を祈る。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 23:58 ID:zqtW29+n
JPOP聴きますよ、徳永英明とか安全地帯とかTMNとか。 今KX-493で録音したノーマルテープ聴いてるけどなかなか良い音。 たしかにドルビーなしの方が自然な音ですね〜。 くっそ〜他のもドルビーなしで録音すりゃよかった('A`)
ドルビー云々とかいう次元じゃなくて、ラジカセなんかで録音すると音が篭ったり、音量が小さくなったりして、 CDとは大分印象が変わるのに対して、MDなんかだとCDと区別がつかないから 一般人の認識だとMD>カセットなんじゃないかと思う。
まあだから要はそこらへんのミニコンやラジカセで マンドクセー設定なしで(機能的に無理か)機械にぶち込んで録音ボタン押して チンってできたものの質がMD>カセットってことだからカセットはダメダメって言われちゃうんだろうな
まあドンシャリの音が「聞こえればいい」的な層にとってはMDの音でも 全く問題ないだろうし、頭出しとか曲順指定とかCDとほぼ同じ使用感の MDの方がイパーン人には便利だ罠。帯磁しまくったラジカセにHFとかを 突っ込んで録音したりするコトも多いんだろうし>イパーン人
むかーしシャープのダブルラジカセにHF突っ込んでFM番組を 録音したけどわりかし悪くは無い音質だと思ったよ。 今の機械はやばいらしいけど。 そしてカセットデッキを買ってまたテープに録音したらまた随分いい音! キャリブレ調整無し、録音レベル=適当に低めで面倒な設定なしでも デッキだと結構いい音。
今普通に買えるデッキでお薦めって何ですかね?
>>750 しかしまあ、なんでこう毎度毎度タコな質問するやつが後を絶たないので
しょうかね。
お前にとって何が一番いいか、なんてお前にしか判断できんだろ。10人に
聞けば10種類の答えが返ってくる。
「普通に買える」って言ったって、どこまでが普通かの定義もないし。言
葉ってのは、共通のモノサシがあって、初めて意味を成すものなのだよ。
でも俺は人がいいから、こういうアホな質問にも、やさしく答えてやる。
普通に100万円くらい支払えて、普通に中古ショップ探しができて、普通
にメンテする腕があるなら、1000ZXL か DRAGON くらい買え。
普通に1〜2万円の予算で、普通に大手の量販店で、普通に新品で買えて、
普通に10年くらいメンテなしで使うつもりなら、KX-493 買え。
そしてすべての回答は、この二つの中間に存在する。
タコ('A`) KX-493がいいと思う。
>>751 まあ「過去スレ読んでね。それくらい自分でやってね。」とも言えますね。
KX-493の中身を開けたヤシは居ませんか? どれくらいの容量の電源が乗っているか、基盤は美しいかなど知りたい。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 15:46 ID:9/xipXAT
>>750 中古だとK222ESJ
新品だとKX-493
が無難かと・・・
KX-493は若干、当たり・ハズレがあるみたい。
>>754 基盤はかなり綺麗だよ。
思ったよりICチップが少なかった。
向かって左半分は、スカスカだった。
ベルトが貧弱ぅ〜貧弱ぅそうな素材だった。
長くは持たないような気がする。
後からワウ・フラッターに泣かされそうな気がする?
カセットなんてヘッドさえ何とかなりゃ半永久的に使えるだろーが。
>>756 あれだけ複雑なメカが半永久的に使えることはまずない。
定期的なメンテをしてこそ最高の性能を発揮(=使える)ということ。
定期的なメンテは当然でしょう。 どんな高級車だってメンテしなきゃすぐ壊れる。
レコードプレーヤーは、DJブームとLP懐古ブームのおかげで 現役ではあるが、LPレコードの長寿命がなければここまでにはならなかったと思う。 それに比べカセットテープはいつまでデッキをメンテできるのか。 10年持つかどうか不安。
むしろ自分が10年持つかどうか不安。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 02:21 ID:ASB6Eu2A
ハッキリ言って10年は余裕です。
動くだけなら10年持つけど、きちんと性能を発揮するとなるときつい。 やっぱりゴム部品や摺動部のグリスなんかがウィークポイント。
そういうのは消耗品だし交換が前提では? 車でもベルト類やオイル類ゴム類は消耗品だし。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 17:21 ID:ASB6Eu2A
AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。 特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。 AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。 メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。 先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。 他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。 カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。 しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、 業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。 しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、 往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
会議録音用なのに必死だな
何用か決めるのはユーザーでしょw
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 17:30 ID:ASB6Eu2A
AEは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから音質は群を抜いているよ。 特に程よい低域から中域と綺麗な高域の再現性は秀逸だろう。 AEの音質はもはやノーマルカセットというレベルを超越している。 メタルに近いというかメタルの大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。 先日ディスコンになったMAEXより明らかに上と断言できる。 他のテープの大多数は、AEの優れた音質の前には大きく見劣りしてしまう。 カセットテープでAEに勝っているのは、MetalVertex、SMMST、MA-XGなど往年の超高級テープくらいだろう。 しかしこれらのテープはオープンリールはおろか、 業務用DSDレコーダーをも遙かに凌駕する圧倒的な音質を誇る珠玉の装置であるから、これと比較するのは少し酷だ。 しかし、それ以外のと比べればAEはコストダウンされたハーフをのぞけば、 往年の高級メタルテープと同等の音質を備えていることに誰も異論はないだろう。
メタルを会議録に用いる香具師はいたのか、いるのか?
DATで会議録音する人はいるから、全盛期にはメタルで録音してた 人も結構いたんじゃないかな。録音がいいと、あとが楽だもん。
>763 このスレの常連ならともかく、一般的にはそういう認識はないよ。
TC-K333ESXが4千でリサイクルショップに置いてあったんだが、 買いかな?
>>771 333ESXは私もかつて持っていた機種ですが、いい機械ですよ。
でも、いかんせん古いしSONYにはもう殆ど部品は無いので、修理は不能と考え
ていいと思います。4000円では完動品で程度が良ければ買い、そうでなければ
スルーでしょう。しっかりテストさせてもらえるかどうかも重要ですね。
>>772 レスありがとう。
いい機種ですよね。
見た目はキレイで完動品とはあったんですけどね・・・
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 07:23 ID:TQxadruw
333ESXは古いし性能的にもメタルを十分駆動できないからヤメトケ。 ハイポジやノーマルを使うのなら止めないが・・・。 sonyの場合、3クラスはメタルテープを適切に駆動出来る制動力がない。 メタルの磁性体は高出力過ぎて安いデッキだと波形が暴れてしまうんだ。 メタルを適切に再生するにはそれなりの回路が必要となる。
出ました、駆動力。
駆動力ワラタ
>駆動出来る制動力 もうね、意味不明だから。 動かしたいの?止めたいの? アクセル踏んだらブレーキ効きました、みたいな感じか?
昨日から夏休みに入ったからねぇ。 「駆動力」なんぞというカセットどころか磁気記録全般に無関係のたわ言は 他でやってもらいたいなあ。 でもきっと何処でも迷惑だろうからAEスレでも立ててやれば?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 11:32 ID:TQxadruw
つまり制動を掛けながら駆動させるわけです。 低回転時でも安定したパワーを得る為に有効な方法です。 これは電気的にも同じことが言えます。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 11:38 ID:TQxadruw
>磁気記録全般に無関係 君って頭悪いね。磁気も基本的には力学なんだよ。 だから磁気的な駆動力・制動力は普通に存在する。 メタルテープは駆動力があるからデッキ側の制動力で音を安定させるのは 高音質再生技術の基本だよ。また録音時もメタルは感度が高いので デッキの制動力が無いと美しい波形を記録できない。 つまりテープには駆動力が要求され、デッキには制動力が要求される。
真性池沼と思われますので議論せずスルー願います。
あのさあ、それって「制動」より「制御」のほうが適切じゃないの? 難しそうに言えばえらいわけじゃないんだよ。 もっとわかりやすく言いなさい。
>>779 激ワロタ。
話題を変えてみる。
この前TEACに修理に持っていったときに話を聞いたんだけど、
6030Sが終了した時ユーザーからの反響がすごかったとのこと。
それで、現状1050がトップモデルということにも少なからず悔しさがあるみたいだった。
かと言って今後また高級機が出てくる可能性は(ry。
しかし、テープデッキを無くすことは無いそうです。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 14:07 ID:TQxadruw
TEACのデッキは駆動力は群を抜いているが制動力がない。 だからメタルには向かない。ハイポジ位が丁度いい。 ちなみにナカミチは駆動力が無いのに制動力がありすぎる。
>786 つー事はナカミチはメタル向きでハイポジやノーマルには 向かない?? 釣られてあげようじゃないの
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 14:21 ID:TQxadruw
設計の都合上ハイポジ・メタル・ノーマルの全てに最適な設計は不可能な訳。 だからデッキによって向き不向きがあるのは仕方がないことなんだ。 ノーマルテープに対して最適な設計をすればメタルは苦手分野となる。 逆もまたしかり。 つまり回路の駆動力と制動力のバランスに応じて最適なテープが決まってくる。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 14:24 ID:TQxadruw
だからTEACのデッキにメタルマスターを突っ込んで「音が最高」とか言ってる人はバカ。 ハッキリ言ってTEACのデッキはハイポジの方が相性が良い。
790 :
787 :04/07/17 14:37 ID:loSR9MD1
>788 789 だから、TEACはいいから。 ナカミチは1000ZXLもドラもZX−9もメタルは 最高!ハイポジ、ノーマルは最低って事でいいんだな?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 14:42 ID:TQxadruw
>>790 いや、その解釈は間違っている。
ナカミチはどのテープでも高音質な記録再生が可能だよ。
これがナカミチの素晴らしい所だと思う。
テープによるアタリハズレが少ないんだ。
しかし逆説的に考えれば、ナカミチのデッキはどのテープに対しても
100%の性能を発揮していないとも言える。
たぶん ID:TQxadruw はスカラー波が怖いんだと思う。
どんな話題振りしてもそこへ持って行こうとするわけか。 暑は夏いね。
>>786 オラ小難しいことはよくワカンネけど、6030Sは確かにメタルよりノーマルやハイポジの方が綺麗に録音できたなあ。
安物だから仕方ないか。
で、メタル録音に力入れたとかいうπのT-1100Sのノーマルやハイポジ録音はどうなんだろね。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 17:26 ID:TQxadruw
>>794 パイオニーアーのカセットは使ったことが無いので分からないけど
メタル録音に力を入れているのであれば恐らくノーマル・ハイポジ
の音質は特筆できるレベルではないと思う。たぶんそのデッキは
メタル仕様に合わせた駆動・制動力のセッティングがされているでしょう。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 20:39 ID:DY+x6YTB
A-450
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 20:43 ID:DY+x6YTB
高校時代に始めてTEAC A-360を購入、その後中古でA-450を購入。SONY ST-5000F と組み合わせてエアーチェックに没頭していた。 あの頃の機器はなんてすばらしかったのだろうか。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 21:18 ID:9+W16kgP
2ヘッド機(493など):録再を一個のヘッドでうけもつ制約上、メタルテープの 潜在能力を100%生かせるヘッドの設計がむづかしい。3ヘッド機:独立した録音ヘッド なので、メタルテープの能力を100%生かせる設計が可能。ただし再生については、 大差なし、、、こう考えていいのかな?
>>798 >ただし再生については、大差なし
んなこた〜ない。
ていうか、メタル標準のビクターで決まり。 アンルスで決まり。 メタルを基準に作られていますので、相性いいよ。 あ、メタルテープもってない君たちには関係ないですね。
そうですね( ̄ー ̄)
なんか駆動厨が出てきたら微妙にスレが荒れ始めた・・・
最新のTDKのカタログを見ると、ノーマルポジションテープはAE,ROKU, CDingのすべて磁気特性がまったく同じ。一般用も音楽用もかつてと違って 区別が無いようですね。音楽用の堕落か、一般用の向上か? 一般用でもヒスノイズガ大き目以外、最大出力はかつての音楽用のレベルは 十分あるとは思います。 >790 家のZX−9はノーマルとハイポジはソニーTC−KA7ESより、MOLが大きく 出ます。しかしメタルは逆。パイのCT−A9は3ポジションすべてでMOLが最良です。 T−1100は持ってないのでわからない。でもヘッドがアモルファスだから たぶんKA7ESと同じではないかな? 音質は議論が別れるのでコメントできないが、 測定できる物理特性では、リボンセンダストだったCT−A9,結構いいですよ。 アオモルファスになってしまったCT−A9Dとは一文字違いでもえらい差。
そりゃあんた、駆動する制動力が(ry
特性、スペックなどには詳しくないの素人ですが素朴な質問です。 MOLってMaximum Outoput Level(最大出力)のことですよね。これって自分で測定 可能なの? もちろんオシロスコープとか特殊な測定機器無しでって意味ですけど。 最近SONYのTC-K555ESAを中古で手に入れて、結構気に入って使っていますが、メタル だとノーマル、ハイポジと比べて出力も高いけど、高域の伸びが随分違う気がするので すけど・・ 上の議論を見てると自分の使い方が悪いのかなぁ、という気になってくる。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 11:02 ID:nNzqtPj6
MOLが高いテープほど制動力が必要になる
今日も出勤ご苦労さんです
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 11:42 ID:nNzqtPj6
は?
>>805 MOLというのは最大出力だから、歪みまくっても構わないというつもりで各周波数
の信号を大入力でブチ込んで、それぞれどのくらいのレベルで出力されるかをメー
ターで見ればおおよそわかるよ。
ん〜、MOL は、一般的には低域はひずみ率3%になる出力レベルのことで、 高域は飽和出力レベル(MLLとも言った)のことではなかったかな。 だから古いカセットテープのシュリンクを見ると、低域と高域でつながっ たグラフになっていない。
高域の飽和出力レベルはSOLと言うのではなかった? また、maxellは歪み率5%のMOLを表示していたし、TDKは3%だった。 デッキごとのMOLのことをMRLと表現している雑誌もあったね。 いずれにせよ歪み率計などが無いのなら809のようにするしかないのでは? 少し低めに捉えれば目安程度にはなるはず。
すまん、勘違い SOL でした。多分。 maxell の MOL は 5% でしたか、ではそれも共通のモノサシなしというこ とですね。いずれにしてもアナログの場合、極限値はあまり意味のあるも のではないので、数値は目安程度で十分でしょう。カタログで 0.5dB の差 など、聴いてもわからないだろうし。
通常は、低域側はMOLで通常は3%の歪率となる値(メーカーによって5%の場合もあり)
高域側はMOL(またはSOL)で、それ以上入力レベルを上げても出力が変化しなくなる
飽和(サチュレーション)レベルを使っていたはず。
>>809 の方法だと、飽和レベル測定なので高域側についてはメーカー公称値に近い
値が得られるが、低域側は若干低い値になると思う。
ただ
>>811 が言うように目安にはなる。
3ヘッドデッキならSOURECE/MONITOR切換で入力と出力信号の差を簡単に見る事が
出来るので、PC上のフリーソフトなどで正弦波を発生してデッキに入力し、入力を
どれだけ大きくしても出力が変化しなくなる値を調べれば良いはず。
>>809 〜813
成る程、何となく判ります。雰囲気だけですが。
ただ、言葉足らずだったのですが、言いたかったのはホントにノーマルやハイポジの
テープでメタルと同じ様な録音・再生ができるの? ということでした。
確かに手持ちの機器の中で安いもので聴くと、ハイポジだとあまり感じないのに、
メタルの時には歪み感が多い機種もありますが、概ねノーマルやハイポジだと高域が
カットされた鈍った音に聞こえるので、音楽の録音にはメタルじゃないと駄目だなぁ
と思っていたのですが、上のスレを見るとそうでもない印象を受けたので・・・
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 22:58 ID:nNzqtPj6
>ハイポジだとあまり感じないのに、 >メタルの時には歪み感が多い機種もありますが デッキの制動力不足が原因。TEAC使ってない?
お!こんばんは! 今宵も絶好調ですね!
>>814 メタルテープは他のタイプより出力が大きくなるはずですので、
再生する機種によっては’再生しきれずにひずんだようになるの
かもしれないです。
メタルテープは大入力に耐えられるが、ヒスノイズがハイポジ
より大目なので、録音レベルを大きめにとり、再生時に少しボ
リュームを下げる。
ハイポジは、メタルと逆に大入力に耐えられないが、ヒスノイズが
低いので、録音レベルを小さめにする。
っていう感じで、テープのタイプによりケースバイケースで使い分けてましたね。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 23:13 ID:nNzqtPj6
>再生する機種によっては’再生しきれずにひずんだようになるの テープの駆動力にデッキの制動力が対処しきれていない典型例。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 23:18 ID:nNzqtPj6
補足すると、制動力の無いデッキはハイポジの方が高音質で録再出来る。 メタル=高音質と勘違いしてる人がこのスレには多いようだが、 メタルは制動力のあるデッキじゃないと全く持って意味が無い。 テープ再生にとって一番大切なのは駆動力と制動力のバランス。 駆動力と制動力が一致したとき、極めて高音質なサウンドを得られる。
つーかいい加減にしろよnNzqtPj6 よっぽど暇な自称高学歴だな。
>>817 成る程。
デッキは全てSONY製ですが、TC-K700S、TC-K555ESL、TC-K555ESAを使っています。
どれも似たような年代物ですがTC-K700SはDOLBY-Sを安価で装備していたので購入した
のですが、メタルの場合同じテープをESLやESAで再生すれば綺麗に聞こえるのに
700Sだと歪んで聞こえるときがあります。インジケーターを見ていると必ずしも
メーターが振り切れている訳ではありません。で、最初はヘッドがいかれたかと思い
ましたが、ノーマルやハイポジの場合はこういうことがありません。
だから、「出力に耐えられない」為というわけでもないように思うのですが。
但し、音はメタルに比べるとかなり鈍って聞こえるので、今では700Sは殆ど使わなく
なってしまいました。(ホントは再生専用機に使いたいのですが・・・)
なので、理由が良く判らないでいたところに、「ノーマルでもメタルに負けない」みたいな
書き込みがあったので質問したわけです。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 23:54 ID:nNzqtPj6
ノーマルでもデッキとテープのマッチングが良ければメタルを凌駕するよ。
>>814 >ノーマルやハイポジのテープでメタルと同じ様な録音・再生ができるの?
「同じような」の定義や使用機器、録音するソースによって変わるが、一言で
強引に言うなら「できない。」
主としてダイナミックレンジ、周波数レンジが大きく異なるのが理由。
ノーマルやハイポジのサウンドにも十分魅力があるし、それなりに高音質に録音
できるが、メタルと同じかと言えば明確に違う。
>>823 そうですよね。一聴して明らかに音が違いますもんね。
まあ、これからも自分の耳を信じて、気に入ったのを使います。
でも、どうして700Sだと駄目なのかなぁ。
ところで、話は違いますが、ナカミチって未だにカセットデッキって販売しています?
職場でそういうことを言う人がいるので、ナカミチ販売のHPを見てみましたが、
記載されていません。
いや、 FUSE と間違えているのかも。
電波ゆんゆんサマー君が発言してる時だけ、誰も聞いてないって感じだね。聞いても「そろそろ駆動力言うぞ……ほら言った〜…w」みたいに。 しかもさっさと消えりゃいいのに必死になってるし。池沼のひとつおぼえですかな。 AEで誰にも相手してもらえなくなったからってねぇ。
暑い日が続きますからねえ。
メタルが良くないというのは、ハイ・レヴェル録音に 録音アンプ終段か、再生ヘッドアンプが実質対応できてなくてクリップしてるんですよ。 高級機ではそういうことはありませんよ。 ナカミチについていえば、ノーマルも他社より良いが、(録音アンプの高域補償小さいため) TDK-MA使用のときにIN=OUTが最も近似になるようにチューニングされてるように感じる。
>828 ぜひAE厨VSオールナカミチユーザーが見たかったのだが・・
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 10:52 ID:4tifuZnf
830が言ってるのは駆動力と制動力のことだね。
>832 お、いらっさい。 Nakamichiは全てのテープに対して100%の実力を出していないらしいが 1000ZXLもそうな訳ね。 ちなみにメタルとノーマル・ハイポジで100%実力を出し切ってる機種っ てどれなの??
>>824 ナカミチはカセットデッキの販売はもうしてないよ。修理はやってくれる。
正確には修理の受付はナカミチ販売(株)。
現行商品はHPに載ってるのだけだね。
>>833 そういえば、KA3ESを悪く言ってるばかりで、お勧め機種って見た覚えが無いな・・・。
漏れも訊きたい。
>>832
>>830 >録音アンプ終段か、再生ヘッドアンプが実質対応できてなくてクリップしてるんですよ
そうか、納得。録音はESAで行っているので、再生時にクリップしているのかな。
オケの録音などだと弦楽器部分じゃ判らないのですけど、管楽器の音が変に揺らぐというか
歪むんですよね。700Sは使えないかなぁ。悲しい。安物は駄目ですか。
実はパイのT-D7も買ってしまいました。カセットデッキの3ヘッド機が無くなりつつあるの
に気が付き、しかもSONYのサービスセンターによればESLもESAもヘッドがいかれたら部品が
ないとのことで、T-D7も生産中止のニュースを聞いてあわてて購入したものです。
ですが、駄目ですねコレ。高域はともかく低域がゆがんじゃって。
バイアス調整したり、色々やったけど諦めました。10時間くらい使っただけでお蔵入りです。
トホホ。
>835 やっぱバブルメタルテープの性能向上に各テープメーカーが注力し、 各オデオメーカーもそれに追従していた頃の高級デッキには最近の コストダウン機は敵わないと思う。ヘッドやアンプへの金のかけ方 が全然違いますから・・・。 将来の部品取り機も含めて気に入ったデッキを複数持つ方がいいと 思う。S9000とかドラとかT-1100Sとか。
最近のデッキは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから低価格でも音質は群を抜いているよ。 過去の高級デッキに近いというか大部分で凌駕しているといった方が正解だろう。 何より最強のテープAEにとてもマッチしている。
ID:4tifuZnfのおすすめ機種はまだ? 逃げた?
荒らしは徹底無視でお願いします
制動力って言ってくれよ
>840 >生温かく っていうのがいいな。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 17:38 ID:4tifuZnf
>最近のデッキは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから低価格でも音質は群を抜いているよ。 >過去の高級デッキに近いというか大部分で凌駕しているといった方が正解だろう。 >何より最強のテープAEにとてもマッチしている。 激しくワラタ。
駆動力制動力のAEコピペって鉄道板のE231コピペから作ったのかな?
>>844 あんた前にもそれ聞いてたね。ログ持ってるなら自分で比較してみればいい。
ここにそれのソースは無いのだから。で、結局コピペに釣られてるとでも言いたいの?
それでもいいじゃん。生温かく見守ってるだけだし。(w
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 18:51 ID:4tifuZnf
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 19:27 ID:4tifuZnf
最近のデッキは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから低価格でも音質は群を抜いているよ。 過去の高級デッキに近いというか大部分で凌駕しているといった方が正解だろう。 何より最強のテープAEにとてもマッチしている。 私のオススメのデッキはS9000,555ESJ,KA5ESです。
848 :
844 :04/07/19 19:27 ID:X0O4CYG6
俺はこのスレで同じ質問をしたことはなかったのだが、まあ、同じことを考えた奴が居たんだろう。で、これ↓ E231のロングは人間工学を研究し尽くして作られているから 快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分のなめらかな カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231近郊タイプの快適性は もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、 というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。 700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。 他の在来線特急の大多数は、E231の快適性の前には大きく見劣り してしまう。座席車でE231に勝っているのは、E2、E3、E4系、 E653系、E751系、E257系など近年の東日本の新幹線・特急車 くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに 凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、 これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と 比べれば、E231系のロングシートは、ロング配列という点を のぞけば、500系や700系のグリーン車と同等の快適性を 備えていることに誰も異論はないだろう。
そっちつながりとは・・ 分からんかったな 全ヲタのオリジンだからな(よく言うアニメとかじゃなくて)
>>848 そうか、消磁機スマンカッタ。
電車系はサパーリ。
そしてお勧めデッキは
>>847 だそうな。
555ESJなんてどんなテープ使っても粉っぽい音だったが。 オクで買ったけどすぐに売ったよ。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 20:17 ID:4tifuZnf
>>851 おまえみたいな奴はNJM2068Dにでも換装してハァハァしてろよ(藁
夏ですなァ・・
粘着乙
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 23:04 ID:PCqoDvp8
TEAC V7000を中古で手に入れて使っているのですが、最近 テープがからむようになりました。5分〜10分程度再生するとからんで停止します。 デッキでテープがからむという症状はよく聞きますので修理箇所はしぼれそうに思えるのですが、 なんとか自前で修理できないものでしょうか。
>>855 中古ということで、ピンチローラー部分が汚れていませんか。
修理の前にクリーニングキットの類いを使ってきれいにしてみては
どうでしょう。
デッキの修理技術というのはどうやって身に着けるべきなのだろうか? 週末にいじる程度の時間で、効率的に習得する方法があるといいのだけれど。 初めから完全な整備でなくとも、回路の知識、ハンダ技術などレベルを追って ステップアップできるような習得法があるといいのになあ。 体系化されていて必要機材やおおよその費用等もわかると更に嬉しいのだが。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 08:52 ID:6xX4Xfyw
>>857 \500位のジャンクでも買ってきてバラして組み立てなはれ。
>855 まずはテープがどこで詰まってるか確認汁。 Tリールが回っているか、キャプスタンのところでテープがヨレてないか、 そういった情報がないことには、原因の特定もできん。 >857 ホンキでやろうとすればオシロとか周波数カウンタとかテストテープとか必要だけどな。 初期投資が結構掛かるよ。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 19:20 ID:CaEWVPhS
>>855 恐らくそれはキャプスタンモーターの駆動力不足が原因だ。
駆動力を伝達するキャプスタンベルトが伸びているの可能性が高い。
漏れもV-7000買おうかな 中古で13000円のやつ見つけた ドルビSがないらしいけど 6030Sよりつくりがいいんでしょ?
>855 とりあえず、>860はコピペ荒らしやろうなので無視汁。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 21:00 ID:dZ5PaiTs
>>5 分〜10分程度再生するとからんで停止します。
リールが回ってないように思えるけど、回ってます?回ってなかったらアイドラ
周辺です。振り子が固まってるとか、アイドラゴムが減ってるとか。
今、KX-493でK-METALにROXY MUSICのAVALONをノーマル録音したテープを、TA-FA33ESのヘッドホン端子から出力して、 ATH-A900で聴いてるけど普通に良い音です( ̄ー ̄)
>>駆動力粘着 前にナカミチスレでも荒らしてんの見たな 普通オーディオスレでそんな単語使わないよな
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 11:27 ID:dr70XTbD
最近のデッキは過酷なプロの現場で培った技術をフルにフィードバックして作られているから低価格でも音質は群を抜いているよ。 過去の高級デッキに近いというか大部分で凌駕しているといった方が正解だろう。 何より最強のテープAEにとてもマッチしている。
きょうはうんこがいっぱいでたんだよ。 かなりげんき!
868 :
855 :04/07/21 23:38 ID:O6ZHU3VM
皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。 テープがからむといっても、にょろっと5cmくらい出ているだけです。 向かって右側のピンチローラーのあたりです。ねじれるまでは行っていません。 お掃除の指摘を頂いてピンチローラーその他を念入りにきれいにしましたが 改善しませんでした。 > リールが回ってないように思えるけど、回ってます?回ってなかったらアイドラ > 周辺です。振り子が固まってるとか、アイドラゴムが減ってるとか。 リールというのはカセット中央の歯車付きの2つの穴のことですか? (用語知らなくてすみません)それでしたら再生時には回っています。 振り子やアイドラゴムはわかりません。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 00:34 ID:ss63KVW9
>>868 ブレーキやバックテンションが臭いような気もするけど、せっかくいい機械
なんだから、メーカーにメンテしてもらったらどうですか。teacの修理
はS○○Yとはまったく違って、親身にやってくれますかよ(時間かかるけ
ど)。今後のことを考えたら、バブル機を今きちんと直しておくのは意義が
あると思います。デュアルキャプは狂うとなかなか面倒ですから。
それはそうと、teacのHPの修理問い合わせのところに、往年の名機を
修理するために部品を再生産するかもしれないということで、どれくらいニ
ーズがあるのか調べるアンケートやってるの知ってますか?みんなで回答し
てしてメーカーを激励してあげましょう。こういうメーカーはユーザーが大
切にしてあげないとね。商売とデザインがうまいばかりで修理のことなどお
かまいなしのメーカーとはえらい違いです。
TEACの社内には熱い人達が沢山いそうだ!
クーラーはきいてないのか、テアック
先日TEACにサービスパーツの注文の電話をしたが、 型番を伝えるとオーバーホールを薦められた。 費用は二万円台であったが、消耗パーツの総交換+ヘッド交換 と各部調整とのことで、これは安いと思った。 ほんと、どっかの糞メーカーと違っていい会社だ。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 11:07 ID:VaPObMbx
ソ●ーは三●と同じ運命を辿らなければいいのだが・・・
確かにソニーのサポート体制はいい加減に直して欲しいね
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 12:00 ID:MgLqc86W
ソニーのサポート体制には駆動力がない。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 12:22 ID:JbtcjI+v
幻のTC−K777ESJ・・・・・
サムソ◆ー、イメージ的に欲しい気持ちが萎えるネ
>868 たるみが発生してすぐに止まる、と言うわけだな。 普通に再生成しているうちはリールが回ってるけど、その瞬間は止まってるだろ?
879 :
719 :04/07/22 19:34 ID:n/066Rig
修理に出していたソニーのTC-K555ESIIが直ってかえってきた。10年前 に修理して今回で2度目。 修理内容はヘッド交換、電気調整、ピストンリング交換等。 店の人に聞いたら、過去に売れていたカセットデッキの補修パーツは共通化していて 在庫があるようだ。555(333)ESAや555(333)ESJあたりが、補修パーツの在庫があまり無いみたい。
俺もDATを修理に出す時に聞いたんだけど、 部品の供給は製造から8年で打ち切りではなく 何年経とうが 修理依頼が頻繁にあるものはパーツの補充をするらしい。 全国で3ヶ月間、全く依頼がないと 補充打ち切ってエンドだって。 ソニーサービスの技術者が言ってた
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 20:30 ID:NPTVVzM3
それどころか、スペース確保のために、今ある部品を捨てているところもあると 信頼できる筋の人が言ってました。
3ヶ月間オーダーが無いとエンドだから捨てたんじゃない?
今、40マソでオープンリールデッキの新品を作ってくれたら、 ローンで買うよ。 ただし、20年間同一モデルの生産、販売を継続するという 条件付きでな。
884 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/07/22 21:38 ID:xKIfY++U
なんか、この数日の暑さで、アイドラーが滑ってたRX-202が調子いいぞー(W
>878 そうですね。。。リールの巻き取りがうまくいかないことが原因で停止するのかもしれないですね。 なるほど。テープがたるんだことを検知して停止しているのかと思っていました。 しかしそうすると素人修理は難しそうですね。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 22:09 ID:NK+dw6Vy
>>880 じゃあ、みんなで3ヶ月ごとにローテーションでメンテ(ry
つぎはもげもげ
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 23:04 ID:MgLqc86W
摩擦が無ければ歩けないのと同じで、制動力が無ければ駆動は出来ない。 電気も同じで抵抗(制動力)が無ければ電流は流れない(駆動できない)。
物体が静止している状態も運動の一形態。 ちゃんと動くということはちゃんと止るということでもある。 なんちって
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 23:11 ID:k/UcYTBa
40マソありゃあAMPEXでもSTUDERでも中古を海外から買えるんじゃないの。
教えて君で申し訳ないんですが、このスレの皆さんのご意見をお聞かせください。 TEACのV7000の購入を検討しています。 このスレを拝見する限りメーカーのアフターサービスが期待できそうなので候補に挙げたのですが、 カセットデッキの実力としてはどんなもんなんでしょうか? 駆動力制動力なんて抜かしているヴァカには訊いてません。 良識ある皆様、よろしくです。
>>883 俺のRS-1500U譲ってやろうか。
ヘッドが減ったので68000円掛けてパーマロイヘッドからセンダストヘッドに
交換したんだが、それから一度も使ってないや。
バイアスも使用テープに合わせて貰ったんだが、どのテープに合わせたか忘れちまった<W
10号リールもTDKのアクリル製(中心部がアルミダイキャスト)をテープ屋に無理言って貰ったなー。
>>888 > 摩擦が無ければ歩けないのと同じで、制動力が無ければ駆動は出来ない。
制動力=ブレーキをかける力。
そんなもの無くても駆動は出来ます。
> 電気も同じで抵抗(制動力)が無ければ電流は流れない(駆動できない)。
抵抗が低いほど大電流が流せます。
自動車の12V電装でセルなどの配線がなぜ太いか知ってますか?
超伝導って知ってますか?
>>893 仕事をさせること=電気的には抵抗
と言いたいのでは?
引っ込みがつかないのも制動力が無いってことだよな? 駆動制動君。
いいか、みんな 駆動力 ( ゚д゚) 制動力 \/| y |\/
( ゚д゚) 厨 (\/\/
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 01:00 ID:DjQhCo4b
>>893 > 制動力=ブレーキをかける力。
> そんなもの無くても駆動は出来ます。
頭大丈夫ですか?物理の基本を理解していない典型例ですね(つまりバカ)
まず最初に誰も制動力=ブレーキ力だなんて言ってない、
静止摩擦力であったり動摩擦力だったり色んな抵抗要素が制動力になるんだよ。
もし摩擦力が無かったら物に力を加えることなんて出来ません。
少しは物理を勉強したらどうですか?
>抵抗が低いほど大電流が流せます。
>自動車の12V電装でセルなどの配線がなぜ太いか知ってますか?
そんなことアンタに教えて貰わなくても知ってますよ。
俺が言いたかったのは抵抗(電気的制動力)が無ければ電流が流れないということ。
すなわちR=0の時、幾ら電圧を掛けても電流は流れないんだよ。
>超伝導って知ってますか?
はい知ってますよ。私と言い合ったところで貴方の知識では結果は見えてます。
あまり歯向かわない方が恥かかなくて良いと思いますわよ(藁藁
つか、力学のイロハも知らない奴が超伝導とか言ってんじゃねーよ。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 01:03 ID:DjQhCo4b
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 01:05 ID:DjQhCo4b
>>893 = AEマニア以下という点について誰も異論は無いだろう。
>>893 = AEマニア以下という点について誰も異論は無いだろう。
>>893 = AEマニア以下という点について誰も異論は無いだろう。
>>893 = AEマニア以下という点について誰も異論は無いだろう。
>>893 = AEマニア以下という点について誰も異論は無いだろう。
>>891 漏れ自身はV-7000を使用したことは無いけれど、使用しているヤシの評判は概ね
良好なマシンだね。(漏れはTEACは122MK3とZ-5000ユーザー)いいんじゃないかな。
漏れは上記の自分のマシンには満足してる。現行マシンの122MK3はいかが?
ちょいとクセはあるけどシンプルかつパワフルだよ。上手く楽器店経由とかで
放出品を掴めば驚くほど安いことがあるし。
>>898 あんた物知りらしいね、ひとつ教えてくれ。
>すなわちR=0の時、幾ら電圧を掛けても電流は流れないんだよ。
電圧がかかっているとき R=>0 になっていくと電流はどう変化するのかね。
また、R=>∞ のときはどうなるんだろうね。
>>899-900 みたいなことをしなければ「物知りなのね」って言ってもらえたかもしれないのに、
バカなヤシだ。
お前はオナニーして早く寝ろ。イクときは「せ、制動力ッ」って言えよ。
904 :
893 :04/07/23 01:18 ID:UuseD+2u
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 01:33 ID:DjQhCo4b
数学的なR=0と物理で言うR=0は異なる。 超伝導におけるR=0という考え方は極めて物理的な発想だよ。 超伝導の話を持ち込んでR=0は存在するという話は日常から乖離しているので ナンセンス。 1つだけ言えるのは物理で言うR=0は見かけ上の0であり厳密には0では無いということ。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 01:40 ID:DjQhCo4b
勘違いして欲しくないのは超伝導の話で出てくる永久電流ってのは完全じゃないからね。 限りなく0に近い抵抗値ってだけの話で、数学的にR=0って訳じゃないから。 物理屋がR=0と見なしているだけの話なんだよ。 ちなみに超伝導と言えど完全なR=0が無理ってのには理由がある。 それをグジャグジャ言うつもりは毛頭ないが…。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 01:47 ID:1jdhwBRS
>>902 回路理論での回答か電磁気学での回答が要望なのかはっきり汁。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 01:59 ID:DjQhCo4b
> 日本語では摩擦、摩擦力と制動力は全く違うものです。 同じことです。車でも自転車でもどっちでも良いですが、 自転車で30キロで走ってるとき、ペダルを踏まなければ自然に停まります。 これは空気抵抗もありますが、様々な走行抵抗が制動力として働いた為です。 つまり如何なる場合でも走っているときは常にブレーキが掛かっている状態なんです。 だから回路における抵抗も、力学における摩擦も制動力の1つなんですよ。
なあなあ、いい加減にしろよおまえら。 どっちもキモいぞ。 場の空気読みながらおもしれ〜くデッキの話できんのなら、出てけ。 AE厨はみんなが楽しみに見てるスレを軽はずみにぶっ壊したんだ、無条件で出ていけ。他の荒らしたスレの連中にも謝っとけ、馬鹿もんが。 スルーできんヤシも出ていけ。 今までの面白かったスレの流れぶっ壊しやがって。
910 :
891 :04/07/23 02:10 ID:/ok0SO2n
ええと、V7000はよいデッキということでよろしいですか? 少なくともクソニーよりはぜんぜんいい、と。 あとはXK-009も気になるんですよねえ。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 02:16 ID:DjQhCo4b
>>909 おまえの発言も場の空気を悪化させてるぞ(藁
>>910 おまえクソニーとか言える程ソニーのデッキ使ったことあんのか?
「V7000は良いデッキですか?」とか聞いてる厨房は使ったことねーんだろうな(藁
バカの1つ覚えみたいにクソニーとか言う奴が多くてマジでウケル。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 02:17 ID:DjQhCo4b
>AE厨はみんなが楽しみに見てるスレを軽はずみにぶっ壊したんだ AE厨って誰のこと?俺はAE厨ではないぜ。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 02:23 ID:1jdhwBRS
>>910 XK-009はいいデッキだよ。
以前使っていたけど俺の唯一の不満はリモコンでカセットの蓋の開け閉めが出来ないことだった。
ただ中古値段は高めかな。
俺のオススメはA&DのZ9100EX。
内容はXK-009に負けないくらい金掛かってる上中古価格も安い。
いまだに再生専用機として現役で使ってる。
EVは最終モデルだけどサイドウッドがグレイのプラ板?で俺の中ではデザインはいまいち。
>>913 私はZ7100EXを使っています。少々ヘッドタッチの悪いテープでもしっかりたたき込んでくれるので、気に入っていますが、Z9100EXというのはZ7100EXに比べてどんな上位ですか?。
少し気になります。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 02:49 ID:DjQhCo4b
>>914 自治厨ウザイよ(藁
ちゃんとデッキの話をする奴が「クソニー」だなんて言うかよ(プ
まぁ一人で頑張って自治してください。
v-7000持ってる。外見はカッコ良いし音も力強よくて。。でも、高音が出にくい かな?何かパサパサする音づくりかもね。癖はあるんじゃないのかと。 音が滑らかで高音も綺麗なT-1100Sがお勧めかと。テープ調整をしなくても 十分に聴けるよ。殆んど構われてないけどT-770Sだって侮れないよ。。 1100Sより全体的に少しコモるだけだから。初級ピュアセットで聴くなら その差なんて分からないと思う。
このスレってAE馬鹿よりむしろ反応してる方が荒らしてるのではない?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 03:16 ID:DjQhCo4b
V7000がカッコいい? どんなセンスしてるんだ? フロントパネルなんて造りが安っぽいしデザイン悪いし最悪だろ。 まだKA3ESの方がマシだよ(藁
現行品ならお店によっては試聴させてくれるから、使い慣れたヘッドホン&テープ持参して出向いてみるのもいいと思います。 試録できるよう自分なりに持参品かためるのを勧めます。お店の人と語るのもいいですし。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 04:24 ID:DjQhCo4b
駆動力・制動力抜きにオーディオは語れないよ。
以前にR9000なら持っていたけどやはり高音が出なかった。暖かみのある 音ではあったけど。 A&DのZ9100EXも最初は良い音だと思ったけどT−1100S買って からはレンジの狭さが気になってオクで放出。 現在、録音・T−1100S、再生・ドラゴンで満足してます。 なんだかんだ言っても音の良いオートリバースは便利ですね。T−1100S もアモルフェスなのでヘッドの磨耗が怖いし。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 12:19 ID:DjQhCo4b
このスレ レベル低すぎ。
それでノイズが目立つのかぁ
NR入れなきゃ!
使ってるウォクマソがNR-Cないのがメイン機だから、B録りで慣れてしまった。 このスレにもNRほしいね。
>924 藻前には 「井の中の蛙」 の称号を与える。 コテハンにするように。
基地害はもうほっとこうよ。
三菱重工業長崎造船所 幕府が建設した長崎製鉄所を、維新後払い下げをうけた三菱財閥が造船所として 整備したもの。大正はじめに巡洋戦艦霧島を建造していらい、戦艦などの大型艦 をふくむ多数の海軍艦艇を建造してきた。民間造船所で唯一大和級を建造可能な 造船船台を有し(それでも拡張工事が必要だったが)、武蔵を建造している。戦後は 財閥解体のために分割された西日本重工に属したが、三菱造船を経て再び合併、 新生三菱重工の主力造船所となったが、戦後も重要な艦艇建造所の地位はかわ らず、ミサイル護衛艦の建造をほぼ独占している。
931 :
C-3X :04/07/23 15:00 ID:WzS+7Rt5
TEACのC-3Xを入手しました。キャプスタンベルトがグチャグチャに溶けて いたので、不動でしたが、モーターは回ってましたので、ベルトを替えれば使え そうな感じです。中はかなり詰まってまして、モーターもでっかくてなかなか重 厚です。早く直して倍速がどんなものか試してみたいものです。この機種は25年 ほどたつけど、まだメンテ可能みたいですね。いやはやTEACはすごい。
TEACのV9000がベルト伸びしたから メンテついでに修理に出してみた。 悪い場所は全部直しすようにオーダしたが 請求額は約12000。妙に安いな〜と思ったら ヘッドもピンチローラーもそのまま… しょぼーん
933 :
C-3X :04/07/23 16:31 ID:WzS+7Rt5
ヘッドやピンチローラーが減っていたのに交換されてないなら、クレームをつけて やり直してもらったらどうですか。「悪い所」ではなかったのなら、しかたがない けど。はじめから替えて欲しかったなら明確に「ヘッド・ピンチローラー交換」と 頼んだほうがよかったみたいですね。メンテに出してピンチローラー替えないこと はまずないから、よっぽど程度が良かったんですかね。
漏れはソニー使いだけど、ヘッドはなかなか減らないものだそうだ 意味のないヘッド交換しても、調整が難しくて性能を十分に発揮できないことが多いらしい 明らかに高音が出なくなった等の症状が出ないかぎりヘッド交換は必要ないだろう テアックに限らず、ソニーもヘッド交換をあまりやらないのは好意的に考えたい
>>898 >俺が言いたかったのは抵抗(電気的制動力)が無ければ電流が流れないということ。
>すなわちR=0の時、幾ら電圧を掛けても電流は流れないんだよ。
I=E/R
なんだからR=0ならば電流は無限大だろ・・・
少なくてもお前の電気の知識は中学生以下だということはわかったよ。
>俺が言いたかったのは抵抗(電気的制動力)が無ければ電流が流れないということ。
>すなわちR=0の時、幾ら電圧を掛けても電流は流れないんだよ。
一番言いたいところからすでに間違ってるし。つまりお前の発言は全部
でたらめなんだよ。電気の基本の最初から理解できてないんだから。
・・・少なくとも超伝導はあんたには一万年くらい早いよ。
年式的にヘッド&ピンチローラーは暗黙の了解で 交換されると思ってた自分にも問題が有った気もしますし メーカー修理で未交換ならまだいけると言う判断にもなるので 多少精神衛生上気にはなりますが、とりあえずしばらく 使ってみるつもりです。 これがTEAC以外のメーカーだったら 数年後のパーツストックが心配で クレーム付けた可能性はありますが… まあ程度の良いV9000と思う事にしておきます。 お騒がせをしました
ソニーサービス、こっちがシロウトだろうと思ってか簡単な修理しか やってこない。「消耗品交換+電気的調整」で出したらアイドラと ベルトだけ交換して戻ってきた。ピンチローラーはそのまま。 修理内約に調整項目が書いてなかったから「ホントに電気的調整したの?」 って受付に聴いたら、したって言うから釈然としないまま持って帰ってきた。 テストテープ再生したら修理だす前の状態と変わってないし・・・ おまけにヘッドにグリス付いてる。頭きてメモにゴルァ文とサービスマニュアルの 調整項目全部書いて再修理出したよ。 定額修理になったから目一杯手を抜いて儲けを出してるのかな? 機種はTC−D5M。現行品くらいちゃんと直してくれよう・・・
>>936 最近は修理費用がかさむことに対しての批判が多いので、あなたのように「暗黙の了解で交換」
と考えてくれる場合は良いのですが、そうでない場合最悪「どうしても必要でないのに金儲け
のために部品交換した」とさえ受け取られかねない、と考える方が一般的なのだと思います。
”消耗部品は全交換、高価な部品は必要に応じて交換(オーバーホール)”と記載するのが最善
でしょう。
>>937 大変でしたね。まあ修理に出す前の状態がどうで、それをこういう風にして欲しい、としっかり
具体的にレポート&要望しないとこういうことはよくあります。
簡単な修理以外は「過剰対応」と取られることを恐れて素のままではやってくれないのが
デフォルトになってきているようですね。
>>938 レスどうも。
過剰対応と取られて・・というのは普通の修理なら金額が変わるので
わかりますが、定額修理だったのでそういう事されても困りますね。
修理する人はそんなの考えてないのかもしれませんが。
>938 そうですね。今度からはそのように修理依頼 するようにします。ありがとうございました。 >937 それは災難でしたね。 ヘッドにグリス…考えたくない惨状でしす 一瞬同じような手抜き修理をされたのかと言う 不安がよぎりましたがとりあえず修理前より全体的に 調子が良いですし中もとりたてて変なことをされた形跡はないので 大丈夫と思う事にしておきます(w
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/07/23 19:05 ID:DjQhCo4b >>935 >なんだからR=0ならば電流は無限大だろ・・・
プッ(w
R=0なら電流が無限大だって???
Rを無限小にした場合はIは無限大になるが0にしたらIは0だよ。
そんなの数学やったことある奴なら誰でも分かると思うんですけどぉ〜w
0 <> 無限小 ってことくらい覚えておこうね。