894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:07 ID:V6Vbh/jW
ばか、あいつが使ってんのはモノラルの6ウェイだよ。
>>892さん
ホーンで5チャンネルの方って、大抵は中低域?もコンプレ+長大ホーンの
方が多いようですね。従って、頑張っても250Hz〜350Hzくらいまで最低域
に任せることになります。
この辺が私には「如何なものか」の点でして、経験では、どんなに頑張っても
15吋クラスのユニット(例え515bでさえ)ではコンプレとのつながりが悪くなり
ます。ましてや、ー6db減衰のチャンデバ(位相の関係からかこの手が一番
多い)では私には到底受けつけられない音になっています。
私の知る限り、中低音コンプレでまともなものはアメリカのコミュニティーライト
&サウンド社が出した7吋振動板を持ったものでしたが、スロート径が4吋も
あり(2441の倍ですぞ)どうやってホーンに取り付けるのか想像も付きません。
エッジは2重になっており、完全なローリング対策が為されております。
国産クレモナのこの手のコンプレは未だ555の影響下から抜け出し得ず、ただ、
磁気回路と振動板をデカクしたと言う脳の無さには、音はともかく感覚的に受
けつけないモノを感じています(所謂、技術的スマートさに欠けると言うやつ)。
と言うわけで、50Hz〜500、800Hzまでの4オクターブの帯域が、私にとって
長年の懸案事項でしてここ十数年この部分の改良?に集中しています。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:29 ID:uRUnF+gJ
昔はチャンネルというのですか?
今(結構昔からだと思うが)は、ウェイじゃないのか?
モノ時代は、帯域分割したのをチャンネルというのかな・・・
フーン、最近はマルチ・チャンネル・システムと言うと電気紙芝居用か、
景気回復用の玩具のことを指すんだね。
私はシアター用にスキャンダイナ(トールボーイで場所ふさぎに鳴らなくて良い)
を鳴らしているが、魚雷がはずれたときにホッとするくらいで音質なんかどうでも
いいや。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:48 ID:tsoDT1ZZ
>>あきしーがケコー見れるよーにしたじゃん
最低域用ユニットは100Hz以下でクロスさせるといいような
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:53 ID:tsoDT1ZZ
900
>896
マルチ・チャンネルアンプ・システム(多分日本語英語)。正式には、
と言ってもアメリカ人は、単にバイアンプシステムと言っていた。
アクティブ型フィルターアンプをチャンネルデバイダーアンプと呼ん
でいたからそれから来たのかな。
遠い昔の4チャンネルサラウンドシステムを知っている世代は、後ろ
から出てくる音には拒否反応が在るのですよ。
でも、映画を見るのにはなかなか良いよ。但し120吋以上の投影式
で、部屋を暗くできないと雰囲気でないよ。
4チャンネルステレオは名前しか知らない世代で、しかも映画好きだけど
家庭での皿うどんは抵抗があるなぁ〜 映画はやっぱ映画館で見ないとね♪
映画が好きだから家でビデオでも見るけど音源はTVの内蔵10cmフルレンジだにょ!
どんなに音が悪かろうが、映画は映画館で見たい。出来れば2階席の最前列で・・・
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:19 ID:uRUnF+gJ
アキュには関心がなかったから見てなかったけど、
今アキュのHP見に行ったら、チャンネルデバイダーなんていってますね。
エレクトロニック・クロスオーバーとかいわないんだ、アキュは。
そこらから来ているんですね。
>>901
禄の過去レスになんの意味も見出だせないがな。
>897
ワロタ
>魚雷がはずれたときに・・・
魚雷に狙われたことがあるんでつね?かなりの御高齢の方とお見受けしました。
以前鳴らしていた市販の4wayの場合、最低域用は約300Hzクロスだた
これ位だと中低域ユニットの負担が軽減されてスキーリした音が出るね
皿うどんって何だ?ビデオテープのことか?私はレンタル屋には行った
ことがないのでテープはSVHSしか使わないよ。
画質で言えばLDの方が未だ一日の長が在ると思うが、DVDは安さが
魅力。
魚雷の件は「レッドオクトーバー」を観なさい。後ろから来て耳元をかすめて
前方に去っていきますぞ。
家庭映画館はモノクロが命。「去年マリエンバードで」とか「野いちご」の
様な写真の黒を力強く描写し、且つ背景の光の中に色を感じないようでは
箱テレビで充分。映画館はどんな音響装置を使っているかちゃんと表示し
てある小屋以外は田舎の巡回映画と同じ。映画館では熱燗と季節の肴を
前にしてゴダールなんぞ見れんだろう。
909 :
902:04/06/13 19:12 ID:gJX9NeTL
>>908 皿うどん→サラウンドのアナグラム
>後ろから来て耳元をかすめて前方に去っていきますぞ。
同軸あるいは仮想同軸の2チャンネルステレオでもそう聴こえますが何か?
追伸 映画館で飲食するやつはDQN。動物園でも行ったらどうかと小一時間ほど諭したい。
オーディオに凝ると、ウチのしょぼVHS・HDレコーダーだと
音質に画質が負けてしまって、オペラも見る気がしません。
あきらめずに画質も良くすればいいのでしょうけれど
まあいいやなんて諦めちゃってます。
皆さんは根性ありますね。
911 :
902:04/06/13 19:19 ID:gJX9NeTL
因みに映画を鑑賞しているときに飲んで良いのは息だけでつ。
お酒なんて論外、ジュースを飲むのも不謹慎でつ。
但し、家でビデオを見るときは裸でうどん食いながらでもOKでつよ!
知らないなら書くな。
無知だな。
>>909 だからー映画館じゃ無いツーの。自分の家でだよ。
2チャンネルでどうやったら後ろから音出るんだ?
真横にSP置いてバカデカヘッドホンにするのか?
以前、衝立SPスレにそんなことを提唱しているオッサンが居たな。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:30 ID:uRUnF+gJ
お里が知れましたねw
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:37 ID:et2hV/MP
別人ですが、6ちゃんねるさんは
4chサラウンドで、魚雷が後方から前に突き抜ける音響装置だと、うっかり
勘違いしましたが、2chだったんですね。
スピーカーユニット自作中ということはオーディオ⇔AVは別装置ですね。
2chでも後壁があれば後ろから音聞こぇる事ぁるょねー
ドルビー皿のソースだと
ううむ、自作・・・マトリクス・サラウンド・・・長岡・・・ まさか?
.
>>915 映像の方は基本的にドルビーサラウンドですよ。
デコーダーの方で色々選べるようになっています。
側方の一寸前方にも小型SPをフライングで置いていますので正式には
AVも6チャンネルと言うことになるのでしょう(意味は全然違うが)。
ピュアーオーディオ用とAV用とでは全く別立てです。
>>916 別にカベがなくても普通のCDでもそう聞こえるソフトはありますよ。
ただ、真後ろはないかも。
あとSPの上の天井あたりから聞こえる録音とか。
SP2本でもそう聞こえるようなプロセッサーを使ってるんでしょうね。たぶん。
しょうちゃんさんが仰るとおり、2chでも後ろから聴こえるように聴こえるシステムがあるんです。
ソフトが位相を弄って録音されているのと、部屋の反射も味方になっているんでしょう。
そんな高価なシステムでなくても出ます。サンスイのプリメイン1111で確認できました。
音源の集中するスピーカーと位相管理のしっかりしたアンプ、スピーカーとそれを生かすセッティングが必須です。
Dレンジ、Fレンジばかりに拘っていると見逃しやすい音の出方です。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 19:28 ID:Wddt5ajF
ワンポイントステレオ録音では、どう?
>>920 大型SPの場合は無理ですが(動かすのが大変)、小型の場合は二つをくっつけて鳴らしてみると
面白いですね。
これでも広がる録音はちゃんと広がって聞こえますよね。
私の部屋は響きが最小で、録音された様子がよくわかります。
日々の疲れを良い音楽で癒そうと言う人には向かない方法かもしれませんが
そのかわり、はまる録音では普通の家庭の部屋ではなかなか聴けない音がします。
自分まで一緒に演奏しているような、あるいはそこにいるような臨場感、緊張感、
ソフトによって脳みそまで一緒にドライブされた時に、私は癒されます。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:06 ID:keJO2EhC
いいなぁ〜!
>脳みそまで一緒にドライブされた時
>>921 歪み方と言っても周波数特性が変わって聞こえる事も「歪み」に入れないと説明できないと思います。
再現度、と言うのはその通りでしょうね。
部屋の反射はこの場合無視しても良いと思います。
サイン波をゆっくりスイープさせて聴くと良くわかりますが、激しく歪んで聞こえる特定の周波数が
あります。
これは耳介や鼓膜の厚さ、固さ、耳小骨その他の作りによって人それぞれ違うのだと思います。
渦巻きの中の液体にゆらぐ細かい「毛」、これが自分の音楽の「元」かぁ・・・・
と思うと、自分の少しはみ出した鼻毛もなんだかいとおしくなります。(ウソ)
耳毛がはみ出してないのが救いですが、そのかわり耳掃除しすぎ症候群で困っています。
良いクスリはないでしょうか?
それでもSP2本でサラウンドするというのは、聞こえる方向、定位感に多くの人に共通する
法則があるんだと思いますね。
926 :
・・・:04/06/14 21:31 ID:keJO2EhC
>>837 マンデルさん
>平板上に粉などを撒いておき、いろいろな周波数の振動を加える事で、
>振動の腹と節の模様が複雑に描かれる事などはありますね。
某科学館の展示物にまさにそれがありました。
つまみを回すと周波数が上下して、それにともなって模様が変わる・・・
だれが考えたんでしょうねぇ?
エレガントで非常に美しかったです。
あれで感動しない人がいるだろうか、いやいない。
928 :
921:04/06/14 21:58 ID:xm8XNeDq
>>しょうちゃんさん
CDが発売され出してからまもなく、「音場感」というキーワードが持てはやされましたよね。
位相の整合性、コンピューター解析によるキャビネットの高S/N化、微小信号の再現に長けた
アルニコマグネット、旧MOS・・・当時の国内メーカーは真剣に高忠実な再生を目指していました。
そんな中で選んだ機器たちは、思いもよらぬ音を届けてくれました。
特にS/Nと定位は物凄く、友人が部屋に遊びに来ている時に極小音量で装置を鳴らすと「びくっ!」っと
皆一様に驚いていました。なにしろ聴こえるはずのない所から音が聴こえるのですから
驚かない方が不思議です。部屋が消し飛びます。
>>928 CD発売のちょっと前(だったかな?)ビデオレコーダーを使って自分たちの演奏をPCM録音してたんです。
その明らかにクリアーな音に驚喜しました。
その頃私の興味は音色のみで、恥ずかしながら空間なんて事は全く意識にありませんでした。
私もそこに遊びに行ってたら、たぶん驚いたでしょうね(笑
>>827 一時期、ダイアトーンでは行き過ぎた新素材を一回見直してパルプコー
ンのスピーカを作っていた。
あるお宅で聴いたけど、確かに剛直さが無くなって、自然な良い音だっ
た。
しかし、その後出てきたティール&パートナー、Reven、マンガーなどの新世代高級ユニットの音を聴いてしまうと、ロウテクユニットの限界
を感じる。
またAIの、ヴァカのひとつ憶えが始まりますた(w
>>929 しょうちゃん さん
懐かしいなー。F−1のことですね。アレって今思えば14ビットだったんですね。
今でも引っぱり出して聴いてみることがありますが、下手なCD−Rよりよっぽ
どいい音がしますよ。ピアノのガッツン!が手軽に録れて狂喜乱舞でしたよ。
ツッーが無いパウゼというのもテープに慣れた者には変な感じがしましたね。
>>930 その話、新鮮みが無いんだけど。カビクサ
>>933 ハイテクユニットが不自然で、普通のパルプユニットは自然な音がする
という意見も新鮮みが無くて、黴臭く感じられるけどな。
本気で今のハイテクユニットを聴いた事があるのか、と小一時間(ry
ダイアトーン全盛の頃、あの菅野翁が同じ様な意見を宣っていた。
もう今から10年前。
ロマグラの意見はとっても黴臭くて陳腐な意見な訳よ。
菅野翁は2ちゃんねるではバカにされる事が多いが、少なくともDDユ
ニットやマンガーユニットの先進性とその音の自然さを聴きとる能力が
あるだけ、若しくはそういうユニットを使ったスピーカに触れる機会が
あるだけ、このスレの住人よりはかなりまともな耳と判断力を持ってい
ると思う。
>>932 6ちゃんねるさん
14ビットのせいかどうか、なにか力強いガッチリした音だったように記憶してますね。
ハイハットシンバルがとってもクリアに録れたので、上手くなったように感じたものです。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 11:34 ID:zMKFh1d/
磁気テープ媒体のデジタル録音は、初期から音がよかったですね。
>>936 しょうちゃん さん
14ビットのせいかどうか解りませんが、何とかフルビットを使い切る為に
入念な回路を構成していたのでしょう。そういえば初期のフィリップスの
プロ機(1000番だったかなぁ、弁当箱が2つに分かれているヤツ)も14
ビットでしたね。発売以来10年余にわたって以上これに勝るCDプレーヤ
ーは無いとまで言われていたね。
F−1ですが、確か後ろ側に16ビットに切り替えられるノッチがついていて、
見かけ上2dbほどダイナミックレンジが拡大するはずでしたが、どういう訳
か14ビットの方が音が良かった。何しろテープが幅広で(βそのものだも
の)安定感が抜群でした。
>明るい美音系の高級SPより安価な紙コーン
>SPとかの方が表現力が大きいのでは? と感じる事もあります。
というロマグラ氏のカキコをハイエンド系新ユニットの否定として読んでしまうなんて
さすがはAI。
そのお粗末な国語力では、「オックス男爵」の意味が読みとれなかったのも無理はない。
今後彼を「ばかの騎士」と呼んであげよう(w
ごていねいに、いつものとおりそつなく英語のスペルミスも
忘れてないしw ある意味完成した芸風という見方もでき
ますな。
>>939 一寸一言。”安価な紙コーン”と言うのは間違いです。
今日、まともなユニットに耐えられる紙コーンを生産できる会社は皆無に
なってしまった。環境問題がらみで需要の限られたコーン紙を作ることは
膨大な設備投資を必要とします。
私見ですが、ダイヤトーンが末期に紙コーンを採用したのはSS誌をはじ
めとした、物知り顔のアホ評論家の評判を気にして、商売を優先したから
に他在りません。
私はDS5000に始まる新素材採用の挑戦的なダイヤトーンこそ三菱のア
イデンティーが在ったと思っています。響きが冷たいのどうのどうのなんて
言う次元は、聴く側の美意識、見識の問題であって、レコード演奏家を自
称する音楽にトラウマを抱えた負け犬ごときの口車に乗ることは無かった
のです。
その後の世界のユニットメーカーを展望すれば、手を換え品を換えの自称
新素材採用のオンパレードで、ユニットそのものに技術的価値を見出せる
物が皆無に近い事は皆様御覧の通りです。ハイエンドと言おうが、バカエ
ンドと言おうが、中身を見れば自社製と言いつつもどこかのモジリであり、
衣装の着せ替えで、お披露目パーティーにバカ娘を送り出している成り
上がり親父の所行と替わり在りません。
育ちが良くて(良き伝統と言うこと)、骨の髄から独創性に溢れた音だし
機械は何処に眠っているのでしょうか。(やっぱり自分で作るしかないか。)
こんどはバカ将軍のズレズレ御意見か…。
オーディオを測定器としかとらえてない御仁はここであまり声高に叫ぶなよ。
ほとんどの人は自分の美意識・好みを満足させるためにオーディオやってるんで、
あんたみたいのは異端派もいいところなんだから…。
ダイヤトーンのあの音には熱心なファンもいるが、聴いておもしろくないと感じた人も多かったんだよ。
だからセールスに結びつかなかっただけの話だろ? 三菱の売り方もよくなかったのかもしれんが…。
それからオーディオ評論家へのヒステリックな反論も見苦しいぜ。
なんか逆のコンプレックスがあるとしか思えないな……。
6ちゃんねるって、なぜこうずれたことしか考えられないんだろう。
ある意味陥穽された芸風ともいえるが。