★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:53 ID:v+owbEzH
906以外カートリッジ、ネットワークなど電線いっぱい使ってるのに、たかが数メートル
何故そんなにさわぐの
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 01:10 ID:H5LDaIuu
>>917
シッ、シッ
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 01:12 ID:mV0vje7u
>918
だから、波長に関係ない直流送電というのが見直されてる。

 関係ないけど潮の満ち引きも地球の半周分の波長を持った波の
性質を持っているよ。

>920
絶縁する必要はないでしょう。
でも、アルミ線なんだ、銅かと思ってたよ。重量が関係してるのかな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 07:26 ID:VzYHeZE6
>>923
同じ重さでケーブルを作るとアルミの方が抵抗が低くなるらしい。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 07:30 ID:VzYHeZE6
送電線が多導線になっているのは、単線(というか棒だわな)では鉄塔の間に張れないし、巻くこともままならないから運べない、からじゃないかな?
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:59 ID:yzm4s8HA
 送電線が多導体になっているのは,見た目の太さを増して,コロナ放電を
避けるためでしょう。
 副次的な効果として,許容電流増。線路リアクタンス低減があります。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:05 ID:KuCQSdB+
まあ単導体とて撚り線である訳だが。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 15:25 ID:SkE10HBv
真空管のヒータ電圧論争勃発!!!
先生方のコメントおながいします

ヒータ電圧は6.3Vが標準かいなか?根拠は???
その他のも真空管に関わる物議有り、
勃発掲示板は、ヤッホー

始まり#2905, 2908 から #2915
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835553&tid=bcalda4heza4a8a4na5ha5t&sid=1835553&mid=2908
現在(途中からスレの移動、レス出来るお方はこちらにてお願い)#328 〜 #333
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835553&tid=ee5a4eebbr2soa9a4ja4sa4ga4ba3qa1ua3a&sid=1835553&mid=333

ヨロピク!
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 15:35 ID:mJjW36cr
ヒーター電圧

厳密に考えなくてもいいだろ
エミッションが落ちたら電圧上げてカバーし対する品
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 18:09 ID:8aSqpoyg
>>928
ffpw2001は粘着キティっぽいし、もう一方のもワケワカなんだが。

ヒーターをアースに落とさなければならない決まりはないわけで。
しかし浮かしとくとノイズが出るからな。
ffpw2001が言うようにプレート側をアースにしたら、マイナスの
ヒーターバイアスをかける罠、普通。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:34 ID:SkE10HBv
>>929 >>930
レスありがd
しかしこのレスでは「粘着キティ」に勝てそうに無ぃ _ _ _ orz
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:36 ID:Z8bIORHF
なぁ、これ議論しなくちゃいけないのか?
放置しれ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:26 ID:bNa7bL5w
鉛蓄電池は、6.3Vだったから。以上
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 07:53 ID:4oplgtVD
ffpw2001タン
こっちにご光臨キボンヌ。(ww
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 11:27 ID:4oplgtVD
>ヒーター回路を通って、各チューブに帰還〜

やっと正体を現したぞ。
知ったかギター廚だ。(w
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 12:09 ID:GPYv6PxK
ラベルが低すぎて「粘着キティ」に完敗
あきらめマスタ _ _ _ orz
もぅ、「放置しれ」ってキボンヌ
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 14:16 ID:X09rSa35
こないだアンプ作り中にDC400Vに感電しますた。手の甲側がちょっと
触れただけだけど、とても痛かったです。ほんの少し穴があきますた。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:30 ID:PSF1H8VD
>937
おめでとう!!
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 01:18 ID:9EdtSLlM
ま、痛いだけで失神しなかったら、まだまだだな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 01:37 ID:86XEqe/p
なに、高津爺がここ数ヶ月の間に35ミリカメラを5万台買ったって?(w
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 10:48 ID:hB4BB1ok
>>939
400Vとかで失神まで行くものなの?思いっきり触れたら確かに
すごいショックだろうけど。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 11:29 ID:mIwL2v/Q
情熱の真空管アンプってどうっすか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 12:09 ID:ztK537yD
定電流回路をカソードやNFBループの中に入れるとどうなるんだ
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 18:14 ID:3CHyPJi3
>>943
定電流回路自体の安定性が確保されれば、特に問題ないかと。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:34 ID:8PF6xSQd
6C19Pを買いたくて見つけた頁ですが、何語でしょうか。
また、この価格は安いでしょうか。

http://www.evita.lt/katalogas.php?id=46&sel=21
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:53 ID:FeaMMFQg
とりあえず立ち読みして自分で判断する。
近所に本屋がないんだったら、たまには電車に乗って町に出てみよう。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:15 ID:nhENFaEb
>>945
ビリニュスつ〜たらリトアニアだわなぁ。
どこほっつきあるってンのw
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:33 ID:1TJIdpn2
>>947
ありがとうございます。
Yahoo! アメリカで「6C19P」にて発見。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 01:46 ID:IomEccUc
>>944

定電流にすることの利点がよくわからないのです

NFBのループに入れたとき。安定してNFBがかかるのでしょうか
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 02:20 ID:5JeM9P55
>>949
うーん、何に懸念があるのかいまいち判らんのだが・・・

例えばプレート負荷抵抗を定電流にすると、当然カットオフ周波数が大きく下がって
オペアンプ的なオープンゲインになるからNFBはそれなりに大きく変更しないと発振する
が、球アンプはそういう設計は普通しないでせう?
共通カソード抵抗に定電流を使う分には、僅かにオープンゲインのf特が伸びる程度で
NFBの安定性に関わる位相の遅れは生じず、NFは概ね安定のまま推移するし、差動
の効果で歪み率は大きく下がるし球も強制バイアスで安定に動作してメリット大。

カソフォロのカソード抵抗に定電流を使えば、カソード抵抗による電圧ロスによる出力減少
を気にする事無く低い電源電圧で大きな出力を得る事が出来、メリット大。
プリ出力等で出力オープン時に発振する可能性はあるが、発振しない程度の負荷抵抗を
出力-アース間にパラればいいし。

石アレルギーで無ければ検討してみてもええんではないかと。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 02:33 ID:bYpSs4qJ
 プレート電流を一定にすると負荷に流れる電流が一定になるんで
信号取り出せまへんがな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 02:49 ID:5JeM9P55
>>951
プレート定電流の内部インピーダンスは、実際は無限ぢゃないから負荷抵抗になるんだよ。
内部インピーダンスが数百KΩ〜1MΩくらいか。高い周波数は寄生容量が負荷となる。
電流を流せる飢餓回路と思っていただければOK。
大多数のオペアンプの等価回路の初段の定電流負荷をご参照あれ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 03:32 ID:5JeM9P55
>>952に補足で、実際に球でプレート定電流を組むと、動作はカップリングを介して次段の球の
グリッド抵抗が実質の負荷(rp)となり、直流以外は定電流で電流を次段に折り返す動作になる
と思う。
次段がカソフォロ直結だったりすると、文字通り定電流が負荷を兼ねる。
つぅか、>>950にも書いたけど、飢餓回路を除いて球でこういう設計はあまりしないと思うなぁ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 09:13 ID:iCf69VLz
プレート側に定電流回路を入れた時の動作は、ロードラインを引いたら
すぐにわかる。ロードラインは、動作基点を通る水平な直線になる。グ
リッドに信号入力があると、プレート電流は「一定」のまま、プレート
電圧だけが変化する。この場合、利得はμと同じになり。出力インピー
ダンスはrpと同じになる。

定電流負荷に加えて抵抗負荷も与えた場合は、直流ロードラインは水平
のままで、交流ロードラインがちょっとだけ右下がりになる。定電流回
路の内部抵抗が無限大でない場合は、直流ロードラインがちょっとだけ
右下がりになる。いずれの場合も大勢に影響なし。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 11:29 ID:A6akdiMi
>>954
について質問です。
バイアスの線は、右上がりの曲線なんで
同じバイアスの深さなら(ロードラインの右端)、
普通のと比べて定電流負荷はプレート電圧が高くなりませんか。
ロードラインが水平だと。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:49 ID:iCf69VLz
>>955
プレート側に抵抗を入れるのと、定電流回路を入れるのとでは、
ロードラインの角度が違ってくるわけだけど、その違いは、利得
の違いとなって現われます。

そのことが、「プレート電圧が高くな」るように見えるんじゃな
いでしょうか。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:12 ID:BpSqckb4
>>951はMJ12月号を見るべし
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:04 ID:xReuyrW0
あれ?球ヲタってアクティブ負荷の動作も分かっちゃないアホが多いんでつか?
つーか、電気回路そのものがよくわかってない(ry
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:58 ID:o3mpquOs
きっと真空管マニュアルやメーカー発表の動作例以外ぢゃ動かねーと思い込ん
でるんぢゃねーの?
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:01 ID:HvMgQCjQ
飢餓回路がよくわかりません
小電流を流す回路というところまでしかわからないので
飢餓回路は何を目的としているのでしょうか
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:00 ID:GSeWfa8b
>>960
北朝鮮を見ればわかる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:16 ID:bqinLFir
>960
負荷抵抗を高くして高ゲインにするのが目的だよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:28 ID:YgdvUB9s
なるほど
わかりました。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:08 ID:3NwJ/aVz
秋葉界隈
偽ムラード、偽RCA、偽テレフンケン,偽箱 
夥しく蔓延。全てはソビエト周辺製のようだが 
ガラス、印字、ヒーターの太さ形、プレートの形状等
目利きが必要かも。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:11 ID:H51h1Rjb
ここはコレクターのスレじゃないよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:28 ID:0bcf9sas
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/06/01 21:56 ID:3NwJ/aVz
海外製品のケーブルよりも、
WE絹巻ブラックエナメル単線#16は、
高速、輪郭明瞭で過激!


967名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:29 ID:0bcf9sas
346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/06/01 21:49 ID:3NwJ/aVz
WEのトランス、
オイルコン、真空管も最近以前より安く
値崩れしているようだ。



968名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:49 ID:rFyUdqoH
>>964
大袈裟に騒ぐホドの目利きなんて必要ないよw
ソビエト周辺製なんてゲッターの皿見れば一目瞭然でしょ?
印字にしたって、本物と間違えるほど良く出来た香具師なんて見たことないし・・・。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:52 ID:oH0smz9B
>964
誰もロゴなんか本気にしてまへんて。
電極を眺めて安ければ買う。
970名無しさん@お腹いっぱい。
オレは国産の東芝、松下、日立で十分だな。最盛期に買ったストックが
かなり有るし、今でもそこそこの値段で入手出来る。
ノイズや個々のバラつき(差動を組んだりする訳)を考えると、有る
程度の数を持って選別するしかないしね。高額なビンテージ球には
さほど興味ないよ。