【最強サウンド】ONKYO SE80-PCI【音の艶】

このエントリーをはてなブックマークに追加
743名無しさん@お腹いっぱい。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100876274/622

622 名前: 608 [sage] 投稿日: 04/12/12 01:05:41 ID:o7f1qx5L
>>609
嘘と決め付けるのは良くないです
自分の首を絞めることになりかねませんぞ
http://www.imgup.org/file/iup2632.jpg
SX900Spirit 70万円
http://www.imgup.org/file/iup2634.jpg
上から
XL-Z999 55万円
SA-14 25万円
DVR-99H オープン (売り出し時18万円)
P-388 20万円
DVR-DS10000 298000円
MA-23 13万円×4=52万円
ValveX 58000円
http://www.imgup.org/file/iup2633.jpg
その他これらや写っていない36TVやDVHSやら何やら
全部入れると600万超える。
まあ、あくまで定価ベースの話だし、アンプとスピーカーだけだと
142万円だけど。
このシステムで聴いても、そんな変な音は出さないよ。
常時接続するのは避けるようにしてるけどね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:58:35 ID:lKwk9wdq
>>743
キタネー配線だな。
部屋もキタネーし、こういうのは性格が出るよな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:13:34 ID:NVPyuk02
ゴミにしか見えないな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:14:11 ID:f5wgEngc
定価ベースの時点でオワットル。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:15:54 ID:US7qqFdf
ひでえ。痛い。こうはなりたくない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:20:40 ID:C2TNsliy
ミニコン厨が何かほざいていますね。
お前らのシステム(と呼べるほどでもないw)をうpしてみろよw
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:39:10 ID:o3fKk7TU
批判は自分も晒さないと説得力が無い

・・・けど、確かに写真写り良くないかも・・3枚目が余計だった?
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:43:55 ID:7lG6TN7W
棚に金をかけて欲しいね。
せっかくの機器が不憫だ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:03:29 ID:SSJZIdYU
>>749
3枚目は余計だよな。絶対。

つかSX900SpritとかXL-Z999とかMA-23なんかをゴミにしか見えないって
>>745はどんだけいいシステムなんだろう。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 13:38:17 ID:XBGn6Wb2
ティッシュが写ってないのが駄目だな
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 15:31:58 ID:jS/uUru1
SXシリーズは初代のが一番好きだ。まろやかだし。
もちろんエンクロージャーも。
754744:04/12/12 22:35:23 ID:lKwk9wdq
悪いな。
俺はモノが曲がって置いてあったりするのが異常に気に入らない性格なもんで、
ああいう設置のやり方は見てるとだんだん気分が悪くなってくる。
少なくとも、ケーブルだけは後ろで配線して欲しいと思う。
ステージとか収録スタジオなら多少汚くても仕方ないが、これは家の中だろ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 03:57:12 ID:6aAxqrz2
土地が安くて、設置スペースに優れる人はそれでよいだろうが、
実際はケーブを敷設する場所も作業スペースもないのだよ。多くの人は!!
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 10:53:24 ID:UEkyyp1X
あれか、ろくな環境も整えずに高い機器だけ使って自己満足か
木を見て森を見ないのが大好きなようですね
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:55:15 ID:gtLEutsP
一緒にurlが張られている引用先で本人が片付け中の仮設置と言っている訳だが。

木しか見ない批評オナニー
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:19:50 ID:O6zCHps6
220Ωの出力抵抗を小さくすると良いかもしれん。
ショートしても問題は無さそうだが、一応70オーム程度にしている。
あんまり変わらない気もするが大きいよりマシだな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:55:24 ID:O6zCHps6
あとで抵抗無しで聞いてみよう。
改造前より前後にも空間が広がった感じがするな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:47:04 ID:TIb2DeS/
入り口の33Ωの抵抗は?
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:30:54 ID:ZNysT5Id
スマソ、明日やりますヨ
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 00:40:50 ID:7A1zy1yA
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599383.jpg

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.11, -0.10 Very good
Noise level, dB (A): -91.2 Very good
Dynamic range, dB (A): 87.0 Good
THD, %: 0.052 Average
IMD, %: 0.047 Good
Stereo crosstalk, dB: -89.2 Excellent
IMD at 10 kHz, %: 0.049 Good

763名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 01:21:16 ID:ZNysT5Id
>>762
ノイズレベル以外悪くない?
入力レベルどれくらいに調整してる?
俺は大体-2.3dB程度にしてる。(RMAAのテスト音で)
それ以上に上げるとピークレベル超えてるような感じで、高調波がグンと増える。

1kHz正弦波 ピークレベル -2.3dB時
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB:+0.10, -0.14
Noise level, dB (A):-90.5
Dynamic range, dB (A):88.2
THD, %:0.012
IMD, %:0.016
Stereo crosstalk, dB:-90.2

1kHz正弦波 ピークレベル -0.8dB時
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB:+0.10, -0.13
Noise level, dB (A):-91.8
Dynamic range, dB (A):89.4
THD, %:0.032
IMD, %:0.037
Stereo crosstalk, dB:-90.9
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 08:15:05 ID:7A1zy1yA
>>763
-1.2dBでした。
滅茶苦茶に部品交換しているから、悪いんでしょうね。
試してみました。

ピークレベル -3.2dB 時
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.12, -0.12 Very good
Noise level, dB (A): -91.5 Very good
Dynamic range, dB (A): 86.9 Good
THD, %: 0.036 Good
IMD, %: 0.035 Good
Stereo crosstalk, dB: -89.0 Excellent
IMD at 10 kHz, %: 0.037 Good

ピークレベル -6.8dB 赤のまま無理やり
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.11, -0.12 Very good
Noise level, dB (A): -91.5 Very good
Dynamic range, dB (A): 88.2 Good
THD, %: 0.028 Good
IMD, %: 0.031 Good
Stereo crosstalk, dB: -88.1 Excellent
IMD at 10 kHz, %: 0.035 Good

改善有りですね
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 12:14:36 ID:ZNysT5Id
-1.2dBなら問題ないですね。
下げるとTHDとかが減るのは測定の都合です。

あのオペアンプは何ですか?
1回路パッケージを二つ使ってあるのかな?
あと、オペアンプの型番はなんでしょうか。消されてるようで見えないですが。
私のはNJM4565(ノーマル)です。
自分としてはフィルタ回路の抵抗が悪さをしているような気がするのですが、
±0.1%精度のキンピとかが良いと思います。
あと、オペアンプは3つとも特性を揃えた方が良いかも知れません。

(入力レベルについては、オーバーしていなければ大丈夫なようです。
昨日録音したデータを見て、-0.8dBでクリップしていないことを確認済みです。)
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 13:26:02 ID:7BXQSeNS
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:36:46 ID:7A1zy1yA
>>765
オペアンプはOPA627×2 + OPA2132×2です。
抵抗は DALE RN60他です。 最初はノーマル
カーボンと同サイズの金属に張り替えたのですが、
特性も音もひどい物でしたよ。寄せ集めですが、
一通りDALEに替えてからは聞ける音に戻りました。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:05:43 ID:ZNysT5Id
>特性も音もひどい物でしたよ
カーボン抵抗のほうが良いですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:20:55 ID:ZNysT5Id
ttp://www.mwave-lab.jp/registor.htm
絶対高精度なものが良いとも限りませんなぁ。
無誘導巻き線とか精度の悪いキンピを選別して左右揃えるのが良いかな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 16:24:06 ID:KofrhEac
OPアンプって3つ同じのにしたほうがよくない?
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 16:39:20 ID:ZNysT5Id
>>770
出来れば同じ方が良いです。
基本的には4565と近い特性のものが良いのでは無いかと。

無誘導巻き線は大きくて実装が面倒ですね。音のためなら仕方ないですけども。
温度変動も大して無さそうなので、カーボンを大量に買って選別しても大差ないかも。

先程見ましたが、フィルタ部への入力抵抗は1.5kΩ(R303/304)でした。33Ωではないです。
ここは変えない方が良いかもしれません。
出力抵抗は0Ω(ジャンパ)にしました。特に変な動作はしていません。
音はやはりあまり変わりませんが、低音が出ている感じもなんとなくあります。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 22:54:00 ID:7A1zy1yA
>>768
私が最初に使ったキンピが5mmピッチに実装できるタイプだったためかと
リードもノーマルより細かったし・・・ 1/2wの通常サイズだと
よかったのかも

オペアンプは再検討してみます
基板が負けているんですよね
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:05:45 ID:7A1zy1yA
OPA2604×3はやってみましたが・・・OPA627×2+OPA2132×2より
つまらない音でした
但し特性的には大した差はありませんでした
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:23:06 ID:ZNysT5Id
まぁ、キンピの方が良いっていう根拠もありませんからねぇ。
精度と温度特性が良いだけですから。

つまらない音は私の目指す音に近いんですが…。
あんまりコテコテなのは好きじゃないんですね。
最近のJ-POPなんてソース自体コテコテなのが多いですし。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 08:55:56 ID:NVq+DsKI
>>767
>カーボンと同サイズの金属に張り替えたのですが、
自分はノーマルと同サイズの金皮(1個10円のやつ)に替えたけど、
ノーマルに比べ音は明らかに良くなったよ、
他の交換部品との兼ね合いで良くなったり悪くなったりするのかな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 09:46:17 ID:1iSGZr0Z
>>775
悪いのは 抵抗ではなく私の頭ですね
不適当に部品を選択しているせいだと思います
>>774
カーボンでもRMGとか音に色がつく?タイプは
向かないですよね
高域が足りないとRMGに頼ることがありましたが
こいつは逆で高域はありあまっているから
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 13:43:12 ID:bPlKfOe/
CardDluxeもつまらない音だしな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 21:56:33 ID:5+SieUO9
>>771
33オームの抵抗 酸金からミニ金皮に替えたら
2dB位落ちた・・・ やはり愛称が悪いのか・・・
巻線入れるような場所でもないし
何か探してきます

779名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 19:07:07 ID:iDVazC7w
もうすぐ32bitオーディオの時代らしいけど80-pciつかえるの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:22:46 ID:Lc5UTnPr
>>779
16Bit入出力だけ。
DACチップ自体は24Bit192kHzに対応してるんだけどね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:51:13 ID:Tm9bypGG
>>DACチップ自体は24Bit192kHzに対応してるんだけどね。

まじ?じゃなんで16Bitしかつかえないの?ドライバ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:59:39 ID:Lc5UTnPr
>>781
コントロールチップが対応してないんじゃないの?
ES1983S Maestro3iっていうオーディオアクセラレータチップだと思う。
ESSのサイトには何も載ってない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:16:25 ID:j0XJZnw+
もったいねぇな〜。コントロールチップが対応してれば150PCIなんていらなかったのにぃ〜
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:20:25 ID:SgVex7Ep
>>783
80でも十分良い音だしね。出力&入力コン替えて出力抵抗ショートすれば
入門クラスのCDPくらいの音にはなるかな?
シルミックIIにしたら150PCIの音になるか?w
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 14:06:23 ID:1Ty7xeqB
>>784
オペアンプもNE5532ANにしないとな。
そういや80がJRC4565で150がNE5532ANなのは分かってるけどさ、
他のONKYO製品のVLSC回路に使われてるオペアンプって
何なのか気になるなあ。C-1VLとかAVアンプとか。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 15:05:35 ID:NDMSgrM4
ディスクリートにしてくれ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 17:56:04 ID:SgVex7Ep
ONKYO製品にNJM4565DDが何故か多い。
理由は知らん。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:17:39 ID:FPFmQkCr
扱いやすいのか 安いのか
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:50:58 ID:EC/TPhhq
1桁間違えて仕入れたとか。んなわけないか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:57:50 ID:nUc5oS2t
>シルミックIIにしたら150PCIの音になるか?w
>>784
ならないよ。
5532より2114の方がSE-80らしいような・・・
どっちも安いから両方試してみては?
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 17:39:07 ID:txT6VCrE
http://www.jp.onkyo.com/wavio/download/driver/SE-150PCI%20Driver%20Ver4.42a.zip

・ 一部の環境で勝手にオーディオコントロールパネル(AudioDeck)が画面上に表示されてしまう問題を修正しました。
・ 一部の環境でコントロールパネルからオーディオコントロールパネル(AudioDeck)を起動するとエラー表示される問題を修正しました。
・ 外部入力時の録音レベル調整幅を拡張しました。
・ 録音時にDCオフセットが入る問題を修正しました。
 
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 19:19:56 ID:L6AawLzU
ttp://www.jp.onkyo.com/wavio/download/driver/SE-150PCI%20Driver%20Ver4.43b.zip
・ASIOドライバに対応しました
・一部の環境でサーノイズが乗る問題を解決しました
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 19:24:01 ID:lQYAPCtY
>一部の環境でサーノイズが
出るか?
80PCIでもSNRが91dBA出るのに。(ADCの性能がfs=48kHz16BitでSNR92dBAかね)
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 22:29:29 ID:mKXrbZj4
>>793
>ADCの性能がfs=48kHz16BitでSNR92dBAかね
当たり。
ttp://www.wolfsonmicro.com/products/digital_audio/ac97/WM9707/

150PCIは実物持ってないからわからないけど、写真見る限りだとこれ?
ttp://www.wolfsonmicro.com/products/digital_audio/codecs/WM8776/
SNRは102dBみたい。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 22:42:39 ID:BtmYOV9v
>>794
yes
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:55:09 ID:lQYAPCtY
150PCIもSNR100dBA程度らしい(ループバックで)から、
やっぱりADCの性能に依存してるんだね。44.1kHz出力にさえ対応していればorz
80ユーザはWinampで擬似Asio使ってリサンプリングしながら出すしかない。
どうせ俺の耳じゃリサンプラーの違いは分からんだろうガ…。
ま、ボード内蔵SRCより良いのは聴いて分かったから良しとするか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:18:03 ID:4zCPDyZc
>>150PCIもSNR100dBA程度らしい

マザー改造すればいくらでもよくなる。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 02:05:01 ID:WnHpQ2zV
>>797
ならない。精々SNR105dBA程度だな。
実際は100dB程度かと思うが。
RMAAはちょっとサバ読んでるからな、
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 02:22:24 ID:391OLlRk
いやHTPCの基本だから。オンボードたっぷりのマザーでRMAAうんぬん言ってんじゃねぇクズ
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 11:15:11 ID:S5GbWCoC
>>762
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.11, -0.11 Very good
Noise level, dB (A): -92.0 Very good
Dynamic range, dB (A): 89.9 Good
THD, %: 0.016 Good
IMD, %: 0.016 Very good
Stereo crosstalk, dB: -90.3 Excellent
IMD at 10 kHz, %: 0.018 Very good

OPA627ゲタ外してOPA2132Pにしました
数字以上に改善されました
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 14:35:53 ID:WnHpQ2zV
>>799
オーディオアナライザも持っていないのに細かいことで怒るな、ゴミ人間、。
ADCのSNRが102dBらしいから、良くて105dBA程度だ。(個体差がある。良くて103dBかと思うが)
ループバックでなければ出力のSNRは120dBA程度にはなるが、。
例えば、バッファだけのSNRならPC自体に改善を施せば良くなる可能性はあるが、
DACチップやADCチップの性能を超えることはありえない、。少し考えれば分かる事だ。

>>800
良かったね。
やっぱり3つとも同じオペアンプの方が良いみたいね。
80PCIには高性能すぎて勿体無い気もするが、。
このボードではその辺が限界か、。他は入出力カップリングとパスコン替えて
好みの音色にするくらいしかいじれないな。
別基板で作り直すのも良いが、手間の割りに音が良くならないかもな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 15:48:33 ID:S5GbWCoC
>>801
お蔭様で・・・  3つ合わせないと駄目なんですかね
最後にDAC周りのフィルムコンをERO1837に貼り替えました

なんとかまとまったので、SE-80イジリは終わりにします
ありがとうございました
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:51:07 ID:2dpEejmI
どっちにしろしょぼい性能だな>80
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:42:04 ID:WnHpQ2zV
>>803
性能だけならフツーのCDPと大差ありませんが何か?
fsが48k固定というのを除けば。
150はfs可変っぽいが、。
ま、お耳の良いお方にはもっと高級なオーディオボードの方が良く聞こえるんでしょう。
値段が音に聴こえるってか?
少なくともデ○ンの安CDPよりは良いな、。高いのは知らんが、
デ○ンの安CDP(CDレコーダのWドライブのヤツだ)はSNRすら大したマージンが取れていない、。
技術力の低さが露になっとる。
設計力のあるメーカなら安かろうがノイズなんて聴こえん。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:44:21 ID:PUhce4/a
ワロタ
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:44:56 ID:2dpEejmI
>>804
48k固定の時点で終わってる、糞なSRCが入るからな。
150はまともだが。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:49:47 ID:WnHpQ2zV
>>806
そうだな、俺もそう思った。というかわざわざESSのチップ使う意味が分からん。
で、仕方なく48kにリサンプルしながら出している。
内蔵SRCよりマシ、これは普通に耳で分かる。

で、デノ○のCDPの話だけど、本当。
市販の3万のCDPより悪い。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 06:58:15 ID:6CYCGjY5
>>806
150がまともだと・・・
終わってる

809名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 12:42:12 ID:gGMnlnkA
>>807
SE-120が思ったより売れなくて
M3iが余っちゃったからじゃない?

つかそもそもフィリップスのThunderbirdの開発が間に合ってればなぁ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 13:41:36 ID:FAw0R1Qo
>>808
耳がマトモなら変には聞こえないと思うが。
5万クラスのCDPと同程度かそれ以上の音質ではあると思う。
使ってるDACは結構良いヤツだしね。

>>809
余るほど仕入れたのか…w
発売時期遅らせても別のチップ使って欲しかったな。
また2ch専用でfs192kHz24Bit対応のヤツ出して欲しい。
カップリングはBG無極性とかで、パスコンはニチコンFGとか…
あとディジタルフィルタの切り替え機能も欲しいね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:50:31 ID:65lirC3g
このスレ 一年で終わりそうもないな
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:19:07 ID:XBNj1MpQ
>>810
嘘付くなよ。
CD聞くだけなら、SE-150PCIよりCD3300(安物CDP)の方がずっと良い音するが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:53:56 ID:FAw0R1Qo
CD3300なら大した差はないだろ。
何が違うかって出力バッファのところとカップリングコンとか、
あとは電源だが、たかがバッファでは電源の差は殆ど出ない。
ノイズは安CDPと同等かそれ以上に少ないしな。
大体な、俺が聞いて大差ないと思ったのに嘘とか書くか。
ONKYO社員でもなければそんなこと書かないだろ。
差が出るのは専用設計のDAC使ってるCDPとか、オーディオ用コンデンサとか
多様してるやつだ。つまり3万クラスでは差が出ない。
音の好みの違いというのは確かにあるから、普段聴く機会が多い機器の方が
良く聞こえるということは考えられるわな。
80PCIも150PCIも特徴的な音だからな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:10:59 ID:B//ILk+6
ノイズだらけのPCの中のサウンドカードより、
全く同じ構成でも外に出てるCDPの方がそりゃ有利だろうな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:30:27 ID:73vvnWQp
>>814
CD3300はノイズも出るし変な歪みも出るけどなw
マランツとかデノン辺りの初級機なら80-PCIより良いかもな。
CDPなんか、電源と出力回路で殆ど決まるからな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:21:23 ID:tnj9NIvu
いくら安物プレイヤーとはいえ150とくらべると安物プレイヤー(CD3300など)の方が値段も高いしな。
150がそれなりによいのは認めるがCD再生において専用機相手では分が悪いだろ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:23:06 ID:73vvnWQp
>値段も高いしな
そりゃそうだろ、サウンドボードはコントロールチップとDAC・ADCと
フィルタ・出力回路しかないんだぞ。
CDPは筐体とドライブがあるからな。トランスとかもだが。
それを考えると150PCIが3万クラスと同程度の音でも不思議じゃないだろ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 02:59:23 ID:o71PBqf7
>>817
筐体とドライブが同程度ならな
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 03:27:31 ID:hCv3F2Pz
むしろドライブはPCの方が性能良いだろ。
一番厄介なのは電源とマザボのノイズか。
まぁ、聴こえるようなノイズは出ないが。
結局一番分かりやすいのは出力回路の作り方とコンデンサの音だ。
オペアンプの品種とかも影響するな。
筐体は同程度かそれ以上にも出来るっしょ。金掛かるけど。
スチールのケースとかノイズ全然入らんよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 10:48:28 ID:2j+9hPZI
難しい話をしているところすまないんだが、ようやっと80PCIを手に入れたよ。
今まで使っていたクリエイティブのSBLiveに比べると、低音と高音が若干足りないかな。
っていうか、もしかして、今まで低高音が強調された音を聞いていたのかも。
ビロシです。
ヒロシです……。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 13:19:35 ID:hCv3F2Pz
>低音と高音が若干足りないかな
そうかな、80は多少元気な感じだけど…。
使ってるスピーカとアンプが分からんけども、スピーカとアンプの音じゃないかな。
SBはゲーム用で低負荷ってのが売りだからなぁ…。改造で良くなるらしいけど。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:37:58 ID:5VYK3DRs

⌒ヽ          /                   /        |
  _ノ        ∠_______________ /         |
           /\  \               |           |
       ゜   .\ \  \               |           |
   ○      / \ \  \            |          /
    />    /  / \ \  \       , "⌒ヽ        /
   ///   ./  /   .\ \  \      i    .i        ./
  ./\\\  /  /     \\  \    .ヽ、_ノ      /
 /  .\\ ./  / ∧ ∧    \ \  \         |     /
 \   \\ ./ (*´∀`*)  ./.\ \  \     |    /     /
   \   \\  つ⊂ ~  /    \ \  \    |   /|    ./
  o .\    \\   ∧∧       \ \  \  |  / |   /
     "⌒ヽ .  \\ (・∀・)        \ \  \| /  |   /
    i     i  .  \U  U  ∧∧  ○  \ \/|/   |  ./
  ○ ヽ _.ノ .\   \\ ⊂(・∀・)⊃_,.- ''",, -       _| /
           \    \\_,. - ''",. - ''     o    ̄  .|/
            \   \\ ''  ̄ヘ  ○
      ○      \   \\/ /。       o
    ゜   o   。  .\    \/      ゜
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 00:11:50 ID:VtTmDXgT

      ∧_∧
     ( ´Д` )  新年あけまして
     /     ヽ
     し、__X__,ノJ

      /´⌒⌒ヽ
    l⌒    ⌒l  おめでとうございます
   ⊂ (   ) ⊃
      V ̄V
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:47:29 ID:TvEcrnxp
PCで最強のヘッドホン環境はSE-150PCIにAT-H2002でOK?
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:58:11 ID:j3uW4Wwy
プッ
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 18:44:41 ID:k2k5bDkq
外部DAC使うなら別だが、。
現時点では150PCIが一番音が良いデバイスじゃねえか。
普通に聴く分には5万前後のCDPと大差ないしょ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:39:51 ID:gzgJQ16J
>>824
ATH-W2002の事?
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:50:23 ID:1xtbfI2d
ちがうよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:13:48 ID:gJaieOhL
W2002は旧式。
ヘッドフォンアンプと推測される。(AT−HA2002)
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:34:13 ID:Qnl8MIXG
出力抵抗とっぱらったらDC漏れがあるけど、大丈夫かね。(もしかしたら前から?
ボリュームグリグリ回すと振動板がちょっと動くんだよね。
50Ωくらい入れようかな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:49:00 ID:Y48B623v
オーディオテクニカのっていいの?
AT-HA60とAT-HA2002があるけど、
大宇宙ならAT-HA60でも良さそうですか?

大宇宙に繋ぐヘッドフォンアンプって何使ってます?
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:49:58 ID:V2cQBd8Q
>>831
HD53
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:41:15 ID:P+nc0e6i
>>826
415 名前:名無しさん 投稿日:2005/01/10 00:17 ID:DfL3WXtU
大宇宙が低価格帯のCDPのヘッドホン端子よりイイ音出すって聞いたんだけど
本当にそうなの?
そもそも低価格帯のCDPが何を差すのかすらわからんけど
(CD5400とかCD3300辺り?)


416 名前:名無しさん 投稿日:2005/01/10 00:41 ID:TV/e515Y
>>415
ネタに決まってるだろ。


ネタに決まってるだろ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:17:50 ID:dnC/250V
SE-80PCIのLINE-OUTに直接ヘッドフォンを繋いでは駄目なの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 11:58:37 ID:aJ0BOuik
>>810
>5万クラスのCDPと同程度かそれ以上の音質ではあると思う。
騙しやがったな、コンチクショウ。
NO-PCI刺して、オデオ用タップ使って、フェライトとレゾナンスチップで
ガチガチに固めても、糞煮ーの2.2万のポータブルCD程度の
音しかでてねえよ。どうしてくれる!?
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:03:43 ID:zywNgxST
>>835
810じゃないけどポータブルCDはヘッドフォンで聴くぶんには良いと思う。
意外と馬鹿にできない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:58:09 ID:1lhL+qx5
>>835
PCの音源がそれだけの音質で聴けりゃ万々歳じゃね?
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:26:54 ID:+F2UscJO
>>835
ヘッドホンで聴いてって事?
それならさ、ポータブルCDとエントリークラスの
ヘッドホン端子ってぶっちゃけ変わらんと思うんだが。

つか今時ポータブルCDで2万以上って結構高級機じゃないか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:02:50 ID:ap3Dw8sd
んだ。P4マザー使ってごちゃごちゃ言ってんじゃねぇぞ馬鹿が。
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:41:56 ID:uqR50BOV
P3ですが 何か?

841名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:43:24 ID:04Y1Etmo
アホ共が多いようだが80PCIと150PCIは、マザーで差は殆ど出んぞ。

>>835
別に騙したつもりは無いがね。俺の耳にはそう聴こえるというだけだ。
変な言いがかりは止めて欲しいもんだ。
大体よ、フェライトコアやらレゾナンスチップで何が変わるってんだ?
その洗脳された頭を叩きなおしてから出直して来いや。
842810:05/01/12 22:44:27 ID:ky/KjyrG
ネタでした。

ってか釣られる奴もアフォだけどw
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:50:33 ID:04Y1Etmo
うはwww偽者来たwwwwww

つーかうちにあるCDPは古いのでその辺も考慮してください(ワラ
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 13:41:29 ID:lt5eRFCk
いろいろ書いてあるけど、ぶっちゃけ音がいい悪いはあとはスピーカーだと思うけどな…。
自分けっこう音楽(演奏)とかやってて音とかブーブーうるさいけど150PCIはパワーあると思うな。
ちょっと光学ドライブ3つとHDD4つ積んじゃってるから多少電源やばくて不安定になることがあるけど、普通に使ってる分にはいままでの高いサウンドカードとかと比べても一番いいと思う。
家の中で音が大きくできない人も一度くらい上げてみて。スタジオ並みにとは言わないので…
ちっちゃい音で聴いててもなんの真価もわからんと思うしね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:39:25 ID:IujrkEkz
ボリュームあげると音がよく聞こえるって知らないのか。
本当にいいシステムはがんがんにならさなくてもいい音出すよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:50:22 ID:lt5eRFCk
>>845
いいや、それは違うな。
これは最近の風潮なのか、企業の情報操作ににユーザーが踊らされてるのか知らないが、
「音を小さくしたときほどスピーカーの善し悪しがわかる。」これは大きな間違い。
まあ確かに、マンション住まいが増えて核家族化がこれだけ進んでれば、でかい音で聴く機会もないから、会社としてはそう宣伝した方がいいように聞こえるけどね。
たとえば、超大口径のスピーカーから小さい音を出したときに細かいニュアンスまで再現できる。
これは確かに凄いし、全てのユーザーのあこがれかも知れないけど、どうせここで言ってるのはパソコン用だから15Wから20W位のスピーカーの話をしてるわけでしょ?
はっきり言って、このレベルのスピーカーだったらほぼどんなスピーカーも音大きくしようが小さくしようが細部まで聴けないよ。
いま自分が使ってるのはメーカーは伏せるけど大体40万円位の比較的おっきなスピーカー+気分でウーファーみたいな感じだけど、マスター上げるとピアノの鍵盤をたたく「指の音」まで聞こえるんだよ。
だから本気で聴きたいんだったらやっぱりそんな小さな音で聴いてないで、なるべくそこそこのスピーカーででかい音で聴いた方が、いままでとは完全に別世界を味わえると思うぞ?試してみって。
ちなみにSE-150はパソコン経由だけどちゃんと指の音まで聞こえたから安心してね(笑)
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:51:23 ID:mEtggWie
>>846
>どうせここで言ってるのはパソコン用だから15Wから20W位のスピーカーの話をしてるわけでしょ?

それは自作板、ここはピュア板だからそんなスピーカーの話は一切していません。
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:23:20 ID:pzfJvLgc
HD53 Ver8とHA2002は倍ぐらい違うけど
性能的にも相当違う?
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:36:53 ID:ChpWtShM
かなり違う。HA2002聞いたらHD53 Ver8なんてぼったくりとしか思えなくなる
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:58:17 ID:eQlX9Adl
なんでこういう奴ってすぐ機種名はかくして値段だけ言うんだろうな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:53:12 ID:75kTs5fr
機種名だらけですが値段だけいってる奴はどこですか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 01:35:37 ID:RVHiaHwD
HD53を買う予定ですが悪くないと思いますよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:41:48 ID:qaFeN0gJ
俺は40万のスピーカー持ってるんだぞ、すげーだろっていう自慢にしか見えない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 15:05:46 ID:+X2fdsas
誰も40万のスピーカー持ってるなんて言ってませんが自慢してる奴はどこですか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:39:41 ID:XI6OyWZA
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:07:30 ID:r8yBDuNn
盲目854晒しage
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:14:02 ID:VzNywX7n
ピュア板には40万くらいのスピーカなら普通に所持してる人結構いるだろ。
PC板なら脳内所持でも40万くらいの持ってるって言えば自慢になったかもしれないのにね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:55:53 ID:hOYeZPYm
>>846
俺もSE-150だけど、ピアノで指の音なんて聞こえないよ?
鍵盤を弾くのに付随する鍵盤が沈む音や、ピアノ線がハンマーに叩かれる
時のハンマーの出す破裂ノイズや、録音時に外で鳴っているノイズ…
奏者や観客が座り姿勢を直す椅子や足の音や、観客の出す咳払い、
奏者の息遣いと言うか、ズバリ息をする音は聴こえるが。
単にノイズ対策怠ってるだけで、ノイズが指の音に聴こえるだけじゃねえの?
名前は伏せとくけど、40万クラスのSP程度じゃ解像度に差がつく47万のHPに、
HPAは10万ちょっとの定番のを付けてSE-150と接続してるけど、
そんな、鍵盤の沈む音に100%掻き消されるような音は全然聴こえやしない。
指の音なんて弾いている本人が、その場で聞いても聴こえない音だぞ?
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:04:22 ID:+ysn1tkd
P1+Edition7 ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:06:50 ID:nPcHdE+w
ヘッドフォンじゃあ音楽なんて聞こえねーよw

いい加減ヘッドフォンが音が良いとかコスパが高いとか思ってる池沼は消えろw
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:09:13 ID:XZn6RTec
いやだ
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:19:11 ID:blCGMuSr
>>858
nounai体験だから仕方ない。
ハンマーとか鍵盤の雑音とかは聴こえる録音もあるかもね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:40:42 ID:9lFrdfC6
>>846
40万で買えて、小型でなく解像度の高いスピーカーって俺は聞いたこと無いよ。
あるならぜひ教えて欲しいです。
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:14:21 ID:gvxJteHL
B&W N804?
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:10:30 ID:blCGMuSr
どっちにしろ80PCIも150PCIも2chで叩かれてるほど悪い音は出さない。
80PCIは高精度なリサンプラーで48kにして出さないと、あんまり良くないが。
それに、ノイズだらけのマザボの電源使ってるのに、アレだけのSNRを
確保してるのは結構すごいと思う。ループバックで測定するとdでもなく悪いけどね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:18:24 ID:JDrm5VeW
悪くないけど取り立てて良くもないって所。
値段を考えると非常に無難、買って損はしない。
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:28:14 ID:blCGMuSr
でも目立った点が無いっていうのは、ある意味では良いことだと思うけどね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:53:39 ID:nNJhBVRZ
DACのまわりのフィルムコンをEROに交換した。高音の伸びが凄い。
想像以上の変化にびっくり。
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:13:30 ID:bm/lsgXa
デカップリングか?
アクティブフィルタの抵抗も無誘導巻き線かキンピが良いらしい。
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:43:51 ID:qjnkuMFM
まとめサイトきぼんぬ
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:45:47 ID:bm/lsgXa
>>870
自分でヨロ
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:22:47 ID:nNJhBVRZ
>>869
そうです。
フィルタの抵抗はタクマンの0,1%金皮にしてます。
音の鮮度が上がった感じがしました。
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:29:06 ID:K/mHC8uJ
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:17:41 ID:h8lXTHFN
OPA2604 *3 のエネルギー感いい感じかも。
5532 -> 2134 -> 2114 と試してきた中では。
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 16:18:30 ID:9/etY9IT
鈴商に水晶発信器、49.152MHz売ってる。
九州電通のHHCシリーズ。たしか300円か400円くらい。

ガンガレ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:40:14 ID:C4Uk9V04
発振子きぼんぬ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:35:12 ID:yTMUsJBR
>>875
確かにあったぞ、49.152MHz、
でも漏れはよー分からんからパスしちゃった。
878きちがい ◆F81zfG5xVc :05/01/30 11:24:48 ID:/hNmGDXk
発振器だと多少回路を改造しないと付けられん。あと発振器用に別基板と電源が必要。
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:47:18 ID:0PmWo9eN
水晶発振器用の基盤作る手間かけるなら
いっそのことDAC直前でリクロック回路入れた方が良さそうだけどな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:49:41 ID:r4X7PmGW
>>879=笑える香具師
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:42:27 ID:zawnvzMm
>>878
・・・こんな感じにやるの?
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/nishikawa.htm
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:12:43 ID:kLgGHKM+
HHCはカタログによれば+-50ppmらしいけど
付属のものより高精度なのでしょうか。
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 21:25:48 ID:mLO8Oraf
166 名前:Socket774 [] 投稿日:05/02/04(金) 21:19:22 ID:xB7Qltof
玄人志向からおもしろいのが来た。
チップは違うが、前スレで言われてたことは本当だったんだな。

http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/envy24ht-hg8pcifset.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/envy24ht-hg8pci.jpg

ノイズ低減技術アドバンスドNO-PCIテクノロジ搭載
電源安定化にOS-CONと大型大容量電解コンデンサを採用
オーディオ信号にはオーディオ用コンデンサを採用
アナログ回路ブロックを覆う大型シールドボード採用
当社製NO-PCIとの併用がより効果的です

大宇宙の玄人版って感じか。
ショップからの情報ってのは侮れないな。
9500円。

23 名前:Socket774 [sage] 投稿日:05/01/06(木) 00:57:14 ID:5pl0gUrR
そういや某店で聞いたんだが、玄人がBarBraunのPCM1976を搭載した高音質サウンドカードを出すらしい。
NO-PCIテクノロジでノイズをしっかり吸収とか(単にOS-CONが載ってるだけだろうがw
PCM1976なんてチップググってもないし、明らかにネタ臭いけど。
だいたい玄人が買ってくるようなベンダーに、まともな設計できる所があるのかっつーのw
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:25:46 ID:Tfug+Gc+
>>883
SE-80を改造したときに抵抗の交換がかなり効果があったので
チップ抵抗を使っているように見えるのはちと残念。
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:33:21 ID:gABtD1Nq
抵抗の交換は効果あるな。カップリング変えるより音の変化あるんじゃない?150PCIの抵抗を
グレードうpしたら団子になってた音が鮮明に1つ1つ聞こえるようになって大満足
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:50:31 ID:LF3zZiRe
>>881
そうそう。回路図あるでしょ。
あれは無理やり空中配線しとるけどね。
つか、抵抗は本当に違うね。出力抵抗レスと52Ωキンピだと抵抗有りのほうがよかった。
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:11:59 ID:qRWYqakD
onboard から150に買い換えて、2ch専用をDENONの F88アンプとSC-E727につないでみました。
mp3もwaveラジオも自分に取っては満足(^^)

5年前に買ったCAMBRIDGEのDTT2500のアンプが調子悪いしうまく接続できないから何か5.1chが
スムーズに接続できる安いDVD用のアンプ買って来よう。

このスレに感謝。
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:14:39 ID:qRWYqakD
誤爆スマソ
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:24:06 ID:3k4TbiRP
2ch専用って5.1ch対応してたっけか
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:38:09 ID:BNC+cvId
いらないPCIカードで12Vと5VをPCIラインに直接供給してやるとかなり安定した音になるな。
やっぱこんなコンデンサだらけじゃ電源供給足りてなかったんじゃないか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:01:15 ID:enntrKam
SE-80PCIのR901、R902、R903だけ抵抗値が読めんのだがこれいくつだ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 22:28:50 ID:AZd6rGfU
>>891
チップを取り外す→テスターで計測→でもってここへさらせ
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 03:47:05 ID:gyNGBBiS
一昨日仕事帰りに、ふらりと秋葉に寄ったらクレバリーでSE-150PCIが山積みになってた。

一応Sound Blaster Audigy Lsを自作に付けてるんだけど・・・・・・衝動買いしやした。
(いや、前々から雑誌で眺めて憧れてたから計画的か?)

で、どうせならと玄人志向のNO-PCIも買った。
レジの兄ちゃんが効果があるかどうか保障できませんが・・と進言(?)してくれたが
どーせ俺はPCオタ以前にオーオタなんで
「いや、まぁ、どうせだから」とか適当に返答して買った。
で、何と言うか、・・・ある種のオーオタのサガでエポキシ接着剤も買った。

ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050205220645.jpg
久しぶりにやったけど今時では「わたおに」のよーな・・・アワワ・

一応システム紹介すると
ドライブ:DVR-R42FB、アンプ:A-905TX、SP:FUSION R(TANNOY)
ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20050205221859.jpg

かなりマトモな音質になった。
オーオタも満足!
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 08:17:55 ID:iHIpJvkL
150PCI買ってこようかなぁ。。
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:08:21 ID:o2f9GRt0
>>893
オペアンプ周辺のフィルムコンも固めたほうがいいかも。
相互干渉しないように足のほうからね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:07:59 ID:iHIpJvkL
150PCIは買ったけど、NO-PCI見るの忘れてた。
80PCIと二枚ざしって出来るんかなぁ。とりあえず一枚だけで入れてみるかな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:21:17 ID:o2f9GRt0
>>896
2枚でもOKです。コンパネで切り替えてください。
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:41:47 ID:iHIpJvkL
80となら2枚でも動くんか。2枚入れて比べてみようかな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 01:02:52 ID:y96cFWFf
なんかあんまり差を感じないねぇ。
150PCIのがちょっと上にレンジが伸びたというか、音がクリアになったのかな。
細かい音が出てるような気もしなくも無い。気のせいかもしれんが。
どっちもそれだけ良いってことか。
900ゃぁ     ( ゚く_,゚ ):05/02/10 00:41:14 ID:0qF4BjHC
みっふぃーちゃんが
かれいに900げとずさー
       ,,.、 _、、
      /  };;゙  l ))
.      ,i'  /  /
     ;;゙  ノ  / 
    ,r'     `ヽ、    三
   ,i"        ゙;         三
   !. ・     ・  ,!''"´´';;⌒ヾ,    (⌒;;
 (⌒;;   x   ,::''    |⌒l゙ 三 (⌒  ;;
  `´"''ー-(⌒;;"゙__、、、ノヽ,ノ 
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 18:52:58 ID:M8TThto8
SE-80なんだけど、抵抗交換、本当に効果あるね、
アナログ2chカップリング廻りの抵抗をミニ金皮→DALE金皮に交換して
ついでに空きパターンにEROのMPT付けたら、まるで別物になった。
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:00:02 ID:g/9ee3pT
150には効果あるかな?
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:17:16 ID:hVzMvxMZ
>>902
当然あるけれどもスルホールにしっかり半田付けされてて交換しにくい。
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 14:41:06 ID:fAY7sYwp
半田吸い取り器でも取れない?
シュッ太郎とかもダメかね。
同時に温めながら引き抜けば何でも取れるけど。
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 14:42:20 ID:fAY7sYwp
つか150はノイズ対策意味無さそう…。
アクティブフィルタ周りしか弄る場所無いかもね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 15:22:15 ID:3CCXecfZ
ノイズ対策より解像度をあげたい。音の広がりもないし。
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 15:37:46 ID:fAY7sYwp
>>906
キンピキンピ!
あとは出力抵抗レスとか、。50Ω〜100Ωくらいは入れたほうがいいのかな。
BG-NXってどうなんだろ?
カップリングコンとオペアンプが音を支配してる感じが汁。
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 16:13:57 ID:sFgX7R8t
オペアンプ交換しずれぇ。BBにしたいのに銅版がじゃますぎ
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 21:51:18 ID:fAY7sYwp
>>908
銅板一回取れば?
試聴テスト中は裏から線で配線しといて、決まったら銅板つけるとか。
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 10:24:14 ID:2lIL+J5m
銅板取って改造してみた。OPアンプをOPA2604APにしたら高音が綺麗になって気に入った。
次はキンピだ〜
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:18:36 ID:FaEjc/L0
今日なにげにハードオフ行ったら80が5K円で売ってたんだけど買い?
ホントはSE-U55GX欲しいんだけど売ってないんですよねぇ、、、5月までorz
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:38:47 ID:zX9HVTQ5
80が5kなら安いね。未だに定価(13000くらいか?)近くで売ってるところあるし。
リサンプラーで48kHzにして吐き出せばかなりマトモに鳴るよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:06:07 ID:2lIL+J5m
150発表日に改造80を13000で売りその金でProdigy192VEを5000で買い150発売日に192VEを5000円
で売り150を12500で買った俺は勝ち組み
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:18:08 ID:HSsrug2F
>>913
かわいそうに・・・
915911:05/02/12 23:03:19 ID:9Fp3XHL1
>>912
レスどうもです!
U55GXも5月まで待ちなので明日早速買ってきまーす。

・・・まだあるかが問題ですけど。。。
916911:05/02/13 17:41:34 ID:Cs89Cob9
朝一番で買ってきました。
家で開けたらご丁寧に付属品が全て入っていて、保証書も入ってました。
見たら、'04/10購入品でした。
んで、早速PCへ。
とりあえずポン付けでRCAアウトでアンプに入れましたがいやーイイですね。
サブマシンをジュークボックス化しようということで買いましたが、
十分実用に耐えそうです。
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 02:57:03 ID:qgTpwWdz
そりゃ良かったなぁ。
俺は150買ったから、80どうしようかな。友達にあげるかね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 10:51:07 ID:PJJd0l07
>>917
改造しる、
いじるだけ音が変化して面白いぞ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:24:14 ID:68EhLznq
>>918
だな。
自分はコンデンサーをシルミックとOSコンに交換、抵抗を音響用カーボン抵抗に交換、
OPアンプを2114に交換したら、かなり音の伸びが違って聞こえるようになった。
自分でいじって結果が出るのは楽しいよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:19:43 ID:L8NrqN5g
OSコンは電源部に?意味ないじゃんノイズレスなんだし。しかも2114かよ。
しかもカーボン抵抗かよ(w
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:23:12 ID:5Rw9xCgO
おし、改造にけてーい。
の前に、150の出力抵抗を50オームくらいのキンピに変えておこう。
音響用カーボンでもいいけど、売ってる場所あんまり無いし。
高精度じゃないキンピなら問題ないよね。

>>920
意味あるよ。f特が変わるくらいだし。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 22:36:32 ID:68EhLznq
あー、なんか書こうとおもったら先に書かれてたか。
最初コンデンサーだけ交換した所思った程よくなくて。
一応DALEの金皮も用意してたんですけど、カーボンでも結構自分好みの音になったので
そのままにしてます。OSコンはC453〜460辺りに330uFを突っ込みました。
OPアンプも一応4558と5532と比べてみたんですけど、一番2114がよく感じたので交換したんですが・・・
2604なども使ってみたいけど高いですしね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:48:29 ID:+bsQNOl+
>>922
お、同士発見。
俺は5532と2114を比べて2114にした。
このスレの上の方だと5532がいいって言われてたみたいだけど
2114も悪くないと思う。
つか標準でついてる4565以外だったら何でもよさそうな気もするw
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:57:08 ID:x7oJahVq
SE-80PCIを使ってて時々音が出なくなるんだけど同じような症状になった方はいますか?

XP MCE2005
Athlon64 3500+
ECS KV2
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 05:00:46 ID:BP8cdMaZ
データシートによればNJM2114はNJM5532の上位互換扱い。
OPA2604も使ってたけどエコーがかかったみたいに高音が強調されるので
結局2114に戻してしまった。2114ユーザ多いな。

>>924
音が出なくなったことはないけどmp3再生時に早送り再生のようになってしまって
ドライバ再読み込みしたことは3ヶ月に1度くらいある。
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:01:02 ID:JHtq9u9/
OPAMPと抵抗替えてる人結構いるみたいだけど、マイラは替えてないのかな?
ERO-MPT付けたら音にメリハリが出ていい感じになりました、
ちなみに他はDALE金皮と2604*3にしてます。
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 11:00:33 ID:fAQ2D6d1
150のカップリングでいいのある?サイズ的に厳しいのばっかで
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:03:56 ID:DxWBfo7G
>>927
SILMICだから交換するのもったいないけど・・・
nichicon KZ 47uF/25Vにしています。
(デチューンだな)
ELNAが嫌いなだけです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:04:47 ID:xjcDEggJ
>>927
シルミックついてるんだから別にいいやん。もったいないよ。

>>926
マイラって効くんですか?
次はGNDの強化でもしてみようかとも思ったのですが、ついでにやってみるかなあ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:13:15 ID:fAQ2D6d1
150のシルミックって激安粗悪品って聞いたんだけど違うか?腐ってもシルミック?
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 18:20:33 ID:BP8cdMaZ
>>930
シルミックII は新型のIIαを除けば最高ランクのはず。
IIαの47uFは無かったと思う。
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:02:56 ID:fAQ2D6d1
サンクス
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:03:12 ID:bh8aIL42
今頃ではありますが、SE80-PCIを購入しようと思っています。
キャプチャカードの音声を出すためには、「LINE Mixing OFF 」のチェックを外す必要が
あるようですが、このように設定すると、LINE INからの音以外の音(例えばCDの再生音や
MP3の音)等の音質もAC97コーデックを経由して下がってしまいますか?
下の図を素人が見る限りでは、LINE IN以外の音は影響されないようにも思えるんですけど・・・
厚かましいんですけど、できればマジレスでお願いします。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/150pci/images/02/02_02b.jpg
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 03:48:43 ID:hti6dtbh
>>933
既出ですがSE-80PCI はTV画像にノイズが入る可能性があります。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/support/80pcifaq.htm#other
うちは10chにひずみが出ました。ピンケーブルにフェライトのノイズフィルタを装着して
みましたがそれほど効果はありませんでした。
SE-150ではこの問題はありません。
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 17:24:53 ID:WifE5T41
>キャプチャカードの音声を出すためには
それならSE-150PCIがお勧め。内部Audio入力があるよ。CDDのアナログ接続と同じかな。
んで、ミキシングされるからAC97コーデックは通ると思う。それほど悪いとは感じないけど。
あと、マージン取るから多少音量は小さくなる。
936924:05/02/17 18:29:14 ID:xlEZ130M
やっぱり居ないようですね。
起動時から時々全ての音がシャーみたいな感じで出なくなってしまうんですけど。

ところでNO-PCIって何処に挿しても効果は同じですよね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:33:27 ID:hti6dtbh
>>936
OSコンに期待するならサウンドカードに近い方がいいと思うが
そもそも NO-PCI に効果があるのかどうか。
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 02:18:15 ID:7HIE2NgK
>>936
上のほうが良い。

>シャーみたいな感じで
なんか鳴ってるけど、ジリジリ鳴って音に聴こえない時はあった。
再起動で治ったけどね。何が原因だか分からんが、正常に認識されてなかったと思う。
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 14:19:03 ID:tfY6YJw7
>>929
マイラ交換も効くよ〜、でもなかなか手頃なサイズの品が無いのが問題かなあ、
まあ試してみて。
940924:05/02/18 18:53:46 ID:n2mAC9Vu
>>938

>なんか鳴ってるけど、ジリジリ鳴って音に聴こえない時はあった。
>再起動で治ったけどね。何が原因だか分からんが、正常に認識されてなかったと思う。

そうなんですよ、再起動しないと直らないんです。
壊れてる分けじゃないのなら良いのですが・・・。
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:24:16 ID:mRC4ztCA
>>924
それonkyoのドライバー使うと成るらしい
ESSから落としたドライバー使えば大丈夫だよ
942924:05/02/19 20:48:08 ID:IFyQEjqU
>>941
ONKYOのは使ってません。
ESSから落とした1166でその症状が出ました。
落としたファイル名はES1980_XP1166_Sign_567893.zipです。
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:01:11 ID:WOAlmb4N
ESSで出してるのでもONKYOのでも出るよ。
たまにだけどね。認識が上手くいかない時もあるし。
ONKYOも運無いよね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:39:51 ID:7TW165PB
150PCIの抵抗どれを何本買えばいいか教えてくれ。受験終わったばっかでPC開ける気力がない
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:45:38 ID:uWznOMPx
俺も開ける気力ない。残念。
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:59:02 ID:iITtj+AE
オウムの法則
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 09:19:35 ID:m6mdsBSf
開ける気力がなければ抵抗なんて交換できないと思うが・・・・
150は80より交換しにくかったからね。
邪魔な銅板外すのがたいへんです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:09:01 ID:eCEfzvk0
盛り上がらんね。パーツ無くても出力抵抗無くすのは出来るのでオススメ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:45:20 ID:pRNxh/jE
出力抵抗ってどこよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 03:23:36 ID:eCEfzvk0
出力のとこに入ってるじゃん。
RCA端子の+側と出力カップリングコンの間に入ってるやつ。
受け側の入力インピが「最低」1kΩ以上であれば問題は無いとオモ。
大半は数十kΩだからおk。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 03:24:32 ID:eCEfzvk0
ちなみに無くすってのは取っ払うだけじゃなくてちゃんと繋いでおいてな。
リード線とか銅線突っ込んで。
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:02:53 ID:pRNxh/jE
キンピにするのとどっちが上?
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:04:58 ID:eCEfzvk0
さぁ…。聴いてみないと分からんね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:14:31 ID:pRNxh/jE
OK!試してみるわ。詳しい説明サンクソ
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:57:38 ID:8LpaxRSS
銅板取るの面倒でやってないんだが、抵抗取ってみようかな。
秋葉行ってパーツ買ってくるのも面倒だしなぁ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:14:38 ID:OeuJwpUJ
150なんだが抵抗全部取りました。壊れたりしないよな?
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:05:51 ID:DgmZqzDm
>抵抗全部取りました
抵抗全部ってどういうこった?
出力抵抗以外はショートさせたらマズイぞ。
てか、出力抵抗無いほうがいいね。無いほうがシャキシャキする。
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:40:11 ID:DgmZqzDm
銅板取った人どうやって取ったんだろ。
ハンダ吸っても吸いきれずに外れないから諦めて、
裏から無理やりショートさせたんだが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:56:03 ID:kPfcUbnA
ESSのドライバを入れるとONKYOドライバのLine Mixing OFFと同じような設定項目は残りますか?
残らない場合は、デフォルトでMixing OFFになっているのでしょうか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 03:30:13 ID:OeuJwpUJ
出力抵抗がどれなのか教えてくれ
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 03:41:38 ID:NfQLsJ5z
>>960
RCA出力端子からたどって一番近い220Ωのことなんじゃないの
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 07:01:17 ID:BB1vCEOt
>>958
素人でろくな工具持っていないので、こんな方法ではずしました。
元のハンダは出来るだけ吸い取る。低融点ハンダか共晶ハンダを盛る。
また吸い取る。2-3回繰り返すとなんとかなります。
コテの温度は少し高め(380度・上げ過ぎると辺りのチップを巻き込みます)
が良いです。
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:22:47 ID:LY0AecW9
>>959
お使いの方、教えてください。
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:35:00 ID:DgmZqzDm
>>962
それやったんだけど、どうもスルーホールの中の方が取れなくてなぁ…。
銅板の足の先折って取ろうと思ったが、無理だったからハンダしなおして戻した。
つーか温調コテじゃないし40Wなんだなw
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 13:54:33 ID:bSfp1HIn
オンキヨー、ステレオに特化した高品位サウンドカード
〜Envy24MT搭載、LowProfile対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/onkyo.htm
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:00:34 ID:bSfp1HIn
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:15:49 ID:C9L4VSpy
150PCI買ったばっかりだけど90買おうかな。
あまり音質向上は期待出来んと思うが…。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:27:08 ID:QMiZCbsG
あまりというかまったく期待できないだろ
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:31:43 ID:C9L4VSpy
基板面積が小さくなれば回路長は減るでしょ。
多少の利点はあるが人間には分かるまい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:05:52 ID:tz/TvwWj
デカップリングがOSコン1個になった所とかはどうなの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:12:29 ID:/sPUmyuQ
アナログ入力がー
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:15:04 ID:/sPUmyuQ
>>970
OSコンはDAC用らしい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:18:19 ID:C9L4VSpy
つーかアナログ出力は44kHzまでなのか。VLSCだと192kサンプリングは無理なんかな。
意味無さそうだし、しばらく150で我慢するか…。
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:39:58 ID:3NVnaqCI
>>973
でも確かフィルムコンの定数変える事でf特弄れるんじゃなかったっけ?
VLSCって。オペアンプのスレにそんな事が書いてあったような。

あとよく見ると電解コンが微妙に変わってるな。
カップリングの耐圧が35Vになってるし、DAC周りの容量が軒並み減ってない?
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:32:08 ID:C9L4VSpy
150PCIのカップリングも35Vだよ。
容量は良く見えんから分からん。
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:13:22 ID:O7AfGHLA
ちょっとマテ。
一人最高にヤバそうなのがいるんだが・・・


956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/02 00:14:38 ID:OeuJwpUJ
150なんだが抵抗全部取りました。壊れたりしないよな?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/02 03:30:13 ID:OeuJwpUJ
出力抵抗がどれなのか教えてくれ
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:13:57 ID:/sPUmyuQ
>>975
47uF
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:38:09 ID:4x7Ev7Vi
80から90にすれば効果でるかな?
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:07:19 ID:ZVnSmhX4
>>977
そうじゃなくてDAC周りの容量が減ってるって書いてあるから…。
150PCIなら手元にあるから見れば分かるけど。

>>978
俺も80使ってて150に変えたけど、あんまり変わらんよ。
一つ利点があるとすれば、48k固定出力が可変になることかね。
これは、結構音にも影響するからねぇ。
980978:05/03/04 00:42:38 ID:Lf5YzoL2
>>979
そうですかぁ。90って150から入力を取っただけですもんね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:53:23 ID:ZVnSmhX4
まぁ150よりは90の方が良い可能性はあるけどな。たぶん俺の耳じゃ分からんな…。
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:11:45 ID:hiNdZ1N1
ONKYOのPCIサウンドカードは確かにイイとは思うんだけど、
80も90も150もLINE OUTにφ3.5mピンジャックが無いのがなぁ・・。
漏れみたいなヘッドフォン使用者には少々に使いにくいなぁと。
いや、こーいうカードでピンジャックなんか使うなゴルァと言われたら
それまでなんですが、やっぱりヘッドフォンアンプまで買うのはちょっと・・。

と、SE-80ユーザーのつぶやきでした(´・ω・`)。スレ違いスイマセン。
983982:05/03/04 13:15:08 ID:hiNdZ1N1
あ、ちなみに漏れはビクターの安物RCA⇒ピンジャック変換ケーブルを
噛ましてつかってます。音質にもヘッドフォンにも良くないとはおもいますが・・。
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:33:30 ID:r6JvdgoB
まホントは
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/autech.htm

こーいうモン使うんだもんな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:54:55 ID:79u4qNkR
それ使うくらいなら>>983の方が音質よくないか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:56:55 ID:E+8lYP2g
>>979
アナログ接続でも違う?
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:29:10 ID:r6JvdgoB
いや〜安モンでも専用ヘッドフォンアンプがあるのと無いのとじゃ違うと思うけどなぁ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:37:21 ID:6xmmfH0p
> 本来、オーディオのラインは1KΩ程度のインピーダンスで使うものですが、
> ヘッドホンはそれより大幅に低く、8〜32Ω程度です。
> 電気抵抗が、他の機器のライン入力端子よりヘッドホンの方がずっと低いわけです。
> だから、ヘッドホンを満足に駆動するためには、そのサウンドカードの
> ラインアウト用アンプ回路が、それなりの高出力電流に対応できる設計でないと
> いけないのです。

> ライン出力専用として作られている場合、ヘッドホンの8〜32Ω程度をつなぐと、出力
> アンプのリミッターが働き出力がクリップされて、音が割れます。
> また、特種な場合以外、出力コンデンサーの容量の関係で低音が出ません
> (ライン出力の場合、コンデンサーは10μF位です)
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:57:33 ID:JIMOWZBK
>>983
>音質にもヘッドフォンにも良くないとはおもいますが・・。

どっかにサウンドカード側に負担がかかるってあったような・・・
990名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:46:57 ID:qDqAqojc
>>989
それオレも見たよ。何処だったかは忘れたけど。
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:02:15 ID:ZVnSmhX4
ラインバッファとかは電圧伝送だから、(アンバランスな)電流を流すことを想定してない。
まぁ、歪みは増えるし音量上げすぎると焼けたりろくなことが無い。
80とか150は焼けることは無いと思うが。

>>988ので大体あってる。
992名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:55:02 ID:q+VzlNa1
次スレは必要無いでFA?
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:00:24 ID:XebaRWcM
つぎは150PCI改造スレで
994名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:02:41 ID:wWQBjeY6
次はSE-90スレ
995名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:47:49 ID:PxwI6PXM
995
996名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:48:26 ID:PxwI6PXM
996
997名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:49:06 ID:PxwI6PXM
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:49:40 ID:PxwI6PXM
998
999名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:50:37 ID:PxwI6PXM
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:51:11 ID:PxwI6PXM
ONKYO SE-70/80/90/120/150 Part.2
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。