【ほのぼの】フルレンジ4本目【点音源】

このエントリーをはてなブックマークに追加
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 17:39:27 ID:OFHJ+rBL
>918
アメリカンロックには最高でっせ、ダンナ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:31:24 ID:ptDXBWPb
ロックン・ロールとはいうが、元はリズム&ブルースの真似だからな。
jazz の従弟みたいなもんだろ。ツェッペリンの時代には、ロックンローラーは
ジャズから学んでいたしな。といっても、地味ー平次とジャンゴ・ラインハルトでは
品物が違いすぎるが…

私も、ALTEC で聞くレイナード・スキナードは大好きだ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:06:20 ID:3+XeH1qK
>>916

SES-46W
すげー。

SES-385190W
よさそう。15W200のグレードUPになりそう。

ウーハースレに誘導だ!。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 21:44:09 ID:1SQ+QSS1
なんだか素人だましに見えるがな・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 21:51:39 ID:GK2VC7gY
ロックだとアルテックは甘口だと言われたことがあり、ジェービーエルが歓待された。
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:19:59 ID:KbUH8v4V
昔都内にあったロック喫茶ではA7がデフォだったな
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:38:50 ID:1geCwejA
>>917
ええ?
そうなのか?
小さいやつは、ほとんど日本だけの仕様だと思ってたよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 08:13:57 ID:OGNA+slb
昔横浜西口5番街のゲーセンにA7があった気がする。
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 14:48:08 ID:kDTRtU/0
「LC-12S」ってどんな感じの音なんでしょうか?

子供が踊る(素直に五感に響く?) 大人も踊る(妖しげ魅惑的?)
フルレンジ初心者にとっては、なんとも予測がつかないのですが
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 21:25:46 ID:c2fIfzHe
ALTECは2-WayまででJBLほどワイドレンジ志向でもないから甘口なんでしょうか?
ALTECの方が辛口だと思うけどな。
929928:05/03/15 21:28:02 ID:c2fIfzHe
PA用と言う事だったら真面目に比較した事がないからわかりません。
930866:05/03/16 12:42:30 ID:zd87R7mC
今日やっと箱完成しました
いきなりスッパーンと低音出てきて素でビックリ、慌ててボリューム下げた
音がスッ飛んでくる感じも痛快ですねこりゃ、エージング進んだらどうなるかワクワク

しっかし高域出ませんねー、カウベルがカンカンじゃなくてコンコンだし
なのにaltecはまりそうな予感
次はCD408-8Aを50L密閉でいこうかな
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:51:49 ID:NzwW30lo
CF204-8Aで高域が出ないとはどんなエンクロージャーにしましたか?
確かにTWのような高域は期待できませんが、通常のバランスだと
低域が不足で、むしろ高域は派手な感じがしますが。
932MJエロオヤジ:05/03/20 00:49:49 ID:G6LeckeB
マイド
ヤマハのベリリウムフルレンジJA−2070がホスイのです。
このユニットの価値はワタスのAltec755E(3本)と
同じ位の価値でしょうか?。
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 06:42:40 ID:HsnYmMJs
ヤマハのJA-2070(アルニコ、高価)とJA-2071(フェライト、安価)はめったに見ませんね。
2070はあればペア10万ぐらいでしょうか。
もとの定価はペア13万でした。
755Eならペア6万というところですから3本でほぼ同等でしょうかね。

2071の音は聴いたことがありますがLE8Tを根性ナシにしたようなというか
よく言えばマイルドな音ですよね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:17:07 ID:5BVoWFtv
>>931
高域は最近のものに比べての話です、音楽楽しむのには十分でてます
個人的に低域の不足はそれほど感じません、さほど下は気にしない性質なので

CF204ですけど、これでバディ・リッチ聴くとホント痛快
苛立ったポール・ウェラーが怒り狂ってやってくるし
意外にプライマスみたいな変体音楽も鳴らしてくれる

次はシットリ感のあるAltecが聴きたくなってきました
935MJエロオヤジ:05/03/20 20:24:40 ID:G6LeckeB
>>933
マイド
大昔、大阪の河口の2階でこのスピカを見た時に、借金してでも
買って置けば良かったと悔やんでも、今更遅いつーの。残ね〜〜〜〜〜〜〜〜ん。

936名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:50:59 ID:sGOrA+Qx
ベリリュームドームひび割れ、エッヂはボロボロなったから捨てたよ。
修理に金かけるほどのブツじゃない。
LE−8Tのようなドスの効いたブンブンベースの音も出ない。
FOSTEXのUPよりは少し良かったけどねぇ。
演歌とかJポップスには良いと思うよ。
937MJエロオヤジ:05/03/20 23:04:38 ID:G6LeckeB
マイド
YAMAHA JA−2070/71はJBL LE−8Tのパクリだが
捨てるとは、勿体無い。それにしてもほすい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 07:00:18 ID:YtbRY2bZ
LE8Tなら断然D208の方が・・・

といってみるテスト。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 14:44:46 ID:BOUCM0x4
D208のほうが断然しっかりしたグレードの高い良い音だね。
人気は低いが
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:17:29 ID:hngFXNO8
D208は箱の設計が難しい。低音を引き出しにくい。
LE8Tは適当な箱でもそこそこ鳴る。
小音量では奥行き感のちゃんと出るLE8Tの勝ち。
大音量ではパンチ力でD208の勝ち。
どちらも後継っぽいユニットがないよね。残念。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:30:20 ID:lqEGoYBa
http://www.yamaha.co.jp/news/2003/03121001.html
これ使ってる人います?
マグネシウム振動板の7cmフルレンジらしいけど
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 10:33:24 ID:71whzcc5
>>940
Eシリーズももう入手困難?

つーか、JBLにフルレンジなんてもうないのか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:10:43 ID:Hg/bPed7
>>942
JBLのD208〜D130シリーズはワイドレンジ・ユニットという範疇で
100Hz〜8kHzという戦前の規格で設計されたものです。
実際にD130が息を吹き返したのはギター&ボーカル専用のPA仕様で
Eシリーズも同様の扱いです。

このワイドレンジ型というのも曲者で
2.5kHzに向かって+6dB/oct能率を上げていくように設計されています。
ttp://www.lansingheritage.org/images/jbl/specs/pro-comp/2110/page2.jpg
この方法はプレゼンス感の強い、一歩前に出るイコラインジングで知られ
楽音帯域にある音をまさに目の前で聴いてるような錯覚を起こさせます。
逆にホールトーンのようなものは潰れてしまいますので
古い録音ではエコーを目一杯かけて収録している例が少なくありません。

JBLでフルレンジ&シングルコーンはLE8Tが最初で最後のもので
それ以外は同軸型が色んな形で出ています。(現在はカーステ扱い)
Altecでは天井SPや壁SPの需要が大きいので簡易PA用として長く出ています。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 13:44:14 ID:71whzcc5
そうはいってもLE8Tってそんなにいい音しなかったぜ。

正弦波やスイープ聞いてるわけじゃあるまいし、
上はどうせツィーター足すしな。

そもそも、戦後のユニットの音がわるいのは、ワイドでフラットを目差したからだものな。
あとは、小型化の弊害だけど。

945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:31:08 ID:j03EXBrC
FE168ESをバスレフのミッドとして使ったらうんこですかマジデ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 03:10:58 ID:LTLwVLVf
ミッドはバスレフにする必要ないっしょ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 04:52:29 ID:HsI9iHef
ていうか、バスレフのミッドとして、というのが意味わからん。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:57:56 ID:bWoo281x
JBLはもうLE8Tとか売ってないのか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:33:53 ID:Ui+nti8U
10cm
950名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 08:32:11 ID:gxCJ2aJq
age
951これで十分 ◆Ad5nSRA4t2 :皇紀2665/04/01(金) 18:42:24 ID:mlSebqr6
たしかにAltecが業務用を再開した気運でJBLにもメモリアルな製品を出して欲しいですね。
個人的にはイギリスやドイツが往年のユニットを再開してくれたほうが嬉しいですが。。。
今はHi−Fi用だとマルチウェイのほうがかえってお金が掛からない仕組みがありますが
良くできたフルレンジには設計した人の顔がみえるような親しみが感じられます。
ある種の制限がある分だけ、設計者の嗜好する音響が判りやすく提示されるようです。

その意味では高忠実度再生というよりは、職人のつくった楽器のような味わいがあります。
自作の場合はユニットのエージング以上に箱の馴染みなどもあるので
普通のバスレフでも半年鳴らし込むと何となく自分の音になってることがあります。
自分の音というのは、SPが鳴らしてる音楽に何となく順応していってるということです。
分割振動がある程度そういう順応性を持っているかはあまりよく判りませんが
毎日気長に鳴らし込んでいくと色んなことを発見できるようにも感じています。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:22:07 ID:kQX3JimQ
リア用のフルレンジスピーカで迷っています。30〜50リッター
ぐらいの自作のBOXを考えています。
フロントはタンノイのスターリングのHEタイプです。
相性の良さそうなフルレンジがあったら教えてください。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:35:39 ID:h+B2zGJd
>>952
本当ならイギリス製のフルレンジと逝きたいところですが
今のところあまり適当なものはありません。
リアで映画専用ということであればAltecの404か204を
30cm角の密閉形に入れるようなものが良いかと思います。
BOSEに比べると音抜けが良いので比較的小さな音量でも
全体のバランスが取れるように思います。
あとジョーダンのJX92Sも上品で良い音のするものですが
大人しい鳴り方なのでフロントだけのほうがスッキリすると思います。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 17:54:35 ID:kQX3JimQ
>>953
>リアで映画専用ということであればAltecの404か204を
altecはA7のイメージが強くて。昔は好きだったのですが、
もうかなりの歳なので、落ち着いたマッタリ系が好みに
なってしまいました。当初タンノイのTD500を検討したの
ですが、高音がきつくて断念。
ジョーダンのJX92Sは結構良さそうなのですが、オークション
に出てこないので、新品で買うとすると、その値段で、タンノイの
20cm位の同軸が中古で買えそう。悩ましいです。
ジョーダンのJX92Sは秋葉原で聴くことができますか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 18:11:54 ID:IJrloWUO
ヒノオーディオで試聴させてくれますよ>JX92S
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 19:09:30 ID:kQX3JimQ
>>955
ヒノオーディオは日野市にあるのと思っていました。
とんだ間抜けでした。
今度、秋葉原に行った時に聴いてみます。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 13:06:34 ID:D2emFSxD
今のドンシャリのCDと同じです。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 16:09:30 ID:l1o1Emcm
禿同
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:30:07 ID:SQBgzC5W
>952
リアで30-50Lとはスペースに余裕がありますね。
TANNOYにこだわるのだったらCPA-5だったかな、メカニカル2WAYの10cm。
あれの中古ユニットを使って自作するのも良いかもしれませんね。
PA用の設計でしょうから音色が合うかは?ですけれど。

AV用としてALTEC 204、404のセリフの明瞭度はたいしたものです。
ただこれをいかしてメインとしオーディオ用としても使えるプラスSW&STにしようと思うと
特にSWは大型となってしまい、合う物がなかなか見つかりません。
曲は選ぶもののフルレンジとしては楽しめるのですが。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:32:32 ID:ih91Z5sQ
ナショナルのゲンコツ買ったんだけど、20cm向きの安い箱ってなんかない?
ヒノとか見たけどえらい高いんだよねえ…。
961959:2005/04/12(火) 22:37:14 ID:SQBgzC5W
10cmでなく5inchでした。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 17:55:58 ID:OOMH8eMu
>>960
後面開放か、平面つくれ。
ヒノで米松のカットやってくれるだろ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:13:01 ID:yWmSbaX5
>>960
ゲンコツはフリーエッジなんで平面だとフラフラになるよ。
普通は50〜100リットルくらいのバスレフがいいのだろうな。
ヒノで高いと言ってるのはエレボイのリアロードホーンだろうけど
あれはゲンコツには多分合わないと思う。
ラフト・クラフトとか安く作ってもらえるところもあるので
相談してみるといいです。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:47:15 ID:2+ikOajN
>>963
逆だろう。

f0:50hz
Q0:0.73

Q0、f0共に高いから、ダンピングをかけては台無しだよ。
むかしから、開放か平面は定番だよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:12:38 ID:oyfULNmo
ゲンコツで開放型にしたのは10連発のラインアレイだったかな。
普通に使うんだったらバスレフでも四角いポートの共鳴の高いやつがイインダヨ。
Qoもfoも高いのはP610だってPE16だって同じこと。でも標準はバスレフだ。
個人的にはフルレンジの開放神話は歓迎しない。
エンクロージャーという言葉のなかった頃のユニットなら無理して入れないほうがいい程度。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:39:41 ID:2+ikOajN
まあ、悪くはないけど逆にいえばこのタイプ(P610やPE16も)を開放箱で
つかわないで、なにを開放箱につかえという?

バスレフにしか合わないユニットもあるんだから、
開放箱はユニットの魅力をいかせる。

ま、使うヤツの好きずきだけどな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:49:37 ID:2+ikOajN
>>このユニットに限りませんが、この時代のユニットは大きめの密閉箱か、出来れば背面に負荷のかからない平面バッフルか後面開放箱に入れて聴くべきでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~roktal/20pw09.html

まあ、せっかくの自作なんだから、両方ためしてみればいいんじゃないの。
段ボールの平面くらいからはじめてみて。
968名無しさん@お腹いっぱい。
平面バッフルに向いているのはフィックスドエッジとか蝶ダンパーだとかの
メカニカルなバネ機構が付いてる時代のものだと思うけどね。
この手のものは口径分しか低音が出ないし、背圧を掛けるとモゴモゴする。
WEのトーキー用SPとか、ドイツ製のラジオ用SPあたりがそういうタイプ。
ドイツのは簡易PAとしても使われたので下手にはみれないけど。

Qoが高いと便利なのはインピーダンス峰のお陰で
過入力でも電気的なダンピングが掛かっているという程度だと思う。
でもこれは真空管アンプの時代の話なんじゃないのか?