1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 16:45 ID:+FaICQwi
今は無き超高級テープや、思い入れ満点の廉価テープなど、現在では
未使用品の入手が困難になりつつある、絶版カセットテープについて
語りましょう。
一応の目安は95年以前の製品としますが、絶版であれば特に厳密には
言いません。
メタル・FeCr・CrO2(コバルト)・ノーマル問いません。DCC、8トラ
・DAT・ELカセット・メタルマイクロなど、カセット形式になってさえ
いれば絶版品は全て含みます。
クソ2
TDK MA-XGだったかな?あれカッコ良かったな。
スケルトンでスゲー重い!当時厨房だったので音はどこが良いのかサッパリ。
46分しかなく、値段も高い!
それでも1本買ったな。
すでに [AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-VII☆★[UD] ってスレがあって
そこで過去テープについても書き込みしてるからこのスレいらね
総合スレに満足できないでスレたてするなら「音楽専用テープスレ」にして欲しかったよ
他に語るところがあるのだから差別化が必要では。
語るのではなくかつてのテープを片端からさらしていくのはどうか?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:26 ID:pRdwZKL0
どっちにしろA○(w。は含まれん罠。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 11:34 ID:7mfaEEeG
私はやはりFeCrテープが好きです。
ノーマルやハイポジよりスケールが大きく、メタルには無い音の深みとしっとり感が絶妙。
高域のMOLがやたら低いのだけは玉にきずなのですが。
MasterIIIが欲しいなあ。
削除依頼も出し説け
10 :
5:04/03/07 13:24 ID:hpxXOWA7
みんな画像出してくれない。
ひょっとしてみんな本当はもってないの?
7がほしがってるMasterIIIとかうぷしてよ。
漏れのデジカメ、接写出来ないんよ。
12 :
5:04/03/07 16:20 ID:hpxXOWA7
う、できるひとはいないの?
13 :
7:04/03/07 17:31 ID:uAx9vVgZ
あ、是非私も色々と見たいです。
また、私もUPできる時はなるべく出したいと思いますから、ちょうど良い画像
掲示板をご存じでしたら、それも教えて欲しいです。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:49 ID:zmRxTV5S
魂のサウンドと駆動力を両立させたテープって何でしょうか?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 23:11 ID:uAx9vVgZ
>>16 それは過去の絶版テープには全く存在しないので、ここではスレ違いです。
総合スレに行ってください。
>16
テメーの質問はこのスレでは板違いだよ。
「駆動力」については車板や物理板で勉強してコイw
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:01 ID:KlwW5W02
駆動力重視のテープって昔の方が多かったよね。
Vertexなんて駆動力系テープの頂点って感じがするよ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 12:19 ID:NZpbnw+z
DX3/5/7の頃(DX8が出る前)のDENONテープは、走行精度がイマイチの割に
テープの性能(特にMOL)が良かった記憶があります。
当時はSONYの598の2ヘッド機で使っていたのですが、
デュアルキャプスタン+パッドリフタorパッドリダクション等の付いた
3ヘッドデッキ(要するにハーフ精度の影響を受けにくいもの。Nakamichi、最
近のSONY、LUXのK-03〜05など)で、今使ってみたいなあ、と思わせられる
テープです。なかなか入手は難しいですけど。
22 :
20:04/03/08 22:33 ID:wQV2IVdB
>>21 おおう、いっぱいありますねぇ。特にAMPEXとPHILIPSのがイイっすね。
サンスイのも泣かせます。
サンスイのは、オーディオフェア(晴海)の景品ですね。
開場と同時にブースにすっ飛んで行って並んだものですw
写真は懐かしいところを選んで並べたものですが、漁ってたらまだ面白いの
出てきましたよ。
パイオニア N2 C60
Lo-Dブランドの UD120
CBS SONYブランドのC60
Novel(富士電機)のC60
DENON以前のコロムビアのC60
メーカー不詳のメタルリール入りテープ
どれもグレードは低いですけどね。
25 :
20:04/03/08 23:05 ID:wQV2IVdB
>>24 Novel(富士電気化学)のテープは懐かしいですね。自宅の近くに富士電気化
学の工場がありますので、近所の小さな雑貨屋とかに大昔に置いてありました。
私の生まれて初めて買ったテープがそれです。
N2とかLO-DのUDは、未開封がありますよ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:08 ID:nE67HqR2
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 08:54 ID:1dFb+SMX
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 09:22 ID:hjgc3Ftd
SONYかな? セラミックの重いテープあったよね。
>>26 HF-ES、HF-PROだとかAR-X、XLI-Sなどの高級ノーマルは、ラジカセ等だとハイ上
がりのシャキッとした音が出て気持ちいいものですが、(他メーカーより当時SONY
はハイ上がりが強かったような気がします。)BIAS、LEVEL調整のあるデッキで
フラットにして使うと結果としてBIASが深くなりますから、中低域のMOLが思い切り
上がって、これまた歪み感が少なくスケールの大きな録音ができますね。
さらに録音EQの調整できるデッキだとそれを高域MOLにシフトして・・・とか、
考えることはキリがありません(w。
↑確かにそうでつね
歴代SONYだと使った中では METAL-ES が一番好きでした
CD対応と謳うようになってからより それ以前のほうが何となく好きです
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:17 ID:Q7ZMirTG
>>31 メタルマスター、UXマスターときたので
「HFマスター」をかなり期待してたけど出なかった。
ところで「HF-PRO」って初代の方が音良かったよね?
ちょっとバインダーが弱かった気がするけど。
「マスターシリーズ」と言えば、SONYよりもScotchのマスターシリーズが思い浮かぶなあ。
>>32 漏れはHF−PROは初代しか使ったことがない・・・
そういえば全部かどうかわからないけど数世代未開封があるから、今度比較をやって
みようかな。
オングストロームを忘れてもらっちぁー困るぜ。
>35
それをゆーならオングロームなのでわ・・・
>>35 オングローム(オリジナルのハイポジ)って、当時えらくハイ上がりな印象があったんだけど、
今になって使ってみるとそれほどでもない。ただ、元々完全なフラットじゃあないからキャリ
ブレーションでどこを取るのかによって特性が変わる。
15k、1k、400くらいの3ポイントだと5k〜10kくらいが緩やかに上がるし、10kと400
の2ポイントだと15kあたりは下がってくる。
きっと前者の設定が望ましくて、きらびやかに鳴らすことを狙ったテープなんだろうね。
38 :
トラベラー:04/03/11 21:32 ID:jc/HuEAg
39 :
トラベラー:04/03/11 21:33 ID:jc/HuEAg
40 :
トラベラー:04/03/11 21:34 ID:jc/HuEAg
>>38-40 やっぱこの時代のScotchは良かった。存在感というか、気品すら感じるね。
物理的性能がどうだったかはよく分からないけど。
ウチのScotchで使えるだけの在庫はCXくらいしか無いなあ。
誘電のThat'sのSUONOのTYPE4が三本ほど未開封でストックしてあります。
ジュジャーロデザインのハーフで、ジェミニの中で使うテープはこれだけだったなぁ。
開封する日はもう来ないと思う。
43 :
トラベラー:04/03/11 23:43 ID:jc/HuEAg
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 13:34 ID:jfd+FoBf
それよりフェイズ90はいつの時代のシステムにも入ってるみたいだが、ど
こで使ってるのかさっぱりわからん。
>46
漏れはお主の言ってることがさっぱりわからん。
どうカセットテープと関連があって、どういう「システム」の話なのか理解の遅い
頭にもわかるように説明してもらえないだろうか。
保守