漢(オトコ)のNOSDACキットスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 12:35 ID:0bKTirJn
DAC1794
電圧増幅基板
LM3886基板
さっき届きました。
fujiwaraさんのすばやい発送にはいつも感動してます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:33 ID:I+PSyvS8
>933
漏れんとこにも朝一番で到着しますた。
で、もうじき基板部完成です。
NOSの完成筐体からDAC部だけ載せ変えすれば、本日中にでも
第一発目音出し出来そう。
が、今回、DAC1794用に9ch電源基板も確保してあるんで
どうすっか悩み中。
音出しを急ぐべきか、じっくりLR独立電源で組むべきか..
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:10 ID:0bKTirJn
>>934
先に音だしインプレおながいします。
左右独立電源の効果はそのあと追加インプレおながいします。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:33 ID:I+PSyvS8
>935
基板完成しかし、あまりの集中作業につき酸欠気味でリタイヤ。
今日はもうだめぽです。
今回、0.65mm SSOPのハンダ付けは快調をきわめますた。
それは、千石で入手した0.3mm径のハンダのお陰です。
手巻き?2Mで280円ですた。

937名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:50 ID:QRSvAM+7
今からLM3886キット製作します。
音だし目標は今日の22:30分。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:20 ID:W7WTWTlT
あと10分だな
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:29 ID:vaAyblh0
できたのか?あげ
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:30 ID:2hwVCnv1
>>938
まあ、カキコの時間も必要だから明日じゃない?
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:43 ID:W7WTWTlT
もしや_| ̄|○ …
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:44 ID:jH08wwh4
次は58?
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:51 ID:vaAyblh0
失敗か。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:59 ID:QRSvAM+7
>>all
意外とあれで、2.5時間じゃ無理だった。
目標午前0時に変更しますた。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:09 ID:W7WTWTlT
今気が付いたが俺のIDなんかすごいことに(w
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:36 ID:63PvoHTb
LM3886音でました。0時15分ごろできますた。
時間もアレなので、ひとつだけ確認しました。
トライパスTA2020カマデン・キット(普通品)との比較です。
2020では中域が変だったのでいまいちだった。
具体的には2020はサックスの高域がつぶれたように聞こえ、
そこが唯一の不満でした。
3866ではつぶれることもなくすっきり伸びていて安心しました。
入力のカップCは2020と同じものを使っています。
(1uF メタライズド・ポリエステル・フィルム)

2020:
    電源:PC用ATX電源420W
    電解コン: キットのまま普及品
3866:
    電源:トランスはTANGOのでかいやつ。
       整流器:FRD
       電解コン:22000uFx2(エルナー・セラファイン)
            + 5000uFx2(松下・X−Pro)
    キット基板上:
       電解コン:エルナー・シルミックII(100uF)
            SMEの普通品BP(47uF)
       抵抗:普通の金属皮膜
です。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 03:27 ID:wGvfCd5h
>946
LM3886俺も買ったよ。

電源だけど、汎用電源基板で±15Vを作り供給するのは問題あるの。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:59 ID:zuU+Pcnr
何で問題あると思ったの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:32 ID:Sg57QcoV
>>946
それは・・・電源の違いが影響してるのではないか?(w
950946:04/08/26 00:26 ID:0aZTgEsZ
LM3886の音の傾向をざっと探ってみた。
1.全体的にふんわりやわらかい感じの音である。
2.低域はもう一歩ほしいな。
3.中域は少し控えめで少し音抜けが足りない感じ。
4.いやみな音はしない感じ。
5.スピーカの存在を感じさせない音の出かたはする。
  (立体感というか奥行き感はある。)
A.いままで聞こえていた音が聞こえなくなった。(^^;
   (疲れてるのかも)
B.トライパスTA2020のような攻撃的な音ではない。
C.DAC4DとDAC1704Sの音の違いがわかりにくくなった。

入力カップCはショートしました。(でも変化なし)

電解コンにELNAを使ったのが敗因な気も。
電圧を+15V(−15V)くらいにしてOSコンを使った方が
よかった気も。

やっぱりMUSEかな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:41 ID:9m/PUVAD
>>950
ICの足に直接1.0uFくらいのフィルムコンをパスコンとして入れてみてはどう?
あと、データシートにあるように、入力に220pFのコンデンサを入れるのも安定性が
上がって音質が改善するかも。

データシートにいろいろ勉強になることが書いてあるので、今後の改良ネタにすると
良いんではないかな?
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:01 ID:nokMkpf+
 通常、OPアンプの使用方法として、+-入力間にCを入れるのは
御法度なんだよね。それが推奨されてる理由がいまだに分からん。
+-入力間の220pF入れるなら、帰還抵抗の進み位相補償(50pと20k)
も加えないと、特性が暴れる。音の変化は、よくも悪くもナローになる
感じかな。

 +入力をGNDに220pで落として、帰還抵抗の値をデータシートの1k
から出来るだけ下げたら、レンジ広くなって好みの音に近づいた。
ただ帰還抵抗の値小さくするには、帰還回路のCがネックになる。
DCアンプでも実用に鳴る程度のオフセットで済むとは思うけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 06:46 ID:QvUH0l8t
>>950
もうエージング終わったの?
954946:04/08/26 08:23 ID:0aZTgEsZ
>>953
1.電解コンのエージングまだ?
2.自分の耳のエージングまだ?
3.体調は万全か?
ということもあるのでもう少し様子をみます。
ここのみんなもLM3886に挑戦してみてくれな。
955946:04/08/28 19:10 ID:BPeqfy9L
エージングが期待できそうにないので、
トランスをDAC用のRA40−055のRコアに変えてみた(7V端子)
そしたら音抜けの不満は一気に解決しました。
しかも通常音量でまったくICが発熱しないというおまけつき。

恐るべしRコアトランス。

小音量時でも良い音がします。
通常音量でも良い。
ようやくオーディオレベルの音がした。
まる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:55 ID:3I9R2UoO
なんであの程度の事がわからない人達がDAC1794Dを買うかな?
957946:04/08/28 23:02 ID:BPeqfy9L
>>955
ふじわらさんが定義した製作レベル2を読むと
微妙な気もする。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:05 ID:oUhtyR10
>>956
最近見てなかったけど見てみたら凄いね

ALL NS-2B抵抗+SEコンデンサの香具師の電解コンデンサって何であんなに
浮いてるんだろう?
ピッチがあわないなら問題がない範囲で容量とか耐圧を変えてピッチがあうようにした方が美しいと思うけどなあ
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:15 ID:l9w/qECB
>958
取り敢えず手持ちのコンデンサを強引に使ったってとこみたいね。
しかし、あれで浮いてるほう?>コンデンサ
ケースに入れてしまえば、基板なんて見えなくなっちゃうんで
見栄えはあまり気にしなくてもよいんじゃ?

漏れも基板完成してます。(オリジナル回路で)
IV近辺、NS2B+ERO使ったらぎっちぎち。
オペアンプ刺さんないかと思った。
今回の基板は、パーツ実装がきつきつなんで、部品選定
悩みどころですな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:18 ID:umVKn2KK
>>959
せっかく低ESR・ESL電解を使ったのだからリードは少しでも短くした方が良いと思っていつもやってたけど(全部ピッチあわせた
そんなに気にしないものかな
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:27 ID:PSsEbkAh
>>960
リード線に高周波ノイズが飛び込んでどーたらこーたらで
短い方がいいらしいぞ。
低レベルな回答で申し訳ない。
ふじわらさんのDACって興味かなりあるんですが
DACそのものの評価は高いんでしょうが、どうも「OPA627とNS-2Bに替えるとすげーぜ!」
ばかりが目立ってしまって、そりゃ、トータルの性能が良いのでどちらも相乗効果でグングン伸びる
くらいの雰囲気も掴めるんですが。
お勉強DAC1あたりでOPA2604や、NJM2114DD、NE5532、そしてAD827あたりを試して遊んでみたり
そういう話が聞いてみたいのですが、
もうOPA627とNS-2Bばかりのような・・・
いやもう、OPA627BPは最強ということて置いといて・・・高いっしょ?
いろいろ差し替えて音調だとか好みだとかを聞いてみたいところです。
ってこれだとOPアンプスレになってしまうな・・・
というわけでいくつかは今までの話の流れでもありましたけど
OPA627以外はどうなのよ?結構イケる?みたいな流れもあると嬉しいです。
財布が。(は、ともかく音調とか合いそうなジャンルとか)
やはりDACスレでOPアンプスレ的な内容はまずいですかね?
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 10:17 ID:umVKn2KK
どうせオペアンプ基板があるんだからディスクリートIVにしてみるとか

私はSTAXの昔のディスクリートIV基板の回路(探せばネット上にある
FETのゲート接地二段の無帰還IV回路なんかを試してみた
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:19 ID:Bc+LkxIX
>946
もとのトランスって、何Vの使ってた?
30Vくらい与えてみるのも面白そうなんだけど
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:49 ID:F1SnWbhv
>>962
ソースに入力するんすかね。
回路図のリンクplz
965946:04/08/29 12:00 ID:BZXr2kjy
>>963
もとのトランス端子はAC17.5V−0−17.5V(3.5A)
なのでDCプラマイ25Vです。
このトランスのときは電源の配線材が細かったのでもう一度
やり直してみます。

966名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:47 ID:umVKn2KK
>>964
そうです
とりあえずRevAとしてALL FETのを作ってみたんですが
問題があるので作り直す予定です
いわゆる無帰還ですが回路動作のためのサーボとしてOPアンプが入っているので
無帰還マンセー派には受けないかも

うぷろだがあれば回路図、晒しますが
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:07 ID:F1SnWbhv
>>966
うーん、使えるうpローダー知らないからいいです。
残念
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:41 ID:brMwRL+k
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:31 ID:2z2PDVjP
>>961
ここのスレって批判ばっかりと話し方を知らない子供ばかりだから、本家BBSで聞いた方が
良いと思うよ。2604とか2134とかの比較は過去ログに有ったと思うし。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:13 ID:BZXr2kjy
>>961
自分が聞いた限りでは
OPA627>>OPA134>OPA2604>4580DD
音調:
 4580DD:ねむい。分解能低め。
 OPA2604:4580より中高域が強調される。うるさい。品がない。
         中高域が強調されるため分解能があるように聞こえる。
 OPA134:上の2つより上。分解能はある感じ。うるさくない。
        中域に若干変な癖がある。
 OPA627: 借金してでも一度聞いてみることを勧める。
         高すぎるが、トンでもな音がする。

OPA627を除外するならOPA134がいいと思う。

あとググれば比較視聴記がすこし出てくるよ。

それからIV抵抗でも結構音が変わるからOPアンプの組み合わせで
考えると比較視聴は結構大変なことになるな。
971966:04/08/29 20:57 ID:umVKn2KK
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:25 ID:RvsQJGID
604ってオフセット電圧大きいからサーボに向いてないような…
あと、入力インピーダンス100Ωにしてあるのはどんな意味が?
973966:04/08/29 21:59 ID:umVKn2KK
>>972
オペアンプはあり合わせのものを使ったんで意味はないです
やっぱりここは低バイアス電流タイプにするべきですね

入力に入っている抵抗はDACーIV基板間の容量負荷によってSK117+OPA604が不安定になるかもと思って入れたものです
定電流源に付いている100Ωも基本的には安定性のためです
入力はオフセットを打ち消すのがめんどくさいので上側のOPA604によるサーボで強制的に0Vにしています
計算では入力インピーダンスは47Ωで1,2mAの時に50mVの電圧が発生する計算になりますがDACの出力インピーダンスおよび保護ダイオードの影響はないようです
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:41 ID:m+yeZD03
NOSDAC使ってますが、出力をパラにアンプへ接続するのは止めたほうが
いいですか。
どうしても2台に繋ぎたい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:15 ID:DxBrASqF
>>974
意味分からないんだけど、2台のDACのアナログ出力を
パラってアンプにつなぐってこと?
出力インピーダンスは1/2になるがOPアンプの出力インピーダンスは
もともと低いので、あんまし意味ないと思うぞ
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:38 ID:LrJS1VR+
出力を二台のアンプに並列につなぐってことじゃないの?
それなら別段問題なくできると思うけど
977963:04/08/31 00:17 ID:ey3C8Dez
>>946
あんがと
やっぱ、そのぐらいの電圧か
RSの35VくらいのRコア使ってみたいけど、すぐには予算が...
んで、変わりに用意したのが棒R1800から摘出した18Vのトランス...

余裕があれば平滑後50Vくらいの電源で鳴らしてみたいとこだけども。
978946:04/08/31 00:53 ID:lKIYai6r
そういえばうちに置物になってるTS−70があったのを
思い出した。巨大Rコアトランスです。1040VA。
こいつ10Kgもあってオモ。
http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/tkstransformer2.htm
金田式で大発振して玉砕。トランスの保護ヒューズが飛んだような気がした。
もう一度確認してみます。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:31 ID:OptQSAjY
そろそろ次スレ?
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:39 ID:TIm90QNL
>>978
 LM3886の最高使用電圧は84Vだよ
981946:04/08/31 02:10 ID:lKIYai6r
>>980
TS-70につないじゃいました。
DCプラマイ38Vでした。
ミニ放熱器だと結構発熱します。アチチ。
982名無しさん@お腹いっぱい。
>>981
…いや、>>980の書き込みは、>>977の間違いなんだ。ごめん。

 消費電流が50mAあるから電圧あげていくとそれだけで馬鹿に
ならない発熱があるね。
 NSのこのあたりの石の熱保護はしっかりしてるから、熱で直接
壊れることはまずないけど