ノイズ対策総合スレッドPart1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
不要なノイズ撃退するノイズ関係総合スレッドです
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:32 ID:Hy+jWEjd
良スレになると良いですなぁ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:32 ID:9VIhhvyF
まずはおまいの耳鳴り対策からだ
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:34 ID:s6cANJ92
小ネタその1
パソコン自作板のビデオカードスレで言われている
備長炭をパソコン内にいれるとノイズが減ります
スペースがあるのでしたらアンプにも設置すると改善できるかもしれません
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:37 ID:uRd6UM8g
      ./⌒丶      〃☆   ☆ヾ 
      / ヽ  ヽ        \_/ 
    ( ヽ  ヽ ヽ       /.ヽ     ノ⌒  
   ( ヽ  ヽ  ヽヽ      人   ( `>   ノ 丿⌒ヽ 
  ( ヽ  ヽ  ヽ ヽ .      ││      ノ ノ ノ ヽ 
 ( ヽ  ヽ  ヽ  ( ⌒)ヽ    ││     ノノ ノ ノ ヽ 
( 、ヽ ヽ  ヽ ヽ | |ヽ     ││    ノ ノ ノ ノ ヽ 
( 、、ヽ 、ヽ  ヽ│ │ ヽ    ││    (⌒.)ノ ノ ノ ヽ 
( 、、 、 、、ヽ .│ │ヽヽ  ノ  ヽ   ノ│ │ノ ノ ノ 丶 
( 、、、、、、、、、、\ \ヽ/Λ_Λ.\ノ/ / ノ ノ ノ ) 
(............ \ \(, ´Д`) / /ノ ノ ノ ノ  ) 
( , , , , , , , , , , ,ヽ    ,,,, ⌒ /ノ ノ ノ ノ   ) 
 (, , , , , , , , , , ,,ノ   (・,(> /、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ) 
 ( , , , , , , , , , , /  ,__//_/ヽ丶 ヽ ヽヽヽヽヽ )    
  ( , , , , , , , , ,/  ,ヽ.,;;;,ノ \ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ,丿 
   ( , , , , , , , /  ん 、 \ \ヽ ヽ ヽヽ ,ノ 
    (  , , ,  /(__ (    >  )ヽ ヽ ,ノ 
     (, ,  /     `し'  / / \/  
      \/     _彡  ( ̄ /      |\ 
                   )  |     / ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
           _____\_つ__  | んじゃあ、5げっと!
           \             \.| 備長炭アンプ知らない?
            ||\            \\________ 
            ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 
            ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 
               .||              ||
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:41 ID:s6cANJ92
不要なノイズと書いたのは、あってもいいノイズもあると考えているからです
アナログ系など旨みがあるノイズや
ノイズが減ったことにより生じる音の細さ(そういうのが好きな方もいますが)、旨みの低減等
各々の聞いている人にとってやって正解だったと思えるノイズ対策をみんなで考えていきましょ〜
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:45 ID:9VIhhvyF
>>5
しっかし、絵うまいネ。
志村けんのコントを思い出しちゃったょ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:48 ID:s6cANJ92
備長炭は音が硬くなるといわれてますね、置く場所によって変わるとも
とても安いので一度してみる事をオススメします〜

自分のビデオカードでいえば不安定で画面にノイズが走っていたのですが、消えました(=゚ω゚)ノ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:55 ID:s6cANJ92
その他言われている事

アルミ箔を電源ケーブルに巻く
トルマリン原石を置く
ビデオテープをデジタルの同軸ケーブルに巻く

10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:59 ID:s6cANJ92
今考えている事は四角のインシュレーターを備長炭で作れないか?
ということです、今から買ってきて作成したいと思います


・・・硬そうだよなぁ(;´Д`)
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 15:56 ID:+mwrmLmt
備長炭って電気流れるから配線にくっつかないほうがいいですよね?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:50 ID:Mfzfvm9Q
ケーブルを全部MITやトラペの箱付きにすれ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 17:55 ID:PsDTNGzj
PCコーナーにあるミヨシの電磁波吸収シートが安くて使える
100円ショップにある竹炭シートも使える
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 01:08 ID:vjEIz2OO
電源ケーブルをツイスト状に捻るとノイズが低減するって本当?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 01:31 ID:JLlK1oK7
100円ショップの銅あみをpc電源の吸い込みに合わせてかぶせたらpcが飛ぶように
速く動くような気がする?切り口ははんだづけしてマスキングテープで処理。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:36 ID:i9wf/SET
ノイズ対策に興味ある人少ないんかな・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 18:52 ID:0kPc4lW7
優良スレだと思うんだけど全然のびない
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:14 ID:Coc7dLiL
ネタがないんよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:54 ID:hrfTcEIa
レーザプリンタのトナーカートリッジにはさまってる導電紙が使える。
会社のゴミ箱から拾ってきたのでタダ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:20 ID:P6TkNE6O
エナコム!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:09 ID:wFit50wX
コンセントでデータ通信の実験するようになるらしいけど、
これって実用化したら大問題よね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 03:51 ID:AG1x4Zbo
昇圧トランスで昇圧する
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 16:14 ID:3khvbhVB
>21
なかなか実用化しないのは、ノイズの問題が解決できないからだよー。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:44 ID:SyDer+oK
http://www.acoustic-revive.com/fcs.htm
よくパソコンとかにも付いてるんだけど、これって本当に効果あるの?
正式名称はなんていうんだろ・・・安く売っているとこないかなぁ(;´∀`)
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:46 ID:GoEbvfmo
見えにゃいよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:47 ID:SyDer+oK
http://www.acoustic-revive.com/fcs.html
だったよ、Lが抜けてた(;´Д`)
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:50 ID:GoEbvfmo
>>24
フェライトコアって言うんだよ。
秋葉原の店頭でも売ってるってよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:50 ID:Ds472J0u
>>12
特に電源に関しては比較的低価格でも効果が上がる方策だよね。>箱付きケーブル
箱付きの電源ケーブルと言えば圧倒的にMITって感じだけどトラペの
現行モデルもなかなかいいよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 18:05 ID:SyDer+oK
フェライトコアって効くんだろうか…アンプとコンポそれぞれに五連続数珠つなぎとかしてみようかなぁw
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 18:37 ID:GoEbvfmo
>>29
高周波ノイズが減る理由はフェライトコアによって
インダクタンスが増えるからなんだって。
インダクタンスは流れる電流の周波数が高くなるほど
抵抗が増えるから高周波が減衰するんだよ。
でも有効な周波数は種類によって違うみたいで、
ノイズが大きいと飽和しちゃって余計にノイズが
出ることもあるんだって。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:18 ID:9BjlyVVs
オーディオ機器にフェライトコアは
辞めた方がいいですよ。
良い結果になったことないです・・・。
使うならオーディオ以外で。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 20:26 ID:xu6ka5Y2
なるほどー、ありがと
同じタップに刺さっているやつにかましてよう
↑のサイトのは高いのでパソコンショップで明日購入しまつ(=゚ω゚)ノ
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:09 ID:tE1sAvND
アルミ箔は効いた
重量付加によるダンプしすぎで音が死ぬみたいなこともなくてなかなか良い


ケーブルをどうしても長くひきまわさないといけないような場合には
効果が期待できるぞ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 01:06 ID:gEjyA1SH

え〜、そのままじゃ付帯音が気になるでしょう?
折れはケーブルからはフローティングさせて使ってるよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 11:04 ID:tE1sAvND
本当はそこまでやるべきかもね
ブチルとか鉛ほどは悪さをしてない感じなんで
とりあえず巻いただけで使ってます
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 13:15 ID:MbCTfUgr
10ですが備長炭で正方形のインシュ作れませんした_| ̄|○
そんな大きい備長炭無いんだもの・・・
高さを合わせた奴をすれる程度ならなんとかできそう
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 21:55 ID:tE1sAvND
>>34
ふと思ったんですけど、ノイズが少なくなってメリハリが出た音を
アルミ臭い付帯音がついたと勘違いしてるとかそういうことない?

質量から考えてそれほど変な音がのるとは思えない
そりゃまあ3重も4重もアルミ巻いてりゃ知りませんけど
3834:04/02/06 22:31 ID:OHnSBc5Q
>>37
そうじゃなくって中高域辺りの表現がなんとなく単調というか薄味にならない?
まぁケーブルの構造によっても違ってくるだろうから、
全てにおいてそうなるとは断言できないけど、自分のシステムでは気になったよ。
それにSPケーブルが接地していない場所に巻くだけならこういった変化も無いかも知れないから、
貴方の意見を否定するんじゃなくて、違った効果に感じることもあるということで。

でも、ケーブル類って何かと接触しているとかなり影響受けるよね?
あと、重量負荷によるダンプも必ず音が死んでしまうというものでもないです。
確かに、ブチルや鉛なんか使用すると音がかなり変わってしまうし、
それだけでバランスとるのは大変だけど、
大音量時の振動によって妙な音になっちゃうケーブルなんかはダンプすることで、
微妙なニュアンスや空間の見通しが良くなることありますよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:37 ID:tE1sAvND
>>38
そうはならなかった。
むしろ中高域の表現力が向上して喜んでます。
それで低音が感じ方によっては薄味になったようにきこえる
個人的にはノイズが少なくなってメリハリがあるタイトな
低音になったので量感がそがれたように感じるのだろうと思ってます。

感じ方の差なのかケーブルの違いによる差なのか知らないけど
オーディオは難しいですなあ。

それとブチル鉛も全否定してるわけじゃないです、ただし使い方は
思ったより難しいものだと思い知らされることが多かったもので
つい否定的になってしまいました。
4034:04/02/07 00:17 ID:SdIvrkUm
>>39
>感じ方の差なのかケーブルの違いによる差なのか知らないけど
もしかすると両方かもしれませんしね(w
冗談はともかく、システムの性格によってもまた違った変化になりそうですから、
もっと違う意見が出てくるかもしれない。

これは恐らく表現の違いでしかないんだろうけど、ノイズ等、歪み感が後退すると「力感」は出ますね。
重箱の隅をつついているだけのようで気分を害したらゴメンナサイですが、
メリハリという言い方だと特定帯域に癖のある音と受け取れてしまうので。

タイトな低音というのは立ち上がり、立ち下りの早いフォーカスを絞り込んだような音ですね?
量感が殺がれたようでいて低域の響きに立体感が増したような感覚があるかと思います。
音程が以前よりも把握しやすくなって、表現の幅が広がってませんか?
そうなら例えアルミ箔の付帯音があろうとプラスに作用しているようなので、
気になさる事はありませんよ。
歪みに対して違う歪みを以って制する方法もオーディオには有効ですもんね。

なーんか、いろんな人から反感買いそうなレスになっちゃたけど突っ込まんといて(w
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:08 ID:P5zURKZx
 
 プアネタだなあ・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 10:21 ID:Eb9lOCi5
>>40

文章による表現力は低い人間ですからいろいろ困らせてるようで、すみません。

>タイトな低音というのは立ち上がり、立ち下りの早いフォーカスを絞り込んだような音ですね?
>量感が殺がれたようでいて低域の響きに立体感が増したような感覚があるかと思います。
>音程が以前よりも把握しやすくなって、表現の幅が広がってませんか?

これだいだい当たってますね。
ひずみはあったとしても(たぶんあるけど)今の音はオレ的には好みですから。

>>41
>プアネタだなあ・・

プアで悪いか、ボケェ!
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:59 ID:49e0UBBS
CDPやDACなど、IC/LSI満載のデジタル機器はノイズ出しまくり
パーツに細工してその元凶を断つ方法はないものだろうか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:18 ID:MjwYcv38
電源ライン切ればわりと簡単にノイズが出なくなるのでお奨め
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:40 ID:Jy7rBdlr
(・∀・)ソレダ!!
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:41 ID:2ApzU+8b
レコードならともかくノイズなんか出るか?
ソースにはよくマスターのノイズが入ってるけど消せないよ。
それよりもSPのセッティングを煮詰めた方がいいような。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:44 ID:085v8qKK
と言うよりノイズにもいろんな種類があってどのノイズに対しての対策を
論じるのかが明確にされていない。

>>1はスレの立てかたが不親切。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:04 ID:gmYoe9pd
ピュアオーディオに蔓延るデムパ野郎のノイズ対策方法をおながいしまつ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 01:17 ID:Twa3h5bk
http://members.stvnet.home.ne.jp/xtw/page005.html
ある処理→あ〜る処理→R処理
















・・・・・・(;´∀`)
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 07:43 ID:yiKkqfGw
>>レコードならともかくノイズなんか出るか?

DACなどからは盛大なデジタルノイズが出てる。
トランジスタラジオを近づけてみな。
こんなことも知らないでノイズ対策とは…
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:41 ID:DOUw2ns4
デジタルノイズ程度なら電源やケーブルの対策でどうにか我慢できる。
それよりレコードのスクラッチノイズやアンプを筆頭とする機器の
残留ノイズをどうにかする方法が知りたい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 13:06 ID:bMENzJGX
RFIやEMIなどのノイズと、機器(アンプやSPの組合せ)の残留ノイズ
やグランドループに起因するノイズと、ソース(レコード、CD)の
スクラッチノイズやヒスノイズをごっちゃにしているので、
議論がかみ合っていないのでは。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:47 ID:8hoeGmQm
それよりADSLの引き込み線やTVのアンテナ線から入るノイズ、家庭内の電化製品のノイズによる影響もでかい
ADSLやアンテナからのノイズの影響に対して言及しているのって、吉田伊織だけなんだよな
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 05:40 ID:hjoHrMO/
残留ノイズの対策ってないですかね?
こいつが気になってアンプの電源を入れるのがいつもためらってしまう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:24 ID:x2tg+Rb8
>53
だから、アンテナ線や家電製品などデジタル機器から出るノイズがRFI(radio
frequency interference)とEMI(electromagnetic interference)でしょ。
このようなノイズがアナログ機器(アンプ)に干渉すると悪影響が出る。
この場合、シールドのしっかりしたケーブルを使用したり、ノイズ発生源に
フェライトコアなどの対策がお勧め。

>54
残留ノイズがグランドループに起因するノイズではなく、アンプ固有のノイズ
であれば、低能率のSPに交換(93db->87dbなど)するとかなり目立たなくなる。

グランドループのノイズが乗ると、「ジー」と「ブー」が混じったような
ノイズが聞こえることがある。その場合、電源ケーブルを入れ替えたり、
電源ケーブルの3ピンに2ピンアダプタをかませるなどして、一つ一つ試行錯誤
すること。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:16 ID:8KYpONox
BSのアンテナ線からのノイズの混入の可能性もありますか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:22 ID:3Jhmp+NG
>>55
残留ノイズがグランドループに起因するノイズではなく、アンプ固有のノイズ
であれば、低能率のSPに交換(93db->87dbなど)するとかなり目立たなくなる。

正直ポカーン…
これは高能率SPの代表、つまりホーンSPシステムをよく知らない人の考え方。
低能率SPとはいわゆる現代SPに代表されるものが多いが優れたホーンシステムの
ユーザーならまず鼻にもかけない。高能率のホーンシステムの音が気に入って
残留ノイズに苦しみながらも手放すことが出来ない人に対して低能率のSPを使えば
解決、なんて言うのは本末転倒。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:47 ID:x2tg+Rb8
>57
「低能率」を出したとき、経験豊かなヲーオタからハァという反応がくるの
ことは予想ついていた。ただ、>54は(残留ノイズ)が気になってアンプの
電源を入れるのがいつもためらってしまう、というほどだから、SPを入れ替え
るのもありといっただけ。

では、>57は>54に対してアンプ固有の残留ノイズの対策として何を勧める?
アンプとSPの交換以外で。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:55 ID:3Jhmp+NG
>>58
>では、>57は>54に対してアンプ固有の残留ノイズの対策として何を勧める?
>アンプとSPの交換以外で。

普通に考えればアンプの交換だが(安くても残留ノイズの少ない機種はある)
そもそもホーンシステムを使用してるなら機器の残留ノイズは完全に解消するのは無理。
そのリターンとして他のSPでは得られない魅力ある音質を手に入れることができる訳だから
ノイズとはうまく共存してやってくしかない。

すごく単純な解決法としてノイズが気にならなくなるまで試聴距離を伸ばす。
ホーンの場合は通常ドライバーからの残留ノイズが気になるケースがほとんど
なので高域アッテネーターがあればそれを絞って調整。ただこれは自分の好みの
音にならないケースもあるので注意。

解消できないので
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:37 ID:x2tg+Rb8
>54さん= 57&59さんではないんでしょ。>54さんが思い入れのある高能率の
ホーンシステムを使っているとは限らないのでは。

アンプ固有の残留ノイズについては、ノイズを無視するか機器交換以外の
抜本的な解決はないということかな。

それとは別だけど、集合住宅など電源環境が悪い場合には、アイソレーション
トランスが体感的なS/N比の向上や暗雑音の低減に効果的なこともある
(ケースバイケースだと思うけど)。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 01:01 ID:vXeTNibU
アンプの電源を入れるのにも躊躇するほどの残留ノイズとなると
ホーンシステムだと考えるのが普通。
そうでないSPであるならばアンプの故障の疑いを持った方がいいでしょう。

言い忘れたけどもう一つ単純な対策。
大音量。

ノイズは無視するのではなく気にならない程度に対策するものと割り切った
方がいいでしょう。高能率SPでも全く気にならないようなアンプを開発出来るような
メーカーはいまのところお目にかかったことがない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 10:53 ID:Hr2fro/B
stillpointsの電磁波吸収シートでも買いますかね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:04 ID:t9NCankr
                               
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 04:10 ID:wNcLLw/7
japan valueのノイズ吸収剤(PT-R1316)を機器内部のチップごとの大きさに切って貼付けると効果大だよ。
あと応用技としてチップの大きさに切ったPT-R1316を2枚と、同じ大きさのアルミテープを切ったものを用意する。
それでPT-R1316-アルミテープ-PT-R1316という風にサンドイッチしたものなら「激変」という言葉を目の当たりにする事ができるよ。

>>14
お金のかからない気軽な技だと思うよ。
上記のサンドイッチ技と合わせて有効な手段でしたyo。
某教授の信用できる唯一の技だと思う。

備長炭系は機器内部のコーナーの部分に置くと効率良いね。
備長炭は導通するのでショートにだけは注意して!
ポリ袋等に入れて密封すべき。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:51 ID:1XLnsrZ9
SPケーブルの上に備長炭をドサッと盛り沢山置いてみた。

ウム、これは素晴らしい。
中高域〜高域が耳に突き刺さるが如く先鋭的な音になり、
今まで聴こえなかったある筈の無い音まで出てくる。
ナチュラルな響きに電気的とも言える演出を加える事ができる手軽な方法だ。
お試しあれ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 11:07 ID:+LStHogr
保守
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:21 ID:l93L2JWm
実際、ACエナコムってどうよ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 20:14 ID:0ogy/Ep5
>>67
LCRで自作したらどうだ?
藻前のレビュー待ってるぞ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:24 ID:yBm+kS+L
>>68
わざわざありがとう。
それではレビュー宜しくお願いしますね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 17:40 ID:MJvum9FC
ttp://www.coteau-vert.jp/products/SFU-3P/index.html

↑これかなりお勧め

手持ちのデジタルアンプに付けてみたけど、
ここまでノイズがなくなるとは思わなかった。
(クワィエットラインとかのノイズフィルターよりはるかに効果がわかる)
久しぶりにいい買い物をしたと思う。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:31 ID:EbeXh/ac
上のそれ、興味がある。買うかもしれない。
それはノイズの発生源の機器(冷蔵庫など)のコンセントにつけると
オーディオ機器側の音質がよくなると、どこかに書いてあった。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:47 ID:AlkRapln
>>70
良さそうだね。これいくら?何個か買って、生活家電対策に試すよ。
7370:04/03/09 21:54 ID:MJvum9FC
>>72
定価で買ったんで8900円でしたけど
ネット通販ならもっと安く買えるかも

もし使われるのでしたら、
使用機器のワット数きちんと調べてからしたほうがいいです。
場合によってはSFU−020−3Pのほうが必要になるかもしれないです。

価格的には約三倍になるので、気楽に導入というわけには行かないと思いますので
ご注意を・・

個人的にはこのノイズフィルターは「サーノイズ」の低減(自分にとってはゼロに近くなったようです。)には
役立つと思います。小音量派の自分にはうってつけでした。

ただし強いハムノイズには、それが半減する程度で完全ではないです。
ご参考になれば助かります。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:07 ID:RVgt9MkT
>>73

これってQuietLineみたいにコンセントに挿すだけでOK?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:20 ID:MJvum9FC
>>74
いや、ちょっと違う

コンセントにさすアダプターみたいなもの
簡単に言うと雷カードフィルターと同じで
電源ボックス→SFU−005−3P→機器の電源プラグ

という感じにさす。

こんな感じよろしいでしょうか? 
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:32 ID:RVgt9MkT
>>75

間に挟まるわけね。ノイズは減りそうだけど、音色とかが変わりそうで
なんかいやだなぁ?その辺どうでしょうか?
7770:04/03/09 22:40 ID:MJvum9FC
>>76
音色の変化は無いと思います。
ただし使用アンプがデジタルアンプなので・・

もともとアンプが音色というものが皆無なのでいかんせん参考にならないと思います

ただし、オーディオ的な変化がまったく無かったわけではないです。
使っているSPケーブルが音場型なのですが。。

いままでよりも音場の見通しがよくなって少し奥深くなった感じになった感じです。
もちろん透明感解像度が増しています。音色の変化は特に無いと思いますが・・・・・

使い始めの30時間程度は、位相のずれが顕著で落着くのに待たないといけないと思います。


78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 10:37 ID:QXjXOZEg
透明感の向上効果があるので、うちでもコトベールを使っているけど、
不思議と音色の変化はほとんど感じない。
少なくとも、電源ケーブルや電源ボックスによる違いに比べたら小さいと思う。
あえて言えば、若干まろやかな音になる傾向があるかも。

と言いつつも、原因不明ながら、我が家では電源ケーブル・電源ボックス・コトベール(ノイズフィルター)
による変化がどれも「若干」でしかないので、あんまり自信がありません。
バナナプラグやインコネなどの違いはすごく分かり易いんだけど、
電源だけはすごく微妙な変化しか示さないので。

その中でも、コトベールによる音色支配力はさらに小さくてよく分からないほど
と言うのがうちの場合です。

あんまり参考にならない書き込みですいません。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 12:39 ID:+p3ZgvQ5
機器の電源が良いか
電源環境が元から良いのかもしれませんね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:42 ID:tl3FYhc8
冷蔵庫や電子レンジ等の台所機器や、ルータやハブ、プリンターといった機器を
ノイズフィルター付タップやノイズフィルター付変換プラグ接続しました。
後はエアコンだけだと思ったのですが、プラグが通常の2P、3Pでは無く
20A仕様(2Pの片側が途中で外側に曲がっているような)でした。
20A仕様のプラグに対応するノイズフィルターなどはあるのでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 20:13 ID:m93BWgjo
>>80
コトヴェールにあったかな20A対応の。
4万くらい。
8280:04/03/12 03:14 ID:dN7OUdkX
>>81
あるようですね。しかし高いのと、嵩張るので却下して、
当面はフェライトコアだけの使用にしようと思います。。。

しかし5A(SFU-005-3P) 方は相当良さげですのでPC系のタップの根元に使ってみたいと思います。
何処か安い店無いかな。。。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 06:49 ID:1KJkqXGh
ヨドバシで買うのが普通に安いんじゃないでしょうか。
6950円だったかな?
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:44 ID:6/KWWVjl
アコースティックな振動も不要ならノイズと言うの?
それともただ付帯音って言うだけ?

ところでACケーブルやSPケーブルがブラブラしてて見た目にも不安定な場合、
竹の割り箸なんかで挟んでつっかえ棒のようにして立ててやるとより静寂感が得られることがある。
良し悪しはケースバイケースだけど、この変化が分からないようなシステムではヤヴァイかな。
まずは電磁波ノイズ対策からでも良いからやってみよう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:48 ID:frdrrncl
>70オススメのSFU-005-3Pとやらを購入しました。
早速、CDPの電ケープラグ直前に使用。


イヤ・・・驚いた!ここまで変わるものとは。
まだ数時間しか経っていないので落ち着きの無い音だけど、
今までとは音の力感がまるで違う!
怖いくらい立体感が増してきた。

音色、音調に特に変化は感じられないものの、
何か今までは存在しなかった介在物がある感覚もある。
例えるならSPの上にちょこんと何か軽いものを乗せ極僅かながら余計な響きが乗る感じ。
落ち着くに従って気にならなくなることを祈りたい。
だって、もう外せないよ・・・コレ。
8670:04/03/16 21:54 ID:CitIUwkD
>>85
買われたんですね
あめでとうございます

>>怖いくらい立体感が増してきた。
↑そうですね。その傾向は同感です。
これでフィリッパジョルダーノとか宗教系合唱曲とかかけると
怖いくらいにとろけますよ。

>>例えるならSPの上にちょこんと何か軽いものを乗せ極僅かながら余計な響きが乗る感じ。
これは上でも書きましたが、大体おっしゃる事がわかります。
自分自身は一日5時間で三日位してから、まともに音が出るような感じです。
それまでは少し位相が崩れ気味で、かなり聞き疲れる感じ
三日過ぎてからはだんだんと聴き疲れ感が薄らいでいく感じでした。

二週間たつと耳が慣れたのかそれとも、機械が慣れたのかはわかりませんが
やっと最近再生される音楽に十分楽しめれるようになりました。

もちろん大きく音の改良があっての事ですけど
簡単に言うと小音量でも音場の広がりが損なわれず
聞けるようになりましたので、リスニングポイントをずっと後ろにして
以前よりリラックスして聞けるようになりました。

>>85さんもそうなるといいですね





87名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:13 ID:+lpWtMyK
音がボソボソになるとか、細くなるとか、低域の力感が無くなるといった
フィルター系によくある副作用は無いの?
8870:04/03/16 22:25 ID:CitIUwkD
>>87
自信をもってとはいかないですけど
自分の耳を信じて言うなら、副作用は無いです。
まして自分のアンプはデジタルアンプですので
一概にアナログ機器にいいとはわかりませんしね

ただこれはどんな事でもいえることですけど・・・
ある一部分だけ改善した場合、今まで低水準ながらうまくまとってバランスよく鳴っていたものが
新しいアクセサリー導入によって、そのバランスが崩れる事あります。

そのせいでケーブル地獄にはまったり、機器交換とかしてしまうこともあるわけで
とくにアクセサリー系で必ずよくなるというものは存在しないと思います。

その辺については言うまでも無いと思いますが・・
試してだめなら、他に転用が利くものですから
やってみても損はしないと思いますよ。

正直この手の類のものは、常に人柱を要求するものと思います。
8970続き:04/03/16 22:40 ID:CitIUwkD
>>87
追伸ですが

副作用が感じられない根拠として考えられるのは

SFU-005-3Pは、通常のノイズフィルターのようにコンデンサー並べるのでなく
オーディオアンプの電源部でも、使われるチョークトランスでノイズを除去する。

・・点しか考えられないのですが。
実はこの点が購入に踏み切った理由です。
コンデンサー型フィルターは、どうもノイズ感は無いが音抜けが悪い感じがして
好きでないのですがチョークトランスでノイズ除去は他に無いと思います。

なんか余計に書きすぎたみたいでsageときますね。




90名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 08:53 ID:QNiAxWHz
>87 SFU-005-3P使ってますけど、変化は大きいです。
ただ、効果か副作用かはケースバイケースだと思います。

CDPに使ってますが、皆さんと同じで非常に良好です。
アンプ(アナログ)に使用すると、音の透明感や見通しは驚くほど向上しましたが、中低域が痩せ
力感が薄くなったので、今ははずしています。
でも、他の手段ではこれだけクリアにすることはできないだろうと思うほどの変化はありました。
SPの設置からやり直せばかなり期待できそうな可能性を感じますが、CDPに使っただけでも相当
に良くなってるんで、設置の試行錯誤の手間を考えると億劫で手を付けてません。

私の所ではデジタル機器に個別に使うのが好結果を得られました。
電源コンセントからSFUを介して電源タップをつなぎ、デジタル機器をまとめて接続した場合は、
個別使用に比べて結果は良くありませんでした。
当方では、電源から混入するノイズよりも、デジタル機器の発生するノイズによる他機器への
悪影響が大きいためかもしれません。
このあたりは電源環境や使用機器、使い方によって人それぞれだと思います。

余談ながら、PJ(液晶)にも絶大な効果がありました。
定格5Aも必要ないんで、2Aくらいの安い機種が出ると有り難いと思ってます。
効果があるからってあちこちに使うと出費もばかになりませんしね。









91名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:31 ID:A+XZn5uC
むしろ逆で定格15Aの物を10000円以内で出してもらいたい。
というかわざと5Aなんて半端な物を作ってると思われる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:23 ID:WB4ECxfm


業者

93名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:03 ID:FBGe8r6h
20Aのタイプで3万以上するのに無茶な要求ですねw
9485:04/03/18 01:11 ID:3XVwW1G+
>>86
>一日5時間で三日位してから、まともに音が出るような感じ
なるほど。確かに鳴らしこみが必要と感じさせますね。
初期の頃は聴き疲れるという点では同様に思います。
位相が崩れ気味とは的を得た表現かもしれません。
次第に音の見通しが良くなって来るようですが、新品のケーブルを繋いだ時のような
不自然な切り込み感もまだ残ってますね。
小音量時でも音が立つといった感じで音像がよりハッキリしたようではありますが、
音場表現については、まだ自然な空気感が得られる段階ではないようです。

>今まで低水準ながらうまくまとってバランスよく鳴っていたものが
確かにそういった音で聴いていた頃に導入していたとすると肯定的な評価はできなかったでしょうね。
歪みを利用してバランスをとった音を愉しんでいるとなると、その歪みを排除する方向への変化ですから、
音色や帯域バランスしか聴いていなかった頃ならそれらが変化したと感じたことでしょう。
楽器の響きと空間の響きが分離できていなかった段階ではむしろ悪影響と感じたかもしれません。
なにしろこの変化量ですからね。
9585:04/03/18 01:28 ID:3XVwW1G+
>>90
CDP単体に対して使用すると好結果というのはこの製品の特徴でもある
コモンモードノイズに対する効果かもしれませんね。
こちらも一つのタップにCD、MD、LD、DVD、カセットデッキと混在しているので、
少なからず悪影響があるだろうとの観点からCDP単体にだけ使用してみました。
因みにCD以外の機器の電源プラグの接続の極性を変えるとCD再生音がかなり変化するのが分かります。
他の機器を使用時以外は接続しないという方法もありますが、
使い勝手が悪くなりそこまでする気力もないので、SFU-005-3Pが特効薬的に効いたことに喜びを感じます。


アンプにはSAECのTAP PLUSを使用しておりますが、こちらもチョークトランスを内蔵。
決して良いとは言えない電源環境なので、これらのノイズ低減効果には非常に助けられておりますが、
C/Pの点でSAECはSFU-005-3Pには遠く及ばないようですが。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 06:00 ID:95YoENOw
SFU-005-3Pとかのフィルター系ってぶっちゃけ音がなまったりしませんか?
9785:04/03/18 07:25 ID:pDx5/zqo
>>94
×的を得た表現
○的を射た表現
酔っ払って乱文になりスマソ 大きな誤りだけ訂正。

>>96
SFU-005-3Pは鈍るよりもクッキリと描き出す方に変化するようです。
クワイエットラインの方が鈍る感覚に近いかな。
これも良く聴くと決して鈍っている訳ではないですが、耳当り良い音になる傾向がありますからね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:00 ID:DH89pU6x
どうもです。買ってみようかな。
なんかフィルター=鈍化という認識でしばらくきたので、
店頭でも迷ってしまいそうですが(w
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:13 ID:GnOxfuoH
どうせ金掛けるなら、ノイズの元を絶つ方に掛けた方がいいんでないか?
1001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/20 01:18 ID:7jy/WprV
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {   TDKのノイズフィルター、、、
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',   付けてるけど雷くらいしか効果は?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:22 ID:8s0H5VXa
>>99
意外にそっちのほうが金かかるって
まして賃貸に住んでる人間なら・・・

コトベールはコンデンサー方ではないようなので
従来と違うような気がするけどな
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:24 ID:DH89pU6x
>>101
コンデンサー型でないのはコトベールの2機種だけなのかなぁ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:25 ID:g4r7fKcj
充分にS/Nの良い状態だとノイズフィルター系は副作用の方が気になる事も。

プリアンプの電ケーにフェライトコアを使用したら好みの方向へ変化したけど、
調子に乗ってCDP内部の電源部までのケーブルにフェライトコアを使用してみたら、
コントラストが淡くなり、なんともツマラナイ音になってしまった・・・。
プリアンプに使用したのは大型のタイプなので、フェライトの質量による制振効果があるのかも。

ノイズ対策ではありませんが、
CDP内部の端子類の接点にSETTEN No.1を塗布したら見通しの良い音になりました。
それまでの音が「荒れていた」と感じます。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:41 ID:8s0H5VXa
>>102
ノイズフィルター
@フェライト磁石を利用したもの
Aコンデンサーを利用したもの
Bそしてチョークトランスを利用したもの

ただしサージノイズフィルターとは異なるので注意



@Aはよく見かける・・通信機器によくつけるタイプがそれ
Aはクワイエットラインやエナコムのノイズフィルターに見られる
Bはあまり見ない。オーディオアンプの中ではよく見る手法かな・・自信ないけど
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 03:13 ID:VXfIhjcU
マイナスイオンとかってどう?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 03:14 ID:Pn6OyoYv
>>105
お宅の家の前にゲボ吐いていいか? 




107名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:30 ID:zOSYPwby
すると・・・あら不思議。
ノイズすっきりクリーンな音に。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 12:23 ID:p7nUKI55
小音量中音量派の人は
あんまり制振対策やノイズフィルタしすぎない方がいい
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:48 ID:kOpwy963
>>108
どうして?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 21:22 ID:VrQpqETA
ACエナコムは安くて小さくて手軽そうな感じなのですが、
コトベと比べてどうなんでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:40 ID:qxd4+b5Z
111
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:42 ID:6LiEG/7u
>>108
S/Nが悪い小音量は最低だと思うけど。
よく制振対策し過ぎると音が死ぬって言うけど
それはもともとの機器の音が死んでいるからだと思う



>>110
コトベ>>>エナコム>>クワエットライン 
個人的に効果の大小はこんな感じでしたけど
エナコムは2Pプラグだったから機器によって使いづらいと思う
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 23:05 ID:0qKViL8V
age
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:56 ID:9TIF3i7B
機器の上や周りなどに金剛砥石を置くと良いそうな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:13 ID:aQLTqw9s
コトベール5Aをヨドバシで買ってきました!
かなり重く効果有りそうなのですが、振るとカラカラ音がします。
これって皆もそうですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 19:04 ID:kAB/xZoo
>>115
尻に付いてる付属のピンが音してんだろ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:16 ID:aQLTqw9s
>>116
そうかと思いましたが違います。明らかに中で鳴ってます。
それから電源入れた後にかすかにジーと音がするのですが、こういうものでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:37 ID:kAB/xZoo
>>117
ピンじゃなかった?うーん別にうちのはそんな音しないな。
ジーと鳴るのは環境依存でしょう。うちのも時間帯によっては鳴ります。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:00 ID:aQLTqw9s
>>118
正確には軽いカラカラ音では無くて、重いカチャ音です。
中の部品の何かがずれて一方へ傾けるとカチャ、また逆に傾けるとカチャという感じです。
他にそういう人がいないようでしたら交換してもらってきます。

ジー音はMITの箱でも時々起こるそうですので、あまり気にならないです。
しかしジー音も今までは無かったので驚きました。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 22:26 ID:ez9ufV9w
漏れのはピンについてるワッシャーがカチャカチャ鳴ってたけど、
外してアース端子に差し込んだら音はしなくなったよ。

ジー音は内部にトランスがあるくらいだから仕方無いと思いますが、
余りに大きな音だとするとちょっと気になりますね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 10:58 ID:LMNlF7qm
レゾナンスチップの出番かね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 22:11 ID:pkF7lB/P
カチャ音ですが何回か機器のコンセントを抜き差ししてる内に無くなりました。
コネクター部が新品状態だとずれている事があるようです。

音質はいまのところ、よく分からないです(汗
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 23:18 ID:932BWtmy
ちなみにコトベールをオーグライン・バージョンアップされる方はいないのですか?

http://csx.jp/~augline/FilterVU.html
http://csx.jp/~augline/seihin.html
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:09 ID:1G5UkD51
違法になったりはしないのだろうか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:15 ID:ROsCSXqs
>>122
漏れの持ってるのは未だにカチャカチャ鳴ってる(^_^;)
個体差なのかなぁ?それとも?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:38 ID:1G5UkD51
電ケーのプラグを差し込んでもダメなの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 21:44 ID:lf3Wfygp
>>124
もう販売できないんでないの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 21:54 ID:9Yto+glL
全く問題無し。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:54 ID:eI6lwjyp
最近ヨドバシで売ってたTDKのクランプ式ノイズフィルター
何個か買って付けてみた。それほど変化ないと思ってたけど、あった!
それはなんと、就寝用に使用してるミニコンのAMステレオ(^_^;)
以前はノイズだらけで聴けたもんじゃなかったけど、えらくクリアに
聞こえる。一応効果あったと言う事か。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 14:11 ID:BHuzDrVN
コトヴェールは内線をオーグラインにバージョンアップしたのもあるみたいですが、
実際ノーマルと差があるものでしょうか?
値段がノーマルの倍くらいになるので躊躇してしまいます
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:07 ID:LoVlQ0F9
当方,オーグラインにバージョンアップしたものを使用しています。
そのままのものを持っていないので比較試聴はできませんが,音は
激変しました,勿論よい方へ。つれあいはオーディオ・マニアでは
ないものの,一応ピアノを人前で演奏する人間で,耳は確かだと思
うのですが,彼女がこちらがコトベールを入れたのを何にも言わな
かったにも関わらず,一聴するなり「何,これ」と驚きの声をあげた
ので,間違いないと思います。

私は弦を中心に専ら古楽を聴いていますが,変化は以下の通りです。
1.皆さんが仰るように,背景音が静かになりS/Nが上がる。
2.音の特徴として,少し沈み込んだような渋さが出る。
3.と,同時にじっくり聞き込むと渋い音の中に艶が乗る。
と,いったところです。
勿論,マイナス面もあると思います。その最大のものは,ダイナミズ
ムが喪われるといったところでしょうか。少しこぢんまりと纏まって
しまう傾向があるように感じられます。ただし,当方が聴く音楽にと
っては全く問題がないので,大いに満足しています。

スタンダード版との違いは全く分かりませんので,以上,あくまでも
参考ということで。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:23 ID:L0DVbA1e
>>131
その線の太さはどれにしましたか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:39 ID:dKxHzALM
>131
なるほど。参考になります
2.3とマイナス面はオーグラインのACも似たような傾向があった気がします
これまでは1の評価が多かったので、渋さと艶がノーマルより優れている所かも知れませんね
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:39 ID:LoVlQ0F9
>>132
武藤製作所で最初からバージョンアップしたものだったので,
済みません,どの太さかは当方では分かりかねます。

確かに太さにもよるでしょうから,一度問い合わせてみては
如何でしょうか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:24 ID:A9jniNno
ノーマルコトヴェールをCDPに使用してますが、
立体感というかメリハリ感が強いのが気になったので、
CDP内部のACインレットから基盤までの純正ACワイヤーに絹糸を巻いてみました。
今でも新品ケーブルを使用しているかのような不安定感があるのですが、
3日経って段々と見通しが良くなってきているのでその変化をご報告します。

まずヴォーカルの張り出しが幾分大人しくなり、低域も含め沈み込む渋さを感じます。
これは大口が気になる大型SP使用のシステムにはメリットとも言えそうです。
嫌味にならない程度の艶も感じられて、もしかするとオーグライン使用のコトヴェールと
似たような方向の変化かもしれません。
ただステージイメージにおいて以前とは違った空間に感じられるので、
SPの角度など好みに合わせて煮詰め直す必要もありそうです。
常に同様の変化が得られるとも思えませんがご参考までに。
136スマソ:04/04/03 20:30 ID:A9jniNno
基盤じゃなくて基板だよね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:08 ID:bRj8LSW/
>>131
>>135
”渋さ”という言葉は音的にどういう傾向の事を言っているのですか?
難しい。。。。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:55 ID:OKWixUYb
131です。一応責任を持って答えないといけないと思うので書きま
す。本来言葉で説明不可能なことを説明するための方便として比喩
による印象批評で書いてみました。

そこでこれを極力公共性のある言語に変えるために,客観的変化と
主観的変化を敢えて操作的に分離して説明してみると以下のように
なります。

変化に対する客観的評価
ソノリティーが開放的なものから,粒が揃ってつまり一音一音の音離
れが増し,内側へと響く方向へと変化する。S/Nが増し,背景音が静
かになる。

変化に対する感覚的評価
1)このために,プラスの方向としては,派手ではなく落ち着いたソ
ノリティーだという印象を与え,背景音の静穏化と相俟って,そ
れを”渋い”という比喩に託すことができる。
2)反面,マイナスの方向としては,音場がやや狭くなった印象を与
え,誤解を懼れずに言えば,残響音が相対的に高く,かつ比較的小
さな教会の中で聞いているような印象を与える。
3)この2つから, 弦はなかんずく艶が乗った音に響く。

音には好みがあるでしょうし,聞かれる音楽のジャンルによっても,
以上の変化をプラスと見るかマイナスと見るかは分かれると思いま
す。いずれにせよ,それだから面白いとも言えますね。

なお,前に書き落とした肝心な情報。当方もCDPに使用しています。

以上,長文失礼。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:19 ID:mEwMXdhn
今ヨドで買ってきました。残り一個ありました。
中でカチャカチャいってるよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:22 ID:GFftIFQb
かちゃかちゃ言ってるのは
分かったからインプレ希望
141135:04/04/04 21:40 ID:Y/4Bx+pt
責任を感じたくはありませんが、131さんを見習ってレス致します。
客観的に表現するのは無理があるので主観で述べるに過ぎませんが・・・。

自分が感じたこととしては概ね131さんの仰る事と相違ないのですが、
オーグライン使用コトヴェールと全く同一とも思えませんので、それを前提としてお読みください。
因みに先日のレスからSPセッティングのみ変更しております。

行き過ぎた立体感とでも言うべきメリハリ感、帯域による不統一感のようなものは潜んで、
極端に言うと明るくはしゃぐ音から暗く抑制された方向へ変化しました。
それでも本質的に立体感が喪われる事は無く、音像のフォーカスがタイトになることで
むしろ以前より克明であると言えるでしょう。
音場に関しては以前よりも奥行感があり高さ方向への伸張も感じます。
これは表面に浮き上がってくる音が抑え込まれた為の産物かもしれません。
但し、ヴォーカルや個々の楽器などは埋もれることなくクッキリ描かれますので、
奥に引っ込むのとは違います。
横方向への広がりは変化を感じませんので相対的に窮屈な印象があります。
弦の音は辛口に評価すると中〜中高域で微妙に響きが強めに感じられ、
独特の艶とも言える演出があります。
少なくともそれまで聴き馴染んできた音ではありません。

以上の事は多少なりとも大袈裟に表現しておりますので、
試してみても同様の変化があるかどうか保証はできませんが、
メリハリ感が強く音像の曖昧さが気になっている方には何らかの効果があるかもしれません。
ノイズ対策であるかは疑問ですけどね。

長文スマソ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:24 ID:zotD8Z5y
コトヴェールよさげですなあ。漏れも買ってみよかな〜。
あと、KRIPTONのPB-500はどう? 使ってるひと、います?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 13:10 ID:ysOVajoR
コトヴェール試してみたいのですが、ホスピタルグレードコンセントの下側にさした場合
上側に3pの電源ケーブルがさせなくなるのでしょうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 15:55 ID:1h0YssJ6
>>143
それは無いよ


145名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 17:24 ID:HQ+7IsWw
>>143
付属品のような3Pプラグはいけるけどね。
あとは四角のホスピタルプラグもいけたか。
丸型はさせませんよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 17:25 ID:HQ+7IsWw
あ、そういや付属品の3Pもだめだったかな。
2Pしかさせないなぁって困った覚えがある。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 17:29 ID:HQ+7IsWw
またまた訂正、付属品の3Pはいけますた。
スレ汚しスマソ
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 18:25 ID:GA74TBfK
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:15 ID:GA74TBfK
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 21:42 ID:XdCZC6pE
雷ガードも効くには効くんだけど・・・
特に「ダブルガード」という製品は今でもタップまでの電ケーを差してる壁コンに使用中。
ただちょっと妙な付帯音を感じるというか、
これならクワイエットライン(併用中)の方が全然良いと思う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 12:48 ID:EF8ROgEH
アンプの残留ノイズ対策。

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8985229

これと同じものを
テクニカのRCAキャップ+日東電工の銅箔テープ0.08mm+熱収縮テープで自作してみた。
アンプはもとよりTV,BSチューナ、など空き端子に片っ端から取り付けたら
アンプに乗る残留ノイズが全く無くなった。

ある程度電源など対策しておくのが前提ではあるが
最後の詰めには使えそう。

CDなどをセレクタで選択した上で
停止等のの状態でアンプのアッテネータを全開にしてみたが
スピーカにノイズが全く乗らずよい感じ。
空き入力を選択しても同じく。

同じことをほかの部屋にあるAVアンプにも試してみたが
こちらには微妙に残っていた。


80個作って材料原価53円/個なり。
20個だと106円/個。
実際には銅箔テープは余裕で余ってるし熱収縮テープは1/4ほど余っている。
あと3-40個くらいはは作れそうな勢い。

買うか作るか試してみれ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:05 ID:IJX2Ej+q
↑これって、空き入力端子にショートピン差しとくよりも効く?
153151:04/04/08 23:54 ID:EF8ROgEH
実はショートピン使ったこと無いです。
ただ、+端子が露出せずに機器内にシールドされるので
その点は有利かなと。
154151:04/04/08 23:59 ID:EF8ROgEH
追記です。

あまり関係ないかもしれませんが。
先のAVアンプで、プリ→メインアンプの
プリメインジャンパー(?)を
50cmのピンケーブル
テクニカのAT6A56に交換したところ
演奏の聴感上の透明度が増した気がします。
+側が露出しないという点では効果あるのかも。

155名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 02:26 ID:SCetjuUT
AV機器に付属の要らないピンケーブルなどを利用して、
ショートピンとして使用するのも良いよ。
RCAプラグから1〜2cm残してケーブルをカットしてひん剥いて、
+と−をスリーブなどで圧着。
カー用品店で売ってる平形端子などの圧着部分だけを切って使用するのが手軽です。
その上に熱収縮チューブをRCAプラグの尻の細い部分と一緒に被せて、
収縮させる時にプラグと反対側のチューブの先端を熱いうちに平らに潰すと開かなくなる。
この潰す部分の長さの分、余裕をみてチューブを被せるようにしましょう。
因みに100円ショップでもRCAケーブルは売ってたりするから、それを使用してもいいかも。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 10:20 ID:lSiSiNGy
おーい

プリント基板に絶縁防錆コーティング剤ふっかけたらSN比あがるかな??

誰かやってみて!
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 16:15 ID:uPQ3A2Qe
電源ケーブル長いので蛍光灯からのノイズ対策にと遊び半分でアルミホイル
巻いてみた・・・。えらくスッキリしたように感じたが、しばらく聴きている
と音が痩せていることに気づいた!
電力供給が不足しているときのような音に・・・、失敗でした。
好みの人もいるかも知れませんね〜。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 12:59 ID:r+eJC7sb
アレは巻き過ぎないのがコツだと思う。
ただ、漏れもおとなしくなったのにビビってすぐに剥がしてしまったが、1週間以上放置
したときにどうなるのかは分からない。
もしかしたら何か変わるかも知れない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 16:11 ID:SG2RwqFJ
プラグ付近だけ使うと良いとか聞いたこと有るような無いような
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 18:57 ID:TVXHy7sG
>>159
吉田伊織氏の記事だな。引用すると

ただし、ケーブル全体をアルミ巻きにするのはやりすぎだろう。
シールドの機械的な精度が関係しているようだし、アルミにも音質的なキャラクターがあるからだ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:54 ID:wQFM3OfZ
アンプのボリューム最弱にしてもSPからノイズ聞こえるのでオシロで調べてみたところ
7Mhz位の帯域にノイズが乗ってるんです、電源切ってもなくならない^^;
7Mhz位の帯域ではいるノイズってなんでしょう?
同じ体験あるかたいましたら、できれば対処法も教えていただきたいです。

家の周辺は飲み屋街です。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 03:03 ID:Ixof+3Pt
ageといた方がいいんでないの?

ところでCDPのピックアップレンズ上部下面を艶消し黒で塗ったら
音場がより素直になった気がするんだけどプラシーボかね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 06:01 ID:aWYg+bry
>161
オシロという可能性も有るが、とりあえず
家中の家電製品の電源コンセント引きぬけ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:58 ID:c0x6sORJ
>>151と同様のものを作って試してみました。

まずはCDPの空いている出力端子から。
S/N感には差を感じないものの、中低域が被り気味でヴォーカルが音場に埋もれる感がある。
力感が増したようでもあるが、音像が肥ったともとれる。

次にプリアンプの空き入力端子。
普段はショートピンを差しているが、それと交換の形で試聴。
S/N感は若干低下かな?なんとなく音場の頭が制限される感じがある。
CDPの時ほどではないが、やはりヴォーカルが中低域に被るようで音像も大きめ。

主観によるものなので人によって感じ方が違うと思うけど参考までに。
違うシステムでは全く異なる変化に感じても不思議ではないでしょうからね。
165151:04/04/27 23:56 ID:gA99+0G2
>>164
ふむふむ。
ショートピンとの比較ありがとさんです。
今度ショートピン作って試してみよかな。
自分とこはその他映像系からのだだ漏りを低減してたのかなと。
BSチューナからのクロストーク?は解消できました。
どっかのレスに使用しないPCをラインで繋ぐと
音が良くなったという話があるくらいだから
組み合わせにも拠りそうですね。


166名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 02:05 ID:J9DTB3gu
>>161
ただの残留ノイズやろ?
海外製のアンプでも使ってるんと違う?
マランツのSR4300とかも残留ノイズ出まくりやな。
改善策はなし。気になるなら違うアンプを買うのみ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 16:12 ID:X5hELWU0
>163
>166
がちょーーーん、、、さんくす
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 05:35 ID:FqCftig6
>>161
7Mhzのノイズが耳に聞こえるとは思えないのですが…。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:50 ID:6n6th85m
7khzのまちがいでした^^;
ごめんあさい
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 19:08 ID:0eShsZBI
FMチューナーのライン出力からパイロット信号を除去するには
どうしたら良いのでしょう?
ローパスフィルタって単体で売ってる? 簡単に作れる?
素人の質問厨でごめんなさい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:00 ID:nDK1rnS4
>>170 意味がわからん。FMチューナーのライン出力から、パイロット信号が漏れている?
そりゃ不良品だな。替えるか捨てるかしないと。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:22 ID:huTGmMbx
>>170
単純に19kHzのノッチフィルタ入れればいいだけだから
トラ技の記事とか探せば回路例とかあると思う。
けど時定数の計算とかする必要があるかもしれないから
初心者にはちょっと難しいかな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 14:06 ID:9oQnoFd4
ラジオ技技術社「FMチューナー・マニュアル」からの抜粋
3段連立チェビシェフLPF

       +-L1-+    +-L2-+    +-L3-+
       |    |     |    |     |    |
○----+--+    +--+--+    +--+--+    +--+--○
     |  |    |   |  |    |   |  |    |   | 
     |  +-C2-+  |  +-C4-+  |  +-C6-+  | 
    C1      C3        C5       C7
     |        |         |        |
    GND    GND       GND      GND

L1=13.9mH, L2=24mH, L3=34.4mH
C1=1000p, C2=5000p, C3=4000p, C4=2500p, C5=5600p, C6=500p, C7=3300pF

上記定数でF特はこんな感じになるらしい。
かなり強力。

────┐
      │
      │┌─┐
      ││  │┌─
      └┘  ││
     19kHz  ││
     -60dB  └┘
           38kHz
           -75dB
174170:04/05/22 16:43 ID:f10SWtRD
ありがとうございます。お返事遅れました。(諦めてました)
パイロット信号が犯人かどうかはまだ分からないですが、
可能性があるなら試してみようかと。
回路図持ってパーツ屋さんに相談に行ってみようと思います。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:12 ID:ZbM0L8Np
入力にショートピン、出力にターミネータ挿してる人居る?
ターミネータってBNCしか市販してないの?
市販でRCAのターミネータとBNCのショートピンって無いかな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:28 ID:qUccw+2z
>>173
全然実用的じゃないよ。
あれは理想値から1%でもずれるとかなり周波数特性が暴れるんだよ。
Cの値が一定で作れるFDNRほうが誤差少なく作れると思うよ。
7次チェビシェフくらいでもLC3次連立より値段も周波数特性もよくなるはず。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 22:37 ID:R/VcLgYl
コトヴェール試してみようかな!
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:17 ID:jcgu4E/c
電力供給が不足すると音が痩せるのか???
大きく疑問だか・・・そうだろうか、皆の衆

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/11 16:15 ID:uPQ3A2Qe
電源ケーブル長いので蛍光灯からのノイズ対策にと遊び半分でアルミホイル
巻いてみた・・・。えらくスッキリしたように感じたが、しばらく聴きている
と音が痩せていることに気づいた!
電力供給が不足しているときのような音に・・・、失敗でした。
好みの人もいるかも知れませんね〜。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 19:24 ID:RvGukid7
基本でないかい?>電力供給
180174:04/06/20 18:51 ID:V9ycWxY2
どうも素人に手に負えるものでないらしいことが判りました。
諦めます。アドバイス感謝。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:55 ID:3TLHkPPd
>>178
オーディオケーブルをノイズから守るためにアルミ箔を巻くのではなく、ノイズの出そうなところをアルミ泊押さえ込んでしまった方がいいよ。
例えば大電流が流れるアンプの電源ケーブルとか電子レンジや冷蔵庫等の家電の電源ケーブルもね。
その他、ADSLケーブルや電話線にも巻いてノイズを出にくくするといいよ。

オーディオケーブルはノイズに対して強く作られているけど、以外とオーディオ以外のケーブルってノイズじゃじゃ漏れだし、シールドすらしていない。
だって冷蔵庫ってノイズの影響で性能が落ちるなんて誰も考えてないでしょ?
もともとノイズ対策されたオーディオ装置のシールドに気を使うよりも、対策されていないもののノイズ対策の方が効果は高いよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:43 ID:72wgV8zG
age
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:32 ID:UBcxPJjB
ここは文系のスクツですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 15:38 ID:kb3hfiRK
テクニクスやラックスでバッテリー・ドライブがあったけど

当時は鉛蓄電池だったけど、今の技術でリチウム電池で作れば
良い物出来るんじゃないかな?
185マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/07/11 15:18 ID:oIKupcGA
>>184
リチウムイオンの他にも、最近容量の増えてきてる
ニッケル水素や、これからの時代燃料電池とかもいけるかも、、、
小電力のものだったら、大容量のキャパシターでも良さそう。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 04:57 ID:X7DK1aMT
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:09 ID:AwfFoylB
ノイズ総合ってことで、お尋ねします。
アンプを奢ったら、高域、低域のS/Nや音の見通しもよくなり、
ノイズも減ったんですが、中域にあまり改善が見られず、
強奏部分など聴くと見通しも以前のまま(ほかの帯域と比べると固まって聞こえてしまう)、
わずかに歪んだ感じが残ります。
アンプ本体以外に原因があるとすれば、どこが考えられるでしょう。
スレ違いかもしれませんが、どなたかお知恵を拝借させてください。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:25 ID:5XudEIU0
原因は耳糞ではないか? アァ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:27 ID:5XudEIU0
いい音がする状態では、中域はスキーリ透明感があって見通しがイイものだ。
中域にヴェールの被ったような音質だとムシャクシャして粗大ゴミに出したくなる。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:30 ID:5XudEIU0
アンプをケチッてた頃から見通しが悪いのなら、入力機器やスピーカーがそもそも
見通しの悪い音なのだろう。要するにボロなのだろう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:55 ID:69Xbqi1O
普通に考えるならスピーカーだなや
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:35 ID:G+jJ7WZC
放電極式の空気清浄機って電源ノイズが多いものなのでしょうか?
つけたらテレビにまじまじノイズが出てしまいます。だれか同じ式の空気清浄機
をお持ちの方、情報お願いいたします。このノイズってオーディオ機器に影響する
ものなのでしょうか?アンプとか壊れたりしないのでしょうか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:45 ID:UdYbZxGl
ウチの
アンプはトランスが定期的にうなるんです。
(特に夜、寝てると気になって寝られないです)

気になるので修理に出したら、
お店ではうならないとのこと。

初めての海外アンプなんですが、
そんな経験お持ちの方のお知恵を…!

スレ違いだったらスマソ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:42 ID:+IGb2NGJ
>>193
トランスのうなりは他の電気製品の動きに連動してませんか?
その場合、アンプの電源に絶縁トランスをかませば良いのでは。
(代わりに絶縁トランスがうなるけど)
195193:04/08/24 00:40 ID:P1EnBcwl
194さん
レスありがとうございます。

現状、家族が寝静まる時にもうなるため、
冷蔵庫、とくに浄化槽(下水をファンで循環しているらしい)が
あやしいと踏んでいるんです…。

絶縁トランスですか。そいつを噛ましてもうなってしまうんですかぁ。

結局、元を正さなければダメってことでしょうね。

もともと、トランスがウナるというのは、
アンプにとってどんな状態なんでしょうか?
あんまり良くないですよね。
アンプのせいってことはないのでしょうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 06:57 ID:iAPoAjRT
>195
絶縁トランスを別の部屋に置くとか、音が漏れないように箱を
作って入れるとか工夫すればあまり気にならないと思います。

>もともと、トランスがウナるというのは、
>アンプにとってどんな状態なんでしょうか?
>あんまり良くないですよね。
>アンプのせいってことはないのでしょうか?

トランスのマウント方法によってはうなりやすいものはあると
思います。
特に海外製品は電源環境が違いでうなりやすいのでは。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:46 ID:P1EnBcwl
196
丁寧にありがとうございます。

絶縁トランスは結構種類が豊富なようで
初心者の私にはどれがどれだか…とにかく勉強してみます。

ちなみに
絶縁トランスを噛ませることによる音質への影響は大きいものなのでしょうか。

あと絶縁トランスは発熱したりしますでしょうか。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:44 ID:iAPoAjRT
>>197
私は200Vから100Vへの絶縁ダウントランス(WB)を使ってますが、
音は良くなりましたよ。
WBよりも良いものはあるようですけど。

発熱については、トランスの種類によると思います。
WBはほとんど発熱しません。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:02 ID:P1EnBcwl
198
何度もありがとうごさいます。

音が良くなるのはうれしいですね。

現状のアンプの音質的なところは、スゴク気に入っておりまして…あのうなりが消えてくれればと。

うなりが気にならなくなって音が良くなるなら、私としては一石二鳥です。

発熱は箱に入れることを考慮して気になっていたのですが、大丈夫そうですね。
土台の素材により音はガラッと変わってきそうです。

あとは私の技術的な部分。当方、知識は皆無なので
色々、調べて作製を検討させていただきます。

ご教授、どうもありがとうございました。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:25 ID:Gn4vD9i7
もぐもぐ、200番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:19 ID:GzrUszcE
黒い発泡スチロールみたいな電波吸収体を小さく切って筐体にいれると多少はよくなるかな?
研究室にゴロゴロしてるんだけど…
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:37 ID:fdHMuShS
>>201
必ず実験してくれ
多分、期待したような効果は無いと思うが、何事も経験だ。
ところで、材質はなんなのだろうか
フェライト粉混入発砲スチロール?
カーボンパウダー混入発砲スチロール?
まずは磁性体かどうか確認してくれ
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:53 ID:GzrUszcE
今はちょっと確認できないのですが、確か数GHzくらいの周波数帯の実験でよく使ってました。
今度ちゃんと確認してきます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 16:05 ID:b44E7FOJ
アンプを石から球のセパレートに代えたら、
大音量になるとレコードの針にホコリが付いたときのように、
ビビるようになりました。
プリ-パワー間はアースとってあるし、CDPはアイソレート・レギュレータから
電源取ってるんで、この辺は問題ないと思うのだけど。
パワーアンプの電源を落として、プリにつないであるヘッドホン(STAX)
で聴いてみても症状は同じ。
これって、RCAがノイズ拾っていると考えて、
RCAをシールドチューブを巻いたりすると解決できる?
RCA以外に原因があるとすると、電源ケーブルなんだけど、
プリのケーブルはシールドしてあるし…。


205名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:11 ID:58Di9ZI0
球だったら、マイクロホニック・ノイズじゃないの?球の振動を抑えられれば、止まるかと。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:43 ID:vuCdIXmT
なるほど、それは考えませんでした。
あと、ラインセレクターなどのアンプ内部の接触不良なども
調べてみる必要がありそうですね。
207マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :04/09/04 19:46 ID:wR4f20Sd
>>206
ボリューム、セレクター、各端子の接触不良が原因と思われますね。
ボリューム、セレクターに関しては、ひたすらグルグル回してセルフクリーニングを。
端子なら、何度も差し直すか錆や汚れを落とすこと。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:11:51 ID:BcoBfLWi
備長炭だよ備長炭。
備長炭おきまくれ。
http://www.sumipower.com/howto/denjiha/index.htm
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:56:22 ID:fBm2dC9c
208の備長炭をDVDプレーヤーの中に入れてみた
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:18:56 ID:CH5lQ//S
>>209
なんか変わった?
211209:04/10/08 17:14:19 ID:S7ckolRT
変化なし。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:34:53 ID:D3r47nu2
ほしゅ
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:20:43 ID:8354aKtZ
このスレにヒントを得て、CDP背面の各種空き端子の保護キャップに細工してみた。
もともと市販or付属のプラスチックの保護キャップをはめていたが、
キャップの外側をアルミテープ&銅箔テープ&ステンレステープで覆ってみた。
S/N感の向上があり、見通しのいい、抜けの良い音になった。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:42:47 ID:2RbiyLGJ
と思いこんだ
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:33:02 ID:LhAn/wMY
引っ越してからというもの、PCのスピーカーから定期的に
「ブチッ」という音が出るようになったのですが、キッチン
ルームに置いてある冷蔵庫がどうも怪しいのです。

何か手軽に出来る対策がありましたら教えていただきたい
次第です。
ちなみに、電子レンジ、洗濯などとは電源を独立させて
おります。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 10:55:06 ID:GdgCi/y2
板違いでしたかね、、、
他で聞いてみます
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:53:01 ID:0ZRn13yo
本当に原因が冷蔵庫かどうか
冷蔵庫の電源を抜いて検証してみては。難しいかもしれませんが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:57:03 ID:WER6XZRJ
>>215
その辺で売ってるノイズフィルタとやらを原因の家電に付けてみる。

ブチ っていうのが気になるが。
219マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :04/11/09 22:08:28 ID:yDMOdEmU
冷蔵庫のコンプレッサーから出るスイッチングノイズかもしれないなあ。
サーモスタットがオンオフするときに出るスパークノイズで、
多分電磁波ノイズだろうからスピーカーごとシールドさせたらいいんじゃ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:59:34 ID:WER6XZRJ
>>219
んなに強烈なノイズは出ないっしょ。
電源線から普通に伝わってくるだけだよ。
221マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :04/11/09 23:34:26 ID:yDMOdEmU
>>220
すると、電源線からのノイズかな?どちらにしてもスイッチングのノイズは
結構影響あると思う。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 17:19:36 ID:hxnPzLT6
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:20:42 ID:P7IzXyxs
だから、スピーカーごとシールドしてもあんまり…。
ドコモのムーバ使ってて変なノイズ入ったりする場合は良いかも。
あと、違法無線とか。

ACラインフィルタなんて作るの面倒だし、どういうノイズか分からないと
効果も出にくいから、市販のフィルタを家電の方に付けるのがいいよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:34:04 ID:WaiHBDsH
コトヴェールって東京地区ではどこで売っていますか?

新宿のヨドバシカメラにはあるでしょうか、通販だと見あたらないのですが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:26:24 ID:NNGgN0hA
>>219
ネタじゃなきゃ。
病院行った方がよい。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:34:13 ID:/pqgNC5H
>>224
夏に新宿淀で発見できなくて、新宿ハンズで買った
つ http://www.coteau-vert.co.jp/shop/index.htm
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:39:41 ID:PXCfANlY
>>226
サンクス、ポイントがあるので使おうと思ってたんだけど、店員に聞いてみます。
駄目だったらハンズへ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:51:07 ID:twvwpMLs
半年以上前だけど池袋ビックで買った
まぁハンズよりは安いだろうけど参考にならんか
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:15:00 ID:uUC0wpgn
コトヴェールってぶっちゃけ効果有りますか?
効果有っても副作用が無ければ買いかと思ってるのですが。。。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:54:43 ID:kE/aYJXy
CDPに使ったら、音のにじみが取れてクッキリする感じになりました。
効果あり。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:49:07 ID:s3DkcqlW
ノイズフィルター(Xコン)をオーディオとは別な系統の壁コンセントに
挿入した場合、コモンモードノイズ対策になるのでしょうか?
(もちろんフィルターのアース端子は接地させて、ですよ)
ブレーカーが違うとは言ってももともと並列につながってるから
効果あるかなーとか想像してみたんですが、文系の妄想ですか?
232231:04/11/16 19:50:36 ID:s3DkcqlW
あ、すいませんYコンでした。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:20:39 ID:dLBSQbsK
ラインにダラダラとノイズが来るようなら意味があるんじゃないかね。
他の家電のノイズを抑えるのは少なからず効果があると思うよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:02:35 ID:MRp8cKMR
コトヴェールの事もう少し聞かせてもらえませんか?
コストパフォーマンスも合わせて教えてもらえると嬉しいです。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:55:30 ID:fI1s9w0N
コトヴェール使うと実体感が増します。

でも、うちは絶縁ダウントランス使ってるんで効果は薄いかも?
手放せないと言うほどの効果はない。

コストパフォーマンスという点では、
ダウントランスより下、クワイエットラインよりずっと上だけど、
安いし1個買って見たら?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 09:05:00 ID:ufS1zllp
>>235
絶縁ダウントランスはどこのをお使いで?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:11:49 ID:7WvKTm2h
引き続きコトヴェールネタでもうしわけないのですが、
これにタップを刺して使ってる方いますか?感想をきいてみたいです。
というのも、タップ刺して、機器を混在させたら全然効果なかったという声をネットで見たので…
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 11:57:54 ID:TsZ0XJvS
全然効果なかったです。

CD3枚買ったほうがずっといい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 14:56:53 ID:iEuBRRMs
Transparentのコトヴェール高級版みたいなかたちのやつ(PowerBank2)
試した人いない?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 02:32:27 ID:hoAhivQH
コトヴェールは取り説にタップの上流(壁コン側)に使うと良いと書いてあるが、DACやPC等デジタル機器のコンセントに直接つける方がノイズをまき散らさなくて効果は高い様に思う。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 15:57:23 ID:25y8lToU
age
242名無しさん@お腹いっぱい:04/12/10 16:05:59 ID:r+IRj+Dr
アンプの改造とかするヒトが電源部やらケーブルに銅箔とかでシールド
するのは実際には効果あるんですか? グランドしたほうが良いような
気もするけど、なにか鉄則みたいなものはあるんでしょうか。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 16:12:11 ID:PNRQxTez
ttp://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/
この辺りを参考にするといいんでわ
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 13:19:32 ID:+E/e53OK
↑そのHPかなり使えるよね
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:19:15 ID:/gFBGBS+
個人的は某教授の電線捻りもお手軽技で好きだな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:43:30 ID:I2z/VP6s
クワイエットはmjの記事で中身をばらしてたので、
自作してみたらそこそこ効果があった。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 13:24:41 ID:JMmfmI9r
mjの何月号?
248名無しさん@お腹いっぱい:04/12/13 13:37:56 ID:CBABawlw
>242
超遅レスですがありがとうございました。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:22:09 ID:D+yYWmuB
尾原氏のノイズフィルター、使ってる人いますか?
電源ケーブル用の挟むやつ買ってみたら、よさげだったので。

氏の他の製品使ってる人がいたら、どんな感じか教えてください。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:22:01 ID:CaL0ytRb
その挟むやつって、どこで買えるのですか?
251249:04/12/17 21:30:31 ID:oKpORWqZ
>>250
http://www.localmailorder.com/
オーディオアクセサリー>メーカー別>KOサウンドラボ
私は店行って買いました。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:15:33 ID:wgeLm95w
エネピッコの会社かぁ。
これは期待できそうだ。
253250:04/12/18 22:58:07 ID:FvFU/dKc
>>251
お答え多謝!
ちなみに、その小原氏って、この人ですか?
ttp://www.hokuriku.chunichi.co.jp/toyamaoffice/relay/index15.shtml
恥ずかしながら自分は今までぜんぜん知らなかったです。
254250:04/12/19 00:42:10 ID:egIBn0rg
ぐわ、漢字間違えました。尾原氏です。
255249:04/12/19 13:13:54 ID:NvtuLQoQ
>>252
・・・・言われてみれば。
商品化した会社が同じなんだろう、くらいに思ってます。

>>253
そうです。
私もよく知らないので、使用者、もしくはご存知の方がいたらと
思いました。
256250:04/12/20 00:34:07 ID:lVPNKDNr
>>255
お話の「挟むやつ」に興味を感じてるんですけど、あそこに載ってる
もう一つの「簡易型ノイズフィルター」ってものはどんなのかご存じです?
あれも非接触タイプなんですかねぇ。それともコンセントタイプなのかなぁ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 08:30:01 ID:n1zlwcio
>>255
>商品化した会社が同じなんだろう、くらいに思ってます。 
「尾原 和夫」さんがやってるから「KOサウンド工房」って名前なのではと思いきや
サウンド工房とサウンドラボでは電話番号が違うのね。
258249:04/12/20 22:01:17 ID:57SGW+Vb
>>256
わからないです。
NF-1、NF-2とか、興味あるんですが、
私には衝動買いできる値段じゃないので・・・。

コトヴェールを持ってるんですが、遮蔽板や箱(先週末に買ってみました)
は、(好みは別にして)音の変化の仕方がぜんぜん違いました。
コンセントタイプのをご存知の方いたら、どんな感じか教えて欲しいです。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 13:47:36 ID:Bhceimyd
オーディオの電源タップに
ついて知りたいのですが一般的に電源
タップとは電源部のノイズを軽減するため
の物で皆無になることは有り得ないのでしょうか?一軒家に住んでいるのですが
前の借主がCATVに加入されていたため
CATVの電波が壁コンセントを伝ってアンプに
ノイズを齎しているのですが・・
電源タップで解消する事はできるでしょうか?
詳しい方ご助言下さい・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 17:11:55 ID:GaYCKj3H
ノイズフィルター付ければ微弱なノイズはほぼ撲滅できるし強いノイズも減衰できますよ。
オーディオ用に出てるフィルタータップ(フルテックとかクリプトン)ならばかなり効果はあるかと。
まずはフィルタータップなりフィルターを導入してみては?
それでもダメならさらに絶縁トランスを挟んでみるとか。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:00:13 ID:kYLr9P7v
ノイズがループしてる余寒…
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 02:24:46 ID:ataZ/lMn
CATVの電波ってどう言う事だ。

CATVのケーブルを電源から離せばいいのでは?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 10:35:15 ID:bDvUPs3o
age
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:14:42 ID:YW9VBPQd
専用電源
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 02:14:24 ID:ouIwUKSk
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 08:50:23 ID:XsnuBPLA
>>265
あーこれいいですよね
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 09:04:59 ID:imvilrH8
帯域によってはSFU-005-3Pより強力っぽい?
値段も安いし、これはよさげかな・・・・?
268K:05/01/03 10:13:29 ID:ZCjzwLy7
genoで500円で売ってるやつやね
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 08:09:50 ID:LfCZp/9U
>>265-266
どうお勧めで、どう良かったんですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:44:32 ID:bfWCS9ja
安いから皆で買ってみようよ。正月だしさ。
271266:05/01/05 00:59:48 ID:nqgjsobH
>>269
私は冷蔵庫とプロジェクターに使っているのですが、ノイズフロアがかなり下がりました。
コトヴェールよりも安価で小さめなのも良いと思います。
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:16:56 ID:ejE93F4e
GENOの中古品一気に減ったなぁ。
俺も買ったけど。
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 03:54:32 ID:94Npp3Rf
魔法のスーパーコンセント「α−Genius(アルファ・ジーニアス)」
ttp://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=3263271&pid=118686&hid=35361&oid=6742

「12月14日到着分」に謎のコンセントのレビュー有り
ttp://members.stvnet.home.ne.jp/xtw/
レビュアーがコンセントの中身を暴露w
ttp://members.stvnet.home.ne.jp/xtw/img316.jpg
274269:05/01/06 02:11:33 ID:JRzHa+rP
>>271
なるほど、よさそうですね。お答えいただきありがとう。
ということは、これはノイズの流入だけではなくて流出も防げるということですかね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:38:14 ID:wAVYqONb
これってアキバ店にも置いてあるのかな?
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:22:53 ID:kMN2ACaZ
ANF-106Uってのが3極用ですか
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 17:41:19 ID:L5CK+O0K
>>273
店で聴いたけど、個人的には×。
はずした方がまとも。
レビューとか読んで買う人がいそうだけど、一度聴いた方がいい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 19:37:46 ID:j0TAUHX4
>>276
正解☆
でもSFU-106でも線を引っ張ればアース取れるよ。
グラウンドのネジがある。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:42:21 ID:DA5CRoA7
SFU-005-3P買ってヘッドフォンアンプ側とPC側のコンセントで片方ずつ試した。
音が変わるわけでも、MTV2000(PCのチューナー)のノイズが減るわけでもない。
数台のテレビ、冷蔵庫等がつながっている環境なので効果を期待していたが、
そこそこの値段のわりには効果、というか変化が感じられない。
アンプ、DAC、PC、CRT、周辺機器とそれぞれに一つずつ付ければ変わるかな。
金額に見合った効果があるか分からんが。
数百万使ってるマニアか、極端に環境の悪い人、あるいはビデオテープ巻くような
オカル(ry にしか効果ないの?
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:44:56 ID:ff8/OBmM
>>279
元々デジタルアンプスレで比較的安価に音質改善が図れるってことで広まったようなものだし
人のレポ読んでいると環境の悪い人向けのような気がする
DACで使ってみて効果がなかったら諦めるしかないように思う
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:46:35 ID:oWCuX6q1
>>279
XR50はノイズにめちゃくちゃ弱い機器なので効果が出やすい。
あと、残留ノイズバリバリの初心者辺りが使うと一番手頃でノイズを減らせる。
なので今話題になっているのでは?
うちはXR50持ちなのだが、高域の付帯音はかなりマシになるよ。
パソコンとか導入してるような奴がグダグダ言うな。
MTV2000のノイズ減らすくらいならPC内部の改善からしろよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:47:09 ID:lkRei6tR
DACの隣にQuietLineを挿してみると、家では明瞭に効果が出て驚いたよ。高域の
煩さが取れ、微小音の分解能が上がる(ちなみに家ではACエナコムは効果がなかった)。
コトヴェールなども、QLと重なる部分の効果があるんだろうと思う。ただ、電源は
環境の差が大きいし、効果の感じ方には耳の違いもあるかも。オーディオの不自然な
「煩さ」が気になる人や環境では、多分効果を聴き取れる場合が多いんじゃないかな。
283279:05/01/07 09:12:42 ID:BdxPLw86
280-282 ありがとう
もっとよくなるんじゃないかって期待があるからこういった商品に手を出してしまう。
一番痛いのは電気の知識が無いこと。
自分の環境がどの程度の状態なのか分からないし、正しい対処法も分からない。
ここの人も経験や感覚で対処していて、計測したり分析するような人はまれでしょう?

噂を信じてアンプに備長炭入れたり、FMチューナーのコンデンサ数十個に電磁波吸収
シート乗っけたり、PC内のケーブルひねったり、いろいろやった。
回路上に割り込むSFUなんかは確実に変化があるのだろうけど、今の状態が自分の
環境内での限界なのか自分の感官の限界なのかそれとも対処法が違うのか。

鈍感な俺はここら辺でやめとけってことかな。スレ汚してすまん
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 09:13:46 ID:IHzpQwkA
>>279
オカルトって・・・・どの帯域にどれだけ効果あるか書いてあるじゃないですか
その帯域のノイズがあり、かつそれが悪影響を及ぼしてた環境じゃなきゃ、
何の変化もなくて当たり前だと思うけど

ただ、実際にどうかは測定器でも使わないとわからないだろうし、
さすがにノイズ皆無な家庭なんてないだろうから、
電源環境の改善が0ってことはないと思う

ちなみにうちの場合、PCにつけたらPCからの音がかなり変わったよ
サーバとか常時4台以上稼動してる家なんで、
フィルタによる変化が大きかったんじゃないかと思う
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:01:46 ID:7TIKUbmd
>>283
>噂を信じてアンプに備長炭入れたり、FMチューナーのコンデンサ数十個に電磁波吸収
>シート乗っけたり、PC内のケーブルひねったり

あー・・・経験あるわ
PC内のケーブルひねってあるし、備長炭も入ってるw
変わったかどうかは正直分からんけどね
光デジタルケーブルを太いものに買い換えたりとか、漏れの場合心理的な面が強いな
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:55:03 ID:qmI6NulK
>>279
コンセントからタップまでどんな形で何を接続しているのか気になる。
PC・オーディオ・その他の家電はそれぞれ別のコンセント元(上下でなく)から
供給しているの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:02:57 ID:DnJsuztA
genoで売ってたノイズフィルタ試してみた。
てか、汚れありとは書いてあったが汚すぎるぞ・・・。

冷蔵庫、換気扇、電話、FAX、PC関連の元にさしてみたけど
なかなか良いですな。
効果はフィルタ系によくある、ざわつきが取れて見通しがよくなる
のに加え、機器に直接つけないので音に力強さがでてきた。
まぁ、このへんは使ってる機器やケーブルによるんだろうけど。
こりゃセッティングやり直しだなぁ・・・。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 09:17:40 ID:+QEWNOOp
>>287
うちもANF-106をgenoから購入。
良い感じだよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:12:48 ID:BOLy0Xi7
オーディオテクニカ トリプルノイズフィルタータップ
AT−NF508
ってどうでしょうか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:32:47 ID:REoEqsW8
>>289
こちらによれば、琴などよりは見劣りするとのこと
ttp://n1hp.or.tv/html/tpc/linefilter.html
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:26:17 ID:BOLy0Xi7
>>290サン
ありがとんくす
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 09:03:27 ID:oAtUiBwp
これ、試した人いる?。
値段もお手ごろ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c79277462
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 01:56:16 ID:QEfr24Ok
>>292
通電性があるのが怖くて。
それなら5C-2Vあたりの網線を取ってきて被せるほうがいいかなみたいな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 08:05:36 ID:WXnWzWR9
>293
プレーヤーのフォノケーブルにアルミ箔を巻いてるんだけど、
ケーブル動かしたりしていくと、ラックとかに擦れてボロボロになるんだよね。
で、ビニルチューブか何かで被覆すしようかと考えてたら>292を見つけた。
これもビニルチューブで巻けば通電性はカットできるよ。
ただ、アルミ箔とどっちが上かってことだよね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 09:10:54 ID:EkOTqO8p
アルミ箔が上
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 09:29:33 ID:WXnWzWR9
テストしたの?。
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:50:53 ID:WXnWzWR9
フォノケーブルのアルミ箔巻きなおして、アルミ箔保護に水道のビニルホースを二つに割って入れたぞ。
これでアルミ箔は大丈夫だが、すごい光景だぞ、プレーヤーから水道ホースが生えてる。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:55:41 ID:WXnWzWR9
いつも行く飯屋で、備長炭あったらくれないか、と言ったら、あっさり分けてくれた。
これからパソコンのケースに入れる。
ちなみに、ケースのサイドパネルにはアルミ箔を貼っている。
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:39:12 ID:WXnWzWR9
ビニール袋を備長炭サイズに加工して、電源の横にセロテープで貼ってやったよ。
転がしとくより、ぶら下がっているほうが満遍なく吸い取ってくれそうなので。
もう一つは、剥き身で皿に乗せてモニターの前に置いた。
さて、効果のほどは、、。
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:54:18 ID:WXnWzWR9
>>287 >>288
このノイズフィルターは壁コンセントに挿して、上から蛸足配線にしたり延長ケーブル使ったりしても効果があるのだろうか?。
やはり、ダイレクトの1:1の接続でないと駄目なんだろうか?。
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:15:54 ID:h0zAl3Z0
ノイズ源に入れるといいかもね>フィルタ
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:04:48 ID:ZIpidAkq
オシロで誰か備長炭の効果を示してくれ
いくら何でも宗教だろ
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:08:49 ID:prVoCz4g
このスレ的にe-TP80はどうですか?
304マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/01/13 21:29:58 ID:BZ8NhtiW
>>302
導電性のある備長炭が電磁波を吸収してジュール熱に換えることは容易に想像できるけど。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:47:50 ID:ZIpidAkq
>>304
実際はかってみないとわからんでしょ?理屈は分かるが微妙だ
306マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/01/13 22:09:34 ID:BZ8NhtiW
オシロじゃなくても電磁波チェッカーみたいなのでも十分計れそうだね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:20:05 ID:wt2fyXXa
既出だったらすまんが、MITの電ケーはどうだろう?
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:14:49 ID:MoZJhMrB
>>300
もちろんありますが・・・・と言うか、どういうものかpdfを見ればわかるかと
>>307
あれ、単なるLCフィルタですよね
ケーブルに内蔵してくれるのはいいですけど、価格が・・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:21:23 ID:E8vUkQ5M
麻も電磁波を吸収するらしいですね。こっちのほうがより宗教臭いけど。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:37:35 ID:0G8/CJFo
俺279でビデオテープをオカルト扱いしたけど、EMC対策用に使われるのはソフトフェライトで、
ビデオテープはハードフェライトでいいのかな?そうだとすると効果がないってこと?
よく分からない。誰か教えて。
効果があってもPCのファンケーブルならまだしも音が変わりそうで信号線には使えない気もする。
あと、炭素は電磁波吸収するけど備長炭をそのまま置くのは反射してダメかも。

ピュアな人は高周波の電磁波による影響など他に比べれば小さいだろうから(除DAC)、アルミだ銅だ
炭だっていうのより部屋の遮音や機器の制震、ACフィルタ、ケーブル、アースについて語るべきだろうか。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:28:24 ID:9zf6yov2
あれ、備長炭、生で置くと反射するの?。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 18:41:15 ID:V4LH0pfv
>311
構造が緻密で、誘電率(または導電率)が非常に大きく、入射電波のほとんどを境界面で反射してしまう。
らしいです。
遮蔽するにも隙間が大きすぎて金属板に負けるし、使いこなすには要加工かと。
吸収には高いノイズビートでも買うしかないのだろうか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:25:40 ID:9zf6yov2
ならば、冷蔵庫に入れる活性炭はどうなの?。
あるいは、備長炭を細かく割るとか?。
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:47:07 ID:9zf6yov2
ここでは効果なしと言ってるね。
でも細かく砕いてサイドパネルにでも貼れば効果があるかもしれないな。
http://prweb.org/kaizu/27396.htm
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:33:41 ID:V4LH0pfv
外に置いて効果があるわけないです。
粉末状のものを混入したスポンジとか綿のような素材を数センチの厚さで筐体内に張れば効果があるか
もだけど、スペースの問題やショートの危険、どの程度効果があるか分からないなど難しいです。
いろんなメーカーの電磁波吸収素材を開発したっていう記事は見つかるけど、売っているサイトは見かけ
ない。一般には販売しないのか、ものすごく高価なのか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:32:01 ID:+RCquHNO
ttp://www.sumipower.com/howto/denjiha/index.htm
ここは大嘘・・・・?
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:45:28 ID:f5DC4xI7
モグラx4台を使っている者ですが、2台から4台に増やしたら
急に酷い頭痛がするようになりました。 備長炭の崇拝者とかって訳じゃないんですが、
"困った時の神頼み"で左右2台ずつを重ねる様に設置してあるモグラの間に、大きめな
備長炭の塊を2個ずつ置いてみたところ、2分と経たず嘘の様に頭痛が引きました。

そんなバカな、と備長炭を退けてみると数分後にはまた頭痛の予兆が・・・
オカルトと笑われるでしょうけれど、私はそれ以来ずっと備長炭の御世話になってます。(恥

実は備長炭を使用すると音の躍動感が少し翳りがでて、デッド気味になるのですが
頭痛がしては音もヘッタクレも無いので、そこは仕方なしと割り切ってます。
アホっぽくて嫌なんですが、頭痛には勝てないです。 シクシク
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:20:52 ID:7BYmCRJY
備長炭を水洗いして電子レンジに入れたら
巨大な火花が散って真っ二つになったことがある
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 10:04:32 ID:yFfiL5O9
>>317
部品などが加熱すると、微量の有害(?)物質が空気中に出てきて
それを備長炭が吸着するという仮説はどうでしょうか?
…キムコでもいいのか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 14:09:53 ID:zsLeayhD
逃げに入るなよ

489 :DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/15 06:07:40 HOST:P061204094129.ppp.prin.ne.jp
削除対象アドレス:
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104088119/

固定ハンドルが占用している・全く情報価値の無いもの・スレッドの趣旨から外れすぎ、
議論または会話が成立しないほどの状態・重複スレッド

削除を宜しくお願い致します。
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:37:31 ID:8LAKMC7B
>>ID:zsLeayhD
君は逃げて下さい。そして二度と戻ってこないで下さい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 06:27:54 ID:g4OnDDQN
ACエナコム、SPエナコム、LINEエナコム全てとっぱらったら音の迫力や質感がアップした。
今まで俺がやってきたこと+かけたお金はいったい何だったのかorz
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 06:34:37 ID:g4OnDDQN
>>318
プラズマ発光ですね。
トリビアの泉で、シャーペンの芯を電子レンジに入れてスパークさせて遊んでた。
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 08:37:52 ID:/U/r8I+l
>>322
エナコムシリーズってまだあったんですね・・・・
あれバラしたことありますが、中はただの抵抗とコンデンサだったと思いますよ
要するに後付けMITみたいな感じですね
しかし、あれもノイズ対策に分類されるのでしょうか?
特にLINEエナコム
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:31:47 ID:HmXqUwcF
ANF-106で無難かな、やはり
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:24:03 ID:awoqyHmE
魔法のコンセント1個使ってるけど、
予想以上に(というかまったく期待してなかったけど)奥行きや広がりがよくなったよ。
音の傾向とかは特に変化を感じてないので、音場のみ広がりいい感じ。

だいぶ前に電源周りや部屋の吸音をいろいろやった時に、
ちょっと響きがホールっぽくなった、なんて喜んでたときあったけど、
最近はそれに慣れててなんとも思わなくなってたのが久々にまた感じた。

もしほんとに電磁波に対していい傾向に作用してるなら
他の機器にも使ったらトータルで環境がよくなるのかな。
近いうちもう一個かってコタツとかに使ってるタップの元にさしてみます。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 11:50:32 ID:KbPGAXLi
地面に雷が落ちて、アースから逆に過剰電流が流れてきて
電気機器が壊れたって話があったな。
ある意味感動した。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:41:13 ID:frmSP1U4
ANF-106Uが欲しいのですが、通販で安く買えるところはないでしょうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:49:42 ID:DDLGccOg
アンプの電源ケブルに備長炭乗っけてる

=□〜〜
↓乗せる

=□〜〜


そんでスッキリクッキリした感じ出てるんだけど、これって単に備長炭の振動モードくっついてるだけだったりして。
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:25:14 ID:bX8sFGOj
>>328
安くはないし、2個単位の注文になるけどTDKの通販使うのも手だよ
秋葉原に1個から買えるところがあったけど、店名は忘れた
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 20:09:40 ID:pM6Zgy2n
genoの中古販売も終わっちゃったようだしね>ANF-106
(Uではなかったけど)
332331:05/01/24 20:13:28 ID:pM6Zgy2n
ゴメン
ジャンク売り場見てた。
これはどう?>>328
ttp://www.geno.co.jp/cgi-bin/goodslist.cgi?this_num_genre=&genre_id=00000018&sort=by_elapsed_time
漏れもXR50スレで話題になって2個買ったけど良かったよ。
品も対応も。
(一部の方にはかなり埃まみれのが来たって話もあったけど。。)

重ねて書くけど“U”でなくても良いならお勧め。
333328:05/01/24 20:31:47 ID:frmSP1U4
親切に教えて頂き、ありがとうございました。
家のコンセントが3ピンなので本当はUが欲しかったのですが
とりあえず安さに釣られて注文しちゃいました。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:56:08 ID:C/DmvAxq
>>333
あんま3ピンでも変わらないと思うよ。
アースとるネジあったから研究室で計ったけどあんまかわらんかった。
ちなみにつかったのはVVF。
335きちがい ◆F81zfG5xVc :05/01/24 23:45:58 ID:NYH06fan
>>334
接地極つきのがガッチリ止まるからじゃないの。
効果が落ちるってことも無いと思うけど。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:32:34 ID:XxeQuXmp
>330
>秋葉原に1個から買えるところ
大体どこらへん? 末広町あたり?
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 09:37:01 ID:heWFKG3+
>>332
自分は8個買いましたが、どれもかなりの汚れで・・・・
凄いものはプラグも曲がっていたりと、いかにも現場を潜り抜けてきた
歴戦のツワモノって感じでした
338331:05/01/25 21:37:29 ID:8iilUsVF
>>333
購入オメです!

>>337
…という方も結構居られたようですねぇ
ウチは幸いなんら問題なく綺麗なのが来ました(運が良かった?!)

geno…今見たら完全にラインアップからANF-106消えてますね。
前回XRスレで流行ったころは深夜までに在庫なくなっても
翌朝また30に戻ってたんですけど、完全に在庫捌いたのかな?
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 06:54:28 ID:MjAbUAdW
うちも以前4つ購入しましたが、結構汚れてましたね。
ずっとつけっぱなしだったんだろうなぁって感じの汚れ方。
プラグの曲がりとかは無かったけどボディに多少の傷はありました。
まぁ直接オーディオ機器に使うわけじゃないんで良いんですけどね。
効果のほうは送料込みで3千円程度で考えると非常によかったです。
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:46:06 ID:6EgAJlZe
genoのANF-106漏れもゲッツ
本体の裏側にY9623とか数字がありますが、
製造が96年の23週って事ですかね?
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 22:38:48 ID:M+cUbclB
ANF-106
オラの部屋のエアコン用コンセントに挿すと
裏にある赤いリセットボタンが飛び出てエア
コンが止まっちまう
何故???
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:11:31 ID:gfOqJzCJ
>>341
正常動作
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:29:34 ID:R0TrY0rS
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 23:32:08 ID:OeR6i8ci
炊飯器にも使うな朝飯が炊けてないぞ!
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 08:19:57 ID:+fJwXkHk
adsl電話線にアルミ箔巻いてみたけど何も変わらんなぁ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 17:32:56 ID:/C6Fw+5Z
後付けノイズフィルタ高すぎだ・・・。
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:41:25 ID:+fJwXkHk
500円じゃないのか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:07:40 ID:GvJ+rTdK
ANF-106は500円ならすごいお買い得だと思う
機器にはつけずに洗濯機やPCなど家電の根元に挿してみたけど
ぐっと力感が上昇したよ。でも500円以下で売ってたことを考えると2000円でももう買う気になれないな
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:52:12 ID:iHw6gJwa
インレット側をZUB2206H-Fにするというのもいいかもね。
1500円ぐらい?
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 13:33:27 ID:LPSsJ7Xs
フェライトコア安く売ってないの?
数十個つけるから馬鹿になんない
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 14:37:38 ID:swH0XIHO
ハードオフのジャンクに100円でよくある。
漏れのはみんなそれだ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:29:19 ID:LPSsJ7Xs
いま通販で頼んでしまった・・・。情報ありがとうです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:23:53 ID:IRpO7YBr
>>348
うちも同じような使い方で待機中にもノイズ出してそうな家電に刺してるんだが
洗濯機も使用してないときにノイズ出すタイプかな?盲点だった。
ちなみにうちはリビングのAV機器、冷蔵庫、PC関係で使ってる。
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:26:08 ID:7mtqmfwh
洗濯機なんか洗濯終わったらコンセントから抜け。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:32:09 ID:iD/FtC01
洗濯機や換気扇は別に未使用時にノイズ出してないだろ?
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 20:20:49 ID:W0V7AYwK
最近の洗濯機なら出してるかもなぁ。
うちの空気清浄機は電源切っててもバリバリ出してるよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:44:23 ID:wAmLrsuM
いやー、フェライトコア、変わらないねえ・・・。
正確にいうと何が変わったかわからない。テレビをつけたときのノイズ感は減ったかなあ。あと蛍光灯をつけたときのノイズも。
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:08:26 ID:9a8kpMOt
アース線って二股にしてもいいのかね?
今、adslモデムでアース線使ってるんだけど、コンセントに挿すノイズフィルターと共用してもいいのだろうか?
別線で取った方が確実なのは分かるのだけれど。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 08:09:07 ID:/4QfMipd
みんな、スピーカーケーブルにアルミ箔巻いてるのか?
360MJエロオヤジ:05/02/02 08:26:38 ID:XSGjSOLK
マイド
アルミ箔にしろ、銅テープにしろ、編組シールドにしろ
1点接地しなけりゃー意味無いでヒョ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 09:45:16 ID:/4QfMipd
そうなん?
シールド効果はないんか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:01:02 ID:/4QfMipd
これ、やってるやついる?
アルミ箔巻くの疲れたよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/dengen.html
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:07:09 ID:I3TKr0wt
>>360 低周波では、一点アースだけ考えてれば十分だろうな。
>>361 シールドしたつもりで電気的に浮いてたら、余計に悪い。
>>362 普通だろ。そのページでは明言していないが、バイファイラ巻きでノーマルモード・
ノイズは阻止できても、コモンモード・ノイズは阻止出来ない。
コモンモード・ノイズを止めるなら、キャンセル巻きにしないと。
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:50:05 ID:/4QfMipd
>363
とは言っても、オルトフォンあたりのシールドスピーカーケーブル使ってて、さらにアースまで取ってるやつっているんだろうか?
繋いで終わりの気がするが。

キャンセル巻き・・・まあ、アルミ箔巻くよりは楽か。
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:03:19 ID:2Urck/6n
ANF-106 買った人って変換コネクター間に挟んでるわけね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:26:29 ID:ukDWSIN/
>>365
変換コネクタはいらんよ。なくてもあってもノイズは減ってる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:34:41 ID:s5geRb91
>>366
2ピンだからってことだろ
うちはDACにはコトベ使ってANF-106はPCとか他の家電に使ってるから関係ないけど
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 02:42:42 ID:ZeB5Di+k
ANF-106は機器につけるもんじゃないでしょう。
あんなんはさみたくないよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 04:05:16 ID:FhtzJD7l
お好きなように
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 08:13:29 ID:hYyZ6EE8
>368
3極芯だからコネクター挟まないと壁コンセントには付かないじゃん。
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:03:43 ID:iH4dCJ0d
マクセルのノイズフィルターを手に入れたんで、早速テストしたところ、おお、と言うような効果が。
そこで、オーディオ、パソコン、テレビ、ビデオが蛸足配線になっていた、
壁コンセントをオーディオ専用にし、他は別のコンセントに移動。 
ついでに、部屋中にある延長ケーブルの極性も全部合わせてセット。
で、試聴したところ、S/N比がググッと上がって実に快適な音質に。
こりゃ、パソコンやADSLモデムのプラグにもノイズフィルターかませなきゃ。

意外と盲点なのが家庭用延長ケーブルで、
コンセント側には極性表示があっても、反対のプラグ側に表示は無いこと。
適当に挿して間違ってたら+-ひっくり返って全く意味を成さなくなる。
松下電工に電話で聞いたら、コンセント側の極性をそのままプラグ側でもやってるようで、
ACアダプターのように中でクロスして左右ひっくり返ってることはない、とのこと。
抜き差しで迷わないようにマジックで書いておいた。

372名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:39:24 ID:kYsu+L0E
3極=ANF-106U
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:50:22 ID:NPYEdA1q
>ANF-106U

吉田伊織の記事に良く出てくるやつ?
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:21:45 ID:nDm0Ntnm
ノイズフィルターのアースを壁コンセントに取ってみたけど良くなかった。
なんだか、うるさく感じる。
ノイズフィルターはアース無しの方がいいんかねぇ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 17:52:22 ID:8FmyyyMB
PC、冷蔵庫、ADSLモデム、ノイズの大きい順は?
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:27:27 ID:6OIoh/eU
うちの前の環七を通行止めにすると静かになるだろうな…。
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:36:30 ID:8FmyyyMB
引っ越した方が早いよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 19:46:32 ID:q4AM+VrL
>>375
PC>ADSLモデム>冷蔵庫

かなあ、うちでは。ADSLモデムは盲点だったわ。
夜は蛍光灯は仕方ないにしても、気休めにフェライトコア付けれるだけつけた。
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 09:43:39 ID:CubcsDes
ノイズ対策といえばNGワードであぼ
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 13:48:25 ID:nFeKfDTH
AMラジオ持って歩き回れば
ノイズ源が良く判るよね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:42:44 ID:RNyF6jzZ
1:壁コンセント+ノイズフィルター+普通の延長コード+PC
2:壁コンセント+ノイズフィルター+普通の延長コード+ノイズフィルター+PC
3:壁コンセント+ノイズフィルター+ノイズフィルター付延長コード+PC

フィルター効果N高い順に並べると?
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:49:16 ID:WOAlmb4N
>4:壁コンセント+普通の延長コード+ノイズフィルター+PC

というかノイズの帯域を観測しないと効果的な減衰は期待できない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:32:52 ID:RNyF6jzZ
>382
しかし、それだと機器ごとにノイズフィルターいるね。
PCの他にモニターとか複数の機器が延長コードに繋がってるから。

それと、オーディオ用のノイズフィルターをPCやモニターに使って、
効果はどれだけ期待できるか?ってこともあるけど。
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:40:33 ID:WOAlmb4N
>オーディオ用のノイズフィルターを
そうそう、減衰できる帯域が違う場合があるから、
パソコンにはパソコン用、オーディオにはオーディオ用が良いよ。
それと、機器ごとに用意して機器の直ぐ後ろにつけるのが良い。
そうしないと、ケーブルからノイズが漏れる場合があるから。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:50:44 ID:RNyF6jzZ
>384
とは言うものの、パソコン用となると雷ガード兼用でタップになってるようなのしか見当たらないけどね。
それも、ケーブル長2メートルしかなかったりするんで、さらに延長しないと届かなかったりする。

今、TDK ANF-106 を壁コンセントに挿して延長コードで冷蔵庫に繋いでるけど、
外して、冷蔵庫に直の方がいいのかな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:01:46 ID:WOAlmb4N
>パソコン用となると雷ガード兼用でタップになってるようなのしか
たまにだけど、タップのじゃないやつもあるよ。他は業務用とかかな。

>外して、冷蔵庫に直の方がいいのかな
理想はそうだね。まぁ本当にやるなら中開けてノイズ対策とかになっちゃうけど。
強烈なノイズが出てない限りは、それほど差は無いと思うよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:15:11 ID:RNyF6jzZ
業務用ねぇ。
ヤフオク、アマチュア無線でノイズフィルターで検索しても、
こんなのどうやって使うんだろう?と思うようなのしか出てこないね。

オーディオ用だとオーテクとかマクセルのがちょくちょく出るんだけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:22:40 ID:WOAlmb4N
パソコンとかなら
>http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h23201161
こういうのをテーブルタップに組み込んだり。
丸型裸圧着端子とかで処理してネジ止めとかするのかな。

特性グラフがあるヤツなら、信用して良いとおもうよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:45:21 ID:RNyF6jzZ
>388
これだよ、一体どうやって付けるんだろう?ってやつ。
まさか、コードの被覆をむいて、1.2.3.4の端子に繋いで終わりなの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:10:50 ID:WOAlmb4N
コードの被覆剥いて、圧着端子つけて繋いで終わり。
12 と 34 で使う。どっちが負荷でもOK。
んで、端子むき出しだと危ないから、プラケースとかに入れて使う。
簡単でしょ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:13:13 ID:WOAlmb4N
あと、アース端子もちゃんとアースに落としてね。やらないと効果ないから。
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:09:52 ID:RNyF6jzZ
駄目だわ、そもそも圧着端子なるものが分からないし、アース端子もコンセントにない。
TDK ANF-106が出品されるのを待つしかないね。
パソコン自体はアースをエアコンアースに取ってるんだけどね。

ところで、タップ内蔵のノイズフィルターは名前だけなの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:29:10 ID:WOAlmb4N
>タップ内蔵のノイズフィルターは名前だけ
名前だけってどういうことかな?
効果が無いって事は無いと思うけど、業務用のとか阻止帯域・減衰グラフが
書かれてるやつよりは性能悪いね。おまけみたいなもんだと思うけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:02:04 ID:RNyF6jzZ
>393
なるほど、大変良く分かった。
どうもありがとう。
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:40:23 ID:8ENROXR/
>392
ANF-106はこの店に置いてあるみたいだけど
http://www.tackdenshi.co.jp/index.html
後、シリコンハウスの取り扱いリストにも載ってるよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 07:41:06 ID:wEJOz7a9
>395
おー、この店のは新品だね。(当然か)
予算500円なんで気長に待つことにするよ。
情報に感謝。
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 17:07:58 ID:PtZpLAMH
電源ケーブルのどの部分にフェライトをつければ効率いいかな?
根元か、真ん中当たりか
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 18:29:32 ID:oI8+hNEG
>>397
根本
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:49:54 ID:98bORAK5
根元の機器側。いっぱいコアがあれば家中の家電につけて、
それでも余ったらコンセント側にもつけておく。
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:07:08 ID:XWgGRuZW
400
401397:05/02/22 22:52:05 ID:PtZpLAMH
>>398
>>399
ありがとう。バラバラだったので早速付け替えます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 16:57:17 ID:rBYU8t/3
>>91
ZAC-2215-01UかZAC-2220-01Uを組み込むとか。

http://www.suzuki-denki.co.jp/product/noisefilters/noisefilterzac.htm
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 01:03:27 ID:yU2hniJf
なるほどノイズ(EMC)入門
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/index.htm
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 06:34:31 ID:uoAx316X
EMC対策素人の質問ですみませんが、

「SFU-005-3P」

「ANF-106」

この(↓)リンク先にある
http://www.tdk.co.jp/tjfx01/emc.htm
「ZHC-11」
「ZHG-11S」

この中ではどれが最強ですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:20:05 ID:Yrasmyp5
最強なんてないです。完全にケースバイケース
どういうノイズに対策したいのか、どういう信号を通したいのかで
評価はまったく変わります。
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:57:08 ID:yU2hniJf
電源ライン用フィルタ一覧
http://www.tdk.co.jp/tjbck01/bck01000.htm
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:14:51 ID:Z4T/gsYu
>>406
この手のACラインフィルタってグランドアース無しでも利くんですかね?
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 12:42:30 ID:3jizAJHs
アース端子があるやつはアースが無いとダメ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:18:37 ID:9vDZvclF
俺はマクセルやTDKに聞いたけど、別にアースしなくても大丈夫、って言ってたぞ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 15:26:08 ID:3jizAJHs
アースしなくても壊れないとか使えるって意味だろ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 16:17:24 ID:9vDZvclF
いや、フィルター効果の事だ。
こっちもそのつもりで聞いたから。
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 17:53:41 ID:qjmhKaG+
>>405
わからないって正直に言えばいいのに…

413名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 18:06:01 ID:WvfHE3jW
ttp://www.sanritz-corp.co.jp/products/emc/index.html
ここの説明によると接地抵抗値によって減衰量が大分違うみたい。

ttp://www.tdk.co.jp/tjfx01/j916_zug_11s.pdf
ttp://www.emc-center.jp/japanese/pdfs/filter.pdf
回路図で比べるとコトヴェール系はアースバイパスキャパシタが無いのと
コモンモードチョークが特殊なのかな。

ところで家庭用の電源ラインに乗ってくるノイズで音に影響があるのは
どの辺の帯域なんでしょうか?
414405:05/02/25 19:48:31 ID:h1E1dc1M
別にEMCの専門家ではなく素人なのですが

以前デジタルオシロで電灯線の波形とって解析した時は
AMラジオの帯域と、数十Mのあたりによく見えましたね
あとは、50Hz地域で、なぜか、150Hzと200Hz、350Hzに強いノイズが
測定した場所でのみ混入している物なのか、よくある物なのか
ノイズ源は不明でした。規模的にはAMを超えてグロー式蛍光灯
の次ぐらいの強力な物だったのですが・・・・

簡単なACラインフィルタ経験から言うと、オーディオ用のは
20KHz以下は吸うとまずいようなので、AMラジオ対策に数百kHz〜
上限は可能な限り がまー理想と言えば理想ですが
TDKのあれは、ノイズ源に入れるべきで、オーディオ機器に入れる
べき物ではないので、
結論としては、ノイズ源にノイズの性質に合わせてTDKのを
ラジオ波あたりだけ吸って影響が少ないのをオーディオ機器に
ってのが結論でして
TDKのは適材適所で「最強なんてない」が結論です。

ちなみに一番強力なグロー式蛍光灯はPCが10台合わせても勝てない
ぐらいの強烈なノイズで通常のフィルタではどうやっても無理です。
二番目に強かったのは周波数が低すぎて対策不能です。

PCへの対策がしたいのでしたら
PCの電源を改造して
http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9163_zubh_fs.pdf
あたりが定番です。
サーバーワークステーション用で有名なNTCの外付けHDD等
は、これを標準で内蔵しています。
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:10:10 ID:3jizAJHs
>>114
それって元から入ってるインレットフィルタより性能良い?
AntecのTrue使ってるんだけど。
どっか売ってる場所あれば付けてみようかな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:13:32 ID:3jizAJHs
>>414だった
417405:05/02/26 19:43:32 ID:hgMHABb/
あれ?ANTECのインレットもフィルタ内蔵でしたっけ??
私もTrueですがオーディオカード刺してソースにも使っているので
悪影響系は避けたかったのでMITのケーブルでやっているので、
そのあたりは記憶にないです。
余ったHDD用とかものケーブル切断するのに分解までしたのに・・・
しかも自分用と友人用で二台も・・・でもインレット記憶にないです(爆)

といってもPCではフィルタ悪影響系は出にくいのはわかったので
その改造やるかも・・・・サーバー系はこれにしたかったのですが
内蔵出来ない形状だったので(Sunのワークステション)ケーブルを
ノイズフィルタケーブルに改造した所、ADSLのスループットが大幅
向上。電源周りとケーブルの引き回しの見直しで600k→1.8Mまで向上
基地局から4kmオーバーに在住です。

上記のフィルタはアキバのラジオデパート等で一個1300円ぐらいで売っています。
Trueシリーズの価格を考えると多分、こっちのが格上だとは思いますが・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:12:39 ID:dTG8wv0R
俺はANF-106をアースせずに冷蔵庫で使ってるが、びっくりするくらい冷蔵庫が静かになったぞ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:37:53 ID:yIG4Mzvd
>ANTECのインレットもフィルタ内蔵でしたっけ??
何をおっしゃるうさぎさん

余程悪質な製品以外は、フィルタが入ってるのが当たり前ですよ。
\5000とかの安物でも一応入ってますから。
>基地局から4kmオーバーに
そりゃキツイですな。うちは2km程度です。
>ラジオデパート等で
どうも。しかし電車賃が同じくらい掛かるなw
一応XコンYコンとコモンチョークらしきものは入ってたような気がしますが。
秋葉行く用事があればついでに買ってこようかな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:09:37 ID:rJlBEVuk
>>418
冷蔵庫動いてない予感
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:33:33 ID:RZPoY8SN
ワロスww
422405:05/02/27 21:00:47 ID:dfqELZYc
フィルタは入っているのは知っていますが
インレットがフィルタ内蔵品だったんですね・・・・

通販でも、見た気がしますが
送料、手数料等々で、こっちでも同じぐらいかかりそうですね
ついでにフィルタいっぱい買ってくるのが一番かな?w
冷蔵庫も根本でACケーブル切って、フィルタ挿入と・・・・
そして、その勢いでインバータ蛍光灯とか、TVとか、いっぱい改造とw
423うん子:05/02/27 22:59:42 ID:RZPoY8SN
>フィルタ内蔵品
内蔵というか基板がくっついてるヤツだけどね。

インバータ蛍光灯は無いけど。というか俺の部屋にパソコンとオデオと蛍光灯しか…。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:27:23 ID:L9Zd1gWl
これ、パソコンやモニター用にいいかも。
http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9182_tns.pdf
冷蔵庫やADSLモデムにはANF-106、オーディオ用はマクセルやオーテクから出てるやつかな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:48:51 ID:m+lpyERA
一応ブレーカー直でアンプとCD用に2系統引いているのですが
アイソレーショントランス噛ますとしたらCDとアンプ、どちらが効果的でしょうかね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:50:22 ID:eCEfzvk0
>アイソレーショントランス
インピーダンス上がるだけなので、アンプにはやらん方が良い。
というより、ノイズフィルタの方が良いよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:34:50 ID:m+lpyERA
>>426thxです。
んじゃ、現行のままでよいかなぁ…今はそれぞれ自作タップに
サージ&ノイズガードのプレート噛ましているのみです。
ステップダウントランスの工事したいなぁ…
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:39:26 ID:eCEfzvk0
ノイズ対策ならば、ノイズ源を抑えるのが先。
200Vで引っ張ってきてトランスで降圧して使えば電路の電流は半分になるが、
効果があるかどうかは分からない。
それなりに大型で、線の太い(インピーダンスの低い)トランスでないと、
逆効果になる可能性はある。
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:02:28 ID:m+lpyERA
家中のコンセントに雷&ノイズガード貼り付けまくってます。
店舗&工場兼用だから痛いw

ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SP8&cate=8
430405:05/02/28 15:03:40 ID:aTn+w8TZ
>>423
インバータでない蛍光灯のスパイクノイズはオシロでみると
PCの数十倍の高さになってますよ。しかもスパイクなので高調波以上に
対策しにくいという・・・・・
蛍光灯はこのスレ的には撤去ですね。裸電球に交換でw

>>424
オーテクのフィルタは試たけど・・・・・悪かった事しか記憶にないです

>>425
基本はやっぱり、前段ですよ
システムによっては、そうでない場合もあると思いますが
#パワーがすごいノイズ出したりする場合とかそうかも
可能なら、両方試して良い方を選択しましょう

>>429
工場で使うんだとか電力会社にいって、三相高圧契約して
その一相を降圧して、オーディオ専用にw
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 16:59:49 ID:m+lpyERA
いや、実は既に動力は来てるのでスコットがホスィ
特にエアコン/冷蔵庫・100Vモーターに入れてノイズ源あいそれーとw
東電に訊いたら専用にメーター付けてくれと言われたw

そのうちCD用に ttp://www.assistd.com/product/isolation/ait-50r/index.html
を買おうか迷い中。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:15:51 ID:eCEfzvk0
オデオ用ノイズフィルタは評判良くないらしいから、
ノイズ源にフィルタ+オデオ専用分岐回路 が最善かね?
波形の崩れはどうしようもないが。
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:38:58 ID:L9Zd1gWl
俺はマクセルのフィルターを壁コンに挿して、アンプやフォノイコライザーに繋いでるけど、
びっくりするくらいエネルギー感が出たよ。 ノイズが減ってS/N比が向上したと見ている。
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:21:15 ID:szeZ2t/E
マクセルのフィルタってどれ?
淀橋とかで普通に売ってる?
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:59:37 ID:L9Zd1gWl
NF-112ってやつだよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:08:29 ID:szeZ2t/E
>>435
サンクス
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:22:50 ID:W92GUiHP
俺のcdはkenwood dpf5002。何か高域がうるさかった。まあ安物なんで仕方ないと
思ってた。
昔クワイエットラインを買った。壁コンとかタップとかにつけたりしてたけど、
結局使わなくなってた。
最近ふと5002のリアパネルをみたら、100vコンセントがついてる。何気にQLをさしてみた。
激変!高域のうるささはほとんど無くなった。
よく言われる力感の減少もない。
コンセント付きのcdってほとんどないから今までやったこと無かったけどいいぞ。
5002&7002ユーザーかつQL持ってる人一回試してみて。
cdができなかったらプリにさしてもいいかも。
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:30:21 ID:W92GUiHP
うーんやっぱりプリに差したほうが効果が高いような気がする...
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:39:33 ID:Jm/sE8ub
どんなデバイス挿もうが最終的にはきっちり
庭に穴掘ってアース接地しないとあきまへん。


まアースとって無きゃプラシーボですよ。
440405:05/03/01 06:49:56 ID:vpzGHzmL
測定値にきっちり有無の差が出ているフィルタに
プラシーボって・・・・「プラシーボ」の意味分かってますか?

それで音が変わるかどうかには議論の余地は
確かにありますが・・・・・

そしてアースですが、取ればいいという物でもないです。
アースをどのように取るのか、銅の棒を打ち込むだけなのか
それにしても何本打ち込むか、どういう場所に打ち込むか

極端な例としては、乾燥した砂地に一本打ち込んだだけでは
アース線がアンテナになって大幅に悪化します。
ここまでは酷くなくても、家庭用の漏電対策のアースを使うと
非常にアース線が長いので、アンテナ化して悪化してない方が
よいとかも、よくある事です。

そしてアースのつなぎ方もいろいろあります。
一点アースが理想と言われますが、それをどの一点に
落とすのかという大きな問題もありますし、そして何
を浮かせて、何を接地するのかという問題もあります。
場合によっては一点アースではなく他点の方がよい場合すらあります。

手法としては、部屋全体を金属板で覆う、それが無理でも床の
フローリグの下に金属板を置いたり、金属のラックを使用して
それをアースの代わりにして、全体を浮かした方がよい場合も多々あります。

これを全部考慮した上で言ってますか???
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 08:01:17 ID:RrwLJoZg
俺はノイズフィルターのアースを壁コンセントに取ってみたけど、悪くなったよ。
詳細は、黒のアース線がケーブルが入ってる鉄管に巻きつけてあって、
その鉄管にダイレクトで付いてるのが壁コンスチールケースで、それに壁コンがビス止めされてるんで、
そのビスにアース線を巻きつけてやった。
早速、鳴らしてみたら、、なんじゃこりゃ、の音質。
すぐに外した。

もっとも、俺の場合、他にもアースを取ってるんだけど。
一つはパソコンで、エアコン用アースを使ってて、もう一つがADSLモデム。
モデムは壁コン内、黒アース線に緑アース線を繋いでもらって2メートルくらい引き回してモデムに繋いでる。
パソコンアースなんか5メートルは引き回してる。

アース取って悪化した理由は、この二つが原因かもしれないけどね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 08:04:32 ID:TRxcCgvg
>>440
機器のエージングをブラシーボという人もいるくらいですから
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 17:34:37 ID:8LpaxRSS
>乾燥した砂地に一本打ち込んだだけでは
乾燥した砂地に打ち込んでもアースは取れんからな。砂場で遊んでこいよ。
4441000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/03/02 00:56:57 ID:5wgrQr7u
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { インコネとかのノイズ対策に
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', PCパーツ屋さんでよく売ってる
                       コードに被せる磁石?が入ってるのって
                       効果あるのかナー????
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 02:14:50 ID:fNEF59GO
>>444
フェライトコアのこと?
オーディオの電源ケーブルだけでなく
家電の電源ケーブルにもつけるといいらしいよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:00:54 ID:eivNc/Lc
パソコンやモニターのプラグが刺さってるタップの元の壁コンセントにANF-106を挿してみたけど、
冷蔵庫ほど効果は無いなぁ。 やっぱ、機器に対して一個のものかねぇ、タップ元の壁コンじゃ駄目か。
もっとも、音だしはこれからだけど。

ADSLモデムやハブは無音だけど、フィルター挿しての違いは音質で判断してるのかな?。
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:25:06 ID:ZmPxafTX
ADSLモデムのノイズにはどう対処すればいいのかと。
また電源を伝ってノイズが混入するのはもちろんですが、スピーカーの近くに
モデムがあったりすると、スピーカー本体がアンテナになってノイズ拾うことになるのですか?
448マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/03/02 19:35:13 ID:u4HG3/9h
>>444
フェライトコアはインダクタンスとして働きます。
要するに、非常に巻き数の少ないコイルです。

>>447
スピーカーがアンテナになってノイズ拾うことはないかと。
それより、電源からのノイズやラインケーブル類がアンテナになることを
対処した方がいいと思います。
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:12:16 ID:aeTo1CV0
>>440=405
長々書いてるけど接地工事の仕方とかアースループの
防ぎ方とか各種インターフェアの対策とかそれくらい
みんな知ってるでしょ?接地工事にライセンスが必要
とかいうのは無しね。調べりゃ注意事項はすぐわかる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:31:48 ID:/qIMSgJ5
>>448
ということは、アンプやプレイヤーの電源ケーブル、RCAケーブルのそばを
電話の屋内配線やテレビのアンテナケーブルが通ってるウチの場合それなりの対処
が必要ですね。
お手軽な方法としてはどういったものがありますでしょうか?
アルミホイルなどは効果あるのですか?
451マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :05/03/03 01:03:46 ID:5YVseCaD
>>450
まあ、テレビのアンテナ線がオーディオの近くを這っていても、別段支障はないと思いますが、
ノイズを出す線とは出来る限り離して距離をとること、近くを通る場合も
なるべくケーブル同士を並行させず、×の字に直交させるようにすること、
モデムも出来るだけオーディオと距離を離すこと、場合によってはモデム全体を
アルミ箔で何重にも巻いてあげることなどですね。
でもADSLモデムって、そんなに大量にノイズ出しますっけ?俺が知らないだけかな?
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 02:36:46 ID:DDvYx/wx
ADSLモデムはプラ筐体のものもあって(と言うか殆どだが)酷いぞ。
オデオ機器は金属だからまぁさほど問題は無いだろうが、ケーブル伝いのノイズより
機器に直で入る方を気にした方が良いかも。あとは
>×の字に直交させるようにすること
これ徹底すれば、聴こえるようなノイズは全く入らないと思う。
ラインケーブルとかも殆ど気にしなくて大丈夫。安いCDPでも使ってりゃ、
ノイズが入ることもあるかもしれんが、、低インピーダンスなのであまり気にせんで良いとオモ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 09:38:40 ID:CKGrxRqa
パソコンやテレビといった音質が関係ない部分には
ひたすらノイズを無くすためフェライトコアをつけまくる。
そしてトリプルノイズフィルターの電源タップを噛ませば
オーディオ機器への外部ノイズがかなり低減する。

アンプとかスピーカーには何もつけない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:09:57 ID:aWFAKChb
良くオーディオ機器側にはノイズフィルタを入れるべきでないと
言いますが、例えば>>406のようなフィルターを入れた場合に
一般的にはどういったメカニズムで音質に悪影響を与えるんでしょうか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:48:08 ID:bvrs4kZY
基本的にノイズフィルターは電源の出力インピーダンスを
上げてしまうという副作用がある。
これが具体的に音質面でどのような影響があるのかは雑多な
要素が複雑に絡んでくるため一概に言えない。
ただ、一般にSNと引き換えに力感や瞬発力が削がれる、
場合によっては音抜けが悪くなる傾向にある。

高周波帯域をターゲットとしたフィルターの場合、特定帯域において
逆にピークを形成してしまう(つまりノイズ発生器!)可能性がある。
この場合どういった悪影響があるのかは実験したことがないためよく
わからないが、PC用のOAタップなどで2MHzで-60dbノイズ低減!みたいに
強力な効果を謳っているものは要注意。
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:26:49 ID:t19CJy/f
ANF-106を壁コンから外して、パソコン電源プラグが刺さってるタップに挿してパソコン直にしたら、
電源音が少し静かになった。 だが、やはり冷蔵庫ほどではないかな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:54:12 ID:aWFAKChb
>>455
出力インピーダンスは直流抵抗でみればいいでしょうか。
>406ではコンセント型で500mオーム、インレット型で100mオーム
大型のもので10mオームといったところですね。電源ケーブルが
数mオーム/mなので、電源ケーブル10m分位の出力インピーダンス
上昇と考えればいいのでしょうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 03:34:54 ID:z1fg4skO
10mくらいか
柱状トランスから一件分離れた所に引っ越したと思えば納得できるな
459405:05/03/05 03:27:56 ID:ljPkHUst
>>449
そうだと思っていたのですが、そうでない方も多いようなので
特に質問されている方達はそのようですので、あえて書きましたが・・・

>>447
ADSLモデムの位置は、極力壁の電話線の口のそばがよいです。
のばすとそこまでのケーブルから電磁波が盛大に・・・・
それがオーディオ機器のそばなんですよね?

とりあえず、電話線、ACアダプタの先は。よってアルミ箔まきまき
アルミ箔はモデムのアース端子に落とした方がよい場合と悪い場合があります。
LANケーブルは割高ですがたいした事はないので、カテゴリ6のケーブル
であれば比較的ノイズに強いです。一般のお店にはあまりないですが、
コバルト箔を使用した高ノイズ耐性のLANケーブルなどもありますが、
とりあえず、その上からアルミ箔でまきまき・・・・
ACアダプタか可能であれば、アキバでもいくか、ハードオフジャンク
コーナなので同一電圧、同一端子でスイッチングではなくトランス式
のACアダプタにかえて、フェライトコアたして、まきまき・・・・
その上で本体は、お菓子の缶等にケーブル出す口を作って、突っ込んで
あとは上に書かれているように、ケーブルの取り回しで
いいかんじになります。ADSLの速度UPもしますよ。

ただ・・・・ADSLモデムよりもルータの方がさらにノイズを出す気がします。
きっちり測定はしていませんが、モデムよりもルータ対策の方が
私がやった時は有効でした。
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 17:54:32 ID:vdFh+/s4
電話線は平行じゃなくてツイストのを使うと良いと思うよ。
最近だと電気屋とかにもノイズ対策品のケーブル置いてあるし。
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:28:56 ID:Q9ofBPPr
>>459
レスありがとうございます。電話の屋内配線にはアルミ箔を巻きました。
同一端子でスイッチングではなくトランス式のACアダプタってなんですか?
それとノイズに強いケーブルは逆に言えばノイズを出さないということですよね?
とりあえず缶をかぶせてみますが。


462名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 09:05:28 ID:IckwxaCd
いやーまいった、ノイズフィルターでノイズ対策してS/N比がグーーンと向上したんだけど、
今までのボリューム位置だと音が濁るんだ。 
何でだろう?と思ったら、エネルギー感が上がった分音圧も上がって、スピーカーの隣のラックが振動してやんの。
音が床を這ってるわけじゃないんで、音圧で振動している。 まいったね。 ラックの中のアンプの筐体も振動している。
ダンピングファクター1000のアンプってのもある意味問題かもな。
音圧で振動しているから対策しようがないよ。 ラックの位置は変えられないしなぁ。
ラックの振動はインシュレーターが効いてレコードプレーヤーのキャビネットまで行ってないけど、
カートリッジも音圧の影響受けてそう。
まあ、アンプのボリュームをちょいと下げてやればいいんだけどね。
しかし、ミューティングしても10時の位置だもんな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:32:11 ID:P9UmyDcU
それだけ大きい音出してればノイズフィルターかませる前から振動してたでしょ。
音の濁りはノイズフィルターでしょ。クリーン電源でも導入するしかないのでは?
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:52:49 ID:IckwxaCd
いや、音量をボリューム位置で決めずに聴感で決めれば一メモリ下がる位置に来るんで問題なしなんだけどね。
ラックの振動は前からあったけど、ここまで振動してるとは思わなかったね。
ノイズフィルターによるS/N比の向上で、
以前のボリューム位置だと音圧出すぎになってラックが振動し、音が濁ってるわけだから
ノイズフィルターが原因と言えばそうなのかもしれない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:11:50 ID:24ZCrHTc
あれほどオーディオ機器にはノイズフィルターを使うなと言っただろ…。
周りのパソコンとかテレビとかモデムに使うんだ。
466405:05/03/06 12:56:30 ID:2yvMCz7d
>>460
自宅には測定器はないので、ADSLのスループットでの比較ですが
市販のツイストシールド電話線よりも、自作のツイスト+アルミ
ホイルの方が高性能でした。3種類ぐらい買ったのですが、まと
もだったのは一本だけ今はそれにアルミホイルを追加して使っています。
残念ながらメーカーはわからなくなってしまいましたが
アルミホイル巻いたら一部の悪いのを除いて、ほとんど同じようです。

>>461
最近のACアダプタは小型で安く高出力にする為にスイッチング電源を
使用しています。スイチング=悪ではないのですが、小型で安くと合
わさるとノイズ対策の甘いノイズ源になります。
トランス式というのは、内部にスイッチング電源ではなくトランス
を使っているタイプの物で最近は少なくなっているようです。
スイッチング回路を使用していないので低効率ですが、ノイズは
原理的にほとんど出ません。
簡単な見分け方は、サイズの割に他のと比べて低出力で重いやつは
まずトランス式です。
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:59:49 ID:wzi1YwmG
音圧が変わってるとは逆立ちしても思えんが、SNRが改善されて
他のノイズが気になるということはあるかもしれん。
まぁ、余程ノイズが酷かったか電源が腐ってるアンプかだな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:31:01 ID:IckwxaCd
以前は、一つのコンセントから蛸足配線でオーディオ、テレビ/ビデオ、パソコンに繋いでたが、
ノイズフィルターの設置と共に、それぞれ独立させたんだ。極性も全部合せた。
ノイズフィルターはマクセルのオーディオ用のものを使ってる。
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 15:39:31 ID:wzi1YwmG
タコ足とテレビ・パソコンが悪かったんじゃねえかな。
普通のアンプとかCDPで一つのコンセントから取って、ノイズが問題になるような
機器はあまり無いと思うよ。余程ノイズが酷ければ別だけどね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:49:01 ID:Im3XnS9h
>>468
マクセルでそんなのある?
ググっても見つからんが
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:26:37 ID:IckwxaCd
>470
>>435
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:56:15 ID:lZ+ubXrs
最終的には電力引き込みも分けないと駄目みたいですね。
契約も2重、電力メーターも2ヶで大変だけど。
4731000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/03/06 22:58:29 ID:z3f8RnGs
> 契約も2重、電力メーターも2ヶで大変だけど。


賃貸だと、あとで戻さないといけないからナー。
ほんとはそうしたい。。。。(´・ω・`)ショボーン
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:27:32 ID:Im3XnS9h
>>473
そこでPS AudioのPOWER PLANTですよ
でも漏れの予算的にはこの辺しか買えないんだが(´・ω・`)
このETAっていうメーカーのパワーコンディショナーはオーディオ的にどうなんだろ?
ttp://www.rakuten.co.jp/soundhouse/509224/509257/509295/
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:27:48 ID:bMw0H7Hh
>>472
ハァ?



最終的には専用の柱上トランスにきまってるだろうがw
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:34:26 ID:wzi1YwmG
最終的には専用の発電所を(r
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:54:45 ID:wWQBjeY6
一戸建てならソーラー発電くらいはなんとか
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:35:08 ID:TyTfV3vb
注意


新聞などでも報道されていますが、ヤフオクで詐欺犯罪が多発しています。
最近は、悪徳業者が2CHを利用して在庫商品を売り抜けようとしています。
故障品、不良品をつかまないように気をつけよう。
修理代が高くついて落札価格よりも高くなりますよ。

すでに指摘されているように、ここはうんちマンデルブロゥが
悪意をもって邪悪な人身攻撃や業者宣伝をしますので細心の注意をしてスルーして下さい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:26:19 ID:bVTM3Lva
>>477
ソーラー発電のインバーターはピュアAU的にどうなの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:30:08 ID:FB2pxo/e
>>479
インバ−タ−でしょ
じゃ、そういうことでしょ
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 08:01:43 ID:hC3XLQyW
オーテクのタップ式ノイズフィルター高いわ。
ヤフオクでも高い。
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 09:45:47 ID:nJfe9wpy
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:07:42 ID:VZ44t1la
ノイズフィルターはデジタル機器なら効くけど…。
アンプには使いたくないね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 17:20:30 ID:qf6Ywibq
ちょと教えて。
模様替えをしたいのですが、するとTV(ブラウン管)の後ろをヲデヲ機器の電源ケーブルが通るのです。
やはり電源ケーブルにノイズが乗りますか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:21:33 ID:gvkApPRt
離せ。雑音源から距離を置けば減衰する。
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 18:31:20 ID:qf6Ywibq
>>485
どうもありがと。
できるだけ離して設置してみます!
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 19:00:31 ID:hC3XLQyW
そうやって考えるとPCとオーディオって繋がない方がいいわけね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 19:01:25 ID:VZ44t1la
間にアルミホイル挟んでみたり、テレビと平行にならないように壁に斜めに這わしてるよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:16:11 ID:5Fa3URjY
デジタル機器とはどういうものをさすのでしょうか?
ICとか使ってる機器はデジタルですか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:15:23 ID:tpJcJcND
アナログICはアナログですよね・・・・
基本的に、デジタルパワーアンプ以外のパワーアンプと
デジタルプリ以外のプリアンプと、デジタルイコライザ以外
のイコライザと、レコード関連一式がアナログ機器で
それ意外はデジタル機器という判別が普通な気がしますが・・・
あくまで気がするだけかも
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:45:49 ID:3SXl/Mfv
ディジタル機器は数値というかニ値を扱うものなので、スイッチングが要です。
アナログは入出力が連続的に変化するのに対して、ディジタルは0か1、すなわちOn/Off
が全ての世界です。ですから、ディジタル・コンピュータの中味はスイッチの塊で、それ故
動作時に猛烈な雑音を発します。そんなわけで、中の人がスイッチを動かしているのは
たいていはディジタル機器です。正確には、制御が数値化されてないとディジタルとは
言えないわけですし、数値制御でなくてもスイッチング動作は可能なわけですが、
D級アンプを「デジタル・アンプ」と称する世の中ですからね…
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:59:19 ID:Ua7cJK9F
スイッチング電源もデジタルってことで
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 04:14:11 ID:TNEJu0Qa
コードレスキーボードやコードレスマウス使ってる人は、AMラジオを聴くときにノイズのってしまいますか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 08:29:23 ID:aWRI/wO7
LINNのクライマックスもCHORDもデジタル機器扱い
になりますよね。最近はJEFFもですね。
このスレでのデジアナ分離用の区別としてはその分類ではやりにくいかも・・・・

>>493
コードレスと言っても赤外線方式もあれば、電波のも
最近は Bluetoothのもありますよね。
電波って言ったのはメーカーによって違いがありそうで
分類仕切れない分の総称ですが

私の経験だと赤外線とLogicoolの通常コードレス、と Bluetoothは
問題なかったと思いますよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:46:27 ID:TNEJu0Qa
>>494
ありがとうございます。いろいろな方式あるんですね。
ロジクール買おうと思ってたのでその意見みると安心します。
たすかりました
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 18:19:57 ID:Pby4xDhk
忘れてたけどモニターのDVIケーブルってデジタルノイズ出しまくりでは?。
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 08:59:18 ID:N1AWy1I0
マクセルNF-112が出たよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:32:05 ID:Icf2URTJ
NF-112をヨドバシで探しても見つからねえぞゴラァ
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:52:13 ID:WlJI8UOB
あるわけねーじゃん。
昭和57年発売だぞ、当時、5500円。
さっきまでヤフオクに出てたけど、落とし忘れた。
5001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/03/17 22:53:54 ID:l90Wyuo2
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:26:30 ID:ddiwrFif
ライトコントロール×2回路5系統が付いていますが、その原因と思われるノイズが
気になり何とかなら無いか検討中です。
普通のスイッチに交換も考えましたがリスニング中のムード演出のため
ライトコントロールは是非欲しいのですがノイズの問題も有り悩んでいます。
別引き込みのオーディオ機器専用回路も考えましたが工事も大掛かりになり費用も
掛かり大変です。
元々回線自体コンセントと別なのですがノイズがどうしても取れませんし電源フィルターも
試しましたが思うほどの効果がありませんでした。

このような対策に詳しい方よろしくアドバイスお願いします。
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:29:04 ID:1wz/rimK
NF-112なんて探す前に自分でトロイダルコアとコンデンサで
自作すればいいじゃん?
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 02:58:12 ID:bsplEqJk
>>501
つ[スライダック]
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:34:35 ID:uIpff/TK
>>501
うちの場合もリビングなどの照明用ライトコントロールのノイズ(ジィー)音に
悩まされてましたがこの方法で何とか解決しました。
松下電工HP参考にしてください。
ttp://www.mew.co.jp/Ebox/akarihakase_g/tadasiku/control/lightcontrol2.html
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 20:26:31 ID:z1L5RWOs
電卓はノイズを出すのだろうか?
飛行機のキャビンでは使用禁止のはずだから。
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:44:20 ID:a8jXmX1w
電卓が使用禁止だなんて面白い飛行機だな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:54:07 ID:lV8EXIvB
電卓じゃなくて携帯だろ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:56:53 ID:z1L5RWOs
いや、電卓だよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 00:33:50 ID:ouDqMPdB
一部機種にて異常が発生したので念の為全面禁止してるとかね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 08:41:53 ID:bm6AOvwf
命にかかわるからねー
危険因子は徹底排除なんだね。
自分だけの問題じゃないからね。
大人だからわかるでしょ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:50:40 ID:ENJNbXlH
飛行機だろうと電車だろうと、俺はどこでもノイズ出すぜwww
うはww
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:38:29 ID:h+Pk/478
航空機内でデジタル機器使用は厳禁ですよ。
例えばデジタル音源のヘッドホンステレオ、デジタルムービーに携帯。
電子辞書も航空機の機器に「共振」して誤動作の可能性大。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:49:54 ID:Hjms9StZ
げっ!
じゃあ機内ではi-Pod聞けないの?
514マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/21(月) 20:54:52 ID:lVucni0Q
電卓の出すノイズなんて、、、
気にしたことなかったな(w
飛行機の中じゃ電卓も使っちゃだめなのか、、、?(汗
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:25:30 ID:h+Pk/478
A.電子機器の種類によって機内で使用が禁止されているものがあります。
また、飛行機の離陸、着陸時にはいかなる電子機器も使用禁止となっています。
その理由は、航空機の無線機器と航法装備に周波数干渉と共振現象を起こし
安全運航に支障を与えるためです。
いろいろな電子機器の、より詳細な使用制限については下記事項をご参照ください。


飛行中の使用禁止機器 : 携帯(無線)電話、携帯テレビ、リモコン玩具、
AM/FMラジオ、送受信装置がある無線機等。(必ず電源をお切りのうえ、ご搭乗ください)

飛行中に使用可能な機器 : デジタルカメラ、補聴器、人工心臓搏動機、
CDプレーヤー、テープレコーダー、電気カミソリ、電卓、電子手帳、電子ゲーム機、
パソコン、ワープロ、ビデオ機器。
516マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/21(月) 22:35:41 ID:lVucni0Q
>>515
サンキューです。
つまり、飛行中に使用できないものは輻射ノイズとして電磁波を出す機器でなく、
積極的に通信手段として電磁波の送受信を行う機器ということなんですね。
しかし、飛行中に使用できる機器として、人工心臓搏動機なんてあるとは、、、
ペースメーカーのことですよね?これって。
使用可能も何も、使ってないと心臓が(w
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:14:00 ID:mrzJWXd6
ゲーム機使えるのかー、良かった。
電卓電卓言ってたやつは何だったんだ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:56:14 ID:OgoE1zqA
>>517
離着陸時はアウト
使うと客室乗務員に注意される
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:17:49 ID:2O0zAqQk
ペースメーカーもとめられるんかな?w
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:33:20 ID:OgoE1zqA
>>519
釣られてほしいの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 08:46:37 ID:TwXoJuA9
レコードプレーヤーの電源ケーブルにアルミ箔って効果あるかな?
ターンテーブル動かしてるだけだもんな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:50:33 ID:W6sRJlWA
飛行機の離陸、着陸時にはいかなる電子機器も使用禁止となっています。

ここが重要!
523マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/22(火) 22:58:09 ID:FbCNEk29
飛行機の計器って、そんなにセンシティブな物なのかね、、、
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:13:30 ID:W6sRJlWA
まぁ航空機の離着陸時にはいろいろな危険性が孕んでるし万全をきして
と言う事でしょうね。
これはいいけどこれは駄目、なんて言うより全て駄目の方が確かだし
間違いが無いという事なんでしょうね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:24:42 ID:wZQNtBx8
飛行機板
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:25:15 ID:2O0zAqQk
ペースメーカーもとめられるんかな?w
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:17:04 ID:uJNgdV7q
加えて除細動器も使用禁止だったりしてw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:11:06 ID:BUa8kWGH
全乗客に対して一人くらいの人間が使うのは計器にも影響は与えないんだけど
それが何台もになってくると管制塔との通信にノイズが入ってきたりするんです。
携帯電話も一人だけ電源ONなら大丈夫だけどそれが何人もいるとやっぱりだめ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:14:06 ID:xnjrLor+
離着陸時の使用禁止は電磁波云々とは関係ない
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:17:42 ID:shhXJqId
ハァ?w
離着陸しながら除細動ってアホですかwwwwwwwwww
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 06:08:54 ID:dmiW43MK
>>530
おまえがあほwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
532マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/25(金) 17:52:29 ID:Vo67fP96
語尾の「w」は一行に3つまで!(www
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:08:13 ID:y7ud0vhV
たわけ!NGワードが4文字以上なんだよ!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:39:50 ID:yUS1IvoW
ここ何のスレだっけ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:45:59 ID:X4AmAFYK
ノイズスレ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 20:11:47 ID:8WRKCjOu
wwwwwwwwwwwwww
↑なんとなくノイズに見えなくもない
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 20:20:34 ID:R1osEemS
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
大体乗客が着席してねえのに離着陸するわけねえだろwwwwwwwwww
飛行機乗ったことねえの?wwwwwwwwwwww
538マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/03/25(金) 20:45:36 ID:Vo67fP96
そろそろワケがわかんなくなってキター。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:49:24 ID:8WRKCjOu
航空・船舶板なんてのがあったんだな。知らなんだ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:31:16 ID:t13BIvpj
電源フィルターでお勧めなのがありましたら教えて下さい。2万円位ので。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 08:27:28 ID:zl3mtv1I
モニターは無音で動作するけどやはりデジタルノイズを出すのだろうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:52:11 ID:3Ay/bOHR
CDプレーヤーはノイズ出すので別口にした方がいいよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 09:59:40 ID:Z8BRv728
別のところでも聞いたのですがレスがつかなかったので
こっちで聞いてみることにします。

なけなしのお金を叩いてクリーン電源を導入して
ほとんどノイズは消えてくれました。
しかし、もともと乗っていて今まで気が付かったのかもしれませんが
ジーというセミの鳴くようなノイズが比較的高音の領域に乗ります。
何とかしたいのですが、原因がなんなのかまったく分からず困っています。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 10:08:26 ID:Rn1gLzKd
クリーン電源を外して出るがかどうかがポイント。
出たら電源のせいじゃないし、出なかったら電源のせいになる。
545543:2005/04/02(土) 10:42:11 ID:Z8BRv728
>>544

クリーン電源なしだと
全体的に音がざらつく、ノイズが多いので"ジーというセミの鳴くようなノイズ"
も乗っているかもしれませんが解らないです。

とりあえず
ショートピン自作
クワイエットライン導入
を試してみることにします
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 11:28:56 ID:Rn1gLzKd
ホームセンターでAM/FM携帯用ラジオを900円で売ってたので買ってきた。
早速、ノイズのテストをしたけどFMはそれほど影響を受けないが、AMですごい反応があった。
一番、ノイズを出していたのはパソコンではなくADSLモデム。
高校野球の放送がノイズで聞き取れなくなる。 驚いた。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:56:51 ID:GjzZiMI5
>>541
消費電力大きいし、スイッチング電源だし、出る。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:03:34 ID:Rn1gLzKd
ラジオをモニターに近づけたら、雑音酷くなってて何言ってるか聞き取れなくなった。 ショック!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:21:22 ID:yLv+pcQK
>>548
CDPのディスプレイ表示とかに近づけても
ノイズが聞こえるよね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 10:16:48 ID:goir9ZrE
ノイズだらけの中で動かしたらアンプとか痛むのかな?
俺はレコードの掃除(クリーニングではない)をテレビ見ながらレコードかけてでやりたいのだが。
スピーカーから音は出さず。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 00:14:16 ID:zXSuJ39S
おいらもAMラジオの番組やってないサーーと音が出てる周波数に合わせて、
それを向きを変えながら電気製品にちかづけてどこがノイズ多いか確かめてるなあ。
PS2もノイズ多かったきがする。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:12:42 ID:3kOY18Ay
普通にAMラジオ聞きながら近づけると
ノイズが入ってくるよ。
553セミ・ノイズ?:2005/04/04(月) 21:52:16 ID:172EYBSo
>>543-545さんへ

私の場合は、○ライオードの管球式フォノイコライザー(VP−EQ2)ですが、
「ジー」という連続したノイズや、「ジー・ジ・ジジー」という不連続なノイズ
に悩ませられています。

「ハム・ノイズ」なのか、「コモンモード・ノイズ」なのか、
また、他のノイズなのか、素人なのでノイズの種類が分かりません。

以前この板に出ていた、コトヴェール社の「ノイズ/雷サージ プロテクター」
を使ってみても、「ジー」などという不快なノイズは、消えませんでした。

「クリーン電源」でも消えないノイズって、何なのでしょう?


554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:18:21 ID:yyCjBvXS
>>543
まず、どんなノイズですか?
アンプの残留ノイズな気がしますが・・・・

クリーン電源はどこのメーカーのなんという機種ですか?
ものによっては、そういうノイズが出るクリーン電源もあるようです。
PSAUDIOはSPから出る音のノイズは一気に減りますが
クリーン電源がジーって鳴いたりします。こういうケースでなくて
SPから出るんですよね?
5551000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/04/04(月) 22:49:56 ID:ZGRIc2NT
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:05:06 ID:NosLP/zp
>>553
整流用のダイオード?
557セミ・ノイズ?:2005/04/04(月) 23:47:26 ID:172EYBSo
>>556さんへ
レス、どうも有り難うございます。

もし「整流用のダイオード」がノイズ源だとしたら、
フォノイコライザーの電源部そのものがノイズを発生している、
ということですよね?

製品を買ってすぐに、製造元にノイズについて問い合わせたところ、
管球式のオーディオ機器は、ハム・ノイズやヒス・ノイズが出るのは当たり前なので、
安心して(?)製品をお使いください、というふうな回答がありました。

管球式のビギナーなので、その時は、「そんなものか。」と思っていたのですが、
だんだん腹が立ってきました。

管球式の先輩の皆様、「管球式」って、そんなものなのでしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 19:06:37 ID:evFRtVaV
>>553
スピーカーに1m以上近づくな
それでノイズ聞こえなきゃ良しとしろ

ってな気持ちでおらんと、玉イコなんかつかえんわな。

玉変えてみた? 今ならJJとかがノイズ少ないよ。音は気に入るかどうかわからけど。
少なくとも必要本数の3倍ぐらい買って選別してね。
はじいたのは プリ パワーにまわせるから。
って同じ玉つかってないかも?w
559543:2005/04/05(火) 22:53:04 ID:5VzGOA5U
>>553
ノイズはやや高音の”サー”という感じの奴です。
セミが鳴くような耳鳴りに近い感じです。

クリーン電源は
ttp://www.kantama.com/annex/DA-7030/da7030.htm
でほかの機材から1.5mほど離しています。
自作の電源ケーブル(s/alab ハイエンドホース)で壁コンに接続しています。
効果はノイズが消えるのではなく音のざらつきが無くなり、細かい音まで
聞き取れるようになりました。
あとはノイズさえ消えてくれればまったく不満はなくなるのですが

rcaケーブルはpad mizunosei
ampはstaxのsrm-007tという球式です。
cdpは denon DCD-S10IIIL
これらの電源ケーブルは付属のものから一切変更していないので
それが原因だと思い、ノイズに強いMITの箱のついた奴などに
変更しようとは思っているのですが価格が価格なのでなかなか踏み切れません。
クリーン電源でお金を使い果たしてしまったこともあるのですが。

ショートピン、端子をシールドも試してみましたが
気休め程度の効果しかありませんでした。
560543:2005/04/05(火) 23:03:36 ID:5VzGOA5U
忘れてました。
ノイズ自体はそこまで大きくありません。
ひょっとしたらかなり小さいけど気になるので
大きく聞こえるだけかもしれません。
しかしせっかく電源を買ったのですからわずかでもノイズが乗るのは
残念でなりません。

今日試しにそのクリーン電源をはずして、cdpとampを安物のタップで壁コンに
接続してみましたがやはり同様のノイズが乗りました。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:13:49 ID:06L7iEmT
>>560
とりあえずノイズの発生源を探りたい時は、電源以外の配線を全て取っ払って
スピーカーの方からソース側へ遡るように一つずつ接続していくこと。
それで、どの時点でノイズが出るかを確認すれば原因を絞り込める。
562セミ・ノイズ?:2005/04/07(木) 20:08:28 ID:BtwpCmhk
>>558さん
具体的なアドバイス、どうも有り難うございます。

管球式のオーディオ機器は、
長所と短所をよく理解して、
かなりの部分は自己責任で買うこと、
ということですね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 13:15:54 ID:v0+jEArf
マクセルNF-112をコンセント挿してADSLモデムのプラグをNF-112に挿した。
そして、AMラジオを近づけたところ、雑音入りながらでも聞えた。
以前は、雑音で放送が聞えなくなった。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:20:10 ID:v0+jEArf
いやー、ADSLモデムの影響はでかいわ。
NF-112で静粛性ググッと上がった。 アンプ買い換えたみたいだ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 06:30:11 ID:zQrTAuOd
ADSLモデムからでるノイズの量にまで関係するもんだろうか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 08:15:02 ID:IlShI1U8
無音で動作するからピンと来ないかもしれないけど、やってみると分かる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 10:07:55 ID:nb1ZcaHY
モデムは分かった、それで隣にあるルーターはどうなのでしょう。

それにしてもモデムって取説にノイズに敏感とか書いてるくせに自らが
ノイズ君だってのはアレですね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 10:12:03 ID:D9uDdCU4
AMラジオでチェックしよう。
ハブもけっこうノイズ出してるよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 01:45:56 ID:nA4zXCks
NTT ノイズ/雷サージプロテクタ SFU-005 をオクで買ったのですがもともといくらぐらいするものでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:52:05 ID:syrTY1XL
>>569
こんなところで聞いてる暇があればググれ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:55:18 ID:azbClMrw
7000yen
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 10:30:27 ID:hEkWbiiW
うちは新品を3000円ぐらいで買ったよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:40:49 ID:JBafghUQ
スレ違いかも知れないが・・・
実はノイズキャンセルのヘッドホン買いますた。
ダミダこりゃ。

でも確かに面白いですね。
スイッチを入れると、今まで聞こえていた騒音が小さくなります。
が、目的の音楽はこもったような音。
まぁ、電車の中とか本当にうるさいところ用ですね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:59:15 ID:K1wFmh/l
そりゃまぁ、音楽とは別の音を
わざわざ加える訳だからね…
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:00:13 ID:FgsEYP5C
>>573
ソニーの古いキャンセルイヤホンをつかってるけど
スイッチ入れるとプリアンプ通してシャキっとさせたようになる。
電源オフ時がわるすぎるんだろうか?w
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:01:02 ID:Ptl3HDuk
hosyu
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 09:23:03 ID:WFh68kba
オーテクのノイズフィルター(タップ、生産終了品含む)はたくさんあって、どれが良いのかサッパリ分からん。
似たようなもんかな?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:35:41 ID:qAjQCQ7j
>>577
オーディオ用途なら
結局すぐにまともなオーディオタップに買い換えることになると思うよ。
うちでは今、炊飯器とか家電品がつながってる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 13:22:50 ID:WFh68kba
用途はパソコンとモニター。
パソコンはANF-106でやってるけど、モニターが無処理なもんで。
そこで、オーテクのノイズフィルタータップにして、パソコンとモニターを処理。
余ったANF-106はハブに使おうかと考えているのだ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:08:47 ID:qAjQCQ7j
>>579
型番忘れたし実際比べたわけじゃないけど
フィルターが1段のタイプと2段のタイプがあったと思うので
2段のほうがいいと思う。
あとケーブルがOFCとかのタイプもあったのでその辺も考慮すると良いかも。
ちなみに私が使ってるのはATC−NF60って型番です。
確かOFCケーブルのタイプだったかな?
コンセントは2ピンのアース無しタイプですけど食いつきがしっかりしてて
接触はよさそうです。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:10:52 ID:qAjQCQ7j
>>579
あとテスラクランプも選択肢に入れていいと思う。
PC機器はたいてい3ピンなのでアース取りやすいし
テスラクランプを刺す元のコンセントにANF−106使えば
アースに加えてフィルター効果あるしいいと思うよ。
うちのPC環境が今その形で給電されてる。

連稿スマソ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:45:26 ID:WFh68kba
なるほど、情報ありがとう。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:19:31 ID:pUPX3tsL
いや
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 11:57:19 ID:WPVkXhE6
のいずー
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:43:13 ID:DO50OVB2
pojag0-apk
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:02:40 ID:Dx9x9ypC
ADSLモデムをバッテリかまして使っている人が
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:20:33 ID:CTrpfI3b
>>568
ADSLモデムは盛大なノイズ発生源だから
効果高そうだねー
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 02:09:49 ID:xPyXYDch
>>559
STAXにゴミが入ってるんだろう。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 11:39:21 ID:8wu+bN30
>>586
全体を金属ケースで囲っていれば効果高い
素だと本体から飛びまくりんぐ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:52:23 ID:vKMXgkuI
レビンソンのパワーアンプのケーブルで、アースに落とした状況で
スピーカーに耳を当てて聞くと「ジー」というノイズが出るので、
コンセント側でアースラインはずしたらノイズが無くなった。
こういう対策でよいのか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 02:46:05 ID:ZtxgmjvQ
ダイソーの電気退治君。
百円ならシャレにはなると思う。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 03:48:55 ID:W39BiAmI
この電気退治君は、耐水ペーパーみたいなもんかな。
耐水ペーパーでも同じ効果がある。
うちでは#180あたりを適量、つかってる。貼りすぎはダメだけど
うまく使うとS/N比があがって、音がクッキリ出る
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 04:03:15 ID:r816QJr5
でも面積が少なすぎ。
もう少し入れてくれてもいいのに
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:56:30 ID:SdInBLLS
電気退治君は静電気除電効果で
耐水ペーパーは電磁波吸収効果だから
違う希ガス
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 13:04:39 ID:mOeoX2qy
耐水ペーパーをどう使うの?
アルミ箔と比べてどうかな?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:01:41 ID:jQxL/RU8
耐水ペーパーは電磁波吸収
アルミ箔は電磁波遮断
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:04:41 ID:OnEYO4uX
耐水ペーパーには何で電磁波吸収効果があるの?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:10:44 ID:mOeoX2qy
>596
へー、知らなかった。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:31:46 ID:jQxL/RU8
耐水ペーパーについてる研磨剤が
グリーンカーボランダムの場合電磁波吸収効果がある
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 03:17:34 ID:vLY+nLB2
とりあえず
電気退治君、耐水ペーパー、
ビデオテープ、アルミホイルが
四種の神器ということで
いいんでないかい・・・。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 06:24:29 ID:ZUCe7O2J
電気退治君
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?0815+5130
そんなにすごいのか?wぐぐったらそこの掲示板でしか盛り上がってないようだがw

602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 09:08:49 ID:uEvczNRk
試してみようと思っても売ってない・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:47:12 ID:KTBNWjln
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 16:40:25 ID:bk7b9Mwm
結構効くけど、オーディオ機器以外につけまくるのが得策かと・・・。
他スレにも書いたけどコトヴェールをはさむのが一番かと・・・。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:53:16 ID:FJ7xq+1q
>>603
フェライトコアでしょ?これ。
PC屋で普通に売ってるやつと違うの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:59:17 ID:V0wociG3
・インバータ式蛍光灯
・エアコン
・液晶ディスプレイ
・ルータ
・ADSLモデム
全てAMバンドで結構なノイズを出している。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:25:19 ID:Lwtjqktj
琴の会社で、ADSLとかLAN用のノイズ対策機器売ってた様な。
ラジオ用に買おうかと思ってたんだけど‥
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:32:23 ID:RLFTvvCK
コトの会社って
コトヴェールが会社名でしょ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 07:21:45 ID:EcysC+QW
フェライトは種類がいろいろで、間違って使うと自分がほしい帯域の信号をとっちゃって逆効果でしょ
しかも980円ってぼったくりすぎ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:39:26 ID:aYzXhrK0
>603
オーディオ以外の機器につけてノイズを遮断するのはありです
オーディオ機器には付けない方がいいかと

とはいえ、それは高すぎ
http://genpin.com/
こういう所なら1個100円しません
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 08:43:34 ID:i2LXMguF
購入時2万円以上っておかしくないか?おまけにコクヨだし。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h25975164
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:46:38 ID:C0dq6x4h
>>611
宣伝乙
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:50:06 ID:i4MfGhwp
オヤイデの電磁波吸収シートってどうでんねん?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:12:22 ID:YYCWpL37
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:47:14 ID:rqmaGIav
GUTWIREのNOTERADっていう小さな水枕みたいなものを買った。
はじめはCDPのインシュとして使ってみた。
うーんイマイチ。
次に天板のドライブメカの真上にセット。
微妙。

まあ安かったんで仕方ないかと天板上で位置を変えてみた。
おっ!音のうるささが消えた!CDPの向かって左奥の場所。
これはトランスかdacの場所かなあ。効果絶大。

振動抑制効果よりも、電磁波吸収効果の方がはるかに大きいみたい。
pcまわりにも置いたら結構いい感じ。
1個3k円くらいで安いんで試してみて欲しい。
616615:2005/05/26(木) 22:51:34 ID:rqmaGIav
NOTERAD→NOTEPAD 間違えた。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:09:31 ID:C0dq6x4h
アイスノンみたいな感じ?
618615:2005/05/26(木) 23:12:50 ID:rqmaGIav
そうそんな感じ。プニプニしてて気持ちいいから、
効果がなくても癒しグッズとして使えるかもw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:33:09 ID:nZtEENa1
ピュア板でこんな事聞くのも気が引けるんだけど、ちょいお願い。
オーテクのat-nf508っていうタップ持ってるんだけど、極性チェッカー付いてる製品なのにこれ自体の極性がわからない。
誰か知ってる方いたら、正しい接続方向を教えて貰えませんか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:29:23 ID:p2fbJUzZ
>619
そのタップはオーディオには使わないほうがいいのでは?
ふたを開けて中を見てみたら・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:37:57 ID:L3gITuR2
>>619
そのチェッカは、タップの極性についてだろ。

というか埋め込みコンセントの極性があってれば、普通にさせば極性はあうよな。
622619:2005/05/27(金) 00:38:48 ID:5YmLYGjh
そのうちコトヴェールを買おうとは思ってる。そしたら極性チェッカーになる予定w
でもまあ、現状ではこれしか無いんですよね
623619:2005/05/27(金) 00:55:09 ID:5YmLYGjh
普通に挿そうにも、どこを基準に上下左右を決めて良いものかわからないんですよ。
具体的には、差込口が長細いタップに垂直に並んでいて、上下の区別が無い。
さらに、ロゴの類はタップに平行して書かれているので、左右の区別も付かない。
片側にコード、片側にスイッチがあって、さらに混乱する。

   │ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   │ = =  nf508  = = S  
 ━━____________


=  差込口
nf508  ロゴ
S  スイッチ

大雑把に書くと、こんな感じになってます。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:07:28 ID:JWSLwr8t
差込口の長さに違いはないですか
それと、やっぱりテスターがあった方が・・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:08:53 ID:L3gITuR2
>>623
お前は説明書き読んでないだろ!
それに差込口もよく見れば長いほうと短いほうがある。よーく見るんだ!!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:25:32 ID:5YmLYGjh
ああ、違いがありました。解決です。ご丁寧に、有難うございました。

>>624

やっぱりテスターはあった方が便利そうですね。これからお世話になりそうなので、探して見ます。

>>625
買った時は、極性の存在すら知らなかったんですよw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 04:44:46 ID:jYu2ezr+
>>626
NEWSとは北西東南なんですよ
おわかり!!???
( `Д´)ノ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 02:44:47 ID:HLpc83Xl
デジアン+TV+HDD/DVDレコーダ+ユニバーサルプレーヤを接続する目的で
オーテクのタップ買おうと思ってたんですが,このスレでは余り推奨されてないようですね
もしよろしければ,良いタップというのを教えていただけませんでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 03:25:55 ID:Wxft8dP/
ホスピのプラグとコンセント、箱、キャブタイヤで自作
ノイズ気になるならデジタル機器用の箱にTDKのフィルター仕込む
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 04:34:56 ID:XOQA99JX
>>626氏へ質問。
自分は、いま松下タップ使ってまして。いまいちノイズが気になってて、そこでオーテクタップの話云々から、そのタップが気になって仕方ありません(笑)
それで、市販品と比較した感度はどうですか??気になりす!
検討したいんでレポートお願いします。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 10:01:47 ID:rG06AlMi
まず分電盤のブレーカーをオーディオ専用に一個、独立させろ。
できれば親プレーカーに近いところに。
無理と決めずにまず努力。
6323AM:2005/05/29(日) 02:57:43 ID:U041s+Hn
>>631
200Vでブレーカー1個:機器1個ってやってます。屋内配線はオーディオグレードの線材。
当然アース工事もしました。
勿論機器の前にはプロ御用達コンディショナー、そこから機器へ行くケーブルは$2,000のもの。
インコネも機器は当然名実共にハイエンドのものです。
聞こえる音は生音そのもの・・・言葉は必要ありません。
でもここまでしてはじめて、良い音は決して満足に繋がらない事が、やっと"実感"で分かりました。
いままで〜すれば満足するだろう、次はここを〜すれば、餓鬼のようにさまよい求めていたのですが、
やっと悟れました。

わがオーディオは天地とひとつ。ゆえに機器は要らないのです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:02:46 ID:8MZwMOYX
>>632
生音そのものが出るようになった、のに
その音は満足につながらない、までは分かったのですが

最後の一行はどういう意味ですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:28:30 ID:pfg3yFsI
>>最後の一行はどういう意味ですか?
「我が剣は天地とひとつ」の引用でしょ?
6352PM:2005/05/29(日) 14:07:03 ID:U041s+Hn
生音そのものが出た、でもオーディオから離れてもその生音は既に有った。
いつも聞いてる音。だからオーディオ機器は無くても良くなった。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:33:12 ID:sWIk/HRt
つまりは、みんなでライブに行こう!
って事だーな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:53:07 ID:mR50UNNc
>>636
解説ありが乙
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:31:36 ID:DhwvRPQZ
ライブもPA音響な罠
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 07:56:58 ID:ELaRHyCg
アコースティックライブに汁
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:25:41 ID:uRmVyDYu
どうせなら文化祭の吹奏楽部を見に行こう

いや、別に女子高のなんて言ってないよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:16:28 ID:oUgTYfM3
ちよっと前に電磁波対策として流行ったことだけど、
コンデンサーの頭のカーボンマニックを塗る。
機器内部に手を入れるので、ちょっと抵抗感あるかもしれんけど。
けっこう効く。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:22:53 ID:t1pOEZwa
コンデンサの頭に耐水ペーパーをてんこ盛りに
貼るという企画が昔あったね

耐水ペーパーは安いし、簡単だしで重宝する
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:59:40 ID:8uBWk/yb
耐水ペーパーって言うか、カーボランダム=シリコンカーバイトを使った
紙やすりでいいわけだよね
でも、紙やすりのカーボランダムと、グリーンカーボランダムって効果がどう違うの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:07:30 ID:bC65RAUS
>>643
紙に張り付いてるか、そうじゃないかの違い。
紙にグリーンカーボランダムを貼り付けてあるのが紙やすり
効果自体は同じだろうけど紙がついてるかついてないかで
付帯音のちがいがでるかもしれんな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:16:31 ID:8uBWk/yb
>>644
いや、なんかカーボランダムとグリーンカーボランダムとは違うというか、
色が違うのよ
色が違うってことは、やっぱ何か組成が違うってことじゃん?
なにが違うんかなーと思ってさ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 03:38:49 ID:73fbGSKW
色が違うのかー。違いはなんだろねー
どっちにしてもうちはなんか生気がなくなる気がしてつかってないよw
トルマリン原石つかってる
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 17:09:15 ID:XOwqou9Q
一応高周波だけは吸収するみたいだけどね
トルマリンはマイナスイオン出て良さそうだw
アレは圧電効果と焦電効果があるから
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:31:13 ID:73fbGSKW
>>647
それがさー
マイナスイオンの効果も考えてティーバックみたいなのに
トルマリン原石をいれて使ってみたんだけど
これまたえらくつまらない音になるのよ。
いまはチャック付きのビニール袋に入れて使ってる。
つまらない音になるのはマイナスイオン効果なのか
それともティーバックの袋のせいなのかどっちだろう。
おそらくティーバックの効果だと思うんだが・・・。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 20:31:44 ID:XOwqou9Q
そもそもトルマリンが電磁波ノイズを吸収するかどうかについては謎だが
トルマリンも導電性があるから吸収しそうではあるけど
カーボランダムにしてもトルマリンにしても、ノイズビートにしても
普通のシールドにしても、過ぎたるはなんとやらって奴じゃないかな
量を調整してみたらいいんじゃ?
ノイズレベルを下げつつ音が死なないようにするとか
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:50:19 ID:Dk8rEAB5
竹炭置いたら音がクリアになった
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:51:16 ID:XOwqou9Q
おー、炭って効くんかw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:05:01 ID:73fbGSKW
ノイズがなくなるのはいい事なのに
使いすぎると音が死んだようになるのはどうしてなんだろう?
信号自体も吸収してるのかな?
純粋にノイズレスの信号が死んだような音とは思えないんだが
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:24:31 ID:CdeQTS1M
>>652
ノイズも音信号もどっちも電気信号。
例えば、街中で曲を聴いてたとき、この音は街の雑音、この音は
聞きたい曲の音と決めるのは聞いてる本人にしか判断できない。
そこに吸音材は挟んだり耳ふさいだりした(これフィルタの例えね)場合、
「曲の音」だって遮断しかねない。
これが曲の音だって識別できるのは本人(オデオ機器)だけってこと。

ノイズも信号の一つなんだよ。
オデオに関してはエミッション性能の方が重要。大事なのは如何にノイズを出さないか。




もっとも、フィルタで音が死ぬって表現があまりにも曖昧だから
プラシーボでいってるのか、本当に信号が落ちてるのかわからないけどな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:18:13 ID:B9aWIxxn
>>653

> ノイズも信号の一つ

ではない。信号以外の波形を、ノイズと定義する。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 10:13:50 ID:WZ0ETg9k
>651
百均で買った「砕いた竹炭が袋に入ってるヤツ」
2つプリアンプの横に置いただけで変わった あと6本買う予定です
砕いてる方が表面積が広く振動も少ないので板タイプより良いと思う
又、紙袋に入っているのでスピーカーの反射と振動の影響も少ないと思う
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:08:51 ID:1IWwQP5w
百均にうってる備長炭シートもそれなりに効果あるな。
ちょっと実験中だけど音が変わるのは間違いない
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 15:15:12 ID:CjD3p6w5
>>654
しかし、アナログの電気信号の中からノイズだけを抽出する方法が確立されていないので
ノイズも信号の一つと解釈するのは極めて現実的と言える。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 16:07:45 ID:1IWwQP5w
信号とともに乗ってしまったノイズはともかく
それだけ分離して取るというのは難しそうなので
外来ノイズを防ぐのがよさそうだねぇ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 16:16:22 ID:EwID77zz
備長炭で変わるとか言ってる奴、ありえないから。w
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 16:22:40 ID:DAO1tYBa
百均にうってる備長炭シート、CDプレーヤーのケースの内側に貼ると
歪感の少ないきれいな音になったよ、
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 16:40:19 ID:FjOVHYpI
竹炭が電磁波を遮断?するって誰か言ってたぞな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:57:42 ID:hjbbT+iu
>>659
ありえないという根拠を希望
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 20:19:19 ID:nL1ltPCu
備長炭だろうが、トルマリンだろうが、イエローサブマリンだろうが、何でもいいし
電磁波を遮断がどうかとか知ったこっちゃないとはいえ、
部屋に何を置いても音は変化することは複雑系をちょっとかじればわかること。
オカルトとか関係無しに音は確実に変化する。

ただ重要なのは、それが良い方向か悪い方向か、どちらに変化しているかと言うこと。
ヲーヲタは基本的に音が変化さえすれば喜んでしまうが、
しっかり音を見つめ直す必要があると思う。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 20:41:10 ID:1IWwQP5w
ご高説立派だしその通りだが
今更ageで主張するほどの事ではないと思われ
音の変化で一喜一憂するのはオーオタの性だが
一喜一憂ではなく音が変わっただけで無条件に喜ぶのは
すでにオーオタですらもないと思われ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 20:50:26 ID:77TvalFm
ある程度ノイズいれないと
聴いてて心地よくないよ。
6661000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/06/02(木) 20:51:01 ID:LrbklLpP
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:51:16 ID:I5VOOJQm
マイナス面を出さずに音が変わるという点で炭関係はいい素材だと思う。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:20:19 ID:Ki/yukBe
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 03:18:06 ID:IhTYkE0f
>>667
プラス面ってあるの?

>>668
> ハウスダストや花粉、タバコの煙などを中和、減少させる働きがあるとしている。
音は関係あるの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:50:07 ID:u7uX/jz2
>>669
マイナスイオンは静電気除電効果があるとされて
音にいいとされる
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 12:06:03 ID:XcHvTR9I
ソースを下さい。
ニューエイジ・サイエンス系じゃないところで。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 12:23:09 ID:LgosSyTF
>671
100円で売ってるから買って試せば分かるよ
673671:2005/06/05(日) 12:26:56 ID:XcHvTR9I
なるほどね、安価で導入しやすいのは利点ですな。
まぁ、いろいろ調べてみますわ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 15:03:45 ID:qNKUwgPN
>>671
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|─‐‐-、
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|    |
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|----‐
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  ̄ヽi 
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|д゚) ||  ジー
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|中濃 ||)
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ー ス/||
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|----'/
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|"U ̄
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:58:11 ID:l2+U/U9N
>>669
むしろ人体に働きかけて気分をリフレッシュさせて
聴感を良くするって働きかけはありそうだが

>>671
マイナスイオンが+に帯電した静電気を中和させる効果はあるが、
それが音に直接どう寄与するかは知らん
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 09:00:13 ID:eMFke2S/
昨日、100円の店で備長炭シートを買って全ての機器の下と
スピーカーケーブルの下に敷いたら音が激変した。
SNが上がってスピード感が増した。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 10:25:57 ID:ctBixePD
>>677
そうか機器の外でも効くのか、俺は1年位前から中開けてケースの裏側に
張ってたが、こんなに効くのだからダイソーはオーディオシートとして売れば
1万円でも売れたろーに、逆に言えばオーディオアクセサリーがいかに高い
ボッタグリ品が多いことか。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 10:28:07 ID:47I19VVF
>677
ネタだ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 10:28:15 ID:ctBixePD
訂正677→676
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:53:00 ID:rYbAAQ5S
俺も備長炭シート使ってるけど機器の上にかぶせるだけでも変化はあるな。
シートだけどどういうタイプ使ってる?
うちのは少し厚めのクッションシートのようなものに備長炭素材が張り付いてるのを使ってる
あのクッションシートっぽいのがどうも音に悪そうなんだが
薄いシート状の備長炭シートってあるのかな?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 13:22:25 ID:ctBixePD
>>680
俺はダイソーの備長炭配合収納シートてのを使っているけど、0.8mmぐらいの
ウレタンみたいのに上に黒く備長炭が、張り付いているやつだけど、全部でも
1mmないけど、製品によってウレタンみたいなクッションの厚みが微妙に違うので
一番薄いのを選んだんだけど、薄いほうが使いやすいですね。

>>676
CDPの基盤の下には貼れてなかったので、今CDPの下に余っていた備長炭シートを
突っ込んでみたけど少し変わるね、でもやはりケースの内側に貼ったほうがイイ
みたい、
電源ケーブルにも巻いてみたがこっちのほうがイイね、S/Aラボのケーブルだが、
ノイズが少なくなって聴きやすくなったよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:21:23 ID:rYbAAQ5S
厚手の備長炭シートしか持ってないから薄手のシートを探しに
2件回ったが在庫なしorz
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:24:13 ID:iluILlB2
>>678
ID!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:48:57 ID:eMFke2S/
>>682
ダイソーの商品名「下駄箱消臭シート」ってのが激薄。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:06:00 ID:H5Bvso2B
電源フィルターを買って密度を上げたいのですがオススメありますか?予算は5マンくらい
686マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/06/06(月) 23:47:23 ID:VvimDIje
>>685
コトヴェールじゃダメ?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:06:04 ID:OEx54zMl
炭なんかで効果あったら、とっくに(ノイズ対策用の)プロダクトとして売り出されてるだろ。
あれって、自作板かどこかの板で書かれたネタじゃなかったっけ?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 03:34:35 ID:GEU9MFHR
いや実際売り出されてるんだが
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 06:34:18 ID:BUPCBIB5
売られててもトルマリンゴと同じ扱いだし
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 08:29:25 ID:i4Y5bc0e
>>687
壁コンセント交換に匹敵する効果があった
コンセント12000円×2 炭100円×5
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:58:11 ID:IPPodAr3
空気と水の浄化作用と電磁波吸収効果があるくらいだ!
音が良くなるくらいあっても不思議じゃないのだよ!

安いし
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:00:58 ID:B57L8wXe
もうネタスレぽ。
ここには来ないことにします。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:44:59 ID:GEU9MFHR
なんで炭で荒れるのかよくわからんな
炭に電磁波吸収効果があって、その影響で音質が改善できたら不都合なことでもあるのか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:50:22 ID:F2CafNy4
明日ちょっと遠出してダイソーで下駄箱消臭シート探してきます。

それと皆さん、煽り系はスルーしましょ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:10:30 ID:3aVWbwLZ
大創
くつno7 下駄箱消臭シート
CO29  備長炭配合収納シート

どっちが良いの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:30:31 ID:lD3gQPUO
QuietLinel購入を考えております。
QuietLineを使う場合はオーディオ系統ではなく、家電のノイズ源を封じるために使うものと考えますが、
皆さんはそういう使い方をして評価されているのでしょうか?
またノイズ源それぞれに複数個使って評価されているのでしょうか?
あと、(これは詳しい方がいればですが)QuietLineはノイズ源の近くにささなくても、そのブレーカーの系統
に1つさせば効果があるのでしょうか?
読ませてもらった範囲ではオーディオ系統に入れ込んでいるようにお見受けしたのでお尋ねします<(_ _)>

電話機とインバーター、充電カミソリ・電動歯ブラシ、IH炊飯器、電器ポット・・・ひどいもんですよね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:51:00 ID:F2CafNy4
QuietLineはオーディオ系統に組み込んでる人が多いような気がしますな
ノイズフィルター系を家電にQuietはオーディオ系にって感じでしょうか。
並列型だからオーディオ系統に組み込んでも弊害が出にくいのでしょうね。
家電系に使うなら効果が高く価格の安いノイズフィルター系がいいと思います
家電にQuietはもったいないw数も要るし
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:53:20 ID:m0o7X08t
本国なら4個セットで99ドルのものなんだけどな
ようは空いてるコンセントにとにかくたくさん刺せ、というモノ

それがなんで日本で売ると1個1万円の高級品になってしまうのか
(もう売ってないけど)
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 05:08:34 ID:xcYJBNGa
>>696
QuietLineは基本的に家電用だと思いますが
オーディオ機器用には
http://www.audioprism.com/acfx.html
こちらでは?

本国では2500円、つまりTDKやTOKINの大電流用の産業用フィルタよりも
安かったりする価格です。

またノイズ対策は、ノイズ源に極力近い場所でする物です
そうでないと効果が大幅に落ちます。
>>697
>並列型だからオーディオ系統に組み込んでも弊害が出にくいのでしょうね。
弊害が出来にくいとうか、単純に副作用も少ないが作用も少ない
って事だと思いますが・・・・・
それに並列フィルタの副作用で悪化した事もありますよ。
むしろ並列フィルタをオーディオ用に使う場合は、挿す場所で非常に
大きく違いがあるので挿す場所を工夫するべきですよ。
APIの並列フィルタもそういう趣旨のマニュアルが付属しています。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 08:47:07 ID:XTnDOSVT
ダイソーの「揚子江の石」も案外と良い。
主成分は石英みたいだけど。105円で
ゴソゴソといっぱい網網袋に入ってる

白とか赤ぽいのとかあるけど色による差は試してない
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:53:27 ID:bfCR+aEy
おしえてえらいひと

配電盤に装着して、分岐したほかの回線に繋がっている
ノイズ源からのノイズを抑制か分離できるような機器って
ないでしょうか。 QuietLineとか能率悪いです。
702名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/08(水) 12:05:45 ID:MSd5ZoX0
抑制はできても分離は難しいのでは、、、。
クルっと巻いて、フェライトコア装着が無難な選択では?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:07:09 ID:xcYJBNGa
http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9142_zrc_11s.pdf
こういうのをオーディオ以外のブレーカーの根本に付ければ
大幅なノイズ抑制は期待は出来ると思いますが
法的にはどうなんだろう・・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:50:05 ID:v3o1OEd2
絶縁できるケースに固定して収納して、壁にでも付けておけばいいだろう。
法的には問題はないと思うが、あっても外せば良いだけだし。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:13:22 ID:BVZ0t48/
 「すでにある配線を修理する」という目的なら、確か電気工事の資格無くても
問題なかったような気がする。

 ・・・あくまで気がする、というレベルの記憶ですが。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:27:19 ID:rooCIdAP
ダメだよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 11:05:08 ID:JqxyZqdZ
クワイエットライン、一時期K'sラボで4,980、3つ以上セットで買うと1個3,980
で並行輸入してくれてたんだけどね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:27:36 ID:V4VoosaH
ダイソーで下駄箱消臭シート買ってきた。
不織布に備長炭の粉末を織り込んであるタイプですね。
薄くていいんですけど備長炭の粉が落ちてくるので
ショートの心配があり内部につかえないと
個人的に不織布の音質的評価が低いので不採用になりました。

ただ名前は忘れましたが表面がまっ黒で裏にスポンジ状のシートがついてる
タイプの備長炭シート(上記で私が厚くうんぬん言ってたタイプ)ですが
備長炭シート部とスポンジ部は綺麗に剥離して分離できるのを発見!!
剥離後の備長炭シートは0.2mmくらいの極薄シートになります。
今のところこれが備長炭の粉末こぼれも無く素材による影響も少なくベストです。
皆さんの試しアレ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:16:49 ID:QMwrB7ue
>>708
ダイソーも店によって品物が色々だなあ
不織布は良くないのか・・そこまで考えてなかった
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:43:13 ID:V4VoosaH
不織布は個人的感想ね。
なんか不織布つかってうちでいい結果が出たことが無いので
トルマリン原石をノイズ対策に使うとき小分けしようと
チャックつきのビニールに入れてつかってたんだけど
さらにマイナスイオン効果を狙おうとマイナスイオンが透過しつつ
粉とかがこぼれないものという事で不織布の袋を使ったんだけど
なぜか一気に音が死んでしまって没に・・・。
今はチャック付きビニールで使用してます。
それだけじゃないんだけど何度か使って全部だめだったのでww
711マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/06/10(金) 00:19:20 ID:0vk/uXdo
コトヴェールのフィルターが届きました。CDプレイヤーに装着。キレイになりました。
アンプでは音が痩せておとなしくなりすぎ。CDPだけがバランス的にちょうど良かった。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 07:51:24 ID:wIW40wNA
>>710
竹炭と備長炭どっちがいい? 
竹炭の方が期待が持てそうなんですが竹炭のシート無いよね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 07:58:21 ID:RcJShlq0
だまされやすいのね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 10:45:16 ID:gsECBVUY
私もコトヴェール買いました。
最初アンプに使ったら音がしょぼくなって、「騙された?」とか思ったんですが、良く見ると極性が逆でしたw
現在正しく刺してエージング中。
かなり良い感じではあります。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:07:23 ID:lMrz1BbV
>>712
備長炭の粉末と竹炭の粉末もってて両方つかったけど
特に差は感じなかったよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:18:11 ID:RQNvzSaB
炭スレ、隔離独立希望シマス
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:39:48 ID:LHU5lA9w
クソスレ乱立は避けましょう
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 10:47:56 ID:m9t57oHR
竹炭をミキサーで粉末にしたんだがコレを圧縮してインシュにした人います?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 10:50:04 ID:Xkl0Az8C
チミがまず作って よかったら奥で売りなさい
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:48:04 ID:u12A0fut
炭がきくとかいってるところでまともな話はできないなw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:22:09 ID:PAu5YF8+
とあるきっかけでパワーアンプの電源トランスが唸りだし
それがスピーカに載った。ごく微弱に「ヴーン」と音が出た。
これに気づくまで「音の隈取が強くなった反面頭が潰される
ような音、コンプレッションをかけたような音」に感じた。

100%不快というわけじゃないのね、今は電源トランスをアース
から浮かせることでトランスの唸りがスピーカに載る事は避けて
いる。今度は綺麗で音場をパーンと展開するけどよそよそしい音。

ノイズも100%殺げばいいものなのか考え込んでいる。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:32:04 ID:RwwIZiIz
もしも100%なんて世界が実現できるならその方が良いんだろうと思う。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:09:09 ID:YhCoSl1h
炭を使わないで変わらないて人はいるけど
炭を使ったけど変わらなかったと言う人はいないみたいね
と言うことは炭は効果があるのね
724(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/06/11(土) 13:26:43 ID:GeLsOH82
ぁゃまれ!スミにぁゃまれ!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:28:56 ID:lBFHgQAK
>>718
糊に混ぜ合わせて本体に塗れば?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:30:21 ID:ZLkc9fSV
>>721 アースに落としてもノイズが逃げるような回路を考えよう。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:14:11 ID:E/S+WROR
スピーカーケーブルにアルミホイル巻いたらなぜに残響音(余韻)が無くなるのか説明して下さい。偉い人。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:15:19 ID:Nzj+9BEe
>>727
巻いたことをあなたが知っているからです。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:18:33 ID:erCOlTMI
これ試した人いないかな?
森修焼アーススタビライザー
ttp://www.valley.ne.jp/~cerfeuil/catalog/sinsyuyaki/about_kenkoguzzu_2.html
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:20:38 ID:E/S+WROR
>>727
巻くまでの漏れならもっと否定してるさ。メカニズムを聴いてるんだけども??
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:32:53 ID:T/9SKP3S
723
私もダイソーで買った炭と、トルマリンシートを壁コンセントの隣と、チクマのタップを囲うように置いてあるよ。
いまいち効いているのかはわからないけど、気分的に置いてる。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:52:10 ID:kJZgI8G1
質問に質問カコイイ!!
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:53:50 ID:Nzj+9BEe
>>730
最高にかっこいいよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:55:21 ID:KEeNcYEy
>>730
っていうか、スレ違い
こっちに行って聞いてみれ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053699026/
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:58:29 ID:Nzj+9BEe
>>729
こういうのを買うやつの名簿は高く売れるんだろうな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:10:18 ID:dBac1MxX
> ドライヤー、冷蔵庫、掃除機、芝刈機などの音が静かになり、
> モーターの排熱温度が低く環境にやさしい。
ドライヤーの上に置いたら、落とさず使うのが難しそうだな!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:12:31 ID:Nzj+9BEe
>>736
違うだろ
ブレーカーの上に置くだけでいいんだろうが
画期的だな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:16:19 ID:dBac1MxX
マジか!
それなら、発電所の上に置いてきたほうが良くない?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:29:27 ID:Nzj+9BEe
>>738
治安がよくなるね、きっと

いっそのこと地球をこれで覆うといいかもしれない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 05:54:41 ID:9XMW065H
トルマリンの原石一つCDプレーヤーの中に入れたら音が変わった。
百均で買うよりネットで買う方が安いが送料がかかるのがつらいね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 09:08:52 ID:JiNDqS7M
石スレ、隔離独立希望シマス
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:35:57 ID:VvCXt5Mm
ミニコンのスピーカーって、細い線いきなり生えてるよね?
途中からモンスターケーブルにして(途中で接ぐ)アンプに繋いでもノイズ減ってウマーですか?
ついでに噂のアルミでも巻き巻きしようかと模索中れす。アドバイスきぼんぬ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:21:29 ID:I4GeP9hA
パソコン用に買ったアクティブスピーカーは、
分解して半田付けしてある部分から取り替えたよ
744742:2005/06/12(日) 22:57:59 ID:pIf1Zayh
分解のコツとかありますか?初めてなので構造が良く解からないのびびってます。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:35:35 ID:Bb1Utj76
>>742
>途中からモンスターケーブルにして(途中で接ぐ)アンプに繋いでもノイズ減ってウマーですか?
それはノイズ対策になってない。

アルミの効果は良く分かんないけど、
あの手のシールドはアースしてやらんと意味ないんじゃないか。
746マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/13(月) 01:21:26 ID:4zdK3krG
スピーカーケーブルならアルミ箔シールドはしなくても
ほとんどノイズの影響は受けませんよ。
もしも、スピーカーケーブルを良質の物にしたいのであれば、
途中からでなく根元から取り替えた方がいいです。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:31:57 ID:gEAl6IaB
コンポのスピーカー分解術があれば俺も交換したいドラ。外せそうもないドラ、本気で切って
戻す時はキニシナイ((≡ ̄♀ ̄≡))そんなんでいいドラか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:35:33 ID:0Zyo4I/r
マンデルブロゥ先生!
一般的なコンポのスピーカーの背面の板の外し方とかコツとかありますか?
ノコギリかカッターで切ってボンド補正しか方法はないんですか?
なんとかなりませんか?助けて下さい!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:49:13 ID:I79gcwYC
前面のユニットは外せないの?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:25:51 ID:ZFgTQ+YY
外したけど、中見て萎えた。もういいかなって。サンクス。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:53:00 ID:vmJgrd/I
ノイズこそ旨みである。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 09:10:15 ID:lR0a2+Ow
マン!帰ってきてくれたんだね。
これからも、迷える我々をお導き下さい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:12:23 ID:OD/3IXir
家の元ブレーカーから直接EM600V EEF/F 2.0mmクライオ(東日京三)で
機器まで引いたんだが
アンプが唸るようになってしまった。
そこでケーブルに住友3M DS-10を被せたら
唸りがほとんどなくなった。
屋内の電線管って結構電磁ノイズ対策効果があるのかなぁ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:12:28 ID:dLhvqyct
>>746
>もしも、スピーカーケーブルを良質の物にしたいのであれば、
>途中からでなく根元から取り替えた方がいいです。
どこまでもマヌケだな。ここはノイズ対策スレだ。


>>753
>屋内の電線管って結構電磁ノイズ対策効果があるのかなぁ
お前分かってて、ワザと言ってるだろ。
3Mのアレは一応EMC対策された製品なんだから、
普通の金属かとう管?と一緒にするなよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:33:28 ID:moN8e5BU
可とう金属管でも一応ノイズ軽減は出来るかと。
756マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/14(火) 12:33:24 ID:A1MALsUC
>>754
そんなに俺のことが嫌いか?(w
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:43:29 ID:T7Erow4h
ただスピーカーケーブルはトラック無線の電波を拾う
アンテナになってくれるからねぇ…
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:13:10 ID:cQXSZHFc
>756
おれは、好きだぜ!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:00:54 ID:FCfEpKxG
>>757
これ不気味だよね

違法に出力を上げた車載無線機なんだろうけれど
モゴモゴ、ボソボソといった感じで人の声だろうなとはわかるんですが
何を言っているのか聞き取れないので、夜中に聴こえた時は
霊界通信かなと少しオカルトっぽくて怖かったよ
760マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/14(火) 20:15:16 ID:A1MALsUC
>>759
トラックの違法CBとかですね。昔住んでた所は大通りに面した場所だったので、
ときどき電波が入ってきてましたが、最近も違法CBってまだあるんですかね。

それはそうと、ただいま電源タップにノイズ除去の改造中。
761マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/15(水) 00:40:41 ID:unhEjpAw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:46:31 ID:x2DLTqaX
買った!

・・・で、ぃくらよ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:52:50 ID:gQzANl7d
>>761
改造後のインプレよろ!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 02:15:21 ID:50Plt6aA
古式ゆかしいインターフェア対策だな。
765 :2005/06/15(水) 14:06:13 ID:wQukS+pb
アルミまくとアンテナになってよけいにだめぽ
766マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/15(水) 23:07:02 ID:unhEjpAw
>>762
今なら税込み2980円!
767マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/17(金) 18:36:26 ID:dYuRGG3D
で、>>761のインプレを、、、
まず、高域がほんの少しですが、強調されたように思います。
これはコンデンサでノイズを吸ってくれたお陰でSNが良くなった為なのか、
今までよりも若干聞きやすく澄んだ感じになっています。
でも、かといって耳障りなわけでもありません。
粒が立ったというような感じでしょうか。
また、高域のお陰でボーカルの帯域も艶が乗ってきました。
そして、これの効果なのか、低域が以前よりもなんとなく
粘り強く腰が出てきて、気持ちよく出て来てくれるようになっています。
結局、タップの各コンセントすべてにコンデンサをくっつけてやったので、
そこから給電されるCDプレーヤー、DAC、プリアンプ全体に
働きかけてくれた結果なのかも知れません。
ただ、まだこなれていないせいか、全体的なバランスがちょっと
ちぐはぐな気もしないでもありません。今回、高域と低域に若干の
変化が出たためにそれに比して中域がやや引っ込んだ感も否めません。
この手の対策は、なにがなんでもノイズを撃退してやろうと
大きな容量のコンデンサを使ってしまうと、ノイズもろとも
大事な電源自体が吸われてしまうので、ほどほどの容量にしておきました。
768マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/17(金) 18:39:16 ID:dYuRGG3D
な、長い(汗
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:17:29 ID:36xeGbtn
多摩アンプに凝ってたころ、買い集めたPME271
この用途に使うもが一番だろうか?
770マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/17(金) 22:57:31 ID:dYuRGG3D
たくさんあるなら、オーディオ以外の部分にたくさん使ってみるのもいいかも。
冷蔵庫とか、蛍光灯とか、電子レンジとか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:40:58 ID:gSjkalsV
>マンデルブロゥ さん
Audio_Visualから来たんだけど
そのタップ 本当に2980円で買えるの?

まだ未完成っぽいけど 完成したらヤフオクに出品するの?
できればアナログ機器用にフィルターの容量をスイッチで
大、中、小、OFFと 切り替えられるようにしてほしい
できれば受注生産でマニア〜な仕様にも対応してほしい 
デジタル用にフェライト石も一部のタップに付けてほしい
ハンダには日本アルミットKR−19RMAを使ってほしい
当然タップにはホスピタル グレードの物を使ってほしい
ケースにはアルミ材を使って かっこよく仕上げてほしい

って これっていくらになるんだ・・・
772 :2005/06/18(土) 12:45:55 ID:WWkyqjxD
フェライトなんてつけないで。大中小もいらん。
コモンモードノイズフィルタにチョークコイルもいれておくれ。

それで5000なら売れる。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:59:26 ID:F7QOBFf9
すまんが コモンモードフィルタも チョークコイルもフェライトでしょう?
これじゃ言い方が変か・・・
う〜ん コモンも コイルも 大抵フェライトコアが使われているよ
大抵コイルとか言われているけど 私は石って呼んでる
丸いやつを石って呼んでた 四角い方はコイルって言ってたかなぁ
呼び名を知らなかった時の癖で未だにそう呼んでる
紛らわしかったな スマン

今のデジタル機器には必要ないかも知れんが
古いアナログテープデッキ用にフィルターの切り替えは欲しいぞ!
774マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/06/18(土) 16:22:42 ID:uv+4lpSY
>>773
まあ、ローカル用語は内輪だけで使いましょう、っていうか友達作れよ、な。
775マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/18(土) 17:11:00 ID:KiUaSiSD
>>771
イヤ、、、冗談ですよ(汗
材料費だけでその10倍くらいはします。
自分で使うために作ったので誰にも売りません(w
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:37:47 ID:2QSqeDT7
コンデンサーの使い方が分かりにくかったので
簡単な回路図でもあるとありがたいです。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:22:48 ID:VOLiVw9b
最近、ここなんかで話題になってる謎シートって何よ?
片岡教授んとこのか?
相当効いてるようだが。
http://park6.wakwak.com/~lmst/index.html#050604
778マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/18(土) 20:43:56 ID:KiUaSiSD
>>776
使い方って言うか、ただ単にコンセントにコンデンサを付けただけですよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:26:23 ID:trt6vHnu
>>777
仲良くなって分けてもらいましょう
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 08:18:29 ID:iliHcmKS
>>777
備長炭シートじゃないのか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 09:58:51 ID:yPEJ+BD8
備長炭シートは別に謎と形容するようなものじゃないと思うが
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:17:37 ID:TbxcBXth
電源に貼るような物体なら永遠に謎でいいや
某試作のナニみたいな物体が入手出来るなら機器に使ってみたいが
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 16:04:48 ID:lAgmBMqZ
あんなふうに謎とか言って公開できないのなら
最初からサイトの書かなきゃいいのにな。
ああいう思わせ振りなもったいぶった書き方が一番むかつくな。
784マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/19(日) 18:42:30 ID:Y3tCMwTI
>>783
それ、こんな所で言わずに、堂々と本人にBBSかなんかで
言えばいいんじゃないですか?(w
それより、アク禁食らう前に荒し行為やめた方がイイのでは?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:56:36 ID:lAgmBMqZ
ネットで文句をいうと必ずと言っていいほど直接本人に言えという香具師が出てくるが
直接本人を罵倒するのと陰口は根本的に違うものと言う認識が無いのか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:08:34 ID:jDnVbuQ0
>>785
lAgmBMqZ>>783はとんでもない基地外ですぜ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118623722/
ここを見れ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:19:22 ID:7znXYBGC
ネタか?
788マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/19(日) 21:48:06 ID:Y3tCMwTI
電磁波を吸収する素材で手軽に安く手に入る素材ってなにがあるだろう。
ハンズなんかにはアルミ箔や鉄箔を挟み込んだシートが売ってるが、
値段が高い上に効果があまり見られないという。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:52:39 ID:vmZaTIsY
ブチルじゃね?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:01:58 ID:7znXYBGC
ブチルって、電界の振動も吸収するんか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:24:15 ID:yPEJ+BD8
ノイズ吸収して熱に変える性質もあるらすぃ
792マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/19(日) 22:47:03 ID:Y3tCMwTI
そ、それは初耳だ、、、
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:50:00 ID:7znXYBGC
奇遇だな、オレもだ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:08:31 ID:5eN3jyyj
やべーマジかよ、それ!
795マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/19(日) 23:20:30 ID:Y3tCMwTI
失礼だがにわかには信じられない、、、
何か実験のデータとかがあるんだろうか、、、
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:59:49 ID:Ou08xy3a
ttp://oyaide.com/d_shop/cgis/goodslist.cgi?this_num_genre=&genre_id=00000021
ここのMSI-30Tのことかな?
電磁波を熱に変えて吸収するらしいが
オヤイデなのでそうそうおかしなものは売っていないと思いつつ、でも実験データ欲しいな
797名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/20(月) 00:27:04 ID:g8b/EcYm
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:32:44 ID:hR6vb4sO
そこそこ効果ありましたよ>αゲルシート
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:41:56 ID:tnTEizmF
>>795
PCのキャプチャ関係のスレにブチルには>791の効果があるのでケースに貼ると効果的と主張した人がいて、
実際スレ住人が試してみたらキャプチャ画像がきれいになったという報告多数

ttp://members.at.infoseek.co.jp/zpz/etc/butyl.html
探してみたらページもあった
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:29:30 ID:Phkza3eF
777のシートは
http://www.msi-jpn.com/
って聞いたけど、ほんとかな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 08:15:17 ID:vaAnQxFY
ヤシ殻、竹炭、備長炭を比較試聴したが竹炭が一番良かった。
ヤシ殻は音変化が小さく備長炭は変化は大きいが音が鋭くなり過ぎる
竹炭は品位が高く音場バランスも優れている。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 08:24:54 ID:3Z/rldNY
っていうのが万人共通なのかは不明
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 11:59:07 ID:KsiNYwU1
ブチルって車のドアスピーカーの共振対策にも使われてるね。
筐体に貼っておけば振動しにくくなって良い結果が出たとか?
ノイズ対策にいいのかはおいといて結果的には良いんじゃないかと思う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 14:07:51 ID:9ZqJhrOY
そう言えばドアのデッドニングをブチル多用してした人が
結果的に音のすげぇ効いてエンジン止めてもノイズフロアが静かになったって話を聞いたことがある。

ドアが鳴らなくなるのも確かだが、もしかするとノイズ遮断特製も向上しての
総合的な結果なのかも。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 14:21:05 ID:k31YlNgC
む、難しいな・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:03:14 ID:fvG9ALUA
おまいらはブチルゴムに備長炭混ぜとけよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:10:39 ID:Kx+5Xb7R
さらにアルミホイルでも巻いときゃパーヘクト
808マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/20(月) 21:40:59 ID:KVbJeT1F
うーむ、測定結果とかのグラフがほしい、、、<ブチルの電磁波遮蔽効果
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:58:22 ID:1yRDtf64
制振とノイズ遮蔽を一緒にすんなって(w
810マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/20(月) 23:07:18 ID:KVbJeT1F
いやなんか、ブチルに電磁波遮蔽効果があるんですって。
でもにわかに信じられないので測定結果が見たいって事ですよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 23:26:43 ID:1J0eWX5n
>>マンデル
ブチルと電磁波吸収、遮断シートとは別じゃないのか?
電磁波吸収シートの測定データに関しては>>800のサイトで見られるじゃん
812マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/21(火) 00:56:10 ID:hl4Ay5XW
>>811
いや、違う違う。
ブチルが電磁波を吸収云々の話が出たのはここ。
>>788-791

で、もしほんとにそうなら、ブチルでの測定結果が見てみたいって事。
そういうデータでも見てみないとにわかには信じられないしね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:56:19 ID:76YEpkr5
とりあえずスレの流れを見ずに一つのレスだけ見て反応してる香具師多すぎw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:00:37 ID:sh12r+rk
>>800

> 777のシートは
> http://www.msi-jpn.com/
> って聞いたけど、ほんとかな。

いや、違うと思ふ。ヤシのサイト見らた謎シートの記述が綺麗さっぱり無くなってる。
すぐ入手できるものなら隠さんよ。
ttp://park6.wakwak.com/~lmst/index.html

ヤシやその仲間がここを見てこりはまずいと削除したんだろう。
そんなに秘密っつーのはやぱし片岡教授の電磁波吸収シートだと思ふ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:30:23 ID:seE11Qnn
そう言えば片岡スレッドって怪物の衰退と共に無くなったなぁ。
今は某所で音響や部屋の設計談義に花が咲いているな。

チェリーちゃんとか色々あったけど、世の中に出て来ている物ってあんま無い気がする。
つまりはあまり役に立たなi(ry
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:00:57 ID:Oj30SF/q
確かに、片岡の技って結局広まらなかったね。
電磁波吸収シートっていったってそんなにきくんかね。
そんなに効くなら、とっくに製品化されてるんじゃ・・・。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:00:54 ID:Oj30SF/q
あと、謎謎いうほうも言う方だが、むかつくとか書かれたらそりゃ消すんじゃないの?
むかつかれてまでHPに記事載っけとかないでしょ。

秘密かどうかはさておき、馬鹿が口を滑らせたからまたwebから情報が消えたね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 03:09:35 ID:L3lBsSm9
重要な情報じゃないから整理させて丁度いいんじゃないかと
なんだったら

電源経路に貼ると格段に音が良くなる謎のシートが存在する
材質、入手方法は不明

とここにメモっておけばいい
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 08:50:09 ID:rIdFpZFa
高域の響き過ぎを抑えるのに効果的(竹炭)。
820名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/21(火) 20:00:47 ID:8QHaA0OL
>>815,816
今度電磁波遮断シート出すんでしょ?教授。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:27:37 ID:KhBegDfX
http://www.tdk.co.jp/absorber/index.htm
http://www.tdk.co.jp/tjbck01/flexield/j/sampleshop_1.html
謎じゃない物体で少量購入可能なもの

CNTとかCNCのシートが安く買えたらいいんだが
もう少し時間かかるかな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:10:54 ID:ftCj+DSr
使用すること自体危険なシートだったり
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 06:12:19 ID:FgvB4GzN
CNTとCNCって何?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 18:21:46 ID:+Bf5KvrJ
かーぼんなのちゅーぶとかだろ
副作用なくてよさげだよね
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:25:21 ID:gwBO3diQ
ついにトルマリンの結晶体を2キロ注文しました!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:52:10 ID:MdaGZQsJ
え?トルマリンってほんとに効くのか?(w
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:53:47 ID:FQl8oJ7f
>>825
細かく砕いて表面積を稼いだ方がいいよ

>>826
加熱すればね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:15:35 ID:uaHSK9ir
つまり加熱しなきゃ無意味って事ね?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:59:23 ID:QUmGH9uF
>>826
加熱しなくても砕かなくても余裕でSN上がるよ 
ダ○ソーに100円で売ってる 細かい方が良いのは確かです。
煮沸すると効果があがるのも事実です。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:04:21 ID:PF0+31+k
なぜ煮沸したら効果が上がるの?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:14:42 ID:FQl8oJ7f
>>830
そういう性質だからとしか言いようが無い。ちなみに
その現象を発見したのはキュリー夫人の夫とその兄。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:19:25 ID:496YuPLt
真空管アンプなんですが買ったときからノイズ出ます。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:24:10 ID:J+aHU6lJ
オカルト野郎がここにも湧いてきたか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:26:02 ID:uaHSK9ir
どんな理屈なんだ、ノイズを吸収するのか?トルマリン
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 19:33:32 ID:CRbqgQOv
圧電効果とかならトルマリンより石英のがよっぽど高いぞ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:26:19 ID:LiZpZsM8
トルマリンって常温ではノイズは吸収するが
マイナスイオンの放出は極少
加熱するとマイナスイオンの放出量が増える。
煮沸は知らなかった。よくわからんな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 20:56:43 ID:FQl8oJ7f
>>836
煮沸は過熱のための方法のひとつであって絶対的なものじゃないから
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:44:47 ID:LiZpZsM8
>>837
ああ、冷えたら終わりなのねw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:36:48 ID:YtBxe5hM
A級アンプの中に入れるとイイ ヽ(・∀・)ノ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:24:12 ID:0igAD9iM
>>834
マジで2ちゃんで知った最高の音質改善グッズです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:21:08 ID:c05vaMFq
FGとSGをCで接続した場合にFG、SG間でノイズが混流しているか判別するにはどうすればいいんですか?
FG側の大きなノイズがSラインに乗ってしまっているか知りたいのですが。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:56:33 ID:r4RYMDCd
FG側にノイズ流してSG側の波形見ればいいじゃん。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 10:42:28 ID:yGa02cdN
ノイズ波形を作るような装置をもっていないんですが、それでもできる方法ってありますか?
エアコンのスイッチをオンオフするとかかな。
電源ラインのノイズはFGで落としているので。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 12:26:44 ID:IlfIrNlc
物は試しって事でトルマリン買ってこよう。100円ショップので良いなら安上がりだしね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 12:28:29 ID:iEQNgdGf
業者みたいな言い方すんなや。
って言うか根拠無し石厨は業者か?
ここで石の効能を流布して、そちらの世界に興味を持たせるような。
そのうち風車シールとか言い出すんじゃねぇだろな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 12:45:16 ID:0WZwLzrd
根拠なんて後付けでいいんだよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 13:06:20 ID:CiGVj1Vw
>846
真理
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:56:34 ID:0LQdZvva
>>844
ついでに竹炭も買えば。砕いてあるタイプの方が音変化大きいです。
849マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/06/30(木) 20:49:38 ID:fn/t5Rid
活性炭はスピーカーの中に入れて吸音材にも使える、、、
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:32:25 ID:Djz6q9dA
炭で電磁波吸収とか言ってるやつ。炭で機器を囲ってるのか?
ポン置きじゃ吸収なんてされないよ。
掃除機が埃を吸うのとはわけが違うんだから。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:34:05 ID:2vI/q/46
いやいや、マジレスされても困る・・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:08:12 ID:LgdzshfJ
>>850
ポンと置いた事あるのか(笑)。ポン置きでも十分効果あるよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:07:57 ID:rZzDE5pk
みんなは風車シールを使ったことがありますか?

さすがにたくさん貼れば良いってものでもないけれど
適切な場所に適切な数だけ貼ると思っている以上に音の解像度が増します。
たぶん電源ノイズ系を減らしたときのようなクリーンさが出るので
何らかの方法で電磁波や高周波成分を吸収、あるいは良い方向へ飛ばしているのかもしれません。
私はコンセント受け側に2枚、スピーカーユニットに各2枚ずつ貼るのが最も効果的でした。
それほど高価なものでもないので騙されたと思って数枚買ってみてはいかがですか?
一度貼ってみればその安定したエネルギーの虜になってしまいますよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:21:00 ID:Sj8/ue+w
test
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:31:12 ID:WxxVGqae
>>852
ポン置きなんて意味ないよ。

お前、何を見て電磁波ノイズに効果があったと見てるんだ?
シールドって知ってるか?

ここもオカルトスレですか。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 04:40:01 ID:82gbOukO
>>853
風車シールはオカルトですらない。お笑いグッズ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 06:57:38 ID:OZ3kWnHC
>>855
105円出してポン置きの効果を確認して下さい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:47:50 ID:GNURiHgu
マクスウェルでノイズ吸収物質の周りに発生する電磁場を解いてみろ。
意味ないってわかるから。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 15:03:31 ID:KCI3rw+Z
>>858
平面で出来た導電体等ならマックスウェル方程式で解析
出来ますが。導電体ながら一方向にしか流れないとか、
接点多数且つ導電性不完全な、炭素粉末とかどうやって
数式に乗せるのですか?境界条件をどうやって設定すれば
良いのか正直炭素粉末はわかりません、是非教えて下さい。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:51:57 ID:nJTwcnGB
電磁波は回り込む 
これだけでいいんじゃない?


炭おいただけで効果あったらノーベル賞もんだな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:06:22 ID:qFfhgzxG
まぁ完全に吸収するとは思えんが
もちろん回り込みはわかるが炭を置いてる部分だけは入らないとか
炭が無い場合のノイズを100とすると炭が若干吸収する事によりことにより
95くらいになるとか炭が無い状態よりは若干は効果あるんじゃないのか?
むしろ何らかの変化ないしは効果が無いほうがおかしいと思うんだが。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:26:16 ID:TyTbnGld
>>860
つ[論より証拠]
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 20:33:38 ID:BgSU76Fw
それじゃあ、炭じゃなくても何でもいいじゃん。
金箔でもケーブルに巻くと良いんじゃねw?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 20:49:14 ID:3oIOu4nL
ダイソーで、トルマリンを置いてるエリアってどこらへんでしょう?
備長炭シートは台所用品周辺で見つけましたが、トルマリンは見つからず…。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 20:56:28 ID:qFfhgzxG
>>864
ダイソーの商品は全店舗同じなわけではなく
店舗によって置いてる商品と置いてない商品があるので
そのお店に無いのかもしれませんよ
866マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/02(土) 21:29:06 ID:2zzH8MLn
ダイソーにも2種類あるからねえ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:59:19 ID:dN3Jq/vW
>>863
言い得て妙。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:16:19 ID:WgShSx+k
(・∀・)ジサクジエーン
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:03:32 ID:XiLDQZ5w
おお、金箔はかなり効果ありそうだな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:40:20 ID:Tipu2ckm
はぁ?金使うくらいなら銅のほうがいいだろ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:46:20 ID:4e/NtoBA
ん〜ど(ry
872864:2005/07/03(日) 00:58:22 ID:HARy07JV
>>865>>866
やはり店内をくまなく探すしかないんですかね…
もう一度トライしてみます、ありがとう。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 04:02:31 ID:IMiSiY7y
金属をむやみにおくとアンテナになって逆効果だよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 08:46:26 ID:mH8v73ky
>>864
店員に聞けば?
>>870
銅を巻いた事あるのか?スゴクおとなしい音になるぞ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 10:29:53 ID:SbQ3t37V
>金属をむやみにおくとアンテナになって逆効果だよ
こういうことを平気で言うやつがいるから珍品商品が減らないんだろうな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 13:45:25 ID:ovzPXaLO
875の発言も浅はかだな。アンテナになる場合もあるよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 13:46:36 ID:MTrdAqc0
>>874
今の若い人は探してるものを店員に聞くってことが
基本的にできないよ。ホームセンターなどでも店員に
聞いてるのはおじさんおばさんだけ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 13:48:32 ID:MTrdAqc0
>>875
そもそもオーディオ装置やケーブルが金属の塊でアンテナになってる、
ってところから問題が生じてるわけで。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:14:29 ID:ZslyyHIR
>>876-878 君達!アンテナって、どういうものかわかって言ってるんですか?
金属を巻けば、それはシールドになるんですよ?
アンテナがあろうとなかろうと、OPアンプが高周波を喰らえば、そのエンベロープを
拾って低周波ノイズが発生します。それを防ぐためには、機器はしっかりシールド
されるべきであって、金属でケースを作ることは理に叶ったことなのです。
プラスチックなんかで作れば外来ノイズに対して穴だらけになってしまいますよ?
もっとも、大半のオーディオ機器は穴だらけですが…
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:20:09 ID:ovzPXaLO
> 金属を巻けば、それはシールドになるんですよ?

うん。外来ノイズをシールドが受けるよね。それ、アンテナになってない?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 15:31:44 ID:MSkG9ouV
マンドクセ、みんな自分の発言は曲げないのね。
素直に認めればいいものを。

風車シール最強でも何でもいいよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:06:01 ID:veEEP9QW
多分アルミホイルスレの住人もここの住人も
シールドは鏡のようにノイズを反射するものだと勘違いしてるのだと思われw
遮断ってのは突き抜けはしないがそれが受け止めるという事をわかってない希ガスw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:34:26 ID:4e/NtoBA
>>882
一番分かってないのはおまえだという事が良く分かったw
受け止めたものを最終的にどうするのかが課題なんだよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 16:46:59 ID:MSkG9ouV
いや、>>882さんは受け止めることを言いたかっただけでしょ。
>>883が何に対して>>882さんを無知と言っているのか理解できないね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:08:35 ID:4e/NtoBA
>>884
ただ単に受け止めるだけならそれは遮断ではなく吸収。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:24:30 ID:veEEP9QW
>>883
いや、受けたものをどうにかするってのはわかる。
説明不足だった。うちが言いたかったのは>>884の通り。差の話。

ときに純粋な疑問なんだが
基本的には遮断して接地してそちらに誘導って考えなんだが
接地とかしてないアルミの箱とかに入れても遮断できるよね?
あれって結局ノイズは最終的にどうなっちゃってるの?
アルミ単体でも何らかの減退効果があるってこと?
887マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/03(日) 17:33:03 ID:xXtdUJG4
受け止めた後が問題なんですよ。
導電率の高い金属素材で出来たシールドは、
受け止めた電磁波を熱に変えて吸収する事は出来ないので、
電磁波を受け止めた後、グランドに繋がっていれば
グランドに向けて流れて行きますが、グランドに繋がらず浮いた状態だと、
逃げ場がないので、シールドから再度輻射するので、
これがアンテナになると言う所以だと。
ただし、だからといって、浮かせたままでも音質の変化はあるようですし、
それがいい結果に繋がる事もあるので、一概にそれがダメとは言いません。
ケースバイケースですね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:42:49 ID:4e/NtoBA
>>886
パンドラの箱状態とでも言うべきか。
渦電流で熱エネルギーに変わるものもあれば筐体輻射を起こすものもある。
基本的にアースはインピーダンスは高く高周波を撒き散らしてしまうので逆効果。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:06:01 ID:veEEP9QW
やっぱ基本は接地してそちらに流してしまう方法ですよね。
とはいえケースバイケースか・・・。
ノイズビートみたいな吸収系が理想なんでしょうかね?
ステルス戦闘機の塗料とか売ってくれんかのw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:15:33 ID:rlJNP2KF
>>889
きっと500ccで130万円とかだぜ。
891マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/03(日) 18:18:37 ID:xXtdUJG4
>>889
電磁波を吸収して熱に変換しちゃうような物が一番手っ取り早いかも
しれないですね。ただそこに置いてあれば吸ってくれる訳ですから。
ただ、ノイズビートテープや磁性体を使ったものは、
吸収できる限度を超えた量の電磁波に晒されると、飽和してしまって
結局電磁波を輻射してしまうとか言うことを聞いたことがあります、、、
ただ最近じゃ、アルミ箔や鉄箔なんかを挟み込んだフィルム状の
電磁波吸収材料なんかが売ってるのをよく見ますが、
効果の程はどうなんでしょうね。
892マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/03(日) 18:20:28 ID:xXtdUJG4
>ステルス戦闘機の塗料
軍事機密になってて、絶対に市場には出回りそうもないですね(w
どこかが裏で横流しとかを期待するしか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:31:21 ID:FVBzci2y
戦闘機のじゃないだろうけど電磁波シールド塗料なら普通に売ってるじゃん
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 20:38:11 ID:WVqnNwVT
TDKに問い合わせてみたら?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 10:46:01 ID:j11vdy+Z
>>893
たしかにこういうのがありますね。
ttp://denjiha.macco.co.jp/mac115/index.html
これをオーディオケーブルに塗ってみたらどうでしょう?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 14:45:31 ID:K3A6Wc2Y
ケーブルより機器のケースに塗るのが効果高そうですな。
ちょっと気になるw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 15:10:31 ID:+xHf4V+8
気に入らない結果になったら後ではがすのが大変だろうから
和紙とかに塗って機器にかぶせるのがいいと思う
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:15:36 ID:K3A6Wc2Y
つーか、このお店のラインナップなかなか興味深いですな。
シート系とか。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:41:39 ID:N9GrJ3/K
マジただの金属箔だし
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:44:01 ID:BV41b7wt
タダだったのか
901マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/05(火) 01:11:06 ID:u/nGS7LB
>>895
この商品じゃないですが、同じような物は持ってます。
神東塗料製のやつですが。
これって、よくノートパソのプラスチックの筐体の内側に塗布してあって、
シールドにしてありますね。
この手の塗料は、乾くとパリパリに固まるので、軟らかいものに塗布しても
すぐに剥がれ落ちちゃいますね。
要するに、塗布した部分が導電性になる事でシールドするものなので、
お手軽に済ませるなら、アルミ箔で包むのもイイのではないかと。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 07:41:20 ID:LF8lW12h
>>901
つーことはノイズビートの類みたいな吸収型じゃないんですねぇ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 09:27:13 ID:LA1k2MCY
100円ショップで買ったマウスパッドで裏が黒いゴムの商品。
開封したら鼻がまがりそうなくらい臭くて、アフォな自分を呪いながら
1年以上隠蔽してたけど、昨夜久しぶりにみたら臭いは抜けてた。
鼻近付けるとまだクサイけど・・・・ なんだこれ。 ただ、裏が黒いゴム
なので、もしやと思ってDACの下に敷いてみた。静電気シートとかを
敷いた人の報告と同様の効果が確認できた。これもカーボンなんとかだろうか?

105円で開封時はむちゃくちゃクサイけど、これもいいかも。
904マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/06(水) 18:32:55 ID:6XuxS8ER
>>902
そうですね。こういうのは普通、ケースの内側に満遍なく隙間なく
塗布して、アースと結合させることでノイズを吸収するんでしょうね。
ケーブルの被覆の上から塗布することは出来ないです。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:34:42 ID:m+KIyZ8m
ノイズビートはエネルギーを熱に変えるタイプだから接地させる必要はないんじゃないのか。
隙間なくというのとアースっていうあたり、かなり混同しているように見えるが。
906マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/06(水) 23:45:56 ID:6XuxS8ER
>>905
ノイズビートテープの話はしてませんよ。
今話しているのは、>>895で出ていた導電塗料のことです。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:12:54 ID:24tage3g
パンツにスプレーしておきたいと思った俺ガイル
908マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/07(木) 00:55:03 ID:sqWWa5j4
>>907
静電気が起きますか?(w
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:02:05 ID:24tage3g
何かと電磁波から守りたいものが…
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 06:04:43 ID:tP9iz1/m
どうせ使わないから、守らなくてもいいよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 06:37:03 ID:xcT1jq/K
シールドつけてアースに落とさないと大変なことに。
むかしアンプで泣きましたよ。短波用だけど。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 10:48:55 ID:ep9LIu6j
おかしいな漏れなんかパンツに守ってもらわなくても純正で・・・・アレ?何か涙が・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 11:13:10 ID:ws87eFYd
ノートパソコン膝に乗せて使ってると、アレの機能が落ちるとかいう話はあったな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 12:36:31 ID:24tage3g
>>910
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
915マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/07(木) 21:22:28 ID:sqWWa5j4
>>914
電磁波シールド付きのコテカとか合ったら買いますか?(w
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:21:47 ID:74YO64vZ
>>892
??????????????
ステルス戦闘機のあの吸収剤ってTDK製ですよ。
ただの磁性流体の粒子が特に細かい物です。
米国の企業ではTDKほど粒子の細かいのを作れないので
TDKから買っているだけ。

TDKの担当者にステルス戦闘機用の塗りかたとか、直接確認しましたし・・・・

ステルス技術で米国が優れているのは、反射面等の構造と
ジェットエンジンの熱拡散技術が主であって、表面処理に関しては
日本の所謂ハイテク企業と比べて格段に優れた点はないです。

程度が悪くてよいのなら、話題に上がっているスプレーや
ビデオテープを筐体に貼り付けてもステルス戦闘機と同様の効果は出ますよ。

しかしこの手の手法で防げるのはMHz帯域以上の高周波が主で
低周波の電磁場、特に低周波磁界の遮断は困難で一般的には
パーマロイのような高透磁率素材で遮蔽しますが、数cmの厚さでやっても足りません。
そこで、数mmのを複数枚で行い、これで結構遮蔽出来ます。
しかし空気層を含めると十cmほどにもになるので、薄くしたい場合やケーブルのように
曲げたい場合は使えません。薄くするには高透磁率素材と低透磁率素材のメッキを
交互にひたすら行ったようなシールド材があり非常に高性能ですが
30cm四方の物で数十万円します。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 19:22:16 ID:74YO64vZ
磁性流体も高透磁率素材複合もどちらも磁性体ですので
電磁場を遮蔽しますし、前者はよく吸収してくれますが、低磁場を作り出してしまいます。
多用した場合、電源プラグやブレーカーのネジ一本が磁性体だ音が悪いと叫ぶこの業界で
SNの向上は確実ですが、音質の向上に繋がるかどうかは疑問ですが・・・・

>>890
そっか、そういう価格でオーヲタ向けに転売すれば良いのかw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:14:58 ID:iMdCPxra
3Pインレットのセンターをコンセントのコールドに落とす
テスラクランプとかがそうですが、3Pインレット型ノイズフィルター(当然フランジはシャーシに落ちてます)の場合でもセンターをコールドに落としても良いんでしょうか?
2Pインレットのアンプと繋ぐ事になるのですが、そちらのシャーシをコンセントのコールドに落とすべきかどうか?
極性間違えたら感電する危険があるのは承知です。昔々のトランスレスラジオと一緒ですもんね。
919マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/12(火) 22:20:52 ID:X9AQZQUU
>>916
へえー。そうすると、TDKから出しているという事は、
一般用途にも流通しているって言うことですか?
具体的にどういう製品になるんですか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:23:11 ID:30Hs3EPZ
>>919
F-22J ラプター用塗料
その他にもF-177用、YF-23F用と取り揃えております
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:10:54 ID:H5PDzlJ1
それはプラモの塗料?
922マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2005/07/13(水) 00:23:33 ID:WVhQfU0o
でも、ノイズ吸収用のフェライトシートもなかなか小売してるところはないしなあ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 05:15:47 ID:A8Kl1GPC
磁性流体くれって言えば売ってくれるはずですが
本来は磁気テープなどに塗って樹脂でコーティングして使う物なので、
小売り用の規格品はないでしょうから、直接営業と交渉ですね。
ただ塗って使うように出来てはいないので、それでコーティングするには
混ぜ物をする等、なんだかの工夫が自前で必要だと思います。

また薄く均一に何度も塗って層を作る必要があるので、材料は手に入りますが
塗るのは大変だと思います。基本的には機械で吹き付けて均一化するそうなので
ただ先端とか反射が激しくて最も重要な場所ですが、機械では濡れないので
職人がハケで塗っているそうなので、極めればきっと出来ますよw
塗装職人の腕がステルス性能に大きく影響するのがハイテク戦の実態です。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 07:26:16 ID:aBsTJRsy
漏れはそろそろ寝ます
今日はどうも蒸してるので
ステルス迷彩着て全裸で路上で寝る事にします
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 07:54:30 ID:C2S51Mia
>>924
おいおい(゚Д゚≡゚Д゚)
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:15:37 ID:qnqw4y9W
>>920
B-2スピリット用はないんでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:50:37 ID:5VePQsoz
>>926
耐候性に優れたシーシャドー用で勘弁してください
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:22:52 ID:wBGZWw0c
連邦の白い奴用でおながいします
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 22:14:36 ID:oXiIoOIG
>926
ステルス機の本質はあの形状であって、塗料はあくまでおまけです
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:05:19 ID:GZxsqgaA
ttp://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200505/index.htm
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー 15ヘぇ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:40:59 ID:dYOHSPiD
>>930
イラストにワロタよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:31:02 ID:alOmp7GT
今日はちょっと涼しいからそんなに音悪くない
エアコンの影響はやっぱでかいな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:02:59 ID:8sJticrF
今は音楽よりセミの鳴き声を楽しむべきだ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:06:08 ID:mfc3B7aR
いま耳の中は蝉だらけ。キーン
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 02:39:55 ID:Cjx8ap7R
確かに、窓を開けるか空調を付けるか微妙な時期ではありますな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:26:24 ID:HH30fV4w
要はレーダー波を不規則に乱反射させることで機影を捉えにくくする訳ですね。

電子機器等の場合だと、乱反射よりも熱変換による吸収・減衰の方が理に適っているのでしょうか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:52:27 ID:ZwU371UC
>>936
ガンダムの小説(ジオフロントとか外伝とか)読めば詳しくなるよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:46:56 ID:i01vC9aD
↑馬鹿が湧いているな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:58:11 ID:+KD+tuAs
パソコンを操作していてソフトを起動したりスクロールしたりすると
ジジジって小さな音がヘッドフォンから聞こえます。
これはCPUが原因ですか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:50:18 ID:SVixCdYM
マザーだな。ATAカードでHDD繋ぐと直ることがある
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:36:06 ID:dcuuI85e
電源が原因でしょ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:07:38 ID:dU2b95VB BE:227982593-#
>>939
何が原因かそろそろ分かった?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:06:35 ID:CQhEF7LR
エルマクリーン持ってる人いる?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:50:18 ID:ZbxbzQTf
http://www.cse.ne.jp/kaihatu.htm
CSEのこれどうかな?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:17:18 ID:GCbsBWLd
LNF-5Aってどうなんだろう?SFU-005は使ってる人多いみたいだけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:03:44 ID:/IYTW2b7
それは低い周波数帯のノイズを取るやつだから
オーディオにはむかないと思うよ。
使うなら冷蔵庫とかにどぞ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:49:18 ID:yzAlKVpy
キーボード(PS/2)のケーブルにフェライトコアつけたら
DACのS/N比がよくなった
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:32:44 ID:sr6LNQGk
ショートピンはノイズ対策として有効でしょうか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:21:37 ID:2D3RXn2V
効果あります。一つだけでは効果がわからないかもしれませんが
AVアンプにたくさんつけるとわかります。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:43:57 ID:+dMin3WH
フェライトコアってどこで売っていますか?
近くの電気店やホームセンターでも売っていないのです


あとアコーステック・リバイブRE-9とは
アース対策にいいようですがどうでしょうか?

951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 17:56:25 ID:TkR5mcUx
電気屋で買うならヤフオクで買ったほうがいいよ。
2000円くらいで大量にあったと思う。

>RE-9
似たようなテスラクランプだけど効果はあった。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 13:13:52 ID:lkU3AmqD
>>951 助かりました!見てみます
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:56:53 ID:mv7UHG1B
>>950
ちょいまち
ヤフオクより家電量販店、特にパソコン関連のショップに行けばフェライトコアはまず売ってるよ
LANケーブルのコネクタとかの関連で、ケーブルのノイズ取りで売ってる
ビックとかヨドとかの店行けば色々大きさもそろえてある
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 09:09:19 ID:hqTKqZWp
>>953 でわ〜、ビックとかヨドとかの店の売り場をのぞいて見ます
助かりました
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:11:47 ID:Rb7p3bMK
家電量販店とかだと無茶苦茶高いよ。
秋葉とかが近いなら安く買えるけど、地方だとヤフオクの方が遙かに安い。
1/3〜1/4だもんなぁ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:38:32 ID:Pc8aAcUf
悪いこと言わんから、これ読んどけ。
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5988-8626JA.pdf
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 11:01:23 ID:aIBMcS8o
>>956
文系にはサッパリだな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:54:56 ID:PuTXnHXy
>>955 954です。ちょっと高くてうなりました。ヤフオクにもあるんですね。見てみますよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:08:20 ID:ZgoY5uMd
>>957
文系はノイズ対策に手を出すな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:33:21 ID:dTl+l9kp
なんで?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:39:34 ID:JVXUlCZE
フェライトは吸収する帯域が決まってるので、使い方間違えると逆効果。
さらに2次輻射もでる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 03:14:09 ID:L0xu5uBb
んなことしっとるわぼけ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 09:29:05 ID:0GXMiVqk
>さらに2次輻射

それは何ですか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:02:42 ID:eRgbmHA+
しらないやつにすすめてたんだろ?>>962
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:39:59 ID:tSvbjbGw
機器内部で、電源からのアースと信号線のグランドが繋がっていると
機器のアースはシステム(複数の機器)のうち一つだけ落した方がいいんでしょうか。

テスラクランプをアース代わりにしてるんで、グランドループができそうで不安なもので。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:27:37 ID:R7lZ4U4H
あ、ん?どうでもいいとおもうよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:34:20 ID:uqaMUtXQ
浄化槽のブロワが原因で、パワーアンプのトランスが唸るのですが、
これってブロワ交換か、クリーン電源導入くらいしか解決方法はないんでしょうか。
クワイエットラインもブレーカー交換も効果ありませんでした。
フェライトコアは若干効果ありました。ちなみにブロワは25年選手のようです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 08:44:19 ID:iu3eAdwR
普通はブレーカーの前にブロア交換すると思うが。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:15:32 ID:QAQ3qQJ5
浄化槽かくはんするやつ、うちも低周波だすようになって低音が家でひびくようになったので、
まずそいつのコンセントケーブルを無理がない範囲でひねってツイストした。
これでけっこうおさまった。
つぎにブロあの上にレンガをおいてほぼ無音になった。
トランスのなりがおさまるかはしらんけどw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 08:50:47 ID:ljT4Mg+t
>>968
結構高いんですよ・・・。小遣い制で予算出ません。
これ買うか、ブロア買うかってところです。
ttp://www.electroharmonix.co.jp/furman/pfpro.htm
どちらも効果があるかは疑問ですが。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 13:33:02 ID:wzkmE9Q6
まずはおまいの耳鳴り対策からだ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 16:49:45 ID:me4PSi0h
SW買ったら これ猛烈にノイズ(中波のラジオで検知)が出てる。
デジタル電源だと言う。気分悪いがどうしたら良いの。おせーて
下さい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 16:59:11 ID:qj3Myer8
SWって何?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 17:51:25 ID:XsDFcSbg
>>973
南西にきまってるじゃないか
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 18:40:57 ID:FbV8Gxso
>>973
スイーツ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 19:30:43 ID:Gxm4qu27
ジェダイに頼む
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 23:35:31 ID:1bvA6t6f
>>972
携帯の電磁波よりは弱いから気にするな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 07:13:05 ID:LANC1Gjc
>>977
レス有り難うございます。そんなものなんですね。
今月のステレオ誌にCDプレイヤのノイズについての言及がありました。
が そんなレヴェルをはるかに超えたもののようなので驚いたのでした。
デジアンプと言うのはなんだか凄いものだと。ま なるべく他の機器と
離そうとレイアウトを考え直しているところです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:37:47 ID:yq0x+wkA
今までスピード感って表現がいまいち理解できなかったけど、
備長炭シートPC内部にペタペタしたら、あ〜なるほど!
SN、解像度もあがったしなかなか良かった。
ケーブルにアルミ箔巻き巻きした時とは変化の仕方がまた違うね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:50:34 ID:+1LVnp50
テクニカのノイズフィルタータップなかなかいいね。
安いのに感心した。
981名無しさん@お腹いっぱい。
やっぱ備長炭だめ・・・。背景の曲にボーカルが
溶け込まなくなってしまった。聴いてて心地よくない。