【SOFT】音楽聴くならSACD Part4【大当たり!!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ消費御礼。新スレ立てます。
SACDソフト編。大いに語りましょう

前スレ
これぞSACDじゃ(ソフト編) 大当たり!! PART3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069324545/

関連スレ
【HARD】SACD総合Vol.4【モウカッタ?】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080450258/
まだSACDなんて言ってたの?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062500910/


2名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:03 ID:uHE99MiA
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:07 ID:PXK6ALZu
前スレ終了間際のLaylaだが、COMING SOONにあるにはある。

ttp://consumers.umusic.com/sacd/future.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:24 ID:joBsbBuK
スレタイもスマートにしてくれたんですね〜。
>>1ありがd。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:51 ID:mSRAmnSp
 ツィマーマンのショパンピアノ協奏曲1・2番が8月に
発売されるようです。(DGの公式HPにて)
CDでもかなり録音が良かったので期待しています。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 08:31 ID:KmPAde0s
ダイアナクラールの新譜、彼女の作品の中で、1番音が良い。しかもアマゾンで税込み1600円弱だった。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:32 ID:EJFx80EB
>>6
SACD版も売ってた。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:27 ID:kgBw7/6M
SACDって擦る音も叩く音も両立して出ていると思うのは俺だけ?
オーケストラのバイオリンもティンパニーもリアルです。

9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:34 ID:VfJEorSz
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/701040/ref=amb_fav_m_nav_701040/249-5551480-8481115

予約受付中のタイトルの一部に「手数料」とあるのだが何だろね?
この程度の金額なら価格に勝手に含めておいて良さそうなものなのに。
10sage:04/05/01 15:59 ID:jKJ6KGCj
>>9
値上がりした金額分のことだろ。
いいかげんにきずけよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:43 ID:d7L/TB+l
>>9
どこに手数料って書いてあんの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:05 ID:euFNSras
>>11
全部無くなってます。
なんだったんだろね?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 01:47 ID:ILbyjWMu
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 04:03 ID:VDWUUlKe
>>12
単なる誤表示だったんじゃない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:18 ID:FUm35YYT
>>14
そんな感じですね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000TSSOQ/249-5551480-8481115
HMVのレビューで評判良さそうなので注文してみました。
弦楽四重奏のモツレク、クイケン弦楽四重奏団
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:52 ID:KCAUp1tW
ダイアナ・クラール1643円@日アマゾン。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:41 ID:cBhTWrFM
ダイアナ・クラールはイイね。日本盤のSACDはまだ出てないのです。
出ていたら局数の多い日本版買ったのに。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:58 ID:uswK5YFX
イマージュ買ってきた。SACDでこんなのが出てきたって事が評価出来る
って、前にあったね。その通りだと思う。
音質は比較的いい方に思える。誰でも何曲かは知っている曲が入って
いるので、少しは楽しめるかな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:37 ID:dgBTwISI
http://www.deutschegrammophon.com/imgs/s300x300/4770772.jpg
クライバーの椿姫〜♪
http://www.deutschegrammophon.com/imgs/s300x300/4746052.jpg
カヤランのベト交響曲集が分売されるようでカラヤンのベト9SACDが既に2つ目。

http://www.deutschegrammophon.com/imgs/s300x300/4770572.jpg
http://www.deutschegrammophon.com/imgs/s300x300/4770662.jpg
http://www.deutschegrammophon.com/imgs/s300x300/4770602.jpg
http://www.deutschegrammophon.com/imgs/s300x300/4749912.jpg
http://www.deutschegrammophon.com/imgs/s300x300/4770742.jpg
http://www.deutschegrammophon.com/imgs/s300x300/4770862.jpg
他にも色々と予定があるようで嬉しい。

DGオリジナルスのようにシリーズ化されていない分、
旧作から突如SACD化されて発売されるので変に楽しみになってます。
もっと名盤があるのに意外なタイトルだし。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:09 ID:c5k4jqBe
カラヤンのベト全集の中古LPは高い。SACDの方も遜色ないというか
こっちの方が安くて良いかもしれません。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:46 ID:fZcF/pf8
>>19
ユニバーサル・クラシックスは
どういう基準でSACD化を進めてるんだろう?
ラインナップを充実してくれるのはありがたいんだけど、
元がPCMのものばかりなんだよね。
既にCDで持っているものに関しては見送りかな。

クライバーの「椿姫」みたいに、アナログからのリマスタリングの方が
むしろ期待できる。実際、カラヤンのベト全は強烈だったし。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:00 ID:2ekVTkSm
スレ違いだけど、
ユニバーサル・クラシックスのDVD-A全13枚を購入したけど、なかなかよかったです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:12 ID:fZcF/pf8
>>22
詳細キボン。原盤はMD+Gだっけ?

DVD-Aソフトスレはちゃんとあるよ。今にも沈みそうだけど。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079085753/
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:20 ID:dgBTwISI
>>21
基準が全く判らないですよねー。
バーンスタインなんて16bitPCMのウエストサイドだしw
バーンスタインならもっと他にあるだろと。

>>22
シャイーのマーラー8DVDAが羨ましい。SACDでも発売して欲しい。
マーラー3はSACDでの発売になるようでこちらも基準が判らんね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:49 ID:c5k4jqBe
http://www.sa-cd.net/showtitle/280
これも元がPCMなんでしょうか。SACD層は音がいいんですが(^^;
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:12 ID:DWI/KheC
DGのSACDで、CDでは1枚モノがSACDでは2枚になっちゃうのはなんかもったいないですね。値段は1SACDですが。
シングルレイヤーではコバケンのブルックナー8など長時間収録もあるので、
せめてアバドのマーラー5はシングルレイヤーでいいから1枚に収めてほしかったですね。

シャイーのマーラー8はマルチ: 44.1kHz/16bit、ステレオ: 48kHz/20bitなので、
SACD向きではないかも。
2721:04/05/08 00:13 ID:Wr2rDM9v
>>25
クライバーのベートーヴェンはアナログ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:23 ID:4oP8mNIG
>>25
ブックレットの最後に
・96kHz/24Bit PCM 5.0と明記されてるよ。
ADDだから、そのページにもあるように元はAnalogue
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:43 ID:1vX1rU6m
>>26
シングルレイヤーでいいから1枚に収めて欲しいの多いよね。

シャイーのマーラー8は24bitでないの?
http://consumers.umusic.com/dvda/releases.html
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 06:36 ID:DWI/KheC
>>シャイーのマーラー8は24bitでないの?
パッケージには>>26のように書いてあります。

http://consumers.umusic.com/dvda/releases.html
の表記は、パッケージと異なるものがあります。
パッケージ上は
ヴェルレク: マルチ: 44.1/16、ステレオ: 48/20
バルトリ: マルチ: 44.1/16、ステレオ: 48/20
フレミング: マルチ: 44.1/16、ステレオ: 48/20
チャイコフスキー: マルチ: 44.1/16、ステレオ: 48/20
ボチェッリ: 48/20、ステレオ: 48/20
DG盤7枚はURL通り
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:22 ID:QdPam/es
突然割り込みごめん。
SACDのニューバージョンにはリージョンコードが埋め込まれて、
輸入盤買っても聴けなくなるって本当?
http://blog.livedoor.jp/memorylab/
の5日のとこ参照。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:45 ID:IzjQw+4s
>>30
ほぉ〜。
そういえば昨日届いたアシュケナージのショスタコ
http://www.deccaclassics.com/music/sacd/470649.html
リンク先は「68.14 minutes」とあるのに実際は61:43でした。
いつもSACDに解説書と一緒に入っているSACDについての黒い解説書が
明るいものに変わってました。
ショスタコのこの暗〜い雰囲気のものを明けると綺麗な女性の写真が
出来きたのでちょっとビクーリしたよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 18:25 ID:DWI/KheC
うちも、おとといアシュケナージのショスタコが届きました。
最長5日かかっていた佐川メールも、最近は1日で届くようになりました。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:22 ID:XpN2jzfJ
うちは到着に2日かかったので昨日なんだよね〜。
From USの価格の時に予約されました?
From UK入荷分を発送してくれたようでちょっと嬉しかった。

>>16のダイアナクラールもだけどUSとUKの価格差大き過ぎ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001K9IJ8/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/249-5551480-8481115?coliid=I27WRASW89Q01J
2,821円
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:46 ID:DWI/KheC
ダイアナ・クラールは、\1,552でしたね。
3月までだったら、1枚では送料無料になりませんね。

>>34>>33に対する質問ならば、\2,159でした。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:18 ID:EFT3PPMB
http://www.sa-cd.net/showtitle/280
なんで1ヶ月で400円も安くなるんだあ〜。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:24 ID:RL4x2D41
ヒラリーハーンとか1部タイトルが格安になるね
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 06:54 ID:cdYJ33a/
>>36
オレは基本的に初発売時に買ってしまうから、
旧譜は激安コレクターにお任せ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 07:32 ID:cdYJ33a/
>>36
それにしても、オレが買ったとき(2003/3/3)は20.99カナダドル+送料だったから、
最近のSACDはずいぶん安くなったものだ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:12 ID:0XT/4nIP
同タイトルの国内盤CDとか他社通販の輸入盤CDより安くても
CDで売れてしまうのはSACDの知名度不足なんだろうなぁ。
ハイブリッド盤なんて言って判る奴が少な過ぎる。
CCCDもよく判ってない奴が多い。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 13:43 ID:hqNOv82P
レイラやSteely Danの発売日が決まったね(7月20日)
待ち遠しいなー。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 20:05 ID:LwyBM2Pb
夏のボーナス狙い撃ちですな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 18:30 ID:fVo1GaR2
悲しいかな近所の店に置いていやしない。
アマゾンで買ったよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:35 ID:G7LYepJm
ゲルギエフのショスタコ5&9、意外と早く出るみたい。
HMVで5/18発売となってる。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1863330
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:26 ID:e6DDjC+C
ほぉ、嬉しい!
でもアマソンUKやドイチュより早いなんて…延期になりそうなヨカーン
http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B00020WZGA/sacdinfocom08-21/ref%3Dnosim/202-8062482-9056650
http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/B00020WZGA/sacdinfocom-21/ref%3Dnosim/302-4431499-7503207

ゲルギエフ新録はSACDで発売されるので嬉しい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 02:33 ID:DvaG1EyV
HMVで予約しました。価格もお手ごろです。が、経験上、HMVでは1ヶ月くらい遅れる
から、やっぱ6月でしょう。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 15:14 ID:JqFKUilh
ジョアン・ジルベルトのSACD(東芝EMI)どこ行った?Amazonでも音元出版でも見つからないのだが…。
海外では売ってるみたいですけど…。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:15 ID:DvaG1EyV
俺も前からそう思った。 海外ではトーシバってなっているので探したけど無い。
多分、昨年の発売時にSACDからCDに予定変更したと思われます。SACDに
していたら全部買ったのになあ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 17:25 ID:JqFKUilh
てかユニバーサルの間違いですかね?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:54 ID:wRtkTOzf
>>45
シェエラザード以降はSACD待ちです。
プロコフィエフとレーピンがSACD化されてないのが残念。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 15:04 ID:t4IxDSML
ゲルギエフのショスタコ5番&9番、石丸で売ってましたよ。
だんだん通常版とのタイムラグが短くなってきましたね。

>>50
> シェエラザード以降はSACD待ちです。
ん? シェエラザードも展覧会も幻想も既にSACD化されてますよ。
入荷待ちとかそういう意味?
5250:04/05/19 19:54 ID:HzLIlJzi
言葉足らずだったけど、
シェエラザード以降の新譜は通常CDを買わずにSACDを待って買ったと言いたかったの。
それ以前の展覧会は通常CDとSACDの両方購入。
悲愴とヴェルレクは通常CDとDVD-Aの両方購入。
ゲルギエフについては、プロコフィエフのロメオ以来、こつこつ集めているので。

で、プロコフィエフとレーピンもSACD待ちなんだけど。
5351:04/05/19 21:09 ID:t4IxDSML
>>52
あ、納得です。すんまそん。自分も同じです。
確かに「ネフスキー」は出ないですね。
こういう歯抜け状態は勘弁して欲しい。

あと、過去の録音でも、「春祭」みたいな個性的な録音
はSACD化キボン。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:39 ID:HzLIlJzi
>>51=>>53
通販頼りの田舎モノには、石丸・ユニオン等の欧州盤情報は貴重なので、
これからもレポよろしく。

クラ板のゲルギエフスレによれば、タコ4が発売予定なので、
こちらも早期SACD化されるといいですね。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1886165
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:27 ID:EUUWVZLx
ビョークのヴェスパタイン、アマゾンだとUS輸入版扱ってないけどタワレコには入荷してたよ。
2400円で買えちゃった。これはお得!5.1chミックスの出来も非常に良いです。
5651:04/05/19 23:37 ID:t4IxDSML
>>54
基本的には、HMVで「発売中(通常出荷 or 24時間)」になってるものは
だいたい店頭にも出てますが、時折、HMVに書いてある発売予定日よりも
かなり早く店頭に出るものもあれば、逆に遅いものもあります。

単に「見かけた」「買った」だけでは弱いかと思って(うまいインプレも書けないし)、
控えていたのですが、今回はちょうど話題になっていたところで、
予想外に早く出たので書いた次第です。また何かネタがあったら書きますわ。

ご参考までに、今日現在HMVで発売中扱いになっている中では、
シャイーのマラ3、ブーレーズのマラ4、プレトニョフのラフマ/プロコ
は自分はまだ見てません。単に売り切れてただけかもしれませんけれど…。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:43 ID:iKrL0tyX
山口百恵どうよ??
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:05 ID:fVFn4oad
>>54
都心でも通販頼りですよ。置いてあっても高かったり
少なかったり、在庫補充が遅かったりでなかなかね…。
角の方にちょびっとだけ置いてあったりすると逆に寂しが増します。
なんか外側のビニールが埃っぽくなってたりして…。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 03:18 ID:JMtOuwNX
http://www.audioasylum.com/forums/hirez/messages/178699.html
これどういうことですか。ハイブリッドマルチは著作権料3倍かどうかでトラブって
沈む運命?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 20:48 ID:FA5r/gyP
>>59
思わぬ伏兵。
CDとSACDステレオ、SACDサラウンドで3枚分の著作権料とは欲が深い。
CCCDも
1.エラーデータを混入した無圧縮 (16Bit/44.1MHz) のオーディオデータ 
2. パソコンにディスクを入れると再生される圧縮音源 
の2種類だから、これも2枚分よこせと言うことになる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:52 ID:lD0811XF
そんなこと言う位なら3種類(CD 、SACDステレオ、SACDマルチ)出せってのね。
コピーが嫌なら全てSACDで出して、魅力的なラインナップのSACDPも出してオクレ>メーカーさん
オサーン向きなS松田のシングルをレベルゲトで出してるバヤイじゃないぞ。 そういうのこそSACDだろが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:03 ID:mOAejow4
音元出版ファイルウェブのSACDカタログ、5月分新譜がやっと公開された
http://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/index.html
やる気あんのかコラ!

新譜情報はsuper-audiocd.comのほうが早いのね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:25 ID:Malc8Ckr
>>62
笑った。
どうにもソニーは消費者なめてるよな。
なんとか輸入盤があるからもってるけど、
これで輸入盤が入らなくなったら終わりだな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:29 ID:QZ2S0uaf
SONYは>>59の件で引っかかってホールドアップらしいです。著作権問題が
解決するまで少ししか出ないらしい。ユニバーサルが頑張るそうです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:40 ID:lWIjZa3S
今のソニーには体力がない。
DVD-A陣にとってはチャンスなんだが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 07:52 ID:09vYELKx
>DVD-A陣にとってはチャンスなんだが。
DVD-V用圧縮音源別料金とかいわれれば著作権料問題に関してはDVD-Aも同じだよね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 08:37 ID:9pZ9uDHb
ていうか、DVD全体にも言えることなんだが。
この問題に関してはさして大きくならないと思うけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 11:47 ID:9VENm1JT
ソニーはレーベルゲートにかなり予算をさいた。ところでソニーさんSACDは
どうなりましたか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 19:17 ID:KlCqsIFF
なにはともあれ俺的にはボブ・マーリー。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 14:29 ID:it0vHyDZ
http://www.deutschegrammophon.com/special/?ID=pletnev-schumann
これはCDだと1枚なのにSACDでは2枚組ってことだよね。
SACDはCD収録時間多いと思うけど
マルチチャンネルと2chの信号を入れたら収録時間ってどのくらいになるの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:03 ID:BkGWwYZP
>>70
2chだけなら109分まで収録出来る筈です。
ハイブリットを止めれば、収録時間は増やせます。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:16 ID:xNpU9WAt
HD層が2層あるデュアルレイヤーディスクって発売されてる?
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/disk.html

あれば200分以上収録出来るわけやね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:42 ID:nKJ/XWZE
アレレ?クラプトンの無くなってない?
見間違いか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:03 ID:sjx1sc2M
http://consumers.umusic.com/sacd/future.html
だいぶ増えたけどジャケ写がおかしいのがあるね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 07:49 ID:2hXJ5sRE
自分はまだ本格的にSACDを導入していませんが、ハイブリッドディスクに
対するSACDオンリーディスクの音質上の優位性はないの?

つまり、CD、SACDステレオ、SACDマルチチャネルの3種類をひとつのディスク
に詰め込まずに、SACDステレオオンリーのほうが音質的によさげだけど、
スペック的にそんなことはないのかな?
76sarahsarah:04/05/23 08:38 ID:scLvfbrZ
us.yesasia.comでSarah BrightmanのEden, La Luna, Time To Say Goodbyeの三つが
SACD2ch/マルチ/ハイブリッドで発売されてた。
EMIの香港法人によるリリースの模様。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 12:38 ID:5EoRk7uP
>>75
自分もそんな気はするよ。
可逆圧縮っつっても解凍のプロセスがあるもんね。
SACDステレオだけでも圧縮されてるのかもしれんけど。
んでプレイヤーもSACDオンリー機だったら気分的に最強。

>>76
ホントですね。情報ありがとう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:21 ID:Ay3KXtR8
やっぱクラプトン消えてるね。発売延期か?中止か?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 17:41 ID:VsGXivZn
ttp://www.sa-cd.net/home
いつの間にかDSD録音のディスクには『DSD』マークが付くようになった。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:31 ID:sBSezyUY
山口百恵8枚一気に大人買い。
この辺はLPで所有してたのを処分しちゃってたんだなあ。
この時期のは南沙織や太田裕美に比べるとやっぱ楽曲
的には今聴くとしんどい。
まあ普通にいいリマスターだし、値段安いからいいっす。

次は松田聖子っすかね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 10:39 ID:v9rrAh0H
>80
松田聖子なんて妖怪。日本の恥。

キャンディーズ、谷村有実、PSY-Sとかいかがっすかねぇ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 11:41 ID:1wllgdnr
以前Sonyの人に移籍した人間の作品はどうなるん?って聞いたら基本的に移籍先が優先されると逝ってた
今は知らんがずっとSonyでやってる人間なんていた?
みんな出て行ってるような......
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 12:07 ID:ux3rsG+x
SACDを出さないのはSACDが普及してないからですよ。普及さえすればいくらで
も出しますよ。なので今は様子見です。 by 各レコード会社
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 13:40 ID:LeeDwrlt
ものが出ないと普及もしない罠。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 15:00 ID:CJZQNhtQ
>83
そう言い続けて、もう数年になるよね。
ソフトがでそうもないものはそう売れないってのは判ってる?
あんたたちゃ企業家精神てものがないのかって
それで売り上げが伸びないって、もうアホかとバカかと(以下略)
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 16:36 ID:6v4CQe1A
まあまあ、ネタですから。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:58 ID:5n4cYUOc
>86
SACDがですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 02:50 ID:MQMKAV2A
>>59・64
そんなこと言うなら、CCCD・レーベルゲートだって
圧縮音源で2倍の著作権料取られるじゃんか。
SACDシングルレイヤーまで出し惜しみするなよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 12:37 ID:t4GBHVEz
>>87
くだらねぇ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 18:43 ID:KPUPACRz
ライバルDVD-Aの最大のネックだったコピー問題が全面解決してしまった。
SACDに熱心だったEXTONまで今月新譜からはDVD-Aに力を入れ始めた。
頼りのユニバーサルまでDVD-Aの発売予定を発表した。
DENON、ビクターも続く・・・あぁ、SACDはこれで御終いだな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:16 ID:qXqFVh+L
SACDってなんだっけ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:41 ID:rCGDj6r6
たしかソニアキュ同盟シーデー
まちがいない
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:26 ID:b/nM4B48
そうかな?
7月にはHi-MDがンニーからでるじゃない?
今までのMDディスクで300MB分、専用で1GBの容量だとか。
あれならコポーワンスでSACDのデータそのまま逝けるかもね。
そう言う戦略、どうよ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:02 ID:wzzHhloM
>>93
1GBじゃぜんぜんSACDの容量(4.7GB)に足らんのだが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:09 ID:W8UWkz0N
Hi-MDか・・・MD規格がダメということを暗示的に示しているようなネームミングだな
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 03:20 ID:qXSkwh7D
Hi-SACDって知ってる?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 04:49 ID:0hZKdw9/
>>95
過去のDAT等のゴミ規格と比べればマシだよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 14:00 ID:zFdM+sCo
「残念ながらクラシックやジャズだけでSACDがスタンダードになるとは思えま
せん、やはりポピュラー音楽を巻き込まないと難しいでしょうね」
2002年末 チャンネルクラシックス社長 C・J・サックス氏

残念ながら巻き込みに失敗しますた。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 15:24 ID:a51wSbj/
いやぁ、「ミーツ・ザ・リズムセクション」いいなぁ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 19:09 ID:jTKcQe6e
東芝がSACDも再生出来るプレイヤー出した後に
ビートルズがSACDで出る可能性は?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 19:10 ID:05HCFGgL
>>96
Mini-SACDって知ってる?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:36 ID:unj0gvhf
highfidelityreview.comに面白い話題が出ていました。

ttp://www.highfidelityreview.com/news/news.asp?newsnumber=11278979

Philipsが"Pro Tools"のDSDプラグインを発売するとのこと。2〜5.1chのPCM音源をDSD
化し、ロスレス圧縮をかけてSACD原盤とカッティングマスターの原盤をイメージファイル
化してそれを聴けるとか。一式約1万ユーロ。
これを使用することでSACDを従来にない低価格で出せるぞ〜、というのが売りの様ですね。

6月1日リリース予定。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 21:11 ID:EuStLITI
あの普通に音楽聴いてるときにいきなり
音量が馬鹿でかくなることがたまにあるのですが
どうしてですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 21:12 ID:EuStLITI
あの普通に音楽聴いてるときにいきなり
音量が馬鹿でかくなることがたまにあるのですが
どうしてですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:37 ID:oZR12UcW
もまいらSACDソフト以外の話題は放置の方向で。
どうも荒らしが増えた。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:51 ID:Qb0qahDN
あの普通に音楽聴いてるときにいきなり
音量が馬鹿でかくなることがたまにあるのですが
どうしてですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 01:06 ID:P8fYlcUS
そんなの初耳です。メーカーに修理に出したほうがいいのではないでしょうか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 02:48 ID:fgl+U/5n
107が一番ウザイ。放置だっつってんだろ。

オレモナー
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 02:59 ID:Qb0qahDN
あの普通にチソコしごいてるときにいきなり
チソコが馬鹿でかくなることがたまにあるのですが
どうしてですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 03:06 ID:Qb0qahDN
あの普通にチソコしごいてるときにいきなり
チソコが馬鹿でかくなることがたまにあるのですが
どうしてですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 13:17 ID:qnXedJ1F
ピザレリいいっす。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 20:14 ID:fMgQlz6g
>>56
横浜タワレコに
プレトニョフのラフマニノフ、プロコフィエフ
ブーレーズのマラ4
アバドのマラ5
キタエンコのタコ8(これは横浜新星堂の方が安い)
がありました。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:51 ID:d5h63JjR
横浜タワレコではそれらのSACDは1枚おいくらで売られているんですか?
梅田のタワレコにも入荷あるのかな?
通販ばかりに頼るようになって店に出かけなくなってしまったよ。
でもホントは店頭で品定めするもの楽しいんだよね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:52 ID:d5h63JjR
横浜タワレコではそれらのSACDは1枚おいくらで売られているんですか?
梅田のタワレコにも入荷あるのかな?
通販ばかりに頼るようになって店に出かけなくなってしまったよ。
でもホントは店頭で品定めするもの楽しいんだよね。
115112:04/05/28 22:50 ID:fMgQlz6g
DG3枚はタワレコで\3,100強、新星堂で(アバドのみ)\2,800強
キタエンコはタワレコは高くて覚えてない、新星堂で\3,150
税込み
私も店頭は一ヶ月ぶり
116112:04/05/28 22:55 ID:fMgQlz6g
>>115
タワレコのサイトにのってるね
ブーレーズのマラ4、アバドのマラ5が\3,140、5/21発売
キタエンコのタコ8が\3,455、4/29発売
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 01:19 ID:biS6D/6d
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=729956&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=736652&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=736109&GOODS_SORT_CD=102
なるほどどうもありがとう。
仰るタワレコサイトでも見つけられました。探すの難しいね。



http://www.sa-cd.net/showtitle/1733
これって海外ではSACDハイブリッドのみの発売のようですね。
「CDリリースは国内盤のみ」なんて誇らしげに表記する
http://www.universal-music.co.jp/classics/index.htm
ユニバーサルJPもなんだかね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00013UKLU/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/249-5551480-8481115?coliid=I36YUTVFEGDI6W
輸入SACDの方が1,000円安いんだもんなー。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 01:26 ID:F1nLHex0
ハイブリッドって2倍の著作権かな?と考えましたが、CDしか持ってない俺にとっては1層と
同じなんだよね。それにSACDプレーヤー持っている方はCDは無意味ですよね。だから
実質的に1層ですよね。  こんどSACDPを買うのですが、>>117さんの1k安い方を買って
みまつ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 02:40 ID:i4atpGV2
今後は>>90のようにDVD-Aがメインになる傾向があって、
ユニバーサルも米国ではもうすぐ発売、特に軽音楽はDVD-A主体になる。
オープンリールのようにSACDがかけられない時代になっても
そのときにCD面が聞けるというメリットがある。
120117:04/05/29 04:17 ID:BDh8QdbO
>>118
紹介したSACDに特に意味は無くて曲自体は地味ですよん。
録音はいいのでバロック音楽がお好きなら気持ち良く聴けるかも。

最近のSACDならランランをお勧めします。2枚組でこの価格はちょと嬉しい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001M0K0W/249-5551480-8481115
12130:04/05/29 07:04 ID:Pqy5ggsj
ユニバーサルのDVD-Aはとっくに発売されてるのにね
むしろ、続編がなかなか出てこないんだけど
おっと、煽りに反応してしまった
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 08:15 ID:HXhZlwCH
DVD-A陣営は、日本国内のプロモ協議会が各社のケツを叩いて
昨年末からリリースを増やしてるところ。
大レーベルから、それなりにメジャーな人の作品が出てるので、
結構なインパクトがあったね。EXTONがチェコ・フィルの新譜を
DVD-Aにしたのも、その辺の要請に応えたものではと推察。

ただ、DVD-A陣営各社からはあまりモチベーションが感じられない。
SACDの場合、モチベーションをもって作ってるレーベルは多いけど、
マイナーばかり。難しいところだ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:09 ID:vUD6sRQd
本日購入したペンタトンのフーガの技法のハイブリット盤は、
80分27秒収録です。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:27 ID:iNUCBFsA
ペンタトーンって昔のアナログ録音をソースとした
SACDもめちゃくちゃ音いいよね。
出すタイトルほぼ全てSACDだしこういうレコード会社はありがたい。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 11:50 ID:2arzazN+
SACDを出さないレーベル,置かない小売店達は,年間100枚以上買うような上得意を逃してないかねぇ?amazon以外でCDを買うことがなくなったんだけど(つーかSACDを買うにはここしか…)。
SACDをわざわざ買う連中は「良い音楽には(ある程度はor人生捨ててでも)金を惜しまない」タイプの方々のはずなのにね。

奴らが既得権益を守れば守るほど,消費者のグローバル化は進むわけで。

グチのスレ汚しスマン。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:27 ID:F46HzQ8v
今月も27タイトル\62,728アマゾンに貢いでしまった。
このスレの連中は似たようなもんかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:47 ID:K883F0DS
今回の著作権法案がそのママ通過したらそんなに貢がなくなりますよ、多分。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:05 ID:q5LBYBno
>>125
たーしかに、SACD購買層はCCCD購買層と比較して、何何CDに何倍もお金かけてるやろうね。
ただ、SACD購買層は「良い音楽」しか買わないわけで...
「良い音楽」、「良い録音」はコストかかるわ、売れないわ!っつーことでしょうか。

(ぼそ; もっとDSD録音のSACD出してくれないでしょうかねぇ。)
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:18 ID:1QF/Hp7E
>>123
ペンタトーンどこでいくらですたか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:47 ID:1zRK5oEv
>>127
海外のアマゾンから直接購入することも難しくなりますか。

海外のサイトから購入する方法、考えよう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 08:37 ID:fPrRSTaF
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 08:42 ID:fPrRSTaF
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 19:29 ID:rWJc+hMf
HiromiのBrainが発送になったら、25%引きになってるではないか。
激しく鬱
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 01:03 ID:oFA77IRu
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001RBVLY/249-5551480-8481115

マーラー3番がUS価格になってますよー。
ユニバーサルからはブーレーズでマーラー3のSACDは出てますけどね〜。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 02:07 ID:bkZjbBI3
Goodbye Yellow Brick Road [Deluxe Edition] [FROM US] [IMPORT] [SACD]
Elton John
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000E64TR/qid=1086195895/sr=1-95/ref=sr_1_2_95/250-7651688-6848205

これってマルチチャンネルかな?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 08:08 ID:oi64xgrO
マルチチャンネルだよ(所有者)
きく前にsa-cd.netで調べようね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 19:17 ID:z+rjoTdY
今頃なんだけど、マルチチャンネルのSACDの音って
SWのは100Hz以下としても
他の5チャンネル全部100kHz再生なのか?
DSD信号って、2チャンネルのみ100kHzじゃなかったか?
2チャンネルの規格はSONYが作ったからいいんだけど
マルチのほうはフィリップスが作ったからイマイチはっきりしない。
DSD信号の帯域からいって、100kHz2チャンネルははいるけど
100kHz5チャンネルは入らない。
DST圧縮でやっと100kHz2チャンネル入れてるのに
さらに圧縮して100kHz5チャンネル入れるにはDSTでも無理がある。
どのWEBを見ても、はっきりと5.1chは100kHz再生とは書いてない
どこも100kHz2チャンネル信号のDSDと同じ記録方式としか書いてない。
つまりは同じDSD信号記録だが、再生帯域を削ってマルチチャンネルにしてないか?
どう考えても疑問が残る。
DSDコンバータチップのデーターシート見ると、マルチチャンネルは
8倍か2倍のPCM変換と書いてある…
どこかにはっきりとマルチも100kHz再生と書いてあるとこ知らないか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 20:02 ID:+7x6AxD7
>DST圧縮でやっと100kHz2チャンネル入れてるのに

それは違う鴨。

SACD2chなら圧縮無しでも収録出来るぐらい余裕があるみたい(100分とかなら圧縮してるのかな?)。
んで圧縮してやっとマルチと2chで60分程(圧縮率によって違う)収録出来ると。

『DST (Direct Stream Transfer)』ってとこ。
http://www.super-audiocd.com/proffesional/tech_term.html

違うかな?規格はよく判らんです。100kHz再生?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 06:45 ID:8+7WdZl1
>>138
ふんふん、DST圧縮有りなら2チャンネルで100分ちょっと入るから
マルチチャンネルで2チャンネルと同じ100kHzの性能で
4チャンネル100kHz入れるとしたら、この時点で
情報量は2倍になるから、DST圧縮を使っても
マルチチャンネルでの、最大収録時間は50分ちょっと…
という事は、マルチチャンネルのソフトで
60分を超えるソフトがあれば、マルチチャンネルは100kHzでは無いと
予想できるな、60分を越えるマルチチャンネルのSACDソフトってある?
というか、スカーレット・ブックの詳細どこかにないのか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 08:45 ID:u4zwZ3iC
>>139
圧縮率というのは、楽曲の内容によっても変ってきますよ。
一般的な5.1chの場合、データがフルフルに入ってるのはフロント2chだけで、
リア2chは低音量のホールトーン主体、サブウーファchは100Hz以下の限定
された信号だけという訳。こういった場合ロスレス圧縮後の容積は元の1〜2
割にまで小さくなる事もあります。
2chと5.1chを合わせてDST圧縮すると、非圧縮2chオンリーの大体1.5倍程
度の容積で済んでいると思う。カタログスペックの74分少々というのはそこ
から来た数字でしょう。低音量部分の時間の長いクラシックの交響曲などな
らさらに伸びる。ガンガンのハードロックなら逆に若干短くなるかも。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 12:48 ID:8gUFNlnx
クラシックSACD店頭目撃情報です。

 ブルックナー3番/ナガノ(HMF)
 マーラー3番/シャイー(DECCA)
 マーラー5番/アバド(DG)
 ラフマニノフ&プロコフィエフP協/プレトニョフ(DG)

ブルックナーは石丸のみ、マーラー3番はユニオンのみ、
下2枚は両店ともに置いてありました。
なお、最近はSACDコーナーに置いてなくても、通常の輸入盤コーナーに
置いてあるケースが増えてきてます。

とりあえずシャイーのマラ3買ってきますた。
ユニバーサルなんでどうせPCM録音だろうと思ったら、DSD録音だった。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 13:08 ID:9RTxskMg
音楽配信サービス世界的に激増だって。こっちが本命か!
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 13:56 ID:9UaRN388
関係ないことは書き込むな。
144141:04/06/04 14:04 ID:8gUFNlnx
書き忘れた。
J.S.バッハ:管弦楽組曲全曲/M.パールマン(Telarc)
もユニオンに出てますた。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:25 ID:BNnX/E1v
>>141    ▓       ▓
      ▓█     ▓▓█
    ▓▓██   ▓▓▓▓██
   ▓;▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
 ▓▓█▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓█▓▓███
▓▓▓▓█▓▓▓▓▓▓▓▓█▓▓▓▓███
▓▓▓▓▓▓█▓▓▓▓▓█▓▓▓▓███
  ▓▓▓▓▓▓███▓▓▓▓▓▓███            ▒▒
   ▓▓▓▓▓████▓▓▓███             ▒  ▒
    ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███            ▒     ▒      ▒▒▒▒▒
   ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███                 ▒
  ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
 ▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓███
だから今回は8番のようにDVDAでなくてSACD発売だったのかな
注文しているので楽しみだ
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:11 ID:GbA7KXUd
>>144は4/30に購入済み
ていうか、US盤はネットでも買えるので、>>141のようなEU盤情報よろしく
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:11 ID:zfyPI6tw
>>132
さんくすです 
148141:04/06/05 12:10 ID:H8fqcfoK
HMVのオンラインでは、
アーノンクールのモツレクも入荷済みになりましたな。

>>146
バッハ、どうでした?板違いなんで、あまり演奏面の突っ込んだ点まで
伺ってはいけないとは思いますが、
アメリカの古楽器オケ + たまにハズレのあるテラーク録音
ということでちょっと購入を躊躇してるのですが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:10 ID:yXjSnd8k
HMVでモツレクの送料を無料にしたいな…
さて追加で何を買おうか。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:38 ID:GbA7KXUd
>>148
私も含めクラ板からの避難組もいるし、ソフトの話題なら問題ないでしょう。
むしろ、>>137-140の方がすれ違いじゃないかな。

バッハについては、名曲にもかかわらず、なぜか通常CDをもっていないので、
他の演奏との比較はできないけど、通常CDでもよければ買う必要なし。
実物をご覧なのでいう必要もないが、演奏時間は短めだと思う。
テラークでは、クラシックよりHeads Upレーベルを気に入っている。
151148:04/06/05 16:51 ID:H8fqcfoK
>>150
サンクス。
> 通常CDでもよければ買う必要なし。
とのことですし、ここのところ、リリースが多くて財布が
付いていかないんで、パスにしますわ。

同曲は通常CDながら優秀録音のコープマン盤他数枚を既に
持ってますので。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:41 ID:mq4zt+lY
夏にFANTASYからいろいろ出ますね。
ttp://jazzmatazz.home.att.net/upcomingcds.html
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 09:59 ID:+coXnR6U
Avexがケーゲルなど往年の名演奏家のSACD化に熱心だね。
オレも一枚買ったよ。
ケーゲル指揮ライプツィッヒ放送交響楽団 ノーノ「力と光と並のよう
に」
あとはショスタコビッチの15番、名前は忘れたが有名なホルン奏者の
ホルン協奏曲集など。あとケーゲルのプリチネルラも出るんだよね。
楽しみだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 11:17 ID:W20ibfUj
>>153
水をさして悪いがCCCDとのハイブリッドというところが鬱。。。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 11:19 ID:+coXnR6U
>>154
それは確かにそうなのだが、あの盤を買う人はSACDレイヤーを聴くだ
ろう、普通は(笑
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 11:41 ID:u3TmFYes
人それぞれでしょうが、
私はCCCD推進メーカーの商品を買って手助けするのは絶対嫌!
157(=゚ω゚)ノぃょぅ仮 ◆iMacG4/LAc :04/06/06 11:52 ID:BO3u6k33
>>156
SACDは商売にならないと判断される方が悲劇だとは思わないのかな?
158154:04/06/06 12:16 ID:W20ibfUj
漏れは、CCCDでSACDプレーヤーを潰したことがあるのよ。
生涯で唯一度だけCCCDかけたらその直後からプレーヤーがSACDが認識しなくなったのね。
(被害者続出のたちの悪いCCCDだったってことをあとで海外サイトで知ったわけだけど。)
だから、SACD+CCCDのハイブリッドっていうのは
1. SACDとして正しく認識
2. SACDとして認識されずCCCDを再生
という双安定状態を持った系で、何かの拍子に1から2に移行するんじゃないか、
という生理的恐怖感を拭うことがどうしてもできないんだ、個人的に。
>>155>>157のいいたいこととかもわかるんだけどね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 12:42 ID:YD1+QRjt
>>158
文章後半が意味不明だけど、気持ちは分かる。
ソニーのSACDプレイヤーは、最新の2機種を除いて、
CCCD層を誤って読ませてしまう可能性が高いんだよね。

「前回最後にかけたディスク種別」を勝手に記憶してしまうので、
通常のCDをかけた後にハイブリ盤を入れると、CD層を読みに
いってしまう。

旧シャルプラッテン録音なんて、オタしか買わないんだから、
シングルレイヤーSACDで十分だと思うんだけどな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 12:50 ID:V5nOeoOU
レーベルとか気にするの大人だよなぁ。
SACDシングルレイヤーと思ってりゃCCCDでもCCCCCCCCCCDでも何でもいいかな。
糞企業でも良いものは良いと認めたい。
今回発売されたハイブリッドSACDが良いものかどうかは知らない。
>>153
ノーノどうでした?音楽や音質。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 12:55 ID:YD1+QRjt
>>160
そうね。まずは品質(もちろんSACD層の)を知りたいね。
旧盤との比較をしてくれる神降臨を期待したいのだけれど。

何しろ、ザンデルリンクの録音なんて、1枚あたり十数分の一
の値段でボックスセットが買えるわけだからね。
ショスタコ15番1曲で2300円なんて、よほど音質改善がないと
買う気にはならないよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 13:32 ID:+coXnR6U
>>160
ノーノ、良かったですよ。
ノーノはこの演奏でしか聴いていないので演奏が良いとは言いにくい面
もありますが、私は満足しました。
音質はあの糞ヴェックス(笑とは思えない程自然だったし。
>>161
そんなに安いボックスセットがあるのですか?
CDですよね。
163161:04/06/06 15:00 ID:YD1+QRjt
>>162
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1865895
在庫処分による割引のようですが、元価格も安かった。
ケーゲルに関しても、収録曲は忘れましたが激安箱がありました。

旧東独シャルプラッテン録音はライセンス料が異様に安いらしく、
ブロムシュテットのベートーヴェン交響曲全集が
ブリリアント・クラシックスにライセンスされ、千円台で出たことも
ありました。

しかも、録音時に変なギミックを使わない(使えなかった)ため、
旧シャルプラッテン録音は、通常のCDでも音質の良いディスクが
多いです。(ちょっと眠い音がするのはたまにあるけど。)
ゆえに、今回のシリーズは目からウロコ並の改善が無いと
買えたもんじゃない、と。
1641(=゚ω゚)ノ… ◆0RbUzIT0To :04/06/06 17:08 ID:8V0WYexT
ETERNAの録音はヒステリックなところが無い、滑らかな音で、
音場感も良いでしゅ。レンジが物凄く広いという訳でも無いでしゅが、
厚みがあって安心して聴けるのが良いでしゅ。
同じ東独のオケでも、EMIが出張して録ったヨッフムのブル全なんかは
全く冴えない音で、これがETERNAの録音だったら…と思いましゅ。
ケーゲルのノーノはDGのアバド盤の出来に不満だった作曲者たっての希望で、
現代曲としては異例の再録音が実現したそうでしゅ。
やはり思想的な共感も相まってか、ケーゲルならではの怜悧に研ぎ澄まされた
鬼気迫る演奏でしゅ。国内盤CD(徳間)と外盤CD(BC)との比較では後者の方が
S/N比が良かった覚えがありましゅ。No Noise Systemの効果かと思いましゅが。
ボクはSACDプレイヤー自体を持ってないので、Avex盤は未聴でしゅが、
問題はどういうマスターを使ったかということだと思いましゅ。
XRCDのようにこだわって作って欲しいものでしゅが、Avexでしゅからね…。
ノーノの作品集といえば、最近、col legnoからSACD/CDハイブリッド盤が
2枚出ましゅた。よくこんなマニアックなアイテムをSACDで出したもんだにゃ…。
165161=163:04/06/06 17:35 ID:YD1+QRjt
>>164
今回のシリーズ、一応、オーディオアクセサリー誌の広告では下記の
通り担当エンジニア(峰尾昌男さんという人)のコメントが載ってる。

・出来る限りオリジナルのソースにさかのぼって制作することを心がけた
・アナログ録音のものに限定した
・元テープが予想外に良質で、イコライジングの類は行わずに済んだ
・ゆえに、今回は機材の選定が最大のポイントとなった

元テープの状態が良かった、ってことは、既存の通常CDの音質が
さほど悪くなかったということも納得できる。
あとはXRCD並のこだわりが持たれているかどうかですな。

うだうだ言ってる間にお前が人柱になれ、と言われそうですがw
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 13:55 ID:kUPSksXc
Cannonball Adderley with Milt Jackson - Things are Getting Better - SACD hybrid (Fantasy/Riverside) Aug 17
Chet Baker - Chet Baker in New York - SACD hybrid (Fantasy/Riverside) Aug 17
Bill Evans Trio - Exploration - SACD hybrid (Fantasy/Riverside) Aug 17
Vince Guaraldi Trio - A Boy Named Charlie Brown (OST) - SACD hybrid (Fantasy) Aug 17
Modern Jazz Quartet - Django - SACD hybrid (Fantasy/Prestige) Aug 17
Thelonious Monk - Monk's Music - SACD hybrid (Fantasy/Riverside) Aug 17
Wes Montgomery Trio - Wes Montgomery Trio - SACD hybrid (Fantasy/Riverside) Aug 17
Sonny Rollins - The Sound of Sonny - SACD hybrid (Fantasy/Prestige) Aug 17

Isaac Hayes - The Isaac Hayes Movement - SACD hybrid (Fantasy/Stax) Aug 17
Merle Saunders & Jerry Garcia - Live at Keystone - SACD hybrid (Fantasy) Aug 17

Kenny Dorham Quintet - Showboat - dual-layer SACD (Audio Fidelity/Time Records) 2003
― from 1959; will be remastered by Steve Hoffman

167名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 23:24 ID:rbZpQaoh
気になるので糞ヴェクスだけど買うかー。
ノーノなんてポリーニが弾くピアノ曲しか知らんしいい機会だ。
アジアからの格安逆輸入盤とか無いかね?
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 00:25 ID:NBuEmqVf
森山良子のベスト盤がSACDハイブリッドでリリース。ソニーから。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1846034
山口百恵が一段落するんだから、とりあえずもっと増やせ、ソニーさん。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 18:21 ID:aIP1oEs2
東京ローカルな話題ですまんが、石丸はSOFT1の方にも
SACDとDVD-Aの売り場ができたな。
クラシック売り場の前のあたり。
面積的にはSOFT3(旧レコードセンター)と同じくらい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 20:59 ID:WniqycEy
>169
いまさらなにいってんだ?
かなり前からできてるだろう?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:13 ID:KPG0juqL
ちょっと前まで、入ってすぐ右にぐるっと回ったところにあったね。
>>169は多分気づかなかったんだな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:29 ID:aIP1oEs2
>>171
> 入ってすぐ右にぐるっと回ったところにあったね
それは知ってたけど、あの頃は品数が貧弱だったでしょう。
一時期はなくなってたし。

まあ、確かにSOFT1に行ったのは久しぶりだったから、
>>170の逆鱗に触れるくらい、相当前から現在の位置に
変わってるのかもしれん。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:43 ID:WniqycEy
>169,171

いや、もう数年前からある。SACDのコーナーは。
一番最初は現在の位置あたりにあって、その後は入って左の階段の前に
あり、つぎにはいってすぐ右のところにうつり、現在の場所にいたる。
品揃え的には昔から変わってない。DVD-Aの品数は増えたけどね
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 12:46 ID:o/atSYZN
売り場ひとつをめぐってこの論争って…
まるで宝探しじゃんかよw
まだまだ普及はほど遠いな…
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:09 ID:C1T0bwLr
このスレ出入りしてる人たちが同じ店で買ってたりするのか。いいなー
最近行ってないけど梅田のタワレコにSACD輸入盤なんぞ入荷してますかー?
176まけ太郎:04/06/10 01:27 ID:whAuZwNE
>>175
DVDコーナー手前に小さなコーナーがあるよん。
JAZZ、クラは普通のCDに混じってちらほら入ってます。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 14:00 ID:hUnMJr2s
>いいなー
そうか?

そういやビョークの全作品がSACD化されるってAUDIO BASICの記事に
ありましたね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 19:07 ID:7TDn9j2/
石丸,輸入盤Rock綺麗サッパリ消しやがったな。JASRACの圧力か?
もうAmazonでしかカワネ
179175:04/06/10 21:00 ID:aMw6V+rA
>>176
今日、大阪に出張がありましたのでかなり久々に行ってきました。
クラ、JAZZ売り場の場所が変わってたのですね。
小さなコーナーなんてあったんですか。気が付かなかったです。残念。
アーノンクールのモツレクを買いました。かなり音も演奏も良いです。お勧め。
この指揮者はDVDA第一弾でニューイヤーが出ていたような…音に拘る人なのかな?

>>177
このスレで紹介されて初めてビョークを購入したのですが凄く良いですよね。
出たら買うな〜。
ベックもSACDで出てたので初めて購入しました。

>>178
なんかもう輸入盤の影響が出ているんですか?!
やな感じですね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:09 ID:Y7k8z2o1
タンゴのSACDはヨーヨー・マとか小松亮太とか数枚出てますが、
ピアソラのオリジナル作品はSACD化されないんでしょうかね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 02:06 ID:c754zCID
このスレでSACDの存在を知り
ちょっとずつ購入してます。
10マンそこそこのプレーヤーだけど違いが分かる。

欲を言えば、好きなアーティストのCDが無いのが残念。
音を楽しんでる感じです。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:53 ID:7Kch+SWi
>>181
CD出してる会社がSACD出してるかを自分で調べなさい。ネットでわかるだろ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:57 ID:ht3RCpYL
>CD出してる会社がSACD出してるかを自分で調べなさい。ネットでわかるだろ。
ん?誰に言ってる?イマイチよく分からん。番号ずれてる?
184まけ太郎:04/06/12 00:15 ID:c+jEBIKR
>>179
そうそう。ジャズとJpopのコーナーがいれかわりましたね。
ちょっと狭くなって益々行く気がなくなった。amazonで十分。

関西に住んでたら行きたいレコード店なんかないっスね。
渋谷とかに行けるジャズファンがうらやましい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 10:32 ID:NNKRr6M5
DVD-Aなんだが、川井郁子「オーロラ」を買ってみた。

外見から想像するよりも、ズッと情熱的な演奏。
オデオ的には、3曲目「光と風のミューズ」の低音で始まってクライマックスで高音に至る
曲は再生が難しい・・・てか、マニア心をくすぐる。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:32 ID:P5xT6JiN
185 そういうことじゃないかもよ。
つまり、よい再生が難しいのは「曲」じゃなくてメディアそのもだってこと。
メインをSACDにしようかDVD-Aにしようかとずいぶん聞き比べてみたけど、
いまだDVD-Aでこりゃいいと思ったソフトはないもの。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:37 ID:NNKRr6M5
な〜る程。

どうしても低音にいつもの切れがでなくて機器をイジろうかと思ってました。
高音域は綺麗に伸びるのにね。

泥沼にはまる前にハードをイジるのは止めときます。
確かに、DVD-Aには良いのが無いねぇ。

川井は忘れて、ヒラリーハーンでも聴こうっと。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 19:26 ID:i2vQGa5t
間もなく発送されます になってました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00020WZGA/249-5551480-8481115

ってアマゾン判り難いね。ゲルギエフです。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 19:38 ID:38aGL0K9
>>188
発送メール来ました。
シャイーのマラ3が 間もなく発送されます になってました。
190189:04/06/14 20:59 ID:38aGL0K9
マラ3も発送になった。
マラ3はトーマス、ブーレーズ、ザンダーに続く4組目。7月にコバケンも買うかも。
マーラーは、
1: トーマス、アブラヴァネル
2: キャプラン
3: トーマス、ブーレーズ、ザンダー
4: トーマス
5: ザンダー、ヘンヒェン、ラトル(DVD-A)
6: トーマス、ザンダー
8: シャイー(DVD-A)
9: アシュケナージ
10: ラトル(DVD-A)
大地の歌: ブーレーズ
を所有するので、7番以外はマルチチャンネル環境がそろった。
191189:04/06/14 21:00 ID:38aGL0K9
2: メータ(DVD-A)
を忘れてた。
192188:04/06/14 21:40 ID:jOq+jUZH
自分のもシャイーとゲルギエフが発送されたみたいです。

189さんはDVDAもお持ちなんですね。
それにしても素晴らしいコレクションで(でも小澤は無いのですね〜)。
8番を新録のSACDで聴けたらなぁ。
ブーレーズが8番を録音してくれたら嬉しいんですけど。

今度発売になるアバドの5番が7番だったら良かったのにね。
7番のライブ録音はなかなかの名演優秀録音だと思いました。
193189:04/06/14 22:23 ID:38aGL0K9
マルチチャンネルモノを片っ端から買ってるだけです。
だから、小澤のマラ2やアシュケナージのマラ7はないのです。

DVD-Aも持っているということから、ユニバーサルプレーヤーです。
SACD専用にはかなわないのでしょうね。

マラ8は、ブーレーズよりゲルギエフの方が現実的だったりして。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 04:05 ID:As68eRJe
SACDのマルチチャンネルって本当にSACD規格なのか?
2チャンネルはSONYが作ったが
マルチはPHILLIPSが作ったそうじゃないか
DSDを直接アナログ変換じゃなくて
24bitの8倍か2倍オーバーサンプリングで誤魔化してないか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:02 ID:5XsKUgWY
また137が来たよ。
以前もマルチポストしてた。
スレ違い。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:44 ID:As68eRJe
>>195
30箇所くらいに書き込んだが
確かな情報のレスが一つも無かった
誰か教えろ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:00 ID:GU/Vl+Vh
>>196
オマイの態度が気に入らないので教えない
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:02 ID:g14TRkPr
>>193
マルチ環境いいですねー。

今日届いたシャイーとゲルギエフのSACDの裏を見ると
両方ともメイドイン香港になっていましたよ。
安く作れるのか、高品質で作れるのか、生産量を上げるのか ・・・・?
関係無いですけど最近メイドインジャパンって減りましたね。
一昔前は高品質の印だったのに。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:02 ID:0EXUJTZG
>>194
少しは自分で調べれば?

大体マルチはフィリップスが作った
というのすら意味がよくわからん
ソースは?

あなた偉そうなただのでむぱにしかみえない
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:52 ID:Fk6SZdGf
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:52 ID:XqEWVO2M
TSQUAREの帰還完了報告のSACDはBS朝日で放送されたのと比べてどうですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:05 ID:OvexcNc1
>>198
Disc Made In Germanyのステッカーがはってあるのにね。
貴殿のレスがなければ気がつきませんでした。
で、NAXOSのSACDがMade in EUだったりする。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:23 ID:ee8SR7kx
>>199
SACDの2ch規格はSONYが作った
SACDのマルチch規格はPHILLIPSが作った
別々だよ。
スカーレット・ブックの詳細を読めば少しは判ると思うんだが
マルチは何か怪しい気がする。
SACD用DSDチップの詳細を見ても
2chはちゃんとDSD変換するんだが
マルチchになるとDSDチップ内蔵のマルチビットDACで変換している。
DVD-Aには対応してないチップのはずなのに…
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:24 ID:gbjC3ez5
そういえばDisc Made In Germanyのステッカー貼ってますねw
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:36 ID:y1SintTC
>>203
スカーレット・ブックってCDでいえばレッド・ブックってやつですよね?
どこにいけば読めますか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:48 ID:1VfpUIFJ
>>203
ここや日本国内の掲示板で聞いても回答は得られないと思うよ。
PHILIPS("PHILLIPS"ではないぞ)に聞くのがしんどければ、
ソニーに聞いてみたら?

その辺の技術的仕様が分からないと買う気がしません。
技術畑の人の回答を希望します、と伝えれば、反応があるかもよ。

ということで、ここは「ソフト」の情報について扱うスレなので、
永遠に来ないでください。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:06 ID:ee8SR7kx
>>206
ソフトの規格でもあるのだが…
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:54 ID:TkFW2lLk
クラシックSACD、
ヤルヴィ(父)指揮の「悲愴」、石丸に出てました。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 07:15 ID:VfBsncHC
20%OFF
スローライフへの誘い バリ・ガムラン ・ミュージック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006964D/249-4498714-0024341
再発売するのかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 10:37 ID:pizTevnR
↑安くなってますね



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001WGDY4/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/249-5551480-8481115?coliid=I1BVGLJ3QIJ9L5
ブーレーズのマーラー4欲しいけどそのうちUS盤が出るのかな。
UK盤だとちょっと高い感じ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 13:02 ID:VfBsncHC
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 13:48 ID:tz78xBJD
今日はHMVでポイント3倍デーだ。
品揃えは最悪だけど(ハイブリしかない。
それもごく少数)、
ソニーの2,100円シリーズでも買うかな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 14:14 ID:FY+BVUrB
avexの「ドイツ伝統の響きシリーズ」、1枚買ったよ。
ザンデルリンクのショスタコ15番。
廉価CD箱でも持ってるけど、さすがにSACDの方がずっといい。

廉価CDは例の「ノーノイズシステム」のせいか、全体的に音が
引っ込んでるような感じを受けるけど、SACDは本当に優秀録音
(というか、セオリー通りきちんと録られた音)であることがわかる。

ソニーのセルの録音といい、ペンタトーンの旧フィリップス音源といい、
アナログ録音からの復刻は予想外に良いものが多いね。
(従来のCDに比してだけど。自分は世代的にオリジナルLPとは縁がない。)

フォーマットの優位性のおかげで、普通にマスタリングするだけでも
いい音がするのかも。ビクターのジャズDVD-Aも気になるなあ。
214213:04/06/19 14:18 ID:FY+BVUrB
で、avexはポイント制度みたいなのをやってて、
ライナーノートに封入されてるコードNo.をWebから登録すると、
ポイントが貯まって、アイドルのグッズ(w がもらえたりする。

その登録の際、アンケート項目もいくつかあるので、要望欄に
「クラシック・ファンはCCCDでは絶対に買わない。今後もSACDか
DVD-Aでのリリースを望む」と答えておいた。
ていうか、あの欄はJ-POPの購入者でも、弊害を知ってる奴は
みんな反CCCDコメントを書くだろうな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:38 ID:pizTevnR
>>211
ありがとう!8月に発売になるのですね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:49 ID:pmtAwiOE
アバドのマラ5って新録じゃないのね(93年録音)
まぁCD持ってないし、新たにサラウンド・リミックスされているから良いけど。
どうせならアナログ録音の旧盤をリマスタリングして欲しいな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:30 ID:OvSYqXd6
アナログ録音まで遡るとマルチチャンネルでキツイんだろうね。
90年代のものが早くもリマスタリングされて再発売になるのは個人的には嬉しい。
デジタル録音ものって価格下げただけの再発ものが多いし。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:59 ID:cKZIZhPM
2chステレオで良いからアナログ録音ものをがんがんリマスタリングしてほすい
アバドならアレクサンドル・ネフスキーとかヴェルディ/レクイエムとか
もちろんマーラーも
個人的には元がPCMならむしろDVD-Aの方が向いていると思う
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 01:53 ID:nz3YapBC
アバドアナログマーラーまで遡るぐらいならバーンスタインの方が良いということになるの鴨
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 08:06 ID:2jbEp42l
DGは、元の録音がアナログかPCMかは気にせずに、
とりあえずメジャーな演奏家とメジャーな楽曲でラインナップを
揃えることを優先しているように見えるね。

>>218
同意。特に16bit/44.1kHzなどの初期PCM録音は、
DENONのマーラーのように1枚にまとめて発売して欲しい。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 14:07 ID:xx6Qw5rh
>>220
DENONマーラーの初版を
全部持ってるオレって一体…
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 14:08 ID:2e4xmD5v
>>221 一枚物は一枚3,300円だったか。
223220:04/06/21 15:11 ID:2jbEp42l
>>221
実は俺も。
でも、DVD-A盤は例の詳細なインデックス付き解説が
含まれてないから、CDで持っとくのがいいと思うよ。
(解説書は共通だけど、DVD-Aにはインデックス機能がないので)
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 20:59 ID:qso3+wrz
>>221
私は5番の純金盤まで持ってたりします。クウー!
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:03 ID:6NVmb/Rn
>219
バーンスタインのマラDG盤はデジ録だろ(除く8番)
アナ録はソニーから1番が出ている
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:19 ID:/6L5WyeD
ベルリンフィルとの9番に決まってんじゃん!
(これもデジタルだったら言い訳が思い付かんな)
あれをSACD1枚に収めて売っておくれ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:19 ID:dQrVSDY1
ベルリンフィルを振った9番は79年のライヴだな
確かにこれはアナログだったよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 21:46 ID:DGunteXW
なんか製盤不良が多くありませんか
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 21:56 ID:X6V5YADV
ありませんよ?ありましたか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 16:07 ID:FkTmHDRQ
一杯ありますが、特に酷いのはAVEXの新譜、ドイツ伝統の響きシリーズ全20タイトル。
独シャルプラッテンの名録によるSACDハイブリッドですが、ザンデルリンンク/ベルリンsoが
なんとSNの悪いこと、鮮度もなく、臨場感もない…それにCD面は最悪のCCCDのよう…
絶対にマスターテープが悪いのではありませんよ(w
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 16:11 ID:FkTmHDRQ
↑物理的な製盤不良ではないかも知れませんが
リマスタリングの不良もSACD盤製作時の不良に含めます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 16:51 ID:vz7CIbsg
さすがavex!
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 17:47 ID:QTSI70eK
>>230
いっぱいあるということは、avex以外にもあるわけ?

あまり大量に気に入らない盤があるのだとすると、
根本的にプレイヤーの音が好みに合ってないんじゃないの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 18:24 ID:/iFsMvoK
製盤不良って再生不能になったり音飛びしたりするものだろ?
読み取れて再生出来ているけど音質が落ちるなんてあるのか?
元々の音源が悪いのとかマスタリングが悪いのとかとどうやって区別してんだ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 18:37 ID:M6V5D4Om
avexにお金を貢ぐ人がピュア板にいるとは驚き!
CD12でアユを聴いている人かそのお仲間?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:48 ID:wR2524M8
ドイツシャルプラッテンの録音はLP時代からお馴染み。
経験のある人なら、これがマスター本来の音質でない事は分かるだろう。

なお、AVEX-CLASSICSは専属演奏家も増やしてクラに力を入れ始めた。
DENONレーベルが美空ひばりだからといって貶さないだろ。
SACDの音の悪さは改善を望むよきマニアの声。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:15 ID:hq9wQmrZ
ん〜、そんな説明になっていないこと言われても困る。
そんなに製盤不良を言いたければマスターが劣化している可能性がゼロだとまず証明してくれ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:57 ID:QTSI70eK
ていうか、>>228 のいう製盤不良は、マスターの劣化なども含めた
「俺的に音質が気に入らないディスク全部」を指してるんじゃないの?

従来のCD環境(あるいはアナログ環境)で理想的なシステムを
組み上げていた人が、中途半端なSACD環境を入れると、元の環境
より悪くなる場合もあると思われ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 01:43 ID:5LR80Ehd
だから物理的な製盤不良ではないかもしれないが
SACD盤製造する時点での音質悪化(リマスタリング含む)と逝ってるじゃないか
SACDになって音が悪くなった盤の全般を指すと思われ
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 12:36 ID:fMbuFEsL
製盤不良って何?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 17:38 ID:1Q4I8D/K
そのままだよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 19:33 ID:DA/DyziI
オクタヴィアからラフマニノフ全集出るのはうれしいけど、
既発の管弦楽集とダブルだろうね。
この会社、CD時代からせこい商売してるよね。いい仕事してるのに。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 20:04 ID:c6SK0ua1
>>242
マジ?自分も管弦楽曲集買っちゃったよ。

コバケンのマラ3もお蔵入りしたはずのチェコ・フィル盤が
今さらSACDで出るし。(だったら、より後の録音の新日フィル盤CD
なんか出さなきゃいいのに。)

あと、DSD録音されてるのに通常盤CDでしか出ない録音が
多いのも気になる。コスト面とかで厳しいんだろうけど、
そろそろ全面ハイブリッドSACD化をキボン。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 01:19 ID:dvCK0EnN
山口百恵はもういいって!
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 03:34 ID:cvWAoQvD
もういいね
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 11:59 ID:f3vJE3Jg
SACDとDVDオーディオのホームページは滅多に更新されない。特に新譜情報。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 13:42 ID:1RghNr4Q
ttp://www.sa-cd.net/recent
KINKS出るんだ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 03:40 ID:MB4Nvwzl
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1836380
ビョークの新作、SACDと同時発売!!

しかしハイブリッド盤なんだからSACDのみの発売にしてくれりゃ初回限定版も買えるのにな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 10:16 ID:RFCFtGBY
>>235
ところで、あのお方のCD12って
何が悪かったのさ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 10:28 ID:cILcg6/0
ショスタコーヴィチ / 交響曲第4番 ゲルギエフ&キーロフ歌劇場管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1835561
HMVで買わない人もたまにはチェックしよう
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 15:57 ID:4/E1MUvX
>>250
なぜか通常盤↓より発売が2ヶ月も早いことになってるね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1886165

HMV側の表記ミスの可能性が大きそうだけど、
SACDハイブリの方が先行発売だったら画期的だ。
252将来的に:04/06/26 16:55 ID:XA9qC9mK
SMEとしてはSACDじゃない他のメディアをメインにしたいのだろうか?それともハード待ちの状態かしらん?本命はダウソ販売かな?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 22:19 ID:s0PlA8Zw
ローカルな話題だけど、秋葉の石丸ソフト3で
http://www.sa-cd.net/showtitle/2064  が税込みで¥1764だったので思わず衝動買い。
それに、ネットでは売り切れている
http://www.sa-cd.net/showtitle/273  があったので買った。
バイオリンの音が素晴らしい。価格は¥3024。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 22:43 ID:4/E1MUvX
>>253
アーノンクールはSACDハイブリのみのリリースだけに、
どこ行っても通常のCDと同じ価格で出てるね。
ユニバーサルも見習って欲しい。変な時間差発売はやめてけれ。

アッカルドが録音してるfoneレーベルは、敢えてアナログマスターを
使ってるんだよね。確かここは全盤をSACDハイブリ化するために、
従来盤を全部廃盤にしてるはず。もっと入手しやすくしてもらいたい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:12 ID:9E6mRdZq
avexで出したハイブリッド、2枚買った(ケーゲル:幻想、ダム:古典協奏曲集)。
どちらも以前のものより良かった。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:20 ID:wY7b/mjw
百恵さんが出たんだから、次は松田聖子も!!>SME
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:50 ID:qmvGz/JG
もちろんいらない
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:19 ID:/v8Lq7Hs
CCCD 撲滅のためにも、そういう展開でもいいから SACD のソフトを
増やしていただきたいもので。
リマスタリングの手抜きとかはしてほしくないけど。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:25 ID:g9CVsSRA
avexのはSACDとCCCDのハイブリッドだ

CCCDにも市民権与えるようなので、avexのには手を出せない
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:39 ID:qmvGz/JG
CCCDの話はツマンネ
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:25 ID:f9LQ44vV
ツマンネじゃなくて板違いだろう
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 12:39 ID:HRpr8JLA
そろそろ誰か声を大にして言ったほうがいいんじゃないか。
「SACDは普及しない!」と。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 13:00 ID:7bykA9Tu
>>262
んなことは分かってる。
好きな奴で金がある奴だけが買えばいいし、
既にそういうマーケットスタイルが確立されてる。

釣りがしたけりゃAV板のDVDレコ系のスレにでも逝ってこい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:05 ID:QqislDYu
そうそう。ニッチでいいんですよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:44 ID:f9LQ44vV
>>262 オマエ、「王様の耳はロバの耳」って知ってるか。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:50 ID:LD3bjY52
SACD、実は、アナログ全盛時代のマスターテープをかなり忠実に再現出来ているような。
DSD録音より良いような気がする。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:33 ID:3wC+3+Wp
DSDで録ったものよりアナログで録ってDSD変換したものの方が良いってこと?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:10 ID:LqjF1D6v
クラシックSACD購入報告。

ラフマニノフ:交響曲第2番/I.フィッシャー指揮 ブダペスト祝祭管
(シャンドス)

茶水ユニオンで3139円。通常盤CDと同時発売で、ごちゃまぜに置かれてた。
しかも通常版にも同じ3139円の値札が…。

HMVのサイトでも入荷済みになってる。
269268:04/06/29 00:10 ID:LqjF1D6v
シャンドスじゃなかった。チャンネル・クラシックスだ。
すんまそん。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:41 ID:LgouFQvl
>>266 これってADDなんだけどいやあすごい音。怖いくらいです。
http://www.sa-cd.net/showtitle/1455
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 06:10 ID:gKW0r9eu
ハルモニアムンディって、ケース裏はステレオ表記で、
マルチチャンネルのシールが貼ってあって、
実際にマルチチャンネルだったりする。
紛らわしいことはやめてほしいね。
272YO:04/06/29 17:52 ID:BaXq4tht
声が滑らかに漂います。
HYPRION モンテヴェルディ:宗教音楽第1集、第2集、
OPUS111 ヴィヴァルディ:「Vespri per I'Assunzione di Maria Vergin」(抜粋)
3点購入報告。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 03:49 ID:Zj0PbZNX
SACDでリマスタリングしてあるものってどういう機材使ってるの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 12:12 ID:4gR/akDV
なんかこんなサイトができてる。
http://www.sa-cdlab.com/
「スーマガ」とかの絵を描いてた人がやってる。

SACD公式のトップページからもリンクが貼られてるけど、
なんか微妙なサイトだな…。
これ読んでSACD欲しくなる奴はいるんだろうか…?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 17:26 ID:+742Mg3a
avexのドイツ・シャルプラッテン盤、CD層がCCCDなのは、
SACD層を聴く人間には関係ないからいいか、と思っていたけれど、
問題が一つあった。

「CCCDは収録時間が短いから、SACDもそれに引っ張られてる」

ということ。SACD層が2chだけなのだから、長時間収録が可能な
はずなのに、非常にしょぼいカップリング、短い収録時間に
なってしまっている。にも関わらず価格が高い。
CCCD回避が不可なら、今後はSACDシングルレイヤーにしろや。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 17:36 ID:XLib2jUB
がいしゅつかも知れんがKraftWerkもSACD出るのね。
ttp://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=6811
輸入版BOXが幾らになるかなぁ。

YMOも出るようで出ないな。
UC YMOのSACD版が良いだけに出して欲しいんだが。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:36 ID:8W/k55FR
>>276
さんきゅ!!

YATTA!! TDFアルバム買うぞ!!!
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 20:06 ID:p2ZL0aIM
>>275
そもそもハイブリッド盤はって収録時間が短いCDに合わせてあるでしょ。
マーラー3だろうとシングルレイヤーならSACD1枚で済むはず。

CCCDってCDより収録時間短いの?知らんかったです。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:32 ID:jIsCp9iR
http://www.sa-cd.net/showtitle/1911
http://www.sa-cd.net/showtitle/1531
Allman Brothers Band がでるようです。
クラプトンはどうしたあ〜
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 19:52 ID:FYEgZSyF
吉田拓郎 THE BEST

泥臭くない拓郎。
キレイすぎる・・・まぁ、それはそれで良いけどねぇ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 21:07 ID:hS4HqNrb
SACDジャーナル届きました〜
ソニーさんありがとう
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:12 ID:vjt4/EN+
ホルスト『惑星』のSACD盤を聞いてみたいのですが、お勧めがあれば
教えていただけないでしょうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:27 ID:qZvY76IB
>>282
「惑星」は6種くらいあるんだったかな?
自分はFineNFレーベルの秋山和慶盤を聴いてる。
録音はかなり良いけど、いかんせん、オケが東京交響楽団
なので、演奏の方はごく普通、という感じ。

日本のオケの録音としては、演奏技術、録音技術ともに
超高水準なんだけど、オケの個性とかを求めると厳しい。
でも、SACD初期の混迷期は、他に良質なマルチ対応の
オーケストラ録音が無く、この1枚は神扱いだった。

他のは聴いたこと無いけど、とりあえずバーンスタイン盤は
録音が古いので、音質を求めるなら回避が吉。
ガーディナー盤(DG)、エルダー盤(ハイペリオン)あたりも
とりあえず無難な選択かと思われる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:27 ID:rWCldIpf
>>270
買ってみたんですが何の曲なんだよ?
ってかんじじゃなかったですか。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:29 ID:vxoi2wS8
>>282
ガーディナー/フィルハーモニア[DG]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000084H8Y
どちらかというとスッキリ系の演奏だと思います。
1994年録音なので44.1kHz/24bit:PCM5.0chです。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 00:47 ID:dMvJmOVU
>>284
ここ読んでね。
http://kuzutetu.cside3.jp/diary0311.htm
スペインのフォリアと言えば、まずマラン・マレの音楽が浮かびます。
これはフォリア(舞曲。語源は「狂った」という意味)を元に、かなりオ
リジナルなアレンジを施したアルバム。
切なくて、愛しくて、ちょっとおかしくて、ちょっと狂ってる。最高のディ
スクです。

287名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 01:31 ID:pkEDrRFU
>>282
惑星にはこんなエピソードがあるよ。個人サイトからのコピペだけど。
----------
1918年に非公開ながら初演された。指揮は当時ほとんど無名だったエイドリアン・ボールトである。
このプライベートな初演に資金を出したのは、
作曲家でもあったバルフォア・ガーディナー(ジョン・エリオット・ガーディナーの大伯父)
----------
DGのガーディナー盤お勧めです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 10:46 ID:yZ2SQAXt
秋山盤はむしろファンファーレの方が良い
どの盤か忘れたけど「冥王星」が入った奴ってなかったっけ
あと番外でトミタの「惑星2003」、DVD-Aだけどw
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 12:10 ID:mMYBwbnZ
>>288
冥王星(マシューズ作曲)がカップリングされてるのは
エルダー盤だね。
NAXOSのL.ジョーンズ盤は、CDでは入っていたのに、
SACDではなぜかカット。
290282:04/07/02 22:01 ID:/l/U046F
皆様、ご返事ありがとうございました。私が「惑星」を初めて聞いたのは
288さんのご指摘された、富田勲のレコード(年がばれる!)でした。
最近までオーケストラ版は聴いたことがなかったのですが、これも年の
せいか、どうも機械音?になじめなくなってしまいました。
ガーディナー盤を推薦される方のご意見に従うことにします。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 01:24 ID:ex7taA1f
>290
トミタ世代ならなおのこと「惑星2003」は必聴ですよ
DVD-Aなのでスレ違いだけど
292284:04/07/03 02:18 ID:ISg8h9iZ
>>286
お、わざわざありがとうございます。
あの車の音は本物なんですね。
シンセかと思いました。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 02:53 ID:ie4UQwV+
>>292
モノホンかニセかわからないようなオデオじゃなあ
294286:04/07/03 10:05 ID:iA8EgRps
そんなこと言うもんじゃない
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 11:39 ID:GliWoBdm
最近、AmazonからAnalogue Productionsが出してるBill Evans"Waltz for Debby"を買ったのです
がマスターテープの劣化が原因と思われる音飛びが随所に聞かれます。(CAPJ 9399 SA)
同じディスク持ってる方がいらっしゃれば同様の音飛びの有無があるかどうかお聞きしたいんですけど
如何でしょうね?従来CD(Victor 20Bit K2リマスター・紙ジャケ)では音飛びはほとんどないんで
すが…単に私が不良プレスのロット引いちゃっただけなんでしょうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 11:43 ID:ztHQAHPp
うん、音飛びしないけど。
プレーヤによるんじゃない、ハイブリッドだから。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 11:59 ID:GliWoBdm
>>296
ありがとう。
プレーヤーはDCD-SA500(先月15日に購入したばかり)喫煙はするけど2週間ちょっとでレンズが
汚れる…なんていうウルトラヘヴィースモーカーではないつもり。
現有SACDはすべてハイブリッドなのに音飛びするディスクはなしです。ちなみにこの盤シングルレイ
ヤーで他から出てませんか?アルバム自体はお気に入りの一つなんで、いいコンディションで聞きたい
んですけど…ググってもAnalogue Productionのものしか出てきません。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 12:04 ID:ztHQAHPp
他からは出ていないように思う。
もう1枚買ってみたら?

>DCD-SA500
うちはユニバのA11だけど、飛ばないよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 12:38 ID:WFtDd1gC
>>297
音飛びって、CDに傷がついたときのような、
音が完全にワープしてしまう状態のこと?
だったら確かにハードのトラブル。
すぐショップかサポートに電話すべし。

それとも、音楽の中の一部分の音量がフッと
小さくなってしまうような感じのことを言ってるのかな?
マスターテープの劣化という表現をされてるし。

ハイブリッド盤だから、同じ箇所のCD層を再生してみて、
同じ箇所が同じ状態になっているようなら、マスターの劣化だと思う。
これは諦めるしかないかと。
300299:04/07/03 12:42 ID:WFtDd1gC
あ、>>299の前半、ちょっと語弊がある書き方をしてしまった。
他のSACD環境(知人のとか、購入したショップとか)でそのディスクを
再生してみて、同じ症状が出るなら盤自体の問題だね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 14:28 ID:qPrRVhxO
SACDは普及せんな。あの性能が必要でホントに活きる音楽ジャンルはクラシックだけ。
ポピュラーはそもそも生原音が存在しない(マイク前提のボーカル、PAかましまくりのライブ)ソースだから
ある意味でラヂカセで十分。ジャズはむしろ狭帯域の骨董SPとかが向く。

で、クラシック好きは世界的に減少傾向。またクラシック好き全員がハイファイを求める
わけでもない。よってSACDとか高い金出してまでコレクションしたいと思う香具師は
いるけどマイナー。漏れもそのマイナーな中の一匹なんだが。

ポピュラーしかわからないくせに音にキモくこだわるアホもまたマイナー。


よってSACDは消えてなくなる運命だろう。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 14:36 ID:ie4UQwV+
>>301
Bigblockさんですね
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 14:37 ID:7PI/abnF
またクラオタのPOPSこき下ろしですか。
世界的にマイナーだけど、自分はこだわりがある
解っている人間だと言っているだけのような気がするが。
クラオタって他のジャンルを見下すやつ多いよね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 14:39 ID:SsfqbhZc
SACDは即死でも痛くも痒くもないね
DVD-Aが生き残ってくれたらいいあるね
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 14:44 ID:6ppnf3Iz
まぁクラシック飽きたわけだが
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 14:44 ID:xbeio1AI
まぁオーヲタ自体が世界的に減少傾向だからな
307297:04/07/03 15:28 ID:GliWoBdm
>>299 >>300
Thanks.
1曲目"My foolish heart"のCDレイヤーと聴き比べてみたんだけど、やはり同じところで右chが
0コンマ何秒か途切れますね。傷つけた時の飛び方とは違います。
やはり原因はマスターか、じゃなければ不良プレス引いちゃったみたいです。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 15:59 ID:WFtDd1gC
>>307
ちなみに何分何秒地点ですか?
自分はビクターの国内盤初出CDと今回のSACDハイブリと
両方持ってるけど、気付かなかったもので…
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 16:25 ID:abRShPCo
>>301
>マイク前提のボーカル

よく判らん。オケもマイク前提だろ?

>>303
>クラオタって他のジャンルを見下すやつ多いよね。

そんな偏見イクナイ。クラオタなんて言葉もイクナイ。
そもそもPOPS系は若い人だって以前程聞かなくなってるよね。
商業音楽自体への批判は受け入れるべき点もある。
でないと本当に廃れるだけだよ。
理論やってない奴が音楽家ぶってるんだから
馬鹿にする奴がいてもそんなに可笑しくないしね。
逆にPOPS系の人間がもっと過去の音楽に敬意を払うべきなのでは?
310307:04/07/03 16:34 ID:GliWoBdm
>>308
Analogue Productions盤の4分41秒付近です。VictorのK2リマスター盤はノーチェックだけど…。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 16:56 ID:ztHQAHPp
何を気にしているのかと思えば・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 17:46 ID:WFtDd1gC
>>310
聴いてみました。これは確かにマスターの劣化でしょうね。
アナログテープがだめになっていくときの典型的な音です。
いわゆる「音飛び」ではないです。ハードにも盤自体にも問題はないです。

ちなみに、ビクターの初期CD盤(K2が導入される前のもの)では、
問題ありませんでした。(でも全体の音が細くて、今となっては聴きづらい…)

ジャンルを問わず、70年代以前の古い録音を聴く場合は、こうしたケースは
ある程度覚悟する必要があるように思いますよ。

どうしても気になるなら、ビクター盤(XRCD盤かK2盤)を当たってみられる
しかないでしょうね。もしかすると、そもそも使っているマスターが別物
だったりするケースもありますので。
(場合によってはコピーされた2次マスターの方が保存状態が良かったり
することもあります。)
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 17:52 ID:iA8EgRps
VictorのK2リマスター盤も同じ音飛び(音切れ)があります。同じマスターテープですからね。
でも、このマスターテープが素らいしいです。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 17:55 ID:iA8EgRps
>>301 クラシックだけじゃないよ。 ロックでもJPOPでも SACDを一度導入したら
もう普通のCDなんか買う気がしません。 オーディオが好きならばですが(w
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:02 ID:qPrRVhxO
>>309
クラシックのボーカルはマイクなど一切使わない生が前提なんだが。
コンサートにも行ったことがないのかい。
そういう前提で、最もも輝かしくパワフルでダイナミックレンジの広い表現のために
あの発声法になってるわけだが。マイク前提での喉元ちょろちょろの発声では何にも聞こえない
だろ、ライブ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:58 ID:ztHQAHPp
あの変な発声は嫌いだw
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:17 ID:E31/OgBB
>>315
何を言っているの?生演奏のことなの?
SACDのソフトを語るスレだからオケもマイク使って収録してるだろと言ってるのに。
「クラのボーカルはマイクなぞ一切使わない」とか言われても…。
ミラノやベルリンにわざわざオペラ観に行ってるぐらいヲタなので偉そうに
「コンサートにも行ったことがないのかい」とか言われると流石にカチンときてしまうね。

309での質問が通じてなかったみたいだ。やっと自己解決した。
「生原音が存在しない」の意味が。
だからといってラジカセで十分には決してならんと思うけどね。
マイクを通さないヴァーチャルリアリティーな音ならオケよりレンジが広い音を表現するアーティストもいるだろう。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:04 ID:v0o5iPvX
>315
また白髪頭が頓珍漢な理屈をかましてるが、DSDの容量は古典的な頭のお前が
考え付きそうな1ポイントマイクなどの限界をはるかに超えてるんだよ。
そのDSDの本来の性能を生かしきるにはデジタル編集や加工が前提になるのさ。
要は効果音やポピュラー系の方がはるかにメリットがあるって事。
相変わらず録音編集経験もないクラシックバカの典型だよな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:09 ID:U0QjaVW7
>>301
ラジカセで満足してるなんて羨ましい
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:29 ID:qPrRVhxO
>>317
まぁ逝ってる意味がわかってもらえたようだね。
ラジカセで十分というのはただの煽りだけどな。2chの流儀にあわせた燃料投下や。w

だから録音フォーマットのポテンシャルという意味で「SACDほどのものがホントに必須」なソースは
クラシック、中でもフルオーケストラくらいしかホントのところ無いよ、ってことだがね。
そもそもまともな再生空間・再生システム持ってる香具師なんて全世界的にもごくごく少数やろ。

>>318
映像のデフォルメって面白い表現分野があるからなぁ、デフォルメした音という表現分野があってもおかしくは
ないとはいえるがな。すでに映画の音はそういう風になってきてる。まぁオルソンさんとかいってるとおり、
音楽より自然音のほうがはるかに広大なFレンジ、Dレンジを求められるからな。デフォルメやりまくりのほうが
限界ありまくりの一般的なコンシュマーの再生装置環境を考えれば、成算があるってことだろう。
だが、その程度のチンケな表現領域でDSDフォーマットは無駄無駄。もったいない。猫に小判やろ。w
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:42 ID:i167UuI6
フォーマットが音楽ジャンルを認識しているわけではないから偏見はイクナイよ

声楽独唱なんてJ-POPにもクラにもある。どちらもDSD録音のSACDなら嬉しい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 03:11 ID:LhrcfLzI
いや、最近はクラのコンサートでもPA使うことがある。
またPOPでもアンプラグドはある。
あれはナマ原音に対して、必要悪として、PA使ってるわけだから。
あとナマ原音でなくても電子楽器、ハモンドやマーシャルなどは、
それ自体、優れたアナログ楽器なわけだから、原音にこだわる意味はある。
何より20000ヘルツ以上の音域は、ジャンルを問わず、音場の最盛に欠かせない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 03:16 ID:mBLCAHL7
324310:04/07/04 04:24 ID:ZLykIOhg
>>312 >>313
ありがとう。
一枚通して聴いて、ドロップアウトする箇所を全部探すだけの気力はさすがになかったので冒頭だけ
聴いてチェックしてみました。(リスト作って、ここに書いてもウザいだけだろうし…)
結構ドロップアウトが多いので私的には全然楽しめないし、マスターの情報量もかなり落ちてる気が
するんで、これは大外れ引いちゃった…という事で諦めます。今度、秋葉行く機会があったらOJCの
通常輸入盤CD買ってきますね。

>>314
ヤフオクで元ちとせ”ノマド・ソウル”の中古盤仕入れて聴いてみたけど、「これは通常CDで充分
だな。」っていう感じがしましたが…もしマスターテープが24ビット録音なら専用にリミックスす
べき作品だと思うし、業務用DATやPCM-1650 のようなU-Maticテープ使った16ビットマスター
ならば、そもそもSACDハイブリッドにする必要性はどこにもないですよね?
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:08 ID:g2HQWGPa
16bitでもマルチトラックで録音してるだろ。
情報量が多いまま発売出来るのはSACDの方だろうね。
DATで録ってるのならSACDで出す価値はほとんど無いかも。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:39 ID:IAMFr+cC
>>301は一理ある。

しかしコピーガードのかかった音のみのソースは現状いくつかあるが、
SACDもそのひとつ。今後価格は下がっていくと思われる。

ネット配信は主流になっても、これ一本でいけるとは思えん。


まあおれとしては・・・

SACD普及⇒安心して買う
SACD死亡⇒今のうちに買っとく

という訳で今せっせと買ってるわけだが
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 23:50 ID:LhrcfLzI
>>324
元ちとせはマスターの音が普通のJPOPに比べても悪い。
レンタルCD借りて来て比べたらわかるよ。CDは聴くに耐えない。
エンジニアが機材の使い方わかってないんだよ。

POP系ならイエスとかプログレ系のリマスターを聴いてみれば、
SACDの効果がはっきりとわかる。
なにしろエレキってのはアナログ楽器でデジタル楽器じゃないんだから。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:19 ID:QrcyrX9f
>エレキってのはアナログ楽器でデジタル楽器じゃないんだから。

いいこと言うねえ!
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 09:03 ID:1Yf51zwF
>>327
イエス、SACD出ているの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 09:23 ID:0y9uWNmv
フロイドもネ♪
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 12:04 ID:pYdxPEfj
企業はSACDで利益が出てるんだろうか、出てるんならいいが。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 16:42 ID:nJEacPaQ
>>331
今のところ、SACDに一度は手を出したものの
完全に撤退しまったメーカーというのはないはずだから、
それなりに利益は出ていると思われ。

肝心のソニーが撤退しそうで恐いんだが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 17:17 ID:3cbsRGrn
333
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 18:40 ID:Gm68ubOi
>>331
SACDはまだ利益と言えるほどの儲けはないんじゃないか。日本のオーディオ
が壊滅的なのであまりこんなこと言いたくないが、SACDとDVD-Aはポシャル
ような気がする。普及するのはDVD-Videoじゃないか。但しこれも殆ど
のヒトは5.1Chでなく2Chステレオで聴くと思う。部屋が狭いからね。煽りでは
ないです。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 19:07 ID:46EZjQKs
利益はあると思うけどね。
ほぼ全てCDで出しているタイトルだし
SACDでも出すコストなんてそんなに大きくないだろ。
LPでも発売されたりするけどそれよりよっぽど負担は少ないのでは?
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 22:44 ID:QrcyrX9f
>>334 さんはSACD持ってるの
337又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/07/06 00:34 ID:6412d59X
これ買いました。
http://www.phileweb.com/products/super-audio-cd/11/1135.html
クラッシックは詳しくないのですがアイネ・クライネ・ナハトムジークは小さいころから好きな曲なので気に入ってます。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 02:24 ID:LxXLB1Fg
SACDやDVD-Aが普及するにはメジャーなマーケットで売れる必要がある。マニアだけ
が買うような状態が続くとヤバイ。ということはミニコンポやカーオーディオに
マルチ=ユニバーサルプレーヤが搭載されて売れ線のソフトのタイトル数と価格がCD並みに
ならないと難しい。過去に登場して消えていった規格からの教訓だな。
となると普及するとしても5-10年はかかるかも。特に若いヒトは携帯電話
やパソコンや通信費に金を使う時代になってるし。意外にCDがしぶとく残
るかも。日本や米国や世界中のパンピーにはCDで十分と思う。SACDやDVD-A
を聴いてるヒトを否定する煽りではないです。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 02:33 ID:NqFw5x3T
別に普及せんでも、今ぐらいのペースでヨーロッパとアメリカのマイナーレーベルが
発売し続けてくれれば満足。メジャーはドーデもいい。
メジャーは元々演奏も録音も派手好み、激越、厚化粧で、つまんないから関心薄い。
今でも欲しいSACD全部買うには予算(月5万ほど)が足りてない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 02:53 ID:BEx6LAtz
そうかもね。DVD−AはともかくSACDはあって困る、いわゆる
「キャラかぶってる」ということがないものだからCD完全置換には
時間がかかるかもしれないがいずれそうなると思う。
 これといって根拠もないけど、ダウンロード系=モバイル向け=圧縮
を定着させたら、自然、パッケージ系=ホームユース=非圧縮ないし
高規格 としてなし崩し的にやってくるのではないかと
 さしづめケチなレコード会社の考えることだから大規模に資本を先行
投資して大きく稼ぎたいポピュラーミュージックはまず非パッケージで
リリースし成功したものから需要量をより正確に算定してパッケージに
ということになるんだろう。両方買わそうというんだからいい面の皮だ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 09:30 ID:Y+JL/Las
>340
「携帯・モバイル」系では、利用者はアルバム丸ごとダウンロードなんて
しないと思うので、シングルとしては定着しても、アルバムとしては
難しいのでは。
また、「コピーワンス」や「ペイ・パー・ダウンロード」なんて制限が
課せられたら、有料ダウンロード音楽配信の普及は難しいと思うけどな〜。
まあ、disposable music化は進むと思うけど。
その反動として、SACDなどの次世代音楽メディアが普及すればいいけど、
たぶん希望的観測だね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 12:53 ID:ONTTihpo
中野の中古屋でDYLANのSACD(国内版)が\1780たくさん出てたので
買ってみました。どっかのつぶれた店の在庫かな?1タイトルにつき
2枚ぐらいありました。よーく見るとT-REXやELTON JOHNも。
でもPETER GABRIELはない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 19:24 ID:R/sXLNzj
ディランのSACDの輸入版って、歌詞付いていますか?
ライナーとか翻訳とかはいらんのですが、歌詞は欲しいなぁと思いまして。
おしえてください。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 03:52 ID:pXD0CyqM
>>295
APOワルツフォーデビイ、俺も気になってた。
4曲目マイロマンスの冒頭テーマ部分、ここも音が切れる!
ヘッドホンで聴くとよくわかる。

同じAPOの24KゴールドCDではなんでもない。たのむよ・・・。

SONYのマイルスは大満足です。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 04:41 ID:B5v6YKUQ
>>343
ネットで見つかるだろ
346まけ太郎:04/07/08 12:50 ID:fzxcbe34
>>344
ヘッドフォンで聴かなくても解るだろ・・・。
マスターは50年前のアナログテープなんだからボロボロで
当然。あんま無理いうなよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 18:00 ID:gSfWFCAo
SACDってまだ作るのに金かかるんじゃないですかねー。
最近は安くなりましたけど以前は3,800円とか普通だったし。
だからメジャーなハイブリ盤も元とかケミくらいにならないと合わない。
でも徐々に値段も下がってきて最近はいい悪い別にしてavexとかからもハイブリ盤が出てるのでCDに取って代わる可能性は十分あると思います。
もしすべてのCDがハイブリ盤で出るようになればレンタルとの差別化もでき良いのでは?
DVD-Aはやっぱり映像と音楽は別という今までのスタイルがネックになって普及しにくいですね。
DVD-APが映像も再生できて当たり前という先入観もあるし音楽にどうしても専念しにくい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 20:21 ID:uEiJ8maI
>>347
最近のユニバーサルから出ているSACD2枚組って1枚と同一価格だよ。例えば、
http://elusivedisc.com/prodinfo.asp?number=DGSAM662&variation=&aitem=5&mitem=63
http://elusivedisc.com/prodinfo.asp?number=DGSAM060&variation=&aitem=8&mitem=72
http://elusivedisc.com/prodinfo.asp?number=DGSAM572&variation=&aitem=3&mitem=63
http://elusivedisc.com/prodinfo.asp?number=DGSAM6328&variation=&aitem=4&mitem=63
http://elusivedisc.com/prodinfo.asp?number=DGSAM712&variation=&aitem=6&mitem=63
製造コストなんて実はたいしたことないような気がする。
J-POPはSACDにしたところで売り上げがほとんど変わらないからでは?
ホームシアターが当たり前なぐらいに普及すると
J-POPのマルチチャンネルソフトなんぞがSACDハイブリッドで発売されそうですけど。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 23:13 ID:0v4hcMPD
SACDプレーヤーのくせに今までSACDのソフト持ってなかったので、
今日買ってきてはじめてSACDというものを聞いてみました。
いやー一発ではまりました。ものすごく滑らかな音ですね。
今までお前の力を出してやれなくてすまんかったとプレーヤーに
言いたいくらいです。
350:04/07/09 01:58 ID:eHqJaOe4
言ってやりなよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 03:04 ID:t1EUNWkZ
Waltz for Debby
自分は通常輸入盤と比べてSACD版が圧倒的にお気に入り。
古い録音だし、SACDの意味があるのかなぁ、と思ったけれど、
スピード感とか、響きがまるで違う。
マスターテープの音切れとかもあるのだろうけれど、これは
アナログのヒスノイズと同様に音楽に関係ないと割り切った
上で聴いていれば、気にならなかったりする。
でもここら辺のとらえ方は、個人差あるよね。
私の通常版は、売りに出してしまいました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 09:40 ID:tkyqENQQ
ユニバーサルのクラシック部門、魅力的なリリースが続くのはいいんだが、
SACD化未確定なものが多すぎて困る。目に付くところだけまとめてみたけれど…

SACD化発表済み
・アルゲリッチ&プレトニョフのピアノデュオ
・ゲルギエフのショスタコ4番
・ハーンのエルガーvn協奏曲&RVW「あげひばり」
・諏訪内のフランスvn作品集
・ムター&プレヴィンのチャイコ&コルンコルドvn協奏曲

SACD化されるか不明
・アルゲリッチ&アバドのベートーヴェンp協奏曲2,3番
・アバド/ルツェルンのマーラー「復活」&ドビュッシー「海」
・小澤のブル7
・ティーレマンの「トリスタン」
・グリンゴルツ&ヤルヴィのシベリウスvn協奏曲
・村治佳織「トランスフォーメーション」

同時発売しろとまでは言わないから、SACD化の予定があるのならその旨
事前告知をしてもらいたいよなあ…。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 13:03 ID:oOze/uAA
>351
あのシリーズはいいですよね。XRCD, K2, SACD, DVD-Aといろいろな
ソースが出ているから各フォーマットおよびリマスター技術、
マスターテープの世代の差とかが聞き分けられて面白い。

DSD録音でなくてもそもそもの録音が良ければtransferでの利点が大あり。
逆にいくらDSDといったってマイクの選択も使い方もわかっていない
エンジニアが録った音はただのデジタル録音だもんね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 19:30 ID:YMIqYtZu
>>352
なるほど。しかし情報が早いね〜。

久しぶりにユニバーサルのUSリリース予定が少し増えてましたよ。
http://consumers.umusic.com/sacd/future.html
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:29 ID:nvlW7Rt9
●MARCURY LIVING PRESENCE
4756181(SACD-Hybrid) \2500
ハンソン:
交響曲 第1番 ホ短調 作品21 「ノルディック」
交響曲 第2番 作品30 「ロマンティック」
デモクラシーの歌
イーストマン音楽学校合唱団
イーストマン・ロチェスター管弦楽団
指揮:ハワード・ハンソン

4756182(SACD-Hybrid) \2500
スーザ:行進曲集
サウンド・オフ/神秘の聖堂の貴族たち/剣と拍車/ピカドール/
アワー・フランテーションズ/士官候補生/無敵の鷲/銃弾と銃剣/
自由の鐘/旗手/前線の勇者/勇敢なる第7連隊
イーストマン・ウィンド・アンサンブル
指揮:フレデリック・フェネル

4756183(SACD-Hybrid) \2500
シャブリエ:
狂詩曲「スペイン」/田園組曲/楽しい行進曲
歌劇「いやいやながらの王様」-ポーランド舞曲、スラヴ舞曲/
歌劇「グヴァンドリーヌ」序曲/気まぐれなブーレ
ルーセル:組曲 ヘ長調 作品33
デトロイト交響楽団
指揮:ポール・パレー

356名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:30 ID:nvlW7Rt9
4756184(SACD-Hybrid) \2500
ロドリーゴ:
アランフェス協奏曲/アンダルシア協奏曲
ヴィヴァルディ:
4つのギターのための協奏曲 ロ短調 作品3-10
ギター協奏曲 ハ長調/2つのギターのための協奏曲 ト長調
ロス・ロメロス
アンヘル・ロメロ(G)、セレドニオ・ロメロ(G)
セリン・ロメロ、ペペ・ロメロ(G)
サンアントニオ交響楽団/指揮:ヴィクトル・アレッサンドロ

4756185(SACD-Hybrid) \2500
エネスコ:ルーマニア狂詩曲 第1番 イ長調 作品11-1
リスト:ハンガリー狂詩曲集(全6曲)
ロンドン交響楽団
指揮:アンタル・ドラティ
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 18:02 ID:5aJLIVmO
ajaマダー?(AA略
358名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:30 ID:KREzOuUt
>>352
ホントにそうですね。輸入CDの新譜を見つけても、もう少し待てばSACDで出
るかも知れないという躊躇と、演奏を早く聴きたいという気持ちとの葛藤状態。
CD単独発売をやめて、すべてハイブリッド発売を希望。
359名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:42 ID:zKY/262p
レイラ、まだー?
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 10:01 ID:B5zVDvYI
おまいら
SACDが普及する前に音楽・映像の記憶媒体としてはこっちが主流になりそうな予感。
ヲタ受けはしても一般受けしないSACD(DVD-Aもだが)に比べ、携帯性の面で大きな
アドバンテージがある。容量的にも10GBまで可能なら問題ない。

NTTが開発・実用化した2.5cm角の光記憶媒体、インフォマイカ
ttp://www.asahi.com/business/update/0711/001.html
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 11:28 ID:F5iGf8yp
>>360
回転系メカニズムが排除されるというのは大きいね。
個人的には、メディアの形態は別に何でもいいと思う。
いい音で、かつCCCDのような消費者を舐めたものでなければ。

SACDに飛びついてるような人達は、新しい物好きで、そこそこの財力も
ある人がほとんどだろうから、希望の持てる新メディアは歓迎だと思うよ。

それにしても、このまま進むと、映像系も音声系も小さいカード1枚に
収まってしまい、デジタルアンプと一体化したオールインワンシステムで
済んでしまうような時代が訪れるかもしれないな。
機械としての面白みとかは無くなっていきそうだ…。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 11:46 ID:hRGUnefR
>>361
手のひらにすっぽり収まってしまうウォークマンだって可能だし、車載で言えば
今の6連装なんてメじゃなくて、30連装や50連装だって可能になるじゃん。
これは、インパクトあるよ。一般の音楽好きには。
いくらCDがLPより小さいと言っても、500枚を越えるとどうしても邪魔になってくるし
引越しのときなんか大変・・・・その悩みも解消されるしねぇ。
ヲタ的にはトラポにバカみたいな出費をしなくて良くなる分、大歓迎だよね。
そう簡単に複製できるシロモノじゃなさそうだから、著作権の点でも問題なさそうだし。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 15:02 ID:dIStjKs/
>>357
スティーリー・ダンよね?
おらもこれのSACD欲しいわ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 08:09 ID:/MkLCn8S
マーキュリー、点数増えたのはいいがいったいいつになったら出るんだ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 03:42 ID:gcGH4iSP
ジョアン・ジルベルトのオデオン三部作のSACD化はどうなったんでしょ?
やる気ないの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 07:15 ID:sdJgVuNf
RCA Victor Living StereoがSACD化されるようです。HMVサイト
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 10:03 ID:X2gQfrM2
アナル・スガノッチ録音による名作JAZZ
「HAPPY COOKING」のSACD化きぼん
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 12:43 ID:F5ghDo2s
>>365
前にも話題に上がってたけど、もう出ないって
話じゃなかったっけ。

Cannonball Adderley: Know What I Mean?買ってみました。
なかなかいい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 13:16 ID:2HZvLSFj
いつからかSA-CDと棒線が入るようになってる。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 13:46 ID:D4UV86gQ
>>369
単なる書き間違いだろ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 14:33 ID:7eZm7XQe
昔はアナログレコードをかける前の一連の儀式も趣味としてのオーディオを味わい
深いものにしていたよね・・・

そう思う俺も時代に取り残された一人・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 15:34 ID:D4UV86gQ
>>371
取り残されてる方が幸せかもよ。
今の若い人達は、自分の好きなアーティストの録音を聴こうにも、
CCCDだの輸入規制(今のところないが)だの下らないことで悩まされている。

大昔に買った盤を繰り返し聴いてるだけで満足できるなら、
むしろそっちの方が幸福。

自分も500枚くらいのアナログ盤と3千枚近くのCDを持ってるけど、
もう死ぬまでこれらを繰り返し聴くだけで十分かな、と思ったりもする。
(まあ、その割にはSACDにも手を出してるわけだけど。)
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:18 ID:TvHQfErQ
CDもSACDもアナログとは違った良さがある。
アナログももちろんいいが。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:19 ID:TvHQfErQ
また、ここではスレ違いだが、DVD-Aもある。
いろいろと楽しめばいいんじゃない?
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 16:19 ID:L+/ZBgss
CDは二十世紀の遺物に相応しい。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 21:13 ID:rHiY/Rk7
あの。
SACDはSACDの音がする,
CDはCDの音がする,アナログはアナログの音がする,
好きなの聴けば?
ということに尽きるとおもてきた。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:29 ID:OfqocxQt
>>376
>CDはCDの音がする
これはないだろう。
MP3はMP3の音がすると言えるか?

デジタルというのは情報量で客観的に優劣が語れる技術。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:00 ID:LVOh3SI1
言える
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 10:15 ID:CjgK0LUP
DVD-Aは自分で作れるからね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 12:02 ID:dicL0opd
SACDは情報量が多すぎてロックには不向きかも。
不自然な音楽をアナログやCDのような不完全なフォーマットで再生する
と雑音がかえって力強かったりナローなのが聴きやすかったり。
電気的に増幅していない音をSACDで聴くとすごくいい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:09 ID:xbmdC+lb
中段の文が意味ワカランでげす
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:31 ID:tioXZRkQ
>>380
機械式録音のSPしかないな、
電気的に増幅していない音なんて、生楽器を直接聞く以外は。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:32 ID:tioXZRkQ
あと、人の声を直接聞くとか。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:39 ID:B3yX/9j7
Appleに将来性は無いという人がいるがとんでもない!
iPod+iTunesの大好評振りを見たか?
このままいけばユーザーは全世界で50億人を突破するよ。
ミュージックストアだって今や世界No.1
そのうちVerginメガストアもHMVも傘下に収めるだろうね。
そうなればCD買うにはMacも買わなければ音楽は聞けなくなる。
Macのシェアが圧倒的になりWindowsがこの世から消えるかもよ?
そうなった時お前らはどうする?
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:49 ID:fT6EnA1B
>>384
昔々、杞という人物が居ました。
彼は毎夜毎夜心配げに夜空を見上げていました。
大空が落ちてきたらどうしようと・・・
386(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/07/17 15:01 ID:B4nj7z3d
杞の思いが強すぎて、ある日ついに空が落ちてきてしまいました。
地上は全滅です。

これから、「杞憂」とは思いがけない事もその気になればおきてしまうとゅー・・

ぁれ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:52 ID:0ScaprmQ
>>385
それはロザミアのことかぁ〜〜っ!?
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 18:00 ID:D+K8IIeW
iPodよりMuvo^2の方がよっぽど音も使い勝手も良いと思うのだが
みんなブランド好きだよね。
http://www.geocities.jp/muvo2_white/index.html
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 18:09 ID:0ScaprmQ
>>388
勝因の存在しない勝利はあり得るが、敗因の存在しない敗北はありえない。
390ひかる ◆bodgOoQOHA :04/07/17 18:40 ID:ZvoF7cWV
SACDの良さがわかりません。CDをデジタル端子で聞くのとでは他方の音質の差がありませすが、どちらがいいとかいうものではないです。
SP25
SX1
DX-SX1
で、伝家の1bit結合してるんですが、全然良くありません。

ちなみにCDM7NT、PMA2000W、333ES
の時は相当の違いがあり、SACDを買い捲ったものです。神経質なほどのぎりぎりのところまでの音の繊細さが良かったです。
なぜ良いシステムなのにだめになったのでしょうか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 18:40 ID:D+K8IIeW
もしかしてMuvo^2が敗北ってこと?あれだけ売れに売れたのに?
知らないならレビューぐらい調べてみ。どれほどの反響があったかが判るから。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000218YJ6/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/249-5551480-8481115?coliid=I1WIQXD69Z9EOA
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001CLGY6/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/249-5551480-8481115?coliid=I3UJIXWK8IA9VU

それとも384を読んで本当にApple一色になるとでも思ったの?
音のイイSACDが売れないのと似てるから言ってみただけ。スレ違いスマソ。
おそらくあんたは「勝因の存在しない勝利はあり得るが、敗因の存在しない敗北はありえない。」て
言葉を気に入っていて言いたかっただけなんだろうけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 18:46 ID:jtmOAIG6
>>390
だれがみても昔の装置の方が音がょぃ
393(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/07/17 18:47 ID:B4nj7z3d
一見Muvoの方がよさ気だがiTUNEが日本で展開されたとき、
使ぃかってに5000円分ぐらいの佐賀でませんかねぇ?
出なぃならムボかうぎゃ
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:32 ID:D+K8IIeW
Muvo^2の4GBってもう2万円切ってるらしいですからそんなに迷わず買って下さいな。
使い勝手もそんなに悪くないと思う。
http://arcen.hp.infoseek.co.jp/index.html
ポータブルSACDが無いからHDDプレイヤーなんですよね。
WAVEで放り込めるのでMDよりずっといいです。

ていうかソフトスレなのでいくつか貼っておきます。US価格になってました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00022URL8/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/249-5551480-8481115?coliid=I2KDU6V48TWF7T
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00022URKE/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/249-5551480-8481115?coliid=IGDGPF5GZ26MW
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001J04HO/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/249-5551480-8481115?coliid=I3JLB9M84U6MY0
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001WGDY4/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/249-5551480-8481115?coliid=I1BVGLJ3QIJ9L5

クライバーの椿姫ももう出るんですね。
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=407080031
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:36 ID:tioXZRkQ
個人的に、そんなので音楽を聴きたくないな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:39 ID:tioXZRkQ
CD時代の音源をSACDにして何の意味があるんだろう。
特に初期の。
アナログ時代のは意味があると思うが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:43 ID:0ScaprmQ
>>391

>iPodよりMuvo^2の方がよっぽど音も使い勝手も良いと思うのだが
>みんなブランド好きだよね。

という表現からは、「なぜiPodの方が売れる?」もしくは「なぜ iPod
ばかり話題になる?」という印象を受けたので先のような書き込みを
しました。
Muvo^2 の方が成功しているというのであれば、上記引用部のような
表現はしないと思うのですが。
(すくなくとも、現時点ではブランドたりえていないように感じられ
ます。上の表現からは)
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:45 ID:tioXZRkQ
そんな話は、他でしなよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 19:48 ID:0ScaprmQ
>>398
了解。消えます。
400400:04/07/17 19:54 ID:D+K8IIeW
>>397=399
ふむ。
別にMuvoの方が成功しているというわけじゃないよ。でも敗北じゃないっしょ。
SACDはCDに敗北しているなんて言われたら「音は勝ってるだろ」ってなるでしょ?
スレ違い&アホな日本語でスマンカッタです。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=756554&GOODS_SORT_CD=102
クライバーはこっちの方が安かったです。
401ひかる ◆bodgOoQOHA :04/07/17 20:44 ID:ZvoF7cWV
>>392

え?ほんと?そんなこと無いと思うけど。
音は明らかに今のほうがいいよ。

それに昔のシステムのときはスピーカーがボーズの464だったこともあるよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 20:54 ID:tioXZRkQ
>>401
素晴らしい耳だ。

SACDはアナログ入力になるからじゃないの。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 20:56 ID:tioXZRkQ
アナログ入力は、CDレベルのデジタルに変換されるから・・・SACDの良さがなくなってしまう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 21:42 ID:LVOh3SI1
stero誌でavex-classicsのSACD層とCD層の比較をしていてSACD層の方が
やっぱりイイとか書いてあったが、CD層ってCCCDだよね(w
あまりに酷いので参考にならんと思って雑誌、買って来なかったよぉ
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 22:00 ID:4JUA+Nen
>>404
それってもちろん文章の所々に(笑)とか入っているんでしょうね?
マジで書いてるんならスゴイな(w
406ひかる ◆bodgOoQOHA :04/07/17 22:23 ID:ZvoF7cWV
>>402
でもみんな伝家の宝刀1bit接続は凄いって言ってるよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:26 ID:tioXZRkQ
>>406
だから、それはデジタル入力。
アナログ入力は、デジタル変換が入るでしょ。
それともあなたのは、SACDもデジタル入力出来るの?
シャープのでできるとは聞いたことがない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:13 ID:se1kZBz0
>>406
実際の音がいいか悪いかを判断するのは個々の耳だよ。
自分が気に入らかったらそれまで。
SACDの音が判別しづらくなるのは、その機器の個性なんだろうな。
好みの音キャラではあっても、SACDのポテンシャルを生かし切る
までには達していない、ということでは?

個人的には、なんで今さらそんな古い、SACD混迷期のシステムなんて
使ってるのかが疑問。特にプレイヤーのポテンシャルに関しては、
333ES>DX-SX1だと思う。SX1の挑戦的なデザインは好きだが。

専用端子での接続も今となっては伝家の宝刀でも何でもない。
他社のiLink接続もSACD出力はいわゆる1bitだし。
もし相応の出費をしてSHARPのシステムを組んだのなら、
いくら何でも情報収集不足。無駄遣い。

>407
専用端子で接続可。
http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/smsx1/text/supa.html
409408:04/07/17 23:16 ID:se1kZBz0
>>406
レスしておいてなんだが、ハードの話題はこっちだよ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080450258/

こっちで一言でも相談してればもっといいシステムが
組めたかもしれないのに…。
410ひかる ◆bodgOoQOHA :04/07/18 01:55 ID:CqFqpE85
え?333ESの方がいいの?定価も売値もDX-SX1の方が高いんだけど。プレーヤーのせいなのかな。
アンプはでのんのより圧倒的にいいよ。音が全然違う。

まあ99年か2000年ころのシステムだな。でもいいと思った。デザインいいし。
411ひかる ◆bodgOoQOHA :04/07/18 01:57 ID:CqFqpE85
アンプが17万。プレーヤーが11万です。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 03:42 ID:hRpqMf+B
しかし痛い香具師の登場で、デジタルアンプの限界がわかったな。
なるほど16bitの音源向き(というかそれが限界)ってことか。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 08:56 ID:oR4DwRbp
クラシックのSACDもいいけど、J-POPももう少し出して欲しい・・・。
最近お気に入りの平原綾香あたりsacdで聞きたい・・・。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 09:46 ID:mfmE1hsq
>>410
並行してアナログ接続はしていないの?そっちでも聴いてみればいいじゃん。
昔どこかのスレで、そっちの方が音がいい、と読んだことがある。

ただ、自分はDX-SX1をアナログ接続で他のアンプで聴いたことがあるけど、
SACDの良さが味わえないということは確かに感じた。
DACも(プレイヤー側もアンプ側も)古いし、シャープの音作りの限界では?

SX1の値段が高いのは流通量が少なくて希少価値があるからで、
音に比例してるとは全然思えない。ソニーやマランツの中級機を買った方が
よほどマシだと思う。

まあ、自分が全体として気に入ってるんなら、別にそれでいいじゃん。
SACDで聴くメリットを感じないのなら、通常のCDを買って安く済ませるか、
将来別のプレイヤーを買った際に備えてSACDで揃えておくか、そこは
あなたの判断次第かと。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:02 ID:ZHVbyRFn
あまり意味がないように思うな、J-POPのSACD。
CCCDよりいいかもしれないが、高くなるのが・・・当然、そういうのは高くなるでしょ。
あと、ハイブリッドだと、CD部分はCCCD・・・鬱・・・

ハイブリッドって安定性に欠けるというか、相性が出やすくない、プレーヤーと?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:06 ID:mfmE1hsq
>>415
ソニー製のドライブで、EU製のハイブリッド盤をかけると、
音飛びすることがあるね。国内盤では経験ないけど。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:30 ID:ZHVbyRFn
>>416
デノンドライブでも、ごくたまに飛ぶ盤がある・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:30 ID:ZHVbyRFn
どこのドライブが、一番安定性が高く、音がいいのだろうね・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 14:06 ID:MKq2l5Ex
Xでも飛ぶよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 14:21 ID:Yl5Uiqv9
X-01ですか?↑
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 17:13 ID:MKq2l5Ex
Xでもトブよ。
422ひかる ◆bodgOoQOHA :04/07/18 18:10 ID:CqFqpE85
YAHOOのトップからいけるので坂本龍一が音楽は三百年周期で変わるって言ってたね。
バッハから始まって今終わって、今新しい音楽が始まる頃なんだってさ。

それからCDの時代はもう終わりらしい。20年近くもって、よくもったって言ってた。
これからはネットで音楽を聞く時代なんだろうね。ネットで聞くって将来的には具体的にはどうなるんだろう。
今みたいにHDDに落としてCD-Rに焼くのかな?
ところでMP3ってCDと音質違うの?CDをコピーしたときってフォーマットはなんなの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 18:33 ID:SQZmxd40
おまえな・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:07 ID:iIvOtwQX
ひどいな・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:09 ID:ZHVbyRFn
凄いな・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:15 ID:TECCB+rZ
アホだな・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:15 ID:2AEDKwSi
アホだな・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:17 ID:hNQFtoax
暑いしな・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:18 ID:2AEDKwSi
これって相当奇遇なんじゃねーか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:18 ID:uW63Zo5+
ついでに、笑えるしな…
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:19 ID:TECCB+rZ
ケコーンというやつか
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:27 ID:iIvOtwQX
おそらく>>422の頭が三百年周期なのだろう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:16 ID:mfmE1hsq
なんだ、422の「ひかる」って、上の方で1bitがどうしたこうしたとか
騒いでた奴じゃん。頼むから初心者スレに逝ってくれよ。
434ひかる ◆bodgOoQOHA :04/07/18 21:54 ID:CqFqpE85
この説は面白いと思った。坂本龍一は音楽家としてはそこそこだが、音楽の学問についてはかなりいいものがあると思う。耳は僕より悪いな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:47 ID:mfmE1hsq
開き直って釣りモードに入ったか。まあ頑張ってくれ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:47 ID:P5HYz4l/
>ところでMP3ってCDと音質違うの?

ご自分の良い耳で、ご判断下さい。
437ひかる ◆bodgOoQOHA :04/07/18 23:25 ID:CqFqpE85
ていうかCDをパソコンでCD-Rにコピーする時の形式は何なの?MP3?

お前ら性格が悪いな。そんな性格では音楽なんかわからないだろう。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:34 ID:uW63Zo5+
ヲマエモナ〜
439ひかる ◆bodgOoQOHA :04/07/18 23:35 ID:CqFqpE85
僕の性格はいいです。
何より魂が高貴であり、精神もいいと思います。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:38 ID:p3HO5ETk
>>439
ここではスレちがいっつーか板違いですよ。私達では手におえないので
こっちに逝っちゃってください。
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1090144930/
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:51 ID:dJ+TtNHn
>>439
リアルで逝ってくれ。この際だから方法は問わん。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:54 ID:mfmE1hsq
>>440
>>441
無駄だよ。自信満々で購入したシャープの1ビットシステムを
ケチョンケチョンに貶されたから、ここに居着いて荒らすつもりだろう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:56 ID:XgB5ambJ
すげー久しぶりにこれ貼っとくか。

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:14 ID:qxESMjtR
では普段通りに・・・・・

最近SACDプレーヤを買ったのですが(DCD-SA100)
元ちとせであんまり差を感じなくって、自分の耳がおかしいともおもったけど
>>327のように自分の耳は正しかったと思ってちょっと安心。
ようは元の録音が良くないと意味無いってことですね。DSDmasteringも。

あと>>158が非常に気になる・・・
DCD-1650ARではなんともなかったけど。
まだCCCDは入れたことないのでこのまま入れないでおこう。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 01:06 ID:0HLSjk7v
元ちとせのようなド演歌を聴いてちゃ
音の違いは判らんです。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 01:23 ID:YmqbT8I1
>>380 1k円のワインを1マソのワインよりもうまいと感じるのは自由
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 01:24 ID:YmqbT8I1
1マソ、というよりロマネコンティといった方がいいかも
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 03:51 ID:tSJ/zGhY
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 05:16 ID:qxESMjtR
>>445
ふふふ、雑食なのでいろいろなんです。

今一番気になるのは、村治佳織のtransformationがSACDになるか・・・。
SACDプレーヤ選ぶ時は、村治佳織を中心にして決めましたので。
あとはNorah Jonesも。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 07:23 ID:ReuqTuUI
>>448
アナログの名録音からのSACDって、非常に良いものが多いね。
DGやソニーの昔の録音しかり、ペンタトーンしかり。

>>449
大幅日本先行発売っぽいから、まだちょっと判然としないね。
ユニバーサル・クラシックスは、1度新譜がSACDで出たアーティストは、
「SACD対象アーティスト」になって、その後の録音もSACDになる
ケースが多い。今のところ、ゲルギエフ、諏訪内、プレトニョフ、ハーン、
ムター、ラン・ランといったあたりかな?

Norahは移籍してくんない限り国内盤がCCCDだろうからねえ…
SACD化を待ちつつ、海外盤の入手方法を模索するしか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 07:57 ID:bNRg1rKM
>>449
村治はDVD-Aじゃないの?

俺も元ちとせは「?」って感じだったなぁ・・・(音質ね)
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 08:04 ID:ReuqTuUI
>>451
村治はもう日本ビクターのアーティストではないよ。
SACD陣営(DVD-Aもたまに出すけど)のユニバーサル(デッカ)
に移籍した。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 08:32 ID:qxESMjtR
>>450
Norah Jonesは"Norah Jones"(国内盤SACD)と
"Feels Like Home"(海外盤CD)持ってます。
ってTSUTAYAで簡単に手に入りましたよ。

実はstereoで絶賛してたので、どんなもんなのかなと聴いてみて
「ジャズを食わず嫌いしてて損した」と思わされました。
ってBLUE NOTEっていうジャズの名門をCCCDで出すって
人バカにしてるよね・・・。
(BLUE NOTEがジャズの名門っていうのはずっと前から知ってました)

村治佳織はなって欲しい〜!
>>451さんのようにDVD-Aしかでないのかなと思って、
ユニバーサルプレーヤー本気で考えたし。
移籍したというのをちょっと前に知って、
さらにこのスレでSACDになるかもっていうのを知って、
SACDプレーヤで良かったと。

URLはこのへん
http://www.musicachiara.com/dulcinea/
http://www.universal-music.co.jp/classics/kaori_muraji/index.html

長文乱文すまそ
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 09:07 ID:FSvECA6M
>453
ジャズの名門って、、、
現在のBlue Noteはかつてのレーベルとはまったく別物ですよ。
経営者からエンジニアまで違う。単に名前を買い取って箔付けしているだけ。

それにしても最近は新譜のSACD化が遅れていますよね。
もう少しハードが普及してくれないとな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 09:25 ID:evpGn1wX
ノラの2作目、SACDで出ないの?
輸入盤の、エンハンスドって何?
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 09:32 ID:8GnN0m51
>>453
JAZZ度素人 ブランド志向オーオタの典型だな
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 09:37 ID:evpGn1wX
>>456
別にいいじゃん、ノラの良さをわかったのだから。
現在のブルーノートも捨てたものではない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 09:40 ID:bNRg1rKM
村治は好きだが、デュオ・リサイタル行ったら、ホセ・マリア・ガジャルドの方が上手かった…
俺はDVD-AもSACDも再生出来るからどちらでも良い。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 09:49 ID:evpGn1wX
>ホセ・マリア・ガジャルドの方が上手かった
当然じゃないの?
村治ってそれほどのものjないでしょ。
なぜあの程度でもてはやされるのか、わからない・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:40 ID:yHjVNytd
某オーディオ店HPに、
「SACDハイブリッドはSACD層もCD層も音が悪い。これなら単独CDの方がマシだ。」
との意見が出ているけど、どう?
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:47 ID:WZaBaBGr
>>459
え?村治ってヴィヂュアル系のアイドル演奏家じゃないの?
DVDの映像なんて美しいよ。
演奏もアイドル系にしては水準越えていると思うし。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:47 ID:WuWXmu9m
てかノラはジャズではない
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:52 ID:gx6K6AiL
>>460
ダイナの真ん中辺のフロアの人ね。まあ可能性は否定しないけど…。
ただ、同じソースで、同一エンジニアによって同時にマスタリングされた
もので、通常盤CD、ハイブリッド盤、シングルレイヤーSACD盤の3種が
別々にに出てるものって、ほとんどないと思うんだけど。

自分が知る限りでは、EXTONのアシュケナージ「新世界」と
小林研一郎のチャイコフスキー5番くらい。
例えばピンク・フロイドの「狂気」みたいに、通常盤CDとハイブリッド盤
SACDで根本的にミックスが違うものは、比較の対象にはならないはず。
元の音が違うんだから。

ダイナの人は趣味的にクラシックで比較試聴してるとは思えないし、
かなり思いこみ入ってる気がするなあ。そんなこと言い出したら、
片面2層DVDは1層DVDより絵も音も悪い、ってな話も浮上してきてしまう。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:54 ID:evpGn1wX
>>462
ジャズっていったか、俺が?

>>461
そうかw
あまりかわいくないがw

>>460
いえてるかもしれない、SACD層より単独CDが上というのは違うと思うが、
プレーヤーとの相性が大きいようだ。
つまり、多層の読みとりが・・・不安定。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:57 ID:evpGn1wX
個人的にはハイブリッドでCD層を付けているやつはイヤだ。
特に、CD層がCCCDのやつなど、論外じゃ!
466(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/07/19 11:00 ID:kjf7FmWh
ノラはJAZZだ

JAZZってドーユー意味ナンダッケ?
467(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/07/19 11:10 ID:kjf7FmWh
くだらなぃ話、って意味も在るみたぃね
468461:04/07/19 11:30 ID:WZaBaBGr
>>464
いや本人がかわいく撮れているって意味じゃなくて、映像が美しいの。
音楽系のAVとしては傑作の一つじゃない?
30年近く前にカラヤンの演奏会映画をはじめてみた時と同じような感慨がある。
むさいおっさんであの映像はとれませんって。
まあ、映像に比べて演奏が弱いというのが欠点かも。
469:04/07/19 11:56 ID:3bAOObk/
>468

>音楽系のAVとしては傑作の一つじゃない?

AVではなかろう(w
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 15:15 ID:evpGn1wX
>>469
オーディオ・ビジュアルのことでしょ?
他に何?
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 15:41 ID:fo61NBwt
アホ・ヴォキャブラリー
472450:04/07/19 19:22 ID:qxESMjtR
数字つけますか。

>>454
そうなんですか?
って最初は「グラミー賞歌手」ってイメージで聴きましたけど。
stereoの記事に経歴的にジャズのエッセンスが入っている書いてあって、
そっちに手を広げてみるのも悪くないかなと。

>>456-457
素人はまちがいない、ほとんど知らなかったんだし。
って今の今まで手をつけなかったんだから
意味無くブランドで見てるつもりはないですよ。って必死だなw
473( ゚∀゚):04/07/19 19:42 ID:J3ANixjL
村治佳織って巨乳??
んなら買ってもイイかな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 20:12 ID:YkHxfZNe
オクタヴィアのラフマニノフ全集って、既発の管弦楽曲集を含んでるのね。
SACDも最初からCDと同一カップリングでと思っている人も多いはず。
前にも書いたけど、この会社って、CD時代からせこい商売してるよね。
このせこささえなければ、いい仕事してるのに。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:31 ID:gx6K6AiL
>>474
クラ板かどっかで見た情報だと、ああ見えてEXTONは自転車操業で
大変みたい。出資元の鹿島とかとの関係で、ひと月のリリース数やら
何やらの縛りが多く、なかなか思うようにリリーススケジュールを
組めないらしい。

まあ、真偽のほどはわからんけど。
そういえば、マーツァル/チェコ・フィルの「新世界」がDVD-Aで
出たのも、色々と大人の事情があるんだろうね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:37 ID:evpGn1wX
SACDとDVD-A、生き残るのどっち・・・それともともだおれか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:49 ID:gx6K6AiL
>>476
別にVHS対ベータとかDVD-RW対DVD-RAMのような
ハイレベルな争いではないから、生き残るとかそういう世界ではない。

どっちも細々と、マニア相手に地味ぃーに続くと思われ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:51 ID:evpGn1wX
じゃ、ハイブリの必要性はないな、CD層を付けるのは害悪じゃん、SACD。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:55 ID:8MilrAat
>>475
オクタヴィアはポニーキャニオンのキャニオンクラシックスに居た江崎氏がキャニオンの
部門閉鎖に伴って有志の何人かと独自に設立した会社。もともと資本が小さい上に、クラ
シックは売上げが苦しい。よく頑張っているとは思うけど、資金面等色々と苦しいお家事
情があると思う。
(一応、フジサンケイグループのサポート下ではあるみたいだが・・・)
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 23:38 ID:VLOJh+39
>472
いや、別に楽しんで聴く分には全く問題ないですよ。これをきっかけに過去の音源に手を出すのが吉。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 11:27 ID:Heq/SCV3
CDは予想以上にしぶといな、SACDはもはや脅威ではない。敵は音楽配信か。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 17:39 ID:3U39MESO
TELARCのって音いいね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 18:16 ID:0ftfUThQ
世間様はMDやMP3で高音質だからw
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 19:51 ID:2zrlyh0t
カルロス・クライバー氏死去。。。

ベト5&7、椿姫、ニューイヤー'92、全録音SACDで出して欲しいな…
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 20:01 ID:0ftfUThQ
クライバーのCDって、そんなに多くないよね?
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 20:14 ID:/0ZWewAF
とりあえずCCCDは史んでほしいな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 20:19 ID:0ftfUThQ
CCCDはCDじゃない、詐欺だからね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:51 ID:0y0hVWl4
SACDの裏をチェックしていたら
外縁から浸食してるようにも見える白い染みを見つけた。
ハイブリッドだけにこの症状が現れている。
なんだろ、これは…?
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:03 ID:TcLk7abT
うちのディスクにも結構あるのがあります。
あんまり気にしなくて良いんじゃないかと思うけども
買ったときからそんなかんじだったとおもいます
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:08 ID:veuvomi2
横浜は入荷済み
Prokofiev (arr. Pletnev): Cinderella; Ravel: Ma Mere L'Oye / Argerich, Pletnev
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=749454&GOODS_SORT_CD=102
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:18 ID:IGeazacX
>>488
それ普通のCDにもたまにありますよ。ちなみにXRCDにもありました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:41 ID:X+HaCrIb
>>491
同一レーベルで同じ症状がかぶっている場合が多い。
プレス工程での仕様だと思われ。

ちなみに剥がそうとすると剥がれてくるぞ。注意深く管理汁
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:00 ID:IGeazacX
>>492
そうですか?私の場合はあまりレーベルも国内、海外
あまり関係なさそうでしたが。
剥がれるというより、なんか液体のムラのようで拭いたら
キレイになりました。でも傷ついても嫌なので今はやってません。
もしかして皆さんおっしゃっているのと違うのかも。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:55 ID:zt7MVqUG
>>490
アルゲリッチ&プレトニョフ、秋葉原石丸でも確認しました。

もっとも、「シンデレラ」の方の楽曲・編曲に関してインフォメーションが
欲しいので(管弦楽版もろくに聴いたことないので)、今回は国内盤仕様
の発売を待つつもりです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:55 ID:1BqWlFOP
amazon.co.jpのペンタトーンが$1値上げした模様
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:41 ID:VYGmsxqx
どなたか教えて下さい。
カラヤンのオムニバスで、SACDになってるものってありますか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:01 ID:fNAG5Ogr
>>494
石丸の値段憶えてたらお教えください

アマゾンより安かったら乗り換えるつもり
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 08:48 ID:iaEHKq7e
>>496
オムニバス的なのは特にないね。
今のところ、ベートーヴェンの交響曲全集(第9のみ別録音も出てる)、
モーツァルトのレクイエムだけ。

>>497
税込で2700円台だったと思う。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 09:16 ID:iaEHKq7e
日本のユニバーサル・クラシックスから、9月29日に大量リリース。
アナログ録音の復刻ものが40点以上。3150円。HMVのリストには既に載ってる。

アルゲリッチ・リサイタル(ショパン、ブラームス、プロコフィエフ、ラヴェルetc.)
バッハ:ヴァイオリン協奏曲集/シェリング&マリナー
バルトーク:青ひげ公の城/ケルテス
バルトーク:弦楽器、打楽器とチェレスタの音楽/マリナー
バルトーク:管弦楽のための協奏曲、舞踏組曲/ショルティ(ロンドン響)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ8,14,21,23番/ケンプ
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲/シェリング&ハイティンク
ベートーヴェン:「田園」、シューベルト:交響曲第5番/ベーム
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番/ブレンデル&S.イッセルシュテット
ブルックナー:交響曲第9番/メータ
ショパン:ピアノ・ソナタ第2、3番
ショパン&リスト:ピアノ協奏曲第1番/アルゲリッチ&アバド
ドヴォルザーク:スラブ舞曲集/クーベリック
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲/チャイコ:ロコ変/ロストロポーヴィチ&カラヤン
フォーレ:レクイエム/アンセルメ
グリーグ&シューマン:ピアノ協奏曲/ルプー&プレヴィン
ホルスト:惑星/小澤
ラロ:スペイン交響曲/グリュミオー&フルネ
マーラー:交響曲第5番/カラヤン
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 09:17 ID:iaEHKq7e
続き。

モーツァルト:レクイエム/ベーム
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20、21番/グルダ&アバド
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20、24番/ハスキル&マルケヴィッチ
モーツァルト:クラリネット協奏曲、フルート協奏曲/プリンツ、トリップ&ベーム
オルフ:カルミナ・ブラーナ/ヨッフム
プロコフィエフ&ラヴェル:ピアノ協奏曲/アルゲリッチ&アバド
シューベルト:交響曲第3、8番/クライバー
シューベルト:ピアノ五重奏曲「ます」/ブレンデル&クリーヴランドSQ
シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ/ロストロポーヴィチ&ブリテン
シューベルト:美しき水車小屋の娘/ヴンダーリッヒ
スメタナ:我が祖国/クーベリック(ボストン響)
R.シュトラウス:メタモルフォーゼン、4つの最後の歌 他/カラヤン&ヤノヴィッツ
ストラヴィンスキー:兵士の物語/マルケヴィッチ
ストラヴィンスキー:春の祭典/小澤
ストラヴィンスキー:火の鳥/C.デイヴィス
チャイコフスキー:交響曲第5番/ハイティンク
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」/ハイティンク
チャイコフスキー:交響曲第5番/ムラヴィンスキー
チャイコフスキー:交響曲第4番/ムラヴィンスキー
チャイコフスキー:1812年、ロメオとジュリエット 他/C.デイヴィス
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番/アルゲリッチ&コンドラシン
チャイコフスキー&ラフマニノフ:ピアノ協奏曲/リヒテル&カラヤン
ヴァレーズ作品集/メータ
ヴィヴァルディ:四季/イ・ムジチ(アーヨ独奏)
ワーグナー:ワルキューレ第1幕/クナッパーツブッシュ
ワーグナー:ワルキューレ第3幕/ショルティ
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 09:51 ID:n4MerdQC
>499-500
すばらしい!
でも、3150円か。
2100円くらいにはなってくれないものだろうか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 10:09 ID:iaEHKq7e
>>501
同感。ソニーは2100円でしたからね。

あ、1点補足。ムラヴィンスキーのチャイコ、「悲愴」が欠けてるのは
おかしいなあと思って再確認してみると、HMVのデータ入力ミスで、
既発売扱いになってた。
実際にはちゃんと後期3大で揃って(各1枚で)出るようです。

ただ、中級レベル以上のクラオタにとっては、既に所持してる録音ばかり
なのも困ったところ。全部を買い換え、ってのは経済的にあり得ないし…。
とりあえず、既存のリマスタリング盤(Originalsシリーズとか)で買っていない
ものは買い換え対象にするか…。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 13:22 ID:0O50Z1Qm
値段高杉ー
これ日本の独自企画?
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 13:31 ID:zRgcn8V/
値段高すぎだからカワネ
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 13:48 ID:9ZHRJXdx
SACDも1500円位で売られる時代がすぐくるよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 14:21 ID:RFTClWZX
上のグラモフォンのは、輸入盤なら\2200くらいで買えそうですが…。

コッチ(↓)はどう? 安いじょ♪(\1490)
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=407140029&category=1&genre=700&style=0&pagenum=1
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 17:58 ID:iaEHKq7e
>>503
今のところ輸入盤の情報はないね。

とはいえ、日本のユニバーサルは、東芝EMIなどと違って国内独自で
勝手なリマスタリングをやる習慣はないから、SACD用のDSDリマスタリングも、
本国側(エミール・ベルリナー・スタジオあたり)でやってる可能性が高いと思う。
となると、輸入盤の発売も期待できそう。

>>506
確かに、どれも古い音源だから、リビングステレオと同じくらいの値段には
してもらいたいもんだね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 23:57 ID:/NE6V+dc
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 01:14 ID:4FKD9DdS
プリーズ・リクエスト[オスカー・ピーターソン・トリオ]は買う予定
336は高いね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 12:36 ID:HUj+dLl3
ヤター!「ゲッツ/ジルベルト」「エラ・アンド・ルイ」以外は
全部買う。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 13:14 ID:/stwjIWX
>>508
リンク先同じだよね?
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 13:37 ID:/stwjIWX
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=407220028&category=0&genre=0&style=0
これですね。

いつもの「名盤クラシックス100」のような日本独自企画商品っぽいですね。
これだけの数だからおそらくマルチチャンネル化もしていなさそう。
超名盤揃いなだけに今までのユニバーサルSACDのようにちゃんとリマスタリングされているのかがかなり心配。
個人的にはクオリティー最優先にして月に数枚ペースでいいんだけどな。
国内で安く大量にハイブリッド盤がプレス出来る環境が整ったということでしょうか。
って価格安くないやん。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 15:55 ID:eR+I7c5B
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 17:27 ID:/stwjIWX
おお、どうもありがとう。
新作のSACDが最も安いんかね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 19:37 ID:Rd2f/dYJ
>>512
ラインナップをよく見ると、
1度は何らかの形でリマスター盤CDが出たものばかりだね。

今回のシリーズ、オリジナルのアナログマスターから直接DSDリマスタリング
するのではなく、過去に「DG Originals」や「Decca Legends」用に作成した
高レートPCMマスターからDSD化するのではないでしょうか。
一気に50枚も新規リマスタリングは無理でしょう。

実は、ユニバーサル・クラシックスは、アナログ録音のSACD化に際しては、
常にPCMを通している。過去に出た、カラヤンのベト全、「第9」の'76年盤、
モツレクとか、ポリーニのショパンでも、いったんPCM(24bit/96KHz)化してから
DSDマスタリングをしている。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 20:06 ID:DNwQj1h7
>>515
DVD-Aも意識しているのか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:05 ID:Rd2f/dYJ
>>516
可能性は高いよね。
でも、最近の新録音ではDSDレコーディングもあるから、
色々と試行錯誤中なんだろうと思う。

詳細は知らないけれど、DSD←→PCMの相互変換は割と楽にできる
(DSD側が融通の利く仕様になってる)、と聞いたことがある。

PCMを経由しているとはいえ、カラヤンのベト全は度肝を抜かれるほど
音が良くなってたから、結果が良ければプロセスは問わないんだけどね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:11 ID:/stwjIWX
DSD機材なんてまるでない時に劣化を逃れるためにハイビットのPCMマスター作ってるからだろ。
SACDで再発売することになった時に(DVDAも意識して)アナログマスターからPCMにしてDSDにしているわけじゃない。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:51 ID:Rd2f/dYJ
>>518
ユニバーサル・クラシックスは、DSD録音の機材・設備がないわけでもないのに、
(新録も含め)PCMにこだわる傾向があるのは確かだよ。ゲルギエフの新譜の
ほとんどはSACD化されてるけど、すべてPCM録音。しかも大半が24bit/48KHz。

また、カラヤンのベト全に関しては、既にリマスタリング盤が存在していた
にも関わらず、SACD化のために再度PCM経由でのリマスタリングを
行っている。(いくつかの雑誌に担当エンジニアのインタビューが載った。)
既存のリマスタリング盤(高レートPCMマスター)は、発売年代から考えて
24bit/96KHzとは考えがたい。

この状況を見る限りは、DVD-Aにも色目を使ってる可能性は否定できないと
思うけど。(実際出してるし。)
あるいは、これも憶測に過ぎないけど、ユニバーサルは、PCM→DSD変換で
音質変化が少ないことを確認した上で、ノウハウ的に慣れてるPCM用の機材
で音作りをしている、ということもあるのかもしれんね。
520515=517=519:04/07/23 22:02 ID:Rd2f/dYJ
>>518
あ、俺の方が論点を読み違えてるかも。俺が>>515の前半で書いた

> 今回のシリーズ、オリジナルのアナログマスターから直接DSDリマスタリング
> するのではなく、過去に「DG Originals」や「Decca Legends」用に作成した
> 高レートPCMマスターからDSD化するのではないでしょうか。

に関しては、確かにDVD-Aとは無関係だね。
この点に関してはまさしく >>518の通り。すまんかった。

今回のシリーズに関する話は置いておいて、これまでの
ユニバーサルSACDに関してまとめると、>>519になる、と。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 19:16 ID:EnoKPzK7
Eat a Peach (ALLMAN BROTHERS) 今日届きましたが、
ベースがCDに比べて音がリアル。それに良いギターアンプ
の感じが出ています。音が丸いとかいう人もいるかもしれな
いけど、これが本物だあ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:10 ID:4JLk2Ajg
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 09:24 ID:eZB89gib
>>521
できましたらもう少しCD戸の比較を・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 22:59 ID:Wb9kBNwf
CDとの比較ってあまり意味無くね?
ビョークなんてありゃ全く違う音だったぞ。
6曲目のオルゴールのような音なんてCDだとノイズがかなり入ってた。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 01:06 ID:hVCOsFkd
Mark Knopfler の新曲SACDが出る
ってもここに来る方は殆どクラッシクと思われるので解らないでしょうね
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 02:40 ID:JGbpAWDv
暗っ死苦
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:01 ID:unjB4tsr
エリッククラプトン、SACDで出ないかなぁ・・・・('A`)
海外では出てないのかな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:16 ID:iq1QWLQJ
出るような予告があったが、消えている・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:19 ID:EWhkL7B1
アルゲリッチ&プレトニョフ買いました。
良かったです。ただしDSD録音じゃないようです
2003年録音なのに。。なんでだろ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:28 ID:tpj1xfKM
>>529
>>519にもあるけど、ユニバーサルはその辺が気まぐれ。
単に設備が揃っていないだけか、エンジニアの好みの問題か。
531529:04/07/27 23:37 ID:EWhkL7B1
>>530
内田のシューベルトはdsd録音でしたっけ?
あれはフィリップスだからそうだと思ったんだけど

そういえばHYPERIONのヒューイットの新譜はsacdも
カタログ載ってましたがあれはdsd録音?なのかな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 00:42 ID:2bfmIchW
シャイーのマーラー3もDSDだよ。
一箇所でしかも他のアーティストと時期をずらして録音しているわけじゃないから仕方がないよ。
使える全ての設備をDSDに入れ替えるなんて贅沢なことするわけないし。
533マーラーさん:04/07/28 11:47 ID:8EXuR6f0
シャイーのマーラー3買いました。
全スピーカーLarge設定にしてサブウーファのコーンが揺れているので5.1ch収録だと
思います。ですが、最低音域を少々支える程度に使っているだけなので5.0chのスピー
カー環境でも殆ど差はないですね。
音質と演奏はワンダフルです。CD版で所々(第一楽章29分57秒過ぎとか)聞こえてい
た50Hz?のハムノイズは殆ど分らなくなっています。

このタイトル、ユーロ圏だけ値段が1.5倍くらいするなぁ。私が買ったのはUS版ですが
ディスク製造は香港、ラベルプリント他はドイツとの事。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 01:14 ID:43w3/njg
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00024YUPK/249-5551480-8481115
fromUKな割りにそんなに割高じゃないので注文しときました。

つってもfromUSのSACDが1,500円程になってた時もあったけど。
クライバーとかハーンとか一部のみだけど。

国内盤(輸入盤+説明書?)がいかに高いかと思う。
535534:04/07/29 01:17 ID:43w3/njg
リンクだけじゃタイトルが判り難いね。529さんが購入されたものです。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 12:17 ID:tQxS4z39
>>525
それって完全な新譜?
つーか、まだギター弾いてたんか。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 18:29 ID:26ZfrlYF
俺もビクリ(W
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 00:18 ID:t5jTgsn5
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 01:52 ID:TvQeKgEZ
ヨッフムキター!
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 02:26 ID:4XvNHwSz
もう少し安ければ…しかし名盤揃いだね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 08:48 ID:r/l+KBPE
日本独自企画か…。残念。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 08:54 ID:VLQIAO5N
俺の消費行動

1)SACD発売ケテーイの報が引きこもりの俺にもたらされる
2)俺、ひたすら発売日が過ぎ去るのを引きこもりつつ待つ
3)金持ち、高いSACDを見境なく買う
4)金持ち、同一のCDをうっぱらう
5)俺、久しぶりに家を出て、ウニオンを徘徊
6)俺、中古CD購入、久しぶりにちょっとうれしくなる
7)俺、なぜか悲しくなってしまい、ふたたび引きこもる
8)以下繰り返し
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 09:35 ID:KRj/NmC1
日本独自企画ってマスタリングはどこでやっているんだろう
国内盤とあるからプレスは日本か?
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 15:22 ID:sqCGqQFo
ソニーの2,100円ハイブリッド盤と同じような感じかな?
マルチチャンネル化されていないところを見ると
タイトル数も多いし既存のハイビットPCM化したものからちょいちょいとDSD変換しただけっぽいね。

ペンタトーンのような音のいいSACDはアナログマスターまで遡ってんのかな?
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:46 ID:xRhUzoE2
>>544
ペンタトーンはやってるね。
元々自分たちがフィリップス時代に収録した4ch録音をSACDで再現
することが1つの目標だから。昔の4chブームは失敗に終わったけれど、
自分たちの音作りは間違いではなかったことを証明したい、と。

自分はマルチ環境持ってないから、成功してるかどうかは
分かんないけど。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 19:13 ID:k6OQaSaz
マーラー / 交響曲第9番 シャイー&コンセルトヘボウ管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1820193
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 21:47 ID:QqKYgaT4
エイベックスさ〜ん、CCCDはCDじゃないですよ〜。
まだ解ってないのですね。SACDとのハイブリッドだったら
シングル層で出してよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:03 ID:jDWlc8Q6
■ブルックナー:交響曲第7番ホ長調 WAB.107 [ノヴァーク版]
小澤征爾 指揮 サイトウ・キネン・オーケストラ
2003年9月10-14日、長野県松本文化会館
インターナショナル盤はハイブリッドSACDのみのリリースとなります。
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=408010002&category=1&genre=700&style=0&pagenum=2
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:33 ID:jDWlc8Q6
8月はSACDのリリースラッシュらしく、amazon.co.jpへの発注だけでも31タイトルになってしまった。
ドケチ集団のクラ板ではキチガイ扱いされるが、このスレにはもっと大物がいるよね?
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:06 ID:rP4uZTdb
SACDだけで31タイトルは凄いですね。
手持ちのCDと買い替えって感じですよね?
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:46 ID:BAzbmFdQ
>>549
俺もSACDP買ったばかりの頃、20タイトルくらい一気に買ったな。
始めの頃は全タイトル買う気でいたし。さすがにもう不可能だ。

> ドケチ集団のクラ板

ワロタ。
本当だよな、あの板って貧乏学生か年金生活者しか
いないんじゃないかと思うことがある。新譜の話題も極端に少ない。
SACDの話なんて振っても、知らない奴が半分、怒り出す奴が半分
って感じ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:51 ID:1TnMTMv9
>>549
>ドケチ集団のクラ板

そうなんだよな
クラヲタってあんなんばっか
たぶんクラヲタだからドケチなんじゃなくて、
ドケチが金のかからない趣味みつけようとしてクラヲタになるんだろ
参考書籍は図書館いけば揃ってるし、廉価盤もある
コンサートは高くて行けなくても、昔の巨匠とか言って胸はってる
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:54 ID:yKUK+msN
流れを
悪く
するな
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:36 ID:IzKHRsvG
ムローヴァ,ガーディナー指揮
ベートーヴェン&メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 PHILIPS UCGP-7011
実に美しい音色にうっとり。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:44 ID:5enDaj8V
質問なんですけど、バロックでお勧めのSACDってありますか?
因みに自分はヴィヴァルディとかパッヘルベルが好きです
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:07 ID:5vnLat/g
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:50 ID:W5K+HiB4
ヴィヴァルディ好きなら変わった演奏を紹介しよう。
値段は手ごろ、演奏の好みは保証しない。
http://www.sa-cd.net/showtitle/2005

>>553
流れを悪くするつもりはないが、クラ板について同じように思ってる人たちもいることがわかった。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:11 ID:plUnc2Ju
厳密にバロックとはいえないがPentatoneが出してるマンハイム楽派のシリーズ
DSD録音でおすすめ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 16:44 ID:UytjSgfJ
情報thxです
早速アマゾンで注文しました
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:45 ID:FNDkACs0
age
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:05 ID:b9ARmRMD
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:39 ID:4K5CWa2A
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00024YUPK/250-2887065-5517800
入荷が遅れたようで発送されません。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:42 ID:lqv54T3z
>>561
>>490に書いたけど、最近は過去レス見ないクンが増えてるようだし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:23 ID:T4DFJXi7
自分が貼ったリンクが一つでもあればいちいちつっこむのかよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 01:41 ID:n638EGs8
SACD、ハイブリになってからまともにかからないのが多くなってきた・・・
プレーヤのせいなのかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:23 ID:gJQAnzkx
>>565
うちのしょぼいXB9では
アナログプロダクションと
チャンネルクラシックがとてもかかりにくい。
つうかかからん。もうピックアップが駄目になってる
みたいです。一回交換したのに。新しいの欲しい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 04:17 ID:H0BJJi3f
CCCDを掛けるとSACDやDVD-AUDIO等のDiscの演奏が怪しくなるような。
症状が出始めると読めないDiscが徐々に増えていってしまいました。
プレイヤーをメーカーに修理に出したら、メカ部のAssy交換で戻って来ました。
その後CCCDは掛けない様に気を付けていますが、再発せず至って安定しています。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 07:09 ID:58z0RzvG
>>567
AVE糞のハイブリッドSACD買ってCCCD層は読ませないようにして
聴いてるんだけどそれでもヤバイかな?
569549:04/08/13 08:39 ID:1qA1b8Wb
最初の入荷5枚
CoralDavid Sanchez(Sony)
A Crow Left of the MurderIncubus(Sony)
Dream of the OrientConcerto Koln, Sarband(Universal)
Handel: MessiahGabrieli Consort & Players, McCreesh(Universal)
The Globe SessionsSheryl Crow(Universal)

>>564
ぶたれたらぶち返す性格ですな
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:38 ID:nCPIxOU4
>プレーヤのせいなのかな?
プレイヤーのせいでしょう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:26 ID:wQB3Qcwa
CCCDよりも粗悪な台湾製メディアに焼いたCD-Rの方がCDPに負担をかけるだろうな。心当たり無い?
レンタルしてコピーしてなんて手間かけて安くあげてるつもりが逆に機器の寿命を短くしていたりする。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:39 ID:n638EGs8
>>571
CCCDもCD-Rもかけたことはないので、プレーヤー自体を疑っています。
機種はデノンのA11、SACD以外、CD、DVD、DVD-Aはちゃんとかかるので。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:28 ID:wQB3Qcwa
ユニバーサルプレイヤーか〜。
3万円前後の普及機だったら寿命が短い可能性は高いけど28万円か。

それだけの金があれば個人的にはSACDPとDVDPを別々に持ちたいな。
ユニバーサル機はCPこそ高いけど寿命を考えると不利だし高級テレビデオって感じがしないでもない。
気に障ったらゴメンナサイ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:18 ID:n638EGs8
>>573
いや、同じ大きさの円盤はできれば1台でいきたいから。
あと、定価はそうだが、そんなにしないし、
自分が納得出来るCD専用機は、これより高い。
だから、妥協の産物ではあるけどね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:18 ID:JiauRTqA
とりあえず直ったのなら良かったね。
CCCDを再生するぐらいでヘタることも無さそうなのだが初期不良のようなものだったのかもね。
576549:04/08/14 06:29 ID:7ELOSVPL
昨日到着
EUリリース済みなので、特に新しいものはありませんな。
Midnight at Notre-Dame, Organ TranscriptionsOliver Latry(96kHz,24bit)
Schumann: Symphonic Etudes, Fantasy, etc.Mikhail Pletnev(96kHz,24bit)
Le Roi Danse - Original SoundtrackMusica Antiqua Koln, Goebel(96kHz,24bit)
Mahler: Symphony No.5Berliner Philharmoniker, Abbado(44.1kHz,24bit)

>>569補足
>>Dream of the OrientConcerto Koln, Sarband(Universal)(48kHz,24bit)
>>Handel: MessiahGabrieli Consort & Players, McCreesh(Universal)(44.1kHz,24bit)

ブーレーズのマーラーとプレトニョフのプロコフィエフは別ルートで購入済み
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:33 ID:Hh0MIw6y
アバドのマーラー5って2枚組にしなくても収録出来そうな時間だけど
SACDの層に2chとマルチを入れると80分弱は無理なのかな?
578549:04/08/16 15:06 ID:8x/195mR
at横浜新星堂
オッター、クヴァストホフ、アバドのシューベルト、\2812
http://www.sa-cd.net/showtitle/2170
フォーグラー、ルイージ、シュターツカペレ・ドレスデンのドンキホーテ、\2079→購入
http://www.sa-cd.net/showtitle/2166
タワレコではとっくに発売済みらしい
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=763852&GOODS_SORT_CD=102

>>577
マリナーのフーガの技法(ペンタトーン)は80分超
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:54 ID:8x/195mR
Le Roi Danse - Original SoundtrackMusica Antiqua Koln, Goebel(96kHz,24bit)
サウンドトラックらしい一部効果音が入っていて、マルチチャンネルファンは喜ぶかもしれない。
>>555氏にもお勧めしておく(マルチチャンネル環境を持っているという条件付で)
http://www.sa-cd.net/showtitle/1886
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:07 ID:+kQl/uaX
大変参考になります。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:24 ID:+kQl/uaX
プレトニョフのシューマンって2枚合わせて70分台…
どういう意図なんだろう???
SACDも圧縮率が低い方が何らかのメリットがあるのかな?
582晶子さん:04/08/17 09:01 ID:YsuohUd5
諏訪内晶子の小品集「詩曲(Poeme)」がアマゾン・ドイツのリストに載りました。
日本でCDが先行発売されましたが、世界的にはSACD/CDハイブリッドのみの発売
となるとのこと。
同サイトのプライスリストは19.99ユーロでした。はやいとこamazon.co.jpでも
購入できるようにならないかな。

Pilips Classicsレーベルですが、Universal musicの米国SACDリリースリスト
にはまだ載ってません。
583549:04/08/17 16:03 ID:XL8jP205
本日到着分
The Fascinating George Gershwin - Angelov/Eschkenazy
http://www.sa-cd.net/showtitle/1619
Bellini, Molique, Moscheles, Rietz, Vivaldi - Holliger/Nicolet
http://www.sa-cd.net/showtitle/2018
ヨーロッパ盤はとっくに発売済みの物

SACD所有タイトル数が600を超えた
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:00 ID:1YEzDW1f
>>582
前回の諏訪内SACDがUS発売されなかったから今回も無いのでは?
日アマゾンでは当分3,000円ぐらいの価格設定になるだろうから
とっととタワーで注文しろということ。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=762562&GOODS_SORT_CD=102
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:46 ID:tGwHg7Gy
国内版のアナログ名盤SACDが発売延期になったらしい。
サイトからも紹介ページが削除されているよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:50 ID:O7riZvF2
SACDもタイトルが増えて買うのが大変になってきたなぁ…。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:08 ID:+1h1cPoN
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:13 ID:tGwHg7Gy
>>587
ページそのものはまだ残ってるのか。
公式サイトからリンクが外されたってことです。

http://www.universal-music.co.jp/classics/release_menu.html
http://www.universal-music.co.jp/classics/index.htm
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:20 ID:CJMhO3s8
ユニバーサルは、SACD以外でも、
アルゲリッチ&アバドのベートーヴェンとか、
ティーレマンの「トリスタン」も発売延期になってるね。
何かあったのかな?
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:43 ID:b1UVaQKM
そんなのは別に珍しいことではないよ。
http://www.universal-music.co.jp/classics/release/henkou.html

アナログ名盤は価格を下げるか限定版にでもしないとあまり売れないだろうな。
もう少しタイトルを厳選するとかしないと50タイトルも一度に出されると
ベストクラシック100的廉価版のようなアホっぽさを感じる。
ジャケ写がアップされるのを楽しみに待ってはいたのだが。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:03 ID:+1h1cPoN
同時期にLiving StereoやLiving PresentsのSACD盤がバッティングする気配だったしねえ。
ずらして出そうって戦略かも知れん。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:51 ID:FsJy8Dx7
>>582
塔配送料が高すぎ使えないよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1834786
アキコタン
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:49 ID:xj+as5d+
594549:04/08/18 17:02 ID:XemyCbc3
本日到着分
John Mayer: Heavier Things
http://www.sa-cd.net/showtitle/1364

>>Bellini, Molique, Moscheles, Rietz, Vivaldi - Holliger/Nicolet
PentaToneによる復刻は相変わらず好調、国内復刻盤との比較が楽しみ
595549:04/08/20 17:58 ID:SaoRq40E
昨日到着分
Schubert: Lieder - Elly Ameling
http://www.sa-cd.net/showtitle/2181
Mozart, Schubert: Opera & Concert Arias - Elly Ameling
http://www.sa-cd.net/showtitle/2182
欧州盤発売済み

本日到着分
Diana Krall: Love Scenes
http://www.sa-cd.net/showtitle/2190
Lionel Richie: Just For You
http://www.sa-cd.net/showtitle/2167

SACDネタじゃないけど、ゲルギエフ、ウィーン・フィルのチャイコフスキー
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=766284&GOODS_SORT_CD=102
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:25 ID:2oq4YDQe
> ゲルギエフ、ウィーン・フィルのチャイコフスキー

これまでの流れから考えるとSACD化されそうではあるな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:21 ID:AmnyX1Tl
ゲルギーのチャイコ6番は9月3日のライヴで10月27日に発売なんだね
CD-Rじゃないだろなw
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:54 ID:ovajOePj
そんなに早いの?スゲー
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:10 ID:Bkt5hZ7W
みんなスピーカーってやっぱ100kHzの高域対応の使ってる?
6001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/22 00:10 ID:EmmTMpYJ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { うちのは上は20KHzだなー。
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:20 ID:fTLZwGDn
>>599
いちおう80kHzまで出るようです。
ってテストSACDとかで自分が聞こえてるのか試してみたい気も・・・

50KHzだけ、100kHzだけとかのテスト信号聴けるやつってあるのかな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 03:23 ID:Wrrcv5gI
そんなの絶対に聞こえないw
聞こえたらこうもりの話し声が聞こえてうるさいかも
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 03:42 ID:PQG/BtNp
浜崎あゆみのSACDが出るっていうのは本当ですか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 04:31 ID:Wrrcv5gI
SACCCDの間違いでないか?
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1813787
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 08:25 ID:WUudnRSB
大阪在住ですが。
SACDソフトはどこの店で買えるのでしょうか。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:33 ID:Cj9LLQhW
梅田ヨドバシか上新ディスクピアぐらいですかね。
品揃えは国内盤がほとんどです。
私はネット通販ばかりです。HMVは高いので、アマゾンで買っています。

日本アマゾンではSACDの検索がしにくいので
このスレで教えてもらった以下のサイトから日本アマゾンのサイトへ飛んで
確認しています。すごく便利です。
ttp://www.sa-cd.net/search
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 15:53 ID:JCSWEwZs
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:39 ID:CA+vzrcZ
>599
一応100kHzまで出る、スーパーツィーターを買いました。
元のが20kHzまでしか出ないので流石にこれはどうだろう?と思ったので。
マルチ時に使うセンターも一応100kHzまで出ます。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:49 ID:Bkt5hZ7W
>>608 スーパーツイーターのにかえて音の変化はけっこうありました?
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:07 ID:MJuzQjpL
横浜新星堂入荷情報
Mozart: Don Giovanni - Abbado, \6,909
http://www.sa-cd.net/showtitle/2074
Ravel: Bolero - Boulez(タワレコも入荷、タワレコの方が安い)
http://www.sa-cd.net/showtitle/2097

今日は浮気してDVD-Aを買いました
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:13 ID:MJuzQjpL
>>606
君は正攻法だと思うが、情報収集のためHMVも見といた方がいい
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:17 ID:CA+vzrcZ
>609
元が古いスピーカーだったので高音はだいぶ変わったと思いますよ。(可聴域のですが)
最初はちょっと目立つ感じがしたのですが、それは調整で何とかなりました。
あとは、音が柔らかくなり臨場感(空気感?)が増した感じがします。
プラシーボだと言われたら、そうかもしれないですけどね。
でも、変わったとは思いますよ。
それと以前は2ch収録のSACDを聞く気があまり起きなかったのですが、
マルチch収録のSACDでも2chで聞くことがありようになりました。
センターは元から100kHz出せるスピーカーだったのでもっぱらマルチ聞いていて、
2chにした時に何かが足りない感じがしていたのですが、それが解消した感じがします。
ちなみに、私のはパイオニアのPT-R4という安いスーパーツィーターなので
あまり参考にならないかもしれません。
ちなみに、比較に使用したSACDは
ttp://www.sa-cd.net/showtitle/140
です。演奏はちょっと独特だと最初は思っていたのですが、今ではとても気に入ってますね。
自分が買ったSACDでは一番音が良かったと思ったりもしています。

長文失礼しました。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:26 ID:5hg/xpJI
インターナショナルオーディオショー9月24日14時から「いよいよ来たスーパー
オーディオ時代」という討論会が開催される。
司会は傅信幸 出席者は櫻井卓、菅野沖彦、楢大樹、和田博巳。

「なぜSACDは普及しなかったのか!」の方が盛り上がると思うが。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:15 ID:gbOnMrzz
これだけ普及すれば十分。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 15:29 ID:JkVRGNrh
まだまだこれから伸びる気もするし。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 15:31 ID:lH5pQvnB
普及もなにも
産まれてこのかた
一度もSACDのソフトやプレイヤーを
見た事が無い。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 15:48 ID:JkVRGNrh
>616
見ようとしないだけじゃない?
ハイブリッドならJPOPでも出始めているのだから。
プレーヤーだってそう。安いユニバやミニコンポなら普通の電気店でも置いているし。
興味が無いから、「見ようとしない=見た事がない」というだけだと思う。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:45 ID:Zg7mirFN
616は引き篭もりなんだろ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:52 ID:HQew4T/r
SACDの5.1Chをデジタル出力できないみたいだけどSACDの2chもデジタルでできないの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:57 ID:JkVRGNrh
>619
どちらも出来るよ。i.LINKを使えばということだけど。
光とか、同軸デジタルは無理です。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:06 ID:ZWE4Xe4W
最近になってようやくミニコンポになるあたりが普及していない大きい証拠。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:17 ID:vrhgJ2Gy
日本語的に通じにくいな
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:17 ID:JkVRGNrh
>621
最近といっても1年前だけどね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:13 ID:Loy2ZqQB
SACDの登場が最近だろ。
CDがどのくらいの期間で普及したのか知らんが
MDみたいに廃れていくだけの低レベルな規格よりまし。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:02 ID:aabFKkh8
http://www.sa-cd.net/showtitle/2170
http://www.sa-cd.net/showtitle/2097

アマゾンで買い易い価格になってます。
最近のユニバーサルSACDは1枚で収まりそうな収録時間でもなぜか2枚組。
626549:04/08/24 22:37 ID:NFjFLX8c
本日到着分
Ultimate Mancini - Henry Mancini(DVD-Audioのようなケース入り)
http://www.sa-cd.net/showtitle/2312
Allman Brothers Band: Live At Fillmore East
http://www.sa-cd.net/showtitle/1531
Snow Patrol: Final Straw
http://www.sa-cd.net/showtitle/2104
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:04 ID:Y5YfL5MZ
ある掲示板で「SACD欲しいなあ、これって昔あったカセットのドルビーですね」と
恐ろしく誤解している人がいた。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:36 ID:G4Wuvcmy
>>603
浜崎あゆみのシングル(?)SACD
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=AVGD-30652

人柱キボンヌ。
629628:04/08/25 18:39 ID:G4Wuvcmy
連書きスマソ。
2004.09/29発売らしい。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:02 ID:AMsiUKYI
そんなもん>>604でとっくに既出
631549:04/08/25 22:21 ID:X4QffEW4
本日到着分
Indigo Girls: All That We Let In
http://www.sa-cd.net/showtitle/2265
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:19 ID:Ozn+05SQ
それだけじゃ意味無いじゃん。感想くらい書けよ
633628:04/08/26 08:56 ID:DRwO4shP
>>630
回線切って首吊ってくる。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 08:59 ID:7hOob3Nn
いきろw
635549:04/08/27 20:53 ID:3G3SrYMo
新譜情報

☆マーラー:交響曲第8番《千人の交響曲》、アレッサンドラ・マルク
     ベン・ヘップナー、シャロン・スウィート、ヴェッセリーナ・カサロヴァ
     リャン・ニン、セルゲイ・レイフェルクス、ルネ・パーペ
     コリン・デイヴィス/バイエルン放送交響楽団&合唱団
          RCA 82876 62834 2 2SACD 2,268円(2160) *SACD-Hybrid

☆ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調、ガーシュイン:ピアノ協奏曲ヘ調
     パスカル・ロジェ(ピアノ)
     ベルトラン・ド・ビリー/オーストリア放送交響楽団
          OEHMS CLASSICS OC 601 1SACD 1,344円(1280) *SACD-Hybrid

>>632
それだけじゃ意味無いじゃん。何か書けよw
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:54 ID:K/T0SRtn
>>635
BMG系は価格設定があっぱれだね。
新譜で出す場合に、ハイブリッドSACDを後発にしないで、
始めからハイブリッドのみで出すのもえらい。
今後「ソニーBMG」になってどう変わっていくのか不安ではあるけど。

デイヴィスは始めからマルチ収録だったのね。
ロジェは新譜か。これも楽しみ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 02:57 ID:3wXvgmi5
>>635
ラヴェルの方安ッ!今日丁度ロジェのラヴェルピアノ
作品全集を買ってきたところなのよ。彼の音色が好きでね。
ト長調は好きだし、買おうっと。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:17 ID:agnkUoYu
買ったソフト名だけで感想一言も書かないヤシ、確か以前にもいたな。

住人にスレを日記帳代わりにするなって叩かれまくって消えたけど。

性懲りもなくまた出てきたのか。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:28 ID:NA7umg94
>638
確か前のアホもクラ板でも叩かれてたし、間違いなく同一人物でしょう。
進歩が全く無い所を見ると、ひかると同類のようですね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:04 ID:agnkUoYu
また叩くのも面倒だしレスも無駄だから

とにかく一言でもピュア板的な感想書くなり

自発的に消えるなりしてくれることを祈るよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 07:45 ID:KwQyyqbx
アリアCDがPentatoneの特価セール。
ttp://www.aria-cd.com/rinji/26/pentatone.htm
こういう場合、他店も追随する場合が多いから、ちょっと期待できるかも。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 14:25 ID:chW07XUw
SACDでブラームスの交響曲全集、どこかで出ていませんか。
教えてください。お願いしますm(__)m。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:40 ID:KwQyyqbx
>>642
無いねえ。そう言われると。
出てるのは小林の2番、フォンクの2番、ワルターの4番くらい?

ていうか、ブラームスのSACDって極端に少ない気が。
あとはアッカルドのvnソナタ、ハーンのvn協奏曲、
ヘレヴェッヘのレクイエム、なにわトリオの三重奏曲
くらいしか思いつかない。
644549:04/08/29 19:26 ID:CYhxOYKh
本日到着分
Oscar Straus: Die Perlen der Cleopatra - Herbert Mogg
http://www.sa-cd.net/showtitle/2183

>>638-640
ネタがないやつに限って他人のコレクションが気に食わないもの約2名w
ドケチ集団のクラ板にお帰りくださいww

SACD愛好者は他人の評価よりまず自分の耳で確かめるものと思っていたけど
クラ板根性を他板に持ち込まないでほしいね。

というわけで、結局当月入荷は31中21
来月はLIVING STEREO, LIVING PRESENCE等、また忙しくなりそう
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:16 ID:pi59RpYd
擁護する気はないが

>SACD愛好者は他人の評価よりまず自分の耳で確かめるものと思っていたけど

これは自分勝手な思い込みだな。
クラ板根性を持ち込んでるのはお前のほうだろ。
ピュア板根性見せられないならピュア板からも消えてくれ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:17 ID:pi59RpYd
アンカー忘れた。
>>645>>644宛ね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:22 ID:KwQyyqbx
>>644
じゃあ、レビューをお願いしたら相応のことを書いてくれるわけ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:37 ID:h4dVIOa8
>>647
全く理解してないね。
タイトルだけ書かれても住人にとって何の参考にもならないと言ってるだけ。
レビューが書きたくないなら最初からソフト名も何も書かなきゃいい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:38 ID:h4dVIOa8
スマソ、再起動したらID変わった。>>648=>>646です。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:43 ID:h4dVIOa8
>>647
ごめん、>>644とレス勘違いしてた。
吊って来ます。本当にスマソ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:47 ID:LZeUpW99
単なるリリース情報を知るだけならこんなスレ見ない。
それ以外の音質とか、内容とかそういった感想を知りたいからですよ。
もちろん鵜呑みにはしないけど、いろいろな意見を語り合うのは面白いから。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:33 ID:cEjAgw/Y
まぁオレはリリース情報だけであろうとここを見るけどね。
ROMが偉そうにしてここが閑散となるのはちょっと困るかな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:23 ID:jLzNLDfa
リリース情報
http://www.sa-cd.net/titles
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:32 ID:3W8rcZeO
レビューまでいかなくても何か一言あるとおもしろい。
自分は、ジャズ、ポップス、ロックがほとんどで
クラシックはほとんど聴かないんだけど
たとえば「これはCMの○○でも使われてました」とか
気を引くような一言があると「お、ちょっと買ってみようかな」とかあるかと。

結局何でもいいからひとことほしいと。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:03 ID:jLzNLDfa
Live At Fillmore East The Allman Brothers Band
LPで聞いている方も必聴ですね。
2枚組ですが、二重重ねです。これって傷つかないのかな?
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:26 ID:s8rvZyX4
549は自分で別スレ立ててそこに書き込めんでくれよ。
ここにはここの雰囲気があっていろいろと情報交換してるんだからそれを乱すなら他所いってくれ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:28 ID:JQZ6Ms94
テスト信号(周波数スイープとかスポット周波数とか)の入った
テストSACDとかってないの? DVD-Aにはあるようだけど。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:38 ID:k8v+zs7k
>>655
2枚重ねて入ってるの?
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:46 ID:f4PX8Ya+
いろいろSACDソフトを聞いてるけれど、昔のアナログ版をSACDにしたやつのほうが、
新しい録音よりも音がリアルでよく感じるのは、何故??
それとも、それは不自然にリアルでむしろ人工的な音なのだろうか??
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:37 ID:rF5eBpku
>>658 そうです。SACDに嵌め込む真ん中の突起が普通より高い。
ジョージハリスンのLive In Japan と同じです。
音はいい!
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:14 ID:mmB+9uTO
>>659
アナログ・マスターテープの音の方が、新しい録音よりイイから。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 01:46 ID:OgaL+Jf0
>>660
そんなのあるんですね。1枚外すと残った1枚がふらふらになったりしないのかな?


>>659
今はクラシック不況だから録音に金をかけてないものが多いからでは?
アナログからのSACDは録音の良いものが選ばれる傾向があるだけでさ。
ペンタトーンのSACDなんか聴くとアナログからのSACDが非常に良いことが判るけど
それ以上に(僅かだが)DSD録音の方が優れていると感じるよ。
663659:04/08/31 14:29 ID:ob0cawdT
そうなんですね。
確かに、確認してみると、DSD recordingのものは、音がいいです。
PCM録音のものは一概には言えないけど、僕の手持ちのものではいまいちかな。
CDよりはいいけれど、DSD recordingのものを聴いた後では、物足りない。
たとえば、ソニーのヨーヨーマのコダーイ無伴奏チェロソナタなんかは、
ものすごく臨場感のある音だ。
PCM録音では、手持ちのものでの確認になるがクリアだがああは行かない。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:53 ID:rRBnEHCn
DSDリマスタリングしたCDというのが手元にあるのですが、
SACD化するならともかくCDの場合も御利益があるんでしょ
うかね?
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:25 ID:p96sONcM
オノセイゲンのボサノバDSDリマスターはCDだけど強烈によかった。
オリジナルのブラジル盤はプレスも悪いからそれと比較したら段違い。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:52 ID:TSxrOWGn
>>664
CDとして発売された時点で既に16bitPCMなのでほとんど御利益ありませんね。
まぁデメリットは無いだろうから最新の機材でリマスタリングされたことを喜びましょう。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:55 ID:0+zYOJVg
cdはなにもかもキャパシティがちっちゃい
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:03 ID:5gdIV/bJ
ちゃんと作られたものは、CDでも結構いいが、
SACDを聞くとそう思っちゃうね。
そのSACDでも、いいアナログにはかなわない・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:00 ID:wQkygyBL
>>645
こいつうざいね。死んでよし。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:08 ID:RkHUnvBO
>>656
こいつもうざい。死んでよし。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:21 ID:HIVbzu7G
このスレのお山の大将は>>645>>656ということだな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:45 ID:JyA4acEP
>669-671
わざわざID変えて自己擁護か。ご苦労だな(藁
お前をウザイと思ってるのは一人や二人じゃないって。
分かったらさっさと死ね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:21 ID:6jJ+KOy/
>>672
おまいももう構うな。
徹底放置汁。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:41 ID:SXapzhRp
>>672-673
お山の大将も必死だね。死んでよし。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:34 ID:YdqD+WEk
>>674
そのお山の大将に少し言われたくらいでコテハン捨てちゃうんだもんねぇ
自分はお山の大将以下ですって自白してるようなものだよねぇ
それとも迷惑かけてるって自覚あったのかな(・∀・)ニヤニヤ
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:33 ID:vVlTD7ka
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1829173

これって以前XRCDで出てた盤かな?
XRCDと比べるとずいぶん安いんだが。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:51 ID:QYZBValz
>>676
音源そのものは同じだろうけど、
XRCDではなくLiving Stereoシリーズのエンジニア
によるマスタリングだから、XRCDとは違う音になってると思う。
おそらく、これがSACD vs XRCDの初対決ということになるはず。

XRCDはCDの生産ラインを動かして試し焼きしてまで音の確認を
するという、異様なまでに厳しい音質管理をしているから
(だから値段も高い)、下手をすると今回のSACD盤が負ける可能性も
あるかも。

逆に、今回のSACDが余裕勝ちするようなら、日本ビクターは、
XRCDシリーズの扱いをそろそろ考え直すべきだろうね。
SACDなりDVD-Aなりの上位メディアに移るべきタイミングが
来たということで。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:26 ID:zNMkp5M1
このスレを牛耳ってるつもりのようだけど、ウザイから死んでね。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 16:34 ID:YdqD+WEk
>>674
そのお山の大将に少し言われたくらいでコテハン捨てちゃうんだもんねぇ
自分はお山の大将以下ですって自白してるようなものだよねぇ
それとも迷惑かけてるって自覚あったのかな(・∀・)ニヤニヤ
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:04 ID:ZZceRRBv
>>677
サンクス。やはりそうですよね。
値段も手頃なので買って比較してみようと思います。
気に入ってるXRCDをさらに超えてくれることを期待。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:03 ID:kHv4hfab
DVD-AとSACDのXRCD全てで出ているのではマイルスのCookin'とかがあるけどどうですか?
XRCDは解像度が高い、SACDはその点はぼやっとしているけど臨場感が高い。
個人的な好みではXRCDかな。
でもSteamin'のSACDはもの凄い解像度と臨場感で断然すき。
やっぱりどんなフォーマットでもその中でどういう方向性に音をつくるか、エンジニアしだいですね。
器が大きい、という意味でSACDが圧倒的に優勢。XRSACDを切望。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 02:50 ID:lutXJmDw
ヨーヨーマやマイルス(カインドオブブルー)等のDVD-Aが出るようです。
ユニプレーヤ持ってれば、SACD vs. DVD-Aの直接比較が可能になりますね。
http://www.enjoythemusic.com/news/
New releases on the DualDisc format will include David Bowie, Good Charlotte,
Incubus, Yo-Yo Ma, Train, Five for Fighting and Miles Davis. Their Kind of
Blue title will feature a documentary, interviews, and previously unreleased
performance footage.
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 09:33 ID:G/S461aZ
>>681
リンク厨うざい
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:28 ID:db2taHtD
>>681
例のデュアルディスクだね。
オーディオ部分のフォーマットがどうなっているかが心配。
元々プラス思考で出てきたフォーマットじゃないからなあ。

プレイヤーの互換性も確保できるのかどうか。
ユニバーサル機なら両面DVDとかにも対応してるから大丈夫だろうけど。

>>682
リンク貼らなきゃ「ソース出せゴルァ」と言われるだろうが。
「本日到着分」のバカと一緒にするなよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:37 ID:jV0/r2hQ
SONYのDualDiscはDVD側はDVD-AじゃなくてDVD-Vだよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 13:13 ID:9olRvR9x
>>683
バカでなきゃヴァカ。もうこなくていいよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:02 ID:TDxBvjIC
乞食の特徴其之壱

一円でも安い店を必死に探す。
店についてのポリシーは皆無。
トラブルがあれば些細な事でも、ネットでところかまわず容赦無く叩く。
最安であれば何の躊躇も無く、トラブった店でまた買う。

乞食の特徴其之弐

とにかく粘着で、徹底的にシツコイ。
少しでも店に対して擁護的な発言があると即店員認定。
童呈の割合多し。その悔しさが、さらに私怨を増大させている。

乞食の特徴其之参

厚かましすぎる自己厨派。
板の皆が迷惑しているのに、完全無視。
逆に協力しろと発言する始末。
発言内容が幼稚かつ馬鹿に満ちている。
妄想癖が強い。さも自分が被害者であるかの様に騒ぎたてる。
地方在住者多し。秋葉にいけない妬みが
店頭買いの人間に対して炸裂している。

乞食の特徴其之四

常にage ageることが革命らしい
語彙力の欠如
漢字が読めない
糞・蛆虫・店員・詐欺を繰り返し使う
正義の味方のふりをするが、私怨に基づくものと直ぐばれる
感情的になりやすく、無意味に繰り返し書き込む
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:26 ID:Lgj/ECvW
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 08:57 ID:3uRtQmUA
>>687
まだバカがいるな
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:57 ID:PziS29sM
クライバーのベト5と7がDVDAでも出るのか。
有意義な情報だと思うので馬鹿は>>688だと思うが。

このスレに不満があるならルールでも作るか来ないかのどちらかにしろよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:22 ID:pxjm6gao
>>689
自治厨は死んでね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:27 ID:fOGGIDE+
[地域限定SACDお買い得情報]

梅田ディスクピアが9/5(日)で閉店ですが、
山口百恵(HYBRID盤、紙ジャケ仕様、全22タイトル)が半額でしたので
22タイトルを大人買いしてきました。
アルバムによって多い少ないは有りましたが、まだ4〜5セット分は
残っていました。
J-POPのSACDの安売りはほとんど無いので興味の有る方にはお買い得と思います。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:42 ID:ldmBUtij
浜崎あゆみがSACDだしますよね。
たしかDVD-Aでも出すはず。
どっちでもいいんで、速く次世代規格に切り替えて欲しいです。
自分はj-popが好きなので・・・。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:45 ID:2osb7nwy
そんなのSACDで出す価値があるのか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:52 ID:mi2jC6y4
浜のSACD (´,_ゝ`) プッ
聴きタクね〜w
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:03 ID:9KyJQHlv
CCCDとのハイブリッドをなくしてセキュリティーガード専用規格としてSACDを
使用するのなら賛成。どんな音楽であれ楽しみにしている人がいるんだから。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:15 ID:P1xqGgSU
ケイコリーのボイスイズがいい!
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:48 ID:DXjkqHHQ
>693
まぁ、CCCD単体で出されるよりは健全じゃない?
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:51 ID:2osb7nwy
>>697
そんなのは問題外だな、CCCDなんてw
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:04 ID:iI1xHchH
J-POP聴かないけどSACDで出してくれるのは嬉しいな。
一般人も巻き込んでさっさと普及させてくれ。
今のままだとSACDの存続すら危ういような。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:11 ID:sLBAtO8V
同意。
SACDの選択肢がもっと増えて欲しい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:37 ID:0KgBliBD
>>699
禿導
社長も交替したし、これからのAVE糞に期待する。
もっとも、糞NY自体がもっと積極的に展開してくれなきゃ困るんだが。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:59 ID:MxF94VcM
糞ニーが頑張ると捻くれメーカーが頑張らないだけなので現状でもオケー
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:22 ID:Or1yF4jN
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲/チャイコ:ロコ変/ロストロポーヴィチ&カラヤン
フォーレ:レクイエム/アンセルメ
グリーグ&シューマン:ピアノ協奏曲/ルプー&プレヴィン
ホルスト:惑星/小澤
ラロ:スペイン交響曲/グリュミオー&フルネ
マーラー:交響曲第5番/カラヤン
モーツァルト:レクイエム/ベーム
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20、21番/グルダ&アバド
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20、24番/ハスキル&マルケヴィッチ
モーツァルト:クラリネット協奏曲、フルート協奏曲/プリンツ、トリップ&ベーム
オルフ:カルミナ・ブラーナ/ヨッフム
プロコフィエフ&ラヴェル:ピアノ協奏曲/アルゲリッチ&アバド
シューベルト:交響曲第3、8番/クライバー
シューベルト:ピアノ五重奏曲「ます」/ブレンデル&クリーヴランドSQ
シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ/ロストロポーヴィチ&ブリテン
シューベルト:美しき水車小屋の娘/ヴンダーリッヒ
スメタナ:我が祖国/クーベリック(ボストン響)
R.シュトラウス:メタモルフォーゼン、4つの最後の歌 他/カラヤン&ヤノヴィッツ
ストラヴィンスキー:兵士の物語/マルケヴィッチ
ストラヴィンスキー:春の祭典/小澤
ストラヴィンスキー:火の鳥/C.デイヴィス
チャイコフスキー:交響曲第5番/ハイティンク
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」/ハイティンク
チャイコフスキー:交響曲第5番/ムラヴィンスキー
チャイコフスキー:交響曲第4番/ムラヴィンスキー
チャイコフスキー:1812年、ロメオとジュリエット 他/C.デイヴィス
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番/アルゲリッチ&コンドラシン
チャイコフスキー&ラフマニノフ:ピアノ協奏曲/リヒテル&カラヤン
ヴァレーズ作品集/メータ
ヴィヴァルディ:四季/イ・ムジチ(アーヨ独奏)
ワーグナー:ワルキューレ第1幕/クナッパーツブッシュ
ワーグナー:ワルキューレ第3幕/ショルティ
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:36 ID:I9jI7LlM
俺は宇多田、元ちとせの以前のアルバム、一青窈などがSACDで出たら嬉しい。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:09 ID:VUPI4Iin
うただなんて、イラネw
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:50 ID:fy+g8Q+0
あれ?でも宇多田ってCCCD反対派だよね。
EMIが企業としてSACDかDVD-Aどっちか選択したら
真っ先にそっちにいきそうだけど

ヤイコのベストもCCCDになってたのはショックだったな・・・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:52 ID:fMx7mOPM
ソニーはやれ豪華BOXだ、やれ紙ジャケだとやたらと
CDに力を入れてるね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 03:28 ID:gAPPLEv/
紙メディアなんてのもやってるらしい、ソニー。
音楽CDソフトには採用されないと思うけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:36 ID:4z1SFIjT
Mercury Living Presenceシリーズ、取りあえずドラティの火の鳥を聴いてみた。
以前のCDも良かったけどSACDになってより音場感が増した感じ。
何よりオリジナル3チャンネルのまま聴けるのが一番のポイントかな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:14 ID:wn9Oqtm3
ユニバーサルプレイヤーも安いのが出てきたし、SACD広めるためにも、ソフトがCDと同等の安さにならないかな?
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:27 ID:GttO9NAd
SACDをデジタルで繋げられるアンプも手頃になったね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200409/09-0903/
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:28 ID:/yAFFDXV
渡辺香津美 New Electric Trio
Mo' Bop U
2004 / 09 / 21 \3,000
ジャズ&フュージョン ewe
EWSA-0100
日野皓正
『透光の樹』オリジナル・サウンドトラック
2004 / 09 / 01 2,940円
ジャズ&フュージョン Sony Records International 
SICP-10008
松本 俊明
Pianoia I
2004 / 09 / 01 2,940円
ジャズ&フュージョン Sony Records International 
SICP-10007
ザ・グレイト・ジャズ・トリオ
メモリーズ・オブ・ユー
2004 / 08 / 18 2,835円
ジャズ&フュージョン Eighty-Eight's
VRCL-18819
モレニケ・ファダヨミ、ミヒャエル・ツァバノフ、アクセル・メンドロク、フォルカー・フォーゲル、グンドゥラ・パイエル、ロベルト・マイヤー、ヘルベルト・モッグ指揮、フランツ・レハール管弦楽団、バート・イシュル・レハール・フェスティバル合唱団
オスカー・シュトラウス:喜歌劇「クレオパトラの真珠」(2枚組)
2004 / 08 / 00 オープン価格
クラシック cpo
777022-2
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 02:58 ID:y3D1COqO
多分、鮎のSACDが今後のSACDの試金石ですよ。これが売れればガンガン他からもリリースされますよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 07:21 ID:9eDFFR1S
浜聴いてる香具師は音質とか気にしてなさそうだけど
タイトルが充実することはいいことだな
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 08:02 ID:ShDkmS/O
そもそもSACDの音質に堪えられる録音なのか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 08:23 ID:uG0wC7A4
SACD派としては買わざるを得ないな<浜
我々自身が市場を形成していかないと。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 08:53 ID:ShDkmS/O
同情的な気分になるな・・・
718& ◆R7PNoCmXUc :04/09/06 12:04 ID:rAz/kvlX
世界の冨田勲のアルバム 24bitリマスターされたが、
何故DSDでしない? 
知っている人いますか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:45 ID:UYnFaz2E
スーパーオーディオ音楽配信とか出来ないかな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 13:03 ID:GkJITxWE
>>718
コロムビアはDVD-Aだし。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 15:38 ID:ntp3I0ZM
SACD派なんて所詮こいつ程度。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 08:23 ID:uG0wC7A4


SACD派としては買わざるを得ないな<浜
我々自身が市場を形成していかないと。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 15:40 ID:L/JOkoFE
SACDプレイヤー所持者全員が浜のSACDを買ったとしても、
全体売上の1%にも満たない悪寒。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:23 ID:yCAs11FC
>最後に確認なのですが、この商品の保証はどのようになって
>いますか? 同封の紙には「初期不良は一週間のみ」をあり
>ますが、オークションには「一年間保証」とあり、理解に迷
>っています。
お客さんからの到着報告メールが届いた。通信販売はしているが、小学校レベ
ルの日本語の教育を弊社が請け負う必要性は無い。

この方に

:商品保証はメーカが購入後一年間おこなっていますが、購入
:不良交換サービスを購入後1週間に限って行っています。

と返事をしても、多分、理解できないだろうし、あまつさえ理解できたとして
も、この程度の日本語の読解力では、文章によるやりとりで取引を行う通信販
売では、いつか必ず『文章の書き方が悪い』、『マニュアル通りにやったが動
かない』、『マニュアルが分からない』などトラブルを起こすだろう

勘違いとして、さらに歩み寄ったとしても、このレベルの勘違いをし、ほとん
ど考えもせず、電子メールを送る方は、PCパーツで自作することができるの
か疑問である。冷蔵庫、洗濯機とは違ってパソコン教室が有料で実施されてい
る世界、特にPCパーツを組み合わせて自作領域に入るパーツ購入は自動車の
運転よりも難しい。

さらに歩み寄ろう。自己責任による確認義務を失念している恐れを感じつつ、
『初期不良は1週間という意味が分かりません。教えてください』と謙虚に聞
く方なら、丁寧に返事する気持ちもあるが・・・この方は、自己責任による義
務を放棄し相手に厳しく問い質す方のようである。

●日本語は自己責任にて理解するよう努力してください。それでも分からない
場合には、日本語理解力が無いことを自覚した上で謙虚に尋ねてください。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:51 ID:6hFz1Bk5
で、どこを縦読みするんだ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:12 ID:Gd/JDuLI
呪文のようですね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:09 ID:vS3nQQtJ
お客様から技術宛のメールを覗いていたら・・・
>電源に付いている小さなファン用のコネクターみたいな
>のは何ですか??
>購入後の操作方法などは場合によっては有償とのことで
>すが、この質問は簡単だと思うんで、無償でしたら教え
>てください。
分からないから質問しているのですから、その質問に回答するのが簡単かどう
かは、お客様には分からないはずです。 哲学ではなく単なる論理です。
この質問に技術担当が責任ある回答をする手続きは、 まず、お客様が言って
いるコネクターが何を指しているのかを 確認しないといけません。メールだ
けで想像で回答して 破損などをした場合の責任は確実に弊社にかかってきま
す。
そのために、この後何度かのメールのやりとりをして 質問されているコネク
タを同定する作業があります。
次に、そのコネクタが当該商品に本当にあるのかどうかを 確認しなければな
りません。メーカー情報にあるかどうか を確認し、それが不明な場合には倉
庫まで行って確認する という作業が入ります。
そして、回答をこのお客様のレベルに応じた文章にして 送付します。お客様
の知識レベルが低い場合には、 勉強用のURLなども教えないといけません。
クイックマッサージは10分1000円です。激安理髪店も10分1000円
です。弊社の技術も同程度の技術者としたら、上記作業工程は 20分前後と
なります。つまり世間相場としても2000円の 料金となりますが、購入し
たお客様へのサービスとして半値としても 1000円はいただくことになり
ます。
理髪店には10分1000円の理容師への支払いをするのに、弊社の技術者を
20分拘束しても無償だという考えはおかしいのではないでしょうか?
量販店と同じ価格で購入していただいているならば、その程度は充分に利幅の
中で解消できますが、商品価格が安いからオークションで購入しているのです

ストは当該価格に転嫁せず有償であることを事前告知して販売しているのです
。特に1円オークションではその前提で入札している真面目な方に不公平とな
ります。後出しジャンケンをして自分だけ儲けようという姑息なお考えはお止
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:58 ID:3N2IyLxV
あんた、その仕事辞めたら〜
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:59 ID:6Vn9y1ep
SACDの話をしろや、クズ
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:36 ID:5I6Ffm0S
extonのドンキホーテを聴いている。
ものすごくよい音だ。
と思ったら、DSDレコーディング。
やはり、SACDはソフトによってかなりできの違いがあるな。
僕としては、

DSDレコーディング>昔のアナログ録音のDSD mastering> 24bit PCM recording

だよ。いいソフトをもっとたくさん出してほしい。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 10:34 ID:rrRDjnNE
>>729
小学生の感想文か?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:20 ID:/NOSKl4u
中学生です。今日はかぜで早退。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:34 ID:lAsmU6MX
PANASONICとSONYが手を組んでSACD-WALKMANを共同で安価で発売して
CMには浜崎あゆみとぺ・ヨンジュンを起用。
これで普及間違い無し。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:44 ID:uJXP3jQY
SACD普及するのはいいが、、
120kHz帯域まで聴ける環境を整えなきゃ意味が無い。
ヘッドフォンで120kHz聴けるやつあるがまだ高い。
スピーカーも高い。
ウォークマンにするんだったらイヤホンで対応しなきゃな(無理だろうけど)

ハイブリッドSACDが普及しつつあるからこれは少し期待かも。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:38 ID:K1iwvgrA
20kHz超を容易に聞き取り、且つそれを必要とする人を増やすのが課題だな
まずはショッカーから蝙蝠男への改造法をライセンスしてもらって
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:50 ID:H6D9x/Jb
俺は生まれながらにして、SACDを聴く意味を持たないとはorz
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:10 ID:IlZhXMwo
SACDのいい点は、情報量の多さにあり、高音にのみ関わるのはどうかと。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:32 ID:K1iwvgrA
>>736
マジレスしとくと、S/Nやダイナミックレンジは大抵の環境でCDすら持て余している
CDに対する明確な利点はマルチチャンネルぐらいなんだが
オーディオのみのマルチ組んでる人は少ないし
AVシステムで聞くなら扱い難いDSDよりDVD-Audioのが
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:36 ID:IlZhXMwo
そうだな、DVD−Aの方が融和しやすいな
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:38 ID:IlZhXMwo
ただ、現在のDVD−A、いちいちディスプレイをつけないと選択できないのは・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:40 ID:IlZhXMwo
SACDに戻ると、CDと比べて音が豊かに感じるよ、
そんなにたいした装置じゃなくても。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:41 ID:IlZhXMwo
アナログのいい録音の盤に近づいたかな
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:16 ID:zTsAwoZ9
越えてはいないと?
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:53 ID:a76f1Jpn
未だSACD市場は成熟していないから、フォーマットの限界まで再生できる機器がない。
もし究極のトランスポート、DACが出たら越えると思う。
今の安物の機器で聴いてもアナログっぽい音にきこえるもんね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:01 ID:c/dQ1zGG
どうあがいても出てくる音はアナログだがな
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:02 ID:VHPivOPy
ウィリアム・ギブソンの小説みたいに人体改造したら脳味噌で直接音が聞えるようになるんかな?
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:08 ID:IlZhXMwo
味気ないな、それは・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:09 ID:IlZhXMwo
マトリクスのようになるのか、いやだ
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:17 ID:BF0EqTqm
『CDドライブはATA33以上のケーブルを繋いでも、ATA33と 変わ
らないのですか? ATA133ケーブルをATA33に注文を変えたもので
・・・よろしくお願いします』
お客様からのメールによる質問がありました。
回答1:販売されているCDドライブにはSCSI接続、ATA33接続以外
にも特殊仕様もあります。販売責任を負う回答はできません。
回答2:ATA33のCDドライブにATA133ケーブルを繋げた場合とA
TA33ケーブルを繋げた場合の相違点あるかどうかは、ノイズ耐性あるいは
耐久性なども含めた検証はしていません。どのレベルで変わらないのかなども
不明なため、責任ある回答は困難です。
回答3:一般的にCDドライブにはATA33ケーブルを選択するお客さんが
多いようです。速度的には一般的にCDドライブはATA33で充分に対応で
きるからです。
いろんな回答ができます。回答3は模範回答のようですが、クレーマー顧客に
かかる回答3ではショップは太刀打ちできません。お客さんは販売責任を最終
的に追及できる強い立場で、ショップに質問をするのです。お客さんの知識が
どのレベルなのか、
SCSI端子とATA端子の区別もつかない初心者の場合には、お客様の無知
による接続不能もありますが、それでもショップに厳しいクレームを言い、1
00円ケーブルの交換費用(往復1000円を超える送料)をショップに負担
させるツワモノもいます。
顔も知り、癖も知り、知識レベルも分かり、省略形の日本語による会話ができ
る10年来の友人ならば、回答は簡単ですが、数度利用しただけのお客さんか
らですと、怖くて回答することができません。
もちろん、その後に続く『もしもし質問』に数回付き合うことを覚悟し、購入
後の相談にも乗る覚悟をして回答することもありますが、その時間コストは確
実に1万円を越します。その投資をそのお客さんにして、薄利の中で回収する
ことにかけるかどうか・・・
●お客さん、少しは自己責任で調べてくださいよ。googleなどでATA33、ATA13
3、CDドライブと3つのキーワードを入れて調べるだけで、かなりの知識が得
られます。どうして、その手数を省いて、購入するという強い立場で弱いショ
ップに質問するのですか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:24 ID:IlZhXMwo
何だ?
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:33 ID:IlZhXMwo
どうもうちのA11はSACDのローディングが不安定だ・・・故障してるのか・・・orz
音そのものはなかなかいいのだが・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:14 ID:duL4AhJU
それはA11の仕様です
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:52 ID:0daC6wS+
日記バカ
736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 18:10 ID:IlZhXMwo
SACDのいい点は、情報量の多さにあり、高音にのみ関わるのはどうかと
738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 18:36 ID:IlZhXMwo
そうだな、DVD−Aの方が融和しやすいな
739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 18:38 ID:IlZhXMwo
ただ、現在のDVD−A、いちいちディスプレイをつけないと選択できないのは・・・
740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 18:40 ID:IlZhXMwo
SACDに戻ると、CDと比べて音が豊かに感じるよ、
そんなにたいした装置じゃなくても。
741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 18:41 ID:IlZhXMwo
アナログのいい録音の盤に近づいたかな
746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 22:08 ID:IlZhXMwo
味気ないな、それは・・・
747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 22:09 ID:IlZhXMwo
マトリクスのようになるのか、いやだ
749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 22:24 ID:IlZhXMwo
何だ?
750 :名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/08 22:33 ID:IlZhXMwo
どうもうちのA11はSACDのローディングが不安定だ・・・故障してるのか・・・orz
音そのものはなかなかいいのだが・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:20 ID:FpKtc2Lg
ワイヤレスは何メートルまで繋がるかという質問をされたリピーターさんがい
た。
ワイヤレス関連の到達距離は最大値表記が一般的で、最低保証距離などはスペ
ックとして記載しないもの。こんなのは当たり前の話でADSL8Mラインで4Mしか
でないとクレームを付けるようなもんですが、誤解する方もいることから、そ
の旨の返事をしても・・・話が通じない(笑)
最後は、『マイクロソフトのは1.8mと記載しているから聞いてんじゃ!』と切
れてしまう怖いお方。リピーターでも躊躇なく取引制限を即刻かけましたが・
・・
商品情報を確認すると・・・ちゃんとBenQの製品ページにリンクが張ってあ
り、さらに、スペック表には2.13mと記載されているじゃないか。となると、
このお客さん、リンク先も見ないで執拗に質問してきたんでしょうかね・・
・リンク先は英語のページですが、HPの翻訳サイトもありますから、英語
が読めないと威張れる話でなく、単にものぐさなんではないでしょうか・・

同じように、このお客さんも不思議な方でした。『使えなかったら初期不良
として返品する条件なら買う』と宣言されるお客さん。弊社の回答は『お客
さんのところで使えない理由は様々ある、使用法の間違い、自分のパソコン
の不良やOSのバグ、間違った商品の選択、相性不良などなどあるので、そ
んな話では販売できない』と回答した。
義務教育で英語が必須となって既に50年近く経過しましたが、いかに日本
の英語教育が駄目なのか、最近痛感する次第です
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:25 ID:wjBPWL6L
う〜ん。客が変だと言う前に、一度精神科にでも逝かれた方が…
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:21 ID:6CrYuYGJ
自分のわかってること==客のわかってること
自分の理解出来ること==客の理解出来ること
自分の理解の仕方、プロセス==客の理解仕方、プロセス
業界の常識==客の常識

じゃあないしねぇ・・・
確かに変な客がいるのは確かだが。
それって英語も関係ないし・・・

とにかくもう書くな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 03:38 ID:sv3mo7tF
クラプトン復活ダヨ。
http://consumers.umusic.com/sacd/future.html
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 11:11 ID:hBhxDBYu
>>756
まだリンクバカがいるな
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 14:19 ID:cumW0/4i
>>757
なんで756がリンクバカなわけ?
バカはお前だろ。氏ね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:06:53 ID:WFzaiVkB
" Layla " は George Harrison の wife
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:06:34 ID:frOB9ZpE
クラプトン、3ヶ月遅れか・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:30:11 ID:/O02+Uc6
今朝、技術の応対。PC-CHIPSのマザーで動作しないというお客さんとの会話を
見ていたら・・・
お客『動作しない』
技術『メモリスロットのシールを剥がさないと使えないはず』
お客『剥がさないとメモリが挿せないので当然』
何の禅問答をしているのかと技術に尋ねると・・・シールに『CMOSのジャンパ
ーをノーマル位置に戻してから使え』と英語で記載されており、そのシールを
剥がさないとメモリが挿せないので・・・
納得。
技術は商品に欠陥があるかどうかを負うものであって、知識不足のお客さん、
あるいは、英語も読まないお客さんの対応は、無償では行っていない。商品の
販売価格には、知識不足の方に教えるサービスは含まれていない。しかし、技
術も血の通った人間だ。だからサジェスチョンを与えているのだ・・・
しかし、初期不良初期不良と声高々に叫ぶお客さんほど、知識不足の方が多く
、あわよくば知識が無い自分に知識を無償で与えてくれると思っているかのよ
うに、執拗にまとわりつく。
そういえば、昨日は、サーバーケース(個人用のケースではない)を購入した
お客さんが、液晶から出ている線をどこに挿せばいいのか記載が無いと怒って
いた。
マザーの種類や環境により違うのだから、それはマザー説明書に依存するもの
であって、ケース側のマニュアルに記載するのは、それこそ全てのマザー新し
いマザーが出るたびに、最新情報をケースメーカーが提供しなければならない
という、それこそ笑い話の世界になる。
無知なことは罪ではないが無知を棚に上げて無理を通すのは強要罪という犯罪
になるのではないでしょうかね・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:38:31 ID:hAd+3vkQ
レス削除依頼出したほうが良い?
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:11:08 ID:6CrYuYGJ
>>762
出した方がいいと思う。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 10:50:09 ID:skVkd9Xf
ビョークの旧作ハイブリッドは発売中止になっちゃったんですか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 12:58:39 ID:GFtMms/s
なんでこんな過疎スレが爆撃対象になってるんだ?
沸け解らん
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:10:44 ID:bB+Pn5lu
>>764
旧作国内盤税込1,470円なんてのが限定で出るみたいだから発売日をずらすんじゃないの?
ビョークだったらそれなりに販売も見込めるだろうからマスタリングし直していたものがそのままお蔵入りとは考え難いし。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:07:03 ID:7c6m7BlE
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1800464
RCOの自主制作盤でSACDハイブリッドか。
DSDレコしてるLSOもこのかたちになってほしい。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:37:55 ID:zRYPfEmn
SACDって一度売り切れると入手が困難なのが難点
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:19:56 ID:I9WTneN3
CDを先行発売してから、あとでSACDとのハイブリッド版を出すのは詐欺み
たいなもの。SACDの発売予定があるかどうかを、CD発売の時に告知する
べきだ。輸入盤CDに「このCDはSACD版でも発売されています」という表示
があるのを見習って欲しい。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:26:05 ID:c+35MJ0U
762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 22:38:31 ID:hAd+3vkQ
レス削除依頼出したほうが良い?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 23:11:08 ID:6CrYuYGJ
>>762
出した方がいいと思う。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 10:50:09 ID:skVkd9Xf
ビョークの旧作ハイブリッドは発売中止になっちゃったんですか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 12:58:39 ID:GFtMms/s
なんでこんな過疎スレが爆撃対象になってるんだ?
沸け解らん

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 17:10:44 ID:bB+Pn5lu
>>764
旧作国内盤税込1,470円なんてのが限定で出るみたいだから発売日をずらすんじゃないの?
ビョークだったらそれなりに販売も見込めるだろうからマスタリングし直していたものがそのままお蔵入りとは考え難いし。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 18:07:03 ID:7c6m7BlE
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1800464
RCOの自主制作盤でSACDハイブリッドか。
DSDレコしてるLSOもこのかたちになってほしい。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 21:37:55 ID:zRYPfEmn
SACDって一度売り切れると入手が困難なのが難点

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 22:19:56 ID:I9WTneN3
CDを先行発売してから、あとでSACDとのハイブリッド版を出すのは詐欺み
たいなもの。SACDの発売予定があるかどうかを、CD発売の時に告知する
べきだ。輸入盤CDに「このCDはSACD版でも発売されています」という表示
があるのを見習って欲しい。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:31:36 ID:c+35MJ0U
レス削除依頼出したほうが良い?

出した方がいいと思う。

レス削除依頼出したほうが良い?

出した方がいいと思う。

レス削除依頼出したほうが良い?

出した方がいいと思う。

レス削除依頼出したほうが良い?

出した方がいいと思う。

レス削除依頼出したほうが良い?

出した方がいいと思う。

レス削除依頼出したほうが良い?

出した方がいいと思う。

レス削除依頼出したほうが良い?

出した方がいいと思う。

レス削除依頼出したほうが良い?

出した方がいいと思う。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:32:39 ID:6bjpIzmK
今後は全ての盤をハイブリッドやデュアルディスクにすればいいのに
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:42:17 ID:eUTkwLKk
ちょっと関係ない話ですがメダラってホラーっぽいですね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:36:18 ID:Qlf4aWcV
関係ない
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:42:13 ID:KL6WaUBl
>>737
遅レスだけど、>>736はサンプリング特性のことをいってんじゃないの?
それとも、それすらもCDで十分だと??
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:37:08 ID:mP7Ed6Zh
44.1KHz/16Bitだとせいぜい20KHzが再生の上限といわれているがアレは
正弦波での話。矩形波のようにn次高調波が重畳した音は20KHz以上の
成分がないと非常にぬるい波形になる。つまり正弦波になって
しまうわけだ。矩形波をPCMで録音してオシロで覗いてみるとよい。
CDDAじゃ16KHzあたりから正弦波しかでてこない。
つまり「192KHzの正弦波」が再生できるヘッドフォンでなくとも,
「20KHzの矩形波」が再生できるヘッドフォンなら十分SACDの恩恵を受けられる。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:49:29 ID:YcTNT4TL
日本でも安価にたくさん出して欲しいよなあ
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:13:14 ID:ePUZ3lbW
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 06:52:25 ID:Zi0LyXvP
2chステレオでは散々聴いた曲を
マルチチャンネルでセレクター切り替えながら
L+R、RL+RR、Centerだけヘッドホンで聴くのも面白いね
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:29:33 ID:Z8oFoX3D
ヤマハが10月頃にSACDとDVD-Aのユニバーサルプレーヤー出すみたいです。
5万円ちょっとだって。

それはともかく、もっとソフトをだしてYO
いつになったら普及するの・・?
自分が年寄りになってから普及しても全然嬉しくないよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:46:59 ID:mHDOo6Rb
これからアルバムはSACDで発売するべきだよねー
どっかの大きいレコード会社が始めたら普及すると思うんだけど
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:28:42 ID:svoOjNAv
マジレスすると9月29日に発売される浜崎あゆみのSACD版のニューシングル
が売れれば、エイベックスもSACDのシングル・アルバムともに今後本格的に
出していくんじゃないかと思う。

ってゆーか、これまで発売されている浜崎のCDすべてをSACDでも出してほ
しい。本気で。

ピュアAU板で浜崎好きなんて発言しようものならすぐ叩かれる。
だが、実際はこの板の住人で浜崎好きのヤツけっこういるだろ?
浜崎の歌声を生々しく聞くためのシステム目指しているやついるだろ?
なぁ正直に言ってくれよ。みんな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:48:50 ID:dd2CWNuH
>>782
正直言おう。1stDVDは持っている。最初の頃は可愛かった。
実力はともかく、売り方はうまかったと思う。でも今は…(ry

日経エンタメ誌によると、avexの松浦は、SACDやDVD-Aにかなり
興味を持ってるらしい。今回のリリースはまさしくその意志の表れ
なんじゃなかろうかと。
avexは以前DVD-Aで安直なベスト盤シリーズをが出したことがあった
けど、今回は流通量の多い、新曲のマキシシングルだからね。

(もちろん依田はSACDやDVD-Aには興味なしで、これも彼らの
対立原因の1つだったのだそうだ。)

余談ながら、ユニバーサル・クラシックのハイブリッド盤シリーズが
発売延期になったのは、浜崎のせいでハイブリッド盤の生産ラインが
占拠されてしまったからではないかと推察してみたりして。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:52:25 ID:10kXJ3sP
>>782
そんなやつカルバドス氏かとしぼちゃんらいしか
おらへんでーー(c こだまひびき)
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:07:27 ID:HCekRYGk
浜崎のCDってほとんどHDCDだよな?
違ったけ?、まっ昔のやつやけど
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:27:41 ID:9HJBaj7K
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757176&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757113&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=762558&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757172&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757173&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757174&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757175&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757176&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757113&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=762558&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757172&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757173&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757174&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757175&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757176&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757113&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=762558&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757172&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757173&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757174&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757175&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=757176&GOODS_SORT_CD=102
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:53:24 ID:oR3yehDR
矢野顕子の新譜は通常盤CDが3,150円で
SACDハイブリッド盤が3,465円。
ハイブリだけ(安く)出してくれれば良いのに。
まあSACD出してくれるだけで良しとするか (´・ω・`)
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:32:15 ID:yr1znC1M
CDは国内盤より輸入盤の方が録音が良いという話しはききますが
SACDでも輸入盤の方が自然なバランスなのでしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:24:13 ID:CtZ7rkkZ
>>783
>(もちろん依田はSACDやDVD-Aには興味なしで、

依田はDVD-Aのカンファレンスでしゃべったりしてるから興味なしってことでもないんじゃない?
主に著作権保護の観点からの支持のようだけど。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021128/dvd.htm
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 08:29:47 ID:64ipqP8G
>>789
あれは当時の氏の立場上、引き受けざるを得なかった、
というところでしょう。実際にavexが出したDVD-Aのラインナップの
悲惨さはひどいものがあった。

日経エンタメ誌によると(まあ、この雑誌をどこまで信用できるのかはともかく)、
松浦はどちらかというとDVD-Aに興味があるらしく(映像が付けられることが
やはり大きいのでしょう)、もっと積極的な導入を望んでいたらしい。

DVD-A陣営は、みんなで協議会立ち上げちゃったけど、実際には何も
分かっていない各社のお偉方が集まってヨタ話してるだけ、というのが現実。
フォーマットの未来も、良いソフトを出すことも、まったく眼中にない。

個人的には、ユニバーサル機を持ってるから、SACDでもDVD-Aでも
構わない。けど、そろそろ「様子見」はやめて、何らかの形でレギュラー化
をしてもらいたい。誰か1人アーティストを決めて、その人の新譜はすべて
SACD化するとか。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 08:30:52 ID:OHXkyOQ7
>>788
同じSACDを輸入盤と国内盤を持っている奴があまりいないと思うぞ。
ユニバーサルの国内盤の中身は輸入盤に解説書付けただけの同じものだったりするし。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:03:08 ID:XB/IPu+w
浜崎は人間的にも音的にも大嫌いだが、
ビジネスとして売れ線のものを積極的に
SACDとして売り出し、結果としてSACD
が普及、拡大するならOK.
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 15:52:21 ID:24A8QQKL
ユニバーサル機で本当にそれぞれの盤が最良にかかるのか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 17:49:33 ID:wTAe736T
>>791
ありがとうございます。
やはり厳密に比較された方まではいませんかね。
まだまだ数も少ないし国内盤は高いからなぁ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:35:23 ID:5wpYlPVl
>>793
文盲?
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:57:52 ID:24A8QQKL
>>795
悪いな、間には誰もなかったんだ

>個人的には、ユニバーサル機を持ってるから、SACDでもDVD-Aでも構わない

について、聞いてみたんだ。>>793
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:22:02 ID:EhBsI799
とにかくSACDと言う名前が広まらないとね
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:10:01 ID:jxS++EiJ
今頃なんだけど、マルチチャンネルのSACDの音って
SWのは100Hz以下としても
他の5チャンネル全部100kHz再生なのか?
DSD信号って、2チャンネルのみ100kHzじゃなかったか?
2チャンネルの規格はSONYが作ったからいいんだけど
マルチのほうはフィリップスが作ったからイマイチはっきりしない。
DSD信号の帯域からいって、100kHz2チャンネルははいるけど
100kHz5チャンネルは入らない。
DST圧縮でやっと100kHz2チャンネル入れてるのに
さらに圧縮して100kHz5チャンネル入れるにはDSTでも無理がある。
どのWEBを見ても、はっきりと5.1chは100kHz再生とは書いてない
どこも100kHz2チャンネル信号のDSDと同じ記録方式としか書いてない。
つまりは同じDSD信号記録だが、再生帯域を削ってマルチチャンネルにしてないか?
どう考えても疑問が残る。
DSDコンバータチップのデーターシート見ると、マルチチャンネルは
8倍か2倍のPCM変換と書いてある…
どこかにはっきりとマルチも100kHz再生と書いてあるとこ知らないか?
ふんふん、DST圧縮有りなら2チャンネルで100分ちょっと入るから
マルチチャンネルで2チャンネルと同じ100kHzの性能で
4チャンネル100kHz入れるとしたら、この時点で
情報量は2倍になるから、DST圧縮を使っても
マルチチャンネルでの、最大収録時間は50分ちょっと…
という事は、マルチチャンネルのソフトで
60分を超えるソフトがあれば、マルチチャンネルは100kHzでは無いと
予想できるな、60分を越えるマルチチャンネルのSACDソフトってある?
というか、スカーレット・ブックの詳細どこかにないのか?
圧縮率というのは、楽曲の内容によっても変ってきますよ。
一般的な5.1chの場合、データがフルフルに入ってるのはフロント2chだけで、
リア2chは低音量のホールトーン主体、サブウーファchは100Hz以下の限定
された信号だけという訳。こういった場合ロスレス圧縮後の容積は元の1〜2
割にまで小さくなる事もあります。
2chと5.1chを合わせてDST圧縮すると、非圧縮2chオンリーの大体1.5倍程
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:45:32 ID:LzvEXnoA
>>798
わかりましぇん^^
8001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/14 22:31:23 ID:JqUzY+IV
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:33:12 ID:kIvTmFZT
よっしゃ、800!

自分は個人的に、倉木麻衣ちゃんのSACDを出してほしいです。
速く普及してほしいよネ
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:39:15 ID:24A8QQKL
>>801
残念、千個にとられたなw
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:42:11 ID:QjuQhWpJ
>>801
GIZAというかBeingグループはCCCDだしたりしなくて好きなんだけど
SACDもDVD-Aもどっちも出てないよね。
というかレコード会社といっても自社で作れないから
業界の流れをまっているのかなぁ?

自分は竹井詩織里のSACDを聴いてみたい
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:03:25 ID:osHHsGfD
倉木麻衣がSACD…修正しまくりのあの糞音がどうなるのかね。とりあえずイラネ
805大学生:04/09/15 02:53:41 ID:fU3tbROM
>794
最後の行とSACDのディスク容量とかから計算すると、5.1CHでも80分近く入る計算にならない?
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 03:10:14 ID:Z+69fbes
>>798
参考になるか分かりませんが、ひとまず情報の提示のみ。

セリーヌ・ディオン 「A NEW DAY HAS COME」
Stereo&5.1chMulti DSD-Mastering
総時間 67分57秒

となっています。
また、中に入っている日本語訳の紙の最後のページには
「SACDマルチチャンネルについて」の注釈として以下のように書いてあります。

※このディスクに収録されているMulti-ch及びStereo(2ch)音声は
最新のデジタル変換テクノロジーを用い、音質変化をおさえながら、
収録時間の拡大を図っております。

以上です。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 09:02:28 ID:z7mWj4aq
798って以前書かれた書き込みをまとめているだけじゃない?
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:16:15 ID:nQBQm1ra
倉木ってDAT録音だろ
オーディオが泣く
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:17:26 ID:GWjovhEh
>>808
今のJ-POPの若手だったら、普通のスタジオでHDDにマルチで録って
編集(倉木あたりだとデジタル的に歌を修正しないと使えなさそうだし)して、
マスターアップはCD-RかMOあたりじゃないの?
録音・編集時のサンプリング周波数とかは平気で低いの使ってそうだけど。

ちなみに、BISやマイスターミュージックのようなクラシックの
マイナーレーベルでもDAT録音は多いぞ。しかも両者とも名録音だらけ。
もちろん、それらをSACD化する気は彼らにはないようだけど。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:31:59 ID:cVUJ7lvJ
あの〜う、SACDは音が良いのは理解しますが、AVEXのSACD復刻盤
「クルト・ザンデルリンクの芸術」は頂けません。CD層がCCCDなのです。
これじゃ、恐ろしくてCDPに掛けられない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:38:28 ID:w+oxWjVU
そこはそればかりでは?
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:50:20 ID:cVUJ7lvJ
>811
そうですかぁ〜。おいドンはザンデルリンクのショスタコが大変気に入っ
ておるんじゃが・・・・Berlin Classicsから出ていた頃の
CDを買っとけば良かったごんス。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:31:03 ID:JWx0AYYf
>>810
SACD層だけ聴くぶんには大丈夫なんじゃないか?
この際SACDP買いましょう。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:20:54 ID:avUdMwya
ステサンでスガーノ先生はちゃんとCCCD層もかかって一安心、みたいに書いてたよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:23:25 ID:Bj10atNd
ザンデルリンクをCDで聴きたければ、
輸入盤BOXがavex盤の2枚分以下の値段で出てる。
収録曲もavex盤全曲以上の楽曲が揃うよ。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=764143
あんまり売れてないのか、価格の割にどこの店でも在庫が残ってる。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:18:29 ID:zUln1YNF
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:19:02 ID:VDgZMimd
スーパーオーディオCDの特徴は?
高音質DSD(ダイレクト・ストリーム・デジタル)技術により、100kHzをカバ
ーする再生周波数範囲と、120dB(可聴帯域内)以上のダイナミックレンジを
獲得しており、その場の空気感までも再現できるなど限りなく原音に近い音
楽を再生することができます。
DSD(ダイレクト・ストリーム・デジタル)技術って何?
最近のデジタルレコーディングでは、アナログ信号を変換するところに、オ
ーバーサンプリングA/Dコンバーターが使われています。A/Dコンバーターの
最初の部分でアナログ信号は1ビットのデジタル信号に変換されていますが、
CDなどに記録するためには、さらにデシメーション処理を行ってPCM信号を生
成しなければなりません。しかし、DSDレコーディングでは、この1ビット信
号を直接そのまま記録することによって余分な加工プロセスを省き、限りな
く原音に忠実な鮮度・純度を保てるわけです。また、D/A変換もアナログロー
パスフィルターを通すだけで簡単にできます。
ディスクの種類は?
シングルレイヤーディスク、デュアルレイヤーディスク、ハイブリッドディ
スクの3種類のディスクバリエーションがあります。シングルレイヤーディス
クは、DSDのデータを記録したHD層(ハイデンシティレイヤー:スーパーオー
ディオCDの高密度信号層)を1つだけ持つディスク構造です。
デュアルレイヤーディスクは、HD層を2つ重ね合わせた構造です。ハイブリッ
ドディスクは、HD層とCD層(既存のCDプレーヤーで読み取り可能な層)を重
ね合わせた構造です。デュアルレイヤーディスクとハイブリッドディスクに
おいては、光ピックアップから見て手前の層は半透過膜で構成され、ディス
クを反転させる必要はなく、奥の層を読むときにも同じ側から行えます。
CD層にはPCMのデータが記録されるため、現在のCDプレーヤーでもCD層の再生
が可能です。
チャンネルの種類は?
2チャンネルとマルチチャンネル(3, 3.1, 4, 4.1, 5, 5.1 ch)が定義され
ております。
ディスクには、2チャンネルとマルチチャンネルの音源を同時に入れること
が可能です。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:44:46 ID:VDgZMimd
倉木麻衣 ザンデルリンク 相変わらず糞レスばかりだな

自分は個人的に、倉木麻衣ちゃんのSACDを出してほしいです。
速く普及してほしいよネ
GIZAというかBeingグループはCCCDだしたりしなくて好きなんだけど
SACDもDVD-Aもどっちも出てないよね。
というかレコード会社といっても自社で作れないから
業界の流れをまっているのかなぁ?
自分は竹井詩織里のSACDを聴いてみたい
倉木麻衣がSACD…修正しまくりのあの糞音がどうなるのかね。とりあえずイラネ
倉木ってDAT録音だろ
オーディオが泣く
今のJ-POPの若手だったら、普通のスタジオでHDDにマルチで録って
編集(倉木あたりだとデジタル的に歌を修正しないと使えなさそうだし)して、
マスターアップはCD-RかMOあたりじゃないの?
録音・編集時のサンプリング周波数とかは平気で低いの使ってそうだけど。
ちなみに、BISやマイスターミュージックのようなクラシックの
マイナーレーベルでもDAT録音は多いぞ。しかも両者とも名録音だらけ。
もちろん、それらをSACD化する気は彼らにはないようだけど。
あの〜う、SACDは音が良いのは理解しますが、AVEXのSACD復刻盤
「クルト・ザンデルリンクの芸術」は頂けません。CD層がCCCDなのです。
これじゃ、恐ろしくてCDPに掛けられない。
そうですかぁ〜。おいドンはザンデルリンクのショスタコが大変気に入っ
ておるんじゃが・・・・Berlin Classicsから出ていた頃の
CDを買っとけば良かったごんス。
SACD層だけ聴くぶんには大丈夫なんじゃないか?
この際SACDP買いましょう。
ステサンでスガーノ先生はちゃんとCCCD層もかかって一安心、みたいに書いてたよ。
ザンデルリンクをCDで聴きたければ、
輸入盤BOXがavex盤の2枚分以下の値段で出てる。
収録曲もavex盤全曲以上の楽曲が揃うよ。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=764143
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:54:49 ID:tK7bpTUL
前もSACDスレでコピペ荒らしがいたね。
この粘着っぷりは気持ちいいね。
普及しないDVD-A陣営の皆さん、お元気ですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:42:53 ID:JX/dkzbn
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:30:45 ID:GfxO/H+u
ざカーペンターズとかイマージュの2以降とかSACDでだしてよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:17:55 ID:C0r4D6xI
5.1chで聴くのと5chで聴くのってどっちが正しいの?
823かなりおじん。:04/09/16 03:33:09 ID:Ovs503A7
全てSACDハイブリッドディスクで発売して欲しい。
早くしてくれないと命にも限界がありますから...。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:56:18 ID:5lI4W59s
>822
たまにマルチチャンネルでLFEのあるSACDもあるけど、
大抵のマルチチャンネル5ch収録なのではSWからは音が出ないよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 09:47:48 ID:Sn2AxSVV
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:44:26 ID:mR/ponTf
ピーガブのSACD入手して聞いたけど、あまり音質の改善はぴんと来ないなぁ。
Plays Liveとかもともと録音がよくないから仕方ないけど、Soもぼんやり音になってる。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:52:06 ID:qCKh0Ytk
倉木麻衣と書き込まれただけでなぜ荒れる・・?
もっと大人になろうぜ。

要するに、普及すりゃなんでもいいんだよ。
いつまでもクラシックばかりじゃマニアックすぎるし。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:23:40 ID:a4Gaz0r3
>>827
禿同。
でも倉木だけでは購買力になりにくい。
そこでオレンジレンジも参入し、小中学生の力によって親にSACDを買わせるといった手段を用いていけるといいなぁ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:46:11 ID:PwMCi5Hq
>>828
それで、
「パパークリスマスにはサンタさんがVerdiとElgar Plusくれると嬉しいなー。」
と、なるわけですな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:21:32 ID:em3Ef74y
氷川きよしでなんとかしてほしい。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:53:18 ID:gSbzJ9bw
>>830
うーん、難しいんじゃない?ファンの年齢層は広い方だと思うけど、
中心の小母様方は新曲をカセットで買ってそうだモン。
むしろきよっさんにはユニヴァーサルな歌手として無理せず
長年がんがって欲しい。

結局はJ-POPの売れ筋がハイブリ化が現実的か。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:00:16 ID:t2tNi7dr
そろそろ話を本筋に戻さないか?
相変わらずクラシック中心だが9月は新譜も多いし
インプレあったらキボン。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:09:12 ID:Ke48WFTF
前もSACDスレでコピペ荒らしがいたね。この粘着っぷりは気持ちいいね。
普及しないDVD-A陣営の皆さん、お元気ですか?
ざカーペンターズとかイマージュの2以降とかSACDでだしてよ
5.1chで聴くのと5chで聴くのってどっちが正しいの?
全てSACDハイブリッドディスクで発売して欲しい。
早くしてくれないと命にも限界がありますから...。
たまにマルチチャンネルでLFEのあるSACDもあるけど、
大抵のマルチチャンネル5ch収録なのではSWからは音が出ないよ。
elusivediscだと10枚で$109.9
http://elusivedisc.com/prodinfo.asp?number=RCASASET&variation=&aitem=1&mitem=1427
ピーガブのSACD入手して聞いたけど、あまり音質の改善はぴんと来ないなぁ。
Plays Liveとかもともと録音がよくないから仕方ないけど、Soもぼんやり音になってる。
倉木麻衣と書き込まれただけでなぜ荒れる・・?
もっと大人になろうぜ。
要するに、普及すりゃなんでもいいんだよ。
いつまでもクラシックばかりじゃマニアックすぎるし。
禿同。
でも倉木だけでは購買力になりにくい。
そこでオレンジレンジも参入し、小中学生の力によって親にSACDを買わせるといった手段を用いていけるといいなぁ。
それで、
「パパークリスマスにはサンタさんがVerdiとElgar Plusくれると嬉しいなー。」
と、なるわけですな。
氷川きよしでなんとかしてほしい。
うーん、難しいんじゃない?ファンの年齢層は広い方だと思うけど、
中心の小母様方は新曲をカセットで買ってそうだモン。
むしろきよっさんにはユニヴァーサルな歌手として無理せず
長年がんがって欲しい。
結局はJ-POPの売れ筋がハイブリ化が現実的か。
そろそろ話を本筋に戻さないか?
相変わらずクラシック中心だが9月は新譜も多いしインプレあったらキボン。

糞レスばかりだな
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:34:01 ID:kXgVjvJE
オマエモナ
で、何を期待してるの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:19:11 ID:RRYDzWcw
ソニーは去年の秋頃、J-POPの新譜をハイブリで出してましたよね。
また出せば良いのに…
LGCD2+SACDのハイブリは無理なんでしょうね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:26:43 ID:k26ZUJBe
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:56:43 ID:RREoWZTB
RCAのLiving Stereoシリーズ、抜群に鮮度の高い音だな
とても半世紀近く昔の録音とは思えん。しかも安いし
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 07:42:56 ID:nFBtLQnp
ミスチル
Bz
宇多田
オレンジレンジ
平井堅

こいつらSACD出して普及させろ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 10:52:18 ID:lVcSKClC
愚民にはオーバースペック
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:35:49 ID:ZQD/MIpQ
ハイビジョンカメラの前に出たがらない女優みたいなものか
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 15:33:38 ID:sDP+KqZk
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040917/avex.htm
エイベックス、CCCDの採用を弾力化。現場スタッフが採用決定
−HDDプレーヤーへの対応を重視。SACDやDVDオーディオも積極採用
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 15:44:52 ID:hvr82LyS
さっきからこのスレ見てるけどレベル低いね。
あのさ、まるで熱意が感じらんないの。
盛り下がってんのも当然だね。
リラックスしてパソコン向かってんじゃねーよと。
上品にレスつけてんじゃねーよと。そう言いたい。
ガツガツしたやつ以外はお断り。
つまり、スレッドってのはもっと殺伐としてるべきなんだよ。
てめえらのほのぼの日記帳とは違うの。
まるで分かってない人間が多いな。
いいか、耳の穴かっぽじってよく聞けよ。
リード・オンリー・メンバーって知ってるか?
まあ、つまらん書き込みだけはしない身の程知ったやつのことだ。
しっかり理解したら、あとはてめえらも一生2ちゃんをROMってろってこった。
たかが糞スレにマジレスすまそ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 16:40:33 ID:N+iwh1N9
Denon DVD-2200
Panasonic SA-XR50
で SACD Multichannel やろうと思ったんだけど、
どうもサラウンドスピーカーから音が出てないよう
なんだけど、Pana って対応してないのかな?
マルチは DVD-Audio のみ対応とかってあるの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:12:01 ID:mB0uyEjo
>>843
DVD-2200側のスピーカー・コンフィグは設定されましたか?
アナログ5.1chで接続していますか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:20:04 ID:gYjttq8U
オマエモナ
で、何を期待してるの?
ソニーは去年の秋頃、J-POPの新譜をハイブリで出してましたよね。
また出せば良いのに…
LGCD2+SACDのハイブリは無理なんでしょうね。
http://www.opel-vita.net/
RCAのLiving Stereoシリーズ、抜群に鮮度の高い音だな
とても半世紀近く昔の録音とは思えん。しかも安いし
ミスチル
Bz
宇多田
オレンジレンジ
平井堅
こいつらSACD出して普及させろ。
愚民にはオーバースペック
ハイビジョンカメラの前に出たがらない女優みたいなものか

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040917/avex.htm
エイベックス、CCCDの採用を弾力化。現場スタッフが採用決定
−HDDプレーヤーへの対応を重視。SACDやDVDオーディオも積極採用

Denon DVD-2200
Panasonic SA-XR50
で SACD Multichannel やろうと思ったんだけど、
どうもサラウンドスピーカーから音が出てないよう
なんだけど、Pana って対応してないのかな?
マルチは DVD-Audio のみ対応とかってあるの?

DVD-2200側のスピーカー・コンフィグは設定されましたか?
アナログ5.1chで接続していますか?

今日も糞レスばかり
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:07:42 ID:51VPKI7M
>>841
マジでうれしいニュースです。
今後他のレコード会社でもこの動きが加速すればいいなと思います。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 02:46:34 ID:hLDQildt
dCSは、DSDの40kHz超のノイズに起因する問題点や信号処理の困難性などの
問題点を回避し、しかもDSD並の音質を確保することが可能なフォーマットと
して、384kS/s or 352.8 kS/s 24bitのDXDフォーマットをプロ機器の標準に
したようだね。

コンシューマー向けのメディアも、このDXDがSACDの次のフォーマットになる
のか、DXDは録音編集だけで使われるフォーマットに留まるのか、興味がある。
中途半端なDSD(SACD)もDVD-Aもどちらも消えて、DXDに統一されて行くのかも。

プロ向けのdCS957DACはIEEE1394DSDも装備しDXDにも対応して3950ポンド。
VerdiとIEEE1394で接続できるなら、なかなか良い。
http://www.dcsltd.co.uk/dcs957.html
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 03:13:26 ID:hLDQildt
DXDで録音編集してHDDにストアしておけば、好きなようにDSDにもDVD-Aにも
使いまわせるのが便利なんだろうね。
957のDSDは裸データしか受け付けない仕樣の様子。Verdiと接続は無理だね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 04:26:46 ID:6aZJ1Wju
dCSのHPがフラッシュになったのか
昨日まではやる気の無いHPだったのに
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:39:21 ID:IOh50lkZ
>>842
w
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:52:40 ID:0ezbJZoY
今時、縦読みが面白いと思ってる奴がいるんですね
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:55:28 ID:IOh50lkZ

     ノノハヽ     
     ||c| ・e・)|          
 __(_つ / ̄ ̄ ̄ /_ カタカタ  AA荒らしや罵り合いよりも
     \/_G5_/ 



   /つノノハヽ         
    | ||c| ・e・)|     チンピョロスポリーン      
  _ヽ_ と/ ̄ ̄ ̄ /_          
     \/_G5_/



     ノノハヽ     
     ||c| ・e・)|          の方がよっぽど平和的で神の高みに近いのだ
 __(_つ / ̄ ̄ ̄ /_ カタカタ 
     \/_G5_/ 

853名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:50:41 ID:4YwaLlrA
CD買ってきたらSACDって書いてあった・・・('A`)
よくよく見ると、普通のCDプレーヤでも聞けますって書いてあったけど、
PCのCDドライブ入れても反応なし・・・。
DVD±RW/CD-RWドライブに入れたら再生できた(;゚∀゚)=3

SACD対応のCDドライブまだぁ〜?チンチン!!!
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:56:44 ID:NZvhrI4T
>>853
ハイブリッド盤は、確かに読めないドライブが多いよ。
DVDレコーダーなんかでも読めない機種が多い。

avexが今後大量リリースをしていくことになると、
問題が表面化するかもね。

> SACD対応のCDドライブまだぁ〜?チンチン!!!

PC用のCD専用ドライブ自体が絶滅の危機に瀕しているわけだが…。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:13:36 ID:KhlUwunC
マジでうれしいニュースです。
今後他のレコード会社でもこの動きが加速すればいいなと思います。
dCSは、DSDの40kHz超のノイズに起因する問題点や信号処理の困難性などの
問題点を回避し、しかもDSD並の音質を確保することが可能なフォーマットと
して、384kS/s or 352.8 kS/s 24bitのDXDフォーマットをプロ機器の標準に
したようだね。
コンシューマー向けのメディアも、このDXDがSACDの次のフォーマットになる
のか、DXDは録音編集だけで使われるフォーマットに留まるのか、興味がある。
中途半端なDSD(SACD)もDVD-Aもどちらも消えて、DXDに統一されて行くのかも。
プロ向けのdCS957DACはIEEE1394DSDも装備しDXDにも対応して3950ポンド。
VerdiとIEEE1394で接続できるなら、なかなか良い。
http://www.dcsltd.co.uk/dcs957.html
DXDで録音編集してHDDにストアしておけば、好きなようにDSDにもDVD-Aにも
使いまわせるのが便利なんだろうね。
957のDSDは裸データしか受け付けない仕樣の様子。Verdiと接続は無理だね。
dCSのHPがフラッシュになったのか
昨日まではやる気の無いHPだったのに
今時、縦読みが面白いと思ってる奴がいるんですね
CD買ってきたらSACDって書いてあった・・・('A`)
よくよく見ると、普通のCDプレーヤでも聞けますって書いてあったけど、
PCのCDドライブ入れても反応なし・・・。
DVD±RW/CD-RWドライブに入れたら再生できた(;゚∀゚)=3
SACD対応のCDドライブまだぁ〜?チンチン!!!
ハイブリッド盤は、確かに読めないドライブが多いよ。
DVDレコーダーなんかでも読めない機種が多い。
avexが今後大量リリースをしていくことになると、
問題が表面化するかもね。
> SACD対応のCDドライブまだぁ〜?チンチン!!!
PC用のCD専用ドライブ自体が絶滅の危機に瀕しているわけだが…。

スレ違いもはなはだしいね
856最強スピーカ作る1:04/09/18 22:21:23 ID:uwPojZrQ
来年古くなるようなハイエンドデジタル機材に必死とは

録音編集業務のプロのカキコとしか思えん。
会社の減価償却でやってるだけって幹事だね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 11:47:31 ID:TdR4CIT/
>853
PCで読めたらコピーが氾濫するだけだから作られる事は永遠に無いでしょう
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 12:05:02 ID:yl/cINuv
ハイブリッド版はトラブルが多すぎるので枚数がいきそうなアーティストは今後出すことはないでしょう。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:25:42 ID:vQfThV4z
うちではハイブリッド版はトラブルが多くないんだけど
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:43:40 ID:eRN5rC01
おそらくシングルレイヤーの方がトラブルになるw
853のようなアホが買うから
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:19:21 ID:HqI/XLkN
ハイブリッド版ってそんなに完全対応してないならDISC表示しないでくれ。
おまいはCCCDと同類だ!
DVDとCDを張り合わせたデュアルディスクに期待
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:25:56 ID:6o/qYvk/
海外ではハイブリッドしか買えないに近い状況だが、クレームは聞かない。
タイトル数も多いよ。

個人輸入も問題なくできるから、アマゾンにないなら10枚ぐらいまとめて
個人輸入がいいぞ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:32:14 ID:Da2BZUBW
ハイブリッド盤でトラブル?全くないが。

そういやVERVEのスープリームエディションって発売日延びた?
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:52:42 ID:DiEM1Glk
トラブルなら具体的にソフト名とプレイヤーの機種書けよ。
何の参考にもならん。

コペペ馬鹿じゃないが糞レス大杉。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:53:39 ID:DiEM1Glk
コペペ→コピペ

俺も糞レスの仲間入り確定だなw
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:38:19 ID:YVNSB2Tg
コペペワロタW

それにしてもまだ粘着してるのか。
くだらないことさっさと止めればいいのに。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:06:03 ID:qUU7DeNw
SACDとCDのハイブリッドでトラブルの経験は皆無。プレーヤーに問題があるか、
SACDとCCCDのハイブリッドじゃないか。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:11:43 ID:M1AZrBvp
>>867
この板の住人が持っているような機種なら、
CD専用機で問題なくCD層が再生できているようだけど、
一般人はそうでもないみたい。

このスレでもガイシュツだけど、MISIAのアルバムがハイブリッドで
出た際は、DVDレコなどで再生不能な人が続出し、
「SACDプレイヤーを買わせるための陰謀か」などという意見が
出たことがあった。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:34:45 ID:6o/qYvk/
>MISIAのアルバム
>「SACDプレイヤーを買わせるための陰謀か」などという意見が

その件に限って言えば、たぶん陰謀なんじゃないのかな。
でも、一般のハイブリッドでの話とは別だろうね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:00:47 ID:iENXNaEP
デュアルディスクもPCの場合微妙じゃない?DVDとしか認識出来なくてCD層のコピーが出来ないとか有り得そうだし、CDとしか認識出来ないなんてことも。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:05:43 ID:Jq4jy8vH
来年古くなるようなハイエンドデジタル機材に必死とは録音編集業務のプロのカキコとしか思えん。
会社の減価償却でやってるだけって幹事だね。
PCで読めたらコピーが氾濫するだけだから作られる事は永遠に無いでしょう
ハイブリッド版はトラブルが多すぎるので枚数がいきそうなアーティストは今後出すことはないでしょう。
うちではハイブリッド版はトラブルが多くないんだけど
おそらくシングルレイヤーの方がトラブルになるw
853のようなアホが買うからハイブリッド版ってそんなに完全対応してないならDISC表示しないでくれ。
おまいはCCCDと同類だ!DVDとCDを張り合わせたデュアルディスクに期待
海外ではハイブリッドしか買えないに近い状況だが、クレームは聞かない。
タイトル数も多いよ。個人輸入も問題なくできるから、アマゾンにないなら10枚ぐらいまとめて
個人輸入がいいぞ。ハイブリッド盤でトラブル?全くないが。
そういやVERVEのスープリームエディションって発売日延びた?
トラブルなら具体的にソフト名とプレイヤーの機種書けよ。
何の参考にもならん。コペペ馬鹿じゃないが糞レス大杉。
コペペ→コピペ俺も糞レスの仲間入り確定だなw
コペペワロタWそれにしてもまだ粘着してるのか。
くだらないことさっさと止めればいいのに。
SACDとCDのハイブリッドでトラブルの経験は皆無。プレーヤーに問題があるか、
SACDとCCCDのハイブリッドじゃないか。
この板の住人が持っているような機種なら、CD専用機で問題なくCD層が再生できているようだけど、
一般人はそうでもないみたい。
このスレでもガイシュツだけど、MISIAのアルバムがハイブリッドで
出た際は、DVDレコなどで再生不能な人が続出し、
「SACDプレイヤーを買わせるための陰謀か」などという意見が
出たことがあった。>MISIAのアルバム
>「SACDプレイヤーを買わせるための陰謀か」などという意見が
その件に限って言えば、たぶん陰謀なんじゃないのかな。
でも、一般のハイブリッドでの話とは別だろうね。
デュアルディスクもPCの場合微妙じゃない?DVDとしか認識出来なくてCD層のコピーが出来ないとか有り得そうだし、CDとしか認識出来ないなんてことも。

今日もスレ違いだらけだな
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:35:24 ID:dQ1h3uW4
>>871 あんた暇人だね。
   暇なんだったら、せっかくSMEがCCCDやめるって言ってんだから、
   百恵さんだけじゃなくて、聖子とかキャンディーズの
   ハイブリッド版を出すよう祈ってくれる?
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:16:01 ID:TdR4CIT/
>871
陰湿でキモイ、あんた誰からも嫌われてるでしょ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:08:08 ID:QMgWxs6i
>>873
上の方で今日の収穫とか言ってタイトルだけ挙げてウザがられてる
香具師居たよね?あいつなんじゃない?粘着w
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 04:07:22 ID:DRccMMyx
普通に参加すれば誰も何も言わないのに
何でそれが出来ないんだろうね。

自分が糞レス扱いされたのが悔しくて仕方ないんだろうが
自分ではそんなに価値のある書き込みだと思ってたのかな?
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 06:57:49 ID:85STbNxb
ま、荒らしとしては大したことないな。
コピペだけだから何の問題提起もなく、論争の種にならないし、
むしろキーワードが増えるおかげで後にググリやすくなる。

真面目にレスしようとしても、荒らしをしようとしても、
結局影響力無し。珍しいタイプだ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:46:36 ID:iXj/to4t
SACD、CDより音場が、空間が広い
情報量が違うのが一番大きな違いだな、
高域がどうこうより。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:47:31 ID:0VJBtCX3
SACDhybrとCDを同時発売する矢野顕子こそマーケティングリサーチ
CCCDでシングル出したり良い様に使われてる
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:15:10 ID:ijIeu/qO
872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 22:35:24 ID:dQ1h3uW4
>>871 あんた暇人だね。
   暇なんだったら、せっかくSMEがCCCDやめるって言ってんだから、
   百恵さんだけじゃなくて、聖子とかキャンディーズの
   ハイブリッド版を出すよう祈ってくれる?
873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 23:16:01 ID:TdR4CIT/
>871
陰湿でキモイ、あんた誰からも嫌われてるでしょ。
874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 01:08:08 ID:QMgWxs6i
>>873
上の方で今日の収穫とか言ってタイトルだけ挙げてウザがられてる
香具師居たよね?あいつなんじゃない?粘着w
875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 04:07:22 ID:DRccMMyx
普通に参加すれば誰も何も言わないのに
何でそれが出来ないんだろうね。
自分が糞レス扱いされたのが悔しくて仕方ないんだろうが
自分ではそんなに価値のある書き込みだと思ってたのかな?
876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 06:57:49 ID:85STbNxb
ま、荒らしとしては大したことないな。
コピペだけだから何の問題提起もなく、論争の種にならないし、
むしろキーワードが増えるおかげで後にググリやすくなる。
真面目にレスしようとしても、荒らしをしようとしても、
結局影響力無し。珍しいタイプだ。
877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 16:46:36 ID:iXj/to4t
SACD、CDより音場が、空間が広い
情報量が違うのが一番大きな違いだな、
高域がどうこうより。
878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 19:47:31 ID:0VJBtCX3
SACDhybrとCDを同時発売する矢野顕子こそマーケティングリサーチ
CCCDでシングル出したり良い様に使われてる

今日の収穫もなし
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:19:36 ID:QmDzHKo5
ずいぶん漁りますね(w
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 17:04:45 ID:0aJ77AqR
PAUL WELLERの"STUDIO 150"SACD HYBRIDがAMAZONで
いきなり在庫切れになってるんだけどSACDは発売中止にでもなったのかな?
海外だと売ってるっぽいけど。

それとやっぱりVERVEのオノセイゲンリマスタリングSACDの発売日が
AMAZONだと11/1になってる。他では発売日延期の告知はまだ見ないんだが…。
誤表示かな。
882767:04/09/21 21:53:34 ID:fYgbH0NJ
本当にLSOもSACD出してきたヨ
http://www.lso.co.uk/recordings/lsolive/
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:17:23 ID:UyBFlW6U
880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 23:19:36 ID:QmDzHKo5
ずいぶん漁りますね(w


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 17:04:45 ID:0aJ77AqR
PAUL WELLERの"STUDIO 150"SACD HYBRIDがAMAZONで
いきなり在庫切れになってるんだけどSACDは発売中止にでもなったのかな?
海外だと売ってるっぽいけど。

それとやっぱりVERVEのオノセイゲンリマスタリングSACDの発売日が
AMAZONだと11/1になってる。他では発売日延期の告知はまだ見ないんだが…。
誤表示かな。


882 :767 :04/09/21 21:53:34 ID:fYgbH0NJ
本当にLSOもSACD出してきたヨ
http://www.lso.co.uk/recordings/lsolive/














相変わらずしょぼいスレだな
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:37:00 ID:sH4SrQhv
>>882
クラシック系はどこもSACD出してきてるからこれから多くなると思うよ。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=771916&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=771915&GOODS_SORT_CD=102
CDとの価格差が大きいね。



>>883
可愛そうな奴だな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:43:06 ID:hAwFByup
今更SACD Journal夏号を入手したのだが

akikoの谷間に(;´Д`)ハァハァ

ついでにWater Falls-落ちる水-注文しますた。
お持ちの方、どんな感じですか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:19:16 ID:zL8qvb3C
22日に8月の音楽ソフトの生産実績が出たが
生産枚数でCDアルバムは前年同月比109%で増えているのに対して
SACD、DVD-A等のソフトは前年同月比で31%と1/3以下になってしまっている。
非常にヤバイ感じなんですが…
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:23:37 ID:b1VjjL4s
国内の話に限れば一つのタイトルがその月のSACDの総生産枚数に
もろに影響を与えてる感じだね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:28:15 ID:oc0bdMon
LIVING STEREOどうですか?
ハイフェッツの音が細すぎません?
(XRCDと比べてるからかなあ。。)
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:47:10 ID:knBmtCfd
ミュンシュのサンサーンスはいいでつよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:09:43 ID:oEoL7uQY
884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 22:37:00 ID:sH4SrQhv
>>882
クラシック系はどこもSACD出してきてるからこれから多くなると思うよ。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=771916&GOODS_SORT_CD=102
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=771915&GOODS_SORT_CD=102
CDとの価格差が大きいね。
>>883
可愛そうな奴だな。
885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 23:43:06 ID:hAwFByup
今更SACD Journal夏号を入手したのだが
akikoの谷間に(;´Д`)ハァハァ
ついでにWater Falls-落ちる水-注文しますた。
お持ちの方、どんな感じですか?
886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 19:19:16 ID:zL8qvb3C
22日に8月の音楽ソフトの生産実績が出たが
生産枚数でCDアルバムは前年同月比109%で増えているのに対して
SACD、DVD-A等のソフトは前年同月比で31%と1/3以下になってしまっている。
非常にヤバイ感じなんですが…

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 20:23:37 ID:b1VjjL4s
国内の話に限れば一つのタイトルがその月のSACDの総生産枚数に
もろに影響を与えてる感じだね。

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 20:28:15 ID:oc0bdMon
LIVING STEREOどうですか?
ハイフェッツの音が細すぎません?
(XRCDと比べてるからかなあ。。)

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 21:47:10 ID:knBmtCfd
ミュンシュのサンサーンスはいいでつよ

相変わらず糞レスだけだな
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:14:13 ID:oEoL7uQY
>>884
CDとの価格差に価値が見出せないお前こそ可愛そうな奴だな。
こんなところに出没するより、激安好きクラ板に帰ったほうがよいのでは?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:25:53 ID:knBmtCfd
>>890
ぢゃくるなよ(w
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:18:15 ID:bUG6nMmt
ID:oEoL7uQY >>890-891

アホだこいつw
884に「可愛そうな奴だな」と言われたぐらいで

>CDとの価格差に価値が見出せないお前こそ可愛そうな奴だな。
>こんなところに出没するより、激安好きクラ板に帰ったほうがよいのでは?

だとよw
884はSACDが割高だからCDを購入しているなんて一言も言ってないだろうに。
コピペ荒らししている最中に自分にレスされてるのに気が付いたのかねw





>>890-891
可愛そうな奴だな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:42:46 ID:d1QNaWK6
そういえば、YUMINGのプロデューサの正隆氏が、
近々、YUMINGのアルバムを、SACDにすると、
去年の「キーボードマガジン」で言ってました。

いつになったら実現するんでしょう?
由実ちゃんのアルバムは日本の宝ですよ!
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 02:34:14 ID:tuBDdg/6
>>894
古いアルバムを全てSACDにするわけね?安ければある程度は売れるかも。
ただ高いとコアなファンしか買わんだろ。パンピーはCDで十分だし。旧譜アルバム
をDVD-Videoで安く出したほうが売れるんじゃ
ないか?もしかして
SACDもDVD-AもポシャってDVD-Videoが普及する?アダルトソフトが出揃った規格
が勝ちそう。次世代はブルーレイやHD-DVDなので今ハイビジョンカメラでビデオクリップ
作っておけば少なくとも次世代までは使える?はやく撮影しとかんと歌
手も年とるからね。これからはメジャーなソフトは映像が必須かも。俺はTVさ
えあまり視ないけど。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 07:33:38 ID:rdzW1Jhy
>>895
なんでカタカナがいちいち半角なんだろ
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 10:18:58 ID:6T2y4DbA
>886
元ちとせとか浜田省吾かな。
合計で50万枚以上売れたと思います。
898名無しさん@お腹いっぱい。
元ちとせ聞いたが結構自然だったなー
CDみたな違和感が出まくりだと思ってたけどさ
いらないけどねw