1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
アース取るのは常識?
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:56 ID:NnEuvea0
とったことない
そういえば前にアースのスレッドあったな。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:02 ID:731ylozu
テスラクランプの新製品
ブラックテスラ買った人挙手!!
7 :
電気屋。:04/05/03 20:08 ID:NNAe4BEc
アース取らなくても聴感上ノイズを感じたこと
は無いので、これからも取ることは無いと思う。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:21 ID:ylTqdY27
90cm四方の銅板を4枚、3mほど穴を掘って埋めてあります。
それらはもちろん繋げてあってその途中もアース棒をつなげて
あります。庭に銅の網を張ったイメージです。接地抵抗が1桁
です。このラインに各機材のアースを落としていきます。
実は元々は接地型アンテナのアースに始まってインターフェア
除けなんですが。
はっきり言って、効果があります。
9 :
(=゚ω゚)ノぃょぅプチ:04/05/03 21:23 ID:+YHbg0tu
アース工事は資格者でなぃとやってはぃヶなぃのだょ
推奨しるな>8
>>8は、アースの効果を書いてるだけに読めるけど??
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:57 ID:ylTqdY27
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:08 ID:QL5Uhffw
>>9 一台だけつなぐならいいんじゃないの?
洗濯機買ったとき、アース端子につなぐか「水道管にアース線を巻いてください」って書いてあった記憶が・・・
でもガス管は駄目とのことでした
自分に落としてみるとか・・・。
>>12 そいうのはアース工事といわないのでわ?
>>9の言うようにアース工事をするには
第二種電気工事士免許がいるハズ。
ま、免許持ってようがなかろうが、
アース工事やってしまう人はやるだろうね。壁コン交換も然り。
実際の接地工事が資格者しかダメってことだね。
機具を家庭内に来てるアースと接続する分には資格は不要。
>>12 水道管も途中で塩ビとかになってて効果ない場合が多々あるよ。
おしえてえらいひと
空中線用のアースを設置するときにも第二種電気工事士免許
要るんですかね?それとも無線従事者免許持ってればいいのかな?
第二種電気工事士免許とらにゃいかんな。
…従面持ってれば空中線設営できるんだからアースも工事できるんだ。
アースってのは地球。
一部の人は尻の穴と受け取るらしい。
アースって地面に埋めないと駄目なんですか?
例えば畳の下に銅板を敷くとか。
おまえは家を燃やすつもりか
アースより金鳥アゲ
漏れアースとってないし
では、終了ということで。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 19:42 ID:tqaggTP0
そして何事も無かったかのように再開
つまりコンセントからアースノーマットを取ればいいのか
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:16 ID:C5ABreog
ねーねー
コンセントのアース線の方から,アース線を引っ張り出したらだめでつか?
安直にすぎる?
ぶっちゃけ、アースに接地抵抗云々なんて無意味だよな。
アースなんぞ基準電位さえとれりゃいいんだからさ。
>>30 それはアースとは言わない。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 17:22 ID:DrAMM1/f
直流や低周波数の交流電圧は波長が長いからアースになるが、高周波が曲者。
特に最近は1.5GHzの携帯なんかも多いよね?
1/4λ以内でアース取らないと逆にアンテナになって高周波ノイズ拾います。
いまや、フローティングが常識。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 18:49 ID:pRmVxPl1
・自分の敷地の地下3Mに銅板と太い銅線でネットを張る
・オーディオ機材の最短ポイントで引き出す
・オーディオルームを銅の籠に入れて地下の銅の網に落とす寸法
・みんなノイズも気にしないの?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:06 ID:lhZpFvhV
てかいまさらいわなくたって
>>33ぐらいのことやってるだろ、藻前ら。まさか、やってないなんてこたあ、ねーよな?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:19 ID:G4pJcNWV
やってないよ
>>33 現実的には基盤をしっかり作っていないとそんな苦労をしても何にもならんよな。
そこまでやるのとお手軽に銅版埋め込むのでほとんど差ないよ。
普通の環境で普通の機材を作ってる限りは。
他が足ひっぱってるからな。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 21:08 ID:yFL1VJ7q
>てかいまさらいわなくたって
>>33ぐらいのことやってるだろ、藻
うちは部屋の中でアースノーマットたいてます
といってみる
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:21 ID:JIu3vVCj
つまらないと思ったら、書かない勇気を持ちたい物です。
だって,だって,つまんない煽りレスがあったんだもん
/ \
/ __,. -_‐yヘヽ ヽ
{ b'r=、´ _ !| 〉
ヽfr=、 ´ ̄_ヽlヽ {
r=l、{J 7,rjヽ }、 ヽ
!、Lノ、Y ¬、ソ7/r 〉 ヽ、___
r:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄r、 ̄|7'//7‐′ `ヽ、
\`Y7 FG ヽ\j // ス i
fノ,) 50V rニニ^ l l/ /⌒>、 |
レ'7| ありえない ` ̄{. | lノl / i l /リ
Y |__________ヽ_,ノスr' l ヽ〉 l //
「ヽー' l ノ ト、__厂//‐へ、ヽ j、ノノル'
↑なんの絵だかわからん。へたくそ。
接地抵抗測ったら0.2Ωで壁コンセントの中性線とで測ったら1Ωだった。
これってどうなの?
コンセントのコールドと地面の間で電圧がある場合、何かに使えるのかな?
ランプつけるとか、ファンまわすとか。
電力計が動かなければもっと面白いんだけど。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:21 ID:moUyY7v+
>接地抵抗測ったら0.2Ωで壁コンセントの中性線とで測ったら1Ωだった。
その値じゃ計り方間違ってます。グラウンドは海水かね?
45 :
42:04/05/23 01:08 ID:8B85vyum
>>42 単純に自分で植えたアース棒から出ている端子と
電気屋さんに敷設してもらった(共用)アースの端子に
テスタ当てただけなのですが。
一応コンセントの+側と100Vの電位差があるみたいなので
アースとしては使えるのかな。。。
あれから調べてみたものの
正しい接地抵抗の求め方っていまいち良くわからん。。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:21 ID:foYoaqHY
アース取りたいんですがどうすればいいですか?
壁コンセント外してみたけど白黒の2本しか線が来てなかった・・・
銅棒を地面に何本も刺して作れば?
48 :
42:04/06/25 10:56 ID:Oo/B4ZFk
地面の土の部分に市販のアース棒(波型板銅)3本を30cm間隔で3角形に打ち込んで
(できれば30〜60cm掘った上で打ち込むのが望ましい)
4sq程度の電線をコンセント裏のアース端子に接続すれば桶
露出壁裏はお好みで。
アース取ったら低域増すけど
高域濁るよ
解像度も全体的に落ちる
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 08:52 ID:QOEbVaj+
>>48 4sqなくてもOKですよ
異様に長くなければφ1.6IVで十分です
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:14 ID:RLTeLSVC
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:17 ID:gS2t2DJD
テスラクランプでアース取ったら逆にシャーシ電位上がる(テスラなし0.01V→あり5.8V)
ちゃんと極性あわせればシャーシ電位も大して上がんなくね?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:38 ID:6qHIeRBO
>>48 ・10mおきに90cm x90cm の銅板を地下3mのところに埋める。
・銅板の周りにはアスロンか炭を大量に散布
・銅板の間は10スケアの銅線で結線。アース棒を補助的に埋設。
・これで接地抵抗1桁いくかいかないか。
理屈がわからん香具師は手を出さないほうが無難
金が有り余ってる香具師は電気工事屋にC種接地工事をやってもらえばよい
(10Ω以下のほう、500以下はダメ)
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 19:41 ID:kxNvoOvk
あなたの庭のパンザマストの下に埋まっているアース,
そう,そのアースですよ。
自慢の4エレ八木も撤去したんでしょ?オーディオに
使いましょうよ。
オーディオに効果があるといわれてる
10オーム以下でアースとると、うまくいって10万以下でやってくれる。
自分でやれば測定器材料工具全部買っても10万以下でできる(地質によって材料費は変わるかも)。
はっきり言ってアースとってない音は歪んでる。
オーディオやるなら10Ω以下アース必須
アースとってない音は偽者
日本のACラインなんざ十分接地しているとはいえないからな。
三相交流の片方使ってるから一応アースは落ちてるけどさ。
あなたのインコネの40マン,それでアース工事するほうが先
じゃないっすか?ついでにSP系のメカニカルアースもね。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:43 ID:cWvin1cy
>>55 ここで工事費の事を聞いてくる人にはお勧めできない
57氏の言うように10万でやってくれる工事屋はたぶん無い
60 :
57:04/07/13 22:47 ID:kfRcqi/B
最高にうまくいっての話です>10万以下
家の周りは黒土で非常にアースが落ちやすかったのが一番の理由かな
銅のアース棒11本打ち込んで8オームまで下がったからかなりラッキーだった。
業者に頼んで8万だったよ、サービス価格だろうけど。
>>60 地面を掘ってうまく水が出てくれば大成功。
しかし 銅のアース棒11本打ち込んで8万はぼったくりだな。
・測定器3万位
・銅のアース棒20本2万位
・ケーブル1万位
・だかだか打ち込む電気工具2万位
・屋内配線用ワイヤーフィッシャー5K円位
・ドリル1万位
+労力
工事見てて自分でやった方が工具が残ってお得だと思ったけど
詳しくないとできないしね、餅は餅屋と言うことで・・・
63 :
59:04/07/15 19:47 ID:PvZSYqtj
>55,57
訂正 当方、大規模施設の工事が念頭にあったため話がでかくなった スマン
一般家庭用ならば57氏の言うように安くあがるのだろう。
しかし、電気工事屋に任せておけば法律上問題の無いアースにはなるが、
それがオーディオに実効が上がるかどうかは運に任せるしかない。
無責任なようだがアースと言うのはこんなもの。確実に音に利くアースが
欲しければ、やはりそれなりの知識と出費が必要になる。
感電防止のための接地と
シグナルグランドを安定させることをごっちゃにしてないか?
FGの話をしてると思うんだけど
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 13:50 ID:BZna1ovn
アースは漏電防止のためであって、音質とは無関係。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 14:04 ID:vxaeg/JQ
音質とは無関係なものはない。
ノイズが低下し、S/Nが向上する。
消防でも知っていることだ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 15:44 ID:BZna1ovn
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 20:28 ID:P53oavxH
>>69 どういう理論で?って基本中の基本だろ。
うんざりするなおぃ。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 20:41 ID:Z3jhnTNe
回答できないから話をそらす典型的なやり方だな。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:20 ID:P53oavxH
>>71 >ID:Z3jhnTNe
神保町の明倫館書店行って増幅回路の本買って来い。
ついでにハムジャーナルのインターフェア特集号もだ。
前者には大体アースの重要性がかかれているし
後者にはアースの施工例とその効果が写真付で出ているぞ。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:23 ID:MFhF7o7l
アースを取るとグランドループが出来る事も多いよ。するとノイズは増える。
最近のオーディオ機器はアースを取らないことを前提に、フローティングで
音質チューニングしてあるものが増えていることも忘れないように。
つまり、「アースは取るな」が鉄則になりつつあるのさ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:33 ID:MFhF7o7l
例えば、こんなケース。
http://www.geocities.jp/kanaimaru/da9000es/d060.htm ところで、本機は3P型のインレットが使われていますが、グラウンド端子
(アース端子) を取り外してあります。その理由を説明しておきます。
電源コードのグラウンド端子をコンセントに接続した場合、コードのグラウンドと
大地がつながれます (アースされます)。このグラウンドはACコードを覆うシールドに
つながれているのが普通で、それ自体はコードのS/Nをよくします。
しかしそのグラウンドをさらにオーディオ機器につなぐと、セットのシャーシと
大地がつながれてしまいます。複数の機器でこれを行うと、複数の機器がACコードで
グラウンドされます。
ところがシャーシは信号ケーブルのアース同士でもつながれます。このため、
信号のグラウンド接続とACのグラウンド接続でグラウンドループができて音質が
劣化してしまいます。これはアンバランス機器では間違った使い方なのですが、
このことにより音質が劣化しているケースが非常に多いため、グラウンドピンを
抜いてあるのです。
なお、本機は、セットのシャーシをグラウンドにつながない状態 (フローティングの
状態)でチューニングしてありますので、セットの大地グラウンドをとる必要は
通常ありません。
出来合いの電源ケーブルはアース結線してあるから買わない
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:00 ID:P53oavxH
>>73 ループができないように一点アースって基本じゃないっすかぁ??
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:35 ID:8eEvJawH
>>76 RCAケーブルは芯線だけしか接続しないの?
ステレオで2本あるけど、どうしてる?
電源も3Pでそのまま使えば、シールドのアース線がシャシアースにつながるよ。
複数の機器があれば、それぞれの信号線でもグラウンドが接続されてる。
ループが沢山できるじゃないですか。どうやってスターポイントを実現する?
>>74に、そのような問題点が具体的に指摘されているのだが、読んでない?
関口さんところのアースどう?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 10:42 ID:OXcRi8LX
>>72 分かったような気にさせる理論モドキが書いてあるだけだろう?
ここで説明するべき。
>>76 機器毎にアース取ったら一点アースしても必ずグランドループが生まれる。
>>74 これが真実。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:43 ID:isKpr9UY
手っ取り早くガス管にアースしてます
気のせいかドキドキするような高域で止めれません
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:01 ID:dcSKJve+
>>80 実際にアースに悩まされたこと無いでしょ?
無理しちゃダメだよ無理しちゃ。
>>81 ロシアンルーレットですか?
シャーシアースと信号アースを分けてある国外の機器使ってる場合は
そりゃアースは取ったほうがいいでしょ
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 11:08 ID:3GBTVZiz
アコリバのRE-9を買ってきて、説明書通り機器に直接繋いで効果が体感できました。
具体的には奥行きが出て、低音のボリュームがアップした感じ。
こんなに出るの?って位で変わったばかりでちょっと落ち着きが無いような気もしてます。
現在コンセントはPSオーディオに変えてありアースは浮いている状態です。
コンセント裏から直接アース線とってきてRE-9に繋いぎ、機器の電源ケーブルの
アースをイキにすれば機器に直接繋がなくても良いような気がするんですが間違ってますか?
教えてエロい人!
まず使用機材を電源ONにして、テスターでアース電位低いほうにコンセントの極性あわせて
CDP等のノイズばら撒きやすい機器から(どれか一本のみなら)アースとったほうが良いよ。
ラインケーブルに雑音乗り易い。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:57 ID:N9jDpujn
ほっとくとすぐアコリバの宣伝かい。アースなんか有害だっちゅうの。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 22:49 ID:hUQVpZZ2
一生、汚らしい(ノイズだらけ)音を聴き続ける
>>86に合掌。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:00 ID:vwQitOJ/
>アースなんか有害だっちゅうの。
やれやれ。
うんざりですな。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:56 ID:ox6lDmFd
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:09 ID:AhrQDZrb
>>90 まぁいっぺん庭に穴掘ってアース設置して
アースループが起きないようにアースとって見れ。
変わるから。つーか基本だろ?基本。
庭もないようじゃ仕方ないけどな。
くれぐれもガス管にアース落とすなよ。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:24 ID:UY5tUrS4
>>90 >えらそーなことはノイズ測ってから言え。うんざりだ
藻前のほうが偉そうなんだが。
計るまでないだろ。聞こえるんだからな、測定器なんていらねえよ
技術バカめ。
俺は庭に20cmくらいのアース棒さしてアース取ってたけど
やめた。逆にノイズが乗る。きちんと業者に頼んで最短で
アースを取らないと必ずしも効果があるとは限らない。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:55 ID:RM5Hitfz
>庭に20cmくらいのアース棒さしてアース取ってた
そりゃ状況を格段に悪化させるだけでしょう。
庭の地下3mに銅線の網の目張るくらいしないと
だめです。接地型アンテナのアースにできるクラスの
やつですね。まじめな話。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:52 ID:C5nRcdwF
アースラインがノイズを拾う・・。
無限の悩みのループですね。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:21 ID:UY5tUrS4
>>95 弱電関係者の間でよく言われるアース地獄ってヤツですかね?
アリ地獄は聞いたことあるのだが・・・
98 :
84:04/08/03 11:58 ID:K5drHasw
RE-9は満足したけど、エアコンコンセントのアースも気になって試してみた。
適当なベルデンのケーブルと圧着端子でアースケーブル作って
電源消した機器とつなげようとしたら火花が!!これって大丈夫なんでしょうか?
おそるおそるシャシー電位差計ってみましたが、RE-9と同様に電位は下がったみたいです。
火花が怖いので外してしまいました、、こわいこわい。
パチッ?
ボンッ?
100 :
84:04/08/03 13:06 ID:K5drHasw
バチッっす。GNDターミナルに端子を付けるとなる。
コンセントの端子を間違えたんじゃないの?
102 :
84:04/08/13 17:37 ID:PoYtFagK
レスが無いので気にしないことにしますた。
というかエアコンアースは遣わないでRE-9使用。
パソコン側やTVの方にはRE-9は高いのでテスラクランプ(改)導入。
改造費入れたら結構高くついたが簡易アース工事は終了。
最初バランスが崩れた様に感じていたが、時間が経つと落ち着いてきた。いい感じでつ。
ちなみにオーディオ用のアースは、他の電気機器とは別にしましょう。
さらに、なるべくアース導体(銅板とか)から機器ごとにケーブルを引きましょう。
共通インピーダンスを無くすためです。
ノイズの多い環境だと、アースラインからノイズが混入するというのは、事実です。
「おまいの環境が全てではない」ということを理解しましょう。
一般的には、アースを取った方が良いでしょう。
>>84 Yコン入ったATX電源とか使ってたら、なりましたよ。 パチパチって
漏電ブレーカ落ちないのでそれほど電流は流れてないと思いますが。
ノイジーな環境なら、銅ブロックにでもまとめて繋いだらどうだろうか。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 08:14:09 ID:F3YRxyQU
保守
>>103 地絡するから反って悪くなる、それは絶対にダメ。
接続する機器同士のFGは同一アース、無関係な強電は別アースが正解と思われ。
その意味で言ったならスマソ。
アースするときは機器に取り入れるところでフェライトビーズ挟むべし。
基準電位は取れるし、ノイズはシャーシに乗らない。
AV機器のSGをFGに落とすのをやめるべし。
RCAで機器同士のSGを共有すればそれで十分。
どうしてもほしいならアース棒の根元から線を引っ張ってくる。(共通インピ回避)
これは電流が流れない(絶対にながれちゃいけない)から〜ohmっていうのは関係ない。
理想的なシャーシならFGすれば回路に(伝導ノイズは元より)放射ノイズも乗らない(はず)。
これが乗っちゃうとSGに電流が流れて電位が揺れる。
>>104 ブロックがノイズ拾うからだめ。
やるならFGをアースに落とした金属ケースの中にブロックを入れて、そこから接続。
まわりくどいw
合ってる?
>>106 金属ケースに絶縁して銅ブロックいれて、ケースはアースに落とせばいいか。
オーディオ機器と家電で別のアース導体使うのはダメなのか?
AV機器1───アース(大地)───AV機器3
│
AV機器2────┘
こんな感じにして他の家電とかは別のアースとか
ひとつ質問なんだが、
アンプ──サウンドカード…PCケース…PC電源───アース って繋がってるのは
良くない?(GNDがね
PCのパーツは全部ケースと繋がってるんだけど。
この前サウンドカードをケースから浮かしたら、HDDのシーク音が激しく聞こえた。
こういう場合って、どういう風に繋ぐのがいいのかな?
>>107 意味なし。
結局地絡するから、そもそもそういうループを作らないのが本質的な解答であって
それ以外の方法論を探るっていうのは筋違いだよ。
大原則としてね、送り電流=帰り電流だから、どう頑張って遠ざけても
帰ってくるわけでさ。
だったら煙たがらずにむしろ自分の都合のいい道を用意して帰らせるっていうのが正道。
現実的にはPCとピュアをつなげるのはやっぱり難しい。
CPUとかGPUとか超高周波過ぎて、普通は対処できない。
だったらすっぱりあきらめて光、じゃないかな。
絶縁トランスって手段もあるけど、漏れは詳しくない。
最近じゃ降るデジタルアンプが流行ってるから光送りで受け側変換すればループしないが
デジアンプはお嫌い?
PCはあっちこっちでFGに落としてるからサウンドカードだけ浮かしてもいいことないよ。
返ってインピーダンス上がってノイズが増える。
今もってるのがアナログアンプなら高品位なアナログ出力のできるカードが必要になると思う。
で、アンプのSGをFGから浮かせて、PCのグランドに繋げちゃう。
実際のところ、やりたくないけどこういう場合にはこれ以外の方法はないと思う。
ケーブル自体にフェライト挟めば高周波的には分離できるからノイズ飛んでこないけど
音がうんたらかんたらというレポもあるから、なんとも言えない。
提案
アンプのSGを浮かす、PCのグランドにRCAケーブルから接続、ケーブルにフェライト
物は試しだからやってみては?
デジタルアンプ買う金が無い(死
で、ボードは定番(?)のSE-80PCI。
PCのパーツは全部ケースに直でねじ止め=全部つながってる
で、ATX電源の中見たら電源のケースにFGがつながってた=全部FGとSG直結
もちろん電源は3端子のプラグで繋いでるし、アースも取ってます。
アンプのSGはFGから浮いてると思います。そもそもアースの端子がインレットに無い。
一応プラグに極性はあるようですが。
今の状態ではループは出来てないと思いますが、PC電源のFGとSG直結って、
良いんでしょうか。ノイズはほとんど無いんですけど。
出来る対策としては電源ケースとPCケースの絶縁でしょうか。
どっちにしろ電源内部でつながってそうですが、PC電源の配線を通って戻るようには
なると思います。
#フェライトは以前はさみましたが、聞いた感じでは何も変わりませんでした。
多少高周波ノイズは減ってるかも知れませんが。
でも、FGの意味を考えると電源ケースと直結が良いんだよね。(安全上は)
ま、パーツから漏電しても感電は殆どしないから、ケースと電源が完全に絶縁できれば
危険でもないと思うけど。
電源破壊>短絡>パーツ破壊>ケースに漏電 とかだと避けられないけどね。
あんまりノイズの多い環境でもないから、FGにつながっててもいいのかな。
アースの取り方は
AV機器───大地───AV機器
│\
AV機器────・ \__
他の家電
でいいのかな?
ずれてたらスマソ
>>109 FGがないアンプっていうのもアレだなあ・・・。
故障したら感電する場合もあるからアース引いたほうがいいと思うけど。
今まで言ったFGとSGの分離っていうのはあくまでも低周波までの理想になるんだ。
PCみたいに高域、超高域になると、とにかくあちこちにたくさんアースを取るしかなくて
結果的にはFGに落とすのがベターなわけ。
理由はリードインダクタンスとか線路長の寄生インダクタンスが無視できなくなることと
ラインがアンテナの働きをして放射ノイズを撒き散らされる、取り込むから。
こうなると1cmでも短くアースしなきゃいけなくてね。
いわゆる多点アースというのがそれ。
低周波ではインピーダンスが大したことないから、多少伸びても都合のいい一点まで
グランド線を延ばすことが許されるわけです。
FGの意味を考えると直結云々というのは?
複数の機器が接続されるときに、共通の基準電位を持たない場合には
時には片側の機器の電位が持ち上がってしまう場合もあって、
そこらへんの動作は予想不可能。
だからFGは必ず接地されて基準電位0Vが保証されていないといけない、わけです。
故障したときにも、もちろんどうなるかは不明だし。
最後の大地に接続については、まだ理解してない模様。
本来、強電と弱電は分離すべし、なんですよ。
ここで地絡するから意味ないといったのは関連し合う機器間の場合。
つまりAV機器がCDP-PREAMP-POWER-SPEAKER
という環境ならPCとはアース分離することが望まれ
PC-PRE-POWER
ならPCとAV機器のアースを分離することは反って状況を悪くするわけです。
だからその「他の家電」がAV機器と関連があるのかないのか、で分離すべしもしくは一緒にすべしと言えます。
アースの分離については、あなたの見解と同じです。
AV機器=PC、AMP、SPKのことです。
FGを電源ケースと直結する というのは
電源ケースとPCケースを繋ぐか否かということです。PCケースが一番触れやすいですから、
そのものにアースするのが普通だと思いまして。(元々は安全のための物ですし)
一点アースと多点アースやらベタアースってのは、なんとなく分かります。
結論としては、今の接続で問題ないのでしょうか。
SPK─(SPC)─AMP─(RCA)─PC||サウンドB−MB−Pw||──〜AC〜──(分岐タップ)───壁コンセント
└──┼─┘ │
ケースにて接続 LCD
>>112 FGは電流流れないから、アースが汚れてるとかそういうよく分からない表現にしても
そういうことは関係ない。
等電位面を作って静電結合を切ることが目的だから。
何度も言ってるかもしれないけど。
電源ケースというのはPCの電源のこと?FGとはどれの?文脈掴めません。
それならこれもFGと大体同じと見てヨシです。
電源部で接地が必要な理由は回路的に0Vという標準が必要だからなので
電源<->大地には電流は流れません、基本的に。
んじゃ一体何がアースを流れるんだ、と言えばそれは二種類あり、
電源ケーブルを伝って乗り込んでくるフィルタによるコモンモードノイズとシャーシに乗るノイズ。
シャーシに乗るノイズは放射ノイズ、ケーブルから来るノイズは伝導ノイズと言い換えることも可能です。
それ以外の目的での接地は全て基準電位を取るため、つまり電流は流れないと考えてよいと思います。
結論はその配線で十分です。
というのも、どうみても接地システムとしてはお粗末だからです。
まず、「一点アース」とか「多点アース」というようなキーワードで解決する類ではありませんので。
この二つの言葉は電流の流れを一切無視しているために、あまり役に立つ言葉ではありません。
電流の流れに従えば一点だろうが多点だろうがそれ自体は大した問題ではないのです。
ここまでもったい付けておいてそんな結論はないだろと思うかもしれませんが・・・。
EMC対策というのは設計の初期から進めればあまりお金も手間もかからずにそれなりの効果がありますが
これを後から付け足すとなったら非常に厄介なのです。
俺はプリント基板からEMC対策を重点的にやったアンプを設計(アンプ自体はものすごく簡単)しましたが、
EMC的な部分の費用はわずか2000円です。
多いと思う人もいるかもしれませんがw
FGって基準電位取るための物ですか?
感電防止だと思うんですが。
うちは病院じゃありませんからね。
なぜなら、一般家庭では通信機器などは殆ど使っていませんし、
基準電位がずれようと関係ないからです。(数Vでは危険な感電もしない)
一般にアースしろと書いてある機器は、電子レンジや洗濯機など、
大電力を必要とするものと感電しやすいもの(水気のある場所等)です。
お粗末といわれても、「普通の家」なので仕方のないことです。
その条件下で最適な方法を見つけようとしているだけで、
病院等と同じ電源環境が欲しいなんて思いません。
FGがないアンプはあまり良くない(危ない)とも書いてありましたが、
アンプのケースにアースすればいいわけで、感電防止であればいくらでも対策は出来ます。
そもそもSGをアースに落とす必要性は全く無いわけで、電位を揃えたければ
機器間を直接繋げば良いだけです。
何度も書きますが本来の目的は感電防止です。(一般家庭では)
普通の家ではFGからノイズが入ることもあります。
何故なら基準電位ではなく「アース」だからです。ノイズが入ろうと感電防止にはなります。
知識はあるのでしょうが、話の論点がずれているようですね。
#というわけでごく一般的な電源環境のお話でした。
>>114 基準電位を取るためであるのはSG。
等電位面を作るためであるのがFG。
うらっかえせばそれは感電防止ともなるというわけです。
回路的には基準電位がないと非常に困る。
なぜかと言えば、例えばトランスはトランスの一次側から見た基準電位に対して
12Vとか20Vとかを作るので、もし回路側(二次側)の基準電位が一次側と等しくない場合には
回路的に見るとそれは正確な12V、20Vにはならないからです。
過電流、過電圧、ノイズの危険性があるので回路の基準電位は揺れてはいけません。
回路的に見て十分に電荷をもっているなら必ずしも大地に接続する必要はなく、
例えば金属ラックなどでも場合によっては十分です。
以下後ほど・・・。
>>114 話を続けると
>FGがないアンプは・・・
そうです。FG自体はそれで十分に要を為してます。
ただし、SGとFGが分離されていない場合にはそれで
めでたくグランドループと相成りますから、無思慮なアースは
アースしないよりも悪いと言われる所以です。
>そもそもSGを・・・
ものに電流が流れればそこに電位差が生じるということは小学生でも知っていることですが
SGのアースを取る場合にはそれが許されませんから、ただ単に「何か」に接続するというのは
なんらの解決にはなり得ません。
電流を流すためのアースと電流を流さないで基準電位を取るためのアースは明確に分離すべきです。
そしてそれは既製品ではほぼ不可能というほど実現が難しいことなのですが。
(これまでに口を酸っぱくしてしまったことですが・・・)
簡単に提唱できるもっとも簡単な解決策はSGとFGを分離し、FGは接続機器を直接繋ぎ
FGはアース線から繋ぎましょう、です。
>>114の通りですがここではFGとSGが接続されていることを考慮してのことです。
>>114は正論ですが
>>112の環境には適用できないので訂正させてもらいました。
(
>>115の段階では
>>114を全部読んでないのでいくつか議論がちぐはぐです)
SGは感電防止にはなりませんよ
FG =フレームグランド というものは「一般的」に、
機器の外面の金属フレームにアースすることで、
フレームに漏電した際に人体を介して地絡することを避け、
アース線を通して地中に電気を逃がすことを目的としています。
接地抵抗と人体の抵抗では人体の方が遥かに大きいので、感電を避ける事ができます。
一般的に と書いたのは、ADSLモデム等でプラスチックボディなのに、FG端子が
付いているものもあるからです。恐らくフィルタか何かに使うのでしょう。
SGとコンデンサで接続されている場合もありますが、あくまでも感電防止です。
つーか、技術者ならこれぐらい知ってますよね。
あなたの使っているトランスは接地をすれば、正確に20Vや12Vを生成できるんですね。
すばらしいトランスですね。
参考に
http://www.kenn.co.jp/topics/tp97011.htm を読まれてはいかがでしょうか。
設計側がどう考えていようと、アースは一般的に感電防止として使われ、
等電位化とは別物として扱われます。
>>117 まったく理解されていないようですね・・・。
反論したければもう一度読み返してからにしてください。
等電位であることと感電が起こらないことが同位であることすら理解できないのであれば
議論の進む余地はないと思いますので、是非分かってからもう一度書き込んでみてくだされ。
同値でした。
医療関係者のようですがその分野にどうアースが生きてくるのかは分かりませんが
(アースがなっていないと心電図が正しく読み取れないというのは聞いたことあります)
アース云々をするまえに中学生のレベルでの「電気」から掘り返してください。
なぜ、FGがアースされていると感電しないんですか?その説明がそのまま答えになります。
機器の外面の金属フレームにアースすることで、
フレームに漏電した際に人体を介して地絡することを避け、
アース線を通して地中に電気を逃がすことを目的としています。
接地抵抗と人体の抵抗では人体の方が遥かに大きいので、感電を避ける事ができます。
と書いてあるじゃないですか。
>>120 もっと根本的な部分で、の話です。
感電するにはフレームが電位を持つ必要がありますが、
大地と連続的に等電位面を作るということは、それらの電荷を大地に逃がすことで電位0Vを維持します。
なぜなら電流は電圧の高いほうから低いほうへ移動するからです。
これは、FGが静電結合を切るというロジックとまったく同じです。
結合により誘起される電荷はそれと同時に大地に流れるために起きるのですから。
これでシャーシが外界と内部を遮蔽するということが理解できたと思いますが、
SGについてはまだ分かっていないようです。
もちろんSGが感電防止とは一言も言っていません。
(大地を含む外界に対して)孤立した回路がどのような電位を持つかは予測不可能なので
これをSGによって基準電位0Vに押さえ込むというだけです。
トランスが正確に〜Vを作るという夢のような話はありませんし、まったく今の議論とは論点がずれています。
ここで問題なのは精度ではなく、トランスが生成する電圧はトランス一次側の基準電位を「基準」にして生成するため
トランス一次側と二次側の基準電位にずれが、そのずれ分だけトランスが生成する電圧は
回路側から見るとずれるわけので、スタンドアローンなら問題がなくても他の機器と接続するのが困難になります。
また、例えばそれによって100V程度の電位を持ってしまった場合にはもしもの故障時にどうなるか、漏電や火事は十分に起き得ます。
>等電位であることと感電が起こらないことが同位であることすら
大地と同電位であれば、感電はしませんね。
>SGは感電防止にはなりませんよ
↑のことですか?
SGだけアースしても感電防止にならないばかりか、危険です。
大地と同電位なのと、機器間が同電位であることがごちゃごちゃになっていませんか。
トランス一次側と二次側の基準電位にずれがあれば、そのずれた分だけトランスが生成する電圧は
回路側から見れば(大地の電位と比較して)ずれるわけで、
あまり読み返してないので、文章構造が瓦解しているかもしれません・・・。
>孤立した回路がどのような電位を持つかは予測不可能なので
実際の使用で問題になることがあるのでしょうか。
フレーム(箱)によって外界と遮蔽が出来るならば、SGをFGと同電位にする必要が
ないのでは?
非接地型三相交流って知ってますか。
>トランスが生成する電圧はトランス一次側の基準電位を「基準」にして生成するため
入力端子間電圧の中間点を基準とすることは出来ないのでしょうか。
>>122 ここではSGとFGの役割は明確にことなり、それぞれを分離してアースするという論理を展開しています。
もう一度読むのが面倒なら改めて書きますが、
FGは基準電位0Vぴったりが必要なのではなく、過剰電荷の蓄積を避けるための「道」です。
FGに乗る電荷としては外来ノイズと電顕ケーブルを伝う伝導ノイズが考えられ、それぞれを通すために
必然的に電位は揺れますが、それは問題とはなりません。
SGは基準電位0Vぴったり(というよりも接続機器と同電位)が必要なので、SGのアースには電流が流れてはいけません。
流れることで電位が変動するからです。
機器との接続機器から重畳するノイズは元の機器に送り返すためにSGのアースにはやはり流れません。
FGが理想的に働けば放射ノイズも伝導ノイズも「概ね」無視できるので、やはり流れません。
この違いは理解できましたか?
回路が接地されていれば、ずれるのは当然ですね。
出力電圧がずれるのとは別じゃないでしょうか。
>>124 事実、正常動作の範囲では必要ありません。
だからSGは「必ずしも取る必要はない」とこの類の本にも明記されています。
問題となるのは故障時や予想外の動作をしたときと、他の機器と接続する場合です。
非接地型三相交流・・・アメリカ式と日本の二相しか知りません・・・。
入力端子間電圧というのはどの入力端子のことですか?
トランスの一次側の+と-ですか?三相でのV+とV-での場合でしょうか?
>>126 おっしゃるとおりです。
回路が接地されていれば一次側と二次側がずれているのは問題ではないようです。
失礼しました。
1次側の+-間です
FGにはコモンノイズやノーマルモードノイズを逃がし、SGは信号電圧の基準とする。
それくらいは分かりますが。
あまり電気に詳しくないので、変なことを書いているかも知れませんが、
基本的な理論(直流)と簡単な交流回路くらいは分かるつもりですが。
(高周波回路はイヤですが)
>>129は、逆に言えばそれくらいしか知らないわけで。
で、結局何を聞きたかったかというと、アースの取り方でどういう風にしたら一番ノイズが減るか で、
理論的にどうしたらいいとか、そんなことは本に書いてあるのでどうでもいいです。
PCのノイズ(スイッチング電源の)が入りそうで、それが気になっただけです。
CPUとか高周波回路のノイズなんて気にしてません。どうせ聞こえませんし利得もありませんから。
>>129 どこで話が食い違っていたんでしょ。
とりあえず、そういうわけです。
もう少し話を進めるとFGにはフィルタ回路が必要、SGにはL成分が必要という話になります。
電源ケーブルから乗ってくるノイズがシャーシに届く前に返すためのフィルタ回路と
SGのアース線からノイズが回路に乗り込んでこないためのL成分です。
電流が流れないのであればL成分による起電力も持ちませんし、
DC的には導通しているので基準電位を取るのには問題ありません。
更に場合によってはアース - フィルタ - フェライト - FGとしても良いと思うのですがどう思いますか?
FGとSGが分離しているのであれば、放射ノイズによってFGの電位が(フェライトによって)多少変動しても問題ありませんし
電源から来るノイズを堰きとめる意味でもフェライトは意味があると思うのですが。
これはいくつかのEMC対策のサイトをつまみ読んで、考え付いたのですが
正しい確証はまだないんです。
連続投稿スマソ
というわけで、ここから先は実際の使用で役に立つお話をしましょう。
ACラインノイズフィルタとかの話もバンバンしましょう。私はイヤですが。
(家にオシロありませんしノイズ測定できません)
というわけで、PCケースと電源ケースでも磨いて寝ます。
皆さんも紙ワッシャーを挟むのはもう止めましょう。
絶縁しないと動かないパーツはポイしましょう。
>>130 PCのノイズがどこに入るのが問題なんですか?
スイッチングノイズでPCの動作が不安定化するかどうか、ですか?
まず、ここまでで話した放射ノイズも伝導ノイズも大きくは外来ノイズであり
内部で発生するノイズは問題にしていません。
スイッチングで発生するノイズはFGを通って大地に戻ることになります。
どうすればいいかと言えば、いわゆるデカップリングコンデンサの仕事です。
スイッチングノイズの周波数をある程度読み取って、
その帯域に重点的に働くようにコンデンサ容量を決める必要がありますし
場合によってはπ型フィルタやT型を使うというのも教科書通りです。
結論から言えばスイッチングノイズがICに乗る前に消してしまえというだけです。
あまりいいアイディアが浮かびませんが
M/Bのデカップリングコンデンサを替える、NO-PCI系、電源を替えるあたりでしょうか・・・。
もしくは低ノイズと言われるM/Bにする、CPUをロースペックにする。
フェライトでノイズ吸収するにはどれくらいの容量があれば良いですかね。
大きいのは結構高いですしね。
1個単位でしか買えないので仕方がないのかもしれませんがねえ。
ACラインノイズフィルタの改造は、やったことがないのでどうとも言えないですが、
SGとの間にインダクタを入れるということは、ただコイルを入れれば良いのですよね。
ATX電源のフィルタ基盤を見ると、Yコンが接続されていて、その先の圧着端子が
電源のハコにつながってるのですが、この間に入れれば良いんですか?
MBのコンデンサ交換とかはあまりやりたくないですね。
極端に言えば音に問題がなければどうでもいいです。
よく考えたら、ちょっと違いますね。
電源基盤のねじ止め部分を絶縁して、ケースとの間にコイルを入れるので
良いのかな。
>>134 どこのフェライトですか?
基本的には、別の道を用意した上で通ってほしくないところには
防波堤としてフェライトというのが正しい方法だと思うので
そんなに大きなものは必要ないと思います。
それと高域でL成分がほとんどなくなるような特性であることもフェライトには重要です。
ノイズである招かれざる電流は高周波域なので、
このあたりでL成分を持たれると電流が流れるたびに逆起電力が働きますから。
SGとの間に入れるコイルはフェライトでいいですし、そんなに大容量は必要ありませんよ。
上の通り。
電源のフィルタとはどこの話ですか?インレットフィルタですか?
電源BOXの中のフィルタですか?
それとも電源ケーブルのどこかに入れたフィルタですか?
少なくともYコンと電源のハコの間にはコモンモードノイズが流れます。
その更に奥?先に入れてください。
SGですから電流が流れない部分にコイルは挟む必要があります。
インレットに基盤がついています
インレットフィルタ─電源基盤─電源ケース
│ . │
└(アース)───────┘
という感じです。
恐らく基盤とケースもネジ穴部で接続されていると思います。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 08:49:42 ID:v/t7FUWQ
100以降のレスは釣りかネタなのか?
ほとんどが理論と逆のことが書いてあるぞ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 12:40:13 ID:OZNQj/ht
釣りに一票。
RE-9でシャーシ電位が22Vから0.5Vに下がっているのを最近テスターを買って
ようやく確認できた。効いていたのでホッとした。音質の変化はプラシーボの
範囲だったからな・・・
インレットフィルタから電源ケースの間に挿入しましたが、
音は何も変わりませんでした。当たり前といわれればそうかもしれませんが。
>>139 どこが逆なの?
EMC関連の本を10冊ほど読んで自分でノートにまとめてみたのだが。
間違ってるなら指摘してくれ。
144 :
139:04/09/22 00:32:03 ID:WrxgkA0q
>143=106,108,111,113,115・・だとしたら、地絡、感電、トランスのしくみ、
フェライトの特性等間違い、勘違い多数あり。
EMCもいいが、基礎は重要ですよ。
それと話はかわるが、壁コンセントについているアース端子だが、あれはD種
接地工事という、接地工事のなかで一番品位の低いヤツだからオーディオ機器
をつないでも音質の向上は無い。メーカーがアースを推奨しないのはこのため
だろう。
音質の向上は無いってこたぁねえが、環境によるし、
それ以前に他の家電との分離が難しいね。
配線設計の段階でもフツーの「アース」として扱ってるからね。(一般的にはね
で、やっぱり、シールドした銅ブロック(鉄でもいいけど)が最強?w
やったことないけどw
>>144 具体的に言って欲しいな。
それじゃ何が間違ってるのか分からないから。
面倒かもしれないが、暇な時にでもヨロ。
ちなみにアース抵抗で音質に変化はないし
あったら異常だと思うのだが。
アースを推奨していないというのは別の理由によるかと。
この場合、いくらアース接地が理想的でもダメなものはダメだろう。
地絡・・・二点以上でアースと接地した場合に起きるループ電流のことではないんですか?
感電・・・説明しにくいが、体がアース線になるということでは?
トランス・・・仕組みとは漠然とし過ぎて
フェライト・・・周波数によりL成分・R成分が変わり、一般的には低周波からある程度まではLが支配的、それ以上はRが支配的、では?
地絡ってのは、普通は大地を介したショートのこと?かな?
漏電ってやつですね。
感電は、体に電流が流れて痺れを感じたりすること。マンマだけど。
トランスは、多分電圧云々のことを言っているのかと。一次側基準が〜〜とか
二次側GNDが接地されていれば、一次側も接地しないと確かにGNDからはずれる可能性もあるけど。
両方浮遊状態なら端子間電圧はずれないはず?
フェライトコアなんかはよくわかりませんです。
>>141 使用している機器は何?
何でもかんでもアースを取れば効果が出るわけではないよ。
特に国産はアースとは無縁だし。
シャーシの電位が下がっても、内部の電位が下がっていなければ
意味が無い。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:47:28 ID:xNrWaNmf
シャーシ内一点アースとかベタアースの話も良いんですか?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:45:20 ID:xThvSGTe
オーディオ雑誌の評論家になれるだけの文章が書けることはよく分かったw
日本製はアースされることを考慮して設計してないからね。
保安用のFG(音質は変わらない)くらいしかやれることがない。
高位のアース接地で音が良くなった!!というのは間違いなくプラシーボ。
「電源ケーブルで音が変わる」よりもずっとありえないことだね。
機器は接地抵抗が問題になることはないとはアースの大家伊藤健一氏も書いているし。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 11:20:35 ID:tZssSzKL
プラシーボじゃないだろ
音がよく聞こえるのは必ずしもhifiとは限らないけどなw
>>153 変わらないって。
アース線を"何も流れない"んだから。
オームの法則さえ知っていればこの意味は分かると思うが。
そいつのところじゃ流れたんじゃねーのw
筐体と機器を設置してる面との電位差があれば、
電源ノイズが信号ラインに流れ込む。
AC極性合わせの必要性もここにある。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 15:58:06 ID:iNfQNJpY
インレット型ノイズフィルタ
気軽に使ってるけど、ケースが中点に落ちてるのを忘れてる方が多い。
日本で使うと50Vの電位を持つことになる。
>>152 いやいや、PCとかじゃパーツのつけ方やら電源によってはアース有り無しで、
かなりノイズレベルが違うんだよ。
まぁ、日本製じゃないんだけd
確かに、接地抵抗で音が変わるとは思えないけども。
フツーのD種接地なら問題ないと思う。
159 :
144:04/09/23 20:30:45 ID:hybgJgfR
>>147 114さんのレスが理解できないようでは、具体的な話をしても意味がないよ。
>>154 流れなかったら苦労はしないよ。
>>158 D種が使えたらどんなに楽なことか。
160 :
158:04/09/23 21:59:44 ID:q/lDm7wl
つーか俺114なんだけど、
やっぱ電工屋って手抜きしてんの?D種って大体使いそうだけども。
うちの家(5F建てRC造?)も500オーム以上あるのかねぇ。
道具も無いし4Fだから測るに測れないしw
何より公団の団地なんて信用できない(ぇ
>>159 それは流れるように作るのが間違ってるんであって、
作ったあとに「流れるけどゴメンネ。接地抵抗抑えてね」なんて普通は言わないでしょ?
それに実際のノイズ周波数帯域で接地抵抗抑えるのは相当に難しい。
建物経てる時点で設計に入れないと。
そんなことよりも流れ込まなければ流れ出さないわけで、接地抵抗を抑えるなんてことを考える前に
まずは如何に流れ込めないものに作り上げるかを考えるのが「普通」でしょ。
そしたらアース線にコイル入れようが抵抗入れようがまったく問題ないわけでしょ、乱暴に言えば。
で、理想的には高周波で絶縁、直流で導通であれば必要十分で、
リードインダクタンスのために実際にもMHz以上の周波数ではKohm以上のインピーダンスを持つがそれはまったく問題ない。
電源ケーブル並みに太いものを2,3m程度で大地に接続するなら数10ohmに抑えられるけどなんの意味もない。
100歩手前に戻って電流が流れるからさあどうしよう、、、なんてそんな機器を買った時点で失敗でしょ。
そんな糞製品のためにン万もかけてアース取るなんて滑稽にも程があると思うよ。
PCみたいにMHz以上の信号周波数が常識になるとこの話は非常識になるけど。
雷が落ちたらどうすんだよとかそういう話は抜きに真面目に反論下さい。
どうしても流したいなら高位のアース接地する前にぶっといケーブル用意することのほうが先だと思う。
162 :
158:04/09/23 23:41:18 ID:q/lDm7wl
>>161 漏れのPCの電源にはYコンが入っているのですが、どうしましょう。
これで音楽聴いてるんだけど。
>なんてそんな機器を買った時点で失敗でしょ
AntecTruePower430を買った時点で失敗だったのか。orz
>高位のアース接地する前にぶっといケーブル用意することのほうが先
これはどうかと思いますがね。
VVF1.6mmの直流抵抗は、とある電線では20℃で8.92オーム/kmです(ごく普通の電線です)
これを考えれば、接地方法を工夫した方が格段に効果があります。
高周波で絶縁、直流で導通であれば必要十分 ならばですが。
>>162 一般的なノイズの周波数でのVVF1.6mmよりももっと太いケーブルで
10m延ばせば数100ohmの交流インピーダンスを持ちます。
ノートによると、太さは書いてありませんでしたが「十分な太さ」とあったので少なくとも一般的な電線より太いんでしょう。
曖昧でスマソ。。
9mohm/mというのはあくまでも直流抵抗ですから。
電線の太さとそのL成分の関係式は失念しましたが反比例ですから
もっと細いならもっとL成分が大きくなってインピーダンスはL成分に比例します。
(直流抵抗値はないと見なせる)
そういうわけでアースの接地を改善するよりもアース線のほうがコストパフォーマンスが遥かに安いと言えますよね?
そういうことが言いたかったんですが。
高周波で絶縁、直流で導通であれば必要十分
ではなくて、
低周波でも低抵抗でないとダメ、というわけですね。
えと、Yコンが入っているということはコモンモードノイズがアース線を流れますよね。
方法は簡単で、共通インピーダンスを持たないように他と独立させることだと思います。
流れるアース線と流れないアース線を分ければ
流れるアース線がいくら共通インピーダンスで電位がゆれようが、
流れないアース線の交流インピーダンスがいくら高かろうがそれらは問題にならないので。
個々の機器がどう設計されているのか、どんな思想に基づいているのかは詳しくないし
それこそ実際に箱をあけて見ないと分からないことですが、
どんなものであれ電気機器ならそうあってほしいですよね。
アース線の端子を2つ容易してくれれば・・・。
>>165 確かに分ければいいけど、一般の家では難しいということを、
以前書いたのですが。
SGとFG(又は保安用アース)を用意しても、意味が分からない人も居ますよね。
そういう人が居るから、アースしなくても良いように作ってる製品が増えてるんです。
アース端子があればアースして、無ければしない。これが良いかと思うんですけど。
>>164 例えがおかしいかもしれないけど、この場合の導通というのは
シーソーのようなもので、ごくごく微量の電流が流れれば両端(大地と回路)のバランスが取れます。
だから低抵抗である必要はないと思います。
もちろんMohmなんて抵抗を入れるなんて話じゃなくてちょっとした誇張ですが・・・。
>>166 えーと・・・。
アース線を屋内に2本敷設するのが難しいということですか?
それが無理な環境ではSG用に握り拳くらいの金属隗を使えばいいんじゃないですか?
意味が分からない人のことはここでは無視しましょう。
経済的でも商業的でもないことは分かってますが、こうだったらいいなあという妄想です。
あくまでも・・・。
おっと、ちょっと語弊があったな。
低抵抗じゃなくて、低インピーダンスね。
高周波で絶縁、低周波で出来るだけ低インピーダンス、直流で導通であれば必要十分
でいいかね
法規的には直流で500オーム以下じゃないとダメなんだけど。>D種接地
ちょっと条件はあるけども。
>流れるアース線と流れないアース線を分ければ
これのことなんだけど。
そもそも建てたあとに配線を増やすのは、結構面倒なものなんです。
SGとFGを分けるのには新規配線は必要ないですからね。(よほど機器間が離れていなければ)
>>170 最後の行がよく分かりませんが
>>168のようにSGにアルミブロックというのでは足りませんか?
試したことはないんですが、電荷量はどうなんでしょう。
電位のバランサーとしては十分な気もするんですが。
導体を用意して繋ぐからSGの配線が必要ない ってことで。
んで、分けるってのは、どうやって分けるの?
FGを分けるんじゃないのかな
大半の機器でまずアースといったらFGであって
場合によりSGがシャーシに落ちてるんで
そのシャーシに落とすアース線を外して金属隗に繋げるだけです。
あとは何も考えずにアース線をコンセントの取り口に指すなり三極のケーブルを使うなり
細かいことは考える必要はないはずです。
念のために回路の全ての箇所でシャーシと導通していないことを確認したほうが良いかも。
金属隗までの配線でノイズが重畳しないようにシールド線を使うか、
できるならシャーシ内に絶縁状態でブロックを入れるなどするのがよいかと。
やっぱり釣りだったんだな。見事にやられたな。上の椰子に比べたらマタイスレ
の京大生なんかアフォ丸出しで哀れに思えてくるね。では、逝ってきます。
175 :
173:04/09/24 20:40:58 ID:PtnEFZDx
漏れ?
まぁなんだかよく分からんが、実際に使える話にしてくれ。
理論でお話するのも構わないが、使えない理論はいらん。
それに、回路設計してるなら強電も少しは勉強しろ。
コンセントにさした瞬間から、その先の回路も機器の回路の一部と言えるわけだからな。
そのためのトランスでしょ。
普通の静電シールド付きトランス程度でも多少の絶縁はするでしょうよ。
残るディファレンシャルなノイズは一次側でカットするとか
静電シールドが利かない高周波には対策フィルタを置くとか
結合を抑える方法はいくらでもあると思うんだが。
というか「普通の電気機器」なんてそういう対策してないんだから
ノイズ駄々漏れだし、それをコンデンサぶら下げて悦に入ってるなんて滑稽。
強電云々の前にそんなので「アース取って音を良くしたい!」なんておこがましいし・・・。
何しにこんなスレに着たわけ?
普通じゃない方法で何とか良くしたいなら何かネタだしたら?
俺にはこの程度のことしか思いつかないんで。
理論というか言葉そのままにこうすべし、ああすべしと言ってるんだがどう縦読みしたら机上論?
FG端子とSG端子用意しろとかな。んなもんは民生用機器には無い。
あと、普通の家の配線も分からんくせに、対策をしようってのがムリだな。
だから強電の知識は必要だろ。
そもそもトランスで絶縁されてようが、電磁的に結合されとるんだから同じ回路とも呼べる。
普通は言わんがね。
それと、ケーブル太くしろなんてのも絶対ムリ。新規にアース取れば出来るだろうが、
一戸建てで庭でもなきゃできない。こっちは分譲マンションなんだよ。
SGがFGにコンデンサーでつながってるのを、分離してSGだけ繋ぎかえるなんてのもムリ。
ま、やりたきゃやっても構わんが。出来るやつと出来ないやつがある。
俺は改造がしたいわけじゃねえ、繋ぎ方を聞いただけだ。
>>179 そうか、それは悪かった。
だけど前にも書いたようにあくまでも妄想。
だって普通に考えて普通の方法じゃ全然限りあるでしょ。
たとえ多少はエキセントリックな方法だとしてもやりたいなと。
ってところが実用派の反感なんですね・・・ごめんなさい。
SGとコンデンサ使ってFGに落とすと直流で絶縁、ノイズ帯域で導通となるんですが。
そうするとシャーシに乗ってきたノイズがモロにSGに流れます。
で、グランドループになるんでは?
全部が全部、FGとSGが繋がってるとするならアンプかプリアンプだけでアースすることじゃないの。
光でないなら伝送線がアース線がわりになってくれるし。
ちなみに電磁結合はアルミテープでめばればなんとかなるんじゃないの。
ドア部分以外は内側から張れば外観も汚れないし。
抵抗とコンデンサ使えば、そんなことは無くなるかと。
もちろんFGを接地すればね。
これは、ノイズの種類によって効果が変わってくるので、場合によってはSGとFG
を切り離した方が良い時も当然あります。
数珠繋ぎでアースする場合は、入力側をアースするほうが良い場合が多いそうですよ。
アースについては、しばらく保留ってことで。どうにも納得いく方法が見つかりません。
ので、とりあえず現状のままで。
電気電子板の方がまともな予感・・・
そりゃそうでしょ、ソレ専用の板だし。
ヲーヲタの巣よりはマトモだろうな。
テスラクランプヤフオクで大量出品中だ
暴落の予感
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:10:08 ID:ScV/RMO0
RCAデジタル出力端子の外側はグランドなのでしょうか?
(テスターで、シャーシとの導通を確認してみましたが、導通してませんでした。)
>>185 外側がGNDだったと思う。
って、ディジタル同軸ですか。
アナログと同じなら外側だけどねぇ。
187 :
185:04/11/17 00:44:05 ID:ScV/RMO0
>>74の場合で同軸デジタルケーブルで繋いだ場合もアースループが起こるのか
知りたいです。。
188 :
185:04/11/17 06:22:16 ID:ScV/RMO0
デジタルの場合はパルストランスってやつで絶縁されてるから、
アースループは起きないみたいですね。。
どおりで導通ブザーが鳴らないわけです。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:11:12 ID:uFciMBi/
テスラ買って、アース?取ってみた。
・シャーシ電圧が下がった
・音が悪くなった(中高域死亡、解像度ダウン)
ウチの環境では最悪でした・・
>>189 使わずにアース取るとか、アース無しに戻すとか。
ぶっちゃけ、テスラクランプは酷い高周波ノイズが出てるところ以外には
勧められない。パソコンとかに付けるべし。
まじめにピュアオーデオやるならアース設置する事を
お奨めします。接地型の短波アンテナのグラウンド
にできるくらいの奴。接地抵抗一桁ですね。
庭があったら複数のポイントにアスロンといっしょに
1.8x1.8の銅板を地下3mに埋設してそれらを太さ1cm位の
銅線で繋いでいきます。補助にアース棒です。
アースループを起こさないように注意するのは当り前です。
実はグラウンドプレーンアンテナのアースを流用したの
ですが効果は確実にあります。
>>192 その土地の状態とか、電柱の位置にもよるでしょ?
俺はアース取れる機器はなるべく取ってるけど。
>その土地の状態とか
そりゃ当り前です。2m掘って水が出てくればそこでOK、
関東ローム層なんかだと辛いです。工事免許がって
話があるけど1970-80年代は勝手に穴掘ったり銅板埋めて
ましたね。とりあえず汗をかくと幸せになれると思います。
一般鉄筋コンクリの家ならコンセントの化粧プレートはずして、
内部の金具のネジにアース線くっつければアースは取れたりする。
テスターでコンセント+極と金具間の抵抗が短絡されていればアースできます。
ALC材や、石膏ボードの家は大抵はアースに落ちていないのでムリ。
しかし、家のブレーカーまでアース線を持っていけばブレーカーでアースをとっているので、
わざわざ穴を掘らなくてもよい。アースにも1種とか種類があるが、3種で十分かと思う。
1種なんて2M掘って、1平方の銅版埋めても抵抗が出ない土地がある。
どうしても一種アースとるんなら、排水口とかの水に近い場所をオススメする。
常に水でしめっているような土ならアース棒1本でも1種が取れたりする。
そんでもってもってアースを介して余計なノイズ拾いやすくなると。
グランドが汚れると音が悪くなるの?
なんで?
コモンモードノイズとストレートキャパシティで調べてみよう
>>192 >庭があったら複数のポイントにアスロンといっしょに
Pen4とかセレロンじゃだめなの?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:32:08 ID:HvI4fNtR
エアコンのアースに繋いでも問題はないでしょうか?
(機器の故障などが怖いです)
耳で確かめるので安全かどうか知りたいのですが・・・・
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:36:00 ID:SrTP5/+r
>>201 エアコンから大量に流れてくるからですか?
>>202 エアコンのアースで本格的接地工事をしてるなら
いいんじゃないですか?けど普通はしないでしょ。
>>203 じゃぁ、エアコンのアースって漏電するんですか?
・・・手抜き工事怖すぎ。
>>195 >テスターでコンセント+極と金具間の抵抗が短絡されていればアースできます
ゴルァ!えー加減なこと言うなオッサン!テスター壊れるだろうが!
それに1種(今はA種な)アースなんて、家に高圧引いてる物好きかマンションの
変電室に住んでる変態以外には無縁だろーが。
アースでグランドが汚れるなんて言うなら、
コンセントボックスで電源タップ作ってアース端子に銅ブロック買ってきて
繋いでおけ。銅板いっぱい買ってきて穴あけしてネジで締めてもOK。
もちろんアース端子は商用電源の保安接地とは完全に分離すること。
どれくらいのブロックが必要になるかね。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 18:36:37 ID:uuPULoPt
kack entel
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:55:27 ID:Prd0Z0h7
一応取ったが、効果は不明。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:39:02 ID:BnnZb5lF
繋いでいるのは、洗濯機とか冷蔵庫で使う保安用のアースやろ
悪あがきはやめときい
>>209
ドアホ!
自作板から来ました。どうか質問させてください。
PC機器、AV機器用に壁コンセントを3Pコンセントに変えたいと思っています。
(PC3台、PCモニタ2台、プラズマ一台、各種再生機器等3台、PS2一台)
壁のコンセント口を外してみたところ、電線は二本、アース用と思われるものはなく、
周囲に落とせそうな金属質の鉄筋等は特にありませんでした。
この状態からちゃんとアースをとって3Pコンセントに変更したいと考えるなら、
屋内配線の大幅な工事が必要になりますでしょうか?
該当する部屋は一戸建ての3階でして、銅版埋めて、、っていうのは難しい状況です。
ただ、部屋は角部屋で、外の比較的近くに電信柱があります。
簡単な工事で済むのなら一度アースの効果(または心理的安心)を試したいと思っておりますが、
あまりにコストがかかるようならピュアオーディオ用途でもない訳だし諦めた方がいいかな、と思っています。
長文になりましたが、どうかご助言ください。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:25:27 ID:u2JZ2XN4
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:43:22 ID:YmeiIKti
>>212 基本的に日本のACのコールド側は接地されてるのは
まず知ってますね?
三相交流でも使わない限り大丈夫じゃないですか?
コンセントのコールド側はテスラクランプなどの特別な商品?(眉唾だが)を
使わないと禁止。下手すると機械壊すよ。手っ取り早いのなら
配電盤近くの漏電遮断機は接地されているから
そこから引っ張ってもうらうが吉と思うが。
>PC機器、AV機器用に壁コンセントを3Pコンセントに変えたいと思っています。
>(PC3台、PCモニタ2台、プラズマ一台、各種再生機器等3台、PS2一台)
ひとつの壁コンセント(子ブレーカ)で賄おうとすると
単純に消費電力で考えると瞬間最大消費電力が1500W超えるかな?
そうなるならば専用の回路ひいてもらう工事を薦めるから
その際にアースも引っ張ってもらえば安心できるのでは?
ちなみに配線だけなら1万円くらい、ブレーカ増設は別途15000円くらいかも。
工事の組み合わせによって値段が変わってkるのでこの辺は一概には言えない。
パソコンやCRTはアースの恩恵は少しは出易い哉。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:14:35 ID:lqrl+UAp
アースね
マルチアンブをやっています。
消費電力が大きいため、専用のコンセントの
工事を行い、アース工事も行いました
全体のバランスでしょうが
アースを接続したら、ノイズが出ました.
アースは、ケースバイケースと
思います.
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:54:51 ID:DToLCcad
>>216 グラウンドループしてるんじゃない?
もしくは引き方が悪かったか。
壁コンセント外して中を見たら、赤白の線の他に黒線がきていて、
こいつがコンセントボックスより出て、赤白黒の線が入ってる鉄管に巻いてあった。
当然、アース線と判断、コンセントボックスも鉄でできてるようだから、
コンセントとコンセントボックスを止めるネジにノイズフィルターのアース線を巻きつけて、
最後にコンセントカバーを取り付け作業終了。
早速、試聴したが、これが良くない。
なんだかうるさく感じる。
ノイズフィルターのアース無しの方がはるかに良い。
うーーーん・・・・
>>219 スレが荒れるのでそこの製品は出さないでください。
つまりそういう扱いです。
パソコンのアースだけど、サイドパネル取り付けネジから取ってるが、
電源コードのアースは取るべきだろうか?
2極プラグでもアース線がちょこんと出てるんだけど。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 222ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:16:23 ID:kmSAgMZ4
アースに関してですがこの特集を参考にすると
良いと思います。
HamJournal No.31インターフェア徹底対策
23年前の雑誌ですが基本的考え方は有効です。はい。
アースを安易にとると、誘導雷をもらう危険が高くならない?
>>221 というよりどっちからとっても同じ。(だからコンセントのが良い)
大抵は電源ユニットのケースにもアース落ちてるよ。
>>224 だからサージキラーとか入れないとマズイ。
だけど、バリスタじゃ大して防げない。
>224,225 まじすか!?
最近アースで音よくなったとおもって喜んでたのに・・
その危険率はどの位のものでしょうか?
>>226 かなり近くに雷が落ちれば、食らうかも。(隣の家とか)
直撃雷なら言うまでも無い。
まぁ、滅多に無いから安心してくれ。
>227
そうすか!ちょっと安心。
ごろごろ鳴り出したらコード引き抜く。これ最強。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 10:22:50 ID:z1L5RWOs
あげ
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 17:52:58 ID:w84UoRih
アースって何?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 17:55:07 ID:z1L5RWOs
地球
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 17:57:22 ID:yoyvrDt0
マグマ大使
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:00:45 ID:yRRQfccc
アース取ると「百害あって一利なし」だよ。
ノイズ拾って音が悪くなるし落雷時逆流電流で最悪の場合CDPなど大切な機器がパー
電圧の高いヨーロッパでは感電防止の安全対策で付けてるがアメリカ、
日本では必要なしですよ。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:31:43 ID:wXjY1YrQ
>>243禿同
接地抵抗はどこまで追い込んでもゼロにはならない、
せいぜい数Ωがいいところ
糞業者だと測りもしないで、『終わりましたぁ』で金を取る
こんな物をつなげば間違いなくノイズだらけになるぞ。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:33:35 ID:wXjY1YrQ
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:48:51 ID:DYOZKy1K
>>234 アース工事くらい自分でやるもんです。
2x2x3の穴を敷地の隅に掘って1.8x1.8の銅版を埋設
アスロンで周りを生めて銅板の間には裸銅線(ねじりで3cmΦ)
網を張ります。敷地・家屋をアースの籠に入れるような工事
をするといい。免許がうんぬんいうならあれくらい取れば
いいです。はい。
一瞬納得しかけた
デジタルノイズを拾ってハムが出てる場合、ケーブル触って消えるのなら人間がアース代わりになっている。
うまくアースを取ればハムは消える。
そんな、不安定な機器って最近は無いと思うので、接地不用論者
パソコンとアナログ機器(アナログアンプ、プレーヤー)だとけっこうノイズを拾う。
アンテナを持つチューナーも同様。
A種接地みたいな本格的なものではないけれど、俺もアースをやってみた。
電材屋で1.4mのアース棒を3本買ってきて4mの間隔で打ち込み、オーディ
オ用のアース端子板を部屋に作ったよ。これで、90Cm打ち込み(1箇所)
保安用のアースとおさらばです。
避雷は、アイソレーショントランスを使ったりしているので簡単だった。
一次側に\800の3端子アレスター×1をつないで終了です。
パソコンで音楽聴いてるが、ノイズ皆無。なんでみんな悩むのかが分からない。
ノイズ皆無なんてのは普通のことで、
まあ、その上の話なんだがね。わかんないか。
わかりたくない
解らない方が幸せか
248 :
バックレピーポ君:2005/03/30(水) 01:53:56 ID:1GTB4oLB
人が降参するの見てから自己満足に浸るのはだめだぞ
このわしが許さん。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:08:28 ID:UHorgJQC
家を建てるときには基礎打つ前に必ずアース工事をしましょう。
オーディオだけじゃなくて家電全般に好影響が。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:43:47 ID:y4Od37WY
[祝!ジムランの音楽室閉鎖!!!]
yukinyさんやめちゃうみたいで残念ですね。何かあったのかな?
*********************
3月末でこのHPは閉鎖させていただきます。
というのも、最近仕事が忙しく、それによりHPを管理するのも困難となりました。
このHPのおかげで沢山の方とお知り合いになることが出来、とても良かったと思っています。
リンクを張っていただいている方々には最後の最後までご迷惑をおかけいたしますが削除を宜しくお願いします。
でも、オーディオは今後も続けて行きますのでご安心ください。
みなさん、本当にありがとうございました!
またどこかでお会いできる日を楽しみにしております!
お世話になりました! 投稿者:yukiny 投稿日:2005/03/30(Wed) 13:34 No.3196
みなさん、こんにちは。
いつもHPをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
実はトップページでも書いてありますように、3月末をもってこのHPを閉鎖いたします。
最近仕事が忙しく、夜遅くに帰って音楽を聴く状態が無く、また休日も色々と用事がありましてHPの更新も出来ない状態が続いております。
そのような状況ですので、いつまでもダラダラと続けているのも意味が無いと思い、閉鎖することに決めました。
このHPのおかげで、全国の沢山の方とお知り合いになることが出来、本当に良かったと思っております。
また、愛媛でもオーディオをされている沢山の方ともお知り合いになることが出来、とても嬉しく思います。
また思いついてHPを立ち上げる事があるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。(笑)
本当にありがとうございました。
管理人 yukiny
http://www.geocities.jp/yukiny26l/
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:59:36 ID:WmPKsXhH
a種接地はなぜ10オーム以下に規定されているの?
知ってる方教えていただけないですか??
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:23:51 ID:h+GMtYkL
その機器の使用電圧が、
・300V以下なら D種接地
・300Vを超える低圧なら C種接地
・高圧なら A種接地
です。
とか?
254 :
251:2005/04/05(火) 16:47:55 ID:WgOmPEJv
>> 252
それがなぜか??を聞きたかったです。数値の算出根拠なんですよ。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:53:00 ID:23+Qz7AA
アースの穴開き銅版地中に埋める時銅版に、小便かけると接地抵抗が下がるんだよね。
是非試してください(^^♪
257 :
251:2005/04/06(水) 20:46:14 ID:CzP0aB3E
よくわかんないですw
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:57:53 ID:k9g89MD0
けど
保安接地とノイズ対策の接地って関係ないでしょう?
まずは現象ありき、理由はどうしてなんだろうって後から考える。
うちは、アースで良くなった組。
上手くいけば確かに効果がある。
オーディオオタクの嫌いなアースループが出来ないようにアースを取るには、
パワー(プリメイン)アンプだけアースすればOK。
でもオススメはソース側接地・プリ・パワーフローティング&ソース側機器は単独使用
CDP以外は繋がないとか、最強。
なんでスピーカーはアースしないんですか?
スピーカーのエンクロージャーを金属で作っているんですか?
>>261
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:30:22 ID:s5g5aOSS
>>251 明確な根拠は無いらしい。
>>261 金属フレームを接地すると音が良くなる、という話は聞いたことがあるが . . .
ごくまれにアース端子付きスピーカーも有るね
普通のスピーカーでも有るよー。
タンノイの名前忘れたけど比較的最近のとか。
SPケーブルつなぐ端子が5個ある
名張毒ぶどう酒事件再審決定
名古屋高裁 死刑確定囚で5人目
発生から44年「自白信用性に疑問」
三重県名張市で昭和三十六年、農薬入りぶどう酒を飲んだ五人が死亡した
「名張毒ぶどう酒事件」をめぐり獄中から死刑確定後も含め四十年余、
無実を訴えてきた死刑囚の奥西勝元被告(79)=名古屋拘置所=の第七次
再審請求審で、名古屋高裁刑事一部(小出●(●=金へんに淳のつくり)一
裁判長)は五日、「自白の信用性には重大な疑問があり、確定判決の有罪
認定は合理的な疑いが生じている」として再審を開始し、死刑執行を停止
する決定をした。死刑判決が事件発生から四十四年を経て、裁判のやり直し
で取り消される可能性が出てきた。
国内で死刑囚の再審が決定されたのは財田川、免田、松山、島田事件に
続き五人目で十九年ぶり。過去の四人は再審で冤罪(えんざい)と認められ
て無罪判決を受けている。