ターンテーブルはBD全盛の時代、なぜ今更DD?part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 15:52 ID:WwSTs0oH
>>788
一番価値がないのはおまえの存在だ>ブカ
79132歳:04/04/19 17:32 ID:u14Dlb1b
>>788 まあ、けなされるとは思ってたので、別に腹は立ちませんが・・。

何か具体的な比較経験があったら、ぜひ書いてみて下さいよ。あまりそういう
のが無いようだったので、ヘボ中古オク品ですが自分で試してみただけです。
確かに、ソースを含めて組合せによってはQL-7の評価も変わるかもしれません
ね。また、QL-DDでも現在の奴や後期の高級機なら違うのかもしれませんね。

BD vs DDには理屈だけでは片付かない難しさがあると思います。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 17:43 ID:uyDcl9GE
>>788
↑この偏執爺、まだ生きてるのか
はよーシねーや
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:09 ID:/gYJbi2d
屎尿処理場だけにウジムシが湧いているな、シュッ、シュッ、シュッ
「大量に殺虫剤をまいとかないといけないな」

>>791
>BDについては、面倒だし手も入れているので、
>リファレンスとしての立場で、DDとの詳しい比較はしませんでした。

比較結果を恐れて逃げたと理解した。逃げてないのなら比較した結果を
教えて貰いたいですな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 19:08 ID:pvoRC4Xk
>791は
ちゃんとプレーヤーの調整ができるんかいな?
アームとカートリッジの相性も大きいよ
79532歳:04/04/19 19:36 ID:u14Dlb1b
>>793
しばらくDD聴いていて、そこそこいけるな、と思ってたんですが、元々のBDに
したら、やっぱり世界が違ってました。オク購入品に舞い上がっていて、リフ
ァレンス音をすっかり忘れていた程度の自分なので・・・。

我が家のBDをDDと比較すると、
音色が自然なのは当然としても、空間がより広く、いやな刺激的な音が無い
くせに高弦の切れ込みとかはよりガツンと来てくれるます。低弦の副旋律も
より良く聞き取れます。旋律の中の歌い込みの抑揚感もより明確にあり、音
楽に引き込まれる感じがより強いです。分解能が高いせいか、楽員数がDD時
の倍くらいになったようにすら感じます。

そんなにイナーシャのあるBDではないですが、音程のゆれとかはDD同様に問
題無しです。音像の線の太さはDDの方がややあるように感じますが、これは
分解能とトレードオフになっている感じもあります。

ちなみに比較に使ったのは、安いAT-7Vです。ちょっと圧倒的な差があるので
書いてもDD派の人からは、けなされるだけだろうと思って躊躇しました。
BDはwww.originlive.comのキットです。肉厚アクリルプラッターと、レガアー
ムのウエイト部改造、内部配線、外部配線、アドバンストDCレギュレーターを
付けて、MDF一枚板の本体には自分で5mm圧のアクリルを貼り付けています。セ
ッティングは御影石ボードの上においてます。あまりにも条件が違うので、公
平なBD-DDの比較にはならないと思います・・。

自分の場合は、DDには当面はサブとしての可能性を見出そうとしていますので、
まあメンドイし公平比較はしていません。すみません。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:23 ID:w+jHSuAW
自分はBDがほしいと思いつつもQLDD所有してます。
本日知り合いの家に行ったのですが、夕食をご馳走になっていた時
おばさんがBGMと言ってレコードを何気なくかけた。
ふと見ると古くてボロいプリメインと12センチフルレンジ位の小さいスピーカーだったが
なぜか妙にいい音がしている。
ちょっと大きめのプレーヤーを見ると、ガラード401だった(アイドラ式?)
それにオルトフォンの四角いカートリッジ、やたら長いJアーム。
どれも古くてただのオンボロにしか見えない。ちょっと高そうなMCトランスはあった。
音量も小さめだったがバロック音楽の楽器それぞれが生き生きしてその部屋
の空間に存在している。
今まで自分の部屋では味わった事がない音の空間だった。
そのおばさんはもちろんマニアではない。
その証拠に2枚目のレコードをかける時にそのまま重ねてかけていた。
3枚までは重ねても普通に音は出ると言っていた。
ただCDよりレコードの方が音が良い気がするとも言っていた。
そのプレーヤーはメンテしている様子もなく、回転ムラ等もあると思う。
ガラードが良いのかわかりませんが、かなりショックを受けた本日でした。
BD、DDの比較でなくてすいません。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:27 ID:y9cCDXI0
SPU-Aにほとんど専用のようなアームだね、じいさんの遺産かな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:38 ID:w+jHSuAW
別れた旦那の慰謝料代わりに置いていった物らしい。
でかいSPと暑苦しい電球のアンプは捨ててしまったとの事・・・もったいない。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 01:27 ID:yh9cJPbr
>>795
キット式BDは可愛い可愛いと愛でて調整を重ねて再生。
QL-7はどうせサブと考えテケトーに繋いで再生。
QL-7の真価を発揮させることなく中途半端に扱っているからこんな結果になるのだ。
QL-7を正しく使用すればマスターテープくりそつの再生が可能なのである。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 01:33 ID:yh9cJPbr
>>796
脳内体験を実体験と混同した作文のように感じさせる一面がある。
確かにリムドライブタンテは勢いのある音がするが、デデも遜色ない音を
出せるはずだが「今まで自分の部屋では味わった事がない」とこきおろ
しているのが意図的にデデを貶めようとしているかのように感じる。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 01:34 ID:T47Svk1m
 高級オーディオマニアの間でターンテーブルは糸ドライブ派と
ダイレクトドライブ派にはっきり分かれてしまう。
そして両者の出している音の差も極端に違うのも事実である。
 糸ドライブは回転精度をターンテーブルの巨大な慣性モーメン
トに頼っている。ターンテーブルの軸受け部で生じるエネルギー
ロスを、モーターが糸を介して注入する方式だ。モーターは
シンクロナスモーターのように電源周波数に同期して回るものが
使われることが多い。この場合は回転数の精度は電源周波数に頼
っている。

802名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 01:34 ID:T47Svk1m
 レコードは全てカートリッジの針先で溝をトレースする。レコ
ードの溝が針を振動させる、ということはニュートンの運動の第
3法則により、レコードやターンテーブルは常にこの反作用を受
けているので、たとえ小さくてもレコードの回転には常に外乱が
混入している。軸受け部の摩擦も外乱となっている。
 ターンテーブルの慣性モーメントが大きいとはいえ、外乱のモ
ーメントによって生じる角加速度が小さいというだけであって、
外乱を寄せつけないわけではない。モーターに回転むらがある。
だからモーターとターンテーブルの回転にずれが生じ、糸にスリ
ップが起ることがある。とくに糸のテンションが弱いときは起り
やすい。
 ところがテンションを強くかけると、軸受けの摩擦が大きくな
り外乱が混入しやすくなる。この辺が糸ドライブの難しい所であ
り、実際にはある程度スリップしながら回転しない限り、滑らか
な回転は得にくい。私がきいた限りでは、ピアノの再生度に弱点
があり、ごくゆっくりとした、周期が2秒前後のピッチの変動が
かなり気になる。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 01:36 ID:T47Svk1m
 一方メーカー製ダイレクトドライブにも問題点が多い。他の方
式に比べて、制御回路という余分なものが必要なので、コストが
高くなる。コストを押さえるために、回転部分の精度を下げざる
を得ない。メーカーは値段で勝負するからだ。またどうせ電気回
路で制御するのだからといって、工作精度も重要視されていない。
 大事なことは、回転部の工作精度の良いものを適正な制御をし
てこそよい音が得られるのだが、実情はそうはいかないのだろう。

 ターンテーブルを制御回路に正確に追従させるにはターンテー
ブルは軽い(正確には慣性モーメントが小さい)方が良い。以前
の製品にはこのようなものが多かった。ところが最近は、ダイレ
クトドライブでも、ターンテーブルが糸ドライブ並に重くなり、
強力なモーターが強引に回すか、制御量を少なくして、回転の滑
らかさは慣性モーメントに頼るかのどちらかだ。前者の例はテク
ニクスであり、後者の例はヤマハであり、糸ドライブの発想がダ
イレクトドライブに応用されている。

  以上 金田明彦 DCアンプシリーズNO80から抜粋
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 04:25 ID:78RHh4RY
しかしである。スペインのイラクからの撤退は、アメリカ主導の世界に
意義を唱え実行するという意味において、勇気ある撤退なのである。
どこかの島国のように、アメリカ様々の言いなりになって、
自国の意見を持たないような国とは大違いだ。
>>937が書いている事は、基本的に自国という単位を無視した、
またそれと同時に世界の国々をも蚊帳の外に置くような変質的右翼傾向も
露見していて危険きわまりない発想ではないのか。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 09:23 ID:dPI1Dfx/
イラク製のスピカ萌え〜
806796:04/04/20 09:24 ID:BPpBTSPb
>>800
作り話と判断されても仕方ないと思います。
自分のシステムはAVアンプ→プリメイン→セパレート→真空管と進化(退化?)しています。
心地良い音を求めて・・・
実はその時レコードを借りてきて自宅のシステムで再生しました。
先程聴いた音に比べてもレンジも広く、全体的には良い音出てますが、
やはり空間は違います。楽器ひとつひとつが生き生きとはいかないです。
アタック音から余韻までしっかりした音が空間にいた先程とは違います。
くやしいですが・・・
今はそのガラードのプレーヤー借りたい気分です。
807795:04/04/20 09:41 ID:TArAt8wx
>>799 QL-7をお持ちなんですか?所有経験があります?本当に聴いてみて、
追い込もうとしたことがあるんですか?

セッティングは常識的なことはクリヤしてると思います。
下手なラック使うよりはベターと判断し、床直置き。水平は水準器で、針圧
はシュアの針圧計で計りました。シェルはGT付属のアルミダイキャスト。リ
ード線はアントレのOFCリッツですが、これもテクニカOCCよりは癖は少ない
かと思います。ダストカバーは外してますし、途中からは鳴きの多い裏カバ
ーまで外しました。でも”マスターくりそつ”への方向性は感じませんでした。

DDすべてをこき下ろしてる訳ではないし、あくまで自分のケースなので、BDに
もDDにもイロイロあるということで、よろしくお願いします。たぶん、単純な
方式論での評価は難しいと感じます。
今度はアイドラーかな。

金田さんの記述、興味深いですね。日本のオーディオ業界には、今日的発想
のDDを開発してもらい、欧米BDに音楽性メインでの勝負をしてもらいたいと
思いますが(←起動が速いとかメンテフリーとかだけじゃなくて)、やっぱ
り今となっては無理な夢かな・・・。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 15:41 ID:A+GSMJuy
>>807
>>799は妄想癖のあるヴカだから相手にするだけ無駄ですよん
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 15:48 ID:ZSyyhuxK
マスターテープに記録されている微細な情報は、国産デデのような猿回し
タイプではとうてい再現不可能なのです。
舶来高級BDやSD(String Drive)が用いている駆動方式で、素材の吟味された
重量級のプラッターを静かに滑らかに回転させる方式でないとネ。
さらに、電源部分が外付けになっていてジェネレーター回路を持っていれば、
商用電源に左右される事もなく格段に有利です。

アイドラータイプは、バックグラウンドに常にノイズが付きまとい、
盤上の微細な信号を拾い上げるといった面からは不適当なのです。
810(=゚ω゚)ノ異様有〜る:04/04/20 20:08 ID:gNLWBNDf
宗教の差は、いかんともしがたいね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:11 ID:y9cCDXI0
キリスト教徒イスラム教、もとは同じようなものなのに(ry
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:17 ID:cQ4FYqZy
>>811
もとは同じなんて言ったら万物が成り立たなくなるよね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:31 ID:F0bA7Gol
>・・・国産デデのような猿回しタイプ・・・
ヒモが欠かせないと言うところではBDの方が猿回しに近い様な(ry
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:57 ID:PtcMDLiA
>>809
× 国産デデのような猿回しタイプ
○ 国産デデのような猿でも回せるタイプ
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:51 ID:yh9cJPbr
>>猿回しのおサルさん、あんただょ、ZSyyhuxK
>重量級のプラッターを静かに滑らかに回転させる

結局、フライホイールでありさえすればデデでも糞尿猿股サナダムシDでもいいんだよ、
回転精度の観点からはデデ優秀ですな
リムDは無音溝でも通奏低音のような轟音が粘着する点が×ですな
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:04 ID:4E+WmRhz
デデは、金田式ドライブアンプ終段ゲイン付きのみ認めよう。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:54 ID:fVB+uDlI
>>806
お宅での再生音が死体のような元気の失せた音質である原因をひとえに
QLDDの責に帰すと判断している点が問題ですな。
訪問先での「オルトフォンの四角いカートリッジ、やたら長いJアーム」や
「古くてボロいプリメインと12センチフルレンジ位の小さいスピーカー」
これらのアンサンブルによって生き生きとした音質が得られているので
ありましょう。
仮にお宅でガラードのプレーヤー借りたとしても死体のような音質になると
思いますな。
死体のような音を出すカートやアームやイコライザやアンプやスピーカーを
交換する必要があるかもしれませんな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:08 ID:fVB+uDlI
>>807
>セッティングは常識的なことはクリヤしてると思います。
糞尿パンツゴムDプレヤーのみ御影石ボードの上に設置してハウリングマージンを
稼ぎ、QL-7はスピーカーの振動をモロに受ける床置きかょ。
この時点でアンフェアだぜ、せめて山羽GTラックにでも乗せてくれょ。

加えて、糞尿BDはアームの内部配線、外部配線もスペシャルかょ。
QL-7型はTT71とUA7045に準じた優秀なアームが組み合わされているのだが、
アームの根元のピンのクリーニングは行ったのかょ?
付属のシールドケーブルの端子のクリーニングはどうしたのさ?
古い中古をゲットして汚れきった端子を中途半端にしたまま比較するのだけは
勘弁してくれよな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:10 ID:U63Jft9y
>>818
クソして寝ろ
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:13 ID:fZEHRPiR
>>819
いや、寝て布団の中でクソしろ、のほうが
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:21 ID:U63Jft9y
>>820
オムツの中にかも
822796:04/04/21 02:57 ID:lS8dsrsb
>>817
あなたの言いたい事は多少理解できますが、勘違いもありますよ。
自分はDDそのモノを否定はしてません。
「手持ちの自慢のDDが・・・」とも言ってません。
ただ名前だけ知っていたガラードの音を初めて聴いた体験を言っただけなんですが。
DDもいろいろと手間とお金をかければもっと良くなるとは想像できますが、
それよりBDを買ってしまった方が結果的に安く済むかな?と考えていたところです。
死体のような音は極端な表現ですが、今手持ちのDDではあまり反論はできないのも
正直なところです。
ここで書いてもスレ違いですが音が悪いとされるCDはかなり煮詰めてあるので
満足してます。
これからポテンシャルの高いアナログをグレードアップしようと考えてます。

823名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 03:22 ID:y7Te6QXF
>>818
↑こいつ、まだここにいるのか・・・(-_-)
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 03:46 ID:R9j+8KnO
>>823
あのじじい、ウザイよね。
なんか、このスレの主になったような気でいるのかも知れないけど、
もうそろそろ消えてくれないかなあ。
まったくもって間違い気違い勘違いなんだよ。
死んだ方が良いかも。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 05:45 ID:fVB+uDlI

ID:U63Jft9y 馬の骨T
ID:fZEHRPiR 馬の骨U
ID:y7Te6QXF 馬の骨V
ID:R9j+8KnO 馬の骨W

何処の馬の骨T〜Wか知らんが建設的投稿すれば相手してあげてもいいよ













                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                             ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
  燃えろ馬骨                   人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
  ∧_∧              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.`∀´)アヒャヒャヒャヒャヒャ!_,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙      彡 ,,     ⌒ヽ      彡"__∧ あ゛〜
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                      '"゙          ミ彡)彡 )
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"  ,,ミつ つ
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ  人 ヽノ   熱いよ〜悪か・
                            "⌒''〜"し(__)  し(__)"''〜し(__)

826名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 05:50 ID:A6p4r17V
D:fVB+uDlI → 馬糞(w
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 06:18 ID:J+Q+uJiH
>>825
こいつなに威張ってんだか。(´゚,_ゝ゚)プ
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 08:43 ID:U63Jft9y
>>825
おまえのカキコが建設的だとでも?
829795=32歳:04/04/21 15:59 ID:z4DHysXt
>>818 の方の反応が面白いので、お相手します。

そもそもFG-DDとQL-DDの比較がメインで、これら両者はセッティング、アーム
カートも含めて同条件です。BDに対してのDDの比較が主目的ではないです。
その結果、自分の今回の比較の場合はFG-DD>QL-DDとなりました。

その上で、
下手なラックより床直置きの方が音質的に有利であることは、そこそこオーデ
ィオ経験ある人ならすぐ分かると思いますが? 不幸にも我が家にGTラックは
御座いません。さらに自分の場合、メインBDはいわゆるDCセッティングにして
いるので、御影石の上とはいえBDの方がスピーカーの影響はモロです。
QL-7のアームの外配線は、前にレガに付けていた(←エージング済み)フツウ
のOFCみたいなのに変えてます。古くないので端子は十分フレッシュです。

たしかにQL-7のアームはイイですね。今後も付き合うつもりで、内部配線のリ
フレッシュをしたいものです。

>>822 昔、江川氏がやっていたみたいに、試しにストロボを睨めながらDDを手
回しドライブしてみて、もしその時の音質改善の方向が好みに合うようならば
DDで泥沼化するよりは、BD系が合う可能性があるかと・・・。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 16:41 ID:4bQIONgm
>>829
しかしなあ、そんな手回しだなんて定速で回転できないものを
どうやって音質比較しろというんだ?
おれは音楽がゆーらゆーら揺れたら気持ち悪くて音質を聴き取るなんて
できんぞ。
ある意味、鈍感な耳が必須ということか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 17:20 ID:fZEHRPiR
>>829
いやあの、何もかもの以前に、「お相手」しないでください。
ほんとおながいします。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:25 ID:U63Jft9y
>>829
わたしからも謹んでおながいします。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:44 ID:K3IPOhSF
>>796
>その証拠に2枚目のレコードをかける時にそのまま重ねてかけていた。
>3枚までは重ねても普通に音は出ると言っていた。

米国盤の組み物だと、disc1:1&6面、disc2:2&5、disc3:3&4 
なんて構成の盤があるじゃん。その理由が解かった気がする…
連中はオペラとか重ねて聴いてるんだな、きっと。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:52 ID:iapVxlrj
>>833
オートチェンジャー用だろ
835凛風:04/04/22 01:32 ID:HmUix8r0
ベルトかDDか、それほどの問題でしょうか? 私は自作派でしたが、はじめは
トリオのベルトアイドラーの3Kgターンテーブルを使用しましたが、アイドラー
からのノイズに我慢できずデンオンのDP3000を使用し、だいぶノイズの少ない
静かな音が気に入りましたが、それでも最後にはシャフトノイズが気になり
ました。パイオニアやマイクロのベルトドライブもなかなか良かったですが、
最終的にはシャフト精度とターンテープルのバランスが重要な気がしますが。
中級以上のモーターでワウフラッターを感じたことはないのですが、皆さん
そんなに気になるのでしょうか?アナログプレーヤーであればレコード内周
の歪の方がよほど気になります。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 06:02 ID:K+5/Wgpg
目隠し試聴したらタンテ駆動方式の差をピタリと当てるなんて結構難しいでしょうね。
しっかりした慣性力のあるタンテなら十分実用になると思います。
ま、このスレは極論を語っているので、何が何でも理論的に優れているDDでなければ
ならないと主張しているのです。
ところがアンチDDのヴカ漁師は本気で必死に怒りモードに突入しているのです。
まさにお猿さんですね。
つける薬がみつかりませんね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 06:07 ID:Q5NiZ4ie
>>836
>何が何でも理論的に優れているDDでなければ
>ならないと主張しているのです。
朝からまた香ばしい妄想ですね。精神科へ逝って診てもらいましょうね。
つーか、まだあんた生きてたの?ウザー
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 06:10 ID:K+5/Wgpg
>>837
グッモーニン、蛆虫くん

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩)          (∩∩)          (∩∩)
839名無しさん@お腹いっぱい。
>>838
おやおや、これはまた糞尿猿股くん。
安らかに眠れ。