CDプレーヤーの初級機 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
気づいてみれば10本目。
10万円前後までのCDプレーヤーを語り合うスレです。
初心者の方には優しくしてあげてください。
それではどうぞ。

前スレ
CDプレーヤーの初級機 9
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074498364/


過去スレ及びミラー
CDプレーヤーの初級機 8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069324885/
http://www.h-navi.net/a/kako/1069324885.html  (ミラー)
CDプレーヤーの初級機 7
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063641419/(html化待ち)
http://www.h-navi.net/a/kako/1063641419.html(ミラー)
CDプレーヤーの初級機 6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057193364/ (html化待ち)
http://www.h-navi.net/a/kako/1057193364.html (ミラー)
CDプレーヤーの初級機 5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053516276/ (html化待ち)
http://www.h-navi.net/a/kako/1053516276.html (ミラー)
CDプレーヤーの初級機その4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1041673508/ (html化待ち)・・・鯖落ちで行方不明?
http://www.h-navi.net/a/kako/1041673508.html (ミラー)
CDプレーヤーの初級機(3)
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1035/10356/1035672777.html
CDプレーヤーの初級機(2)
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1024/10246/1024614580.html
CDプレーヤーの初級機
http://music.2ch.net/pav/kako/1002/10021/1002111404.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 02:18 ID:ukeANBbx
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 02:18 ID:ukeANBbx
\99800
 marantz SA8260
 REGA PLANET2000
\99000
DENON DCD-SA500
\90000
 marantz SA8400
\85000
 ARCAM CD-72T
\79800
 ROTEL RCD-02
\70000
 ARCAM  CD62T
\66000
 DENON DCD-1550AR
\56000
 SONY SCD-XE6
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 02:19 ID:ukeANBbx
\50000
 KENWOOD DP-5090
 marantz CD7300
 marantz CD6000OSE
\40000
 TEAC C-1D
\39800
 CEC CD3300
 DENON DCD-755
 Technics SL-PG5
\39000
 Pioneer PD-HL1
\35000
 YAMAHA CDX-596
\31000
 KENWOOD DPF-3030-S
\29800
 Pioneer PD-01A
 TEAC CD-P1850
\27000
 marantz CD5400
\25000
 YAMAHA CDX-496
\23000
 SONY CDP-XE570

5名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 02:19 ID:ukeANBbx
上記、訂正などありましたら、よろしくお願いします。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 04:48 ID:NWsuwlVO
>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 05:07 ID:MQH7lbQG
\99800〜
 marantz SA8260
 REGA PLANET2000
DENON DCD-SA500
 marantz SA8400
 ARCAM CD-72T
\79800 〜
 ROTEL RCD-02
 ARCAM  CD62T
 DENON DCD-1550AR
 SONY SCD-XE6
\50000 〜
 KENWOOD DP-5090
 marantz CD7300
 marantz CD6000OSE
\40000 〜
 TEAC C-1D
 CEC CD3300
 DENON DCD-755
 Technics SL-PG5
 Pioneer PD-HL1
 YAMAHA CDX-596
 KENWOOD DPF-3030-S
\29800 〜
 Pioneer PD-01A
 TEAC CD-P1850
 marantz CD5400
 YAMAHA CDX-496
 SONY CDP-XE570
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 05:09 ID:MQH7lbQG

位でいい。
今時のCDプレーヤーで数千円の定価の差なんて関係無い。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 05:55 ID:HTEjd0qU
>>1
お疲れ様でした。
>>7
わかりやすくなった。ありがとう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 09:44 ID:Qsfp/f41
前スレの960だけど、なぜか2ちゃんねるではヘッドフォンアンプというのが当然の存在のように語られてるけど、
発売してるメーカーが少ない事からもわかるように(決してヘッドフォンそのものが軽視されているわけではない)、あくまでこれはスキマ商品というか、
ヘッドフォンに特化したアンプ、という存在でしかないわけなんだよね。
それにしたって一部の高級機を除く多くのものが、多数の出力を備えている事からもわかるように、沢山のヘッドフォンを繋げるという目的が主なものが殆どで、
ここで話されてるような、ヘッドフォンに特化されたプリメインというような考え方は違うんじゃないかと思うな。
トーンコントロールもなし、拡張性もなし、売れないもんだから価格だけ一人前のヘッドフォンアンプより、プリメイン買うのがお薦めです。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 10:45 ID:ySWxW6Tf
http://www.h-navi.net/p1.htm
>今までのプリメインアンプ(L-509S)に比べてドライブ感が段違いに良いです。
>これまでは少し窮屈な感じで鳴っていましたが、もう余裕でドライブしてます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 11:32 ID:mPNrvSu2
なぜそんなに必死にヘッドホンアンプを嫌うのかわからないが
ヘッドホンアンプにもプリメインアンプにもいろいろある
何にせよ聴いて気に入ったものを買うのが一番だ
家では4万のヘッドホンアンプが8万のプリメインより遙かにいい音を出してくれてます
プリメインにしては安物すぎるから当たり前かw
隙間商品なのは間違いないが悪いものではないよ

13名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 11:44 ID:D3OfDuxm
プリメインはだめぽ。スピーカー抵抗かましてるだけだから。
低音膨れたり鮮度落ちたり
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 11:45 ID:D3OfDuxm
高級機は独立してHPアンプ内臓してるかもしれないけど
初級機では例外なくCDP内臓のやつのほうがマシ
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 12:29 ID:4KfOIYbo
ヘドホンアンプは自作入門にちょうど良いですから、
色々作ってみる!
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:16 ID:Im3UzE8y
ぷりメインはヘッドホンと無関係な部分が多いから、無駄に高くなるなぁ
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:44 ID:G/NVgGJ5
最近、友人からSL-PG5をもらったんですが
今までの使用時間を表示する隠しコマンドとかってありますか?
家にあるパナソニック製のDVDプレイヤーには
隠しコマンドがあるので、ひょっとしたらと思っています。

18名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:17 ID:wkMLI9od
>14
それ以前に高級機にはHP端子自体が無いものの方が多いんじゃないの?
1910:04/03/31 07:45 ID:CTgbs9jv
必死に嫌ってるんじゃなくてね、そう、すきま商品だとわかってて買うならいいんだけど、
CDPからヘッドフォンアンプ、ヘッドフォン、みたいな聴き方が標準のように語られてるからそうじゃないよと言いたかったんです。
もちろん数十万もするものはヘッドフォンでの音質向上に特化されたものなんだけど、
ここで語られてるようなものの殆どは、ただの分配用の端子がたくさんついてるものや、インピーダンスの調整に使うようなもの
(だいたいがこの部分での変化を劇的にどうこうと誤解しているだけに思う・・・)だから。
でもこうやって盛り上がって、安価で良質なヘッドフォンアンプがでてくると、それはそれでいいですね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 07:53 ID:/h6MZPD4
・安物の回路
1bitパルスDA
デジタルLPF 
(デジタルの欠点をオーバーサンプリングで多少はカバー)

・高級品の回路
マルチビットDA
アナログLPF
(標本化定理により4倍サンプリングで十分)
CDメディアのチルト角度にも対応した高精度ピックアップサーボ
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 08:16 ID:SEiPNA/M
実際にヘッドホンアンプ色々試して言ってるの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 09:48 ID:n38SDwbu
アフォはスルーで
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 09:52 ID:VOhaek0v
>20
むちゃくちゃな説明だねw
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 09:57 ID:RwHSxU9C
>>19
とりあえず プ と
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 15:58 ID:yx8ZcJS0
ヘッドホン用にアキュのプリの中古買っといて、スピーカー買ったらパワー導入。
これなら無駄ないと思うけど。
アキュの音が嫌いならどうにもならんか、、
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 17:09 ID:M12SDQxB
>>25
中古でも4〜5万程度で買えるものか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:05 ID:RL7gQ73b
>>19
CDプレイヤーを単独で使う人などめったにいないわけだし
必ずアンプにつなぐという前提なら
ヘッドホン端子などない方が余計な回路がなくなってすっきりすると思う
そのまともと言われる内蔵ヘッドホンアンプでも
PC2あたりのポータブル機と同等でしかない
上の方で9万円って・・・・
知ったかぶりはみっともないよ
国産でも28万の奴だってあるし
海外のでは89万なんてのもある
その9万のヘッドマスターも値段なりの音は充分出せるアンプだしな
わけも分からずど素人が適当なことを書くのはみっともない
おれもど素人だから耳で聴いて見たこと以外はかけないよ
HD650レベルを使うならヘッドマスター以上は最低使うべきだと思う
俺はA1000ユーザーなんでSXH1を注文している
視聴して見たが相性はバッチリだ
中身でさらされまくったのに音が良い奴もあったし
中身がぎっしり詰まったゴミもあった
回路図まで見て良い音が出るはずなのにゴミ同然の物もあった
所詮素人目には分からないんだよ
煽るつもりはありませんのでスルーしてください
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:34 ID:PZQEOrnq
> 回路図まで見て良い音が出るはずなのに
素人が何を根拠にこんな事を言い出すのか…。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:38 ID:M12SDQxB
>>27
コピペ乙w
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:53 ID:D+md07Xv
DENON DCD-SA500買った人いないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:15 ID:RL7gQ73b
>>28
ここで今無意味にヘッドフォンアンプを叩いている人間は
実際にヘッドフォンアンプを見たことも聴いたこともないはずだ。
実際に所有してる人間以外にヘッドフォンアンプを評価する資格はない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:53 ID:d4d7Pvpt
そーいやーソニーで昔高いヘッドホンアンプあったよね?R10シリーズのやつ
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 03:31 ID:xlsmQ0gX
高音厨を自覚していたのでCD5400を買いました。予想をはるかに超えるほどのスカキンですが、好みの音です。今のところ音飛びはありません。
付属リモコン用電池の裏に「01-07」と刻印されていたのは、使用期限2001年7月ってことでしょうかね・・・税込み\19800ですからね。
安物でも我慢できる人なら、これで十分じゃないでしょうか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 06:17 ID:MYsgezeK
CD5400は所詮MADE IN KOREAだからな
3519:04/04/01 07:01 ID:nYuQEIBH
>>31
残念ですが推測は外れていて、色々いいながらも持ってるんです。
HPA叩きじゃなく、CDPからHPAみたいな人に、プリメインという選択肢もあるよといってるだけなので、あまりみなさんムキにならないで下さい。
とはいってもムキになる人はそういうシステムで、自分のが否定されてるように感じるね。ごめんねー。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 07:32 ID:qOOJKUOM
皆様、19は嵐ですので無視してくださいm(_ _)m
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 08:44 ID:4+jn63tU
>>33
マランツでスカキンて・・・馬鹿?
どうせミニコンのクソスピーカーにつないで聴いてるんだろ(w
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 08:48 ID:gblk33l7
馬鹿は君なんじゃないカナ?君なんじゃないカナ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 09:15 ID:SAWvSp52
エイプ(ry
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 09:15 ID:MhtWekeO
今年もオーディオに春は来ない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 09:17 ID:/xLs2Zae
スカキンのCDPをソニーの密閉で聴く。
なんかバランス良さそう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 12:09 ID:DaKcc5hX
CD5400て、スカキンまで逝くかな?
ヘッドホン出力は、線が少し細めのような気がするけど。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 12:31 ID:Fg8tZjP5
CD5400はスカキンではありません。
むしろドンシャリです!
ロックに最高に合います!
メタルも最高にジャンジャンバリバリ

ちなみにCD5400だけに使える裏技で
後ろのUSB端子にiPodを接続すると
My name is CD5400とiPodのモニタに表示され、
音質がSA-17S1レベルにまで改善されます。


なお、20秒後に爆発します。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 13:27 ID:ScaONFNn
>38
2度言うな!!
お前はカナ坊か(w
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 17:56 ID:MOtZrGOO
>>42
” ク ソ ”ヘッドフォン:X122で聴いています。
あと、韓国製ではなく、中国製です。なぜかリモコンは韓国製。
私は単なる安物好きで、オーディオにこだわりはありません。
しかしこのスレを読んでいると、10万円近くするヘッドフォンアンプや、ゼンハイザーとかの5万円以上のヘッドフォンが欲しくなります。
プレイヤーは2万円なのにね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 19:10 ID:dYJriPz/
俺はとりあえずHD580を購入しておいた。
既に生産中止だし、数店で聞いてみたところ次の
入荷からは値上がりすると言われたので。
HD600・HD650には手が出せなかった…
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:31 ID:aFm4rfK4
>>45
STAXに金を落とす選択肢もあるでしよ
そんな漏れは家でも外でもSTAX(どちらも一番安いモデルだけどな)
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:46 ID:zJCoA2QY
STAXなんて所詮パクリメーカー。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:53 ID:Ras1lSgI
「だが、俺の書いた方がおもしろい。」
A・デュマ

・・・ダルタニャン物語がマケのパクリだよ裁判での弁。

デュマ、勝訴。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 14:32 ID:YHZfMxjG
デュマカコイイなオイ
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 17:43 ID:5CwJVFJ0
どっかでパクリ論争が起きた時に使わせてもらおっと。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 18:02 ID:VCNujBdT
そうだよな。マネシタ電機でもなんでも、より物が良ければ何が元祖かだなんて消費者には関係なっし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 20:01 ID:Fu0OVg3d
↑実用品ならそれで構わないけどな。

それを生み出した人間や土壌に思いを馳せる。
趣味の道具ってのはそういうもんだ  _、_
                             ( ,_ノ` )
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 20:06 ID:FiTOu+wn
でも、なぜSTAX以外にこの形式を採用しているメーカーが残っていないのかという点も考えるべきかと。
方式に関して言い出したら、スピーカーなんて殆どパクリってことになる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 00:05 ID:r2P/G4tU
DVDPでおすすめありますか?
トラポみたく使うつもりです
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 00:06 ID:m5pgla8i
TEACの1850Sにあうアンプを探しています。
おながいします。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 00:14 ID:9wpawntt
クラシックをきれいに鳴らす初級機はありますか?
デノン製品は柔らかいんですが私には何かスポンジでくるまれたような音というか
もごもごしているというか、スッとなってくれないというイメージがあります。
なにかおすすめのはありますでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 00:32 ID:j6q1Atp/
>57
SACDになるけど、マランツのSA8400は?

クラシックってもいろいろあるから、一概にはいえないけど、
ポテンシャル的には、SACDなら対応できるはず。
スッと鳴るという事なら悪くない選択だと漏れは思う。

>3-4にあがってるうち、REGA,ARCAM、ROTEL、KENWOOD、
Technics、YAMAHAは聴いた事がないからわからん。
ひょっとしたら、そのあたりにあなたに合うのが無いとは限らん。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 00:37 ID:9wpawntt
>>58
ありがとうございます。お金ためて試聴して検討して見ます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 08:51 ID:gwcF0/Vg
AIWAのDVD-P音いいなー
下手な初級機なんか買わないでこれにしとけよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 09:19 ID:2TIPGLEn
ローテルってなかなか売ってないんですね。困ったものです…
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 09:31 ID:L88dB2AC
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 09:34 ID:9jVzJa8N
>57
とりあえずARCAM
73T/82T解像度系にすこしふったのでよくなった
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 10:00 ID:XpR8ijaC
「お金ためて試聴して検討して」って順番がへん?
試聴して検討してお金ためればいいのでは
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 10:23 ID:jsc0hPx3
>>64
変じゃないな。
買う気も金もないのに試聴しても無意味。
良くいるオーヲタみたいに試聴ばかりして耳年増になってもしゃあない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 10:28 ID:XpR8ijaC
お金ためてる間に別の新製品が姿をニョキッと現すのが通例だが・・・
お金たまった時点で入手可能なシンピンの中で検討するのだな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:29 ID:jbCHFkE6
とにかく安くて、それなりに音がいいcdプレーヤーを探しています。
teac、sonyは嫌いなのですが、いいのありまつか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:34 ID:nykc4u/J
DCD−1650ARが最強だろう
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:36 ID:jbCHFkE6
>>68
高いじゃないスかー
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:43 ID:rmeRHZPb
要するに、結局、結論はデノンに決定てか
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:52 ID:jbCHFkE6
>>70
そうですね。stereo誌見てもいつもそう書いてる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:57 ID:rmeRHZPb
でもマジでデノンは優れものだからな
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:58 ID:nykc4u/J
DENONはアンプでもCDでも同じ機種を少しずつ熟成してきた良さがある
昔はどのメーカーもこの方法でコストパフォーマンスの良い機器を作ってきていたのだが
今はDENONぐらいしか行なっていないからな
これに打ち勝つには資金力をバックにした大胆な機器の開発という事しかないんだが
それができる唯一のメーカーだったSONYも既に・・・チーン
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:35 ID:Vgoqz5O3
広告宣伝費がかけられないのよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 21:29 ID:Lc2e3rRs
デノン
1550、1515、1630、1650GL
ヤフオク中古だとどの辺りがおすすめですか?
onkyoA927とインフィニティリファレンス1で
よく聴くのは女性ボーカルとクラシックなんですが
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 10:26 ID:ufTsxJER
すっかり安くなった今だからこそ、SA8260がいいと思うな。
SA8400とはキャラの違いと言っていい程度の差なので。
できるだけ安い方が助かるという、ヘッドホン入門の人には最適。

ちなみに、マルチチャンネルは必要ない場合は
上部基盤を外してやると、2chの品位がかなり向上します。
ドライバー一本あれば、素人でも簡単に外せますし、
すぐに元に戻せるので、これはおすすめ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 15:49 ID:b0Np0I9a
CECのCD3300買う予定だったんですが、近所に試聴できる所が無く、
中低音重視のバランスとか厚い音とか聞いて、ちょっと迷ってます。
高音とか解像度とかどんなもんでしょうか。
聴くジャンルはクラシックで、わりと軽めの音が好みなんですが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 16:12 ID:y0McAvXT
クラならCD3300がベストかとおもうんだが…
ヘンな誇張表現が少なくてストレート。
聴きやすくて音楽に浸れるバランス。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 16:16 ID:bnY04jp3
CD3300の音は、軽めではないですね。
軽めでいいのなら、マランツもいい鴨です。

80名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 19:03 ID:M+nrN3QF
マッキンのC45 SPはGENELECの1037c
思ったほどマッキンらしくなかった、モニターSP
という事だけあって素直すぎ・・・
もう金使えねー、20万位までで色艶が有る高域、押し出し感がある
中域、んでまったり弾むような低域でるようなプレーヤーないかな?
俺はパワーもマッキンでSPはJBLにするべきだった・・・・鬱
ないかな?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:03 ID:c7R95bJe
YAMAHAのこのモデル、いかがですか?

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdx-496/cdx-496.html
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:32 ID:Vj0rslor
>>80
予算オーバーだけど、色艶、厚みでラックスDU-7
マッキンのよさを引き立ててくれるはず
8380:04/04/06 21:38 ID:U+RFbWpr
>>82
ラックスですかー?全くノーマークでした
早速試聴します。ありがとう
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:19 ID:EZoAa3sW
ラックスかぁ・・・
ま、確かに初心者といえども金持ちは金持ちだわな。。。

私には定価39800円前後のCDプレーヤーを教えてください。
スピーカーはKEFのQ1です。
聴くジャンルはオールラウンドです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:42 ID:AZfoudGB
>84
教えられない。
いやマヂで。。。

ジャンルがオールラウンドといわれると、ほぼ間違いなく、
何を薦めても、どこかに穴が出ると思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:47 ID:2BXN20Yf
デノン の DCD-SA500まで行かないのならティアックのCD-P1850s
で十分ではないですか


87名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:21 ID:AZfoudGB
>86
CD-P1850sは聞いておりませんが、
ボーカル系でも管弦楽でも、ピアノもJAZZカルテットも、全部満足いってます?

私の場合、何だかんだでCDPは買い足して、使い分けてたりします。
それと、よろしければ、SA500のインプレ希望したいです。
SACDスレでも、まだインプレあがってないんですよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:27 ID:NwoOFUXa
J-POPを聴くには Technics SL-PG5 か、CEC CD3300の
どちらがお勧めでしょうか?
スピーカーはVictorのSX-L33を使っています。
デジタルっぽい音より温かみのある音が好きなんですが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:31 ID:VcNzABXv
cd3300がオススメです。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:38 ID:NwoOFUXa
>>89
即レスありがとうございます。
視聴できるところが近くにないので助かりました。


91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:53 ID:v6V5SUs+
ノイズまみれ糞まみれのシー○ーシーなんて使えないな
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 02:43 ID:A14axfDv
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 07:33 ID:tc/VyNcs
>>90
おいおい
そんな答えで納得するのかよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 09:10 ID:SYlsg+yf
一日がかりで2ch読む。
CD3300はノイズが乗り、CD5400は音飛び。
よし、デノンにしよう。

こういう人多そうだな・・・。
ノイズに音飛びて。3万4万もする単体プレーヤーなんだぞ。
そういう機種があったという事実は否定しないけど、
それが仕様であるわけはないので、安心して傾向でえらびましょう。
デノンが壊れにくいってのは自分の経験からも全く否定できないけど。
でもまぁ、デノンでいいか。傾向といっても、この価格帯でそんなに違いは・・・。
壊れない方がいいやね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 10:20 ID:QbJ7BYtN
>>94
>3万4万もする単体プレーヤーなんだぞ。
CD5400は2万円だがな。


・・・まぁ、だからこそ音も飛ぶんだろうが・・・。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 10:58 ID:aJy4T2DE
>>94
3万4万”も”?・・・・・・
安物に何を求めとるんだw
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 12:08 ID:y0YZgj8v
3万〜4万『も』 という価値観のやつはデノンがベストに見えるようだ。

対策

デノンが良いという香具師は、かなりの貧乏人なので相手にしないほうがよい。
また、音のよさを語れるほどの経験があるのかも怪しい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:15 ID:ymuzS2EA
そうゆう意味じゃないだろ
いまどき五千以下で売ってるラジカセでも音飛びしないのにってゆう意味じゃないか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:30 ID:d1cyj/ex
ホントにそんな機種あるん?
ウチは殆どソニー製品だけど、音とびしたことないよ!
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 13:49 ID:EUpsF3pp
っていうかマラン○、C○C以外のやつ買っておけばいいんじゃないの

デノン、ソニー以外にもケンウッド、パイオニア、テクニクス、ティアック、ヤマハ
と色々あるじゃん
10190:04/04/07 18:28 ID:NwoOFUXa
CDプレーヤーが壊れてしまったので、結構切羽詰ってます。
YAMAHA CDX-496は、無難な感じでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 18:35 ID:i9BaHkkU
3300は最近はかなり改善されているようですが
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 19:15 ID:ktZUBUtZ
此処は初心者スレだと言(ry
初心者には、3,4万は妥当だと思うが?
中級者面したかったら中級者スレへ行け。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:35 ID:Uv1sEnfz
>>102
ソースは?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:47 ID:2BXN20Yf
>>101
新しくて良いの無いからDVDプレーヤーにでもすれば¥14,490 (税込)と値段も安い。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040402-1/jn040402-1.html
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:09 ID:EZoAa3sW
金もないし、それほどのマニアでもないから、
TEACの一番安いCDプレーヤーかパイオニアの一番安いユニバーサルプレーヤー買おうと思ってますが、
ちょうど合う色のアンプがないですね。
かつてはKENWOODであったのに・・・

何かありますか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:57 ID:43nED6iV
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:25 ID:jfXSlmZc
ttp://ongen.econ-net.or.jp/shop/cec/
音飛びの真偽は実際に聞いてないので不明だが、上記サイトにおいても、評論家がそれらしきことを明言している。
案外、本当なのかもしれない。

「ナチュラル基調でS/Nがもうひとつ」
「S/Nというウィークポイント」
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:24 ID:iwD6IhqZ
あぁ、こういう部分をノイズと表現してるってわけだね。
重り乗っけて変わる音の変化が「劇的」って世界の人間にしたらノイズなのかもしれない。
とすると結局ノイズというほどのものじゃないって事なのかもね。
5400の音飛びってのも、普通には感知できないようなものだったりして。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:34 ID:iwD6IhqZ
4万「も」という表現をつかまえて、安もん安もんて嬉しそうに。
ここは初級機スレだし、世間の感覚からすればCDPの単体機に4万なんて、明らかに「も」だよ。
それで音とびやノイズなんて、んなあほな、という話。98の言うとおりだね。
しかし、ここまで書かないと理解できない人がいるとは。ふと思えば、春休みだったか・・・。
>106 の質問だけど、これも含めてオーディオベーシック誌で、低価格のCDPやユニバーサルプレイヤーでのシステム構成みたいな特集やってたよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:40 ID:eydsSgKX
S/Nが低いLPレコードをノイズ多し(スクラッチ除く)とは言わないからなぁ
それに3300で言われているノイズは常時発生するものじゃなく、
ある音量レベル以上の特定の周波数(域?)でらしいから
評論家の言ってる低S/N感は、このノイズ以外の特徴なんだろうね

音飛びは飛ぶか飛ばないかだからなぁ
別に特殊な感知能力が必要って訳じゃないし、
マランツ以外では、あまり報告が無いから
電源、周辺電波事情などの使用環境等、ユーザー側の問題じゃないと思うな
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:01 ID:eydsSgKX
>>102からすると、3300については改善されているのかもしれないし、
5400についても、飛ばないって人もいる。
ま、リスクは覚悟しておいてね、という程度で結構では?

不具合が恐くて、好きなプレーヤー諦めるというのもなんだし、
どちらも運悪く(?)発生したなら、初期不良扱いで無償修理か交換
してもらえば良いよね。
直るかどうかのリスクも考えておけば無問題。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:03 ID:lsWlXwEe
CD5400の音飛びは、言うほど頻繁には発生しないけど
ゴトッと振動を与えたときのように、分かり易くプツッと途切れるぞ。

CECのCD3300はよく知らんけど、ttp://karashimentai.hp.infoseek.co.jp/に
録音したものがのってるやん。これ聞いてみると、
明らかにジャリジャリでS/N云々の問題じゃないような・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 13:51 ID:Pz/SViRe
今、1年目のteacのCDP-1850を使っているのですが、
いくつかの輸入盤(現地購入も含む)を再生した時に物凄く音飛びします。国内盤は大丈夫です。
でもポータブルCDPで再生した場合はまったく問題なく再生できます。
これはCDP-1850に問題があるんですよね。買い替え時でしょうか?

115名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 13:56 ID:eydsSgKX
>>114
お店の1850とか買い換え候補のCDPにそのCDをかけてみた方がいいんじゃないかな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:06 ID:Pz/SViRe
>>115
家の他のコンポとかいろいろかけてみたけど
やっぱ音飛びするのは1850だけでした。

音飛びしない機器で初級機って何でしょうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:08 ID:eydsSgKX
と、いうのもポータブルとか上の方にもあったラジカセは、サーボを多くかけて
エラー訂正幅を増やしているから、音飛びが起きにくい
サーボを多くすると、その際の電流変化が音質に悪影響を及ぼすから
単品コンポはその辺のバランスが厳しいものもあるらしい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:15 ID:Pz/SViRe
>>117
なるほど
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:23 ID:eydsSgKX
スマソ、>116読む前に>117書いてしもた。

>音飛びしない機器
どうだろ・・ソニー、デノン、パイオニアはあまり音飛びしたという話を聞かないけど・・
俺自身は3年間ほどDENONのDCD-735を使ってたけど、(1日に約2時間使用)
故障しなかったけどね。
でも、デノンとティアックじゃ全然音が違うからなぁ・・

ティアックもあんまり音飛びしない印象だったんだけどな・・
1年で寿命って事もないだろうから、店の試聴機でそのCDが掛かるんなら修理した
方が良いような気がするけどなぁ

他の1850ユーザーさんどうでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:35 ID:3Awq333s
1850と5400は・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 15:26 ID:fX4zpcnO
CD5400の嫌な所は、音とびとスカキンと、
あと、トレーが勝手に閉まる所。これめっちゃ不便。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 15:56 ID:qjOrhs7O
購入から一週間で出ました、CD5400の音飛び。何の前触れもなく、いきなりプツッと音が途切れます。
別に振動を与えたわけでもないし、音飛びのあったところをもう一度再生しても飛ばないのでCDに原因があるわけでもない。
どこかのサイトにあったような改造をしたくなりました。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:40 ID:y7lbBLtH
パイのPD-HL1がホームページから消えたね。
新製品投入がなければ(ないだろうけど)またエントリー機の選択肢が一つ減る・・。



CD5400専門スレでも立てて話せば?占領しすぎ
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 02:07 ID:36RAJGdB
自分が興味の無い品の話題が増えてくる
沸いてくる「スレ分け厨」ってキモ
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 08:50 ID:qig+u92/
3万だして音跳び。あるいはノイズ。
しかしでてくるのは、安もんだからしょうがないという反応。
そりゃ、ピュアオーディオが廃れるわけだ・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 08:56 ID:YNsXpRTR
CDPはピュアオウディオ?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 09:08 ID:g3Btr1ba
>>126
うん
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 09:10 ID:f6rdNpz0
なるほど、3万程度のCDP買うくらいなら、DVDP買った方がいいと言うことですね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 09:16 ID:rvgIYvq3
DVD観る人はDVDP行った方が良いよ
DVDPだからといってCDPに音質的に負けるかと言えばそうでもないから
ただし、CDしか聞かない人はCDPに行った方が良い
一応、同価格ならCDPの方がCDの音は良いしね
(ただ、DVDPの場合DVD-Aが聴けたりするから一概には言えないんだけどね)
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 10:37 ID:b8fnXulV
SA-17S1の後継機が出るとしたらいつぐらいになるでしょうか?
買うか買うまいか迷っているのですが・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 12:47 ID:KnaWt/bM
>>125
ピュアキチの脳内は「ピュア=高級品」の縮図が出来ているから
しょうがないかと…
開発陣までそうだから、仕様の一点張りで不満があるなら金を出せ
と言い出す始末。
廃れますわな…
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 13:27 ID:1pYFhkPJ
メジャーでないメーカーだから音飛びするんだ
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 14:06 ID:6Mu9q3OI
>>131
安物買ってノイズだのって大騒ぎするような貧乏人はそもそもオーディオに向いてないだろ(w
アナログ時代ほどじゃないにせよ良い音出すには間違いなく金の掛かる世界だからな。
ピュアでなくても安かろう悪かろうは常識だ。
安くて良い物なんて世の中まずないわな。
2〜3万のプレーヤーつったら昔はオモチャだったわけでメーカーだって力入れてるわけないんでね。
その程度理屈も理解出来ない馬鹿はラジカセで聞いてろって話ね(w
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 14:10 ID:sENzN2Lt
また変な香具師が湧いてきたな
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 14:16 ID:1pYFhkPJ
DENON,SONY・・・素直にこれらのブランドを買え
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 14:36 ID:X/HKprFw
SONYも音とび報告がSACDのハードスレにあったりする。
DENONはマランツとメカについては共有はじめたんだっけ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 15:29 ID:tQNIYjc8
CDPの寿命ってどのくらい?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 18:46 ID:CvI+EKrn
ものにもよるけど大体2、3週間ぐらいかな
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:33 ID:xtRnBB57
ヘッドホン出力のあるDVDPってありますか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 21:32 ID:eanyfdT7
あるよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 21:58 ID:yTX8Plww
ヘッドホン出力のあるDVDPありますか?
 ┃
 ┣あるよ派
 ┃ ┗あるけど、うんこするよ派
 ┃
 ┗ないよ派
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:23 ID:xtRnBB57
ヘッドホン出力のあるDVDPってありますか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:31 ID:8TkMVC51
ないよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:33 ID:eanyfdT7
ある、ない、する、しない以前にスレ違い
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:23 ID:9irpMYjG
昔のはあった
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 07:03 ID:npas5N+p
数年前の韓国製とかにはあったナ
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 10:39 ID:8EAJJbwA
単体DACとして使用可能で、ヘッドフォン出力のついている機種って
この価格帯でありますか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 11:45 ID:cDd15dNj
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 14:56 ID:f6bR7ATm
そもそもピュアじゃないじゃん
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 15:01 ID:bMCcNOvq
CDPって電源入れっぱなしで何年ぐらいもつの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 15:30 ID:OHQoaJ5I
>>147
CD−Rだな
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 15:40 ID:cDd15dNj
>>149

( ´,_ゝ`)ニヤニヤ
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:45 ID:oVwGyUuQ
>>152
そもそも『扱うのが音声のみ』という意味でAVと対になるものが「ピュアオーディオ」なので、
>149の反応はなにも可笑しくないと思われ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:48 ID:++kWLV6T
CECから5万くらいのトランスポートでないかな・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:14 ID:f6bR7ATm
ID:cDd15dNjは物を知らねぇヴァカってことか
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:02 ID:1KsOXmcl
でも、初心者がこの板を見てると、
ピュア=ハイエンド、神の音、やってる人はカコイイと思われる
とか変な誤解しちゃうかもナ〜
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:45 ID:cDd15dNj

( ´,_ゝ`)ニヤニヤ
おやおや 業者さん>155必死ですね。




>>156 同意。近い将来、変態の拘りスレになりそうです。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 06:30 ID:UY6IDett
>>156
>ピュア=ハイエンド、神の音、やってる人はカコイイ
カコイイか?この板の住人が?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 07:52 ID:GlxfHB3b
>>158
オーディオやってると他の人にカコイイと思われる、という変な妄想。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 07:59 ID:cG/SO6gE
また変なのが湧いてきたのか
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 08:02 ID:zYquKh0M
「ピュア=ハイハイエンド」だと思って鼻に掛けてる嫌なヤツに思えるのは俺だけ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:02 ID:yJwJZuRT
>ピュア=ハイエンド、神の音、やってる人はカコイイ
なんて奴まず居ねーよ。それこそ妄想。他の趣味から見ても極めて地味な自己満の世界。
ただピュア板において、AVという用語が『AV機器並み』という意味で蔑みのように使われることがあるのは事実。
AVはヴィジュアル方面にコストを割かなきゃならん、ってのと音作りの違いで、同じ金額をつぎ込んだなら
まず間違いなくオーディオのみのシステムの方がワンランク上の音を出すから。
この辺を勝手に短絡して>>156みたいな事を言い出す奴が出てくるが、勘違いした奴がアフォ、ってだけの話とちゃうの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 12:48 ID:AueQsII4
どうせ買うならSACDプレヤーかDVDAプレヤーだな。
シンプルなCDプレヤーでは玩具的なシーデーしか聴けんな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 16:26 ID:K12ttQp8
まともし動作してるSACDプレーヤーってあるのか?
まともなソフトはあるのか?>DVDA
やっぱ総合的にCD上等だな
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 16:58 ID:B+v6A8c0
と、ネットや雑誌に踊らされて
たかがCDPごときにボーナス全部注ぎ込んだ負け組が妬んでおります。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:31 ID:K12ttQp8
春のフレッシュマソセールでつか??
残念ですが、3種全部買った上で言ってますので。
そんなソフトもろくに無いヤツより、クロック関係勧めなさいってw
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:33 ID:yJwJZuRT
っていうか冗談抜きでソフト次第だよね。 >SACD/DVDA
ぶっちゃけ対応プレイヤーを今買う理由は無いなぁ…。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:34 ID:Rs5zSFml
ソフトなければただの箱
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:05 ID:Fsu2CdUn
age
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:31 ID:zSdJrCjV
聞きたいのはSACDばっかりなんだよなー
CDって聞きたいのがない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:43 ID:y5OK9mX/
んなアホな
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:47 ID:AueQsII4
メーカーも限界のあるCDをSACDなりDVD-Aなりでどんどん置換して、なおかつより廉価に
提供する努力をしたらどーなんだ、ゴルァ。
プロテクトなんかに必死になる暇があるなら、上位フォーマットへ置換・移行せーよ。
なにをやっとるんだ、ゴルァ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:57 ID:b9DXyhIW
ここ1年に関しては、>170に同意だったり。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 21:03 ID:Le/eVnCh
君たち!初級機はね、音の決め手、アナログ回路のパーツのほとんどは糞。
そんなCDP専用機だったら、視聴しぬいて選択した高級パーツを
自分の判断で乗せられる、ユニバーサル改造機の方がずっと上。

175名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 21:09 ID:flwcvBtn

単なるヲタ
普通はそんなこと、せんよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:41 ID:B+v6A8c0
最高のソースは
あゆ、ウタダ、倉木だな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 22:42 ID:B+v6A8c0
>>166
おーっと三種類全部買う奴は馬鹿。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:31 ID:9FjpFdwy
同価格帯ならCDPが上といっても、わずかな差。
それなら3万のCDPの初級機買うより、10万くらいでHDつきのDVDレコーダー買うなり、ユニバーサルプレーヤー買うなりした方が賢いわなぁ、今なら。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:40 ID:OmFv4I+B
その予算があれば10万円クラスのCDプレイヤーなりSACDプレイヤーを買った方がいいんじゃないの?
って、予算を集中した方がいいって事か。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:41 ID:dZqJg/CM
>>178
それを言っちゃぁお終いダロ。
ピュア板で騙れなくなってしまう。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:05 ID:hflnXisA
むっ!とどめの一発、単なるオタではないのだ。 ちと高めじゃが…
http://ime.nu/www.soundweb-asia.com/abc_2002_06/dv6400_kai/dv6400_kai_page1.htm
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:09 ID:mYq7Kj+0
>>177
三種買えたんだから仕方ない。
全部10万越えだからこのスレ的には充分だろ。

予算が3万ならSACDでもDVD-Aでもなく、
CD専用機だろ
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:24 ID:RKMzyCHz
>>181
宣伝乙、映像DACしょぼいからイラネ。
>>182
おめでてーな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:25 ID:9KlNSOFv
>>181
あんな「改」ごときのシールで本当に
音が良くなるのかが疑わしい。
「怪」の間違いなのでは?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:31 ID:IfsH08AN
DVDPとCDPの差が感じられるほどの高音質が欲しいなら、
まずスピーカーやアンプに凝れ、と。で、それでモノ足りないと感じるなら、
それなりの拘りがあるって事だから、いっそ中級〜高級CDPでも買えば?・・・と。
んじゃ、そもそも初級機CDPってなによ?

などと考える人がいても無理はないナ
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:36 ID:bV/DP2Cc
>>178
まあそこの差を僅かと呼ぶかどうかが、般ピーとオーオタの境界だわな。
漏れはDVDレコと新古品を約半値で買った定価10万クラスのCDP比べみて、
やっぱり専用機買って良かったなぁと思ったよ。最近のユニバーサルプレイヤーは
わからんけどね。まあSACDもDVDAも肝心のソフトがないので、私は現状ではCDPで
十分ですわ。っていうかぶっちゃけ、両メディアとも本当に普及するのか凄い不安。
コピー対策もあるから移行したいのは山々なんだろうけど、市場的にはまずラジカセや
ミニコンからユニバーサル対応していかんと駄目だよなぁ。やっぱ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:38 ID:mYq7Kj+0
>>183 お前、一体何が言いたいの?
お前はDVDPのがいいのか、そうかw

アンプやスピーカーが同グレードでも充分
DVDPとCDPじゃ差が出るだろ
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:42 ID:RKMzyCHz
>>187
普通にDVDPのほうがいいだろう。
頭大丈夫?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:45 ID:mYq7Kj+0
>>188
え?君はDVDPの方が良いの?
うそだろー
ま、聴いて好きなの買えば良いけどな
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:49 ID:IfsH08AN
最近のDVDはD/Aコンバーターが192kHz/24bitだの
ダブル リ マスター だの オーディオオンリー回路 だの
なんか小賢しい機能が満載だから、
安物のCDPが負けても不思議ではないかもナ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 01:06 ID:mYq7Kj+0
なるほど、解像度、高域のレンジ感で有利な面有り、と。
でも、奥行き、厚み、低域の力感込みの音像の実像感から
するとCDPの敵じゃないんだけどね
力点の置きようによっては不思議じゃないな
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 01:19 ID:o3OyJeIx
フィリプスのCD-PROモジュール買って好きなだけ超!神的強化電源!
にするのが一番いいんでねぇの。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 02:30 ID:hflnXisA
むっ俺はマラプロ機持ってるぞ。
音はいたって普通。トラポ自身はフイリップ巣のクラ向き音だぞ。
ソニンのトラポの方がエッジが立って前に出てくるわい
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 07:23 ID:LcScVR/7
SACDが普及するわけないし・・・
お前等、SACDPを一般人に買えって言ってるようなものだぞ?
一部の音楽マニアしか買わないメディアに力入れるわけ無いじゃん

普及するとすればパソコンで再生できたり、
MDコンポが対応するのを待つしかないよ

つうか、バックアップを考えたりすればCDぐらいがちょうどいいし、
やっぱり一般人レベルで普及するのは無理だと思うよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 07:46 ID:bV/DP2Cc
>>194
> バックアップを考えたりすればCDぐらいがちょうどいいし、
市場的には、デジタルでバックアップできないメディアである、というのが移行する最大の利点と思われ。

> 普及するとすればパソコンで再生できたり、
> MDコンポが対応するのを待つしかないよ
についてはまさにその通りだと思う。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 07:54 ID:LcScVR/7
>>195
>市場的には、デジタルでバックアップできないメディアである、というのが移行する最大の利点と思われ。
まぁね。ただ企業の思惑は消費者のそれとは一致してないからねえ。
CCCDみたいなもんだよ。バックアップできない=マイナス要素ととらえる人は多いだろうから
企業側が力を入れても消費者が買わなければ廃れるだけだからね
かといってバックアップできるようになれば企業側は旨味が減るし、
ユーザー的にもCDで十分なんじゃないかな?と音質、容量的にね。
そうなると今の現状では音に執着するマニアにしか売れないのは当たり前なわけで。

音質がいいとかバックアップできないを売りにするより
(バックアップできないを売りにするつもりはないだろうけど)
とりあえず再生機器増やして知名度あげるしか無いよ
俺だって去年まではSACDもDVD-Aも知らなかったし、
一般的には存在すらそんなに認知されてないと思うからねえ
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 15:54 ID:eYAo5wJU
最近、DVDAが再生できるDVDPが増えたな。
でもソフトがないから意味ないな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:56 ID:1AEJPH2T
パイのPD-HL5がオフで3マン位で売ってたんだけど高くね?
せめて半値だろー!!
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:35 ID:LZ495SNt
>>198
定価66,000だから半値では?
2001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/12 23:38 ID:r7x351cD
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 半値と聞いただけで。。。(謎
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:55 ID:ce9Y2p2D
いや…だから…
赤札なんだから半値以下が普通じゃないかと。
高くても、半値八掛け二割引が妥当かと。
まあ、嫌なら買わなければ良いんだけど…
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:03 ID:X3V67957
今日、ジャンクPC屋に逝ったらPD-HL3が7kだったから買ってきた。
まぁ、リモコンとか無いけどナー。
203 :04/04/14 01:09 ID:ip4l+ekn
恥を忍んでお聞きしたいのですが初級機の価格帯だと価格的にはhi-end コンポとかぶりますよね。
例えばDENONならPRESTAシリーズのDCD201−SA ttp://denon.jp/products/PRESTA201.html
これだと一応定価が¥50,400

似たような価格帯だと
 DENON DCD-1550AR \66,000
ちょっと下がって
 DENON DCD-755II \39,800

とありますが音性能的には違いはあるのでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 01:50 ID:S/PNOUC2
>>202
再生に問題がなければ悪くない買い物やね
>>203
アンプとCDPをどう比べろと?w
なんてね、言いたいことは分かりますよ。マジレスすると
その価格になるとミニコンのアンプもかなり頑張ります。だから
スピーカーのセッティングが出鱈目、なんていう環境だと明らかな
違いは感じないかもです。
だからフルサイズがダサいとか、置く場所ねーよとかならミニコン上等です。
ただフルサイズは大きいなりの量感とか余裕とか出力が有るのでまー、要するに試聴でもしなさいしなさいってこった。
あとアンプの質問なら以後ココでよろしこ
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 7★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081873324/
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 03:24 ID:a/lYZ8Ge
>203
音については試聴してくださいとしか言いようが無いです。

最近のは、ましになってはいるんでしょうが、
私の昔の経験(15年くらい前ですが)だと、システムコンポは、全体に作りがちゃちでした。
見た目しっかりとした足が、実はねじ止めされてなくてはめ込み式だったり。
引越しの際にアンプの足が外れて、結局見つからなかったとか(w

CDPもクロスフェードとかランダムプログラム再生とか、
単品コンポには無いような遊びの部分があったりして、
それはそれで楽しめる部分もありましたが、
4年ほどで真っ先にいかれたのがCDPだったのも事実です。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 11:42 ID:jSz8djnv
一部に高いCD専用機があるけど興味ないな、CDの音のワルサを必死で誤魔化して聞かせるだけだろ。
初級機であってもSACDやDVDプレヤの方が音がいいだろ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:00 ID:/c4y2q2D
何をする為にこのスレを覗いているんでしょうかねぇ?
煽りたいだけのお馬鹿さんなのかなぁ?
頭悪そうですねぇ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:04 ID:jSz8djnv
専用機にしたところでショボイよ、マジで
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 14:24 ID:ZdXyD0U0
でもDVDは映像とその影響防止の方にコストが割かれている訳で、
(廉価機は対策無し?)どうしても、な・・・

SACDもSACD専用機が将来出るなら良いのかも知れないけど、
相互干渉による音質劣化&その対策にコストが割かれちゃうから
よりショボくなるよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 14:30 ID:10iX+4Pt
低価格品はねえ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 15:23 ID:N1KZsrCE
DVDP持ってないから知らんけど、
映像回路って、そこまで言うほど影響が出るのか?
ただ、オーディオ部分の作りが甘いんじゃないのか。
212203:04/04/14 22:07 ID:QqEEav7l
203様204様レスありがとうございます。
やっぱり視聴してみないとわからないですよね。好みのとかにも大きく左右されるみたいだし。
今まで8年前ほど前に出た10万円台のミニコン使ってたんですがCDPがいっちゃいまして買い替えを考えてたんですよね。
そのコンポも204様のおっしゃるとおり作りが雑って感じるんですよね。
将来的なことも考えて単品コンポで行こうと思います。
>>フルサイズは大きいなりの量感
ここら辺は大変勉強になりました。
とりあえずマランツ、デノンあたりを視野に入れて視聴してみます。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:46 ID:QJdtZEKg
>>211
DVDついてるから音が悪いという先入観をもって聞くから悪くきこえるだけ。
悪いところを探そうとしてそこばかり注目して聞くからすこしでも悪いときに
DVDのせいだ!と思い込んでしまうため。
人間は注目した点によく注意がいくようになるから。
大して評判のいいと良い音のでそうなCD専用機で聞くと良いところばかり
注意して聞くので悪いところが耳にはいらず良いところばかり目だって聞こえるため。
そういうのがわかってないのがピュアな人。ほんとピュアすぎる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:58 ID:ZPKbDCx7
>>213
上手い
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:27 ID:mY0kkqPk
また香ばしいのが沸いたな。
見るからに学が無さそうな文体と裏腹に「〜ため/〜から」など、さも知ったような書き方をするので
非常に気色が悪い。釣りとしては確かに上手い。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:32 ID:AN3UwB5r
>>213
映像信号なんて余計なものが同じ筐体の中でうろうろしてみろ
ノイズの元が増えていいわけないだろ?
ヴォケが
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:36 ID:oEE7wNod
ま、少しはありそうな気もするがな。
オーディオグッズの中には解説がデムパであんまりなものもあるし。
中には音質が変化する理由など考えずに、
カンだけで言ってる人も少なからずいるんだろうな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:43 ID:oEE7wNod
>>216
それ言ったら、同じオーディオ回路から出る信号でも
段階によっては邪魔しあうような・・・
そもそも外からの電波が防げるとは思えないし・・・
ついでにケーブルの類はアンテナになるし・・・
まぁ、どうでもいいけど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:49 ID:HHX/3uZM
頭大丈夫か
そのノイズを押さえるために苦労してるのに
よけいなノイズ発生させちゃいかんだろうって話だ
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:51 ID:oEE7wNod
>>219
押さえているのか?
初級機の構造で?
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:54 ID:AN3UwB5r
安物の筐体のなかで映像信号扱ってみろ
目も当てられない
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:58 ID:oEE7wNod
で、映像信号ってのは、外来ノイズや元からある
音質劣化の要素に比べて、そんなに特別な悪影響を与えるのかい?
ただ、コストが映像部分にも割かれるから、音響部分が
貧弱になるだけではないのか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:05 ID:81pFMJia
余計なものはない方が(・∀・)イイに決まってら
音声信号の直近で映像信号がウロチョロしていいわけないだろ
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:07 ID:81pFMJia
映像信号そのものだけでなく映像回路が余計なノイズの発生源でもある
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:39 ID:BjnBKtfd
基本的なことを言うと万能は無能。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:59 ID:H5hyGIl1
とすると、漏れの放尿専用ティムポも優秀機なわけだ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 02:02 ID:3REBR1jS
セクースに関しては役立たず
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 02:12 ID:aikBFl8Q
>>213
あんたスレ違いだよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 02:23 ID:ozqtEiuA
とりあえず、試聴じゃDVDPのヘッドホン端子はCDPより悪い音がしてた。
DVDPで聞くなら、ひとランクぐらい上げないと同じにならない感じ。
自分的には同じ値段でいろいろ付いてればその分見えないところでコストダウンされてるんじゃないかと思うのだが。
マルチプレイヤーのピックアップは別にCDに最適化されてるわけでもないだろうし、ドライブ部分の値段だけで考えれば同じ性能のCD専用ドライブより高いと思う。
それで便利さを取るかCDのみで突っ走るかは個人のチョイスではないのかな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 02:33 ID:iUVqmHw8
ヘッドホン端子の付いているDVDPなんぞ存在しないわけだが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 03:10 ID:A8E4+/A5
まだ、廉価機がプログレ対応すらして無いような時期に出ていた、
韓国メーカーのとりあえず映る程度の廉価なヤツには、
よくヘッドホン端子が付いてたナ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 06:27 ID:dqlpCpcT
うちのビデオデッキにもヘッドホン端子付いてるよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 08:27 ID:937oWNm/
>>229
嘘情報でも書いて場を攪乱しようと思ったんだろうが・・・そんなことしていて悲しくならないか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 14:16 ID:aikBFl8Q
>>229
スレ違いだ出て逝け。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 14:21 ID:aikBFl8Q
DVDプレーヤー信奉者の人も、DVDプレーヤーに対するCDプレーヤー擁護派の人も
DVDプレーヤーの話は止めましょう。
上記の方々は、その手の専用スレが有ったと思うのでそちらに移動しましょう。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 09:02 ID:rH0ekr3C
CDPの初級機という名前のスレで、CDPとDVDPと比較するのが「スレ違い」って事はないだろうに。
すでに10にまでもなってるのに、新機種もでないのに、ひたすらデノンがいいだのマランツがいいだのやってるだけ?
もうちょっと外の世界もみてみよう。これだからオタクというのは・・・。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 09:20 ID:Npi0PtKX
外の世界もみてみよう

ピュア向きユニバーサル・DVDプレーヤーを捜せ!4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076499409/
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 13:01 ID:WZomd2W5
SACD、DVD-A対応のユニバーサルプレーヤーはいいのだが
映像も扱うDVDPは筐体デザインが安っぽい機種多すぎて使う気になれない。
せめて高級機器風味にしてくれればそれなりに納得できそう。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:09 ID:9Ca5MV5M
1万程度のDVDPなら平気で買えるが、1万程度のCDPは買えないな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:25 ID:b5k69EFH
>>239
言われてみれば・・・
なんでやろ?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 19:37 ID:3AQroCfs
1万程度のCDPなんて売ってねえだろ
ポータブルの事か?
中古か?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 19:42 ID:gjxR2/om
>>240
そこがピュアオタの悲しい嵯峨なのです。
自分に言い聞かせてるものを守りたいのです。
だから傷つけられるときいぃ〜〜〜〜〜んと発振するのです
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 19:43 ID:nkWWru1Z
1万円のCDPでもDVDPでも
そんな怪しげな値段のものは買う気にならないよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 20:14 ID:rf3IrT7Q
今時cd専用初級機かょ
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 20:19 ID:beY40duQ
中途半端な兼用機は論外
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 20:20 ID:cbrnKYBg
CDPは新型出ると、思いっくそ値段が下がるから、
ちょい古めの廉価機なら、1マンでもマトモなのが買えそうだナ。
DVDPは最安値が7800円くらいだけど、
そういうのはぁゃιぃ事この上ないぞ。サムスンとかより悪いんじゃねーか、と。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 20:29 ID:rf3IrT7Q
古いヤシはコンバータがボロで音もボロ
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 05:35 ID:CfXHhUJj
1万のDVDPはすぐ買えるとかいったけど、なんだかんだ言ってウチのDVDPは12万の処分品で2万だった・・・
やっぱ安物は衛生的に受け付けない
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 16:14 ID:1o2+VWcV
安い据え置きのDVD買って来たけど、CDは全然駄目でしたよ。
なんか箱の中で鳴らしてるみたいな音がする。
ちなみに機種はPioneer DV-U7です。
PDV-20の方が二段階ぐらいましな音が出ます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:19 ID:pj5YcOJP
>>249
スレ違いな
AV板のDVDプレーヤスレで言ってくれ
251203:04/04/17 22:34 ID:AifZMq0D
超初心者なのですがよろしくお願いします。
もし再びすれ違いでしたら申し訳ありません。

さて本題ですが、今日マランツからでているSA8260というSACDプレイヤーを買ったのですが音がこもった感じで、
かつアンプの音量を最大にしてもいまいち音が出ず原因がよくわからないです。
使っているアンプは7年前ぐらいに出たソニーのコンポDHC−MD7のものです。
今回CDPが壊れてしまったため思い切って
単品のCDP買い換えました。


マランツSA8260
ttp://www.marantz.jp/he/products/audio/sacd/sa8260/index.shtml
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 22:42 ID:+JX+nbPa
>>251
繋ぐ場所間違ってないか?
253203:04/04/17 22:51 ID:AifZMq0D
>>252
激しく感謝&激しく恥
テープのところにつないでました。
テープとCDではこんなに変わるのね。。。
本当にありがとうございました。
ではケーブルもって逝ってきます。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 22:53 ID:+JX+nbPa
('A`)
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 22:54 ID:i1Ba8L/W
7年分の汚れがこびりついたAUX端子って可能性はないですかね?
綿棒に無水アルコールをつけてピカピカを目指して磨いてみるってのは
とんなもんじゃろね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 01:12 ID:oy0KQuV9
安物でスカキンのヘッドホンを使ったら、
cd5400よりノートPC+mp3の方がマトモに聴こえますた。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:55 ID:lfEMNQ+X
その安物スカキンヘッドフォンって具体的に何ですか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:57 ID:oy0KQuV9
哀話のAK-100
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 04:42 ID:hhXdHCMl
TechnicsのSL-PG5ってのはどのような評価になりますか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 04:58 ID:k4KuRlsq
>>259
初級機スレの最初の方に沢山コメントがありますよ。
初期の頃はここでのいわゆる「定番」でした。
CDプレーヤーの初級機(3)
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1035/10356/1035672777.html
CDプレーヤーの初級機(2)
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1024/10246/1024614580.html
CDプレーヤーの初級機
http://music.2ch.net/pav/kako/1002/10021/1002111404.html


261名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 10:24 ID:zxL1PFtG
新機種が出ないからなぁ
今何も持ってない人だったら
とりあえずミニコンポみたいのを買っておいて
魅力的な製品が発売されたら
買い換えるのがいいんじゃないか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 11:45 ID:OvwM68TA
CD5300っていつ出るの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 15:53 ID:9+JkPi4J
>262
CECにメール汁!
264262:04/04/20 04:04 ID:j+8alR2s
問い合わせた。

>CD5300につきましては、現在発売時期・仕様につきましては未定となっております。
>予定と致しましては、夏頃を目処としておりますが前後する可能性もございます。

だってさ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:59 ID:n2VYIM/z
CECが夏頃と言ってるって事は・・・・・秋〜冬だな(´ー`)y─┛~~
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:14 ID:CewiRuWP
年を越しそうな気もする
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:10 ID:QC7uJVu/
誰も今年とは言っていない罠… _| ̄|○
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:15 ID:4Yg16sxa
再来年だろ? どーせ。
「もうすぐ出るから他の買うの止めよう」と思わせる作戦です。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:30 ID:0kpAXnvf
CD3300とDCD-755はどちらのほうがいいでしょうか?
ヘッドホンアンプにつなげて使う予定で、使ってるアンプはHD53、ヘッドホンはW1000です。
聴くジャンルは気分によって変わるので、そつなく鳴らしてくれる方がいいです。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 11:39 ID:bVpV+tqu
バランス出力のある低価格CDP教えれ!
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 16:31 ID:u0ENoVqO
>>270
おまえ知ってて言ってるだろ
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:32 ID:ACEQl9Dc
あぁ、こいつは知ってて言っているな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:55 ID:S7b4wGj+
>>270
SA-14 ver2
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:05 ID:UVVajuxc
そんな事いうなら、TL51ZX
あとマランツ、タスカムの業務用CDP
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:08 ID:je/ICTy7
>>273-274
ありがとう。

もっと教えれ!
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:03 ID:ZaY4hXgh
>>275
あほは氏ね
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:47 ID:10USiPlM
…なんかこのスレみてると、自分らで市場を狭くしたがってるとしか思えないな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 03:24 ID:oOabbjD0
ネットで何でも調べられる時代にわざわざ信憑性がないといわれる2chの中の
約ニ十万分の一の中の一つのスレにきて聞いた事が

「バランス出力のある低価格CDP教えれ!」
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 03:52 ID:pAbyjUdL
2chは言いたい放題言ってて、的外れな意見も叩かれるから、
うそはうそであると見抜けるのなら、割と信憑性あると思うぞ。
特に家電やAV板では。まぁ、この板の住人は、ゲハ板のように信者&アンチと
化してるドキュンが殆どだから、かなーりアレだけど。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 10:45 ID:NfIX/nyv
>>278-279
能書きはいいから早く教えれ!
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 12:10 ID:vb1zoMKo
>>280
・・・・負けたよ。
CD3300BK。
ただし、
>771 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/04/15 16:50 ID:ze6Fuglg
>HD53到着〜
>でも一緒に来たCD3300BKのチリチリ音がひどくてレビューどころじゃないや・゚・(つД`)・゚・
ハズレを引くと↑こうなるので心してな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 12:20 ID:UonTQW9L
>>280
どどど童貞ちゃうわい
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 13:52 ID:NfIX/nyv
>>281
ありがとう。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 14:36 ID:ZNv8g2tw
もう いいのか それで まんぞくか
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:42 ID:lAHq49+A
>>284
まだあるの?

もっと教えれ!
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:51 ID:vb1zoMKo
>>285
D/Aコンバーターだけど、CECのDX51mk.III
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:16 ID:K+5/Wgpg
中央なんとか電機から独立したのか?
1996年 オーディオ事業、三洋オプトロニクス(株)へ移転
    同社オーディオ部として事業継続
1999年 同社、三洋メディアテック(株)と社名変更
2000年 オーディオ部を独立させ、CEC(株)設立
資本金 4,000万円
従業員何人だろな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:53 ID:ZNv8g2tw
287 はスルー で
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:31 ID:h6ehTVtt
>287 はスルー で
何故スペースを使うのか理解できないね。
「287はスルーで」でいいのに。。。
読書が苦手な人っぽくて笑える
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:41 ID:bwGgMIYd
287 ハッスル で
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:49 ID:us0ZOWyZ
>>289
どうもね、「、」とか「。」すら打つのがまんどくさくて、代わりに
スペースを入れている人だと思えますよ(w
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 01:08 ID:Y4yEkoch
 声が 送れて 聞こえて くるよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 01:09 ID:Y4yEkoch
 遅れて でした・・・ 鬱
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 01:42 ID:Og6vE4kj
いっこく堂 乙
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 09:48 ID:2MKQPTSj
>292 ウマイ!ワロ
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 17:12 ID:CgA9BZ2q
おまいら、へんな安物買うくらいならS75買って幸せになれ。

除くヘッドホンAMP必須の香具師。(マランツ)
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 08:27 ID:lkZAzH8H
>>296
後半の意味が良くわからん‥

アナログ出力もそれなりにイイと聞いたが。>S75
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 08:42 ID:k/csMSAe
ヘッドホンのプレイヤーへの直挿しが出来ないから、って
意味だと思うよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:04 ID:VFFm3N5y
昨日10年くらい使ってたパイオニアのプレイヤーが壊れたので、新しいの手に入れようと思ってる
のですが、メーカーでいったらどこがオススメでしょうか?
昔、オーディオ雑誌を読んでいたころの感触では、DENONがよさそうに思うのですが。
なるべく安く済ませたいので、ヤフオクでてにいれるつもりです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:01 ID:IJdM1Jft
ティアックの1850とCECの3300以外
DENONが好きならそれで可。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:02 ID:IJdM1Jft
マランツの5400も避けた方が吉
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:14 ID:VFFm3N5y
レスありがとうございます〜。

安いDENONを探した所、候補としてこれらが出てきたのですが、
@ ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f20614675
A ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f20496454
B ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f20702444
C ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37194472
D ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50810031
これはイイというのと、これはイカンっていうのがあったら教えていただきたいのです。
ウザかったらすいませんです。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:15 ID:IJdM1Jft
パイオニア使ってたのならDENONだと違和感出るかも
DENON確かに良いけど、パイオニアも劣らず良いやん
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:18 ID:IJdM1Jft
>>302
>303は>302読む前のレスだから気にしないで

買えるなら、Aが一番グレードが高いよ。

あと、BとDは古過ぎっす。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:24 ID:IJdM1Jft
でも、Aはもっと値が上がると思いますよ。
保証もあるし、Cがイイのでは、と思います。
(@は近い将来そろそろ壊れそうな気が・・・
修理に1万円位は掛かりそうな気がします)
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:31 ID:VFFm3N5y
親切なレスありがとうございます〜。
ちなみにBとDはどれ位前の物かわかりますか?
壊れたプレーヤーも10年前の古いものだったので、それくらいなら気にならないかもしれないと思いまして。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:33 ID:VFFm3N5y
↑の「気になる」とは、音の意味です。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:40 ID:08Z9uRER
>>300
横レス恐縮です。
ティアック1850を薦められない理由はなんでしょう?
安いし、TEACだからいいかなと思ったんですが…

309名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:47 ID:IJdM1Jft
>>306
すみません。ハッキリとした発売時期は分かりませんが、

BのDCD-715→735→755ときて、現在の755IIなので、
少なくとも6年以上は前の製品かと・・

DのDCD-1600は、1650GLというのが10年くらい前の製品でありまして
その前に1630というのがあり、更にそれ以前ですので、12、3年は経って
いるかと思われます。

>308
>>114-120辺りで話題になっていたので・・僕自身1850を所有した事は
無いのですが、勧めるのは気が引けます。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:47 ID:VFFm3N5y
質問ばかりでホントすいません。
D ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50751258

こういうミニコンポ用と、B、Dのようなふるい機種を比べたら、どちらが良いでしょうか?
予算が一万くらいなので、ここら辺しか選択肢がないような気がしてきました・・・
311310:04/04/25 19:49 ID:VFFm3N5y
すいません・・・
E ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50751258
番号訂正です。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:17 ID:IJdM1Jft
>>310-311
ミニコンポ用だから一概に悪いとは限らないようですが、
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/kai-4.html
ここの買い取り価格を見るに、715より安いか古い、または
その両方の製品だと思います。

安いとすると、BやDの方が良いと思います。
でも、Dはさすがに古過ぎで、いつ壊れてもおかしくないような・・

一万の予算なら、僕ならBかE
Bはリモコンが無いようですが、OKですか?
Eもリモコンは無いようですが・・・

ハードオフってお店が近くにあるなら、かなり安価で同程度のモノが
あるとか・・

ヤフオクは、売る人にとっては業者に買い取って貰うより、オトクですが、
買うには、格別のメリットは無いと思いますよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:23 ID:VFFm3N5y
なんてしんせつなしとなんだ・・・
超参考になりました。
ハードオフですね。あせらずにいろいろ調べてみます。
多謝!
314308:04/04/25 22:53 ID:08Z9uRER
漏れは無視でつか…
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:11 ID:08Z9uRER
>>309
ありがとう。
見落としてました。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:12 ID:IJdM1Jft
>>314
無視してないっすよ。>309の下辺りに一応書いといた。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:13 ID:IJdM1Jft
>>315
わっ!また遅れた・・・ごめん!
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:23 ID:08Z9uRER
>>317
こちらこそw
Pioneer DV-600A-Sの方がいいかなあ・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:40 ID:IJdM1Jft
>>318
あ、どうも(^^;
今、PioneerのDV-343っていうの使ってるけど(新品で2万円位で買った)、
なかなか良い音してるよ。音飛びしないし、他の動作も問題無い。
音の厚みなら755IIの方が良いとは思うんだけど、1万位高かったから・・
DACが新しいからか、こっちの方が分解能自体は細かいような気もするし、
気にいってます。

DV-600A-S・・・こんなの出てたんだね・・・漏れも欲しい。。

DVDPといえば、>>296さんも書いてくれてるけど、パナのS75の評判が良いけど、
どんなものかな
320「氏ぬまで捜せ」って、、:04/04/25 23:56 ID:IJdM1Jft
ピュア向きユニバーサル・DVDプレーヤーを捜せ!4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076499409/
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:56 ID:G59zST/X
>>281で引用されたカキコを書いたの俺だけど
CD3300BK交換してもらったよ。
新しく来たCD3300BKはノイズ無かった。
当たりもある!一応ね
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 13:00 ID:BF/Rqn7w
>>321
ヘッドホンアンプスレでも書いてくれた人?
報告乙!良かったですね!
メーカーがまだ根本的な対策を見つけてなさそうなのが引っ掛かるけど、
いつまで経っても同じのが送られてくるのに比べたら朗報ですね、良かった。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 13:07 ID:G59zST/X
>>322
サンクス!
いまではのんびり音楽鑑賞を楽しんでますよ。
324初め:04/04/26 17:24 ID:/dnl6gqY
TEACのA-1DとC-1Dを買おうと思っているのですが、そこらのハイコンポと同じでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 17:38 ID:HsLZ2lUY
>>324
あっちこっち書くな!
サイズ大きい分、電源関係とかサイズ縮小のための努力が要らない
わけでその点はそこらのハイコンポより良いでしょう。
買って損する製品ではないから気にせず買え。
326初め:04/04/26 19:05 ID:xDiUcpD9
>>325
初めてマトモなレスが付きました。有難う御座います。A-1Dを今日店で見て気に入りました。
10mm厚のアルミフロントパネルがカッコイイですね。フルサイズで気合の入ったフロントパネルの割に値段がハイコンポと変わらないので正直大丈夫かなと思っていました。じゃぁ買ってみます。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 19:15 ID:LPBEiAvM
んじゃCD5400とPM4400はどうよ?
なんか、下手すりゃミニコンポより安いけど。
328初め:04/04/26 22:43 ID:CXA3E9z1
とりあえず、A-1Dの新品(2ヶ月展示品)をヤフオクで28,000円で落札しました。
3分前に入札したら、同時刻に他の奴も入札したから2千円値上がっちゃいました。
誰も来ないと思ったのに・・・。油断しました。10秒前に入札すればよかった。
自動延長なしだったので・・・。やはりヤフオクは怖いですね。今月はもう
金ないので来月C-1Dを買おうと思ってます。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:23 ID:WqLtW4zr
>327
PM4400は良くも悪くも「値段なり」だと思う(使った感想)
インプットセレクターの回転が軽すぎて使い難かったし・・・
正直、多少無理してでももう一万出してPM6100SA買った方が絶対良い
音もそうだが物としての作りに天と地ほどの差を感じた。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:04 ID:AppWPJS1
>>329
あ、やっぱ値段なりにショボイんだ。
CD5400が何故かあるから、合わせてみようかと思ったが・・・
アレ、つまみとかは、もすかすてプラスチック?
331329:04/04/27 00:23 ID:/+xf9326
>330
とんでもなくショボイ、正直泣けた。
表面上アルミっぽく加工してるけど、つまみやパネルは全部プラスチック。

悪いことは言わんから4400買うくらいなら6100にしとき。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 03:24 ID:hXEzpgSl
中古のソニーXA30ESが18000円(税込み)で売ってたから注文してみた。
今持ってるのはビクターのXL-Z505
グレードUPともDOWNとも言えない微妙な買い物
まあ安いしいいかな、と。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:26 ID:OTjwSb9T
328>>感想頼むね
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:08 ID:HBHbZaIQ
>>329
自分も、安いしかっこよく見えるからと検討してました。
イマイチですか。有難うございます。
もちょっと検討しよう・
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 02:03 ID:t2NzgEnH
ヘッドフォンでの視聴用に一台購入しようと思ってるんですが、
以下の機種なら、どれがオススメでしょうか?

CDX-596
SCD-XE6
DCD-1650AR中古
CDP-555ESJ中古
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 02:08 ID:kHjMe73g
CDP-555ESJ中古 決定

337名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 07:27 ID:viiSnMlW
名機やね
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 14:35 ID:JV/ByNNS
>>335
以前、XE6持ってたけど555ESJの方が(・∀・)イイ!
ただ、かなり古い機種なんでデノンの音が合うなら1650ARの方が良いかもね
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:50 ID:wasN8b2Z
中古も可なら、スチューダー、ルボックスにも手が届くよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 18:17 ID:Z6Z7Hfo1
>>335
ヘッドフォンを使うならソニーのESに決まっている。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 20:24 ID:0QSUwFii
>>340
ESは内蔵HPAは優秀なんですかね
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:58 ID:Z6Z7Hfo1
>>341
割と優秀な方です。ただし発売から10年以上経っているので、それを考えると
他のもありだとは思いますが。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:22 ID:TPHvHAtB
中古のCDプレーヤーを買おうと思っているのですが、
CDプレーヤーは長く使っていると音が悪くなるとか、そういうのはありますか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 02:05 ID:fGVW8+4E
>>343
ピックアップが弱ってくると要修理となるよ。
汚れならクリーニングで回復するけど、レーザーの出力が
下がってたりすると音飛び激しくてつかえねーです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 02:45 ID:p/sCB+7D
クリーニングはしないほうがいいらしい
ピックアップがへたったら、SSに持ち込むべし
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:41 ID:qRgCwFiG
クリーニングし過ぎも考えもんだけど、全くしないのもどうなんだろ。
SSに持ち込んでもまっ先にクリーニングするだろうし。

ところで新品でも長期在庫品とかは劣化してるんですかね〜?
例えば1999年製ぐらいの製品とか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:44 ID:qRgCwFiG
>332
注文ってことは通販ですか?
感想お願いしますね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 07:40 ID:h7Je6ERd
>>346
劣化する。
LEDの樹脂と金属の間隙から水その他が進入する。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:43 ID:YVrSuG1U
>>347
通販です。一昨日届いたんですが、病気持ちだったようで。
再生してから早くて20秒くらいでラジオのノイズみたいなピピギャァァ〜
って音が流れて勝手に停止、CD不認識状態に。
違うCDに変えても症状が変わらなかったので修理の為送り返しました。
こんな訳で、音の違いを覚えるほどゆっくり聞けなかったなぁ
保障は3ヶ月という事で無料みたいです。
こんなこともあるのね
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:48 ID:bf3YRKIZ
ビクターXL-Z311を大学構内で拾った。
トレー開閉部とピックアップ移動部の輪ゴムを交換し、レンズをアルコールで拭いたただけで生き返った!
据え置きは始めてだけど、手持ちのポータブルとは比べモンになりません。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:16 ID:9RF7LUor
ここに泥棒がいますよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:54 ID:OsOH6AIz
>348
イマイチ良くわかんないw
詳しく教えて。
>349
注文する前に確認しなかったの?まぁでも不幸中の幸いといえるかな。
タダで入院して元気になるならねw
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 01:36 ID:atLYmzP6
PDR-D50とCM6200をCDプレーヤーとして使うならどっちの方が優秀だろう。
定価はPDR-D50の方が高いのだが、投売り状態なもんで。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 06:59 ID:/AEDNNK7
約10年前に3万円強で買ったパイオニアのCDプレーヤーを使っているのですが、
CDプレーヤーは10年もたったら、さすがに買い換えた方が良いのでしょうか?
また、そのCDプレーヤーをJ−POP向けのCDプレーヤーだということで買ったので、
買い換えるなら、やはりJ−POPがよく聴けるプレーヤーがいいのですが、
みなさんのおすすめは何でしょうか。ちなみに予算がないので5万円程度でお願いします。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 07:26 ID:ZpFFv3js
>>354
ぶっちゃけ「J-POP」の枠で一括りにできるようなレベルの音源なら、どれ買っても一緒だと思う。
よく言われてるけど、現状殆どのJ-POPはCDPの差を余裕でスポイルできるくらい録音が悪い。
というか、リスニング環境が良くなればなるほど粗が目立ってくる。
正直、聴くのがJ-POPメインだったら再生する機材に拘るのはアホらしいと思う。別に煽りとかでなく、マジで。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:34 ID:OsOH6AIz
そうかな〜まぁ人それぞれだけど。
俺は何十万もするプレーヤーもアンプも使ったことないけど、
それでもミニコンポより良いのは間違いないと思うけどな、例えJ-POPでもね。
J-POPばかり聴くのに何十万もするプレーヤーを買うのはアホらしいと思うけどw
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:23 ID:q8YAICRI
>356に同意
何十万もするシステムでJPOP以上に録音の悪いゲーム音楽聴く人もいるんだから
自分の好きなようにすりゃいいんじゃね?
少なくとも出てくる音質の底上げにはなってるし。

まあ、あれだ、人の嗜好にケチつけんな、と思う次第な訳だ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:31 ID:agCI/rtp
JPOP以上に録音の悪いゲーム音楽よりも、さらにノイズが多く
音質も悪い、何十年も前のジャズでも、機器の性能をageればウマーになるぽ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:31 ID:oa+D/bnd
すまんちょっと教えてくれ
CDデッキ買ったらLINE OUTが二つあるんだが
どっちにつなげばいいんだ?

マニュアル付いてないし分からんのだが
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:50 ID:tJ1o5xLb
CD‥デッキ?
CDとカセット?
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:56 ID:endOd+ua
>359
それは恐らく、一方が固定出力で、もう一方が可変出力だと思います。
一般的には固定出力の方が音良いとのことです。
FIXED=固定
VARIABLE=可変
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:02 ID:oa+D/bnd
ありがとうございました
sony のCDプレイヤーです
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:25 ID:j8or0wZI
>354
J-POPってボーカルが前面に出てるから、ボーカルがウマーなのだれか教えてあげて。
おらよくしらんし。

録音状況わるくてもイイ音が出れば…といいうのも楽しみ方の一つですよね〜。
嗜好も目的もひとそれぞれ、ということで。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:46 ID:CgVVyJE2
聞きたい(好きな)音楽があって、それを良い音で鳴らしたいんだから
もはや効率がどうこうという問題ではないでしょう
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:11 ID:zBWm8Inj
>354
どんな音が好みなの?
例えば俺なんかはスッキリ爽やかでフラットな音が好きだからXA30ES使ってるけど。
結構お薦めだけどな...中古で2万もあれば買えるだろうし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:57 ID:Dz1MokWq
>>365
あまり上手く文章にできないですけど、
一つ一つの音が全体的に細かく際立って聞こえてくるというか
解析度?が高いと言えばいいのでしょうか
そんな音が理想です。
でも、それってJ−POP聴くのには相反する要素かも知れない…。
あとは音ではないんですが、プログラム機能は確実に欲しいところです。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 04:15 ID:GPZeRaut
>366
解像度が高い方が良いわけね。
プログラム機能は大抵ついてるから問題ないと思うけど。
今使ってるパイオニアのCDプレーヤーの型番は何?
それが分からないと比較のしようがないので....。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 04:20 ID:Dz1MokWq
>>367
PD-T01というやつです。
ターンテーブル形式とかで、
盤面を普通とは反対にしてレコードのようにして入れるのが特徴です。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:20 ID:XpHDOcIe
>>357
まあスカトロ趣味の奴もいるからクソポップ聴くのも本人の勝手だわな。
とはいえCECやマランツつかまて<スカキン>などという馬鹿は決まってJPOP聴いてる奴(w
正直クソ録音聴いて喜んでる奴にオーディオなんかわからんわな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:31 ID:f7CeWLEP
>>369
嫌な事でもあったのか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:37 ID:sNuqPC2V
まぁJPOPとひと括りに言っても色々あるわけで...。
ちなみに自分は徳永英明が好きで良く聴きます。
でもクソ録音聴いて喜んでるわけじゃなく、徳永の音楽を聴いて喜んでます( ̄ー ̄)
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 08:33 ID:Of/lTPNb
やっぱり、音楽を聴きたい人と、オーディオそのものが
好きな人との意見はあわんな
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:11 ID:AD7oa4Uc
そりゃな。音楽聴くのが目的っていうんならちょっと板違いだろさすがに。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:39 ID:sDbJWp4s
音楽聴くやつは音楽板みたいな所に行けばいいのさ
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:45 ID:2AOTlON1
え、音楽聴くための道具でしょ?オーディオって。
いかに好きな音楽を好みの良い音で奏でてくれるか。
そのためにグレードアップしたりケーブル換えたりするんじゃないの?
オーディオに凝ってる人はオーディオマニアだけじゃないと思うけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:30 ID:ePnGhGHw
ハードの性能試験だけ、したいやつもいるな
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:41 ID:rr59V/Ok
音楽とオーディオに興味あるヒトにもいろいろいる。
1.音楽ファン=ラジカセ、ミニコン、カーステで聴くヒト。圧倒的大多数。音には拘らない。
2.音楽マニア=主に初級や中級のバラコン。好きな歌手のCDは全て所有してる。
3.オーディオファン=主に中級や上級のバラコン。J-POPも聴くが音が概して良くな
いのを知っている。マニア予備軍。
4.オーディオマニア=ハイエンド使用。優秀録音CDやLPを主に聴く。J-POPはサブシステム
で聴く。メインシステムではJ-POPの多くは上手く鳴らすことは不可能と確信し
ている。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:09 ID:QsKgFj+X
じゃあ俺は3ですかね
てか初級機スレにいる人のほとんどは3かな
379378:04/05/02 22:10 ID:QsKgFj+X
ごめん2が多いね
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:30 ID:jMKV+TBR
俺は2と3の間かな...敢えて言えば。
音楽ファンでありオーディオファンであるという...。
でも逆に言えば音楽マニアでもなくオーディオマニアでも無い...中途半端な奴w
まぁ人それぞれか...。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:48 ID:SxPkpjbn
このスレ的にはCDチェンジャーは論外ですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:49 ID:jMKV+TBR
個人的にはあまり良いイメージは無いね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:58 ID:irh94Jf/
チェンジャーはねぇ・・・
某S社なんかある時期を機に音質が悪くなってった
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:27 ID:R9q7R+q+
機材全体のレベルを上げれば上げるほど、J-POPの殆どがレンジが狭くバックが打ち込みの音だな
とか分かってくるのは確かだね。
打ち込み系の音はペチャンコで、強いて言えばボケた写真がクッキリした写真に変わるようなもの。
ただボーカル部分などは、酷い録音のCDでもかなり良い感じに改善されるよ。
東芝EMI等のゴミ録音CDも、大分マシになった。(ルルティアとか)

ただ、同じ機材でXRCDを聞くとJ-POPはクソ!と括りたくなる気持ちは分かるな…
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:53 ID:TsJt0voa
チェンジャーの中ではパイオニアのPD-F1007が良い感じな気がする。
でも昔の8aのシングルCDを大量に聴きたいが故にPD-F908がいいなぁって思ってます。

BGM的に流すCDを一々入れ替えるの面倒臭くないですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 02:09 ID:TwdvaRzf
>>385
俺はWAVでCD-Rに焼く
BGMにするなら音質もあんまり気にならんし
チェンジャーはディスク交換時に間ができるからキライ
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:21 ID:H/tyH/9G
ナイスなヘッドホンアンプ 16台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1082357151/

>216 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/04/24 19:53 ID:QhEJyWDy
>前にCD3300BKにノイズのって交換してもらった者だけど
>メーカーから来た交換品はノイズ乗らなかったよ。
>CD3300BK→HD53(XLR)→HD580
>メーカーにも問い合わせたときに
>「ノイズの報告は受けておりますが完全に消すというのが難しい状況です」
>とかいう返事返ってきたけどちゃんとノイズでない製品あるじゃん!ヽ(`Д´)ノ
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:22 ID:H/tyH/9G
↑誤爆
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:41 ID:+QCpgCRu
今CDP-333ESJ使ってるんだけど、
駆動系が調子悪くて今度買い換えようと思うんですが

今度買い換えるとしたらどれがいいのだろう?
しばらくオーディオ離れてたから、今の状況がよくわからない
同じくらいの価格帯で考えてるんですが

VICTOR SX-500DOLOE
DENON PMA-1500R
和室 畳6畳

以上
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:56 ID:lY3s96Ev
SCD-XA3000ES。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 19:10 ID:s/q3UhJ5
>>389
PS2
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:32 ID:cVyuqU9w
ありがとうございます

PS2結構いい音ですかね?
SCD-XA3000ES考えて見ます

今CDプレイヤーってなかなか売ってないんですね
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:28 ID:W2eMijSG
>>392
量販店に行けば結構売ってると思うけど
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:33 ID:Ae58yEGF
>>389
蓋を開けてグリスアップが吉>333ESJ
その構成じゃあ、XA3000ES程度だとダウングレードになると思う。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:56 ID:pt2pdB21
↓常習的に路上駐車する社員がいる会社の製品は買ってはいけない
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1080564395/806
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:17 ID:SUiGyeyn
本末転倒かもしれませんがmp3も聞けるCDPってありますか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:33 ID:3nTnc0dq
安いDVDプレイヤーでも買っとけ
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:11 ID:ZTPQVNxn
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:01 ID:BvRJy6PG
AIWAのDVDPは聴きやすくていいよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:13 ID:IQxPJShs
どんなふうに聴きやすいの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:43 ID:tAp5W+UK
CD壊れたので買おうと思います
1万〜2万位で
クラシックをそこそこ聞けるのって
ありませんか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:54 ID:H3mMggty
しらん
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:12 ID:r0gkP/GF
>>401
松下のS75
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:43 ID:Z4wvq9l+
近々DCD-SA500を買います。
初めてなのでこんなんでいいかなと。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 06:25 ID:PZVa5ADf
DENONの営業車が道路を車庫代わりにしてるらしい。
しかも、DENONの総務課に苦情を入れても責任放棄してるらしい。
詳細は、

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1080564395/806

の前後を。デノンって悪徳業者だな。

406名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:25 ID:wUo2XK7z
>>401
そういう質問する時点でどうせ聞き比べ出来る耳もないだろうし、
差が出るほどのアンプやスピーカーも持ってないだろう。
安いのからデザインの好きなの選べ↓

 marantz CD5400
 YAMAHA CDX-496
 SONY CDP-XE570
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:43 ID:hk3Oe8zg
5400はロットにより、音飛びの可能性があるとか言われてるから
自己責任で
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:54 ID:gY5kt0rP
>>401
松下のS35
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:59 ID:Xq60jxr/
>>405
そこのスレ住人こそDQNだろ…
ミイラ取りが何とやらだな。
毒をもってなんて言い訳に過ぎない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:19 ID:j29sa1R6
>>401
漏れも、パナソのDVD-S75とかS35がイイと思います。
大体CD用メカよりDVD用メカの方が基本能力は上に決まって うわなにをす
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:26 ID:kprU9lav
>>405
なんだ、このスレ?
マジで暗い香具師の集まりだな。
オーヲタの漏れが言うんだから相当だ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:16 ID:50g2Ipt/
DENONのDVD900N。DVDもみられるし、CDの音はすばらしい
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:31 ID:3cJdqrKV
↑2chで営業してるヒマあったら、迷惑駐車ヤメレ
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:45 ID:+MD9Tppo
>>394
ダウンになることは考えられない。
ここ数年のデジタル技術の進歩には目を見張るものがある。
率直、>>410が薦めているようなDVD機でも良いくらいだ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:32 ID:kyRUGteY
555ならともかく333だからな
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:08 ID:XHKOCpcE
エレキットの真空管CDプレイヤーって
どうですか?

6万くらいのメーカー製よりやっぱり全然劣るんでしょうかね?
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:27 ID:9rtogsd0
ttp://www.ippinkan.co.jp/images_cart/TOK-23.jpg
色、アンプと合ってない?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:38 ID:+QQWwK1j
写真の加減でしょうね〜
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:52 ID:9rtogsd0
ところで、お金があまりないので、
当面CDプレーヤー+ヘッドホンで音を楽しもうと思ってます。
お薦めの初級機はなんでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:57 ID:j29sa1R6
>>419
う〜ん、マランツのSA8400とか?
高い? でも評判良いし。
じゃぁCECのCD3300BKと、ヘッドホンアンプHD53とか。6万円くらい。
421419:04/05/05 21:07 ID:9rtogsd0
>>420
さんくすです。
CD3300BKにヘッドホン直挿しはよくないですか?
将来、SP買うとSPメインになると思いますので。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:19 ID:j29sa1R6
>>421
もちろん聴けますがヘッドホンアンプの方が良いですよ。
ヘッドホンも購入する予定なら、CDP→STAXのClassicII等をお奨め
します。これはスピーカーになっても愛用出来ます。
・SA8400:ヘッドホン部も独立ディスクリートアンプでちょい気合。もちろん
 スピーカーになっても相当使える。
・CD3300:HD53との接続の場合お勧め。で無ければ特にコレ、という訳ではない
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:11 ID:BJiZiJbd
結局、
消去法で、TEACのC-1Dに決まりそうなんだけど、
間違ってる?
424421:04/05/05 23:20 ID:9rtogsd0
>>422
おお、同志よ。
実は今、ちょうど今私もそう思ってたところ。

アンプもいいしね♪

最後までCECと迷ったけど。
そこそこオーディオライクでいいなあ
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 02:52 ID:beDF2O7c
>>336-340
レスありがとう。 連休中に555ESJを購入しました。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:19 ID:nf2FtVf8
ClassicUって7万もするのか…ヘッドホンのが高くちゃ意味ねー罠
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 10:42 ID:M8l9sOuZ
>>426
ンなことぁないですよ。クラシックII、おすすめしまっせ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 11:20 ID:BWNRNrsF
ヘッドホンで聴くならくだらんヘッドホン端子を使うより
STAXみたいなドライバ付きヘドホンを使うのがベストでしょ。
イヤースピーカーまじで感動ものでっせ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 11:42 ID:kGvwIiVG
>>426-427
うん、DAC買おうがCDP新しくしようがClassicIIは使える。とりあえず
持っとけ!と誰にでも言える数少ない品です。スレ違いだが(w
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:55 ID:nf2FtVf8
クラシックシステムUのことですよね?
結構お高い予感
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:16 ID:zTO8WGNZ
何を聴くかでも変わるんじゃないですか?それの価値。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:22 ID:Kxlcct+I
>>423
いいんじゃないでしょうか。
デザインだけでも買いでしょう。
他にこれというのないしね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:25 ID:gHTxiVIO
>>423
CD3300と中身はまったく同じだから、デザインが気に入ったほうを選べば吉
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:59 ID:gOSlcJls
Classic System II なら税込みで6万位でしょう。
とりあえず1台持っていても悪くはないと思います。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:59 ID:tPPmudNE
>>433
う、知らなかった・・・ 
じゃ、ベルト式ってこと・・・ (;´Д`)
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:06 ID:HhHxYTd7
>>433
マジで? 俺もしらんかった。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:10 ID:PjVXwkiA
おいおいw
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 06:49 ID:Sdc3K87v
中身が同じってのは事実。
ま、音の味付けは違うけどね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 08:28 ID:1gw1ybc+
片や完全バランス回路、片やシングルエンド回路なのに?
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 09:57 ID:utNOfZ1O
使ってるDACも全然違うじゃねーか。なんとか言えコラ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:22 ID:SLQCG5ES
また俺は騙されたのか・・・ 2chで・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 14:47 ID:xz+vmrHb
なんだ、確証も無い口コミを断言口調で言ってたのか・・・


アフォ
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:51 ID:Sdc3K87v
いや、基本が同じなのは事実。CECのOEMだよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:56 ID:frPTXvUE
ノイズの出ない製品をOEMで作ってて対策法が分からないとはこれ如何に?。。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:59 ID:tqnTsH8a
>>443
>439 >440 嫁って。
回路の基本設計からDACまで、まるっきり違うし。
何でOEMなんて思ったんだ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:01 ID:frPTXvUE
メカとか電源トランスが一緒とか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:15 ID:IDSVjbX2
CD乗っけるトレイの部品が同じということから広まった
話だったよーな気が。。。。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:26 ID:z1Z7GBmG
このCDってどうなの?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/67427828
デザインがいい感じなんだけどGOLDMUNDって有名?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:36 ID:sihBq5or
ここはアナログ部に金掛かってそうな3300にしとけよ。
だってC-1D、アルミパネルの厚み以外見所無いし
誰も人柱になって買い込んだり、中の写真うpしないところを見ると
音聞いたか中見て゜д゜)鬱死・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:53 ID:ShSafEQu
C-1Dって値段なりの音を無難に鳴らすならいいんじゃないの。
個人的にはクソつまらん選択だと思うけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:08 ID:uTwFO9yZ
トレイが同じってことはメカが同じなのかな?
まあ、CDプレイヤー用のメカってそんなに多くないですしね。

>435
一応、突っ込んでおくけど、CD3300はベルトドライブじゃないぞ
452435:04/05/07 22:47 ID:pipSH9Zk
>>CD3300はベルトドライブじゃないぞ

これでOEMであろうがなかろうが、
安心してC-1Dに逝けます。かたじけない・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:56 ID:Sdc3K87v
>>435
ちょっと待った!
CPは明らかにCECのほうが高いよ。使ってる内容から言っても。
ただ中国製というのがいやなひとはだめかな・
漏れはこだわらんが。
しいて言えばCEC=濃密、TEAC=すっきり
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:56 ID:Sdc3K87v
>>452
でもそのモデルで迷ってる人って多いよねー
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:15 ID:RJ5d6Bdf
ぶっちゃけ同じ価格帯のもので
何がどう違うんですかね?
メーカーが違うとそれほど
性能に差が出るものなのですか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:19 ID:RJ5d6Bdf
書き込み内容に品が無く
反省しています。

実はCDPの購入を検討しているのです。
価格帯は明らかなので問題ないのですが
(出せて10万円まで)どのメーカーを
選んでよいのかいまいち決め手にかけております。

何かアドバイスがいただければと思うのです。

457名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:19 ID:BOYJlBbE
性能というより音色の傾向が違うといった感じかな?
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:42 ID:6ZETMV5x
ここで「どれがいいですか?」的に質問するんじゃなくて、
過去ログ読んで自分である程度絞ってから試聴しに行く
のが一番いいと思う。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:16 ID:kxgy2GDM
すみません最近CD聞いてると、音飛びじゃなくエラー訂正の異常
て言うのかな?音が時々おかしくなるんだけど

これってピックアップの寿命なのかな
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:26 ID:tXPggmug
>CEC・CD3300

電源投入後最初のCD再生時のみですが、DC漏れが起きているらしくプ
レイボタンを押すと同時にブツッとスピーカーからノイズが聞こえま
す。一応注意していた方が良いと思います。どうやら自分が持ってい
たもの固有の現象ではなく回路設計そのものの問題らしく、同様の現
象の報告がかなりあるようです。AMP3300登場と同時に出た黒モデルに
なっても、この現象は改善していない模様です。CD3300の音そのもの
は決して悪くないんですが…。

461名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:32 ID:bNsE5qj1
>>460
いいじゃん、その位。音が良けりゃ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:35 ID:yWp5RCcJ
音質はC-1Dと変わらないんじゃ?
>457 音色の傾向が違うだけ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:39 ID:OOvhWBKD
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 04:26 ID:tXPggmug
>462

C-1DとCD3300は音質に結構違いがあります。
この価格帯のものとしては聴感上の再生レンジが広くて音の見通しが良い
C-1Dと、音に温度感と厚みのあるCD3300という感じですね。前者はクラシッ
ク等インスト系に強く、後者は一般ボーカル系に強いです。評論家はクラ
シックやジャズ等の再生の難しいソースを主体に判断するのでよりオーディ
オ的な音の出るC-1Dの評価が高くなりがちですが、一般的なポップスなど
を聴く場合、個人的にCD3300は、価格なりに全体に無理をせずまとめた音
でバランスが整っていて、侮り難いものを持っている様に思います。C-1D
はちょっと身の程に対して背伸びをしている感じで、コンポ全体のバラン
スによっては音の芯が細いのに硬い、キンキンした冷たい音になりがちで
す。CD3300は逆に一歩間違うと音抜けが悪く中低域が伸び、モコモコした
音になる傾向にあります。

音に対する要求として、スピードと伸びを重視するならC-1D、落ち着きや温
かみを重視するならCD3300と言えると思います。

465名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 04:45 ID:U5U1fQ1o
>>451
>一応、突っ込んでおくけど、CD3300はベルトドライブじゃないぞ
え、マジで!?俺ずっとベルトドライブと思ってたのに…
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:23 ID:4rWeCILU
内部写真見たことないの?
あと、ベルトドライブならそうHPに書いてあるって
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:43 ID:bNsE5qj1
メカニズムはともかく音がいいので◎
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:00 ID:hMeDh059
音はともかく対処法の無いノイズが出る時点で×
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:14 ID:BwrCU/63
ふたつあわせて△ってことだな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:37 ID:bbA5lGcx
また来て□だな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:46 ID:fKnqCgtK
C-1Dの
>音の芯が細いのに硬い、キンキンした冷たい音

これって安モンの典型的な音じゃん。
ま,実際安いんだけど。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:51 ID:JiTzgI2F
しかし、
10スレ目にして、遂にCD3300とC-1Dの2機種に
絞られたわけだが・・・(w
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:56 ID:7Lj0FVX6
デノン1650シリーズと同じぐらいの音で、さらに安いハイコストパフォーマンス機は
ありますか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:00 ID:QbpMX2sP
あるかアホ
金がないなら必要なのは先ず妥協
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:06 ID:bNsE5qj1
>>472
ま、常識的にはその2つのうちどちらかでしょ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:49 ID:NPDt6wQq
DCD-755II、SL-PG5、PD-HL1、CDX-596もあるのに。
ノイズ、バランスの問題もこっちの方が良いだろw
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:53 ID:7Lj0FVX6
中古のDENON DCD1650AZ と DENON DCD1650AR の聞いてみた感じで音質的な違いはあるか? 
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:58 ID:7Lj0FVX6
476>
確かに
CD3300とC-1D、DCD-755II、SL-PG5、PD-HL1、CDX-596
の中で一番いいのは、おそらくPD-HL1だろう。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:58 ID:NPDt6wQq
改良版AZの方が良いのでは?
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:10 ID:Ya3SseeF
>>476

それらはAVメーカーの製品だしなぁ(w
     ~~~~~~
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:15 ID:Cfb4KPRt
えーDCD-SA500買いますた。
70,000で収まったので衝動買いです。
聞いて感想書くに値するものなら
カキコします。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:17 ID:NPDt6wQq
マランツもそうですけど、専業メーカーが
そんなメーカーに負る訳ないですよねぇ(w
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:18 ID:7Lj0FVX6
しかしDVDオーデイオなみにCDを再生するというパナソニックDVDPのS75という
裏技もありじゃないか
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:22 ID:7JgSzbrX
そんな簡単にDVDオーディオ並になったら誰も苦労しないってw
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:29 ID:7Lj0FVX6
C-1D、SL-PG5の1ビットDACは、10年前の技術じゃないの。
なんでC-1Dがいいのか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:30 ID:CTMb5FeF
>484
まあ、使ってる当人が例え難聴であっても、脳が変な電波を受信してても
妄想だろうが錯覚だろうがCDがDVD-A並みに聞こえるってんならいいんじゃない?
きっとそれは幸せなことだよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:40 ID:NPDt6wQq
>音楽CDもDVDビデオも高音質再生するダブル リ.マスター

>「アドバンスト デジタル リ.マスター」により、音楽CDをDVDオーディオに迫る
>クオリティまで高音質化して再生。

高域補間かな
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:06 ID:8dfswLbS
既出なら申し訳ない。
Victor EX-A1(ウッドコーン使用)ってどうですか?
6月上旬にはパワーアップしたEX-A5が発売予定らしいですが・・・。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:10 ID:J7gf4KyV
既出も何も、スレ違いだし
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:10 ID:B+ni19c7
>488
それはCDプレイヤーなのか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:32 ID:YZJjdcXE
初級だし、いいんじゃないすか。
6万円の一式コンポにしては(馬鹿にしているわけではない)
とてもイイっすよ。デジタルアンプで駆動されるウッドコーン。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:08 ID:DvD8lVkj
PRESTAのCDプレイヤってここでよくあがる初級機より高価ですが
それだけの値打ちあるんですか?
http://denon.jp/products/PRESTA201/DCD201SA.html
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:12 ID:u1PnIcw9
ちょっと聞きたいんですが・
ポータブルCDプレーヤーの方は古い機種の方が音質はいいと聞きます
据え置き型の方も古いバブル期の頃の機種の方が音や造りは良いのでしょうか?
それとも新しいものほど良いですか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:40 ID:YZJjdcXE
>>492
なぜかこの板の人々は、幅43cm以下のものは相手にしないんですよ。
不思議なことに。漏れは平気でINTECとかサブに使ってます。
十分いけてます。

>>493
ポータブルも据え置きも、基本は新しい方がイイと思います。
基本はDACの石です。もうCDの限界っぽいけど。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 03:24 ID:CY0xjgf6
CD3300とs75で迷ってるんですが、どっちが良いですか?

聴く音楽はロックです。
昔のやつを聴くので、リマスターしてくれるs75が気になります。
実際どうなんでしょう?
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 03:25 ID:bjStJtWF
>>494
ここしばらくのポータブルCDはコストダウンと低消費電力化の流れで、音質面では
明らかに駄目駄目じゃん。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 04:44 ID:GM4FhqSx
cd5300が出たら勢力図が書き換わるのだろうか。
いつ出るか分からんけど。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 04:49 ID:TgpQ+hkb
S75は良いが192KHzまで受けられるDACを持っている人の方がいい。
価格は安物だけど中級者以上の方がありがたいね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 09:18 ID:bjStJtWF
>>498
192k以上まで受けられるDACを持っている人が、
本当にオーディオ中級者以上なのかが激しく疑問なわけだが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 09:48 ID:m35VVXYJ
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:28 ID:o3uX+pg/
493>
据え置き型の方も古いバブル期の頃の機種の方が音や造りは良いのでしょうか?
バブル期の頃の機種の方がいいのは、アンプについてた4DACはよかった。
DVDpから光デジタルで、アンプの4DACにつなぐと音が良くなる。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 11:12 ID:U6364MBb
>>496
漏れ、ポータブルCDはパナソのSL-CT810でかなり気に入っているん
だけど、デジタルアンプ搭載CDPでもダメか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 11:45 ID:LIsTdx36
コストダウンくらったのはポータブルも安い据え置きも同じ。
ぶっちゃけいまのサンキュッパクラスじゃいまのポータブルでもいいもの相手じゃ対した差がないと思われ
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 11:50 ID:LIsTdx36
あ、ポータブルってもラインアウトの話ね
内部のアンプはやっぱどうしようもないので。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:14 ID:bjStJtWF
>>502
なんちうか、ポータブルのデジタルアンプ搭載は宣伝文句としては良いけど、
音的には対して変わってないっていうか、それほど旨味がない気がする。
まあ、パナのは聴いてないんで話半分に。

>>503
どっちかというと音飛び耐性の重視と低消費電力化の影響が大きいと思われるので
据え置きとは多少事情が違うでしょ。やっぱりポータブルとは比べられないと思う。
もっとも最近の398クラスがイマイチというのには同意な訳だが…(´・ω・`)
全部が全部とは言わんが。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:48 ID:jg0Y9K3R
パナは聴いたことないんだが、今使ってる古ポタD-265のラインアウトは結構おいしいなあ。
ドンシャリ録音が分かる場合すらあるですよ。
ヘッドホン端子はまあまあ。流石に安ポタ(D-E666)は悪すぎて比べモンにならんが、CT810と比べる分にはどうなのか興味はあるなあ。

まあ、古ポタ板行ってみるといいかも知れない。
ちなみに、一応、MD用に光出力も付いてる。使ったこと無いけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:51 ID:pt6kOEdM
>>504
何故か知らないけどダメでした.

 ラインアウトがダメなのはともかくとして,光デジタルアウトまでもダメとは思いませんでした.
以下,比較内容.
ポータブルCDP:SONY EJ-2000,充電池駆動.音飛びのなんたらってのは音質重視の方.
アンプ:SANSUI AU−α907NRA,でもひょっとしたらDENON PMA-2000IIのときにやったかも?
CDP:marantz CM-1040.CDとMDがついたやつ.CDとMDで価格を半分に分けると,さんきゅっぱぐらいのクラスかなと思ってる.
ケーブル:えーとSONYのちょっとだけ上のやつ
光デジタルケーブル:電気店で安売りしてたTEACのもの.

a) EJ-2000のラインアウトをアンプ直結
b) EJ-2000のデジタルアウトをCDPのデジタルインにつなげてそれからアンプへ
c) CDPからアンプ直結

感想
a)平面的
b)平面的.aに似た感じのような気がしました.
c)この中では一番いい.質的にも一番上だと思う.

aとbが違うのはなんとなく分かるのですが,bとcって何で違うの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:51 ID:FxKkBZGz
A-1Dを持っているのでCDPの買いかえでC-1Dを買ったよ。
最初、たしかにキンキンした細めの音で「しまった!」と
思ったけど、一月ばかり鳴らしてみると落ち着いて来たもよう。
繊細な鳴りはなかなか好み。SPはパイオニアのS-UK3。

でも耳がエージングされただけかもしれませんね。初級CDPもエージングって
それなりにあるのでしょうか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:17 ID:u1PnIcw9
ヘッドホン直挿しで聴くことを考えた場合、実売1万円程度の現行ポータブルと398クラスの
CDPでは、さほど変わらないんですかねー
むしろ、ヤフオクで数千円程度の古ポタの方がよかったりして・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:01 ID:0XT/4nIP
398クラスのCDPの方がずっと良いことが多いぞ
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:24 ID:DwtBv3dE
う、やだ、幾ら何でも
実売1万円程度の現行ポータブルと398クラスのCDPが
たいして変わらないなんて思いたくない・・・ ・゚・(つД`)・゚・

しかし、さほど変わらないなら、
なんであんなに図体がデカイの(w
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:39 ID:wLb5LTR4
勘違いする奴が出てくると困るから、一応マジレスしとくけど
現行1万クラスのPCDPと3.98万クラスのCDPでは全然違うぞ…
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:41 ID:uHj8Nihj
昔の消費電力が大きいタイプで、
バッテリー駆動時のメリットを聴くべきですな
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:50 ID:PddycoQ1
昔の機種がいいならハードオフ辺りで売ってるジャンクのCDプレーヤーは買いですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:23 ID:wLb5LTR4
バブル期のポタはコストの掛け方も価格も現行品とは全く違う。
同じようにバブル期の据え置きも同じ。
比べるなら昔の据え置きと比べるのが筋。
なのに、>>511はバブル期のポタを持ち出してでも
現状サンキュッパの据え置きを蔑みたいみたいだな。
嫌な事でもあったのだろうか…
GWは既に終っていると言うのに。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:24 ID:wLb5LTR4
>>513の間違いね。スマン
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:05 ID:u1PnIcw9
では、398クラスの据え置きと7〜8万クラスのミニコンポなら、どちらが良いでしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:56 ID:E/UO40Qy
思うんだが、PCDPを単品サイズのアンプに繋いでる図ってすっごい物悲しいよね。
挙句に昔のPCDPのバッテリー駆動は音良いねなんて言いながら
ごつい手でちんまい操作パネルいじってる姿なんて、あまりにも哀れで涙が出そうだ。

もっとも、単品サイズのアンプ持ってる人間が単品CDP持ってないというのはなさそうだけどな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:42 ID:ZcfzVLb1
>>517
CDP(単体)とミニコン(セット品)を如何比べろと?
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 12:17 ID:Rg9z08D+
>>511
> しかし、さほど変わらないなら、
> なんであんなに図体がデカイの(w

たしかに1万のポータブルも高級単体機も<さほど>変わらない。
違いはあるが聴いてわかるかどうかは本人の耳・つなげるコンポ・聴く音楽による。
安物のコンポやミニコンにつないで聴けば全く同じといってもいいだろう。
しかしそれなりのハードにつなげば違いは出てくる。
その違いを全然違うと思うかさほど変わらんと思うかも本人次第。
違いに百万数十万出す値打ちがあると思うのがオーディオマニア。
チャンと音が出てくるなら同じじゃんと思うのが一般人。
オーディオは音以外でも普及機と中級機、超高級機では中味も外見も格段に違う
から持つ満足感は違う。
もっとも部品代や函代の出来なんてタカが知れてるが・・・(w
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 18:06 ID:3XwHUwxc
皆さんいくらぐらいのアンプ使ってますか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 18:10 ID:iDDAaA8l
んならエントリークラスのアンプとスピーカーを使ってる人にとっては
DVDP買った方がマシか
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:12 ID:ooVYrcLQ
CDPが壊れたので、久しぶりに興味を持ちこのスレにきました。
ここで初めてCEC CD3300BKというのを知ったのですが、これ昔憧れてたバランス出力あるんですね。
幸い使用AMPにバランス入力があるので非常に惹かれてるのですが実際どの程度なんでしょうか?
RCAのレビューではS/N比が...と書かれているようですが、XLRに関しては悪いこと書いて無いようでしたが。
普通バランス出力は高級機にしか付いてないのでAMPの入力は生涯使うことが無いだろうとあきらめてました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:14 ID:iRqpq9Fp
10万以上の価格のDVDプレーヤーの中古かうべし 5年以内物
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:20 ID:r+DTweTN
>>523まさか、サンスイにつなぐ気ではないだろうね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:39 ID:mnhfYOEN
16年使い続けたCDプレーヤーがついに壊れて、中古でPD-HS7ってのを買ってきたけど、鼻血が出る程音イイっす!
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 22:03 ID:RCdXzvPG
昔のポータブルとか言っても、いいものはバブルのときのフラッグシップだけでほかのは話にならんだろ
ソニーならバーブラウンDAC積んだ二機種、パナならXついたやつ、フィリップスの菱餅、ビクターかなんかの同軸デジタルアウト付き
定価はもちろんヤフオク相場もサンキュッパに迫るものがあるわけだが・・・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 22:15 ID:ooVYrcLQ
>>525
レスありがとうございます。その通りです。
問題ありですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 22:37 ID:uuPhOvGT
>>526

いままでのがショボ過ぎって事だな?
そんな事で鼻血出るなら今時の香具師は
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 23:42 ID:iRqpq9Fp
>http://www.sound-pit.com/used2/syasin2.htm
>526これでもう一回鼻血出せるぞよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 00:00 ID:O3LkZrtH
自称オーヲタの君らに質問。
古いやつばっかでなんだがYAMAHAのCDX-2200とmarantzCD-72aかCD-880J
選ぶならどれがいいかね?
詳しいうんちく求むぞ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 00:25 ID:y5KSOTXK
ディスクチェンジャー機能付きのCDプレーヤー欲しいんですけど
PioneerのPD-1007やPD-F908ほどの何百枚クラスまでは要りません。

3枚以上を目安にマランツのCC4300
ttp://www.marantz.jp/he/products/audio/cd/cc4300/index.shtml

かソニーのCDP-CE575
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=398&KM=CDP-CE575

辺りを考えてるんですけど意見や他にお薦めの機種があれば教えて下さい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 02:45 ID:aMNrKrw4
>>532
音質は両方ともショボイ。
チェンジャー買うんならDVDの方がマシだろ。
今売ってるのはサムスンしかないが半額位(他に安いとこあるかもしれんが)↓

http://www.rakuten.co.jp/kbest/483992/483993/488907/488912/
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 02:52 ID:8VxtivSX
CD5400とCD7300のヘッドフォン端子って、
どっちが性能いいんですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 02:54 ID:Y7C0so/o
7300
536532:04/05/13 10:49 ID:RkdHTy3x
>>533
どうも。
店頭で実機見てみます。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 14:15 ID:fcKKRDw4
>>532
nakamichiの視聴機はどうよ?中古ならそれなりの値段で買えますよ。
538532:04/05/13 22:41 ID:RkdHTy3x
>>537
そういえばそんなものもありました。
これも考えてみます。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 03:27 ID:BRGQMvkg
価格的に近い以下の2機種では
どちらを選択した方が幸せになれるでしょうか?
・marants SA8260
・ARCAM CD-73T
音質やその他もろもろの長所・短所を
語って頂けると有難いです。


540名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 05:31 ID:qqzcxup8
>>518
音良いねとはいってませんが、自分がその状態だよ。
長年使ってきたDCD-1600がついにお逝きになったおかげで、PCDPの光出力をアンプに繋いでます。

買い換えを考え中なので、こんなスレに来てみたわけですが、哀れですよ、マジで…
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 14:56 ID:IckVyNab
>>539
他人に質問しないとその程度の判断が付かない人間はミニコンか一番安いので十分だと思う。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 20:41 ID:NOX02YUf
>>541
 地方に住んでいて試聴できないから意見聞きたいということかと.

>>539
>SA8260
さわやか.どこまでも伸びている高域という感じがする.
しかし,別の視点からみると,うすっぺらくて低音不足な感じもしないでもないともいう.
CD7300とほぼ同じ音.

ARCAMは試聴環境最悪だったためなんともいえません.
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:09 ID:KMvauZ8G
CD7300、CDの最後の曲の最後が尻切れに終わってしまいますがこれは仕様でしょうか?
とりあえず明日店に持って行ってきます・・・ orz
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:22 ID:uaMNmYUj
>>543
その前に、CDをメガネふきで拭いてみたらどうでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:56 ID:WgGiDoyJ
>>544
・・・いや、そういったのではないんです;
CDのほんとに最後が3・4秒程切れてしまうような状態です。
最後の曲がフェードアウトしてまだ最後に空白の秒数もとってあるようなCDだと目立ちませんが、時間いっぱいまで録音してあるような曲だといきなりブツ切れてしまいます。
1枚CDを例にだすと、INTER PLAY/BILL EVANSの最後です。
フェードアウト中の余韻が気悪いぐらいにブツ切れてしまいます。
試しにPCで再生させるとフェードアウトの余韻は最後まで再生されました。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 02:13 ID:siLZWSkV
>545
個体差による不具合と思われます。
ほんのわずか、クロックが早いのではないかと。

念のために、CDも忘れずに持っていってください。
547539:04/05/15 18:28 ID:lmTcnAkN
>>541
失礼しました。
542殿が仰られているように、当方田舎に住んでいまして
視聴が出来ない為、音の傾向でも教えて頂けたらということで
入門用に予算内で良さそうな物を選んで質問してみました。

>>542
SA8260のご感想有難うございます。
参考にさせて頂きます。

548名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 21:27 ID:BZDJkUoF
>>539
今日、定価10マソ前後のプレーヤーを色々と試聴して来たのでその辺の価格帯の
大まかなインプレをば。

marantz SA8400
透明感高く、キレの良い高音と引き締まったダンピングのある低音が特徴。
このため、中低域がやや薄く感じなくもないが、全体的に美しい音。

DENON DCD-SA500
上級機のDCD-SA100が従来のデノントーンを脱して好印象だったが、
本機では、従来のデノントーンをやや戻している。中低域はやや厚めで
どっしりとした上にやや解像度が甘いが柔らかめの高音が乗り、
全体的に艶っぽさがある。

ARCAM CD73T
どちらかと言えばmarantzの音に近く、全体的にフラットバランスで
どの帯域にも誇張感が無く、解像度もまずまず高い。全域でクリア感が
高い割には、音がキツくならずに爽やかな音がする。

この中では、CD73Tが好印象でした。僅差でSA8400。結局、SACD
プレーヤーが必要だったため、SA8400を買ってきましたが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:27 ID:tg2IXKF8
SA8400やSA8260はCD-R/RWの再生は出来ないんでしょうか?

CD7300/5400の製品ページには対応と書かれているのに
SA8400/8260は特に対応しているとは書いてなかったので気になります。
550549:04/05/15 23:36 ID:tg2IXKF8
すみません。SA8400の方はCD-R/RW再生対応と書いてありました。
SA8260は無いです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 01:56 ID:pU7F7mSS
SA8400かDCD-SA500あたりを聴いてこようかと思ってます。

でも、DVD-Audioもついてたほうが…などと悩むのはヘタレでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:09 ID:rKvF2JcY
SA8260はCD-R/RW再生できるよ。ただ、品質の悪いRWメディア使うと音飛ぶけどね。
CD-Rに関してはとりあえず国内ブランドで飛んだ例はないです。
553548:04/05/16 02:58 ID:8McMxAjU
ちなみに試聴には、手持ちのCD数枚からリップしたものをCD-RW
に焼いた物と、LINNレーベルがサンプル配布用に出しているSACD
ハイブリッド盤を使用しました。ここでちょっと驚いたのはCD-RWが読め
ないプレーヤーがいくつか存在したこと。具体的に例をあげると、
ESOTERICのX-25、X-30、TEACのVRDS-15、AccuphaseのDP-55V
の4機種がダメでしたがSACDのハイブリッド盤は大丈夫でした。あとメカが
違うせいかTEACのC-1DはRWはOKでした。ARCAM、marantz、DENON、
SONYはRWの読み込みは大丈夫そうでした。

それにしても、比較的高級機にRWが読めない物が多いとは・・・
自宅で使う分にはRWを使うことはまず無いとはいえ、いざ買うと
なったら、やっぱり躊躇してしまいますね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 05:47 ID:xmOrn1g/
>551
気持ちはわかる。
漏れはヘタレとは思わないよ。

漏れの場合、直近のオデオショップには、ユニバーサル置いてないから
聴けなかったけど、聴けるんならユニバも聴いてみてはいかが。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 06:17 ID:UfJrQLBT
DVD-Audioが絡むと、プレイヤの環境設定でTVかモニタが必須となります。
ピュア2chシステムに組み込む場合は、そこんとこ要注意でし。
それとSACDをDVD-Audioと誤認するのか、Discを認識出来ないなんて事もあります。

必要が無かったら、DVD機能を含んでいないプレイヤをお奨めしときます。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 06:59 ID:zwWPB8IF
>>551
「ピュア向きユニバーサル・DVDプレーヤーを捜せ!」
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076499409/
557551:04/05/16 09:49 ID:pU7F7mSS
みなさん、早起きですね…

とりあえず>>556のスレをザッと見てみましたけど、
やっぱり、機能を足した分だけ音質は…なのかな。
現状、CDしか持ってないし、クラシック全般しか聞かないので
お気に入りのCD持って行って試聴してみます。

まぁ、SANSUIのAU-α777DGとTANNOYのSystem 6なんていう
ヘタレセットの自分にはどれを買っても微妙かもしれないんですが…
558549:04/05/16 10:51 ID:JFLH8c1I
>>552
ありがとうございます。RWは使わないんでSA8260も考慮に入れます。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:10 ID:VuVTVpZp
>551
ヘタレなんて思わないけど、余計なものが付いてるとその分劣ってくるよ。
必要無いものは無いにこしたこたぁない。
560539:04/05/16 17:40 ID:sD07rZbQ
>>548
数機種のレビュー有難うございました。
SA8400、DCD-SA500も頑張れば手が届く価格
である為、これらも選択肢として考慮したいと思います。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:29 ID:HBn/q9Op
>>553
CD-Rならまだしも、CD-RWは対応してない機種が読めないことは問題ではないぞ。
CD-ROMが反射率70%以上、CD-Rが反射率65〜70%程度、それに対して
CD-RWは15〜25%だ。これを非対応ドライブで読めと言うのは無茶だろ。

TEACのC-1DはCD-R/RW対応だよ。逆に対応してない機種で読めるとしたら
ピックアップにはかなりの負荷が掛かってるはず。正直、それはやめた方が良い。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 14:15 ID:t4lZroB0
御茶ノ水ユニオンに、中古CDP-X5000が有った。
誰か逝っとけ!
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:44 ID:F+dFDtJ6
CDプレーヤーを検討しているものです。
欲しい仕様としては、CD-RW再生対応、CD-TEXT入力可。
できたらピッチコントロールがあったら良いなという感じです。
一通り見たらDENONやSONYで3つのうち2つ満たしているのを見つけたのですが……、全てに対応しているプレーヤーはありませんかね?さすがに。
564563:04/05/20 23:53 ID:F+dFDtJ6
すいません、CD-TEXT入力可→表示可です。失礼しました。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 01:52 ID:q9ekQLkD
>>563
いや、CD5400なんかだと全部揃ってますよ。

一通り見たって…。テンプレにある機種くらいは調べてから質問しましょう。
2つ揃っているだけなら他にもC-1Dなど沢山あります。
566563:04/05/21 23:12 ID:iWLPzJxz
>>565
いや、CD5400も見たんですが……ピッチコントロール12%は少ないなぁと思っていたんです。
50はあるといいんですが。

ありがとうこざいました。
567565:04/05/22 13:27 ID:lwdwk0iu
>>566
あ、ご存知でしたか。失礼しました。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 14:17 ID:fs/i18Z+
>>566
なんでお前そんなに偉そうなんだ?
少しは自重すれば?
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 14:38 ID:xH4ek+Du
CD3300って一曲リピート再生出来ます?
他の購入候補のC-1Dは出来て、DCD-755Uは出来ないのはわかったのですが・・・。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:45 ID:dMBHerjN
>569
できます。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:55 ID:ioZzbBB2
>569
DENONができないとは意外だな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:22 ID:OcCusCz6
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/rw800s.html
これって最近いたるところで安いけど、どんなもんでしょ?
PCでCD焼くの面倒なので、音がまあまあならいいかな、と。
573566:04/05/22 21:38 ID:+IQw2hF1
>>568
すいませんが、どのあたりがですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 00:29 ID:+Y6/LO0u
>>573
別にフツーだよ。
568が異常なだけ
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 00:47 ID:2v/QyQiq
>>574
そ、そうですか。ヨカタです。

ところでSCD-EX6もちょっといいかなと思っているんですけれども
やはり同価格帯のCDプレーヤーに比べたら音質面では落ちるものですかね……?
あくまでスペック上では見劣りしないようですが。
576575:04/05/23 01:37 ID:2v/QyQiq
すいません、書き損じましたが過去ログも見ました。
でも、XE6の話題自体あまり無いですね……
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 03:18 ID:+Y6/LO0u
XE6はとりあえずSACDってカンジのプレイヤーじゃないかなぁ〜
XE7だったかはまともそうだけど。しかし生産停止品・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 10:36 ID:TxEldNX/
>>575
 XE6だったか忘れましたが,CDプレイヤーの次機種としてSONYの廉価なSACD機を買おうと思ったら,CDの音質は落ちるって言われました.で保留.
やはりSACDとCDではピックアップも違いますし,それぞれ価格の半分ぐらいしかかけれないということなのでしょう.
で,よく考えたら今のところSACD聞くわけでもないですし,あれから1〜2年ほど経ちますがうちにはSACDのソフトも見当たりません(プレイヤーがないので探さないということもあるのですが.)
SACDソフトもあまり見かけません.
DVD-Aソフトもあまり見かけません.
代わりに音楽DVD(通常DVDに映像を入れなかったもの,といった感じのもの)なんていうものがTUTAYAで出だしました.

うーん,拙者もそろそろ新しいCDPが欲しいのですが,どの機種がいいのかよく分からなくなって来ますね.
CD7300はスカキンって感じでした.高域はきれいなのですが,なんだか薄っぺらくも感じる.
当時半額セールをやっていたCD17DaはCD7300の後だと高域が気になる.あと発売年度が古いのが気になる.
まあ,迷う理由は拙者の中でこういう音が好き!というのができていないんせいだと思います.それと,家の機器と組み合わせたらどうかと考えてしまうあたりかな.
そんなわけで,まだ迷ってます.
579575:04/05/23 21:42 ID:lALYbPsQ
>>577
>>578
ありがとうございました。
うーむ……なかなか悩みものですね。いろいろ探しにいって2台ほどXE6を発見しましたが、
結局悩んで買えずじまい。
店員も全員音質落ちるっていってました。せめて試聴できるとよかったんですが……。
580578:04/05/23 23:13 ID:TxEldNX/
SCD-XB9だったような気がしました.
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:59 ID:+Y6/LO0u
XB9は2CHのヤツでXB7はマルチ対応
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:38 ID:h6mwKjHn
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 18:59 ID:4MTmvU+T
>>582
またものすごく簡素なデザインですな。。。
実売で7〜8万くらい?音質は分からんがちょうど初級機と中級機の間くらいに位置するのかな
ヘッドホン出力がついていないってのはこだわってるぽくていいですね
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 19:07 ID:gSTAFslm
>>582
せっかくの単体CDPですが・・・うすっぺらいのが気になります.
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 19:47 ID:1HNi0l+8
安い割りにデザインがよく、音がまぁまぁのCDP探してます。これはいかがですか?
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdx-496/cdx-496.html

マランツの一番安いのよりはいいかなー、と思ったのですが。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:05 ID:PCd6SQHZ
>>585
一度試聴した事あるが、価格の割になかなかの音を出してたな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:06 ID:PCd6SQHZ
すまん、価格なりの音は出てるな、に訂正するわ。
そこまで特筆するほどは良くなかったんでな。
588585:04/05/24 20:28 ID:1HNi0l+8
>>586-587
サンクス。
やっぱり、音で言えばCEC、TEAC、マランツあたりが無難でしょうか?。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:40 ID:wxOiupHx
質問です。
CDプレーヤーを購入しようかと検討中ですが、今日父がソニンのCDP-A39をくれると言い出しました(タダ)。
購入予定だったのはソニンのCDP-XE570なのですが……(ちなみに新品14,800円)。
音質メインではどちらが上なのでしょうか?

単純なカタログ調べではなんかA39の方が上っぽいのです……。
CD-RWが再生できる辺りXE570は便利だと思うのですが、タダでもA39の方がいい音質なら再検討しなければと思っています。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 21:16 ID:w1/AqI8P
>>589
普通に親父さんから貰っとけ。
気に入らなかったら購入で良い出はないか?
つかCD-RW使うの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 21:49 ID:/CzBRWkx
脈絡のないカキコで申し訳ないですが、こんなアルバイトを見つけました。
アルバイトと言っても、労働というほどのものはなく、自宅でパソコンでたまにHPを
覗くだけで、一切無料で小遣いが稼げます。全く無料で広告を見るだけなので、
年齢制限も14才未満が不可というだけになってます。
http://www.mitene.or.jp/~hypdriv/arbaite%20page1.htm
完全に無料でできるものですから、金額はたいしたことはありませんが、
それでも最大で、月40万円くらいにはなります。
勉強や仕事の時間に食い込むことはありませんから、趣味やスポーツに
打ち込んでいる方にはうってつけだと思います。とにかく知るだけでも
知っておいた方がよいと思ったのでカキコさせてもらいました。
592589:04/05/24 21:59 ID:wxOiupHx
>>590
レスサンクスです。

CD-RW使うときは結構編集しまくって何回も焼きなおしたりするので、
A39でCD-Rを使うよりも資源を大切に出来るかなとw
あとXE570は後一台しかないので、それが悩みなんです。
なので単純に音質で見てみようかと。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:06 ID:raGbg10g
音質云々をいうならCD−R何か使わなければいいのに。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:41 ID:zLHTTHj2
CCCDだけはRに焼きなおして聴いてる。
595589:04/05/24 23:06 ID:wxOiupHx
>>593
まあそうなんですが、ちゃんとプレスCDも聞きますので……。

A39聞いてみましたが、思ったほどの音質ではないですね。
比べたのがXA55ESなんで当然なんですが。
XE570がこれよりよければ良いんですが、試聴できないし……。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:14 ID:raGbg10g
>>595
もう答えでてるじゃん。他の気に入った奴買えよ。
597589:04/05/24 23:43 ID:wxOiupHx
>>596
そうなってしまうんですかね……。
DENONのDCD-755IIもそんなに評判良くないし、どうしたものやら。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:02 ID:Z04Wjfub
XA55ESとXE570じゃ話にならんでしょう。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:07 ID:Z04Wjfub
って言うか親父さんにCDP-A39貰うのが一番だと思うよ。
589はオーディオ初心者でちゃんとしたCDプレーヤ持ってないんでしょ?
こんな有り難い話しないよ、なんたってタダなんだから。

俺ならウハウハで速攻頂戴するw
600589:04/05/25 00:23 ID:xe7Js6yI
600げと

>>599
そうなんですけどね……中古と新品とか、ハーフラックと1Uラックサイズとか、いろいろ考えるとわからなくなってしまって。
も少し頭冷やしてみます。

どうもありがとうございました>ALL
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:46 ID:GjqoAS5N
昔ZDnetに焼き方によってはCD-Rの音質が原盤を超えるとかの特集やってたけどどうなんだろ
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:50 ID:AUFxhEZk
今、CD専用機買うのは負け組だろ。

どうせなら今から貯金して、まともなユニバーサル買えばいいんだよ。
秋にはいろいろ新製品出てくるから。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:05 ID:D1GZ9KE4
>>602 『二兎を追うものは一兎も得ず』
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:18 ID:ax5QaO3L
>>602
ピュアオーディオだよ?ユニバーサル機は逆に金の無駄。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:21 ID:nxGtRs4e
まともなCD専用機はこれから少なくなっていく。
膨大なCDコレクションを殺さないためにも今のうちにって感じかな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 02:17 ID:gei5J6Cg
まず親父さんのCDPもらっとけ。
で、比較対照の基礎になるモノ作っておけば、次に欲しいものが分かりやすいんじゃない?
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 02:27 ID:AUFxhEZk
>>604
ピュアだろ?14bitは金の無駄だろ、今さら。
CDなんて資産にならんよ。
どうせ同じ音源でもリマスターで買い直してるだろう。
少なくともピュア板住人なら。
ならSACDでも買い直すって。

そりゃSACD専用機がベストだが、
今なら普及機はほとんどユニバーサルだしな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 02:29 ID:Z04Wjfub
まったくですなCDしか聴かないのにユニバーサルを買う意味がない。
安いのが嫌ならDENONの10万のとかTEACの10万、20万のとかまだ良いCDプレーヤがあるんだし。
中古ならXA30ES〜7ESとか他にもいっぱいある。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 02:32 ID:Z04Wjfub
普及機のユニバーサルって...それこそ金の無駄じゃない?
ユニバーサル買うなら高級機でないとCD再生においてはまだまだ専用機にかないませんよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 03:02 ID:2UmUssvX
ソニーで言えば。
SACDプレイヤーSCD-XA333ES買う値段でCD専用機CDP-XA55ESが買える。
この差は大きい。
しかし定価で言えばCDP-XA7ESとSCD-XA777ESが同じな罠。
ってゆ〜かオーディオで9000が付いたのって初じゃね?>>SCD-XA9000ES
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 03:14 ID:AUFxhEZk
>>609
SACD持ってないか、オーディオ店の店員か、どっちだ?

聴いたことがあるなら、CDにいくら金をかけても、
SACDのミニコンにさえ適わないことはわかるはずだが。
まあ別にいいけどさ。
ハイビジョンみたら、もう戻れないだろ?普通。
それなのに旧式テレビ画面に金を出せるか?
専用機ならまだまだプログレ方式の方が上とか言うか?
文系迷信家はおめでたいねえ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 03:25 ID:Z04Wjfub
いやだからSACD自体の音質は認めますよ。
俺が言ってるのはSACD機でもCD再生とCD専用機でのCD再生の差の事ですよ。

ただ
>SACDのミニコンにさえ適わないことは
わかりませんねぇ
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 03:30 ID:Z04Wjfub
ごめん
>SACD機でもCD再生とCD専用機でのCD再生の差の事 ×
>SACD機でのCD再生とCD専用機でのCD再生の差の事 ○

確かにSACDには魅力があると思う。
でもね〜ソフトが少なすぎるんだよ。
今のCD並にソフトが充実してたら直ぐにでも移行できるんだがね〜
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 03:37 ID:2UmUssvX
>>612
同意!
店で視聴すれば解る。
うまく説明できないが、確かに安いSACDプレイヤーではSACDの音がするが、音の質が悪い。
高いCDプレイヤーではCDの音なんだが、音の質が良い。

>>611
実際にハイビジョン持ってるのかはしらないが、いくらハイビジョンといっても所詮はMPEG。動画は残像等ノイズが酷い。
オレはハイビジョンが必ずしも良いとはおもわんなぁ〜。ちなみにDV派。
ホント最近はMP3にせよハイビジョンにせよ、理論上良ければ全て正しいと思ってるやつが多くて困る。
パソコンつかって録音した林檎の方がデッキ使って録音したMDより音がいいって言ってる脳内妄想厨も多いし
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 03:51 ID:Z04Wjfub
うまいこと言うね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 04:07 ID:AUFxhEZk
>>613
音楽マニアならともかくオーオタならCDは捨てていいと思うよ。
最近はけっこうソフトも増えてるし、値も下がって来てる。
20000円台のユニバーサルで十分幸せになれる。
それこそmp3専用機にどんないいアンプをつないでもムダなように、
今となってはCDがそういう存在。
ただ店頭試聴ってのは、ある程度聴く耳が必要だね。
店頭ではmp3とCDの差はわかりにくかったりするし。
でも家でまともに聴けば歴然とわかるだろう。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 07:58 ID:O81YfBBW
こういうのは新しい方が音がいい。
5年以上も前のCD専用機買うのはばかげている。
比較的新しいの買おうとすると音の作りが下手な
デノンかマランツしかなかったり。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 08:15 ID:RtpKQ02n
CECにしとけ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 10:01 ID:5MgM/lKS
DENONの3万円台のやつってダメなの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 10:39 ID:fekZVL7d
使い勝手がデノンはいいよ。音飛びやCCCDなんかは問題ない。
あの中低音は純正ケーブル替えれば問題ないし
398はしらんけど。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 12:31 ID:O81YfBBW
>>619
デノン好き以外にデノンは薦められない。
解像度の低い音が好きでリモコンの操作性が悪くてもいいのなら
お薦め。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:11 ID:BBhbb/OA
>616
あのな、自分の考えを押し付けんなよ。
何が
>オーオタならCDは捨てていいと思うよ
だ。笑わせんなよw
捨ててどうしろってんだ?聴きたいソフトがねぇんだよ。
無いもんはしゃ〜ないだろが。
いくら音が良くても聴くもんがなかったら幸せになんかなれると思うか?

で、お前はSACDしか聴かないの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:44 ID:vUtD0W7Z
>>582
誰か人柱って中身の写真upしてくれないかなぁ。
トロイダルトランスとかその辺のこと主張してるから
ひょっとしたら機械的にはコストパフォーマンス良いかもしれん。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:55 ID:VqvDOQtU
つーか、これから本当にSACDが主流になっていくのか、イマイチ微妙な気が・・・
かといって、他も相当アレだけど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 16:03 ID:ompOgud3
最近TSUTAYAで取扱始めた音楽DVD止まりの予感
_| ̄|○

しかしながら、だとすればコンシュマの世情的にはDVDA勢力の方が追い風なのか…?

DVDプレイヤの所有率増加

TSUTAYAがDVD取り扱う↓
ますますプレイヤ所有率が増える

CCCD出る

CDちょびっと人気無くなる

TSUTAYAで音楽DVD取扱開始

( ´_ゝ`)フーン

とりあえずコンシュマ楽しむ
↓A
最初のDVDプレイヤ壊れる

ユニバサル機買う

やっとDVDAやSACDが鳴るように

↓A
入学祝いにミニコン買ってもらう

DVDA、SACDかかるように

でも…入学祝いって最近は携帯?(>_<)
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 17:54 ID:RZFCftEL
ソフトが普及するとそれに合うハードが普及するわな
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 18:34 ID:15Loccku
>>626 映像と違って音だけで発情する香具師がいないから、ソフトが増えないからハードも普及せず、結局規格倒れ
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 19:27 ID:yCYi2Fd6
マランツCD7300ってどう?5400で言われているような音飛びしない?
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:17 ID:lzrR1u2g
質問する前に過去ログを読む。これ常識。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 06:14 ID:h4FCqgI5
>>611
> 聴いたことがあるなら、CDにいくら金をかけても、
> SACDのミニコンにさえ適わないことはわかるはずだが。

おまえこそ聴き比べてない事が丸わかりだな。
SACDより音のいいCDソフトなんていくらでもあるぞ。
そもそも16ビットのPCM録音をSACDに入れたら音が良くなるとでも思ってるのか?
大体ミニコンの方が音がいいなんて思ってる事自体阿呆すぎて話にならん。
デジタル機器もアナログ部の性能で決まる程度の常識も知らんのか。

> まあ別にいいけどさ。
> ハイビジョンみたら、もう戻れないだろ?普通。

全く比喩にもなってないんだが真性かね?
確かに映像の場合はDVDの再生でもブルレイレコーダーやプレーヤーの方が
DVDプレーヤーより<多分>上だろう。
だが音の場合は全然違う。
今出てる安物のSACDプレーヤーやユニヴァーサルプレーヤーのCD再生能力は
明かに安物のCDプレーヤーにも劣る。
よって金を掛けずにCDをそれなりの音で聴く為にはCDプレーヤー買うしかない。
SACDがいくら高性能でも手持ちの膨大なCDを全部SACDに買い替える
なんて現実的ではない。
仮に金があっても買い替える肝心のソフト自体ロクに出てない今の状態では
ナンセンスだし、将来もSACDで全て揃う保証はない。
それどころか俺はSACDの規格が普及する可能性は低いと思う。
音質以外にはほとんど利点もない(しかもソフトが高い)新規格なのだから。
ラジカセやミニコンで聴いて満足してる一般人は10年後もCDを買ってるだろう。
普及しなければソニー以外のメーカーはサポートしなくなるかもしれない。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 06:28 ID:GXuL0h/x
denonは解像度低いと言ってみたり
sacdミニコンのほうがcd専用機より音がいいと言ってみたり
電線で音は変わらないと言ってみたり

脳内オーディオ厨が多くて困る
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 09:03 ID:rsLddB1q
>>630
>確かに映像の場合はDVDの再生でもブルレイレコーダーやプレーヤーの方が
DVDプレーヤーより<多分>上だろう。

まあこの文章だけで年寄りな上に、技術的知識皆無というのは明らかだが。
営業乙。
ところでぷるれいれこーだーって何?(笑。

ハイビジョンくらい家電屋で見て来いよ。
その上で「多分」と言えるなら、もう一度言えよ。
視角でも聴覚でも解像度というものが、どれほど大きいか体感してみろ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 09:42 ID:AoxP7N0f
記録密度が高いとバーストエラーが怖い
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:03 ID:rUmQ8K9u
僕は頭が弱いですが、ここに仲間が数人いて嬉しいです。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:17 ID:mqYSMTAd
>>632
わかりやすく例えたつもりだろうが、論点が曖昧になるし、
話が逸れやすいからハイビジョンを引き合いに出すのはやめれ。
あと揚げ足取りも見苦しい限りなり。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:56 ID:PPIpq/JB
おぃおぃ>611は明らかに釣りだろ?
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 12:38 ID:PG6kQfD6
どうでもいいが、おまいらどっちも必死だなぁ。
感性の押し付け合いの水掛け論っぽ。もうオタというよりマニアの域だな、うん。

ところで、DVDAがほとんど無視されてるの何故なのかと・・・('A`)
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 16:33 ID:dhnn6h8F
ヘッドホンメインでCDを聴きたいんですが、
CDプレーヤとアンプ(レシーバ)で4万ちょっとのハイコンポと、
3、4万円の単品CDプレーヤだと、
どちらが音がよいのでしょうか?似たようなものでしょうか?

置き場所の問題と、ラジオも聴けると便利かと思い、
ハイコンポに傾いて居ます。
MDは追加する予定ないです。
(単品のカセットデッキは買うかもしれないです)
あまり差があるようならば、
考え直そうと思います。

良きアドバイスをお願いします。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 21:10 ID:vwT7HKdc
CDPを再生させるプレイヤーにもよる
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:36 ID:dv5z0DoI
CD7300買っちゃうよ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:31 ID:lnWfSGDU
>638
価格からやサイズからすると単品の方が「良い」というのが一般的だと思います。
ただIntec205やK'sのようにサイズはミニコンでも中身は完全に単品という物もあるので、
638さんの言う
>CDプレーヤとアンプ(レシーバ)で4万ちょっとのハイコンポと、
3、4万円の単品CDプレーヤ
というのを具体的に挙げてもらえるとアドバイスしやすいと思います。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:32 ID:lnWfSGDU
Intec205 ×
Intec275 ○
643(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/26 23:36 ID:cKl2HcqE
>638
ボクならハイコンポかにゃー
でもCECは別格かも?(ぁくまで風評だけど)
中古は考えなぃのきゃ?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:40 ID:IyhQD3BO
>>643
風評でなくCECはいいよ!
645638:04/05/27 00:06 ID:gQWiKbeJ
レスありがとうございます。

ハイコンポで考えているのは、
Pioneer FILLのアンプ・CDチューナのセット(APX-N702)
DENON D-F101のレシーバとCDプレーヤ(DRA-F101-s&DCD-F101-s)
ONKYO intec155のFM/AMチューナーアンプとCDプレーヤ(R-801A&C-701A)

intec205はちょっと予算オーバーしそうなので入れていません。

単品で考えているのは、
CEC CD-3300
TEAC C-1D
です。
単品は最近になって候補に考えるようになったため、
あまりよくわからないので、評判の良さそうな2機種です。

もしスピーカで聴くのであれば、普通にハイコンポを
過去ログを参考に決められたと思うのですが、
ヘッドホン出力の品質というのがよく分からないので、
よろしくおねがいします。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:11 ID:f3UDVWH7
>>645
正直、ヘッドフォンがかなりいいのでない限り、そんなに変わらない気がするなあ。
あと、単品の方が愛着わくと思います。

CD-3300もC-1Dも両方いいCDPと思うけど、
しいて言えば
CD-3300・・・ふくよか
C-1D・・・クリアー
という感じかな。

あくまで個人的意見です。
647(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/27 00:17 ID:7YnNO/2Q
ヘッドフォンアンプ買っちゃぅのもヲーヲタ気分が味わえてぃぃにょ
ttp://bbsitake.hp.infoseek.co.jp/
↑ワタシもお世話になりますた
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:35 ID:EeB9pX3D
>>638
ヘッドホンメインとのことですがヘッドホンはなにをお使いなんでしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:45 ID:yzTekIhO
10万円前後でHDCDに対応しているCDPはありますか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:53 ID:HYCtj9N3
>645
なるほど、挙げているハイコンポというよりミニコンポに近いものですが、
それらを買うのであれば、是非CEC CD-3300、TEAC C-1Dの単品を買うことをお薦めします。
プレーヤーのヘッドホン出力はよろしくないと良いますが、ミニコンポよりは遥かに良いと思います。

どうしてもハイコンポが良いと思うのであれば、DENONのPRESTA、ONKYOのINTEC 275、K'sあたりをお薦めします。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:59 ID:HYCtj9N3
あと出来たらアンプとCDプレーヤは同一メーカーで揃えた方が無難だと思いますよ。
CECならAMP3300とCD-3300。
TEACならA-1DとC-1D。
といった具合。
組み合わせのおもしろさは無くなるかもですが、失敗は無くなると思います。
見た目も揃って気持いいし。
652645:04/05/27 02:45 ID:gQWiKbeJ
レスありがとうございます。

>>646
そうですか。あまり変わらないですか・・。
C-1Dの方が好きな感じがします。

>>647
リンク先見て来ました。
cosmicというヘッドフォンアンプの解説がなかなか興味深かったです。
こういう世界もいいですね。なんだか欲しくなりました。

>>648
テレビ用に買ったもので、6000円くらいのです。
これだと646氏の言うとおり、違いが分からないばかりか
せっかくのプレーヤがもったいないと思うので、
CDプレーヤを買って、PC再生との違いを楽しんだら、
新しいのを買おうかと考えています。大分耳あてが剥がれてきましたし。
AKGのK501とかほすぃです。

>>650 >>651
すみません。これらはハイコンポというわけではないんですね。
単体の方が良さそうですか。スペースの都合がそれなりにあるのですが
PRESTAや275だと予算オーバーなので単体で検討してみます。
アンプは、単体CDプレーヤはヘッドホンジャックがついているので
スピーカが欲しくなるまでは買わないかもしれないのです。
でも、覚えておきます。


FILLの値段がこなれてきているときいたので、
それを狙おうかと思っていたのですが、単体狙いで検討してみます。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 05:44 ID:F58SaPpP
中古でもいいならアナログ回路充実な物量投入ものを狙ってみても面白いかと
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 15:12 ID:aTY6ffS5
スレ違いだったらすみません。

知り合いがSONYの「CDP-X333ES」と「CDP-XA3ES」の
好きなほうをくれるそうなのですが、どちらがお勧めですかね?

実際に音を聞けたらいいんですが、遠方なので無理なんです。
ちなみに今はTechnicsのSL-P770ってやつを使ってます。

アドバイス頂けるとうれしいです。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 19:56 ID:eyN/eFmg
>>>654
お,SANSUIスレにも出てきたっけ?
XA3ESの方が1994年製で新しいよ.残念ながら光学固定方式ではない.
X333ESは1990年製.
ttp://cdp101.hp.infoseek.co.jp/esseries-main.html
ここらへん見てくれ.
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 22:49 ID:cgopktws
3万円前後のCDプレーヤを買おうと思うんですけど、ヘッドホンのみで聴く場合どれがいいんでしょうか。
購入後しばらくはヘッドホン端子にそのまま挿して使おうと思いますが、後々ヘッドホンアンプも買うかもしれません。
一応今のところ第一候補はヘッドホン端子の音がいいと聞いたCD5400なんですけど・・・。CD5400だけは視聴もしました。
ちなみに、今使っているヘッドホンはHD580です。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 03:01 ID:/xeYLZaQ
3万円前後のCDPのヘッドホン端子なんて大同小異。
CD5400直差しでは実にツマラン音だと思うが、金が無いのなら
仕方あるまい。あとでHPアンプ買い足してもCD5400が足を引っ張って
結局全部買い替える羽目になる悪寒
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 04:13 ID:KOaU1DD3
>>656
ボリューム調整の為にリモコン必須だが、CD6000OSEも試聴しとくよろし。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 11:30 ID:yVQDZDer
CEC3300ノイズでるって本当?
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 12:18 ID:2/ArB7NG
>>659
モノによるらしい。
実は明日届く予定。ノイズ乗ったら初期不良で交換して貰うしかないな。
詳しくはココ
ttp://karashimentai.hp.infoseek.co.jp/
ちなみにヘッドホンメインで使うんで、気が向いたら656の参考になるように感想書くよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 16:25 ID:ueEHiDLa
ソニーのCDP-XA50ESを買おうかと思うのだけれど、これを買うのと
現行の3万円ぐらいの機種を買うのとどちらが良いですかね?
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 19:54 ID:p7axdUCh
XA50ESの方がよろしそう
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 20:13 ID:ueEHiDLa
>662
ありがとうございました。XA50ESに行ってみようと思います。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:41 ID:XSZmKvdq
これからは、デジタルアンプにデジタル入力だから
D/Aコンバーターのない初級クラスというのもありではないかな?
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:42 ID:XSZmKvdq
これからは、デジタルアンプにデジタル入力だから
D/Aコンバーターのない初級クラスというのもありではないかな?
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:17 ID:I5WK9O4A
どう考えてもXA50ESしかありえん
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:59 ID:PAPpqZVB
あのーXA5ESって何か音悪いのかな
1650ALから変えてみたんだけど何か音硬くて低音全然無いし
高音伸びないし何だろう?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:11 ID:9yF3mzgd
というか、肝心のデジタル入力できるデジタルアンプが殆ど無いんだけど…
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:21 ID:RGHKiRi5
XA5ESと1650ALを比べる自体が糞です。(w
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:49 ID:shyON8UT
パナソニック+ベーリンガーのグライコ+チャンデバでマルチアンプで
15万円くらいだから、すごい時代だね。
もう、CDなんて初級クラスでもOKだと思う。
デジタルアンプは偏見があるから、デジタルグライコ+デジタルチャンデバで10万円でだしてほしい。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 01:33 ID:PY3T7hQ9
それこそべリンガーを2台繋げばいいんじゃない?
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 07:53 ID:QnTij+or
>>667
音が固いはなんとなく分かる
低音がでない、高音が伸びないはどうなんだろ
アルファプロセッサとかの違い、つまりメーカーによるキャラの違い?
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 09:16 ID:i6zA/MuI
音が硬いらしいMDS-JA33ESも使ってるが、
VRDS-25XS使ってると、33ESのDACに通した時に柔らかく感じてしまう。
そんな俺にはデノンはどんな感じに聞こえるんだろう…
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 09:26 ID:nf+sJPbl
XA5ESと1650ALを比べたわけじゃなく
ソニー製品の話題が頻繁に出てくるしオークションでも
かなりの高額(年式にしては)で取引されているので、
どんなもんじゃろかと、興味本位で買ってみたんですよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:49 ID:p+8iY7Hc
>XA5ESと1650ALを比べたわけじゃなく

比べようとしたわけじゃなくです。失礼しました
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:00 ID:K+OLPIXp
>>670
ちょっとスレ違いかもしれんのだが、ベリのグライコ通したら音が薄っぺらーくならない?
家で「CD-17Daからアナログ直出し」と「グライコにデジタル入力・アナログ出し」で比べみて、
グライコ通した方は音場がすごい平面的な印象を受けるんだけど。
DACの違いかアナログ部の違いか。
まあデジタル出しでデジタルアンプ使う分にはあんまり関係無いかも。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:05 ID:kmJ9hKd0
XA5ESとXA55ESってだいぶ違いますか?または、XA50ESとXA55ESとはどうなんでしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:22 ID:3d77UBBY
XA50ESとXA55ESはプラマイゼロってのは聞いた事があるが、XA5ESに関してはよく解らない。
XA5ESだけ、同軸デジタル出力とジョグダイヤルがない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:11 ID:UMTp1nXK
ジョグダイヤルは無くても問題ないけど、同軸デジタルが無いのは痛いね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:00 ID:HRM+khIN
アナログでしかつながないなら無問題だな
681677:04/05/30 10:56 ID:QLnKwOk6
>678,679,680
なるほど。ありがとうございました。
高価なDACもなく、アナログでつなごうと思っていたので、XA5ESを
でも良いかなと思いました。
682660:04/05/30 17:14 ID:kUP9Vv8N
どうも660です。
CD3300届いて何曲か聴いてみたら一曲スッゴクノイズが乗る曲があった。
これは返品か交換かな、と思いつつPCで再生。
乗るじゃん・・・。CDが糞だったようだ。
http://karashimentai.hp.infoseek.co.jp/のノイズとも明らかに違うノイズだったし
細かいブブブブ・・・か、ジジジジ…みたいなのが0.5秒程度20回近く入ってる。
数年ぶりに聞いてみてガックシ。

ノイズ以外の音質の感想は大した事無いなって感じ。
前使ってた2万のMDラジカセよりはマシ程度。
ヘッドホンアンプはやっぱりいるかな。
で、音が壊れかけみたいになる部分があるような無いような。
ノイズっつうかスカスカになってる様に感じる。
ここは俺が糞耳だってことで流してもらっていいけど。

あーちなみに今日暑かったんでMX500で聞いてた。
他のも今度使ってみるよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:54 ID:tQaZXIv+
>>682
そのノイズは意図的に制作者側が入れたものでは?
684660:04/05/31 00:59 ID:olm03n6t
>>683
そうなのかなぁ。耳障り以外の何物でも無いんだが。
まぁどっちにしろもうヘッドホンじゃ聴かないな。
車用に決定。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:53 ID:Zrvl8C6o
>>642,650
遅レス、便乗ですいません。
intec275は現在中古で随分安く買えます。しかし八年前のものです。205の方は三年前と比較的新しいですが、それでも275(中古でも)の方がよいのでしょうか?
アンプはともかくCDプレーヤーの方が心配なのですが
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:18 ID:eWbvJoVk

8年前っていうと・・・
1996年かな?
この頃はえーと・・・あーひょっとしたらDACの進化が激しい頃かもしれん。
でも悪くないんじゃないかなぁ
205より物量が入ってるのは間違いないんだけどね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:39 ID:eWbvJoVk
迷わせるようで悪いけど・・・
 そのころバージョンアップしたK'sとINTECを聞き比べてみたら、それまではK's<INTECだったものが、
K’s>INTECになってしまった。
これはCDPによる違いだと思う。
KENWOODのなんだっけ?
CDPがDP-7090だか5090ってのになって、すげーなーって思ったものでした。

今じゃあんまり気にしない。とほほ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:55 ID:Zrvl8C6o
>>686,687
うーむ。ばっちり迷ってしまいました。プレスタも気になったりなんかして・・・
しかし参考にさせてもらいます。このへんで切り上げた方がよいかな
これってやはりスレ違いっぽいし
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:37 ID:+kBZnk0O
え別にスレ違いとは思わんけど?
INTEC 205よりは275の方が良いと思いますよ。自分ならそうする。8年前とは言え、十分な性能を持ってます。
205と275じゃ質感も随分違うし、語弊がるかもしれないけど、275は文句なしにハイコンポですが、
205はミニコンに近いです。

以前中古K'sと新品PRESTAで迷って、試聴させてもらいましたが、K'sの方が良かったです。
もちろん好みもありますが...。
個人的にPRESTAはヘッドホン出力がミニだったり、同軸が無かったり、質感の違いでK'sを買いました。

あくまで参考程度に。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:47 ID:Zrvl8C6o
>>689
どもです。お言葉に甘えて続けさせてもらいます
275は思ってたよりもよさげですね。205より安く手に入るので(中古だが)なおさら。

視聴したいのですが、近くにはintec205しかないのが現状です。幅が狭いもので、聞き疲れしないがぼやけてもいない音が好みです。
その場合はどれがよいのでしょうか? spはQ1です
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 02:29 ID:yfonrU7M
 KEFのQ1ってある意味ぼやけてない?

INTECの275LTDとかあればいいかも.
INTECはわりと万人向けの音になってるよ.
特別な個性があるわけではない日本のオーディオの音.

INTECでいいんじゃないかなぁ.
K'sになるとちょいドンシャリ気味・・・だったような気がしました.
K'sのなんとかかんとかっていうCDPとINTECのアンプもいいかも.
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:00 ID:6RY+knSt
>K'sのなんとかかんとかっていうCDP
バーブラウンのDACだっていうDPF-7002かな
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:50 ID:B4j2Gs5m
マランツCD5400と7300ってカタログスペックはほぼ同じなんすけど
どこに差があるんでせうか??
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:54 ID:B4j2Gs5m

えっと音質だけに関する差でつ
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:31 ID:+7SMsHZD
>>693
カタログスペックが音質の全てだと思っているんですか?
そう思うなら安いCD5400買えばいいじゃないですかw
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:33 ID:yfonrU7M
いちいち煽んなよ.
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:37 ID:x9+HQ0RU
いちいち絡むなよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:51 ID:mTbrb6lH
>>693
音質はスペックだけでは測れない、しメーカーや機種によっても測り方も違う。
カタログだけならSN比やダイナミックレンジ、高調波歪率でCECのベルトドライブより
優秀なのはミニコンでもザラにある。
でも安物は当然音もショボイ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:24 ID:02QBVRDc
RCA出力が2つあるCDプレイヤーってありますか?
右chも左chも2つついてる奴です。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:29 ID:bJ/jKy+w
>>699
残念ながら右ch3つ左ch1つついてる奴しかありません。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:39 ID:SBioKTqU
そこをなんとか
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 20:50 ID:LsvrXk6c
>>69
marantzのCD-MD.
slimlineシリーズとかが2つついている.はず.
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:38 ID:15FLGtSD
>691
俺はまったく逆だと思う。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 03:09 ID:XJGRlQNQ
>>703
どこに関して逆なのかプリーズ.
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 21:36 ID:0t001Yff
>>702
ありがとうございます。探してみます。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:55 ID:XJGRlQNQ
>>705
ほらよ
CD6200
http://www.marantz.jp/he/products/audio/cd/cm6200/index.shtml
http://www.marantz.jp/he/products/audio/cd/cm6200/spec.shtml

うちのはCM-1040なんだけどケーブルの違いやらがアンプのセレクタを切り替えるだけで分かる.
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 00:33 ID:DZ2dg11q
事のついでに訊いてみたいんですが
CM6200のCDプレーヤーとしての実力っていかがなもんなんでしょうか・・・?
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 02:49 ID:iXK8fMDo
>704
>K'sになるとちょいドンシャリ気味
ってところ。
あくまで個人的感想ですが...。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 07:57 ID:mZcqQPkR
>>707
んー悪くもなく、良くもなく、かなぁ
一般的には複合機はコストが分割されるのでグレード的には半額ぐらいとか言われるよ
CM1040はどれぐらいなのかな
最近の機種のCD7300ほどは突抜けた音は出ません

出力端子なんで二つないとダメなの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 09:52 ID:E2m7zGDZ
>>699
SONY CDP-XA55ESにも2系統付いてる。
可変x1、固定x1ね
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 11:36 ID:QAcD61Ne
>>709 707です。
そうですかー。やっぱそんな感じですか。CDとMD足して\62000ですからね・・・。
そうあと、私は699ではないので出力端子の事情は知らないです。
「事のついで」って言い方が悪かったと思ってます。スイマセン。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:11 ID:7Iq+D4nL
>>699
CDP-XA30ES、50ESにも可変&固定が両方ついてます。
でも可変って必要ないよね〜何に使うの?
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 13:34 ID:vrDtRTvw
CD5400かCD3300の購入を考えています。ヘッドホンで聴こうと思ってるのですがこの2機種間の差はどのくらいでしょうか。最初はヘッドホン端子直付けを考えていますが、後々ヘッドホンアンプを導入するかもしれません。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 13:56 ID:Mb8dKRSt
処分価格のPDR-D50とPD-HL1の音の差はありますか
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 18:01 ID:hD3LD+60
>>713
CD5400は稀に音飛びするから、あまりお勧めできない。
CD3300は避けようのないノイズが乗るから、お勧めできない。
音質は糞あっさりと糞まったりで、好みの差だと思われ。
どっちかと言えばCD5400の方が無難。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 19:15 ID:W+ng4cSO
単体で使う無難さで言えばCD5400と思う。
ただ、ヘッドホンアンプ繋ぐこと考えるなら、出来れば予算組み直して3万台か5万円台ぐらいまで伸ばした方がいいと思う。
個人的には何とかもう少し頑張ってCD6000OSEにしておいた方がいい思う。単体だとボリュームがくそ面倒だが。

俺はそのあたり探していて、気が付いたらなぜかARCAMのCD62買った人なんですがw
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:19 ID:40MfUT3W
悪いことは言わん。DENONにしとけ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:26 ID:kSG0CL3S
CD5400って通販で2万円で買えるんだな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:30 ID:L1Pvto/B
とりあえずマトモなCDP買うまでの繋ぎとして人気があるんだな>CD5400
SL-PG5が同価格帯だとSL-PG5のほうがいいとは思うが、同価格帯なのは
ビックやヨド限定ぽいし・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 09:08 ID:+mo2Lb6R
 教えてください
DCD-1550を4年くらい使用していますが
最近 音とびがするようになりました
ピックアップの交換か?
回路の変更?
 



721名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 09:47 ID:xrXh73cb
CD3300のデッカイ基盤の裏にコンデンサ噛ましてあるんだけど
ノイズ対策で急遽手直ししたのかCDPの箱も一度開けた遺跡があった...
みんなはどうコンデンサ付いてる?
あと大きい基盤に一箇所だけコンデンサ付いてない所あるんだけどそれはどう?
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 09:53 ID:VB02rOrU
CD買うのもったいないので
6000円のDVD買おうと思うけど
音はどうかな?
大昔の10万円CDくらいの音でる?
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 09:56 ID:5gqQ1kh9
>>720
ふた開けてピックアップの掃除はしたの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 12:26 ID:wDzDLlTZ
>>722
プレステで聞きゃいいじゃん
大昔の10万円CDくらいの音でなくても、結局買うんだろ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 12:41 ID:5gqQ1kh9
プレステ持って無いやつも居る、俺みたいにな
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 13:54 ID:+pTRgTSz
プレステよりXBOXのがいい音するような気がする。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 14:08 ID:/jdA94Hw
CDぷれいやー初級機とONKYOのサウンドカードSE-80PCIの音ってどっちがいいですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 14:22 ID:f0JzbnE9
>>727
両方買えば?
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 16:17 ID:ZqtjUu/+
>>727
丸ちゃんの塩ラーメンとうまい棒どっちがいいですかあ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 18:53 ID:G1DY6lLe
多分後者。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 18:57 ID:ECsZMPZX
チャン・マルチャン
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:21 ID:vYBPbML1
YAMAHAのデッキってだめなのかな
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:40 ID:fulWTtAk
>>727
たぶん後者じゃ。
麻倉怜士がPC雑誌で絶賛しておった(w
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:25 ID:E+6tDuuV
PC雑誌では栗のカードですら音質がいいと言われてますからね
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:33 ID:I2oITWPP
>>727
どちらかというと初心者向けはCDプレイヤ
SE-80PCIはその辺聞く必要もない人向け。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 05:13 ID:NW/xlF4A
つーか。
古いCD買うより、最新のチップを搭載しているDVDの2万円くらいの中国製の方が・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 06:20 ID:xCn2IR2u
>763
でも音の良し悪しはアナログ部もかなり重要ではないかな。てかここが駄目ならどんないいチップ使っても無駄でしょ。
今の安物よりは一昔前の中級機のほうがしっかりした部品使っててよさげなイメージだ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 07:46 ID:SS9kNXWq
イメージだけで物言ってんじゃねえよ。
736が正解。
最新のCD専用機がでたらそれ買うのもいいけど。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 07:59 ID:X7mt55AU
オーディオ製品で中国製、韓国製というのに抵抗がある漏れが居る。
気にしても意味が無いと頭では解ってるつもりだが、どうにもイメージが悪すぎる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 08:49 ID:yOWlt5gs
>>728
マジレスだが、>737が正解。ちゃんと聞き比べた事あるか?
どのくらい古い物かにもよるけど、CD再生に限って言うなら、ここ5年間以上
製品のランク差を埋めるほどの技術革新は無い。
むしろ廉価帯の出来は一時期の物に比べて悪くなってさえいるような気がする。
さらに言うなら、廉価帯のDVDPの出力なんてもっと酷いぞ。ペラッペラ。
もうこればっかりは、チップの新しさがどうとかじゃないと思う。

実際家で比較してみたのは、marantz CD-17Da、CD5400、panasonic DVD-S75。
17Daは中古で安く買ったからあんまり思い入れは無いが、それでも勝負に
ならないと感じた。
741740:04/06/07 08:50 ID:yOWlt5gs
あ、アンカーミス…
×>>728 → ○>>738
失礼。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 10:58 ID:jbzaxoPT
DVDPのほうがいいんだったらCDPを売る意味がないよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 13:22 ID:kqAb+Hqi
まずDVDPを売り、耳が肥えだしたらCDPを買って貰う寸法でしょう。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 13:25 ID:kqAb+Hqi
最新DACで分解能有利な最新型DVDP
アナログ回路部充実、総合点で勝るCDP
でFA?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 13:37 ID:X7mt55AU
最新DACといってもピンキリだし、左右ch別にDACを通してるか
両chでDAC1つなのかにもよって変わるからねぇ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 13:45 ID:kqAb+Hqi
なるほど。単純には言えないか・・・>745
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 15:48 ID:SS9kNXWq
>>742
だから新製品ほとんどなしだろ。
それにしても
音の傾向や好みを書かずして、
何が音が良い悪いだか。
音をわかってない証拠。
要は高いCDの方が良いと思い込んでいたいだけなんだね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 16:13 ID:NW/xlF4A
反論すると、デジタルアンプにデジタルで入力するなら、
DACの性能に依存しないから、DVDでも充分では?
アナログ部分というのはプリアンプを内蔵しているようなもので
変わるのは当然。電源も重要だろうし・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 16:20 ID:kqAb+Hqi
音質には邪魔でしかない周波数の映像回路があって
せめてもの目眩ましに小手先の新機能を付加させた
低価格DVDPからジッターまみれのデジタル出力を
取り出してもロクな事にはならないとか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 16:23 ID:kqAb+Hqi
アキュフェーズ、エソテリック、ソニーの高級セパレート機は
各々対になってたと思うけど・・・(クロックの関係)
PD-HS7+CD-17Daとかの音質はどうでしたか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 16:38 ID:kqAb+Hqi
>せめてもの目眩ましに小手先の新機能を付加させた
これは全く余計な煽りだったな・・・

このジッターの影響が、対低価格CDPだと問題にならない程度の
ものなのかは分からん。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 16:41 ID:yOWlt5gs
>音の傾向や好みを書かずして
もちろん好みによる評価の上下はあるが、それとは別に絶対的なクオリティの優劣は当然ある。
音の鳴ってる場所が明確に判る奴と団子になってぼやける奴。
音場が前後に広がる奴と平面的な奴。
多くの人にとってどっちが上かぐらい、常識的にわかるでしょ?
各々後者が好きな人もいるだろうけど(聴き疲れするとかね)、普通は前者が優秀と感じるかと。

あと、デジタルアンプって言っても、どこでD/Aするかの違いでしょ。
構造上、入力ジッタの影響は少なくなるだろうなぁ、ってのは何となく想像つくけど、実際どうなんでしょ。
とりあえず個人的には、色物扱いされずに普及するまで待ちかなぁ。ソニンの奴とか買えんし。
パナのは音が固くて個人的にはパスでした。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 17:25 ID:Ack1P/0q
>>722
中国製なら日本語理解出来ないお前にはピッタリだと思うよ。
なくなる前にすぐ買え!
音?音なら昔の10万のCDとは全然比較にならないっつうの。
マジで段違いの音がする。




駆動音が、だけど。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 18:05 ID:NW/xlF4A
あのさ、2万円の中国製DVD買う人も、今どきCDくらい持っているよ。
6000円くらいのコジマのDVDよりDACに最新のオルフソンとか使っていて
テストしたら初級クラスCDより音が良かった。
もちろん、VRDSとかよりはダメだけど・・・
それと、ヘッドフォンや同軸デジタル、光デジタルとか、下手すりゃマイク2系統まで
インターフェイスがあり、便利。
(コンポーネント+ VGAの出力もある)

欠点はDivXとか長時間再生すると熱で暴走して不安定になることかな。
でも、CDの音質の変化は分からなかった。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 18:36 ID:yOWlt5gs
>>754
何やらGTOコピペを彷彿と…。
突っ込みどころ満載っていうか最初三行の文法が破綻していて意味が理解できません。落ち着け。
大体マイクってあなた。
756754:04/06/07 19:34 ID:fjjFreAO
ずいぶん悔しそうだな(pu
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 19:42 ID:yOWlt5gs
はーい、見事に釣られますたよ…orz
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:01 ID:3qAq5h9x
新しいのがいいんだったらCDラジカセ買っとけよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:33 ID:xsw5ocHa
ぼけども、
PCエンジンが一番ええんじゃ
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:43 ID:+b9V3PUv
デノンの3万円台のやつはトレイの出し入れの音がガシャガシャ鳴り過ぎ
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:18 ID:Z32KchsC
どうせブラインドテストしたらわからないんでしょ
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:22 ID:2TGdlsb1
PS2がブッ壊れてDVD見れないから困っていることだし
近所のツタヤで投げ売り状態の台湾製で確か同軸ついてたDVD買って
VRDS単体とVRDS(25Xs)のDAC+DVDでどれだけ音が違うか試してみるか。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:23 ID:TJoBmuhR
なんか今日はキチガイが常駐してんな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 21:35 ID:xsw5ocHa
わいは業者でっせ
みんな高いの買ってや
ブヒブヒ
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:05 ID:5dpEP2fT
>>762
面白そうな企画でつね。
買ったら比較レポきぼん。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:14 ID:NW/xlF4A
別にいいけど。今のDVDって言うかDviXプレーヤだけど。
もっと厨房ならPCでコンポジット出力してMP3でアクティブスピーかーだろ?
今どき。
2万円もする家電のプレーヤを買う俺なんてピュアやAVヲタクだよ。
世間ではそういうものです。
PCと音楽を同じ部屋でしたくないから(ノイズとか)
DviXしている。で、テストしたら初級クラスより音が良い。
分からない?
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:16 ID:NW/xlF4A
一つ言いたい。
高級機はセッティングやケーブルとかこだわるくせに、
安いやつはテキトーに置かれ、赤白ケーブルで繋がれ、ラジカセでも同じとかいわれる。
これはおかしくないか?
同じ条件でテストしてみなさい!
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:17 ID:NW/xlF4A
おまけ。
高級機はワディアだ、LINNとかこだわるけど、
安物はその他だ。安物でも良いもの悪いものがる。
いじょう。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:53 ID:3qAq5h9x
DVDPがいいといってる奴はスペックだけで見る典型的な国産厨
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 23:17 ID:PWVHoaEL
747はどんな機械つかってるんだ?w
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 23:49 ID:54VuJypw
良く無いDVDPやCDPは、
音が平面的に聴こえませんか?
高音や低音は問題なく出てはいるけど、
奥行きが無いんだよね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 23:53 ID:BVuO1JIO
>>766
その連呼してるDviXって何ですか。
どの初級クラスと比べてどんなテストしたんですか。
っていうか2系統マイクは何に使うんですか。

…釣りだろ?
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 01:03 ID:tmJ4vidI
>>771
やっぱそうだよね。質が無いんだよ。
前に高級CDPと安物SACDPでは安物SACDPの方が全然音が良いって言ってたヤツがいたんだけど。
安物SACDPはたしかにSACDの音がするんだけど、音の質が悪い。
高級CDPはCDの音なんだけど、音の質が良いんだよ。
安物DVDPのCD再生が昔のCDPに勝るなんてありえん。
まぁ最近多い林檎厨みたいにスペックが全ての理論厨なんだろう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 01:11 ID:sMXH0dJv
昔のCDPにもよるんじゃない?
5、6年前のCDPならある意味全盛期の品だし良いのは当たり前だけど、
20年近く前となるといくら高級CDPでもどうかなと。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 01:42 ID:Eu56y5Z3
安物DVDといっても、数年前と違って、5〜6千円でプログレ対応が買えるかわりに、
集積化だかなんだかで、中身が入ってるのか?と思うほど軽くて薄いのが増えたからナ。

オーディオファンには音質=重さ(アナログ部分の作り込み)が常識の人が多いだろうから、
こんな軽くて安っぽ〜い作りじゃ、実際に音を聴いてみても、
分解能が高いだけで音楽的な表現が出来ていない、よく使われる表現だと、
奥行きが無くデジタル臭い音、という事を言ってみたくなるのも当然だよな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 01:59 ID:8UD8LVMe
>>775
うーん、音楽的云々というと曖昧すぎで語弊がある。
音が薄い・リアリティに欠ける・音場再現性が悪いとはっきり言うべきだ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:13 ID:tmJ4vidI
>>775
実際アナログ部の作りこみは重要だと思うが?
うちにあるソニーの一番新しくて一番安いDVDPは音悪い。
分解能やなんちゃら以前に全てにおいて単体CDPに負けてると思う。
まぁ比較対照がCDP-XA50ES(定価10万くらい)CDP-XB920(定価5万くらい)だからってのもあるが。
ちなみに同時期のDVP-S7700(定価13万くらい)とCDP-XA50ESを比較すると全然XA50ESの方が良い。
CDP-XB920となら良い勝負かもしれないけど・・・
つまり言いたいのは餅は餅屋。CDはCDPで聞くのが良いって事。
DVDPで良い音質求めるなら相当金積まなきゃならん。最近の高いDVDPはビデオ回路オフ機能があるから多少はマシになってるんだろうけど。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 13:11 ID:STldlRZI
グランドの取り方一つ取ってもで音質なんてころころ変わるからな...
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 16:40 ID:tHkIDaxd
スタックスの中堅機とCDPだけでクラシックを聞こうと思ってるんですが
5マソくらいまででスキーリ音質を聞くにはどのような機種がおすすめになりますでしょうか?
自分で確かめようと思うのですがどうもCDPの試聴の方法がわからないので、どうか教えてやってください。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 16:44 ID:kQte4fCH
DENONとCEC以外ですな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 19:45 ID:hU1Tk+He
確かにオペアンプとかアナログ回路は重要だよ。
しかし、やはり、重要なのはCDやDVDの場合はチップ。
これで、かなり変わる。
CDも初級クラスはスカスカの中身ではないの?
それに、製品のサイクルが長いので最新のチップを入れられない。
そゆこと。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 20:51 ID:12SoasPS
企業が新しいものを出してくるのは、中の部品とかチップをコストダウンして
収益をあげるためなんだっていうことを知らないんですか〜〜〜?

新しい初級CD>古い高級CD ?
ちゃんと聞いてみなよ。
でもね、AMP、SPも違いがわかるような高級機に繋がなくちゃだめだよ。




783名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 20:58 ID:12SoasPS
それとね、BBの58、61、1702、1704、1738とかあるけど、あまり違いなんか
ないんですよ。
アナログ部分の違いの方が違いが大きいです。


cec3300とエアーのCDPはどちらも1738を使っているんだよね。
初級機と高級機(?)の違いってなんだろう。


784名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:06 ID:/cJaJhlA
SA8400注文しちゃったよー。別にいいよね。これ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:32 ID:IXRbnvHp
おまえらAVアンプにCDPを繋げてる人いますか
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:41 ID:tFCKGJHy
いません
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:51 ID:NcV36Wfd
わしのデーブイデーはなあ、
超高級品なんじゃ!

やめてとめてやめてとめてやめてとめて、とめったっ!
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:19 ID:G97JWKIE
DVDPの音がいいんならDVDPの中身をCDPに入れるよ。
最近出たばっかのマランツはそんなことしてないなあ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:00 ID:8IN+u95C
オマエら糞CCCD聞くのにCD初級機で充分。
あ、初級機でももったいない。
Ha○d ○○fでいつ壊れてもいいようなJUNKでも刈ってきて聞いた方がいいぞ。













790名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:30 ID:8IN+u95C
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:22 ID:BxDOd5Nn
SA8400って中古で買うとしたらいくらぐらいで買えると思いますか?
それかいくらで買えたらお買い得だと思いますか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 10:29 ID:9jUsQxfd
>>791
オーディオユニオン、逸品館、ハイファイ堂、オークション統計ページ
辺りで調べてみよう〜!
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 12:49 ID:oNczo8X5
>>791みたいな教えてクン馬鹿は今後スルーで
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 12:52 ID:BxDOd5Nn
>>793
参考に聞いただけなのに・・・。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 12:53 ID:BxDOd5Nn
>>792
あっ、どうもです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:06 ID:Fs1GAmt/
わしは器用やからCDがよめるで
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:18 ID:QmQhyjJy



>さらに、日本レコード協会からも、依田巽会長の名で「この音楽レコードの
>還流防止措置により、欧米諸国で製造・販売されている洋楽レコードの日本
>への輸入が禁止されることはないことを改めて確認し、音楽ファンの皆様へ
>のメッセージとする」とのコメントが寄せられた。



信用できますか?





798名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:17 ID:DUXpA2MT
>>796
CCCDも?
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:29 ID:3cmQKqCV
>>797
多分、今ならヘソで茶が沸かせると思う。
8001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/06/09 23:30 ID:ah89BUbx
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:06 ID:lm95abGe
マランツ CD7300   CEC CD3300

低音(バスドラとか)のキレはどっちがいいでしょうか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:12 ID:axEGm1GG
圧倒的にマランツ。あ、やっぱりCECかな
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 02:06 ID:OV8lI3pV
CEC使ってるけどわりと低音は前に出てくるよ。
マランツはしらないのでごめん。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 02:13 ID:c754zCID
デノンの(デンオン?)DCD-SA500を
使っております。ミニコンポから買い換えました。
安かったので衝動買いです。70,000円しなかった。

SACDが聞けるのが嬉しいですね。
でもクラシックに興味ない人には意味無し。
ミニコンポとの比較なので参考にならないとは
思いますが、そこそこ音出せてると思います。
(CDの録音の差が分かる程度)
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 08:28 ID:FLouLJ9D
>801
>7300
空気感すら感じるような高域がさわやかな音
低音のキレとか言われると困る(´Д`;)

>3300
温かみのある中音重視の音
低音のキレとか言われると…やっぱり困る(´Д`;)


キレとなると…7300のような気もするし、低音ってなると…3300のような気もする
7300のキレは高域の話だし、3300の低音は量感あふれる温かみのあるものか

801の求めるキレのある低音というのはドスドスッとしたバンドのドラムセットのバスドラの音だと思われる
それが緩まずに締まって聞こえれば良いということか
すなわち求めるのはHi-fi、スピード
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 08:31 ID:FLouLJ9D
つづき
>801
Hi-fi、スピード感、さらにキレが良いということで解像度、これを満たすCDPとなると…VRDS25XS?
いやー7300、3300クラスでこういうのってない?
俺良く知らんのよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 09:54 ID:OV8lI3pV
VRDS-15じゃだめ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 10:49 ID:geOsboAe
>804
最近クラシック以外のジャンルもそこそこ出るようになったよ。チェックしてみてください。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:28 ID:jklL3VgJ
VRDS-15じゃだめ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:02 ID:QesYvtOP
CD5400はノイズでると聞いたんだけど、大丈夫なの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:07 ID:ob1hMOI8
>>810
テレコになってる。5400は音飛びのおそれ
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:31 ID:eNFsRoGb
スピード、キレならC-1Dでいいのでは。特に器楽系が得意だと思う。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:34 ID:jklL3VgJ
VRDS-15じゃだめ?
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:11 ID:4w+drU2j
↑C-1Dが2台買えてお釣りがくる
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:58 ID:3QC+Kel0
CD3300以外だったらどれでも良いんじゃないマジで
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 07:54 ID:I6uPav1Q
VRDS-15の音は聞いたことないのでわかんない
同じVRDSメカだけどDACが違うと思うし、最近のTEAC/ESOTERICはVRDS-50のように柔らかいだかなんだかな音がするとか聞いたことある
どうなんだろうね
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 14:26 ID:Bo5TEpqi
最近出たonkyoのC-1VLってどう?買った人いる?
ウォルフソン最高級DACだし、トロイダルトランスだし、気になる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:48 ID:WtxMd1Fw
>>817
結構イイね。
アンプのほうも結構良さ気。レポ探してみるかな‥
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:57 ID:hcN2S3m/
>>817
今時あえてユニヴァーサルにしなかったんだから、
かなり気合いが入ってると思われ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:22 ID:uStDLeIg
ソニーのDVP-NS915Vってどうですか?
値段も手ごろでそれとなくSACD対応のようですが
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:49 ID:ZLMu6K4F
兎に角中域(ボーカル)モッコリなCDP無いでしょうか?
予算は実売5万頑張って6万です。
主に女性ボーカルのR&Bやソウル中心にPOPS等も聴きます。
今はDENONのDCD-1515ALGと言う古い機種使っているのですが、
どうにもボーカル帯域ではなく一つ下を持ち上げているようで、
今一ぱっとしませんでした。
中古含めて何か良いものないでしょうか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 08:01 ID:keXL8OHS
LHH-700
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 08:03 ID:TgBFhTcg
今更な話題かもしれないけど、一例として報告。
CD5400の音飛び、買ってすぐはうちでも出てたけど、最近は
全然出てない。
ちなみに購入約一ヶ月経過。一日平均2時間くらい使用。

発生するときは、開封直後のメディアでも出てたので、何か
メカニカルな問題が慣れて出なくなったのかも。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6091.html
を入れてから出なくなったような気がしないでもない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 09:04 ID:2mpBLj4U
>>821
アーカムCD72T
今なら在庫処分で安くなります。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 17:37 ID:bWTJeOHL
極力安く(3万まで)、それなりに音がいいCDPを探しております。
TEAC、YAMAHA、MARANTZのなかではどれがいいですか?
(音、耐久性、信頼性など)
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 17:41 ID:SV1siNK4
予算3蔓延以内で300蔓延のCDプレーヤーもかるーく凌駕するヤシ教えて
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 17:56 ID:U0c6k2Du
>>826
cd31415
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 18:24 ID:aR+U2SLk
>>824
それならCD62Tでいいんじゃない?
5万割るし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 18:37 ID:QisH4zeY
SA8400
830821:04/06/13 19:20 ID:ywiph4bM
>>824さん
アーカムですか。意外とワイドレンジで薄めと良く聞くのですが、
そうでもないモンですかね。是非試聴してみます。
>>828さん
そちらも試聴してみます。
>>822さん
フィリップスは聴いた事ないのですがどんなかんじでしょうか?
個人的に色々ネットで調べていると、オーディオアナログかなとも思っていたのですが、
新しいシスコンサイズの奴ここでは全然話題になりませんね。
onkyoのも気になります、アーカム第一候補で色々聴いてみます。
ありがとうございます(~~
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 20:04 ID:A5d+p0Ye
この前、marantzのSA-17と、DENONのDCD-1650SRを聞き比べました。
1650の方が元気よく、
あーこれが良く言われる押し出しすぎのDENON色か、
と思ったんだけど、解像度は明らかに1650が上だとも思いました。
これって正しい?それとも逝った方が良い?
832824:04/06/13 20:07 ID:2mpBLj4U
62T忘れてた。
72Tと62Tは、ほとんど同じだから62Tで十分かも。
最近のアーカムはDACが変わったから音の傾向が違うみたい。

833名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:08 ID:lm9Zi3gX
プレイヤーはデノン
歴史が違う
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:22 ID:keXL8OHS
ARCAMにデジタル入力あればなぁ‥
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 08:02 ID:MyqzKWSo
パイオニアってCDプレイヤーもうつくらないのか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 19:39 ID:pAUATcP8
π栄光の時代は終ったのです…
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 20:58 ID:3Z+PkK/T
銅メッキシャーシー
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:37 ID:u4adDEsf
数年前に、ソニーのCDP-XE900買ったけれど何だか音がモコモコし
やたら高音が耳に付く音でした。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:58 ID:Jo6s+pbo
>>838
しょうがないさCDP-X[E]900なんだから
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 02:27 ID:Yf9Gk8E7
ソニのCDPはどうか知らないが、MDPはJA>JB>JE>Sの順番だから、XEなんとかもそんな感じかと
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 03:20 ID:McuxX8uV
TEAC C−1Dの中身
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6445/index
スカスカだ。
みんなこんな物なのか。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 03:23 ID:McuxX8uV
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 07:21 ID:9fRfnZn+
普通の音響用ケミコンが乗ってないな。
フロントパネル(アルミ?)に金掛けすぎか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 07:28 ID:3Ea9Qcs+
>>842
すっからかんじゃねえか
弁当箱に入りそうな量だな
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 07:29 ID:3Ea9Qcs+
外観だけは高級品ぶってるけど、中身はプアだな
ルックスのプラシーボ効果を狙ってるのか
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 07:56 ID:0NrG+6jO
トランスがしょぼいな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 08:14 ID:W/VDcghA
CDの音ばかり聞いていると頭がキンキンしてきます。アナログレコード
ですとピラミッド型の定位でハイエンドがのびてます。その意味では
CDよりアナログのほうが高音がよく出ているように思えます。
CDの高音の波長は、ヤマギリカット、のこぎり型ですね。これを
長時間聞いていると、頭が変になりそうです。聞くところによると
CDは、高域帯域をカットしていると店員さんから教えられました
本当でしょうか?もう、ミドルハイが張り出してきてカリカリの
音に悩んでいます。どうやったらCDがアナログに負けず劣らずに
聞けるのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願い
します。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 09:20 ID:CohQH3OQ
別に無理してCD聴かなくてもぃぃと思ぅニャ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 09:46 ID:FvMEV026
>>841
普通
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:07 ID:DqgIkCO0
>>841
あれれ!CDドライブがCD3300と同じみたいだね、
そっくりだよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:13 ID:b2FYu65J
>>841
驚いた
その基盤CEC製じゃね-か
しかもCD3300と同じ トランスとCD部も同じみたいだ...
違うのは基盤がアナログ部とデジタルが一緒でDACが1bitでオペアンプ
まあそれが違えば大違いなんだけど...
CECはちょっと...
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:14 ID:pnLJdLWS
クソ煮のXE6でさえグットファインを多用しているのに
電コンが真っ黒ばかりだな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:22 ID:FvMEV026
ミニコンと中身かわらねんじゃね
ミニコンにオモリ乗せとけ
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:31 ID:b2FYu65J
しかし一個コネクタが余っているのが気になるなー
コスト削減のために何かを省いたのか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:56 ID:+a13anXT
>>847
アナログが気に入っているなら、無理にCDを聞かなくてもいいのでは?
好きなの聴こう♪
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:57 ID:DqgIkCO0
>>841
なんかケースも同じじゃないですか?
穴の位置は違うけど。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 11:07 ID:RGTmz4I3
よく、ヤフオクでソニー CDP-X555ES(年代物)を目にするけど音良いの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 13:10 ID:DqgIkCO0
TEAC C−1DはCECのOEM製品みたいですね、
リモコンも形が一緒だし
で、CD3300と、どっちが音いいの?
同じか、だったらこっちのデザインの方がいいな!
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 13:43 ID:DqgIkCO0
ごめん、このレスの上の方に書いてありましたね
去ってゆきます。 
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 14:55 ID:9WLwwQKu
音は人によって評価ちがうと思うけど

中身だけ見ればCD3300の方がオペアンプが基盤独立(右下に基盤がある)しているしバランス接続できる
それからCD部の下に重り載せてあったりと盛りだくさん

しかしCD3300の音は己は...
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 15:04 ID:SRlUBsIi
誰かONKYOの新CDP聞いてみた人いる?
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 16:34 ID:P+n02ifp
C−1Dって12Wだよね

何かデッキの後ろには9Wって書いてあるんだけれど...?
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 16:46 ID:6vW24/q0
トランスをスイッチング電源にしたら、更にコストダウンと軽量化できる。
スカスカというか、こんなもんだろ。FMだってスカスカだろ。
864名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 17:40 ID:b4fQwed7
テクニクスからDJ用の新しいCDプレイヤーが出たけど、
音質どんなかんじだろ?
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 18:16 ID:aF/Ia/pk
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)   しばらくここに居させてもらいますよ
  |    /
  と__)__) 旦
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 18:29 ID:KEXK32+1
スイッチング電源にしたら音がやべぇだろ
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 18:33 ID:a8UnC9Xw
おまえら
レコードはなー、
「ばん」というんじゃ
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 18:34 ID:Jp4b6VJJ
旦 お茶のおかわりはいかがですか?

ONKYOの新CDPとDENONの2000は合うかしら?
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:00 ID:6vW24/q0
CDの初級クラスも、DVDも同じ。中身スカスカ。
DVDでいいよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:48 ID:a8UnC9Xw
音の違いがわからん俺は
980円の中古プレステで十分満足


871名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 20:08 ID:6vW24/q0
同意。
プレステで充分。
音はスピーカーで8割。アンプで一割が決まる。
アンプはデジタルの安いやつでOK。
CDなど5パーセント以下。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 20:21 ID:5N39ix5z
C-1D電源部にヒューズないんだが良いのかな?

ま〜その方が音的には良いんだけれど...
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:15 ID:ObiT9mgd
CDPを変えたときの音の違いがわからんのかのう
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:22 ID:T9eTpK2H
音が違うのは分かるが、何が良いのかがイマイチ分からんのではないかのう
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 21:25 ID:9BOlifOG
>>871
プレステのサウンド関係はかなりの安物。3Kで売ってる外国製PCDとかわらんよ
せめてサターンにしようよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:09 ID:rLM78E6K
4万までのCDプレーヤーで一番いいのどれ?とショップで聞いたらmarantz の CD7300と言われました。
皆さんもそう思われます?
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:11 ID:3Ea9Qcs+
ネタっぽいね
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:15 ID:5yYr3zoG
>>876
と、いうか4万までっていうとほとんど機種がないよ。

TEAC C-1D
marantz CD7300
CEC CD3300
パナソニックのなんとかってやつ
DENON DCD-755 だっけ?

これぐらいなら全部聞いて決めればいいんじゃ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:19 ID:rLM78E6K
>>876
貧乏なので、TEACの1850S、YAMAHA、マラのもっと安い奴なんかとも迷ってます。
なかなかCDは試聴させてくれないので(とくに安いのは)・・・お願いします。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:23 ID:rLM78E6K
ttp://www.phileweb.com/products/ranking/34/11.html
1850sって結構売れてるんですね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:33 ID:RccSf71B
CECだけはヤメトケ
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:07 ID:ObiT9mgd
CD-P1850は売値が安いんだと思うよ。1850Sは知らないけど。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:07 ID:5yYr3zoG
>>879
どういう音が好きなのか述べよ。
・マターリ
・もわもわ
・突き抜けた高音
・低音がどんどこ来るのがいい


あと、どういう音楽を聴くのかも。
クラシックでいう低音とロックやらでいうドラムセットの低音は全く違うもののため。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:08 ID:rLM78E6K
P1850って音とびするって本当?
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:09 ID:Jo6s+pbo
>>847
確かに高音カットしてるよ20kHzで。
886879:04/06/15 23:10 ID:rLM78E6K
>>883
ありがとうございます。
こもらない程度にマターリが好きです。
ドンシャリとCEC、DENONはどちらかというと苦手です。

ジャズピアノ、クラシックギターなどアコースティックものが好きです。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:27 ID:/AISYvqb
>>872
ヒューズか、何らかの電源遮断装置がない商品など考えられない。
ただ、ヒューズを使っていても内部基板に実装していて、分解しないと
交換不能な機器はけっこうある。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:33 ID:5yYr3zoG
>>886
なんとなくCD-17Daが思い浮かびました。
でも売ってない。
CECとDENONが苦手となると、marantzかTEACか、えーとSONYは出してるのかなぁ・・・と選択肢が減りました。

とりあえずCD7300は突き抜けた高音って感じです。高音部がなんか綺麗。空気感みたいなのがある。
その代わり低音は控えめ。
悪く言えばスカキンとも表現できる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:37 ID:0NrG+6jO
>>888
CD-17Daダイナの原宿に中古出てたよ。
もう売れたかもしれないけど。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 10:02 ID:1Ql8ISaS
>TEAC C−1DはCECのOEM製品みたいですね、
>リモコンも形が一緒だし
昔のティアックのリモコンも同じデザイン。操作もほとんど交換性があった
から、CECで作っているというのではなく、どっちも外で作っているんじゃ
ないの?

TEAC C−1Dは対になるアンプのA-1とサイズをそろえる必要があるわけ
だから中がスカスカなのはしゃーない(その意味ではCD3300も同じ)。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 10:28 ID:vd8RRvXI
CD3300って相当売れたみたいだな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 13:05 ID:eVCU9TjX
なぜかテクニクスのSL-PG5-N気になる・・・
安いお店知りませんでしょうか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 20:21 ID:S439+oMB
PD-HL1を新品在庫特化(非展示品)で15000円でゲット
買ってから思ったんだが、これはCD-R普通に読める?CD-RWとかは使わないんだけども
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 20:32 ID:BG2D1jxY
これまたビミョ〜な値段で入手しましたな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:28 ID:fy0/cm9t
本人が満足ならいいんじゃない?
俺なんてXA30ESを4万で買ったよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:55 ID:C7TdxkOK
オレはXA50ESの美品展示品を3マソで買った
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 02:57 ID:2lSPLE5d
展示品ってなんかヤだなw
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 03:49 ID:ey/+Jpi6
>>875
かなり前にもサターンがいいって言う香具師がいたが、本気だったら相当馬鹿だぞ。
まずサターンといってもグレーと白ではDACが違うから一括りにできない。プレステも同じだね。
それから白サターンとSCPH-7000,5000しか比較したことないが、サターンはミニコンでもわかる程情報量が少くなる。
理由もちゃんとあって、サターンはデジタルボリュームで音量を絞っているからビット落ちしている。

あの音質差がわからないならオーディオやめた方がいいよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 03:53 ID:nLyjw0MT
まぁ嫌っちゃ〜嫌だねw
でもそん時(去年の10月くらい)すんごいXA55ESが欲しくて、でもどこにも無かったから妥協で50を買ってしまった。
でもなんだかんだ長所短所があって55と50は同等に見れるみたいだからまぁいいかなぁ〜と。
ちなみに地元(新潟)の売れない電気店だから電源入れてなかったし、あまり人に触られる事も無かっただろうw
ちなみに帰りに寄ったハードオフにはXA30ESが三万でうってたよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 10:45 ID:mpG6FcYQ
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 19:16 ID:fShR6PEe
>>898
セガ仕様ですね
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:49 ID:s2nYiO8L
テクニクスのSL-PG5って、実際はどちらの色が近いですか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010808/technics.jpg
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f21194783
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:25 ID:T51edyu+
>>902
どちらも実際の色より薄いと思うよ。DENONみたいな感じといったら分かるでしょうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:18 ID:flz2W6FY
>899
ハードオフじゃXA30ESが三万もするんだ!?
俺のは長期在庫で39000円...微妙w
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:37 ID:8a3XsYcV
ハイエンドCD専用>ユニバーサル>CDミドル>DVDハイエンド>>> CD初級クラス=DVD初級クラス
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:01 ID:EUNNtIrG
中古のアンプ・CDプレイヤーなんて
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084666454/
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 04:26 ID:/WoB3qio
>>904
けっこう前だが某HOはXA5ESが35k
ついでにPD-T05とCD16が売っていたから全部買って
光学固定とターンテーブルとスイングアームの3メカを揃えようかと思ったw
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:33 ID:0mCcJAP9
コピーコントロールなやつとか
へたれCD-RメディアとかCD-RW,
昔買ったCDなど,
音とびしがちなソースをうまく再生してくれるCDPを紹介してください。

CDラジカセで十分とか,ポータブルCD使えとか言わないでね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:46 ID:JJPFdlNp
>>908
TEAC A−1Dで決まり・
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 17:48 ID:WI1mRvG/
>>909
そりゃアンプ
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:31 ID:7mPsXl6m
onkyoの新作やっぱ気になるよなぁ?
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:51 ID:W8ZnPO2I
そりゃ気になるずら
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 21:52 ID:W+f3luPs
何故かインプレが少ない・・・生産数のせい?
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 21:57 ID:Tm3Zl8/h
パーツ厨房の俺には確かに気になる。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:21 ID:Y5Vt5jxh
>>908
CCCDが採用されるようなアーティストから良い曲が出てますか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:20 ID:U48vgnpb
でもあの軽さが気なるよなぁ
6`弱だっけ?
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:24 ID:n8g6d8eB
>>915
フルトヴェングラー
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:27 ID:nCs91Afi
やっぱC−1D(TEAC)かな。オーディオを語るにはこのあたりから・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:30 ID:n5HSDMXX
>908
SONYのCDPは結構きっちり読み取ってくれる印象。
DPF-7002で音飛びしてたディスクがSONYのミニコンで再生すると問題なく再生できたよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:38 ID:rOYyc6RR
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:58 ID:9wH8EO4l
>>917
出てんの?
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:00 ID:LjVb9bQC
>>919
ケンウドは読み取り部分がどうも頼りないんでしょうかね
MDはデッキもポータブルもローディングが遅いし…
DPF-7002はすっかり読み取りできなくなったし…まぁこいつは別な使い道あるからいいが
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:29 ID:n5HSDMXX
まぁ俺のDPF-7002は展示品だったからピックも消耗してたのかもしれませんね。
音飛びしてたCD自体も記憶面が削れてデータが無かった奴だし、無理はないかとw
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 06:53 ID:nCs91Afi
>>918

で?
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 07:26 ID:/38WimMa
CDプレヤなんてどれでも同じだよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 09:15 ID:VzFLGwEP
ハイエンドCD専用=ユニバーサル=CDミドル=DVDハイエンド=CD初級クラス=DVD初級クラス
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 09:30 ID:qbNWp4lS
漏れの駄耳ではWAV→iRiverの光出力がCDP-X3000の同軸出力よりイイ
ように思えるんですが、気のせい?スレ違い?
工作員じゃないよw
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 14:58 ID:p6j/ynBF
ハイエンドCD専用>ユニバーサル=DVDハイエンド>>CDミドル>CD初級クラス>DVD初級クラス
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 16:10 ID:NFhjHRUV
>>928はオーヲタの妄想
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 16:54 ID:9lMksMkz
20センチ以上のウーハーを積んだ、解像度抜群の、スピーカーを使えば
CDPの音の違いがよくわかる。
小型のスピーカーだとあんまかわんないのかな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 17:08 ID:Yy12N+be
>>930
いや、普通に小型スピーカーでも十分違いがでるが。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:13 ID:Cp8QSnLO
>>911
これですね。
ttp://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/A-1VL_C-1VL?OpenDocument

デザインはすっきりしてて(・∀・)イイ。
お値段ちょい高め。
音はどうかなぁ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:50 ID:bp+019WX
MDR-900STあたりのヘッドホンで聴き比べると流石に違いが分かりますよね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:41 ID:EULS4ExQ
まぁそれは900STだからこそというのもあるだろうね
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:03 ID:oh8KR0iC
>>933,934
こんなところまで出張してんのか…。これから暫くは「900ST」
はNGワードだな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:41 ID:eXmqimQP
>>935
過剰反応しすぎ
雰囲気悪くなるだろうが
正直お前みたいなやつが一番ウザいよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 20:11 ID:vBh2o//U
( ´,_ゝ`)プッ「反吐ホーン」だろ
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:07 ID:n2iF9G/p
出張って何ですか?('A`)
900STは良い観賞用ヘッドホンとは思いませんよ。
あくまでモニターとして比較するのに分かりやすいって言ってるだけで。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 02:13 ID:MWpYDsTo
TEAC C-1D
アイワの安コンポレベルのパーツ(藁
フロントパネルからは音出ないのに。
買った奴に合掌。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 02:46 ID:VGtzz1Ln
じゃあどれ買やいいんだよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 09:13 ID:1tNXob2V
ちょっと高めだが、クロックがどうたらいうONKYOのVLはどうじゃ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:25 ID:QSKZImPi
気になってはいるけど、まだインプレが少ない・・・。
でも悪い評判はまだ聞いた事が無い。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:39 ID:uJZ6kxb6
ピッチコントロールが出来るCDPで一青窈のCDを80lの速度で掛けると・・・


ってトリビアでやってたけど一青窈のCDなんて持ってない
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:07 ID:pwY7XVeY
平井堅のピッチを上げなさい
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:37 ID:s9YaEua8
けっこう前にネット上で話題になって奴じゃん。フラッシュで見た記憶がある。
ネットからネタ探してくるとは相当ネタ切れなんだな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 12:56 ID:Yv//6W5H
>>939
じゃあCD3300もそうなの?
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 15:42 ID:sRuYPmTs
>>946
C-1Dよりは中身が詰まってるよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:44 ID:+sxgydwa
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:08 ID:Y9qwAnlS
ぷぷぷ 音はどうでもよくて中身が詰まってることのほうが重要とはね〜
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:31 ID:tWk5wJAl
>>948
CDPの中古なんて手出すもんじゃないですよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:50 ID:Pu8HgTsg
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 02:44 ID:OSHSbpvW
>>951
uzai
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 07:34 ID:yYw3ED9K
>>951

こんなにスカスカだったら、フルサイズの意味無い・・・
なんかもうミニコンでいいやって気になってきた・・・orz
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 08:15 ID:Zz0l7Dyy
海外の馬鹿高いプリアンプなんかもスカスカだよ。
集積化で音質に有利な事もあるし、
基盤同士の干渉を無くす意味もあるんじゃない?

でもトランスしょぼいな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 09:19 ID:yn8Nzicq
だからCR-L600にしといたら・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 10:11 ID:pbmI093l
C-1Dでこのスカスカ度ならCD5400なんて目も当てられまい。
うちのSL-PG5もC-1Dよりスカスカだがな
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 11:16 ID:abiCrehA
こんなもんでしょ
有名サウンドカードなんかこの基盤より小さい
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 11:48 ID:abiCrehA
http://rosso.1717.info/upload/data/sa7.jpg
DP-SA7よりは良いと思われ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 11:52 ID:/BNhn0ZQ
そうか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 12:41 ID:SuIfABW0
>>958

これ古いミニコンだよね?

音はどうなんだろ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 12:42 ID:10sfMHDZ
C-1Dなら
(・∀・) ハツカネズミが飼えるよ!

DP-SA7じゃハツカネズミ飼えないので
(・A・)イクナイ!
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 13:42 ID:i8uI45hR
C-1Dさすがに買う気が失せてきた・・・
ま、肉厚アルミパネルを買う思えば安いモンんだけど(?)

これが中古屋で3万くらいであるんですけど
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Old/CDP-X5000_J_1/
こっちの方が幸せになれるでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 15:07 ID:8U2KlqLU
本当にX5000なら即買いだが、X3000の見間違いじゃないの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 15:47 ID:abiCrehA
http://ahjapan.cside.com/ah4000f/modification.html
これ10万だろ。中身じゃなくて音だよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:21 ID:ZUfjUUAD
X3000でもC-1Dよりよっぽど良いわな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:24 ID:yn8Nzicq
初めての・・・AH!
967962:04/06/26 17:50 ID:9npUw2k8
>>963
X3000ですた・・・ orz

>>965
おお、そうなんでつか! ∩(゚∀゚∩)
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 18:46 ID:ll3JgP5W
中身を語りだすと某スレのように堕落し始めるぞ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 20:31 ID:vsZRqhBQ
中身を見て音が分かるという漢がいたら挙手しましょう
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 20:35 ID:aXKplsjo
onkyoの新作、ネジが特殊なものでした。
買ってきたとしても簡単には分解できそうにありません。
とは言ってもホームセンターまで行けばそのネジ回しあるんですけどね。

星形ネジ?
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 22:13 ID:Zz0l7Dyy
トルクスネジって言ったっけ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:28 ID:JNy9fjnI
HDDなんかでも使われているネジだっけか
ねじ回しはトルクスドライバー
ttp://www.rakuten.co.jp/i-tools/394709/396945/
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 00:59 ID:VmngeUFh
>>964
誤爆?
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 10:39 ID:1R5/nhX1
>>973
951あたりから10回読み直しなさい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 14:12 ID:58EtILxj
HD600を購入、PCとミニコンポで聴いてみたけど予想以上にガッカリ・・・
こんな漏れはCD-3300買えば幸せになれますか?

 1.なれる
 2.SA-8400買え
 3.SA-17S1買え
 4.CD-3300+P-1
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 14:39 ID:fRnMAe8M
>>975
とにかくCD3300はバクチ

1.HA2002+DCD-755U
2.P-1+SL-PG5 or SCD-XE6
3.SA-17S1

予算限定だとバランスも重視してこの順位
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 15:13 ID:fRnMAe8M
>>975
というか、PCとミニコンポでいいから
そのHD600を元手にSTAXのSRS-2020で
幸せになれる。

P-1やHA2002程度まで一気にいけるなら
HD600でも良いけど、じゃなかったら2020ほど
変わり映えはしない。

STAXにできれば、SL-PG5、CDX-596、DCD-755U位を
合わせれば更に良

CD3300+P-1の予算があるなら、
STAX SRS-3030+SA8400かDCD-1650SR
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 15:34 ID:/AouKBGA
さっさとCD5300が出ればいいんだよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 16:52 ID:AiG4caIt
>975
PCとミニコンポじゃ当然の結果じゃない?
たくさんあるヘッドホンの中から試聴して、HD600の音が気に入って買ったんだろうから、とりあえず何でもいいから単品CDPを買ってから判断しよう。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:05 ID:fRnMAe8M
そうか。試聴してHD600が気に入ったのなら
早い話、試聴環境並にすればいいんだよな

店の単品CDPにHD600を挿して聴いてみよう
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:31 ID:58EtILxj
>>976,977
御二方のアドバイス参考にさせていただきます
どうも有り難うございした。

>>979
視聴なしです
ヘッドフォンスレ見て"そんなに良い物なら・・・"と衝動買いしました(w
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:55 ID:/GUmkWPd
ヘッドフォンって踏んだりしたら壊れそうでイヤン
983名無しさん@お腹いっぱい。
サランネット外してたら親にぞうきんでウーファー拭かれた
もうスピーカーイヤン